1 :
マジレスキボンヌ :
2000/12/25(月) 02:09 専門卒のプログラマーです。 思うところがあって、数学の勉強をやり直したいのですが、 お勧めの参考書があれば、教えてください。 当方、集合ですらあやふやです。 なお、遠山の「数学入門上・下」は購入済みです。
進研ゼミでも取って勉強すれば?
いま俺さあ,中3に数学教えてんだけど,こいつとんでもなく馬鹿で マイナスになる引き算できないんだよね 俺 「1ひく3はいくつかな〜?」 生徒「わかりません」
こうゆうときには数値をお金にして,借金がどうとかいって理解させる のが普通なんだけど,もう中3だし受験前だからこんなことやってる場合 じゃないし,
大卒程度ってどんな程度なんだろう。興味津々。
6 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 08:06
>なお、遠山の「数学入門上・下」は購入済みです。 いい本なんですか? わくわく(あたたかい)
7 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 08:15
>6 この本もってるけどそんなに面白くなかった。 人によりけり。
8 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 09:28
大卒の数学っていってもいろいろだからな。 ジャンルを書かないとマジレスしてもらえんよ。
大卒程度となれば 線形代数とか 述語論理とか、あこれは情報系か とうの昔に忘れたがな。
10 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 09:34
集合なんぞ高卒レベルなんだが
30講シリーズがオススメ。 と言いたいところだが、その前に、高校の理系数学はわかるの?
12 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 12:47
線形代数はフーリエ変換までじゃないか? これないと、DTF理解できないから。
13 :
12 :2000/12/25(月) 12:54
間違えた。すまそ。 DFT(離散フーリエ変換)。
14 :
名前ついてますか? :2000/12/25(月) 14:05
数学科卒はかなり大変だね。 情報系の話も、すぐには役に立たないのが多いので、端折っていいのかも。 文法理論 (LRとか) はまあ役に立つな。 あとやっぱり述語論理は理解してほしい。 #数学ファンなので、実用しようとしてる人へ adviceができない...
15 :
名無しさん@Haskell.org :2000/12/25(月) 23:25
>>1 それって新書版のやつかな??。高校のとき必修クラブ(数学研究)で
やったよ。おもしろくなかった(げしょ)。
何か離散数学の本をみつけてやればいいと思うが…
16 :
名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 23:31
線形代数はやっておけ。 意外といろんな所で役に立つぞ。
17 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 01:01
12は意味不明だけど、 画像処理なら直交関数系の知識があったほうがいい。 それでサンプリング理論がわかってれば最低ラインはクリア。 公約数的にいうなら、 線形代数と確率・統計をまず押さえるべし。 つーか、集合すらあやふやで大丈夫か?
18 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 01:09
この業界来るなら、離散数学は必須。 どの分野ソフトウエア開発、データベース、ネットワーク でも関係があるから。
19 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 22:14
符号理論でもアーベル体とかでてきたっけ。理解してないけど(泣)
20 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 22:47
で、おすすめの書籍は何かありませんか?
21 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 23:49
東京書籍
22 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 00:30
差分方程式は分かってないとつらいですか?
23 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 00:32
教養過程の数学であれば、たとえば 岩波書店の「理工系の数学入門コース」(シリーズもの) などはどうでしょう。私はよく世話になってました。
24 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 00:59
高卒程度の教養も無い場合は・・・?
25 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 01:58
>24 高校の教科書を買うとか… 本屋で頼めばたいていありますよ。
教科書買うぐらいなら、参考書買えば? 教科書より分かりやすいし。答えもばっちり載ってるよ。
27 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 03:57
>>24 高校の参考書。それもできるだけ易しい、偏差値30からの〜
とか書いてあるやつを。あとは専門分野に応じてわかりやすい
本を探すと良い。日本の本よりも洋書の方が意外とわかり
易かったりするから油断がならない。
28 :
名無しさん@一周年 :2001/01/04(木) 01:49
僕も欲しいage 一流企業のゲームプログラマは、英語とか数学とか物理は楽勝なんでしょうか? 又出来なければ、底辺プログラマ決定でしょうか?
