>>796 Windowsでも同じことは起きるだろ
>>796 Linuxのどんな脆弱性を突いたの?
Windowsでは絶対に起こり得ない内容?
決済系はWindows如きじゃさばききれないトランザクション数なんですが…
だいたい2ちゃんねるが使ってるのはLinuxじゃなくFreeBSDだし、
このレベルのアホな運用をしたら、何使ってても一緒。
801 :
仕様書無しさん:2013/08/26(月) 13:38:48.64
>>796 2chのトリップはMD5みたいな一方向ハッシュでサーバ側にパスワードを生で入れておくような方式ではない。よってサーバは無関係。
パスワード割ったやつは多分ツール使って時間を掛けてブルートフォースアタックしただけだろう。
何せ最初にハッシュさえ読み込めば後はサーバにアクセスしないで総当たりするだけでパスワード分かるからな。
>>796 初心者スレならともかく、よりによってここで…
ま、涙拭いて精々また他所で頑張れやw
>>801 元のソースを読まないデスマーチの原因がまたいらっしゃいました
これ関連のニューススレ、あちこち強制的にスレストされまくりなんだけど。
とりあえず金払って書き込みしてた企業一覧
◆政府系
外●省 農林●産省 気●庁海洋気象研究所 気●庁 警察 米国の軍事関係? U.S.AIR FORCE 北朝鮮政府高官
◆企業
電通 朝日 毎日 中日 日本テレビ テレビ東京 NHK JAS●AC 講談社 双葉社 ソニー マイクロソフト Nintendo(出会い系サイト)
小松製作所 サントリー 味の素 avex 角川 DMM アスキーメディアワークス エンターブレイン
チャンネル桜 KDDI ディズニー 脱法ハーブ業者
◆学校
旧帝大(九州大除く) 一橋 東工大 東外大 東京医科歯科大 東北大 東洋大 信州大 神奈川大 千葉大 群馬大 琉球大
早稲田 上智 法政 関西学院 立命館 北陸先端科学技術大学院 韓国慶北大学
コロンビア大学 マサチューセッツ工科大学 イェール大学 フロリダ大学 シドニー大学 ポートランド州大学 カリフォルニア大学 ジョンホプキンス大学
◆個人
唐沢さん 東大教授
【2chデータTor流出関係】情報集約スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/(URL略)
>>799 > 決済系はWindows如きじゃさばききれないトランザクション数なんですが…
Windowsで裁ききれないのならLinuxだと尚更無理なんじゃ?
>>805 Linuxで裁ききれないほどのトランザクションをWindowsなら裁けると?
>>806 マシンスペックが同じならWindowsの方がLinuxよりパフォーマンスが良いので
Windowsで処理出来ないのにLinuxで処理出来るはずがない
>>806 商用OSがフリーのOSに劣るわけないじゃん
>>807 ならなんで大規模WebサービスにWindowsが少ないんでしょうね?
>>809 へ?
大規模システムでは寧ろ汎Windows以外はお目にかかった事がないけど?
一部で汎用機も生き残っているみたいだけどね
「しか」って、おそろしく狭い範囲でしか仕事したことない
超絶の世間知らずだったか
相手にしても無駄だよ
Linux板で暴れてるいつもの基地害だろw
815 :
仕様書無しさん:2013/08/26(月) 21:12:49.92
816 :
仕様書無しさん:2013/08/26(月) 21:35:10.62
Linuxユーザなんてたいていパソコン大先生の延長だろ。俺もそうだけど。
サーバーなんてネット上の情報だけでも建てれるし。自分でアパッチ並のサーバーを実装してるならスゲエけどさ。
俺は技術者世界の最底辺だと思ってたけど有名私大の理系に入ってもっと下がウジャウジャいるのをみてゲンナリしたよ。
エゲレスでも同じ状況なんだろうと思う。だから危機感を抱いたエロい人が、「技術教育はガキのうちから」ってラズパイを開発したんだろ?
