なんか最近の新人は教えてもらって当たり前と考えている人が多いようです ボクの周りだけでしょうか? 正直うっとしーですね、彼等新人は出来ないことがあり、それを指摘すると 「教えてもらってないのんだからそりゃ出来ませんよフフ」という考え方を しているようです。 面食らってしまいますが、こんなもんなのでしょうかね? 人間性に問題のない人ならいくらでも教えて上げたいですが、問題ありの人は やはり顔を見るのもいやです。 みなさんどうしてます。どんなに嫌いな新人でもキチンと対応してます?
お仕事ですから・・・・
>>1 アホ、売上に直結することだけが仕事じゃねぇ。
新人教育だって立派な仕事だ。
開発の二の次だけどな。
でも、
>「教えてもらってないのんだからそりゃ出来ませんよフフ」
はむかつくなぁ。
>みなさんどうしてます。どんなに嫌いな新人でもキチンと対応してます? そうです。 まぁ仕事ですし一応建前上は平等にしないとね。
>>4 >アホ、売上に直結することだけが仕事じゃねぇ。
>新人教育だって立派な仕事だ。
分かってたけど案外難しいね、
いや、1にも書いたようにいくらでも教えて上げたいんだけど
嫌いになってしまった新人君を教育するのは気が進まないよ
ヲレも子供なんだろうけど、嫌いなもんは嫌い、100倍疲れる
みなさんは嫌いな人と付き合う時はどういう精神状態で対応してるのですか?
本能のまま怒る トイレに連れて行って脅す やめるように促す それでやめたらOK、這い上がってきて物になってもOK
8 :
ん~ :2001/07/29(日) 00:26
とりあえず、「自分で調べる」ということを教えましょう。
>>5 そうですか・・・、ボクはもうほとんど無視に近い状態です。
その新人はボクより3つほど年上でやりにくいということもあるのですが、
難しいですよ。
10 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:32
ちゃんと理解できてないことは、 人に教えられない。 深く理解してこそ、初めて人に教えられる。 ここでふんぞり返ってる人達は、 本当に「教えられるけど、あえて放置」しているのかな?
11 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:32
教えにくいタイプ…。 ・プライドが高く、生意気 こーいうのは入り口だけ教えてやれば、あとは勝手に 覚えてくれるからなぁ。 …ってあんまり性格の悪いのにはあったことがない。 採用で落としてくれるからかな?
12 :
新人君 :2001/07/29(日) 00:33
私のプロジェクトの方々は 「今の俺に近づくんじゃねえ」的なオーラを常に発していて とても質問しづらいです。
13 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:34
>>10 感覚的に理解しているんでどうも教えるのが苦手。
本当の頭のいい人は教えるのもうまい、とは言いますけどね。
14 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:35
>>12 ミスったとき、「なんで聞いてこねぇんだよ!」って言われるかもよ。
ちょっとぐらいの無遠慮は新人の特権なんだから、聞いてみなよ。
15 :
1 :2001/07/29(日) 00:35
>>11 >こーいうのは入り口だけ教えてやれば、あとは勝手に
>覚えてくれるからなぁ。
いえ、「1から10まで教えてくれ」ってタイプなんです
しかも生意気です、どーしょーもねーです。氏ねです。
16 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:38
>>12 教えて金もらってる学校の先生じゃないからな
厳しいスケジュール抱えて、にこやかに質問に答えてくれる人は
かなり人間ができてる。(し、そんなやついねー)
うーん私の場合、 聞いてきたのなら教える。 聞いてこないのなら放置。 で、出来ないのはその人の責任だな(w
>>15 じゃあ「自分で調べることの重要さ」を叩きこんだほうがいいな、
やっぱり。
>>16 俺は「時間ないから、後で」っていうぞ。
「お時間ありますか?」の一言から入っていけばいいと思うが。
20 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:40
>>15 だから、殴って蹴って罵倒しろ
本能のままに行動しろ
それが一番いい
(訴えられたら、会社のせいにしろ)
21 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:44
つ~か、あとで足を引っ張られたくないんだったら 今のうちに仕込んどけ。
23 :
1 :2001/07/29(日) 00:47
>>18 >>20 そうですか、分かりました。
殴らないけど、甘く接していたのは自分の心構えが甘いだけなので
もう少しプロフェッショナルに対応できるようやってみます。
24 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 00:48
俺はえらいんだという姿勢が大事・・・か?(ワラ 恐怖と愛と希望と絶望を与えて、畏怖させなさい。
自力で勉強するための材料(いろんなマニュアル類)が会社にそろってる? 自分の金で買え、って言いたいけどそこまでしないやつは多分多いかもしれない。 それでも勉強しないなら適正ナシで営業にでもほっぽり出せ。
>>25 いや、それは会社の経費で落とさせようよ。
どのみち来年も使うんだからさぁ。
嫌われるようなことも言わなきゃならねーもんなー。
かったるいよねぇ。
学生でも小遣いやバイト代で参考書買ってるんですけど・・・。
>>27 書籍を経費で落とせるのは会社員(フリーでも)の特権です。
…って最近、本買いすぎ。やばいかな、ちょっと。
>>7 私が新人のときの先輩はそういうタイプでした。
誰もいないところに連れて行かれて
「傷の残らない殴り方も知ってるんだぞ」とか言われたり
しました。
でも、その人以外の先輩を味方につけたり、
部長にちくったりして、逆に追い詰めてやりましたけどね。
その先輩より、おれの方が仕事できたし。
30 :
5 :2001/07/29(日) 01:03
>>23 まぁほどほどにね。
でもさ就職氷河期突破してきたって割には使える奴が少ないよね>最近の新人。
31 :
仕様書名無しさん :2001/07/29(日) 01:18
>>28 でもプロジェクトに関係のあるものしかだめなんだよなぁ・・・
当たり前だけど・・・
だれかRFC事典買ってくれ
32 :
仕様書名無しさん@2年目 :2001/07/29(日) 01:33
>教えてもらってないのんだからそりゃ出来ませんよフフ このセリフがどんな場合に出てきたのかにもよるね。 ヘルプ読みゃ一発でわかる事なら逝って良し。
33 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:03
先輩:何でこのプログラムは○○してないんだ!バグだろこりゃ? 新人:仕様書に書いてないんだからそりゃ出来ませんよフフ 新人:口ですら教えてもらってないのんだからそりゃ出来ませんよフフ
新人:先輩の教え方が悪いからですよフフ
35 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:06
新人:今日でやめますフフ
36 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:06
新人:先輩、日本語喋ってくださいよフフ 新人:プレゼンテーションの勉強しなおしてきたらどうですか?フフ
37 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:07
新人:先輩、僕は○○大卒ですよ僕が解らないのは先輩のせいです!フフ
38 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:08
新人:先輩、彼女の誕生日なんでそろそろ帰りますねフフ
39 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:09
新人:先輩、僕より少し先に生まれただけで偉いと勘違いしてませんかぁフフ
40 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:11
