推薦図書/必読書のためのスレッド#2

このエントリーをはてなブックマークに追加
836833
834さん、835さん有難うございます。
>>MINIX は UNIX とはかなり設計が異なります。
>>あまり参考にはなりません。
ううっ、そうだったんですか。
>>ただし OS の入門書としては超一級なので
分かりました。頑張って読んでみます。
>>いきなり最近の巨大な UNIX カーネルに立ち向かうより、
>>まずは小さな(しかし設計の基本は同じ)古い UNIX カーネル
>>から入るのが近道。
古いカーネルと、最近のカーネルも基本的な所(メモリ管理、ファイルI/O等)
は変わらないということでしょうか。
>>余裕があれば、ここで L4/MIPS のような最近のマイクロカーネル
>>に関する論文にも手を伸ばして、UNIX と他の OS を比較検討して
>>理解を深めるのも有益です。
今のところ余裕はないです。ですがそのレベルに達するよう頑張りたいです。
>>特に、TanenbaumのMINIXの実装はMINIXのソースを見ながら、
>>実際のOSのアルゴリズムについて解説していて、いい本だと思います
OSのアルゴリズムですか・・・自分はアルゴリズムに関しては、セジウィック
の本や、近藤嘉雪さんのアルゴリズム本しか読んだことがありません。
それでも理解出来るでしょうか?