1 :
仕様書無しさん:
機能Xから吐き出すcsvなんだが、機能Aでは正常に読めて機能Bでは読み込みエラー(フォーマットの違い)が出てるんだ。
で、ソースを見ると機能Bがエスケープ処理をサボってた。
この状況を報告すると、アホ上司が機能Yから吐き出したcsvを使って機能Bを検証し始めて、問題ないと結論した。それデータ部分にカンマ入ってないからと、テキスト自体を突きつけて話したが、見にくいだろとエクセルで開き直しやがった。
当然同じように見えるから、機能Bのせいではない。きっとデータ型とか文字コードの問題だ。だから、機能Xの修正方法を考えろだってさ。
機能Bのシグネチャにアホ上司の名前が入ってた。
ちなみに俺は先週引き継いだばかり。ユニットテストもない糞ソースがゴロゴロしてる
4 :
3:2011/06/16(木) 22:07:07.30
そういえば、大きな声で「機能Xにデータ型とか文字コードのキジャクセイがあるんだ!」なんて言ってたわ。
心の中でマジで死ねよ、この無能がって毒づいたが、ハアとごまかす俺はコミュ障
Excel使う奴=情弱
そんな奴がIT企業に勤めるな、と。
しかも、それで再整形した画面を目で見たイメージ(笑)で検証とかww
メーカー勤務のPGならExcelで大丈夫だな。
うちは派遣会社じゃないからさー。
9 :
仕様書無しさん:2011/06/17(金) 07:06:10.25
なんだかげいいん()を分かっててごまかしてる風だな...
おれも上司の汚いソースに悩まされた口、書き直したら行数半減・工数1割に減った
おめーが苦労するのは勝手だがアホ丸出しの規約をおれに強いるなワンマンアホロートルめ!
なんでおまえらそんなに優秀なの?
上司が低脳なんだろ
「コンストラクタって何?」って聞かれたときは驚愕した
上司をリファクタリング
リファクタじゃだめだろ
じゃぁリストラクチャー
いっそfree
>>11 最近は「OSって何?」とか言っている奴がPGやってても珍しくなくなった時代だから
コンストラクタを知らない程度ならむしろ微笑ましいじゃないかw
ぶっちゃけOSって何?よりコンストラクタって何?のほうがイヤだ
なんか上司っていうと管理職のイメージだけど
上司がプログラマーのときの話?
管理職の上司がコンストラクタ知ってようといまいとどうでもいいわ
むしろそこまで現場に残ってたやつが管理職なんてやったら崩壊するわ
中小ではよくあること
PG作業をしない上司がコンストラクタを知らなくても何の支障もないが、
現役のPGが「OSって何?」はさすがにアウトだろ・・・。
とは言っても最近の若いPGはWindowsしか知らないから仕方が無いのかもな。
Windows以外のOSに触れさせると完全に思考停止してしまうし…。
今の時代的にOS知らないと、スマートフォン選べないと思うんだが・・・。
>>22 コンストラクタの詳細は知らなくていいけど言葉自体は知っとかないと
下が挙げてくる報告を理解できなくなると思う
実装レベルのお話の口出しを一切しないっていうならいいけど
>>23 スマートフォンなんか使うわけないよ
携帯メールもまともに使えないような連中だ
そんな連中にスマホの開発を投げる簡単なお仕事w
うちの上司は私語ばかりでふんずり帰っていますよ^^
開発したプログラムが仕様通りに実装されていることを保証する書面に一筆入れろと言われた
帰る間際に言われたから明日に色々確認するんだけど、どうしたものか
>>22 逆にwindows触らせると思考停止に陥るマカー上司ならいる。
29 :
仕様書無しさん:2011/06/20(月) 21:24:09.14
30 :
仕様書無しさん:2011/06/21(火) 00:47:29.64
「WPFで3Dアプリを作れば後発が有利だ」とか馬鹿丸出しでプロジェクトスタート。
「WPFの3Dはオマケみたいなもんで、ビジネスアプリの見栄えを良くする為にあるもんですよ」
「今までOpenGLやDirectXで作ってた会社の方が有利で後発は不利ですよ」
などの社員の声を無視して1年経ったが、DirectXで作り直し決定。
こんな馬鹿な会社があるとはね。
>>30 なんでunity3Dとか使わなかったの?
そんな会社がDirectXを使いこなせるとは思えないが。
ですよねー
DirectX9とか今更新規でやる馬鹿いないよね。するとXPを除外することになるから商売成り立たないんじゃないかな。
いわゆる節電規制で、「○○の社員は8時出社なんですけど、私たちはSES契約で
休憩時間削れないので30分早い7時半に出社してきてください。それと夏期休暇
以外に5日休みが必要で土日出社してその振替休日を休みにあてます。」と真顔で
言われた時だな。
>>27 連帯保証人になるようなものだ。
世間じゃよくある話だから気楽にサインしとけ。
>>30 上司が無能だと言ってもわかんないんだよな
>>33 むしろDirectX9がずっとメインだろ
はいきた納期間近の無理強い
あのダラダラアホ丸出しの会議の時間がなきゃすんなりいけてたのにな
全部お前のせいだろ!って言いたい
40 :
30:2011/06/21(火) 12:54:30.33
>>32 その通り。使いこなせるわけない。
上が「ダイレクトエックスは凄く難しいんだ、コマンドスタイルでステートがあるからな」
とか意味分かんない事いってた。
これが自称「16歳からソフトを書いて金をもらってた」人の云うことです。
多分25歳ぐらいで進化が止まってるんだろうなw
俺にいわせりゃ、日本人はみんなうつだ。
うつなんか気のせいだ!甘えるな!
と言われた時。
そりゃこんな上司いたら、鬱患者続出するわ。
親切に言われたことをこなすと、どんどんあれもこれもと要求してくる
で、キリがないのでどこかで断るしかないのだが、
それですぐ機嫌悪くする
もう愛想が尽きた
25でとまってるのもおおいけど、組込みやってる奴は柔軟性ない奴が多い。
gcc信用できないと云い初めて、strcpyとかmemcpyを自作し始めるのは当たり前。
STL、MFC分からんなんて序の口、COMも分からん、.Netの存在意義が分からん。
40過ぎでそんな奴が我が物顔でWinの仕事しとる。
作業者に徹してた人でしょ、柔軟性ない人は
そっち方面でもやってる人はちょっと違うよ
田舎もんは例外なく柔軟性ない。
地方自治地方分権の時代とかマスコミさんざん宣伝していたが、
今回の震災原発事故の後始末の中で、地方自治体のトップの大多数が
「自分の県市町村さえ良ければ、ほかはどうでもいい」
という考え方のロクデナシであることが図らずもあぶり出されたよな
今週上司がこれまでの手法や常識にとらわれず柔軟な発想で開発効率と品質を高めましょうと言った
じゃあ俺の話を聞けよマヌケ
>>49 そりやあ、次の選挙で当選するのが仕事だからね。自分に票をいれてくれる人を
優先するわな
民主主義が機能不全を起こすほど馬鹿が多い
というか社会福祉にぶら下がるしかない無職と老人に選挙権なんか与えるからだ
53 :
仕様書無しさん:2011/06/22(水) 23:34:08.80
青森県知事選には腹立ったなあ。
福島のあの事故を目の当たりにして、まだてめえの生活の為に核施設が欲しいとは。
考えらんねえ。どんだけ性根が腐ってんのか。
もう少しテスト工数が必要です。
→客先の開発環境で取れるから大丈夫→実際はあんまりやられなかった。
テストケースは?コーダーの俺が書くのはまずいよ?
→設計した○○君が書くから→その人忙しくて書く暇なく結局まさかのテストケースなし。
これ仕様変更だよね?
→それでいい。→なぜかいつの間にか大量のバグで迷惑かけてる扱いに。(今ここ)
今日はかなりの脱力モードだわ。
>>48 例外なくって使う人の方が柔軟性にかける気が…
56 :
仕様書無しさん:2011/06/23(木) 01:25:53.89
例外なくと口で言ってもちゃんと例外処理を書いてるのがマー。
あまくみんな。
気を利かせて例外処理書いたら、なぜそのような例外処理が必要なのか説明させられる
ことになって、それ以来設計書に書いてないことは一切書かないことにした。
59 :
仕様書無しさん:2011/06/23(木) 09:02:28.06
>>49 >「自分の県市町村さえ良ければ、ほかはどうでもいい」
自分の金で自分の土地で処理しなさい、という法律が多いんだよな。
>>60 すね毛ないけど、あそこの毛も脱毛してるんだろうか。
しるかw
現在このスレでダメ上司を叩いてるいるけど
数年後は叩かれる側の人間になると思うとなんか切なくなるな・・・。
叩かれる側になるまで生き残れればなw
そんな身近にいる上司の言動で一喜一憂してるくらいなら、そいつ自身をどうにかすればいいのに
上司に分業で手伝ってもらったら、案の定、上司の作成部分でエラー
ソースみたらエラー処理とか何にもしてないよw
素人レベルw
エラー処理は部下の役目だろJK
節電で冷房効いてない環境下なのに、トップは冷房有りの所でふんずり返っております。^^
あーバカにものわからせるのは大変だw
WEBページ製作の経験も実績もない会社がWEBページの製作を請け負って
しかもWEBページなんてまともに製作したことの無い自分に担当させるなんて
うちの会社は正気なんだろうか・・・。
請けないと潰れるんだよ。それか君をやめさせたいか。
未経験者を経験豊富なスタップという名目で送り込むのはこの業界の常識
派遣とは書いてないぞ
会社の中だとな・・・
未経験なのに送り込まれてきちゃう作業担当者よりも
未経験なのに送り込まれてきちゃう管理職のほうが問題大きいんだよぅ
未経験レベルとは知らずに雇われてしまった・・・・
「節電対策で平日に2日休みやるから土日仕事な」
「勤務時間は?」
「今までと同じ」
「残業の縛りは?」
「なし」
本気で節電する気あんのかこいつら・・・
昼間の電力使用量の最大値が変わらない以上、いくら残業しても節電に意味ないからな。
・・・逆に本気になったら、平日21時出社、翌日6時帰社とかの夜勤体制をとらざるを得ない・・・。
求められてるのは節電じゃなくてピーク電力削減だし、平日よりも土日のほうがピーク電力は
余裕があるんだから理にかなってるじゃない。腐ってんのは>76の脳のほう。
79 :
仕様書無しさん:2011/07/01(金) 23:03:52.64
昼休みに勉強してるだけでイヤミを言われる
ファミレスでやれ
お世辞にも円満退社とは言いがたいのに、
送別会やって
花束贈呈やって
日改まって
職場で最後の挨拶やって
「赤シャツ」って、実在したらこういう人物なんだろうなーって
おごれば下はついてくると思っているらしい
人間、そんなに単純じゃねーよ
84 :
仕様書無しさん:2011/07/05(火) 13:44:02.16
設計、テスト仕様書作成、単体テストを同時進行するスケジュールみせられた時は正気を疑った。
しかも担当は全部俺一人。
そのスケジュール考えるのはアホでもできるなw
いや、むしろアホにしかできない
普通にTDDだろ
ドカタにゃ難しいか?
テスト駆動型とはいえ大体こんな手段でこんなのを作るって設計段階があるだろ?
>>84 一人なら余裕じゃん。
二人以上になると面倒だけど。
釣られてやるけどそれTDR
そういえば最後のDがなかったな。
東京ディズニーランDの方だったか
TDD行きたいな
DDTを思い出す
STO返しのDDTの事か?
チキンウイングウィズフェースロック?
99 :
仕様書無しさん:2011/07/06(水) 05:36:33.04
>>90 設計ばかりじゃつまんないんで、実装も同時にやっちゃうけどな。
100 :
仕様書無しさん:2011/07/06(水) 05:47:55.72
おいおまいら
作りたいものがあるなら会社なんてやめちまえw
複数人での大規模開発で愚痴が出なくなることなんぞないからな。
作りたい物はあれど金はない
おまえは起業しろ。と言われたのが最後のトリガーだった。腐ってたのは俺だった。
103 :
仕様書無しさん:2011/07/06(水) 14:49:01.67
トイレから出てくるとウンコの匂いが上司から漂ってくる。
毎回。ケツふけ、ヲッシュレット使え。
やってもやっても仕事が追加される
女の子もいない
上司が高圧的なだけ
給料も安い
107 :
仕様書無しさん:2011/07/06(水) 22:51:11.20
>>104 弱みでも一発つかんでやってやればいいのさ
給料の支払いが2ヵ月ごとになった
もういやだ
110 :
仕様書無しさん:2011/07/07(木) 00:41:40.42
日本で中途半端にITとかやるのやめようぜ
いやマジで
だいたい使い勝手が悪くて手間が増えるだけで動作検証も改良もしないから特定の古いブラウザとかOSに依存したりな
w2k厨がいるとさらに最悪
2kならまだいい。
NT鯖が超現役
113 :
仕様書無しさん:2011/07/07(木) 07:44:22.42
「相談したい」って言って、結局全部オレにやらすための話し合いなんだよな
間違ってないと思うぞ?
ミーティングやレビューという名の押し付け
ゴミ以下の上司ルールを無視したら超すっきりというか無視して仕事しないと間に合わなかった
上司ルールリスクを堂々と工数に盛り込む俺
他の人に「これは意味ないんじゃないの?」って言われて
「説明お願いします」っていうだけの作業
上司の雑談で中断された工数を残業申請している
だいたい中身のない長ったらしい雑談が帰り際だから俺の場合は会話=残業だな
最近相槌がぞんざいになってきた
120 :
仕様書無しさん:2011/07/10(日) 20:19:31.01
い~やん、上司が俺の言動。行動をノートにとりだしたよ。
サビ残して上司のノート見てみるとワザワサ赤ペンで詳細に書いてある
しかも感想付き
がくぶるだよ。どうする俺
121 :
仕様書無しさん:2011/07/10(日) 20:25:40.33
女子が好きな人の言動を日記に書くようなものだろ。
魔太郎かよ
>>120 なんて感想書いてあるの?
復讐リスト?
>>120 あいつの事が頭から離れない
いつも気づけばあいつを見ている俺がいる
どういうことだ、妻も子供もいるこの俺が・・・
これは、恋?
おれはまさか
(以下ページはやぶられていた)
(そして最後のページ)
かゆ…うま…
126 :
仕様書無しさん:2011/07/11(月) 23:23:16.64
上ーーグーグルみたいなインテリジェント検索ウィンドウを実装するんだ(顔を紅潮させて)
下ーー(台詞なし、鼻をムズムズさせながら軽蔑のまなざしを上に向ける)
もしGoogleが馬鹿なソフト屋だったらたった一つのテキストボックスのかわりに意味不明な検索条件を指定するラジオボタンやらチェックボックスやらポップアップがびっしり並んでろうな
というかそれが社内システム
はっきり言って殴りたい
2,3発殴って済むならそれが一番ラクだ
129 :
仕様書無しさん:2011/07/12(火) 18:53:30.44
クビになっても構わないならやれ。
ぼくプライド世界一高いから
池沼上司のひと言ひと言がカチンとくる
暗記は出来て人間的にバカだったら
使えない
下の下ですね
せめて下の中になれるよう努力して下さい。
プライドが高い人って大抵使えない人だよね。
132 :
仕様書無しさん:2011/07/12(火) 21:50:20.24
はい!その通りwww
133 :
仕様書無しさん:2011/07/12(火) 22:00:51.34
終生社畜たれ。
プライドと実力は反比例する
プライドは持つべきじゃないか?
人に見せ付ける必要がないだけで
プライドは心に持つもの
口から出すのはただの自己顕示欲
138 :
仕様書無しさん:2011/07/13(水) 20:25:02.92
いくら心の中でプライド持ってても、金にならない。
自己顕示欲でもいいから出した方がマシ。
コーディングだけでいいですっていう奴と、
コーディングだけじゃ満足できませんっていう奴
設計やらせてみようって思うのは後者の方だな。
コーディングだけじゃ満足できないな。
掃除もお茶汲みもやりたいぜ。
こんな漏れにも設計やらせてもらえますか?
効率のいい掃除やお茶くみの設計をお願いします:p
作業上で必要だったので、上司の了解の下CD-Rのメディアを買ってきた俺に
「こんな聞いたことも無いメーカーの・・・、信頼性が・・・」云々。太陽誘電ェ・・・
>144
上司が常識無いのはおいといて
後半の文意が分からないけど・・・アホ?
○○ェ
太陽誘電知らないのかと
148 :
仕様書無しさん:2011/07/14(木) 22:07:18.30
太陽誘電はセラミックコンデンサとかチップコイルとか作ってる会社
おっと、途中送信してしまった
家の近所だったんで受けたけど落ちた
しょうがないから京都で同じようなもの作ってる会社に行った
総務に申請出して貰ったDVD-Rが中国産で、ベリファイエラー吐いたのでもう一枚請求したら、備品を無駄使い扱いされた俺涙目
大事なデータ記録するのに中国産出してくるような会社はやめとけ
そもそも-Rを使う時点で短期保存が前提
また適当な仕様変更してきやがった
アホが考えた設計なんでぐちゃぐちゃで気分が悪い
154 :
仕様書無しさん:2011/07/15(金) 15:34:31.25
F部長とT社長が異様なまでに金に執着している。
売上げを増やそうと言う努力はしないで、会社の支出を全力で削ろうとしている。
社員に。。。これ以上はいうまい。
>>151 中国にGDPを抜かれ、原発事故で技術大国というメッキが剥がれた昨今、
未だMade In Japan神話を信じている情弱がいるとは…。
そうは言うても怪しげなとこのRはよくエラーになるぞ実際問題
>>155 中国産不信者、即Made In Japan神話信者ではない
稼働して5日で6回も事故を起こした新幹線を日本に逆輸出しようとした国だぜ。
そして、やっぱり日本の設計が悪いと言い出した。日本の技術を越えたんじゃなかったのかよ。
明らかに超えてるだろ
5日で6回事故とか日本じゃありえないレベルだ
160 :
仕様書無しさん:2011/07/20(水) 15:24:16.50
開発が3人+バイト3人しかいないのに、10人月の仕事を請け負ってる会社で働いてた。
お客が事務所に打合せにくる時はバイトを総動員して誤摩化している。
馬鹿じゃなかろうか。
社員に突っ込まれると「ソニーもやってる、富士通もやってる」と全く説得力のない言い訳をする。
無知のくせに完璧主義なんでとにかくうっとうしい
できることと難しいことの違いもわからないでできて当然のように要求してくる
話し合い中に
リアルタイムで自分に都合よく仕様を摩り替えてきて自分の設計ミスをごまかして
こっちのせいにしようとする
「これからは俺は iTunes や AppStoreをやらなきゃいけないんだ」とか意味不明な事を云い始める。
何の事かと良く聞いていると「社員5人の会社で AppStore の様なプラットフォームを作って世界で活躍したい」
という事らしい。
下請けの手を動かして喰ってる会社で、社員はコミュ力障害の従順なヲタしかいないし、
上司も組込み出身で最近の技術動向を理解していない。寧ろ誤解している。
166 :
165:2011/07/21(木) 16:45:48.74
女子高生やおばさんでも扱えるアプリを作るといったので、「女子高生やおばさんに使わせてUIのテストするんですか」
と聞いたら顔真っ赤にして怒り始めた。
「テストはしない、俺が設計するんだ、俺は天才だから」的な事をいい始めた。
コイツ童貞なんだ。女と付合える性格じゃない。
やめようと思ったというより、気持ち悪くて鼻がむずむずしてきたよ。
ひいい…きもい…
怒りだすツボのよくわかんねー奴がたまにいるなあ
トラウマも影響するけど、感電したり寄生虫に神経やられるとありえない精神構造になるよ。
手が空いている時に無理やりやらせる雑用処理がとにかくしょうもない
素直に勉強させてくれた方がはるかにマシ
貧乏性丸出し
元上司 「家でSQLの本読んでる?」
なんで家で読むんだよww
突っ込みどころはそこじゃないだろw
「この仕事はいかにリスクを軽減するかが重要だから」という上司が
チーム内の上から下まで月の労働時間が300時間を超えるかの勢いで労働させてる。
チーム内はもちろん、チーム外にも余裕ないのに人を増やす気配もなく。
リスク背負いまくりじゃねーか・・誰か倒れたらどうするんだろう。
そういうリスクじゃないんだろう
軽減するかだからもはや回避できないのは自明
178 :
仕様書無しさん:2011/07/28(木) 02:17:28.90
あげ。
>>175 リスク大きいね。病気になってから求人しても遅い。
まして、肉体的なリスクとなると・・・。
終身雇用にへばりついたカスみたいな中高年ばかりが多くて働き手が社内にあまりにも少ない
知恵も技術もなくできる仕事もないくせにでしゃばるのはいっちょまえの能無しなんか整理しよろな...
