1 :
名無しさん@1周年:
どのぐらい英語できないとダメですか?
みなさんどのくらいできるのでしょうか?教えてください。
ちなみに私はバカなのでTOEIC自己ベスト495です。
私の敬愛する先輩に言わせるとTOEIC 600以下は使い物にならないそうで…。
2 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 04:30
まじ、600もいるの?
俺は、480が最高だな。でも十分と感じてるけど。
600以上必須という意見きぼーん
3 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/28(木) 04:35
英会話はほとんど不要なので、主に読み、ちょこっと書きができれば
いいのだから、600もいらないでしょう。
TOEICでいうなら、前半のリスニングは考慮に入れないでいいのでは?
4 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 04:49
TOEICの単語難しくない?
英字新聞に出てくるみたいな単語が多い。知らない単語多すぎ。
おいらが、ボキャ貧なだけか?
それでもマニュアル読むのには苦労しない。
マニュアルの英語はやさしいんだな。きっと。
5 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 04:53
TOEIC600も500も使えないことに変わりはない気がするけど…
しかしよく500くらいで十分だと感じられるね。ま、いいか。
職場の環境にもよるわな。
英語できない派で通すなら何点でもよいけど、英語できる派で
通そうとするならランクAじゃないのかな、やっぱり。
6 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/28(木) 04:55
マニュアルの英単語はやさしいでしょう。それは日本語でも同じでは?
7 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 08:30
TOEIC 420でした。恥かしくてしにたい。
英語はちょっと困ってます。もっと勉強しておくんだった。
8 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 20:54
根拠はないがやはりとるならランクAだな。
ランクBもランクCも苦しいのは一緒。
ランクDは論外だと思うが。俺もやらんとな(650)。
9 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 21:22
>>8 いやいや。
英語を武器にしていこうと思うなら、Aランクを目指すのが
当然なのは、そーかもしれないけど、
「プログラマに英語はどのぐらい必要ですか?」
って聞いてるんだよ。
600以上ないとプログラマ失格?
10 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 21:42
英語が出来なくてもプログラマは出来るが、英語がスラスラ
読めるとかなり有利だっていう位置付けだろ?
まぁ、少なくともブラインドタッチよりは有効だ。
11 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 21:44
>9
国内のルーチンワーカーでいいなら400以下でもOKじゃない?
12 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 22:45
800取れたけど、650くらいのやつと英語力ではいい勝負だと思う。あんなテストあてにならん。
13 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/28(木) 23:03
今度のプロジェクトドキュメントがすべて英語・・。
鬱だ・・。
仕様誤解だらけだな。しのう。
まぁ失格とまでは言わないが
上を目指すなら英語もやっとけ
ということで。
==============終了(早ぇーな)==============
15 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 23:25
This is a japan.
16 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 23:28
>>13 うちもそうだよ。おかげで英辞郎が大活躍。紙の辞書なんかいらん。
17 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 23:34
18 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 00:25
This is a japan. これは漆器です。
That is a china. これは陶器です。
19 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 00:26
アレは中国人です。(藁
20 :
吾輩は名無しである:2000/12/29(金) 13:27
It's a sony.
21 :
名無しさん:2000/12/29(金) 17:35
ジンガイのプログラマと連絡とるのに必須だよん。
IT技術の8割はアメリカものだから、新しい技術とか
仕入れるたまには必要。
BTRONオンリーの人は必要なし。(煽り無し)
22 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 18:41
ソニー行くのに
TOEIC 900以上って聞いたんだけど、これ本当?
23 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 18:46
文系はそうなのかも 工系は推薦枠があるから関係なかんべ。
24 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 02:44
>BTRONオンリーの人
は中国語、韓国語ができないと使い物にならんよ
もち現代北京語だけじゃだめだよ
英語はできて当たり前ね
25 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 05:47
>>21 IT技術!
