AntiSeriで本当にシリアル集はなくなるか?

1mona
AntiSeriというソフトが出ていて、
シェアウェアに固有のパスワードを設定することにより
クラックをできないようにして集金率(作者は送金率と言う)を
上げるソフトだそうです。

http://www.117.ne.jp/~ANGRA/
2名無しさん:1999/12/29(水) 11:29
マシンごとにパスワードなどが変わるってことは、
別のマシンに入れなおすことすらできなくなるか、
いちいち作者からパスワードをもらわなければ
ならないってことだよね。
利用者が不便を被るか、作者の手間が増えるわけだから、
使う人いるのかな。
3名無しさん:1999/12/29(水) 11:35
仮にクラックできなくなっても、シェア作家の収入は変わらないと思う。
・これで払う人は初めからクラックなんかしない
・クラックしてる人はできなくなればフリーソフト使う
ていうか、シェア作家は憎くて憎くて。全員氏んで欲しい!! はよ氏ね! アホッ!
4>3:1999/12/29(水) 12:01
ねぇねぇ、「全員」って過度の一般化に見えるけど
どうしてシェア作家が憎いの?


5名無しさん:1999/12/29(水) 12:16
たいていのシェアウェアは価格にみあっていません。
だから、私は使いません。
63>4:1999/12/29(水) 13:31
おおっ、よく聞いてくれた! ありがとう、ありがとう。

・シェアウェア本来の意味(頭と金を出し合って成果を共有)も知らずに金もうけの手段に使ってるヤツが多い(ていうかほとんど、いや全員)
・上記の意味を理解して、なおかつ金もうけの手段に使ってるヤツが多い(ていうかほとんど、いや全員)
・頭も出さずに金を奪って去るヤツが多い(ていうかほとんど、いや全員)

あと、趣味で作ってんのになんで金を要求するんだ、馬鹿たれ、氏ね、シェア作家!
趣味で車やってるヤツはどーすんだ? ドライブ連れていってやるから金よこせっていうヤツ、いるか? おい、シェア作家!
俺が趣味のロリウォッチの為に海外行ってレポート書くって言って、金払う奴がいるか? いないだろ? ゴミ虫シェア作家よ、おいっ! 税金くらいちゃんと払えや、ボケ!!
金もうけがしたいなら、パッケージにするなり、別の名前名乗るなりしろや。おまえ等は情報処理業界に巣食う癌細胞なんだよっ! 分かったらさっさと自殺しろっつーの!

はーはー。これが俺がシェア作家嫌いな理由です。
7mona:1999/12/29(水) 17:15
商業主義(金儲け主義)を批判するつもりはないんですけどね。
金を取る以上は責任も取らなければいけないと思いますよ。

まかり間違っても「幸せの黄色いリボン運動」と同じになってしまってはなりません、
MP3などのコンテンツの有料ネット配信などの道が閉ざされてしまいます。
それが「幸せな未来」でしょうか?
「幸せの黄色いリボン運動」のような、一理あるように見える弱者の居直りを肯定するものではありません。
一方で、シェアウェア作家の「殿様商売」を肯定するものでもありません。
利用者はいいものには金を払う、コンテンツ(ソフト)作者は金を受け取ったことには責任を持つ、
これが今後のネットの生活の基本になるのです。

その基本の理解に欠けていると考えます。>6
83>7:1999/12/29(水) 22:04
ちゃうちゃう。
責任持って金儲けするのに異存はないよ。つーか、俺だって働いて金儲けてるもの。
『シェアウェア』で金儲けするのがダメだの。
分かってくれないかなぁ……。
9>3:1999/12/29(水) 23:45
ソフトにみあう対価を支払う価値があると判断した人が
納得した上でパスワードとかを購入してるんだから、
全然問題ないじゃん、って思ってしまうです。
それで、嫌な人は買わなければいいんじゃない?

「シェアウェア」って言葉を使うからいけないの?
「パスワードが欲しい人は○○円で売るよ」
って言えばいいの?

趣味で本とか原稿とか書いてお金もらっている人はいいの?
10mona:1999/12/29(水) 23:54
>3@`6@`8

あなたの言う「シェアウェア本来の意味」は大体ここに書かれている通りと推測します↓。
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/sa/sa0045.htm

それでもってあなたの言うところのパッケージにするというのは
このURLにおける「シェアウェアの『コマーシャル』化」と言うべきでしょう。

しかしながら、この考え方は時代遅れ(DOS全盛期のころ)の考え方でしょう。

今はパッケージにする人的・時間的コストを考えると
小規模な個人や企業がさほどサイズの大きくないソフトを流通させるのに
WEBからのダウンロードを手段として使うのはあたりまえでしょう。

あなたはアマチュアとプロを混同していますが、
(シェアウェアの問題では混同されがちですが)
私はインディーズとメジャーレーベルの対比で考えています。
(インディーズもメジャーレーベルもプロですから。)

どんどん話が脇にそれていってしまいそうですが、
私が願うのはシェアウェア作家が意識と作品のレベルを高めてくれることなのです。
時代遅れの言葉の意味を突っ込んで戯れるより、そのほうがいいと思います。
113:1999/12/30(木) 00:51
>9
>「シェアウェア」って言葉を使うからいけないの?
>「パスワードが欲しい人は○○円で売るよ」
>って言えばいいの?
そうそうそう。その通り。
>趣味で本とか原稿とか書いてお金もらっている人はいいの?
それは始めから共有するという概念がないから別にいいです。

