1 :
名無しがここにいてほしい:
>> 1
おっつ〜
pure jam?って曲の最初んほうってなんて言ってんの?
deathとeatenしかききとれん
This must be the ugliest piece of bread I've ever eaten.
あ.....thisだったのか....
ありがとう
death だとw
death(笑)
だからたった今、僕はそこへ落ちていくんdeath
自分の声が自分を追いかけてくるんdeath
YMO待望の新曲は「Death Eaten」
暗闇の中を静かに動いているんdeath
自分を偽ることが必要だったんdeath
排卵日に妻がベッドに潜り込んできたら
”今日は疲れてる”って言えばいい
誤爆か?
13 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/20(水) 23:19:54.53 ID:9gjUZ8iy
YMO初心者に貸すならUCかsuperbestどっちがいいかな
UC
YouTubeでアルバムあるじゃん
YouTubeのおかげでCD買う前に視聴が自由に出来るようになって
ハズレを買わずに済むようになった。
17 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/22(金) 08:34:09.32 ID:xLLzYT8U
いつの時代の話だよwwww
いつの時代?そうかな?
ダウンロード販売なんてまだまだ一部の音楽だけだよ。
CDにもなっていないましてやDLで売られても居ない音楽がYouTubeには上がっていて、
それを聞いて中古のレコ屋に駆け込む日々なんでございますニョロ。
19 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/22(金) 12:06:04.05 ID:HH3YDhs1
自分を正当化したがるおっさんでした
絡みたいならもうちょっとマシなネタ振りしてYO!
「正当化」の意味がわかんない。
音楽ライターが日常的にやっていた違法ダウンロードのこと?爆
さすがに「正当化」は・・・w
22 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/22(金) 17:54:58.43 ID:HH3YDhs1
さすがに「爆」は…w
さすがに「YO」は…w
さすがに「YMO」は…w
「浮気なぼくら」って、全編ビウネルソンのギターだったとわな。
憲司さんも何曲か弾いてるのかと思った。
ビウネルソンってE-BOW以外のギタープレイもいいな。
こりゃたまらんわ。ヘヴィーロウテイションだわ。
電気グルーヴの「富士山」に類似するYMO曲が見つからん…
そういう話があるの?
29 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/24(日) 01:25:42.63 ID:bimMpRNY
「体操」はある意味YMOの「富士山」的位置
まりんがMASSをコピーして何かのCMソングをアレンジしてたのはあった
31 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/24(日) 09:23:09.38 ID:jT9uGFBE
BEHIND THE MASK コード進行(F-D♭-E♭-Cm)
っていうけどF-D♭-E♭-Cm-Cじゃない?
最後Cじゃないと展開できない。
展開がどうだか知らんが四小節目の四拍目は確かにC7
33 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/24(日) 10:49:13.62 ID:Jh5I3ivl
中田系を聞くと
さすがにYMOの音は古臭いな
今思うと中田より小室の方が引き出しが多いし懐は深いな。
>>33 それは「アークティックモンキーズを聴くとさすがにビートルズの音は古臭いな」というのと同じ。
これが何を意味するかは自分の脳みそを使って考えてみよう。
>>34 引き出しが多いかどうかはさておき、小室は圧倒的にメロディーメイカーとしての才能に劣る。
中田はコルテモニカあたりでメロディの引き出しは尽きてる感じ
アレンジは昔から好きじゃない
なんというか複数の音がただ並列して鳴っているだけで
パートとパートのからみや相互作用があまり感じられないと思った
37 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/24(日) 15:47:54.27 ID:48JbWsiA
>>36 それは中田にバンド経験というものが無いからではないか
基本一人で作り演奏するばかりで
その点でいえばYMOの3人にしても小室にしても
もとは打ち込みと関係ないバンドの出身だからね
中田はバンドやるべき。新たな才能が開花するかも
>>26 静岡県出身の卓球が富士山をリスペクトしてるならば、
東京都出身の教授&幸宏&細野さんが「TOKIO」を連発してる点で、
YMOはテクノポリスという相関関係になりそうなもんだが。
よって電気の富士山はYMOでいうところのテクノポリス。
40 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/24(日) 18:48:09.67 ID:Jh5I3ivl
中田の時代だろ
YMOは古臭い
中田の音もTKと同様にいずれ飽きられる。
パフュームも同じような音や曲調だから、ブレイクしそうでしなかったから、今や飽きられて下降線。
voiceとTong Pooが似てる?
中田や Perfume は、30年以上後も残って聴かれているだろうか、いやない(反語)。
43 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/25(月) 23:06:25.17 ID:cDPde67V
中田系って金太郎飴のごとくほとんど同じようなアレンジだよな
気持ちいい音響を突き詰めたのはわかるけど
YMOがライディーンみたいな曲を2度とやらなかったのと違って
ああいうのを聞いて飽きない連中って
すでに時代から取り残されてるんだよな
もう泡沫テクノ歌謡の話はいいよ
パブリックプレッシャーの初回版が聞けるURLない?
卿はTHE END OF ASIAの後の余韻が聞きたいんだが。
47 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/26(火) 18:42:16.23 ID:eYACzuxT
これそっくりじゃんw音色から展開まで。
こういうのって訴えないのかね?
CUEがあるから自分からはあまり騒げないんじゃないの
Wild Ambitionsはピアノソロの部分がもろビートルズじゃん
音楽は「パクリ、パクられ」だろ
訴えたところで「過去の東京の音楽への好意のレスポンス」とか返されて終わりだもんなw
YMOは好きなのに、なぜか ULTRAVOX は全然ピンと来なかった。
>>46 替え歌レベル
>>51 ウルトラヴォックスに限らないけど、
なぜ海外でテクノ/ニューウェーブって言うと
パンクバンドが出てくるのか悩んだわ
リスペクトと言えば、パクリも許される
55 :
名無しがここにいてほしい:2013/02/27(水) 06:46:42.71 ID:o5QniOge
YMOはプログレ臭、フュージョン臭があった
海外テクノは、パンク臭
この差の違いは大きい
中田は、歌謡臭、ダンスM臭
匂いが違う
初期のウルトラヴォックスやDEVOとかXTCとかはパンク臭があったけど、
(Cueの元ネタを作った)ミッジ・ユーロ期のウルトラヴォックスやその他ニューロマ系バンドは
むしろプログレ臭の方が強い気がする。
確かに、フュージョン臭があるテクノ/ニューウェーブはYMO系以外にあまりないかも。
その昔、細野さんがディスコミュージックをやるっていう話を聞いて仰天した。
ピチピチのパンチはいてディスコ通いしながら修行してんのかと。
無駄に大きいモッコリが引き立つなw
日本版ジョルジオ・モロダー
蛇口をモロ出し
>にょろ
未だに、かわしま辺りこのスレに引っ付いているんだな。昔のコピバンは
酷かった。特に小芋とかね。ねぇ あきらく〜ん。(激苦笑)
YMOコピバン花盛り
どれかメジャーブレイクしないかね
花盛りというほど多いか?
OMYはちょいブレイクしたけどインディーの域を出ず、
初音ミクのHMOはいいけど何せ架空だからな。
OMYのリマスター紙ジャケ出たら買うのにな
俺は買わないな
TDMXのMusic Plansはカッコいいな。
俺が通勤中に頭の中でリアレンジした感じと似ている。
オリジナルでないものの話しは意味が無い
ようつべやニコなんて全然見ないから、TDMX なんて全然知らなかったよ。
今検索して初めて知った。調べただけで、聴いてないけど。
動画サイト見てるとYMOのカバーとかやってる人多いよ。
宅録や弾き語り、バンドも多いし。
CD出したりライブやってるコピバンよりもいいものがある。
よくYMOはリミックスアルバムが出るけど、それらよりもわかってる感じ。
それだけYMO産業の裾野があるということ。
TDMXはMusicPlans以外はイマイチだけどね。
でもあの時期の教授の曲に忍ばせてあった狂気を引き出していて、
原曲を残しつつ感情の高ぶりを増幅したかのようなアレンジがたまらないけど、
音がゴチャゴチャし過ぎて覚める部分もある。
オープンマインド。
一回聴いて「なるほどねよく出来たねご苦労さん」で終わりだもん
結局自己満足でしかないし他人のオナニー見せられても
まあYMOに限らず
原曲を超えるとか並ぶようなカバーなんて
実力のあるプロの作品でもそんなに数は無いしな
リミックス盤とかトリビュート盤も
一回聴いて「なるほどね」で棚のコヤシ
それ言い出すとライヴ盤なども
どうせならネタに使えるように
ライディーン音頭とかMASS行進曲とか欲しい。
YMOのカバはその点で惜しかった。
>>75 >YMOのカバ
東京ドームのテクノドンライヴが終わった時、それが流れたな。
TongPooの「ブーブブ〜♪」と流れた時、何だろうと思った。
FireCrackerは水が流れる音がしてヒーリングミュージックかと思った。
ジ・オーヴが前座をつとめたのは気が付かんかったなぁ。
リミックスアルバムの類は再生YMOの頃、一番出てた感じ。
短時間のYMO音楽とCGの混ざったPVっぽいビデオもこの頃たくさん売られてた。
>>76 再生YMOの頃、懐かしい
ジュリアナ風のYMOカヴァーとかバブルの余韻を残したのが多かった
最近での当たりはYMO REWAKEかな
「ファイアークラッカーのベースパターンがカッコイイ」って、
そうネット掲示板に書き込むとお小遣いがもらえるという噂が流れたのはその頃だっけ。
RYDEEN79/07の頃か。ステマの走りみたいな。
NHKで本人達が言ってたな
でもhosonoさんがウェザーリポートにインスパイアされてたなんてな。
ウエザーリポートかなるほどね。
しかしまあYMOのカヴァーを打ち込んでいてつくづく思うのだ。
DTMの世界ではソフトシンセが充実しているが、
それよりも当時のスタジオで主流だったラックマウントのエフェクター類を再現して欲しい。
ハーモナイザーとかテープエコーとかスゲー欲しいんだ。
つまみの位置で変わる微妙な音まで再現して欲しい。
デジタルにはそれが足りない。そうリックウェイクマンを代弁して言いたい。
UAD使いなよ
>>82 こういうの視聴コーナーではオタが陣取ってて触れた験しがないんだ
視聴しないと高価だし買う気になれないし
アルファスタジオにあった機材の音を出したいし
スルーすればもっといいものが出てくる時代だし
UAD教えてくれてありがとうね
リンドラムって当時無機質な感じしたのに今聞いたらファンキーだな。youtubeにあった細野さんに外人がインタビューしてるの見て思った
リンはリムショットがカッ、カッ、という歯切れのいい音で好きだった
他社のプリセットは皆コン、コンというムード歌謡のドラムみたいな音だったんだ
それにしてもラストシングルの詩、松本氏の作だけど、
「浮気な夏が 僕の肩に手をかけて」とか「夏の印画紙 太陽だけ焼き付けて」
とか「渚を走る 雲の陰に包まれて」みたいな洒落たフレーズ、
よく思いつくねぇ。(てか、プロなんだけどさ)
もう30年以上も昔の話になってしまったんだなぁ…
松本隆をつかまえて「プロだもんねこれぐらい書けるよね」とはまた…
ていうかラストシングルって何?
第一期だけでも胸キュンの後に過激な淑女と以心電信出してるが
「なくした優しさなら あなたの靴の下にある」
の意味がわからない
どうも見当たらないと思ったら
あなたが踏んづけてた
という意味
時代は過激な淑女だなぁ
あの頃のメイクした坂本龍一の艶かしさは
お茶の間の空気が凍りつくヤバさがあった
その代わり、他の2人のメイクの酷さが引き立ってたようなw
よく行く店のポップで
「“過激な淑女(レディ)”」
て書いてあったのを思い出す
曲を聴いて当て字だと思いこんじゃったんだろうな
96 :
名無しがここにいてほしい:2013/03/28(木) 00:56:01.63 ID:EkNt59BG
「過激な淑女 罌栗の色の」
現代だと確実に放送禁止。
「蛇口から 幻が 漏れてる」
は“バナナの涙”的にエロスな意味と解釈してOK?
>>95 でも曲中でレディとしゅくじょと両方使ってるのは何故なんだろうな
意図的なのは間違いないけど理由がよくわからないし効果的とも思えない
曲をつけた上で語呂を優先して変えた、ならよくある話
そうだね。「しゅくじょ」は語呂が悪いね。
タイトルでは逆に「レディ」だとダメだし。
職人の技をみた感じ。
>>96 それこそ禁句、つまり「禁区」だよね。
「過激な淑女は禁区」という符号だったのか?
別に放送禁止用語でも何でもないでしょ
103 :
名無しがここにいてほしい:2013/03/30(土) 08:50:50.43 ID:sxR03zOd
cueの歌詞でさ、あっチンコ〜ニヤリ〜って歌ってるように聞こえるじゃん。
このネタを空耳アワーに送るから、お前ら真似すんなよ絶対だからな。
found you〜
madman call〜
ま、ま○こ〜
胸に君キュン♪ キュゥン♪
cuts like a knife(笑)
僕に胸キュソ キュソ♪
PROPAGANDAのフルヴァージョンを聴けるCDはコンプリートサービスだけか・・。
YENBOX の YEN Years YMO で、Original Studio Version 聴けるよ。
今から入手できるかは不明だけど。
HMO増殖気味のコントの中にスーパーベルズっぽいのが含まれている。
自分の声がー自分を追いかけてくるんですー
だから僕はー今そこに落ちてゆくんですー
2枚組のAFTER SERVICEって音源はNHKで放映された散開コンサートと同じですか?
暗闇の中を静かに動いているんです
自分を偽る事が必要だったんです
大貫妙子の Samba do marの1:36のところで
アサ、ダチー、シテルシーーー♪って歌ってるよね!
タモリの番組に出たんだっけ。
あれって洋楽だけじゃなかったのか
タモリ倶楽部じゃなくて、ボキャブラ天国の方では?
そんな番組もあったね。
過激な淑女のフリで3分で出来るスパのCMを作ればいいのに。
ポッキーより売れるよ。
>>115 詳しくは調べてないから知らんけど通常NHKの放送用ミックスでリリースすることはない
ケミカル見れば判るだろうけど、出すの面倒臭い。
.
>>!23
小生老眼なものでもっと大きな字でお願いします。
>>123 小生聾なものでもっと大きな声でお願いします。
127 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/05(金) 19:35:17.40 ID:d4mZ/w9u
動画何で非公開なんだよw
ジャケ写がなかなか酷いなw
129 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/06(土) 16:53:35.59 ID:dUQOrsEK
写?
この絵がジャケになるのかな?
見覚えあるんだけど、気のせいかな?
132 :
↓戦後の病(安倍総理の掲げる「戦後レジームからの脱却」に一票!):2013/04/07(日) 16:21:38.90 ID:h3tKZkqY
395 :名無しさん@Before→After:2013/03/18(月) 20:51:25.56 ID:pBNIlZ7P
ヒント:@GHQの置き土産
Aヒトモドキ
396 :名無しさん@Before→After:2013/03/18(月) 20:53:14.73 ID:pBNIlZ7P
B男女平等バカ
C分断統治
V
横尾忠則かw
>>111 プロパンガタ、コンプリートサービスって妙なエコーがかってる。
プロパンガタw
規制食らってたので亀レスだが
NHK所蔵の散開ライブは「YMO伝説」というタイトルで
VHSとLDが出てた。CDやDVDにはなってないと思う。
138 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/12(金) 13:46:52.90 ID:NudLC9Qg
ymoってプログレではないの?
