★★★お薦めのキリスト教関連書籍★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しさん@3周年
「新共同訳 新約聖書 スタディ版」 日本聖書協会 2004.7.15
☆☆☆☆☆
本文左右に簡単な注があり、巻末には重要語を解説したキーワード、
付録も充実している。
巻頭には各文章の簡単な紹介があり、「特徴」「なぜ書かれたか」「背景」
「構成」を知ることができる。

「新約聖書」 新約聖書翻訳委員会 岩波書店 2004.1.28
☆☆☆☆☆
荒井献、佐藤研責任編集。青野太湖、大貫隆、小林稔という代表的な聖書学者の
翻訳。本文左ページの注。巻末の各文章の解説で各文章の成立に関する現代聖書学の
情報を簡単にしることができる。巻末の補注も楽しい。

「新約聖書」 フランシスコ会聖書研究所 サンパウロ 1979.11.1
☆☆
新共同訳スタディバイブル、岩波委員会訳以前には、「注」つきとしてカトリック以外にも
広く評価が高かった。今は、少し古くなった感がある。
18名無しさん@3周年:05/03/13 04:28:48 ID:9r+Unam8
「新共同訳 新約聖書略解」 山内眞監修 日本基督教団出版局 2000.3.20
☆☆☆
スタンダードな略解。聖書の簡単な注だけでは満足できず、少し詳しく確認したい場合に
は便利であるが、略解なので、簡単な解説。

「新共同訳 新約聖書注解T,U」 高橋虔.シュナイダー監修 日本基督教団出版局 1991.2.20
☆☆☆☆
値段が高いのだが、スタンダードな注解としては読んでいて損は無い。

「新共同訳 聖書辞典」 新教出版 2001.6.20

値段文の内容があるかどうかは疑問であるが、持っていれば便利。聖書に登場する人名は
これでチェックすると便利。信仰者向き。聖書に出てくる用語の解説。

「岩波キリスト教辞典」 大貫隆他 岩波書店 2002.6.10
☆☆☆☆
大変便利。一般書店から出ており、非信仰的、客観的記述されている。
聖書用語のみならず、キリスト教用語を広く解説。
19名無しさん@3周年:05/03/13 04:29:58 ID:9r+Unam8
「旧約聖書大全」 ジョン・ドレイン著 池田康文他訳 講談社 2003.10.27
☆☆☆☆
旧約聖書の全体像をわかりやすく解説。著者は実践神学を教える神学者とのことだが、
バランス感覚に秀でた解説だと思います。読んでいて楽しい。

「聖書の常識」 山本七平 文芸春秋 1997.11.20
☆☆
1980年刊「聖書の常識」と1979年頃連載の「聖書の旅」などを収録。
今更、情報としては古いという感じもするが、山本節は、おもしろい。値段も手ごろ。

「新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか」 加藤隆 大修館書店 1999.4.1
☆☆☆
千葉大助教授 新進の学者。マルコ書の成立仮説とかに論及されていて、新鮮味が
あり面白いが、少し軽め。ただ新約文章の成立についてわかりやすい本だと思う。

「『新約聖書』の誕生」 加藤隆 講談社選書メチエ 1999.8.10
☆☆
内容はほぼ前掲書と重なる。こちら歴史順に新約聖書成立までの300年を辿った
構成になっているのでわかりやすい。
20名無しさん@3周年:05/03/13 04:31:34 ID:HEmi6Ltw
「書物としての新約聖書」 田川建三 勁草書房 1997.1.27
☆☆☆☆☆
新約聖書成立に関しては日本では最高峰ではないかと思う。
「正典化の歴史の詳細」「新約聖書の言語」「新約聖書の写本の詳細」「新約聖書の翻訳」
についてそれぞれ詳述されている。彼の立場からの鋭すぎる批判も目に付くが、
聖書に関する現代聖書学の情報を得るためには、外せない一書だと思う。

「キリスト教思想への招待」 田川建三 勁草書房 2004.3.10
☆☆
「イエスという男」「宗教について」などで、切れすぎる刃物で、他者を斬り捲くり、
敬遠されていた田川さんが歳のためか「丸くなったなぁ」と感じさせる一書。
批判に定評のある氏が、キリスト教思想の肯定面を解説。
「人間は被造物」「やっぱり隣人愛」「彼らは何から救われたのか」「終われない終末論」
田川さんに抵抗ある信者さんたちは、これを読まれてみるといいかもしれない。

「イエスという経験」 大貫隆 岩波書店 2003.10.24
☆☆
第一章の「史的イエス論争史」はコンパクトに纏められていて、参考になる。
第三の波をはじめ「神の国」発言をイエス後の教義だとする風潮にあって、
私は支持しないが著者は「神の国=イエス」という立場からイエスの再構築をされている。
21名無しさん@3周年:05/03/13 04:32:21 ID:HEmi6Ltw
「イエス・キリスト上・下」 荒井献 講談社学術文庫 2001.1.10 2001.3.10
☆☆
上巻は、共観福音書それぞれのイエス像。 下巻は、具体的に「主の言葉」「アポフテグマ」
「物語」の三部構成。生前のイエスの言葉はどれかの一つの仮説。

「ナグ・ハマディ写本」 エレーヌ・ペイゲルス著 荒井献他訳 白水社 1996.6.25
☆☆☆
グノーシス派他、非主流キリスト教を「異端」と無邪気に決め付けるキリスト教主流派の
認識が云何に歴史的根拠がない妄想かの一端がわかる書。

「イエス研究史」 大貫隆・佐藤研編 日本基督教団出版局 1998.8.20
☆☆☆
教科書的ではあるが、古代、近世から現代のイエス研究史がわかる本。
古代・中世担当の井谷、川嶋に問題があり、偏った分野の言及しかないのは残念であるが、
近現代は詳しい。

「キリスト論論争史」 水垣渉・小高毅編 日本基督教団出版局 2003.7.25
☆☆☆☆
水垣・小高の古代に関する論稿は秀逸。ネメシェギの「近現代カトリック」の解説も
解りやすい。

「新約聖書ギリシア語入門」 大貫隆 岩波書店 2004.12.21
☆☆☆
神学校の教科書を想定されて24講に分かれて一年間で学べるように構成されている。
わかりやすい構成になっていると思うが、ある神学生に尋ねるとうちでも来年から
これを教科書に採用するらしいが、練習問題が少なすぎるとのことだった。