>10
時代遅れの論はシェア作家の自己弁護だね。
シェア作家は金になると踏んだら、語意を巧みに変更していきやがった。ムカツク。
んで、その尻馬に乗って安易に儲けちゃろうってヤツも大勢いてムカツク。
あと、小銭を稼いで税金払う気がないヤツは、プロ精神があるとはとても言えないと思う。
12みんな甘いな:1999/12/30(木) 03:28
市販ソフトだって、必ず責任回避の一文が載ってるぞ。
金取る以上責任も取ろうというのはよく分かる。
しかし責任ってなんだ?
少なくとも人気の有るシェアウエアは、市販ソフト以上に責任を
真っ当してるような気がするけどね。
PL法にソフトを含めないのが、大きな問題ではある。
13名無しさん:1999/12/30(木) 04:50
作るほうとしてはさ、含まれないほうがいいなぁ。>PL法
バイトにしたってさ、コンビニの店員だってタダでは働かないし
ゴミのようなゴシップ雑誌だって、売り物だ。
制作費、努力に対する対価を要求するものがあっても然りだと思う。
ただ、内容に見合った請求額か、どうかはね。
なんでこんなのが、っていうのは多いね>シェア
初心者は何も知らないからひっかかる。

正当に評価してくれる機関とかないものか。
あったらあったで腐敗するだろうけど。
14名無しさん:1999/12/30(木) 07:55
雑誌とかにはシェアウェアは使い続けるなら送金しましょう、と書いてあるから
初心者達は何の迷いもなく送金しちゃうんだよねえ
159>11:1999/12/30(木) 08:30
なーんだ、ようするに言葉の問題*だけ*なんだね。
では、Webを用いてソフトを頒布し、
その対価を求める販売方法を
「シェアウェア」と呼ぶ以外に何と呼んだらよいのでしょう(マジで知りたい)?
この販売方法については文句はないんでしょ?

今のところ、「シェアウェア」って呼び方がほぼ市民権を得て、
昔のシェアウェアが「フリーウェア」って呼び方に移行してる、
ように感じるのですが。

言葉の定義なんて、その時によって、使う人によって異なるから、
あまりそれに噛みついても本質的ではないのでは?
16>6:1999/12/30(木) 09:50
>あと、趣味で作ってんのになんで金を要求するんだ、馬鹿たれ、氏ね、シェア作家!

何か勘違いしてませんか。フリーウェアとシェアウェアとあるのですから
フリーウェアだけ使えばいいですよね。

フリーウェア、シェアウェアがダウンロードできて利用できることを
あたりまえと感じるのはいけないと思います。

もし秀丸がなかったら? 市販の高いエディタを買うしかないですよ。

6が心配せずとも世の中けちな人が多いですからシェアウェアでお金は
そんなに儲からないと思います。ごく一部の人を除いて。
ようするに「金儲け」にはなっていないのが実情。

>・頭も出さずに金を奪って去るヤツが多い

意味わかりません。頭を出さないってどういうことですか。
17>8:1999/12/30(木) 09:53
>『シェアウェア』で金儲けするのがダメだの。
>分かってくれないかなぁ……。

日本はSOHOが遅れるわけですね。
フリーのPGがシェアウェアでお金を稼いで何がいけないのですか?
法律的に触れる部分がありますか?
法律ではないとすれば何がどういけないのですか?

あなたはおそらくプログラマではないのでしょうね。だからこちらの
気持ちが微塵もわからない。
183:1999/12/30(木) 11:41
うーん、シェア作家擁護派が多いな、ここには。
擁護派が書き込んでいるだけ?
>12
9の人がいってるように、俺がけちつけるのは用語の問題です。
あるシェア作家が方針をコロっと変えて金儲けに走った時に
裏切られた~って思ったコトがあるわけです。
まぁ、時代といえるのかもしれんが、むかついた。

>9=15
ソフトのオンライン販売で良いと思うよ。

>16
シェアなんか使ってないよ。EmEditor使ってる。
マクロが必要な時はvi使ってる。
頭も出さずにってのは、VBでポトペタしてつくったエディタで500円とか、
そんなソフトがゴロゴロしてると思いませんか?

>17
だから、さっきからいってるように言葉の問題でケチつけてんの。
あと、俺はPGです。フリーのソフトもいくつかつくってる。
1922old:1999/12/30(木) 11:58
自分の将来の夢は、優秀なフリーソフトを生涯懸けて1つ育てて
シェアウェア作家さんが金とれるジャンルを一つ潰す事です。
うちの弟二人も将来戦力になってもらうべく只今洗脳中です。

はい、まだ勉強し始めたばかりの初心者です。
生意気言ってすみません。

でも、当分の間は本買ったり飯食うためのお金が必要なんで、
今の仕事(PGと関係なし)で資金を貯めています。
20mona:1999/12/30(木) 13:11
>3=18
用語の話はもういいです。
そういうケチを論ずるためにはじめた話ではありません。

>19
要するにLinus Torvaldsになりたいのね。

話を元に戻したいのですが、
「いいソフトを作って世に広める」ことと
「いいソフトに対して対価を支払う」ことがかみ合っていなくて、
それゆえにAntiSeriのような無理矢理にでも集金するぞ!
というソフトが登場するわけではないでしょうか。

本当はシェアウェア作家と利用者の人間関係の問題なのに……
皆さん大きな勘違いをしていませんか?
213:1999/12/30(木) 23:22
そーゆー意味では、底辺にゴマンとあるダメソフトが問題なんじゃないかな?
「こーんなクソソフトに金払えるか!」が
「ソフトに金払えるか!」となってしまうんじゃないかな?
仮に全てのオンラインソフトがパッケージソフトレベルの質があれば、
ソフトに対して金を払うのは当然という意識が消えるコトはなかったと思うけど。
ま、「クラックして当然」に近い土壌がすでに一部で育っているので、
それを消すのは難しいよーな気がする。
22mona:1999/12/30(木) 23:38
>21
「クラックして当然」と言うより、
クラック以前にテキストエディタやバイナリエディタで
パスワードが読めてしまうようなレベルの低いソフトもありますね。
レジストリに試用期間が書いてあって、それが簡単にわかるとか。
そういうのは論外ですね。
ソフトとしての総合的完成度が低いから、クラックもされてしまうんだと。

