ぐち 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
前スレが960まで行ったので見られなくなる前に続きを立てました。

仕事でストレスがたまったらここで少しだけ発散。

ぐち (前スレ)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=951366463&ls=50
2仕様書無しさん:2001/03/04(日) 13:17
一山越えたらやる気が完全に萎えた。
まだ1次分だけですぐ2次3次が来るのに。
3仕様書無しさん:2001/03/04(日) 15:17
部下が馬鹿でもほっとくだけで住むが…

馬鹿上司の許可を取るのは難しい。説明してわからないのは
本人の知識不足のせいのはずなんだが、本人にとっては俺の
せいらしい。

元受けの馬鹿統括SEの許可を取るのはもっと難しい…
4仕様書無しさん:2001/03/04(日) 16:51
頼むから上司に隠れて部屋で煙草すうのやめてくれ。
ガキちゃうんやから
5仕様書無しさん:2001/03/04(日) 16:58
頼むからパソコンの前に座る前に仕様書を書いてくれ〜
後追いするの大変なんだぞ〜
6仕様書無しさん:2001/03/04(日) 18:58
頼むから・・・いや、もうなにも言うまい
7なぎさっち:2001/03/05(月) 12:30
祝 ぐちスレ2本目。っちゅうことでコテハンにしてみました。

金曜日にバグ潰しきれなかったので、有休取ったのに会社来てます。
バグ潰し終わったし、午後帰ろっかなぁ...。
8仕様書無しさん:2001/03/05(月) 12:33
クソシンジンとの朝の会話
「スイマセンこのファイルどうやって結合するんですか?」
「仕事中にワレモノ落としてんじゃねーよ」
9仕様書無しさん:2001/03/05(月) 13:06
いまかいまかと待ち構えてるんじゃねーよ!
10[email protected]:2001/03/05(月) 15:06
特注JOBと製品開発と製品サポートと営業サポートをひとりにやらせるんじゃねぇ!!
何で他のチームはあんなに人を裂いてもらっているのに、こっちにはまわさねーんだよ!!
11仕様書無しさん:2001/03/05(月) 19:34
>>7
本名とは関係なく、普段のメールアドレスと掲示板でのハンドルが「なぎさ」で
和歌山人でありながら大阪の方で働いている人じゃないですよね。。。
12仕様書無しさん:2001/03/05(月) 21:32
>>960
元VBプログラマですが、ぜんぜんプログラム組めなかったんですが、
保守にはどんな資質を要するのでしょうか?
13仕様書無しさん :2001/03/05(月) 22:01
おい、ケツ貸せ。いーから。いーから、すぐ貸せ。
貸せっつってんだよ!ケツ貸せ!貸せ!早く貸せええ、貴様あああ!

ふー、すっきりした。
14仕様書無しさん:2001/03/05(月) 23:08
>>12
あなたって・・・
15仕様書無しさん:2001/03/06(火) 09:24
>>12
・・・・・
16どきどき名無しさん:2001/03/06(火) 10:03
なんつーか、仕事で忙しいのも嫌だけど、仕事が来ないのも嫌ね。
俺に仕事をくれ・・・
17なぎさっち:2001/03/06(火) 10:21
>>11
違いま〜〜す。
関東の方で働いてま〜す。

結合テストも終わったので今日はマターリと仕様書書きながK&Rでも読みます。

でも昨日からお腹いたい...。
18仕様書無しさん:2001/03/06(火) 10:24
喉が痛い〜
やってられるカー
やってられないので欠勤

あー、次の仕事探そうかな…
19仕様書無しさん:2001/03/06(火) 12:05
会社の営業部がいい仕事しないって理由で

おまえらも全員今月は営業してこい!
今度から査定はやった仕事の値段で決める!

ってどういことよ!
鬱だ氏脳。('Д')
20仕様書無しさん:2001/03/06(火) 12:27
>>12
自称VBプログラマ歴4年で、標準モジュールという言葉が
理解できなかったひとを思い出したよ・・・
2111:2001/03/06(火) 12:28
>>17
違ったか、よかった(?)
前一緒に仕事した知り合いかと思ったんで・・
22仕様書無しさん:2001/03/06(火) 12:29
あの〜〜〜  お客様に向かって堂々と、

「ああ、その画面は前にここにいた人が作ったんですよ。
 ええ?そうですよ、確かに仕様は私が書きましたよ。でも、プログラムは
 その人に任せっきりだったので、私は一切タッチしてないのでわかりませんわ。
 引継ぎですか?しましたよ、でもプログラムの流れだけで内部のことなんてわかる
 はずないでしょ。どうしてもというなら、前いた人を呼び戻すよう上層部に意見してください」

なんて言うなよ・・・恥ずかしい、というかクビになるよ? Fさん
23名無しさん@一周年:2001/03/06(火) 12:30
あーあ、昨日上司が本社に逝ったとおもったら、今日社長から電話があって
「そろそろ、たるんでくる頃だから程よい緊張を・・・・・・・・・・・・」
と、10分ほどあーだコーダ言われた。

まー、仕事中に寝てたのは俺だけどさ、ちくられたと思うと
その上司と、付き合いにくくなったね。
つーか、ちくんなよ。むかつく。死んでくれ。ムカツクねん。
24仕様書無しさん:2001/03/06(火) 12:33
最近、知っている人が見れば、誰だか分かっちゃうような
書き込み増えましたね。
イイ感じ
25仕様書無しさん:2001/03/06(火) 12:42
>>22
それはウチの上司が良く使う言葉だ・・・。
本当に恥ずかしいよ・・・。
26仕様書無しさん:2001/03/06(火) 14:19
>>23
直属の上司は、
 「最近みんなたるんでる!当日連絡の休みとか、月曜の休みとか、
  自己管理が成ってないやつが多すぎる!
  上司として恥ずかしい。そんな部下とは一緒に仕事したいとは
  誰も思わないぞ」
と金曜の会議において全員の前で説教して、翌月曜の朝、始業時刻以降の連絡で
体調不良で休んでくれたっけ。 Yさん。

2722:2001/03/06(火) 15:49
続・Fさん

「ええ、確かにそちらの画面は私が担当しましたよ。
 でも、前に触ったのもう3ヶ月以上前ですやん!
 もっと早く言ってくれないと困りますなあ。もう完全に忘れてますよ。
 それに私の後に3人が別々に手を加えてるんですから、それまで
 解析しないとわからないですよ」

んなもんお客様に言うことちゃう!!!!
28仕様書無しさん:2001/03/06(火) 15:54
Fさんって外人の外注みたいな考え方してるんですね
2922=27:2001/03/06(火) 18:26
そうなの? ちなみに同じことをもしFさん本人に言うと

「お前仕事なめてんのか! さっさと思い出せ!!」

と大声で怒鳴りちらしました。(さっき試してみた)
3022=27:2001/03/06(火) 18:35
参考までに会話の内容(こんな感じ)

F「おい、〜の画面やけど、ここの表示順序をこういう条件の場合に
  ここの順番を逆転したり色変えたりするようにしてくれんか?
  出来れば今日中に形だけでも仕上げてくれや」

私「無理です。というか、画面作成時にこの順番以外での表示は
  有り得ないので、DBのインデックス順に表示するように作れと
  いう指示通りに作りましたので。それに第一、昨年Fixした画面
  ですし、今日中というのは不可能です」

F「昨年だろうが何だろうが、自分が作った画面やろ?
  それにちょっとした仕様変更ぐらいで対応できなくなるような
  コードかいてんのか? 仕事なめてんのか! さっさと思い出してやれ!」

はよクビになって欲しい>F
31仕様書無しさん:2001/03/07(水) 00:46
>>14
>>15
プログラマ不向きな人って、やっぱりコンピュータ保守の仕事も
勤まらんかなあ?
3230:2001/03/07(水) 12:22
叱られた。

F「このボタンを押した時のこのメッセージ、何やねん!
  何が言いたいかわからんやろ。
  OKを押したら今まで入力した情報すべて消えてしまうのに
  このメッセージじゃ使うおっさんらわからんってクレームくるぞ!
  もっといいメッセージになおせ!!」

あんたの仕様書通りのメッセージだよ・・・ はぁ。事故って氏んでくれんかな
3330:2001/03/07(水) 16:43
で、「仕様書に書いてある通りに組みました」といったら
「お前は仕様書に死ねと書いてあれば死ぬんか!」といわれました。

今月いっぱいでここの契約切れるので、まあええんやけど・・・
なんか致命的なバグでも潜ませてといたろうかな?
34仕様書無しさん:2001/03/07(水) 16:57
本社から応援にきたというおっさん、
貧乏ゆすりと独り言と足ドタバタ鳴らすのとため息連発するのとキーボードバチバチ音立てて叩くのやめろ。

応援じゃなくて事実上リストラじゃねーの?(ぷ

35仕様書無しさん:2001/03/07(水) 17:08
>>30
> 「お前は仕様書に死ねと書いてあれば死ぬんか!」といわれました。
小学生は相手にするな
3630:2001/03/07(水) 17:28
>>35
相手にしないと話進まないんで、その人がプロジェクトリーダーに
「私の仕様書理解ミス」と報告した後に代わって、全部説明しましたわ。

ったく・・・
37名無しさん@1回転:2001/03/08(木) 01:31
VBの十年目ってどんな方なんだろ…ドキドキ
38仕様書無しさん:2001/03/08(木) 12:12
イミフメイ
39みほこ(ネカマ):2001/03/08(木) 17:58
ネカマ、、、ツカレタ。。
40仕様書無しさん:2001/03/08(木) 19:18
上司がね。気分やなの。もうついていけないの。
何が原因で不機嫌なのかわからんし。
マジで助けてくれ。
41仕様書無しさん:2001/03/08(木) 21:43
>>39
疲れたらたまにはやめてもいいだヨ
気が向いたときにまた始めればいいさ
\___ __________/
      |/
   ∧_∧
  ( ´∀`) ナデナデ
  (  _つ゛∧_∧
  (_ノ   (∀・* )
  □     (∩∩ノ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

42仕様書無しさん:2001/03/08(木) 21:53
>>30
なんか開き直ってるな。Fにここ見られても全然平気だろ。
むしろ見てほしいだろ。
もっと書け。許す。
43すぷーん@風呂上り:2001/03/09(金) 01:11
>>39
ならもっと下半身を主張すると言うことで(w
44仕様書無しさん:2001/03/09(金) 01:48
私の会社のうんこKは、大したスキルも無いなんちゃって君。
ただみんなよりもちょっとだけ先に会社に入りました!
というだけのプロジェクトリーダー。
なんちゃって君のくせに、威張り散らすな!
お前の考えを押し付けるな!
明日休んでやる!あぁすっきりした
45仕様書無しさん:2001/03/09(金) 10:28
>44
気持ちわかるよ。
なんとなくね。

今自宅から。
最近やる気しないんだよね。
誰の尻拭いしてると思ってるんだ。まったく。
威張り散らす上に、愚痴りまくりやがって!!(と、ここに愚痴ってみる。)
午後から行こうかな。
46仕様書無しさん:2001/03/09(金) 10:53
今さぁ、上司が外で仕事してるから、連絡はメールでやってるんだけどさぁ・・・

こっちの聞いてることはちゃんと全部答えろよ
なんで2回も3回も「この件については?」って書かないといけないんだよ

いちいち人の癇に障ること書くんぢゃねーよ。
「バグ埋め込まないで」んなの分かってるし、埋め込みたくて埋め込んでるんぢゃねーよ

引用は最低限にしろって何度も言ってんだろ。
なんで前々回のメール内容までそっくりまた「>」付で送って来るんだよ。
何処におまえが書いたか見つけるの大変だろ!

ふー 愚痴ってすっきり・・・もあんましてないけど。

47仕様書無しさん:2001/03/09(金) 11:40
>>46
Beckyだったら色分けされるよ。
48仕様書無しさん :2001/03/09(金) 12:19
他の仕事が大変なのも分かるけど、俺のレビューも忘れないでよ。
もう1週間も何もしてないジャン俺。
49仕様書無しさん:2001/03/09(金) 12:29
ぐちというか笑い話

4人並んで説教を食らったとき

上司(仕様書書いた人)
「おまえらなあ、仕様が悪い悪い言うけど、俺だって昔は
 プログラマーとして活躍していたんだぞ。未経験みたいな言い方ばかりしやがって」

横にいた先輩
「それがどうかしたんですか?」
その横の先輩
「それならもっといい仕様書書いてください。マジこんなのじゃできません」

上司、黙った。怒ってるっちゅーよりオヤジくさい自慢したのに後悔してたっぽい。
俺もつい「よくプログラマーやってましたね」と言いそうになった。あぶなかった〜
50仕様書無しさん:2001/03/09(金) 12:33
リーダーの口癖
「おまえら、何でもメールで終わらせようとするな。すぐ傍にいるんだし、口で伝えるほうが早いからメールは極力減らせ

さっき、リーダーが同僚と話していたのを聞いてしまった。
「お前、メール使ってる?
「メール使うと証拠が残るだろ。だから俺はいつも口頭で伝えてるよ
「なるほどなあ、それいいなあ
「俺はちゃんと説明した!と言い張ればいいから楽だぞ


信じられん。。
51仕様書無しさん:2001/03/09(金) 13:25
>>50
そういう奴多いよ。確信犯で無い奴もいればさらに多くなる。
昔、そういうことで嫌なことがあったんで今は口で言うと共に必ずメール
を送るようにしている。さらに、メールがきてないとバックレル奴もいる
んでそういう言う奴にメール送る時は必ず他の人にCCを送るようにしている。
52仕様書無しさん:2001/03/09(金) 14:25
>>905
お前って優しいんだなー、新人に使われるなんて
お前って優しいんだなー、新人に使われるなんて
5352:2001/03/09(金) 14:27
>>52
スマン、誤爆した
54仕様書無しさん:2001/03/09(金) 14:33
>>50
口頭で言われると忘れるんで、俺もメールにしてもらってる。
(メモすると紙をなくす)

特定のフォルダ入れといてに作業が終了したら振り分けてる。
タスク管理にもメールはいい

リーダの反論は正論で潰せ
5546:2001/03/09(金) 14:41
>>47
そうですね・・・最後のは自衛した方がよさそうだ・・・。
メーラー変えるのを検討します。
ぢょうほうありがとう。

けど、必要ないところは削るのが普通だと思うんだけどなぁ(苦藁)
56仕様書無しさん:2001/03/09(金) 16:16
おまえがいらついてるのは勝手だとおもうよ。
おまえがこれから俺に教える知識は
今まで頑張っておまえが調べてきたのもわかるよ。

でもな、教える時に適当に教えるのはやめれ。
仕事なんだからよ。

気持ちはわかるけどな。
5750:2001/03/09(金) 17:09
俺も当然メール、もしくは目の前の相手でもIpMsgを使ってログとってる。
相手が口答で返してきたら、わかりました、と返事した後にメッセージ飛ばして確認する。

おかげで、今の職場でもそのリーダーと仕様変更について苦情言うのに何度も役に
立っている。「ログとってますよ」でおしまいだしね。
「言ってない」つーても、大抵仕様やそれまでの話とズレが生じてるから、矛盾ばかりだし。
矛盾点を責めるのにはログが一番
58仕様書無しさん:2001/03/09(金) 19:16
F。

今日は会社で会議があるので定時で帰ることに・・・
帰り道、電話がかかってきました。
 「君が作った画面で致命的な問題が発生したんや!
  お客さんカンカンだからすぐ戻ってきて!」
マジかい、と慌てて戻ってきました。さっき。

リーダーさんがいたので「やばいなあ」と思っておそるおそる聞いたら
 「ああ、画面じゃなくてサーバー処理がおかしかった。
  Fに伝えておいたけど電話もらってないのか?」

・・・知らんぞ。そんなの。って、Fはどこだ。おっ、部屋に戻ってきた。
タバコ吸いにいってたらしい。

リーダー「おい、●●に電話しなかったのか?」
F 「戻ってきてから伝えようと思ってました」

ふざけんな! 会議遅刻決定。 端末起動したので愚痴だけ書く。
さ、会議1時間遅れで行くか。
59仕様書無しさん:2001/03/09(金) 22:05
おいおいおいおい、頼むぞ、先輩よぉ
固定長の巨大な配列用意してメモリが足りないだとほざきやがって
そんな処理、ハッシュデータ構造使えば簡単に実現できるだろーが。
ぷぷぷぷ。ハッシュも知らないんだってよ。はーぁ。
会社に遅くまで残ってダラダラダラダラ仕事してんのはいいけど、
もっと基本的な事覚えろよな。
60仕様書無しさん:2001/03/09(金) 23:26
聞け、くそじじぃ
おまえ50歳のくせしてまんねん係長
ノーツの社内業務ばっかやってるくせして
おれ(平)とより仕事しかしてねーくせして、なんで給料たけーんだよ
はやく、年俸制にしろ絶対おれのほーが出来るぜ
おまえ、けむたいねん。さっさとやめろ!
仕事もできねーじゃねーか
エロ話ばっか好きで50のパソコンお宅が
おれの親父は50で死んだんだぞ
おまえなんかより、・・・やめた
61仕様書無しさん:2001/03/09(金) 23:38
うるぜーうるせー
いちいちチェックすんなよ
おめーは仕事できないから、俺がかわりにリーダーになってんだよ
納品前になって心配したふりしてチェックすんなよ
ドキュメントもプアな画面設計しかねーから
フェーズ2からおれが全部要求仕様からやり直したんだ
お客の打ち合わせもしねーでフェーズ1納品しやがって
おめーと俺じゃ出来が違うんだよ
もう会社くんな
62仕様書無しさん:2001/03/10(土) 00:13
もうさよなら。
もうさよなら。
もうさようなら!!!
63仕様書無しさん:2001/03/10(土) 00:59
上司を悪く言うのを見てて、、、
それまで会社を支えていた人達を悪く言うのは思いあがりも良いとこだ!
って、思っていたけど、
最近分かってきたよ、その気持ちが。
64仕様書無しさん:2001/03/10(土) 01:22
休んでやった。一日でもうんこの顔を見なくて済むと
心が落ち着く。そして更にここに書き込んで落ち着く。
もうさようなら。もうさようなら。もうさようなら!!!
65名無しさん@1回転:2001/03/10(土) 01:29
なんとVBからJavaをやらせる気か…
66仕様書無しさん:2001/03/10(土) 02:14
開発ってドキュメントを開発しろってことだったんですか。
67キングVB厨房:2001/03/10(土) 05:33
VBから、クラス、メソッド、オブジェクトを理解するのは
意外と簡単であった。。。

  
68仕様書無しさん:2001/03/10(土) 06:03
>66
あぁ、俺も1ヶ月ぐらい、ずーっと、ずーっと、ずー・・・と、
ドキュメントを書いていたときがあったなぁ。
あの時は鬱だった…
頑張れ、その後有意義な「開発」が待っているぞ。。。多分。
69>67:2001/03/10(土) 06:04
理解したんじゃなくて、「理解したつもり」になってない?
注意してね。
70仕様書無しさん:2001/03/10(土) 09:08
オメーのせいなんだぞ!!!
オメーのせいなんだぞ!!!
オメーのせいなんだぞ!!!
分かってんのか?ゴラァ!

何が「やってらんね〜、俺は帰る」だよ。
馬鹿言ってんじゃねー!死ね。マジで。
消えて欲しいよ。

クソッタレ野郎!


はぁ、ただのガキんちょの愚痴になっちまった。
まぁいいや。
71仕様書無しさん:2001/03/10(土) 14:08
最近イライラしすぎて、
1時間に一回はタバコを吸いに喫煙室に行くよ。
仕事の効率わり〜な・・・。
72すぷーん:2001/03/10(土) 14:14
>>71
えっ、それってフツーのペースだと思うんだけど。
イライラすると30分に一回のペースだな(w
73仕様書無しさん:2001/03/10(土) 14:23
あ、そうなんですか?
私の周りのだと、私が一番多いんですよね。
他の人は我慢強いのでしょうか??

まぁ、いいや・・・。
74仕様書無しさん:2001/03/10(土) 21:51
>>31
どうなんだろうね?
保守はできるような気がするけど。。。
75仕様書無しさん:2001/03/10(土) 22:15
いらいらすると 15分に 1回 2ちゃんねるなんですが…
76仕様書無しさん:2001/03/10(土) 23:59
>75
言われてみれば私もそんな感じだ
77仕様書無しさん:2001/03/11(日) 02:21
メールチェックの頻度と、板チェックの頻度と、
飲物の消費速度は、その時の作業への集中度に比例する :-D

# え、オレ? ....きくな(--;
78仕様書無しさん:2001/03/11(日) 02:32
くそくそくそくそ、何でこんな時間まで仕事なのよ頭くる
ハタシのバカやろーやってくれたな
頼んだ時はなにもいわねーで納品まじかなのに、出来ねーっておめー殺すぞ
進捗聞いてりゃ、順調だし、成果物チェックスリャちゃんと動くてんの
みせねーし、あやしーから問い詰めたら何もいわねーだんまり
会社も体調ふりょーで休んでっから、気つかってんのによ
おめー出社したら顔色いいじゃねーか。

で、俺決断「もういい帰って、明日から来なくていいです」
そしたら青ざめた顔しやっがて、なんか言うかな思ったら
まただんまり帰りやがって

なんか疲れたからもういいや
このスレ見てる俺バカ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=haken&key=971060902
79仕様書無しさん:2001/03/11(日) 23:44
>>78
その類のアホは、個人の資質も関係してるけど、派遣元の責任問題でもあると
思うんだよねえ〜。だれか裁判沙汰にしてよ。
進捗状況は一応内部資料ということで書類で提出させるようにしておいて、
詐欺とかの刑事事件、が無理だとしても損害賠償で民事裁判。

もし誰かが、裁判で原告勝訴の前例作ってくれたら、こういう類のゴミ糞アホ
は業界から一掃できるかも。お願い、金とひまのある人。業界の健全化のために
頑張ってくり〜。
80仕様書無しさん:2001/03/12(月) 00:05
>>78
その意見もらった、ハタシ最悪に1票!!
81仕様書無しさん:2001/03/12(月) 12:46
>>65
なんとVB,C++,Java技術者にCobolをやらせるか。(未経験)
しかもC++の技術者が足りなくて火の車の職場に放り込みやがって
82仕様書無しさん:2001/03/12(月) 12:47
テスト要員って、プログラムを修正する人のことだったんですか

SEって、テストデータを作る人のことだったんですか!!

ナメんなよテメー!
83仕様書無しさん:2001/03/12(月) 12:48
>>75
イライラすると、1時間に30分2ちゃんねるです・・・
最悪の場合、かちゅ〜しゃ常駐で8時間にちょこちょこと合計4時間は回ってるなあ・・
84仕様書無しさん:2001/03/12(月) 13:03
あ〜くそくそくそ!
どうしてこのアホ新人は2chしか見てないで仕事しないんだぁ!!
おまえ、声がでかくてうざいんだよ!
仕事の邪魔になるからとっとと帰ってくれ。マジで。
最近、お前のせいで鬱状態だよ。
はやく市ね!このゴリラ顔が!
あ〜すっきりした。さ、仕事しよっと。
85仕様書無しさん:2001/03/12(月) 15:42
う〜〜、風邪が悪化したぁ〜〜〜(T_T)

のどいたいよ〜〜。
86仕様書無しさん:2001/03/12(月) 16:20
>>85
ちと愚痴とは違うようだが
87仕様書無しさん:2001/03/12(月) 23:15
休むなら、前の日にちゃんと連絡いれろぉ!!!
週末挟んで二日連続(つまり4連休)でやりやがって。
今どういう状態か分かってるのかゴラァ!!!

# しかもオレに大量の仕事おしつけておいてそれかよ。
# アタマきたんでプロマネに言ったからな。「土壇場になって
# アイツの分できてなくても、前みたいに手伝いませんからね」
88名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 23:24
でも、クソ派遣や、クソ外注をクソなのが分かっていて
切れないという職場も、おんなじくらいクソだと思うぞ。

そんな外注使わなければ、いいだけの話なのに
89仕様書無しさん:2001/03/12(月) 23:33
>>88
上の人間は、人数さえ揃っていれば出来ると思ってるからさ。
または、巧妙な営業に騙されてる場合もある。
90仕様書無しさん:2001/03/12(月) 23:33
>>86
きっと85は風邪をひいて休みたいのに、
上司が無理な仕事押し付けて、
『終わらねえぞゴルァ〜!!』と言っているのでしょう。
薬飲んで早く寝ようね。体は大切にしないとね。
91なぎさっち:2001/03/13(火) 09:15
>>86,90
85は、途中でまちがって送信してしまった...。
風邪で休みたいのに上のスケジューリングミスで休めないのさ〜〜(T_T)
のど痛すぎて痰に血が混じってるのに〜〜。
92仕様書無しさん:2001/03/13(火) 10:06
はぁ〜。休みやがったよ。このアホが!
ま、やつがいないほうが仕事はかどるけどね。
もうず〜とこないでほしいなぁ〜。
93仕様書無しさん:2001/03/13(火) 10:12
おいおい、寝坊してんじゃねーよ!
何時だと思ってるねん。つーか、今がどんだけ大切な時期かわかってんのか!?
さっさと出て来い!
   
  
  
     
   
  
    
   
   
・・・と言われたので今から急いで行かなきゃ(おい
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2001/03/13(火) 13:56
上司に手伝ってくれる人を教えてもらい、
時間が無いので分からない部分を聞きに行ったら、
「俺これ調べるのに1年も頑張ったんだよね、ドキュメントも何も無しの状態で」
と言われ、俺切れました。
いや、君が1年前からたいしたドキュメントも無しで頑張ってきてるのは
見れば分かる!。けどね、それでもいろいろな人に教えてもらってたジャン。

もー、なんて答えればいい分かりません。
こいつはなにが言いたいの?こいつは俺になんていってほしかったの??
訳すと「俺は1年間成果が出てなかったけど給料貰ったぜへへん。」か?
「俺はこれを頑張って調べたからおまえには教えません」か??

あほとは付き合いたくないよ。俺。
95仕様書無しさん:2001/03/13(火) 14:05
>>94
ただ単に愚痴なだけじゃないの?
「あー、それは大変でしたねー」と言ってやれば
教えてくれるよ。

しっかり使ってやんなきゃ駄目だよ。
そーゆーひとも。
9693:2001/03/13(火) 15:37
ちなみに昨晩は徹夜、今朝5時に帰宅。
怒った上司は昨日はスキー明け休み。

寝坊したよ、確かに・・・でも俺来た時あんた以外いなかったから
気付くやろ。
昨日何度電話しても「電源が入ってないか・・」だったくせに。はー
97仕様書無しさん:2001/03/13(火) 15:57
Vivi使えどもvi使えぬ厨房。
逝ってよし。
 -- ミツヲ
98仕様書無しさん:2001/03/14(水) 01:40
ふざけんな、こんくそ
なんでおまえの尻拭いおれがやんだよ
ちゃんと最後までやれよ
なにもできねぇくせして、いばんじゃね
俺一人がんばって、おいしい所だけもってくな
さも、おれがリーダーとして引き継ぎましたみてぇな顔しやがって
おめえ何もドキュメントねぇじゃん
客の言いなりのあほ
客の言いなりのあほ
客の言いなりのあほ
客の言いなりのあほ
顔自体キモイつうの、前歯の虫歯ぐらい治せ

>>78
その意見もらった、ハタシ最悪に2票!!

99>ミツヲ:2001/03/14(水) 03:14
vivi使えどもvi使えぬ厨房
ってviviってviモード以外で使う人
って居るんだね
100仕様書無しさん:2001/03/14(水) 11:02
>>98
まったくだ!
101激怒名無しさん:2001/03/14(水) 18:53
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=983690778&ls=50
で怒られました。少し反省してマス(嘘

なんだよーったくよー
何で俺が糞馬鹿新人の尻拭いなんかしなきゃいけねーんだよ
ぜってーしたくねーっつーの、マジ氏ね
勝手につぶれちまえ糞ボケが 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね
 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね 氏ね
うがー!!! 俺は怒ってるんだぞー!!!!!!!!!!

こんな気持ち・・・わかってくれますよね・・・・・・・
102すぷーん:2001/03/14(水) 23:47
>>101
新人の尻拭いなんて、一度はみんな経験してると思うんだけど。
「糞馬鹿」つーところが、ちょっと気になるけどね。
103仕様書無しさん:2001/03/15(木) 14:27
>>101
わからねえ。先輩が尻拭いしなけりゃ誰がするんだ。
新人は尻拭いの方法もわからない、下手すると更に最悪な状態に陥れてくれやがる
ことさえある(あった)

あんたはすっごく身勝手な雰囲気が出てるから、多分新人のころは
「なんでこの程度で怒られなきゃならないんだよ。短気なあの先輩、氏ね 氏ね 氏ね 氏ね」とか
「この程度のバグで怒るんじゃねーよ、あのボケ客め。氏ね 氏ね 氏ね 氏ね」とか言ってたんじゃ
ないかなって思うな。

別スレで怒られたんか? 反省してる割には変化ねーな
104なぎさっち:2001/03/15(木) 16:35
Netscape6ってもしかしてマルチパートのエンコードにバグある?

<INPUT TYPE=FILE>でファイル指定してsubmit〜ってのなんだけど、

IE5.0,5.5とNC4.73では問題なくフルパスで取得できたのに、
Netscape6だけパスの部分が欠落してファイル名だけになっちゃうもんだから上手くファイルアップロードできにゃいんだけど(T_T)

Netscape6のバカ〜〜〜〜(T_T)
105仕様書無しさん:2001/03/17(土) 01:40
上司「規約で決まっているので、コメントは規約にしたがってね〜」
後日…
上司「ステップ数教えてね〜、コメントは行数に入れないからね〜」
規約で決まっているならコメントも工数の内だろ、ボケ!
そもそも今どきステップ数なんて数えるな!!
106仕様書無しさん:2001/03/17(土) 08:10
>>105
面接で
 「ところであなたは、1時間に何ステップぐらいかけますか?」
という質問をするところは、まだまだ多いぞ。
 「えっと・・・コメントは含めませんよね?」
 「いえ、含めてください」

おいおい。Cだし、コメント含めたら書式次第で100ステップにつき30は変化するじゃんか
107仕様書無しさん:2001/03/17(土) 08:13
>>105
>そもそも今どきステップ数なんて数えるな!!
う〜ん、まだあるんですね...
#1ステップいくらとかの計算なの?
108仕様書無しさん:2001/03/17(土) 09:25
そうそう、コメントってどこに書く?

俺こんな感じなんだけど
a = CODE1; //コメント1
b = CODE4; //コメント2
(もちろん、こんな単純な処理一つ一つにコメント付けるわけじゃないよ)
要するに、コードの右側に書くんだけど。

//コメント〜…
a=CODE1;
b=CODE10;
  :
  :
って、処理の上に書いた方が良いのかな?
コードとコードの間にコメントがあると、読みにくいんだよね。
コードの隣に書いておくと、
プログラム「だけ」読めるし、コメント「だけ」読めるので、
処理の流れを把握しやすいと思うんだ。

欠点は、修正が入った時に、コメントの部分がうざったいこと。

どうかなー?