ないと思う
JAPAN はプログレだよね?
むしこなーずてくの〜
>>103 The Madmenの I throw it down and walk some more というのが
愛する誰の奥さんも〜と聞こえる。
>>139 プログレの定義に結構あてはまってる
・アルバム全体を一つの作品とする意識の徹底(コンセプト・アルバム)
・大作・長尺主義傾向にある長時間の曲
・歌が短く演奏重視で、インストゥルメンタルの楽曲も多い
・技巧的で複雑に構成された楽曲(変拍子・転調などの多用)
・芸術性を重視した曲作り
・クラシック音楽やジャズ、あるいは現代音楽とのクロスオーヴァー・ミクスチャーを試みたものも多く、高度な技術を有する
・シンセサイザーやメロトロンなどといった、当時の最新テクノロジーを使用した楽器の積極的使用
・今までにない独創的な音楽性(あるいは既存のプログレバンドの音楽性から強く影響を受けている)
アルバムの半分がコントで埋まるのもプログレ?
教授は当時、タンジェリン・ドリームとか聴いてたみたいだけど
細野さんと幸宏からはプログレ臭がぜんぜんしない
宮下富美夫とか
細野さんが Mercuric Dance を宮下氏のスタジオで録音してたよね。
プログレというよりも、スピリチュアルというかニューエイジというか。
宮下富美夫はライフスペースのヒーリングミュジックセミナーの講師になっていたなあ
ECMあたりからだして欲しかったな。全盛期に。
ライフスペースって何だっけと思ったら、あの「定説」かw
坂本龍一、ソロとかの曲たまに聴くたびにすごくいい!買おう!と
思うんだが、その曲が最後まで流れるまでに飽きてるんだよな・・・
俺は逆に、幸宏の曲が途中で飽きることが多い
改めて聞きなおすと、やっぱりYMOの1stは奇跡的だ。
当時あの3人が他でやってる仕事とは格段の質の違い。
次元が違う。これこそ真のプログレッシブ。
>>153 浮気のぼくらの幸宏曲はやる気がまるでないよな。
今すごく聞きたいアルバムは教授の“TOKYO JOE”だったりする。
>>154 Y(矢野)+M(松武)+O(大村)の3人を含めた時代が最強。
B2-Unit の尖った坂本はどこに行ったんだ!?
もう歳だよw
血の気の多い若い頃とは違う
冨田も坂本もデジタルシンセと格闘した時から枯れてしまった
alva notoやFennesz、Willitsとのコラボで
爺さんなりの尖った形を見せてるとは思う
坂本のソロはピアノというかクラシックに回帰してからかなりになるけど
まだその路線なのかな?
>>160 クラシックにアンビエント・エレクトロニカ要素を交えた所謂ネオ・クラシカル路線。
本人もクラシックとエレクトロニックを自然に併せた自分なりの音楽を追求していきたいって言ってたし
このままの方向性で行くんじゃない?もっとポップフィールドな物もやって欲しいけど。
ピアノソロライブやトリオ・ツアーは周りのスタッフ・関係者を食わせる為、老体に鞭打って演ってる気がするw
>>161 横浜開催というとチャリティーがつきものだな。
パシフィコでやった6年前のHASYMOも小児がんの子供を助けるチャリティーだった。
あれは幸宏が呼びかけたんだっけ?
iTunes Store に、教授のライブ音源がたくさん売られているけど、
全部買ってる人はいるんだろうか? 総額いったい幾らだよw
>>162 解説ありがとう
もう坂本のソロを買うことはないなあ・・・
前に教授がインタビューでCUEがウルトラヴォックスのヴィエナに似てるのが
許せなかったって言ってたけど、そんな似てるか?
かっけー
169 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/17(水) 20:49:09.53 ID:scz5p/SC
>>167 たしかに似てるんだけど、こういうの聴くと
いかにYMOのサウンドメイキングが突出していたかがよくわかる
YMOのモロパクリといえば「Passionate Reply」と
テレックスの「Something to Say」が有名だけど
>>169の言うとおりYMOバージョンの方が良い感じになってんだよなぁ
171 :
166:2013/04/18(木) 00:59:49.08 ID:UiBxydGL
>>167 ホントだ似てるね
でも薄いっつーかCUEの方がなんて言うか病的だね
俺が昔聞いたLPにはこの曲入ってなかったと思ったらシングルB面曲なんだな
172 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/18(木) 01:19:26.04 ID:bsklwPIY
>>172 MISS KITTIN & THE HACKER 1982
これなんか、立花ハジメがクラフトワークに似せた曲とか、
森岡賢がニューオーダーをマネした曲とか、そんな外した感が強かった。
>>170 >テレックスの「Something to Say」
希望の河っぽいね。
UltravoxとかLioの1stなんかSSSのネタ帖みたいだし。
今朝の「あまちゃん」で、君に、胸キュン。流れてたw
しつこいよカス
細野さんのソロじゃないの
SFXのAlternative3やね
181 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/23(火) 22:49:11.85 ID:qDkAjXU3
178です。
ありがとうございます。SFX買ってみます。
SFXの“BODY SNATCHERS”のカヴァーが教授のNHKサンストのデモテープ特集で採用されて、
細野さんと教授が険悪な時期だったにも関わらず“BODY SNATCHERS”を絶賛してたな。
細野さんのSFXと幸宏のWILD&MOODYのジャケは申し合せたかのようにロボ仕様。
そしてWILD&MOODYはPROPAGANDAによく似てるのであった。
>>183 それで思い出したけど教授はたしか昔のインタビューで言ってなかった?
「細野さんを尊敬してますよ、音楽的には」って
結局散会は坂本の才能も枯渇させたのか
でも解散前後の教授はことあるごとに
不仲で解散したとか騒がれるのが嫌で、
予防線を張るように細野さんの楽曲は誉めていたな。
そんな印象。
そもそも細野と坂本はなんで対立していたんだ?
CUEの件は知ってるけど
おそらく言われているほど険悪じゃなかったと思うけどね
当時のインタビューは大袈裟に言ってる部分があるし
当時の対立関係って、教授がデイジーワールドにゲスト出演した時
「教授のファザコンが原因」って細野さんに分析されてたな
CUEの件の他には例のOMOYDEの「教授の怖い映画を聞いて笑ってしまった」という細野の下りかな
細野は音楽王を自称し、坂本は芸大出のクラシック畑の?人間なのでお互いにプライドが高く
そういった音楽以外の分野での会話において、自尊心を傷つけ合うことが重なってのことなのかなあ
とか思ってるんだがどうせ違うんだろうなw
つーか坂本と仲良くやれる方がおかしい
教授とリピートで仕事する人の少なさを考えたら
なんだかんだいって30年以上もつきあってくれてる細野と幸宏は
トップクラスの大切な友人なんだろうな
坂本「細野さんは神秘主義とか神道にのめり込んで、YMOを宗教バンドにしよう
としている。生意気だけど細野さんとは良きライバルと思ってわけでしょう。
でも村上龍と村上春樹とが同じ部屋で小説を書けないのと同じですよ」
「テクノデリックはYMOの中でベストアルバム」
細野「坂本君はあの頃ファシズムに傾倒しててね。ステージもナチっぽくなったり、
腕章つけて手をあげたり、坂本君はそういうのを引きずっていた。
YMOを宗教法人にしよう、と言い始めたのは坂本君なんですよ」
「テクノデリックはBGMを更に煮染めた感じのアルバム」
(↑両者とも再生YMOの数年前に出版した本(互いに非難してるコメント)を引用)
>>190 CUEはウルトラヴォックスの音楽に影響されたことは細野さんが後日談として語ってる。
坂本はウルトラヴォックス的なのは嫌いなのか?
>>193 CUEにネガティブな感情を抱き続けていたのは
レコーディングをハブられたトラウマが大きいと思うw
ウルトラヴォックスはジョン・フォックスと対談してたり
電気的音楽講座でウエスタン・プロミスをEDテーマ曲にしてたし
どっちかっていうと好きだったんじゃね?
ハブられたっつーか
勝手にボイコットしてただけなクセに
むくれてるってタチ悪いわ教授w
いろんな音楽のいいエッセンスを
感覚的に取り入れてはすぐ飽きる
細野さんの天性の嗅覚を認めつつも
嫉妬して反発してたって後に言ってる
あんな曲意地でも弾きたくないから
オレはドラム叩く!って
そんなに2人のポラロイド撮影羨ましかったのかw
「キュー」を幸宏と作ったときに、YMOがもし続くとしたら、
次の核になるようなサウンドはこれだというようなことを話してね。
「キュー」は非常にダイレクトにウルトラヴォックスの音楽に影響されてる曲で。
(細野晴臣)(THE ENDLESS TALKING)
「パッショネイト・リプライ」というシングルのB面曲。ちょうど「キュー」を作っている頃で、
ものすごく影響を受けましたね。同じリズムですから、なにしろ(笑)
(高橋幸宏)(コンパクトYMO)
2人に仕返しされたのが、「キュー」という曲。
YMOの曲だからぼくも参加しないわけにもいかなくて、ライブではドラムをやることになった。
音には参加せず、リズムを叩くだけ。「CUE」ですから、何かの合図、というような意味が含まれている。
合図、きっかけ、手がかり、そういう意味のタイトル。すごく意味深ですよね。
ぼくは黙ってビートに徹しながら、これは完全に、2人の復讐なんだな、と思いました。
実は、2007年の春のライブで、久しぶりに、3人でこの曲をやったんです。
「『キュー』をやろう」と、幸宏が言い出した。ちょっと恐る恐るという感じで。
この曲についてはいろんな思いもあったから、ぼくが嫌がるんじゃないかと思ったのかもしれない。
でも「うん、やろうやろう」ということになった。近ごろはみんな、涙腺も弱くなってきて、
本番ではちょっとじーんときちゃったりして。
(坂本龍一)(音楽は自由にする)
YMO関係の書籍が全部電子化されていれば、このように引き出せるのにな。
>>196 昔の確執も時が流れれば若き日の良き思い出に、か
みんな歳を取ったもんだなw
>>197 逆に過去の確執が公になるから、電子化は当人らは嫌がるのではw
パシフィコのHASYMO公演終わった時、リリーフランキーの
インタビューで細野さんが「3人の中で坂本君が一番丸くなった」
と言うと、教授は「そうですか?」ととぼけて、幸宏がすかさず
「みんなユルくなりました」とフォローに入ってたような気がする。
200 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/26(金) 19:29:38.31 ID:nJ1qTJJA
不仲というより、教授がハリーを一方的にライバル視していた
って印象だなあ
ワールドツアーから帰国後、突然のYMO人気のストレスで精神状態が不安定になる坂本
↓
俺はこんなつもりじゃなかった、YMO(イコール細野)が俺をこんなふうにした
↓
脱退を申し入れるも却下される
↓
反YMOの意味合いでB2-unit制作
↓
その後も反発しまくる坂本。3人の周りがどんどん不穏な空気に
↓
>>196 こんな感じ?
このへんの駆け引きがプロレス的だから、
過去にプロレス板にYMOスレが立ったのかw
細野さんと教授の関係は、
猪木が馬場を一方的にライバル視して、
馬場が猪木の挑発を相手にしないのに似てる。
プロレスといえば教授の「カクトウギのテーマ」は異色作。
細野「幸宏はいつもこういう話には参加しないわけ。難しい話は
2人に任せるっていうの(笑)。教授の今までのレコード聴いてると、
アプローチの感じがね、一つのものを自分と違う角度から見てるな、
って思ってたんだよ。『NEO GEO』にしてもね。
最近教授から「アースコンシャス」みたいな、地球意識みたいなこと
聞くと「ははぁ」と思うんだよね…(後略)…」
坂本「僕も全くそう思う。例えばね、僕も細野さんも好きなエリック・サティ
とかね。エリック・サティの音楽は変わらないんだけど、細野さんと僕とでは
受け取り方が違うし、違うように聴いているのね。その取り組み方の違いが面白い」
細野「僕は乱暴に取り組む。教授は緻密に取り組む(笑)」
坂本「僕は緻密とは思っていないんだけど(笑)」
細野「(前略)…ところでね、幸宏は星占いが好きで、ああ見えても(笑)。
それによると幸宏の立場はずっと真ん中にいる役なの。レコーディング
作業時の、コミュニケーションの要、それを幸宏は自覚してるわけ」
坂本「(笑)」
引用:小学館『TECHNODON』(1993)
>>201 反YMOにしちゃライオットインラゴスは昔からYMOライブの定番だな
細野さんが作りたかったワンコードの曲だからね。認められた教授も嬉しかったとか
千のナイフはライナーノーツで細野さんが認めてるからなぁ
そういえばチベタンダンスもYMOでやるようになったね
207 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/27(土) 01:05:26.40 ID:2B1X8Epb
三人ともなんかオカルトというか、ニューエイジっぽいこというよね。
占星術、カスタネダ、ワールドコンシャス・・・(笑)
>>207 幸宏は比較的そういうのないと思うが…
まぁ中沢新一を介して細野さんも教授も神秘主義に感化されちゃったからね。
あと「ニューアカ」という時代背景もあるかも。
20世紀に生きてるんだなあ
幸宏は幸福の科学との関係が・・・
211 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/27(土) 10:27:54.48 ID:Jz3MYL+3
景山民夫の影響か
景山民夫の名前でピピっときた
ユキヒロと景山が出てた「極楽TV」って番組があったよね
数回で打ち切りだったけど
「今日の空」がED曲だったやつだっけ
矢野顕子もアレだしな
エンディングは覚えてないわ
Wikipediaで調べてみると初回の視聴率が2.9%でその時点で打ち切りが決まってたそう
俺はユキヒロが出るってんで観てたけど(当時中学生)、
確か当時人気絶頂のウルトラクイズが裏番で友達は誰ひとり観てなかったのを覚えてる
ま、こういうYMOのメンバー間の確執は
一般人である自分たちの交友関係にもあるんで、
特別なことじゃないけど、他人事だからおもしろい。
サウンドストリートで
「パースペクティブに似たCMがあって、あまりにひどいんで
調べたら細野さんだったw」、ってのもあったよね
いまから思うと、あのラジオ結構ぶっちゃけてたなw
そもそもそれクライアントの要求からしてあれだもんなぁ
にしてもその曲を細野さんのトリビュートで取り上げるってのも
ある意味わだかまりが無くなったってことなのか
幸宏と「幸福の科学」の噂は、景山民夫と親交があったのと
景山が入信した時期に天国三部作なんて作ってたもんだから
勝手に誤解されて噂されたと解釈してるんだけど
坂本 「細野さんってさ、スタジオでひとりごと言わない?」
高橋 「w) たとえば?」
坂本 「ヒゲ剃んなくちゃ、とかさ」
高橋 「言うねw」
聞き手「細野晴臣について一言お願いします」
坂本「最近様子が伝わってこないね。一時ネイティヴ・アメリカンズに関して興味を
もったようだけど、テクノに入り込んで以降、どうなってるのかな?」
聞き手「ビートたけしについては?」
坂本「才能があると思う。なぜ僕に映画音楽を依頼しないのか分からない。
彼の映画は音楽を除いてなかなかいいのに」
後藤繁雄著「skmt 坂本龍一」リトル・モア(1999年)
>>222 >テクノに入り込んで以降
その頃は細野さん一貫してアンビエントじゃなかった?
