1 :
仕様書無しさん:
複数の企業が集まって商品を提供して一つのショップを作るらしい。
参加企業はこれから増えていく予定なのでネットショップというよりネットモールに近いのかもしれない。
社長に人集めてって言われたんだがプログラムどころかHTMLも書けない俺が
どんなことが出来る人を何人集めればいいか分からない。
どういう人材が必要なのか教えて欲しい。
マジレス頼む
ネットモールの経験者(リーダーかプロマネ)をまず探す
3 :
仕様書無しさん:2013/04/01(月) 19:17:32.85
>>2 やっぱりそこからか。
どっかから引き抜いた方がいいのかね
どういう募集かければいいかも分からないんだよなぁ
言語とか何ができればいいとかも不明だし。
正直にしんどいと言える立場になりたい
トリップつけとく。
レスいっぱいついてますように・・・・。
人募る前に大雑把に決めておくことないかな
- インフラ(ネットとか鯖)
- 与信の有無と方法?
- 決済の仕組み?
- 商品物流
門外漢なのでさっぱりわからん
いやいやいや、そんな重要な話を2chで聞くのがまずおかしい。
近場でネットショップ運営経験のある店や企業に聞くほうがいい。
>>6 鯖・・・は委託で良いと思ってるが。
鯖組んで管理してもらう。
与信の管理とかネットショップに必要なのかね。分からない
>>7 いればいいんだが・・・。全く違う業種なもんで期待できないわ
ちょっと社長に相談してみる
でもこのスレの意見も参考にしたいからレス引き続きおなしゃす
Webデザイナー
コーダー
PHPプログラマ
データベースエンジニア
下3つぐらいなら一人で出来る人結構いるんじゃないかな
まずは参加企業集めだな。
サービス作ったのに全く使われないなんてよくあるから。
ベリサインw
ネットモールでセキュリティがザルだと(客のクレカ・購入履歴が全世界にフルオープンとか)洒落にならんし、分からんなら全部委託で丸投げしたほうが安全かもな
自前でやるにしても簡単な攻撃試験は実施できるくらいの体制は欲しいし、緊急対応できるやつを常時確保しとく必要もある
>>9な事できるやつはゴロゴロ居るだろうし4つできるやつもそこそこ居るだろうけど、トチッた時にそいつ一人で捌けるわけもないからその辺ケチると死人が出る
社長がアマゾンとか楽天規模のものを考えてたりして
つか企画が無知で不勉強とか、どう考えても進めるの無理だろ
こんなとこで聞かないとわからないような人間がなに頑張っても間違いなく火を噴く
必ず燃えるの分かってるところに心血注ぎたいってスキモノ探せるわけないだろう
頑張って、そっち系ノウハウある企業に見積もらせて外注でもするしかないんじゃね
第一、有益な情報が欲しいなら見合う対価が必要なのに、
無償で役に立つような情報が手に入ったらそれで食ってる連中要らんだろ
ここはそれで食ってるような連中の要る場所だぞ?
15 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 03:46:37.60
楽天に出品すりゃすべて解決
うちの会社でグーグル検索を作ることに成った、とかいうスレが建つ日も近いな。
>>13 社長はそういうのしか考えてないと思う。
たとえ規模は小さくても、機能は全て備えてるのが当然だと持ってる。
規制ひどいんで●買ったわ
EC-Cubeとか使ったら?
自作なんていまどきありえないし
>>18 既製の物使うにしたって導入・運用の人員は必要だし、トラブル時の影響考えるとまともな運用チーム用意しないと怖いな
ネットショップやるのに運用チームなしは
店の窓口だけ作りましたみたいなもんだよね
それだったら単に商品一覧作ってメールでやりとりした方が良い
(山芳製菓とかそんな感じだよ、それでも通販部がいるけど)
>>9 そういうのだよね。
やっぱり一人で何でもできるのがいいからなるべく多く出来る人募集した方がいいかね
>>10 それも俺の役目なんだろうかね。多分そうか。
>>12>>13 そこらへんのセキュリティとかは心配だわ。委託してる所あるのかなぁ。
その部分だけ委託できるならしたいね
社長は規模を大きくしていくって言ってたけどどのくらいのかは聞いてない。
>>14>>15>>18 外注とか楽天は会議で最初に出たんだよね。でも自分達で作って管理したいみたい・・・
おれ
>>9を一人でやって実際食ってるフリーランス
ちょっと面白いからこのスレウォッチさせてもらうわ
他で忙しいから、手は貸せないけどね
トリップ付け忘れた。
>>20 な、、なるほど。
その方が良さげだ。一応それも言ってみるわ
やっぱり外注出して管理も委託が一番良いんだろうねー
それが出来れば一番楽だわ。
まあ本格的にやるのは7~8月からだからそれまで自分達で作れるように人集めの準備するかね。。
>>23 ネットショッピングがブームになったあたりの時代だったらまだしも
今時完全自作してセキュリティホールなんかで
個人情報やカード情報流出させたらとんでもない賠償発生するよ?