>28 質問した時点であなたの中にその答えはあるようです。
30 :
名無しさん@一周年 :2001/01/04(木) 03:01
大学行かずに、大卒程度の教養は身につくのでしょうか? 体験談求む。 自分は何歳から、どう言う方法で勉強したら、身につけられたよ的な・・・ 高卒で、働きながら頑張っちゃった的な話が聞きたいなぁ。 ちなみに自分は来年の春で大卒の年齢です。
「高卒」たって高校までのことがきちんとできてるわけじゃないでしょ? だから、まずは中学校からの英語・数学・理科をやり直せば?
32 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 03:24
>>31 小学校の範囲からおさらいしたほうがいいとおもふ。
33 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 03:30
「PGとしての大卒程度の数学的教養」って何? Cマガ2001年1月号の「waveletの新アルゴリズム」の記事が 読めれば、大卒程度という感じ? いわゆる、ε-δ論法も必須?
34 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 03:36
つか1は、大学入試センター試験レベルで どれくらいなんだ8〜9割とれるんだよね。
Cマガ全体が高卒+α程度。高校生でも十分読める。
36 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 04:45
>>33 信号処理ですか。知っておいて損は無いですよね。
けどwaveletまで行き着くのは大変だろう。
皆さんスゲェんですなー。私はサジ投げるよ
37 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 10:53
38 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 11:19
39 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 11:27
全部の人がという訳ではないが、 学のあるやつは数学でもなんでも、"道具"として考える余裕が あるのに、学のないやつは学問を覚えることが目的になって しまう。悲しいかな。 例えやる気を見せて数学を勉強し出してもね。 学校以外の場所で何かを学びはじめるのだとしたら、 人が集まるところへ顔を出すのは当然と考えないとダメかもね。 一人で考えてたって理解が進まないから。 と、おれは最近考えるようになって色んなところに足運んでます。
40 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 11:35
41 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 11:59
>40 上はすごいかもしれんけど(俺の知らない分野なので?) 下は全然すごくないぞ。ゲーム専門学校卒の俺よりレベル低いぞ まず、オブジェクト指向よくわかってないし、HPを読んでも 目的がいまいちハッキリしない。くだらねートランプゲームなんか 作ってどうする。ちょびちょびとなんかやってるけどその全てが たいしたこと無い(ゲー専卒の俺から見ても) もっとすげーのだせ。
42 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 12:03
>>41 そうか?Schemeのインタプリタ作ってるぞ。
お前作れる?
三谷氏の「Javaで3Dをやろう!」は大変参考になりました。
44 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 13:09
>>41 そのページのオブジェクト指向がよくわかってないところを
指摘してみてよ。
45 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 13:13
>>39 >学のないやつは学問を覚えることが目的になって
>しまう。
とはいえ、勉強のはじめの段階では、憶える学習もまんざら
無駄というわけでもありませんし。程度問題でしょうか。
工学のベースとしての数学が、数学者の考えるそれと幾分
差が生るのにも、上記と同じような理由を感じます。
47 :
46 :2001/01/04(木) 15:06
失礼 『なまる』でなく『生じる』
48 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 15:51
>44 まず、この人、純粋にプログラマしたプログラマになっちゃってんだよ。 オブジェクト指向と時間と空間のところだが、根本がまずい。 アクションゲームのオブジェクトを表すってところで 関数DrawToってなんだ?関数Processってなんだ? そもそもこっから間違ってんだよ。 オブジェクト指向を理解しているかいないかを見極めるのは簡単。 普通の人がみてそれの動作でそれが何物かわかるかどうか。 それだと関数DrawTo関数Processっていうおおよそ普通の人には理解不能な 動作があること自体「アクションゲームのオブジェクト?」 って疑問が浮かぶだろう。 >Objectクラスは、戦闘機や弾ではなく、「座標とスプライトの複合体」 って書いてあるけど、そら違うって。どう違うかは誰か俺に 噛み付いてきてくれたら書く。 んで、まあ、主観客観とかいってるけど単純なこと見過ごして 変な方向逝っちゃってるなあって思うのが俺の意見。 この人の作り方でやると2Dシューティングを作るにもちっと苦労する ことになる。でも普通気づかないかなぁ。変だって。
49 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 16:18
>>48 ん?
