1 :
仕様書無しさん :
2013/01/31(木) 02:24:06.49 仲良くお使いください。
2 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 02:24:40.70
3 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 06:39:16.55
コミュにレーション力より多くのAPIやフレームワークを覚える方がプログラマとして最重要なスキル コミュ力は無能な人間ほど縋りつくスキル
>>3 コミュ力不足でクビになった引き籠りとしては
泣きべそかきながらそう言うしかないわなw
5 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 09:31:02.94
会社ってのは儲かればいいのでコミュ力の有無を基準に考えてはいない。 何も言わないやつでもそいつが居ることで本当に儲かるならクビにはならん。 黙って金の卵を生もうがギャーギャー騒ぎながら生もうが金の卵さえ産むならその鳥は捨てられない。
つーかさ、コミュ力()なんて単なる技術なんだから気負うなよな
全く使用するメリットが見出せないLinux ・安定性・信頼性 Linux フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 1日連続で稼動させることすら困難。 Windows いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。 ・脆弱性 Linux() Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。 Windows デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。 コスト Linux フリーソフトなのでOSは無料。 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。 Windows OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
Linux使いの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑥ぃぬx(笑)開発者とのずれを認識できていない ⑦Wineを使うくせにぃぬx(笑)を再現しようとする動きがあるとたたく ⑧プログラミングできないのにソース要求する ⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者 ⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない ⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「ぃぬx(笑)は普及している」と虚勢を張る ⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。 ⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止 ⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き ⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
Linux使いの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑥ぃぬx(笑)開発者とのずれを認識できていない ⑦Wineを使うくせにぃぬx(笑)を再現しようとする動きがあるとたたく ⑧プログラミングできないのにソース要求する ⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者 ⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない ⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「ぃぬx(笑)は普及している」と虚勢を張る ⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。 ⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止 ⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き ⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
このWindowsバカはこのスレで飼うことになったわけ?
LinuxもせめてWindows並みのパフォーマンスと安定性があれば充分Windowsの対抗馬となり得たのに…
12 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 12:49:37.13
もう Linux のことが気になって気になってしかたがないんだね。 そんなに気になるならインストールしてみればいいのに。w
うぶんつオススメ
病気だな 書込規制されちゃえばいいのに
15 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 14:24:14.22
職場にLinux導入されて火病ってクビにされたんだろ(爆笑) いい加減再就職できたの?
世の中圧倒的多数のWindowsと極一部のメインフレームとUNIXで回っている。 よってLinuxが入り込む余地は一寸もない、これが現実。
17 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 14:50:27.14
で、再就職できたの?
今日で人生最後の日の方も多いかと存じますが いかがお過ごしでしょうか。
19 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 16:22:16.11
今日は残りの人生の最初の日
業務にLinuxを採用するようなブラック企業なんて とっととトンズラするに限るだろう
適応できないならしょうがないな。 一生マウスでポチポチしながらシステム管理やってれば?
で、再就職できたの?
一貫してコピペだけだもんなぁw
クビにされたんじゃなくて依願退職にさせられたコミュ障だったのか 自分から辞めたことにしないとプライドが崩壊しちゃうもんね 可哀想に
サーバーって今は殆どWindowsじゃないの? 偶にUNIXやBSD鯖は見かけるけどLinuxはさすがに見たことないわ・・・
27 :
仕様書無しさん :2013/01/31(木) 20:54:37.57
はいはい
よく見るよ 井の中の蛙クン で、再就職できたの?
>>11 > LinuxもせめてWindows並みのパフォーマンスと安定性があれば充分Windowsの対抗馬となり得たのに…
Linuxに安定性なんぞ求める自体ナンセンス
で、再就職できたの?
おいおい AWSとか触った事ない奴ばっかなの? LinuxというかCentOSくらいは、てにおはレベルだろ?
個人利用ならともかく、企業でLinuxを使用するメリットって何? 安定性や性能ではどうしてもBSDはおろか、Windowsにすら見劣りするし、タダという点しかメリットが見えない
タダは最大のメリットだろうが プロジェクトの収支計算した事のない馬鹿?
現実問題、世の中LAMPだらけなのだが…
35 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 00:08:10.55
そういえば統合失調症の患者って幾ら証拠を出して違うと言っても決して自分の主張を曲げないよね。 おそらく妄想が自我の一部になっちゃってるんだろうね。だから妄想の否定は自己否定になるので 認めるわけにはいかなくなる。
UNIXかあ。 うちも昔は HP-UX と AIX 使ってたけど、随分昔にほぼ全部 Linux にリプレースしたなあ。
>>33 ダダならFreeBSDでいいんじゃね?
つか趣味で使うなら兎も角、信頼性・安定性でWindowsにすら及ばないLinuxをビジネスで使用するなんざ正気の沙汰じゃない
SUNとかNEWS使ってが、FreeBSDに。 一部、当時の機体でNetBSD動かしてる。intelは時々、計算間違うから。
>>35 > そういえば統合失調症の患者って幾ら証拠を出して違うと言っても決して自分の主張を曲げないよね。
それって世の中殆どWindowsで回っているという現実を認知出来ず、「サーバーではLinuxガー」とかの賜っている犬のことですねw
40 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 00:25:23.60
なんでこのスレはwindows vs linuxになってんの? 35歳以上となんの関係があるんだ?
>>37 目糞鼻糞。どっちも使わない。使っちゃ駄目。
kahanのIEEE754コンプライアンス試験してみろよ。
Windowsすらまともに扱えず最新技術にも就いていけず、ひたすら「コミュ力ガー!! Linuxガー」とか吠える老害が集まるスレはここですか?
>>40 一人変なのが居着きはじめただけじゃね。迷惑な話だが。
>>40 そうなんだよ、サーバOS云々の話は本来スレ違い。
その手のスレに移動すべき。
windows信者はマナーがなってないということだな
Windows「しか」扱えない老害は、一昔前の団塊IBMコボラーの二の舞。 スレ違いだから出て行け。どっちのレガシーもオワコンだから。 最新技術云々と言うなら、BSD系iOS vs Android Linuxだろ。 35歳でも憑いていける。
なんでPGは要件も前提に置かずに いきなり極端なアプリケーションの話をするかね? 専門馬鹿?
47 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 00:38:56.33
確信を突く話をすると解釈を捻じ曲げて自分を守ろうとする点も病的だよね。
48 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 01:00:11.58
>>43 >>44 全く迷惑な話だな
前スレからROMってたけど
テンプレみたいなのまで用意されてるし
なんじゃこりゃ?って思ってた
で、いまだに再就職すらできないのか そろそろ現実と向き合えよ
>>37 > つか趣味で使うなら兎も角、信頼性・安定性でWindowsにすら及ばないLinuxをビジネスで使用するなんざ正気の沙汰じゃない
なんかとんでもないことをさらっと言っているけど、いつ信頼性や安定性でWindowsがLinuxを超えたんだよw
別にLinuxが特別安定性が高いとは言わないが、Windowsなんて未だに信頼性、安定性云々を語る以前の代物だろ
そういう議論ごっこは他のスレでやってね あと個々の感想ではなくデータで語ろうね
>>51 だよな…
まぁLinux信者が妄想でしか語れないのは昔からだけど
わかってたけど自覚すらできないほどアホなんだね お前も含まれてるよ で、再就職できたの?
>>53 厳しいこと聞いてやるなよ
統失がますます悪化するからさ
FreeBSDは、企業のサポート付きのCOBOLコンパイラが無いので論外。
そもそも21世紀にも成ってCOBOL案件ってのが論外。 そもそもベンダのサポートなんて、大型汎用機の時代から役に立った試しが無い。 そんなことよりソースコードが公開されてるGCCをセルフサポートで使う方がマシ。 ガソリンスタンドもうどんも、セルフサービスが当たり前の時代なんだから。
汎用機ベンダと繋がりの薄い中小零細にはCOBOL案件は回ってこないのよ 長崎県庁のアレは例外ぞよ
21世紀に入って数億円規模のCOBOL案件を数件こなしている 社員10名ほどの弱小ソフトハウスの関係者だが、まだまだ終わらんなw セルフサービスで責任おっかぶるのが嫌な顧客側社員が増えて助かるわwww
>>57 gccのソースも読めない奴に限ってそういうことを言うんだよな
61 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 23:04:43.44
GCC for COBOL というのもあるのだが・・・
62 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 23:05:17.61
逆だ。 COBOL for GCC だ。w
63 :
仕様書無しさん :2013/02/01(金) 23:07:47.07
お。地震だ。
>>59 やっぱ化石になってもCOBOLの方が儲かるのかね?
オープン系なんて参入障壁低過ぎて酷い事になってるしね
65 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 00:36:52.81
一度金融機関とかの信頼性が必要なシステムで動いちゃったから中々止められないんじゃないのかな。 システム切り替えて不具合出ると大変だし。
神的な精度と速さでプログラムを読解したり作成したり出来る人がいるけど、どうやったら近づけるんですか?
沢山コードを読み書きして慣れるしかないよ。
68 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 02:54:51.71
>>66 まず、神になれ。そうすればプログラムの読み書き速度も神になる。
選り好みせず何にでも挑戦してみることも大切
10進数の処理はCOBOLの方がやりやすいからね それこそLINUXにCOBOLとか ユニットごとにC・Java・COBOL使い分けなんてシステムもあるくらいだし
1月のシェア Windows 7 44.48% Windows XP 39.51% Windows Vista 5.24% Mac OS X 10.8 2.44% Windows 8 2.26% Mac OS X 10.6 2.00% Mac OS X 10.7 1.96% Linux 1.21%
デスクトップ系なら、そんなもんだわな。 スパコンtop500でのシェア Linux 92.4% Unix系 4.8% 混合 2.2% Windows系 0.4% BSD系 0.2%
74 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 13:03:26.52
>>71 ま、なにやらせたいかによりますな。
ライブラリで色々組み込んでも出来るだろうけど。
>>73 スパコンみたいな非現実的なものを引き合いに出して一体何がしたいんだろ・・・
>>76 マイクロソフトは例え嘘でもそう言わなければならんだろw
スパコンのTUBAMEは確かWindowsじゃなかったか?
>>77 すげーなw Linuxなんてまるでゴミじゃんw
>>77 おまえ、今までの人生で良かったことなんて何一つなかったんだな
可哀想に
おまえの今後の人生でも良いことなんて何一つないぞ
82 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 18:11:10.06
>>77 それはクライアントOSが Windows だった場合の話なのでは?
>>77 うちのクライアント、ファイルにLinux+Sambaを採用した理由に「WindowsServerよりパフォーマンスがいいから」とか言ってたけど
あれは嘘だったんだw
87 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 19:56:16.79
Windowsは端末として使ってんじゃないの?
>>77 エレコムはリナックス使わない宣言してるもんなw
・エレコムのルータで、WANからrootとれるセキュリティ不具合見つかる
これが契機でGPL違反がばれる
↓
・ソース公開を迫られる
↓
・エレコム「騙された」 「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない!」
89 :
仕様書無しさん :2013/02/02(土) 20:10:04.59
あの時エレコムが馬鹿であることが世に知らしめられたな。
そもそもエレコムのベンチマークってSMB2.1とSMB1.0を比較して何がしたかったんだろ・・・
>>88 自分はその事件以来、エレコム製品は出来るだけ購入を避けるようにしているw
>>77 たしか以前Linux板でSMB2.0に対応したSamba3.6以降ならServer2008より早かったベンチ結果があったような・・・
あった、これだ・・・
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/l50 101 名前:login:Penguin 投稿日:2012/09/15(土) 16:16:04.38 f1KHTVEZ
>>90 自分の環境だとこんな結果だけど? 先ずはLinux+sambaの場合
クライアント:Win7Pro(x64) サーバー:CentOS6.2(x64) + Samba3.6.5
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 79.462 MB/s
Sequential Write : 104.690 MB/s
Random Read 512KB : 78.252 MB/s
Random Write 512KB : 90.756 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.854 MB/s [ 2649.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 10.250 MB/s [ 2502.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 67.767 MB/s [ 16544.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 47.790 MB/s [ 11667.5 IOPS]
Test : 1000 MB [Y: 19.7% (98.4/499.8 GB)] (x5)
Date : 2012/09/15 16:03:31
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64
102 名前:login:Penguin 投稿日:2012/09/15(土) 16:18:00.16 f1KHTVEZ
次にWinServer2008の場合
クライアント:Win7Pro(x64) サーバー:Windows Server 2008 R2 Standard SP1 (x64)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 82.682 MB/s
Sequential Write : 104.056 MB/s
Random Read 512KB : 61.035 MB/s
Random Write 512KB : 93.484 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.599 MB/s [ 390.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.996 MB/s [ 731.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.604 MB/s [ 2589.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.303 MB/s [ 806.3 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 0.4% (0.1/23.2 GB)] (x5)
Date : 2012/09/12 11:55:44
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
103 名前:login:Penguin 投稿日:2012/09/15(土) 16:19:18.29 f1KHTVEZ
ちなみにサーバーはLinuxもWindowsも同一ホストのVMware上で稼動してる
>>93 >>94 仮想環境みたいな現実離れした環境でのベンチ結果って意味あるの?
仮想環境、めっさ現実に多用されてるがな。そういう意味では仮想も現実やな。 ただ、デスクトップOS上で動くVM Wareよりは、同じ仮想でもVM Ware ESX/ESXiの方が ホストOS側に邪魔されにくいから、ホントはそういう環境のデータの方がええとは思うけどな。
windowsのファイル共有はWin2008以降汚い手を使って高速化している。 そのおかげでえらいめにあった。 もうWindowsは使いたくないと思ったね。
仮想環境は運用機とテスト用に同じ環境が作れるからいろいろ手放せないんだよなぁ・・・ しかし職場の上司(45)は仮想 = 紛い物 と認識しているらしく、目に見えている実マシン以外認めないとかイミフな事言い出す始末・・・
>>97 > windowsのファイル共有はWin2008以降汚い手を使って高速化している。
> そのおかげでえらいめにあった。
どゆこと?
>>98 逆パターンで、なんでも出来ると勘違いされるのがあったな。
当時シングルコアのPCしか部内になくて、重くて最低スペックが複数コア必須のソフト使うことになったんだけど、
ならシングルコアのPCで4コアエミュレートできるから新規のPC購入は必要無いだろとか。重さは解消しねえよ。
>>98 アプリケーションレベルならそうだろうが、
ドライバの性能差がもろに効いてくるこの手のベンチに
仮想機持ってくる段階で頭オカシイだろ。35歳以上なのに
仮想環境最高ヒャッホウとか痛くて見てらんない。
>>101 所詮Linuxユーザーのレベルなんてそんなもの
Linuxなんて古臭いOSを使っているせいで脳味噌が腐ってしまい、今じゃWindows技術者の足元にも及ばないという・・・
ちなみに仮想環境みたいなインチキじゃなく実機で計測した結果がこちら
まずはショボイLinux↓↓
308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
そしてこちらがWindowsの測定結果
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
Windowsが圧倒的ではないかw
105 :
仕様書無しさん :2013/02/03(日) 00:59:11.06
>>103-104 所々テキストが削られているように見えるのだが、全てコピペしてくれないかな。
それとも元からそうなのかな?
自分ではかれってことだろ
ファイルなんてS3が最強に決まってる。
>>104 > そしてこちらがWindowsの測定結果
>
> Sequential Read : 266.745 MB/s
なんか1Gbpsの理論値をはるかに超えているように見えるのは気のせいか?
まさかWindows - Windowsは10Gbpsのネットワークかローカルディスクへの転送速度を測定していないか?
>>101 純粋にOSのパフォーマンスの比較ではハードウェアやドライバの違いによる影響を受けない分、
逆に同一環境にる仮想環境のほうかいいのでは?
そういや昔WindowsとLinuxで同一ハードウェアによるベンチ対決で Microsoft側だけ予めベンチマシンのハードウェア情報を提供し、Linux陣営には一切情報を公開せず カリカリにチューニングしたWindowsServerとただインストールしただけのノーマル状態のLinuxでベンチテストを行って 「やっぱりWindowsの方が速い!ヒャッホイ!!」とかいう記事があったな・・・
>>110 そりゃWindowsよりLinuxの方がパフォーマンスが良いなんてことになったら色々被害を被る企業や団体があるだろ
35にもなって資本主義社会の原則すら判らないガキはすっこんでな
オプソ厨はマ共通の敵
113 :
仕様書無しさん :2013/02/03(日) 13:22:32.57
Windowsの場合パフォーマンス以前の問題が沢山あるような気もするがね。 たとえばほとんどデフォルトでアンチウイルスソフトを入れなければいけない状態は異常だ。 バグが放置されている期間が長いからそのような補助的ソフトが必要になる。
>>114 30過ぎると脳が硬化していつまでも古い記憶に縛られてしまうんだよ
自分も最近それを実感しているorz
116 :
仕様書無しさん :2013/02/03(日) 16:28:32.55
>>114 売上高のグラフだったらそうなって当然では? Windows は高い値段で売ってるからねえ。
マジレスし過ぎ 馬鹿に構うな
で、再就職できたのか?