地震のついでに潰れりゃよかったのに
コードを一行も書いたことない方法論オタクが上司です。
実装面の状況を何度説明しても耳を素通り、
説明を受けたことすら忘れてしまいます。
モジュールの半数以上が既にテストカバレッジ90%以上の実装済みなのに
まだ開発プロセスがあーだこーだと言い出し、リーダー呼びつけてミーティング。
あとは察して下さい。orz
ここて叩いている上司は数年後の自分の姿だと思え。
つか今時のリアル厨ニすら「自分だけは特別デキる人間」なんて思わないぞw
特別できるとは思ってないってゆーか下のほうだと思ってるけど
それでもそれはないわwと思わされるトンデモ発言多いよ
>>181 少なくとも今の上司と同じレベルでのバカにはならんわw
よりデキる下にバカにされるのかも知れんが
>>181 お前さぁ、「プログラマーってキーボード打っていたら給料貰えるんだから楽だよなぁ」って嫌味っぽく言われたらどうする?
ここにいる奴の誰かがそうなると思う?
俺の生きている間だけでもプログラマーが必要な世の中であってくれ
187 :
仕様書無しさん:2011/07/29(金) 14:34:36.90
>>184 「じゃあ、あなたも今日からプログラマになりませんか?」
と誘ってみる
>>187 俺は貴様みたいに遊んで暮らすようなことはせんっ
ふざけたこと抜かしよったらしばき上げるぞ
って言われる
>>189 そいつが社長であり出資者だ。
首にできるのか?
>>190 「遊んでるだけの奴なら給料払わなきゃいいし、雇う必要も無いですよね?」って聞いて見たら?
辞めないって事は、おまえの立場が弱いんだろ?立場が弱いから足元みられるんだろ?嫌ならさっさと辞めたほうがいいんじゃね?
>>191 言い忘れた。
その会社には俺と社長だけって訳じゃない。
辞めない社員がいる位に、緩衝材になる専務がいたんだよ。
世の中、簡単な力関係だけで成り立っている訳じゃない。
俺は上司になりたくなかった。
リストラされたw
今はバイトでプログラマーやってる。
楽しい。
40代。
59歳になったらその先どうするの?
その1年後、60歳になるのさ
1年後60歳になれない59歳なんてほとんどいない
50歳ですら難しいかもな
上司「これってどうやるの?」
俺「こーやってこーですね」
上司「じゃそれでよろしく」
俺「え?」
この流れ多すぎ
なんだかんだと聞かれたら答えてあげるが世の情け
ってロケット団の人が言ってたんだよー
というのは冗談で
上司「これってどうやるの?」
俺「ちょっとわかりませんね」
上司「じゃしらべといて」
俺「え?」
になるから流れに変化はない
「これってどうやるの?」
「私はやりませんね」
「え?」
でどうだろう
客先の工場から長期出張で戻ってきたら、
「あ、お前先月から対外的には課長だからな。給料は変わらんけど」
もきゅー
上長から毎日理不尽にどなられたり無視されたりする
上司に相談したいけど、こういうときは係長? それとも課長? それとも支店長?
とりあえず社長に相談するのが効果的。
社長とか遠すぎるよ・・・
一応全国規模なんで・・・
>>206 とりあえず、もしパワハラを告発したとして、その中でクビが飛ぶ可能性があるのは支店長だろう。
なのでパワハラの相談ということで支店長に言うのがよかろう。
全国規模ならメールで一発だろ
上長のすぐ上の上司(課長?)だと、その上長と仲良しこよし()だったりすると逆になぜか
>>206の立場が悪くなる可能性もある。
なので出来るだけ上の役職の人に言うのがいい。
まさかとは思いますが、この「上司」とは、あ
だれか来たのか
狩られたか・・・
面接で上司が賢いかわかりたい
詳細設計書と単体試験書さえ期日までに出せばいいよ
とか力説してたくせにやっぱり残業しないと機嫌悪くなるんじゃん・・・w
俺は終わってるんだから定時で帰っていいんじゃねぇのかよw
リリース1時間前に仕様変更を突き付けてくるアホは死ねばいい。
WebのテーブルつかったコントロールデザインなのにWindowsアプリみたいに
ドット指定でないとできないような込み入った並びにして指定してくるバカは死ねばいい
無能とコミュ障が集まるスレはここですか?
ダブスタ野郎はスケジュール外のことやってやってもどうせ忘れちまうからな
後から見返して「あ、こいつ役に立たないじゃん」とか修正加えるんだろ
だから仕事中もツイートばっかりしてるデブになめられるんだよ
222 :
仕様書無しさん:2011/08/06(土) 13:08:31.27
古泉が携帯をいじっていた。隣にシャミセンがいて、シャミセンは
「医療機器使ってるから電源切ってください」と言った。
古泉は「来たメールを読んでるだけなんです」と言って、いじるのを止めない。隣のキョンが
「今は読んでるだけでも読んでるうちにメールが来るかもしれないだろ。切りなさい」
と言った。古泉、怒り狂った口調で「ああ?!!」
逆切れだ!キョンやばいぞ!(古泉はかなりのイケメン)
見てる人が皆そう思ったとき、古泉は携帯をキョンに突きつけながら言った。
「見ろよ!私に来た最後のメールは4ヶ月前だ! それ以来誰も送ってこないんだよ!
今更誰が送って来るんだよ!!! 私から送る相手もいないんだよ!!!」
みんな黙り込んだ。しかしその中に一人だけ、無愛想な顔をして彼に近付く若い女がいた。
彼女は男から携帯を奪い取ると何か操作をして、再度男に突き返した。
古泉が呆然としていると、女は自分の携帯をいじり始めた。
しばらくして、古泉の携帯が鳴った。
古泉は目を見開いてぱちぱちさせながら携帯を見た。
もうね、多分みんな心の中で泣いてた。古泉も泣いてた。
世界は愛によって回っているんだと実感した。
シャミセンは死んだ。
あー、転職失敗した
少し前に横浜某所の会社に入ったんだが、出社したその日から事務所の空気が悪い
一応歓迎会してもらったんだが、なぜか入社した人間よりも多い退職者の送別会と合同
在職者も毎日口癖のように次の会社どうするだのいつまでには辞めるだの言ってる
んで数日も働いたら、その元凶が分かった
一年前だか二年前だかに就任したらしい技術部長のTというのがいるんだが、こいつが超絶DQN
もう辞めようと思った一言どころではない
ミーティングのときにこいつの話聞いてるのが拷問
無能なくせにプライドは富士山より高くて自分の意見を否定する人間を許さないどころか
調査を命じて結果が自分の意向にそぐわないと、その調査結果が間違ってるときた
しかも役員のくせに小汚いステテコのだらしないかっこで普通に出社してくる
しかしなぜか社長に気に入られてるらしく、社員がこのTの酷さを社長に直訴すると
その社員が辞めさせられるらしい(今までに2人クビになったそうな 当然自己都合にさせられる)
けどもうクビになった方がマシに思える
試用期間中に辞めると次の会社の印象悪そうだが、これ以上こいつの下で仕事してると発狂しそうだ
>>223 何で社長に気に入られているか、詳しく知ってからでもアクションを起こすのは遅くない
生存のために有利な味方を持つということは、野生動物としてのスペックが高いこととイコールだ
たとえそれが、ゴマスリの成果だろうが、血縁の絆だろうが、そんなことはどうでもいい
とにかく、観察しろ
>>223 ご愁傷様
短期で辞めるのもちゃんとした理由つくってならいいんじゃない
それにかかわるために、と入った大規模プロジェクトを方針変換でなくされたとか
>>224 社長がその下をえこひいきしてる時点でろくな会社じゃないだろ
おれだったらその部長とやらと社長かけて戦うよりも転職をおすすめするよ
ただ、因果応報ってのをきっちり教えてやらないと・・・どんな方法でも
契約先で仕事開始早々、どう考えても無理なスケジュールを突きつけられ、
・人増やせ→場所も金もないから無理
・締め切り延ばせ→1日でも無理
・このシステムに詳しい奴よこせ→そんなのいない
案の定大炎上したら「お前の責任だろ、何とかしろ。休み全部出ろ」といわれる始末。
何この理不尽ゲー。 頭悪いスケジュールへの反省はかけらもない上司脳内ではやれるらしいからもう手におえない。
>>226 それってなんでもかんでもきっちりやろうとしちゃったんじゃないの?
与えられた時間でできる範囲内で「できた」って言えるものだけ作るって道を探してない気がする
(詳細仕様書、単体試験すべて省くなどw)
228 :
仕様書無しさん:2011/08/08(月) 15:09:04.73
>>226 この人余り不況下、なんでも雇う側がゴリ押しすれば
通ると思ってるのかね
1.君は9月末までね(契約時点の約束だから別に問題なし)
2.やっぱ10月以降のスケジュールに組み込むね(この辺からおかしい)
みたいに人のアサインスケジュール、自由にできると思い込まれてる。
いや、こっちも生活あるしこんなケチケチ多重派遣で仕事やってられません、
って言いたかったわ
230 :
226:2011/08/08(月) 16:20:42.08
>>227 「この納期だとこれぐらいでしか動作保証出来ません」
「完璧にやってくれなきゃ困る」
「作りました」
「こんな性能で納められんから性能うpしろ」
「早くすると品質保証しかねますが」
「品質保証して満足する性能出せ」
「それだけの開発する工数が足りません」
「徹夜でも休出でもして作れ」←今ココ
真面目にばっくれようか思案中。
>>229 3ヶ月単位でないとうちやってないんですよー
(お、こいつちょっとひっぱれるんじゃね?)
ってのは営業さんの得意技だが
いまは効かないのかな?
>>230 1つ1つを的確に指摘する能力あるんだから、あとは相手側が少し
「じゃあ、現フェーズではどうしたらいい?」
って相談を受け入れてくれてたらまた違ったんだろうな・・・
今のプロジェクトが初めてさわるパッケに自分の開発工数つけられずにいる状況で
「大丈夫、なんとかなるから」という上司の考えがあるんだかないんだか
分からん見積もりに引っ張られてやってるけどね
まあ、次回の契約はNGとさせていただく、それだけが自分をささえてる
>>231 元が3か月契約だからそういう話してるかもしれない>営業が
でも、こっちとしては話にない事だらけ(交通費までない)なのでオコトワリ━━━( ゚ω゚ )━━━!!!!
>>233 なんだ
それならまったくメリットないし終了確定だな
金の切れ目が縁の切れ目っしょ
>>229 最近は契約延長してやるんだから有難く思えっていう態度の客も多いからなぁ。
>>235 そんな感じだった
「どうせ仕事なんだろ」みたいな
それが昔お世話になってた先輩から単価2倍近いのが降ってきたから
すぐにでも辞めたいのだ
>>230 その上司って契約先?
自分の会社の上司?
契約先なら無理なのであなたも徹夜して手伝ってくださいっていえばいーんじゃないの。
自分とこななさらに上の上司にいうしかない
仕事中にツイートしてるデブすさまじいな
丸一日ずーっとツイッターしてるけど何をそんなに書き込むネタがあるんだろうか?
それよりこいつのクビが切られないことが驚きだ
>>239 仕事しろってフォロー入れろよ。後ろからの写メ付きなら喜ばれるぞ
>>239 自分の会社は会社のPCから2chにカキコした時点でクビか飛ぶ…。
242 :
仕様書無しさん:2011/08/10(水) 23:21:27.25
それは懲戒権の乱用だな
乱用かもしれんが書きこむ必要性がまるでないからな。
まあ調べ物して2ちゃんが引っかかったときは踏むかどうか悩んだりするな。
244 :
仕様書無しさん:2011/08/11(木) 00:55:11.40
今季の目標として、「派遣先での残業を増やして売上を増やす」とか真面目に言い始めたw
もう終わりだなー。この会社。
245 :
仕様書無しさん:2011/08/11(木) 03:07:31.65
俺は、仮に上司から指摘されてもこれはこういう理由でアクセスしたと説明できる場合は
2chでもアクセスするよ
まだ説明もとめられたことないけどね
うちは2chとかblogとかの単語が入ったページやらurlは問答無用でブロックされる。
NHKもブロックしたいです。
うちなんか、ググった単語を端末単位で集計されてる。
はぁ?
>>249 最近のプロキシ型 Web フィルタリングシステムのロギングは半端ないぞ。
情報収集はGoogleと2chがポータルだ!
自宅のPCのブラウジングで単語で自己ブロッキングしたいんだが
可能だろうか?
具体的には、キライな芸人の名前なんだが
proxyでフィルタリングすればいいだけでしょ。
255 :
仕様書無しさん:2011/08/18(木) 09:32:28.89
民主党・安住氏、子ども手当存続ビラに激怒 「この時期に出す必要があるのか!法案が通ってからだ!」
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313625999/ > 民主党が「誤解しないで。子ども手当存続します」と訴えるビラを配布したことを受け、
> 自民党は「事実に反する」と猛反発、
> 終盤国会の日程がひっくり返りかねない騒ぎになった。
> 民主党の岡田克也幹事長らが慌てて謝罪し、自民党は何とか矛を収めたが、
> 「来年度から子ども手当を児童手当にすることを公党間で約束したのにこれですよ! ひどいね…」
> 約束したのにこれですよ!
> 約束したのにこれですよ!
> 約束したのにこれですよ!
> 自民党の石原伸晃幹事長は17日、民主党のビラを手にかざして怒りを爆発させた。
> 逢沢一郎国対委員長も「バカにされた。決着がつくまで国会に出られない」と語り、
> 表現削除に応じなければ28日の再生エネルギー特措法案の衆院採決などを拒否する考えを示した。
> 藤本祐司広報委員長が「~ 支 持 者 (一般人)に配る 内 部 資 料 だ」と
> 「~ 支 持 者 (一般人)に配る 内 部 資 料 だ」
> 「~ 支 持 者 (一般人)に配る 内 部 資 料 だ」
> 「~ 支 持 者 (一般人)に配る 内 部 資 料 だ」
> 釈明したが、安住淳国対委員長は「この時期にビラを出す必要があるのか! 法案が通ってからでいいのではないか」と突き上げた。
> (約束を反故にするのは)法案が通ってからでいいのではないか」と突き上げた。
> (約束を反故にするのは)法案が通ってからでいいのではないか」と突き上げた。
> (約束を反故にするのは)法案が通ってからでいいのではないか」と突き上げた。
ネトウヨはクソ、まで読んだ
左翼がそれ以上にクズなのにダンマリしている件
じゃあ俺極左
Google「オッスオラ極右」
260 :
仕様書無しさん:2011/08/18(木) 23:28:32.01
身内が亡くなって、2日の忌引を申しでた際の上司の一言
「お前ぇの身内の死のうが知ったこっちゃない。現場が回らんだろうが!」
261 :
仕様書無しさん:2011/08/18(木) 23:54:46.61
じゃあ俺極上で
小首をかしげて「なに言ってるのかわかんない」みたいなゆるい眼差しで見つめられたとき
プロマネが客と交渉して真っ当な期間で開発できることになってたのに
別の件でその客と打ち合わせに行った部長が納期を2ヶ月早める約束を勝手にしてきやがった
プロマネはじめメンバーは大慌て、部長はよろしくとだけ言って知らんぷり
プロマネが客に納期を戻すよう交渉したけど拒否された
どう考えても間に合いません
265 :
仕様書無しさん:2011/08/20(土) 16:49:45.83
何で間に合わせる必要あるの?
管理職に仕事は責任取ること
ちゃんと部長にも仕事させてやれよ
>>264 諦めろ。
客はPMとスケジュール交渉してた時点で
どうせ後で部長に呑ませるからとタカをくくってたから
おまえの納得いくスケジュールで合意したフリしてたんだ。
PMも交渉時にいろいろ妥協して言質取られたろうが、
そっちは当然有効だから。
ま、客も部長もその程度の意識の案件なんだから、
変な責任感抱えて入れ込みすぎて体壊すなよ。
逃げることも検討するんだ
下手に間に合わせると、次からもその部長経由で無茶なスケジュールが押し付けられるからな。
思うんだが、右翼と最右翼って意味正反対すぎないか?
>265
死ぬのは、PM以下のみだよ。たぶん偉い人(部長)はのこる
たいていそんな約束する奴は、昔から死人を作ってきてえらくなったからね
昔の人は上司や会社のために進んで死んでいってくれたからね
でも今はどうかな?
予想外の抵抗をされたらそれでも殺せるのかな?
簡単には死んではくれないだろうね。
会社ごと見捨てられる。
>>264 こっちは納期短縮じゃなく、納期当日16時に仕様変更受け取ってきたな。
さすが高卒で年功序列だけで上に上がった主任だと思った。
おれならそんな部長は叩きつぶす!!!!