DrawToはキャラクタを描く関数で、Processはさまざまな
動作だろう?
ほんとに理解不能なのか?
50 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 16:37
>49 そこだ!そこが問題なんだ! それはプログラマから見た視点であって、オブジェクト指向の 目指すべきところではない。 だいたい現実の世界にDrawToは何に当たる? Processは何?これって完全に普通のソフトだったら ユーザーインターフェースのところだよ。 少なくともアクションゲームのオブジェクトに入れるような 関数じゃねーってよ。 つまり、このクラスはコンピュータに依存する部分と 仮想(ゲーム)世界の物体(?)をいっしょにしてしまってる ことがそもそもの間違いなわけ。
51 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 17:01
>50 ProcessとDrawToがあるってことはProcessで座標を求めて DrawToで表示するってことかな? 確かに、現実の世界のものの考え方とずれてるようだけど、 これが駄目だとしたら、どういう作り方が望ましいんだ?
52 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 17:06
まあオブジェクト指向ってくらいだから 色々理想とかるんだろうけど OOP(プログラミング)作法としてはそんなに間違いってレベル の話じゃないように思うけどな。 あくまでも指向。どこまでも指向。
53 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 17:13
まあキャラクターのクラスはパラメータとか座標だけで 描画は描画用のクラスに分離しておくのがセオリーでは あるけどね。 カプセル化の概念からするとちょっと美しくないかも。
54 :
49=51 :2001/01/04(木) 17:19
・・・ってそのページ実際に見たら、 「このクラスはまずい点があります、しかし、2Dのシューティングを 作るなら、やっぱりそれでよいのです。」 みたいな説明と共に出て来てるぞ。
55 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 18:14
>54 駄目だよ−ん。 そもそも↓の説明に疑問がでる。 「2Dシューティングであれば上のクラスでよいのは、 2Dシューティングでは一般的にモノの見え方は一つであり、 スクリーンの持つ座標系は絶対で、その座標を管理することが オブジェクト指向を導入するそもそもの目的であって、 座標類を取り除いてしまったら、オブジェクトの属性などなにも 残らないからです。」 まず、座標を管理するためにやってるのではないということ。 と、スクリーン座標系なんて言葉がここで出てくること自体が不明。 普通にシューティングゲームの簡易設計をするなら、 「自機」「敵」「弾」「カメラ」と単純に考えて見て、 「自機」「敵」「弾」のそれぞれが仮想(ゲーム)の世界で飛び交って いる中をプレイヤーは「カメラ」に映るその様子を見ています。 ってところが正しい描画の概念だろ? つまり、「自機」「敵」「弾」は自分が「カメラ」に写されていること なんて全く知らなくていいわけだよね? だから意識しなくてもオブジェクト指向で設計すれば 自然に描画は描画用のクラスに分離してしまう。 んで、それは遥かに後の段階で決めることであり、ゲームの世界を オブジェクト指向で構築する上では絶対に話には出てこないこと。 というわけで変。
56 :
飽満感 :2001/01/04(木) 18:57
あ〜あ。みんな煽んなよ〜。純粋オブジェクト指向信者の 御高説が始まっちゃいましたよ。OOPネタが出るとまず荒れ るから勘弁してほしいよ。 そもそも38@`40@`45の「凄い奴知ってるぜ大会」自体が少々 スレ違いの感がありますね
>56 所詮、低脳オタクのあつまりだからね。ウザいねえ。
58 :
理工系ツールプログラマ :2001/01/04(木) 19:56
55の言ってることもおかしくはないと思うなあ。
DrawTo()を入れてしまうのはOCPの原則を壊しやすいと思う。
対象となるobjectとUIの間にViewクラスを入れるのがふつーでしょ。
もし入れないとしたらそれは最適化の結果ではないかな。
話題戻すよ。
>>33 例の記事は「理工学系の大卒レベル」といって良いレベルだと思う。
数学科でなくても読めるけど、高校生では無理って感じかな。
でもε-δはいらん。理解するぐらいの根気は必要だけどね。
しかし、なんで数学の話題になるとε-δの話をするやつがでてくるんだ?
