エホ証擁護派による擁護派の為のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
880名無しさん@3周年
それで
 
新会長はだれになったの?
副会長が昇進するんでしょ?
その副会長はだれだったの?
教えてケロ…
881名無しさん@3周年:03/04/04 22:32
>>874 2ちゃんにプロ固定がいるように
プロとして童貞手当てが月に???円、ある団体から振り込まれています。
45歳になったら増額されるようです。
5年ほど前に、欲望に負けて一度だけソープに逝きました。
でも、早く逝ってしまうのが恥かしくて、予約したお姉さんの雑誌の写真を見て、
かるくヌイて逝こうと思ったら3回もヌイてしまい、結局緊張とヌキすぎで逝けませんですた。
しかもその後、あそこが痒くなる病気をお土産にもらってしまいますた。
それ以来ソープにも逝ってません。
エホ婆に子供の頃から「セクースしたらケコーン」と刷り込まれていたせいもあるけど、
基本的に女と話すのが苦手で、見栄えも悪く、貧乏でモテない男です。
オナーニは今でもモニタ見ながら毎日やってます。

>>880
だーかーらー、>>835を見られい。
883名無しさん@3周年:03/04/04 23:25
>>:(・∀・)ニヤニヤ どの
持ち回り制でというのは順番で会長になるんですよね?
 アレ ちがったら教えてケロ
偉いというんでなくただの役職ですよNE
884名無しさん@3周年:03/04/04 23:39
はっきり言っちゃえば、ハルマゲドンだの
楽園での永遠の命だのってのは、普通の人(まともな人)からすれば
逝っちゃってるわけで、それを自覚できないエホ証はバカなわけで
まぁなにが言いたいのかと言うと、俺もよく分かんねぇんだよな
>>883
統治体には「会長」職は存在しないよ。あるのは持ち回り制の「司会者」。

ものみの塔株式会社の理事会が統治体とイコールだった頃は
統治体の中から一人が終身会長になったけど、
2001年から統治体成員は全員ものみの塔の理事会を辞任したからね。

で、統治体ってのは以下の仕組みから変わってないはずだけど、
違ったら教えてね。>原液証人さん

*** 塔77 4/1 207 忠実な「奴隷」と共に奉仕する ***
16 一層の拡大の必要にこたえるために,1971年には,
エホバの証人の統治体として奉仕する「年長者」の数を,
7人(ものみの塔協会の理事)から合計11人に増やす取り決めが
作られました。1974年にはさらに拡大されて,その成員は18人になりました。
……そして,現代のエホバの証人の100年にわたる歴史の上で最も意義深い
,組織面での調整が検討され始めたのは,翌年の1975年のことでした。
ほとんど一年を通して論議が続けられた末,1975年12月4日に,統治体の成員
17人は全員一致して再組織に賛意を表し,新しい取り決めは1976年1月1日
から実行に移されました。

17 この再組織にはどんな事柄が関係していたでしょうか。
キリスト・イエスが,「奴隷」級,すなわち地上のキリストの会衆の頭と
認められることは,いつもの通りで変わりません。(エフェソス 1:22; 5:23)
この一人の頭の下で,油そそがれた統治体の成員は同等の立場で奉仕し,
司会者はアルファベット順に毎年交替します。管理責任は,(その年の司会者,
前年の司会者,翌年の司会者で成る)成員三名の司会者の委員会,
およびエホバの証人の世界的活動を監督する,五人から七人で成る
五つの常置委員会が分担します。この五つの委員会にはそれぞれ,
毎年交替する司会者が一人と,常任の調整者すなわち秘書が一人います。―箴 11:14。
886名無しさん@3周年:03/04/05 00:41
>>885
了解
統治体はそうですね。

理事会=ペンシルバニア州ものみの塔聖書冊子協会、
ニューヨーク法人ものみの塔聖書冊子協会の二つの株式会社
でいいんでしょうか?

で、その理事会の会長がドンアダムズに
なったということですね。

ところでドンアダムズは統治体の成員ではないんでしょうか?

故ミルトン・ヘンシェルは統治体の成員じゃなかったんでしょうか?

よく分からないのでおしえてください。

887名無しさん@3周年:03/04/05 00:58
>>883
順番? あいうえお順に決まってるだろ(w
もしくは背の高い順だ。
>>886
それまでは統治体=理事会で、ものみの塔株式会社の会長職は
ラザフォード、ノア、フランズ、ヘンシェルと全員統治体の中から
選ばれて引き継がれてきたんだけど、2001年に大幅な組織変更が
あって、統治体は会社の経営に関与しないことになったわけ。

