特定派遣がマネジメントスキル!? はぁ!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
同じ会社から特定派遣されてる中年の自称先輩がウザいんですけど。
派遣先の会社は同じでもチームは別。
なのにいつも僕の所属しているチームのスケジュールを聞いてくるんです。

余所のチームのスケジュール聞いて何がしたいの?って感じ。
「仕事が遅れそうなら俺に言って」・・・って先ぱーいwww
先輩に言っても何も解決しないから派遣先の担当正社員に言いますよ、当然w

先輩、僕の仕事が遅れたら別のリソースを割り当てられるんですか?
遅れすぎて本当にダメとなったら派遣を切ってチームを解散するマネジメント判断ができるんですか?

できるわけないっしょw
うちら特定派遣なんですから。

先輩が まねえいじめんと をやりたいのは痛い程わかりますよ。
いつも居酒屋でマネジメントスキルがあ・・・とか言ってるの聞いてますから。

先輩のマネジメントって徹夜作業とかやって疲れ切って辞めたいとか言い出す人を
居酒屋に連れてって「もっと頑張ろうぜ」とか言うやつですよね。
僕が入社するずっと前の話でもよく知ってますよ、うちの会社の伝説ですから。
せっかく頑張って自腹で居酒屋行ってマネジメントしてたのに
受託開発はことごとく赤字で、会社はもう受託を辞めることを決定したんですよね。

先輩、自社の方針に従いましょうよ。
先輩だけですよ、特定派遣なのにマネジメントスキルがあ・・・とか言っちゃってるの。

そもそも先輩は自分自身もマネジメントもできないのに他人のマネジメントができるわけないですよ。
月に何回欠勤するんですか、まったく。
僕らの仕事は毎日決まった時間に派遣先に行くことですよ。

今日も先輩のチームの担当社員から「今日も来ないんですけど休みですかね?」って聞かれて
同じ会社の社員としてホント、恥ずかしいですよ。
2仕様書無しさん:2012/02/05(日) 22:16:00.97
>先輩のマネジメントって徹夜作業とかやって疲れ切って辞めたいとか言い出す人を
>居酒屋に連れてって「もっと頑張ろうぜ」とか言うやつですよね。
笑ったwww
これって昭和時代の話ですか?
3仕様書無しさん:2012/02/05(日) 23:38:37.61
大変だねぃ...
4仕様書無しさん:2012/02/06(月) 11:50:10.88
辞めたいを引き留めてるだけで仕事はしてる。
5仕様書無しさん:2012/02/06(月) 12:18:57.62
>>4
してないじゃん、休まずに派遣先に行くのがその先輩の仕事でしょ。
それに辞めたいやつを引き止めるのはその先輩の仕事じゃないでしょ。
そもそも受託開発できない会社を辞める奴を引き止めるなんて悪い奴だし。
6仕様書無しさん:2012/02/06(月) 15:39:21.67
よかったやん、その先輩だけで
うちではできもしないのに自社の方針だ
俺PG、先輩基盤屋
7仕様書無しさん:2012/02/06(月) 20:41:05.80
>>6
それが方針だとしたらキミの会社は派遣法(管理するのは派遣先)も
派遣先との特定派遣契約(法に従って管理者を明記、管理者が派遣のわけない)も
守る気がない糞会社だぞ。
そんな糞会社はさっさと辞めたほうがいいよ。
8仕様書無しさん:2012/02/07(火) 15:43:34.84
【入社危険】べィカレント・コンサルテイング【犯罪企業】
・コンサル詐欺、実態はIT人材派遣会社。
・戦略部門はウソ。実活動無し。
・営業社員が元ホスト。みずほ証券金券贈 賄事件の立役者。
9仕様書無しさん:2012/02/07(火) 15:43:57.62
・べィカレント新卒内定辞退強要被害者、間宮理沙さんが本を出版。
10仕様書無しさん:2012/02/07(火) 22:10:49.44
中年マって痛い奴多くね?
11仕様書無しさん:2012/02/08(水) 22:56:07.76
自称先輩はプログラマよりマネージャーのほうが凄いって思ってるんだよ
そっとしといてあげなよ
かわいそうな先輩なんだから
12仕様書無しさん:2012/02/11(土) 20:39:28.18
うちの会社の44才の人も似たような感じだな。
自分の会社の飲み会でたまに一緒になるけど、ずっと特定派遣なのにマネジャーになりたい、
とか意味不明なこと言ってる。
特定派遣じゃない会社に転職したらどうですか?
って喉まで出かかるのを必死で我慢しているよ。
13仕様書無しさん:2012/02/14(火) 21:25:39.69
>今日も先輩のチームの担当社員から「今日も来ないんですけど休みですかね?」って聞かれて
>同じ会社の社員としてホント、恥ずかしいですよ。
これはホント、肩身が狭いよな。
俺の会社にも連絡は入れてるがいつも休んでるバカがいる。
そういうバカに限ってスケジュールがxx日遅れて困るほざくんだよね。
自分にプロジェクトの管理責任があるわけでもないのに。
スケジュール遅れはお前が突然休むのが原因なんだよ、ボケが。
14仕様書無しさん:2012/02/15(水) 02:58:05.91
>>7
じゃあ三菱も日立も東芝も糞会社だね。
15仕様書無しさん:2012/02/16(木) 21:47:37.75
>>14
それらの会社は自分の社員に派遣先の正社員をマネジメントするように指示しているの?
16仕様書無しさん:2012/02/16(木) 22:12:54.09
>>15
ありえねー
特定派遣でマネジメント云々は一部の痛い社員が勝手に言ってるだけだろ
17仕様書無しさん:2012/02/18(土) 15:29:02.77
>>14
勘違いした先輩が「自社の方針」というのを鵜呑みにダメだよ
特定派遣されている先輩に「自社の方針」を説明する権限はないんだから
派遣されていない権限のある人にちゃんと確認しなよ
18仕様書無しさん:2012/02/19(日) 00:49:20.91
ずっと偽装請負だったのに故あって特定派遣に急に切り替えたから
もうわけわかんなくなってるんですよ
じゃあ偽装請負だったらマネジメントするべきかって言われるとそれも変だし
そもそも偽装請負自体がおかしいし全然何いってんのかわかんない
自社勤務の課長と目標面談するときにマネジメントバリバリやってるってウソついたら給料増えた
19仕様書無しさん:2012/02/19(日) 14:35:49.71
>>18
>ずっと偽装請負だったのに故あって特定派遣に急に切り替えたから
行政指導が厳しくなり、発注元は偽装請負の人間を社内で作業させられなくなりました。
だからあなたの会社に特定派遣契約に切り替えるか、正しい形の請負にするかを迫ったんでしょ。
そしてあなたの会社はまともな成果物を納品できる自信がないから特定派遣契約を選んだ。

>じゃあ偽装請負だったらマネジメントするべきかって言われるとそれも変だし
いいえ、請負であればあなたの会社がマネジメントして、
開発メンバ全員が自社で作業するのが正しかったのです。
その能力がないから請負先に毎日、開発メンバを出勤させていた。

>そもそも偽装請負自体がおかしいし全然何いってんのかわかんない
わからないのは指示系統を理解していないからです。
請負契約があった以上、法的にはあなたの会社がマネジメントするのが正しかった。
能力的にできなかったんだろうけど。
特定派遣では派遣先の正社員がマネジメントします。

>自社勤務の課長と目標面談するときにマネジメントバリバリやってるってウソついたら給料増えた
その課長の上の人間に経緯を説明して、課長には辞めてもらったほうが会社のためですよ。
20仕様書無しさん:2012/02/22(水) 19:52:47.41
たしかに派遣なのにスケジュールとか工数とか気にして奴は仕事ができないよな。
21仕様書無しさん:2012/02/22(水) 20:20:27.80
派遣としては、スケジュールぐだくだで工数のいいかげんな現場の方が好都合だよな。
22仕様書無しさん:2012/02/22(水) 21:01:26.84
>>21
派遣と派遣先正社員とは仕事内容も目標もまったく違うからな。
同じ目標に向かって同じ仕事をしてるなんて思ってる派遣はタダのバカ。
23仕様書無しさん:2012/02/23(木) 03:20:05.40
>>21
そうだな
自社製品を開発してる現場とかは派遣に対する技術的な要求が半端じゃない
でも無駄な作業はしないから退社する時間は早い
それと比べると受託会社に派遣に行くのは楽だよな
ちんたら仕事するから残業手当は稼ぎ放題だし
24仕様書無しさん:2012/02/23(木) 11:57:50.10
マネジメントしか出来ない特定派遣もいるよ
25仕様書無しさん:2012/02/23(木) 19:48:28.12
>>24
派遣でやれる仕事は派遣法で厳しく制限されている。
マネジメントなんて仕事は認められていない。
その特定派遣はたぶん話がまったく理解できない人で、
一人で勝手にマネジメントをしていると勘違いしてるんだろ。
26仕様書無しさん:2012/02/23(木) 23:24:29.83
派遣法ほど無視されて守られてない法律も無いと思うが。
三菱は大手派遣のアベシ君に、他の中小派遣のマネジメント丸投げしてたよ。
採用面接すらアベシ君にやらせたり、ね。
27仕様書無しさん:2012/02/24(金) 04:04:43.17
そのアベシ君は本当に金と人をマネジメントしてたのかな?
例えば金がなくなったら自分を切るのかな?
それがマネジメントなんだが
28仕様書無しさん:2012/02/24(金) 06:26:42.44
>>26
>派遣法ほど無視されて守られてない法律も無いと思うが。
それはお前が勝手に妄想してるだけで、今の行政指導はかなり厳しい。

>三菱は大手派遣のアベシ君に、他の中小派遣のマネジメント丸投げしてたよ。
だったら社会のために通報しろよ。
29仕様書無しさん:2012/02/24(金) 13:37:10.17
最近この板にIT業界の派遣法とかの違反を無かったことにしようとする
工作員がいるみたいだけどどういうポジションの人なんだろ
30仕様書無しさん:2012/02/24(金) 20:51:52.40
>>29
毎日他人の会社に出勤している自称マネージャーwじゃね?
派遣法では毎日他人の会社に出勤するのは派遣。
派遣元の正社員なら特定派遣。
その形態で請負だと言い張ることは許されない。
派遣先の担当正社員の指示に従うことが法律にも契約にも定められている。

でも派遣元の会社で名ばかりのマネージャーwにはそれを受け入れない頑固者がいる。
そういう馬場にとって、派遣労働者を守るための派遣法は邪魔でしかない。
偽装請負なら、毎日他人の会社に出勤してても、俺がマネージメントするんだ、って言えるからね。

でも現実はマネージメントスキルがないから毎日他人の会社の指示を仰いでいるわけでw
31仕様書無しさん:2012/02/24(金) 23:14:08.09
>今の行政指導はかなり厳しい。
初耳ですww

妄想してんのはお前の方。
>>30さんが正解。しかも特定派遣って、「派遣専業」「派遣しかできない」代わりに
正社員の派遣を許認可されてる営業免許だから。
なのに特派が、ヨソの会社でマネージャ気取りとか笑わせるw
32仕様書無しさん:2012/02/24(金) 23:51:39.20
>>今の行政指導はかなり厳しい。
>初耳ですww
指導はほとんど派遣先の会社にされてるからね。
派遣元は知らない人がおおいかも。

>しかも特定派遣って、「派遣専業」「派遣しかできない」代わりに
>正社員の派遣を許認可されてる営業免許だから。
いえいえ、それは間違いで特定派遣と請負の両方を掲げる会社は多いですよ。
でも掲げてはいても請負で仕事できるだけの実力がなく、
実質特定派遣しかやってない会社も多いですけど。

>なのに特派が、ヨソの会社でマネージャ気取りとか笑わせるw
これは同意。つーかこの同意しない人はいないと思いますが。
特定派遣の自称マネージャー以外はw
33仕様書無しさん:2012/02/25(土) 12:16:07.21
むしろ人の管理や後輩の面倒、尻拭いなんてしたくない。
34仕様書無しさん:2012/02/25(土) 15:24:33.89
人の管理
-> このスレのマネジメントはプロジェクトマネジメントだろ。
  人の管理はいわゆる管理職が行う正社員に対して行う人材管理。
  派遣社員、協力会社社員の管理は含まれない。
  それらはプロジェクトマネージャーが「人ではなく技術リソースとして」管理する。
  他の会社の人材の将来性なんて管理する必要はないからね。

後輩の面倒
-> これはマネジメントといえない。
  自称マネージャーが、居酒屋でやる自称マネジメントw

尻拭い
-> これはマネジメント。
  失敗した時にどう対策をうっていくか、それを考えるのがマネージャー。
35仕様書無しさん:2012/02/25(土) 23:36:47.14
>いえいえ、それは間違いで特定派遣と請負の両方を掲げる会社は多いですよ。
だからソレ違法。
特定派遣は、派遣法で派遣専業義務と引換えに正社員の派遣を認可されてるだけ。
違法だけど、どこも派遣法の義務を逃れる為に請負契約を偽装してるけど。

>でも掲げてはいても請負で仕事できるだけの実力がなく、
そんなんハナっから当たり前で、それどころか派遣法の義務すら遵守できない
会社だらけ。派遣法の不都合な部分だけ、派遣社員(とは知らされてない正社員)に
請負契約を押し付ける。

>>34
どれもマトモに出来てなくて、日経の糞雑誌を真似てるだけの真似ージャ大杉
36仕様書無しさん:2012/02/26(日) 02:33:10.54
>特定派遣は、派遣法で派遣専業義務と引換えに正社員の派遣を認可されてるだけ。
誰からそんなこと聞いたんだよ、ソース出せ、ソース。

>派遣社員(とは知らされてない正社員)に
自分で派遣社員の自覚がないってこと?
毎日他人の会社に出勤してて?
毎日他人の会社から指示に従ってて?

それとも自社の自称上司に「仕事が遅れそうなら俺に言って」とか
キチガイ発言繰り返されて、頭がおかしくなっちゃったの?
37仕様書無しさん:2012/02/26(日) 14:40:40.76
>>35
派遣専業義務ってなんじゃ?そんな言葉はじめて聞いたぞ。

>>35はどんな会社で働いてるんだ?Wikipediaの労働者派遣事業でも
読んでみたらどうかな?

昔ならいざ知らず、派遣先企業もコンプライアンスにうるさい今日
自分が派遣なのか請負なのか知らないで働いているって、かなり
情弱なんじゃないか?

それとも単なる釣り?
38仕様書無しさん:2012/02/26(日) 14:46:28.63
>>37
> 自分が派遣なのか請負なのか知らないで働いているって、かなり
> 情弱なんじゃないか?
契約がコロコロ切り替わるから今どっちなのか確認しないとわからないことはある
39仕様書無しさん:2012/02/26(日) 14:56:50.41
それはあるな、上は上で、下っ端に教える必要ないって思ってるときあるよな
40仕様書無しさん:2012/02/26(日) 15:08:44.68
>>38
つまり、お前は請負といえば偽装請負以外は知らないんだな。

・請負契約は納品物に対して金が支払われる。派遣契約のように時間いくらじゃない。
・納品物が契約どおりでなければ金は支払われない。派遣は全然成果がなくても金が支払われる。
・請負契約を遂行するためには全メンバ(派遣を除く)が
「何をいつまでに納品するか」をきっちり頭に叩き込んでいないと絶対無理。
・もし見積以上の工数がかかった場合、その責任は請負側にある。
 もし月120万の人間が10人のチームで半年分の工数が余計にかかった場合、7200万円の赤字となる。

これが請負契約だよ。
お前、月120万円の人間と聞いて、嘘だろ?って思っただろ?
それはお前が偽装請負とか派遣しかやったことがない証拠なんだよ。
41仕様書無しさん:2012/02/26(日) 15:46:32.88
>>40
この話の流れで本来の請負とは何かとか関係ないだろ
こんなに馬鹿で今までよく生きてこれたな
42仕様書無しさん:2012/02/26(日) 15:53:37.42
いや、特定派遣のバカ自称マネージャーも本当の請負作業を知らない可能性はあるんじゃね?
43仕様書無しさん:2012/02/26(日) 16:07:45.71
派遣の届出ないし許可のない会社は、派遣できない。
特定派遣は、自社の正社員(無期直接雇用の被雇用者)を派遣できる。厚労省に届出要。
一般派遣は、正社員または契約社員(有期直接雇用の被雇用者)を派遣できる。厚労省の許可要。

正社員の派遣を常用型派遣、契約社員の派遣を登録型派遣という・・もし、雇用主が派遣の届出ないし
許可をうけていれば。ないならば、職安法の禁止する労働者供給事業ということになる。

問題なのは、以下にあげる隠蔽派遣。
これは、一般普通の会社のふりをした、その実は特定派遣会社なのだ。
つまり、派遣会社であることを隠して求人し、「プロジェクト」ないし「出向のようなもの」などと称し
従業員を就業先に送り込む。

雇用契約と就業条件を混同させられた従業員は、自社と就業先の会社の契約がどのようなもの
なのか知らぬまま働く。そして実際、その契約は派遣の場合もあるし、そうでない場合(請負、
業務委任、準委任。「業務委託」という言葉はよく使われるが、法律的には存在しない)もある。
これは一種の詐欺だ。もちろん違法で、職安法、労基法、派遣法などに違反する。

自分の会社が派遣会社か否かは、職業安定局の人材サービス総合サイトでチェックできる。
また、就業条件明示書は書面で、雇用主から従業員に渡すことが、罰則付きで義務付けられている。
そんなの見たことないという人は、危険な香りが濃厚だ。
44仕様書無しさん:2012/02/26(日) 16:29:42.31
>つまり、派遣会社であることを隠して求人し、「プロジェクト」ないし「出向のようなもの」などと称し
>従業員を就業先に送り込む。
これが見抜けない奴はただのバカだろw
会社の定款見れば一発でわかることだし、就業先に毎日行けと言われても
気づかないとしたら、病院行ったほうがいいよ
45仕様書無しさん:2012/02/26(日) 20:06:10.75
>>43
実際、それをやって誰が得するのか?本当に法律に違反するのか?
疑問だらけなんだが。

会社として特定派遣の届出を出しており、派遣先ときちんと契約できていれば
そこには違法性は無いし。自社の従業員への説明が不充分だってこと?
それは会社内部の話で別に違法とまではいえないと思うなぁ。

ゲスパーすると、>>43がそういう形態で働いて悔しい思いをしたってことか?
46仕様書無しさん:2012/02/26(日) 20:42:51.20
>>43の会社が特定派遣で契約できていば会社に何の問題もないだろ。
このスレにカキコしてるってことは>>43がマネジメントがしたいわけ?
だとすれば本来の請負ができる会社に転職するしかないよ。
能力的にできればだけどw
47仕様書無しさん:2012/02/26(日) 21:33:54.45

MIKAMIのインターネット   でググれ


このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48仕様書無しさん:2012/02/26(日) 23:15:25.69
>>43 さんが正解。
>>44-46 が馬鹿過ぎ。世間知らずも甚だしい。
>>1さんに指摘された「特定派遣の中年の自称マネージャ」だろ、どうせ。

現実問題、法律守ってIT派遣会社なんか存在しないし、し得ない。
>「プロジェクト」ないし「出向のようなもの」請負、業務委任、準委任。「業務委託」
に加えて「客先常駐」「SES契約」とか言いくるめられてる馬鹿が真似ージャ気取りか!?
法律的には、請負と派遣しか存在しない。いざ裁判に成ったら、派遣先・客先も
巻き込んだ挙げ句、全面敗訴するから。世間知らずのなんちゃってマネージャは卒業しろ。
49仕様書無しさん:2012/02/26(日) 23:34:11.16
自分の指示系統すら理解してないってある意味すごいよな
50仕様書無しさん:2012/02/26(日) 23:38:28.57
それどころか、派遣なのに死期命令権を持ってると「勘違い」してるマネジメントスキル君が多過ぎ
51仕様書無しさん:2012/02/26(日) 23:45:45.02
無駄だよね
俺等のシステムがどうやって回ってるか知れば知るほど無駄だとわかる
52仕様書無しさん:2012/02/27(月) 00:23:04.65
>>50
そいつらは金も人も動かせないのに一体何をマネジメントする気なんだろう。
気が狂ってるとしか思えないんだが。
53仕様書無しさん:2012/02/27(月) 09:35:48.07
>>43=>>48??

書いている内容がめちゃめちゃダウトなんだがww

何かよっぽど嫌なことがあったのか?
そもそも>>44-46を読む限りマネージャの話なんかどこにも出てこないけど。

まあ、裁判に勝てる根拠があるんならこんなところで吼えてないで訴えたらいいのに
って思うのは俺だけ?

ここID出ないから>>49-51って会話しているように見せて、同一人物くさく思ええる。
54仕様書無しさん:2012/02/27(月) 22:57:20.70
俺48だけど、43じゃないよ。他も書いてない。
おまいこそ頭オカシいんじゃないの? X-Fileじゃないけど、アナタ疲れてるのよw
55仕様書無しさん:2012/02/28(火) 00:08:35.18
>>48

>現実問題、法律守ってIT派遣会社なんか存在しないし、し得ない。
どこも普通に偽装請負じゃなく、特定派遣か本当の請負でやってるよ。
そもそも違法で社員に何のメリットのない偽装請負なんてもうバカしかやってない。
自信を持って言うよ、偽装請負やってる会社の社長も社員もバカだと。

>まあ、裁判に勝てる根拠があるんならこんなところで吼えてないで
裁判って、、、、
誰と戦うつもりなの?
56仕様書無しさん:2012/02/28(火) 00:32:33.62
>>55
なにかおきたときに派遣会社もちなのと
残業代払わなくていいのが魅力なんじゃない?

納期遅れの賠償責任を請負側にもできるって点も大きいな
派遣の場合は全部発注者側

ただし、就業時間を派遣先に合わせなければならないなど
実質は派遣だったとか作業者自身の証言があった場合なんて
いまの雰囲気だと逃げられそうにないけどね

俺も派遣でいいと思うけどな
57仕様書無しさん:2012/02/28(火) 02:04:01.40
>>48 さん、補足ありがとう。
>>45 >>46 さんはまず、職安法、労基法、派遣法、それに詐欺の構成要件に目を通して欲しい。
たとえば就活するとき、法人登記まで調べるだろうか?>>44 さん

隠蔽派遣というのは、ある意味、究極の偽装請負・偽装派遣の方法なのだ。
そして、このスレタイのような疑問(ある面で正しい)は、
この巧妙な詐欺的手法について理解することが役立つ。

詳細については、またカキコしよう。
58仕様書無しさん:2012/02/28(火) 02:51:26.70
>>1の先輩はともかくとして
プロジェクトの現場監督的なのと自社と派遣先の会社間の交渉的なマネジネントは求められるもんじゃないの
59仕様書無しさん:2012/02/28(火) 08:31:54.14
>>57
だから、>>53が書いてるとおり、法律に違反する(詐欺?)だって言うんだったら
訴えたらいいんじゃないか。ここで愚痴ってても解決しないよ。

なんだったら会社名さらせば?少しでもここ読んでる人の参考になるように。

俺は自分が体験した限りでは派遣先も派遣元も法律違反しないように結構努力
してたから、判ってて法律違反する会社(あるとは思うが)が誰得でやってる
のかって思うけどね。

60仕様書無しさん:2012/02/28(火) 20:55:51.28
>>58
それは営業担当者がやること。
唯一、自社社員の勤怠管理のマネジメントならありえる。
派遣契約書通りの時間に社員が派遣先にいるようにマネジメントすること。
これだけは派遣元の責任だからね。
まあ、>>1の先輩のように自分の体調すらマネジメントできない人には無理だが。
61仕様書無しさん:2012/02/28(火) 23:19:53.41
>自社と派遣先の会社間の交渉的なマネジネントは求められるもんじゃ
それ、典型的な偽装請負だから。勘違いしないように。
62仕様書無しさん:2012/02/28(火) 23:29:30.46
>納期遅れの賠償責任を請負側にもできるって点も大きいな
これがあるから零細IT企業が特定派遣か本当の請負かを迫られて時に
みんな特定派遣を選択したんだよね。

まあ、本当の請負ができない零細IT企業の社員にとっちゃ特定派遣のほうがいいと思うけど。
63仕様書無しさん:2012/02/28(火) 23:46:54.18
なんでマネジメントをやりたがるのですか?
64仕様書無しさん:2012/02/29(水) 00:20:52.22
>>61
法的な問題があったとしても特定派遣を偽装請負とは言わないんじゃないの
65仕様書無しさん:2012/02/29(水) 15:54:20.55
偽装請負って、請負契約なのに実態は派遣ってことだろ。
>>58が書いていることは別におかしくは感じないが。

ちょっとググッてみたけど、それらしい法律の解釈ってのが
見当たらんかった。どこ調べればいいか教えてください。
66仕様書無しさん:2012/02/29(水) 15:56:40.98
>>63
そりゃあ所属している会社が

マネージャ>SE>プログラマ

みたいなこと言い出して、ベテランがあせるからじゃないの。
67仕様書無しさん:2012/02/29(水) 16:49:09.07
>>65
特定派遣契約なら>>58の書いていることは出鱈目。
偽装請負なら交渉以前の問題で出鱈目。

>>66
所属している会社が特定派遣しかやっていない場合、
プロジェクトマネージャーはありえない。
派遣営業って形態のピープルマネージャーならありえるけど。
よくある特定派遣の組織で派遣される社員の上に
技術部長とかおいてんのはただのギャクだからw
68仕様書無しさん:2012/02/29(水) 17:05:40.23
>>67
この書き込みの一番重要なことは、ただのギャグをよくあるとしてることだと思う
69sage:2012/02/29(水) 17:22:52.18
作業指示は派遣先がだすのにその技術部長さんは何の技術を管理するんだよw
70仕様書無しさん:2012/02/29(水) 18:22:14.61
> 所属している会社が特定派遣しかやっていない場合、
> プロジェクトマネージャーはありえない。

そりゃ仕事としてプロマネをすることは無いかもしれないが、
会社としてはいてくれたほうがありがたいじゃないか。

今現在特定派遣100%の会社でも受託開発や、自社製品開発
の夢を見ている所もあるだろうし。

俺は必ずしも マネージャ>SE>プログラマ だとは思っていないが。


71仕様書無しさん:2012/02/29(水) 19:08:05.17
>そりゃ仕事としてプロマネをすることは無いかもしれないが、
>会社としてはいてくれたほうがありがたいじゃないか。
社員としてはイラネ

>今現在特定派遣100%の会社でも受託開発や、自社製品開発
>の夢を見ている所もあるだろうし。
社員の作業場所の金すらないんだよ。
無理無理。
72仕様書無しさん:2012/02/29(水) 19:38:57.41
>>67
>派遣される社員の上に 
>技術部長とかおいてんのは
役職つけとけば残業代払わなくていいというメリットが!
73仕様書無しさん:2012/02/29(水) 19:47:31.61
>>71
まあ仮にまともにプロマネできる人材がいたら、とっくに能力を
発揮できる職場に移ってるわな。

> 社員の作業場所の金すらないんだよ。
> 無理無理。

これ、俺がいた前の会社だw。

事務所には所長(=営業)一人しかいないから必要最小限の
スペースしかないし。
74仕様書無しさん:2012/02/29(水) 23:42:09.68
自社に自分の机も椅子も無いのに、管理職(爆笑)

>>73
ナカーマw 600人を誇る大手IT企業と言いつつ、所属長と営業3人、事務1人、
それに打ち合わせ用のソファが有るだけで、サラ金雑居ビルの一室25m^2ぐらいの
部屋を借りてるだけ。その他、技術職の社員は全員、客先。もしくは「自宅」待機。

そもそも面接の時、社内でなく近所のドトールで履歴書広げて面接してる時点で
気付くべきだった。
75仕様書無しさん:2012/03/01(木) 01:32:33.20
派遣先でスケジュール云々とは笑わせてくれるな
40歳を超えると頭がやられちまうのかね
76仕様書無しさん:2012/03/01(木) 21:35:27.10
>>59 は、設計せずに実装する人なの?テストせずに納品するの?
コスト意識もなく開発するの?

>判ってて法律違反する会社(あるとは思うが)が誰得でやってるのかって思うけどね。
無知なら無知と認めたらいいのに。バカだなぁ
77仕様書無しさん:2012/03/01(木) 21:40:00.62
自分の待遇が不満だけどチキンだから会社には何も言えない。
だからに2ちゃんに書くんですね。
わかります。
78仕様書無しさん:2012/03/01(木) 21:45:32.00
>>76
ゴメン、

> >>59 は、設計せずに実装する人なの?テストせずに納品するの?
> コスト意識もなく開発するの?

これアンカー間違ってないんだったら、元レスとどういうつながりがあるのか、
頭悪い俺に判るように説明してくれないか?
79仕様書無しさん:2012/03/01(木) 23:02:35.76
良かった同じ疑問持ってる人がいた…
80仕様書無しさん:2012/03/02(金) 00:57:57.91
悪いことしてる奴はみんな確信犯に決まってんだろ
無理に想像して喋らなくて良いから自分は無知だと認めろ
って言いたいんじゃないかとエスパーしてみる
81仕様書無しさん:2012/03/02(金) 08:19:24.28
おお、エスパー降臨!!

なんとなくつながった。ありがとう。

それにしても>>76で書いているのはひどい例えだww。
82仕様書無しさん:2012/03/02(金) 22:29:14.70
>>76の会社はルールを守る気がまったくない糞会社なんだろうな。
>>76は能力がないからそんな会社にしか入社できない。
>>76は視野が狭いから自分の会社が偽装請負をやっていれば他の会社もやっていると思っている。

偽装請負が当然なんてどんだけ狭い世界で仕事してんだよw
83仕様書無しさん:2012/03/02(金) 23:19:01.13
JIET, JISA, eJobGo, …

偽装請負、人身売買ギルドの方が(圧倒的に)広い世界なのが、日本のIT業界。
84仕様書無しさん:2012/03/02(金) 23:45:50.45
>>83
視野が狭いキミはまともな会社で仕事をしたことがないからそう思い込んでいるだけ
そんな会社名をあげてる時点でオサトが知れるよ
85仕様書無しさん:2012/03/03(土) 00:23:14.49
>>83が社名だと思ってる時点でいかに狭い了見でつまらない仕事しかしてないかがよく分かるな
86仕様書無しさん:2012/03/03(土) 01:51:36.92
別にこれらの団体を知っているからって、つまらなくない仕事をしている
わけじゃないんだろう?

つーか、流れを見てるとこれらの団体に関わっているとろくなことが無い
みたいに取れるんだが、違うの?
87仕様書無しさん:2012/03/03(土) 01:59:12.97
おまえらスレタイくらい読めよ
偽装請負の話をするスレじゃないだろうが
88仕様書無しさん:2012/03/03(土) 02:24:56.80
>流れを見てるとこれらの団体に関わっているとろくなことが無い
流れを見るまでもなく、日本のIT業界に居れば「常識」だろ、JK

>別にこれらの団体を知っているからって、つまらなくない仕事をしている
有り得ないから。糞つまらないデスマ案件にドナドナ専業の市場だから。

そんなドナドナされた子牛が歳食って、何を勘違いしたかマネジメント
スキルを語る光景が散見されるギャグ。>>1さんの視点は鋭い。
89仕様書無しさん:2012/03/03(土) 09:15:40.34
> 流れを見るまでもなく、日本のIT業界に居れば「常識」だろ、JK

日本のIT業界が残念なことは身をもって体感しているけどw、
俺は上記の団体に関わったことはないけどな。

> 有り得ないから。糞つまらないデスマ案件にドナドナ専業の市場だから。

それは、>>88が関わった案件だけの話じゃないの?

俺も自分が見聞きした範囲でしか言えないからお互い様だけど、幸い世間で
言われるほど強烈なデスマって体験したことが無いな。
ゆるい客先ばっかりだったから。面白い仕事も結構あったし。

>>1が書いている内容は確かに同意だが、>>1自身も結構痛い奴って思うww
90仕様書無しさん:2012/03/03(土) 10:29:53.41
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012030190115439.html

管理業務はやっぱだめっぽい?
91仕様書無しさん:2012/03/04(日) 04:20:11.59
>>78 >>80 >>81 >>82 ああ誤解されてしまったようだ。不親切だった。すまん。
ところで、あんたがたはプログラマなんだよね……?

>だから、>>53が書いてるとおり、法律に違反する(詐欺?)だって言うんだったら
>訴えたらいいんじゃないか。ここで愚痴ってても解決しないよ。

訴訟にかかるコストも何も考えず、ただ訴えて判決(結果)はどうなろうが知らんという
無計画でアドホックなやり方は、エンジニアのするべき思考方法・やり方じゃないでしょう。
無設計、無テスト、経済観念がないという >>76 の前段で指摘したかったのは、そう
いうことです。

付け加えると、目的を持った訴訟のことを Test Case とも言うんですよ。
それにも掛けてたんだけど、わかりにくかったみたいね。ごめんね。
92仕様書無しさん:2012/03/04(日) 08:02:11.59
俺は>>80で8年目だが>>76は余りにも分かりにく過ぎんだろが


「訴訟とか簡単に言うけど、何も考えずにいきなり訴えるとか
無設計、無テスト、経済観念なしでプロジェクト進めるようなもんだぞ」
位にしておけばわざわざエスパーする必要なんざねーんだよ

お前マジで現場でコミュニケーション取れてるか?
何故か話してる相手がイライラしてる事多くない?
完全に指示待ちで人に説明する機会とか全然無い人?
何でそんなに上からなん?ってよく言われない?
93仕様書無しさん:2012/03/04(日) 11:42:45.96
>>91>>76で言いたかったことは理解したが、後段で

> >判ってて法律違反する会社(あるとは思うが)が誰得でやってるのかって思うけどね。
> 無知なら無知と認めたらいいのに。バカだなぁ

ここで余計なことを書いたのが全て台無し&意味不明にしていると思う。
94仕様書無しさん:2012/03/04(日) 12:03:12.43
>>91

揚げ足取りですまん。気になって調べたんだけど

> 付け加えると、目的を持った訴訟のことを Test Case とも言うんですよ。
> それにも掛けてたんだけど、わかりにくかったみたいね。ごめんね、

意味がちょっと違ってないか?俺自身が法律に詳しいわけじゃないんでググッた
結果でしか物を言えないが、試訴(=Test Case)って、その判決結果が後の裁判
の先例となるような訴訟ってあったぞ。

この流れで話題になっている偽装請負なんて、いまさら先例を作るような
訴訟じゃないんじゃない?

先例を作るってのが>>43が言っている「隠蔽派遣」って奴だったら、今違法と
なっていないものを、裁判所で違法と認めてもらうために訴えるってことになる
と思うんだが。

じゃあ、>>43>>48が違法だって決め付けるのもおかしな話になってくるぞ。
95仕様書無しさん:2012/03/06(火) 23:20:55.55
まだ馬鹿どもが暴れてるのか
働けエア社会人
96仕様書無しさん:2012/03/07(水) 01:49:04.33
自己紹介乙w
97仕様書無しさん:2012/03/07(水) 07:47:19.36
別の会社の人だが派遣先に>>1の先輩みたいな人がいる。
よく欠勤するのも同じだw
98仕様書無しさん:2012/03/08(木) 01:37:33.68
偽装請負もやってる糞会社のマネージャでーす!
特定派遣も一般派遣もやってまーす!

ホントの請負のPMもやってますが、
偽装請負先でPMもやってまーす!

いまどきSESで発注くれる様なとこだもんね、ろくな会社じゃない。
作業管理どころか、見積もりや営業交渉まで、果てはクレームの謝罪まで
偽装請負の俺にやらせちゃダメでしょ・・
で、@700K以下かよ!

