ゆっくり語ろう親鸞会

このエントリーをはてなブックマークに追加
541名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:00:01 ID:OyJulTxr
つまらないことを書き込むのはやめて、もっと人生で大切なことを語ろう!
542名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:05:16 ID:OyJulTxr

 これまでの発言を見ていて分かるのは、

 結局、親鸞会しか、親鸞聖人の教えを正しく伝えてるところはない、

 ということではないでしょうか。

 何日たっても、何年たっても、ほかには現れないようです。
543名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:13:58 ID:7JBrRfs0
机上の空論のような話をしていても何の
解決にもならないと思います。無常は現
実問題として皆に迫っている問題です。
544名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:18:12 ID:7JBrRfs0
皆とは全人類のことですが、突き詰めれ
ば私自身の事です。
545名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:28:38 ID:OyJulTxr
サークルというものは、誰がどんな趣旨で設立しようが自由なものでしょう。
スポーツをしたければスポーツのサークルを作ればいい。
哲学を学びたければ哲学サークルでもいい。
仏教を学ぶサークルを作るのならそれでもいい。
親鸞会で話を聞くサークルを作ろうが、聞かないサークルを作ろうが、
作る人の自由。
大学生ならば大学生の好きなサークルを作ればいい。
ダミーも何もない。
作る人が作りたいサークルを作ればいい。
546名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:30:06 ID:OyJulTxr
そんなことよりも、自分の人生で、最も大切なことは何かを、
追究することこそ、重要ではなかろうか。
547名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:41:42 ID:MiyHyPJr
まーたコピペか。しかも論破済みのを。
548名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:53:41 ID:7JBrRfs0
親鸞聖人は、弥陀五劫思惟の願をよくよ
く案ずればひとえに親鸞一人がためなり
と十方衆生が相手の本願を自分一人相手
と喜んでおられます
549名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:57:06 ID:OyJulTxr
「我を知らずして外を知るということわりあるべからず。
 されば己を知るものを知れる人というべし。」
                     (吉田兼好)

550名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:57:23 ID:41/IF8RQ
 
            欲しくてたまらんハァハァ
                  ∧彡======
               彡 <・)\        |
              彡   人.ヽ.)       |  ̄ |
       , -----y"'''-- /'''" ̄      | 信 |
.    =≡=( |自 力|   ヽ           | 心 |
.        / └─‐┘    )          |   |
       / ノ ノ ̄丶  ソ \         ̄ ̄
     /// /    \ ヽ\ .\
    《_/ 《_/      ヽ/ラ丶/ラ
551名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:35:25 ID:CJSVe9tk
もう500というのが驚きなんすけど。
552名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:39:19 ID:H3SYe9u/
親鸞聖人の教えを聞きたい人が沢山あっても、その法が説かれていない。
悲しい現状です。
553名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:40:52 ID:H3SYe9u/
書き込みで絵を作るのってどれぐらい時間かかるんですか?まあ、書いてる
人は慣れてて、ほとんど時間はかからないのでしょうが。
554名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:41:37 ID:H3SYe9u/
500そんなに驚きですか?
555夢幻:2005/04/30(土) 21:44:54 ID:iUu249o8
>>532
1)「はからい」の心をもって聴聞(自力の聴聞)することは善、という回答でよろしいですか?
善です。聞法善といいます。
どなたの眼から見た善悪をいっているのでしょうか?
仏さまの眼からご覧になれば凡夫の行は全て悪です。
大経に「曽無一善」といわれているでしょう。
しかし、あくまでそれは仏様の眼からご覧になられたものです。

凡夫にとっては信前信後に関らず、
@熱心な聞法A五正行の実践B六度万行の実践
の順で素晴らしい善だと勧められるのです。

2)雑毒の善の聴聞(自力の聴聞)は、三途の業の八億四千念の所作では無い?
上と同じです。

>>530
明らかに間違いです。
自分の善が間に合うことになります。
556名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:57:45 ID:H3SYe9u/
私たちのする善はすべて雑毒の善なんですね。これは
信心決定した後も雑毒の善しかできないんですよね。
557名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:58:05 ID:UWgb7pGa
>>531,532
まず、「善」と『悪」を、どのように捉えていますか?
558名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:59:26 ID:H3SYe9u/
夢幻さんの答え、分かり易いですね。質問した人も納得したのでは?
559530:2005/04/30(土) 22:25:37 ID:MiyHyPJr
>>555
>>530がs会驚愕と違うことくらいわかってるよ。
>>529がそう思ってるんじゃないか?って聞いただけ。
あなたは>>529の書き込みを見てどう思う?