自作はないと思うんだけど・・・
ちなみにEC-Cubeは日本発のECオープンプラっとフォームだよ
ttp://www.ec-cube.net/product/ 個人でこれ使ってECサイト作ってる連中、楽天とかで多いし
EC-Orangeとかこのパッケを元に自社パッケ作ってる連中もいる
>>21>>23 既製ネットモールへの寄生はダメどころか、外注もダメなのか。
分かってない人間が下手に主導権を握るとろくな事にならんので、「自分達で作って管理したい」けど「技術もセキュリティも判る奴がいない」は死亡フラグ
問題が起きたら即座に逃げれるよう準備するなり、大人しく殺されるなりする覚悟を持つしかないね♪
とりあえず思いつく、やっとかないと爆死する項目
・話し聞く分に社長はワンマン臭いけど、たとえ社長提案でもヤバイ機能提案などをはリジェクトできるようにする。
・セキュリティ専門家並のやつが気軽に致命的な欠陥指摘してくるケースでサポート窓口やtwitterが欠陥を軽視して爆死しない体制をつくる。
・寄せ集めチーム作って社内で作るとしても(EC-Cube等既成品の改造を含む)、最低限疑似アタックテストだけはまともな技術者に実施させる(責任転嫁)。
多分、このへんクリアしてれば技術者やデザイナの質が低くても、利便性や満足度が下がったりアタックテストを延々不合格し続けて工期が延びたりしてプロジェクトが失敗するだけで問題は無いんじゃないかと思う。
だけどどんな場合でも見落とした致命的欠陥が火を噴く事はあるので、開発・管理権・管理責任を全部外注に投げて責任転嫁したほうが君の命は安全。
2chで聞いてる頭の悪さと肝心要の部分をその頭の悪い奴にブン投げてる
頭のイカれた社長というツータッグがある限りビジネスは絶対に成功しません。
素直にバイトでもしましょう。世の中そんなに甘くありません。
>社長がアマゾンとか楽天規模のものを考えてたりして
一度病院にいきましょう
まだスレ始まったばかりなので全レス読みなおしたけど、まず
「できない理由」から出すのもなんだけど、
・ ECサイトやる場合のリスク事項を全部、ネットの受け売りでもいいから社長に提示する。
・ 社長の想定する規模を確認する。客店舗何店ぐらい、商品数で何品ぐらい、で始めたいのか。
その上で、既存ECパッケかそこから必要機能全部抜き出して
・ インフラ規模
・ システム開発規模
・ 必要な体制
全部まとめてかかるお金つきで提示する。
それでも社長がゴー出すんなら、社運をかけたプロジェクトとかなんだろうから
やるだけやって死亡だね。
そもそもタダでビジネスを成功させるための知識を教えて貰おうという根性が糞
まぁここに書いてることは小学生レベルの戯言で
>>1はそれすらも理解するのがやっとみたいだけどな
1度コケて失敗から学んで出直してこい。そこでやっとスタートラインに立たせてもらうレベルだってことを自覚しろ
まずは初心者向けのECサイト開設本かHP読んで
必要な前提知識を集めましょう。
30 :
25:2013/04/02(火) 08:08:43.47
>>1 あ、ちなみにここにいる人間の多数は「プロジェクト自体は失敗する前提でどうすると傷が浅いか」を話してます。
社長を説得できる範囲で可能な限りショボく小さく(メール販売とか楽天Amazon)出来ればナシにしたほうが会社的には一番有益だと思う。
どーしても他社製品も売れるネットモール作るってんならココの助言をある程度守れば爆死(≠失敗、つか失敗は前提)のリスクがちょっとは減らせるかも的な感じ?
誰か一回今までの話を箇条書きにしてあげたら?