ちゃんと派遣契約に切り替えてくれたところや
正規の請負で出してくれるところは三桁万円/月でホントにいいお客様ですが、
偽装請負だと人売りパートナー会社へ再委託できてこれはこれでウマーです。
9998:2012/03/08(木) 01:50:25.81
ちなみに偽装請負PMのときは、
意図的に自社の人間を残業させると、
今月の予算が比較的簡単に達成できまーす(w
100仕様書無しさん:2012/03/08(木) 12:28:44.71
んと、テスト・ケースって、司法制度を利用(具体的には訴訟という形で)して、社会運動の棹杆にするものなんだよね。
公民権運動でのローザ・パークスの事例なんかの場合を言う。
だから必ずしも、先例(いまの文脈だと判例)を作ることだけが目的というわけじゃない。
(ローザ・パークスの例だと、判例を待つまでもなく、その時点で黒人差別は違憲だったんだから。)

まずは、>>43 に3つ挙げた法律を読んで欲しい。法令文(code)読むのは、仕様書やソースコード読むより楽だよ。

スレタイの話題に戻ると、>>1 の指摘は基本的には正しい。その先輩がうざい(笑)とか自社の方針云々という根拠以上に、
正当性がある。
ただ、その正しさを理解するには、まずは偽装請負を理解する必要がある。
101仕様書無しさん:2012/03/08(木) 12:59:33.98
>>100
>1が書いていることは、「そうですね」のレベルの話なんだが、

> ただ、その正しさを理解するには、まずは偽装請負を理解する必要がある。

ここ、意味わからん。何が言いたいわけ?

1)偽装請負は悪だ
2)特定派遣なのにマネジメントスキルは必要ない
3)その他
102仕様書無しさん:2012/03/08(木) 18:56:42.80
>>100
理解すべきなのは特定派遣についてだよね

どっちにしてもこの業界は法律なんかくそっくらえだからそんな話、意味ない
103仕様書無しさん:2012/03/08(木) 23:50:43.58
俺の場合、特定の人間と同じ環境にいると必ず喧嘩になるから
職を転々とできないといつか刺されて終わると思う

なんの苦もなくひとりだけ仕事を片付けてるのがやたらとむかつくらしい
うーん、そんなこといってもねぇ?(笑)

ちょっとバグが出ると大騒ぎ
今回もまだ2件しか出してないのに
「みろ!アイツの仕事が速いのはちゃんとチェックしてないからだ!」的
流れで攻撃されてる感じwやれやれw
お前んところは実装すら終わってねぇだろwさっさと作れよハゲ
お前がハゲてるのと実装が進まないのは関係があっても
俺の仕事の進み具合はお前等の仕事が進まないのとは関係がないのだよw
気に入らないなら自分で擬似でも用意したまへw
104仕様書無しさん:2012/03/08(木) 23:51:33.84
と、ここを見ているであろう同僚に嫌味をこめて言ってみる
105仕様書無しさん:2012/03/09(金) 00:02:26.80
>>103
>ちょっとバグが出ると大騒ぎ
派遣の自称マネージャーがそうなんだよね。
軽微なバグをこれは問題だ、大変だ、と大騒ぎして、
抜本的で構造的な問題はタブー化する。

正社員のマネージャーはもちろん軽微なバグを派遣にまかせ、
抜本的で構造的な問題の解決に力を注いでいるけどね。
106仕様書無しさん:2012/03/09(金) 01:10:24.79
>>103
仕事の実態はわからないが、書き込みだけみるとお前も痛い子っぽく見えるぞ。
107仕様書無しさん:2012/03/09(金) 01:21:54.37
>>106
自己紹介乙津
108仕様書無しさん:2012/03/09(金) 02:11:33.59
>>107
問題は仕事のできではなく、人格的な問題で、喧嘩の種まいてあるくタイプなんだろ?
コミュ症というか厨房なんだろ?
109仕様書無しさん:2012/03/09(金) 06:28:06.14
いや、やっぱりハゲてるのが問題な気がしてきた
110仕様書無しさん:2012/03/09(金) 08:31:35.16
>>105
俺とこの場合、別に派遣の自称マネージャだろうが、プロパーのマネージャ
だろうが、できないマネージャはだいたい同じような反応だわ。

> 正社員のマネージャーはもちろん軽微なバグを派遣にまかせ、
> 抜本的で構造的な問題の解決に力を注いでいるけどね。

残念ながらこんなカッコイイマネージャにはまだ会ったことがない。だいたい
大騒ぎした挙句ユーザに報告すると、「そんな軽微なバグはいいから、こっちの
問題(操作性とか構造的な問題)を早く何とかしてください」ってことになる。
111仕様書無しさん:2012/03/19(月) 11:32:06.19
そもそも派遣の自称マネージャーに根本的で構造的な問題なんて解決するための権限がないだろ。
そいつに派遣を入れ替えるとかの抜本対策がやれるわけない。
だから軽微なバグを騒ぎ立てるとか居酒屋で説教するとかの自称マネジメントを始めちゃうんだよ。
112仕様書無しさん:2012/03/19(月) 12:18:22.04
特定派遣のほうが役職に就いて自社勤務になったときに
マネジメント以外やることないんじゃないの
偉い人が自社で何やってんのか知らんけど
113仕様書無しさん:2012/03/19(月) 12:30:46.02
メールの転送
114仕様書無しさん:2012/03/19(月) 12:32:02.81
YouTubeとハンゲーム
115仕様書無しさん:2012/03/19(月) 18:38:27.53
>>112
受託開発をやってなきゃ自社勤務で何をマネジメントするんだよw
人売り仕事はマネジメントとは言いませんよ、念のためw
116仕様書無しさん:2012/03/19(月) 20:09:15.65
>>115
勤怠管理ww
117仕様書無しさん:2012/03/24(土) 22:33:56.81
ソリテア爺の出来上がり
118仕様書無しさん:2012/04/05(木) 12:04:56.20
自分の会社ではリーダーでも派遣先では全く関係ないことが理解できない痛い中年はいるよな。
そもそもリーダーの仕事がまともにできないから請負仕事ができず派遣に出されている癖にな。
派遣先で自社の後輩にリーダー面なんてバカの極地。
119仕様書無しさん:2012/04/05(木) 20:33:33.28
使い捨ての派遣社員という身分を忘れさせる為に、所属長が3分間ドラッカーとかの
マネジメント本を渡しただけなのに、真に受ける厨年SE。
そろそろ派遣先が無くなってきたから、肩叩きの代わりなのに。
120仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:14:52.32
社長含め5人の零細特定派遣会社にいます。
マネジメント強化するとかいう話の一環で、肩書きがいつの間にかこんなになってた。

社長、部長、課長、課長代理、なし(オレ)

ちなみに社長含め全員バラバラな派遣先で作業していますw
6末で自分は退職するので、全員役職者だけというコントのような状態になりますw

121仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:15:41.40
これで残業代払わなくて済むね。
122仕様書無しさん:2012/04/15(日) 17:47:18.87
オー人事のCM思い出すな
123仕様書無しさん:2012/04/15(日) 17:50:32.59
124仕様書無しさん:2012/04/15(日) 23:14:03.38
>>120
禿しくワロタwww
125仕様書無しさん:2012/04/16(月) 00:48:27.50
>>121
部長とか課長が自宅待機になる期間が多くなったあたりから、
業績が良くないらしく、年棒制だかになって残業代とか、
すでに出てないからあまり関係ない

>>123
ワロタ、まさにそんな感じ
連絡とかそんな伝言ゲームになって来ることが多いw
126仕様書無しさん:2012/04/16(月) 04:33:01.82
部長・課長が自宅待機www
127仕様書無しさん:2012/04/21(土) 03:09:24.80
派遣て年取ったらどうすんの?
客はじじいよりも若い奴のほうがいいだろ
128仕様書無しさん:2012/04/21(土) 03:48:17.18
男デリヘルw
129仕様書無しさん:2012/04/21(土) 11:42:39.25
嫁と間違えられた俺の出番だな
130仕様書無しさん:2012/04/25(水) 01:04:11.74
ドナドナどーなーどぉなぁ〜
131仕様書無しさん:2012/04/26(木) 00:31:40.46
こうしをの〜せ〜てぇ〜
132120:2012/04/26(木) 22:52:48.40
慰留の意思はあるらしく、郵送された給与明細見たら、平からテクニカルコンサルタントに
役職が上がって、役職手当で4000円ぐらい給料が上がってた。

新しい名刺の箱も一緒に郵送されて最初何が入ってるのかびっくりしたw

てか、退職するときにこれ返送するのだるいから送ってこなくていいのにw
133仕様書無しさん:2012/04/26(木) 23:09:34.31
返送は着払いでOK
134仕様書無しさん:2012/04/27(金) 00:37:53.80
役職手当が4Kか…うーん…
135仕様書無しさん:2012/04/27(金) 01:05:35.08
あるだけでもマシ。
136仕様書無しさん:2012/04/27(金) 02:13:02.16
弊社は昇給が…30歳過ぎてから「マイナス」w
確かに求人票には「年1回」としか書いてなかったが、マイナスやったら昇給ちゃうやん!
137仕様書無しさん:2012/04/27(金) 06:46:45.98
辞めろって事か
ひでーなw
138120:2012/05/02(水) 11:29:16.00
社長に再度辞意を伝えたら、慰留はされなかったけど
「次は業種はなんでもいいけど、マネジメントが出来る仕事をしたほうがいい」
「派遣でも優秀だったらマネジメントをさせてもらえる」
と力説されましたw

ようやっと社会人3年目とかで、業種に関係なくマネジメントできる
スキルとかあったら、特定派遣とかやってないってww
139仕様書無しさん:2012/05/02(水) 13:10:25.89
マネジメントなんて誰でも出来るだろ。
140仕様書無しさん:2012/05/02(水) 17:29:31.19
真似ジメント(笑)
141仕様書無しさん:2012/05/03(木) 15:53:34.07
>>139
すごいですね
142仕様書無しさん:2012/05/30(水) 15:11:30.23
マネジメントとは人と金を制御すること。
工数オーバーによる予算不足で切る派遣を決めるのもマネジメント。
派遣先でマネジメントさせてもらえる、
とかもうね、、、
143仕様書無しさん:2012/05/30(水) 18:18:16.59
っ[時間]
144仕様書無しさん:2012/05/30(水) 19:33:56.61
スケジュールの清書作業をマネジメントだと勘違いしてる痛い人
145仕様書無しさん:2012/05/30(水) 19:43:17.30
そもそも派遣法はマネジメントする人間の派遣など認めていないよ
146仕様書無しさん:2012/05/31(木) 00:47:35.30
そもそも論、入りマスター!

でもその通りなんだよね。
147仕様書無しさん:2012/05/31(木) 08:30:51.61
その通り
派遣法でも認められてないし
会社が作成する派遣契約書にもマネジメント業務なんてありえない
法的に無効な契約書作ったって意味ないからね
148仕様書無しさん:2012/05/31(木) 23:00:17.48
でも現実にはそれすら派遣社員だからな
149仕様書無しさん:2012/06/01(金) 00:17:07.53
キミが勘違いしてるだけですw
150仕様書無しさん:2012/06/01(金) 06:54:18.52
特定派遣で派遣元がマネージメントさせたがるのって、そのMGR?の下に
新人を数多く突っ込みたいだけだからな。
151仕様書無しさん:2012/06/01(金) 07:53:42.31
それはマネジメントじゃなくて尻拭いでしょ
152仕様書無しさん:2012/06/01(金) 10:59:08.30
特定派遣の人って将来的にどんな仕事したいの?
派遣だとなかなか上流はできないし。
153仕様書無しさん:2012/06/01(金) 16:25:15.01
なんとなく働いてる奴ばっかだろw
154仕様書無しさん:2012/06/01(金) 23:22:30.61
>そのMGR?の下に新人を数多く突っ込みたいだけだからな。
「今なら人月無料!」って人売り営業だらけ。
155仕様書無しさん:2012/06/02(土) 20:13:06.21
>>150

それ水増しw
薄くなるだけならいいけど劣化する可能性があるしw

週末、特定派遣マネージャwと初居酒屋ミーティングさせられた。
始発まで居酒屋とかないわー
156仕様書無しさん:2012/06/02(土) 22:17:40.06
真似ジメント能力=コミュ力=呑み力www
157仕様書無しさん:2012/06/03(日) 09:49:56.19
>>156
その発想の自称マネージャーはマジで迷惑で会社に有害
158仕様書無しさん:2012/06/03(日) 12:34:48.15
>>157

会社の月例ミーティング(帰社)が常に居酒屋の会社とか終わってるじゃんw
159仕様書無しさん:2012/06/03(日) 23:45:20.56
自社に人数分の椅子が有りません。椅子を置くスペースも無い。
160仕様書無しさん:2012/06/04(月) 01:21:02.12
派遣のひとって毎月帰社日とかあるけど居酒屋で飲んでるの?
それなら仕事して欲しいね
161仕様書無しさん:2012/06/04(月) 01:28:37.14
>>160
自社の事務処理とかあるんじゃねーの?
162仕様書無しさん:2012/06/04(月) 01:52:06.72
>>160
帰社日ってことにしないと帰れないだろ。
163仕様書無しさん:2012/06/04(月) 02:20:15.78
ヒト売り所属長「帰属意識(笑)」
164仕様書無しさん:2012/06/04(月) 08:39:51.91
>>156
コミュ力とか言ってる奴は絶対に仕事が出来ないw
165仕様書無しさん:2012/06/04(月) 10:26:38.59
帰社日とかある会社ってマジでなにやんの?
自社にそんな全員入るスペースとかなかったわ。
てか俺がいた会社が特殊なのか?
166仕様書無しさん:2012/06/04(月) 14:51:49.61
>>159もだろ。特定派遣IT会社なんてどこもそう。
167仕様書無しさん:2012/06/04(月) 17:19:36.54
奴隷を売るだけの会社なら、帰社日がないのかもな。
168仕様書無しさん:2012/06/04(月) 20:16:20.19
自分の仕事が理解できてないバカが大杉。

顧客は自社に机なんか要求してないじゃん。
なんのために自社に机が必要なんだよ?w

顧客が特定派遣に要求するのは技術と安定した勤怠。

もちろんマネージメントなんか全く要求してない。
それ要求すんのは違法行為だよw
169仕様書無しさん:2012/06/04(月) 20:22:03.02
顧客が要求してたらなんでも飲むと思ってるの?顧客が要求したら赤字でシステム作るの?バカなの?
170仕様書無しさん:2012/06/04(月) 22:31:19.20
NTT-DATAのことか!?
171仕様書無しさん:2012/06/05(火) 00:39:42.35
それは本当のバカだ
172仕様書無しさん:2012/06/05(火) 00:55:09.46
帰社日がある派遣はいい派遣♪
173仕様書無しさん:2012/06/05(火) 01:00:53.76
帰社日設定するぐらいだったら休みにしてほしい。
174仕様書無しさん:2012/06/05(火) 01:05:22.76
そんなに他人を儲けさせたいのか。
すごい奴隷根性だな。
175仕様書無しさん:2012/06/05(火) 01:28:44.54
帰社日とかめんどくせぇ
176仕様書無しさん:2012/06/05(火) 04:07:18.97
土曜:休日出勤
日曜:帰社日(もちろん無給)

そして自社には居場所が無い、椅子も無いので、近所の居酒屋で帰属意識(笑)
を高める為に、顔も知らない同僚(笑)達と自腹で呑み会。何故か所属長は金払わない
どころか、釣り銭を懐に入れてる。
177仕様書無しさん:2012/06/05(火) 07:35:18.64
宗教団体みたいだな。
帰社日が悪いのじゃなくて、所属してる会社がブラックなのだと思うけど。
178仕様書無しさん:2012/06/05(火) 08:36:16.71
>>169
>顧客が要求してたらなんでも飲むと思ってるの?
キミの派遣契約書にキミは派遣先担当者の指示に従うと明記されてるじゃん。

>顧客が要求したら赤字でシステム作るの?
はあ?時給ナンボで金を受け取る派遣契約で赤字?

>バカなの?
自分のこと?
179仕様書無しさん:2012/06/05(火) 09:23:00.57
派遣会社って怪しい雑居ビルに入ってるよなw
180仕様書無しさん:2012/06/05(火) 12:52:01.10
>>178
>キミの派遣契約書にキミは派遣先担当者の指示に従うと明記されてるじゃん。
俺の元請けだけど。
派遣の契約時間に自社業務してるなら抗議したら?契約内容見せてもらえないの?

>はあ?時給ナンボで金を受け取る派遣契約で赤字?
文盲なの?

>自分のこと?
バカなの?
181仕様書無しさん:2012/06/05(火) 13:40:03.02
派遣先の客の客が使ってる中国のオフショアの管理をやらされてるのだが
改めて文章にしてみると何から何まで無茶苦茶であることが実感できた
182仕様書無しさん:2012/06/05(火) 16:01:50.69
>>180
お前は毎日休まず派遣先に言って派遣先担当の指示に従ってりゃいいんだよ
何意見言ってんだ?ボケが!
183仕様書無しさん:2012/06/05(火) 20:26:36.73
>>182
俺はお前をこき使ってる元請けだって言ってるだろ。
字も読めないのか。
184仕様書無しさん:2012/06/05(火) 21:06:09.72
自分のレスを落ち着いて読み直しましょうw
185仕様書無しさん:2012/06/06(水) 00:35:38.60
めちゃくちゃこのスレ、うなづける部分ばかりだわ
186仕様書無しさん:2012/06/06(水) 16:32:32.49
派遣て給料いくらくらい?
歳にもよると思うけど、30歳だといくら?
187仕様書無しさん:2012/06/06(水) 17:28:11.85
30歳過ぎて、派遣先プロパーより歳食うと、給料下がります。
188仕様書無しさん:2012/06/06(水) 18:01:30.27
年齢に関係なく一律25万
189仕様書無しさん:2012/06/06(水) 19:24:36.85
派遣なのにマネジメント志向とかバカだよねえ
190仕様書無しさん:2012/06/06(水) 23:09:18.77
【高専・理工系大卒は】 上段勇士さんの過労死 【派遣に来ちゃダメ!】

都立高専を上位(ほとんど優)で卒業し、都立大編入後、単位をほぼ取り付くした上(ほとんど優)で
「授業のレベルが低いのでアメリカ留学したい」という理由で退学。

その後、資金をためるためにニコン熊谷製作所(派遣)勤務。

単なる肉体労働ではなく、ステッパー検査には一定の電子工学の知識が必要。
その点で募集は「4大理工卒(電子系)」でかかっていた。

そのため技能職ではなく、一定の水準を満たす「技術職」として従事していた。
さらに、ニコンの正社員に対して技術指導もおこなうほど、職場では中心的役割をになっていた。
会社に正社員以上の貢献し多大な利益をもたらしたのにも関わらず、待遇は「技能職」以下であった。



本当にこの裁判の資料見てると、いくら優秀でも入るとこが間違ったらオワコンだと思うよ。
技術系は実力主義に過信しすぎるところがある。やっぱ、まだ日本は既得権社会だ。


191仕様書無しさん:2012/06/06(水) 23:18:44.21
上段勇士さんは純朴な性格であまり他人を疑うことを知らない人だったそうだ。
実力があれば認められる。疑うことがなかったのだろう。


この悪質な派遣システムについては、小学校・中学校から教えるべきだな。

高専・大学では「技術者倫理」ではなく、こういう派遣の問題のほうを教えるべきじゃないか?
あぶないのは技術者倫理ではなく、経営者倫理、企業倫理なのだから。

2chでは、過労死で裁判打った記事がでると決まって「どうせ底辺だっただろ」とドヤ顔で言う
バカが出てくる。社会を知らないか、ニートか、既得権のうえにあぐらをかいてる正社員か。


いま上位の大学では、「メーカーなんかに行きたくない」という風潮が広がってる。
英語力が低いのが国外脱出の足かせになってるな。

大手企業・派遣企業は、日本人の英語力の低さ(文法はできるが会話ができない)を喜んでるだろうよ。
192仕様書無しさん:2012/06/07(木) 10:29:43.32
派遣も鍛金の何パーセントが給料とかにすればブラックじゃないだろ?
193仕様書無しさん:2012/06/09(土) 19:09:42.47
中間搾取会社を「違法」にすれば解決する
194仕様書無しさん:2012/06/10(日) 22:52:28.00
毎月2回土曜日、マネジメント勉強会(もち無給)やることになった
まともなマネジメント経験者がいないんだがwww
195仕様書無しさん:2012/06/11(月) 01:49:41.02
それマジで言ってんのか?
196仕様書無しさん:2012/06/11(月) 08:34:20.84
>>194
もし特定派遣の会社ならバカの極地
違法な作業を勉強して何がしたいのかと
197仕様書無しさん:2012/06/11(月) 11:27:53.29
>>194は意外と普通のことではないのか
ほっとした
198仕様書無しさん:2012/06/11(月) 12:27:24.19
休まずに派遣先に行くための体調マネジメントの勉強だよ、きっと。
派遣に一番要求されるのは休まないことだからね。
199仕様書無しさん:2012/06/11(月) 12:33:28.75
>>196
特定派遣な会社でも、特定派遣だけじゃ待機してるメンバーがもったいないだろ?
200仕様書無しさん:2012/06/11(月) 14:10:22.75
派遣の待機メンバが勉強すべきなのは技術だ、ボケ
どこのバカ派遣先がマネジメントスキルなんぞ要求するんだよ
201仕様書無しさん:2012/06/11(月) 14:23:56.93
プログラマーいるからできるだろっていう安易な見込みで請け負った仕事の悲惨さを知らないな。
202仕様書無しさん:2012/06/11(月) 14:53:49.55
>>200
会社が手を広げないとは限らないじゃない。
派遣に専念する方が儲かると思うの?
203仕様書無しさん:2012/06/11(月) 14:55:56.52
>>200
いいじゃねえか。向上心が無いんだったらずっと特派から脱出できないだけだけどな。

まあ、そういう勉強会に何だかんだ言って参加しない奴らは、重要なのは技術だ、
って言ってもその技術すらたいしたことがないことが多い。
204仕様書無しさん:2012/06/11(月) 20:12:16.44
マネジメント勉強させた社員を派遣するようなバカマネジメントだけはやめてくださいね
205仕様書無しさん:2012/06/11(月) 20:45:29.58
セルフマネジメントすら出来ないゴミめ
206仕様書無しさん:2012/06/11(月) 21:19:11.49
>>204
何を言いたいのかさっぱり判らん。
ちゃんとマネジメント勉強していたら、その場その場で自分が何をすべきか
自分の役割は何か位は判るだろうに。

それともなんちゃってマネジメントしかできない状態で「俺以外はみんな
マネジメントできないからな〜変に知識つけられても困るよ」とか思っている?
207仕様書無しさん:2012/06/11(月) 21:36:58.80
全員が自分のマネジメントできたら、マネージャーはいらなくなり、効率的に作業できる。
がしかし、それでは仕事がなくなる。
かといってプログラムは組めない。

こんなひと
208仕様書無しさん:2012/06/12(火) 08:29:30.34
まあ自分の体調すらマネジメントできず、
遅刻欠勤が多い人は他人の作業のマネジメントなんて絶対無理
209仕様書無しさん:2012/06/12(火) 12:10:06.54
まぁ自社で開発もしてないとこがマネジメントてのは何か違うと思うがな
210仕様書無しさん:2012/06/13(水) 22:45:39.01
>>196
特定派遣専門の会社です。

全員マネジメントができることを売りに営業をかける予定といわれ、
その一環でドラッカー入門とかいうタイトルの本を渡されました。

会社が近くだったら、まだいいんですけど横須賀の山奥から
千葉に移動するのが辛い上に、あくまでも自主勉強会だから
交通費負担とその後の強制飲み会が死ねるですよね
211仕様書無しさん:2012/06/14(木) 07:19:33.25
ご愁傷様です
212仕様書無しさん:2012/06/14(木) 08:34:45.46
>>210
派遣法で禁止されてる作業の営業なんかかけたら出入り禁止だよ
気が狂ってるとしか思えないんだが
213仕様書無しさん:2012/06/14(木) 09:18:58.69
赤信号、皆で渡れば大丈夫w
214仕様書無しさん:2012/06/14(木) 13:31:55.50
特定派遣元で部長しているから、プロジェクトが違っても
部下の面倒を見るのは当然だろが!
そんなことも分からないのか?
215仕様書無しさん:2012/06/14(木) 13:45:48.57
特定派遣元の部長って派遣先と何の関係もないじゃん。
派遣元での部下に干渉できるのは勤怠管理だけじゃん。
契約書どおりに派遣先に行かせる、それだけ。
216仕様書無しさん:2012/06/14(木) 15:28:15.54
それだけで残業代出さなくていいなら儲けもんじゃん。
217仕様書無しさん:2012/06/14(木) 22:20:32.73
>>212
まじか!

過去の実績も踏まえると

やったことがなくても、積極的にできますと言ってやることになったら勉強すればいい
 →1か月後契約解除多発
この仕事は好きじゃないとやれない
 →残業代がみなしに(自分は時間契約の社員だったから影響がなかった)
全員マネジメント宣言
 →出入り禁止か?w

待機の社員と入れ替えて、自分を契約解除しようとしてるっぽいと常駐先の
お客様から言われて、身の振り方を考え中だったり…
218仕様書無しさん:2012/06/14(木) 23:37:10.65
>>210
会社の定款に「ソフトウェアの受託開発・販売」ってのがあったら、持ち帰り案件の
営業だ、ってことにできるんじゃないか?

実際、特定派遣しかやっていない会社でも定款にはいろいろ都合がいい事業の
ことが書かれている場合が多い。(あとから追加・変更するのが大変だから、と
聞いたことがある)

定款に書いてあれば「今着手していない事業」なだけで、何とでも言える。
219仕様書無しさん:2012/06/15(金) 06:00:04.72
71 名前:非決定性名無しさん []: 2012/06/14(木) 06:53:56.39
>>11 >経営者がソリューション提供できる。
ここの会長さんがPGでもPMでもやった案件の話が出てこない。
どこが餅は餅屋なのか。根を見ずして森語るべからず。
富山と言えば軽金属加工業。そういう工場に入社して
なんでいきなり情報論騙るか理由が分からない。

72 名前:非決定性名無しさん []: 2012/06/14(木) 07:13:13.51
フィット(FIT)産業も、法務局で事業登録見ると、全然ITなんかじゃなく
「ネジの製造・販売業」で登録してるのな。
220仕様書無しさん:2012/06/15(金) 06:36:11.40
>>217
値段でしか人を見ることができない会社だとオモタ
221仕様書無しさん:2012/06/15(金) 10:06:37.83
プログラミングは家で勉強することもできるが、マネジメントはできない。
まさに経験がものを言う仕事。
222仕様書無しさん:2012/06/15(金) 10:50:26.97
>>218
>持ち帰り案件の営業だ、ってことにできるんじゃないか
実質派遣専門会社がマネジメントスキル云々言うそんな営業してるから
待機要員があふれてるんだろw
223仕様書無しさん:2012/06/15(金) 13:07:48.67
まぁ今時派遣だと一人当たり40万しか稼げないからなぁ。
224仕様書無しさん:2012/06/15(金) 16:37:26.79
>>221
家でプログラミングを勉強するのと同程度にはマネジメントも家で勉強できる。
というか、現場で本当にちゃんとしたマネジメントがされているのかにもよるぞ。

マネジメントの基礎くらいは本で勉強した方が、現場の場当たり的なマネジメントを
覚えるよりマシなこともある。
225仕様書無しさん:2012/06/15(金) 19:10:55.09
>>224
んなこたない
プログラミングはコンピュータ相手だがマネジメントは人間相手
教科書通りにやってその通りの結果になるプログラミングと違って、そうならないのがマネジメントだろ
なにより経験が重視されんだよ
226仕様書無しさん:2012/06/15(金) 19:23:16.32
まあ勉強以前にマネジメントするには資格が必要。
その資格は元請会社に入社することで得られる。
お前らマネジメントする資格はあるのか?
227仕様書無しさん:2012/06/15(金) 20:13:19.55
駅で引き渡しのマネジメントならおまかせζゝω・)
228仕様書無しさん:2012/06/15(金) 23:13:32.29
それ真似ジメント。
229仕様書無しさん:2012/06/16(土) 01:14:57.37
>>255
別に教科書どおりのマネジメントが現場で通用するとは>>224も言って
いないと思う。

ちゃんとしたマネジメントされている現場だったら、うまいマネージャの
やり方を見て覚えるだけで充分だと思うけど、線表作って終わりの
なんちゃってマネージャしかいない現場ってのもかなりあるし、そういう
中途半端な経験積んだマネージャがデスマへ誘導してくれやがるから、
自分の身を守るためにもちゃんとしたマネジメントの知識は必要だと思う。
230sage:2012/06/16(土) 09:55:20.63

お客様から言われたことば

君のところの社長が話してた、「もしもしドラッカー」って「もしドラ」のこと?w

…超恥ずかしかった

あと、うちの会社の場合携帯機種やってた人は結構あぶれているみたいで、
攻めの営業がうざいと言われた
231仕様書無しさん:2012/06/16(土) 10:28:35.48
ウチの会社のことかと思ったw
232仕様書無しさん:2012/06/16(土) 15:19:59.13
もしもしドラッカーわろたw
233仕様書無しさん:2012/06/17(日) 00:22:34.32
もしもしドラッカーって、麻薬密売業者のこと?w
234仕様書無しさん:2012/06/17(日) 20:57:52.84
・技術は要らない
・コミュ力が全て
・攻めの営業
  ↓
・マネジメント(笑)
235仕様書無しさん:2012/06/17(日) 21:14:52.19
しかし派遣先はマネジメントスキルもコミュ力も全く要求してない。
要求されてんのは技術力と勤怠力。
派遣契約書にもプログラムの技術がある人間を決められた時間に派遣しますと明記されてる。
アホな営業やってる暇があったらまず派遣法と自分の会社の契約書をよく読めよ、ボケが。
236仕様書無しさん:2012/06/17(日) 22:37:59.11
マネジメントやりたいなら自社でやれ
237仕様書無しさん:2012/06/17(日) 22:54:23.57
まったくだ。派遣先でマネージャー面してんじゃねーよ。
マネジメントはお前の仕事じゃないだろう。
自分じゃ人望あると思ってるからさらに痛さ倍増。
自分の仕事も理解できない奴なんて誰も尊敬しないのにな。
238仕様書無しさん:2012/06/18(月) 09:25:55.71
奴隷乙
239仕様書無しさん:2012/06/21(木) 17:54:07.30
これからは派遣先マネジメントがくる!
240仕様書無しさん:2012/06/22(金) 00:24:31.18
>>194
俺らはたしかに特定派遣だが、俺は自社に戻れば部長代理の肩書きがある。
パフォーマンスでも良いから、お前らのために何かしないと俺の給与が上がらないから、
お前らの単金向上を目的に社内研修を始めてやったんだよ。
もちろん、社外講師を呼ぶ予算は下りないから、俺ら先輩が講師役だけどな。
こうしたパフォーマンスをすりゃ、部長や社長は俺ら管理職の評価を上げてくれるし、
それで会社の業績が上がらなくても、オマエら職員の努力が無いせいだと報告書上げれば、
俺は痛くも痒くもないからな。業績が上がれば俺の給与が上がって、部長に昇進できる。
せいぜい俺ら管理職のために頑張れ、昼飯ぐらいは奢ってやるよ。ただし夜の呑み代は割り勘な!
241仕様書無しさん:2012/06/22(金) 00:57:15.39
部長代理でも外に出て働いてるんですね。大変だなぁ……。

きっと部長になっても外に出て働くんでしょうね……。
242仕様書無しさん:2012/06/22(金) 00:59:47.00
かわいそうな会社だな
243名無しさん@引く手あまた:2012/06/22(金) 02:24:05.74
中小の人売り会社によくある、名ばかりの部長代理
244仕様書無しさん:2012/06/22(金) 04:57:26.77
名ばかり管理職。派遣なのに、残業代も出さない口実w
245仕様書無しさん:2012/06/23(土) 02:25:51.38
>>233

クリスタルガイガーとかいっちゃう社長なので、多少おかしくても文脈から判断します。

たまに耐えられないことがあるけどもw
246仕様書無しさん:2012/06/24(日) 13:17:51.09
真顔で技術もできるんだから、マネージメントもとかいう営業は正直言って阿呆だと思うわ。

 サッカーに例えると、イブラのようなFW、メッシや香川のような2列目タイプに、サ
ネッティや長谷部のようなキャプテンマークを巻いて、攻守陣の規律を維持してチーム
を勝利に導くボランチをやれというような物。前提とされるスキルが全然違う。
247仕様書無しさん:2012/06/24(日) 13:55:15.38
歳食ったからってマネジメントやらされて殺されてる技術者いっぱいいるね
248仕様書無しさん:2012/06/24(日) 14:34:01.19
歳食ったからってマネジメントやらされてる奴の下についたおかげで殺されかけてるんだが。。
249仕様書無しさん:2012/06/24(日) 15:25:10.46
>>248
会社はコミュ障にマネジメントやらせることのリスクの大きさを正しく認識できていないよな。
あいつら殺人罪で訴えれるレベルだぞ。
250仕様書無しさん:2012/06/24(日) 22:11:47.39
マネジメント勉強会をやるならまずはマネジメントする人と対象を勉強しよう。
特定派遣がプロジェクトマネジメントするのは違法で問題外です。
特定派遣に必要なのは勤怠マネジメントです。
よく遅刻欠勤する人が勤怠マネジメントするのは問題外です。
251仕様書無しさん:2012/06/24(日) 22:42:53.70
なんかおかしいのが沸いているなww
252仕様書無しさん:2012/06/25(月) 12:44:52.98
>>240
>俺らはたしかに特定派遣だが、俺は自社に戻れば部長代理の肩書きがある。
派遣先じゃ派遣元での肩書きなんか意味なんかない。
そもそも自社に戻ればっていつ戻るんだよ?退職手続きの時かw

>パフォーマンスでも良いから、お前らのために何かしないと俺の給与が上がらないから、
派遣先はそんな仕事認めてないだろ。特定派遣先でその何かやってるなら契約違反だぞ。

>お前らの単金向上を目的に社内研修を始めてやったんだよ。
どういう脳の構造をしていれば、派遣法で認められていないマネジメント研修が単金向上に繋がるんだ?

>もちろん、社外講師を呼ぶ予算は下りないから、俺ら先輩が講師役だけどな。
特定派遣されている人がマネジメント研修の講師って時点で・・・

>それで会社の業績が上がらなくても、オマエら職員の努力が無いせいだと報告書上げれば、
特定派遣されているあなたは会社の業績に責任を持つ立場にありません。

>せいぜい俺ら管理職のために頑張れ、昼飯ぐらいは奢ってやるよ。ただし夜の呑み代は割り勘な!
管理職ってw
特定派遣されてる人が何を管理するの?
管理できるのは勤怠だけだよ。自分の勤怠はまともな人なの?
そもそも昼飯奢るとか、夜の呑み代とか、飯を奢れば人はついてくる、とか思ってんじゃねーの?
それってまさしく居酒屋自称マネジメントじゃんwww
253仕様書無しさん:2012/06/25(月) 13:13:04.55
>>252
自分の見えてる世界が全てと思わないほうが
マ板のにいてこの業界の非常識さに気付けないのはセンスがない
254仕様書無しさん:2012/06/25(月) 13:20:35.68
部長代理さんは、いくらまでバジェット管理する権限あるのw?
時間売りなんだから、バジェットもクソもないような気がするが。。
255仕様書無しさん:2012/06/25(月) 13:33:10.10
>>252
言いたいことは判らなくも無いが、要は自社に対する愚痴なんだろう。
それにしても突込みどころ多すぎ。この業界に入ったばかりの新人君の
愚痴にしか見えない。

業界長くてこの程度の内容だと、デジタル土方と言われてもしょうがない。
256仕様書無しさん:2012/06/25(月) 23:06:26.91
>>255
「新人君」などという属人論法の詭弁をやめて、もっと具体的論理的に指摘しないと、無根拠な愚痴にしか見えないぞ
257仕様書無しさん:2012/06/26(火) 03:33:06.75
呑ミニケーション能力(笑)
258仕様書無しさん:2012/06/26(火) 09:55:34.14
>>256
別に「新人君」でも意味がわかるからいいんじゃないの?そんな厳密な議論でもないし。
俺から見ても>>252もなんか痛々しい感じがするが。「痛い奴を叩く痛い奴」ってとこかな。
259仕様書無しさん:2012/06/26(火) 12:04:40.91
うーんとつまり、 >>255 >>258 のカキコは、 >>252 未満の印象論なわけだね。
しかも君は「新人君」でもなければ業界短いわけでもないらしい。
デジタル土方の人生を歩むといい。
260仕様書無しさん:2012/06/26(火) 14:10:32.40
ところで>>259は何が語りたいんだ?
261仕様書無しさん:2012/06/26(火) 19:59:38.69
>>255 は見苦しい愚痴だよね、ということ。
262仕様書無しさん:2012/06/26(火) 21:00:36.99
>>261
すまんが、別に愚痴には見えないんだが……何が愚痴に見えるんだ?
263仕様書無しさん:2012/06/27(水) 08:27:37.08
>>252は全くの正論
突っ込みどころ大杉というなら新人君とか書いてないで具体的に突っ込んでみろよ
264仕様書無しさん:2012/06/27(水) 09:01:41.44
痛い奴同士の叩き合いww
265仕様書無しさん:2012/06/27(水) 12:07:06.53
>>263
正論、じゃなくて現実にそういう運用がされてるって言い切ってくれないかな
266仕様書無しさん:2012/06/27(水) 14:50:37.08
>>255 >>260
エンジニアなら詭弁でなく、事実と論理に基づいて、論証せよ。エンジニアでないならカキコすんな

例えば >>262
> すまんが、別に愚痴には見えないんだが……何が愚痴に見えるんだ?
「愚痴に見えない」というのがあんたの主張ならば、その根拠は何か、それを裏付ける事実は何か。

国語ができないなら卒研からやり直したら、どうだ?
『理科系の作文技術』読みなおしてこい
267仕様書無しさん:2012/06/27(水) 15:07:36.01
>>266
横槍ですまんが、>>261にも同じことが言えるんじゃないか。

>>255 は見苦しい愚痴だよね、ということ。

>>261の主張であって、事実でも論理的でもないがそこは突っ込まないのか?