なんかアンチLinuxが暴れているみたいだけど、そういや最近の若手ってCLIを毛嫌いする人間が多いよな エンドユーザーならともかく、プログラマでCLIがダメってどゆこと?
>>120 いくらマでも今時CUIなんてないわーw
ホント年寄りはCUIが好きだね、やっぱりGUIに頭がついていかなくなったせいw
建設的な議論ごっこならいいけど ただ排他主義なキ○ガイには再就職できたか尋ねる以外のアクションは不要だな で、再就職できた?
マジレスするとPowerShellも使えないWindows使い(笑)なんてゴミ
PowerShell(笑) CUIなんて汗臭い事、時代錯誤のドカタしか使わねーよw、上級プログラマーはGUIでスマートに開発する
なんかはるか昔、某板でGK相手にしてたときと同じ感じがする ソニーからもMSからも請け負ってるステマ業者の方ですかね
>>122 本当に仕事でプログラマーをやってる人はあまりいないような気がしますね。
>>126 同感
なんかLinuxマンセーな輩が最近香ばしい香りを放っているけど、普通Linuxなんて仕事じゃ使わないからな
Windows: お金の無い発展途上国と、極東の情報後進国が使用する。 Mac: 情報先進国が使用する。 Linux: PaasやIaasの裏で動いている。
> Linux: PaasやIaasの裏で動いている。 pass とか iaasってなーに
>indows: お金の無い発展途上国と、極東の情報後進国が使用する。 ただし、日本以外のアジアの国じゃ海賊版だけどね、 中国、インド、韓国、マレーシア、タイ、インドネシア、カンボジアとか まともなのシンガポールぐらいだろ、海賊版手に入ると思うけど。 日本人に関係ないしと思うかもしれないけど、この連中が金払わないから 日本人が割高な料金払ってるってことはあるはずだよ。 開発費を分担すべき連中が払わないんだからしわ寄せはこっちに来る。 英語圏じゃずっと安い、Officeだってそう。
X >indows: お金の無い発展途上国と、極東の情報後進国が使用する。 ○ >Windows: お金の無い発展途上国と、極東の情報後進国が使用する。
そういえば、韓国のWindows好きは治ったんだろうか。
>>135 GUIが“スマート”だと勘違いしてるようなアマチュアには
何を説明をしても無駄
Linux使いの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑥ぃぬx(笑)開発者とのずれを認識できていない ⑦Wineを使うくせにぃぬx(笑)を再現しようとする動きがあるとたたく ⑧プログラミングできないのにソース要求する ⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者 ⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない ⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「ぃぬx(笑)は普及している」と虚勢を張る ⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。 ⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止 ⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き ⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
なんかもう、プログラム作っても感動しなくなった。 最後まで完成させるのでさえだるい。 途中で、「よく勉強できた」と満足してしまう。 結局、金にならず。
プログラマって、システムを作る側の人間のことを言うのだよ? 約一名、システムを使う側の人間だと勘違いしてる奴が紛れ込んでいるな?
×「勘違い」 ◯「知能が低くて理解出来ない」 可哀想だろ! そっとしといてやれよw
さっき市川海老蔵がすごいいい笑顔でテレビでインタビューされてたけど あのひと35歳だったんだね
サーバ管理者自体がもう不要。 Amazon AWSやHeroku等のIaaSやPaaSを使用するから。
>>142 インフラやOSそのものの不調ばっかりじゃないし
その上で動くDBやサービスの管理があるだろ
データベースの中身の管理はやってくれんし
>>143 PaaSはデータベースの管理やってくれる。データベース管理者も不要。
>>145 データベースの外身の管理はやってくれると思うけど
中身は無理でしょ
>>146 データベースの中身の管理は、アプリケーション開発者がRails等のフレームワークを使用して行う。
フレームワークって使わなきゃダメ?
ちょっと変えようとするとスパゲティフレームワークになってまう。
>>148 スキルが高い人が作る場合には実際無い方が良いよね。
スキルが高い人には車輪の再生産なんかやらせないのです。
作り直しは再生産じゃなくて再設計だからね 天才がやるべき作業の一つだよ
現状を保ちつつ、綺麗な構造に直すってのは色々と難しいよな。 政治的な理由もあるけど、そういう要望が出るプログラムに限って、テストとかも自動化されてないし、仕様も腐ってたり、謎だらけだったり、作った人いなかったり…
既成のパッケージソフトを組み合わせて、隙間を埋めたり微妙なプラスαを作成するだけのシステムが妙に増えてきた。 大規模開発でデスマしていた頃がなんか懐かしい。
それで問題ないならおkなんだが、どなんですか。
年寄りで正規表現使いこなせない奴など屑と言いたい。 GUIでもCUIでも仕事捗るぞ(`・ω・´)
161 :
仕様書無しさん :2013/02/06(水) 02:15:45.15
せめて grep, sed, awk, perl は使えないとな。
162 :
仕様書無しさん :2013/02/06(水) 06:05:44.40
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか? システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。 Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。 日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。 Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。 家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。 スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。 京を抜いた米国セコイアOSはLinux。 OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。 そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。 Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。 そんな簡単な事もわからないの? スマホ製造会社は。 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。 2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。 サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、 処理速度も高いし安定してる。 サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。 ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、 安定してる。 量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
sedとawkはわからん。 本見ないとわからん。 面倒くさいからperlの1行で全部済ますは・・・
grepは当たり前。 awkでほとんど済ます。 perlは使わないな。
おれがいたw 本読んでないからperlは使わないんじゃなくて使えないんだけどw てか、UNIX系じゃない人たちがどうやって仕事してるのが謎で仕方がないww
>>165 batファイルでechoとfor文を駆使して文字列の切り出しを何とかやってる。
awkが使いたい。sh/cshを使いたい。
今更PowerShellを覚えるのも....
って、PowerShellでawk代わりになる機能あるのかな?
さあ? めんどくさいことやるときはperlぶっこんでお茶濁すから調べたことない
そうか。人それぞれだね。 自分のスタイルを確立してればOKということで。35歳なんだから。 Winにperl/gawkぶっ込みたいが、色々とうるさい規約が多くて許可されない。 どうしようもない時は、VCでTool作った。車輪の再発明です。 linuxで仕事したいな。
Cygwin一個だけの許可さえ取れば天国だぞw
相変わらず低レベルな議論でフイタ
低レベルでも稼げるならOK牧場でしょ
173 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 00:43:24.69
>>167 Cygwinで全て解消するような気もするが。
やっぱHaskellでしょ 構文解析が便利すぎる
ServicesForUNIXでもそれなりに使えるぞ
SFUとはまた古いモノを。
まだあんの? なんか色々バグってて使えなかった印象。
178 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 06:38:40.45
179 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 06:40:03.64
>>178 だよねー
今時Windowsを使用しない事自体、著しく公共性に反する行為だよな
180 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 06:58:07.32
アホだな。 CygwinとかSFUも知らんのか。
181 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 07:06:39.42
Visual Studio以外ゴミばかりじゃん・・・
182 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 07:19:21.35
いきなりなんで関係ない話すんの?
どうせそのVisual Studioもゴミ箱から拾ってきたんだろ
結論、一番のゴミは
>>181 自身。
俺は喧嘩するつもりは毛頭ないからね。
ごめんね、118 (^^;;;;;;; ピュースタコラ(^^;;;;;;;;;;;;
Visual Studio使えて当然だよねー 使えないゴミクズって何なの一体w
VSなんて1.5の時から使ってるわ。 編集はemacs使うけどな。
Linux使いの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑥ぃぬx(笑)開発者とのずれを認識できていない ⑦Wineを使うくせにぃぬx(笑)を再現しようとする動きがあるとたたく ⑧プログラミングできないのにソース要求する ⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者 ⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない ⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「ぃぬx(笑)は普及している」と虚勢を張る ⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。 ⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止 ⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き ⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
まぁLinuxなんてつい最近のものだからな。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ 文系SEだ。 / ⌒(__人__)⌒ \ なんちゃって技術者の俺を加えて、 | |r┬-| | プロジェクトもぐっと燃え上がったね! \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ
サーバの運用設計/構築をしていると本当にWindowsは腹が立つ。 shとawkとsedがあれば簡単にできることが、Windowsでは非常に難しい。 余計なToolを買わされる事も多々ある。 いい加減にして欲しい。
SFUはMS謹製のWindows上で動くモンですが?
SFUはXPまでだろ
で?
Windows(笑)家では使ってるしコンシューマ向けには良いOSだと思うよ
>>193 Windowsこそどちらかというと業務向きだと思う。
UNIXは知らんがLinuxみたいな不安定で信頼性が低いOSなんて個人的な趣味なら兎も角、業務じゃ恐ろしくて使えない。
その点Windowsなら流石にメインフレームには及ばないものの、安定性、信頼性、パフォーマンス、サポートすべてにおいてトップクラスだし。
>>194 そんなお前さんは一生Meと付き合ってるが良いわw
Meはゴミだがクライアント用としてWindows7、サーバー用としてWindows2008は他のOSの追従を許さないほど完成度の高いOSだとおもう
技術者ならもっと具体的に書くべきだと思います
SFUも知らん技術者(笑)に無茶言うなよ 可哀想だろ で、再就職できたの?
IBMですら自社MFの上でLinuxを動かして売ってる時代なのにオマイラときたらwwww
コピペ馬鹿は楽だね、頭使わなくていいから もっとも、ない頭は使いようがないか
ほら、ガス頭からガスが出た
204 :
仕様書無しさん :2013/02/07(木) 22:50:15.95
で、再就職できたの?
顧客に求められる事を実現でき提供できるなら OSも言語も何だっていい。 あいつらの考えているのは「やりたい事」が「如何に安くできるか」だけだし。
206 :
仕様書無しさん :2013/02/08(金) 00:19:32.71
androidってLinuxそのものだぞ?
OSとフレームワークの違いもわからないバカ
だからこそアンドロイドは糞。アイフォン圧勝。
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか? システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。 Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。 日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。 Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。 家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。 スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。 京を抜いた米国セコイアOSはLinux。 OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。 そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。 Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。 そんな簡単な事もわからないの? スマホ製造会社は。 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。 2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。 サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、 処理速度も高いし安定してる。 サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。 ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、 安定してる。 量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
C♯大好きWindows大好きな俺だけど、さすがにこれは頭おかしいだろ。 とコピペにマジレス
>>209 はビジネス社会を知らないただのカタログ餓鬼
212 :
仕様書無しさん :2013/02/08(金) 12:27:23.73
で、再就職できたの?
ないとくえすとはさいこうれべる!
214 :
仕様書無しさん :2013/02/08(金) 16:50:10.03
Linuxといえば、MSがLinux版Office出すんじゃないかって噂になってるな。 というのはAndroid版Officeの計画があるからで、それをやってしまえば結局は Linuxへの移植の大半が終わってしまうからだ。
215 :
仕様書無しさん :2013/02/08(金) 17:10:33.79
それとMSはAndroid用ソフトを既に沢山出していて Google Play からダウンロード 出来るようになっている(Microsoftで検索すると沢山出てくる。 Windows Phone やスマホみたいなUIにした Windows 8 がありながらこういうことを 平然とやっている。客をWindowsに引き止めるとか宣伝の意味合いが強いのだろうが 元々商売としてトータルでプラスになりさえすれば問題ない会社なので一見おかしな ことに見えることもするのだろう。そう言えば過去にMac用のOfficeも出していた。
217 :
仕様書無しさん :2013/02/09(土) 05:31:52.38
結局JAVAを勉強すればいいんですの?
結局何がしたいんですの?
四次請けくらいで働くのを狙ってるならJavaだろうね
222 :
仕様書無しさん :2013/02/16(土) 01:44:12.69
Java と言えば、JavaFX が awt や swing 代わりのライブラリだけになったことに、数日前に気付いた。
>>223 自衛隊にしちゃうとケンポウガーが出てきて攻撃できないから、
もっと別の組織がいいなあ。
なんというか、本当に今検討しているのかは怪しいな。 本当は何十年も前から非公開で存在していた組織をどういう形で表に出して公的に認めさせるかってだけの話なんじゃないか?
CTUを作ればいいのだ
サイバー狙撃師団とかできるのか。
そろそろwindowsが現れても良い頃なんだが
>>221 じゃ、発注元ではたらくには何言語がいいんだよwww
人月って考え方がいつか無くなる日が来ると思って長いこと仕事してきたが、結局なくならなかったな 効率よく3時間で仕事するのと、ノロマが1日+4時間残業して仕事するので、後者が4倍儲かるシステムのままだった
SSDにすれば1時間で終わるよ
232 :
仕様書無しさん :2013/02/17(日) 11:44:50.17
>>230 それに変わる丁度良い方法が思いつかなかったってことでは?
>>232 人を評価するのは難しいし、評価できたとしても社会主義国の日本では給料で4倍の差をつけるわけにもいかんしな
結局、技術者としては勝ったように思うんだが、労働者としては負けてしまったよw
>>233 海外系の企業にでも就職すれば?
大抵実力主義な所が多いので実力さえあれば報酬は良いと思うよ。
ただ企業側が実力を認めなければゴミのように捨てられるけど・・・。
>>234 外資系は自分のスキルを雇用主にいかに認めさせるといったスキルやコミュ力が必要だから嫌い。
自分は出来るだけ他人と関わらずに純粋にコードだけ書きたいからプログラマを目指したのにそれじゃ本末転倒。
コード読むのがむちゃくちゃ速い人は、どういう頭の構造してるんだ? 数分かかって見つけたロジックの間違いを見せると、 殆ど見た瞬間くらいの時間でちゃんと理解してる
237 :
仕様書無しさん :2013/02/17(日) 12:48:26.84
>>236 あなたが日本語の理解が速いのと同じようなもんでは?
論理パズルの本に 「コツコツ考えることを軽視してはいけません。 論理パズルが得意な人もコツコツ考えているのです。」 と書いてあった。 得意な人はこういう本を何冊も読んでコツコツ考えるのが 他の人より圧倒的に速くなってるんだよな。
>>234 もし若い頃googleがあれば、自分の実力では足りないかもしれないが、とりあえず狙ってみたかも
今からはちょっとw
>>235 そうなんだ
という事は外資系にいた事があるんだな
234が言うように報酬良かった?
うちは1案件当たりは多分残業した奴の方が上だけど、 案件報酬型だから、並行でやると余裕で数倍になるわ。 廃人にも近づけるけど、残業やってる奴らよりまだ人間らしい 生活送れていると思ってる。毎日還れるしw
>>235 直接に雇用主(って誰? マネージャー?)に対してではなくても同僚に「この人は
すごい、絶対必要」ってとにかく思わせられれば大丈夫だと思うけど。
それをコミュ力でなくても自分の書いたコードですれば無問題。
外資系のプログラマはコーディング以外の仕事が多すぎるからヤダ 30過ぎで企画を立案できない人間はお払い箱にされるし・・・
TSSと聞いて 意味わからずググる奴は馬鹿
全角爺の哀愁
>>235 外資ならなおさら現場の人間に思わせた方が圧倒的に強い
Task State SegmentだったりTime Sharing Systemだったり、文脈によるからな。 2文字3文字の略語は一つの業界でも2つ3つ意味があるのが当たり前、一個しかないと思ってる奴こそバカ。
なに言ってんの?テレビ新広島にきまっとるがや
EMSとかね
人月から抜けたかったらやっぱり自分でモノを作って 売らないとな。ただコード書くのが早いなんてのは 経営者から見れば無視できる程度の誤差だな。
書くだけじゃなくて付随するいろんな仕事もあるから、 そんなに差は出てこないけど、 コアの部分の生産性は10倍くらい違うこともある
俺は書くだけで付随する仕事は他の人がやってくれるよ。 いつの間にかそういうシステムになってました。
そういうシステムを作り上げるのが仕事だった
抜けたかったってのとはちょっと違うんだけどな そんな世界がいつまでも続くはずが無いって思ってた感じ
凡人の10倍の生産性をもつマネージャがいたら、凡人プログラマ10人を馘にして マネージャをプログラマに戻せって偉い人も言ってるけど、どうだろうね
つまり生産性10倍でも金は一人ぶんしか出すつもりはないということ
3倍出しても十分に安いだろ
生産性や誰にでもわかる性能なんかなら良いけど 保守性や耐久性などという目に見えない違いを加味すると 駄目な奴が何人でやっても追いつけない差があるんだけどね でも、それを評価できるのはそれ相応の技術者であって 悲しいかな事務屋や営業あがりのマネージャーには無理なのよ
問題を起こしたのは誰だ、というのはピックアップされるけど、 問題を起こさなかったのが誰かは意識されない
おまいさんは出来てあたり前の事をやって褒められたいのか? ゆとりはスレチだぞ?
ほめられる事は無いと思え。 難しいPJに放り込まれた時、認められていると考えろ。 だからどんどんまともな奴が壊れていなくなる。
>>260 めちゃめちゃ意識されるだろ
あいつについていけば間違いない、とか
最高のほめ言葉だぞ
よく聞くだろ?
