とりあえず、鼻水が止まらない。 何かのアレルギーらしいが、特定ができていない。 毎年この季節に発症するんだ。
3 :
仕様書無しさん :2012/05/12(土) 13:42:42.66
5月病
この仕事ってドキュメントの記述粒度とか、ソースの実装方式の 横並びとか重要だよね。 自分はどうも自己流になりがちで、俺はこの仕事にむいてにない んだなぁといつも思ってるわ。 しかし、これくらいしか食い扶持がないので、騙し騙し仕事してる。
10月病の方が怖いよ
あ・つ・み!あ・つ・み!
>>5 MZ-1500持ってたわ~
俺のコンピュータ歴の原点
知るか!
昔のカシオのパソコンは 掌にのったんだよなぁ。 確かにパソコンって言ってた。
11 :
仕様書無しさん :2012/05/14(月) 00:51:50.25
そういやポケコンってどうなったんだろうね? まあ、携帯やスマホがあるからほぼ不要ではあるが。 あ、そういやスマホ用のBASICみたいなのあんのかな?
>>11 高校とかでまだ使ってるんじゃないかな、ポケコン
FP-1100のことか!? 凄い掌だなw
共に入社した同期に10年ぶりにあった 話がはずむうちに、彼は「パチでもいこうか」と右手を回すゼスチャーをし、おれをさそった。 オレはパチンコをやめて10年近くになる そういや昔は一緒にパチンコ屋に行って、給料日前になると 「金がない」と互いに言い合っていたっけ。 パチンコをやめた先輩が「パチンコしている時間に、一冊の本でも読めれば人生の時間はもっと有意義に過ごせるだろう」 という言葉で「やめなきゃ」と思っていたパチンコがすんなりやめられた 久しぶりのパチンコ屋は何やら様子が変わっていた。 一列に並んでパチンコを打つ人をよく観察すると、なんだかみすぼらしく、薄汚れて見える。 そして新ためて友人をよくみると、彼のよれよれのスーツ、安物の靴、が目に入った オレに笑いかける歯は汚く、髪はべとついて見えた。少々すえたニオイもする、、、。 相乗りしてきた車は10年前と同じだったっけ。 久しぶりの友人をパチンコ屋へ誘う彼はこの10年間どれだけの時間、パチンコ屋ですごしたのだろう? 20代をどう過ごしたのだろう、、。 どれだけの金をこのうるさい機械どもに投入したのだろう? 彼はオレの支社にカワイイ子はいないかとたずねた 彼はまだパチンコ台が恋人らしい 先輩のあの言葉を聞けて、本当にラッキーだった 限りなくラッキーだった。 嫌なヤツだと思われるだろうが、本当にそう思う
コピペ乙。
カシオは昔 ポケコンをパソコンって言ってたよね。 誰か覚えてな~い?
パチンコパチスロの液晶部分のプログラムを5機種くらいやったが、一度も打ったことは無い。 仕事としてもつまらんかったな。金はそこそこだったけど。
18 :
仕様書無しさん :2012/05/15(火) 00:12:04.78
>>16 そういうのもあったようななかったような。記憶あやふや。
夜中のこの時間って何してる?
仕事
底辺、乙。
代数方程式まで解けるのか。 頭いいなぁ。 微分方程式わ?
25 :
仕様書無しさん :2012/05/15(火) 23:50:09.89
Mathematicaが出たら最強なんだけどなー
>>23 おお、これはヨサゲ。レンダリング方程式いじる時に使えそうだな。
31 :
仕様書無しさん :2012/05/17(木) 20:29:45.24
商標登録とか関係ないのかな?
此処数年間、ずっとライブラリ実装ばっかり。
受入ればかりで面白くない。 テスタの方が単価が高い。
ライブラリの実装は楽しそうだけどなぁ。 言語は何ですか?
35 :
32 :2012/05/20(日) 15:29:52.84
>>34 C/C++もあればJavaもありますよ。
勿論、複数のプラットフォーム対応もするし。
C/C++の場合、インラインアセンブラもたまに使います。
ここ数年はゲームCG専門になったもんで、海外の論文みながらシェーダーいじるのがメインになってるなあ。
>>35 どっぷりとプログラマじゃないですか。
いい仕事だと思います。
転職サイトからの応募なんだけど、職務経歴書をブラウザからから そのまま印刷しちゃだめかな? やっぱりWORD,EXCELで作成すべき? それと履歴書はやっぱり手書きじゃないと駄目かな?
俺は手書き派。
>>39 手書き信仰チックな企業を切り捨てる意味でもそのまま出す
TeXで、JIS規格style >手書き信仰チックな企業を切り捨てる 大賛成。そういうのってたいていヒト売り派遣会社だし。
43 :
仕様書無しさん :2012/05/22(火) 21:57:01.10
そういえばコンピュータ関係の会社であるにも関わらず手書きを求めるってのも何か違和感あるな。w あんたら何を求めているんだと聞いてみたい。w
44 :
仕様書無しさん :2012/05/22(火) 21:58:37.96
まあでも手書きで出してみたいなら、下書きをExcelとかで作っておいて、それを見ながら用紙に手書きってのが良いんじゃないかな。
45 :
仕様書無しさん :2012/05/22(火) 22:16:28.32
君はプログラマに向いてないね。 一生コボル(笑)でキーパンチャーしてれば良いよw
履歴書職歴書はメール送信だろ。 そういや、手書き履歴書なんて一回も書いたこと無いな。
47 :
仕様書無しさん :2012/05/22(火) 22:51:16.50
>>45 俺コボル全然知らないんだよなあ。これから覚えなきゃな。w
COBOLは言語としてはおもしろくないけど仕事としては割と単価がいいので結構オイシイ まぁ案件自体少ないので最近はなかなかオイシイ思いは出来ないが・・・
手書きってのは、字の上手さとかじゃなくて、真剣に書いているかどうかが解るんだよ。
達筆でも枚数書く為に適当に書き流しているとか、ヘタでもその1枚を真剣に書き込んでるって解るんだよ。
上手い下手でしか文字を読み取れない人には解らんかもしれんが、手書き文字ってのは結構その人の性格が丸出しになるんだよ。
>>48 AS/400のRPGとかASPのCOBOLGとかACUCOBOLとかOPENCOBOLとか、まだまだ仕事来るけどなぁ。
おじいちゃんキター
いちお 手書きならどんな人に見られたとしても失礼じゃないだろ ってのはあるよね。
無駄な労力と見られなくもないけどな
うちの人事に聞いた事があるけど履歴書が手書きじゃない時点で不採用だとか
履歴書を送る前に確認出来ればいいわけね
56 :
仕様書無しさん :2012/05/23(水) 23:34:23.20
>>51 字を書くのが下手な人の場合はむしろ手書きこそ失礼って感じがしなくもないが。w
57 :
仕様書無しさん :2012/05/23(水) 23:36:06.03
>>54 そりゃ大量に来ちゃってるからでは? 面倒だからまずはそれで落とすとか。
>>54 それは単なる人事のオナニー
手書きの文字で人柄がわかるとか思い込んでるんだってさ
最近の人事は入社2,3年の社員が担当することが多いからほとんど関係ないよ 公務員や銀行、大手商社なんかのお堅いところ意外は ワープロ書きかメールが9割ぐらいだな感覚で
マルチすんなカス
最下層の会社じゃそんな給料払えないしw
1500じゃ10人分じゃないかなあ
「100人分以上に相当」って言ってんだから 最低でも億なきゃ話にならんだろ・・・
66 :
仕様書無しさん :2012/05/25(金) 23:34:40.45
日本のSIerって、真似ージャが凡人以下だからな。猫文2や、それ以下の詩文卒に >数学者かアーティスト、あるいはプロのスポーツ選手に近い。素晴らしく効率が良く、美しいコード なんて理解できないから「ステップ数」でプログラマの生産性・単価が決まってしまう。 ハッカーが高速な1ライナー書くことより、猿がコピペ4千回クリックする方が単価が高い。 それが日本のIT業界。
67 :
仕様書無しさん :2012/05/26(土) 01:43:46.81
懐カシス…ウニマガの広告?
速い 小さい バグがない この言葉聞くと C屋を感じるw KISSに並ぶかと
もうペンで字が書けないorz
一方、ソビエトロシアは鉛筆を使い続けた。
73 :
仕様書無しさん :2012/05/29(火) 01:14:47.26
クレヨンもお忘れなく
スペースペンの代わりに鉛筆を使ったロシア 賢いのか...
JP1の代わりにタスクスケジューラを使うようなもん
俺マンコで射精できなくなった
77 :
仕様書無しさん :2012/05/30(水) 17:22:46.10
>>76 それは肛門なら出来ることを暗に示していると考えてよろしいか?
左手じゃないと無理ってことだろ
79 :
仕様書無しさん :2012/05/30(水) 19:21:24.96
フェラしてもらうのが一番すき。 そのつぎに手こきしてもらうのが好き。
81 :
仕様書無しさん :2012/06/05(火) 06:52:38.88
82 :
仕様書無しさん :2012/06/05(火) 06:53:01.81
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
83 :
仕様書無しさん :2012/06/05(火) 06:54:08.54
全く使用するメリットが見出せないLinux ・安定性・信頼性 Linux フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 1日連続で稼動させることすら困難。 Windows いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。 ・脆弱性 Linux() Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。 Windows デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。 コスト Linux フリーソフトなのでOSは無料。 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。 Windows OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
いつまでやるつもりだこのバカ
いい歳こいてなに触ってんだよ。 スルーしろよ。
いい歳をしてWindowsが使えないって恥ずかしいねw
実際企業でLinuxなんか使っていところなんて皆無だろ フリーウェアだから不安定だし、そもそも一体誰がサポートするんだ?
マウスのクリックだけですべての操作が出来ないんOSなんてゴミ コマンドなんて所詮キモオタのオナニー
死ぬまで猿のオナニーのようにカチカチやってろwwwwwwww
>>60 業務アプリとか誰でも作れるからな
宇宙や軍事やバイオのプログラミングできるんなら
1500も不思議じゃないが
リモートでつなぐんです
>>88 お前はパスワードの入力もマウスでやってるのか
パソコンもタッチパネルになったら便利になるかな?
キーボード叩く方が効率いいだろ。
じゃあ間をとってタッチパネル式のキーボードで
それって ipadでありますよね。 使い勝手どですか。 やぱバシャバシャ叩くほうが気持ちいいかと。
97 :
仕様書無しさん :2012/06/07(木) 00:04:39.43
普通のキーボードの入力も欲しいところだな。 そういえばタブレットでキーボードにくっつけられるようなのあるけど、あれ良さそうだな。 寝転がって使う時は外してタブレットに出来るし。沢山入力する時は挿してキーボード使えばいいし。
100 :
仕様書無しさん :2012/06/07(木) 21:11:34.88
何かが違う
102 :
仕様書無しさん :2012/06/07(木) 23:40:52.51
>>101 あー。それも良いね。持ち運ぶのに小さくて良い。
それしかキーボードなかったらちょっと辛いが。w
104 :
仕様書無しさん :2012/06/08(金) 00:10:11.09
まあ、物理的に出っ張ってる方が使いやすいけどな。
んでもさ やっぱパチパチの音と指での感覚が脳にいいのでわないかい? ピアノに似てると思う。
106 :
仕様書無しさん :2012/06/08(金) 09:08:56.77
あー。そうだな。
電車の中で片手にスマホを持って反対の手で マウスプラスキーボードの入力ができる物を開発したら売れそう。
病院行った方がいいよ
>>105 キーが陥没したまま戻って来なくなった時のストレスは異常
110 :
仕様書無しさん :2012/06/09(土) 00:32:10.55
最初から陥没したまま決して戻らないキーボードを作ったらヒットするかも知れんな。w
112 :
仕様書無しさん :2012/06/09(土) 01:34:29.28
APIで制御できるようになったら間違いなくプチプチ作る奴が現れるな
パカパカ復活させればいいだけだと思うけどなぁ
え あれって実際に浮き出るの? そう見えるだけかとおもた。 でもすぐ壊れそうな気がすっけと
116 :
仕様書無しさん :2012/06/11(月) 22:58:50.58
ずっと書き込みがないけど、35歳以上のプログラマはみんな腰を痛めて引退したか それとも放射能を喰らって残らず滅びたか
そりゃもちろん、引っ張りだこで 2ch なんぞに顔出してるヒマが無いんだよ。
119 :
仕様書無しさん :2012/06/30(土) 02:10:27.64
おれ、46さい
>>119 その歳なったなら、そろそろ漢字位使おうか。
かんじが使えなくたってプログラミングはできるもん
むしろ漢字使わずに英語を使うべき
ぼく51さい 組込みだと年寄り多いよなぁ まぁ、ハードから全部だからプログラマー専業じゃないけどね
むしろ漢文のプログラミング言語が有って然るべき。
いちいち入力>変換が必要な言語とかアホかと。
それを二度手間という
>>126 辞書登録した所で変換が必要なのは変わらないだろ。
自分で「これで出来るじゃぁーん!俺って超天才!!」とか思いこんで勝手に仕様変えて後でデスマーチ引き起こす典型的なダメマだな。
そんなん言い出したら漢字も使えないじゃん ひらがなかカタカナで統一するしかない
いやだから国に関係なくアルファベットなんだろ 根本を理解していないというか理解しようとしないというか
131 :
仕様書無しさん :2012/07/01(日) 16:20:05.28
やはり文字は縦書きで右から左に読み進み、スクロールは左から右に流れるようにならなければいかん。 当然スクロールバーは上に出ていて左右に動く。
プログラム言語は世界で一番すぐれた文字ハングルに統一するべきニダ
ネタも行きすぎると書き込みが減るよな。
うん、呆れてる
135 :
仕様書無しさん :2012/07/05(木) 09:18:00.01
捕手
>>135 保守とかいらないし、保守するにしてもageる必要ないから
これだから年寄りは老害っていわれるんだよ
35過ぎたらおとなしく転職しろよカス
と、糞ガキが(ry
>>136 お前の人生の35歳からのプランを聞かせてもらおうか。
お前が35歳でおとなしく転職して、それから何やるつもりだ?