自分だけは論理が破綻していても例外なのか?それとも俺が頭悪いだけ?
できれば根拠に基づいて論理的に解説してくれると助かる。
268仕様書無しさん:2012/06/27(水) 15:33:40.37
じゃあ、俺が>>252について突っ込んでみる。論理的じゃないという点があったら感情的にならずに
突っ込んでくれw

>>俺らはたしかに特定派遣だが、俺は自社に戻れば部長代理の肩書きがある。
>派遣先じゃ派遣元での肩書きなんか意味なんかない。
>そもそも自社に戻ればっていつ戻るんだよ?退職手続きの時かw

確かに派遣先じゃ派遣元の肩書きは意味は無い。これは事実だ。

が、自社に戻るのくだりは会社によって解釈が異なる。「帰社日」がある会社はたいてい月に1回自社に
戻って打ち合わせなどを行う。帰社日がない会社もあるだろうが、特派全員が帰社日がないと決め付ける
のは間違っている。

>>240が自社では部長代理だとしたら、客先の勤務後に自社へ呼ばれて業務をしている可能性もある。
実際俺は役職(係長だけど)を振られて、自社業務が発生していたことがある。これは事実だからそれを
根拠として書いている。

>>252がそういうことを知らずに書いたのだとしたら、視野が狭いと言われても仕方が無いと思う。
もし、知っていて書いたのだとすれば意地が悪いか、何か意図があったのかと思うが、意図については
これだけの情報じゃ推測の域を出ないのでわからんとしておく。

とまあ、さわりの部分だけ突っ込んでみたが、結構自分でもウザイ文章になってしまって反省している。

269仕様書無しさん:2012/06/27(水) 20:35:21.96
派遣されて即辞めたいんだけどどうしたらいいかね
多重派遣されて中に入った会社の社員が俺の立場が悪くなるから辞めるなっていうんだけど
その人に恨みは無いし申し訳ないとも思うけど
はっきりいって限界なんだよね
270仕様書無しさん:2012/06/27(水) 20:57:05.04
>>269
お願いなのか、命令なのか?お願いだったらともかく命令だったら越権行為だろう。

中に入った会社の人ってのが、>>269の意見を聞いて何か客先で改善してくれるん
だったらまだお願いを聞く余地もあるかもしれないけど、単に>>269の会社に仕事を
振っただけの関係だろ。

>>269の雇用関係は>>269の会社との間にしかないから、雇用契約を解除するかどうか
>>269の社内で閉じている。中の人は>>269ではなく>>269の会社に文句言うべき。

よって、言うこと聞く必要は無いよ。ただ、法律には違反しないものの、派遣契約期間中に
退職する場合は面倒なことがいろいろあると思う。その点覚悟が必要だ。
271仕様書無しさん:2012/06/27(水) 21:03:06.91
>>270
いわゆる偽装だから職場でのダメージが全部その人に行くんだろうね
自分の会社ごとやめるつもりなんだけど
面倒な事になるよなあやっぱり
272仕様書無しさん:2012/06/27(水) 21:44:03.34
>>269 と所属会社との契約次第だけど、期間契約でなくて、会社ごと辞める気があるんだったら、即やめたほうがいい。
時間が経てば立つほど面倒な事になる。

あとはトラブった時に多重派遣とかを申し立て出来る証拠を確保するのと、
形だけでも、会社に状態の改善を訴え(て証拠を確保しておく)のと、
労働基準監督署に一度相談しておくと、相談した事実は残るので、後々良くなる。

自分の例だと、多重派遣環境下で、やめると言ったら所属会社に損害賠償を請求すると言われたけど、お話し合いしてなくなった。

辞める前に一度、形にしておいたほうが後々のトラブル対応がスムーズ
273仕様書無しさん:2012/06/27(水) 23:01:10.98
>>272
>自分の例だと、多重派遣環境下で、やめると言ったら所属会社に損害賠償を請求すると言われたけど、お話し合いしてなくなった。

こういう脅しを平気でしてくるんだね。確かに契約上は会社が責任を負うことになっている
かもしれないけど、多重自体が違法だからなぁ。出るとこ出たらどっちもマズいだろうに。

ハッタリかまして言うこと聞いてくれたらラッキーって感じなんだろうね。
274仕様書無しさん:2012/06/28(木) 04:45:16.60
23 :就職戦線異状名無しさん[age]:2009/04/19(日) 09:23:59
給料の遅配で俺が辞めたいと言うのを説得に来た営業担当に、
藤I人事から電話が掛かってきたのだが、本人がすぐ目の前に
居るのに気付かずに
「自己都合退職にした方が経歴に傷が付かなくて済むぞ、と
『言いくるめろ!』」 と言ってるのがモロ聞こえてしまった。

「言いくるめろ」なんて言い切ってしまうとはこの会社の人事は、
社員を人間と思ってないだろ。

24 :就職戦線異状名無しさん[age]:2009/04/20(月) 01:47:37
伊佐治所属長も同じこと言ってたな。

「言いくるめろ!」と電話に向かって吠えてるのが丸聞こえ。
275仕様書無しさん:2012/06/29(金) 23:45:39.60
>>273

>こういう脅しを平気でしてくるんだね。確かに契約上は会社が責任を負うことになっている
>かもしれないけど、多重自体が違法だからなぁ。出るとこ出たらどっちもマズいだろうに。

多重派遣でそもそも直接訴えられない、(訴えるとしたら、4次受けまで遡る)
そもそも働き始めて3週たっていたけど注文書が来ていなかったw

いろいろひどかった
276仕様書無しさん:2012/07/02(月) 08:29:44.65
オッサン、うちの会社の方針に従えよ。
派遣先でマネージャーぶってんじゃねーよ。
派遣先じゃあなたにはなんの権限もないんだよ。
そんなにマネジメントがやりたきゃ受託の会社に行ってくれ。
うちの会社は辞めてくれ、うちは特定派遣の会社なんだから。
みんなが迷惑してるんだよ。
277仕様書無しさん:2012/07/02(月) 10:06:20.64
>>275
4次請けかww。
現場が超絶楽チンなとこでもない限り、辞めて正解だと思う。

注文書が遅れる理由は

エンドユーザ→1次がちょと遅れて発注
1次→2次もちょっと遅れて発注(受注確定を待っていた)
2次→3次もちょっと遅れて発注(同上)
3次→4次もちょっと遅れて発注(同上)

って累積的に遅れる構造じゃない?
278仕様書無しさん:2012/07/02(月) 23:00:04.96
ほんのちょっとのブレーキランプが大渋滞を惹き起こすみたいなもんかw
279仕様書無しさん:2012/07/04(水) 18:58:45.27
>>276
そのオッサンは自分には人望があると妄想してるぞ
自社社員の仕事の管理を任されてるって妄想も在るぞ
280仕様書無しさん:2012/07/05(木) 00:04:42.29
鬱判定されて実際辛いからもう辞めたいっつってんのに
営業にも中間にもうだうだ言われて引き伸ばされてる
診断書と退職届叩きつければいいの?
281仕様書無しさん:2012/07/05(木) 00:46:31.35
退職届を提出するだけで良い。
営業上司からのパワハラ等が有れば、会社都合退職にできる。
すると失業保険も満額貰える。
282仕様書無しさん:2012/07/05(木) 01:44:29.56
>>281
失業保険ってある程度勤めなきゃ駄目なんじゃない?
1月で発症しちゃったから期待してないんだけど
283仕様書無しさん:2012/07/07(土) 07:32:01.46
>>280
  内容証明郵便?で退職届け送りつけて、2週間後に出社しなくなればOK。
284仕様書無しさん:2012/07/07(土) 16:54:31.26
>>282
入社一月ってことか?入社する前に前職を辞めてからの失業保険の受給期間を
使い果たしていなければ残りの分はもらえるんじゃなかったっけ。

鬱発症してるんだったら、まずは回復することを考えて、身の振り方はハロワで
聞いた方がいいよ。
285仕様書無しさん:2012/07/08(日) 00:40:51.90
>>284
前の失業保険は切れてる

トライアル中だから辞めさせたくないってのもあるんだろうけど
電話しても中間会社と話すとだけ言って
こっちから連絡しないと結局その経過さえ教えようとしない

いきなり辞めるっつっても最初にその現場が無理だって訴えてから既に3週間近く経つし
もう退職届け出しちゃおうと思う
月曜以降はもう出たくないんだけど
届出だけして2週間休むってアリなのかな?
286仕様書無しさん:2012/07/08(日) 00:53:42.36
>>285
もう会社との関係維持も給料も要らないんだから、欠勤してでも休めばいい。
退職の意思が固いんだから、会社としては粛々と社内規定に沿って退職の
手続きを進めるしかない。

ただし、一方的に悪者扱いされたり、提出した書類が無かったことにされたりする
可能性大だから、>>283が言うように、退職届や診断書は内容証明郵便で郵送
しておいた方が良い。

あと、嫌がらせで退職関係の書類(離職票とか)をくれなかったりすることもある
みたいだから、ハロワ(この場合労基か?)で相談しておけ。

これまでの経緯からかなりの確率で嫌がらせされると思われるので、されるもんだ
と思って腹をくくっておいた方がいいと思う。
287仕様書無しさん:2012/07/08(日) 01:22:14.46
ICレコーダの用意もお忘れ無く。
288仕様書無しさん:2012/07/22(日) 19:31:27.57
派遣先で明日から同じ会社の面識がない同僚が一人増えるんだが
このスレ見て、マネジメントと調整が得意と聞かされると
非常に不安を感じる。
289仕様書無しさん:2012/07/22(日) 21:36:10.01
>>288
先手をとれ。
「こんにちは。今日から私の指示にしたがって動いてもらいます。」
最初にこれを言っておけ。
290仕様書無しさん:2012/07/23(月) 01:37:43.64
>>288
どっちにしろ指示を出すのは客先のプロパーじゃないの?
その面識のない同僚と立場はかわらんだろう。
291仕様書無しさん:2012/07/24(火) 08:27:14.95
>>288
特定派遣でマネジメントと調整が得意とか100%基地外
居酒屋マネジメントを覚悟しとけ
292仕様書無しさん:2012/07/25(水) 19:24:36.06
帰社日にヘンな新人オヤジがマネジメントができる人になりたいとか挨拶してた。
特定派遣の会社だからみんなドン引きした。
それから3ヶ月で退社w
派遣先で同じこと言って切られたってwww
293仕様書無しさん:2012/07/25(水) 21:51:03.76
>>291

大体そのとおりになったが、同僚酒が飲めないらしくて、
ファミレスのドリンクバーで進捗ミーティングっぽいことをさせられたw
294仕様書無しさん:2012/07/26(木) 08:44:42.28
進捗ミーティングゴッコですか
ご愁傷様
そこでいくら問題などを話しても
派遣法的にも派遣契約的にも解決する権限のない人が聞くわけで
時間の無駄だったね
でもドリンクバーを奢ってもらえたんでしょうw
その人の自腹なんだから感謝しなきゃね
会社の経費には当然できないからw
295仕様書無しさん:2012/07/26(木) 11:32:55.33
>>294
変なとこ突っ込んで恐縮だが、会社の許可が出ている場合、
会議費とか会合費ってカテゴリで伝票と報告書を提出すると、費用が出る会社もある。
もちろん、報告書に会合の内容(会社の活動として認められるもの)を記録しないと
いけないんで面倒なんだが。
296仕様書無しさん:2012/07/26(木) 12:42:31.73
頑張って派遣先で契約通りの作業して稼いだ金が
マネジメントゴッコの経費に使われたら悲惨すぎる
297仕様書無しさん:2012/07/26(木) 13:01:38.86
派遣なんてそんなもんだろ。
契約どおりの作業して契約どおりの金を受け取ってるんだったら
それでいいんだよ。
298仕様書無しさん:2012/07/26(木) 13:25:15.47
派遣契約にマネジメント作業なんてありえないじゃん
299293:2012/07/26(木) 20:37:04.39
同僚は1ヶ月キャンペーンで送り込まれたらしく、派遣先の人は
気軽にダメだったら契約解除するようなことを言っていたので、
特に仕事があるから増やしたわけでもないっぽい

好きなマネジメントが出来る前に、解除されそうだわ…
300仕様書無しさん:2012/07/27(金) 09:52:31.13
キャンペーンてことは特定派遣の売れ残りなんでしょ
派遣なのにマネジメント志望してたらそりゃ行き場がないでしょう
早く辞めて受託の会社に転職すればいいのにね
無理だろうけど
301仕様書無しさん:2012/07/28(土) 02:45:36.84
>>300
どうでもいいことに、大手メーカー出身らしくて、
(自分もそうなのに)特定派遣を見下してるのと受託をやりたいとは言っていた。

あと、派遣先(工場のパート入れて200人行かない)を
見下してるふうなのがお客に伝わらないといいんだけどとは思う。

そりゃ、仕事のやり方が部長(社長の息子、会長の孫)の一存だし、という
典型的な中小だけど、自分的にはいいところなので、なんか変なことを言って、
自分まで解除されなきゃいいんだがな…
302仕様書無しさん:2012/07/28(土) 13:06:52.57
>>301
ワロタwww
正直言うとマネジメントなんて、糞スキル。
要は自分で1から10まで考えて、仕事を達成すればマネジメントなんて無いのと同じ。
自分の仕事がキチンと出来ず、出来る出来ない、工数かかる、かからないが
分からない人間が、マネジメントなんてお笑いだね。もうダメの見本じゃん。

>>300
>派遣なのにマネジメント
これも違うwwwwwwwww中小企業だったらなおさらマネジメント要求されるwww
>受託の会社に転職
受託の需要があると言うことは、大企業が腐っている証拠。
303仕様書無しさん:2012/07/28(土) 14:06:28.27
>中小企業だったらなおさらマネジメント要求される
初耳です。
中小企業なら派遣に正社員の単価を教え、派遣要員を切る権限を与えるんですか?
マネジメントがスケジュールの清書だと思い込んでるイタい人?
304仕様書無しさん:2012/07/28(土) 16:19:29.59
>>302

>自分の仕事がキチンと出来ず、出来る出来ない、工数かかる、かからないが

その自分の仕事がどこまでかを考えて、(予算取って)複数に仕事を出して、
フォローしつつ仕事が円滑に進むようにするのがマネジメントの一つだと思うんだが

302の仕事は全部自分一人でやるの?
丸投げして、あと知らねーとかじゃないだろうしだったらマネージャーいらないね。

こっちの仕事だと9割以上ソフトの仕事だけで完結しないので、マネージメントする人は
調整(とトラブルで)見ていてたいへんそうだったし、やりたいとあまり思わなかった。
305仕様書無しさん:2012/07/28(土) 16:42:28.30
>>303
マネジメントの意味を極端に狭めすぎ。

>中小企業なら派遣に正社員の単価を教え、派遣要員を切る権限を与えるんですか?

確かにそれはプロジェクトマネージャの仕事ではあるが、マネジメントはそれだけじゃない。

大企業なら人が多いからそれぞれ個人が自身の業務のスペシャリストであればいい。
でも中小企業だと人数が少ない分いろいろなスキルを要求されてゼネラリストにならざるを得ない。
>>302が言いたいのはこのことだと思う。

>>304
まあ、中小企業の社員だったら、全部一人でやらざるを得ない局面は多々あるよ。

要は自分普段無意識にやっていること=自分の仕事を調整して納期どおりに収めること
が出来れば、その規模を個人からチーム、部署と拡大していくだけで、マネジメントなんて
たいしたことが無い、と言っているんだと思う。

>>302は口は悪いが、言っていることは的を射たものだと思う。
306仕様書無しさん:2012/07/30(月) 20:10:34.40
>>中小企業なら派遣に正社員の単価を教え、派遣要員を切る権限を与えるんですか?
>確かにそれはプロジェクトマネージャの仕事ではあるが、マネジメントはそれだけじゃない。

はあ?
その権限なしに一体全体何をマネジメントすると?
そもそも派遣が違法にマネジメント?

まあ、どうせお前みたいなバカには理解できないだろうから
最低限、法律と仕事の契約を守ることを前提に発言してくれ。
派遣がマネジメントすることはルール違反なんだよ。
無理に理由を理解しなくていいからルールは守れよ。
307仕様書無しさん:2012/07/30(月) 22:17:46.85
居酒屋マネジメント(笑)
308仕様書無しさん:2012/07/30(月) 22:32:56.06
>>306
大丈夫か?よく読め。全く議論がかみ合っていないことは判っているだろうな?

なんかよく

>派遣がマネジメントすることはルール違反なんだよ。

みたいに「派遣」「法律」「契約」とか特定の単語でむきになって反論しているが、
いつも話題が>>306の周りの特定の条件の話だけじゃない。
>>306は「マネジメント」の意味をもうちょっとちゃんと解釈しようよ。

わざとかもしれないが、いつも

マネジメント→マネージャの仕事→派遣契約には無い

という論法だが、それだとIT土方から先には進めないと思うぞ。
309仕様書無しさん:2012/07/30(月) 23:51:45.95
その通り。気付くの遅ぇーよ。
派遣のIT土方に陥った時点で、人生詰んでるんだよ。
310仕様書無しさん:2012/07/31(火) 09:20:18.80
派遣でも自分自身のマネジメントはやるでしょ
契約書通りの時間に派遣先にいるとか
派遣先の担当正社員から指示された仕事を期日までにするとか
でも派遣が他人をマネジメントするのはありえないから
311仕様書無しさん:2012/07/31(火) 11:03:35.95
他人=自社の人間というケースが抜けてるぜ。
312仕様書無しさん:2012/07/31(火) 12:08:34.06
派遣が自社の派遣をマネジメントするのもありえないだろ
勤怠マネジメントなら話は別だけど
313仕様書無しさん:2012/07/31(火) 12:17:04.97
なぜありえないんだ?
314仕様書無しさん:2012/07/31(火) 12:28:21.91
派遣法で禁止されてるから
315仕様書無しさん:2012/07/31(火) 14:51:31.94
マネジメントってなんだか分かってる?
316仕様書無しさん:2012/07/31(火) 14:52:29.51
あー、プロジェクトの管理なら派遣がやることはないかもな。知らんけど。
自社社員の管理は派遣とは関係ない話。
317仕様書無しさん:2012/07/31(火) 15:58:29.99
>>308
なんかこの板には派遣法を遵守してることになってないと困る人がいるみたい
マネジメント要員すら外から引っ張ってくる業界で何言ってんだと思う
318仕様書無しさん:2012/07/31(火) 16:56:01.54
>>317
そいつ、マ板のあちこちで派遣法を妙に曲解して叫んでいる奴と同一人物じゃないかと思う。
明確に法律違反って証拠があるんだったら訴えたら、と言うアドバイスにはシカトなんだよね。
319仕様書無しさん:2012/07/31(火) 18:25:33.91
独立系の中堅企業で、本当に一部の業務を請負/派遣に依頼しているような
企業によくありがちなパターンだよ
彼らは法律やルールは厳密に守っていて、むしろ彼らの方が正しくて正論だけど
もっと上やもっと下の現実はあまり知らないのかもしれない
320仕様書無しさん:2012/07/31(火) 18:38:46.12
>>319
知らないって言ってもこの板見ればそういうことが少なからず、あるってわかりそうなもんだ
まともなところに就職出来たからって優秀とは限らないってことか
321仕様書無しさん:2012/07/31(火) 18:57:47.76
法律を遵守するのは結構なことだけど、自分の仕事はここからこの範囲のみ、
マネジメント?それ何おいしいの?ってのはどうなんだろう。
322仕様書無しさん:2012/07/31(火) 18:58:17.69
>>318
派遣法は現実にあってないから守らなくていい、
そういう解釈を曲解と言います。
323仕様書無しさん:2012/07/31(火) 19:09:25.75
>>305
>その規模を個人からチーム、部署と拡大していくだけで、

冗談じゃない、拡大されたら大迷惑だ。
そもそもなんの正当性もないお前の指示など誰も聞かないよ。
マネジメントがやりたきゃ特定派遣会社を退職してからやってくれ。

324仕様書無しさん:2012/07/31(火) 19:26:57.88
特定派遣会社って上司いないの?
325仕様書無しさん:2012/07/31(火) 22:09:04.94
>>324
会社によりけりだけど、基本ピラミッドというよりはなべぶた組織だね。
各地に支社(支店、営業所ともいう)があるところだと、そこの拠点長が上司で
あとは全員役職なしのヒラとかいうパターン。
326仕様書無しさん:2012/08/01(水) 10:16:49.21
作業指示は派遣先から受けるから自社にピラミッド型の組織なんか不要。
327仕様書無しさん:2012/08/01(水) 12:03:59.94
>>322=323は誰と戦っているんだ?
328仕様書無しさん:2012/08/01(水) 12:27:08.07
>>327
まったく違う主張内容から同一人物だと認定した理由は?
超能力?
329仕様書無しさん:2012/08/01(水) 12:43:27.86
あの派遣先嫌だとか、嫌な奴がいるから変えてくれとかごねる奴はいないんだなー
330仕様書無しさん:2012/08/01(水) 15:00:15.66
>>328
ageのまま続けて書いたような時間だから、とゲスパーしてみる。
331仕様書無しさん:2012/08/01(水) 15:04:50.69
>>328
自分と違う意見の人間は世界に1人しかいないと思ってるんだろ
コミ障だよw
332仕様書無しさん:2012/08/01(水) 16:53:55.53
少なくとも>>322は正論だろ
それを否定する奴はバカと言われて当然だぞ
333仕様書無しさん:2012/08/01(水) 17:33:45.36
>>332
>>322は正論だが、なせ>>318へのレスに>>322を書くのかがイミフ。
その前の>>317への間違いか?でも曲解という言葉を使っているし、
>>318で書かれている当の本人なのかも、と思われても仕方が無い。

あと、正論であることと、現実にどうかという点はまた別。

というか誰も>>322を否定はしていない。
現実は正しくないことがまかり通っているということを言っている。
334仕様書無しさん:2012/08/01(水) 17:51:30.25
>現実は正しくないことがまかり通っているということを言っている。
だから何だよ?
だから法律を守らなくていいとでも言いたいのか?
ああん?
335仕様書無しさん:2012/08/01(水) 20:55:14.35
>>333
もう構うなって。
336仕様書無しさん:2012/08/01(水) 22:16:07.55
特定派遣のオナニーマネージャーが必死だなw
337仕様書無しさん:2012/08/02(木) 06:29:12.58
一度派遣に落ちたら無理、、、なんて自分を卑下することは無いよ
派遣先からのスカウトということもあるから
今の時代は難しいのかもしれないけど一昔前はそんな話はよくあることだった
ゆくゆくは他人を管理する仕事をすることになるのは嫌だし、自分には無理と思ったので断っていた

色々あって覚悟を決めて派遣先に引き抜いてもらったけど、
2年目には係長になって以降8年間そのまま、実際の業務はヒラと同じ
正社員になったからってマネージャーや管理職を目指さず気楽にやるのもありだったみたい

派遣の段階からマネジメントを意識してる人のヤル気と自信はどこから出てくるんだろう
とちょっとうらやましい
338仕様書無しさん:2012/08/02(木) 08:21:47.99
>>337
それはそれでうらやましいな。

会社にもよるけど、派遣先からのスカウトみたいなものに過敏に反応する
特派もある。なんかもう全力をあげて邪魔をするみたいな。

俺がいた会社はそういうタイプで、結局派遣先もトラブルになりそうだから
スカウトの話はなかったことにしてくれみたいになって、ちゅうぶらりんに
なってしまった奴は居づらくなって辞めてしまった。

社長は、「自分の経験ではこれまで引き抜きみたな仁義に反する事態は
発生したことが無いし、そんなことはさせない。」なんて言ってた。
法律的にはそんな仁義って無いと思うんだけど。

でも、自分たちは以前属していた大手の特派から客握ったままスピンアウトして
会社作ってるんだけどね。(10〜20年位前は割とそういう経緯で出来た特派
会社が多かったみたい)「どの口がそんなこと言うのか」って思った。
339仕様書無しさん:2012/08/02(木) 08:28:07.95
特定派遣に落ちる、って言うか?
一般派遣に落ちる、ならわかるけど

同じ派遣でも生涯賃金の差はかなり大きいでしょ
340仕様書無しさん:2012/08/02(木) 09:48:24.11
>>339
まあでも、「派遣」と一くくりにされた場合、特派も一般派遣も同じ側
だからな。特派で正社員って言っても、定年まで勤められるかと言えば
難しいと言わざるを得ないし。

そういった意味でも同じIT系の仕事を特派でやるのとユー子、メー子で
やるのではやっぱりずいぶん違うと思う。ユー子、メー子から特派は割と
簡単に転職できるけど逆はかなり難しいし、「落ちる」と言う表現もそれほど
違和感ないんじゃないかな?
341仕様書無しさん:2012/08/02(木) 10:50:06.58
だからと言って特派がオナ二ーマネジメントをしたところでユー子、メー子にはなれない
342仕様書無しさん:2012/08/02(木) 12:15:54.97
>>329
うちの会社にはいたよ。どこに派遣されても文句ばっかり言う奴。
文句言うほど仕事できないんだけどね。営業が言うには「あいつ、
すぐ派遣先変えて欲しいって言うけど、その前に客から切られそう
なんだよな〜、クレームが結構きてるし」だったそうだ。

結局押し込める派遣先がなくなってしまって、しばらく自社で待機していたが
どこに紹介してもだめだったみたいで結局辞めてもらったみたい。
343仕様書無しさん:2012/08/02(木) 13:09:39.29
嫌な人と一緒に仕事したくないなら、物凄いスキルを身につけるか、底辺仕事をやるしかない。
大抵は後者に落ちるな

そんな奴はマネジメントは絶対無理なのでスレチだけどね
344仕様書無しさん:2012/08/02(木) 13:37:35.87
特定派遣でマネジメントってアレかな・・・勤務表にハンコ押すこと?
あと、たまたま同じ派遣先に自社から年上のおっさんが後から派遣されてきて、
そのおっさんの勤務表も俺がハンコおしてたんだけどさ。
おっさん、休日に入館証なくしたとかケータイに連絡してきやがって、
派遣先とか色々連絡して、後はとにかく謝罪行脚・・・あれもマネジメントかな。
その後、リーマンショックで仕事ねぇからって首切られたけどな。おっさんじゃなく、俺が。
345仕様書無しさん:2012/08/02(木) 14:42:22.29
143 :非決定性名無しさん:2012/08/02(木) 12:10:51.78
一般派遣会社のマージン比率は16.5%

マージン率先行公開の派遣会社
ttp://www.m-r.ne.jp/company/ratio.html




346仕様書無しさん:2012/08/02(木) 15:07:15.66
>>343
底辺仕事だったら、余計に嫌な人と一緒に仕事する確率が上がるんじゃない?
仕事を選べる立場になるにはどこか一点でも突き抜けたスキルを持つべきってのは同意。
347仕様書無しさん:2012/08/02(木) 23:35:41.41
>>345
特派だけど、ピンハネマージンが83.5%だったわ。すっかり逆だね。

一般派遣から特定派遣に落ちる…
348仕様書無しさん:2012/08/03(金) 08:36:55.35
83.5%ピンハネされたら単価5000円が時給825円になるわけだが。
もちろんボーナスも社会保険も通勤費も無理だな。

つーか、キミみたいな人が一般派遣に落ちるんだろうな。
349仕様書無しさん:2012/08/03(金) 10:58:58.56
>>347
まさかと思うが、会社間の契約と自分の手取りを比較して書いているんじゃないだろうな。

>>348の例を使わせてもらうとして、

時間単価5000円×168時間=80万円
時間単価825円×168時間=13万8600円

どう見ても手取りじゃないかと思うんだが。額面だとだいたいプラス10万くらいだから
23万とすると、特派だとしてもちょっと搾取しすぎのような気もしないではないが、
全くありえないような金額には見えない。

きっとこの調子でボーナスやら計算に入れてないものが出てくるんじゃないかと邪推する。
350嫌われ者で万年体調不良の自称マネージャー:2012/08/03(金) 12:46:35.25
派遣法は現実にあってないから守らなくていいんだあ!
俺は自社では役職なんだあ!
だから自社の若い者の派遣先のプロジェクトスケジュールは俺が管理するぞう!
なにい!?スケジュールが遅れてる!?
それはお前の仕事のやり方に問題があるからだ!
一杯飲みながら対策を話し合おう!
奢ってやるからありがたく思え!
351仕様書無しさん:2012/08/03(金) 16:12:28.73
>>350
うちは会社(派遣元先ともに)の方針でこういう人間を量産してるけど
会社に求められてもいないのに自分から率先してこうなる例は多いの?
352仕様書無しさん:2012/08/03(金) 18:00:01.22
基地外を量産する会社の方針て何が目的なの?
353仕様書無しさん:2012/08/03(金) 19:16:12.76
>351
自分の以前いた派遣元もマネジメントスキルの必要をいってたよ

ただちっと厳しい派遣元で、派遣されている人がいい歳になってくると
派遣先への人材紹介または通常の人材紹介、自社の開発への配属、自社の営業職への配属
のどれかにかからないと首っていう
基地外みたいに良い会社だったと思うよ
354仕様書無しさん:2012/08/03(金) 19:28:30.68
自社開発する会社が派遣???
355仕様書無しさん:2012/08/03(金) 20:14:24.36
>>354
何をそんなに驚いてるのかわからないんだが。
どんな手段であれカネを稼げればいいんじゃね?会社としては。
356仕様書無しさん:2012/08/03(金) 22:07:44.51
>>353
つーかそれが普通。

派遣だと、単価の上昇が頭打ちになる年齢までに別のスキル(より稼げるポジションに
就くためのスキル)を身に付けてジョブチェンジしないと、会社が疲弊していく。

だから営業なり自社開発の責任者なりにシフトできない人は会社から見ると「給料分
稼げない人」になっていくから、会社は首になるよう仕向けていくわけだ。

>>355も書いているけど、会社はより収益を上げることを目標としているから、最初は
派遣からはじめても、経営層はだんだん会社を大きくしてもっと楽に稼げる事業を
考えはじめる。

もちろん事業のりスクの大小は派遣<受託開発<自社製品・サービス開発だけど、
うまく仕事を回せばリスクが高い分収益も大きくなる可能性がある。(失敗している
ところも多いけどね)

いつまでも派遣やってたら収益は社員数に依存するのみ。だからより収益を上げるために、
仕事をうまく回すためのマネージャが必要。別に派遣先でマネジメントさせるなんてアホ
みたいなこと考えちゃいないよ。
357仕様書無しさん:2012/08/03(金) 22:12:21.60
>>351
うーん、派遣先からしたら、派遣社員がマネジメントっぽいこともやってくれて
楽になるからだと思う。

派遣元だと、そういう社員がいることをアピールして、より単価を高く交渉する
とか、人員削減されそうな部署の生き残りを目指すとかで、両者の思惑が
一致しているからじゃないかなぁ。

自分から率先してやっているのは、「いずれこんな会社はおさらばしてやる」
って思って、転職時に「マネジメント経験あり」にしたいからじゃないの?
358仕様書無しさん:2012/08/03(金) 22:23:30.01
そして「新人お試しキャンペーン、今なら人月タダ!」のゼロゼロ案件の御用達。

>>349
なワケ無いじゃん。人月100万円で、こっちの額面が16.5万円。そこから社保・年金
「全額」天引きで手取りは10万だったよ。もちろん>>348が言う通り、通勤費や
出張費も自腹。ボーナス、何それ美味いの?
これがJIETやJISA, eJobGo加盟& TJK偽装健保組合な大半の特定派遣ITの実態。

>>350
>奢ってやるからありがたく思え!
ウチは逆に所属長に奢らされたな。なんで金払ってまで老害の時代錯誤な昔話を
聞かされなきゃいけないのか? コボル案件なんて無いんだから、パンチカードの話
を毎回毎回繰り返すなよ。
359仕様書無しさん:2012/08/03(金) 22:47:58.39
>>356
まあ普通なんだろうけど
契約更新を提示した派遣先に対して、
派遣元が契約終了か直接雇用かの2択しか提示しなかったのはちと驚いた

「良い」というのは皮肉でもなんでもなくて、
そんなやり方で人材紹介料を獲得してくる営業に感心したんだ
360仕様書無しさん:2012/08/03(金) 23:14:59.67
それ紹介派遣なんじゃないの? もしくは派遣期間(昔は1年だったが今は3年)に
達したか。法律(=最低限の常識)から
>契約終了か直接雇用かの2択しか提示しなかった
のは当たり前のことで、それで驚く方がどうかしてる。非常識。
361仕様書無しさん:2012/08/03(金) 23:18:26.30
26業務の派遣期間に制限は無くなったハズでしょ?
362仕様書無しさん:2012/08/04(土) 00:13:47.57
>>361
微妙な話だが、派遣先で専門的に従事するのであれば26業務とみなされるが、
別業務の書類の整理や電話応対などの業務も行っている場合は、複合業務と
みなされるらしい。

こういう雑務が業務全体の1割以上含まれると複合業務とみなされるので、完全に
仕様書を渡されてプログラミングするのみ、って業務形態でないと、無期限が適用
されないのではないか。

実際、設計書とは別のレビューのための資料を作ったり、ユーザへの説明資料を
作ったりする業務が結構あるし、便利に使われていることがあるからなぁ。
363仕様書無しさん:2012/08/04(土) 08:22:49.91
つまりオナニーマネージャーは最長3年ってこと?
それともオナニーマネジメント自体が認められないの?
364仕様書無しさん:2012/08/04(土) 08:54:08.45
>>358
どんな奴隷契約やww。
でも客から人月100万の仕事を引き出してくる営業力にちょっと嫉妬w
365仕様書無しさん:2012/08/04(土) 09:21:45.78
人月100万って1次受けくらいなら普通だよね
そこから2次3次になると全然知らないけど
366仕様書無しさん:2012/08/04(土) 09:24:43.21
一時受けは派遣を使う方で、派遣として働く方じゃないけどね。
367仕様書無しさん:2012/08/04(土) 09:31:42.72
それもそうだな 失礼した
368仕様書無しさん:2012/08/04(土) 14:11:09.22
つまりネタだね
369仕様書無しさん:2012/08/04(土) 14:57:18.91
>>358
ネタじゃないんだったら、どうしてそんな会社に入ったのか聞きたい。
新卒で入った?としても全く給料に無頓着だったのか?
370仕様書無しさん:2012/08/04(土) 23:47:30.10
JIETとかJISAなんて、そんなんばっかだろ。
人月100万なんて、宮廷電気情報系院卒だと普通。むしろもっと逝く。
本人には1/6程度しか行かないけど。
371仕様書無しさん:2012/08/05(日) 00:04:48.44
宮廷電気情報系院卒でPG/SEってどう考えても負け組だろ。
372仕様書無しさん:2012/08/05(日) 00:40:18.44
とりあえず、今やるべきことは技術を得て、何に転職しようか気軽に考えながら
奴隷になりきること
373仕様書無しさん:2012/08/05(日) 02:25:06.77
いやいや、宮廷電気情報系院卒で額面16万程度の会社に
入るってのが信じられない。俺が新卒のころとは時代が違うと
いえばそうだが、それにしてもなぁ。
374仕様書無しさん:2012/08/05(日) 05:39:10.21
だからネタだって
375仕様書無しさん:2012/08/05(日) 10:03:27.23
>>350
こんなバカが現実にいたらブン殴りそうだ
376仕様書無しさん:2012/08/05(日) 23:13:41.73
東大電気情報系の就職先トップが、アベシやトラコスだった時期も有るんだぜ。
377仕様書無しさん:2012/08/06(月) 08:47:11.16
>>317
それはお前の妄想だよ
そんな糞会社が実在するなら会社名を出してみな
378仕様書無しさん:2012/08/06(月) 09:38:09.38
>>357
>転職時に「マネジメント経験あり」にしたいからじゃないの?
面接官経験豊富な俺から言わせてもらえば、転職元が事実上、特定派遣しかやってなければ、
周りを無視して自分勝手なことをする人、
未経験業務を経験ありとする嘘つき、
自分の業界の法律も勉強する気がない向上心がない人、
などの烙印をおして不合格。
379仕様書無しさん:2012/08/06(月) 09:52:52.71
>>378
>転職元が事実上、特定派遣しかやってなければ、

こんなのわざわざ調べるの?それとも面接時に聞くの?