やっぱり間に合いませんでしたwで責任とらせればいいだけちゃうん
ああいう部長は「できるはずだからできると答えたんだ(根拠レス)。
責任はお前が取れ!」としか言わんだろう。
部長が何をわめこうが、責任者である以上責任は取らされる
部長が世界で一番偉い場合は別だが、所詮一民間企業の管理者の一人に過ぎない
部長のさらに上にアラート投げとけばいいんじゃいの速攻で
部長に明らかに問題があるなら、部長責任になるだろ
上にエスカレーション出来ない体質の会社だったり、上もまとめてドキュンなら乙
部下に死ねと言わんばかりのことを平然とするような奴でも
そいつがいないと仕事が来ないなんて会社も多いんだよ
現場の人間なんていくらでも換えが利くとしか思ってない
>>278 この場合、責任者はPMじゃなかろうか。
うちみたいに、PMの上長はプロジェクトに全く関わってなくて、上長とは別の部長がPMに
指示出してるとかいうケースもあるし。
日本は上の人間は責任とらないよ
責任者は、責任を部下に押し付けるためにいるからな。日本では。
ポイズン・小高!
早く辞めちまえ!!
早く昇進すればおk
奴隷システムを変えないと無理
日本じゃ実力より詭弁で優劣を判断しがちだからな
なぜこんな口先ばかりの奴が役付きでこんなにも優秀な人が平社員なんだ?ってことが多々ある
この業界に実力があり詭弁にも秀でてる人が少ないのも問題か
自己アピール出来ない人間は優秀無能以前に会社人として致命的だろ。。
自分を信用できない人の前でさらしたくない
だからガキなんだと
どうしても必要な時以外発言しないって人多いよね
そういう人って実力に似合った評価はしてもらえない感じ
どうしても必要な時じゃなくても、実力が役に立つ場面では発揮してもらったほうがいいに決まってる。
会社に入ってからメキメキと実力が付いといよりも、出来る人ってのは元々
そこそこ出来る人が多い。 ただSIerとかの業種だと年功序列というか経験
年数で計られることが多く、多少どころかとてもよく出来てもそんなに金は
入らない。 しかし、出来る分だけ仕事は積まれるから不満も募る。
顧客や上司、周りの評価はそれなりに高いんだけど、実態が全然追いつか
ないという割とよくある状態になる。
で、出来て頑張る人なんかはよく潰れる、潰されるとかいうのを間近で見て
いると、アッピルしなくて、普通に負荷を増やさないでという心の折れた状態に
なる。
有能な人をつぶすような会社にいる時点で負け組
もうろくしているのか、もともとバカなのか、説明するこっちが情けなくなるような
アホ勘違い、理解不足が多い
こんなやつを立てていくのは嫌だ
優秀な奴が部下になると本人のキャパシティを超える仕事量を常時押し付けて
仕事ができない奴とレッテルを貼って評価しない上司って普通にいるな
部下いじめが趣味なのか将来のライバルを潰してるのか
基本的に無能ばっかりだから、有能な奴が存在すると相対的に価値が下がるだろ。
少数の人間に仕事を大量にこなされてしまうと、単価が下がる。
単価が下がれば無能を切ればいい話なんだけど、ここで見えない人間関係、お金の流れが関係してくる。
有能だろうが無能だろうが、払う給料は大差ないんだから、一人当たりのバックマージンは変わらない。
だったら無能を大量に雇って裏金大量にもらったほうがおいしい。
ようするにお歳暮お中元おいしいですってこと。
>>298 プログラマーと一口にいってもピンキリだからな…。
クライアントとの摺り合わせからプロジェクト管理、詳細設計、コーディング、単体/運用テスト、納入まで
一人でこなさないといけない立場なら大変だろうけど、
ただ仕様通りにコーディングするだけなら土方以下の単純作業だもんな。
困難かどうかは関係ない
むしろ単調な仕事を延々とやらされる方が苦痛
>>298 馬鹿だな
嫌なら辞めろよ
なんで辞めずに死ぬのかと・・・
双葉のとしあきによる指導が必要なレベル
302 :
仕様書無しさん:2011/08/26(金) 14:28:10.78
一番厄介なのは無能であるのに自分が優秀だと思い込んでいる奴。
ドヤ顔で延々と説教してきて本当に腹が立つわ。お前だけには言われたくねーよ。
システム構成図しか書いてない(書けない)のにSE気取りの俺の上司のことか
いつも書きあがるとドヤ顔で説明してくるけど、突っ込んだ質問すると
「わかんない、あとで客に問い合わせて」
この人何のためにいるんだろう
搾取するため。。
まあとPG経験なくてもいきなりSEに仕立て上げようとする会社も悪いよな
どこかのコンサルに吹き込まれたのか、社長が突然マーケティングしろとか言い出した。
まともな商品を開発したこともなく、そもそも開発力が無くてただの人売り派遣しかやってないうちの会社に、
マーケティングする価値があると思ってるんだろうか。
どの意味でのマーケティングか気になるが、変な啓発はしないで欲しいよな。
お前意味わかって言ってるのかと小一時間問い詰めたくなる。
308 :
仕様書無しさん:2011/08/30(火) 01:33:42.43
市場を知る前に己を知れと
最近になって、マーケティングとかマネジメントとか真摯さとか言い出してきたら、
もしドラに感化されたんじゃないかと冷めた目で見てる。
傍観者の時代
エコノミックアニマルの終わり
コンサルにそそのかされたら終わりの始まり
313 :
暇田新助:2011/08/30(火) 08:23:14.97
小高!今日も休みかよ?
会社来るのが嫌なら辞めちまえ!!
最近、自分がやるべきす判断までをオレに丸投げしてきて、
自分は何も考えず右から左でラクしようとしてきている
それで小高は来たの?w
それまでは、社長が社員の意向など気にせず派遣会社に飛ばすのを、
ワンマン経営だとか、教育方針を無視したやり方だとか批判してたくせに、
自分が部長に収まったとたん、社員を平気で派遣会社に飛ばすようなクソになりやがったよ。
あー、やだやだ。
いつでも自らの役職にふさわしい態度で臨むのが
会社に長く残るコツさ...
主張が一貫していることなんかに価値はないのさ。
>>316 だから部長に昇進できたんだよ。
いつまでも青臭い言っているやつは所詮何時までたっても奴隷社員なのさw
ヒラには経営に批判的なふりをして、
同調するヒラを密告して昇進。
うちにもいたよ、そういうクズ。
てか、そういう仕事以外の要素をいちいち評価対象にしてたら
あることないこと触れ回る奴いて会社おかしくなるよな
最近になってパーティションっていうのはこういうのの回避のためにあるもんだとわかった
パーティションは欧米企業のまねっこだろ
日本でパーティションなんて導入したら益々コミュ障な不良品を大量生産するたげだろw
>>321 だから向こうも結局モノを作るよりこういうのが得意なのが増えちゃったんじゃないかな
これ以上コミュ障増やさないで…
>>322 でもさすがにプログラム組めないやつが増えすぎたと思う
プログラムは組めるけど、コミュ障というより
出社障害になったわ・・・
1日誰とも話すことなく仕事してるとストレスはんぱなくて
週5日通いきれん・・・
上司のプレッシャーもひましに厳しくなってくしなー
>>325 たとえPGが組めてもコミュ障じゃ社会人として規格外品だと思う
会議中ずーっと雑談ばっかしてる奴いるけど
ホントそういうのちゃんと見極めてクビにしてほしい
331 :
仕様書無しさん:2011/09/04(日) 02:03:52.05
会議中ずーっと昼寝してる俺に死角はなかった
会議はほんとは積極的に意見出したいんだけど、短期派遣でちょこっといるだけだと
主張しずらいので、モクモクと人の話聞いて議事録録りの練習してるわ
(最近議事録書かないけど、あれほどSE作業で役に立つものもなかったわ)
ヒヤリングスキルと要点まとめなどができるようになる
>>128 俺は殴って辞めてそれで良かったと思ってる
むしろ階段から蹴り落とすくらいしとけば良かった
自分の思い通りにならないからといって殴ったり階段から蹴落としたりするDQNの集まるスレはここですか
>>332 短期とか関係なく、派遣には意見なんて求めてないから。
てか、意見出すって結構面倒なんだよな
単なる思いつきを聞きたくないってのはわかる気がする
>>333 相手を選ばないと大変だよ
オレを殴った子は傷害罪になったし治療費も出した
338 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/04(日) 14:15:24.93
うん。頬骨がヒビったのでしかたなく。
>>339 殴られるって事はよっぽど嫌われたんだろうな
人間としてロクでもない存在だったんだと思う、
>>339
恨まれて骨が割れるくらい殴られるような奴が仕事が出来てたならそれはそれで稀有な例だな
>>340 世の中自分の思い通りにならないだけで殴ったり殺めたりする輩も数多くいるから
一概にそうとも言えんだろ。
最近はいないだろうけど、前は人間としておかしいのも
ちょくちょくいたと思う。
でしょ?
マウスの動かし方がムカツクと
イス蹴られたりキングファイル投げつけられた
踊りながら あるいわ 祈りながら
動かしたのでわ?
画面上の動かす順番が自分の思っているのと違うそうです
人がそんなに便利になれるわけない
そんなやつがよくサラリマンやってるよな
やり方はどっちでもいいのに、ちょっとでも自分のやり方と違ったら半笑いで指摘してくる豚は殺したくなるよな
>>349 理由の説明をきちっとしてくれるのなら、別に良いんじゃね?
俺もあまりよくあるやり方ってのを逐一探るほうじゃないから
そういう指摘で覚えることは結構ある
あんまりしゃべりにくい雰囲気作るもんじゃないよ
先月忙しくてお盆も潰れたから、部下に「休みたい時に休め」って希望聞いて、現場の調整もやった後に本社の上司に連絡したらNGが出た。
「今月は売り上げが厳しいから休むな、働け!」とさ。
俺らが先月稼いだ利益は何処に行った!
これだから人身売買会社は…。もう辞める。
顧客と打ち合わせして決めた仕様を、上司が直接顧客に電話して変えてきたよ
こんなのが連続3回....もう疲れた。
ああ俺が無能なのが悪いのだろ
356 :
仕様書無しさん:2011/09/10(土) 09:24:12.06
仮想化して、サーバー動かして、CGIでperlを使えば出来るでしょ?
って「ググッで見るかるだろ?」って言ってた質問の解答がこれかよ
>>354 おまえが決めた仕様が醜かったから手直しされたんだろ。
>>356 スマン、言っている意味がサッパリ解らんw
>>354 お前の尻拭いをさせられる身にもなってみろ
最近アホ上司と会話する度におれは今ぶっ壊れた電化製品に電源を供給しているんじゃないかという錯覚に陥る
昭和50年製の思い込み式ああいえばこういうマシーンを誰か引き取ってくれ
会議中に何も言わないくせに人の帰り際に個別にあれこれ真逆の指図を交互に2時間出しつづける機能付きだ
上司が客と会話するときいちいち俺の顔色伺ってきてうぜえ。
ほんと一人じゃ何も決められないのな。
お前を立ててやってんだからさっさと決めろよ。何分も黙り込んでたら客も不安になるだろーが死ね
厄介事をもたらさないだけ暇さえあれば何でも首を突っ込んで引っ掻き回して面倒になったら1抜けする奴よりましだよ
インディージョーンズ父のメモ帳みたいな奴よりもまし
無能でDQNな部下を持った
>>361の上司に同情するよ…。
DQN道を究めたら客との会話の席には一切呼んでもらえなくなる。
365 :
仕様書無しさん:2011/09/15(木) 11:42:40.31
その昔役所勤めだった頃、会議後、ある係長(一般企業の課長級)が
「マルチ処理ってどういう原理なんだ?」と聞かれた。
それでその説明を始めたら隣にいた課長(一般企業の部長級)がいちいち
的外れのチャチャを入れる。
うるさいなと感じながら邪険にもできず対応していたが、話が進んで難しい域に
なると付いてこられなくなって黙り、気がつくといなくなっていたw
でっていう
>>365 要約すると
「コミュ障な部下を持つと上司は苦労する」
ということでおk?
デッドロックが起きてるな
言いたいことを言う機能と言いたいことを整理する機能がかち合ってだんまり
370 :
仕様書無しさん:2011/09/16(金) 11:48:57.01
★フォーラムエンジニアリング大阪
初日に指定された場所来いと言われ行くことに、
いつまで経っても現れない
30分経過して、電話がかかってくる
営業「何をしてるんですか?」
俺「何をって指定された場所に来てますよ」
営業「メーカーさんブチキレですよ^^;」
俺「だから指定してきた◯◯駅に来てるんですが」
営業「◯◯駅じゃないです、△△駅ですよ」
俺「はい?」
営業「はいじゃねーだろ?ちゃんと話聞けよ」
俺「いやいや」
営業「これで企業に悪いイメージ付いたじゃん」
俺「いやいや、そちらからもらった紙に◯◯駅書いてますよ」
営業「それは間違え。予測して△△駅に来てもらわないと」
俺「なんなんスカ?予測って」
ガチャ
営業もクソだが時間が過ぎても連絡しないお前もクソ
マルチ&コピペか…
やっぱりクソだな
正論の通じない自分に都合のいいバカ上司って嫌だよね
374 :
仕様書無しさん:2011/09/16(金) 19:42:26.05
会社命令で、今まで俺が担当していた客を他人に引き継いで
それまでの2/3位の派遣先に出されたのに、
おれは売上落ちたから降格。引き継いだ奴は頑張ったから昇格って、ふざけてんの??
かわいそうだが
君は嫌われてる
ついでに引き継いだ奴が気に入られてる
376 :
仕様書無しさん:2011/09/17(土) 20:09:33.36
>>370 それ俺もあったわ
行く前に客先の連絡先も聞いたのに営業に教えてもらえず
挙句営業から聞いた場所違うわ
営業はお前らが悪い屑だとか抜かし始めるわ
会社も営業が正しいと言うわで
それでも会社が成り立つんだからすごいよな…
某別名北朝鮮と言われた会社での出来事
メモをカメラで写す。
口頭をICレコーダで録音する。
それをやってないんだから馬鹿な事言われてもしょうがない。
今時の携帯なら両方付いてるだろうに。
いちいちそんなことやってられるか
>>370 本社宛てに送ってきたメールまとめて送ってやればいーじゃん
そしたら少なくとも誰かは対応しなきゃいけないはずだから自然に責任のお鉢がそいつにまわってくるよw
ICレコーダー逆にセキュリティ要項を盾に、向こうから訴えられそうだわ
今はセキュリティ/コンプラを盾になんでも禁止するから
人は石垣、人は城(言葉どおりの意味で)
>>380 裁判で証拠にするためなら録音しても良かったかも。
根拠となる法律は知らんが、特許侵害の確認のために
リバースエンジニアリングをしてもいいのと同様だったかと。
ICレコーダーで社内の人間の言動を録音しておかないと仕事にならないような会社には勤めたくないな
>>384 平和な会社でも不意にそういう瞬間は訪れるよ。むしろそういうことが一年を通じて一度もない方が珍しいと思う。
>>385 うちは入社してもう10年以上そういう問題が起きていない。
テストでバグが見つからないときは
品質がものすごく良いか、もしくは
見つける側の能力が足りていない。
>>385 どんだけ殺伐としてるんだよ
13年働いて、そういう事態になったことも、そういう事態になったという話を聞いたこともないわ
ネット上では毎日起きてるみたいだけどな
うちは頻繁に起こるな。
記事録とっても覆す奴がいるから、必ず録音かメールで残しておかなきゃ仕事にならないし、こっちの責任にされて悲惨な事になる。
口八丁で技術力0の管理職。
管理もズサン過ぎるから、当然のように納品先でバグ連発。
偉そうな割に知ったかとかするんで、
よく自分の認識が間違っていないかを確認する為に言い寄ってくるが、
そんな奴だから適当に相槌だけ打って、正解は教えてやらない。
部下だった人間も、退職やら他班へ上手く逃げる始末。
誰からも一緒に仕事したくない男No.1と認知されている。
3階級ほど降格させるか、佐渡島あたりへ飛ばされねぇかな。
一体、何のテストケースなのか悩むんだけどw > 某年功序列偏向会社
391 :
仕様書無しさん:2011/09/19(月) 14:09:42.58
>>390 佐渡島の人々が遺憾の意を表明しています。
半島に飛ばせ!
よし、房総半島へ飛ばそう。
そこは腹案があります。
辺野古へ。
「会社のサーバーのメンテしろ」
あんたがもう半年も客先常駐させててよく言うぜ。
納品と現地サポートで1ヶ月ほど客先に常駐してる間に
中途採用の新人に俺のPC(自腹)を勝手に使わせてやがった
おまけに初期化までされてたよ
メールを含め大事なデータはサーバにいれていたからよかったが
さすがにブチ切れですよ
謝罪とPCの返却は受けたのでとりあえず怒りは収めるけどな
個人のマシンを持ち込ませる時点でアウトだろw
397 :
395:2011/09/21(水) 13:48:05.06
前のPCは古すぎてさすがに開発に差し障りが出ていたのだけど予算が出ないので
会社に許可貰って社内の購買経由で自腹切って購入したんだよ
なので部署で購入したものと違って備品管理者の名義も上司ではなく俺になってる
それを俺が出向していないからと無断で他人に使わせるとか無いわ
環境を元に戻すのに今日一日かかりそうだ
仕事にならんよまったく
398 :
仕様書無しさん:2011/09/21(水) 16:59:09.18
PCが故障してHDDを取り替えた。
部長「なんだ?前の状態になってないぞ?戻せないのか?」
俺 「故障したHDDはデータ吸い上げできないので不可能です」
部長「なにを言ってるんだ。修理ってのは前の状態を完全に復元することだろ」
俺 「機械は元と同じにはできますが、データはできません。
あの、前からサイドロッカーの上でPCを使わないでくださいとお願いしてたんですが
聞かれませんでしたよね」
部長「それがどうした?」
俺 「ロッカーを開け閉めする度にずっしーんと派手に振動して何度も本体が倒れましたよね。
故障しろと言ってるようなもんです」
部長「なんでその程度で壊れような機械を買ったんだ?」
俺 「その程度でこわれてしまうような機械なんですよ!
部長はパソコンを使う資格ありませんっ」
とやりとりで会社を辞めた。13年前。
>>397 >前のPCは古すぎてさすがに開発に差し障りが出ていたのだけど予算が出ないので
アウトw
てか現在進行形かよ
辞めようと思ったの?
上司:「パソコンなんてどれでも同じだろ?」
とかほざいたので自前で開発環境一式揃えて
独立した。
今ではべつの会社で契約社員やっている(`・ω・´)
独立したのに今は契約社員て、まあがんばれw
なんかこのスレって自己中でコミュ障なDQNばかりだな…。
パソコンなんかどれでも同じだよ
バイオとかシンクパッドとかレッツノートとかがいいならそういうのを買えばいいと思うけど
>>401 半年で挫折したんだ。
いわせんな....;;
>>403 お前みたいに、エクセルぐらいしか使わない事務員にとってはどれでも同じだろうな
開発機だと仮想マシンを動かしたいので廉価CPUが除外されて、メモリが多めに必要
開く資料が多いからディスプレイの解像度が高いものか外部ディスプレイが欲しい
あとできればHDDがクラッシュしてもすぐに復旧できるようにHDDの交換がしやすい機種がいい
ハナゲ(2万PC)でいいんだけど
なんでわっかんねーかなぁ?