新人:先輩、僕は定時なんで帰りますが、この質問の答え明日までに調べといてください。フフ
41 :
k :2001/07/29(日) 03:11
その点、体育会系は礼儀正しいと思われます
42 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:11
43 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:15
新人:先輩何ムキになってるんですかぁどうでもいいじゃないですかそんな事フフ
44 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:17
俺が新人の頃は、独学で何でも勉強して、先輩や上司にも教える側だった。 そのうち、うるさがられて「勉強するな!」と怒られるようになった。 勉強は良いことでも、モノには限度のあることを知った。
45 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:19
>>44 新人:先輩何語ってるんですかぁ年食って昔を語るようじゃ・・フフ
46 :
偉人 :2001/07/29(日) 03:21
新人:先輩、俺が新人の頃はなぁ・・ってありがちすぎて・・・フフ
>>44 新人:先輩はお酒が入ると饒舌になりますね。客先でもそれくらいならフフ
48 :
遺人 :2001/07/29(日) 03:29
先輩:俺が新人の頃はなぁ・・ってありがたすぎて・・・フフ
49 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:30
>>44 新人:先輩は僕だけが相手だと大物になりますね。会議でもそれくらい堂々とものを言えればフフ
50 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:38
新人:今だけですよ、すぐに追い抜くんだから調子に乗らないでよねフフ
51 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:41
このスレの新人、殴る! とめんな!
52 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:45
新人:殴りかかって来ても構わないですが怪我するのは先輩ですよフフ
53 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:48
「フフ」には「クックック」で戦うしかない
54 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 03:50
新人:つまらない事で怒らないで下さいよ。小さい人間ですねフフ
親父:お前らもう寝ろケケケ
なんかいいスレだ(´ー`)y-~~フフ
57 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 07:43
新人:先輩、そのプログラム間違ってますよフフ
58 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 07:43
新人:先輩、どうしてそんなに出来ないんですかフフ
59 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 07:44
新人:先輩も一杯どうですかフフ
60 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 09:02
新人にシェルの基礎を一通り教えましたが 自分で学ぼうと気が全然感じられません。 ・grep で先頭がXの行を取り出すにはどうすればいいですか? ・grep で先頭から5文字目がXの行を取り出すにはどうすればいいですか? ・grep で末尾から5文字目がXの行を取り出すにはどうすればいいですか? ・ファイルからここ値を抜き出しグループごと集計し ある一定値を超えていたら、それをHTMLの表にするのって どうすればいいのですか? まじウットウしいよ。 まったく応用が利きません。 「教えてもらっていないのに出来るわけないじゃないですか!」と逆切れ。 「やる気はあるんでどんどん教えてください」と取り違えている。
61 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 10:33
>>60 うわ(痛)
教えてもらわないと出来ない=やる気無い
62 :
名無しさん@おめーら選挙に逝けよ :2001/07/29(日) 11:54
>>60 シェルの話であるならうっとおしいだろうが、「その会社独自の風習」の
ようなものだと、1から10まで聞かない限り解からないからねぇ。
このスレで話されている内容で、そういうものは含まれていない?
63 :
:2001/07/29(日) 12:21
仕様書の在り処とかは 教えないとだめだろ それ以外は教えなくてよろしい。
64 :
:2001/07/29(日) 12:26
以下のようなこのスレにあう標準テンプレートがあったよ。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 先輩、そのプログラム間違ってますよフフ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < [ここに好きな言葉をいれる] ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
65 :
asx :2001/07/29(日) 12:38
「フフ」 大人気
直接の答えは教えず、調べ方を教える 「なんで知っているのにおしえてくれないんですかフフ」 といわれても、調べ方だけ教える。 そうするとできる奴は自分で勝手に調べるようになって、余程の 問題でない限り聞いてこなくなる。アホな奴は 「あの先輩何も知らないんだぜフフ」 と吹いて回り寄り付かなくなる。
67 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:43
新人:先輩、このあいだと説明ちがってませんか?フフ
68 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:44
新人:先輩、先輩のソースをコピペしたら動かなくなりましたフフ
69 :
名無しさん :2001/07/29(日) 13:51
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 先輩、そのプログラム間違ってますよフフ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < これは日記だゴルア! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
70 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:54
新人:先輩、バレバレですよその帽子みたいなのフフ
71 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:54
新人:先輩、タッチタイプもできないんですか?フフ
72 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:54
こないだまで新人ウザいと思っていたが、最近転職して今は俺が新人君。 今の会社は独自のライブラリがドキュメント無しのシロモノで、 質問ばっかりしたくないというプライドがあるのでかなり苦労してる。 このスレッドは笑えないフフ。
73 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:55
新人:先輩いつも帰り遅いですが、仕事が出来ないんですか?フフ
74 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 13:55
新人:先輩いつも帰り遅いですが、彼女いないんですか?フフ
75 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:08
折れのほうがもちろん実務はできる だが、新人はパソオタなので自作パソ、クラック等は折れより詳しい いつも、休憩時に知識をひけらかしてきやがる そんな奴は皆のまわりにいるのかな?いい対処法ない?かなり疲れるよ・・