>自分の業界の法律も勉強する気がない向上心がない人、

なんか色眼鏡で見てるねw

ITドカタしたくないからマネジメント勉強して転職しようとしているのに、それを
向上心が無いって、どんなブラックだよww
あ、>>378も特定派遣会社の面接官なのか。納得納得ww
だったらマネジメント知識は要らないんだよね?
380仕様書無しさん:2012/08/06(月) 12:27:26.02
「面接官経験豊富な俺」って書く奴がどんなのかは大体想像つくでしょ。
381仕様書無しさん:2012/08/06(月) 12:50:05.51
>こんなのわざわざ調べるの?それとも面接時に聞くの?
書類審査時にわざわざ調べて面接時にも確認。
業務経歴書に書かれてることを鵜呑みにしないようにどこの会社も当然やってると思うけど。
特定派遣の経験しかないのでにマネジメント経験ありと嘘つく人には来てほしくないですから、当然w

>ITドカタしたくないからマネジメント勉強して転職しようとしているのに、それを
>向上心が無いって、どんなブラックだよww
よく読め、向上心がないのは自分の業界の法律も勉強しない人と書いてるだろ。
マナジメント志望ならなおさらだろ。
法律違反の作業指示をしない、これは最低限のマネジメントスキルだが。

特定派遣の経験しかないのにマネジメントやってました、
なんて言われたら、あ〜あ、この人、法律すら勉強してない向上心ゼロ、
派遣先からの指示(マネジメントの指示など受けてるわけがない)も無視するコミ力ゼロ人間だあな、って感じ。
382仕様書無しさん:2012/08/06(月) 13:17:01.16
こんな面接官が出てくる会社はブラックだ、ということはわかった。
383仕様書無しさん:2012/08/06(月) 13:18:01.19
ドヤァッ!!!!


が抜けてる
384仕様書無しさん:2012/08/06(月) 13:23:50.85
やれやれ、転職面接で嘘のマネジメント経験を言って見破られたらブラック扱いかよw
385仕様書無しさん:2012/08/06(月) 15:09:11.36
違う原因でブラック扱いされていることに気づけ。
386仕様書無しさん:2012/08/06(月) 18:09:29.79
転職面接で嘘つくためのオナニーマネジメントとかもうね
387仕様書無しさん:2012/08/06(月) 19:41:20.59
派遣はマネジメント業務はやっちゃいけない。
こんな簡単な法律が理解できない人って何なの?
388仕様書無しさん:2012/08/06(月) 23:33:14.35
正社員採用の面接で「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。
複数の面接先で同じような意味の質問があった。
だから、派遣であっても何年もしていればマネジメント的な経験をしてると思われてるし
そういうものが求められているということだと思う。

ところで、派遣の下にさらに数人の派遣をつけられてその人達の負荷を調整しながら業務を進める
というのはよくあることだけど、この程度のこともこのスレでは「はぁ!?」なの?
389仕様書無しさん:2012/08/07(火) 00:41:21.15
派遣って真面目に働いて派遣先から評価が良くて契約延長を繰り返しても
いつかは契約終了だからその職場でしか使えないスキルをいくら伸ばしても
無駄なんだよね。

いつまで経っても「退職迫られたく無ければ」ってのが付き纏うのが特定派遣社員。

【派遣】三和工機【請負】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1286113141/371
390仕様書無しさん:2012/08/07(火) 01:34:30.59
>>388
このスレにはそういう人がいるみたいだよ。
派遣でマネジメント的な経験したら即向上心が無いと判断する面接官でもあるらしいwww
391仕様書無しさん:2012/08/07(火) 08:31:07.58
派遣でマネジメント的な経験w
392仕様書無しさん:2012/08/07(火) 12:45:59.68
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
【はぁ!?】「派遣のときに何人ぐらいを率いていましたか?」って質問されたよ。【バカ!?】
393仕様書無しさん:2012/08/09(木) 09:23:25.92
もしそんな質問する会社が実在したら絶対入りたくないなw
面接中に席を立つレベルw
394仕様書無しさん:2012/08/09(木) 11:48:49.03
かたくなに面談という言葉を使うからいらっとしてしまう
395仕様書無しさん:2012/08/09(木) 12:17:17.44
派遣って、事前面接しちゃダメなんだっけ。
396仕様書無しさん:2012/08/09(木) 14:09:27.33
派遣法が気にくわないなら派遣なんか辞めればいいだけの話
397仕様書無しさん:2012/08/09(木) 15:28:01.85
>>393
ま、入りたくても入れてもらえないのをこっちから断るってのがカッコイイってことだなw
398仕様書無しさん:2012/08/09(木) 19:23:58.82
>>396
ま、辞めたくても派遣しかできないのを派遣法が悪いって言うのがカッコイイってことだなw
399仕様書無しさん:2012/08/09(木) 20:18:23.06
>>395
そうなんだけど、事前面接が無いと困るのは派遣されるほうもだと思う。
したいことがあればそれができるかを事前に聞きたいでしょ?
400仕様書無しさん:2012/08/09(木) 20:55:19.63
>>399
実際、スキルシートだけ見ても嘘かいてあるかどうか判断できないもんね。
本来は事前面接しちゃイカンのだけど、お互い無駄なコストを避けたいって
利害が一致しているのかも。
401仕様書無しさん:2012/08/09(木) 20:56:50.89
誰か>>398を翻訳して
402仕様書無しさん:2012/08/10(金) 03:29:52.03
しかし、サビ残とか休出、自腹出張(≒多重派遣)とかについて、面接では本当のこと
言わないのにな。
403仕様書無しさん:2012/08/10(金) 08:19:47.97
いわゆる狐と狸の化かし合いってやつですね。
404仕様書無しさん:2012/08/10(金) 08:33:41.05
俺の会社も実質派遣しかやってないけど自称マネージャーがいたなあ。
本当のマネージャーと違う指示をこっそりメールで自社の人間にだしてた。
もちろん現場は大混乱。
他の人がメールログを自社に見せたらクビになった。
あの人は何がやりたかったんだろう。
405仕様書無しさん:2012/08/10(金) 09:58:39.25
以前いた会社で、営業と一緒に面談にいった先があべしだった。
そのときは向こうの要求するものと、俺の得意分野が合わなかったから
話は流れたけど、そのまま話がまとまれば二重派遣されていたんだろうな。

406仕様書無しさん:2012/08/10(金) 19:01:38.50
JIETやJISAなんて、そんなんばっかだぜ。しかも二重で済まない。5重、6重当たり前。
407仕様書無しさん:2012/08/10(金) 21:26:52.07
特定派遣でもサビ残あるのか
昔の自分は偽装でも請負は請負だったから、同じ職場の派遣が残業が全部つくのが裏山だったのに
408仕様書無しさん:2012/08/10(金) 21:35:01.81
客先に提出する勤怠にはフルに残業をつけるのはあたりまえ。
自社の勤怠に残業を書いても残業代がつくかどうかは会社次第。
409仕様書無しさん:2012/08/12(日) 04:11:01.98
>特定派遣でもサビ残あるのか
特定派遣「だから」サビ残まみれなんだろ。

派遣業に手を出すような会社・経営者が残業代なんて払うワケが無い。
もちろん客先には請求するがな。36協定結んでないけどさ。
410仕様書無しさん:2012/08/12(日) 11:10:57.90
>>409
ちょっと断定的過ぎるなぁ。
残業代が出ないところもあるが、出るところもある。
出ると言っても、すぐ社内の格付けが上がって、年俸制になったりするが。

うちは年俸者は45時間の「みなし残業代込み」の年俸だったので、45時間を
越せば残業代の請求が出来た。
411仕様書無しさん:2012/08/12(日) 18:32:54.53
まあ自分の会社とすら交渉できない派遣が他社と交渉なんて無理無理。
だって就業規則通りに支払え、法律通りに支払え、
ってだけの超簡単な交渉なんだぜ。
それすら言えずに搾取されまくってんのに
派遣先でマネジメントって頭がおかしいの?
412仕様書無しさん:2012/08/14(火) 21:07:48.79
ハロワ逝って来たが、出て来た求人票に
「マネージャ求む」
ってのが有った。35歳以上、経験社優遇、月給17〜40万(裁量制)。

しかし、正社員の求人なのに、会社概要に派遣番号が書いてあった。
案の定、客先常駐だと。
413仕様書無しさん:2012/08/14(火) 21:27:09.49
保守でエンドユーザーに常駐…だったりしたらマネージャー必要ないし意味不明だな
414仕様書無しさん:2012/08/14(火) 22:15:05.66
正社員でも日本のマネージャー、企画管理者がダメなことを考えると、
マネジメントが必要な部署と言うのは、ほとんど形骸化された仕事しか
任せてもらえないと言うことだろうね。

>>411
>自分の会社とすら交渉できない派遣
自分が価値があると勘違いする馬鹿と、
どこに価値があるのか分からなく、方向音痴になっている人材と、
どっちがほしいかだよね。

マネジメントとかほざいている自称天才の能無しより、
はたらから見れば派遣=方向音痴のほうが使えると思う。

近年の有名企業の正社員の企画設計した製品見れば分かるじゃん。
自社内、株主の間では受ける商品だけれど、一般ユーザーが理解できない
製品や規格にその姿勢が現れているじゃない。

「派遣ごとき」「マネジメント能力皆無」とか笑う前に、お前らの脳みそ何とかしろと
子一時間問い詰めたい。本当に問い詰めたい。

正直マネジメント馬鹿より知恵者のほうを傍においておきたい。
415仕様書無しさん:2012/08/15(水) 07:35:00.95
企業が欲しがる人材は、「マネジメントしたがる奴」ではなくて「マネジメントできる奴」
416仕様書無しさん:2012/08/15(水) 08:45:26.55
>>404
>あの人は何がやりたかったんだろう。
派遣先でマネジメントの真似事をすればスキルアップできる、
そんな妄想に取り憑かれてたんだろ
現実には周りが迷惑なだけで、結局クビになったわけだが
本人は自社の人間の面倒を見ていたのになぜ俺が?状態だろうな
417仕様書無しさん:2012/08/15(水) 10:57:26.13
ちゃんとしたマネージャを見たことないから、マネージャがどんな仕事をするもの
なのか理解せずに真似だけするんだろうな。
418仕様書無しさん:2012/08/15(水) 14:14:30.81
会社組織は誰がが誰に従うかが決まっている。
派遣契約書には派遣が誰に従うかが明記されている。
指示系統を明確にしないとチームで仕事ができないから。
なのに指示系統を無視して自社の人間をマネジメントとか人間性を疑う。
419仕様書無しさん:2012/08/15(水) 18:39:40.82
派遣にはね抱き合わせ投入ってのがあってだね
君みたいな子入れる代わりに経験積んだ先輩も入れるんでなんとか1.5人月でおねがいしますよ
っていう営業があるんですよ
むしろ君はいくら先輩に感謝しても足りない立場
420仕様書無しさん:2012/08/15(水) 19:20:14.59
抱き合わせ契約はする気ありませんよ!
隣の部屋でうちの会社の営業が怒鳴られてるのが聞こえた。
新しい技術をドンドン覚える優秀な派遣とセットで
マネジメントがやりたいとかバカ言ってるオヤジを突っ込もうとしたのが原因だ。
同じ会社の社員として本当に恥ずかしかった。
421仕様書無しさん:2012/08/15(水) 20:43:34.95
>>419
逆だろ?中堅にくっつけて新人を格安で入れるやつじゃないの?
新人が使えないと格安期間終了とともにさようなら。
422仕様書無しさん:2012/08/15(水) 20:49:32.23
>>418
普通の派遣先だったら、業務以外の自社のことは自社でやって、ってスタンスだよな。
まとめ役がいると重宝がられると思うが、部署が違っているとちょっと厄介。

派遣先内に同じ会社の派遣がいるからって、プロパーからすると、自分の部署以外に
わざわざ出向くのも面倒だし、営業に直接言う方が早いよなぁ。

俺もまとめ役やったことあるけど、主な業務は勤怠書類の回収と自社宛ての郵送だったw
423仕様書無しさん:2012/08/15(水) 22:18:02.82
格安を通り越して「無料お試し期間」の抱き合わせ派遣も有るな。
しかも最近凄く増えてる…。
424仕様書無しさん:2012/08/15(水) 22:38:13.47
 抱き合わせとか管理ゴッコやるんだったら、受託やった方がいいと思うけど、
派遣会社の営業連中はいいとこどりしたいんやろな。

 リスクや金を負わずに未経験者を客先で自社の経験者や客先の技術者を使っ
てスキルさせたいとか考えて。
 
 まあ、なかなかそう上手くいかないが。



425仕様書無しさん:2012/08/15(水) 23:08:54.89
スキルが低い者を客先で客先に教育してもらうって都合良すぎだよな。
426仕様書無しさん:2012/08/16(木) 00:00:16.58
>>425
業界最大手の特派会社だって、新卒を4月頭から送り込んできますよw
427仕様書無しさん:2012/08/16(木) 00:13:19.69
客先に教育してもらうんじゃなくて、現場では先輩格になる「他の派遣会社のスタッフ」かもな。
派遣の誰かが取り纏めないと客先の社員だけじゃ回らないようなことも少なくないと思う。
428仕様書無しさん:2012/08/16(木) 01:21:16.91
>>423
組み込み、とりわけ、新人入れ放題だった携帯端末の案件がごっそりなくなったからかもな。
1人2人でつくるiOSアプリなんて新人の入る余地はないし。
事務系やWeb系は知らん。
429仕様書無しさん:2012/08/16(木) 11:19:54.68
抱き合わせ契約って年とって新技術を覚えられなくなったオヤジを
新技術を吸収できる人間と一緒に無理やり派遣することだろ。
そんなオヤジが「俺は技術じゃなくてマネジメントをやる」とか
キチガイ発言するから嫌われまくると。
派遣でマネジメントとか何言ってんだ、ってね。
430仕様書無しさん:2012/08/16(木) 12:32:18.80
>>429
普通はベテランに何も分からない新人をくっ付ける事だと思うが。
431仕様書無しさん:2012/08/16(木) 12:51:58.88
>>430
いや、年齢だけベテランなんだが技術がないオヤジがいるんだよ。
技術がないからマネジメントゴッコをやりたがる。
当然、突っ込める派遣先はないから若い本当のベテランとセット販売される。
432仕様書無しさん:2012/08/16(木) 13:28:25.77
>>431
あいにく俺の見知っている範囲ではそういった抱き合わせっての見たことが無い。
かなり特殊な部類かと思うが。

つーか、抱き合わせでどちらかをお安くするんだろうけど、客にはなんて言って営業するの?
オヤジの方を安くするんだったら、客からは一発で使えないオヤジだと見破られると思うんだけど。
433仕様書無しさん:2012/08/16(木) 13:38:07.75
>つーか、抱き合わせでどちらかをお安くするんだろうけど、客にはなんて言って営業するの?
オヤジは40歳越えてるんだから単金を高くさせてくれ、ってね(うちは年功序列の給料体系)。
偽装請負が黙認されてた時代は自社の若い奴の面倒見させる、とか何とか言って押し込めてた。
だけど、派遣契約じゃ「はあ?マネジメントなんてお願いしてません」で終わり。
434仕様書無しさん:2012/08/16(木) 18:19:32.66
年齢とともに単価が上がるってのはこの業界のお約束だから、年齢の割に
単価が安いと確かに怪しまれるね。でも

>だけど、派遣契約じゃ「はあ?マネジメントなんてお願いしてません」で終わり。

>>433とこの営業、売り込みが下手なの?派遣を良く使っている会社だったら
年食った派遣ってのは自社内ではそれなりのポストにあるんじゃないかって
考えるのは暗黙の了解じゃない?営業に連絡がつかないときの変わりの窓口とか。
普通言ってもいないのに、勝手にそう思われてることが多いけど。

よっぽどオヤジ売り込むきめ台詞がなかったんかな?
435仕様書無しさん:2012/08/16(木) 20:31:31.85
技術の無い真似ージメントごっこのしたいオヤジと、
ノースキルどころか何もしらない新人の
ロー&ローmix派遣。

客先も、自社も、全員不幸。ヒト売り営業が楽したいだけ。
436仕様書無しさん:2012/08/16(木) 21:49:42.23
>年食った派遣ってのは自社内ではそれなりのポストにあるんじゃないかって
自社のポストなんて派遣先じゃ何の意味もないじゃんw
437仕様書無しさん:2012/08/16(木) 23:49:07.07
>>436
なんの意味も無い売込みを営業がやっていたってことじゃないの?
438仕様書無しさん:2012/08/17(金) 10:16:18.61
自社のポストも年齢も派遣の単金には何も関係ない。
派遣元が年功序列賃金なんて派遣先にはまったく関係ない話。
439仕様書無しさん:2012/08/17(金) 11:22:34.61
同意。
派遣の年齢が上がって賃金を上げたいから
派遣先の指示系統を無視して真似ジメントごっこをやらせるとかバカ杉
440仕様書無しさん:2012/08/17(金) 11:54:28.95
派遣先によっては各個人まで別個に指示こないところもあった
今負荷の軽いひとがこれやってとか、後から入った派遣の負荷の調整させたりとか

当時は派遣元がちゃんと管理してくれよって愚痴ってばかりだったけど
今はもっと積極的に取りくめばよかったと反省してる
441仕様書無しさん:2012/08/17(金) 13:00:02.54
>>437
そういうことだね。
高齢だし自社でそれなりのポストだから単金上げてください、が>>434の営業なんだろ。
自社には待機要員が溢れていそうだなあw
442仕様書無しさん:2012/08/17(金) 13:03:18.71
チームリーダーが派遣だとか、派遣がプロパーに指示出してるとか普通だからなぁ。
もちろん、すべてプロパーの指示ですよ。
443仕様書無しさん:2012/08/17(金) 13:13:58.60
>>428

今まで携帯端末に一切関わったことがないんだけど、
携帯端末ってそんなに人をいっぱい入れる仕事だったんですか?

なんか最近、携帯系の人の売り込みが多いとか客先の人から聞いたことある。

ソフト屋1人か2人の組み込みばっかりだったから、規模が想像できなさすぎ
444仕様書無しさん:2012/08/17(金) 13:24:14.24
>>442
チームリーダーが派遣ってチームの仕事が失敗した場合の責任はどうとるの?
請負契約なら失敗した場合の追加作業はすべて請負会社が負担するよね。
大雑把な例だけど100万円/月の人間が10人のチームで、
請負会社の失敗によって納期が10ヶ月遅れた場合、請負会社は
 1000万/月×10ヶ月=1億円
の「工数上の」赤字になる。
でも派遣がチームリーダーってこの1億円は派遣会社が出すの?
そんな派遣契約は法的に無効だよね?
まさか責任を伴わないチームリーダー?
それって仕事じゃなくて遊びだよね?
445仕様書無しさん:2012/08/17(金) 13:53:04.18
プロパー社員の怠慢で実質そうなってる とか
小規模の案件は派遣ばかりのチームで対応する とか
チームリーダー≠プロジェクトリーダー とか
工程管理者と実務責任者が別個に任命されてる とか
個人の資質の問題 とか
客先によって違うけど色々あったよ。
それも経験と前向きに取り組んだほうが40過ぎてから困らないと思うけどな。
446仕様書無しさん:2012/08/17(金) 14:05:09.01
>それも経験と前向きに取り組んだほうが40過ぎてから困らないと思うけどな。

「責任のない嘘リーダー」の間違ったスキルならないほうがマシだわ。
派遣がリーダーなんてやってないちゃんと管理された組織で働いていた人間なら需要があるけど、
嘘リーダーなんていらねーよ。



447仕様書無しさん:2012/08/17(金) 14:07:24.25
>>444
現場を知らなさ杉。
プロパーが楽するために、自分の片腕的な役割をこなせる派遣を求めることは
普通にある。チームリーダー的なこともやらせたりするよ。

仮に失敗した場合は請負じゃ無いんだから損害賠償みたいなことは言わない。
ある意味プロパーと同列の扱いになるかな。もちろん、こってり絞られて、フォロー
もさせられるけど。ま、最悪の場合でも契約更新が無い程度。

法律上はチームリーダーをやれと指示を出した派遣先担当者の責任になるんだから。
448仕様書無しさん:2012/08/17(金) 14:13:42.90
>>446みたいな派遣はIT土方から上へは上がれなさそうw
449仕様書無しさん:2012/08/17(金) 14:16:23.00
派遣先で真似ージメントごっこすると上へ上がれるのか?
450仕様書無しさん:2012/08/17(金) 15:56:05.11
ベテランの方が人月高くなるので、うちのばあいこの抱き合わせで入った

・マネジメントがしたいベテランが1人月
・経験3年めの人間(おれ)0.5人月

2か月後
・ベテラン→夏休み突入と同時に解除
・おれ→0.7人月で3ヶ月契約続行…

二人同時にあぶれるのは嫌だったらしく、なんか損しても得も取れなさそうな状態になった。
451仕様書無しさん:2012/08/17(金) 15:58:55.73
スキルアッて実力を見せて相手が継続希望してるなら
派遣されてる本人が希望金額出しても別にいいんだよ
そのまま通るかどうかは別だけど周りのレベルがあまりにも低い時は同じ金額では継続できないとはっきり営業に言うべき
452仕様書無しさん:2012/08/17(金) 16:12:57.22
>>451
おれ契約社員なんだ。

先方が仕事的には満足しているらしく、休み前に派遣先のプロパーと飲んで、
人月とか給料とか契約形態のはなししたら、違う会社紹介か請負なり違う方法も
できると休み前に言われた。

その会社と今の会社の関係がこじれても、派遣先的には大したことないレベルで、
相手にも寄るだろうけど、セットで送り込むのって相手が望まないとやっぱ嫌がれれるんですね
453仕様書無しさん:2012/08/17(金) 16:48:19.91
なんか俺の過去を思い出すような話だな
俺のは場合は、派遣契約は終了にしてもらって個人請負として客先に直接契約してもらったよ。
仕事の負荷は増えたけど収入が上がってうれしかったし、ワンステップ上へいけた気がした。
でも結局は案件が終わる毎にしばらくは仕事なし=収入なし。
単発で保守の依頼なんかがあるけどそんな細切れ仕事で飯食っていけない。

客先はいいこと言うかもしれんけど、安くあげる方法を考えてるだけだから
自分の将来にとってプラスになるのかをちゃんと考えないとな
454仕様書無しさん:2012/08/17(金) 17:44:34.02
>>449
その意識じゃいつまでたっても上がれない。少しは視野を広くしたら?
455仕様書無しさん:2012/08/17(金) 18:00:21.29
>>452
個人請負は危ないぞ。単純に単価が高くなったような錯覚をするが、契約切るときも
会社間の取引と違ってばっさりやられる。派遣先から見ると、同額もしくはそれより
下回る額で同じ人間を使えるんでお得だけどな。

今契約社員なんだったら、違う会社を紹介してもらって、正社員として移籍する方が
いいと思う。ただ今の派遣元ともめないようにいろいろ作戦は練った方がいいぞ。
456仕様書無しさん:2012/08/17(金) 18:48:50.02
とはいっても、特派も似たようなもんで2,3ヵ月引き合いがないと首切りやけどな。
457仕様書無しさん:2012/08/17(金) 18:51:56.62
>>443
全盛期は1メーカー当たり1〜2000人以上関わっていたと思う。開発要員を収納するため、
ばんばん建物を作っていたメーカーもあったし。売り込みが多いってことは、やっぱたくさん
人が余り出している?


458仕様書無しさん:2012/08/17(金) 22:27:22.37
特派って、正社員と派遣社員の悪い所取り。

携帯電話に関しては、YRP携帯軍曹のblogでも読んでろ。
一時期ヒトはバンバン増やしたが、ICEとか設備が足りなくて、百人居ても
同時にデバッグ出来るのは5人だけとか、意味の無い現場だらけだったな。
459仕様書無しさん:2012/08/17(金) 22:30:31.09
携帯開発は凄いスキルの人から富士ソフトレベルの人まで同じ価格で売り飛ばされてた
それぐらい人が足りなかった
出来る人から足を洗っていった
460仕様書無しさん:2012/08/17(金) 23:26:07.12
カーナビやってた人も悲惨そう
461仕様書無しさん:2012/08/17(金) 23:28:53.73
>>454
あんた、回答になってないよ
462仕様書無しさん:2012/08/17(金) 23:54:29.46
>>460
でも開発ツールの性能がいい(Androidはちょい微妙だが)スマホ/タブレットのおかげで
変なマネージメントごっこしなくて済むようになったのは良い事。
463仕様書無しさん:2012/08/18(土) 09:10:54.63
プロジェクトの人数が多いほど、作らなきゃいけないシステムの規模も
出かかったりするけど、それ以上に余剰人員や無駄な会議が多すぎ
464仕様書無しさん:2012/08/18(土) 16:53:56.99
>>457

板金、メカ、エレキ、組み込み、アプリ入れて10人いないところだから
規模がすごすぎてわからんw

お客が言うには、良い人がいれば1人位増やしたい(これはマジ)と言ったら
スキルあってないし、単金安めなのに、わざわざガンガン毎週送ってくる
らしいので、余ってるんじゃないかと。
465仕様書無しさん:2012/08/19(日) 00:35:54.58
携帯はPanaとNECが絶賛リストラ中やしな。拠点閉鎖の噂もあるみたいやし。

466仕様書無しさん:2012/08/20(月) 08:37:54.73
>>452
キミが派遣先から本当に信頼されているなら正社員になるように言われる。
ただ安く使いたいだけならズブズブの派遣会社経由の派遣か偽装請負への変更を勧められる。
467仕様書無しさん:2012/08/20(月) 09:02:59.08
> キミが派遣先から本当に信頼されているなら正社員になるように言われる。
現場の人間は人事権持ってるわけじゃないのでふつーは言わない。
小さな会社は知らないけど。
468仕様書無しさん:2012/08/20(月) 09:07:53.50
まあマネジメントが出来ようができまいがこの先途上国に仕事取られてあぼんですわ
企業に頼らず技術を金にする術を身に着けない限りはね
469仕様書無しさん:2012/08/20(月) 09:25:43.50
そもそもマネジメントスキルを身に付けさえすれば生き残れるなんて考えてちゃってる企業がどうしようもなく糞
470仕様書無しさん:2012/08/20(月) 10:23:15.28
PGだけいても、仕事できないからねぇ。
特に、派遣で育ってきたPGは使えない。
471仕様書無しさん:2012/08/20(月) 10:52:30.84
>>470
その「仕事」ってのがどんどん海外に流れてるのが現状
国内電機メーカーも危ういし、外資系SIerから格安で請けないと飢える時代がすぐそこまで来てる
472仕様書無しさん:2012/08/20(月) 12:54:25.54
そもそも受託や自社製品を黒字にするマネジメントスキルがある人材がいない会社が派遣をやってるんだろ。
大きく儲けられない代わりに派遣先企業がマネジメントしてくれ、
プロジェクトの成否に関係なく会社は毎月決まった収入を得られる。

この現実から目を背け、派遣先の指示系統を無視して真似ジメントゴッコやってるバカは恥を知るべき。
473仕様書無しさん:2012/08/20(月) 13:04:58.48
>>472
日本語でおk
474仕様書無しさん:2012/08/20(月) 13:56:44.37
実際、ちゃんとマネジメントスキルを持ってる奴は少ないよ。
ほとんどの奴は、客に言われたことをしたに押し付けてるだけ。
475仕様書無しさん:2012/08/20(月) 15:20:10.89
>>474
伝言ゲームの自称マネージー
476仕様書無しさん:2012/08/20(月) 23:14:38.34
>>472さんの日本語は凄く良く分かるが、その日本語すら分からない馬鹿が居るの?
477仕様書無しさん:2012/08/20(月) 23:24:58.96
現実から目を背けたい気持ちが日本語すら理解不可能にさせるんだろ
478仕様書無しさん:2012/08/20(月) 23:28:56.41
>>474
どっかの電機メーカーのメール思い出した。確か変なメールだった


(xx)

>(スズカ)
>
>> (サト)B
>>
>> 毎々お世話になっております。E3Gのxxです。
>> 首記の件、□□□□についての手配仕様書の前倒し作成頂きたく。
>>
>> −以上−
>
>調整乞う。
>−以上−

検討願う。
−以上−
479仕様書無しさん:2012/08/20(月) 23:41:16.03
おっと日立の悪口はそこまでだ
480仕様書無しさん:2012/08/21(火) 00:55:59.85
>電機メーカー
三菱電機じゃまいかw
特に子会社(の中でも特にMDIS)との調整wメール。

「件名の件について、以下の通り」って一行だけの本文に
延々と引用や添付ファイル(たいていExcel方眼紙)だらけのメールをCc:で一斉送信。
481仕様書無しさん:2012/08/22(水) 12:57:06.55
自分の会社が特定派遣しかやってないならマネジメントスキルなんてまったく不要じゃん。

転職のためって主張している奴がいるけど、長年特定派遣で働いてきたオッサンを
マネージャーとして採用する会社があると本気で思ってるの?

しかも特定派遣契約を無視してまわりに迷惑かけながら真似ージメントしてましたって、
転職の面接で言うつもりなの?
482仕様書無しさん:2012/08/22(水) 21:37:41.27
採用の条件は技術だけじゃないと言うこと
マネージャーとして採用するのでなくてもね
483仕様書無しさん:2012/08/22(水) 22:54:05.70
マネージャーに夢見すぎてる気がする
484仕様書無しさん:2012/08/23(木) 08:28:57.88
>>482
技術以外では性格がダメじゃん。
派遣契約無視、派遣先の指示系統無視で、真似ジメントする自分勝手な性格なんだから。
485仕様書無しさん:2012/08/23(木) 09:05:21.64
派遣先のマネジメントしろという命令を無視するほうが問題じゃないか?
486仕様書無しさん:2012/08/23(木) 11:36:18.44
派遣法に違反した命令なら、ちゃんと話合うのがコミュ力ってもんだろう。
そもそも転職の面接で違法な作業をやってましたなんてよく言えるよな。
487仕様書無しさん:2012/08/23(木) 15:25:12.23
違反してるとは限らないねー。
微妙だけど。
派遣なのに掃除とかさせられることは多いじゃん。
レイアウト変更時の机の移動とかさ。
488仕様書無しさん:2012/08/23(木) 18:21:38.62
それ完全に違法だから。
常識の欠落した猿大杉。
489仕様書無しさん:2012/08/23(木) 18:58:27.83
あー、だからちゃんと違法にならないように手を打ってるんだけどね。
派遣の現場知らないでしょ。あなた。
490仕様書無しさん:2012/08/23(木) 19:26:37.78
どういう手だよ?
ちなみに派遣法は派遣労働者を守るためにある。
派遣法を否定する派遣労働者はバカとしか言いようがない。
491仕様書無しさん:2012/08/23(木) 19:31:20.57
ホント、現場知らずにやれ法律違反だの、真似ジメントだのおかしな日本語使いたがったり、
現実が見えて無いやつがいるね。

えらそうに言っている奴、現場で派遣先に指示された仕事に対して「これは私の契約に含まれて
ませんので、やりません」って拒否できんのかね?

