1 :
仕様書無しさん:
秀丸を起動したときに出るメッセージを
出さない方法を教えやがれ、このやろー
金払え
起動するのやめろ。出なくなるぞ。
割れざ、かっこ悪い。
メッセージが出るところに黒い紙を貼れ
OS再インストールして秀丸入れ直し。
メッセージが出る度にこれを繰り返せば問題なし。
秀夫ちゃんには内緒にね!
あぼーん
>>11 こらこら、こんなクソがプログラマなわけないだろう。
>>9 マジで訴えられたら捕まるぞ。
冗談抜きに。
こういうのは2chも協力的。カッコ悪いぞ、会社や学校で捕まるの。
自分で削除依頼だしとけ(藁
誰か、秀丸作者にチクって
>>9 を訴えてもらおうよ。わくわく。
ところで2chってHTTPdのログも記録してない(消してる)の?
残っていたら特定できるかもしれないのにな。
16 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 02:35
捕まってほしい
いや、
捕まえたい!!
>>15 それは残ってるかもね。
ほっとけば消えるけど。
18 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 02:42
999が取れたら「ほにゃぺけ~!」って書くつもりでいますが、
こんな私は脳みそ腐ってますか?交換したほうがいいでしょうか。
20 :
1の母:2001/08/24(金) 02:49
1の母です(以下略)
でも正直、こんなパスワード決めた作者も作者だと思う。
ちゃんと金払って受け取ったパスワードがこれじゃ萎えるだろう
22 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 04:57
あれってマジなIDなの?
うちは違うぞ。
>>22 それは同罪だろ。
漏れの作った尻はMD5生成値ベースで32文字もあったから、
ヴァカなユーザが間違えまくってサポートが増えてしまった。
削除待機中...
>>24 それってユーザーが入力を間違えてということ?
サポート楽にするために、
シリアル値に o,O,0 l,1,I を出力しないようにするのがいいかも。
#既にそうしているかな。
27 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 12:07
昔、ナムコから
イシターの復活
っていうゲームが出てたんだけど、これがパスワードの入力をすることで前回のプレイの続きができるシステムだったのよね。
で、よーく見ると、パスワードにゼロはあったけど、オーはなかったよ。
こんな感じになってた。
A B C D E F G
H I J K L M N
P Q R S T U
V W X Y Z
0123456789
28 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 12:30
俺は機械的に生成するパスワードにはAEIOUと0と1は使わないよ。
見間違うし、FUCKとかUNKOとかいうのがフルスペルで出たらやだから。
でもなぜだかQと9を間違えて問い合わせてくる人が結構いる(w
29 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 12:31
あと 2とZ,8とB,Iと1とか。
Windows98SEのシリアル入力の時、この文字で結構混乱させられて
「こんな印刷悪い&読みにくいフォント使うなら、この文字使うなよ」と思ったよ。
少し昔、こういう事(混乱しやすい文字)をまとめた本が出版されていたような気がするんだけどな。
30 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 14:06
>>28 なるほ~ど。
AEIOUを生成しなければ変な単語はまず生成されない。
英字だけでもまともな単語にならない。
それって自分で考えたの?すごいな。
私も使うかもしれないから特許とらないでね(笑)
YHVH
MZKJPG
33 :
挑戦状:2001/08/24(金) 16:10
YUSBGOLAOIAIFOMN
参考文献
「暗号解読 the code book」
サイモン・シン
>>33 [ゆすぶごらおいふぉむん]でしょ。
で、どういう意味なの?
最後の「OMN」は絶対「オマエモナー」だろうね
途中の「GOLA」は「ゴルァ」だな。
37 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 17:39
38 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 20:20
せっかく良スレになりかけたのに。
40 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 20:56
厨房には厨房の学校があるという
基地外には基地外の病院があるという
頭足りないのは
糞レスする者ばかり
社会の常識も
わからない者ばかり
厨房よ出て行け
独り寂しくコードで首つれ
日本語よ伝われ
海へ落ちれと
レスしてもらあっても
煽り騙りばかり
厨房よもう来ないでくれ
五秒以内に消えてくれ
相手にされない
相手にされない
さっさと気付いてくれよと
レスしてもらあっても
煽り騙りばかり
厨房よもう来ないでくれ
五秒以内に消えてくれ
相手にされない
相手にされない
さっさと気付いてくれよと
「厨房の歌」ハゲ島みゆき
41 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 21:14
42 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 21:24
43 :
33:2001/08/24(金) 22:42
英文、まちがってないでしょ?
