1 :
名無しさん@1周年 :
2 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/20(金) 12:21
実際うらやましいが自由はなさそうだな
age
わるいが MS にこんな奴はいないぞ。
プロフィールに PC スクール代表って書いてあるけどな。
4 :
名無しさん@3周年 :2000/10/20(金) 13:57
ITって具体的にどういうもの?
5 :
名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 14:59
>1
プロフィールに
[WebPage開発使用言語]
C#
っておい。
とりあえずハッタリかませば初心者共は騙せるぜとか思ってるのか?
さらに言えば [WebPage開発使用言語] に WSH (Windows Scripting Host) というのは
おかしいよな~ [アプリケーションソフト開発プログラミング使用言語] に
VRML, OpenGL, ActiveXってのもおかしいけどな(「言語」ではない)。
>1
プロフィールに
[WebPage開発使用言語]
C#
っておい。
とりあえずハッタリかませば初心者共は騙せるぜとか思ってるのか?
さらに言えば [WebPage開発使用言語] に WSH (Windows Scripting
Host) というのはおかしいよな~
[アプリケーションソフト開発プログラミング使用言語] に VRML,
OpenGL, ActiveXってのもおかしいけどな(「言語」ではない)。
7 :
名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 15:03
>とりあえずハッタリかませば初心者共は騙せるぜとか思ってるのか?
M$で仕事をする秘訣でしょう。
二重化してしまった済まぬ・・
>>7 こいつ本当にM$に居るのか?
居たなら居たでマジでお荷物だな・・
10 :
インチキMAC使い :2000/10/20(金) 15:29
またもMac無視....かなしいですな。わびしいですな。せちがらいですな。
VRML は ばーちゃるりありてぃもでりんぐらんげーじ
だから言語だよ >>5,6
M$かどうかは知らないけど、はったりで160万アクセスも
いかないと思うよ。<< WEB
というかはったりは
>>5=6=8=9かな?
で、ブックマークしてしまった(笑)
言語を習得する上でこういうページは非常に助かりますね~
私もお気に入りに :-)
14 :
通行人 :2000/10/20(金) 20:43
しったかがレスだぶらせてんじゃないよ・・・(ワラ
実際すげーじゃねーか この人。
1のページなんか変なんですが・・・
Operating System-MicrosoftWindows98見ると
htmlソースがずらずらと・・・なんだよこれ
16 :
HOE :2000/10/20(金) 22:15
>>15 XMPタグが今のブラウザではもう使えないということじゃない?
昔は使えたけどね~
>>1 こんだけできりゃ確かに雇われプログラマなんてあほらしくて
やってられないわな (^^ ;
辞書代わりに使わしてもらおう
一通り見た(つもり)けど、このおっっさん半端じゃないね~
何でも書いてあるじゃん<<まじで
↑に揚げ足取ってる莫迦もいるがここは素直に・・・
「お気に入り」 :-p
>>3 おまえM$だな?(ワラ
そんなこと調べてないでMeのバグの一つも解決しろ
JavaはうすでT氏に攻撃しちょるね!
もうT氏に直接攻撃できるのはSuzuki氏くらいしかいまい・・・
健闘を祈る。俺の敵を討ってくれ~
ガンバすずき氏
T氏にこれだけは言って欲しい!!リクエスト募集。
あのおそまつなJはうすのトップページ何とかしろ<<i-Mode仕様か?
ほんとにJavaしかしらんのか?HTMLはだめか(ワラ
>U$A M$上級プログラマ
ってどこにかいてあるの?みつからない…
だったらおもしろいな~?というねただろ?
パソコンスクール代表って書いてあるしな。
わざわざよりによってM$でぼろ雑巾になる必要もないだろ
俺も早く独立したいよな~。あこがれるよ・・・まじで
25 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 02:50
T氏と対決して欲しいので
age
26 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 11:41
27 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 12:04
Jハウスは高木氏の個人資産ではないようです。
あくまで通産省の資産としてサーバー・回線・高木氏の給料
もあるらしい。
と言うことは税金で?高木氏は仕事中にMLで遊んでいる?
と言うことですかね~。
28 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 15:41
30 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 16:02
2チャンネラーも認めるってことですか?
すずき氏の発言以来T氏の初心者フィルタリングスレが
ぴたり止まったことは間違いない。
他の事でからんでるけどな~相変わらず・・・(ワラ
33 :
まいどどうも:2000/10/24(火) 00:45
age
すずきせんせい!教えてください!
質問:
これからのプログラマに重要な課題はなんですか?
プログラマがプログラマ職から離れた時に
会社に必要とされるかじゃないですか?
36 :
名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 00:40
すずきせんせい!教えてください!
質問:
どうしてみんな申し合わせた様にJavaを勉強しているのですか?
37 :
鱸千世:2000/10/25(水) 00:55
ブームか外圧でしか意思決定できないのが日本人です。
複雑な処理に疲れただけですよ。
39 :
名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 03:25
背に腹は代えられないですから。
40 :
すずき@開発技術研究所:2000/10/25(水) 11:42
Webでオセロが出来ても嬉しくないんですけどね。
41 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 11:51
ところでJavaにポインタはあるのですか?
42 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 11:52
今後MSではJavaをどうあしらっていく予定ですか?
43 :
すずき@開発技術研究所:2000/10/26(木) 13:40
>>41 ポインタと言う言葉自体はありませんが、
オブジェクトを参照する部分はC/C++で言
うポインタに近いでしょうね。
そう言う意味ではプリミティブ以外は皆
ポインタですね~。
センスを磨きたいけど
47 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 17:38
プログラマをやめたいのですが・・・
やめてください。
一応やっといたほうがいいよ、なんかいつの間にか
JAVAってえらく肥大化してるし。
極端な話、組み込み(モバイル含む)からエンタープライズな
用途までカバーしてるし。
51 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 19:26
一太郎がJavaで動いても窓の杜でしか誉めて貰えません。
オセロ作ってチャット作ってメーラー作って・・・
それでもう良いんじゃないですか?
次行きましょう。次は何だ?
52 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 19:31
先生!
「ROM」ってなんですか?」
53 :
名無しさん@1周年 :2000/10/26(木) 23:27
たいへんだな。
54 :
名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 23:32
ITって言ってる時点で何だかなぁ.....
クレイフィッシュってどうなるのかな?
死刑
57 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 09:11
こんなもん公開していて恥ずかしくないのだろうか。
Suzuki氏本人がスレ立てた訳じゃないシナ
「楽天」大丈夫かな?イキテマスカ
もうJavaに見切りを付けてC#いったほうがいいですか?
気弱な雇われプログラマ
AWTは逝ってよし!!
あ~あ・・。10年後もこんなコトしてたらやだな(^^;
同感
Swing重すぎ
普及するわきゃないわな・・・あれじゃ。
65 :
名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 21:46
SwingのJAppletってなんのためにあるんだろ?
1はT氏
68 :
名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 11:46
JREがShockWaveのようにWindowsの標準プラグになるのだろうか・・?
T氏のがんばりによるな
その前にIEのXMPタグが使えなくなったりして(ワラ
PS
すずきせんせいのPerlの講義を昔NECで受講しました
すずきさんに作成して頂いたシステム未だ問題なく
稼働しております。
72 :
名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 14:05
T氏 $usuki = new T氏() ;
$usuki.煽り(のぞみちゃん) ;
Swingおもいっちゅーの。
なんとかしてけろ
74 :
>73:2000/11/02(木) 22:20
高速なマシン買えっちゅーの
75 :
名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 23:44
バージョンあげるんだったらJDKに同梱されているDemo
ちっとは新しいの入れとけっちゅーの
76 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 00:01
新しいのはいってるっちゅーの。
77 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 02:33
がーん。
逝ってきます!
逝ってらっしゃ~い。
79 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 12:40
C#出るけどこのままJavaやってて良いですか?
JavaはいずれCOBOLのようになってしまうのだろうか?
81 :
>80:2000/11/03(金) 16:02
プログラムするひとをジャバラーっていうのでしょうか?
82 :
>81:2000/11/03(金) 16:08
そりはジャヴァーだろ
C#はシャーパーになるのかな?
84 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 22:59
Jはうすは開店休業ですね。
ここらでもう一発のぞみちゃんをたたいておきますか(笑)
C#=(VB+(C++))/2 =バグ
ジャビシャン と シャーピスト でどうよ?
ジャバメンとシャープ兄弟でどうだ?
死者パー
89 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 00:38
教えて下さい。
どうして多くのプログラマがJavaに転向するのですか?
Windows上で動作するアプリケーションであればVC++よりも
優れている事があるのですか?
JDK・JREが無いと動かないアプリケーションやファイルの
保存すら出来ないアプレット等そんなに魅力的だとは思えません。
MS-DOSからコマンドラインで起動するなんて最初はギャグだと
思ってしまいました。
よくネットワーク言語と言われていますがVC++では出来ない事
なのですか?
C# は、Java プログラム言語に欠けているいくつかの機能を提供しています。それには、オペレーター過負荷や構造がありました。
C# により、Sun は Java プログラム言語を改善せざるを得なくなります。Java コミュニティーは、 C# が追加した最良の機能を逆に借りなければなりません。このため、 Sun は、Java テクノロジーを真にオープンなプロセスに委ねる必要があります。
C# は、ありふれたプログラム言語に過ぎません。
C# は、.Net プラットフォームでよく機能しますが、それで本当にクロス・プラットフォームと言えるでしょうか? それは Windows プラットフォームに適したツールであるかもしれません。
C# は、まだ実現していません。それが実現するまでコメントは述べられません。
C# は、Microsoft が Java プログラム言語を破壊しようとする企てです。 Microsoft がまたもや業界標準に抵抗するのを、どうして黙って見ているのですか?
C# は Microsoft が作成したものであり、Microsoft は有害です。なぜならば ...
C# は、つまらなく、もう時代遅れです。
C# が Gnu パブリック・ライセンスか Apache オープン・ソースになれば、わたしもサポートするかもしれません。
C# は、Visual Basic の終わりを意味します。
C# は、Java プログラム言語とまったく同じものです。優れた開発ツールが提供されれば、 Java プログラム言語にとって脅威となるかもしれません。
> C# は、Microsoft が Java プログラム言語を破壊しようとする企てです。
> Microsoft がまたもや業界標準に抵抗するのを、どうして黙って見ているのですか?
への答えは
> C# は、Visual Basic の終わりを意味します。
です。VBの息の根を止めるにはJavaでは役不足で、
C#でなければならないのです。
>>92 >です。VBの息の根を止めるにはJavaでは役不足で、
そういうことですな~。
作れた開発ツールが提供されれば・・・の部分はさらに最もですね~。
94 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 00:56
Basicも何かのぱくりだとは思いますがC#もそういう事になるのでしょうな。
なんにせよMSは物を普及させるパワーには定評がありますからな~
95 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 18:14
ところでC#でアプレットは作れるのか?
96 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 19:13
90の文章はどっから持ってきたの? ひどい翻訳の典型だな。
「オペレータ過負荷や構造」って、そりゃ「オペレータオーバーロー
ディングやストラクチャ(型)」じゃないのか?
97 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 20:00
>>96 だからおなじじゃねーか(笑)
IBM様がそういってんだよ(^^;
>97
IBMで原稿書いている人は多分96の意味だよ。
翻訳作業しているアホが、プログラム言語か日本語の
少なくとも一方をなにも分かってないってこと。
俺は翻訳ソフトの出力かと思ってた。
100 :
俺も:2000/11/08(水) 03:15
俺も
101 :
MASMのマニュアルはヒドかった:2000/11/08(水) 04:35
翻訳作業しているアホが、プログラム言語と日本語の
2つをなにも分かってないってことだろう。
英語が読めればいいってもんじゃねーのになぁ。
102 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 10:54
IBMは、未だに「キーボード」のことを「鍵盤」って言ってるのかなあ。
103 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 12:02
だいたいIBMのVisualAgeって何様だよ。
日本語版出せよ<<たのむから(^^;
失礼しました。
104 :
名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 20:13
WinよりもLinuxのほうがJavaは快適に動作するって本当ですか?
jdk は画面まわりでは linux のほうがおそいよ。
まあ X つかってるんだからしょうがないけど。
他は知らん。
106 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 12:14
JDKで一番快適に使えるのは?
