十十 カトリック 69 十十

952名無しさん@1周年:02/11/24 18:26
>>947
聖母マリアの崇敬も聖伝なんかー。
953946:02/11/24 18:28
>>947-948
答えてくださってどうもありがとう
>>949
★正教要理(日本ハリストス正教会教団)p8 
聖書と聖伝・・・を「真理の柱、真理の基礎」(テモフェイ前書3・15)と呼び・・・み言葉の遺産。

またーり東方正教会4
256 :Nanacy :02/08/15 23:50
251でご紹介した文書の合計は確かに七つですが、これのみが、或は7回の
全地公会のみが聖書とならぶ「最終権威」というわけではございません。
正教狭義の源泉は「聖伝」でございます。そして狭義の源泉としての
「聖伝」は具象的なものとして、以下があげられます。
1、聖 書
2、7回の全地公会の教理的決議
3、地方公開の教理的決議
4、「ニケア・コンスタンティノポリス信経」
5、公祈祷、聖体礼儀、や諸祈祷
6、聖師父の著作・規則等
7、教会法
8、イコンや聖歌
以上が全体として教義の源泉になります。
また、信仰規範としては
1、信経
2、公会の教理的決議
3、表信書、要理書
があげられ、
1は具体的には「ニケア・コンスタンティノポリス信経」をさし、他に尊重
せらるべきものとしてグリゴリイとアファナシイの「信経」があげられて
おります。
2は、まず第4、6,7回全地公会の教理的決議が含まれます。
次に、聖使徒規則始め、『聖規則書』所収の規則等が含まれます。
3は、総主教ゲンナジイの表信書、総主教ドシフェイの「正教書」、総主教
イエレミアスの回答書、等々が含まれます。ロシア正教会では、モギラの
「正教宗門」なども尊重されてきました。
【 信仰基準(要理・信仰問答・信仰告白) 】
●フリーメソジスト教会・ウェストミンスター小教理の信仰問答
http://member.nifty.ne.jp/m-aoyama/mondou.htm
●ウエストミンスター小教理問答の学び
http://www.jesus-web.org/westminster_s/frame.htm
●公会問答(1959年版 日本聖公会祈祷書)
http://www.try-net.or.jp/~f-frank/talk169.html
●キリスト教と聖公会についてよく出る質問
http://www.threeweb.ad.jp/logos/seikokai/faqsj.html

●『フマネ・ヴィテ』研究会HP(主宰 カトリック司祭成相明人)http://hvri.catholic.ac
目次 ↓C 正統信仰の擁護 http://hvri.catholic.ac/contents.htm#C
↓31 カトリック教会のカテキズム http://hvri.catholic.ac/cccccc.htm
●みこころネット(三上 茂 (名古屋教区鳴海教会所属))↓カトリック教会の教え・信心
公教要理 索引附 --昭和27年3月5日-- http://www.aba.ne.jp/~mikami/catech.htm
★ カトリック「要理の友」 ★ http://www.tomoshibi.or.jp/tushin/yori/yori.html

●~キリストの風をあなたに~ 日本福音ルーテル玉名教会・合志教会(牧師 山田浩己)
http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/main1.html
↓信仰告白(使徒信条・ニケア(-コンスタンチノポリス)信条・アタナシウス信条)
http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sinzyou.html
男性 http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sounenn.html
↓アウグスブルグ信仰告白 1530年
http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/augusuburugu.html
シュマルカルデン条項 1537年
http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/shumarukarudenn.html
和協信条 1580年
http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/wakyou.html
【 聖書検索 】
●口語訳、新共同訳聖書の検索(日本聖書協会)
http://ebible.echurch-jp.com/
●聖書用語検索
http://www.gospel-haiku.com/info/biblesearch.htm
●『新共同訳聖書』検索
http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/bible01.NSF/76ed8fbcd879657149256540001bebc0/$searchForm?SearchView