しかも保守を捕手とか、やきうキチガイの老害かよw 焼き豚老害ウザいわw
「やきう」っ何?
焼き鵜? 最近の若者の新しい言葉かなw
お、何か琴線に触れちゃったか? そんなにムキになると血圧上がってポックリ逝っちゃうよw あー、逝った方が世の中のためになるかw
その琴線に触れるは誤用 これだから馬鹿は
絵に描いたような厨二で逆に微笑ましい
146 :
仕様書無しさん :2012/07/06(金) 13:37:08.26
ID出ない板で何言ってんの? キチガイw
失言を揶揄されて言い返せなくなったから自作自演扱いでまるっと切り捨てか テンプレ通りだな
ぷぷぷっ
ぎ…逆鱗
150 :
仕様書無しさん :2012/07/07(土) 13:47:40.49
最近の書き込み見て思うのは、やっぱジジーは頭が固いなーってこと 老害はさっさと隠居しろよ、10年以上前の知識を常識として語られても迷惑なんだわ
>>150 キミもあと10年もすれば立派な老害に・・・さぁどうする?
10年なんてホントあっという間に過ぎてくよw
琴線の誤用にワロタw さらに自作自演扱いで逃走にフイタw
どうしようもない人もいるけどおっちゃん頼りになるよ どうしようもない人にならないようにがんばらねば・・
154 :
仕様書無しさん :2012/07/07(土) 17:31:52.31
ID出ないとやり放題だなw
俺はこの業界もう少しで30年になるんだけど、ビックリするほど変わってないんだよね。 主要言語は変わっているけど、やってることは殆ど変わってないです。 ハードは物凄く進化してるのに、ソフトがそれをチャラにしてる感じ。 一応俺的にはマイクロソフトの陰謀ということになってるんだけど、本当の所は何なんですかね?
この前、経験が十ウン年の人が来たけど、自分のケータイで発売前の製品の写メとろうとするわ、 自前のSDカードをPCに挿そうとするわ、ちょっとは時代が違うことを理解しろっておもったわ。
>>155 MS以外でも似たかよったかでしょ。
過去の資産を捨てられないとかさ。
intelの陰謀も
web系ではバグがないことは理想で、バグがないことよりもそれを素早く修正することが求められる 必然的に24時間待機が当たり前になった 素早いリリース、素早い対処 おじさんには24時間待機なんて・・・ 深夜の障害対応とかいう運営からのお知らせを見ると 自分とは関係ないのにパニック発作寸前になるたいしに
夜中3時に呼び出されて数日サーバルームに缶詰というような運営を数年やった結果、 少々のバグでは動じない強い心を身につけたよ。 自律神経は壊れたっぽいけど。
毎日0時頃帰宅しメシ食ったり風呂入ったり・・・そして3時から日次メンテ
障害があるとだいたい3時40分遅くても4時くらいに障害メールが来る
そのメールが来なければ6時まで寝る。
6時に起きて、メンテ明けのサイトが正常に動いていたらまた8時半まで寝る。
そして10時出社
スケジュールは1年365日変わらないので、今日もこんな時間にメンテ開始を待っている
>>160 少々のバグが大損害を与える場合もあるよ
ってゆうか、あった・・・
>>155 まあそうだろうな。わざとだと思うよ。
他人様から事務や経理や販売の仕事取り上げておいて
自分たちの仕事はなくならないように調整してる
つまり顧客が馬鹿だから、と…
>>161 よく体力が持つな…。体を壊さぬようにとしか言えない。
>>161 よくそんな障害だらけのシステム作れるな
>>155 所詮叩けるキーは、キーボード上の物しか無いからねぇ。
400年以上前からキーボード叩き続けてる音楽家に言えよ。
170 :
仕様書無しさん :2012/07/11(水) 23:39:16.63
この業界、本当に教育しないんだな。びっくりしたよ。 システム障害などのトラブルが多発するわけだ。
171 :
仕様書無しさん :2012/07/12(木) 00:02:52.44
そういやハードが進歩してもソフトでチャラにって、俺は30年ぐらい前に思ったなあ。 マイコン関係はそれまではハードの進歩が鈍くてソフトを無茶苦茶工夫して高速化 していたような感じがしたんだが、段々とハードウェアを新しいのに変えて速くして しまう感じになってきて、ソフトが進歩しなくなったなあと思った。
余裕があれば手を抜くものだ メモリじゃぶじゃぶだったらあんま気にしないし
>>171 それはその時の自分のスキルとか知識とかでも印象変わりそうではあるな
>>170 ビックリだよな。
そして誰もが麻痺してて、それが良くないことだって事を忘れてるんだぞ?
ところが、そんなお前も五年もすると自分のことで精一杯で同じ状態になるというwww
>>170 教えたことなんてすぐ古くなって使えなくなる。
自発的に学べる人間しかいらない。
そういう人間が少ない所、そう例えばお前みたいなやつが
たくさんいるところほど、障害トラブルが多発するわけだ。
先輩達の残した糞コードの保守で学ぶ時間なんてありません
一から作り直す勇気も無いんだろうな。 可哀相に。
>>175 >教えたことなんてすぐ古くなって使えなくなる。
ダウト!
すぐ上で出てる通り、この業界で教えるような技術なんて何も進歩してない。
「本質」は40年、50年前から何も変わってない。大学どころか大学院ですら
ダイクストラの時代の「技術」の焼き直し。
ただ流行の言語やフレームワーク(ドトネトwとか)がコロコロ変わってるだけ。
流行に流されてるクズは足手まといだから、業界から退場してくれ。
流行曲ばっか聞き齧ってないで、若い内にバイエルから叩き込め。
それより2ちゃんのサーバーをWindowsにしてください。 UNIXだからときたま落ちるんだよ。 WindowsならUNIXやUNIX互換OSのLinuxより、 安定して高速化される。 またAndroidもLinuxカーネルをヤメてWindowsカーネルで開発し直せ。 ネットにつないだ時に診断くんで確認すると、 OSにLinuxの文字が出て来て実に不愉快だ。 日本のスパコンもLinuxをヤメてWindowsしろよ。 そうすれば高速化されしかも安定化される。 またの世界一も夢じゃない。 いつも思うんだがLinuxやUNIXやiOSみたいな低速で不安定なOSを使う人の気がしれない。
いまやメインフレームとしても使用されるWindowsなのに今時Windowsを使用しないってどんな厨二思考だよw
>>176 >先輩達の残した糞コードの保守で学ぶ時間なんてありません
まぁこの先お前も後輩にそう思われているだろうな
>>176 気持ちは判らなくもないが、それで済ませてしまうと、結局使い捨て要員に甘んじることになる。
本当に何一つ学ぶことができない職場で、自分には学ぶ意思があるんだったら、職場を変わる
しかないんじゃないの?
客先のシステムっていう気持ちがやっぱりどこかにあって教育するっていう気になりにくいってのもある
>>175 自発的に学べる人間しかいらない、っていうのは本音なんで判る。
でも「教えたことなんてすぐ古くなって使えなくなる。 」ってのは
どうかと思う。
技術が日進月歩でスタンダードなものが定まらないうちに次が出てくる
ことを言いたいのかも知れないけど、長いことやってたらシステム屋の
「核」みたいなものがなんか出来てこない?
何を教えてんだろうって興味が湧くんだがw
35過ぎてこのレベルか 業界が終わってるわけだ
突っ込み所はそこじゃないだろ。 お前、もしかしてvoidくさかべ? お前みたいなアスペ・コミュ障がトラブルを引き起こす。
自分の無能を棚に上げて文句ばかりだな。 ゴミがゴミ箱に就職して文句垂れるとか勘違いもいいかげんにしろ
> お前、もしかしてvoidくさかべ? お前みたいなアスペ・コミュ障がトラブルを引き起こす。 てめーのこの反応こそビョーキだ。
言語なんかCだけで十分だった C以外のオナニー言語が存在しなければ 学習、教育、開発のリソースが全て集約され今の数十倍の効率で開発が行われていただろう。 C以外選択肢がなければ「できないPG」なんて存在しようがない。 C以外の言語が人々を惑わせる ○○言語だと××なのに、みたいな思い込みが学習効率を激減させる、バグを生む。
文字列も満足に扱えない言語を普段使いするなんて気が狂っとる
>>191 はキグルイ
>>191 C以外の、ってCより前にもっとたくさん言語があったわけだし
そもそもCがいらん子になるんじゃねーの?
この世にCしか無ければ外れ言語を学んでしまうというリスクは0になる。 ソフトウェア開発会社はハズレのリスクを恐れず次々に開発できるし 小学生から必修科目としてC言語を学ぶようになるし 人々のコンピュータリテラシーは今とは比べ物にならないだろう。 Fランや中卒でもいまの最高峰のPGよりもPGテクニックは遥か上を行ってるだろう。
スゲー頭の悪いコピペだな
ゲスパーすると
>Fランや中卒でもいまの最高峰のPGよりもPGテクニックは遥か上を行ってるだろう。
なので、
>>191 がCマンセーの中卒もしくはFラン出身者で、Javaなり.NETなりの仕事で
失敗して上司に叱責されたってとこだろうか。
さすがに、C言語とコンピュータリテラシーに何の関係があるのかは判らんw
Cは高級アセンブリ言語です コンパイラが吐くニモニックを想像しながら使う言語です 選ばれし者のためのコンパクトでエレガントな言語、それがCです プロジェクトにCを採用することによって、COBOLERや.Net厨、Java坊のような紛いモノを排除することが可能です 文字列の扱いなどはライブラリの充実によって解決すべき問題です 今こそ我々はCへと回帰すべきなのです C万歳!C万歳!
アセンブラで良いよ。
>>197 そういう会社いけばいいだけじゃん
Cしかやらない会社あるよ
その分業務が多様化してて結局そっちで勉強必要だけど
いまCっていったら、組み込みかオプソのカスタマイズくらいじゃね?
Cしかやりません Cなら負けません って人は仕事がないって事はないのでわ? 甘いか。 とにかく色々やるより 宝刀を磨いたほうがいいかと。
202 :
仕様書無しさん :2012/07/12(木) 23:12:51.51
>>188 おお。懐かしい名前。w
たしかこんなのだったな。
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
( )~
2chだとずれるかな?
203 :
仕様書無しさん :2012/07/12(木) 23:16:21.94
>>191 今日ポインタの扱い間違えてバグを一個作ってしまったのだが。
もちろんコンパイラはエラーも警告も出さない。更に free() 忘れも発見。
こういうのが言語レベルで避けられればいいんだけどねえ。
204 :
仕様書無しさん :2012/07/12(木) 23:23:12.17
>>197 > コンパイラが吐くニモニックを想像しながら使う言語です
そりゃ昔の最適化がほとんど掛からないコンパイラでの話では?
まあでもこんなコード見つけたら流石に直すけどな。
for (i = 0; i < strlen(s); i++) {
/* この中で s の文字数は変わらない。 */
}
webアプリ作る為にC言語使うのは ビル建てるために釘とトンカチ使うようなもん 作るものにふさわしい道具があるんだよ。
>>201 いくらすごい技術を持ってても、需要がなければどうしようもない。
自分で需要を作り出せれば別だけどな。
ゲームの開発でさえC#に移行し始めてるのに今さらCなんてw 単にオブジェクト指向やデザインパターンやテンプレートについていけないロートルなんじゃね?
>Fラン
Fortranのことかと思ったw
>>197 よろしい、ならば戦争だ。
>>202 ヘミ猫懐カシス。twitterでアップルまんせーしててウザいけど。
マカーってどうしてあんなコミュ障ばっかなんだろうね。
>>205 よろしい、ならばメタ言語だ。毎回ocamlでビルの規模に合った言語を創るところからだな、…
>>208 どっちかっていうと自分でフォローしといてウザいとか言ってる奴の方がコミュ障っぽい。
しかし、ネットストーカーって本当こういう奴ばっかりだな。
対象は日下部氏に限らず。
基本的な思考回路が狂ってる自覚がまったくない。
言語もOSもこの世に一つだけでいいな。 これらがいくつも存在してることに合理性が全くない。 「たくさん覚えてる俺頭いい。ついて行けないのはロートル」とかドヤ顔してるが 覚えるために何かを失ってることに気づいてない馬鹿。
遅くすりゃ効率なんて上がって当然だからな。 最近の技術って遅くして便利になりました、ってだけのものばっかで 全然おもしろくないわ。 なんか、当たり前のこと言ってるだけで全然驚かない。
Windows Vista、Windows 7 と使いにくいOSが続いた Microsoft の社員は Windows を使ってないんじゃないかと思うほど改悪を続けやがる デバイスの仮想化が少しずつ進んでる点だけしか評価できない
213 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 03:04:28.91
そしてユーザインターフェースが思い切り変わった Windows 8 が出る。 あれは企業ユーザにはウケないと思うぞ。操作方法変わったらまた教えなきゃいけなくなるしな。
アホでもぱっとわかる変更点ってのを用意したいんだろうが 毎度毎度改悪
俺がCで頑張ればできることが 「便利になりました」系の新技術はいらない できないことができるようになる技術なら興味ある
うちの先輩がスレタイの年齢なんだが 仕事中モバゲーばっかやってるよ… 自信はプログラム能力低いくせに手を動かさないで 若手に仕事振って自分はその後ろでピコピコ
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。 現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。 OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。 そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。 Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。 そんな簡単な事もわからないの? スマホ製造会社は。 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。 2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。 サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、 処理速度も高いし安定してる。 サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。 ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、 安定してる。 パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
>>215 サンプル書いて喜んでるお前には判らないだろうが
世の中には作らにゃならんシステムが山ほどあるんだよ
>>216 で、お前はいまだにそんな腐った会社にいるの?
お前自身も腐ってる証拠だね
なんか伸びてるとおもったら
>>191 か。
とんでもないお馬鹿がいたもんだな。
>>217 クラスタのOSがどんなもんかを知らんのか。
構っちゃイカンw
windowsXPのデフォルト壁紙の草原。世界中の人たちが見た画面。 あれを撮影した人はマカーで、自分ではあの写真を撮った後ほとんど見ていない。
224 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 19:22:19.88
>>216 うーん。しかし、他人がずっと何をしているのかが分かるということは、ずっと見ていることが出来る
状態にあるからなわけで、つまり、お前はかなり暇なのではないか?
