保守age
4 :
仕様書無しさん:2012/03/12(月) 00:41:05.81
ageてなかったw
5 :
仕様書無しさん:2012/03/12(月) 16:35:10.73
ちょいとしたネタ投下。URL長いので短縮してます。
Computerworld 「動いているならば、へたに手を触れるな」
――レガシー・システムが支える世界
ttp://goo.gl/kdBI6
みんな定年退職でいなくなったか…
壁|д゚)
8 :
仕様書無しさん:2012/03/26(月) 20:44:54.68
保守age
9 :
仕様書無しさん:2012/04/04(水) 02:31:25.18
柱|_・)チラ
10 :
仕様書無しさん:2012/04/27(金) 21:41:18.10
汎用機のエンジニアいないんだろうな・・・。
GWはシステム更改が多いから、今一番忙しいんちゃうか?
12 :
レガシー:2012/05/01(火) 13:38:18.60
HITAC-8150 使ったことある人いませんか
13 :
レガシー:2012/05/01(火) 17:30:09.50
過去ログに話題いっぱいありました
退散します
おじゃまさま
10年ぶり
このスレ、まだ続いていたんや
15 :
仕様書無しさん:2012/05/19(土) 03:43:24.02
保守age
16 :
仕様書無しさん:2012/05/30(水) 16:30:45.81
もし俺がテレフォンショッキングに出演したとしたら、X/100に、
「メインフレームのオペレータかプログラマーの経歴を持つ人」
で
「5人!」
一人いたらいい方じゃない?
若い女性ばかりの中で5人いたらスゲぇよ
18 :
仕様書無しさん:2012/07/15(日) 21:35:20.82
ASPEN 氏ね MSPまんせー
サイコフレームなら知ってます
ついに仕事がなくなった
空き缶集めなきゃ
いきなり落ちぶれすぎるだろw
新聞配るお
今朝新聞入ってなかったわよ
(´・ω・`)
26 :
仕様書無しさん:2012/07/16(月) 11:09:34.77
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。
Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。
2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。
ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
初心者ですが質問させてください
COBOLでDASDというのはHDDのことを指しているんでしょうか?
また、テープとは実際に磁器テープではありながらも、
HDD?をテープと見立て仮想テープとして使用する装置があるようですが、
実際に企業で主に使用されるのは、磁器テープと仮想テープ装置のどちらなんでしょう?
>>27 >COBOLでDASDというのはHDDのことを指しているんでしょうか?
そうっす
汎用機向けストレージとかいって、でかい筐体で販売してたりするけど
中身はHDDがぎっしり詰まってるっす
>実際に企業で主に使用されるのは、磁器テープと仮想テープ装置のどちらなんでしょう?
利用ユーザの多さって話なら磁気テープのが圧倒的かと
仮想テープ装置は導入コストが高く、大規模ユーザ向け
>>28 ありがとうございます。
テープ装置も、教えていただいたDASDのように、
筐体にテープがいくつかまとまっているものが基本的なんですよね?
その場合って、その一つのテープ上にあるデータが競合すると、テープがロックされるんでしょうか?
それとも、その筐体自体もしくはいくつかのテープの塊単位で、そこにあるデータを競合すると、テープがロックされるんでしょうか?
また、DASDも結局はディスクですなので、データの競合が発生するとロックしそうですが、
DASDの方が読み込みが早く遅延しないような話を見ました。
実際にデータを使用する際は、一度キャッシュに置かれるなど、遅延しない仕組みがあるんですか?
質問ばかりで申し訳ないです・・・
31 :
30:2012/07/17(火) 21:02:23.14
32 :
ぷーすけのおやじ:2012/07/17(火) 22:02:35.26
俺の時代は
HARD−DISKがDASDと呼ばれるようになった
HDDは間違いではないけどドライブだから
昔はハードディスクをドライブから外して交換できたんよ
今では考えられんけどね
それも200MB単位とか
ありがとうございます
>>30 並列にテープを動かすということは、データは一つのテープに書き込まれるわけではなく、
常に複数のテープに対してストライピングのようにデータが書き込まれる、ということですよね。
その単位がボリュームとか呼ばれるものでしょうか?
仮想テープソリューションは速度の向上が大きくても、機器の入れ替えと、
新しいディスクの購入+いらなくなったテープの処分にかなりコストかかりそうですね・・・
>>32 HDDから、ハードディスクが取り外せるメリットってあるんでしょうかね^^;
今はたくさんの大容量のハードディスク(ドライブ)全体がDASDって事ですね。
その中に決まった容量のボリュームが複数存在するってことでしょうか
34 :
ぷーすけのおやじ:2012/07/18(水) 09:03:50.70
35 :
ぷーすけのおやじ:2012/07/19(木) 20:48:59.84
DASD=
direct access storage device
直接アクセス記憶装置ってことです
ちなみに磁気テープは直接アクセスできませんよね(写真のように)
順番に読むしかない(書くしか)
磁気ディスク等はそこにあるあれが読みたいと(書きたい)思えば
出来ちゃうんですよ(厳密には問題あるかもな)
磁気テープライブラリは磁気テープ装置をエミュレーション
していると思われるので(使ったことない)
見た目と中身が違う(プログラム側から見てね)
ことだと思います
http://www.arteceed.net/ あたりで
遊んでみれば
またおやじのたわごとやな
色々ありがとうございます
読み込んで勉強します
37 :
ぷーすけのおやじ:2012/07/20(金) 08:26:28.03
COBOLなどのデータ駆動型(Data driven)を主に記述する言語は
簡単に言っちゃうと
いろいろなデータをいろいろな手段で読み込んで
あらよっと魔法をかけて
はき出すだけなんです
要は魔法(business logic)が大事って事かな
これからのご活躍期待します
ところでなんでそんなにDASDに興味あんの? w
磁気テープライブラリは役目終わったかも。
20年前の汎用機のメモリが32MBとか官庁に入れてるやつでも64Mとかだったから外部記憶装置としての
MTライブラリは意味がありました。今のテープは記憶量が少ないし、サイズの縮小化に向いてないよ。
オープンリールMT世代としてはカセットMTが出たときは衝撃的だったな
DASDの容量が足りないときは、みんなどうしてるの?
空いてるボリューム探す
43 :
仕様書無しさん:2012/07/26(木) 08:27:08.73
ディスクパック載せ替え(古すぎ)
実装置のライブラリはだいぶ前に終わっただろ。
うちは常にテスト用DASD全体の使用率が8割以上なんだけど、
みんなのとこは余裕があるのかな。
個人用のHDDがテラ単位あたり1万円で買える時代に
容量不足に悩むとかスゲェバカバカしい。
あるDBにアクセスするバッチ処理をExpeditorでデバッグする際、
あるDBの千件目のデータでデバッグを試したいのだけれど
そういう時どういうコマンドを打てばいいのかどなたか教えてください
夏休みの宿題?