76 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:12
77 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:24
>>75 そっち系統に詳しくても、それで飯を食っていってる訳ではないからたいした事はない。
そいつは「自分に出来る事は他人にも出来る」という事が分かっていない。
78 :
:2001/07/29(日) 14:32
>>75 俺もPCの自作やアングラソフトには詳しくないから、後輩から時々
最新動向をレクチャーしてもらってる。 うまく誉めてやればいくら
でも無料で教えてくれるよ。
プロとしてやっている以上、金を生まない知識を蓄積することに
あまり意味はない。周辺知識として概要を知っていればいいという
ある種の割り切りが必要だと思う。
79 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:40
>>75 いるね、そーいうウザイ新人
仕事がはかどっていないのなら、休憩時でも仕事に関連した質問を
してくれば、アドバイスもしてやるのにそのヴァカ
「ヤフーADSLはだめですよフフフ」
「ソニーの利益率は・・・フフフ」
永遠、ヴァカ丸出し話を始めやがる!氏ね
80 :
75 :2001/07/29(日) 14:43
その新人プライドが以上に高いのよ 特に何か注意した後に決まって話をそらすかのように ひけらかしがはじまるんだよ。 折れが舐められてるのかな・・・
81 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:43
新人:先輩、僕Linux使ったことありますよ。フフ
82 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:44
新人:先輩、素直に教えてくださいって言えばいいのに。フフ
83 :
名無しさん@おめーら選挙に逝けよ :2001/07/29(日) 14:46
>>75 「それ、2ちゃんに書いてあったなネタだな」と言ってあげよう。
84 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:47
>>75 アングラの知識なんて、有っても仕方無いんだから、実務に転用出来ること
以外は無視でいいと思う。気にする程のことでは無いですよ。
その新人君もいつか痛い目に遭うかも知れないし。
余計なこと知ってて、うっかり実行すると、アングラ知らない人からは
異様な目で見られますから。
私は、家からnotesのメール見たくなってID無しで浸入したら、予想してたより
社内で問題になったので、辛かったです。
それ以来、社内サーバーに浸入の痕跡あるたびに疑われますしね。
85 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:55
新人には、取り敢えず1回は説明してます。 それから、説明するときは、読むだけで分かる、その手順どおりに ボタンを押したら出来るような、手順書もつけてます。 その後は放置。 質問に来た時、質問して当然のことなら教えるし、馬鹿な質問なら 『次は無いぞ。』という。で、次に来たら無視。 分からない人は、可哀想だけど何度教えても理解出来ないみたいだから 時間の無駄だと思う。 手順書すら見てないような、人間的にどうかって言う奴はそれ以前。 でもさ。新人より、40歳以上のおじさん教える方が苦労してるよ・・・。
86 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 14:57
必要以上の事は教えない。ってスタンスが最良だと思われ
88 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 15:13
>>86 うち元々オフコンの会社で、最近パソコンのサポート始めた会社だから、
管理職ほどいろいろ知らない事が多いんです。
WINDOWSの操作や、得意先から添付で送られてくるEXCEL等の使い方。
雑誌に出てくる用語の解説。後は若手からの状況報告を通訳することですね(笑)。
意味も用語も分からないらしいので。
89 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 15:16
>>88 それは大変でしょうね
おやっさん連中はプライドだけはプクプクふとっているから
出来ないのに何も聞いてこないのが一番厄介ですよねぇ
91 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 16:31
>>87 必要ないことだらだら薀蓄たれる奴もいるぞ。
>>91 客にそういうの多いから、練習だと思って
耐えてみるのも一興だと思われ。
93 :
新人君 :2001/07/29(日) 16:46
俺新入社員研修の3ヶ月以外は先輩から何も直接教わってない。 全部見よう見まねで独学。こういう会社は問題があると思う。 教えるのも仕事のうちだコラ > うちの先輩。 新人全部が俺みたいに放置プレイでも勝手に成長する奴らばっかりじゃないんだぞ。
94 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 16:49
>>93 実際に仕事を始めればわかると思うけど、自分でどうにかしないと
いけないことがたくさんある。そのための方法を教えてもらったと
思っとけ。
95 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 17:01
しかし、この業界は人とコミュニケーション能力が欠ける人間が多いのも事実 もちろん教える側の人間も同様。 教えられ下手・教え下手どうしだから、なかなか上手くいかないのかもね
>>95 例えばさ、95が英語を話せるとするじゃん?
んで、仕事中に「questionって何ですか?」とか聞かれて、
親切に教えたとしよう。そしたら2時間後に
「questions って何ですか?」って聞かれたらどうする?
んで、毎年同じ事があったらどうする?
「辞書見れば?」って言うでしょ。そんな感じ
97 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 17:23
>>96 そーいうのを、コミュニケーション能力に欠けるっつてんの
自分自身に怠慢してるよ、それじゃ
>>97 そうか。じゃあ少し自分を見つめ直してみるよ。怠慢かどうか。
でもね、自分の力で調べる事も教育の一環なのよ。
それ以前に人に質問する時は自分で調べてから聞くのが
最低限の礼儀だと思うが、その辺どうよ?
何のために会社に本が置いてあるのか考えてみてくれても
いいのではないかと思ってしまう。
100 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 17:43
>>97 コミュニケ-ション能力が欠如しているやつ発見。
それともよくわかんないけど意味ありげな事レスして荒らそうとしている
夏厨さんですかぁ?ぼくにはむじゅかしかったかなぁ?
96 が言ってるのは
「わからない単語が出るたびに人に聞くんじゃなくて、ここに辞書あるから
自分で調べた方が双方の時間が節約になるでしょ」
っていう事だよ。
>例えばさ、95が英語を話せるとするじゃん? >んで、仕事中に「questionって何ですか?」とか聞かれて、 >親切に教えたとしよう。そしたら2時間後に >「questions って何ですか?」って聞かれたらどうする? >んで、毎年同じ事があったらどうする? オレだったら間違い無くキレてる(藁) これはコミュニケ-ション能力うんぬん以前の問題だと思われ
102 :
音速の名無しさん :2001/07/29(日) 18:12
103 :
コメント無しさん :2001/07/29(日) 18:15
今日はドイツGPですな。
>>103 どこから来たかなんてどーでもいいじゃん
どうせ名無しだし
106 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 18:34
「フフ」 をおちょくり言葉として、2ちゃんに広めよう。
107 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:04
>>でもさ就職氷河期突破してきたって割には使える奴が少ないよね>最近の新人。 採用の基準が昔と同じで、人数だけ絞ってるからじゃない?