107 :
名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 11:28
メモリを足す。
ツールを使わずにEditorに直書きする
108 :
名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 22:04
SwingはあきらめてJavaはアプレットのためにあると
踏ん切りをつけてAWTのみでがんばる
109 :
名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 11:45
WinユーザーでOSをはしごしないのであれば
アプリケーションをJavaで書く必要なし。
110 :
名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 14:35
>>109 >WinユーザーでOSをはしごしないのであれば
生きている価値なし。(ぷ
>110
Windowsから移行したくなる
まともなOS開発してくださいな。出来ないでしょうけど(ププぅ
>>111 Windowsをあと何年つかうつもり?
最もjava環境が整ってるのは、マジでWin。
>>113 それはマジで半年前までのはなし。
むかーしむかしのものがたり。
まさか今はLinuxだと言いたいのか?
うん こ。
あとSolarisモナー。
117 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 08:38
>>111 >Windowsから移行したくなる
>まともなOS開発してくださいな。
うううん。わざわざ新規につくらんでもいっぱいあるけどな。
あ、エロゲーが動かんとだめとか?(うぷぷぷ
118 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 12:19
エロゲーが出来てJava環境が整ってて本屋にたくさん
リファレンスが売っててネットも出来るのはWinだけ。
昔も今もずっとそう。
あとのOSはカシオペアに毛が生えたようなもの(プププ
119 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 12:44
Javaベースのエロゲーが出てくるようになれば、Windowsは要らないね
120 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 12:55
>>118 確かに。おれの負けだ。ズラ脱ぐよ。
エロゲーっておもしろいんだろうな?
うらやましいなあ。(うっぷ
>>119 画像データの取り扱いがなあ。
いまでさえぶっこ抜き画像が溢れてるんだから、
jpegそのままで配布するワケにゃいかんだろ。
暗号化かけるとすっとゲロ重くなりそうな気がするが・・・。
122 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 16:00
動画ファイル形式はどうなるんだろう??
暗号つかってもclassファイルは逆コンパイル一発だし
パッチ当て放題だしあんまり意味ないんでは。
オブファスケーターも識別子が意味不明になるだけみたいだし。
シリアルやらドングル(わらい)やらをキーにして暗号化しても
表示ルーチンにパッチ当てて抜き取られたらどうしようもないやね
124 :
名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 12:05
サーブレットはCGIと比べて何がすぐれているんだ?
>>123 そりゃま抜くヤツは何をどうしたって抜くだろうけど、
間口は狭くしなきゃまずいんでないか。で、そのための
暗号化やら掛けて耐えられる速度が出るかどうかってことな。
動画はさらに困るねえ。どうすんだか。
某ゲームでは音声ファイルが単純なインデックステーブル付きの
単一ファイルになってたんで、すぐバラせたけど。
126 :
名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 12:46
たまに思うんだけど、CGやら音声データを抜き出す人って、
何に使うの?
金儲けとか出来るのかな?
1人で楽しむために、データだけ抜き取るのって寂しすぎるよ。
>126
欲しがるくらいだったら自分で作れ。
僕は技術的な興味でそういうのはいじるんだが…
128 :
名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 19:43
多分「できるかな?」「うわっ!できちゃった」
おしまい♪ というだけでしょう。
130 :
名無しさん@1周年:2000/11/19(日) 12:01
age
131 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 12:02
+IE5.5 なら大丈夫。結構面白い
MS がいかに Java が欲しかったかがよくわかる
133 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 16:08
ゆくゆくJavaがIEで動作しなくなる日も近いな・・・
>>131 IE5でも大丈夫だよ。
setup /c /t:(作業フォルダ)
で解凍されるから、あとは .msi を直接実行すれば
IE5.5チェックをすり抜けられるよ。
>>126 オレの場合もただの好奇心。
抜いた音声データをWindowsのサウンドにアサインして、
ツレに聞かせて楽しむくらいまで。
蒔いたら犯罪だからしない。いやマジ。
136 :
名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 00:18
おおお。ありがとうごじゃいます~
>>134 ところで・・・
J++と同居させるのは無謀ですよね・・?
137 :
名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 12:40
C#解説WebURL きぼーん。
139 :
名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 21:15
日本語C#リファレンスページなんて・・・・
まだないですよねぇ
140 :
名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 11:59
ネタ心者です。Javaアプレットのような事がC#でも出来るのですか?
141 :
名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 11:46
.NET SDK使ってみたけど本当にJavaですな~。
Suzuki氏に早く日本語解説してもらいたいものですな~
142 :
名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 10:37
C++経験は無いのですがC#から勉強しても
問題はありませんか?
143 :
>>142:2000/11/25(土) 14:43
ないよ
144 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 10:46
どうせめちゃくちゃ普及するんだから今のうちにC#習得しておくのがよし。
Javaにへばりついてじじぃ上司にこびうってもしゃーない。
145 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 10:47
どうしてIBMのほどの企業がいまだにJavaにへばりついているのだろう??
146 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 10:50
両方やればいいじゃん。
今はJava、C#が普及すれば両方。
147 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 10:54
>145
SUNなことも解らないのかい?
148 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 11:10
一時議論されてたJavaRealMachineってのはどうなった?
149 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 14:54
150 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 11:04
どうしてプログラマにMacの人が少ないのですか?
151 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 11:08
ユーザーが少ないから
152 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 11:48
Macはすぐ止まるから。
153 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 12:53
>>150 プログラマの収入では買えないほど高価だから(昔は)
154 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:04
>150
ユーザーが少ないから開発者になろうってやつも少ない。
開発者になろうと思っても資料や教えてくれる人が少ないから、
それなりの開発者になれる人も少ない。
しかし・・・少ないがゆえに俺みたいなヘタレでも生きていけるのだ。
だからそっとしておいてくれ。
Mac OS Xの時代が来て、UNIXのつわものどもが押し寄せてくる前に
なんとかしなければ・・・。
155 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:07
>>154 > UNIXのつわものども
今の時点では勘違いどもって言ったほうが正解。
GTK移植して何がうれしいんだか
156 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:08
REALbasic使おうぜー
157 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:43
>>154 UNIXやっているからつわものというのは昔の話
ここしばらくはLinuxのおかげか、にわか仕立てのヘタレが
ぞろぞろ
158 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 16:49
UNIXが出来るというのはDOSが出来るのとどっちが偉いですか?
159 :
名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 21:50
やっぱ少しはUNIX方面から開発者が増えそうな気がしますよ。
でもUIのセンスに問題があると、すぐ叩かれるよー。
そういう世界だ。
fork&exec、 セマフォ、共有メモリ、メッセージキュー、
ソケット、 スレッド&排他ロック、
このあたりが分かってればUNIX/C使いだって威張れる
程度の世界なので、別にあんまし凄くない。
161 :
????????P??N:2000/12/01(金) 01:47
> ソケット
これ一つとっても、奥深いじゃん。「UNIX ネットワーク
プログラミング」なんて 1000 ページ近くあるし。
でもそれは Win/DOS も同じ。OLE とか極めるのも
大変でしょ。つまらん結論だけど、どっちの環境でも
極めているなら偉い。ちょっとさわりを知っているだけなら
別に偉くない。
162 :
名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 11:35
BASICやCOBOLであってもとことん追求している人ってすごいですよね~。
VC++やJavaなども間口は簡単とはいえ追求すると非常に奥深いと思います。
質問:「プログラマ」で、とことん追求してみる価値充分な言語を一つ
選択しなければならないとしたらどの言語を選択しますか?
163 :
名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 11:51
Lisp,なにがあっても。お察しの通り厨房です(藁
164 :
HOE:2000/12/01(金) 14:21
VC++ 一番多く使われているOSで最もパフォーマンスの高い
アプリケーションを作成することが出来るから。
お察しの通り厨房です(藁
165 :
名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 12:35
age
166 :
名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 12:08
VisualInterDevはいったい何を作成するものなのですか?
ソフト開発をしてますがインストーラーを付けた方が良いですか?
個人的には小さなWinアプリであればインストーラは必要ないと思ってます。
VJ++、VC++で作成されたExeファイルの違いを教えて下さい
J++で作成されたExeは何か特別な環境が必要なのですか?
169 :
本人:2000/12/03(日) 12:49
フリーウェアレベルのアプリであればインストーラーなど必要
ないかも・・欲を言えばウインドウ設定情報などもレジストリ
に格納しないでIniファイルに書いてほしいな。
NT系はディレクトリ権限の問題などがあると思うけどね~
確かにインストーラーが付くと見た目が本格的だけどね(笑)
MS JVMが必要。
といっても、ほとんどのWinマシンにデフォルトで入ってるはず。
(jview.exeとかwjview.exeがあればOK。)
171 :
本人:2000/12/04(月) 02:19
と言う事はVC++とVJ++で同じアプリを作成したとしたら
インタープリタな分VJ++アプリのほうが遅いと言う事か・・・
せっかく覚えたJavaだしExe作ってWinユーザーにも使ってもらおう。
どうもありがとう
>>170
172 :
名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 12:08
VisualJ++はもうバージョンアップしないのですか?
JDK1.2からあがることはもうないのですか?
>>172 いつからVisualJはJDK1.2をサポートしたんだ?
VisalJ++ってどこに売却されたんだったっけ?
売却先が、バージョンアップするんじゃねえの?
JDK1.2も対応してくれるよ。
多分。おそらく。きっと。
175 :
名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 10:42
ヘルプはMSDNのように検索が出来て非常に良いと思う。
それにエディターとしては申し分ないと思うのだが<<J++
Exeを作成するときのみGUIデザインが可能であったり
Swing未対応であったり・・・
もうSunではだめだ・・MS様 明日のJavaをお願いします
176 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 12:37
JDKのヘルプはいいけげん使いにくいがみんな
どう思っているのだろう・・・?
177 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 12:45
>>175 同感。
無理やりJavaで書いてウンコみたいに遅い開発環境作るな<他社
あほ過ぎるぞ、sunのコンパイラ。
MS様、ゲイツ様、JAVAにもう一度光を。
178 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 13:17
>177
カスはC#つかっとけって。
Javaつかうなよ。けがれるだろ。(ぷー
MSとSunの契約って来年3月かに切れるんでしょ?
それ以降はVMのセキュリティホールも直さんかもよ。
>>176 リファレンスだから「やりたいこと」を見つけるのには
向いてないね。
namazuとかインデックスサービスで全文検索できるように
するとちょっと便利。
181 :
名無しさん@:2000/12/07(木) 13:57
SunはJavaをもっとオープンにしろ。
あの独占状態には納得できん。
182 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 14:18
>179
チミー、MSのVMなんてすでに不要なんよ。
VM Selectorってのがあってね、IEのVM変えられるんよ。
184 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 14:30
>181
Cのにのまいにならんようにコントロールしてるだけじゃん。
185 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 14:33
>183
Hハウスの猿まわしやらせてもらってます、へい。
186 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 16:48
>>178 君、VisualJ++使ったことないだろ。
一度使ったら他社の製品なんてとても使えんね。
187 :
178:2000/12/07(木) 16:54
>186
うん、ないよ。
そうか忠告ありがと。
でもつかわんよ。オヤジの遺言でね。
君はどおしてC#にしないんだい?
188 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 12:23
Java環境が最も整っているのはWinであることは間違いなし。
Java開発キットはWinで高速に動くVC++で作っとけ。
>>Sun Forte JBuilder Bluettoは煎ってよし
J++が良いとは言わんが他がひどすぎるからそれしかないのが現実だ。
エディタとしてならピカイチだ。他にいいのがあれば教えてチョ。
はっきり言って今のくそJavaを磨くことが出来るのはMSしかない。
Javaは認めるがSunじゃだめだ。
MSがJavaを磨いた結果がC#であれば当然C#に興味を持つのは当然。
Javaの開発環境悪すぎ。
Javaデビュー5年でまだこのありさまじゃな・・・
どうでも良いがSwingもうちと軽くならんか?