まあ俺の会社の立場が弱いから、とりあえず指示に従っておいて、あとで営業とおして派遣先窓口に
やんわりと「こういうケースは契約外ですので、指示しないよう徹底してもらえませんか」程度しか
言えないだけかもしれないけどなw
492仕様書無しさん:2012/08/23(木) 19:39:10.48
>>490
法律を守ってるところで働こうね。
493仕様書無しさん:2012/08/23(木) 19:59:31.66
法律なんて守らないのが当然と言うなら派遣なんかやらずシャブでも売ったほうが儲かるんじゃないか
ああん?
494仕様書無しさん:2012/08/23(木) 20:58:52.04
何でそういう話になるのかわからんのは俺だけ?
495仕様書無しさん:2012/08/23(木) 21:42:43.94
>>490
つ 請負契約

すでに派遣じゃないが

496仕様書無しさん:2012/08/23(木) 22:06:49.37
>>490
個別契約にグレーゾーンの条項を入れたりする。

・その他、業務遂行のため必要と思われる作業については双方協議の上
 協力して遂行する。

ていうか、契約書見たことないの?
497仕様書無しさん:2012/08/23(木) 22:26:34.01
>>491
拒否ったというか、頭に来たので仕事を投げて毎日定時帰りしてた。相手は俺に辛く当たったが、
そのうち鬱病に。もらっている金以上の事をやるお人好しがどこにおるねん。ちなみにまだ首は
切られていません。
498仕様書無しさん:2012/08/23(木) 22:57:53.64
>>497
ある意味勇者だな。
所属している会社の立場がかなり強いのか、指示を出した派遣先の担当者が
自社内で嫌われていたのか、>>497の派遣先での評価が高かったのか、ここには
書かれていない要因がいろいろ重なってことだろうと思うが、なかなか出来ること
じゃないな。
499仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:15:54.34
>>496
作業員には契約書見せないことも多いでしょ。
500仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:18:04.80
>>496
契約書に何が書いてあろうと違法は違法
そんなことも知らないの?
501仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:19:54.96
違法じゃねぇよバカ
502仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:36:08.78
極端な奴もいるからなぁ
他部署からの電話すら取らなかったり、開発用ハードのセットアップを断ったり、
クレーム対応で現地デバッグに行ってもらったらユーザーに対して俺が悪いんじゃないって態度を取ったり

マネジメントスキル以前に身に付けなきゃならんことがあるだろって言わざるをえない奴
そういう奴が上へ行こうと努力してる人の足を引っ張るスレじゃないよねココは?
503仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:50:31.97
>>501
違法だよ、バカ。

>>500 さんが正解。
>>496
>ていうか、契約書見たことないの?
裁判したこと無いの? ってか、そもそもその契約書自体、違法だから。

>>502
それの何が悪いの?上にも書かれてる通り、裁判でもしなきゃ、法律(=最低限の常識)も守れないの?
>常識の欠落した猿大杉。
>常識の欠落した猿大杉。
504仕様書無しさん:2012/08/23(木) 23:59:25.57
違法じゃありません
素人のトンデモ解釈は他所でやってください
505仕様書無しさん:2012/08/24(金) 00:03:23.10
偽装派遣営業必死やね。
506仕様書無しさん:2012/08/24(金) 00:17:07.98
派遣法違反とか適当に言い続けて
いい思いしてきたんだろ。
で本当に法律を知ってる奴がでてきて
顔真っ赤にしてると。
507仕様書無しさん:2012/08/24(金) 01:53:52.21
>>506
いい思いをしてきたというより、自分がこうであって欲しいという理想を
追い求めているドリーマーっぽいw、よっぽどひどい現実の中にいるん
だろう。

>>502が書いているような痛い奴も現実にはいるけど、ここは日本だから
日本の商習慣(良くも悪くも)を少しは理解した方がいいな。

ちなみに>>503は裁判したことがあるの?もしくはそういう契約が違法だって
判例持ってこれるの?
508仕様書無しさん:2012/08/24(金) 08:38:34.17
みんな、派遣の人間が指示してきたら、
なんであんたが俺に指示すんの?!
って絶対突っぱねようぜ。
509仕様書無しさん:2012/08/24(金) 09:24:11.50
お一人でどうぞ。
510仕様書無しさん:2012/08/24(金) 10:44:19.66
>>509
お前みたいなオナニー真似ージャーの指示なんか誰も聞かないよ
自分がどんなに嫌われているか自覚したほうがいいぞ
511仕様書無しさん:2012/08/24(金) 11:01:34.94
>>507
おまえとは判例を持ってくる作業の契約をしてないから
持ってこれません。悪しからず。
512仕様書無しさん:2012/08/24(金) 12:04:41.02
業務中に2ちゃんに書き込みしていいという契約にはなっていないはずだが……
もしかして自社待機中か?それとも自宅警備中か?w

> 510 名前:仕様書無しさん 投稿日:2012/08/24(金) 10:44:19.66
> >>509
> お前みたいなオナニー真似ージャーの指示なんか誰も聞かないよ
> 自分がどんなに嫌われているか自覚したほうがいいぞ
>
>
> 511 名前:仕様書無しさん 投稿日:2012/08/24(金) 11:01:34.94
> >>507
> おまえとは判例を持ってくる作業の契約をしてないから
> 持ってこれません。悪しからず。
513仕様書無しさん:2012/08/24(金) 12:14:54.77
この作業だけが認められると法律と明文化されていても
判例がなければ違法なんて関係ないんですね。
わかります。
514仕様書無しさん:2012/08/24(金) 12:36:32.43
>>508
俺が新人の時、それがわからずに自社の自称先輩に派遣先正社員と違う指示を出され大混乱したなあ。
派遣先正社員が自称先輩の契約を解除してくれて助かった。
自称先輩は別の派遣先でまたオナニー真似ジメントやって迷惑かけまくったらしいけど。
515仕様書無しさん:2012/08/24(金) 13:09:58.88
>>513
本当に法律読んでる?もしかして文盲?
516仕様書無しさん:2012/08/24(金) 13:34:01.95
議論の余地もない合法行為なので
裁判を起こすバカもいるわけもなく
もちろん判例があるはずもない。
517仕様書無しさん:2012/08/24(金) 14:27:00.04
>>515-516
派遣法が定義する26業務1号(ソフトウェア開発)のどの文章がマネジメント作業にあたるのか教えてくれ。
518仕様書無しさん:2012/08/24(金) 15:05:41.79
>>517
レスをよく読んで出直してきなさい。
519仕様書無しさん:2012/08/24(金) 16:06:18.80
>>518
いーじゃねーか、もうほっといてやれよ。

どうやら社会人(というか人間、としたほうがいいか)の成長を放棄してロボットのように派遣PGにしがみつきたい奴みたいだから、
なに言っても無駄だよ。ITドカタやりたいって言うんだからやらせてやったらいいじゃない。

まあ、レスを読む限り与えられた指示にすらまともに対応できそうに無いところがちょっと痛いけどなw
そういう意味ではロボット以下かww
520仕様書無しさん:2012/08/24(金) 16:42:29.09
派遣先で自分勝手にオナニー真似ジメントやってる嫌われ者が成長?
はあ?!
521仕様書無しさん:2012/08/24(金) 16:55:14.50
単に、1PGよりPG親方の方がエライから、親方経験者の方が1PGとして売るのがラク。
そういうことだろ。人売り営業の都合。
522仕様書無しさん:2012/08/24(金) 16:56:55.27
>>517
26業務1号には明文化されたマネジメント業務は無いけど、それを言い出したら
26業務1号に書いてない作業を全くできなくなるぞ。

例:メールの送受信、作業日報・週報の作成等

そんな環境で仕事をしたことがあるのか?普通の感覚だったら付随業務、もしくは
付随的業務って考えるんじゃないの?

つまり全ての業務についてマネジメントは何らかの形で付随的に発生する。
言っておくが他人を管理することだけがマネジメントじゃないからな。そこは履き違えて
もらったら困る。そう思っているんだったら勉強不足だ。

書いてない作業を全くしたことが無い、って言い切るんだったらある意味すごいけど……。

523仕様書無しさん:2012/08/24(金) 18:33:55.79
>26業務1号には明文化されたマネジメント業務は無いけど、それを言い出したら
>26業務1号に書いてない作業を全くできなくなるぞ。

なぜそこまで飛躍する?

>言っておくが他人を管理することだけがマネジメントじゃないからな。

>>1をよく嫁。ここはなんの正当性もないのに他人に干渉したがるオナニー真似ージャーを叩くスレだよ。
524仕様書無しさん:2012/08/24(金) 19:30:27.45
1の趣旨はわかるよ
でも、俺の周囲で気になるのは成長を放棄してるじゃないかと思える奴
本人が自覚してないとかわいそうでしょ?

権限もなく誤った指示を出すような輩のいうことは誰も従わないから問題ない
このスレでもそういった輩は契約解除や首になったとかの話ばかり
ここで叩かなくても身に滲みてるんじゃないかな
525仕様書無しさん:2012/08/24(金) 19:45:06.24
>>523
>>1見て、個人の問題ではなく派遣元や派遣先の方針でそうなってるケースも多いって言ったら
法律を持ち出して実態を無視した話をしだすヤツがいるからこういう流れになってるわけで

特定派遣で誰からも求められてないのにマネジメントやりたがるヤツなんかそんなに大勢いるのかね
特に派遣元からマネジネント求められないってケースなら、そうはならないじゃないか
そういうまともな会社にそんなヤツはあまりいないと思うのだが
526仕様書無しさん:2012/08/24(金) 20:11:18.91
>>523
飛躍でもなんでもなくて>>517の論理が

26業務1号のどこにマネジメント業務があるのか?書いていない以上違法行為だ

って言い出したからのレスだろうが。ちゃんと流れを読め。
527仕様書無しさん:2012/08/24(金) 20:13:01.65
頼まれてもいないのにマネジメント業務をしたがる奴、
頼まれても付随業務をしない奴。どっちもどっちだよ。
528仕様書無しさん:2012/08/24(金) 23:19:02.69
>>525

そんなに大勢いたら困るww

けど、1人でもいるとマジやめて欲しい
529仕様書無しさん:2012/08/25(土) 02:50:32.94
そもそも「付随業務」って存在自体が違法。

よくあるサビ残裁判だが、その中で36協定も結ばず残業させてた言い訳に対し
アッサリ「付随業務だから残業が発生するのは止むを得なく」という真似ージャ
のヘリクツは却下された。

派遣法の特殊性で、上の人達も書いてる派遣26業務のうちの1つ限定の指揮命令
しか認められていない。たとえ付随業務が必要であろうがなかろうが、それ以外
一切の指示は違法。どんなに必要性が有ってもだ。まぁ常識だが。

そんな違法行為・犯罪行為の先棒を担がされてるのも知らずに真似ージャごっこ
やってる非常識な馬鹿猿が多過ぎる。その非常識を商習慣とリネームしたところで
裁判…するまでもなく労基署が入った時点でアウト。
530仕様書無しさん:2012/08/25(土) 02:51:50.61
商習慣と言えば、土建ゼネコンの「談合」も至って普通の商習慣だが、バレたら
タイーホされる。当たり前の常識。
531仕様書無しさん:2012/08/25(土) 07:42:10.26
>>529
ちょっとググって見たが、見つからなかったので、付随業務が違法となった
サビ残裁判の判例のソース教えてくれ。
532仕様書無しさん:2012/08/25(土) 10:41:58.41
>>529
頭おかしい?

>36協定も結ばず残業させてた言い訳に対し

これは違法。

>そもそも「付随業務」って存在自体が違法。

これは中身次第。
たいてい合法。

おまえ、よっぽど付随業務をしたくないんだなw
533仕様書無しさん:2012/08/25(土) 10:44:43.16

チームリーダ業務に該当する範囲であれば、他社の人間を指導するのは違法だけど、
自社の人間だったらOKという認識でした。間違ってる?

http://www.hisamatsu-sr.com/haken/26gyoumu.htm

>「チームリーダー業務」は1号から26号までのそれぞれの業務に含まれます。
>
>同一の派遣会社から、1号から26号までに該当するひとつの作業を共同して処理するために
>複数の労働者が派遣される場合において、指導者的または調整者的役割を果たすこととされている者が、
>業務を円滑、的確に遂行するために派遣先の指揮命令の下に行う次の業務。

http://haken-point.com/pg124.html

>また、(1)情報処理システム開発関係業務、(2)機械設計関係業務、(6)通訳・翻訳・速記関係業務、
>(16)受付・案内、駐車場管理等関係業務の博覧会に係るものについては、指導者的ないし調整者的役割を
>果たすこととされている者の業務が主としてチームリーダー業務であっても、各号のそれぞれの業務に含まれます。

このスレはマネージメントをやりたいから、頼まれてもいないのに派遣先でマネジメントがしたい、
困ったちゃんについてまったり語るスレだと思ってました。

派遣法の法解釈とかマネージメントとはなんぞとかの議論したかったら、別スレ立てたほうが議論捗るよ?
534仕様書無しさん:2012/08/25(土) 10:51:37.28
困ったチャンを語るスレなのに、
付随業務そのものが違法だ、とか言い出しちゃうお子ちゃまがいるからな。
535仕様書無しさん:2012/08/25(土) 11:11:04.40
>>533
>また、(1)情報処理システム開発関係業務、(2)機械設計関係業務、(6)通訳・翻訳・速記関係業務、
>(16)受付・案内、駐車場管理等関係業務の博覧会に係るものについては、指導者的ないし調整者的役割を
>果たすこととされている者の業務が主としてチームリーダー業務であっても、各号のそれぞれの業務に含まれます。

こっちの方は上の「同一の派遣会社から」ってのが掛かってるのかわかりにくい微妙な文章だな。

この文章を見ると他社の派遣も同じチームに入れてチームリーダー業務やってもいいって解釈
されそう。実際、経験年数がj長い人に面倒見てもらえるように新しく来た派遣をそのチームに入れたり
する現場も多いしね。
536仕様書無しさん:2012/08/25(土) 11:13:48.39
商習慣の具体例に談合を持ち出す感覚が怖い
537仕様書無しさん:2012/08/25(土) 12:30:33.47
>>535

引用元が悪かった。離れているように見えるよね

このURLの244ページそのへんはひとまとめになってる。

ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/dl/9.pdf

実態がどうとかはともかくとして、

わざわざひとまとめにチームリーダー業務について言及してるので、
自分の下にない他社の人間はNGっしょ

「チームリーダー業務」は「1号に含まれる」
「チームリーダー業務」が「同一派遣会社からのみ可能」
「他の派遣労働者」は「同一派遣会社の他の労働者」

そもそも別系統の他社の人間は派遣元〜派遣先の関係が成り立たなくて、
多重派遣で直接指揮よりNGじゃね?
538仕様書無しさん:2012/08/25(土) 13:08:04.56
派遣先で他の派遣が業務指示なんて出してきたらそれこそ、はあ!?だよ
そんなこと社会人以前に人間としてダメだろ
539仕様書無しさん:2012/08/25(土) 13:25:03.56
一昔前の手が足りなかった頃は全然使えない奴が来ることもよくあることだったんだよ
それで、他の派遣会社から来てる数名を使えるように面倒みろという指示がプロパーから出されることがあった
そういう経緯から今でも客先によっては他の派遣会社の人間を指揮させられるところもある
540仕様書無しさん:2012/08/25(土) 13:46:11.35
>>538

さすがに引くわーとか思ったけど、割りと普通にあるっぽ

ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0813/531671.htm?o=2
541仕様書無しさん:2012/08/25(土) 13:53:00.96
チームリーダーやってるからプロパーだと思って対応してたら、
実は他の会社からきてた派遣だったということもよくある。
542仕様書無しさん:2012/08/25(土) 14:13:29.34
>>540
リンク先みたけど、小町じゃねぇかww
あそこって、わざと炎上するようにネタを投下するネタ師が多いって聞くけど
ネタじゃないのかな?
543仕様書無しさん:2012/08/25(土) 14:33:27.38
うちの派遣先でも他所の派遣会社が指示出したことがあったけど
うちの社長が証拠の指示メールを添えて派遣先に抗議した。
そしたら指示出してた派遣は会社ごと出入禁止になったよ。
544仕様書無しさん:2012/08/25(土) 16:18:31.81
そりゃまた極端な話だな。
普通だったらその指示出した個人が契約終了になるよう派遣元の営業が
うまく立ち回るだろうに。

うちは自社の奴が別の法律に触れる失態をやらかして、即帰らされたけど、
そのとき同じ派遣先にいた残りの自社社員は特におとがめなしだった。
もっとも、その件があってから「まるで針のむしろに座る気持ち」だったそうだが。
545仕様書無しさん:2012/08/25(土) 17:39:45.08
当時のうちの会社とは逆の状況だな>>543

うちも小さい派遣会社で、同じ派遣先に後から入ってくるのが他社(ほぼ1社)ばかりで、
プロパー→うち→他社という指示系統になってしまっていた。
派遣なのに責任が重く割に合わないと社長に訴えたら、人材紹介として売り込んでくれて、
結果、うちから3名が派遣先に正社員として採用された。

ちなみに、紹介料は3か月分だったと聞いたけど相場はどのくらだろ?
546仕様書無しさん:2012/08/25(土) 18:03:30.58
紹介予定派遣の場合だと、試用期間終了後めでたく正社員採用となった場合、採用時の
給与での年収の20〜40%を報酬として取ると紹介予定派遣の派遣元営業が言っていた。
幅があるのは最低金額が決まっているかららしい。

なので、ボーナス含めて年収が16か月分とすると、割と妥当なんじゃないだろうか。
547仕様書無しさん:2012/08/25(土) 19:25:53.10
そうですか安心しました。ありがとう。

ちなみにFAの情報系なのでちょっと普通とは違うかもしれません。
548仕様書無しさん:2012/08/25(土) 21:45:12.86
紹介予定派遣をやるためには職業紹介事業の許可が必要だが
ネタ?
549仕様書無しさん:2012/08/25(土) 23:26:07.14
>>548
なんの根拠でネタ認定しているの?特派でも一般派遣の免許持っているところなら
同じ程度の手間で済む紹介予定派遣の免許取得していることも多いんじゃない?

会社の定款にはそれこそIT会社とも思えない事業も盛り込んであることは多いし、
設立当初から派遣事業も考えていたんだったら、紹介予定派遣も普通に入っている
だろうし。
550仕様書無しさん:2012/08/26(日) 11:30:07.98
ネタ臭プンプンだなw

紹介派遣派遣は一般派遣でも成り立たない、って言われてるよ。なのに特定派遣を紹介?

時間いくらで金もらえる派遣契約が既に存在してるのに派遣の責任が重くなったってなんだよ?

派遣先が特定派遣を正社員にするメリットは何?

もうね、学生じゃないんだろ?キミw

551仕様書無しさん:2012/08/26(日) 12:09:02.83
 特定派遣〜紹介をやる会社はある事はある。技術系が一番、紹介派遣のメリットがあると思
うけどな。
552仕様書無しさん:2012/08/26(日) 12:42:16.66
>>544

なんかの人員削減のタイミングとぶつかったのでないの?
553仕様書無しさん:2012/08/26(日) 15:57:42.37
>>552
そうかもしれない。

余談だが、うちの会社も会社ごと切られた経験がある。

複数人が派遣されていた地元では割と大手のSIerで、営業が単価交渉に失敗して
派遣先の事業部長の怒りを買ってしまった。

どんな交渉したのか詳細は教えてもらえなかったけど、どうやらこちらの希望金額
まで上げてもらえない場合は、全員引き上げる、みたいなことを言ったらしい。
他にも引き合いがあって、両方に単価を吊り上げる交渉をして有利な方を取ろうと
したみたい。

で、そこの派遣先に行っていたメンバーは契約が切れたタイミングで全員帰ってきたw
しばらくは事務所が人でいっぱいだったそうだww

ま、営業がアホやったということでw
ちなみに営業が代わってから再度そのSIerに営業をかけようとしたけど、
「○○さん(新しい営業、先方と面識がある)の責任じゃないけど、おたくは出入り禁止に
なっているから」
と断られたそうだ。
554仕様書無しさん:2012/08/26(日) 16:06:33.63
>>550
自社開発とか受託をせずに特派しかやっていないところだと、ある程度年齢を重ねると単価も
頭打ちで、派遣に出しにくくなるから、自分ところで抱えきれない社員を中堅社員を欲しがっている
企業に紹介するってのはそれほどおかしな話じゃないと思うが。

ただ、あまり積極的にやっているところは少なくて、年を取ると営業になるか肩たたきされるか
になるんだよなぁ。>>545の会社の社長さんはいい人だと思う。
555仕様書無しさん:2012/08/26(日) 22:16:13.30
本当に社長さんはいい人だな。
本当に実在すればなw
556仕様書無しさん:2012/08/27(月) 00:51:49.84
>>554
もう辞めた会社の社長は派遣先に気に入られて引き抜かれそうになった
社員に対して、派遣先担当者にクレーム入れたりして断固阻止していた。

向こうの担当者もなんかやばそうな相手に当たったと思って、引き抜きを
断念した。引き抜かれそうになった社員は会社内での居場所が無くなって
辞めていった。

社長が言うに「この業界ではそんな道に外れたことは許されない」だって。
それって、職業選択の自由を完全に阻害していると思うんですけど。
557嫌われ者で万年体調不良の自称マネージャー:2012/08/27(月) 12:58:11.14
俺はマネジメントをやるんだー!
派遣先で他の派遣社員に指図するぞー!
派遣先でマネジメントすると派遣先から引き抜かれるんだー!
社長、マネジメントやってる俺を早く派遣先に転職させろよ!
そういういい社長がいるって2ちゃんに書いてあったぞ!
558仕様書無しさん:2012/08/27(月) 15:20:21.65
>>557
大丈夫?
559仕様書無しさん:2012/08/27(月) 16:51:45.70
>>557
あははw
特定派遣なのにマネジメントスキルとか言ってるバカの心理だねw
560仕様書無しさん:2012/08/27(月) 17:12:17.82
>特定派遣なのにマネジメントスキルとか言ってるバカの心理だねw

もうそのネタ飽きたので次をお願いします。
561仕様書無しさん:2012/08/27(月) 18:06:49.86
オナニー真似ジメントで引き抜かれたとかお前らネタもたいがいにしとけ
562仕様書無しさん:2012/08/27(月) 19:15:21.19
ITドカタは黙ってろw
563仕様書無しさん:2012/08/27(月) 22:39:04.28
>>554
“自分が社長になるつもりで頑張れ”が口癖だったから有言実行だったのだと思う

けど、雇用調整助成金を不正受給したりとか単純にいい人というわけじゃなかった
不正の内容が業務時間をごまかすことじゃなかったのがまだましだったけど

マネジメントスキルだけじゃなくて、狡さもないと社長にはなれないのかな
564仕様書無しさん:2012/08/28(火) 02:28:51.61
>>563
雇用調整助成金に関しては、穴だらけの法律なんで不正とまでは行かないものの
どこの会社でもグレーゾーンを活用して助成金をもらっていたと思うよ。

うちも待機社員が出たときはそれで助成金もらっていたしな。もちろん、規定にある
内容は守っていたが、本当にこんな中身でいいの?ってのでも申請すればOKだったし。

そこは狡さというよりは、会社を経営する上で必要なことだと思う。
弱小企業の場合、活用できる法律は徹底的に研究して自分たちに有利に使わないとね。
565仕様書無しさん:2012/08/29(水) 08:35:22.44
>>563
>マネジメントスキルだけじゃなくて、狡さもないと社長にはなれないのかな
マネジメントスキルがないから社員に請負をやらせず派遣に出してんだろw
566仕様書無しさん:2012/09/03(月) 09:04:44.47
>>561
ネタというより妄想だよな
567仕様書無しさん:2012/09/04(火) 02:22:31.87
会社作ればいいじゃん
568仕様書無しさん:2012/09/04(火) 06:17:31.86
同意
オナニー真似ージャーはさっさと辞めて自分の会社を作って
好きなように真似ジメントするばいい

派遣先で、真似ジメントなんてバカやらないで
569仕様書無しさん:2012/09/04(火) 09:19:57.66
こういう人いたなあ。
何の権限もないのに勝手に指示出して契約を切られた。
本人は送別会の時に俺は単金が高いからいつも切られる
とか言ったから周りはドン引きしてた。
570仕様書無しさん:2012/09/04(火) 10:42:40.02
×マネージャー
○怒こられ屋兼伝書鳩
571仕様書無しさん:2012/09/04(火) 12:13:07.28
伝書鳩の存在意義って何ですか?
572仕様書無しさん:2012/09/04(火) 12:42:06.52
物理的な距離はそう遠くなくとも意識の距離が離れまくってるからその間飛び交うはとぽっぽが必要なのですよ
573仕様書無しさん:2012/09/04(火) 17:46:58.92
はとぽっぽの意識が1番離れていますが何か?
574仕様書無しさん:2012/09/04(火) 18:08:35.82
土方で稼げない奴隷ははとぽっぽやらせると単価上がるから美味しいです
575仕様書無しさん:2012/09/04(火) 18:41:21.56
いつの話だよ
最近ははとぽっぽオヤジはガンガン切られてるぞ
576仕様書無しさん:2012/09/04(火) 19:32:29.37
世の中の大半がガンガン切られてても、売れまくって笑いが止まらん所もあるという
不況だからこそ最高益更新してる会社も結構あるんだよね
あいつらマジ氏んでくれたらいいのに
577仕様書無しさん:2012/09/04(火) 20:56:40.36
オナニー真似ジメントで最高益更新はありえないからw
578仕様書無しさん:2012/09/04(火) 22:44:17.28
>>570
ルーピーみたいな伝書鳩はイラン
579仕様書無しさん:2012/09/04(火) 23:34:58.64
しかも伝言ゲーム
580仕様書無しさん:2012/09/06(木) 08:32:54.64
1人でこっそり派遣先担当社員のところに行き、
話した内容を他の派遣社員に伝言したがる人がいます。
あとで再確認が必要になるのでとても迷惑しています。
あの人は伝言ゲームが趣味なのでしょうか?
581仕様書無しさん:2012/09/06(木) 12:22:18.07
>>580
社員に仕事しろって言えばいいだけじゃね?
582仕様書無しさん:2012/09/06(木) 12:32:02.23
>>580
同じ会社の人なら自分の会社と相談すれば、会社がすぐに対応するよ。
最近は伝言ゲームなんかやってる派遣はすぐに切られるから派遣元は敏感。
583仕様書無しさん:2012/09/06(木) 19:04:14.71
>>580
前提がわからないので、単純には判断できないが、

・その伝言君の仕事自体は滞っているのか
・伝言にうそが多いのか
・伝言されることによって時間的なロスがあるのか

のどれかがあるんだったら派遣先の担当者にクレーム入れて注意して
もらうだけじゃないの?何も言えない立場なの?

逆に上のどれにも当てはまらないのなら面倒でも我慢するしかないんじゃない。
584仕様書無しさん:2012/09/06(木) 20:04:02.20
愚痴にマジレス
585仕様書無しさん:2012/09/07(金) 19:14:33.41
派遣伝言屋なんてまだ生き残ってる現場があるのかよ。
俺の派遣先じゃ数年前に切られたよ。
うちの会社の古株だった人だけどw
586仕様書無しさん:2012/09/07(金) 21:56:01.64
まだ生き残ってるつーか、そんなことで実務を疎かにしてる奴は10年前でも切られてたよ
そういう奴が切られてないなら実は必要な連絡や調整をしてるってことだろ

派遣先の発注と現場が疎遠で簡単に切られないってこともあるけどね
587仕様書無しさん:2012/09/07(金) 22:04:56.22
連絡はメールとかグループウエアでやるだろ、この業界なら。
調整は派遣がやることじゃない。
588仕様書無しさん:2012/09/07(金) 22:05:16.07
三菱MDIS...
589仕様書無しさん:2012/09/07(金) 22:54:45.47
むしろこの業界だからこその非効率だったりする
590仕様書無しさん:2012/09/08(土) 11:56:53.92
派遣だとメールアドレスもらえないところがあった。
社員がメールを印刷→伝書鳩に預ける→派遣に人間CCでメールの内容を伝える
という流れでアホくさいと思ってたら、この間その会社でリストラとかいう
ニュースがあった。
それだけじゃないだろうけど、なんか納得
591名無しさん@引く手あまた:2012/09/08(土) 16:40:24.29
今、いっているところはそろそろ2ヶ月なんだが
メール着すぎだろと思っていたら、前の週の金曜日に2100通突破した
プロジェクトの中枢が女性で固まっているし、いままでになく珍しいプロジェクトなんだが・・・
592仕様書無しさん:2012/09/08(土) 16:45:07.48
細々したことまでメールでやってるのかな?最近ほとんどメッセンジャーだなメーカー系は
593仕様書無しさん:2012/09/08(土) 23:33:16.91
FAX...
594仕様書無しさん:2012/09/10(月) 08:53:54.27
FAX > 伝書鳩
595仕様書無しさん:2012/09/11(火) 08:25:26.98
マネジメントがやりたきゃ特定派遣しかやってないうちの会社は退職してくれ
みんな迷惑してるんだから
596仕様書無しさん:2012/09/11(火) 09:09:34.60
>>595
上司は何も言わないの?
597仕様書無しさん:2012/09/11(火) 11:05:45.07
派遣先の担当社員が見えないところで勝手に指示出すんだよ。
だから証拠の指示メールをみんなでまとめて担当社員に転送した。
598仕様書無しさん:2012/09/11(火) 15:23:03.11
>>597と同じ会社の社員だったら、派遣先の担当者に連絡しても意味無いんじゃないの?

同じグループとかで業務してるんだったら、派遣先から見たら別にどうでもいい話。
嘘の指示出すんだったら、派遣先担当者より、自社の上司に言うべき。

変に派遣先を巻き込むと、逆に営業呼ばれて「御社内のことは御社内で解決してください」
とか言われて、>>597も含めた会社の評価が下がるのが関の山。
599仕様書無しさん:2012/09/11(火) 17:20:49.38
その方がかえって好都合じゃん
600仕様書無しさん:2012/09/11(火) 19:10:42.67
言えてるな。
自社に言ったら切られないように本人に注意するだろ。
オナニー真似ジメントする有害な人間が延命しちゃうよ。
派遣先に言えば黙って契約打ち切りだから。
601仕様書無しさん:2012/09/11(火) 23:06:01.61
>派遣先に言えば黙って契約打ち切りだから。

たぶん会社ごと契約打ち切りw

・派遣先でトラブルを起こす派遣社員
・それを派遣先に解決するよう依頼する同じ派遣会社の社員

こんな会社と契約したいと思うか?
602仕様書無しさん:2012/09/11(火) 23:51:41.04
ヒント:
派遣契約は派遣される人間毎に結びます。
個々の派遣契約はまったく関連がありません。
派遣元の会社が同じとか何の関係もありません。
派遣なのに会社として仕事を請負ってるなんてありえません。
603仕様書無しさん:2012/09/12(水) 00:11:45.93
偽装請負か・・・
604仕様書無しさん:2012/09/12(水) 00:17:38.56
逆偽装請負ね
実際のところ派遣だからって割り切ってできる仕事ばかりじゃないよな
605仕様書無しさん:2012/09/12(水) 08:29:34.86
俺、特派の社員も特派使う側も両方やったことあるけど、>>602にはちょっと違和感を感じる。

一般派遣だったらまだ判るけど、特派でそれはないでしょ。会社で仕事を請け負っているわけ
では当然ないんだけど、同じグループで仕事をしている同じ特派会社の人間同士が客先で
トラブル起こすなんて、指示する側から見たら当事者両方とも同じレベルだよ。

会社ごと契約打ち切りは極端すぎると思うけど、特派会社にクレームは普通だろ。
606仕様書無しさん:2012/09/12(水) 08:40:13.52
ん?
トラブルはオナニー真似ージャーが1人で起こしたんだろ。
プロジェクトの妨害行為を派遣先に報告するのは当然で報告した人間に何の問題もねーよ。
607仕様書無しさん:2012/09/12(水) 10:46:04.38
派遣のくせにうるさいやつだな。
608仕様書無しさん:2012/09/12(水) 11:01:31.15
立場弱いのに騒ぎ起こしてどうすんの?自分の首絞めるだけだろう
仮にオナニー真似ージャに責任があってもその事実は変わらん
精々出来る限り予防線張って大きな問題起こらないように祈っとくしかないわ
609仕様書無しさん:2012/09/12(水) 12:09:56.86
>>605
>俺、特派の社員も特派使う側も両方やったことあるけど、>>602にはちょっと違和感を感じる。
お前が違和感を感じるから何なの?
お前の派遣契約は>>602の通りになってるよ。
610仕様書無しさん:2012/09/12(水) 12:14:53.72
偽装請負・多重派遣についての刑事罰【告訴権者=業務委託、共同受注、業務請負、特定派遣(契約・正規)、一般派遣社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)

多重派遣事件について弁護士に相談すると民事訴訟にもっていこうとするので口車に乗らないように。弁護士にとって
民事は金になるから、その方向にもって行こうとします。この場合は使用者側にとってもっとも好都合で、
弁護士の利益も充足します。

所謂、多重派遣事件においては労働者が自分達の権利を守るはずの法律について無知無学なケースが多く、
使用者側は完全に舐めている状況かと思います。2重派遣を通じた中間搾取など労務犯罪としては重罪
にあたる懲役刑もある立派な犯罪です。適切な手続きを踏めば、業者はこれまで不正に搾取した報酬の返却、
慰謝料と、懲役刑が課されることになります。

民事の対極にあるのが告訴状による刑事告訴です。書面(告訴状)による
刑事告訴は労働局、警察、労働基準監督署等では受けとりは拒否できないことになっている。
また労働局への通報・斡旋による「適正化」ではなく、法律に定められた 刑事罰を問うことになり、
多重派遣業者にとって有罪は考えられる限り一番大きな処罰となる。同時に刑事罰を受けた
会社が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当だ。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多い。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

派遣元+派遣先 社長
派遣元+派遣先 営業 又は 営業責任者 又は 営業管理役員・取締役
派遣元+派遣先 人事管理担当者 又は 人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。
611仕様書無しさん:2012/09/12(水) 12:15:43.27
告訴状を偽装請負・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダーによる音声録音が適しています)

審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り

不起訴通知

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判  → 業者刑務所送り

不起訴通知

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 

起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 刑務所送り
↓                              
偽装請負・多重派遣事件の公判 → 業者刑務所送り

注意:告訴が受理されない理由
●3年間の時効が過ぎたもの
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの

刑事告訴では民事との併用は禁じ手です。注意してください。中間搾取の請求は、刑事罪が確定した後でないといけません。

検察事務官、検察官、司法警察官などが満足な告訴状、疎明資料・証拠に
も関わらず刑事告訴を不受理とするなら刑法 第193条(公務員職権濫用)で
担当官を告訴すると伝え圧力をかけてください。

事業者内部の関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決ができます。
612仕様書無しさん:2012/09/12(水) 12:16:38.49
偽装請負、偽装派遣、多重派遣の告訴状(刑事告訴)の受理後の交渉について(犯罪者個人と直接和解金を交渉するケース)

@会社への通達
会社には「告訴した犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘をさしましょう。

A話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。

犯罪者側も被害者を怒らせた場合は、最悪感情論から告訴を継続させるという
事態を危惧するでしょうから、犯罪者側の心理は不安な状態にあるはずです。
意に沿わぬ和解案には強い態度で自信を示して退けましょう。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、
「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げてもよいです。入金
が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については
200〜500万円程度でしょう。

C和解時の念書
和解時には該当事案については、犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう
にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。
613仕様書無しさん:2012/09/12(水) 15:19:12.56
>>609
まあ、マネージャもどきの奴と仲良く自社で待機してろ。
614仕様書無しさん:2012/09/13(木) 19:23:33.25
派遣先でオナニー真似ジメントやろうとするオヤジってどういう精神状態なんだろう?
615仕様書無しさん:2012/09/13(木) 19:27:52.03
言われた事だけしてても評価されない事実を曲解した結果だろう
余裕が無いと正常な判断ってできなくなるもの
616仕様書無しさん:2012/09/13(木) 20:31:58.39
>>614
客先に自社の社員同士のトラブルを解決して欲しい、とわがまま言う奴の精神状態と似たようなもん。
617仕様書無しさん:2012/09/14(金) 12:34:23.02
>>616
派遣は派遣元会社が仕事を請負ってるわけじゃないから自社も何もない。
キミが納得できようができまいが派遣法もキミの会社がサインした派遣契約もそのようになってる。
618仕様書無しさん:2012/09/14(金) 15:17:52.42
>>617
ちゃんと仕事してる?というか、ちゃんと言われたとおりの仕事できてる?
もし、ちゃんとできてるんだったらいいけど、外から見るとかなり危なく見えるw
>>614に対するレスでもあるけど、>>617みたいな人物だと、マネジメントしたがる
オヤジが構いたくなるのも頷ける。
619仕様書無しさん:2012/09/14(金) 15:50:43.91
先月までに××を完成させて納品すること、…とか物理的に不可能なこと言われてるんだけど。
まだ要件定義書すら届いてないのに。
620仕様書無しさん:2012/09/14(金) 15:53:18.00
はあ?!
派遣が納品?
621仕様書無しさん:2012/09/14(金) 17:12:37.01
納品(コミット)
622仕様書無しさん:2012/09/14(金) 18:09:10.40
請負契約は契約通りの成果物を納品しないと金がもらえない。
派遣契約は契約通りの時間帯に派遣先にいるだけで金がもらえる。
派遣契約に納品の概念などない。

ちゃんと勉強しようね、仕事なんだからさw
623仕様書無しさん:2012/09/14(金) 18:18:07.39
やっぱり偽装請負だった
624仕様書無しさん:2012/09/14(金) 20:07:28.49
契約通りの時間帯(以上)に客先に居ないと金が貰えないし、
契約通りの成果物を納期までに納品しないと金が貰えない、
それどころか罰金(違約金)を払わされる。

特定派遣の「案件」ってこんなんばっか。
625仕様書無しさん:2012/09/14(金) 20:29:50.08
派遣の場合は違約金はないなぁ
支払いを渋られるのと、確実に次の仕事が無いだけ
626仕様書無しさん:2012/09/14(金) 21:08:56.67
>>622
>派遣契約は契約通りの時間帯に派遣先にいるだけで金がもらえる。

小学生かw
いるだけの奴だったらあっという間にチェンジだよチェンジww
お前とこの営業は大変だな、こんなクズ社員雇ってて。
それでもどこかに押し込めないと会社が回らないもんな。
627仕様書無しさん:2012/09/16(日) 15:11:29.79
>>622の通り、派遣とは成果に関係なく、契約書通りの時間に在籍し、
契約書に明記された派遣先担当者の指示に従ってれば金がもらえる契約。
そういう美味しい契約だから多くの自称ソフト会社が特定派遣をするわけだ。
628仕様書無しさん:2012/09/16(日) 15:22:43.12
偽装請負が合法化すればおk
629仕様書無しさん:2012/09/16(日) 15:42:42.29
偽装請負なんぞやってる糞会社、糞社長は労基にガンガン、チクったれ!
630仕様書無しさん:2012/09/16(日) 18:28:00.65
派遣会社がマージン率を欺いて派遣労働者から不法に金(給与)を騙し取る場合

