実践瞑想スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
290名無しさん@1周年
291バクバク:02/05/06 17:26
>>290
どうもありがとうございます。瞑想やめよかな。

292名無しさん@1周年:02/05/06 17:59
早く甘露を感じましょう!
293瞑想者:02/05/06 21:19
>>289>>290>>291さん、
瞑想が健康に良いという研究は世界中に何千とあります。
中立に立って良く調べてみれば誰にでもわかる事です。
294名無しさん@1周年:02/05/06 21:30
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧  | 人格障害者はおとなしく病院でリハビリしてなさい |
( ´∀`)<                              |
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < こういう奴が病院から出てくると、           |
 /つつ  |               ろくなことがねぇしな。     |
       \____________________/

     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      | このスレに来たみなさん。髑髏仮面(変人)のレスは仏教とは |
(-_-)< なんら関係がありません。気をつけてください。          |
(∩∩)  \_________________________/
295名無しさん@1周年:02/05/06 21:46
日々のすべきことを愛をもっておこなう。

それこそが瞑想だと。

私は教わりましたが・・・
296名無しさん@1周年:02/05/06 23:23
281>>283
>さらにキボンヌ

ではその2。
>>267-268では、内側への気づきと外側への知覚との二つの方向性があるように
書かれているが、実際には一つの運動しかない。
297名無しさん@1周年:02/05/06 23:28
296の続き。
>>266で書かれていることはいくらなんでもデタラメ。
298名無しさん@1周年:02/05/06 23:35
>>287
ごもっともな意見、役割は違っても同じからだ。
>>296
まったくもってその通り。
>>297
あれは、ビジネス化するのに分けてしまった部分だね。
それと名無しだと他者と誤解されるから、気をつけた方が良いよ
それっぽく書いてくる人もいるから。
29960:02/05/06 23:37
>>289
あなたがどのような瞑想をなさっているのかわかりませんが
まず、するべきは瞑想を習った指導者に相談することでしょう。
その機会がなかなか得られないならば、暫く瞑想を中断する
のもやはり必要かも知れません。

また、あなたが独学とか自己流でなさっているのならば
まずご自分の健康状態が極端に悪くないか調べ
それに問題がないのなら、例えば、このスレで出てくる
禅の軟酥(なんそ)の法http://www3.justnet.ne.jp/~hnisino/MINKAN17.HTM
のようなイメージングを試してみるのも良いかも知れません。
300chebjcro:02/05/06 23:38
300!!
よっしゃ