ああ・・・もう少し、コミュニケーションとろうな?
なんつーか、職場のレベルが知れるレスだな 問題をおこす奴ばっかなんだろうな
レッテル貼って単純化する事しか出来ない輩にはそう見えるかもな
266 :
仕様書無しさん :2013/02/20(水) 23:52:38.07
200台のマシンに16コアのcpu使ったプログラム組んでるけど給料25万って普通? erlangでくんでる。
お前ホントに35歳以上なのか? かなり幼稚な匂いがするが
200台もあって16コアしか使わないのか。 erlang使う意味ないんじゃね?
>>266 普通。
200台だから給料200倍とか16コアだから給料16倍とかに
なると思ったか?
主にVB使ってるけど年収500万あります。
まぁ普通じゃね? 45過ぎでそれはちょっと悲しくなりそうだが。
何か勘違いしているみたいだけど、 プログラマーが歳喰ったって、給料なんかあがらんよ? 40過ぎて年収増やしたければ、マネージャーかフロントにならんと
36歳です。
>>273 「他人にプログラムを組ませるプログラマー」 になったわ。
まあ突き詰めればやることは何も変わらないからな。
それがそのうち変わっちゃうんだ 技術屋から管理屋に変わる第一歩だから
書けなくなったのなら仕方ないけど、 書けるならずっとプログラム書いていたいけどな
待遇とのトレードになるぞ それでも良くて、能力があればずっと書いていける
うちの会社は40までにマネージャークラスに昇進出来なければもれなく営業行き・・・
そういう所あるよね ただ、書いていられる場所は、自分の今いる会社ばかりじゃないから
>>280 そりゃ40過ぎてコーディングしかできないとか既に終わっているというかただの老害だろ・・・
とっとと上に昇進するか、昇進出来ないなら若い世代の人間の邪魔でしかないからさっさと引退して欲しい。
話が良く見えてない奴が混ざってるな ま、仕方ないかw
>>282 そりゃコーディングだけならバカでも出来るからね
というより40過ぎでコーディングしか出来ないって、ただのネタだろw
コーディングをやめると、見積りが出来なくなる。見積りが出来なくなると、仕事が振れなくて、管理出来なくなる。これで老害SEの出来上がり。
人間の記憶というのは美化されるからね。 10年前の美化された記憶に基く見積り。 10年前の美化された記憶に基く設計。 これでバカSEが生まれる。 10年前の美化された記憶に基くチーム編成。 10年前の美化された記憶に基く進捗判断。 10年前の美化された自分を基準にした評価。 これでバカPMが生まれる。
>>285 コーディングは趣味で続ければいいじゃん。
>>286 俺もうちょいで40だけど、ホントそうなんだよね。
経験って確かに替え難い物なんだが、立場が変わってしまうとそこで止まってしまうバカの多い事。
なんで過去の経験だけで全てを決め付けずに、今を取り入れつつ過去の経験を生かすって事ができないんだろうかと。
と、喫茶店でサボってる処に課長昇進の打診を受けた俺が愚痴ってみる。
つうても、PG上がりのSEやPMはマシだぞ。 メーカーやプライムSIerには、 営業上がりの開発マネージャーとか普通に転がってるからな。 やつら、PGが20時間デバッグする苦痛と、 同じ程度の長さのファミレス待機の経験を同レベルで扱うから。orz
結局ここの住人も5年後、10年後にはもれなく立派なバカSE、バカPMになるわけで
291 :
仕様書無しさん :2013/02/22(金) 11:43:30.38
>>286 そして10年前の美化された記憶に基く自己評価によって人を見下す馬鹿が作られる。
292 :
仕様書無しさん :2013/02/22(金) 11:53:22.37
自分は人よりも頭が良い、自分は人よりも進んでいる、自分は人よりも上である、 自分は特別だ、などと思い込んでしまった人間は最悪である。そいつは人を見下して 人から学ぼうとしなくなる。それだからそういうやつは必ず本物の馬鹿になり やがて誰も相手にしなくなる。 逆に言えば、誰からも相手にされなくなっているようならいつの間にか自分が そうなってしまったと疑って見た方が良い。人間他人のやっていることは良く わかっても自分のやっていることは中々わからないものだ。
非組にすればリストラやり放題だしな
何か今日はえらい哲学的だな windowsやSSDで荒れてた頃が懐かしいw
まぁそんな事よりお前らに聞きたいんだが、トイレのレバーって足で蹴る派?それともちゃんと手で押す派? タンク式のじゃなくて、パイプっから直でレバーがニョキっと生えてるヤツの話な。
どっちも嫌だから(公衆便所の場合)膝の下で押してる
高い位置なら手で、低い位置なら足で押す
同じく
299 :
仕様書無しさん :2013/02/22(金) 15:33:53.70
なるべく足だ。何故なら元々足で押される可能性の高いものだからだ。
でも腰くらいの位置にレバー付いてるトイレあるよね
レバーの押し方でコーディングスタイルがわかるの?
上上下下左…
ユーザーインターフェースの設計に通じるものがあるな
俺、50才のプログラマー。リストラされず頑張ってる!!皆、がんばれ!
折衝や設計も出来るプログラマは何歳でも生き残れるけどコーダーレベルのプログラマは40が限界じゃないかな
折衝ができないのは単にコミュ障だろ 設計も経験があれば普通にできるだろ っていうか、年食うと大局的な物の見方ができるようになる代りに、 ミクロなことができなくなるんだよ よりマクロ的な仕事に浮いていくのは自然な流れ
折衝や設計がちゃんと出来るのはSEだろ プログラマーじゃないなあ
53歳プログラマです。 設計はコーディングしながらやるよ!! 設計書はSEが俺のプログラムを見て書いてくれます。
コーディングが誰でも出来すぎるんだよな 本来はそんなに簡単なものじゃなかったのに、 環境を整えることで粒が揃ってきた そうなると、適性とか得意分野みたいなものが発揮できなくなって、 マネージャーになるくらいしか上が無い
>>308 本来プログラマとははSEの能力も含まれるんだけどね
わざわざSEとPG(コーダー)に職能を分類するのは日本くらい
海外じゃプログラマがコーディングから営業まで普通にこなすし
100人がかりのプロジェクトでそんなことはやってられん
>>311 外国のマは営業どころか経営者までやっている人もいるしなw
本来プログラマはコーディングもできるSEであって日本のプログラマーという職能は
海外ではいわゆるコーダーだからぁ
日本でも昔はSEも普通にコード書いてたけどなぁ・・・ 下流PGが書いたコードのデバッグやコーディングの指導までSEがやるのが当たり前だった
>>313 そうなんだよね、
本来ソフトウエア技術者を名乗るならプログラム書けるのが大前提であって、
コードが書けない日本のSEという職能は、海外ではいわゆるユーザーだからぁ
×ソフトウエア ○ソフトウェア これだけで田舎者と判断されても仕方ない
コーディングだけだと3年もやったら飽きるだろ 回路もやりたいしメカもやりたいし実装もやりたいしアナログもやりたいんだよ
本来とか海外とかって、そんな誰でも知ってることをドヤ顔で言われても・・・ しかし、どういうわけか外国基準なんだな 外人コンプレックスでもあるのか?
ファーム系はほとんどやってないからなあ WindowsCEとWindowsXPEmbededの組み込まれたPOS、 キッチンプリンタやハンディまわりならやってるけど 楽しさは特になかった
小さくても動くものは楽しかったけどなあ でかいシステムのほんの一部ってのは、どうもつまらん
スマホとかそういうのの原型になったポケコン的なものに対しての Webサービス提供とかした頃はまだ楽しかったなあ。
でたよ海外病。 そんなビジネス誌にピックアップされるような特殊なヤツらだけ見て海外はー海外はーってバカじゃねーの。 むしろ日本より分業がはっきりしてんのにな。 あっちのヤツらちょっとした事でも「あぁ、それ俺の範疇じゃねーから。ha!ha!ha!」とか平気で言うからな。
なんとなく念頭にアメリカがあるだろうけど、実はインドだったりする コーディングは頭脳労働のブルーカラーなので、どんどんアウトソースされている
SUMSUNGも海外です!
マ板でよく「日本のプログラマは海外と比べて待遇が悪い」 とか言っている連中がいるけど、 海外でも待遇が良いのは日本で言うSE的な仕事をしている人間だよ。 日本のPG、いわゆるコーダーは海外でも下手すりゃ日本以上に低待遇だったりする。
いくら海外ガーとか背伸びしても
>>316 の一言で撃沈
やたらと海外に憧れる連中ってなんだろうな。 少なくとも2chなんかに屯しているレベルのマだと日本だから「プログラマ」として通用しているだけで 海外じゃ奴隷以下のブルーワーカーたぞ?
シリコンバレーとかってインド、中、韓の人間はどんどん 入り込んでるけど、日本人は全然入り込めてないんだってね やっぱり日本のシステム開発ってちょっと特殊なのかな? (開発自体じゃなくて仕事の出し方受け方部分が「なあなあ」文化みたいになってて)
ウイルス ウィルス どっちが正解?
>>329 日本はコーティングさえ出来たら立派なプログラマって勘違いしているコミュ障が多いから
海外でマとして食って行くには下手な営業以上のコミュ力が必要
だからといって日本の「SE様」が海外で通用するわけでもないけどなw
コーティングが出来ないSEと設計が出来ないプログラマ つまり日本のITにはゴミしか居ないという事
>>316 35オーバーの発言とは思えないほど幼稚
ヴァイアラス
結局は金を生むかどうからだからねぇ
38歳で手取り28万は安いか
ウインドウ テイブル
コオデイング
341 :
仕様書無しさん :2013/02/23(土) 18:26:08.06
キヤノン
年収で言わないとわからないなぁ。俺は37で515万っす。
年収を手取りで計算してる人はあんまりいないぞ
計算ってか源泉徴収票だっけ? あれに年収書いてあるやん? 年収ってあれのことだよね?
そうなん。 だったら俺年収800万くらいあるよ。 手取りだと450万くらいだけど。
すげぇな。君は年収800万って常に言ってもいいんだよ。 いちいち手取りで言う必要はないよ。
349 :
仕様書無しさん :2013/02/23(土) 20:42:54.17
アツプル アイフオン アイパツド
350 :
仕様書無しさん :2013/02/23(土) 20:43:35.63
グウグル
年金とか財形とかしてても手取りは減るしな
>>346 そりゃ胸張っていいと思うぞ。
ERP系の中小だと500位だから。
300くらいしかない
354 :
仕様書無しさん :2013/02/23(土) 23:36:51.74
海外が~とか言う奴は海外逝けばいいじゃない。 事実、日本にきてるチョンや支那がそうしてるわけだし。 とりあえず、自分のいる場所でやっていけないなら、どこ行ってもやっていけないよ。
手取りで計算したがるやつはITドカタ最底辺らしくていいねw
手取りで計算したがるやつは他に収入がないのだろう…かわいそう…
日給で計算するようになってからが本物だ それ用の手帳があって、仕事が無かった日は失業手当が日割りで貰える
それPGじゃないだろ
土方はいいぞ 東北行くと求人倍率6倍くらいで超引く手あまた
PGは機能設計書から、詳細設計をする人を言う。詳細設計からコーディングだけをするコーダーと言われる人は、今はいない。
SE ------超えられない正社員の壁------- PG コーダ キーパンチャー
技術者は一箇所に落ち着いたら終わりなんだよ
>>360 ひと昔前はそうかもしれないけど今はコーダーだらけ。
自分が何を作っているのか理解せずにコーディングしているので
仕様に重大な問題があっても気付かないコーダー紛いのプログラマ大杉。
>>361 バブル期以前はそうかもね。
その当時はSE=上級プログラマだったから。
現在はSE=コードも書けないボンクラ営業。
最近はエンドユーザもメーカーのSEの無能さを嘆いている。 元請SEがエンドユーザから「営業も管理も設計も開発もまともにできない君は一体何をしているの?」と 糾弾されていた。
そんな事より聞いてくれよ。 なんかケツから水がジョボジョボ出るんだよ、水が。 吐き気は無いからノロじゃないとは思うんだが、万が一を考えて嫁と娘を実家に避難させたの。 したっけ向こうの義父さんが何を勘違いしたか凄い剣幕で「おめ娘にナニしたがなコンニャロめがー!」とか電話してくんの、マジで。 俺便所でジョボジョボ垂れ流しながら「いや、あのコレには深い訳が」とか言っちゃったから余計何か勘違いしたらしく火が付いちゃってすっげー怒ってんの。 もうどうしたらいいんだ俺。
>>363 仕様の間違いがわかるほど、直接担当する以外の仕様をわたしてないってのもあるんじゃないか?
25年以上、ほぼC言語のみで開発してる。後、何年もつか、、、、ジジイには、Javaとかもう無理だわ、、、、
だから1年に一つずつ言語を増やせと
一気においつこうとするからだ 普段から日経ソフトウェアでも流し読みしておけばいいのに
Cが使いこなせればJavaなんか簡単だろ そんだけやってれば、クラスの概念だってわかってるだろうし
>>366 とりあえず、外出せずに家でじっとしてろ。
いっそハスケル勉強させればいい Javaとかだと 「ああ、構造体のポインタだろ、 わかってるよそんなの、馬鹿にするな」 とかほざいて勉強しない。
Javaの構造体のポインタ?
手取り自慢してる奴はまあ幸せだね。 この年齢になると「いつ切られるか」「それまでにいくら貯められるか」 そっちばっか気になってしまうわ 人に自慢する収入も技術もコネもないから
一時期Web系でいろいろなコンテンツ作るのが流行って その頃は手軽さからPerl使ってたんだけど、 最近上司に「Perlでこういうのって大変?」とか聞かれて Perlだろうがなんだろうがむずかしくないけど、 今のPerlがどんなに進化してるか、の情報をキャッチアップしてないからなあ、 って少し怯んでしまったわ
最近ひさびさC++の良さを感じたのは、Java基本的に参照渡しなんだけど オブジェクトの代入とかやってるとそれを忘れちゃうんだよね 上位から渡された objA(画面と紐ついてる) に対して、検索条件系を上書きしたいから、って objA = objB; みたいな代入したら画面と連携しなくなって「??」ってなって後から 「ああ、参照渡しに対して別のオブジェクト入れたから参照切れたんだ」って気づいて 慌ててコピーメソッド実装して対応しなおした。 こういう勘違いを起こさないで済むのはポインタとかああいう形で明示的にモノを扱うC++の良さかなあ、って
378 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 16:43:08.41
379 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 16:45:01.65
>>368 大丈夫だよ。Javaはなんとなく似た表現になってるから。
但し、オブジェクト指向の概念がわからないとダメ。
380 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 16:49:43.42
>>377 そういうのはクラスのインスタンスへのアクセスを参照だけにしてしまったJavaの方が勘違いしにくいのではないか?
言いたいことはわかるが参照渡しがあるのはC++で、Javaには参照渡しなんてないから
383 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 16:55:41.02
>>381 ま、表現の問題ですな。どちらも中でポインタ使っていることは誰の目にも明らか。
Javaで参照渡し言ってる奴は消えろ!といつも思う
>>383 違う。「ポインタを渡すのが参照渡し」、ではない。
オブジェクト指向の中の一番の失敗作のC++が幅を効かせている
387 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:07:10.86
388 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:08:31.68
>>386 そんなに幅は効かせているような感じしないな。
俺はLinux関係ばかりやってるからかな。
>>387 参照渡し、てのは概念を指した言葉だから。
35以上にもなって「参照の値渡し」と「参照渡し」の区別もつかないのかよ…
391 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:13:30.36
昔の言語にはなかったからねえ。 いや、あってもメジャーではなかった、か。
へ?参照渡しぐらい、PASCALにすらあったわけだが。
JavaなんてSunとOracleのオナニー言語だわ
サンプル探すのに時間かかったわ。Strutsの例だけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=32607&forum=12 ■ListSampleAction.java
public class ListSampleAction extends MappingDispatchAction {
public ActionForward sampleForward(ActionMapping theMapping, ActionForm theForm,
HttpServletRequest theRequest, HttpServletResponse theResponse)
throws Exception {
ListSampleForm form = (ListSampleForm) theForm;
List dataList = form.getDataList();
if ("plus".equals(form.getAct())) {
dataList.add(new SubBean());
} else if ("minus".equals(form.getAct())) {
if (!dataList.isEmpty()) {
dataList.remove(dataList.size() - 1);
}
}
return theMapping.findForward("success");
}
}
の場合、theForm→ListSampleForm form、更にList dataList = form.getDataList();とも
参照として取得されてるよね?そうじゃないとfindForward()された先にフォームの値わたらないはず。。。
うちで使ってるStrutsをラップしたフレームワークでも同様になってて、
上記でいうListSampleForm formのformにそのまま別生成したform内容を代入したら
画面と連携できなくなった。
昔自分もJava=参照の値渡しだと思ってたので、ここでひっかかったんだけど。
まあ、コード書いてみればわかるか。明日試すわ・・・
ていうかC++でちゃんと本物の参照渡しを勉強しておけと。
極端な話、C++についてはそれだけでもいいから。
>>391-392 C言語が、ポインタを陽に扱うようにして、そのかわり参照渡しをなくしたからね。
C言語(とBASIC)が「昔の言語」って人にはそう思えるのかもしれない。
396 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:26:31.45
自分の視野が狭いことを自慢すな
年寄りにJavaは無理とか言ってるんじゃねーよ。俺はCもJavaもC++もマスターしたぞ。C++は一回挫折したがな。最近はJavaScriptを2週間でマスターしたぞ。オマエラもやれ。
っていうか今頃マスターするって事はこれからWeb系に挑戦ってこと? 30代で経験2週間(独学)です(キリッ で仕事もらえる? 実際問題、新人から始めて今までの業務経歴がほぼすべてだと思ってるんだけど
言語なんて実際実装品質やいろいろな思想をどれだけ組み込めるか抜きにすれば ググりながらその場で覚えられるし開発もできる。 しかし、経験値の方でまず落とされるのが普通だと思うんだけど 「なんでもできます!」はなんにもできないのと同じと判断される
よし、めんどくせぇからVBで言う処のByRefかByValで表してくれ。
VBはめっちゃわかり易かったよね しかし、BASICを更に改悪したような独創的に言語仕様と 肝心な所をC系DLLに頼りすぎたので 単体で成立できなくなってVB.NET化の時に完全改良されてしまった・・・
無理矢理C++にするとこうなるな public ActionForward sampleForward(...省略..., unsigned int theForm, ...省略...){ ListSampleForm *form = (ListSampleForm*)(void*)theForm; List *dataList = (*form)->getDataList();
404 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:54:10.67
VBは仕事でも趣味でもやったことないな。 BASICだから全然わからんこともないが。
405 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 17:55:44.20
>>403 なぜ unsigned int で受け取る?