ネットでのマージン率の公開を義務とする改正派遣法が平成24年10月1日より施行されます。

マージン率の偽装そのもので刑事罰で問う法律はありませんので、労働所局に相談・苦情の申し立て
をしても、行政指導程度で終わるでしょう。しかしマージン率によって給料を騙したという事実によって詐欺罪は適用可能と見られます。刑事告訴を行えば10年以下の懲役罪を問うことができます。
※詐欺罪は労働所局では取り扱えません。警察・検察直告班に告訴状を内容証明付郵便で送付ください。内部関係者による刑事告発も可能です。

刑事罪
刑法246条詐欺罪(十年以下の懲役)

対応策
上記刑事罪により刑事告訴

加害者または犯罪者(告訴状にある)
派遣会社 社長
派遣会社 担当役員(担当営業の上司)
派遣会社 担当営業
※「経費」などの名目でマージン率を共謀して偽装する場合は派遣先企業役職員も含む。

証拠
労働契約書
派遣先発注関連文書(※あれば尚良し。派遣先がマージン率偽装に関与してない場合は照会可能と見られる。)
音声録音等(※偽装の事実を示唆する発言があれば十分。)

告訴・和解の流れ
告訴状を検察へ送付 ⇒ 告訴受理 ⇒ 加害者に通知 ⇒ 加害者より和解要請 ⇒ 和解金の支払い後に告訴取り下げ
※詐欺は知能犯なので告訴には検察が適しています。告訴状の作成を専門家に委託する場合は5万円程度で司法書士(検察)、行政書士(警察)に依頼できます。

妥当な和解金
加害者の年収相当の額以上(詐欺は重罪のため反省してることを確認するために、加害者の当座支払い可能額を超えた金額が妥当)
631仕様書無しさん:2012/09/16(日) 20:25:05.64
コピペうざい
632仕様書無しさん:2012/09/17(月) 14:59:36.40
刑法第246条詐欺罪(十年以下の懲役)

虚偽のマージン率または派遣料金の明示により労働契約を締結する行為は詐欺罪の「人を欺いて財物を交付」にあたると見られる。

職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定違反

事前面接や履歴書の提出を行うと「派遣労働者を特定する行為」にあたり派遣会社の実態が労働者供給業と見なされるため、職業安定法第44条の禁止規定違反となる。罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。
・職業安定法第5章第六十四条、1年以下の懲役または100万円以下の罰金

処罰は派遣先、派遣元の両者に科される。職業紹介を行う紹介予定派遣では例外として事前面接が認められている。

労働基準法第1章第6条違反(中間搾取の禁止)

再派遣は労働基準法第6条の違反となる。罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。
・労働基準法第13章第118条、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

両罰規定(労働基準法第121条)

労働基準法第1章第6条違反については両罰規定が設けられている。労働基準法第121条には

この法律の違反行為をした者が、当該事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為した代理人、使用人その他の従業者である場合においては、事業主に対しても各本条の罰金刑を科する。

とあり、事業主(中間搾取行為をした事業者の経営担当者、労働者に関する事項について事業主の為に行為をするすべての者)と事業主の代理人についても処罰が科される。被害を受けた労働者は派遣先および派遣元の会社、従業員などに対して刑事告訴を行える。
633仕様書無しさん:2012/09/18(火) 08:50:20.13
>>629
チクるどころか、この業界じゃ偽装請負は当然だ、
とか言っちゃうウルトラバカがいるからねえ
634仕様書無しさん:2012/09/20(木) 08:35:34.38
他の会社の派遣が指示なんか出してきたらブン殴るよな
635仕様書無しさん:2012/09/20(木) 09:46:04.41
>他の会社の派遣が指示なんか出してきたらブン殴るよな

それは違法行為というより犯罪行為だ。常識ある社会人ならそんなことしない。
636仕様書無しさん:2012/09/20(木) 11:05:58.35
>>634
できれば派遣元にクレームにしてくれないかな
本人がおかしいのか派遣元の会社自体がおかしいのかわからんから
俺は派遣先会社の新人を指導してリーダーシップをアピールしろって言われてるよ
637仕様書無しさん:2012/09/20(木) 12:26:51.75
>俺は派遣先会社の新人を指導してリーダーシップをアピールしろって言われてるよ
会社は何考えてそんな指示を出してるの?
このご時世にそんなことやってたら会社ごと切られるでしょう
638仕様書無しさん:2012/09/20(木) 12:31:19.42
やぶれかぶれなんやな・・・
639仕様書無しさん:2012/09/20(木) 12:40:40.87
> このご時世にそんなことやってたら会社ごと切られるでしょう
え?むしろ便利に使えるのに。
640仕様書無しさん:2012/09/20(木) 18:58:14.08
>このご時世にそんなことやってたら会社ごと切られるでしょう

勝手にやるとかじゃない限りそんなことない。
641仕様書無しさん:2012/09/20(木) 18:59:26.67
>>639
その考え方だと待機要員はどれ位いますか?
642仕様書無しさん:2012/09/20(木) 19:00:09.48
>>639
その考え方だと待機要員はどれ位いますか?
643仕様書無しさん:2012/09/22(土) 18:13:10.91
俺も会社に言われている。
プログラマで入ったのに頑張って現場でマネジメントになれってw
社長も派遣屋だし、プロジェクト現場のことわかってねえよな。
この業界で上になるか下になるかは所属している会社の規模で決まるんだよ。
20人規模の会社にマネジメント任せるユーザ会社なんてねぇよw
644仕様書無しさん:2012/09/25(火) 08:44:59.52
20人規模の会社だろうが請負契約なら自社でマネジメントするんだよ。
逆に会社の規模が大きくても派遣契約なら派遣先がマネジメントする。

バカ社長に言ってやれ、
自社でマネジメントやりたきゃ派遣なんてやってんじゃねーと
645仕様書無しさん:2012/09/28(金) 21:13:21.97
派遣会社はどこでも同じような事言ってるなw
派遣業が終ってるのがよくわかる
646仕様書無しさん:2012/09/29(土) 14:06:39.21
>>645
同意するw

うちのところは派遣先のマネジメントを任せてもらえれば、
人員を増強するときに自社の人間を簡単に入れられるから頑張れと言われた。

マネジメント以前に、その会社リストラ中で、派遣先の事業そのものが、
身売りか撤退する可能性があって、自分自身すら契約終了しそうなんだが…
(新規が殆ど無くて、今はメンテで食ってる)

突っ込みどころが多すぎて泣けてくる
647仕様書無しさん:2012/09/29(土) 21:30:14.48
零細派遣会社のバカ社長ってのはアホな指示をだすんだねえ。
マネジメントが目標の派遣会社なんて切られて当然なんだが。
648仕様書無しさん:2012/09/30(日) 00:33:40.03
>>646
うちも期首目標に「現顧客での横展開」ってお題目で、今現場に派遣されている
メンバーを核にして増員するってのを挙げていた。

そのために客先にマネジメント力をアピールするためにどうするか、みたいな
話になっていた。マネジメントも何も、客先の担当者と俺の二人三脚もしくは
客先プロパーの若手が入るチーム(外注は俺一人)なんだから無理だっていうのw
649仕様書無しさん:2012/09/30(日) 01:56:39.89
>>648
うちは深堀営業とか言ってた。

やってる仕事が変わらないけどプログラマ派遣だと契約取れないからシステムエンジニア派遣が流行ったように、
システムエンジニア派遣だと契約取れないからマネージャー派遣で手口を変えてるだけなんだと思ってる。

そのうち、コンサル特定派遣ブームとかがくるんじゃないかと思ってる
650仕様書無しさん:2012/09/30(日) 13:10:39.07
>>648

トイレ掃除でもマネジメントでもお客様にアピールできる箇所を作れと言われた
うちの会社よりはまだマシか?
651仕様書無しさん:2012/09/30(日) 14:43:27.74
そんなにマネージメント、マネージメント言うんだったら、完成責任負って請負/受託
すればいいのに、派遣契約で完成責任は負わない、でも配下の人間を入れたいって虫
が良過ぎるというか、頭に蛆でも沸いているのか?と思うわな。

しかも、マネージメントする社員の給料なんて殆ど上げないし。
652仕様書無しさん:2012/09/30(日) 15:55:43.43
まったくだな。
マネジメントしたけりゃ派遣なんて辞めて請負で開発すればいいだけ。
でも能無しだから受託開発が出来ない。
だから派遣法も契約内容も無視して派遣先でマネジメントなんてキチガイ行為をやりたがる。

仕事じゃねーよ、それは自慰だよ。
何とか言ってみろや、零細会社のバカ社長さんよ、
派遣先でオナニーマネジメントやりたがってる負け組オヤジさんよ。

派遣の分際で何がマネジメントだよw
653仕様書無しさん:2012/09/30(日) 17:32:07.88
>>651
請負だとリスクが大きいからな。
チームで派遣→一部を切り出して請負化(客先常駐)もしくはSES契約
あたりまでがあまりリスクを負わずに儲けることが出来る。

兵隊の頭数だけ増やせば売上があがるからな。
654仕様書無しさん:2012/09/30(日) 18:00:18.47
>>652

うちの会社でマネジメント、マネジメントいう人はプログラムなんて
基礎ができてればあとは一緒とか言ってくるのでなお一層うざい。

そんなんだから不向き(マッチングしてない)人を平気で送り込む。

さらに、請負か受託でもいいよって、派遣先から提案が
あったときにリスクが高いといって断るとかどんだけだよw

そのせいで新規開発が別な会社に振られて、取引先から大部分が
撤収になって同僚が自宅待機になって気がついたらいなくなってたorz
655仕様書無しさん:2012/09/30(日) 22:34:58.64
>>654
うちも過去に請負をやってかなりの赤出したことがあったんで
ちょっとした案件(1人月行かないようなスポット的なの)はともかく、
金額が大きくなると、ビビってしまって請けられない。

社内に待機人員が多かった時期だったけど、必要スキルを持った
人材が足りない、ってことで断っていた。

どうせすることがなくて待機しているんだから、社内工数的には
多少赤になっても売上0よりマシだろうと思うんだが。
656仕様書無しさん:2012/10/01(月) 01:17:16.95
>>655
出来ない奴が何人集まってもシステムは完成しない。 他の業界とも比べ、
この業界ってのは人海戦術があまり有効ではない。 そういうのが分かって
いるから受けないんでしょ。多少の赤で済まないと。
657仕様書無しさん:2012/10/01(月) 08:19:56.25
>>656
確かにそういうシステム開発もあるが、業務系だと割とルーチンワークっぽい
部分もあるから人海戦術で何とかなる場合もある。

「必要スキルを持った人材が足りない」、ってのがどれくらい深刻だったかは
わからんが、少しはのびしろを考えて仕事をこなさないと、いつまでたっても
スキルが向上しないのも事実。

まあ、無茶がたたって会社は赤字、社員は潰れたら身も蓋もないけどね。
658仕様書無しさん:2012/10/01(月) 08:50:55.89
自称ソフト会社の社長にとって派遣はリスクのない美味しい商売だからね
受託開発なんて危険なことはやらないよ
うるさい社員には派遣先でマネジメントするんだ!
とか言っとけばバカ社員は将来に希望とか持っちゃうんだろw
659仕様書無しさん:2012/10/01(月) 10:27:51.31
>>657
ルーチンワーク主体だとしても、環境構築やら基本設計やらスケジューリングやらQAといった
派遣PGじゃやらない作業が入ってくるわけで、その辺やれるスキルもった人員がいないと
失敗プロジェクト確定だけどね。
660仕様書無しさん:2012/10/01(月) 11:33:12.28
>>659
そりゃそうだ。
待機人員が「使えない奴ばっかり帰されている」状態だったら、受託開発なんで
恐ろしいこどはできんわなw

うちの会社だったら、そういうときこそ普段社内で何やっているかわからん開発部長や
次長職の連中に活躍してもらって使えない奴を指揮してもらわねば。
661仕様書無しさん:2012/10/01(月) 12:20:38.12
受託と派遣を両方やってる会社は使えない奴を派遣に出すもんな
たとえ待機要員になっても受託の部署には行けない
662仕様書無しさん:2012/10/01(月) 20:05:34.03
 後、マネージメントという割には、社員を全然研修を施さないな。

派遣先の管理職(候補)って、1ヵ月に一回、多い時には2週間に一回
ぐらい研修させている。後、泊まり込みの研修なんかもやっている。

 いきなり実践?させて、大丈夫と思わないのか? 責任取らなくていいから
と気楽に考えているのか?
663仕様書無しさん:2012/10/01(月) 23:01:21.22
>>662

>後、マネージメントという割には、社員を全然研修を施さないな。

あー、そーいや、客先の担当がしょっちゅうシックスシグマとか職層教育だとかでいなくなることが多い。

> いきなり実践?させて、大丈夫と思わないのか? 責任取らなくていいから
>と気楽に考えているのか?

小規模零細特定派遣業者はOJTしか研修がないからしょうがない…と思うしかない
664仕様書無しさん:2012/10/06(土) 18:48:25.12
>>662
派遣のマネージャーがやることなんて、スケジュール管理+アルファ程度だろ、
会社で請け負った仕事をマネージメントするなら別だが、
客先でプロジェクトに参入させてもらって仕事してるだけだろ
665仕様書無しさん:2012/10/06(土) 21:06:19.13
>>664

それが零細派遣の社長の頭だと、マネージャーやってると
客のリスクでプロジェクト進めつつ、自社の人間引き込み放題に
見えるみたい。

ソースはうちの会社
666仕様書無しさん:2012/10/07(日) 13:03:30.26
予算管理は?
667仕様書無しさん:2012/10/08(月) 23:23:07.45
>>665
あるある
668仕様書無しさん:2012/10/12(金) 06:54:59.39
派遣先、派遣会社間で金の話云々をさせないのに要員を手配できる訳が無い。
669仕様書無しさん:2012/10/12(金) 12:16:34.47
単価交渉も派遣の仕事。
670仕様書無しさん:2012/10/18(木) 12:02:46.71
>>665
あれ?あんた同僚?
671仕様書無しさん:2012/10/21(日) 14:41:39.88
半期ごとの目標設定(上司が決める方)に「新規プロジェクトの受注」とか書かれてた。
派遣から受託にするんですかと聞いたら、派遣先の新規プロジェクトに入り込めるように
振舞えと言われた。

意味がわからなかった
672仕様書無しさん:2012/10/21(日) 14:47:16.68
それ違法やん
673仕様書無しさん:2012/10/21(日) 18:43:45.66
>>671
特派だったら割とよくある目標設定だよ。個人目標を設定させられるところだと、

・継続的な案件の受注

なんかも目標として良しとされる。要は契約切られなければ目標達成な。

長いこと同じ派遣先に行ってると、ある程度向こうの担当者とも腹割って話が
できる関係を築くことが出来る場合があるが、そういう場合、タバコ部屋で
次のプロジェクトの要員計画を聞き出したりすることも重要な任務になる。

つまり、客先担当者と仲良くなって、「次のプロジェクト要員足りないんだけど、
こういう技術持った人いない?」と聞かれるようになれ、という目標だ。

うちの場合、「技術者も常に営業をしているつもりで新規案件の情報収集しろ」って
言われてた。
674仕様書無しさん:2012/10/21(日) 22:06:22.19
目標果たしても給料が上がる事がなく、派遣会社から首切られるときは平気で切られるのに、
よくそんなもんまじめにやるな〜。単なる社畜やん。
675仕様書無しさん:2012/10/22(月) 01:38:04.89
そうはいっても真面目にやらないとプログラムが動かないからなあ
適当でも動いてくれればいいんだけど
676仕様書無しさん:2012/10/23(火) 08:43:53.61
悲惨な零細企業に限ってオナニーマネジメントが会社の方針とかバカやってるんだよな。
他の会社からは、あの会社の人が指示みたいなことを言ってきたら必ず派遣先正社員に確認して下さい、
あそこはどうせもうすぐ契約終了のようですので揉めないで我慢するように、
なんて言われちゃってるの知らないんだろうなw
677仕様書無しさん:2012/10/23(火) 14:53:56.58
>>673
あれ?うちのこと書かれてる。
678仕様書無しさん:2012/10/25(木) 22:14:04.28
>うちの場合、「技術者も常に営業をしているつもりで新規案件の情報収集しろ」って
言われてた。

営業から納品までやって給料は最低辺w
どこもそんなもんか…
679仕様書無しさん:2012/10/25(木) 23:25:30.15
 特定派遣で目標設定wとか、飯吹くレベルやわな。
680仕様書無しさん:2012/10/25(木) 23:34:29.93
目標設定はコーチングの技法やで
そうする事によって当人の限界以上に働かせる事ができるんや
681仕様書無しさん:2012/10/26(金) 23:33:12.98
フリーの一人請負だと40代だとかなり厳しい。
いい加減不安定な職を抜け出したくて、仕事が楽なユーザー企業に転職活動をしているが、
そこで言われるのがマネージメントスキル、何人の部下を指揮したかとかなんとか。
ハッタリで100人の部下を指揮したとか言うものの、論文試験で瞬殺される。
やっぱ、特定派遣でも一人請負でもマネージメントスキル磨くしかねーよ。
682仕様書無しさん:2012/10/31(水) 15:31:32.94
つかマネジメントスキル要求されてる時点でこの業界に向いてなかったってことじゃねえの?
才能あったら40歳になるまでに相当の実績積んでるだろうし
名ばかり役職みたいなマネジメント要員じゃなくて、ちゃんと企画〜現場の指揮まで任されると思うんだが
683仕様書無しさん:2012/10/31(水) 18:43:32.06
そういう才能のない使えない奴らが大多数だから困ってるんでしょ
会社としては雇った以上は一応何か仕事やらせて養っていかねばならんからなあ
684仕様書無しさん:2012/10/31(水) 20:26:25.54
>>681
論文って、プロマネ持ってても難しいくらいの論文?
685仕様書無しさん:2012/11/01(木) 07:16:19.24
>>681
バカか、お前?
フリーの一人請負が誰をマネジメントするんだよ?
ひょっとして取引先の人間?
まさか毎日取引先にご出勤してるバカ請負なの?

お前が厳しいのは40代とかマネジメントスキルとかまったく関係ないよ。
偽装請負なんて厳しくて当然だ、ボケ。
686仕様書無しさん:2012/11/01(木) 12:26:58.16
まあ見とけって
国内のSIerは数年のうちに激減すっから
687仕様書無しさん:2012/11/01(木) 18:18:31.64
景気悪いからな
派遣で行ってた所が派遣業になっててわらったわ
688仕様書無しさん:2012/11/01(木) 19:04:07.68
偽装請負の似非フリーランスが今だに生き残ってること自体が奇跡だよw
689仕様書無しさん:2012/11/01(木) 19:19:36.05
奇跡とは思わないけどな
雇われる側があまりにも不利だと思うけど
690仕様書無しさん:2012/11/01(木) 23:24:03.32
名刺の肩書きが違うのが何種類かあって、面接の前の名刺交換で
使い分けをしろと言われたんだけど、よくやる?
・テクニカルマネージャ
・テクニカルスペシャリスト
・テクニカルコンサルタント
使い分けもそうだけど、名称が恥ずかしくて無記名か百歩譲ってシステムエンジニアの名刺がほしい。
コンサルタントとか逆効果にしか思えない。
691仕様書無しさん:2012/11/02(金) 10:05:32.75
>>690
結構大きい会社でも横文字wの肩書きを書くところが多い。
役職が無い高齢エンジニアなんかでもスーパーバイザーとか。

でも使い分けってのは初めて聞いた。

きっと相手から「これ、どういう意味の肩書きなんですか?」という
質問を引き出して話題を作るためなんじゃないかと思うが……。
692仕様書無しさん:2012/11/02(金) 10:19:55.70
社員十数人の零細Web会社のヒラ営業の名刺

「ゼネラルマネージャー」

俺はかなしくなった
693仕様書無しさん:2012/11/02(金) 10:39:13.04
一番悲しいのは 派遣なのに自社の名刺がマネージャーw
694仕様書無しさん:2012/11/02(金) 11:46:57.58
メーカーにぶら下がってるだけのSIも派遣も一人親方も確実に全部死ぬ
695仕様書無しさん:2012/11/02(金) 12:39:37.86
弱いものから死ぬんだろ
1. 偽装請負の似非フリーランス
2. 偽装請負の実質派遣会社
3. 一般派遣
4. 特定派遣
5. 請負会社
696仕様書無しさん:2012/11/02(金) 12:47:14.22
分野で見ると組込み系なんか窮地もいいところなんだが
組込みスレ見てるとあいつらのんきなもんだな
697仕様書無しさん:2012/11/02(金) 13:01:33.23
分野でなく、695みたいに就労形態の影響のほうが大きいよ
698仕様書無しさん:2012/11/02(金) 13:31:43.31
それはない
メーカーが儲かってたらそもそも仕入れ先を切ることもない
699仕様書無しさん:2012/11/03(土) 11:40:48.78
>>696
 ワンチップマイコンとか使う所はそんなに影響は無いと思う。
問題は携帯開発。リストラが凄い事になっているやろな。
700仕様書無しさん:2012/11/03(土) 11:53:21.27
>>961

こんなすごい肩書きwの人が来てくれるってハッタリを
効果的に出すためらしいです
701仕様書無しさん:2012/11/03(土) 12:01:00.02
>>699

うちの会社7割位携帯機種開発やってたんだけど、仕事がない。
他の仕事で携帯つながりで携帯ゲームとかの会社に売り込みに行ってるけど
当然、門前払いされてる。
規模の小さい組み込みも営業してるらしいけど、あんまり感触が良くないみたい。
702仕様書無しさん:2012/11/03(土) 13:37:57.22
ガラケーなんかやってたら死にまっせ
703仕様書無しさん:2012/11/03(土) 15:55:32.48
>>702

NとかP相手がメインだと、携帯はすでに死んでる
704仕様書無しさん:2012/11/04(日) 11:04:47.31
派遣はいらない、って状況なのに
派遣先でマネジメントすれば生き残れる、っ考える奴は頭がおかしい。
705仕様書無しさん:2012/11/04(日) 11:18:48.69
自分でマネジメントしてれば他人を切って逃げきれると思ってんだろ
706仕様書無しさん:2012/11/04(日) 13:09:55.22
バカ杉る
派遣に人事権があるわけないのにな
707仕様書無しさん:2012/11/04(日) 16:04:16.05
現場で仕事があるかないか不明なのに、(その人自身の)
後継者としてあと2人派遣で入れたいとか言ってる会社の派遣がいたから
割と妄想されてる気がする

その人確か名刺もらったら部長とかいう肩書きだった。
708仕様書無しさん:2012/11/04(日) 23:32:08.72
 派遣会社の営業や幹部の妄想ってなんであんなにお花畑かな。。。
709仕様書無しさん:2012/11/05(月) 00:45:09.00
オナニーマネージャーもなー
自分が嫌われることも理解できず居酒屋マネジメント強行するとか妄想全開!
710仕様書無しさん:2012/11/05(月) 01:12:42.14
派遣の人が仕事が忙しいとかで、別な会社のオレを下につけて欲しいとプロパー社員の人に言ったらしい。

今日休出してその社員の人に言われた。

手伝って欲しいはともかく、下につけるってなんだよw
711仕様書無しさん:2012/11/05(月) 07:57:39.69
>>710
それは徹底抗議しないとダメだよ
自社の偉い人に派遣先に派遣法違反でしょう、って抗議してもらいな

712仕様書無しさん:2012/11/05(月) 08:02:02.85
9時〜18時 昼休み 50分

1日の稼働時間が7時間45分て
どーゆーこと?
713仕様書無しさん:2012/11/05(月) 09:24:01.26
>>712
工場とか生産ラインを持っている会社だと、工場の休憩時間があるので、
休憩に関係なく働いているデスクワーカーも強制的に休憩時間をカウント
させられる。

午前中に10分、午後に15分の休憩があるのではないかと思う。
714仕様書無しさん:2012/11/05(月) 19:21:30.40
>>673
それ日本インフォメーションですよね…
715仕様書無しさん:2012/11/05(月) 22:12:52.64
>>711
直接言われたわけではないから、言いようがないけど、
そもそも派遣法以前に立場的にありえない発言だわとか思った

外の作業が多いから、直出直帰で客先だから、19時ぐらいには
普通終わるから、残業少なくて暇なように見えるんだろうな。

準備とかで結構、朝早くとか土日出てるんだけどw
716仕様書無しさん:2012/11/05(月) 22:58:00.10
派遣が他所の会社の派遣を下につける??
バカ??
717712:2012/11/05(月) 23:13:36.83
>>713 なるほど ありがとうございます。
718673:2012/11/06(火) 10:04:38.46
>>714
> それ日本インフォメーションですよね…

いや、違う会社だよ。
でも、中小の特派だと、結構みんな同じようなことをしているみたい。

中堅社員と呼ばれるような年齢になってくると、どこの会社でも
言われるんじゃないのかな。
719仕様書無しさん:2012/11/06(火) 12:40:11.59
タバコ部屋とか、担当者と仲良くなるとか、
バカ丸出し

そんなバカやってる中小派遣会社は切られ、
ブラックとか言われてる大手派遣会社が残ってるのが現実
720仕様書無しさん:2012/11/07(水) 20:27:31.57
>>719
そうでもないよ。

まあ、派遣先の予算が厳しくなって人員整理が始まると、弱いところから
順場に切られるのは確かだけど、担当者と仲良くなっている人は結構
しぶとく残っていたりする。

中小としては、大手がなりふり構わず単価を抑えてくるのが怖い。
721仕様書無しさん:2012/11/07(水) 21:24:46.26
担当者と仲良く、ですかw
零細派遣会社はつらいねえw
722710:2012/11/07(水) 21:26:44.77
あれから、下につける発言をした派遣に注意がいったらしいです。
それで反省すればいいのに、その派遣は「ようは派遣のくせに生意気ってことだろ」と言ってたw

第二幕(退場)があるかもしれなくてドキドキだわw
723仕様書無しさん:2012/11/07(水) 23:52:48.39
特定派遣会社で昇進するには客先の担当者と仲良くなって人員増やす必要があるからね。
俺はそんな面倒なことしたくないけど。
担当者ってウザイ奴多いし。
724仕様書無しさん:2012/11/08(木) 00:10:59.44
客先の担当者と仲良くなれば人員増やせるとか本気で思っているならかなりのお花畑だな
725仕様書無しさん:2012/11/08(木) 00:14:07.30
>>723
そんな面倒なこと、とか言っている場合jじゃなくて、特派自体を脱出した方がいいぞ。
長いこといると変な体質に染まってしまったり、年齢的に厳しくなったりする。
技術者としてもつぶしのつかない技術ばかりになってしまうこともあるし。
726725:2012/11/08(木) 00:14:54.26
×つぶしのつかない
○つぶしのきかない
727仕様書無しさん:2012/11/08(木) 00:16:18.71
>>724
まあ、仲良くてもそれは別だな。
もちろん仲が悪いと増やすどころじゃないんだがw
728仕様書無しさん:2012/11/08(木) 00:28:33.96
 丸投げ元請けも特殊すぎてあんまり潰しが聞かないと思う。一番いいのは元請けの次ぐらいだ
と思う。技術も管理も分かっていたりするからな。俺の知っている所はその会社が傾いてリス
トラになった時、ちまたで有名なそれなりにいい所に再就職していった。

729仕様書無しさん:2012/11/08(木) 08:15:37.57
全部自分の所でやる元請けをやる所が一番だろう
経営者もその下で働くドカタも超大変だけど
730仕様書無しさん:2012/11/08(木) 09:22:25.31
その超大変から逃げて安全な派遣にあまんじる。
でもマネジメントはやりたい。
責任はとれないけど。
それが派遣のオナニーマネージャー。
731仕様書無しさん:2012/11/08(木) 09:33:00.04
xxxの担当者と仲がいいと言ってた営業がいたな。

だったら今自宅待機してる人たちはなんとかならんのかいとか思うがw
732仕様書無しさん:2012/11/08(木) 12:37:58.84
仲がいいから何なの?
バカじゃねーの
733仕様書無しさん:2012/11/08(木) 15:08:08.53
仲が悪いと仕事もらえんだろーが
734仕様書無しさん:2012/11/08(木) 15:19:16.87
>>730
「安全」は疑問だなぁ。目先の安全てなら同意だが。

だんだん先細りする道を行くのが特派だとすると、穴やらひび割れを
飛び越しながら行くのが請負で、自分たちで道から作るのが自社開発
ってイメージなんで、どれも危険なのには変わりないような。

>でもマネジメントはやりたい。
>責任はとれないけど。

そんな奴がマネジメントしたがるかね?意味がわからん。
735仕様書無しさん:2012/11/08(木) 18:33:39.98
営業の仲がいいってハイハイいってますって意味に聞こえちゃう
736仕様書無しさん:2012/11/09(金) 00:10:30.90
 オナニーマネージャーってほんといるのか?俺は絶対やりたくないけど。
737仕様書無しさん:2012/11/14(水) 00:40:36.90
先輩の飲みに付き合ったら、オレが頭で技術を後輩に伝えたいとか言われて
だるくて、適当に逃げてきた。

40超えるとそういうことを考えるようになるだろうか
738仕様書無しさん:2012/11/14(水) 07:38:48.21
頭になりたきゃまずは派遣を辞めな、と言ってやれ
739仕様書無しさん:2012/11/14(水) 09:54:46.19
>>737
「オレの技術を伝えたい」という発想にはかなり思い上がりが見えるけど、
実際、派遣会社だと社内に技術の蓄積なんてなんもないよな。

会社は口では将来は請負化だ、とか自社製品の開発だって言ってても、
会社全体の力量を挙げる工夫をしていない点で既にだめだと思う。
740739:2012/11/14(水) 09:55:21.19
>>739
×挙げる
○上げる
741仕様書無しさん:2012/11/14(水) 12:21:11.48
>>737
その話は居酒屋で出たんだよね。
その先輩は居酒屋マネジメントを始めようとしてるのかもよw
742仕様書無しさん:2012/11/14(水) 15:36:42.31
宴会部長か
743仕様書無しさん:2012/11/14(水) 23:17:40.49
>>739
特定派遣会社の他力本願度は腰掛けOLのそれといい勝負。
744737:2012/11/16(金) 01:12:11.93
>>739

その先輩の技術ですごいと思うのはエクセル方眼紙での作図スキルくらいかなぁ
UMLの図を納品用に専用設計ツールからExcelにただ書きなおす作業を延々としてる。

それだと請負とか自社開発は遠すぎる。
745仕様書無しさん:2012/11/17(土) 02:15:41.32
>>744
40超えて、そういう作業しているって、泣けてくる・・・
何を後輩に伝えようとしているのか気になるね・・・
(´・ω・`)ショボーン
746仕様書無しさん:2012/11/17(土) 17:11:26.56
>>744
ドキュメントの納品がデータ(アプリ指定)になっているのかな?

職人としてすごい、というよりびっくり人間的にすごいとしか思えないのが悲しいw
747仕様書無しさん:2012/11/17(土) 19:58:52.52
>>746
そのとおりです。
親会社もExcelが好きだし、子会社もExcel大好きな環境にいます。
設計書もExcel、マニュアルもExcel、提案資料もExcel

フリーハンドの図形の清書とか目次とか、字が切れるチェックとか
そういうのも自動化できないから、直してもらってるから
助かってるといえば助かってる。
748737:2012/11/23(金) 15:03:52.02
亀レスだけど、どうにも、先輩は仕様書の下書きを清書・校正とかして、
自分が仕様を作っているように思い込んでる気がしてならない。

予想があってたらかなり悲しい
749仕様書無しさん:2012/11/23(金) 20:38:15.72
文書の内容より体裁を気にする傾向のある職場で多いね。
最後にきれいにまとめたのが俺だから、俺が完成させた!みたいな。
750仕様書無しさん:2012/11/25(日) 00:27:55.30
勝ち組か
751仕様書無しさん:2012/11/25(日) 23:39:13.57
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て労働者供職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用人側に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働局・監督署への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 営業・営業責任者・営業管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
752仕様書無しさん:2012/12/03(月) 01:59:52.04
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※コピペ歓迎です。)

人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。叱責受けた場合は下記のように労働関係法ではなく刑法で告訴できます。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇できないのが正社員制度なのです。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員への情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩者はホットライン直訴者に多いのは人事部の常識と考えてください)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟
メリット: 損害賠償(ただし裁判費用を差し引くと割に合わないケースが多いです。)
デメリット: 解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期の係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: パワハラ上司の解雇および多額の和解金(上司の年収の半額または全額以上は抑えてください)、継続雇用
デメリット: 昇格・昇級の阻止、人事異動(出世コースから外れることは覚悟してください)
※刑事告訴は会社に通知せずに、犯罪者個人に伝えましょう。会社側が知らない状態か知らない体裁を保っている方が都合がよいです。

★刑法230条1項 名誉毀損罪(3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金)
★刑法204条 傷害罪(10年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料)※うつ病も適用可。
★刑法222条 脅迫罪(2年以下の懲役または30万円以下の罰金)※仲間はずれも適用可。
★刑法223条 強要罪(3年以下の懲役)
★刑法233条,234条 威力業務妨害罪(3年以下の懲役または50万円以下の罰金)
753仕様書無しさん:2012/12/04(火) 16:42:50.51
刑事告訴によるパワハラ対策

刑事告訴の根拠となる法律: 刑法(傷害罪、脅迫罪、強要罪、威力業務妨害罪等)と職安法・労働基準法(違法派遣等)

刑事告訴の立証例(傷害罪の場合)

傷害がうつ病などの精神を起因とする病気である場合、裁判所がみるのはうつ病の医学的原因の特定ではなくプロセスです。
被害者がパワハラの一部始終を録音すれば有罪にするのは考えるよりは易いでしょう。加害者が暗に会社を辞めるよう仄め
かしたり、不条理な行動が認められればそれで犯罪として成立します。

刑事告訴の特徴

刑事告訴の場合は、民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害は特にありません。
検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと、音声録音を残すだけです。

犯罪加害者(=パワハラ上司と犯罪教唆をした経営陣・人事部)は弁護料、他裁判諸経費の負担、
留置所生活(※警察が相当と認めた時)、強制捜査・現場立ち入り(職場、自宅等)などの犠牲がともないます。

容疑を否認し続けた場合、仕事どころでなく解雇などもありうる孤独で長い戦いが予想されます。ですので
決定的証拠がある場合は、多額の和解金(刑法なら犯罪者の年間収入、職安法なら半年の収入)で解決することができます。

違法派遣(事前面接・スキルシート・偽装請負・多重派遣)は経営陣にも責任が求められることと、法で加害者と定義されて
いる人数が十数名を越えることもあり、和解金額としては違法派遣のほうが最終的には高くなるかもしれません。
754仕様書無しさん:2012/12/11(火) 01:06:37.46
刑事告訴 Q&A (※本投稿のコピペ歓迎です。)

●告訴が受理されなければ、名誉棄損で逆告訴も
別に逆告訴されてもいいのでは?名誉毀損は立証しにくい犯罪です。2流弁護士が恫喝に使う常套手段ですが、
法律に定められた告訴する権利を行使しただけなので、どのように名誉毀損を立証できるのか興味があります。

音声録音についても当事者である被害者が録音したなら盗聴にあたりませんし、なんら違法性はありません。
仮に受理されない場合でも、告訴事案の審査段階で犯罪者側に告訴した事実が知らされることは
ありません。不受理であるならば、何もなかったように粛々と振舞えばよいのです。

●解決まで数年単位の時間
犯罪者は大変かと思います。何しろ無尽蔵のリソースをもった検察が訴えてくるわけですから。

●弁護士費用をはじめ多額の費用
犯罪者は弁護士を雇う必要があるでしょう。刑事犯罪被害者が弁護士を雇う必要はありません。検察が費用も含めて起訴、裁判すべてを執り行います。

●和解金とれなきゃ全額負担
上述の通り刑事事案で被害者が裁判費用を払うことはありません。

●企業間に評判が広がるなど、社会生活へ大きな影響
和解案には当然ながら秘密保持義務が生じますので、秘密保持の義務を履行しない犯罪者には
巨額の債権が発生しますので注意ください。仮に企業間で個人情報を
含む情報のやり取りをしても、内部告発などで発覚するケースは常にあり、
第3者の企業がブラックリストを共有するというのは、それ自体が違法行為で
犯罪企業以外ではありえません。少なくともそうしたブラックリストを持つ
ことに対して現行法制度に抜け穴があるとは認識されておりません。
755仕様書無しさん:2012/12/19(水) 12:44:48.23
忘年会で自宅待機のオナニーマネージャーがバカ言ってた。

「俺は人間関係をベースに仕事をしている。」

派遣先で勝手に指示出しまくってトラブル起こすアンタが何言ってんの???