おれんとこは簡単な固有値問題と偏微分方程式の数値解法、最適化問題
ができてくれればあとは教えるって感じ。
微分幾何、複素解析、時系列解析(カルマンフィルタとか)も
やってくれればなお良い。
59 :
38 :2001/01/04(木) 20:18
ああ、すれ違いすまんです。 どうゆう反応が返ってくるか知りたかっただけ。 あれが「こんなんどこが凄いの?」とか言われるようなら プログラマ廃業しようと思ってた。
60 :
名無しさん@1周年 :2001/01/04(木) 23:51
>>59 2chでのそういう類の発言は、単なる馬鹿の大口の
可能性が高いんだからほっとけよ。
61 :
51 :2001/01/05(金) 00:01
>>55 55の言ってることは、対象のHP作者の言ってることと同じじゃないかな。
要するに、スクリーン座標系はオブジェクトの属性じゃないってことが
どちらも言いたいんだろ?
だから、作者もそこに問題があると言っている。
でも、作者はそこから一歩進んで、スクリーンに描かれることが前提として
決まってしまっているのだから、例外的に許されると言ってるんだと思う。
スレ違いならOOPスレッド建てようか?
62 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 00:17
>61 55ですが、いや、スクリーン座標系なんてそもそも必要ねーっつーか なんていうか。まあ、なんだか意味がまるまる違うんだけどね。 話も通じてないみたいだから、もういい。 >スレ違いならOOPスレッド建てようか? やめれ、OOPスレは荒されて終わりと相場が決まっているし、 何より、この手の議論はみんなうんざりしてるからやめよう。 んで、何より今日は何故かとても重い。
63 :
51 :2001/01/05(金) 00:34
>いや、スクリーン座標系なんてそもそも必要ねーっつーか >なんていうか。まあ、なんだか意味がまるまる違うんだけどね いや、俺も55はそういうつもりで言ってるんだと思ってたけど。 何で通じてないと思うのかな? まあなんか止めたいみたいなのでこれ以上回答は求めないけど。 >OOPスレは荒されて終わりと相場が決まっている そうなのか。OOPは嫌われやすいんかな。 どっちにしろ終わりにして欲しいみたいだからやめる。
>>41 Scheme のインタプリタはある種お約束なので、
プログラミングおたくな学生で作ってる人は多いと思います。
資料も多いです。
そこにどういった工夫を加えて実装するかがミソです。ガベコレの方法とか。
65 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 02:59
離散数学はどう?
66 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 04:31
>>65 15@`18@`22 でも同じ話題が出てますね。
ところで、それ関係の本(ムック)で
サイエンス社『差分方程式講義』(SGCライブラリ[8])
というのが最近出てますね。個人的には
けっこう読みやすい内容だと感じたので
すが、実際のとこどうなんでしょう。
67 :
目のつけ所が名無しさん :2001/01/05(金) 05:11
>>65 おれもソレ思った。
グラフ理論とオートマトンの話が一つも出てこないのはヘンなのよね。
みんなモグリ?
68 :
理工系ツールプログラマ :2001/01/05(金) 08:19
>>68 時系列解析は離散数学なんですけど...