あっ、愚痴じゃないから、スレ違い・…
109仕様書無しさん:2001/03/17(土) 09:55
/* ------- hoge処理 ------- */

void hoge(void)
{

int a, b;

a = foo; /* foo処理 */
b = bar; /* bar処理 */

}

のような感じですね<私の場合。
110仕様書無しさん:2001/03/17(土) 09:55
>>109っす。
すまん、たしかにスレが違う(汗)
111仕様書無しさん:2001/03/20(火) 03:00
某Fさん。

F 「おい!ここの動き仕様と違うぞ!」
俺 「仕様って、仕様書に動きうんぬん一切書いてませんでしたやん」
F 「昨日決まったやろ!」
俺 「昨日は日曜ですよ」
F 「オマエなあ、口ごたえするんか?」
俺 「仕様変更なら仕様変更と言ってくださいよ。対応しますから」
F 「うるせえやつだな。ここ、データ1件しか比較しないといってたけど
   この条件とこの条件とこの場合のみにしてくれ」
俺 「あのー、データーベースにそんな条件のフラグないですよ」
F 「無いなら作れ!」
俺 「データベース勝手にいじったらいけないんじゃないですか?」
F 「そんなこと言ってたら進まんやろ!」
俺 「でも勝手にいじるな!ってこないだ言ってたじゃないですか」
F 「オマエ自分で考えて行動できないんか?」
俺 「じゃあ全部F井さんの許可があるということで考えて行動していいんですね?」
F 「オマエ俺に恨みでもあるんか?」

今日のやりとり。
112すぷーん:2001/03/20(火) 10:51
しかし、F井ってイタイやつだな。
売り言葉に買い言葉って感じがないでもないけど。

馬鹿を相手にしても疲れるだけなので、適当のあしらっておくのが吉かと。
113仕様書無しさん:2001/03/20(火) 19:42
今日のやりとり。

リーダー 「おいT君、仕様を無視して作るのはいい加減やめてくれないか」
俺     「・・・え? 何のことですか?」
リーダー 「Fから何度も聞いてるけど、チェックしたらいくつも仕様と違う動きばかりするらしいじゃないか」
俺     「仕様って、仕様書もらってないですよ」
リーダー 「あ? なんでちゃんともらわないんだ」
俺     「仕様書ありませんもん」
リーダー 「Fに聞いたか?」
俺     「仕様書面倒だから作ってない、質問あればその場で聞けって言われてますよ」

Fの明日が楽しみ
114仕様書無しさん:2001/03/20(火) 19:43
※仕様書はないが、質問事項をまとめたことに対する返答を
 俺がまとめた紙がいっぱいある。
 その紙に気付いたFは「仕様書作ってくれてるんか」と以後それを
 仕様書とかいって取り扱っている
115  :2001/03/20(火) 19:50
がんがれ・・・みんながんがれ・・・
116仕様書無しさん:2001/03/20(火) 20:15
>>114
無能過ぎる...>F
#いや、すでに人としていかがなものかと...。
117すぷーん:2001/03/20(火) 22:04
>>115
「がんがれ」って何?
118仕様書無しさん:2001/03/20(火) 22:45
今日のF最高にいいね、このシリーズ今後が期待できる
119Fと似たもの同士:2001/03/20(火) 22:49
>>113
いや、Fは言い訳だけは超一流とみた。
決着つくまで、油断しない方がいいぞ。
120玄人の独り言:2001/03/20(火) 23:12
>>113
一つミスしただけで、鬼の首を取ったが如くに騒きそう…。
>>113さん、慎重に行ったほうが良いですよ。

ああ…昔を想いだしてしまう。鬱だ…。
121非公開@個人情報保護のため:2001/03/20(火) 23:25
頑張れ!!!
人ごととは思えない・・
122仕様書無しさん:2001/03/20(火) 23:57
どこでも同じようなものなのか・・・

うちぢゃ、質問しろって言うから質問したら、一言
「バカ」と言われたけど。
「仕様書なくても作れるだろう!」
とか言ってるし。
123仕様書無しさん:2001/03/21(水) 01:51
Fとのやりとりを読みたい。特に撃退方。
応援 age。
124仕様書無しさん:2001/03/21(水) 08:35
今日のFはどうなるかな。今日はユーザーんとこじゃなくて
その人の会社で二人きりで仕事することになります。
もうすぐ契約切れなんで、言いたいこと言ってやろーかなー。っと

ところで、仕様書ってほんまナメてる人多いですよね。アイデアノート=仕様書、
アイデアメモ=仕様書、DBの項目と項目サイズ一覧=全ての様書、って考えている
SEが多すぎる。
極端な話、仕様書はそれを熟読すれば仕様のすべてが理解できる代物で、プログラマーは
フローを考えコーディングしていけば、ミスさえなければ100%のものが出来る。。。そういった
ものだと思うんですけどねぇ。
125非公開@個人情報保護のため:2001/03/21(水) 09:03
nakiage
126仕様書無しさん:2001/03/21(水) 11:35
>>ミスさえなければ

自分ができそうにもないことを人に要求しなさんな。
おまえの書くコードは常にバグゼロか?
127仕様書無しさん:2001/03/21(水) 11:54
>>126
何か勘違いしているね。
仕様書にミス、じゃなくてコードにミスがなければ・・・だよ
話の流れからそう読み取れなかったかな?
128仕様書無しさん:2001/03/21(水) 11:56
もし126がコードに対してで言ってんだよ!というなら、
「ミスさえなければ〜が出来る」を、どう読めば「”ミスするな!”と人に要求している」と
受け取れるのか教えてくださいな。

仕様書というものは、〜〜〜が〜〜〜であれば〜〜〜というものであろう。

だよ?
129ほげほげ:2001/03/21(水) 12:19
定説:仕様とは時間とともに変わるもんだ。
つーことで、仕変に対応できるコードにするのが理想やな。
130仕様書無しさん:2001/03/21(水) 12:49
>>127 && >>128
>仕様書にミス、じゃなくてコードにミスがなければ・・・だよ

前半では、仕様書そのものの不備を指摘しており、当該文節の
主語である「仕様書は」は、この場合どちらにも関連づけられる。
故にコンテキストは仕様書不備についての仮定となるはず。

「ミスのないコーディングさえしていけば〜」なら124の言う
通りの文意となる。
しかし、上記文節ではifがネストしており、主語欠落状態で確実に
文意を読み手に伝えるのは困難といわざるを得ない。
それぞれの文意で途中の修飾を削っていくと、以下のようになる。

・仕様書にミスがなければ100%のモノができる。
・コードにミスがなければ100%のモノができる。

どちらも文章としては成立するが、仕様書とコードどちらかに
不備があっては普通100%にはならないので、どちらの仮定も誤り
である。妥当な仮定とするなら「両方にミスがなければ」と
でもしなければ論拠が危うい。

それはさておき、あいまいな記述を補正するのに相手の勘違いと
するのは不適当だろう。

131別の業界に逃げた男:2001/03/21(水) 12:50
>>129
そして、対応できなくなって崩壊。

もう、いやじゃー。
と言って仕事をしていた頃は、地獄だったなぁ。
ヽ(゜〜。)ノ
132仕様書無しさん:2001/03/21(水) 13:39
>>131
仕様が来たときにある程度、変わりそうな所が分かるので、
その辺を楽に変更できるよう実装しておくと、・・・いいのだが。
最近、ぐっと来るコードみてないなぁ。・・・グーじゃないぞ
133別の業界に逃げた男:2001/03/21(水) 13:49
>>132
本当にねぇそうするのがベストですよね。

変更しづらい、マジックナンバーばりばりの
他人(初心者)の作ったVBのソースの変更なんて〜♪。
やりたくない。
134仕様書無しさん:2001/03/21(水) 14:19
>>129
激しく同意。
しかし、根本から覆す仕様変更をさらっと行われるとどうしようもない事が多いんだよなあ
「この画面やっぱり二つに分けてくんない?ソースも2つに分けるだけだから3時間もあれば出来るでしょ」

上司殴りたくなりました。(殴りそうになった)
135仕様書無しさん:2001/03/21(水) 15:45
>>134
>3時間もあれば出来るでしょ
じゃあ、あんたやれば?の典型的な例ですな。
136仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:24
>>134
>この画面やっぱり二つに分けてくんない
ビューと業務ロジックがうまく分かれて実装されていれば、さほど難しいものでも
ないと思う。(画面が簡単なものでWebでないなら)

>ソースも2つに分けるだけだから3時間もあれば出来るでしょ
2等分にゃあならんぞと上司に言っておくべき。ソースコードを見せて実際にちょちょっと
やってみせるとなっとくすると思う。
137仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:30
>しかし、上記文節ではifがネストしており
どこがよ?
138仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:34
>>133
勇気を出して作り直しちゃいましょう。
・・・ふつうは勇気がなくてどつぼにはまる
139仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:59
>>137

ほらよ。

if(objDesignDoc.Evaluate()){
if(objCodes.Evaluate()){
printf("100%のモノができる。");
}
}
140仕様書無しさん:2001/03/21(水) 21:08
Fさんネタ(事実だが)

今日、昼飯から戻ってきたら何やら電話でもめていた

「ですから、バグ出たからと言って画面のプリントだけじゃ
 どうしようもないって。こういうのは資料としてきっちりまとめて、
 どういう手順でやったらどういう風に出たか、細かく報告してくれないと
 何もできないやろ。ほんま、しっかりしてや。この業界、資料がないと
 まともにやってけないぐらいあんた知ってるでしょーが」

オマエモナー、といいたかったけど我慢しました(w
141134:2001/03/21(水) 21:12
>>136
その通り、簡単なものなら「りょーかい」と快く引き受けましたよ。
愚痴ってる時点で「無理いうな!」というモノですわ。

とりあえずそう簡単には出来ない理由、状況をまとめて書類にして
出して納得させました。ふう。
命令(仕様変更)は書類もねー口答伝えのくせして、だめな理由は
書類にして出せ・・・か。

どうしてこうも腐ったひとが多いのだろうか。見習わないよう注意しようっと
142仕様書無しさん:2001/03/21(水) 21:28
インプリだけじゃなく仕様つくるは時間いこーる金かかるんだってことぐらいわかれよ。
アホなきゃ区とつきあってるだけでどんどん赤字になっていくんだよ。
それくらいわかんねぇのかうちの上司!!
143仕様書無しさん:2001/03/22(木) 14:33
>>126=130
124が「極端な話」と言ってるのを無視して凄い発言してるなコイツ(w
144仕様書無しさん:2001/03/22(木) 23:27
あの〜〜〜

納期まであと3日で、データ―テーブル構造の仕様変更提案しないでください。

Fさん。
145仕様書無しさん:2001/03/22(木) 23:28
ということで、現在データ構造から書き込みから読み取りからデータ解析処理からフラグチェック処理から画面反映処理から全部作りなおしで徹夜確定。ムカツクつーか今晩こっそり暗殺したろかーこのボケぼけボケぼけぼけFFFFF!!!!Fuck!!!!!!!
146仕様書無しさん:2001/03/22(木) 23:34
データ構造変更のりゆうー

「ああ、この場合は来年の情報は一切確認しないでいいと言ってたけど、
 〜〜という条件の場合は見ないとあかんかったわ。
 見るような処理にして」

バージョンダウン確定! つーか思いつく限りデータ構造を変更しないような
処置にトライしてみたけど、被害出まくり! 「でもやって」 もー知らんー
引き継ぎの人にゃ悪いけど、恨むならFを恨めー!

明日9時にユーザーの前での実働テストだということ、このひと忘れてるんじゃねーか。
はっきり言ってあと9時間で改修して全テストする自信なし!
もーしらねーしらねーしらねー!!!
147仕様書無しさん:2001/03/23(金) 00:46
>>146
うーん、なんか実動テストでバグがたくさん出そうですね。
恨まれないように引継ぎの人とか客に先にあやまっておけば?
Fは相当/|"カだけど一緒にやってる以上君の責任にもされそうだし。
あとでバレルより、腹立たしいのを我慢して先に言ってしまった方が
いくぶんかましかもしれない。
148仕様書無しさん:2001/03/23(金) 01:14
コーディング中…。
149仕様書無しさん:2001/03/23(金) 01:17
「Fの伝説」と呼ばれそうだ(笑)
150仕様書無しさん:2001/03/23(金) 02:01
F、タクシーで帰りやがった・・・信じられん。
HDD破壊したろかな
151仕様書無しさん:2001/03/23(金) 02:02
とりあえず少し仮眠とります。
現在バージョンダウンどころかあちこちでException発生中
しかたないわな、他の画面でも使ってるDBを他の画面担当者が
帰ったうえに出てこれない時間帯に変更してるんだから・・・

とゆーか。
Fさん何も言ってなかったけど。
今気付いたんだけど。

他の画面のひと、明日どうするんだ? おい。 いや、マジで。。。あれ?
152仕様書無しさん:2001/03/23(金) 02:04
>>147
別の場所で徹夜しているリーダーさんとかには報告済みです。
しかし一番のリーダーさんもかなり頼りなくて
 「そうかー、それじゃあ仕方が無いなー、がんばってくれ」
・・異常です。(誤字ではない)

とりあえず今から他の画面のひとのこと聞こう(遅いが)
でもリーダーさん
 「そうかー、こまったなー」
としか言ってくれないとおもう・・・はぁ
153Fの悲劇:2001/03/23(金) 02:04
ハンドル固定しとかんと、別人の煽りに思われそうなので・・・一応。
154Fの悲劇:2001/03/23(金) 04:18
起きた。6時ぐらいまでもちっとやって、そっから9時までまた寝よう・・・はぁ

夢だったらよかったのに。
155Fの悲劇:2001/03/23(金) 11:28
仕様上大変更になるし、他の画面にも影響でるから出来ない、午後からの
レビューには100%間に合わない、といったら
 「オマエ今がどれだけ大切な時だかわかってんのか?」
と意味不明な言葉受けたよ・・・もう蒸発したいよ。いや、蒸発させたいよ。
156仕様書無しさん:2001/03/23(金) 11:41
>>155
とりあえずFの上司に相談だな。Fも交えて。
で、そのFの仕様変更がどれだけの影響を及ぼすかを説明した方がいい
多分、Fだけに話しても埒があかないとおもう。

> 明日9時にユーザーの前での実働テストだということ
ところで、実働テストどうなった?
# 野次馬根性まるだし
157Fの悲劇:2001/03/23(金) 14:19
9時が13時に延びた後(これは客の都合)、仕様変更かかる前の状態でテストしてます
仕様変更内容に関しては、今上の階でFとリーダーが話してます
私はあと10分ほどしたら加わる予定ー

158Fの悲劇:2001/03/23(金) 15:06
仕様の落とし穴がいっぱい見付かり、画面側ではなく
サーバー側の仕様バグと判明、、、
昨日の夕方のソースに戻しておわり。

・・・何のために泊まり込んだんだよオレは。
サーバー側の仕様バグで、最悪の場合入力&変更した情報の
翌年度ぶんかすっかり消されちゃうって、なんでそんなん今ごろ
気付くんや・・・もう知らん
159仕様書無しさん:2001/03/23(金) 15:13
>>158
つーか、あんたよく堪えてられるな。
俺ならさっさとやめてるが・・・
160仕様書無しさん:2001/03/23(金) 15:31
Fの伝説

>>22 F登場
>>27 客先で強気なF
>>29-30 主人公にも強気なF
>>32-33 F名言その1「お前は仕様書に死ねと書いてあれば死ぬんか!」
>>58 主人公、Fにイジメられる?!
>>111 F名言その2「(DBの項目を)無いなら作れ!」
>>113 F、リーダに主人公の悪口
>>140 相変わらず強気なF
>>144-146 納期まであと3日で、データ―テーブル構造の仕様変更
     明日(3/23)9時にユーザーの前での実働テスト
>>153-155 主人公、徹夜の為鬱気味
>>157-158 実働テスト、無残な結果に終わる。主人公自棄気味
そして、デスマーチヘ...
161仕様書無しさん:2001/03/23(金) 15:38
>>160
すげーおもしろいなぁ〜
162Fの悲劇:2001/03/23(金) 17:34
>>159
今月いっぱいでこの職場おわりだと思うと意外と堪えれるもんです。
163Fの悲劇:2001/03/23(金) 18:46
勝訴あげ
164仕様書無しさん:2001/03/23(金) 19:10
詳細きぼーん
165仕様書無しさん:2001/03/23(金) 19:16
おなじくきぼーん
166Fの悲劇:2001/03/23(金) 19:48
いや、リーダーが「仕様書を熟読したのか」みたいなこと言ってきたんで
「仕様書なんてもらってません」と言ったら Fが「渡したやろ!無くしたんか!」と嘘ぶいた。

リーダーが「どんな仕様書を書いたのか見せてみろ」と追求。
F、用意できず。焦り始める(顔色の変化がFさんには悪いけどめちゃ笑えた)

で、結局Fのこれまでの「ちゃんとやってますよ」が全て嘘だったことがバレ、その上で
3人で仕様を再確認

リーダー「F、君仕様をちゃんと理解しているのか?」

この一言でほぼ終わりました。でもまだ帰れない・・
167仕様書無しさん:2001/03/23(金) 20:03
>>166
おめでとう、age!
168仕様書無しさん:2001/03/23(金) 20:47
無事におうちに帰るまでが遠足ですヨ。ここで気を抜いちゃいけませんヨ。
169Fの悲劇:2001/03/23(金) 22:18
いや、まだ帰れません。残念ながら。
勝訴はしたけど、Fが客に渡す画面説明書をほっぽって帰ってしまったので・・・

あと数日の辛抱だ! 頑張れ、オレ!

※別に私は「言いたいけど気が弱くて言えない」タイプではないので誤解のないよう・・
170すぷーん:2001/03/23(金) 22:25
なんか新たな展開があったようで。
どうやら悪は滅びてHappy Endになりそうな予感。

こういう話を聞けると救われる人も多いかと。
まだまだ予断を許さない状況ですが。

あと数日の辛抱だ! 頑張れ、Fの悲劇さん!
171Fの悲劇:2001/03/23(金) 23:46
今日も徹夜です
つーか今から別の場所に移動・・・とほほ
せめてもう30分早く行ってくれれば電車で230円でいけたのに、
タクシーで3200円はかかるよ・・・はあ。

ま、そういうことで月曜日にまた無事な姿で会いましょう。
会えるかな〜
172仕様書無しさん:2001/03/24(土) 00:37
>>171
お疲れ様です。166を見て励まされました。
あと数日がんばってください。
173Fと似たもの同士:2001/03/24(土) 01:23
>>169
Fにとってはショックだったんだろう。
無いとは思うが、捨て身の逆襲に気をつけるべし。

俺にもこんな過去があったよ、鬱だ。
174すぷーん:2001/03/24(土) 01:29
>>173
ハンドルからして悪の人ですか?
捨て身の攻撃って具体的にどうゆうの?
やっぱ、ネッチョリ系ですか?
175仕様書無しさん:2001/03/24(土) 02:32
あなたのプログラムミスなのにあたかも
私が悪いかのような態度をとるのはやめて下さい。
自分が全て正しいとでもおもってるんかね。
頼むからちゃんと自分のコードを見なおせヨ。
はふー・・・。疲れる。
176159:2001/03/24(土) 19:41
>>Fの悲劇
そ、そういうもんなんですか・・・?
いや、勉強になりました・・・(?)
177仕様書無しさん:2001/03/25(日) 00:39
流れ変えてすみません。

くっそぉ〜!!
転職をして、初めてこの業界に入ったのに、今までの
仕事の内容にちょっとPGや設計系があったために、
すぐにプロジェクトリーダーって…。

もう、設計するも何も、依頼されているシステム内容の
業務の流れも、過去のものを流用するテーブルの項目内容も
なんにもわかんないのよ。

ちゃんと過去の資料を作成していないから、
知っている人の記憶のみが頼りなんて…。
それも、その頼りの人は、自分だけが知っているのを
伝授したくないのか、聞いても、知らないことを
罵倒するだけ。

つらいっす。
178仕様書無しさん:2001/03/25(日) 00:43
バグっているって散々文句言われて、
出張先から急いで帰って、プログラム見てみたら、
仕様通りっていうより、仕様書の間違い。
それも、バグっていると散々文句言っていた
上司が作った仕様書よ。

なのに、最後まで「いいかげんにしてくれや。
バグは嫌いやっていうてるやろ。ちゃんとしてくれよ」って

誰のせいやねん!!
179仕様書無しさん:2001/03/26(月) 00:43
橋本なぉ〜!
おまえうざいのよ。
良い子ちゃんぶっているけど、すっごく根性悪すぎ。
伝達をちゃんとしないから、仕事に影響するのよ。
いいかげんにして欲しいの。
180仕様書無しさん:2001/03/26(月) 11:01
あのなー! 仕様上異常なデータを入力しておいて、
 「画面にバグ発見!ただちに修正するように!」と大声で言うな!!
2時間かかってチェックして何も問題ないからDB見てみたら、混在不可の
情報ばかり入れやがって・・・

そのくせ客には「バグ修正しました」の報告かい。
そこまでして自分はよい子ちゃんでいたいの? 上司さんよ
181名無しさん@HOME:2001/03/26(月) 12:39
>>180

なんで仕様上異常なデータが入力できるねんな
182Fの悲劇:2001/03/26(月) 13:19
>>181
DBから直接入力したんじゃないの?
同じことFにやられたよ。

そのF。
「先週さんざん言いたい放題いってくれたけど
 お前自分でちゃんとテスト仕様書作ってテストしてるんか?」

「??? あのー、なんで開発者がテスト設計して
 テストするんですか? まさかFさんテストするっていって
 今まで一度もやってなかったんですか?」

「あのなー!作った人間が一番よくわかってるんだから、
 他の人間がテスト仕様書作るよりも効率いいし
 テストも一番さっとできるやろ!」

間違ってるよ・・・もう根本的に間違ってるよ。
よくこの業界に6年もこの頭で居れたなあと感心してしまいました。
そんな職場もあと4日。
183Fの悲劇:2001/03/26(月) 13:20

”DBから直接入力”

”ACCESS使ってDBに直接入力”

の間違いです。ごめそ
184仕様書無しさん:2001/03/26(月) 15:44
>>182
うーん、「テスト」って
単体試験、結合試験ってあるよね。
で、単体試験はプログラム作った奴がすべきだし、
結合試験は仕様書作った奴がすべきだと思う。
# 文脈だとどっちだかわからない
185仕様書無しさん:2001/03/26(月) 17:45
>>184
まあ、実装と単体試験はあわせて”実装”と呼ぶべきだろうから、
テストといえば普通は結合以降でいいんじゃない?
186仕様書欲しいさん:2001/03/26(月) 17:49
>>184
それは違う。
作った人間が気が付かない部分までテストしなければならないから。

本人の場合、
「Aには絶対来ないだろうから」とかの思いこみが有る可能性がある
早い話が、仕様書の読違えみたいな事は、
徹夜してたら絶対2〜3カ所やってるだろうし。

(かく言う私も自信が無い)

気を付けよう。暗い夜道と思いこみ(謎)
187Fの悲劇:2001/03/26(月) 18:18
>>184
結合テストのほうです
188Fの悲劇:2001/03/26(月) 18:21
>>186
そうそう。作った本人は無茶な操作をあまりしないから・・・
意識してても何も知らない人には叶わない動作ってのがあるから、
関係者よりもむしろ仕様なんてこれっぽちも知らないぐらいの人に
触ってもらうほうがいいんですよね。

でもこれって、プログラム経験のある人なら常識のはず・・なのに
Fは・・・プログラム経験6年で・・・何故わかんないんだろう。謎だ。

とりあえず他の人に手伝ってもらって、説得するのに成功。
ていうかなんでこんな常識のことを説得するのに過去のテストでの
失敗記録(議事録)を探し出したりして、3時間もかけないといけないんだ。

鬱だ・・
189仕様書無しさん:2001/03/26(月) 20:26
>とりあえず他の人に手伝ってもらって、説得するのに成功。
だいぶ操縦法が身に付いてきたみたいですね。貴重なスキルになるでしょう。
190仕様書無しさん:2001/03/27(火) 17:33
>>188
> 作った本人は無茶な操作をあまりしないから

以前、 DB の検索結果を excel シートに書き出す処理で、
「処理結果を今すぐ表示しますか?」つーダイアログを
付けた。「はい」を選ぶと excel 起動、「いいえ」を選ぶと
保存ダイアログが出る仕様。

うえーん、ボク貧乏性だから、せっかく読んだデータを
捨てるなんて思い付かなかったヨ…ってな訳で
「キャンセル」ボタンを付けました(W

あ、もちろん、自分が悪いんですけどね。
191仕様書無しさん:2001/03/27(火) 18:14
>>188
「本人は無茶な操作をしない」どころか、「本人は正常ケースしかテストしない」
という人もかなり多い困った世の中だ。

あるプログラムで、起動時に「しばらくお待ち下さい。ファイルを読みこんでいます」の
ダイアログが出た。おや、×ボタンついてるぞ。ポチッ。

・・・おい、WIN固まったぞ!?

製作者 「そのボタンは押さないでください」

死ね!
192仕様書無しさん:2001/03/27(火) 21:09
>>191
ワロタ
って、なんかそれってWIN98などのログオン画面で
×押して、ウィンドウを閉じたようなお約束だな(ゲラゲラ
193Fの悲劇:2001/03/28(水) 09:02
あと3日です。昨日も仕様変更あったけど期間的に無茶だと
はっきり言ってきたので、いろいろありましたが後は引き継ぎだけです。

次の職場はこんな藤む・・いや馬鹿いないといいなぁ

ちなみに仕様変更内容は
 ・印刷処理のレイアウトを一新して出力する情報と計算処理を1から作りなおし
でした。客から「打ち合わせと違うものが出ている」とクレームきたそうで。
今ごろ動作確認する客も客だ。
最初のスケジュール的には1ヶ月以上前に終わってるはずだろ。
つーか印刷処理は昨年からひとつも変えてないし動作してたはずだぞ。

あ〜あ
194仕様書無しさん:2001/03/28(水) 12:55
ベルトがきついよー
195仕様書無しさん:2001/03/28(水) 14:22
>>194
おれもきつくなったので1段ゆるめようとしたら、もう穴がなかった。
196仕様書無しさん:2001/03/28(水) 16:45
>結合テストのほうです

ここでいっているのはブラックボックステストですね。外部仕様を
満たしているかどうかを確認するだけならそれで十分ですが、場合に
よってはホワイトボックステストも必要になります。その場合は開発
者でないと難しいでしょうね。
197Fの悲劇:2001/03/28(水) 17:12
Fの悲劇は終わった。ここもようやくあと二日というところまできた。

と、ここでSの悲劇が。

S「〜〜の印刷処理の参考にしたドライバのマニュアルが
  古かったんで、新しいほうを手に入れました。
  そしたら初期化処理やメソッドの引数が全然違ったので
  作りなおしてもらえますかー?」

納期1ヶ月も過ぎてて、今ごろバージョン違ったことに気付くなんて
なんて呑気な開発チームなんだろう。。
198It's@名無しさん:2001/03/28(水) 17:30
わ〜い もうすぐ上がる
今日はスロいくぞ!

受付「名無しさ〜んお電話ですけど」
名無し「はいもしもし」
クライアント「ごめ〜ん 棚卸処理の所、仕様書まちがってたんだぁ。
修正版今から送るからとりあえず適当にたのむよ」

鬱だ氏のう・・・・
199仕様書無しさん:2001/03/28(水) 17:43
>>107
遅レスなのでsageますが…
コメントならまだマシ。以前参加していたプロジェクトでは、SQLやVBのFormも
ステップ数カウントの対象になってました。
200なぎさっち:2001/03/28(水) 18:29
百歩譲って仕様書が残ってないのは許すけど、ソースにほとんどコメントはいってないのは勘弁してよ〜〜(T_T)
201仕様書無しさん:2001/03/28(水) 18:42
>>200
 その職場に恨みを持って辞めていった奴が、
プログラムのコメントを全部消して、
ドキュメントを破棄して行ったんじゃない?
\_ ____________________/
   |/
         ∧_∧
   Ψ     (∀・ ;) アロエリーナニイッテナイヨウナ?
   □     (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
202仕様書無しさん:2001/03/28(水) 19:25
コメントと実際の動作が一致していないのも勘弁な。
関数を流用して改造したんならコメントも修正しておけよ〜(号泣)
203Fの悲劇:2001/03/28(水) 19:29
>>202
悪い、今はそこまで対応する余裕がない。

2chに来る余裕はあるが。
204すぷーん:2001/03/28(水) 19:33
>>200
コメントより仕様書残ってないほうがイタイような気がするんだが。
205仕様書無しさん:2001/03/28(水) 19:44
>>204
 仕様書が無くて、コメントに仕様が書かれていて、しかもそれが嘘だった…
206仕様書無しさん:2001/03/28(水) 20:40
仕様書なくても、ソースのコメントがあれば修正や変更は可能なので
・・・コメントが信頼できれば、だけどね

仕様書が意味を為さない職場多いね。
これまでこの業界2年半+半年+9ヶ月+6ヶ月いるけど、最初の
2年半のところ以外はみんな仕様書なんてアイデアノート程度か、
仕事が出来てから書いてたな
207仕様書なしさん:2001/03/29(木) 01:24
今日、転勤の話を持ちかけられ、
やっと横の席のドキュンと一緒に仕事しなくてよくなったー!!
って喜んだのも束の間!
「あ、二人で一緒に転勤だから。。。」
もー、イヤ(;;)
208仕様書無しさん:2001/03/29(木) 01:43
>>207
抱き合わせ販売はよくある話です。
使えない一人じゃ売れないからね。
209仕様書無しさん:2001/03/29(木) 01:48
この業界って人間関係悪いんですか?
210Fの悲劇:2001/03/29(木) 01:50
この広い階で、徹夜で作業しているのは多分僕だけだろうな

鬱だよ・・・ほんま。
211仕様書無しさん:2001/03/29(木) 04:14
エラーチェックをきちんと行うプログラムを作ったり
Windowsの一般的なUIになるようなプログラムを作ると
「おまえは仕事としてではなく趣味でプログラムを作っている.」
って言われる.
なんでだろー.
会社辞めようかなー
212仕様書無しさん:2001/03/29(木) 06:40
仕様書、コメント、プログラムの動作がすべてちがう
ものを納品したのは私です。。つうか、これ昨日納品した。
213RIZE:2001/03/29(木) 07:13
不安定すぎだぞ。SE○AのDev-B○X。
丸1日潰れたやんけ!ざけんな。
214仕様書無しさん:2001/03/29(木) 09:01
仕様書?そんなものに意味は無い!!
俺が前勤務していた会社は凄いぞー!!
なんとプログラマーがコードを書いた後に自分で仕様書を書くんだ!
普通こんな会社あるか?
215仕様書無しさん:2001/03/29(木) 09:33
1人月くらいのやつを一人で作ってるんだろ。
しょっちゅうあるぞ。
リリース後にテスト設計書作ったりな(藁
216仕様書無しさん:2001/03/29(木) 10:45
仕様が頭に入ってるのなら(←ココ重要)、
仕様書を作ってる時間が惜しんで、先に
コード書いてテストするコトはよくありますな。

とりあえず要求通り動けばいーってコトで(ワラ

大規模プロジェクトだとすぐ破綻するけど。
217仕様書無しさん:2001/03/29(木) 10:54
>>214
俺が前いた会社もそんなんだった
実は結構多かったりして・・・
218仕様書無しさん:2001/03/29(木) 11:10
ウチの場合は、要求仕様(概要設計)->実装方針メモ
(ラフだがツボは押さえる)
->コード書き->詳細設計書->テスト仕様書の順。
特にコード書きと詳細設計書の順は逆にできません。
理由は、(1)時間のムダ (2)どうせ設計不備で全面書き換え
になるので、実コードと矛盾があるものが引き継がれる
よりマシだと思います。


219Fの悲劇:2001/03/29(木) 11:26
ただいまー

で、15時からまた仕事
220仕様書無しさん:2001/03/29(木) 12:05
みんな小規模な仕事しかしてないんだね。
うちもだけどね。大規模プロジェクトってのも一回はやってみたいな〜。
221どこかの193:2001/03/29(木) 12:10
>>210
夜がふけると、だんだん人がいなくなって、そのうち明るくなると
人が増えてきて、そのまま作業してくらくなると、また、人がいなくなって、
また明るくなると人がふえる。
明るくなっても人がいないと、今日は休日なのかときづく。
こんな生活をどのくらいしてたかなぁ。
222名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 13:32
>>214
うちも同じ。
223なぎさっち:2001/03/29(木) 13:33
Web系とか、特にiモード系(ってなんだ?(^^;)だと、アイデアがどれだけ短期間で実現できるかが勝負みたいだから、
要件定義からカットオーバーまで一ヶ月、とか結構ゴロゴロしてますね(^^;

業務系の基幹システムリプレースなんてのだと、長期でしっかり要件定義、設計してから開発、なんてのになるんでしょうが最近そんな仕事まわってこにゃい(^^;
224仕様書無しさん:2001/03/29(木) 13:34
>>214
それってふつーだろ!
225仕様書無しさん:2001/03/29(木) 14:10
>>214,215
それがほとんとじゃないん?
226仕様書無しさん:2001/03/29(木) 14:17
>>214
と言うわけで、安心して良いよ。
その会社は全然ひどい事してないから。
227仕様書無しさん:2001/03/29(木) 14:23
>>214 及びその他大勢
 頼むから変だって思ってください(T_T)
228仕様書無しさん:2001/03/29(木) 14:36
プロトタイピングで仕様を詰めて行くと、
仕様が固まった時点で動くものができてたり。
229仕様書無しさん:2001/03/29(木) 15:14
>>221
マジ泣けるよ!アンタ!
230仕様書無しさん:2001/03/29(木) 17:24
>>227
変というかもはやそれが実態だし、
効率(コスト&時間)を勘案してどれがいいかというと
214のスタイルだし。
大規模小規模っていっても、VC++の.dspファイルが30個
並んでPIII/800Mhzでコンパイルに20分以上かかるくらいの
規模でもこのスタイルだなあ。
231仕様書無しさん:2001/03/29(木) 17:30
>>211
おお! 同じ人がいる!!!