坂本はOperaとかやってた頃かな。
ずっととんがっていた坂本も、2002年に9・11の
衝撃受けてから気が弱くなって、SKETCH SHOWに
合流したような気がする。
>>222 教授が久石のこと嫌いなのはなんかよくわかる。
センチメンタルに筆が滑りすぎてる、みたいなw
久石さんはヴァンゲリスやマイク・オールドフィールドが好きだとのことだけど、
教授はどうなんだろう。
>>225 前にツイッターでヴァンゲリスについて訊かれ
「china」と「blade runner」にはハマりましたよ。RT @okoku: @skmt09 バンゲリスは如何でしょうか?
って言ってたよ
>>222 ビートたけしが坂本に依頼しないのは、音楽の良し悪しはともかく、自分の映画に
(世間が考える)「坂本の音楽」のイメージが合っていないと判断したからじゃないかなあ。
たけしが鈴木慶一に依頼したのは意外だったわ。
慶一なんて、たけしが最も嫌いそうな人種じゃんw
「たけしが慶一を嫌いそう」という根拠がよくわからん。
生まれの貧富の差?
231 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/29(月) 09:29:05.64 ID:Xgf7PPlc
環境はそんな変わらなそう
たけしと幸宏の相性があまり良くなかったので、ビートニクス繋がりで
慶一の事も嫌いそうと思ったんじゃね?
どっちもドスケベだし。
234 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/29(月) 13:55:21.92 ID:w8X3MR+j
>>226 なるほど、勝手に坂本さんはプログレ嫌いのイメージがあり、
ヴァンゲリスもダメなのかと思ってた。
ありがとう。
235 :
名無しがここにいてほしい:2013/04/30(火) 11:14:02.40 ID:JIh1FTk3
慶一ってボンボンのイメージがあるな
とっつぁんぼーやそのものの顔だし
でも鈴木さえ子をボコボコにしてたDV男
シネマ再結成で一緒になってたのには驚いたな
離婚の原因は鈴木慶一の暴力。
その後、さえ子はチキンラーメンのCM ディレクターと再婚。
ううむ慶一許しがたし
子供がいるはずだけど慶一との子?
鈴木さえ子はいわゆる「見える人」ということしか自分は知らない。
一方、幸宏は嫁の前でオナラもしたことがないらしい
244 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/01(水) 14:36:44.15 ID:QwSdHhvv
一方嫁はチナラをするという
さえ子のgood morningでしゃべってるのは幸宏だと思ってたら全然違った
>>208,210,220
幸宏は仏教、例えばハレクリシュナとの関係はないだろうか? ジョージ好きだし。
何のシーンだったか忘れたけど(ここ数年の、YMOかミカバンドだったと思う)、
バンドメンバーが全員でテレビカメラの前に入ってくるときに
幸宏だけ手を合わせながら入って来た、なんてことがあった。
近年のYMOのライブで坂本のチベタンダンスをやるようになったのも
中国のチベット弾圧に抗議する意味で幸宏が言い出した、なんて話もあった。
チベットといえば仏教。
ミカバンドの「ナルキッソス」のタイトル曲のラストあたりで
「ハーレクリシュナ」というコーラスが入ってたり。
高校、立教じゃなかったけ?
「YMOコンプレックス」って本、読んだ人はいますか?
幸宏は最初に作ったバンド名からしてブッダナルCCだし
そういえばLOTUS LOVEの歌詞は仏教臭漂うな。
チベタンダンスは浅野智子(サンストにデモテープ送った人)の
歌が入ったのを細野さんは特に気に入ってるとのこと。
そして浅野智子はSteppin' Into Asiaでさっそく教授が起用した。
細野さんと教授は仲が悪かった、といっても方向性は同じ。
じゃなきゃ両者とも沖縄ソングにハマらない。安里屋ユンタとかいい典型。
教授「僕は沖縄ソングを自分の音楽に取り入れた。
細野さんは自分自身が沖縄ソングに入って行った」
宮沢和史も後者だな
FOEと未来派野郎、オムニ・サイト〜とビューティー辺りは
手法は違うども方向性は似てるよな
255 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/03(金) 10:45:10.94 ID:5ki4H0t8
>>253 そのころはまだわかりやすい時代のベクトルってものがあったよね
小賢しい坂本がどんどん嫌いになっていった
オムニサイトとビューティーが決定的だったな
スカスカの音でこぶしや旋律をむきだしにするハリーに対して
坂本は自分のお気に入りの音楽やミュージシャンを世界中から集めて
それをビューティーなんて観念の最たるもので包みこんじゃうんだもんなあ
あの頃の坂本は世界進出の野望に燃えてたからいろいろと無理してたんだろうな
完成したビューティーをヴァージンUSAに聴かせたら、ポーラ・アブドゥル風な
もっと売れ線の曲を書けってYOU DO ME作らせられてたのは笑った
ビューティの頃「坂本の音楽はまるで多国籍軍だ」という批判に対し、
坂本本人が自嘲気味に「そう言われればそう」といってたな。
1987年の12インチ「ビハインド・ザ・マスク」に収録された3曲、
著名ミュージシャンと共作でクレジットされているものばかりだった。
Behind The Mask ・・・マイケル・ジャクソン
Risky ・・・イギー・ポップ、ビル・ラズウェル
Field Work ・・・トーマス・ドルビー
「どうだい俺はこんな連中とも一緒にやってるんだぜ」って箔をつける狙いなのがミエミエ
>>258 生田朗の戦略だろそれ
Akiが生きてたら、もうひとつ上のレベルまで行けてたかもな坂本。
>完成したビューティーをヴァージンUSAに聴かせたら、ポーラ・アブドゥル風な
>もっと売れ線の曲を書けってYOU DO ME作らせられてたのは笑った
あなたそれ書くの何回目?
まあ読むの一回目の人もいるからいいのでは。
同じ沖縄とテクノとかいっても、サンセッツあたりはまったくアカデミックな感じがしないのはなぜだろう
叩き上げだから?
坂本龍一を小馬鹿にすることがあまりにも定着しているから、
すっかり忘れそうになるけど、
YMOで一番アイドル的に人気あったのは教授だよな
ほとんどのアンチは元信者だと思うんだが…
しかも反日とか言いまくってる奴は、
お前がサヨ嫌いなくせに最初から坂本龍一なんかに興味持つなよwと思う
なんというか倒錯的で虚しいアホが多いような気がする
ネットの言論って、左翼的なアーティストを
「私左翼じゃないけどこの人好きです」みたいにエクスキューズするやつだらけでけっこう意味不明
(ウヨの攻撃があるからわかりやすいといえばわかりやすいけどさ)
ロバート・ワイアット関連でアマゾンや2チャンネル、ブログにしきりに「私は左翼は嫌いだが」と書いてる馬鹿
(多分同じ奴)
ああいうの多すぎる
坂本龍一は底が浅いところが魅力なんだと思うので、
前提部分でぐるぐる同じ所を回っても仕方ないと思うわけよ
毛沢東主義を弄ぶ千のナイフとチベタンダンスの整合性とか、
別になくてもいいといえばいいが、
「左翼的意匠」を外したらこういうのはもっと面白くなくなる
> ほとんどのアンチは元信者だと思うんだが…
確かにそうだ。俺もそうだ。言うほどアンチでもないが
>お前がサヨ嫌いなくせに最初から坂本龍一なんかに興味持つなよwと思う
その点でも転向組だろうさ。俺もそうだ
学生運動なんて昔話だと思ってたしな
愛憎入り混じったレスしちゃうけど
なんだかんだ言って教授好きだよ〜
YMOは三人とも大好きだ〜
269 :
166:2013/05/04(土) 22:47:59.20 ID:60+xiWo0
俺は教授もワイアットも好きだけど、別に左翼ではない
ハービー・ハンコックが好きなら創価かというと別にそうでもない
政治思想と音楽については切り離して考えてもバチは当たらんと思うぞ
すまん、166は忘れてくれ
関係ないし
いや、ワイアットは歌詞無視できないでしょ
ハンコックの創価はかなり無視出来るけど
俺が言ってるのは、尼でしつこく「俺は左翼は嫌いだが」みたいなエクスキューズつけてる奴
そんなのいらねえだろと
どんだけクソ自意識過剰なんだよと
273 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/04(土) 23:36:15.52 ID:eQ4pDe9e
つーかそんなに気にならない
中沢新一とオウムの関係が取り沙汰された時、
教授が「あの人(中沢)には裏切られた感じ」と言ってたくせに、
最近では一緒に縄文聖地巡礼をやってる。
都合よく忘れたことにするって教授の性格だな。
中沢はYMO散開直後、細野さんと神社巡りをしたことがあるし。
細野さんと教授にとって中沢は良き相談相手なのかな。
中沢と細野の対談の「観光」は面白かったな。
↑ 頭悪そう。
>>272 お前が左翼だから気になるんだろ?
「どんだけクソ自意識過剰なんだよと」このフレーズは自分で噛みしめな
「ま・さ・か!」
デーンデーン♪
J-WAVEのradio sakamotoに細野さんが出てるけど教授との会話がユル過ぎw
過去の確執とか反発を交えた尖がった会話がききたいくらい
>>266 サヨク的意匠や、発言程度はいいけど
カネ集めて団体に送ったり、選挙の応援(しかもオザワw)なんか始めたら
もうダメw
\ ∩___∩ /
___ \ | ノ ヽ. せやな /
/ \ \ / ● ● |. / ___
/ \ \ | ( _●_) ミ / / \
/ (●) (●) \\ 彡、 |∪| | / / (●) ヽ
| (((__人__) | \ / ヽノ ヽ. / / (⌒ (●) /
\ mj |⌒´ / \ ∧∧∧∧∧∧∧/ /  ̄ヽ__) / せやな
/ 〈__ノ せやな \< > /´ ___/
ノ ノ < > | \
―――――――――――――< せやろか? > ―――――――――――――
___ < > ____
/ \ せやな < > / \ せやな
/ (●)\ / ∨∨∨∨∨∨\ / ( ●) \
. | (●) ⌒)\ / \ | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ | / / ̄ ̄ヽ \ | (__ノ ̄ /
\ / / / (●) ..(● \ | /
\ _ノ / | 'ー=‐' i \ \_ ⊂ヽ∩\
/´ `\/ > く せやな \ /´ (,_ \.\
| / _/ ,/⌒)、,ヽ_ \| / \_ノ
| / ヽ、_/~ヽ、__) \ \
ズコズコダダッ ズコズコダダッ ズコズコダダッ ズコズコダダッ
ほ〜ら春先小紅 ミニミニ見に来てね♪
春先?
あ、間違えてた。春咲小紅、だね。
春先小紅wwwww
>>257 ビューティーの頃、新宿ピットインに乱入して、
坂本が獲れたてのオスカー像を山下洋輔の弾くピアノの上に置いた、という逸話があるな。
山下が「一発シメにゃいかんな」と思って、教授のコンサートで山下の曲を弾かせ、
連弾で坂本の手指が痙攣し出血までしたという。
坂本はどんなに調子こいていても山下洋輔の「表現力」だけには畏怖してるとか。
>>288 リハで力みすぎて指の皮が剥けた話を誇張しすぎだろw
そういや同時期にビル・ラズウェルと教授がプロデュースした山下さんのアルバムもあったな
「坂本龍一を笑え!」
山下といえばやっぱ達郎だな
達郎と言えばやっぱ広岡だな
いや、名高だろjk
JKよりJCのほうがいいな。可愛くて。
君に、胸キュン。があまちゃんで2回もギャグネタの音楽に使われて嬉しい
クドカンは1970年生まれか。YMO後期はリアルタイム世代なのかな。
まさか8歳の時からリアルタイムではないよな?
あり得るよ
小2からYMO聴くとは、早熟だな
年上の兄弟や知り合いが居れば充分あり得る
ブームだったよ
小学生にYMOのMassが砒素かなブームって話があったけど、
その世代だろうな。色モノでしかない。
都市伝説w
東京をトキオという事自体が新しかった時代だからなw
YMOが乗ったバスを小学生が自転車で追いかけまわす時代だったからな
沢田研二の TOKIO は 1980年か。糸井重里作詞。
教授は既婚者なのにキャフェバーに出かけて
アッコちゃんがムッとしていたそうだな。
高橋幸のオールナイトニッポンでの話。
未来警察ウラシマンとかもろに沢田研二のトキオだ。
その後、マッドマックス、ブレードランナー的な悪夢の未来が輸入されて、
大友克洋や「鉄男」みたいなサイバーパンクな世界観が一時スタンダードになった?
でもああいうのももう古いよな。
今は技術開発が進んで、アトムやウラシマン的なユートピア的な未来図が
現実になってきた感じ。
「YMOなんて小学生のファンが中心だよ
声ひっくり返ってサカモトー!なんて言っててね」
あと子供時代、西遊記とかリアルでみてた40代にYMOファンが多い。
沢田研二やピンクレディーの出る8時だよ全員集合の凋落と、
ひょうきん族の目新しさを肌で感じたはず(EPOのダウンタウンを聞いて
こっちのほうがオシャレだとか)。
そして糸井のYOUをみてYMOに初めて触れたっていう人多いんじゃない?
当時スーパーカーブームとブルートレインブーム、プロレスブーム、
コカ・コーラのヨーヨーブームというのも、そういえばあったなという感じ。
むかしむかし、この世に人間が現れるはるか前、
世界は天も地も一つになって、どろどろと溶岩のように漂い流れておりました。
アチョ〜
(ノ∀`)アチャー
<BGM> MC8に腹立てたミッキー手弾きのアルペジオ
芥川隆行のMCに昭和を感じる
夏目雅子が美しかったなあ…
このスレってたまにゴダイゴに走るよな
活動時期がダブるからね。リアルタイムで両方聴いてた人は多そう。自分もだけど。
カレイドスコープはミッキーと渡辺香津美のコラボアルバムだっけ?
才能が溢れてた時期にコラボしてたら面白そうだったのに
ユキヒロとタケでユニット組むとか・・・アレンジはミッキー、坂本で。
お互いにミュージシャンとしての我が強くて、うまく行かなそう。
“OUR DECADE”の“IMITATION”を聴いてみたけど、スティーヴって細野さんそっくり
細野さんがキャラメルママ結成時に浅野氏を誘ったと何かで読んだが
それは記憶違いじゃないか?
あまりにも接点なさ過ぎだし、鈴木茂が側にいたのに
はっぴいえんどはまだ全員存命だよね?
>>325 我が強いのはミッキーと坂本だけだと思うが
両グループのスポークスマン的な役割の、幸宏とユキヒデならば、コラボもありかもしれない。
しかし、英語の発音をめぐって、東京外大出身のユキヒデと、諍いが起こりそうな気もする。
幸宏はバラカン、行秀の先生はあそこの社長かな?
nice ageのイントロはできるかな?