44 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 23:05
取り敢えずリンクするな&上げるな44
どうせすれごと消えるだろうけど
いかんせん本題に戻るが、ClosePopup系のツールでも作ればいいじゃん。
Firewall入れてるが秀丸本体から怪しいパケでた事はない。
まぁ漏れはついに半年前に買っちゃったからもうわからんけどね。
(いまだWZ標準使用だが50万行越えた辺りからファイル破壊が起こるからやむなく)
勝手にWindow捕まえてSendMessageで処理してくれ。
KeyFakeもどきでも構わんとも思う。
でもそんな常駐スレッド動いてて欲しくはないが。
47 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 23:36
私が公開しているシェアウエアでは、
「オマエモナー」
をシリアルにしています。
ですので、
「オマエモナー」
と掲示板に書く人は全員刑務所に入れます。
48 :
仕様書無しさん:2001/08/24(金) 23:38
漏れのシェアなんか
「氏ね」
をキーワードにしてるよ。
だから、誰かが
「○○のシリアル教えて」
ってスレ立てて、2 が
「氏ね」
ってレスしたら、2 は著作権法違反になるわけ。
49 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 00:39
ちょ…著作権違法?
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!(ワラ
大変っす!こんなアホ見たことないっす!(爆
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!(笑
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!(藁
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでするっす!
第百二十条の二
次の各号のいずれかに該当するものは、一年以下の懲役
又は百万円以下の罰金に処する。
一 (略)
二 業として公衆からの求めに応じて技術的保護手段の回避を行った者
三 (略)
争点になるとしたら、「業として」の部分だけ。
真性のアホは
>>49よ、お前だ。
秀丸ってまだニフティの送金サービスのコードも有効だよね。
xxxx-xxxx-xxxx
ってやつ。
このヒントだけで今10人くらいはピンと来たと思う。
52 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 14:06
おっと
54 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 14:40
hidemaruってマシン間で環境設定を移せないの致命的だ
開発やってりゃマシンなんてしょっちゅう変わったり再構築したりするんだから
55 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 17:17
>>54 フォルダコピーののち、該当レジストリキーを復元しろ
56 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 18:28
秀○は、フリーソフト1本でも公開してればライセンスくれるよ?
ここプログラマ板なんだから、なんか作ればいーじゃん?
それともSヨ??
57 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 21:00
>>56 フリー制度なんて自分には関係ないと思ってた。とっくの昔に
送金ずみだけど、この制度っていつからあったっけ。フリーソフト
も公開してるし、もしかすると送金要らんかったのかも。
でも、まあ、いいか。秀丸にはそれだけの価値はあると思う。
58 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 21:10
でも秀丸、使い方わけわからんよ?
>>58 そりゃあんたがいけない。
メモ帳でも使っとれ
60 :
仕様書無しさん:2001/08/25(土) 21:53
61 :
仕様書無しさん:2001/08/26(日) 02:26
テキストエディタくらい自分で作れよボケ
62 :
仕様書無しさん :2001/08/26(日) 03:30
>>61 そのエディタを作る為のエディタはどーすんの?
シモタ ウツダシノウ
copy con hoge.c
65 :
布団圧縮袋さん:2001/08/26(日) 05:06
66 :
仕様書無しさん:2001/08/26(日) 05:12
>>65 メモ帳で十分じゃないかなぁ。
検索できるし保存もできる。
68 :
仕様書無しさん:2001/08/26 06:22
>>67 いいえ。バリバリの秀丸ユーザです。
少し煽りの練習をしてみました。ごめんなさい。
フリーソフト何本か公開してるけど、なんか気後れして
無料パス申請できないのねん。
なのでシリアル集から(以下略(ダメじゃん
秀丸、超便利。
大好き。
71 :
仕様書無しさん:01/08/26 11:43
っつーか、秀●以外のエディタで作業してる奴いるの?