それよりも私が本当に話したいのは、
「金を取ることに納得してもらえるレベルのソフトを作ること」と
「高いレベルのソフトには金を払う」という製作者と利用者の相互関係なんです。
その関係が敵対関係になっているからAntiSeriが出てくるのだと言いたいのです。
233>22:1999/12/30(木) 23:54
敵対関係という意識は一部以外はないと思うけど。
どちらかっていうと「あ、なんだ。これ、タダで使う方法があんの? ラッキー」程度でしょう。
シェア作家とクラッカーの関係も、シェア作家は敵とみてるけどクラッカー側はそうはみてない気がする。
ま、攻撃する側とされる側で視点が違うのは当然だけど。

ところで、monaさんは始めから固定ハンドル+アドレス付きだけど、
なんかオンラインソフト作ってる人ですか?
視点なんかもそんなカンジ。
24>1:1999/12/31(金) 03:56
このソフト(ライブラリ)ってシェアウェアじゃなくて試用自体できないみたいですね。
腐ってます。

というかこれを組み込んだとしても何の役にも立ちませんよ。むしろ逆効果かも。
作る側にしてみたら有用に思えるかもしれませんが...
たぶんその道の人にとっては笑いのネタにしかならないかと。
25名無しさん:1999/12/31(金) 05:14
そもそもAntiSeriがシェアだってのが笑える
263:1999/12/31(金) 05:43
ごめん、24の人の書き込み見て、始めてダウンロードして読んでみた。
でもこれ、俺、理解できん。
ID/PASSを作成する段階では作者やプログラムでそれが重ならないかもしれないけど、
ユーザが入力するID/PASSは1ソフトにつき1種類じゃないの?
それが流れたらおしまいじゃないの?
すみません、誰か分かり易く説明していただけませんか?
273=マルチ萌え:1999/12/31(金) 06:58
>monaさん
あー、スンマソン。暫くここ来る気無くなったんで、俺無視しちゃって下さい。
28mona:1999/12/31(金) 10:28
>24
ちゃんとAntiSeriのヘルプ見ましたか?
試用はできますし、送金・登録しなくてもソフトに組み込めるんですよ。

>25
同感。
金のためにやってるっていうのがバレバレだからAntiSeriは問題なんです。

AntiSeriは借金か税金の「取り立て屋」
(前者は日栄の社員、後者はマルサの女)
の論理に見えると作者にメールしてある。

シェアウェア一般の作者が対価を要求することそのものはOK。
無理矢理にでも集金しようとするAntiSeriの論理がおかしいのだと言いたいのです。
29某ランド:1999/12/31(金) 10:48
論理がおかしいというより格好悪いねえ。
徹底的に物欲しげならいいけど、中途半端に物欲しさが見えちゃうと格好悪いんだよね。

PHSなんかも、トランシーバ距離なら自動的にトランシーバになるとかすりゃ格好良いんだけどなあ。徹底的に物欲しげな携帯に負けちゃった。

「お金送ってくれたら嬉しいな」くらいでやるか、目的をはっきりさせてるのがいいね。

まあでも、批判はしたくないし出来る立場でもないんだけどね。
30mona:1999/12/31(金) 17:09
>23
私は「元プログラマー」です。
今でもプログラマーではありませんがコンピューター業界の端くれにいます。
職業上「ソフトで金儲けすること」そのものを批判する考えはありません。
プログラマーだったころから
「他人の作ったシェアウェアをタダで使おうと思う(もしくはそうする)こと」
そのものを疑問に思っていました。

>26
AntiSeriは独自のやり方で固有情報を引き出しているそうです。
どのようなやり方かは作者が頑なに隠しているのでわかりませんが。
31某ランド>:1999/12/31(金) 18:09
へえ、独自のやり方で固有情報ねえ。

CPUID/BIOS/イーサネットアドレス/ユーザ情報の組み合わせだと思ってたけど違うのかなあ。
少し興味出てきた。
32名無しさん:1999/12/31(金) 18:55
AntiSeriのやり方がけしてスマートだとは思わないが、仕方の無い話ではないか。
少なくともAntiSeriがどうこう言われる筋の話ではないと思う。
>「あ、なんだ。これ、タダで使う方法があんの? ラッキー」程度でしょう。
怖いと思う「程度」か…、バレなければ窃盗OKなのか?そこまで自分に甘くなれるのか。
そもそも甘い、厳しいの問題ではなく悪いとも思ってないのだろうか?
責められるべきは、こういう人間たちではないのか?
それとも責める必要が無いのか、責めることの出来ない理由でもあるのか。
皆、この者と同じ考えなのか…教えて欲しい。
33mona:2000/01/01(土) 00:07
>32
シェアウェアに送金しないことを悪いと思うには
自分が本当にそのソフトが役に立っていると思っている必要があります。
よって送金を義務付けて無理矢理集金する論理には反対します。

無愛想な店員と出てくるまでが遅くてさらにまずい料理の店に金を払いたいと思いますか?
ましてや料理の中にゴキブリが入っていたらまともにお金を払えますか?
34名無しさん:2000/01/01(土) 00:46
シリアル集はでなくても、対AntiSeri用クラック一つで
AntiSeri使用したソフト全て崩れそうな・・・

ってAntiSeriなんて厨房レベルなの使う奴居ないね
35>mona:2000/01/01(土) 00:53
役に立っていないのならば即、使用を中止するのでは無いか?
しかし、使用しつづける人間がいるのではないか
>タダで使う方法があんの? ラッキー
とはこのことではないのか?
使う気が無いのであれば金を支払う必要は無い、当然だと思う。
しかし、AnriSeriのやり方はスマートではない、だが仕方が無いと思う。
それは、不正使用者がいるからだ、AntiSeriは責められるべきではない。
ということが言いたいことなのだが…

36名無しさん:2000/01/01(土) 00:53
馬鹿くさ
>BOOL IsPassCorrect(LONG);
呼び出してる所=TRUEで終わりじゃん

memturbo再来か
37>33:2000/01/01(土) 00:59
クラックやシリアル集の存在を無視すればあなたということは正しいでしょうね
でも32に対する回答としては完全にズレてますね。
38mona:2000/01/01(土) 02:11
>35@`37
おっしゃる通りですね。
私の場合は性善的過ぎるのでしょう。
敢えて37に回答するならば、
クラックもシリアル集もAntiSeriもすべて否定されるべきです。