>>398 ああ、こういう無理解な上司は疲れるね
こっちの苦労が全然理解できないというか
コーディングのややこしさをわかってないで、画面の見た目だけで
「こんなのすぐできるだろ?」とわかったように言って来るとカチンと来る
で、時間のかかる理由を言っても理解できないし
>>408 理解してもらえる様にするのも社会人として必要なスキルだよ。
410 :
仕様書無しさん:2011/09/22(木) 09:10:15.25
そんなときはプログラムをどっさりまわせばいいのだ
>>398 まぁ若かったんだろうが、最後はクールにこうだろ。聞かれたことには答えないとな。
「そういった衝撃にも耐えられる特別な代替品を探すのも手間ですしお金も余計にかかってしまうからです。」
412 :
uy:2011/09/22(木) 16:01:56.14
>>408 こういうゴミみたいな奴って何でこの業界にいるんだろうな
お前が相手に自分の考えを伝えることのできないコミュニケーション障害者ですっていう自己紹介デスカア?
>>409 だな
uyみたいなゴミがなんでマ板に来るんだ?
>>409 そんな態度でいるからクソ上司がつけあがるんだよ
理想は説明の仕方が悪いのか理解できないほうが悪いか
客観的に判定できるような仕掛けにすることだけど難しいだろうな
>>409 素人上司にわかるように説明するのにどんだけ時間かかるんだよw
窓外投擲で一発解決。
>>415 自分の上司にすら説明出来ないのにどうやってユーザーにシステムを売り込むというのだ…!?
なんかコミュ障なDQNばかりになってしまったな・・・(´・ω・`)
>>417 話の大元はコーディングレベルのことだから、これをユーザに説明することはない
はず、はずだ多分
詳細設計より下のことをコンピュータに興味の無い人に説明するのは本当に難しいよ
簡単なことをいかにも難しそうに説明してアピールする方が評価が高かったりするのがばかばかしい世界
最近のプログラマーって客先でプレゼンとかレビューとかやらないの?
>>422 俺はコーダーだからプレゼンはやったことないけど昔はレビューやってたよ
最近は客にレビューが理解できる人いなくてやってない
>>417 客は金がかかる理由を知りたいからけっこう真面目に聞いてくれる
上司は決まった工数(特に自分らで削りに削った)の中でなんとかやらせたいから
「こんなの簡単だろ」って脊髄反射で言い返してくる。
いい上司ならともかく世間の7割方はくそ上司だよ
>>422 客先でプレゼンやるならわざわざPGって言わないだろ
SE、あるいはコンサルだ
426 :
仕様書無しさん:2011/09/23(金) 00:45:55.62
担当してたプロジェクトの出来があまりにも酷かったので客から付き合いを切られることになった
元プロジェクトリーダ。その後営業として活動しようとしてるらしいけど、君が持ってくる案件の
単価って、君が担当してたプロジェクトの半分くらいなんだよw
427 :
仕様書無しさん:2011/09/23(金) 01:50:17.96
客はともかく、上司が素人ってのがまずいと考えないとダメ。
素人が会社の上の方で作業している会社だと結局ただの人売り以上の会社に
なれないから的確な指示も出せずコストカットという名の現場の社員のやる気
カットを初めてgdgdになっていく。
お客様は金を出してくれてるわけで、素人だろうが別に構わないのだが、同じ
会社で同じプロジェクトにいる上司が素人とかやってられんだろ。上司に限らず
同僚も素人とかだったら更にだし、、、
歳とって開発現場を離れ、
管理者という名の元に客からも離れ、
そんな上司にどんな知識期待してんだおまえら
上司なんて金勘定と人員アサインしかできないよ
いまは上司を馬鹿にしているけど、数十年後の自分の姿だと思うと切なくなる…。
確かに30後半過ぎて未だ現場でPGやっている人間って「私は無能な人間です」と言っているようなモノだからなぁ…。
ちゃんとプログラマーを通っていればそんなことはない
>>431 > ちゃんとプログラマーを通っていればそんなことはない
それはただの妄想に過ぎません…。奴らは管理職に就いた途端に豹変します。
それは貴方も例外ではありません。
理想の上司となる人間なんで極々一部です。一部の人間にしかなれないから「理想」なのです。
なるほど、いざ自分がSEになってしまえば、
もうPGのことなんかどうでもよくなって
どんどんずさんにこき使って勝手なことばかり言うようになる・・・
あると思います
434 :
仕様書無しさん:2011/09/23(金) 11:26:18.71
自分は一日中事務所にいて緩い仕事してるくせに、
「東京の仕事が儲かるからお前ら東京に出向しろ」とかなんでそんなに偉そうなんだ?
そんなに儲かるんなら、まず自分が単身赴任して稼いでこいよ。
ここのスレの住人って新人~入社1年未満の人間ばかりだろうか・・・。
ここ最近の会社を辞めたくなる理由がなんか稚拙というか幼稚な内容ばかりな気がする。
こんにちは、ピカピカの4年生です!
>>433 こき使って儲かるんならいいけどな。
お前に従っても、月50万の売上にしかならないんだろ?ってのが多すぎ。
438 :
仕様書無しさん:2011/09/23(金) 12:00:06.41
二度とこの業界で仕事しないと思ったのは
会話が通じない人が多すぎる点
くそぼけがぁあjふぁぁ七日pc;lからb;kmdfな
多分2chに書き込みできるぐらいコンピュータの知識があれば
この話の発端になった
>>408の上司みたいにはならんと思う
コミュ障多すぎて片っ端から殺したくなる
>>438 一般常識が足りないから会話が通じないのか
技術知識が足りないから会話が通じないかで
ずいぶんと違うぞ
そのへんの説明をはしょる人間は相手に常識が無いと
思い込むタイプの人間とみたが
上司が無能なら自分自身が上司のポジションに就けばいいじゃん。
このスレの人達は優秀な人材みたいだから楽勝でしょ?
こんなとこで愚痴言って奴なんて、口だけの無能に決まってるだろw
445 :
仕様書無しさん:2011/09/23(金) 20:59:05.18
>>442 優秀とか無能の問題ではなくIT業界でしか生きていけないダメなヤツが
なんでIT業界にいるのかわからないようなクズに対して愚痴こぼしてるだけだろ
ここに技術馬鹿の非常識上司に対する愚痴がもっと増えないとまずいと思うよ
いろんな意味で
おれが上司になったらこんなやり方変えてやる
と思ってた頃が私にもありました
ナウシカの庭園での話を思い出した。
スキルとかね色々ポイントはあるよ?
でもね一般論として、
やはり「上司」は立場が上なんだから、
何かしら尊敬出来る点がないと認められないでしょ?
スキルも経験も何にもないんじゃなぁw
給料が上じゃん
コミュ障な土方PGを消耗品のようにこき使えるw
451 :
仕様書無しさん:2011/09/24(土) 14:16:10.96
連絡有難う。設定が拒否されているなら、連絡もくれないよね。
もう読む事は出来ないのかな。
繰り返しになるけど●●さんに
少しでも気持ちを楽に仕事を
して貰えると良いと思い私なりに
真剣真摯にメールしたつもりでした。
だからこそ、何故短文でもいいから
連絡くれないのかなと寂しく感じて
いました。今日の最初のメールも休みの日に邪魔してはいけないと感じつ
つ
●●さん何故全く1週間も連絡くれないのかなとつい送ってしまい
私の勝手さに申し訳無く思います。
弁解するようかもしれませんが、せめてそんな心境だったことを理解して
もらえたら嬉しいです。
私からのメールは最後です。
連絡くれて本当に有難う。
これでなんとか眠れそうです。
仕事は頼むよ。有難う。
iPhoneから送信
↑40代の上司からのメール、他にも休みの日に数十件同じような内容でメールや電話が来ます。
持ちわるいから、会社を辞めたいです。
それはもうどこぞに訴えていいレベル
>>451と上司の間に何があったか分からんからなんともいえん
ていうか男女間トラブルですか?って感じでキモイな
男男間トラブルの予感ッー!
458 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 02:09:26.36
451ですが、20代後半の女です。
断じて付き合ったりなどはないし、私には学生時代からの彼氏がいます。
なぜだか仕事後に電話かかってくるようになり、
電話の内容が仕事以外の事で、
「俺にもっと気を使え」だの「俺を無視するな」だのでした。
上司が大口の得意先を失った時は「おじさん落ち込んでるの。食事に付き合って」とのこと。
もちろん断りました。
鳥肌立つくらいキモかったので、電話やメールを拒否し続けていたらこうなりました。
気持ち悪くて気持ち悪くて。
回りの先輩や違う上司に全部バラしてやりました。
みんなにバカにされてます。
>>458 キモストーカー状態じゃん
まじで退社覚悟でストーカーとして訴えたら?
そんな奴がのさばってるのは許せん
>>458 >20代後半の女
>学生時代からの彼氏
色々不安になったほうがいいと思うぞ
そろそろ捨てられる心配をするべき
ついでに言えば、おれはお前の上司と同じ40代だが
そんだけ長く男とつるんでいる女はたとえ20代でもお断りだ
慣らし運転どころか立派な手垢つき中古
>>458 即着拒入りしろよ
しないでとりあえず受けてるのにはなんか意味あるの?w
保険だろ
>>463 ストーカー野郎なんて保険にならねーだろw
>>464 なんでいまだにプロポーズされないのか真剣に考えるべき
悪いことは言わない
一度ちゃんと話し合え
君の幸福を祈る
やれやれ、また粘着糖質か
>>466 こいつだろ
しつこくメールとか送ってるのw
お前脈ねーしキメェって言われてるんだからさっさとあきらめろよw
てか、上司が男で部下が女の場合、上司って立場自体が女にとって印象よくないらしくて
ほとんどの場合恋愛には発展しないらしいぞ
どっかのテレビ番組でやってた
っていうかいつの頃からか、男女とかどうでもよくなった
仕事で俺の邪魔しないでくれたら、それでいい・・・
延々くっちゃべって自分の仕事しないでこっちに仕事回されるのが一番迷惑
つまり、同じチームにいてほしくない
全然関係ない話だが、妹が妊娠した
それで会社辞めようと思ったわけか
つまりそれはお前の子供ということか?
女子社員は男子社員のにんじんとして採用されている
あくまでも一側面ではあるが現実はそうだ
もはや上司は関係なくて、問題はカレシだろ
>>473 >女子社員は男子社員のにんじんとして採用されている
30越えてて常に変な臭いのするのが残ってるけどさすがに
吊り下げるにんじんが痛みすぎてて・・・略
女の匂いには違いないが、体調の悪いときはちょっときつい
478 :
仕様書無しさん:2011/09/26(月) 01:49:05.19
>>460 その彼と来年、結婚する予定ですのでご心配なく。
お断りされる前に頼むこともありませんので。
>>462 着拒した事がありましたが、次の日イヤミを言われました。
仕事中デスクにわざわざ呼びつけては
「なんで電話にでない」
「僕からの電話には出ないもんね」など。
それでも拒否し続けていたら
資料室に連れ込まれ
鍵をかけられ
「電話に出る、出ない」で怒鳴られました。
結婚後も同じ職場で働くつもりでしたが、
会社にすべてを話し退社します。
(された事のメモや日記があります。)
ストーカーとして訴える事も考えてみます。
本当に40代のポンコツ上司だった。
>>478 マジキチじゃん、100%勝てるから訴えて社会から抹殺しちゃいなYO
でもこれ裁判したら負けるんじゃね?
少なくともストーカー規制法には抵触してなさそうだし
また軽率なバカ上司が余計なことしてソース壊しやがった。
尻拭いはまっぴらだぜ・・・・
負けようが負けまいが公表されたら社会的に死にそうだな。
486 :
仕様書無しさん:2011/09/27(火) 18:28:22.54
>>486 けしからん!
注意したいので場所を教えてください。
>>487 「貧乏人は来んな」って書いてあるんだけど、読める?
あえて貧乏人だけ集めてたずねてみようと思う
ビッチは、本来、イヌ科のメスについて使われる言葉である。この言葉を人間に使う場合は、
・喜ばしくない人物。
・意地悪で敵意を持っている人物。
・横暴であるか、信頼できない人物。
等に対して使われる。特に、女性に対して使われる事が多い。
つまり、
>>487の意味は「金持ちは来んな」ってことだよ。
英語難しいよ
意思疎通できないな
長々と書いて最後でアンカーミスるのはイタいな
金持ちは来んなって意味だとしても、もっと控えめな表現だろ。
「お金持ちさんがあたしを食べても不味いですよ」っていう謙遜だから。
しかも、それをわざわざ手に持っていると言うことは、英語がしゃべれないと言うこと。
もしかすると記憶がないのかもしれないし、
無理やり誰かに連れてこられたのかもしれない。
たとえばこんな状態なのかも。
/ __ \
/ ¨ ヽ \ \
,' / ヽ ヽ ヽ
l ,' l \ l }
i / | ヽ \ ヽ j |│
. ! l i 人 \ `->=z‐' } | ハノ
. | { { { / >< ` ー--- r≠\| ハノ
| l ! | ! / ` ー‐‐ k:::j | lノ(
. | \ \ \イ〃テミ ゞCl } \
| \|ヽ、 ヽl K:::::} 、 l /  ̄ヾー-、
i / __( | ¨ l C‐'´ _,-、 ノ/ ヽ ヽ
// / | l` } ヽ 〈__,. -‐/ / │ヽ } <なんなんですか・・・ ここどこですか・・・
, ' { i ! i | \ー-----ィ´ l , l }/ なんで私連れてこられたんですかぁ・・・・・
! ヽ| i l | | }, ===ィミヽ | / l !
| | ヽヾヽヽ/ ^フ-、 ィ´l│ヽヽ {./ l , '
ヽ | \ヽ/ // /| l j ヽ ヽ } 〉 | ノ
\、l ヽl l / ,' {
| .ヽ ヽ /\ ノヾヽ
英語って難しいよねw
495 :
487:2011/09/28(水) 00:54:46.42
う~これわ日本男児の恥。
ひれにおゆるしを。
リッチとビッチで韻を作って、上手く伝えてるわけね。
そっかビッチだもんね。
日本人に取って英語は一番難しい言語らしいね。
と不勉強をごまかす俺。
長々と書いている方がw
497 :
仕様書無しさん:2011/09/29(木) 13:11:43.16
辞めた会社がどうしても憎たらしいので、恨みつらみの籠った手紙を社長の自宅宛に送ろうと思ってる。
死ねとか、死んだ方が良いとか、書いたら違法かな。
恨みを晴らしたければ次の会社で立派に活躍することを考えるべし
起業して辞めた会社を超えるならさらによし
実際
とりあえず会社にいて適当にてを抜いて
力蓄えてやめりゃいいんだよね。
俺は辞めた会社の内情を掲示板で告発してこれからの若者たちを守ります
>>500 やめとけ、社会的に抹殺されるだけだぞ。しかも合法的に…。
内部告発すると、告発状をうっかり置き忘れたりされるんだっけか
503 :
仕様書無しさん:2011/09/29(木) 23:08:04.24
ありのままの真実を語ると黙り込む犬厨…w
ぐぅの音も出ないとはまさにこのことだなw
すまぬ誤爆
>>497 止めとけ
後ろを振り返る必要はない
それと日本の中小企業の辛さはガチ
社長という立場が彼をそう変えてしまったのか
彼がそうだったから社長をやっているのかもはや誰にもわからない
それほど中小の社長の立場は修羅の道だと思う
社長でいる限り常に死がつきまとう・・・
ゲームの難易度で表現するとFCトランスフォーマーを余裕で超える糞ゲーだと思う
あえて罰というなら彼が社長である限りそれは執行されていると思う
>>497 相手にまったくダメージを与えられず、社会的におまえが死ぬだけだな。
法外の仕打ちを受けて辞めたのでなければ、
さっさと忘れる事。
その程度の会社だったのさ。
どうせ また同じ事を繰り返し、結局自壊する。
解雇規制さえ撤廃すればかなりの人数が幸せになるのにな
509 :
仕様書無しさん:2011/09/30(金) 06:36:37.30
上司が妨害に必死だなw
自分で勝手にシステムの設定いじって被害出して、
その事は言わずにバグじゃないのかとこっちに文句言ってくる。
調べれば供述と食い違うのでお前がやったんだろってすぐバレる。
512 :
仕様書無しさん:2011/09/30(金) 12:05:24.81
手紙に死ねって書いただけで違法なわけあるか。
あなたのような愚劣な人間は死んだ方が社会の為だ、と断罪すると脅迫か?
過保護にも程があろう。
なにをいってるんだか。
どう考えても良くて無罪、悪ければ有罪。やるメリットがほとんどない。
単に溜飲を下げたいだけなんだろうが、それと裁判まで持ってかれるリスクが割に合ってるのかって話。
自己を犠牲にしてまで相手にダメージを与えたいなら止めないが。
違法じゃないからやってもいいよね?なんて荷ちゃんできいてるような間抜けはバカなまねするなでFA
>良くて無罪、悪ければ有罪
www
「あんたが気に入らない、死んでくれた方がオレは嬉しい」
って手紙が送られてきたから裁判? 何の裁判。
ガキ使の裁判と勘違いしてるんじゃないか。
>509
内部通報は危険
動画サイトに流出させよう
資料を溜め込んで辞めてから告発しなよ。
>>518 そのページの保証の所にこんな文がある。
>※ご使用中万一お届け商品に不具合が生じた場合は、メーカーサービスにご相談頂くか、当方へご相談下さい。 (商品をお送り頂く場合は送料お客様ご負担でお願いします。)
初期不良であれば修理ではなく、期間内に良品への交換を要求すべきだったね。
>お届けした商品が万一、汚損・破損・不良品・商品違いなどございましたら早急に良品とお取りかえ致します。商品到着後一週間以内にメール、またはお電話にてご連絡をお願い致します。※この期間を過ぎた場合は受付できかねますので、予めご了承下さい。
とにかく自己中で適当で好き勝手言いやがる
しかもアホ
あいつが得意気に何言っても殺意がわく
main()に全てのコードを詰め込んで、サブルーチンとか作るなとか信じられないコーディングルールを聞いてしまった
理由を聞いたら、そういう新しい技術を使うと理解不能なコードになるからだ、と。
実際既存のコード見たらgotoの嵐。
Cなら一億歩譲って理解出来なくもないんだが
凄い現場に当たっちゃったなあ……
そうか、俺たちのやってることは新しい技術だったのか…
生粋のコボラーか...