で、会社の理事会は「油注がれた残りの者」ではない「ほかの羊」
だけで構成するようにして、ドン・アダムズを会長に立てたわけ。

詳しくは以下のソースを参考にしてね。

[1] エホバの証人は「福音奉仕」をさらに強調するために法的組織の構造を改正する
  http://web.archive.org/web/20010223031133/http://www.jw-media.f2s.com/releases/001007_j.htm
[2] 統治体はものみの塔協会の組織の役職から退陣−エホバの証人の管理機構に大きな組織改造
  http://www.jwic.com/n102900.htm
[3] 2001年2月15日前後の「ものみの塔」誌
  (発行当時は現役だったけど、今は手元にない)
889名無しさん@3周年:03/04/05 01:56
僕、聖書を研究し始めて5ヶ月くらいなんですが、
僕は天に行けるんじゃないかと思うんです。
この間エホバに祈っていたら霊感を感じたんです。
僕も14万4000人のうちの一人じゃないかと本気で
思えてきたんです。そんな人いますか?
890名無しさん@3周年:03/04/05 02:01
>>889
記念式でパンと葡萄酒に与って、イタイ人に認定されてください。
891名無しさん@3周年:03/04/05 02:05
エホバに熱心に祈り続ければ、いつか天的希望を得られる
と思います。天に行けない人は霊性が低いのではないでしょうか。
僕はそんな気がします。
892名無しさん@3周年:03/04/05 10:14
>>888
(・∀・)ニヤニヤ どの
サンキュ
分かりました。そうかそういうことか。

なかなか組織のこと、とくに統治体、理事会、協会の情報は
えらえないもんで原液でもね。
個人研究できました。ププ
どうも(^O^)
他にも情報あつたら教えてケロ

そういえばJWICの
『ものみの塔聖書冊子協会会長、ミルトン・ヘンシェル死去す』
は、前会長のまちがえってかんじかな

89310年:03/04/05 13:38
>>891

そんな単純なものでもないと思いますが。。。
ひとつ関係しているのは順番ですかね。
894名無しさん@3周年:03/04/05 18:15
なんでお前そんなことしってんだ?>>836
それは長老しか知らない事ですが。
895名無しさん@3周年:03/04/05 23:26
>>894
長老宛の手紙でも、会衆に発表できるものもあるんでしょ?
若しくは読むように指示されてたり
896bloom:03/04/05 23:28
897名無しさん@3周年:03/04/05 23:59
>>890
というか、記念式で聖書の字句通りにパンとぶどう酒
出して、しかも見るだけ(wのほうがよほどイタイと思うが。
898名無しさん@3周年:03/04/06 00:01
なんで自分は天に行けないのか?という疑問が信者の
間からおこってこないのが不思議だ。
899名無しさん@3周年:03/04/06 00:04
謙遜な人は「こんな自分でも天に行けるのか」って真剣に悩むそうです。
900名無しさん@3周年:03/04/06 00:06
>>899
つうか天に行けると思ってる時点で不遜
901名無しさん@3周年:03/04/06 01:53
全くだよ、天に行けるなんて言ってるやつが存在する
エホ証こそ不遜な輩だな
902黙示禄のヨハネ:03/04/06 09:28
>>889
僕も14万4000人のうちの一人じゃないかと本気で
思えてきたんです。そんな人いますか?

私(ヨハネ)は、神への生贄のつもりで14万4000人を
書いたつもりなんですが、どう勘違いしたのか永遠の命を与え
られる人達と思ってる協会があるんです...
第一あなたのご先祖はイスラエルの何族ですか(7:5-8)?
それに女に触れて身を汚したことのない童貞ですか(14:4)?
日本人でこれに該当する人は殆ど皆無だと思うけど...


903名無しさん@3周年:03/04/06 10:35
そろそろ公開講演が終わってものみの塔研究の時間かな。自分はもう離れて10年位経つ元1世(20代の頃にバプテスマ受けました)です。質問なのですが、ものみの塔と目覚めよ!誌は郵送ではやはり受け取れないのでしょうか?もし過去スレに答えがあったらごめんなさい。
904名無しさん@3周年:03/04/06 10:47
>>900
天にいけると思っている香具師が一人もいないキリスト教会が 有るのか?
905名無しさん@3周年:03/04/06 11:32
>>904
信仰の内容が違うでしょ。
906名無しさん@3周年:03/04/06 13:28
>>903
予約(郵送での雑誌配達)が終わったのって、10年以上前じゃなかったっけ?
907名無しさん@3周年:03/04/06 14:26

ボクは「この人は天に行く人じゃないか?」と噂された事があります。

  うわさだけどね。
908名無しさん@3周年:03/04/06 20:11
>>907
僕は安キャバへ行くと「社長さん」と呼ばれます。
どちらも言うだけはただですから、それで信者になってくれたら
安いもんで...
そのうち、連中に逆らってると「地獄に落ちろ」と言われます。
909名無しさん@3周年:03/04/06 20:21
天的希望と地上の楽園の2分論の聖書的根拠って何?
910名無しさん@3周年:03/04/06 20:38
>>909

