むかしのぷろぐらまの苦労話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴよぴよ
かけだしのひよっこです。
今、私のチームには
@プログラマ暦(わざと)25年
Aぷろぐらま歴19年
Bプログラマ歴9年
の超ベテランチームにつっこまれて、ついていくのも必死です。(号泣)
彼らは面白い昔話をしてくれました。
昔はコンパイルに半日かかってたこと。(待ってた挙句「失敗しました」)
カードにソースを書いて、パンチャーさんにうって貰ったカードを機械に通したこと。
台車でそれらをごろごろ運んでいたこと。
(そしてそれをばらかしてしまったなど)
このたぐいのお話で、なにか凄い話をご存知の方いらっしゃったら
教えてください。
2仕様書無しさん:2001/04/25(水) 23:29
>>1
その頃は、この仕事って肉体労働&単純労働だったんだよねエ…
3仕様書無しさん:2001/04/25(水) 23:29
記憶媒体として紙テープに孔をあけていた頃、紙テープが切れると
自分も切れそうになったという話を聞いた事がある。
4仕様書無しさん:2001/05/26(土) 16:49
 このスレ、面白いと思うんだけど。
 誰か面白い話書いてくれないかな〜。

 ちょっと話は変わるけど、「マーフィーの法則」のコンピューターねたが、
恐らく紙テープを使っていた頃の話で、その事に気付くまで、わけが分からなかった。
5仕様書無しさん:2001/05/26(土) 17:07
「ジャムる」って怖いの?
6仕様書無しさん:2001/05/26(土) 17:53
>>5
戦場では命を落とす危険があります。
7仕様書無しさん:2001/05/26(土) 18:22
age
8仕様書無しさん:2001/05/26(土) 18:45
大学では、大型計算機使うのに1週間まつこともあったな〜。
いまの、パソコンより断然遅かったのに。
コードが100行だとカードが100枚あるんだよ。
20代の子には考えられないだろうな〜。
918歳:2001/05/26(土) 18:58
んな不毛なこと話してどうすんだyo。
10仕様書無しさん:2001/05/26(土) 19:01
たいていのプログラマーって「あのころはひどかった」式の
苦労話が好きだよね : )
1118歳:2001/05/26(土) 19:20
マゾなんだよ。
12仕様書無しさん:2001/05/26(土) 19:21
たしかに、マゾが多いと思う。
1316歳:2001/05/26(土) 19:46
>>9
バカは氏ね。
1418歳:2001/05/26(土) 20:24
;^^)
15仕様書無しさん:2001/05/26(土) 21:35
>>10 プログラマーだけじゃないと思われ
16仕様書無しさん:2001/05/26(土) 21:39
私より 10 年以上の経歴があるベテランが
VB, VBScript, VBA, CGI
について質問をしてくる。
プログラマは 35 が定年なのか。
ちなみに私は 20 代前半。
17仕様書無しさん:2001/05/26(土) 21:43
>16
ただ単にそいつが勉強してこなかったからじゃ・・・
18あのころはひどかった:2001/05/26(土) 21:47
入出力端末が、ASR−33からタイピュータ(カシオ)に変わった頃。
インク補充で感電してしもたぎゃ〜。
19仕様書無しさん:2001/05/26(土) 22:48
VB, VBScript, VBAを10年以上経験している人はいない?
20仕様書無しさん:2001/05/26(土) 22:51
COBOL歴22年です。
LISP歴15年です。
VB歴4日
21仕様書無しさん:2001/05/26(土) 22:52
定年すぎても会社作ってバリバリのプログラマーの人いるよ。
もちろん、超優秀。
22仕様書無しさん:2001/05/28(月) 09:59
かっこいいね
23仕様書無しさん:2001/05/28(月) 11:20
>>20
こいつどうしましょう?
24仕様書無しさん:2001/05/28(月) 11:51
>>23
1年経てばVB歴1年になるぞ
25仕様書無しさん:2001/05/28(月) 12:43
つい2年前COBOLの仕事したけど

コンパイルに1時間、
実行待ちで数時間掛かってたよ。

名前聞いたら誰でもわかる会社だけど
あそこだけあんなに遅いってことないよなぁ。。。
26仕様書無しさん:2001/05/28(月) 12:51
>>25
COBOLだから遅いってわけじゃないだろ?
27仕様書無しさん:2001/05/28(月) 12:58
だいたい、COBOL使ってるヤツってプログラマって呼べるのか?
オペレータと呼ぶもんだと思ってたけど。(藁
28仕様書無しさん:2001/05/28(月) 13:03
27の母です(以下略)
29   :2001/05/28(月) 14:24
大阪でパンチして
東京で夜中コンパイル
30仕様書無しさん:2001/05/28(月) 15:16
ソースを書くのはコーディング用紙。1行80桁の原稿用紙みたいなもの。
これにシャープペンシルでコーディングする。
書き忘れがあったときに直しやすいように1行おきに書く。
パンチ屋に出すと1行が1枚のカードになる。汚い字で書くとパンチミスされる。
字が汚い奴はコンパイルエラーが多かった。
プログラマーにペンだこがあった時代。
31仕様書無しさん:2001/05/28(月) 15:18
>>30
すげえ!かっこいい!
32仕様書無しさん:2001/05/28(月) 15:37
9600bpsシリアル接続端末。スクロールがはえーぜ

と言っていたのは何年前だったか...