「タダで使う方法あんの? ラッキー」に対する回答がありません。
何度でも言うが、良い悪い、合法違法の問題ではありません。
作者と利用者の気持と人間関係の問題です。
39質の問題も:2000/01/01(土) 06:49
PGP とか private use ならフリーだねぇ
これくらいのクオリティーのものがフリー。
民主主義を守れ、っていう旗があるせいもあるけど
お金取りたい、って思うならそれ相応のものをつくる、
っていうことも知るべきでないかな>日本のシェア作家たち
くずが多すぎる。

みながみな、PGP レベルのを作れっていうわけではないけど。。
趣旨がずれてもいるけど。
40名無しさん:2000/01/01(土) 12:06
3の人は「敵対関係」に対する「ラッキー」を
例で上げたのだと思うのだが……。
41秀まるお:2000/01/01(土) 13:08
シェアウェアが嫌なら使わなけりゃいいんでない?
批判するなら金払ってからにしたまえ。
42mona:2000/01/01(土) 18:31
>17
私はSOHOと言うものにはあこがれますね。
コンピューター全盛の時代においてSOHO=インディーズなのです。
メジャーレーベル=大企業=デジウッドもいいですが、
インディーズ=小規模=アイディアと中身で勝負と言うのがいいじゃあありませんか。
>35
不正使用者を実力行使で何とかしようとすると、
WinGrooveとかNextFTPのように悪評高いソフトになるんですね。
くわばらくわばら。
>39
PGPはソフトそのものの前に、GPLと言う問題があるでしょ?Linuxも。
シェアウェアに対価を「支払わなければならない」ことが押し付けがましく見えるように、
ソフトは対価を「要求してはならない」と言うのも押し付けがましく見えるのですが。
>41
お金を払わなくてもシェアウェアの批判はできます。
「こんなクソソフトで金取るな」ってね。
試用すらできないなら話は別ですけれども。
シェアウェアが嫌なのではなくて、無理矢理集金するAntiSeriが嫌なんです。
43名無しさん:2000/01/01(土) 20:51
趣味で作ったソフトで金を取るなというのは理解できない論理
ですね。能力の低い人が会社で給料もらって1年で作ったものより、
能力の高い人が趣味で作ったものの方がはるかに優れていること
なんてザラですから。

はっきり言って、シェアウエアは「試用」できる時点でもう出血
のサービスだと思います。その時点で使命を果たしてしまうもの
も多いでしょう。
「クソソフト」もその時点で判るはず。そこで金を払わなければ
いいだけなのに一体何が不満なのか?
44名無しさん:2000/01/01(土) 20:54
>不正使用者を実力行使で何とかしようとすると、
>WinGrooveとかNextFTPのように悪評高いソフトになるんですね。

NextFTPは快適に使ってますよ。
別に不正使用しなければ良いだけの話では?
45名無しさん:2000/01/01(土) 20:58
フリーソフトやシェアウエアの制作には、プログラムだけしてれば
良いと思ってるのがそもそもの誤解っすよ。
決められたことをこなすサラリーマンプログラミングと違って、
「小さい会社」と同じこと一人でしてるんですよ。
「そんなものいらない」というのは客の勝手。正しい。でも
「ただでよこせ」これはおかしい。
46> 42:2000/01/01(土) 21:55
PGP はGPL じゃないよ、GPL なのは GPG だよ、ってつっこみはおいといて。
http://www.pgp.com/sdk/sdklicence.html

> ソフトは対価を「要求してはならない」
あるソフトを GPL にして対価を要求しても何の問題もありません(よね?)。
RedHat みたいにソースをタダにしてサポートで金をとればいいだけ。
FSF だって寄付はいつでも受け付けているし。
(もっともそれで効率的に集金できるか、という問題はあるが)
47mona:2000/01/02(日) 00:12
>43
何が不満かですって?
AntiSeriが「取り立て屋プログラム」であることを認めない作者の姿勢でしょう。
取り立て屋に集金頼まないと、集金できないのですか?>シェアウェア作家さん
無論、取立てが必要になるほど不正利用が多い現状が問題なのですが。
>45
それは逆にひっくり返すと、「作りたいものを作ってる」と言うことですね。
だから、本当にいいものを作らないとお金になりませんよ。
雇われ人ではないなら、企業家なら、インディーズなら、その苦労は引き受けないといけませんね。
>「ただでよこせ」これはおかしい
これは正しい。
48AntiSeri作者:2000/01/02(日) 01:04
42>シェアウェアが嫌なのではなくて、無理矢理集金するAntiSeriが嫌なんです。

別に無理矢理な集金など、一切しておりません。
勝手な解釈及びその発言はやめていただきたいです。>mona
シェアウェア作者はAntiSeriをDLしても、べつに従来の自分の方法で
ID/PASSWORDの発行するんならそれでいいです。
使用(試用)していただいて、気に入ったら送金してもらえれば結構です。


47>AntiSeriが「取り立て屋プログラム」であることを認めない作者の姿勢でしょう。

AntiSeriは取り立て屋プログラムなどではありません。
あなたはなぜそのように言うのでしょうか?