225 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 19:35:26.99
Cはいいけどコントロールの処理もエラー処理もメモリの処理も、何もかもが面倒過ぎるだろ
>>191 俺は分かる。だが、画面作らにゃいかん時もあるからせめて
CLRくらいは勘弁してちょーだい
年取るとこんなことになるのか…恐ろしいスレだな…
>>204 ごめん、最大値をstrlenで記述するからにはそれなりの理由があると思うんだが、
なんでダメだって思ったん?
sizeofでってことなん?それだと無駄にループするか脱出条件書かんといかんから
それもどーだろうか?と
>>231 ループを廻るたびに関数strlen(s)が評価されることが無駄なんじゃねえかと思われ
233 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 23:37:19.20
strlenの実装知ってないとまともなコード書けないのはダメなところだよなー 若い頃は、そういうの知ってるのを「俺すごいんだぜ」みたいに思ってたけど。
235 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 23:45:23.02
これだと普通のコンパイラは楽々最適化するだろうし、最適化されなくてもあまり問題ない。 size_t len = strlen(s); for (i = 0; i < len; i++) { } しかしこれでは最適化されるかどうか怪しい。馬鹿正直に毎回 strlen(s) やられてしまう可能性が高そうに思える。 for (i = 0; i < strlen(s); i++) { } それでも s の指す先が数十バイトや数百バイトの文字列なら気にならないだろうが、何Mもある文字列が来る 可能性がある場合はその時に人間が感じられるほどの遅さになってしまい多分使い物にならないだろう。
236 :
仕様書無しさん :2012/07/13(金) 23:49:58.76
>>234 他の言語で慣れている人は言語レベルで文字列を扱えるかのように思い込んでいるのかも知れない。
>>234 それを言うならstrlenの実装じゃなくてforの仕様でしょ。
さすがに
>>204 のコードの問題程度の話に気が付かないのは初心者以前だと思う。
メモリなんてもう人間が管理しないでもいいんじゃないの?
240 :
仕様書無しさん :2012/07/14(土) 01:13:34.85
>>238 例えばいわゆるパスカル文字列であれば
>>204 のコードでも問題ないわけで、
やっぱりstrlenの実装を知ってるかどうかの問題。
コンパイル時に長さがわかるような文字列なら、今時のコンパイラは最適化してくれるよ
パスカル文字列やBStringであっても長さを得るためにはポインタを手繰らないといけない。 そもそも繰り返しごとに関数の評価が入ることそのものが無駄。 要するに問題がないのではなく相対的に小さいだけ。 っていうか35オーバーでその認識はちょっとヤバい思う。
> 繰り返しごとに関数の評価が入ることそのものが無駄。 今時よっぽどプアな環境じゃない限りそんなの気にしないでしょ。
>>244 必用もない手間を掛けるのは確かに無駄。
だが、
>>204 のコードは単に手間でも何でもないことに手を抜いてるだけ。
>>230 中身ゼロの小学生レベル
煽りにすらなってない
はい次
速度とかどうでもいい90%のコードに、手を抜かないのは無駄
コンパイラがどう展開してコード吐くかは ディスアセしないとわからんしね。 っとgccはアセンブラ吐くから一発か。 まぁうちらはCの仕様を信用するしかないもんね。 strlen() を見たら そこで実行されると思うわなぁ。 逆にコードを分析されて、そこをコンスタントと 解釈されると んがぁ って思う.... かなぁw プログラマのヘボさもそのまま展開して欲しいって 気持ちも... びみょだね。
>>244 >今時よっぽどプアな環境じゃない限りそんなの気にしないでしょ。
HP-UX&Oracle 8上で動く技術系バッチ処理を扱ったことがあるけど、
マスタ更新だと1回のジョブ処理に数時間を要することがある
>>204 の例だと、ループの最も外側であればそのオーバヘッドは無視しても
かまわないけど、それが3重, 4重, ...のループで、かつ共通ルーチンであれば
「関数評価のオーバヘッド」すら、その集積を無視できなくなる
性能確保の為に、決して華麗で高等なコードを求めているわけじゃない
>>204 のような初歩的な無駄はレビュー指摘以前にやるのが当然という考え
(自分のカキコは
>>232 で、
>>245 の意見に賛同する)
他にもネットワーク系ドライバの実装では数ms単位の通過時間が
性能問題となることがある
だから、最初からキューへのアクセスは関数ではなくマクロで行う
今ではCがメインの環境は限定されているし、それでもCメインで
食っている職業プログラマであれば、こういった意識付けは当たり前だと思う
まず、3重, 4重, ...のループを見直そう。 そうすれば、数時間の処理が数分で終わる可能性があるから。
そんな素人でも語れるようなネタじゃなくて もっと35歳以上ならではの高度なネタは無いものか
年取っただけって人もいるからじゃね
256 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 01:39:21.03
Cで無駄というと、memset() で全てを0にする必要ないのにしているのもあるな。 まあ、構造体なら安全のために全て0にしとくのはアリだとおもうんだけどさ、 普通の文字列用にしか使わないchar配列を全部ゼロで埋める必要は普通はない。 やるにしてもせいぜい先頭の要素に '\0' 突っ込んどくだけで良い筈だ。
257 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 01:45:21.93
strcpy() 使えばいいのに何故か sprintf() 使ってるのも見たことあるなあ。 strcpy(s, "abc"); じゃなくて sprintf(s, "abc"); みたいなやつ。 無駄だよなあ。この頃のコンパイラはわかってくれるかも知れないが。
while(*d++=*s++);
>>256 ユーザIDとかパスワードの場合は認証した後にゼロクリアして
消してしまうことはあるな。
ポインタだったら、ゴミをアクセスしてわけわからんことになる前に、 0 をアクセスして落ちてほしい、ということもある。 防衛的プログラミング、だっけ?
>>256 いやそれは早計でしょ。null終端なのかどうかも話に加わってないから
アレだが、一律無駄って言っちゃうのも。
先頭だけに\0って自分で用意したエリアの中身だよ?ちゃんと責任
もとうぜ。
>>257 ちなみにそれ、挙動同じじゃないからね。
わかってると思うけど。
たぶん戦犯はガベージコレクションに代表される、楽するための様々な便利な ファウンデーションだな こいつ等のせいで、楽したい奴が楽をして中身が分かってないのにこれを正義 と呼ぶ
264 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 14:26:08.02
>>261 君はこれを見て何も感じないのかね?
char s[100];
memset(s, 0, 100);
sprintf(s, "abc...");
265 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 14:29:50.32
これも追加しとくか。 char s[100]; int i; memset(s, 0, 100); sprintf(s, "abc..."); for (i = 0; i < strlen(s); i++) { }
特定の話でやりたいんなら条件最初に書いとけばいいのに 無駄が多いって言いたいの?
そもそもその例ってさ、まず"abc・・・"をconstで定義して使えよって話にしかみえん 処理はまぁムダには見えるが、動かんわけじゃないだろ そんなとこにツッコミいれるのは構わんけど、組込でリソースガーとかじゃなければ大事なのってそんなクソみたいな 部分じゃないと思うんだが
いずれにしても、最近だと、求める結果が出るのがJavaより早ければいいや、 ぐらいの気分で書き捨てるコードも多いしなーw
それもそうね 普通に流れるコード書いても遅いと感じる事 はなくなったような。
270 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 18:58:36.41
void func(char *s) { int i; for (i = 0; i < strlen(s); i++) { /* ... */ } } この関数の s にファイルから読んでメモリに入れておいた10Mのテキストファイルが渡されたりしたら死亡
死亡以前に、そういう事する人いないような
特異な例を持ち出してまで持論を推さんでもよかろう
メモリに10M置いておくのはどうなのよ。
1行10Mのテキストファイルとかある?
なぜ一行だけ?
>>273 メインメモリ16MBとかの時代じゃないんだぞ。
277 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 20:05:07.92
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。 1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。 そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。 それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。 9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか! 不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。 その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
どう見ても既に発狂してる
老害だから痴呆症ですよ。
281 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 22:52:09.53
疲れてるんじゃなくて幼稚なんでしょ。
283 :
仕様書無しさん :2012/07/15(日) 23:07:31.34
>>282 マンコカウント用の変数を64bitにすれば解決だが
一生マンコを数えても足りなくなることに何時気づくか。
つまらんコピペをまだ引っ張るか。
286 :
仕様書無しさん :2012/07/16(月) 10:32:07.30
>>277 このプログラムで解決
#include <stdio.h>
main()
{
unsigned long n;
for (n = 1;; n++) printf("%luマンコ\n", n);
}
287 :
仕様書無しさん :2012/07/16(月) 11:04:13.57
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。 現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。 OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。 そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。 Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。 そんな簡単な事もわからないの? スマホ製造会社は。 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。 2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。 サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、 処理速度も高いし安定してる。 サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。 ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、 安定してる。 パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
内容が幼いコピペはよそでやれ。35歳のレベルじゃねえ。
>>288 内容が幼いレスはよそでやれ。35歳のレベルじゃねえ。
ふん 面白いと感じる俺は確かに35歳の若造ではないな。
291 :
仕様書無しさん :2012/07/16(月) 12:57:24.73
Windows真理教か・・・ そういやMacも宗教になってたっけ。
>>291 生き神様あってのマック真理教。
いまや抜け殻教団。
BSDになってからは叩かなくなりました。
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。 現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。 OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。 そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。 Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。 そんな簡単な事もわからないの? スマホ製造会社は。 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。 2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。 サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、 処理速度も高いし安定してる。 サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。 ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、 安定してる。 パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
ド素人のコピペじゃ釣りにもならんな
このコピペ、定期的にあちこちに出てくるんでもう見飽きた。
次のwindowsはARMで動作すんでしょ 俺もandroid嫌いだからwindowsタブレットが楽しみだお。
299 :
仕様書無しさん :2012/07/17(火) 20:13:10.63
ま、どんなものにも信者は居るものだ。
300 :
仕様書無しさん :2012/07/17(火) 20:16:58.75
>>298 でも、すぐにはソフトが揃わないんじゃない?
てか、大半のユーザは表面的なUIと動くソフトだけが問題でOSがなんであるかなんて全く関係ないよな。
プログラム作らないし。
>>300 まあ OS=機種 くらいの認識だからな
それでもAndroidの挙動の不安定さとか機種依存性には
辟易してるから、Windowsにも大いにチャンスあるで
つか今時Windowsを採用しない行為自体、公共性に欠けるし反社会的な行為だろ
そもそもWindowsのようにOS至上最も高い安定性とパフォーマンスを誇るOS以外を採用する意図がわからん。 安定性重視のメインフレームですら全てWindowsServerに置き換わっているというのに・・・・
>>303 > 安定性重視のメインフレームですら全てWindowsServerに置き換わっているというのに・・・・
全部かどうかは知らないけど少なくとも銀行などの勘定系は今や殆どWindowsだもんな
サーバー用途にGUIを載せる必要ないから。 GUI自体が不安定要素だから。 WindowsはCUIになって出直して来い。
>>306 ( ゚Д゚)ハァ?
WindowsはサーバーにGUIを採用したおかげで今にシェアを勝ち取ったのを知らないの?
GUIによりサーバーも直感的、感覚低に操作出来るから専門知識がなくてもサーバーメンテが可能になった・・・
CUIなんぞに拘るからメインフレームもLinuxもUNIXも基幹サーバーからWindowsに淘汰されて完全消滅した
>>307 CUIで優位性を保たなければ老害達の居場所がなくなるからじゃねww
>>306 > サーバー用途にGUIを載せる必要ないから。
> GUI自体が不安定要素だから。
> WindowsはCUIになって出直して来い。
えーと、石器時代の方ですか?
こんなスレで工作しなければならないほど Windowsは追い詰められているのか。
今日もCUIでちまちまコマンドを打って非効率な作業をしている老害を尻目に GUIでテキパキと作業をこなしています
>>310 追い詰められているどころか世間のサーバーはほぼ全てWindowsServerだよ
すくなくとも自分は何百というIT現場で仕事をしてきたがサーバーでWindows以外のOSが稼動しているのを一度たりともお目にかかったことが無い・・・
>>312 そういう現場もあるだろうからそれは否定しない。ついでに
>>312 のスキルはよく判った。
多分
>>312 には今後もWindows以外のサーバが動いている現場での仕事はこないと思う。
WindowsサーバーにもCUIバージョンの計画があるの知らねーの? GUIしか使えない老害が戦々恐々としてるんじゃねーよwww
>>315 既にコマンドでしか扱えないものも結構あるぞ。
老害の時代はコマンドオンリーだったのでむしろ若者のが危ないな。
Windows8でコンシューマ向けがボロ負けしそうなので こんな所で工作か。35歳スレでw
>>315 windows信者なのにサバコアを知らないwww
だってこの人はWindowsを評価してるのではなく CUIを勉強したくないだけの怠け者だもん WindowsのCUIで攻めればあっという間に論破できるよw
アンチMSな俺でもPowerShellは認める。 あれこそ21世紀のCUIだよな。
>>321 構文がゲロ臭いしコマンドもいちいち長いけどね
21世紀にCUIだなんてwww 残念ながらこのスレは昭和の時代で停止しているようだ
馬鹿と鋏は使い様 使えないのは馬鹿だから
>>324 確かにそうだよね・・・
まぁ殆どの老害はソレが解らないから何時までもCUIが一番とかのたまうんだよねw
>>325 ここはプログラマスレです
CLIが使えないプログラマなんてド底辺です
プログラマならCLIの有難みを理解しているはずです
COBOLERですらCUIを使います
ダダダの自演はいまいち面白くないのです
>>325 だから馬鹿なんだよw
普通の人はCUIでもGUIでも楽な方で片付ける
CUI=老害のラベリングしかできないんじゃ先がないねw
>>307 > GUIによりサーバーも直感的、感覚低に操作出来るから専門知識がなくてもサーバーメンテが可能になった・・・
なぁ・・・サーバーって直感的や感覚的に運用するものなのか?
