1 :
名無しさん:
10人ぐらいで作成されていたプロジェクトを
1人で改造して新しい物を作ることになったのですが(T_T)、
ソースを見ているとそのプロジェクトは既に改築に改築を
重ねたものでひどいありさまです。
さらにコメントには
// なんでこんなことするかなー
とか
// あほか・・前のやつ
とかはいっちゃてるし、やりたくねーこんなプロジェクト
2 :
名無しさん:2000/05/17(水) 11:56
こんなのあった。
//他のコンポーネントは大勢で楽しそうなのに、
//僕だけ一人で話す人もいなくてさみしい
3 :
1>2:2000/05/17(水) 12:00
さびしがりやさんですね
4 :
ビット:2000/05/17(水) 18:21
それをれもやるー。
乱数で10000000000回に1度グライ出るよーにして、MessageBox(NULL,xxx->Fuck1,"人生って楽しい?",MB_SYSTEMMODAL)とかさー
xxxclassにグチを散々仕込んどくの。
5 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 19:07
//これを君が見ている頃には
//私はもうこの世にはいないだろう
仕様を書け、仕様を!!
7 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 20:36
仕様を書いてもすぐウソになるので無意味!!
8 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 20:45
仕様は仕様書に書け
9 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 21:24
オモシロそーですね。今度試してみよう。
10 :
名無しさん:2000/05/17(水) 22:15
/* この部分を引き継ぐ人かわいそうだな。意味不明だろうな 11/5, 1998 */
/* 意味不明だね。触らないこと決定。 4/12,1999 */
と書いてあるものを発見。やっぱ意味不明。
11 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 22:53
ソースの中でも2ちゃん風スレか・・。
時を越えた会話って良いね。
12 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 22:55
/* メリークリスマス at デバッグ室 1994-12-25 00:03:32 */
13 :
いつの日かこんなコメントが...:2000/05/17(水) 23:05
*/
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< なんだこのタコなコードは!!
UU ̄ ̄ U U \__________
/*
*/
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) │
| | | \__________
(__)_)
/*
14 :
名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 23:08
ぜったい、かなしー!
15 :
すぱげってい:2000/05/17(水) 23:21
/* これはデモ用に急いで作ったので本番で使わないでね */
と書かれたソースがリリースされているコードに書かれているの見ました
16 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 01:22
このスレッド、久しぶりのヒットです。おもしれー。
compiler 通らんぞ、それ。
*/ /* → /* */
19 :
13:2000/05/18(木) 03:31
すまん、ミスった
20 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 05:10
わはは、あるある。
(笑)とか顔文字入ってるソース見ると殴りたくなるな。
あとたまに日記になってるやつもいる。
眠い、とか書いてあるし。
21 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 09:16
今やってる改造の仕事は、改造後に必ずdiffを取らされるから、
こんな楽しいコメント書けません。くそう。
22 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 09:47
/* 変数 ( ゜Д゜)y─┛~~ */
int shine; /* 氏ね */
int mona; /* オマエモナ */
23 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 12:56
// 仕様上しょうがなしにこの**の処理を行っている(不本意)
と書いたことならあります。(^^;
24 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 15:35
//|
//|⌒\
//|冫、)
//|` /
//| / バグがありそう。。。
//|/
>24 お化けみたいのなんですか? 名前あるんですか?
流行? 毛が3本もあったけど。
26 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 18:21
//|
//|ミヽ_
//|冫、ミ
//|` ─┛~~
//| / ダイタイヤネェー
//|/
たけむらけんいち氏
27 :
名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 18:30
ムンクの「叫び」とか作れません?>テキストアートな人
28 :
>27:2000/05/18(木) 19:53
見たことあるよ。
顔文字板の名画云々ってスレッド。ちと探してみて。
29 :
隼次郎:2000/05/18(木) 23:42
みんな、コメントに仕様を書かないの?
「仕様はすぐ嘘になる」ってさ、変わったらまた変化後の仕様を書けばいい事じゃないか。
今やってる仕事、担当者が変わりまくって、判明しているだけでも、僕の前に20人ぐらいの担当者が歴任している。で、仕様書に書かれなかった仕様が全て紛失してる。
「仕様を、ちょっとでもコメントにしてくれていたら、だいぶ違ったのにな」
と思った。確実に継承されるのは、ソースと提出される仕様書だけなんだから。
30 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 00:02
>23
「この仕様だと**の場合にに対処できないが、仕様なのでこのまま。
俺の知ったことではない。」
は俺にも覚えがある。そして、そのケースは後日発生した。
>29
書かないと書けないは微妙に違う。誰も前任者の責任まで負いたくないから、
つい億劫になる。
もっとも、世の中には仕様書だけ書いて自分の仕事であるかの様に吹聴する
下司がいる。そういうのに限って、ちょっと手の込んだ物だと読解出来ずに、
「マニアック」などとほざき始める。世渡りだけは上手だから、中々氏なない。
#一人潰せたが、ソースを握ったもう一人は潰せなかった。未だに無念。
31 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 06:30
/* 海は死にますか?山は死にますか?このままじゃオレ、死んでしまう気がします */
32 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 06:32
/* これ終わったら、ぜってー田舎に帰る。 */
> 31
俺もさだまさし好きだよ。
34 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 09:48
/* おうちへ帰ろう。あの思い出の我が家へ。振り返れば幸せな日々。さようなら。 */
35 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 10:17
//|
//|⌒\
//|冫、)
//|` /
//| / 田舎に帰れよ。氏ね!
//|/
//|
//| サッ
//|)彡
//|
//|
//|
36 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 10:17
私, 何十行でも平気で仕様をコメントに書きます. 章番号とか書いておいて, コメントから仕様書を起こしたりします. 普通ですか?
37 :
>36:2000/05/19(金) 10:30
普通です。Delphi6ではIDEがサポート迄してくれます
38 :
Five:2000/05/19(金) 13:10
$B<+J,$b(B JavaDoc $B$G=P$9$3$H$rA0Ds$K!"%=!<%9$KA4It=q$$$F$$$^$9!#(B
Rational Rose $B$@$H!";EMM$H$$$&$+%3%a%s%HMs$K=q$$$F$*$/$H!"$=$l$r<+F0E*$K(B
$B%3%a%s%H$H$7$F%/%i%9!&%a%=%C%I!&%W%m%Q%F%#$N@hF,$K=q$-=P$7$F$/$l$k$N$G(B
$B7k9=JXMx$K;H$C$F$$$^$9!#(B
$B$7$+$70lN.%W%m%0%i%^!<$N4V$G$O!"(B
$B!V%W%m%0%i%^!<$O%3%s%T%e!<%?$,$o$+$k%3!<%I$r=q$/!#(B
$B!!0lN.$N%W%m%0%i%^!<$O?M$,8+$F$b$o$+$k%3!<%I$r=q$/!W(B
$B$H$7$F%3%a%s%HITMW$H8@$$@Z$kJ}$b$$$^$9!#(B
# $B$b$C$H$b$=$N?M$N(B favorit $B8@8l$,(B SmallTalk $B$J$N$G3d$j0z$$$F9M$($k(B
$B!!I,MW$,$"$k$+$b$7$l$^$;$s!#(B
39 :
Five:2000/05/19(金) 13:18
うぎゃー、化けてる。Header に Content-type: text/html; charet=iso-2022-jp とか
入っているせいだ。早く直してー。
自分も Java Doc で出すことを前提に、コメントに書くようにしています。
最近では Rational Rose で仕様欄に書くとそれをコメントとして、各クラス・
メソッド・属性の先頭に出力してくれるので重宝しています。
もっとも、一流の SmallTalker と呼ばれる人の中には
・コンピュータのわかる言葉をかけるのはただのプログラマー
・人がわかるコードを書くことができるのが、真のプログラマー
と言い切る人もいます。それはそれでわかるような気がします。
40 :
隼次郎:2000/05/19(金) 22:03
>もっとも、一流の SmallTalker と呼ばれる人の中には
>・コンピュータのわかる言葉をかけるのはただのプログラマー
>・人がわかるコードを書くことができるのが、真のプログラマー
>と言い切る人もいます。それはそれでわかるような気がします。
ええ言葉や!そうだ、コメントは「読める日本語」書いてくれよ!!
