1 :
仕様書無しさん:
できないですか?
できます。
3 :
名無しさん:2001/04/23(月) 16:30
作るモノによります。
ちょっと無理です。
出来ないのは本当に数学なのか?
算数の間違いではないのか?
私のところでは微分積分ができないと仕事
になりません。もちろん他社では必須では
ありません。
結論は
>>3さんです。このスレ終了しますか?
8 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 19:22
組み込みプログラマですが、
仕事上で数学なんてほとんど使わないです。
たま〜に、数列をつかうぐらい。
というような組み込みプログラマもたまには
いるということです。
という結論です。このスレ終了しますか?
12 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 21:25
算数ができなくてもプログラムできますか?
>12
心配ない。その為のコンピュータだ。
終了。12は新たなスレをたてよ。
15 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 21:39
アルファベットが読めなくてもプログラムできますか?
>15
幼稚園児でもアルファベットぐらい読めるぞ。
17 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 22:19
数学のテストはできなくてもいいが、
数学的能力やセンスは必須。
18 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 22:34
>>15 日本語は読み書きできてるようだから、
あとはMINDかなんか使えば何とかなるかな?
19 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 22:47
センスがなくてもプログラムできますか?
20 :
名無しさん:2001/04/23(月) 22:59
>>1 何が作りたいんですか?
それがわからないと・・・。
21 :
名無しさん@1周年:2001/04/23(月) 23:12
22 :
名無しさん:2001/04/23(月) 23:18
とりあえずやってみる。
ぜんぜん楽しくなければセンスはない。
センスがあっても楽しめなければ途中でやめるのがオチ。
数学者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プログラマ
結論「余裕でできます」
24 :
名無しさん:2001/04/23(月) 23:25
>>23 それはかけ離れてるって理解でいいんでしょうか・・・?
そういえばゲーム志望や3Dグラフィック志望のヤツが
線形代数の3次元行列演算がどうしても理解できずに脱落していくって
シナリオ、今でもあるの?
関係者、経験者のレスきぼーん。
#俺はビジネス系だからね。学生の時就職活動でSE○A受けたけど
通らなかったからね(遠い目)。
まあ、まぐれで通っててもどうせ今希望退職で辞めさせられてるし
本社ビルも売っちゃうらしいしね。
26 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 23:41
英語できなくてもプログラムできますか?
>ういえばゲーム志望や3Dグラフィック志望のヤツが
>線形代数の3次元行列演算がどうしても理解できずに脱落していくって
>シナリオ、今でもあるの?
ねえだろ。。。
今は頭弱くても3Dのげ芸夢は作れるんじゃねえか?
結局センスか。。。
29 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:26
数学できないと出来ない言語ってあるの?
30 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:28
計算は機会がやってくれます。
31 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:30
まともな数学を必要とするのは一握りのプログラマだけ
大多数は必要なし
32 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:46
33 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:50
>>29 算数が出来ないと、使えない言語はあるけどね(笑
34 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 00:51
>>33 算数できない脳みそでは、使えない言語が殆どだな。
2ちゃんに繋ぐ能力があれば大概のところで通用するよ。
>>26 英語と言えば
河島英吾さん、お悔み申し上げます。
「酒と涙と男と女」今夜は酒でもあおってみよう。
37 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 01:18
数学より国語が必要です。
38 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 01:29
>>37 激しく同意!
数学は、一般には高校1年生か2年生程度あれば、まず、苦しむ事はないでしょう。
しかし、国語は!読解力だけでなく、表現力が重要視されると思います。
39 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 01:40
じゃあ、なんか表現してみて>38
40 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 01:48
数学くらい、教養としておさえておくべし。
41 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 02:08
じゃあ、「数学の危機」って何か説明してみて>40
42 :
名無しさん:2001/04/24(火) 02:15
円周率が3になること。<数学の危機
40の人ではないけれど。
43 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 02:27
44 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 09:19
>>42 「数学の危機」って言うより「算数の危機」じゃん。
45 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 09:54
>>38 数学は高1レベルどころか中学レベルからかなり怪しいので撃沈。
がしかし、あまり数学系の思考しなくてもやってける開発なので
なんとかやっていってるよ。。。
数学は数学屋さんにまかせるのが1番だと感じたよ。。。
結論:なんとでもなる。
========== 完 ==========
できるほうがいいけど。
できなくても仕事はあるよ。
48 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 11:20
49 :
40:2001/04/24(火) 11:32
>>41 「数学の危機」って、公理主義的な厳密さが行きすぎるとアレだと
いう話かなあ。ラッセルのパラドックスとか。
それとも、国立大学の独立行政法人化のこと?
>>41 L1公理系が完全である限り公理系自身の完全性の証明は
できない。
つまり、現在の数学体系に矛盾が無いことは保証できない。
51 :
ゲーム系:2001/04/24(火) 13:45
大半は参考書とか調べれば何とかなる。
52 :
51:2001/04/24(火) 13:46
sage忘れた・・・
53 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 13:47
>>1 おいらは、プログラマ数10年やってきたけど、いまだに掛け算九九をまともに言えないぞ(藁
>>53 そんなこというから、プログラマが一般人以下に扱われるんだっ!
56 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 15:02
九九ができんでも、コンピューター使えば楽勝!
57 :
名無しさん:2001/04/24(火) 15:07
>>56 それを言ったら・・・ある意味極論ですな・・・。
俺はずっと前から自主的にゆとり教育を取り入れている。
九九ってのは暗記して、反射的に答えを出すものだからね。
論理的思考ができれば、九九が言えなくても困らないってか。
アメリカ人は九九なんか言えない。というか習ってない。
インド人は2桁まで言える・・・ってホントか?