全然想像がつかないんだけど・・・(´ε`;)ウーン…
>>326 CUIしか使えないのにどうやってGUIのアプリを開発するんだよww
まさか開発ツール=テキストエディタとかローテクで開発すんのwww 技術の進歩についていけないおっさんはこれだからww
技術力では20代の人間には到底敵わないんだから老害はとっとと現場から離れて糞SEになってPGの奴隷として働けよw
やっぱりCUIがいやだったんだねw Windows全然関係なかったじゃん
>>329 あのう、サーバーの話してるんですけど。
クライアントアプリは普通にGUIで作りますよ?
>>331 サーバーでもGUI一択なのはかつてメインフレームやUNIX、LINUXのサーバーが
全てWindowsServerに取って変わられたのを見ればわかるだろww
なぜ世の中のサーバーが全てWindowsになってメインフレームやLinuxが絶滅したかを少しは考えて見たら?
>>332 その家元がサーバーはCUIに回帰するって言ってるんだけど?
どうすんの?開発やめるの?
>>332 なぜ最近のWindows Serverにserver coreが存在したかを少しは考えてみたら?
>>333 ちゃんとGUIも残るよ
CUIベースにしたのは老害への救済処置
こんなトコでぐだぐだ言ってないで、 ラベル貼りの単純作業にもど・・・ 戻っていたかw
338 :
仕様書無しさん :2012/07/18(水) 00:00:33.70
技術力では若手に到底敵わないから敢えてCUIで自分達の利権を守りたいのですね、わかりますwww
>>329 プログラマでもないお子様はもう寝なさい
そして明日はちゃんと学校へ行きなさい
>>306 Windows Server 2008 のCoreインストール、いわゆるServerCoreがあるじゃない。
341 :
仕様書無しさん :2012/07/18(水) 00:07:25.78
まあ、普通のサーバはGUI要らんな。少なくとも稼動中は無駄だ。 分かり易くしたいならWebブラウザのインターフェースをオマケで付ければ良い。
>>328 >>307 をごみレスだとスルーしていたらものすごいこと書いてあるなww
> GUIによりサーバーも直感的、感覚低に操作出来るから専門知識がなくてもサーバーメンテが可能になった・・・
こりゃ、かなり突っ込みどころだww
専門知識のない素人が直感とか感覚でサーバ運用しちゃイカン!ww
まぁ、GUIのが間違い少ないんじゃない? 感覚でやらずガチガチの手順書作ることになるんだろうけど
何か…スクリプトすら作れなさそうですねw
保守とメンテは違うか
>>329 いまさらGUIのアプリなんて流行らないよ。
348 :
仕様書無しさん :2012/07/18(水) 02:21:40.70
Windowsの欠点は小規模サーバ作り辛い点かな。メモリ食うからな。 ディスプレイもマウスもキーボードも必要だし。
>>332 >なぜ世の中のサーバーが全てWindowsになってメインフレームやLinuxが絶滅したかを少しは考えて見たら?
お前の脳内世界のことなんて誰も考えてくれないよ
350 :
仕様書無しさん :2012/07/18(水) 03:38:38.43
GUIで無けりゃ何にも出来ないんだろうな。
データファイルを作ってコマンドで流し込めば瞬時に終わる仕事を 何時間もかけてポッチンポッチン一つ一つ登録し、それでも 「楽に作業できた~やっぱGUIはいいわ」とか言ってるアホ鯖管が昔いたw
まあ、全部コマンドラインから手打ちで打ち込むよりは楽に思えたんだろうww
つかlinux=cuiていつの時代だ?
サーバーはcuじゃない?
>>355 あんな糞GUIなんか使う気にならん。
WindowsはGUIしかないので仕方なく使ってやってる。
>>355 emacsやviのようなスクリーンエディタが出てきてからじゃないかな。
それ以前はCLIだったわけだし
サーバーはインスコするときはGUI運用はCUだな ほとんどターミナル接続だしな リモートデスクトップはログオフするときに落としちゃったらどうしよって少しびびる
>>357 ディストリをあげたわけでもないのに、あんなってどんなだよ
>>312 それは言ってはなんだが君の世界の中の話ですよ
>>361 触っちゃイカン。
35歳以上にもなって、そういう案件にしか携われない奴なんだからw
逆にすごいのかもしれない。何百と案件に携わっていながら、いまだに
スキルアップしてないところなんか特に。
特化してるでのしょう。 それはそれで凄いと思う。
>>362 たとえば大卒の37歳で経験15年。
で、案件が何百を200案件とする。
15年 x 365日 ÷ 200案件 ≒ 27日
1案件で1ヶ月以下。
案件から案件の日雇いデジタル土方
>>364 15年前ってWin95かあってもNTだよな
不安定極まりない代物だったけどなあ
>>312 は引き篭もり小中学生
本人談なので確定
だいたい稚拙な文体からして大人の書いたものではないのがわかるだろ
> WindowsはGUIしかないので んなこたない CUIを強化する手段は、世の中に腐るほどある。 気に入ったのがなければ、自分でUnixから移植することだってたやすい。
じゃぁもともと環境が整ってるUnixでいいや。
369 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 06:56:49.60
370 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 06:57:30.85
[お知らせ:【重要】弊社一部サーバーの障害に関するお知らせ] ファーストサーバ サポートWEB
http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html > 障害内容
>
> 弊社一部のサービスにおいてWEB・メールなどデータが消失(2012年6月21日更新)
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
371 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 06:58:18.10
____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高 /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ノ | | | \| | . . . | ヽ / `ー'´ | | . ..| | | l||l 从人 l||l | | Linux . | ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| | ヽ _____,ノ|____|_|____________| ____、′ 、 ’、 ′ / \ . ’ ’、 / ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・” / (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、 | (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”; \ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′ ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ / 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ ( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ | ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...:
372 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 06:58:34.89
全く使用するメリットが見出せないLinux ・安定性・信頼性 Linux フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 1日連続で稼動させることすら困難。 Windows いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。 ・脆弱性 Linux() Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。 Windows デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。 コスト Linux フリーソフトなのでOSは無料。 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。 Windows OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
373 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 07:01:12.99
そもそもファーストの事故はOSがLinuxであったために起こったようなもの・・・ もしサーバーOSがWindowsなら不安定になる事はまずあり得ないし、仮に誤ってデータを削除してしまったとしても 何時でもごみ箱からデータを復元できるので安全
>>373 バッチなんだからOS関係ないだろアホか
ゴミ箱とかいってる時点でGUIしか触ってないのがよくわかる
そもそもプログラマースレなんだから
たとえWin上でもそういうプログラム書いてるはずだが…
これからは一般人はスマフォの時代だろ。 PCはワーク専用になるんだからGUIは廃れていく
>>375 PCのワークだってGUI以外考えられないだろ。
無料のLinux が Windows を駆逐できなかったんだぞ。
バッチ処理とかをやったことが全くないバカだろ 一生マウスでポチポチやってろ、MSのポチはw
>>377 一生バチバチキーボード叩いてオナニーしろや、時代錯誤の老害w
時代錯誤の老害って、定形の仕事はスクリプト言語でサクサク済ます、 という時代についてこれない、Excelでマクロ使うのは手抜き、とか言う、 GUI信者のバカのことを言うんだよw
あに言ってるかわからんが、 Unixの哲学としてシェルで出来る事はシェルでいいじゃん という考えがある。 K I S S (単純にしろよ あほ ぼけ かすー) です。
>>380 当たり前だ
マクロやshellなんて手抜き
定型作業だろうが臨時的作業だろうがCでゴリゴリ書くんだよ
ソースのないライブラリは使用禁止
エディタはviしか認めない
これだから40代以下のゆとりは困るんだよ
もっと上手い釣りじゃないとねw
まあ1匹釣れたじゃないですか
くそー
eclipse使えeclipse
聞きたい事+頼みたい事があるんだけどいいですか(´・ω・`)?
388 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 17:04:22.16
>>382 小規模なデータ扱ってる間はスクリプトでもCでも速度の差を感じないんだが、
だんだん扱うデータがでかくなってくると遅さに耐えられなくなってきて、
スクリプトをCに書き換えないといけない時がくるんだよな。
プログラムの規模についてもそうで、小規模なときはスクリプトの方が楽なんだが、
だんだん規模がでかくなると、型付きのCに書き換えたくなってくる。
この境目をどううまくつなぐかの解決法がいまでもわからない。
>>389 そこがセンスかと。
この辺がオートマティクに出来ないところに
面白さがあるのでわ?
391 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 21:22:43.35
392 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 21:23:23.55
393 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 21:23:43.38
また論破しちゃった (∀`*ゞ)テヘッ
論破と言いたいなら論理的に。
ダダダの論破は馬鹿の自己紹介だからw
396 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 22:19:44.33
彼は一体何と戦っているのだろうか
スルーされてしまったorz 失礼しました、退席します(´・ω・`) ニコ生のコメント欄のようなものを作るのに、どれくらい時間がかかるか。 作成依頼したらいくら程、お支払したらいいか聞きたかったんです。 正直、凄くレスが欲しいです。 二つ書き込んで、ここなら年齢的に慣れた人がいると思ったので。 では orz
399 :
仕様書無しさん :2012/07/19(木) 23:14:16.34
そんな漠然とした質問に金額や期間までわかるかよ
402 :
仕様書無しさん :2012/07/20(金) 00:03:04.74
>>389 高速化したい部分だけCでコマンド書いたりライブラリ書いたりすりゃ良いんじゃねえの?
>>398 このスレを先頭から読んでみて質問しようと決断したのだったら、ちょっと
空気読めなさ過ぎるぞw
でマジレスするけど、ここで出た見積りをそのまま信用するつもりなんか?
精度の高い見積りをしようとすると、それなりに調査したりする必要がある。
仕事の依頼がある可能性があるんだったら、ちゃんと調べて回答するだろうが、
そうでもないのに回答が返ってきたらかなり適当な数値だと思った方がいい。
>>398 は大まじめに依頼するつもりで書いているかもしれないが、2ちゃん経由で
仕事を請けようなんて奴はあまりいないと思う。
そもそもコメビューのようなものは結構単純なソケット通信主体のものだからな。 めんどいのはニワンゴが公開してないパケットを解析あたりか。 その程度で金は取れんし仕事で依頼するほどでもなかろう。
>>403 >>404 ありがとうございます!
ソケット通信、パケット解析などを調べてみます(´・ω・`)
『ここで出た見積りをそのまま信用するつもりなんか?』
そのつもりでレスしましたorz
>>405 連投失礼します。
ニコ生は好きではないのですorz
仕事行ってきます(´・ω・`)
コメビューは作って公開してるから1日で出来るよ
409 :
仕様書無しさん :2012/07/20(金) 09:46:33.71
>>389 最初からcでくんでロジックはluaで書くのがいいんじゃね
410 :
仕様書無しさん :2012/07/21(土) 13:13:42.41
'''''─- .....,,,_ __人_人,_从人_.人_从._,人_人_  ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ ) 年収300万・・・200万でもいいです r──--- ...___ ) 平日残業土日出勤何でもやります! 三 /レi ニ | ニ ≡ ) 40歳だけど・・・まだ・・・やれる・・いや、やれます .ニ ( ゚´Д)| ニ |!カ_ ろ だから!お払い箱にしないでくれぇええええええええー!! | / つ つ Lニ-‐′´ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒ '''''゙゙゙゙゙営業 _,, -‐∧SE∧ っ ゚ --─="゙ ̄ ⊂<Д´; > ゜ ニ─ _,.. ゝ、 O _,.. -‐'" しへ ヽ __,, -‐''" , ゙ー' , ' / ┌────────── | お知り合いですか? ┌─────┐└─────‐v──── │ イヤ、全然 |__________ プァァン… └───‐v─┘//. | // / .| | 営業. | SEΛ∩ / | | ∧_∧ |`Д´> ∧_∧」 ガタン / (,,´Д`) | / ( 元請 ) \ ゴトン // ( )二二二二二⊂ | \\ |||| )~) (⌒ _ノ . |||| |||| ./  ̄ U U_____ し \ |||| ||||/ / .\ \|||| |||| ̄ ̄||||. |||| ̄ ̄|||| また一人、奴隷が、IT業界という列車から降ろされる
たまに半狂乱でモニタ叩いてる奴ならいるな
>>410 年収400万ぐらいもらえないかな
資格は
Oracle
JAVA
応用情報
ぐらいしかないが・・・
資格じゃなくて技術とアイデアじゃないの? 俺もなんでも作れる技術あったらAppleかGoogle入りたい
>>414 がっかりです
年収400万はなかなか難しいのか・・・
あ~あ、お金稼ぎたい・・・
417 :
仕様書無しさん :2012/07/21(土) 19:42:51.41
マイクロソフトが赤字なんだってな
>>413 資格書かれてもなー
何が作れるかだろ
まあ俺も資格は高度情報区分は結構持ってるけどな。
>>418 Web系は未経験です
DB+アプリなら今のところなんでもOKですが・・・
>>419 そりゃイカン
Webはとりあえず必須科目だ。
DB+アプリって誰でもできるからなー
>>420 必須科目か・・・困った。。。
そういう案件がこない。
>>421 そうですよね・・・
だから私にもできるんでしょうね
なにか強みを持たないといかんのだろうけど、年も年ですからね。
転職しかないか?!
俺はWebができるから年収500万超えてるよ
>>423 なんですと~~、すごいっすね
Webのアプリも勉強すればできると信じているのだが・・・
そんなに難しいものですかの
もっとも、Web初心者をやとってくれるところはないでしょうけど。
>>424 やればできるのは当たり前だろw
問題はやっているかどうかだよ。
35を超えて何を言っているんだね。
427 :
仕様書無しさん :2012/07/21(土) 21:17:15.89
資格とかなにもないけど普通に1000万もらってる 外資系だけど
>>426 まあ、そういうな
わかっていても、ついついでてしまったのだよ
日頃、肩身がせまくてな
気晴らしに散歩してくるか
>>427 外資ってすぐ解雇されるイメージなんだが60歳までいけそう?