確かにそう思うよ。高等教育だけじゃだめだ。理屈は知ってるくせに研究では誤差5%以内にすら収められないゴミが大手を振って大学院に
進学し、大手に就職する。地頭力が低下してるのに高尚なことをさせても無駄なんだよ。
>>816 4.1BSDからUnixを使っとるよ
現在BSDではなくLinuxを選んでるのは、単に色々な意味でメジャーだからに過ぎない
windowsさんにレスするやつもwindowsさん。
このスレみんなwindowsさん。
820 :
仕様書無しさん:2013/08/27(火) 01:49:06.29
>>810の母でございます。このたびは、息子が糞レスの数々をしてしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この2chを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
810の母より
>>820 そんな事があったんじゃしょうがないですね
当然与えられたPCはWindowsだったんだろうなあ・・・
ネットに逃げこんだ彼をいやしてくれたのがWindowsだったのか
いい話…なわけあるかヴォケ
じじいはWindowsよりもUnix/Linuxに愛着があるからなw
Windowsに困らされた経験がある だと思うが
Win95でサーバなどやってたらそりゃあ困るんだろうな
Win95をサーバにするって発想すら出なかった
NTならともかく
最近のWindowsでも面倒だろ
小規模Webサービスとか社内向けとかならWindowsで手抜きで楽ちんだけど
マジメにチューニングしなきゃならんレベルでWindowsなんて採用すると困りまくり
わりとマジで
結局強行サービスインしたもののやっぱり話にならなくて他OSに置き換えですわ
>>826 数人のチーム内でのファイル共有程度ならWin95でも十分
実際、大昔職場でそうしてた
サーバってファイルサーバ?
24時間稼働の必要がないやつなら95でも充分だが・・
きっと一番最後に帰る奴が電源落としていくサーバだと思う。
>>828 プログラマーの癖にサーバーの発想がショボすぎるな。
95の時代にあわせるとそうなっちゃうんだよね
サーバ用途だと68kMacでも95よりはマシかなレベルだったし
>>831 お前は話の流れすら読めないのか
経験値が低いなw
835 :
仕様書無しさん:2013/08/29(木) 21:33:55.88
95の時代だとNTは重かったからなぁ。
メモリ高かったからな
Xを動かすのもきついのでCUIでBSDやLinuxだったな
64Mくらいでもそこそこ動いてた
386BSDは衝撃だったなあ…
当時はまだPC-98全盛だったから、試したのは386BSD(98)の方だな。
Linuxに固執する理由ってなんなんだろ
オーム真理教の信者の気持ちがわからんのと同じで
リーナス真理教の方の気持ちって、一般人には分からんからなあ
840 :
仕様書無しさん:2013/08/30(金) 10:56:25.95
リタイアしたプログラマ(ただしC++の)は、まったりと App Store をめざそう!
以下導入時のお勧め参考本
1) Xcode4完全攻略
2) MAC OS X COCOA プログラミング(原著第四版)
1) は iOS が中心だが Xcode 入門には最適
Win&VC++がいかに俺らの寿命を縮めてたかを思い知ることでしょうww
では
841 :
仕様書無しさん:2013/08/30(金) 11:03:30.92
>>840 ← iPhone/iPad ではなく敢えて Mac のね。
人のまばらな場所とカテゴリーをめざすのが<老後>に最適
842 :
仕様書無しさん:2013/08/30(金) 11:16:01.87
固執している場合はその対象が何であっても同じだろう。Windows でも Mac でも鰯の頭でも。
多分それを含めた形で自我が形成されいるんだよ。だからそれが悪く言われると怒りに繋がる。
その対象は自分の写った写真みたいなもので、自分と同等なもの、あるいは自分の体の一部のように無意識に思い込んでいるから踏まれたら怒るし守ろうとするんだ。
843 :
仕様書無しさん:2013/08/30(金) 11:24:52.00
応無所住而生其心
伊勢神宮に行きたいんだけど、絶対ココ見とけ!というスポット教えて
とくにエンジニアならココを抑えるだろJK というポイントを知りたい
月讀宮
(特にエンジニアがどうこうということはないけど)
わたしは ゲンマ ツクヨミ
こんごとも よろしく・・・
>>840 VCは使いやすくて参入障壁が低いからプログラマーが増えすぎて単価が下がりすぎた。
その点Xcodeは使いにくくて参入障壁が高いから安心だ。
と言いたいの?