って、新卒の頃はそう思ってたけど、多分それは
 「何を優先すべきか、が間違っている」
んだと思うぞ。やっていることは正しいけれど、それより
もっと優先してやるものがあるだろう? という意味を
込められているんだと思う。

>>214
全然珍しくないぞ。まだまだ経験が浅いな。
・・・既に大勢言ってるな。鬱だ寝よう
232仕様書無しさん:2001/03/29(木) 17:39
周りが花粉症ばかりでうるさい
「風邪ですか?」
ときくとすぐ怒る
233214:2001/03/29(木) 18:31
ふっ!本当は分かってたさ!突っ込まれると思ったさ!
ここまで多いとはちょっと予想と反していたけどさ!
しかし「仕様書」だぜ?意味を調べてみろよ!
(1)
・プログラムを作る時に必要な機能、動作などが書かれた設計図。
・設計図であるにも拘わらず、プログラム作成後に作られる事がしょっちゅうある。いったいどう言う事?
・結果、意志の疎通が図れずに悲劇的な衝突を生む事になる。
(2)
・親会社や発注元などからのウィルス伝播手段。
   なーんだ合ってんじゃん!
以上、つまらないネタだったな。
見塚ラボ決、打つだし能。
234仕様書無しさん:2001/03/29(木) 18:57
 いまだに仕様書や設計書をちゃんと作ってから開発しているヨ!という人はでない
 そういう仕事の仕方を脱却しようとしている俺の挫折はもう目の前だ(笑)
235仕様書無しさん:2001/03/29(木) 19:00
殺氏多居奴画居路
236仕様書無しさん:2001/03/29(木) 19:42
察したい厄介みち??
237仕様書無しさん:2001/03/29(木) 20:06
>>236
「殺したい奴がいる」だろ。
しかし、なぜ「ろ」?
238236:2001/03/29(木) 21:13
>>237
わかってるわい! ネタにマジレスは禁止だぞ<2ch
239仕様書無しさん:2001/03/29(木) 21:18
236は寝たのでレス不要です
240Fの悲劇:2001/03/29(木) 21:51
おかげさまで、なんとか残すところ明日の引き継ぎ作業のみに
なりました。

しかしFは、今日も仕様変更提案してきました。最後まで・・・
もちろん「無茶です」と断りましたけど、引継ぎする人に回されそうで
非常に気の毒です。

しかもその仕様変更の内容、多分チェックルーチン1から作り直さないと
いけないでしょう。
人のソースを解読する時間を含めてコーディング3日、テスト2日は必要。
引き継ぎするひと、もう1週間自宅に帰ってないのに・・・不憫だ。

241236:2001/03/29(木) 21:51
レズは必要ハァハァ
242仕様書無しさん:2001/03/30(金) 02:07
>>240
ご苦労様。
#後は引継先の人が、逃げない事を祈るのみだね。
243Fの悲劇:2001/03/30(金) 03:43
>>242
引き継ぎ先の人は「ひとりでしょいこむ」タイプの人なので
めちゃくちゃ不安ですわ。ということでそろそろ帰宅します(もう4時やんけ)
244仕様書無しさん:2001/03/30(金) 10:13
>>243
しっかり「Fのあしらい方」を伝授しておいた方が良いと思われ
245Fの悲劇:2001/03/30(金) 12:31
引き継ぎ資料作成してるところです。
15時頃この場所を去って、客先の一室で引き継ぎー

と思ってたら、FさんとSさん
 「〜の画面の仕様書に今までの変更点明記しておいてくれ
  プログラム組んだんだから仕様は理解しているだろう」
あんたら今までの変更点、反映してなかったんかい!

と言いたくなったが、深呼吸して
 「今ごろ言われても無理です。第一、私は仕様担当では
  ありませんので仕様書の手直しをするわけにはいきません。
  どうしてもというのであれば、リーダーに確認をとったうえ、
  スケジュールを立てなおしてください。」
と返答。
リーダー=本日風邪で休み
スケジュールの立てなおし=3月31日で契約完了なので事実上不可能

ざまみろ。
246仕様書無しさん:2001/03/30(金) 12:38
>>245
しかし、最後の最後まで無能さを見せつけたな>F
#お疲れさまでした。
247仕様書無しさん:2001/03/30(金) 13:03
最後に「困ったときはここを見ろ」とこのスレ教えとくとよいかも。
なんかあっても「ああ今までもそうだったんだ。じゃぁ仕方ないな」
と諦めもつくだろ(藁
248仕様書無しさん:2001/03/30(金) 14:14
花粉症なのでマスクをしているが、かぜですかと
いちいち聞くやつがいてうるさい。
それくらい、見ればわかるだろう。
249Fの悲劇:2001/03/31(土) 00:39
完璧に仕上げてきた!(実はマジでバグひとつ見つかったのだが…22時頃)

もう明日は出なくておっけーということで、なんとかなりました。
しかしFさん、気がついたら帰ってたから挨拶できなかった・・・

いてもひとりだけ無視して帰ってやろうと思ってたのに、残念〜(藁
250仕様書無しさん:2001/03/31(土) 00:40
橋本ぉ〜!
おまえの気分屋はいいかげんうんざりなんだよ。
自分が大人の対応をしていると思っているみたいだが、
まったく違う!
こっちが大人だから、いい気になっていられるんだよ。
ろくなPC関係の知識も無いままSEやってんじゃねぇよ。
251仕様書無しさん:2001/03/31(土) 00:45
実名OKなの?

ところでよ。
君の、「仕様どおりに作っていないプログラム」が
うまく動かないからって俺のせいにするなよな。
自分で書いたプログラムぐらい責任持とうぜ
252すぷーん:2001/03/31(土) 01:23
>>249
おお、最終日まで残業ですか、お疲れ様でした。
253仕様書無しさん:2001/03/31(土) 02:01
>>249
今日はゆっくり休んで下さい。
#次の戦場がすでに待ってたりして...。
254仕様書無しさん:2001/03/31(土) 09:20
>>251
仕様書の存在しないプログラムも、事実上仕様書どおりに
作ってないことになるんですけど、ボクが悪いんですか?
255仕様書無しさん:2001/03/31(土) 09:25
>>254
後で仕様がついてくる。
256仕様書無しさん:2001/04/01(日) 00:35
>251
実名って言っても、書かれているのは有り触れた名前だからなぁ。
姓名まで書かれるとちとやばいでしょうね。
257250:2001/04/01(日) 01:43
>>251
駄目かな?
駄目だったらすみません。次からは伏せ字で行きます。
258障害明け名無しさん:2001/04/01(日) 08:12
同じチームの人をざっくざっく殺す夢を見て目が覚めました。
金曜日の夜に寝たはずですが、今目が覚めました。
259仕様書無しさん:2001/04/01(日) 08:56
すでに95%以上出来上がっているソフトの動作を見た
プロジェクトマネージャとPGとの会話

PM「おっせーなー!!」
PG「バッチ処理なんで時間がかかるんですよー」
PM「もっとスパスパ動かないのか?」
PG「データ量が多いので…それに実際動くのは夜間なんで…」
PM「昼間動かしたいって言ったらどうすんだ!」
PG「これ一日一回夜流す仕様じゃないですかー!!!」
PM「でも全部終わるのに30分だぞ!」
PG「問題ないと思いますが…」
PM「何が問題ないだー!!!30分ポーっとしてろというのか!」
PG「タイマーで自動的に動くようになっているんで大丈夫ですよ」
しばらく沈黙………
PM「でも遅すぎる!3分にしろ!!!」
PG「無理です。」
PM「やってもいないのになぜ「無理」って言えるんだ!!!」
PG「絶対無理です。」

実際のデータ量はテスト時の10倍です。
すし屋のおっさんバリに威勢がいいPMです!
260関西オフ事前調査:2001/04/01(日) 09:04
>>259
私だったら「ドラエモンに頼んだらどうです?」って、シラっと
言うけどな。
#力関係で無理なんだろうけど...お気の毒です。
261仕様書無しさん:2001/04/01(日) 09:06
>>260
わはは、固定ハンドルになっちゃった(笑
#気にしないでね、お〜る。
262仕様書無しさん:2001/04/01(日) 10:58
>>259
いるいる。夜間バッチ処理なのに速度に文句言うやつ。
開発前の打ち合わせでは「多少の時間は構わないから確実に動作するものを」
なんて社交辞令みたいなこと言っといてね。

うちの場合
PM「遅すぎる!3分にしろ!」
PG「無理です」
PM「やってもないのになぜ「無理」といえるんだ!」
PG「データベースから得る情報量が多すぎるので、
   どうしてもというならデータベースの構造から見なおさなければなりません」
PM「なんでこんなややこしい構造にしたんだ」
PG「そういう指示だったからです」
PM「おかしいと思わなかったのか!」
PG「それについては最初の打ち合わせで確認したとおりです」
PM「・・・でも遅すぎるだろ!」
PG「でもどうしようもありません」
PM「今後はもっと効率のいいプログラムを組んでくれ!」
PG「了解しました、データベースの構造も効率のいいものをお願いしますね」(つい言っちまったって感じ)
263仕様書無しさん:2001/04/01(日) 13:10
>>262
「億のサーバー買えば解決します」ってのは?
264仕様書無しさん:2001/04/01(日) 13:11
うちだったら、メモリをもっと増設して、CPUをもっと速い奴に
かえれば改善されますよ? 顧客と相談して頂けますか? で終りだがなぁ。
265名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 13:13
>>262
データベース使うのやめて、共有メモリをストレージのキャッシュ
にしましょう。そうすればそのくらいにはできるかもしれませんよ。
というわけでそれ相応のハード準備してください。
…ところで、それで顧客が納得するでしょうか?
266仕様書無しさん:2001/04/01(日) 16:16
PerlやRubyでやれば30分もあれば出来るような事を
C言語で何日もかけてやっている先輩が哀れだ・・・。
助けてあげたいけど、プライドが高いのでPerlでやれば・・・
っていう気軽に言うわけにもいかんし、ハァ。
267仕様書無しさん:2001/04/01(日) 22:44
階段から突き落として入院させて、フォローしてあげれば。
事故ならしかたがないし、フォローすることで君の地位もあがる。
退院してきた先輩は担当分が終わっててラッキー!

いいことずくめじゃん
268ほえ〜:2001/04/02(月) 03:13
バッチ処理なのに3分毎に起動するってのはどうよ。
269Fの悲劇:2001/04/03(火) 04:24
新しい職場は、新卒ふたり付けられたのが痛いけど
まー大丈夫そうな雰囲気です。仕様書とかしっかり作ってるし。
ちょっと担当の人が頼りなさそうだけど。。
270どこかの193:2001/04/03(火) 10:11
>>262
うむうむ。その通り。
そのPMは、プログラムがデータ構造をきめるんじゃなくて、
データ構造がプログラムのスタイルを決めるのをわかっていなあるね
271仕様書無しさん:2001/04/03(火) 17:12
はぁ・・・こないだ入ったやつだがこれはもう駄目だな。
暇です〜とアホな声を出すもんだから
仕事がないなら帰ってくれと思った。
こっちはマジでやばい状況なの。あんたの世話してる暇が
ないからそばにいないでくれ!
ていうか、暇なら勉強でもしてろよ。
俺も暇がほしい・・・でも2chに書き込む暇はある。
そもそもおまえは何しに会社にきたかわからんよ。
社長も教育できない状況わかってて人とるなよなぁ。
それにこいつは未経験・・・もう泣きたい。

272仕様書無しさん:2001/04/03(火) 18:04
>俺も暇がほしい・・・でも2chに書き込む暇はある。
激同意
でもよく考えると変なんだよなあ、これ
273仕様書無しさん:2001/04/03(火) 18:13
そのくらいの息抜きは必要じゃろ
274仕様書無しさん:2001/04/03(火) 21:31
C言語でテトリスを作ったと自慢する同僚に
プログラムを組ませたらすべて大文字で書いてくれました。
#INCLUDE <STDIO.H>

「Cは大文字と小文字区別するから使い分けないとだめだよ。」
と言ったら「神経質だなー」と言われた。

printf() を知らなかったことにはビックラこいた。
そんな変な関数は使わなかったとのこと。

プログラムなんで下っ端のやる仕事やりたくないね。
SEやりたいねが彼の口癖。
275仕様書無しさん:2001/04/03(火) 21:50
もーーー、どうしてテキスト処理にアセンブラを持ち出すんだよ
勘弁してくれ〜
276仕様書無しさん:2001/04/03(火) 23:08
お願いだから不可能な仕事もらってくるのだけはやめてくれ!
うちの営業!
それと、アホ上司!不可能なことくらいわかれ!
277仕様書無しさん:2001/04/03(火) 23:28
上司の前で、散々「もう、ばく直すのに、いつまでかかってるの、
一日かけて直すほどのもの?遅すぎ〜」って言われたけど、
全く設計が間違っている内容で作ってあったから、一つ直すと
連鎖でどんどんばくっていったのよ。
自分が設計していたくせに〜!!

おかげで、社内の私の評価がどんどんさがるっての。
誰かさんが自分のミスを人の責任にして、文句を大きな
声でいうから〜!!
278かちょ〜:2001/04/04(水) 00:44
社長に呼ばれた。

社長「君、今日から課長ね。おめでとう。」
おれ「は?」
社長「それから、課長さんには残業代つかないからね。」
おれ「はぁ?」

課もない部下もいない課長ってなんだよ、おい!
残業代くらい出せよ、このハゲ!
ちきしょー
279社長:2001/04/04(水) 01:05
>>278
今我が社は大変なんだ。
ほんとならリストラしたいのだ。
君のような糞プログラマはいらないのだ。
できればやめてくれ。
280仕様書無しさん:2001/04/04(水) 01:23
ほされてまーす。でもギリギリまで辞めないよ。
281仕様書無しさん:2001/04/04(水) 03:51
情報の出し惜しみをする客にはまいる。
調べればわかる事なら、こちらの領分だが、
ドキュメントもなく、PGを解析してもわからんようなことを
聞いても教えてくれない。
勿体をつけるのが処世術かしらんが、こっちはそれにつきあってる
暇がないんじゃ。
282仕様書無しさん:2001/04/04(水) 11:50
>>277
>おかげで、社内の私の評価がどんどんさがるっての。
>誰かさんが自分のミスを人の責任にして、文句を大きな
>声でいうから〜!!
  打ち合わせの時に大きな声で「ええーじゃあ設計書の
 ミスなんですか?それじゃあ1から作り直しですよ!」
 と言いましょう。
  普段の返事もしっかり「はいっ、また仕様変更ですね!
 時間かかりそうですけど頑張ります!!」と言いましょう。


>>278
役職になると残業代がつかないのはキホソ〜
残業代払うの嫌だから課長にしたっぽいねえ。
そういう会社が多いのも事実。
基本給は変化しないのかな?

283仕様書無しさん:2001/04/04(水) 18:57
仕事の息抜きに2ちゃん見てて、うっかり
htt○;//www.n○hen.com/2ch/del.????????
押してしまいました。撃つだし能…。
284仕様書無しさん:2001/04/04(水) 19:02
285278:2001/04/04(水) 19:17
>>282
> 基本給は変化しないのかな?

給与辞令もらってないからわかんない。
手取りは月40h残業したくらいにはなるらしい。と、一足先に経験した人が語ってました。
286仕様書無しさん:2001/04/04(水) 19:26
281>情報の出し惜しみをする客にはまいる。
こっちの担当が妙齢の女性だと180°態度が変わる。
287新たなる悲劇:2001/04/04(水) 21:03
新しい職場は、環境ええと思ったけど・・・
むちゃくちゃなソースばかりで引継ぎしたくねーよー

Cのソースで1ファイル1.8Mってどういう造りやねん・・・と
思って開いてみたら、普通なら10個ぐらいに分けるような
処理を延々と連ねてるし・・・

#defineも関数の宣言も冒頭ではなくバラバラだし・・・

グローバル変数ばかりでローカル変数ほとんどないし・・

これが現在売れに売れているあの商品のソースだと思うと、
ぜっっっっっっっっっっっっっっっっったい消費者に知られてはならないと思った。

288すぷーん:2001/04/04(水) 21:54
>>287
>売れに売れている

タイピングソフト?
289仕様書無しさん:2001/04/05(木) 01:17
>287
なんか、それって悔しいな…
290仕様書無しさん:2001/04/05(木) 01:21
>>287
ローカル変数の宣言も、関数内のプログラムの途中で随時やってたり
して...。
#いや、サンプルコードなんかでも結構あるんですよね。
291新たなる悲劇:2001/04/05(木) 01:28
>>288
ジャンルをバラすのは構いませんが、機種がバレるとヤバいので
言いません。(ってこの時点でかなり絞られたと思われる)
292仕様書無しさん:2001/04/05(木) 01:34
機種がバレるとヤバいってwin以外なの?
293仕様書無しさん:2001/04/05(木) 01:44
>>>291
Macintoshかしら?
294仕様書無しさん:2001/04/05(木) 04:02
所詮ここも便所の落書きだ
だれも本気にするはずないから教えて>>287
295仕様書無しさん:2001/04/05(木) 09:32
> 思って開いてみたら、普通なら10個ぐらいに分けるような
> 処理を延々と連ねてるし・・・

高速化?(藁

> グローバル変数ばかりでローカル変数ほとんどないし・・
スタックが弱い?(藁藁
296仕様書無しさん:2001/04/05(木) 12:32
>>290
C++だと普通では?
297仕様書無しさん:2001/04/05(木) 12:56
>>296
Cの話でしょ?
>>287を参照。
298仕様書無しさん:2001/04/05(木) 13:02
>>287
テクニックよりマーケティング力の方が重要ってことやね〜
299仕様書無しさん:2001/04/05(木) 14:51
>>297
Cだとブロックの先頭でしか変数宣言できないけど....

loopの中だけ生きてる変数とか使ったりするが
300仕様書無しさん:2001/04/05(木) 17:14
けーたい電話とかかしらん<機種
301296:2001/04/05(木) 17:16
>>297
わかってますよ。
Cだと不可能、C++だと普通。
ということは、>>290は一体何を問題にしてるのかと。

まさか、いちいちブロックを作ってるってことを言いたいわけじゃないよね、>>290は‥‥‥
302290:2001/04/05(木) 17:57
言語は完全にCなんですけどコンパイラが業務専用で
かなり柔軟なだけですわ @職場より
303仕様書無しさん:2001/04/05(木) 18:11
>>290
何言ってるのかさっぱりわかんない
304仕様書無しさん:2001/04/05(木) 18:39
>>300
ひょっとしてi-modeのブラウザ?
としたらア○セ○?
305290:2001/04/05(木) 19:49
これ以上言うとバレそうなので何をやってるかは秘密にします。。
306290:2001/04/05(木) 19:49
ていうか、今日昼休みに他の部屋の人が2ch見てるの知ったのでね
307仕様書無しさん:2001/04/05(木) 20:33
この職場全く会話なし。
さらにアイサツも無し。
メモ代わりの仕様書すら無し。
コミュニケーションなし。
308仕様書無しさん:2001/04/06(金) 01:41
>>307
雑談は?
309仕様書無しさん:2001/04/06(金) 01:48
たのむから、

// 使用例(2)

なんてコメントのついたソースコードで納品すんなあ(;_;)>害虫
ってゆか、何だよ使用例って!
310名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 02:18
>>309
シナリオテストは納品物に含みます。
311悲劇は終わらない:2001/04/06(金) 13:00
Fからメールがきた。hotmailの方は連絡用に教えていたのだが

・資料消してしまった!持ってるなら送ってくれ!
・300行目あたりに問題があったと思うのでチェックして直してくれ
・3月で辞めるのなら最終日にちゃんと言ってくれ!知らなかったぞ!

こんだけ・・・挨拶も礼儀もあったもんじゃない。
皮肉いっぱいの返事をしておいたけど、抜けてみて始めてわかる
(いや、今までもわかっていたけど)非常識さかな、と。
312悲劇は終わらない:2001/04/06(金) 13:03
お疲れ様です、先月はいろいろとお世話になりました。

>・資料消してしまった!持ってるなら送ってくれ!
  何の資料ですか?

>・300行目あたりに問題があったと思うのでチェックして直してくれ
  どのソースにどんな問題があったんですか?

>・3月で辞めるのなら最終日にちゃんと言ってくれ!知らなかったぞ!
  何度も言ってますし貴方以外は全員知ってます
  あと定時前にこっそり帰られると挨拶も出来ないので、今後期末や月末は
  契約切れられる方のためにも定時まできっちり残るようにして下さいね。
  社会人の常識だと思いますよ。

ほんとはもっと辛口
313仕様書無しさん:2001/04/06(金) 19:48
>>311-312
最高。
終わっちゃってつまらない(失礼)と思って覗いてみたらこれだもん。(藁)

これで、もうしばらくネタには困らない‥‥‥か?
314悲劇は終わらない:2001/04/07(土) 09:24
期待して頂くのは結構ですが、新しい仕事に影響でると
困るので、あんまりひどいようなら契約してたとこの一番偉い人に
相談して対処してもらうつもりなので・・・
新しいとこでネタ探しますんでご勘弁を。
315仕様書無しさん:2001/04/07(土) 10:26
こういうときの連絡先は途中でteeして(unix風表現)、
片方はuser unknown返るようにforward設定しなくちゃ(ワラ
316悲劇は終わらない:2001/04/07(土) 10:35
ネタできたので提供

Fからの返信
「最後の日に挨拶せんかったから延期したと思ってた」

おもろすぎ・・・
317北陸の某銀行系列会社:2001/04/07(土) 22:22
仕様書なんて物が存在しないそれがウチの会社。
全仕様を当然のように口頭説明、開発前も後も一切文章には残さない。
聞く度に仕様が違う事にいいかげんキレて、無理やり仕様書書かせると、
「XXXがOOOが***が###がXXXで…」
主語が複数あるは句読点は無いは。
一つの文が終わらないうちに、次の文を書く等々、日本語ですらない文を書いてくる。
外注さんにもあきれられる始末。

そんな風だから、当然バクは発生しまくり。
さらに対応パッチが新たなバクを呼ぶ、悪循環。
当然のごとく開発部門は毎年赤字です。
パンチャーさん達が稼いでくれるから、倒産しないで済んでるようなもんだよ…。
318名無しさん:2001/04/08(日) 00:02
>>317
もしかして知り合いの逝ってる会社鴨……
319悲劇は終わらない:2001/04/08(日) 09:54
ネタ増えたので提供

「客に提出するものとか、人に説明するための資料は
 きっちり作っておくのが社会人としての常識だろ。
 今回はフォローが出来たからええけど、今後は
 ちゃんとしとくこと」

返事
「ありがとうございます。Fさんも、ちゃんと仕様書を作るようにして
 仕様変更時はリーダーに報告し許可を得た上で、
 仕様書を修正して変更点を指示してくださいね」

もー知らん

320仕様書無しさん:2001/04/08(日) 17:08
>>319
> もー知らん
その台詞、何度か見たような。(藁
321悲劇は終わらない:2001/04/08(日) 23:54
>>320
ま、こないだまでは一緒に仕事してたからね。
今は契約切れた以上、無茶な注文はクレームにできるから
しかし流石に何か感じることがあったのか、メールこないな。
まーこういう人は、次は苦情もどきな半キレメールになるか
音信不通になるかのどっちかだし・・・どっちかな?

ネタになりそうなら投稿しますね。
322悲劇は終わったかも:2001/04/09(月) 22:37
丁寧な謝罪系のメールがきてたので、反論できずに返事して完了。
323仕様書無しさん:2001/04/10(火) 04:51
おうちにかえらせてくれーー!
324仕様書無しさん:2001/04/10(火) 09:15
↑自宅はここ。君のうちはペンション。
325仕様書無しさん:2001/04/10(火) 15:38
こんどから異常処理を書くのをやめることにしました。
エラーなんかチェックすると文句いわれるだけです。
326ななしさん@でぶぬる:2001/04/10(火) 18:30
会社危ないかも。給料1割削減。
327仕様書無しさん:2001/04/10(火) 18:33
>>325
きっと、それはそれで文句言われるな。
#あ〜あ。
328仕様書無しさん:2001/04/10(火) 18:44
>>325
私は、異常になった結果や、不適格なパラメータを、可能な限り
適当な値に置き換えて、続きをさせます。
329仕様書無しさん:2001/04/10(火) 19:41
ダメじゃん。
330仕様書無しさん:2001/04/11(水) 15:09
あまりひも暇だから、JavaScriptでブラクラ作ってしまったぞ!
おもしろい仕事くれ!
ブラクラ欲しい人いたら、アプしてあげるぞ〜。
331仕様書無しさん:2001/04/11(水) 15:19
>>330 俺も
あまりにも忙しくて、CGIでブラクラ作ってしまったぞ!
ループの条件間違えて延々とHTMLを吐き出してしまう...
俺がしたい処理はそんな処理じゃないんだ!
もっと時間をくれ!

ブラクラ欲しい人いたら、アプしてあげるぞ〜。
332330:2001/04/11(水) 15:42
>>331さん
君の仕事の半分を俺がしてあげることができたら、お互い幸せなのにね・・・
333330:2001/04/11(水) 15:57
よ〜し!俺のブラクラ完成したぞ!
名前は "ワル!!カコイイ!!" だ!
・・・これから、何しようかしら・・・
334330:2001/04/11(水) 16:56
仕事がきた!
が、データコンバーターの作成だ・・・
やる気しねぇなぁ、もう!
335仕様書無しさん:2001/04/11(水) 22:38
コーンバターでも作れば
336330:2001/04/12(木) 10:15
今日もコンバーターの作成だ。
昨日とは別のね。ヤルキデラン・・・
337仕様書無しさん:2001/04/12(木) 13:48
おっと今日はミソバターの作成だ。
338仕様書無しさん:2001/04/12(木) 14:31
ミソバタ・・・MSバター・・・MSバッタリ
339仕様書無しさん:2001/04/12(木) 15:22
バターコーンたびたい・・・
おやつの時間だ・・・
340仕様書無しさん:2001/04/13(金) 11:18
なんでJava and 入門を検索エンジンでかけてるのに
「18歳未満立ち入り禁止」なんてサイトがかかるんだよ!!
341ななしさん@でぶぬる:2001/04/13(金) 11:45
わしはlinuxで検索をかけたら、
「18歳未満立ち入り禁止」のサイトが引っかかった。
342仕様書無しさん:2001/04/13(金) 11:49
ftp接続可能にして〜〜
家のHDDから持ってきたいもんが・・・

・・・いや無理なのはわかってるけどさ。ケッ
343仕様書無しさん:2001/04/13(金) 14:52
4末で抜けるので仕事がなひ・・・
これはこれで寂しい・・・
344仕様書無しさん:2001/04/13(金) 15:19
眠たい、家に帰りたい、ここに座ってても仕事なんかないのに・・・・・
345仕様書無しさん:2001/04/13(金) 15:46
(;´〜`)ツカレタァァァゥゥゥ
346仕様書無しさん:2001/04/13(金) 16:25
最近職場に来た外注の人が、全然仕事しないでずーーっと自分のノートパソコンいじってる
のでこっちがビビってます。またハズレなのか?
347仕様書無しさん:2001/04/13(金) 17:50
ごめん、俺ここ数日ずっとVC6いじってて仕様書見てない。

って、もう把握したからなんだが・・・
348仕様書無しさん:2001/04/14(土) 01:51
庭から理解不能な宇宙語話す厨房プログラマが出てきます。
助けてください!!!
349仕様書無しさん:2001/04/14(土) 03:12
だ〜か〜ら〜
毎回毎回残業に休出前提でスケジュール組まないでください
350仕様書無しさん:2001/04/14(土) 10:04
漏れの事か、>>346安心しろ、漏れは漏れのしたい仕事しかしんのだ。ゴルァ
そんで漏れのノートはPowerBookG3な。
351仕様書無しさん:2001/04/14(土) 13:09
>>350

オレのノートは NetSBD だぜぜぜぜっ!!!


