1 :
インチキMAC使い :
2000/07/04(火) 02:01 Lingo.....負けるな.....確かに君はスクリプトだし、CPU負荷も鬼のようだけど.....そんな君にも取り柄はあるさっ! なにしろボクで使えるんだからっ! ....と、いうわけでひっそりとLingoを応援して下さいm(__)m。
2 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 02:38
おいおい・・・俺、同じ様なスレ立てようと思ってたんだよ・・・。 こわ~~~~っ。
3 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 02:59
LINGOの「ここが嬉しい」 ・変数の型宣言が無くてウレシイ。 ・スプライトの為の言語だからスプライトのメソッドも プロパティもできあがっていてラクチンでウレシイ。 ・簡単に作れるクセにmacでもwinでも同じソースが動いてウレシイ ・メーリングリストではマイナーゆえに結束力が強くて煽りがいないのがウレシイ ・ランタイムとかDLLとかめんどくさくなくてウレシイ ・ビヘイビアでラクチンに作れてウレシイ ・派遣で行くと500時間も働かされてウレシ・・・ なわけあるか~~~~っ!(泣)
4 :
インチキMAC使い :2000/07/04(火) 03:02
やっぱ負けてるんですかね?<Lingo ネットワーク対戦とか、結構いけそうなきがするんですけど.....
5 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 03:13
>インチキMAC使いさん フロントエンドとして、コアはActiveXで自作すればOK。 そうすればかなり使いではあるはず。 あ、macは駄目だけどね。 俺、もうmac見捨てました。家で趣味で触れればいいや。 これからはwindowsに移転します。 でないとプログラマとして飯が食えない・・・(泣)
6 :
インチキMAC使い :2000/07/04(火) 03:36
なんか二人っきりですね..... 私の場合「世界の9割りがwindowsでも残り1割では独占市場ですっ!!」って代理店を納得させるインチキ詐欺師なんで、むしろmacとだけ生きてゆく方向です。 競争率の激しいwinの世界では勝ちようがないもので...。 でもほんとLingoはプロジェクタをVMととらえると便利です。 普通ならVBとかでやりそうなモノもLingoで造っちゃえば開発期間激減ですから....弱小低料金勝負に勝てます。 ほんとはVBとか書き方しらないだけなんですが..... でも、ACTIVE Xって便利そうですね...なんか簡単にLingoと併用でブラウザつくれるみたいだし。 OS X + webobjects with JAVA2 + Lingoでホントのプラットホームレスな(なんか居場所なさそうな言い方)アプリがつくれそうな妄想を抱く今日このごろです。
7 :
名無しさん@1周年 :2000/07/04(火) 03:45
>CPU負荷も鬼のようだけど 鬼ってCPU負荷高いんですか?
8 :
逃亡中 :2000/07/04(火) 03:51
僕はSystem7の頃まではMacプログラマでした。 プラットフォーム独立の開発が行えるようになれば(事実、なり つつあるでしょう)、MacOS上のユニークな処理系で独占、は難しく なるのではないでしょうか? NT+Javaなお仕事をしています。営業がマック版作れ作れ言いますが、 Javaアプリで我慢してもらってます。
9 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 04:04
>7さん 変数の型宣言がない、つまりVBでいうとこの、 全てVariant型なので実行効率がよろしくないです。 またインタープリタ(なのになぜかコンパイルしますが)なのも遅さに拍車をかけています。 変数に日本語文字列(100KBくらい)をたたき込んで検索するようなプログラムを書くと下手すると1時間2時間かかります。
10 :
インチキMAC使い :2000/07/04(火) 04:05
>7 負荷高いです。 発熱しているため赤くなります。 蒼いのは暴走して溶解しかかってます。 >逃亡中 うっ...でもま、NT入れようとしてるとこにOS X Serverもってけばappleに転んだ時点で独占ですから...ちっちゃな話ですけど。 本題に立ち返る-- Lingoで作る=「プロジェクタ」or 「shockwave + ブラウザ」ですから、負荷のデカさ的にバックグラウンドに常駐するようなモノは苦しいのです。 そこで常駐部分をJAVA2とか(よくわかっていない自分)で造っといて、必要時にのみプロジェクタを起こす...とか妄想しているわけです。 実際はwebobjects入れた時点でwebが塞がっちゃって対処わからず再インストールの嵐どまんなかなんですが(T_T)。 「だったら全部JAVAでやってみ」というお声が多いのでしょうが、上記のようにいかにwebobjectsが快適でも全部はおいどんには無理。 だれかもっとホットにLingoについて語ってくださいましぃ~。
11 :
名無しさん@1周年 :2000/07/04(火) 11:59
(おどおどと)あのぉ・・・・・ Lingoってなんなんですか?(本当に知らないんです。)
12 :
たまなし :2000/07/04(火) 12:16
Lingo はMacromedia Director のプログラミング言語っすよ。
13 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 15:35
ディレクターはVBなんかより、さらにアホ向けの開発環境です。 キャストと呼ばれるウインドウに素材(ビットマップ画像、ムービー、サウンドなど)を 入れておきステージにドラッグすることで配置されます。 配置はされたキャストはすべてスプライトとなり、このスプライトを制御するというのが LINGOになります。(乱暴な言い方だけど) 他言語にわかりやすくいうと、スプライトはオブジェクトになり、 座標などのプロパティは宣言済のスプライトに対するメソッドとなります。 またDirector7から、ドットシンタックスが使えるようになり、 従来のスプライトの設定 set the sprite 1 of locH = Hpos というのが sprite(1).locH = Hpos と記述できるようになりました。 これでずいぶん楽になりました。 また配列は従来 set D=[1@`2@`3] と宣言し getAt(D@`1) などで要素を取り出していましたが、7から D=[1@`2@`3] として n = D[1] と扱えるようになりました。 VBで挫折した人はどうぞDirectorへ(藁)
14 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 16:16
>インチキMAC使い様 ちょっとぐらい煽ってくれないと、もう書かないぞ(涙)
15 :
インチキBeOS使い :2000/07/04(火) 16:59
BeOSでもLingo使えるようにしてくれよ~(泣)
儲け主義のマクロメディアではそれは有り得ませんね(藁 GNU_Lingoなんぞを自作してみるとか(←馬鹿
17 :
名無しさん@1周年 :2000/07/04(火) 18:53
Lingoって言語としてはどーなんでしょー。 例えばRogueみたいな込み入ったゲーム作れます?
18 :
500h_rev2 :2000/07/04(火) 19:15
気合とXtraさえあれば何でもできます。 XtraはVCなりBCBなりで作成するがヨロシ。 単独では3Dがまったく使えないので無理。 エロゲーなら十分できるけど、なぜか使いたがらないみたい。
なんでも作れるけどやっぱり遅いよ。 スプライトを大量に伸縮させるようなスクリプト書くと 止まっちゃうし。キャストのロードに時間がかかってるのか? でも、お手軽ですね。
いまどきのPCならメモリがたっぷりあるはずだから 事前に preloadcast でキャスト読み込ませれば大丈夫。 特に、 sprite(n).rotation sprite(n).skew sprite(n).width sprite(n).height sprite(n).quad あたりのプロパティをいじる場合には プリロードしておかないと処理が汚くなる。 あと、sprite(n).blend も重いけど、 半透明処理なんで大きな画像に対しての処理は禁忌。 たぶん、これが一番重い処理。 軽く作ることができるスキルがあればかなりのものが作れます。 月労働時間500hを覚悟すれば(藁
常々思うんだけど、LINGOって明示的な変数の型宣言が できるようにして処理の高速化に取り組まないとあかんのやないかなと。 いっくらCPUが高速になっても遅いっていう感が否めないのはだめ。 とりあえず、テキスト、フィールドに書き出す処理の致命的な遅さを 解消する為にももっとプリミティブなテキスト出力キャストを 用意するかフィールドへの出力にRTFオフのプロパティを設定すべき。 RTFなんて誰も使わないんだから(←暴言)
関係無いけど あの紺っぽい色の丸ツヤツヤモッコリしたMのロゴ何とかならんか? アレちょっと嫌なんすけど。
ちなみに、ディレクターでビットマップの回転させるには、 キャストにビットマップ素材読み込んで、ステージにドラッグ (スプライトチャネル1に)してフレームスクリプトに on enterFrame sprite(1).rotation = sprite(1).rotation + 1 updatestage end と書くだけです。
24 :
↑ :2000/07/05(水) 01:11
そりぁすごい!
25 :
インチキMAC使い :2000/07/05(水) 05:10
すんません、今日は...というか昨日の午後から客先でmacのせっとあっぷなんです(T_T)。 やっと終わりました●-●√ y-゚゚゚プハア。 でも、これから先方の社員さんがやってきて(後3時間後)説明するとなると...帰れるのは昼? ちなみにこちらのお客さんもLingoモノお買い上げです。 普通は他のでやりそうなサーバー間のデータの受渡をshockwaveとプロジェクタ併用でファイルメーカーなんか挟んでみました。 でも、ftp関連のXTRAが予算で出なかったのでフルオートではありません。 こんなわたしにもそんなこんなが出来てしまうのはひとえにLingoだからです。 ちなみにLingoとQuickTimeの技術はとても仲が良くて、大抵のことはLingoからドノーマルで制御できます。 そして上の二者が力を合わせると、さらにいっそうCPU負荷がでかくなり、悪意の無いshockwaveでブラウザを落とす事ができます。 WIN98にのーとん先生が入っていると、OS再インストールにまで追い込んでしまえるようです。 どーです?Lingoっていいでしょ? かなりお疲れのインチキMAC使いでした。
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/07/05(水) 05:23
Lingo?ナニソレ? ビヘイビアだけでいいじゃん ペタペタ張り付けてさ
27 :
名無しさん@1周年 :2000/07/05(水) 05:44
JavaアプレットにShockwaveくらいの安定度があればなあ……。
28 :
500h_rev2 :2000/07/05(水) 06:05
>25さん お疲れ様、ちゅーか寂しいじゃない、語れる人間少ないんだから(藁 っていうかLINGOだけで仕事してる奴はこういう場所見ないよね。 あの見事なまでのモチベーションの低さはどう見習えば真似できるのかなあ。 俺もあんな風になりたいよ(藁 やっぱりひがな毎日、波を気にするために海辺に住まないとだめかな?(笑 少なくともハンドラの送り値と返り値の型を一致させるぐらいの事はしてほしいよなぁ。 あと、馬鹿に限ってプロパティリストの化け物作りたがるのはなじぇ?(藁 と嘆いたところでvoidキャンセラー。 on VC num@`def if voidP(num) then RETURN def RETURN def end 未定義変数の初期化の手を抜くためのハンドラ。 global gX@`gXX@`gXXX on HOGE if gX = 1 then FOO(gXX@`gXXX) endif end ちゅーハンドラをいきなり実行したらエラーになりますよね。 そこで、VC。 global gX@`gXX@`gXXX on HOGE if VC(gX@`0) = 1 then FOO(VC(gXX@`"START")@`VC(gXXX@`point[-1@`-1])) endif end voidが来たら即代入。これでエラーフリー。 1日中Directorを落とさないで開発したりすると 暗黙のglobal変数が生き残っていたりするからね。
29 :
500h_rev2 :2000/07/05(水) 06:06
間違い・・・。 on VC num@`def if voidP(num) then RETURN def RETURN num end です。
30 :
500h_rev2 :2000/07/05(水) 06:11
純粋な処理(文字列以外でI/Oに関与しない)はかなり高速なので オーバーヘッドはまったくありません。 昔のLingoだと遅くなるけど、7からは問題にならないくらい 速いので(1万回での計測で、0.7%ぐらいの遅延)どんどん使いましょ。 プロパティリストも、リストも速い速い。 ここを活かさないとね。
31 :
500h_rev2 :2000/07/05(水) 15:02
寂しいからage
32 :
インチキMAC使い :2000/07/05(水) 23:40
おはようございます。 やはり我が家は快適デス。 あれですな、同じLingoでも人によって書き方偏るもんですね... >やっぱりひがな毎日、波を気にするために海辺に住まないとだめかな? なぜ...ってか私の素性なんてバレバレなんでしょうねぇ...まっバレたところでこれ以上失墜するような権威も無いですし... ちなみにLingoのMLの有名人の方ってあちこちで見かけますよね? しかもMACな人がおおいい.....なぜ?.....ウレシイケド。 500h_rev2さんは他にどんな言語を使うんですか?
33 :
インチキMAC使い :2000/07/06(木) 00:14
on exitframe if time() = "23:59" then checkdate end on checkdate if chars(date()@`9@`10) = "05" then alert "カミサンキュリョウビムカエニユケ" else alert "メシツクル?" end if end そんなワケで....
sage
35 :
500h_rev2 :2000/07/06(木) 13:55
>500h_rev2さんは他にどんな言語を使うんですか? はいよ。使えるだけっていうのなら VB@`VC++@`Java@`Perl@`FORTRAN@`COBOL@`PASCAL@`PL/M@`Prolog@`LOGO(受けねらい) 作業実績は Z80/6809/6502アセンブラ@`Turbo-C@`N(F)-BASIC@`FutureBASIC@`LINGO 以上っす。
ばればれっすか(笑) いや、私は好きですよ、風車とかIBMとか(笑) つーか、同じ素材でどっちが早くあげるか競争しますか? なにせこっちはLINGOで1万行書いた男ですからね。 手ごわいっすよ(←っていうか馬鹿
37 :
インチキMAC使い :2000/07/06(木) 21:49
>35 うむぅ...なんでも書けるんですね...私は夕べwebobjectsはじめてみようと参考書片手にいじくってみましたが、いきなり挫折... プログラム以前に英語が理解不能...PGとかSEのひとってみんな英語出来るんですかね? きっとわたしにはJavaScriptがお似合いなんです...しくしく >36 1万行...shockwave化すればかなりのブラウザくらっしゃーになりそうですね... 風車ってなんですか?
38 :
500h_rev2 :2000/07/07(金) 00:33
>インチキMAC使いさん あら。$MLの運営者の人かと思った(笑) 違うのねん。 っていうか、仕事くださいな(笑) 1万行はShockWaveなんかにゃできません(笑) CD-ROMですらパンパンになるくらいの量です。 もちろんソースは数MBですが。 リコンパイルに3、4分かかるんですよ。 だからライブラリ単位にキャストを分割して 個々のムービーは必要なライブラリだけ任意でリンクしてました。 ここらへん弱いんだよなあ。 でもLINGOでmakeの必然性を思うのはきっと私だけだ・・・。 っていうか、フツー要らない(笑) こんな私ですが、AppleScriptだけはわからん。 っていうか使うのめんどくさくて放棄した(笑) 今ではすっかり寂れたね。 上手に使えばいい技術だと思うけど、 めんどくさいのはいただけませんなあ。 でも、DeBaberizerは使いこなしてたよん♪ フォトショのアクションの影ですっかり使わなくなったけど。
39 :
500h_rev2 :2000/07/07(金) 00:38
っていうか、VCの評価ぐらいしてくれたっていいじゃん。
40 :
インチキMAC使い :2000/07/07(金) 03:42
どう評価してよいものか...インチキであるためイマイチわかりません。 なにしろまっとうなPGじゃないもので<インチキであることをお忘れなく。 某MLの首謀者?のみなさんでしたらそれこそ各方面でそうとうの方々のようですので... これってon HOGEでon VCをひっぱってるって事ですよね? 私の場合頭でclearglobals打って順番に値をいれて使う小市民なもので、いまいちフラグで使うケース以外、voidが入ってる状況が想像できません。 まともな言語を書く人達とは随分違った書き方なんだとおもいます<Lingoのみ星人 -- ちなみに某MLの首謀者だとおもわれていたんですね?光栄というかお恥ずかしいというか... 丁度「波」がらみの仕事を手がけてるとこでしたので、ひっかけに違う角度でひっかかりました(笑)。 -- AppleScriptはホント単純作業でのみ使用してますが、よくわかってません。 しっかし我ながら盛り上がらないスレたてちゃいましたね(笑) ちなみに500さんは今までにつくったLingoモノのなかで一番すんごいなってのはなんですか? 私はQTVR大量に使ったネット上の仮想空間で、テストに付き合ってくれたwindowsが数基OS入れ直しの刑になったってのが最大です。
41 :
500h_rev2 :2000/07/07(金) 08:55
>40さん >私の場合頭でclearglobals打って順番に値をいれて使う>小市民なもので、いまいちフラグで使うケース以外、 voidが入ってる状況が想像できません。 はい、これが複数人にわたる共同開発の場合、自分のムービーを単独で動作させようとすると globalしても値が入ってないためにエラーが続発します。 なんとか動かすためにはダミーの宣言をしなければなりませんが、 これがかなりの手間。なのでVCでデフォを定義しておく、ということでスクリプトエラーの発生を回避できるわけです。 >ちなみに500さんは今までにつくったLingoモノのなかで一番すんごいなってのはなんですか? まさしく500hの日々を送る羽目になった仕事です。 総ムービー数(.dirのこと)で150本。 製作期間半年。総勢7人でやったです。 #あんときゃまわりの人間全員敵に廻したな・・・(藁
42 :
500h_rev2 :2000/07/07(金) 23:00
なんか寂しいから上げ。
43 :
名無しさん@1周年 :2000/07/07(金) 23:08
500hさんががんばってるので、なんかLingoっていうのに 興味が出てきました。 Win98マシンしか持ってないのですが、どこかで手に入りますか?
<[20:43] ひっそりとLingo.... この、ひっそりとした位置がたまりませんな。
45 :
500h_rev2 :2000/07/09(日) 01:49
>43さん ソフトを売ってる店にはおおよそあると思います。 >44さん 上げちゃいます。も。
46 :
Win好きなUNIX使い(厨房) :2000/07/09(日) 05:32
まっくでしか使えないの?
47 :
インチキMAC使い :2000/07/09(日) 05:41
>41 なるほど...複数人数で製作ですか...悪夢ですな(T_T) 映画で言ったら監督が7人ってことですか...(おやじギャグです許して下さい) インチキなのでそんなだいそれた企画頂いたこともありません...7×6×100って... >45 LingoはDIRECTORの内部スクリプトなんで、mac/winともに使えます。 shockwaveとして書き出す場合はどっちかかたっぽもってればいいですが、スタンドアロンで走るようにしたいときは両方買わなきゃなりません。
48 :
500h_rev2 :2000/07/09(日) 08:25
>インチキMAC使いさん >スタンドアロンで走るようにしたいときは両方買わなきゃなりません。 アレをあーすれば1個だけでも殆ど問題ないですけどね(笑)
49 :
500h_rev2 :2000/07/10(月) 18:14
>Win好きなUNIX使い(厨房)さん winでも使えますよ。 オーサリングをどっちでやるか決めれば、 どっちでも使えるソースが組めます。 実行するためにはエヘヘなアハハですが、 マクロメディアに睨まれるのはヤなので書きません。 あしからず。
50 :
インチキMAC使い :2000/07/11(火) 14:10
>48 アレをアレすればってプロジェクタ部分だけ...なんてことじゃないんですよね? あがったプロジェクタ開いてなんかするんですかね? Reseditすらつかったことのないインチキに乾杯...
51 :
インチキMAC使い :2000/07/11(火) 14:12
そういえばOSX(mac)になったらレジストリ管理がきっちりしてAxtiveXっぽいのMACでも使えるとかなんないですかね? そしたらオリジナルブラウザなんか簡単にできちゃうのに...きっと中小企業が小金で買ってくれる...
52 :
500h_rev2 :2000/07/11(火) 17:52
>50 だめだよ、マクロメディアはそれ非公式に禁止してんだからさぁ。 実質的にどちらかがあればデバックまでできちゃうからね、今は。 ガッファーの時代ならいざ知らず。 (あの当時はMac版しかなかったがね。ディレクター。) つまり、ディレクターはプロジェクタっていうコンパイル済みの ファイルから非コンパイルファイルへジャンプできるから、 DLLならぬランタイムパッケージとしてのプロジェクタを作って しまえばプラットフォーム依存性はゼロになるってことは秘密なんだからさ。 言っちゃだめだよ。
53 :
500h_rev2 :2000/07/11(火) 17:59
良く考えてみれば、MacもWinも同じソースが走るってのは ほかにjavaぐらいかいな。 ファイルのリテラルとかこまごました部分はあるけど、 5までの不条理な非互換性も解消されちゃったしねぇ。 ヘビースクリプターはどんどんVBやらJavaやらPerlに流れてるし。 LINGOまともに書ける奴なんて、もう数えるほどしかいないんじゃないかな。 某MLのアクティブとか。
54 :
インチキMAC使い :2000/07/12(水) 02:08
>52 まじですか?非公式とはいえ禁止だったんですか? だから外部パスのデリミネーター別なんですかね...んなわけないか。 >53 私の中ではプロジェクタはVMという位置づけです。 VMさえwin/macそれぞれ入れとけば簡単にハイブリッドなCDができあがり...焼きミス除けばですが... windowsの電源の落とし方すら知らないので(入れるのはできました(^.^))、macのみでオーサリングできるDirectorはインチキの支えです。 ちなみにwin上での見た目のちぇっくは付き合いのある会社に行って見せてもらってます。 でも、iMACでスイスイ動くモノが、500クラスのwinでシステム落としたりエラー連打したりするのが不思議でしょうがない。 他の言語でもこうゆうことってあるんですかね? ブラウザ上のflashはwinのがダントツに動くのになんででがしょ?
55 :
500h_rev2 :2000/07/12(水) 09:21
>54 ハイブリッド版の開発では、winはwin用、macはmac用でという ありがたいお言葉を頂きました(笑) winでトラブルが出るのはQTがらみでしょう。 OTはどうしようもないです。macのQTが.AVIをサポートしているので .AVIにしてwin側だけQTのキャストを別にするべきでしょう。 QTやXtraのからみもなく落ちるとするなら相当問題アリです。
56 :
500h_rev2 :2000/07/12(水) 22:58
でも、本当にLINGOって知ってる奴少ないんだなぁ・・・。 悲しいやら情けないやら。 需要もないやら。
57 :
500h_rev2 :2000/07/14(金) 20:46
ひっそりしすぎなのでage。
58 :
500h_rev2 :2000/07/20(木) 08:13
なんかムカついてきたのでage。 インチキMac使い、でてこーい!
59 :
正接 :2000/07/20(木) 08:48
ひっそりとこんなとこにこんなもんがあるんですね。 未だにLINGOだけでめしくってる自由業でございます。 やはりこんだけひっそりしてるからこそ、仕事がまわって くるのかな。 また覗きにきますよー
60 :
500h_rev2 :2000/07/21(金) 01:01
>59さん そりゃすごい。もうDirectorで飯は食えないと思ってたけど。 Directorで飯食えてるってことはそれなりのクライアントがいるって事かな。 まあ、チマチマと1000行以内のLINGOで飯食えてる事自体が 異常だったんだけど。 私はケツまくったんで、perl@`C@`VBなぞをお勉強中です。
61 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/07/21(金) 03:04
しょっくうぇ~ぶは旬だから、死んだわけじゃあぜんぜんないんでわ? LINGOこれから覚えたいなあと興味もってますぜ。
62 :
正接 :2000/07/21(金) 05:37
perlやjavaがらみwebなどもやってんですが、やはりDirector-Flash の依頼が圧倒的に多いですわ。最初の印象が「Director扱える人」だった せいでしょうね。どんどんLINGOの行数は減ってる傾向にあります。 おいらはどっちの方向にケツまくろうかなあ。 特に必要がなければ、6.5でやっちまってます。
63 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 09:22
Web上で遊べるショックウェーブのゲームとか作れってなると、 やっぱLINGOになってくるんじゃないのかな? ようわからんが。
64 :
500h_rev2 :2000/07/21(金) 09:49
>正接さん ドットシンタックスになれてCにさっさと移行しちゃいました。 構造体のメンバと、プロパティを同じものと思えばらくちん。 ポインタは基礎的な部分が解ればよろしい。 他人に見せるソースでなければグローバル多用して ポインタから逃げるもよし。 しかし、変数の型宣言のない言語なんていつまでもやるもんじゃない。 進化の方向としてはそれでいいんだろうけど、 いざ他の言語となると面倒でしょーがない(笑) 6も6.5も使わなかったな。5から一気に7。 組み込み済みのビヘイビアは大嫌い。 ついでに1個しかスクリプト登録してないなら ビヘイビアウインドウ開くな。と、思う。 でも、開発環境としては強力だよねぇ。 ウオッチもブレークもトレースもできんだから。 トレースは一度も使ったこと無いけど(笑) >63さん、61さん 衝撃波は確かにDirectorじゃないと無理っすね。 まあ、shockwaveもDLがあるからあまり好んで使われないし。 なんか、俺の回りだけかなあ。不景気な話が流れてるの……。 つーか、shockwaveならやるぞー、仕事下さいです(笑)
65 :
500h_rev2 :2000/07/21(金) 10:16
ビヘイビアウインドウじゃないや、 ビヘイビアインスペクタだ。 あれ大嫌い。スクリプト開けっちゅーの。 環境設定で、スクリプトウインドウを開くにしても出てくる。 うざい。 あと外部キャストに書かれたハンドラの ダイナミックリンクとか考えてくれよー。 公式には8つまでの外部キャストの数なんとかしろよー。 外部キャストのウインドウの操作性は最悪だし、 順番の編集もできない。 つまり大規模な開発をしようとすると途端に破綻するんだよな。 まあ、デザイナー風情がプログラムの真似事するにはいいんだろうが。 あ、なんか腹たってきた(笑)
66 :
インチキMAC使い(仮死状態) :2000/07/21(金) 12:39
........................働き過ぎで死ぬ.... 法人登記もまだなのに新宿支社ができるらしい.... ながらく不在で失礼ぶっこきましたm(__)m ようやっと通常*2程度の仕事量に戻りました。 と、もうしますか...500さん...ほんとにLingo愛してますね(笑) 文脈から切々と伝わってきます。 ちなみに8ではテキストエディターで書いたスクリプトを読込み可能ですだす。 ビヘイビアインスペクターは私も嫌いでしたが、8のはもちょっと融通効いてる感じですダス。
67 :
正接 :2000/07/21(金) 15:22
おいらも環境設定でスクリプトウィンドウが開くようにしてました。 スクリプトいじるのにワンクッション余計な動作が加わるのはヤな もんですね。 もともとはHyperTalkいじってたんですが。4.04の頃手伝いでLINGO いじったら似たようなもんだったんで、そこからずるずると。さすがに スコアは6以降の形式じゃないと、もはやいじる気せんですね。 the number of member the memberNum of sprite the spriteNum of me みたいな長ったらしーのがドットシンタックスんなってすっきりしたん ですが、「どこが括弧でどこがドットだっけかな」とわけわかんなく なったり。javaと平行してた時なぞはなお。 そんなこんなで、今はドイツ語版の日本語化なぞやってます。でも貰っ た対訳は英→日です。暑いのでプールに行きました。フィットネスクラ ブなんて立派なもんじゃありません。公営のきたないとこに。 8で団栗なくなったんですよね。
68 :
正接 :2000/07/21(金) 15:26
デザイナーは書きたがらないし、プログラマーは、そんな子供だましみ たいなもんいじれるか!って具合に、LINGOは隙間なんかなあ。
69 :
500h_rev2 :2000/07/21(金) 22:30
やっと盛り上がって来たね。 長大レス書くからまっててね(笑)
70 :
インチキMAC使い :2000/07/22(土) 03:05
せがが触手を伸ばしてきたかも...うしし Lingoメジャー化の夜明けはあるのか?
71 :
インチキMAC使い :2000/07/22(土) 03:07
なんかマルチのG4関連記事に対応ソフトでMACROMEDIAの名が上がってたんですけど...それってDirector? なの?
72 :
500h_rev2 :2000/07/22(土) 04:54
昔々、3DO版のプロジェクターが出るとかゆー話があったけどね。 昔プレステ用のプロジェクターが出るとかゆー話があったけどね。 ま、そゆことで、噂は噂にすぎないのがマクロメディアの常(笑) それよか、CE用とかださんとあかんのちゃうけ?(笑)
73 :
500h_rev2 :2000/07/22(土) 06:03
さて、ドングルの件からいこうか。 これはまず、7がインストールされている事が前提。 つまり、ドングルの刺さってる7が必要だって事だな。 (インストール時に確認するかどうかは謎) まあ、このドングルのせいで普及しなかったわけだね、結果的に。 んでshockwaveメーカーとなり果てたわけだ。 CD-ROM市場はご存じの通り、このソフトのおかげで駄作の山となり ユーザーから見限られた(笑) まあ、簡単に作れたからねぇ。 この当時はLINGOも配列さえ使えないと酷評されていた。 オブジェクトを作るなどとゆー高等な思想は 安易な配列という記述方式には勝てるわけもなかった。 CD-ROM市場がどんどん衰退し、マルチメディアクリエーターという 妙竹林なアホ共という名の下に暗躍する ファッション主導の似非プログラマーが増殖した。 これが問題のLINGOプログラマーである。 プログラムサイエンスどころか、プログラミングの基礎もできていない馬鹿が そういうものを毛嫌いしてコード書くからウンコスクリプトの氾濫と相成った。 そもそも7になる直前まで配列は getAt(d@`n) なるステートメントで読むという スカタンぶりだったのだが、似非プログラマーは今だこの getAt から離脱できない。 the number of member the memberNum of sprite the spriteNum of me これを潔しとしているわけだ。逝ってよしである。 マクロメディアもこれじゃマズイってんでドットシンタックスにしたんだけどもう遅い(笑) ちゅーか、変数の型宣言ぐらいできるようにして、実行速度の高速化か 純粋なコンパイル言語に転換すべきである。無理だろうけど(笑) とにかく今のままでは遅いのだ。 member("Field").text = "string" の遅さたるや、筆舌し難いものがある。 RTFだのHyperTextだのに拡張する前にプレーンなテキストフィールドを残し 実効速度の維持を謀るべきではないか。 つーかMacを切り離して、xtraやActiveXの拡充に努めるべきか。 しかし、未だにファイルアクセスにオブジェクトっていうのもどないかならんかと思うが。 あんなことするなら、直接API叩けるようにしてもよさそなもんだが。 っていうか、Macはもう切り離せばいいと思うんだけどね。 そんなにマルチプラットフォームにしがみつきたいか(笑) そろそろ ここ 以下になるかな(笑) スコアもめんどくさいぞ。グループ化してるんなら変なアンカーみたいなのだすな。 そもそもスコアでアニメなんかさせないんだから。 そんなウンコクリエーターに阿るくらいならもっとLINGOをどないかせいっ。 馬鹿野郎っ。 外部キャストが100とか200ある仕事したことあんのかっ!俺はあるぞっ! ハンドラリストがスクリプトで収得できないのはなしてじゃっ! 同じ名前のハンドラを許すなっ! ビヘイビアのハンドラもPublic指定できるよーにせいっ! windows版でビヘイビアを動作中に修正しても反映されない問題をどないかせいっ! (macintosh版ではできる) MICROSOFTにコビて、時期IEにはデフォルトでshockwaveランタイムを組み込ませろっ! プロジェクタ作成時に必要なライブラリの動的リンクしろっ!(やってるか(笑)) サイズがでかいんじゃあっ!
74 :
名無しさん@1周年 :2000/07/22(土) 10:37
サンリオのマグネットが激しくshockwave大活用ですね。 国内サイトであそこまでshockwaveうまく使ってるのってあそこくらいでわ? あそこのシステム構築したのは一体どこなんだろう。
75 :
名無しさん@1周年 :2000/07/22(土) 13:58
shockwaveプラグインとFlashプラグインを1つに合体させるべき。
76 :
名無しさん@1周年 :2000/07/22(土) 22:37
マクロメディアが独自のブラウザを提供すればOKなんじゃない?
77 :
インチキMAC使い :2000/07/23(日) 00:40
プラグインデフォルト搭載は無理でも、じぶんちのサイトに強制的に呼んでバナー見せたいってゆうけちなこころがいけません。 それでスムースにインストできれば文句ないですが、コンシューマーには手に負えないトラブルが結構高確立でおきますから。 関係ないけどrtspとmpegのサポートには脱帽です。 QuickTime側でmpeg2対応が決まっているので一時隆盛を誇るかも... PS対応プロジェクタの話もどっかいっちゃいましたね(T_T)
78 :
500h_rev2 :2000/07/23(日) 17:07
うん、プラグインのDLはともかく、あのshockwave_playerはねぇ・・・。 邪魔なだけ。 QTは全ての画像フォーマットを飲み込むまでは終わらないでしょうなあ。 つまり果てしない(笑) LINGOも吸収しろってな(笑) いっそ(笑)
79 :
インチキMAC使い :2000/07/27(木) 21:58
来年あたり3Dの風が吹き込む模様.....うふふ
80 :
500h :2000/07/29(土) 08:31
rev2つけるのめんどくさくなっている私。 3Dって素のDirectorで? なんか面倒な事が起きそうだなあ。ただでさえ重いのに。 まあ、インチキポリゴンプログラマーになれるならそれはそれでいいけど(笑) しかし、テクスチャだの重心だのどーするんだろう。Z座標も然り。 まさか全スプライトにZ座標設定するつもりじゃないだろうな。 デザイナー上がりの似非プログラマーじゃ手が出せなくなるぞ(笑)
81 :
インチキMAC使い :2000/07/29(土) 13:06
MAYA購入計画発動...むふふふ
82 :
名無しさん@1周年 :2000/07/29(土) 13:10
車が買えますな… 金持ちいいねぇ。
>82さん スレまちがい?
>82さん スレ違い?
85 :
インチキMAC使い :2000/07/29(土) 13:21
いや、82さんはこれがまだ「計画」であるということに気付いていないのでしょう...そして私がインチキであるということも...
86 :
インチキMAC使い :2000/07/29(土) 13:24
ついでに言うならその熱い想いのために今日も労働30時間に突入していることも....
87 :
名無しさん@1周年 :2000/07/29(土) 20:01
Webに関しては、 2DはFlash、3DはDirectorという図式になるんじゃないかな FlashのスクリプトはJavaScriptになるみたいだし。
88 :
インチキMAC使い :2000/07/30(日) 13:34
Flashはさすがに.....悪くわないんだろうけど.....オーサリング環境がひどすぎるから嫌い..... とかいいながら今日も使ってメシ喰ってるけど.....切ないね(T_T)。 --- パーテーションで切った四畳半の新宿支社....元請けの開発2部かなんかの名刺が用意されるんだろうな。 XMLってOSXのメーリングリスト?.....さむっ(T_T)。
89 :
名無しさん@1周年 :2000/07/31(月) 20:24
FlashはShockwaveの中という位置づけでプラグインひとつにすべきだと思う
ヒジョウに500hさんの文体が知り合いに似ている もしかしてAMIGA好きですか?(違ったらごめん)
91 :
500h :2000/07/31(月) 20:28
AMIGAは好きですが、たぶん別人でしょう。 強いて言うならドラえもんと五反田が大嫌いだと言っておきます(笑)
92 :
インチキMAC使い :2000/08/01(火) 04:17
うーん、でも、確かにLingoって話題膨らみませんね..... 本当に次期IEにプラグイン内包されれば相当に戦力になるんでしょうけどね..... せめてテキスト周りの荒さがなんとかなれば.....はぁ.....切ないのでオヤジギャグ逝っていいですか? AMIGA → すずきあみふぁん? すいません。逝ってきます。
93 :
名無しさん@1周年 :2000/08/01(火) 16:14
趣味でDirector使ってるけど飯食ってる人もいるんだなぁと再確認 出来たよ……
94 :
>93 :2000/08/01(火) 16:27
趣味で使える値段のソフトか? まぁ深くはつっこまんどくよ(笑)
95 :
500h :2000/08/01(火) 16:43
まあね、無意味なドングルも8から消えたしね(藁) 趣味でやる分にはLingoなんか必要なかろう。 せいぜいビヘで十分。 CD-ROM1本の開発で1千万の予算があった時代もあったんだよ。 もちろんDirectorでの開発だ。 shockWaveで飯が食えれば田舎にひっこめるのになあ。 ま、足洗いつつあるけど(笑)
96 :
>94 :2000/08/01(火) 16:43
Directorのlite版って2万円くらいだったはず。 VCやBCBの一番安いのと 同じくらいの値段だったはず。 学生ならVCが一番安いかな(藁)
97 :
93だよん :2000/08/01(火) 16:57
>94 ちゃんとユーザー登録までされているまともな物だよん 普通の社会人なら160000円くらいなら出せるのでは? と言っても趣味だと辛いかな…… >95 確かにビヘイビアで十分事は足りてますねぇ >96 友人がLite買ってはまってた ちなみに私の奴はLiteじゃないよ 未だにver7.0だけど……
98 :
500h :2000/08/01(火) 17:13
liteじゃLingo書けないでしょ。 プロジェクタも作れなかったんじゃなかったっけ? shockWaveをビヘで組むためのヘボヘボソフト。 俺ならJbuilder買うね。 ちなみに趣味で16万ってさ、何もHybrid版買わなくてもよかろう。 趣味ならWindows版だけで問題なし。 Hybridにしたいなら、このスレをよく読めば良い。 ただしマック版のDirectorを持ってる友達が必要。
99 :
名無しさん@1周年 :2000/08/01(火) 17:43
自分のサイトでゲームを造ろうと思って、Directorを趣味で買った。 XresとExtremeがついているタイプで18万もした。結局、Xresと Extremeはまったく使わなかったから、すごく損した。 おまけに、Dreamweaverは値段が下がる前に買ってるし。 お詫びにUCONのチケット来たから、まーいいけど。
100 :
500h :2000/08/01(火) 18:24
今は単体で、8万ちょいかな。Hybridで15万。 この値段じゃ売れないし、普及もしないね。 ま、仕事もないし、はやいとこ消滅すりゃいいのにね(笑) MacroMediaも他に売るものないんかいって思うが。 ああ、でもAuthoreWareよりマシかな(笑)
101 :
名無しさん@1周年 :2000/08/01(火) 22:44
LINGOの書籍オススメは何よ? 俺買おうかと思って今みつくろってんだけど。 NetLINGOの部分に興味があります
102 :
インチキMAC使い :2000/08/02(水) 02:06
>101 8対応は大重さんがDirector全般用を一冊出してるだけです。 もうじきLingo版が出るでしょうからそれが入門編になります。 今すぐ本格Lingo用が欲しいなら、伊藤のりゆきさんのDIRECTOR7 テクニカルノート。 これも多分8版が出るんでしょう...。 >100 ホントは愛してるくせに...うふふ --- shockwaveでXMLのユーザーインタフェース作ってみようと思っています。 なぜって...mac版IEがXMLに対応してくれてないらしいから(T_T) まいくろそふとのいじわる....。 でもね...XMLってなんなんだろうか?受注してから考えるインチキ大王でした。
103 :
名無しさん@1周年 :2000/08/02(水) 02:20
8対応では無いけれど、オーム社のが一番通信関係の解説は詳しかったというおぼろげな記憶。
104 :
500h :2000/08/02(水) 02:44
私、書籍は一切持ってません(笑) めんご。 netLINGOはええぞ。チャットとか作れるぞ。 誰か、俺にネットunoを発注してくれまいか。 3W以内に納品するぜ(笑) サーバーはしらんけどな(笑)
105 :
500h :2000/08/02(水) 18:14
>悪魔くん LINGO使いをあまり馬鹿にしないでね。
106 :
名無しさん@1周年 :2000/08/02(水) 20:02
こんなとこにLINGOスレッドが。 がりがりげーむ作ってますよん。
>106さん 固定ハンにして参加しなさい。 命令です、強制です。 4$で言えないことを吐き出しなさい。
108 :
106 :2000/08/02(水) 22:23
特に言えないよーなことは・・・・ 4$って何ですか?
109 :
500h :2000/08/03(木) 00:53
あのMLを知らないとは。 あなたモグリですね(笑) ここにURL書くと怖いので書かないけど、 大重さんちのHPを検索で捜しなさい。 そこに書いてあるから。 つーか、なんかあるでしょー? LINGOに満足しているようではダメ人間まっしぐらですよ。
110 :
インチキMAC使い :2000/08/03(木) 02:45
目下一番の不満はLingoの上位互換のアラですね。 7で書いたおっきめのモノが、8にしたら部分的にまともに動かんようになってもうた(T_T)。 納品前のものならまだしもプラグインのバージョンアップごとに修正しなおさなきゃなんないってのはかなり問題のような... ちなみに私はさらに後退してAppleScriptの世界へと.....
111 :
500h :2000/08/03(木) 04:49
> 7で書いたおっきめのモノが、8にしたら部分的にまともに動かんようになってもうた(T_T)。 うわー。それじゃ青色猫型ロボットのアレ、全滅だな。 まあ、俺の書いたライブラリ流用してるとすればだが。 つーか、勝手にツールやらプログラム使っていいのかねぇ。 著作物にではなく、就労時間に対して賃金だしたとするなら、 全額きっちり払って欲しかったですよ>S学館様(笑) といっても、与り知らぬ所の話だがね(笑) そろそろ暴露ってもいいかな?(笑)
112 :
悪魔くん :2000/08/03(木) 12:40
>500h >そろそろ暴露ってもいいかな?(笑) やれやれ~~~(笑)
113 :
500h :2000/08/03(木) 14:41
つーか、いま4dollarsで流れてるランダムを再表示しないっていう話題 アホの集合としか言いようがないね。 テーブル作って順に出せって思うけどね。 出した数字を配列に入れて再検索っていうアルゴで長々とLingo書いてる奴が えらそーにサンプルのせてて、いい具合に脱力した。 やっぱLINGO野郎は逝ってよし。 つーか氏ね(笑)
(*・・*)わくわく
115 :
Kow :2000/08/03(木) 15:06
|出した数字を配列に入れて再検索っていうアルゴで長々とLingo書いてる奴が あ、俺だ。
>115 え・・・。あ、悪気はないんです。ごめんなさい。
Lingo云々よりも500hとか言う奴の厨房臭さがきになってしょうがない。
Hehehe...
119 :
>177 :2000/08/03(木) 16:03
御意。 そのてーどの話で「俺のほうが賢いぜえ」って 出ばってきてわざわざ言うこと自体がダッサダサ。
120 :
>117~119 :2000/08/03(木) 16:12
自作自演LINGO野郎発見!!!