73 :
仕様書無しさん:01/08/26 13:15
74 :
仕様書無しさん:01/08/26 13:48
>>72 おお、おれも見た。
キーバインドがDOS版互換なので良いという理由で会社で買ったそうな。
しかしMIFESって28000円。ATOKが付いてるって言ったって、秀丸を
はじめとして、シェア、フリーにエディタはたくさんあるわけだし、
なかなか個人では買おうという気になる値段じゃないと思うぞ。
…実際どれぐらい売れてるのだろう。
wz4.0 . . .
76 :
仕様書無しさん:01/08/26 14:06
エムつかえ
非出丸のアレは有名だからねぇ。
でも、会社ではさすがに不正尻入れるのが後ろめたいので「テキストエディタ」
使ってる。もっといいフリーのないかな?
MeadowもvimもEmもあるのに、なぜ秀丸の不正シリアル使ってまで秀丸を使いたがるのか理解できません。
VZ
いや、ネタじゃないぞ
80 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:04
うちでは、「本当ですか?」の時に ごにょごにょ したのを使ってる。
81 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:07
gVimつかえ。
82 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:09
>MeadowもvimもEmもあるのに
すまんが全部俺の趣味に合わん。
シリアルがバレているから不正シリアル使う っつーのも変じゃの。
シリアルを入力する必要のないシェアには金払わんというふうにも
聞こえるぞ。
84 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:35
85 :
仕様書無しさん :01/08/26 17:37
akira32
ぐれっぷも使えていがいとべんり
86 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:50
>>85 漢字を忘れてしまう、という副作用もありそうですな・・・
87 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:52
emacs系ソフトを使いなさい。
それですべて解決します。
秀丸などより遙かに高性能で高機能です。
88 :
仕様書無しさん:01/08/26 17:59
>秀丸などより遙かに高性能で高機能です
ま~ここの部分はどうかわからんが、気に入らん部分があったら、自分で Emacs Lisp で勝手にいじれる、ってのが一番大きな理由だと思うよ。
自分で、dll作って、秀丸の機能に組み込むとのどう、違うんだろう???
90 :
仕様書無しさん:01/08/26 18:18
emacs系は重厚長大すぎてイヤン。ドラクエやFFみたいなもん
俺はマリオみたいなエディタ希望。
91 :
仕様書無しさん:01/08/26 18:28 ID:vtoLflJM
>>89 dll だと開発環境がいるけど、lispならそれこそemacsで編集可能、
というお手軽さを主張したいのではないのでしょうか?
秀丸のマクロも結構いろいろできるので大して不便は感じないし。
emacsは初心者には薦められないしね。
使いこなせば秀丸以上のポテンシャルを秘めてるけど、
そこに辿り付くまでが面倒だし、それだったら秀丸で
ちゃっちゃと編集した方がいいし。
目的はエディタを極めることじゃあなく、文章を書くことだし。
92 :
89:01/08/26 18:38 ID:yqRSKGBk
>>91 そうですか、わかりました。
レス、ありがと。
meadow勧めるくらいならxyzzy勧める
emacsとかがすきなのはわかったから、
いいからWindowださねぇ方法教えろ矢。
>>94 日本語が syntax error 起こしてるぞ。意味が把握できないので、書
き直してください。
96 :
仕様書無しさん:01/08/26 20:44 ID:1i8tqCTs
97 :
仕様書無しさん:01/08/29 01:21 ID:hAFFyoyw
いやむしろ
deltree
98 :
仕様書無しさん:01/08/31 12:40 ID:iyxXAz9w
Vi使ってます^^;
:q!
100 :
仕様書無しさん:01/08/31 14:47 ID:DAACALbQ
>>60 HMSETUP.exeで保存&復元できる。
しかし絶対パスは絶対パスのままなので注意。
101 :
名無し:01/09/04 18:56 ID:ZZsBAYqI
K2Editorなんかどう?
102 :
仕様書無しさん:01/09/05 22:48 ID:ebAGtGRA
正直、Meadowは大した出来じゃないが、
gvim6のWin版は少々の訓練でバリバリ使えるYo!
クソスレあげちゃったYo!
UNIX系OSの2大エディタは
初期設定じゃまるで使えないエディタと
訓練しなきゃまるで使えないエディタだYo!
