324 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 10:51:09 ID:dOHObW6U
>>298 インプレサリオ=興行師。
ディアギレフはバレエ史にその名を欠かせない人物なのです。
ディアギレフのコリオグラファーは5人。
フォーキン、ニジンスキー、マシーン、ニジンスカ、バランシンです。
全員が全員、すごいコリオグラファーです。
ひとりもはずれがいません。
325 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 10:57:01 ID:dOHObW6U
>>297 古典バレエはロシアで完成しました。ロシアを代表するバレエ団は、
マリインスキー・バレエ(キーロフ)とボリショイ・バレエです。
英国といえば、ロイヤル・バレエです。
アシュトンとマクミランがドラマティックなバレエを発展させました。
326 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:06:39 ID:dOHObW6U
ストラヴィンスキーが音楽を担当し、
ピカソが美術を担当し、
フォーキンが振付けを担当し、
ニジンスキーとパブロワとカルサーヴィナが踊っていたりしていたのが、
ディアギレフのロシア・バレエ団なのです。
327 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:07:31 ID:dOHObW6U
すごいに決まってます。
328 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:09:01 ID:ZGOYwxww
>324
ひとりの卓越した人物の影響って大きいんですねえ。芸術への情熱はどこからくるんでしょ。
貴族を有する社会制度の賜物という側面は無視できないでしょうけれど。
しつこいくらいのこだわりぬく人ってどの分野でも凄いですね。
>325
英国のバレエとロシアのバレエには、志向性の相違があるとしたらどのようなものでしょうか。
昨日の講義だと、情熱的と抽象的という印象を受けたのですが・・
329 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:10:30 ID:ZGOYwxww
>326
強烈ですね。
映像は残っているのでしょうか。
330 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:12:23 ID:dOHObW6U
バレエを、いまみんなの知っているバレエに仕上げたのがロシアなのです。
331 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:13:55 ID:ZGOYwxww
そうかあ。
332 :
栗花 馨:05/01/10 11:14:33 ID:ocVufFEK
>330
スレ違いです。いいかげん荒らしは止めてください。
333 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:16:39 ID:ZGOYwxww
ディアギレフ・バレエ団は20世紀初頭に活躍したそうですから、
やはり現在のバレエ界の主流(?)はロシアになるのでしょうか。
334 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:17:31 ID:dOHObW6U
>>329 ニジンスキーの映像はひとつも残っていません。
ニジンスキーにはいろいろ伝説があって、
「ばらの精」をやったとき、最後、ばらの精は窓から外へと跳び出して行くのですが、
観客にはニジンスキーがそのまま夜空に消えて行ったように見えたそうです。
ニジンスキーは若くして、狂気の淵に沈んでいきました。
ニジンスキー振付け「牧神の午後」はよく上演されます。
これもまた、動作がへんてこである上に、卑猥だというので大騒ぎになったバレエです。
335 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:19:42 ID:dOHObW6U
ニジンスキーは「跳躍する神」といわれたのです。
336 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:20:17 ID:HUyaw3CV
>>327 オマイ、レスの順番間違うとるぞ
「すごいに決まってます」は328の後に言うべきだろ
笑かしよるの〜〜〜〜
オッサン、マジ大丈夫かや?
337 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:21:13 ID:ZGOYwxww
小学生、中学生の頃、バレエボールをする人はいましたが、
バレエをする人はいませんでした。バレエがどういうものか、今でも知りません。
興味を持つキッカケが今まで皆無でした。
クラシック音楽で活躍する日本人はいますよね。
バレエで活躍している日本人はいるのでしょうか?
あ、クマカワ?という人を聞いたことがあります。あの人はバレエの人?