108 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:08
おれは年下の先輩についてます。 「わからない事はとっとと聞け!調べる時間が無駄!」という会社なので、できるだけ聞くようにはしてるんですが まともな回答どころかポインタすら返ってこない事も多いです。 とにかく成果物最優先利益最優先。いつも仕様書ないし、定着率あまりよくない会社なんですけど このまま頑張るべきなのかな・・・。
109 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:11
>>108 ポインタが帰ってこないって何だ?
質問の仕方が悪いんじゃないのか?
3回まではどんな質問にも答える。 ただし答えではなく答えの調べ方を教える。 時間がないときはダメそうだったら仕事を奪う。 4回聞いてきたら「メモも取らない奴には教えない」と言って追い返す。
112 :
コメント無しさん :2001/07/29(日) 19:21
「わからない事はとっとと調べろ!おれに聞いても時間が無駄!」 のほうが正しいと思われます。 ポインタすら帰ってこないということは、わけわかってないんじゃ?
113 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:28
先輩、すぐかっとなるんですねフフ
115 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:45
フフフフフフフフうるせーんだよフフ
117 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:49
リーマン板でまんま立てたのどいつだフフ!!
118 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:49
文句をいわず、新人に教えてやれ! 本当に使えるやるは、新人を育てられる奴だ。 「あの人に聞いても、何も分からないからね~」って 言われないように頑張れよ。
119 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 19:59
フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
おれは聞く内容によって、先輩を選んでいるよ。 いつも聞く先輩Aの前で、あえて他の先輩Bに聞くことも ある。 するとその先輩Aは、次に聞いたとき負けずと 熱心に教えてくれるよ。 まあ、うちの先輩は、ここのDQN社員と違って 面倒見が良いからなんですけどねフフ
121 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 20:06
あっ、先輩知らないんですねー って言うと調べてくれるんです。
>>121 と、いうか本当は自分で調べないといけないんですけどねフフ
123 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 20:23
>>110 後輩に限らず込み入ったことを聞いてきてるのにメモ取らない奴は
多いね。
取らなくてもしっかり憶えてるならいいが、取らない奴に限ってすぐ忘れ
やがるんだ、これが。
124 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:18
新人:先輩、「秀丸を使い込んでいますが・・」ってフフ
125 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:19
新人:先輩、コンパイル通らないのですがフフ
126 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:20
新人:先輩、パソコンで飯食ってるのにシリアル番号一覧表も知らないんですかフフ
127 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:21
この世界先輩が物知りとは限らないからなー。 自分で勉強するのが一番。 まあここで叩かれる新人は勉強しないやつなんだろうけど。
128 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:43
本当に新人より先輩のほうができないやつ、という可能性も 完全に否定しないが、かなり低い。 >この世界先輩が物知りとは限らないからなー んなこと言う新人に限って、まわりが見えてない。 ある一点において、たとえばキー入力が速いとか、Javaがわかる とか、そこだけで先輩を馬鹿にする。 総合的客観的にみたら、圧倒的に経験不足なのに 結論「生意気新人逝ってよし」
129 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 21:47
>>128 新人と比較すればそうだけどね。
経験3年の人と経験10年の人と、どちらがより使えるかという質問
については、経験3年の人のほうが使える確率が高い、という場合
もあるんだよね、とくにDQN会社では。
130 :
中堅社員 :2001/07/29(日) 21:58
>>1 お前みたいな心の狭い奴がいるからみんな人間関係で
悩んで鬱になっちまうんだよ。ヴォケ
お前だって始めは何もわからんかったんだろ?
お前がもったいぶって、ちゃんと教えてないんじゃないのか?
人に任せれることは任せて、自分はもっとレベル高い
ことをやろうと思わないのかね?
自分の仕事を新人君に取られて、自分の
やる事がなくなっちまうのが不安なのか?
はっきり言って、お前みたいな奴が一番鬱陶しいんだよ。
どうせ先輩づらして威張ってんじゃね-のか?
131 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:00
132 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:03
新しい情報を取り込まない10年選手は悲惨だったりする。 机上デバッグを至上のものだと持っていたり、ソースのバージョン管理ソフトの 存在を知らなかったり。 逆に、新人でも学生時代にバリバリやってたやつはすごいでしょ。
133 :
128 :2001/07/29(日) 22:08
>>132 技術がなんぼのもんじゃ
10年もやってりゃ、仕事をとってくるほうが重要なんだよ
聞いたこともない言語だろうが、仕事とってきてできるやつ
見つけてやらすんだよ。
新人にそれができんのかゴラァ
134 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:13
新人の信心は深甚でチンチンでマンマン。
136 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:14
>>133 10年選手のなかには、10年も仕事やってるくせに
ヒッキー症候群でそういうこともマトモに出来ない
ボケカスも存在するのです。
137 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:16
確かに・・・(笑)。 勉強しない大先輩方は、話も通じないから辛い。 分からない&勉強したくない・・・から、何でも若手に頼んでくる。 うちのプロマネは、クライアントと挨拶くらいしか仕事しないよ。 クライアントも分かってるから、仕事の話になると、話し掛ける相手 変わるしね。 うちの会社だけかも知れないけど、そこで、嫌になって辞める奴と 誰も面倒見てくれないから自力で何とかしようとする奴に分かれる。 前者は1年で、後者は3年~5年で辞めるね、だいたい。後者の奴は 力付け過ぎてよそへ行く。 だから、うちの会社には、使えないおっさんと使えないぺーぺー ばっかりだよ。
138 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:16
139 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:17
☆★ コミュニケーション能力という言い方よりも、対人スキルという言い方が適切だと思う。 コミュニケーション能力という言い方よりも、対人スキルという言い方が適切だと思う。
ふかわりょう発見!!