61 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 17:34
確か、イギリスでも、九九覚えないんじゃなかったか、
確か、つり銭とかでも、変わった(?それが本場)計算しているんじゃ
なかったけ。
62 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 17:36
ドイツも変わった数え方してた。>つり銭
しかも、北ドイツと南ドイツでは数え方違ったぞ〜。
>インド人は2桁まで言える・・・ってホントか?
一応嘘ではない。99まで言えるって意味じゃないけど。
ってとこじゃないかな・・・
64 :
仕様書無しさん:2001/04/24(火) 17:53
>61,62 つり銭の数え方
引き算が出来ない って言うのでしたっけ?
合計額に支払い額になるまで足していくっていうの
66 :
仕様書無しさん:2001/04/25(水) 00:31
勉強しなくてもプログラムできますか?
67 :
仕様書無しさん:2001/04/25(水) 01:14
文系あがりのプログラマって業界に存在しますか?
69 :
仕様書無しさん:2001/04/25(水) 08:41
>文系あがりのプログラマって業界に存在しますか?
結構いる
70 :
仕様書無しさん:2001/04/25(水) 09:19
>>66 勉強もしない奴は、プログラムどころか何も出来ない。
#天才でなければね。
72 :
名無しさん@_@:2001/04/26(木) 21:47
彼女がいてもプログラマになれますか?
74 :
仕様書無しさん:2001/04/26(木) 22:37
数学に限らず、プログラマはなんでもできなきゃダメ。
今はできなくてもいいから、やれと言われたらその場で勉強して使いこなすぐらい
の柔軟さが必要。
75 :
仕様書無しさん:2001/04/26(木) 22:43
ゲームプログラマって儲からない YO !
でも、けっこう大変だ YO !
76 :
仕様書無しさん:2001/04/27(金) 11:06
社会常識なくても人付き合いがダメでも教養が無くても、プログラムが得意で重宝がられるやつは少なくない。
プログラマに理系も文系もないな。
勉強する姿勢があるかどうかだけ。
自分で勉強する方法を知ってれば問題ない。
#仕事の間合いは常に勉強時間だ。
78 :
仕様書無しさん:2001/04/27(金) 20:40
>>77 そのとおりだよ。2chみてちゃだめなんだよぉ
79 :
仕様書無しさん:2001/04/27(金) 22:30
0の除算とか、型変換とかの理解は高一レベルだよな。
その程度でいいんじゃない?
パズルとして楽しんだりはするけど。
そういう意味では中学受験の算数が最近面白い。
80 :
仕様書無しさん:2001/04/28(土) 00:45
>>74、
>>77に同意
以前、対数関数が必要なプログラムがあって
高校の教科書を引っぱりだして復習しながら
やったよ。
81 :
仕様書無しさん:2001/04/28(土) 01:44
>>80 行列とか、三角関数とか、結構教科書見直すよなー。
日本語ダメなヤツ多すぎ。
あ、漏れのまわりだけかも。スマソ
分野によるなあ。
事務処理系はあんまし数学いらないし、
CAD系だとそればっかだし。
誰かが書いてたけど、数学よりも必要な知識をすぐに吸収できる
柔軟性の方がよっぽど大事だと思うぞ。
84 :
仕様書無しさん:2001/04/28(土) 16:12
>誰かが書いてたけど、数学よりも必要な知識をすぐに吸収できる
>柔軟性の方がよっぽど大事だと思うぞ。
これ納得。これが出来なくなったら居場所なくなるかも。
85 :
仕様書無しさん:2001/04/28(土) 22:52
日本語壊れてるやつ!!!!!!
今のプロジェクト仕切ってるやつのメール、なんだあれ?
その質問の意図はそうじゃねーだろって感じ。
質問の仕方が悪いのかなとも思ってみたけど、自分以外の
人もそう言ってるからなぁ。
86 :
仕様書無しさん:2001/04/28(土) 23:22
>>85 そりゃ、C++仕様の日本語で訊くからだ。
次からはCOBOLで書いてやれ。
おめーも意味不明>86
88 :
名無しさん@1周年:2001/04/29(日) 02:19
大学の数学科で習う数学というのは不思議とプログラミングに似ている。
・何々を証明したい
・それを自分のよく知っている数学用語に置き換えて表現してみる
・そうして出来上がった命題をほかの命題から証明できるか試す
・分解した命題がすでに証明されているならOK。
・そうでないならこの作業を繰り返す
また往々にして矛盾する命題が証明できることがある。
そんなときには証明をデバッグしなくてはならない。
89 :
仕様書無しさん:2001/05/01(火) 18:52
>>88 昔証明ベースでプログラムの妥当性を調べるという
研究があったけど、簡単なプログラム調べるのに
その数百倍の手間の証明が必要で没になったのだよ。
数学がだめだっちゅう意味ではないけど、今の
プログラムの妥当性ってプログラマの直感に依存
してる部分多いと思うな。
>>89 > 簡単なプログラム調べるのに
> その数百倍の手間の証明が必要
だろうな、あるプログラムをツールで妥当性を検査しようとしたら、
そのツールの妥当性を検査する必要がある。
> プログラムの妥当性ってプログラマの直感に依存
まぁ、最終的にはそこにおちついてしまうだろうな。
91 :
仕様書無しさん:2001/05/01(火) 21:19
ブルバキ萌え〜。age
>>78 愚者は、懇切丁寧なプログラミングの指導書をただ読み飛ばす。
賢者は、2chの書き込みの中からでも、プログラミング上の手法をひらめく。
93 :
age:2001/05/04(金) 11:25
パソコンで、さんすう勉強しましょう
94 :
仕様書無しさん:2001/05/04(金) 12:28
論理数学系は意識しなくても使うけど。
意識せずに使ってたものを、後になってから理論で
裏打ちすると、非常にスッキリする。
が、先に理論から学ぼうとすると、全く分かりにくい。
96 :
ななし20010505:2001/05/05(土) 03:08
私 大学は数学科で職業はプログラマなんですけど
やっぱ数学なんかかじってると、コンピュータしか仕事ないのかな?
