1 :
仕様書無しさん:
プログラマに限らず、働く人々に必要不可欠な英語。
そんな英語に関する愚痴や必要性などなどまったり語って下さい。
3 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 22:30
変数や定数で英語を間違って使ってるプログラマにはなりたくないねー。
Glovalって書いてるひといたなー、
宣伝やめれ
>>5 >>プログラマに英会話は必要なんでしょうか
外資でもないかぎり英会話はいらん。英語書く能力もいらん。
読む能力については、この板でよくヴァカにされる新人君とか
指示待ちくんとかその程度のレベルでいいやというのなら読む能力もいらん(w
業界の最新情報についていきたいのなら高校一年程度の英文は
読めないとダメ。MSとかの情報はなかなか日本語に直してくれないからね。
#でも最近はExcite翻訳とかGist-in-timeとか無料翻訳サービスが
あるからラクだよね。
7 :
仕様書無しさん :2001/05/05(土) 23:56
水野っていうVBエキスパートの美人英語教師がいるよ。
検索してごらん。
翻訳は彼女におまかせだ。
8 :
名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 00:01
>>6 読めればいいってのは賛成なんだけど、一定以上のスピードで読むためには
リスニング出来たほうがいいし、リスニングするためには発音も出来たほうがいい。
マニュアル読むくらいなら同でもいいけど、本とか論文とか読むならしゃべれるほ
うがいいぞ。
9 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 00:16
英語は必要。
11 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 01:26
英語だと読解力が落ちる。
日本語的思考と英語的思考が違うんだよね。
修飾語が後にだらだらと続く文章が凄く読みにくい。
ex)
This is the pen given by my father.
「これはペンです、それは私の父に与えられた。」
のように直訳してから
「これは私の父によって与えられたペンです。」
に並び替えて理解することになるので大変・・。
これはまだ短いからいいけど、
長い文章だと、どれがどれに修飾しているのか解らなくなる。
何かコツがあるんでしょうか?英語得意な方々。
12 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 01:28
いくら英語が出来てもプログラマとして
いや、人間として屑ではダメだというよい見本が
水野朋子嬢というか水野朋子おばさんですね。
13 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 01:34
そういうのが「直訳」なら、ぜーったい、「直訳」するな。
英語で考えるの。
penを「ペン」と思うな。fatherを「父」と思うな。
あの棒状の筆記用具を直接イメージするの。あとは練習と反復。
14 :
11:2001/05/06(日) 01:52
>>13 なるほど、日本語にして考えるなということですね。
15 :
1:2001/05/06(日) 02:28
宣伝ではないですが、僕がさっき紹介した本のスレッド↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=980085561 から、抜粋です。
---------------------
英語取得ノウハウは5つのステップから成っているそうです。
<第1ステップ>ー完全に聞き取る
英語のテープを徹底して聞きつづける。話の意味内容を理解するのではなく
ただひたすら、発音を聞き取る練習をする。
<第2ステップ>ー完全に書き取る
聞き取った内容を聞こえたとおりに書き取る。一文ごとに書き取り、
わからない単語があってもやはりこだわらず、不正確なスペルでもいいから
聞こえたとおりにいったん書いておく。
すべて書き取ったらそれを最初から最後まで大きな声でテープや発音を
そっくりそのまま真似sるうように読む。これによって話されたとおりの音で
英語を文章化する力がつき、また英語の発音が完全に口=舌になじむ
<第3ステップ>-英語の語彙や表現法に精通する
書き取った内容のうちわからない単語を英英辞典で引く。そのなかに
わからない単語があればそれもさらに英英辞典で引く。
いたちごっこみたいに、えんえんと英英辞典を引き続けるわけだが、
これを繰り返すことで「英語の意味を英語で理解する」ことができるようになる。
第1ステップでえんえんとテープを機器筒けるうちに発音が聞き取れるように
なるのと同様、英英辞典で引き続けるうちに意味は表現法が自然に理解できる
ようになるのだ。
<第4ステップ>ー生きた英語を完全に体得する
英語のビデオを見ながら、第1ステップから第3ステップまでの作業を行う。
音声と映像、セリフとゼスチャー、言葉と心を一致させる作業を通じて、
英語を第2の母国語として「体化」することができるのである。
<第5ステップ>-英語分化を理解し、幅広く多様な英語力を深める
英字新聞の記事を朗読する。さらに記事を見ないで、その内容を
人に説明するつもりで話す。
この5ステップを順番どおりにこなしていけば、素質のある人も
無い人もネイティブスピーカーと遜色ない本物の英語力を獲得できる
はずである。
だそうです。by:チョン チャンヨン
第1ステップを1ヶ月やるだけでTOEIC200点上がるそうです。
(とはいえ、本に載っていたのは400->600の例だけですが)
さらに、5ステップまでを半年~1年で行うだけで、
あなたもネイティブスピーカー。
---------------------
16 :
1:2001/05/06(日) 02:31
でも、さっきのスレッドよんでればわかりますけど、ナニもこの本が特別な
ことを書かれているわけではないんですよね。上記の英語取得ノウハウは
現在の主流らしいです。僕はとりあえず、第一ステップの英語をひたすら
聞くって奴を当分続けてみます。english板の人もいってますが、とにかく
根気が大切ですね
17 :
仕様書無しさん:2001/05/07(月) 06:59
>>1 ひたすら数百時間ぐらいは聞きつづけてるけど、
あまり聞き取れるようにならない。
唯一ニュースの副音声の英語だけは結構聞き取れる。
だから、第一ステップだけでもかなり根気が必要。
18 :
企画書無しさん:2001/05/07(月) 08:57
文字見ながらじゃないといくら聞いても聞き取れるように
ならないよ
英語は音読が一番大事。朝読み夕読みを人前ではずかしげも
なくやろう。
むこうのスレの128でも書いたが三週間ほどやって投げた
この方法って勉強するなとは言っているがかなり根気が必要
それに気が付くのは本を買って読んでみて実行してから初めて気が付くのだが(笑)
日本語ローマ字で変数宣言はだめ?
あとhogeってのもだめ?
22 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/05/09(水) 12:08
>>21 日本語ローマ字はカッコ悪いよ。辞書引いてでも英語にしようよ。
"hoge"もちゃんとしたプログラムでは使っちゃいけないよ。
23 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 12:08
>>21 日本語ローマ字はカッコ悪いよ。辞書引いてでも英語にしようよ。
"hoge"もちゃんとしたプログラムでは使っちゃいけないよ。
>>21 日本語ローマ字はカッコ悪いよ。辞書引いてでも英語にしようよ。
"hoge"もちゃんとしたプログラムでは使っちゃいけないよ。
ごめん乱発した。
26 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 18:42
PDFファイルを翻訳する方法誰か知りません?
27 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 19:54
>>26 The翻訳プロフェッショナルで出来ます。
無論、PDFに文字が埋め込まれているものに限りますけど。
28 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 20:07
ドメインネームが日本語で作れる時代。英語などいらん!
俺はとりあえず英語の勉強してる
この業界での実績+αがほしいから
30 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 20:20
>>28 いや、最新技術のドキュメントはみんな英語なんだが...。
31 :
名無しさん:
>"hoge"もちゃんとしたプログラムでは使っちゃいけないよ。
hogeを英訳するとfooになるのか。