会議のメモ取りにしか使わないんだからOSは個人のでいーじゃん、とか思ってる。
なので、NetBSD。
プログラムはちゃんと用意された端末でやってるんだしぃ。
なのに、なんで、それを注意されなあかんの?
会議のメモ取るのに、Win だろうが WinCE だろうが Mac だろう
が NetBSD だろうが機能に支障ないと思うんだけどなー。別にいい
じゃんって本気で思う。
マイナーOS使ってて悪いか!

欝山車脳。
352351:2001/04/15(日) 00:15
WinCEマシン、WinMeノート、PowerBook とかを同じ用途で使ってるやつらは
何も言われないんでムカついてる。と。<をれ
353351:2001/04/15(日) 00:19
WinCEマシン、WinMeノート、PowerBook とかを同じ用途で使ってるやつらは
何も言われないんでムカついてる。と。<をれ
354仕様書無しさん:2001/04/15(日) 09:11
納期が3ヶ月早まって死ぬ気で仕上げて納品した。
ほっと一息ついて、小バグの修正、運用サポート。
小さいシステムだったこともあって以外とあっさり安定稼働。
普通ならこれで良かった良かったなんだけど……。
自分の外注契約は最初の納期まである。後1ヶ月半。仕事はない。
受け入れ先は「切らないからまあ、他の人の遅れのサポートでもしてやって」
と言ってくれているが、はっきり言って暇すぎる。
鬱出氏脳。
355仕様書無しさん:2001/04/15(日) 09:42
うらやましいぐちですな。
356仕様書無しさん:2001/04/16(月) 08:42
おい、俺はPentium2の600MHzのメモリ64Mで
いらいらしながら開発しているのに、なんで
今年の新卒の端末がPentium3の1GHzの192Mなんだよ!!!

「DLLってなんですかー?」なんて言う新卒にそんな端末渡すなよ!!!!
357仕様書無しさん:2001/04/17(火) 10:36
斜め向かいのS岡。鼻息デカい。
こっちまで聴こえてくる
358仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:20
数年前からよく聞くけど、都市伝説のたぐいだと思ってた・・・・
今日、ほんの数十分前に自分の身に降りかかるまでは。

パソコン系専門学校卒の新人Aは真面目な顔をして俺に言った。
「Dirってなんですか?」

神様、これが殺意ってやつですか?
359仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:25
>>358
Dirって何ですか?(マジレス)
360仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:25
>>356

「端末」って何?
361仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:34
>>359
DOS窓でそう打ってごらん。きっと分かるから(w
362仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:42
>>361
C:\>Dir
'Dir' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

だめじゃないですか。もお。使えない先輩だなあ(笑)
363仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:47
>>360
プログラマーのことを「端末」っていうのウチの会社だけ?
364仕様書無しさん:2001/04/17(火) 12:51
>>363
すでに人間扱いじゃないのね>よよよ(涙
365358:2001/04/17(火) 12:55
>>362
うわ〜んっ!!(泣きながら砂浜ダッシュ)
366座布団男:2001/04/17(火) 13:02
>>365
同情して座布団3枚追加
367仕様書無しさん:2001/04/17(火) 13:05
>>359 lsと同じ意味だよ。
368358の後輩:2001/04/17(火) 13:22
>>367
なんだ最初からそう教えてくれればすぐわかったのに。
358ってWindowsしか知らないから扱いにくいんだよね。
369仕様書無しさん:2001/04/17(火) 13:29
>>368
しかし、それだと>>358
> パソコン系専門学校卒
がつじつまがあわないぞ。
その専門学校ではLinuxしか教えていないなら話は別だが。
370358の後輩:2001/04/17(火) 13:36
学校では
Windows -> ワープロ、表計算、ゲームユーザー向けOS
unix -> 研究者、開発者向けOS
って教わったけど違うの?
371 :2001/04/17(火) 13:42
>>370
私もそうだと思ってましたが・・・(現在進行形で)
ちがうんですか?
372仕様書無しさん:2001/04/17(火) 13:54
lsのtypoでslってうったらAsciiArtのSLが画面を横切っていったよ…

誰じゃ、こんなのインストールしたやつは!

#でも、ちょっと欲しい(笑)
373仕様書無しさん:2001/04/17(火) 14:05
>>372
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
の真ん中辺の
「SL(1): 究極の冗談コマンド」にある

インストール(make)のしかたとかは「SL友の会リンク集」で探せ
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/links.html
374358:2001/04/17(火) 14:07
ひっくひっく、ありがとう>>366さん・・・・と思ったら、
覚えてろよ>>368!!(笑)

#マジレスしますとね、うちの部はWindowsオンリーっす。
#Unix系はやってませんです。ハイ。
#だから新入社員も当然それを前提にして採用してるっす。
375仕様書無しさん:2001/04/17(火) 15:12
あんたさぁ、もう30になるんだろ?
仕事中にマインスイーパばっかやってんじゃねーぞ
はじっこで画面見えてないからバレてないと思ってるの?
バレバレだよ。まったく。
そんな事やってていい時期なのか?今?
そんなんで会社には文句ばっか言っててさぁ。
はぁー、あなたみたいにはなりたくないよ。
でも、いろいろ教えてもらったから言えないんだよ。
376仕様書無しさん:2001/04/17(火) 15:23
>>373
 ボクのPCにもインストールしたよ!ありがとう!

 はぁ〜しゅぽしゅぽ
 なごむなぁ・・・(起動728回目) (゜゜;)\(--;)オイオイ
377仕様書無しさん:2001/04/17(火) 15:29
xroachを動かすのはいいよ。
でもさぁ、白色で30匹も走らせるのは止めれ。マジで気持ち悪くなったんだからよぉ。
378仕様書無しさん:2001/04/17(火) 16:08
>>377
俺だったら、黙ってxroachの全プロセスを検索して殺すな。
#許し難いから(笑
379仕様書無しさん:2001/04/17(火) 16:42
>>377を見て、白色30匹を試してみた。
・・・・マジで卒倒するかと思ったぞ、おい。
380仕様書無しさん:2001/04/17(火) 17:37
>>359 filesと同じ意味だよ
381仕様書無しさん:2001/04/17(火) 17:42
>>375
おまえも、2chばっかり来るなよ(w
もう既に先輩を超えてると思うのは俺だけか??
382なぎさっち:2001/04/17(火) 18:22
ぐちスレの皆さん、しばしsage進行しましょう。
383仕様書無しさん:2001/04/17(火) 18:26
>>382 なして?sage?
384仕様書無しさん:2001/04/17(火) 18:28
>>380
こりゃまた懐かしい(笑
#でも、まだたま〜に使うけどね。
385ふんにゃか ふんにゃか :2001/04/17(火) 20:10
ふんにゃか ふんにゃか
386仕様書無しさん:2001/04/18(水) 03:55
ただいま人の作ったプログラムのデバッグ中
どうやらMyClassという謎のクラスの処理がおかしいみたいだ。
ちなみにMyAppとMyClass2の処理は大丈夫みたいだ

387仕様書無しさん:2001/04/18(水) 07:48
新卒、C言語独学で1年やってきたとかいう経歴のはずなのに
 「文字列と文字?どう違うんですか」
 「グローバル変数?グローバルって何ですか」
なんて質問せんといてくれよ・・・

説明するのは構わないけど、周りの(他の会社の)人がどういう
耳で聞いてるのかと思うと、そして今後のスケジュールを考えると、
先行き不安になってくるよ。マジ。
388仕様書無しさん:2001/04/18(水) 07:49
しかも、必死で覚えようと努力してるんはわかるけど
必死になりすぎて疲れてよく寝てるし。
389375:2001/04/18(水) 09:33
>>381
>おまえも、2chばっかり来るなよ(w
それ言われると...ホドホドにします。
って言うか、その先輩、
朝からやってるよ。マインスイーパ。
あのクリック数は明らかに異常。
390仕様書無しさん:2001/04/18(水) 10:21
>>389
>朝からやってるよ。マインスイーパ。
燃え尽き症候群の兆候かもね。
#多いからなぁ...燃え尽きる人。
391375:2001/04/18(水) 11:12
>>390
毎日毎日その人見てると、絶対ああは成らないぞ、
と思います。っていうか燃え尽きちゃえばいいのに。あいつ。
打合せ逝っても客の言いなりだしサぁー。
392仕様書無しさん:2001/04/18(水) 11:29
>>391
身近にいる人の陰口をねちねち匿名掲示板に書き込む
ような人間には絶対なりたくないね。
393オレ様ちゃん:2001/04/18(水) 11:32
>>387
>説明するのは構わないけど、周りの(他の会社の)人がどういう
>耳で聞いてるのかと思うと、そして今後のスケジュールを考えると、
>先行き不安になってくるよ。マジ。

その気持ちよく分かる
出向先で2年目の奴と一緒に仕事していて
文字と数値の違い、配列、インデントのしかた
こんなの説明する時に回りにかなり気を配りました。

っていうか社内でもうちっと教育してから出してくれ
新人ちゃんじゃないんだから頼むよマジで
394仕様書無しさん:2001/04/18(水) 11:38
>>393
>っていうか社内でもうちっと教育してから出してくれ
派遣される側も、切にそう願ってるよ。
#いや、マジで...。
395仕様書無しさん:2001/04/18(水) 11:39
>>392
いいんじゃない?
#それでストレスを発散出来るんだったら、ここの場も有効って事だし。
396なぎさっち:2001/04/18(水) 15:17
>>395
>#それでストレスを発散出来るんだったら、ここの場も有効って事だし。

 その為のぐちスレですもんねぇ(*^^*)
397仕様書無しさん:2001/04/18(水) 15:58
>毎日毎日その人見てると、絶対ああは成らないぞ、
そう心に誓う人に限って、4年ぐらい後にそうなってる可能性が高いのがこの業界
398仕様書無しさん:2001/04/18(水) 15:59
と、いうことで392は偽善者ということで構いませんね?(はい/うん)
399仕様書無しさん:2001/04/18(水) 17:35
愚痴と陰口はちょっと違うんじゃないか?

# 391が愚痴なのか陰口なのかは別にして
400引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/04/19(木) 11:41

バカ害虫、標準関数をバグ付きで自作するのやめろよ。
てめーのせいでみんな迷惑してんだよ。

・・・電話でやんわり嫌味を言ってやったら、
「リファレンスで標準関数を調べるより自作した方が早い」
んだって・・・。
早く氏んでね。
401仕様書無しさん:2001/04/19(木) 11:49
>>400
>「リファレンスで標準関数を調べるより自作した方が早い」
う〜ん、すごい言い訳だなぁ(爆
#スーパーなぷろぐらまだったら、バグ付きって事は無いだろうし...
#う〜む...こびとさんの仕業?(笑>早い
402仕様書無しさん:2001/04/19(木) 12:12
>>400
あー、当方ゲーム業界ですが、そーゆー人、多いですよ。
「テストコードはどこにあるんですか? すごいですね、テストコードが
なくても動作を確信できるなんて。ぼくにはとてもマネできません。
あ、ちなみにバグがあったので、バグが発生するテストコードをメール
しときました。よろしくー」とか応対してますけどね。
403仕様書無しさん:2001/04/19(木) 16:59
>>400
>「リファレンスで標準関数を調べるより自作した方が早い」
自作関数1つを5.2秒ぐらいで作るんでしょうかね?
404引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/04/20(金) 11:34
400です。

匿名板とは言え、ちょっと言葉遣いが酷過ぎました。
反省してます。m(_ _)m

「標準関数は自作するな!」は教訓(反面教師?)ということで・・・。
(ウチのプロジェクトってそんな人らばっかりですが)
405仕様書無しさん:2001/04/20(金) 12:57
5.2って何かおもしろいネタを含んでいるのかと、5.3秒ぐらい考え込んだけど、
わからなかったです。
406仕様書無しさん:2001/04/20(金) 14:05
畜生!
某PCメーカー

NTのインストールは動作保証外=NT入れると壊れる
じゃねぇだろ!!
なんで買った3台ともNT入れただけで壊れんねん!!!!!
407なぎさっち:2001/04/20(金) 14:23
なに〜〜!?今の瞬断!?

え?東京電力のトラブル?

トラブル解明の為にもう一回瞬断あるかもだって?

UPSついてない開発用サーバの立場は?(;_;)
408仕様書無しさん:2001/04/20(金) 15:18
「瞬断」と「瞬電」の違いってなんですか?
409仕様書無しさん:2001/04/20(金) 15:21
>>408
0になるか思いっきり+になるか
410仕様書無しさん:2001/04/20(金) 17:55
え?瞬電が「思いっきり+になる」ほうですか?

僕は瞬間的な停電、という意味で今まで使ってきました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Install/power-down.html
とかにも、瞬電についての説明があります。
411346:2001/04/20(金) 19:20
どうやら小説?を書いているようだ。うーーーーん。
最近自分のノート使うのやめて、Visual InterDevの中で
編集するようになったので見えてしまった…鬱だ。
412仕様書無しさん:2001/04/20(金) 23:15
そういう人って、ちょっと体の角度を変えたとき、
あわててアイコン化したりしやがる・・・
とっくに知ってるっちゅーの!
413すぷーん:2001/04/20(金) 23:52
>>408
「瞬電」って聞いたこと無いな。
途切れるのは「瞬停」って言うけど。
414仕様書無しさん:2001/04/21(土) 01:33
電力会社では「瞬電」あるよ。マジ。
415なぎさっち:2001/04/23(月) 10:11
gooの国語辞書だと「瞬断」だけ引っかかります(^^;

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BD%D6%C3%C7&sw=2
416仕様書無しさん:2001/04/24(火) 10:55
ようやっと、余裕ができたとおもったら、別プロジェクトに1週間貸し出された。
とほほ。
417仕様書無しさん:2001/04/24(火) 18:04
なんじゃこりゃ〜!!
今週から助っ人として入ったプロジェクト、ソース担当者が
思い思い(好き勝手)に変数名やマクロ宣言を行っているから、
ソースによって同じ関数名(マクロ名)で意味が違うのが山のようにあるじゃねーか!

あるソース
#define memmove2(A,B,C) memmove(B,A,C)

あるソース
#define memmove2(A,B,C) memmove(B,A,((C)+(C)))

あるソース
#define mmv(B,A,C) memmove(B,A,C)

あるソース
#define memmove2(B,A,C) memmove(B,A,C)

何がしたいんじゃおまえら〜!!
418417:2001/04/24(火) 18:23
void memmove3( char *dat1, char *dat2 )
{
memmove( dat1, dat2, SIZE_COMMENT1 );
}

void memmove32( char *dat1, char *dat2 )
{
memmove( dat1, dat2, (SIZE_COMMENT1*2) );
}


疲れた・・・消えていい?
419417:2001/04/24(火) 18:35
同じソースの下のほうに、

void memmove3W( char *dat1, char *dat2 )
{
memmove( dat1, dat2, ((SIZE_COMMENT1) + (SIZE_COMMENT1));
}

を発見・・・
420417:2001/04/24(火) 18:38
memmove( strdata1, strdata2, strlen(strdata2) );
printf( "%s\n", strdata1 );

strcpy使えよ…
421仕様書無しさん:2001/04/24(火) 19:12
>>420

'\0'がないからくたばるんじゃぁ・・・
ってそーゆー話?
422仕様書無しさん:2001/04/25(水) 01:42
>>421
0x00初期化しててstrdata1がめちゃくちゃサイズでかかったら
とりあえずはOKだろな

しかし、悲惨な未来の待っていそうな>>417-420だな
423仕様書無しさん:2001/04/25(水) 01:50
そういや、bzero()(笑)でゼロクリアした領域へでないと
memcpy()やstrcpy()をしない、という変態が
職場にいたなあ。

ゼロクリアの意味を判ってないな。

#で、そいつが遺したソースをただいまメンテ中。発狂したい…
424仕様書無しさん:2001/04/25(水) 03:04
bzero?なんだそれ
つーか423は初期化しないアホか?
425仕様書無しさん:2001/04/25(水) 04:09
>>424
memcpyはともかくstrcpyのコピー先をbzeroで初期化する意味があるのかな。
426仕様書無しさん:2001/04/25(水) 04:18
なんでこうもアホなやつばっかりなんだろう・・・鬱
427ほげほげ:2001/04/25(水) 10:37
>>417
無駄な努力はヤメましょう。
# 人間あけらめが肝心
428仕様書無しさん:2001/04/25(水) 11:46
チクショウ!エイヤ! ノ・∀・)ノ ミ┻━━┻
429仕様書無しさん:2001/04/25(水) 13:22
>>425
転ばぬ先の杖(とゆーか無罪証明)と思われ--;
俺もそーだったりする。習慣のようにバッファ初期化(藁
430仕様書無しさん:2001/04/25(水) 15:00
>>423
なんでゼロクリアしたらおかしいんだ?
431仕様書無しさん:2001/04/25(水) 15:23
>>430
 必要に応じてやればいいのに無駄にクリアする事もなかろうということなんだろう。
しかし、この問題を突き詰めていくとallocしたものを全部いちいちfreeする必要があ
るのか?とか言う論争と同じになるので見なかったことにまたーりしないか?>おーる
432仕様書無しさん:2001/04/25(水) 16:34
>>424
>>bzero?なんだそれ

指定されたアドレスから指定されたバイト数をゼロクリアするという、
「UNIX(BSD)の」関数です(ぷ
必要性もさることながら、なぜにANSI関数を使わぬ?っていう問題もある。

>>425
>strcpyのコピー先をbzeroで初期化する意味があるのかな

ないと思われ。
コピー先を「(Cの文化でいう)文字列だと見なす」限り、
strcpyによって'\0'でターミネートされさえすれば
必要十分なはずなので。
433仕様書無しさん:2001/04/25(水) 20:42
>>432
memset に比べて引数がいっこ少ないから 私は
bzero を使う、と故リチャード・スティーヴンスが
書いておったな。まぁ、大昔に書いたものかもしれんが。
434仕様書無しさん:2001/04/25(水) 22:36
最近入社して。
見た事もない旋ちゅ螺たら言うものでいきなりプログラムを組めと言われたので
「すぐには無理だと思う」てなことを言ってみたら、仕事が回ってこなくなった。
毎日とっても暇です。辞めてくれって意味の嫌がらせでしょうか?
435仕様書無しさん:2001/04/26(木) 05:40
昨日。

開発リーダー 「jpegって知ってるかな」
俺 「jpeg2000のことですか?」
リー「えっ、2000ってなに? jpegのことなんだけど」
俺 「・・・jpegがどうかしたんですか?」
リー「いや、ちょっとjpegを表示できるツールを作って欲しいんだけど」
俺 「・・・・何用ですか?」
リー「Windows用で。」
俺 「・・・データ解析して1からやれということですね?」
リー「いや、表示できたら何でもいいよ。できるかな?」
俺 「・・・・・・・・・できますよ」

VBを基本として使ってる職場でなんちゅー質問すんですかアンタ。
436仕様書無しさん:2001/04/26(木) 09:04
↑開発リーダー? 何の開発しているんだ。 バグか?(w
437仕様書無しさん:2001/04/26(木) 10:24
ちくしょーーーーー!言葉にならんーーーーーーーー!!!!
(ノ# ̄皿 ̄)ノ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡┻━┻
438仕様書無しさん:2001/04/26(木) 10:25
害虫先でここ一ヶ月ほど新規プロジェクトの為のリサーチやってます。
やってるって言うか放置されてます。
たまに進捗報告に行くと先頭数ページ見ただけでダメ出し喰らいます。
しかもその内容は、後半できっちりやってある。
全部目を通してから言え!! 連休前倒しで休みやがって>ドキュ部長
439仕様書無しさん:2001/04/26(木) 10:26
>>435 IEでいいじゃん
440部長:2001/04/26(木) 10:29
>>438
小説じゃないんだからメインを後半に持ってくるなよ
441438:2001/04/26(木) 10:41
>>440
なるほど。
でも、放置は精神的に辛いね。
442仕様書無しさん:2001/04/26(木) 10:44
仕事もしないでネットサーフィンしまくってるのと、席で堂々と
うたたねしてるのと、どっちを先に注意すべきでしょうか?
443442:2001/04/26(木) 10:47
よく考えたら、、2ch見てる俺も同罪だな。とほほ。
444引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/04/26(木) 12:52
434 >

> 旋ちゅ螺

ソレって、昔のSQL Windows のこと?
難易度はVBと同程度と思うけど・・・?
(帳票がしょぼい? ← 6年くらい前の話やけど・・・)
445名無しさん@120分待ち:2001/04/26(木) 12:55
>>442
俺は両方やってるから、俺を先に注意していいよ。
446仕様書無しさん:2001/04/26(木) 13:29
>>442
寝てるほうだろう。
ネットサーフィンは「Web上で情報収集してます」と
見れないこともないが寝るのは駄目だ
447仕様書無しさん:2001/04/26(木) 17:53
えーん。みんながいじめるー。
ぼくのことを「VBさえできないないばか!」だって。
448442@残業さん:2001/04/26(木) 19:33
>>446
ありがとう。あのあと、寝てる奴の椅子をけっ飛ばして起こしました。
声に出して叱らなかったのは武士の情けじゃ(笑)

ネットしてた奴は、あの後トイレに行ったすきにPCを覗いてみたら
「メル友募集」な文字が目に飛び込んできたので、問答無用でIEを閉じて
OSをシャットダウンしてやりました。陰湿だな、俺って。
(帰ってきた奴はしばし呆然としていた)
449仕様書無しさん:2001/04/26(木) 22:08
>>447
それは、新卒で入って1ヶ月勉強したがVBを未だ理解できないと
いう意味

とかいうオチじゃないだろな
450446:2001/04/26(木) 22:12
寝てる奴の椅子を蹴っ飛ばして起こすなんて、親切だなあ・・・
過去にやった(やられた)例
 ・起きたらディスプレイもPCも消えてる(やった)
 ・いきなり激痛が走ったと思ったら、床に参考書が転がっている(やられた)
 ・寝てるやつを蹴っ飛ばす(やった・やられた)
 ・会社にクレーム出して本人に直接電話かけてもらう(やった)
 ・全員で一斉にIpMsgのメッセージを送る
  起きるまで送りまくる。(起きたら画面が凄いことに。やった)
他にもっとひどいこともやったなあ
451仕様書無しさん:2001/04/27(金) 00:25
>>444
ソレのこと。難易度はねぇ、おっしゃる通り。それ以下かも。
でも見た事も聞いた事もなかったし。
びるだぁの起動手順だけ教えて「さあ作れ」って言われてもなぁ。
おまけに社内標準関数の数がものすごくて。
(世間では6年前でもこの会社じゃ最新…)
452ほげほげ:2001/04/27(金) 10:35
大忙しだね、Good モーニング♪
ぼうぼう燃えちゃえ、灰になれ♪
プチモビクスで今日もボヨヨンヨン♪
453仕様書無しさん:2001/04/27(金) 11:08
寝てる奴のPCにNukeは撃ったことあるけどな(藁
454引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/04/27(金) 18:36
451 >

帳票は今でも相変わらずショボいんでしょうか?
VBみたいに、対応帳票ツールを作るサードベンダーもなさそう
なので、標準の帳票ツールがショボいと辛そうな気がしますが。

昔は、たしか、DDEでExcelにデータ丸投げして帳票作ってたん
じゃなかったかなぁ・・・。

・・・「丸投げ」 ← イヤな表現ですね。(-_-;
455仕様書無しさん:2001/04/27(金) 22:24
454>
「くりすたるれぽーと」とかいうものを使ってます。これがまたバージョン古くて。
印刷位置を数値指定できないとか言うんですが、マジなんでしょうか。
マウスの加減で微妙にずれるんですよ。
456引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/04/28(土) 12:44
455 >

> くりすたるれぽーと

あ、3rdパーティ製品ですね。


> 印刷位置を数値指定できないとか言うんですが、マジなんでしょうか。
> マウスの加減で微妙にずれるんですよ。

ソレは最悪だな。(-_-;
いっそのこと、思い切って、Accessを使ってみたら?
(できるかどうかわからんけど・・・)
457仕様書無しさん:2001/04/28(土) 22:40
すっげー急いでるっていうから、今日出勤してやったら、
そいつ休みでやんの。いい天気だったね、今日。
458仕様書無しさん:2001/04/29(日) 00:03
456>
だったらAccess主体でやった方が(ワラ
でも、配属された課でAccessまともに使えるのは私だけですが。
459仕様書無しさん:2001/04/30(月) 16:29
あー鬱。俺ってたいした技術ないし本当に大丈夫なんかな。
勉強しょ。気がむいたら(w.
460仕様書無しさん:2001/04/30(月) 19:06
↑ 自覚していると思うけど、もう駄目だね
  俺なんてGWのうち3日は言語勉強に費やす予定だ。
  一日目は今日。
461仕様書無しさん:2001/04/30(月) 21:49
>>460 ふーん
462引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 08:28
> ↑ 自覚していると思うけど、もう駄目だね

耳が痛い!
現在&H1F歳(限りなく20に近い)だが、技術習得の必要性を痛感して
Cを勉強中・・・。
VBなみに使いこなせるのはいつの日か?

討都唾士農・・・。
463仕様書無しさん:2001/05/01(火) 12:48
>>462
勉強と気張るより、開発環境に付属してくるデモプログラムの
改造でも何でもいいからとにかくプログラムを書きまくるべし。

#本を読んだだけじゃ身に付かん。雑学が肥えるだけだ。
464仕様書無しさん:2001/05/01(火) 12:55
そそ、いくらお勉強しても実務で役にたたなきゃ意味ナシ。
偏った知識を身に付けてやたら人の作ったものにケチつける
ようだとかえって害。
465仕様書無しさん:2001/05/01(火) 13:08
>>462
VB並に、つーても君のVBレベル知らんから
何といえばいいのやら。
466引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 13:18
> VB並に、つーても君のVBレベル知らんから
> 何といえばいいのやら。

VBなら、売りモノ作れます。
しかし、Access、VB以外できんのがイタ過ぎ・・・。(-_-;
467仕様書無しさん:2001/05/01(火) 13:51
売り物って言われてもなぁ・・
ピンキリだし。。。

WinAPIバリバリ使えるとか、ActiveX.DLLでマルチスレッド動作とか
classモジュールってなんですか?とか、どういうレベルなの??
468引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 14:21
467 >

APIは使い慣れました。

> ActiveX.DLLでマルチスレッド動作
> classモジュール

概念は一応理解してますが、まだ書いたことはないです。
他人の書いたのをマネすれば何とかなると思ってます。

・・・実は、VB使い始めてまだ半年経ってないです。(^^;
(過去数年ずっとAccessをやってきました)
469仕様書無しさん:2001/05/01(火) 14:52
ちょっと(かなり)主旨から離れるけど教えてください。

Accessのtextboxってウインドウハンドル取得できないですよね?
accessのtextboxで入力バイト数を制限する方法の常道はどんなの
でしょう?

周りにAccessVBAに詳しい人がいないので。
470仕様書無しさん:2001/05/01(火) 16:24
技術板が落ちてる。
くだらない質問がこっちにきません様に...
471引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 17:03
469 >
> accessのtextboxで入力バイト数を制限する方法の常道はどんなの
> でしょう?

それは、板違いです。
ここに書くと、長くなるし、たぶん、私の方が叩かれる(笑)ので、
http://mentai.2ch.net/bsoft/index2.html#4

こっちに書いてください。
ヒントだけ書いておくと、

(1)
テキストボックスのTextプロパティ(現在表示されている値)
とValueプロパティ(格納されている値)の違いを理解しない
と、(非連結の場合)入力バイト長制限は実装できません。
VBの場合、Valueプロパティはないし、TextプロパティもAccess
とは仕様が違うので、間違えやすいところです。

(2)
それから、Jetのバージョンが古いと文字列はANSIコード(日本語
文字はSJISコード)ですが、最新のバージョンではUnicodeです。
(どのバージョンから変更になったかは忘れました)
VB(VBA)コード内では、文字列はすべてUnicodeで処理されます。

・・・親切過ぎるヒントかも。(^^; (藁
472465:2001/05/01(火) 17:56
>>466
それだけじゃ、余計にレベルがわからん。
つーか自己満足モノしか作れないのではないかと思えるのだが。
ソースネクストのギャグレベルの売り物か、M$のユーザーに金を払わせた上
テストしてもらってるレベルの売り物か、それとも(略)
473465:2001/05/01(火) 17:58
ていうか、
>・・・実は、VB使い始めてまだ半年経ってないです。(^^;

VBとAccessしか出来なくて、それで売り物出来るって言い張る時点で
レベルが知れたと思うのだが。

一応言っておくけど、シェアウェアとしてリリースしたら売り物だと勘違いしてないよね?
高速ダウンローダー2000とか、シンプルメモ帳も一応シェアウェアだからね。
474引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 18:04

> VBとAccessしか出来なくて、それで売り物出来るって言い張る時点で
> レベルが知れたと思うのだが。

手厳しいですね。ま、レベルはおっしゃる通りですが・・・。


> 一応言っておくけど、シェアウェアとしてリリースしたら

個人ではなく、会社として出してるんで、シェアウェアでは
ないです。「お前の会社、レベルが低い!」と言われると、
返す言葉がありません(おっしゃるとおり)が、まぁ、お手
柔らかにお願いします。(^^;
m(_ _)m
475仕様書無しさん:2001/05/01(火) 18:32
>>473
VBで売り物だとカスタマイズ前提のパッケだろ。
結構多いんでは?
476引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/01(火) 18:40
475 >
> カスタマイズ前提のパッケ

図星です。
・・・この板、Cができないと叩かれるみたい(いや、前からわかってはいましたけど)
なので、Cを修得してから出直してきます。

))/~~~
477仕様書無しさん:2001/05/01(火) 18:53
> ・・・この板、Cができないと叩かれるみたい
「VB最強」とかクソスレ立てるVB厨房は叩きますが、
普通のVB使いは叩きませんよ、他人はともかく私は。

まぁ、VBだけしか使えないとか、Cだけしか使えないとか言う人は
他の言語も覚えた方がいいという場合がありますが。
478仕様書無しさん:2001/05/02(水) 12:42
>>476
同業他社(苦笑)

べつに構える必要ないんでは?
グチスレだし。
479仕様書無しさん:2001/05/02(水) 13:23
ソースネクストの社員かな?
480仕様書無しさん:2001/05/07(月) 08:55
GWake
481引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死 @ 自己反省:2001/05/07(月) 12:53
477 >
> まぁ、VBだけしか使えないとか、Cだけしか使えないとか言う人は
> 他の言語も覚えた方がいいという場合がありますが。

正論ですね。高級言語しか知らないと、ビット演算とか、浮動小数点数
の演算誤差とかの基本的な知識(旧2種試験レベル)が抜けてたりします。(汗
VBは簡単で便利ではあるんだけれど・・・。(簡単過ぎ?)
482仕様書無しさん:2001/05/07(月) 15:53
>>481
>ビット演算とか、浮動小数点数の演算誤差とかの基本的な知識
VBでもシフト演算以外のビット演算はできますし、浮動小数点の演算誤差でますが...