というか、読めない日本語を書く人間は、コードも読めない事が多いんだよな。
逆に、読める日本語のコメントを付け始めると、とたんにプログラムが
読みやすく、無駄な部分も抜けてスッキリしてくるし、抜けすぎるという事もない。
コメントの腕が上がると、本当にコーディングの腕も上がるぞ。
41 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 22:13
Java Docの出力なんかにギコ猫やモナ―が混じってたらやだなぁ
42 :
名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 22:37
美しいソースプログラムは英文のようにスラスラ読めますね。規模にもよるけど。
int neko; /* integer */
とか訳わからない事やってる奴どうにかして
43 :
>42:2000/05/19(金) 23:41
int main(){ /* メイン */
みたいなヤツか?(笑)
44 :
おれ:2000/05/20(土) 02:15
昔「コメントはコード1step毎に書くこと」というコーディング規約のお仕事。
ptr++; /* ポインタをインクリメント */
そりゃ、間違っちゃいないケドさ...
45 :
cafe:2000/05/20(土) 06:56
>42
> int neko; /* integer */
nekoが問題なの? それともintegerかな?両方か。
こーゆうのマニアックな人に多いですねぇ。
新人の段階で矯正せねば。
46 :
名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 07:12
int number_of_adding_objects = current_environment->getEntryPoint()->getSystem()->getSystemQueue(SystemQueue::PriorityOrderd)->countQueuingObjects();
// 優先順位付きシステムキューにある待ちオブジェクトの数
みたいなのってどうなの?
47 :
>46:2000/05/20(土) 07:22
そんなのみたら、俺がつくりなす!
nekoはhogeの類で、説明用でしょ?。
マニアックと言うより、Pascal属性が異様に高いっつー気がしますが。
Pascalは知ってるだけだし、こんな書き方もしたこと無い。念の為。
49 :
>10:2000/05/20(土) 15:11
大学の頃、教室の机に落書きで知らない人と文通してたのを思い出した・・・。
50 :
>44:2000/05/20(土) 15:24
そういうの(一行づつコメント)昔あった。アセンブラで。
引き継いだりするとあとになるにつれて
ld a,1 ;aに1を入れる
とか書いてあって意味無し・・。
せめて「ほげフラグをONに設定」とか書いてくれれば。
51 :
。>44:2000/05/20(土) 15:52
アセンブラのコメントは、Cで書いたりしたけどね。
dec cx ; cx--
cmp cx,0 ; if (cx==0)
jz hogehoge ; goto hogehoge
jmp loop ; else goto loop
って感じ。
52 :
> 51:2000/05/20(土) 15:58
Cのコメントをアセンブラで書いたことがあります。
53 :
名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 16:27
52>
保守性悪くなるだけ。
自慢にするな。
54 :
名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 16:32
自慢じゃないっす。こういうアセンブラになるはずだ。
というのを書いておかないと(以下略)
いまどきもうしないよ。
コメント愚痴こっそりやろうっと。
56 :
名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 03:38
55>
すんなー(泣)
57 :
長くてすまんのぉ(ずれたら悲惨):2000/05/21(日) 03:49
顔文字板から発掘
/*
叫 叫 叫 叫 叫 叫 叫
叫叫 叫 叫 叫 叫 叫 叫 叫
叫 叫 叫 叫 叫 叫 叫
叫 叫 叫 叫 叫
叫 叫 叫 叫 叫 叫
叫 叫 ∩(。) (・ )∩叫 叫
叫 叫 叫| | .. | | 叫 叫 叫
叫叫 叫 \\ ∩ / / 叫 叫
叫 叫 叫 | | U| | 叫 叫
叫 叫 叫 叫 | | | | 叫 叫 叫
叫 叫 び び び 叫 叫
叫 叫 びび び びび 叫 叫
叫叫叫 びび びび びび 叫
叫 叫びび びび びび叫 叫
叫 びび びびび びび 叫 叫
叫びび びびび びび 叫
びび びびび び叫 叫
びびびび 叫 叫
びびびび 叫
びびびび 叫 叫
びびびび 叫 叫
びびびびび 叫 叫
びびびびび 叫
*/
58 :
名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 05:13
static charなんかで、愚痴をオブジェクトに埋め込むと面白い鴨。
59 :
>58:2000/05/21(日) 10:27
市販のソフトにも良く入ってますね。
意味も無くダンプリストを出すと見つかったりします。
60 :
名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 12:01
"Netscape's engineers are weenies!!!"
61 :
名無しさん@0.9周年:2000/05/21(日) 15:25
厨房だった頃、ゲームのセーブデータ書き換えるためにバイナリエディタで
見ていたら、"ダンプしないでね"というのが入ってました。
62 :
Jade:2000/05/21(日) 16:20
「CPU のイニシャライズするために、まずキャッシュをイニシャライズ。
なんだそりゃー。;-)」的な英文コメントを見たことがある。
63 :
名無しさん@1周年:2000/05/21(日) 16:49
Javaでリストを解放するときに、
// ガーベジコレクション万歳(^^;
head = null;
としたことならあります。
64 :
ビット:2000/05/22(月) 14:12
//前件でMessageBoxに愚痴仕込みまくった出向先にまた飛ばされそうです。
//うひひ。また愚痴が増えちゃうカモ♪
//今度は何を仕込もうかな。わくわく。・・・って言うより・・・しくしく・・・(泣
65 :
> ビット:2000/05/22(月) 15:58
Easter Eggです!と言い切ろう。
66 :
null:2000/05/23(火) 09:05
//age
67 :
名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 08:44
VBで、、、、
------------------------------------
Dim objForm As Object
''ついでに○○も消えてくれないかな・・
For Each objForm In Forms
Unload objForm
Next
------------------------------------
なにもこんなに発見しやすいとこに書かなくてもいいのに(w
68 :
名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 23:14
おもしろすぎるこのスレッド。
69 :
おれ:2000/05/31(水) 01:10
コメントじゃないケド...
コマンドラインから
>make love
ってやると、なんかメッセージ(内容失念)返してくる OS があったよ。
うちのN88-BASICは
1000 エン クレ[RETURN]
と打っても文句を言いません。
71 :
名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 01:42
Dim FackinSuckBich●●Bucho as Currency
とか見たことあります
72 :
名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 01:45
何ヶ月か前見かけた..
// patch for fuckin' M$ WinDOS
73 :
名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 01:51
’↓間違ってるんだけど、こう書かないとうまく動かないのでさわらないで
なんていう怖いコメントとか
74 :
名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 09:52
コメント抜かれる場合でも、C (C++)なら
"何この仕様。馬鹿じゃないの?";
で通る。でも、JAVAだとダメだった。
75 :
Java信者>74:2000/06/02(金) 11:49
そういうときは自動変数つくっちゃえ。
関数内で
String str="くたばれへぼ設計者!やってられっか!";
とか。
/* 契約交渉決裂の為、作成しない。*/
とだけ書いてあった。
77 :
名無しさん@1周年:2000/06/06(火) 04:05
まもこシリーズを覚えているひとはいるだろうか。
78 :
名無しさん:2000/06/06(火) 10:25
Mifes?
79 :
名無しさん:2000/06/06(火) 10:33
NECのMS-DOS Version3.1についてたformat.exeに
埋め込まれてたコメントって何だっけ?