COBOLでもやらんぞ、そんな暴挙…。
その世界ではきっとPERFORMとはGOTOである
>>522 似たようなことを言われたことはある。
完成したものについて、一つの関数にしろ。設計書ではこの関数しか存在しないんだから分割するなってさ。
まあ、その程度はプログラマの基本だと思うけど、
学歴差別が激しいところほどその傾向が強そうに見える。
includeとextendを混同してる現場ん思い出したわ
多重継承になって継承出来ない場合はこうやって使いたいサブルーチンをコピペするんだ
1こだけコピペすると中で別のサブルーチン呼んでるかもしれないから全部コピペするんだ
って先輩が豪語してたのが今でも記憶に残ってる
>>528 >includeとextendを混同
意味がわかんない
A.a()を使いたいためにextend Aしてるってことだろ
んでA.a()は別にクラス化する必要すらない単独で完結する関数なんだろう
俺のチームでも昔そういう組み方の爺さんがいたぞ
includeは色んな事できるよね
いつもつかってるとかっこわるいけど
たまに使うとかっこいいよね
それはかっこいいセリフだな
こんな感じ?
1)
-- B.h
class B {
int b1;
}
-- A.h
class A : B {
}
2)
-- B.txt
int b1;
-- A.h
class {
#include "B.txt"
}
すごいプリプロセッサパワーを感じる。
今までにない何か熱いプリプロセッサパワーを
そろそろ誰かスレタイを口ずさんでもいいころ
スレチと思ったら、いつの間に辞めようと思ったコードスレ落ちてたのな
次スレは この会社辞めようと思った○○な話 でいいのでわ?
>>536 釣ってるんなら「いいのでゎ」とでも書けば?
まさかマジじゃないよな?
>>533 char *hoge[]={
#include "piyo.csv"
};
というコードがあるらしいよ。
>>536 それでいいかもね
腐れ上司は多いけど、みんな発言だけが問題なわけじゃないから話題が続かん
>>538 普通に考えれば外部テキストファイル(いつ誰が編集するかわからない)を
#includeで取り込む意味が分からん。
毎日自動コンパイルとかかけるルールがあって、定義ファイル関係が外出しに
なってるのなら理解できなくもないけど自分は書きたくないなー
思いついた人は「してやったり」とか思ってるのかな?
>>538 流石includeさん!そこにしびれるあこがれる!
PG(実作業員)にばっかり負荷が増えて
机上で考えてるだけの奴のが圧倒的に負荷が軽いな
何やっても2言目には後付けで「~してくれればよかったのに」とか
いいやがるからいい加減嫌になってくるな
>>543 いや、それって誠意のある人ほど早く死ぬじゃん
真面目にやると作業量が青天井だけど糞な分にはホントなんにもやることないって感じだし
真面目な人はSEやっててもPGやってても変わらない気がする
残業代が出るPGのがいくらかCool!
>>542 「聞いてくれればよかったのに」
とかいうやつはだいたい質問した時は「いそがしい」「そこは適当にやっといていいです」
とかろくな回答返さない
先日仕事した先のねーちゃん(開発リーダー)がそうだった、
最初そのチームの開発ルールすら知らんからいろいろ質問したが全部
「適当でだいじょうぶです、それでいいです」で、
いざねーちゃん自身が開発入ったら「なんだこりゃ!」みたいなキレ方されて
クドクドクドクド文句言われて質問して対応したはずの箇所ほとんど再度手を入れさせられた。
(それもログいらないです、とか例外ハンドルやめません?とか意味わかんないレベルの指摘)
最初にちゃんと回答してくれたら一度で済んだのにな・・・
派遣人間ってかなしいな、こんな奴らにも仕えなきゃいけないんだもの
派遣という時点で既に勝負はついている…
>>540 いやMakefileに依存関係書いとくだろ
>>546 俺が派遣を使うときは結構ちゃんとレビューするぞ。
最低限、俺が書いたのと同レベル程度になるまでみっちりやる。
たまにすごい人も来るのでその人に先生をやってもらうこともある。
>>546 自分で考えてね!
みたいにいうくせに失敗するとゲロゲロ叩くんだよな
俺がよく考えないで動いちゃうせいなのかな?って思ってたけど
明らかに情報が足りない状態だと判断のしようもねぇわ
俺等の立場ってこれとこれとこれをこうやってくださいって
誰でもわかるレベルの作業がくるまで「わかりませーん」「しりませーん」「どうするんですかー?」
を繰り返さないとダメだな
なんとか補間してやってもロクなこと起きない
あいまいな状態の仕事ってそもそもうけちゃダメなんだな
>>540 そうすると設定ファイルとかってどうすればいいかな?
テキストで変更で来てディレクトリは買えない感じで。
directory 【名詞】【可算名詞】
(特定の地区などの)住所氏名録; 商工人名録.
ショッピングモールの店舗配置図/テナント一覧もだね
人が連日徹夜して帳尻合わせてやってんのに
えらそーに文句いってんじゃねー
死ねカス
やつらは適当に指示をして、後で問題が起きればPGのせいにするしか脳がない
ソースコードスレ落ちてるね
linuxtmocatウェブアプリでワードのファイルを出したいと言われた。
→かなり苦労して検討した結果LIBREOFFICEでコンバートすれば仕様が満たせると確認して報告
その時の上司反応
1、LIBREOFFICEはバグ多いしまだメジャーじゃない。
2、オフィスがバージョンアップして読めないとかなったら責任問題になる。
ひとつめも突っ込みたかったが、特に二つ目!!マイクロソフトをバカにしてるのか!
頭いてーわ。
>>559 >ひとつめも突っ込みたかったが、特に二つ目!!マイクロソフトをバカにしてるのか!
>頭いてーわ。
マイ糞ソフトだから仕方が無い…。
マイクロソフトだからとか関係なく、バージョンアップして云々なんて
言い出したら、実現可能な手段なんてなくなってしまう。
GoogleドキュメントならMS Office形式にできるだろ。メジャーだし将来安泰。なぜ勧めない。
メインフレームにすれば?w
四半世紀前の資源すら最新のOSでリコンパイルなしで動くよww
変換出来るかどうかじゃなくて、変換した結果のファイルを扱うアプリ
(この場合ワード)がバージョンアップして読めなくなったら責任問題に
なるって言ってると思うんだが。
>>560 そうかねえ。
>>561 だよなあ。そう言ったんだけど。
>>562 うちの上司の感覚だと多分マイナーだとの理由で却下される。
>>563 メインフレームは個人的に嫌いかな。どうでもいいけど。
>>564 上司にそう思うんなら最初っからワードとか言うなと言いたかったが寸前で思い止まった。
最近技術系の話で全然上司と話があわんから疲れる。
>>565 何が目的でワード形式にしてんの?単に読ませるだけならPDF Printerインストールしてやって
PDFでやり取りするようにすればいいよ。
フォントを内臓できるから英語やドイツ語のLiveLinux環境でも正しく日本語が表示される。
電子政府もPDFで情報公開しているくらい、どこででも通用するよ。
仕様でヴァジョンを指定するばいいのでわと。
568 :
仕様書無しさん:2011/10/14(金) 20:03:02.87
会社は割価値好き
でも生理的に受け付けない上司のせいで辞めたい
でもそいつのせいで辞めるのはww
本当バットで後ろからフルスイングして~
どどどどうしよう~
>>566 説明してなかったけど、もともと求められた仕様はPDFプラスワード。
PDFだけじゃない理由は状況によっては編集したかったんだとか。
だからこそPDF もワードも簡単にコンバート出来るLIBREOFFICEにしたかった。
結局断念はもう確定だから今となってはどうでもいいけど。
仕様は変更されちゃったし。PDFのみ。
俺が仕様書だ、紙なんかいらぬ
~っぽい感じ、そこはズババーンって感じ
思ってたのと違う、作り直し
画面がつまんない、やり直して
デザイナー?お絵かきして遊んでるだけのが何になるの?
PGのくせに俺に逆らうって何なの?進退について親父に相談してくるわ
半年耐えて辞めた
一矢報いたかったがいい案浮ばなかった
571 :
仕様書無しさん:2011/10/16(日) 08:38:22.65
「うちは派遣さんも同じ仲間だと思ってるので、社員と区別したりしませんから」
って、そこはちゃんと区別しろよ。社会人なら。って、卒業してからずっと同じ
会社で働いてきたような奴には理解できないか。
そもそも待遇やキャリア育成で完全に区別してるくせに、都合のいい時だけ
社員と同じ扱いするな。うちらは仕事のためにプライベートを潰しても、
それに見合うだけのリターンは無いんだよ。社員と違って。
>>571 自ら使い捨ての消耗品に成り下がらなくてもよかろうに…
>>571 残業でも押し付けられたの?
というか残業代でるの?
プログラマとして全く使い物にならない派遣に、とりあえずそいつの分の仕様書をプリントさせようとしたら激しく拒絶された。
仕様書の管理とか、デバッグとかってプログラマの仕事のうちじゃないの?
「1バイトって何ですか?」レベルで基本情報処理の試験会場で目撃されやがった。
小学校のドリルからやり直せ腐れ派遣が
そんなは件に使われるあんたが悲しすぎる
最近はコードしか書けないコーダーまがいの人間もプログラマーと呼ぶ時代だからな…。
気が付けばコミュ障ばかりになってしまった。
>>575 もとのキャリアシート内容と実際のスキルにあまりに差がある場合は
つっかえせるんじゃなかったっけ?
ってか面談でその程度の事を見抜けなかったの、担当の人
(事前面談禁止だけどどうせやってるんでしょ?)
「どうせ差なんて無いんだ、安い方が良いでしょ」
つまり、身から出たさびと
人事に目には「こっち」と「あっち」で差がないと
>>575 なんだ?プリントさせようとしたらって?
印刷設定がわからないとかそういうの?
プリントと仕様書の管理とデバッグってなんの関係があるんだ?
へったくそな文章だし、賢くない人なんだろうな
いくら派遣でも、馬鹿の言うことはそりゃ聞きたくないだろうなー
583 :
仕様書無しさん:2011/10/18(火) 11:41:39.81
仕事なんだから嫌でも淡々とこなすのが普通の社会人というものだ
たかがプリントアウトごときで一々感情を爆発させたいのなら
派遣なんかやめて芸術家にでもなればいい
>>583 プログラマは芸術家に等しい
以降、プログラマの扱いには気をつけるように
>>582 馬鹿云々以前に派遣という時点で社会の底辺、負け組。
会議中、タブレットの使い方を言うのに「くぱぁ」
ピンチアウトする度に連動して股開く先輩がいたのを思い出した
意味不明な文章を書く
>>575 に何の仕事が出来るのかが
さっぱり分からない。
想像するにまだ若手でやっと下のメンバーつけられたと思ったら使えん派遣(多分年上)で
自分が立てた開発スケジュールがぜんぜんまともに進まんから
「どうなってんだ!作った仕様書見せてみろ!」ってキレてるとこだと思う
別に
>>575に恨みはないが、日本語下手な奴は仕事の足引っ張るから、早々にリタイアして欲しいw
使ってるライブラリが二年前とかのものだったため古いことを理由に更新しようといたら、
「今現状問題ないんだから古いを理由に新しくする必要はない。パソコンも古いからって買い換える必要ないだろ」
ってハードとソフトの問題一緒にされた
>>591 共通ライブラリの更新は、結構微妙な問題なんだよね。
その上司は、正しいとも言えるし間違ってるとも言える。
あくまでも「取りあえずの判断」としての話だがね。
>>591 それは上司に賛成する
理由がありえない
>>591 ホイホイ賛成する上司もアホだし、100%否定する上司もまたアホ。
古いことを理由に
古いことを理由に
古いことを理由に
古いことを理由に
そのライブラリが古くてもいいアプリと
最新版でないとダメなアプリがあったら
しかもライブラリは1カ所にしか入れられないルールがあったら
どうするつもりかね?
試験工数と費用を
>>591が調達できるんだったら賛成するよw
>>591 コンピュータが好きというだけでこの業界に飛び込んだ活きのいい若手の言いそうなことだ
むしろ経験の浅いうちにこういうこと言わないヤツのほうが色々な意味で信用できない
そういう若手に対してこの上司の言い方は無い
こういうリアクションされるに決まってるから
>>591 は論外だけど
「パソコンも古いからって買い換える必要ないだろ」みたいな
頓珍漢なたとえをしちゃった上司も悪いよね
論点が変わってしまっている
>>598 なんで経験豊富な兄貴分ぶってるのww誰オマエw
気持ち悪いからやめたほうがいいよ
>>600 DQNぶっている貴方も相当キモいですけどねw
そういうのは中学生までに卒業してね。
>>591 ねぇねぇ
お前ってコンピュータが好きというだけでこの業界に飛び込んだ活きのいい若手なの?
コンピュータが好きなの?馬鹿なのに?
万年若手なの?どれくらい馬鹿なの?
>>596 スタティックリンクとか、ライブラリの名前変更とか、ローダーの変更とか、仮想マシンの導入とか
色々考えられるけど。
働き者の先輩がgotoだらけの最長不倒関数を量産するのが得意だった
保守性・移植性を口にし出した去年はモジュール強度も結合度もまるで無視したピタゴラ装置のジャングルのようなコードを大量量産してメンテを俺に丸投げ
それらの面倒はみきれないからおれが一から書き直したらラベルがないから非効率だのファイル単位で流用しなくてはならないだのこれでは世界中では共有できないだの意味不明な講釈を垂れやがる
というか話を聞いていないのに延々と話しつづけるのをやめろ!
>>591 客がマシン更新するとか入れ替え理由あるならともかく
「古いから」とか言っちゃうおまえがへなちょこ
修羅場くぐってなさすぎ
Webサーバとかならセキュリティホール塞ぐ為、バージョンあげたの使いたい
とかまだ意味わかるけど
>>599 いや
>>591がアホだから実際は「新しいOS出たからってホイホイ入れ換えねえだろ」くらいの発言だった可能性が…
Windows2000に無限大の信頼をよせる馬鹿が実際にいるんだよなあ...
いつまでもOffice97とか使う馬鹿
>>607 それでも新しいからといってホイホイOfficeをバージョンアップしてウイルスみたいにxlsxファイルパラ撒くアホよりずっとマシ…。
そろそろxlsx禁止やめようぜ?
20MB超のxlsファイルでハードとソフトの問題点を管理して海外ベンダに呆れられたことがある
いつもリーダーがファイルをロックしているから整合性がなく、入力が終わってマージするころにはベンダに送信済み
さらにアホリーダーがファイルを二重管理していたもんだから3回くらい滝が逆流した
>>610 君のリーダーの事より、先ず君の日本語の方をなんとかしてくれw
読解力のない派遣が暴れているのはこのスレですか?
微妙にすっとばしてる内容があるようには思うが
伝えたいことは十分わかる程度だな
>>609 客が見れないからだめー
リボンがつかいづらすぎるせいで客がOffice2003より後にアップデートしない
見るだけなら公式アドオンで2003でもxlsx見れるようになるだろ
つかMSOfficeがFlashCS並みの下位互換性になれば皆移行すると思うんだが……
あのアドオンは過信しないほうがいい
シェイプがおもいっきりふっとんでいたりシートが見えなかったり…
もちろん大半はほぼ崩れず描画できているわけだが
617 :
仕様書無しさん:2011/10/20(木) 07:01:01.48
そもそも表計算ソフトでお絵描きすることが間違いなんだ
xlsxが届いたらExcel Viewerで見ればいいじゃない
うちはなぜかlzhしか使えない糞環境だな
頭悪い&しつこい性格のあいつはとにかくひとつの事を何度も繰り返し言う
その都度「はい」「はい」と相槌打つのがバカらしい。
ババアと喋ってるみたいだ。
1回言えばわかるんだよ
>>619 > うちは客が解凍できないかもしれないからzip禁止だ
zipは世界のスタンダードだが…
で、何使ってるんだ?まさかlzhじゃないよな?w
>>622 > zip禁止だ
お前、ここしか読んでないだろ
> > 客が解凍できないかもしれないから
ここを読めば、「圧縮禁止」ってのは推測できると思うんだがな
別の形式かもしれないし、自己解凍かもしれないし、圧縮禁止かもしれない。
なのに「圧縮禁止」前提にしちゃうのは何故だろう…
規則の理由がはっきりしているのに別の形式もへったくれもない。
自己解凍は途中で引っ剥がされる可能性が多分にあるから業務メールに添付することはあり得ない。
>>624は社会経験無いだろ。
圧縮禁止なら圧縮禁止と書けばいいのに、その一形式のZIPと指定したからLZHなのかと思うのは当然。
9801環境が残っていればLZHは確かにありうるが、もうそんな時代ではないのにと思った。
巨大ファイルを扱うためにCAB指定というのもあるかなと思った。
2000年ごろはディスク容量も大きくなったが、書庫が巨大ファイルに対応してなくて、
唯一対応していたCABに指定するというのもあるのかなと。
EUが取引先ならrarというのもありえる。JPEG等がさらに圧縮可能だし。
結局のところ、圧縮といえばZIPとしか分からないような単細胞生物だったわけだが、
その可能性はすぐに捨ててた。
ここはプログラマ板だからだ。
近頃は圧縮形式やOfficeのファイル形式云々程度で会社を辞めたくなるんだ…。
なんかスゲぇなw
>>628 なるほど。客がファイルを開けなかったら「アスペか。じゃあ仕方ないね。(笑」ってバカにするような人なんだね。
むしろ、客の環境で確実に開けるようなファイル形式で作る脳が無いだけなんじゃね?
俺は人に渡す書庫作るときは、必ずWindowsのエクスプローラーの新規作成でZIP書庫を作ってから格納してるよ。
Windowsのシェアは99%だからこれが一番確実なんだ。
だからね、「開けない」ってことがまずありえないわけ。
Windowsで動くようにすれば誰でもわかるだろ。Windows上で運用しろ
B2CなWebアプリ制作中におけるうちのチームリーダーの発言。
この一言が俺ら制作チームと客側の運用チームを大混乱に陥れた。
なんでプログラマが客先でファイルが開けるかどうかの心配までしないといけなぃんだ?
そんなもんクソ上司の仕事だろ。
週一で提出する100MB近くあるCSVファイル、一度非圧縮で送って相手の反応見てみたいなぁw
tar.gz tar.bz2
こいつらのこともたまには思い出してあげてください。
>>633 Ubuntu11.10使ってみたんだけど、日本語のファイル名のファイルを解凍できなかった。
日本語対応パッケージを当てると通常のファイルは日本語で表示されるけど、書庫内の日本語対応は別なんだよね。
別にUbuntuとか標準書庫ソフトが悪いというわけじゃないけど、めんどくさいよね。
もちろん、Linux上で使うものをWindowsでやり取りするのだってめんどくさいことだけど、
標準にあわせておけば大丈夫なわけでしょ。
そういうことを言ってるんです。
WindowsServer2003を頑なにWindows2003 Serverと呼んでる上司がいる
反論したが、マイクロソフトの名づけ方がおかしいとか叫んで聞く耳持たない
だから俺は皮肉を込めて彼の前でだけNT5.2Serverって呼んでる
>>625 客が解凍できないかもしれないからzip禁止にしちゃうクソ会社に
いるんだよって自慢してるのかと思ったら単なる自己紹介だったのか…
圧縮せずにメールに添付なんて余程小さなファイルでない限りありえない。
複数ファイル送りたかったら幾つも添付するのか?