「14万4,000人とはだれのことか」↓
ttp://www.geocities.com/Athens/Agora/3207/144000.htm
911名無しさん@3周年:03/04/06 20:59
>>909

「エホバの証人、ものみの塔の予言と教理の移り変わり」
http://www.d2.dion.ne.jp/~majinn/

95. 144000人の残りの者の数
http://www.d2.dion.ne.jp/~majinn/095.jpg

97. 144000人に選ばれているとの確信はどこから
http://www.d2.dion.ne.jp/~majinn/097.jpg

100. 144000人の残りの者の数が年々増えています
http://www.d2.dion.ne.jp/~majinn/100.jpg
912名無しさん@3周年:03/04/06 21:19
>>909

『ものみの塔の終焉』

3章 忠実で思慮深い奴隷級
(1) 忠実な家令とは
(2) 忠実な奴隷は14万4千人
(3) 忠実な家令=14万4千人説の矛盾
http://www.stopover.org/lib/Kanazawa/Shuen/chapter03.html

4章 天に行く人の数は14万4千人か
(1) 天に行く人=14万4千人説の根拠
(2) 黙示録のイスラエルは生来のイスラエルか
(3) 天に行く人は14万4千人に限られてはいない
http://www.stopover.org/lib/Kanazawa/Shuen/chapter04.html
913フラリ2世:03/04/06 22:37
久々の登場。

前、RBCの手伝いに行った時知り合った兄弟とこに遊びにいってきた。

なかなか、タノシカタ。
そんなわけで、少しエホ省マジメにやろうと思ふようになた。
で、まずはインターネットをヤメヨウと思うw(別にネットがダメなわけじゃないが、時間はとられるし
2chとか正直、オワッテル連中多いしw

でもって、10月の国際大会を目標に少し、頑張りすぎない程度に少し、ガンガル。
でもって、イイ感じの姉妹とケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ンでもしるw

ちゅーわけで、ネット卒業w
ばはは〜い★
914名無しさん@3周年:03/04/06 22:57
>>913
思い込んだら試練の道を行くが男のど根性♪

どうせやるなら命懸けでヤレ!

そしてエホバの星とナレ!
>>913
がんばってねー♪

またいつか、「うなじのこわい敗狂車」として
再登場されることを希望します。
そうしたら一緒に傷を舐め合おうね(はぁと
916黙示禄のヨハネ:03/04/06 23:48
そーかー、黙示禄のイスラエルは霊的イスラエルなのか(ワハハハハハ)
それじゃハルマゲドンも霊的ハルマゲドンだら...復活も霊的復活ダド
1975年も霊的1975年かも知れない...でたらめも底が見えた。
都合の悪いことは全部霊的***にしましょう。

いまさら、実は14万4千人が神への生贄で、頑なに偶像崇拝を拒んで
ローマ帝国に弾圧されたヨハネやユダヤ系クリスチャンが、神の怒りを
解こうとして、人身御供の生贄として描いた14万4000人だなんて
言える分けないもんなぁ...

霊的イスラエルはものみの塔が言い出した最も欺瞞に満ちたでたらめ
な説明デロ。それにしても「油そそがれし者」などと言う嘘八百に満足
している脳無し信者ってマジにいるのかいな

ものみの塔に神のご加護がありますように、エホバの証人は人間の鑑です
皆さんで祝福しましょう...エホバの証人はすばらしい...
917名無しさん@3周年:03/04/07 01:22
hage
918名無しさん@3周年:03/04/07 01:27
>>916
いますよ。
会衆の九割がた。
919名無しさん@3周年:03/04/07 01:32
>黙示録のヨハネさん

聖書にお詳しいのですね。
それでも真の理解が得られて
いないというのは残念ですね。
920名無しさん@3周年:03/04/07 04:23
>>911
エホバは我々を段階的に導いてくださるのですよ。
真理の探求の業によって徐々に明らかにされることがあるのです。
921名無しさん@3周年:03/04/07 04:30
背教者は重箱の隅をつつくような仕方で、エホバの組織を
批判しようと躍起になっていますが、組織の本質は不変である
ことは明らかでしょう。
922名無しさん@3周年:03/04/07 08:19
923名無しさん@3周年:03/04/07 08:34
エホバが一体どのようにご自分の民を導いてこられたかということは、
次のような例えで説明できるかもしれません。ある人が暗い部屋の中に
長時間いた場合、その人に徐々に光を当てるのが最善ではないでしょうか。
エホバはそれと似た方法でご自分の民に真理の光を当ててこられました。