せめて void * で受け取れや。
>>405 JavaのインスタンスIDの受け渡しの例えでunsigned intにした。
最初は未経験なのに、経験がないと仕事できないなら、何もできないだろ そのへんは、あー多分できるできる、でやる側もやらせる側も納得してるんだよ 実際やれば出来るように出来てるし
>>407 仕事へのアサイン形態によるねー
「あいつなら大丈夫でしょ」って信頼得てる人とか
派遣系とかは毎回スキルシート偽装しないと入れないし、入ったとしても
すぐに結果出せないと「騙したな!」扱いされたりとヒドいもんだよ
409 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 18:14:53.67
ああ、それで派遣の人で全然できないのに出来るって事で入って来る人が居るのか。
>399 ああ、俺の作ったAjaxのサイトは、稼働中だ。俺には難しい案件が回ってくる。 何でもできる?違う。何でもやるんだよ。
マだから仕方ないんだろうけどわざわざ「Ajaxのサイト」とか変な呼び方しなくても Ajaxぐらい今単なるWebデザイナーでも使ってるよ?
>>390 つかん。すまん教えてくれ。
45才でもわかるようにおながい
営業が「x言語、できますできます!xxフレームワーク、できますできます!」って 自社の技術者とか語るのならともかく 技術者本人が自分が何ができるのかを語るにしてはあまりにも貧弱すぎる。 今のWebサービスやSNS系とかが何やってるかとかをまったく知らないんだろうなあ、 しかも俺らって35歳以上なんだろ? ほんとにそれが自慢になるのかどうかぐらいの分別持とうや・・・おっさん
415 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 21:27:56.29
自慢するとしたら言語や環境作ってメジャーになったとかかね。 あとは本書いたとか?
416 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 21:29:11.38
コンピュータの趣味が高じて大学の先生になっちゃったとかも自慢して良いぞ。
417 :
仕様書無しさん :2013/02/24(日) 21:38:09.70
>414 偽装請負とか派遣屋か(w どっちにしろ底辺だわ。 営業とは、人売りやなんだな。
Ajaxのサイトが難しい案件だと・・・
百式はガンダム リックディアスもガンダム
δガンダムとγガンダムがどうしたの?
途中で ガンダムスター って合いの手を入れる歌が流れてて ずっとなんの歌か聞けなかったけどあれがカンナムスタイルか
jquery以前のAjaxは地獄だった気がする
そうか?
425 :
仕様書無しさん :2013/02/27(水) 00:10:45.79
その頃はIEのみが我が道を行き過ぎてて困った記憶はあるが
Yahoo UIは地獄を作ったね。 2度と関わりたくない。多分本国でも消えてると思うけど
JAVAはマスター()とかするもんじゃない、ただ使えれば良いんだ そういうコンセプトの言語なんだし
428 :
仕様書無しさん :2013/02/27(水) 03:32:52.39
考えるんじゃない。感じるんだ。
>>363 だって、派遣元がコーダーしか要求してないんだもの。
それ以上のことをやろうとしても、打ち合わせにすら出席させてもらえない。
35過ぎて打ち合わせにすら出席させてもらえないのか・・・ それはスキルが足りなかったり、人として問題があったり、勤怠が悪いんじゃなくて、派遣元が悪いな そりゃそうだ
431 :
仕様書無しさん :2013/02/27(水) 23:14:39.21
VBとエクセルマクロが一番潰しが効くぞ
どこまで出来たらマスターなんだろう? 自分は何も「マスター」はできていない気がするわ 中途半端レベルでしか使えてない
それよりもさ、聞いてくれよ ウチにシステムを納入してるベンダに「俺はデキる奴だ」ってかんじのSEがいてさ、 普段は同僚からの技術的な質問に答えたり、いろいろ指図したりしてるんだが、 そいつが今日の定例会で、謝罪させられてたんだ 「勝手な判断でご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありません。今後は、スキルを 持った人に確認を仰ぐようにします」 ってな感じでさ どうもテスト用の環境で何かミスをしたらしいんだけど、テスト用の環境はその ベンダが持ち込んだもので、ベンダ関係者しか触ってない奴なんだよ こちらに迷惑はかかってないし、黙ってりゃわからないと思うんだけど、これってアレかね いじめとか、権力闘争の類かね そのSEはしょんぼりしててさ、かわいそうだったのよ
>>434 誰かのカミナリが落ちたんだろうね
ベンダサイドか、あるいは発注元の誰かか
そういった形で謝罪とかさせられたらやる気なんて一気にふっとぶわな
多分やめちゃうと思うよ
>>435 そうか
個人的には好きな人だっただけに、なんかやるせないな
出る杭はなんとやらなのかもね 歳をとるごとにそういう人は減っていく・・・
>>436 だったらそいつをやめさせないように先方に根回ししてみろ
外圧が一番効くんだ
デザイナーが使うjQueryの視覚効果レベルの仕事なら、俺には回って来ないな。 JavaScriptは難しいぞ、継承使うのにクセがあるからな。
マネージャーとかレビューイとか、割と独特の用語がどこでも通用する やっぱり、人が固定してないからかな
>431 オススメの本はない。 Java使いなら、Prototype.jsの継承を覚えれば、Java以上の制御が使える。 簡単に凝った視覚効果を使いたいならjQueryがいいぞ、覚えるセレクターぐらいだ。
知ったかぶっていじって、テスト環境消したんだろ。 環境構築に1週間なんてよくあるから、消したら土下座だろ。
ノートの液晶の横が1366ピクセルなんだけど、 1366=2*683で、683は素数なんだよな
445 :
仕様書無しさん :2013/03/01(金) 18:45:46.91
どうせなら1367にして2でも割れないようにすれば良かったのに
本当にプログラマーで食ってる人いるの? 社内SE除く
>>446 単純に768*16/9=1365.33を切り上げただけ。
1366*768が2^20と近いんだよな ピクセル数が1Mに収まれば何かメリットがありそうだけど、 1366*768の方が512はみ出てる 駄目じゃん
452 :
仕様書無しさん :2013/03/03(日) 03:26:57.06
あれ? また板飛んだのかな?
Peer to peerってそんなに世界を圧巻させるような技術なの?
そだね
世界トップクラスの技術で、ものすごい雇用と利益を出せるはずだったが、 潰しちゃった。
457 :
仕様書無しさん :2013/03/03(日) 19:22:24.34
微妙ではあるな。ていうのは下りは早くても登りは遅い回線が多いからそれがP2Pのボトルネックになる。 もちろん一極集中するよりは良いのだが。
>>457 だからじゃね?
元気玉のようにみんなからちょっとずつアップロードを貰って
束ねてでかいファイルをダウンロードする
当時はサーバが糞高くて、それに比べて各個人が持つPCのリソースが安く手に入る時代だったから、 P2Pとかオーバレイネットワークとかの研究が流行ったけど、その後物量作戦でサーバリソースが 安く利用できるようになってしまったからP2Pな大規模ネットワーク構築する大義名分が無くなったよね。
え?そゆこと? 物量作戦っていってもネットワーク使うなら 回線使用料が大変なことになるからP2Pは有用なんじゃないの?
今はデータセンタのバックボーンが太いから。 むしろP2Pのせいで一般家回線がパンクしちゃったからな。 一時期は従量制に戻すなんて話が出てた位だし。
喫煙所で?
大事な話はみんな喫煙所で決まるからね 俺も普段は全然吸わないけど、気配を感じたら吸いに行くわ
>>463 > 大事な話はみんな喫煙所で決まるからね
人事の話はゴルフ場で決まる(うちの場合はそうだった)
後継の話は高級和食亭で決まる?
マックで決まるうちはカスか。
どうもです。35才現在無職の男なのですがここの皆様に相談させてください。 スキルはエクセルmosエキスパートレベルしかなくプログラミング経験一切なしです。 今からプログラマーを目指そうなんて思ったりもしたのですが 35才定年説などというものを知りなかなか無理な選択だと思いました。 しかし前の職場の同僚が元プログラマーなのですが簡単なマクロを作成し 業務時間を短縮化するのをみてこれは便利だと思いました。 そこでVBAを集中的に勉強してそれで仕事を見つけられたらいいと 思うのですがアドバイスをください。
.
vbaだけで飯食うのは非常に困難。 言語知識だけ習得しても駄目だし。 詳細設計、テストのスキルも当然要求される。 ->ここがプロとアマの大きな違い。 35からはじめるとなると、体力気力も不安視されるから難しいな。 逆に、今までの仕事の上での業務知識があると、はまれば強みになる場合もある。 そんなに難しい仕事じゃないが、性格適正がものを言う。 試しにどっかで半年くらいやってみるのみ良いかもしれないが・・・・・・・・
>>470 さっそくありがとうございます。
なかなか厳しいですか、、、
派遣でなら少々あるようですがこのような場合でも他の言語の知識などが
必要になるのでしょうか?
この際プログラマーというよりも事務的な仕事という感じでも仕事を探して
みようと思っています。過去はちょっとした事務もある人員管理的な仕事でした。
>>468 VBAできるならC#とか勉強するとチャンスはあるかもしれない。
>>472 ありがとうございます。プログラミングの第一歩としては
悪くない選択でしょうか?
ちょっと足を悪くしており半年ほど休養するのでその時間を
何につかうか悩んでおります
474 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 01:01:35.17
プログラミングの経験なしでエクセル関係しか出来ないが事務的な仕事は出来るとするならば、 やはり事務的な仕事の効率化にその知識を使って行くのが良いのではないか? もちろん絶対にプログラマーになれないということはないとは思うが、茨の道になりそうな予感。
>>471 自分の場合はテスター+(バグ管理とかでつかう)ExcelVBAで入ってそのうちプログラムやるようになりました。
本人のスキルもあるけど、仕事をさせてくれるかの取っ掛かりがとても大切だと思う
プログラムを出来ないと知らないとまずだめだけど、 それだけじゃだめだよね。 それが動いてシステムを構成してその結果 客先に利益を与えるところまでイメージ出来ないと。
VBAで食っていきたいならExcelよりもAccessを覚えた方が良いよ
その年齢で経歴なし身体的な問題ありだともうコネの有無次第じゃね? VBA職人ですキリッではお断りで即答かと 業務フロー聞き出して効率化の提案書とか持ち込めば興味を持たせることは可能だろうけど コネがないと聞き出すところから難しい 障碍者手帳持ちならそっち方面+少々のスキルでも売りこむチャンスはあるとは思うが…
>>476 そこまでいっちゃうとSEだね。
まずPGなら詳細設計->テストが指示通りにできるレベルでよいのでは。
ただ35だと
>>476 レベルを求められちゃうかな?
本来プログラマは
>>476 で述べてるスキルまで必要なんだけどね。
コーダーなら話は別だけと…
手元のテストで動く これは当たり前。 結合や納品で動かなくなった または運用中に、それも休日に。 『バグだ。来てくれ。早くな』 そのストレスとプレッシャーと不条理に耐えれるというか 鈍感というか、どMなら行けるかも。
>>481 プレッシャーには耐えられるけど、不条理には耐えないな。
すぐに文句をつけるわ。
相手を納得させる文句が言えるなら良し ただ文句言う無能は害でしかない
484 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 20:46:31.83
485 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 20:58:25.21
.NET FrameworkはWindowsではない、と同じだな。
AndroidのカーネルはLinux2.6.23です。が正解。
何を持ってLinuxと言うかの定義が無い議論は無意味です。
>>486 は正解じゃないが、言いたい事は良くわかる。その通り。
初めての客先面談怖いお・・・
489 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 22:57:17.86
>>484 ああ。Linux Kernel は GNU GPL で配布されてるフリーソフトなので Google がそれに携帯電話向けの
独自機能を付加して改造していたので元の Linux のままではなくなっていた。で、その記事はまた
Linux Kernel の本流と統合されるって記事だよ。するとGoogleとしてはメンテナンスが楽になると。
何せそのままだと Google が付加した独自機能以外の部分のバグが本流側で修正された時に
Google が自分でパッチ当てなきゃならなくなるからな。
490 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 23:00:32.86
>>486 それはその通りだろうな。Mono なんてのもあるし。実行環境の名前だから Windows 以外で動いても特に問題なし。
Java が Windows ではないというのと同じだ。
491 :
仕様書無しさん :2013/03/06(水) 23:01:02.59
AndroidがLinuxだったら何かマズい事でもあるの?
493 :
仕様書無しさん :2013/03/07(木) 00:11:31.59
ま、エンドユーザーから見たらUIこそがOSで、中身なんかどうでも良い話だろう。
ですね。 なんでわざわざコミットメントすんだろ。 linuxの派生で十分だと思うが。
Linuxアレルギーの人はMac使えないんだろうな
>>495 何で?
MacだってカーネルはMach 3.0+FreeBSD+NetBSD
所詮はUnix系だよ。
使う側から見たら大差ないし。
497 :
仕様書無しさん :2013/03/07(木) 12:33:45.50
頭の悪さをこれでもかと見せつけるようなレスだw
>>497 おまえPGとして使い物にならない奴だな。
>陽菜ちゃんは心臓移植を受けて別人になったんでしょうか?お~ん?陽菜ちゃんは陽菜ちゃんでしょうが。
SUNはOpenLook、CDE、GNOMEところころ変わったが、SolarisはSolarisのままだ。
はい論破。 と言う事と同じ事をお前は言っているわけだ。
アホは永遠にROMっていろ。
Linux上でWindowsそっくりなUIを動かす。Windows用のソフトも普通にインストールして動かせるとして、それは一体何だろうか? これは一般人から見たら紛れもなく Windows だ。 プログラマーなど、内部状態を知らねば成り立たない仕事をする一部の人にとっては Linux だ。
501 :
499 :2013/03/07(木) 14:10:29.42
よく読み返してみたら、俺も文章めちゃくちゃだな。
『壊れた・・・』スレにこもっていることにします。
でも
>>497 よりはましか。
いい年して反省すんなよ
504 :
仕様書無しさん :2013/03/07(木) 16:08:56.42
カーネルサンダース
>>502 501です。
全くだ。もう3年も壊れているもんで・・・・・・
5月から職場復帰するんだがほんとに仕事できるかな?
>>505 ブランクのこと気にしてるんだったら意外と問題なくいける。
何度もやめたり戻ったりを繰り返してる俺が言うんだから間違いない。
とりあえず職場復帰おめでとう。
507 :
仕様書無しさん :2013/03/07(木) 22:16:53.99
でっきるっかなでっきるっかなはてはてふむーはてふむー
Pいるなら聞きたいんだけど、へルグリってどういう意味?
鈍ったかなと気付くのもスキルですよ。 磨くか辞めるかも決められる。 いずれにしろ年とると忘れっぽくなるのがつらい。
ジンネマン「あぁ、だがそいつが複雑になりすぎて、いつの間にか人は、そのシステムを 維持するために生きなきゃならなくなった。挙げ句、生きることを難しくしちまって、 その本末転倒から脱するために、Unix OSへ新天地を求めた。 そこでまた別のシステムって奴ができあがった。CUIに棄てられた者、 Unixプログラマに希望を与え、生きる指針を示すための必然。 それがLinuxだ。Windowsに残った古い体制はそいつを否定した。 出自の違うシステム同士が相容れることはないからな。 どちらかがどちらかを屈服させようとするだけだ」
511 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 10:35:06.69
ま、しかし、なんだかんだで共生関係になっている。 様々な周辺機器や家電製品のOSはLinuxだ。 PCのBIOSに使われているものもある。 Windowsにも組み込み向けがないわけではないが、見えない所にまで金を掛けてクローズドで不自由なOSを使っても客はそんなもん見ないし特にメリットがないと大半のメーカーは感じているのだろう。純粋に組み込めないだけってのもあるだろうが。
>>511 こういう話色々したいが、スレチなんだよね。
【どっちだ】Windows vs Linux【バトル】
スレでも立てたら?