制御系やるなら必須。
グラフは学生のときに知らなかったので、自分は付け焼刃だなあ。
DFSのコード使わせてもらって、位相ソート実装したからモグリだな。
オートマトンはぜんぜんわからない。
この二つってちゃんと勉強するのは敷居どのくらい? > 67
1には悪いんだけど、
仕事しながら覚えたものは付け焼刃になりやすいと思う。
(時間が限られているから結果が得られればOKになりやすい)
あ、58で挙げたような分野への入り口としては 和達三樹「物理入門コース10 物理のための数学」(岩波書店) (ISBN4-00-007650-7 C3342) を薦める。高校レベルの数学ができていれば十分読めるし、 表記に関しても面食らうことはないだろう。 67他に質問。良かったら答えてください。 ・グラフ理論の良書を教えていただけませんか。 ・グラフをどういうときに使用していますか。
70 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 10:00
>グラフ理論とオートマトンの話が一つも出てこないのはヘンなのよね。 >みんなモグリ? オートマトンをやってない数学科は多い。つーかマイナー分野で 教える人があんまいないんだよね。オートマトンの研究で食ってくのは 大変でしょ。
71 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 10:10
70 自己レス オートマトンがマイナー分野ってのは 語弊があった。 もう流行じゃないってのが妥当だろうな。
72 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 12:06
グラフは、なんかいきなり論文とお付き合いという感じなので、 いい本ってのはしりませんです。
73 :
名無しさん@Haskell.org :2001/01/05(金) 12:59
ん〜。じゃあ、今手に入るか全然わからないけど、 C.L.Liu ELEMENTS OF DISCRETE MATHEMATICS@` Second Edition McGRAW-HILL INTERNATIONAL EDITIONS@` Computer Science Series ISBN 0-07-100544-7
74 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 13:06
>73 それ、例の秋山仁が訳してるね。その本は結構いけてるね。
75 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 17:09
プログラマするなら、ラプラス変換が必須だろ?
76 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 17:21
コンピュータ数学シリーズ〈2〉組合せ数学 ISBN:4339025356 1 組合せ数学の基礎 2 数学的帰納法 3 順列・組合せ 4 包除原理 5 漸化式 6 母関数 7 文字列の組合せ論 8 カタラン数 9 ブール技法 ↑このあたりは、理解しておかないとプログラマとしては痛いぞ!
>75 そうなの?なぜに? どっちかっていうとラプラス変換やZ変換なんかは 電気系か通信系の気がするが。(不要とは言わないが、必須か?)
78 :
75 :2001/01/05(金) 17:43
>>77 ラプラス変換に突っ込んでくれる人が居てウレシイ(T_T)
オラは、アナログ屋です。(ワラ
79 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 18:24
このスレ読んでると、プログラマって、すげえ教養人なのね(w 1は、こんなにたくさんの分野を勉強しなくてはならないなんて 大変だね。しかも自分たちの専門に偏ってるし(w
80 :
79 :2001/01/05(金) 18:27
じつは ぜんぶ ねた だろ?
81 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 18:29
>80 ネタにしては規模が小さい気がするが・・・・・・。
82 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 18:39
>>81 そうね、この程度では まず大学卒業できないね。
83 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 19:10
>>82 でも、卒業出来たりするのが日本の大学なのよ〜ん。
84 :
:2001/01/05(金) 19:25
俺なんか量子力学のテスト0点だった。
真に受けてヘコんでいるヲレ
ドカタプログラミングしか仕事が無いんで数学どころかアルゴリズム ひとつ使わない。 オレの仕事ってレヴェル低過ぎ…
87 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 20:32
>>69 私も持ってたなぁ、それ。
扱う範囲は少々広めで、それぞれの導入部分を上手に
まとめた良書ですね。力学に使う知識が多かったかな。
内容もかなり丁寧だったようにも記憶してます。数学
オンチの私には有難かった(w
こんなスレつぶれてしまえ (--)/ ●〜*
>>88 オラのPCは、マックじゃねぇから爆弾恐くねぇずら!(ワラ
90 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 01:28
>>86 俺もだ!