> 他の言語も覚えた方がいいという場合がありますが。
うまく言えないんですけど、例えば英語を学ぶ事により、
より深く日本語を理解できるようになりました。
プログラム言語も複数学ぶ事により視界が広がる気がします。
483仕様書無しさん:2001/05/07(月) 16:46
複数言語をやることで、自信もつくしね。
ひとつしか出来ないから、とか言って尻込みする人ほど、色々挑戦して欲しいと思う。
484引っ掻く塩山紙/大乳宴惨死:2001/05/07(月) 17:30
481 >
> VBでもシフト演算以外のビット演算はできますし、浮動小数点の演算誤差でますが...

いや、だから、高級言語しか経験していない(本も読まない)人は、そういう
基本レベルの知識を習得する機会が少ない、という意味で書いたんですが・・・。
(^^;;
私の場合、C言語の入門書を読むまで、VB(A)でビット演算ができることに気が
付きませんでした。(寒

・・・なんだか、ぐちスレのテーマからはずれつつあるような・・・?(藁
485仕様書無しさん:2001/05/08(火) 00:51
おーい、学生時代から2年windows触ってきたとかいっておいて、
今更メモ帳と電卓の存在知らないなんて悲しいこと言わないでおいてくれ。

ゴールデンウィークが明け、いよいよ開発と思ったらなかなかみんなの度肝を、
そして俺の立場を無くしてくれそうなことをさらっと言いやがった。

これから教育しないといけないのか・・・とほほ
486仕様書無しさん:2001/05/08(火) 01:51
今日、「辞めてやる。明日辞表を出す。」という人をはじめて見ました。
といってもおいらも転職組なんで、人の事は言えないんですが。
487仕様書無しさん:2001/05/08(火) 08:57
本当にその気があるなら、明日なんて言わずその日にやれよって思う。
明日と言うことによって、周りに心配して欲しいんだろうね・・・そいつ。哀れな奴だ。
488仕様書無しさん:2001/05/08(火) 13:01
近所のおばさんへ。
僕はプログラマーです。
お願いだから
「プログラマーってコンピューターやってるんでしょ?
だったら機械とか強いわよねー?
これ直してくれない?」
と言って壊れたラジカセを持ってこないで下さい。
ハンダ付け直して直したけどね。
489仕様書無しさん:2001/05/08(火) 15:17
>>488
あるある。
490仕様書無しさん:2001/05/09(水) 01:22
新卒です。なかなか派遣の面接に通らない理由がよくわかりました。
今日の面接です

営業のひと
  「彼はORACLEの資格こそありませんが、サーバー管理の知識が
   豊富で学生時代も独学でいろいろ勉強してましたよ」

いくら嘘でも、そこまで言わないでください。
面接の質問で何言ってるか全然わからなくて答えられなくて当然でしょ?
恥かいたって僕に怒る営業さん、本当に僕が悪いんですか。
今朝だって「勉強しながら技術を養えるいい職場だから安心して」って言ってたじゃない。
491仕様書無しさん:2001/05/09(水) 01:29
課長〜バックログ山ほどあるのになんで今年も新人はメカ屋ばかりなの?
メカ屋あまってるじゃん!
俺がソフト組むから誰かバグとってくれ(w
492やる気なし:2001/05/09(水) 09:53
491 >

バックログ → ばっくれる (寒・・・

ツッコもうと思ったが、おやぢギャグしか思い付かない。

討つ出汁濃・・・。
493仕様書無しさん:2001/05/09(水) 10:48
>>488
けっきょく直せるのだから
近所のおばさんの知識は合ってるわけだ。(w
494仕様書無しさん:2001/05/09(水) 20:33
>>490
>新卒です。なかなか派遣の面接に通らない理由がよくわかりました。
新卒で早々外注ですか。私も昔そうでしたね。

>勉強しながら技術を養えるいい職場
新卒の外注にはなかなか無いよ
ハッタリかまして採用してもらったら
死に物狂いでやるのが手っ取り早い

オープン系ならORACLEは慢性的に需要あるしいいと思う
ファームだと移動体通信とかの仕事するのがいいかな
(個人的な意見です^^;)

実績積んだら
ボーナス支給時期に有給使い切って辞表を出そう
495490の新卒です:2001/05/09(水) 20:58
494さん、ありがとうございます。
今日会社で会議があったんですが、社長のダメっぷりにもう会社やめたくなりました。
社長が「実はゴールデンウィーク中に家もとうとうASDLひいたんだよ」と言った。
みんな「ADSLじゃないのか」という顔をしてたけど構わず社長が「これで
家もようやくインターネットができるよ」と満足顔で話してた。
曲りなりにもソフトウェア開発やWeb管理と雑誌の広告に出しているくせに
今ごろインターネットに接続できるようになったと喜んでる社長44歳には減滅しました。
496仕様書無しさん:2001/05/09(水) 22:58
>>491
課長〜バックログ山ほどあるのになんで今年もソフト屋は新人ばかりなの?
おととしから新人あまってるじゃん!
頼むから中途とってくれ〜!教えるひまないです。

497仕様書無しさん:2001/05/10(木) 03:33
>>495
元いた会社なんぞメールアドレスのアカウントすら
会社で1つしかなかった

端末も一人当たり0.5台
まぁ全員派遣外注だったから大して困らなかった

会社にDeveloperStudioすらない
Officeはあった。(勤務表を作るためだけ^^;)

机も一人当たり0.5台。
月に一度作業報告で会社にもどっても席が無いので
皆ごみ捨て場からパイプ椅子だけ拾ってきて
コアラのマーチ食ってたね

大黒柱のPMが別会社に引っこ抜かれたあとは
無残に離散しましたわ
498仕様書無しさん:2001/05/10(木) 11:46
なぜコアラのマーチ…(藁
499やる気なし:2001/05/10(木) 12:57
495 >
> 社長44歳には減滅しました。

【誤】減滅 → 正】幻滅

です。(^^;

ツッコミごめんね。
500仕様書無しさん:2001/05/10(木) 13:33
会社辞めたい・・・。
501仕様書無しさん:2001/05/10(木) 14:57
「コンパイルが通った」だけで「出来た」とは言わねぇんだぞぉぉぉぉ・・・・

502ほげほげ:2001/05/10(木) 15:21
>>500
やる気もないことだし、やめて、気分転換しましょ。
やめると決めたときは気が楽になるよ。
503500:2001/05/10(木) 16:40
>>502
な、なんて優しいお言葉。
なきそう。ありがとう。
504やる気なし:2001/05/10(木) 17:16
501 >
> 「コンパイルが通った」だけで「出来た」とは言わねぇんだぞぉぉぉぉ・・・・

昔、害虫さんから E-mailで送られてきた自称「β版」(VB製アプリ)の
ソースを開いてみたら、全然未完成でコンパイルすら通らなかったことが
あります。(作者は400と同一人物です)

テストしてねぇだろ!
(テスト以前の問題のような・・・(-_-;)
505仕様書無しさん:2001/05/10(木) 17:42
VBの場合、完全コンパイルしなくても、それなりに動いちゃうからねぇ。
それで満足しているような奴こそがVB厨と呼ばれるに相応しい。
506仕様書無しさん:2001/05/10(木) 17:45
>>504
流行りのウイルスですか?
507仕様書無しさん:2001/05/10(木) 17:52
昔派遣で来ていた、自称派遣元会社の技術力No.2の人は
コーディングもスケジュールより3週間も早く完了と報告、
単体テストもバグ一切なし、との報告で上から信頼を得ていた。

リーダー自ら動作を確認しよう、明日でいいかね、と言ったらOK
しておきながら翌日突然体調不良で休んだ。
次の日も連絡ないので電話したら体調不良だと判明した。

リーダーは仕方がなく、その人のPCを起動し、開発ディレクトリを
探し、それらしき実行ファイルを実行した。

いきなり画面にワケのわからない文字が大量に走ったと思ったら、
そのままビープ音を発しつづけ、そのPCは止まった。(Win3.1)

その状況に反応して数人集まってきた。何かしてはいけないことを
したのかな、とリーダーさんはPCを再起動。サブリーダーが代わって
実行。やはり止まる。

再起動してソースのバックアップをとり、コンパイル実行。
エラーが無いどころかエラーとWarning の嵐。よく見るとバックアップした
実行ファイルは3ヶ月以上前のタイムスタンプ。

ん、よく見ると別のディレクトリがあるではないか。
なんだ、古い方を実行していたんだなーと気を取り直して実行。
おお、動く動く。びっくりさせやがって・・・と思ったのも数分。
どう見ても入力した情報を無視した結果になっている。再実行して違う
情報を与えても同じ結果になる。

まさか!! と見てみると、値直接指定で1通りの正常ケースの動作しか
しない処理になっていた。


それ以来、苗字に宮という文字が入ってて大柄で自称プログラムできると
いう酒飲みで自律神経失調症っぽいとかいう人を見るたび、ビクビクさせられています。
508仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:01
マジですか〜、
あ、あ、あ、俺は今までなにやってたんだろう、
VBでも、(例えそれが小さなプログラムでも)、人に
メールつきソフト送る時には、必ず、コンパイラして
(て、当然だろ、しない奴がいるのか?)動作確認して、
ウィルスチャックして・・・
あ〜、俺って・・・
それにしても、VBて完全にコンパイルしても動いちゃうの?
知ってたけど、そんな危険なことやったことない、
最新版のOS使っている人はともかく、そうでない人には、
「ランタイムライブラリー」まで入れてたのに〜〜〜
そんないい加減な奴は消えろ〜〜〜邪魔だ!!!!!!!!
まぁ、そんな人らが給料低くても当然ね、というより、
バグつきメール、いや、マクロウィルス送ってるんじゃ、
相手に金払うべきだな、それ犯罪じゃねーのか?
でも、俺もたいした大作プログラム造ったこと無いけど、
そんな奴らは消えてくれ〜〜〜
509仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:14
>>507
すげーびっくりした。

>それ以来、苗字に宮という文字が入ってて大柄で自称プログラムできると
>いう酒飲みで自律神経失調症っぽいとかいう人を見るたび、ビクビクさせられています。

嫌いになるのじゃなく、びくびくしている507さんが
とてもかわいい。
510仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:18
>>507
生々しくて面白い

>>508
ワラタ
ウィルスチャックとかコンパイラするとか
文章全体に漂う電波臭さといい素晴らしいね。
それと一応聞くけどネタだよね?
511仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:22
>>508
 何が言いたかったのかよく分からない・・・
512やる気なし:2001/05/10(木) 18:22
504 >
> (作者は400と同一人物です)

ちょっとだけ訂正ね。

作者は400と同一人物です

作者は400の害虫さんと同一人物です

(HN変えてるんで・・・)

ちなみに、(5年以上前の話ですが)その害虫さんから送られてきたA○○E××の
プログラム(当時はまだ、V2.0でした)で、「実行」ボタンを押した瞬間にエラー
が出て落ちたこともあります。ソースを読んでみたら、1行めのコメントがコメント
アウトされてませんでした。(怒

その壊社に、出火減点(誤字)のメンテミスで、バージョンダウンされたことが
3回くらいあります。(-_-;
513仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:28
>>512
なんか舌っ足らずな奴だな。

とりあえずその文だと
> 1行めのコメントがコメントアウトされてませんでした
それなのにコンパイル通って「実行」ボタン押すとエラーが出る
ってとれるのだけど。
それともそのコメントはコメントアウトされてなくても
コンパイルエラーにならないようなものなの?
514仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:39
あ〜、又明日、GW明けのことが・・・
いや、今度のは、もっとひどいな、
会社の信用がた落ちされたらな・・・
まぁ、508と512の言ってる意味がわからないのは、
(まぁ、全てを理解できなくても)要は、基礎どころか、
肩ならしすらできていないと言うこと、これだけ、
言えばいいでしょ、それ以上は、自分で勉強して・・・
515仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:39
AccessやVBだとコンパイルさせなくても実行できるから
Private Sub コマンド0_Click()
ドキュン氏ね
MsgBox 1 + 1
End Sub
なんてコードが書けるってことでしょ?
イベントが発生すれば当然エラーが発生するけどね(w
516仕様書無しさん:2001/05/10(木) 18:46
社長!最初に新人君にVBやらすのは止めときましょ、
危なすぎる、と言うより、俺、マジで冷や汗でてきた
まぁ、新人でも、趣味でバグの無い、プログラム組んでいた
人は別ですが、何か言っててこっちまで情けなくなりますは、
いや〜、君ら本当にプロ意識ないな〜〜〜
君ら、絶対、仕事人間になれないよ
517513:2001/05/10(木) 18:51
>>515
そっか。

>>516
意見には同意するが
頭の悪さが文体から染み出てるよ。
518やる気なし:2001/05/10(木) 18:51
513 >

> とりあえずその文だと
>> 1行めのコメントがコメントアウトされてませんでした
> それなのにコンパイル通って「実行」ボタン押すとエラーが出る
> ってとれるのだけど。

A××ess の場合、インタープリタ実行が可能なので、コンパイルを
通らないようなタイプミスを見落とすことは(アバウトな人なら)
よくあります。
コンパイルを通らない箇所があっても、別の箇所は動きますので。
V2.0当時はMDE(MDBのモジュール部分ををバイナリ変換したもの)も
なかったので、なおさら・・・。
まぁAcce○○触ったことがない人にはわかりにくいかも知れませんが。
(他言語なら、ソース≠実行ファイルなので・・・)


> なんか舌っ足らずな奴だな。
その言い方はいかがなものかと・・・?(煽り?)
519PG3年SE8年:2001/05/10(木) 18:53
相次ぐ仕様変更・追加で工期が延びて・・・その分の工賃が取れないからと残業代自体をカットするとなって・・・しかもボーナスも一桁万円・・・挙句の果てに工期が延びるのは能力が無いからだとこの度、解雇になります。3日前に言われました。社長は色々言ってたけども、直訳すると「24時間休日を取らずにしかも賃金の掛からない社員以外はいらないんだ」「使うだけ使えばあとは壊れ様が替えはいくらでもいる」としか思えなかった・・・もうコンピュータ業界は辞めて別の業種へ移ろう。 でも、貯金も使い果たして現在残高¥850くらい 解雇だからしばらく失業保険でやって行こうかな。 つらいなー  6月の締日でいなくなりまーす。 社長の顔みずにこれからバグや電話に怯えなくてすむ生活かと思うとちょっとうれしいかも。 いまは心地よい脱力感と不安とで変な気分です。
520やる気なし @ 自己ツッコミ:2001/05/10(木) 18:54
> MDBのモジュール部分ををバイナリ変換したもの

「MDBのモジュール部分をを実行形式に変換したもの」
の方が適切な表現かも?
521仕様書無しさん:2001/05/10(木) 19:01
ちなみに、お聞きしたいのです、「仕様変更・追加」
の場合、書いているコードは何行くらいなのですか?
(汗・汗)
522仕様書無しさん:2001/05/10(木) 21:42
おーい >>508

あんた面白すぎるよ!!!
完敗です。
>>510, >>511 の突っ込みもあわせてカナリ ワロータ
また書き込んでくれ。待ってるぞ!!!
523なぎさっち:2001/05/10(木) 22:22
>>516
私も新人研修の講師でVB教えますσ(^_^;)

急遽業務の都合で講師できなくなった後輩の代打ですが、
演習の質問受けだけだからってたかをくくっていたら、
もらった研修資料見たら結構難しそうなんですが...。

VBなんて新人の時にWin3.1で使って以来なんですけどど〜〜しろって言うのだろうσ(^_^;)
524仕様書無しさん:2001/05/11(金) 00:18
やっと24時退社状態から解放されて、ほっと一息。雑誌(うにまがとか)を
眺めつつ息抜きしてた時のこと。
同僚と2人、ボスに呼ばれて会議室へ。
そこに居たのは、営業2人と、元ボス。
この元ボス、マネージメント能力皆無でデスマーチを産み落す達人だったり
する。ま、それが原因でチームはずされたんだけど。
で。

営業「これこれこんな案件あがってるんだけど。Kさん(元ボス)は0.6って
  言ってるんだけど、Sさん(現ボス)は1.6って言ってて見積りに大幅な差
  があるんだよ。で現場の意見ききたい」
元ボ「Nの時これでMの時これだろ。文言をちょいちょいと直すだけだから簡単
  だよ。やってること同じじゃねぇか。だいたいNの時だって同じことを機能
  変更とか含めて一ヵ月でやれただろ」

絶句するオレと同僚。
内容を聴く。聴く。聴く。資料に目を通す。通す。通す。
再度絶句。ムカツイタ。
525仕様書無しさん:2001/05/11(金) 00:19
オレ「それはコーディングだけの時間じゃないすか?テストはどうするの?テスト
  したら当然変更や修正はいるからそれの対応期間は? H/Wはどうするんです
  か。それと、客が実際に思ってるものを我々が理解するための時間だって
  必要でしょ、ヒアリングしたり。ハード関連だって、物理的な搬入とかどう
  するんですか。HW移動だけで丸1日でしょ!だったらHW関連プラスOSだのエン
  ジン設定だのだけで一週間欲しいですよ。一週間ってのはいっときますけ
  ど1日8時間換算の5日ですからね、また日に12時間とかいう計算したら怒り
  ますよ!?」
同僚「環境つくってコード書いてテストしてもらって修正して再テストしてもら
  ってってのが必要でしょう? Kさんの0.6ってコード書く部分だけじゃない
  ですか。しかもこの5段階ってのは最低ラインで、しかもパラレルにできない
  んですから無理です」
オレ「言っておきますけど、これは正常系だけの場合ですよ。当然何か予期しない
  問題が出たりしたらそれを解決しなきゃいけない。そういったリスクマージン
  も全くないじゃないですか。何考えて0.6なんて言ったのか理解に苦しみます
  よ! これやれっていわれたらS原さんみたく逃げる(失踪する)人が何人も出
  て来ますよ!」

この馬鹿(うちの元ボス)のマネージメントのせいで地獄みて失踪した技術者が
先月2名ほど出ているのだった。
そのことを指摘する。
526仕様書無しさん:2001/05/11(金) 00:20
元ボ「でもこれまで(元ボスがマネージメントしてた期間)こういう数字でやって
  たじゃねぇか。客はやっぱりそういう時間でできると思うだろ」
オレ「客がどう考えてるかはこの際問題じゃないです。現実的にできるかっての
  が問題なんです。だいたい、これまでそういう数字で無理にやらされてたって
  いっても、その分品質落して工数かせいでるんですから」
営業「そうだよなぁ、そりゃ無理をすれば品質落ちるよな。俺もそれは理解でき
  る」
現ボ「私は案件の概略とKさんの0.6って数字を見てもっとあるだろうって思って
  1.6って出しましたけど、今軽く現場にきいてみただけで、これだけ出てるん
  ですよ。どう考えても無理です。今I君(オレ)とH君(同僚)が言ったのだけ
  で、私が思ってたのより多いかもしれない。1.6でギリギリですよ」
オレ「でもって、僕が言ったのだって、これは僕やHが丸々全部担当できる場合
  の数字ですよ。今、ただでさえ僕かHのどっちかあるいは両方いないと回ら
  ない仕事ばっかりなんです。次々案件はいりこんで目先の1時間が惜しくて
  TとかE君とかに引き継いだり教育したりもできない。そういう状態で僕を
  丸々1日のうち8時間使えるとか思われちゃ困ります。システムの中身を
  理解できてるの2人しかいないんだから。
  それに、Nの仕事だって、契約も見積りも無い中を『契約まだだけど、何日
  までにやらなきゃいけないってケツきまってて時間ないんで今からやってく
  れ』ってことでやったんでしょ? それでいくら取れました!?理解に苦しみ
  ますよ! そんなアホみたいなこと繰り返すのは愚の骨頂です。」
527仕様書無しさん:2001/05/11(金) 00:20
同僚「今8人いるけど、このうち使えるのは何人もいないです。M君は●●がある
  し、SHさんは◎◎のヘルプだし、E君も◎◎入って来るかもしれない。残っ
  てるのはオレとIとTじゃないですか。オレもIも手一杯ですよ今でも」
元ボ「でもこれまでこんな感じの数字でやってきてできてたじゃねぇか」
同僚「たしかに一週間で終らせましたけど、それはテストも何もせずにです。
  本来ならそういうことはやっちゃいけないです。」
オレ「コードの品質を落して、です。でもって今、不具合修正とか大量に入って
  きている。それやってもカネにならないでしょ。
  しかも契約すらあやふやだから、3月で終ったはずの仕事の機能追加とかが
  今でも次々とまいこんでくる。どうなってるんです!?」
元ボ「え、まだ来てんの?」(←契約も無いまま仕事やらせた張本人)
現ボ「来てます」
オレ「毎日のように来てます。今Nの仕事が火吹いてるからペンディングしてます
  けど。本来やらなくていいか、カネもらってやるべき仕事が、タダで、ドシドシ
  きてます。なんでなんでしょうねぇ」
営業「とにかく、これまでウチがそういういい加減な状態のまま受けてたのは事実
  なわけだ」
元ボ「そうだよ。絶対『前はこうだった』って言って来るに決まってる」

・・・営業はそういう意味で言ってるんじゃないと思うぞ。
これまでそういう仕事の仕方マネージメントのしかたをしてきたのを責めてるん
だと思うぞ。
528仕様書無しさん:2001/05/11(金) 00:21
リスクヘッジの必要性。1日は8時間換算。一週間は5日換算。品質を落した
場合に生じるリスクと後の整備による赤の発生。
なんでこんな初歩的なこと言わなきゃいけないんだか。
本音を言えば、1.6だって少ない。2.5は欲しい所だぞ。最低でも。

でもって、この元ボス、こっそりと客に「私が0.6で話つけますから。0.6で
決まったって言っておいていいですよ。」とかいう会話を客としてたらしいこ
とが発覚。
この馬鹿どーにかできんものだろーか。。。。。

取り消してもらわなきゃ。
とりあえず、明日営業に謝りに行って来てもらおう。
529総評:2001/05/11(金) 00:52
100%事実ですな。

無責任なアホ管理者は絞め殺しておいてください。
遅かれ早かれクビでしょうが、そのあとうちにこられる
と迷惑です。
530名無しさん:2001/05/11(金) 00:58
>>528
同意。なんか貴殿が身近に感じられるぞ・・・ウチにはそーゆー馬鹿上司は
おらんがのう。
531仕様書無しさん:2001/05/11(金) 01:26
>>528

更に同意。なんか鏡見てるようだった。
532H君:2001/05/11(金) 01:39
>>524-529
何やってんのよ(笑
533486:2001/05/11(金) 02:27
>>487
あれから2日休んで、退職届を今日提出してました。
明るい未来が見えてるのかなぁ、うらやまし。
534仕様書無しさん:2001/05/11(金) 04:13
>>533
大丈夫だよ
だって君は486じゃないか
535仕様書無しさん:2001/05/11(金) 04:25
かまってくれぇぇぇぇぇ
一人で大きめな作業を延々やってると寂しいんじゃぁぁぁぁぁ
536やる気なし:2001/05/11(金) 08:44
523 >
> 私も新人研修の講師でVB教えますσ(^_^;)

細かいテクニックは置いといて、取りあえず、

・構造化
・可読性(保守性、柔軟性)
・適切な機能分割
・変数のスコープ
・デバッグの方法、バグの少ないコーディングのコツ

あたりは、徹底的に叩き込んでやってください。
「RADツールは便利で簡単だよ♪」というノリでええ加減な態度を
身に付けられると後で泣きを見ます。

APIの使い方とか、COMコンポーネントの作り方とかは基本を修得した
後でも遅くないと思います。
537やる気なし:2001/05/11(金) 08:51
536 >
> ・変数のスコープ

・変数の型とスコープ

に訂正します。意味もなく、Variant 使いまくる大場嘉門がいるので・・・。(-_-;
538なぎさっち:2001/05/11(金) 09:28
>>536
その辺は既に、もっと前の研修で教えているみたいです。多分...σ(^_^;)

代打の私は、2週間かけて作るアプリの、三日目の質問受け係(兼見張り番)みたいです。
ってVB特有の質問なんか受けても答えられないよσ(^_^;)
今週末までの仕事片付けて週末と来週前半で資料読んで、仕様だけでも頭入れとかないとσ(^_^;)

とりあえず模範解答は既に先輩が作っていて、それを配った上で演習させていい&その先輩が演習中
コールセンターになってくれるらしいんで、なんとかなるかな?

ちょっと資料見た感じだとOracle接続とかあって、二ヶ月目の演習にしては結構難易度高めのアプリかも...σ(^_^;)

私が入社二ヶ月目の時は、上司の名刺データをPCに入力してたなぁ...。
539仕様書無しさん:2001/05/11(金) 11:31
>>519
> 「24時間休日を取らずにしかも賃金の掛からない社員以外はいらないんだ」
> 「使うだけ使えばあとは壊れ様が替えはいくらでもいる」
その会社が特殊な会社だっただけだ。あなたを雇う会社だっていくらでもある。
運良くそんな極悪会社を辞める事ができたんだから。とりあえず少し休んでみたらどうだろう。

> もうコンピュータ業界は辞めて別の業種へ移ろう。
「あなたはコンピュータが好きですか?」休んでみてもう一度良く考えてみよう。
好きでなくなってしまったのなら止めはしないが、好きならばもう一度やってみないか?
540仕様書無しさん:2001/05/11(金) 11:51
>>519

他業種の件は別の人が書いているので...

本当にその会社と手を切るのなら携帯の番号なども変えたほうが良いよ。
541507:2001/05/11(金) 12:16
>>509
宮・・・さんですか?(w
かわいい、と30過ぎたおっさんに言われても困るなあ。
まあ、他にもその宮なんとかさんには
 ・入ってきた時は自称凄腕というのを信頼していたので、ソース管理を任せたら
  渡したファイル名を勝手に書き換える、頼んでもいないのに処理を書き換える、
  変数名を整理したとかいってコンパイルとおらないようにする、と凄腕ぶりを発揮。

 ・そんな人なのでソース管理からテストチームに格下げ、でも本人は格下げされたのに
  気付かずテストチーム管理を買って出た。翌日いきなりテスト仕様書のディレクトリを
  消す。(数日前のものにバージョンダウン)

 ・4日かかって作ったテストデータをあっさり消された(当時ゴミ箱なんて無いし)
  当然バックアップはとってあったので、それを渡したらバイナリデータなのに秀丸で開いて
  上書き保存して破壊してから焼いてテストに入ったので、エラー連発でプログラムが悪いのか
  データが悪いのかで丸1日デバッグに費やし、結果データがおかしいことが判り、検証した筈
  なのにと翌日半日チェックし、データは問題ない!では何が悪いのだ!と、結局3日ぐらい
  ムダにしたことが【その人のために】何度も起きた。

 ・その後507 の事件。

 ・そのまま開発から降ろされ、テスト専門になるが自律神経失調症にかかったといい、一週間のうち
  2〜3日休むのを繰り返す。

 ・クレーム多発で現場から消滅。

 ・別の現場にいったという話を聞いたが、1ヶ月後にその現場でも問題起こして消滅したと
  聞いた。DB消したり資料休日に持って帰ってそのまま無くしたりしてたらしい。

あとは知らない。
542やる気なし:2001/05/11(金) 12:37

・・・今まで全然気が付かなかったんだけど、519さんのHNって、
もしかして、「桃栗3年柿8年」のもじり、ですか??
543仕様書無しさん:2001/05/11(金) 13:04
>>524-528
長文ごくろうさま。気持ちはわかるし同情はするけど・・
もちっと短くまとめてほしかったぞ

しかし、元=もう無用ってのを理解してない元お偉いさん多いねぇ
544仕様書無しさん:2001/05/11(金) 13:08
VBならもう2年も業務でやってますから大丈夫ですよ!

Dim data1(1000)
Dim data2(1000)
Dim data3(1000)
Dim data4(1000)
Dim data5(1000)
Dim data6(1000)

Redim知らんのかい
Type知らんのかい
545俺も:2001/05/11(金) 13:12
俺も今日はやる気なしですので、今日はおりますは、たぶん!
一応、俺って自由主義者なんだけど、今のやり方にかなり
疑問を持つようになりました・・・
はぁ、今日は、気分転換に外回りしよう。
546やる気なし:2001/05/11(金) 13:17
544 >

そいつ、大逝き変数とか、Variantとか、平気で使いまくりそうですね。(W
547544:2001/05/11(金) 13:26
>>546
見てのとおり、既に使ってますね。
つーか As 〜 は殆ど無しなんで変数の大半が Variant でしたわ。
548仕様書無しさん:2001/05/11(金) 15:14
>>528
その馬鹿は、プチ会議にも工数がかかるし、自分がごねてることにより、
さらに工数がかかるということがわかってないんだろう。
6人で会議すれば、1.5時間で1人日になるし。

ところで、その0.6とか1.6とかいうのの単位はナニよ?千万?
549仕様書無しさん:2001/05/12(土) 02:15
>>548

俺も実はそれ気になってた。
でも、聞くと恥ずかしいことかも知れないと思い、
黙ってたんだけど、どうもすっきりしない。

0.6とか1.6の単位は何です?人手不足を全面的に押し出してたんで、
密かに『ヶ月』とか思ってたけど。

550仕様書無しさん :2001/05/12(土) 14:11
>>549
「人月」でないの?
551仕様書無しさん:2001/05/12(土) 14:23
人月だろ。
552仕様書無しさん:2001/05/12(土) 14:31
俺も「人月」の意味知らん。
どうも、「人月」とか言ってる奴らの話聞いてると、
いかにも自分はすごいんだ、と言うようにいってるけど、
ソースコード見たら、これって初心者?と思わせるような
コードばっかり、
そういう奴に限ってやたら古いマシンを使っていたり、わけの
わからん専門用語使ってたり、本当はたいした奴じゃないんじゃ
ないか、自分が実力が何のを隠しているのだろう。
553552:2001/05/12(土) 14:34
訂正:自分が実力が無いのを隠しているのだろう。
でも、「人月」とか言ってる奴に限ってやたら細かいことに
ケチつけてくるよな、ウッとーしいくらい、
全然使わない技術ばかり使って
そうやって、自分が実力は無いのに誤魔化して生きているのだろうな、
ゴミどもは。
554仕様書無しさん:2001/05/12(土) 14:41
こう言うと、あのゴミは、また毎度のように、別トピ
行ったり、新しいトピ造るのだろうな、もしくはアスキートか
本当に社会のゴミくずだな、早く消えうせろ
連続投稿で、「お前が消えろ」と言うなよ。
どうせ同一人物により自作自演はわかっているし、
ここじゃ、(たぶんどこいっても)全ての人間がお前を
否定しているのだしな。
いくらそうじゃないように見せてもな、いつまで自分をごまかし
続けるつもりだ、落ちこぼれ
555仕様書無しさん:2001/05/12(土) 14:54
>>553
「人月」って一般的な業界用語だと思うが……。何か勘違いしていないか?
文字通り担当者人数×必要月数。3人いて2ヶ月かかるなら6人月。

n人月だから、お金はこれくらい、という話の流れになる。
……と言いたいところだが実際は、

客「この時期には欲しいし、出せるお金はこれくらいだからn人月で見積もり書作って」

てのが横行していて萎え。見積もりになってねぇだろうゴルァ!
556仕様書無しさん:2001/05/12(土) 15:07
555よ、結局使ってないんだろ、
ゴキブリよ早く消えろ。
お前は生きていること事体が犯罪なんだ。
557仕様書無しさん:2001/05/12(土) 15:08
>>555
> 3人いて2ヶ月かかるなら6人月。
しかし、なぜか6人体制では1ヶ月では終わらない不思議な用語

> この時期には欲しいし、出せるお金はこれくらいだからn人月で見積もり書作って
うちもそうだよ。なんで要件定義も無いのに納期だけは決まっているんだ!(涙)
見積もりがきちんとできないから客に押し切られるんだよな。
で、品質の悪い物を納品して、信用なくして、
信用ないから条件の悪いのを受けざる得なくなって、
時間が無いから品質の悪い....