MONITERコマンド、COUNTコマンド、その後は忘れた
49 :
仕様書無しさん:2012/09/04(火) 20:06:24.10
>>33 遅くなったけど、ランダムアクセス磁気記録装置の簡単な歴史
まずメインフレームが始まってやがて作られたのが固定式磁気ドラム。(1953)
初めはメインメモリーに使われ、コアメモリーがとって代わると、磁気ドラムは拡張メモリーやシステムディスク用に。
容量が増えてくるとデータ用にも使われたけど、容量の限界は誰の目にも明らか。
次に登場するのが固定式磁気ディスク装置。(1957)
磁気ディスクを50枚使用する装置だったが、これもやがて容量の限界に。(IBMの本によると5M文字、後に56M文字)
そこでこれを交換式にすることで運用上の限界を無くしたのが磁気ディスクパック。(1963)
1枚パック、3枚、6枚、11枚などの種類がある。
ちなみにこの頃のもので私が覚えているのは6枚パックが13MB、450万円(1966)、
その次の世代の11枚パックが29MB、250万円(1970)。
このあたりまでは開放型の交換式磁気ディスクパックだったが、
この方式では進行中の高密度記録に危険であり、また価格も下がってきたことにより
大容量密封式固定ディスクに置き換わってゆく。(1970〜)
>HDDから、ハードディスクが取り外せるメリットってあるんでしょうかね^^;
交換式にしたことにより、運用上の容量の限界をなくしたのです。
また、開放型の場合はヘッドを装置側におけるけど、密封するとパック側に付けなければならない。
当時そのような可搬性に耐えるヘッドは無いし、ヘッド自体極めて高価な部品。
50 :
仕様書無しさん:2012/10/25(木) 19:27:45.62
[Phoronix] EXT4 Data Corruption Bug Hits Stable Linux Kernels
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIxNDQ + ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
| o / /ヽヽ /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
| ̄  ̄/ ̄/ ̄ / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
\_ ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
51 :
仕様書無しさん:2012/10/25(木) 19:28:04.54
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
52 :
仕様書無しさん:2012/10/25(木) 19:31:59.19
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
ビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。
「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら,
私たちの車は1台25ドルになっていて,燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
これに対し,GMは次のようなコメントを出したと言われています。
「もし,GMにマイクロソフトのような技術があれば,我が社の自動車の性能は
次のようになるだろう。」
1.特に理由がなくても,2日に1回はクラッシュする。
2.ユーザーは,道路のラインが新しく引き直されるたびに新しい車を買わなくてはならない。
3.高速道路を走行中,ときどき動かなくなることもあるが,これは当然のことであり,
淡々とこれをリスタート(再起動)し,運転を続けることになる。
4.何か運転操作(例えば左折)を行うと,これが原因でエンストし,
再スタートすらできなくなり,結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。
5.車に乗ることができるのは,Car95とかCarNTを買わない限り,
1台に1人だけである。ただその場合でも,座席は人数分だけ新たに買う必要がある。
6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すればもっと信頼性があって,
5倍速くて,2倍運転しやすい自動車になるのだろうが,
全道路のたった5%しか走れないのが問題である。
7.オイル,水温,発電機などの警告灯は「一般保護違反」という警告灯一つだけになる。
8.座席は,体の大小,足の長短等によって調整できない。
9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。
10.車から離れると,理由もなくキーロックされてしまい,車の外に閉め出されることがある。
ドアを開けるには,1ドアの取っ手を上にあげる,2キーをひねる,
3ラジオアンテナをつかむ,という操作を同時に行う。
11.GMは,ユーザーのニーズに関わらず,オプションとしてRandMcNally
(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。
もしこのオプションを拒否すると,車の性能は50%以上も悪化する。
そして司法省に提訴される。
12.運転操作は,ニューモデルが出る毎に,はじめから覚え直す必要がある。
なぜなら,それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。
13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
メインフレームのようなVM環境がほしい
56 :
仕様書無しさん:2012/11/16(金) 19:21:43.31
>いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
うそつけ!
>>56 まぁ金融系も始めかつてメインフレームで稼動していた基幹系はほぼ100% Windowsに置き換わっているけどね
>>57 そりゃメインフレームでバッチ処理でテキストファイルをガリガリと何時間もかかっていた処理が
数万円程度のPCでもRDBとSQLで一瞬で処理出来るから現在はメインフレームを使用する理由は皆無
60 :
仕様書無しさん:2012/11/17(土) 11:39:36.61
>>58 それを凌駕する能力で同時期のメインフレームはデータ処理してるんだが。
Windowsで何百何千ものマルチタスクは可能か?
PCでは時々ハングアップして再起動することがあるけど、メインフレームではまず起こらない話。
個々のタスクで異常動作が発生してもそれが他のタスクに影響することは無い。
ものすごく大きな銀行屋さんが、また多数発注しはるんや
ありがたや、ありがたや
zアーキの5.5GHzか・・・
65 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 07:36:00.93
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
66 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 07:39:26.71
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
67 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 07:47:45.72
かつてメインフレームが独壇場であった勘定系システムも今や全てWindowsで稼動
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
地銀以外に三井住友、みずほ等もWindowsで稼動していると思われる
68 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 12:01:25.13
じゃその銀行を利用するのやめよっと
69 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 13:16:10.82
70 :
仕様書無しさん:2012/11/23(金) 13:26:20.23
カタカナ時代だったからだろ。
昭和40年代、某役所がその地方で初めてコンピュータを設置し、
税金や家賃など住民への各通知書をカタカナの住所と名前で出したところ
郵便局の労働組合から「カタカナはやめてくれ」と抗議されたとか。
>>66 Linuxみたいなフリーソフト、企業でしかもサーバーなんかで採用するとこなんてあるの?
サポートとか誰がするんだろ・・・
それ以前にフリーソフトだから安定性や信頼性が心配だわw
その点WindowsServerなら安定性も信頼性も問題ないし、なによりサポートがしっかりしている
>>67 そんな聞いたこともない銀行ばかり並べられてもなあ
>>72 住銀のATMやPCはWindowsだったからサーバーもWindowsServerのはず
>>75 WindowsのPCでオンラインバンキングが出来なくなるってこと?
>>75 今時Windowsを採用しないなんて勘定系のSEってレベル低いんだな・・・
また勧銀合併の時みたいにトラブルぞw 南無〜
>>79 >これまで採用していた米インテルのItaniumプロセッサと比べ、CPUコアの処理性能を3.5倍に高めた。
>1つの基板に2個のチップを搭載でき、この基板を筐体に4つ搭載することで、最大8チップ(32コア)まで密結合できる
これってi7より低性能じゃね?
いまさらこんな古のポンコツ持ち出して一体どうしようというんだ?
81 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 09:20:44.35
i7がメインフレーム向きだと思ってるの?w
>>79 NECで設計したとのことだけど、どこまでやったんだろ。
ファブはルネサス?とれともGFとか?
>>80 だからWindows+SQLで数秒で終わるバッチ処理が汎用機だと処理に一晩とかかかったりするんだよな・・・
つか現在はメインフレーム=WindowsServerのことを指すのが業界の常識だけどねw
84 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 11:46:30.16
その比較は同じ件数で同じフィールド数で同じプログラムでのもの?
パソコンで何百万何千万何億件というようなデータ量を処理できるの?
>>84 専門学校の先生が今のメインフレームを全てVBとSQLに置き換えるだけで処理時間が何百倍も速くなるって言ってたよ
なんでハードウエアとソフトウエアをごっちゃにしてるの?
>>84 PCじゃなくサーバーの話だと思われ
つかもしかいてクライアント用のWindowsとサーバー用のWindowsの区別が出来ていない?
あと昔IBMだか富士通だかのオフコンをWindowsServer+.NET+SQLにリプレースした事があるが
いままでオフコンで2時間かかっていたバッチ処理がWindowsにリプレースしたら数秒で処理できたのは覚えている
88 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 12:03:00.39
>>79 こういう情報を公開するのは今や危険。
・・・でもないか。
公開されているItaniumプロセッサだったら外部から侵入されるおそれがあるけど
独自プロセッサでその機械語が非公開ならば侵入される虞は格段に少ない。
89 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 12:09:15.75
>>87 そのオフコンとWindows機は別の機械だよね。
「何百倍も」というのを読むと同じ機械での比較のように見える。
5年も経ってリプレースすれば見違えるほど速くなるのは当たり前。
オフコンと汎用機の区別がつかないバカが出てくんじゃねーよ
91 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 13:26:16.69
IBM iシリーズがオフコン
IBM zシリーズが汎用機
今まで過疎ってたスレが急に活気づくとか
自演の匂いしかしない
93 :
仕様書無しさん:2012/11/25(日) 19:36:31.67
口調の使い分けができるなんてものすごい文才だなw
2038年になったらみんな死ぬよ
ACOSのCPUでメインフレームを語られてもなw
にしてもコンピュータ業界でのNECってあんまりぱっとしないよな
96 :
仕様書無しさん:2012/11/27(火) 08:45:39.81
MVSとの互換性が無いからな
97 :
仕様書無しさん:2012/11/27(火) 17:31:50.22
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)の告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉について
@会社への通達
会社には「告訴した犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘をさしましょう。
A話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診(示談交渉)
交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。
和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については
200〜500万円程度でしょう。
C和解時の念書(同意書)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう
にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。犯罪者側も
和解金を払った事実と事案について第3者に通謀しないように求めてきますが、内容が社会通念に
著しく反するような性質でなければ応じましょう。和解金が支払われるということは
双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります
まんざいスレまだあった^^
99 :
仕様書無しさん:2013/05/02(木) 05:36:54.66
犬厨って鯖運用の基本であるセキュリティアップデートを5年間も実施していません!!
こんな連中にITインフラの運用を任せても大丈夫なんでしょうか!!