DOSベースのマシンで残りメモリが(スタック除いて)200バイトを切った
つーのもあったな。必死でメモリ食わない実装に組み替えたり。
33仕様書無しさん:2001/05/28(月) 16:43
跳ね返りスイッチで命令書き込んでライトボタンで書き込み。
でIPLを書き込むのが儀式だったよ。
34仕様書無しさん:2001/05/28(月) 16:56
>>33
紙テープって手を切ったりはしないもんなんですか?
35仕様書無しさん:2001/05/28(月) 19:00
巻き取り中紙テープが切れて、スコッチテープ??とかいったもので貼り付けたことならある。
パッチテープはendマークとコアイメージの間を切って入れる。
プログラムはほんとにパッチだらけのつぎはぎになる。修正履歴が良くわかる。

紙テープの打ちかすは油がしみこんでいて、ものすごく燃える。
ゴミに混ぜたら非常に怒られた。焼却炉で粉塵爆発起こすんだと。

以上新人のころ骨董品のお守りをさせられた恨み。
30にして年寄りが仲間にしてくれる。(鬱だ
36仕様書無しさん:2001/05/28(月) 21:07
入社当時、ラインプリンタでファイルの内容を帳票出力する
プログラムをCOBOLで作った。
設計の時に132桁×80行の升目があるA3位の用紙に
ZZ,ZZ9 とか XXXXXX とか書いたけど、
今はどうしてる?
37仕様書無しさん:2001/05/28(月) 22:59
プログラマとオペレータは全く違う。
オペはプログラミングしないでオペレーションのみ(兼用してる場合もあるけど)
すくなくとも、大型汎用機では完全に分業されてた。

プログラムを修正する時も、カードを打ってそれを読み込ませて
修正してた。
行番号を間違えると大変なことになる。
エディタでキーボードから修正できるようになった時は、進んでる〜って感じたよ。
漢字が使えない機種が多くて、使えても一文字づつコードで入力した。
古いラインプリンタでは、漢字はおろかカタカナの拗促音(ッとか)
も印字できなかった。

昔は良かった。 じゃなくて 昔はひどかった。
38仕様書無しさん:2001/05/28(月) 23:09
>>36
今でもやってるよ。鬱・・・
39仕様書無しさん:2001/05/28(月) 23:20
コンパイルに一日待ち。実行で一日待ち。このサイクルの繰り返し。
こんな時代に机上デバッグという言葉は生まれた。
脊髄反射で書き散らかして場当たり的に動かすな徹底的に目で誤りを
追え、という教訓話。
もっとも、こんな時代は開発のペース/規模とも今とは比較に
ならなかったんだろうけどネ
40仕様書無しさん:2001/05/29(火) 01:06
>>30
80行ってあたりが、フォー臭い
41仕様書無しさん:2001/05/29(火) 01:49
80行じゃなくて80桁ね。
42仕様書無しさん:2001/05/29(火) 06:30
懐かしい…紙テープですか…
といっても自分、紙テープ触ったのは、
高校の授業ぐらいでしか経験ないですけど。
たしかFORTRANの授業でした。

今考えると、あの授業って一体何の意味があったんだろう。
話のネタぐらいにしかならないよなぁ。
コンピュータの仕組みなんてワンボードマイコンでスイッチパチパチやって
二進数で入れてれば理解できるだろうし。
FORTRANだって、MZシリーズとか既に当時あったんだから、
そっちで勉強すれば良かっただろうし。

それにしても、あの頃の、紙テープ読んでたコンピュータって
性能的にはどのくらいのもんだったのかな。
クーラーガンガンに冷えた部屋にドーンと居座ってたから
熱暴走とかもやっぱりあったのかな。

タイムマシンがあったら…
今のPC1台持ちこんで、たちまち一儲けできるでしょうねぇ…
43仕様書無しさん:2001/05/29(火) 13:02
コーディング文字っていうのがあったね。
O(オー)の上に横棒。0(ゼロ)には斜線を入れる。
IとUは小文字で書く。Dの縦線には短い横線を入れる。
コーディングしてパンチ屋に出すときはいいけど
それ以外のドキュメントを書いて印刷屋に出すときも、
ついコーディング文字で書いてしまって、そのとおりのへんな字体で
印刷されてしまったことがある。
44仕様書無しさん:2001/05/29(火) 13:52
昔の汎用機ってCRTの代わりに、ラインプリンタついてなかったか?
いまだと環境破壊とかで考えられないよね。
45仕様書無しさん:2001/05/29(火) 13:57
>>44
キーボード+ラインプリンタ+鑽孔機。
当時の端末の正しい姿だったね
4627:2001/05/29(火) 17:15
>>37
マジレス申し訳ないです・・・。解っとります・・・。
47仕様書無しさん:2001/05/29(火) 22:09
>>42
>タイムマシンがあったら…
>今のPC1台持ちこんで、たちまち一儲けできるでしょうねぇ…

儲ける以前に、キティ扱いされて信じてもらえないと思われ
48jini:2001/05/30(水) 10:11
>>47
> 儲ける以前に、キティ扱いされて信じてもらえないと思われ
3Dぐりぐりを見せつければ信じざるを得ないだろう
でも異教徒として晒し者となるかも?
49仕様書無しさん:2001/05/30(水) 10:23
>>43
おれは今でも当たり前のように至る所でそう書くけど。手書きの場面では。

新人研修のトレーナーをやってるけど、新人らに全体的なコーディングは
机上ではやらせてないけど、ロジック書いて持ってこい、てのは紙に書か
せてるよ。理由はその方が早いから。もちろんフローもね。
50仕様書無しさん:2001/05/30(水) 12:58
俺今でも手書きでフロー書いてる・・
人のソース追う時とか紙に書いた方がわかり易いし。
もちろんちゃんとしたヤツじゃなくて俺にしか読めない俺フローだけど。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/30(水) 13:05
ISPF端末でのコーディング。
1画面80×25で、スクロールするのに2〜3秒かかった。
コンパイル・リンクすると1時間は帰ってこない。
それでも数万ステップをコーディングした。
52仕様書無しさん:2001/05/30(水) 17:25
コーディング文字が書いてあるサイト知らない?
検索で引っかからない。
みてみたーい。
53仕様書無しさん:2001/05/30(水) 18:43
カード入力って知ってる?
何千枚ものパンチした入力用カードが
地面に散らばったときの死にたくなる気持ち・・・
わからんだろうなぁ
54仕様書無しさん:2001/05/30(水) 18:49
5inchFDDと
連続紙のドットインパクトプリンター
から入った俺はまだまだ
「最近の」
人なのか・・・・・
55仕様書無しさん:2001/05/30(水) 19:52
>>54
んだね。
私は8inchFDDと紙テープだった。
56zeroぜーろ01ショーップ:2001/05/30(水) 20:25
>>52
ほかにもフリーのフォントで斜線つき0は結構あるんでは?
http://member.nifty.ne.jp/nogami/software/tica.html