むちゃくちゃな例えだなw
924すべてのことを確かめなさい。:03/04/07 08:55

エホバの証人は「すべてのことを確かめなさい。」と
命じられていませんか。

エホバの証人は「自分の信じている事柄が聖書によって
支持されているかどうかを確かめ」ないのですか。

「すべてのことを確かめなさい。」
エホバの証人の「新世界訳」テサロニケ第一 5:21
925名無しさん@3周年:03/04/07 09:37
「組織の出版物で」全てのことを確かめていますがなにか?
926名無しさん@3周年:03/04/07 10:15
しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て4:1.2
927名無しさん@3周年:03/04/07 10:16
しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て第一4:1.2
928名無しさん@3周年:03/04/07 10:17
>>925
釣り?
929名無しさん@3周年:03/04/07 10:20
>>928
釣り。
930名無しさん@3周年:03/04/07 10:24
>>923
長時間暗い部屋にいたら、本当にそのような処置が
必要な場合があります。
ま、経験したことないとわからないかも。
931名無しさん@3周年:03/04/07 10:24
しかし,霊感のことばは,後の時代に2チャンネラたちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす電波や煽りに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの釣りなのです。
テモテ第一4:1.2
932名無しさん@3周年:03/04/07 10:30
>>テモテ第一4:1、2

つまり背教者たちも聖書の予言の成就に寄与してるわけだ(w
イエスについての預言の成就に関わった(背教的な)ユダヤ人やローマ人みたいだね
933名無しさん@3周年:03/04/07 10:36
暗い部屋にずーっといるとね、目のほうが慣れてくるんだよ。

エホバの導きなんて「大きなお世話サマー」な訳。
934名無しさん@3周年:03/04/07 10:43
100000000
935名無しさん@3周年:03/04/07 10:43
しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て第一4:1.2

しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て第一4:1.2

しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て第一4:1.2

しかし,霊感のことばは,後の時代にある人たちが信仰から離れ去り,
[人を]惑わす霊感のことばや悪霊の教えに注意を寄せるようになることを明確に述べています。
それは,偽りを語り,その良心に焼き金によるような印を付けられた者たちの偽善によるのです。
手持て第一4:1.2
936名無しさん@3周年:03/04/07 10:47
>>933
「暗い部屋にずっといる」ことが論点ではなくて
「暗い部屋にずっといた人がそこを出たとき、そのような
な処置が必要なのか」ということが論点ですよね。
目が慣れるとかそういう問題ではないような...
937名無しさん@3周年:03/04/07 12:11
>>936
だからね、暗い部屋にずっといる人は、明るいところへ出て行く必要はないの!!

938名無しさん@3周年:03/04/07 12:17
>>937
了解です。
でも「むちゃくちゃな例え」といった事に対する
答えにはならないですよね...
「むちゃくちゃではない」という結論で宜しいで
しょうか?
939名無しさん@3周年:03/04/07 12:17
>>937 暗い部屋にいられると税収や労働力の確保って点から見れば
   支配者にとってものすごく迷惑なんだよ。
  
   神も困るんじゃないか?やくたたずの奴隷が増えたら。
940名無しさん@3周年:03/04/07 12:21
神=経営者
伝道者=総務部人事課
一般人=労働者

っていことだよ。
941名無しさん@3周年:03/04/07 12:47
   神=陰のオーナー
 統治体=役員会
世界本部=本社営業部
  支部=地方営業本部
巡回監督=営業部長
 長老団=営業係長
 伝道者=営業部員
 一般人=お客様&将来の営業部員予定者

っていことかな?

でもこれじゃマルチ商法じゃん(w
942名無しさん@3周年:03/04/07 13:05
>>941
地域監督は
地区統括部長
ってなとこですか?(w
943名無しさん@3周年:03/04/07 15:18
>>938
「光が欲しいっ!!」て言ってる訳でもない暗い部屋にいる人に
光を与えるってーのが大きなお世話だと言いたかったのだ。
光が必要なヤツは蛾が明かりに集まるように引き寄せられんじゃないの?
944名無しさん@3周年:03/04/07 15:35
果たして光がどうか・・・
945名無しさん@3周年:03/04/07 15:41
>>943
なるほど。そういう意味ですか。
わかりました。
ありがとうございました。
946名無しさん@3周年:03/04/07 21:46
>>941
マルチよりひどいのは、実質的には商売やってるにも
関わらず、巧妙な税金逃れしてたり、一般の労働者(奉仕者)に
給料を全く払っていないところ。
947名無しさん@3周年:03/04/07 22:11
(,,・∀・)つ II
歩合制にしますた。がんがって!
948黙示禄のヨハネ:03/04/07 22:50
>聖書にお詳しいのですね。それでも真の理解が得られていないというのは
>残念ですね。