ディアギレフおぢさんて調べたら、チャイコフスキーの親戚だという記事があった・・驚き。
338 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:21:52 ID:dOHObW6U
おそらく現在、世界最高のバレエ団は、パリ・オペラ座バレエでしょう。
339 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:24:42 ID:ldCNoKZD
>>337 ロシア革命で難民として日本にもバレエ関係者が来ていますよ
>334
>「牧神の午後」
ドビュッシーですね。
印象派の音楽は色鮮やかに聴こえるのが、絵画的な舞台とあったりするのかなあ。
ディアギレフのバレエ団はパリで公演を行なったそうですが、
そうすると、フランスのバレエ団はロシアのバレエの影響を強く受けたりしてるのでしょうか、伝統的に。
341 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:26:26 ID:ldCNoKZD
>>340 おなじく
ロシア革命の時もっとも難民が多かったのがフランスですから
342 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:26:30 ID:dOHObW6U
熊川哲也は英国ロイヤル・バレエでプリンシパルでした。
世界最高のダンサーのひとりです。
吉田都が、いま英国ロイヤル・バレエのプリンシパル・ダンサーです。
あと、東京バレエの上野水香もすごいバレリーナなのです。
343 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:28:19 ID:ZGOYwxww
>338
寒い地域よりも、暖かく日差しがより強い自然の色が鮮明な土地の方で
働きたいなあって、良い踊り手、振付師が集まってきちゃうのでしょうか?
344 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:29:56 ID:dOHObW6U
>>340 バレエはイタリアで誕生し、フランスで成長し、ロシアで完成したのです。
いちばん歴史の長いバレエ団は、パリ・オペラ座バレエです。
クラシック・バレエの形を作り上げたのは、マリウス・プティパです。
「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」「白鳥の湖」を振付けした人です。
ロシアで活躍しましたが、もともとはフランス人です。
345 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:31:53 ID:dOHObW6U
るんるんるんるん毛が三本。
サロメの頭に毛が三本。
るんるんるんるん毛が三本。
346 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:33:04 ID:ldCNoKZD
交流障害の女過渡って上司の室内履きに画鋲入れてそうW
347 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:34:47 ID:ZGOYwxww
>341
チェスの世界でも、第4代世界チャンピオンのアレクサンダー・アリョーヒン(アレキン)は、
ロシア革命でフランスに亡命しました。彼は貴族出身でロシアで司法大臣かなんかしていたのかな。
ものすごく、繊細な美しいゲームを構成する人。
ナチ礼賛のような文章を書いた、親ナチだったのでは、という事実と疑念等が嫌な点だけど。
チェス史上最強のカスパロフは、アリョーヒンの攻めを青天の霹靂といっている。
青空に突如として響き渡る稲妻のようだ、と。
フィッシャーは、あれは異常だ理解できない、って確か評論したらしい。
気障でマザコン、何度も再婚した男。彼のチェスの棋譜は華麗。ポエティック。
348 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:34:49 ID:ldCNoKZD
アート系の美男子しかでない映画だけ見る
話題がクラッシクバレエ
ぜったいオトコに縁ないわW
349 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:34:51 ID:dOHObW6U
>>346 「グッバイ、レーニン!」という映画をごらんください。
おもしろい映画です。
350 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:37:04 ID:ldCNoKZD
>>347 チェスですか
ボビー・フィッシャーを探して
よかったですね
亡命ロシア人の故郷思う気持ちは強かったそうですからね
白系ロシアのおばあさんとお話しましたけど・・・
やっと夢がかなう時にはもう・・・
351 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:37:16 ID:dOHObW6U
>>348 熊川哲也を見たこともないのね。
おかわいそうに。
352 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:37:41 ID:ZGOYwxww
>342
クマカワ氏って、そんなに評価高いのですか。
才能豊かなのでしょうが、すごい努力家ですね。立派!
締まった顔つきしてますよね。
でも、近所の子どもと楽しく缶けりとかして遊んでくれそうなやんちゃそうな
表情もするように見える。
何人かいるんですね。世界で活躍する日本人バレエ・ダンサーって。
353 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:38:39 ID:ldCNoKZD
354 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:39:46 ID:ZGOYwxww
>350
学生の時、講義さぼって日比谷に観に行きました。
セントラル・パークでのブリッツ(※)がスピード感ありました。
※持ち時間が短時間のゲーム
355 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:39:56 ID:dOHObW6U
頭頂の三本の毛髪がすべて抜け落ちたとき、
サロメの変容がはじまるのであった!!