121 :
>119 :2000/08/03(木) 16:26
そのとおし!
122 :
亜ほめ :2000/08/03(木) 16:37
馬鹿ばっかりだね...4$に恋しろ 爆
はぁ? もっとマシなもの発見して喜べや。 ザーメン臭いガキが。
5では簡単にできたドングル外しって、7ではどうやんの? ま、8でやればいいわけだけどさ。まだUPしただけで怖いし。 そーゆーネタ書き込むとこじゃないの? ここって? マジすぎるんだよ。みててつまらん。
125 :
>111 :2000/08/03(木) 19:05
>500hさん そんな大手(S学館)と直で仕事してたんですか? 結構貰ったんじゃないですか?
126 :
>125 :2000/08/03(木) 19:13
うーむ。 夏厨は500hさんの 名前の由来も事件も知らないんだろうけど、 知らないんだったら煽んない方がいいんじゃないの。
127 :
125 :2000/08/03(木) 19:31
>126 事件って・・・知りたいです。 教えてくれない?
128 :
500h :2000/08/03(木) 19:40
>125さん 間に3社入ってるんで微々たるものです・・・ >126さん ありがとう・・・ >127さん 月に500h働いて派遣先がギャラを出し渋ったというのがあらまし。
> 月に500h働いて派遣先がギャラを出し渋ったというのがあらまし。 ださっ
130 :
>129 :2000/08/03(木) 20:58
そうやって固定を減らしてゆくわけね たぶん楽しいんだろな、なにが楽しいか判らないけど
131 :
名無しさん@1周年 :2000/08/03(木) 23:43
Lingo書きに限らず、C使いだろうがJava使いだろうがタコはタコだと思うぞ。 っていうか、普及してる分VB書きなんかプロな激タコがうじゃうじゃいるが・・・。 Lingoのせいじゃなくて、ただ目くそ鼻くそなだけじゃない? プライドだけが異常肥大してて、自分のソースの悪さ全部Lingoのせいにしてるが。 古い話で悪いけど >変数に日本語文字列(100KBくらい)をたたき込んで検索するようなプログラムを書くと >下手すると1時間2時間 かかります。 これは作るのに1時間2時間かかるという意味か、検索に1時間2時間かかるのか どっちなんだろう。検索に一時間とかかかるんだったら、それはLingoのせいじゃなくて プログラムが駄目駄目だからだぞ、言っておくが。 Shockwaveで1万件のデータベース作ったけど、どんだけ検索項目増やしても 検索結果出るまで1分超えたことないぞ、まじで。確かに「Namazu」には負けたけどな。
デザイナーあがりが多いのが、Lingoがへぼいと思われる要因かな?
133 :
500h :2000/08/04(金) 00:09
>131 4$あたりで鼻息荒くして来た輩でしょうが、ハンドルぐらい つけられてはいかがですか? 1万件のDBで1分ですか、タコですね(笑) indexが変動するならともかく固定なら秒以下で組めますよ、フツー。 >132 その通り。アーキテクチャっていう言葉さえ知らないスカタンばっかりです。 逝ってよしです。 つーか、デザイナーがプログラムに手出すなって。
134 :
名無しさん@1周年 :2000/08/04(金) 01:19
いや、100kbで1時間2時間には負けます(笑)
135 :
インチキMAC使い :2000/08/04(金) 02:38
えーかきょうに入っているところで申し訳ないんですが...よろこばしい報告なのでひとつ 7で作った大物が8にコンパイルしたら一部動かなくなった事件ですが...なぁーんと先程解決しました(゚-゚) やはり私では無く8側の仕様変更(虫と言ってはいけません)でした。 マウスインタラクションがさらにいっそうアニメーションGIFを突き抜けなくなっていたんですねー(゚-゚) 前も一部はダメだったけど、passすら無効になっているとは.....まっ解決したからいいやん。 --- ちなみに人様のライブラリを理解して流用できるほどの器ではない私です。 --- ちなみにちなみにセガさんのぞいてきちゃったりしました。 怖いもの知らずなインチキ大王です...あっさすがに当日に書いたらばれちゃうか(゚-゚) --- さらにさらにグラフィッカーあがりのえせプログラマーならまだましです。 私なんてファイルメーカーあがりのインチキMAC使いですから(汗っ) --- でもでも4$の存在は素晴らしいと思います。あそこまで親切かつ守備範囲のひろいMLはまずお目にかかれません。 OS宗教戦争も上品な戦い方が見ていて小気味いいし...もっとやってほしいな。 --- とりあえず、自分の災難さえ乗り切れれば御の字の無責任な私でした。
136 :
500h :2000/08/04(金) 07:26
>134
ちなみにそれはオーサリング環境上での検索の話。
フィールドキャストの中の日本語の文字列を検索しに行くとそうなる。
これに関しては誤解を招く書き方だったけど、
>>131 はそういう経験すらしていない事もまた事実。
というか、俺がいままで過去に書いてきた指摘を
ソースの悪さって言い切るなら1万件の検索ぐらい1秒以内で実装して欲しいね。
まあ、LINGOプログラマーにリスト構造でデータ持てよって言ったら
配列か?って言いそうだからなあ(笑)
しかし、1万件で1分ねぇ・・・。
まともな客なら怒ると思うんだけど、そこをゴリ押しで納品したんだろうなぁ(笑)
そういうデリカシーのなさ、無神経なプログラマがのさばるからDirectorはダメって言われるんだよ。
それとDirectorが遅いって言われる由縁がわかった。
要するにLINGO書いてる連中の脳味噌が遅いから処理まで遅いんだね(笑)
まあ、日々、波を気にして生きてる人を目標としてるんだから、
それも致し方あるまい。
皮肉ではなく、本当にそう思う。
137 :
500h :2000/08/04(金) 07:42
>>135 インチキMAC使い
まあ、毎度の事ですね。元が虫で、虫取りされたらダメっていうケースも怏々にしてありますが。
flashのキャストとか、6,7あたりから導入されたキャストなんか
地雷原みたいなものですからねぇ。
ま、わざわざそういう地雷を踏みに行って嘆くために4$があるんでしょうね(笑)
っていうか、本来マクロメディアがやるべきなんじゃないかと思うぞ、4$みたいなのは(笑)
似非は似非でいいけど、LINGOしかやりませんっていうならいっそ営業にでもなったらどうかと。
PGでやるなら、さっさとperlなりjavaScript(笑)なりASP(笑)なり、
食える見込みのある言語やっといたほうがいい。
Shockwaveで1万件のデータベースってデータまで含んでたのかな? サーバー側にデータベースがあって、そこに検索項目をポスト してたのなら1分以内は当然だと思うけど。
なんかひっそりしなくなってきてるな さすが2chって事か?
140 :
名無しさん@1周年 :2000/08/04(金) 11:55
>136 過去ログ見てて偉いことかいてある割りには、 一時間とか当然のように書いてたんで、煽るような書き方に なったことは否めない。それは謝る。すまん。 >しかし、1万件で1分ねぇ・・・。 >まともな客なら怒ると思うんだけど、そこをゴリ押しで納品したんだろうなぁ(笑) 検索結果をHTMLでテーブルにしてテキストキャストに表示してたんで、そっちの表示に時間かかってたかもね。 検索にひっかかったのが2000件あったとしたら、テーブルの行も2000になる訳だし、列も1品につき30~50あったし。 確かにDirectorのテキスト表示の遅さには賛同出来るもんで。 客云々については>138にもかかって来るんでそっち見てくれ。 >138 >Shockwaveで1万件のデータベースってデータまで含んでたのかな? データもShockwaveに含み、検索、一覧表示総てをShockwave内で完結させたって仕様。 最初はPerlで組もうと思ってたんだが、クライアントが自社サーバーとかなくてCGI不可の一般プロバイダ加入してるとこだったんで、そんな異常な仕様になった。 最初から異常な仕様って客には言ってたんで、怒られるどころかむしろ喜ばれた。 >500h 書き込みの内容が煽ってたのは本当謝る。申し訳ない。 ただ言葉だけで実力も分からん人物がやたらと偉そうに他人を卑下してたのでついああなった。 別に素性を明かす必要はないが、そんだけ他人を卑下出来る人間の実力がどんなものか知りたいので、 過去に手掛けた仕事を具体的に紹介してくれ。無視してくれても構わんが。 それと良く「日々、波を気にして生きてる人」って書いてるが、 なんか個人的にあの人に恨みでもあるのか? だとしたら、なんとなく誰か分った・・・。
141 :
500h :2000/08/04(金) 12:30
>140さん むー。すんません、こっちも感情的になってました。 HTML化するのは確かに遅そうですけど、(というかテキストキャスト自体が遅いのにShockWaveで更に輪をかけるのはどうかと。) 単純にキーワード検索で頭だけ検索ならやっぱり複合検索でも 1分は異常だと思います。 それなりにアルゴ修正するか、参照テーブルを細かく分割するかすべきではないかと。 どっちにしても仕様がわかんないのでなんとも言えませんが。 まあ、それよりDLの時間の方が気がかりですね(笑) 卑下したのは、4$で助けを求めて来た人間のレベルもレベルだったが (書籍をしらべてアルゴリズムを発見すればいいだけの話でしょう、あれは) 教えた方も、利用時に記録をとって参照するようなループばりばりの方法だったので このスレの趣旨に則って揶揄させて頂いた(:-P 波を気にする人にはなんの恨みもありません(笑) というか、Director使いってプログラマーらしからぬ ライフスタイルを要求する人多いやん。であるから故。 私の経歴はこのスレにちょいちょい書いてますよ。 一番巨大な仕事ではLINGOで2万行は書いているはず。 反復もデーターも除いて、純粋に2万。 汎用ハンドラは100~200ぐらい。 ムービー数は50~60くらい。 まあ、こういう概数では無意味でしょうから 4$の方ででも素性を証してくだされればメール差し上げても結構ですよ(笑)
142 :
>141 :2000/08/04(金) 13:16
>HTML化するのは確かに遅そうですけど、(というかテキストキャスト自体が遅いのにShockWaveで更に輪をかけるのはどうかと。) サイトでの自社商品検索の仕事をPerlでの話だと思って受けたが、 クライアント会社に打ち合わせに行ってCGI使用不可でびびった(藁) 残された道はJavaScriptかShockwaveで、データ保持の観点からShockwaveにした。 インデックスは細かに分けたつもりだったが、CGIすら選択肢にない 環境に怒りながら粗い仕事をしたのも事実。 4$の良い所は超初心者でも気兼ねなく尋ねられるところなんで、 お手柔らかに(ま、4$をあなたが荒らしたって訳じゃないが) >波を気にする人にはなんの恨みもありません(笑) そっか、じゃ思ってた人とは別人だな。 こっちは名乗る程の者じゃないよ。4$もROMだけだし。
143 :
500h :2000/08/04(金) 15:58
>141 あ、本業がLingoじゃないんですね。 まあ、検索は仕様がわからないんですけど、 確かにそれじゃやっつけにはなりますわな。 ある程度Lingoに精通すれば軽い処理も書けるとは思います。 っていうか、私が忌み嫌っているのは デザイナーあがりのなんちゃってプログラマーですから、 141さんは当該しません。悪しからず。 4$に関してはまさかチクられると思ってなかったんで。 まあ、あそこの うおおおお を見てこのスレ読んだ人がいたとすれば 何も知らずに2ちゃんねるをゴミタメだの痰壷だのいう前に、 自省をもってプログラミングテクニックを磨いてほしいと思います。 サーフィン三昧みたいな人生送りたいなら、プログラムなんか書くな。 マルチメディアクリエーターなんていう胡散臭い職業名は、もうないのだから。 言いたいことはそういうことで、別にO氏になんの恨みもありません。 (というか、O氏ほど究めていればなんの問題もないわけですが。)
144 :
Kow :2000/08/04(金) 16:11
|4$に関してはまさかチクられると思ってなかったんで。 あ、俺だ。
145 :
crunch :2000/08/04(金) 16:35
プログラムは誰か他の人がやってもらえませんか? という程、かけなくて、 会社の都合上、Director使いを名乗らされている… 元デザイナー。 これって該当します?>500hさん
146 :
106 :2000/08/04(金) 16:39
うーん2ちゃんですな。荒れ荒れ。 ちなみに私はデザイナくずれですが、ナンチャッテではないつもり。多分。 しかし、DIRECTORやるなら多少のデザインセンスは必要かと思われますが。 素材、画面構成、配置、すべて指示あるんなら別ですが、 どーにも生粋プログラマっつーのは。そういう配慮の欠けてることが多いですね。
147 :
cr :2000/08/04(金) 16:43
あー… 名乗らなければ問題ないわけだ。ようは。
148 :
500h :2000/08/04(金) 17:21
>145 crunchさん 志があれば良し。 なければキャストにキチンと半角英数字で名前をつけるぐらいの思慮をもった デザイナーとしてその路を往け。 ラッキーカラーはグリーン。 >146 106さん LINGO書きはスコアをいじってはならない。 それが美学だ。 スコアアニメはデータ化してスクリプトで制御しなければならない。 ボタンが配置されていないなら、mouseH/mouseVで範囲確認し、 mouseDownをチェックして擬似mouseDownを作り、 そこから擬似mouseUpを作れ。 LINGO書きはペイントウインドウも空けてはならない。 フォトショップもデバビライザーも使ってはならぬ。 半角を愛せよ、半角カナを憎め。 全角でファイルネームつけてきたデザイナーを絞め殺せ。 拡張子を付けないイラストレーターを抹殺せよ。 理想は外部キャストでの受け渡しだ。基本だ。 色深度も操作してはならない。それはプログラマーの仕事ではない。 もし強要されたとすればデザイン料を別途請求せよ。 我々が成し得なければならない事はスクリプトをコーディングすることだ。 間抜けな仕様書など徹底的に叩け、アニメはms単位までスケジューリングさせろ。 ボタン等のスプライトの位置はexcelで一覧にして座標で書かせてCSVで受け取れ。 もちろんキャスト名もだ。 プライドを捨てるな。向上心を持て。 オフはサーフィンなどせずにK&Rの本を理解できるまで読み返せ。 Cぐらい出来て当然だ。オブジェクト指向を独自に解釈しろ。 VBは趣味としてDirectorとの違いを認識し明文化しカテゴライズしておけ。 XtraやActiveXを自作せよ。 マクロメディアは友ではない、宿敵だと思え。 目指すものは最高効率での制作だ。 あらゆるものを使いこなせ。
149 :
Kow :2000/08/04(金) 17:43
>148 うーん、すごい宗教だ。 ちょっと感心。 でもちょっと同感できるとこあり。
150 :
hjkl :2000/08/04(金) 17:50
下のほう見て優越感に浸っていいキモチになってるような 底の浅い人になんちゃって とか あがり とか言われたかないわ。 自分がそこそこデキる奴だと自信持ってるなら 黙って精進せい。 それでもってセンズリは自室でひとりでやれ。な。
151 :
hjkl :2000/08/04(金) 18:07
> 148 同時書き込みでした。 これは参りました。ご立派です。 字面通りは行き過ぎとしても、これくらいの気概でやるべしって こってすよね? 最初からこういう書き方で来てくれれば良かったのになあ。h500氏。
いちごーれー>がくせいよ、ぶいあいで、しぇるすくりぷとでも いじってあそんでなさい。
153 :
hjkl :2000/08/04(金) 18:45
>152 あーい。わかりまちたあ。 ごめんなちゃーい:q!
154 :
106 :2000/08/04(金) 18:58
>148 500hさん Directorにおいてスコアをいじらないことが最も効率の良い やり方だとはとても思えないのですが。 もちろん、作るものにもよりますけどね。 ああ、そうか。 それはプログラマにとっての「最高効率での制作」であって 「最良の作品」を作ることではないですね? うーん、Directorはそういうツールではないと思います。
155 :
500h :2000/08/04(金) 19:03
ごめん、真面目に受け取られても困る(笑) あくまでもジョークなんだからサ。 まあ、Directorの場合、往々にしてプログラマが デザイナーやイラストレーターの尻拭いをしなくちゃいけないんで そういうことは本来やっちゃイケナイ事だって事が言いたかっただけ。 っていうか、1つ書き忘れた。 出来合いのビヘイビアを使うな。 以上(笑)
156 :
106 :2000/08/04(金) 19:15
>出来合いのビヘイビアを使うな。 さすがに、一つも使ったことないです。(笑)
157 :
山田 :2000/08/04(金) 20:20
>155 500hさん 確かに、プログラマの作業では無いことをかなりやらされてました。 レジストレーション点合わせるだけで、徹夜したことも・・・。 きぃ~!!オレの青春を返せぇ~!!
>>157 山田さん
はじめまして。
レジストを中心だけにするならスクリプトでやればOK。
任意だとしてもステージ上に出来上がった絵を1chに置いて
レジるスプライトを2ch以降にならべてreverceインクで
真っ白になる位置に調整すればよか。
マウスでやってもラチがあかんから、
あたりつけてカーソルキーで動かす。
移動量が多いときはシフト押しながらやればOK。
って基本だね。量が多かったのかな?
もっと強引な方法もあるけど、まあ、それは次回に。
Directorの欠点というかここがおもしろい!ってなとこはどこですか? 初めに挙げられそうなのは動画や音声を簡単に扱えるところだと 思うんですが。って使ったことがないしあんまり知らないので適当な ことを書くと怒られそうなんですが。
160 :
132 :2000/08/04(金) 23:14
好きな点 スプライト処理 イベント型 ビヘイビアでインスタンス化 嫌いな点 スレッドが作れない プロジェクタのサイズがでかすぎる スペックが必要 とりあえず Director7の時点でやめてるから、改善されてるかもしれない
161 :
無名さん :2000/08/05(土) 00:52
>401k オブジェクト指向の良い教材にはなるかな。 Java出たてのとき困ったけど、まずLingoいってからだとJavaにも とっつきやすかった記憶あり。それまでC++とかいじってた人には 関係ないだろうけど。 >132 >スペックが必要 これはバージョン上がるたびにひどくなるね。Version8のDirectorなんか 趣味以外じゃ使えない。仕事であんなスペック要求するもん作った日にゃ、 クライアントに殺されるね(同じ内容を下位バージョンのDirectorで作りなおさせられる という意味でね :P)
162 :
初心者 :2000/08/05(土) 02:20
>出来合いのビヘイビアを使うな。 すいません、これってどういう意味なんですか? Director初心者なもんで意味が分かりません。
163 :
500h :2000/08/05(土) 03:26
>401kさん ・長所 VBなんかよりも手早くできてるっぽいI/Fが組める。 スプライトやキャスト・スコアに対してコードを割り当てるので オブジェクト指向の正しいプログラミングスタイルを自然に 感覚で学べる/感覚でプログラムできる。 例えばSTARTボタンというビットマップに対して、 スタートするための処理を記述できる。 それを視覚的に処理できるため理解が大変しやすい。 7から採用されたドットシンタクスによって Cの構造体へのアクセスのフィールでLINGOが記述できるようになり 鬱陶しかった put set of to から事実上開放された。 ビットマップの変形、回転、半透明を自在に扱え、高度な演出が可能。 ビヘイビアによる処理の流用の容易さ。Delphiのコンポーネントにも通じる部分である。 APIに精通していなくてもそこそこのものが作れる豊富すぎるステートメント。 Xtraによる機能拡張の簡易さ、ActiveXも取り込める。 同じソースをほぼ意識することなくWin・Macで単独のアプリケーションとして動作させる事ができる。 プレーヤーさえできれば、UNIXでもBeOSでも動作するであろう移植性の良さ。 ・短所 実行速度が嫌になるほど遅い。特にテキスト関連。ビットマップ描画は思うより高速。 IN/OUTに絡む処理が特に遅い。 変数に型がないのでドキュメント性がおそろしく低い。 それゆえに汚いコーディングになりがち。 スキルの低いプログラマを容認し、低予算で制作できるため 駄作が出やすい。(滅多なことではシステムエラーは出ない) Xtraがないとシステムレベルの細かい操作ができない。 言語仕様の実現・拡張をステートメントの拡張に依存しているため ステートメントを全把握する事が難しい。 未だにpuppetSprite命令が sprite(n).puppet にならない点。 ペイントウインドウのエディット機能が貧弱すぎ。 Director自身のイメージが良くない。(改名すべきだと思う) 思いつくだけ書いてみましたがまだまだあるはず。
164 :
名無しさん@1周年 :2000/08/05(土) 09:15
趣味でプログラミングを始めようと思っています。 VBとDirectorのどちらを勉強した方が良いでしょう?
165 :
500h :2000/08/05(土) 11:13
>164さん 趣味ならDirectorも面白いでしょう、ShockWaveで自分のHPを ゴテゴテと飾るのもいいかと思います。 LINGOに依らずともアニメはスコアでできますし、 描いた絵が数分でアニメーションできる様は最初は感動します。 ダウンコンバータがあればビデオのタイトルなんか作れるし(笑) ちゃんとした体裁のアプリが作りたい、プログラムを学びたいなら VBですね。windowsプログラミングの骨子は見えてきます。 ファイル操作はDirectorより楽。アニメは面倒。 書籍が山のようにあるし、ネット上に情報もたくさんあります。 難点はここでVB使っていますと書くと「逝ってよし」と言われる事でしょうか(笑) 総括:見てくれをさくっと作るならDirctor。 windowsプログラミングをかじってみたいならVB。
166 :
インチキMAC使い :2000/08/05(土) 23:28
カンヅメ明けてみたらびっくり(゚-゚) 世間は激動していた...まいっちゃいましたね...なんか恥ずかしい感じですねー。 怒っていたらどうしよう...皆さんm(__)m。 --- >500hさん なんか読めば読むほどにLingoへの愛が感じられてしまいますね...うふふふ。 スコア真っ白教をサポートしない旨の8は心痛いところでしょうねぇ。 >164さん 私はこーどうぉりやーとDirectorで即現金化(学習期間含む)できそうな後者を選びました。 正直貧乏だったのでかなりがんばって購入しました。 結構正解だったと思っています。 VBはMACなので視野にすら入りませんでした...。
167 :
500h :2000/08/06(日) 13:04
こーどうおりゃーも最近気になってます(笑) でも、所詮APIに依存すればトランスレートも 一筋縄でできるわきゃないのよねー。 Directorはある意味で偉大だわ。 8は真っ白スコアだめなん? っていうか、7もダミー置かないとダメだよ、ビヘのバグで。 あのさー、パペットにされてないスプライトへのビヘの書き換えが出来ないのは 仕様じゃなくてバグちゅーんじゃないの? みゃくろみぃでいあ社さんよー。 おいら、あれでどれだけ悩んだか。 っていうか、あのバグなければもっと納品早かったぞ。間違いなく。 あとLocZにもバグあんだよなー。こっちは追求しなかったけどさー。 スプライトチャネルと同位のLocZを定義して他に同じ値のLocZがあると プライオリティが狂うんだよーん。なんかよーわからんけど、発生する 頻度がまちまちなのさー。ま、間違いなくこれはバグ。
168 :
インチキMAC使い :2000/08/06(日) 20:34
>7もダミー置かないとダメだよ おろろ、今まで食らった事なかったです。もしやwinのみ?...コワ --- 8から便利になったのは、shockwave化した際にブラウザに合わせてステージが伸縮してくれたり、IE上でのインライン入力が可能になったり、デフォルトでフィールドのこぴぺができるようになったり...。 なにげに重宝してます。 サイトにパスワード組み込みたいときなんかもshockwave使うと結構堅いですし(あくまでも結構...)、webとの連携考えるとかなり快適。
169 :
無名さん :2000/08/07(月) 00:11
> スプライトチャネルと同位のLocZを定義して他に同じ値のLocZがあると > プライオリティが狂うんだよーん。 これは多分同じ値のLocZがあればSpriteNumをデフォルトとして優先するというものでは? (スプライト10のLocZが10でスプライト11のLocZも10だったらスプライト11が上位になるという?) 違ったらごめんよ。LocZがマイナスも取ってくれるんで、俺は余計な心配はせんでいいように -10000くらいから割り振ってるよ。これだったらspriteNumと混同されるってことはないし、感覚的にも 分かりやすいしね。
170 :
無名さん :2000/08/07(月) 00:20
あと補足 >未だにpuppetSprite命令が sprite(n).puppet にならない点。 これは環境何?うちのWindows98/Director7環境だと sprite(n).puppet = true でスプライト1はパペットスプライトになるけど? > ペイントウインドウのエディット機能が貧弱すぎ。 これは納得だね。というかDirector7になってからペイント機能は まったく信用出来なくなった。8bitのMacからもって来たキャストとか、 保存後開いたら完全にパレットが狂って色が無茶苦茶になった 経験多々あり。エディット中に色変わったりするしね。
171 :
500h :2000/08/07(月) 00:34
>未だにpuppetSprite命令が sprite(n).puppet にならない点。 >これは環境何?うちのWindows98/Director7環境だと >sprite(n).puppet = true >でスプライト1はパペットスプライトになるけど? なりますねぇ・・・。前に実験したときはエラーになったんだけど・・・。 puppetの打ち間違いだったかな・・・・(汗) うーむ、失礼しました。 locZの件は挙動が不安定なんでバグだと思いますよ。 通常はスプライト番号と同じ値(デフォルトではそうなっている)ですが それを操作して変更しても変更されずに優先がつきませんでした。 ただ、いま思うにかなり怪しげな操作をしてたんで・・・ 書き込まれたlocZの値は合っていたんですけどね。 (メッセージウインドウでダンプとって確認した時点では合っていた) スコアをコンバートしてデーター化しリストに展開して、 さらにスクリプトで再生するっていう 通常やらない事をやってた絡みもあるとは思いますが。 ちゅーか、スコアアニメする時点でスタッフとして参加していなかったのが敗因。 とはいえそんなのは仕切側のスカタン製作会社の問題。
172 :
無名さん :2000/08/07(月) 01:04
>通常はスプライト番号と同じ値(デフォルトではそうなっている)ですが >それを操作して変更しても変更されずに優先がつきませんでした。 むー、どんな内容だったかまでは分からないんで詳しいところは分からないが、 FloatでLocZを指定していたってことはない? sprite(10).locZ = 10.01 sprite(11).locZ = 10.00 だったら、Sprite(11)が上位に来るからね(勝手に四捨五入してる感じ) >とはいえそんなのは仕切側のスカタン製作会社の問題。 フリーの製作者なんかは搾取されるのみってのは 俺自身がそうなんで良くわかってるが、まぁその制作会社との 信頼関係でその辺は改善出来るもんじゃない? おれも短期間でどえらい仕事を安い値段で依頼とか腐る程 受けてきたけど、それでも一生懸命やってきたらそれなりに信頼関係が 生まれて大分と仕事しやすくなったよ。 ま、気持ちはわかるけどね。
173 :
インチキMAC使い :2000/08/07(月) 01:24
製作会社から搾取する製作者なんですが...その分、内部スタッフに搾取されている。 製作費の入金前になるとスタッフから金を借りてしまうかなしい経営者です...(T_T)
174 :
名無しさん@1周年 :2000/08/07(月) 05:18
それは悲しすぎ。 金を稼ぐためにWindの仕事を受注せよ。
175 :
名無しさん@1周年 :2000/08/07(月) 05:21
Wind->Winね。 LigoならMac/Win両用だけど、Winだとやっぱ嫌われてない? 重いし。
176 :
インチキMAC使い :2000/08/07(月) 06:17
個人的には、MACの方がスイスイ走るのでウレシイのですが...やっぱ負荷率たかすぎです on the win。 2000とGhz時代とかに期待。 winベースの仕事したら競合相手が多すぎてインチキな私には荷が重すぎですm(__)m。 -- sendAllSprites(#XMLブームで荒稼ぎせよ@`$)
177 :
500h :2000/08/07(月) 06:59
>172 無名さん floatはないない(笑)そんな重さを呼ぶような事はしません。 すべて整数演算。そもそもスプライトチャネル間の移動が難しいんで LocZでプライオリティつけようとした動機だから演算結果を 反映させようとかではないです。 まあ、もう誰かがこの問題を解決してるはずなんで、どーでもいいんですけどね。 (リビジョンアップの作業開始が遅れた上に見積もり出したら 高いからヨソに出すって言われてねぇ(笑)) >インチキMAC使いさん 重いのは、おおよそ組み方の問題っすよ。 設計が上手くいってればRPGもどきのIFでもさくさく動きます(笑) いっぺんリアルタイム処理組めばだいぶ見えてくる筈。 シューティングとか作ってみればいかがでしょう(笑)
178 :
500h :2000/08/07(月) 07:04
>フリーの製作者なんかは搾取されるのみってのは >俺自身がそうなんで良くわかってるが、まぁその制作会社との >信頼関係でその辺は改善出来るもんじゃない? >おれも短期間でどえらい仕事を安い値段で依頼とか腐る程 >受けてきたけど、それでも一生懸命やってきたらそれなりに信頼関係が >生まれて大分と仕事しやすくなったよ。 そういう関係が構築できる性格なら問題はないわけですが(笑) まあ、1社と馴れ合うと後が怖いんで、 できるだけ複数のクライアントを開拓しつづけるという スタンスでやってます。 基本的に人間を信用するという事ができないんで、 信頼関係云々は私の耳には馬の念仏ですね。 特に前回の仕事では、完璧に人間不信になりました(笑) トラウマで青色の猫型ロボット見るとケリいれたくなります(笑)
179 :
名無しさん@1周年 :2000/08/07(月) 08:12
いつからここは中学生の妄想がまかり通るようになったんだい?
180 :
>179 :2000/08/07(月) 09:56
君が書き込んでからさ。
181 :
500h :2000/08/07(月) 15:06
中学生の妄想というよりは、 いい歳こいてガキのままっていう、 可能性も未来もある中学生よりは遙かに質の悪い妄想ですな(笑) わかりきった事を指摘して、何か嬉しいかい?>179
182 :
sekiya :2000/08/07(月) 15:28
500hさんって、ドラネットのオーサリングしたひとですか?
183 :
500h :2000/08/07(月) 15:53
>ドラネットのオーサリングしたひとですか? 何ですかソレ?
184 :
名無しさん@1周年 :2000/08/07(月) 16:05
185 :
sekiya :2000/08/07(月) 18:21
あ、ちがうんですね?失礼しました。
186 :
500h :2000/08/07(月) 20:44
>sekiyaさん もしそうだとしたら、どうだという話だったんですか?(笑)
187 :
sekiya :2000/08/07(月) 22:27
>500hさん あのROMの中身(構成など)を調べたことがあるんですが、 結構イッちゃってる(良い意味で)組み方をされていたので…。 全体設計をしたのは誰なのか気になったのです。 そのあたりのおもしろい話が聞けるかなあ、と。 でも、ちがうんじゃしょうがないですね。 噂でも知りませんか(笑)?
まあ、ドラネットは知ってますよ、色々うわさは聞きます。 モノによりますけど。 逝っちゃってるのは、どのコースです?
189 :
500h :2000/08/07(月) 22:56
板によって制作プロダクションが全部違うはずです(藁
190 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 00:23
>500h ポイントはアイドル処理と見ましたっ!!...でも、みただけではわからない(爆) >いつからここは中学生の妄想がまかり通るようになったんだい? おそらくもってこれは私にあてられたもの...なぜに私のヤングさ加減が伝わってしまったのじゃ? やはりこのほとばしるヤングエナジーはかくしきれないのですじゃね。
191 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 00:27
>500h ポイントはアイドル処理とみましたっ!!...でもみただけではわからない(爆)
192 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 00:29
あれ?二重書込みだって蹴られたのに...はずかしっ。
on idol -- こんなハンドラ使う奴は逝ってよし! end
194 :
てすと :2000/08/08(火) 04:39
カキコすればあがるかなぁ。
195 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 07:56
>193 おおー。ハズレですか。
196 :
Kow :2000/08/08(火) 09:01
>500h 人のプログラミングスタイルにケチつけるのやめません?
傍観者なんだけど、プログラミングスタイルにケチつけるのはいいんじゃないの? まあプログラマの一部人は自意識がガラスだから、スタイルにケチ=本体にケチ に取られる場合があるから、それなりに敬意を払うフリの必要はあると思うけど
○こんなやり方は駄目 ==> xxという理由で yyの方がいい ×こんなやり方するなんて馬鹿じゃないの という事で、500hさんも少しだけ配慮願います
199 :
Kow :2000/08/08(火) 10:07
>198 私が言いたかったのは、まぁそういうことです(笑)
200 :
500h :2000/08/08(火) 11:42
あの・・・すいません、私が4$に書かないで、 ここで書くのはシャレが通じるから、という理由です。 つまり、笑ってくだされればと思います(笑) 基本的に私の書き込みは全てネタだと思って下さい。 インチキMAC使いさんには見抜かれていますが、 そんなにLINGO嫌いじゃないです(笑) ただユーモアのセンスを持ち合わせないプログラマーは仕事が辛いと思うなぁ(笑) こっちの方が問題発言か?(汗) あ、でもidolはよほどの事がない限り使わない方がいいです。 確実に全体のパフォーマンスに響きますから。 ビヘイビアに enterFrame/exitFrame を記述するのも個人的には嫌いです。 フレームスクリプトで処理すべきだと思うナ。 独立しないビヘイビアができるけど、ビヘイビア1個に数KBもの ソースがくっつくのって、なんか怖いっす。 というわけで、ひとつよしなに。 ゴミ溜だの痰壺だのって4$で言われたンですから(笑) それなりにフランクに行かせてくださいよ(笑) ね♪
201 :
>200 :2000/08/08(火) 11:56
そういう覚悟があるならよし LONGO界で C診断室藤原 ドジ仲川 に続く叩き叩かれ役に立候補って事ですね
202 :
Kow :2000/08/08(火) 12:14
ここってシャレつーじるのかなぁ? つーじれば子供の喧嘩は起きないと思うんだけど。。。 LINGO嫌いじゃないってうすうす感じてたけど>500h
203 :
500h :2000/08/08(火) 13:55
>ここってシャレつーじるのかなぁ? すくなくとも某MLよりは言いやすいけどー?(笑) >LONGO界で C診断室藤原 ドジ仲川 イヤです。だって俺Lingoだけしか出来ないわけじゃないもん。 普通にCとか知ってる人間が見た場合の Lingoのみプログラマーの構文がアレだって事で。 Lingoしか書かない人のディープな世界はよーわからんしさ。 詳しいわけでもないし。 passなんて構文、人に言われるまで知らなかったしねぇ(笑) ちなみに、LONGOじゃなくて、LINGOですよ。
204 :
500h :2000/08/08(火) 14:02
しかし、言語の持つ全ての構文、命令を駆使しないとダメなのかな? まあ、同じ事するのにまわりくどくなる場合もあるだろうけど。 学習曲線と納期に合致するなら、 例えばwhileを知らずにforだけで書いたり、 switch~caseを知らずにif~elseで書いても良いんじゃないのかなと。 LINGOの場合は果てしなく奥が深いから、掌握なんてする気にならん。 心中組は熱心だけど(笑)
205 :
Kow :2000/08/08(火) 14:16
|すくなくとも某MLよりは言いやすいけどー?(笑) そりゃまぁ確実にそうなんだけど。
206 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 17:38
うーむ、ではでは、仮に3匹のスプライトがいたとしましょう。 それぞれがexitframeでif文でいろんな状況に応じなんかする場合と、 ひとつのフレームスクリプト内で条件分岐して3匹のにsendspriteするのと、 どっちが処理的にスマートなんでしょう? うーん(T_T)、スプライトは3匹でもCPUはひとつ(ツインG4万歳)なわけですから後者のが正解なんですかね? そうなると書き方ががらっとかわってくるなぇ。 これでインチキもひとかわむけるのでしょうか?
207 :
インチキMAC使い :2000/08/08(火) 17:46
うむむむ、まてよ、でもやっぱexitframeの代わりにidol使ったらどうなるんだろう? CPUに空きができたときだけ処理するわけだから強制労働状態にはいらなくってよさそうなのに.... うーん謎だ。
208 :
500h :2000/08/08(火) 17:47
俺ならビヘ使わないで、フレームスクリプトで 固有に制御するけど? たとえば3匹が、A,B,Cっていう固有のアルゴを持ってるなら hA@`hB@`hCというハンドラ作って A,B,Cがスプライトチャネル1,2,3とするなら on exitFrame hA 1 hB 2 hC 3 updateStage end on hA sc sprite(sc).blend = sin(the ticks/60)*50+50 end on hB sc sprite(sc).rotation = sin(the ticks/60)*180+180 end on hC sc sprite(sc).locH = sin(the ticks/60)*180+320 sprite(sc).locV = cos(the ticks/60)*180+320 end というカンジかな。これ実行できるはずだから、やってみそ。 スコアには1,2,3に適当な●でもおいといて。 (動作させてないから動かなかったらゴメン) これなら数が増えてアルゴが3種類なら呼び出し増やせばいいし、 アルゴが増えてもハンドラ追加すればいい。 ビヘだと見通しが悪いからめんどくさくなる。
209 :
500h :2000/08/08(火) 17:59
on exitFrame hA 1 hB 2 hC 3 updateStage go the frame end on hA sc sprite(sc).blend = sin(the ticks/60.0)*50.0+50 end on hB sc sprite(sc).rotation = sin(the ticks/60.0)*180.0+180 end on hC sc sprite(sc).locH = sin(the ticks/60.0)*180.0+320 sprite(sc).locV = cos(the ticks/60.0)*180.0+320 end --korega seikaidesu gomen. --ato maru wa shikakuni shitekudasai.
210 :
500h :2000/08/08(火) 18:02
なぜか日本語がでませんでした(笑) ちょっと気になって実行させてみたら、やっぱり動きが(笑) あと、●じゃなくて■でやってね、hBの動作がわかんないから(笑)
211 :
500h :2000/08/08(火) 18:09
あ、あと、おのおののスプライトの位置は離してね。
212 :
cr :2000/08/08(火) 19:15
> ビヘだと見通しが悪いからめんどくさくなる。 脳味噌腐ってますな。
213 :
500h :2000/08/08(火) 19:32
>212 具体的にどう腐ってるかも指摘できない厨房発見。 逝っていいよ(藁
214 :
500h :2000/08/08(火) 21:42
>207 >CPUに空きができたときだけ処理するわけだから exitFrameを抜けたあとは多分開放してるはず。 idolも同じだけど、idolはアイドリング時というより 割り込み処理に近い概念のハンドラだと思う。 っていうか、昔のバージョンからある固有のハンドラや ステートメントは枯れるなり高速化の対照になっているはず なので、奇をてらった手法よりはマシだとおもうけど この話にケリをつけるにはベンチマークするしかないね。 興味はあるが、あいにくそんな暇はない(笑)
215 :
Kow :2000/08/08(火) 22:00
私は3匹それぞれを親子で処理してしまいます>インチキMAC使いさん でもちょろっと作ってみるって感じのものならビヘイビア使ってしまいますね。 スマートかどーかっていうのはあまり気にしないので。
216 :
cr :2000/08/09(水) 00:05
>具体的にどう腐ってるかも指摘できない厨房発見。 >逝っていいよ(藁 あんな柔軟性ゼロな手法を何の臆面もなくまあ、 堂々とお書きになられるもんですな。 普通ああいう局面ではクラス的なもの(LINGOでいえば 親子かビヘ)使わんか?仕様変更と将来の複雑化の可能 性を考慮して。 こんなんを「人の好み」とか抜かすようなら救いようなし。
見通しが悪いのは、Director自体がそうだから仕方ないな。 グループで作るもんじゃないし。 クラスエクスプローラでもあればいいんだけど。
>216 でたね、LINGOマニア。こういうタコをお待ちしておりました(笑) 確かに親子でもビヘでもいいんだけど、じゃあ実際にコーディングして 動くまでの時間はどっちが速いかね? それにフレームスクリプトに直にアルゴリズムをのせてるわけじゃないぞ、 ハンドラにしてあるでしょーに。よく見ろよタコ(笑) ビヘにしたけりゃハンドラ単位で移動すりゃいいだけの事。 でもビヘにする意味がないって言うことを実例で出してるのにね、 あんたの頭のほうが遥かに硬直してるってば(笑) ちなみにA@`B@`Cの処理を各々組み合わせる場合、 あるいは演出のディレクターがタコだった場合、 どっちにメリットがあるかよーく考えてみ。 ま、タコにはわからんだろうが(笑) ビヘも親子も否定せんが、俺が概ねやってきた中でよく言われるのは 仕事が速いってこと。 つまり、君たちが如何に波好きのあの方に毒されているかって事だよ(笑) crなんてHNつけてんだったら4$でお悩みの人にアドバイスしてあげれば(笑) ありゃCR+LFとCRだけのOSの改行コードの扱いの差の問題だろ? DirectorのCD-ROMオーサリングで納期に間に合うことが滅多にないのは あーたみたいな御託宣な人がいるからじゃないかしらん。 ユーザーにはスクリプトは見えないんだよ(笑) あー、やっと2ちゃんらしくなってきた、愉快愉快(笑)
>218 なんか最近、コテハン常連の人がみんな暇で、 切れまくったレス書きまくってるのは、夏だから?