非常識すぎる…
EXEは駄目でも拡張子リネームでOKの会社だってあるんだし、
客先に確認すればいいじゃねーか。
つーか、普通問題が出たら相談して決めないか?
お前こそ社会経験無いだろ?
>>636 他人と会話したくないからPGの職を選んだのに、
なんで自分から客席と相談せにゃならんのだ?
会話の出来ないPGは相談せずに自分勝手な仕様にしやがるから嫌い
てか仕事指示は誰から来るんだろうね?
SEとも話をしないの?
趣味で一人でやってろって思う
>>636 プロトコルがすでに決まっているのに俺様ルールで引っかき回すのが社会人かぁ。
そういうことはI/F決める席に出られるようになってから言ってね。
>>637 いまどきのPGは客の要件聞いたり、基本設計と見積もり出して金と規模の
交渉したり、メンバーの進捗管理や調整も当たり前にしたりするぞ。
勿論PGだから内部設計からコーディングもすればテストもする。
ついでに言うと自分で社内会議にオリジナルの案件持ち込んできて、
俺が考えて、俺が作るんだからこれで成功したら分け前上乗せしろ
って愛すべき強欲野郎なPGもいる。
>>640 いったいいつの古の話だよw
今時の開発現場は完全分業化が進んでいるんだからPGはコーティングに専念するのが当たり前。
昔みたいにPGにあれこれさせようとするから中途半端なスキルしか身に付かないんだよ。
そもそもコミュニケーション能力云々なんてぬかす奴は
プログラムが組めない下人の戯言。
>>639 すでに決まってるって…
「うちは客が解凍できないかもしれないからzip禁止」
勝手な推測で勝手に決めただけにしか見えないよ。
それを俺様ルールと言わず何と言う。
>>643 完全分業化が進んでいる会社がどれだけあるんだ?
仮に分業化されていても完璧な仕様書が来るとは限らないと思うんだが。
報告とかもせずに黙々と作業するの?
>>643 プログラムを書くけどSEの仕事もするって人種は今でも居るよ
その人種を何と呼ぶべきかは難しいところだけどね
>>645 仕様書通りにコーティングするのが本来のPGの仕事。
仕様の矛盾等はseの責任であってpgの知った事じゃない。
だけど下請けのプログラマが責任を取らされて首になって自殺。それが世の中の仕組み。
>>648 俺はそういうやつをPGじゃなくてコーダーって呼んでるな。
>>648 ここの処理がよく分からないんですけど~ってことは無いのかって話なのに…
責任はSEで良いけど
> 昔みたいにPGにあれこれさせようとするから中途半端なスキルしか身に付かないんだよ。
って言っておきながら全くスキルが身に付かないことしかやってないことに気付よ
(別の人が書いたのかも知れないが)
仕様書通りにコードを書きます!なんてのは学生でも出来る
てかバイトで十分だろ
>>651 >
>>648 >って言っておきながら全くスキルが身に付かないことしかやってないことに気付よ
なんで?
>>652 誰でも出来ることにスキルなんて必要ないから
業務の領域が広すぎて死にそうです
分業できてる会社に入ってみたい…
>>653 PGは特殊技能職だろ。
寧ろ管理職やSEは誰でも出来る仕事だろw
はっきりいって職人でもないと無言で仕事なんてできない
しゃべるの苦手でPGとかってPG職をバカにしてる
多分キャッチアップした流行技術に酔ってオナコード生成し続けるんだろうなあ
コミュニケーション能力ぐらい努力して身につけろや
>>655 650さんが書いてるけどお前らの言ってるのはPGじゃない。
バイト君で十分なコーダーだ。
仕様に不備があっても知らん顔?
気付いたら報告しろや。
それすら出来ないのにPGだ?
社会に出てくるな。
一人でやってろ。
俺29歳の時、上司にジュース買ってきてと命令された。その時、辞めようと思ったけど、なんとなく続けた。
今は同格になったけど、そのうち抜くつもりwww
>>658 ( ゚Д゚)ハァ?
開発工程に於いて分業化はいまや開発手法の常識だろ? 講習で習わなかったか?
そもそもコーダー=PGだろ? バカかオマエw
つかこのスレの住人って基本情報も持っていないような素人の拠り所と化しているなw
>>660 お前見たいのをドカタって言うんだよ。uy先生に殺してもらえよ。
>>658 それすらできないSEならいくらでもいるぞ
そもそも
>>655が想定してるSEからそんな立派な仕様書が出てくるとは思えない
コミュニケーション力のないPGが仕様についてSEに質問に来るものの聞き方がヘタクソで
それでもSEが根気よく何を言いたいのかうまく聞き出すのが調度いい関係だと思う
SE側もそれに長けてるのなら実装の中身に首を突っ込むことはできなくていい
コミュ力ないPGなら俺仕様とか不備のある仕様とかを実装して
後でもっとコミュニケーション取らされるようになることはせんよ、面倒くさい
>>660 本当に分業化されてんの?
能力が無くて他の作業させてもらえないだけじゃないの?
>>663 おまえこそ客先で米搗きバッタのようにヘイコラすることしか能がない底辺SEだろ
>>660 コーダー=プログラマは無茶だよ
モジュールの外部仕様だけでコードを書けるのがプログラマだと思う
コーダーはフローレベルまで書かれた仕様書をコードに変換するだけの仕事
自分の書いたコードは単体テストくらいまでしてからアップするってのもプログラマの条件かな
図星だったか…
>>666 外部仕様だけでコーディングしたらSEの仕事が無くなるじゃんw
あっクライアントのパシリという仕事が残っているかwwwwwwwww
>>660 分業ならPGは詳細設計からやらないとダメだと思う(設計書に起こすかはわからんが)
まともな詳細設計できる人とコーディングする人を分けちゃうのは効率悪い
>>668と他の人の仕様書に対する温度差がずいぶん激しいな
SEに実装するスキルがないからコーダーが必要な職場と
そうじゃない職場では仕様書に書く内容も全然違うと思うよ
>>660 俺の会社も結構分業化されてるけど、こんな感じだな
SE=客と規模・工数・金の話をする、要件定義・基本設計を組む、進捗管理をする。
PG=基本設計からライブラリ、クラス単位の設計を起こす、コードやテストケースも書く。
コーダー=デスマになるとどこからともなくやってくる。PGの書いた設計をもとにコードを書く。
テストなんて下衆な作業なんて使い捨て派遣にやらせればいいだろ
毒見をさせるんなら使い捨てでいいけど、
味見っていうのはさまざまな味覚をどう調整して完成品に近づけていくかっていう、大事な判断が伴うからなあ。
SEを素人扱いしながら開発のプロであるはずのPGが仕様不備とかガン無視とかしちゃうのかよ
普通なら
PG「仕様では○○の時XXせよ」って書いてますが、○○の時、には実は言語仕様上2つのケースがあるんですよ」
みたいにSEに教えてあげるぐらいがプロってもんだろ
恥ずかしくないの?コーダー君たちは・・・これだから中韓なんかに仕事取られるんだよ
>>660 ( ゚Д゚)ハァ?
不備の指摘をしないのを分業とか言っちゃうお前、もう引きこもってろよ
ほんとは人に話しかけるのが怖いんだろ?言っちゃいなよ、ビビってます、って
小僧コーダーががんばってるな
そうやって若手が使い物にならないとわかると中堅層の価値があがるからどんどんやってください
最近聞いた大手社員の言葉
「若い人が使い物にならないので、ちょっと高いとは思いましたがあなたのような人にお願いしました」
だ
>>675 中国韓国に仕事を取られるのはまともな設計が出来ず、デスマばかり起こしている下等SEのせいであって
PGに責任は無いだろ…。
>>677 技術の進歩についていけない老害は早く引退しなよw
どうせアレだろ、PCでC#とSQLで一瞬で終わるようなバッチ処理を何億もかけてメインフレームとCOBOLで
何時間もかけて処理をしてオナっているんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46歳の老害だが、お前はRuby信者の俺を敵に回したぞ
>>678 上のSEがバカだとして、それをカバーしてやるべきPGが中韓とどレベルの発言
「書いてないのが悪い」
とか言ってる時点で金額安いほういくだろ
日本の悪い文化の1つとして、アバウトに書いても「意を汲んでくれる」ってのがあるけど、
あれはシステム開発では一番大事なお客様が助かってる一因なんだよ?
(開発が平気で「おれは悪くないからかんけーねー」って言ったら一番困るのは
SEとかじゃなくてお客様なんだよ)
>>680 バカじゃねーの
メインフレームもCOBOLも知らない世代だけど、
逆にそういう連中がいま市場価値あがってるんだよ?環境や言語でバカにするとか世間知らなすぎる
もうお前会社でリア充達の会話に耳を塞いでアニメ壁紙でもながめてろよ
恥ずかしいよ、「プロ」として
>>681 ごめん、Rubyはダメ。
Unix系の害悪と言われるシェルスクリプトの一番悪い構文の規則性のなさ
を引き継いじゃってるから(ここにスペースが1つでも開くとだめ、改行だめ、とか
twitterのbotについて一番最初に書かれた本がRubyだったんで使ってみたけど、
これは技術者泣かせすぎると思った。
ただ、常に新しい技術がネットで誕生するとすぐにRubyでライブラリが出るのは尊敬する。
よく訓練されたバックアップがついてる
>>683 PCで一瞬で終わる処理を何時間もかけて処理するメインフレームに一体なんの市場価値があるというのw
そもそも未だ基幹システムにWindowsServerを導入しない企業は終わっていると思う…。
つかレガシーシステム(笑)なんてありがたく使っている企業なんて金の無い零細中小企業だけだろwww
このスレってSQLも知らないバカばっか・・・
マ板なのにww
マ板だからだよ
10年くらい前に聞いた話なんだけど、COBOL技術者が減ったので相対的に需要が上がったと知り合いの人買い屋が言ってたよ
当時はまだレガシーが動いてたけど、最近はどうなんだろうね
>>684 × よく訓練されたバックアップがついてる
○ よく洗脳された奴隷信者がついてる
うちの会社、撤退タイミングがつかめずにいまだに単板式のコンデンサとか作ってるんだけど
どこも作らなくなったおかげで逆に儲かってるらしい
現実世界と乖離したマが多すぎる
おまえら最新技術とやらで遊んでろ
>>690 以前は社運をかけてソラリスやWindowsサーバ、またはLinuxにリプレースする
会社も多かったけど仮想化が進んで結局既存システムのままで最新サーバに
置き換える会社が今は一番多い、と聞く。
作る側としては古いガチガチのルールにしばられて制限の多い技術より
新しくていろんなことが簡単にできる技術を選びたいだろうけど、
運用やってた連中からすると何年もかけてやっと安定させたものを簡単に
SIerの提案で「リプレース」なんて言われてもすごい反感持つらしい。
しかもそれが金融系だったりしたら
>>694 俺が就職した会社では、まだWidows3.1も出ないような時期に、
せっかくホストからUNIXにダウンサイジングが終わったシステムを
直後にWindowsにダウンサイジングするとか言い出したんだぜ。
当時のPCのHDD容量は500MB以下だっていうのに。
まったくバカばっかりだから、俺が釘を刺してやった。
ただ、UNIXは結果的に長生きしたHP-UXだったと思う。
>>695 新規システム開発で十分な検証期間が取れるんなら今ある最高のハードウェア/ソフトウェアと
最良とされる技術を使えばいいんだろうけど、
リプレース期間は1週間、カットオーバーは12月、サービス利用ユーザ数20万人、
とかいろいろな制約の中で過去の技術はだめだー、古いものは新しくしろー、
COBOLはダメだから作りなおせー、とか言ってる奴らを見ると、
ほんと今いい時間を過ごしてるんだろうな、と思う(まだITの底を見ていない)。
無理なリプレース案件とか引き受けてWindowsやOracleの原因不明なトラブルに追われて
胃に穴あきそうになった人間なら「何が一番大切なのか?」をはきちがえたりはしないはず
開発担当(技術者)
会社(SIer)
客
誰かだけが幸せになれるシステムを作るんじゃなくてみんなが一定以上の満足を得られる線でやってくのが・・・
元と同じの作ってくださいっていう要望はトラップなので
「じゃぁ元のままでいいじゃん」って言って断ること。
>>697 「今のシステムと同じもの」はたいてい
昔開発担当したシステム屋にどんな仕様出したかも覚えてないけど、
現行システムのソースから全仕様汲み取ってちゃんと作りなおしてね、
って意味でデスマる確率1000%
しかしそれが分からん上司と営業のなんと多いことよ
しかも、ソースコードは将来の変化に対応できる安心の印刷物のみ。知らないけど。
まあ、俺はいい加減だから仕様書なんて紙一枚にメモがあればいいほうだったな。
WEB黎明期のシステムは良かったんだよ、結局HTML出力するだけだから
どんなシステムを調査しなおせ、って言われても対応できた。
でも今は㍉
ゲーム業界なんで場違いかもしれないが
ゲームをコンシューマからガラケーに移植するときに元のソースもらったんだけど
殆どのロジックがバグの逆利用で作られていて腰抜かしたのを思い出した
暫くして今でもナーシャみたいな人がいるんだな、と半分感心するも殺意を覚えた
703 :
仕様書無しさん:2011/10/21(金) 07:22:54.44
古い話題だけどLinuxのunzipは引数に文字コードを指定すれば日本語ファイル名も展開できるよ
--helpを見ないがために回りくどいコードを書いたりするんだよな
100行読んでなんだgrep -Aかみたいな
SQLなんて使わなくていいような開発がしたいな
データベースアプリはつまらん
MySQLでスキーマレス、これ最強
MongoDB使えよって話も聞くがまだ新しいだけに少々不安が残る
ある画面が実装されてないと上司が大騒ぎ
他のメンバはそんな画面は仕様には無いし聞いたこともないとの意見で一致
そんなはずは無いと緊急ミーティングが開かれてその場で別案件の話であることが判明
招集された全員ズッコケ
もうやめたい・・・(;_;)
>>705 Oracle「ちゃんとライセンス料を払ってくださいね、MySQLは有料DBです」
>>655 煽りでもなんでもなく純粋に疑問なんだが、「特殊技能」ってのはなんだ?
どの辺が特殊?
管理職やSEと違って誰でもはできないのか?
どの程度まで成長するかはもちろん個人差があるだろうけど、勉強をすれば誰でもできるようになると思う
(まぁ、最低限の適性はあるかもね)
他の職業とそんなに違いはないんじゃないか?
>>708 他で潰しの効かないそれ用の技術を見につけなきゃいけない点は特殊といっていいんじゃないかな
他の職業はわかんないけど
>>655が想定してるSEはそんな特殊な知識は不要
PGは
料理人に比べて特殊?
溶接工に比べて特殊?
上司の無能さが際立っているという点においては極めて特殊。
俺はいままで重機を使ったことないから、今回の施工でも重機は使うな。
と言い出す棟梁がいるだろうか。
いままで味の研究もせず、まともに料理も作ったこともないのに
明日までに最高の料理を提供すると約束してくるといった、
客に平気で嘘をつくような料理人がいるだろうか。
他業種では上司は師匠になり得るが、IT業界ではまずあり得ない。
こういう事言う上司だとやめたくなるねw
PGを特殊技能とか言えちゃうほどに
技術を極めたと思えてる奴はすごいわ
おれなんて多分若手が2,3年現場に出てたら抜かれるような技術で
ずっと食いつないでるお
>>711 料理人が冷水入ってるカップラーメンをなんとかしろと言われるぐらい特殊
溶接できないのに溶接工を名乗るヤツがいるぐらい特殊
>>714 抜くのに二、三年かかる技術あるなら立派なもんだと思うよ
>>715 技術っていうかノウハウだね
提案~リリース、保守まで全フェーズにかなり関わってきたから
客のあいまいな要件落としこんで開発に伝えて(あるいは開発で受け取って)
それを実際システムとして実現してテストしてリリース、
ユーザの教育して本番稼動までもっていくっていう段取りが経験としてちゃんと残ってる
(のをここ数年実感してる)
ただそういうのもできるだけ手順として明文化して残してるから
若手が読んである程度の実経験積めば抜かれちゃう。
※明文化しないで自分だけのものにする、ってのは次が育たなから自分は嫌い
>>716 実際システムとして実現のところだね、特殊技能としてるのは
内容によっては要件落とし込んでも含めてか
ここを明文化できるスキルがあるなら本書いて大儲けできると思う
>686
金と時間さえ払えば間違いが無いって辺りだな
>>717 そういうのを夢みたことはあるけど、
会社レベルでは「ノウハウ」扱いしてくれても
一般に公表したら「そんなの知ってて当然」「違うよ、わかってない」とか
バッシングにあうと思うと怖くて書籍化なんてできません。。。
いいんだ、自分の身の回りだけでもよい若手が育てば
>>686 何十年も明文化されずためこまれてしまった
仕様変更とトラブル対応の内容がすべてそこにある。
それを発掘して新システム化し、同じレベルの品質までもってくのは簡単な事じゃないよ。
銀行系のリプレーストラブルとかああいうの、既存システムを甘く観た結果だから
一般論にしたら陳腐化するだけだし
どいつもこいつも同じ動きしたら気持ち悪いだろ
ぐらいに思っておけばいいんじゃね?
>>717 C言語(もしくは類似語)に関してならバランスの良い抽象化ってのは技能の一種だろうな
2000ステップの関数とか読みたくないです
おれのコードは3000ステップ超えるぜ!
正直技術は難しいとさとった
724 :
仕様書無しさん:2011/10/22(土) 08:24:11.91
>>716 > 提案~リリース、保守まで全フェーズにかなり関わってきたから
> 客のあいまいな要件落としこんで開発に伝えて(あるいは開発で受け取って)
> それを実際システムとして実現してテストしてリリース、
> ユーザの教育して本番稼動までもっていくっていう段取りが経験としてちゃんと残ってる
> (のをここ数年実感してる)
それって下人SEがやる仕事でPGがやる仕事じゃないよね?
>>724 年齢重ねるとものづくりだけじゃ生きていけないから
やれるフェーズは全部やっとかないと・・・
ってか下人って・・・差別しすぎだろ、確かに外道SEは多いけど・・・
外道SEで思い出した
上司「できるかできないかじゃないんだよ、お客さんが望んでるんだからやるんだよ!」
(実現方法がない事を知らずに基本設計進めた後、
「今のWeb技術じゃ無理です」とPGに言われた時の上司の言葉)
この人、(自分に)酔ってるな、と思った。当時のPGはもう誰も、いない。
>>726 法外な額の見積もり吹っ掛ければいいんじゃね?