Javaってエディタとコンソールだけで開発すんのかと思ってた・・・
191 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 13:08
me too. Try JDE.
192 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 13:09
>>188 >Java環境が最も整っているのはWinであることは間違いなし。
うん、みとめよう。
ただし、「厨房にとっての..」って忘れずつけてね(ぷ
とっととC#に移行してくれよ、ほんと。
193 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 13:11
>>192 ああ、SUN信者は見苦しいね。
少なくとも良い物は良いと言える余裕は持っておこうぜ。
>188
>Javaは認めるがSunじゃだめだ。
うちをわすれるなよ。
HP、NTTコドモモナー。
195 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 14:12
>>193 ああ、MS信者はどうしてこんなに視野せまいの。
適度なシェルと手に馴染んだエディタがあれば十分じゃない?
JDEまでいけばほかになんもいらんよ。
あんたつかったことないでしょ?
それともなにかい、あんたのそのJーーとかは
まっていれば完成品のソースコードつくってくれるのかい?
どこが優れているんだよ、そのなんとかいうものは?
196 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 14:15
いまは MS の VM ってそんなに速いほうじゃないんすか。
だいぶ前に使ったときは sun のに比べて数倍の速度だった。
>>195 emacsなんかで仕事させてもらえんの?
>196
うちがいちばん。
うちはなんでもいちばんじゃないと気がすまんのよ。
199 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 17:02
WindowsにJDKを同梱してもらいたい。
なってもJREどまりだと思うけど・・
200 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 17:58
JRE同梱よりもJREを必要な時にオンラインでインストールできるほうが
いいよ。
201 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 20:23
> On Wed, 22 Nov 2000 18:40:51 JST
> > どうやら、Netscapeは、従来の独自VMを捨てて、Java Plug-in
> > だけにしたようです。
> > <applet>タグでもPlug-inが起動します。
> > これじゃぁ、すべてのプラグインでJavaは全滅です。
Jはうすのこの情報はガセか?
202 :
おやじ:2000/12/09(土) 11:34
Netscapeは4.*で追いかけるのをやめました
もう別にどうでも良いです
203 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 12:37
げっこーエンジン使ったネイティブなブラウザがいいな。
XML遅すぎ。
204 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 13:35
お勧めのブラウザって何ですか?
IE 5.01
NN 3でよし
誰かswing.jarの直リンおしえて
206 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 23:49
208 :
名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 11:57
>207
どうもありがとう!
209 :
リアル厨房@34歳:2000/12/10(日) 22:23
速くなっているはずだけどな・・・?
>203
210 :
名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 03:03
で、XMLの速いブラウザはなんですか?
211 :
名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 04:25
>210
つーか、それはブラウザの話じゃなくてパーサーの話だろ?
212 :
名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 12:23
で、パーサーってなんですか?
213 :
名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 13:31
parse er です。
214 :
名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 13:50
>212
え~、グローブの小室じゃない兄ちゃん
215 :
名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 01:49
かれって本名もろ日本人なんだよね~なんだっけ?
ドラゴォ~ン
217 :
名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 08:24
ムヒー
218 :
名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 12:48
age
219 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 11:35
Servletって勉強してもその環境が整っている
サーバーで無いと動かないんですね?
やっぱり今の時代ではPerlが主流と言うことですか?
>219
>やっぱり今の時代ではPerlが主流と言うことですか?
それをいうならCGIね。
221 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 12:40
このスレってこの板はじまっていらいの最低レベルだね。
すずきーなんとかせえよ。
あんたんとこの真厨ちゃんたちの教育をよお。
222 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 13:09
スマソ
ネタ心者歓迎! それ以外はご意見無用(笑)
Perl?簡単でいいじゃないですか~。すぐ覚えましょう。
どこのレンタルサーバーでも動くし。楽しいです。
Servlet? 日本語の参考書が充実してから始めましょう~
Java? CPUがPⅢ1500位になるまでは氷河期です。
理解しやすいだけで本当はとっても奥深いので簡単にマスターした気にならない
ように自分にむち打って「みろみちゅ」目指して頑張りましょう!
224 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 14:06
すずきさん質問です
どうしてみんなバールで書くのですか?それしかないのですか?
225 :
じゃ ネタ新社:2000/12/14(木) 14:14
C丼って勉強してもその環境が整っている
サーバで無いと動かないんですね?
やっぱり今の時代ではVBが主流と言うことですか?
226 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 14:16
>理解しやすいだけで本当はとっても奥深いので簡単にマスターした気にならない
これは同意だな。
ネタ心者歓迎! それ以外はご意見無用(笑)
> どうしてみんなバールで書くのですか?それしかないのですか?
簡単な言語で完成させて早く楽しみたいから。
伝言板をJavaでギコ書きした所で気づいてくれない人が多いから。
> やっぱり今の時代ではVBが主流と言うことですか?
どの言語を使っても*90%*同じ物を作る事は可能だとは思うけど
残りの10%にこだわってどう作り込むかの問題ですね~。
大してこだわらなくても良いものにこだわる必要もないしね~
注意:揚げ足取らないでね(笑)
228 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 16:24
>>224 >どうしてみんなバールで書くのですか?それしかないのですか?
elisp+perlというのが保守本流だ。
> どの言語を使っても*90%*同じ物を作る事は可能だとは思うけど
> 残りの10%にこだわってどう作り込むかの問題ですね~。
御意。
>>224 Cでスクリプトを書くことも出来るけど、サーバーが許可して
いることが条件だね。
VBでも中々ばかに出来ないもの作る人も沢山いるよん♪
VC++だからと言ってその*逆*もいるしね。
結局言語よりもそのものの内容だね~
と、偉そうな事を言えるように頑張りま~す
232 :
名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 12:54
MSの今期利益下方修正による米国株価暴落について一言お願いします
単にMSの独占がだんだん崩壊しているだけで、業界全体の
パイはまだまだ膨らむ一方だと思うので、何の心配もないです。
困るのは最近MS株買った人たちだけ。あほだ。機を見るに鈍すぎ。
234 :
なに?:2000/12/16(土) 15:28
MSの独占崩壊してるの?
そうは思えないけど…
それに、whistler出りゃまた変わるだろ
64-bit萌え
235 :
名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 15:34
MS謹製にしてはカトラーのおかげでマシだったNTカーネルに
Win9xの下位互換性がどんどんミックスされて、
どこに萌えりゃいいのか俺にはさっぱりわからん。
236 :
名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 16:00
VBでぽんぽん作って必要部分をVC++で書けたらいいのに。ランタイムなしで
プロジェクトを完全互換にして。
237 :
名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 16:08
コンパチを侮る無かれ
238 :
名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 11:36
というかもうVBもVCもVJも一つにまとめてほしい。
むりか・・
一昔はMacVSWin とか MS VS SUN なんてあったけど
今はどうなの?
ネタ心者歓迎! それ以外はご意見無用!
BASICで楽しさを知ってVCで追求を覚えてVJで敗北を学びました(笑)
今後もMyWinの調子がおかしくなる度に新しい事を一つ発見します。
そういう意味でもMSにはとっても感謝しています~ガンバレ
241 :
名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 08:36
>240
あなたすずきさん?
けっこういい人柄みたいだね。
242 :
じゃ すずき:2000/12/18(月) 19:32
>>239 > 一昔はMacVSWin とか MS VS SUN なんてあったけど今はどうなの?
昔から小さな世界なので争いも絶えませんが、その前にまず相手を
よく知る事も大切だと思います~
>>241 こんにちは
う、はい。見かねて出てきちゃいました(笑)
243 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 12:51
NTTDoCoMo 全米デビューについて一言お願いします
244 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 16:50
Sun TechDaysのディバッグだけ欲しいな・・・
245 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 16:58
>244
ORACLEの文字のかわりにDUKEにしてほしかったぜ。
246 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 20:07
>>245 というかORACLEいらなかった(笑)
会場に行くのだるいから申し込んだら直でバッグ送って欲しい
247 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 20:09
248 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 20:17
貧乏プログラマをばかにしてるよな・・
Javaはブルジョワの言語かい! ハイソウデス
249 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 21:19
JDK+テキストエディタでgogo! > 貧乏プログラマ
250 :
名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 11:16
251 :
ソフトハウス就職希望:2000/12/22(金) 15:06
プログラマになればお金持ちになれると先生に言われました
どうしたらすごいプログラマになれますか?
252 :
普通のプログラマ:2000/12/22(金) 15:09
25歳で月給25万です。
一日会社に16時間います。2ヶ月休みなしです。
勿論残業付きません。うらやましいですか?
月給だけは60万もらっているがいかんせん残業が160時間をこえちょる。
割に合わないとは思っているが・・・背に腹だな
佐川急便と同じで給料以上につらいと言う事だ
残業なしで高給取りのプログラマ情報求む
まだ学生であればどんなにプログラム経験があっても社会に出れば
トーシロと大差ない訳だからとっとと就職してプロになるべし。
上司にすごいプログラマがいれば自分もすごくなる可能性はある。
255 :
名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 17:31
>>254 ヘンなの。じゃあ上司にすごいプログラマがいなかったら
自分がすごくなる可能性はないんだね。
256 :
名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 22:24
周りがたこじゃな・・・
それでも給料がよければまだましだが・・・
257 :
じゃ すずき:2000/12/26(火) 00:59
技術や知識と給料のバランスが崩れた事こそITバブルの始まりだったので
しょうね。<<ITって一体どういうものなのかが疑問ですが(笑)
高給取りであり、それ程価値を感じないもの それは SE ! かな?
どうしてSEが偉そうにしているのかがよくわからん・・年功序列か?
優秀な営業マン(SE)の必要性を感じることはあるが
うちのSEは全員「逝ってよし!」と思う時もある。
なんちゃってPGも多いが、それ以上になんちゃって
SEもおおいよな~
259 :
ひろみちゅ:2000/12/26(火) 11:49
いろいろいつもありがとう!
いえいえこちらこそ
って・・・マジ本人?んなわけないよな(笑)
261 :
じゃ すずき:2000/12/28(木) 23:18
みんながそれぞれプライドを持って仕事をしていく事がベストだよ。
プライドを持っている人は妙に緊張感があるからすぐわかるよね。
そういう人は人の事など気にしないものだしね~
え?僕?僕は周りしか気にしないよ(笑)まだまだだね・・・(^^;
262 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 10:31
>261
いいこというね。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ( ´∀`)< age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
263 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 10:47
ぷろぐらまに必要なのは、プライドとユーモアのセンスだと思うよ。
みゅーじしゃんと同じさ。
264 :
じゃ すずき:2000/12/30(土) 00:16
すずきさんがJハウスのT氏を擁護するのはなぜですか?
265 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 02:10
虚グラマに必要なのは、ブラックユーモアと扇子だと思うよ。
けーえいしゃと同じさ。
頑張っている人が好きだからです(笑)
267 :
がんばってまーす:2000/12/30(土) 22:17
___
/ ____\
/ /━ J ━\!
/ /ι _ _ |
| /--((・))―((・))(
(6  ̄ つ  ̄Jヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| し ___ | < デブ夫です。
| ∴) \_/ (∴J|_\________
___ ヽι υ― J ノ 、 )カー⌒ヽ
/ノ (゜| ヽ / \_____/ ' ヽ―'^^)ノ
| ヽ Ц く;'(⌒)、/ , υ Jノ―'^^)
| ヽ(。| ,、 ノl ′`ー'/ι/ー/ ι/___ノ
ヽ 二_ミ ヽ \/ / ( ー―― 、
\  ̄ ̄⌒ミ \; ; ; ; ; ; ; l
 ̄ ̄ ⌒` ' ' ' ' ' ' '((((ノ
268 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 23:24
上の絵を書ける根性ってスゲー!(いろんな意味で)
ageの絵を書いている人と同じ人ですか?<<作者
すごい技術ですね(笑)
やはりnbspとかを使いまくっているんでしょうか?