513 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 11:56:23.12
うむ。そうだな。
514 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 11:56:59.07
Linuxは時代遅れのモノシリックカーネルな時点でパフォーマンス、安定性全てにおいて マイクロカーネルのWindowsに勝ち目はない
「モノシリ」に釣られる35歳以上がいるわけないだろ考えろ
516 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 12:02:23.19
懐かしい議論だ
まあ、一般的に ・ クライアントはWindows一色(スマホ除く) ・ サーバはLinux+Windows(比率知らん) でいいんじゃないかな。 すべてWindowsの世界もやだし、逆にすべてLinuxの世界もつらい
実際35際過ぎまで現場にいる連中が
・ Windows系OS
・ Unix系OS
それぞれにどんな目にあわされてるか、
って考えたら
>>514 みたいな事は言えんわな
OSなんか何も知らなかった客ですら「今回Windowsサーバで本当に大丈夫なんですか!?」って
恐怖覚えるほどの経験してるわ
>>514 WindowsNT4.0の時点でマイクロカーネルじゃなくなったのをご存じないとは・・・・・・
勉強不足もいい加減にしろ。
だから、『【どっちだ】Windows vs Linux【バトル】 』スレをさっさと立ててそっちで議論しろ
って言ってるのに、わかんない奴だな。
開発する上でWindows環境って(慣れの問題だとは思うけど)すごく楽なんだよね 最終リリースする先がLinuxだとしても Win、Linux決戦は確かに別スレにしてほしい
521 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 12:30:43.51
>>518 NT時代ならともかく、2003以降でWindowsserverが不安定だなんていう時代錯誤な馬鹿は居ないよ
現に企業内のサーバーはほぼ100%Windowsだし、
ここ最近は汎用機からWindowsへのリプレースも驚異的なペースで進んでいるし
自分の作ったサービスの不具合をWindowsのせいにして 逃げるやつが多いからなw
524 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 12:40:21.43
Linuxも趣味で使用する分に関して言えば色々いじれて楽しいぞ。 流石に業務では安定性の問題で使い物にならないけど
525 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 12:42:05.60
Windows()
527 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 13:06:31.20
Windowsを買うことができない犬厨どもが必死にLinuxマンセーを となえてるさまはまるで北朝鮮。マジ北朝鮮。犬厨は北朝鮮厨。はい論破。
>>521 おいおいWindowsServer2003以降もずっと使い続けてる俺からして、
OS上で何も動かさない状況ならともかく、
今までも使ってきたアプリを使おうとするならMSがOSアップグレードするたびに
各サードパーティに課した重責はひどいもんだよ
2003でまともに動かないのは「サードパーティが悪い!」
2008でryu)
安定してるのはOSコアだけだ、IISの安定性だって疑わしい
ってかWindowsマンセーはみんなMSの刺客なの? なんか現場を知ってる人ではないような気がする。 Linuxの安定性を持ち出すわりに、「じゃあLinux上で何が安定してなかったか」とか そういう話は一切出さないという
Windowsは徹底した後方互換性の維持がすごいよね 未だにWin95のゲームとか楽勝で動くもん
「楽勝」 ⇒ 「XP アプリ Windows7 動かない」ggrks
うちらはともかく販売店員すら理解してない 「互換モード」「管理者権限での実行」 などを知らずに楽勝で動くアプリって限られてるかと
Windows7はXP時代に近いぐらい安定してるし、 使ってる上でExplorerの操作性が変わったとか、そういう細かい点を除けば 不満はないけど、ここにいるマンセー連中の脳みそは疑わしいわ
いまだに「ときメモが動く、すげぇ」って記事の時代の知識にしがみついてるとか、 Windows使いとしても3流以下だろこいつw
>>521 >NT時代ならともかく、2003以降でWindowsserverが不安定だなんていう時代錯誤な馬鹿は居ないよ
確かにね。2000からは充分使い物になる手ごたえを感じたよ。
でも24時間365日無停止にはまだ程遠い。週1回は再起動させるのが基本。
2008R2でどうなったかはわからんが。Linuxは経験無いが、HPなら無停止いける。
とはいえ、今更Unix提案しても高すぎて。用途によるがWinの勝ちだな。
>>522 時代遅れの頭何とかしたほうが良いぞ。Windowsが完璧じゃないのはわかるが、
>>521 は間違った事何も言っていない。
>>523 確かにそういう奴いる。でもWindowsのバグで苦しんだ経験のある俺としては、
>>523 に味方する気にはなれない。
>>528 俺も同じことを言いたい。
MSには、いい加減に機能追加は終わりにして、安定性だけに集中しろと言いたい。
>>529 サーバ運用をまじめにやっている人と、ただ触っているだけの人の違いだよ。
MSはまともなサポートさせるとべら棒な金額要求するから、サーバ管理者はOSバグで泣くんだよ。
>>530 君は知らないだけ。2008で勝手な仕様変更されて泣いた事がある俺の気持ちは、君には一生わからないと思う。
536 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 13:34:28.96
レスの内容を要約するとつまりLinuxはゴミということでおk?
Linuxはバージョンアップしても仕様変更されないの?
まあ、MSが過去OSの販売/サポート打ち切って新しいOSに移行させるたびに バージョンアップ作業って仕事が発生しているのは確かなんだけどね。 お客様の認識としてLinuxではそういう作業がいらないかのように思われてる。 しかし、Linuxもミドルウェア側の制限などによりOSバージョンの違いで動かない、 障害発生する、ってアプリは確かにある。 ただ、MSのは「勝手にOSコアの仕様変更して、サードパーティにそれに追従してこい!」って やり方だからね。そういうのに金を払う事を了承できず、 サポート諦めた状態で未だにWindows2000使ってるお客さんとかもいるよ・・・
システムは成長する生き物だからね。 つくりっぱでお金払えない人が使うものじゃないよね。
中小以上の企業間なら ・ 瑕疵 ・ 保守 ・ 減価償却、システムとしてのサポート期限(OSサポート、ハードウェアサポートなど) を理解してくれるけど、最近多い個人商店系とかだと瑕疵切れとか関係なく 客「金払って買ったそのシステムが動かなくなるとかどういう事だ!現場は今困ってんだ、すぐに来い!」 って客は未だに多いよ。
542 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 13:57:41.81
>>538 俺とお前以外の書き込みは全て電子無脳スクリプトによって書かれたものだ。
だから基本的にコピペが多く、同じ話の繰り返しになるのだ。
5年乗った車のタイヤやらエンジンやらがへたる事については、ドライバーならわかるけど 5年動かしてるサーバの調子が悪い事については理解してくれる人少ないわ。 ※ 特にHDDの劣化まわりは
>>542 じゃあ、
「ビバ!Windows!」
「ビバ!Linux!」
って事でお互い納得しようぜ。
ガンダムだって連邦とジオンは手を取り合ったんだし
いちいち相手するから粘着されることをいい加減学習してください
547 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:00:30.76
>>543 HDDはモーターでディスク回してるから一番理解されやすいと思うのだが。
HDDはいいけどコンデンサは爆発するからな
549 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:09:52.16
ああ。火が出るのは怖いね。
昔某メーカーの工場にずっと置かれてたPCがほこりのせいだかで炎上したらしい。 怖い怖い
551 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:11:33.08
そういえば昔々UPSの寿命で煙が出て大騒ぎってことがあった
552 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:24:48.19
今デバッグしながら思ったんだが、デバッグは要するに間違い探しでパズルを解くようなものだから、物事を多角的に見たり思考の柔軟性が必要で、結構ボケ防止に良いのではないか?
553 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:32:01.14
デバッグもパズルもクイズも、わかってしまえば「なんだこんな事か」と拍子抜けするようなことばかり。 しかし分かる前はとても乗り越えられるとは思えない天高く立ちはだかる壁だ。
sexと同じだ
>>552 自分が作ったソースのデバッグだと、自分のクセからだいたい
「あ、またここ間違えてる」とか「ここはちゃんと値変えて試さないとな」
とか当たりがつけられるようになってだんだん頭使わなくなる。
一番アタマ使うのは、他人が作ったアプリのバグ調査。
まず実装のルールが分からん、なんとか解読して、次にバグの再現方法確認して、
更に発生原因箇所特定した上で、「じゃあどう直すか」って考えなきゃならん。
(ひどい実装だとクラス継承だらけで基クラの更に基クラから継承先まで全部に手を入れたり)
557 :
仕様書無しさん :2013/03/08(金) 14:56:32.62
>>555 自分のも気付くまで結構大変だよ。何せこれで良いと一度は信じてしまったものだからな。
自分の思考の盲点を見つけ出さないといけない。
>>537 ユーザランドのプログラムは動作が変わらないように
Linusが病的に頑張ってる。
ドライバやカーネルはどんどん変わって死ぬ。
>>555 そうそう、他人のバグの調査ってすっげー楽しいよな
相手の「心」を解剖してる気分になる
>>555 ありていに言うと人のあら探しだから正直楽しいよね。
逆に他の人にバグを見つけられると少しだけその人を嫌いになる。
真のデバッガーは、バグが見つからないと元気がなくなります。
そして、バグを見つけると生き生きとした顔で「バグがありました!!」と報告にきます。
おれの書いてないところのソースなんてgrepかければバグの5個や10個は すぐみつかる。 まぁでも評価にはつながらんのよな。
grepでバグが10個すぐ見つかる職場ってのもすごいな
想像つかん・・・
ロジック的なバグじゃなくて、コーディング違反的なバグだったら いっぱい出てくるかもね。
しかし、不具合調査でまず本人が担当して「さっぱり分かりません」 となってこっちに調査が回ってきた時、 見つけてあげたとしても本人から礼も言われないし、 そんなバグ仕込んだ奴の評価が下がるわけでもなく、 自分の評価があがることもない。 有能を語るつもりはないけど、損な役回りが回ってくるだけなんだよね。。。だから本当は嫌だ
>>3 コミュ力ってコミュニケーション圧力の略語だからな
くだらない圧力に屈していてはいい商品など絶対に作れるわけがないのだ
>>565 「昨年の△△の事象と同じバグでした」 みたいな報告書にするとか
地道にやるしかない
しかし、デバッガーって、バグの水増しを平気でするよな。
不具合解析はおいておいて通常のテスト時、この規模ならこれくらいバグがないと おかしいといちゃもんつけられる開発があるからねw
>>568 テスターさんってやっぱ「バグを見つける事が自分の仕事」(まあ間違ってないけど)
って思いから、操作上ありえないようなものも上げてくることあるよね
手順を10も20もやった上で、「最後こうなるのはおかしくないですか?」みたいな
>>570 プロジェクトの採算なんてのは、考えてもみないからな
>>571 長文クイズ出されて、それに対する解釈の仕方をいくつ提示できるか、
が自分らの仕事だと思ってるからね。
まあ、それがうまく働く事もなくはないんだけど
別にどんだけバグ見つけたとこで、それはそのテスターが優秀ってことでいいんじゃね? 実際対応するか、いつ対応するか決めるのはまた別の問題だろ? 水増しとか、テスターが自分でバグ数の調整しだしたら問題だけど。
判断するのにもいろんな人の工数がかかるんでね 優秀の一言では済まされないんだな
いつも思うのだが、目的が達成できれば 横道にそれたテストなんて意味無いと思うのだが、 どうよ? 与えられたインプットで、所望するアウトプットを生み出す。 普通はこれだけで顧客も満足するんだけどな。 本来のアウトプットすら出来ないのに 神ですら思いつかないバグを報告してそれを修正するとか・・・・ 不毛と思うわ。
>>575 あなたが思う横道が、ユーザーの本道って思った事ないの?
>>576 ユーザーに直接本道(?)ってのを聞いているから
少なくとも聞いた後に勘違いしていた事は皆無だな。
そりゃ聞かずに自己満足に浸るような横道大好きプレイヤーの事は知らんが。
横道をバカにしていなかったら福島の原発はメルトダウンしなかったかもね
>>578 まあ、命に関わるシステムとそうでないシステム同列には語れないと思うけどね・・・
命に関わるものなら、徹底的にありうるすべてのケースを洗うべき
ってかそもそもアレは根本的に「ふつうにある事」すらスルーしてた運用のせいだと思うけど
でもどんなへんてこなルートだろうと、バグはバグだわ ほかのバグもいっぱい潜んでることの証拠だからな
バグを残して置いてOKと思う気持ちが、 技術者として如何と。
プログラムの規模は目に見えづらいからな。 お客に規模を納得させるためにバグ件数やステップ数というのが発明されたのだろう。 水増し()
横道にそれたら、そこから先にいけなくするのが設計だろ アマチュアとプロの差は異常系にあるんだぞ
だってここにはプロなんていないからね
キミがアマチュアなのはわかったが、それを全体に拡大されても・・・
>>575 >>577 テスト仕様を誰が作成するのか読んでもよくわからんが、そもそも
体制としてそこのところが曖昧なんじゃね?
曖昧どころか、読んだ限りではテスト仕様なんかないだろ テスターがガチャガチャ触ってるだけで
テスター雇う時 Lv1 テスト仕様書に書いてある内容どおりにテスト Lv5 今までの経験から「こういうシステムではこういう所に問題が出そう 「こういう業務向けではこういう操作をしそう」とテスト仕様書+アルファなテストを行う Lv? 適当に触り続けて不具合報告、ただし再現方法は不明(メモ取らないから)
ディスクアクセス中に電源ぶっこ抜き。 システムファイルを削除。 ユーザーは平気でこういう事やるからテストは大事(`・ω・´)
>>Lv5 それテスターのレベルが高いとかどうとかより、プロジェクトのレベルが低いのが目に付く
Win98の頃、 客「何もしてないのにいきなり動作がおかしくなったぞ!」って激昂 で現地行ったらたしかにOS含め、挙動がおかしい。 自分「何も、してないんですよね?」 客「してない!」 っていうんで、しばらくAccess97起動のエラーとかメモってExplorerで環境良く見てみたら TEMPディレクトリがない。 ? たしか98当時はc:\Tempだったかn で、再度客に聞いたら 客「マシンの容量が減ってたので消した。」との事。 作成しなおし、マシン再起動でトラブル解決。とりあえず内容を上司に報告して客には 自分「システムとかが使用するディレクトリなので消さないでいただけますか?(あくまで低姿勢)」 客「分かった、次からそうする!」 客は何やるか分からないからほんとキーロガーとか仕込みたいぐらいだわ
>>570 かなり優秀なテスターだな。
普通のテスターなら、なんかおかしくても「まぁこんなもんじゃね」で済ませたり
テスト手順書で指示したテストすら実施漏れがあるぞ。
>>570 むしろ、そこまでやってくれるのは助かるよ
しょせん一人の人が考えることには限界あるからね、いろいろやってくれればそれだけバグとれるじゃん
こっちとして「ないわーw」って思うことでも、やれちゃうならそれは穴なわけだし
独歩やスプラッシュマウンテンもバグだったわけだし 落ちることのない大きく影響のないバグは放置が基本
その辺りの基準は業種によって結構違うよね。 俺は最初PCのパッケージアプリを作ってたんだけど、普通の業務の仕事で同じ乗りでテストしたらうざがられたよ。
結城の話だろ
エレベーターの移動中にボタンを押すことが「想定外」と言われた新人テスター時代 そのシステムを一人で作っていた馬鹿順調に部長から副部長課長と降格して、今じゃ実質係長の課長代理
首にならんだけ大した会社だと思うが
su-37 って世界に2機しかなかったの?
>>601 アメリカならな。
日本の会社がデータサイエンティストに値段を付けられると思うか?
>>603 プログラマ=コーダ のイメージしかないんだろうな
476は文系石頭みたいだから
605 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 06:40:47.91
>>476 > それが動いてシステムを構成してその結果
> 客先に利益を与えるところまでイメージ出来ないと。
( ゚Д゚)ハァ?
プログラマはコード書いてなんぼ、利益云々や設計なんかはコードが書けない奴隷底辺SE・営業の仕事!!
>>605 世間ではそういう自称プログラマ()を底辺コーダと称する。
悔しけりゃ、お前の言う底辺SE・営業とやらより高給取ってみなw
システムで客の利益が上がるなんて考えるから、へんてこな機能てんこもりになるんだろうな。
608 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 09:51:45.94
>>7 >>606 氏ねよ、コードも書けない無能蛆虫SEが!
プログラマ様のためにとっとと仕事取ってこい!