一日中ロジック考えてても辛くないし
ちなみに専攻は微分幾何でした、仕事でもCADの曲面処理とかやりました
C言語専門だけど、色々な言語を実務で経験してます
この変数には何が入っているか?
とか
パラメータがなんだかんだ
とか
数学とやってることおんなじ
今でも趣味で数学書読んでるし。。。
宿業なのかなぁ〜
何が天職なのかなぁ〜
誰か教えて下さい
97 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 03:12
>>96 すぐウチに来てくれ!
給料ははずめないが才能は生かせるぞ!
GW明けに面接時間を確保するよ
98 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 03:13
げげ、偏微分とかプログラミングできたりするのですか?
99 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 05:02
mathematicaがあるじゃないかw>98
100 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 05:07
>>96 いいな〜。なんか格調高いね。
うらやまし。
mathematicaまんせー。
103 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 23:01
俺もここの大まかな流れに賛成!俺もともと、コボルプログラマーから始まるはずだったのに、3ヶ月のコボル研修の後、言った現場はPL/1で、、、って数学に限らずこんなこともあるわけさ。で、気がついたら汎用の世界を抜けてオープン系にどっぷり使ってる。更にいうと働いてるとき常々思うけど、業務知識なんかも十分勉強しなきゃいけないことが多い。エンドユーザーを黙らせるためにはインドユーザー以上の業務知識がないとだめだよ。
>>60 インド人は20*20までの掛け算を暗記させられるらしい。
ただし学校に行ったやつだけね。
105 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 23:28
>ただし学校に行ったやつだけね。
そ−ゆ−ヒエラルキ−は日本以上に格差あるんだろうね。
カ−スト制度。。。
106 :
出題者(本物):2001/05/06(日) 00:28
大切なのは、データが、今、どのような状態で、そのデータをコードでどのように操るか。
そのデータ同士を、コードでどのように相互関係を維持させるかということ。
データが肉体とすれば、コードは、神経みたいなもの。
いわば、データ(肉体)をコード(神経)でつなぎ合わせて、最終的には生き物のように表現させてあげる能力が問われる。
つまり、あるアプリケーションを構築することは、最終的には、人間に魂を吹き込んでやるようなこと。
計算は、公式させコード書きしてやれば、あとは、コンピュータが行ってくれる。
数学は、出来るが、計算は出来ない人でも楽々のめり込める。
巨大なアプリケーションプログラムは、計算能力よりも、空間認知能力、データ管理能力の方が必要とされる。
107 :
出題者(本物):2001/05/06(日) 00:31
訂正::
>>106 × 計算は、公式させ
○ 計算は、公式さえ
108 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 00:44
いいなぁ、数学できるひと・・・
おれも憧れだけはあって本を何冊かもっているけど・・・
109 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 00:50
>巨大なアプリケーションプログラムは、計算能力よりも、空間認知能力、データ管理能力の方が必要とされる。
代数幾何は出来ろ!ってことですか。
110 :
出題者(本物):2001/05/06(日) 01:01
>>108 日本の本は、難しい言い回しが多く、どのようなときにこの公式が必要となるか、根本的な所が欠落しているものがそのほとんどなので、公式の簡単な使い方しか説明していないろくなもんじゃない本がたくさんあるので、
本気で数学を0から覚えたければ、海外出版の翻訳版の本とかがいいと思う。
公式の成り立ちから、その用途まで、ズバリ奥の方まで突っ込んで書いてある本とか多いので、結構、ためになるよ。
111 :
出題者(本物):2001/05/06(日) 01:17
>>109 ケース・バイ・ケースだよ。
その、作成するプログラムの種類によるよ。
メーラーとかを作成する場合は、TCP/IPの知識と、ポートに特化した
ソケット間プログラムとかを、作成しないと作れないだろうし、そのような
アプリでは、代数幾何とは、無縁だし、3次元レンダリングプログラムで
透視変換を行うプログラムでは、面の法線べクトルを求めるのに、ベクトル
の外積方程式が必要だろうし... 作成するアプリケーションの種類によって、
さまざまに変化するものだと思うよ。
112 :
109:2001/05/06(日) 01:25
大学の一般教養レベルで十分でしょうか。
113 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 01:32
ほう。もう一度勉強やりなおそう。
115 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 04:47
入社したばかりの俺が作った3次元グラフプログラムが、
うちの会社のソフトに正式採用されることになった。
何でも以前から客に催促されていたのに、
うちの会社の人たち、誰も作れなかったらしいのだ。
何でプログラム初心者の俺ですら簡単に作れるプログラムが作れないのか?