>219さん 俺は逆。忙しいッス。 といいつつ(スト)レス発散してるけど(笑)
>crさん もういっこ、言い忘れたことがひとつ。 君は6以前のバージョンは使ったことないわけ?(笑) いいねえ、そういう若輩者は。うらやましいよ(笑) >217さん ハンドラのリストはあるんですけどね。 ビヘイビアインスペクタなんて要らないけど、 ハンドラインスペクタは欲しいですね。 あとリストのインスペクタも。 まあ、大規模開発なんかするような協調性のある奴ぁ LINGOプログラマーにゃ居ないんで(本当)そういうものの 必然性も感じないんでしょう。 我の強い引きこもりがDirector使えるだけでフリーやってるワケだから(笑) もちろんこの世の常で例外もいるけどね。 でも、そういう人はDirectorから足洗っちゃうからなあ・・・
222 :
500h :2000/08/09(水) 01:20
>crさん
マジレスする前に、ここ読んでね。
>>200
223 :
インチキMAC使い :2000/08/09(水) 01:58
うむむ...いいだしっぺとしてはベンチしないとマズイ立場なんでしょうが わたくしもまた謎の生命体XMLと迫りくる納期という強敵に挟み撃ちにされているところでして。
>インチキMAC使いさん ベンチより先に仲裁するとか、諌めるとかして下さい(笑) 俺がいう台詞じゃないけどさ(笑)
225 :
sekiya :2000/08/10(木) 12:26
私も汎用性のないビヘイビアができてしまうくらいなら、 メンテ効率と、開発スピードの点で、 ムービースクリプトにしてしまいます。 (プロジェクトの性質にもよるとは思いますが、 Directorのおしごとは作り捨てが多いので) 経験的には、1000個のexitFrameが乗ったビヘを置くより、 フレームスクリプトなりなんなりの中のexitFrameで 一括処理した方が実行もはやいと思っているのですが…。 私も始めたばかりの頃は、いっしょうけんめいビヘを 作ろうと努力していましたが、一向に開発効率が上がらない のに自分で頭にきて、ムービーハンドラ派に転向しました。 でも、イかしたビヘが作れないのは私の脳みそのせいかも。 関係ないですけど、 on exitFrame hA 1 hB 2 hC 3 updateStage ←ここのこれ、どうして必要なんですか? go the frame end
Directorってどう? という書き込みをしたまま逃げた401kです。 知らぬ間に雰囲気が変わっててびっくりです(笑)。 DirectorもDnDでプログラムすると思っていました。 返答していただいた皆さんありがとうございました。 特に無名さん&500hさん。LINGOへの愛情をひしひしと感じました(笑)。
227 :
500h :2000/08/10(木) 14:16
うーむ。このまま死に絶えるかと思ったこのスレ・・・。 復活しましたね(笑) まあ、多少語気が荒くなったのは自省するとして、 別に間違った事は言ったつもりもないでぃす、ケケケ。 さてと >sekiyaさん 別に必要はないはずでしょうが、念のために入れてます。 updatestageは不必要に書いても実質的な更新がない場合は 処理が重くなる傾向を感じないので(笑) 同様に、不必要でもpuppetかけたりしてます。 オートパペットは嫌いだ。フレーム間移動がないなんて保証 どこにもないのに、単に楽になるだけっていう理由であーゆー仕様にするか? だったら初めからパペットにしとけっちゅーねん。 ま、フレーム間移動があった場合は更新されるべきだとするなら それはそれでアリだけど、プログラミングの思想として あまり綺麗じゃないと思うな。 わけわかんねーじゃないかパぺになってるスプライトが(笑) ビヘだけど、オブジェクト指向のなんたるかを理解して クラス設計ができるだけの人間がきちんと体系づけて設計しないと ワンタイムだけのビヘになるでしょうね。 だったら汎用ハンドラでライブラリ作って外部キャストに 並べておくほうがまだ可愛気があると思うのは私だけ? >401Kさん ビヘが綺麗にできてればね。 愛情というか・・・ まあ、すごい美人だけど性悪だってゆートコですか。 でも外面はいい。 だから何かと言いたくなるんでしょうね・・・(笑)
228 :
cr :2000/08/10(木) 15:20
500hの言ってることって、なーんかC++についてけなかった Cプログラマの強がりとよく似てる感じな気がすんのは俺だけ? 自分が使いこなせてないだけ、もしくは頭が古いだけってのを 必死で正当化してる感じがして見苦しいというか何というか。 つうか、そこまで自信あるなら4$にも書けよな。
229 :
500h :2000/08/10(木) 15:35
>crさん じゃ、アンタC++でクラスライブラリの設計もできるわけね。ふーん(笑) だったらLINGOなんかで騒いでる奴なんかシカトすりゃいいじゃん(笑) つーか、C++についていけないっていうよりは、C++なりビヘなりの 言語の持つ構造的欠点も指摘できないで、ただC++についていけない とか書くあたりにVBスレの厨房と同じ匂いを感じるね(笑) くどいよーだが、ビヘも親子も否定しないけど、とは書いてるぞ。 良く読め。 まあ、具体的な点で指摘できないとこみると論理的に議論できないって事だね。 ネタ切れちゅーとこですか(笑) プ(藁 あ、もともとネタなんかないのか(笑) 御苦労様、VBスレあたりでVCユーザでもあおっとき(笑) LINGOスレに顔だすなら、それなりの知識もって来てね。 厨房ちゃん(藁 ま、この件に関して俺をどうしても言いくるめたいなら DirectorにおけるOOの実装に関して簡潔な例を用いて説明し C++でのOOの表記に対する問題点の要約と Directorでの実装の場合の比較なんぞを COBOLerにも解るように書いてみて(笑)
230 :
無名さん :2000/08/10(木) 15:56
どっちの肩を持つ訳じゃないけど、500hの言い分はそれなりにあってるとは思うよ。 確かにビヘイビアの概念は、ある程度オブジェクト指向を理解してないと Director6以前のフレームスクリプトでのメイン処理記述よりは作業効率 落ちると思うし。もっとも、 >プライドを捨てるな。向上心を持て。 >オフはサーフィンなどせずにK&Rの本を理解できるまで読み返せ。 >Cぐらい出来て当然だ。オブジェクト指向を独自に解釈しろ。 って、書ける熱い漢が >確かに親子でもビヘでもいいんだけど、じゃあ実際にコーディングして >動くまでの時間はどっちが速いかね? >ユーザーにはスクリプトは見えないんだよ(笑) という日和見主義的発言するのを見るのはちょっと悲しい気もするけど。 まぁ、ただ500hの場合はそこまでLingo一筋ではないだけなんだろうけどね。 Lingoだけやってたら、新しく導入された概念とかは石にかじりついてでも マスターしないと仕事的にやばくなるが(500hの言ってる 「たこLingo書き」ってのは、Lingoしかやってない癖に石にかじりつく努力 もしないって事だと思う) それ以外にもあれこれやってたら、わざわざ自分の様式を根底から 覆すようなバージョンアップにわざわざ付き合ってられるかって 気持ちもわからんでもないしね。 まぁ、プライドと向上心を持ってビヘイビアをマスターしようと しているLingo書きに向かっては、「あんなのは必要なし」って 言い切らずにもう少し暖かい目で見てあげて欲しいとは思うけど :P
231 :
500h :2000/08/10(木) 16:13
>無名さん 実に痛いとこ突かれましたな。まさに仰るとおり。 でも言い訳させてもらおう。 プライドを捨てずに向上心をもつのは、己のため。 実際にコーディングして仕様を満たせばOKなのは、客のため。 つまり、そこは切り離して考えなければならない。 要するに、ビヘだろうがフレームスクリプトだろうが 仕様を満たし、かつ、納期に間に合えば、ソレはOK。 ただし、コードは短ければ短いほど、集中していれば集中しているほど、 バグは発生しにくいし、修正も容易い。 ま、それはLINGOでもCでも同じであろう。 ちなみに、ビヘイビアも親子も否定してないっちゅーに(笑) それはそれでちゃんと設計して使う分には強力だと思うよ。 ただ、規模と製作期間と自分のスキルのバランス感覚で見切るセンスも大事だとは思う。 crが大口たたくなら、そこらへんの実践に基づいた経験論なりを提示して欲しいと思うわけで。 4$じゃない部分というのは、あそこはおりこうさんの良い子ばかりだからそういう話題は出にくい であれば、ここでそれをディスカッションしてもいいんじゃないの?と思った次第。 あと、くっだらん煽りも嫌いじゃないけどね(笑) crのは中途半端なんだよ、彼自身のキャラクタにも通じるのではないかな。(プ
232 :
インチキMAC使い :2000/08/11(金) 03:07
中途半端じゃなくインチキな大王登場っ!! さて、あなたなら素材渡し&打合わせから完パケまで132Hしかリミットの無いハイブリッドCD-ROMを受けますか? 500hさんかわってくだせぇ~。 ってかみなさんもっと厳しいのこなしてるんでしょうね。(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ソダネ。 PS:exeって何?(....さすがに冗談です。でも、そんな感じのインチキMAC使いでした)。 なんかこのスレのオフとか以外に楽しそうですね...ちと怖いけど。
233 :
500h :2000/08/11(金) 10:17
>232 インチキMAC使い様(笑) かわらないけど、手伝ってもいいよ(笑) でも、高いよ(笑)うふ♪ 特急料金だもの(笑)むふ♪ オフね。私、刺されそうだからご遠慮するわ♪ あとね、以外は、意外よ。 基本よ♪(笑) つーか、マジでやばかったら分担します? ちょこっと位なら支援しますよ、メールちょーだい。
234 :
インチキMAC使い :2000/08/11(金) 20:05
>500hさん 以外@意外....うーん我ながら焦りが感じられますねぇ(笑)。 とはいうものの今回はシャレのレベルでなんとかこなせそうな雰囲気ですので 恥ずかしいのでもちょっと「大物」かつ「計画的なネタ」のときに泣きつかせて頂きたいです(笑) むしろ問題は「Lingo」よりも「windows操作法」の方でして... 最近windowsでwebブラウジングはなんとか覚えたのですが... ちなみにwin端末はDirector入った状態でオペレーターごと借りました。 いい加減windowsも買わないと(Directorのみならず端末ごと)。 私みたいのがいるから「マカー」とか言われちゃうんですよねm(__)m...
235 :
500h :2000/08/11(金) 23:18
>234 インチキMAC使い殿(笑) 人付きでとは。ずいぶん大盤振る舞いですね。 そら130hぐらいでやらんとね(笑) ちなみに、中三日とかよくありますよ、ShockWaveなんかは(笑) 実際は一晩で組んでしまったりしますが :-P まあ、そこまで純粋にwindowsを否定できるなら、 マカーと呼ばれても本望でしょう?(笑) softWindowsで凌いで下さい(爆)
236 :
500h :2000/08/11(金) 23:18
>234 インチキMAC使い殿(笑) 人付きでとは。ずいぶん大盤振る舞いですね。 そら130hぐらいでやらんとね(笑) ちなみに、中三日とかよくありますよ、ShockWaveなんかは(笑) 実際は一晩で組んでしまったりしますが :-P まあ、そこまで純粋にwindowsを否定できるなら、 マカーと呼ばれても本望でしょう?(笑) softWindowsで凌いで下さい(爆)
237 :
インチキMAC使い :2000/08/12(土) 02:23
別にWindowsを否定するワケでは無いのです。 OSのUIでプロパティの概念が身につくあたりとかきっといいんだと思います。 あとActive Xも羨ましいです。 xtraがいっぱいあるのも羨ましいです。 それでも尚マルチメディアというインチキ臭い言葉と仲がいいのはMACのような気がします。 そしてAppleScriptとかAppleTalkとかもかなり好きです。 ようはWindowsは難しいのでMACなんですね、わたくし(笑)。
238 :
500h :2000/08/12(土) 04:34
うーん。 まあ、マックに浸ってるとね。わからんでもないけど、 ソリューションはwindowsだからね。 今時、ヴィデオヴォードの換装でドライバが見つからないで 慌ててセーフモードからドライバのDLして事無げを装わないと、 お客さんに、プイってされるよ(笑) しかしマルチメディアなんて言う言葉は3年前に死滅したのだと思っていた。 インターネットとの入れ替わりで(笑) つーか、やる気全然ないよ、もー。どうしよう。
239 :
500h :2000/08/12(土) 04:36
すんまへん、鎮痛剤のせいで、文脈がよれよれです。 歯が痛くて・・・。
240 :
500h :2000/08/13(日) 23:30
やべぇ。ツール作ったのはいいけど、メールで転送したら、 ファイル壊れてる。ぐううう。 ソース壊したかも。 確認したいけど、家までいかにゃならんのは痛い。 どうしよう、どうしよう。
241 :
500h :2000/08/14(月) 10:57
>インチキMAC使いさん 生きてますくぁ? つーか、書き込みなくて寂しい限りです。 忙しいのはお互い様、そんなときこそ2ちゃんねる(笑)
242 :
宝 :2000/08/14(月) 13:41
450×450のShockwave用のミニゲームを作ってみようと思っている のですが、これくらいのサイズのゲームだと大体どれくらいの容量 になるものなんですか?
243 :
無名さん :2000/08/14(月) 15:35
>450×450のShockwave用のミニゲームを作ってみようと思っている >のですが、これくらいのサイズのゲームだと大体どれくらいの容量 >になるものなんですか? これはコンテンツ内容によるとしか答えられないかも。 100*100のサイズでも、フルカラービットマップに44mhz16bitの サウンドをフル活用してたら数メガのShockwaveになるし、 640*480とかでも軽く作れば100KB以下に抑えられるし。
>241 お盆休みとか。
245 :
インチキMAC使い :2000/08/15(火) 00:18
ども...本格的に缶詰です。 そしてとりあえずボツ...一発目。 わかってたんです。 どうせそんな事だろうってわかってたんです。 一発目は抜いてつくれ...。 でもね、なかなかそうも割り切れないんです。 ちゃんととらっぷも用意したのに。 だから...ちょっとお腹痛いです。
いきなり質問です。 dim = [ [[0@`0@`0]@`[0@`0@`0]]@` [[0@`0@`0]@`[0@`0@`0]] ] ていう配列を宣言したとき、 dim[1][2][3]=4 とすると dim[2]も同じ結果になるんだけど、 もしかしてLINGOて3次元配列無理なのかな?
レスがつかないけど、どーしよーもないので、3次元配列やんぴ(笑) できないならエラーぐらい出せよな。って思う今日この頃。
248 :
500h :2000/08/15(火) 18:53
sageで書いてもレスつかないかな(笑)
249 :
無名さん :2000/08/15(火) 19:22
うちの環境だと(D7.0.2/Mac) dim = [ [[0@`0@`0]@`[0@`0@`0]]@` [[0@`0@`0]@`[0@`0@`0]] ] の後に dim[1][2][3] = 4 でちゃんと dim = [[[0@` 0@` 0]@` [0@` 0@` 4]]@` [[0@` 0@` 0]@` [0@` 0@` 0]]] になるけど?そのともこの動き自体がおかしいのかな?
250 :
500h :2000/08/15(火) 20:30
すんません。間違い。 dim = [ [[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]] @` [[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]] @` [[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]@`[0@`1@`2]] ] で(実際には各要素が20で、20個、dim[20][3][30] というサイズ)グローバル宣言して 他のハンドラで用いた場合です。
251 :
500h :2000/08/15(火) 20:37
さらに自己レス。解決しました。 実はタイピング量を減らそうと思い宣言を a = [1@`2@`3@`4@`5@`6@`7@`8@`9@`0@`10@`12@`13@`14@`15@`16@`17@`18@`19@`20] b = [1@`2@`3@`4@`5@`6@`7@`8@`9@`0@`10@`12@`13@`14@`15@`16@`17@`18@`19@`20] c = [1@`2@`3@`4@`5@`6@`7@`8@`9@`0@`10@`12@`13@`14@`15@`16@`17@`18@`19@`20] dim = [ [a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c]@`[a@`b@`c] ] と宣言した場合に、先に上げた現象が発生する様です。 #なんだか荒らしみたいになってすいません。
それにしても・・・変数のポインタだったのか。 LINGO恐るべし。 型宣言欲しいよ、こういうことならね。
253 :
インチキMAC使い :2000/08/16(水) 04:56
うーん、夏には考えたくない内容ですね?ム
254 :
500h :2000/08/16(水) 05:53
>253 チキマック様(かってに省略する奴(笑)) いや、ホラーではないと思う(笑) 実に理には適ってる。適ってるけど・・・。 まあ、そのうち面白い使い道あるかもしれないから、まとめ。 宣言されたリストを取り込むリスト global dim@`dim_1@`dim_2@`dim_3 dim_1=[0@`0@`0@`0@`0] dim_2=[0@`0@`0@`0@`0] dim_3=[0@`0@`0@`0@`0] dim =[dim_1@`dim_2@`dim_3] 他のハンドラで、dim[1][1]を変更すると、dim_1[1]も変更されます。 値渡しが好きなJavaからのシフト組(いないと思うけど(笑))の方々に 馬鹿ウケしそうですね(笑) ※実際に検証してないのと、Macでどーなるかは不定なので確信して使わないこと。
255 :
500h :2000/08/16(水) 06:06
>254 叩かれる前に自己レス。 要するに struct dim { dim_a[5] = {0@`0@`0@`0@`0}; dim_b[5] = {0@`0@`0@`0@`0}; dim_c[5] = {0@`0@`0@`0@`0}; } ちょっとCもどきの嘘言語仕様で書いたけど、 要するに構造体もどきで使えるちゅーことやね。 しかし・・・。でも・・・。 そんなんならプロパティリストがあるよなあ・・・。 dim = [ dim_1:[0@`0@`0@`0@`0]@`ツ dim_2:[0@`0@`0@`0@`0]@`ツ dim_3:[0@`0@`0@`0@`0]ツ ] でよかべ・・・? あ、でもアクセスが dim.dim_1[1] になるか。 上のだと、dim[1][2][3] と書けるわな。 しかし、こんな話、誰が面白がってくれるんだろう・・・(藁
256 :
500h :2000/08/16(水) 06:20
あああ、検証したら、なかなか面白いことが・・・(笑) 荒らしに近いけど、もう1つソースを。 global dim1@`dim_1@`dim_2@`dim_3 global dim2 on test dim_1 = [1@`2@`3] dim_2 = [4@`5@`6] dim_3 = [7@`8@`9] dim1 = [dim_1@`dim_2@`dim_3] dim2 = [dim_1:dim_1@`dim_2:dim_2@`dim_3:dim_3] end としたときに、 dim1[1][1] = x と dim2.dim_1[1] = x は dim_1 に対してまったく同じ結果を発生させる。 そんだけ(笑)
257 :
名無しさん@1周年 :2000/08/16(水) 09:12
>dim1[1][1] = x と dim2.dim_1[1] = x は >dim_1 に対してまったく同じ結果を発生させる。 うん、まぁ、リストはポインタだからね。 別リストA/BにCを格納した場合に、Aを通してCをいじっても Bを通してCをいじってもCの値そのものが変更されてしまうので、 A/Bともに変わってしまうかと。 もしCの値をそのままにA/B独立して保持させたい場合は duplicate(C) を使うべし :D
258 :
↑名前抜けてた「無名さん」です :2000/08/16(水) 09:14
荒しじゃないよ。
259 :
106 :2000/08/16(水) 16:52
リストネタ。 list=[] list[5]=1 で自動的に1-4までを0に初期化してくれたりします。 空リストじゃない場合はエラー出すのに。変なの。 それから、 list[5]="list" と文字列代入しても、やっぱり1-4の初期化は0だし・・・ やっぱり変なの。
260 :
>500h :2000/08/16(水) 19:11
単に2次元配列のリストを作るんだったら global dim@`dim_1 dim_1=[0@`0@`0@`0@`0] dim =[] repeat with a = 1 to 3 add dim@`dim_1 end repeat みたいな感じでいいんでない? addはリストでもポインタ渡しじゃないから。
>257 無名さん dupulicateですか・・・知らなかったって言ったら怒る?(笑) 確かに、それで[n]のデュプリかけて作るのが賢いですね。 >259 106さん 早速そのテク使いました(笑) データレコードが増大して、旧データファイルを読み込んだあとに エラー回避するためにのダミー埋めとして。 エレガントに処理がかけてうれちい。 騙しテクだけど、存在しない配列番号にアクセスしてエラーでるのを 回避するために要素のチェックしてハネるより遥かに賢い(笑) >260さん addなり、duplicate使うのが正しいですね。 スクリプトウインドウが重くてうざいっす。 でもconst的なダミー列を見てると視覚的に 扱ってるデータ構造が見えてて安心。 HEXダンプの時代を知ってる人間なもんで・・・ははは。
どうでもいい話。 このスレにかかわってから、LINGOの書き方に微妙な変化が発生してます。 基本的にはかわらないんだけどね(笑) ちなみに内臓キャストの1番は、ムービースクリプトで汎用ハンドラの山、 そしてそこからスクリプトのキャストが並ぶよーにしてるのは私だけかな? キャストって無意味に並べ替えたりしない?美しくなるように(笑) キャスト番号でスクリプト書くようなトンチンカンはいないだろうな このスレにゃ。居たら出てきなさい、叩くから(笑) でも、キャスト番号でスクリプトを書いてしまうメリットもある。 さて、そのメリットとはなんでしょうか? 106さんあたり得意そうだと思うけど。
263 :
500h :2000/08/16(水) 21:10
>キャストって無意味に並べ替えたりしない?美しくなるように(笑) 無意味じゃない、無意識に、だ(笑) 無意味にしてどーする<俺
264 :
260>262 :2000/08/17(木) 00:13
>でも、キャスト番号でスクリプトを書いてしまうメリットもある。 >さて、そのメリットとはなんでしょうか? 実行速度が上がりそうな気はしますね。 そう思って最初にキャスト名から番号を引いてグローバル変数に保存しておいて、 実際の処理ではその変数名で記述する、というスタイルを取れば、柔軟性と 実行速度が両立するかな、とも考えたんですが。 私もたいしてスキルがないのでぜんぜん的違いの意見だったらスマソ。
265 :
500h :2000/08/17(木) 01:01
>264さん はい、正解(笑) とは言っても、3の頃にそうしたら速くなったというだけで、 今の時代のPCでは無関係な拘りかもしれないけどね。 でも、Directorでリアルタイムなゲームを組むなら こういうマメなテクも重要、ShockWaveなんかだとなおさらね。 プロジェクタでの実行よりも遥かに遅いから、ShockWaveは。 昔と違ってオーサ上とプロジェクタ上の速度差はなくなったけど、 ShockWaveはどうしようもないね。ブラウザが重いんだから仕方ないけども。 キャストを並べておく、というのは意外なメリット(といっても常套手段だけど) があって、ボタンのアクションをボタンの隣に置くと、 global gOrg on mouseDown gOrg = sprite(n).member sprite(n).member = gOrg + 1 updatestage end on mouseUp sprite(n).member = gOrg updatestage end というよな仕組みで、ボタンが反応する、つまりボタンのキャストの 中身の変更なんか無関係、このビヘ自体は汎用、となる。 この程度は初級かな。
266 :
インチキMAC使い :2000/08/17(木) 01:06
>262 to 264 私のよみてきにいうと...スペルミスが無くなる?(爆)シャレですが一理あると思いません? でも264が正解なのでしょうねぇ... 全然関係ないけどふと思いました。 500hさんとか他の(ってかこの板でLingoしかできんのはおいらだけか...)言語がいけるひとがLingo使うときって 自作xtra満載でいろいろできるんでしょうねぇ...いいなぁ...もうけ話が膨らむんだろうなぁ...
267 :
インチキMAC使い :2000/08/17(木) 01:10
>500 をっ、久々にリアルタイムですね!! 件のお仕事、先方がROM屋にねじ込んで締切のびました。 でも、次の仕事がケツかっちんだから、かえってつらいかも...
268 :
500h :2000/08/17(木) 01:16
>266 チキマックさん xtraはともかく、WindowsだけならActiveXつくればOK。 HybridのXtraはめんどくさいことこの上ない(笑) CordWarrire?でできるかな?Xtra、だったらまだマシかも。 でも、双方のAPIを把握する必要はあるね。 3DでOpenGLサポートするXtra作れば画期的かもしれんけど、 次期Directorはサポートすんだっけ? スプライトのプロパティで3Dできるなら、こりゃかなり画期的。 でも、いい加減にLINGOに大鉈ふるわないとね・・・。 ドットもブラケットもかなり良心的な改良だと思うが、 やはり弱い部分は弱い。
269 :
インチキMAC使い :2000/08/17(木) 03:27
CordWarrireですか~、なんかかっこいい響に感じてしまうのはワタクシだけでしょうか? 私にできるのはせいぜいがあっぴるすくりぷとでウインドウぱかぱかやるぐらいです(T_T)。 PGに対抗して台本屋とでも名乗りましょうか?(爆) はやくXMLと遊びたいのにROMの絵描きがおわってくれなーい(T_T)。 なにしろFilemakerとDirectorはスクリプトつながりですから(あんましかっこよくない)。
270 :
インチキMAC使い :2000/08/17(木) 03:30
3Dオブジェクトデータ読みこんでプロパティで動いたらかなりウレシイデスね。 でも、最初はしょぼい画質なんでしょうね...
271 :
500h :2000/08/17(木) 03:39
>チキMACさん おー、やってますね。私も徹夜です。 久々にLINGO書いてるのは、ツール関係なんですワ。 単体だったら、30万ぐらい請求するとこですなぁ・・・ もちろんツールなんで単体では制作費を貰えませんけど。 何れどこかでフリーウエアにして流そう・・・ あ、でもプロジェクタって無断配布できないか。 残念。
272 :
500h :2000/08/17(木) 03:41
>チキMACさん 3Dはどうですかねぇ・・・ 座標の概念、重心位置、テクスチャ等々、 メンドクサイしねぇ・・・ でも、Directorで扱えるなら、 簡単なモデラーが作れそうですね。 3Dの概念を叩き込むにはちょうどいい教材になるかもです。
273 :
106 :2000/08/17(木) 11:17
274 :
>272 :2000/08/17(木) 13:07
3Dを扱えるオーサリングツールでデジタルロケというのがありますけど、 あれを使われたらどうでしょう?Winのみみたいですけど。
275 :
500h :2000/08/17(木) 18:22
>273 106さん xtraはそこがネックですね。 でも使わないと赤ん坊みたいですけどね、Directorって。 そのサイト見たいけど、ちょっと我慢します。 なにせ火がファイヤーなんで・・・(笑) >274 ええと、積極的にやるつもりはないんで・・・ Directorで使えるならお勉強しよかなって。 7のおかげでアフィン変換なるものを学んだように(笑)
276 :
500h :2000/08/17(木) 20:56
ここみて4$にポストした人、正直に名乗りでなさい(藁
277 :
500h :2000/08/18(金) 04:36
ツール関連が一段落したんで、Cに戻ります。 対岸の火事にちょいと口出ししますけど、VB、VC論争って楽しそうですね(笑) トレードオフという考え方で行けば、適材適所だと思いますが。 というより、1つの言語で全てをこなさなければいいだけの話で、 IFはVB、コアの処理はVCという具合に分割できれば理想だし、 そういう風になってんじゃないのかなあ(ってよく知らないけど) 最近、ネットがらみの仕事がやりたくなってPerlを齧ったりしたんですが ShockWaveとからめるとなかなか楽しそうですね。 JAVAでServletというのもいいのかな、いずれにしてもShockWaveと 組み合わせてオンラインゲームとか作ってみたいッス。 その為には全般を見渡すだけの高さに上る必要があるんですね。 DirectorもVBもCもJAVAもPerlも手段の一つにしか過ぎないわけだから そういう部分に拘るより、いかにやりがいのあるJOBを巧くこなすかっていう 論争も見てみたいなぁ、なんて思うには私はまだまだ力不足だと思う次第。 まあ、でも、色々できるんだなって思うようになりましたよ、最近は(笑)
278 :
インチキMAC使い :2000/08/18(金) 06:39
>ShockwaveとPerl ShockwaveとFilemakerでXMLをピンポンするってのも粋ですね。 WEB上の特大級ゲームのシナリオをFMから更新したり、フィールドにぶち込んだLingoがより流動的な内容を可能に... でもですね、まだXMLパーサーとやらに手をつける時間が捻出できないんです(T_T)
>チキMACさん XMLとFMは教えてね(笑) 遊びにいくわ(はぁと
280 :
500h :2000/08/18(金) 18:57
久々に家。ああ、このまま眠りたい。
寝てしまえ。俺が許す。責任はとらんが。
282 :
500h :2000/08/18(金) 19:03
責任とってくんないならやだ(笑) 諸般の事情により花火みにいってきます・・・ デジカメと・・・ビデオと・・・ 要するに仕事なのね・・・(涙)
283 :
500h :2000/08/19(土) 08:09
出かけてから気づいたんだけど、19日でしたワ、花火。 はははは・・・・(泣) 花火の1個1個の火玉のベクトル計算式ってどっかにないかしら。 (加速度+重力加速度)/空気抵抗 でいいと思うんだけど。
284 :
名無しさん@1周年 :2000/08/19(土) 09:00
推進力は無いから重力と空気抵抗=a1*速度^2+a2*速度^3でいいでしょう a1@`a2は適当に(方向によっても)変化させるとか。 これを1個1個DDAで処理すれば
285 :
500h :2000/08/20(日) 02:33
見てきましたぜ。花火(笑) なるほどー、球面だからZ軸計算も含めればらしくなンだな。 パーティクルの量としては少ないもので32~128、 多いモノは1万Overってとこでしょうかね。 さて・・・企画書書くかね(泣) (実は帰ってから寝てた(笑)) それにしても…アベックだらけだったよ。 ふ。
286 :
500h :2000/08/20(日) 07:52
287 :
インチキMAC使い :2000/08/20(日) 08:44
>286 うーんこれほどまでに世間を沸かせられるインチキをワタシも目指さねば.....
288 :
名無しさん@1周年 :2000/08/20(日) 19:44
ちょっとわけありなので、あげ
289 :
インチキMAC使い :2000/08/21(月) 03:42
>288 してそれはいかようなわけでしょうか?
290 :
500h :2000/08/21(月) 04:10
>289 チキMACちゃま おおよそ想像に難くないんですが・・・しみつ(笑) ヒントは、紙テープ(笑)
291 :
Kow :2000/08/21(月) 09:30
|ここみて4$にポストした人、正直に名乗りでなさい(藁 え?俺じゃなくて? 前に名乗ったと思うけど?
292 :
500h :2000/08/21(月) 10:47
>291 kowさん いえいえ。フリーソフトにするときっていうポストね。 あれ、レスつかなかったね。興味深かったけど。 シェアウエアだと問題かもしれんけど、フリーならええんかな? って思うけどなあ。 shockWaveでなんでもかんでもやってらんないし。 (ファイル操作できまへん、致命的やで、これは(笑))
293 :
Kow :2000/08/21(月) 11:44
あぁ、あれですね。 まっとうな方法ならMade With Macromediaへって誰か答えてもいいのに。 でもフリーならいらないんじゃない?って思っていても断言は出来ないので 黙っている私。 私はディレクタで作ったシューティングゲームとかネットでばらまいて ましたけど。 Shockwaveにはあんまり興味梨。 しかしGetNetTextってShockwaveのほうが速くないっすか?って私の環境 だけ? ローカルテストでだけ起きる現象?
294 :
500h :2000/08/21(月) 13:52
>293 kowさん >しかしGetNetTextってShockwaveのほうが速くないっすか? パケットを受け取るルートとしてはブラウザ内の方が都合がいいのかも。 でも、MacとWinでも違うだろうし、根透とIEでも違いそうな気が。 ちゅーか、gotoNetPage以外は滅多に使わないや、俺(笑) ShockWaveでBBS作れたらねぇ、っていうか そろそろDirectorのスクリプトってJavaにならんかな。
295 :
500h :2000/08/21(月) 14:50
>でもフリーならいらないんじゃない?って思っていても断言は出来ないので >黙っている私。 案外そこらへんが正解かな。 腫れ物には触らないって感じだよね(笑) 4$はMMの人も見てそうだけど、発言しないのかな。
296 :
名無しさん@1周年 :2000/08/21(月) 14:53
FlashのアクションがJavaScriptになったし、ありうるかもね。 今年のUCONはDirectorが少ないね。もう捨てるのかな?
297 :
500h :2000/08/21(月) 16:06
>296 UCONってなに?って質問する前に検索したら、なるほどって感じっす。 どうも、次世代スクリプトはJavaじゃなくてJavaScriptになるのね。 まあ、大した変わりはないけどサ(笑)LINGOとはね。 Javaにしてくれれば一石二鳥だったのに。 まあ敷居が高すぎるかもね心中組には。 未だにドットシンタクスもブラケットアクセスも使わないなんていう 偏屈者も多いことですし(藁 3Dとりこんで、JavaScriptにしたあたりで改名すんじゃないかな。 その布石でしょう、少ないのは(藁 しかし、DirectorのLINGOがJavaになれば 画期的なJavaの開発環境なのにね。 色々問題はあるんだろうけど。
298 :
インチキMAC使い :2000/08/21(月) 16:32
>DirectorのLINGOがJavaになれば 画期的なJavaの開発環境なのにね。 むむむ、ってことはプロジェクタ無しでスタンドアロンがローカル再生可能? さすがにそれは無理ですね。ハイ、ごめんなさい。 でもshockwave掲示板はcgiかmarsと連携で結構おもろいもんが作れます。 (ワタシは後者しかできませんが...)それを拡張してFilemakerとshockwaveの掲示板式コンテンツとか売りやすそうじゃ無いですか? でも、xmlぱーさってどうやってつかうんでしょうねぇ(T_T)。 なにしろ件のCDがまだ終わってない。 明日の朝プレス必至のハズなのに、まだ素材収録おわってないという噂が...。 ケツに回るDirector職はこんなとき帳尻合わせで苦労します。
仮素材にナンバリングしてキャストに「未回収素材」というビットマップを置き それを納品して、客にキャストを入れ替えさせるという荒業に出た経験あり。 スライドショーだからできた技ですが(笑) 枚数さえ未決定だから、順次読み出して、名前のないキャストで終了。 汎用スライドショーハンドラ郡ができあがって、以降、それ系の仕事では ほとんどスクリプト書くことをしなかった奴がここに(笑) 禍転じて服と茄子(笑) つーか、終わったらマジで飯逝きませんか? 生の私はここで書く文章よりちょっと口が悪い程度のあんちゃんなんで 怖くないっすよ(笑)
300 :
名無しさん@1周年 :2000/08/21(月) 16:51
Kowです。 なんか名前入力欄が出てこない。 |未だにドットシンタクスもブラケットアクセスも使わないなんていう |偏屈者も多いことですし(藁 あ、俺だ。 使わないっつーか使えないっつーか。 ディレクタは6で止まってます>頭ん中
301 :
500h :2000/08/21(月) 17:54
>300 kowさん こんなすさんだスレの300番です、おめでとう。 6で停止ですか、私は偶数バージョンと無縁なんで、逆ですね。 2は知らないけど、3@`5@`7と使ってます。6はもってたけど ビヘイビアがうざくて使わなかったッス。 7は客先で6.5使えって言われて固辞し、7を押しました。 だって回転するんだもん、スプライトが(笑) つかわしてもらいましたよ、あと処理の早くなったblendと一緒に。
302 :
名無しさん@1周年 :2000/08/21(月) 17:59
VideoWorksの時代なら知ってる… LingoがついたのはDirector2.1以降だっけか?
私は4,5,6,8と使ってます。 でもスプライト回転させたことありません。 あ、8使ってるって言っても作ったXtraのテストでだけだったりして。 5で親子使ってビヘイビアシステムもどき作ったのに6で実装されてて かなりショック。 7が出る前にオーサリングな会社辞めたのでそれっきり。 7からblend速くなったんすか? それなら使わせてもらおうっと。
Xtra自作っすか、いいな、いっぺんやってみたいな。 でもHybridだと大変そうなんで手が出ない分野です。 マクロメディアにDKあったと思うけど(笑) 5は時代が長かっただけにみんな踏んでますねー。 6が不人気なのは、そのせいだろうな。あとややこしそうなI/F。 慣れれば平気なんだけどね。まあ、バギーだって言われてたし。 7はなんのかんの言っても速い。(と思うけど(笑)) エンジンを全部書き換えただけの事はある。 バージョンアップごとに重くなってたのは、6までの話だと思うんだけど。 まあ、7で1000ch全部パペで制御すりゃ重くはなるだろうけどね(笑)
|6が不人気なのは、そのせいだろうな。あとややこしそうなI/F。 I/Fが全然わからなくて6はとっつきにくかったっす。 XtraはWindowsかMacで作れるようになれば後はどっちもちゃんと(?) 似たようなつくりになっているので、マックとWinのAPIさえ押さえて おけば作れるっすよ。 でも、WinでANSIでごりごりに作って、マックでハンドラでうきー! って今そういう状態なんですけどね。 まぁちゃんと設計しとけってことですね(泣)
306 :
500h :2000/08/21(月) 21:59
うん、6を見たときは愕然としたものです(笑) スコアアニメなんかどーでもいいユーザーにはね。今でもうざいけど。 Xtraは何で作ってます? VC? BCC? Delphi? よもやVBではあるまいな(笑) MacならCodeWarrireかな?いやいや、Symantec Cか。 FutureBASICでも作れるってゆー噂があったけど、マジっすか?(笑) フォトショのプラグインが作れるのは知ってるけど。 いいなあ、Xtra。Xtraさえ出来ればVBもVCも敵じゃないんだけどな。 あ。客が嫌がるか・・・(笑) マクロメディアも、あのロゴ表示しないっていう契約にしてほしいね(笑) あれでどれだけ売上げ下がることか・・・(笑)
307 :
インチキMAC使い :2000/08/22(火) 07:10
遂にCD-ROM実演販売という事態に陥っています。 ワタシのやるLingo部分はかなり簡単なんですけど、なにしろまだ素材揃ってません。 しかも締切12時間前に半分まんま仕様変更です。そして締切が24時間延長されました。 つまり残り36時間は働くべしってことですか? そしてその納品の9時間後には後ろに押し出していた別件納品が....。 このペースはいつまで続くのだろう....。 そろそろ落ちきった反動で楽しくなってきてます。 でも、寝ます。 誰か9時に起こして下さい。電波とばしてくれれば受信します。 不法電波の場合拾いそこねて無限ループに入りますのでご注意下さい(謎)。 そんなわけで4@`5@`7@`8(でも4@`5は使えるハンドラ3つぐらいだった)です。
|Xtraは何で作ってます? VC? BCC? Delphi? よもやVBではあるまいな(笑) え?VBでXtra作れるんすか?(汗) まぁ出来ないことはないだろうとは思ってたけど。。。 WinではVC++です。 マックはCodeWarriorです。 もうそれ以外で出来るかどうかとか気にしてません(笑) っていうじゃ、FutureBASICのWindows版が出て(ってあったりして?) 完全ソース(っつーかプロジェクト)互換とかだったらディレクタ使わなくなりそう。 ディレクタのロゴはそのまま使うのイヤなんで改造して使ってました。 って9時ですよ~>インチキマックさん 電波電波。。。。。
309 :
インチキMAC使い :2000/08/22(火) 09:23
>308 やや時差がありましたが届きましたm(__)m @新宿支社 片隅のiMACはワタシが寝てる間もQuickTimeのエンコードをし続けていました。 がんばれ、iMAC そして ワタクシ....
