1 :
名無しさん@1周年:
秀丸のあるウィンドウを常に手前に表示することはできないのでしょうか?
チェック印をつけた行をgrepのように検索することはできないのでしょうか?
誰か教えてください。
こんな時間に質問するとはよっぽど切羽詰ってるんでしょうね。
そのようなことができなくても、そんなに困るとは思えないのですが。
3 :
つーか:2001/02/04(日) 02:54
い〜た ち〜がい♪
sage10
まるおさんに聞いてみたら?
シカトされるだけだろうけど。
5 :
名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 07:02
>>3 失礼。ではどこに書き込めば言いのでしょうか?
こう言う設定ができれば便利だなと思っているだけです。
Windows板ぢゃだめなのか?
つまりなんだ、プログラム的にやりたいということか?
8 :
sage:2001/02/04(日) 15:18
virtual desktopっていうフリーソフトは便利だよ。
僕はこれがないと仕事がはかどらない。
♪左手で〜○と○と○を○○しながら、
♪○を○しながら、○をクリック♪
10 :
1:2001/02/04(日) 16:36
なるほど。WIN板に行ってきます。行かないかもしれません。
お邪魔しました。
もう帰ってくるな
12 :
仕様書無しさん:2001/03/17(土) 16:49
age234
13 :
仕様書無しさん:2001/03/24(土) 13:05
秀丸のF1マクロをスクリーンセイバーにする方法を教えてください
>1
特定のウインドウを常に前面に表示するソフトって、ベクターあたりに行けば
いっぱいあると思うよ。
あーおれってしんせつなひとだなー。
15 :
仕様書無しさん:2001/03/26(月) 11:03
nuke++で一時的に可能
16 :
仕様書無しさん:2001/05/04(金) 04:13
>>13 マクロからプログラムを実行するように設定できるので、
スクリーンセーバーを即実行するプログラムを
起動するようにすればいいと思います。
17 :
仕様書無しさん:2001/05/04(金) 04:15
そんなことしなくてもF11かF12に割り付けとけばいいのでは?
18 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 10:28
19 :
しろ:2001/05/26(土) 10:49
プログラマなら使いやすいエディタぐらい自作しろ。
20 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 13:36
まずは自分でやってみ
21 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 17:49
>>1 こっちも理論だけできました。
必要なら声をかけてね。
そしたら作るから。
22 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 23:05
いらん
23 :
仕様書無しさん:2001/06/16(土) 21:12
いらんあげ
24 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 00:09
秀丸+gccでプログラムしている人多いと思うけど
この組み合わせでやる場合秀丸のマクロ使ってる?
考えてみたけど巧い手がわからない・・・・・・
おいしいの教えてちょ。
25 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 00:15
>>24 XXX.cやXXX.cppを編集中に
XXX.h
をopenするぐらい(またはその逆)の簡単なやつしか思いつかない
おいら、ダイレクトタグジャンプで十分ッス。
27 :
25:2001/06/20(水) 00:24
>>26 ガがーん。俺知らなかった。自分に寒い。何この便利すぎる機能。
28 :
26:2001/06/20(水) 00:28
VIとか使ったことある人には有名な機能なんだけどね。
秀丸にこの機能が乗っかってる事を知っている人が
意外と少ないのはもったいないと思われ。
机上トレース作業とかかなり便利。
29 :
25:2001/06/20(水) 00:32
>>28 へー。自分、この春からgcc + 秀丸になった新米です。
勉強になります。それまではVCでした。
30 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 01:45
マクロに凝り始めるならとっととemacs系のMeadowとかに
うつるとよいと思われ。
前時代的なショボイPCで開発してるなら、
無理して重いの起動しなくていいけどな
Win板でやっとくれ。。。。
33 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 02:12
>>31 秀丸はなんだかんだいって優れてると思うよ。
34 :
31:2001/06/20(水) 02:21
(゜д゜)<おこらりた
秀丸軽くていいね
ふつうの検索もgrepも強力だし、検索中に落ちなけりゃだいたい完璧ですな
Win3.0の頃から使っているけど、秀丸が落ちたことなんてないよ。
36 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 11:12
save;
runsync "c:\\cygwin\bin\gcc.exe" + filename;
message filename "をコンパイルしました。引続き" + directory + "\\a.exeを実行します。";
runsync directory + "\\a.exe";
完璧です。
37 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 12:15
じゃあ、僕も。
$bccAdress = "C:\\borland\\bcc55\\Bin\\";
$compiler = "bcc32.exe ";
//メイン
menu "コンパイル(&C)","実行(&A)","dos窓を開く(&D)";
if(result == 0){
endmacro;
}else if(result == 1){
call Compile;
endmacro;
}else if(result == 2){
call RunExe;
endmacro;
}else if(result == 3){
call DosExe;
endmacro;
}
//現在のファイルがC/C++のファイルかどうかをチェック
//$$1:ファイル名 $$2:拡張子(c) $$:3拡張子(cpp)
CheckFile:
##flag1 = strstr($$1, $$2);
##flag2 = strstr($$1, $$3);
if((##flag1 == -1) && (##flag2 == -1)){
message "拡張子は\"" + $$2 +
"\"または\"" + $$3 + "\"でなければいけません";
return false;
}
return true;
//コンパイル
Compile:
call CheckFile basename, ".c", ".cpp"; ##r = result;
if(##r){
saveupdatedall;
run $bccAdress + $compiler + filename +" >con";
}else{
endmacro;
}
return;
//実行
RunExe:
call CheckFile basename, ".c", ".cpp"; ##r = result;
if(!##r){
endmacro;
}else if( !(strstr(basename, ".cpp") == -1) ){
$$exeName = leftstr(basename, (strlen(basename) - 4)) +".exe";
if(existfile($$exeName)){
run $$exeName + " >con";
return;
}else{
message $$exeName + "が存在しません";
endmacro;
}
}else if( !(strstr(basename, ".c") == -1)){
$$exeName = leftstr(basename, (strlen(basename) - 2)) + ".exe";
if(existfile($$exeName)){
run $$exeName + " >con";
return;
}else{
message $$exeName + "が存在しません";
endmacro;
}
}
return;
DosExe:
run "C:\\WINDOWS\\COMMAND.COM";
return;
38 :
厨房おやぢ:2001/06/20(水) 13:14
秀丸では、1行の長さは80バイト固定なのでしょうか?
変更できないと不便だと思いますが。
>>38 ネタだろうか?
「その他」→「ファイルタイプ別の設定」→「全般」タブ
に「折り返し文字数」の設定がある。
40 :
厨房おやぢ:2001/06/20(水) 14:55
>>39 ネタではないです。マジで知らんかった。
(ま、あまり使い込んでない、ってのもあるが)
感謝。m(_ _)m
41 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 15:13
>>40 え?まじ「私は秀丸を、あまり使い込んでいません」なのか?
42 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 16:09
43 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 17:19
37に乾杯!!
44 :
36:2001/06/20(水) 17:21
37に完敗!
45 :
37:2001/06/20(水) 22:28
36氏
「javaコンパイルマクロ」というのをちょっと改造しただけです。
というか、ほとんどパクってます。私自身のプログラムの能力はショボショボです。
なんせ、はじめたんが3月なんで。
ちょっといじれば他の言語(私は他にperlなど)でも使えて便利だと思います。
46 :
aiko:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
| / \ |
| || | | | | | | | | | | | | | | |
| | (二・) (二・) | |
| | ハ | |
| | ()() | |
ノ | ‖ | l\ <わーたしーにとってー♪
ノ |\ <二> /| l\
ノ丿 ノ |\___/| \\\