それと、仏様から見て悪、凡夫から見て善ってことは、
凡夫の考えが転倒してるってことじゃないの?
もし違うんならできるだけわかりやすく説明してください。
560名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:32:07 ID:fY/CG5G6
定期的に、ダミーサークルの話をしておきましょう。
S会員が何だかんだ言っても、嘘をついて人集めしている事実は変わりません。

嘘は五戒に定められた罪の一つです。
善行・善行と言っていますが、S会のおためごかしです。
561名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:34:03 ID:fY/CG5G6
>>555
さて、夢幻さんに質問ですが、自力で行う称名念仏は善ですか悪ですか?
562名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:37:34 ID:UWgb7pGa
>>561
「善」と『悪」を、どのように捉えていますか?
563名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:39:51 ID:fY/CG5G6
あと、熱心な聞法が凡夫に勧められた善行であるという、
仏典の上での根拠はどこですか?
564名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:53:35 ID:UWgb7pGa
>>563
まずあげられるのは、『本願成就文』の「聞其名号信心歓喜」でしょうね。
565名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:20:24 ID:9E9VgN6I
ダミーサークル勧誘はs会の一枚看板です
566名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:23:54 ID:UWgb7pGa
で、『観経疏』の中に「過去已曽、修習此法、今得重聞、即生歓喜」とあるように、
過去世において聞法してきた人が、今生で重ねて聴聞することが、宿善になるのだと
教えられている通りです。
567名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:25:23 ID:fY/CG5G6
>>562
>>562
いいね。
言葉の定義をキッチリすることは。
しかし善と悪か…
つらつら書くけど、まずそちらの定義は?
568名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:26:02 ID:evq7szAq
親鸞会の一枚看板は、平生業成です。
平生業成は、親鸞聖人の教えの一枚看板です。
569名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:27:15 ID:UWgb7pGa
「至りて堅きは石なり、至りて軟なるは水なり、水よく石を穿つ、心源もし徹しなば菩提の覚道何事か成ぜざらんといえる古き詞あり、如何に不信なりとも聴聞を心に入れて申さば御慈悲にて候間信を獲べきなり、只仏法は聴聞に極まることなり」
「陽気、陰気とてあり、されば陽気をうくる花は早く開くなり、陰気とて日蔭の花は遅く咲くなり、かように宿善も遅速あり、されば已今当の往生あり、弥陀の光明に遇いて早く開くる人もあり、遅く開くる人もあり、とにかくに信不信ともに仏法を心に入れて聴聞すべきなり」
聞法に勝る宿善はないからこそ、蓮如上人はお勧めになっておられます。
570名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:32:14 ID:UWgb7pGa
>>567
こちらもつらつらいきましょうか?
それにしても善悪か……
倶舎論にある「安穏の業、と、不安穏の業」で説明するのが一番いいかとは思います。
571名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:34:24 ID:evq7szAq
平生業成とは、平生に人生の大事業が完成する。
だから、早く完成せよ、達成せよということです。

こんな看板を上げられるのは、親鸞聖人の教えだけ
です。
だから、世界の光といわれるのですね。
凄いことです。こんな看板を上げられた聖人は本当に
偉大です。
572夢幻:2005/04/30(土) 23:36:32 ID:4s0hVTA+
>>561自力で行う称名念仏は善ですか悪ですか?
大変な善です。

>>563
熱心な聞法が凡夫に勧められた善行であるという、
仏典の上での根拠

凡夫に聞法が勧められるのは明らかに善です。
すすめられないならお釈迦様が凡夫に説法される理由がわかりません。
当然よいことだからです。
仏典全体が根拠です。
あえて言えば
『本願成就文』の「聞其名号信心歓喜」です。
573名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:47:58 ID:41/IF8RQ
 聴聞で鼓膜振動させて満たされたのは脳みそだけや
     どうせこのまま死んで無間さハァハァ
                  ∧彡======
               彡 <・)\        |
              彡   人.ヽ.)       |  ̄ |
       , -----y"'''-- /'''" ̄      | 信 |
.    =≡=( |惰 性|   ヽ           | 心 |
.        / └─‐┘    )          |   |
       / ノ ノ ̄丶  ソ \         ̄ ̄
     /// /    \ ヽ\ .\
    《_/ 《_/      ヽ/ラ丶/ラ
    
574名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:53:25 ID:dnzQabkc
ゴールデンウィークだ。
575名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:54:33 ID:dnzQabkc
愛・地球博 よかったよ。
576名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:56:50 ID:fY/CG5G6
善と悪の定義
仏教的には涅槃に近づく行為が善、涅槃から遠ざかる行為が悪だな。

涅槃は凡夫の目の前にあるが、執着と煩悩がそれを見ることを障げている。
そのため、悟りを開くには煩悩や執着に振り回されないように、コントロールする事が要求される。
釈尊は、比丘・比丘尼を、煩悩から遠ざけるため戒律を定めたと言えるだろう。
もちろん悟りを開くための行為は、持戒だけでなく、釈尊から直接真理の理を聴き、
一人座して瞑想することもあるだろう。

大乗仏教であっても涅槃へ近づく行為が善であることに変わりはない。
六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)が善行とされた、と。
五つの行を修することで、智慧つまり悟りが完成されるとされた。

しかし、いい加減な気持ちで六波羅蜜を行っても行にはならない。
たとえば布施は、施者、受者、施物にいっさい執着してはならないとされる。
(どうも何度も行を積む内に、とらわれないで布施や禅定をすることができる、
と考えられていたらしい)
577名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:58:39 ID:dnzQabkc
平生業成
578名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:12:42 ID:qnWFHWDf
真宗の善を書いているが、筆が進まぬな。