848 :
仕様書無しさん:2013/08/30(金) 17:58:56.49
>>847 プログラミングは楽しいものだったという原点回帰
ま、蓼食う虫も好き好きということでご了解願います。
>>839 まったくだ。OpenBSD真理教に宗旨替えすれば幸せになれるのに。
Theoに比べりゃLinusの罵倒なんて、おばあちゃんの子守唄みたいなもんだぜ?
850 :
仕様書無しさん:2013/08/31(土) 14:51:36.52
BSDか…
食っていこうと思ったらwindowsだよ
求人数が多いのはjavaだけど給料が高いのはC#っていうからな。
つまりは供給数が全然違うのだろうね。
最近のwindowsOSはエンタープライズレベルでも展開しやすいからかなりいいよ。
セキュリティレベルも安定性も昔に比べたら半端じゃない。
今だったらクラスタ系はlinuxよりも安定している感があるかな。
転載
------------------
プログラマってOLとお給料は変わらないのですか?
0件
質問者:AHWPYIGAWF 投稿日時:2012/12/18 22:11
女です。
今、一般事務の派遣で働いているのですが
プログラミングに興味があるのでプログラマーになろうかなと思っていて、求人を見ていたのですが、
****************************************************************
仕事内容
・各種オープン系、制御系等のプログラムの設計、製造
*その他の言語の経験者も歓迎C#.NET,VB.NET,PHP,Perl,JAVA,COBOL,RPG,AccessSQLServer等
給与22万円 ~
****************************************************************
などでした。
これだったら、ちんたら事務のOLをしてても同じくらいもらえるのですが
プログラマって事務職みたいな給料なのでしょうか?
「C#.NET,VB.NET,PHP,Perl,JAVA,COBOL,RPG,AccessSQLServer」が使えても大した価値はないのでしょうか?
稼ぎたい!からってプログラミング知識をがんばって身につけても、
大して稼げないのでしょうか?
でも事務職よりはつぶしがききますよね?
---------------------
No.3ベストアンサー20pt
0件
回答者:kusabachan回答日時:2012/12/19 05:26
随分昔、F系の企業でプログラマとして働いていました。
そこの会社は、一応大手企業だったのですが、事務職の同期とお給料を比べると、基本給は多分そんなに変わらなかったと思います。見せ合いしたわけではないですけど。
(詳しくいうと、実際には、総合職入社か事務職入社かで多少基本給は違ったようですが・・・)
プログラマやシステムエンジニアは、忙しい時期に残業が多くなり、その残業代分が事務職の方との給料の差になってた感じです。
私も含め同期や先輩方達もそれなりにお給料貰ってましたが、皆、「生活残業」と言って、生活代のために残業してる・・・って感じでした。
事務職は残業がない(少ない)ので、実家暮らしの子や既婚者の方が多かったのも事実です。
“つぶしがきく”・・・についてですが、プログラミング知識を持っていれば後々(年齢がいっても)仕事に就ける可能性が事務職よりも高いか?・・・ということでいいでしょうか?
それならば、こたえは「NO」です。
私自身、結婚して仕事を辞めましたが、後々、女性(主婦)が仕事を探すとなると“事務経験者”の方が有利です。
システム系の会社は、日々新しい知識が求められますし、残業等で時間が不規則になりがちなので、女性には厳しいかと思います。
強いて言うならば“パソコン(エクセル・ワード等)が使いこなせる事務経験者”で十分。特殊な知識は不必要です。
それに、会社によってや仕事内容によって使う言語や知識等が違ったりするので、転職を繰り返すならプログラマはつぶしがきかない職種だと思います。
長時間労働覚悟ならいいですが、「稼ぎたい!」という思いでのプログラマは、割に合わないと私は思いますよ。
産休とって時短勤務する女がプログラマにいるけど
ほんと良い根性してるとおもうわ。
それでも雇ってる会社が不思議。
去年だけで数百人首にしたのにね。
優秀だから雇っているのでしょうw
C#.NET(笑)
その程度の会社なんだろ
今まさにC#.NETでアプリ書く練習してるけど
これはマジ天国だわ・・・
>>856 言われたことしかしないけどな。
最近の女はガキを生んだら全世界が自分を守ってしかるべきと
勝手に思い込んでるんじゃないか。
旦那が同じ会社にいるが、奴もふてぶてしいし、死ねばいいのに。
860 :
仕様書無しさん:2013/09/01(日) 00:17:17.30
>>858 へー。そうなのか。知らなかった。
まあでも俺は今後も使わないとは思うが。
働くのが好きな人なんているの?