と思ってたんだけど、すぐに原因が判明。
上司や先輩たちのほとんどが専門卒で大卒の人も文系が多いため、
空間ベクトルや回転変換などの基礎的な数学の能力がなかったのだ。
いままで汎用機メインでプログラムしてきたから
数学いらなかったってのもあるだろうけど、
高校の代数幾何、基礎解析くらいの知識もないのは意外だった。
自分はまだ社会人としてもプログラマとしても研修中の身でしかないけど、
高校レベルの数学知識くらいはあったほうがいいのではないかと思った。
116 :
仕様書無しさん:2001/05/06(日) 06:33
>110 ありがとうございます。
数学をゼロからやりたいです。
がんばります
117 :
ななし20010505:2001/05/20(日) 04:07
フラクタルのマンデルブロー集合描画プログラムをVC++で作ったよ
無限に拡大可能な再帰図形なんだけど IBMのマンデルブロー博士が発見
したの
私のHPからダウンロードできるよ URLは内緒。。。
118 :
ななし20010505:2001/05/20(日) 04:08
あと OPENGLも好き
ここも妄想系厨房のソウクツになってきたな。。。
大学時代、趣味でビリヤードみたいに複数の球が
ぶつかり合うシミュレーションを作ってました。
(剛体球シミュレーションって言います)
最初、sin,cos,tanを使いまくって作ってたんですが、難航。
あるとき、ひらめいたんです。
実は小学生〜中学生レベルの知識で十分でした。
初めて動いたときは、ニュートンさんに少しだけ感謝しました。
>>117 それは厨房でも出来る。
あの種のものは誰でも簡単に不思議な画像を楽しめる事に意味があるんだから。
フラクタルで本当に凄いものを作るんだったら自然画像の自動生成位はしなきゃ。
122 :
だめっぽい:2001/05/20(日) 09:28
ここって、妄想君の巣窟なんですか?
それとも、ちょっとカジった知識を、これ見よがしにひけらかす所ですか?
123 :
ななし20010505:2001/05/20(日) 09:41
じゃあ OPENGLも厨房言語ですか?
124 :
115:2001/05/20(日) 09:43
>>115なんですが、妄想って俺も含まれてるのかな?
残念ながら妄想ではなく実話です。
ちなみに俺の作ったプログラムは本当にたいしたことないもの。
おそらく会社のレベルが低すぎるのです。
うちの会社の先輩方は、
高校数学どころか中学数学ですらかなりあやふやなんじゃないかな?
125 :
仕様書無しさん:2001/05/20(日) 10:53
>124
妄想系厨房なんて言わせたいやつには言わせとけば?
そう書いたやつは115に書かれたようなことが現実
に起ってるということを信じられないから、妄想と思った
だけのことで、その会社の先輩方と同じなんだよ。
つまり出来るやつからみると高校数学も中学数学も
出来ないことは明らかなんだけれど、自分では必要な
程度の数学は出来てると思い込んでるし、自分には
出来ないことを出来てしまった他人のことは、それは
たまたまのことだと自分を納得させてるだけ。
だから、他人の手柄話を妄想と決め付けるわけだ。
126 :
ヘタレくん:2001/05/20(日) 13:50
あまりに見せつけるような内容だったから、真実味が無かったんじゃない?
カキコの仕方に問題があると思われ。
さて、算数ドリルからやりなおそうかな。
128 :
仕様書無しさん:2001/05/20(日) 13:56
皆さん、なかなか知識があるんですね。羨ましいです。
当方、寺田ブンコウ先生の本で数一からやり直してます。
こんな天気のいい休みに、ブンコウ先生・・・
#数学できてほんとにいいことありますよね?(ワラ
あなたが、
シューティングゲームを作ってるプログラマーだと仮定します。
敵の動きにsin波っぽいのが欲しくなりました。
でもsin関数だと速度が遅くなりそうです。
精密さは必要なくて、動きだけ似てれば良いのです。
あなたならどうしますか?
1.既存のsin関数を見直す
→あなたが優れた数学者でも、きっと無駄な努力でしょう。
2.sinに似た、より速いアルゴリズムを使う
→妥当かもしれません。
擬似的な関数でも、より速いアルゴリズムを思いつくには
中学生程度の数学の知識は必要なのです。
sinの擬似関数なら微分積分は必要ありません。
あなたは幾つ思いつきますか?
そもそも速度を求めないなら、
既存の知識や本の知識で十分でしょう。
(研究に値する関数なら研究者がいるはずです)
130 :
alpha:2001/05/20(日) 18:06
できなくても
趣味でプログラムやるなら問題なし。
仕事でやっていこうと思うのなら
ある程度は求められるはず。
132 :
仕様書無しさん:2001/05/20(日) 18:15
入り口を低くするか高くするかの問題だろ。
まぁ、実際の所、プログラミングをこれからしようとする人を
落とそうとすれば高度な数学は必須と言いますね(大半が仕事が
無い人、減少している人)
其れに比べて、より多くの人がプログラミングにチェレンジし、
成功できるようにしようと思えば(大半はうまくいかないだろうが)
算数レベルで充分だろ、必要ならその時に勉強すればよいし、
要は意欲を見ているわけ。
オレ自身は、算数は必須、数学は推奨だと思っている。
ただ、こう言うと、大半のアホは「数学もできん奴は無理だ!」
と言うアホがでるから、俺は「数学は必要ない」と言う。
まぁ、推奨と必須の違いもわからないのだろうが・・・
大半はわからないのだろうな、そこまで厳密に使い分ける人は
少ないしな
まぁ、数学者や大半のプログラマーは論理的にしかモノが考えられ
無いアホだからしょうがないけど・・・
たまに「数学こそすべて」とか言い出すアホがいるしな、
数学なんて単なるツール(道具)でしかないのにな。
もちろん、道具と言うのは人間が自分の目的を行う為の手段であり、
目的に応じて手段を使い分けれる知能が重要なのだが、こういうこと
言い出すと、何言ってるかわからない人がでてくるからめったに
そう言うことは言わないんだけどね。
もちろん、目的を達成することが重要であり、手段は何を使っても
良いのだが・・・
大半は、手段がいつのまにか目的になっているんだよな。
でも、こう言ったことはそれが理解できる人は僅かだからしょうがないが。
>>132 人を小ばかにしていないで
文章をもっと短く簡潔にまとめてみたらいかがかな?