もーすこし英語勉強しようぜ…
あ、君はBTRONオンリーの人なのか。(煽り無し)
26 :
爆爆爆:2000/12/30(土) 22:45
27 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 23:07
man読めればいいような気がする。
28 :
世界@名無史さん:2000/12/31(日) 17:18
英語の出来る知り合いを作る。
29 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 17:53
英語のできる美人秘書(ミニスカ)を雇う。
30 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 19:49
900必要なんだったら最初から外人雇えばいいのに
31 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 21:37
>30
日本語ネイティブ並に日本語でコミュニケーションできる
英語ネイティブなら雇われるんじゃないか?
32 :
名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 03:15
900だったら、英語でメシを食うことを考えてもいいと思う。
33 :
名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 03:36
>>31 SONYの社員が全員英語できるんだから日本語しゃべれなくても
問題ないんじゃないの
34 :
名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 04:03
>>33 日本で商売するんだったら日本語できたほうが良くないかい?
>>ソニー行くのに
>>TOEIC 900以上って聞いたんだけど、これ本当?
大嘘。
開発の連中に関して言えば、米国飛び回ってるのでもけっこう酷い英語使ってる
36 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 01:19
>>35 これってやっぱ
>>23 のいうことが本当ってこと?
ソニーって推薦とかやってるの?なんか全部オープンなイメージがあるんだけど。
37 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/02(火) 02:06
>>36 なんかおまえきれい事を信じてないか?
ホンネとタテマエはちゃんと見分けようぜ。
SONYは履歴書く欄がないらしいと聞いたけど。
ないけど、学校推薦必要だよ。
40 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 15:33
SONYだってコネ採用もやってるよ。特に文系は。
そんなもんさ。
41 :
名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 01:51
結局、文系・理系ともにコネかい。>SONY
でも、SONYと英語ってどういう関係があるんだ?
英語は速く読めるに越したことないから、日頃からの鍛錬か。
42 :
名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 03:16
う~ん、英語読むのは読めるんだけど、新しい概念とか英語で勉強するのは結構タフです。
そんなことない?
43 :
ふろーん:2001/01/07(日) 04:37
>42
そうそう。
オレはアウトラインをまず大雑把に掴んでから
マターリと翻訳していきまーす。
44 :
名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 05:33
英語の勉強なんてかったりー、やめよーぜー。
頭のイイ人たちが翻訳コンニャク作ってくれるのを待とうぜー。
45 :
名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 08:10
翻訳蒟蒻作る人って、頭のイイ人というよか、根性のある人だろうな。
46 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 00:29
あのさ、私TOEICの事よく知らないんだけど、 900って凄いの??
私はぜんぜん英語駄目なんだけど、私の身内や会社の人は大抵、
800~900以上らしいんですよ。
よく、そんな話をしているけど、価値がわかんなくって、あっそ。
って流していました。
きっと、私は10も取れない・・・。
47 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 01:13
普通のSEならリスニング0点、リーディング495点でも
いいと思う。
48 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 02:32
で、ほんやくコンニャクはどの程度まで実用化できてんでしょう?
