■宗教を徹底否定・宗教はいらん■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:04/05/22 06:39 ID:4lHmSrV8
あなたの神、主が、あなたの行って取る地にあなたを導き入れ、多くの国々の民
ヘテびと、ギルガびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、およびエブスびと
すなわちあなたよりも数多く、また力のある七つの民を、あなたの前から追い払われる時
すなわちあなたの神、主が彼らをあなたに渡して、これを撃たせられる時は
あなたは彼らを全く滅ぼさなければならない。彼らと何の契約もしてはならない。
彼らに何のあわれみも示してはならない。
(申命記7章1〜2節)
953名無しさん@3周年:04/05/22 06:43 ID:F8z5ZHI/
>>936
>この聖書の教えを忠実に実行してるがブッシュだ。彼は一方で人道支援を行いながら、
>一方で爆弾を落として人々を殺しまくっている。文字通り教えを守らない人々を焼き
>尽くしているわけだ。

だから、死んでからの地獄の炎と、生きている人を焼く事に、何故強引に結びつける?
新約聖書すら読んでいないのに、何を知ったふりで言うのか?
ブッシュの行動は、明らかに聖書の教えに反していますよ。
キリスト教の教えをもっと勉強してください。

>この点からいえば彼こそ聖書の教えをそのまま実行する真のキリスト信者であり、
>完全なクリスチャンといえる。

何故、そういえるの?
聖書の教えには完全に反していますよ?
もっと勉強してください。

954名無しさん@3周年:04/05/22 06:43 ID:FNzuBFAE
今更神がどうとかって時代じゃないしなぁ。
博識というならインターネッツには適わないし、奇跡って単なる電波だし。
葬式の時にお経が必要っていうならお経テープでも流す。でも、お経って何の意味があるんだ?いらね。
955名無しさん@3周年:04/05/22 06:50 ID:F8z5ZHI/
>>936
>これに対してマザーテレサは聖書の記述のうちの「人を愛する」というような教え
>しか実行しておらず、キリスト教信者としては失格だ。

あのね、マザーテレサは、一日に、朝3時間、夜3時間、カトリックの祈りを唱えて
いましたよ。
また、カトリックの教えである、清貧(キリストが馬小屋で生まれてから、生涯貧しい
暮らしをしていたことに習う徳)にも熱心で、贅沢な食事はしませんでした。
隣人を愛する事が、キリスト教の最も大事な行為ですが、そのために、マザーテレサは
他の苦労も惜しみませんでした。
失格とはとんでもない!
マザーテレサこそ、最もキリスト信者らしい生き方をした人ですよ。

956名無しさん@3周年:04/05/22 06:53 ID:4lHmSrV8
釈迦が広めた仏教には本来、死者を供養するお経は無いようだ…
初めて知った
ってか、まじかよ…
957名無しさん@3周年:04/05/22 06:54 ID:F8z5ZHI/
>>936
>日本のキリスト教団体にもイラク戦争に反対しているものがたくさんあるようだ。
>しかし、これもマザーテレサと同じで聖書に書いてある教えの内の一方しか支持
>していないことになり、クリスチャンとして失格ではないか。

聖書に書いてあるもう一方の教えとは、先に述べた、死後の炎の話ですか?
それならば、もう一度聖書を勉強してください。
何度も言いますが、マザーテレサは、キリスト教の教えに、どの信者よりも忠実
だった人です。

958名無しさん@3周年:04/05/22 06:57 ID:F8z5ZHI/
>>936
>逆にいえば、もしマザーテレサは正しいが、ブッシュは間違いというような主張を
>するのなら、聖書の記述には間違いがあり自分は信じないということをはっきり
>いうべきだ。

だから、聖書の記述を勝手に解釈しておいて、好きに言うなよ。
ブッシュの発言や行動は、明らかに聖書に反しているんだから。
959名無しさん@3周年:04/05/22 07:13 ID:F8z5ZHI/
>>950
>モーセは、戦いを終えて帰還した軍の指揮官たち、千人隊長、百人隊長に向かって
>怒り、かれらにこう言った。
>「女たちを皆、生かしておいたのか。ペオルの事件は、この女たちがバラムにそそ
>のかされイスラエルの人々をヤーヴェに背かせて引き起こしたもので、そのために
>ヤーヴェの共同体に災いが下ったではないか。
>直ちに、子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。
>女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、あなたたちのために生かしておくが
>よい。」
>(民数記 31章14〜18節)