宝くじ当たって生涯年収分の金が手に入ったら、好きなことだけやって生きていくわ。
>>863 働くのが好きな奴なんていっぱいいるだろ。
働いているからこそ、息抜きに好きなことするのが楽しいんだと思う。
宝くじ当たっても仕事は辞めなかった人が多い事は
どっかて読んだ。
866 :
仕様書無しさん:2013/09/01(日) 03:16:27.39
「働く」という言葉の意味が人によって違うから何ともいえんな。
「働く」の意味が「嫌なことを嫌々やること」になっていたらそりゃ「働く」のは嫌で当然だろう。
867 :
仕様書無しさん:2013/09/01(日) 03:22:41.85
働くとは言っても継続して生活費を稼げれば良いだけだからそれがよくある「労働」の
形式になっていなくたって別に構わんし、少しでも自分の好きなことをやって金に変え
られるようならそれをした方が良い。その方が長続きするしな。
たとえエロ漫画が好きだったとしても描いたり売ったりで商売にして金稼げるんだから
本当に好きならそれやれば良いんだ。
>>865 宝くじ高額当選者のマニュアルに仕事は辞めるなとアドバイスされているし
>>855 まあ、女だったら今の法律ではしょうがないだろ。大抵は辞めそうなもんだけど。
このへん仕事内容によって調整が必要な気がするねえ。
>>860 動的確保したインスタンスの後始末不要ってのがすごいよ。
ガベージコレクタが処理するからむしろ放っておかないといけないといったスタンス。
ま、案の定その後 Delphi とかで組むとリークしまくりなんだよな。
通信接続スピードの環境がLinux系OSはWin7・Win8に比べ劣っている。
1例を上げるなら、Win8で1Gbps接続している環境が、Ubuntu系では、
の環境設定がおなじなのに1Gbpsから100Mbpsまで落ち、
この弱点を修正するためにUbuntu系では既存の接続設定プロファイルの
削除、新規作成、モデム・ルータの個々の電極の抜き挿しをやらなけれ
ばならない。
>>869 GCがありがたいのは規模が小さいときじゃないかなぁ。
でかくなると、不用意にGCが動かないような工夫が必要になって、
ありがたみ半減、
という場合が多いような。
GCだから逆に解放が間に合わないっつーこともあるからねぇ
そういうときはdelete書いちゃう
素人さんがGC触るとかぶれちゃうんだよね。
若いうちなら尚更。
と思ったら、ここはGGスレじゃないか。
>>855 その赤ん坊はお前の20年後を支えてくれる若者なんだぞ。
妊婦や子供には優しくしすぎるということはない。
生まれる前から一人あたり数千万の借金を背負っている可哀想な子供を作る勇気がないのは俺も同じだが
だからこそ勇敢な方々には頑張ってもらわなければ
>>869 むしろGCが完璧に黒子を果たして動作するというのは
高級言語として必須の条件じゃないかとおもう。
少ないリソースでカリカリに書くならともかく
ムダに速いCPUと大量のメモリがありながら
使わない理由はないよ
.vb.net大好きです
>>875 他人の子供になんぞ捧げる愛はないわ。
ただでさえ独身税が重いというのに。
>>876 >GCが完璧に黒子を果たして動作する
いい年してナニ夢見てるの?w
>>876 そんなインテリジェンスをGCが持つよりはるか前にお前は作り出したエリアを完全に把握するべき
>>877 その子は20年後賃金の8割を天引きされてお前を支える事になるんだ
どうだろう
そのとき健康だったら、自分を支えてるのは自分な気がするわ
35過ぎたマがあと20年健康でいられると思っているのか
思い上がりもほどほどにしろ
若いころからさんざんつっぱってきたし、男は思い上がってなんぼっしょ?
これがオレの生き方っすから、口出しせんで下さいよ。
35歳過ぎてまだ厨二病患者のままか
盗んだバイクで走ってろ
プログラマも最底辺になると
>>883みたいなレベルなのか…
いや,そんなのばっかだろ?