算数レベルで事足りる仕事しかない。
まわりにはファイル転送プログラム等の
転送完了までの残り時間の概算スラ出来ない奴多し。
91 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 04:46
>90 普通はそうでしょ? 実際は難しい計算なんて使ったとしても数カ所だけ。 他は「算数レベルで事足りる仕事しかない。」って言葉 そのままだよ。あとは基本設計さえちゃんとできてれば プログラムなんて知的作業でもなんでもねー。 かえってこれができないプログラムって「設計ちゃんとできてる?」 って疑問がわくよね。
92 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 05:02
そうね。 実際のプログラミングと高等数学の相関は、そんな硬くないと思われ。 仕事にもよるけど、俺の場合FFTとガウス=ジョルダン法が数学的に 最難度だったりする(藁 それ以前に構造化とかOOPとかの実装上の知識が必要だと思うな。
93 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 05:38
>92 >構造化とかOOPとかの実装上の知識 それは設計だでよ。
とりあえず、 知識はあるにこしたことはないっす。 大学教養といっても、たいしたことやってるわけじゃないっす。 本気でやれば、一年で習得可能(4年分)
>72-76 ありがとう。いい人たちですね。 このLiuって人は離散数学じゃ有名なのかな? 煽りに反応しちゃうけど、 おれはプログラマの中でも物理数学を使う頻度が高い方だと思うので、 まあ偏ってるだろう。ハンドル見ればわかるでしょ? 普通の分野のプログラマでも、自分のレア度を高める手段の一つとして 離散数学をマスターしておくのもアリなんではないかい? 構造化やらOOPなんかの知識は必要だけど、必要なだけでしょ。 (知識と技術は別だからね) まあ94に尽きるね。でも仕事しながらだから1年で4年分はきついよ。 組み合わせと線形代数からぼちぼちやればよさそうだね。
96 :
初心者ですけど・・ :2001/01/06(土) 09:44
昔の話だけど・・・ 3D回転の座標計算を、教科書の式そのまま使ってプログラミング。 しかし、どーしても遅くて、プログラムをマシン語化しようと思ってたら、 数学得意な友達が、「マクローリン展開」つかって式を簡略化。 それだけで数秒速くなった・・・ 誤差を考えつつも「式の近似」は重要だとおもった。 アマチュアな内容でスマソ。
97 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 10:36
>96 いつの時代だそりゃ。 いまはそーゆーのって大事でもねーんだけど。 どーゆーマシンが対象なんだ。 どっちかっていうとプログラムの解り易さの方が優先だな。
98 :
名無しさん@Haskell.org :2001/01/06(土) 10:40
Googleで検索したら、劉さん(藁)は、現在台湾国立清華大学の「校長」らしい。
http://mx.nthu.edu.tw/~secwww/president/ プログラミングに必要な(中学?程度以上の)数学はアプリケーションによって
異なる(たぶん、ビジネス系とかエンジニア系とかで)から、1 の欲しいのは、
集合、代数、幾何、解析なんかの基礎でいいんじゃないのか? その意味で、遠山は
そんなに間違ってはいない…
1 がぶちあたった壁を具体的に書くの希望。
99 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 10:48
>>97 いやいや、今だって限られたリソースでやってるでしょ。マシンの性能は良くなったけど
昔と同じ事をやってるわけじゃないんだから。
Javaアプレットとか携帯機とか限られたリソースで3Dやらせるような事だってあるでしょ。
解析系ルート ■基礎 線形代数 微分積分学 ■応用 複素関数(フーリエ・ラプラス) 離散数学 ■発展 画像処理・音声処理などなど 行きたい方向によって、学ぶ系統も違うんだけどね。
一応数学科卒なんだけど 微分幾何たまたま専攻してたもんで3DCADの曲面処理をゴリゴリ解析させられた OPENGLなんかも微分幾何なのね いまはDB専門プログラマー 浮動小数点以下何ケタまで合ってないと行けない 世界と比べると整数だけの世界はずっと楽
103 :
名無しさん@1周年 :2001/01/10(水) 08:05
>1 集合だったら、ブール代数をやればすぐわかるようになるよ。 ついでに環とか群の知識がつくし…
>>104 このスレと関係あるの?