当時の世界情勢、イスラエル人のものの考え方を勉強していますか?
もちろん、神は、モーセのこのような激しすぎる考えを賛成しないでしょう。
モーセが、神の為と思っていけ高々に宣言した事ですが、当時のイスラエル人の
風習を物語っていますね。
旧約聖書時代の預言者や指導者達が、必ずしも完全無欠な聖人であるとは言い難い。
神の教えに感銘を受けながらも、自分達の風習にどっぷりと浸かって、なかなか抜け出せ
ないでいる…、それが、ある意味人間らしさを醸し出しているのですが。
ユダヤ教の大いなる太祖であるモーセでさえ、人間的に完全ではないのです。
そのような凝り固まったイスラエル人の思想を、神は、ゆっくり解きほぐそうとします。
旧約聖書の一部だけを読んでも、理解できません、聞く耳を持たないなら、全部
読んでも理解できないでしょう。


960名無しさん@3周年:04/05/22 07:37 ID:F8z5ZHI/
>>952
>あなたの神、主が、あなたの行って取る地にあなたを導き入れ、多くの国々の民
>ヘテびと、ギルガびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、および
>エブスびとすなわちあなたよりも数多く、また力のある七つの民を、あなたの前か
>ら追い払われる時すなわちあなたの神、主が彼らをあなたに渡して、これを撃たせ
>られる時はあなたは彼らを全く滅ぼさなければならない。彼らと何の契約もしては
>ならない。
>彼らに何のあわれみも示してはならない。(申命記7章1〜2節)

で、これは、神が言った言葉なのですか?
神がそうしたときには、あなたはこうしなさいと、神以外の人が言っているのですよね?
だから、当時のイスラエル人の思想を考えないと、旧約聖書はつまづくというのです。
イスラエル人は激しい性格ですから、神のためと思うなら、倫理をぶっとばせる
強情さがあります。神の思惑に反していても、つっぱしるのです。
そのために、旧約聖書の中で、「神に選ばれた」そのイスラエル人が、何度、神から
懲らしめられているのでしょうか?
もっと旧約聖書を勉強してください。

961名無しさん@3周年:04/05/22 08:25 ID:56ysw91t









だから無宗派なんか相手にするなよ。不毛だって。








962名無しさん@3周年:04/05/22 11:05 ID:jRJzPf/8
そうですよ。有宗教者のみなさん、冷静になって、無宗教者の
相手にならないようにしてください。 相手にならなきゃこのスレも
終わるんだから。 聖書をよく読めば偉大さがわかるが、一度も読んだことなく
断片だけでいちゃもんつけてるだけだから、はなっから相手にしないこと。
963名無しさん@3周年:04/05/22 11:34 ID:w1bpRd+/
聖書にイスラム教徒には隣人愛を示すなって書いてあるの?
964レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/22 12:19 ID:Zz/fi3f4
聖書は、3回は読みましたが。
正統な聖書よりも「トマスによる福音書」の方が、感動しましたよ。
聖書が悪いのではなく、解釈する人がわるいと思います。
教会の教えが、こじつけなのでしょう。
965名無しさん@3周年:04/05/22 12:28 ID:lmoGYMLX
固有の宗教を信仰する人達は 世に無数の神が居る事を無視している。
特に>962のような自分の解釈を正義に満ちた最高の思想と勘違いした無能が宗教の質を劣化させている。

宗教論と宗教経典を分割して考えられない低俗な人間が下手に聖書なんか読むから他者が迷惑被る。
966名無しさん@3周年:04/05/22 13:36 ID:kqNOnCXb
>964

聖書って読んだだけで意味わかる?
俺読んだけど、ただのファンタジー小説としか思えなかった
どこに教えがあるのかもわからんし・・・

教会で解説されてやっとわかるものなんだろうなと
その時思った

もし読んだだけでわかるんなら、教会「説教」の存在意義は
何度かの宗教改革の波に洗われて
とっくの昔になくなってたかも知れない。
967レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/22 17:34 ID:Zz/fi3f4
>>966
もちろん、聖書だけなら意味は不明です。(^-^;;
聖書の解説本も何十冊と読みましたが、納得のいく解説にはであえません。
そうすると、当然のごとく、信仰心も起こりません。