310 :
500h :2000/08/22(火) 12:04
>308 kowさん ああ、知らないんですよ、xtraの作成方法。 やっぱりねー。参考になりました(笑) ちなみに、FBのwin版は永遠にないでしょうが、 REAL BASICがwinの実行形式を吐くらしいです(笑) ちゅーか、VBのソース吐いてくれればね(笑) xtra作りたいなー。たのしそーだな(笑) >309 チキMac様 お疲れさまです。お気の毒と言うか・・・。 普通、そういう仕事は受けないもんですが、付き合いですかね。 電波は出し損ねました(笑) というか、ここんとこ頭痛がヒドイ。うーむ。 寝不足のせいだと思うんですが・・・。
なぜ下げてるのか自分でも不明。 あ、私が好きなのはFBじゃなくて、RBでした。 Winの実行形式吐けるんですかぁ。そうですかぁ。そうなんだぁ。 Xtraの醍醐味はどーやってもディレクタで出来ないだろう、そりゃぁ?って ことが目の前で出来ているのを見て自己満足することにありますねぇ。 誰も褒めてくれなくていいです。 自己満足なんで。 いや、でも仕事なんで仕上げないと。 COMがわかれば多分作れると思うのですが>Xtra
312 :
500h :2000/08/22(火) 18:12
Xtraの出来がよけりゃDirectorは優れたフロントエンドなんですがね。 COMって何だろ、最近よく聞くんだけど(藁 それよかJavaアプレットをXtra代わりに使えませんかね。 あ、遅くてどっしょもないか、それじゃ。
313 :
Kow :2000/08/23(水) 13:03
JavaでXtraっすか? Java吐き出しがあるくらいだからそろそろつけてくれるんじゃない?(適当) もうディレクタはフロントエンドだけで、他はXtraって感じらしいので(って これって常識?)ディレクタの未来はXtra次第? 未来が無いって見かたも出来なくもない? でも私はディレクタ好きですよ。 表示ルーチンとかサウンドルーチンとか作らなくてよかったので。 そんでもってWin&Macの両プラットフォームサポート。 初めてMacのdirファイルをWinにもってってそのまま開けた時は 感動したっす。 あ、それはフォトショップのPSDファイルだったかな? まぁいいや。
314 :
500h :2000/08/23(水) 18:29
でもXtraで書くとなれば結果的に他の言語使ってもええのよね(笑) フロントエンドとして優秀でもマクロメディアロゴを 出さなくちゃイケナイわけじゃない。 パッケージとして売るならば。 前に性格の悪い美女っていう喩えを使ったけど、 なんかXtraがらみで考えてみると性格はいいけど 勘違いばっかりしてからまわりしてる女の子ちゅー感じですか。 やるのはいいけど、やらすのが大変。 なんちて。
あれ、落ちちゃった。ネタが堅すぎたかな。
316 :
Kow :2000/08/24(木) 21:19
例えが難かしすぎたっつーテイスト。 やらすのが大変なら調教しませう。 日本語入力FEPも調教しませう。 そんな私はことえり派。
317 :
500h :2000/08/24(木) 21:47
Kowさんぐらい色々やれれば幅も広そうだねー。 ちゅーか、このスレのオフ会ってマジでやってみたいな。 かなり勉強になりそ。 まだまだ知らないことが多いわ。わし。
318 :
500h :2000/08/24(木) 21:58
チキMacさん、どーなったかな?(ワラ
319 :
Kow :2000/08/25(金) 11:15
ごめんなさい、LINGOの話じゃなくなってますね。
>Kowさん いいんじゃないですか、COM@`COM+勉強になったですよ(笑) ついでに.NETやらCLI、JVMあたりまで爆走しちゃいましたけど、個人的に。 XMLは気がかりな部分ですね。ええ。 こういう周辺環境に敏感になっておくのもいいんじゃないかと。 Directorをフロントエンドとして考えるならば 方向性としては正しいですよ。
321 :
500h :2000/08/25(金) 16:15
関西なんだけど、オフに興味あるな。UCONのときに 東京に行く予定だけど
323 :
インチキMAC使い :2000/08/26(土) 10:44
ふっかーつ(T_T) >321 インチキ風解決策としては、全てをひとつのプロジェクタの中に閉じ込めて、DIRECTOR内で表示内容を振り分けるってのはどでげしょ? もっとも安上がりで簡単な手法 but テキストメインのコンテンツには不向きかも... PDFは組み込めないから、偽PDF(PDF風のレイアウト)でごまかす。 後は案件内容によりますが、web上にPDFをこっそり置いといて、DownloadNetthingで落とさせるってのもかなりインチキ風です。 でも、500hさんに任せてしまえば問題なしですな>別のスレ1さん
324 :
インチキMAC使い :2000/08/26(土) 10:56
今日は半日休みをとって、うちのスタッフとともに「MI2の中から新たなるLingoの手法を得る」というお題ででかけます。 得られた内容は夜にでもご報告いたします(謎)。
325 :
Kow :2000/08/26(土) 12:11
仕様をちゃんと読んでないのでレス出来ません>321のスレ 暗号化するならMD5のXtraありますよ。 フリーで公開してます。
326 :
500h :2000/08/26(土) 16:49
>>323 チキMAC様
お疲れさまでした(笑)
321スレさんの件は、へタレDirector使いさんが仕様を完全に掌握しきれてないって感じですね。
まあ、2ちゃんねるに詳細は書けないでしょうけど(藁
こーゆー御客様のいわんやとする事を汲み取って仕様が形になってないのを
フォローアップして組み上げる仕事が多いのもDirectorの特徴(笑)
>>324 チキMAC様
単に映画みにいってるだけやん(笑) ち。
>>325 Kow様
暗号化っていう話でもなさげですけどね。
1枚のCD-ROMに個別の情報を盛り込んでIDで管理っていうのは
実はあるメディアで有効なんです。
で、ある客にプレゼンしましたけど、それっきりでしたね(笑)
こういう立ち消えな話が多いのもDirectorの仕事の特徴(笑)
こういう仕事が・・・っていう話が全部成立してれば、
今頃C300ぐらい買えてるナー(笑)
327 :
インチキMAC使い :2000/08/26(土) 21:27
結果報告。 えーMI2ご覧になった方はすでにおわかりかと思いますが、つまりはパワーブックがえらいということを再確認しました。 大変参考になりました。 これからもぱわーぶっくで生きてゆこうと思います。
328 :
500h :2000/08/27(日) 10:26
C300ってなんじゃい>自分(笑) C240ぐらいだね。ああ、無知を曝してしまった。 でもでかいの嫌い(笑)
329 :
無名さん :2000/08/27(日) 11:40
ここ数日激忙だったんでスレ見れてなかったんですが、 あのパスワードの件は、読んだ感じ「CD-ROMの中のPDFをパスワードで保護」 したいって取れます(要するにPDFダブルクリックでは開けんようにするというか)。 これはAcrobatの機能で「PDFにパスワードをつける」ってのがあるので、 PDFファイルそのものにパスワードつけとけばOKかと。 んで、プロジェクタから起動する場合は「MasterApp」だの「DirectOS」だの「BuddyAPI」 などの他アプリにメッセージ送れるメソッド持ったXtraでユーザー入力パスワードを Acrobatに送るで実現出来そうな。
330 :
500h :2000/08/27(日) 16:19
>329 無名さん そうそう。正解っす。ただ、AcrobatにPWがつけられるのは知らなかったっす。 ただ、容量的に厳しそうなのでアーカイブしておく必要がありそう。 アーカイブファイルをテンポラリに展開して、その先はAcrobatReaderの仕事だね。 BuddyAPIがバックグラウンドの監視できるみたいだから、 適当に終了させることもできそう。 ただ、こうなるとDirectorで組む必然性まったくなし。 VBの方がいいですな(笑)
331 :
無名さん :2000/08/27(日) 19:07
>ただ、こうなるとDirectorで組む必然性まったくなし。 >VBの方がいいですな(笑) だね、でも最近のDirectorの仕事の大半はそっち系に移行しているような。 VBなどでやったほうが遥かに効率良さそうな制作がほとんどメインです。 なんかイントラツールとかDirectorで作ったし。 移行して来た理由は「開発期間が短くて済み、値段が安いから」だそうな。 まじなのかい?
332 :
Kow :2000/08/28(月) 00:39
もしかしてログ戻りました?
333 :
Kow :2000/08/28(月) 06:59
あれ、戻ってない。 おかしいなぁ。 あぼ~ん。
夏休みがない夏は久しぶりだったような気がするな。 あぼ~ん。
335 :
インチキMAC使い :2000/08/28(月) 07:54
おろろ、何か事件ですか?
336 :
500h :2000/08/28(月) 08:39
事件じゃないと思うけど? Kowさんとこのローカルキャッシュの問題ぢゃないかな? 忙しいなー・・・。 やる気ないのがまた悲しい。
337 :
Kow :2000/08/28(月) 15:01
いや、私が読みはじめるよりも前のログまでしかない状態になってました。 サーバークラッシュでもしたのかと思いました。
338 :
500h :2000/08/28(月) 15:26
ほー。まあ、時々おかしくなりますよね。 あまり気にしないんだけど、俺は(笑)
339 :
インチキMAC使い :2000/08/28(月) 23:51
なんとFLASHまでもがXML対応してくるとは.....MAC_IEで使えんjavaよりFLASHかも..... でも、なんか触れば触るほど500hさんなら迷わずCSVを選ぶだろうなと思ってしまいます(笑)。
340 :
500h :2000/08/30(水) 00:44
うーん、XMLのネタになるとレスがつけにくい。 不勉強なもんで。 誰かXMLの事、教えて(笑)
341 :
500h. :2000/08/30(水) 00:45
うーん、XMLのネタになるとレスがつけにくい。 不勉強なもんで。 誰かXMLの事、教えて(笑)
342 :
ε :2000/08/30(水) 02:18
確か、「XMLの樹」ってスレッドが沈んでたはずだけど。
343 :
インチキMAC使い :2000/08/30(水) 07:54
>誰かXMLの事、教えて(笑) スタッフにまかせっきりなのでたいした事はわかりません。 CSVがリストであるのに対して、XMLはプロパティリストの入れ子って感じですね。 ブラウザがちゃんと対応してくれれば、一度キャッシュに落ちてきたプロパティリストのでっかいのの中から項目名で値を検索とかソートとかできるわけです。 よってWEB上ではショボいサーバーでもDBとして活躍しやすくなります。 でも本来は異なるアプリケーションの間を行き来するデータの塊として、扱い勝手をよくする為のものらしいいいいです。 それ以上の事はわかりません(爆)。 理解してなくても使って、しかも売ってしまうのがインチキ道なのです。
344 :
500h :2000/08/30(水) 10:15
要するにデータ構造の記述式なわけ? HTMLやDHTMLなんかの仲間と思えばええんかしらん。 よーわからんが(笑) (大体こういうとこまできて、検索エンジンでよいしょっと調べて納得するんだよな<俺)
345 :
くぼっち :2000/08/31(木) 03:35
誰か僕にDirector教えてくれ~。 いま勉強がてら簡単なアプリを作っているけど収集がつかなくなってきました。 もう何処が合ってて、何処が間違ってるのかも、解らなくなってる状態です(涙)
346 :
500h :2000/08/31(木) 05:13
>345 くぼっちさん 悲鳴の前に状況をきちんと説明しなさい。 つーか仕様とソースのせれ。
347 :
Kow :2000/08/31(木) 15:08
助言は出来るけど、手助けは出来ません>くぼっち
348 :
インチキMAC使い :2000/08/31(木) 23:27
わがしゃのコーディングマシーンが明日から旅行に出るため、ちょっとひと休みの私です。 この余暇を活かして成すべき事はふたつ。 ひとつ、快適なイスを新宿支社にどうにゅううううんする。 ひとつ、MACROMEDIAのXMLぱーさ解説を読破実践する。 なのです。 ってか読破ってほどの量じゃないにせよ、なんで和訳してくんないのだろうか>まくろめでぃあ もしや私が読破して日本のXML&Lingo会会長に就任する野望のために、敢えて他のLingo使いに内緒にしようという暖かい心遣いなのだろうか? それはさておき、なぜにわざわざLingoでXMLに触んなきゃなんないのか? 別に奇を衒っているわけでは無いのです。 なにしろわがMACのIEが日本語入れたXMLを編集コマンドできんのです(ないす日本語)。 かといってローカライズされたFLASHが無い現状、shockwaveしかないじゃああーりませんか。 明日の夜からわずか36時間のお休みで、どこまで探求できるか.....うーん、だめかも。 久々のおやすみにムネオドル、言葉軽やかなインチキMAC使いでした。 --- ps to くぼっち 解らんときはとりあえずゴミ箱に入れて空にする。 そして再挑戦っ!! 特に勉強期間であれば、混乱した手法をひきずるより、一から理路整然と組上げて自分の中で体系化できるようにした方がいいですよ。 商売にしたら締切と変更のラッシュでほんとにぐしゃぐしゃになるダスからね。 とかいって自分のソースの汚さを弁護してみる...(^_^)
349 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 00:20
Macなら、GoLiveでXMLを見ることできない?
350 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:11
GoliveってXMLに対応してんの??しらんかった どーせつかわんけど・・
351 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:12
ちなみに旅行やめました・・ボソ
352 :
promotion :2000/09/01(金) 06:33
353 :
インチキMAC使い :2000/09/02(土) 15:02
う~ん、イマイチわからん(-_-メ) なんか変な空ストリングがいっぱいですじゃ プロパティリストのようでなんか違う なんなんじゃこれは... やはりXML側をもっと学ばねば...
354 :
500h :2000/09/03(日) 10:19
すごい風ですな。おはようございます。
>>353 楽しそうですね、ちゃんと解説してくださいね。ワクワク(笑)
FLASHがjavaScript積んだバージョンって5でしたっけ?
いつ出るんでしたっけか?
>>352 さん
為になります。
355 :
インチキMAC使い :2000/09/03(日) 12:56
>500h flash5は英語版のみ発売されてて、日本語版はまだです。とりあえず、ゆうべは寝てしまいました(T_T)。 こつこつとやってきましょう。
356 :
インチキMAC使い :2000/09/03(日) 22:26
XMLパーサ。昨日は謎のプロパティリストらしきものがずらずらと出てくるところまではいったのに... なんかメモリーの中のアドレス以外かえってこなくなっちゃった(T_T)。 やってることはまんまMacromedia.comの教科書なんですけど... 1、まず「XMLtext」なるテキストめんばーを用意する。 2、中身を <?xml version="1.0"?> <e1> <tagName attr1="val1" attr2="val2"/> <e2> element 2</e2> <e3>element 3</e3> </e1> にする。 3、ムービースクリプトでオブジェクトを生成。 global gParserObject@`gList on startmovie gParserObject = new(xtra "xmlparser") errCode = gParserObject.parseString(member("XMLtext").text) gList = gParserObject.makeList() end 4、存在を確認する put gParserObject -- <Xtra child "xmlparser" 2 aa98364> 5、中身を見てみる put gList --[:] ........なぜ?
357 :
500h :2000/09/03(日) 22:43
ふむ。XMLの中身をムリヤリ(笑)リストに突っ込むわけだね。 しかし、テキストキャストってのがなんか怪しいけど、 フィールドでも一緒か(笑) しかし組込み命令のクセにXtraの宣言必要とは・・・(笑) 謎が多いな、XMLパーサ(笑)
358 :
インチキMAC使い :2000/09/03(日) 23:18
なんかですね、リストに突っ込むのと、直接XMLにアクセスするのとふた通りあるらしんですげど集中力切れてきてどうにもなりまへん(T_T)
359 :
500h :2000/09/03(日) 23:23
>チキMac だめ、面白くなってきたんだからがんばってやってくれ(笑)
360 :
500h. :2000/09/03(日) 23:25
>チキMac だめ、面白くなってきたんだからがんばってやってくれ(笑)
361 :
インチキMAC使い :2000/09/03(日) 23:30
インチキぱわー炸裂!! なーんとムービースクリプトretunしてなかった(-_-メ)。 人間集中力欠くとダメですな...やっと本日のスタート地点に立ちました。 でも、もうひとつのスペシャルなLingoってなんでしょね?
362 :
インチキMAC使い :2000/09/04(月) 04:41
なんとなく解ってきました。というかむしろ問題は英語力...(-_-メ)。 とりあえず、ファイルメーカーからXML経由でデーターの抽出&アクセスに成功。 理論上、DIRECTORはURLエンコードが効いているのでキャッチボール部分は問題なくできるはず。 もちっと形ができてきたら報告します。
363 :
500h :2000/09/04(月) 07:21
おお。でけたか。 しかしreturn抜けとは(笑) 9/9のイヴェント、行かれます? ま、詳細レポートお待ちしてます。
364 :
インチキMAC使い :2000/09/04(月) 20:16
とりあえず、オーサリング環境からのキャッチボールは完璧です...というか通常ブラウザから送るコマンドでまんま行けます。 後はダラダラと巨大なオブジェクトの中身をどう料理するか?っていう案件レベルの問題ですね。 なんか拍子抜け....ちなみに前半のつまずいた原因は、ネットワーク処理の確認をまたずにListを得ようとした私の愚かさが原因です。 よってこないだ書いた部分のgListにXMLをぶちこむ作業を別ステップで行うだけで問題なく動きます。 後はchild[N]でアクセスするもよし、ドットシンタックスでリストにアクセスするも良しです。 とりあえずサンプル製作にかかります...ってか仕事サボり過ぎ.....
365 :
500h :2000/09/04(月) 21:43
>364 ほいほい、なんかそんな感じですね。 shockWaveか、専用ブラウザ的感覚でプロジェクタ作って.... となるとVBの得意領域を侵食できそうな感じもしますね。 >よってこないだ書いた部分のgListにXMLをぶちこむ作業を別ステップで行うだけで問題なく動きます。 受信を確認するウエイトをかませばいいのねん。 実際にはフレームループで他処理まわしながら待ちですな。 稼動モデル作ってライブラリ化してあとは営業次第でんな。
366 :
500h :2000/09/05(火) 14:43
うーむ。沈むか・・・・? 活性化ネタ求む。
367 :
陰陽 :2000/09/05(火) 15:50
活性化ネタ?女と男、どちらがLingoに向いているか
つーか、ここは「ひっそりスレ」では。(藁
ショックウェーブしか見れないブラウザつくろっかな。 ホームページは全部ショックウェーブ。 ダイアルアッパーいちころ。 FLASHならそうでもないかな。
370 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 00:18
371 :
Kow :2000/09/06(水) 09:22
見てみたんですが、これはいったいなにをするものなのでしょうか? こわくて、「subject」とかに入力してリターンを押す勇気がないのですガ?
372 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 13:09
ただの掲示板です。なにひとつ抜かれませんのでご安心を...但し、たまに落ちます。
373 :
Kow :2000/09/06(水) 17:31
出てくるウィンドウをひとつ閉じようと思ってコマンド+Wしたら WWWブラウザ自体が閉じてしまって、あぼ~ん>チキMacさん 当然っていやぁ当然ですが。
374 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 20:17
なにしろ8ですから、MACではブラウザに3@`40MEGAは割り振ってないとだめですね... しかもwinではpostNetTextが通ってない模様です。 チビチビ検証します.....500hさーんいませんかぁ?
375 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 20:20
あっ、わかった>Kowさん 閉じようとしたwindowって内部の子ウインドウですね? あやつはダブルクリックで引っ込みます。
書けませんでした(涙) 自宅から再挑戦してみます。 楽しそうだなあ・・ちぇ。
377 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 21:58
概要としてはFilemakerをwebコンパニオンで開放して、shockwaveとxmlをキャッチボールさせてます。 なんでそんなんをxmlでやんなきゃなんないかは置いときましょう。 閲覧時は、XMLパーサーでコマンド貼付けてデータを要求、頂いたデータにchild[x].textでアクセスしてrepeatで出力。 検索も問題なしです。但し、改行が入ってると文字化けになるので、filemaker側で改行を記号に置き換えて、shockwaveで受けてからitemなんちゃらで改行させてます。 ポストする際には、XMLパーサーからもできるのですが、ちょっとでも長いテキストだと投げそこねるようなので、postNetTextです。 この辺のなぞを解明するのに相当かかりました。 XMLパーサーの機構自体がよくわかってないワタクシなんで、投げれたり投げれなかったり不思議だらけだったんですね。 で、結局getとpostがともに効くという事が判明し(URLに全部ぶち込んでオプションは""になってます)おおよろこびで遊んでいたのですが、先程隣のwindowsで試してみたところが、POSTできません(T_T)。 原因は全くもって不明...早いとこ検証しないとまずいかも....です。
378 :
インチキMAC使い :2000/09/06(水) 22:52
win解決。 めんどうくさいんでpostNetTextの中身を全部URLにぶっ込んでたのが間違いでした。 ちゃんとプロパティーリストに分割したところ余裕で通ります。 今夜ももちょっとあそんじゃおっかと思っております。
かけました。大したことは書いてないけど。
380 :
Kow :2000/09/07(木) 09:33
あ、フォームで言うところのgetで引数渡し(?)をするとコケるのは 私もはまりました。 私の場合はXMLじゃなくてCGI呼び出しでしたが。
381 :
Kow :2000/09/07(木) 09:36
開いてすぐに「取説」や「search」をクリックすると、スクリプトエラーが 出ますが?>MAC使いさん
382 :
インチキMAC使い :2000/09/07(木) 22:50
>381 はい、ごめんなさいです。 改行コードの問題に対処しきれてなくて、本文の方にはギミックしかけてあるんですが、 件名と、名前は、ダメなんです。ほんのちょいちょいっとヤルだけなんですけど....なかなかでけまへん。(T_T)。
うむ...すっかりとワタクシが沈ませてしまったようですね。
384 :
500h :2000/09/09(土) 11:37
とりあえず、age。 トイレ・・・。
385 :
500h :2000/09/09(土) 12:10
■ LINGOをCに似せて書く もちろんドットシンタクスを使えばいいわけです。 typedef struct { int member; int locH; int locV; } SPR; SPR sprite[_LastChannel_]; てな構造体は、Cでは sprite[n].locH と書けますね。でもDirecorのspriteは、sprite(n).locH と書かねばなりません。 Cでこう書きたいとなると、えーとC++だと書けますか?(笑) #define sprite(n).locH sprite[n].locH と再定義すれば書けますね。 これで、双方とも sprite(n).locH によって水平座標が指定できます。 ですが、スプライトにユーザー定義した他の属性が欲しい場合、という場合もあり得ますね。 typedef struct { int member; int locH; int locV; int status; //ここを追加した(スプライトに対する状態の為のプロパティ) } SPR; SPR sprite[_LastChannel_]; こう書き換えた場合 ディレクター側で sprite(n).status とは書けません。(書けるかな・・・もしかして) うーん。どうしましょ。 ですが、ちょっと頭を捻れば良い解決法がありそうです。 <つづく>
386 :
インチキMAC使い :2000/09/09(土) 22:18
うーん、Cとかが出てくるといきなりわかりません(T_T)。 よって500hさんが何を求めているのか解りませんが、雰囲気的になんとなく全ての属性をプロパティーリストにぶっ込んで(500hさんだとリニアリストかな?)管理するってのはどないでしょうか? 大きく明後日の方向な解答だった場合、無視されるとかわいそうな人になってしまいますので、激しく笑ってやってくださいまし。 -- で、ですね全然別の話なんですが、私も500hさんの影響をおおおおおおきく受け、件のBBSの製作で、はじめてreturn()ってやつを使ってみました。 じっさいのところ呼び出されたハンドラの計算結果を呼び出したハンドラ内で使用するさい、プロパティー変数とかに格納して使うのとreturn()で返すのとどっちが速いんですかね? -- でもこんなこと一所懸命にまなぶより、iMODEページとか大量生産してたほうが儲かるんですね....ちょびっと最近感じています。
387 :
500h :2000/09/09(土) 22:44
>>386 読み物として書いてるのにっ(笑)
そうそう、仰るとおり、リストにぶっこんでやればいいわけです。
385のポストの目的は
「CプログラマからLINGOプログラマへ都落ちの誘い」なのです(笑)
388 :
宝 :2000/09/10(日) 06:57
Directorでexeのアイコンを変えることってできますか? 同じアイコンばかりだと味気ないから変えたいんだけどな。
ん?
390 :
500h :2000/09/10(日) 20:10
>>388 宝さん
はじめまして。
結論から言えば出来ます。
ただ、Directorのexe限った事じゃなくexeならなんでもできます。
ツールの名前は忘れちゃったんで、窓の杜なり、vectorなりで探してみてください。
(と書くと誰かがツールの名前を書いてくれるでしょう(笑))
391 :
宝 :2000/09/10(日) 22:57
500hさんレス有り難うございます。 早速、窓の杜で探してきます。
392 :
500h :2000/09/10(日) 23:32
393 :
インチキMAC使い :2000/09/10(日) 23:38
394 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 09:40
みえない、、書きこみてすと
395 :
>393 :2000/09/11(月) 12:28
>ライセンスはサーバー一基のみですんじゃうんですねー ほんまですか?Oracleだとそれは通用しないと思うのですが。 DBのライセンスの話でなかったらすいません。
396 :
インチキMAC使い :2000/09/11(月) 22:19
>393 いやいやはやはやお恥ずかしい、私めのいうところのDBとはFilemakerでございまして、これでどこまでUNIXに肉薄できるかにエキサイティングな今日このごろなわけでして... これが結構速いんです。 現在OS Xサーバーと合体させるべくアパッチ君の旧バージョンを学習中...。 連続アタックテストなんぞもしてみようとおもうております。 さすれば数百万えんの中規模サイトでもDBサーバーバンバンなあらたなるLingoの存在意義なんか見いだせてみたりするわけです。 つまるところがインチキならではのゲリラ商法です。
397 :
500h :2000/09/11(月) 22:57
>>396 そらそーと、かなりひっそり、また落ちてるよ(笑)
いや、この辺が定位置かと...
399 :
インチキMAC使い :2000/09/12(火) 02:23
あっ、そかそか、そっちの事ですか...
本日付で「かなりひっそり」はDB部分をunlimitedなindigo君の中へ引っ越しました。
それに伴い、IP変わっちゃったんでした...忘れてた。
ついでに久々に「OS X 鯖」復活させたんでshockwave部分も引っ越しまし。
---完了。
新アドレス
http://211.4.203.211/xml.html いい加減ルーティングってやつを覚えないと仕事場環境がきびしいですな。
Cとのコンパチの取り方講座、その2 をやろうと思ったけど、眠いので。。。すんまそん。
かなり前のレスですみません。 292で発言された500hさんに質問したいんですが、 Directorで制作したものを世に出すときに何かライセンスが必要なのですか? これからDirectorをやろうと思っているのですが、 その辺のシステムを教えて頂けないでしょうか。
402 :
500h :2000/09/13(水) 12:37
>401 えー、この手の質問をする場合は仮でも固定ハンドルで、 sageは入れない様にお願いします。 どちらかといえば4$なネタなのですが、Directorでの プロジェクタの配布にはマクロメディアのライセンスが必要です。 パッケージに必要な書類がありますので、それをマクロメディアに 送付する作業が必要です。 この辺の作業はやったことがないのでよくわかりませんが、 そういう事みたいですよ。 ShockWaveに関しては何もないみたいなので、場合によっては dcrで配布(HP上に掲載し、オフラインにしてブラウザで走らせる) するのも手かもしれません。 さて、ここから2ちゃんねる的なアプローチに入りますが、 実際にこのライセンス書類を提出しているメーカーはかなり少ないと思います(笑) マクロメディアもこういう部分を改善しないとディレクターが売れないということをもう少し認識すべきですね。 確かにディレクターはDLLやらそういうややこしいモノが無くても配布できるメリットは大きいのですが、 こういう書類の存在はそれ以上に開発者にとっては苦痛な存在です。
403 :
ayumu :2000/09/13(水) 17:52
Directorオーサリングを仕事としているものです。 掲示板すごいですね?感動しました。 こういうの作ってみたいけど、Filemakerないとだめですかね?
>402 as 500h様 なるほど、とても参考になりました。 一応ブラウザで動かすことを考えていたので、 私としては問題なさそうです。お手数掛けました。
>>403 ayumuさん
はじめまして、色々質問等お待ちしています。
掲示板ですが、サーバー側にperlなどでファイルの
書込み、読込みをするcgiであればできると思います。
ここらへんはチキMacさんが詳しいかな?
>401さん
いえいえ。巧く行くといいですね。
406 :
インチキMAC使い :2000/09/14(木) 20:28
>ayumu様 めずらしく褒めて頂きました(^_^)。 Filemaker無くてもMARSやCGIでにたような事はできます。 本当はUNIXなDBで組むのが正当なのでしょうけど、私には無理(汗)。 そしてこんな盛り上がりを見せる中...母体であるiMAC君のHDDが物理的に死亡されました。 明日、代用品が届くまでかなりひっそりは沈黙です。 うーーーーーーーーーーーーーあっぷるのあほーーーーーー
407 :
インチキMAC使い :2000/09/16(土) 23:03
みんな入ってこれてないようですね...かなりひっそりも二日ぶりにレス機能搭載でさらに使い勝手が悪くなって復活してます。
http://cafe-hal.virtualave.net/xml.html shockwave playerをインストールしてより
ここに先ほど書き込みをした ふにゃねこ ともうします
自分の書き込みを見れません。
おっしゃるとおり、searchボタンを ctrl + return(win)をしたのですが
変化なしです、DBにはいれないです。当方ウィン2kでnc45engです。
どしらたいいですかねー ひっそりとかきこみしました
409 :
インチキMAC使い :2000/09/19(火) 00:33
410 :
Kow :2000/09/19(火) 10:29
ウィンドウを放り投げるようにすると枠と透明なウィンドウBGがおもいっきり づれてしまいます>インチキMacさん マウスアップイベントを受け取った時と処理されたときの位置情報が枠とウィンドウ で時間差かなにかでづれてしまっているのかなぁ? よろしければそのときの画像ありますが。
411 :
インチキMAC使い :2000/09/19(火) 13:05
>Kowさん 前はスクロール無しで「ドラッグ可能」にしといただけなんですが、スクロールさせるようにしてから、ウインドウ枠の座標から相対位置で透明なやつを追従させています。 が、御指摘の通り...exitframeのみで追っていたのでマウスアップのタイミング次第で大変な事になってしまいますね...マウスアップにも座標補正入れますです。 ちなみに、なんで「フィールド」と「テキスト」があるんでしょうね? 微妙に該当プロパティー(mouseLine)とかが違ってかなり"罠"な感じなのですが... しかもハイパーリンク埋めこむと変な色になっちゃうし....またまた、私の凡ミスですかねぇ? ふぅ...
またも沈みゆくこのスレ...
413 :
Kow :2000/09/21(木) 08:54
age sage入れてるからでは?(汗)>インチキMacさん
414 :
500h :2000/09/21(木) 14:12
わしもそーおもう(笑)
415 :
インチキMAC使い :2000/09/21(木) 19:54
なにやらご近所のスレッドでXMLにバイナリデータを格納できるか否かが話題になっていますね。 ネットを無視すれば格納できた方が便利でしょうが、そんな仕様にしてしまうと私のような人間が1ファイルにQT movieを数十個も格納していきなりダウンロードさせたりするかもしれないから仕様化されないでしょう...うん。 でも、jpgだけでも格納できるパーサ積んで欲しいな>マクロメディアさん そしたらそれだけで業績拡大しまくりだと思うんですだす...って自分の都合ですね、はい。
416 :
500h :2000/09/21(木) 21:01
XMLですか、勉強しなくちゃですわ。です。(笑) Javaもやらなくちゃですわ。です(笑) #ども、お世話様でした(笑) #よろしうたのんます~。>チキMACさん
417 :
Kow :2000/09/22(金) 08:57
本は買ったりしてるんですが、まっっっっったく読んでいません>XML
418 :
インチキMAC使い :2000/09/23(土) 17:35
実は私も一冊も読んでません(汗) でも、「思想理論から解っている」というレベルでなくても十分実用レベルで使えます。 ところでFLASH5Jいいみたいデスねー、CD産業は別として、相当にDIRECTORやばいかも... 少し本腰入れないと...
419 :
インチキMAC使い :2000/09/23(土) 21:03
はぁ~いいですよね~Cとか書いてる人達は、なんかみんなで盛り上がってて。 「コメントに愚痴」スレとかも楽しそうだし。 8でコメントに愚痴なんて書こうもんなら怖くて納品できませんしね~(T_T)。 うーん、なんかのりのりなネタ希望。
420 :
500h :2000/09/25(月) 10:30
俺なんか、コメントじゃなくて、フィールドキャストに愚痴書いてましたよ(笑) toDoの代わりにしてたんだけど、最後は愚痴だけになったよーな?(笑) コメントに愚痴は書いてないけど、色々面白かったらしくて、 同じプロジェクトの女の子に 「500hさんのコメント好きなんですよ(笑)」って言われた事あります。 据え膳?(笑) あと、最近では、デバック用に入れたテキストキャストの文面が のこったまま客に届き、 「ほんげらほんげほげほげ」って何ですか?って言われたのが痛かったっす。 やっぱり最初に on startMovie member("message").text = "" end は必須ですね。ええ。 #全然のりのりなネタじゃないわん。
421 :
ayumu :2000/09/25(月) 18:22
おひさしです。なんかマターリしてますね。 ログ全部読みました。500hさん、LINGO1万行って。 スクリプトウインドウ開くのにメチャクチャ時間かかりそうですね。 僕はMaxで40kbぐらいでしょうか(行数えたこと無いです)。 それでも大変だった...。 あまりビヘイビアに依存しない書き方(カスタムハンドラでやっちゃう) は共感しました。 今スケジュール管理ソフトを制作してますが、表を作るのでつまづいて すでにスプライト500個使っています。最悪。 Xtraも色々あるけれど、なかなか良いのがなくて。 せめてテキスト表示がもうちょっと速かったらと思うことしきりです。 それではまた。
422 :
Kow :2000/09/25(月) 19:37
LingoからC++を覚えるとすんなりいくかも>インチキMacさん Cを覚えようとしないでくださいね。 泣いちゃってもしりませんよ(謎) 私もベータ納品したときに、客名のとこに「サザエさん」って ベタ打ちしてたら、「なんですかこれ?」って突っ込まれました。
423 :
8desu :2000/09/25(月) 19:40
Directorは4.1の頃から使ってました。ミニゲーム作ってアフターバーナー でヤキ入れしてました。 Lingoに関してこの板に書き込むのは半年振りでありんす。
424 :
インチキMAC使い :2000/09/25(月) 21:47
>「ほんげらほんげほげほげ」&「サザエさん」 zer0と二人で激ウケしました(>_<)。でも、ホントは暗に8だとコメント色々書いてるとランダムなバグに遭遇するというDirectorの新仕様についてつついてみた発言だったんです...わかってもらえなかった(T_T)。 -- C++ですか...かっこいい響だ...いつのひか...などと思っては見るものの、やはり今は「flash5とXMLのゲリラな関係」に心惹かれてしまいます。 日本語版は発売前なので私はまだ学べないのですが、どういうわけか隣のういんどずにはインストールされていたりします。 世の中には不思議な事があるものです。 誰もワレモノをくれといってるわけではないのです。 冬からの仕様にいきなり組み込もうか悩みまくっているのでどうしても情報が欲しいのです...しかも日本語で。 できてるなら来月といわずとっとと売ってくれぇ~>まくろめでぃあさん でも、当分はFilemaker大臣です。 よもやここにきてFilemakerが稼ぎ頭になるとは....思えばLingoをすんなり受け入れられたのもfilemakerのスクリプトが下地にあったからでした。 そんなPGでもSEでもdesignerでも無い暮しがインチキMAC使いのHNの由来です。
425 :
インチキMAC使い :2000/09/25(月) 21:59
追加: うーん、うーん、C++ですか~。ちょびっと本気で考えちゃいました。 やはりPGの道を歩なら...ですよね。 でも、やっぱり、たぶん、おそらく、もしかして、ただ単に「インチキの道」を貫きたいだけなんですね、私の場合。 「filemakerでそこまでやるかぁ~?」とか「それはDirectorじゃなくてCでしょ?」ってのを無理矢理作るのが快感なんです。 ぱーそなるこんぴゅーたーな気分でいっぱいなのです。などど言っていると宗教戦争になりますか?
426 :
500h :2000/09/26(火) 00:16
> 「それはDirectorじゃなくてCでしょ?」ってのを無理矢理作る やったけどね。やりましたけどね。ええ・・・・。(笑)
427 :
。>500hさん :2000/09/26(火) 03:27
ちょっと質問してもいいですか? Director+Lingoってどこまで何が出来るのか正直わからんのですが、 ちょっと、MAC・Win共有で動くものとして、いまさらですが、興味がわいてきたんですが、 基本的にWinのバージョンとか、MACOSのバージョンとかって意識しなくても、 大丈夫なんですかね?
428 :
500h :2000/09/26(火) 04:27
。> さん(ですよね?) 基本的に意識しなくても大丈夫です。 WINは、Directorのバージョン5を使えばWIN3.1までOKです。 NTも95も98もokです。2000とmeは不明ですが、トラブルの報告は聞きませんね。いまんとこ。 Macでは7以降では問題なく動作するはずです。 (今時、6にマルチファインダーでgomTalkという方もいらっしゃらないと思いますが・・・) おそらく、Xでも動きますよ。 実現していませんが、プレイステーション版のプロジェクタや、 3DO版のプロジェクタも用意されるという話でした。 あと、Javaのソースとして吐き出したり、アプレットとして吐き出したりもできます。(一部制約あり)
429 :
。> :2000/09/26(火) 09:58
500hさんありがとう。 なるほど。。。ちょっと、アンケートみたいなのを、フリーダイアルかインターネット経由で 集める仕事がありまして、それに使えそうなものはないかなと思案中でして。 あと、ちょっとしたデータエントリや、ダイアルアップさせるとかって、 できるんでしょうかね?<エントリは出来そうですが。 これができるなら、本格的に検討してみようかなと思ってるんです。 うーん、どんなもんだろ?
430 :
500h :2000/09/26(火) 14:31
ダイアルアップで直つなぎですか・・・。 APIが叩けるんで、それを使えばなんとかなると思いますよ。 データ集計は、チキMACさんの方が詳しいんじゃないかな? バトンタッチ(笑)>チキMACさん
431 :
。>430 :2000/09/26(火) 15:56
>APIが叩けるんで、それを使えばなんとかなると思いますよ。 WindowsでAPI直たたき出来るなら、ダイアルアップするあたりは、容易に イメージ出来るんですが、MACの場合は、どうなんだろう? うーん、ただ、WIN@`MACとの共用って面倒になりませんかね?あと、バージョン差異とか。 できれば、もう少し上位のレイヤで何とかできるほうが望ましいかなと。
432 :
500h :2000/09/26(火) 19:32
マックだと、appleScriptですな。 どっちにしてもそこらへんイジるのにWIN、MAC共用で 上位レイヤで操作となると、Javaの方が良いような気がしますけど。
433 :
インチキMAC使い :2000/09/26(火) 20:55
ちなみにBIGLOBEのオンラインサインアップROMはメインがDIRECTORでできてます。 虫があったとかいう話はやめておきますが、デバックに使ったマシンはボロボロになりました。 おいといて... まさにapplescriptでOKですね。 でも、ダミーアイテムをwebにひろいに行かせて拾ってこれなかった場合だけ「ダイアルアップ接続して下さい」ダイアログを出す方がスマートかも...最近は勝手な動作を嫌うユーザーが多いですから。 データ集計は直接Filemakerで受けるのが吉。後処理もGUIベースでできるから快適デス。 でも、ROMで無いならwebから書かせる方がはやそうですね。
434 :
。> :2000/09/26(火) 22:00
500hさん、インチキMAC使いさんどうも。 >432 >上位レイヤで操作となると、Javaの方が良いような気がしますけど。 JAVAからすんなりダイアルアップってさせらるんでしたっけ? ちょっと調べてみます。 >433 なるほど、BIGLOBEのオンラインサインアップでは、使ってるんですね。 参考になります。基本的に方法論としてOKなんですね。 ちょっと試してみます。<うっかりBIGLOBEに入会してしまいそう。 >最近は勝手な動作を嫌うユーザーが多いですから。 ここが悩ましいところで、ユーザーが、判断するとこが、ひとつ増えるだけで、 ユーザーサポートの負担が激増しかねないんですよ。 特にダイアルアップがらみって、問い合わせ一番多いんですよね。 ほとんどは、設定間違いなんですが・・・ というわけで、オフラインで項目入力させたら、ボタン一発で フリーダイアルに接続 → 送信 → 回線切断 という具合にしたいとこなんです。 AppleScriptですか。とりあえずMACを調達して触ってみないと、 何がなにやらわからないとこがあるなぁ。うーん。
435 :
Kow :2000/09/27(水) 10:04
AppleScriptは機嫌が悪いとちゃんと動かないのでイヤン。
436 :
インチキMAC使い :2000/09/27(水) 16:01
>Kow様 御意...でもお手軽さ加減ではなかなかどうしてやめられまへん。 > 。>さん もしかしたらxtraでその辺のがあったような記憶が....4$で投げれば教えてもらえるかもです。 ただ、盲点は今時はLAN型接続&内線外線切換も多いのでその辺の振り分けを考えないとオマヌケな事態が発生します。
くだらないんで下げときますわ
438 :
インチキMAC使い :2000/09/28(木) 17:43
....このスレにも初めて謎なコメントが入りましたね。 そろそろひっそりもメジャー化したということでしょうか? --- ぜんぜん話はかわりますがDIRECTORのJAVAとして保存って、どんな感じですかね? まだ一度も使った事ないんですが...どなたかつかいまくってる方います?
439 :
500h :2000/09/28(木) 19:45
ははは。 わたしもやっとLINGOがVB並の扱いを受けたといたく感動しております。 例のデモはいかがでしたか?