標準レベルっすね
オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1309/04/news112.html >山形県は、オフィスソフトウェア製品「Microsoft Office」を2014年度中に全庁に導入する。
>日本マイクロソフトが9月4日に発表した。オープンソースソフトウェアからの再切り替えとなる。
>また、クライアントOSのアップグレードも並行して進行しており、2013年中には、
>県庁職員ならびに高校教員が使用するPCのOSが「Windows 7」に移行する予定だ。
ぶひょひょwwwいわんこっちゃないww素人が作ったものに幻想抱いて現実に打ちのめされた山形県wwww
889 :
仕様書無しさん:2013/09/05(木) 01:20:30.12
Windows 8 ではなく Windows 7 か。
単純にファイルを対外的にやり取りした際、
見た目がズレたり100パーセント再現性無いからでしょ
MSオフィス間でも再現性ないじゃん。
すぐズレるw
>>889 そこがミソだな
Win8入れるぐらいなら、オープンソースの方が百倍マシ
>>890 Adobe「見た目の問題なら、オラを使うんだ!」
894 :
仕様書無しさん:2013/09/05(木) 13:35:47.74
そしてNSAに情報が筒抜けに
あの与沢翼さんが新事業立ちあげのためプログラマー募集中!!!
896 :
仕様書無しさん:2013/09/05(木) 14:08:31.55
で、待遇は?
社長が目立ちたがりな会社は・・・
そろそろ本気出して秒速で億をかすめ取るトロイ仕込みにいくか
>>897 あー、そこでこっちを見ている君! そう君だよ、君!
まあ、こっちへ来なさい。 ほう、何といい面構えだ。
影だけの社長が「目立ちたがり」ってこたーないな
どういうこと?
>>899 の元ネタの「社長」はシルエットしか出てこない人だから
意味がわからない
905 :
仕様書無しさん:2013/09/06(金) 14:34:24.63
悪魔に惑わされただけ。
とりあえずこれでアメリカの情報機関には何もかも詳細まで全て筒抜けに。
電波・お花畑板に帰れっ!
907 :
仕様書無しさん:2013/09/06(金) 21:48:34.29
908 :
仕様書無しさん:2013/09/06(金) 23:25:34.47
909 :
仕様書無しさん:2013/09/07(土) 05:13:15.23
貧富の格差って、値段で調整しないといけない仕事もあるだろ。
事務の派遣の給料がIT技術者並みになったら、みんな事務の派遣に殺到するわ
正社員もやめてフリーになるわ
>>910 えっと、東証一部上場企業の正規雇用IT技術者だけど
元公社の電気通信事業者の事務職より年収低いです。
事務職は幾つか資格が必要な場合もあるけど
IT技術職には必要な資格は無いからねぇ
技術進歩も早いから作れないというのが事実なんだが
これを良いことに文系新卒を技術者として売りまくる
ブラックIT派遣が今のようにまかり通っている間は
ごく一部の認められしIT技術者以外は
使い捨ての便利な道具でしかないわな
悲しい現実だ
テス
>>910 事務の派遣の方が技術いることもあるだろ
技術がいるかどうかではなく、一般にどのくらいの下積み基礎知識がいるかどうか。
医者が少なくなるよっていう話だろ
毎年VBAベースのBIツールでやたらと端数がおかしくなるコードを組む新人が多発するから原因を調べたら、どこから突っ込んでいいのか解らないような四捨五入のサンプルコード乗せてる間抜けサイトが上位に出てきてお茶吹いた。
四捨五入などは仕様作る側が定義しとくもんだろ
918 :
仕様書無しさん:2013/09/09(月) 19:45:44.87
VBAベース…
こいつの会社では毎年毎年四捨五入のコード書いてんのか
無能っぷりにびびるわ
しかも、多発ってことは同じ計算するコードを各々で書いてるんだな
暇そうでうらやましいわ
921 :
仕様書無しさん:2013/09/09(月) 22:42:10.47
double a = 0.12345;
double b = (floor(a * power(10, 4)) + 0.5) * power(10, -4);
922 :
仕様書無しさん:2013/09/09(月) 22:43:18.21
power じゃなくて pow か
毎年の新人研修でってことでしょ。
>>922 それに
Dim a As Double
だろ。
そう、VBAでROUNDはNGなんだわ。
だから新人研修の宿題に丁度いいのよ。
ついでに最近のSQL鯖はオプティマイザが優秀すぎて勉強にならんのでわざとAccessで基本をお勉強させんのよ。
ウチらの時代は失敗しながら徹夜で手直しして覚えたけど、最近は残業すら難しい時代になっちまったからね。
実践投入する前に出来るだけ基本と発想を覚えて貰わなきゃいかんわけですよ。
>>929 むしろオプティマイザがどう動くかしっかり教えた方がいいと思うが。
速度の問題に直面した時に、見当違いな事をしだすやつは多いぞ。
性能悪化すると思い込んで正規化渋る奴とかいるな
まあ、ダミーデータでも食わせてベンチ取ってからものを言えっていう基本も併せて教えりゃいいだけな気もせんけど
何にせよaccessはなんでって思う
プログラマーって稼げる?