最近たまにニュースで見かけますけど。
49 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 03:01
>>48 少なくともプロが仕事に使うには信頼しちゃいけないレベル。
ロボットが二足歩行すればニュースになる。
それが例えば災害対策に要求される踏破性を満たすか、ってオハナシ。
50 :
???????????????B:2001/01/08(月) 03:28
52 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 15:15
せめて750ぐらい取れると、海外派兵されてもノイローゼにならないそうだ。
>>52 でも数年経って帰ってきた後は完全に向こうの色に染まってまったく使い物にならないそうだ・・
54 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 21:36
偏差値40台の私立理系大に一浪して入って一年留年。
情報処理二種の資格を取るのに二回かかった俺が、
学校一括申し込みで安いしそろそろ就職活動だし受けてみっかー、
って感じで準備をせずにTOEICを受けて505点だった。
と、いうわけで600に届かないのは痛いと思う。
俺も履歴書に書くか書くまいか迷うトコロだな……
55 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 21:38
偏差値40台の私立理系大に一浪して入って一年留年。
情報処理二種の資格を取るのに二回かかった俺が、
学校一括申し込みで安いしそろそろ就職活動だし受けてみっかー、
って感じで準備をせずにTOEICを受けて505点だった。
と、いうわけで600に届かないのは痛いと思う。
俺も履歴書に書くか書くまいか迷うトコロだな……
56 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 02:00
>>54-55
二重に投稿されているところが、本文とマッチしていて良い味
だしてますね。TOEIC500点とはどんな水準かという事がよくわかる
エピソードもためになります。
それはともかく、何点であれ、履歴書にはかかれたほうが良いのでは
ないでしょうか。少なくとも向学心は感じられますよね。
印象はよいはずだと思うけど…
57 :
54:2001/01/10(水) 04:23
畳書きはスマソsage。
準備ゼロってのはちょっと嘘で、模試もどきを本屋で勝って一回やった。
その時は「551のプラマイ17」程度との結果。
大学生平均が560とか聞いてたし、それならいっか~、ってそのまま受けてしまった。
こういう形で自分をモノサシにさせるのも相当アレだけど、
自分にはこういう役立ち方もあるのか~なんてな。
「英語を重要視します」と公言している某国内メーカのSE研修目標が600と
聞いたので、まぁ自分の学歴と比べ合わせれば書いた方がいいかな。
ぃゃ書くべきだな。
でもやっぱり「準備不足だった、数回受ければ数字は上がるはず」と
負け犬の遠吠えもしたくなるような数字だ。
もうちょい余裕があるうちに受けるんだった。
俺の人生ずっとこんな調子か?
英語は頭のよさは関係なく、どれだけ練習したかどうかにかかるので、
頭に自信のない人もあきらめずにやっといて損ないです。
毎日1時間ぐらいは練習しましょう。
今500前後のダメダメでも2年もすれば720overぐらいは取れます。
平均点に満足してはいかんっ!!
平均点+100点は取らないと馬鹿にされるぞっ
(平均の意味を知っていれば容易にわかると思うけどなあ…)
60 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 12:37
TOEIC受験者にとって855点と860点は全然違うが、
普通の人はそんなの知らん。
むしろ795点と800点の違いのほうが大きい。
61 :
ポキール太郎:2001/01/13(土) 04:27
英語とコンピュータのできそうな皆さんへ質問。
POHってどういう意味だか、また何の略だか知っている方いらっしゃいませんか?
信頼度か何かの用語だったと思うんですが。
テルミープリーズ。
62 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 05:04
63 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 05:05
64 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 05:09
>>61 さては平均故障時間の単位だな(今度はまじめ)
65 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 05:22
66 :
ポキール太郎:2001/01/14(日) 01:31
>>65さん
おおお!!
すごいっす!!
ありがとうございます。
まとめ
主要リファはすべて英語でかかれている。
だから英語できないと余計な苦労をする羽目になる。
とりあえずは身につけておけって。
ということで終了。
68 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 07:49
>67
どのぐらい?
という質問に対して立派なまとめだね。
日本語の運用能力を先に磨くべきだね。
69 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 13:41
俺はリファレンス、ドキュメントの英語は読めるが、
英語の新聞は読めないぞ。
その程度でいいのかな。
70 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 19:36
くぅ、最新技術は英語ばかりだ。ここれ書いてる人ってみんな英語バリバリ(DEATH WORD)
>>68 じゃあ、ネイティブのプログラマと同じくらい話せ読めるまで勉強しなさい。
2~3年あれば、まあ身につくんじゃない?
ネイティブに接する機会がないなら、リファ読める程度で十分。
72 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 20:54
>71
仕事しながらで2@`3年じゃネイティブなみは無理だろ。
ただ英語で仕様書を書ける位にはなるぐらいにはなると思うな。
あ、これじゃプログラマじゃねーか。(藁
73 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 22:13
英語はできたほうがいいだろ
とりあえず読むのは最低必要だな。
会話はそのうちイヤでも身につくって。
74 :
Name_Not_Found:2001/01/16(火) 04:36
会議だいたい英語です
75 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:10
”TOEIC何点以下は使い物にならない”と信じている上司・先輩は使い物にならない。
76 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:13
海外駐在か
>>74 まさか日本にあって、参加者日本人ばかりのくせして英語で会議してる会社なんてないよな??