141 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:21
>>133 今時の子は、家にパソコン有るから、新人の営業の方が
そういうの得意かもよ?
おじさん達には、そもそも、新しい技術の名称すら知らない奴いるじゃん?
俺、一昨日、係長に『ADSLって何?』って聞かれたよ。
142 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:22
なるほど、対人スキルか、そりゃいいな。
143 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:34
>>141 仕事とってくるというのは、営業とはちょっと違うんだけどな
営業は暑い中歩き回って商品を売るのだけど
仕事とってくるのは電話でOK
それには経験・人脈・信用が必要。
対人スキルっていいかた、なんか、宮台信者っぽくていや
145 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:39
プログラマーとしてのスキルが伸ばせなくなってきた人が 対人スキルを語りはじめーる
146 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:41
>>145 確かにね。管理とか上流工程への参加を、逃げ道だと思っている
糞が多いよね。本当にきちんとやるのは、コード書くのの100倍難しい
事だと思うんだけど、いま殆ど誰もきちんと出来ていないから、それ
をみて「あれなら俺でもできる」とか思っちゃってんだろうな。
つくづく糞だよな。同じにやっちゃ意味がないのに。
147 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 22:54
>>143 個人に仕事を出すんじゃなくて、会社に仕事出してるだけだから、
担当者が新人に替わろうが、仕事はとってこれる。
会社辞めて個人で仕事とってこれる自信ある?
148 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:03
対人スキルとかヒューマンスキルとかあいまいな言葉で 評価されるのはうんざりするよなぁ。 ほとんどは評価する側の好き嫌いでしかない。
149 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:05
採算の取れない仕事や日程的に不可能としか思えない仕事を 取ってきて、対人スキルを自慢されても困るんだが。
150 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:05
165.76.236.98 オラ侵入してきてみろや
151 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:08
Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] 165.76.0.0 b. [ネットワーク名] INTERSPIN f. [組織名] InterSpin g. [Organization] InterSpin m. [運用責任者] HO035JP n. [技術連絡担当者] KS4531JP n. [技術連絡担当者] NK1447JP p. [ネームサーバ] ns.spin.ad.jp p. [ネームサーバ] ns.osaka.spin.ad.jp p. [ネームサーバ] ns.tokyo.spin.ad.jp y. [通知アドレス] nic@spin.ad.jp [割当年月日] [返却年月日] [最終更新] 2000/03/29 13:00:05 (JST) tinn@nct.spin.ad.jp
152 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:41
>>149 同僚に嫌われるような奴は大抵、広い意味での対人スキルが
低いと思われ。
そういう意味では、同僚や上司の好き嫌い=対人スキル評価は、
ある意味凄く素直で自然だと思われ。
153 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:50
ここ読んでる新人は、ここにかかれてる様な新人ではないんだろうね。 そのまま何度も同じ事聞くことがダメって分かってるんだし。
>>152 好き嫌いレベルの話だったら、ますます経験年数なんて
関係なくなってくると思う。
新人でも好かれるヤツはすかれるし。
155 :
仕様書無しさん :2001/07/29(日) 23:55
>>152 うちはシステム部のトップが一人で浮きまくってるよ。
部下からも、役員からも嫌われてて・・・何で出世出来たのか不思議?と思ったら
奴が出世出来た時期には、今は居ない役員ってのが居たそう。
今は、嫌われ者で昼食を一緒に食べてくれる奴もいない。
そんな奴が、うちの会社では『対人スキル』について評価してる(笑)。
156 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 00:17
俺専門だけど、入社するときのペーパー試験topだったらしーよ。 2次の面接の時にCのプログラム持ってってちょっと話しただけで、 その席上で内定もらえたよ。専門取るつもり無かったらしーけどね。 その後に社内見学があって大卒見込みの人と話したけど涙を禁じえませんでした。 ちゅーか大卒で非大手の情報系を受けてるやつなんて馬鹿ばっかなんだろーね。
157 :
>156 :2001/07/30(月) 00:20
ちなみにどの程度のプログラムを持っていったの?
158 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 00:23
>>156 >ちゅーか大卒で非大手の情報系を受けてるやつなんて馬鹿ばっかなんだろーね。
正解。
スレ違いウザイ
160 :
108 :2001/07/30(月) 00:31
>>109 確かに質問の仕方が悪い時もあります。
会社の仕事のやり方が、複数の仕事を平行して進める&どれも
納期より早くあげるというものなんで、みなさんとても忙しいんです。
わけわかんなくなっててもしょうがないのかな。
どこの会社もこんなにゆとりがないものなんでしょうか?
161 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 00:59
対人スキルの意味って おしゃべりがうまくて笑いが取れるとかそういう意味じゃないんだよね。 会社は学生のサーク活動じゃないんで。 (1)他の人間の話を聞いて理解できること (2)自分の話を他の人間に理解させることができること (3)他者の都合を受け入れる度量 (4)自分の都合を受け入れさせる戦術 (1)、(2)は自分はできていると思っていて実はできていない人が 多い。「自分は絶対正しい」という態度をとる人間がいたらそいつ は要注意。精神的に病んでいる可能性が高い。
162 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 01:10
>>161 って一見まともなこと言ってそうに見える161みたいなやつが
上司になって対人スキルがどうたらって言い始めるのが
一番やっかいんだんだよな。
>(1)他の人間の話を聞いて理解できること
>(2)自分の話を他の人間に理解させることができること
>(3)他者の都合を受け入れる度量
>(4)自分の都合を受け入れさせる戦術
について、他人のことはともかく、自分ができてるってなぜ
言えるんだ。
163 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 01:14
>162 ファイナルアンサー?
165 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 01:23
>162 杉良太郎
166 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 02:13
>>162 他の奴ができてないなら自分はできなくてもいいってこと?