何処かのオッサンの教義が「真の理解」だったら、理解し難いとするのは
究めて健全な事でしょう...14万4000人が神への生贄だと言う
話は、通常の聖書愛好家の黙示禄研究にとっては重箱の隅の話ですが、屋台骨
を揺らしかねない協会もあるやに聞き及んでいます。
949名無しさん@3周年:03/04/07 23:05
言葉の上では「神への生贄」ですが、それは幕屋での奉仕を意味しているので
決して残酷なものでは有りません
950名無しさん@3周年:03/04/07 23:11
>>949
正しく、人生を生贄に捧げとるわな。(ワラ
951名無しさん@3周年:03/04/07 23:28
>>948
私はあなたが真の理解を得られていないのが
大変残念だと言っているだけですよ。
952名無しさん@3周年:03/04/07 23:40
藻前らのおっかさんは、何でこんなアホバカトンチンカンチンなもの
信じるようになったん?
聞いたことある人教えてくだちい。
953名無しさん@3周年:03/04/07 23:45
>藻前らのおっかさんは、何でこんなアホバカトンチンカンチンなもの
>信じるようになったん?
>聞いたことある人教えてくだちい。

このような態度で質問される方には理解できないかと思います。
ただの水掛け論になりますので。
954黙示禄のヨハネ:03/04/08 00:14
その前に、14万4000人が何であるかは、各論ありまして僕の
生贄説は推論の域を抜けていません。悪しからず...
聖書には幾つか生贄の話があります。創世記のイサク献上の話が
有名ですが、ほかにも初子の奉献(出エジプト13:2)や国家存亡
の時は王子を焼いて神の怒りを解いた(列王下3:26−27)などが
あって、古代ユダヤではそれほど異例な習慣ではありません。ヨハネは
その辺の知識があったんだろうと思います...
AD95年頃ローマのドミティアヌス帝が皇帝像崇拝を強制したのに
対して、偶像崇拝拒否に凝り固まっていたユダヤ系キリスト教会の
エフェソスの聖職者だったヨハネも、偶像崇拝を拒絶してパトモス島
へ流され、そこでしたためたのが黙示禄です。2−3章は仲間たちへの
叱咤激励であるし、暗に異邦人社会に解けこんだギリシャ系キリスト教会
への批判かもしれません。その意味ではセレコニウス・エピファネスの
軍隊にゼウス像崇拝を強制され、頑なに拒んで殉教したダニエル書と
通じるものがありますが、ヨハネは当然ダニエル書を意識したのでしょう...
そしてセレコニウス軍がマカビーによって追い払われた様に、キリストの
再臨でローマ軍をおい払ってくれると考えたのでしょうか。

いずれにしても2000年程前の、少し精神破綻しかけた御仁の文章なので
読み辛さはありますが、この辺の背景を考慮すればさして謎めいた文章でも
ありません、ややこしくしてるのは、この文章を商売道具に使ってる何処か
の協会です。
955名無しさん@3周年:03/04/08 00:25
>>952
頭の問題ではなく、心の問題なので、いくら理路整然と
教義の誤りを指摘しても全く無駄なのです。
956名無しさん@3周年:03/04/08 00:30
That's マインド・コントロール
957名無しさん@3周年:03/04/08 00:35
>>954
本当によく聖書を勉強してるんですね。
でも全体的に調べては書いてるってだけで、
あんまし説得力っていうか、グッとくる説明
がないですね。
あの、パウロさんの>>794くらいかな。
コイネーうんぬんのとこです。
あれはおもしろかったです。

でも聖書を正しく理解していないな〜と感じ
ます。残念ですね。
958黙示禄のヨハネ:03/04/08 00:54
>>957
枠が少なすぎるんですよ、自分のHP覗いてくれって言いたいけど
匿名を原則としているので、紹介するわけにもいかず...それも
推測していただければ幸いですか...1日に300−500アクセス
あるから、検索ロボットで簡単に探せると思うけど...
959名無しさん@3周年:03/04/08 01:04
聖書の正しい理解ってなに?
960名無しさん@3周年:03/04/08 01:12
>>959
誤解を恐れずに言えば「行動が伴う」ことです。
ここでお見かけするレスのほとんどにはそれが感じられ
ないですね。
確かに証人の中でも「この人は本当に神への敬虔恐れ
が第一で行動しているのか」と考えさせられる方はいま
す。人の目を気にしているんじゃないか?とかね。
まぁそんな方がいても聖書に書いてることは聖書に書い
てることなので、私は別に構わないのですが。

>>958
ご存じの通り、証人は「不必要に自分の信仰を危険に
さらすことは(良心的に)避けるよう」に勧められています。
ので(良心的に)そのサイトを訪問することはお断り致しま
す。
961名無しさん@3周年:03/04/08 01:23
>>960
神への恐れを伴う行動ってなに?
962名無しさん@3周年:03/04/08 06:43
ご存じの通り、証人は「不必要に自分の信仰を危険に
さらすこと(ほんとうのことを知ること)は避けるよう」に
勧められています。 ってことかな
963名無しさん@3周年:03/04/08 06:53
>>960
おもしろいなあ。
聖書を史的に読んだら信仰が危険に晒されるんだ。しょうもない信仰だこと。
964名無しさん@3周年:03/04/08 07:08
>>959, 961