そしてありえない納期、値段で仕事がくる……。
コードなんて一日2時間しかかけない
プロジェクトの工数全体でコードを書く時間の割り当てなんて10%もない
でもプロジェクトの成功の90%はプログラマのコーディング能力に 掛かってる
9:1の法則
614 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 11:45:57.39
>>612 それは大きな間違い。
PJの成功の60%は見積精度にかかっている。
30%がPMとSEの能力
10%がプログラマーのコーディング能力だ。
クソPGの取替えはいくらでも可能。そうやって淘汰するのさ。
そうかなぁ。俺がコーディングすればどんなプロジェクトも成功するか そうとはいえないと思う。
もうさ、見積精度上げようとか無駄な努力するのやめようよ。
どうせ途中で基本仕様が変更になったり追加機能があったりして大幅に変わるから 見積もりの意味がないよな
イスラエルってなにがどうなってるのかよくわからない だれかガンダムにたとえて説明してくれ
実際作業分担もあるし 責任分界点もあるし 自分がどこまで知っているべきか、っていうのは その立場によるよ なんでもかんでも全部しっとけ、ってのは単なる理想論 そんな全貌把握ドキュメントすら用意出来ないのがプロジェクトの日常
>>614 そうやってPG淘汰を薦めた会社の行く先は、
「別にあそこに頼む意味ないっしょ」といわれる
元大手SIerだな。
本来なら「ある技術に強いSE/PG」を引き連れた営業、PL、PMが 客との打ち合わせを進めて精度の高い見積もりを起こすべき。 知ったか営業たちだけで見積もったプロジェクトの多くは炎上する。 逆に業務を理解しようとしない現場PGが客との打ち合わせを繰り返すようなプロジェクトの多くも炎上する。 それぞれにいるべき場所とやるべき事がある。
>>614 君がいるプロジェクトはよく燃えるだろ?
安心しろ、これからも炎上には事欠かないと思うぞ。
せめて炎上してほしいわぁ うちの営業しごと全部断るから暇でしょうがない。
>>623 赤出すよりプラマイ0って考えなのかね
まあ、それで年間とおして営業利益出るなら立派じゃない?
625 :
623 :2013/03/14(木) 20:11:09.87
>>624 残業代出さないんだから、客が逃げない限り赤にはならないんだけどね。
それで毎年「売上が目標金額に達しなかったのでボーナスはありません」って言われても。
>>625 じゃあダメ営業だね。
まあ億単位の大赤字出すクズ営業とは違うんだろうけど、
これ以上会社の発展は望めない・・・
しかし「いちかばちか」営業が一番困るからなあ
今のIT技術者ってコードが書けない営業SEや設計や案件定義が出来ないコーダーばかりで 本当の意味でプログラマと呼べる人間はほとんど存在しなくなったんだな・・・
個人でも稼げるようになったから会社にはいなくなったのかもね
629 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 20:48:04.24
スキルや経験が上がると単価も上がるからな。 本当に技術を持っているプログラマは仕事ほされちゃう。 そして優秀な者から辞めていく。
630 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 21:35:30.55
>>627 ( ゚Д゚)ハァ?
プログラマーはコード書くのが仕事だろ、設計や案件定義みたいな下種な底辺の仕事はコードが書けない奴隷SEにやらせておけばいいんだよ
そんなくだらないカキコしている暇があったらAPIの一つでも覚えろよ、カスが!!
>本来なら「ある技術に強いSE/PG」を引き連れた営業、PL、PMが >客との打ち合わせを進めて精度の高い見積もりを起こすべき。 >知ったか営業たちだけで見積もったプロジェクトの多くは炎上する。 >逆に業務を理解しようとしない現場PGが客との打ち合わせを繰り返すようなプロジェクトの多くも炎上する。 わが社の営業は足し算とカルタ取りしかできません。 業務PM、技術PL、機械屋、等々の出す数字の足し算と、 業務PM、技術PL、機械屋、等々の出すプレゼン資料の体裁整え 業務PM、技術PL、機械屋、法務等々の出す前提、契約条件の並べ替え が業務です。 あとはプレゼンの最初に挨拶かな? まあ、何処も一緒だろうけど。 ここまででPJの成功/失敗は6割決まる。
35を超えてもプログラマーやってるような人間のクズに ご高説いただいてもなぁ。
633 :
仕様書無しさん :2013/03/14(木) 21:55:33.80
>>632 コード書けないゴミは氏ねよ、カスが!!
いやー、今 IT 支えてるのはじじいだぜ。 しっかりしろよ、若いの。
自分でコアパッケージとか開発した技術者は 大手で定年まで安泰だったりする。 まあ一握りの人の話だ・・・
637 :
仕様書無しさん :2013/03/15(金) 00:06:45.71
若いプログラマがだらしないから、 おれのようなクソジジイがまだプログラムを 組まないとならん。 若い奴らはもっと頑張ってもらわんと。
>>637 そりゃ大変だな
俺は若い奴らがプログラムを組めるようになったら、もっと高度なプログラミングをするよう心がけるけどね
管理や営業なんか真っ平ごめんだよw
この板にコードのコードの書けない奴が来てるんだな。何しに来てるんだ?
40も後半だが、1日1000行書くのがやっと。 いいとこ月1.5万行。
HaskellやOCamlで1日1000行書けたら、かなり稼げるぞ。
>>639 > コードのコードの
お前の場合は、まず日本語をまともに書けるようになることだな。
こんな程度を見落とすようでは、到底プログラマは勤まらんよw
>>641 そんな言語で仕事あるの?
C++しか使えん。あとOccamなら使えるんだが。
JavaできるならAndroidアプリ作ってみれば
>>642 で、コード書けないお前は何しにこの板に来てんの?
30才到達時点でコード書いてたら生涯負け組
それにしてもコードを書ける奴が少なすぎるよな 30人中1人か2人くらいしかまともに書けないような比率だわ
どこの飯場だよ
それが技術立国日本の真の姿だ
でそこでなにをやってんのさ
日本でソフトウェアが理解される日はまだまだ遠い
654 :
仕様書無しさん :2013/03/15(金) 18:58:44.36
はやぶさを帰したぐらいの技術力あるんだからさー あれはハードウェアもすごかったけど、それを動かすソフトウェアだって活躍したと思うんだなー
ソフトウェアはおまけだよ
656 :
仕様書無しさん :2013/03/15(金) 19:12:37.98
車だけあっても走らないんだよ。
トヨタですらまだソフトウェア技術は成熟してはいないのだ
ニンジャスレイヤーを原文で読みたいんだけど
>>654 宇宙の過酷な環境へ飛ばすものにそんなたいそうなソフトは搭載できない。
660 :
仕様書無しさん :2013/03/15(金) 21:01:55.56
>>659 でも、帰ってくる時に1bit通信とかでソフトウェア更新とかっつー無茶なことしでかしたんだぜ?
妄想だが 論理構造そのものを何とかして分かりやすく、 例えば3Dプリンターとかで実体化させる方策が見つかったら、 おっさん連中がソフトウェアにもっとお金出してくれるようになりそう
それやってるのがコンサルだろ。
ハードは見てわかるからね。 ソフトは仕様書見ても設計書見ても 実際にどう作られてるかはわかりずらい。 暗闇で家作ってるみたいだ。
>>663 暗闇を煌煌と照らすのが仕様書や設計書だよ
良い仕様書を読むと、ゴールまでの道筋がマジで光って見えるよ あー工数見積もりってやれば出来るもんなんだなーと感心する
>>663 ハードだってわかんねーよ。
わかんねーから、見積りどおりに出すしかないんだが。
>>665 多分開発向けの良い仕様書って詳細設計書とかじゃないの?
もうここ10年客向け機能仕様書だけ渡されて「はい、作って」だわ。
で、作る上で足りない内容は全部ヒヤリング・・・
詳細設計書に金かけていい良き時代は、とっくに終わっているよ。
カネつーか時間な。 アプストアでポチるのと同じ感覚で発注してくる客が多いからなあw
しかしドキュメントレスで開発してるとたまに心配になるんだよね、 コードレビューなんてやらんから 「ほんとに仕様これでいいんですよね?」って
>>669 今まで何十年とシステム発注繰り返してる大手とかはともかく
今までシステム化とかぜんぜんしてこなかった会社とかは
ビッグカメラで売ってるソフト1本と新規システム開発を同列に考えてるところがあるからね。
ソフト1本で済ませたいなら、発注する前に自分で探して買えや、と
つーか、むしろ仕様書邪魔。俺はもう極めすぎてヒアリングだけで作れる。
そういうこと言っちゃう人って・・・ 資料は情報共有・意思の疎通のためのアイテムなのに
さらに、構造化プログラミングからオブジェクト指向プログラミングにしたおかげで、機能追加や戻しが簡単になった。 客の無茶振りにも柔軟に対応できる。
>>673 どんなに緻密に文書化して整理管理したとしても、
最終的に参照される仕様書は発注者の脳内なんだぜ?
開発者とはソースコードで意思疎通、ユーザとは実行ファイルで意思疎通。
コミュニケーションでなんとかなるのは 相手に善意とスキルがある場合だけだな
マジで細かく文書化やめて。仕様書直すの面倒臭いから。
そうそう、どうせ動かして見せるまでは、仕様確定しないのさ。
ドキュメントは開発を進めるために書くんじゃないよ。 発注者の無理難題から開発者を守るためにあるんだ。 「今さらそんなこと言ったって、あんたこの時点でこう言ってるでしょ」 「あんた、この設計書にハンコ押したでしょ?どうしてその時言わなかったの?」 一度裁判沙汰になったら文書の大切さが身に染みるぞ? ドキュメントがないと開発者の思い違い、技量不足、過失にされるからな。
>>675 上司は「検討会でドキュメントとして確定させた内容以外は対応できません!って言え」って言う
しかしなー、客は「検討漏れはおまえらの指摘不足でうちはこれじゃ業務回んないよ」って言う
ただ作りやってるのが一番ラクだな
>>677 基本「お客様」に善意を求めちゃいけないね。
胸の内では「敵!」って考えて議事録その他なんでもかんでも
「ここでちゃんと確約いただきましたよね?ね?」って線を引きまくる。
まあ、本当は客の懐に入っていって「お客様に喜ばれるシステム」を一緒に
話詰めて作るのがSEの本懐なんだけどね。
それじゃ仕事が回らない時代になってしまった。
>>680 ITで裁判沙汰なんてとてつもないトラブル発生した時ぐらいだろ
あとは客がごねてますが、って上司にお出まし願って
なんとか金を引き出す、あるいは上司が部下に「おまえら泣いてくれ」ってしぶしぶ
仕様変更受ける。
仕様書で客と戦うレベルは超えたよ。 客に喜んでもらうまでは行かなくても、業務が回らないシステムを作っちゃダメだな。結局直す事になる。 裁判までやったなら、仕様書が大事だと思わない事だ。大事なのは業務内容を把握する事と、修正用の時間を確保しておくことだ。
>>684 前回客と「仕様決めたでしょ!」「こんな仕様じゃ現場が回らないっていってんだ!」って
トラブりまくってデスマ状態だったけど、
今回は客から「仕様確定後現場でのヒヤリングをもって仕様変更依頼する分の金を
確保しておく」ってお話が最初にあったよ。
お互い痛い思いしたのが少しは役に立ったようだ。
業務が回らないシステムができてしまう原因は発注者にも受注者にもある。 発注担当は受注側が提供する文書をベースに発注側の上層部に説明するのだが、 その時に受注者が自分の仕事をきちんと「文書」に残しておく事で、 上層部同士の余計な摩擦を避ける事ができる。 文書がなければ悪いのは常に受注者だ。そして摩擦が発生する。
現場を知ってる人間を集めた、っていう会議体で 設計を決めたわりには実際現場から「これでは使えない!」ってクレームが来る。 =「現場を知ってる人間」とやらが現場を知らないのが原因なことがおおい。 そういう使えないロートルが権力持ってて会議体にやってくること自体が間違いなんだよな
60台の取締役が知っている「現場をよく知っている後輩」は50台の部長世代。 部長が現場をどれだけ知っているかと言えば、 ヒラが部長会議をどれだけ知ってるかを考えれば 容易に想像がつくだろ?
上層部が力を入れれば入れるほど ピント外れな人材が出てくる現象
業務をよく知っている人間、という役回りで業務管理の人が出てきたら要注意な。
現場の人間はめんどうなことに関わりたくないから 一番現場で役にたってない管理職のロートルに白羽の矢が立つ
素人のこっちが聞いても、あきらかに、そんな物作ってどうするんだよっていう 仕様だしてきて頑なにゆずらないんだよね。 で、結局テスト始まってから、あちこちから苦情が出はじめるパターンw
仕様がおかしいと思う→相手を説得できない という折衝能力皆無のクズPG。
>>692 あるある
なんでそんなことをそんな手順でしたいんだろう?っていう謎仕様を
めっちゃ要求される
で、後でヒヤリングすると「現場では使われてない、○○さんはこだわってたけど」との事。
>>695 最底辺を自覚してるなら飼い主に文句を言うな奴隷
>>696 マ板だからPGを立てただけだ、
俺はPGじゃないよ
おまえは奴隷営業かなんかか?哀れなやつめ
>>695 PGだから同席できないと思っている時点で
お前は文句を言う資格はないんだよ。
また同じパターンでデスマだwww とか言ってるPGって本当に無能のクズだよね。 要は改善したり成長する能力がないってことだし。 で、そういうことを言われると「できない理由」探しに必死になると。 だからいつまでたっても最底辺の奴隷。
デスマ体質な会社ではもうPGごときではその体質を変えるほどの力も意欲もないんでしょ いかにデスマプロジェクトにアサインされないようにするか、 デスマならせめて残業代を、ぐらいの気持ちかと
デスマデスマと不平を言うよりも 進んで自分で火をつけましょう
>>700 部下を持つとわかるよね。
「できない理由」を必死で探す無能と、
「どうすればできるか」を必死で探す将来有望な奴。
有望な奴は大抵転職しちゃうんだけどな
またオッサンスレにガキが現れたか
そうなんだよね、ここ35歳以上って歌ってるんだよね
35歳以上になってもプログラマーやっている奴に 将来有望な奴なんているわけない。 将来真っ暗な奴隷プログラマ以外は来るなよ。
そもそも将来があるやつがくんなよ。 俺らの将来は40前に首切り以外はあり得ない。
おそらく
>>707 の言うプログラマはコーダーの事を言っているんだろうな・・・
つかプログラマでも全体の工数でコーディングに費やす時間はわずかでPJ管理や設計が殆どだよ
本来プログラマーは問題定義や設計、コーディング、リリース、場合によっては営業も出来るスキルが必要
710 :
仕様書無しさん :2013/03/16(土) 10:28:09.37
そういう人は日本ではSEと呼ばれるので、このスレの対象外。
何度も言うが、その本来って何よ?
ますますSEが役に立たない存在になっていくな
つかSEって日本固有の職種では? というかバブル期以前はSE=上級プログラマという位置づけだったと記憶している。 少なくとも海外ではSE的な仕事も含めてプログラマの仕事だし まぁコーダーという職種は世界共通みたいだけど・・・
出た、海外病w
Appleのプログラマーはコーディングよりも社内ポジション争いに日々翻弄されるという話があったな・・・
>>713 なに言ってるの?日本が世界の常識だよ!!