[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux,Unix[バトル] 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1367131561/l50 44 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/05/01(水) 22:00:46.31
>
>>35 >> へ? 自分の職場のLinux(CentOS)なんかはもうかれこれ5年以上は無停止で稼動しているけど?
>
>え? セキュリティアップデートはしないの?
45 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/05/01(水) 22:36:24.71
>
>>44 >Windows のようにアップデートのたびに再起動が必要ってことはないからなあ。
>まあ Windows でも必ず再起動ってわけではないのは分かるが、しかし、だいたいのアップデートで
>再起動が必要になるよね。サーバ向きなOSじゃないよ。
46 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/05/01(水) 23:04:18.11
>
>>45 >いや、そうじゃないでしょ。
>
>5年間セキュリティアップデートはしてないの?って聞いてるんだが、
100 :
仕様書無しさん:2013/05/02(木) 05:37:32.30
49 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/05/02(木) 01:40:23.37
>
>>46 >セキュリティアップデートであろうがそうでないアップデートであろうが必ずしも再起動しなければ
>ならないわけではないよな。まあ、しないと出来ないやつはあるが。
>
>それとカスタマイズして余計な機能をoffの状態で動かしていたら当然セキュリティアップデートする
>頻度は落とせる。更にインターネットに直結していない状態の独自サーバで、ルータでパケット遮断した
>中でしか使わない場合はもっと頻度を落とせる。クライアントにも制限掛けてUSBメモリをいきなり
>挿せない設定にするともっと安全。
>
>等々、環境によって必要性は変わる。
50 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/05/02(木) 01:45:25.23
>>49 だからそれじゃ答えになってないんだって。
5年間一度も再起動が必要なセキュリティアップデートが
出なかったとでも言うつもりかい?
まあ、それはない。
それをわかってるから聞いてるんだ。
5年間セキュリティアップデートはしてないの?
RX7000で動いてるプログラムはプログレスUと思ってよいですか?
保守
103 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
Linuxのダメなところ
・ワード、エクセル、アクセスが使えない
・VBA、C#、VBが使えない
・アドビが使えない
・IEが使えない
・GUIは未だ20年前から進歩せず未だにCUIが必要w
・SQLServerが動かない (RDBはPostgreSQL、MySQLみたいなオモチャしかないw)
・IISが動かない (未だApacheという古のポンコツww)
・ActiveDirectoryが動かない
104 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
これらは全て基幹システム、しかも超信頼性と超安定性が要求される勘定システムをWindowsで走らせていますが何か?
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
ちなみに勘定システムどころか基幹システムでのLinux採用は皆無ww
あ、あのWindowsキチガイ信者が来たw
106 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
Windowsが優れている所。
・インストール場所を選べる。
・好きなバージョンを選べる。
・ライブラリのシステム依存度が少ない
これらの利点のお陰で、例えばOSをアップグレードすることなく
(コンパイルという難しい操作をせずに)
OSリリース日よりも後にでた、アプリの最新版を利用したり、
不具合が起きた時、簡単に旧バージョンに戻したり、
アプリをインストールしても、他のアプリの動作に影響を与えなかったりする。
Windows技術者は底辺扱いされてるから、
劣等感から上のような行動に出るのかね。
メインフレーム>>UNIX>Linux>>>>>超えられない壁>>>>Windows
技術者単価
108 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>107 ハァ?メインフレームなんてバカでも扱えるだろ
何せ痴呆症寸前の老人ホームみたいな環境でも運用出来るくらいだからw
メインフレームの開発言語のCOBOLで仕事する機会があったけど
COBOLなんて1時間あれば完全にマスター出来るくらい低レベルで幼稚な言語だしw
Windows・・学生でも扱える簡単なプラットフォーム、素人レベルの技術者が多いのもそのため。
プロジェクトとしても小規模または、大規模システムの端っこのゴミ部分かクライアント部分しか
与えられないため、劣等感を感じずにいられないプラットフォーム。
UNIX・・ある程度高度な要件が求められるものから、基幹系システムまで利用されるOS。
それなりの環境でしか技術を身につけられないため、Windows系技術者より
レベルの高い人材が多い。
Linuxは、UNIXより敷居が低いため、混在してレベルは様々だが、Windowsよりは
知見が広い優秀な人材が多い。
メインフレーム・・基幹システム向けのプラットフォームであり、最重要システム
にしか採用されないため、レベルの高い人材しかいない。
近年は、メインフレーム上でJavaやLinuxまで動作しており、
COBOLしか動かないとか、IT業界の動向をまったく無知なお子ちゃま
>>108とは
一生無縁なレベルのプラットフォーム。
>>108 COBOLだけと思ってるあたりが
パソコンオタクの限界なんだろうな。
>>110 ネットで得た程度の知識しかなさそうだしな
もう失笑()
112 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>111 ネットも使えない老害の嫉妬乙w
今時無駄に分厚いマニュアルとにらめっこするなんてバカのすること
出来る人間はネットで調べてスマートに仕事をこなす
113 :
仕様書無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>111みたいなバガがいつまでものさばっているから
優秀な若い人材が職に就けないんだよな
>>112 今時は汎用機のマニュアルだってネットにあるよ?
コピペ≠スマート
東証の現行システム(arrowhead)は、従来機の処理速度を2桁ほど改善した革新的なものだが、
Linuxを採用している。(ソース:日経コンピュータ)
大企業の基幹システムどころか、金融系にもLinuxはかなり採用が進んでいる。
Windowsキチガイの無知さにあきれるほかない。
117 :
仕様書無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>109 >近年は、メインフレーム上でJavaやLinuxまで動作しており、
zLinuxとか使ってるとこあるのか?
うちとこは、オンラインピーク時には数万/時くらいのトランザクション捌いているメインフレームを
扱ってるけど、普通にz/OSでIMSとか、DB2使ってるぞ。
勘定系を持ってて、 メインフレーム使ってるところは数十年前のアーキテクチャと
COBOL資産を捨て切れないとこばっかりじゃないのか?
考えてみたら、トランザクションをメインフレームで捌いている事自体時代遅れなのかもしれない。
今の時代は、大方の処理をフロントのオープン系のサーバーでさばいて、
無くすに無くせない大昔から生き残っているビジネスロジックだけをメインフレームで
処理するというのが正しい形なんだろうか。
リアルタイムな処理ならDEDBで動いているなになにとか、
バッチなら数十万JOBあるJCLと、そこで使われるCOBOLたちとか。。。
アセンブラで書かれた業務ロジック的なオレオレフレームワークも大量にあるから
おいそれとは移行できないだろうな。。。
>>119 そういうハイブリッドな運用をしてるところはかなりあるけども
仕方なしにそうしてるってところが多そうな気がする
メインフレームを捨てられんのは、大抵はソフトウェアエージングが問題じゃね?
アプリのソースがない、仕様書がない、メインフレームをわかる人がいないとかで
今動いてるならとりあえずそのままでいい、で問題を先送りにした結果、塩漬け客が増えてるのが実情だけどもw
>>119 高い金払ってんだから、レガシー資産だけ動かすみたいな無駄なことしなくてもよいのでは
IBMのメインフレーム事業が好調なのはz/Linuxセールスが好調なため。
確か出荷ベースでは2割程度を占めていたはず。
UNIXやIntelに比べて性能の優位性はないが、高信頼性・z/VMなどによる
仮想化の柔軟さが評価されたもの。
E6303 sage
久しぶりに盛り上がっているかと思ったらカエルが1匹迷い込んでいたのか
井の中の蛙だろ
メインフレーマにお前の味方はいないよドザ厨
元VOS3のインフラやってた俺が来ましたよ
子会社だったけど
VOS3って日立だっけ。まだあるのか?
133 :
仕様書無しさん:2013/10/24(木) 13:41:54.89
まだあるでしょ…あらら、JCLエラーでABENDです。
134 :
仕様書無しさん:2013/10/26(土) 22:08:25.95
VOS1、VOS2、VOS3と3タイプあったけど
すぐにVOS1、VOS2は退場してしまって
VOS3がヴァリエーション分化していった。
135 :
仕様書無しさん:2013/10/28(月) 14:29:26.74
XSPとかMSPとかはまだありますか?
136 :
134:2013/10/28(月) 19:42:22.40
調べてみたらVOS1は今もあるんだね。
そしてその下にVOS・K。
NECのACOSと富士通のMSPの環境を預かってくれるホスティングサービスや
リソース貸しをしている会社ありませんかね?