「NECをこれからもよろしくね~」のノリだったはずだけど。
# 古すぎてわからんか。
"解析ご苦労さま"
81 :
名無しさん@1周年:2000/06/06(火) 13:45
”もう知らん”
知らん,って…
82 :
名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 16:26
面白いので安芸
83 :
名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 16:40
ODSの頃のcivilizationのインストールBATのコメントに「こんなところ
見ているひまがあったら、彼女探せ」見たいなことが書いてあった様に
思う。
書いた人って独り者なんだろうなって思って、目頭が熱くなった。
84 :
>83:2000/06/08(木) 16:41
ODSじゃなくてDOSね、つまらんtypoをしてしまった。ごめん。
85 :
本日の仕込み:2000/06/09(金) 21:56
Private Sub Form_Activate()
'@概要 Sold_Viewフォームがアクティブになったら日付箱に今日の値を入力
'フォームのタイトルを現在選択した製品の名前とする。
'選択されたリストに応じて、表示する製品を1つに限定するフィルタがけ
'もお訳ワカンナイ!!'どっかでSold_View.ComBo3が初期化されているんだろうけど、しらな~い。
'とりあえずここで文字列入れとかないと落ちるから入れとこっと♪
Sold_View.Combo3.Text = "..." 'フォームのタイトルを設定と同時に製品の基本価格を製品マスタよりゲット->M_PRODUCT
Dim MousePos As POINTAPI
GetCursorPos MousePos
・
・
・
86 :
名無しさん:2000/06/15(木) 11:03
age
87 :
名無しさん@1周年:2000/06/15(木) 12:52
そのむかし、VBのモジュール一つまるごとコメント書いてました。
開発の経緯や本当は入れたかった機能、自分でもだめだと思った
実装などなど。
正式なドキュメントに残せないようなことでも書けるし、
ソースの中に分散して書くよりは見やすいと思って。
なにより目にとまりやすい。
ちなみに速度とかサイズは問題にならないようなプログラムでした。
88 :
名無しさん@1周年:2000/06/15(木) 12:59
ネカマ口調のコメントいいかもしんない。わたしは女だけどさ。
89 :
碁労:2000/06/15(木) 18:16
’(上司の名前)馬鹿野郎!!!’と書いたらバッチリそこを
上司に見られた事があった。
90 :
age :2000/09/20(水) 21:54
91 :
今日見つけたコメント :2000/09/20(水) 22:37
/* このプログラムはマッチングをやっています。
そうは見えないと思うけど・・・・。 */
確かに見えなかった。
全件マッチが前提とは言えアンマッチでABENDするし。
92 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 01:21
/* お呪い ここを修正する場合は全コードを読むべし */
その通りの結果にTT
93 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 01:23
>92
貞子か (藁
94 :
名無しさん@1回転 :2000/09/21(木) 01:44
仕事でこんなコメントに会った。(Cに直して書きます)
int KokyakuName; /*顧客名*/
わかっとるっちゅうに!
むかついたのでコードを掃除した。
行数が1/4になりやがった。去ね!
95 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
96 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
97 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
98 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
99 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
100 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
101 :
給料泥棒兼腐れ呑ん平おちんこTTH :2000/09/21(木) 02:05
100!
102 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 03:08
一個多いぞ。はずれ~
103 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 11:26
うちはソースにゴミ入れても
QAで捕まるからおもしろコメントすら書けん。
>94
int?えええ???どこの国の人だろ?
105 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 14:28
文字コードに分解して仕込んだりした
static char tmpStr[]={0x82,0xB5,0x82,0xCB} ;
なんてね
でもある機器なんで誰もみないけど・・・
106 :
103 :2000/09/21(木) 14:46
内部レビューの段階で
新規、修正差分、すべて見られるので
隠しようがなかったなぁ・・
QAでもチェックされるし・・
107 :
汗ぶら :2000/09/21(木) 15:22
隠さなくてもいいよ。>106
「ついついやっちゃいました、どわっはっはっは」
とでも言おうよ。
それを言えるか言えないかが幸せになるための選択氏
みんなで"仕事能力"を高めよう。
>107
そーだね。
おいら、仲間内での疑心暗鬼とか嘘・誤魔化しによる
コミュニケーションの劣化が、開発時の最大の障害だったり
するとおもう。それに比べれば現時点での勉強不足なんか
ずっとまし(向上心有るなら)。
109 :
106>107 :2000/09/21(木) 16:15
うーん、むずかしいかも。
そーいうのが発覚した時点で大問題になっちゃうし。
なにせ縦長な関係だから・・下々の人間はよわいのねん。
以前、休憩所以外のところで休憩してたやつも
それがバレてチームから外されてた。
というか、親会社から解雇。なんでそれくらいで・・・
ちなみに親会社とはH。
んで、自社に戻って別業務に移ったみたい。
というわけで派遣ね^^;
F2やH勃ちやN石やミカカは、脳の硬直したピー!どもしか
居ないので、関係した場合は逆らわないようにしましょう。
20年前の発想で今も仕事してる人達。
>104
どーゆー意味ですかねい
顧客名を格納する変数なのに型intだからだろう。顧客コードなのかな?
はっ!しまった今ごろ気づいた…
C書いてへんとだめや。こんなとこまでボケてる
111さん ,104さんご指摘ありがとうm(__)m
114 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 19:54
>110
M舌は?
115 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 19:59
Nはそんなことないよん
上の上の方は知らんけど
派遣程度が直接関わるうちで一番エライ
事業部長以下は人間ができてる
116 :
>115 :2000/09/21(木) 23:25
N以外はどうしようもない・・のかな。やっぱり。
117 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 04:05
いや、今やってるNはそんな事あるぞ。
カスマネージャなんてどこにだって居るつーの。
118 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 09:32
>>114 M舌はそこまでひどくない
M舌、ミカカ脱兎、H達、F2で仕事したけど、
一番脳が硬直してたのがH達。次がF2。ミカカ脱兎。M舌の順。
119 :
名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 14:17
話は変わるが、権利には固執しないがソースを公開したくない理由として、
・コードが汚い
の他に、
・名前のつけ方が変
・コメントが変
というのも有りそうな気がする。
>119
もっと簡単に「馬鹿がばれるから」でしょ。
大体プライド高い割には実力が伴ってない
(自覚はどうやらあるらしい)やつ多いし。
121 :
名無しさん@1回転 :2000/09/24(日) 02:39
で、「ソースを何で公開しないのか?」って聞くと
相手の言い訳が楽しいんですよね~:-)
構造体の型名にNorikoとか使ってると、すごくやだぞ。自分もその
名前を毎回毎回、書かなきゃいけないから。
123 :
名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 22:11
逆に聞きますが、なぜソースを公開させたがりますか?
バグフィックスや機能を追加したりして
フィードバックするつもりがあるのですか?
それとも、テクニックをパクるだけですか?
>123
仕様とバグは表裏一体!
(例.区間の杭打ち問題)
最後にはソースにあたるしかないでしょ。
得に最近のDLLとかの関係で、自分のミスでもないのに
マシンがコロコロ墜ちられて、その責任を最近入ったプログラマに
なすりつけられたんではタマンナイってーの!
125 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 03:17
>123
おれに付き合ってバグの切り分けをしてくれるなら、すき好んで
他人のソースなど見たかないが。
126 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 03:18
>(例.区間の杭打ち問題)
ってなに?おもしろい話?
127 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 05:55
>>123 FFFTPにはいくつかパッチ送ったよ。OpenVMS対応で(笑)
まぁ作者にやる気があるなら(毎回自分でパッチ当てるの面倒くせえから)
パッチ送るし、やる気なくしてるなら手元でいじくって使うだけかな。
128 :
てすと :2000/10/22(日) 02:47
とびあげ
129 :
名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 14:10
>>126 10mの区間に1mおきに杭を打つ時、杭は何本必要かってやつだ。
アルゴリズムの本に載ってること多し。
コメントの上手な書き方は・・・「今は亡き」REM誌でも参考にしたまい。
130 :
名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 00:05
age
131 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 19:46
REM誌って何ですか?RAM誌は聞いたことありますが
132 :
103,106>:2000/11/05(日) 02:15
103,106>
あれあれQAがソース見てくれるんですか。
うちは見てもくれない
>>131 REMプログラマのための専門誌だ。
今じゃ超プレミアだぞ!発見したら即ゲットせよ
134 :
naynit:2000/11/05(日) 02:57
うつくしいREMの書き方は、たいへんやくにたったものでした
>REM誌
135 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 03:51
REMは80年代の米国の雑誌。コメントの書き方やコーディングスタイル
の話題が中心だった。季刊誌(というかほとんど不定期刊行物)で、
バックナンバーは日本では先ず入手不可(古本屋でも目にしたことない)。
出版社自体現在ないのであしからず。
136 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 03:54
ちなみにわたしも#3と#11しか持っていない。
137 :
>133:2000/11/05(日) 10:21
マジで知りませんでした。ありがとうございます
138 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 15:24
国会図書館にないかな。海外の雑誌じゃ無理か。昔電波新聞社のコンピュータ
図書館(違う名前かも)でBYTEとComputer Ageとかのバックナンバーを
あさったことがあるが、コンピュータ図書館っていまもあるんだろうか。
139 :
名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 15:31
age
久しぶりにあがってるな。ところで135は根も葉もないウソだから
信じて恥をかかないように。
141 :
名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 21:39
「REM誌」って、
AhSKI の広告ネタじゃないのか?