オーの上の横棒とかDの縦線に小さいナナメ線とかスラッシュを
〆みたいに書くとかいろいろあるけどそこまでやってるフォントは
さすがになさそうな雰囲気
57仕様書無しさん:2001/05/30(水) 22:25
若い人に8インチのFDの大きさを聞かれたので
「ドーナツ盤のジャケットと同じくらいだよ」
と説明してやった
58仕様書無しさん:2001/05/30(水) 22:28
>>57
ドーナツ盤って何?
59仕様書無しさん:2001/05/30(水) 22:31
コンパイルの半日か、、、

今一晩かけてコンパイルしてます。
ってハード屋(合成)なんですけどね。

ってことは、10年後くらいには
一時間くらいでできるかもなー。。。。。
60仕様書無しさん:2001/05/30(水) 22:45
ソフト屋なので、さすがに1日も掛かるコンパイルは最近ありませんが
ちょっと大きめのシステムになると、core が数十ギガの大きさになるので
core dump した時たいへんです (^^;)
61仕様書無しさん:2001/05/30(水) 23:06
昔のプログラマはキーボードをさわる時間が少なかった。
だから、タイピングがきちんとできる人は少数派だった。
多くの人は指2〜3本の自己流で打っていた。
自分もタイピングよりプログラミングのほうを先に覚えた。
タイピングは機械式の古いタイプライターを借りてきて家で練習した。
62仕様書無しさん:2001/05/30(水) 23:16
>>57
8インチFDの大きさは「8インチ」なんじゃないのか?
63仕様書無しさん:2001/05/30(水) 23:20
1バイトはなぁ
1バイトはなぁ
血の1バイトだったんだよー

最近のケツの穴の緩んだようなメモリー無駄遣いプログラムには呆れてしまうんです
64仕様書無しさん:2001/05/31(木) 00:09
コンパイルに一日とか実行に一日ってのは、
ジョブ投入までの待ち時間のことでしょ。
規模に関係なくこれ位かかったってこと。
提出した次の日くらいに実行結果の印刷を
貰いにセンタまで逝く。実行時間は別にかかる。
65仕様書無しさん:2001/05/31(木) 00:17
>ドーナツ盤って何?

レコードのシングル板の事。
SP板とも呼ばれていた。

そういえばレコードってのもほぼ駆逐されたな。

最近の若造が安っぽいアンプとスピーカーとレコードプレーヤーで
「CDよりレコードの方が音が良い」
だの
「味がある」
だの言ってるのは笑止だな。
66仕様書無しさん:2001/05/31(木) 00:27
今日みたいな雨の日にはなぁ
カードくっついちゃって、うまく読み込めないんだよー

テープで手を切るってのアレだな
長期保存用のセラミックテープだと、そういうのあったよ
67仕様書無しさん:2001/05/31(木) 08:34
DOS時代、今みたいにデバッガなんか無かったから
怪しいところに片っ端からメッセージ表示入れてトレースしてたな・・・・・
今じゃもう
やれって言われても出来ない気がする。
68仕様書無しさん:2001/05/31(木) 10:01
>>67
うちサーブレットの開発でそれやってますが・・
69仕様書無しさん:2001/06/04(月) 06:34
> レコードのシングル板の事。
> SP板とも呼ばれていた。
EPダヨ! SPハ蓄音機時代ダヨ!!
70仕様書無しさん:2001/06/19(火) 09:01
8" FDD にもいろいろあったよぉ
1S (1 side Single density) なんてきたひにゃ 容量 320K byte !!
「ミニコン」といわれてた連中はこいつでブートストラップをロードして
たねぇ… あの VAX もそ〜だった
71(;´Д`):2001/06/19(火) 10:22

黒電話(ダイヤル式のやつ)の写真を見た新人クンに
「何すか? この電話みたいなの」と言われたときは
さすがに自分の年齢を感じた・・・

関係ない話でスマン。
72仕様書無しさん:2001/06/19(火) 12:09
仕様書は専用の用紙(重ねた下の紙の字が透けるくらい薄い紙)に
シャープペンシルで書いた。コピーするときは「青焼き」という方法でコピーした。
一枚ずつ原紙の下に感光紙を重ねて機械に入れると感光と薬品処理がされて出てくる。
このとき光が透過しやすいように仕様書用紙が薄くなっていた。
ゼロックスコピーは簡単だしきれいだけどコストが高いので
たくさん使うと怒られた。
73仕様書無しさん:2001/06/19(火) 12:28
1の半日コンパイルに比べたらたいしたこと無いけど、
昔、ファミコンの仕事の手伝いに入ったときにアセンブルに一時間
かかってたのは、カルチャーショックだった。