NECや富士通に提案してみては?
>>139 いやぁ、まずは自社の資産からサービス利用に切り替えて、
並行してオープン化していき、いずれはメインフレーム廃止って
プロジェクトだから、メーカーに言いづらいんだよね
>>140 メーカーもオープン化は仕方が無いと考えて、マイグレーションで儲けている。
そんな案件でも食い込むためにはきっと協力してくれるよ。
>>142 伊藤忠はIBM系(F/H含む)は強い
Nは聞かないな
でもお高いんでしょう?
一から要求定義したほうが後々にいいと思う
なかばフィクションだからな。
既存のドキュメンタリー本から、史実確認は手を抜いて、脚色は大幅に頑張って
作ってるなぁ、という印象。
うむ。その人が書かれている資料は貴重だ。
150 :
仕様書無しさん:2014/01/25(土) 13:10:21.68
MシリーズがまるでF主体で開発されたかのような記事だね。
実際はシリーズの概要設計こそ一緒にやったが、個別機種ではFとHは全く別行動だった。
151 :
仕様書無しさん:2014/01/25(土) 13:13:45.65
それに国産初のスーパーコンピュータとして230−75をあげているけど
そのまえにHITAC5020/E/Fがあるんだけどな。
FHLってあったね
まー、富士通の中の人が書いてることだからね。
ていうか、提携した提携した、と言いながら、実際にはバラバラにモノを作ってた、って
どうよという気もするけどw
論理回路図の書き方とかタイミングチャートの書き方とか、両者ですりあわせとかした形跡が無いし。
5020は国産初の本格的メインフレームと言っていいと思うね(アレイ計算機能は無いから、
スーパコンじゃない)。
池田記念文集を見ると、実際池田氏自身、5020に対して弱点の指摘すら無いほどに
評価している(一応日立の人の後の反省ではメモリ空間が小さかったとか、あるが)。
230-50(FONTAC)が国策マシンで設計に枠があったので5020に対しビハインドがあったので、
5020を越えるべく設計したのが230-60になる。
FACOM230-75APU は国産初のスーパコン、てことでいいと思うよ。対応する日立機は
HITAC M-180IAPになると思う。
クレイ1と勝負になる機材は80年代に入ってFACOM VP-200・HITAC S-820・SX-2という感じになる。
154 :
仕様書無しさん:2014/01/27(月) 00:09:39.55
俺はキャラクターマシンからバイトマシンへの移行期にプログラマーになったんだけど、
両者に対する違いについてユーザーの理解度が会社によって差があるな−というのを感じた。
俺んとこはHITAC3010から8400へ移行しててその最中に就職。
アセンブラだったこともあるだろうけど全員が構造の違いを理解していた。
数年後、取引先でFACOM230-20から230-25への移行で大混乱が起きてるというので3人が助っ人に行った。
1日目にしてバイトマシンを全く理解していないのがわかり、その指導を1ヶ月間。
「何だそれ?」「無駄じゃないの?」「みみっちい」「相対アドレスってなによ」
「1バイトに2文字ってわけわからん」「命令の長さがばらばらって遅くなるだろよ」
「ロードしたあとなんで修正できないのよ」
みんなマシンを入れる前にわかってるべきことで、
どうやらメーカーからのSEを断ったらしいw
FのLISPマシンについてはどうですか。
あのマシンはメインフレーム扱ってたところにはあまり行ってないんじゃないかなぁ。
研究所とか、大学の計算機学科とかじゃないの、主に買ったところは。
157 :
仕様書無しさん:2014/01/28(火) 09:56:18.88
今思うと、レプレースの時大量のマニュアルが処分されるので
処理装置や言語関係を貰い受けとけばよかったー、と
158 :
仕様書無しさん:2014/01/28(火) 15:59:47.92
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/ 今後の犯罪傾向の予測と考察
事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5 事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。
略〜過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
160 :
仕様書無しさん:2014/05/24(土) 10:37:30.71
現在のテクノロジーの原点――50年目を迎えたメインフレームの起源とこれから
http://www.mugendai-web.jp/archives/1209 今年2014年は、コンピューターテクノロジーの歴史そのものともいえる、ある製品の発売開始
から50年にあたります。System/360――「メインフレーム」と呼ばれ、世界中あらゆる企業
や研究機関でその基幹業務を支えるコンピューターシステム、その起源とも言える製品です。
>『Fortune』誌の記者、T.A.ワイズが「50億ドルの賭け」と評したこのプロジェクト。
こんなに金かかるモノなのか? 当時の大型コンピューター。
162 :
仕様書無しさん:2014/05/24(土) 18:30:22.43
昭和45年に俺が最初に関わったコンピュータは中型に分類されて当時3億円。
「3億円の犯人はコンピュータを買うのかな?」と言う人もw
163 :
162:2014/05/24(土) 18:38:52.30
ちょっと話が違うかw
Direct access storage device(DASD、ダスド、直接アクセス記憶装置)
これは、HDDだけでなく、磁気ドラム、コアは含まれるのでしょうかね?
なんでDASH-1の専用スレが無いの?
166 :
仕様書無しさん:2014/05/27(火) 20:45:52.46
>>164 yes. IBMは直接アクセス型外部記憶装置の総称として名前を付けた。
>>161 System/360 は、それまで用途ごとに命令セットアーキテクチャがバラバラだった
超小型機から超大型機までを、命令セットアーキテクチャを統一したシリーズとして
リリースした、というばかでかいプロジェクトだから。
あと、OSも新しく開発したわけだけど、担当者が『人月の神話』を書いたように、
そっちもそっちでだいぶ炎上したプロジェクトだった。
168 :
仕様書無しさん:2014/05/29(木) 22:34:09.21
まあS/360はほとんど統一されたようなもんだが、完全に統一というわけにはいかず、
IBM1401の後継機である360-20、科学技術計算専用機360-44を派生させることに相成った。
価格帯と、マイクロコードによるエミュレーション機能による「相当機」かな
さすがにCOBOLアプリを個人のPCで動かす
エミュレータがあると信じたいが、
ビジネス上の理由で作ってないかもね。
PCで動いたら「メインフレームなんて要らない
じゃないですか」って思われちゃいそうだし。
運用信頼度の低いPCではダメでしょw
もしPCなんかで動いたとしても、数日で壊れたりして
COBOLならLinuxでも動くだろ普通に。
>>172 流石に企業でLinuxはないだろ・・・
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
世の中Windows一択なのに信者も何も無いと思うが?
まだあのバカ生きてたんだw
最近隔離スレが機能してないな
いつもながら隔離スレでフルボッコにされて敗走中です
でかいところはそうなんじゃないの?
信金信組第二地銀クラスならUnix/Windowsサーバもちょろちょろ
メインフレームって普通のPCとSQLで数秒で出来るような処理をご大層に一晩もかけてバッチ処理をやるんでしょw
時代錯誤も甚だしいねw
無知を自慢して嬉しいか?
1件1KBだとする。
100000000 (1億) × 1KB
100000MB
100GB
俺が使っているPCのメモリは32GBです。
HDDの総容量は10TBです。
あー、いやパソコンのスペックが
強大になりすぎっってのはわかってるよ。うん。
数百億程度なら下手すりゃ個人のPCで処理出来ちまいそうだな。
・普通のPCとSQLで数秒で出来るような処理は、同じように数秒で処理している
・夜中にバッチ処理で走らせているのは、後回しにできる仕事。昼間は毎秒毎秒トランザクション処理をしている
・そのサービスを24時間365日ノンストップで提供することを保証できるのがメインフレーム。価格はサポート料込み
これ全部個人のPCで出来るなら、ぜひ発表してくれ。どう考えても破壊的イノベーションだから。
>>186 だけど、COBOLとかで書かれたプログラムにバグがあって毎回間違った計算してても誰も気がつかないw
それどころかバグも含めて「仕様」になってるからな。
そういう世界です。
メインフレームにとってはハードスペックよりも今動いてる業務そのものの方が重要
何十年と稼働して積み重なった資産はそう易々とマイグレーションできんから
今でもメインフレームが稼働してる
かつて携わってた団塊のジジイ共がとっとと退職しやがったから
客によっては「ソースとか仕様書もないけどこのアプリの逆汗してくんね?」って泣きつくところもちらほら
花咲舞見てました
データ交換はあんな小さなテープでやっているんですね
25年前だったか、大きなアルミ缶の蓋開けて、寒い寒いマシンルームでデッキにかけバキュームでテープの先端が
ピロピロってなるのをやってましたw
また事務集中部でおねさんがパンチしていたよね
重たかったけど、あれ、でも未だに磁気テープ?なんか古い感じ
書き込み許可リングをつけたり外したり
さすがにオープンリールは絶滅しただろ...