【 教派いろいろ対照表 】
●聖書で読み解く欧米人の深層心理!
http://home.att.ne.jp/wood/aztak/honnyakunosekai.html
●どんぐりカンパニ「キリスト教」
http://www.d2.dion.ne.jp/~donguri7/indexkotoba2.htm

【 キリスト教書専門書店 一覧 】         
http://www.asahi-net.or.jp/~hn3y-srt/menu/syoten.html
【 聖伝 】
●東方正教会の基本信条(現代語訳1)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1125/symbol/kato.html の、
第七全地公会議決定より、聖像について
●全地公会議決定の全文(英文)
http://www.piar.hu/councils/
●キリスト教のエッセンス(聖句抜粋ギリシア語)
http://member.nifty.ne.jp/~takafumi~a/memo.htm
●4教派 祝日対照表(日本版)
http://member.nifty.ne.jp/ryp/kurihon/kurihon05.htm
●聖人の日・旧典礼(トリエント典礼)
http://salveregina.virtualave.net/special/gregorian/gregorian4.html
●もっと詳しいものがここに
http://salveregina.virtualave.net/data/tenreireki.pdf
●天使の世界
http://urawa.cool.ne.jp/urawa/1422/index.html
●四大天使 エノク書について
http://urawa.cool.ne.jp/urawa/1422/angel_frame.htm
★新約聖書における「主の祈り」の旧約やユダヤ口伝などからの引用箇所の想定。
http://ime.nu/www2.justnet.ne.jp/~akibba/IOSARCHV/pentagrm/pentagrm.html#1

第1章 主の祈り
 キリスト教徒が最も日常的に祈りとして用いるのは、
『マタイ伝』6章9~13節または、『ルカ伝』11章1~4節に書かれた「主の祈り」である。
聖イグナチオも『霊操』において、これを取り上げている。
この短い祈りは、イエス自身が薦めた祈祷の文句である。
その祈りを構成する言葉自体は、多くは『聖書』に起因し、
ユダヤ教の祈り「カディシュ」や後に『タルムード』に収録されたものである。
いわば、当時のユダヤ人が用いた一般的な祈りの文句を凝縮したものである。
 その引用典拠は、次のようになる。

「御名が崇められますように。御国の来たらんことを」(『エゼキエル書』に由来する祈祷文)
「天になされるごとく、地にも行われんことを」(『トセフタ・ベラコース』3章7節)
「なくてはならぬ食物でわれらを養いたまえ」(『箴言』30章8節)
「われらが債務を許すごとく、われらの罪を許したまえ」(『メギラ』)
「われらを試みにひきあわせんことを、われらを悪から遠ざけたまえ」(朝の祈祷文)

●聖書で祈るロザリオ
① 喜びの奥義
http://homepage2.nifty.com/run/mi03a.html
② 苦しみの奥義
http://homepage2.nifty.com/run/mi03b.html
③ 栄えの奥義
http://homepage2.nifty.com/run/mi03c.html

●(旅行写真で綴る)使徒パウロの旅
日本基督教団伊丹教会 山中均之(甲南大学名誉教授)、山中朋子
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/y-hitoshi/
【 洗礼準備・啓蒙礼儀までの差し当たっての方針 】
①二つの戒め(神への愛と人への愛:プロテスタント訳の聖書から)
②二つの旗(ルシフェルの旗とキリストの旗:カトリックの本「霊操」から)
○二つの唱え(十字のしるしと頌栄:カトリックと正教会の祈祷書やHPから)
③二つの祈り(信経と天主経:正教会の輔祭の説明から)

【 サクラメント・ミステリオンの原型:私的考察 】
①悔い改めの水の洗礼(主イエスと洗礼者ヨハネ マルコ1:1-11) 
②聖霊と火の洗礼の象り堅信の塗油(主イエスと母マリヤと11弟子 使徒1:1-2:13) 
③口で告白して罪の赦しを得る痛悔(使徒パウロ ローマ10:8-10)
④罪の赦しを得る契約の晩餐の象り聖餐(主イエスと12弟子 マルコ14:22-26) 
⑤二人は一つカラダになる婚配(使徒パウロの説明 コリントⅠ6:12-7:16) 
⑥長老の按手による叙階(使徒パウロと従者テモテ テモテⅠ4:14) 
⑦長老による癒しの塗油(主の兄弟ヤコブの説明 ヤコブ5:14)
○香油による臨終の塗油(主イエスと女弟子マグダラのマリア マルコ14:3-9) 