シェアウェアを試用し、継続利用(または機能制限の解除)のために
送金するのは当然のことです。
しかし、シリアル集などを見ればID/パスワード等がかかれて、
送金しなくとも継続利用できます。
これにより集金率の低下を引き起こすので、その”防止策”として、
このAntiSeriを使った方法がありますというのが、このソフトの趣旨です。
いわば”シェアウェアプログラマへの手助け”が目的のものです。
49>47:2000/01/02(日) 01:33
作りたいものを作るといいものにならないんですか?
それにそれだけシェアソフトに価値がないという意味のこと
を言われるならただでももらう必要はないんじゃあないですか?
シェア作家もあげる必要はないと。
50名無しさん:2000/01/02(日) 02:30
つーかさAntiSeriみたいのがいくらできたところで
金を払いたくないと思ってる人はどんなことがあっても絶対に金は払わないよ
51>50:2000/01/02(日) 03:00
そゆことでしょーね。
結局は買えない人の買わない理由って感じ。
52mona:2000/01/02(日) 12:35
>48
シリアル集というものは所詮は脱税マニュアルのようなものです。
シリアル集があるからシェアウェアに金を払わないのではないのです。
すべてはソフトに金を払う価値があるかどうか、ここにかかっているでしょう。
「シリアル集=脱税マニュアル」と考えますと
脱税者への取り立てではなくて、
脱税できないようにすると言うのなら理解できます。
53mona:2000/01/02(日) 12:44
>シェアウェアを試用し、継続利用(または機能制限の解除)のために
>送金するのは当然のことです。

「当然のことです」と書かれてしまいますと、
「当然のことじゃない」と考えている人の反発を食らいます。
しかしがたかなしいかなAntiSeriの作者様は「モラルが低い」とお嘆きになられています。
「シェアウェアの不正利用は窃盗である」と言い切ってしまえばすごいですが、
「シェアウェアの不正利用は食い逃げ(または万引き)である」と言えばわかりやすいでしょう。
万引きは窃盗として、食い逃げって、何の犯罪として成立するんでしたっけ?
54mona:2000/01/02(日) 15:36
AntiSeriの作者様に質問

「納税は国民の義務である」当然のことである。だけど脱税者がいる。だからマルサがいる。
「金を借りたら返す」当然のことである。だけど借金を踏み倒す人がいる。だから取り立て屋がいる。
「シェアウェアの継続利用には送金する」当然のことである。だけど不正利用者がいる。

だったらどうする?
55■■結論■■:2000/01/02(日) 18:22
汝、そのシェアウェアを使いたくば、送金せよ。
汝、そのシェアウェアを使いたくなくば、削除せよ。
56mona:2000/01/02(日) 19:39
50と55の発言で結論が出たと思います。
あとはAntiSeri作者様に54の質問に回答してもらえれば、
私としてはすっきりします。
57名無しさん:2000/01/03(月) 00:20
開発者にとってはうれしいかもしれないけど、使う人の立場を
考えているのでしょうか?パソコンが変わるたびにIDの発行を
申請しないとだめなソフトは便利であっても使うのを躊躇します。
5824:2000/01/03(月) 01:38
組み込めても、それ用のパスが発行できない=(通常のソフトに当てはめると)インストールしかできない
よって試用ができるとはいえないと思うのですが。
(機能が試せないって意味)

まあ試すまでもなく34@`36のおっしゃる通りなんですが。
VBOXやTimeLockなんてものもあるんだし...

というか作者が登場したことで
自作自演とも思えてきましたが。
59AntiSeri作者:2000/01/03(月) 05:15
>「納税は国民の義務である」当然のことである。だけど脱税者がいる。だからマルサがいる。
>「金を借りたら返す」当然のことである。だけど借金を踏み倒す人がいる。だから取り立て屋がいる。
>「シェアウェアの継続利用には送金する」当然のことである。だけど不正利用者がいる。
>だったらどうする?

まさにそこですよ。
AntiSeriを作るきっかけになったのは!!
「不正利用されないようにする」
です。

ずいぶんと長い議論でしたが、結局、
■■結論■■さんの言うとおり、
そのシェアウェアを使いたくば、送金せよ。
そのシェアウェアを使いたくなくば、削除せよ。
です。
「こんなクソソフトがシェアウェア!?」
と思うのなら、使わなければいいのです。
プログラミングを経験していない方は分からないかもしれませんが、見かけ以上にプログラムは難しいものです。ソフトは作者が作成し、「シェアウェア」かどうかは、その作者が決めたことなんですから、周りがどうこう文句を言う必要はないと思います。
要は、エンドユーザがそのシェアウェアソフトの価格や機能を考慮して、買うかどうかを決定すればよいのです。

58>
>組み込めても、それ用のパスが発行できない=(通常のソフトに当てはめると)インストールしかできない
>よって試用ができるとはいえないと思うのですが。
>(機能が試せないって意味)
おっと、これには気づきませんでした^^::
次期バージョンではパスワードの作成まで試用ができるようにします
ご指摘のほどどうもありがとうございます。
60名無しさん:2000/01/03(月) 20:07
アングラ系のサイトでこのソフトがかなり話題になってました。
一部では好評かもしれませんが、一部では悪評であるのは事実です。
作者のWebではカオ写真まで公開しているようですが、余計なおせわかもしれませんが、気を付けた方が良いと思います。
61某ランド:2000/01/03(月) 21:30
うーん。 難しいなあ
作者が対価を要求してるんだから、それを無視するのは他人の権利の侵害だ。

でもシャアは確かにレベル差が大きい。金払ったシェアってドコドアだけで、他は使わんかったし、それ以後は探す方が面倒で探しもしてないけど。

でも、お金払った後で、使い物にならないと判ったら返金を要求する権利はユーザ側にあると思う。
十分な試用が出来るなら言い逃れ出来る余地もあるけど、AntiSeriのように中途半端な試用だと 返金しろと言われたらしないといけないように思うぞ。

これは結構恐いぞ。送金も結構手間だけど返金もけっこう手間の上、金もかかる。

それにシェアで 決まり文句みたいに被害の保証はしないとか書いてあるが、金貰ってる以上それなりの義務は免れない。
機能制限無し版をFDとかCDRでメディア代としてのお金を貰った方がいいように思うけどなあ。
つまりソフトは無償だからサポートはしない。だけど著作権は放棄しないってのが楽だと思うけど。
でも、メディア代で 市価の10倍も取ったら悪徳商法で訴えられるしなあ。
62>61:2000/01/04(火) 01:45
そんなバカ正直なこと考えてたらどんな商売でも儲からないよ。
説明にある機能を満たしていれば普通はOKでしょ。
機能を満たしてないなら詐欺だけど客の勝手な理想にとことん
つきあう必要はないよ。
63某ランド:2000/01/04(火) 08:47
そんなバカ正直って、世の中で売られてる商品って普通そうだぞ。
ソフトだけが異常に勝手すぎる。