440 :
インチキMAC使い :2000/09/29(金) 21:31
>439 スプライト君達は最初っから並んでいるんでしょうか? それともまうす検出して動的に生まれちゃってるんでしょうか? 数に対するところの動きの軽快さ加減からいって後者では無いかと思われますが、結構ひねらないとシンドイコーディングになりそうですね。 期待しつつソースの到来をお待ちしております。 -- PS:zer0にはなにがどう話題の的になるのか不可解なシロモノのやうでした(笑) 結局いくら我々ががんばってもゆーざーには見えんのですね(涙)
441 :
500h :2000/09/30(土) 08:36
>440 >スプライト君達は最初っから並んでいるんでしょうか? 並んでいます(笑) 32×24のスプライトに同じビヘを与えています。 スプライトチャネルの最大が1000なんで、これが限界です(笑) 絵柄はどんなんでもできますよ。
442 :
500h :2000/09/30(土) 13:15
ソースはこんだけです>チキMACさん on exitFrame n = the ticks repeat while the ticks = n end repeat go the frame end
443 :
500h :2000/09/30(土) 13:16
あれれ?途中で終わってる・・・。
on exitFrame n = the ticks repeat while the ticks = n end repeat go the frame end
445 :
名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 13:18
だめだ(笑) すんません。
446 :
>438 :2000/09/30(土) 19:19
制限が多すぎて、にんともかんともです。 スプライトのパレット効果とか使ってたらNGなんです。
447 :
あるみ缶 :2000/10/02(月) 16:03
はじめまして。 HTML板でdirector質問スレッドを立てたのですが、ここを紹介されたので来てみました。 キーからアルファベットを入力し、 それをそのままフィールドに出力するものを作ったのですが、うまくいきません。 高速でタイピングした場合、aiueoと入力すればaiueoと出るのですが、 oiuoiuといれるとoouoouと出力されます。 ゆっくりタイピングすると問題ないです。 2フレーム目のフレームスクリプト on exitframe go the frame end on keydown global mojiretu set mojiretu=mojiretu & the keypressed put mojiretu into field 1 go the frame end ムービーのはじめに使われるスクリプト on startmovie global mojiretu set mojiretu="" end 指導よろしくお願いします。 次元が違う質問で申し訳ないです・・・。
448 :
名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 18:13
the keypressed のかわりにthe key で良さそうな気がします。
449 :
あるみ缶 :2000/10/02(月) 18:32
うわ、ちゃんと動作しました・・・ ありがとうございます>448 key同時押しを検出するxtraいれたりして、なんか情けないです 板汚しちゃってすいません。 精進します。
450 :
500h :2000/10/03(火) 02:53
毎キー入力の度にフィールドに吐き出すと重そうですね。 ビヘイビア使った方がいいと思うけど同じ事ですね・・・。 それにしても、なんか、バージョン5みたいなスクリプトですな。
451 :
あるみ缶 :2000/10/03(火) 06:19
バージョン5ですか、7から使い始めたのでさわったことないです。今も7です。。 director初心者兼プログラミング初心者です。 やる気だけはあるので!とりあえずなにか作ってみようと思いました。 で、超シンプルなタイピング練習ソフト・・・なんですけど。 全然まともに動かないですが、いじってるだけで楽しいです。 flashに比べてhowtoサイトが少ないみたいなので、来月の少ないバイト代で参考書買います。 話とめちゃいました、ごめんなさい。 このスレッドの話むずかしくて全然わからないけど、なんか楽しげなので続けてください~ つづけてください~
452 :
Kow :2000/10/03(火) 09:07
the keypressedで同時キー入力取ろうとしてもちゃんと取れませんよね。 私だけ?(汗)
453 :
448 :2000/10/03(火) 09:15
いえ、私もです。どうも同時押しの場合、謎な優先順位に従って 出力されるように見えます。
454 :
500h :2000/10/03(火) 13:26
Howtoサイト少ないですよね。 実質的に、4$と、ここだけって気もします(嘲笑) タイピング練習ソフトなら、フィールドへの出力は控えた方がいいんじゃないかな? キーも、文字列ではなく、keycodeで拾った方が良いような。 それにリアルタイム処理なので、結構難しいかもしれません。 時間制限ナシの、表示した文字列通りの文字列入力の比較だけなら簡単ですね。 あと、7ならkeydownは、フィールドのビヘイビアにした方がいいですよ。 ドットシンタクス、ブラケットアクセスで書いて下さい。 初心者ならそっちで憶えた方が、後々、他言語に移行しやすいはずです。
455 :
あるみ缶 :2000/10/04(水) 07:44
どうもいろいろありがとうございます~ ビヘイビア難しそうですけどやってみます。 ドットシンタクスって sprite(me.spriteNum).locVみたいな表現のことですよね? 見当違いなこと言ってるかも・・・ 普通に生活してると全然聞いたことない単語ばっかりで大変です。 director7のhelpってリンク間違い(キーワード検索して、ある言葉をクリックしたら全然違うとこ飛んでいくの)が多くってつらいです。 今日もずっとさわってました、楽しいです。 17インチのディスプレイほしい。。
456 :
500h :2000/10/04(水) 15:05
>>455 あるみ缶さん
ドットシンタクスは、仰るとおりそういう表現です。
自分でリスト作っても使えます
n = [#num:[1@`2@`3@`4@`5] @` #name:["A"@`"B"@`"C"]]
と定義したとき
put n.num
[1@`2@`3@`4@`5]
となります。
ブラケットアクセスを併用すると
put n.num[1]
1
となります。Cの構造体に対するアクセスとほぼ同じです。
457 :
あるみ缶 :2000/10/04(水) 18:47
Cの構造体・・・ってさっき調べてみました。 C言語使ったことないけど、感動です。 プログラムっていろんなやりかたあるんですねぇ 質問ばっかりで申し訳ないんですが、 空のスプライトにlingoを使ってキャストを割り当てたあと、 さらにそれに対してビヘイビアを割り当てたり・・・なんてことはできるのでしょうか。 単語の使い方間違ってたりして。。
458 :
あるみ缶 :2000/10/04(水) 19:37
ヘルプぼーっと眺めてたらできそうですね。 scriptInstanceList...かな? やってみます。
459 :
500h :2000/10/04(水) 19:50
add(sprite(me.spriteNum).scriptInstanceList@`new("割り当てたいビヘの名前")) でできます。 ただスプライトチャンネルにダミーのメンバーを置いておかないと 色々面倒な事になります。
460 :
インチキMAC使い :2000/10/04(水) 21:46
ども やや盛り上がってますね(笑) 「かなりひっそり」の方は一時お休みです。やっとこ入手したOSXのベータに鯖置き換えたのいいけれど、ftpもappletalkも使い方がわからずファイルが移せないオマヌケ大王と化しています。
461 :
500h :2000/10/05(木) 03:15
Cなんかに比べて重いかわりに、データの扱い易さはピカ一です。 例えば r = rect(1@`1@`100@`100) * 2 という計算の結果は put r -- rect(2@`2@`200@`200) となります。 ただ、明確な型宣言が存在しない(出来ない)ので しっかりとプログラマ自身が変数の内容を把握していないと 根の深いバグを生むことにつながります。 型宣言された変数だけでも型を保持するような言語仕様になれば 高速処理できるかもしれませんね。 っていうか、文字列処理だけでも何とかして欲しいとこです。
462 :
500h :2000/10/05(木) 04:35
したり顔で書いてますが、いかなる言語であれ 変数がある以上は、その管理はしっかり行うべきです。 自戒も込めて・・・(笑) 2週間ぐらい前に作ったモジュールの変数の意味がさっぱりわかんない・・・(泣) 久しぶりにスパゲッティやっちゃったい(泣) 書き直したいよー。ううう(泣) (バグが出てるわけじゃないんだけど。)
463 :
あるみ缶 :2000/10/06(金) 04:42
レスありがとうございます~ なんか熱っぽくて頭いたいです、風邪かな? ディスプレイがぼやける・・・ スプライトチャンネル(ここでは1にしておきます)に、キャストを配置しておいて フレームスクリプトにadd(sprite(1).scriptInstanceList@`new(script"idou")) を置いて、このスクリプトによりキャストにビヘイビアを割り当てるとします。 で、そのビヘイビア"idou"の内容が on enterFrame me sprite(me.spriteNum).locV=sprite(me.spriteNum).locV+2 end だとproperty notfound #spriteNumが返ってくるのですが、これはどうしようもないのでしょうか? me.spriteNumのかわりに、スプライト番号である1を指定すると普通に動きます(あたりまえか・・・) 気合いいれてヘルプ漁ったんですけど・・・ 型宣言ですかぁ よくわからないけど、この変数に何はいってたかなぁとか、多いです。 あっこれは変数名のつけ方が悪いだけですね ここの人たちってlingo以外にも、いろんな言語使えたりするんでしょうか? 友達に「プログラマーかっこいい」って言ったら「はぁ?」って言われました。。
464 :
インチキMAC使い :2000/10/06(金) 08:52
ども、インチキなのではずれかもしれませんがproperty spriteNumを宣言されてますでしょうか? scriptInstanceListとかactorListとかあんせすたーーーーとかよくわからんのでごめんなさい。 -- 過去ログを読むといかにここの人達が極道な(笑)PGの皆様で私がいかにインチキな大王かが判明します。 -- PS:OS X 相変わらずftpがだめ...やはり感と勢いだけではUNIXは動かんようです(T_T)。
465 :
500h :2000/10/06(金) 13:50
ども、new("BehName") っていう大嘘教えてすんまそん。 new(script "BehName") ですな。 >チキMACさん 今日の夕方って暇っすか?(笑)
466 :
インチキMAC使い :2000/10/08(日) 12:59
おっ....もどってる。 500hさんも留守だし暇ですね...手元はいそがしんですが(T_T)。 なんか新ネタってないですかね? と、この振りはkowさんに向けられているとしか思えませんね(笑)。 そうだ、最近ちょびっと感心したことをひとつ。 ランタイムとかキオスクというばDirectorの御家芸みたいなものですから今までさして気にも止めずにexitlockとか使ってきましたが、先日Filemakerのキオスクを作ってって驚きました。 なんとモニター二枚動かしてるとそのまん中(左右に分割)でキオスクモードに入ってしまうのです。 びっくりしました。 まっ、それだけの事なんですが、やはり同じ「スクリプト」であってもLingoは次元が違うなぁ...と思ったのでありました。 うーん我ながらつまらん話ですね(シクシク)
467 :
500h :2000/10/08(日) 18:36
まだ在京中(笑) >あるみ缶さん、チキMACさんが言ったとおり on enterFrame me sprite(me.spriteNum).locV=sprite(me.spriteNum).locV+2 end を property spriteNum on enterFrame me sprite(me.spriteNum).locV=sprite(me.spriteNum).locV+2 end にすれば解決するはずです。 ただ、後付でビヘを定義すると、どうも挙動が変なんで 私なら on enterFrame me spNum = the currentSpriteNum sprite(spNum).locV=sprite(spNum).locV+2 end としますね。 プロパティ変数を乱発すると、ハンドラ化しにくいので、 極力、置き換える等してから使います。 ソースがわかりにくくなるのであまりやりませんが on enterFrame spr = sprite(the currentSpriteNum) spr.locV = spr.locV+2 end という書き方や on enterFrame spr = sprite(the currentSpriteNum).locV spr = spr + 2 end なんていう書き方もできます。 >チキMACさん アホアホな質問で申し訳ないんですが、キオスクモードって何ですか?(汗)
468 :
インチキMAC使い :2000/10/09(月) 08:45
なんかあれです。展示会場とかでフルスクリーンモードから抜けられない状態で動いてるやつです。 ようするに「野ざらしモード」ですね。 例えばFilemakerなら、キオスク化ないしランタイム化してないと不特定多数のユーザーにぐしゃぐしゃにされちゃいますし、プロジェクタの場合、終了してOS消されてもこまりますから...等など用です。
ども、パワーブック+PHSで、長野はわさび農園より実況中継です。 気温23度、曇天です。 仕事が残ってるのでソースもってきたのはよかったんですが、 ドングルわすれました(涙) もはや変更が発生しないことを祈るばかりです。 それでは、また。
470 :
あるみ缶 :2000/10/10(火) 08:23
500hさん、インチキMAC使いさんどうもありがとうございます。 物理的にHDが壊れてちょっと戦意喪失。 もう1回directorいれてがんばってみます それにしてもいろんな表現あるんですねぇ the currentSpriteNumもhelpで確認してみますー ...lingo使いって少ないんですか? ここ、もっと人来てもよさそうなのに・・・。
471 :
Kow :2000/10/10(火) 20:28
ちとテンパってました。 Windows用のXtraをMoa化してマックとWinと同じソースでいけるようにして ほくそえんでいました。 がんばるとダミースプライト置かなくてもスコアまっしろけに出来ますよ(笑) お薦めしませんが(汗) 今日は秋葉に行ってインサイドマッキントッシュを立ち読みして、指定した ボリュームがCD-ROMかどうかチェックする方法を探りにいったら、すでに インサイドマッキントッシュが市場から消えていました。 どーしましょ?(泣)
472 :
インチキMAC使い :2000/10/10(火) 20:59
>500hさん なにやら羨ましいご身分ですな(T_T) >あるみ缶さん Lingo使いにはここ以外にキチンと結集すべき場所があるのです(笑)。 ここははぐれメタル用とかそんな感じです(謎) >Kowさん 勉強不足で申し訳ないです。Moaとはなんでゴザイマショウ? でもデバイスまわりは、この先OS Xに移行してゆく事を考えるとかなり憂鬱になりますね。 ちなみに「かなりひっそり」の方は無事OS X上に移動できました。 内容はなんもかわってません(汗) よくよくみてみたらコンパネにFTPのサービス開始ボタンがありました。 でもClassicsはOS X ServerのBlueBox程も動きません(T_T)。 ホントにダイジョブか不安になります。
473 :
インチキMAC使い :2000/10/10(火) 21:00
>500hさん なにやら羨ましいご身分ですな(T_T) >あるみ缶さん Lingo使いにはここ以外にキチンと結集すべき場所があるのです(笑)。 ここははぐれメタル用とかそんな感じです(謎) >Kowさん 勉強不足で申し訳ないです。Moaとはなんでゴザイマショウ? でもデバイスまわりは、この先OS Xに移行してゆく事を考えるとかなり憂鬱になりますね。 ちなみに「かなりひっそり」の方は無事OS X上に移動できました。 内容はなんもかわってません(汗) よくよくみてみたらコンパネにFTPのサービス開始ボタンがありました。 でもClassicsはOS X ServerのBlueBox程も動きません(T_T)。 ホントにダイジョブか不安になります。
474 :
インチキMAC使い :2000/10/10(火) 21:03
>500hさん なにやら羨ましいご身分ですな(T_T) >あるみ缶さん Lingo使いにはここ以外にキチンと結集すべき場所があるのです(笑)。 ここははぐれメタル用とかそんな感じです(謎) >Kowさん 勉強不足で申し訳ないです。Moaとはなんでゴザイマショウ? でもデバイスまわりは、この先OS Xに移行してゆく事を考えるとかなり憂鬱になりますね。 ちなみに「かなりひっそり」の方は無事OS X上に移動できました。 内容はなんもかわってません(汗) よくよくみてみたらコンパネにFTPのサービス開始ボタンがありました。 でもClassicsはOS X ServerのBlueBox程も動きません(T_T)。 ホントにダイジョブか不安になります。
475 :
500h :2000/10/10(火) 22:26
とりあえず長野を通過し、白濁する湯で有名な温泉宿を通過し、 富山で日本海の新鮮な魚介類を用いたデリシャスな回転する寿司などを満喫し、 ただいま能登半島某所におちついております。 宿の選定はPHSの電波3本です。 値段でも料理でも和でも洋でもない選択基準だー。 どうだ、まいったか(笑) でも、10BASE-Tのコネクタがある宿なら最優先(笑) ir-DAでも可(笑) というわけで、明日は朝市です。
476 :
Kow :2000/10/11(水) 15:05
|でも、10BASE-Tのコネクタがある宿なら最優先(笑) ないっしょ。 ホテルならあるかもだけど(笑) Moaっつーのは、「マクロメディアオープンアーキテクチャ」の略です>インチキさん 元のXtraがANSIごりごりだったのですが、ファイルや、メモリ関係をMOA準拠にしてし まえばエンディアンの違いとデバイスべったりなコード以外は共通になるのです(ウッキー) 「最初からMOA準拠で作っとけよ」と言われそうですが、まさか両方とも自分で作るこ とになるとは思わなかったんだもん(泣)
ふと思ったんですが、なんか2chらしくないスレッドになってません?
478 :
インチキMAC使い :2000/10/11(水) 19:36
500hさん、幸せそうですね...きっと戦線復帰したとたん人生に嫌気がさすんでしょうね.. もっとも私は自宅まで歩いて帰れないとこまで出かけるのが苦手なので旅行とは無縁ですが... -- Xtra自作なんて夢のまた夢です(T_T)...おとなになったらできるかな?(笑) 2chらしくないのはみんな身元が割れているからでしょうね(^_^)。 いつのひか年寄って隠居した暁には皆で趣味のプロジェクタ製作とかしてみたいですね(ほのぼの)
479 :
Kow :2000/10/11(水) 21:30
いまからでも早くないですよ?(笑)>ほのぼのプロジェクタ制作 完成するのが晩年っていうとなんか壮大なロマンを感じませんか?(笑) さて、なにを作りましょう?
480 :
Kow :2000/10/11(水) 21:36
以前話題になってましたが、最近XMLべったりな毎日です。 いや、使っているわけではないのですが(汗)
481 :
500h :2000/10/11(水) 21:40
デジカメの電池が高い地方都市。 輪島の朝市と世界一長いベンチというお笑いな画像をゲット。 ほのぼのですか・・・・。 割と好きかも(笑)
482 :
あるみ缶 :2000/10/12(木) 09:15
あっなんか盛りあがってますねぇ このスレッド、あと3年は続いて欲しいかんじ。
483 :
500h :2000/10/12(木) 12:33
3年ですか・・・・ ディレクターの命運やいかに。 マイクロソフトにマクロメディアが買収されれば、Director.netとして VBよりさらに簡便な開発環境として。但し、Mac版は継続されず。 このままだと先はshockWave開発専用言語と特化していきますね。 javaが吐き出せるから、将来的にc#のRADになっちゃったりしますかね。 今日は雨なのであまり移動する気になれず。
484 :
インチキMAC使い :2000/10/13(金) 17:10
shockwave専用開発環境になったら確実にFlashにいきそうです... 今日は発売日なのに...入金予定が遅れて買いに行けず...でもイスと棚買っちゃいました。 Directorが生き延びるにはリアルタイム3Dレンダリングに特化するしかないと思うのですが、いかがでしょう?
485 :
インチキMAC使い :2000/10/16(月) 17:08
やばい...もう三日もレスが無い...
486 :
Kow :2000/10/17(火) 09:05
イスはこないだのUCONのジャンケン大会でもらったやつが 来るのを楽しみにしております(笑) ジャンケン大会でモノもらったの初めてだった。
487 :
500h :2000/10/17(火) 09:15
サーバーエラーで弾かれて書けませんでした。 東京に帰るのは木曜になりそうです。 色々と絡まれて難儀しております(笑)
488 :
インチキMAC使い :2000/10/18(水) 10:02
UCONのジャンケン大会ですか...というかUCONいかなかったワタクシ(T_T)。 土曜のPublicbeta販売会場でもなんかくれるんですかね? 無さそうですよね... -- いよいよもってQuickTime5ですね。 DVDプレイヤー制作とか増えそうですね...個人的には立体パノラマが楽しみなのですが、まだ試せていません。 -- publicbetaはclassicsがbluebox以下の感触で愕然...日本語化でまともになるでしょうか?
489 :
Kow :2000/10/20(金) 12:51
下がってますねぇ。 このままじゃ消えちゃうのでageときます(笑) 今、GENERATORいじってます。 動くとちょっと感動(笑)
490 :
インチキMAC使い :2000/10/20(金) 15:22
おおおおジェネレーターですか。 私もやってみたいです(T_T)。 でも、NT版とかソラリス版とかしかないのが痛い。 理論がよく解ってないんですが、ジェネレーター使うとFlash内のキャスト(用語違うけど)を外部ファイル参照にできる。しかも、外部ファイルも動的に生成できるってことでしょうか? さらにさらにshockwave内のflashも操作できちゃうんですかね?できちゃうんですよね?ううううう、欲しい。 でも、今月はおっきいのひとつハズシテしまったので予算が無い... flash5...freehand9...generator...webstar4.1...filemaker(server)...filemaker(unlimitedもうひとつライセンス)...メディアクリーナーも欲しいし、シネマディスプレーもほしい。 考えてみると欲しいものはみんな経費の枠に入りますな...ついでに監査も入ったりして(爆)。 あっ、明日、日本語版買いに行かなきゃですね。 でも、shockwaveからgeneratorコントロールできればかなり夢(妄想)が膨らみますね。 marsはさんだらできるんですかね? 関係ないですけど、marsでICQサーバーに入るってムズカシんですかね? 簡単にできるならDirectorの使いみちがさらにひろがると思うのですが。
491 :
Kow :2000/10/20(金) 20:35
ICQ Xtraとかあったらなんか作れそうですね。
492 :
500h :2000/10/20(金) 23:37
>ICQ Xtraとかあったらなんか作れそうですね。 気前よく落ちまくりそうですけどね(笑)
493 :
Kow :2000/10/21(土) 15:30
MacのGerry's ICQはかなり安定してるので、Windowsユーザー向けに 安定してるの(これが大前提)を作れば需要はあるかも? あと、日本語版ね(笑)
494 :
インチキMAC使い :2000/10/24(火) 23:21
なんかここ数日スレッド見失ってました。 いくらさがしても見つからなかった.........。 Lingoとは関係ないんですけど、夕べはWindowsCEでプログラミングするひととお仕事でした。 かなり驚きました。 冷静に考えればポケットボードでもプラグラムできるんですよね。 うん、それだけです。
495 :
locH減算上げ :2000/10/25(水) 06:59
sprite(me.SpriteNum).locH -= 1; なんて書けたら武将な私は大喜びなりよ。
496 :
あるみ缶 :2000/10/25(水) 13:39
・・・・・家出してました(笑) ひとり暮ししたい~ スレッドに見合った話題提供できない上に、話に全然ついていけないんですけど 家に帰った記念であげ。
497 :
名無しさん@1周年 :2000/10/25(水) 14:07
>495 あと "return = \n"が使えるともっといいね。
498 :
500h :2000/10/25(水) 15:33
ひさしゅーございます。 すっかりデジタルが抜けてしまいました。 マウスがでっかく感じます。むー。
499 :
インチキMAC使い :2000/10/25(水) 20:52
>496 ここはプログラム板にあれどプログラマに限らずなスレらしいんで問題ないですじゃ。 まともふと思うことネタ HTML屋なんて恥ずかしい職種だと、WEBに触りはじめたころ思っていたのですが、最近はHTML関連もなかなかどうして奥が深いと感じるのです。 わたしは「さにあらず」でございますが...あれはあれで「プログラム」の冠をのせてもいいぐらいのレベルの方もいらっしゃいますねぇ、うんうn。 -- さて、それはさておき、intelさん本気みたいですよね? 問題はMACプラットフォームが無視されないだろうかというあたりです。 会社的に「無視」の方向できそうな予感がひたひたと忍び寄っているように思えますが、まさかshockwaveプラグインなのにMACではサポートされずなんてありえないですよね? はぁ~~~~~~~~こわいなぁ(-_-メ) そしたら私、きっとJAVAに逝くしかないんでしょうねぇ? やだなぁ~、プログラムがかけるようになっちゃったら「インチキ」って言いズライですよね? うーん困った。 -- あとMARS 2.1って相当コマンド変わったって噂を聞いたんですけど、諸兄らは試されました? どんな新機能が埋まってるんでしょうね?
いきなりですけど、AutherWare使える人っていらっしゃいます? バリバリやでー&仕事請けるでーって方がいらしたら、メール下さい。
501 :
pot :2000/10/29(日) 05:48
初めまして。仕事で必要に迫られ最近Directorを勉強しはじめたのですが 分からないことだらけで難儀しています。 いきなり質問なのですが、あるスプライトをマウスでドラッグしながら動かし、 例えば5ピクセル以上動かしたら失敗、5ピクセル内ずつ動かしている内は大丈 夫といった処理をLingoでしたいのですが、この様な処理をするにはどのような関数を 使えば良いのでしょうか?いろいろと調べて試してみてはいるもののエラーばかり出て 上手くいきません。まだLingoの記述方式もよく理解出来ていないので、お勧めの本が あれば教えてください。
502 :
インチキMAC使い :2000/10/29(日) 08:49
ステップ1 on mouseDownでmouselocをとる プロパティー変数に格納 ステップ2 on mouseUpでmouselocをとる down時の値と比較して5ピクセル以上差があったら怒る ---以上 Directorはじめたばかりなら大重さんの本がいいとおもわれます。 がんばって下さい
503 :
インチキMAC使い :2000/10/29(日) 09:16
ちょびっといいひとぶってみました(-.-) --- property pMouseDownloc on mouseDown pMouseDownloc = the mouseLoc end on mouseUp b = the mouseLoc if b[1] - pMouseDownloc[1] > 5 or b[1] - pMouseDownloc[1] < -5 then flag = 1 if b[2] - pMouseDownloc[2] > 5 or b[2] - pMouseDownloc[2] < -5 then flag = 1 if flag = 1 then alert "だめだめねん!!" end
504 :
こうや(初) :2000/10/29(日) 13:55
スプライトではなくマウスに注目するのがポイントですね~。素敵。 LINGO使い始めて1年ほどなんですが、なんかいいオフとかないですかね(遠い目) 大御所様がたくさんいるオフはなんか行きにくいです。わしだけ?
505 :
500h :2000/10/29(日) 14:16
ども、おひさしぶりっす、月曜、忙しいですか?>チキMACさん 一応、リアルタイム版ということで、動かす対象のスプライトに 下記のビヘイビアをくっつけて、 フレームスクリプトは go the frame で廻してください property pOrgLoc@`spriteNum on beginSprite me -- 初期設定 スプライトを移動可能に sprite(spriteNum).puppet = true sprite(spriteNum).moveableSprite = true -- 初期位置の記録 pOrgLoc = sprite(spriteNum).loc end on enterFrame me mv = abs([pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][1]) + abs([pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][2] ) if mv > 5 then -- ここからエラー処理 仮に元座標に戻してビープを鳴らしている sprite(spriteNum).loc = pOrgLoc updateStage beep end if end
506 :
500h :2000/10/29(日) 14:18
>こうやさん はじめまして、じゃこのスレのオフやりましょう(笑) 11月末ぐらいで。
507 :
インチキMAC使い :2000/10/29(日) 19:40
>mv = abs([pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][1]) + abs([pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][2] ) 恥ずかしながら解読でけませんでした(T_T) abs....ってなんですじゃろ?
508 :
インチキMAC使い :2000/10/29(日) 19:42
学習しました。 絶対値とる関数がすでにあったとは.........じくじょう(T_T)損した
509 :
pot :2000/10/29(日) 20:49
インチキMAC使いさん、500hさん、ご親切にスクリプトまで 書いてくれて有難うございます。 早速、試してみようと思うのですが >>([pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][1]) + abs([pOrgLoc - >>sprite(me.spriteNum).loc][1][2] loc][1][1]@`loc][1][2]←これは配列ですか? 配列だとすればこの中にはどんな値がはいってるのでしょうか? x、yなのかな? インチキMAC使いさんへ、 さっき、本屋で大重さんの本買ってまいりました。 これでしっかり勉強してみます。 こうやさん、500hさんへ 私もオフがあれば是非参加したいです。
510 :
こうや :2000/10/29(日) 22:15
これまた違ったアプローチですね! 勉強のために解読の努力~(^^ゞ えーと、 pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc の結果出てくる point(a@` b)の、 aを取り出すのが[pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][1] bを取り出すのが[pOrgLoc - sprite(me.spriteNum).loc][1][2] なんじゃないかと。 平たく言うと、縦にどれだけ動いたか + 横にどれだけ動いたか、ですか。 たぶん (pOrgLoc - sprite(1).loc).locV、(pOrgLoc - sprite(1).loc).locH と 書いてもいいんですよね…? でもって、これはあれですか、縦に3px&横に3px動いた時なんかも、 「ダメー」になるということなのでしょうか?<なんか足してるから…
511 :
500h :2000/10/30(月) 06:21
>loc][1][1]@`loc][1][2]←これは配列ですか? >配列だとすればこの中にはどんな値がはいってるのでしょうか? x、yなのかな? その通りです。 put sprite(me.spriteNum).loc -- point(0@`0) となります、ので put point(0@`0)[1] とすると、X座標が、 put point(0@`0)[2] とすると、Y座標が、 とれます。 でも、書き方が回りくどすぎますね(笑) >たぶん (pOrgLoc - sprite(1).loc).locV、(pOrgLoc - sprite(1).loc).locH) と (pOrgLoc[1] - sprite(1).locV)、(pOrgLoc[2] - sprite(1).locH) です。pOrgLoc は point(x@`y)という型なので、単項目の数値にしないと演算できません。 たぶんスクリプトエラーになると思います。 1行だと回りくどいので mv = pOrgLoc - sprite(spriteNum).loc mv = abs(mv[1]) + abs(mv[2]) こうかくとスッキリしますね。 #オフですが、11/24あたりでいいですか?(笑)
512 :
こうや :2000/10/30(月) 12:36
point(x1@`y1)-point(x2@`y2)したあとで .locV で取り出したつもりだったんですが…(エヘ ところで挨拶もせずと失礼しました。 LINGO暦1年ちょいのこうやと申しますです。 日々バリバリ使って、たりはしないのですが……。 HTML書ける(だけ)程度のレベルだった自分に 「CD-ROM作る仕事受けたから講習行って来て。納期来月だから。」と 暖かく言ってくださった上司には感謝してもし足りない気持ちで一杯です( ̄▽ ̄; おかげで自分の限界を垣間見ることができました(能力も体力もッ)。 でも面白いな、LINGO。もっとちょこちょこ何かを作ってみたいです。 #で、そうですね、11/24あたりいいですね(笑)
513 :
名無しさん@1周年 :2000/10/30(月) 15:09
>.locV で取り出したつもりだったんですが…(エヘ カッコの位置が違いますから、たぶんエラーですね(笑) まあ、実行時でないとわかりにくいですからね、この類のエラーは(笑) >こうやサン 外注にだしちゃうのも手ですよ、CD-ROM制作。 お安くしときますよん(笑)
514 :
11/24っすか :2000/10/30(月) 15:11
場所はどのあたりでしょうかねぇ・・・
515 :
インテリMac使い :2000/10/30(月) 16:15
あ、Kowです(笑) なんかこの名前って誰も使わないなーっと思ったもので(汗)
516 :
インチキMAC使い :2000/10/30(月) 23:33
>500hさん あれ、今日おさそいだったんですね?川口に飛んでおりました(T_T) >Kowさん ないすHNです。それでいきまひょ。 >514さん 着々と進行中ですな(笑)
517 :
インチキMAC使い :2000/10/30(月) 23:33
>500hさん あれ、今日おさそいだったんですね?川口に飛んでおりました(T_T) >Kowさん ないすHNです。それでいきまひょ。 >514さん 着々と進行中ですな(笑)
518 :
500h :2000/10/31(火) 02:42
川口っすか。お疲れさまです。 今週の某日って感じで、都合の良い日があれば伺います~。
519 :
pot :2000/10/31(火) 07:56
500hさん、インチキマック使いさん、お二人のおかけで上手く処理するように なりました。ありがとうございます! それにしても、このスレッドは解説本を読むより勉強になります。 お二人ともかなりLINGOの使い手のようですが、Directorはいつ頃から 覚えられたのでしょうか?
520 :
インチキMAC使い :2000/10/31(火) 09:48
>500hさん そうですね、500hさん的にはいつごろが? >potさん 恥ずかしながらDirectorまともにいぢったのは11ヶ月前からです。 大重さんと、のりさんの本、そして4$に助けていただいてますm(__)m
521 :
500h :2000/10/31(火) 19:25
あっしゃ、Directorは3の頃からなんで、かれこれ6年ほど。 といっても片寄ってるので大したことはないです(笑) >500hさん的にはいつごろが? 水・木(明日、明後日)どっちでもOKですよん。 金曜でもOKですけど、一応祝日ですね。 というわけで、御連絡お待ちしてます。
522 :
こうや :2000/11/01(水) 01:12
>>外注にだしちゃうのも手ですよ、CD-ROM制作。 >>お安くしときますよん(笑) 今でさえ異常に引き合わない金額なのに、 外注になんか出させてもらえません(T_T) 結局1年ほど前に、覚えたての自分が作ったLINGOを 使いまわし使いまわしして今に至っているんですが、 未だに「こんなもん世に出していいのかッ!?」と思います。はい。 #バグあるし… なんか上達しないんですよねー。 「動くからいいや」って思ってるからですかねー(笑) #えっと、みなさん東京近郊だといいんですが??
523 :
インチキMAC使い :2000/11/01(水) 06:33
>500hさん そうですね、今日なら一日御苑の事務所におりますm(__)m ぜろは夕方辺りからくるようです。 ではでは
524 :
500h :2000/11/01(水) 08:22
は~い。では夕方頃にお伺いします。 >えっと、みなさん東京近郊だといいんですが?? はい、東京です。 オフ会専用BBS立てた方がいいですかね?
525 :
500h :2000/11/01(水) 17:49
>チキMACさん 雑用してたらこんな時間に・・・。 今から馳せ参じます。到着予定は7時頃。よろしくおねがいしますー。
526 :
インチキMAC使い :2000/11/01(水) 18:58
>500h らじゃあです
527 :
500h :2000/11/02(木) 14:29
昨日はどうも長居しまして。 ただいま真珠の勉強中です(笑) 教科書買いに行きます。ぬあ。
528 :
インチキMAC使い :2000/11/02(木) 16:35
どもども、山葵漬け、おいしく頂いております。 実はもう一件別口で真珠物が飛び込んだのですが、なにしろ登録ユーザーの個人情報をCSVで受渡という強烈なシロモノでしたので、丁重にお断りいたしました。 そんなこんなでオフ....どないしましょうねぇ? kowさん...もとい...インテリMAC使いさんとも是非ともお会いしてみたいので... 「プロジェクターで似非OSをつくろうの会」とか、謎なネタなんかについて語り合ってみたいですね。
529 :
こうや :2000/11/04(土) 01:27
過去ログ読み中、まだ途中。 上位互換がヘボいのは同感...。6→7の時泣きそうになったっす。 あとLINGO抜きでも結構不具合がありますよね<でれくた D8でテキストキャスト&フィールドキャストを1000個くらい使おうとすると いきなり死んでしまうのはやめて欲しいっす。<いやメモリのせいでなく キャストはテキストから自動生成しているのですが、 未だにそこだけ7でやってるっす(笑) 困ったものだよ~。
530 :
500h :2000/11/04(土) 10:04
スクリプトの量が増えてくる・・・ んで、ある日、ハンドラを追加しようとして on hogehogeと書いた瞬間・・・フリーズ(笑) それ以降は、そのムービースクリプトのキャストを 変更しようとする度にフリーズ 7では随分、泣かされました(笑) 回避する方法は・・・ いいか、誰も知りたくないだろう(笑)
531 :
Kow :2000/11/04(土) 12:15
事務所が移転しましてまだインターネットが開通していません。 というわけで急拠DIONに入会しましてH"なPHSでPIAFS2.1で64Kなダイアルアップ です。 (しかもLinuxで) 『インテリMac使い』ってなんか名乗るのが恥ずかしいのですが(汗) 2ch的には『イソチキMac使い』なんだろうけど(汗) オフやるんすか? 11/24っすか? 11月は忙しいような雰囲気なのですが行けるようでしたら行きますです。 似非(『えせ』で変換しない>Canna)OSのお話しでも。。。(笑)
532 :
500h :2000/11/04(土) 15:50
オフのおしらせ 日時・11月25日(土)(変更しました) 18時30分 場所・新宿東口アルタ前 目印・どーしましょーねー?(笑) 日程・場所は参加者の都合により変更する可能性があります。
モナ―を印刷した旗とかどうよ?
534 :
インチキMAC使い :2000/11/04(土) 21:31
>kowさん なかなかサイバーな構成ですね(謎)linux with H" canna...OS X Serverの時より数段良くなっているような気がするのは信仰心でしょうか? >500hさん カレーの話、思わず座ぶとん三枚な感じでした。 元請け上層部より長めの講義文章が発行された模様です(笑) なにやら着々とオフの計画が練られていますね。 目印的にはドングルをクビからぶら下げてくるとかですかね?(笑) --- 今日はいったん戻って、始発でまた出てきます。 filemakerでnetworkDBなネタの速度サンプルを作るのですが、UIはプロジェクターでやろうと企んでいます。 なにしろfilemakerのライセンス代浮きますからね。 問題はDirectorの日本語入力の悪さです。検索条件入力程度の利用でも結構厳しい(T_T)。
535 :
Kow :2000/11/05(日) 01:21
昨日H"の電源が切れてて『あれ?』って思っていたのですが、なんと ppxpでダイアルアップを切断してもPHSは切れていませんでした。 PHSの電池がなくなるまで接続しっぱなしだったってことです。 え?え?え?何時間接続してたのよ?(泣) これってppxpの問題?それとも他の問題?(泣)
536 :
Kow :2000/11/05(日) 01:24
昨日H"の電源が切れてて『あれ?』って思っていたのですが、なんと ppxpでダイアルアップを切断してもPHSは切れていませんでした。 PHSの電池がなくなるまで接続しっぱなしだったってことです。 え?え?え?何時間接続してたのよ?(泣) これってppxpの問題?それとも他の問題?(泣)
537 :
500h :2000/11/05(日) 01:59
>>534 チキMACさん
>カレーの話
ども・・・、まさかそっちに伝わってたとは(笑)
結果的に力になれませんで申し訳ないです。
Perlの2000行のソースには、ちょっとメマイが………。
>>536 Kowさん
御愁傷様です・・・。
私はドコモの611Sですが、そんな目にあったことは一度もありませんね。
最も、そういう部分に神経質なのでちゃんとチェックしてますが。
接続中にハングすると繋ぎっぱなしになりますからね。
目印はどーしましょうね。
モナー印刷というのは、場合によって厨房を呼びかねないですね。
うーん。
ギコ猫ぐらいで手を打ちますか。
538 :
Kow :2000/11/05(日) 12:22
私も611Sは使っていましたが使い勝手が悪いので解約してしまいました。 解約した日にDDIのPHSをH"にアップグレードしました(笑) KDDIのPHSはPIAFSに対応していないプロバイダでも無線モデムというの でとりあえず14400でつながってくれるので重宝してます。 このたびPIAFS2.1に対応したとこに入ったので64Kになりました(はいっ拍手!) DoCoMoはプロバイダ契約がいらないってのはよかったですが。 モナーもギコ猫もあまり変わらないような。。。 でっかく、『2ch!』って書いた旗でもいいのでは? 私は持ちたくないですが(笑)
539 :
500h :2000/11/05(日) 14:18
私は116が使えるってだけで評価してますから(笑) ちなみにモデムカードでモデム接続もやりましたね。 32kぐらいで認証したことがありましたよ、すぐ切れたけど(笑) 品質的には14Kぐらいが限界みたいですね。 サンプリングレートが8kHzなんでそんなもんかと思いますが。 (根拠のない話になってきた(笑)) >モナーもギコ猫もあまり変わらないような。。。 冗談ですよ(笑)もちろん。
540 :
500h :2000/11/05(日) 16:27
116じゃない、166でした・・・。たははは。
541 :
Kow :2000/11/07(火) 00:47
166でつながるのはかなり感激しました>DoCoMo 『プロバイダいらないぜぇ』とか吠えてました。 でも無線インターネットという言葉に惹かれて旧DDIに身売りしました(笑) まだ現行機種だし、かっちょいい端末なので綺麗にとってあります(笑)>611S
あ、告知されている(笑)<オフ 25日ですね~。調整いたします。 結局ディープな話題に埋もれてしまいそうだ。 お手柔らかにお願いします(^^; #いらっしゃれそうですか?>potさん #もういないのでせうか
543 :
500h :2000/11/09(木) 13:32
どもども。 LINGOスレオフ会、25日でいいっすか? OKならtcupあたりに会議室借りますよん。
自分はOKですよー
545 :
インチキMAC使い :2000/11/14(火) 14:54
おひさしゅうございます。 ワタクシモOKでございます。 どうも先週はネタがありませんでしたねぇ。
久々に覗いてみたらオフ会っすか。いいですねえ。 でも、土曜日のアルタ前は止めた方がいいですよ。 俺も経験ありますが、あそこは顔の知らない人間同士が 待ち合わせに使っていい場所じゃないです。 ええ、人が多すぎますから。 少し、場所をずらした方がいいんじゃないかと‥‥‥
547 :
500h :2000/11/14(火) 21:19
548 :
500h :2000/11/16(木) 08:43
LINGOスレオフ参加表明おねがいしまーす。
549 :
インチキMAC使い :2000/11/16(木) 16:18
zer0(うちのこーでんぐましーん様です)におねだりされて趣味のタイピングソフト(ネット対戦型)なんぞをつくるハメに... そこでIME切換のエクストラ漁ろうかとおもったところいきなり8JのROMに入ってました。 しかもタダらしいいいいです。 KIIME Xtra まさに必要にして最少しかも国産で安心な一品ですな(@_@)。 タイピングソフトってはじめて見ましたけど、ドDirectorな市場なんですね。 目下「しゃ・し・しゅ・しぇ・しょ」系コンフィグ・ローマ字テーブル作成中です。 正直なところ、もろにキーボード見て打ってる口なんで、完成したらこっそり練習しようかと...
550 :
名無しさん@1周年 :2000/11/16(木) 16:44
lingoスレあったんですね。知らなかった。 スレ一気読みしました。 猫型ロボットの関係者がいる~。 仲間仲間~。(笑) アレ今でもちゃんと動いているのか心配です。
551 :
500h :2000/11/16(木) 19:06
>>550 ほー・・・。何つくったんですくぁ?
ぼくは関係ありましぇんよ(笑)
552 :
Kow :2000/11/17(金) 16:57
モモ打ちはディレクタじゃないと思いますよ(笑)>インチキさん
553 :
インチキMAC使い :2000/11/18(土) 01:37
>Kowさん おおお、チェックしてますねぇ<モモ打ち ワタクシ自身は全くもって興味ないのですが、うちの大事なドル箱が大好きなもので... 結構種類はあるものの、リアルタイムで対戦とかが無いらしく、どうしても世間様と対戦したいとねだられまして(T_T) もちろん同期とかは無視しますが(爆) とちうかハジメタ矢先にお仕事が..... でも、ここで喋っちゃったからには完成させないとですね(T_T) おふまでに完成のつもりだったのにぃいいい(T_T)
554 :
500h :2000/11/18(土) 10:27
555 :
インチキMAC使い :2000/11/19(日) 17:22
むぅ...ヤハリトイウベキカ?集りませんな。とかいいながらageときます。
556 :
500h :2000/11/20(月) 09:08
>>kowさん オフ会参加されませんか?
557 :
インチキMAC使い :2000/11/21(火) 22:09
ついにFLASH5が解禁になってしまいましたねぇ。 ウチではまだ購入すらしていませんが...。 どりあえず某大御所先生様が解説本を出してくれたら併せて購入しようかと...。 なんて事はどうでもいいのですが、97番まで落ちていたので哀しくage。 やはりオフも.........
558 :
名無しさん@1周年 :2000/11/21(火) 22:52
掌田セソセイなら勘弁してくれ>557
559 :
インチキMAC使い :2000/11/22(水) 00:13
>558 うーん申し訳ないのですがそのヒト知らないのですm(__)m シャレでなく真にインチキですのでご容赦を... -- ちなみに557は煽りではありません。 主題変りまくりですが、FLASHも5で頑張ればサーブレットと通信できるんですかね? できるとなるとかなり食指を動かされるのですが...。
560 :
Kow :2000/11/23(木) 22:16
今、GENERATORがらみでFLASH5いじってますが、ディレクタとの違いに 戸惑い気味。 っていうか、全然別ものテイスト。 全然わかりません>FLASH
561 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 23:00
別物だよ。
562 :
500h :2000/11/24(金) 11:49
563 :
インチキMAC使い :2000/11/25(土) 20:59
オフ...ひっそりと終了。 結局ふたりだけだったんで、急遽うちの仲間を呼び寄せ肉喰いました。 思いのほかおもしろかったです(@_@)。 とりあえずザクのラジコンが出るらしいので、それ買って戦争ごっこする方向で進んでます(爆)。 なにやらCCD搭載のBB弾発車可能ということで、チューニング大会ができそうです。 無線いじれないのが痛いですな(T_T)...勉強しちゃうかも。 以上、Directorとはまったく無関係な内容でした。
というわけで、参加した二人のうちの一人でっす。 ホント、lingoの話にはなりませんでした。でも、 次回はきっと・・・ ・・・でも、ラジコンザク、周波数はどうなってんだろ。 ふつうのラジコンと同じかな?
565 :
500h :2000/11/26(日) 11:42
すんません、風邪ひいちまって・・・。 次回は必ず参加ぢます。げほ。
566 :
こうや :2000/11/27(月) 15:34
オフ会参加できなくてすみませんでした。 LINGO初オフ、楽しみにしていたのに残念です。 自分は「今月中ずっと楽しみにしていたのに…」と 不機嫌大爆発で仕事をしていました(^_^; 週末出社のおかげでROBODEXにも行かれなかったし。 もうがっくりしょんぼりの週明けなのでした。うう。
567 :
名無しさん@1周年 :2000/11/27(月) 16:47
俺以外の神は認めん!