>>31 こうか?
↓否定的
・死亡フラグ、殺されるなりする覚悟を持つしかないね♪
・リスク説明してそれでもGoサインならやるだけやって死亡だね
・絶対に成功しない、一度病院にいけ
・そもそもタダで有益な情報が手に入るとでも?
・根性が糞、1度コケて失敗から学んで出直してこい
・そもそも夢見過ぎてないか?
・大半の意見は失敗前提のダメージ軽減案だぞ
・下手にコケるととんでもない賠償発生するぞ
↓肯定的?
・無理だろ、丸っと外注しろ
・楽天・Amazonでやれ
・十分人を割けないなら商品一覧作ってメールでやれ
・ショボく小さくやれ
↓助言?
・既製のECシステム(EC-Cubeとか)流用しろ
・既製の物使うにしても運用チーム用意しろ
・セキュリティには気と人を配れ
・「ワンマン上司を黙らせろ」「対応窓口運用チームをきっちり作れ」「疑似アタックテストを実施しろ」
・初心者向けのECサイト開設本かHP読んで必要な前提知識を集めろ
・ネットモールの経験者を探しておけ
・ネットモールの要件を洗い出しておけ
・参加企業集めておけ
・Webデザイナー、コーダー、PHPプログラマ、データベースエンジニア、が必要だ
↓番外
・フリーランサー様がみてる
別に、外注する=管理権がなくなるってわけじゃないんだけどね
「運営はこっちでやりたい。料金は払うからサポートしてほしい」という条件で契約すればいい。
企業同士のネットワークも増えノウハウ取得の窓口を得られるメリットもある。
>>32 見やすくなった、thx
>>1 とりあえず自作はリスクと費用がめっちゃかかる(試しにEC-oramgeかEC-beingに見積もらせて見たら?)こと上に伝えてどうなったか教えてね
自分もちっちゃくEC系関わろうと思ってるので
商売が目的なら確実にポシャる
こんなとこに書いてる時点で詰んでる
決済や与信が関わるとやっぱりリスクが高くなるからねー。
Web屋でもECはやらないと言う会社も多いし。
たぶん社員数10人ぐらいの小さい小さい会社だろう
>>1の会社って
そういうとこの社長ってほんと世間知らずが多い
いや、世間知らずっていうか知識が無い
「簡単に出来るんでしょ?そう聞いたよ?」
こんなんばっかり
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
>>1 ====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
>>24 もちろんカード情報なんかは大変だってこと分かってるんだけどね
クレカ流出とかは再起不能なのかな。賠償とかしなきゃいけないのかね。
オープンプラットフォーム・・・
とりあえず雇った人に任せようと思う。社長が考えた物を再現できるなら何使ってもいいそうだ。
>>25 無理そうな機能は断れるよ。
>最低限疑似アタックテストだけはまともな技術者に実施させる(責任転嫁)。
>爆死しない体制
これはまあ雇った人に任せるしかないね
やっぱり一番危ないのはセキュリティかねー。
責任問題は社長の自己責任だと思うわ。
>>27 システム開発とその運営にかかる人数の費用は全部持ってくれるみたい。
社長はやる気満々だね。
>>30 爆死ってのがよく分からないけどクレカ情報だけは避けたいわ
それだけ守れば大丈夫な感じするね
>>32 ありがとう。
技術的に必要なのはその4種類だけなのかな。7~8人もいれば大丈夫そうかな。
後経験者も必要かな
>>34 見積もりかー考えてなかったけどそれやってみよう。
費用がかかるのは理解してるみたい。それを作る人数かける日数と運営費みたいな。ECやるんだ。機会があったらよろしくー
トリップ付け忘れた
>>36 与信の危険さがよく分からないんだよね
遅れて金が入るだけなんじゃないのかな
>とりあえず雇った人に任せようと思う
>これはまあ雇った人に任せるしかないね
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
まずおまえんとこの会社の純資産はいくらだよw
それによっては上のような寝言も可能だけどよwww
8人×6ヶ月×80万=3,840万
>>40 入金遅延が発生した時点でクレカ会社の決済システムが止められる。
止められてる間は消費者側の支払いとショップ側への入金は自社側で行うことになり、
決済管理も銀行振り込みで対応せざるをえなくなる。
毎日数百・数千の決済管理を行う人件費は相当な規模になる。
当然会社は与信ブラックリスト入りしてしまう。
ショップ側も入金遅延分を借り入れか何かでやり過ごすことになり、
決算書にもその内容を書かないといけないため、余計な利子や財務管理費用がかかってしまう。
(たぶん小規模なショップが多いだろうから、かなり影響は大きい。)
>>43 ん?