430 :
仕様書無しさん :2012/07/21(土) 21:54:44.37
>>429 60まではたらけんだろ
45くらいまで働いてリタイアかな
それまでにはサラリーマンの生涯年収くらい稼げてるだろうし
外資の従業員って外資を渡り歩くみたいだね。
1000万だと残業ありそう
433 :
仕様書無しさん :2012/07/21(土) 22:57:12.01
>>432 残業はないよ
ほとんど家で仕事してるし
マジかよ すげーな。どんな超技術を持ってれば1000万とか行くんだろうか
>>433 自宅作業で残業なしかよ。おまえのスペック相当高そう。
いっこく堂
>>435 工賃仕事のプログラマーじゃなくて別のビジネスモデルで
利益をだしていて尚且つ会社の給与水準が高いって事でしょうな。
440 :
仕様書無しさん :2012/07/22(日) 16:04:35.66
アニメを見て未来を予測しながらプログラムスタイルを臨機応変にかえられて理解してくれる会社がパートナーならそれくらいもらえるよ
441 :
仕様書無しさん :2012/07/22(日) 16:05:55.58
会社がアニメをみるの推奨しててだからほとんど自宅勤務
過去に作ったものを見せる機会まで漕ぎつければいいんだが
443 :
仕様書無しさん :2012/07/22(日) 16:46:50.37
アニメを見るのを推奨? ゲーム作ってる会社とか?
情操教育の一環だろ。 ニュースでやってた。
アニメとゲームに関係は無かろ
446 :
仕様書無しさん :2012/07/22(日) 20:01:25.80
日本の職業別平均年収第19位:雛鑑定士 第20位:弁護士 約600万
449 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 09:41:02.82
求人見てるとプログラマって250万~1200万まであるね 30台未経験だとどこら辺になる?
お前が30代未経験にいくら払うか考えたらわからないか
30代未経験だと雇ってもらえないと思われ
毎年この時期になると、親戚の子とプールに行ってるときに 「光化学スモッグ注意報が発令されました」 とか言われて プールを追い出されてたことを思い出す
453 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 10:42:04.97
そう言えばこの頃光化学スモッグって聞かないね。どうなったんだ?
454 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 10:48:13.40
>>451 プログラムできなくても設計の仕事ならあると聴きました
>>454 そういうのは大手のSIの話だからそういうところには
もう就職できることはない
>>425-426 小学生の頃オヤジの転勤で宮城のド田舎から大田区に引っ越したんだが、しょっちゅうゲロ吐くわ熱出すわで最悪だったな。
今は千葉に家買って住んでるが、平日に代休取って庭の草むしりなんかしてると、稀に光化学スモッグ発生の放送が流れるよ。
>>453 光化学オキシダントって呼び方に変わってるよ。
最近は中国からの汚染物質が原因で発生している。
中国が原因にしては、えらくスポットで発生してるものだなwwwwwwwwwwwww
459 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 15:25:55.85
>>458 中国からの汚染物質+強力な紫外線
わかる?
>>458 千葉でだけ発生しているわけじゃないよ?
一応わりと日本全体で発生しているからね?
461 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 22:34:03.95
みんな年収いくらくらい?
462 :
仕様書無しさん :2012/07/23(月) 22:34:58.55
東京350万35歳
新潟500万35歳
東京で350万って暮らせないだろ?
年収を手取りで書くなよ
プログラム書けないのに設計できるわけねーだろと思うな。 建築業じゃねえんだぞw
オレの会社にコードの書けないヤツは不要だ。
お前ら馬鹿だろ 札幌240万30歳 言っとくけど手取りじゃねぇぞ
長野720万42歳フリーター
471 :
仕様書無しさん :2012/07/24(火) 08:57:28.23
>>465 みたいな、いい歳して年収と所得の区別もつかないやついるんだな
手取りで1000万 ってのが当面の目標だな
はいはい、この後の展開は、管理能力ガー設計能力ガー海外ガー の3話でお送り致します。
給料なんてものは文句を言えば上がる 文句を言わないから上がらない
じゃ辞めろって言われるお
>>478 言われたら辞めればいいじゃん
お互いwin-winだろ
そおですかねぇw
手取りで350万も貰えるのは凄いね
>>481 ええええええええええええええええええええええええええ
483 :
仕様書無しさん :2012/07/24(火) 22:02:12.06
みんな荒行やってるみたいだな
本当に荒行だよな。リアル神経衰弱だね。
ボーナス0だし
ボーナスゼロで手取り350万ならいい暮らしできるな。
独身一人暮らしでも普通に暮らせる。実家なら余裕。 結婚は相手がフルタイムで働いてないと無理だな。
>>486 それを言うのならボーナス含まず手取り350万でしょ。
どーでもいい。
>>487 が生きているうちは親が死んでもまずいねw
マジな話35歳以上になるといくらもらってるの? 20代貧乏プログラマは興味津々です。 今のとこ 35歳 350万 プログラマ? 35歳 500万 プログラマ? 42歳 720万 フリーランス?
493 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 02:08:17.99
20歳で200万もらえる会社で毎年10万づつ昇給すれば350万
470のフリーターだけど、フリーターなら年齢はあまり関係ないよ。 20代でもフリーターでやっていける力があるなら、700万以上稼げるし、 じゃあオレが50歳になったら1000万稼げるかっていうとそうじゃない。 昔はそれ以上稼げただろうけどね(死ぬほど働けば・・・) あと、同じ取引先でも、地方の本社と東京支社では、東京支社の単価の方が うんと高いとかある。地方格差はでかいよ。 東京は生活費高いじゃんって話もあるけど、クルマ持たなくてもいいから トントン。 まあ、技術者って、人生の最後の方で笑えるシゴトだと思うんだ。 本人のビジョンと実行力次第だけど。 それまでは、阿鼻叫喚したり鬱になったり痔になったり家庭崩壊したり 昔はあんなにオシャレだったのにって言われたり、まあいろいろ。
>>492 >35歳 350万 プログラマ?
>35歳 500万 プログラマ?
>42歳 720万 フリーランス?
35才で転職、即5割り増しはないわw
下2行はそんな感じだったけど
お客さんがこっちをよぶ場所がフリーになっただけで
要件定義からバグ対応まで何でもやるようになってきた・・・orz
>>494 50になっても10Mは無理そう・・・
だからはっきり言うんじゃねぇw
昇級なんて毎年数千円ずつしか増えないんだけど
498 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 08:34:41.19
状況無視して今から笑っとけ。健康には良いから。
>>497 年金これっぽちかよーwwww
フリーでやるヤツは個人事業主年金とかの個人年金に
はいっていたほうが良いぞ。
500 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 08:53:21.65
年金が糞なのは厚生年金だけな 普通の年金は貰い特だから入っとけ
>>500 ?
この業界で簡単な計算もできないひとがいるとは・・・
502 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 10:29:06.35
厚生年金から国民年金に補填されるんだけど 計算でもとまらないよ
503 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 10:30:40.12
国民年金 払ったより貰える 厚生年金 払ったよりもらえない なんでこうなってるかわかる?
とりあえず年金は払っとけばいい。 利子のいい貯金と思えばいい。
やっと最近東京で仕事しなくてもよくなってきたので、 海外に行ったりしている。 もっと自由に働いていいと思うんだ。
>>506 貰い徳してるのは戦争へ行った世代だね。
ま、あの世代には慰謝料みたいなもんなので許す。
団塊はシネ
508 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 12:39:30.54
国民年金は原資がない 厚生年金は原資がある あるところからないところへ移動する ただそれだけのこと
>>507 戦争へ行った世代のジジイに洗脳された世代乙
>>507 このスレだと自分の親が団塊ぐらいだと思うんだが
量産して品質低下した世代はシネ
512 :
sage :2012/07/25(水) 23:02:09.04
35過ぎてプログラム好きなだけではいけません。 アーキテクトまで昇華させられない奴は正直邪魔。
513 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 23:15:11.55
不払いが続くと元本割れしてしまうよね。 でもパラメタが成長率と出生率の関数じゃなかった でしたっけ?
アーキテクトって何?
516 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 23:42:48.90
>>515 インフラ選定
設計
製造
テスト
運用
アップデート
全部できる人
または全部想定できる人
517 :
仕様書無しさん :2012/07/25(水) 23:44:55.94
>>514 税金と厚生年金で補填される
国民年金払ってないやつはあほ
厚生年金はらってるやつは搾取されるがわ
35歳までやってれば、大体一通りやらされるだろ。
521 :
仕様書無しさん :2012/07/26(木) 02:20:22.71
さらに自動化設計したりもする ソースコード自動生成したり テスト自動化したり 運用スクリプト書いたり ログデータをhadoopにかけて分析したり ジェンキンスで毎日自動的にビルドして最新版常に利用できるようにしたり
522 :
仕様書無しさん :2012/07/26(木) 13:20:49.67
ほかなんかあったっけ
あー、僕も中学生位の頃は一人でなんでもできるのがマの鏡だと思ってました。 えぇ、えぇ。
広く浅くと狭く深くどっちが稼げるのか
誰にも負けない技術があるなら誰にも負けないね
負けないのと稼げるのは違うけどな。
まぁ仕事は取れるでしょうね。
今は個人でスマホアプリ作って稼げるからいいよね
もうこのスレ次からスレタイ「18歳未満が夢見るプログラマー」に変えろよ。
530 :
仕様書無しさん :2012/07/26(木) 15:11:05.64
いまから35歳プログラマが現実を語る
そろそろ首吊るか……
お疲れ様でした
>>531 リセットボタンは一回しか押せないんだから
もっと効果的な状況を作ってから押せよ
ていうか代わりに押させてくれんの?
>>534 リセットボタン押して再起動したヤツを今まで一度も見たことがないぞ。
100%再起動に失敗するボタンだよ。
537 :
仕様書無しさん :2012/07/26(木) 22:13:21.81
おまんらネガティブだな
お先真っ暗な業界ですもん。
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 人生にはリセットボタンは無いのだ。 │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 代わりに電源ボタンは付いているんだ。 │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | │ /───| | |/ | l ト、 | めんどくさくなったら押してみるのも良いかも知れないな! | irー-、 ー ,} | / i | / `X´ ヽ / 入 |
つまらん
リセットボタン押したヤツいるけど半年もしないで忘れ去られるんだよ。 替りなんていくらでもいるのさ。
退職ボタン押せよ 2年ぐらいニートやれば心機一転でやる気おきるだろ
退職ボタン押しても結果は一緒だったろうね。 誰かが入院ボタンを押すべきだった
544 :
仕様書無しさん :2012/07/26(木) 23:49:12.16
まずは休暇ボタンを押しなさい。
いろんなボタンがあるのね
やる気スイッチはないけどねw
先輩は40歳で10M超えしてるけど、やっぱ希少種なんだな。
548 :
仕様書無しさん :2012/07/27(金) 10:01:52.22
コンピュータに使われる側からこき使う方にならんと
549 :
仕様書無しさん :2012/07/27(金) 10:02:47.51
コンピュータ100台24時間働かせてなにするかだよ
>>549 この際PCに何させるかは置いといて、ゴミ処理場みたいにPCの熱で銭湯かサウナでも経営すればいい。
年収1000万ってことだろう
500万ぐらいでもう十分だけどねw でも金を稼ぐ事は悪い事じゃない。 いっぱい使ってGDP増やしてね。
「手取りで1000万」を目指して頑張ろうぜ
5000万貯まったからリタイアしたい
>>555 それじゃー年500万としても10年分やぞ
たまには働くから大丈夫
手取り1000万だと1500万は必要
それだけ結果出せないと貰えないのよねぇ。
毎月3人月分くらいの仕事を軽々こなしてれば届く額だな
人月仕事で1000万行ってもなぁ
初期投資だけであとは何もしなくても月に 20万くらい入るビジネスもでるのが良いね。
>>561 一度くらいは体験しておくべき。一度でいいけど
564 :
仕様書無しさん :2012/07/28(土) 22:33:33.08
>>562 一応ソフトウェアはそのように出来る可能性はあるんだけどな。
例えばゲーム作って当たればしばらく売れ続ける。
別にソフトに限った話ではないけどね。小説とかでもそういう風になることはある。
>>565 うらやましいですね。
こうなれたらいいなぁ。
自分もアプリつくってるんですけど
せいぜい家賃程度しかまだかせげてないです。
しょうがないので来月から派遣でiPhoneアプリ開発やりますw
交通費出ないし、単価めちゃくちゃ安いけどがんばります。
567 :
仕様書無しさん :2012/07/29(日) 02:07:42.48
>>564 商売舐めすぎてるわ。
当たった後こそが真に忙しいのに。
570 :
仕様書無しさん :2012/07/29(日) 16:19:32.55
>>569 それはそういうシステムにしちゃったのが悪いだけでは?
571 :
仕様書無しさん :2012/07/29(日) 18:57:44.95
もうアプリつくるだけじゃ儲からんぞ ビジネス作れるやつと組むしかない
>> 494 俺もフリーだけど、年齢はまったく関係ないですよね。 50代だけど、30代のやつらと全く同じです。 一応それなりのポジションで仕事してるから交渉すれば上がると思うけど、単価が高いと最初にリストラ候補になるからおとなしくしてます。
>>572 アンカーに半角スペース入れる時点で30代とはズレている
経験豊富でコミュ力問題ないなら20代より50代のほうがいいだろ 和気あいあいとやりたい現場には参加できないとしても 大事なのはそんなことより仕事の正確さと早さだからね 和気あいあいとやってて最終的に炎上して殺伐とする現場ばっかりだし
>>566 俺も派遣やろうと思ってるんだが個人の開発経験だけで採用される?
それとも実務経験あるとか?
>>575 個人での開発でも実績を具体的に示せるモノがあると良いんじゃないの?