【 正統と異端の境目:私的考察 】
★キリスト教は、ユダヤの世界観を、聖書の記録に使用したのも含めて、
グノーシスや古典などギリシアの哲学用語で説明していた。
★グノーシス思想は、ユダヤの神の説明を言葉尻を捉えて揶揄して、
ギリシアの世界観に、組み込んで説明していた。
【 キリスト教成立のキーワード:私的考察 】
①罪(ハマルティアαμαρτια) 神との契約違反で天国の自由を失う 
地上生活と人類の「原罪」の発生 
②愛 地上生活での神の戒め 神と人への『愛(アガペーαγαπη)』 
③契約(ディアテーケスδιαθηκησ) 律法と預言書と詩篇から最期の晩餐による 
 肉(パン)による信者の繋がりの教会と血(ブドウ酒の杯)による「贖罪」の「契約」 
④十字架(スタウロスσταυροσ) 神との新しい契約としての人類の原罪の贖い 
 贖いで足りない所を補う 主への讃美と善行と施しをイケニエとして捧げる事 
 行いの有る『信仰(ピスティスπιστισ)』 
⑤復活(アナスタシンαναστασιν) 
 古いものを捨て「神のロゴスθεοσ λογοσ」によって新しく生きる甦りの命と 
 最後の審判でのキリスト(χριστοσ)の弁護による救い(ソーテールσωτηρ) 
 天国に戻る『希望(エルピスελπισ)』 
⑥教会(エクレシアεκκλησια) 契約により
 キリストを頭(かしら)として肢体になった信者は 
 天国(パラディソ)を相続する自由人の女から生まれた子となり 
 聖霊(ハギア・プネウマ)の賜物として 異言(グロッサ)や霊的な歌や癒しの奇跡を得る 
⑦公会議 同質・同一本体 三位一体 神人一人格 各信条 
 総主教制 神の母の呼称 聖書(テモテⅡ3:16)の選抜などを決定 
【 聖人: 聖母マリアとニコラス(ニコライ)やアンブロシウス 】
 聖母マリア(Mary)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/mary.html
 第5章 聖母マリア イエスの母から聖母へ、神の母への神格化
http://www.ne.jp/asahi/khc/8ma/1txt/maria/5.htm
 聖なる名《YHWH》《聖母マリア》《7つの公会議》
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3786/sanc.html#10
 一、魔女とはなにか
http://www.ne.jp/asahi/khc/8ma/1txt/maria/6.htm

 今 週 の 日 課 表(リキアのミラの主教ニコラス・主教教会博士アンブロシウス)
http://www.threeweb.ad.jp/logos/seikokai/lectionary/2korin2.html
キリスト教資料集 -キリスト教史・新共同訳聖書・聖公会- 聖公会出版 1900円+税
【 聖書の成立に関わる年表・前編 その1 】