ただ「神との対話」というニューエイジの本は、まともだと感じました。
わたしは基本的に仏教徒ですので、万物の創造神に対する信仰心は皆無です。
968名無しさん@3周年:04/05/22 18:08 ID:+HKXFrGl
これまで長きにわたって現代社会の規範を築いてきた仏教、儒教、ユダヤ・キリスト教、
イスラム教といった四大宗教(世界宗教)は、2000年前後の昔に起きたものである。
当時、斬新で人々の心に感動と希望の灯をもたらした偉大な宗教も、今となっては自由・
人権・民主主義・法のもとにおける平等といった(理想に近い)規範を手に入れた人類に
とって、もはや社会的には不要なものとなったのである。現代社会の自由民主主義先進
諸国の規範は、これら約2000年前の宗教規範に追いついてしまったのである。むしろ、
社会的には追い越してしまったのである。

すなわち、宗教が自ら言い募った終末は、「人類の終末」ではなく、

「宗教自身の終末」となってしまった。
969レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/22 18:49 ID:Zz/fi3f4
>>968
科学が宗教を追い越した、というのは疑問ですね。
気功の科学も日本では、まだ認知度が低いのですが、
気功の熟達者と、瞑想の熟達者は、ともに脳波が似ているそうです。
科学で解明できるのは、「似ている」というだけです。

結局、その脳波を出すには、瞑想(または練功)が有効だということですね。
神奈川のある高校では、気功を選択授業に取り入れているそうですが、
気功をやっている生徒とやっていない生徒では、あきらかに脳波が異なる
ということをテレビでやっていました。
また、気功をやり始めてから、落ち着いた、病気をしなくなった、という効果が
認められています。
970名無しさん@3周年:04/05/22 21:07 ID:56ysw91t





だから無宗派なんか相手にするなよ。不毛だって。




971 ◆5HOtQhGkBY :04/05/22 21:47 ID:2rynmh9Y
>>970
あなたは、心が貧しいようですね。

あなたのような人こそ宗教が必要でしょう。
972名無しさん@3周年:04/05/22 21:54 ID:lmoGYMLX
>>970
そうね、おまえは視野の狭い世界がお似合いだね。低能らしさたっぷりだ。
不毛なのは、お前が無知過ぎて知識人の意見が耳に痛いからだ。
行の取り方が物語ってる ww
973無宗派:04/05/22 22:23 ID:/R1/3qbp
>>939以降、またグダグダと・・・w
前回は「無理にとは言いませんが」と書いたが、やっぱりだめ、こういうの。
こっちの言ってること(ほとんど全文書き写してるが)に感想だか反論だかw
頼むから要点まとめて簡潔明瞭に論じてくださいな。
全然、議論する気になれない。やる気を削ぐにはいい手だなw

とはいえ見過ごせないのがあったので。
>>944「無宗教にもある程度の倫理観や道徳観がある」ですと?
馬鹿いってんじゃねえ、とおもわず下品になるくらいの暴論です。
宗教者の道徳はたんに教義を守ること。しかし、これは聖書なり仏典なりの
いわゆる成文化されたもの。あなた自身が言うように教えを曲解した数多くの
(ヨシュアやモーセもそうなるのか)人がいるように解釈でどうともとれる。
聖書の解説本の話もでてたが、文字にしたものは解釈しようで180度逆にもなる。
こんなものを守ってるから道徳観ありなどとは?です。
対して現在の日本の一般的道徳観。前に述べたが外来の多くの宗教からいいところを
選択し取り入れてる。禅宗の「自分のことは自分でやる」儒教の「孝」などを
例示した。宗教からとはいえ全てではない。インド起源で中国で体系化された禅を
民族の思想として取り入れたのは日本人と言ったが、このように宗教の中から
取捨選択し積み上げたもの。そしてこれら以上に大きな影響力は「和の精神」
民主主義でもない日本の特徴。さらに時代背景、社会状況からうまれたものも。
これらの複合体として道徳観ができている。
宗教者のものとの決定的違いは、これが「不文律」であるということ。
解釈がきかない。人によって捉えかたが大きく変わることがない。
おわかりですか?本来の道徳とは、ひとつの価値観から生まれたもので、どうにでも
解釈可能な薄っぺらいものではないのです。
ついでに>>90も見ておいてください。