カラーになるともっとすごいですね~
270 :
267:2000/12/31(日) 07:13
>269
私はただのコピペ猿です。
モノホンの職人さんにあいたければ、
顔文字板とかモナー大好き板とかを覗いてみてね。
マジですごい人がいます。
271 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 00:33
マジレス希望です
VB使いって厨房ですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>271
人によるとしか言えないじゃ~ん(泣
Dr.Kernighanも一応使ってるんだそうですよ。
274 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 16:50
VB使いは人口はとても多い
それだけは言える
275 :
名無しさん@一周年:2001/01/02(火) 17:27
作業時間、パフォーマンス、予算を条件にツールを選ぶと、
VBという解が適しているケースがかなり多いことは事実。
一つ思うのはVC使いのひとでVBをやたらとけなす人がいるけど、
そういう人は批判する前に「誰(ヘタレ)でも使えるフレームワーク」
を作ってからにして下さい。
276 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 17:32
>「誰(ヘタレ)でも使えるフレームワーク」
無理だよ。ヘタレにはフレームワークという概念は
なんべん生まれ変わっても理解不能だから
277 :
名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 08:40
なぜVBがVCと比べてけなされるのか?うーん。
どこをどう比べてよいのかを最初に決めておく必要がありそうだ。
例:作ったアプリの売価
動作環境
動作速度
作成スキル
特徴
ユーザー数とその分布など・・
新世紀を迎えた事だしがっちりと結論を出しておきたいテーマだね~
278 :
名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 15:17
自分がン年かけて培ってきた技術の集大成で作成されたプログラムと、厨房がン日
でマニュアル見ながら作ったプログラムが、エンドユーザから見れば同レベルで
扱われてしまう事が耐えられないんじゃないかな?
ひねたプライドだね。
279 :
名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 23:55
BASICで大金持ちになったビルゲイツから理解出来る様に金になる
のはBASICと言う事は昔から変化なし。だと思う<<ちょっと弱気
自分でも永くやっていたけど、BASICの良い部分は「曖昧さ」かな?
でも趣味ではない「職人」には曖昧さは不要!緻密に行くべし!
「職人」は緻密さを理解できるエンドユーザーのみを対象にしましょう。
趣味PGはソフト開発。職人PGはソフト開発+こだわりをパッケージ化しよう。
280 :
名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 21:02
ええこというなぁ。
C++等の高級な言語で書かれたアプリケーションが常に高級とは限らないよ♪
それにこの板にいる人の殆んどはN88BASICからの長年経験者だしね~
BASICでもC++でもJavaでも「ほぼ」同じ物を作る事が出来る訳ですから後は
作り手の意識次第ですね。
僕自身最近思ったのですが、「比べているうちはまだ青い」ですね~
MAC/WinやBASIC/C++ IE/NNとか・・・
実際僕もこの前までむきになって比べてましたけどね(笑)
誰もがそういう時期を通過するんですよ。それをVB厨房と呼ぶんです
282 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 00:15
C++が高級言語だという認識がすでに間違い。
>じゃ すずき
言ってることはそんなに間違ってないけど、
君もまだまだ青そうですね~
>>282 間違っていないと思うが?それとも屁理屈かな?
>>283 がーん。ばれてる。そのとおり(笑)
>>282 そうか・・C++は高級言語ではなかったのか・・・
ずっとず~っと勘違いしていたな~(^^;
マイコン時代からそう思いつづけていた・・おばかだ。
286 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 03:57
VBがVCよりも優れている点を1つあげなさい:20点
>じゃ すずき
高級という言葉はわざと勘違いしているのかい?
ちがうよ~。本当に勘違いしていたんだよ♪
ごめんね。
Cは低水準ではあるが高級言語だ
もしそうでないのであればおれも じゃ すずき と同じく勘違い
してたな。
> C++等の高級な言語で書かれたアプリケーションが常に高級とは限らないよ♪
「BASICよりも高水準なC/C++で開発されたものが常にクオリティの
高い物に仕上がっているかと言う事では決してない」と言う意味ですね~
僕もそのとおりだと思います。
でも「高級」と言う言葉を使うと勘違いされてしまう事が多いですね。
> C++が高級言語だという認識がすでに間違い。
C/C++言語はハードウェアに密着した記述ができる高級言語ですよ。
BASICだってJAVAだって高級言語だからね~。
> VBがVCよりも優れている点を1つあげなさい:20点
MSが公認しているリファレンス本の数やページ数。
> Cは低水準ではあるが高級言語だ
そのとおりです。
291 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 13:52
>281
>僕自身最近思ったのですが、「比べているうちはまだ青い」ですね~
そうですね。
たいして知らずに(使いこまずに)、けなすのが一番みっともないですね。
/⌒\
( )
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |< モコーリしようよ♪
( ・∀・) \_____________
) (
(__Y_)
>じゃ すずき(ものほん)さんゑ
ぷろぐらま==みゅーじしゃん説にひとことお願いします。
みんなで踊ろうよ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ
キ .メ ./
/⌒\ 乂 ノ /⌒\
((( ^人^ ) (・∀・ ) (((・∀・ )
) (⌒))) ) (⌒))) ノ つ つ ))
(_ノ⌒ ̄ ((__)⌒ ̄ (((⌒ノ⌒(_
293 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 18:34
JSPって、みなさんどう評価してます?
> ぷろぐらま==みゅーじしゃん説にひとことお願いします。
「腕は三流 心は一流 ネタが受ければそれでよし」(笑)
どの世界の大物も皆ギャグネタのセンスはぴか一ですしね。
僕もそういうセンスをもっともっと磨きたいものです。
> JSPって、みなさんどう評価してます?
サーバサイドJavaでちょいと遊ぶならJSPだと思っています。
(万が一) 仕事で使うことになってしまったら JavaServletを使う
ことになると思います。
ところが、JavaServletやJSPが利用できるインターネットプロバイ
ダって 依然として少ないです。<<ここが全てだと思います
295 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:45
インナークラスを使うとファイル名に$がついたり連番になったりと
相変わらず訳のわからないJavaですが、それらのファイルがFTPで送信
できないのはやめてもらいたいです。<<アプレットです
Jarにすればよいのだろうけど・・と、そんな事ではまった事ないですか?
296 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:53
>294
いいひとだー!
>ところが、JavaServletやJSPが利用できるインターネットプロバイ
>ダって 依然として少ないです。<<ここが全てだと思います
へ?フレッツ24時間接続ですべて解決じゃないですか?
あえて情事接続とはいいませんよ。
>295
とーしろはいんなーくらすつかわんといてーな、おねがいやけん。
298 :
>296:2001/01/05(金) 23:13
そこらへんに疎いプログラマにどうやってやればいいか教えて下さい
>298
フレッツじゃ固定IPとれんていうことなの?
自分でさーばたてろっていうことなんだけど。
わたしって天然?
300 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 12:14
>295
Jarにしろ。ソース組むよりずっと簡単だろうが。
301 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 15:47
JavaアプレットでサーバーとCGIするのに書きなれたJavaでいける
のがServletを使う利点。別にPerlも書き慣れていればそれはそれでよし。
でもServletを使うのに必要な環境が揃っていればの話だけどね。
回線が切れたらIPが変わる事でもOKなのであればローカルマシンをサーバー
にすればいいよね。グローバルIP振ってくれるサービスもあるけどね。
Servletが使えるレンタルサーバーは、ちょいと昔の「リアルオーディオス
トリーム再生できるサーバー」を探すのと大して変わらないよね。
結局CGIはPerlが無難かもね。
Cが使えたりServletが使えたりするサーバーがこれから増えるといいね。
302 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 15:51
どっち派ですか?
/* 1 */
button.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
// Code...
}
}) ;
/* 2 */
button.addActionListener(this) ;
303 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 09:01
たくさんButtonがあるわけじゃなければソース全体を見渡す必要がない
上のコードが見やすいかな?
304 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 14:19
JPL ってどこ逝った?
Perl 構文が java の中に欠けてバイトコード吐いてくれる奴
305 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 22:39
>302
Observableつかって自前でMVC。
306 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 14:16
>305
ネタ登場。
307 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 21:27
>304
Java構文がPerlの中に書けるのはないの?
>305
それなに?
308 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 01:43
304だけど JPL は Java 構文と Perl 構文がある程度混ぜて書ける
いささか気味の悪い仕様。
>>307 >Java構文がPerlの中に書けるのはないの?
だったら素直に Java 使いなよ...
コンパイルとか面倒なのか?
Servletは使えないけどPerlは使える環境で
PerlよりもJavaの方がとくいだぞ。という事じゃないかな?
たぶんアプレットとCGIの組み合わせてでJavaとPerlの二本立
てがだるいのかもね・・
アプレットのセキュリティってときどき宇材と思うときがある
けどそれを思い切って取っちゃったのがActiveXだとすると、
MSって思い切ったことしたんだな・・・と今更ながら思うよ(^^;
310 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 01:52
どっち派ですか?
/* 1 */
String str = new String("") ;
/* 2 */
String str = "" ;
>309
ネタ登場。
312 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 08:48
× それを思い切って取っちゃったのがActiveX
○ インターネットが一般に普及することが予測できず、セキュリティなんか
なんも考えずにつくられたのがActiveX
それを無理矢理ネット環境に応用しているだけ
313 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 08:55
>>312 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| これが 。 Λ_Λ いいですね。
|| 正解です \ (゜ー゜*)
||________⊂⊂ |
∧∧ ∧∧ ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧∧ ( ∧∧ ( ∧∧ | |
~(_( ∧∧ __( ∧∧__( ∧∧ ̄ ̄ ̄
~(_( ∧∧_( ∧∧_( ∧∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___) ~(___) ~(___)
>310
C/C++なら全く違う意味になるが、
Javaの場合は上も下も内部的に同じだと思うが。
>314
>Javaの場合は上も下も内部的に同じだと思うが。
疑問に感じたら、たしかめてみよおー。
316 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 11:06
ActiveXってどこに行ってしまったんだろ・・・
318 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 13:56
j-h-bにコメントして下さい。
Javaアプレット1つだけのページで一般的に許される「重くないページ」
と言われるJarのファイルサイズはどのくらいでしょうか?
100kあると重いですか?
一般的な意見を教えて下さい。
320 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 14:12
>319
100kbyteを
ISN64なら 7k[byte/sec]で 14秒。
10Base-Tなら 1.2M[byte/sec]で、0.1秒以下。
321 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 14:58
うーん・・
と言う事は100kだと十分重いページと言う事ですね(笑)
アプレットのファイルサイズを小さくするのによく使われる
手段ってもしあったら教えてください。
起動を軽くすると言う解釈でよいよね?
323 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 11:24
グローバル変数を極力減らす。
定数はmethodの中に入れない。
同じ事を何度も書かない。同じであればmethodにしてリサイクルする。
コンストラクタは変数への値の初期化。
initは各methodごとのフローチャート代わりに使う。
起動直後に必要のない画像などのダウンロードはthreadを使うなりして
起動してからの処理にする。
クラスはたくさんあるとサイズが大きくなるのかな?
324 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 11:59
>321
サイズを小さくすることに一生懸命になるより、
ユーザが楽しく待っていられるようにするほうがいいな。
小さいアニメ表示して待たせるとかさ。
325 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 12:59
>>323 サイズを小さくするためにコーディングスタイルを変えたりするのは
邪道だと思います。アプレット程度なら、オブファスケータを使って
機械的に小さくするのがよいと思います。jarのサイズは半分くらい
にはなるんじゃないかな。
326 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 16:09
>>323 それもっと詳しく教えて~<<しらなかった「オブファスケータ」
327 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 10:36
>326
mochaで検索しろ。
328 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 14:19
変数に1とかlとかⅠをつかってるやつかな?
329 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 14:23
Javaにポインタがないと言われていますが実際はどうなんですか?
ほとんど全部ポインタだよ~と思う。<<僕の勝手な考え方
ここら辺をうまく説明できる人ってどう説明するんだろうね。
331 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 14:41
山椒魚のやつならなにかしってるかもしれん。
332 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 16:32
>330
Javaでは、プリミティブ値以外の変数フィールドは全て参照(C++の参照と
違ってNULLを許容するので、実質まるっきりポインタ)です。
ただし、型チェックがC++より厳しい(該当するクラス又はサブクラスの
インスタンスへの参照か、NULL以外は代入できません。C++だとキャスト
で妙なポインタを簡単に代入できるからね)ので、実質的には値渡し
と同じような「感覚」でつかえます。(NULLでさえなければ、間違いなく
その変数の型であることが必ず保証されてるという事。)
334 :
332:2001/01/13(土) 18:19
なんでそういうレス?