高卒でも就職できるかな
使い捨てられる最有力候補
なんか無難な資格取れる自信と目安立つならそっちのほうが
簿記取って事務とか今割とあるよ
でも来たいならどうぞどうじ
>>932 昔は月100~200万とかいう時代があった
今はよくて70万くらい?(PG職外は知らん)
あと考え違いしてほしくないのは、初心者が稼げるんじゃなくて「超」経験者かつ若手が稼げる
高卒は大きなハンデじゃないけど、今の時点でプログラムってものをどれだけ理解してるか
(本も読んでない、本読んだ程度、開発環境入れてひと通り開発はしてみた、
自分で想定してシステムが作れる、ゲームその他公開してる)
で、ピンきりです。
最低給料は手取り12万とかです。
>>932 俺、高卒の6年目だけど手取り13万ぐらい
>>934 ありがとう。
プログラミングを勉強するとき、まずなにから勉強したらいい?
>>935 プログラミングってどんなことしてるの?
>>936 英文読んでも眠くならないようにする鍛錬
割とマジ
>>938 英語ってできないとだめなの?
自分英語全然わかんない・・・
>>937 Java書いたり.NET書いたりPHP書いたりJS書いたりHTML/CSS書いたり
チューニングしたり新人教育したり
設計の経験があまりないからなかなか給料あがらんなー
使える言語も土方言語ばかりだし
>>932 高卒の俺が、現状月300万越え。ちなみに16の時に既にシェアウェア出してる。
30超えてやるには遅すぎる。脳の最適化期間が過ぎている。
趣味でやるには問題ないけど、覚える事いっぱいあるよ。
>>939 まず英語の資料が出て和訳の資料が出るのは遅れるからプログラミングやる限り避けては通れないよ。
翻訳サイト併用しながら意味がわかればいいけどね。
マイクロソフトは日本語訳出すの早め。
アップルはやる気ない。
オープンソースのライブラリも大抵英語のみかな。
遅くても中学1年生のときにプログラミングに興味を持つ人間じゃないと
つらい人生になるな
オセロ作らせろ
>>939 海外向けに出荷してる企業(名前が有名な企業)の要求仕様書とかは最近は大抵英語。
飛び交うメールも英語だったりするし…
946 :
仕様書無しさん:2013/09/11(水) 18:57:26.29
>>936 ・ フリーでいいから開発環境を用意
・ ネットの勉強サイトの内容でいいからとにかくタイピング、設定、その他して、動くものを作る
ここまでで「初心者」の仲間入り
・ 実際に「システム」「アプリ」を作る
自分で案考えてもいいし、既に展開されてるサービスでもいいから、
そういうシステム、アプリはどう作るんだ、っていうのを
・ 自分で検討
・ 説明サイトを読む
・ 専門書を読む
・ 会社で学ぶ
いずれかの方法で理解し、実践できるようになる。
ここまでで「プログラマ」
なんとか会社入ってそこで覚えるならともかく、自分でスキル持ってから売り込もうとするなら
自作アプリは必須条件
950 :
仕様書無しさん:2013/09/11(水) 23:15:52.64
>>943 俺は中学2年からだったなあ。その頃はまだマイコンって呼ばれてたが。
おっちゃんたちはweb業界なの?
なんでも屋さ
30からだと厳しいの?