ソフト関係の商品て「何が起きても俺には責任はねえんだ」って契約
してから買う事になっているのが通例みたいだが、
しかしこれは他の商品と比べたらやっぱり変。 Y2K騒ぎが収まったら
法律変わって(というか今の法律でも普通に適用すりゃ)こんな台詞
は無効になるように思う。

メディアに入っている訳じゃないオンラインソフトは、客側がこの契
約を「読んでない」と言ったらどうなるんだろ?
客から見たら「動作も保証しないし保障もされない商品の存在なんて
信じられません」って事じゃないか?
500円の玩具でもそれが原因で子供が死んだら 賠償請求されるぞ。
500円のソフトでも同じじゃないか? どこが違うんだ?

女なんて洋服買って「サイズが合わなかったから」って返金させてるぞ

>機能を満たしてないなら詐欺だけど客の勝手な理想にとことん
>つきあう必要はないよ。
それを言ったら 客側もシャエア作家の勝手な理想につきあう必要はないぞ
金払って欲しいのはシェア作家の勝手な理想だし、無保証無保障も勝手な理想だ。
64>62:2000/01/04(火) 11:29
>メディアに入っている訳じゃないオンラインソフトは、
>客側がこの契約を「読んでない」と言ったらどうなるんだろ?

そりゃ客の責任でしょう。契約が「読んでない」ですむもの
じゃないことは知ってるはずです。

>500円の玩具でもそれが原因で子供が死んだら 賠償請求されるぞ。
>500円のソフトでも同じじゃないか? どこが違うんだ?

電気製品でもコンピュータでもそういう免債事項は明記されて
ますよ。読んだことありませんか?
この場合は「500円の玩具が考えてたよりチャチだった」と
いう風が適当でしょう。

>女なんて洋服買って「サイズが合わなかったから」って
>返金させてるぞ

たぶんその女の人は試着できない商品を買ったんでしょう。
シェアウエアは試用できますよ。

>金払って欲しいのはシェア作家の勝手な理想だし、無保証無保障も勝手な理想だ。

理想じゃなくて、対価を要求するのは当然の欲求でしょう。
無料で人の労働成果を欲するのが勝手な理想。
65名無しさん:2000/01/04(火) 11:31
64は>63ですね。失敬。
66某ランド>64:2000/01/04(火) 11:58
めんどくせえ。 金貰った上で、無保証+無保障が通ると思ってるならそれでいいさ。
俺はコンサルタントじゃねえ。

心配なら、たいして判例はないが、
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/doc/juris/index1.html
とかで自分で調べたらいいんじゃない。
67某ランド>:2000/01/04(火) 12:15
http://www.okashi.co.jp/topics/pl.html

情報やサービスはPL法の対象外だ。 しかし、プログラムが対象外かどうかは法律を読んでも判らん。
プログラムを情報を見なせば対象外になるし、動産とみなせば対象になる。
68名無しさん:2000/01/04(火) 12:57
そうすると無償だから無保証+無保障にしてくれってのも勝手な理想かもしれないね。
発生した損害はどちらも作成者に責任があることになるんだから損害賠償請求する奴
もいるだろうね。
69某ランド>:2000/01/04(火) 12:58
俺も、チョット興味があるので調べてみた。
シェアで無保障+無保証は現時点では けっこう通るようだ。よかったな。
しかし不法行為が無い事が前提ってのが微妙な所。
Y2Kは皆ミスしたしょうがないで通るかもしれんが、2038はY2Kの教訓がある筈=予測出来た筈となるかもな。

http://www.netlaputa.ne.jp/~hioki/ronbun/tisiki4.htm
http://www.computernews.com/weekly/fr2/19981102_fr2.htm
http://www.terra.gr.jp/archive/plsw2.HTM
http://www.sihousyosi.akita.akita.jp/y2k/houritu.htm
70名無しさん:2000/01/04(火) 13:02
なんか返品の話から、PL法にスケールアップしてますね。
そこまで保障できなきゃ無償にしろってこと?
そこまでやってるソフトウエア製品ってあるのかな?
MicroSoftはきちんとやってるんだろうね。あれだけの
金を取ってるから。
71名無しさん:2000/01/04(火) 13:10
プログラムは製品ではなく著作物と同じ扱いでは?

経理のソフトのミスで、税金を多く納めすぎてしまったことが
裁判沙汰になったけれど、これはソフトだけでなく、ハードも
一緒に納品していたかららしい。
72某ランド>68:2000/01/04(火) 13:33
おっしゃる通りだ。過失でウイルス感染したソフトを無償で提供
したからと言って、責任は免れない。 故意ならなおさらだ。

しかし、無償で提供されるものなら、有償で支給した場合に比べて
責任は大幅に相殺されるのも当然だろう? 大きな過失や故意が無いのに、
真面目に作ったソフトが責任を問われる事はありえない。

私だけの意見じゃない証拠に引用だ
http://www.netlaputa.ne.jp/~hioki/ronbun/tisiki4.htm
>しかしながら、個人が無償で提供しているフリーウェアについて、営利企業
>と同じ責任を開発者に負担させることもその実体を見た場合妥当な結果とは
>言えないでしょう。他方で自らの意志でネットワークなどに登録し社会に流
>通させる以上は、故意にウィルスを混入させたり、特定の欠陥を有するプロ
>グラムを作ったり、重大かつ明確な欠陥を放置していたような場合であって
>も責任が生じないと言うべきでもないでしょう。 交通事故における好意同
>乗者的な考え方で、製作者の責任を大幅に低減するような考え方が妥当する
>のではなでしょうか。
>尚、当然安価とはいえ対価を求めるシェアウェアの方は通常の製品に近い責
>任を負うと言うことになるでしょう。
73某ランド>70:2000/01/04(火) 13:37
いや、そんな事は言っていない。
シェアウエア程度のお金を貰うなら、ソフトは無償にして、メディア代
や送付手数料の名目でお金を貰った方が安全かもねと言っただけだと思う。