7~8人は必要だって言ってるから、俺が見積もってあげた。
会社のホームページやネットショップ等の定型的なWebページは、今ではノンプログラマーでも作れる(42の3,840万は0円になる)。
- Shopify
- みんなのビジネスオンライン
しかしながら、ネットモールはノンプログラマーには、おそらく作れない。
その場合は、Spree等のopen source e-commerce platformを使うと良い。
>>46 > 42の3,840万は0円になる
いや、3,840万って、ネットモールを作る場合の見積だから。
できるわけが無い低水準で考えても、
20人月(できる?)×50万(そんな奴ばっか集められる?)=1,000万
はかかる。できっこないが。
>>1の会社の社長さんは、最低でも1,500~2,000万かかるって認識持ってるのかなぁ?
オープンソースなネットモールプロダクトが存在してて(あるかどうか知らん)、
それを使ったサービスの構築経験がある奴がいたら、そいつを一人やとって
あと、デザイナ一人、コーダ一人、プログラマ二人の5人で4ヶ月くらいで
いけるんじゃね?
sum({経験者, デザイナ, コーダ, プログラマ} * {人月} ) = 80*4+60*2+50*2+60*6=900万
とりあえず今日話た限り〇億は確保すると言ってるが実際に用意できるかは分からない。
でもそれ前提で考えていこうと思う。資金がしぼんだら人数減らしていく方向で。
後は規模は出来るだけ大きくしたいそうだ。
参加企業を増やす方法は営業で増やせってことだからそれも雇わないとなぁ
色々提案したんだけどやっぱり自分達で作って運営したいみたい
ガイアの夜明けか何か見てそういうの作りたいって言ってたんだが実際作れるもんなのかな
>>42 80万もするの?
40~50万くらいで無理かね?ボーナスつけるとして。
PGって一人で何人分必要なのよ・・・
>>46 それ使えば出来るのかい
それ使った方がいいのかなーなんか結構凄いこと言ってたけど再現できるならそれでもいいわ
>>47 50万で集められるなら50万くらいがいいな。80万はちょっと高杉やしないか
1000万くらいの認識は持ってたけど・・・。
>>48 オープンソースで全部再現できるならそっちのがいいわ
しかし80万って経験者高いな・・・・80万でボーナス入れたら1100万超えるんじゃ
>〇億は確保する
それは全部コミコミで規模がでかくなったときの事も視野に入れた金額なんだろうけど
そんなはした金でアマゾン、楽天クラスのモールができたらみんなとっくにやってるな
/ /
,イ /
// |
/ ,ィ介i | う ぶ き
{. |l ,イ ///|| | ち っ え
,-.、Vl / | /// | | 」 に と ろ
lこ!l ! ト ト.l | !i | ヽト、< な ば
| l Vヽ トjヽ\!l ,>‐_ニヽ さ
| | \ ! く__・、jiLノ・_´フ .|| れ
| | __ ヽ} -‐ -─‐ レヘ. ん
_r‐j >イ fヽ l ノ __ ,イ-ハ
/ ′、 i {ノ-、 ヽ `t_/ /| /´ヽ
〈 ヽ l | } \ -' j | \
ヽ / |  ̄ L
ヽ / -─ フ′ `ヽ─- 、
ヽ ヽ /`ー-、 ,. -─ '/ ー- 、
f‐--── 'ヽ { ~ / /, -──‐-\
/| | ヽ / /// ヽ
大体ガイアの夜明け見て感化されてる奴がなんで全部他人任せなんだよwアホか
よくわからんけどがんばれ~
やっぱ普通の人は人月80万で高いって思うんだ
>>1 の会社はなんかのベンチャー系なのかな?
ショッピングモール作ってちゃんと店舗も入れていければ、ってことだけど要件定義も開発も営業すらもこれから人を雇っていく、今は知識も何もない、っていうのならEC系の会社に総合コンサル頼んだ方が安くつくんじゃない?
あと、ネット調べればわかるけどショッピングモールもピンキリでAmazon、楽天などの大手から、店舗の安さを売りにした所、売るものに専門性を持たせたものなどたくさんあるよ?