簡潔明瞭な反論じゃなきゃ相手しませんよw
ほかにも言いたいことは山ほどあるが時間がない。今日はここまでで。

974名無しさん@3周年:04/05/22 23:42 ID:KQovq5wN
宗教そのものは価値のひとつ、気持ち良くやってりゃいい。
宗教やその相違を利用しようという力が現れると、問題が起こる。
975無宗派:04/05/23 00:27 ID:6YJDYAMA
ここが一杯になりましたら新スレたててありますので、そちらへお願いします。
疲れてて詳しく書けず申し訳ない。
976レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/23 08:42 ID:TEpjqzeq
新スレ
■■宗教否定・宗教を真剣に考える■■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1085100499/l50
977レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/23 21:45 ID:TEpjqzeq
宗教が問題にされるのは、宗教団体を運営している人間に問題があるのであって、
宗教そのものが悪いわけではありません。

釈尊は、「己こそ己の寄る辺」といって、他に依存するこころを誡めています。
978名無しさん@3周年:04/05/23 21:53 ID:oKJCZbbm
>>977
宗教者のお決まりの陳腐な言い訳。「宗教団体を運営している人間」は、宗教の
影響を受けていないとでも言うのか。
言ってることとやってることが違うのが、宗教の特徴。釈迦もキリストもムハンマド
も、探せば「良い事」も言ってるよ。
979無宗派:04/05/24 09:26 ID:VuhBLiPa
何だ「道徳観」に対して反論あるのかと思いきや、音なしですか?
こちらの言い分に納得したのか(しないだろうなw)反論できずにだんまりか?
ものすごい勢いでスレ伸びてたのがとまり、引越しは少し先になりそうでw
レンマさん、新スレへのフォローまたまたありがとうございます。

>>977-978
レンマさんは釈尊のいいところを学ぼうとして、宗教団体と運営者を批判してますが
これは私も的を射たものと思います。
対する978さんの言うのももっとも。「言ってることとやってることが違う」も
往々にして見られること。
これは>>973で「道徳」のとこでも言ったが成文化したものからなる教義、経典から
勝手な解釈がいくらでも可能なことも無関係ではない。運営者は教団というものの
利益になるよう教義を都合よく解釈し、信者に押しつける。
結果、教義本来の意味から逸脱し「言ってることとやってることが違う」になってる
とこもあるのかと。
宗教だからすべて悪いわけではない。いい事言ってる、と思えるものも沢山あります。
そういう所は吸収し、学びましょう。
ただし、帰依することなく。帰依はいいなと思った所以外の価値観もすべて
受け入れることになり、多様な自己判断力の放棄になる。
繰り返し言ってますが「いいとこどり」ですよ。
980無宗派:04/05/24 10:20 ID:VuhBLiPa
ついでだから、もう出てこないかものキリスト信者さんに反論しておこう。
>>948「死んで後に何かあると思う宗教家のことを勉強しろ」とのことですが
死後の世界は誰にもわからない。何かあると思うのは勝手だが、それを概念化し
信者にこうですよ、と決めつけて教義にするのはいかがなものか?
勉強してわかるものなら勉強しますがね。死後の世界はわからない。
想像から形を勝手につくり、こういうはずだと言われても納得できるはずがない。

さらに、あなたはいろんな人をあの人は宗教を正しく理解、実践していないという
論法だが、当人たちは正しきキリスト教徒と思ってるでしょうね。
あなたの解釈では正しくない。しかし彼らの解釈では自分は正しい。
ね、つまりは解釈なんですよ。キリスト教の中だけでもいろんな解釈があり
「絶対」なんてものはない。ただ当人が「絶対」だと思い込んでるだけ。
こんな、どうにでもなるものに帰依する意味がありますか?
981無宗派:04/05/24 11:11 ID:VuhBLiPa
今日はちょっと時間があるので、もう少し。