77 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:18
てゆーか、もおちっとマシな翻訳家がいてくれれば、別に英語のドキュメント
なんか読まなくっていいんだけどなぁ・・・
女子大で英語専攻してアメリカでオトコ漁りに2~3年留学してただけの
コンピュータ音痴のドキュソオンナの翻訳は逝ってよし
78 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:20
"英語の出来るヒト==それ以外の知識空っぽ"
この図式が成り立つ場合はたしかに多い (鬱だ
79 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 09:53
たしかに、英語しか出来ないやつというのは、
イタイやつが多い。
その英語もできないオレはさらにイタヒ・・・
・・・・さくら板でもいってこよ・・・・
>76
あるよ。公用語が英語だから。議事録も英語。
82 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:37
>>78 "プログラムの出来るヒト==それ以外の知識空っぽ"
どの分野にも通用するじゃん、これ。
83 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:37
>>76 足ふまれたら”アウチ!”とか、びっくりしたら”オーマイガー”とかゆーの
あと、上司も部下もファーストネーム呼び捨て?
84 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:44
>>78 たしかにそおなんだけど、エーゴってアメリカじゃ馬鹿でも使ってるわけで、
そんなエーゴの習得だけで「脳みそめいっぱい」使ってるくせして、それで
だけで自分は優秀だと思ってるイタイ奴が多いってことかな・・
85 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:46
「脳みそめいっぱい」つかってVBなオレ・・・打つだし脳
86 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 13:54
電話でアメ公のプログラマと会話。
malloc();
なんて言う?
87 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 14:38
えむあろっくで通じなきゃめもりあろっくでないか?
俺なんか英語数学万年赤点でもプログラマよ。
安心せい、8流位だけどな(w
>1
必要と十分の違いは認識してるか?
まいくあるふぁりまーりまーおすかーちゃーりー
>90
そこ!ハムしない!
92 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 16:38
マロックっていうな!
93 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 19:49
それよりも自分言いたいことがそもそも伝わらないだろーね(w
94 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 21:18
malloc
まろけ
95 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 22:10
>>83 仲のいい人同士は大体ファーストネームだよ。
だって家族で名前で呼び合ってるからね。
(親も名前で呼び捨て。文化が違うってすごいことだ)
>>92 マロックって言っちゃダメですか。
charをキャラって読んだりするんですが、
これってもっとダメですか?
でもgrepはグレップですよね。
97 :
名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 11:13
>>96 きちんと発音すれば、言っていいでしょもちろん。mallokuにならないようにね。
grepはglepにならなければいいんじゃないかな。「グェッp」つーかんじか。
メモリアロケーション関数っていっちゃいけなかったのか...
>>98 多分最後の"kansu"ってやつが通じないだろうな。ガイジンには。
>>99 モゴモゴとしゃべると、kansuuと言ったつもりでも
相手の方で勝手に function だと聞き違えてくれます。
101 :
名無しさん:2001/01/17(水) 13:14
>>95 上司に呼び捨てはないな。
中学の教科書でも鵜のみにしたか?
>>100 function -> 函数 -> 関数 の逆ルートかい
103 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 18:40
再来週、初海外出張。英語全然出来ズ。(鬱。
104 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 00:29
>>96-98
意味が通じればなんでも良いでしょう。
様は、仕事上とか、仲間内で意味が通じる事が大事。
さすがに「まろけ」とか突然言われても俺は理解出来んが・・・
意味が通じるグループがあるなら、そこで使う分にはいいんでない?
105 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 03:16
>>101 ??? まじ? 上司だって社長だってファーストネーム
呼び捨てだよ。普段は。Mr.つけて喋ってるやつなんて
いないって。演説とかは別だけどね。
>>103 英語がわかる必要なし! でかい態度とでかい声、目をにらむくらい
見る、これでOK。日本語でしゃべろう。
>>104 エム・アロックと発音してほしいなあ。callocをカロックという
のもいるし。realloc はリーロックか? リ・アロックだろ?