しかもチーム共用のアセンブル専用機ってのがあって、それでしか
アセンブルできないから、アセンブルできる回数は一日に2回が限界。
初めのころはこれでどうやって仕事するのか不思議だった。
74仕様書無しさん:2001/06/19(火) 12:36
>>72 青焼きっていうとそれらしいがが要するに日光写真なんだよな。
75仕様書無しさん:2001/06/19(火) 16:55
>>70
8インチで、今年の春まで実稼働していたシステムをリプレースしました。
でも変えたのは、パソコンの部分だけ、周辺ハードはそのまま継続。
76仕様書無しさん:2001/06/19(火) 17:00
昔、新婚旅行で海外に行ったとき、ホテルとかで、チェックのサインをするときに
アルファベットの1文字づつ枠が有ったので、名前を書いていたら、
かみさんに、「どうしてI(アイ)だけ小文字なの? ちゃんと普通に書けないの?」
と言われた。
□□□□□□□□□□□□□
77仕様書無しさん:2001/06/19(火) 17:05
稼働しているホストの1台を夜止めて、実機テスト。
システムを入れ換えるために、ディスクパックという、LPレコード
サイズのディスクが数枚縦に配置された、交換可能なハードディ
スクをえっちらおっちら台車で運んで交換する。交換時にクラッシ
ュさせたら1台数百万位の損害になるのでドキドキもの。
入れ換えたシステムでホストを再起動。といっても、スイッチオン
だけでは終わらない。数十ページに及ぶ手順書に従って作業を
行う。スムーズに行くことはまれ。夜7時位から作業を始めて、起
動ができるのが速くて夜10時。トラブルと、夜中の2時位にやっと
起動。それからテスト。
エラーがでると、ソースリストとダンプリストで机上デバッグ。修正
行を、パンチカードで打ち直し。カードリーダーに通すと、ガチャン
とストップ。修正したカードでエラーになってる。よく見ると、パンチ
の穴が0.5ミリ右にずれている・・・
朝6時、本番システムに戻す。8時までに戻らないと始末書。
作業報告書にテスト消化件数3件と書く。新人だったあの頃・・・
78仕様書無しさん:2001/06/19(火) 18:44
昔は、RDBMSの機能を、毎プロジェクトで実装してたなぁ。
今の若いやつは、RDBMSの便利さが実感できるのかなぁ。
ただ、SQLとか覚えるのうざいだけとか思ってるんじゃないのかなぁ。
79仕様書無しさん:2001/06/19(火) 20:51
端末の取り合いがあった。一人一台なんて夢のよう。
80仕様書無しさん:2001/06/19(火) 21:01
>>76
iSiDのiが小文字なのもそれと関係あるの?
81名無しさん:2001/06/19(火) 21:15
線香でサンコウテ−プに穴開けてデバックしたヤツ・いる?
8incのFDが出てきたときは感動だった。
守衛所で、出入りのたんびに、でかい磁石を鞄に当てられたっけな。
82仕様書無しさん:2001/06/19(火) 21:24
線香?(^^;)
ちゃんと「穴あけ器」あったよ。
パリティエラー起こした部分は、穿孔ゴミのちっちゃい丸い紙片を
テープの裏から糊付け&セロテープ補強して…
段差があるとPTRで読み込む時に引っ掛かちゃうから
職人芸を必要とされたな。
83仕様書無しさん:2001/06/19(火) 21:53
OS/2で一晩かけてメイクってのは経験ある
84仕様書無しさん:2001/06/19(火) 22:46
viで移動コマンド打つ前に、まずしばらく考える
打ったら2〜3秒帰ってこないから
85仕様書無しさん:2001/06/19(火) 23:08

テレビアニメで、遠隔地からの司令を穿孔で受け取って、スラスラと読んで
「そうか!」みたいなことやってて、なんてスゲー連中だ。と感動したことがある。。

昔はわかかった。。ぃゃ、青かった。
86仕様書無しさん:2001/06/19(火) 23:45
紙は何に使ってたの?
87sage:2001/06/19(火) 23:53
仕事中に居眠りしてて、あわてて起きたらまだコンパイルしてたことはある。
88仕様書無しさん:2001/06/19(火) 23:58
>86
パピルス
89仕様書無し:2001/06/20(水) 02:49
>>85
あれはちゃんと

0100110
1001001
1001001
1001001
0110010
0000000

0110010
1001001
1001001
0111110
1000000
0000000

0100110
1001001
1001001
0111111
0000000

0111110
1001001
1001001
0101110
0000000

みたいなデータを送信していたんだよ。
出力する時、最後に{データ|プログラム}名や署名や日付入れなかった?
90仕様書無しさん:2001/06/20(水) 06:12
>>85
あーありましたねぇ…
一時期、BASICのリストとか、Z80のアセンブラのリストとかが
画面に出てくるのも流行ってましたっけねぇ。
こんな巨大なロボットがZ80で動いてるとは! とか
LINE文だらけのプログラムで何をするんだ、
ミンキーモモでも描くのか、このロボットは? みたいな。
91仕様書無しさん:2001/06/20(水) 10:07
>>90
ロボコップは、修理が終わって起動すると、

command.com OK

って表示されるから、きっとMS-DOSで制御してるらしい。

ちなみに俺は、片面単密度のFDにインデクスホールをもう一つ
開けて、A面、B面として使っていた。
92某サイトより転載:2001/06/20(水) 11:19
ああっ、ロボコップが故障だあ〜。修理だあ〜。画面に表示が走る。

「SYSTEMS I/O ERROR」

おおっと、親切なテレビ東京が字幕だぁ。

「システム1/0エラー」

おいおい(^^;)
さすがのロボコップも、0で除算されたら立ち直れまいて(笑)
93仕様書無しさん:2001/06/20(水) 15:42
>>89
 よめません!? なんて書いてあるんですか?
 穴のあいた紙テープが、おもちゃやさんに売っていましたよね。
 あれかと思っていたけど、実際の穿孔テープって、もっと大きかった。
 10分かけてロードして、エラーになったら、手巻きで巻き戻せと言われた。
94仕様書無しさん:2001/06/21(木) 16:00
パンチカードで「すだれ」を作って遊んだ。
95仕様書無しさん:2001/06/21(木) 17:33
>>92
 ワロタ
96仕様書無しさん:2001/06/21(木) 22:40
>>63