昨日、義父の一周忌に行ってきました。お墓の前で親戚集まって坊さんのお経
聞いて、そのあと食事会。
「信教の自由」を尊重してますから、義母のために失礼ないよう作法通り焼香
しましたが、やっぱりねえ・・・
お葬式の話でも同じこと言いましたが、こういうのはもういい。
参列者誰一人お経の意味は理解してないし、何宗かにすら興味が無い。
お経に死者追悼の意味がないのは当然だが、ただの惰性にしか感じられません。
こういう機会に親戚が集まるのは、それなりに意味があるし楽しいが
お経も、宗教色も一切いらない。
自分ではやる気にならないし、私の死後に家族がこういうことをやるとしたら
宗教色のないものに、といってある。
もういい加減に惰性の習慣は見直してもいいと思うのですが。
982名無しさん@3周年:04/05/24 19:14 ID:LZtT4eJp




あのね、無宗派なんか相手にするなよ。不毛だって。



983無宗派:04/05/24 19:16 ID:VuhBLiPa
暇なときに限って、誰も出てこないw
仕方ない。明日覗くのを楽しみにして、と・・・・

皆さん書き込み宜しく。
キリスト信者さんも、またどうぞ参加して下さい。
984名無しさん@3周年:04/05/24 20:52 ID:xuWTV8t6
もういいですわ、堂々巡りだし、
無駄ですよ。
ここいらで、終わりましょう。
985無宗派:04/05/25 10:12 ID:2hvH7e5M
>>982
こういうのが一番嫌いなんですよね。
別にあなたに相手してもらわなくても、全然かまわないがw

無宗教がいかんというなら主張されたらいかかですか。私のいってることの
どれかひとつでも論破しにかかればいいじゃないですか。
受けてたちますよ、いつでも。
986名無しさん@3周年:04/05/25 12:07 ID:knN4pMoX
もう論破っていうこと自体あんた古いタイプ
だと自覚しないと。 
987名無しさん@3周年:04/05/25 14:00 ID:x0ktbPek
どんなに長生きしても、もうこれで良いと思う人はいないらしい。(自殺する人を除いて)
95歳の人に「100歳まで生きてね。」と悪げ無く言っても、言われた本人はおもしろく
ないという話を良く聞く。あと5年しか生きちゃ駄目なのかと。

そういうことから考えると、人は自分の寿命をどう受け入れ、どうあきらめるかが大事では
なかろうか?宗教などがいう「死後の世界」などあるわけがないのだから。
988無宗派:04/05/25 19:15 ID:2hvH7e5M
>>986
50間近のおっさんですから、新しくは無いなw
若い、新しいタイプの宗教論は是非ききたいもので。

>>987
人生をいかに充実したものにするか、で寿命は受け入れられるんじゃ
ないでしょうか。
宗教者はそのために宗教を信奉するのでしょうが、私なんかから見ると
教義にすべてを委ね、自分自身で真剣に人生を考えるのを放棄してる様に見える。
989レンマ ◆WOFVciA9uE :04/05/25 22:38 ID:z3qx6Ler
新しいタイプの宗教論・・

仏教の修行について、さまざまな考察を重ねた結果、
修行として非常に重要な要素は、「瞑想」だと思います。

念仏も、唱題も瞑想の要素が含まれています。
宗教を否定するのはいいのですが、瞑想の効果は否定してほしくないですね。(^-^;;
990名無しさん@3周年:04/05/26 00:40 ID:SJJn2Cvm
>>989
そんな暇はないよ。もっと他にやるべき有益なことがあるのでは。それに、家族や
近所の人々に迷惑をかける。宗教って、他人から見れば不愉快、滑稽、醜悪なもの
であることを忘れないで欲しい。
991名無しさん@3周年:04/05/26 06:29 ID:7KSQ9fiz
最後に残るものは愛です。
お互いを理解しましょう。
宗教界では論争は無駄だと考えております。
992名無しさん@3周年:04/05/26 08:18 ID:7koj0UJK
何で死後のために祈るんだろ?
祈れば死後救われると思える程度の罪の意識しかなくて羨ましいよ。
「生きる事がむなしい」くせに「死ぬのが怖い」て何だそれ。
今自分がそこに在るて事に感謝はできないのか?
で最後の審判の後「何もしない、食うにも困らない」のんべんだら
りとした生活を手に入れる為だけに今を生きて死を待つんだ?