カートリッジにはリングはない。
COBOLの難しさっていうのは、他と違って
単純作業が多くて大変ってことなんだよな。
伝統的にテストは手動かつ目視で行われおり
修正が入るたびに、全工程手動かつ目視で再確認
Cobolは、テストの自動化を支援するライブラリセットを作ろう、みたいな機運が発生しえない
(関係者の層的に)という、まぁそういう点で終わってるよね。
マイグレーションと代替のために、しばらくは狩場として賑わうかもしれないけど。
COBOLの難しさっていうのは、他と違って
単純作業が多くて大変ってことなんだよな。
伝統的にテストは手動かつ目視で行われおり
修正が入るたびに、全工程手動かつ目視で再確認
COBOL使いはプログラマではない
・プログラマ
ウェブサービスを作る、ゲームを作る、スマホアプリを作る、
ハードウェア組み込みアプリを作る、デスクトップアプリを作る。
これらいずれかをやってるか出来る人
そして、いろんな言語を知っている、コンピュータに詳しい、ハードウェアにも詳しい。
趣味でもプログラムを書いており、楽しくプログラミングをしている人。
・COBOL技術者
上記のことが何一つ出来ず、何も知らず、数値を相手にして
計算ロジックだけを書いている人。
COBOLしか知らず何度も似たようなコードを書く苦痛の毎日
ネットが出来ない環境で何十年も前から時が止まった世界。
親の育て方が悪かったんだな
この文面幼稚なんだわ
通りすがりだが、スレタイのASPENってもしかして日立のエディタ?
80年代後半にBASICで書かれてたエディタを使った記憶がある。2020ってマシン。
I お殿様
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
H と F
Advanced editor System for Programming ENvironment この木何の樹
MSP PFD Programming Facility for Display users
>>198 そうだよ
それまで VOS3 上では DESP というエディタが使われていたけど、
それに代わる新エディタとして登場したのが ASPEN
その数年後、2050 や 2020 へも移植された
>>195は多分このスレを立てた奴と同一人物
【重要】学生へ。COBOL技術者はプログラマではない
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/prog/1391913756/ 1 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 11:42:36.81
・プログラマ
ウェブサービスを作る、ゲームを作る、スマホアプリを作る、
ハードウェア組み込みアプリを作る、デスクトップアプリを作る。
これらいずれかをやってるか出来る人
そして、いろんな言語を知っている、コンピュータに詳しい、ハードウェアにも詳しい。
趣味でもプログラムを書いており、楽しくプログラミングをしている人。
・COBOL技術者
上記のことが何一つ出来ず、何も知らず、数値を相手にして
計算ロジックだけを書いている人。
COBOLしか知らず何度も似たようなコードを書く苦痛の毎日
ネットが出来ない環境で何十年も前から時が止まった世界。
>>201 トン。スレタイにあるって事はASPEN今も使われてるのだろうね。
80年当時の選択肢が紙カードかASPENだった。無駄話、失礼 >> ALL
オフコン、汎用機って今でも使っているところがあるんですね
とっくにオープン化されているもんだと思ってました
オープン系に移行したくても陳腐化が激しい上に脆弱すぎるので移行出来ない・・・
あ〜確かに脆弱ですね
わかりました
オフコンはさすがに。
今、あちこちでFのオフコン、プログラム要員を募集しているね
居ないんだろうね
大手の基幹システムをハードメーカー主導で変えていこうとしているね
業務内容が複雑でもCOBOLがやれることは
簡単な計算だけなので、ユニットテストも簡単に実装できる。
でもそれをやらないから、簡単な計算しかしてないのに
全部手動でテストという非効率的なことをやって
結果的に簡単なものなのに、工数だけがかかるという
すごく非効率的なことをしている。
COBOLって汎用性のあるプログラムを書きにくいのか、
わざわざパラメータファイルを読み込んで処理するように作ってあるのに、
パラメータファイルを変更したらソースもそれにあわせて修正して
コンパイルしないと使えないような作りになっているものをよく見かける。
それならはっきり言ってパラメータファイルを作る意味がないのに
何でわざわざそんな手間がかかるような事するんだろうか。
COBOLって簡単な作業を手間かけて行うような文化でもあんの?
んなの作った本人に聞けよ
どこの会社とは言わんが、汎用機→オープン化 (RDBMSとか) への移行に難儀して
動くまでに何度もスケジュール遅延、仕変、追加投資を繰り返してるケースも散見されるし
無用なリスク回避で汎用機という選択もありかと思う。
汎用機と共に会社も終わるが。
>>213 コボラーの技術力の低さが証明されました!
たいして複雑なことができるわけでもないのに、記述量が異常に多いってのは、
他に何も無かった当時ならともかく、今の言語としてどうよ、とは言える。
COBOLをやった人々は何の非もない
やらせた企業だ
単にCOBOL技術者批判をしている連中は何もわかっていないなw
当時他の言語でできない機器環境だからな
COBOLが汎用性のある記述ができないのではなく、設計ができていないだけ
当時のSEが悪いか、言語をしらないものが設計しているだけ
>>211も言語しらないよね
設計ってひょっとしてプログラム設計のこと言ってるのか
SEは要件定義から基本設計までしかやらないよ
詳細設計またはプログラム設計はプログラマーのお仕事
大規模システム開発でのお話ね
ここまでプログラミング言語のCOBOLの話題が続いているから
設計がプログラム設計であるのは自然な類推だろう
それなのに、SEの要求定義や基本設計であると理解してしまう
>>218の頭の中身が興味深い
COBOLの話ばっか出てるけどFORTRANとPL/Iは見向きもされんのか
にわかばっかだな
「コボラー」とか何を執着しているのがいるんだろうね
あの人たちが今いるからなんとかなっているが、もうすぐ大量退職して
居なくなるから問題ないさ
あとは、Fが押し進めている、Javaでやりなさい
某大手ネガバンクも流動性預金以外すべて?かな、Javaだからさ
サーバーサイドなら.NETとC#一択だろ・・
わざわざパフォーマンスの悪いJavaを使うメリットなんてあんの?
開発資金4000億円
COBOLの人ってソースコードの
バージョン管理ツール何使ってるのー?
マルチ↑
COBOLってバージョン管理やブランチを作成出来るようなマトモなツールってないんだな
流石が術力が皆無な言語w
コボラーは未だEXCELでバージョン管理しているんでしょ?
マトモな開発支援ツールがないなんてやっぱりコボラーって技術力がないんだな
Java()笑
COBOLは文化だからね。
COBOLを使っている所は手法も道具も
数世代前のもの。
COBOLを使うってことは、技術者としては
成長どころか、マイナス方面にしか伸びていかないんだよ。
>>230 マイナスは言い過ぎだが技術面で伸びないのは確かだな。
PCの基礎知識に関してはちょっとPCに興味があるような顧客の方が
COBOLerより詳しいからな。
>>219 一般的には設計というとシステム設計を思い浮かべると思うけど、
プログラミングしか経験無い人には違うんだろうね
金がなくてオープン移行できんからって理由で
いつまでもCOBOLアプリ動かしてる企業もあるしな
SEはそういう産廃企業まで面倒見る義務があるやろ
金がないところの面倒なんか見ませんよw
某BANKの時期システムで大きな仕事はJavaでデスマなのだろうな
4000億円w
どうせ失敗するんじゃねぇの?と思っている俺ガイル
現在はハッキリ行ってC#しか案件がないからなぁ
もう今の時代COBOLなんてどこも使っていないし・・・w
COBOLプログラマーなんてもうコンビニのバイトとかで食いつなぐしかないんじゃないの?
普通のプログラマ
・複数の言語を使える
コボラー
・コボルは絶対に無くならない!