はー 鬱だ打とう。
>>105 そのキモチも解らなくは無いが、他人のローカルルールまで
とやかく言う必要は無い。
そのルールを自分に適用されたときにキレるなり、刺すなりすればいい。
107 :
105:2001/01/21(日) 09:13
>>104 はあ、そんなもんかねえ。まあ creat() なんてのもあったしな。
Ken Thompsonに怒られてもしらんぞ…
108 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 12:02
英語、英語って言うけど読めればいいんでそ?
おいらニポンジンしか相手にしてないので、書く事なんてほとんど無いし
まして話す事なんて皆無。
最近は翻訳ソフトも賢く出来てるので、英語出来なくても何の問題も無い
と思うぞ。
あ、英語できると変数名や関数名付けるとき便利かな。でも、他の人が読め
なきゃ意味無いか。
109 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 12:04
>>108 翻訳ソフト悲惨。
まああと20年はものにならんね。
20年前にも「あと少しで・・・」と言われたもんだ。
全然変ってないな。本質的に。
音声認識はものすごく発達したけどな。
110 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 12:26
だから結局、音声認識や翻訳しようと思ったらHAL9000を作るしかないのだ。
今の力技的アプローチではどうにもならんのだ。
>音声認識はものすごく発達したけどな。
まだ一般人相手にはとても普及しっこない認識率ッス。
111 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 19:45
上司と客と扱うモノが外国製だったら必要なのは当たり前で、
それはどんな業界でも同じだろうと思うのですが。
敬愛する先輩とやらがそういう環境じゃないの?
純粋にプログラマの仕事上必要な英語力って語彙のレベルで
それは辞書使えばどうでもなるしな。
ただ、仕事は関係なしに個人的に英語力は欲しい。。。
112 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 22:49
>>105 そうやね、ミスターつけると逆に嫌がられるしね。
あっちはフレンドリーな人が多いね。
113 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 05:24
下請けプログラマなら別にいいけど、いずれはビジネスマンに
なるんでしょ? だったら英語・英会話はできたほうがいいよ。
いつまでも画面相手だけでやっていけるわけないじゃん。
そのうち人間相手が必要で重要になるんだから。
現状では英語は好きだろうと嫌いだろうと、そういう資質と
しては重要なのは間違いない。
英語だけできてももちろんダメだけど。日本語モナー
>>109 > 翻訳ソフト悲惨。
> まああと20年はものにならんね。
そうでも無いよ。
ドキュンソフトの代表格だった「こりゃ英和」も最近はかなりがんばってる。
低価格帯の翻訳ソフトはすごく進化している。
俺の使っているTho翻訳インターネットは、技術系文書をかなり
いいセンで下訳してくれるので重宝してるぞ。
115 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 19:53
あー、技術系文書に特化した翻訳ソフトとか欲しいな。
語彙的にもそうだが、言い回しの傾向にフィットさせるといいセン逝きそうな気がする。
116 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 20:14
>だったら英語・英会話はできたほうがいいよ。
コミュニケーションは全部メールでやればいいと
思ってるので、英会話はいらないと信じている。
118 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 20:29
「英語が出来る」といっても色々なレベルがあって...
中でも一番難しいのは「英語ネイティブな国に商品やサービスを
『売る』だと思う。 How much is this? じゃなくて May I help you?
俺は学生だけれど、今はフリーソフトの英語版を作って、ユーザーサ
ポートで訓練している(つもり)。
119 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 20:31
>コミュニケーションは全部メールでやればいいと
>思ってるので、英会話はいらないと信じている。
なるほど。ろうあ者でも、文字が書ければ仕事が出来るって具合ですね。
120 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 21:07
>>117 会話で意思疎通ができないのに、書き言葉(たとえ口語体であっても)でできるとは
到底おもえないけど。会話の方が数段楽だとおもうなぁ。
よし!ENGLISH板逝くぞ!
122 :
名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 02:06
↑ENGRISH(藁) 板はどうだった?
123 :
名無しさん@1周年: