2006年度上半期にプログレが流行ってる理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 21:21:35 ID:CveaaQAu
J-POP(女性)なのですが、
宇多田ヒカルをはじめとして、Fayray、大竹佑季など、
一部ではプログレ(プログレシッブロック)的な曲を出すアーティストが出てきたのは
なぜですか?
2名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 21:26:02 ID:sUs5rQVH
そうなのですか?
3名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 21:57:49 ID:c2BGa4v9
ここの事を言いたいのか?
ttp://badtzmaru.blog34.fc2.com/
4名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 22:05:13 ID:CveaaQAu












                            そうデつ…。
5名無しがここにいてほしい:2006/07/07(金) 05:04:49 ID:IUX9oKzw
まあ、素人が言うのもなんだけど
80、90年代を経て00年代の音楽が全体的に「より深く、味わい深いもの」
を求める傾向にあるのはなんとなくわかる。
あと、ファッション感覚で音楽を聞く人よりも
自分の好きな音楽を追求する人が増えたような希ガス
6名無しがここにいてほしい:2006/07/07(金) 06:04:27 ID:VKzWVVJb
7名無しがここにいてほしい:2006/07/07(金) 11:08:59 ID:9r6luyjp
>>1

○ 2006年度上半期にシンフォ・アニソンが流行ってる理由
× 2006年度上半期にプログレが流行ってる理由

分かったらさっさと削除依頼出して死ねよカス
8名無しがここにいてほしい:2006/07/07(金) 11:10:15 ID:9r6luyjp
>>6
相変わらず臭いライターどもに臭い内容だな
9名無しがここにいてほしい
大竹なんとかさんとかいうのはプログレっぽいの?