それで仕事あるならいいけどな
現実は仕事無くて去っていったコボラーが大半だ
残っているのは細々と隅で作業している実質テスターぐらいだね
コボラーがなにか言うたびに、
あぁ、こいつらは社会の癌だなって
思えてくるね。
今までこれでやって来た。
これからもこれでやっていく。
変化など認めない。
これが一般的なコボラーの性質
あぁ、本物のコボラーは
プログラミングに興味が無いから
2ちゃんねるはもとより、
Slashdotや、プログラム系のサイト
リアルでも、各種勉強会やイベントに
全然来ないよね。
やる気ねぇから
マジで、来るわけ無いなw
今は何でもウェブサービスの時代だけど
何年もやってるCOBOLの熟練者でも
一人でウェブサービス作れるのかなぁ?って
不安になるレベル。
自演乙
最新のオブジェクト指向 COBOLを使ったら
コボラーがついてこれません(笑)
やっぱりこいつらクズだと思います(笑)
コピペかよ
・プログラマ
ウェブサービスを作る、ゲームを作る、スマホアプリを作る、
ハードウェア組み込みアプリを作る、デスクトップアプリを作る。
これらいずれかをやってるか出来る人
そして、いろんな言語を知っている、コンピュータに詳しい、ハードウェアにも詳しい。
趣味でもプログラムを書いており、楽しくプログラミングをしている人。
・COBOL技術者
上記のことが何一つ出来ず、何も知らず、数値を相手にして
計算ロジックだけを書いている人。
COBOLしか知らず何度も似たようなコードを書く苦痛の毎日
ネットが出来ない環境で何十年も前から時が止まった世界。
コピペ張るしか能がない奴には技術的なことなど
何も解らないだろう
実際に触ったことねぇ奴がコピペしてるんだろ
エアコボラー()笑
COBOLerとか言っているやつなんか無視放置
業務アプリとか利用者に近いほど文系プログラマが増えるからな〜
それに加えて文系SEが仕様書書くと・・・
COBOLだけが悪いわけじゃない
1986年ころには文系SE,PGが多かったな
でも英文科卒のおねちゃんも二種受かっておった
MSPの会社の教育プログラムがあったからね
というか文系と言う時点で完全に社会のクズじゃん・・・
時々文系で生きていて恥ずかしくないのかと思うw
東大卒でもニートになってる奴いるのに
文系理系とか関係あんの?
東大卒でニートって文系だからでしょ?
コボラーが現場でやっていることを説明しないのは何故かな?
俺はコボルでネットワーク・サーバーを作ってるんだとか
いえばいいのにね。
そりゃあ中身知ってりゃ、そんなとんちんかんな事言わないさ
あのスレで言われてここにも必死で書き込んでいるね
僕はね、いろんな言語を知っているしコンピュータにも詳しい。
そしてハードウェアにも詳しいんだ。
趣味でもプログラムを書いてして、楽しくプログラミングをしているんだ。
コミュ障と揶揄する馬鹿がいるけどそれは違う。れっきとした優秀なプログラマなんだ!
このスレ見てそれを確信したよ。
コボラーにはわかんないだろうな。こいつらは人を馬鹿にしかできないもんね。
COBOLは
技術者でなく
事務員じゃん
高卒、文系、主婦に向いてます!
今時の汎用機って、単純COBOLERの出番は少ないんじゃないの?
運用管理が中心だったりとか、APにしたって高スペックを要求される処理だったり
あるのはあるけど、少ないね
また、COBOLerさんっていっているひとは、メーカーの教育で大半がJava教育を受けている
そりゃそうだよ、言語より仕様を分かっている人たちだからね
Javaを知っていても仕様を一から教えなければならない新人よりまし
引退するひとについてはまた別問題
プログラマであると思っていてもいいけどさ、
そうだね。じゃあ事実のみを言おう。
COBOL技術者は、パソコンで動くアプリ、
iPhone・スマートフォンで動くアプリ、
ウェブサービスなどの一般人や学生が
よく触っているアプリを作ることが出来ない。
これならいいでしょ?
あとはこういうアプリを作りたい人は、COBOL以外を使うべきだし、
金額関係の計算ばかりしていれば十分だと思う人は
COBOLを使えばいい。
COBOL技術者は、たとえば10年ぐらい仕事でやってて
さて自分一人でなにか作るかと思っても
一人じゃ何も作れないレベル
おまえの脳内の設定をご開陳ありがとうw
オープン言語のプログラマなんて代わりはいくらでもいるから
発注元からナメられ、ゴミ同然の扱いが定番
メインフレームで単純COBOLerなんて少数派だろ
>>262にも書いたが、俺も周辺では基盤/保守の知識が重要
後は機器更新時の移行作業のできる奴
単純COBOLerはユーザのシステム部門に生き残っているかどうか、って所
それ以外は引退したよ
>>267は良い線言ってるんじゃないか
>>267 でもコボラーってパソコンのアプリとか作れないんでしょ?
やっぱりCOBOLってエンジニアが使う言語じゃないよねw
壊レコくんはよっぽどCOBOLが好きなんだねー
クソ重いJavaに比べたらSQLの実行速度もCOBOLのが上だわ
クソOracleがバグ出しまくり仕様変更しまくりのJavaなんかよく使えるな
CobolとJavaなんて同類なんだから、同類同士仲良くしろよw
コボラがプログラマじゃない理由として、自分が考えて作った
プログラムを持っていない所。
コボルが動く環境が汎用機であり、そのまま自分のパソコンで
動くことはまず無いので、コボルで自分のプログラムを作れない。
かといって他の言語はコボラにとっては難しくて使えない
まれにコボルから初めて他の言語を使えるようになった人もいるが、
そういう人は決まってコボルに不平不満を述べコボルからの脱出を目指すようになる。
LinuxでもWindowsでもCOBOLが動くことを知らない頭の悪い子ちゃんは
COBOLに親でも殺されたのか?
親の育て方が悪かったんだろ
まず、COBOLという言語は現在一般的使われている
言語にくらべて劣っている。これは事実。
他のプログラム言語が備えている機能の1/10ぐらいしか
搭載されていない言語と言ってもいい。
たとえばメタプログラミングは全く出来ない。
よってCOBOLだけをどんなに頑張っても、
他の言語の1/10ぐらいまでしか到達できない。
275は、事務処理用言語として登場した言語に何をさせようとして機能が〜とか言ってるんだ?
COBOLは、1985年のプログラミングスタイルから
変わってないらしいね。当時の時点ですでに古くて
まともなプログラミングできないって言われてるのに。
そりゃCOBOLの世界から有名プログラマが生まれないわけですわw
>>280 >>279はCOBOLを覚えられなかった頭の弱い子ちゃんだよ。
単価の高いCOBOLerを羨んで逆恨みしてる。
勘違いしている人が多いからあらためて言っておくね。
別にCOBOL技術者にビジネスとしての価値が無いとは言っていない。
単に能力的にプログラマじゃないと言ってるだけ。
COBOL技術者=事務員。別に事務員に価値がないわけじゃないよ。
ただプログラマになりたいと思ってる学生に、
COBOL技術者になってもプログラマになれないよって
伝えたいだけ。
JavaはAndroidでウェブアプリやゲームに使われています。(事実です)
COBOLは事務用にしか使われていません。(これも事実です)
プログラマになりたいんですよね?
この事実をみて、COBOをL選びますか?
ゑぶアプリとかゲームとか、プログラマの仕事じゃないよ。
そういうのは奴隷の仕事。
趣味でプログラムしている人を見ればわかるけど、
プログラマっていうのは、自分でアプリの仕様や設計を考えて
自分一人で動くものを作れる。
だからSEがやってる技術的なことの殆どはプログラマはできる。
SEには技術的なこと以外の仕事があるけど
それは仕事だからやらないといけないけど、
好きこのんでやろうとは思わない。
客ってどこかで見たことがある○○みたいな機能をパクってというだけで
世の中にないもの。新しいソリューションなんか求めてないからね。
プログラマが常に新しいものを作ろうとするのと違い
SEは素人が思いつくものをまとめるだけの仕事
プログラマなんて底辺の仕事やん
どれも大事な仕事
職業差別だめ
こんな変なコーディングがある。
なぜかエラーとならず実行されAやBの値に関係なく
Cには必ず3がセットされてしまうのである。
何言ってるのかと思うだろう。
俺にも解らない。コボラーにしか解らない謎がそこにあるのだ!
IF A = 1
IF B = 1
C = 1
ELSE
C = 2
END-IF.
MOVE 3 TO C.