バランスについて説明するのは難しいのです。
ガキはMathでも掻いて寝ろ。
>>129 テーブル作ります。これ以外のことしてる奴がいたらアホです。
137 :
115:2001/05/20(日) 21:47
>>115です。
プログラム初心者の僕ですが
>>129の問題に一応チャレンジ。
>>136さんはテーブル作るそうですが、僕は高校物理を使ってみます。
sinカーブを描くと言うことは、
力学的に考えると上下に単振動して左右には等速運動している状態。
縦方向の運動方程式は、
ma=-kx
つまり、加速度が座標に比例している。
そこで、
加速度を(現在の座標)-(振動の中心の座標)に負の係数をかけたものにする。
そして、
1ループごとに、
加速度を計算し、速度に加速度を足し、座標に速度を足すと言う作業を行う。
係数は1より小さくなければならいので、
加速度の式は係数で割ります。
割り算ではなくビットシフトを使えばより高速になると思います。
これならば、
整数の足し算引き算ビットシフトしか使わずに
「正確なサインカーブ」になります。
命令の少ないアセンブラとかでも出来ると思います。
テーブル使うと振幅によって密になったり疎になったりすると思いますが、
これならばそういうこともないです。
何より「擬似」ではなく「本物」のサインカーブです。
プログラム初心者ではありますが、
物理は受験のときに一生懸命勉強しました。
>>137 1より小さいって事は浮動小数点使うんですよね?
浮動小数点にビットシフトって使えましたっけ?
つまらないツッコミでスマソ。
>>137 はいはい。高校物理をご教授いただかなくてもいいから、実際に作ってごらん?
「できるはず」と「実際にできる」の間をうめられないと、いくら数学が
できてもプログラマーにはなれないよ。
>何より「擬似」ではなく「本物」のサインカーブです。
計算誤差についても勉強しようね。
140 :
115:2001/05/20(日) 23:44
>>139 作りました。
HSPでよかったらどうぞ。
ソースもあります。
って言うかこのプログラムを2チャンネルに出すのは実は2回目。
別の板のスレチャレンジしていたことがすでにあったり(笑)。
本当に整数の足し算引き算ビットシフトしか使っていませんよ。
http://members.tripod.co.jp/devilfire/sin.zip >計算誤差についても勉強しようね。
僕の文を読めばわかるのですが、
「正確なsin関数」とは一言も言ってないんですね。
「正確なsinカーブ」です。
sin42°の値を求めるとかではなく軌跡がsinカーブになるかどうかなのです。
>>137 文章をよく読んでいただけばわかると思うのですが、
「1より小さい値をかける」のです。
つまり、
「1より大きい値で割る」ってことです。
だからすべて整数値で出来ます。
僕のソースを見ればわかりますがいっさい小数は使っていません。
っていうかHSPは整数しか使えない(笑)。
最後にプログラム初めて2ヶ月の初心者の癖にえらそうに講釈してすみません。
141 :
仕様書無しさん:2001/05/21(月) 00:03
142 :
125:2001/05/21(月) 00:10
115をみてると、プログラム厨房だった頃の自分を
みてるようだ。
なんつうかプログラムを書き始めた最初の頃に
試したくなるのが高校物理なのな。
会社の研修で時計を作らされたのだけど、
時間を取ってきて秒針を動かすというロジックが
当たり前すぎて面白くないから、振り子の運動を
シミュレートして、その振り子の1周期にかかる時間を
元にして秒針を動かす、しかしそのままだと時間が
思いっきり狂うので、やっぱりコンピュータの時間を
取ってきて、それから振り子運動のパラメータを調整
して、時間が経過すればだんだん正確になっていく
という無駄なロジックを上司、先輩に黙って組み込んだ
のだ。あとで、それを得意げに説明したら、
「無駄なことするな。」って怒られて、だれもその
プログラムの意義を理解してくれなかった。
まあ、その気持ちは今では理解できる。
けれど、それを組んでるときは楽しかったな。
それはやっぱりC言語歴2ヵ月くらいのことだけど、
115の単振動によるサインカーブに通じるものが
あってなんか微笑ましい。
きっと115はオレみたいな優秀なプログラマになるよ。
がんばれ。
143 :
仕様書無しさん:2001/05/21(月) 00:13
話は変わるんだけど、受験勉強って実はかなり役に立つよね。
数学に限らず多方面に。
高校生とかでこのスレ読んでいる人は、
受験勉強もしっかりとやっておくといいよ。
受験勉強だけじゃダメだってことには激しく同意するけど、
だからといって受験勉強そのものがダメなわけじゃない。
144 :
142:2001/05/21(月) 00:26
でも国語の教科書を作ってるようなオヤジの文学趣味
につきあったり、たった1行でしか説明されないような
歴史上の出来事の名前と年号、関わった人物の名前を
暗記したりするのが役に立つとはとても思えなかった。
それは今でも変らないけれど、でもちゃんと受験勉強
をしておいて、いい大学に入っていれば無駄に回り道
せず高待遇な立場になれたかなという後悔はある。
そういう意味で受験勉強は大切だね。
>>141 微分方程式と差分方程式は違うって話じゃないの?
