神はいるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しさん@1周年:02/02/16 19:32
ユニコーンや、天使や、神や、妖精や、空飛ぶトナカイの存在を、
まじめになって証明しようなんて、小学生か馬鹿だけだ。
現実には存在しない、観念なんだから。

もっとも、ユニコーンぐらいなら遺伝子操作で作れるかもしれんし、
翼のある人間もつくれるかもしれん。
作れれば、現実の存在として語れるだろうな。
ただし、翼のある人間を作ったとしても、天使のように飛べはしないが。
886名無しさん@1周年:02/02/16 19:33
>>883
お前だよ。
バクテリアを「知的生命体と呼べ」と言うんだからな。(w
887名無しさん@1周年:02/02/16 19:35
>>882
>神は観念の存在だろう。

それはあなたの定義。

>人によって神の定義は様々に変化するからな。

「人間」や「動物」「植物」の定義も時と場合と人によって様々に
変化します。

>現実に存在しない観念には一定の定義すらない。

そんなことはありません。定義とは約束事です。なにかを定義する際に、
実際に存在するのかしないのかは関係ありません。
888名無しさん@1周年:02/02/16 19:36
人間に翼をくっつけても、鳥のように飛べはしない。
骨の構造が違う。人間の骨は重すぎる。
筋肉が少なすぎる。
心臓の仕組みが違う。
889名無しさん@1周年:02/02/16 19:36
だからさぁ 物質的実体なの? プッ
890名無しさん@1周年:02/02/16 19:36
>>886
妄想が激しい方のようで。
891名無しさん@1周年:02/02/16 19:37
>>889
それこそ定義によるんじゃないの?
892名無しさん@1周年:02/02/16 19:38
>>887
あるものは光だといい、
あるものはヒゲをはやした老人だといい、
あるものは牛頭人身の巨人だといい、
あるものはパンチパーマのデブ(wだといい、
あるものは柔和な顔の女性だといい・・・etc.etc.

どこに「神の共通の定義」があるのか教えてくれ。
893名無しさん@1周年:02/02/16 19:40
>>891
まず「神はこれこれこいうものだ」っていう定義があって、
それにあてはまるのが「神」だといいたいのかな? プッ
じゃあ、定義は「うちの猫」ってことで プッ
894名無しさん@1周年:02/02/16 19:41
>>890
あたまだいじょうぶか?

  871 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/02/16 19:18
  >>869
  定義も何も、バクテリアを「人」と呼ぶ奴はいないだろう。


  874 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/02/16 19:23
  >>871
  単純に「知的生命体」でいいんじゃないの。

はぁ?
895名無しさん@1周年:02/02/16 19:44
「神」とは、それぞれが頭の中に持つ「観念」であって、
それをひとくくりに語る事は不可能。

ましてやそれが「現実の存在」であるがごとく語るなど・・・
896名無しさん@1周年:02/02/16 19:46
>>892
ですから、それは人間におきかえても同じなのです。

897名無しさん@1周年:02/02/16 19:47
>>893
それでよろしいかと。
898名無しさん@1周年:02/02/16 19:48
>>896
人間は30億の塩基対からなるヒトゲノムを有した生命体だが何か?(w
899名無しさん@1周年:02/02/16 19:49
>>895「観念」を「妄想」に置き換えることも可能だね
900名無しさん@1周年:02/02/16 19:49
>>896
観念と現実存在をゴッチャにする馬鹿。(w
901名無しさん@1周年:02/02/16 19:52
>>894
こっちが(゚Д゚)ハァ?と言いたい気分だよ。

バクテリアを人と呼ぶ奴はいない。
確かにその通り。
じゃあなにをもって人(この場合は宇宙人)というか。
(地球外の)知的生命体という事にしておけばいいんじゃない?
というのが>>874
902名無しさん@1周年:02/02/16 19:53
「観念」「証明」「定義」。
これらの単語の定義を理解してない奴が多すぎるな。
辞書を引けば済むことなのに、個人で勝手な定義をおっ立てて、
それが普遍性を持つと考えている奴は馬鹿以外の何者でもない。
「観念の存在を証明しろ」と主張する奴は観念の定義を理解していない。
「存在しないことを証明しろ」と主張する奴は証明の定義を理解していない。
「定義はさまざまに変化する」と主張する奴は定義の定義を理解していない。
日本語を理解していない者に日本語で説明しても、話が理解されないのは当然の結果。
まさに>>863が言うように「理解できない奴に何を言っても無駄」である。
903名無しさん@1周年:02/02/16 19:54
>>898
それも一つの定義。当然違う定義もあり得る。
904名無しさん@1周年:02/02/16 19:55
神でもなく、動物・植物でもない生物を人間と言うんじゃないの?
905名無しさん@1周年:02/02/16 19:55
>>897 ということは「神」は物質的実体なんだな? プッ
906名無しさん@1周年:02/02/16 19:56
>>902
>「定義はさまざまに変化する」と主張する奴は定義の定義を理解していない。