B.C.8000 新石器時代
B.C.7000 エリコに農耕文化
B.C.4500 金石併用時代 大洪水(?)
B.C.3761 ユダヤ暦による天地創造
B.C.3000 初期青銅器時代
B.C.2800 くさび形文字 シュメール時代
B.C.2550 ギザのピラミッド群 ヒエログラフ成立
B.C.2500 エーゲ文明起こる
B.C.1900-1700 中期青銅器時代 族長時代
B.C.1468 メギドの戦い ヒッタイト王国(鉄器文化)★フェニキアでアルファベット文字
B.C.1290-1250 出エジプト 新王国時代・第19王朝ラメセス2世(1290-1224)
B.C.1200 初期鉄器時代 
士師時代 サムエル トロイ戦争 ペリシテ人のパレスチナ侵入
B.C.1020-1000 イスラエル王サウル
B.C.1000-961 ダビデ王
B.C.961-922 ソロモン王 エルサレム神殿建設 
★旧約聖書ヤハウィスト文書(J資料)ダビデ王位継承史 
B.C.922 王国分裂(南王国ユダ・北王国イスラエル)
B.C.900 ポリス成立(ギリシアの都市国家)
B.C.869-850 北イスラエル王アハブ 
★旧約聖書エロヒスト文書(E資料)預言者エリヤ・エリシャ
B.C.842 ヤーウェ主義革命
B.C.800 ホメロス
B.C.776 第1回オリンピック競技会
B.C.758? ローマ市建設
北の預言者アモス・ホセア、南の預言者イザヤ・ミカ
B.C.722 北王国滅亡アッシリアに征服される
【 聖書の成立に関わる年表・前編 その2 】

B.C.671-652 エジプトがアッシリアの支配下に置かれる
南の預言者ゼファニア・エレミア・ナホム
B.C.622 申命記改革 ★申命記文書(D資料)南ユダ王ヨシヤ(640-609)
B.C.628 新バビロニア帝国(カルデア王国)ネブカドネザル(626-605)
B.C.609 メギドの戦い 末期王国時代ファラオ・ネコ2世(609-594)
B.C.609 カルケミシュの戦いでパレスチナ・シリアはバビロニアの支配下におかれる。
B.C.597 第1次バビロン捕囚
南の預言者エゼキエル
B.C.587 第2次バビロン捕囚 南王国滅亡
B.C.582 第3次バビロン捕囚 ★旧約聖書・哀歌 祭司文書(P資料)
滅亡後の預言者、第2イザヤ
B.C.539 バビロニア帝国はペルシャ王キュロスにより征服される
滅亡後の預言者、第3イザヤ
B.C.538 ユダヤ人帰還開始(キュロスの勅令)
B.C.520-515 第2神殿再建
B.C.509 共和制ローマ
B.C.445 ネヘミヤ、ユダヤ知事としてエルサレム着任
B.C.430 エズラ、「モーセの律法」を朗読 サマリヤ教団成立 ユダヤ教成立
B.C.404 エジプト第28王朝ペルシャから独立
★旧約聖書モーセ五書編集(創世記・出エジプト記・民数記・レビ記・申命記)
B.C.331 アレクサンドロス大王、パレスチナ征服 アリストテレス(384-322)
B.C.312-280 セレウコス1世ニカノル(大王の部下、シリア・ペルシャに独立) 
B.C.310-305-285 プトレマイオス1世ソーテール王(大王の部下、エジプトに独立)
B.C.302 プトレマイオス王朝、パレスチナを支配
★旧約聖書「預言書」編集(ナビーム)ヨブ記・エステル記・箴言・コヘレトの言葉(伝道の書)
B.C.285-246 プトレマイオス2世フィラデルフォス王 ●七十人訳聖書(ギリシア語旧約聖書)
プトレマイオス朝の宗教寛容政策によりユダヤ教発展 ★旧約聖書ゼカリア書
964946:02/11/24 18:43
わ、ろんぎぬすさんまで色々教えてくださって。。。
どうもありがとうございますーm(_ _)m
早速保存。。。できるかな?(笑
【 聖書の成立に関わる年表・前編 その3 】