(ここは小学校か・・・)
167 :
男女論板住人 :2001/07/30(月) 04:52
>>1 好き嫌いで仕事するのはやめようよ。こんなスレ、女に見せたら
男だって、仕事に私情をはさむじゃねーかと図に乗ってくるだろうに。
俺自身理系の人間だけど、人間的に心の狭いやつが多いよね、理系って。
168 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 09:57
>>166 違うだろ。他の人がそれを出来てるのはわかるけど、自分自身が
それを出来てるかどうかなんてわからないって、いってるんだろ。
自分で出来てる気になってる奴がどれほど多いか。
169 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 11:07
162は間違ったことを言ってるわけではないが、 (161に対する評価除く) (1)と(2)ができてないってことですか。 168は分かりやすい意見ですね。
前の会社にいたなぁ。派遣先だったんだけど。 テストやる前にひととおり教えて、「わかりました」とか言ってたのに なにも解ってなくて、テスト結果一緒に見せに行って私のほうが恥かいた。 「なんで覚えてないの?」とか聞いたら「そいつは言えねぇなぁ」とか 言いくさってたな。 「僕はよかれと思ってやってるんだけどそれが全部裏目に出るだけなんだ」 とかも言ってたしな。 自分が正しいとも教え方がうまいとも思わないけど、他の連中が全員 そいつに教えるのが嫌で私に押しつけてたのは確かだ…。 私がそこをやめたのは多分にそいつのせいなんだが、やめるときには 「でも僕と会えたことに感謝したほうがいいですよ?世の中僕みたいな 人間がいるってことわかったんですから」とか言って最後の最後まで。 そいつ、派遣でうちの会社来て我々と一緒にさらに派遣されてたんで、 給料うちらより良かったんだよな。 つーかうちら残業代もボーナスもなかったし。 私がやめた後、派遣先の人をたびたび怒らせたりして、その後数ヶ月間 居座って、やっとこさやめたそうな。
171 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 13:54
>>170 教えるんじゃなくて紙に書くなりして渡せばいいんじゃないの?
そうすれば言い逃れも出来ないんだし。口頭で説明すれば
結局いったいってないになるだけだし。
172 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 14:10
>>170 ふつー5分のミーティングでも議事録とるもんだよ
相手に書かせて自分でOKだせばいいだろうに
173 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 14:16
新人:先輩、今年の新人でさえこうなんですよ。来年とかは・・・フフ
174 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 14:20
新人:先輩、説教ばかりしてるからウザいって言われるんですよ?フフ
175 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 14:20
新人:先輩、カツラずれてますよ?フフ
176 :
170 :2001/07/30(月) 14:33
>>171 いや、そいつは「教えてもらってない」とは言ってなかったんよ。
教わったというそれ自体は覚えてるらしい。
>>172 んー、一応メモは取っていたようだが、そのメモがどんなだったかは
わからない。字が汚すぎて私には読めなかったし。私自身メモ取らない
人間だしなー。
177 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 14:48
>>177 お前「IT産業」とか日常会話で多用してるだろ。
179 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 15:26
教えて君を増殖させる「教えてヤルヤル君」もいないか? 人に頼られるのを無上の喜びとしてるやつ。 次も頼られたいから質問の答えしか教えない。 マゾだな。
>>178 意味不明だな
議事録を相手からメールさせ、了承チェックを入れて返信するのがそんなに不思議か?
そんなことじゃIT業界を生き抜けませんよ。わら
181 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 15:54
>>179 教えるのは義務です。教えたくないって人はたいていせこい人が
多いです。自分が苦労して身に付けたんだ、とかいって。
でもそういう人の技術ってたいていが糞みたいなレベルなんだよね。
182 :
179 :2001/07/30(月) 16:08
>>181 ?
教えるのは別にいいんだけど、答え「しか」教えないヤツがいる。
調べ方・考え方を教えるわけじゃなく。
ってことを言いたかったんだけど。(マジレスシチャマズカッタカナ)
183 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:13
新人:先輩、それは逆ギレですよフフ
184 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:13
新人:先輩、責任は先輩が取ってくれるんですよねフフ
185 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:14
新人:先輩、ボクは何がわからないか、わかります?フフ
186 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:15
新人:先輩、教え方ヘタですねフフ
187 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:16
先輩:ケツはもってやる。評価は下げるがねフフ
188 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:39
>>187 先輩って、中間管理職、今、中間管理職が一番辛いんだね。
まぁ、一部のできる若者は別だが、大半の若者は、フリーみたいな
もんだから(必ずしもフリーターのことじゃない)、ある意味
気楽なんだね、特に一人もんだと
189 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 18:47
底なしに出来ない人って確実にいるわけだから、そんなのに かまっている必要なんて無えんです。 しかしまだ新卒はいいよ、中途とか派遣の底なし君or素人が一番 たちわるいよ、なにげにベンダー系の資格とかいっぱい持ってたり してさぁ。内容は一切理解してなかったりで...。 とりあえず僕は年上苛めるの好きだからフフ
190 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:09
191 :
先輩からの悩み。 :2001/07/30(月) 20:11
うちの連中は逆に勉強不足なんです。 少しばかり悩んでいます。いえ、全くの 不勉強ぞろいだというわけではないのですけど、仕事のこと以外の 勉強をしないのですよね。 例えば、今Webアプリの開発をしていると します。資料の量を10とした場合、仕事で使うのが6ぐらいなので、 そのまんま、6ぐらいの勉強しかしないんですよね。 それが困りどころで、残りの4の資料にのっていることを勉強して いないがために思わぬところで つまづいたり発展性の無いアプリしか かけなかったりと。あと、ネットワークの知識だの言語の幅広い 知識だの。 口で一方的にあれを勉強しておけ、これをやっておけ、と命令できる 立場にあるんですが、うるさく言ってもかえって・・・と思うわけです (ちょっと弱腰ですか??) 仕事が暇なときも自分は10時から11時ごろまでは好きで普段できないような ことを研究したりしているのですが、他の後輩はこの勉強家(笑 を 背にとっとと帰ってしまいます。。。今の若い連中ってそんなもんなんでしょうか。 長々とスマソ。強いチームにしたいと強く思ってます。何か良い方法はありませんか。
給料4割増
193 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:34
>>191 できるプログラマーは会社で勉強などしません。
家でします。
194 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:40