少し前なら「「感覚」ってなんだそりゃ?」「嘘つくな。
もっと正確にかけ」とかいうレスが帰ってきたもんだが…
335 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 18:32
333>
アホ
336 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 22:18
>>335 332になにもいえなくて、333にあほってね。
予想通りのあほが釣れたわ。(うぷぷのぷ。
337 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 22:25
>>334 バカどもにマジレスしとくぜ。
332は完璧よ。反論あるならちゃんとしな。
おれは332じゃないよ。
完璧ではない。ま、細かいことだが。
値渡しと同じような「感覚」は意味不明。
Javaは値渡しそのもの。(332の真意はともかく用語についてだけね)
ついでに余談だが、C++の「参照」はCall By Referenceで言うところの
referenceという単語から取って付けられた臭いが、これは一般に言う
参照の概念じゃない(Javaの方が用語的に正しい)。C++まぎらわしい。
339 :
333:2001/01/14(日) 09:15
>>338 >Javaは値渡しそのもの。
ブッブー!。
Javaは参照による呼び出しだけです。
340 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 09:45
337 は 332=334 ってわかってるのだろうか。
>340
わかってますよ、だんな。
342 :
PG名無したん:2001/01/14(日) 11:15
>>339 『Javaの鉄則』って本読んでみ。
鉄則1は「パラメータは参照渡しではなく値で渡される」ってタイトルだよ。
>Javaは値渡しそのもの。
>Javaは参照による呼び出しだけです。
>パラメータは参照渡しではなく値で渡される
全員落第。いちから勉強し直せ!
344 :
第3者:2001/01/14(日) 12:00
『Javaの鉄則』を読んでみた。要約すると。
・Javaは値渡しそのもの
void f(Point p, int i){
//
}
で pt = new Point(); f(pt, 10); のとき、pt が例えばアドレス 123 に(例だよ、例)ある
オブジェクトを指しているとするならば、その 123という値 が f() に「値渡しされる」。
つまり、new で生成されたオブジェクト(実体)を指す参照が p と pt で2つ存在することになる。
ということが書いてあった。
343 こそ勉強し直すべきだと思うのだが。
Javaは「プリミティブタイプに関しては」等値演算子[==]によって
2つの変数の値が等しいかを調べます。
int intValue = 0 ;
int intValue2 = 2 ;
if( intValue == intValue2) {}
これはC/C++のシンタクスと同じですが参照を用いるJavaでは関係
演算子の意味がオブジェクトの場合には違ってきます。
等値演算子[==]をオブジェクトに適用した場合は2つの参照が同一
かどうか、つまり両者が同じオブジェクトを参照しているかどうか
を調べます。
C++ではこの演算子は2つのオブジェクトに同じ値のデータが収まっ
ているかどうかを調べます。
Javaではequals()メソッドを使わなくてはなりません。
Javaのオブジェクトは「すべて」Objectクラスを継承しているので
どのオブジェクトでもequals()オブジェクトを使うことが出来ます。
パラメータの値渡しの場合はどうなんだろうね~?
> パラメータの値渡しの場合はどうなんだろうね~?
先生。おっしゃるとおりでげす。
オブジェクトとプリミティブを分けて考えるべきでした
各種のJava関連のMLで繰り返されてきたことですが、C++の用語とJava
の用語を一緒にして「同じだ」「違う」と議論するのが混乱の元です。
不毛です。「Javaの鉄則」も間違ってはいませんが不適切です。
あ。まちがえた
> Javaのオブジェクトは「すべて」Objectクラスを継承しているので
> どのオブジェクトでもequals()オブジェクトを使うことが出来ます。
equals()「メソッド」だった。ごめん
不毛な論議をしてしまった・・・
さっそくひろみちゅに直レスしなくては。アセアセ
( ´∀`) 困りますね。
351 :
333:2001/01/14(日) 15:35
相変わらず低レベルスレだねーここは。
「値渡し」「参照渡し」ってなんだよ、ばかども。
「値による呼び出し」「参照による呼び出し」しかねえーんだよ。
「値による呼び出し」っていった時はな、
void foo(Object o) {
o = "Changed";
}
で、呼び出し側が
Object obj;
foo(obj);
したときに呼び出し側のobjも変化してしまうような言語をいうの。
マンガみてーなJava本読んでフカシこいてんじゃねーよ、バーカ。
primitiveも参照による呼び出しね、一応書いとくよ。
バカがまたフカシいれると不快だからね。
>>352 HackerとCrackerの違いをしらべよ。
そして、ここでおまえの意見を述べよ。
356 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 06:18
> 「値渡し」「参照渡し」ってなんだよ、ばかども。
え?そんなこともしらないでいばっちゃうの?(ぷ
357 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 06:20
>>351 で、Javaはどっちなの?(う~っぷぷ
>>356 威張ってるっつーか、文章読解能力の低いドキュソでしょ。
360 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 09:44
つーか、みんな内容で反論しなよ。
ここは2ちゃんなんだから言葉使いがわるいとかいうなよな。
361 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 12:37
>>351 > primitive「も」参照による呼び出しね、一応書いとくよ。
と言う事はオブジェクトもプリミティブも参照による呼び出しという
事ですね?
ではプリミティブで intValue == intValue2 は変数の値を比べている
のではなくてメモりアドレスが同じ場所を参照しているかどうかを
調べていると言うことですか?
> 「値による呼び出し」「参照による呼び出し」しかねえーんだよ。
と言う事はJavaはどちらかだ。と言うんですね?どっちですか?
362 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 12:49
すみません。便乗質問させてください。
当方初心社でJハウスで怖くて質問できなかったもので
JavaアプレットのデータをCGIへ送信してサーバーにデータを
保存したいのですが、JavaとCGI/Perlそれぞれの記述の仕方が
わかりません。
Java側ではCGIにPOSTしてそれだけじゃだめでさらにデータを
受けなくてはならないとJハウスに書いてありました。
アプレットを使ってのCGIデータ保存はFAQだとは思うのですが・・
教えてください。
363 :
333:2001/01/15(月) 12:50
>>361 >オブジェクトもプリミティブも参照による呼び出しという事ですね?
うん。Javaではね。
>ではプリミティブで intValue == intValue2 は変数の値を比べている
>のではなくてメモりアドレスが同じ場所を参照しているかどうかを
>調べていると言うことですか?
いいえ。
なぜ「では」なのかがさっぱりわかりません。
メソッドコールの話をしているんですよ。
>>363 ネタじゃ無くて厨房だったのか・・・。
(361を擁護する意味ではないが)
365 :
333:2001/01/15(月) 13:46
>>364 きみには負けたよ。おれがまちがっていた。
おれが書いた山椒による呼び出しはすべてアタイによる呼び出しに
置き換えてくれたまえ。逆もまたしかり。
がははは、いやーおれもたまには間違えるって。
こういうとき匿名だといいよなー。ぜんぜん恥ずかしくねーもんなー。
これからも夜露死苦、以上。
_____
/ /
(( / 煽 / ))
△_△ ∠___/
|_煽_| // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|;\ /| // / も~い~くつ煽~るとお正月ー♪
( _冊 )// \ こちとらアオリンでい!あ~おりんりん!
(___O○) \_________
∠ // 丿
/ ̄/ ̄)
( ̄ ̄) ̄ ̄)
>>366 それはあなたもです。何を指摘されているか気付きましょう。
368 :
333:2001/01/15(月) 15:53
>>367 さんくす。
あなたくわしそうですね。362に答えてあげてくれませんか?
>>366 353のメルアドもみてね。
そこまで暇ではないが(藁
>>362 まずは普通のHTMLからPOST出来るようにしてみましょう。
POSTされたデータを処理するCGIが必要ですね。
>>369 338もでしたか。(338==332かと思ってました)
おれもう恐くなったからしばらくROMするわ。
333は永久欠番として封印させてもらいます。さいなら、さいなら、さいなら。
371 :
淀川:2001/01/15(月) 16:55
さよならっ。
,―――-、
/ /~~~~~~~\
| / / \|
(6 (・) (・) |
も つ | いや~っ
| lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \_/ / < 映画って、ほんとうにいいもんですね!
/| \___/\ \________
373 :
じゃ すずき:2001/01/16(火) 11:48
Java側はこんな感じでどうかな?動作確認してないけどCGIのほう誰かサポートして~
try
{
//CGIを表すURLオブジェクトを生成
URL url = new URL( "
http://www......cgiFile.cgi" );
//接続(CSV)
URLConnection urlconnection = url.openConnection();
//以下の設定はJVMの種類によってデフォルトが異なる
urlconnection.setDoOutput(true);
urlconnection.setUseCaches(false);
//PrintWriterストリームを作り、そこにデータを書き込んでCGIにデータを送信する
PrintWriter pw = new PrintWriter(urlconnection.getOutputStream());
// 送信
pw.print("データ");
pw.close();
DataInputStream in = new DataInputStream(urlconnection.getInputStream());
String inputLine;
while ((inputLine = in.readLine()) != null)
{
System.err.println(inputLine);
}
in.close();
}
catch(Exception exception)
{
System.out.println("POST ERROR") ;
}
PrintWriterはCRLFとは限らないので好ましくない。@see RFC2616
あとDataInputStream#readLine()はdeprecated。
375 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 12:51
どうすればよいのですか?お願いします
CGI はこれでどうかな?
#!/usr/local/bin/perl
require "cgi-lib.pl" ;
require "jcode.pl" ;
#POST,GETどちらでも受け取れる
if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST")
{
read(STDIN,$buffer,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}
else
{
&buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
}
#入力を「名前=値」で区切り用に書いておこう
#エンコードされたURLをデコードして、%PARAM連想配列に入れる
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs)
{
($name, $value) = split(/=/, $pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C",hex($1))/eg;
}
$dataFileName = $value ;
open(IN, ">$dataFileName") ;
print IN "$buffer \n" ;
close(IN) ;
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "$dataFileName \n" ;
print "$buffer \n" ;
exit ;
勉強
378 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 17:55
BASICとPerlはどっちが難しいですか?
379 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 21:58
ばかばかしいがレスしよう。
中括弧がある分Perl。焦るとなかなか押せないときがあるから
381 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 23:23
>>376 ?filename=/etc/passwd
でシステムを破壊できるな。
382 :
じゃ すずき:2001/01/17(水) 12:12
// Javaの方はPOSTできるようにして・・・data1は保存したいファイル名
pw.print("data1=" + URLEncoder.encode(data1) + "&" + "data2=" + URLEncoder.encode(data2)) ;
pw.flush() ;
# Perlのほうは####
#!/usr/local/bin/perl
require "cgi-lib.pl" ;
require "jcode.pl" ;
&ReadParse ;
#data1は保存したいファイル名にした
$data1 = $in{"data1"} ;
$data2 = $in{"data2"} ;
open(IN, ">$data1") ;
print IN "$data2 \n" ;
close(IN) ;
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "POST CSVSaveSystem OK\n";
exit ;
383 :
名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 13:56
ありがとうございました。
ちゃんと動作しました。またよろしくお願いします
384 :
>382:2001/01/17(水) 14:41
だからさ、そんなんじゃ任意のファイルを破壊できるって。
あ、ごめん。
>>383 よかったですね~。これからも頑張ってくださいね。
384さんのいうように保存ファイルへのアクセスは直でない方が良いですよ。
基本的なPOSTの「例」としてなのでぐっと発展させていって下さいね~
387 :
名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 20:04
Javaを勉強しています。
お薦めの本があったら教えてください。
初級:JavaプログラミングBlackBook トップスタジオ
おどろおどろしい真っ黒な表示に赤いJavaの文字が冴える怪しげな本。
内容は「何でもかんでも詰め込んだ初級~中級まで楽しめる大変貴重な本
初心社のPGと社員の会話ねたがなかなか良し(笑)しばらくはこれ一冊でOK
中級:Javaで学ぶ アルゴリズムとデータ構造 ソフトバンク出版
基礎的な言語で多くのアルゴリズムを感覚的に考えることが出来る優秀な本。
ほとんどのサンプルにアプレットがついていて目でアルゴリズムを確認できる。
プログラム言語とアルゴリズムをちゃんと分けて説明しているので、ありがちな
言語がわからないとアルゴリズムは・・・とは違って良し。すごくお奨め。
プチ上級:Javaプログラムデザインパターン (確かこんな名前だったような・・
なんだかわからないけど作りたいものが自由に動かせるようになったレベルで
読むと効果のある本。作れて当たり前になってから読む希少な日本語の1冊。
上級者への入り口本。
上級:JavaHouse By ひろみちゅ
ありきたりなJavaねたMLに飽きた上級PGが知らずに入会したネタ心者相手に繰り広
げる煽りの天才ひろみちゅ問答を外野で楽しむ為のJavaエンターテイメントML。
MLの内容のほとんどはトピックスという入会時に強制的(?)に読まされる膨大な
過去ログに書いてある内容ばかりなので、3年もいればJavaの達人になれる。
うっかり投稿すると袋叩きにあうためサポートとして2chに別室が設置されて
いる。
僕はJavaをやって5年ほどたちますがJHouseトピックスが一番調べものには向い
ています。
389 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 12:16
激しく同意!しかも久しぶりのマジレスにびっくり
age!