B.C.246-221 プトレマイオス3世エウェルゲテース
ヘレニズム化進行 ★旧約聖書の歴代誌・エズラ記・ネヘミヤ記
B.C.219-217 セレウコス朝アンティオコス3世大王 パレスチナ侵攻
★旧約聖書ベンシラの知恵・トビト記
B.C.198 プトレマイオス朝支配終わる。セレウコス朝の支配下におかれる。
B.C.167-162 マカベア戦争(ユダヤ独立戦争)
B.C.164 エルサレム奪還、神殿再奉献 ★旧約聖書ダニエル書
ユダヤ独立、祭司は王を兼任 ハスモン王朝
B.C.63 ローマの将軍ポンペイウス、エルサレム占領、属州シリアに編入
B.C.37 ヘロデ、エルサレムを支配下に置く ヘロデ大王(37-4)
A.D.6 ローマの直轄地となる 総督コポニウス(6-9)・総督アンビビウス(9-12)・
ルフス(12-15)グラドス(15-26?)総督ポンティオ・ピラト(26-36)・フェスト(36-41?)
A.D.33-36? イエスの十字架と復活と昇天、弟子達に聖霊降臨
A.D.37-41 ガイウス(ローマ皇帝カリギュラ)
A.D.41-44 アグリッパ1世 ユダヤ・サマリアを併合 死後ローマの属領に戻る。
A.D.41-54 ローマ皇帝クラウディウス1世 
A.D.50 ★新約聖書・第1テサロニケ書
A.D.55 ★新約聖書・第1コリント書・ガラテヤ書・フィリピ書・フィレモン書・第2コリント書
A.D.58 ★新約聖書・ローマ書
A.D.54-68 ローマ皇帝ネロ 
A.D.66-70 第1次ユダヤ戦争 エルサレム陥落(70) マサダの要塞陥落(73)
戦争中にパウロ・ペテロ殉教 ★新約聖書・マルコによる福音書
A.D.69-79 ローマ皇帝ウェスパシアヌス 
●ヘブライ語聖書(旧約)成立 ★新約聖書・マタイによる福音書 
【 聖書の成立に関わる年表・後編 その1 】 →旧題名【 聖書の構成変化の流れ 】

55年ごろからパウロ書簡、64年以降にマルコ伝[やQ資料]、
[150]年ごろまでにヨハネ伝・ヨハネ書簡・ヨハネ黙示録。
①マルキオン(140年ごろ)の聖書、ルカ伝+[ルカの使徒行伝+パウロの]8書簡。

②イレナエウス(180年ごろ)の聖書、4福音書+使徒行伝+13パウロ書簡
(フィレモン・ヘブライ・Ⅰペテロ・ⅠⅡヨハネ除く、黙示録は外典)
③テルトゥリアヌス(203年ごろ)の聖書、
4福音書+使徒行伝+13パウロ書簡+ユダ書+ヘブライ+バルナバ+ヘルマスの牧者
④オリゲネス(200年代前半)の評価、27書は疑わしい。

●ヒエロニムス(300前後)がラテン語聖書の編纂の際に旧約をヘブライ語から翻訳。
⑤エウセビオス(325年ごろ)ニカイア会議前から「教会史」書き始める。

⑥小アジアのラオディキア会議(363年)、ヨハネの黙示録を除く26巻を正典に。
⑦アタナシオス(367)第39復活祭書簡、2[7]書を増やしても減らしてもいけない。
⑧ヒッポ会議(393)カルタゴ会議(397)27書を正典と確認。

⑨コンスタンチノープルのトゥルルス会議(692)
東方教会がヨハネの黙示録を、外典から正典に承認し27書を決定。
⑩ルター(1522)ヘブライ・ヤコブ・ユダ・黙示録を正典から外す。
【 聖書の成立に関わる年表・後編 その2 】 →旧題名【 初期教会小史 】