他所は他所、家は家
>>713 バブル期以前の話はぜんぜん判らないけど、感覚として
SE = 営業
PG = コーダー
というのは間違いないかも
要するに日本にはプログラマは存在しないとw
日本以外では配管工なんて憧れの職業だからな。
>>717 営業 = 喫茶店で時間をつぶして領収書もらうだけの仕事
SE = 営業・設計・コーディング・テスト
PG = コーダー・テスター
だな俺の実感としては。
PM PL SE PG 営業 の他に コンサル(笑) まで出てきてもうしっちゃかめっちゃかだよ。 仕事を発注するだけで実際設計もしない会社に窓口がSEじゃね? 作り担当してるのがPGで
バブル期に客から開発費ボッタくるため、普通の営業にシステムエンジニアという肩書きを付けたのが全ての諸悪の根源だな
723 :
仕様書無しさん :2013/03/16(土) 12:45:40.74
犯罪者個人に対して告訴状をパワハラ・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※拡散歓迎 ↓ 告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています) ↓ 審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす ↓ 受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50~100万円の示談金 ※示談拒否が良い ↓ ↓ 事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨 ↓ ↓ ↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟 ↓ 審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟 ↓ 不起訴、起訴猶予 ↓ 検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上 刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上 ◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約) ◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。 前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。 ◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。 加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。 注意:告訴が受理されない理由 ●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣 ●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの ●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合 ●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
>>680 これが身に染みてるかどうかで、意見もだいぶ変わるな
現場のお局が「これが良いの!」って言えば 大概の会社・部署は折れてくれるわw 現場が一番強いよ^^
>>686 公務員の業務の電子化とかだと、奴ら露骨に邪魔してくるよな
まあ電子化とは人間から職を奪う仕事だからな
仕様があれば実装を作れるシステムも開発しているし、IT業界こそいずれ廃れる運命にあるのは間違いないが
管理職になってみると、
>>703 なんて言って部下をサポートできない無能な管理職と、
顧客との合意形成をちゃんと掌握しているマトモな管理職を
同僚として見分けられるようになるね。
>>727 廃れるのは、言われたことしかできない底辺コーダだけ
突然の自己紹介乙
>>727 お前の言うサポートは、部下をいつまでも一人前扱いせず上司がでしゃばって
何もできないけど年だけとっている無能クズを量産しているだけ。
お前みたいなのは会社にとって最大の害悪であり、もっとも不要な人間。
>>726 >>仕様があれば実装を作れるシステムも開発しているし、IT業界こそいずれ廃れる運命にあるのは間違いないが
そう思うよね。
俺はもう少しでこの業界30年なんだけど、俺が入った頃からそれはいわれてました。
でも、何故かソフト業界は目立った進歩が無くて30年前と殆ど同じことをしてますね。
コンピュータ業界もいろいろあるからな ロボットの進化によって組み立て工の仕事は激減したが、ロボットを作る仕事は廃れていない それと同じことがソフトウェア産業でも起きるであろう
ソフト業界に組み立て工にあたる職種があればそうなるんだろうけど
>>732 さてね。経理事務の従業者は日本全体でここ30年で8割減りました。
日本のIT業界は、経産省の「プログラマ100万人予測」によって人数が大幅に増え、質が激しく悪化したので
そのときが来たら一斉にドボンでしょう。
ソフトウェア業界は需要はそのままなのに勝手に自滅していってる感じ ハイパーデフレというかなんというか
俺も20年以上やってるが、20年前とは何もかも違ってるがな。PGの仕事が減る気配も感じない。事務の仕事は減っているが。
>>731 ある時点からある程度の責任と権限を移譲して部下に独り立ちをうながさないとダメだね
ずっと全部の仕事に顔出して客との会話ぶんどる上司の元でやってた人たち
もう40になるのに結局営業的スキル少しもあげられなかったよ
>>737 減ったのは、PGではなくプログラムに疎いSE()だな。
組織を軽量化するにあたって真っ先に切り捨てられるべき存在だ。
>>731 君は、サポートと出しゃばりの区別がつかないんだね。
かわいそうに。
売れないシステム開発に関わってしまったPG大量に切られたよー (そいつの技術や経験無視して、「今金になるプロジェクトについていない」って理由で) で、自称SEだった連中は営業へスライド (営業経験なんてないのに・・・)
前に流行ったオプショア開発みたいだな。 有能な人材は抜けて、世渡り上手の社員ばかり残ってたな。
で、今は外注を騙して使い捨ててやりくりしてるわけだ
>>743 その通り
技術も経験も当たりハズレだらけの外注を毎回くじ引きしてなんとか開発案件成立させてるつもり。
営業「うちは、超大手SIerですので、実績とノウハウが違います!」
とかいいながらその経験はドブ捨て
どんどん中抜きされて弱るパターンだな。
いいプログラマがなんだかんだ一番だよな。 いらないって言う気はないが、ヘラヘラ営業君を見て 客が引くをもう見たくないね。
>>663 あのさー、35歳以上なんだろ。
「わかりずらい」とか変だと思わないの?
>>747 あのさー、35歳以上なんだろ。
そんなあら探ししてないで、本筋で意見しろよ。
>>747 663じゃないが、どこが変なんだい?
具体的に
>>749 663じゃないが、
正しくは「わかりづらい」
辛い、つらい
もう、45間近だよ。
日本語がいい加減なやつは、おしなべてプログラミングスキルも激劣
いい加減でも通用するのは自然言語のメリットでもある。 つまり、日本語がいい加減な人はメリットを最大限に活用するタイプ。 真にプログラマに向いている気質である。
此が全てを語っているな(´・ω・`)
>>746 >>いいプログラマがなんだかんだ一番だよな。
俺はフリーでプログラマをやってるんだけど、クライアントもそれが分かってきてて、そういう募集が増えてますね。
伝言ゲームしかできないやつが居ても何も生産しませんからね。
>>759 わかっていて権力のある奴って少数だよ
もし今そういうクライアントがいるんだったら、一生そいつに着いて行くと良いかと
>>754 以上、以下、より大きい、より小さいあたりの表現がわかってないやつもちらほらいるね。
仕様や設計に「10以上の場合は~、10以下の場合は~」じゃ10は?みたいな。
こんなの小学校で習ったような記憶があるんだけど。
だから文系はだめなんだ
おれ自身作ってるプログラムなんてはっきりいって「いいかげん」 「いい加減」(ちょうどいいぐらいの工数で必要以上でもなく以下でもない、そんなレベルのものづくり) 自慢できるようなすごいシステム作ってるような奴ここにいないだろ?
764 :
仕様書無しさん :2013/03/18(月) 07:39:18.81
>>763 「いい加減」 良い言葉だ。
これは本当に難しいぞ。
結構やりすぎてしまい、失敗する奴多いから。
若いうちはほんといろんな技術やら、とりくみやら挑戦していく姿も見ていて すがすがしいが、いい年して工数度外視の活動ばかり繰り返す技術オタは 見ていて、というか実際関わって痛々しい。 仕事を趣味にしないでくれ、と
>>765 俺の事か・・・・・・
鬱だ・・・・・・
そこからイノベーションが生まれるんですよ たぶんw
イノベーションの前に、頭が壊れました。 だから、こんな時間に2chやってます。俺。
>>761 以上、以下、未満、という言葉はあるが、
greater thanに相当する日本語がないことにも原因があるのでは?
「超過」ではどうもしっくりこないし。
>>765 だが、そういう人をすべて排除すると企業は傾くもんだよ。
技術は、若い奴だけでは成熟しない。
様々な社会体験も必須の要素だからな。
取り組みや挑戦を忘れた年寄りの方が痛々しいだう。
プログラマって、大まかに2種類のタイプがいるよね。 プログラムすることが大好きでなった人と、仕事としてプログラマを選択した人。 両者の間にはかなり深い溝があると思います。 昔は前者が殆どだったけど、最近は逆に後者の方が多いような気がしますね。
大昔 っていうか25年前くらいは、みな仕事としての人が殆どだったな。 そもそも家にPCある人なんて居ないし。
>>774 俺はファミコンベーシックが原点です。
そこそこプログラミングできましたよ。
MSXこそわが青春
俺は28年前からだけど、周りは全員PC持ってましたよ?
俺が最初に触ったのはUNIVAC1100 大学だ。 結構はまったな。 それまで電卓以上の物は触った事なかった。
俺が最初に作曲したのはMSXパソコン そこからMC4に以降しようとしたがさっぱりわからずw 最近はMIDIで随分便利になったな
逆に仕事としてプログラマを選ぶ人いるの? だいたいが趣味の延長でプログラマになるんじゃないの?
>>765 その工数、適切なのかい?と問われていまの日本企業は「そうだよ」って言ってのけるからな
このことの本質が分かってないから恐ろしいのだよ
>>769 大なり、小なり。
まぁ口語では使わないけどな。
>>765 だいたい良いポジションにいて、思い付きで仕様変えてくるんだよね
確かにそれは良いと思うけど、それ終わった分も逆上ってやるんですかいと
その分工数増やしてくれるかと言うとそんな事はしないで投げっぱなすわ
メンバーへの通知も人に任せるわ、酷いと勝手に手順書だけ変えて黙ってるわで
伝える側の身にもなれってんだよコンチクショウ
しかも他人がやると怒るんだよな、勝手に変えるなとか言って意味わからん
んでその後始末でこんな時間だしもう疲れたよぱとらっす
>>782 それは数学用語。口語以外でも使わないよ。
>>769 漢字二文字のかっこいい言い方はないけど、より大きいとかになるんじゃないかな。
>>771 おなじくより前、より後。
786 :
仕様書無しさん :2013/03/19(火) 09:33:13.53
次 こんど その次
>>786 鉄か・・・
さすがに最近は見なくなったね。
昔は戸惑ったのが、懐かしいおもひで。
憂うべく若者の狩猟離れ それにしても最近やたらと目に付くのが一日中家のそばでウロウロしてる若者、いわゆる農耕系男子である。 灌漑改革によって村中至る処に水が引かれ若者の生活様式は一変してしまった。 農耕系男子は家の敷地に水を引き込んだが最後、土を掘り返し草を抜く毎日だ。夜になればコロコロと種籾を数え、 朝が来るとやれ昨日より一寸大きくなっただの葉が一枚増えただの。 これでは男か女かわからない。 第一にあんなに家の側に水を引いて、湿気が多くカビで息苦しいとか目が痒いなどという健康被害の報告もある。 猫も杓子も灌漑灌漑とは如何なものなのか。 そもそも我々の世代の狩猟系男子たるや、いざ狩猟となると大物を獲るまでは帰らない覚悟で、ひと月もふた月も 獲物を追って旅に出た。行く先々には妾がおり、妾を何人養っているかを競い合ったものだ。 見事獲物を獲って家に帰ればもうその時はお祭りだった。毎晩の様に宴会をし、妻とは久々の夜を迎え激しく愛し合った。 それがどうだ。農耕系男子に妾はいらんのかと尋ねると、妻と子供が生き甲斐です、と答える。たまには家を出たくないかと 聞けば安定した生活が一番ですよ、さて来年の作付けの準備をしますか、と来たもんだ。毎晩同じ女と顔を合わせていて 欲情できるとは到底思えないのだが。 しまいには運動不足だからと言っては家の周りで動物の骨を投げたり追いかけっこしたりして、勝った負けただの言っている。 呆れてものも言えない。 狩猟の世界では命懸けなんだよ。負けたら死ぬんだよ。そこを農耕系男子はわかろうとしない。 とにかく覇気を感じない。死んだ魚のような目をしている。我々も良い歳だ。将来を担うのはこの若者達なのだ。 しかし宇宙人の様なこの若者達がまっとうな社会を築けるのか甚だ疑問である。これが単なる杞憂に過ぎないと 一笑に付せるならよいのだが。(狩猟族追いたて役・34歳)
789 :
仕様書無しさん :2013/03/19(火) 14:21:36.66
>>788 それは単に欲求を最低限のレベルである「生存の欲求」まで引き下げただけである。
社会における人の価値は社会貢献度により決定されるが、このレベルでは価値ある人になり得ない。
>>789 ここは小学生の来るところじゃないの。
趣旨を理解できる大人が来るところなの。
792 :
仕様書無しさん :2013/03/21(木) 00:11:16.65
>>760 やっぱそんなもんかねぇ。
ウチもひどいのが、名ばかりマネジメントやってるんだわww
>>770 あーーーーー俺、770と仕事したいなあああああああああああ
明日、会社行ったらウチのバカ上司と入れ替わってねーかなww
出世して追い出せばいいのに
オフショアってなに?
>>794 仕様書だけ作って製造を中国に丸投げし、人件費を1/5に抑える方法。
儲かったと喜んでいると、中国が力をつけて自社は弱まり、最後には中抜きされる。
>>796 そういうことばかりしてる会社は、中国と関係なく弱っていくよ。
優秀なエンジニアがやる気をなくして、どんどん逃げて行くからな。
自分が昔いた会社は、モロにその道を辿った。
その前に発注したものがきちんと納品されるのかが 怖いんだが。 未だにあるんかなぁ。蓋を開けたら・・・っての。
>>798 普通に有るで
んで生贄に外注送り込んで後始末というか責任取らせるっつー
802 :
仕様書無しさん :2013/03/23(土) 15:48:40.59
>>796 それがそう簡単には儲からないんだよね。仕様書に事細かに書いておかないと書かれていない
部分を適当に想像して作られたり色々あって中々上手く行かず、結局それ相応の投資は必要になる。
儲かってウハウハなんて所は殆どないんじゃないかな。だいたいは予想以上に金と労力が必要に
なって損した気分になっていると思うんだが。
最近 老眼で文字が霞む 頭痛もする
吐き気もだ
気分が悪いだと?
頭を破壊されて
>>802 まさにそれをやってとん挫した案件を回された。
頼む側も何も開発監督してないし(しかも別システムのサーバーと連携しないといけないのだがそのあたりのマネジメントもしてなかった)
、請ける側もほんとに想像でちゃっちゃと作ったとしか思えない中身だったわ。
何一つ機能がまともに動かないっていう。
んで、発注側は中国の会社がまともに作らないって騒いでた。あほだろ。
アホだな
逆の立場になって考えるんだ。 おれたちにアメリカの仕事ができるだろうか?
810 :
仕様書無しさん :2013/03/24(日) 17:00:49.60
>>809 何年か向こうに住んで思い切り勉強しないとダメな感じがする。
そもそも英語がFPSのマルチレベル
日本の仕様が異常に細かすぎるという気もしないでもないが
細かい割には仕様変更が多いがなw
>>812 細かくない。日本の仕様書は大雑把なポエムが長々と続くだけ。
アメリカで仕事してた時は、仕様はもっと明確だった。
UIの細部とか本質じゃないとこに異常にこだわったりするじゃん
>>814 言わんとしていることはわかるが、アメリカを代弁されてもな
>>815 見た目重視で中身空っぽという社会風潮と同じですね
818 :
仕様書無しさん :2013/03/25(月) 00:36:51.51
偽装社会ですな。
819 :
仕様書無しさん :2013/03/25(月) 00:41:21.32
国家というもの自体が幻想でありフィクションなのであり偽装だ。これは何処の国でも同じ。 虫が擬態して自分を大きく見せかけて食われないようにしているのと同じことで見掛けと中身は違う。
国家も同じである!
821 :
仕様書無しさん :2013/03/25(月) 01:36:16.60
世界中の人間一人一人が偽装していて本音と建前があり外に対しては芝居して良い人間であるように見せ掛けたりしているため、 世界の何処を取ってもそれは幻想であると言えるのだ。見た目と中身が一致するものは一つとして存在しない。 何も考えていない虫でさえ擬態する。
よつばってあれ今5歳って設定だろ?来年小学校だろ? 大丈夫か?
よつばとそろそろ飽きてきたぞ
良かったじゃないか。 よつばとに飽きたというのは、つまりあの生活を手に入れつつあるってことだろ。
いや、諦めた
よつばとはよつばが高校卒業してとーちゃんと結婚する展開になるとみた
ふうかが黙っちゃいないな
やんだとよつばがチューする同人なら見た
Javaプログラマ辞めてニートになってそろそろ2年になるんだけど またJavaプログラマで働くときの面接の空白期間の良い言い訳なんかない?
>>829 言い訳っていうか正直ベースだとなにしてたんよ?
1日中引きこもって2chとかゲーム
2年なら別に何もしてなくてもいいだろ 「これが空白期間に作ったプロジェクトです」 とかいって変なもの見せられても困る
>>832 すまん何が言いたいかわからない
つまり空白期間を突っ込まれたら正直に就活も何もせずにニートしてましたって言えと?
そうすれば? どうせiPhoneアプリ作ってたとか親の介護してたとかの嘘並べるか正直に言うかの2択だろ つか他人事だからな こんなところでマジレスを求めるお前がアホ
>>834 すまん何が言いたいかわからない
つまりこのスレではマジレスするなってことか?
はぁ?
必死だなw 自分で状況見て考えろということだろ、35過ぎてなにいっちゃってんだか マニュアルがあるなんて思うなよ。
「ニートしてました」と「うつ病で療養したました」だと どっちの方が受けが良いんだろうな
アプリ作ってましたでいいんじゃね
>>838 前者はトンズラではないことをアピるなりすれば理由付け次第でなんとでもなるけど
後者は大抵警戒される 再発の可能性がある以上扱いが難しいから
まあ障害手帳持ちレベルならそういう枠で雇うことも可能なので話は別だが
単純に無職でした でいいよ。 うそついても意味ないし。
自分探しの旅に出てました、とか。
843 :
仕様書無しさん :2013/03/27(水) 23:11:27.13
担当「みつかりましたか?」 あなた「( ^ω^)・・・」
宇宙旅行に行ってました。
鬱病は辞めた方が良い 大抵の企業は理解がない
試用期間を何社も渡り歩いて居たとか、派遣プログラマしてたとか、フリーランス開業準備してたとかいくらでもある
働いてたことにすると源泉徴収でバレる あとそれらは全てマイナスイメージしかない もう少しない知恵を絞り出しましょう。0点
源泉が必要なのは前年度分だけだから少なくともおととしの12月までは働いてたことにできる そこから職業訓練半年受けてそれから就職活動してたことにすればいいんじゃね
849 :
仕様書無しさん :2013/03/28(木) 04:13:48.67
温泉が必要、に見えた。 疲れてるな。温泉にでも行くか。
刑務所に入っていました。
家業手伝ってたとでも言っとけば 何でまたやろうと思ったかをしっかり話すべきでは?
面接官もアホじゃないんで 笑える理由を言ったほうがいいのでわ?