最初の一歩を踏み出してから、味が出てくるのがイイ!
test
t
id-test
107 :
仕様書無しさん:01/09/06 00:20 ID:72Llxa4A
秀丸は名前が嫌なので使わない
108 :
仕様書無しさん:01/09/06 00:26 ID:ZfDDtblE
viviエディタ使ってます。
結構使いやすいです。
110 :
仕様書無しさん:01/09/06 00:33 ID:ZfDDtblE
>>109 何かINIファイルみたいなヤツイジったら平気になりました。
System32直下辺りにあったような記憶が・・・。
先輩にやってもらったので詳しくはわかんないです。
でも金払え攻撃は出ません。
112 :
仕様書無しさん:01/09/06 14:00 ID:xOrM.KxQ
113 :
仕様書無しさん:01/09/06 19:32 ID:csjtCHj6
禿丸は使わん。
嫌い。使いやすいとも思わん。逝ってよし。>秀丸
秀丸 for linuxでないかなー。
116 :
仕様書無しさん:01/09/07 12:59
118 :
仕様書無しさん:01/09/07 13:38
レジストリっていじっていいの?
119 :
ミ(゚◎゚)ミ ◆c2uMaIpA :01/09/07 14:26
120 :
仕様書無しさん:01/09/07 16:50
TPWL$VV`W+$#M$%G=Q=#"#PFR
俺のチンコっを文字で表すとこうなる。
121 :
仕様書無しさん:01/09/09 02:56
ファイル開くの遅い。
WordPadのほうが早い。
仕様?
122 :
仕様書無しさん:01/09/09 13:01
>>121 >ファイル開くの遅い
遅さが体感出来るならRAIDをお奨めいたします。
秀丸は起動してからの速さが素晴らしい。
カッコの対応が有難い。秀丸って何で書いてるのかね?
リアルタイム系の処理はアセンブラかしらん?
>>109-110
まめに最新版をいれれば、何もダイアログが出ない気がする。
>>121 秀丸はテキストを一旦全部読み込んで、内部でスクロールしやすい形に変えて
持ってるみたい。
それでWin3.0の頃は他のエディタより軽快に使えたけど、WordPadでさえ高速
スクロールしちゃう現在ではそのメリットが無くなって、全部読むまで表示しないとか
ウィンドウ幅を調整したときリアルタイムで改行幅を変えたりできないとかのデメリット
の方が残ったと思われ。
禿丸禿丸禿丸
126 :
仕様書無しさん:01/09/13 15:17
grepはWZのほうがつかいよいよ。
タグジャンプしなくても内容が見れるから
検索スピードが秀丸時よりもだいぶアップしました。
そのため今はWZユーザー
grep置換も標準であるし
正規表現は両者違うので使い分け。
仕事中にひそかにネットサーフィンしたいときに
秀丸+ひでなんとかで字だけのネットサーフィン
を楽しむ
127 :
仕様書無しさん:01/09/13 19:53
わぁい。UTF-8に対応したぞMifes(Ver6β)
128 :
仕様書無しさん:01/09/13 20:23
viまんせー
129 :
仕様書無しさん:01/09/14 14:22
睾丸睾丸睾丸
131 :
仕様書無しさん:01/09/15 12:27
秀丸は4000円です
秀丸、昔使っていたなぁ~♪
懐かしい!
秀丸のGrep、便利なんでこのためだけに使ってます。
Ctrl+Alt+H(この設定) > GでGrepするのがすばやくていいっす
補完マクロ作成中・・・ふぅ、疲れた
136 :
仕様書無しさん:01/09/26 11:22
#ifdef 0
なんか
#endif
この間をたとえば灰色とか好きな色で表示したいです。
でも秀丸じゃ無理っぽい?
秀丸マクロってどうやってかくのさ?
なんなのさ?
138 :
仕様書無しさん:01/09/26 14:31
エディターを
カスタマイズして
日が暮れる
139 :
仕様書無しさん:01/09/26 17:54
自作の秀丸マクロをサポートツールとして納品したよ・・・
世の中なにがどうなるかさっぱり分からんものだね。
>>134 あぁ、俺も。
いろいろフリーを使ってみたけどgrepが無い。
Winのキーアサインでgrep付のフリーエディタってないかな?