っていう悪循環にはまっていくんだろうな。

558仕様書無しさん:2001/05/12(土) 15:09
>>552 きもい。
559仕様書無しさん:2001/05/12(土) 15:12
VBなんだけど、変数定義で
res as New Recordset
とか見ると、頃したくなる。
560音速の名無しさん:2001/05/12(土) 15:26
>>557
そりゃ納期は決まってるはずだよ 客も経理の都合上、そういうの決めておかないと金出せないんだから。
そこから逆算していくと、人月換算だのなんだのが出てくるわけで。
とはいえ、ホントそうだよな・・・営業の質って大事やね
そうでないと、単に新しい悪循環パターンが始まるだけだし。
561やる気なし:2001/05/12(土) 16:03
559 >

> VBなんだけど、変数定義で
> res as New Recordset
> とか見ると、頃したくなる。

テストしたことないけど、その書き方は実行速度が遅いらしいですね。

Dim res As ADO.Recordset
 :
(略)
 :
Set res = New ADO.Recordset

と書くのが正解ですか。
562555:2001/05/12(土) 16:40
>>556
あの、申し訳ないが、何を言いたいのか分からん。
「人月」という言葉はしょっちゅう使っているが、そういうことではないのか。
何か気に障ったとしたら謝る。

とりあえず「人月」って言葉は別に気取ったようなイメージとは無縁のものだと思う。
仕事上はごく普通に使われるただの単位だよ。
563やる気なし:2001/05/12(土) 16:55
562 >

> 「人月」という言葉はしょっちゅう使っている

たしかに、この業界ではごく普通の言葉ですが、他業界の人が
聞いたら、ほとんどの人が「?」でしょうね。
(煽りではないです。念のため)
564仕様書無しさん:2001/05/12(土) 16:57
>>560
納期が決まっているのは許そう。その場合、予算は要求仕様次第だ。
予算が決まっているのも許そう。その場合、納期は要求仕様次第だ。

納期も予算も決まっているなら要求仕様についてくらいこちらの話を聞け!
だからそんなになんでもかんでも無理だって、おい、聞いてんのかコラ!
営業、お前もだ! 「出来ます!」って、やるのはお前じゃないんだぞ!
565仕様書無しさん:2001/05/12(土) 17:08
>>563
他業界の人が聞いて「?」なのはいいとして(552は他業界ではなさそうだし)、

>>552
> どうも、「人月」とか言ってる奴らの話聞いてると、
> いかにも自分はすごいんだ、と言うようにいってるけど、

は無理があるでしょ。「UMLが〜」とか「デザインパターンが〜」とかなら
まだ理解できなくもないけど(でも知ってて優越感というよりは知らない奴がいると
説明の手間がかかって面倒くさいから勉強しとけよ、という感じかな)。

これが「人月」みたい業界的日常用語だと、主婦用語の
「松坂牛のヒレ肉がグラム90円なんて破格だわ!」の「グラム」まで
「いかにも自分はすごいんだ」発言にされてしまいそう。
ちなみにこの場合の「グラム」は100グラムの事なのでやや業界用語ちっく。
566559:2001/05/12(土) 17:14
>561
貴方の様な先輩が欲しいです。
567仕様書無しさん:2001/05/12(土) 17:23
>>565 「松坂牛のヒレ肉がグラム90円なんて破格だわ!」

そ、それは確かに破格だ。
568仕様書無しさん:2001/05/12(土) 17:55
客「こういう機能で予算はこのくらいで、いついつまでに欲しいから見積りおねがい.」
技「無理です.機能けずるか納期のばしてください.」
営「検討もせずに無理だとか言うんじゃねえ.」

悪いのは誰なんだろう。
569仕様書無しさん:2001/05/12(土) 18:58
100gで9000円。
...あるかも。
570仕様書無しさん:2001/05/12(土) 19:26
100gで9000円はないかもしれにけど(ひょっとしたらあるかも)
1000円や2000円位ならあるだろうな。
ちなみに、100g2000円クラスなら日本ではA5と言うランクをつける
のだけどね。
まぁ、同じ業界でも全然常識が違うようやね(一部反省、ある人にだけごめんなさい)
実際の所、顧客にはブランド名とかがあるし、「松坂」と言うブランド力で
高級イメージあるけど、「松坂」でも安い肉はあるな。
少なくとも種牛が但馬牛でなければ、(一応、日本の牛肉の絶対評価として、
先ほど出だ、A5とかA4とかは高級の牛肉を取り扱う人らには常識であるが、
高級でなくても使ってると思うけど、知らん、テレビとかでは絶対使わない)安いな。
実際の所、日本における牛肉の場合、多くは輸入肉を使っているし、
大半の人らはそういった業界での常識があるわけで・・・
もちろん、高級であろうが、安かろうが、儲かっている店屋さんが一番偉いわけだけ
どね。
まぁ、狭い範囲での業界用語を使い分けるのは苦労します、
556は、違う人のことをいってました、555さんごめんさない。
571570(グルメ):2001/05/12(土) 19:31
一応、業界でも、(牛肉の話)大半の人が種牛どこ?
とは聞きません。
聞いてくるのは、相当な通だけだね。
その狭い業界の間じゃ常識ですけどね。
なんやかんや言って、売り込むには、顧客にとってわかりやすい
言葉を選んで使うので使い分けは難しいですね。
572570(グルメ):2001/05/12(土) 19:37
訂正:100g1000円や2000円クラスならあるだろ。
は間違いですね、そういった店屋さん行けばいくらでも
売ってますね。
ちなみに、(関西の話ですが)大阪なら霜降りの多い牛肉が、
京都なら脂身が少ない牛肉が好まれますね。
あ〜、大阪と京都だけで、用語を使い分けないといけない。
大阪:霜降り
京都:脂身
営業は大変ですね
573音速の名無しさん:2001/05/12(土) 21:18
多分、「漏れなんかn人月の仕事まかされてんだぜフフン」てな奴のことを
いいたかったのではないかと思われ < >>553

ゼネコンとかでも人月使うんじゃないかな?ドカチン何人雇う?とかさ。
おそらく語源はそこから来ているような気がする、似たようなもんだし。

>>564
結局悪いのは営業 悪いのは部課長
多少知恵は使って、効率あげるけども、
切り捨てざるを得ないところは折衝して切らなければビジネスじゃなくて慈善事業だよな〜
と、ひところ毎日痛感してた

574仕様書無しさん:2001/05/12(土) 21:55
うちの会社の営業って何もできないんだけど
Excel、Word等もおぼつかない。
当然新規開拓した発注もとってこない
会社ではエロページブラウズしたり適当に本読んでたり..etc

5がつ11にち きんようび くもり
今日は営業の人に怒られました。
営業「おまえら残業多いよ! もっと真剣に仕事しろ。
一同「・・・・」
営業「おれは帰るが、おれが見てないからって怠けるなよ」
一同「・・・・」

首根っこひっ捕まえて壁に叩きつけて100発程度殴りまくって
素っ裸にして木に張りつけたあとガソリンぶっかけて
下から火をつけてやろうかと思いました。
575仕様書無しさん:2001/05/13(日) 02:01
数年前、馬鹿と馬鹿が顔をつきあわせて作ったシステムの変更があるそうな。
ソースを見て工数を予想してくれって?
社内でカスタマイズできないかって?
誰も仕様を把握しておらず、二転三転して最後にはまともな仕様書さえ残っていない
ファイルだけは異様に厚い「資料」とやらを読み解いてくれって?できるわけ無いだろ!?私はただのデザイナーなんだよ!!!
(ここでしか愚痴れないの。愚痴らせて(T-T))
576松阪人:2001/05/13(日) 11:05
>>570
>100g1000円や2000円クラスならあるだろ
「和田金」直販店の中肉やこま肉ならその程度で購入できます。
ちなみに市内の焼肉屋ならもっとリーズナブルに食すことができます。
5k〜7kもあれば、腹いっぱい食べて飲めるでしょう。
577仕様書無しさん:2001/05/14(月) 09:07
企業で秀丸を使わせるもののレジストしてないってのは何とかして欲しい。
自腹でもいいから好きなもの使わせて!
578548:2001/05/14(月) 12:39
むぅ、人月なのか。
0.6人月って、同僚とボスとの3人でやれば、0.2ヶ月の仕事っつー
ことでしょ。
5日で終わる仕事。

そんなゴミみたいな仕事に6人もあつまってあーだこーだいうはず
ないから、人月ではないと思ったんだが。
579仕様書無しさん:2001/05/14(月) 13:03
風邪ひいちまったぜ!
580仕様書無しさん:2001/05/14(月) 13:24
>>552
>俺も「人月」の意味知らん。
>どうも、「人月」とか言ってる奴らの話聞いてると、
>いかにも自分はすごいんだ、と言うようにいってるけど、

自分の知らない知識を持っている人はヲタクで、
自分の知っている知識は社会人の常識レベルだと勘違いしてそうだなコイツ(w
581おい!:2001/05/14(月) 13:30
次の面接、客の情報知りたいと思って(面接で話しやすいようにしようと思って)営業に質問した。

俺  ”次の派遣先はどんな言語を求めてるんですか?”
営業 ”知らん。”
俺  ”え?どういった仕事内容なんですか?”
営業 ”えー、確か電気がどうだとか言ってたな”
俺  ”どういう仕事か判らないと面接しにくいんですけど・・・”
営業 ”心配するな。いつもどおりやってればうまくいく”
俺  ”仕事の内容も聞かずに面接行かないといけないんですか?”
営業 ”お前、そんなに内容知りたいんか。内容知ったら100%面接とおるとでも
    いうのか!100%通るのなら調べてもいいけど、99%なら調べるだけ無駄だ。で、どっちなんだ?”
俺  ”100%じゃないですけど数%は確率があがるでしょうね。”
営業 ”だったら聞くだけ無駄だろ”
俺  ”何て会社なんですか?”
営業 ”んー。また連絡するから待ってろ”
俺  ”会社名わかんないんですか?”
営業 ”そんなものどうだっていいだろ!お前は面接通ればいいんだ。”

こんな営業だから、5月の時点で仕事取れずに新卒5人が待機状態になってるんだよな・・
社長も横で平気な顔して聞いてるなよ。しかも「O君、営業さんは忙しいんだからまた今度にしなさい」

面接、明後日だろ!!!

582おい!!:2001/05/14(月) 13:41
ぐち書き込みしてたら営業が紙持ってきた

通勤時間2時間以上じゃないか!!
電気じゃなくて医療関係じゃないか!!
Java経験2年以上の者って、俺は1秒もしてないぞ!!
他にサーバー構築技術って、うちの会社そんな奴ひとりもいねーだろ!!

これじゃ、100%・・・・・・・・・・・・無理ですって。と言ったら
 ”やってみなければわからないだろ”
だってさ! ボーナスもらったら辞めたろかなこの会社。
このままじゃ潰れるだろーし。
583おい?:2001/05/14(月) 13:58
てゆか、面接日2001.05.25.と書いてあるぞ・・・
584仕様書無しさん:2001/05/15(火) 03:12
>>578

1人月は一人が1ヵ月やってできる仕事量ってことにはなってるが、
じゃぁ10人いたら3日かいってゆとそうでもねべさ。
585仕様書無しさん:2001/05/15(火) 05:49
父親が3人いたら子供が3ヶ月で生まれるわけではないと
いうのと同じですね。
586仕様書無しさん:2001/05/15(火) 07:12
くしゃみがでそうででない(鬱
587438:2001/05/15(火) 11:24
>>581-583
ボナース出るだけマシ。
588仕様書無しさん:2001/05/15(火) 16:39
ボーナスがでそうででない(鬱
589仕様書無しさん:2001/05/16(水) 08:59
おれは今回の棒茄子結構アップしてもらえた。(支給は7月だけど)

なんと3倍UP!いいのかおい?
まぁ前回は新卒初任給以下だったんですけどね(泣
590やる気なし:2001/05/16(水) 09:27
<<585

> 父親が3人いたら子供が3ヶ月で生まれるわけではないと
> いうのと同じですね。

ワラタ。
・・・XP本のパクリでしょ?(「母親」ぢゃなかったっけか?)
591仕様書無しさん:2001/05/16(水) 12:56
ボーナスがでる気配もない(鬱
592仕様書無しさん:2001/05/16(水) 12:59
なんでディスプレイ640*800なんだ〜?
仕事に関係しているならともかく、醜いっすよ>上司
593仕様書無しさん:2001/05/16(水) 14:03
言いたい放題言うくせにやっと出来た製品全然売って来ねぇ

その上客先で簡単に機能追加とか変更とかの話し取って来るし
出来たモノをみてゴチャゴチャ言うのは簡単だが、それを作るために
かかる労力ってやつをアンタ知らんやろ

おぃ!聞いて…るワケないよな > 営業W部長
594仕様書無しさん:2001/05/16(水) 16:15
>>593
さっきトイレに行った時にリーダーと課長の席覗いたら、
ブラウザで2ch閲覧してた。
意外と見てるかもしれないよ(笑
595名無しさんの主張:2001/05/16(水) 20:22
「アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ」

明日会社でこれやったら、ゆるしてくれるかな・・・
596仕様書無しさん:2001/05/16(水) 23:50
>>592
縦長ディスプレイですね(藁
つまらんツッコミスマソ
597592:2001/05/17(木) 10:52
>>596
すまん

>>595
ノゴロー?
598やる気なし:2001/05/19(土) 12:12
月報の「特記事項」に「プログラミング(実装)のスキルが低い人が多い・・・(略)」
って書いたら、上司から「それは特記事項に書くことではないだろう」と言われました。
組織の問題だと思ったから書いたんだけど、問題意識がずれてるのかな?
てゆーか、管理職なのに、どうして技術の低さを問題と認識していないのだろうか?
599やる気なし:2001/05/19(土) 12:19
>>598
> プログラミングのスキルが低い

ちなみに、会議、その他の場で、前から言い続けていることです。
600名無しチェケラッチョ♪:2001/05/19(土) 13:10
スキルが低いってのは客への言い訳に使えないと課長に言われました。
だって本当なんだもん。
601仕様書無しさん:2001/05/19(土) 16:46
minusになることは書いてほしくない、とハッキリ言え!>上司
602やる気なし:2001/05/19(土) 20:39
>>598

表現のしかたは確かにマズかったかもしれません。(ちょっとだけ反省)
でも、その上司はことなかれ主義の後ろ向きな人なので、たぶんどんな
表現のしかたでも聞く耳を持たなそう・・・。

鬱・・・。
603仕様書無しさん:2001/05/21(月) 04:32
たのむから、ヨチヨチでもいいから自力で空飛べる羽根の生えてる
手下をくれ。
羽ばたき方を覚えたばっかりの新卒や、自分では羽ばたけば飛べるつ
もりになってる駝鳥みたいに役立たずな元コボラーなんかじゃなく。

新卒はともかく、プライドだけが先行してて何もできない元コボラー
なんて、いないほうがマシだ!
604仕様書無しさん:2001/05/21(月) 08:09
5月病といって会社休むなよ!! あれは病気じゃねーぞ!!!
605やる気なし:2001/05/21(月) 15:47

害虫さんのスパゲティコードより引用。

> BOTTUN
> CLEATE
> Survice

英語にも東北弁があるとは知らなかった!
できれば、標準語にしてね。(藁
(関西弁なら、可)
606仕様書無しさん:2001/05/21(月) 16:56
>>598
似たようなこと言ったら「天狗になるな」と叱られたなあ。
いや、実際の仕事が実装だけじゃない、ってコトは判るけど。

でもでも、VC使えるVB使える、ってのがIDEの操作がそこ
そこ出来る(だけ)ってのはさすがにマズイでしょ。

自称VC使い、classを自前で作れず…鬱だ。
607やる気なし:2001/05/21(月) 17:58
>>606
想像ですけど、606さんのところよりレベルは数(10)段、下だと思います。
(根拠はあまりないですが・・・)
608仕様書無しさん:2001/05/21(月) 21:19
Zipファイル渡したら「実行できません」
おいおい、書庫知らないのかいと言ったら「ああ、偽装ですね」

お前死ねよ・・・とマジで思いましたわ。 相手は新卒ですが。
609仕様書無しさん:2001/05/22(火) 08:23
606>>607
俺は同レベル(失礼)くらいかと思ったんだけどね。

「出来る」人間が>>606な程度で、周囲もそれで出来る出来る
と称えるからなかなかそれ以上にならないんですよ。
構造的にマズイっす。

勿論生産能力がマイナスな連中(元コボラー含む)も大勢いますよ(涙
610仕様書無しさん:2001/05/22(火) 10:02
忙しいのは判るが、俺の頭はRISC搭載じゃねぇんだ。
電話している最中に質問されても答えられねぇんだよ。
611仕様書無しさん:2001/05/22(火) 14:49
あるアプリのソース解析中
以下の変数?型?マクロ?がわからず700以上のファイルを検索しまくる。

EX ST CR UC US UI U1 G1 U2 G2 U4 G4
IC IS II

1時間半後・・・結果

EX extern
ST static
CR char
UC unsigned char
US unsigned short
UI unsigned int
U1 unsigned char
U2 unsigned short
U4 unsigned int
IC unsigned char
IS unsigned short
II unsigned int
G1 char
G2 short
G4 int

死にたい。
612仕様書無しさん:2001/05/22(火) 15:02
>>611 ご愁傷様(T-T)
氏ぬ前に、そんなソースを書いた奴を頃しておいてね。
613611:2001/05/22(火) 15:06
名簿見て探したけど、もう5年前にいなくなってる
614仕様書無しさん:2001/05/22(火) 15:24
>>611
基本型の再#defineなんてやったことないんですが
それをやる意味ってなんかあるんでしょうか。
キー入力を少なくするためですか?
※611のは特定クラスの戻り値を保証するためにのマクロ
 という目的からは逸脱した命名規則のようです。

615611ではないが。:2001/05/22(火) 15:42
>>614
うちの会社の場合、めんどくさいという理由で符号無し整数の類は
全部u****に再定義してる。ucharとかushortとか。

611の場合は、命名規則以前の問題と思われ。

616611:2001/05/22(火) 15:56
>>614
大半typedefでやってます
意味はこっちが聞きたいぐらいですわ
617611:2001/05/22(火) 16:02
ちなみにこいつらを組み合わせて作られた変数の宣言

EX UI data[DTC];
CT IS kyakuname[CT_3][D30B];

こんなんばっかしです

意味は

extern unsigned int data[20];
const unsigned short kyakuname[3][30*2];

とゆー感じ

618仕様書無しさん:2001/05/22(火) 16:09
>>617
ASMニーモニックみたいですね(笑
それはさておき、技術標準化部門とか品質部門あたりが
なにか勘違いして暴走した果てに起こった不毛な結末
というのも少なくないように思います。

つねづね利益のないルールなんていらないって思ってますが、
関数名のコード+連番化の話も同様に馬鹿規則に分類されますね。
619611:2001/05/22(火) 18:07
#define HEX1 0x01
#define HEX2 0x02
#define HEX3 0x03
#define HEX4 0x04

まあ、これはいいとして

#define INT1 1
#define INT2 2
#define INT3 3
#define INT4 4

いったい、これは、なんなんだよ!!!!
620デフォルトのやる気なし:2001/05/22(火) 19:32
>>611
>>619

ワラタ。(ごめんなさい。m(_ _)m  )

Cは初心者ですが、オモシロ過ぎる・・・。 (^^;;
611、619のマクロを第一種林 晴××古に認定します。(意味不明)
621デフォルトのやる気なし:2001/05/22(火) 19:32
>>611
>>619

ワラタ。(ごめんなさい。m(_ _)m  )

Cは初心者ですが、オモシロ過ぎる・・・。 (^^;;
611、619のマクロを第一種林 晴×古に認定します。(意味不明)
622デフォルトのやる気なし:2001/05/22(火) 19:33
かぶっちゃいました。
スマソ m(_ _)m
623仕様書無しさん:2001/05/22(火) 19:54
明日、客先納入のソフト(もう現地のサービスに送付済み)
の仕様変更依頼を、今してくるなああああああ!!!!!!!!
624611:2001/05/22(火) 20:11
このソースをコンパイルしたソフト?が、
世の中で大好評なのかと思うと気が遠くなるよ・・・

いや、マジで今売れてます。他のメーカーがバグとか騒いでるところで。
625仕様書無しさん:2001/05/22(火) 20:15
>>623
―――――――――――――――――――――――――
 明日の納入物の件ですか、ああ大丈夫です。
 仕様変更は彼に伝えてあるんで、ええ
 あ、私は明日有給とるんで、よろしく
_________________________
         ∨      
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      ( SE)D……/◎\
=============================
とか言ってたりしてな
626623:2001/05/22(火) 20:57
>>625
少し和んだ。ありがとう。
627611:2001/05/22(火) 22:38
1つのファイルに関数2つ、なのに35kbもある。
そのうち1つの関数はswapらしきもの。で、もう1つの関数が800行ぐらいあるよ・・・
しかもコメント全然ないよ・・・・
シフト演算とか1行if判断とか使いまくりだよ・・・
おいおい、これ解読するのかぁ? と、TOP見ると、、、
/* 名称:  フラグ反転処理関数 */
おお、注釈に説明あるやん!
/* 概要:  ○○○のフラグを全て反転した後に呼ばれる関数 */
・・・おい、なんかいきなり違うぞ。まあいいか・・
/* 〜〜〜〜という条件の時に呼ばれる。*/
呼ばれる条件はもういいから、概要はよ話せ。
/* なお、処理内容については以下を参照 */
よっしゃ! おらはよ話せ!
/* 1.*/
/* 更新日: */
/* 作成者: */
/*****************************************/
  
    
    
  
また泣きそう・・・・

628611:2001/05/22(火) 22:42
ネタじゃないよ。マジだよ。ていうかオレ、はよ帰りたいんだけど。

800行の関数、途中に
/* これ以降の処理は、コンパイラのバグでワーニングが出る場合があるが気にする必要はない */

if( うんたらかんたら ) goto Syori_1;

・・・・今オレBASICやってたんだっけ?

switch( a ) {
case 0x00: うんたらかんたら;
break;
case 0x01:
return
}

・・・あれ?defaultっていらなかったっけ。ていうかreturnって何だっけ?
  
    
   
  
キレそう・・・
629仕様書無しさん:2001/05/22(火) 23:37
がんばれ〜>>611
こっちも泣きそうになってきた〜〜(T-T)
630626:2001/05/22(火) 23:53
>>628
>return

激しく笑わせていただきました。
おたがいがんばりましょう。
631仕様書無しさん:2001/05/23(水) 00:30
>>611,628
すげぇ!
目から鱗のギガくそソース!
「コンパイラのバグ」って・・・(>_<)ヽ ナケルゼェ

とりあえず見えない敵をパンチだ!
――==≡≡≪〈〈〈《(-_-)=○》≫≫()゚O゚)バキ!!
632鬱鬱:2001/05/23(水) 01:52
japan.guchiいったら直前のやつが似た内容かいてたので
こっちきた。
したらこっちも同じパターンか。
とことん運がねぇな。
633611:2001/05/23(水) 08:01
さてそろそろ出勤だ。昨日は1時に帰ってきたのに・・・ふぅ。
頑張るけどねー。ちょっとねー。
でも、ここで愚痴書いてみんなから同情してもらえたみたいなので
頑張りますわー。もし、「はぁ?普通じゃねーか。それで愚痴るお前は厨房決定!」
とか言われたら、自殺スレに表明書き込みしてたかも。
634611:2001/05/23(水) 09:37
int foo( int a )
{
switch( a )
{
case 1: goto s1
case 2: goto s2
case 3: goto s4
case 4: return
}

s1: /*処理*/
return 1;

s2: /*処理*/
return 2;

s3: /*処理*/
return 3;

}


銘々しました。『 Visual C-- 』
635仕様書無しさん:2001/05/23(水) 10:24
>>634
サンクス。
半徹続きで眠かったけど、目が思いっきり覚めたよ(わらい
636611:2001/05/23(水) 11:52
俺、とても眠い。このまま寝てしまいたい。目が醒めることなく寝てしまいたい。
637仕様書無しさん:2001/05/23(水) 12:38
<<619
 ジェークが好きな人が作ったんですね。ブラックジョークでいたいけど。
>>634
 DOSバッチみたいでス・テ・キ。

638611:2001/05/23(水) 13:00
関数仕様書はありますか?
ない?
困ったなあ
これ見て。
これ・・・前のプロジェクトの仕様ですよね
そう
関数一覧はありませんか?
ない。
639611:2001/05/23(水) 13:01
ここを見てるかどうか知らないけど、かなり大勢2chを
巡回していることは知っている。見ているなら気付いてくれ。
そしてなんとかしてくれ!!
640仕様書無しさん:2001/05/23(水) 14:21
>>639
 
641仕様書無しさん:2001/05/23(水) 17:17
VSSの使い方を新人(ちょっと変な奴)に説明

俺 「最新バージョンの取得を選べば、最新のソースが全て
   自分のハードディスクに取得できる」
奴 「全て必要なことなんてあるんですか」

俺 「'前は動いてたのに'とかいう時には履歴を見たり変更点
   を比較できたりするのでイザという時に便利だぞ」
奴 「そんな間違いするひといるんですか」

俺 「…で、チェックアウトしておけば誰かが編集している時に
   間違って上書きしてしまったりするミスがなくなる」
奴 「僕はそんなヘマしませんよ」

俺 「で、編集が終わったらチェックインして、最新版をサーバーに
   置くようにすると」
奴 「僕は自分で管理するから別にいいですよ」

俺 「そしたら最新板を確認したり編集する時に君の持ってる
   のが一番新しいのか、サーバーのほうが新しいのか判らなく
   なるだろ!?」
奴 「そんなミスしませんってば」

ちったぁ言うこと聞け!
642元携帯PG:2001/05/23(水) 17:28
>「そんなミスしませんってば」

最初はみんなそう言うんだ、
最初はね。
643仕様書無しさん:2001/05/23(水) 17:32
>>641
舐められてるYO
644仕様書無しさん:2001/05/23(水) 17:33
>>642
んで、
「ミスをしないようにする」人間と
「ミスをしてないつもりになる」人間とに分化するわけだ。(涙

ねえ、ミスを認めない=ミスをしていない、じゃないことくらい
判ってくれ。業界経験俺の倍もあるんだろ、あんた(涙
645仕様書無しさん:2001/05/23(水) 17:35
>>641
身をもって必要ということをわかってもらうほか無いですな(w
646641:2001/05/23(水) 17:43
すまぬ。新人だが俺より4つ年上だ。
だから >>643 が正しいのかもしれない。
精神年齢は勝ってるが。
647元携帯PG:2001/05/23(水) 17:59
>>644
んー
俺が見てきたのは
そこで物事の管理がいかに大事でどう行うかが判る人と
大事だと知ってても管理ができない人だなあ・・・

あんまりキッツいのは拝んだことないや。
648641:2001/05/23(水) 19:34
俺 「ほら、こうやって相違点が出ますよね」
奴 「相違点って、改行1つ増えただけじゃないですか」
俺 「改行1つでも、相違点ですよね」
奴 「改行1つぐらいどうでもいいのになあ」
俺 「今回はあくまで改行1つ増えた例になりましたけど、
   こうやって相違点の確認が出来るんですよ」
奴 「改行1つ程度の相違点なんていちいちチェックしなくても
   いいのに律儀なプログラムだね」
俺 「・・・・(ぶちっ)  奴さん、じゃあ改行1つとかスペース1つ
   なら相違点と判断しないようなこの手の管理ツール作って
   もらえませんか?」
奴 「なんで? これ使うから説明してるんじゃないの?」

マジなのかナメてんのか。・・・と思うでしょうけど多分マジなので鬱です。
649仕様書無しさん:2001/05/23(水) 19:50
>>648
つーか、新人なんだろ?>奴
黙って説明聞かせてから質問受ければ?

なんか言ったら
「質問は後程受けます」
650641:2001/05/23(水) 20:37
口挟むんだよ。上司であろうと同期であろうと電話相手であろうと。
しかも自分がデキると思ってるからタチ悪い。
VBでbasの存在知らないくせにVB得意ですなんて言うぐらいのレベル
651仕様書無しさん:2001/05/23(水) 21:58
>>650
悪いことは言わん。
世の中には怖いお兄さんも居るって事を
体で覚えさせとけ。
そやつのためだ。
652名無しさん:2001/05/23(水) 22:39
>>611
オイラは
UINT = unsigned short int
UNIT = unsigned char
っつーのを見た事が。

ところで、オイラのところではunsigned intなんかをtypedefで
もっと短い名前に直すことはごく当たり前にやってるけど、
これは特殊なんだろうか?

ちょっと前の話題でスマソ
653仕様書無しさん:2001/05/23(水) 23:01
>>652
unsigned intをtypedefで短い名前に直すことは別にいいんじゃない?
611みたいに同じプロジェクト内で様々な名前付けられた上、全部大文字2文字と
いうのは組んだやつの感性狂ってるとしか思えない。
ちなみに、ウチなら uint, ucharのように前にu 付けますね
654仕様書無しさん:2001/05/23(水) 23:40
た、たのむ。unsignedを略したいなら、u_にしてくれ。
u_int u_longとか。u_型式は実際昔使われてたから
まだ救いがある。

ex)FreeBSD 2.2.2R
$cat > a.c << EOF
#include <stdio.h>
main() {
u_long ul;

ul = 0xffffffff;
printf("%lx\n", ul);

return 0;
}
EOF
$gcc a.c
$./a.out
ffffffff
$

655んー:2001/05/24(木) 00:35
>奴 「そんなミスしませんってば」
VSS教えるの打ち切って、なぜそんなことまでしなきゃいけないか
教えないと駄目そうかな。

1文字のバグで徹夜することもあれば、客に損害出すこともあるんだし。
これからやるのがどういう仕事か教えてからかなぁ。
656611の先輩(仮):2001/05/24(木) 01:09
>>654
ワカッタ。コレデイイカ?

typedef unsigned long u_long
#define ULONG unsigned long
#define U-LONG unsigned long
#define UL unsigned long
#define ULNG unsigned long
#define UG unsigned long
657611:2001/05/24(木) 15:02
このソースコメントほとんど無いっすねー、と言ったら
え? あれで無いって言うの? といわれた

if( a == 0 ) { /* 一致 */
b = 3; /* 3 */
}
else {
if( (a % 5) != 2 ) { /* 比較 */
dint( a ); /* 関数 */
}
}

これで十分なコメントらしい。
658FROM名無しさan:2001/05/24(木) 15:08
ゴルァ〜

1日は8時間
1週間は5日間
1ヶ月は20日間
で考えろこのボケナス〜

1日は12時間以上、
1週間は5日以上、
1ヶ月は25日以上、
で考えられたら
何か障害起こった時点で飛ぶんだよ。

何度も飛ばしてんだからいい加減認識を改めろぉ〜
659仕様書無しさん:2001/05/24(木) 16:03
ん?
1日は24時間
1週間は7日

だよ?
660611:2001/05/24(木) 16:05
泣きたい8(途中いっぱいあった)

#define memcmp mmcmp
#define memcmp memcp
#define memcmp memchk2
#define memcmp cmpmemory
#define memcmp mcp

何がしたいんだよ原作者
661658:2001/05/24(木) 16:09
>ん?
>1日は24時間
>1週間は7日
>だよ?