また、バカ駄馬かだ言われたいのかい、ボク


965名無しさん@3周年:03/04/08 07:22
>>952
家庭や生い立ちに問題のある人だと思われ。
幸せな人がこんな怪しい宗教に入るわけないじゃん。
966黙示禄のヨハネ:03/04/08 07:58
舞台裏覗いたら、張りぼてがバレルって言うやつだろ。信仰なんて
所詮そんなもんだよ。霊験あらたかな水と言っても、大腸菌うじゃ
うじゃが判明したら、霊験なんか吹っ飛んじゃうし...
どっかのオッサンのシナリオを信じるのは楽しいけど、嘘がわかったら
悲惨だなぁ...嘘を知ってる周りの人間に信じ込んだ人間が
信仰を主張するのは滑稽さを通り越して気の毒ですらありまする。
気の毒な人たちだよ
967名無しさん@3周年:03/04/08 08:27
冷厳があれば大腸菌とも仲良くやっていけますって
968名無しさん@3周年:03/04/08 08:53
>>964
別に言われてもいいから教えてくれよ。
969名無しさん@3周年:03/04/08 09:45
突然、呼ばれもしないのに訪れる聖書を持った気味のワルーい笑顔を浮かべた
人間の話を聞くなんて、近所中の嫌われ者が話し相手が出来たと思って
食いついているだけだよ。
だから、エホ証って常識のない人やおかしな人が多い。


エホ証は心に隙のあるやつを探し歩いて、今日もお宅のチャイムを鳴らす。
970名無しさん@3周年:03/04/08 10:10
チャイムを押している人はそのことに気付いていない罠。
971名無しさん@3周年:03/04/08 10:10
>>969 笑うせえるすまん 「心の隙間 お埋めします」 あれと同じ? 
972名無しさん@3周年:03/04/08 10:17
>>961-969
このような罵詈雑言に近い言葉を
書き込むこと自体、聖書の正しい理解を
得てない証拠だと思います。
ま、生い立ちもしくは環境そして時々存在
する残念な証人の悪影響を受けたのだと
は思いますが。
私は証人たちに対して悪感情を抱いてい
る方のことを否定はしません。
実際にそういう証人はいることはいますし。

ま、今のところ日本でも「戸別訪問は宗教
活動の一部」として認められているようで
すし、「絶対二度と来ないで」と言えば来な
いようにしてくれます(年に一度くらいはあ
るかも)ので、遠慮なくそのようにおっしゃ
って下さい。

973名無しさん@3周年:03/04/08 10:36
>>960
聖書を正しく理解していれば、行動が伴うはずだというのがあなたの主張ですか。
折れはそうは思わない。
ってのも、一般人でもJWの教義を正確に理解している人は大勢居る。
それらの人があなたの言うように行動しないのはなぜ?

それから、JWが聖書を正しく理解しているという証拠は?
それを証明しなきゃあなたの発言は正しくない。
信仰の問題なのでほっといてくれ、というのなら分かるのだが。

>>972
>「絶対二度と来ないで」と言えば来な いようにしてくれます(年に一度くらいはあるかも)ので、

ハァ? 2度と来るなって言っても年に1度来るかもってのは矛盾してるだろ?
うちは持ち家なんだから表札見れば住人が変わってないことくらいすぐに分かるはず。
それを年に1度くらい確かめに来るとは頭おかしいぞ。
そういうJW独特の傲慢さが嫌われている理由って知らんのだろうナ。
974名無しさん@3周年:03/04/08 10:50
>>972
偽りの宗教を公に暴露するのは,有益なことではありませんか。

『間違った宗教を暴露するのは、なぜ悪いことではありませんか。』

『偽りの宗教を公に暴露するのは,
報道のあやまりを明らかにするよりも有益なことです。
それは, 宗教の迫害ではなくて公共に対する奉仕であり,
人々の永遠の生命と幸福に関連しています。』

エホバの証人の機関紙「ものみの塔」1964年3月15日第177頁
975名無しさん@3周年:03/04/08 10:56
>>972
質問が罵詈雑言ですか?
真剣に質問しているのに。
行動が伴っていないというのは、あなたの方です。
976名無しさん@3周年:03/04/08 11:05
>>973
>ってのも、一般人でもJWの教義を正確に理解
>している人は大勢居る。

これはあなたの見解ですよね?
私はそうは思いません。ただの水掛け論ですよね。それだけの
話です。
証人の中でも理解してない人は理解していないんじゃないでし
ょうか?

>それから、JWが聖書を正しく理解しているという証拠は?
>それを証明しなきゃあなたの発言は正しくない。
>信仰の問題なのでほっといてくれ、というのなら分かるのだが。

証明できるできないの話はこれまでにさんざんあったような感じ
ですので、結果は一緒です。水掛け論だと思います。
証明できないと発言は正しくないのでしょうか?今は証明できな
いとしてもいつかは結果が出ますので、それをお互いに楽しみ
にしましょう。その時にどちらが正しかったのか、でいいのでは
ないでしょうか?