141 :
仕様書無しさん:01/10/02 20:05
age
//これで好きなキー調べて
//message str(inputchar("code"));
//endmacro;
//検索文字の取得
if( selecting ){
$search_word = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
} else {
selectword;
$search_word = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
}
if($search_word == "") { //カーソルの位置になにもなかったときの検索文字の取得
$search_word = input("検索文字を入力して下さい。",);
}
//検索文字をsearch bufferにセット
setsearch $search_word ,0;
//検索 LOOP
while(1){
#key = inputchar("up down");
if (#key == 104 || #key ==8 ){
message "検索文字は"+$search_word+"\n\n"+
"n 下検索\n" +
"N 上検索\n" +
"g 現在の内容をgrep\n" +
"h help";
}else if (#key == 110){
finddown;// n
} else if (#key == 78){
findup;// N
} else if ( #key == 103) {
localgrep $search_word;//g
goto END;
}else {
goto END;
}
}
一行抜けた。これも、上のコードに追加して。
END:
144 :
仕様書無しさん:01/10/03 10:50
秀角
>>144 つまらねーよ。
おもしろいとでも思ったのか?
147 :
仕様書無しさん:01/10/05 00:27
>>136 漏れは
#if 0
//なんか
#endif
にして、全部コメントの色で表示させてます。
どうせコンパイル通さないから。
範囲選択して#if 0~#endifで囲む
if(!selecting) {
message "選択範囲を指定してください。";
} else {
#beginline = seltopy;
#endline = selendy;
escape;
moveto 0, #beginline;
insertfix "#if 0\n";
down;
while (#beginline < #endline) {
golinetop;
insertfix "//";
down;
#beginline = #beginline + 1;
}
insertfix "#endif\n";
}
endmacro;
上記の逆操作
if(!selecting) {
message "選択範囲を指定してください。";
} else {
#beginline = seltopy;
#endline = selendy;
escape;
moveto 0, #beginline;
deleteline;
while (#beginline < #endline - 1) {
down;
moveto 2, #beginline;
deletebefore;
#beginline = #beginline + 1;
}
deleteline;
}
endmacro;
149 :
仕様書無しさん:01/10/05 02:33
>>148 せめて消す方は//があるか判定してくれ。
バグとれないから、秀マクロに逃避。
151 :
仕様書無しさん:01/10/11 22:39
バージョンアップ報告age
秀丸しか使ったことのない厨房多すぎ・・・
いくつかためして秀丸に行き着いたのだったら理解できるが、
まったくほかのソフト使わずに秀丸マンセーなやつが嫌い。
そういうやつに限ってレジストしてないし。
漏れは秀丸も併用してるから、秀丸嫌いじゃないよ。
最近、ソフトウェア坂にエディタ専用スレがたってる。
秀丸スレもあるにはあるが、まともなタイトルではない。(このスレもそう)
ちと、悲しい。
154 :
仕様書無しさん:01/10/20 03:27
なにか便利な使い方ないかなぁ。
自分的にはgrepと、他は強調文字にプロシージャ宣言文字列を
いれておくとF11キーで関数一覧がでてVBみたく各関数にジャンプできる。
156 :
仕様書無しさん:01/10/20 03:39
>>154 grepも、検索結果からジャンプできたならよかったのになぁ。
サクラエディタというエディタだと出来るらしいが
やっぱ、ソースコード書くのも、M$-Wordで決まりだね。
仕様書とソースコードが同居できるぞ。
正直、会社でunix使ってたころは、dp/noteでソース書いてた。
158 :
仕様書無しさん:01/10/20 09:33
>>157 ワードと一太郎では、どちらがエディタとして優れているか?
159 :
仕様書無しさん:01/10/20 09:38
>>156 秀丸のgrep結果からジャンプする機能のことではないのですか?