74某ランド>71:2000/01/04(火) 13:44
75名無しさん:2000/01/04(火) 14:26
しかし、パッケージソフトやオンラインソフトなど、動作環境を特定
出来ない状態で動作保障は無理でしょう。ましてやWindowsななんて。

意図的な破壊行為は別だけれども。
76>3:2000/01/04(火) 14:52
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/sa/sa0045.htm
に書いてある,

>定義は試用と配布が自由な有料ソフトのこと。
>『share』とは、分担、共有、株という意味がある。
>『ware』はソフトウェアのウェア。

は単に英語力のない奴の誤解。
sharewareにそんな意味も実体もないよ。

以下あたりの解釈が正しい。
http://www.e-words.ne.jp/
77某ランド:2000/01/05(水) 11:48
なんかこの問題って 難しいというか「ルールはこれから」って感じかなあ。

オンラインソフトって通販かもしれない。だとすると
http://www.cybermall.org/lib/houhan.html
は関係ないの? とかの疑問も出てきた。
78>77:2000/01/05(水) 14:04
通販と訪問販売は違うな。
一番近いのはフリーマーケットじゃないかな。

まあ,少しでも気に入らんことがあるなら
シェアウェアは買わんこと。
ルールはそれだけだ。


79>78:2000/01/05(水) 15:13
http://www.miti.go.jp/topic-j/e9safu1j.html
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1997-09.html
>この章及び第十八条の二において「通信販売」とは、販売業者又は役務提供事業者が郵便その他の通商産業省令で定める方法により売買契約又は役務提供契約の申込みを受けて行う指定商品若しくは指定権利の販売又は指定役務の提供であつて電話勧誘販売に該当しないものをいう。

通信販売にはなるだろうが、シェアだと
>『業として営む』とは、営利の意思をもって、反復継続して取引を行う
はグレーかもな。
まあそうだとしても別に届け出が必要な訳でもないし、規制も大した事じゃない。
表示義務の事項ぐらいはチャンと記載しとけって事かな。
80>79:2000/01/05(水) 15:44
雑誌の付録とか,シェアウェア本でも売る。
すなわち,オフライン販売もありということで,
通信販売とは言い切れないでしょう。

それと,注文前に試用ができるという事が通販とは
違う。

つまり,適当な法律はないと思う。

本件はたいした話しじゃないので,これにて結。
81名無しさん:2000/01/05(水) 15:51
AntiSeriで一番よく分からないのは,
何を売っているかだ。

クラック出来ないというが,その仕掛けは非公開だし,
クラックされたときの保証はないという。
結局,購入者はリバースでもして,実際にクラックしてみて
強度を調べるしかない。

要するに震度幾つまで持ちますという表示のない耐震装置
みたいなもの。

こういう商品を売っていのか疑問。

82>80:2000/01/05(水) 18:35
>本件はたいした話しじゃないので,これにて結

あ、チョット待って。
AntiSeriの場合

1.対価は表示されているが、権利の範囲について明確でない。
-->どこまでの権利なのか書くべき。どうやら1台のパソコンに1ユーザ登録らしいのは判るが、そのユーザ登録するとどういう権利が得られるかが無い

2.権利の移転時も明確でない、何日迄に何をするという表示が無い
-->お金を先に振込む事になっているが、承諾等の通知の前に振込ませている
-->一方、自分がいつまでにパスワードを発行するという記述がない。

(4)権利の移転後の引き取り又は返還についての特約に関する事項
-->書かれていない。一切返金しないならそう明示しなければならない。

さらには、
(1)販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称及び住所
(2)申し込みの有効期間があるときは、その期限

商品の特性として、
>シェアウェアソフトの送金率をアップする目的で作られたライブラリ
と記載があるが、これは消費者の錯誤を誘う 誇大広告の可能性大。
別のページに>このライブラリを使用下結果いかなる損害に対しても当方は責任を負いません
とある。こんな重要な事項はもっとも目のつく場所に書くべき。

という事で、訪問販売法が適用されると@`違法行為になる可能性有り、この面も
追求すると結構面白いかもしれないって事で。
83作者っす!:2000/01/06(木) 00:10
Version1.2 -> Version 2.0となり大幅に仕様を変更しました(まだ公開していませんが)。
機能の追加としては、重複の確率をさらに減らす為に、IDの情報を最大16x36ビットにしました。
パスワードもそれに対をなしています。
さらに、ユーザ別に個別のIDを作成するかの選択ができます。
・・・CMはここまでにして、本題に行きます。

82>

>1.対価は表示されているが、権利の範囲について明確でない。
>-->どこまでの権利なのか書くべき。どうやら1台のパソコンに1ユーザ登録らしいのは
>判るが、そのユーザ登録するとどういう権利が得られるかが無い
勉強になります。
ただいまドキュメントを書き直しております。
これは、「このAntiSeriを使用したシェアウェアの配布時にはは云々」
ということを書けばいいのでしょうか?

>2.権利の移転時も明確でない、何日迄に何をするという表示が無い
>-->お金を先に振込む事になっているが、承諾等の通知の前に振込ませている
>-->一方、自分がいつまでにパスワードを発行するという記述がない。
この2つについては記述しました。
一つお尋ねしたいのですが、「権利の移転」とはどういうことでしょうか?


>(1)販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称及び住所
>(2)申し込みの有効期間があるときは、その期限
住所は必ず書かなければならないのでしょうか?