でないと荒しとみなされますよ
106 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 14:13
大学で学ぶ微分幾何なんてCADでもCGでもほとんど役立たない。 OpenGLと微分幾何は全く関係ないと言っていい。
このスレだけじゃないけど、プログラマ板読むと 自信無くすというか、落ち込むね。 自分でも最低レベルだってのはわかってるけど、 レベルアップは果てしなく大変そうだ。
108 :
名無しさん@1周年 :2001/02/14(水) 17:01
>>107 みんな得意分野、専門分野に対して詳しいレスをするだけであって
あまり気にしなくてもいいと思う。
あらゆる分野に対する深い知識の習得ははなから無理だし。
といっても、いい意味での刺激と捉えて発憤もしないと。ね。
109 :
七資産@おなかいっぱい :2001/02/14(水) 17:06
そんなに難しい事言ってるかな? 全部わかる必要は無いけど、話についていける程度の知識は あったほうがいいと思うよ。
110 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 17:37
とりあえず、自分がえばれる分野1つだけでも持っておくと 心が安らぐぜ。
111 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 18:16
専門分野極めると、一目置かれるようになるよ。 転職でも会社でも。
112 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 18:42
数学科卒は一番頭いい奴らだろ。 同じ理系でも工学部卒とは頭の構造が違う。 物理学科より上。
113 :
名無しさん@1周年 :2001/02/14(水) 19:04
第一次世界大戦は化学の戦争、 第二次世界大戦は物理の戦争、 湾岸戦争は数学の戦争。って言葉がふと頭をよぎった。。。
114 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 19:07
じゃあ次の大戦は哲学の戦争だな(笑
115 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 19:32
次の大戦は生物学の戦争。 こわー。
マンコ大戦
>>116 はバレンタインのチョコを今年ももらえなかったのであった。。ひゅぅぅぅぅ
118 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 21:02
やっぱ高木貞治の解析概論から入るのが吉などとしったかぶりしてみる。
>>115 仮面ライダー実用化だな
つかショッカー戦闘員が先か?
>117 バレンタインであることを今日気が付いた。
>>117 も貰えなかったのであった。。ひゅぅぅぅぅ
オレモナー
>>119 ばかだなー、仮面ライダーは漫画だろ。
生物兵器といえばバオーだよ、バオー来訪者で決まりだな。
ガンキャノンもつくるのだ
VAIO
125 :
79 :2001/02/15(木) 00:24
126 :
仕様書無しさん :2001/02/15(木) 00:36
このスレみてへこんだなぁ。 漏れは高校の数学からやりなおさないと多分だめだ。 ああ物理科入るんじゃなかった(結局中退)。数学科に入ればよかった。 物理的思考は嫌いだ・・・。物理の捉え方と数学の捉え方が こんなに違うとは。。。 負け犬の遠吠えだけどな。
>126 学部1、2年レベルだとどっちも大して変わらんよ。 線形代数、微分方程式あたりの数学の基礎も履修しただろ。 うちの学校1年の理系の専門科目は全員同じだったぞ。 数学系なのに化学実験、物理実験、有機化学やらなきゃならんくて鬱だった。
128 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 09:23
うちは有機化学なんてなかったよ。 実験は確かにうざかった。
129 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 13:54
数学科の学生以外は微積も線型代数も適当に済ますよね(藁 あとから応用で必要になった時あせるんだが