ワタシもJavaHouseの過去ログには大変お世話になりました。
MLには恐ろしくて入会する気になれなかったけど。(笑)
ここがあれば参考書はいらないよね。
ひろみちゅさんありがとう。
391 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 15:49
あのMLはどうにもこうにも敷居が高いのはしょうがないけど
もうちょっと和やかなムードにはならないものでしょうかね(笑)
いえ、別に否定はしていないんですけどね・・・希望というか。
だめならいいんです。はい。こっちがあわせますから<<弱気
>391
ちみが和やかなMLを作れば?
和やかと馴れ合いの違いはなんですか?
まぁまぁ・・あおるなって(w
395 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 16:03
俺はJavaプログラミングBlackBookはあんまりお勧めしないね。
内容が古いし、結構重要な話が抜けてるのも目に付く。
ASCIIから極厚の入門書が最近出てて、それがお勧め。
名前は忘れた。
これまでの入門書では書かれなかった実用的な部分も書いてるから、
中級者にも勧めれる。
396 :
395:2001/01/19(金) 16:22
>>395 がーん・・・ごめん。僕も早速買って読んでみるよ
>>396 あ。これよく本屋さんで見るよ~紙質が異様にあつい本でしょ?
で、字が大きくてカットもたくさんあるやつ。
Jはうすで本を出すとかそう言う事しないのかな~?
50000ページとかになったりしてね(笑)
398 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 00:14
なんか最近ひろみちゅスレにも厨房が攻めてきたからこっちに一時待避~
Javaできれいにコードを書く秘訣のような本ってあるのかな?
Javaのためのネットワークプログラミングの本が欲しいな♪
TCP/IPの基礎から勉強してみたい。
400 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 02:42
>>399 何も考えずに、その辺のオンライン本屋で、
オーム社 TCP/IPJavaネットワークプログラミング 著:小高知宏
てのを注文しとき。
401 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 13:06
>>400 さっそくかって読んでます。
なんかすごく良い本ですね。こういう本がほし買ったんです~
ありがとうございました!3件くらい回ったんですがもう少し
いろいろな本屋さんにもならんでいるとよいですよね~。
402 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 13:11
>>398 > なんか最近ひろみちゅスレにも厨房が攻めてきたからこっちに一時待避~
同じく
Jハウスは最近Tomcatねたがおおいねー
学生が休みだからかな?
大学のサーバー使って遊んでるとか・・いいなぁ学生は
おじさんでした。
405 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 16:08
>403
実用レベルのJavaって、「サーブレット記述用言語」なんすよね。
406 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 18:16
>405
未だにそんなこと言ってる厨房がいる・・・。
>>405 決めつけるのは良くないよ。
Javaにも色々あってしかり。
出来ることは幅広いからね。
408 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 15:01
409 :
名無しさん@風が冷たい:2001/01/21(日) 15:59
>406,407あまり人のことはいいたくないが、君らの方が...
業務でJava。はい。ほとんどサーバ側ですね。サーブレット記述用言語か、
あとはXMLマニピュレート言語と化してますね。
アプレットやGUIは昔ありましたねって感じーがします。
Appletがはやらないのは、デファクトスタンダードのブラウザ(ようするにIE)
がJVMサポートをしていないから。HTMLの表現力はAppletよりはるかに低い
んだけど、IEでも間違いなく表示してくれるはずなので、仕方なく使ってるだけ。
Linuxとかの最近のディストリビューションとかでは、Java2が標準で乗っかってる
ので、コッチの勢力が増えればクライアントサイドでApplet案件も多少は増えるかも。
でも世の中のコンピュータを殆ど知らない大多数の人たちは、OS=Windowsだと思うように
なってしまったので、BtoCでは無理だろうな。
411 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 23:13
>>409 > アプレットやGUIは昔ありましたねって感じーがします。
じゃ今は何がある訳?
>>410 > Appletがはやらないのは、デファクトスタンダードのブラウザ(ようするにIE)
> がJVMサポートをしていないから。
NNはVer2 IEは3から対応してるけどね<<JavaVM 君がまだ小学校の頃からね~
>>409 >HTMLの表現力はAppletよりはるかに低い
>んだけど、IEでも間違いなく表示してくれるはずなので、仕方なく使ってるだけ。
はぁ?HTMLとAppletを比べたいの? ふーん。最近こういう人増えてるんだ?
>>410 人前でそういうこといわない方がいいよ。
学生ってばれちゃうから(ぷ
ひろみちゅ!こういう場合の適切な煽り方を教えてくれ~
>>409
おまえが知っていることがすべじゃないんだぞ?
Javaで3Dグラフィックやってるやつもいるんだよ・・・(笑)
>>410 >Appletがはやらないのは
流行らないのはAppletの資料が少ないからでちゅ。(藁
>JVMサポートをしていないから
いつのブラウザでちゅか?(藁
>HTMLの表現力はAppletよりはるかに低いんだけど
キティでちゅか?(ワラワラ
HTMLは表示スクリプト、Appletは開発言語でちゅ。(わぁら
厨房でも知ってまちゅ。
>>413 そうそうあったね~(笑) 例の事件・・
あの強烈な人でしょ? だれだっけかな・・・?名前名前・・
JHBはなんか雰囲気が死んでるね(^^;
会話になってないし・・
>>413 そうそうあったね~(笑) 例の事件・・
あの強烈な人でしょ? だれだっけかな・・・?名前名前・・
JHBはなんか雰囲気が死んでるね(^^;
会話になってないし・・
>>414 > Appletは開発言語でちゅ。
それは初耳ですちゅね~。
418 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 01:04
419 :
名無しさん@風が冷たい:2001/01/22(月) 01:37
技術的裏付けの無い奴の煽りは、本当に見苦しい。
この板は、本当にダメになってしまった。
420 :
名無し@心が冷たい:2001/01/22(月) 08:44
>>419 >本当に見苦しい。
のは、おめーのレスだっちゅの。
業務でJavaは、ServletとXMLパーサだと?
おめーはコード書けない、口だけじじいなんだよ。
おまけに馬鹿なんだから、自覚してひっこんでな。
今時サーバ側はねーだろ。ばーか。
421 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 10:44
>420
エンべデッドJavaとかKVMとかCLDCとかMIDPの話?
422 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 11:01
423 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 11:03
424 :
503i-26hatubai:2001/01/22(月) 11:07
大丈夫かな…i
427 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 11:33
プ板としては大問題なので全て引用します
409 名前:名無しさん@風が冷たい投稿日:2001/01/21(日) 15:59
> 業務でJava。はい。ほとんどサーバ側ですね。サーブレット記述用言語か、
> あとはXMLマニピュレート言語と化してますね。
> アプレットやGUIは昔ありましたねって感じーがします。
410 名前:名無しさん@1周年投稿日:2001/01/21(日) 17:08
> Appletがはやらないのは、デファクトスタンダードのブラウザ(ようするにIE)
> がJVMサポートをしていないから。HTMLの表現力はAppletよりはるかに低い
> んだけど、IEでも間違いなく表示してくれるはずなので、仕方なく使ってるだけ。
> Linuxとかの最近のディストリビューションとかでは、Java2が標準で乗っかってる
> ので、コッチの勢力が増えればクライアントサイドでApplet案件も多少は増えるかも。
> でも世の中のコンピュータを殆ど知らない大多数の人たちは、OS=Windowsだと思うように
> なってしまったので、BtoCでは無理だろうな。
428 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 11:50
>コッチの勢力が増えればクライアントサイドでApplet案件も多少は
>増えるかも。
増えません。
429 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 12:04
>>427 携帯ではshockwaveやexeは動かんよね?
503iがあまり売れないだろうということがいいたいの?
503i買ってもユーザはアプレットを使わないということがいいたいの?
BtoCってなに?
430 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 12:12
>>430 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
432 :
名無しさん:2001/01/22(月) 12:24
>>429 というより
>>409-419
くらいからの発言を読んでチョ
BtoCはBusiness to Consumerの略じゃなかったかな。
433 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 12:51
>>432 教えてくれてありがとさん。
>BtoCはBusiness to Consumerの略じゃなかったかな。
うっぷ、やっぱりな。
なんだこのくせー言葉は。
こんな言葉つかってるのは馬鹿なじじいだけだぜ。
そいつらの口癖教えといてやるよ。IT(ぷー大爆笑!
___
/ ̄ ⌒ ヽ
/⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
| - ー ξΞ|
|  ゚̄  ゚̄ ξΞ|
( |_ ~ 6)| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| , __,ヽ Ξ| < IT、これからはとにかくITじゃよ、日本は。
|  ̄ \_________________
\_____ノ\
/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
| | \ |\ /| / | |
| | / | ハ | \ | |
| | \ \ / / | |
\| \ ヽ / |/
|___/ヽ___ |
| |
_|___Λ___|_
<____| |____>
煽りになってないよ(´д`;)
話ずれてきてるし…
435 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 13:02
>>432 呼んだけどなにがなんだか。
時代の見えんおいぼれじじいの戯言しかなかったぞ。
IEでアプレット動かんことを問題にしてるわけ?
そんなのどうだって
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ー´)< いいんじゃネーノ?
/ つ\____________
(人_つ_つ
やめとこ
437 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 17:12
なんだよ・・・みろみちゅから厨房が移動してきただけじゃん
>>403 >実用レベルのJavaって、「サーブレット記述用言語」なんすよね。
あほか。昨日今日社会人になったおまえに偉そうなこと言われたかないよ
>>409 > 業務でJava。はい。ほとんどサーバ側ですね。サーブレット記述用言語か、
> あとはXMLマニピュレート言語と化してますね。
おまえの知っている世界ではな~
とりあえず一人自活できるようになってから偉そうなこといえや
>>409 > アプレットやGUIは昔ありましたねって感じーがします。
?おまえGUIの設計すらやったことないの?
もう今日はかえって良し。オナニーして寝ろ
>>410 > Appletがはやらないのは、デファクトスタンダードのブラウザ(ようするにIE)
> がJVMサポートをしていないから。
おまえのブラウザって未だにIE2?記念にそのままにしておけや
そもそもデファクトスタンダードがIEになる前からAppletはあるんだよ
>>410 > HTMLの表現力はAppletよりはるかに低い
> んだけど、IEでも間違いなく表示してくれるはずなので、仕方なく使ってるだけ。
AppletもNNでもIEでも間違いなく表示してくれるだろうが。あほか
おまえがApplet作れないだけだろ?