使えるリソースを使わないのは無能です。
使えるメモリは使って保守性と性能と品質を上げるのが正道ではないですか。

あなたのような人とはいっしょに働きたくない。
97仕様書無しさん:2001/06/21(木) 22:47
>>96
文章良く読めや。
日本語理解能力ゼロか?
98仕様書無しさん:2001/06/21(木) 22:51
>>97

ゼロや。
99仕様書無しさん:2001/06/21(木) 23:02
>>97

オーゼロゼロ。
100仕様書無しさん :2001/06/21(木) 23:04
いちゼロゼロ げっと
101仕様書無しさん:2001/06/21(木) 23:12
>>100

イヤーン。
102仕様書無しさん:2001/06/21(木) 23:17
>>97
ゼロゼロゼローン。
103仕様書無しさん:2001/06/22(金) 02:51
>>81
機密保持のため、ですか?
104仕様書無しさん:2001/06/22(金) 02:59
くだらん。これがプログラマーなのか!?
105仕様書無しさん:2001/06/22(金) 21:57
どこかで目にしたんですけど、昔の日本で、
コンピュータ同士を電話回線で繋ぐだけで犯罪になる時代があったそうで…
その頃の苦労話を知ってる方、いらっしゃいませんか。

これだけネットが普及した現在なら、
たぶん、涙あり笑いありの話が
てんこもりだと思うので… >そういう時代の苦労話
106仕様書無しさん:2001/06/22(金) 22:59
「VAXは」とか、昔話を会社でするやつ、うぜえ。
それを聞いて感心してる馬鹿もうぜえ。
昔話は、内輪でするものだね。
107仕様書無しさん:2001/06/23(土) 00:06
>>106
年寄りの昔話くらい聞いてあげなよ。
介護サービスの基本です。
108仕様書無しさん:2001/06/23(土) 00:23
>>107

でも10回くらいが限度だよ。
109仕様書無しさん:2001/06/23(土) 00:25
>>104
ある意味そうではないかと。
110仕様書無しさん:2001/06/23(土) 01:02
>>63 さん。
んだ。パンチカードの頃は、大型機はコアメモリ、小型機のミニコン以前はピンボードでした。
それから、PDP7,HITAC10 とか出て。
だって1702っていう半導体メモリは1Kbit(intel)でしたな〜。
111ぴよぴよ:2001/06/23(土) 02:48
1です。
大昔にたてたスレが大きくなってて嬉しいです。
賛否両論ですねえ〜〜、昔の苦労話って。
私はおもしろかったからたてたんだけどな〜〜。
もし良かったら続けて下さい。では〜〜。
112仕様書無しさん:2001/06/23(土) 04:16
センターが徒歩と電車で30分ぐらいの所にあった。
ハードディスクが壊れるとバックアップのMT(直径30cmぐらい)を風呂敷に包み、
新人がハードディスクに落としにセンターまで行く。
TELで「今から落としまーす」
数十分後に作業再開。
私はこの大役を仰せつかったことはないです。
113仕様書無しさん :2001/06/23(土) 14:33
>>105
犯罪つーか、電電公社が認定した機器以外を電話線に繋いでは
いけなかったから(って今でもそうか)、認定されたモデムなんて
無かった時期は違法に繋いでた人もいたかもね。
他にも電気通信事業法の絡みで、他人のメールを中継すると
違法行為になっていた。
junetは“実験”という名目でやってたから商用に使うと
えらくうるさかった。
法改正は90年代中ごろだったかなぁ?
プロバイダみたいに他人のメールを中継する資格を
取り易くなったのかな、たしか。
それまではCompuServeのメールはNifty経由で入ると
読めなくて、国際電話かけて直接つないでいた。
114仕様書無しさん:2001/06/23(土) 16:39
>>106
2chは内輪話
115仕様書無しさん:2001/06/23(土) 18:48
>>110
1702と言うからには、2Kbitやろ。
116仕様書はどこだ:2001/06/24(日) 03:30
いやぁ〜,なんか懐かしいお話で,愉しいです.

大学時代,さすがにカードとかテープは使わな
かったけど,デバイスは置いてありました.
研究棟では8インチFDが現役だったし,「マウン
ト」の由来も目で見て納得しました.さすがに
学生には触らせてくれませんでしたけど.

そういえば近所の文房具屋にはコーディングシート
と画面用レイアウトシートとか,レコード設計用と
か売ってました.打ち込みは演習室でしかできない
ので,自宅ではそれに書き込んで課題をやってまし
た.
でも,駄無端から打ち込めただけでもよかったのか
もしれません.
117仕様書無しさん:2001/06/25(月) 02:43
昔は机上デバッグだったんだよ。
大量のリストと睨めっこ。
今はPCが一人一台の世界。
ハードの進歩には驚きます。もちろん値段も。
そういう意味では昔の苦労を知っていると今の環境の良さに感謝です。
逆に昔から進歩が感じられないのは人間のほうではないでしょうか。
技術は日々新しくなってますが、なんか本質っていうか・・・
なんか情けないと思ってしまうのは私だけ?
>>116
社内で8インチFDが出てきたんですが、若いのに
「なんすかこれーっ」って驚かれました。
確かに大きいので笑っちゃいます。
これでたったの128K(だったっけ?)
118仕様書無しさん:2001/06/25(月) 04:07
今じゃ信じられないけど、手書きのドキュメントが結構あったね。
テンプレート当ててキレーイにフローチャート書いたり。
マシンが無いから一々電子化してられなかったし、ちょっと複雑なモノ書こうにも
ワープロソフトなんてもんも当然無かった。
119仕様書無しさん:2001/06/25(月) 08:24
>テンプレート当ててキレーイにフローチャート書いたり。
入社した直後に新人全員にテンプレート定規が配られたよ。
でも研修の時以外フローチャートなんか作った事ないな。