↑の前のページに細野晴臣が浅野孝巳を誘った話が出てる。
今更ながら、SACD盤のUCYMO買った。こんなに音が良いとは思わなかった。
337 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/25(土) 17:48:32.85 ID:1xH8zKOd
ゴダイゴもYMOも好きだったけど
なんとなくゴダイゴってTHE芸能界って感じがしてて
GSからの流れにあるバンドなんだなって高校生の頃に気づいた。
両者の交流ってかまやつひろしがユーミンをプロデュースしたりとかあると思うんだけど
基本的に断絶してるよね
ゴダイゴにBGMやテクノデリックを作る感性は無いと思う
大衆を置き去りにしてでも新しい物を、
なんて生き方ができる立ち位置にはいないね
今更この年齢になって、ビューティフル・ネームなんて、恥ずかしくて聴いてられないよ
YMOも大衆は置き去りにはしてなかったような・・・
ミーハーファンぶっちぎり作戦て自分らで言ってなかったか
「日本語ロック」というとはっぴいえんどなわけだけど、
それを知る前まではゴダイゴだとずっと思っていた。
それとタケカワの家系は学究肌なのに、坂本のように「研究者」には
ならず大衆音楽の方面へすんなり入って、歌謡曲全盛時代には細野さん
と仕事がバッティングしてたね。
>>342 ミッキーはミカバンドより古いゴールデンカップス出身という妙な自負が
あるのでは。
アメリカで流行った音楽を横浜経由で輸入してきたんだ俺たちは、という…
ちなみにYMO“PROPAGANDA”で横浜の米軍施設跡地がロケに使ったのは、
何か因縁めいたものがある。
タケカワの家系は学究肌なのに、坂本のように「研究者」にはならなかった
345 :
344:2013/05/25(土) 23:34:53.33 ID:XHvVq2OY
最後の行ダブった…
むしろバタくさいイメージだけどなゴダイゴ
ガンダーラも990もその他知れた曲はたいがいサビが英文
モンキーマジックなんか全編英語
+9
A面が日本語でB面が英語のホーリー&ブライトとビューティフルネームは、
ちょっといただけなかったなぁ…
まぁYMOでも浮気なぼくら〜インストゥルメンタルは手抜きじゃないか、
との某音楽誌批判があったけどね。
そこまでやってたのか…
ホーリー&ブライトは好き
浮気なぼくらインストは謎アルバムだからいいや
350 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/26(日) 17:33:07.83 ID:rxS+CAm9
もうゴダイゴのネタいらね
おれがホーリー&ブライトが仏教の重要概念と知るのは後のことであった。
ナマステとかカトマンズといった晩年曲もなんかいい。
細野さんあたり密かにきいて評価してたりして。
中華街ライブやってた頃の細野さん(ティン・パン・アレー時代)と
ゴダイゴの音楽的趣向が似てるんだけど、接点が全くないのも謎。
カトマンドゥー、じゃなかったっけ?
正式には「(カミング・トゥギャザー・イン・)カトマンドゥー」かな
なぜカッコ書きなのかは知らんが
「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」で、サバイバーといわないのと同じ
いっそYMOvsゴダイゴってスレ立ててくれ。
ここでやると批判がありそう。俺は興味あるが・・・。
これだけ繰り返すわけだから需要はあるだろ。
ゴダイゴvsスレ他にもあるけど、そっちは的がズレてるから盛り上がらないね。
やはりYMOは大きい。
日本のロックの功績者というと、加藤和彦とか加瀬邦彦とか、ムッシュとか・・・
やはりGSやフォークは重要だね。
357 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/27(月) 02:45:59.39 ID:Ykx5DDGb
本当にゴダイゴのネタいらねぇから
マジでいらねぇからな、絶対に話するなよ、本当にするなよ(チラッ
スペリオル湖が一番西
それは五大湖
スネアドラムを日本語的にいうと…
コダイコ
楔形文字や象形文字など、大昔の言葉は…
話を切ってごめん、今日薄着のねーちゃんの乳首みちゃった。記念に書き込む。
本当に薄着のねーちゃんのネタいらねぇから
366 :
名無しがここにいてほしい:2013/05/28(火) 21:23:08.93 ID:u1m56+7U
YMO的なAV女優は誰かな?
うpすれば許すw
何だ、久々に遊びに来たけどこのスレの流れはw
ゴダイゴに関する件は前スレでもやたら盛り上がったなぁ。
無理にぶった切らなくても収束したっけ。
反ゴダイゴってリアルYMO世代じゃないのかもね、と、
元\EN遊会の会員だった俺が言ってみる。
YouTubeにもあるトランスアトランティックツアーのル・パラスの映像って出元は何か知ってる人いる?
93年のカルトQでも一部がオンエアされてたし、プレス用の素材か販促で流れたものなのかな
細野さんと教授はサンミュージック相澤会長の弔問に行くべきだったかもね。
くちびるNetwork伝説か?
美味しいところは頂いて、残りはかしぶちくんに委託
>>369 アルファがプライベートショットとして撮影してた映像だから、
ビデオ商品でカットされた部分は素人撮影丸出しで使えなかったという素材を
元YMOのスタッフが某コレクターに売ったのではないかな。
>>374 情報thx!
使えない映像をTRANS ATRANTIC TOURのDVDにプライベートショットとしてまとめたわけかな
ル・パラスは観客受けが良くなかったという話もあるけど、演奏は良い方だと思うので全編を観たいもんだ
そういや奥村フォントのテクノデリックTシャツ売ってるとこあるな。
>>369 あれで流れてた「シンナーに気をつけろ」の映像は謎だった
堂々と まあwwwww
しょうもない電子工作w
にゃんたろうもそうだけど、YMOオタは金に困ってんのかな。
誰かケミカルをオクに出さないかな。3万円位までなら出す。
エンパイアシアターDVD着たね
これ最高だわ
ぶーだどちんぢゅどかーびさばどー、ぎょーばべでだいおーばどぅでぃびー♪
どんどんひゃららどんひゃらら、どんどんひゃららどんひゃらら♪
あーさがらぎごえるふーえだいごー♪
387 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/04(火) 22:56:10.59 ID:6WB+Qv9S
>>385 いいね。
シンセで誰がどのパートを弾いてるのかがよく分かる
>>387 ほとんど加工されてないからね!!
機材のアップ映像もたまりません!
気がついたらゴン太クンもスゴイものを!!
ワタクシDAY TRIPPERやNICE AGE、CITZENS OFでやってる
YMOのひねくれたシンセのバッキングアレンジが大好きだから、
大興奮=3
当時の小学生がスネークマンショでYMOを聴き始めて
精通したところで、MASSという曲名に反応したのは自然の流れ。
小学生が精通とな。第2次性徴期か。
いや普通じゃね
いやむしろ特急だろう。
ヨーロッパ特急なら好きだけどな。
そういやオカマバーでクラフトワークの話をしたら、
アレってオカマの元祖よねェ〜っていわれて苦笑させられたことあった。
口紅塗ってるからかしら
セリアズ!アーッ!!
アーッ!! ではなくて、アッー!!ね。
あまちゃんのインスト曲がチャートインしたらライディーン以来かな。
エナジー・フローって180万枚も売れたのか
7月にWOWOWで放送する80年のフランスの映像って例のコーラスのやつ?
401 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/09(日) 09:50:46.75 ID:KpqKOnBC
402 :
401:2013/06/09(日) 09:56:09.36 ID:KpqKOnBC
YouTubeのリンクは間違いだわ。
80年のは音のみのブートレグしか見つからん。
>>401 じゃあ、演奏シーンじゃなくて、もしかして、
パリ観光のプライベートショットなの?
1980が1979の間違いだといいな。
なにこの変なRydeenは…
なんか70年代の特撮のBGMみたいなアレンジ
コメントにアレンジが久石譲って書いてあるけどマジ?
ほんとだとしたらマジで久石譲って
YMOのメンバーが断った仕事を引き受けてのし上がった男だ
背筋がぞわぞわってした
適当にやるとこうなっちゃうような時代にリリースされてたんだな…
運動会バージョンだと…
実は撮っていて発売しようとしたがとあるBoxが出て没になったやつかな
411 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/11(火) 00:39:00.26 ID:zbpXXChc
まぁ、多分YMO関連のスレでは言い尽くされてると思うが
「テクノデリック」出してウィンターライブやって解散しときゃ
完璧だったのに…
今になって金のためなのか野外フェスで音の薄いLIVEしないでくれよ
単なる懐古バンドじゃねぇかよ
>>411 ウィンターライブで解散してても
ワーハピはやってると思うけど
>>411 校長先生の挨拶が退屈なのと同じ理屈ですよ。
416 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/11(火) 13:40:59.24 ID:gkm737YE
エビ中1stアルバム「中人」、YMO「体操」カバーも
私立恵比寿中学の1stフルアルバム「中人」が、
7月24日にリリースされることが決定した。
WORLD HAPPINESS 2012もあるから純粋にymoだけ11時間というわけではないが、これは凄いな
WOWOW入ろうかしら・・・
SOUL TRAINのTighten up&インタビューってつべに出たことあったっけ?
上げてもすぐ削除されるからダメ
>>422 基盤に思いきりYMOとか...
とりま、通報しとくわwww
スタパ齋藤氏もよく取り上げる気になったな。何も考えてないのだろうか。
くだらない電子工作だな。こんなもの作って売るバカに買うバカ。
流行の渦中にいる林修氏に依頼して、ぜひPure Jam2013Remixをやってほしい。
ソレイマデショ、ドウゾ
…ンガガープチッ!
楽しそうね・・・・・・・・
バッヂて...バッジだろフツー
年寄り杉wwwwwダメオヤジwwwww
リアルタイム世代は皆40台以上だから仕方がない
バッヂって細野さんの世代以前だと思う
独り者のデブキモイモヲタ工作
何かが地球に起きるとき 腕のバッチが輝いて
タロウ タロウ タロウ ウルトラマンタロウ♪
レインボーマンの替え歌やった世代だよな( ゚∀゚)y-~~
ドンパッチ世代
ヂッバノクテ団楽術魔色黄修監文正野細
誰かと思ったら、細野の祖父か。タイタニック号に乗船していた唯一の日本人という。
タイタニックに乗って何しに行ったんだろう
乗ること自体が観光になるような船だったんじゃないの
で、"YMO"を使うことは許可を得たのですか?バッヂおじさんw。
>>443 一緒に乗り合わせた中国人のおかげで、あらぬ誤解を蒙った逸話が載ってる。
この頃から既に中国人は迷惑な存在だった様だ。
でもファッションなら人民服じゃない?
あの人民服って実は明治時代のスキーウェアらしいよ
人民服の Wiki に載ってるね
当時の欧米の日本への認識が中国とゴッチャになってるのを逆手にとって
中国の人民服の基にもなった日本の明治時代のスキーウェアをモチーフに
ステレオタイプの中国人風な格好で世界相手のステージに立つコスチュームを作るなんて、
当時の高橋ユキヒロはキレまくってた。
スキーウエアにしてもWのスーツの上からベルト巻いただけの服にしても
完全に後付けで言ってるだけだろ
>>449 何言ってんだ
ミカン食ってたときからインチキオリエンタルがモチーフだったじゃん
ユキヒロが提案したというテクノカットも
実際はスタイリスト本多さんのその場の乗りらしいね
逆に散開ライブのナチスファッションは凄く意味深だけど
初めの頃のテクノカットはちょっとパンクが入ってたから衝撃的だったけど、
ブレイク以降はサラリーマンでも真似できるような感じになっていったな。
パンク入ってた??
胸キュンを含むあまちゃんでかかった曲の80年代ベストアルバムを出せ、とNHKには
連日要望殺到だそうな。
それより、YMO散開ライヴのコンプリート版ブルーレイの発売をNHKに望みたいところ。
>>454 パンクってロンドンパンクね。
ユキヒロクンの髪型なんだけど、写真が見つからない。
増殖人形の髪型がそれに近い。
あー、TV出たときのYouTubeで見れる奴?
458 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/20(木) 02:07:28.73 ID:Xa9l8RZY
テクノカットってクラフトワークのパクリ
クラフトワークの昔のジャケやPVみりゃわかるだろ
テクノカットって北京交響楽団の髪型真似たとかなんとか言ってなかったっけ?
結成時はたしか細野さんはクラフトワークを知らなかったんじゃなかったかな?
うろ覚えだが教授が教えたような
78年の記者会見では細野さんのもみあげはあまり短く無いな
本多三記夫が日本に取り入れたんだっけ
記憶が正しければ
だっけ? とか かな? とかばっかりw
年寄りばかりだからな。
465 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/20(木) 17:18:43.11 ID:SV1Mc4eR
>>457 テレビの夜ヒット?あれや増殖人形よりも
もっと前髪が三角にキッチリなってる。鼻ピアスとかが似合う感じ。
平凡や明星で写真を見て日本人のミュージシャンもここまで来たかと思った。
それ以前は英国系の音楽やファッションに興味あったから、余計に衝撃的だった。
クラフトワークはもっとダサいテクノカットだよね。
1979後半から1980年前半のYMOは最高にカッコよい。
>>457 テレビって夜ヒット?あれや増殖人形よりも
もっと前髪が三角にキッチリなってる。
あの髪型のユキヒロさんは鼻ピアスとかがまんま似合う感じ。
その写真を平凡や明星で見て日本人のミュージシャンもここまで来たかと思った。
それ以前は英国系の音楽やファッションに興味あったから衝撃的だった。
クラフトワークはもっとダサいテクノカットだよね。
1979後半から1980年前半のYMOはファッション的に最高にカッキイイー。
作文のビフォーアフターwww
×カッコよい
○カッキイイー
>>461 ビジュアルはユキヒロ担当じゃなかったっけ?
細野さんは音楽についてはあらゆる分野聴きまくってた
のは有名だから電子音楽やるのにクラフトワーク知らない
ってのは考えられない
カッケー、じゃないの?
474 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/21(金) 20:00:00.06 ID:KS+dvG/C
>>471 >>461 レココレ02年3月号に横尾忠則のインタビュがのってて
一緒にインド行ったときにクラフトワークの話をしたけど、彼は知らなかった
ジャーマンロックの面白いところをぜんぜん知らないんですよ
と言っている
それ読んだときは信じがたかったが、ほんとらしいな
横尾忠則の代わりに坂本龍一が遅刻していたら
今日は方向が良くない
>>474 サウンドストリートで坂本がクラフトワークと一緒にディスコに行って
クラフトワークのメンバーが女ナンパしてたのを見てガッカリしたって
言ってたな
細野、ウルトラボックスは聴いてたんだよな
なんかよくわからん
ていうかナンパするとこだろう
さすがにズレてんな坂本
>>477 デビッドボウイが船で不美人をナンパした話と似ている
西洋人は美しい女性に声をかけるのは礼儀で
クラフトワークも人間であることに失望したんだな
その当時の坂本はそんな童貞君みたいな世間知らずの
理想ばかり高い中二病を患っていたと
481 :
名無しがここにいてほしい:2013/06/22(土) 19:18:38.47 ID:eCRcor6f
デビシルはサンディーをだな
デヴィシルに口説かれて落ちない奴はいるのか?