未経験も育てられない業界なんてだめだよね(´・ω・`)
じゃあ安くプログラムつくってもらうことにします^^
30過ぎの未経験を育てる業界って、タクシー業界とか?
955 :
仕様書無しさん:2013/09/12(木) 02:04:07.44
>>953 日本では30過ぎで未経験から始められる業界自体があまり無い。
ブラックって言われるIT業界ですら30過ぎ未経験だとお断りされる。
30過ぎからだったら、自分で起業するか超底辺に行くかのどっちか。
おかしいよな
人生いまや80歳ほどになろうかというこの時代に、人生の半分ほどしかいきてない人たちに
チャンスがないって
>>957 寿命が長くなったぶん、学習能力の全盛期も延びればよかったのにね。
現実問題として30代未経験は使えないんだからしょうがない。
プログラマってさ
一応専門職なんだよ。
育てられないと育たない人間のやる仕事じゃないんだよね。
だから普通の仕事につきなよ。コンビニのバイトとかさ。
>>941 おーすげーなー
300の内訳は主に請負?
無理かどうかは分からんけど覚えることいっぱいあるのは同意。
別に30未経験がいらないのは日本だけじゃないし、IT業界に限った話でもない。
IT業界で問題なのは30過ぎたら実装関係の作業をメインでやろうとする奴は
いらないっていう風潮でしょ。 他の業界だと30代だと中堅で第一線で先頭に
立って働くようなのが多いのに、管理だけしてろとかが多すぎるんだよ。
プロジェクトの半数以上が○○リーダーとか、お前らバカかアホかと。
>>958 そういうのは30代で衰えたんじゃなくて生まれつき物覚えが悪いんだと思うぜ
そんなの日本だけだよ
少なくとも先進国と言われる国では、年齢差別は最悪の差別だから、
履歴書に年齢や生年月日を書く欄などない
そりゃ下請けに丸投げだからだなw
>>963 じゃあ日本以外の先進国では30代未経験が普通に採用されてんの?
未経験っつうのは、業界未経験じゃなくてプログラミング未経験な。
アチラは年齢は関係ありませんね、能力主義ですから。
プログラム未経験は論外です。
>>962 物覚えとかの問題じゃなく、
未経験のまま30になると、経験する機会が極端に少なくなるのが問題。
類推で考える能力が育ってしまう分、柔軟な考えが出来なくなるというのは俗説なのか科学的根拠があるんだろうか
入社試験で引っ掛け問題にやられた際に面接官にそう言って笑われたわ
>>961 >プロジェクトの半数以上が○○リーダーとか、お前らバカかアホかと。
「プロジェクトの姿」だっけ?
30人のプロジェクトで、実装するプログラマが1人、テスターが5人で、残り皆
○○マネージャや××リーダー、課長、部長、副課長代理とかそんなん。
開発だけでなく運用も、某データセンタで、サーバ機のリプレースするのに、
作業員は2人だけで重たいラックを相手に格闘して、それを見守ってるだけの
マネージャやら管理職やらの爺が20人以上居て、狭くて作業の邪魔だった、
…ってtwitterでボヤき返されたなw
>>969 新人の頃そんなプロジェクトにぶっこまれて
勝手がわからないから 年寄りをガンガン使ってたわ
別にそれ年寄り喜ぶっしょ
年下より話通じるし
972 :
仕様書無しさん:2013/09/13(金) 00:01:44.51
そういやわざと年寄り集めた派遣業をやってる会社を前にテレビでやってたなあ。
まあ、どういう仕事に使うかだよな。体力は衰えるから若者と同じではうまく行かないわけだが。
プログラムは他の多くの仕事と同じように体力勝負ではない
欧米のように本当の能力で評価すれば、おそらく
20代の若者より50代のベテランの方が何倍も仕事できて何倍も給料貰えるだろう
>>973 まあ実際には無駄に歳食った使えないおっさんがほとんどなんだけどね
一部のできる人たちはそれなりの待遇を得てるっしょ
それはできる人を管理職にしてプログラム禁止するからだろ
>>974 そんな今から自分の首を絞めるようなこと言わなくても
586 名前:大人の名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 02:54:21 ID:N/Gs0x4T
「はい」
「ん、何だ?」
「人はいつか土に還りますか」