もし本当に人間を創った神様がいたら、そんな人生送られるのは不
本意だろうね。


と自分に近しい人間に言いたいが言えない。
生きる事が無駄みたいで話してるだけで疲れる。
993名無しさん@3周年:04/05/26 08:30 ID:BNtwMu0I
うちのサイトの掲示板に、くだらねー教えをコピペしまくるバカ女が居るんだよ。
「他人を憎んではいけません、許しなさい」とかね。もっと長文だけど読む気もしねー。
で、そのバカ女リアルでも一応知ってるんだけど、丸っきりヤンキーなんだよね。
「白黒ハッキリさせないと絶対気が済まない」とか自ら言っちゃう人で。
自分のやってる事とコピペが正反対なのに気づかない

              バ カ 宗 教 女 氏 ね ! 
994無宗派:04/05/26 09:55 ID:f0aw6CNS
ようやくこのスレも終わりに近づいてきました(もっと早いかと思ってたが)
で、もう一度パート2としてたてた新スレのお知らせ

■■宗教否定・宗教を真剣に考える■■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1085100499/l50

ここが終わりましたら、新スレでお待ちしてます。
皆さん、今後もよろしく。
995無宗派:04/05/26 10:42 ID:f0aw6CNS
>>989
レンマさんから、たびたび瞑想のことがでてますが、実はよく知らない。
一人静かに瞑想に耽るのは全然かまわないと思うが、念仏や唱題まで瞑想と
なるとなあ。子供の頃通学路に日蓮系の信者の家があり、大勢で唱題してるのを
よく聞いた。子供心にも不気味で気分のいいものではなかった。
>>990さんが言うように、他人には不愉快に思えるもの。自分の信仰行為が
他人に迷惑かけてないかと、わきまえてほしい。
これも「信教の自由」信じてない人のことも尊重しろと。
他人に不愉快な思いをさせないなら文句はいいませんが。
瞑想は座禅でえられるような同じ効果があるのでしょうか?
996無宗派:04/05/26 11:02 ID:f0aw6CNS
連続ですいません。
>>992
「生きることが無駄みたいで話してるだけで疲れる」
生きることは素晴らしいことです。高校生の娘に輪廻転生のことを
話したことがあるのですが、「生きることは苦」「解脱は苦からの開放」
と言った時の娘の言葉。「エー、馬鹿みたい」
彼女は人生を謳歌してるし、毎日楽しくて仕方ないらしい。
羨ましい限りでwこれから沢山苦労するだろうし、悩みもするだろう。
でも「生きてることは素晴らしい」と言うのは、正しい。
死後がどうのと言う前に、生きてる間をいかに充実させるかを真剣に
考え実行した方が絶対にいい。死後の世界は誰にもわからない。
なら、今を充実させることだけに集中しましょ。
明石家さんまもいってます「人間生きてるだけで、まるもうけ」w
997992:04/05/26 12:25 ID:7koj0UJK
>>996
ありがとうございます。

私自身は結構楽しく生きているというか、
私の目標が、いまわの際に「結構いい人生だった」思えて、あとは
自分と縁のあった人の心に良いカタチとして残れればいい。
なので、その、そいつと話してると疲れるんです。
さも偉そうに「自分は中学の頃から生や死を考えていた」とかって、
私は「死ぬのが怖い」なんて事は小学校んときに布団被って泣く程
考えたっつぅの。
そいつはまだそこから抜けられないで、で、死ぬのが怖いから「助
けて」て神様にお祈り。
理解できない。
998:04/05/26 16:45 ID:wqSFXeL7
宗教は物事の考え方をてっとり早く教えてくれます。無宗派と言ってる方に言いますが、思想=宗教 どんぞこに陥った時、助けをくれるのは、宗教なのです 無宗派などとはちゃんちゃらおかしな考えは餓鬼以下の人間にしか考えつかない低脳なかたの意見などスルーされるべき
999名無しさん@3周年:04/05/26 16:52 ID:3x+j6YYu
>>998
だから宗教を一括りにするなって
1000名無しさん@3周年:04/05/26 16:55 ID:3x+j6YYu
ついでに1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。