そういう所も現れては消えしてるのでよっぽどの「付加価値」か「強力なパイプ持った営業」でもいない限り、
モール作ったはいいが1年持たず撤退なんて事になり兼ねない。
作ること前提じゃなくまずは市場調査をしっかりした方が良いかと
社員じゃなくて契約、派遣なら50~80万ってとこじゃない?仮にもEC系の経験者雇うんでしょ?
社員ならそれこそ
>>1の会社の社員相場によるでしょ、ただ給料おさえる=それなりの人しか来ない。
※ そもそも技術者を見極められる面接担当いないならまず1名、開発よりもECの提案、営業に秀でた人をそれこそEC系の会社から引き抜くなりして、足りない知識を会社的に補強しといた方が
何億も使えるんなら、まず1000万程度でパイロット版を作ってみたらどうだ。
あと採用するプログラマを自分らで面接して、能力なんてわかるの? それが無理で派遣や外注にするなら、ピンハネ分が入って80とかになるよ。50は安すぎて危ないんじゃ。
まずは日給数万程度でEC大手から
コンサル雇って社長に逆ヒヤリングすべきだと思うけどね。
・ やりたい事の再確認
・ 市場動向
・ かかるコスト
など
それから本当に動くか決めたってまったく損はないだろ、億見てるなら
>>50>>51 数年分だってさ
前から考えてたんだけどきっかけがその番組みたい。
ガイアみたいの作りたいんだって。実際作れるのかねこれ
https://stores.jp >>52 サンクス!
>>53 めちゃ高いと思ったんだが普通なのかね
>>54 ベンチャーといえばベンチャーだね。
EC系の会社に総合コンサルってどうなんだろう。うちの会社で作れるならそれでもいいかな
社長には案があるみたいだからそれを実現できる人材集めが必要なんだよね。
撤退させたくはないんだけど作れるのかが不安だわ・・・・。
市場調査して多分無理だから辞めといた方がいいですとは言えないかな
>>55 経験者雇いたいね。
ちゃんと給料は渡さないと駄目なのね。
それは思うわ。技術者を見極めなきゃ駄目だよね。
引き抜きかー高くつきそうだけど仕方ないわ。引き抜こう。
>>56 能力が分からないから経験者雇うか引き抜くわ。。
>>57 そのヒヤリングはできるかなぁ
コストは人件費が大部分を占めてるんじゃないのかね。。そこらへんはちゃんと決めたいね
市場動向はプロに調べさせるのがいいのかね
いきなり技術に走って
「場所だけ用意する」
って方向に走りますか。
そもそも棚子と、その下にお客様がつくかどうかの展望なく
そんなものだけ作っても単なる技術自慢で終わりそうな気がするけど。
そのガイアの夜明けとやらで取り上げられたサイト、ちょっと確認してみた。
Stores.jp
最短2分で、誰でも、驚くほど簡単にオンラインストアがつくれるサービス。
コンセプトはほんと簡単。
・すぐ始められる
・無料から始められる。
・誰でも始められる。
で、ストア例見るとほんと趣味のレベルの人から一応店舗商売やってる系の人まで様々。
例.セレクトショップ系の洋服屋から単なるシール2枚売ってるだけのショップとかまで入ってる。
こんなのを競合相手にして、
>>1のショッピングモールは
何を特色にして戦うの?
>>61 君の理論だと、楽天にも勝ち目がないことにならないか?
>>62 既に抱え込んだショップの数やネームバリューがウリなんだろう
つまり
>>1の社長の人脈が楽天やStores.jpに対抗できるほど素晴らしい物であれば、まともなECシステムを構築するだけでそれなりに商売として成功できる可能性がある
人脈が(商店街のような)地域性とか何らかの特色を持ってたらそれはそれで汎用性を捨てれば活かし様があるが、はてさて
>>62 楽天は
・ 日本最大のショッピングモール
・ 日本最大の知名度
+ 楽天ポイントなどによる各店舗間の連携
って売りがあるでしょ?
無名商店でも楽天に出店すれば購入してもらえるかも、っていう
Stores.jpとやらとはまったく住み分けできてると思うんだけど?