彫りの深い西洋人はキモいと思う女性もいる
一応対象は女性なのか
サウンドールとか読んでたヲタというか腐がホモネタで喜んでただけで
本人はいたってノーマルだろ
その名がポンと出てくるお前もどうよ
そんな恥ずかしい雑誌だったっけ?>サウンドール
>>479 戦場メリのラロトンガ島ロケ地で、
日本人記者を
教授が背中を押して、わざとホテルのプールに落として
お詫びに部屋で着替えをと連れ込んでうまいこと・・
教授は写真集でも脱いでるし
>>487 人気投票で遠藤ミチロウが一位になるほどに
今度は、コンサートで盛り上がって、全裸で客にむかってダイブ
>>490 ウィキみてワロタw
>坂本龍一とは犬猿の仲で、お互い名指しで批判し合っている。
>その理由は、ラジオ番組でゲスト出演したデヴィッド・ボウイに対して
>ザ・スターリンを中傷する発言をしたことや、対談で村上龍に対して
>「なぜ吉本隆明は遠藤を評価するのか」などと発言したことによる。
>しかし、2011年8月15日に開催された「8.15世界同時多発フェスティバル
>FUKUSHIMA!」において共演を果たしている。
イエロークリックwビビって名前変えてるw だっさw
7/15のWOWOW対策。
よく考えたら、レコーダー買った時の2週間無料残ってた w
ラッキー www
無料体験期間中は加入促進のテロップが出っぱなし
サザン35周年復活興行とか、うらやましい
YMOは大病なくてよかったな
昔からビョーキ
500
WOWOW
期待して詳細見たら、ツマンネーのやるんだな。
今のYMOはベンチャーズと同じなんだから、昔の映像やれよ
的確すぎて吐血した
教授もNHK教育「スーパープレゼンテーション」なる下らんトーク番組やるんなら、
糸井重里のYOUでやってたYMO音楽講座やれよ、って感じだな。
YOUとサンストの同時放送のグダグダさをもう一度みたいぞ。
何はともあれ教授が再稼働反対デモとか変なのに参加せず一安心
505 :
名無しがここにいてほしい:2013/07/06(土) 18:42:08.83 ID:8VH87d/k
さすがにYMOがベンチャーズ化するのは予想できなかった
情けない
>>503 俺がレーダーマンを初めて聴いた番組だな
↑ どうでもいい。
クラフトワークとの競演から、もう1年経つのか…
「日本でも放射能、今すぐ辞めろ」
>>504 音楽家は、黙って音楽だけやっていればいいと思うの。
音楽で伝えろと
去年の今ごろYMO新党とかいってたよな、ポッポも出てきて
あの時マジどうなるかと思った
>>503 いとうせいこう司会の番組には何故か出演なし、一応あの人ラッパーでYMO贔屓なのにな
ソリトンSide-Bの頃も良かった、坂本のデモテープ特集面白かった、3人揃っての出演はなかったけど…
ポッポは国賊売国奴
YMOスタジオプレビューって
音楽評論家の取材テープが流出したってこと?
>>505 YMOはKRAFTWERKにはなれなかったということだな。
この前にホソノさんといとうせいこうの居酒屋対談みたいなの見たけど。
あれは意外とグダグダで面白かった。
そういえば教授といとうせいこうが絡んだのは業界くん物語が最後かね。
シャキバシッ、バギュワーンとか教授が言っていたw
また川添逮捕されたな。
川添さん、ほんとだ。
見事に落ちぶれてるね。
YMOの裏話で本を出して欲しかったな。
>>510 >いとうせいこう司会の番組
土曜倶楽部の頃かな。
あの頃は教授をはじめ皆とんがってたので無理。
その司会というのがニッポンTV大学のことだったらかなりマニアックw
そういえば丁度その頃にハリー細野&いとうせいこうの掛け合いラップ曲の“カンバック”録ってるな。
逆に細野さんのゴールデン時間枠番組AVガーデンでいとうのライブ映像を流した記憶が。なんつう80年代臭w
一回WOWOWのページを見たせいで、 川添象郎逮捕のニュースの記事にすら「YMOに胸キュン」の広告が表示される今日この頃…。
朝日は「風吹ジュンの元夫が覚せい剤逮捕」という回りくどいタイトルで、
記事中に「YMOの音楽演出などを経て…」としか出てなかった。
報知のタイトルは「YMOプロデューサーを逮捕」って…
まるで現役でYMOと関わってるみたいじゃないかw
ユキヒロとかはグリークシアターでノリまくってたから
一発キメてからステージ上がったんじゃないかとか勘ぐってしまう。
あの司会のオッサンもラリってたらしいし。
ウインターでの教授の表情は職質されても仕方がないレベル
細野さんのバッドトリップ話は有名だけど
幸宏と教授も70年代に一通りは経験してるだろうな
警察だ!ここを開けろ
覚せい剤取締法違反で逮捕する
だぁ〜れぇ〜?
シチズン オブ サイエンス〜♪
ほらっ、ここにサインしろッ!
エディ〜?
ポ、ポールだよ、ポール!
和尚が2!
ところでなんだけど向谷実ってYMOのカヴァーやってたのね。
向谷って何でも仕事する人だなぁ、と思う。
最近では東横線渋谷駅の発車メロディーつくったり。
YMOの曲も駅とか公共施設で使えないかね。
向谷って鉄っちゃんじゃないの?
タモリ倶楽部の鉄ネタの回に出てたような
細野さんは都電好き
ちょくちょく司会屋の鉄番組とかBSでやってる
>>533 それ、はっぴいえんどの風街のジャケとかっていうオチ?w
ゆでめん好き
さすがは宮谷一彦絵がうまいと思ったら
あれ顔写真なぞっただけなのな
>>534 黄色魔術団の秘技。
15日無料体験が使えたら、それで録画。
録画したら、あら不思議。催促テロップが出ない。
ギルモアのライブ録って確認済み。
そんな当たり前の事自慢されても。。。。
ネットの広告が
さだまさし
と
YMOばかりだな
それは収益源を表している
幸宏と清水ミチコがテレ朝深夜の番組で共演したって聞いたんだけど、マジ?
うかつにも見忘れたorz
清水がアッコちゃんのモノマネして在広東少年やったとかだったら胸熱
544 :
名無しがここにいてほしい:2013/07/15(月) 17:09:53.16 ID:Xhdiqbgv
ネットでWOWOWを見ようと思ったのに
なんかよく分からんけど見れなくなってる
>>543 そこまでやってなかった
普通に話してるだけだったような気がする
「YMOに、胸キュン」のBest of YMO
途中にユキヒロのトーク入れ過ぎ。
>>547 DVD“VisualYMO〜the Best”の幸宏による解説量ぐらいだったら許されるかな?
でも「僕らはもうお腹いっぱいです」と最後に言わなかったほうが良かったかもね。
量じゃなくて途中に入れられる編集の問題。
もっともっとしゃべってもOK。
散開ライヴのNHK大みそか放送のやつは、細野さんのナレーションが入ってある意味貴重。
「酢昆布でも食べながら、ね」は名言。
それと細野さん×伊武雅刀、幸宏×三宅裕司、教授×デビットボウイ、樋口可南子との
寸劇もあるからあれは面白い。
NHKよ、あの散開ライヴ大みそかバージョンのDVD化はよ
最近の幸宏はラジオ番組担当して毎週しゃべってるね
若いミュージシャンの曲をちゃんと聴くようにしているらしい
あと再生YMOとテクノドンを見直して自画自賛してたな
幸宏と同じくらいテイトウワもよく出てる
二人とも新譜リリースしたからな
554 :
名無しがここにいてほしい:2013/07/17(水) 19:11:18.02 ID:rwutCYum
細野さんがYMOのヨッチャンなら
幸宏はフックンだな
一番才能がないくせに偉そうだな
ガリヒゲ
ハゲとディスらないところに優しさを感じる
あんな帽子をかぶりたい
>>558 あったな。あそこは好きだな
ANNの絵は出たけど三宅は顔出てない気がする
散開ツアーの頃はちょうどDCにハマりだした頃だったから懐かしい。
当時の段階ですでにタケオキクチはだいぶ落ち着いた大人の雰囲気だったかな。
でも靴下は赤って時代w
菊池武夫とのインタビューは幸宏が経営してるブティック店内で立ち話だっけ?
それと細野晴臣×遠藤京子もあったよね。
「細野晴臣の作曲講座」というタイトルで循環コードの説明するやつ。
使用曲は細野=香港ブルース、幸宏=Drip Dry Eyes、教授=Codaかな。
動画はいいけど、2000-20の音源とか、変なキーンってSEが入ってなくて完全なWorldTour1980の音源とか
あるだろ?
出せよ、出せよ。
遠藤の質問にブ…と言いかけてなぜか
ブルース進行とは言わない細野ちゃん
泰安洋行も流れてた気がする
>>562 去年ちょっとつべに出てたけど瞬殺だった
2000-20の秋田・大阪・写楽とか
いとうせいこう惜しかったな
サブカルもまだ健在だ
パソナリティ香山リカってなんでやの?
松武とその周辺から出てきた秘蔵音源は絶対に流出しない
松武の立場もあるし出所もすぐバレるから
ごく一部のマニアがニヤニヤしながら
テクノドンリハとか2000-20リハとか聞いてるんだろうけど
>>559 横顔のみだけど三宅はうつっていた。
鳩を気合いで落とす、とかいうミニコントで。
それより幸宏の横に加藤和彦がいるのは貴重。
加藤和彦、コントまでやってたような…
伊武が細野さんのスタジオ訪ねて石焼き芋を差し入れるというの、なんか覚えてる
いや?
ことしで散開30周年なんだな
>>572 秋元康プロデュースの「子供たちを責めないで」が流行って、
アルバム“Mon-jah”を出したけどそちらは売れなかったとか>伊武
>>574 はやいものでそんななるんか
30周年か。増殖人形を3Dプリント出来るデータ
どこかに落ちてないかな。
再生YMOも20年前の話なんですな
東京ドームのテクノドンなんかつい最近だと思っていたのに
結成35周年
散開30周年
再生20周年
これで何にも動きない方がおかしい
やっぱり、過去のライブ映像や音源の発売?
何かやってくれ><
どてら着てコントするのは要らない
30周年だぞい!うっほほーい!
SSSをBGMの機材でカヴァーしてBGMをSSS風にカヴァーしたような
2枚組みアルバム出してもらうのが僕ら古参マニアからの要求です。キリっ
これが芋ヲタの本音ミクだったりする!Kimmy見てる!?
全部ノイズになってメロディーも分からないライディーンとか
紀伊国屋ホール1978の東風はイントロ部分の音が潰れて聴けたものではないが、
細野さんのメンバー紹介は貴重。
巨匠ですね。坂本龍一
586 :
名無しがここにいてほしい:2013/07/21(日) 21:09:37.52 ID:M6Jl8k8R
そして紅一点、高橋ユキヒロ!
UCのテクノポリスとSSSのテクノポリスって違うね
UCはシングルバージョンだったかな
発売当初にSACDの比較試聴会があってな、
>>570 >2012年度のは完全なんだね。
よく調べたら、1曲だけ無かった。
俺はBestの2曲をワーハピライブの頭に付けてブルーレイ25GBに編集した。
結構すっきり出来た
君に、胸キュン。がヒューマンリーグ版かよw
君に、胸キュン。のカラオケがかかるとは・・・
ほとんど歌ってるという
カラオケにも2バージョンあったよね。イタリア語の女性の声が入ってるやつとカットされてるやつと。
フェードアウトするヤツと
エンディングがあるBタイプ
きのうのコズミックサーフィンは王道ウインターのだったな
>>598 その吹き出し思い出した
中身ははっきり言ってイモなんですけどね
伊武「どーせまた再結成するんだろ」
(↑図星w)
選曲の意外性がなんとも
「その界隈」といっても左うでの夢「サルの家」だけは絶対ないと思う
その代わりに「サルとユキとゴミのこども」が選曲される
ぼくのかつら
ベネチアでええがな
ありがとう、きみのかつら
ハゲるよ ぼくのあたま
ハゲの家にハゲが住む、ハゲの父とハゲの母、ハゲのこども、愛してる。
ハゲの家はヅラに囲まれ♪
幸宏さんって鬘だったの?
あんな微妙なヅラがあるかw
7/27(土)のYMO界隈つまらん。
YTは素晴らしい植毛だろ
ルーニーみたいに大金出せば叶う
植毛ならもっと多いのでは?w
だから新バンド組んでライブやって
それはすべて高額植毛費用を捻出するためなんだよ
ライフ・ア・ニュー!ってくらいで
さすがに無理がある話しだけど
有り得ない話でもない
アデランスはCM出演をオファーするんだw
転調が変な編集なように聞こえる
こんなクソ暑い日はPUBLIC PRESSUREを聴きたくなる
実演とのあまりの違いに、血の気が引いて涼しくなるんですね、わかります。
メンバー紹介は確かに怖い
耳を澄ますと香津美のギターが薄っすら聞こえるのが怖い
なんだかんだ言っても完全に被せなかったんだよね。
坂本が弾いてればマスキングされて聞こえないだろうに。
坂本は、東風であのキーボードソロをスタジオで弾いて、終わった所で観客の拍手もらって嬉しかったんだろうか
いろいろなメディアで見聞きした感じでは、
坂本もレコード会社の契約の関係で
盟友渡辺香津美の演奏をカットしろなんて言われて
相当不条理を感じていて、怒りを抑えつつ、
そのキーボードソロに行き場の無い怒りを昇華させたんだと思う。
みんな一番しりたがっているだろう、『パブリック・プレッシャーの』例の虫喰い、
そのいじましさについて……
────タイトルからして意味深長、といわれておりますが……
「あれは香津美云々のこととは全然関係ないの。……けど、いきどおりはぼくはすごくありますよ、香津美選手にたいして。
……要するにあれは香津美さえ"うん"っていえばね、問題はなかったの。レコードには"コロンビアとの関係で"みたいな感じで
書いてあるけれども、コロンビアの人に聞いたら香津美がどうしても出したいって言えばね、それはもうしょうがないんだから……
出せた筈なのね。香津美としては自分のいろんな計算があって、あれをレコードにしたくなかったらしいのね、よく解んないけど」
月刊Player80年 4/15号 坂本龍一インタビューより
そういう憤りだったのか!
けっこう誤解されてるから、その発言の引用は価値があるね
盟友とか言いながら、実は仲が悪いのか?
香津美に直接その憤りを伝えろよw
631 :
もう大丈夫:2013/07/30(火) 19:35:36.96 ID:4tdCuox7
84年PIT-INNとLIVE-IN、87よみうりランドで一緒にやってるし。
それに「フェイカーホリック」が出た時にコロンビアのスタッフから教授が当時の本当の理由を聞いたと言ってました。
80年当時とニュアンスが違ってたらしいですよ!
香津美はRydeenカバーしてたろ
YMOファミリーって言われたくなかったんだ
要するに、渡辺香津美は大村憲司にはなりたくなかった訳だ。松○武秀樹にそそのかされて変なテクノレコード作るの嫌だもんな。
>>631 BSでやったギター番組に出た時も
そんな行き違いが有った感じだった。
今晩録画見てみる。
俺の感じだとYMOのツアーに参加してた時の香津美さんは、
いつも試行錯誤してたりしていて、自分で納得のいかない
完璧な演奏じゃないから、あまり記録として残して欲しくなかったんじゃないかな。
あの後でYMOに参加したことをステップにして世界デビューに向けて
チャンレジしてたし。それでアルファは香津美は面倒なので
大村憲司に変えたのかと。
幸宏の方が憲司がいいって推した可能性
幸宏と憲司は仲いいから
ONE MOREのブックレットにも憲司の方が良かったと書いてあった
PITINで大村憲司ともやってたよね
それで推したんだな
>>631 本当の理由って何だったの?