今でも持ってるけど直線定規としてしか使ってない・・・・・
120仕様書無しさん:2001/06/25(月) 08:59
5インチFDが萌えたね!くにゅっとね。
麻雀梧空もやってる人多かったね。
121仕様書無しさん:2001/06/25(月) 09:35
>>119
いつも大きさが違う3種類のテンプレート定規を持っていました。もちろん、使っていました。
商売道具の一つでしたね。
今は、商売道具なんてない?のかな
122仕様書無しさん:2001/06/25(月) 09:57
>>121
何でもかんでもPC上でやるようになっているなぁ・・・・
手書きなんて本当にメモ程度しか使っていない。

PCが商売道具って事になるのかも・・・・
123仕様書無しさん:2001/06/25(月) 11:05
>>121
字消し板ってのもあったよね。
124仕様書無しさん:2001/06/25(月) 11:17
>>123
あったあった。必需品だった。
125仕様書無しさん:2001/06/25(月) 11:49
現地作業でキレたオレは「こんなのやってられるか〜」と
手書きのドキュメントを破いた。
その後、その無残な紙切れの山をテープで修復した。
オレの気持ちを知っている上司は何も言わず一緒にテープ貼りをやってくれた。
思い出すと涙が出そうになる。
126仕様書無しさん:2001/06/25(月) 18:26
>>VIをうつとしばらく考える。
アスペンでもおなじだ。(現在)
127仕様書無しさん:2001/06/25(月) 18:46
そいえば、RAMの巻末には特別付録のパンチシートとかついてたっけ。
切りとってつなぐの。
128仕様書無しさん:2001/06/25(月) 19:17
金曜日に会社に行って、火曜日に帰れた(寝れた)・・・
129仕様書無しさん:2001/06/26(火) 19:04

今は、日曜日には帰れる。 
130仕様書無しさん:2001/06/26(火) 21:21
紙パンチ以前の配線プログラム組んでいた人いない?
プログラムが動かなくなった時、基盤の上の配線を手で適当に押すと、接触が良くなり動き出すらしい・・・
131仕様書無しさん:2001/06/26(火) 21:42
アナコンはあるけど、交換師のオネーちゃんみたいなプログラミングはしたことないなぁ。。。
珍し系のプログラミングでは、フルイディクスはあるよ!
空気圧コンピューター。
132:2001/06/28(木) 10:47
実際に動いている、磁気コアメモリを見たことある
133仕様書無しさん:2001/06/28(木) 12:39
>>116
2000年問題のテスターとしてやってたとき初めて駄無端を使ったんですが、
Windows95とかだとあるシャットダウンがなかったので、直接スイッチをoffにするという行為が
最初はすごく怖かった。
134仕様書無しさん:2001/06/28(木) 13:56
職場に誰も使わないPERQが転がっていた。
馬鹿だった私はときどきおもちゃにして遊んでいた。
なんてもったいない事をしていたんだろう。
135仕様書無しさん:2001/06/28(木) 14:12
名スレ。
136仕様書無しさん:2001/06/28(木) 15:14
>>132
キャラクターマシンで、コンパイルに磁気テープを4本使ったマシンでした。

>>134
 PERQで何ですか? 教えてください。
137仕様書無しさん:2001/06/29(金) 09:49
>>136 134です。PERQ
www.ipsj.or.jp/members/Magazine/Jpn/2502/article010.html

googleで探してみたけどあんまり出てないね。GUIを使った
XEROX製世界初の商用機です。
138:2001/06/29(金) 09:52
昔、磁気コアメモリ計算機のオペレータが、言うには
「冬寒いからふとんを、計算機の上に敷いて寝てるんですよ暖かいし…」
確かに冷房ががんがん効いているのに計算機の周りは暑かった。

紙テープ、SFまんがみたいに読めるのは、俺だけ?
139仕様書無しさん:2001/06/29(金) 10:12
人間アセンブラ・ディスアセンブラ
なんてのはざらにいた。
140仕様書無しさん:2001/06/29(金) 11:09
>>138
証券業界ではかなり最近まで紙テープ端末現役だったんで
証券会社の熟練した社員は皆、目でテープ読んでた。
よく出る注文銘柄はパターン覚えちゃうから。
141名無しさん:2001/06/29(金) 12:25
クレイ1の台座に座っていた
142仕様書無しさん:2001/06/29(金) 12:32
>>140
システムがでかくて、なおかつ休む期間が少ないから、
どうしても旧式になるんだろう。
143140:2001/06/29(金) 13:03
>>142
いや証券協会の協定で紙テープ端末使うのが義務づけられてた。
大手と中小の注文処理に関する能力差を軽減する為だそうだ。
取引所の立会場が廃止されてからは無くなったそうだけど。
144仕様書無しさん:2001/06/30(土) 13:54
>>140
そこまでいくと、もう職人だねえ。
145仕様書無しさん:2001/06/30(土) 22:45
 IBM紙カード穿孔機をつかっていた事がある。
キータッチがものすごい。 いまでもガチャガチャの
メカニカルキーボードが一部で人気があるが、
そんなものではない。

  ガチャン! ガチャン! ガチャン!     ウルサスギ
146仕様書無しさん:2001/07/01(日) 18:04
>>145
使ってました。キー配列が、ちょっと違うのがミスの元だった。
DUPのガガガガガガガッガが、とてもうるさい。
147仕様書無しさん:2001/07/02(月) 00:16
電卓といえばいつまでたってもプログラマーの
机上の伴侶だが。
昔の電卓、タイガー計算機もウルサカタヨ(手回し式)
14873:2001/07/02(月) 14:42
昔、5インチFDを、新人君に「これ中身出して、3枚フォーマットしといて」と
新しい箱に入った10枚入りの5インチFDを渡しておいたら…
新人君は、5インチFDの中身そのものを取り出して、FDドライブに突っ込んで
ぐしゃぐしゃになった、その中身が、僕の机の上においてありました。
僕、無言 「しまったー」
149仕様書無しさん:2001/07/02(月) 15:03
そういや昔からやっている人って
やたらとキータッチ音がやかましい人って多いよね。
「バチバチバチ・・・・」
ってぶっ壊れろといわんばかりに激しく叩く。