他の会社の派遣に勝手に指示出して、会社として正式に抗議されたよな!
そんで今回はアンタだけでなくうちの会社の社員全員が契約終了になったよな!
そんなアンタが「人間関係をベースに仕事」???
はああああ〜???
756仕様書無しさん:2012/12/19(水) 12:46:36.34
そもそも技術者で派遣ってそんなにいるの?
パソナとかの大手は派遣なのかな?
757仕様書無しさん:2012/12/19(水) 15:20:52.81
中小企業に所属するプログラマはほとんど派遣だよ。
758仕様書無しさん:2012/12/19(水) 17:05:51.43
中小孫請けだと派遣契約じゃなくって、SESっていう契約が多くね?
759仕様書無しさん:2012/12/21(金) 21:54:17.04
忘年会出て、マネジメントと言いまくっていた待機状態の人と隣になって、
現状を聞いたら、コンサルティングの勉強とか言われた。

マネジメントの方がまだ現実的な気がする。

自主的な勉強会とかやってるらしいけど、何やってるんだろ…
760仕様書無しさん:2012/12/22(土) 00:58:24.16
>マネジメントの方がまだ現実的な気がする。
バカ?
761仕様書無しさん:2012/12/22(土) 09:51:03.76
現実的なのは介護関連とビルメン関連の資格取っておくこと
762仕様書無しさん:2012/12/22(土) 13:13:19.36
>>761
返答があまりのことなのでとっさに何も言えなかった。

加えて、銀行から取引先に危ないという話が出て、派遣先の人に
経営ヤバイのか?と聞かれて、忘年会出たら半分以上自宅待機に
なっていた方に頭がいっぱいだった。

銀行って経営がやばい会社の取引先に通知するって知らなかったよ。
763仕様書無しさん:2012/12/22(土) 13:36:19.20
>>762
>銀行って経営がやばい会社の取引先に通知するって知らなかったよ。

別に銀行が宣伝して回ることは無いと思うが、地方だと取引先の銀行が同じ
だったりして、情報が伝わる可能性があるかもね。

特に客先が銀行から多額の融資を受けていたりすると、銀行も焦げ付かない
ようにいろいろ経営上のアドバイスしたりするかもしれないし。
やばそうな会社をかわいがって取引しているとか見つけたら指摘もあるだろ。
764仕様書無しさん:2012/12/24(月) 13:22:59.94
※コピペ歓迎
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)とパワハラの告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉→示談外交渉について

@示談交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者の弁護士から打診
被害者の精神的痛みや社会的・経済的損失を訴え厳罰を求めるようにしてください。
弁護士の提案する示談金は相場が低い法廷相場で提案が来ますが全てはねつけ厳罰の適用を主張してください。

A示談外交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を一切許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
@と違い法的にねじ伏せるのをあきらめ、起訴された時の経済的・社会的地位の損失を計りにかけた民事上の交渉に移ります。※被害者も有罪後の民事訴訟は放棄します。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。事業会社、請負会社の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜1億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度でしょう。

C和解時の同意書(公正証書、即決和解)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ公正証書・即決和解で合意してください。
賠償金額は双方が違反を考えられないぐらい大きな金額(最低5000万円〜)に設定すると良いでしょう。
和解金が支払われるということは双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります
765仕様書無しさん:2012/12/30(日) 16:27:16.51
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉 → 示談交渉 → 示談成立(※法廷相場50万円〜100万円の示談金支払い)※示談は拒否
↓                   ↓        
事案化 ← 前科ありの特殊事例 ← 示談不成立→ 示談外交渉(※犯罪者の年収の半額×最大懲役年数の和解金支払い)→告訴取り下げ ※推奨
↓                   ↓
↓                   起訴 → 公判 → 罰金刑(起訴事実を認めているため)→民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置所)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→ 民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上

不起訴、起訴猶予

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 起訴後は同上

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
766仕様書無しさん:2013/01/04(金) 23:38:13.56
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 → 法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化← 前科あり ←示談不成立(↓)→ 示談外交渉→ 犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴 →公判 → 罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
767仕様書無しさん:2013/02/06(水) 22:04:11.43
>>755
>「俺は人間関係をベースに仕事をしている。」
同じ派遣先の別の会社の人なんだけど同じ事ような言ってるよ。
そいつもダメダメな負組オヤジ。
キチガイって人種はテレパシーかなんかで脳がつながってんのかねw
768仕様書無しさん:2013/02/14(木) 20:25:10.96
biz-journal.jp/2012/10/post_928.html
769仕様書無しさん:2013/02/14(木) 20:49:08.44
人の上に立とうとか、そういう野心がある奴は特定派遣の会社には行かない。
逆に特定派遣なのに人の上に立とうとか思っている奴は自分の立場が理解できないバカ。
770仕様書無しさん:2013/02/18(月) 08:40:56.53
>>764
そんなことはない。
戦前は東京日日新聞(現在の産経新聞)と東京朝日新聞(思想はもちろん資本も組織も現在の朝日新聞とはほとんど無関係)が二大紙と呼ばれていた。
産経は歴史の長さでも日本一と言っていい。
771仕様書無しさん:2013/03/03(日) 19:25:59.89
来年度に向けて、事業拡大を見込んで、大手メーカーでマネージャーや
リーダをやってきた中途が何人か増えるらしい。

すぐにきまればいいんだが、人自体要らないとかいうご時世だからなぁ
772仕様書無しさん:2013/03/10(日) 11:29:27.96
 メーカーのマネージャーでやってた人って、上から目線で威張る人が多いけど、そんな人が
役に立つのかね。10才したの客先の人にペコペコしなければいけないけど。
773仕様書無しさん:2013/03/10(日) 12:25:49.32
>>771-772
特定派遣の仕事ではマネージャー経験は役に立たないどころか邪魔なだけでしょ。
このスレ見てもわかる通り、派遣先でマネージャーやりたがる奴はどんどん切られてるのが現実。
774仕様書無しさん:2013/03/10(日) 12:56:08.87
まあ、派遣会社は阿呆だからそういう人を取りたがるわな。今のご時世、中堅、零細派遣
会社は青色吐息だし。わらにもすがりたいのだろう。
775仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:10:05.84
マネージャーという名の人身御供なら沢山ありますな
責任感のある仕事がしたいならそういうの引き受けて氏んでくれたらいいのに
776仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:14:01.27
マネージャー志望なにに特定派遣会社に応募してくるようなキチガイを採用したら、
派遣先で自称マネジメントされて契約を切られ、もっと青色吐息になると思うけどな。

そういえば大手の特定派遣会社には自称マネジメントで問題起こす人って見たことないな。
社員数人1桁の零細企業から派遣された人がマネージャー面して大問題になったケースは、
何件か知ってるけど。
777仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:18:37.00
まあ、今でも業務内容にマッチする人が見つからず、未経験者を経験者と偽って無理矢理入れて、
問題を起こしているけどな。>> 派遣会社
778仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:29:59.68
スキルがなくとも一生懸命勉強する謙虚な姿勢があれば派遣先も人間だから、
使い続ける場合もあるよ。
でも派遣先でマネージャー志望じゃ派遣先も人間としてどうよ?ってなっちゃうからね。
779仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:41:50.90
自称エンジニア様や自称マネージャーみたいな奴に比べたら素直にいう事聞いて最低限の仕事こなす奴の方がいいな
でそういうのを勉強会だ資格で自称エンジニア様にしちゃうのが多すぎて困る
780仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:17:29.32
勉強会で自称マネージャーにするキチガイ会社もあるからな
派遣先にそういう自称マネージャーがいると契約切られるまで、
我慢、我慢、我慢、、、の連続だよ。

>>776
>社員数人1桁の零細企業から派遣された人がマネージャー面して大問題になったケースは、
> 何件か知ってるけど。

社員数百人の会社がやってたら怖いよw
零細だからこそ派遣先でマネジメントとか世間知らずな行為ができるんだろうね。
781仕様書無しさん:2013/03/10(日) 20:52:53.09
俺の世間が狭いだけかもしれんが、派遣先でマネージャ志望って
どういうことするの?そんな派遣見たこと無いんでよくわからん。

もっとも、派遣先にいる各社の派遣の中でその現場一番長い人が
取りまとめをやらされているのは割とあるけど、それとは違うの?
782仕様書無しさん:2013/03/10(日) 20:53:32.07
同じ派遣先に7年居るだけのクソ野郎が
派遣先に新卒で入ってきた正社員様に偉そうな顔してたことはあったけど
783仕様書無しさん:2013/03/10(日) 22:20:13.27
>俺の世間が狭いだけかもしれんが、派遣先でマネージャ志望って
>どういうことするの?そんな派遣見たこと無いんでよくわからん。
権限もないのに他のアレコレ指示を出そうとする。

>もっとも、派遣先にいる各社の派遣の中でその現場一番長い人が
>取りまとめをやらされているのは割とあるけど、それとは違うの?
自分以外の会社の派遣にも指示を出そうとする。

でもみんな「なんであの派遣のオッサンが指示するの?」ってなるだけ。

当然最後は切られるからあまり見ないんだと思うよ。
784仕様書無しさん:2013/03/10(日) 23:22:59.24
>>782
同じ派遣先に7年なんてバカだろ。
派遣元の会社もどうしようもねーな、
契約切られない限り何年でも同じ人間を派遣させるんだろうな。
785仕様書無しさん:2013/03/11(月) 00:51:45.04
かと言って、違う派遣先に行ったところで、またレベル1からやり直しだからな
結局そのクソ野郎、35歳すぎてリストラされたよ
786仕様書無しさん:2013/03/11(月) 03:05:14.43
はあ?
そもそも派遣は専門技術を提供するんだから即戦力のはずだよ。
派遣先が変わればレベル1ならきっと派遣法に違反する犯罪行為やってんだろ。
787仕様書無しさん:2013/03/11(月) 03:10:34.11
派遣先が変われば、製品も変わるし、ビルド環境も変わる
さらに、派遣先によって「しきたり」があるから即戦力になるとは限らない
788仕様書無しさん:2013/03/11(月) 03:34:38.68
派遣先が派遣時給を叩く時の理屈そのままじゃんw
789仕様書無しさん:2013/03/11(月) 23:47:51.04
まあ「派遣先のしきたり」とか言ってるから奴隷根性が染みついてるんだろ。
どうせ何の技術もなく、将来は派遣先でマネジメント、とか妄想している自分の仕事すら理解できないバカなんだよ。
790仕様書無しさん:2013/03/12(火) 00:05:01.05
ドキュメント関係や開発プロセスなんかが標準化されていてどこの現場に
行っても同じならいいのだがそんなことあり得ないからな。同じ会社でも
全然違うのが当たり前なのに会社が違ったら全く違うからな。同じなのは
プログラミング言語位で、それすらもライブラリやフレームワークやらが
違っているし。それが半世紀以上続いてるわけでどうにもならないのが現実。
791仕様書無しさん:2013/03/12(火) 00:13:40.58
だから同じ派遣先にスッポンのようにしがみつくしかないんですね
わかります
792仕様書無しさん:2013/03/12(火) 14:33:50.30
ageで書いている奴って働いたことあるの?
机上の理論でしか物事を捉えられない、つぶしのきかない奴っぽいけど。
793仕様書無しさん:2013/03/12(火) 15:32:33.60
キミこそ元請会社かまともな特定派遣会社に就職したことないんじゃね?
794仕様書無しさん:2013/03/12(火) 16:08:23.35
【サラ金】 偽装請負だった奴ちょっとこい。年収172万円だった奴で450万円貰えるぞ! 【特需ふたたび】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363064038/
795仕様書無しさん:2013/03/27(水) 01:06:11.54
4月からマネジメントに強いらしい同僚が増えるんですが、
巻き込まれたくないので、うまい距離の置き方とかあれば教えて下さい。

面倒なのが、自分の上司(課長)に相当するのがやりにくい
796仕様書無しさん:2013/03/27(水) 21:39:59.31
この話題なんか定期的に出てくるみたいだけど、同じ奴が書いてるのか?
いちおうマジレスしてやる。

> 4月からマネジメントに強いらしい同僚が増えるんですが、
> 巻き込まれたくないので、うまい距離の置き方とかあれば教えて下さい。

こんなんで困る程度のスキルしかないんだから我慢しろ。
悔しかったら、その同僚に何も言わせないくらいのスキルを身に付けろ。

> 面倒なのが、自分の上司(課長)に相当するのがやりにくい

少なくともオマエが所属する会社がそいつの方がオマエよりスキルが高いと
判断しているんだよ。現実を見つめろ。
797仕様書無しさん:2013/03/27(水) 22:25:58.52
>こんなんで困る程度のスキルしかないんだから我慢しろ。
スキルと関係なく、派遣の自称マネージャーにオナニーマネジメントされると言われると本来の派遣作業の効率が下がるだろ。

>少なくともオマエが所属する会社がそいつの方がオマエよりスキルが高いと
>判断しているんだよ。現実を見つめろ。

単に年齢が上がったから課長にしただけだろ。
だって特定派遣なのに課長ってまったく意味ないじゃん。
派遣先のxxxに従うって明記されてる派遣契約書にサインしてんだぜ。
それで課長って・・・、ギャクだろw
798仕様書無しさん:2013/03/28(木) 08:19:46.04
>>797
うちの会社30過ぎると自動的に課長か課長代理になるんだ。
残業代減らすのに小さいところだと普通にある年齢になると
そうなるところが多いと思ってた。
799仕様書無しさん:2013/03/28(木) 11:42:34.30
>>797
がんばってマネージャと戦ってくれやww

現場でそんな奴見たこと無いけどな。まあ、そのマネージャの言うこと聞かざるを
得ない状態ってことで>>797のレベルも知れてるとしか言えないな。

>単に年齢が上がったから課長にしただけだろ。

良かったじゃないか、>>797も年齢が上がると自動的に課長になれるんだぜwww。
800仕様書無しさん:2013/03/30(土) 10:06:41.89
※本投稿の拡散歓迎です。
派遣労働者のパワハラ・セクハラ対応策について

下請け労働者、業務委託、派遣労働者は契約期間が短期という制約があり、契約更新拒否をちらつかせた不当な労働強要の実態があります。
雇用形態における壁・差別は法律に直接的規程はなくとも認められているわけではありません。
「正社員の有期雇用労働者に対する優先的地位乱用」による「侮辱罪」、「脅迫罪」、「強要罪」、「傷害罪」、条例違反で刑事告訴できるが、
本稿では刑法ではなく労基法関連の対策に焦点をあてます。

労働基準法第5条(強制労働の禁止)(1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金)
■精神の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
例:正規労働者(同僚)による残業の強制。仕事の期限が遅滞した際に「繰り返し」残業を示唆する。
例:派遣の仕事の回し方の裁量を正社員が決めるなどと示唆する。
例:飲み会、昼食、たばこの同伴を強要する。

労働基準法3条 (六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金)
■社会的身分を理由として労働条件について差別的取扱をしてはならない。
例:社内制度に明示されていない指揮命令系統が正社員と派遣社員に存在する。
派遣社員も正社員と同様に社内制度に準じるという契約上、業務で平等に取り扱う必要がある。
例:社内制度上の上司でもない正社員が命令をしたり、仕事上の指導権・裁量・許可権限をもつこと
派遣契約の内容にそうした区別を制度化するような客観的な証拠がなければ派遣社員側に有利といえる。
例:派遣社員に業務上における裁量を一切与えず、非管理職の正社員が許可を与える

労基法3、5条については、経営責任も問えますので、刑事告訴できる相手は以下のとおり。

派遣先 当該正社員
派遣先 指揮命令者
派遣元・派遣先 代表取締役

刑事告訴(告発)の行い方ですが、内容証明郵便で告訴状(告発状)を地方検察の直告班に郵送してください。
801仕様書無しさん:2013/04/21(日) 21:03:29.75
改正労働契約法が平成25年4月1日(一部は昨年)より施行されました
対象者:一般・特定派遣、契約、パート等の期間の定めのある労働者

1 同一労働条件(通勤手当て、社食、社員寮、有休)
■福利厚生(社食、社員寮、厚生施設、社内託児所、検診、社員旅行)
■通勤、専門研修(通勤手当て、社費留学、研修・資格手当て)
2 雇用止め(合理的な理由のない更新拒否の違法化)
■雇用止め禁止(実質的に条文は正規社員に準じる扱い)
適用例:
・2〜3回以上の契約更新のある場合
・数年に渡り雇用するなどの長期雇用を面談時に示唆された場合(※1)
・更新拒否の内容に雇用整理の要件(合理的かつ社会通念上相当な事由)を満たしていないとき
※1 一般・特定派遣で事前面接、職場見学などの面談があった場合は、更新止め訴訟と
並行した刑事告訴による職安法44条の違反となり、派遣先・派遣元の責任者・代表者は別途刑罰を受けます。

違反企業・個人に対する対策
労働条件(通勤手当て、社員寮等)
1 労働基準法3条 (六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金)による刑事告訴 (※2)
※2 派遣先・派遣元の指揮命令者(課長〜本部長まで)、苦情管理者、人事担当役員、社長に刑事告訴できます。

同一労働条件の判定
派遣契約書に明記される職務内容が例えば「業務書類作成」であった場合、
正社員が業務の一部として業務書類作成の職務をして、交通費等が派遣社員だけに支払われないのは労働条件
の差別にあたると見ることができます。派遣元がどうしても交通費を支払いたく
ない場合は、正社員がやる仕事を派遣社員に任せず、当該派遣社員の受け持つ職務を明確に分離する必要があります。
802仕様書無しさん:2013/05/12(日) 08:41:29.16
【ネガティブ派遣根性チェック】

3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。

□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員は尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも派遣を続けることが大切だ
803仕様書無しさん:2013/07/29(月) 08:21:12.08
特定派遣の会社に修飾した癖にマネジメントしたがる理由がわからん。
バカなの?
804仕様書無しさん:2013/07/30(火) 00:27:33.71
30歳過ぎたら技術よりマネージメントスキルが重視される。
それは俺ら特定派遣も同じ。
派遣先企業の課長には敬意を表するのはあたりまえだが、
弊社の後輩社員のマネージメントは、派遣先社員の手を煩わせるわけにはいかない。
そんなこともわからない馬鹿は生きる価値がない
805仕様書無しさん:2013/08/03(土) 09:38:25.61
弊社の後輩だろうが南だろうが、契約に入ってない事をやる必要は無いんやけどな。
それに別プロジェクトだと、部外秘出だし。
806仕様書無しさん:2013/08/04(日) 08:25:54.61
>>804
>30歳過ぎたら技術よりマネージメントスキルが重視される。
>それは俺ら特定派遣も同じ。

お前の派遣契約が派遣26業務の1号であるなら完全に間違ってるよ。
派遣26業務ではなく「マネージメントのスペシャリストとして特定派遣」されているなら話は別だが、
その場合、長期の契約延長はできない。

>弊社の後輩社員のマネージメントは、派遣先社員の手を煩わせるわけにはいかない。
後輩社員の何をマネージメントするんだよ???
進捗管理とかは派遣先の担当正社員がやるだろう?


>そんなこともわからない馬鹿は生きる価値がない
自分のことですか?w
807仕様書無しさん:2013/08/04(日) 21:42:34.72
 守秘義務上、別プロジェクトの情報を部外者に喋る事はあり得ないわな。
同じ派遣会社だろうと。なんで後輩のマネージメントなんてあり得ない。
808仕様書無しさん:2013/08/04(日) 22:53:34.65
そのあり得ないことを要求されていると言い張る基地外が実在するから困る
809仕様書無しさん:2013/08/24(土) 20:38:05.73
>>807
まともな特定派遣会社は当然そうなんだが、掃き溜めのような悲惨な糞特定会社にはいるんだよ。
派遣先でマネジメントとか本気で考えてるキチガイが。

そんなキチガイと一緒の派遣先にマジで悲惨。
派遣先正社員の指示と全然違うことを言って後輩は大混乱。

でもキチガイ自身は「あの正社員の人とはこんど一緒に飲みにいくようにするから・・・」
なんてまったく意味不明の供述を続ける。
飲みにいけばアンタが指示出せる体制に正式に決まるのかのよ、そんなワケねーだろ!
810仕様書無しさん:2013/08/25(日) 06:52:35.49
このスレで言うマネジメントってどこまでを指すのかわからないけど
受注するまでが正社員で、それ以降は派遣にほどんどまる投げの会社もあって
日程調整とか詳細仕様とか派遣がやんなきゃならない場合もある。
そういう所で全て指示待ちでやってたら派遣先から仕事をしないと評価される。

こんな場合に「契約外の業務なのでやりません」と言える?
811仕様書無しさん:2013/08/25(日) 10:43:45.16
それもう請負の範疇や
812仕様書無しさん:2013/08/25(日) 10:46:28.70
>こんな場合に「契約外の業務なのでやりません」と言える?
もちろん言えるよ。
契約と法律でダメとされている仕事がやれるわけないだろう。
法律なんて守らなくていいんだ、って会社はシャブでも売ったらいいだろ。
813仕様書無しさん:2013/08/25(日) 13:47:47.23
全くだ
814仕様書無しさん:2013/08/25(日) 13:59:54.94
そうだよな、零細特定派遣会社のバカに限って派遣法なんてどこも守ってませんよ、なんて平気で言う。
法律守らなくていいなら派遣法違反なんてハンパなことしてないで、
シャブでも売ってガンガン儲ければいいだろう。-> なあ、バカ特定派遣会社さんよ!
815仕様書無しさん:2013/08/25(日) 14:18:02.36
全くだよ
816仕様書無しさん:2013/08/25(日) 14:26:29.25
そういう糞企業はドンドン潰れてしまえばいい
817仕様書無しさん:2013/08/25(日) 18:28:34.92
>>810
>こんな場合に「契約外の業務なのでやりません」と言える?

言えないなら、自社の営業通して言って貰えばいい。
自社の営業も派遣先の肩を持つようなら在籍すべき会社じゃない。

まあ、いろいろ意図があって派遣先の無茶を飲む場合も無いとはいえない。
いずれ転職するつもりで、履歴書に「マネジメント経験あり」と書くために
あえてやってみるとか。

転職の面接で話す内容は法律に触れない範囲にごまかす必要はあるだろうが。
818仕様書無しさん:2013/08/25(日) 19:33:32.10
職歴が特定派遣だけなのに履歴書に「マネジメント経験あり」と書きたい。
そんなウルトラバカが実在するんですか?
819仕様書無しさん:2013/08/25(日) 19:54:22.83
特定派遣でプロジェクトマネジメント業務ができたっけ?
820仕様書無しさん:2013/08/25(日) 20:27:00.74
>>819
労働者派遣26業務としてはできない。
26業務以外で「プロジェクトマネジメントのプロフェッショナル」として特定派遣契約を結べばできる。
その場合、26業務に認められている長期派遣はできない。
まあ、プロ中のプロを派遣でスパっと短期で使う場合が想定されてるってこと。

・・・で、こんな契約が「ソフト開発の特定派遣会社に就職しているのにマネジメント希望」
なんて当てはまると思うかい?w
821仕様書無しさん:2013/08/25(日) 21:53:11.37
特定派遣会社の人って、一生コーディングだけで終わるつもりなの?
822仕様書無しさん:2013/08/25(日) 23:02:41.37
このスレの人たち、マネジメント=プロジェクトマネジメントってすぐ曲解する傾向があるみたいだけど、
皆がそうって言うより誰かが自演してるみたいに見える。

ちなみに、特定派遣「しか」できない会社って法律的には存在しないからなw。

特定派遣できる会社に正社員で入っていれば実態はともかく、自社開発も受託開発もできる。
>>817のマネジメント経験ありって履歴書に盛る話も普通にありえるぞ。

まあ、特定派遣が好きで一生コーダー希望の人には何言っても無駄かもしれんが。
823仕様書無しさん:2013/08/26(月) 00:15:47.82
>>821
会社が特定派遣しかやってなく、会社を辞める気がないならそれしか選択肢はない。
お前はコーディングやりたくないから派遣先で自分勝手にマネジメントを始める気なのか?
もしそうならお願いだから特定派遣会社を退職して、元請会社の正社員になってからマネジメントやらをやってくれ。

>>822
>皆がそうって言うより誰かが自演してるみたいに見える。
自分の意見と異なる人間は一人しかいない、そいつが自演しているんだ、皆の意見は俺と同じだ、てか?

>ちなみに、特定派遣「しか」できない会社って法律的には存在しないからなw。
嘘つくな。
会社約款に特定派遣業務だけ記述し、それしかやらないことに法律的に何の問題もない。
逆に派遣26業務で特定派遣契約しているにもかからず、派遣先でそれ以外の業務をするのは違法行為。
824仕様書無しさん:2013/08/26(月) 00:25:12.18
条件を限定してから「しかない」ってあたりまえじゃん
825仕様書無しさん:2013/08/26(月) 01:32:51.44
>>823
>お前はコーディングやりたくないから派遣先で自分勝手にマネジメントを始める気なのか?

自分勝手にマネジメント「だけ」するような奴はいないよww。
あくまでもその他付随的業務(確か業務量の1割くらいまでは認められるはず)
としてチームのメンバーの指導やら進捗管理すると思うけど。
もっと言えば付随業務としても解釈される可能性も無いことは無いんじゃない?

それすらやらない、って言い切るの?

>自分の意見と異なる人間は一人しかいない、そいつが自演しているんだ、皆の意見は俺と同じだ、てか?

図星か?そんなささいなところに噛み付くところがますます怪しいぞww

まあ冗談はおいておいてw、気が付いていないようだから言っておいてあげるけど、
書き方の癖やレスの時間なんかで>>823と同一人物っぽく見えるレスがいくつかあるよ。

>会社約款に特定派遣業務だけ記述し、それしかやらないことに法律的に何の問題もない。

これは>>823が正しいな。

ただ、こんな会社定款(「定款」なw)で設立される会社なんて近寄りたくも
無いが、入社前に調べるのは難しそうだね。
826仕様書無しさん:2013/08/26(月) 05:35:42.24
>あくまでもその他付随的業務(確か業務量の1割くらいまでは認められるはず)
>としてチームのメンバーの指導やら進捗管理すると思うけど。

特定派遣の付随的業務にマネジメントが含まれるか否かなんて常識的考えてわかると思いうけど。
自社メンバの勤怠管理をマネジメントを呼ぶならそれくらいかなあ。

この業界でマネジメントとはプロジェクトマネジメントのことでは?
プロジェクトマネジメントって金を人を管理する権限がない特定派遣がやれるわけないと思うけど。

>先輩、僕の仕事が遅れたら別のリソースを割り当てられるんですか?
>遅れすぎて本当にダメとなったら派遣を切ってチームを解散するマネジメント判断ができるんですか?

派遣先の正社員をこれをやれる権限をもっているが、特定派遣にこの権限があるわけないでしょ。
827仕様書無しさん:2013/08/26(月) 07:54:37.81
>>826
朝っぱらから腹痛いほど笑わせんでくれ。

金や人を動かす権限があった方が楽だけどマネジメントの手法ってそんなに底は浅くはない。

書き込み内容から無能な匂いがする。
828仕様書無しさん:2013/08/26(月) 08:56:40.74
金も人も動かす権限がなく
派遣法でも契約でもマネジメント業務は認められていない
勝手にマネジメントを始めればまわりから嫌われまくり

それでも僕チンはマネジメントがしたいんだあー
829仕様書無しさん:2013/08/26(月) 15:58:07.55
ハイハイ

一生底辺コーダーでがんばってくれ。
つーか、コーダーしかできない派遣は30歳前には切られると思うけどな。

ま、本人がスキルアップを望んでいないので仕方ないか。
830仕様書無しさん:2013/08/26(月) 17:10:12.91
バカなの?
派遣法と派遣契約に違反して自分勝手にマネジメントするほうが切られるだろ?

なんで、
 オナニーマネージャー > コーダー
と考えてるのか教えてくれるかな?
831仕様書無しさん:2013/08/26(月) 20:01:16.66
このスレはA社のSさんのことを言っているみたいだ
832仕様書無しさん:2013/08/26(月) 20:32:12.65
>>830
このスレで散々教えてもらっておいて、まだ分かっていなかったのかwww
833仕様書無しさん:2013/08/26(月) 20:51:57.03
>>832
お前さんは本当に頑固な性格だねえ。
頑固なお前にも理解できるように世の中の最低限のルール(法律ともいう)を簡単にまとめてあげるね。

・労働者派遣26業務で特定派遣されている労働者は決まった業務しかできない。
 
・派遣労働者への指示は派遣先の社員が出す。指示者は派遣契約書に明記さあれなければならない。

・(バカでなければ)契約の内容に従う。

・(バカでなければ)法律に従う。

   
834仕様書無しさん:2013/08/26(月) 21:14:43.48
このスレにいる奴で本当にプロマネのスキル持っている奴いるの?
プロマネ資格持っているとかでもいいけど。

なんかスレがずーっと底辺同士の罵り合いばっかりだから、ちょっと
話題を変えたい。

実際のところ現場でプロマネのスキル使っている?
835仕様書無しさん:2013/08/26(月) 22:43:50.83
つーか、プロマネ以前に世の中の最低限のルール(法律ともいう)を守ってくれ
836仕様書無しさん:2013/08/26(月) 23:53:18.03
せめて労働基準法と商法と下請法くらいは勉強しておいてほしいものだ。
837仕様書無しさん:2013/08/27(火) 00:00:14.35
法律以前に人間して人を思いやる道徳の勉強からはじめたほうがいいよ。

何の権限もない派遣がマネージャーぶってあれこれ指示してたら現場の人間がどんな嫌な気持ちになるか。
そういうことを理解できるようになってください。
838仕様書無しさん:2013/08/27(火) 01:04:56.59
この板でコーダーと書いている奴は多分一人、windowsさんも多分一人。
839仕様書無しさん:2013/08/27(火) 03:13:32.97
特定派遣なのに他のメンバーに業務的な指示を行う役目を丸投げされた場合って、どうなるんだ?
どういうとこまでがやるべき業務で、何処からは業務外かってのがイマイチよく理解できない。
840仕様書無しさん:2013/08/27(火) 07:56:27.92
>>838
コーダーは多分複数居るぞ。つか俺もコード屋とかコーダーって表現使う日もある。
Windows鯖の信者はさておき、見えない敵を意識するなかれよ。IDないこの板でやるのは割りと無駄い。
841仕様書無しさん:2013/08/27(火) 08:59:57.19
>>839
他のメンバー(特定派遣)の指示など一切聞かず、派遣契約書に明記されている指揮命令者(派遣先の正社員)の指示に従う。
それが派遣の業務。
何も難しいことはない。
842仕様書無しさん:2013/08/27(火) 09:54:44.62
>>839
あくまで俺の経験だけでちょっと特殊な状況だったが参考までに書いておく。

立ち位置としてはSE兼PGという微妙な契約(派遣契約書にはプログラムの設計及び開発に
関わる諸般の業務を行う、って書かれていた)。

派遣先がオフショア開発をするために中国に子会社作ってそこのメンバーにPG作業を
任せることになった。が、まだまだ現地のメンバーはスキルが足りないってことで、その
職場のSE達(プロパーも派遣もPG兼務)は皆自分が仕様書いた機能について、中国の
PGに技術指導しながら作っていた。

もちろん、自分が担当した機能については、中国側の進捗管理も責任を持つというルール
になっていたので、その通りに中国側と連絡をとりながら進めたんだが中国側の進捗が
遅れると、途中から自分で実装を引き継いでスケジュールを守る、ってなこともあって、
何がなんだかわからん状態w。

SE兼PGって契約になっていると、こういうこともあるってことで。
843仕様書無しさん:2013/08/27(火) 11:32:50.06
>何がなんだかわからん状態w。
つまり、派遣先で違法なマネジメントやって結局失敗しました、ってことでOK?
844842だけど:2013/08/27(火) 11:46:22.19
>>843
契約書には明示的にマネジメント業務を含むとは書いていないが、プログラムの
設計及び開発に関わる諸般の業務、となっていたことは上にも書いた。

マネジメントが失敗したといえば失敗かもしれないが、何を持って失敗とするか
考えると

・納期遅れなし
・コストはぎりぎり予算範囲(マージン部分使ったからww)
・中国人PGは次からは俺が引き継いだ実装を理解して修正対応ができるようになった

なんで、別に失敗とはいえないと思う。

機能単位の開発を小プロジェクト、とみなすとプロジェクトマネジメントになるが
全体のシステムの開発を一プロジェクトとして考えると、単なるチーム作業だと
解釈できると思うが。>>843的にはこれもアウト??
845仕様書無しさん:2013/08/27(火) 12:01:22.51
>>841
派遣先で指揮命令者から「この人の下についてこの人の指示に従って作業してください」って
指示された場合、その指定された人が派遣だったら従わないのか?謎だわwww
846仕様書無しさん:2013/08/27(火) 12:05:31.26
>マネジメントが失敗したといえば失敗かもしれないが、何を持って失敗とするか
考えると

元請会社の社員なら考える必要もない。
マネジメントが成功か失敗かなんて、利益が出たか否か、というそれだけのこと。

そもそもキミはそれを評価できる材料(派遣の人件費や売り上げ予測など)さえ与えられていない特定派遣なんだろ?
だから派遣先のプロジェクトが成功なのか失敗なんてわからないし、わかる必要もない。

そもそもキミの所属する特定派遣会社の仕事は「成功」してるだろ?
派遣の成功は体調不良等で休むことなくキミのような社員を送り込んで「契約書に決められた額」をもらえば成功なんだよ。

自分の立場をよく考えなよ。
嫌われてるよ、キミ。
あんで派遣のアイツに指示されないといけないの?ってね。
847842だけど:2013/08/27(火) 12:42:16.86
>>846
うーん、悪いけど>>846とは考えが合わないなぁ。

>>846が言うような派遣だったら、派遣先から見たらわざわざ特定派遣で
なくても一般派遣で充分だからね。

あと、

>そもそもキミの所属する特定派遣会社の仕事は「成功」してるだろ?
>派遣の成功は体調不良等で休むことなくキミのような社員を送り込んで「契約書に決められた額」をもらえば成功なんだよ。

この考えも、自社の利益ってことを考えるとまだまだ甘い。
自社の利益を考えると、派遣先に重宝されて、単価を上げやすい状態に
持っていくことだ。単に契約金額貰うだけだと一般派遣でもバイトでも
同じだし、中抜きを考えると一般派遣を使う方が利益率は高い。

そんな奴隷労働だと自分の利益にはならない、って考え方の奴もいるけど
派遣先に重宝されて、単価が高い契約できる社員は短期的にだが自社からは
一目置かれる。その間に有利な立ち位置に立つよううまく立ち回って、もっと
条件のいい転職先を探すってこともできる。

そうまでして働きたくない、って言うのならまあ、別にいいけどね。
848仕様書無しさん:2013/08/27(火) 16:36:48.66
>>>846が言うような派遣だったら、派遣先から見たらわざわざ特定派遣で
>なくても一般派遣で充分だからね。
特定派遣ってそういうものかどうかが論点だよ
849810です:2013/08/27(火) 22:13:43.69
>>844
1の内容からすると指揮系統無視で指揮をしたがる人がアウトなんであって
サブチームのリーダーというのが依頼された業務であればそれが仕事でしょ

経歴が派遣だけでも面接のときにそういう経験の有無を尋ねられることがあるんだから、
あってもおかくないし、場合によっては求められてる事なんじゃないかな
850仕様書無しさん:2013/08/28(水) 00:20:50.06
>あってもおかくないし、場合によっては求められてる事なんじゃないかな

法律で明確にxx号派遣ではyyの業務以外は認めない、って決められているのに、
あなたって人は自分の願望と現実の区別がつかないのですか?
851仕様書無しさん:2013/08/28(水) 00:46:17.83
こんなアスペと仕事したくないな
852仕様書無しさん:2013/08/28(水) 02:18:54.28
働いたことが無さそうだから一緒に仕事する機会は永久に来ないと思う。
853仕様書無しさん:2013/08/28(水) 02:21:10.97
あ、ごめん訂正

× 働いたことが無さそうだから一緒に仕事する機会は永久に来ないと思う。
>>850は働いたことが無さそうだから一緒に仕事する機会は永久に来ないと思う。
854仕様書無しさん:2013/08/28(水) 10:34:26.57
昔と違ってある程度の大企業じゃ派遣法厳守だよ。
派遣が問題になった時に役所が大企業を優先して指導したから。
>>853は田舎の中小企業にしか派遣されたことがないんじゃね。
855仕様書無しさん:2013/08/28(水) 11:55:14.47
あんたは大企業とやらをいくつも回ってきたの?使い捨て?
856仕様書無しさん:2013/08/28(水) 12:03:45.76
>>854は特定派遣じゃなくて一般派遣しかしたこと無いんじゃない?
857仕様書無しさん:2013/08/28(水) 13:03:09.24
>>851
違法行為を指摘する人間はアスペなんですね
わかります
858仕様書無しさん:2013/08/28(水) 13:09:19.97
違法行為を指摘する人間はアスペ
アスペが違法行為を指摘

この違いがわからないのはアスペ
859仕様書無しさん:2013/08/28(水) 13:25:23.84
>>858
話題をずらすのに必至だなw

で、法律でxx号派遣ではyyの業務以外は認めない、と決められているのに
派遣先で決められて業務をしてもいいのか?