「うん、難しい問題だな。シンプルに答えるとイエスだけど、それでも精一杯生きるのが先生大事だと思うぞ」
「天に昇っていった魂は、幸せであると言えますか」
「うん、また難しい問題だな。結果はどうあれ、幸せだと先生は思うぞ」
「うんこ行ってきていいですか」
「哲学のすぐあとにうんこを持ってくるって、凄い気圧差だぞ。先生高山病になっちゃうかと思ったぞ」
「バナナはうんこに入りますか」
「いいから早く行ってこい。そしてお前なりの答えを見つけろ さ、他に質問あるヤツいるかー?」
「せんせぇーおやつの300円には、しょーひぜい入りますかぁ?」
「お、いい質問だな。安心しろ、消費税は入らないぞ?」
「手数料は300円に含まれますか」
「あんまりATMに無理言うのは良くないと思うな先生。お母さんにもらいなさい、ね?」
「10%複利だと遠足が終わる頃にはいくらになってますか」
「悪かった。無理するな。無理しなくていい。先生が貸してやるから無理するな」
「300円に振り回される人生は滑稽ですか」
「そんなことはない、そんなことはないぞ! 大丈夫だ全然大丈夫だから」
「300円以下の人生でも、魂は天に
「還る還る、還るとも。お前はきっと幸せになれるとも」
「先生」
「どうした」
「うんこ流してきていいですか」
「何で放置して帰ってきたんだお前は、流して来い、行ってこい早く」
「先生」
「何だ」
「僕は寝るとき裸です」
「うんこ流して来い早く」
978 :
仕様書無しさん:2013/09/13(金) 11:10:22.00
最新技術とレガシーテクノロジーの両方に精通してる人は
ものすごい重宝される
されねえよ
一度会社を離れてしまうとな・・・
そゆこと
結局、決定権を持ってるのは肩書きでしか人を見ない低脳管理職だからな
認めれないのは管理職が無能なせいだってさwwプークスw
>>978 裏の多い業界だからZ80が最適ってことかw
お前らもすごい才能を持ってるんだから、それを理解できる有能な管理職さえいればそんな底辺でくすぶってなかったのにね笑笑
でも最近技術指向の若い会社が増えてきたじゃん
そういうところでその才能を発揮したらいいんじゃないですか?
お前らの能力があれば一瞬で転職決まるんじゃないですか?
オツムと腕が足りない人が管理職に憧れる
>>986 そんな奴らに使われる無能もいるってことで。
無能な上司を利用するのが有能な部下。それさえできずに黙って言いなりになったり
無駄に対立したりするのは、技術者以前に人として無能。
>>987 そんな奴らがいたから辞めるんでしょ
いつまでも無能の下についてるのはそいつも無能の一人ってだけ
989 :
仕様書無しさん:2013/09/13(金) 12:37:31.30
>>978 へー。俺が20年以上前にやってたような組み込みをパチンコ台では使い続けていたのか。
無能の上に立って満悦してる無能は哀れだなw
有能な人に逃げられる無能w
パチンコがZ80(の互換CPUだったかな?)を使ってるのは、審査するお役所が昔にそういう仕様を作ったから
一度決めたことはめったな事で変更しないのはご存知の通り
確率とか抽選とかの箇所だけなので、それで事足りるわけだけどね
993 :
仕様書無しさん:2013/09/13(金) 13:09:42.96
Z80だけで、定年退職まで食っていけるというのは、
なかなか味があることだと思うよw
最近のZ80SoCはやたらクロックが速いしな。
それこそ8bit幅で済むような程度のI/O制御ならOSもいらんし慣れればニモニック直打ちで手直し出来るしむしろZ80以外に替える理由が全く無い。
たしかに30年経ってもアセンブラ半分くらい覚えてるしなぁ
ハンドアセンブルって凶悪に脳に刻み込むよな
Cなんかでも、どんな機械語に落ちるか考えながら作るしな
AVRのがいいよ
クラシックバイクの話をしてるのに、車のほうがいいじゃんと言うようなものだね
>>996 あの頃のCは、オプティマイザが今ほど賢くなかったせいもあるが
++i と i++ でコード効率が全然違った。
式の値を利用しない単純インクリメントは ++i の一手で、i++ など論外。
30年経った今でも、その癖は抜けることがない。
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。