>>572
聞法と比べ、どちらが優れた善行ですか?
579名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:14:25 ID:qnWFHWDf
>>572
ああ、書き直そう

聞法と称名念仏では、どちらが優れた善行ですか?
580名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:26:29 ID:4hZE9h9V
「竊かに以みれば、難思の弘誓は難度海を度する大船、
無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり。
しかればすなわち、浄邦縁熟して、調達、闍世をして
逆害を興ぜしむ。浄業機彰れて、釈迦、韋提をして安養
を選ばしめたまえり。これすなわち権化の仁、
斉しく苦悩の群萠を救済し、世雄の悲、正しく逆謗闡提
を恵まんと欲す。」

「韋提にすすめられた定散二善は逆謗闡提を恵まんと欲して」であるとの
仰せです。
善導大師も同じ解釈ですし、祖師聖人も同じです。
アンチはこれにたいしても「(祖師がどういわれようと)善のすすめは
聖道門だけ」をくりかえしてましたね。
自分で経典を解釈するのも結構ですけど、祖師聖人のお言葉を
無視して自分の解釈をとおすのはいかがなものでしょう。
581名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:35:22 ID:4hZE9h9V
俳優がしかたなしに称えた念仏と
真剣な聞法はどちらが功徳になるんでしょう?
しかたなしに聞いている聴聞と
あめだまなめながら称えている念仏は?
真剣に一回称えた念仏と真剣に十回称えた念仏は?

こういう質問に意味あります?
582名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:36:09 ID:U+T7txb8
>555
> 凡夫にとっては信前信後に関らず、
> @熱心な聞法A五正行の実践B六度万行の実践
> の順で素晴らしい善だと勧められるのです。
宿善が厚くなる順に3つあげよ、ってやつね。
驚愕晴天のCくらいだったかな。

一方、「こんなことが〜」では、信前は破邪顕正が最尊の宿善になる、
みたいに書いてあったけど・・・?
583名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:40:39 ID:U+T7txb8
そうそう、会でよく
「『仏法は、聴聞に極まる』と言われているから、続けて聞くのが大事。」
って言われたんですが、これに何か違和感感じる人いませんか?
584名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:46:21 ID:qnWFHWDf
ベトナムのドキュメンタリーが面白すぎたな。


>>581
では、真剣な称名念仏と、真剣な聴聞ではどちらが優れた善行ですか?
585名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:46:30 ID:4zHY6EIo
 
            欲しくてたまらんハァハァ
                  ∧彡======
               彡 <・)\        |
              彡   人.ヽ.)       |  ̄ |
       , -----y"'''-- /'''" ̄      | 信 |
.    =≡=( |自 力|   ヽ           | 心 |
.        / └─‐┘    )          |   |
       / ノ ノ ̄丶  ソ \         ̄ ̄
     /// /    \ ヽ\ .\
    《_/ 《_/      ヽ/ラ丶/ラ


586名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:47:53 ID:oCfQjVPP
 脳みそばかり肥大化させて
 自分の驕慢さにきづかぬヤツの何と多いことかハァハァ
                  ∧彡======
               彡 <・)\        |
              彡   人.ヽ.)       |  ̄ |
       , -----y"'''-- /'''" ̄      | 信 |
.    =≡=( |暗 記|   ヽ           | 心 |
.        / └─‐┘    )          |   |
       / ノ ノ ̄丶  ソ \         ̄ ̄
     /// /    \ ヽ\ .\
    《_/ 《_/      ヽ/ラ丶/ラ
    
587名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:55:22 ID:qnWFHWDf
ふむ?

善本とは如来の嘉名なり。
この嘉名は万善円備せり、一切善法の本なり。
ゆゑに善本といふなり。
徳本とは如来の徳号なり。
この徳号は一声称念するに、至徳成満し衆禍みな転ず、十方三世の徳号の本なり。
ゆゑに徳本といふなり。
(化身土巻)

名号は万善円備せり、一切善法の本なり、とあります。
万行、つまり波羅蜜行より優れた、というより最も優れた善行であると言えるでしょう。
すなわち、称名念仏は、法施として布施に含まれる、つまり波羅蜜行である聴聞より
優れた善行と言えるのではないでしょうか?
588名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 01:00:17 ID:P9bywGOp
泥棒の親分が、泥棒仲間が金杯を回しのみしていたところ
金杯がなくなった時、
さてはこの中に泥棒がいるなといったそうな。
脳みそがより肥大化されているのかも。
暗記で信心が得られるはずがない。
これは、鹿かな、馬かな。
589名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 01:02:49 ID:qnWFHWDf
>>587
おっと、法話は、する側にとっては法施だが、聴聞する側にとっては布施ではないか。
聴聞は仏道修行の、どこに入ったっけ?

五正行にも入っとらんしな。
590名無しさん@3周年
>>555


横レスですが 「はからい」の心をもって聴聞(自力の聴聞)することは、
仏さまの眼からご覧になった善(真実の善?)じゃなくて、凡夫から見た
善ということですか? 凡夫から見た善は「虚仮不実」「迷妄」なんじゃ?