というかキリン再結成の時に本人から直接じゃなくて
さらに何年もしてからレコード会社からまた聞きというのは
やはり何らかのわだかまりが残ってて訊きづらかったんかな
640 :
もう大丈夫:2013/07/31(水) 20:38:09.25 ID:iSSSDUv4
84年PIT-INNと書き込んじゃったんですけど83年の12月MOBO-LIVEのゲストで出たくらいですから、わだかまりは無いと思います。
記念撮影もしてるし!
サンストでも放送してますよね! DUOの!!
憲司さんを推薦したのは確かに幸宏です。
カズミさんでも良かったんだけど「脱フュージョン」にならないのが理由です。
79年凱旋時にはもうNWに気持ちがいってて「ナイス・エイジ」などのシングルの構想が出来ていたから!
カズミさんは試行錯誤までいってないと思いますヨ!
細野さんからある程度、聴衆を引きつけるよう指示があったと答えてます。
インプロで任せると・・・・
ただカズミさんも離れるのにいい時期だったそうです。
ソロの欲求も出てきていたとの事。
ボトムラインでの楽屋でM・マイニエリなんかと親しくなり手応えがあったんでしょうネ!
すいません長々と。
私、78〜79の六本木周辺活動期は近しい人(!)が居るもんで・・・
641 :
名無しがここにいてほしい:2013/07/31(水) 21:59:31.87 ID:xWrobY0F
>>584 あのアルバム収録のプラスチックバンブーの渡辺香津美によるギターカッティングは圧巻だったな
リーリトナーやEW&Fのアルマッケーばりの凄い演奏だった
全他的に音の悪いアルバムだったけどその曲だけはそうでもなかったな
>>640 なるほどー
情報が錯綜していて霧の中みたいだったけど
筋道立てて説明してくれたおかげでハッキリしました
644 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/02(金) 11:32:03.13 ID:LTFNR3Z5
カズミがサマーナーバスでも名前出せなかったのは、どういう大人の事情?
645 :
もう大丈夫:2013/08/02(金) 13:11:33.73 ID:BP6ZDNMY
酒井政利氏が・・・・
やはりレコード会社、レーベルなどにより・・・
カズミ氏を取り巻く(争奪含め)こちらも契約関係?
「マーメイド〜」やオムニバスの「アランフェス〜」などはALFAだったり、前後はコロンビアそのままだったりで・・・・
核心は分らずですー(泣)
ごめんなさい!
香津美は匿名でサマーナーバスやってたのか
それ知らんかっとってんちんとんしゃん
酒井政利氏か
いろいろアルバムを企画して
いろんなミュージシャンを引き合わせて
シーンを活性化させてた人だね
アブドーラ・ザ・ブッシャー
デヴィ夫人と喧嘩してた人としか知らんわ。
グレーゾーンの人?
何だっけ、パラサイトの人
ていうか、YMOブームでフュージョン終わっちゃったからケンジもカズミも犠牲者だろな
スクエアは散開後も元気だったよ
654 :
443:2013/08/03(土) 14:26:05.25 ID:fIHjVgw8
正確には、カズミじゃなくて、カヅミだよね
ありゃ失礼。名前欄にゴミが残ってた。
>>652 YMOがフュージョン路線やめてカシオペアやスクエア(現T-SQUARE)やプリズム、パラシュート、ナニワエキスプレスのようなフュージョンバンドがでて人気を博したような感じがする
香津美さんもその後マイクマイニエリのステップスアヘッドの連中とやって徐々にジャズに回帰していったりしたけど最後までYMOに付き合わされて早逝したケンジさんは本当お気の毒だったと思う
657 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/04(日) 10:15:15.33 ID:Ub2syc5W
藤本敦夫のYMOでのプレーが聞きてーっ
1980年の広島と福岡公演?で助っ人として出演したらしいけど。
検索したら「YMOでもギターをプレイされていた」みたいな紹介が多くて
それを否定もせずに流してる人柄も気に入った。
どうせなら橋本一子を迎え入れてほしい…ってか「あの人は今」っていう感じだけど。
当時、橋本一子は藤本敦夫と一緒に仕事してたと思うんだけど。
橋本一子とサイエンスフィクションってバンドやってたらしくて、
それで呼ばれたんじゃないかな。YMOのステージに立ったことで
その後のデビューのきっかけになったらしいから、
YMOのスタッフがレコード会社に推したんじゃないかな。
そしてカラードミュージックに繋がるとか。
660 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/05(月) 23:15:55.50 ID:f97wyC4S
アルファのデレクターと合わなくって
コロンビアに移籍したのだよ
で、カラード
>>660 そっか、アルファはイケイケそうだもんね。
草食系っぽい2人は合いそうもなさそうだ。
高中正義、渡辺香津美、鮎川誠、大村憲司、藤井丈司、藤本敦夫、梅林茂
YMOでギターを弾いたのはこの7人か。
外人忘れてるよ
665 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/10(土) 10:59:49.74 ID:Dy8HW70a
高橋ネルソンと、新舞踊坂本、雷電細野
近年のは
わざと思い出さないつもりだな w
ビウのことは幸宏に気を使って
668 :
もう大丈夫:2013/08/10(土) 21:08:56.88 ID:0UyPk8iU
いや、あのメンバーを見たら散開時までの「ライブ」でのメンバーということで・・・
ご理解いただきたいと・・・
>>669 リアルタイム世代にはわかる気がするけど、
現代の若者に当時あのYMOの登場がどれだけセンセーショナルだったか、
香山リカじゃ、全然伝わってこないね。
弟もレア音源流せない大人の事情に押しつぶされて、
メディアのYMOネタそのまんまみたいなことしか言わないし。
吉村とか田山みたいに自分たちで取材すらしてないし。
田中ほどのマニアでもないし。ただのYMO聞きすぎて中毒になったオッサン。
だな。ちょっとガッカリ。YMO伝道師となる逸材はどこかに居ないのかな。
671 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/11(日) 15:13:08.00 ID:eelNoa3c
吉村とか田山みたいに自分たちで取材すらしてないし…w
自分でやれば?>YMO伝道師
>>669 >イントロを聴いて「ああ、これは80年のコマ劇場のYMOウィンターライブ、
>このときはコンピュータがうまく作動しなくて、若干、リズムが遅れてる
>んだよね」などと言うことはできない
「などと言うことができない」といってる割にはよくご存知で。
それ以外でもミスタッチとかノイズは過去のライブでも沢山あるよね。
というか香山リカとその弟がYMOのこと詳しいとは思わなかった。
そっか、あの選曲や曲順は「香山姉弟ベスト」だったのか。
674 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/11(日) 16:51:41.80 ID:eelNoa3c
ぷっw>YMO伝道師となる逸材はどこかに居ないのかな。
なんか香山援護が必死過ぎて・・・
香山別にしておまえバカっぽい
そもそもウィンターライブは81年だけど
WOWOWといいメディアはほんとアホばっかだな
YMOの特集を生半可にやるから2chでバカにされる
まあ誰がやっても文句がでるんだから
打たれ強い香山でいいんじゃないの
エピローグを聞いて泣けてきたとか精神科医がおい…
って香山ってプロレスヲタなんだよね。
それならカクトウギのテーマで涙しろ!
次回、YMO伝道師にオレはなる!!
>>680 最近「泣けた」「涙が出ましたとか」「涙が止まりません」とか
アピールするやつ多いよな
精神科医だったらそういう現象もYMOと絡めてネタにして欲しかった
つくづく残念
散開ライブで高橋幸宏が泣いたかどうか
NHK秘蔵のVTRで検証とか
そういえば教授が一夜限り横浜のHASYMOでCUEを演奏してる時、
「久々にドラム叩いて涙が出てきた、涙腺弱くなっちゃって」
とどこかに書いてあった。
幸宏と教授に対して細野さんだけは喜怒哀楽少なそう。
「セリが怖くて泣いちゃった」本人談
686 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/14(水) 10:46:44.83 ID:j4YcIL6o
散開ライブの大阪公演で中国女の時幸宏が泣いたとか
大阪に何かあったのか?
あのセリは確かにガタガタ揺れてたから怖そう
688 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/14(水) 13:34:05.34 ID:iUErOTEL
関東ローカルか
ハマースミスオデオン
また番組中で自分の活動のPR
そして日本を小声で叱るのだろう
教授は今日は福島か
タフだなぁ
>>690 中学生のの時に、NHKFMの放送をラジカセで録音してウオークマンで聴きまくったw
あのテープどこ行ったかな _| ̄|〇
つべ に
こんばんはよしみゆうこです
ELOの間違いじゃないのかって言われちゃって
解散、うふ、散開します。
>>698 BBCのナレーションから始まる1時間の放送音源版なら、つべで簡単に見つかったけど。
>>697 ちくしょう
思い出してしまった
気持ち悪い
きょうは特攻隊の番組が多かったが、
特攻隊の父親を持つ大貫妙子に語らせるべきだった。
んでそのバックで教授が戦メリの曲を弾くという設定で。
702 :
698:2013/08/16(金) 01:17:09.98 ID:z6owq6Aj
>>699 ああ〜、俺がラジカセで録音した放送もBBCのアナウンサーのトークから始まるのだった・・・ それだ。
海賊版CDもBBCのアンウンサーのトークから始まるのにょ
SACDとブルースペックCDどっちの方が音良い?
UCYMO買おうと思ってるんだ。
SACD再生環境があるなら、SACDだろう。
707 :
698:2013/08/16(金) 14:15:21.42 ID:z6owq6Aj
>>704 これです! BBCアナの喋りがまったく記憶とおんなじですわwwwwwwwww
30ウン年前にウオークマンで聞いてたテープの内容と一緒ですわー!!! ありがとうございます!
ブライアン・マシュー
あんなロックの殿堂で演奏して
こんな英国訛りのBBCで放送されてスゴイ!と感動して
ノーマルテープの最高峰ソニーAHFで録音してしまったあの日・・・。
おいらは CHF の使い回しで録音した orz
UDIIの120分で録ってワカメになった
TDKのODの60分テープで
裏返しするときに間に合わなくて
中国女の冒頭のセクシーボイスが少し切れた
YMOごときはTDKのDだったw
カセットテープ万引きしてた奴いっぱいいそうだな
毎回新品のメタルテープで録音してた金持ちはいないのか?
めっちゃ奮発してDUAD
VHSでエアチェックしてたから、120分までは何も心配無かったよ。
フェリクロームとかw
721 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) 22:21:46.20 ID:uO8kgm85
80年にVHSで録音してたとしたらhi-hi規格前のSTEREO録音だから残念!
音良くなし!
ビデオデッキもmonoがほとんどの時代だからオープンリール、カセットの順でOK!
722 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) 22:23:36.95 ID:uO8kgm85
hi-fiでした(恥)、失礼。
723 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) 23:04:14.85 ID:LBTXhFOz
MA-Rに録音してから、編集してADにダビングしました。
>>717 ELPにはメタル
YESやクリムゾンにはクローム
キング等のユーロロックシリーズはDUAD(フェリクローム)
725 :
698:2013/08/18(日) 05:16:22.98 ID:Vq3J7aVb
>>710 あの頃のNHKFMは「PCM録音」を目玉にしてたよねwww
FMレコパルとかサウンドレコパルでPCMの原理を勉強したよ、
ソニーのBetaビデオデッキにPCMユニットをドッキングして夢のPCMエアチェックをしたかったけど、
デッキ25万円+PCMユニット25万円をリアル厨房が捻出出来るわけもなくw
親にJ-9のビデオデッキ買ってと言っても完璧に無視されたな。
結局東芝のボンビートでカセットテープ録音だったよ _| ̄|〇
今だと、PCM録音なんてウオークマンのおまけ機能だもんなw PCでもできるし。
726 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/18(日) 08:01:03.59 ID:8E2Cdr0c
BBCはレコードで聴いてました!
購入してから25年位経ちました。
TDKがダントツ
フジカセットはYMOの景品が欲しくて買っただけ。
BONのカセットは10本セット1000円だった。
その頃は BASF なんて安物メーカーだと思ってました
┏━━━┓
┃ ◎ ◎┃BONテープ
┗━━━┛
733 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/18(日) 18:45:14.85 ID:IiPBgOBG
BONなんてすぐヘッドに絡んでダメになったから
音楽なんか録音しなかったよ
深夜放送とか、自分でラジカセ2台向かい合わせて
ひとりDJやったやつとか録音してた
BASFもヘッドに黄色い粉がついた
735 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/19(月) 00:09:54.33 ID:tah/sj5w
BONのカセットはオレンジラベルとブルーラベルの2種類があってね、オレンジのほうが音質が格段に良かったよ。
736 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/19(月) 03:09:47.79 ID:nDoByaTt
『坂本龍一 Playing the Orchestra 2013』
NHK-BSプレミアム 8月25日(日) 午前00:10〜01:39(※24日深夜)
【出演】坂本龍一,栗田博文,東京フィルハーモニー交響楽団
海外のカセットテープはヘッドが汚れやすかったよね。
あの頃から日本のメーカーは頑張ってた。
>>738 21世紀になってからのカセットテープは、TDKのAEでも、SONYのHFでも、maxellのUDでも
ノイズリダクション(ドルビー)を使わなくても、ヒスノイズが極限まで抑えられている性能になっていたね。
最高に性能が天井に達していたかも。とおもった。
741 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) 08:35:31.48 ID:kXLF782Q
あの放送用レコードです。
さすがに音は良かったです。
東京で購入しましたが悪質に高いお店ではないです(笑)。
私YMO以外にJAZZ、BLACK、BOSSAなど好きで色々なお店行ってた
んですけど意外なお店で・・・
最近では東風12EP(日)プロモも発見!
買ってませんが・・・
レア盤も値が下がってきた昨今!
>>739 放送用とはいえ、プレスされたレコードだから、それなりにまとまった数をプレスしているはず。
そういうものが廃棄された時に放送局の内部と結託した業者が仕入れてたのでは。
そして日本で高く売れるということで、
はるばる日本の業者の手に渡ったという想像をしているけど。
>>688 2013.08.21 onair「第二夜」あるのか。
745 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/20(火) 12:25:29.13 ID:kXLF782Q
「日本で高く売れる」ではなく都内のお店が値を上げてるだけです。
BBCディスクはそんなに珍しい存在ではないのです。
ライブ音源、TV番組の音声のみ音源などなど。
クラプトン、ポール、ツェッペリンなんてゴロゴロありますよ!
e-BAYで検索してみましょう!!
ブート屋なんてそんなものだし w
747 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) 08:46:32.77 ID:pmemNb4f
因みにBBC盤LPはブート屋では扱ってないです。
まぁ輸入盤店です、普通に!
結局BBCのレコードがなんで輸入盤店で入手できるのか判らないのだ!
のだ!
749 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) 13:29:13.77 ID:ei5U4Zx0
BBCのトランスクリプション・ディスクのことだべ。
そんなのすぐにブートコピー出るぢゃんか。何の意味もない。
ブートコピーということは実物じゃなくて
レコードをコピーしたということであるな
751 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) 19:57:29.05 ID:ei5U4Zx0
WestwoodOneのトランスクリプションCDもすぐにブートコピーのCDが出てるものな。
752 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/21(水) 20:46:58.69 ID:pmemNb4f
でも残念ながらNW系は「ほぼ無し」が現状!