数学の知識はいらないけど、高校時代に数学が不得意だった奴はプログラムに
向いてないと思う。
数学が出来ない奴は、文章問題を読んでそれを既知の数学モデルに置き換えること
が出来ないんだよね。ひどい奴は何を求めるのかさえわからない。
これってプログラマにはもっとも大切な能力だと思うんだけどどうよ?
たぶんコピペだろうと思うけど
>>132 >もちろん、目的を達成することが重要であり、手段は何を使っても
>良いのだが・・・
>大半は、手段がいつのまにか目的になっているんだよな。
「ライト、ついてますか」読め。
148 :
仕様書無しさん:2001/05/22(火) 00:24
一言で数学っつっても高校レベルから応用数学、応用の効かない
ような世界まで幅広いよね。
数学なんて必要ないって言ってる人に聞きたいんだけど、
それはどのレベルの数学のこと?
オレ的には高校レベルの数学くらいならば社会人として
は常識だと思うんだが。
150 :
仕様書無しさん:2001/05/22(火) 11:12
業務系のプログラマなんですが、業務ルールで2点間の距離を元に云々……
というものがあり、それに関する打ち合わせを自社のSEと称する人間とした際に
そいつが二次元の座標で表された二点間の距離の計算方法を知らなかった
という事に気が付いたときはこんな会社にいる自分が悲しくて泣きました。
「それって、何か特別な公式?」とか聞かれたし。
そいつ、趣味でアマチュア無線やってたり、航空機免許持ってたりするらしいんだけど、
けど、数学なしでも飛行機って飛ばせるのかな?
>>150 結局距離なんて計算じゃなくて感覚で覚えるものなのだから
飛ばせるのでしょう。それよっかアマチュア無線の方が
不思議かもしんない。良く知らないけど数学(というか物理)
な問題結構でてくるよーな気がするんだけど…
152 :
名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 18:15
153 :
奇甲王:2001/05/23(水) 18:23
どんなプログラマーになりたいかによる。
ダメプログラマーと呼ばれてもいいなら、どんな人間もOK
世の中あふれるくらい要るからね。
154 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 18:37
数学出来なくてもプログラム出来ますよ。
幼稚な2chプログラマー必要ないですからね。
文系でも需要は高いですよ。
2chは、言葉づかいが悪いですからね。
2chプログラマー必要ないです。
155 :
奇甲王:2001/05/23(水) 18:39
156 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 18:43
プログラマーを操ってる上の人です
157 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 18:54
>>151 少なくとも4級の場合、予想問題集丸暗記すれば、小学生でもとれる。
オームの法則や発振周波数の計算はあるが、加減乗除ができれば
解ける代物。不思議でも何でもないよ。
158 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 19:19
マークシートだしね。
159 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 19:50
にしても、quaternionが3次元グラフィックで使われている
ってのを聞いたときは驚いたな。んなもん、純粋系の数学者
でもない限り使わないような概念だと思ってたのに。
結構奥が深いもんだな。
高度な数学ならともかくとして、、、
最小二乗法も知らないリーダーの下で開発したくありませんよね〜(実話)
原理を説明してあげてもなかなか理解してくれない・・
ホントにあんた理系学部卒?
161 :
仕様書無しさん:2001/05/24(木) 17:24
数学ができないと発想できない仕様もある。
ただの数学嫌いの戯言はともかく、「なくてもいいけど、あったほうがいいもの」を
考えれば、その最上位に入るのは間違いない。
162 :
仕様書無しさん:2001/05/24(木) 17:34
あった方が良いのは間違いないがプログラムで使うぐらいの
数学はその都度、本で調べていくんでも十分だと思うよ。
まぁ、自分が就く業務にもよるだろうが。
163 :
150:2001/05/24(木) 17:35
後で、データ自体の単位系が特殊(というか変)で、ある係数をかけないと
実際の距離とは一致しないという事がわかったとき、
(な〜んだ〜わかっていなかったんだ)なんていう目で見られたり
最低限の常識を持っている人間と仕事がしたいよう 転職だ転職
>>160 理系で最小二乗法をしらんとは、どこのドキュソ大学だ
164 :
150:2001/05/24(木) 17:38
後で、データ自体の単位系が特殊(というか変)で、ある係数をかけないと
実際の距離とは一致しないという事がわかったとき、
(な〜んだ〜わかっていなかったんだ)なんていう目で見られたり
最低限の常識を持っている人間と仕事がしたいよう 転職だ転職
>>160 理系で最小二乗法をしらんとは、どこのドキュソ大学だ
165 :
ななしさん:2001/05/24(木) 18:00
漏れのとこも日付の計算ができないという子が
いたのでエラク苦労した。
中学校レベルの算数はできるようでないと。
これって教育とか知能の問題でなくて、
なんかの病気の症状に見える。
受検戦争通りすぎると老化現象が発生すると言うか...
>>163 ダイコウダイ ノ デンシカ ラシイ
167 :
仕様書無しさん:2001/05/24(木) 18:06
数学できない理系大学卒なら専門卒や文系の方がいい。
変なプライド持ってなくて。
168 :
?:2001/05/24(木) 18:10
ダイコウダイ?