142 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 17:15
//age
143 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 17:33
>>140 どの辺が嘘なの?教えてplz-
1.80年代の米国の雑誌
2.コーディングスタイルの話題が中心
3.ほとんど不定期刊行物
4.バックナンバーは日本では先ず入手不可
5.出版社自体現在ない
マジできぼーん。
144 :
:2001/01/09(火) 17:40
時間経ち過ぎてるから答えてくれるんかな?
145 :
名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 18:03
おーなつかしい。全部です。
146 :
愚痴じゃないが・・・:2001/01/09(火) 21:30
本日、去年から続いてた懸案が終わった。
念の為、同業他社に依頼先の担当者が丸ごとピーコして売りつけた時に備えて
systemフォルダの奥深くにパスワードファイルを
展開DLLと一緒に忍び込ませておいた。拡張子は 5963.ass
変なダイアログが出るんですとか担当者が問い合わせをして来た時が
楽しみで仕方が無い( ̄ー ̄)
Private Function hehehe()
MsgBox "エラーコード5963: 致命的なエラー!! 至急販売担当××迄お問い合わせ下さい 常識が破壊された恐れがあります" & vbCr & vbCr & _
"おっかしいなあ。。。あなたに良識が有ればこの警告は絶対出ないんだけどな~?", vbCritical, "どうしちゃったのかな??( ̄ー ̄)%30%xF%03%FF%3a%1d%6F%E3&10%b1%6F%E3%03%FF%30%xF%03%03%FF%3a%1d%6F"
Sleep 2000
End
End Function
147 :
:2001/01/09(火) 21:37
>146
マジだったら裁判で負ける可能性が高いゾ
148 :
103,106,109:2001/01/10(水) 11:08
うお。昔のわしの発言がまだのこっとる。
なつかしー。この時はまだ会社やめてなかったっけ。
>>147 ん、なんの裁判でなぜ負ける可能性が高いのだ?
150 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 18:00
147の解説期待age
151 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 18:06
>>149-150
プログラミング言語 日本語 が下手な厨房なんだから許してやれ。
152 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 18:12
>>149~150
(童貞&&厨房&&貧乏&&鬱病&&将来性無) == 147
人生始まる前に終了男の妄想だろ。
喚かせときゃいい。
153 :
>152:2001/01/11(木) 18:34
152は自分自身を見つめ直してみようね。
マトモな社会人にそういう事を言う人はいないよ。
154 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 18:49
>153
マトモじゃ無いから言ってるんだろうな。
そんだけだ。
&&演算子の結果は 1か 0で、147にはなりませんね
ワラタ
157 :
名無しさん@1周年 :2001/01/11(木) 20:04
さらしage
>157
へ理屈専門の馬鹿かてめえ それ言うんだったら
型宣言もしてねーしその前に一般保護違反かコンパイル通らねーだろ(ワラ
160 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 20:51
>159
屁ーこいてるな(ぷっぷー
俺もこいちゃおっと♪(ぷぷーぷぷぷ~
やばいのが一匹いるみたいだね
162 :
名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 21:01
気に入らなけりゃ殺しちまえ
いやアホウはほかしておくのが一番やね
>163
へっへっへっ、そうさーあなたの言う通りさー。
アホさー。滅茶苦茶ド阿呆やっちゅうねん♪
じゃ、で、なんでレスしてんの?(ワ
165 :
:2001/01/11(木) 21:59
さらしage
166 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 00:53
そーいや昔
// お約束ですね(^^;)
とか顔文字大量使用のコメントを見た。
これってコメント?
167 :
つーか懐かしいスレッドだ:2001/01/12(金) 01:46
// お約束ですね (*゜д゜)ハァ
168 :
名無しさん:2001/01/13(土) 16:01
業務のソースに顔文字入れて
よくQA通るな…
つーか、「何たら★」とか「何たら♪」
とか入ってるうちの業務のソースでも
さすがに、「ナメてんのか、てめぇ」と
切れそうになった…UⅡ田4NO。
:-)
この程度の顔文字ならチェックされないかも
170 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 03:29
ソースに日記書いてマス。
171 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 12:40
>168
いや、それは相手の能力を見切る材料となるのでは。
機種が異なると読めない文字があることに考えが及んでない(もしくは及ぼす
気がない)タイプということで。つまり、切れるだけ損です。一緒にUIIになり
ましょう(意味不明)。
# いや、まあ、「♪」が機種依存かどうかとかはおいといて。
>171
機種が異なると読めない - なんて素敵な呪縛でしょう
今時、まだこんなことをいう人がいるのね
173 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 21:11
>172
171です。確かにおっしゃるとおり。書き間違いました。OSです。
確かに機種依存なんていまどきですね。素直に謝ります。
174 :
名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 21:35
>173
171です。OSというのもよくないな....漢字コードの違いというか....。.
SHIFT-JISで入力できてもEUCで何も考えずに処理しようとすると失敗する
漢字(ギリのギ)や、EUCに変換できない文字(旧字体の高)もあることを考
えると、「自分の後を引き継ぐ人がどういう人かわからない」という現実の
前にそういう無責任なことはできないはずだ、ということを168さんの相手に
言いたかったんですが....。
175 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 01:32
>>168 スンマソン それは漏れです
精神的に壊れてくるとコメントも崩れていきます
身体的に疲れるとコメントなくなります
詳細/単テ/結合の仕様書もまだ書いてません
ちゃんと全部終わらせちゃうと次の仕事もってきそうだしなぁ
細かい仕変まだあるしなぁ(仕様書まだかいてなくて助かったけど)
176 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 03:24
★なら目に付くからわかりやすい。
177 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 03:49
壊れプロジェクトにリーダーとして参加してるとき、
ライブラリの説明書やコメントを誰も読んでないと思って書いていたら
しっかり読んでいた女の子プログラマがいて
「177さんのコメント読むの好きなんですよ(ワラ」
と言われて本格的に鬱になった事があった。
どんなコメント書いていたかは、ひみちゅ(笑)
178 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 08:00
179 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 12:43
>178
なかなか無茶なところに飛ばすな
180 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 18:02
昔、某Windowsシェア(フリーだったかな)ウエアに
リソースとして、写真が入っていた。奥さんの写真らしい。
181 :
168:2001/01/19(金) 16:08
ひさびさにのぞいてみた。
★に関しては、たしかに目に付きやすい等、賛否両論かも。
ただ、うちの場合、意味もなく★~とか
書いてある個所がたた、あったので
これはいったいどういうことか?
と問い合わせたら、コメントに関しては感知しない
とりあえず動けばOK!というコメントが帰ってきた。
まぁ、いづれにせよ、討da4ノウ。
182 :
名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:02
前に入ったプロジェクトで、ソース冒頭に
「このプログラムは処理的にも構造的にもダメダメです。
はっきり言って、これを元に構築していくぐらいなら、
1から作りなおしたほうがマシです。」
と書いてあって、おいおいって思って・・・
ソース見ておいおいって思って・・・
リーダーに作りなおし希望したら、「そんなことやってたら日数いくらあっても足りない」と
言われ、泣く泣くそれを元に構築。
2週間後に出た仕様変更に根本的に対応できない設計になっていたので、
1から作りなおしになった。
泣いたよ・・・
BINGO!(w
185 :
名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 10:02
(* age *)
186 :
名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 19:25
あげるぞ
187 :
名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 19:36
仕様が二転三転どころか十転二十転するよーなシステムだと、作ってる最中に
「あ、その機能やっぱ止め。あ、やっぱ入れといて。あ、でも要らない」
なーんてのがあって、そのたびに修正コメント入れなきゃ入れないので、
完成するとコメントのほうがソースより多いときもあります。勘弁してくれ。
188 :
名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 04:14
Mother fucker = new Mother("Son Of a Bitch!");
fucker.u();
189 :
名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 22:14
昔。某外資のWEB作ってた時、
「ここから」 ~ 「このへんまで同じ」 って日本語で書いた
コメントアウトしたタグを載せたままおもいっきり世間に公開してた。
ちとはずかしい。
190 :
仕様書無しさん:2001/02/15(木) 14:42
以前引き継いだ仕事でソースの冒頭
「このソースは非常に腐ってます
仕様変更に対応できるようなレベルではありません
申し訳ありませんが、引き継がれた方は仕様変更時に担当者に
1から作りなおせないか相談してみてください」
と書かれてたことが・・・
191 :
ほげ:2001/02/16(金) 01:53
書いてあるだけ親切じゃの。
泣いたんだろうなあ…
何らかのバグ調査かなんかで。
全部いじりて~、という衝動を押さえてor押さえつけられて
193 :
仕様書無しさん:2001/02/16(金) 10:09
>>187 「修正コメント」なんか入れてるほうにも問題あるんじゃネーノ?