130 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 17:10
最近必要なとき行列&一次変換忘れててあせりました。 単に線の位置をずらして回転させたかっただけなのに。 でも微かな記憶を元にGoogleで行列・一次変換で調べててわかったことは、 もはや高校では教えないんだって行列の一次変換。 かくしてDirectX3Dは高校生には理解不能となった模様。
131 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 17:33
今の高校生はquaternionを教わるので大丈夫
ほんと?>131
うそ
134 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 22:23
「数の悪魔」 この本から、初めてまっす。 やっとこ無理数が出てきた。鬱だ・・・氏のう。
135 :
仕様書無しさん :2001/02/24(土) 22:42
高校数学教員としてコメントします。今の高校数学では一次変換は扱い ません。座標平面での回転移動は複素数平面でやることになります。あ と,微分方程式も教科書では扱いませんので,ご注意ください。
136 :
仕様書無しさん :2001/02/24(土) 23:15
複素平面での回転、、、数学的には一次変換よりこっちの方が本質的な表現だったりする
137 :
文系大卒 :2001/02/27(火) 10:39
大学で数学やってません。 統計学とか論理学だけ。 宇津だ紫野宇
130
>>136 お勉強になりました。
>微分方程式も教科書では扱いませんので,ご注意ください。
なるほど工学と名のつくものは全滅か。経済も怪しいな。
一貫教育の方がよさそうだな。
(3才の子有り。でも賢そうに見得ない...。)
139 :
仕様書無しさん :2001/02/27(火) 13:04
>>137 統計やってたのはいいと思うよ。だって猫の杓子もワープロ表計算
という御時世だけど、統計のやり方なんて知らずにやってるのがほとんど
じゃないかって気がするし。高校の数学にも「推定と検定」とかあったけ
ど授業ではまったくやらなかったな。
えーっ? 微分方程式やめちゃったの??
141 :
文系大卒 :2001/02/27(火) 14:13
>>139 レスどーも。
大学時代はパチンコ&スロットに明け暮れてたので、確率・統計はすんなり吸収できました。
>>136 独立した微分・積分って教科書の他に、基礎解析のなかにも、微分・積分の項目があったけど、
そっちもなくなるの?
142 :
1です :2001/02/28(水) 01:48
へこんだので、白チャート数学T買って来ました。 しかし、納期近くて解く暇無いのです。 道のりは長い。
143 :
文系大卒 :2001/02/28(水) 02:42
私は私立大なので、高校程度の数学も怪しいです。きっと1さんと数学力は変わらないでしょう。 でも、業務で数学が必要とは思わないのは、業務系アプリの開発だからかな? 1さんは制御系や精度の高い演算が必要な仕事だからですか? それとも私に向学心が無いだけ? utudashi...
144 :
仕様書無しさん :2001/02/28(水) 12:48
>>143 >1さんは制御系や精度の高い演算が必要な仕事だからですか?
その通りです。
ところで、向学心云々ですが、
文系には文系の価値があるんじゃないですか。
で、問題なのは、私のように技術で生きていくと決めて、
その基礎が無い場合なんですね。
このスレは、話についていけないので立て逃げにしてたんですけど、
酔っ払って142を書いてしまいました。
では。
>文系には文系の価値があるんじゃないですか。 営業とかSEもどきには良さそうだよな(一部除く大多数)
147 :
仕様書無しさん :2001/03/02(金) 21:04
ジャンルに関係なしに必須なのはブール代数。 ドモルガンの定理も分からないようでは話にならない。
スゴイ音楽家の全てが、バリバリ楽譜を読み書きできたり 絶対音感を持っていないように、PGにとって数学の知識は *絶対*に必須のものではないと思う。 プロだけど「世界に通用する超一流」ではないPGになれば さらに必須性は下がる。 その現場で必要な知識を調べて(or 説明を受けて)理解できないのは イタイと思われるが。