ソフトウエアで賞を取ったとか人気フリーソフトの作者とか。
でなきゃ実績ないと無理ですな。
>>569 当てて忙しくなるのと、当たらないので忙しいのとはまた違うだろう。
>>575 案件による。
未経験OKとかの募集なら、自分の作ったものみせれば
年齢が30未満なら正社員で採用の可能性もある。
例えば、俺の場合だと本当は実務経験者のみの募集だったんだけど
個人でアプリ作ってストアに自力でアップしましたっていって
派遣先の面談でアプリをダウンロードしてもらって見てもらった
当然、実務経験でiPhoneアプリ開発がないので単価さげることで
採用となった。
ちなみに俺は40すぎのおっさんだけど、それでも採用されてるんで
30代なら余裕だなw
579 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 00:31:27.59
>>572 おれもとうとう50になりました。
残業込み、交通費も自分持ちで年収624万円しかありません。
時給を上げて欲しいですが、
同じ理由によりなかなか上げて欲しいと言えないでいます。
来年はなんとか年収700万円にしたいのですけど、
なかなか難しそうです。
580 :
575 :2012/07/30(月) 00:41:20.18
>>578 なるほど
面談までいければアプリ見せられるけど
webの応募で蹴られそうな気がする
とりあえず応募してみるわ
派遣って交通費でないところ多いよね
近場がいいんだがほぼ都内でしか仕事がないw
>>575 実務経験は大事だけど、年齢によるかな。
力作業的なものが求められている案件の募集なら、わりと引っ掛かるよ。
軌道に乗れば、そこそこの金を貰いながら経験を積める。たまにデスマあるけどw
そこからがホントの頑張りどころじゃないかな。
仕事として請けてる以上、デスマーチであろうが無かろうが関係あれへん。
583 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 09:05:41.75
584 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 09:06:41.33
なぜこれほどまでにプログラマーの地位は低いのか
そうなの?
>>586 確かに…
最近じゃコーダーをプログラマと勘違いしている奴も多いけどな
どう違うの? ユーザーがハッピーになれるものを一人で作れればプログラマ?
どこの同人ソフト屋の話だよ
自分の思いつくものを作るのは以外と簡単だ。 客の欲しいものを作るのは難しい・・・
>>578 40過ぎで良く衰退業界へ入ったもんだな。
>>594 たしかにそうなんだよな。
低単価、短納期が加速してるかな。
そのうち1日1アプリという時代が来るのか・・・
(;゚д゚)ゴクリ…
>>595 今のIT業界の勝者は人月でなく他から利益をだしている会社だよ。
優秀な人材はSI事業から離れている。
597 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 20:52:36.99
>>596 もう人月モデルは無理でしょ
できないひととできるひとのセット販売
できるひとが逃げちゃったんだから
598 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 21:03:02.10
ちなみにいまプログラマの地位はすごく高いよ 日本にプログラマは希少種らしいから
それ嘘だから。全部SEにカウントされてるだけで実際の人口は多い。
実際、純血種のプログラマは絶滅寸前じゃないですか?
>>600 実際、しんだり、こわれたり、他業界へ転職したりと・・・
>>579 俺も最初はその位だったんだけど、中間をぬいただけで800万ちょっとになったよ。
大手の会社では、月単価は(日本人なら)80は越えてるみたいですよ。 ちなみに、20年前俺は月単価120万の見積もりを出していました。 しかも、請負で・・・
>>597 いや、できる人が月40万で派遣されてる時代。
できない奴はタダでも置いてくれない。
>>604 それは、下請けの下請けの下請けの下請けから受けてるからなんじゃ?
606 :
仕様書無しさん :2012/07/30(月) 23:17:51.60
超大手メーカと直取引でも、50万そこそこだぜ。
現在は詳細設計やテストが出来ない人間もプログラマとしてカウントされるからな・・・ 実際仕様通りにかコードが書けず、自分が携わっているプロジェクトの全貌すら理解していない土方コーダーが大杉
>>608 まー管理してるマネージャクラスが理解できてない or コミュ不足だったりするしな
>>609 上司が無能なことと お前が無能なことの間に
相関はないよ
人月40ってまじかよ
100未満で請けたことないわ
35歳以上なんだから100万以上は欲しいよな
614 :
仕様書無しさん :2012/07/31(火) 17:03:36.98
だから最近ではユーザー企業が直接雇用してるね 安いから直接雇うし そうすると需要が減るからさらに安くなるよ
>>612 元特派にいた人間だけど、地方だと大手メーカー系列でも中堅~ベテランが人月60万とか
ざらにある。
10年前だとSE単価で120、新人PGで80とか平気で出せたけど、今はなかなか難しい。
そのメーカー系列で他社の特派の人間と情報交換してみたが、どこもそんなに
もらっていなかったみたい。
>>608 COBOLの時代じゃないのにコーダーなんて居るんか?
俺の現場はちょっと前迄100超えてる人が何人かいたよ。 今は全員いないけどね・・・
厳しいデスマのすえ自らの肉体をミイラとして残そうとしたプログラマが何人もいた職場か 近づきたくもない
620 :
617 :2012/07/31(火) 22:09:56.38
大手の会社の現場なんだけど、さらに大手の会社から来てる人たちで30台前後だったかな。 単価ほど仕事が出来るわけじゃなかったので真っ先にリストラ候補になっただけですよ。
621 :
817 :2012/07/31(火) 22:15:42.43
30台→30代
>>616 自称PGなコーダーならむしろ増えてるw
HTMLがプログラミング言語だと主張する人達
624 :
仕様書無しさん :2012/07/31(火) 23:04:01.71
HTML5 で JavaScript を含めるなら
>>623 HTMLはチューリング不完全だからプログラミング言語じゃない
ってその場で言えばいい
いやまず名前が「マークアップ言語」ですやんか
koboラー
628 :
仕様書無しさん :2012/08/01(水) 12:03:45.78
necとか大手からリストラ組が市場に出てきそうね
電子ブックでしょ
koboの非公式日本語対応ファームウェアをあっという間に作成した有志は、何となくプログラム板の住人のような気がする。 マ板にはあまり来ないような。
632 :
仕様書無しさん :2012/08/04(土) 13:02:20.95
>>632 なにこれ
俺のことじゃん
ほとんど会社にいて家に帰らないでいたら
精神よりも体がさきにこわれたww
1月に退職したよ。
でも、精神も崩壊寸前だったので、体が先に壊れたのはラッキー
HTMLってただのマークアップ言語なのに、 だんだんWebアプリ作成用言語になってきてるよね 入力フォームにバリデーションつけるとか
今後はマークアップコーダーじゃ駄目だし、WEBプログラマも最新の マークアップ言語に精通してなきゃ駄目だし。
>>633 オレは身体も精神もタフなアスペルガーなので何の問題も無い。
潰れるのは周囲のメンバーだなw
637 :
仕様書無しさん :2012/08/06(月) 11:58:44.56
>>636 おれもアスペだからまわりから脱落してくな
アスペじゃないけど空気読む気がない俺に勝てる奴は少ない
うちの外注は45才でもガリガリコード書いてるよ 技術不足の分を口でごまかすのが上手いので困る
640 :
仕様書無しさん :2012/08/06(月) 22:33:45.10
関数分割一切しないやつがいて困る そのくせgoto文で関数みたいに扱うし こないだ数えたら760万行もあった
641 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 02:09:23.09
おれ46さい
642 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 02:09:57.56
盛り過ぎ。760万行もあったら読み込むだけで相当時間かかるわ
出世できないことに危機感抱いたほうがいいよ
たとえば献血は400mlで3カ月は間をあけないといけない。 そうとう安全側に倒してあるとしても、これを考えると とても一人で養っていくことは無理だと思うんだよ。
プログラマーが出世できる現場ってあんのかな
36歳平社員です。
ITで成功してる人みんなプログラマですよ。 底辺から上に上がるってのは無いと思うけどw
会社に入って上に上がった人はいないね
650 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 20:11:18.83
>>648 マーク・ザッカーバーグ ハーバード大学
ラリー・ペイジ スタンフォード大学
ビル・ゲイツ ハーバード大学
これが現実
ホリエモン 東京大学 禿 カリフォルニア大学
いつも思うんだけどITなんてアイデア勝負じゃん? 三木谷だの笠原だの南場だの何で全員高学歴なの? 高卒だって逆転可能なはずなのに。
スティーブ・ジョブス B級大学中退 でもヤツは天才だ。
>>652 アイディアの発想自体は学歴関係ないと思うが
どうやって商売にするかってところで高卒じゃ知識なさすぎて挫折する
655 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 20:41:45.98
都立工業高校中退の肩書きじゃ誰も出資せんわなぁ。。
>>652 アイデア勝負だと?中学生の発想だな
成功者達をよく調べてみろ、パクったりパクられたりの世界で必ず強力なライバルがいる
並み居るライバルを蹴落として勝ち上がって独占まで至った経営手腕が鍵だろ
アイディアなんて二の次
>>657 いや、わかるけど経営手腕と学歴なんてリンクしないだろ
大学で理屈は学んでもそんなの社会で通用するレベルじゃないし。
なのになぜ成功者は高学歴ばかりなのか。
頭の回転、というか嫌らしい言葉を使えば地頭の能力の差 なんて当たり前のこと言わせんな恥ずかしい
エリート大学に行けなかったやつじゃなくて、行かなかったやつ だからな。そこの認識をごまかす輩は生涯地を這う。
>>658 経営手腕と学歴なんてリンクするだろ、たぶん
学歴と年収は相関関係がハッキリとあるし、登っていく奴は学歴が高い場合が多い
もちろん例外はある
>>661 年収との相関関係はそりゃあるだろ。
国家公務員や大企業は学歴ないと入れないし。
ただITでしかも起業なんてなったら学歴関係ないじゃん。
誰にでも平等にチャンスあるはずなのに。
>>662 顔を突きあわせてる同窓がいるだろ
高学歴ならそいつらは金持ちになる可能性が高い
664 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 22:01:54.56
>>647 今の時代は正社員というだけで勝ち組と考えて良いようだぞw
665 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 22:10:40.95
>>661 それは気の持ちようってのも結構影響しているような気がするな。
まず低学歴だと高い地位につけるような気がしないってのがある。
社会的に受け入れられないような感じがしてしまう。
そういうイメージがあるからはじめから挑戦しないであきらめてしまう人って結構居るんじゃないかな。
頭がよくないから自分には出来ないと思い込んでいるとかもありそう。
>>665 不細工が恋愛に対して消極的になりがちなのと一緒やな
668 :
仕様書無しさん :2012/08/07(火) 23:24:34.42
中卒だけど月120万だよ 正社員じゃないけど
>>658 学歴なんてものは、超頭いい天才じゃなくても、
物事をうまく計画して実行できる奴ならとれるようになっている。
670 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 00:40:46.26
671 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 00:47:30.81
中卒で働いた方がいいのかもしれん 今や中学生や高校生のプログラマが企業に雇われる世の中だし
>>671 今だけだろ。 「学歴がいる」「いらない」ってのは
ちょうど今学びの時期にいる連中が社会に出た時
ひっくり返ってるもんだよ。
673 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 00:54:39.52
>>672 学歴って安定してる社会なら意味あるけど
戦国時代みたいなときに意味あるのかな
いまって戦国時代みたいな感じじゃん
>>671 中卒で働いたほうがいいなんてことは例外的な事例を除いて有り得ないし、
中学生や高校生のPGが企業に雇われる「世の中」では決してないと思う。
675 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 01:14:34.96
676 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 01:18:25.97
677 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 01:21:28.15
三十路PGより優秀な中学生なんてゴロゴロいるだろ 吸収スピードがまるで違う
679 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 02:19:30.88
そのうちコンビニのバイトみたいにプログラマのバイト募集みたいになるのかねぇ
>>678 ほとんどいないだろう
なぜならプログラミングを行う上で一番大切な事はコミュだから
それと中学生だといつ逃げるかわからないから怖くて使えない
681 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 05:53:25.28
逃げたくなるような仕事のほうが悪い
>>679 そのまえに個人事業主フリーランス祭があるんじゃないかな
最後の輝きだろうけど
684 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 09:03:11.86
人が足りなくて中学生でも欲しい プログラマいなさすぎ
土方はお断り
まともなプログラマーは本当に見つからないよね まともなのは案件途切れないからなあ
プッ
プッしか言えないいつもの青柿降臨かw
まともってどんなの?
労働環境の改善なくして「まとも」なプログラマーは育たないと思う 過酷な労働に追われて勉強する時間もとれないようじゃ、技術だって身につかない 俺が「まとも」な会社に勤めてないだけかもしれないが、うつ病持ちがいたり過去に自殺者がでたような職場が珍しくないのがこの業界 下手に技術を身につけてしまったものだから、職種を変えるのが惜しいような気がして、昇給もなくただ齢だけ重ねてしまった
つーかさ、昔は誰でも当たり前に持ってたレベルの「コミュ力」が 今の世代には全然無いってのが怖い。 人の目みて話せないとか何なのよ。
携帯で会話すんだよ。マジで。
694 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 13:42:25.90
695 :
仕様書無しさん :2012/08/08(水) 13:44:41.72
おれはとなりの人とチャットで会話してるよ となり外人なんだけどネトゲで英語チャットなれてるから それでコミュとってる
何かひとつが劣っていても、それを上回るモノを持ってさえいれば チャラになるんだけどな・・・
>>692 昔だって世捨て人とかいたでしょ
家の地域には土蔵で生活した人の話とか残ってるぞ
それは何処の片田舎の話なんだ?
>>686 まともにやってたらウツになってしまうからなぁ
8割は使えないクソPGだよ
どの辺がクソかというと自分のスキルを誇張しすぎで実際は実力が無い
これは人売りが悪いんだけどな
オラクル作業員を雇ってもオラクル触ったこと無いとかよくある
エクセルできる→じゃあアクセスできる→じゃあDBできる→じゃあオラクルできる
って人売りが色々変換してくる
>>700 そうか?俺の周りは半分以上はまともなPGだよ
しかしみんな案件持ってるからなかなか仕事してくれない
>>701 その言い方なら、無視できない割合で
まともじゃないPGもいるってことだよな。
2,3割が狂人 って職場も相当おかしい。
>>702 いや、人間的にはみんなまともだけど
若手で経験不足だからおいそれとは任せられない
任せて炎上したら相手も自分も不幸になる
君も過去に不幸になっただろ?w
705 :
仕様書無しさん :2012/08/09(木) 09:52:33.18
人のために働くのやめたら?