>商品の特性として、
>>シェアウェアソフトの送金率をアップする目的で作られたライブラリ
>と記載があるが、これは消費者の錯誤を誘う 誇大広告の可能性大。
そういう風に言われると何ともいえません(/--)/ キュー;
84>82:2000/01/06(木) 08:27
ここで書いてある要件というのは,
訪問販売か通信販売か知らんが,とにかく
シェアウェアがそういうものに該当するという
前提があった上での議論でしょう。

そういう前提が成立するということが言えないのだから,
指摘そのものが意味を持たないと思います。

それより,81のように,シェアウェアの要件を満たしていないことの
方が問題だと思う。


8582:2000/01/06(木) 08:54
>83 勉強する姿勢はよしだ。
1権利の範囲は、商品のもっとも大事な面だ。自分の言葉で、かつ客に誤解されないように書け。
3権利の移転時期は、この場合いつからいつまで有効かという事だ。パソコンが壊れたらどうなるかとか色々あるだろう

通産省令7条で一応決まっておるし、金を払った客だけにでも住所は必要だろう

客の実績を書くならいいが、アップするかしないか根拠も無いのに書くのは止めとけ

>84
該当する可能性がある以上、その法に沿った表示義務は充たしておくべきだ。
逆に、
"震度幾つまで持つか判らない"と表示された耐震装置
なら問題ないのでは? その表示が明確なら客は買わんでしょう。
86>85:2000/01/06(木) 11:55
該当する可能性があるというのは,単に
貴方の個人的見解でしょう。
人に強制する筋合いのものではない。
87>79@`82@`85:2000/01/06(木) 12:29
シェアウェアが,そこに書いてある,「指定商品」「指定権利」
「指定役務」に該当するのか?
そんなことは書いてないだろう。

法律論振り回すなら,よく読んでからにしろ。
88某ランド:2000/01/06(木) 13:33
調べてみたが、デジタルコンテンツは該当しないらしい。ダウンロード出来る形式なら大丈夫みたい。
よって住所等の表示義務は無いと考えて良い。 しかし売った相手に住所を知らせておくのは礼儀だとは思う。

逆に FD/CDROMで販売すると指定商品になるそうだ。
89age:2000/01/08(土) 19:40
age
90名無しさん:2000/01/08(土) 19:48
クラックされたら金額を保証してくれるなら話は別なんだけどこれは役に立たないね
91:2000/01/10(月) 15:18
揚げ
92an ordinary user:2000/01/11(火) 18:20
いろんな意見があるものですね。
自分が「当たり前」と思ってることのまったく逆のことを
当然と思っていて、かつ聞く耳を持たない人がいる、という
ことも分かりました。勉強になります。
 個人的な感想ですが、
・「食い逃げ」は紛れもない窃盗である。
・現実に食い物屋に入り、食べた飯がまずかったから
 といって金を払わないのが正当と主張できる人はいるか?
・デジタルコンテンツへの法解釈・整備が明らかに立ち遅れている
 現状で、法的義務を云々する意味があるのか?制作者が製品への
真摯な責任と態度を明らかにすることが「信頼関係」ではないのか?
・それでもただで使うのが当然と考える人は、市販ソフトを店頭で
 万引きするのと、違法WAREZをダウンロードすることは別のことと
 考えることもできちゃうのかもな。

どんな糞みたいな作者も著作権は持っているし、それを無償で提供
するか有償で売るかはまさに作者の権利だと思っていたが。
 ただでたっぷり試用したあげく、「こりゃ香具師だ」と思えば
金を払わず捨てればいいこと、それでも金を払って「だまされた」
というのは、何か変だ。試用もできないソフトを買うかどうかは
これまた個人の判断で充分だと思うが、どうか。
 私は使えるソフトには金を払っているが、食い逃げの分のつけまで
払わされているかと思うと、胸がむかつく。
93某ランド>92:2000/01/11(火) 19:33
おっしゃる通りで、ごもっともです。

道端の無店舗販売でも見られますが、お金を払わない人は、破廉恥で鉄面皮な人かと思いきや、これが逆に繊細で自尊心の強い人が多い。
この手の人は 咎められたりしたら、逆恨み状態になる率が高いのです。
「こらドロボウ」と叫んでしまうと、刺されないとも限りません。
法律を持ち出したのは、この手の人は権威や権力には何故か弱い為です。
94ていうか>93:2000/01/12(水) 00:12
金を払わない(=泥棒)ことを堂々と正当化することのほうが
破廉恥で鉄面皮でしょう。そのような主張を見て
「盗人猛々しい」と思うか「盗人にも三分の理」と思うかで
ユーザーとしての倫理が試されているように思います。

 もう見てないんだろうけど3みたいな人は、まっとうなシェア
作者に面と向かって同じこと言えるかな?匿名ではない公開の場で
堂々と同じ主張ができるのかな?

 「繊細で自尊心が強い」人より「小心で卑屈」な人のほうが多い
んじゃないのかな?それだったら権威に弱いというのも理解できる。

 ネットという世界を特別な聖域や無法地帯と誤解している人は、
そろそろ社会不適応になりつつあると思うが。世間の常識=ネットの
常識ではなにかまずいことでもあるのだろうか?
95ていうか93は:2000/01/12(水) 00:20
自分のこといってんだろ。(ワラ
96>95:2000/01/12(水) 01:41
ツッコミくらい自分のアタマで考えろよ。
手動で人工無能やって楽しいか?
97>96:2000/01/12(水) 02:10
おこられちゃったので今ログを全部読んだよ。
結論:やっぱり自分のことじゃん93。
   かっこつけたあげく墓穴掘り。
98某ランド:2000/01/12(水) 11:08
>94 おっしゃる通り
>97 ごめんかっこつけたつもりは無いけど、謝っとくわ
99名無しさん:2000/01/12(水) 12:50
金払わないで奴に限って,
シェアウェアについて小理屈をつける。

ドロボーは泥棒らしく,ウラでコソコソ
しとりゃいいんんだ。
100age:2000/01/18(火) 20:41
たまには上げてみよう。
101age:2000/01/25(火) 02:25
しりあるくれくれ君が出てきたのでこれも揚げ。
102age:2000/01/25(火) 02:31
しりあるくれくれ君が出てきたのでこれも揚げ。
103名無しさん
ふと見にゆくと新しいバージョンに、
前回に比べれば、ユーザ登録(ライセンス取得)について
非常に明快になってよいと思う。