現在のWeb技術では不可能、よって新技術を開拓する必要があります。
そのためには基礎研究がまず必要です、って
上手く行けば日本発のデファクトスタンダードを作れたかもしれない。
そういうへ理屈が通じるわけねーべ
支払えそうな見積もりにさせられてそれに現実を合わせろと言って来るのが相場だ
まあそうだろうな、727だがその通りになることなどあまり期待してない
最初から
>>726に出てくるようなSEを理詰めで矛収めさせるのが目的だ
>>726 代替案も出さずにただ「出来ません」と言っている時点でPGうんぬん以前に社会人として無能。
とっとと社会から引退してニートになってください。
『代替案も出さずにただ「出来ません」と言っ』たかどうかまではわかんないじゃん
732 :
仕様書無しさん:2011/10/22(土) 14:10:05.58
googleを買収すればできるんじゃね?Web周りのいろいろ
>>730 なんでもかんでも代替案出すのが当たり前ってのがクソみたいな上司を付け上がらせた
そろそろ寝言は寝てから言えに切り換えようかと思ってる
不可能なことの代替案を出せないと社会人として無能とかないわー。
使える代替案が出てくるようなら上司はただの給料泥棒だ
今やニートになったほうが勝ち組
上司の進化の記録
業務を一日で書いた行数で報告しろ
↓
バイト数で報告しろ
↓
ステップ数で報告しろ
↓
なんならフローチャートをつけてもいいぞ
ここで、定年後再雇用の夢がついえたことを知らされた奴は、
「引継ぎは完了済みと言い張る」等、法に触れないギリギリの狼藉を働いたうえで
有給を完全に消化するK点の日を境にぷっつりと出社しなくなった
で、奴が唱えていた「ステップ」の定義が俺にはいまだにわからん
~すればよかったのに!
~してくれれば~だったのに!
なんで~してないの?
あーあ、また~じゃん
(俺:じゃあ、はじめにはじめに言えばよかったじゃん(笑))
終わった後ではなんでも言えるよなw
ホントどっこの現場でもこんなのばっかでマジやる気ない
>>738 居るねえ
俺がトラブルの元を絶ってるとあいつは何もしてねーとか言ってくるんだよなそいつら
>>737 C言語なら「;」の数だよ。だからC言語は行末に「;」をつけることになってるんだ。
行末じゃねーな。文末だ。
int a = 0;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
「whileは使うな全部forにしろ」なんて規約がありそうでイヤだw
>>742 それってnopを連続で入れるから性能がかなり悪くなると思うんだけど。
>>744 プリプロセッサがばっさり切り落とすから大丈夫
ある日はDVIケーブルが抜けかかって色化けしただけで
ある日は会社で私用ネットしてブラクラ踏んだだけで
またある日はExcelが固まっただけで「パソコンが壊れた!」と大騒ぎしだす上級SE
SEってなんだっけと思わずにいられなかった
……なるほど、ぐぐったら効果音の略称か
会社でブラクラ踏むなや
あるパッケージシステムの改修する為にサーバ環境構築してるんだけど
よくわかってないおっさんがすぐにそこのブラウザのhomeを
www.yahoo.co.jpにしてつないで色々検索したがるんだよ
サーバのウィルス対策ソフト高くて入れてないんでそんな事されるとめちゃビビるんだけど
そういうの認識してないのかな、
「いやー、サーバウィルス対策ソフト入ってないんでネットつなぐのは怖いですね」とか
一応それとなく伝えてはいるんだけどやめる気配がない
(全サーバそうしてあったし)
困るのがセットアップ手順でFTPを有効にする事になってるんだけど
直ネットからセットアップモジュール(Apacheとか)落としてくるから
FTPがSELinuxに封じられてることすら認識してなかった模様。。。脳みそ働いてないよ、言われたことやってよ
>>747 VMware入れて、普段は仮想マシンのゲストを全画面にしておけ。
出来ればOSとかハードウェアの構成はホストのサーバーと同じに見せかけてな。
>>747 ところで、そのおっさんスパイ目的でやってる可能性があるよな。
たとえばWebでウィルス検索できるでしょ。
あんな感じでWebアクセスでローカルHDDのソースコードやらを全部盗むサイトに接続してる可能性があるよね。
うちのお隣さんが集団ストーカーなんだけど、そういう危険なサイトにアクセスしてローカルの接続設定をいじったりしてるんだよね。
前、すごく自己中的な開発する人いたのね
既にチームがあって後から入ってきた派遣さんなんだけど
「既存のシステムがこう作られてるからそれに合わせてこうこうこうイメージで」
って話したら、(何も言わず)そんなの知るかって感じでまったく別の方法でアプリ作って
動いて「ニンマリ」してた(いやあ、できましたよー、とか嬉々として報告してくるわけよ。
で、後々納品先の上位SIerにバレて「これは話が違う」って言われないか心配したんだけど
そこまで中身はみなかったみたい。とりあえず動いてはいたから
で、そいつは引き上げてってそいつのマシンをなんかの開発マシンにするか?
って話してたらウィルススキャンツール無効化されてたんで有効にしたら
「キーロガーがいるぞ!キーロガーがいるぞ!」ってすぐ反応されたわけよ。
こいつどんなとこアクセスしてたんだ?ってすごく怖くなった。
除去はしたけど、他にもまだなんかあるんじゃないか、ってそのマシンはすぐレンタル元へ返却したわ。
>>747 サーバーからインターネットに接続出来る時点でありえないんだが…?
自分の会社でもサーバーが設置されているセグメントは物理的に外部から隔離しているし。
あっWebサーバーは例外かw
753 :
仕様書無しさん:2011/10/23(日) 08:55:20.98
>>750 普通の会社ならコーディング規約に違反した時点で切るだろ…。
普通の会社が存在するとでも?
社員A「開発上の色々なルールがここにあるから読んでおいてね」
熟読し開発に入る
困ったぞ、コーディング規約上この書き方はいけない事になるが、どうしてもここはそうしないと
社員Bに相談
社員B「コーディング規約、何それ、うまいの?やりたいようにやればいい、みんなそうやってるよ?」
おれ「社員Aさんからルール守るよう言われたんですが」
社員A「いや、目を通すのがルールだから、あとは自由だよ」
そんなもんです、コーディング規約なんて
>>752 webサーバだって自分からおでかけ禁止にするのが普通
最近は定年を40歳にしてる会社が増えてきてるね
40歳でコネも新規開発の技術もない時どうすればいいんだ
わらうしかないよね
>>759 新技術を身につけて、新しくコネを作る。
勉強会に出るのがいい。
努力しろ。
勉強会なんて、はっきり言って営業の名刺交換会でしかないけどな。
コネを作るにはもってこいだ。
結局、みんな仕事クレクレ厨だし。
仕事出せ無かったら名刺交換とSNSのアカウント交換して終わりだよ。
いいじゃないかそれで。
仕事を出す先を集めるのも大事だろ。
画面レイアウトをチェックしてたときのこと
俺「ここシュミレーションじゃなくてシミュレーションでしょ?」
腐れ「(半ギレで)どっちでも正しいんだよ!」
心底しょーもない奴だと思った
後で見直したら直ってたwww
んー…どっちもどっち…
正直どうでもいい
っていうか上司に「でしょ?」とか言うのか
>>769 社長とかならともかく、直属のPMあたりならそんなもんだろ
そうかあ?
誰にでもタメ口のやつが結構いて、しまいにゃ暴言吐く奴もけっこーいる。
ほんと糞みたいな奴ばっかりだよこの業界は。
まぁPGなんて準ニートな人間が多いからなぁ。人としての常識が欠如しているヤツが多いこと多いこと…。
でそういう奴が昇進して上司になると…。
気安く機能追加をぽんぽん言ってくる・・・・
どっかで整合性が崩れてると思う
俺「記録に残さないのは何か理由があってのことですか?」
上司「言った言わない論争に持ち込んで有耶無耶にするためだよ!
そんなこともわからんからお前は下っ端なんだ」
俺「」
>>775 いい上司じゃないか。
上司からの指示も記録に残さなければ有耶無耶にしてやるとのお墨付きなんだぞ
>>776 上司「ここはこうしろって言っただろ」
俺「そんな事言いましたっけ?」
上司「言った。間違いなく言った。お前何聞いてんだよ
そんなんだからお前は下っ端なんだ」
俺「」
そこは「証拠が残っていません」で有耶無耶にしろよ
779 :
仕様書無しさん:2011/10/26(水) 20:40:19.52
面倒というか無意味そうなことは今度やってやるよで済ませてる
証拠がなければ力関係で正義が決まるんだから
よほどのことがないかぎり下っ端が勝つ可能性はない
さっきから
俺「」
ってお題なのかと思ったよ、「」に入る言葉を考えろ、っていう
俺「アンタってほんとバカ」
って試しに上司に言ってみたらめちゃくちゃ怒られた
>>782 そりゃ怒られるだろ。
社内最高機密を暴露したんだから
ソ連か
>>777 >上司「ここはこうしろって言っただろ」
>俺「そんな事言いましたっけ?」
リアルでこれを繰り返しまくってる
ただし俺の場合は上司は確実に言ってる(しかも何度も)
でもなんか忘れちゃうんだよね
メモっておいてもメモったこと忘れちゃうぐらい毎日情報量多すぎなんだよ
しかも残業多いとダメ
確実に消えてなくなる
15分後には覚えてない
うっかり録音でもしとけ
録音してたら、会議に呼ばれずハブられるようになった…
客との関係で言った言わないなら議事録って手段があるけど
上下同僚の関係で言った言わないで喧嘩になるぐらいなら
お互いが
「ごめん、言ったかな、ド忘れしちゃった」
「あー、聞いてたかも知れません、すいません」
とかひきあうぐらいが日本の文化だと思うんだけどね。
妙に押しの強い奴相手だったら「口頭じゃすぐ忘れるのでメールでください」って言うわ、自分。
>>788 そんなぬるいことやってるから朝鮮人に蹂躙されたんですよ。日本は。
お箸の国の人だもの
あいつらが使ってるのは鉄箸、繊細さのかけらもない
「お互いが」とか言いつつ、自分だけが相手に付け込むから
糞上司と言われるのだ。
高度な開発作業もダメSEが介入してくると途端にクソ仕事に思えてくる
PGはただの作業員だから、SEがダメだと大抵プロジェクトはガタガタになるわな…。
俺はまったく記憶にないことでも「申し訳ございません」って誤っとくわ。
どうせ派遣だし、責任取るのはプロパーだし。
俺、絶対謝らない
うっかり謝ると謝った分だけ残業増えるし
ここ派遣マもいるの?
派遣という名の請負なら
請負という名の派遣じゃ…あれ?どっちだ?
人間と言う名の家畜
人畜と言う名の無害
802 :
仕様書無しさん:2011/10/28(金) 23:01:38.99
家畜人ヤプー
ポケベル
勤務態度にまでケチつけてくるくせになぜに請負にしたがるのだろうか?
>>804 お前が過労死で死んでも責任取らなくていいから
「過労死や自殺は逃亡と同罪
金銭的な問題で遺族に要らぬ迷惑をかけたくないのなら、わかるな」
死ぬくらいなら、思うさまバックレろ!ということだな。
ケツは持たないからドーンと死ねって事だよ
やはり、自分の身は身軽にしていつでもバックレできるようにしておかないと危険だよな
結構な大手の関連会社に来たのに結合テストに割り当てられたの俺1人だ
テストありまくりでこなすだけ精一杯だってのに修正まで同時にやれってんだからもう正気じゃない
しかもそんな状態なのに残りのメンバーはドキュメント作成(しかも開発の7~8倍は時間のかかる精度で作らせてる)
さらに機材の使用時間の制限付きときてる
2~3交代とか綺麗なのじゃなくて午前中2~3時間(朝8時ごろ)と定時後~終電ぐらいとかいう
空いた隙間を埋めるような時間しかない
長い試験ができない
実質前へ進めるコマとして割り当てられてるのが俺だけの状態
しかも修正でたら俺がやらなきゃならん
Q.その間テストどーすんの?
A.バグなどでない
は?w
みたいな状況
>>809 楽しそうでいいじゃん。
おれもそういう修羅場に放り込まれてみたいわ。
今まで一度も経験したこと無いから一回やってみたい。
>>809 他のメンバーはドキュメント書くしか能が無いということですね。わかります。
>>811 まず業務知識覚えないと1行も書けないし
ツッコミが厳しいからよく知ってる人間のがむしろドキュメントにまわってしまって
開発に手をつける暇がないって感じ
俺は新入りなので一応手順書みながらできる感じの仕事へ
わからないことがあったら聞く
でも最近聞くとそのぐらいてめぇで考えろ的空気が発生してきてこのポジももう長くないなと思ってる
後はプロジェクト終了時につかえない派遣としてBANされて終了ムード
っていうかむしろこっちから関わりたくありません
本当にありがとうございました
みたいな
>>812 よく逃げなかったね
おれならメンタルやった演技でもなんでもして逃げたわ
デスマに関わると本当に心身やるからたまらない
>>812 何人でやってる現場か知らんけど、結合テストに派遣一人って酷い現場だな
そも結合テストの段階でドキュメント作成に人手がかかるってのも意味が判らんし
>>814 いや、結合テストの内容をいま作ってる
その後にまた似たようなテストがあってそのときにも使うらしい
んでこの試験内容のチェックがまた厳しいらしくてすごく手間がかかってるみたい
まず、試験手順書ができなきゃ結合テストやるにもできないので
みんなでドキュメント作りつつ、テストも進めつつな状態
>>815 ドタバタしてるみたいだけどなんとなく理解した
こないだまで実装してた人達が試験手順書を作れって言われてそっちに回ったので、
テストに派遣を当てて手順書ができたところから実施させてるって感じか?
試験書が完成したらその人達がテストに回るんだろうな...先は長そうだ
テストに工数がかかることを理解してくれてるだけうらやましい…
明日サービスインする案件、今日の午後から試験です。しかも現場で。
『良いよ検査なんて後で。先ずはモノいれるのが先決だ』と2週間かかる仕様変更を1週間前に開発に相談なく決めてきた営業。
当然未対応とゆー不具合でます。
過去の例からして悪いのは全て開発部になります。
819 :
仕様書無しさん:2011/10/31(月) 15:29:23.46
殺したろか!!お前えええ!!
お前なんか何の取り柄も無いやないけ!他の奴と仕事せえ!
仕事面で全力で補佐してきた上司にこんな事言われたら辞めたくなる。
辞めればいいじゃん。
>>819 上司はあなたを役立たずと思っている。
あなたは会社を辞めたいと思っている。
お互いの利害が一致しているじやんw
営:来月の更新ないからw
俺:あー・・・ついにきましたか・・・(俺、よく寝るからなぁ・・・)
俺:なんかいってました?
営:いや、俺が断ったんだよ
俺:なんで?
営:だっていまのところ2ヶ月更新だから1ヶ月ごとに
営:お前の派遣先一応でも探さなきゃならないじゃん(怒)
俺:あーなるほどー(思ってもみない奴がはじめにダウンしたなw)
というわけで12月から待機ですw
>>822 2ヶ月更新で1ヶ月毎に派遣先探すってどういうこと?
>>822 更新やめたほうが一応じゃなく本気で探さないといけないから大変なんじゃ?
第二正規形にすらわけられないアホなデータベース設計で動かすように命じてくる・・・・
>>824 二ヶ月ごとに一応探じつづけるのと、長期契約してくれる現場を本気で一回探すのは
どちらがいいか、ということだな
1リクエストごとにカラムが増える設計のシステムを
改修してたときのこと思い出したわ
>>826 探すときは結局本気で探さなきゃいけないから明らかに後者だろうな
>>823 2ヶ月たってから探したんじゃ
1ヶ月は確実に待機になっちゃうじゃん?
だから残りの1ヶ月で次の派遣先を探さなきゃならない
更新が2ヶ月だと1ヶ月おきに営業さんの仕事がまわってくるってこと
負荷としては結構大きいと思う
派遣先足はこぶのでも半日は使っちゃうだろうし
毎月5箇所も探すようなサイクルになってかつ
通常業務もあったらもう仕事なんてできんのは容易に想像つくね
払いがよかろうが悪かろうがたしかに切るしか選択肢ないと思う
派遣の営業なんて、案件紹介メールに返信するだけじゃん。
仕様作成も実装もデバッグもテスト計画書作成もテストも、全部一人だぜドララァ
今日も胃腸炎
工期さえ妥当なら楽しそうだけどなw
>>831 >仕様作成も実装もデバッグもテスト計画書作成もテストも、全部一人だぜドララァ
それって下人SEの仕事であってPGの仕事じゃないよね。
>>833 肩書きPGだが、
>>831に加えて要件ヒアリング、企画書作成、
規模見積もり交渉、受け入れテストの立ち合いも全部一人だぜドララァ
営業は客の名刺と直通の携帯番号よこして、「ここにかけろ」だけで終わり
飲み会で部下の悪口言う上司、しかもその場にいないメンバーの過去の失敗までねちねちと
あんたがチームのモチベ下げてるの理解してるか?
俺いない時は、俺の事もいろいろ言ってるんだろうなあ~。この43歳上司
悪口多いから、売り先の客にも評判悪いのよ
>>837 2chみたいな匿名掲示板でねちねちと上司の悪口を言う君も同類だと気付け…。
人間と人間が接していればお互い蜜月な関係ばかりではなく
不満もたまり、それを本人に直接ぶつけるか、酒の場で他者にもらして我慢するか
どっちがいいんだろうねえ(前者は欧米的、後者は日本的)
どっちも周りの空気は悪くなるね
どっちかと言えばその場で怒鳴りあってしばらくしたら元通りみたいなほうがいいんだろうけどね
のちに回り回って本人に伝わったりするとネチネチ長期化しまくって継続的に空気が悪くなるのでマジ勘弁
とあるミュージシャンのインタビューより
R:<中略>結論から言うと、ジョーはクビに近い状態で辞めたが、
それは彼が一番最初にトイレに立ったからなんだ。
──エッ!?