BOOTになるのは・・・・
753 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) 00:24:40.71 ID:azztISH5
↑ NWの話はよそでやってくれ。お願いだから。
755 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) 07:58:26.48 ID:Od//KTIW
>>753 話の内容みればNWの話じゃないのに・・・
BOOT絡みの件ですよ!
756 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/22(木) 14:48:30.55 ID:tdrFwlD3
ゴタ・レオム、誰かおらんのか!
ヒィーーーーっ
よう知らんが、ストックホルムの音源って残ってるの?
>>757 ブートのレコードが出ていたという話をよく聞くけど、
ジャケットやレーベル写真すら上がってないところを見ると、
ガセ?
でもそれっぽいコズミックサーフィンが流出したことあるけど。
>>759 公演日不明のアレか
バージョン的にはL.A衛星中継公演に酷似してるから
個人的には翌日のパラディアム公演ではないかと思う
カブキシアターのAD音源はまだですか?
762 :
名無しがここにいてほしい:2013/08/27(火) 07:50:38.12 ID:ghehY4wg
>>759 99年に「ELECTRICITY IN NEW YORK」がUPされてましたヨ!
ではパラディアムのコズミックサーフィンってことか。
ゴタ・レオムもブートが出ていたという情報があるし。
まだまだあるのだな。
ウィンターライブは全公演のブートが確認されてる
でもなかなか流出しない
坂本がメガホンで公演地名を叫ぶテクノポリスばかり
某動画サイトにあったね。
>>765 過激派のアジテーションかと思ったよなwww
昔取った杵柄
は−−−あぁ。
貸した金帰って来ねぇ・・・・・
誤爆スマソ。
テクノドンのアートワーク最悪……
なにあれ……
テクノドンも電通だから
772 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/01(日) 21:06:28.05 ID:L9UPz6EH
デン ツー
デン ツー
デン ツー
デン ツー
まさにテクノ
トン プー
トン プー
トン プー
トン プー
モールス信号みたいだな。
774 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/02(月) 19:25:11.58 ID:OcJ31R6X
歌詞カードがバラバラになっちゃった……
アモーファス
>>770 原田大三郎か?
あれは90年代っぽくて割と好きだが
教授のソロでも仕事してるな
>>776 70年代とかに活躍してた人だよね。
いいともにも出てた、声の大きい人。
思い浮かぶのがGメン75じゃなくていいともなのか・・・
丹波哲郎も思い出そうとするとタモリになってしまうw
原田大二郎といえば元気が出るテレビじゃんw
渡瀬恒彦と細野さんの先祖は同じ
細野好きっていうと叩かれる雰囲気、何とかして欲しい><
かといって海江田好きも妙だ
2chだと細野マンセー、坂本は叩く、幸宏空気って感じだろ
そうかねえ。そうだといいねえ。
「レコード・プロデューサーはスーパーマンをめざす」死ぬまでに読みたい
YMOでの
坂本龍一の曲→繊細
細野晴臣の曲→重厚
高橋幸宏の曲→ポップ
>>787 古本ならアマゾンやヤフオクに出てるよ。そんな希少本なの?
自分はリアルタイムで単行本買って持ってるけど。
アカデミック
マニアック
ニウロマンティック
>>787 そこまで期待すると読んだ時ガッカリしそうな気がする
この本て、たしかインタビュー書き起こしなんだよね
やっぱ地平線がいいよ
>>789 調べてみたら、けっこう安くなってた。
前は希少本だった。
>>791 インタビューの書き起こしでもけっこう。
当時の細野さんの音楽を聴きながら、彼の言葉に触れられれば。
>>792 地平線も面白かったけど、マイトレーヤとか宗教っぽい話が苦手だった。
Chinese WhispersのLive版聴いたけどめっちゃかっこいい
>>793 お子様向けの職業紹介みたいな内容だったと思うよ。とても軽い感じの。そういうシリーズものの一冊だったような。
だからつまんないとおもう。
まあ四半世紀前の記憶で言ってるんで、あまり真に受けないで欲しいけど。
ー\ でぃすま〜すび〜でぃあ〜ぐりぇす
/ノ (@)\ でぃすま〜すび〜でぃあ〜ぐりぇす
.| (@) ⌒)\ でぃすま〜すび〜でぃあ〜ぐりぇす
.| (__ノ ̄| | ///;ト, ぴ〜すぉっぶれっどぁぃべっばい〜とぅん
\ |_/ / ////゙l゙l;
\ U _ノ l .i .! |
/´ `\ │ | .|
ん?このスレなかなか…クオリティたかくねっていう。
YMOとかリアルタイムじゃないしさ、ツイッターでEP-4の鈴木創士さんとかその周辺の音楽業界のフォロワーさんに、
YMOで何聞けば良いの?次は何を聞くの?ってひとつひとつ教えてもらって、だんだん知識を得た。
美大の頃にはっぴいえんどがリバイバルされてCDはコンプしたので、次はYMOって訳だ。
で、まあ、聞くと…深いよね。
YMOは周辺を含めると大変なんだよ
仕事量とか繋がりが半端ないから
>>797 東風〜中国女〜マッドピエロのひとまとめを延々とループさせて聴きこめ。
>>798 ゲンオンとしてのYMOって路線も、かっこいいので好きだけれど、
やっぱ彼らのギャグセンスはどうしても気になるな。
スネークマンショーとのコラボとかかなり好きだよ。
あの辺をほじくって楽しみたいわ。
>>800 ありがとう、アマゾンで漁ってみます^^
お経かよ!
グリークシアター公演のデイトリッパーと中国女の映像はないのですか?
2020東京五輪で教授がまた五輪テーマ曲作りそうな予感
他に世界に知られてる適材が居ないもんな
オスカーもらってるし、欧州もツアーしたし
ジョビンやユッス・ンドゥールや韓国のラッパーとも競演してるし
>>805 今度はウンとは言わんだろ
国威発揚イベントだっつって大嫌いなんでしょ?
>>807 東京でやった世界陸上の開会式やバルセロナもやってるし
オリンピック関係やスポーツイベントにはアレルギー無いでしょ
どうせなら細野さんと幸宏も誘ってYMOでやって欲しい
バルセロナのときに自分でそう言ったんだよ
まあ当時も結局やったわけだし年も取って丸くなったし
やってもおかしくないけど
黛敏郎とかの方が実力はあるかと思うけど、
教授のカジュアル感とインテリ振りはバランスが良くて、好かれるよね。
五輪テーマはその辺のバンドかアイドルになるかも知れないけど、
競技の記録映画に使うか、って話になれば、みんなかなり乗り気にはなる筈。
今までさんざん映画音楽を作っているしね。
宮崎駿演出・久石譲音楽だな
812 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/08(日) 21:05:13.37 ID:lz6WPRBK
>>805 ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) )) TOKIO!TOKIO!
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` ) TOKIO!TOKIO!
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
欲しいなら 何もかも その手に出来るよAtoZ
>>810 一応言っておくと、黛敏郎氏は 1997年に亡くなってるよ。
細野さんと教授の共作がいいな
あの二人が組むと重厚感増すから
>>815 二人の共作といったら、幸宏の還暦記念のトリビュートの Happy Children () しか思い出せない。
他に何か作品あったっけ?
盲目のピアニストとか、つい最近有名になったhiroshimaの人がいるじゃないか
はかせちゃんもやるかもよ?
>>814 え?そうなの?CDで聴いてるだけだから死んだとかわからなかった。
教授とかなり絡みのある武満は死んだって知って、まあ残念だよね。
教授の生音はどうしても聴きたくて、マラルメプロジェクトに行った。
この人は好きだ。
作曲がYMOとなってる曲も
ハリーと教授の個性がかなり出てる
UT、新舞踊、ナンガデフ・・・とアルバムのキーになる曲ばかり
なんだか素直なYMO非リアルタイム世代が増えたな。
前はリアルタイム世代を「ジジイ」とかバカにして
一昔前の2chっぽく荒らしてるのが居たけど、
ちゃんと相手のことを尊重しつつ、
自分の言いたいことも書こうとしている人が増えた。
というかYMOの面々が出たところで
世界的にもそろそろ「はぁ?」なことになる時代なのでは・・・
7年後のことだし、日本だと言うまでもないし、そもそも細野がそろそろy
その点、クラフトワークは(ry
とはいえ世界に名だたる国内バンドは限られてる
B'z ?
826 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/09(月) 22:27:09.66 ID:xlxxqfLF
Xジャパンとか。
なんか釈然としないけど
少年ナイフとか
>>827 YMOが出るのと同じだろw
国内じゃYMO以上に「はぁ?」となるだけ
真面目な話、7年後に世界相手に恥ずかしくない仕事できそうな若手や中堅で
オペラやシンフォニー的なものが書けそうな作曲家って今日本にどの程度いるの?
ポップスバンドの奴なんかピンスポット的に1曲使われることはあっても
音楽部門総指揮とか絶対無理だろ
YMOの3人の中では、ギリで坂本だけが僅かに可能性は残っているのかなあ程度
だけど坂本もブサヨになっちまったし才能も涸れてしまった
その過程をずっと見てきてよく知っている俺らも、歳を取っておっさんになっている
YMOも俺らもおっさんになって、世の中のメインストリームからはもう外れつつあるんだよ
しかも7年後の話だからな
少子化高齢化社会の世の中、メインストリームはおっさんや爺さんたち中心になってくだろ。
YMOの3人はまだまだやれると思うぜ。
最近ヤフートップにまで
幸宏のライブ広告が貼られていて
ファンのこちらまで照れるなw
オリンピック・・・そこでの主役は坂本でも宮崎でもなくヴォーカロイドとか猫耳キャラとか・・・
どうせ開会式は長野に続いてまた久石が無難にまとめるだろうから安心しろ
昨日職場でも、久石じゃねってみんな言ってた。まあ妥当なラインかも。
あまちゃんの大友かもしれない
富田御大がまだ現役だぞ。7年後はわからんが。
冨田+ミクか
まぁあり得なくはない
839 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/10(火) 20:24:48.56 ID:N3QPRgS6
細野+坂本 LIVE
ゲスト高橋ってどんな曲やるの?
せっかくだからファムファタールでもやってほしいな
サマーナーヴスや はらいそ からも演ってほしいね
どうせMOのやつとかスマイルとか最近の中心だろうな
昔の曲はアンコールとかだろうね
昔の曲やる
⇒ イントロで「わー♪」盛り上がる
⇒ 曲が進むにつれアレンジのショボさに気付く
⇒ 消化不良のまま終わる
846 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/11(水) 23:43:00.65 ID:sPV4TIYh
EXシアター、スタンディングは足腰つらそうだから、ダメもとでバルコニーかスタンドの指定狙いにするけど
どっちがいいのかわからない。
ステージから遠くてもB2Fの方がいいのかな。ステージはB3F 。フロアマップで見るとB1の方が前に席があるように見える。
一昨年の幸宏のバースデイライブにしても、今回にしても
おっさんを苦しめるスタンディングの開場ばかりとは
ど〜いうことであるか〜
ビルボードみたいに酒飲んでユックリ座りたい。あれはクセになる
そういう方向に行くかもね
ディナーショーに限りなく近く
小山田やU-zhaan、青葉市子ら呼んでインプロっぽい事するんだろうけど
正直、そのパートは二人(+幸宏)でトークにしてもらった方が嬉しい
ディナーショーの衣装は、SARAVAH! のジャケ写と同じく、タキシードかな。
大っきいステージだとぉ、そのぉ…タキシードだとちょうど、ちょうどね
うんなんか、気持ちとぴったり来るんだけど
ここら、そこらへんで見るとちょっとすごく、ね…違和感を感じますね
見てる人がタキシード着てればそれでいいんだけど
これからは前に来て、えー…タキシードを…用意してもらって
えー、見に来てもらうようにします
持っていない人はブリックスまでどうぞ
それじゃ、最後の曲行きます…『Thousand Knives』 ―78年 細野晴臣―
83年散開ライブでのボコーダーなし生声ビハインドザマスクや、
3人でシャウトするテクノポリス〜ライディーンメドレーも、
当時は消化不良に感じたけど今聴くとやたら格好良い。
テクノ丼ライブもキャスタリアやウォーターフォードのインプロが素晴らしいし、
最近のライブも7年後のオリンピックまでに評価されるだろう。
854 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/13(金) 08:46:55.57 ID:tBZWeH/R
30年後じゃないの?評価!
でもそれじゃぁ悲しいね本人達も・・・
テクノドンもスケショもHASYMOもまだ心に響いてこない。
BGMは数週間のちに来たし、フィルハーモニーは今スゴイ好き。
フニクリフニクラはっぴぃーばすでぇー・・・みゃぁ〜〜ぁ〜〜
って猫の声がループするとこなんか!もぅ!
テクノドンは思ってたより内容は良かったよ、特に細野曲は
後半の坂本の曲がNYテイストでテクノっぽくないのが全体のクオリティを下げてる気がする
教授はハウス、幸宏はフォークっぽいのに傾倒、
まともにテクノやアンビエント聴いてたのが細野さんだけだったからねぇ、
再結成してテクノ作るにはタイミングが悪過ぎだった。
散開直後のソロアルバムはみんな方向性が同じだったのにね。
テクノドンは今聴くとなかなか味わい深い。
>>856 >後半の坂本の曲
曲の最後にライディーンのイントロ使ったやつだっけ。
全体的にバブルっぽくてあの曲だけは今聴くと時代を感じる。
スーパーマンもうちょっとアレンジすれば名曲になったのに。。ハイテックも
スーパーマンのベース(?)っぽいあのルートから外れた音、大好きです
バブルっぽいか…初めて聞いた表現だけど実にしっくり来る
最近も幸宏が自分のラジオ番組Everyday Musicで
テクノドンを再評価してたね
ウィリアムバロウズが参加したことを今も感動してたり
細野さんがストレスで過食症になったりもしたけど
雪景色のニューヨークが今は良い思い出になってるみたい
>>858 いや、TRANCEは悪くない
NOSTALGIA〜WATERFORDがダレる
そのおかげでOKがやたらかっこいいって効果はあるけど
あTRANCEじゃなくてCHANCEか
向こうのオリジネーターがチープな機材でやってることを
金かけてやってしまったテクノドン
だからこその味もある
>>865 まぁそこはもともと最新機材をやたら導入するアルファのAスタジオ育ちだから仕方ない
テクノやハウスを生み出した連中の安い機材の使い方も元々はYMOが生み出したようなもんだからある意味テクノドンは先祖返り的な作品なのかも
雑誌や本の記事とか読んでると、
FMで放送した1980ル・パレスや1979ボトムラインのミックスが
バッキングの音がやたら大きくてメチャクチャだ!って人がいたけど、
実はああいうミックスがYMOの隠れたカッコ良さを引き出してた。
当時職業で音楽を聴いて人たちは頭が固まってしまっていた。
そのYMOの隠れた良さに気づいてたのは、
YMOを知らなかった欧米人とYMOの洗礼を受けた当時の日本の子供たち。
現在のテクノに通じる時代の新しい音をすでに見出していたのだ。
テクノドンのライブの前座が、
既に話題だったオーブだったのも、また歴史。
869 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/15(日) 17:39:07.84 ID:ce7Wa+Ox
>>868 オーブにとっては黒歴史だった。という話も小耳にはさんだけど。
テクノドン自体が黒歴史
その通りだ
873 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/15(日) 18:45:17.47 ID:8zbEerHF
>>860 幸宏と教授でつくってて、なんかYMOにならないと悩んでたところに
ハリーがあのベースをいれたら、とたんにYMOになった
って話なかった?