バージョン管理ツールとか使えない事情でも?
194 :
187じゃないけど:2001/02/16(金) 11:10
>>193 使うべきってのはその通りなのだけど、
十転二十転され、その内容も、
>「あ、その機能やっぱ止め。あ、やっぱ入れといて。あ、でも要らない」
だと、RCS等でも奇麗に対応しきれなさそうよ。ブランチ活用しても。
まあ、でもごちゃごちゃコメントで対応するよりはマシだろうけど。
195 :
これも愚痴かな:2001/02/16(金) 12:56
#define UNIQUE_ID 0x19991022 // 今日は俺の誕生日
いや、ネタだろう
いや、ネタだろう
198 :
森 秀樹:2001/02/17(土) 07:03
現実のありとあらゆる物がコメントに付いていたら。
# . でもつけておけば、インデント崩れないかな。
# どうでもいいや、ネタだし。
// 広告を入れるコメント
. /*****************************************
. * 貴方の夜のお供に、おすすめします。
. * 最新型バイブ なんと1本3000円
. * お申し込みは、0120-xxxx-xxxx
// つっこみ入れているコメント
. db.b "日本に帰りたいよ。あ、ここはデータ領域で"
. db.b "メモリに残らないから安心して"
. ; て、Turbo-C のネタだろ。
// 言い訳するコメント
. /* mAccess &= cMASK_W; */ // ごめんなさい。私がバグらせました。
// あたり付きのコメント
. if (mHitAndLast(a1->mList) { // 大当たり、ここを書き換えて賞金がせぎになろう。
// 怨霊付きのコメント
. mGhostWriter(mPcThis); // 余計な仕事増やしてくれて、呪ってやるうう
// 不倫の証言付きコメント
. mPie = mbase->GetPie(); // そういえば、A-SE この間、B社の女とホテル行くのをみたんだよな。秘密だよ
// 不幸の手紙付きコメント
. GetLowSpeed(1); // この個所を読んだ人は、このプロジェクトに、この関数を10箇所入れないと不幸が訪れるだろう。
// チャットしているコメント
. DWORD i,j; // 最近さあ、コード書くの疲れてきたよお
. // そう、それあるね。馬鹿馬鹿しいもん
. for (i=mDecIN; // コードなんかどうでもいいや。
. i<mNecIN; // それでね、どこか行こうと思うんだけど
. i++, ProcCall(i)) // どうでもいいけど、コード危なくないか?
. // いいんだよ。どうせ見てないだろ。
. MyTask(mDecIN); // こらあ、俺はみているぞ。
. GoTask(mNecIN); // あんた誰?
. // 字下げが狂ってる。馬鹿やってるからだ。馬鹿!
// 求人広告するコメント
. mendou(iya); // 仕事嫌になった? www.xxx.co.jp 来ない?
// 笑うコメント
. i++; // こんなんで、1行だぜ、馬鹿な仕様書
. pn[i].no = io->m.partNo; // ぎゃはははははは
. pn[i].pin = io->m.partPin; // 馬鹿かあ。。
. pn[i].cl = io->m.partColor; // うけけけ
. // あかん、アゴ外れた。
// 誘惑するコメント part1
. e=mEncode(); // mEC.cpp(200) に、バックドア仕掛けてあるんだけど。起動ネタいいのない?
// 誘惑するコメント part2
. e=mDecode(); // 最近主人が相手してくれないの。端末005のオペレータより
なんか、怪しくなってきたんで、やめよう
199 :
森 秀樹:2001/02/17(土) 07:20
あー、スペースが全滅。やはりマヌーな私。
TEST: "&SP" でも使えるのかな。1 2 1& & 2
200 :
森 秀樹:2001/02/17(土) 07:36
全角スペースにしとけば良かった。反省
愚痴じゃないけど、後輩の担当範囲になった改修のミソな部分を
先に見つけて「よくぞたどり着いた」なんてことを入れておいた
ことは、あった
ほかにはクソプロジェクトの尻ぬぐいをやっていたとき、
「ここで集計しているので、これ以前のデータを復元することは
できません」とか、いれておいたら、後任から感謝されたことが
ある
>>198 ちょっとよくわからないのですが、
コード部分とコメント部分って関係ないですよね?
もし関係があるんなら深いなーと思うけど、わからないから
判断できない。
まぁ、ネタなんで別にどうでもいいんですけどね(w
なら書くなという話もあるが。
204 :
仕様書無しさん:2001/02/27(火) 12:03
>>198 ぜんぜんおもしろくない。所詮ヲタの発想はこんなもんだな。
205 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/21(水) 02:28
206 :
仕様書無しさん:2001/04/12(木) 16:45
久しぶりに見に来たんだけど、
森 秀樹のせいでこのスレは終了したんだな。
207 :
仕様書無しさん:2001/04/15(日) 15:21
そのとーり!
208 :
仕様書無しさん:2001/04/15(日) 18:24
この前見たソースに「この辺でバグでます」とか
「この辺製造中です」と書いてあった。
プログラムが子会社ほぼ全部へリリース中なんだけど、、、
#なおすの俺かよ、、とほほ
209 :
仕様書無しさん:2001/04/17(火) 02:17
つい入れてしまったコメント。自分の名前つきで本気で害虫を罵倒してたぜ。
/* 障害番号XX番のバグは以下に起因する。
1) フラグの初期化が無いので、直前のループの値を保持してしまう
2) switch 内に、どれにも当てはまらなかった場合というのが無い。
そのため、どれにも当てはまらないと直前のループ時の値が以下略。
3) 入り得る値が 0-5 なのに、ここでは 1-5 しか見ていない。その
ため 0 が入っていると以下略。
初期化、例外時の処理、入り得る値の確認。最低限どれかひとつでも
していれば回避できたバグである。
っちゅーかふつー全部やるだろ馬鹿!死ね!カネ返せクソ害虫!
一回でもデータいれてみてテストすりゃ分かるだろうが。値のチェックも
しねぇし。正常系で動いてるうちはいーだろうが、異常系のトラップ
しやがれ。ってゆか正常系でもマトモに動いてねぇだろ馬鹿。
2000.11.27 XXXXXXXXX
*/
210 :
仕様書無しさん:2001/04/17(火) 03:05
>>209 俺にはそんなコードをレビューに出す勇気なんてないです。
あなたには尊敬の意を表します。
本当にレビューに出せよ。
本当にレビューに出せよ。
コードレビューするような恵まれた職場が羨ましい。
レビューが形だけでもあったならばと思うと(涙)。
マジで害虫のコードわけわからんし、処理ボロボロ。なんでこんな
ソースの面倒見なあかんかな(--;
キレそう。
欝山車脳。
213 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 02:28
外注が残していったコードを見て今日2人ほどキレて叫んでた。
それに混ざろうかな?と思った。鬱だ。
214 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 02:36
じゃ、害虫に出さずに自分でやれば?
215 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 03:18
>>212 「形だけの」レビューもなかなか迷惑ですぜ。
これはレビューを通ったからある一定以上の品質なのだ!と
教条的に主張されても、そのレビュー自体が馬鹿、ってことも
結構あるようなので。
#つーわけで某大手!いい加減にしろ。
#うちの社員は全員泣いてるぞ。
俺は大抵害虫として入る側だが、
逆に正社員のコード読んで
切れたくても切れられなくて胃痛
ってことも多いなあ。
ま、立場という角度から見れば、どっちもどっちだな。
原理的に当然だが。
>>215 自分で害虫っていうなよ
寂しくなるじゃん・・・
217 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 15:32
>>215 >「形だけの」レビューもなかなか迷惑ですぜ。
議論のすりかえ。うざ。
>>218 別に雑談なんだから「すりかえ」ても構わんとおもうが。
220 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 17:01
ずれてるか?
うらやましいって書いてあったから、
それだけを羨んでもあんまり良いことないぞ、と
良いことなかった(笑)話をお伝えしただけだが。
221 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 17:36
遺書が書いてあった。これって法的に有効なのかな?