昔のキーボードってそんなに感度悪かったのかな。
150仕様書無しさん:2001/07/02(月) 15:20
>>149
タイプライターだと、そんな感じに打たないと印字できない。
軽く押したら全然写らなかった。
151仕様書無しさん:2001/07/02(月) 15:45
昔のキーボードって、キーを強く叩いていると壊れて
一回押しただけでたくさん同じ文字が入ってしまうようになったな。
これを「チャタる」って呼んでいた。
チャタる端末ばっかり増えてしまって、キーは叩くもんじゃない、
ふれるもんだ、としかられた。
152nn:2001/07/02(月) 15:51
そういうと、昔はキーボードが壊れて使えないWSがいっぱい
あったなぁ。頻繁に壊れてたような気がする。
153仕様書無しさん:2001/07/02(月) 15:54
うん。いつのころからか、キーボードって丈夫になったよね。
154仕様書無しさん:2001/07/02(月) 16:01
>>151
 「チャたる」は、スイッチの接点の問題で一回で2つ入ってしまうような場合です。
 組み込みやるとチャタリングの処理として、10ms〜100ms待つようにします。

 キーが連続で入るのは、、、、、、、あー 名前忘れた。
 BIOSの設定とかも有ったような。

 今のキーボードは、押し戻すバネ(?)が、均一になったから丈夫になったんじゃない?
155仕様書無しさん:2001/07/02(月) 16:39
キーは叩くものじゃなく、押すものですよね?
156仕様書無しさん:2001/07/02(月) 16:41
>>155
昔は"Hit space key."なんてメッセージが多かったような気が。
157仕様書無しさん:2001/07/02(月) 23:55
>>154
今のキーは電卓と同じで、一枚の成型導電ゴムシートを
キートップで押し付けてるだけで、バネもゴムの反発でしかないよ。
チャタの除去はキーのCPUの方でやってるんでしょう。
昔のキーは個別のスイッチだったけどねぇ。
158仕様書無しさん:2001/07/03(火) 22:55
なつかぁしいなー。こんなスレもあっていいよね。

キーボードについてですが、はじめて買ったMacのキーボードがあまりにも
安っぽい使い心地でビクーリしたな(LC575)。
152さんと同じ経験もしたけど、家庭用のパソと業務用は使用頻度が桁違い
だから、WSのKBが貧弱とはいちがいに言えないのでは。

そうそう、爪をのばしてる女の人ってキータッチがうるさい。
あと、嫌いなヤツのキータッチの音は静かでもウザい。
スマソ、私的感情で。
159仕様書無しさん:2001/07/04(水) 00:02
カナーリ昔の学生時代にキーパンチャのアルバイトをしたことが
あるよ。
一緒に働いてた人達は、おねーちゃんからオバサンまで全部女性。
まあ、その人達普通に爪伸ばしているのだが、アルバイト初日に
キーボードを見て驚いた。
だって、各キートップの爪が当たるあたりに奇妙なへこみがあるん
だもん。
ひどいのになると文字が消えてる程度じゃすまずに穴が開いていたよ。
というわけで、身の安全の為に彼女は怒らせないようにしましょう。
160仕様書無しさん:2001/07/04(水) 00:07
>>159
キーボード壊した奴に弁償させろ!
と言ったら怒る?
まぁ、お子様だから買い換えてやるよ!
161仕様書無しさん:2001/07/04(水) 03:44
そういや,今の QWERTY 配列って,機械式タイプライタが
壊れないようにわざわざ効率の悪いキー配列にしたもの
なんだってね。
162仕様書無しさん:2001/07/04(水) 19:55
>>161
壊れるというより絡んだんだな。タイプバーが
163仕様書無しさん:2001/07/05(木) 02:45
>>162
なるほど。同時押しなんてしたら楽しいことになるんだろうなぁ
164仕様書無しさん:2001/07/10(火) 09:41
最近、PC−9801のDOSのプログラムを、リプレースする話が、いくつかある。
他の人がわからないのでやってくれーと言われる。
165仕様書無しさん:2001/07/10(火) 10:14
>>164
PC98エミュレータで動かしたら?
166仕様書無しさん:2001/07/10(火) 13:40
>>164
リプレースならまだいい。
うちなんか、10年前に納品したDOS版ソフトを後生大事に
使い続けてるユーザーがいる。たまに修正&改造依頼が来るが、
そのたびに営業がWin版に乗り換えさせようとしては失敗してる(w
167仕様書無しさん:2001/07/10(火) 16:38
>>165
PCエミュレータってまだあるの?
サポートがあれば、選択肢のひとつとなるのですが
168仕様書無しさん:2001/07/10(火) 16:48
>>153
接点が金属じゃなくなったからね
169仕様書無しさん:2001/07/10(火) 18:16
コーディング用紙って懐かしいね。IBM機しか経験ないけど、
プログラムは80カラム、帳票は132カラムで書いてたが、
筆記するのが嫌いだったので、ほとんど端末から打ち込みで済ませた。