977名無しさん@3周年:03/04/08 11:06
続きです。

>ハァ? 2度と来るなって言っても年に1度来るかもってのは矛盾
>してるだろ?
>うちは持ち家なんだから表札見れば住人が変わってないことく
>らいすぐに分かるはず。
>それを年に1度くらい確かめに来るとは頭おかしいぞ。
>そういうJW独特の傲慢さが嫌われている理由って知らんのだろ
>うナ。

説明不足でしたか。
別に家の人が変わってる変わってないという問題ではないです。
むしろ同じ人に会いに行っています。
恐らく信じられないと思いますが、そのような方(一度は拒否された
方)で、後に証人になったかたもおられます。
つまり、今でも「来ないでくれ」と思っておられるのか、確認に行って
いるわけです。
実際私も(恐る恐る)行ってみますと、「前は夜勤明けでイラついて
いただけだ」と言われ、定期的に訪問できる方に変わったりもします。
これを傲慢と言われるならば、それも仕方がないです。
あなたの見方を変えようとは思いません。

それで、
「それを理解した上で、二度と来てほしくない」と説明すれば、金輪際
来ないかもしれません。
このあたりは会衆によって幾分異なりますのでハッキリとは言えない
ですが、申し訳ありません。

978名無しさん@3周年:03/04/08 11:08
>>975
すいません。ざっと見ただけですので。
申し訳ありませんが、もう一度質問をお願いできないでしょうか?
お答えできるものはお答え致します。
979名無しさん@3周年:03/04/08 11:12
断っても2回目に来たYO!
「先日はお忙しかったようなので、日をあらためて来てみました・・・」だって!
なんかストーカーみたいで怖いよ!!
「忙しいので・・・」っていうのは「モマエの話なんて菊暇ねーよ」という意味だってこと
わかんないのかなあ〜??あれって天然?
980名無しさん@3周年:03/04/08 11:17
>>976-977
自分たちの言うことが正しいと言ってるのはJWの方なんだよ。折れじゃない。
信仰の問題(つまり信じてるから正しい)というのなら、そう言えばいいじゃん。

訪問拒否の件だが、反証するのにレアケースを持ち出すのは反則だよ。
そういうのは10000件に1件あるかどうかだろ?
大勢の人たちは「もう来ないでくれ」って言ってるのにJWがまた来たと言って迷惑している。
それを傲慢と言わずして何を傲慢というのだろう?


新規スレどうします?>ALL
ふざけるなスレに合流でもいい気がするが・・・・。
擁護派はちっとも擁護してくれんからつまらなくなってるしさ。

981名無しさん@3周年:03/04/08 11:21
>>979
(笑)
すいませんが、断るときには「もう結構です」「いりません」と
おっしゃって頂けますでしょうか?
「忙しい」くらいでは「忙しいんだ」と思って訪問しますので。
これも人によりますが。
982名無しさん@3周年:03/04/08 11:38
>>980
>一般の人でもJWの教義を正しく理解している
というのがあなたの主張でしたよね?

あなたはそう思っていることに対して、私はそうではないと思う
と言いたかったのです。
確かに信仰の問題ですよ。ただ、最終的にはどちらかが正しい
のではないでしょうか? ”はい” か ”いいえ” の問題ですので。

>訪問拒否の件だが、反証するのにレアケースを持ち出すのは反則だよ。
>そういうのは10000件に1件あるかどうかだろ?
>大勢の人たちは「もう来ないでくれ」って言ってるのにJWがまた来たと言
>って迷惑している。
>それを傲慢と言わずして何を傲慢というのだろう?

これも結局水掛け論ですね。私たちはそのレアケースの為にやっておりま
すので。
また叩かれるでしょうが、確かに私たちは「大勢の人」の為にも行動したいと
思いますが、それ以上に神のご意志を大切にしますので。

終わりが来るか、証人が消え去るかするまでは続いて行きますね、この問
題は。面倒で迷惑だとは思いますが(笑)
983名無しさん@3周年:03/04/08 11:53
>>976
>証明できないと発言は正しくないのでしょうか?

「エホバの『証人』」なら
証明できなければならないのはなぜですか? 