223 :
221:2001/04/20(金) 17:41
客の怒った顔が頭に浮かぶけど今度やってみよっと。
225 :
仕様書無しさん:2001/04/22(日) 02:08
誰でも知ってる某有名サイトのCGIのプログラム作成を
協力会社の人に手伝ってもらったらとんでもないコメントがついて
慌てて納品時に消しました。なかなか笑えます。
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! ボタン個数チェック
/*!
/*! 「次へ」「前へ」ボタンがあるかどうかをまず判断する。
/*! 電文中に「score-bef」や「score-nex」があるか否かだけで
/*! 判断しようというのだから、なかなか豪胆な仕様だ。さらに、
/*! ボタンを表示しない場合は、ボタン関連の電文そのものがなくなる
/*! という勇猛な仕様であり、そのためまず「nextquery」がいくつ存在
/*! するかをbutton_countに数える。当然0か1か2なのであるが、
/*! 3とか4とかになったら、結構困ることになるかもしれない。
/*! XXXさんが「来るデータを信用して」と言っていたので、
/*! やはりここは何も考えないことにしておこう。
/*!----------------------------------------------------------------*/
226 :
225:2001/04/22(日) 02:13
こういうくだらんこと書く暇があったらちゃんとテストして帰ってほしかったな>S君
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! 「前へ」「次へ」ボタン判断
/*!
/*! そういうわけで、ボタン個数が1個だったら、それが「前へ」か
/*! 「次へ」かを判断しなければならないのだ。しかもその判断が、
/*! 「score-bef」があるか「score-nex」があるかという一点に委ね
/*! られているもので、今日もこうしてstrcmpするのである。
/*! 結果はPrev_flagとNext_flagに入る。胸が熱くなる思いだ。
/*!----------------------------------------------------------------*/
227 :
225:2001/04/22(日) 02:14
つづき
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! hidden情報の格納
/*!
/*! ボタン関連の情報と呼んでいたものは、FORMタグにHIDDENで貼りつける
/*! ための情報である。データの持ち回りの手法としてCGIものでは常道で
/*! はあるが、果たしてこのデータをどう使うのかが明確になっておらず、
/*! 一体どうしたものかという気持ちは拭い去れない。とにかく下の
/*! ベタなポインタ操作(+6とか+9とか)とif-elseによる冗長な
/*! strcpyには、「ああわかりやすいな」と言うのが大人だろう。
/*!----------------------------------------------------------------*/
229 :
仕様書無しさん:2001/04/22(日) 03:31
>>226 論理的に病んでいる仕様に呆れながら無理矢理コーディング
している状況でしょうから、テストもへったくれも
ないだと思いますよそれ。
うーん。馬鹿仕様を書く馬鹿のためには、
失敗するテストケースをつきつけてでもやらないと
駄目なんだろうか?面倒だな。
もしやTestFirstってのはそういう馬鹿を退治するためのものか?
230 :
仕様書無しさん:2001/04/22(日) 16:10
>>225-227
そいつ、紹介してくれよ。うちで取るから(w
>>225-227
大げさな文体から見て、あきらかに他人が見ることを
意識してますね。(コメントというのはそういうもんだけど)
もう2度と一緒に仕事をすることがないという確信があるから
ここまで書けるんでしょう。
こういう感覚は好きだな。第三者だから言えるんだけど。
一緒のプロジェクトにいたら、「一言いえよっ」って
思うだろうけど(w
S君はえらそうなことは言ってたができあがったものは
初歩的なコーディングミスばっかりだった。
(例えば配列の長さを間違えるとか)
Ver2ではS君のコードは全部捨てさせて頂きました。
コメントだけgrepして売ってくれ(w
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! ERROR/MSGID=05002
/*!
/*! 検索パラメーターに予期しないタグが存在する。
/*!----------------------------------------------------------------*/
/* 注:どうせこんなのはHTMLで吸収できるのだから、ここのエラーに
来ることはない。しかもご丁寧にエラー番号1005と1002を用意しても
出力するメッセージは同じだったりする。それでもいちいち書く自分の
律義さに嫌気がさしてくる。 */
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! 「検索要求」電文組み立て
/*!----------------------------------------------------------------*/
/* 注:sprintfの第2引数が%dとか%sとかになっている点に注意。
newsq構造体中の要素の型がcharだったりintだったりするからだ。
全部charにしてやればよかったと後悔しているが、「伝統」に
のっとってテーブルを作ってしまったもので。*/
/*!******************************************************************/
/*!MODULE : news1_chkdata
/*!OUTLINE: データベースから受信した、記事見出し情報の電文を
/*! チェックしたり、構造体に格納したり、とにかく表示する
/*! までの下処理をここで行う。
/*!INPUT : NONE
/*!OUTPUT : NONE
/*!NOTE : 注意すべきはsetvalue関数のコールである。受信したデータの
/*! 構造がおかしい場合、ここでいきなり落ちるだろう。
/* 注:ここでセットした件数よりも受信データが多い場合、
オーバーフローを起こして死ぬ。受信データ中にデータ件数を
示すフィールドが何もないのだ。困ったものだ。*/
↑
S君はrealloc()を知らないのか、可変長データを固定長配列にセットしてました(苦笑
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! 記事見出し数カウント
/*!
/*! 実際に受信した記事の個数を数える。電文中(data_ary中)のタグに
/*! 「kijiid」という文字列が何個あるかを数えるという、ベタな判断。
/*! 電文中には記事の個数を示すフィールドがないという、恐ろしい仕様
/*! である。httpのQUERY-stringならばまだ理解できるが、これは電文の
/*! ボディ部なのだ。この設計思想をなかなか把握できなかったので、
/*! 結局は考えないことにした。そんなことは置いておいて、記事数は
/*! 「kiji_count」にセットされる。
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*!******************************************************************/
/*!MODULE : news1_createhtml
/*!OUTLINE: データベースからの記事見出し情報等をHTML出力する。
/*!INPUT : const char *repl_before
/*!OUTPUT : char **repl_after
/*!NOTE : この関数自体はprintHtmlの第2引数として、関数ポインタ
/*! でコールされる。いわゆる再帰ものであり、パッケージを
/*! 隠蔽できるのが利点ではあるが、かえって複雑になる、
/*! 単体テストに向かない、必要なデータをグローバルで持た
/*! なければならない、などの難点がある。
/*! とにかく、テンプレートファイル中にある<%KEYWORD%>などの
/*! 置換用文字列をパターンマッチし、repl_afterに置換後文字列
/*! を格納してゆくという、路面補修工事に似た作業である。
/*!----------------------------------------------------------------*/
/*! 「前へ」「次へ」ボタンの表示/非表示
/*!
/*! ボタン非表示の場合は、「<!-----」と「----->」でコメント
/*! アウトする。その際もHIDDEN情報は格納されているのが汚いが、
/*! 仕方がなかったのだ。
/*!----------------------------------------------------------------*/
240 :
↑:2001/04/23(月) 00:05
なにげに、爆笑。
いやー、S君ステキ。
S君、コメントだけ見ると、出来る奴が、マヌケな仕様でプログラミング
せざるを得なくて、しかも、「それをまともな仕様にする金はもらって
ないんじゃ、ゴルァ」って調子で、その鬱憤をコメントにぶつけた、って
感じがするんだけどなー。
S君が出来ない奴とは、俺には見抜けなかったよ。
# 「いわゆる再帰もの」っていうのがチト寒いかも。
241 :
↑:2001/04/23(月) 00:07
約束どおり、報酬をお払いします。
---8<--8<--8<--8<----
100,000ペリカ
---8<--8<--8<--8<----
242 :
仕様書無しさん:2001/04/23(月) 00:42
俺も爆笑。よってage。
私が231で書いた文章を撤回させてください。
こんな人は大嫌いです(w
>>239 >/*! ボタン非表示の場合は、「<!-----」と「----->」でコメント
>/*! アウトする。その際もHIDDEN情報は格納されているのが汚いが、
>/*! 仕方がなかったのだ。
仕方がないじゃねーだろーが(w
環境を限定しないとコメントアウトになってない…
俺もテンパってくると愉快コメントを書きたくなるが
残念ながらうちのプロジェクトはVSS管理で全員が誰のソースでも見られるので
そんなことはできない。全く無念
247 :
ななぢ:2001/05/11(金) 23:19
新入社員でしけど。。。
僕もソースに日記でも書こうと思っていたけど
会社のソースの書き方の標準みたいなのがあって、
とてもじゃないけど、かけません。
248 :
仕様書無しさん:2001/05/11(金) 23:33
>>247 char szNikki0501[] ="今日マンパワーさんのxxxxをGet確実 うへへ・・・明日は半休だな\n" ;
char szNikki0502[] ="xxxx、中はワインディングロードだった 攻める攻める攻める!!\n" ;
ってな具合に書けるぜ
249 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 00:05
ソースブラウザでばればれデは無いか?