ええ話やないですか
>>875 オーブは1990年代、話題になっていた。
東京ドームでYMOの前座のためにプレイしていたけど
観客からそっぽ向かれ、演奏していても異様な空気が
ドーム内に漂っていたという。
そういう空気の中で、前座演奏が終わったら、
演奏者の一人は楽屋内で、いら立ちを隠せず
アルコールがぶ飲みして大荒れになったとか。
詳細は知らん。
基本、オーブはケンカっぱやいw
>>876 サンキュー
観客の一人として申し訳なく
879 :
860:2013/09/15(日) 22:07:00.19 ID:B46laZfY
>>873 不勉強でそのエピソードは知りませんでした
YMOを表現する上ですごいいい話ですね
ますますスーパーマンが好きになるです
880 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/15(日) 23:16:52.33 ID:ce7Wa+Ox
前座ってそういうものでしょ!
グリークは稀な話。
D.BOWIEの前座だった布袋、清春だって悲惨でした。
それもドームじゃあネェー、600人位の場所ならまだ・・・(音楽的に)。
要は客は何をやってるのかわからなかったんだろ
俺も6/10の前座ゴーホトダの回に行ったけど
会場が薄暗いままでアナウンスも無しで轟音が鳴り響いてるだけで
前座が演奏中だってことが最後までわからなかった
終わってから「あ、ひょっとして今のが前座?」と気付いた
882 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/16(月) 06:52:02.44 ID:MKEfdX9Z
6/10の前座もORBだよん!
GO HOTODAじゃないよん(笑)
観客はくっちゃべったり席立って歩き回ってたり
little fluffy cloudsやloving you演っても誰も反応しなかったりで
あの時のオーブは確かに悲惨だった。
バイクのエンジン音SEを爆音で流してたのが記憶に残ってるw
884 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/16(月) 07:49:25.54 ID:MKEfdX9Z
私、loving youしか分かりませんでした(笑)
でも前座ありって辛いんですよネ。
入場してから30分〜1時間位待って・・・聴きたくもない前座が大体20分から30分位。
またしばらく時間が経過してやっと本編!
個人的な意見でごめんなさい。
だからグリーク(司会ありなど)の演出は、川添氏などの根回しは流石かな!
まぁ1993年時点でテクノドンのライブに来る客のほとんどはORB?って感じだろうし音楽自体もその客層には?だからなぁ
まぁ内容的には上手く前座は果たせてたと思うけどORBのメンバーはYMOの客層を良く理解してなかったからイギリスみたいな反応を期待してたんだろうな
それも日本らしくていい
ORBに期待して行った派ですw
LOUDとかテクノ系の雑誌ですごい評判だったんで。
たぶんアレックスはYMOファンに迎合する気もなかっただろうし、
ムチャクチャやって、客が「何これ」て思うのを楽しんでたんじゃないかと。
あの人はパンク出身だから。
逆に、本編のYMOはつまんなかった。
ドームでCD大音量で聞かされても、て感じだった。
昔の曲も中途半端なアレンジだったし。
ORBの東風のリミックスに驚いた。
これ東風なの?って
即効でブックオフへ
890 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/16(月) 16:30:32.29 ID:MKEfdX9Z
>>887.888
同感です。
ドーム公演での「キャスタリア」は教授がソロをとった時フュージョンぽくなってしまった。
YMOファンには「良かった」て評価もありましたが・・・
過去の曲は(アンコール曲除く)未だ誰も指摘しないが「ハイテック・ノー〜」の参加アーティストが
リミックスしたアレンジをそのまま使ってるんですよネ!
完全に「やっつけ」なのに!
甘いYMOファン!
新しい音に敏感なはずのYMOファンなのに、
ちゃんと対応しきれていなかったねテクノドンの頃は・・・
ライディーンとかテクノのクラシックを聴きたかったからね
後悔してる気持ちがあるから今のYMOもちゃんと聴いてるよ
the city of lightをyoutubeで検索すると
ゆりかもめからの曇天風景加工したVがダントツの再生数で
ヒットしてくるけどあれはオフィシャルなものではないよね?
>>891 旧YMOファンでもSSSくらいからのファンと胸キュンからのファンだとかなり違うからね
後者はあまり音楽に先端とか求めなさそう
初日の東風は教授遊びすぎた。だけどそれが良かったりする。
YMOのLiveはミスしたテイクが良かったりするのよね。
>>890 ポケットが虹でいっぱいも、
なぜかテイトウワがリミックスしたほうを流してたしね
今教授みたいな曲作る人って他にいる?
>>897 その質問は答えにくいだろ
時期で全然作風違うし
曲名かアルバム名で指定したほうがいい
東風とか千のナイフとか…
鈴木慶一はテクノ丼をYMOの最高作と評価していた。
同時にムーンライダーズの立場を感じた。
常にYMOに対して後追いのダサいバンド、てことね
78年以前の音を聴くと細野よりライダーズのほうが
ニューウェーブっぽかったりするんだけどな
SHI-SHONENとか
YMOよりもムーンライダーズ直系な感じしたし
知名度の差、ヒットの差ってのは分かっているが
テクノデリックが良くて、マニアマニエラが発売中止ってのがよく分からんな
どう考えても、テクノデリックよりマニアマニエラの方がポップなんだけど
ライダーズはポップで良い曲もあるのに
マニアック過ぎるからヒットし難い
ファンには評価される部分なんだけど
>>905 まぁ単に売り上げが見込めなさそうって判断だろ
評価の高い盤が売れるとは限らないし会社としてはリスク回避したかっただけかと
そういや巻上公一率いるヒカシューとYMOの接点ぜんぜんないな、方向性が似てるのに。
結成当初に加藤和彦の仕事に参加したぐらいかな。
ヒカシュー元メンバーに今を時めく大友良英がいる。
YMOの面々とライダーズではルックスの差がありすぎただろw
そういうのが売れる売れないを左右するもんなんじゃないか
>>911 それくらいか、そのあとアンビエント繋がりがあってもおかしくないけどな
>>908 20世紀の終わりにを歌う教授を想像してみた
方向性似てるか?
>>908 昔、久本がやってる番組(こにてんてん)に巻上が出て
「俺、YMOって嫌いだったの。クラフトワークが好きだったから」て言ってたよ。
YMOはクラフトワークのマネだ、ていう感じで。
まあ今年はワールドハピネスに出たし、今となっては本人にしてみりゃどうでもいい話題だと思う。
ONE MORE YMOに収録されている曲の中で
パブリック・プレッシャー、アフター・サーヴィスと全く同じ音源で
かぶっている曲はありますか?
当時の巻上は粋がってたからなあ
俺達アングラ上等とばかりに
再生YMOのときも話題作りで音楽やるなとテレビで挑発してたり
それもまた面白い状況だったけどね
スーザンの1stに巻上作詞/教授作曲の曲があって
意外な組み合わせだなって思った。
巻上の「平成じゃらん節」っていうシングルは矢野さんの曲だったね
ハリーも今年でデビュー30周年。
スライダーズメンバーも揃った。
>>920 ハリーがデビュー30周年は間違いだろう。
エープリルフールのベーシストとしてのメジャーデビューは1969年だぞ。
ああ、ハリーって、ザ・ストリート・スライダーズの別な方か。
紛らわしいな。
ふきっさらしの ゆ〜ひのどっく
うみはつながれてぇ かぜをみているぅ♪
ゆくあてもなぁい どようのどらいぶぁ〜
ゆめをみたひからぁ きょうまではしぃった♪
紅埠頭は、名曲だに。
>>919 矢野も巻上も糸井と親しいからその繋がりかね。
ちなみに1984年発刊の夕刊イトイ新聞の一日編集長として、
巻上公一と鈴木慶一が参加してる。
音楽じゃなくて活字媒体での「共演」が残念だ。
あのアングラ臭は無縁だな
ヒカシューってメジャーになろうとしないよな。
その代わり解散→再結成を繰り返さない安定感。戸川純もいたっけ?
最近この人全然みないな。
戸川純はどちらかと言えばムーンライダーズ周辺の人脈かな
なのでYMO関係とも繋がりがあるって感じ
戸川純は映画で脱いだよね
体当たりの演技で女優も目指していたのかな
戸川純はゲルニカだったか。ゲルニカといえばYENか。
>>930 パラダイスビューとかで細野と共演もしてるな
つかDVDも出てない作品だが
>>930 GOROのグラビアは覚えてるが映画があったの?
YENレーベルは面白かったな
ポストYMOを期待して聴いてた
ポストYMOは誰も出なかったな
ポストYMOといえばURBAN DANCE
938 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/21(土) 07:09:48.17 ID:+beISLtb
フィッツビート時代の後藤次利のほうがYMO周辺よりYMOに近かった。
YENはレーベルは坂本抜きだったから、
BGM以降のような重苦しい雰囲気は
なかったよね。
長続きしなかったのが残念だが。
ゲルニカとかヒカシューも好きだけど、まさかYMOと関わりがあるとは。
このスレは勉強になるなあ。
ポストYMOになるためには突出したアイデアが必要
機械グルーヴ→ファイアークラッカー
ニューウェイブ→ソリッドステイト
エンタメ→増殖
ハードコア→BGM
に続くスピリットを今も求めて
もうないだろ
電気グルーヴは超えちゃったしなあ
電気の初期今じゃ聞けたもんじゃないなw YMOは古くならないけど
>>945 インスト曲はわりといけるけどな
歌が入ると時代感が出る
電気の富士山は今年やたら流れたね
ゲルニカの復興の歌はぜんぜん使われないがw
小池玉緒ってインテリアのメンバーだったっけ?
YENレーベルの頃ね
951 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/21(土) 23:10:40.16 ID:JhmaX6DG
めちゃくちゃでございます!
>>950 メンバーじゃないよ。「鏡の中の十月」と「カナリヤ」が好きだったなあ。
>>949 バレンタインに国生の歌が流れるようなもんだろ
今やチョコレートディスコのほうが使われる確率高いがw
鏡の中の10月はYMO全面協力の曲だから、すんごく聴き応えあるね
>>954 アルバム出してりゃあなぁ、さぞかし名盤だったことだろう
YEN BOXにアルバム用の未発表曲入ってたけど、
そんなでもなかったよ
たまご
門あさ美の幸宏プロデュースに鏡の中の十月のリメイクあるね。
幸宏さんフィルコリンズとアルバム作る話あったらしいな
翌年までスケジュール入ってしまってキャンセルされたけど
禿にプロデュースしてほしかったんだよ
フィルコリンズが?
どっちも禿だからわからんな
Another Day In Paradiseとstronger than ironと
どっちがパクりか調べたくないくらいに雰囲気が似てるもんなー
ど、どこが?
ここのスレの人いろいろ詳しいな
懐かしくなったんで、急に昔の曲聴いてみたくなったわ
最近お気に入りの曲にAnother Day In Paradiseをあげてたあの頃の幸宏・・・
967 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/22(日) 18:02:37.01 ID:z4hmxHuE
em ゲスト来ないね
むかし教授のサンストの渋リクコーナーで糸井重里の曲が
流れたの覚えてるんだけど、アレンジが限りなくYMOっぽい
んだよね。「寝よっと、だから寝よっと」というような歌詞。
タイトル忘れってしまった…
ペンギニズム聞きたいぜェ
歌手としてLPレコードを発売したこともある。
スリーピング・ダックという、今で言うニートを暗喩した楽しい歌がある。
1番 朝起きアヒル おもてはサンライズ だから寝よっと も少し寝よっと
2番 寝ぼけて真昼 おもてはサンシャイン だから寝よっと も少し寝よっと
3番 そろそろ夕日 おもてはサンセット たから寝よっと も少し寝よっと
渋リクあったなぁ
旅の極北が立花ハジメによって全否定されてたっけ?
細野さんはラジオ番組に不向きなのかねぇ
「旅の極北、逆から読むと、北極の旅」とか、サンストで言ってたなあ。
DaisyWorldはスゴく面白かった。
1980年のサウンドオブポップス1回目。
細野さんの言う「テクノ」って発音に大うけした。
「テクノ」「テクノ」
ティンパンアレーからYMOにかけての細野さんは
ラジオ番組でも凄く早口な印象だったな
「この次はモアベターよ!」的に早口で高い声
ああ確かに!
頭のてっぺんから出てるかのような声
立花ハジメの否定というと、戦メリについて
「いい映画なんだけどさ、すげぇ!新しい映画だ!ってんじゃないよね」
しか覚えてないな
細野さんの World Famous Technopop で、Kids make music on NEC という
歌詞に違和感ある。NEC って、DTM用途に使われてたっけ?
単に、歌詞上の語呂がいいからかもしれんが。
レコンポーザを知らんとは
>>982 ああ、PC-9800用にそんなパッケージがあったのか。知らなかったよ。とん。
シーケンサーにループが付いてなかった時代
NECはまだ高かったし実際はKidsはMSXで作ってたよな
カセット式だったけど当時すでにDAWの態を成してた
細野さんがヒップホップを自分の音楽にテストしてた頃だね
教授は何でも出来るシーケンサーといわれたフェアライト使いまくって
F.O.E の頃の細野さんが何気に一番好きだったりする。
ボディスナッチゃーズとか名曲だし
YMOの次はそう来るかとワクワクしたよ
YMOバージョンで聴きたかったくらい
禿げ同
アンドロジーナも今聴くとなかなか味がある。
FOEはYMOやティンパンクラスの人材を集められなかったのに
丸投げしちゃったのが敗因
ジェームズ・ブラウン御大まで引っ張り出したのにね。
インテリアズの野中英紀の後日談が笑えた。
FOEに対抗心むき出しの教授に細野さんが疲れちゃった、という説もあるような?
未来派野郎の尖った感じはウィンターの再来かと思った
>>993 対抗心が行きすぎて沖縄音楽まで取り入れてしまったのはもはや負けを認めたようなもんだったな
995 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/25(水) 19:20:06.44 ID:xMyQjBoc
もうJBだって過去の人だった。
その後リバイバルがあったけど・・・
別に未来派は尖ってるわけでもない。
だとしたら意外に幸宏の「WILD&....」のほうがFOEに繋がってる。
幸宏のテントレーベルも良かったんだけどね
997 :
名無しがここにいてほしい:2013/09/25(水) 19:31:12.62 ID:VkSh3r0d
当時はSFXより未来派のほうが
音色的にかっこいいなんて思ったこともあったけど
構造的なすさまじさは、やっぱりSFXだね
未来派はすぐに飽きた
細野さんはNEOGEOを高く評価していたな
アルバムコンセプトに頭クラクラ来たのかも
細野さんが沈黙したら教授もアイディア無くなって困ってたw
細野は天才、坂本は鬼才、幸宏は?
1001 :
1001:
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二混二二O
|迷 ..:+ .. ありがとう1000行ったよ・・・
∧∧ |: | 次スレもconfusionしようね
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;