>>410でも世の中のコンピュータを殆ど知らない大多数の人たちは、OS=Windowsだと思うように
なってしまったので、BtoCでは無理だろうな。
どうしてOS==WindowsだとBtoCにはならんのか教えてくれ。厨房
JHB 40232
> IE4.0で他のホストに接続できたのは、IEのセキュリティホールの
> せいだったのですね。
> このように、任意のホストに接続するような構成を組まないように
> するのがいいのでしょうか。
出来ちゃうことは便利なんだがな・・・
セキュリティホールだっちゅーんだから知ってて使っちゃまずイワナ
440 :
名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 18:35
♪聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
JH厨こっちに来られるとウザイの♪
聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪
\______ __________/
|/
∧_∧
¥ (∀` )
□ (∩∩ノ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>441 ずっと避難してろ(ぷ
/ | ,,_/|
/|,/ /ヾ ゝ ,/|
,|i ,/ / ソ ,/ ヾ/ |/|
|ヽ/ / / \iKソ / ,
ヽ、 / ソi |i / _/ / <、 _,,/
ヽ`,| // |/ / / |i / ,/./
ヾ il |f il ミ /~フ' / ソ フ /L
/いil/ yM,,/k,ソ / ノ / / /ソ/ `/
|イ^'"Y `x, ,/ // ノソ /y'" /ソ
v' / ゞ/ノ / / _,フ
i,, /k`\彡'" ソ / ,,/
ヾ | /レ ソ/ / ,_>
T=、ヾレ'" _, yキソ k/ ,,〆
iゝゝkーt~oヽ |6|==,/_ソ
\/ , ~^~ ,レ'ミ'"`レミ
`T_ _, / k `ヾ.,__,,__
`キ~^ イ `l ヾ,;\ __
`ー'''" `ヾ、|i 、 ヽ;ヽ、 /;:::::ikl;::\
ノ \ ヾ;:i| /;:/ ̄ ̄`ヾ;;\
/'"~~ヾ,, ヽ `V /;:/ ヾ;::
/ `, |ヾ、_ ヾ |:::i `
,へ,_√\、 | i i `~ ヽ ノ;;/
>、`ゝ|`人ヽ_,,,i | ソ ゝ、 ヽー-'"ソ
< 二i`)`' 7=;ヾ ノ / > ヽー-'"
<_i;`) ,ト二=;,/ミ i;;:. / へ ヽ
<_ソ ム二止/ |::;ノソ, `、 |__
`ー-'" i 人、〆_ i:::::| l::\
/ f \:.._> i | ̄~\:::\
/ / [_ i |,,| \;;\
| y' [_>,:. _,==^> |:::::l
/ ヾk、| /二~~~===-'" _,,,,,人 |;;::;|
/ |_,-ー' ヾ,__`ー───"し | ヾ;::ヽ、
443 :
X:2001/01/23(火) 04:45
まえらには難しいかもしれないが
重要なキーワードをおしえてやろう
それは
アプリケーション=サービスという概念だ
この謎が解ければ 10年後も通用してる
>>443 ぼくー、ちゃんと学校いってるかな?
パソコンばかりしてちゃーだめだよー。外でも遊ばないとね。(はぁと
445 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 16:55
で、アプレットがデファクトスタンダートのブラウザIEで動作しないから
アプレットが普及しないと言う話はどうなったんだ?
>>445 動作するからその話題終了。
そもそも動かないわけ無いじゃん。
447 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 17:37
>>445 >デファクトスタンダートのブラウザ
は、503愛だっちゅーの。
448 :
名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 21:13
503i使っている人情報きぼん♪
これから502i買おうとしている僕より
449 :
名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 11:54
最近Jハウスは退会者が多いですがそれについてどう思われますか?
「ネタ心者不可!完全プロ指向!」
バンドのメンバー募集じゃねっつーの(笑)
451 :
速報:2001/01/26(金) 11:53
NY(ウォール・ストリート・ジャーナル)米マイクロソフト(Nasdaq:MSFT)
と米サン・マイクロシステム(Nasdq:SUNW)は23日、サンが開発したコンピ
ューター言語Javaのライセンス使用を巡る訴訟で和解に合意した、と発表し
た。マイクロソフトはサンに2千万ドル支払い、Javaのライセンス契約も無
効になる。ただし、マイクロソフトは今後7年間、Java搭載のマイクロソフ
ト製品の販売が可能となり、Javaと競合する製品を開発できる権利がもてる
ことになる。
次回作IE6.0でのJavaアプレットの動作は出来ない。動作させる場合にはJVM
のプラグインインストールが必要となる。
秋リリース予定のVisual.NETにはバージョンアップはしないもののVisualJ++
6.0が同梱される予定。
>>451 ずいぶん遅いね。3日ぶりかい、ネットにつなぐの?
453 :
名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 13:42
で?まじ?
>>453 ずいぶん遠くからおいでのようで。お住まいは海王星ですか?
まーマターリしていってください。
/⌒\
( )
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |< モコーリしようよ♪
( ・∀・) \_____________
) (
(__Y_)
455 :
名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 05:11
しょーがねぇ。C#やるか~・・
VisualStdio.NETのCD来るまでDOSプロンプトでしこしこやって。
俺はJavaの方がソースがすっきりしてて好きなんだけどなぁ
まぁ
>>451の話はユーザーへの影響力がありすぎるからきっと
IEでも動作可能になるとは思うけどね。
しかしやっぱり・・・
Javaを離れると忘れちゃいそうで怖い(笑)
IE6は本当にJavaはデフォルトで動かないのですか?
459 :
仕様書無しさん:2001/02/22(木) 16:12
IE6はいつでるんだ?おしえれ。
っちゅーわけで ageだ!すまん。
JavaVM搭載情報も おしえてけつかれ。
461 :
仕様書無しさん:2001/02/23(金) 20:48
IE6.0はVMのせるんかい?
VM載せないのがJava訴訟の和解項目らしい。
>>458のリンクの最後の方参照。
「組み込めば動く」って書いてあった記事をリンクした
つもりだったんだけど、どこかで間違ったのか
記事が更新されたのか。
463 :
仕様書無しさん:2001/02/26(月) 00:04
464 :
仕様書無しさん:2001/02/26(月) 11:26
IEにJavaVMがのらないっちゅーことは・・・?
WebアプリはJavaアプレットじゃ動かない・・ということで・・
IEで動作するC#での開発にしふとするっちゅーことかな?
465 :
仕様書無しさん:2001/02/26(月) 12:14
C#でアプレット出来るんだよね…??
466 :
仕様書無しさん:2001/02/28(水) 11:44
できないの?<<まじ?
467 :
仕様書無しさん:2001/03/04(日) 12:11
誰も知らない・・・まだ。
468 :
仕様書無しさん:2001/03/06(火) 17:04
WebでC#ってアプレットみたいに動くのかと思っていたよ・・
動かないならJavaやろーっと。
469 :
仕様書無しさん:2001/03/07(水) 02:39
Java
470 :
仕様書無しさん:2001/03/07(水) 12:34
お願いですからIEのJavaVMのバージョンアップお願いします。
471 :
仕様書無しさん:2001/03/08(木) 12:37
J++でSwingの開発をする事は可能ですか?
473 :
仕様書無しさん:2001/03/10(土) 11:26
J++でSwingするほうほうを教えてください
>>465 C# というか Microsoft のアプレット的なアレを ActiveX といいます。
(いいました)
C#でもきっとかけます。
475 :
仕様書無しさん:2001/03/11(日) 02:19
お願いですからIEを超えるxHTML処理ソフトのリリースをお願いします。
方法0 xHTML処理(正確な)と表示(正確な)において200%の処理速度の向上があること。
方法1 表示処理のみではなくxHTML処理と編集を統合すること。(HTTPoverXIIOP)
方法2 セキュリティ処理を完璧にすること。(100M$賞金をだすこと)
上記のいずれかの方法を用いてArtistic Lisenceにて公開すること。
いずれはISOに必要な書類を提出できるようにしておくこと。
476 :
仕様書無しさん:2001/03/11(日) 11:08
もうこのさいWebでActiveX使うのもありだよな・・・
IEで今後動いてくれるのであれば。
ウイルスとなにが違うかの定義は難しいが・・^^;
>>475 それらを望んでいる人が今現在使用しているブラウザはちなみに・・?
477 :
仕様書無しさん:2001/03/12(月) 15:27
ねっとすけーぷじゃねーの(ぷ
>>476 Browserのセキュリティぐっと下げなきゃ動かないよ。
479 :
仕様書無しさん:2001/03/14(水) 12:42
ま、それもきけんだわな・・^^;
480 :
仕様書無しさん:2001/03/14(水) 18:25
>Browserのセキュリティぐっと下げなきゃ動かないよ。
限定したサイトにのみActiveX許可すればいいのでは?
481 :
仕様書無しさん:2001/03/16(金) 10:20
セキュリティという部分をのぞけば(のぞくのか?)ActiveXを利用した
Web開発の方がWinにとって自由度がありますか?
482 :
仕様書無しさん:2001/03/16(金) 10:44
プラグインじゃだめ?
483 :
仕様書無しさん:2001/03/17(土) 11:04
Javaと比べてActiveXのほうがこれからのWeb開発に有利と言う意味かな?
Win/IEだけで考えると実際どうなんだろうねー。
ActiveXでどこまで出来るのかを良く理解していないんだけど・・
484 :
仕様書無しさん:2001/03/18(日) 10:33
ローカルマシンに保存まで出来ちゃう
485 :
仕様書無しさん:2001/03/18(日) 14:43
ふーん、いまだにCaptiveX有効に設定したままのやつがいるんだ。(w
486 :
仕様書無しさん:2001/03/19(月) 03:42
>>438 俺のJavaでのはじめての仕事はサーバサイドだったよ。
(今も継続中。もう5ヶ月目だよ)
クライアントはSwingでもAppletでもなく「ブラウザ+素のHTML」。
SwingやAppletをつかうのは、画面にリアルタイムな動画を表示する必要の
ある業務のシステム作るときぐらいだろうな。
それとIEのJVMってJDKでいうと1.1.8くらいで止まってるんじゃなかったっけ?
>>409 今後は「XMLで業務ロジックをカスタマイズできるように」なんて要件が出てくる
んでしょうか?
ログもXML形式で出力とか?
ややこしそうだなぁ
487 :
仕様書無しさん:2001/03/19(月) 13:33
CaptiveXってなんですか?
488 :
仕様書無しさん:2001/03/19(月) 13:52
>>487 ActiveXの開発コードネームだよ。
489 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 09:45
490 :
480:2001/03/21(水) 10:59
>CA-2000-02でイチコロ。
そのサイトに変なリンクが紛れ込まないようにしてあればいいんじゃ
ないですか?
491 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 11:36
ActiveXは効率よくWebアプリを構築できるよ。
そもそもLan上のウイルスチェックにActiveX使わなかったら
一台一台チェックしなくちゃじゃん!ばんざーい!ActiveX
492 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 11:42
ActiveXは、
バージョンアップが自動でチェックでき、
署名で出所を確認できる
プラグインと考えて良いですか?
493 :
vsbwg150.zip:2001/03/21(水) 11:44
>>491 ウイルスチェックして安心してるヴァカ発見。
494 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:24
だってExcel形式のグリッドをJavaでつくったらめんどくさいじゃん♪
Swing重いし。ActiveXコンポーネントを使えば簡単出しねー。
495 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 16:28
>>494 適材適所ってことがわかってればいいんじゃネーノ
496 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 17:24
>>490 じゃあ、2ch.netを信頼済みサイトゾーンに登録してみるかい?
497 :
480:2001/03/21(水) 17:30
>じゃあ、2ch.netを信頼済みサイトゾーンに登録してみるかい?
しませんよ。当たり前じゃないですか?
もし反論のつもりなら、反論になっていませんよ。
498 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 18:07
499 :
480:2001/03/21(水) 18:42
>じゃあ、どこなら登録する?
イントラネットなサイト。というかActiveXで開発するとしたら、
普通はそうじゃないですか? インターネットなサイトでクライ
アントを特定した実装ってしないと思いますが。
500 :
仕様書無しさん:2001/03/21(水) 20:05
CaptiveXとか言っている段階でもう逝って良し。
そう言う人は「がんばれゲイツ君」とかの見過ぎ。
ActiveXコンポーネント使わないで一からソース書いている奴とは
時間の無駄だし、時代遅れ打ねー
501 :
仕様書無しさん:2001/03/22(木) 08:58
>>500 なんだよ「がんばれゲイツ君」って。あんた古いねー。
vbswg150b.zipってしらんの?おばかさんは気楽でいいね。(藁
502 :
仕様書無しさん:2001/03/22(木) 11:43
それなに?知ってると偉いの?おしえて?