250 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 15:09
良質age
251 :
仕様書無しさん:2001/05/12(土) 16:07
252 :
仕様書無しさん:2001/05/13(日) 13:59
>うちのプロジェクトはVSS管理で全員が誰のソースでも見られるので
「プロジェクト内なら通用するような愉快コメント」を
書けば(というか考案すれば)ヨイと思われ。
愚痴も含めてプロジェクトメンバ間の連帯感(w)が有るってのは
それなりに良い事だと思う。まぁ攻撃対象が隣人だったら痛いが、
そういう状況はそもそも連帯してない状況、つまり
隣人との間での技術交流が不足している状況に
他ならないので…
>>249 ちなむとunixにはstringsというコマンドがあるようです。
バイナリファイル中の文字列(と思われるバイト列)を
切り出して出力するコマンド。
変数に突っ込んだ日記はソレで全部見えるね。
最適化で消えたら別だが。
それ以前に、日記変数が「参照してない変数」
としてコンパイル時にワーニング出て、
統合時に発覚しそうだが。
ちょっとグチを書いておいたソースが見つかってしまった。
しかも見つけたヤツのすげー怒ってる声が聞こえてきた。
うるせーな、ちょっとくらいいいだろ!
254 :
仕様書無しさん:2001/05/13(日) 14:40
/* ここから5行は嘘 */
じゃあ書くな!!
一昨日見つけたバグのコメント。
スレッドに記録しておこう。
/* 以下に潜むバグを発見したやつに昼飯をおごる by 誰か */
って書いてあったらやる気起こるかい?
256 :
仕様書無しさん:2001/05/13(日) 15:34
>>255 それが全てのソースの1行目に書いてあるならば、ヤルキ出る。
バグがありそうだとアタリつけているのに詰めをしてない状態
ってのは御免だ(あたりをつけた本人がやれよ。せっかく途中まで
解明したなら、最後まで詰めるほうが遥かに効率的だ)けど、
どこにバグがあるか判らないというソフトの一般論について
昼飯をおごるっていうなら、どうせ将来バグを見つけたら
直さないとならんのは同じであり、それに対して
昼飯というボーナスが存在するんだから、文字通り美味しい話だ。
あ。「by誰か」ってのがマヂに「誰か」って書いてあって
誰だか不明だとしたら、却下だけど。
257 :
仕様書無しさん:2001/05/13(日) 16:41
VBAにて、
'ここから下800行はSQL文です。
'A4で4枚分なので気合入れて下さい。
' ガンバレ ガンバレ
・・・鬱だ。
258 :
仕様書無しさん:2001/05/13(日) 17:42
/* この処理は使わない。代わりにmc80_27x.cの hogeを使う */
int hoge()
以下略
というコードなのにmc80_27x.cのhogeは条件コンパイルで無効にされていて
こっちのhogeが使われていました
259 :
仕様書無しさん:2001/05/18(金) 21:16
/* 徹夜続きでコメントを書く気力がががありません */
ゴルゥァァァ!S崎ィィィ!!!(怒)
260 :
仕様書無しさん:2001/05/21(月) 04:32
age
261 :
仕様書無しさん:2001/05/21(月) 08:25
VSSを使っていた時、どうしても愚痴をコメントに書きたくなった。
そこで、愚痴入りのソースをチェックインし、愚痴抜きのソースをすぐに
(上書き)チェックインした。
これならば、どのバージョンに愚痴が入っているか知らなければ
余人に中身を見られる事は無い。
・・・というわけで、ソース管理をしてるT君。
開発用のDBからテストに使用したテキストファイルを見つけて
Ver2~3で比較チェックして見れ(w
262 :
仕様書無しさん:2001/06/14(木) 01:33
そんなことしちゃだめだよう
263 :
仕様書無しさん:2001/06/15(金) 00:56
#if 0 ~ の上に
/* あぼーん */
って書くの止めてもらいたい。
/***************************************
* 関数名:ConnectDB
* 処理名:データベース接続
* 概 要:データベースへの接続を確立する
***************************************/
関数ヘッダを書いてると、たまにどう書いて良いのやら困ってしまって、
うんうんと唸ってるときがある。
プログラムよか日本語勉強せなアカンなぁ。
265 :
非決定性名無しさん:2001/06/15(金) 17:37
急に駆り出された携帯電話の組み込みのデバッグで・・あちこちに
ouch!
とか書いてあった・・(NetF***t)
今じゃ笑えるけど当時はかなり殺気だったよな
(ouchかかれてもわけわからんのじゃー)
266 :
仕様書無しさん:2001/06/15(金) 18:24
NetF***tってブラウザの奴?売り物にそんなのがかいてあるの?
267 :
仕様書無しさん:2001/06/15(金) 22:56
>>267 そうそう
売り物に書いてあったのか、その後手入れた奴が書いたのか不明
けど前者の可能性もアリ・・イッテヨシ
268 :
(・∀・)イイ!!スレッドage!!!:2001/06/17(日) 10:51
(・∀・)イイ!!
269 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 22:13
age
270 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 23:29
>・コンピュータのわかる言葉をかけるのはただのプログラマー
>・人がわかるコードを書くことができるのが、真のプログラマー
で、どっちのほうが時給高いんですか?
>>270 どっちも出来ない奴がたいてい給料高い。
鬱山車嚢。
272 :
仕様書無しさん:2001/06/20(水) 23:54
273 :
非決定性名無しさん:2001/06/21(木) 12:21
274 :
仕様書無しさん:2001/06/21(木) 13:37
ソースをオープンにする機会が増えた今日この頃。コメントひとつにも気を配らなくてはいけない世の中よ。
住みづらいねぇ。
275 :
仕様書無しさん:2001/06/21(木) 14:44
最新のソース見たら、普通になってた
氏んできます
277 :
仕様書無しさん:2001/06/25(月) 23:04
コメントじゃねーけど、以前
ClassA, ClassB, ...
みたいにすげぇ抽象化されているクラス定義見て鬱にナターヨ。
会社辞めました。
278 :
仕様書無しさん:2001/06/26(火) 00:08
クラス名に連番、メソッドに連番、インスタンス変数に連番、
DBのテーブルに連番、・・・
Javaでの話。
自分も連番ふってあるみたいな気がしてきたよ・・・。
279 :
仕様書無しさん:2001/06/26(火) 00:11
>>278 古いC(シンボル名長さ制限ありという㌧でもない環境)
のやり方そのまま引っ張ってきてるアホ上長のせいだなあ。
>>278 連番とちょっと違うかもしれないが、
モジュール(ファイル)名、クラス名に画面ID(≒連番)というのは見た。
俺のプロジェクトじゃないのでホッとした。
281 :
1:2001/06/26(火) 11:24
このスレ立てた者です。
1年かかってやっと1に書いたプロジェクト終わりました。
ハーつかれた。
282 :
仕様書無しさん:2001/06/26(火) 11:57
>>281 おお、このスレってこんなに息が長いんだ
お疲れ!
283 :
仕様書無しさん:2001/06/26(火) 15:33
>>1 おつかれ~。
終わってよかったね。
もう2度とそのプロジェクトのソース見たくないだろうけど(藁
284 :
1:2001/06/26(火) 16:11
長かったなー1年は
愚痴加えといたけど(藁
285 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 00:20
これまでのフリーソフト開発経験から自信を持って断言できますが、ドキュメントは非常に大事です。
プログラムそのものと同じくらい大事です。
またプログラマが自分で全部書くよりも、骨子だけのメモを作り、それを元に別の人がプログラマにインタビューしながら書き上げた方がいいドキュメントができる
ようです。
プログラマに書かせると、自分が苦労したところや工夫したところだけをこまごまと記述し、ユーザが本当に知りたい部分は自明としてすっとばしてしまう傾向がありますから。
286 :
hero:2001/07/11(水) 00:49
>>285 プログラム内部のコメントに関しては「プログラマ」が苦労
したところを書いてあったほうがいいだろ。
みるのも「プログラマ」なんだから。
287 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 01:00
>>285 それって配布用ドキュメントで設計書とは違うような。
君のいっているのは利用ガイドとかの話ではなくて?