COBOLを書いてた頃、思い出すのが、当時のベテランPGおじさんに、
IDENTIFICATION DIVISIONと打つのを省略して
ID DIVISIONと書いていたら、「きちんとIDENTIFICATIONと打たんかい!」と
怒られたこと。見やすいし、バイト数節約できるし、納得いかなかったが、
今から思えば、規格外の事をされるのを嫌っていたのかなと。どうでもいいけどね。
170仕様書無しさん:2001/07/10(火) 18:41
>>169
その頃のプログラマには、後でソースをプログラムで整形すれば良い
という概念は全然無かったのね。
171いのしし鍋:2001/07/10(火) 18:43
>>169
俺もけっこう長くやってる(じつは今もやってる)けど、同感です。
はじめはカードなんて使ってた。ところがOCRが登場してコーディン
シートを読み込んでくれる様になった。これがうまく取り込んでくれな
くて、画面から修正してた。もーめんどうだから直接画面に打ち込んで
た。これって今普通じゃん。
172ドキュヒッキー:2001/07/10(火) 18:48
いつまでくだらねぇ昔話ばかりしてんだよヴォヶどもが!
今はもうシックスセンスプログラムの時代だろうがヴォヶ!
173いのしし鍋:2001/07/10(火) 18:52
今ある開発用のツールって、驚くというよりやっと出てきたかって感じ
なんだよな。まえは作りたくてもハードから考えなきゃ出来なかった。
て、ことかな。
前は前で大変なことあったけど、今は今で大変だよな。
まーとうぶん仕事はあるけど・・・・・・
174いのしし鍋:2001/07/10(火) 18:54
ドキュヒッキーさん、じゃー出て毛毛毛。
ヒッキーって「ひきこもり」のことだろ。
175ドキュヒッキー:2001/07/10(火) 18:57
>>174
貴様ごときがヲレと勝負しようなどは百年早いわ!
176仕様書無しさん:2001/07/10(火) 19:44
勉強になるなぁこういうスレッド。

なんていうか…
パンピーには、昔を懐かしむだけの内容にしか見えないだろうけど、
ときたま「あ! それ今なら使えるジャン!」
って概念がポロリと出て来たりする(時もある)んですよね。
聞いといて損は無い話が多いっていうか。

また、昔の開発環境と現状の開発環境を比較するってことも
今後の開発環境を考える・予想するにあたって
大変有意義な情報にもなる。

勉強になりますです。
177uu:2001/07/10(火) 20:01
昔、NEC-PC8001を手に入れたときの興奮はまだ覚えてる(^^)。
マッキントッシュを手に入れたときの興奮も覚えてる。

でも 最近は、感動することが少ないですねえ
178uu:2001/07/10(火) 20:16
>>175
なんにもできそうもない、ドキュヒッキー さんへ
>>シックスセンスプログラムの時代だろうがヴォヶ
  ============
これは、なに?
179仕様書無しさん:2001/07/10(火) 20:46
大規模プロジェクトの経験の無い
自称天才プログラマーのことです。
電波受けてプログラミングしてるみたい。
180仕様書無しさん:2001/07/10(火) 20:47
もう帰りてぇ
181仕様書無しさん:2001/07/10(火) 20:49
>>177
makeの存在を知ったときや、gdbの使い方をマスターしたときは
同じように感動したよ。オメガウェポンを倒したときもやっぱり感動した。

幸せは君の足元にあるよ。探してごらんよ。
182仕様書無しさん:2001/07/10(火) 20:50
ラインエディタだったから修正もリストを出力しないと出来なかった。
183「遊撃手」:2001/07/10(火) 23:02
*W*E*L*D*N*A* を倒して喜んでいた私はオヤジでしょうか?
184仕様書無しさん:2001/07/10(火) 23:09
>>183
ぱちもんつかまされたんじゃない?
185仕様書無しさん:2001/07/10(火) 23:14
*W*E*R*D*N*A*なら倒しましたがなにか?

旧八でやったけどFDDががちゃがちゃうるさいので
自作のRAMディスクドライバ入れてプレイしてた。
186仕様書無しさん:2001/07/11(水) 03:00
ブラックオニキスのカラータワーの謎、山下章に頼らずに
解けた人いる?
187_:2001/07/12(木) 15:10
age
188仕様書無しさん:2001/07/12(木) 15:35
先輩が、AS/400のバックアップ用テープリール(直径30センチ以上の
やつ)を七本いっぺんに運んでいて腰を痛めたとか言ってたな〜。
今は8oDATで済むんだから楽になったよねぇ。
189仕様書無しさん:2001/07/12(木) 19:13
昔熱転写プリンタのドライバ作ってたとき。
パラ設定を誤って最強にしたら、
紙を灰にしながら印刷していった。
190仕様書無しさん:2001/07/12(木) 23:57
>>188
一度に何本運べるかを競ったことはありましたねぇ
穴があいているやつは、片手で7本ぐらいもてたんじゃなかった。
ぷろぐらまでも、テープを100本使うプログラムの時は手伝うしかなかった。。。。
191独身帰属:2001/07/13(金) 10:18
某、愛ねすが、洪水で地下の計算センター水浸しになり、保存していたテープも水浸し
一生懸命に徹夜で、テープ乾かしてたオペレータがいたけど・・・

愛ねすは、馬鹿が多いから、そこで仕事していたっていったら「くすっ」って
笑われて以来、その会社の名前は出さなくなった。

女の子が泣きながら、テープを磁気テープ装置に掛けていてどうしたのって聞いたら
南海磁気テープを掛けても、書き込みに失敗するとかほざいてたので
磁気テープを点検してみたら、書き込み許可リングがないでやんの
もう4時間ぐらいやってて半泣き状態だった
192仕様書無しさん:2001/07/13(金) 11:58
Uターンして、田舎の職安に行ったら、「プログラマ」って何ですか? と職安の職員に聞かれた。
193仕様書無しさん:2001/07/14(土) 14:11
>>191
それ、経験あります。
でもすぐ人に聞いて解決したよ。
その子、何で誰かに聞かなかったんだろうね。4時間だなんて・・・
194仕様書無しさん:2001/07/14(土) 14:53
>>189
笑った
195仕様書無しさん
思い出したけど、昔のキーボードはnキーロールオーバーじゃなかったじゃん。
a押したら、a離してからbいれないと。今だってちゃんとnキーロールじゃ
なくてもうてるぞ。そういう打ち方すると、必然的にキー打つ音が
うるさくなるんじゃ。