>>703 新人で炎上させるやつはベテランになっても炎上させる。
炎上しないやつは最初から炎上しない。
>>706 全然そんなことないから。
スケジュール感って経験しなきゃ身につかない。
そこは技術あるなしは関係ないし。
経験上アホみたいに忙しくなるのは、プロジェクトに与えられる全体の仕事量が その要員の能力に対して多い場合であり、およそ管理職の工数計算ミスであると考えられる。
>>707 とにかく振られる仕事は全部「無理です、できません」って断っていく
タイプの新人は炎上しない。
>>707 炎上しなきゃわからないようなやつはダメだろ
愚者は経験に学ぶ
>>708 見積もりミスなんて稀でしょう。
炎上の殆どは営業的政治的に決められた納期。
納期があってもマネージャが無能だと燃える
>>709 そういう新人いたよ。何も出来ないので、できそうな仕事を割り振ると「嫌ですやりません」
永久に仕事など何もできないままだろうな。辞めたから知らないけど。
>>709 「無理です、できません」なんて言ってたらずっとできないままだから成長は止まるしイラナイ子になる
俺は「無理です、自分はできません。が、できるようになるにはどうすればいいのか教えて下さい」でスーパーSEになったよ
今は社内SEやってるよ
>>714 環境が君にあってたんだろう。他の職場で同じセリフを吐いても、そのくらい自分でなんとかして
なんつーところあるし。
>>715 確かに。
下手すると叱られるかも知れんな。「それくらい自分で考えろ!」って。
最初に新卒で入った会社は一流メーカーの系列(末端)の会社だったけど
まるで徒弟制度か?と思わせるような「技術は盗んで覚えろ」ってとこだったからなw
教えてくれない割には出来ないと徹底的に吊るし上げられるとこだった。
さすがに今はそんなことないだろうけど。
>>716 そういうとこなら張り付いて盗めばいいじゃん
教えて出来るやつは教えなくても出来る。 教えて出来ないやつは教えるだけ無駄。 今も昔も変わらないこと。
教える人間の力量不足ということもあるよ
社内SEって碌でも無い奴が多い。
そう妬むなw
社内SEは勝ち組
いいからお前ら仕事しろよ
> 教えてくれない割には出来ないと徹底的に吊るし上げられる IT業界はどこもそうなんじゃないの?
>>723 盆連休直前の金曜日の定時後に言う言葉でもなかろう。
>>723 には盆連休やら定時には縁がないんだから、そんな責めるなや
可哀想だろ
>>722 まぁ、何でも屋になってしまうがポスト的には悪くないポジションだな。
人数少なければそれだけ価値も相対的に上がる。
ただ、発言力はない。生産性がないからだ。
>>727 発言力は社内政治次第だよ
基本的にカス部門だけど、立場的に偉い人と接する機会が多いから発言力はそれなり強い人もいる
IT系企業だとユーザの知識や要求レベルが高いから社内SEの肩身は狭いよね 逆に、一般業種の中小企業だと社内SEの発言力はそれなりにあるんじゃないかと
730 :
仕様書無しさん :2012/08/11(土) 11:52:31.93
731 :
仕様書無しさん :2012/08/11(土) 11:53:41.59
それどころか社内seなにしてるかわからないからという理由で リストラされる
>>729 企業によっては、未だにシステムを家電製品と同じように考えている人が
少なくない(作った後のメンテ工数など考えないetc)からな
元300人くらいの会社の社内SEだけど神のように扱われてた。 辞めて失敗した。
死神とか疫病神とかいろいろあるからね
738 :
仕様書無しさん :2012/08/11(土) 22:17:13.66
自分より馬鹿を必死で探す動機は、テメエ自信が馬鹿で無能で不安だから。 これもう10回ぐらい書いた気がするが、馬鹿だからこの程度のことを学習する能力もないんだな。
740 :
仕様書無しさん :2012/08/12(日) 00:46:25.12
ポインタを知らないままC言語でプログラム作るのはやはり無理があるよな。 巧妙に使うことを避けたような書き方が出来ないことはないが(実際には 配列使っただけでポインタ使ったのと同じことだが)。
>>739 自分よりも賢いやつを探すためだろ
自分よりバカと付き合っても仕方ない
742 :
仕様書無しさん :2012/08/12(日) 15:46:02.10
自分が馬鹿になればなるほど周りの人間はもっと馬鹿に見えるようになるから要注意だ。
そ そうなのか...
744 :
仕様書無しさん :2012/08/12(日) 19:25:54.70
ああ。だから人を馬鹿にしている人ほど馬鹿なのだ。 筋金入りの馬鹿であるこの私が言うのだから間違いない。
説得力があるようなないような・・・
そ そうだな...
自分がバカになると言うか頭が固くなってくると、 他人の意見を理解できないとき、 そんなことを言う他人がバカであることにしてしまうのではないだろうか。
748 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 00:14:13.20
なぁ、おい
750 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 01:38:03.56
なんだ?
職場の座席にパーテョションつけること法律で義務付けろよ。 NTT系列の大規模案件でデカいビルに突っ込まれた奴とかストレスやべぇだろ。 養鶏場のニワトリみたいな環境で作業させられて毎日ストレスでハゲ散らかして イライラマッハで作業させられてるところとか後進国日本だけだろ
752 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 01:54:41.64
そういうの労働基準監督署とかに知らせるとなんとかなったりしないのかな? あるいは組合を作って圧力掛けるか。
>>751 会議室の長机とパイプ椅子よりはマシだろう。
>>751 君たちに 適当に作文を書いて渡すと
なんとなく動く物が出来るから感謝してるよ。
こちとらお役所仕事に近いところがあるからね。
君たち雑魚に仕事を振るのに仕事を作ってあげてるんだよ。
感謝したまへ。
打ち合わせで その会社のフロアを見た時、 ブロイラー状態だったら ほんと吐き気するよな。 よくこんな環境でPG書けるなぁと。
なれる!SE読んだな。おまいら。
パーテョションwww
>>753 そんな現場に入った事有るの?
俺は有るけど.....1ヵ月で脱走した
759 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 10:09:45.83
仕事環境って個室以外あるの
>>758 自社に戻ったら、長机とパイプ椅子が用意されてた俺が通りますよ。
今年入った新人には新しい机と椅子を買い与えてるのに、あんまりだ。
761 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 10:30:03.72
新人はお客さんだからな 後戻りできなくなったらお前さんのお仲間になるよ
釣り針は返しまで刺さないとな
>>761 それを言うならドナドナ候補
会社の机は一時中継点
766 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 12:31:33.41
767 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 12:33:57.72
まあしかしブロイラー状態であろうがなかろうがそれでうまくやっちゃう強烈なやつが居るわけで、 そういうのが生き残って他は淘汰されるという感じかね。 なんというか、小学校の頃からこんな感じで本来求められている能力と全く関係ない能力が 高いと生き残れるようになってるよな。
そんな会社で生き残って何になるんだよ
769 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 13:39:01.23
>>768 もちろんその通り。しかし何処に行っても全く無関係な能力で生き残れるかどうかが決まって
しまうことはあるような気がするぞ。日本じゃなくても何処でもな。
771 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 13:57:40.69
今日はお盆休みなのだが。うちの会社のお盆休みは長いんだろうか?
まあおれはどこでも生き残る自信があるからどうでもいい
弊社の「年始年末」「お盆休み」とは、「有給強制消化日」である。
アメリカでも今個室からオープンフロアにどんどん戻ってんだよな 効率考えたら当たり前なんだけど
775 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 17:48:37.25
ふーん。 そういえばアメリカの昔の映画やドラマだと上司だけ個室でその他社員はごちゃごちゃっとしてたりするな。 あれに回帰しつつあるのか?
776 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 17:50:59.90
うちの会社のお盆休みは 8/11-19。 なんか、もうめんどくえから全部繋げて休んじゃえ、って感じかね。節電にもなるし。
まあ資料とノートPCを同時に置けないような糞狭い机ではないけどなw
778 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 19:43:44.30
779 :
仕様書無しさん :2012/08/13(月) 21:52:53.51
ocamlのプログラマだけど月収200万だよ
すごーい いっぱい稼いでいっぱい使ってくださいね。 稼ぐことは悪い事ではありません。
オカムラ
まともに引き継いでない人の引継ぎはだるい
783 :
仕様書無しさん :2012/08/14(火) 01:01:40.29
flashの開発環境ってjavaのeclipseみたいに全部無料で揃えられる? 揃えられるなら今から勉強してflashの求人でも探す
休んでもすることないから働いてるわ
786 :
仕様書無しさん :2012/08/14(火) 02:08:21.18
>>783 エフェクトプログラマが結構高級
月70は固い
787 :
仕様書無しさん :2012/08/14(火) 02:22:27.61
それって絵心とかモデリングツール使えないと無理やろ? デザイナーがjavascript組まされてる時代だからプログラムしかできない奴はもう用済みなのか
788 :
仕様書無しさん :2012/08/14(火) 02:35:11.97
全員が出来るわけでもなく、全員が出来ないわけでもない。 出来る人はマネージメントからデザイン、コンストラクティング、納品、 請求までサクっとやってまう。 まぁそのかわり、色々と欠点あるんだけどね。 だからおもしろい。
791 :
仕様書無しさん :2012/08/14(火) 12:14:42.66
>>789 だったらオリンピックに出てサクッと金メダル取ってくれればよかったのに
金メダルなんて300万ぐらいしかくれないし
おれの2年分の年収・・・
1人月100万として、3人月分だな という計算は素人
富士通所属の選手がいるけど零細ドナドナじゃ練習時間も取れない。
俺 自宅けーびいーん!
798 :
仕様書無しさん :2012/08/15(水) 10:56:17.11
自宅警備してるけど嫁が働いてる間留守を守るのが仕事
799 :
仕様書無しさん :2012/08/18(土) 10:11:36.68
主夫か
それも別にいいけど すれちー
801 :
仕様書無しさん :2012/08/18(土) 15:13:54.30
>>800 一応35歳プログラマ
在宅勤務
子供二人
嫁は普通の会社員
"一応"って…無理にプログラマのふりしなくていいいから
803 :
仕様書無しさん :2012/08/18(土) 15:45:54.23
在宅勤務いいなあ
フリーソフトのプログラマだったりしてな
805 :
仕様書無しさん :2012/08/18(土) 16:09:47.63
仮にそうであったとしても何か作れるならそのうち AppStore だの Google Play だのに有料ソフト 出して稼げる可能性があるよな。何も組めないわけじゃないんだから。
806 :
仕様書無しさん :2012/08/19(日) 04:01:35.24
そうでもないんじゃない? マと言ってもソフト専業メーカーに勤めてる人ばかりじゃないし 俺みたいに機械が目の前にないとデバッグにならない人もいるし
「いつ寝てるの?」 「普段。」
809 :
仕様書無しさん :2012/08/24(金) 23:03:16.61
あげてみよう
GUI:「ガイ」「グイ」「ジーユーアイ」 CUI:「カイ」「キュイ」「シーユーアイ」 みんなはどれで発音するのか興味がある。ちなみに俺はどちらも一番目。
グラフィカルユーザーインターフェース コマンドプロンプト
ガイとかグイとかカイとかクイとか読んじゃう奴ってLEDもレッドとか読んじゃってるわけ? 基本的に単語の頭文字だけとって省略形にした奴はアルファベットをそのまま読むだろ
Xiはどうよ
それはサイでよくね?
810を書いた者だか、参考になったよありがとう。
SCSIは「スカジー」ですよね?
セクシー
821 :
仕様書無しさん :2012/08/28(火) 00:54:27.80
charは「ちゃー」 これは譲れない
>>810 外人さんのお客さんと話すときはグゥイで通じてる。
日本人のお客さんだとどれも通じなかったりする。
>>824 チャーアスターでいいだろ
つか、charと*をくっつけるような奴は初心者
茶米
827 :
仕様書無しさん :2012/08/28(火) 09:09:09.16
CORBA を「コルバ」と読むことには何か非常に違和感が
>>827 COREBA(コレバ)にしときゃ良かったのにな
>>830 意味が分からんのなら夏休みの宿題でもやってろ
クサイの方がいい
そういうギャグあったよなw
835 :
810 :2012/08/28(火) 22:16:38.35
>>823 なるほど。あれから調べてみたんだが、外国人はグゥイと発音するみたいね。人名だとギー(guiterのギー)
のようだが。
その昔、ガイと習った気もするのだが、ヨミカタというサイトでは圧倒的に少数派だったよ。
836 :
仕様書無しさん :2012/08/29(水) 02:08:59.62
char ちゃー int いんと long ろんぐ float ふろーと double だぶる
nvarchar えぬばーちゃー
char キャラでししょがぁ
またチャー盲信かよw
ちゃー盲信がどうとかでなくネタにマジレスがウゼェって話だろ
キャラクタだもん
いい加減変な読み方するなスレでも逝け
o、_,o o○o⊇ /___/| γ,-/|  ̄ ̄/耳 | |(),|_| | |/二) ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ -=≡ ∩∧_∧∩ -=≡ ヽ( ・ω・)/ 盗んだバイクで走りだす~♪ -=≡ ( /_ -=≡ ( ⌒) -=≡ c し'
盗まれた人の事は考えないのね
>>838 チャーだとギターの上手いオッサンになる。
力ありあまってるな
むきむきー
チャーかカーの2択だろjk キャラとか言ってる奴はゆとり
char * はキャラポと言ってました。
852 :
仕様書無しさん :2012/08/30(木) 00:10:14.81
ぬるぽ
width これはなんて読む?