笑いをとりつつ要所要所では締める ってのがイチバンいい
854 :
仕様書無しさん :2013/03/28(木) 14:35:37.05
自宅を警備していました。
855 :
仕様書無しさん :2013/03/28(木) 14:36:48.09
放浪の旅に出ていました
856 :
仕様書無しさん :2013/03/28(木) 17:44:06.57
タイムスリップしました
857 :
仕様書無しさん :2013/03/28(木) 21:32:59.87
異次元に行ってました
ラーメンの食べ歩きをしてました
ねてた
震災ボランティアとかかなぁ いやうちの会社に実際いたんだけどね今は戻ってきてるけど
除染のバイトしてました
ピカが伝染る。不採用。
863 :
仕様書無しさん :2013/03/29(金) 04:41:08.60
お遍路に出てました
ムショに入ってますたってヘラヘラ笑えば?
引きこもってました。もうあの生活には戻りたくありません。でいいんじゃね。
867 :
仕様書無しさん :2013/03/29(金) 11:15:11.05
北の国に拉致されていました
2chやってました、でいいじゃん。 そこで否定的に受け取られることなく、 話が膨らめば採用確定。
今時2chなんて、低脳か頭固いかxx中毒患者、犯罪者しかいないよ。 って、俺もか。
で、どれなんだ?
本場の虎って、やっぱり周回運動してると溶けだしてバターになるの?
872 :
仕様書無しさん :2013/03/29(金) 23:26:18.73
本場とはインドか中国か
現在だと、ロシア、中国、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー、タイ、インド、バングラディッシュ、マレーシア、ネパール、ブータンか
最近の総理経験者はほとんど2chねら
チビくろサンボって発禁解けたんだっけ?
うん、再販始まってる
878 :
仕様書無しさん :2013/03/30(土) 03:13:47.44
ウララーウララーじゃーんぐるくろべー♪ 結構好きだったんだな。
879 :
仕様書無しさん :2013/03/30(土) 12:16:45.42
※本投稿の拡散歓迎です。 派遣労働者のパワハラ・セクハラ対応策について 下請け労働者、業務委託、派遣労働者は契約期間が短期という制約があり、契約更新拒否をちらつかせた不当な労働強要の実態があります。 雇用形態における壁・差別は法律に直接的規程はなくとも認められているわけではありません。 「正社員の有期雇用労働者に対する優先的地位乱用」による「侮辱罪」、「脅迫罪」、「強要罪」、「傷害罪」、条例違反で刑事告訴できるが、 本稿では刑法ではなく労基法関連の対策に焦点をあてます。 労働基準法第5条(強制労働の禁止)(1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金) ■精神の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。 例:正規労働者(同僚)による残業の強制。仕事の期限が遅滞した際に「繰り返し」残業を示唆する。 例:派遣の仕事の回し方の裁量を正社員が決めるなどと示唆する。 例:飲み会、昼食、たばこの同伴を強要する。 労働基準法3条 (六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金) ■社会的身分を理由として労働条件について差別的取扱をしてはならない。 例:社内制度に明示されていない指揮命令系統が正社員と派遣社員に存在する。 派遣社員も正社員と同様に社内制度に準じるという契約上、業務で平等に取り扱う必要がある。 例:社内制度上の上司でもない正社員が命令をしたり、仕事上の指導権・裁量・許可権限をもつこと 派遣契約の内容にそうした区別を制度化するような客観的な証拠がなければ派遣社員側に有利といえる。 例:派遣社員に業務上における裁量を一切与えず、非管理職の正社員が許可を与える 労基法3、5条については、経営責任も問えますので、刑事告訴できる相手は以下のとおり。 派遣先 当該正社員 派遣先 指揮命令者 派遣元・派遣先 代表取締役 刑事告訴(告発)の行い方ですが、内容証明郵便で告訴状(告発状)を地方検察の直告班に郵送してください。
おまえら靴に対するこだわりはある? 今はいてる靴は安物だけど気にいってて靴底を張り替えて まだ履こうと思うんだけど匂うようになってきたから捨てたほうがいいのか迷ってる。 お前らならどうする?
883 :
仕様書無しさん :2013/03/31(日) 02:07:09.09
>>882 気に入ってるなら、当然修理する。
今着てるお気に入りの皮ジャンなんか
修繕代のほうが圧倒的に上回ってる。
ぐりとぐらのカステラが食べたい。
>>882 靴底を修理して、インソールも取り替える。世は全て事もなし。
887 :
仕様書無しさん :2013/03/31(日) 11:10:48.28
同じ靴探す
>>885 あんなでかいタマゴが果たしてうまかったのか疑問だ。
カステラ本体よりも端のざらめが焦げたところや下の紙の方が好きだ
でもあの紙やたらと固くて噛み切れないよな
やわらかくてとろける紙だったら間違って食べちゃうからな
なに!?あの紙食えないのか。いままで普通に食ってたわ…。
俺ってまだまだ若輩なのか?ぐりとぐらのカステラ?
>>882 3足位でローテーションした方がいい。
毎日同じ靴履いてたら臭くなる。
職場ではスリッパに履き替えるといい これで寿命が4倍伸びる
夏場はサンダルに履きかえてても臭いんだが。 アロハ、半パン、ビーサンで通勤したい。
靴下は履いてくれ。最低限のマナーだ。
靴下が蒸れるんだよ…
ストパン2 今のところあんまり面白くない
ごめん誤爆してた
絶対いかない
研修で新人君が元気良く「教わってないからわかりません!」でドヤ顏。 あれ、なんかのアニメか何かのネタか?
>>904 「この業界でそんな事言って許されるのは3ヶ月までだ」
インターネットにつながる箱がある以上「分かりません」は許されない
「調べます」と言え
って今のうちに教えたら?
906 :
仕様書無しさん :2013/04/06(土) 12:45:33.92
907 :
仕様書無しさん :2013/04/06(土) 12:46:09.67
3月のシェア Windows 7 44.73% Windows XP 38.73% Windows Vista 4.99% Windows 8 3.17% Mac OS X 10.8 2.65% Mac OS X 10.6 1.87% Mac OS X 10.7 1.81% Linux 1.17% くやしいのう、くやしいのうwwww
908 :
仕様書無しさん :2013/04/06(土) 12:46:41.29
全く使用するメリットが見出せないLinux ・安定性・信頼性 Linux フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 1日連続で稼動させることすら困難。 Windows いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。 ・脆弱性 Linux() Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。 Windows デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。 コスト Linux フリーソフトなのでOSは無料。 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。 Windows OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
909 :
仕様書無しさん :2013/04/06(土) 12:47:44.29
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
毎度思うんだよなぁw実装されてより快適になってから言えってw 他人に薦めるにしても、最高だと褒めちぎるにしても、時期が早すぎるんだよお前らはw 過去のOOo推しもWine推しも、今回のopenSUSEも、将来のMirも全部そうだw まともに動かないのに「もうMicrosoft製品はいらねぇ」って喧伝しまくって自滅するw Linux成功の芽を摘んでるだけなんじゃねぇか?www
どこに書いてんだよクソガキが
誤爆しすぎだろ
隔離スレでフルボッコにされたからといって荒らすなよ・・・
914 :
仕様書無しさん :2013/04/06(土) 22:16:24.57
ここに貼られると逆にLinux評価下がるからやめてくれ、 多分ボットなんだろうけど
>>915 Linuxの評価が下がっても誰も困らないと思うが?
向こうのスレ見てたからつっこんだけど、確かに 2chでマのLinuxに対する評価が少しあがろうがさがろうが自分に関係ないよな。 っていうか自分らは仕事では安定性とかで困らないレベルのOS(こなれたもの)だけ 使うようにしてるから、そもそもWinでもLinuxでも、どっちがどう称賛されようが問題はないわ。
この程度のコピペで評価を変えるアホはおらんわ
919 :
仕様書無しさん :2013/04/07(日) 02:14:33.42
>>919 いいと思うけどなんで35歳以上向けだと思ったの?
いまどきスマホサイズの鯖じゃないと話題性は皆無だろ
923 :
仕様書無しさん :2013/04/07(日) 12:55:15.28
>>922 SSDとかCFのHDDとかなら入るんじゃないかな。
あんまり小さいとサーバーを紛失とかなりそうだなあ
明らかにサーバーのことを「何か高級なPC」みたいに勘違いしてる奴が複数人いるなw サーバーってのは文字通り外部からの依頼に従って(serve)何らかの仕事をするものが サーバーなわけで、例えば8bitマイコンで実装されたwebサーバーなんてのもあったりする。
Xは端末側がサーバなんだよなw
元々Unixとかはサーバーで 別端末から同時にTelnetして使うもの、 っていう立ち位置だったね。 Linuxが来てから個人個人がそのサーバーを 1PCに1台持てるようになって様相が変化してきた。
UNIXはサーバではない サーバとは、ある常駐型プロセスの呼称にすぎず UNIX==サーバという認識には違和感を覚える
クライアントに対してサービスするもの=サーバ じゃない?
つまりtelnetクライアントに対するサーバはtelnetd UNIXではない
? telnetして様々なコマンド利用した場合はそれぞれの対応者がサーバになるのか? なんかイタチごっこみたいな感じだけど。
UNIXはOSですわ
UNIXマシンならば、サーバと呼ばれることもあるが、UNIXはただのOSである > ? telnetして様々なコマンド利用した場合はそれぞれの対応者がサーバになるのか? Windowsでコマンドプロンプトを開いてコマンドを入力した場合、Windowsはサーバであろうか? プログラムを実行した場合、kernelはサーバと呼ばれるだろうか?
談議なら別のスレでどうぞ。
936 :
仕様書無しさん :2013/04/08(月) 03:36:57.72
>>924 年末の大掃除の時に箪笥の裏でホコリ被ってるのが発見されたりしてな。
937 :
仕様書無しさん :2013/04/08(月) 03:42:19.93
>>929 正確に言うと複数ユーザが同時に使えるようなOSとして作られたって感じかな。
結果的にネットワーク接続で多数の人が一台のマシンにtelnet等で接続する形式になって、
その他色々接続して応答するようなプログラムを動かすようになって、サーバマシンと呼べる
ような状態になり、OSもそれを意識して改良が続けられた。
>>937 ネットワーク接続はずいぶん後になってから。
UNIXは最初からシリアル接続で複数端末を扱うサーバOSだったことは
initとgettyの設計からも明らか。
initかぁ。なつかしい。 RS232C追加のたびに、よくいじったな。
941 :
仕様書無しさん :2013/04/09(火) 17:29:17.76
>>937 確かに
中古PCソフトでググると結構使えるPCソフトあるよ
今のところ安くてサポートも万全なところは激安中古CADソフトショップかなぁ~
いつも助かってるよ
942 :
仕様書無しさん :2013/04/10(水) 00:35:29.64
へ?
オナラプー
つか一応35歳以上ってんだしコンピュータの成り立ちぐらい知ってるだろ そこまで古くないはずだぞCPの歴史 自分は今38だけどもオープンリールは使った 通信は音響カプラが残ってた カード穿孔機の実物は見たこと無い。カードは机の中に有ったけど。 流石に今はどれも残ってないけどね
945 :
仕様書無しさん :2013/04/11(木) 02:47:15.43
\  ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O _i⌒r-.、 ,,-'´ ノ ./ .l / l と思うチンポコポンであった (( ◯ .l l .ヽヽ、l i .l \ヽ l l )) ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ ノl .,' .,' ◯ニ.ンl i i .i ヽ、 丶 .ノ `'ー-.'´`'ー- ''´i .| 凵 .凵
パソ通の最初は1200bpsだった その後9600の速さに感動したな 1200だと流れる文字を読み取れる遅さ
947 :
仕様書無しさん :2013/04/11(木) 09:37:56.80
おれ、はじめたときは300ぼー
>>941 が唐突すぎて流れが追えないw全然意味分からんw
おまえらすげえなw
俺も一番最初は300bpsの音響カプラだったな。
データレコーダが1200ボーレートでモデムが1200bpsで なにがどう違うのかまったくわからなかったあのころ
>>948 それいったら
>>944 も誰にレスしてんのかわかんねーなもしかしたら同一人物のつぶやきかもすれん
>>944 嘘ばっかw
オープンリールってオーディオかよw
見た目は似ててもあれをオープンリールなんて呼ぶ奴はいねえよw
普通にオープンリールって言ってたけどな
うちの会社では「MT」としか呼ばなかったな
>>952 いや見たこと無い人にも解りやすくオープンリールテープて使っただけで
うちはオープンの方って言ってたよなんかカセットタイプの小さいやつをMTて言ってた
それにDATとXEROXバックアップ用の変な形のカセットテープも有ったからテープだらけだよ
今日、MSの2013/02月度セキュリティパッチセットのISOを落としたけど、 5.6GBがインターネットでダウンロードできる時代が来るとはな・・・ しかし、5.6GBのISOってもうDVDに焼けないじゃん・・・ってちょっと面食らったわ
960 :
仕様書無しさん :2013/04/12(金) 01:56:57.04
BD-R に焼けってことかな。あるいは焼かずに直接マウント。 (Windowsって何かソフト入れないと出来ないんだっけ? 忘れた)
Win8から標準機能でisoファイルのマウントできるね。
カセットみたいにカートリッジに入ってなければみんなオープンリールに決まっとる
今時なら実媒体に焼く必要も無いな
フロッピーディスクなら3982枚で済むな
それわ 8インチでか
>>959 5.6Gがパッチってwww
本体よりデカいパッチwww
968 :
仕様書無しさん :2013/04/13(土) 10:10:36.40
普通フリーソフトなんて企業は使わない。 そもそも今まで開発の仕事で何百という現場を見てきたが稀に化石のようなメインフレームは稼動している現場も見かけるが殆どがWindows、 ましてLinuxなんて一度たりとも稼動しているところを見た事がない。 これがIT業界の現実。サーバーではLinuxガーとか言っている人はネットの妄想に近い情報を鵜呑みにしている証拠、 嘘だとおもうのなら一度社会に出てみなさい、サーバー分野でもほぼ全てがWindowsだという現実を思い知らされるから。
35歳以上スレにまでドザがいるとか悲しくなるわ お前、部屋から出てみろよ、お天道さまがまぶしいぜ?
俺はOSの上で動くアプリ作ってるだけだからOSがWinでもLinuxでも どっちでもいいな
>>970 アプリが稼動するOSに拘りが無い時点でプロとしてどうかと思う
統制のとれたwindows、バラバラのlinux 普及するはずねーよな
統制のとれたWindows8ってそりゃあもう 市場を8割がた制覇してるんだよね?
5割以上は取ってるし十分覇権じゃないの?
「Windows8」
いまだにXP使ってるヤツが大量に居る時点で新OSが成功とは到底言えんな
Windowsが統制が取れてるとか思う奴は、プログラム書く立場じゃねぇお
Windowsもそうだし MS内部の統制は全然とれてない OS部隊「WindowsクライアントOS最新版発売だー!」 Office部隊「MS Office最新版発売だー!」 OS部隊「おい、MS Office付属のIMEのせいでアプリが落ちるってクレーム多数あがってんぞ! こんなの外せや!」
979 :
仕様書無しさん :2013/04/13(土) 22:34:00.95
シリコンバレーにいるエンジニアの約7割は中国人・韓国人・インド人なんだってね MSのサイトの写真にやたらアジア人が多いのも納得がいく。 つまり、
途中送信スマン つまり人件費第一なんだよね。
いい歳こいて頭悪い発想だな
>>977 うむ
managed C++の迷走とか見てるとな
ダダダは馬鹿の上にプログラマでもないんだから引っ込んでて欲しい
984 :
仕様書無しさん :2013/04/14(日) 00:39:26.41
>>971 いろんなOSに対応できるのがプロってもんだろ
エレンが不動明でアルミンが飛鳥了ってことか? それってミカサがマミるフラグじゃねーの?
988 :
仕様書無しさん :2013/04/14(日) 12:49:11.58
>>986 うむ。厨房を選ぶようでは調理人としては失格。みたいなものだな。
自分が使用するOSに拘りがないなんて技術者としての誇りは無いのか 自分はLinuxみたいな道端に落ちているようなOSを使用するなんてプライドが許さないけど
それはアマチュアの誇りだね。
警視庁のサイバー対策チームのレベルを見てると日本のIT技術者なんてたかが知れてるがねw そこら辺のジサカーやPCに詳しい学生の方がよっぼどレベルが高い
>>988 そんなだから日本の技術者はいつまでたっても後進国以下なんだよw
日本の職業プログラマのレベルは素人以下というのが世間の常識たということを知らないのか?
レベルが高い奴は劣悪なIT業界にわざわざ足を突っ込んだりしないからな
ホント日本のIT技術者(笑)は終わっているww 自分は趣味で開発やっているが3日もあればそこら辺のマを追い越せる自信はある。
日本のITは未だ何億もするメインフレームを使って何時間もかけてバッチ処理(?)というのをなっているからなw そんなバッチ処理、一般家庭向けのWindowsPCとSQLがあればわずか数秒で終わるのにw
体力的にはまあまだいけるんだが 仕事能力の貯金を使い果たした感はあるな
>>994 スキルはともかくプログラマのプロは「プロフェッショナル」のプロだから
趣味の人はお帰りくださいノシ
1000なら次スレは36歳
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。