YESかNOかで答えてみろよ。
もう二度と話をずらすんじゃねーぞ。
860仕様書無しさん:2013/08/28(水) 16:32:18.81
>>859
お前も
・違法行為が行われているか
の話題を
・違法かどうか
の話題に変えるのに必至だな
861仕様書無しさん:2013/08/28(水) 17:20:38.86
>>860
いいから早く答えてやれよ


あと、法律守らなくていい、って回答するならマ板から出てってくれ
違法行為を推奨するようなバカがいるとこういうふうに板が荒れるから迷惑なんだよ
862仕様書無しさん:2013/08/28(水) 17:40:12.48
ageたりsageたり大変だなw
863仕様書無しさん:2013/08/28(水) 17:55:56.54
>>861
マ板はこういうところなんだよ
スレ一覧見てみろよ
お前がム板にでも出ていったほうがお前も含めてみんな幸せになれるよ
864仕様書無しさん:2013/08/28(水) 18:08:50.40
>>859
どうも杓子定規的に解釈しがちのようだが、ちょっとおちつけ。

少し前の書き込みにあったみたいにチームリーダ業務ってのがあってだな。
チームリーダ業務ってのは同一派遣会社から複数の人間が同一の目的で
作業する場合に設けてもいいものと定義されている。専門的26業務だと
チームリーダ業務が主体となっていても構わないそうだ。

それと、付随的業務って考え方もあって、業務時間の1割以下であれば
専門的26業務以外の業務(例えば掃除、ゴミすて、電話番)なども認められる。

まあ、もともと派遣法が労働者を保護するための法律なので、付随的業務
なんかも原則として業務の実態により個々に判断すべき、ということなので、
>>859が主張するxx号派遣ではyyの業務以外は認めない、という前提がすでに
ずれていると考えられる。

都度業務の実態により判断されて、一般的に問題ないと思われる範囲の仕事は
グレーゾーンかもしれないが、違法でもない、ということになる。
つまり業務時間1割以下であれば、業務に関連すると判断されれば他社の
派遣の業務をマネジメントしようが問題ない、ということになる。
865仕様書無しさん:2013/08/28(水) 19:54:34.71
金も人も動かす権限もない特定派遣なのに「マネジメント」って言うから荒れるんじゃね。

常識的に考えて専門的26業務の1号で派遣された人間が他の派遣社員をマネジメント
(派遣費用に対するパフォーマンスが低いから契約打ち切り判断するとか)できるわけないでしょ。

単なる作業内容の伝達とか自分の作業の工数予想見積を「マネジメント」って言ってないか?
もしそうなら元請会社の正社員がやる「マネジメント」は全然違うよ。
866仕様書無しさん:2013/08/28(水) 21:04:18.28
>>865
契約の話となると現場にそういうことやる社員は元請含めていないことも多そう

現場でやるマネジメントは
・どの作業にどの人員を割り当てるか
・そもそも人が足りないときは元請の偉い人に増員打診
・人員への作業指示
こんなところか

元請が大手SIerだったりすると、このへんは特定派遣がやったほうがスムーズと思えるがどうだろう
867仕様書無しさん:2013/08/28(水) 21:25:03.49
>>866に書いてあるような事を判断するのは仮に派遣でも現場に近い人間の方がスムーズに行く事はあり得るだろう
もちろん最終的には社員が権限と責任を持つのだけれど
868仕様書無しさん:2013/08/28(水) 21:36:42.18
>>865の言う「マネジメント」って人事のことだったのか。そりゃあ話がかみ合わないわな。
つーかプロパーでもそんな権限持っている社員が担当者レベルの仕事しているかどうか
ちょっと考えたら分かるだろうに。

・使えない派遣をプロジェクトから外す、または他のプロジェクトメンバーとトレード

くらいまでだろ。ホントに働いたことあんの?
869仕様書無しさん:2013/08/28(水) 22:32:17.86
>>866
自社に技術者が少ない場合、プロパーはプロジェクト全体を管理するだけで
細分化された機能については現場チーム(派遣社員がほとんど)に丸投げって
のは普通にあるな。役割分担がはっきりしているからスムーズといえば確かにそう。
870仕様書無しさん:2013/08/28(水) 22:42:17.24
>つーかプロパーでもそんな権限持っている社員が担当者レベルの仕事しているかどうか

俺(20代)の高校の同級生は誰でも知っている電機メーカーで本当のマネジメントやっているよ。
普通に特定派遣会社の社員と一緒に働いていて自分でコードも書く。
だけど、人(といっても派遣)を切る権限を持ってるよ。

彼からプロジェクトマネジメントの話を聞いていると
同じ高校を出ているけど、特定派遣の俺とメーカー技術者の彼との大きな違いを感じる。

>くらいまでだろ。ホントに働いたことあんの?

派遣先の担当正社員の仕事を知らないだけでしょ。
担当正社員は派遣社員の前ではマネジメントの話は絶対しないでしょうからね。
871仕様書無しさん:2013/08/28(水) 23:32:45.53
>>870
担当レベルにそこまでの権限があるケースってそんなに多いかなあ
担当が上にそういうの打診すればほぼ通るってケースなら割りとありそうだけど
逆に政治的理由で担当どころか部署レベルで権限がないこともある
872仕様書無しさん:2013/08/29(木) 00:10:42.13
>>871
逆に現場を知らない人が派遣に関する権限があるとでも。

>逆に政治的理由で担当どころか部署レベルで権限がないこともある

もしかして派遣契約する/辞めるの権限を派遣先の人事部あたりが持っていると妄想していない?

派遣の調達はどこの会社でも「物」と同じ扱いですぜ。
つまり、パソコンをレンタル(大企業は購入しないよね)するのと一緒。

そんな「物」のために政治的理由うんたらなんてあるわけないだろw
873仕様書無しさん:2013/08/29(木) 00:35:21.41
話の趣旨はそこじゃなくて
担当者レベルにそこまでの権限がないのが普通ってことでしょ
たいていは業務発注依頼書を書くのは担当者であっても上司承認がなければ通らないし
ある程度以上のお金に関わる判断も部長にお伺いたてないと動けない
874仕様書無しさん:2013/08/29(木) 00:57:57.70
>>870
さんざん他のレスでかかれているけど、>>870の友達ってのは別に権限持っている
訳じゃなくて、単に上に意見を上げているだけ。

通常派遣契約って、受け入れ担当(部署の部長クラスまたは人事部門の責任者)、
指揮命令者(現場の担当者)を明確に決めている。実際に契約の判断権限を持って
いるのは受け入れ担当者。>>870の友人は指揮命令者にすぎない。

>>870の言うマネジメントが派遣社員の契約周りの話だったら、それこそ本人の前で
話すわけがない。


>>872
自分で書いている意味が分かっているのか?

上にも書いたが派遣に関する契約について現場が権限持っているとでも思っているのか?
現場はあくまで増員の希望と求めるスキルを申請するだけ。使えない派遣が来た場合
上長へ意見を上げることはできるが、派遣元に正式にクレームを入れることができるのは
契約の権限を持っている責任者だけだ。

派遣社員を資材部門経由で扱うのは普通だが、資材部門はあくまで品物の出し入れ
を担当する部署だから、人事から伝票が回ってきたから伝票に基づいて派遣社員も
扱っているだけ。資材部門が口出しできるのは仕入先(派遣元会社)の選定くらい。
資材部門に契約の権限はない。


なんかプロマネの話で分が悪くなったからから人事・契約の話に上手くすり替えてきている
ようにも思えるが……
875仕様書無しさん:2013/08/29(木) 01:06:30.19
>>872
派遣を発注するのが事業部門じゃなくて調達部門なのは普通
それを人事部などと曲解したのは詭弁と思われてもしかたないよ
876仕様書無しさん:2013/08/29(木) 01:12:13.20
>>872
> そんな「物」のために政治的理由うんたらなんてあるわけないだろw
「物」を出すのは会社なんだから会社間に関する政治が発生することもあるだろう
パソコンをレンタルにだって政治が絡むこともある
877仕様書無しさん:2013/08/29(木) 01:16:48.32
>>874
おいおい、熱くなりすぎ。何>>870に釣られてんだよwww

>>870が自分で書いてるじゃないか、自分の経験じゃなくて「友達」の話だってwww
ま、友達は実在するとしても、>>870が本当に働いているかはわからん。
案外切られたのが>>870本人かもしれん。

友達もまだ20代らしいから、まあ現場では意見を言える立場になってきたもんで「俺が使えない
派遣切ってやったぜ!ヒャッハー」みたいにちょっと勘違いしてるんじゃないの?
878仕様書無しさん:2013/08/29(木) 01:32:26.47
釣り認定してるわりには、働いてるか? 勘違いしてるんじゃないか?って
>>870のことを心配してるんだな
879仕様書無しさん:2013/08/29(木) 02:14:37.33
特定派遣の俺らがいくら熱く語ったところで人と金をマネジメントする立場にはなれない。

その代わり毎月決まった金額を派遣料が稼げるんだからリスクゼロで気楽でいいじゃん。

本物のプロジェクトマネージャーは出世がかかったリスキーで胃が痛くなる仕事だよ。
880仕様書無しさん:2013/08/29(木) 02:30:03.55
特定派遣のまま35歳超えたらリスキーだけどね。
てかやっぱり釣りか・・・
881仕様書無しさん:2013/08/29(木) 02:43:35.31
だからと行って特定派遣会社からメーカーには転職できない
だから派遣先でオナニーマネジメントを始めちゃう
882仕様書無しさん:2013/08/29(木) 09:26:38.57
またいつもの奴か。
その話題のループいいかげんうざい。
883仕様書無しさん:2013/08/29(木) 11:02:20.31
オナニーマネージャーなんて派遣先にクレームあげればすぐ切られるだろ
884仕様書無しさん:2013/08/29(木) 13:24:58.12
プロジェクト単位での派遣だったはずが紹介になった派遣会社の同輩がいる
正直なところその同輩のことを「何様?同じ派遣だろ?」と思うことはあった
自分のほうが成果の評価は高かったからなおさら

オナニーかそうでないかは上が判断すること
同輩や下が持つ印象とか関係ないってことだね
885仕様書無しさん:2013/08/29(木) 14:32:10.83
自分が最も得意だと思っているスキルが意外と評価されてなくて、自分でも
気付かなかった点を評価されるってことはあるよ。
886仕様書無しさん:2013/08/29(木) 20:19:07.63
紹介っ何?
887仕様書無しさん:2013/08/29(木) 20:19:49.65
紹介って何?
888仕様書無しさん:2013/08/29(木) 20:38:12.27
紹介予定派遣のことだろ。
889仕様書無しさん:2013/08/29(木) 23:59:19.30
派遣先の正社員じゃなくて紹介予定派遣かよ
ようするにまったく信用されていないってことじゃん
信用してたら、「まずは紹介予定派遣から・・・実績出したら正社員に」なんてありえませんよ。
890884:2013/08/30(金) 00:45:15.50
「紹介予定」じゃなくて「紹介」です。
紹介予定派遣ではなかったのに派遣先に評価されて紹介で正社員になったってことです。

同輩としては生意気な奴と見ていたのですが、派遣先からは積極的と評価されたようです。

紹介と明記したのはわけがあります。
以前に実は自分は派遣先に引き抜かれたことがあります。
派遣元に紹介料を払うこともせずに契約終了直後に引き抜きです。
そんな会社がろくなものであるわけがなく、みなし残業で収入は減り、なのに責任は重くなり、
結局は1年ほどで辞めてしまいました。
そんな自分の経験とは違って、きちんと手続きを踏んで派遣先へ就職したから紹介と明記したのです。
891仕様書無しさん:2013/08/30(金) 08:22:46.21
>>890
そういう事例もあるんだね。

一般的に聞くのは>>890みたいな引き抜きで、派遣元が嫌がることが多い。派遣先に
クレーム入れたりして、相手がトラブルを嫌がって話をなしにするってのを狙う。

両社合意で紹介ってのは珍しいんじゃない?
892仕様書無しさん:2013/08/30(金) 09:07:23.48
なんだ結局、 派遣先>派遣元 なんじゃん
893仕様書無しさん:2013/08/30(金) 11:51:45.84
何をいまさら……
894仕様書無しさん:2013/08/30(金) 20:44:06.87
年喰ってコーダーだと不安だから派遣先で権限もないくせにマネージャーの真似事をしてるってことかよ











氏ね
895仕様書無しさん:2013/10/14(月) 14:14:03.97
あー、俺の派遣先にもいるなあ

特定派遣の分際でマネージャーづらしてるバカオヤジ

ああなったら人生終了だよなあ
896仕様書無しさん:2013/10/14(月) 16:51:39.64
>>895

ヅラできてるんなら、
それもまた能力なんじゃないの。
897仕様書無しさん:2013/10/14(月) 19:04:26.17
そんな違法な能力なんてイラネ
898仕様書無しさん:2013/10/14(月) 23:54:44.11
>>896
お前、特定派遣のオナニーマネージャーだろ?
何が「それもまた能力」だ、バカが。
自分のイタさを自覚しろ、ボケが。
899仕様書無しさん:2013/10/20(日) 10:17:37.41
最近特派でマネージャ気取りの人が二人クビになってた。
頼まれてもないのにマネージャ的な仕事をやりたがり、
実作業まったくしてなかったからな。
900仕様書無しさん:2013/11/05(火) 17:22:58.04
事前面接の事実をおさえて職安法44条で刑事告訴
http://wiki.algomon.com/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
901仕様書無しさん:2013/11/05(火) 20:34:02.18
派遣板の(パソナテックの)人売り営業のスレ見てたら、PM兼プレーイングマネージャを
本気で探してた。もうねアボガド、バナナかと…。
902仕様書無しさん:2013/11/06(水) 19:44:38.73
特定派遣廃止だってよ
これで特定派遣でマネジメント言い出すバカ一掃できるな!
903仕様書無しさん:2013/11/06(水) 20:53:22.23
>>19
アホラスシステム
904仕様書無しさん:2013/11/06(水) 23:50:51.91
 一般派遣化がすすめば名目でも上司だの部下だのの関係がなくなるからな、単に同じ会社から来た人
だしw。
905仕様書無しさん:2013/11/07(木) 01:20:50.15
★厚労省、派遣会社全て許認可制に 悪質業者の排除狙い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383741561/
厚生労働省は6日までに、届け出で開業できる「特定派遣事業」を廃止し、現在も許可が必要な
「一般派遣事業」と合わせて全ての人材派遣会社を許可制とする方針を固めた。特定派遣は行政の
チェックが緩く違法派遣が後を絶たないことから、参入の条件を厳しくして悪質業者を排除する狙い。

2013/11/06 11:50 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110601001233.html
906!ninja:2013/11/08(金) 02:26:18.31
たす
907仕様書無しさん:2013/11/08(金) 05:44:43.82
アホラスシステム
908仕様書無しさん:2013/11/10(日) 15:11:59.89
909仕様書無しさん:2013/12/21(土) 15:23:07.81
アキタ
910仕様書無しさん:2013/12/22(日) 17:14:47.16
>>905
お役所は数年前に偽装請負の根絶に動き、この業界で偽装請負やってた多くの糞会社が特定派遣に逃げた。

次は特定派遣を根絶して、この業界もやっと健全化するかな。
911仕様書無しさん:2013/12/23(月) 12:52:39.02
派遣先でマネージャーぶっても、みんなに嫌われ派遣契約を切られるだけで何の得もない。
でもオナニーマネージャー志望の特定派遣オヤジは続々誕生する。
なぜだろう?
912仕様書無しさん:2013/12/23(月) 18:14:07.30
>>911
転職サイトとか見れば分かるけど、ある程度の年齢いっているのだとリーダー経験や
マネージャー経験必至みたいなこと書いてあるところが沢山あるから。書かれて
無くてもやったことがあって当たり前だろ的な。 個人的には中途で外から採って
来るより、生え抜きで教育した方がいいと思うんだけどね。
913仕様書無しさん:2013/12/23(月) 19:23:23.07
職歴が特定派遣しかないのにリーダー経験や マネージャー経験ありますなんて言ったら、それこそ「はあ?!」だろうにね。

それ以前に派遣先でリーダー面してまわりに迷惑かけてる理由が自分の転職のためなんて人間としてダメだけどな。
914仕様書無しさん:2013/12/23(月) 21:01:24.68
>>913
特派でリーダー経験、マネージャー経験有りますといって、「はあ?」ってなる
ような知識を持ってるのがどれだけいるのかってのはある。 採る方にしても、
たまたまそっち側にいれただけで、微妙なのはごまんといるから。
915仕様書無しさん:2013/12/24(火) 23:12:54.94
有名企業は5〜6年前に派遣契約について行政指導が入って、今じゃ派遣契約のマニュアルがしっかりしているから「はあ?」ってなるよ。

最近、大きくなった某会社は会社ぐるみで派遣先でマネジメント言う糞営業かけてるけど、法律をよく知ってる取引先からは出入り禁止状態。

もう時間の問題だろうね。
916仕様書無しさん:2013/12/29(日) 07:47:57.10
>>911
 915にあるように馬鹿な営業が新人突っ込むためにマネージャーに仕立て上げようするのはあるよ。
本人はその気がないのに。
917仕様書無しさん:2013/12/31(火) 03:35:36.36
営業が技術者の派遣に違法なマネジメント体制を構築するってどういう糞会社なんだよw
918仕様書無しさん:2014/01/01(水) 16:47:56.42
>>915

915はうちの会社の同僚?
マネジメント修行の一環で、月に何回か座禅とか写経やったりしない?w

うちの営業(社長)はコンサルティングかマネジメントのスキルを磨けと口を酸っぱくして言ってるw
(なんのコンサルとマネジメントかは不明)


同じ所に長く続くのが一概にいいとは言い切れないが、社長の意見に同意している人ほど、
次のプロジェクトの時には切られてる感じがする。
919仕様書無しさん:2014/01/10(金) 00:22:44.96
特定派遣は廃止の流れ

一般派遣の免許がとれない零細特定派遣会社は軒並み倒産予定です。
920仕様書無しさん:2014/01/10(金) 04:03:31.42
"「特定労働者派遣」制度が廃止へ、IT業界の2015年問題に追い打ち"

ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。
厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む
「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。

労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも
改正労働者派遣法が施行される見通しだ。
(以下要登録)

2014年1月9日号
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NCD/20131220/526375/



この業界って異常にこの特定派遣ってのが多いよね
一般派遣になったら正社員の身分剥奪かな
921仕様書無しさん:2014/01/10(金) 17:16:39.02
【ワーク】「特定労働者派遣」制度が廃止へ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1389093068/
922仕様書無しさん:2014/01/10(金) 20:47:27.99
まともな会社なら一般派遣の免許ももらってるだろ
うちの会社も一般派遣やってないのに免許は持ってるからな
923仕様書無しさん:2014/01/10(金) 20:56:30.72
免許の問題じゃなくて特定派遣=正社員って身分がなくなるって話でしょ
924仕様書無しさん:2014/01/10(金) 23:44:19.48
事前面接(Wikipedia)
行政・司法への不信による社会問題化

略〜しかし過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間
搾取による犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置され
たことになる。

略〜被害者のなかで国(厚生労働省・労働局・労働基
準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての不信や怒りが
高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
925仕様書無しさん:2014/01/11(土) 05:52:28.55
いま正社員の人はどうなるの?いきなり正社員じゃなくなるの?
926仕様書無しさん:2014/01/11(土) 15:11:54.34
>>925

うちのところは請負契約にすれば実質派遣と変わりないから大丈夫と言ってる。
それ、偽装請負なんですけどねw

そんなことのたまってるので、さらにビジネスモデルを洗練させて
社員解雇して、全員個人事業主扱いになりそうな悪寒
927仕様書無しさん:2014/01/11(土) 15:48:54.55
AGE
928仕様書無しさん:2014/01/11(土) 16:25:25.88
age
929仕様書無しさん:2014/01/11(土) 18:04:01.14
>>925
今まで通り正社員を今度は一般派遣で送り込めばいいだけ
一般派遣の免許がない会社はつぶれるのでちょっとはマシになるのかな
930仕様書無しさん:2014/01/11(土) 18:06:26.87
>>926
SES契約にするんだろ
931仕様書無しさん:2014/01/11(土) 18:15:21.50
age
932仕様書無しさん:2014/01/11(土) 20:50:12.32
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/

事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。

略〜しかし過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。

二・二六事件 松本清張

農村の疲弊は、慢性的に続いていた農業恐慌の上に、
更に昭和 6 年と昭和 9 年に大凶作があって深刻化した。
農家は蓄えの米 を食い尽くし、欠食児童が増加し、娘の身
売りがあいついだ。農村出身の兵と接触する青年将校が、
兵の家庭の貧窮や村の 飢饉を知るに及んで軍隊の危機を感
じたというのはこれまでくどいくらい書いてきた。

そして青年将校らは考えた。結局独占資本的な財閥が私利
私欲を追求するために、こうした社会的な欠陥を招いたとし、
それは政党がこれらの財閥の援助をうけて庇護し、日本の
国防を危うくする政策を行っているからだとの結論に達した。
933仕様書無しさん:2014/01/11(土) 21:38:43.33
一般派遣って特定派遣より免許とるの難しいの?
934仕様書無しさん:2014/01/11(土) 22:00:30.62
特定派遣から一般派遣になったら正社員のボーナスもなくなるの?
935仕様書無しさん:2014/01/11(土) 22:42:56.81
>>934
専門職用の派遣が特派だから、そもそも仕事が出来なくなる。
936仕様書無しさん:2014/01/11(土) 23:28:31.85
俺ら失業しちゃうの?それとも身分が落ちるの?
急にこんなこと言われても俺ら末端社員は何の事やらわけがわからない
937仕様書無しさん:2014/01/11(土) 23:36:59.06
>>930
小さいところは一般派遣にする金もないから、結局実態はあまり変わらないので、
今度は免許いらないSES契約が増えるんだろうと思ってる。
938仕様書無しさん:2014/01/12(日) 00:42:10.68
特派オナニーマネージャーの会社は例外なく悲惨な零細
特定派遣廃止が、決まっても一般派遣の免許は取れない

どうすんの?
939仕様書無しさん:2014/01/12(日) 00:55:18.58
特定派遣の会社はつぶれちゃうの?
うちの会社、20人ぐらい路頭に迷っちゃうよ
940仕様書無しさん:2014/01/12(日) 05:46:01.48
SES契約で医者や弁護士みたいな立場で仕事できるようになるはずなのに
なぜだか客に指揮命令されるんですね
941仕様書無しさん:2014/01/12(日) 05:50:47.17
医者や弁護士並みに資格で保護してくれ
942仕様書無しさん:2014/01/12(日) 10:15:06.74
>>937
1,2次請けの出方次第やわ。一般派遣不可ってなると免許取れない派遣会社は終了。
943仕様書無しさん:2014/01/12(日) 10:15:58.98
間違えた。
×一般派遣不可
○一般派遣以外不可
944仕様書無しさん:2014/01/12(日) 16:10:07.35
>>942
うちの会社のお客さんで、他のグループ会社に先行して、来年度から特派は受け入れないになって、契約が終わりと言われた。
そこに行ってる俺なんかはそのまま首になる悪寒がして怖い。
945仕様書無しさん:2014/01/12(日) 16:19:23.25
>そこに行ってる俺なんかはそのまま首になる悪寒がして怖い。

法改正の意図はそういう会社の排除
キミがクビになることに意味はないが、キミの会社が消滅すれば法改正は成功
946仕様書無しさん:2014/01/12(日) 18:37:33.95
まだ法案が審議にも入ってないんですがw
947仕様書無しさん:2014/01/12(日) 18:54:59.86
最終的には派遣会社を100社以下にしたいじゃない?最近労働基準局は特派も調査しているけど、数が多
過ぎるわ。

>>946
今月下旬の通常国会からやね。いまは、有識者の議論の結果を元に官僚が法案のたたき台を作っている所。
948仕様書無しさん:2014/01/12(日) 19:56:50.22
そもそも、こんな法案が成立する訳がない
猛反対にあって骨抜きされて、「特定派遣は一企業に○○人しか派遣してはいけない」辺りに落ち着くだろ。
むしろ、完全に立ち消えになるかもな。
世の中は、汚かろうと合理的な方法が善で全だ。法律なんて守る方が馬鹿なのさ。
949仕様書無しさん:2014/01/12(日) 20:28:49.36
俺はまともな特定派遣の社員だがこの法案は成立して欲しい

特定派遣なのにマネジメントスキルとか言ってるような糞会社が淘汰されるからね
950仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:10:52.41
>>948
野党はともかく、事前の意見交換会では派遣会社/社員の両方とも賛成している。
零細派遣会社は猛反対だろうけど、交換会に参加しているであろうパソナやメイ
テックのような大手は零細特定派遣会社が無茶苦茶やってるのが気に食わないしな。
951仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:16:55.26
 猛反対といってもJIETのような業界団体なんて国会議員や霞ヶ関になんの影響力もないからな。
952仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:24:15.84
>>950
このスレからそれは理解できるな
派遣先でマネジメントとか言ってトラブル起こしてんのは決まって零細特定派遣会社だし
953仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:36:11.35
 N、F、H等の経団連直結のSIベンダー/メーカーは現場レベルはともかく、経営層はちゃんとした
派遣会社と明確な契約をしているとアピールしたいし、野党、民主はともかく、日本共産党も特派
(名ばかり正社員)の問題は認識しているから現状からの改正そのものには反対する理由は無かったり
する。
 948は関係者かどうかしらんが残念ながら廃案になる可能性は限りなく0に近い。
954仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:38:34.00
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/

事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。

略〜しかし過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。

二・二六事件 松本清張

農村の疲弊は、慢性的に続いていた農業恐慌の上に、
更に昭和 6 年と昭和 9 年に大凶作があって深刻化した。
農家は蓄えの米 を食い尽くし、欠食児童が増加し、娘の身
売りがあいついだ。農村出身の兵と接触する青年将校が、
兵の家庭の貧窮や村の 飢饉を知るに及んで軍隊の危機を感
じたというのはこれまでくどいくらい書いてきた。

そして青年将校らは考えた。結局独占資本的な財閥が私利
私欲を追求するために、こうした社会的な欠陥を招いたとし、
それは政党がこれらの財閥の援助をうけて庇護し、日本の
国防を危うくする政策を行っているからだとの結論に達した。
955仕様書無しさん:2014/01/12(日) 21:42:42.39
age
956仕様書無しさん:2014/01/12(日) 22:44:39.80
俺の採用が取り消しになったのは、この法案のせいだったのか
957仕様書無しさん:2014/01/20(月) 07:33:28.25
>>948
特派廃止は経団連の意向で、元請けは経団連に所属しているから無理よ。
http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/070_honbun.html
958仕様書無しさん:2014/01/24(金) 17:45:05.01
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/

今後の犯罪傾向の予測と考察

事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪であることが報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。

事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。

略〜過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
959仕様書無しさん:2014/01/24(金) 22:30:17.32
しかし、ソフト屋は
むくわれないな。
960仕様書無しさん:2014/01/26(日) 21:42:09.97
アキタ
961仕様書無しさん:2014/01/28(火) 04:55:04.91
俺もSESに切り替えられるだけだろと思っていたけど、
ちょっと上の方で契約終了とか書いてるし、業界によるのかな?
ずっとSESだから特定派遣と何が違うのかわからん。
962仕様書無しさん:2014/01/29(水) 06:38:53.29
アキタ
963仕様書無しさん:2014/01/29(水) 20:15:38.18
派遣でしょ。

偽装請負のマネージャー気取りよりは無害。
964仕様書無しさん:2014/01/29(水) 21:00:33.43
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/

今後の犯罪傾向の予測と考察

事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル事件の摘発のきっかけは現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)

事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。

略〜過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
965仕様書無しさん:2014/01/29(水) 21:01:44.70
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11750685125.html
国連が衝撃発表!国連「日本の最低賃金は先進国最低。生存基準を下回っている」
966仕様書無しさん:2014/01/29(水) 21:55:41.22
今の団塊以降バブル以前のクソ管理職世代の
まねえじめんとすきる
って、
ただの出来る奴への押し付け。

くにおくんで毎回れいほう選ぶようなもん。
それでひとの才能に胡坐をかいてタダ働きを見て見ぬ不利をして俺すげー、って
ガキと変わらん
967仕様書無しさん:2014/01/30(木) 06:10:00.46
age
968944:2014/02/01(土) 14:27:09.87
>>961
普通はSESとか請負になると思う。
うちのところの場合、いろいろやらかしたことがあったので、切る名目にされただけみたい。
お客様の話を聴く限りしょうがない。

・勝手に部下(若手)を残業させて、それを請求してた。
・待機中に自習してたひとを経歴1年で送り込んで、ボロが出てバレた。

社長は社長でいろいろ懲りてなくて真に受けて、一般派遣の会社を間に
噛ませて、なんちゃって一般派遣の形態で復活を目論んで営業してるらしい。
969仕様書無しさん:2014/02/02(日) 01:20:14.71
>>968
その手があったか
勉強になるなぁ
970目覚めろ!日本人:2014/02/02(日) 07:45:05.06
     大変だ! 必見だよ! 日本を守るためだ!


「厳選!韓国情報」 「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」

「在日特権」


      ↑ 検索してみてください。 
971仕様書無しさん:2014/02/02(日) 08:01:51.97
特定以外契約不可の所だと、特定廃止後は一般派遣契約になるのでSESや請負での契約は厳しいんじゃない?
一般だと直接派遣契約を結んだ人しか派遣できないし、多重派遣や他社の社員を派遣すると一発で免許
停止になる。
972仕様書無しさん:2014/02/02(日) 10:57:45.48
おまえら勘違いしてるけど
特定派遣が無くなるんじゃなくて

特定派遣+一般派遣 → 新しくできる派遣制度

に統合されるだけだぞ
973仕様書無しさん:2014/02/02(日) 11:18:32.40
一般派遣は特定派遣を含んでいる制度だ
色々制限付ける代わりに免許の審査が不要で届け出さえすればよかった
今後はそれがなくなり、一般派遣に一本化されるというだけ
974仕様書無しさん:2014/02/02(日) 11:20:54.39
以下のように変わるけどな。

旧:1年を超えて雇用されると見込まれるのであれば、特定労働者として 派遣することが可能。罰則は梨。
新:無期雇用契約を行っている社員。各種違法行為が発覚した場合は免許停止。
975仕様書無しさん:2014/02/02(日) 11:40:42.27
>>974
半年契約で派遣されたことがあるけど、これって違法だったの?
継続見込みなし(汎用機撤去するから現場そのものがなくなる)
だから、1年を超える可能性なし
契約社員で、その現場が終われば解雇
976仕様書無しさん:2014/02/02(日) 11:54:45.34
>>975
 最近は取り締まったりしているけど、基本的に特派は罰則がない。で、公聴会等で大手派遣会社が
吠えて特派廃止の流れになった。
977仕様書無しさん:2014/02/02(日) 12:42:53.48
多重派遣は法律違反のままなんだろ?
978仕様書無しさん:2014/02/02(日) 14:13:46.75
>>977
日雇い派遣の過去の摘発事例から考えると、派遣先がSler等の客先プロジェクト等、派遣先の社内以外で
就労する場合は違法行為がないかどうか毎日日報出さないと行けないかもな。フルキャストや
グッドウィルはそれで免停になったし。
979仕様書無しさん:2014/02/02(日) 14:28:26.19
俺なんか、派遣元に個人事業主で契約して、特定派遣に出されていた時があったな。

完全に違法だったわけだ。
自分も勉強不足だったと思う。

ちなみに、プロジェクト終了と同時に派遣元とはさよならだった。
本当に、冷たい社会だよ。
980仕様書無しさん:2014/02/02(日) 21:49:46.26
改正でおバカな自称ソフト会社の廃業が進めば暖かい社会になるよ。
981仕様書無しさん:2014/02/02(日) 23:50:51.41
私の会社の上司は

特定派遣が無くなっても
請負として常駐させるから影響ない

って言ってたな。
982仕様書無しさん:2014/02/03(月) 00:31:04.06
偽装請負は仕事を出す側が行政から注意を受けるよ
983仕様書無しさん:2014/02/03(月) 00:36:12.13
SESでもんだいない。
984仕様書無しさん:2014/02/03(月) 07:24:13.08
今時、元請けが上場企業の場合は請負やSESで仕事出さないだろ。サブシステムを丸ごと切り出し
て下請けに任す場合を除いて。
985仕様書無しさん:2014/02/03(月) 07:32:46.48
その下請けがSESで人を集めて作業する。
986仕様書無しさん:2014/02/03(月) 21:53:46.76
SESって派遣を脱法できる魔法の仕組みなの?
987仕様書無しさん:2014/02/03(月) 23:08:09.64
>>985
非上場企業ならSES契約で集めるだろうね。上場企業は派遣で集めると思う。
988仕様書無しさん
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
ttp://genzo.org/read/uni.2ch.net/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

今後の犯罪傾向の予測と考察

事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が加害者に高額の口止め料
(影響を考慮すれば3000万円以上が妥当)を支払い隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)

仮に、怒りに我を忘れた派遣社員が、派遣営業や面接官の小指を切り落とすような
凶行がおきた場合、小指を失った社員は転職や社会活動が難しいため、現在の会社で
まさに奴隷的待遇で一生飼い殺される運命を耐えるしかない。会社は隠蔽を優先し
派遣社員への高額の口止め料で手を打ち、被害社員はひたすら耐えるだけだ。
社員が反撃した場合は口止め料が倍以上に跳ね上がるので、結果的に派遣社員が
もらえる金額は増え、反撃した社員は名実ともに「刑事犯」として解雇され、非正規雇用以外の
就職はできなくなるが、小指を守れる可能性が残る。

"企業が恐れるものは失うものがない怒りくるう労働者である"

求人情報サイトを使った就職・転職は中間搾取にあたりますので、労基法6条違反およびその幇助罪で刑事告訴してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%BA%83%E5%91%8A
※上記の事前面接と同様に、求人情報サイトからの応募者が募集会社の中間搾取幇助に怒り面接中に暴れる可能性もある。