間違えた。ごめん
570 :
Dulaemon :2000/11/28(火) 22:02
猫型ロボットのオーサリングチームリーダーって、 どんな人だったんだろう?
571 :
インチキMAC使い :2000/11/28(火) 22:40
>>こうやさん
どもども、またそのうちやりましょう。
>>570 ないしょです
572 :
500h :2000/11/29(水) 03:01
どんな人でしょうねぇ・・・?(笑) ま、また近いうちにやりますよ(笑)>566 オフ会議室の方もチェックしておいてください。
573 :
もしもし、わたし名無しよ :2000/11/29(水) 12:56
>570 なかなかカッコイイ人でした。(と言っとく)
574 :
500h :2000/11/29(水) 13:09
575 :
573 :2000/11/29(水) 13:20
あのスーパープレミアム猫型マウスが (12月8日より全国有名電器店他でも発売します) だそうです。なんだかなー
576 :
570 :2000/11/29(水) 14:13
あまり評判よろしくなく、 出入り禁止になったとか噂をききました‥ ほんとかな?
577 :
500h :2000/11/29(水) 18:15
>>576 まあ、色々な作品があって、全て制作プロダクションが違いますからね。
どこが悪いとはいいませんけど(笑)
ところであなたの素性は?
578 :
500h :2000/11/29(水) 18:17
579 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 18:24
あのプロジェクトにかかわった全員が出入り禁止になるのでは。(笑) 最近のジュニアシリーズは知らないけど。
580 :
500h :2000/11/29(水) 21:11
581 :
インチキMAC使い :2000/11/29(水) 21:19
なんかいいですねー。 大勢のプロジェクトで地獄とか見ると思い出話とかたのしんでしょうねぇ。 ワタクシなんて完全縄張り分業なので想い出を共有できません(謎)。
582 :
Kow :2000/11/30(木) 12:19
はうぅ(泣) ノートパソコン落下、液晶まっぷたつ(泣) 左6割くらい映りません(泣) というわけで、PCG-Z505CR/K買ってきました。 ペン3-750ですっ、HD20GBですっ、メモリ256MBですっ。 快適~(ぉ 出費が痛いけど(泣)
583 :
インチキMAC使い :2000/12/01(金) 02:27
>>Kowさん それって2000がのってるんですね。 2000がのると描画とかも良くなるものなんでしょうか? 早くpowerBookも新型でないですかねぇ~....(T_T)
584 :
Kow :2000/12/01(金) 10:53
2000だとマイクロカーネルだからなのかわかりませんけど、描画はちょっと トロクなります>インチキMacさん でもトータルなスピードは上がってるテイストなので満足です。 リソースが3MBもあるのでリソース不足で落ちることがないです(笑) あとOSが固まることがまずないですし(嬉) キーボードをASCII配列に換装してもこのままWindowsでもいいかなぁ。 マックに比べるとまだまだだと思ってたけど、フリー/シェアウェア等 使うとかなり改善できるし。(Windowsで1ボタンマウスを使うのは私です(笑))
585 :
名無しさん@1周年 :2000/12/03(日) 22:25
名前書き込むとこ出ないね。 >558 掌田セソセイってのはM仲川って人でしたかね?
586 :
インチキMAC使い :2000/12/04(月) 14:49
>Kowさん ASCII配列のwindowsキーボードって、入力切換どうするんですか? なんかしら自前スクリプト組むんですかね? でも、ちょっとかっこいいかも...。 ASCIIのPowerBookだとctrl + クリックが左手でできるのでがんばれますが、マウス使うのなら2ボタン+ホイールは欲しいです(T_T)。 トータルなテイストが上がっている2000と下がってるっぽいX......複雑ですな。
587 :
名無しさん@1周年 :2000/12/04(月) 20:03
lingoで質問です。 フィールドが100件くらい入っている外部キャストAを リンクしている場合は、フィールドを空にして リンクしていない場合は何もしないというスクリプトを 書きたいんです。 ムービーがある特定の外部キャストをリンクしているしていないを 判定するには、何のプロパティを調べれば良いのでしょうか? ご存知の方教えてください。m(_ _)m
588 :
インチキMAC使い :2000/12/04(月) 22:38
試してないのでリンクして無い場合の返り値は解りませんが、 castlib("hoge").filename かなんかで判定できそうな予感です。 きっとホントはもっとスマートなリストがどっかにあるんだとは思うのですが、ワタクシにはわかりません(T_T)。 でも、リンクしてるかしてないかの判定って......どんな状況で必要なのかちょっと興味しんしんです(@_@)。
589 :
587 :2000/12/04(月) 23:10
Mac使いさんレスありがとうございます。m(_ _)m 明日試してみますぅ。今日はもう帰ろっと。(^^; 共有しているstopmovieハンドラの中で フィールド初期化したいのです。 で、一部stopmovieハンドラを共有しているけれども、 初期化するフィールドのあるキャストライブラリをリンクしていない ムービーがありまして・・・。 そこで「キャストライブラリが無い!!」というエラーを はじけずに困っている次第です。 なんかこうやってlingoの質問できるのって、 fmachypみたいで嬉しい。(笑)
590 :
500h :2000/12/05(火) 00:23
それならシンプルに初期化する際に、 そのキャストがフィールドか否かを 調べてから初期化したほーが良いような気がしますが・・・。 外していたらごめんなさい。
591 :
Kow :2000/12/05(火) 00:26
ASCIIキーボードでIME起動は「ALT+~」です>Mac使いさん 通常「1」の左にあります>「~」 歴代のVAIO2台もすべてASCIIキーボードに換装してます(笑)
592 :
もしもし、わたし名無しよ :2000/12/05(火) 12:16
>588 やっぱり指定したキャストライブラリが 存在しない場合、スクリプトエラーがでます。 FALSEでも返してくれればいいのに。(^^; >590 そうですね、フィールドメンバーに名前つけておいて、 そのフィールドがあるかどうかで判断したほうが カンタンですよね。(^^;
593 :
500h :2000/12/05(火) 13:32
え?メンバーの番号で、それが空かどうか判定できますよ。 それから属性をチェックして、処理すれば完璧です。
594 :
名無しさん@1周年 :2000/12/05(火) 13:39
put member( 任意のメンバー番号 ).type とすれば、フィールドの場合 #field が返されますし、 空なら #empty が返されます。 外部キャストなら castLib に指定する番号を割り当てる為に 一工夫必要ですが、名前が解っていれば簡単です。 (検索して数値に置き換えれば良い) put (member 1 of castlib x).name で名前がでるはずです・・・が、これ、今チェックしてバグがあることが判明しました。うっげー。
595 :
500h :2000/12/05(火) 13:43
ごめんなさい。594も私です。 えっと、外部キャストの名称は put (castlib 任意の数値).name で拾えますから、名前から数値、数値から名前のハンドラを 作ってしまえば各ムービーにどんなふうに外部キャストがリンクされていても問題ないはずです。
596 :
わたし、名無しデス :2000/12/06(水) 11:58
ユニークなメンバー名をつけておけば、 castlibの指定しなくてもタイプを参照できて楽かなぁと思ったんです。(^^; 直接castlib番号で指定するのは、各ムービーでリンクした順番が ばらばらなので出来ません。
597 :
もひとつ、名無しデス :2000/12/06(水) 12:09
わかりました!! the number of castlibsで、リンクしているcastlibの総数を出して、 repeatで回して、該当する名前のcastlibがあるかどうか 調べればいいんですね。 謎が解けました。ありがとうございましたー。(^◇^)
598 :
500h :2000/12/06(水) 18:28
>597 そうそう、そういうことです。 該当する名前のあるcastLibの番号を拾うハンドラ作れば便利ですよ。 某、猫型ロボは外部キャストを数十個リンクしていたので、これがないと やってられませんでした。
599 :
LINGO初心者 :2000/12/07(木) 02:46
どうも。最近Directorを使い始めました初心者です。 さっそく質問なのですが…。あるビットマップの絵を制限された時間内に 何回クリックできるか?というモノを作ろうとしています。 クリックする度に前にある宝の山が増えていく…という風にしたいのですが 宝の山の絵を6種類程用意してクリックした数によってジャンプさせようと 試みたのですが、そうするとジャンプする度、絵の動きが不自然になるので ちょっと困っているのです。かといって絵をムービー状態にしてしまうと 画面上何処をクリックしてもカウントしてしまいますし…。 文章読みにくくて申し訳ないのですが何かいいアドバイスがありましたら 宜しくお願いします。
600 :
インチキMAC使い :2000/12/07(木) 09:45
>Kowさん おおお、ナイスです。実は...VirtualPCでIME変えられず毎回マウスで変えてました(はずかしっ!) これでかなり快適になりますm(__)m。 >599 長文でもいいのでもうちょっと詳細な情報があったほうがいいかもです。 とくに「絵をムービー状態にしてしまうと画面上何処をクリックしても...」が謎です。 このへんの速度対応はまさに500hさんのお得意なネタかもですね....(笑) >500hさん 先日は大変失礼おばぶっこきましたm(__)m zer0に笑われつつ叱られました。 次回はしっかりとブツ用意しておまちもうしあげておりまする~。 なにしろ師走ってやつに突入しておりまして...。
601 :
500h :2000/12/07(木) 19:59
property pCnt on enterframe sc = the currentSpriteNum if the mouseDown then pCnt = pCnt + 1 sprite(sc).member = (member(sc).number) + pCnt / 20 -- 20クリックごとに1枚すすむ go the frame end --6枚の絵は連続したキャストに並べておく --左の1枚をステージにのせ、そのフレームのフレームスクリプトに --このソースをコピペして再生する --クリックする位置は任意(というかどこでも反応する) --テンポは999に設定すること
602 :
500h :2000/12/07(木) 20:00
>600 どもども、ありがとうございました。ZerOさんに宜しくお伝えください。 あまりに仕事がないので面接に行きました。某社に(笑) たぶん落とされると思いますが・・・(笑)
603 :
500h :2000/12/07(木) 23:16
>>601 を
コピペする場合、インデントを全角スペースで実現してるので
注意が必要です。
あと、クリックしまくってキャストがないとこに
突っ込むとスクリプトエラーになります。
そこらへんどないかするって辺りをステップアップのキッカケにしましょう。
604 :
LINGO初心者 :2000/12/08(金) 00:25
>600 分かりにくい文章ですみませんでした。 ある絵をクリックするとカウントするようにしたいと思いまして、 (ムービーではなく)フィルムループをかけてみたら画面どこをクリック しても絵をクリックしたとみなしてカウントされるので…。 ループかけずにどこかへ飛ぼうとすると絵の動きが飛ぶごとに不自然に なるのです。で、どうしようかな…と途方にくれてたわけです。 もっといい方法がないか自分でも勉強してみます。 >601@`603 有難うございました!さっそく頑張ってみます 分かりにくい文章にわざわざレス感謝します。
605 :
500h :2000/12/08(金) 17:17
606 :
LINGO初心者 :2000/12/10(日) 04:58
>605 その後…。なんとか出来ました!調べてみたら自分の持っている本にも 乗ってまして…せっかく本があるのにこれじゃあ宝の持ち腐れ…。 今だにLINGOの本読んでも何に対してどのプログラムを打つのかピンと こないし…。まだまだ先は長そうです。 どうも有難うございました(^▽^)
607 :
500h :2000/12/10(日) 16:00
608 :
名無しさん@1周年 :2000/12/10(日) 21:53
ここの人親切だね。 某メーリングリストよりいい感じ。
609 :
インチキMAC使い :2000/12/10(日) 22:46
>608 ここは単に匿名だからききやすいだけですじゃ...と、思います。 まともに回答できるのは500hさんとkowさんだけですし....(爆) あと、ちょっと速度まにあな雰囲気はありますな -- そうそう、intelの3Dネタって、匿名だからばらしちゃえ!!な情報ないですかね? PowerPCでも動くのか?いつごろでるのか?とか、気になってしょうがないのですが...
610 :
Kow :2000/12/11(月) 10:08
私、ぜんぜん答えてませんけど(汗) 久しぶりにROMの仕事やるので質問する側になるかも。 いやぁ、しかしぷらっとホームで買ったSUNの純正USBキーボード 使いやすい&使いにくい(笑)っす。 入力はしやすいんですが、BSがリターンキーの上にあるのはいただけないっす。 微妙に配列違うのでタッチタイパーにはつらいっす(泣) でもSUN純正マウス&パッドもついててお得(¥5000)かも? 電源ケーブルも入ってたってことは、スパステの添付品ってことっすね。
611 :
500h :2000/12/11(月) 11:33
>>608 さん
できれば居着いてくれて、常連化してくれるとありがたいんだけどな。
ネタ切れっぽいので(笑)
612 :
Kow :2000/12/11(月) 19:27
ネタっすか? 最近postgreSQLと大格闘してますが。
613 :
インチキMAC使い :2000/12/11(月) 22:00
>612 postgreSQL...速度的にいかがなもんなのでしょう? といっても結局は組み方次第なんでしょうけど...500hさんの影響でワタクシのプロジェクターもちびっとだけ速くなりましたm(__)m...来春は4Dやってみようと思っています。 postgreSQLより簡単そうだし(汗) ざっくばらんなネタ提供をお願いしますです。
614 :
Kow :2000/12/11(月) 22:33
スピード的にはMySQLのほうが速いですが、使い勝手がいいです>postgreSQL ちなみにGENERATORからの接続テストも成功しました(笑) フリーのDBなんでマクロメディアは正式サポートしてくれないと思いますが。
615 :
名無しさん@1周年 :2000/12/12(火) 01:26
>608 まぁ、ここの場合だと某MLと違って下手なこと書くと ばんばんに叩かれるんで、聞く側も節度を守るからじゃないかな。
616 :
500h :2000/12/12(火) 08:34
某MLも聞き方によっては袋叩きですけどね(笑)
617 :
Kow :2000/12/12(火) 14:39
某MLだと誰もわからないとそのまま返答なしですが、 ここだと「わからないっす」って返答があるのがう れしかったりしますが(笑)
618 :
500h :2000/12/12(火) 16:01
なにがなんでもDirectorっていう姿勢でもないですしね、ここ。
619 :
Kow :2000/12/12(火) 22:26
時代はGenerator(うそ)。
620 :
名無しさん@1周年 :2000/12/13(水) 08:24
隠れ里のようだ。。
621 :
インチキMAC使い :2000/12/13(水) 21:19
>Kowさん 時代はFilemaker(やや本気(笑))。 -- えーまったくもってネタが違いますが、皆様のざっくばらんなお知恵を拝借m(__)m。 例えばfilemakerなんかからモデム使って電話をかける事はできますよね。 そこでつながった相手に対して所定のガイダンスをきかせ、プッシュフォン操作を拾う為にはどんな方法があるのでしょうか? なんとなくPC接続インタフェースを持った専用器がありそうな気がするのですが... お察しのとおりi-Modeネタです(残念ながら無料コンテンツですが(笑))。
622 :
500h :2000/12/13(水) 22:58
ハード自作(笑) (マヂレス)
623 :
Kow :2000/12/14(木) 12:09
ツール自作。
624 :
500h :2000/12/14(木) 13:33
ある時期流行った音声モデムなら制御プログラム作ればガイダンスまでは できそうだけど、オンライン中のトーン検出は専用ハードじゃないと 難しいような気がしますです。はい。
625 :
Kow :2000/12/14(木) 21:09
あ、私そちら方面はまったく疎いので、ざっくばらんに書き込んで みただけです(笑) 猫も杓子もi-modeなんですなぁ。 私はKDDIなんでEZWebですが(ぉ
626 :
500h :2000/12/14(木) 22:28
鬼の霍乱でi-mode端末買いました。 端末というか、携帯電話(N502it)ですが。 つーか、暇だ・・・。
627 :
。> :2000/12/15(金) 01:44
最近PDA使い初めて、もばいるしてます。 携帯の96は、今となっては遅いですねぇ・・・ んで、PHSを物色中です。
628 :
インチキMAC使い :2000/12/16(土) 00:01
どもども皆様方、レスが遅れましてすみませんですm(__)m。 やはりハードがかむとインチキには荷が重そうですな...。 ホントはML方式程度の確認でいいと思うネタなんですけどねぇ...説得を決意(爆)。 >500hさん おひまですか?まじですか?ちょっぴりJAVAってみませんか? 火曜には話が見えてきますんで、水曜あたりに電話しちゃおッかな。 ちなみに某社ネタでは無いのでご安心を(笑)...最近あらたなるルートの開拓に着手しているモノで。 そしてワタクシもいよいよもって"弊社"ってやつになる覚悟をしたらしいです(笑)
629 :
500h :2000/12/16(土) 00:40
そろそろMacともお別れですかねぇ。 Javaっすか、いいっすよぉ。PerlとJavaは押さえておきたいので、 是非、よろしくおねがいします~♪ で。弊社化ですか・・・まあ、その話は今度ゆっくり。
630 :
Kow :2000/12/19(火) 10:09
こないだJRunで苦労しました(泣) PHS(H")をカードH"に機種変更しました。 でも今現在使えません(泣) Win98だと使えるような雰囲気なのですが、2000ではダメなのかいな? 2000対応って書いてあるのに(ぶつぶつぶつ。。。)
631 :
Kow :2000/12/19(火) 18:46
カードH"はSIIのホムペからドライバダウンロードしたら 使えるようになりました。 今日から電車の中から2ちゃんねる(ぉ
632 :
インチキMAC使い :2000/12/19(火) 18:55
ワタクシモPBで同じの使ってます(^_^)。 でも、ここ数日やけに調子が悪いんです。 アクセスポイントが混んでるのか電波状態が悪いのか... 64kでshockwaveのストリーミング状況を確認しながら作業しているので作業環境マネージャー大活躍です。 月額1万ぐらいで固定になってくれればいいのに(T_T)ですね
633 :
Kow :2000/12/20(水) 09:53
KDDIが早く関東の独自インフラを整備してくれれば、NTTに支払う 乗り入れ代とかが発生しなくなるのでテレホーダイみたいの出来る はずだと思うので、みなさんKDDIの携帯/PHSにしましょう(ぉ 北陸ですでに独自インフラを整備してネットホーダイを実現してい るアステルなんてのがあるので、東京電話が関東で同じことやり 始めたら速攻でアステルに乗り換えます。 背に腹は変えられません。(って字あってる?)
634 :
猫人 :2000/12/20(水) 11:54
EZWebはちとコンテンツ開発側からしたらメンドいなあ<WAP でも課金がパケットじゃない?のはよさそうですね >Kowさん Operaで文字化けしてるので多分字は合ってるでしょう(笑
635 :
Kow :2000/12/20(水) 15:16
|EZWebはちとコンテンツ開発側からしたらメンドいなあ<WAP 世界標準万歳(笑)
636 :
Kow :2000/12/20(水) 16:42
お?Opera? PSIONっすか?(ぉ>猫さん
637 :
猫人 :2000/12/20(水) 18:54
638 :
Kow :2000/12/21(木) 00:15
PSIONもいいですが、今はMI-E1がむしょうに欲しいです。
639 :
500h :2000/12/21(木) 15:29
暇ですー(泣)
640 :
ねこじる :2000/12/23(土) 02:20
「post Net Text」を使って、Shockwaveゲームの得点結果を別ブラウザにランキングとして 表示させたいのですがどうやればよいのでしょうか? Directorのヘルプを読んでみたもののどうも解らなくて・・・ 今までは「goToNetPage」コマンドを使用してCGIサーバーに得点を送っていたのですが、 goToNetPage "URL/CGI-bin/*****.CGI?NAME=" & gUserName & "&SCORE=" & gpoint1 > & "&SCORE2=" &gpoint2 これだとURL欄で簡単に得点が変えられてしまいます。 やはり不正を防ぐためには「post Net Text」を使わないとダメですよね?
641 :
500h :2000/12/23(土) 12:53
>>640 数値そのままじゃなくて暗号化すればいいと思いますよ。
あと、SCORE=じゃあまりにそのまま過ぎますから、それもスクランブル化して。
暗号化する際に、チェックコードも入れてデタラメなデータは弾くように作りましょう。
642 :
>640 :2000/12/23(土) 14:32
得点結果を登録するcgiと、表示するためのcgiをわけて、 登録.cgi?name=xxx&score=yyy みたいな見せたくないパラメータはgetnettextなりで shockwave内部で文字列をうけちゃって(つまりurlも パラメータもurl欄にはでてこないです)、 表示.cgi をgotonetpageでブラウザに表示してあげればいいのでは?
643 :
Kow :2000/12/23(土) 16:57
postNetTextってそんなに難しくなかったけどなぁ。。。 getNetTextだと文字列をURLデコード(受け側はURLエンコード)しないと いけないのでめんどくさい。。。 あれ?getNetTextでもpostで送れなかったっけ?
644 :
インチキMAC使い :2000/12/23(土) 18:25
POSTの方が何かと中身隠してくれたりしますが、noriさんの暗号化併用でいいかんじにできると思います。 prefsまでつかえばかなりの事ができて楽しいですよ。
645 :
500h :2000/12/25(月) 05:27
どういうわけかJavaScript中です。 なかなか面白いですね、結果が即でわかりますし。 ただ、onにされてない場合に警告出す方法ってどうするんでげしょ。 タイムアウトエラーページ行きをMETAタグで定義して JavaScriptが動いた場合はタイマーを1年ぐらいの時数に再定義するとかかな?
646 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 06:22
<noscript>ONになってないわよ</noscript> じゃダメでしょうか。
647 :
500h :2000/12/26(火) 09:27
・・・・不勉強でした(泣)
648 :
湯葉 :2000/12/27(水) 17:06
カギのかけらを集めるゲームつくりたいのだけど 左上にカギのアニメーションがあって画面のかけらをクリックする度に 左上のカギにはまっていくようなモノをつくりたいのですよ 同時にカウントもしていきたい それはどうすればできるのでしょうね? 学生の友人がディレクターの課題がでていて困ってたので教えてあげたいのですよ。
649 :
Kow :2000/12/27(水) 17:38
ん~、それだけの情報だと「そういうふうに作ればいいんじゃないの?」 としか言えないっすよ。 まぁしいて言えば、左上でアニメさせてて、画面の鍵がクリックされたら 左上の鍵にはまっていくアニメをさせるようにすればいいのでは? って、同じだった。。。
650 :
インチキMAC使い :2000/12/27(水) 21:27
カギは左上の鍵が建て込み3DアニメなのかVなのか2Dのモーションのみなのかとかそのへんですよね。
651 :
湯葉 :2000/12/27(水) 22:19
652 :
Kow :2000/12/28(木) 09:45
2Dなら今どきフィルムループもアレなんで、指定したキャストを アニメループするビヘイビアでも乗せておけばいいのでは?>左上 クリックされたらフレーム飛ばしましょう。 idleとcaseで分けてもいいけど。 そうすれば1フレ。 スコア真っ白け(笑)
653 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 13:15
>652 Flashアニメ取り込むのもありだね。
654 :
500h :2000/12/28(木) 15:08
スコア真っ白は楽しそうだけど、idleはなんか好きになれない(笑) ビヘの on enterFrame もどこか1つに repeat while -1 -- なんか処理するんだけどバグがあって脱出できないの end repeat があってロックするよーなコーディングした日にゃぁ・・・(笑)
655 :
Kow :2000/12/28(木) 17:21
リピートはやめませう(汗)
656 :
500h :2000/12/28(木) 23:16
全部、自分で書ければ問題ないけど、共同戦線だとねぇ・・・。 でも、enterframeの中にrepeatはまずいっすか(笑)
657 :
500h :2000/12/31(日) 16:52
皆様、よいお年を。
658 :
LINGO初心者 :2001/01/01(月) 07:18
あけましておめでとうございます。 友達とゲーム作ってるんですが上手くいかなくてまたきてしましました。 カウントをとってその数によって飛ぶムービーが変わるというものです。 でも上手くいかないんですよね…。どんな数をとっても飛ぶ先のムービーが 一緒なんです。プログラムがわるいんじゃないか?って言われたので 困っています。 property pV on beginsprite me pV = 0 end on mouseUp me pV = pV + 1 end on exitFrame me if (pV=0) or (pV=1) or (pv=2) then go to frame "1" else if (pV=3) or (pV=4) or (pV=5) or (pV=6) then go to frame "2" else go to frame "3" end if end if end どこが間違っているのでしょうか?(本当よくわからなくて…) また同じようなことをするならこのプログラムの方がよいというモノが ありましたら教えてください。宜しくお願い致します。 長文ですみません。
659 :
500h :2001/01/01(月) 20:20
あけおめことよろっす。 さて。このプログラムじゃ、pV=0 の条件しか発生しないでしょ? マウスをクリックする期間を時間制限で判定するようにするとかしないと。 でないと永遠にpV=0のままですよ(笑) 仕様的には最後のマウスクリックから間があいたらジャンプするのがいいのかな? とすると、 property pV@`pTimer on beginsprite me pV = 0 end on mouseUp me pV = pV + 1 pTimer = 0 end on exitFrame me if pTimer>=120 then if (pV=0) or (pV=1) or (pv=2) then go to frame "1" abort else if (pV=3) or (pV=4) or (pV=5) or (pV=6) then go to frame "2" abort else go to frame "3" abort end if end if else if pTimer<>void then pTimer = pTimer + 1 end if end if end てな塩梅でどうですかね。 再生スピードのtick数は60にしてください。 マウスクリック終了後2秒経過するとジャンプするはずです。
660 :
LINGO初心者 :2001/01/02(火) 03:34
>659 こんばんは!有難うございました!さっそくコピーしてみましたが… エラーがでてしまいました。…else?っていわれてしまいます。 スプリクトエラーでると弱いんですよ…やっぱりプログラム向かないのかっ! で、なんとかエラーをださないようまたいじって動かしてみたんですけど… 制限時間内にどれだけクリックしたかでジャンプするはずなのに…。 1回クリックしても5回クリックしてもジャンプする場所は一緒…。 もうどうしたらいいんだか…。 もう少し頑張ってみます。 レス有難うございました!
661 :
500h :2001/01/02(火) 04:13
すんません、ネストがくるってたみたい。 下ので、試して下さい。あと、フレームスクリプトに on exitFrame go the frame end
662 :
500h :2001/01/02(火) 04:14
途中で切れたみたいですね。 フレームスクリプトに on exitFrame go the frame end
663 :
500h :2001/01/02(火) 04:16
なんか、アップできませんね。 もう一回。 property pV@`pTimer on beginsprite me pV = 0 pTimer = -1 end on mouseUp me pV = pV + 1 pTimer = 0 end on exitFrame me if pTimer >= 30 then if (pV=0) or (pV=1) or (pv=2) then go to frame "1" abort else if (pV=3) or (pV=4) or (pV=5) or (pV=6) then go to frame "2" abort else go to frame "3" abort end if else if pTimer <> -1 then pTimer = pTimer + 1 put pTimer end if end if end で試して下さい。
664 :
LINGO初心者 :2001/01/03(水) 21:44
どうも有難うございました!ムービーちゃんと飛びます!! よかったぁ! でも今度は時間が上手く作動しなくなり…一難去ってまた一難。(苦笑) 30秒たったらすぐにジャンプしたいのに…ゲーム動かす度に飛ぶ時間が 変わっていく…。 C言語よりは簡単のような気もしないでもないけど…やっぱりLINGOは 難しいですね。はぁ(ため息)
665 :
500h :2001/01/04(木) 07:35
あー。 pTimer >= 30 はテンポの設定によって変わります。 飛んだ先でテンポの設定を行っている場合は、 クリックするスコアで再設定する必要があります。 (あるいは puppetTempo 60を exitFrame内に入れるか) あと、当該のビヘイビアを割り当てているチャンネルのスプライトを パペットにしている場合、beginSprite が動作してない場合があるやもしれません。 再ゲームのフレームに飛ぶ前に当該のスプライトチャネルのパペットを off(false)にしてジャンプするようにして下さい。
666 :
500h :2001/01/04(木) 23:16
ちなみに、puppetTempo 60 のとき、 enterFrame でカウンタを作ると60で1秒です。 つまり puppetTempo で指定したテンポは秒間フレーム数と考える事ができます。 ただ、これでは低速なマシンだと1秒が果てしなく長くなる危惧があります。 (高速なマシンでも他の処理で遅くなる場合があります。) それでは計時している意味がありません。 そこで、正確なタイマを得たい場合は the ticks か the timer を用います。 the timer は設定できますが、the ticksは設定できません。 シングルチャネルのタイマを生成するなら the timer をスタート時に0にして the timer の値が指定チック以上になるのを監視すれば経過時間を計測できますが 複数のタイマ、例えば各スプライト毎に1つずつというようなタイマに the timer を用いるとタイマが1チャネルしかないため各々のタイマが狂います。 そこで、習慣としてタイマ計測には the ticks をプロパティ変数に代入し 現時点での the ticks を参照すべき計測地点で引いた差分で出す様にします。 と、まわりくどく書くと非常にややこしいのですが、実際にコーディングして 動作を見ればわかります。 the timer を初期化するアルゴリズムだと2つ目以降の最新のタイマリクエストのみ動作し それ以前のタイマリクエストが誤動作する事がわかるはずです。
明けましておめでとうございますm(__)m なんのネタもありませんがご挨拶でした。
あけましておめでとうございます。>チキMacさん
669 :
名無しさん@1周年 :2001/01/08(月) 03:51
>666 あと、Director8だったら'timeOut’オブジェクトという とっても便利な機能ついてるので、それ使えば一発です。 timeOutObj = timeOut("timeOut").new(3000@` #timeOutOccured) と、一度タイムアウトオブジェクト作ってやれば、 あとは何のチェックをしなくても三秒後には勝手に 「timeOutOccuerd」イベントが発生します。 そのイベントの中に処理を書いとけば、exitFrameで チェックとかさせる必要はまったくなく、かつ、マシンの 性能にも影響をうけないでMMX160のマシンでもPentium3 800 のマシンでもきっかり三秒後にお望みの動作をさせうことが 可能です。
670 :
500h :2001/01/08(月) 05:11
>>669 ほー。色々できるもんですねぇ。8にもなると(笑)
でも、これってイベントの優先度ってどこらへんになるんでしょうか。
リエントラント可能なハンドラだったらそこから呼べばいいんでしょうけど。
Lingoオンリーのスクリプターに、そこらへんの設計できるのかチト不安。
下手なスクリプターに書かせるとバグの温床になりそうですね(笑)
あと、タイムアウトオブジェクトの作成から、きっかり3000ms後だとすると
オブジェクト作成する部分にも多少神経質になる必要がありそうですね。
つーか、ノンマスカブルなタイマ割り込みっていう捉え方ができれば
扱いは簡単なんですけどねぇ・・・(笑)
671 :
名無しさん@1周年 :2001/01/08(月) 06:54
>670 >でも、これってイベントの優先度ってどこらへんになるんでしょうか。 上記記述では端折っていますが(この場合はイベント発生優先度は ムービースクリプトと同じになります)、このタイムアウトオブジェクト 生成時にイベントを送るオブジェクトを引数で送ることが可能です。 例えばビヘイビアで on beginSprite me timeOutObj = timeOut("timeOut").new(3000@` #timeOutOccured@` me) -- 最後のmeが引数 end とでもしてやれば、そのスプライトが存在してからきっかり 三秒後にそのスプライトに対してのみ(これ重要)'timeOutOccured' イベントが送られます。この場合の優先順位はスプライトスクリプトの と同等になり、端折った場合よりは早くなります(イベントの 発生順位としてはムービースクリプトが一番遅いので)。 > あと、タイムアウトオブジェクトの作成から、きっかり3000ms後だとすると > オブジェクト作成する部分にも多少神経質になる必要がありそうですね。 これも、ビヘイビアとかではなく親子で on new me timeOutObj = timeOut("timeOut").new(3000@` #timeOutOccured@` me) return me end とでもしてやれば、かなり自由なタイミングで生成出来るので 別段問題ではありません。この辺りは'the timer'や'the ticks' を使う場合と違いがある訳でもなく、既に書かれているように > シングルチャネルのタイマを生成するなら the timer をスタート時に0にして のタイミングで生成してやれば、'the timer'のようにどれだけ経過 したかチェックする必要もなく('the timeOutScript'ってのはありますが) あとは勝手に向こうから「終わったよ」って伝えてくれるので、 その辺りが非常に楽です。 しかも t1 = timeOut("t1").new(3000@` #firstTime@` me) t2 = timeOut("t2").new(6000@` #secondTime@` me) とでもしてやれば、複数のタイムアウト設定なんかも かなり容易ですし。 > つーか、ノンマスカブルなタイマ割り込みっていう捉え方ができれば > 扱いは簡単なんですけどねぇ・・・(笑) ちょっと「ノンカスタマブル」の意味合いをつかみかねているため 外してるかも知れませんが、このタイムアウトオブジェクトは これまでのDirectorの'the timer'やFPSカウントとは違い、 生成してやればその時間経過後にイベントをコールバックして くれるので、かなり自由なタイマ割り込みって気がしますが。 > 下手なスクリプターに書かせるとバグの温床になりそうですね(笑) まぁ、この場合でしたらまず'timeOut'オブジェクトの存在も 知らないし、知ったところで活用方法も分からないでしょうから 神経質になる必要もないのではないでしょうか。
672 :
500h :2001/01/08(月) 08:02
>>671 さん
なるほど、解りやすい説明ありがとうございます。
というか、某MLの大御所どなたかみたいなニュアンスですが(笑)
ノンマスカブル (non-maskable) はあまり気にしなくていいです。
マスクされない(他で制御できない)割り込みという意味です。
ニュアンスとしては、遅延した処理があっても無関係に発生するという意味です。
タイマの発生原理やタイミングは概ねわかりましたが、
この手合いのハンドラは実行順位などを設計でよく考えて
使わないと痛い目に遭いますね。
global の変数の内容をスイッチするとか、
ファイルロード中にアニメーションさせるために使って、
ロード終了の検出やエラー検出の制御など。
まあ、こういったコーディングが出来るレベルでは感覚的に
問題が起きうる事も予見できるかもしれませんが。
timer値による疑似タイマ処理の代替というよりは
純粋なタイマ処理として考えないとマズイですね。
リエントラント(ディレクターの場合はglobalの内容ぐらいでしょうが)な
コーディングができない場合は、何れにしても便利な危険物って気がします。
しかし、こういう手口を使って実現させるのが、
マウスオーバー時の点滅なんかだったらお笑いですね(笑)
msオーダーの時計測にはもってこいですね・・・。
でもその場合はthe timer をリセットすべきか(笑)
古いバージョンから使ってると、どうもビヘイビアとかそういう
新しいハンドラを使わずじまいの力技で凌ごうと思いがちでなんとも(笑)
the timeOutScript に関しては私自身 on idol と同じ感覚なので
使用に関しては否定的です。
と、またしても石頭ぶりを露見してしまうのですが(笑)
673 :
LONGO初心者 :2001/01/16(火) 07:18
どうも有難うございました。なんとか難もさって今の所順調です。 やはり問題なく進んでいくと楽しいですね。(都合のいい意見) さて…いつもいつも質問で申し訳ないのですが…今オープニングムービーを 流したら次へいく!というのをやるのにキューポイントでまつというのを 使用しています。ですが知人に聞いた所キューポイントでまつ。というのも LINGOでかけるといわれました。しかもLINGOで書いた方がより確実性が増して いいといわれまして、早速本で探したのですが…見つかりませんでした。 どなたか教えて下さる方はいませんでしょうか?昔のLINGOの本ならかいて あるといわれたので…今日調べてみようと思っているのですが…本屋売って ないだろうなぁ…。
674 :
LINGO初心者 :2001/01/16(火) 07:20
>>673 LONGOって…LINGOの間違いです。
675 :
名無し :2001/01/16(火) 17:12
>>673 LINGO辞書のデジタルビデオの項目を参照してください。
676 :
Kow :2001/01/17(水) 13:52
なんかキューを埋め込んだAIFFのキューを待つってのを Xtra使ってやったような。。。
677 :
LINGO初心者 :2001/01/22(月) 12:01
>>675 レス有難うございました。まず早速本屋調べに言ったのですが…。LINGOの
本が私の持っているものしか売っておらず…あとはディレクター本(基礎み
たいなものでした。)しかなかったんです。色々探したのですが…。
どうやら私の地域にはないらしく…。
ちょっと途方にくれています…。
678 :
名無し :2001/01/22(月) 17:12
LINGO辞書って、Directorに標準でついているスクリプトのヘルプのことですよ。 Director4.2J(だったかな)以外は、全部についてるはずです。 最近はDirectorのバージョンアップ&仕様の変更が激しいので、 満足できる参考書はありませんデス。
679 :
LINGO初心者 :2001/01/23(火) 06:55
>>678 !…ヘルプの辞書ですね!すいません。ボケ過ぎでした。
他にも調べものが沢山あって混乱してたので…すみません。
参考書ですが…。今日も本屋にいきましたがやっぱり置いてなかったです。
誰かいい参考書出してくれないものかしら…。
満足できなくても初心者としては傍らにいてくれるだけで心強いんですよ
<参考書が
680 :
500h :2001/01/24(水) 10:53
>>679 このスレを全部プリントアウトして・・・って何の役にも立たないか(笑)
あと、4$っていうMLがあります、あちらは親切なので入門書に関しての
質問にもたくさんレスが付くと思いますよ。
主催のOさんの著作もありますし。
私自身は初心者ではないので、ハードコアなLINGO本欲しいとこです(笑)
暇があったらHPで講座開いてもいいんですけど、HTMLは嫌い(泣)
681 :
Kow :2001/01/24(水) 11:45
PDF並べとくだけ萌え。
682 :
名無し :2001/01/24(水) 12:14
NIFTYのFMACHYPの14番会議室のログは、 約に立つと思うので目を通してみてください。 (ただし、Director6ぐらいまで、今は閑古鳥) 後はひたすらLINGO辞書か、マクロメディアのサポートページか、 それでもわからなかったら、サポートにメールしてます。(^^;
683 :
LINGO初心者 :2001/01/26(金) 20:20
みなさんレス有難うございました。とりあえずかかれていた所は いってみましたよ<HP 4$の所が特に良かったです。あの方の本私もしっかり読んでいるので!! LINGO辞書は利用しているのですが…今の私には難しい言葉もあったりと 説明をみても分からない所が難点ですね…。今だにどこにLINGO書けばいいの かわからないし…←ムービースプリクトとかビヘイビアとか。キャストとか。 あまりの初心者っぷりに周りはあきれてるのですが…私は真剣なんだよなぁ 。プログラムは難しいよ…。
684 :
インチキMAC使い :2001/01/26(金) 23:42
おひさかたぶりです。 マクロメディアがたべちゃったコールドフュージョンが、なーんとMARSサーバーに劇的な進化を!!! なんてことはないですよね.....ジェネレーターですかね、やはり?
685 :
500h :2001/01/26(金) 23:57
>>683 キャストスクリプトはある特殊な場合を除いて忘れていいです。
まず、キャストスクリプトを利用する事はありません。
(いや、そういうコーディングスタイルも存在するとは思うが)
ムービースクリプトは汎用ハンドラのみが集うライブラリと考えれば良いです。
ビヘイビアからムービースクリプトに書かれたハンドラを呼び出せば良いわけです。
(例えば全てのパペットをオフにする等の汎用ハンドラ)
ビヘイビアはそのスプライト固有の処理のみに特化すれば良いわけです。
あと、マウスがらみのイベントはここに書くわけです。
フレームスクリプトは常時ループに用います。
on idolは極力使わないで、フレームスクリプトで処理しましょう。
私の場合は60分の1秒の同期をここで取ります。
>>684 おひさしぶりです~。そろそろお食事会でもどないでっしゃろ?