じゃじゃじゃ〜ん、どんどろどろどろ
356 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:42:49 ID:dOHObW6U
それは、カトではない、もちろんいかなるクリでもない。
サロメ教会の巫女、サロメなのであった〜〜〜〜!!
ひ〜〜〜〜〜〜
357 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:43:56 ID:dOHObW6U
おそろしいことです。
358 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:44:30 ID:ldCNoKZD
359 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:44:45 ID:ZGOYwxww
20世紀後半はロシアからイスラエルへのユダヤ系ロシア人の移民がものすごく多かったそうですね。
共産圏の体制崩壊。冷戦の終結。イスラエルとアメリカの同盟関係。
宗教と民族を軸としたアラブとイスラエルの対立の構図。
石油と地政学的外交を背景としたアラブ・中央アジアの取り扱い。
この辺とイスラエルへのロシア移民の増大は関係あるのかな?
移民のロシア系ユダヤ人にイエシュア・メシアへの信仰に立つ人が増えている、との
話しも耳にしますね。ロシアには東方キリスト教を背景とした文学が共産体制下でも
存在していたことが、御言葉の種まきになっていたのかな。
360 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 11:45:12 ID:dOHObW6U
361 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 11:52:39 ID:ldCNoKZD
>>359 > 20世紀後半はロシアからイスラエルへのユダヤ系ロシア人の移民がものすごく多かったそうですね。
> 共産圏の体制崩壊。冷戦の終結。イスラエルとアメリカの同盟関係。
逆にいまではロシアに帰国する移民も多いみたいですね
ロシアが安定して経済成長すればもっと増えるかも イスラエルはけしてすみやすくありませんから
> 宗教と民族を軸としたアラブとイスラエルの対立の構図。
> 石油と地政学的外交を背景としたアラブ・中央アジアの取り扱い。
> この辺とイスラエルへのロシア移民の増大は関係あるのかな?
ソビエトからの脱出と崩壊後の状況が原因だと思います
> 移民のロシア系ユダヤ人にイエシュア・メシアへの信仰に立つ人が増えている、との
> 話しも耳にしますね。ロシアには東方キリスト教を背景とした文学が共産体制下でも
> 存在していたことが、御言葉の種まきになっていたのかな。
ですね
信仰は不滅ということで
362 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:53:20 ID:HUyaw3CV
恐るべしアレフ
オウムスレ行けよ 昔からやり口は変わらないんだな
上祐のケツは良かったか?
363 :
名無しさん@3周年:05/01/10 11:57:26 ID:ZGOYwxww
>361
イスラエルからロシアに移民が帰る傾向ですか。大変なんですね。
なんか、モーセに連れられてエジプト脱出した人たちがエジプトに帰りたくなったのを思い出しました。
大変だろうなあ。
364 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 12:02:14 ID:ldCNoKZD
>>363 イキナリ中東に移住しても・・・ですよきっと
イスラエルは常在戦場ですし
いまのロシアには将来性がありますからね
365 :
名無しさん@3周年:05/01/10 12:02:46 ID:ZGOYwxww
とんちんかん て、頓珍漢て書くんだ、知らなかった。
変換機能って便利だなあ。
新明解国語辞典の新版が書店で平積みされてますね。
あの辞書、語釈がおもしろい。
親解さんだと、頓珍漢てなんて説明があるかな。
今度本屋にいったら引いてみようっと。
366 :
り〜ず ◆HNUDYzuu5k :05/01/10 12:02:55 ID:dOHObW6U
れろれろ、しゅばー
ひゅ〜〜〜〜〜〜
ぽんぽんぽんぽん
どんどん
ぼんっ!!!!