『宗教を実践するからには、それが真実で正しい宗教であることを
確信しているのは当然です。自分の宗教だけが正しい宗教であると
信じていても、それをひとりよがりと決めつけることはできません。
しかしその人は自分の宗教が唯一の正しい宗教であり、
永遠の祝福をもたらすという事を証明できなければならず、
そうでなければせっかくの信仰も根拠のない軽言となります。』

エホバの証人の機関紙『ものみの塔』誌 1964年3月15日号 177頁
984名無しさん@3周年:03/04/08 12:01
>>983
私は証明できないと言ったつもりはないのですが...
「証明できなくても、事実は事実なのでいつかハッキリする」
と言いたかったのです。論点がちょっと噛み合ってないです
ね。
それから、言っても無駄かも知れないですが、一応著作権
法のかかっている文書ですので、不特定多数が見ることの
できるインターネットにおいてそれらを掲載することは法律
違反です。

>現役さんもですよ。
985名無しさん@3周年:03/04/08 12:20
>>978
>>961を見てください。
986名無しさん@3周年:03/04/08 12:23
一軒一軒、訪ね回らなければ信者が獲得できないっていうのが
そもそも、教義や信者の行いに自身がない証拠ではないのか?
よく家に来る知らない人達
・新聞の勧誘
・不動産屋
・クリーニング屋
・エホバの証人

って感じなんだけど、どれも無くても全く困らないもので、
用がある時はこっちから連絡すれば済むものばかり。

次スレについては>>980さんの意見に賛成!!
987名無しさん@3周年:03/04/08 12:24
>>985
神の考えが記された聖書の原則に基づいて
とる行動の事です。
ちなみに私がいつもこの原則に基づいた行
動をとっているわけではありません。
世界中の証人たちも。
そうしたいとは願っていますが。人間は罪深
い傾向を受け継いでいますので。
988名無しさん@3周年:03/04/08 12:26
>>984
著作権法32条 1項
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、
公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上
正当な範囲内で行われるものでなければならない。
989名無しさん@3周年:03/04/08 12:26
>>984
>私は証明できないと言ったつもりはない...

「証明できないと言ったつもりはない・・・」なら
「エホバの『証人』」として「証明」すればいいだけの話です。
「エホバの『証人』」の『証言』は『根拠のない軽言』ですか。
990名無しさん@3周年:03/04/08 12:27
>>986
信者を獲得するため「だけ」にやっているのではありません。
むしろそれは二次的な理由です。
>>982を参考にして下さい。
また、用があれば支部にでもご連絡下さい。
次スレ。
エホバの証人ふざけるな!25
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1048808361/l50
992名無しさん@3周年:03/04/08 12:28
>>987
具体的にどんなことなの?何が聖書の原則にあたるの?
993名無しさん@3周年:03/04/08 12:29
>>989
>「エホバの『証人』」として「証明」すればいいだけの話です。

私がここで証明するかどうかは私が決めることですので。


>「エホバの『証人』」の『証言』は『根拠のない軽言』ですか。

証言を受け取る側の心の状態が関係します。
994名無しさん@3周年:03/04/08 12:31
>>990
>信者を獲得するため「だけ」にやっているのではありません。
>むしろそれは二次的な理由です。

修行のためにやってるんだよな(w

1000取り合戦ハジメ!
995名無しさん@3周年:03/04/08 12:37
>>992

人は感情を動かされて行動する前には「思考力」が働きます。
例えば誰かにずっと無視されるとします。人間的な思考力で
判断し、感情に流されるなら憤りに支配され、自分も無視して
やろうと思います。

この「人間的な思考力」をマタイ5章23節にある「反感を抱かれ
ているなら自分から近づいて和睦しなさい」という聖書の言葉
に置き換えます。

すると怒りの感情ではなく、その人と仲直りしたいと思うことが
できます。その行動の結果は、自分から「何か気に入らないこ
とをした?」と近づくものに変わります。

ま、完全な意味で怒りを捨てることはできないし、ここまでキレ
イに事が運ぶとは言いません。ただ、エホバはその人のそうし
た努力を祝福されるということです。
996名無しさん@3周年:03/04/08 12:38
>>994
>修行のためにやってるんだよな(w

修行のためではありません。
>>982をご覧下さい。
997名無しさん@3周年:03/04/08 12:40
>>995

>この「人間的な思考力」をマタイ5章23節にある「反感を抱かれ
>ているなら自分から近づいて和睦しなさい」という聖書の言葉
>に置き換えます。

それって、自分の気持ちにウソついてるだけだよ。

>すると怒りの感情ではなく、その人と仲直りしたいと思うことが
>できます。その行動の結果は、自分から「何か気に入らないこ
>とをした?」と近づくものに変わります。

自分の本当の気持ちを誤魔化しているだけだって気付けよ。
998名無しさん@3周年:03/04/08 12:42
>>997

>それって、自分の気持ちにウソついてるだけだよ。

私たちは聖書で「不完全な肉の傾向に逆らう」ように
言われていますので。

>自分の本当の気持ちを誤魔化しているだけだって気付けよ。

自分の本当の気持ちがいつも神の目に正しいわけではないので。


999名無しさん@3周年:03/04/08 12:44
>>998
でもって、人間は不完全で罪深いんだったよね。
1000名無しさん@3周年:03/04/08 12:45

神と自分の関係や、自分が罪深い傾向をもった人間で
あることが自覚できていないなら、聖書を正しく理解して
いるとは言い難いですね。
これは私の考えです。押しつけるつもりはないです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。