+追加で
「楽天営業の恐ろしいまでの営業攻勢」があるね。
個人商店その他に向けてガンガン「うちに出店しませんか?」って電話営業かけまくってる。
(楽天社員の7割以上は電話営業担当)
Stores.jpとやらは基本待ちの姿勢でしょ。
なら
>>1もstores.jpに勝てる見込みあるじゃん
67 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 12:56:31.90
楽天の営業になら、同業他社を全部排除してからならやるとか、
1ヶ月に一度定価近く上げたときにトップリンク貼れとか
無茶な要求してかまわんよ。
>>58 > 能力が分からないから経験者雇うか引き抜くわ。。
それは自称経験者になら騙されても構わないってこと?
昭和の女か。
君の会社がどれだけの待遇を用意できるのか知らないけど、その経験者さんに今の環境でずっとやるより移籍したいと思わせられるの?
君の会社がその事業に見切りを付けたら、今回の件で雇われた技術者は失業するかもしれないわけだけど、相手にそんな危険はないと思わせなければならないと思うけど、どう?
まともな人には断られ、結局どこでもやっていけないヘボ経験者ばかりを採用せざるを得なくなるという可能性は?
もうちょっと身軽にスタートして、どういう人が足りないかが明らかになってから人を雇うのがいいと思うよ。
それは社長に相談後に会社の人事が担当することじゃね?
さすがに
>>1が人選までならともかく採用可否の判断までするということはないだろう。
とりあえず経験者とかそういう技術に詳しい人を一人雇って
その人に他の人材を決めてもらう感じでいいってことになった。
>>59 オープンソースってそんな融通きくのか・・・
何かテンプレみたいの想像してたわ。未だによく分かってないわ
ガイアのサイトって簡単にショップが作れるようになってるから
最初から徹底して作らないとダメなんじゃないかと想像してたけど作れるならそれでいいね。
必要な技術サンクス!それが出来る人を求人すればいいわけだ
>>60 客がつくかの心配は一番ある。
企業を集めるところは何とか出来ると思うんだけどね
>>61 ガイアのサイトって短期間で2万店くらい出店してるんだよね。
凄いと思うわ
社長は特色というか他のネットモールとは違うサービスを提供するっていう考えはあるみたい。
>>68 失敗したら~っていう類は仕方ないと思うわ。会社ってそういうものだしね。
足りない人を補充していくのがいいのかなー
それだとそれまで雇ってた社員って無駄にならないかね?一回雇ったら会社としてもクビに出来ないと思うんだけど・・・
予算は限られてるし無駄な人件費がかさんでいったら終わると思うから
やっぱり経験者雇って採用させる条件を考えて徹底的にしぼって採用していくのがいいかな
>>69 まあそれはそうだね・・・でも必要な人材を判断して募集かける分自分のせいだから。
後恐らくだけど面接も参加することになると思う。
トリップ付け忘れた。
ガイアのサイトって確かに完全に待ちなんだよね。無料だから2万っていっても重複とかかなりありそうだね
うちのは営業かけていく方向になりそう。楽天もそうなんだね・・・初めて知った
営業も時間があるから俺がマニュアル作れって感じになってるんだけど。
断れなかったわ。
もう一人このネットモールの担当つけてくれって言ったら一人任命したけどそいつ会社と他社のパイプを作ったような
奴で忙しいし仕事できるしで結局俺一人でやることになりそう。
これも営業のプロ雇ってマニュアル作らせて~って方向のが楽なんじゃないかと思ったわ
>>70 >
>>61 >ガイアのサイトって短期間で2万店くらい出店してるんだよね。
>凄いと思うわ
>社長は特色というか他のネットモールとは違うサービスを提供するっていう考えはあるみたい。
だって基本無料でリスクなしだよ?
本当にコミケ同人とかも含めてなんかコンテンツ持ってる素人が
しょっぱなお店開きまくったんだと思う。
それがだんだん、出店してもアクセスないわ、って事で
下り坂だとは思うけど。
>>71 楽天とかのやり方見たいんであれば、
仮に
楽天のサイトで出店希望みたいな所にメルアド登録すればいいよ。
年がら年中メールと(電話番号こみなら電話も)来るようになるから。
ただ、そこから学ぶものはある。
ECコンサルとかに相談したら。
涎を垂らしながらやってきて全部やってくれるぞ。
実際コンサルに金吸い上げられるかはともかく
一度はプロ企業の話聞いとくべきだと思うんだよね。
素人がTVで「すげー、この会社の真似しようっと」って
始めるって時点でムリ(それに挑むのがベンチャーなんだろうけど)ありすぎ
せめて、
ECショッピングモールってどういうもの?