分かってるんだけど
あえて反論。

工数をそれで見積もられると死んじゃうじゃないっすか。

残業代全部出るならまだしもねぇ・・・・
662仕様書無しさん:2001/05/24(木) 16:19
>>659
そんなの誰でも知ってるっつーの。
658の言いたいのはそんなことじゃないよ。
663611:2001/05/24(木) 17:11
memcpy2という関数を発見。
内容的にはmemmoveっぽい事をやっている。
存在意義が判らないので先輩に聞いたら
「今使っているOS、memcpyの処理がうまく動かないことがあるんだよ。
 ちゃんとコピーされなかったり一部しかコピーされなかったりする。
 だから、自前でちゃんと動くmemcpyを作って使っているんだよ」

「memmove使わないんですか?」と聞いたら「memcpyと同じだろう?」

ダイジョウブデスカセンパイ

664611:2001/05/24(木) 17:15
続き

「他にもmemcmpもうまく動かないことが多いから
 自前で作ってんだよ。まったく、○○のライブラリは
 バカで使えないのが多いなあ」

short ia[3];
short ib[3];

#if 0
if( !memcmp( ia, ib, 3 ) ) {
#else
if( !shortComp( ia, ib, 3 ) ) {
#endif

ダイジョウブデスカセンパイガタ
665デフォルトのやる気なし:2001/05/24(木) 18:05

取引先のSEから、700KB程度の添付ファイル付きメールを「送った」との連絡を受けた後、
1時間を経過しても届かず。
電話で状況確認したところ、すべて、「送信トレイ」に残っていることが判明。Σ( ̄□ ̄;
そりゃ、待てど暮らせど届かんわな。(それは「送った」とは言わないんだよ、あんた)
シロウトさんなら、笑い話だが・・・。
(メール送ったことないのかよ)

激しく脱力。
討つ出汁濃・・・。
666デフォルトのやる気なし:2001/05/24(木) 18:07
>>665

メーラーは×utl××k Express です。(念のため)
667しお:2001/05/24(木) 18:11
htmlメールくらいなら我慢するから、
bmpをそのまま添付するのだけはやめてくれぇ……
しかも7枚。
668デフォルトのやる気なし:2001/05/24(木) 18:13
>>667
ご愁傷様です。(T-T)
669仕様書無しさん:2001/05/24(木) 18:35
BMP貼り付けまくったWORDの文章4枚、
合計8Mを非圧縮で送ってきたひとがいた。

LZHかZIP圧縮して下さい、と言ったら「なんですかそれ?」
LHASA教えたら「どうやって使うんですか?」
使い方教えたら「どこかにいってしまいました」
???ああ、セーブした場所わからんという意味か。教えたら「うまくできましたよ」
やっと終わったか、と思ったら次回「やり方忘れたのでそのまま送ります」。12M!
670仕様書無しさん:2001/05/24(木) 21:44
うむ、社内LANだからといって容赦なくでかいファイルを送ってくるバカも多いな。
共有フォルダを活用してくれ!!>部長
毎回Ccとかで2〜3Mの非圧縮回覧とか送るな!!
671仕様書無しさん:2001/05/24(木) 22:11
>共有フォルダを活用してくれ!!

おいおい(藁
672仕様書無しさん:2001/05/25(金) 00:33
>>658
1週間5日でも不十分で、1週間4日ちょっとぐらいで見積もれと、社内の研修(自習)
では、書いていた。
研修やら、社内行事やら、病欠やら、休暇の可能性があるかららしい。

ほんとにそれで見積もってくれるとうれしいけどね。
673仕様書無しさん:2001/05/25(金) 01:54
>>611
おまえ、名字の頭文字がTで、片手に持って話したりするもの
作ってて、窓際で右端奥から5番目のやつじゃないよな?

明日確認してやるから正直に答えろな
674658:2001/05/25(金) 08:29
>>672
>1週間5日でも不十分で、1週間4日ちょっとぐらいで見積もれ
おお、いい会社だなぁ・・・・

>研修やら、社内行事やら、病欠やら、休暇の可能性があるかららしい。
そう、こう言うのもあるんですよね。
カツカツに進捗組まれてるのに
「今日午後から今期の業務目標についてのミーティングするぞ」
おいおい、納期目の前なのに売上目標の打ち合わせに出ろってか?

そのうえ残業代上限20の分際で
「お前残業多すぎるんじゃないか?」

ゴルァ〜
675611:2001/05/25(金) 16:16
>>673
全然違う。今ごろ恥かいてんのかなコイツ
676仕様書無しさん:2001/05/25(金) 21:35
なんか左遷されちゃったっぽいんですけど・・・
677FROM名無しさan:2001/05/26(土) 07:02
>>676
暇な部署に回されたのであれば勉強して転職だな。
678仕様書無しさん:2001/05/26(土) 07:21
なんか生きたMSDNライブラリになってる自分がウツだ。

隣の不美人、無知すぎ・・・。一向に漏れの仕事が進まぬ。
でも親会社の偉いさんの娘らしいから、質問は笑顔で受ける漏れ。

地方でもどこでも今なら喜んで飛ばされてやる T-T
679仕様書無しさん:2001/05/26(土) 13:37
↑ じゃあ明日からひょっこりひょうたん島勤務ね
680仕様書無しさん:2001/05/26(土) 19:07
イヤン /。\
681672:2001/05/27(日) 04:05
>>674
あくまで、研修での話なので、理想論(w
現実は、他と変わりません(^^;;;
ま、それでも、残業代が高めに設定されているので、それがブレーキになってるかも。

ちなみに、別の部署は、完全年俸制で残業代がまったくつかないので、みんな働かされ
まくってます。徹夜・休日出勤当たり前。
ま、開発ぢゃなくて、戦略を策定する部署だから、ちょっと違うけどね。
682naynit:2001/05/27(日) 23:38
複数枚の絵を半透明度合い変えながら重ねると、MMXなしではとてもつらいんです。
場合によっては、さらにラスタースクロールさせながら花びらをちらして、フェードインをかけたりってのもあるんです
32bitColor->16bitColorへの変換にもつかわせてください。
JPEGのYUV->RGBにもつかわせてください。

CPUクロック300MHzなんて贅沢はいいません。166MHzでいいです。
理解してくれとはいわないけれど、MMX使うの許してください。ユーザーさま。

683仕様書無しさん:2001/05/28(月) 03:24
↑ 半透明というのが開発しているものじゃなくて、
  Win2000+どうでもいい趣味の常駐ツール、だったりしたら爆笑(w
684仕様書無しさん:2001/05/29(火) 08:30
ちょっと昔の事を愚痴らせてもらいます。
当時、DOSからWin95への移行期で、初のWinアプリ開発をやっていました。
コンポーネントも日々更新される様な状況下で、
私は毎日、昼休みにフルビルドを行う様に命じられていました。
しかし、
当時私に与えられていたのはDX4-100MHz、32MBという劣悪なロースペックマシン、
通常の作業にも差し支えるので実家のマシンからメモリを抜き、64MBにしましたが、
とても追いつきませんでした。
12時の昼休みと同時に開始しても、2時頃までかかる有様です。
仕方が無いので参考書を読んでいる日々のなか、
隣の課のチームリーダーがしょっちゅう
「なにやってんの?」
とまるで俺がサボっているかの様に言います。

正直むかつきました。

じゃあ俺にどうしろって言うんじゃ ゴルァッ!!
685仕様書無しさん :2001/05/29(火) 12:01
22歳ですがリストラされました。
686仕様書無しさん:2001/05/29(火) 12:08
「じゃあ、来週からコーディング開始ね。」
「仕様書はどこですか?」
「ない。まだ完成してない。」
「完成って、草案でもいいんですけど。」
「うーん、もうちょっと待って。」
「じゃあコーディング規約ください。」
「ない。作ってくれへん?」
「…スケルトンソース作ってます?」
「そんなのやったことないよ」
「これ新規プロジェクトですよね」
「そうだよ」
「確か○億のプロジェクトですよね」
「そうなんだよなあ、あははは」

なんとかしてくれよ。
687611:2001/05/29(火) 12:09
あ、上のは611です。大丈夫なんですかここ
688仕様書無しさん:2001/05/29(火) 12:40
大丈夫じゃん。611さんがやばいってわかってるから、
火種を消してくれるはず。
689仕様書無しさん:2001/05/29(火) 13:12
>>685
歳は関係ない。突然切られる。そして自分もキレる(亡)。
690仕様書無しさん:2001/05/29(火) 15:10
「今は別件で手が放せないから、その件は明日対応する」
あたしゃ今朝はっきりそう言ったよ。明日中には返答できるから、
って言ったよ。
なのになんで今になって「今日の5時には出来ますか?」なんぞと
聞いてくるわけ?あんたの脳味噌は4時間で揮発するのか?
691デフォルトのやる気なし:2001/05/29(火) 15:15
>>690

> あんたの脳味噌は4時間で揮発するのか?

短期記憶障害でしょう。(^^;

短気(-_-メ凸 記憶障害で対抗してやってください。(違
692仕様書無しさん:2001/05/29(火) 16:35
>>690
聞いてくるだけマシかも・・・

「5時を過ぎましたが、依頼したものが届いていません。
 お客様を待たせていますので、至急送付してください」

とメールが来たことがある。
朝のメールを添付して

「その件は来週という話になっていたはずです」

と言うと何も返ってこなかった(怒
6931:2001/05/29(火) 17:18
恥をしのんで書きます。
システム移行日に、自社のシステムを作ってくれている某会社へ
たずねていき、進み具合をたずねました。
まだ80%くらいです
一週間前に2ちゃんねるに相談したのに、
誰もまじめな回答をくれません
・・・大丈夫なんでしょうか。
これが、できあがってくれてないと、うちの会社は
倒産・・・なんですケド・・・
694なぎさっち:2001/05/29(火) 17:35
>>693
納期守れなかったことに対する被害を計算して、
その会社に損害賠償請求する、とか?(^^;
695NANASI:2001/05/29(火) 17:46
> 2ちゃんねるに相談

DAMEJA~~~N!!!
696仕様書無しさん:2001/05/29(火) 17:47
こっちにきてるということは、やはりネタか(藁>80%
697仕様書無しさん:2001/05/29(火) 17:57
>>693
みんな結構真面目に解答しているじゃん。
698仕様書無しさん:2001/05/29(火) 17:57
>>696
同意だな。
699仕様書無しさん:2001/05/29(火) 18:00
sage書きだから騙りネタだろ
無神経1はageるよ多分
700105:2001/05/29(火) 18:01
ネタデシタ。
701仕様書無しさん :2001/05/29(火) 18:20
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
702仕様書無しさん:2001/05/29(火) 19:10
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□


703仕様書無しさん:2001/05/30(水) 07:41
こそっ
704仕様書無しさん:2001/05/30(水) 10:03
仕事中、暇さえあれば「情報収集です」「勉強です」と称して
ネットサーフィンしまくってるくせにさぁ。
「CONTECのURL?知りません。それ何の会社ですか?」
お前が日頃溺れているのは、いったいどんなネット世界なんだ。

ウチはパソコン(窓メイン)のソフトウェア開発会社です・・・・
周辺機器メーカーの名前ぐらい一通り知っとけ、ゴルァ。
705仕様書無しさん:2001/05/30(水) 10:51
>>704
知ってる必要あるのか?
無駄な知識になりそうだが。
706仕様書無しさん:2001/05/30(水) 11:10
>>704
白根ーよ、CONTECなんてマイナーな会社。
宣伝ご苦労(藁
707仕様書無しさん:2001/05/30(水) 12:27
>>704
contec?
www.contec.co.jpじゃないの(w
708704:2001/05/30(水) 12:28
だってそれまでさんざん仕事で使ってきたんだい<こんてっく
だから知ってると思ったんだい。えぐえぐえぐっ(;;)
709705:2001/05/30(水) 12:49
散々使っているものなら納得。
メーカー一通り全部だとどーかと思う。
710仕様書無しさん:2001/05/30(水) 12:52
よしよし、泣くな
711仕様書無しさん :2001/05/30(水) 13:00
704の説明不足(・∀・)
712専卒PG:2001/05/30(水) 14:22
いいスレだ(;´Д`)
713仕様書無しさん:2001/05/30(水) 15:38
迷スレのおかん!
714仕様書無しさん:2001/05/30(水) 15:56
Windowsメインの開発で、コンテックの何を使うの?(素朴な疑問)
715706:2001/05/30(水) 17:08
>>708
そうだったら、>>704の内容は納得。
俺の知らない超メジャー企業かと思って、調べちゃったじゃないか(藁
716704ではないが:2001/05/30(水) 19:30
>>714
シリアル増設とかDI/DOとか。
717仕様書無しさん:2001/05/30(水) 21:19
よかった、COMPAQの間違いだろ!とか煽り入れなくて…
718仕様書無しさん:2001/05/31(木) 00:34
かつて僕の下に着いた奴が、
それはそれは見事なソースを書くので、
何度か会議室に連れ込んで「お話」したのですが、
結局変わりませんでした。
そこで、僕は仕方なく
そいつにテストしかさせませんでした。

半年後、彼は他のチームに転属になりました。
僕が「いらない」と言ったからからかも知れません。

この4月、彼は開発から保守になったようです。
彼は、それが不本意な様子で、
「辞めてやる」
とか周囲に漏らしている様です。

僕は、彼から相談されたら
「お前の真価はこの会社では分かってもらえないよ」
と言うつもりです。

こんな僕は駄目でしょうか?
719仕様書無しさん:2001/05/31(木) 01:24
いいです。無能な人は一日でも早く、一人でも多く退場してもらいましょう。
まともな人間のパイが増えるでしょう。
720仕様書無しさん:2001/05/31(木) 02:08
>>717
同意(w
721仕様書無しさん:2001/05/31(木) 02:09
>>718
ん。真価がわかってるから飛ばされたんじゃないのか
722仕様書無しさん:2001/05/31(木) 08:24
彼の真価が分かってくれる会社に転職してくれれば、
再び>>718の下に回ってくる事はないだろう、
という事では?
723仕様書無しさん:2001/05/31(木) 09:11
>>718
似たようなことはどこでもやっている
契約先で馬鹿ばっかやってたから本社に戻されたやつ、
本気で「とうとう本社が俺を必要とした」なんてまわりにいってて
そのうち仕事もらえず自動的にクビ(w
724仕様書無しさん:2001/05/31(木) 11:32
>>718
皮肉なしに言うと、向いてない人には早めに転向を促すのが
双方にとっていいことだよ
725仕様書無しさん:2001/05/31(木) 20:52
>>724 うんうん。今週、今まで一緒に研修受けてた人が一人いなくなりました。
ここはね、会社なんだよ。利益の為に集ってる集団なんだよ。
人間飼う余裕なんて無いんだよ…
726仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:24
プログラマは人間じゃないと言いたいのか? >>725
727仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:35
しかし、718の後輩は、とても綺麗なコードを書いてる、
と言ってるよ、
もしかしてこれは、後輩がいつのまにか先輩を越した例じゃないのか。

本当の意味で才能がある人なら短期間必死に勉強したら、
ある程度のソフトを完成させた凄腕の新人も少なからずいるしな〜、
俺も頑張って研究しんと、数年後はやばいかも、
でも、大半の新人は眼中になし!だが・・・
728仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:42
あまりできがいいやつは逝くのも早いんじゃないか。
おれも頭使いすぎて逝っちゃいそうだ。
てきとーにいいかげんなやつのほうが
長続きするかも知れない。
まあ気長に見てやれや。
729仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:43
そう言えば、私の聞いた話で、最近プログラミングを始めた人で、
聞いたところ、パソコン歴半年、プログラミング歴4ヶ月で、
もうVBで電卓ができた、とかできそうとか聞いたことがあります。

でも、これって業界から見ればどれくらいなのでしょうか?
まぁ、大半の人は無理みたいでしょうが・・・

あ、ちなみにその人はまったくの独学で勉強したらしいです。
730仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:48
俺の方では、パソコン歴8ヶ月、プログラミング歴半年で、
もうVC++のMFCのGDIで50〜100行くらいのコード書いて、
完成させた人がいるらしいですよ、
私もその人の完成品とコード見ました。
ただその人は、VC++で業務用造るのはしんどいからその後、
VBやる!とかいってましたようです。
まぁ、いわゆる、「真の天才!」で、一般から見れば例外なので
しょうが・・・
でも、案外、そう言う人が結構いるかも、私が知らないだけで・・・
731仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:52
>>729
いかにVBが厨房向きかのいい例だな。
俺なんかVB1ヵ月でデータベースアプリケーションを
作った。そんなに簡単にできすぎると
努力しなくなるからな、気をつけろ。
732730:2001/05/31(木) 22:53
>>730
ちなみにそいつ高卒らしいぞ
733仕様書無しさん:2001/05/31(木) 22:57
>>731
データーベースアプリケーションと言うと、アクセスに少々、
コード加えたいわゆる、VBAですか?
まぁ、jetならさすがに無理でも、VBAならできるだきるみたいですね。
私はWinプログラミングはあまり知らんので。
734      :2001/05/31(木) 22:59
50から100行って...
なんだそれ
735729:2001/05/31(木) 23:03
>>729
私の方も高卒の方らしいです。

いや、そう言う人がいるから大卒はさぞかしもっとできると
思いきや、まったくの足手まといでしたは、
今、できそこないの彼らをどうするか、いや、それを言い出したら、
中高年も同じですがね。
ただ、あんまり言うと自分がそう言う目に会ったときやばいので
控えておきますが・・・
736仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:04
>>727
> しかし、718の後輩は、とても綺麗なコードを書いてる、
> と言ってるよ、
誰がそんなこと言ったのだ?
>>718
> それはそれは見事なソース
ってのは
hoge[100]
の代わりに
hoge1
hoge2
...
hoge100
って書くような話じゃないのか?
737731:2001/05/31(木) 23:06
VBだからVBAつながりでAccessなんて言ってもらっては困る。
おれはOracleもSQLServerもJetも使った。
いずれにしてもVBの知識よりもSQLの知識の方が
はるかに重要だったな。
738730:2001/05/31(木) 23:08
>>734
それもそいつ単純にコードの量ふやすのではなく、条件文や
繰り返し分を(初心者には思えない)巧みに使って、コーディング
を削ってた。
その時、俺、「天才はいるんだな、しかもそいつ高卒、天才と
競争するのは止めとこう、自分の為だ」と心の中でつぶやいた。
な〜に大半はたいしたことないさ
739仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:09
>>735
ネタだろ。
740仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:10
>>738
ありがとう。それ俺のことだ。
741仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:15
なにやら反論するのは間違いなようなので、単なる雑談として、
>>737
が言った奴はすべてDBの話で、そらDB専門ならSQLの方が
重要だろ、当然。
と言うより、DBの学習用のためにVB使っている会社のようだから
そのような教育方法になるのだろう。
742仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:20
>>729,730
そいつかどうか知らないが、聞いた話では、そういった天才を
分裂君(ヤクザ)は見て気が狂ったらしいぞ。
まぁ、わからんでもないが・・・
でも、そう言った人は「天才」であって一般の人とは違うのだから
何もショックを受ける必要も無いと思うのだが・・・

そう、一人の天才が、分裂君(ヤクザ)の人生を変えた!
でも、天才は分裂君にコードみせただけらしいが・・・
そんなんで狂うなよ、分裂君(Win)
743仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:21
他人が管理するテスト用サーバーが落ちまくる。
どうにかしてくれ。
744742:2001/05/31(木) 23:25
>>742
分裂君(VBA)が見た天才も高卒らしいです。
案外、ここのスレに上がった人が同一人物かもしれません。
745仕様書無しさん:2001/05/31(木) 23:46
>>729
> 聞いたところ、パソコン歴半年、プログラミング歴4ヶ月で、
> もうVBで電卓ができた、とかできそうとか聞いたことがあります。
聞いた話ね。

>>730
> 完成させた人がいるらしいですよ
らしいと言いつつ随分と具体的な話がでてきますね。

>>742
随分と分裂君に詳しいね。
746仕様書無しさん:2001/06/01(金) 00:49
>>730
ネタとしては悪くない。特に高卒というのと、後半で VB に逝くという下り
がヒネリが効いていて良い。

ただし、

- VC++ と書いているのに 50〜100 というのは、現実離れしすぎ。
 せめて 1000 行ぐらいにしとけば、簡単な画像ビューアぐらいは
 作れたんだが。
- sage てない

という二点で減点な。ネタマスター目指して、一層の精進を期待。
747分裂君(Windows2000):2001/06/01(金) 00:59
1モジュールで、1000行がキリのいいところだよ。
2000行になると、機能別に細かく分割したほうがよい。
50〜100行では、プログラムを作ったとは言えない。
1発ギャグもいい所だ。
>>742,744
おいおい、それじゃ私が発狂したみたいじゃないか。
私はエナジーを回収したに過ぎない。
君のエナジーも、私に分けてごらんなさい。
解析プログラムで具現化してあげよう。
748仕様書無しさん:2001/06/01(金) 01:56
>>729
電卓ってどの程度のもの? +、−、%、*だけ?
それとも関数電卓? 変数とか使える猫式みたいなもの?(懐かしい!)
749仕様書無しさん:2001/06/01(金) 01:57
>>737
お前はPC歴どれぐらいで、プログラム歴どれぐらいで、
独学でOracleとSQLserverとJetを使ったんだ?
まさか仕事でとかいうオチはないよな?
750718:2001/06/01(金) 08:46
>>736
フォローサンキュー
その通りっす。

>とても綺麗なコード
ではなく、
> それはそれは見事なソース
っす。
751デフォルトのやる気なし:2001/06/01(金) 11:59
>>750

> その通りっす。
ですよね。

>>727 さんは、皮肉や隠喩や迂遠な表現などは一切通じない人
と推定されマス。(藁
752仕様書無しさん:2001/06/01(金) 14:02
「では、6/11から開発に入ってください」
「仕様書はまだですか?」
「もう2週間ほどかかります」
「サンプルデータはどこから手に入るんですか?」
「ヒマをみつけて作ってください」
「テスト設計は誰がやるんですか?」
「暇をみつけて作ってください」
「テストってまさか自分でするんじゃないですよね?」
「そうですが?」


オラシラネー!! (@゜▽゜@)ノ ~◇ ポィッ
753仕様書無しさん:2001/06/01(金) 14:07
去年、とあるバグが見つかったので現場に最新のソフトを送った。

さっき、同じ現場から同じバグについての苦情がきた。
自分「去年送ったソフトで更新してくださいましたよね?」
相手「え?去年?・・・・・・・・・・・済みません。(ガチャッ)」

怒っていい?
754718:2001/06/01(金) 14:20
許す。
755753:2001/06/01(金) 14:49
続き。

また現場から電話が来た。
相手「去年送ってもらったソフト無くしちゃったんで、また送ってください」
自分「・・・・・いいですよ。メールがいいですか、郵送にしますか?」
相手「どうしよう・・・そうだ、また無くすといけないから、あなたが
インストールに来てください。それくらいは義務でしょう?」

泣いていい?


756仕様書無しさん:2001/06/01(金) 14:55
それくらいで泣くな。
757仕様書無しさん:2001/06/01(金) 15:15
>>753
いま、忙しかったらないてOKだけど、
そこそこだったら遠足気分でGo!
758仕様書無しさん:2001/06/01(金) 15:50
>>757
同意
でも、
今忙しくなくても、ちゃんと費用貰えなければ
やっぱり泣いてOKかも。

ごねられたら
「ソフトなくしたのはそっちなので、
 ちゃんと費用は出してくださいね、それくらいは義務でしょう?」
と言おう。
759仕様書無しさん:2001/06/01(金) 16:16
>>755
出張費30万円ぐらいぼったくってやれ
760仕様書無しさん:2001/06/01(金) 17:30
>>755
なんでリモートメンテ用のソフト使わんの?
761755ではないが:2001/06/01(金) 17:45
>>760
必ずしも一般回線に繋がっているとは限らんだろう。
762仕様書無しさん:2001/06/01(金) 23:32
そうなんだよな、
「うちはインターネットないので郵送でフロッピィ送ってください」
とか言われるんだよ、今でも・・・・・
763仕様書無しさん:2001/06/01(金) 23:49
>>762
CD-Rといわないところが笑えるな。
764仕様書無しさん:2001/06/02(土) 00:56
俺が見捨てた手下、とうとう首を切られること確定。
社内ほとんどのチームを渡り歩いて、その全てのチームに捨てられたヤツだし、
しかたないのかな。よく今まで切られなかったものだとも言う。

PHP で簡単なプログラムかかせても、

[関数宣言部分]

function fun_main ($dbo , $messageid) {
  ....


[関数呼出部分]
echo fun_main($dbo,$uid,$sid);


これで「動かない、動かない」とわめいているやつ。
これの原因追求もできなかった28歳。
「ここんとこをこうして、ここでこうしたらこうなったんです」とか言って、
誰にも言いたいことが伝わらず悲しそうな目をしたオヤジ顔の濃ゆいヤツ。


哀れだが......もう俺には貴様の面倒を見る気は無いんだ。
スキルや知識が無いのはかまわないが、見込みが無いのは困るんだ。
許せ。
俺が悪いんじゃない。たまたま俺が、最後に君を見捨てた人間だった、って
だけだ。どうせほっといても首になるのは明らかだったんだから....そんな目
で俺を見ないでくれ。
他のチームが平均1ヵ月で捨てたところを5ヵ月も辛抱強く面倒見てあげたんだ、
それでもダメだったのは.......キミが悪いんだよ。
この修羅場の中を、尻拭いする余裕も気力も、もう無い。


生産ゼロなのはかろうじて許せる。
でも、マイナス入っちゃうとな......(-.-)y-~~~~
唯一面倒を見ていた俺がサジを投げたことで、プロマネは首切りを幹部会の議題
に上げることを決定した。
オレは Oracle 相手に、お前のいない平和な職場で何とかデスマーチを乗り切
れそうだ。マイナス工数がなくなるのはでかいぜ。
次の職場は、お前の得意(と自分では言っていた)なCOBOLが使えるといいな。これまで無駄にしてた時間を使って、オレは別のチームの女の子とヨロシクやる
から(ってゆか既になってたりして)、お前は就職活動がんばれよ。じゃぁな、K!
二度と顔見せるんじゃねぇぞ! 凸(-_-メ)
765仕様書無しさん:2001/06/02(土) 02:09
>>764
ご苦労様。
いくらレベル低いヤツでも切るのは気が重いよね。
気分転換して残り作業を片づけよう!
\___ _____________/
      |/
   ∧_∧
  ( ´∀`) ナデナデ
  (  _つ゛∧_∧
  (_ノ   (∀・* ) ガンバルヨ
  □     (∩∩ノ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
766仕様書無しさん:2001/06/02(土) 10:17

>>764
今までよく頑張ったね。
\___ _____________/
      |/
   ∧_∧
  ( ´∀`) ナデナデ
  (  _つ゛∧_∧
  (_ノ   (∀・* ) ガンバルヨ
  □     (∩∩ノ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
767ほげほげ:2001/06/02(土) 10:31
>>765
>>766
いい人だ。
人間そうありたいな。
768仕様書無しさん:2001/06/02(土) 23:48
1文字の変数は使うなと、あれほど口を酸っぱくして教えたのに、
三年目にもなっていまだに

Dim i%
Dim j%

とか堂々と使ってんじゃねぇよ。
769仕様書無しさん:2001/06/03(日) 00:34
>>768

1文字ったってループカウンタなら構わないだろうし、いいんじゃない?
むしろ「無意味(または慣例外)な名前をつけるな」と教えた方がいいんじゃ。

それできかないようならアセンブラやらせたれ。
770RaiseEvent ブチ切れ():2001/06/03(日) 01:19
誰かインターネットでビジネスがどうこういっているくせに
「ぶらうざって、何?」
って聞いてくる社長を刺しちゃってください。

というか、せめて自社製のソフトくらい起動してくれよ。
771仕様書無しさん:2001/06/03(日) 10:05
>>770
どこの社長だ。
まあ俺の前の前の前にいた会社の社長も
 「ぶらうざって何だ?
  ああ、ネットエスケープのことか」
とか言ってたな。誰も訂正しなかったら、会社の新入社員説明会で
 「世の中にはエクスプローラーとかネットエスケープとかいう優れたブラウザーが
  あふれているが、うちの会社はもっと凄いインターネットツールを作ろうとする、
  そんな会社です」
と言ってくれて社員の大半引いたよ。

そんな会社だったから、もう存在しないんだろうけどな(w
772仕様書無しさん:2001/06/03(日) 12:06
>>771
アクセスやOperaみたいに本当に作っちゃう会社もある。
(それどころかFreeソフトすら有る。KDEのアレとか)

だからその説明会は、それだけなら(w)おかしい話じゃない。

問題は、社長の認識と社員の実情(技術とか)が
まったく一致していなかったところにあると思われ。
773771:2001/06/03(日) 17:46
>>772
おい。キミ、マジレスならかなり頭悪いぞ

どこの世に、ネット エスケープ というブラウザがあるんだよ
どこの世に、エクスプローラ   というブラウザがあるんだよ。

774仕様書無しさん:2001/06/03(日) 18:21
なんか773の書きこみもかなり…
775仕様書無しさん:2001/06/03(日) 19:34
>>774
インタネットエクスプローラといいたいんじゃないか?<773
776仕様書無しさん:2001/06/03(日) 20:54
「〜の概要は今説明した通りです。何か質問はありますか」
(なし)
「では、明日から開発をはじめてください」
”え、ちょっと待ってください。仕様書は頂けないんですか?”
「仕様書がないと作れませんか」
”そりゃそうでしょう”(一同)
「では、手元の資料と今説明した概要で、仕様書を書いてからはじめてください」
”なんじゃそりゃ!!”(一同)
「なにか不都合でも?」

マジでこういう会社あるんだよ・・・
今の会社は常識通じるからいいけど、前の会社のことをふと思い出して
ムカついてきたので愚痴らせてもらいました。
777仕様書無しさん:2001/06/04(月) 11:51
アルバイトちゃんが、やすんでばっかりです。
(月に5回欠勤、遅刻年中)

会社の人は、誰も何も言わないので
ここで、愚痴ります。
年中休むなら、やめろ。邪魔だ。
778仕様書無しさん:2001/06/04(月) 12:39
どうしてそのバイトのクビを切らないのだろう?
779777:2001/06/04(月) 13:01
ほんとにそうですよねー。
社長の考えは良くわかりません。
780仕様書無しさん:2001/06/04(月) 14:12
>>777 (なんか良いな、この番号)
社員が休むよりまし。
今日スケジュール会議じゃないのか?
781仕様書無しさん :2001/06/04(月) 14:14
ウチの会社には
平日遅刻しまくりで
土日朝から晩までフルにでてでて
時間外手当貰ってるキティガイが居るよ。w
782仕様書無しさん:2001/06/04(月) 18:21
昼ずっと寝てて残業時間頑張ってる社員もいる。
783仕様書無しさん:2001/06/04(月) 18:56
なんで俺がコーディングに参加してもいないMacの製品用のデータを
チェックせにゃならんのだ、そんなんデザイナにやらせろよ、つーか
サーバのあっちこっちに必要なデータが散在してるってどーゆー事だ、
俺が見つけてまとめんのか?