160 :
仕様書無しさん:01/10/20 11:31
>>155 お前もプログラマなら、そのくらい自分で作れ。
161 :
仕様書無しさん:01/10/20 12:45
>>159 そうそう、それ。
早くその機能つけてよ。
>>161 そんなもんはなっからできるだろ。
Grepの結果で開きたいファイルをダブルクリックしてみれ。
それか、タグジャンプかなんかのキー押してみれ。
まったく、これだからガキは・・・、
やれやれだ。
163 :
仕様書無しさん:01/10/20 13:06
>>162 30年生きてて、初めて知ったこの機能。
164 :
仕様書無しさん:01/10/20 13:19
ダイレクトタグジャンプもいいぞ。関数の定義位置にすっとぶ。
disableerrormsg;
tagjump;
if(!result){
backtagjump;
if(!result){
//play "C:\\WINDOWS\\MEDIA\\ユートピア - メッセージ (情報).wav";
message "おぉ!なんたる悲劇!!\n"+
"タグジャンプ、バックタグジャンプともに失敗しました。";
endmacro;
}
}
enableerrormsg;
endmacro;
//タグジャンプとバックタグジャンプを一つのキーでやるために
//作ったマクロ
//98seならplayのコメントはずしてつかってちょ
166 :
仕様書無しさん:01/10/31 17:30
複数の検索文字列に一時的に色をつけるマクロを誰かつくって
167 :
仕様書無しさん:01/10/31 19:28
秀丸 ってメモリすげー使いまくるんだけど、他のエディタも
みんなこんな感じなのか?
4つ立ち上げると10メガ食うのか?
>>167 それは開いてるファイルサイズが大きいからでは?
169 :
仕様書無しさん:01/10/31 21:03
MACのエディタって編集してるテキストを全部メモリ上に
持つやつが多くてさぁ、その上あのアプリが使用するメモリを
あらかじめ指定しておかないといかんという低級メモリ管理だろ。
結局自分が編集する最大のテキストサイズを指定しておくことに
なるから、数百バイトのファイルを編集するだけでも5MBくらい
食ったよ、メモリの高ーい時代に。
170 :
仕様書無しさん:01/10/31 21:39
>>169 ああ、それは俺も思った。Netscapeとかすごい容量割り当てないと
うまく動かなかったよね。今はどうなんだろ・・・
171 :
みちゅ ◆zzfy/JR2 :01/10/31 21:54
秀丸派、vivi派に分かれるなりね。。。
172 :
仕様書無しさん:01/10/31 21:54
>>169 死ぬほどダサいメモリ管理だな。それは。
173 :
ミ(゚◎゚)ミ ◆c2uMaIpA :01/10/31 22:22
MACのCのmallocで確保できるメモリは、ひょっとして
実装メモリに無関係に、そのプログラムに指定されている
メモリサイズが上限になるの?
英字専用フォントを日本語と同時に使えるようにならないかな。
Andata Mono萌え
あと、ダイアログ関係のマクロ強化希望。
田楽は使いにくい。
175 :
仕様書無しさん:01/11/23 18:47
つか秀丸PHPのコメント//だけしか色かえてくれね~からクソ
/*
これも色変えろハゲ
*/
>>167 ウィンドウサイズと同じ大きさのバックグラウンドDDBを作ってるっぽい。
フルカラーモードだったら 600*400*24bit としてこれだけで 1MB 近く食う。
そこへテキストバッファとかスタックがのるから1プロセスで 1~2MB は食うんじゃないかな。
177 :
仕様書無しさん:01/11/23 19:01
秀丸でもEmEditorでも、
<!-- comment -->
はコメントとして色変えてくれるのに
<comment></commetn>
はなんで色変えてくれないんだろ
# 違ったらゴメソ
# 「なんでだろ」の一行AAつかったほうがよかったかな。
178 :
仕様書無しさん:01/11/23 19:02
↑HTML。
179 :
仕様書無しさん:01/11/23 19:39
>> 172
でも、Windows だって、スタックサイズはコンパイル時に指定だよ。
五十歩、百歩ヤネ。
秀丸のパスワード変わったの?
181 :
仕様書無しさん:01/11/23 23:42
>>180 さあ?
有名なのは6種類くらいあるはずだけど、全部試した?