30 イエス十字架刑・復活・昇天・聖霊降臨
31 ステパノ殉教(エルサレムにて)
64 主の兄弟ヤコブ殉教(エルサレムにて)
61-65 パウロ殉教(ローマにて)
67-68 マルコによる福音書、ペテロの殉教後に書かれる
100年代に「司教職」「信条告白(クレド)」「経典(聖書)」を拠り所とする教会的基準が確立。
200年代は迫害や、異端との闘争が続く。
A)203年ごろ 三位一体を言い出したテルトゥリアヌスの生きた時代には、
黙示録の類は否定されており、ヘブライ書・バルナバの手紙・ヘルマスの牧者を、
新約聖書の正典として読む教会があった。
B)313年 ミラノ勅令 (コンスタンティヌス帝によりローマ帝国が)キリスト教を公認。
C)325年 ニケーア公会議で「カイサリア信条」の「父と子は同質である」同質論を決めた。
D)381年 三位一体を「ニケア・コンスタンティノープル信経」と共に決めた。
ローマ帝国東部の4総大司教座のうちコンスタンティノープルが第1の地位と決める。
E)397年 (西方教会)カルタゴ(地方)会議で27書を(新約聖書の)正典と確認。
F)431年 エフェソス宗教会議でマリアに「神の母」の称号を決めた。
F)451年 カルケドン宗教会議でキリスト論に於ける「神人二性一位格」を決めた。
G)692年 コンスタンチノープルのトゥルルス会議でヨハネ黙示録を新約聖書に入れた。
H)787年 ニカイア公会議「聖画像(イコン)の尊敬」を決定。
I)790年ごろ 南フランスで使徒信条のテキストが書かれた。
>【 聖書の成立に関わる年表 前編・後編 】関連レスの補足。

 記載がなかったが、旧約聖書の「詩篇」の成立は、
紀元前2世紀からペルシャ時代(紀元前6世紀から前4世紀)と推定される。
 ダビデ時代のように詩篇を歌い継ぐのではなく、文字として記録されたのが、
七十人訳ギリシア語・旧約聖書までと推定されているからである。
 AD90年頃の「ヘブライ語聖書の成立」と言うのは「編纂完了の年代」であって、
紀元前1世紀頃の「死海文書」のヘブライ・アラマイ(ヘブル・アラム)語聖書は、
エステル記が未発見な(たぶん書き記しで成立してなかった)以外は、
現在の旧約聖書の如く各編が出来上がっていた。
 「死海文書」以前の いつ頃に書かれ始めたかの詳細は不明。

>965 訂正。
× 戦争中にパウロ・ペテロ殉教 ★新約聖書・マルコによる福音書
○ [68年にネロ帝が亡くなる前で64年ごろ]にパウロ・ペテロ殉教 ★新約聖書・マルコによる福音書
>>964 
 ちょっとアラシ的カキコになっちゃったけど。
これは、聖書を権威にする場合には、絶対分かっていなければイケナイ基礎知識ですから。
 聖書の成立については「新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか 加藤隆 大修館書店 2400+税」
をお読みください。
 キリスト教系大学の近くの古本屋なら、
コノ本を講義・授業の教本に使っている場合が多いので、安く手に入りますよ。
 私の場合は800円で、メモ書き込みの汚れあり。
メモの汚れで古本価格が安いが、かえって重要な所が分かりやすくって為になるんです。
970ふらんちぇすこ:02/11/24 19:07
>>953
また来てねぇ~。
>964
 あっあと、
質問の本題のカトリックとプロテスタントの差については、
「カトリックとプロテスタント ホセ・ヨンパルト サンパウロ 860+税」
という、そのものズバリの題名の本があります。
私は東京にいた時に、神保町の「書泉グランデ」の宗教コーナーで買いました。
 仙台に帰った今では、
駅前のEビーンのビル(昔のエンドーチェーン本店)にある「ジュンク堂」や
東北学院中高の裏の「キリスト教書店」とか、
昔の白百合学園のあった元寺小路教会の「聖パウロ書院」と、
大町バプテスト教会のビルの1階にある「ライフ・センター」に、
置いてあると思います。
>補足。
 質問から言ってレス956の【 教派いろいろ対照表 】●聖書で読み解く欧米人の深層心理!
だけで良かったんだけどね。
 周辺知識も知って欲しかったので、知りたくなった時が勉強時。
その時の与えられた教材が、伸びる決め手だと思っているから。
 正教との差については、
【 東方正教会の解説 】
>このHPに掲載されている内容は無断転載禁止です。
>メインページ http://plaza15.mbn.or.jp/~fnagaya/
>●正教会とローマ・カトリック教会の相違
http://plaza15.mbn.or.jp/~fnagaya/frOrth-Catho.htm
>●正教徒と福音派の対話(この訳文の無断転載は禁止です。)
http://plaza15.mbn.or.jp/~fnagaya/framepage.htm
です。
973夜破音 ◆U6tQlVmras :02/11/24 23:39
>946
カトリック、聖公会、プロテスタントの違い
ttp://www.tradition-net.co.jp/kouza/eng_kouza/eng4.htm