どういう人がつくって、どういう人が運営してくの?
自社が持つ他のモールにない強みは?
とか把握してからでないと仕事として始められないと思う。
まあ金があるならやってみたらいいんじゃね
社長が考えてるアイデアが肝で大ヒットということもありえなくはないだろうし
とりあえず
>>1がECの知識ないなら
人脈辿って信頼ができるECコンサル探したほうがよさそうだけど
>>72 稼いでるショップ結構あるみたいよ
年収1000万超えとか。
>>73 そんな来るのかー
それくらいやらないとダメなのかもね。
出店した後のフォロー考えとくわ
>>74-76 ECの人脈とかは無いんだよね
とりあえずプロに話聞いたりはしてみるわ。
やっておくべきこととかやったらいけないこととかあるだろうしね
スレ立てるの早すぎたかなぁ
7~8月からだからまだまだ時間あるもんね
とりあえず営業のマニュアルとか考えるか
一度楽天とかの店子になってみるのもいろいろ見えて勉強になるかもな。
それこそ上に上がってる無料でEC始められるサイトで
ECショップ仮に出店してみて機能面からどういうサポートがあるかとか
確認するのも手じゃないかな?
金だけあっても
>>1のオツムがこれだけ幼稚だとレスも全然つかんなw
都合の悪い事は無視してるしなあ。
最初に雇われた奴が半年ほど金を吸うあたりが、美味いはなしだなw
>>1的にはもうここで得られるものはないと見たのかな
スレトマタ
まあ、金あるんならあとは実際にECコンサルなりに一度頼って
知りたい事をどんどん理解/把握して
「ECショッピングモール」なるものを作るかどうかの判断から、
作るなら作るで開発、運営、営業活動(どのタイミングかは知らんが)
となれば、いつか
>>1の会社のモールを見る日が来るかもしれんね
>>1 素人考えで出した予算に丸を二つ付ける。
場合によっては三つ四つと増えていくw
85 :
仕様書無しさん:2013/04/24(水) 02:34:22.01
ネット通販事業者向けにコンサルやってるよー
86 :
仕様書無しさん:2013/05/06(月) 01:43:43.81
大人数に安月給与えるより、小人数で個々人の報酬額を激増させた方が
良い仕事してくれるし全体的なコストも安上がりになったりするよね。
投資すべきところを見誤ると悪い方向に流れる。
船頭多くして船山に上る、みたいなのを防止出来たってことかな。
人月商売のSIerには不可能なことだなw
>>88 もしくはこんなとこ見ちゃダメってSIerに言われて、SIerに美味しく戴かれてる真っ最中。
ポシャったならポシャったで報告してくれればいいんだけどな。
91 :
仕様書無しさん:2013/05/07(火) 22:46:29.60
割りと大事な事業だろうに何で完全な門外漢にさせるんだよ。
社長はちょっとオカシイでしょ。
92 :
仕様書無しさん:2013/05/07(火) 23:47:28.05
Amazonや価格.comにはかなわない。
時代の流れさ。これからもどんどんIT化は進む。
ネットが使えないお年寄りはこれから減る一方。
変に地域密着の営業に期待してもダメだと思う。
プロジェクトXのネタにはいいかもしれないが。
メーカーさんはちゃんと営業しなくちゃだめだよ。
世の中には、ちょっとどころでなくオカシい社長さんwで溢れ返ってる罠。
年寄りも最近は「キーボード恐怖症」でも扱えるスマホやiPadが普及して
ネット通販を普通に使うように成ってきたからな。ウチの近所でも生協の
食材宅配が繁盛してる。
個人ネットショップやってるが
金銭周り、カード決済対応、セキュリティ、配送指示と管理
これ全部考えると、やっぱ丸投げになるよ
結局俺がやってんの企画、演出、ランディングページ制作と提供に特化してるし
97 :
96:2013/05/21(火) 01:13:20.89
って全部のレス読まずにレスしてるけど
99 :
1:2013/11/26(火) 08:42:47.69
>>86 助かるわ
こういう人数体制で運営できるようにしていかないと駄目なんだな。
つづきは?
ラノベのタイトルみたいだな
102 :
仕様書無しさん:2014/08/24(日) 01:35:58.45
保守
保守してどうすんだボケナスが