169 :
ななしさん:2001/05/24(木) 18:10
自慢ではないが俺の後輩の中卒はTCP/IPの
クライアントだのウインドウの制御だのを
半日で作れるようになった。
中学高校レベルの数学もちゃんと分かるぞ。
170 :
しお:2001/05/24(木) 18:16
>>169 若いうちにがしがしやっとくと後で楽かもなー。
いいねなかなか、そーゆーのも(手遅れだが)。
171 :
仕様書無しさん:2001/05/24(木) 18:23
>>160 実験やらない分野をやってたなら最小二乗法知らないってとこも
ありえるかも。理系でもそういう分野は無いことはないし。
だとしても、説明してわからないのはドキュソだな。そういう
ことをやっているなら数学には大抵詳しいはずだからな。
>最小二乗法
名前は聞いたことあるけどなんだかわからない。
そんな私は数学科…
173 :
ななし:2001/05/25(金) 07:22
>172
あんたほんとうに 数学科? 統計やってないの?
データにフィットする直線をもとめることだよ
最小二乗法は、回帰分析の基礎である。
直線回帰の手法の中で、最も一般的に利用されている。
データ群が、ある種の曲線に沿っていると推測される場合は、
前処理(log, 二乗)等を試していただきたい。
多くの場合は直線回帰が可能となる。
175 :
仕様書無しさん:2001/05/25(金) 08:37
Excelで「近似曲線書く」ってあるだろ。
あれだよ、あれ。
別に難しいことはなくて、直線への回帰なら算数
できれば、できるぞ。
176 :
仕様書無しさん:2001/05/25(金) 09:09
>>173 純粋系中心の数学科だとかならずしも統計をやってるわけじゃないよ。
実際自分のとこでは確率/統計は選択科目でどっちかというとおまけ科目
に近い感じだったし、そこでも最小2乗法は授業で軽く触れたぐらいで
理論的解説まではやらなかったような気がする。
177 :
仕様書無しさん:2001/05/25(金) 09:20
>>150 距離の計算式は1つではない。
>>173 統計では回帰係数は最尤法で求める。もっとも、最終的な結果は
最小2乗法と等しくなる。統計のテキストではわかりやすく説明するため、
最小2乗法を使っていることが多い。
ちょっと休憩
∧,,∧
ミ ゚Д゚ミ∩─┛~~
∩ヽ/||⌒!つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
179 :
仕様書無しさん:2001/05/25(金) 19:25
>>110の出題者(本物)さん
文系卒PGです。その和訳本教えて下さい。
やりたいのは3Dでシミュレーションとかそんな感じなので高度な数学の知識欲しいです。
3Dシミュレーションって高卒程度の物理と数学の知識ぐらいでできないの?
使うとしてもせいぜいラプラシアンとか基底変換ぐらいの
気がするんだが…
181 :
仕様書無しさん:2001/05/27(日) 16:32
俺、中学生の時は数学が得意で偏差値も70越えてたんだけれど
高校に入ってから勉強しなかったんで偏差値38にまで落ちた・・。
文系の大学に入ったのは良いけれど、ふと気付くと
分数の計算が出来なくなっていて愕然。
その後、似非SEを経てプログラマになったのは良いけれど、数学が出来ない
事に対して非常にコンプレックス持ってました。
で、最近中学1年生の数学の問題集買ってきて勉強してます。
なんか凄えなつかすぃ。
新聞に書いてあった分数のできない大学生というのは君のことだったのか。
ぼくの県ではみんな高2になるまで偏差値というものが出る試験を受けたことがありませんでした。
184 :
仕様書無しさん:2001/05/28(月) 08:25
高校までは数学が得意のつもりだった。
大学は意気揚々と理学部数学科に進んだ。
が、1年で自分の頭は数学にむいていない(能力不足)ことを悟った。
それでもなんとか大学は卒業して、今ではプログラマをやっている。
技術計算なので数学の知識は役に立っている。
185 :
仕様書無しさん:2001/05/28(月) 09:58
制御系なら数学も物理もいるかも・・・
186 :
仕様書無しさん:2001/05/31(木) 16:10
179です。
出題者さ〜ん、教えてくださいよ〜。
187 :
仕様書無しさん:2001/05/31(木) 16:31
プログラムそのものには、プログラム以外の何の
知識も必要ではない!あえて言えばコンピュータ
の知識。
勘違いをしている人が多いが、プログラムは単
なる便利な道具であって、それ事態が何かをす
るものじゃない。
要するに金融系のプログラムを組むときには金融
の知識が、制御系なら数学や物理学、会社の経理
システムなら簿記などが必要になる。自分がどの
言語で仕事をするかは本当はぜんぜん重要じゃな
い。
それよりも、自分がどの業種で勝負して行くかが
より大事なのだ。
189 :
:2001/05/31(木) 16:52
生物は進化と退化を繰り返す。
フカイ・・・
192 :
仕様書無しさん:2001/05/31(木) 18:22
>>189 3歩進んで2歩下がる、って感じかな?
たまに進んでるつもりで下がりまくってる人いるけどね。
>>187がその例なんだけど。
193 :
仕様書無しさん:2001/05/31(木) 18:24
進む意思があるだけマシだろ。
思いっきり座り込んでるのに口だけ達者なやついるよな。
>>187がその例なんだけど。
業務用映像機器の組込やったことあるけど、三角関数の加法定理は
かなり役に立ちました。っていうか知らないとできなかったと思う。
ちなみに色空間変換に使ったのね。
高校数学程度は絶対条件ってことでいいですね?