カトリックは、避妊、中絶もおすすめしていないことも付け加えておこうかな。
974夜破音 ◆U6tQlVmras :02/11/24 23:42
>946

  __
  J_†_|  
   (,,゚Д゚) 

カトリック

カトリックっていいなぁ 地上のリーダーは教皇 わかりやすいなぁ
カトリックっていいなぁ 世界で共通の宗派 わかりやすいなぁ
カトリックっていいなぁ あちこちの宗教を取り込んでいる 柔軟だなぁ
カトリックっていいなぁ 守護聖人の数は八百万 適当でいいなぁ
カトリックっていいなぁ 聖母マリア やっぱり女性も敬わないとね
カトリックっていいなぁ 神父とシスター 坊さんと尼さんみたいでいいなぁ
カトリックっていいなぁ 離婚、中絶、避妊は、おすすめしない 保守的でいいなぁ
975夜破音 ◆U6tQlVmras :02/11/24 23:46
あと25レス
976名無しさん@1周年:02/11/24 23:49
来たけど、もうすぐ1000じゃないか。 
977名無しさん@1周年:02/11/24 23:50
中絶はおすすめしないってーのは、ちと語弊があるよーな。

中絶は破門だし。
978名無しさん@1周年:02/11/25 00:05
来週のTBS世界遺産は一時間スペシャル

「バチカン市国」
979名無しさん@1周年:02/11/25 00:06
馬鹿珍特集!!
980名無しさん@1周年:02/11/25 00:24
>>899
なんかこのスレでは神様頃されちゃったみたいなんですけど・・・・。
コイツやっぱおかしいと思います。口は達者だけど。
981名無しさん@1周年:02/11/25 00:26
所詮は2chか。来て損した。さようなら。
982名無しさん@1周年:02/11/25 01:19
カトリックの住人もいなくなって死屍累々。
983名無しさん@1周年:02/11/25 13:35
1000
984ふらんちぇすこ ◆f0ugTrYQRI :02/11/25 13:37
(;´Д`)ハァハァ  いい気分でしゅね~
985名無しさん@1周年:02/11/25 13:37
>>981>>982

大丈夫よ。あたしがメジュゴリエの宣教に使うから。是非来て。心配しないで!
986名無しさん@1周年:02/11/25 13:38
さあ、メジュゴリエ専用のカトリックスレッドを
サムソンさんつくって!後13よ!
987名無しさん@1周年:02/11/25 13:41
987
988名無しさん@1周年:02/11/25 13:42

986
989名無しさん@1周年:02/11/25 13:42
989
990名無しさん@1周年:02/11/25 13:43


              990
991名無しさん@1周年:02/11/25 13:45
所詮、メジュゴリエ反対派の巣窟。反対派が大敗した今、
廃墟になって、当然といえば当然。
もうクソスレ立てるな。
>>サムソン
992千鳥隊:02/11/25 13:47
隊長のルッツエである
993ふらんちぇすこ:02/11/25 13:59
1000もらうぞっ!?
994名無しさん@1周年:02/11/25 13:59
993
995名無しさん@1周年:02/11/25 14:00
999
996名無しさん@1周年:02/11/25 14:01
996
997名無しさん@1周年:02/11/25 14:01
999
998名無しさん@1周年:02/11/25 14:02
1000
999名無しさん@1周年:02/11/25 14:02
1000
1000名無しさん@1周年:02/11/25 14:02
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。