>>191 良い方法の提案では無いのですが・・・。
191さんのような方がうちの上司なら良いなぁと思いました。
うちの上司は、勉強しているのを見つけると怒鳴ります。
情報処理や各種資格試験を受けようとすると、直前にその日に休日出勤するよう
命じて、試験を受けられないようにします。
勉強すると、会社を見捨てて転職すると思っているようです。
そんな環境でも、勉強する人は隠れてしてます。(私も)
もっとも大半の社員は、その上司を言い訳にして勉強しませんが・・・。
195 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:42
>>191 できるプログラマーは勉強などしません。
感性でつくります。
196 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:43
>>194 そんなに嫌なら辞めれば。
かといって勉強しろという上司はウザイ。
できる奴は勉強などしない。
勉強とは思わないから。
197 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:45
198 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 20:48
>>194 いい環境じゃないか。終身契約をしてもらえよ。
199 :
194 :2001/07/30(月) 21:16
>>196 ええ、辞める予定です。今、どんどん人が辞めていってます。
出来る人間は、もう殆ど残ってないですよ。
>>197 そうですね。しかも仕事中に(笑)。
>>198 うちの会社は今年いっぱい持ちそうにないです。
勉強してない方は、会社と心中されるつもりかも知れません。
私は逃げます(笑)。
200 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 21:27
>>199 >うちの会社は今年いっぱい持ちそうにないです。
>勉強してない方は、会社と心中されるつもりかも知れません。
うちもそうだけど、勉強しない奴いっぱいいるね。
おれは威張ってばかりでろくに勉強もしない馬鹿どもが慌てふためく姿を
唯一の楽しみに今を耐えています。
201 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:43
ちょっと教えて欲しいんだけど、 今客先の新人PGと仕事してるのね? んで、そいつらが(当然といえば当然なんだけど)全くできないんですわ。 やっぱりこいつらにも教えてあげないといけないの? 新人教育は向こうの会社のことだから、放っておけばいいの?
202 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:46
>>201 相手に聞いてやれ。
「放置されるのと、泣くほどしつけられるのと、どっちがいい?」ってな
203 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:47
>>201 教育することも契約に入っていれば教えなければならないし
入ってなければ教えなくて良いのでは。
客先は教えてもらうと喜ぶだろうし、契約を確認してみたらどうかな。
204 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:48
>>201 自分の仕事に影響与えるんならその会社の人と相談すべきでは。
影響ないんなら無視するべき。別に自分の会社の後輩ってわけじゃ
ないんだから。
205 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:48
206 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:49
>>203 ただ、まあ「教育も任せた!」みたいな話も上の方で済んでいる…、はずだ。
207 :
203 :2001/07/30(月) 22:55
それなら、やるしかないじゃん。 教育計画立ててみて、工数が多いようなら上と相談すればいいんじゃない。
208 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 22:55
>>201 俺も隣で客先の新人が悩んでいたけど、放っといた。
俺は、そんなこと自分で解決してたから、無料で教える気には
なれないね。同じ会社の先輩に教えてもらえばいいんだよ。
ホントは、ちょっと昔なら教えてたんだけど、給料上がらない
んで、アホらしくなった。
209 :
201 :2001/07/30(月) 23:02
>>202 泣くほどしつける体力も気力もこっちにはありません…。
>>203 なんでもしないといけない契約なんですわ。
>>204 そうなんです。本来なら無視しておきたいんですが、
プロジェクトには影響ありありなんでそうもいかないって
感じです。
>>205 仕様書書いてる。(そういうこと聞いてるんじゃないの?)
こっちとしては、仕事が進む程度には言語についても
コーディング方法についても説明&指導したいと思うんだけど、
向こうの会社の先輩の領域にどこまで入っていいのかな?
って考える部分があるわけです。
210 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:02
>>200 そういう奴らは絶対他人にケツ持って来るんだよな。
もうパターンだよ。
211 :
201 :2001/07/30(月) 23:06
>>207 >>203 教育計画か。。。なるほどですね。
ただ、新人教育は済んでいるはずなので、多分そういうのは
通らないでしょうね。
あと、もう時間がない。。。
212 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:26
>>209 勝手に他社の教育方針に文句言う奴は、礼儀知らずだな。
と言うより、お前それじゃ、社会人にすらなれないよ、
だから転職できないんじゃないのか?
213 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:28
>>201 できないやつに自分の貴重な時間を割いてやって、
一生懸命教えてやっても、次の日には
それを全然理解していないかのようなコードを書かれて
おもいっきり脱力させられるような経験を何度か
すると、ほっといて自分で全部やってしまおうという
気になるよ。
ときにはマイナス工数になるから用心したほうがいい。
214 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:31
>>213 でも、案外、お前の方ができないんじゃないのか?
215 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:39
216 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:43
>>215 お前のこと、俺らの間じゃ、結構有名だぞ!
よかったね、影で笑われてて!
217 :
201 :2001/07/30(月) 23:43
>>212 悪い、去年転職したばっか。
あと、別に他社の教育方針に文句は言ってないつもりだけど?
知りたいのは、どこまでが私の新人教育の範囲?ってことですわ。
>>213 まさにそんな感じ。でもどこの会社でも似たようなもんだと
思うけどね。。。
218 :
仕様書無しさん :2001/07/30(月) 23:45
うんこフフ
219 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 00:14
新人は戦力的に「+1」とかでなくて「-100」とかだっ!!!
220 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 00:20
>>219 それは結局「±0」をどこにおくかで決まるってことにすら
気づかない君も「-80」程度だろう。
メンバーが変わらないのが±0にきまってんじゃん。あほ?
メンバーが変わらないのはマイナスじゃないのか…
ばかたれメンバーが変わらないのはプラスじゃ。 お前ら成長しないのか?
225 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 00:36
総合で「-100」が「-90」になったら それはプラスというだろうけど マイナスであるともいいませんか?