367 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 12:04:27 ID:ldCNoKZD
368 :
名無しさん@3周年:05/01/10 12:07:05 ID:ZGOYwxww
>364
結構、迷うだろうなあ。
危ないところ、言葉の通じないところを後にして、もといた住み慣れたところに戻るか、
それとも、先祖が毎年過ぎ越しの祭りの食事には、来年こそはエルサレムで!と言っていた
約束の土地にせっかく来たのだからここに留まり続けるか。
ユダヤ人といっても、宗教的な人もそうでない人もいるだろうし。
ソ連崩壊後のユダヤ人迫害を逃れて来た人にとっては、ロシアに帰りたい心情は
芽生えやすいんでしょうね。
369 :
名無しさん@3周年:05/01/10 12:08:16 ID:ZGOYwxww
>366
うーんと、それは、ヘリコプターが攻めてきた様子?
370 :
名無しさん@3周年:05/01/10 12:09:37 ID:ZGOYwxww
スレ違い誤爆ですよ、という意味だったり。なんちゃって。
371 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :05/01/10 12:10:08 ID:ldCNoKZD
>>368 新約の時代さえ既に外国で暮らす人たちがいましたからね
パレスティナ人と共存できるようになれば別ですけど
公会議で決議された使徒信条を暗唱すればキリスト者ですか?ふざけないで。
@使徒信条の「処女受胎」は3世紀以上常識だった「終生処女の受胎」の再確認。明確にするためにエフェソス公会議で「終生童貞なるいとも聖なる神の母」と宣言された。
A「終生童貞なるマリアの処女懐胎」は、553年の第2コンスタンティノポリス公会議で、カルケドンを再確認・決議された、アナテマ11か条に二度も明記されている基本教理です。
「U聖なる、栄光ある、神の母、終生童貞マリアから生まれたと告白しない者は誰でもアナテマ。
Y聖なる、栄光ある、終生童貞マリアが神の母と呼ばない者は誰でもアナテマ」
アナテマ11ヶ条
http://www.iclnet.org/pub/resources/text/history/council.2constan.txt B「終生童貞なるいとも聖なる神の母」は431年エフェソス公会議でニケア・コンスタンティノポリス信条を再確認した基本教理。「終生童貞マリア」と「神の母」に二分できません。
C2度のコンスタンティノポリス公会議で三位一体と終生童貞マリアの処女懐胎が再確認/決議されました。マリアの終生童貞を否定すれば処女懐胎と三位一体を否定する異端が出てきて当然。
聖霊に導かれた公会議の決議を無視して使徒信条を唱えるならキリスト教徒ではなく異教徒です。その代表コテが、おたあ/或る福/我/あずみ/うどヨハン。
おたあにいたっては、「悪霊マリアのケツでも舐めてろ!!」と罵り反省の色さえ見えません。
或る福/サロメ/我の凶悪三位一体とその同調者はアナテマ(呪われよ)。
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/psy/1092932469/696 696 :おたあ☆ ◆wHb3.gs/E2 :04/08/23 17:23 ID:3gxdvyU2
>>691 馬鹿野郎! カトリックは先住民虐殺してでも伝道するんだろうが!!
悪霊マリアのケツでも舐めてろ!!
373 :
おたあ ◆wHb3.gs/E2 :
180 名前:sister narumi[] 投稿日:05/01/09 23:28:43 ID:gYxrTwuu
>>173 相談したネットに詳しい神父様からきつく言われた
2ちゃんはするな
個人的なことは絶対書いたらだめ
何で?
怖いことを聞いたの
だから個人的なことはかけない
もうそろそろ落ちないと
怒られるよ・・・・・(つT
184 名前:sister narumi[] 投稿日:05/01/09 23:30:23 ID:gYxrTwuu
じゃあおやすみんと。。。
もっと書きたいよ。でも約束したからマリア様とも。。。(つT
235 名前:sister narumi[] 投稿日:05/01/09 23:49:15 ID:gYxrTwuu
私は罪が重い
わかってる
だって本当に罪深いから
でも誰にもいえなかった
それがネットで匿名でいえるって知った
でも個人的なことは書いたらだめって言われた
司祭様を信じるから。。
もう寝ます。。
194 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:05/01/09 23:34:16 ID:S6Q5QajT
>>180 するなってきつく言われたのに書き込んでんのか。なめられてんだな神父