289 :
仕様書無しさん:2014/07/19(土) 20:04:07.65
コンパイルエラーになるな
コンパイルエラーになるね
求人なんかにはほとんどがjavaだけどな
時々、COBOLをJavaに換えますってのがあるが
メインフレームっていったって、大昔のマシンルームに
ばかでかいのはもう無いでしょ?
京スパコンみたいな、あんな広大な敷地をとるやつ
コピペ
マジレスすると、ねーよ。
地球シミュレータとか京の規模の大きさは史上最大だ。
コボラーはネットで調べようとしないんだよな
プログラマはネットで何でも調べて知識を得ることができる
この差は大きいよね
>>294 コピペしかできないから、ネットで見つからないと仕事ができないわけですね。
>>294 木を見て森を見ずw
コボラーでなくてもネットで調べない奴はいくらでもいる
誰でも見ることのできるweb情報は表面上のものだけ
深いことは有料専門誌、有料web
どうでもいいことだけど、お前らPC使わない時はSW付きタップで電源切るかプラグを外せよ。
PCの電源SWのON-OFFだけだと内部は通電してるから。
雷サージにでもやられたか?
PC電源を切るとCR2032がどんどん減る
半日切っておくくらいなら問題ないが
100円ショップで買えよ
国産メーカー品で家電店のものでないとだめ
均一のは長期在庫のものもある
以前かったらすぐになくなってしまった
お前ら、、、たかが電池一個の消耗と感電死とどちらが良いんだ?
汎用機やってる奴は潰し効かないんだから気をつけろよ。
地銀がどんどん経営統合、合併、吸収でやり手不足になるだろうね
地銀はWindowsで充分になってきたんじゃないの。
そうなのか?
今でも銀行基幹システムのパッケージ等はメインフレームが多いだろ
外国のパッケージが使えるのは日本の商取引に合わせることを切り捨てた新生銀行やネット銀行くらいだろう
WindowsだってUNISYSがやってるけど導入件数伸びてないし
メインフレームからオープンへのマイグレーションが無理ゲーだから
塩漬けになってるんじゃね?
金かけてWindowsに移行しても元取れるところが多くないとおも
銀行ではないが製造業でマイグレーションを失敗したそうだ
不具合だらけ
ケチったんだろうなー製造業だけに。
仕事が欲しい下請けと違って、
金払い悪い客にあてがわれるのは
使えない奴だけになるのになw
プロマネ不在だそうだが、どうなんだろうね
311 :
仕様書無しさん:2014/11/12(水) 22:21:21.51
情報関係の部署に異動になってはじめてメインフレームというものを知りました!
コンピュータ=PCだと思ってたのですが、むしろこっちが本場のコンピュータなんですね!
ところで、メインフレーム(JCL?)の画面て、どうして文字ばかりの真っ黒の画面なんですか?WINDOWSはカラフルでわかりやすいのに。
MS-DOSがいまだに使われているようなものです
オペだとwindows上でJOB実行管理するツールもあるようですが
今まで困ってないんだから、変える必要ある?
ということもありそう。
あと、作り込んでるから、移植するのに工数がかかるとか
ハードウェアの部品は永久的に供給できるものなんでしょうかね?
永遠なんて、ないよ。
みんな変わってく、変わっていかなきゃいけないんだ。
私も………あなたも!
なんやかんやと、供給されるんじゃない
テープがVTSになったり、DISKがSSDになったりはすると思うけど。
互換性を保ったまま、新しい技術を取り入れる形で。
317 :
仕様書無しさん:2014/11/13(木) 20:21:45.29
318 :
仕様書無しさん:2014/11/13(木) 20:50:58.08
ほう。
日立、意外とやるな。
遺産とかレガシーとか雑誌が書くからねw
不慣れのうちはGUIがいいが慣れるとCLIの方が圧倒的に効率がいい
1992年ころからしか捨てて残していないが、日経コンピュータを読み返している
クスっと笑えるようなことがいっぱいあるw
>>321 確かに。
でも、ISPFのエディタとvimならvimの圧勝だけどねー
>>311 昔の出力装置はブラウン管も白黒だったし、その前はテレタイプ端末で
紙に数10種類の活字で出力してたので文字が主体。
ちなみにMac OSやWindowsのようなグラフィックスは大量のメモリが必要
だけど、昔のコンピュータはそれよりも少ない主記憶で何百人ものユーザが
同時に接続してつかってた。そうすると「画像」よりもはるかに省メモリ
な「文字」でないと務まらなかった。
>>320 いやオープンシステムからの視点であれば、SNA/FNA/HNA といった
メインフレーム接続プロトコルが遺産であるという指摘は間違っていない
(ただし、メインフレームそのもののエンタープライズサーバとしての価値は
今でも失われていない)
だから日立は 560HNA を排除し、メインフレーム側で TCP/IP(C/S560) に対応するという
戦略を選んだわけ
その日立にしてもメインフレームの TCP/IP 対応は難しかったようで(性能/品質/価格?)、
最初のHNAゲートウェイ製品の発表から10数年を経て、ようやく数年前に完全移行を終えた
そして、遺産を排除できた結果、以下のようなメインフレームからのオンライン印刷にも
対応可能なプリントサーバ製品が登場するなど、メインフレームとオープンシステムがシームレスに
連携できる、柔軟なシステム開発ソリューションを顧客へ提供する準備を整えることができた
・C/S560対応LANアダプタ:日立プリンタ
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/printer/products/accessory/lan_adapter/index.html 同じ事をIBM/富士通のメインフレームで実現するには、SNA/FNA向けの専用線を引いて
SNA/FNAサーバが動くPCサーバを導入しなければならない
日立が C/S560 を発表した時、IBM/富士通もすぐに追従すると思って見ていたけど、
いつまでたっても対応する通信アーキテクチャは登場しそうもないし、
どこまで 3270SNA/6550FNA という遺産を引きずり続けるつもりなのか、興味深く見ている
>>325 >顧客へ提供する準備を整えることができた
俺のちんこもいつでも提供する準備は整ってるぜ
みたいな感じ?
銀行員の人が、昼夜、深夜にシステムコンソールで叩きバッチ起動しているのを見て
当時PCとしては凄かったF9450U、C280、オペレート7000でメニュー起動できるのに
なんで汎用機はあんなくそじゃまくさいことをやってるんだと思った。
後にスケジューラーと簡単起動メニューをできたけど・・・
TSSでも遅いPFDというのもなんと使いにくい(TSSだからあたりまえですが)おっそお〜〜〜〜〜〜〜〜〜かったw
9450なんかフルスクリーンエディターだったのに
大昔のMー380の話でしたw
メインフレームの図体ってなんであんなにでかいの?
ハードディスクがいくつもはいってるんですか?
メインフレームで検索しても意外とそういう記述ないんですよね、、、
放熱
IBM 360 検索 画像
放熱と言えば「京」ではラックの中に納めるボードを上から見て13度ひねって
実装したらしい。そうすると局所的な過熱が押さえられて冷却が上手く行くんだとか。
その分、スペース利用の効率は下がると思うけど常識の枠にとらわれないことが
大切というのが開発者のコメント。
>>328 水冷機が一般的になってだいぶ小さくなったよ
ibm acos hitac facomで順次画像検索したらfacomだけ工具画像w
>>327 9450のエディタだってそう出来は良くなかったがな。
BASICはなかなか。
335 :
仕様書無しさん:2014/11/16(日) 12:03:48.60
24時間無停止稼働、何百何千ものマルチジョブ(タスク)、通常運転しながらOSやアプリのインストール、
マルチOS並行稼働(バーチャルマシーン)、マルチOS間、タスク間完全隔離
などはWindows機ではまだ無理でしょ
あるからメインフレームがまだ生きてるんでしょ
>>336 社会インフラを支える基幹システムは、24時間365日の無停止稼働が求められる
それが一日停止したりたった一度の夜間バッチが失敗しただけで、
何十万人の人に影響を及ぼすから翌日にはメディアで大きく取り上げられてしまう
たとえば「XX銀行がシステム障害で現金引き出しが不能に、復旧には....」といった
ニュースを聞いたことがあると思う
世の中の多くのシステムはUNIX/PCへ移行できるけど、
メインフレームでなければ実現できない世界もまだまだ残っている
と、信じたがっている訳だ
実際は、金の問題じゃ無いか?