503も発表されましたし(関係ないけど(笑))
686 :
Kow :2001/01/30(火) 01:07
うぉ~、みゃぅ~(MIAW)!!! test.dxrにメッセージ送るときは、 tell window "test.dxr" あうあうあう~ end tell でいいんでしょうかねぇ? 林檎辞書見るとフルパスで指定しなきゃいやんって 書いてあるんだけど、フルパスのほうがいやん。 自分を呼んだムービーからオブジェクトもらって それにメッセージ? なんかそれもいや~ん。
687 :
500h :2001/02/02(金) 22:03
みゃう使わないからわかんないです(笑) すまんです。 でもうまーく使うと市販アプリみたいなソフト作れますなあ。
688 :
無名さん :2001/02/05(月) 01:58
あと、今だったら外部リンクdir使って ムービークリップライクなのも自由自在ですね。 tell miaw "ウインドウ名" でOKですよ。最初の指定はパスで指定したやって 以降はそのMIAWに名前つけてやったら、あとは全部 名前で指定可能です。ドットシンタックスも効くし。 ただ、MIAWってほんとメモリ管理に手間取りますなぁ。 リークしまくりだし。
689 :
500h :2001/02/05(月) 22:30
>ただ、MIAWってほんとメモリ管理に手間取りますなぁ。 >リークしまくりだし。 だと思って使えば楽だろうなって思う仕事にも使いません。 Director開発で重要なのは、ノートラブル、短納期、低予算ですから(笑)
690 :
名無しさん@1周年 :2001/02/06(火) 01:09
無名さんです。 >Director開発で重要なのは、ノートラブル、短納期、低予算ですから(笑) まさにその通りですね。あれは何でなんだろう? まったく同じモノをVB/Delphiで作ったら開発期間三倍、開発費用二倍になるのにね。 Directorの場合はHybridにしてもVB/Delphi並に余裕貰えんよね。 まぁ、そんだけDirectorが優れた開発環境だと言うことで個人的には 納得しておりますが。
691 :
500h :2001/02/06(火) 04:22
>>690 まったくです。いまとなればXtraも充実してて、
Delphiのコンポーネント的な部分は満たされていますし・・・。
本来ならVBなんかでやらねばならないプロダクトも
その予算は1/3以下、製作期間に至っては下手すると
1週間という代物もあるのに納品が成立してるところが凄いです(笑)
今後の課題としては配列変数や文字列変数の処理の高速化等ですね。
通常の処理は高速になりましたが、まだまだデータの扱いが弱いです。
まあ、そこらへんもXtraで解決できなくないよーな気がしますが……。
それより見てくれのいいソフト(必ずしもI/F設計がいいわけではないが)が
簡単に、しかも非常に高い安定性を以て制作できるのに
まだまだオモチャ扱いされるのは悲しいですね。
マクロメディアもShockWave作るためのツールみたいに捉えてるフシがあるし……。
まあ、近い将来、回線容量が増大すれば、またDirectorの時代が来るでしょう。
あるいはFlashがDirctorにとって代わるかもしれませんが(笑)
692 :
名無しさん@1周年 :2001/02/06(火) 09:37
無名さんです。 >それより見てくれのいいソフト(必ずしもI/F設計がいいわけではないが)が >簡単に、しかも非常に高い安定性を以て制作できるのに >まだまだオモチャ扱いされるのは悲しいですね。 これはまさにそうですね。ただ、「見てくれの良いソフトを簡単に」 って所が味噌で、内容が伴わなくても見てくれは良いって言う Director産のソフトが出回り過ぎてしまったんでしょうね。 結果、ちゃんとしたアプリケーションも'Director産'というだけで 評価が激悪化されてしまう。そう言う意味では、最近のDirectorの バージョンアップに伴う多機能化による敷居の高さは、一部では 不評ですけど、一見さんお断り的な要素があって、Directorを 貶めるアプリケーションの濫立を防ぐという予防にはなってそうです。 もっとも、そのまま新規で使い出す人がいなくなり、Director自体が 歴史に埋没していったら意味はありませんが...。 >まあ、近い将来、回線容量が増大すれば、またDirectorの時代が来るでしょう。 >あるいはFlashがDirctorにとって代わるかもしれませんが(笑) Shockwave3Dに期待いたしましょう。Flash/Shockwaveの住み分けは きっとこの3D技術でしょうから。
693 :
名無しの人 :2001/02/07(水) 09:07
>あと、今だったら外部リンクdir使って >ムービークリップライクなのも自由自在ですね。 >tell miaw "ウインドウ名" >でOKですよ。最初の指定はパスで指定したやって >以降はそのMIAWに名前つけてやったら、あとは全部 >名前で指定可能です。ドットシンタックスも効くし。 ちょっとこれ、まじですか? リンクdirにメッセージおくれるなんて知りませんでした。 どこにこんな情報おちてるんだろ・・・・・。
694 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 23:41
無名さんです >693 はい、まじです。Director7よりこそっと追加された機能です。 情報は恐らく何処にも無いかも(マニュアルにも載ってないし)。 僕の場合はキャスト読み込みを間違えて、画像読み込むつもりが 他のdirをリンクしてしまい偶然知りました。 インク効果とかも効かせられるので、下手にMIAW使うより 断然便利です。実際の仕事でも、納期前の急な仕様追加発生したときは ベース弄くるの嫌なので、追加仕様分だけの機能持ったdir作って、 それ読み込んで対応させてます。
695 :
500h :2001/02/08(木) 04:23
うーむ。レベルが妖しい方向で高くなってきたな、このスレ(笑)
> まったく同じモノをVB/Delphiで作ったら開発期間三倍、開発費用二倍になるのにね そもそもDirectorとDelphiでは向き/不向きが全然違うような・・・ 今まで俺がDelphiで作ってきたものはDirectorに切り替えたら 開発期間3倍じゃきかないよ。Databaseと連携して、複数のマシンで 協調作業できるビジネスソフトとかどうやってつくればいい? コンポーネントだって、カスタマイズして コンボボックスにアイコンと文字とローマ字を表示して、ローマ字入力で 検索できるようにしたんだけど、そういうのって出来たっけ? 逆に画面ベースで処理が進むプログラム(激打のような)だったら、 DirectorでやればDelphi/VBにくらべて開発時間半分どころか 1/5くらいになってるかもしれない。Hybridにする手間まで 考えたら、そんなもんじゃ効かないと思う。 Directorは確かに優れてるけど、それはVB/Delphiと比べられる 種類のものじゃ無いと思うよ。 今のスレの話題と関係ないのでsage
697 :
8desu :2001/02/08(木) 15:16
うおっと、まだあったのかこのスレage
698 :
8desu :2001/02/08(木) 15:44
ガイシュツかもしんないけど、FPSの値はどーしてますか?みなさん。 漏れはPen160クラスのマシンで再生することもあろうかと30FPSにしてる んですが。
699 :
500h :2001/02/08(木) 16:35
>>696 もちろん作れる場合の話。
昔はVBとかVC、Delphiでないと無理だったような事がXtraの充実で
Directorでもできるようになったから幅が広がってきてって話。
ちゃんと書いたと思うんだけど。
どんな言語にも向き、不向きがあるのは百も承知。
だけど、Directorは苦手が少なくなってきたねって話なんで、
そこらへん過激に反応することはないですよん。
あとLINGOスクリプターの大部分(要するにこのスレなんか絶対にみちゃいない存在)は
DBアクセスするような案件は断るはずなので(笑)ご安心を。
ヨチヨチ歩きの子供が転ばずに走れる様になって、
自転車がこげるようになったからって
陸上選手にケンカ売るような事はさらさら考えてませんから(笑)
700 :
500h :2001/02/08(木) 16:39
>>698 私はどんな場合でも最高速に設定して、必要な場合は
フレームスクリプトで同期とるようにしています。
同期の取り方はこのスレのどっかに書いてあると思うんだけど、
要するにtickの数値の変化待ちのデッドループ作るだけです。
これを入れておく事で将来、クロック周波数10GHzなんていうマシンでも
ボタンのアクションの点滅が早くなったり、
ゲームの速度が上がってしまってえらいこっちゃになったりしません。
> ヨチヨチ歩きの子供が転ばずに走れる様になって、 > 自転車がこげるようになったからって > 陸上選手にケンカ売るような事はさらさら考えてませんから(笑) そんなに謙遜しなくてもDirectorがオーサリングツールとして 最強なのはわかってるよ。例えるなら 「幅跳びの選手が水泳の選手にケンカ売る」くらいじゃないの。
>「幅跳びの選手が水泳の選手にケンカ売る」くらいじゃないの。 わかりにくすぎ。
>わかりにくすぎ。 そーね
「ハードルの選手が短距離スプリンターの選手にケンカ売る」ぐらいかな? xtra次第でハードルの数は減る、と(笑)
705 :
りんご中毒 :2001/02/12(月) 01:11
Shockwave3Dって、なんだか凄そうだけどいつ頃発売されるの?
706 :
仕様書無しさん :2001/02/12(月) 03:31
無名さんです。 500hさんが答えてくれているので、あえて継ぎ足す必要もないのですが、 少し追記をば。 もちろん得手・不得手はあるってのは認識してるし、 絶対にDirectorでは不可なプロジェクトってのは確かにあるんだけど・・・ >開発期間3倍じゃきかないよ。Databaseと連携して、複数のマシンで >協調作業できるビジネスソフトとかどうやってつくればいい? 結構この手の仕事って最近のDirectorの仕事では多いですよ。 っていうか、絵と連動させてちょこちょこ操作出来るとかなら Flash使えばいいって風潮になって来てるんで、 こういうシステム絡みの仕事しないとフリーのDirector使いは干されてしまいます。 実際、VB/Delphiでやる予定だったシステムが予算と納期の関係でぽしゃりそうに なったときとかに、よく話回って来ますし。 全国数十社の支社で動いている、本社中央データベースと連動した 顧客管理システム+社内管理システムなんかもDirectorで作れます。 500hさんも書かれていますが、いまはXtraでODBC経由のデータベース連動 なんかも出来る様になってますし、JAVA servletとの親和性は結構 良いですしね(他の言語に比べてとくに優位って訳ではないです。 市販のXtraなどは使わなくても可能になったってレベルなだけで)。 >逆に画面ベースで処理が進むプログラム(激打のような)だったら、 やっぱこう思われてるのがDirector使いにとっては悲しいよね。 別にDirectorの方がVB/Delphiに勝ってるとか、そんなこと 言うつもりもないし、思ってもいないんだけど、いいかげんに 「キーボード早撃ち作成ソフト」とか「パラパラ漫画作成ソフト」って認識 は捨ててもいいんじゃないかなと。 もちろん、結構な数のキーボード早撃ち・パラパラ漫画が made by Directorで 出回ってしまってもいて、しかもそれらの中には非常にお粗末なのも あったりするため、Directorの汚名が一向に晴らされないってのも 要因の一つなのでしょうけど。
707 :
仕様書無しさん :2001/02/12(月) 03:45
↑というか、2chでついマジレスしちゃいました。 これが無名ゆえの悲しさかな。
708 :
500h :2001/02/12(月) 04:05
イニシャルDが諸悪の根元。 でもあの会社もイッちゃってるしね・・・・(笑) あんまり係わり合いになりたくないっす。 つーかサンプル開発した時点でどんどん納期が短くなるんで 降りたんだけど、開発進めばギャラ出しますって言ってたそこの下請けは それっきりで音沙汰なし。 あんだけコード書いて無料っていうのも初めての経験(笑) 漢字好きな早撃ちソフトがらみの開発は要注意ですよん(笑)
709 :
701 :2001/02/12(月) 04:06
> 全国数十社の支社で動いている、本社中央データベースと連動した > 顧客管理システム+社内管理システムなんかもDirectorで作れます。 ほー、それは知らなかった。すまみせん。じゃあASPとかShockWaveで 作った方がよさげだね。WebっていうかHTMLでできることって 限られちゃうし、ブラウザのバージョンとか気にするの めんどくさいし。 > しかもそれらの中には非常にお粗末なのも イニシャルなんとかは酷かったねえ。
710 :
701 :2001/02/12(月) 04:13
じゃあ純粋に質問。 データベース連携をDelphiでつくれば、 はじめからDBGridやらDBLookupComboBoxとかのDB用コンポーネント 結構たくさんあって、それを継承してカスタマイズして 必要なコンポーネントを作るのは楽なんだけど、 DirectorのXtraにも継承とか関数オーバーライドとかの 概念はあるの?
711 :
外野 :2001/02/12(月) 04:20
おぉ、いい質問だね。
念のため。 皮肉とかじゃなくて本当に知りたいだけね。 今ASPの案件来てて(実現するかどうかは怪しい・・)、 うちにノウハウのあるOracle+Java Servletが濃厚なんだけど、 WebObjectsもいいかなあ、なんて思案中なんだ。 でもって、Directorも候補に入れられるのかなあ、なんて ちょっと思ったり。ASPにするソフトの前身のアプリケーションが あるんだけど、これがDelphiで作ってあって、HTMLじゃ実現できない とあきらめてたんだけど、Directorでできるなら候補には挙がる。 修得期間をどれくらいとればいいのか、やってみないとわからないから なんとも言えないけどね。
713 :
インチキMAC使い :2001/02/12(月) 12:05
めっちゃご無沙汰です。 久々に余裕ぶっこいてここきてみたら面白いことになってますね(-.-) >500hさん お誘いうけてたんですね、3月の納期があがるまでは死にそうなので、晴れて3月の第1週あたりにでも... ちなみに有限になってみました。事務所も用意してみようかと... >Databaseと連携して、複数のマシンで協調作業できるビジネスソフトとかどうやってつくればいい? その辺も結構お得意な分野かも...DB側が得意な人ならxml経由で各ムービー(クライアント)をDBでつなぐ形をつくれば思いのほか簡単です。 DBが苦手ならクライアントムービー同士をMARSで通信させて、DBとの通信はMARS経由、さらにMARSで一般通信とれないひとはサーバーになるムービーをひとつ用意してDBとの接続は全部こいつに代理させればおもちゃのように出来てしまいます。 ブラウザ環境だと審議とおらないですけどB to Bの専用アプリなら結構勝てるプランですね。 さらにマカーとしてはDBにfilemaker押しまくって「あいみつがっせん」に挑みます。 >701 上記方法でそのネタこなしたら相当にボロい稼ぎになりますなぁ.....是非Lingo愛好家としての泥沼へすすんでみましょう(^_^)
714 :
701 :2001/02/12(月) 19:15
ちょこっとこのスレを上の方から流し読みしてみみました。 今更ですんません。Directorって何でもできるんだねえ。 俺のDirectorの知識はVer3でストップしてるので(その後はFlashを ちょっとかじった程度)、一から勉強し直しだなあ。 フレーム単位で画面を作ってくイメージしか無いんですわ。
715 :
インチキMAC使い :2001/02/12(月) 21:01
>701さん さらにkowさんところのxtraが合体すれば、本格的になんでもできるらしいです(^_^)
716 :
500h :2001/02/13(火) 05:20
>>710 701さん
継承はないっすね。関数オーバライドもありません。
データそのものに型宣言すらない言語(というかスクリプト)ですから。
言語仕様そのものにそういう文字は見あたりません。
(私自身が継承や、関数オーバライドを理解していないだけで、実際は可能なのかもしれません。
オブジェクトを宣言してインスタンスを作成できるので、そこらへんでどないかなりそうな気もします。
私自身のプログラミングスタイルが古いのと、DB関係は一切タッチしたことがないのでよくわからないのですが・・・。)
717 :
仕様書無しさん :2001/02/13(火) 11:03
無名さんです。 500hさんと被っちゃいますが。 >データベース連携をDelphiでつくれば、 >はじめからDBGridやらDBLookupComboBoxとかのDB用コンポーネント >結構たくさんあって、それを継承してカスタマイズして >必要なコンポーネントを作るのは楽なんだけど、 >DirectorのXtraにも継承とか関数オーバーライドとかの >概念はあるの? これは残念ながら出来ないです。 Xtraの位置付けとしては、追加コンポーネントと言うよりも インターフェースの提供でしかありません(そう言う意味では、 DirectorはXtraがないと簡単なFileI/Oすら出来ない訳です)。 そのインターフェースを使って実行されるものについては 全く規定されていませんので、Xtraに提供されたインターフェースを フル活用してDBに処理の大半を任せる様にも書けますし、 Lingoで大半の処理を行い、XtraはDBへの橋渡し程度に使うなども可能です。 この辺りは良く言えば自由ですが、悪く言えば大雑把なところ なので、設計でつまずくと末代まで祟られちまいます :) あと、一応、継承とオーバーライドは使えます。 ただし、他のOOPSとは違い、継承などはクラスに対して 行われるのではなく、インスタンスに対して行われます (オーバーライドもしかり)。ここは結構奇妙に思えるかも 知れません(っていうか、かなり奇妙ですが)。
718 :
701 :2001/02/13(火) 13:25
じゃあ2万件のデータがあって、全部いっぺんに読み出すと遅いから、 グリッドに一部だけ表示して、残りはグリッドをスクロールするときに 必要な分だけ(+多めにキャッシュしておく)とかいうのは、 自分で書かなきゃいけないんだね。 こういうDBに特化したコンポーネントとかが、DBの開発にかかわりの深い 開発環境だとついてくるのはやっぱり便利。あと帳票関係ね。 つーか、一回Directorで書いちゃえばXtraとして売れるのか・・・。 DirectorとDBの連携について解説してあるサイトは見つからないなあ。 今度本屋行ったとき探してみるか。
719 :
Kow :2001/02/13(火) 19:45
UNIXerとしては、DBはせめてpostgreSQLとかにしたほうが いいとおもふ。。。 ちっちゃなシステム(あぁ便利な言葉)ならFileMakerでも 大丈夫だと思うけど。
720 :
Kow :2001/02/13(火) 19:47
最近Xtra作ってないなぁ(ぼそ)
721 :
インチキMAC使い :2001/02/14(水) 03:58
Kowさん>おお、おひさしぶりです Filemakerもserver5使うと捨てたもんじゃないんですよ(^_^) UnlimitedのWebServerConnectorは重くてくるしいですが... なによりもDirectorと同じくわたくしのようなインチキマカーにもぐいぐいと速度を引き出せるところがすばらしいいいいい(負け惜しみ) もっとも自分専用でつくるにはUNIX環境より随分と贅沢なシステムになってしまいますが(T_T) --- OS Xでなしくずし的にUNIX DBになってしまうってのは反則ですが、インチキ風味が効いていてウレシイイ \(-o-)/
722 :
インチキMAC使い :2001/02/14(水) 04:02
今夜はめずらしくひとりで会社泊まりなためインチキ風味満載で取り乱しましたm(__)m
723 :
Kow :2001/02/14(水) 10:54
去年にFileMakerで作られた某データベースが破綻したというの でそれをMySQL+PHPで作り直したということがあって以来、Fil- eMakerでは小規模なものじゃないとダメなんかな?という偏見が たっぷりです(汗) 数万件のDBから様々な条件でSELECTするってだけのDBだった んですが。 MySQLは速いのはいいんですが、取り扱い易さはpostgreSQLの方 が上だなぁというのが最近の感想。 あ、趣味のXtra作り始めました(笑)
724 :
701 :2001/02/14(水) 16:22
仕事でPostgreSQL使ってたんだけど、外部結合が弱い (unionを使わないといけないから、ちょっと複雑なSQLに組み込めず、 そのためにViewをつくってあげないといけない)、 サブクエリーがwhere句の中にしか書けない、っていうのが不便で 小規模にしか使えないなあ、なんて思ってた。MySQLはいけるの? その前はParadoxを使っていたので、それに比べればPostgreSQLの方が 全然いいけど、一度Oracleに慣れちゃうと不便に感じちゃう。 人間の感情って不器用にできてるね。 スレ違いの話題でゴメソ。
遅レスでスマソです。 tick使って、同期っすか・・・過去ログよ~く読んでみます。 御教授多謝。
726 :
Kow :2001/02/14(水) 19:06
あ~、突っ込まれるとわからんす>postgreSQL、MySQL インチキSQL使いなんで(笑) オラクル使ったことないし(ぉ
727 :
インチキMAC使い :2001/02/15(木) 12:42
>Kowさん 私もserver5使ってみるまでは、一日もはやく4Dにゆかねばと焦りまくっておりましたが、あっさりと宗教改心いたしました。 ただし、イベントハンドラが無いのだけはどうにもこうにも厳しいです。 勿論すでに構築されているSQLの要塞に参加なんて絶対無理(T_T)。 でもどのみちオラクルが買えるような仕事はまわってこない予定なので... -- 趣味のxtraってなんだろ(@_@)ドキドキ -- >701 オラクルって楽しいですか? 私がLingo好きなのは、webstarやfilemaker同様、世間様が一生懸命がんばって構築した機能が、ボタンひとつで実装出来てしまうという極めてマカーな優越感にひたれるからです。 X Serverのインストールなんかも隣のUNIX屋さんが唖然としているのを見てガハハな気分でした。 しかし、その代償として、一定レベル以上の仕事はやれないですし、エディター作業なら簡単な一括置換を行うためにひたすら数百個のボタンを押し続けなければならないドツボもあります。 こう考えるとやはりDirectorってすんばらしい環境な気がしますね(゚-゚)トオイメ
728 :
701 :2001/02/16(金) 12:19
> オラクルって楽しいですか? DBが楽しいかどうかなんて、どう答えたらいいかわからないよ。 オラクルの機能は充実してて、他のDBより開発は楽だ、というだけです。 ただし設定は面倒くさい。 > X Serverのインストールなんかも隣のUNIX屋さんが 今のLinuxはチョ楽&入れたいパッケージだけ個別に選択することも 可能になってていい感じです。でもUNIXを長く触ってて思うことは、 例えばインストール時にIPアドレス入れられなかったり、 必要なパーティション切り直してマウント指定できないと、 かえってめんどくせーって事かな。 Mac OS Xは便利そう。つーか独自の路線に走れるんだから、 それなりに優位な点は多そう。一定レベル以上の仕事はやれないって意味は わかんないし、エディターの置換はviつかえば一括置換くらいできる と思うけど。 UNIXなんだから、viじゃなくても無数のエディタがほとんどソース変更なしに 移植できるでしょ。 って話がそれすぎてスマソ
729 :
インチキMAC使い :2001/02/17(土) 09:34
>701 どうも私の日本語に問題があるようですね。エディタ云々あたりは逆で「GUI環境メインのモノは時折あまりにも融通が効かない」と書いたつもりが誤解されてしまったようです。 DilectorみたいにエディターとGUI環境が整っている(そこそこに)ものっていいなぁーという話だったのです。 >一定レベル以上の仕事はやれないって意味はわかんないし 大きな舞台の審議では「oracleにあらずば人にあらず」みたいなところってありませんか? いかにFilemakerでジュウニブンな案件でも、さすがにそれは提案できなかったり...(T_T) --- ただのひがみです。
>「GUI環境メインのモノは時折あまりにも融通が効かない」 納得です。Directorいじりたいけど、時間がない。
731 :
インチキMAC使い :2001/02/19(月) 23:04
なんかまた流れを止めてしまいましたね(T_T)。 今年はEXPOにもいけないし、なんか発表するんですか?>マクロメディアさん 3Dなんちゃらのサワリとかないんでしょうかねぇ...。
732 :
仕様書無しさん :2001/02/19(月) 23:07
Expoは Dreamweaver がメインでしょ。 22@`23日に行く予定。 かの大重氏はFlashでなんかやるみたいね。
733 :
仕様書無しさん :2001/02/23(金) 17:26
質問です。 shockwaveに値を引き渡したいんですがどうすれば良いのでしょうか? プロジェクタではthe commandLineで簡単にできたのですが 同じようなことをshockwaveでやりたいのですが・・・
734 :
インチキMAC使い :2001/02/23(金) 19:15
>733 the commandLine自体知らないんでたぶん力にはなれないかと思われますが、 ダメもとでもうほんのちょい状況をお聞かせ願えますか? すっかり仕事したくない病に冒されてまして...納品前なのに退屈なんです。
735 :
733 :2001/02/23(金) 20:10
現在Director8Jでブラウザ上で動くアドベンチャーゲームを作っているのですが .jspでIDを生成し、.dcrでIDと得点を.jspに返すという仕様なんです。 .jspにIDと得点を返す分にはpostNetTextで簡単にできるのですが .jspからIDを受けとるのに手間取っています。 データの受け取りさえできれば方法は何でもいいのですが・・・
736 :
インチキMAC使い :2001/02/23(金) 21:04
Jspとか言われた時点で私のインチキメーターが振り切れてしまうのですが、 きっとデータはどこかに保管されてるわけですから、GetNetTextでとってくる ないしDBSeverとして相手が機能しているのなら、PostでもGetでもNetTextResultとかで受けれるような予感です。 継続的に使用されるIDなら、setPrefで鍵をローカル保存しておくのもお手軽です。 あまり高度な考えをしない方が成功しやすいかと... だめでしょうか?
737 :
仕様書無しさん :2001/02/24(土) 02:17
>733 >shockwaveに値を引き渡したいんですがどうすれば良いのでしょうか? 直接Shockwaveに値渡す必要あるんだったら、 externalParamValue()などが参考になるかと。 動的に生成しないと駄目ですけどね。あとはチキMacさんの方法で 一回サーバーかどっかに書き出してやれば、getNetTextで自由に 取得可能です。
738 :
733 :2001/02/26(月) 14:43
インチキMAC使いさん、737さんありがとうございます。 とりあえずexternalParamValueでやってみようと思います。
739 :
Kow :2001/02/26(月) 15:08
不特定多数の人が実行する場合テキストで書き出し て読み込むのはやばいのではないかと。。。 時分秒からファイル名を生成したとしても同じ時間 に二人(もしくはそれ以上)の人が同じアクション を起こさないとも言えませんし。
740 :
ヒラ社員 :2001/03/01(木) 11:15
こんちには、ず~と前からロムってます。でも初めての書込みです。 おじゃまします。 唐突ですが、表現メディアとしては思う程成功しなかったCD-ROM。 これからDVD-ROMに移行したところで同じ結末が待っているのでしょうか? 容量7倍、読込速度9倍(?)などの要素は、表現メディアとして成功するために重要? 「表現メディア」って意味は、エンターテイメントというか、TVやらラジオやら 書籍やら音楽CDやら、その類いのものととって下さい。 何やらばくぜんとしてて、すみません...
741 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 12:29
740さんは何を持って思うほど成功しなかったと言ってるのでしょうか?
742 :
ヒラ社員 :2001/03/01(木) 14:41
ごめんなさい。ニュアンスが間違っていたかもしれませんが... 今現在、CD-ROMは確かに世の中に溢れかえっています。 言葉が適切か分かりませんが、CD-ROMは成功したと言えますよね。 ただ、私がマルチメディア系のクリエイターだから思うのかもしれませんが、 特にエンターテイメント分野(TV、音楽、本、ゲーム、などなど)は現在、 CD-ROMとしては大変小規模です。 映像、音、インタラクティブ性、ネット接続、安価(メディアとして)、 エンターテイメント性としては大変魅力的かつ強力であったハズなのに そのような普及は思うように進まなかった。その原因は複合的に存在して 色々言われていると思いますが(読込速度、容量、クリエイター不足、音 楽CD先行など)DVD-ROMに変わったところで違いは大まかに、読込 み速度と容量だけですよね?つまり、DVD-ROMもエンターテイメント 分野でCD-ROMと同じような道を辿る可能性があると思うんです。 DVD-videoでは既に成功だと思うんですが、パソコンで使うROMになると どうなるのかってとこです。 741さんに対する回答ですが、「エンターテイメント分野で成功しなかった」 ということです。予想より遥かに小さい規模で成功した、と言った方が良いの かもしれませんが。
743 :
741 :2001/03/01(木) 16:33
最近のインタラクティブなコンテンツはWebもありますが 大抵CD-ROMで供給されていると思います。 かってな想像ですがヒラ社員さんの言ってるエンターテイメントとは かつてのマルチメディアブームの時のCD-ROMコンテンツのことを おっしゃってるのではないでしょうか? あの頃のタイトルのほとんどは独善的な勘違いか粗悪なコンテンツばかりで エンターテイメントと呼べるものはほとんど無かったと思います。 そもそもCD-ROMもDVDも器でしかありません。 この変化は器のサイズが変わった程度の話です。 エンターテイメントとかコンテンツとは別の話だと思います。 つまらないものは成功しないのは当然です。 余談ですがBSデジタルのデータ放送も同じ香りがします。
744 :
ヒラ社員 :2001/03/01(木) 20:22
>かつてのマルチメディアブームの時のCD-ROMコンテンツのことを >おっしゃってるのではないでしょうか? お察しの通りです。 私自身ついこの前までマルチメディア系学校生でして、ちょうど この世界に足を踏み入れたころはまさにマルチメディア~!と、 叫ばれていた頃でした。そのこともあってCD-ROMと言えば その手のコンテンツを思い浮かべてしまいます。 この話に出てくるCD-ROMは、これらのマルチメディア系CD-ROMの事 だと解釈してください~ >エンターテイメントとかコンテンツとは別の話だと思います。 >つまらないものは成功しないのは当然です。 その通りだとは思うんですがぶっちゃけた話、CD-ROMって他の メディアと比べてみると、娯楽性の高いモノって少なすぎやしません? それって単に面白いものを創れる人が少ないからでしょうか。 先にも書いた通り、高いエンターテイメント性を持ったメディア であるにも関わらず、そのように使われることが少ない。 創り手の不足だけで、このような事態に陥っちゃうの? って思ってしまうんです。 他にも原因があるのなら、CD-ROMからDVD-ROMに器が 変わったところで、エンターテイメント作品は少ないままかもしれない。 エンターテイメント作品が少なすぎるのは何故なんでしょうか? 需要がないの?そんなバカな。
745 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 20:51
マルチメディア系CD-ROMって 内容にしても技術にしても中途はんぱだからじゃない? 素直にエンターテイメント目指しても 専用ゲーム機には勝てないもの。 良い物は良いけど、印象としては地味になるよね。
746 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 22:52
マルチメディア系(死語?)の定義がよくわからんので その話はおいといて。 CD-ROMとDVD系を単なる器として考えると、CD-ROMは規格が古いので、 いろいろやろうと思っても限界があります。VideoCDなんかがそうですね。 その点DVD系は規格が新しいですし、まだ発展途上段階にあります。 容量・速度の問題だけでなく、データ管理の面でDVD系は優れています。 あとコピープロテクトとかね。(もういいかげん諦めればいいと思うが) まぁ、エンターテイメント性を考えた場合、大容量不揮発メモリか ブロードバンドが来ると個人的には思っています。
747 :
ヒラ社員 :2001/03/02(金) 12:23
>745 >専用ゲーム機には勝てないもの。 私は技術やマシン性能だけはなく、企画全体に対して使うエネルギ-の量だと 思います。明らかに規模が違います(予算、期間、開発人数、企画) ゲームはエンタテイメントの王様と思って間違いないと思いますが(意識として)、 王様は王様であるだけの適確な努力をしています。 エンタテイメント=ゲームだとしたら、ROMでエンタテイメントは絶対成功しない のかもしれません。 >746 >マルチメディア系(死語?)の定義がよくわからんので ねえ?(笑)マルチメディア系って死語ですよね。他に良い名称ないっすか。 エンタテイメント系ROM? IT系? マルチメディアって言葉自体曖昧ですね~ >その点DVD系は規格が新しいですし、まだ発展途上段階にあります。 >容量・速度の問題だけでなく、データ管理の面でDVD系は優れています。 >あとコピープロテクトとかね。(もういいかげん諦めればいいと思うが) 知識が少ないので教えて頂きたいのですが、データ管理の面で優れているとは、 具体的に?コピープロテクト以外にも何かそういう機能がある?? ところでこの話題、板ちがい?スミマセンです...
748 :
500h :2001/03/03(土) 05:12
Direcotrで制作するものをCD-ROMと言う妙なリンケージを切り離して欲しい(笑) まあ、今ではShockWave制作ツールに成り下がってるけど(笑) さて、むかしむかし。ファミコンというハードがありました。 それには8ビットCPU、主記憶は2Kバイト(2Mバイトじゃないよ。) ROM記憶容量は128KB(後期で、初期は8KB)しかありませんでした。 製作期間は概ね1年。 でも、売れたソフトは500万本売れました。開発費用もせいぜい1千万でした。 CD-ROMを今動かそうと思えば、CPUは64ビットで主記憶は64MB、 ROM記憶容量は650MB。 でも開発費用はせいぜい100万。開発期間は下手すれば1ヶ月。 ここらへんに、何か重大な問題がある事に気付くべきですね。
749 :
仕様書無しさん :2001/03/04(日) 16:30
関係ないっすけど、「ヒラ社員」さんって暫く前にも 某4のつくMLでまったく同じ質問されていませんでしたか? だからどうだって訳じゃないけどね。2chでも聞いてるので よっぽど興味あるんだなぁと思って。 これだけだと何なので、個人的な感想を。 >エンターテイメント作品が少なすぎるのは何故なんでしょうか 需要はあるでしょうね、間違いなく。 ただ、器がCD-ROMである必要がなくなったってのが 一番の要因じゃないかなって気がしますね。 はっきり言うと、一時濫作していたいわゆる「マルチメディア系」 と呼ばれるようなコンテンツは決して衰退してはいず、 コンピューターの普及に伴って現在も増える傾向にあると 思います。 では、なぜCD-ROMでの配信はほとんど見かけなくなったかというと、 それらほとんどのコンテンツが現在はWebで配信されてるからでは ないでしょうか? ちょっと検索してみると、一昔前のCD-ROMであったレベルのコンテンツ なんかは、今だったらブラウザ上でいくらでも見えるでしょうね。 むしろもっと凄いのも当たり前にあるんじゃないでしょうか? だったら、わざわざ嵩張る(ってほどでもないけど)CD-ROM買おう とは誰も思わないでしょう。電源入れて、ブラウザ起動して、検索サイト いけば事足りるんだから。 あと、今だったらi-mode上でのJAVAによるソレ系の需要は 腐るほどありますよ。決してヒラ社員さんが望まれている 分野ってのが死滅した訳じゃぁありません。 ただ単にそれを配信するのにCD-ROMじゃなくても よくなっただけかと。 ってか、微妙に元スレのニュアンスからずれてるかな? 要するに、もしWebがここまで普及しなかったら、 エンターテイメント的なCD-ROMも時代を経てこなれて来て、 良いモノがいっぱい出回っていたと思います。 ただ、その発展途上でWebが爆発してしまったんで、 それらのノウハウはWebでの表現に活かされるように なったのではってことを言いたかったのですが。
750 :
仕様書無しさん :2001/03/04(日) 23:27
>701 無名さんです。レスが遅くなってというか、完全に 忘却の彼方に話題が進んでいってしまっていますが。 >じゃあ2万件のデータがあって、全部いっぺんに読み出すと遅いから、 >グリッドに一部だけ表示して、残りはグリッドをスクロールするときに >必要な分だけ(+多めにキャッシュしておく)とかいうのは、 >自分で書かなきゃいけないんだね。 >こういうDBに特化したコンポーネントとかが、DBの開発にかかわりの深い >開発環境だとついてくるのはやっぱり便利。あと帳票関係ね。 ちょっと引用が多くなっちゃいましたが、まさにその通りですね。 ある意味、DirectorでDB組むさいに一番楽しい部分としんどい部分が そこに集約されてるといっても過言ではないかと。 やろうと思えば、Accessと完全に連動させるアプリケーションなども 作成可能なのですが、XtraとAccsessのバージョンでおかしくなったりとかも あるので、その辺りのバッファ(遊びを)どれだけLingoで吸収出来るか って試行錯誤するのは楽しい一面、VB/Delphiではそんな低層レベルの 問題はコンポーネントが吸収してくれていますので、いらん手間かかったり もしてしまいます。 ただ、インターフェース自体は本当に提供されていますので、 MySQLと連動したShockwaveなんかも問題なく作成可能です。 MySQLって異常に早いっすね。SQLサーバー全体的にそうなのかな。
751 :
ヒラ社員 :2001/03/05(月) 14:02
>748 >まあ、今ではShockWave制作ツールに成り下がってるけど(笑) CD-ROMの話とは違いますが、shockwaveも凄い衰退しましたよね。 と、これも浅はかな私の偏見かもしれません(笑)flashでほとんど 出来ちゃうんで使う必要なくなった、のかもしれませんが。 Directorの肩かつぐ訳じゃないですが、こうも先細りになっていくと 寂しくなります。なんか、中々日の目を見ない優秀な人っていますよね。 けなげに、そして強く、がんばって!大好きだから~っ、て。 >749 >関係ないっすけど、「ヒラ社員」さんって暫く前にも >某4のつくMLでまったく同じ質問されていませんでしたか? ハテ?(笑) でもよっぽど興味、ありますね。不思議でしょうがないですし。 こっちは田舎で周りに話せる人いませんから、どうしてもネットに 出現してしまう。とても勉強になります。地方だと特に有り難みが~。 皆さんに感謝です! >はっきり言うと、一時濫作していたいわゆる「マルチメディア系」 >と呼ばれるようなコンテンツは決して衰退してはいず、 >コンピューターの普及に伴って現在も増える傾向にあると >思います。 私はこのスレを通じて、少しヒントが浮かんできました。 CD-ROMだろうがDVDだろうが、同じ光メディアと考えるなら、 その歴史はまだ始まったばかり。エンタテイメントにしろメディアに 定着、世間に認知されるまでには、いくばかりかの時間が必要なのでは、と。 Webが爆発してそちらに移行していったのだとしても、そしてこれから いくら回線速度が速くなろうと、有形であるメディアは別の意味と需要が あると思うんです。今は何でもカンでもネットで配信になる!と 言われてますが、決してそうはならない。きっとどちらに片寄ることもなく 共存する気がします。 にゃんだか、ズレまくってるかも~(?)うん。でも、楽しくなってきました。 独りで考えてても思考は洗練されませんもんね。 私はモノ創る人間ですが、ただ面白いこと考えて創るだけじゃ限界がありません? 面白けりゃ良い、ってのは私もよく口にするんですが、その裏には周到な考察が 意識的でも無意識にでもないと面白くないし、ノーフューチャー(笑) その裏方の作業を口に出さずに面白いモン創って見せつけるのが快感です。 変態じみてるくらい、になりたいです。
752 :
749 :2001/03/06(火) 02:27
>CD-ROMの話とは違いますが、shockwaveも凄い衰退しましたよね。 >と、これも浅はかな私の偏見かもしれません(笑)flashでほとんど >出来ちゃうんで使う必要なくなった、のかもしれませんが。 >Directorの肩かつぐ訳じゃないですが、こうも先細りになっていくと >寂しくなります。 確かにFlashの普及率に比べるとShockwaveの普及率は少ないですが、 決して衰退はしてないんじゃないかなって気が個人的にはします。 むしろ、現在出回ってるShockwaveコンテンツって一昔前から 考えたらトンデモないものが多いですよ(良い意味で)。 ここの過去スレにも話題なってた3Dのレーシングゲームとか、 本国のshockwave.comなんかにも、「Quake」まんまって 感じのすんげー3Dシューティングとか転がってたりしますしね。 現在の状況ってDirector使いにとってはかなり有望かなって 気がします。こんな書き方したらFlash使いに怒られるんだろうけど、 これまではShockwaveでやるしか手がなかった部分をFlashが 肩代わりしてくれてるんで、Director使いとしてはもっと 突っ込んだ部分のみを追求出来るようになってきたんかなぁっとね。 >Webが爆発してそちらに移行していったのだとしても、そしてこれから >いくら回線速度が速くなろうと、有形であるメディアは別の意味と需要が >あると思うんです。今は何でもカンでもネットで配信になる!と >言われてますが、決してそうはならない。きっとどちらに片寄ることもなく >共存する気がします。 これは確かにそうですね。いくらネットが普及したといっても、 本というメディアが決してなくならないように、CD-ROMも なくなることはないでしょう。 まぁ、配信がCD-ROMであろうが、WEBであろうが、中身次第だなって 達観した見方をするように心がけていますが。
753 :
8desu :2001/03/06(火) 15:47
むしろマクロメディアはDirectorを4@`800円ぐらいで小売して 小中学校で生徒が気軽に使えるように出来ればグーかも。 動画像、画像、音声を実に気楽に扱えるというのはとてつもない美点かと。 頭が柔軟な子供達なら我々が思いもつかないような使い道を見つけるんと ちゃうかな?
754 :
仕様書無しさん :2001/03/06(火) 16:12
755 :
仕様書無しさん :2001/03/06(火) 18:10
安いDirectorって無かったっけ?
756 :
500h :2001/03/07(水) 14:31
>>755 スクリプトが書けないLite版があったはず。
でも7じゃなかったっけ、あれ?
>>753 お久しぶりです。
4ですかー。だったら3でもいいような気がします………笑)
でもLingoはドットシンタクス使えるようにすべきですね。
put やら of ~ はスクリプトを書くって事に対してウンザリする原因になりかねないと思いますです。
>>752 さん
要するにCD-ROMだろうがDVDだろうがWEBだろうが、ハードのスペックも
ソフトのスペックもユーザーには<実は>無関係です。
モノクロだろうが、TTYだろうが、面白いものには人は憑くし、
面白くないものにはネコまたぎするって事です。
Directorの功罪は手軽に<クソ>ソフトを作れるという点です。
志の無い者にまで制作者という肩書きを与えた罪はいま罰として
この有様になっていると考えれば、それは穿った考えでしょうか。
そして、これからバージョンを重ねて、3Dまでをも標準として扱いだした時、
スコアとキャストの存在するVBというソフトになった時点で
大きな転換期を迎えると思います。
そして、何より、マクロメディアが早急に打たねばならないのは
Lingoを捨てる事です。
そして、記述方をJavaにならい、フルコンパチのアプレットを吐き出す
Visual Javaとしての転換を謀るべきなのです。
将来的にPC(WEB)からPDA、携帯電話へのソフト開発ツールとして
最強の布陣を用意し、全ての開発環境を手中にする最大のチャンスでしょう。
この時、Director X として名称を変更するのも一案です。
そして旧来のDirectorは9.1 9.2 9.3...という形でバージョンを進化させ
XはDirector X2 X3 X4 とすれば、MicroSoftな雰囲気でいい塩梅です。
DirectXとの誤植もかなり増えるでしょうから、宣伝効果は抜群です。
757 :
Kow :2001/03/07(水) 17:01
DirectorXっつーものをすでにわたくし作っているのですが(汗)
ありゃ・・・。それは失礼しました(笑)
759 :
8desu :2001/03/08(木) 11:50
760 :
Kow :2001/03/08(木) 15:09
私はディレクタは6で止まっているのでいまだに set the memberNum of sprite ~~~ と書いております(笑)
761 :
500h :2001/03/09(金) 03:46
そう言う場合はハンドラで回避しましょう。 SETOBJ [#S:1@`#M:"TEST"@`#L:point(320@`320)] の一文でスプライトが定義できます。 --------------------------------------------------------------------------------------- -- #S sprite No #M:memberName #L:locPoint #I:inkNum #B:blendPercent on SETOBJ i if not(voidP(findPos(i@`#S))) then set sc = getprop(i@`#S) puppetSprite sc@`true end if if not(voidP(findPos(i@`#M))) then set sprite member of sc = member(getprop(i@`#M)) if not(voidP(findPos(i@`#L))) then set sprite loc of sc = getprop(i@`#L) if not(voidP(findPos(i@`#I))) then set sprite ink of sc = getprop(i@`#I) if not(voidP(findPos(i@`#B))) then set sprite blend of sc = getprop(i@`#F) end
762 :
仕様書無しさん :2001/03/13(火) 14:50
ためになるなぁ
763 :
Kow :2001/03/13(火) 17:17
んぐぅ。 スクリプトでスプライトを発生させて、そいつにblendかけてwidthとheightで サイズを変えるとbackgroundTransparentやmattが効かなくなるるる~(泣) どーして?
764 :
Kow :2001/03/13(火) 21:40
あう。 ファイル作り直したら直りました(泣)
765 :
500h :2001/03/14(水) 05:22
>>761 動かないぞゴルァ!