504 :
仕様書無しさん:2001/03/24(土) 10:54
505 :
仕様書無しさん:2001/03/29(木) 21:02
よんだけどよ・・こんなんでなにをつくるっちゅーんじゃい!
おいこらNToT!
506 :
仕様書無しさん:2001/03/29(木) 21:06
遠隔操作を実現しているJavaアプリはIBMで激安販売予定ですが、
もうちっとjadできる範囲の小さなものありませんかね?
507 :
仕様書無しさん:2001/04/01(日) 11:53
IBMもちいさいよ全部Javaじゃないけど
508 :
仕様書無しさん:2001/04/17(火) 10:21
IBMはなぜにJavaにこだわるのですか?
MSがVBにこだわるのと同じですか?
結局ほとんどのことはC++で全て事足りると思うのですが・・・・
VBで開発の仕事をしている人っているんですか?
手軽に開発が出来るからって開発者側の勝手で明らかにVC++よりも
クオリティの低いものを商品として出してプロとして恥ずかしいですね
510 :
仕様書無しさん:2001/04/18(水) 11:37
正しい!
511 :
仕様書無しさん:2001/04/18(水) 11:50
>>509 >VC++よりもクオリティの低いもの
かどうかは、プログラマの腕によるだろうて。
512 :
仕様書無しさん:2001/04/18(水) 12:08
>>511 >プログラマの腕によるだろうて。
よりません。
513 :
仕様書無しさん:2001/04/18(水) 18:05
どんなすごい人がCで書いたソースよりもC++で書いたソースの方が優れています。
VBとVCも同じです っちゅーのは?
514 :
仕様書無しさん:2001/04/19(木) 10:34
VBとC#だな。VCに前も後ろもないものね^^
515 :
Q2業者:2001/04/19(木) 11:23
.NETでもActiveXつかえますよね?
516 :
仕様書無しさん:2001/04/19(木) 16:10
.NETでアプレット作れますか?
粘着VB厨房発見!
519 :
弱い者の味方、:2001/04/19(木) 18:26
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。
しかも共有しているサイトの多い順に並べてますので
上から順に10個ほどの掲示板に宣伝しただけでも
結構な宣伝になりますよ。
さあ、今すぐここからアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
520 :
仕様書無しさん:2001/04/19(木) 19:55
どの言語のプログラマが給料いいのかね?
結構VBだったりして
521 :
仕様書無しさん:2001/04/19(木) 20:17
>>520 「投入する技術力あたりの給料」なら
VBがマヂ一番…だったりとか???
ウェブデザイナー(純粋なプログラマーとは言い切れんが)
523 :
仕様書無しさん:2001/04/19(木) 21:20
いまWebページ作るのもだいぶ安い業者がでてきたよね~
524 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 10:39
あくまで開発する上でVBとVCの違いは一言で「何」でしょうか?
言語が違う。
VBはどんなに頑張っても所詮インタプリタ。
527 :
ツール・ド・名無しさん:2001/04/20(金) 22:11
VBもVCも使ってますが、メモリの効率的な利用や速度が要求される
部分ではVCで作ってCOMにして、VBから使ってます。
VBはGUIに集中したい部分や、COMの接着剤として利用をしています。
VBのVCに対する利点は、ガベージコレクションが利用できることとメッセージの
ルーティングを気にせずともよいため、速度が要求されない部分で製品の使い
勝手に集中して書けることかな? より試行錯誤がしやすいと感じています。
ちなみにVBは5.0以降でネイティブコードは出さないものの、
コンパルは可能だったはず。欠点はディストリビューションが・・・。
528 :
仕様書無しさん:2001/04/22(日) 11:28
>>527 深い&正しい!
インタプリタ同士だと VisualPerlとVisualBasicが比較される日も来ると言うことか・・
529 :
age:2001/05/01(火) 23:33
age
530 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 12:15
いいかげんVBとVCを一つにまとめていただけませんか?
VBをなくすと言うことでも構いません。
加えてC#なんて・・・・とりあえずVBの進化版がC#と考えて宜しいでしょうか?
>>530 激しく同意!
デバッガーだけでもいいから統一して欲しい。
532 :
仕様書無しさん:2001/05/05(土) 13:08
533 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 00:23
>>532 とりあえずVBもVCもこれから先どんなすごい機能が追加されてもおかしくない
と言うことでしょうか・・・^^
534 :
仕様書無しさん:2001/05/09(水) 16:41
ところで・・・
皆さんの職場でC#って爆発しそうな気配ってありますか?
From MSDNチーム
>>534 すでに、C++ プロジェクトが爆発してます。
536 :
仕様書無しさん:2001/05/11(金) 13:36
うちのJavaプロジェクトは消沈気味ですが・・
537 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 11:30
ここにきてSunのサイトもようやくまめにページを更新したりするように
なったね
538 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 13:22
しかし"The Swing Connection"は止まってる…
539 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 17:05
540 :
仕様書無しさん:2001/05/24(木) 11:45
C#の日本語解説書はまーだでんのか?いい加減にしろ!MS
だってSuzuki氏も最近ではJavaに傾倒しているという噂が、、、
C#の詳しい仕様くらい出してくれよ
542 :
仕様書無しさん:2001/05/25(金) 16:42
やっぱWinならVC++がベストなんだよね・・・難しいけど
VBはもいいんだけど、取っつきやすい分ネタにされがちね~
C#は情報がなさすぎて困ったもんだよ
とりあえずの解説でもいいからWebで公開している人いないのかな・・
JDK1.4βでてるよ。がいしゅつだろうけど。強力強大だ(藁
544 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 11:08
この調子でJVMもバージョンアップして欲しいところだが・・・
545 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 12:00
>>544 おまえのアタマをバージョンアップして欲しいよ(藁
546 :
仕様書無しさん:2001/05/26(土) 13:30
545晒しage
547 :
仕様書無しさん:2001/06/14(木) 01:27
VB!!!!!
もう.NETもβ3出たしね・・そろそろC#をがっちりやっておいた方が
良いかモナー
Suzukiさん!テクノピアでものほん見ました!
声かけようかと思いましたが、おそれ多くて、、、Javaのソフトすごいですねー
かけてよ・・・遠慮しないで。
タクシーで行ったら車酔いでちょっと青かったでしょ?<<顔^^
こっそりsageで質問です
やっぱりVBは厨房ですか?良きアドバイスをお願いします
VBは厨房じゃないけど、VBアプリケーションでお金を取ってる奴は厨房
でも結局BASICなんでしょ?おそいんでしょ?
初級のBASIC 上級のC/C++ の間がないところがMSの弱いところだよね
ま、Javaを欲しかった理由の1つにそれがあるわな
VBも相当のことが出来るけど、VCにはかなわないいくつかの部分が
あることは事実だね
その中間的ポジションにJavaがあるのかもな・・・
SunがやっているからJavaはよくないのかも・・
C#じゃうまらねーわな、その穴は
557 :
ひろみちゅ:2001/06/28(木) 10:04
JHで大変なことが起きていますが、そろそろネタ新者いじめの出番では?
というか、最近古参者の姿がいっこうに見えませんが・・?
559 :
仕様書無しさん:2001/06/30(土) 10:52
この時期は毎年厨房が増えるんだよな・・
560 :
仕様書無しさん:2001/07/01(日) 14:18
561 :
仕様書無しさん:2001/07/03(火) 16:34
>>556 せきゅりてぃほーるのあなというのもC#にはありそうね
562 :
仕様書無しさん:2001/07/05(木) 11:35
JDK1.4β出たけどまだ1.1使ってます・・だってJ++なんだもん!
>>560 いい加減そのネタ辞めれ
見てて見苦しいぞ!
564 :
仕様書無しさん:2001/07/07(土) 10:49
.NETβ2の日本語版はいつ出ますか?
565 :
仕様書無しさん:2001/07/12(木) 10:50
わーい。IE6.0でもちゃんとJavaアプレットがうごくじゃーん♪
Reget入れてるとブラウザがダウンするけど^^
っつーことは、C#をむりしてやらんでもよいのだな?
イヤー、一件落着、、、
567 :
仕様書無しさん:2001/07/12(木) 21:27
IE6をがっちりいれてみたんだが2chで表示できないページがあるんだが?
どうなっとるんだ?これはIEのばぐか?
それと話は変わるが、Forte2.0かなり以前より軽くなったね
568 :
仕様書無しさん:2001/08/03(金) 15:20
2ちゃんねらーだったんだ・・
尊敬してます 頑張って下さいね 2chも
571 :
仕様書無しさん:2001/08/03(金) 20:04
ねえねえ Suzukiさん
クレジットの外し方教えてくださーぃ。
いいこちゃん気取ってくだらねーことでageてんじゃねーよ
おー・・久しぶりにSuzukiさんのスレがあがってる^^
あげたのは
>>571か?こいつどこにでも出没してるね(w
くだらん sageでやれ
Forte2.0でようやくJBuilderに追いついた(抜いた?)と思うのですが
皆さんどうですか?
J++6.0の後継KitはMSが他企業へ外注開発している模様です。
詳細がわかり次第ここに書きますね~
575 :
仕様書無しさん:2001/08/03(金) 23:33
Fore2.0かなりよいですねー
日本語チュートリアルなんかがWebにあるとなおよいのですが
FreeのForteは簡単なチュートリアルしかないでしょ?残念
577 :
test:2001/08/04(土) 15:26
rest
571==575
うぜーんだよ てめーわ ageてんじゃねーよタコ
579 :
仕様書無しさん:2001/08/05(日) 14:42
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ( ´∀`)< age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
580 :
test:2001/08/06(月) 08:56
581 :
K:2001/08/06(月) 21:42
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ( ´∀`)< age
Λ ( ⊂ ⊃ \____
(( つ ノ ノ
つ(__)_)
((__)_)
(__)_)
うまい!ワラタ
583 :
仕様書無しさん:2001/08/07(火) 23:23
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < HPのことならワタシすずきにおまかせください
( ) \__________
| | |
(∩_)_)
| | Λ| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |゚Д゚) < 晒しage
| | \__________
| |
./| ∩ |
U U
584 :
にゃんP-:2001/08/09(木) 22:41
驚いた~!
585 :
仕様書無しさん:01/09/02 12:39 ID:ispTJX3Q
.NETの調子はどうですか?
βテスターの手元には9月上旬に届くとのことですが・・
シアトルではJavaプログラマが大人気で、C#は今一歩爆発していないようですね~
586 :
仕様書無しさん:01/09/02 12:45 ID:TTmkxcP2
トップにmidiを置いてることはだれもつっこまないのか
587 :
仕様書無しさん:01/09/03 17:11 ID:BHpcNQ/k
おいちゃだめなの君の国では?<<Midi
っちゅーか、お世辞抜きで$uzuki氏の作ったページってかっこいいよね、、、
コムシスネットのJavaScriptあたりは驚きだよ
Flashかと思った(笑) $uzuki氏もここまで来ると意地だねー
www.comsys-net.com
よっぽどショックウェーブがお嫌いなんだろうね・・
中で動いてるJavaアプレットよりも表紙のJavaScriptの方が技術的にすごいと
感じてしまうのは私だけだろうか・・
.NET届きました!
CD4枚はサイズ大きすぎだっちゅーの!
ま、$uzuki氏は現在はM$の開発チームではないことだし、、、
かなりアウトローな人だったらしいけどな<<M$時代
このスレ読むとなんかいい人っぽいね<<すずきさん
今頃.NETでコンパイルしまくってるんでショーね
$uzuki氏のWeb見たらJRのWebやってるそーじゃない?すげーな
期待してるぞ~ アプレットも沢山入れてくり~ ちと希望(笑)
すずきー・・・Javaってこの先どうなるんだー?
Javaは非常にしっかりとした言語。
最悪なのはSunと見栄はって作ったネイティブでない開発キットの存在。