詳細とかソースのコメントならポイントとなるロジックなどの
方が大事よ。もともとそれらはユーザ向けではないし。
利用ガイドならその通りだと思うが。
288 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 01:07
/* 抵抗値の小数第3位は、四捨五入として扱うため */
/* 以下のくだらない処理を追加する。Ver5.11 */
相当もめたんだろうな・・・
しかもこの処理、今は使ってないんだよね・・・
頼むからコメントに嘘書くのはやめてくれ。
290 :
hero:2001/07/11(水) 01:47
嘘じゃないんだろうが、修正を重ねるうちに
うっかりコード修正した時にコメント修正するのを
忘れたんだろ。
よくあること。
291 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 23:33
VBで恐縮だが、
'○○削除-開始
'For i = 0 To 500
'○○削除-終了
'○○追加-開始
For i = 0 To 1000
'○○追加-終了
objSpr.col = i
・・・みたいなコードどうよ?
こんなのがそこら中に散らばってる。
全ソース中50%近くがコメント(藁
↑うっかりしてたが、2行目、5行目は1タブ分インデント、7行目は2タブ分インデント。
編集開始・終了系コメントは全部行頭から。
ラベルじゃねーんだから。
293 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 23:35
294 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 23:35
理想
295 :
仕様書無しさん:2001/07/11(水) 23:40
今日、何気なく「とりあえず」でgrepかけた。
泣いた。
君達とりあえず過ぎ。
296 :
仕様書無しさん:2001/07/12(木) 00:11
>295
ワラタ!いや、マジで。
俺のソースは…
「なぜか」でgrepすれば沢山引っかかりそうだ。
//なぜか関数コール
//なぜか落ちるので、この処理呼ばない。
297 :
仕様書無しさん:2001/07/12(木) 00:47
>>291 あなたひょっとして、私と同じフロアで働いていませんか?
>>293 なかなかそうとも言いきれないですよ…
VSSがあるならいらない
ないなら、そうしておく事で助かる事もある
他人のソースをいじる時とか
299 :
仕様書無しさん:2001/07/14(土) 23:10
他のスレッドでコメントの要/不要について盛り上がってるけど
愚痴が書いてあるっていうのはどうなんでしょう?
300 :
仕様書無しさん:2001/07/14(土) 23:13
>>299 コメントは、処理に関する内容の説明で、たまに嘘が書いてある
ので困り者。
愚痴は、普通処理内容と関係ないので、別に困らない。
上司が目の前いにいるときにフキダシテしまうようなのは、困る
こともあるかもしれないけど、そのくらい洒落の利いたのなら
気分転換に良いかも。
301 :
291:2001/07/15(日) 13:55
302 :
Be名無しさん:2001/07/15(日) 15:00
// このソースは、今、動いているオブジェクトと一致していない。
// コンパイルすると動かなくなる。
てのを見たことがあるが、のけぞったぞ!
どうやってメンテせいちゅうねん。
303 :
仕様書無しさん:2001/07/15(日) 21:46
// バグってるから勝手に直した
みたいなのを見たことある。
その勝手に直した結果がさらにバグってて笑った。
しかもそいつが別のところに
// 俺のソースを勝手にいじる奴がいたら全部ロールバックする
とか書いてて脱力。あほか。
// ○○子、乳でけぇと思わねぇ?
思わず、見回してしまった(w。
305 :
仕様書無しさん:2001/07/15(日) 23:02
306 :
仕様書無しさん:2001/07/16(月) 17:56
オモロage
307 :
仕様書無しさん:2001/07/16(月) 18:58
寒いネタだけど、疲れきってた時にコメントで
//そーっとソート
って書いた事ある…
308 :
仕様書無しさん:2001/07/17(火) 12:54
昔、ソースのコメントを和英翻訳する仕事したとき、愚痴や
言い訳があちこち書いてあって、面白かった&呆れた。
こういうのも翻訳するんですか?とクライアントに聞いたら、
とにかく全部やってくれとのこと。
あれ見たアメリカ人も困るだろうな。
309 :
仕様書無しさん:2001/07/18(水) 23:12
agegege
310 :
仕様書無しさん:2001/07/18(水) 23:37
;;; so sad hacks :(
LispMachine の OS で見かけた天才Lisper David Moon のコメントです。
311 :
仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:09
/* you are not expected to understand this */
/* as is */
以下、コメントなし、美しい。
313 :
昔:2001/07/20(金) 00:18
・
・
・
/*--ここまで読んだ 1994/xx/xx--*/
・
・
・
/*--今のところ異常なし 1994/oo/oo--*/
・
・
・
/*--そろそろ飽きてきた 1994/tt/tt--*/
・
・
・
/*--今日でたぶん終わる 1994/kk/kk 昼--*/
・
・
・
/*--と思ったら一日延びた 1994/kk/kk++--*/
ってのを見たことあるな・・・
314 :
仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:25
どうでも良いけど、客先と電話してるのに横で大声で馬鹿笑いしてる
餓鬼ども、定時過ぎたからさっさと遊びに逝きなさい。
315 :
仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:25
すまん、スレ違いだ。
316 :
仕様書無しさん:01/09/06 00:20 ID:Fxq3Cgw6
/* こんな所辞めてやる */
激しく同意した(w
317 :
33:01/09/06 00:34 ID:r61BFXDM
>>313の続きで
/*--生きてるってなんだろうな 1994/xx/xx--*/
・
・
・
/*--人間皆いつかは死ぬんだよ 1994/yy/yy--*/
・
・
・
/*--僕は今日死ぬ今までありがとう 1994/zz/zz 昼--*/
とかあったらヤだな~
なんか呪われてそうで
318 :
仕様書無しさん:01/09/09 01:49
/* modify YYYY/MM/DD start */
...
/* modfy YYYY/MM/DD end */
/* つーか、仕様書読んでからコード書け!なめんな! */
/* 奈良には鹿がいる */
だ、だからぁ?
320 :
仕様書無しさん:01/09/09 02:15
/* 猿には猿のコードがある */
// この飛行機管制ソフトをつかって、うちの会社に神風させてやる‥‥(ボソ
322 :
仕様書無しさん:01/10/05 23:22
// あげ
323 :
仕様書無しさん:01/10/06 01:06
部下に頼んだ時のソースにこんなコメントが…
//これ以上は無理です、出来ません。
ってさ…もうちょっと早く、口頭で伝えてくれ。
しかも、渡して帰るなよ…
324 :
仕様書無しさん:01/11/08 02:40
ここおもろい。
俺もコメントで日記書いてみようっと。
…今ソースから詳細仕様書を起こしてるVBのソース、↓のようなコードばかり…
'
' 提出先コードの3桁目が"9"の場合は、
' 種別コードに5を設定する
If mid$(m_SYU_CD, 3, 1) <> "9" Then
Else
wk_SYU = 45 '0844 Tsu
End If
/*
日下部の頭はなんであんなに悪いの?
*/
327 :
仕様書無しさん:02/01/09 13:13
//しらねーよ
自分の書いた部分でバグが出てソースを追っかけてたら
// 本来ここで書いてはいけない。 by 俺の名前
ってのがあった。
age
//メイドさん萌え~ 1994/xx/xx--
//ねこみみ萌え~ 1994/xx/xx--
//巫女さん萌え~ 1994/xx/xx--
---------以下略---------
こんなコメントが。
どーなってんだよこの会社……。
JDKについてくるsrc.jarを展開して中みてたら
// System.out.println("ouch.");
ってのがあって、ちょっと笑った。
「おんなじことしてんじゃーん。」って思って嬉しくなった。
332 :
仕様書無しさん:02/02/09 22:13
// yametai
333 :
仕様書無しさん:02/02/09 22:31
/* ラリホー */
他社のソースを見てた時、こんな呪文を叫んでる
コメントを見たことがある。
334 :
名無しさん@Emacs:02/02/10 00:33
>>331 洒落でいれたんならいいけど
デバッグのためだったらちょっと欝じゃない?
335 :
仕様書無しさん:
コメントにうんちが・・・