182 :
仕様書無しさん:01/11/24 01:26
vi系のほうが良いんだけど、これに慣れるとWordで報告書かいてる時"dd"で1行削除しようとして
作業効率が落ちてしまう。しかもテンパってる時に限ってミスる。
だから俺は秀丸
jjjjjjjjjjjjjjjjj
184 :
仕様書無しさん:01/11/24 03:08
>>184 >>103 も書いてるけど、コマンド覚ていくことでいろんなことができるようになる。
俺もまだまだViで仕事できるとこまでいってない。
家ではVi、会社では、秀丸。
いろんなエディタ使ってみたけど、秀丸はいい
#秀丸フリー制度でライセンスもらった人です
>>186 ひでお wrote:
> すみませんお聞きしたいことがあるのですが
> htmlファイル内で秀丸を使い
そんなダサいエディターつかわなきゃいいのに。
楽しいお方だ。
189 :
仕様書無しさん:01/12/01 07:27
vi好きだけど俺としてはmuleを覚えたい。
見知らぬ現場乃至はお役所的なセキュリティのかけられた現場で
可及的超速やかな対応をせねばならぬときに
秀丸などというWindows標準添付ではないエディタを
利用可能だと思うなかれ。
かかる状況では
機能が少ないけれどもメモ帳・ワードパッド
頭の悪い漢字変換しかしないけれどもMS-IME
FTP+iconvの変わりにもなるInternetExplorer
vi利用時、ctrl+dのスクロール表示がbuggyなtelnet.exe
常日頃からゴルゴ13のように最小の携行兵器でサバイバル訓練だ!
192 :
仕様書無しさん:01/12/01 10:09
>>191 ftpはDOS窓でもかろうじて使えることもあるね。
いや、よく分かるよ。
どっかのプロジェクトの助っ人に行ったときだっけな
ホントに何も無い環境のPCを渡されてさ~参ったよ
こっそりcygwinいれたけどな~ゲヘヘ
edもedlinもふつーに使えますが何か?
ただCP/Mのedはダメだ…
>>193 仕様書無しさん wrote:
> edもedlinもふつーに使えますが何か?
> ただCP/Mのedはダメだ…
じゃあexの%に相当することを1,$をつかわずにedでやる方法は知っていますか?
真性工房のころ、一太郎でソース書いてたな・・・。
*.JXWを*.Cにリネームしてコンパイルしてた。
196 :
仕様書無しさん:01/12/21 19:17
秀丸で補完機能がついたら無敵なのになぁ
>>196 そこまで来ると単にエディタとは呼べないような気が。
198 :
仕様書無しさん:01/12/21 19:31
んな訳判らんエディタ使わないでMifesに統一しよう。
⊂⌒~⊃*。Д。)- メモ帳つかえ
メモ帳
200 :
仕様書無しさん:01/12/21 19:40
そういや、うちの職場の会社で購入したソフトウェア・シェアウェアのシリアルキーリストに
秀丸エディタ hidemaru=40(以下自粛)
と書いてあるけど、これは一体?
>200
タイーホ
他にも、「うちの会社でライセンスをとったソフトだ」とCDRを回覧するし。
コソーリ尻有集とキー合わせたら、OFFICE2000のキーが(以下自粛)
範囲指定してインデント・逆インデントが猛烈に便利だ。
フォントサイズに10.5が指定できてビットマップフォントの見た目が素敵だ。
EmEditor でもそれができたらのりかえるかもな~。
204 :
仕様書無しさん:01/12/22 02:23
WZ EDITOR使ってるのはもしかして俺だけですか?
秀丸より良いぞ
やっぱviviですなぁ。
>>204 インデント・逆インデントはある?
あるなら使ってみようかな。
確かにWZはなかなか良い。
>インデント・逆インデント
超基本的な機能じゃないの?
どれにもついてるでしょ。
俺 かんちがいしてるのかな。
210 :
仕様書無しさん:01/12/22 10:14
Wz はキャプチャー機能が便利。
使えないIDE もこれで回避
211 :
仕様書無しさん:01/12/22 14:39
VZ,WZといえばマクロでしょう
www.villagecenter.co.jp/soft/library/
>>194 g/^/ かな?
quiz function ed-command って続編ないのかな?
Windowsユーザーになってからずっと秀丸で通してるが、
いくつか不満はある。
ファイルを開いた後文字コード変換ができない。
これはIEでソースを開いたときなどに困る。
perlはEUCで書きたいのでEUCに固定してるが他のコードのこともあるので困る。
あと複数の窓開いたときドキュメントごとに幅設定できないのも鬱。
>>214 他のエディタに乗り換えてしまえば万事解決すると思う。
足りないマクロは自分で書けばよし。
>214
マクロで簡単に対処できると思われ