もとい、熊本バンド(改革派)は間違い。
熊本バンドは、ジェーンズ(1838-1909、1876-大阪英学校に移籍)の
熊本洋学校(1871-76)の廃校で布教が失敗し、
関西−京都−同志社英学校(新島襄1874-1876-)へ生徒が移転で吸収合併。
同志社は関西・群馬・岡山・愛媛などに教会を設立し布教。
会衆派・長老派・オランダ改革派が加わった超教派の組合教会となる。
神戸などで英語学校を開く。英語を通してキリスト教に成る事を目指した。
関連学校は神戸女学園・同志社・横浜共立学園・国際基督教大学・東京女子大学など。
熊本バンド(改革派)の組合教会と別に、熊本はルーテル派の学校が多い。
アメリカ南部ドイツ系移民のルーテル派が、
1892年、日清戦争の2年前に日本−九州−佐賀に上陸。
佐賀から九州各地に伝道。
フィンランド系ルーテル派が1900年に日本へ渡来。
大戦後は、中国のルーテル派で以下の諸派が日本に避難し布教をする。
スウェーデン系オーガスタナ−ルーテル教会・
ノルウェー系の福音ルーテル教会が近畿−関西−西日本・千葉で伝道・
プロシアからアメリカに渡ったミズーリ−シノッド−ルーテル教会が
埼玉浦和−首都圏・東北・新潟に伝道。
関連学校は九州学院[熊本]・九州女学院[熊本]・ルーテル学院大学など。
>つづき
横浜バンド(1859-)は、オランダ系アメリカ長老教会の
ヘップバーン(ローマ字表記のヘボン)・ブラウン・フルベッキ。
カルヴァン主義−改革派教会・長老教会の色濃い日本基督教会(1890-1941)を組織。
組合教会とメソジスト教会と連合し日本基督教団(1941-)になる。
関連学校は明治学院(アメリカ改革派・長老教会)・
フェリス女学院(アメリカ・オランダ)・東奥義塾(アメリカ・オランダ)
東北学院(アメリカ・ドイツ)・宮城学院(アメリカ・ドイツ)は改革派。
四国学院(南部)・金城学院[名古屋](南部)・岐阜済美学院(南部)・北陸学院・
啓明女学院[神戸](南部)・女子学院・頌栄女子学院・北星学園は長老教会。
松山東雲学園・梅花学園[豊中]・桜美林学園・敬和学園[新潟]は日本基督教団など。
札幌バンドはクラークの札幌農学校の出身者で構成され、
ハリスのメソジストで洗礼を受けた内村鑑三が
アマースト大学を出るも無教会派を形成。
アメリカ北部メソジスト教会によるハリスを初めとする
横浜・東京・長崎・函館への布教(1873-)。
カナダ−メソジストは静岡・東京・山梨に、
アメリカ南部メソジストは関西・広島・四国・大分などに布教。
関連学校は青山学院・名古屋学院・関西学院(南部)・広島女学院(南部)・
横須賀学院・横浜英和学院・東洋英和女学院・山梨英和学院(カナダ)・
鎮西学院・福岡女学院・活水学院[長崎]・弘前学院・遺愛学院[函館]など。
ほかのプロテスタント系キリスト教ミッション・スクール。
関東学院・尚絅女学院[宮城]・西南学院(南部)などはバプテスト教会。
【 来日宣教師 最初の10人 】
横浜のヘボン先生 杉田幸子 いのちのことば社 ¥1600E+税 p30
☆来日宣教師 最初の10人☆(すべて米国ミッション)
来日年月__________氏名_________所属教派______任地
1859年(安政6)_5月_J.リキンズ_____聖公会_______長崎
1859年(安政6)_6月_C.M.ウィリアムズ_聖公会_______長崎
1859年(安政6)10月_J.C.ヘボン____長老教会______神奈川
1859年(安政6)11月_S.R.ブラウン___改革派教会_____神奈川
1859年(安政6)11月_D.B.シモンズ___改革派教会_____神奈川
1860年(万延元)_4月_J.ゴーブル_____バプテスト伝道協会_神奈川
1860年(万延元)_4月_E.シュミット____聖公会_______長崎
1861年(文久元)11月_J.H.バラ_____改革派教会_____神奈川
1863年(文久3)_5月_D.タムソン_____長老教会______横浜
【 プロテスタント教会諸派について 】
ルーテル派_________地盤:北部ドイツ・北欧[教区監督制]
長老教会(プレスビテリアン)地盤:スコットランド[長老制]
聖公会(アングリカン)___地盤:イングランド[主教制]
______________救世軍←メソジスト[監督制]→イムマヌエル・会衆派
改革派(リフォームド)___地盤:スイス・オランダ・アメリカ
______________(バプテスト[会衆制](英)・アナバプテスト(スイス・独)・
______________メノナイト(蘭)・クエーカー(英)・組合教会)
______________地盤:プロイセン−ベルリン(フランスから亡命ユグノー)
カッコ内[の略国名]は発生地。矢印は分派。英国発生組を「ピューリタン(清教徒)」と総称した。
【 教会の聖職制度の流れ 】
新約聖書時代 エルサレムやアンテオケの監督−教会の長老−監督の執事−信者
東方正教会 主教(4大総主教・府主教・大主教:監督)−司祭(神父)−輔祭(執事)−信者
カトリック教会 司教(ローマ教皇・枢機卿・首都大司教・大司教)−司祭(神父)−助祭−信者
アングリカン[英国・国]教会(主教制) 主教(カンタベリー大主教・大主教)−司祭−助祭−信者
ルーテル教会(監督制) 教区監督−牧師−信者
改革派・長老教会(長老制) 長老会(主教ならびに執事の廃止)−各教会の長老(牧師)−信者
バプテスト教会(会衆制) 組合−独立した単立の教会の牧師(会衆の教師)−信者(会衆)
無教会派 先の信者(聖職者なし)−信者(聖書を読む)