えーと、だいぶんミスがありました。修正。
ダミーでTESTというキャストを作ってビットマップでもほおりこんでおいてください。で。
on SETOBJ i
sc = 0
if not(voidP(findPos(i@`#S))) then
set sc = getprop(i@`#S)
puppetSprite sc@`true
end if
if not(voidP(findPos(i@`#M))) then set the member of sprite sc = member(getprop(i@`#M))
if not(voidP(findPos(i@`#L))) then set the loc of sprite sc = getprop(i@`#L)
if not(voidP(findPos(i@`#I))) then set the ink of sprite sc = getprop(i@`#I)
if not(voidP(findPos(i@`#B))) then set the blend of sprite sc = getprop(i@`#B)
end
で、メッセージウインドウで
SETOBJ [#M:"TEST"@`#L:point(160@`80)@`#B:50]
updatestage
を実行すると、ステージに TEST があらわれるはずです。
もちろんパラメータには変数も利用できます。
#x をコマンドとして解釈して色々機能を充実させたりもできますね。へへへ。
6以降でしか無理ですが、ビヘをセットしたりリムーブすることもできます。
>>763 -764
たまーに、壊れムービーファイルができますよね。
そういう現象の発生したムービーファイルは同じ現象が再現しやすいです。
ムービー更新したり、キャストを全部スコアに投げて、新規ムービーにコピったりして回避しませう。
766 :
500h :2001/03/14(水) 05:24
間違い。 で、メッセージウインドウで SETOBJ [#S:1@`#M:"TEST"@`#L:point(160@`80)@`#B:50] updatestage を実行すると、ステージに TEST があらわれるはずです。 スプライトチャネルの指定がないとどうなるか実験してたまんまだった。ははは(汗)
誰かレスしてくれよう(泣)
768 :
Kow :2001/03/26(月) 09:10
あ、ごめんなさい(笑) 私はD5の時にすべて親子で動作するスコア真っ白システム(それが DirectorXなんですが)をそんな感じで作りました。 D6のビヘと同じことなんですが、スコアに置かないスクリプトっつー のもできるのでちょっと汎用性が高いと勝手に思っています。 D4でも動くのが作れました。 D3は親子がなかったような記憶があるのでダメでしょう。
769 :
インチキMAC使い :2001/03/26(月) 15:57
時がたつのは早いもの...でして、先日はありがとうございました>500hさん 某社経由でささやかなお礼...というか爆弾(汗)が届いているころでしょうか(--) 最近の私はActiveXとの劇的な出会いがあっちゃったりしまして、そりゃーもーwindows万歳です。 追伸:書込みメインのWEB DB SERVERで一日最低10万リクエストだとどの程度のハード使うものなんですかね? かなり複雑なRDBMSの部類なのですが、なんとなく世間様の環境が気になる今日この頃なのです。
770 :
仕様書無しさん :2001/03/26(月) 18:02
おぉ!こんなところに同士が居ようとは!! 応援してるage!!
771 :
たびー :2001/03/26(月) 18:29
インチキMac使いさん、その節はお世話になりました。 ラジコンザクは12月に登場のようですね・・・ DirectorのJAVA書き出しにはまる昨今です。はぁ。 いい資料ってないもんですね、この分野・・・
772 :
インチキMAC使い :2001/03/26(月) 19:42
おおおお、めっちゃお久しぶりです。>たびーさん。 そういえば私電話とか変わっちゃってますんで近々ご連絡申し上げますです(なんとか法人化できました)。 とりあえず、ラジコンザク戦国時代仲間をつのらねばですね。 私はMAC版で吐き出したアプレットがwinでしか動かなかった経験いらい、触ってません>JAVA書き出し。 サーバー監視用無人君とかコマゴマ作ってますです。
773 :
インチキMAC使い :2001/03/26(月) 19:51
ちなみに上記無人君はサーバーにトラブルが発生すると社内に響き渡る大きなギター音でハッピーバースデーを演奏してくれます。 バグの生誕を祝ってくれる優れものですが、祝ってくれるだけでなんにも対策は講じてくれません(T_T) 現実逃避中なので余計なことまで書き込んでしまう今日この頃です。
774 :
500h :2001/03/26(月) 22:32
>>769 なしのつぶてですよ・・・(泣)<爆弾
待ってるんですけどね。どうしたんだろう?
ていうか、場所かわったんですか?お祝い持っていきますんで連絡下さい(笑)
775 :
インチキMAC使い :2001/03/27(火) 01:02
いえ、場所そのまんまですが、たびーさんとお会いしたころは、無納税体制だったものでご報告をば... おそらく爆弾は膨らみ続けていることでしょう...たまに「こんなのってできるのかな?」とか連絡がきますので、「500hさんなら問題なし」とお答えしてありますです((爆)) 結構大き目の爆弾に育てているとやつはいっておりましたです。
つーか3月ってあと正味4日しかありませんけど(笑) 最近、爆弾処理せずに爆発させることを潔しとする事もありますゆえ、 なるべく早く話をもってきて欲しいのですが…(汗)
777 :
インチキMAC使い :2001/03/27(火) 16:44
昨日さぐってみましたところ、やはり爆弾は届け先固定のまま大きくなっている模様です。 おそらく危険手当などの交渉もありでございましょうm(__)m
うーむ・・・。しかし、このスレ、777って(笑) まあ、ひとつよしなに(汗)
779 :
インチキMAC使い :2001/03/30(金) 23:39
またとまりましたな.....
780 :
仕様書無しさん :2001/04/02(月) 21:54
どもッス。WindowsなIEにFlashやShockwaveのプラグイン入ってるかどうか 調べる方法ってありますか?
JavaScriptでnavigator.plugin.name調べれば?
あのー、爆弾まだっすか?(泣)
783 :
同人板からきました :2001/04/08(日) 13:13
なんでもDirectorを使えばゲームが作れるとかで、 8と解説書を買いましたが、よくわかりません。 スプライトって何ですか? スクリプトとは違うんですか? マジレスきぼんぬ。
785 :
783 :2001/04/08(日) 16:02
786 :
500h :2001/04/08(日) 16:06
>>783 まずは、このスレに無事到着できておめでとうございます。
現在は、春厨房の時期なのでノイズは無視することとして、
簡単に説明しますね。
スプライトというのは、2Dのゲーム何かで動いている物を指します。
スーパーマリオで言うと、マリオやキノコなんかがスプライトになります。
スクリプトというのは、スプライトをはじめ、色々な制御を行う
プログラムの事を言います。
スプライトをスクリプトで制御することで、
Directorでは様々な処理を実現することができます。
もちろん、ゲームを作成することもできます。
まずは、どんなゲームを作りたいかという目標を明確にして、
こういうことはどうすればできるのか?という疑問点を投げかけるように
してくれれば具体的に答えやすいです。
安い投資じゃないはずなんで、しっかりとモノにしてくださいね。
では、質問まってます。
787 :
783 :2001/04/08(日) 16:27
>>500 h様
分かりやすい解説ありがとうございました。
一応アスキー用語辞典とかで調べたのですが、のってなかったので
質問させていただきました。
春厨房で申し訳ありません。
>どんなゲームを作りたいかという目標を明確にして
パズルゲームです。最近はやりのカードゲームです。
●●のカードなら攻撃力xxとかで相手のライフをけずっていくとういう・・・
初心者にはむずかしいでしょうか。
それ以前に、Directorで作ったものは動作が遅いと聞いて
びっくりしてます。
JAVAアプレットで今までゲーム作ってたのですが、これは
ブラウザの(というかマシンの)性能でかなりスピードが
かわってくるのでやめました。
Flashでもムービーをつくってみたのですが、アニメキャラ(人間)を
動かしまくろうとしたらこれも重くてかくかくした動きになってしまいました。
もちろん、ドット絵ではなくベクトルデーターでなるべく軽くなるように
努力はしたのですが。
ちなみに、Directorを撰んだのは、WinでもMacでも動くからです(両方使ってるので)
788 :
いち :2001/04/08(日) 17:05
はじめまして。 783さんと同じくゲーム製作のためにDirectorを購入したモノです。 (購入した動機もほぼ同じですね>MacでもWinでも・・・) 私が作りたいのはADVなんですがセーブ・ロードがよくわからなくて (というかプログラムほとんど知識ないです)ここで質問させていただこう かと思っていましたが、パズル(カード)ゲームにも興味があるので 783さんの件をROMさせてもらおうかなぁと思います・・・ 一段落したら書き込みさせてください。 783さん、がんばってください(^^)
789 :
500h :2001/04/08(日) 18:23
>>787 なるほど、ディレクター向きの企画ですね。
初心者には、というより、Javaの経験があるなら楽勝ですよ(笑)
Directorが遅いというのは、非プログラマ系の人Director使いが
効率の良いコーディングの仕方をせずに異様に重くしてしまった
悪しき歴史の話です。
最近ではCPUも速い上に、Director7からエンジンが全面的に書き直され
かなり高速化されています。
まあ、遅い点に関しては、その、遅いと思う時点で解消していくとして
まずは、簡単な部分からはじましょう。
とりあえず、カードをデザインして、キャストに並べて下さい。
そして、ゲーム全体で用いるパラメータ(HPやMPなど)を設計し、
各カードに対する固定値を決めましょう。
Directorのスゴい部分として、デザインされたカードに対して
直接データーを記述することができます。
その方法は後日説明しますので、まずはゲームの設計を行いましょう。
790 :
500h :2001/04/08(日) 18:35
>>788 いちさん
はじめまして、データセーブですが、細々と説明するよりは
実際に動作するコードを載せた方が早いかもしれません(笑)
ADVをどのように作成しているかはわかりませんが、
保存したいのはグローバル変数だとすれば、わりと簡単にセーブ・ロードができます。
もちろん、変数名だらけにならないように、変数はリスト変数にすべきですが、
簡単に書くと
DSAVE gLISTname
DLOAD gLISTname
みたいなハンドラで管理することもできます。
あと、setPref@`getPref という命令でお手軽に管理することも可能です。
791 :
いち :2001/04/08(日) 18:57
>500hさん さっそくのレスありがとうございます。 ほんとにプログラムが全然わからなくて、ゲームはとにかくスコアフレーム にぺたぺたと組んでいる感じです。選択肢振り分けはビヘイビアなどで あちこちのフレームに飛ばしてるだけです。 そんな感じなのでセーブデータも「フレーム番号」だけです。 あんまりゲームらしくないですね・・・(苦) こんな無知なのってかえって迷惑でしょうか? プログラム代筆してもらったり製作全部任せられる人を探したほうが 早いでしょうか。 以前他所でたずねたら私の無知さにあきれられてしまったのでちょっと こわごわなんですが・・・(変な書きかたでごめんなさい)
792 :
500h :2001/04/08(日) 22:41
>>791 いちさん
基本ですね(笑)Directorではそういうプログラムの仕方もアリだと思いますよ(笑)
ただ、だんだんとフラグによって管理したり等、複雑な事もしたくなると思いますよ。
で、フレーム番号の保存と読み出しですが、仮にセーブを常時やるとすれば
下記の様なビヘイビアを作成し
-- フレーム番号をファイル名"ICHISDATA"というファイル名でセーブする
on enterFrame
setPref "ICHISDATA"@`the frame
end
として、分岐先のフレームスクリプトに張り付けておき、
ロードは再開した時に自動的に行うとして
on StartMovie
f = getPref("ICHISDATA")
if not(voidP(f)) then -- データの存在しない時はジャンプしない。
go f
end if
end
てな感じでとりあえずできるんじゃないかと思います。
お試し下さい。
では、次の質問、お待ちしております。
793 :
Kow :2001/04/09(月) 05:29
うおお、なんかLINGOスレみたいになってる。 (だからそーだってば>俺) 最近ディレクタ三昧な日々。 モチベーション256%なんで休日だろうが家帰ろうが仕事してます。 もうかなりぐりぐり動くんですが、スコア真っ白です(笑)
794 :
仕様書無しさん :2001/04/09(月) 13:00
>>788 セーブデータをどこにどのような形式で保存するかによって、
難易度が変わってくると思いますー。
795 :
仕様書無しさん :2001/04/09(月) 13:33
Zipの圧縮用のエクストラは探せたのですが、 解凍用のエクストラを現在探しています。 だれかフリーで置いてある場所知りませんか?
796 :
仕様書無しさん :2001/04/09(月) 17:02
ソースよこせ、ゴルァ!(`д´)
797 :
Kow :2001/04/09(月) 22:19
なんか2chらしい~>796 ここって2chだったんだよねぇ。
798 :
仕様書無しさん :2001/04/09(月) 23:28
エクストラよこせ、ゴルァ!(`д´)
799 :
仕様書無しさん :2001/04/09(月) 23:35
ディレクタの尻よこせ、ゴルァ!(`д´)
800 :
初心者 :2001/04/09(月) 23:43
Directorは静止画の組み合わせで動画を作るだけでなく、 adobe aftereffectなどで作った動画そのままOPムービーとして くみこむことができますか?
801 :
仕様書無しさん :2001/04/10(火) 00:30
とっとと教えろよ、ゴルァ!(`д´)
802 :
仕様書無しさん :2001/04/10(火) 01:13
とりあえず優しみを皆に * * * * * * * (´ー`)ノポポポポポ・・・・
803 :
Kow :2001/04/10(火) 02:34
おもわず噴出して笑ってしまった(笑)
500h先生はどこかに逝ってしまったのでしょうか・・・
805 :
仕様書無しさん :2001/04/11(水) 10:06
8.5記念あげ
806 :
500h :2001/04/12(木) 04:22
や、どもスミマセン。
>>793 kowさん、お久しぶりです。お元気ですか?(笑)
あまり無茶しないでくださいまし。
>>795 すいません、詳しくないんです。
見つかるといいですね(汗)
>>800 動画の形式が連番画像やデジタルビデオファイルならokです。
とはいえ、アフターエフェクトだから出力はQuickTimeかAVIムービーだと思うのですが…。
というわけで、結論から言えばできます。
>>804 ども、ちょっと忙しかったもので(笑)
807 :
Kow :2001/04/12(木) 16:46
いやぁ、無茶はしてないんですが作ってるものがおもしろいもので。 あ、無茶っていうのはスコア真っ白ってほうっすか?(笑)
808 :
500h :2001/04/12(木) 19:40
>>807 スコア真っ白は無茶じゃなくて手抜きでしょう(藁
体力的に、ですよん。
面白がってられる間はいいんだけどねぇ。
809 :
Kow :2001/04/13(金) 14:10
手抜きっすか? DirectorXは基本的にスコアをまったく使わないでオーサリングするので 手を抜かなくてもスコア真っ白なんですよ。 すべてスクリプトで記述していきます。
810 :
ななし :2001/04/14(土) 01:57
8.5おもろそう。 atmosphereといい3D再ブレイク?
811 :
インチキMAC使い :2001/04/14(土) 02:20
8.5Jが出る頃には、週に一度は帰宅できる身分になりたいです(T_T) 爆発物きましたか?>500hさん なんか別件の余波はこっちにもキテルのですが...大変な事になってゆきそうな予感
812 :
500h :2001/04/14(土) 06:14
>>809 Kowさん
そうなんですか、スコアに依存しないのはいいことです(藁)
でも、ヘタレな私は使います(笑)
>>810 ななしさん
いよいよ私も行列演算の仕方を勉強せねばって感じッス(笑)
って、そんな必要ないのかな?
何れにしても面白そうですね。8.5欲しいッス(笑)
>>811 チキMACさん
ども、なんか色々と煙が出てますねぇ………。
爆発物、今日処理しに逝きました。
っていうか、もっとしっかりして欲しい………。
彼の方、大変みたいですね、余波でこっちも大変みたいです(藁
私も微力ながらお手伝いしますので、みんなで大火事になる前に消ししましょう。
813 :
インチキMAC使い :2001/04/14(土) 18:57
>>500 hさん
彼は当分ダメみたいですm(__)m
8.5Jが出たら、今度こそ「8.5J発売記念オフ」とかやりましょう(謎)
814 :
500h先生、しつもんです :2001/04/19(木) 09:02
1分半くらいのアニメーションを作る場合、いくつかに分割したほうが 低スペックのマシンにはよいのでしょうか? 家のマシンはCPU1GHzなんで、遅いマシンではどうなるか分かりません。 それとも、分割はあまり意味がないのでしょうか?
815 :
500h :2001/04/19(木) 15:26
ムービーを分割するって事ですか? 最低スペックをどこに設定するか謎ですが、 仮に486DX 66Mhzぐらいだとすれば ビデオもかなり遅いはずですね。 まず、遅くなる原因の第一位はメモリの搭載量が少ない事です。 ディレクターの場合、目一杯メモリにロードしてから アニメさせる手法を使います。 逐次ロードしてパージする等、細かい小手先の手法を使うと 遅いマシンで悲惨な事がおきます。 (逆に言えば速いマシンでは無頓着に組んでもいいわけです。) まず、アニメーションで使うビットマップやサウンドの総量が、 プロジェクタ起動時の空きメモリ以下になってる事を確認します。 でもっておもむろにメモリに preloadmember で一気にメモリにロードします。 で、分割ですが、このメモリにロードできる限界が一つの指標になります。 が、分割したところでおもむろに再生が停止します(当然ですが(笑)) ロースペックを対象にする場合はロースペックのマシンを対象にして制作します。 高速化の手口が色々必要になるので、できるだけ最低スペック制限はいいマシンにすべきです…。 あと、再生速度の固定というか、フレームレートを下げて作る事もおすすめです。 どういう内容か分かりませんが8fpsぐらいにしちゃえば、なんとかなるんじゃないでしょうか。 フレームスクリプトをブン廻したい場合は999fpsにしてスクリプトで同期させる方法を使います。 いずれにしてももう少しハッキリした内容で質問してくれれば具体的に回答できますよ。
816 :
814 :2001/04/19(木) 18:57
>>815 ご教授ありがとうございます。CPUよりメモリですか・・・。
うちは512MBですが、最近の方はどれくらい積んでおられるのでしょうか。
同人ゲームを作って売る予定なので、あまり高速マシンばかりを対象と
するわけにもゆきません(^^;
フレームレートを下げるのはやってみたいと思います。
分割の質問のつづきですが。カードゲームを作ろうとしてます。
OPアニメ
↓
スタート画面(スタートかオプションかを選ぶ・オプションは
音量設定やBGMを聴けたりする・スタートならキャラ選択画面へ)
↓
全10ステージくらい。背景やシステムは同じですが、
敵キャラとBGM・難易度が変わります。
↓
最後までクリアするとED画面。
以上ですが、これを1つのムービーに入れてしまうと
内臓キャストがかなりの量になってしまうと思うんです。
そこで、OPムービーやゲームステージごとにきっていこうかと
思ったわけです。(まだ、ムービーとムービーをつなぐというのを
どうやってやるかは分かってないのですが(^^:
OP再生とゲームが同時に再生されることはないわけですし。
ただ、いまいちDirectorの根本的なことがわからなくて・・・。
例えばOPを再生している間、使われていない(?)ゲームスクリプトが
マシンに負荷を負わせるのでしょうか?ということが聞きたかったのです。
分かりにくい説明でもうしわけございません・・・。
817 :
500h :2001/04/19(木) 22:47
>>816 仮固定ハンドルにされてはいかがでしょうか。
さて、件の相談ですが、ムービーはバラすべきですね。
ステージ毎に分類する必要はなさそうですが、
スコアアニメばりばりなら分解した方がいいです。
その時、共通の素材は外部キャストに出してしまいましょう。
同じ素材をあちこちにばらばらに持つのはメモリの無駄だし、
修正が反映されにくいのでデグレの原因になります。
オープニング・スタート&メイン・エンディングの3つにバラして
スタート用のプロジェクタはオープニングに飛ぶだけのムービーにします。
ムービージャンプは
go to movie "MOVIE_NAME.DIR" とすればokです。
基本的にステージに出ていない素材はメモリから削除されるので
キャストが大きいからといって重くはなりません。
未使用のスクリプトが負荷を与える事もありません。
(on idle ハンドラを除く)
818 :
814 :2001/04/19(木) 23:03
ありがとうございます。 ほんとは、ひととおり本を読んでればわかることなのかもしれませんが、 なにぶんとっても分厚い本なうえ、読んだ後に作れないことがわかったら ショックなので質問してみました。 これで、こころおきなく取り組めます。 本当にありがとうございました。
819 :
インチキMAC使い :2001/04/20(金) 05:51
>>500 hさん
お忙しい中にもサスガ高速化の鬼ですな(笑)
ちんこ
821 :
いち :2001/04/20(金) 11:18
>500hさん 遅ればせながらレスありがとうございました。 で、あのスクリプトをビヘイビアとしてアタッチしてみましたが setPref "ICHISDATA"@`the frame の行が 「スクリプトエラー String expected」 になってしまいました。 自分で追求しようにもさっぱりわからなくて・・・(苦) どうすればいいでしょうか?ぜひ教えてください。 あとできればCD起動のゲームでセーブデータだけHDDにおくような ものにしたいと思っています。 C:\ゲームタイトル\セーブデータ という感じでゲームタイトル名のフォルダを自動作成して・・・ という感じです。 これも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
まんこ
823 :
素朴な疑問 :2001/04/20(金) 17:24
Director8には、Made With MMDマークが添付されていないんですが、 これは、あのダサイマクロメディアのロゴを表示しなくても良くなった ってことなんでしょうかねー。
824 :
821いちさんに便乗 :2001/04/20(金) 18:56
Cドライブの中に「カードゲーム」というフォルダを作成して その中に「ゲームデータ」というファイルを作成することは可能でしょうか?
825 :
500h :2001/04/20(金) 20:46
>>818 いえいえ。がんばってね。つまづいたらいつでもどうぞ。
>>819 忙しいときほど逃避欲求が強くなるもんです(笑)
>>821 えーと。setPrefは使ったことないんですが、エラーメッセージから察するに
setPref "ICHISDATA"@`string(the frame)
と直せばokかと。んで、
startmovieんとこの
f = getPref("ICHISDATA")
は
f = value(getPref("ICHISDATA"))
としてみてください。
>>823 どうなんでしょ、そんなことはあり得ないと思いますが。
ネットでDLしろっちゅー事じゃないでしょうか。
>>824 可能です。
その場合 setPref/getPref ではなく、
独自にセーブ/ロードを作る必要があります。
セーブやロードは fileIO xtra を使います。
826 :
まじだよ :2001/04/20(金) 20:46
500hさん >go to movie "MOVIE_NAME.DIR" とすればokです。 ここで拡張子まで指定してしまうのは、プロテクトかけたとき困ると思うんですが。 いちさん、便乗さん データを任意の位置にセーブするためには、fileioxtraを使います。(textデータに限る) バイナリを保存するためには、また別のxtraが必要です。 Directorはこの辺の処理をやろうとすると、一気に難易度があがります。 がんばってください。 shockwaveの初期設定フォルダなら、xtraを使わずに保存することができます。 余談 fileioxtraは、エラーを返さないので、書き込みできたかどうか後でチェックする必要があります。 例) FDにセーブする場合、書き込み禁止のFDでも書き込んだことにされてしまう。
827 :
素朴な疑問です。 :2001/04/20(金) 21:33
LingoはApple社に何か関係あるんですか?
828 :
500h :2001/04/20(金) 21:42
>>826 さん
どういうわけか、go to movie に限っては dxr になっても通してくれます。
6あたりでそういう仕様になったみたい。さすがスクリプトと感心してます。
あと、データの記録でバイナリ使う事はあり得ないでしょう。
そもそもバイナリのデータ自身存在しませんし。
BASE64エンコード・デコードするという手もありますね。遅いらしいけど(笑)
shockwaveでのデータ保存が setPref/getPref ではないですか?
使ったことないんですけどね。
>>827 どうなんでしょう?使う分には困らないからどうでもいいんですが、
もしわかったら教えて下さい。
829 :
仕様書無しさん :2001/04/20(金) 22:19
Lingoってなんかの略?
830 :
いち :2001/04/22(日) 01:17
>500h 教えて頂いたとおり修正して、データセーブができました。 本当のところはあれやこれやとまだまだ要望があるのですが(^^; ここからは自分で探ってみます。 ありがとうございました。
831 :
いち :2001/04/22(日) 01:17
>500hさん 教えて頂いたとおり修正して、データセーブができました。 本当のところはあれやこれやとまだまだ要望があるのですが(^^; ここからは自分で探ってみます。 ありがとうございました。
832 :
仕様書無しさん :2001/04/22(日) 01:50
多分また来ると思われ
833 :
Kow :2001/04/22(日) 23:13
USで発表あったみたいですねぇ>8.5
834 :
いち :2001/04/22(日) 23:17
>500hさん すみません、またまたセーブロードに関してです。 セーブデータの保存ができましたが、プロジェクタのあるフォルダ内に 「Prefs」というフォルダが作られその中にセーブデータがおかれる ときと、プロジェクタのすぐ上のフォルダ内に「Prefs」という フォルダを作ってそこにデータがおかれるときと、また両方同時に 作成されているときとがありました(?) 原因はなんでしょうか? できればプロジェクタのあるフォルダ内におきたいんです。 どうか教えてください。
835 :
インチキMAC使い :2001/04/23(月) 08:43
>>いちさん setPref/getPrefはよく使うのですが、その事態は未経験です。 なんとなくありそうなオチといえば... ・プロジェクタが置かれているディレクトリがDirectorの入ってるディレクトリ以下にあるため、 オーサリング環境でdirectorが生成するprefsフォルダと勘違いしちゃったぞ ・ルートからプロジェクタまでのパスが謎の文字列を含んでいるため(激烈運の悪い日本語ディレクトリ名とか) 誤作動がおきている。 ぐらいしか浮かばれません。 役に立ちそうにありませんな、ごめんなさい。 --- 最近DirectXport Xtra.な案件に追われています。これとFTP組み合わせれば印刷&WEBパブリッシュの インチキシステムができてしまいますね(@_@) --- >>Kowさん 是非とも3D用xtraとしてパーティクル関連とか攻めて欲しいですm(__)m...でも売れないかも(T_T)
836 :
Kow :2001/04/23(月) 10:13
そらまた難儀な(笑)>パーティクル
837 :
いきづまった・・・ :2001/04/23(月) 23:33
MIDIファイルを内臓キャストに読み込めない・・・(;´д`)
838 :
仕様書無しさん :2001/04/24(火) 21:11
Director(Lingo)使いって普段何の言語やってる? まさかLingoメインじゃないよね?
Lingoメインもいるんじゃねーの。べつに仕事なんだし。
840 :
仕様書無しさん :2001/04/24(火) 21:44
Lingoでどういう仕事すんの?
841 :
仕様書無しさん :2001/04/25(水) 03:21
>>837 Directorっていつのまに内蔵キャストのMIDI鳴らせるようになったの?
>>838 LINGOは、添え物。
メインは、スコアに展開するパラパラアニメだよ。>Director
842 :
仕様書無しさん :2001/04/25(水) 06:39
843 :
500h :2001/04/25(水) 08:15
>>842 正解。音源がQTのデフォルトなんでショボショボですが。
>>841 仰る通りです。ええ。ここはLINGOで細々やってる者達の集いなので
VBなんか使えちゃうファンタスティックなPGはどうぞ他のスレッドへ。
>>840 色々ありますが、原子炉を制御することはありません、ご安心を。
>>839 ええ。そりゃいますよ。HTMLメインの人も沢山いらっしゃいますし。
>>838 LINGOメインですよ?何か?
>>836 パーティクルはハード依存バリバリのコードで書いて、
整数演算で固定小数点にして精度を犠牲にすると、かなりの数出せますよ。
(DAAとか使って巧くごまかすとよろしいようです。)
精度捨てないとリアルタイム演算できませんが。
でも、VRAM直叩きなんて時代でもありませんな。
ハードウエアで実現されてるスプライトが最強なんですがね。
>>835 なんか、currentDirectory を指定する変数だか命令だかありませんでしたっけ。
近い内に爆弾処理がらみで質問すると思いますのでよろしくお願いします。
チキMACさんには大した課題ではないと思いますが…(笑)
>>834 ちょい調べてみます。
チキMACさんの言うとおりだと思うんですけどね。
暫しお待ちを。
844 :
インチキMAC使い :2001/04/25(水) 08:57
>Kowさん このところiTunesな喜びに満ちあふれておりまして... エディターのバックグラウンドに配置するとかどうでしょう?(爆) いきなり文学的コードが書けそうなTooLとして人気爆発です(謎) >838 Filemakerのスクリプトがメインになりつつある謎の業者もいたりして...(汗 >500hさん このところ某社の某氏は世捨て人となってストリームエンコード職人の修業中です。 currentDirectoryというと...xtraとかその辺使ってこっそりローカルディスクに 書込みしようとかそうゆうやつでございましょうか?私にできることといえばどっかの WEBで発掘してきたサンプルソースをご紹介するレベルでございますが...(汗
845 :
500h :2001/04/25(水) 13:22
setPrefに関して ブラウザで再生されているムービーからsetPrefコマンドが実行された場合は、"Prefs"フォルダがプラグインのサポートフォルダ内に作成されます。setPrefコマンドは、このフォルダにのみ書き込むことができます。 プロジェクタまたはDirectorで再生された場合、アプリケーションと同じ階層に、新たにフォルダが作成されます。このフォルダには"Applicationフォルダ"という名前がつけられ、この場合の"Application"にはアプリケーションの名が使われます。たとえば、BigBandというプロジェクタは、"BigBandフォルダ"を作成します。 ちゅーことらしいッス。
846 :
Kow :2001/04/25(水) 16:10
おそらくそういうのは、MacOS-XにEnlightnmentのFreeBSD版 をパクってきてホゲったほうが早そうですが?(笑)>チキマックさん カレントディレクトリっつーのは、the moviePath でなくて? もうスコアアニメ使えない人になりました。 最近とんとスコアウィンドウ見てません。 スクリプトウィンドウとは毎日にらめっとしてますが。 「VB使える人はファンタスティック」 今年の流行語大賞にノミネートしそうなほど笑いました。
847 :
仕様書無しさん :2001/04/25(水) 18:21
>>846 Directorでいうところのカレントディレクトリは、
プロジェクタが起動したディレクトリのことです。
これは、いくらgo to movieで下位ディレクトリに
ムービージャンプしようが変わりません。
848 :
Kow :2001/04/25(水) 18:29
ん? プロジェクタが起動したディレクトリが、the moviePathじゃ なかったっけ?(オーサリング中はdirファイルがあるとこだ ったような・・・?) 逆にムービージャンプした先のムービーでのthe moviePathの 値がどーなっているかわかんない(汗)
849 :
仕様書無しさん :2001/04/25(水) 19:16
Director/Lingo の解説書といえば、大重●幸さんの本が有名ですが、 他にないでしょうか? どうして、こんなに本もサイトも少ないの? なるべく「ゲームを作る」ことに特化したようなのキボンヌ
850 :
Kow :2001/04/26(木) 03:11
のりさん本。
851 :
849 :2001/04/26(木) 08:56
852 :
500h :2001/04/26(木) 10:54
CurrentDirectory 発言で議論巻き起こしてますね(汗) そんな構文も変数もありません、私の妄想でした(笑) the moviePath って変更できるのかしらん? できれば、Prefを保存するときだけ、変更しちゃえば問題解決…(笑) つーか、xtraでCD-EXTRAの音楽トラックの再生しようとしてCD PRO xtra ってゆー検索しにくいxtra使ったのは良かった。 Macは問題なかった。のに。 Winでメモリエラー出た(泣) 使えね~~ どうすればよいのだらう。はあ。
853 :
インチキMAC使い :2001/04/26(木) 11:59
>500hさん FileIO xtraとかでやってもうてはいかがでしょう? 最近はタダに(昔から?)なったようですし..... 拡張子も色々選べてうれしかったりします the moviepath以外のディレクトリのパスをげっとする方法もなんかあったんですが... 最後に使ったのが去年の夏(例の死にそうだったやつです)のときなので どうやってwindowsフォルダのパスひろったのか忘れてしまいました。 必要であればどっかからひっぱりだしますです
854 :
初心者 :2001/04/26(木) 12:57
xtraはどこに落ちてるんですか?
855 :
仕様書無しさん :2001/04/26(木) 13:04
>>854 www.macromedia.com/software/xtras/director/
856 :
500h :2001/04/26(木) 14:46
>>853 FileIO xtraは昔からフリーです(笑)
ちうか、setPrer自身、使った事ありませんでした。
今はFileXtraの方がメジャーらしいですね。
よくわがんねけども。
それよりCD PROですよ。Windowsで動作しないの(泣)
Windows版があるにもかかわらず。
他に同じ事できるXTRAありませんかねぇ。
DirectorでCD-ROMの音楽CDの制御ができるXTRA。
857 :
500h :2001/04/26(木) 15:15
Enhanced CD Xobject なんつー旧世代の遺物がありました。 使えるのかなー。でかけなきゃイケナイんで、実装は後で。 つーか、こんな切羽詰まってる状況で週に2回も打ち合わせしないで欲しい……(泣)
858 :
854 :2001/04/26(木) 21:20
859 :
Kow :2001/04/27(金) 03:40
FileXtraと、fileio Xtraでは出来ることが違うので 両方必須っすよ。(すっすっすっす)
861 :
インチキMAC使い :2001/04/27(金) 11:12
>854 英語は読むのではありません。感じるのです(無理)。 ここで日本語解説のURL直バリするのもご迷惑かと思いますので、 先生のMLで過去ログ調べて下さいませ --- >500hさん でも、爆弾に音楽CDなんて複線有りましたっけ? もしや鬼のように内部気圧上昇中なんでございましょうか? 私の方は低気圧系案件が足の踏み場も無い状態に散乱しておりまして、 脳味噌整理に近所の公園をふらつく老人ぶりを発揮しております。
862 :
500h :2001/04/27(金) 16:57
>チキMACさん あったんですよ、AIFFで鳴らす予定だったんしょうけど、 CDプレーヤーにかかる方がいいとか思いつきで言って EXTRAにしちゃったみたいです。 あと、webからデータを受信する方法ってご存じです? cgiから帰ってくるデータが欲しいんですけど…。
863 :
500h :2001/04/27(金) 17:03
>このところ某社の某氏は世捨て人となってストリームエンコード職人の修業中です。 遅レスですが、ひきこもり人生へまっしぐらって感じですね(汗)
864 :
インチキMAC使い :2001/04/27(金) 20:01
>862=500hさん
音楽CDとPC用CDを一枚でって...確かPL法まわりに規制があったやうな...怖いですね(T_T)
cgiからの受取はgetNetTextでもpostNetTextでもnetTextResultで中身が引き出せます。
でもひきだすまえにnetdoneで通信処理が完結してるか確認しなければなりませんです。
ex:
gMyNetID = getNetText("
http://www.hoge.net/lingo.cgi?hogehoge=2ch ")
---
if netDone(gMyNetID) = 1 then --- ネットワーク処理が完了したら
if netNetError(gMyNetID) = "ok" then --- 問題無ければ
---
member("hoge").text = netTextResult(gMyNetID)
な感じでOKです。
サーバー側のcgiがMIME TIPEとかキレイに吐いてくれない場合は
文字コードとかのパラメータが必要だったりもしますです。
ちなみにmember("hoge").html = ・・・
とやるとhtmlもレンダリングしてくれたりした気がします
(先生のMLで教えていただきました)
それにしてもLingoって簡単にネットワーク処理できる環境がそろってておいしいですよね?
865 :
インチキMAC使い :2001/04/27(金) 20:03
MIME TIPE.....ってなんでしょうね?終わってますねワタクシ(T_T)
866 :
500h :2001/04/27(金) 21:04
すいません、素速いレス恐縮です。 TIPEは……、まあ、ありがち(笑)
867 :
インチキMAC使い :2001/04/28(土) 14:19
GW.....本来グローバル変数扱いですよね? 宣言したらお休みできるってことですかね?
868 :
500h :2001/04/28(土) 15:08
>>867 だ、大丈夫ですか(汗)
getNetTextの件、ありがとうございました。
ロビーを巡回してフィールドに格納するスクリプト書いたら、
30分ほどで見事に爆弾でて落ちました(笑)
さすが2ちゃんねる。
恐るべし。
869 :
インチキMAC使い :2001/04/28(土) 18:51
>500hさん 某社...大変そうですね...だからMACベースで組もうっていったのに...
870 :
仕様書無しさん :2001/04/29(日) 10:04
>>ちなみにmember("hoge").html = ・・・ >>とやるとhtmlもレンダリングしてくれたりした気がします え!?ムービー内にHTMLを表示できるってことですか? どーやるんでしょうか。MACもおーけー?
871 :
500h :2001/04/29(日) 14:52
>>869 ネットワークっていうか、DBどうするのか謎です。
先のことを考えるとfilemakerのDBがいいと思うんですが・・・(笑)
>>870 テキストだけ、整形してくれます。
グラフィックは枠だけが出ます、もちろん読み込んでくれません(笑)
フレームももちろん非対応です(笑)
やってみればわかります。
Directorの機能はOSやハードに依存する部分を覗いて共通です。
872 :
名無しさん@1周年 :2001/04/30(月) 01:35
Director8で、ムービーサイズってはじめのプロパティにあるのしか 選択できないんでしょうか?
873 :
インチキMAC使い :2001/04/30(月) 07:46
>869 お金かけずに外敵排除を考えるなら絶対webstarでしょう。 DBは社内使用なんて仕様拡張によって積み上げるようなもんですから 自分で作れるならfilemakerはお買い得ですねー。 でも、そろそろ物量的に最高峰狙わないと苦しくなってきました(T_T) Xがまともな状態になってくれればfilemakerでどこまでもってのもあるんでしょうけど もちょっとjavaservletまわり強く強くしてもらわないとあれですけど... >872 手入力できますよん。 あとでstage.rectとかなんとかで変更することも可能。 >HTML cgiから吐かせる時点でTEXTオンリーのHTML化しておくと、テーブル表示とかで感動します。 --- ちなみにMARS3...なんかFLASHと通信する気らしいんですけど...どうしましょ?
874 :
インチキMAC使い :2001/04/30(月) 07:48
ってゆうかもしか500hさん某社の事件ご存じ無いでございましょうか? まっしろですよ。今。
875 :
名無しさん@1周年 :2001/04/30(月) 13:50
作ったゲームをコピーされないようにするには どうしたらいいですか?
876 :
500h :2001/05/01(火) 03:01
>>874 取り乱して電話してすいませんでした(笑)
真っ白でしたね……(汗)
>>875 CD-ROMで配布するなら、CD-ROMを認識して起動させれば良いのです。
手口は企業秘密なのですが……。まあ、それぐらいしか言えません。めんご。
877 :
875 :2001/05/01(火) 08:51
>CD-ROMを認識して起動させれば良いのです それはCD-ROM→CD-ROMへコピーしてしまえば問題なくなってしまうのでは? なんて素人考えで思ってみたり・・・。
878 :
インチキMAC使い :2001/05/01(火) 09:32
>875 基本的にはコピー防止は不可能です。幾ら突っ込んでも無理です。 クラックするのが面倒くさい鍵を埋めるぐらいしか無いです。 でも、せいぜいがシリアルキーをネットワーク経由で監視する程度 にしておかないとユーザーに嫌われてしまいます。 最初の起動時にOSからなんかテキトーなシリアルを頂いてきて (なんかマシン固有のやつありましたよね?)これとあらかじめ用意した シリアルキーをペアでサーバーに登録 次回以降起動時に毎回ネットワーク経由で確認...厳しいですな(T_T) JAVAでこの手の技術売ってる会社ありますよね。
879 :
500h :2001/05/01(火) 09:39
>>877 一応、方法はあります。詳しくは言えないんだけど。
ただ、専用のActiveXを使うので、Macintoshでは使えません(笑)
880 :
某社某氏 :2001/05/01(火) 09:49
500hさん、お久しぶりです。世捨て人某社某氏です。 このまま引きこもり大作戦です。 その後、どうでしょうか?ご迷惑かけていますが、よろしくお願いいたします。 某社の事件に関しては、M氏やK氏には話し振らないで下さいね。 かなりきてるみたいで、社内もかん口令引いてるようですから・・・。
881 :
500h :2001/05/01(火) 11:50
>>880 ども。ちょっと聞いている話と違うので、
事の真相を伺いに(邪魔しに(笑))行きます。
どうであれ、粛々と作業は続けないとマズイ訳ですが(笑)
近い内に御連絡差し上げます。
882 :
インチキMAC使い :2001/05/01(火) 15:48
ここはひとつ500hさんが一肌脱ぐ方向で、MAC用ActiveX作るってのは.....無しですね(T_T)
883 :
名無しさん@1周年 :2001/05/01(火) 19:39
Win/Mac両方いけるということでDirector選んだんですが プロジェクタを作るにはそれぞれのソフトでないといけないとか。 ウィン版だけでも痛いのに、Mac版まで買うお金ないよー(><) なんかいい方法ありませんか? やっぱりリカバリ→再インストールですか?
884 :
仕様書無しさん :2001/05/01(火) 22:05
水面の波紋のような効果ってLingoで出せますか?
885 :
500h :2001/05/01(火) 22:38
>>883 Mac版をもっている人とお友達になってください。
通常、プロジェクタからの起動は、プロジェクタ作成の手間を省くため
最初のムービーにジャンプするだけのスクリプトを書いたムービーで作成します。
従ってそれがあれば、あまりオーサリング環境を必要としないはずです…。
これ以上は申しません。後は察して下さい。
886 :
分からん@プログラム初心者883 :2001/05/01(火) 22:43
>これ以上は申しません。 教えろよゴルァ! というのは冗談ですが、ほんとに分かりません・・・。
887 :
>886 :2001/05/01(火) 23:33
UpdateStageかどこかで、Mac版のプロジェクタ売ってましたね、確か。 でも、あれっていいのかな?あんな大手がやってるんで文句も 出ないかも知れませんが。
888 :
500h :2001/05/02(水) 02:25
>>887 かつて、(Director3の頃)その様なプレイヤーだけをシェアウエアで
流していいかどうかマクロメディアに問い合わせたら、
「絶対にやめて下さい。」ときつーく言われました(藁
>>886 えっと。つまり、Mac版のプロジェクタを入手したあと、チェックは
Mac上でそのプロジェクタを動作して行い、不具合修正はWINでできる・・・
という次第です。
クロスコンパイラで仕事してるようなモノですが、これで理解できますか?
クロスコンパイラと違うのは、プロジェクタ以降のファイルは
どちらで作成されていても問題ないということです。
と、ここまで書いてクロスコンパイラってなんぞや?
って話になるのかなぁ・・・と思われ(汗)