メンバーが10成長しても 時代が20進んだらマイナスだな。
? +10じゃないのか?だいたい、-100って何に比べて-100なんだ。
本来の仕事以外の雑用多く押しつけられて困てるよ。 そんな漏れには新人でも戦力だよ。頼むから人くれ。 開発に投入したってマイナスなんだからさぁ。
+100の時点で完成と仮定しよう(面白いから
231 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 22:06
君らの会社ってもしかしてメンターなどを 制度として持ってないの? すごいね
232 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 22:36
>>229 それは君に本来の仕事をさせたくないだけでは?
信頼ないんだね。
233 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 23:00
後輩 雑用すら任されないんですねフフ
234 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 23:03
>>229 うちの粗大ゴミ(後輩)でよければいつでもどうぞ。
ただし、もらったからには返品不可だよ。最後まで面倒見てね。
浮いたチャージでもう少しまともな外注でも派遣してもらうから。
235 :
新人君 :2001/07/31(火) 23:10
>>229 もしかして社内序列最下位なんですか フフっ
236 :
仕様書無しさん :2001/07/31(火) 23:39
メンターってなんですかフフ
237 :
仕様書無しさん :2001/08/01(水) 00:24
メンターもしらないんですかフフ
238 :
仕様書無しさん :2001/08/01(水) 00:26
>>1 当然と思います。
しかし、人間性に欠けているのであれば
まずその教育からするべきと思います。押忍!!
で、駄目なら、はっきり言うべきです。
「君には態度がなってないから教えられない」
と。
きちんと話せば意外とわかるもんです。
レンズとりあげますよフフ
240 :
仕様書無しさん :2001/08/01(水) 01:32
メンターは制度上存在しますが、実在はしません。 ユーレイみたい。
241 :
仕様書無しさん :2001/08/01(水) 03:10
新人:先輩のブックマーク拝見させていただきましたフフ
242 :
仕様書無しさん :2001/08/01(水) 03:12
245 :
仕様書無しさん :2001/08/02(木) 00:22
アニオタ多いんだなぁ。 寒っ
248 :
仕様書無しさん :2001/08/02(木) 21:45
249 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 02:15
新人:先輩、会社のwebサーバってIISでしたねフフ
>>250 朝っぱらからそんなもの見せられたオレの立場は?
俺は今まで独学で知識を身につけて来たが、今年から それまでとはまったく違う分野に配属になり新人モード に入った。 趣味じゃないので自力でマターリ勉強するわけにも 行かず、わからないことは上司に聞かなきゃ全然 時間が足りないのはかなり苦痛だったり。 つーか、営業が死ぬほど仕事を取ってきてしまって やむを得ず回された訳なんだけど、そういう逼迫した 状況で OJT な俺の立場って他の会社では普通なん だろうか? 俺の上司も死にそうな顔しとるし。俺も慣れないこと だらけでストレスたまるし。
253 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 17:06
そんなの普通じゃん。 そこからはい上がって来れれば本物だ。 がんばってくれ。
254 :
252 :2001/08/03(金) 17:28
>>253 普通っすか。少しはやる気が出てきたよ。
ありがと。
255 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 17:29
256 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 18:40
>>252 みんなそうやってスキルが上がって行くんだよ。
がんばれ。
257 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 20:38
>>256 あがるかボケー。そんなんだから日本は駄目になったんだぞ!
わかるかー。ファイヤー。
これからの日本のことをもっと考えろよ!
いくぞー
いち、にー、さん
ふぁいやー
258 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 21:44
259 :
新人太郎 :2001/08/03(金) 22:10
はー。学生時代からやってたソフト屋のバイトを辞めて LSI屋になって四ヶ月。あたらしいコトを学ぶのは大変です。 いままで自然に技術覚えてきたのに、一から学ぶのは大変ですな。 ある意味、文系なのにプログラマになる学生さんは偉いよ。 無知は恐ろしい、苦痛だよ。ソフトやりてーーーー!!!
260 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 22:11
261 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 22:14
262 :
仕様書無しさん :2001/08/03(金) 22:20
>>252 仕方がないといえば、仕方がない。
現実は厳しいが、その状況に流されず自分なりのスタイルを作り上げ、
より良い仕事が出来るように、また次の新人達に自分のした辛い思い
をさせないように頑張ってくれ。
>>261 プログラマの話で文系がどうのっていってる時点で。
264 :
仕様書無しさん :2001/08/05(日) 01:04
新人:先輩、もうネタ尽きました?フフ
265 :
仕様書無しさん :2001/08/06(月) 02:43
新人:先輩、人のメールをこっそり見るにはどうすればいいんですか?
266 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 23:30
この間付いてくれたサブの人。 明らかに学生アルバイトなんだけど、昔のパソコンオタクみたいな子だった。 私が説明しているときでもなぁんかずっとメモしてるし・・・。 時々含み笑い浮かべて感じ悪いったらありゃしない。 で、実際に生徒さんと話すときは事務的で、 そんな堅苦しいパソ用語使っても初心者にはわからないよ!!って感じの説明。 IT講習の講師ってなにもパソコンを深くわかってるだけじゃダメだよね。。。 ってしみじみ思わされた講習でした(苦笑)
>>266 IT講習の講師なんて、先生としてのスキルが問われるからオタクでは無理なのでは?
オレモナー
>>266 逆に小学生相手みたいな話し方されると、バカにされてるようで
頭にきたりするから難しいよね。
269 :
仕様書無しさん :2001/08/20(月) 02:53
270 :
仕様書無しさん :2001/08/20(月) 11:27
きっとSMGなら手取り足取り徹夜になろうとなんだろうと教えてくれるぞ。 ”面倒見の良い先輩”たちがね・・・。 ポイントだけ教えろゴラァ
271 :
仕様書無しさん :01/09/19 03:51
そうそう、SMGなら掃除のしかた・洗濯のしかたからスーツの選び方まで教えてくれるYO! そんなの自分で調べるわゴルァ!!
272 :
仕様書無しさん :01/09/19 04:04
新人の立場としては、教えてもらうのが当然と思っててはダメ。 先輩(上司?)としては、教えるのが当然。というか仕事のうち。
273 :
5モロ、無修正画像サイト発見! :
01/09/19 04:26