196 :
仕様書無しさん:2001/06/07(木) 15:41
数学が云々というより、論理的な思考ができない人間は不可だな
自社のSEと称する人間が論理的な思考ができないと気が付いたときは
かなり鬱入りました。設計で穴あけまくりだし。
197 :
仕様書無しさん:2001/06/07(木) 15:42
数学が云々というより、論理的な思考ができない人間は不可だな
自社のSEと称する人間が論理的な思考ができないと気が付いたときは
かなり鬱入りました。設計で穴あけまくりだし。
199 :
仕様書無しさん:2001/06/07(木) 16:05
>>197 に尽きるな結局
あとは専門分野の必要に応じてってことで
200 :
仕様書無しさん:2001/06/07(木) 19:28
うだうだ屁理屈ばかりウ奴はいらん!
そんなことよりも、C処理系ならC処理系の考え方を、
アセンブリやマシン語ならその考え方を早く身に付けろ。
そう言えば、やたら理屈っぽい奴のコード見たら汚いコード
だったことはよくある。
201 :
仕様書無しさん:2001/06/07(木) 23:27
曲線や曲面を扱うプログラムを書きたくて
最近、数学の勉強をしている。
大学生向けの微分積分の本をテキストに
してるんだけど微分法に関して、ちょっと疑問に
思うところがあったから、近くの本屋に行って
高校の参考書を探したんだけど、今って「微分積分」
とか「基礎解析」なんて科目はないみたいでびっくりしたよ。
名前は数学3になったけど、微分積分はやるでしょ。
微分方程式はなかったけど。
あるけど中身スカスカだよね。
肝心な部分を (高校生には難しいってことで) ことごとく
避けまくってて、却って難しくなってたりするし。
204 :
201:2001/06/09(土) 01:21
>あるけど中身スカスカだよね。
そうそう。赤チャートの数学3をパラパラめくって
みたんだけど、微分積分のページがとても少ないんだよ。
なんつうか、高校の数学って急に難しくなるあたりから、
理数系のやつと文系のやつとの差がはっきり出てきて、
面白くなるのに、そういう醍醐味を今の高校生は味わえない
のだろうか?
それとも受験数学はやっぱり今でも難しいもの?
205 :
仕様書無しさん:2001/06/09(土) 01:42
数学は、知ってると意外なところで直接・間接的に役に立つけど、
手続き的なアプリケーションをVBみたいに高級な言語で書く分には
知らなくても直接的には問題ないかな。
ただ、プロジェクトリーダーや各種スペシャリストを目指すなら必須でしょ。
知らないと周りの知っている人に迷惑がられるはず。
206 :
仕様書無しさん:2001/06/09(土) 02:10
数学は必ず必要になります。でも、学校のテストではないんだから
数式をすべて覚えている必要はなく、何かしたいときに(何かのプログラムを
書くときに)どういう手段で、目的まで到達することができるか、
自分で解答が見つけられることが、重要です。その中のひとつに数学が
あるかも知れないし、その他の学問が入ってくるかも知れません。
特に数学は、コンピューターが計算機と呼ばれている以上、データ処理や
自然界の現象の表現などをプログラムする場合や、一番よく使うのは
真偽の判定(論理数学ですが)まったくなしでは、プログラムは書けないと
思います。
最低、数学に拒否反応だけはしないように。
哲学じゃ駄目?
それだと定量的な扱いには慣れてないでしょ。
分析哲学なら無駄にはならないだろうけど、
それなら言語学や論理学でもよさげ。
>定量的な扱い
ってのは
変数を使って数式を組み立てる時に必要なんでしょうか?
それとも具体的なアルゴリズムを組む時に必要なんでしょうか?
またはシミュレーションを出来るぐらいの物理的な数学の知識のことでしょうか?
もしくは
>>137みたいな発想が出来る事でしょうか?
具体的なレスをお願い
210 :
仕様書無しさん:2001/06/10(日) 00:55
>>209 代数にだって定義域もあれば値域もあるし、立式時に意識しないとバグを含みそうです。
例えば意図せぬ組み合わせ爆発を起こすようなアルゴリズムはまずいでしょう。
でもこれを解決するにはアーキテクチャや高級な関数の実装についての知識や見識も要求されるかもしれません。
物理シュミレーションでなくても、プログラムは計算量や待ち行列など、数や量の性質が現れてきます。
また扱う対象に個別の科学があり、数学的性質の理解が要求されるかもしれません。 -(*)
>137 はフックの法則と2進数の性質を使ってsinカーブをなす敵の動きを作る方法について
書いてありますが、ある種のゲームではよく物理シュミレーション的な計算が要求され、
これは上記の(*)に当たるようです。
ただ、>208 で書いたのは、改めてプログラミングに要求される素養を身につけようとしたとき
哲学を勉強するか数学を勉強するかで迷うなら、まずはこういった定量的な素養が含まれる
数学の勉強をすることを勧めるという意味で、あまり極端には捕らえないでください。
>分析哲学ってなに?
Donald Davidsonとか?
Ludwig Wittgensteinとか。
流行ってるよね。
>212
そうかなぁ
哲学は、今世間一般的にはやってるらしいね。
具体的に何が流行ってるんだか…
板違いスマソ。
215 :
仕様書無しさん:2001/07/08(日) 09:57
age
ざっと読んでみたが、このスレは他のプログラマー板よりも低レベルです(w
sageでいきましょ