あなたは論理学を理解していないようだ。
907名無しさん@1周年:02/02/16 19:57
>>905
あなたの定義によればね。
908名無しさん@1周年:02/02/16 19:57
>>901
だったらお前が思いっきり引用符を間違えたのが原因だろ。(w
909名無しさん@1周年:02/02/16 19:58
>>904
はぁ?
人間は動物の一種だが?
910名無しさん@1周年:02/02/16 19:58
>>908
引用符を間違えたのではなく、途中の文を省略しただけ。
話の流れってものがあるのだから行間ぐらい読んでちょうだい。
911名無しさん@1周年:02/02/16 19:59
>>907 で?あなたの定義ではどうなのよ?
912名無しさん@1周年:02/02/16 19:59
>>903
「人間は30億の塩基対からなるヒトゲノムを有した生命体」

これに当てはまらないものは人間ではないが。
913名無しさん@1周年:02/02/16 19:59
>>906
無知をさらけ出す前に辞書を引けよ。
914名無しさん@1周年:02/02/16 20:00
>>910
自分の失敗を他人のせいにする馬鹿。(w
915名無しさん@1周年:02/02/16 20:00
人間って、どういう動物なんだろうね
916名無しさん@1周年:02/02/16 20:02
>>915
だから「30億の塩基対からなるヒトゲノムを有した生命体」だろ。

それともお前は哲学的抽象論を展開したいのか?
このスレの流れはいま、現実存在の証明についての話だ。
哲学的抽象論がやりたいなら他へいけ。
917名無しさん@1周年:02/02/16 20:02
>>914
オマエガナー
918名無しさん@1周年:02/02/16 20:02
>>917
やっちまったな、敗北宣言。(w
919名無しさん@1周年:02/02/16 20:03
神はいない、という事で終了・・・かな?
920名無しさん@1周年:02/02/16 20:05
>>916
じゃあおまえは生物板逝けよ。
921名無しさん@1周年:02/02/16 20:05
>>916
客観的に誰も文句のつけようがなく、かつ普遍的で間違いのない定義となると、それしかないだろうね。
922名無しさん@1周年:02/02/16 20:06
つまんないな。「神がいる」とかいうならもうちょっと面白い話になりそうだがな w
923不幸人間(加護ちゃん大好き):02/02/16 20:06
神はいませんよ。
いたのなら僕は今、こんなところでレスしたりもしていません。
ちゃんと一人の普通の人間として、社会で生活しているはずです。
おかしいんです。世の中全てが。
924名無しさん@1周年:02/02/16 20:07
>>916
サイボーグを人間と認める社会が来るかもよ。
925名無しさん@1周年:02/02/16 20:08
>>921
ウププ
926名無しさん@1周年:02/02/16 20:09
おーい! 泡吹いてる奴がいるぞ!
927人の役に立つ!:02/02/16 20:27
居ると思います!皆さんの心に居ると思います!
現在、心の病気が流行ってますがこれは良心と言う心の神を持ってない
ためだと思います。
小さな子は両親から心を頂くのだから、親を殴るなどもってのほかだと
思いますし、心が痛みますよ!若者よもっと周りを見よう!君の先生が
どこにも居るよ!
928名無しさん@1周年:02/02/16 20:29
>>927 存在論的誤魔化しはやめようよ
929名無しさん@1周年:02/02/16 20:45
>>927
小さいころ、しこたま親を泣かせてましたが何か?
930名無しさん@1周年:02/02/17 02:05
少なくとも、古代人が想像した裁判長のような神はいないだろうね。
931名無しさん@1周年:02/02/17 02:15
このスレは続編ありなのか?
932名無しさん@1周年:02/02/17 02:55
933名無しさん@1周年:02/02/17 02:59
宇宙の起源ビックバンは、神の意志により微妙なバランスで引き起こされている。
934名無しさん@1周年
>855
もどってきました無知なボク。
どうして自己保存機能をつくってまで種の多様性を得ようとするのですか?