つーか俺にあわよくば営業もやれ?氏ねチンカスオヤズィ、世の中には
適材適所という言葉があることを知り腐れカス。

そもそもなんで俺にコーディングの仕事が無いのよ?あんた俺をWinプログラマとして
雇ったんじゃないのか?
784仕様書無しさん:2001/06/04(月) 18:59
>>783
>俺がコーディングに参加してもいないMacの製品用のデータをチェック

おいおい、コーディングに参加してないものをチェックするなんて
この業界の常識じゃないか。愚痴るのはいいけど、頭の悪さを
披露してるのは痛いぞ(w
785仕様書無しさん:2001/06/04(月) 18:59
>>783
ていうか、コーディング能力ゼロだから雑用に回されてると思われ(藁
786仕様書無しさん:2001/06/04(月) 20:02
愚痴スレでいじめ発見。
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 22:16
俺は派遣だ。
今日1日、派遣先に毎日の業務内容やこれからのスケジュールを詳しく説明した。
日報やら月報やらタスク一覧も提出してるってのに。
女性社員から「あの人のパソコンって何やってるかわかんなぁい」と言われたので
一応確認したいとのこと。だから経理部の中に派遣PGで入るのは嫌なんだよ。
788仕様書無しさん:2001/06/04(月) 23:44
>>787
実は、”何か”とか入れまくってヲタな環境になっていることに対して
「わかんなぁい」だったとかいうオチだと楽しいな
789仕様書無しさん:2001/06/05(火) 00:09
>>788 俺”何か”入れてるけど、何か?
790仕様書無しさん:2001/06/05(火) 01:31
何で”何か”なんて入れるんだよ。何かんがえてんだよ、このオナニーか面!
791仕様書無しさん:2001/06/05(火) 07:05
ソフト関係の仕事やってる奴ってそういう恥の感覚を喪失してる奴が多いよな。
恥じとか以前に常識もだけど
792仕様書無しさん:2001/06/05(火) 09:57
>>791
本質を見極めているから、恥と感じなくなっているのであろう。
表面しかなぞらない方は、恥と感じる範囲が広い。
793仕様書無しさん:2001/06/05(火) 10:50
>>792
それってヲタクの言い訳の定番じゃん
794仕様書無しさん:2001/06/05(火) 11:22
>>790

別に自分が恥ずかしくなくて PC をきちんと管理できれば問題無いでしょ。
795仕様書無しさん:2001/06/05(火) 11:27
>>793
真のヲタクは言い訳なんかしないだろ。
他人の視線を感じない奴らだからな。
796仕様書無しさん:2001/06/05(火) 11:43
>>794
周りが恥ずかしいんだけど
同じ会社から派遣されてるかと思うと。
そいつら3人が普通で俺ひとりが異常なのかと錯覚してしまいそうだ
797仕様書無しさん:2001/06/05(火) 11:44
>>796 被害妄想、逝って良し!
798仕様書無しさん:2001/06/05(火) 12:55
♪あーぁやんなっちゃった あーぁ驚いた
先月ずっと徹夜して
ようやくデバッグも終わったよ
ようやく納品できるかな?
仕様変更でやり直し
あーぁやんなっちゃった あーぁ驚いた♪
799仕様書無しさん:2001/06/05(火) 14:03
>>798
たのしそうだね!(*^o^*)
800798:2001/06/05(火) 18:04
>>799
歌でも歌って気を紛らわさないとやってられません。
何もしないで黙々とやってたらいつか顧客を殴っちゃいそうなので(w
801仕様書無しさん:2001/06/05(火) 18:12
納品した後に
「ここんとこは こう言う風になんないかなぁ」
とか平気で言われるよな。
で、
営業もそれをただ受けするし。
802仕様書無しさん:2001/06/05(火) 18:19
派遣先のSE

奴「ここ、こう変更して」
奴「やっぱりこっちにして」
奴「うーんさっきの方がいいかなあ」
奴「じゃあここをこうやってみて」
奴「よし、それじゃあ今度はこっちをこうして」

翌日

奴「ごめん、やっぱり昨日の最初のほうの状態に戻して」
奴「うん、そうそう。それでいいよ。ありがとう」

ここまでは、まぁよくあること。

翌日(客先に持っていき、帰ってきた)

奴「ちょっとキミ!ここのバグ直ってないじゃないか!」
俺「バグ・・ありましたっけ?」
奴「一昨日ここを直してって言ったでしょ!」
俺「ああそれ・・・バグじゃなくて仕様変更だったのでは?」
奴「どっちでもいい!なんで前のままなの?」
俺「え、昨日前の状態に戻してっておっしゃいましたよね」
奴「それは、昨日のこれこれこういう状態に戻してって意味でしょ!」
  (2段目を指してたことが判明)


知るか!
803仕様書無しさん:2001/06/05(火) 19:48
>>802
SEでこれか... 同情する。
ましてやユーザー相手だと別スレで話題の真田さんパターンやりたくもなるわな。

804そういや昔・・・:2001/06/05(火) 22:05
「最大公約数でって言ってるだろ!
全ての項目を表示しろってことだよ!
お前それでも派遣か!! 日本語通じねえのか!!」

って叫ばれたこともあったなぁ。
805仕様書無しさん:2001/06/05(火) 22:15
しかし、ここで言っていることはどうなんだろうか?
本当にそんなに仕様変更があるとは思えん。
まぁ、それで騙される大企業の重役さんもいるのだろうけど、
一部はともかく、大半はそうなんだろうな〜、
日本の会社の社長が社長同士でつるんでいて、社員がなにしてるか
知らないわけだろうし・・・
まぁ、いいっか。
しかし、もうじき連結決算だな
806802:2001/06/06(水) 00:36
>>803
ありがとう。実は2年程前に仕事した時の話なんだけどね。
この人、普段から「変更点は資料でください」っていっても「んー、俺の頭の中に全部入ってるし」
と言って毎回口頭で説明。
仕方が無くこっちはメモをとり、口論になったらそのメモを見せたが
「メモが間違っている、俺はちゃんと説明した」とキレまくり。

今はどーしてるかしらん。ねえ、上む(ドゴッ・・・はうっ
 
  
   
807仕様書無しさん:2001/06/06(水) 00:36
802はしにました
808仕様書無しさん:2001/06/06(水) 01:31
今日も、ヤツの尻拭いで一日が終った。
もうやだ。
809仕様書無しさん :2001/06/06(水) 13:11
>>806
メモをコピーして相手に渡して判子もらえ
810仕様書無しさん :2001/06/06(水) 13:11
間違っても珍子もらうな
811仕様書無しさん:2001/06/06(水) 13:23
雲子もらえ
812仕様書無しさん:2001/06/06(水) 13:31
対象機種:ソフト関係で勤める人
内容:システム構築による定義ファイルのバージョンアップ

変更前:
人を集めれば会社として成り立つ

変更後:
バカなSEをこの世からDELETEすれば
システム構築費用は安くなり納期も早くなります

注意)
変更する場合は、Administrator(最高権限保有者:社長)で行ってください
変更後、再起動(リストラ・左遷など)を行って下さい
それでもうまくいかない場合、OS(会社)を再インストール(転職)
し再度実行して下さい

バージョンアップは自己責任の上で行って下さい

813仕様書無しさん:2001/06/06(水) 13:58
>バカなSE
これを誰が定義するかだな。
814デフォルトのやる気なし:2001/06/06(水) 14:07
>>813

VBで
Dim Hoge As バカなSE
と書いたら、
「ユーザー定義型は定義されていません」
のコンパイルエラーとなりました。

やはり、ユーザーが定義すべきなのではないかと・・・。(藁
815仕様書無しさん:2001/06/06(水) 16:03
変数の有効範囲を知らないCプログラマって何?

CやってたならASPなんてすぐ覚えるさという期待が見事に
裏切られつつあります。経歴詐称?しょっくです。
816仕様書無しさん:2001/06/06(水) 16:44
>>815
よくある話。
ウチにも、アルゴリズムを説明せんとコード書けないCプログラマ
がいる…
C言語経験あり、って何を経験してたんだか。
817仕様書無しさん:2001/06/06(水) 17:02
まあ、世の中にはCまで経験してるといいつつBのやつもいるから

・・・あれ? スレ違いですか?
818デフォルトのやる気なし:2001/06/06(水) 17:24
>>400
>>504
>>512
の害虫さんは元「みいそ」(NE○)の社員でCプログラマでした。(過去形)
この人の書いたA○○E××、VBのプログラムで、まともなのを
見た試しがありません。 (-_-;

>>815-816 を読んで、他社にもおなじ人種が存在することがよく
わかりました。(藁 & 鬱)
819仕様書無しさん:2001/06/06(水) 18:40
PCのファンの音がうるさいからって、ソフト屋に文句言わないでください。
その機種にしたのはあたしじゃありません。
820仕様書無しさん:2001/06/06(水) 19:22
「何もできないが、意欲がある」 > 「少しできるがメチャクチャなことをする
て、ところでしょうか?
そういう意味では仕事ができなくても、意欲と礼節さへあれば
意外とうまくいくと考えてよいでしょうか?
まぁ、仕事ができるのが一番なんでしょうが・・・
821仕様書無しさん:2001/06/06(水) 20:06
新人教育の一環として、VB に慣らす為(配属先が VB を使用している)、
下記の様なお題を出しました。

フォームに、
テキストボックス×1
リストボックス×1
コマンドボタン×1
を貼った後、
コマンドボタンが押されたタイミングで1からテキストボックスの入力値までの
範囲で素数を求め、リストボックスに設定するプログラムを作って下さい。

で、この仕様を見た自称キャリア10年のSE様が、悩んでいる新人(ずぶしろ)に
対して以下の様な事をのたまっておりました。

『つまり、テキストボックスに入力した値が素数ならリストボックスに表示して
そうでないなら何もしない様に実装すれば良いのだろう、この程度の仕様で
悩んでいる様では、プロとしてやっていけないぞ。』

私のお題が悪かったのでしょうか...。(長くなって済みません)
822仕様書無しさん:2001/06/06(水) 20:28
俺の作ったプログラムが生産性の向上に
役立ったという明確な証拠が出た。
でも俺の名前は隠された。
鬱だ。
まあいいや、有名になるより俺は静かに
プログラミングを楽しみたいからな。ふんっ。
823仕様書無しさん:2001/06/06(水) 20:31
>>821
エラトステネスの篩か。懐かしいな。
今プログラムを作れといわれても
あんまり思い出せないな。
そんなもん俺の仕事では使わんもん。
824仕様書無しさん:2001/06/06(水) 20:46
>>821
何をしようとしてるか全然わからん。
まぁ、おれならリストボックスの変わりにラベルを
使えばいくらでもソフトは造れる
825824:2001/06/06(水) 21:36
>>824
一体、何をしようとしているのか応えてくれ?
(これってマジレスだよね)

そんなんより、少し前話題になった円周率に関連させて、
テキストボックスに半径という数値を入力させて、
コマンドボックスをクリックすると、ラベルに、
円周と面積が表示される!
の方が良いと思うけどな〜〜〜

これって簡単すぎ?それとも難しいのか?
でも、基本を身につけるには大変効果が高いと思うが、
それともマジレスしてる俺がまずいのか?
単なるネタなのか?
826824:2001/06/06(水) 21:37
>>821
の間違いでしたね
827821:2001/06/06(水) 21:47
>>825
問題自体には対して意味はないんです。
新人が VB で開発した経験どころか、プログラム作った経験すらないので、
開発環境も含めて VB に慣れてもらおうと思っただけなんです。
で、ついでに使用頻度の高いコントロールの使い方にも慣れてもらおうと
思ったんです。
お題の内容については、一定範囲に存在する素数をリストアップしましょう
といった趣旨のものです。
828仕様書無しさん:2001/06/06(水) 21:50
>>824
ん? 例えば、5が入力されていたら、1,2,3,5をリストで
表示し、また、3が入力されていたら、1,2,3を表示させる
ようなものじゃないん?
829824:2001/06/06(水) 21:53
情けない話、俺、素数て何か忘れちゃいました。
で、質問? 素数てなんでしたっけ?

でも、基本の習得なら、整数値や浮動小数点といった概念を
しっかり身に付ける方が重要だと、思うのだが・・・

何か、俺とはやってることが違う?なんでだろう?
830821:2001/06/06(水) 22:05
>>824
1 または自分自身でしか割り切れない値です。
831仕様書無しさん:2001/06/06(水) 22:15
なんか824がイタイタしく思えてきた。
がんばれよ。
832仕様書無しさん:2001/06/06(水) 22:17
「1」は素数ではないんじゃ・・・>>828
833仕様書無しさん:2001/06/06(水) 22:18
>>821
いやお前は正しい。
それは練習問題としては悪くないと思うよ。
さすがは、2chといったところか。
予想を裏切る展開だ。
834仕様書無しさん:2001/06/06(水) 22:21
>>832
あっ・・・・・・・・・・・(死亡
835仕様書無しさん:2001/06/06(水) 23:02
ば〜か
>>824
が言ったことは非常に価値のあることなんだよ
まぁ、いいや・・・
「824」も相手があまりのレベルの低さに(それが
普通なのかも)対応するのがバカバカしくなったのだろう。
「824」以外のレベルの高い奴は見向きもしてないようだし。
まぁ、これが日本の一般的なソフト業界のレベルなんだろうな
鬱だ〜
そう、これが普通なんだ〜〜〜〜
836仕様書無しさん:2001/06/06(水) 23:07
1以外で割れない数。だったっけ?かなりあやふや。こんなんで理系大学卒デス
初めてのプログラミングということなので、まずは慣れる事が重要かと。
どうせこの後も練習は続くんだろうしね。

>>821
>私のお題が悪かったのでしょうか...。
きっとSE様はまともにお題を聞いてなくて自己補完したんでせう。
837仕様書無しさん:2001/06/06(水) 23:16
となりの席のやつ、一日中「畜生」って言ってる。
怖いので、やめてほしい。
838仕様書無しさん:2001/06/07(木) 00:52
うぅ。歯ぁ痛ぇ。。。。(;_;)
839仕様書無しさん:2001/06/07(木) 01:04
なんだかすべてがどーでも良くなってきた。
840仕様書無しさん:2001/06/07(木) 01:27
>>824
>まぁ、おれならリストボックスの変わりにラベルを
>使えばいくらでもソフトは造れる

じゃあ、ラベルだけで首領蜂並のシューティングゲームを作って下さい。
いくらでも造れるんだろ? この知ったか厨房が
841仕様書無しさん:2001/06/07(木) 01:29
ミーティングなしにコーディング開始命令出すなよ・・・
資料もまだもらってないです、と言ったら「サーバーのここにあります」
っていうか、何をどれだけの人数で作り、他にどの人が同じプロジェクトなのか
一切聞いてないんだけどなあ・・・
842仕様書無しさん:2001/06/07(木) 01:37
611 さん、もしかして脳うつじゃないですよね????
843仕様書無しさん:2001/06/07(木) 08:47
>>838 歯医者に行く時間なんてなかなかとれないしね。ところで肩こりから
くる歯痛には「せんねん灸」が効くことがあります。
844611(久々):2001/06/07(木) 10:38
>>842
いえ、軽遺体です
845仕様書無しさん:2001/06/07(木) 11:10
ちょっちむこーの上司が別の人に説明

「お前なあ、アセンブラとかCとか考えて
 処理組んでどうするねん!
 そういうのはコンパイラの仕事やから
 組むほうは関係ないやろ!」

・・・そうか?
846仕様書無しさん:2001/06/07(木) 12:31
>>845
ケースバイケースじゃね。
847仕様書無しさん:2001/06/07(木) 14:04
しゃちょ〜、できもしないことを客先で話して盛り上げるな〜!
なにが「Kylix使えばLinuxでの開発もできる」だ!!

こうやってデスマーチプロジェクトが生産されるのね…。
848842:2001/06/07(木) 18:07
>>844
それならいいです(藁
849611:2001/06/07(木) 18:20
>>848
よくないです。今日見つけた同一プロジェクト内の
別ソースのヘッダです。

#define LOCAL static
#define STT static
#define STAT static
#define VOID void
#define VD void
#define EXTERN extern
#define EXT extern
#define EX extern
#define CONST const
#define CONSTANT const
#define CST const

typedef char SBYTE;
typedef unsigned char BYTE;
typedef unsigned char BT;
typedef unsigned char UBYTE;
typedef unsigned char UCHAR;
typedef unsigned short SHORT;
typedef unsigned short USHORT;
typedef unsigned short SHT;
typedef unsigned int WORD;
typedef unsigned int UWORD;
typedef unsigned int INTEGER;
typedef unsigned int INT;
typedef unsigned long LONG;
typedef unsigned long ULONG;
typedef unsigned long DWORD;
typedef unsigned long LWORD;

typedef unsigned char *P_BYTE;
typedef unsigned int *P_WORD;
typedef unsigned long *P_DWORD;

typedef unsigned char *PBYTE;
typedef unsigned int *PWORD;
typedef unsigned long *PDWORD;

typedef char *P_CHAR;
typedef int *P_INT;
typedef short int *P_SHORT;
typedef long *P_LONG;

typedef char *PCHAR;
typedef int *PINT;
typedef short int *PSHORT;
typedef long *PLONG;

typedef unsigned int *POI;
typedef unsigned int *POINTER;
typedef unsigned int *PT;
typedef unsigned int *P_POINTER;

何考えてるか判らなくて、「これ整理してください」と
依頼したら「なにか問題がありますか」だと!!
850611:2001/06/07(木) 18:23
刑、痛いで
「んわぁ〜〜〜(号泣)」
851仕様書無しさん:2001/06/07(木) 18:31
進捗報告会議で4時間もやるプロジェクトってどう思いますか?
進捗報告書にも「進捗報告会議が長いので進捗が遅れる」と
提出したが、「いや これは大事だから」と言われる。

なぜ長いか?
ことこまごまと話をさせる+
管理者の理解能力がない+理解するまで話を何回もさせる。
新しい技術を使って解決しようとすると それについてまた話しをさせられる。

あー 進捗報告の為に進捗会議おくれるのやめて欲しい。
進捗報告書作成 2時間
進捗報告会議 5時間
計7時間
役所ならそれで一日の業務終了だよ
それを週1回やるのが信じられん。
852仕様書無しさん:2001/06/07(木) 18:32
>>849
STT とか VD って凄いな。初めてみた。
853仕様書無しさん:2001/06/07(木) 18:35
>>851
ご愁傷さま。管理者がかなりイタそうです。南無〜。
854仕様書無しさん:2001/06/07(木) 18:39
>>850さん、がんばって〜〜(もらい泣き)
855仕様書無しさん(851):2001/06/07(木) 18:41
う、誤字だらけだ....
鬱だ、これだけ誤字がある進捗報告書に書いたら
書きなおして
7部コピーして
ソートして
ホッチキスとめて
配らないといけないのか....
鬱だ.....
856611:2001/06/07(木) 18:50
進捗会議を長々やるのはいいけど、完全に関係のないチームの話にまで
参加させないで欲しいとは思うな。
857仕様書無しさん:2001/06/07(木) 19:21
>>856 他のチームが火を吹いたら、火消しに廻ってもらう為の伏線だったりしてな(藁エナイ
858仕様書無しさん(851):2001/06/07(木) 20:21
>>856
う、
もしかして・・・・
同じプロジェクトだったりして・・・・
Nが請け負ったBのKのMシステム?(笑)
そんな はずねぇか(笑)
859仕様書無しさん:2001/06/07(木) 20:36
>>856
それとも...
Nが請け負ったTのNのMシステム?
んなわけねえか。(藁
860仕様書無しさん:2001/06/07(木) 21:12
もっとわかるようにいえよ。
861仕様書無しさん:2001/06/07(木) 21:26
NE○が請け負ったT○Y○TAの名○屋支社のMシステム(勘)
862仕様書無しさん:2001/06/07(木) 21:47
>>860
わからないなら あんたには関係ないって事だよ(藁
863611:2001/06/07(木) 23:05
>>857
それはないと思う。前に「スケジュール遅れてますので引き上げていいですか」と
聞いたら「大事な話が終わってないから待ってください」で30分引き留め、最後に
「では次回のミーティングは来週の火曜日の15時です。お疲れさま」だもん。
864デフォルトのやる気なし:2001/06/08(金) 00:17
>>849
前もおなじようなのを見たような気もするけど・・・。
マクロ本来の趣旨(マジックナンバーを避け、PGの可読性、保守性を上げる)
からすると、自殺行為ですね。
K & R も草葉の陰で泣くでしょう。

     ↑
  まだ氏んでねぇよ!
865仕様書無しさん:2001/06/08(金) 00:23
>>849
スゲーな。
866仕様書無しさん:2001/06/08(金) 01:40
2年も前に納品されたプログラム、今頃になって
「どういう機能があってどういう理屈で動いているのか解からないから
仕様書を読み解いてくれ」と上司に言われた。
発注した側が機能が解からないっていうのはどーゆーことよ。
しかも仕様書だかシーケンスだかも二転三転して、どれが最終版か解からないとか。
「当時の当社の担当者は誰ですか。機能も解からず発注するとは職務怠慢っすね」
くらいの事を言って断ったら、後で漏れ聞くには当時の担当はその上司だったらしい。

頼むから、そんなでコーディネーター気取るのはやめてくれよ。
取引先のPGさんが迷惑するだろ。
そして俺がPGでもないのにPG板で愚痴を書き込み羽目になるんだから(T-T)
867仕様書無しさん:2001/06/08(金) 02:29
>>866
取引先PGが哀れすぎる。
>>866の会社は仕様モドキだけ取りまとめてあとは外注丸投げか?
868仕様書なし:2001/06/08(金) 04:34
このスレの821の素数の求め方の課題に、2タイプの反応があった。
A)それって意味あるの?
B)意味ありまくりじゃん

俺は最初Aの反応を示していたのだ。
しかし、Bの反応が気になり、素数の求め方
(エラトステネスのふるいと呼ばれるアルゴリズム)を調べてみた。
Computingの基礎だった。

大事なことに気づかせてくれてありがとう。>>821
869仕様書無しさん:2001/06/08(金) 06:39
>>849
なにそれ?
870611:2001/06/08(金) 10:35
>>869
コーディング規定もなく
各々が好き勝手作ったソースを
整理もせず結合し、それを次の世代の次の世代の・・と
続けて同じように使っていった結果のようです。

泣けてきます。
871仕様書無しさん:2001/06/08(金) 13:10
前の会社にて
俺「先輩、○×機能の仕様追加の件ですけど、
  ○×の元のソースがひどすぎますよ、
  いっそ破棄して作り直したほうが早いし、
  そっちの方が後々の為になると思うんですが
  作り直しても良いでしょうか?」
先「おいおい、そんな事してバグが出たらお前責任取れんの?」

先輩、
このソースに手を入れる方がよっぽどバグ出そうなんですけど・・・・

まぁ言いたい事も分かるんだけどさ・・・・
872仕様書無しさん:2001/06/08(金) 14:03
>>871
めちゃくちゃなソースであろうと、アホなソースであろうと、
ソースネクストはバカであろうと、、、いやこれは関係ないか。

とにかく、その先輩のほうが言っていることは正しいと思うぞ。
873仕様書無しさん:2001/06/08(金) 14:03
>> 868
>しかし、Bの反応が気になり、素数の求め方
>(エラトステネスのふるいと呼ばれるアルゴリズム)を調べてみた。

ここまではいいんだけど、

>Computingの基礎だった。

じゃないだろ。
874オレ様ちゃん:2001/06/08(金) 14:19
前に根本から腐っているプログラムを全面改訂したことがある。
素直に作り直したのでそんなに問題は無かったが・・・
UI関連の動きで既にマニュアルもあるので動きを完全に同じにしろといわれた
その動きに合わせるのが非常に苦労したよ
素直に作ってくれればもっと楽なのに
875仕様書無しさん:2001/06/08(金) 14:40
>>872
 そう、いくら馬鹿なプログラムだからって、それを全再テストする工数を
考えると何も手が出せない。
 クソだろうがなんだろうが動作しているという実績があるから実績のある
方のほうが信用されちゃうんだよね。鬱だ詩嚢…
876611:2001/06/08(金) 14:55
>>871
ウチみたいに辛気プロジェクトなのに昔のソースを
無理やり利用しようとするのなら、その意見は貫きとおして欲しい。
そう、これから死んでいく仲間(※1)のためにも・・・


※1  俺(611)達のこと
877仕様書無しさん:2001/06/08(金) 15:17
>>872
その先輩の言うのももっともなのは分かっているのさ。
俺だって普通だったら
「作り直し」
なんて言わないっす。

でも程度の問題として作り直したかった。
だって・・・・・(T_T)
878611:2001/06/08(金) 15:35
>>877
もしかしてウチと同じプロジェクトのひと?
879仕様書無しさん:2001/06/08(金) 16:18
>>878
いや、前の会社の話だから違うと思う。

はっ!?
もしかして元同僚だったりして・・・・
880611:2001/06/08(金) 18:04
>.879
前の会社というのが今のウチのプロジェクトってことかもしれないな・・
881仕様書無しさん:2001/06/08(金) 19:16
「この、コノ」
とか
「くそ、クソ」
とか、パソコンに向かって言っている人がいます。
さて、みなさんは何を言っていますか?
882仕様書無しさん:2001/06/08(金) 19:16
「よっしゃあ!ざまーみろこのバグ!ぺっぺっ」
883仕様書無しさん:2001/06/08(金) 19:24
「金曜日中に必ず送れ」って、あんたが言ったんじゃないかぁぁぁ。
なんで休むんだよ。金曜日に必要なんじゃなかったのかよ。すさむ。
884842:2001/06/08(金) 19:52
>>849
納期まじかにそんなもの見せられたら、逝っちゃいそうですね・・・
それ書いた奴、マジ逝ってよし
885仕様書無しさん:2001/06/08(金) 21:14
>>883
土日のどっちかに出勤するんじゃないの?
886仕様書無しさん:2001/06/08(金) 22:20
柳の下に猫がいる。だからーねこやなーぎー。
887仕様書無しさん:2001/06/08(金) 22:56
なんで Netscape Messanger 転送したメールが
Outlook で見れねーんだよ?
888仕様書無しさん:2001/06/09(土) 23:52
Netscape Messanger 使うなよボケが。
アレはバグがあるからな。
Netscape Messangerのバグのせいで仕事に支障が出た事があって以来、
メールはBecky!にしとるよ。
889仕様書無しさん:2001/06/10(日) 02:39
>>888
Netscape Messenger で問題になったのは
どんなバグですか?
890888:2001/06/10(日) 11:09
おれのような低能には使いこなせないというバグです。
おれの低能は直せそうにありませんから。


891FROM名無しさan:2001/06/10(日) 11:24
メールソフトは
OutLookとネスケは使っちゃ駄目だろう
892仕様書無しさん:2001/06/10(日) 18:06
でも会社の情シスが標準メーラーとしてOutLookやネスケを指定している事も多い。
おかげでHTML添付メールやら半角カナメールが蔓延してるよ…鬱だ…
893仕様書無しさん:2001/06/10(日) 19:32
メーラーは企業が作ったものより、故人の方が秀作が多い
894仕様書無しさん:2001/06/10(日) 20:04
仕様変更をバグであげてくる相手先にはもううんざり
895仕様書無しさん:2001/06/10(日) 20:10
>>894

もしかして、斜め向いの席のヤツか?(藁
896仕様書無しさん:2001/06/11(月) 00:12
>>889
遅レスだけど。
同じファイル名でバージョンをいっぱい作ると、全部同じファイルになる事がある(必ず、ではない)
確定じゃない所がミソ。そのせいでバグを特定する事が出来なかった。
897仕様書無しさん:2001/06/11(月) 10:22
>仕様変更をバグであげてくる相手先にはもううんざり
検査課からバグと上がってきた自分で先週言った仕様変更を
「直しといて」
と言うくそSEには心底ウンザリ。
898仕様書無しさん:2001/06/11(月) 12:24
忙しいとはいえ、仕様変更を命じておいて忘れてて
「勝手な変更するな!」と怒るSEには心底鬱ざり。
899デフォルトのやる気なし:2001/06/11(月) 14:29
>>898

> 仕様変更を命じておいて

録音しておきましょう。
で、相手が忘れてたら、それを聞かせた後、や・ん・わ・り♪イヤ味を
言いましょう。(性格ワル過ぎ?(^^;)
900仕様書無しさん:2001/06/11(月) 14:33
>>899
逆切れされる(マジレス
901仕様書無しさん:2001/06/11(月) 14:36
>>900
仕様変更などは口答説明ではなく全てメールで貰いましょう。
902仕様書無しさん:2001/06/11(月) 14:50
>>900
ワラタ
でも言った言わないになる様なドキュソSEが相手の場合
やっぱそうなるよな。
903898:2001/06/11(月) 14:57
>>899
いや、命じておいて忘れてるだけで
ちゃんと仕様変更は紙面で通知されてるんだよ(w
904仕様書無しさん:2001/06/11(月) 15:12
>>903
ちなみにその紙面を見せた場合の
相手の反応は?
905903=898:2001/06/11(月) 16:42
ちゃんと謝ってくれたよ。でも「すまん!忘れてた!」だし、
何度も忘れるしから腹立つ。
一度客の前で叱られて、別の部屋で苦情言って間違い認めてもらったけど
客の前で自分が忘れてたことにすると都合が悪いからと、俺らPG側の
ミスということに無理やりされたことがあるし!
あれで謝らなければ上に言ってクビにしてもらいます!!(怒)
906仕様書無しさん:2001/06/11(月) 18:29
バグという名の仕様変更は危険だなあ
907仕様書無しさん:2001/06/11(月) 21:44
客がぶちきれた
.....
すいません....

908仕様書無しさん:2001/06/11(月) 23:06
>>907
詳細キボソ。あ、野次馬じゃないよ、後学のためだYO!
909仕様書無しさん:2001/06/12(火) 09:01
そろそろ新スレの季節?
910仕様書無しさん:2001/06/12(火) 11:44
タイトルは「ぐち 3」でいいよな。ひねりも何もないけど、元がシンプルだし
911仕様書無しさん:2001/06/12(火) 12:24
新スレ立てちゃった

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=992316209
以後こちらでどうぞ
912仕様書無しさん:2001/06/23(土) 04:32
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
913仕様書無しさん
終わったスレ上げるのはやめましょう。次スレに移ってね。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=992316209