今更現行のシステム要件を維持したままオープンに移行するコストなんて、
どこから捻出できんのかって話。
新興のネット銀行なんかはオープン系のとこがあるし、東証もオープン系。
やってやれないことはないと思うよ。
>>339 レンタル代金だけで移行コスト出るんじゃないの?
オープン系は足が早いからかえってコストがかかるんじゃないの?
OSのバージョンが代わる度にシステムリプレースなんて馬鹿らしいし
でも現在メインフレームで一晩中かかるようなバッチ処理って
WindowsのAccessとSQLServerだと数秒で終わるって聞いたことがある
344 :
仕様書無しさん:2014/11/17(月) 08:27:35.77
それ全く同じソース、同じデータ、同じ頃の機械だろうか?
塩漬けシステムをオープンに移したら早くなったって話じゃない?
どんな記事か分からないけど。
今のz12とかがそんなに遅いとは思いたくない
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
348 :
仕様書無しさん:2014/11/17(月) 09:17:08.08
>Windows
> もともと安定性に優れたOSであるため
ここ、笑うところ?
>>347 なんでZ/OSではなくLinuxと比較するの?
今では死に絶えた「ドザ信者」という稀少生物のゾンビだから
Updateで散々不具合パッチ出してるWindowsのどこが優れてるの?
352 :
仕様書無しさん:2014/11/18(火) 22:24:24.72
Windowsがマルチユーザー対応って、どうやるの?複数台を連結でもするの?
と思ったら、単なるユーザー切り替えにすぎず、同時マルチユーザーじゃないのに
転けたことあったな−w
今までメインフレーム稼働してきたのをたとえば自作のようなPC一台で動いたら凄いことだなw
>>352 クライアント版の話をされてもWindowsとしても困ると思うぞ。
昔、IBM-PC上に汎用機を載せたカードがでてた。調べるとFLEX-ESというやつか。
2000年対応の頃、IBMメインフレームをPC?上で動かすシミュレータみたいなもんがあったような記憶が・・・・
それはHerculesてエミュレータじゃないかな。汎用機を解説した書籍の
付録についてた。MVSが動くらしいが試したことない。
>>334 editorはねw
事務用、単精度、倍精度BASICはなかなか良かった
イメージスキャナーにはびっくり
PC88、98(当時あったかな?)にはなかったような記憶
9450にCOBOLをつっこんでみたが、遅かった
EPOWORD EPOBIND EPOACE EPOCALC マクロアセンブラ
コーポレートなど、懐かしい
>>357 そんな感じじゃなくて
IBMが2000年対応用に作った、みたいな記事が日経コンピュータにあったと思うのだが
俺はNなんで、ふ〜んって読み飛ばしちゃったから良く覚えてないお
361 :
仕様書無しさん:2014/11/28(金) 10:57:56.41
50過ぎた頃メインフレームの仕事を離れてかれこれ15年。
当時急速にRISC上でのエミュレータ化が進行していてPACK形式の
メリットがなくなると言われている最中に転業したのだけれど
今、PACK形式は昔通りに使われているのかな?
パックマンなら今でも遊んでる
レトロゲームはいいよね
北朝鮮のミサイル発射対処でPAC3が配備されたとき
「PACKとCOMP-3が混ざったみたいなやつ」としょうもないことを
言っていた奴がいたな
今時10進パックって何の意味もないわ
ディスクパックって結構重かったよな
そんなん重たいのを知っているし、持ったことない
カスタマーの人がやっていたw
腰痛になったら嫌だしね
やっぱミニクレーンで!
君は磁気テープにつける黄色いプラスチックのリングを知っているか
終盤には白とか黒とか出てきたよね。
まだいくつか持ってる。
書き込み許可リングw
オーディオカセットテープは爪をおる
また記録するときは、セロテープをはる
オープンリールデッキの10号7号5号3号はなんぼでもいける
寒い寒いマシンルームのデッキはボタン押すとシャッターが閉まり、吸引バキュームで
自動的に装填、すごいね
今のデータ交換はβテープより少し小さいやつ
最近では花咲舞のドラマで見られた
メインフレームの仕事がわんさか出てきているが、どうなっているの?
全国どこもマイグレショーンしたんとちがうの?
昔の思い出を語ってるだけだよ
今時メインフレームでもオープンリールやディスクパックなんて存在しないし
君は IBGを知っているか
いや
375 :
仕様書無しさん:2014/12/21(日) 14:37:09.54
>>1-374 俺が社会に出て最初に就職してメインフレームと出会った。
日本でも最低の高校と言っても過言でないDQN高出身で簡単な
英単語すら読めなかった俺が、適当な人事で情報システム部へ
配属された。3年程はオペレーターを経験して開発へ。
開発って言っても大半は保守がメインで大掛かりになると
アウトソーシングだった。そんな人間がIT業界への転職を志し
チャレンジするが、結局はポシャってしまった。(笑)
結論を言うと、俺には全く向かない業界だったのだ。
メインフレーム懐かしいね。
376 :
仕様書無しさん:2014/12/21(日) 14:39:23.05
そんな俺だが、今でもコンピューターと言えばメインフレームって思いがある。
PCはあくまでPCで別物って感覚でいる。
オープンリールとかDAとかCOBOLとかの用語も懐かしい。
今はメインフレームと言えばクラウドだから
クレカのところはTANDEMサーバーを使っているんだ
与信管理とか、COBOLでやっているんだな
NonStopでないとだめだもんな
379 :
仕様書無しさん:2014/12/23(火) 10:45:57.39
>>367 徹夜オペでただ出力待ちの暇な時、W.E.リングで輪投げ遊びをよくやったなー
ジュース缶をガムテープで床に貼り付けて的を作ったw
↑昔を思い出している認知のおじいさんの相手ですかw
タンデムがコンパックに喰われて、15年くらいか?
後にHPとなった
TANDEMが未だに売っている事に驚愕した
384 :
仕様書無しさん:2014/12/26(金) 09:32:15.05
何の話してるのかさっぱりわからんww
メインフレームといえばIBM一択だわ
君はMシリーズを知っているか
かつてFHLという会社があったと言うことを知っているか
387 :
仕様書無しさん:2014/12/28(日) 19:34:12.94
M=FACOM+HITAC
ACOS=NEAC+TOSBAC
COSMO=OUK+MELCOM
MはIBM汎用機クローン
訴えられちゃった
プラグコンパチブルはクローンとは違う。
逮捕沙汰は内部情報を入手しようとしたためだけど、多分に演出されてる。
一度きちんとした報告を読むといい。
ここにいるのは引退した80歳前後爺かな
俺様デマ情報を否定されたのがそんなに辛かった?
392 :
仕様書無しさん:2014/12/30(火) 08:44:13.05
393 :
仕様書無しさん:2014/12/30(火) 14:44:06.95
>>386 超懐かしいな。俺が高校出て就職した会社で初めて使ったのが
Mシリーズだったよ。OSはXSP。
ファコムハイタックって入社したら所属を富士通か日立か
どちらか選ばなければいけなかったんだっけか
通産省の施策
397 :
仕様書無しさん:2014/12/30(火) 22:28:58.08
>>395 ではなくて、富士通、日立に入社してFHLに出向
俺なんで21世紀にメインフレームいじってるんだよ…
>>399 格好良いー!!選ばれし者、選ばれし民ですな。
あなたは真のエリートだと思います。
アニメに出てくるコンピューターは大体がメインフレームだよね
ウルトラセブンだと紙テープを読まなきゃなんない
今思えばテレビ電話と紙テープって非常に矛盾してるよな
>>402 ウルトラ警備隊の隊員は腕時計型のテレビ電話だった。
凄いテクノロジーだと思うが基地のコンピューターは
紙テープとか使ってるメインフレーム。
実はこのアンバランスが結構好きだったりする。
仮面ライダーV3は、カタカナが使えたぞ
コーンピューターに守られた
ベベルの塔にすんでいる...
この高性能なコンピューターは劇中でメーンコンピューターと呼ばれているが
要するにメインフレームのことである
Pen3のデュアルってw
マルスってオープン系に移行したんでしょ
秒250件ならそんなに厳しい環境でもないよな
しかも平均6秒って結構ゆるい気がする
旧東証の方が条件厳しかったんじゃない?
現行のマルス501は2002年稼働らしいので (Wikipedia) 性能もそれなりじゃん。
Pentium 4やWindows XPが出てた頃だよ。
全国で汎用の仕事がどっと出てきた COBOL RPG PL/1
はいはい、そうですね
よかったね