いい加減スレチ
うぃどす
856 :
仕様書無しさん :2012/08/30(木) 02:11:03.66
ダブルアイドス
857 :
仕様書無しさん :2012/08/30(木) 02:12:14.83
char = シーハァ~
なつだなぁ
本当に35才以上なのか?wwww
当然
黙れ
クロスハッチ アンパサント
864 :
仕様書無しさん :2012/08/30(木) 09:33:58.41
CORBA をコルバと読むのであれば、やはり子音のみの R の発音は「ル」で統一すべきであろう。 Computer コンピュータル Router ルータル Network ネットワルク Internet インタルネット SPARC スパルク TAR file タルファイル Thunderbird サンダルバルド Twitter ツイッタル Universal ユニバルサル VAR バル Virtual バルチャル SourceForge ソルスフォルジ
じぇけーてぃーフォルティエイト
隣の40台おっさんがすげーくせー まじウンコみたいな匂いする きっと3週間くらい前からずっと便秘 毎日ヤクルト飲んでるみたいだけど効かねー 強力ワカモト飲んでくれ。頼むから
ホームレスの臭いの人がいたな。 すげー仕事ができる人だったけど。
ソフトウェア技術者の間では、臭さと能力には正の相関があるような風説が まことしなやかに流布されている 運動不足になりがちなプログラマにはメガネデブが多く、 デブが汗をかいて風呂にも入らずにいれば確かに臭くなる だがちょっと待ってほしい プログラマは以外と痩せているのである 脳を酷使する職種であるプログラマは、スポーツ選手以上にカロリーを消費する それに風呂にも入らないでバグが取れるだろうか 我々は、プログラマ==臭いメガネデブヲタクという偏見を打ち破らなくてはならないのである
>>872 ホームレスの臭いの人はやせてて髪も髭もボサボサだった。
歯も抜けてて外見は本物のホームレスだけどいつもニコニコしてご機嫌だった。
50近くで奥さんもいて昔はかっこよかったかもしれないけどある時から仙人になったんだと思う。
余談だが、ここのような雑談スレで40過ぎのおっさんが 夏休みの宿題を終わらせろ的なレスをもらった場合、 在りし少年の夏の日を思い出して懐かしさと切なさで満たされると同時に 少し元気が出るのは少数派だろうか
ちょと何言ってるかわからない
876 :
仕様書無しさん :2012/08/31(金) 01:36:14.46
877 :
仕様書無しさん :2012/08/31(金) 01:36:47.65
>>842 違うな
char* が初心者と言われたのが悔しかっただけ
宿題は夏休み終わってからが本番だろうが!!
どーでもいい。
char *p; と定義して *p=100; とか平気で1年半使ってました。 なかなか落ちないのよねぇw
882 :
仕様書無しさん :2012/08/31(金) 09:41:58.24
コンパイラの警告レベル最大にしてコンパイルすると警告出るだろうな。 出ないコンパイラはなるべくなら使うのやめた方がよい。 まあでも警告出るだけでコンパイル出来ちゃうのがCだな。
暗黙の型変換を切ればいいだけだろ。
>>880 はいはい^^
子供は子供同士で遊んでてね^^
>>883 Cもう忘れたけど
初期化されてないポインタに値放り込んでるのが問題なんじゃないの?
887 :
仕様書無しさん :2012/08/31(金) 22:59:30.47
あー。なるほど。
>>883 はそれに気付かなかったのか。
いや・・・どうみてもメモリの100番地目になにがあるのか分からずに ポインタ変数pに100と代入してるのが問題だろ・・・
続きでさらにいうなら、pではなく*pなのも問題ではあるのだが・・・
35歳以上でC知らないってのはネタだろう
Cは知ってるけど、経験はないよ 僕、魔法使い
>>892 ポインタ変数はアドレスを扱うのよ、だから番地って表現なのよ
>>893 いやだから、
>>881 の p に有効なアドレスが代入されていない場合、ゴミが入ってるだろ?
そのままで *p = 100; とかやると高確率で segmentation fault だろ
そもそもどこから100というアドレスが出てきたんだ?
895 :
881 :2012/09/01(土) 00:59:47.93
ん? そんな難しい話じゃなくて、 プログラマになってから1年半くらい ポインタの意味も知らずに(ちょっと知ってたけどw) 使ってたという恐ろしい話です。 たまたま動くからCは怖いです。
p=100 であれば100番地を設定することになるけどな。
35歳以上でもCおぼろげにしかわからない世代か
>>894 あ、すまん。
そもそもの話でポインタ変数の初期化をしたかったのかなと思ったので、
初期化したいんならなにはいってるのかわからん「100」ってなんだよ、
そして「*p=」ってなんだよと
>>888 >>889 でツッコミを入れたつもり
たったのだが。
ちと分かりにくかったようで。悪かった。
>>893 ポインタとアドレスは違うだろ。
ポインタに加減算してもアドレスが同じだけ変わるわけじゃないし、0番地を指すポインタはNULLポインタじゃない。
アセンブラ老害はほっておけ
> 0番地を指すポインタはNULLポインタじゃない これを理解できない組込みPGが多くて困る
NULLは0だっけ?-1だっけ?
NULLはNULL
C-FAQも読んだこと無いプログラマが増えたのかな
ポインタは哲学だな
880あたりからの書き込みが全部アホすぎてもう。。。
ボインやでも哲学だな
じゃあ問題です C言語でアドレスを表す型はなんでしょうか?
>>912 なんでもアスタリスクつけてりゃアドレス変数なんじゃないの?
アドレス変数という言葉が規格票のどこにあるのですか?
まだやってんのか
浜の真砂は尽くるとも、規格票を読まないエンジニアは尽くまじ
>>898 失礼な。Macintoshはほとんどウォズがつくったのは確かだが、ジョブズも半田付けくらいはやったぞ。
ジョブズはウォズに注文ばっかつけるのが仕事だっただろ
C++とC#って何が違うの?
++++ → ♯
全く違う別物 C#はC++よりもjavaに近い
もうCなんか絶滅してほしい
>>922 >もうCなんか絶滅してほしい
奇遇だな、俺もお前の様な奴が絶滅して欲しい。
こうやって「関数、ライブラリがないから組めません(キリッ」とか悪びれもなく言い出す
>>922 みたいなプログラマが増殖していんだな・・・
最近のプログラマは出来合いのクラスを組み合わせるだけだからね エンジニアというよりチェンジニア
コーディングというよりデザイン
金にさえなればチェンジニアで充分
自分も昔はC使いで ポインタが使えるからってCOBOL使いやその他のインタプリタ使いを見下してたもんさ… 阿呆だった
それは見下してもいい
チンピラに落ちぶれた奴が妄想語り始めてるのか?
代わりがいくらでもある技術しか取り得の無いコミュ障の癖に非技術者を貶しまくるチンピラなら沢山いるな
代わりがない技術とはなんぞ
代わりがあることにしないとピンハネ系は成立せんでしょ 誰かが突破口になるようなことすると なし崩しになることがあるってことでしょ
スペアが無い部品とか誰も使わないと思うがな
人は部品とは違うよ
代わりがいくらでもいる事務営業の僻みだよ
暑さ寒さも僻んでる。
>>928 いや・・・日立限定の話で悪いがはるか昔からCOBOLでもアドレス解決できるような機構が入ってたよ
イメージもCに近かった
アドレス解決できたらかって何が出来るっちゅうねん
ストーカーが出来ます
942 :
仕様書無しさん :2012/09/02(日) 13:49:08.22
>>912 まあ、void * で何とかなるのが普通かなあ。でも例えば 8086 みたいにセグメントとアドレスが
あるようなCPUはコンパイラが何か拡張した表現を扱ってくれない限り絶対アドレスの指定が
出来ないだろうね。その他、この頃のCPUはメモリをどのアドレスに割り当てるかを別途指定
出来るわけで、その管理もしないと同じアドレスにアクセスしても内容が変わっちゃってるかも
知れない。
そういうのはリンカ使って解決するもんじゃないの?
先日派遣されてきたC++プログラマはJavaどころかCOBOLすら組めなかった・・・ C++って他の言語で潰しが利かないんだな
945 :
944 :2012/09/02(日) 14:06:28.60
あ、まちがえたC++じゃなくC#だった
JavaよりCOBOLの方がC#に近いというのはなかなか斬新な見方
っていうかひとつの言語しか知らないやつは つぶしがきかない
使ったことない言語でいきなりやれとか言われてやれる奴がいたらそいつは間違いなく天才だ そんな奴がお前ごときの職場にくるとでも思ってるのか?
C#はJavaとPascalのハイブリッドだろ? COBOLはともかくJavaも満足に使えなかったところ見ると C#プログラマってのは看板だけだろうなw
使ったこと無い言語について経歴10年のベテランとして売り込まれるのはよくある事なのが困る それでも結果出せないと無能扱いで干されるから結局時間外に勉強するしかないわけで、そういう無茶が効くのは若い内と 本当に35歳制限ってムカつくぐらい理に適ってるな、氏ねばいいのに
大抵の言語はやればできると思うけど、COBOLとFORTRANはなかなか手がでないなぁ。
java == Modura-3
つーか、派遣なんてそんなもんだろ 技術あるやつは意地でも持ち帰る
COBOLは言語自体そんなに難しくないし業務知識さえあれば何とかなる上、そこそこ単価がいいので割と美味しい仕事
>>954 COBOLってそんなに単価がいいか?
確かに10年以上前は80万/月くらいだったが今じゃせいぜい40~50万/月くらいだそ
想像で言ってるだけだからな
私40代だけど、みなさんCOBOL出来るんですか? 私らのずっと先輩の言語だと思ってました。 10数年以上前に見よう見まねでちょっとだけ仕事しましたが よさは全然わからなかったなぁ。
COBOLに需要があるとは思えんな。 昔のシステムをちょこちょこ変更してるだけの様な気がする。
959 :
仕様書無しさん :2012/09/02(日) 16:01:11.81
>>943 リンカだけで解決出来るCPUならそうすれば良い。
あと、メモリブロックのアドレスへの割り当てもOSが面倒見てくれるなら考える必要はないが、
OSそのものを作る場合やOSのないシステム用の(ROMに焼くような)プログラムを作る場合は
考慮する必要がある。
まあでもこの頃はもの凄い小さいマイコンでも最初から Linux 入ってたりしてほとんど何も
考える必要がなかったりするけどな。気にする必要があるとするとデバイスドライバ作ったり
する時ぐらいかねえ。
Javaとかだと人月単価30万とかザラだしそういうのと比べたらCOBOLの案件はまだ美味しい方だろう 確かに需要も少ないけど供給はもっと少ないし
人月30万ってマジでそんなのあるの?
962 :
仕様書無しさん :2012/09/02(日) 16:11:16.97
COBOLは過去の資産があるから残ってるんじゃないの? 銀行のシステムとかで使って いるから変えるに変えられないって感じではないかと思うが。
自分の職場でも基幹部分は未だにCOBOLが現役で稼動してたりするし新規開発もあったりする
964 :
仕様書無しさん :2012/09/02(日) 16:14:50.59
へー
オフショア勢と勝負するとなると人月30万でも高いって言われる
>>961 商流が長いやつだと、末端価格30万は普通にあるねー
ただ、実際にはもうちょっと上の商流で決まってるんじゃないかとおもうが。
いや、使った事がない言語でも、他の言語の経験があるなら応用してすぐ適応できるでしょ。 それができないということはプログラム自体の経験がないと考えた方がいい。 COBOLとかFORTRANとかは別として。
>>963 別に基幹部分でCOBOLが使われているとか全然珍しいことじゃないし、
特に大手企業なんかは今でもCOBOLが当たり前のように稼動している
まぁそれでもフロントエンドは大抵JavaやC++で構築されているから
一般社員や末端のプログラマはCOBOLなんてまずお目にかかる事はないけど・・・
>>967 COBOLは3日くらい欲しいけどFortranなら半日もあれば使えるだろ。普通の脳みそあれば。
>>965 価格はオフショア並み、発注時の仕様は"なあなあ"だからひどいことになるんだよね
COBOLはAPIやライブラリが全くと言っていいほど存在しないから関わりあいたくない 今時プログラマがいちいちモジュールレベルまでコーディングしなきゃいけない言語なんて糞
>>973 > 今時プログラマがいちいちモジュールレベルまでコーディングしなきゃいけない言語なんて糞
・・・お前、一体何を言っているんだ?
どうでもいいだろ COBOLは糞
COBOLなんてできること決まってるから ライブラリとかそもそも必要ない
でも汎用機のCOBOLってけっこう機械語直結の命令多くて効率よさそうだ。 むしろCで++とか--とかやる方が大変そう。
Cのポインタ理解してないのに ネットで記事書いて叩かれてたのいたな。
だーれー
>>982 あ どもです。知りませんでした。
そ それにしても
エピさんに違いますって言われちゃ
もう業界にいれないのでわとw
>>982 ネット怖いなー
迂闊な事書けやしないよ
見た感じタダの日本語のアヤだと思うのだけど…
ネットまじ怖い
いや最初はポインタ変数宣言すると同時に領域が確保されると思ってたフシがある でも指摘のしかたがいかにも俺より知らないのかバカじゃね?って感じのやつばかりだな
まぁあれは仕方ない。 いくら気軽に記事を書けるネットだからと言っても、 あまりにも低レベルな記事は載せちゃダメだってこと。
>>985 >見た感じタダの日本語のアヤだと思うのだけど…
君みたいな人が記事を書いたってことが問題なんだよ...
ただ ポインタ定数をポインタ変数と書き間違えた だけじゃないの? なにがそんなにおかしいのかわかんない
今のコードは修正されてるから。 元のソースコードがないと、その無茶苦茶さは伝わんないだろうな。
992 :
仕様書無しさん :2012/09/04(火) 00:34:50.62
バトルオブストII って、いつ完結させるんだよ。 はっきりしてくれ。
誤りは誰しもある 大事なのは、納品までにそれをなくすこと
それが無理なので頼み込んで納期を伸ばさせてもらう交渉技術が物を言うとか ・・・笑えないわ
伸ばさせて?
プログラマーに必要な能力は 一に交渉術 二に交渉術
だから日本のプログラマは衰退したのですね
日本のプログラマはコミュ障がデフォだからな・・・ いつからそうなってしまったんだろ
0x3E8
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。