R : ふざけていると思われるかもしれないが、どのバンドでもみんなが集まっている時に、
最初にそこから離れた者は噂される。 悪口とか…
──会社と同じですね?(笑)
R : そう…「俺は、本当はヤツとやりたくないんだ」とか「新しいキーボードを入れよう」とか
「そろそろドラムを替えた方がいいんじゃない?」とかね。 (笑)
──ハハハハ・・・・・・
R : 笑ってるけど、本当の話だよ。 私は、そうやって解散していく多くのバンドを目撃してきた。
繰り返して言うけど、バンドのミーティングで一番最初にトイレに立ってはならない。
その場でするぐらいの勇気がないと駄目だ!(爆笑)キミもなるべく定時に帰らない方がいい。 (笑)
でも休日出勤は許可なしにできないしなあ
846 :
仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:34:38.24
>>844 あほくさ。だから日本のPGはゴミなんだよ
これだから日本の○○は…
>>838 全く違うことに気づかないうちは、人を動かす立場に立たないほうがいい。
ドヤッ
ドヤもなにも…まあお幸せに
SEが客先で機能を女に誉められて
調子に乗って改良パワーアップをホイホイ提案してくると
非常にカンに触る
えー、俺そういうので嫉妬もやせないわ
ある意味うらやましい
>>843 欧米ったってぶつけたあと仲直りなんかしないぞ。
ジョブスと同じエレベーターに乗っただけでクビとかぶつけられるほうも溜まらんわ。
>>852 オレもあんなイヤな上司でなく、女性に評価されたいんだよ
いくら素晴らしい作業したってあいつが適当に礼言ってもらっていくだけだからな
>調子に乗って改良パワーアップをホイホイ提案
予算&スケジュールに変更無しで仕様追加ならただのクズだけど
仕事とってきてくれるんならいいじゃん
ごめん、俺ロリコンなんだ・・・
俺が好きなアイドルはAKB48だと決めてかかる同僚
かつてはSPEEDだった
いずれも爬虫類的な顔が気持ち悪くて好きじゃないのだが
860 :
仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:45:15.29
>>859 パソコンの壁紙まいんちゃんにすれば分かってくれるよ
壁紙を誰の画像にしても「それakbだろ」とか言われる罠。
単に相手を舐めてて「簡単なパターン」に当て嵌めようとしてるだけに
決まってるさ。…と当て嵌めるさ。
>>862 パソコンの壁紙初音ミクにすれば分かってくれるよ
>>863 AKBアニメ化されるらしいぞ
しかもかなり本気で
>>864 ひょっとしてGREEアプリのCMのやつかね
あのクオリティならちょっと見てみたいわ
866 :
仕様書無しさん:2011/11/07(月) 17:27:38.87
868 :
仕様書無しさん:2011/11/08(火) 02:14:09.81
869 :
仕様書無しさん:2011/11/08(火) 20:45:26.32
なんてこった('A`)
精神的なものは罪じゃないのに肉体的なものは即罰則だからなぁ
暴力は傷害罪ですから
そうか退職金出したくない、懲戒解雇したい憎いやつにはこの手があったか!
とこのニュースを見て手を叩く経営者もきっといるはず
退職日の翌日にすればいいのに
>>873 企業からの請負で辞めさせたい社員を痴漢に仕立て上げる業者が現実に存在するわけで…
なぜ俺が痴漢にあわないのか、理解に苦しむ。
自他共に認める不良社員なのに。
>>876 不良社員はいつでも辞めさせられるからだろ
一人でやる案件しかやらせて無いくせ
「お前は部下を育てられない」と言われたとき
待て、男とは一言も名乗っていないぞ
人間でもないかもしれない
猫は電車でおさわりされまくり
上司がいないと仕事がはかどってなおかつ楽しい
邪魔だからハンコを置いてどこかに失せろって言ってやろうかな
ネット弁慶はもう見飽きたわ
猫上司という妄想
心の中でタマと呼ぶ
あ、呼び捨てはいけない
タマ課長
タマ課長
会議で寝ないでください
「タマは席を外しておりまして、
…もう三日も帰って来ないんですぅウワァァァン」
上司!邪魔だから書類の上に乗らないでください!
最近上司の抜け毛がひどい
891 :
仕様書無しさん:2011/11/16(水) 13:35:48.46
>>886 その妄想、和歌山電鐵が実現いたします!
なんだこの流れ
出入りの業者が来ると、柱の陰に隠れてコッソリ様子をうかがう上司
ネコ課長営業成績絶好調
→動物上司大流行
→ニンゲンの雇用が更に減少
→<中略>
→猫の惑星
>>894 出入りって、やくざの喧嘩のことでしょ?
ネコの上司にヤクザとか、まるでアフタヌーンの漫画みたいだ
「プ~ねこ」?
店長とお局が不倫してる。
お局は店長にタメ口。
お局理不尽な事言う→店長とデキてるからみんな我慢
>>891 あちらのたま様は常務執行役員でナイト爵で大明神なんだぞ。
単なる課長と一緒にしてはいけない。
901 :
仕様書無しさん:2011/11/21(月) 07:27:23.61
*田い言われた一言集。もう辞めやめ
「ところでさっきから書類と睨めっこしてるけど進んでるの?」
「俺、さっきから君の事見てたんだけどさ、仕事してるフリしてるよね?」
「わからない事があったら俺に聞いてって言ったよね?それなのに何で?」
「自分一人で出来ると思ってるのかな?俺、何度も何度も言ったよね?」
「この資料誤字が多すぎる。ちゃんと見直したのか」
「何回も同じこと言わすなよ」
「お前いつになったらアポ取れるんだよ」
「メモ取らないってことはお前わかってるんだろうな?」
「もういい。俺がやるから他の事してろ。」
「○○に教わった通りにやった?、言い訳すんな」
「お前は後3年はかかるな」
「いつになったら要領よく仕事ができるんだ?」
「頭使えよ」
「お前の声聞いててムカつくんだけど」
「お前滑舌悪いからムカつく」
「その自身なさげな喋り方なに?」
「言いたいことが解らない」
「何がいいたいの?お前の話し方ムカつく」
「演技はしないでいいよ」
「俺でも、気分が悪いフリして病院にいけば診断書をもらえるよ」
「きついフリはしなくていいから」
「どうして早く出勤できないの?出てくるのに時間がかかるならもっと早く起きればいいでしょう」
「都合のいい病気だよね」
「どうして積極的に仕事ができないの」
「何でも他人のせいにするな」
「俺達をなめてるだろ」
「君は欝じゃないんだから」
「君の病気は自分が変わろうとしないと治らないんだよ」
「君よりストレスを抱えてる人はたくさんいるのにね」
「さっさと辞めて他の仕事探したら?」
>>901 「~だからムカつく」は問題外として、おおよそ言っていることに間違いは無いと思うけど?
2日間ガチ徹夜してたとき
「寝る暇があるなら仕事しろよ」
プッツン
前半はともかく、後半は本当に欝のヤツに言って言質取られたら、
後で訴訟された時に不利になるだろうな。
まぁ、訴訟まで持っていけるだけの精神力がある奴は欝にならんけど。
>>901 なんていうか干渉しすぎだよな
ぶん殴りたくなるな
>>906 >
>>901 >なんていうか干渉しすぎだよな
>ぶん殴りたくなるな
それだけ>901が使えない人間ってことだろ。
でも、なんかこういう先輩に付きまとわれると調子狂って集中できない感じがすごくしない?
>>901 自業自得だろw
入社1~2ヶ月の新人ならともかく、2年目以降の社員だったら正直社会人辞めてもいいレベル…。
911 :
仕様書無しさん:2011/11/22(火) 01:27:51.62
>>901 >「お前の声聞いててムカつくんだけど」
ここの上までは、普通だけど、これ以降は言いすぎというか、言う方も頭おかしく
なってるレベルだろ。
912 :
仕様書無しさん:2011/11/22(火) 02:13:11.28
要するに>901は
・仕事上わからないことがあっても他人に相談せず一人で抱え込む。
・作成する書類に誤字・脱字が多い。
・何度注意されても同じミスを繰り返す。
・なかなか客先にアポが取れない。
・メモを取らない。
・他人の言うことを聞かない。
・仕事の要領が悪い。
・仕事に対して創意工夫をせず作業としてこなしている。
・肝心な時に体調不良等で休む。
…(´・ω・`)
901ってうちのKか?w
辞めるなら早く辞めろよ。
915 :
仕様書無しさん:2011/11/22(火) 12:22:52.04
ここまで自国の国歌を嫌う国民がいる国も珍しいよな…。
よその国の人が混じってるからな
日本が嫌いなくせに何故か居座ってる
まあ~た白々しく明日の休日出勤のお願いされたよ
無理なスケジュール組んだ誰かさんの犠牲
>>916 国民じゃないんだろ
日本には寄生虫が居るんだからさ
あのアメリカですら国歌と国旗に誇りをもっているというのに日本ときたら…
何か
>>901を叩く流れになってるが、ムカつく発言以降は明らかに上司がおかしい
>>901の上司自身は完璧主義者で、一方の
>>901は社会人経験の不足もあるのか要領良くこなす事ができないタイプなんだろう
これはマジで最悪な組み合わせ
派遣ならさっさと他へ行くべき
自社なら部署異動を願い出よう
もう無理と思うんなら、とりあえずICレコーダーを買ってくるんだ
日本メーカーの奴でも二万以下でちゃんとしたのが売ってる
少なくとも会社にいる時間(15時間もあれば十分)は電池がもつ&録音可能な奴かつデータをPCに移動出来る奴を選ぶべし
幸い明日は休みだし、休出予定でも朝一で行く必要は無いだろう
電器屋に行くorAmazonでポチるんだ
で、一、二週間録音して、後は好きにすれば良い
>>914かどうかは知らんが、いくらでもネタを仕入れられるだろう
もっと上の上司に直談判するなり、さっさと辞めて訴えるなり色々手はあるが、実際に訴訟するんならちゃんと弁護士付けるようにな
>>901のムカツク云々以降の内容は確かに不条理だが、
それ以前については社会人どころかバイトすら勤まらんレベルだろ…。
>>901が派遣ならムカツク発言に至る前に切られるだろうから逆に幸せだったかもなw
使い捨て派遣みたいに簡単に切れないから自主退職させようとネチネチやられている…とか?
>>921 テキサス州の奴らは国旗よりLoneStarに誇りを持ちすぎ
上司は組織を円滑に動かすことが仕事なのに
嫌がらせして何の利益があるんだよ。
管理職の素質がないのは上司の方。
上司のさらに上司は末端など見ない。
その上司がうまくやれてるかどうかだけ評価する。
>>927 > 上司は組織を円滑に動かすことが仕事なのに
> 嫌がらせして何の利益があるんだよ。
組織の足を引っ張るようなゴミを排除するのも上司の役目w
組織の足を引っ張るようなゴミでもやめさせられない日本企業の悲しい所だなw
完璧主義者で他人に高圧的な奴は基本上司に向いてない
そんな奴に部下を持たせるなら、やはり完璧に仕事をこなせる奴か上手く合わせられる奴じゃないと破綻する
やたら怒鳴り散らす奴とかいるけど、そんな事されると余計萎縮して頭も身体も動きが鈍ってしまう
で、更にミスを誘発してって悪循環
マジでこの手の奴は害悪でしかない
優秀なプレーヤーが優秀なマネージャーになるとは限らん
ってかこの手のはずっとプレーヤーに留めとくのが皆が一番幸せになれる道
>>915 同じことをやってるアメリカに行って同じことを言ってみればイイのにな.
おまえらはナチスと同じだと.
あ,アメリカで「君が代」を強制してるわけじゃないよ.むろんナチスも.
>>930 まぁ言いたい事はわかるが、
>>901みたく
>・仕事上わからないことがあっても他人に相談せず一人で抱え込む。
>・作成する書類に誤字・脱字が多い。
>・何度注意されても同じミスを繰り返す。
>・なかなか客先にアポが取れない。
>・メモを取らない。
>・他人の言うことを聞かない。
>・仕事の要領が悪い。
>・仕事に対して創意工夫をせず作業としてこなしている。
>・肝心な時に体調不良等で休む。
は排除されても仕方が無いと思う…。
933 :
仕様書無しさん:2011/11/24(木) 07:45:11.80
自分本意の完璧主義は加減が分からないから困る
自分の仕事はいい加減なくせにだ
そいつが作った誤字とでたらめの書類と構造化プログラミング以前のおような汚くて不安定なコードのメンテで日々仕事にならないというのに!
このスレ見て、プログラマはプログラマという職を選んだ時点で
情弱であることが証明されたようなもんだ、と思った。
みんななんでプログラマなんかになったの?
なんでだろうな・・・
>>934 機械だけを相手に仕事出来るから。
他人とコミュニケーションをとるのがいやだから…
>>936 それは学生の頃、自分でも思わないでもなかったけど
内向的だったのがある時ちょっと積極的な態度で人にあたってみたら
他人を思いどうりに操るのは割りと簡単だってわかった。
それからは交渉事を自分の仕事にしようと決めて
今に至るよ。営業職は楽な稼業だった。
大学も情報工学科でたけど、
入学時点で仕事は営業系って決めてた。
実際の作業者の苦労も理解できるんで、工数と予算は絶対に確保する。
できなきゃ断る。
このスレの人たちも理屈は正しい人が多いんだし
他人を操れるだけの理論構築もできそうなもんなんだから
あとはコミュニケーションだけできれば他人を上手く操れると思うんだけどな…
コミュニケーション能力とか言っている輩は所詮プログラムが組めない人間の戯言。
コミュニケーション能力よりAPIやリファレンスをより多く覚えている人間の能力が高いに決まっている。
939 :
仕様書無しさん:2011/11/24(木) 15:57:37.21
正直、コミュニケーションは「能力」って呼ぶほどのものじゃない。
そりゃ、API使いこなす方が頭は使ってるでしょ。
だからこそ他人とコミュニケーションできないとかって言うのは甘えだと思うわ。
頭良い人がなに言ってんの?と思う。
940 :
仕様書無しさん:2011/11/24(木) 16:06:45.33
を、コミュニケーションとってますね
>>938 APIやリファレンスを書いたドキュメントが存在せずに
すべて担当者に聞かないと仕事が進まない現場が多いんだわこれが。
当然、コミュニケーション能力が高い奴が有能になる。
>>941 んなことはない。
そもそもPGにコミュニケーション能力なんて不要。
>>943 あるいは自分の仕事が完璧だと思い込んで
誰とも情報共有せずにスパゲッティなブラックボックス作り上げた上で
逃げ出すような奴
引き継いだ奴はたいてい倒れる
何だ俺のことか
逃げだした奴がwwwww
946 :
仕様書無しさん:2011/11/25(金) 07:32:51.58
ブラックボックスの内部構造を聞いても当たり前とか常識だとか意味不明な回答しか来ねえよ
>>942 お前PGじゃなくてキーパンチャーじゃん
自分のやってることも分からないの?
上司のAPIに何叩いても大半は例外しか返ってこないな
>>947 仕様書通りにコーディングするのが本来PGの仕事じゃないの?
だったらコミュニケーション能力なんて必要ないよね?
現に自分も職場で一日中一言の会話も無しで過ごすことも珍しく無いし。
950 :
仕様書無しさん:2011/11/25(金) 14:58:10.88
>>949 朝来て黙って仕事開始、ずっと無言、黙って帰宅てのがデフォになってる奴もいるな
PG云々より人間としてコミュニケーション取って下さい
まぁいいんじゃないの?
余程のスキルでも持ってない限り使い捨てなんだから
953 :
仕様書無しさん:2011/11/26(土) 06:28:31.67
プログラミングは好きだが職業プログラマは嫌いだ
休みなのに全部出ろと言うので休ませろと言ったら
「じゃあ休んでいいよ。オレは全部出るけどね」
お前はその分j、額もらってるんだろうが。
っていうかお前が経営者だろ。
>>954 >「じゃあ休んでいいよ。オレは全部出るけどね」
まったく問題ないじゃんw
>>954 > 休みなのに全部出ろと言うので休ませろと言ったら
> 「じゃあ休んでいいよ。オレは全部出るけどね」
一体何が不満なの?
「そうですか。ご自由に。」
で終わりだと思うがなあ
あてつけがましく俺は休み潰して仕事してるアピールするのはウザいっちゃウザいが
仕事量のコントロールができてないアホってだけだしなあ
自業自得だしフォローする義理もないしどうでもいいわ
休日に酒飲みながら2chする幸せプライスレス
酒飲みながら仕事したっていいじゃないか。
>>960 実際飲んだほうがストレスとなってる事象に流されず、
思考がやるべき事に集中できたりして仕事はかどることもある
5年前は毎日お昼飲んでたし
>>949 アセンブラとかCとかで狭苦しいメモリの中を右往左往して作ってるなら
イイんだが,オブジェクト指向やらアジャイルを支援する開発ツールやらで
あふれた今の環境だと「本来のPGの仕事」は日本人なんかにさせてらんない.
高くて.
ブリッジSEかませても中国で作るほうがいい.
中国人にも日本語どころか空気まで読めるヤツすら山ほどいるし,日本に
呼んでもそいつらのほうが安い.
いや
>>949がそういう環境にいるんなら煽りではなく尊敬するし,PGの役割が
「本来」どうかといえば確かに言う通りなんだが.
うちは上から来てた中国人を使えという圧力が無くなった
あいつ等の尻拭いに最初から日本人を雇う以上の金が飛ぶことが多くて諦めたらしい
>962
その空気読む能力は日本人が植え付けた物だから
日本人抜いた瞬間瓦解するよ
と言っても、瓦解するまでは気付かないから
生暖かく見守るしかないな
>>963 分かるぜw
結局、マトモに動かなくて涙目で日本人が修正ww
また、クソコード過ぎて読むのが大変なんだがなww
>>963 同じく
中の人1人雇うならともかく、中の会社に仕事出すとなんでもかんでも「書いてない、別料金ダ」
って不具合になるってわかってても放置して仕事するから結局
日本で結合(運悪ければお客様テスト)段階での不具合になる。
で、日本でひきとって対応、するぐらいなら日本で「あ、うん」の呼吸でやらせた方がいい、
ってのが結論
日本はともかく中国自体のシステム関係の仕事ってどうなんだろうね?
>>966 国の威信を賭けた事業である高速鉄道の制御システムでさえあの低落ですよ
民間相手の仕事なんて怖くて見れないわ
このスレ初めて読んだけど、世の中には本当に設計書書かないプログラマが存在してたんだな
>>540 亀レス+スレチもいいところだけど、
例えば表データを基にコードを変えたい場合に便利な技法だったりするよ
俺が見た中では、ステートマシンの状態表をエクセルで作って、エクセルマクロで状態遷移のC++コードを吐き出して、
ステートマシンではそれをincludeするというケースがあった
テストコードとかならまだしも、本番環境でやってたら責任者殴りにいくわ
設計書書かないプログラマって、上流から設計書貰って、そのコードを書く人のことな
分業が進んでるって言ってるけど、どんな業界に多いのかな
逆にコスト高くなりそうだけど・・・
>>972 > 設計書書かないプログラマって、上流から設計書貰って、そのコードを書く人のことな
それはコーダー。技術者でもなんでもないただの土方。
いわゆるこの業界の最底辺…。
>>973 だからどの業界よ
そいつらが底辺っていうのは分かるけど、コード書かない設計者がいるってことだろ?
それもなんだかな
975 :
仕様書無しさん:2011/11/29(火) 22:20:09.18
つかコード書くだけならバイトや使い捨ての派遣で十分ジャマイカ?
設計書の目的は他人に作業を理解してもらう、もしくは他人に検証してもらうためのものだから、
他人に説明する必要が無い、もしくは設計書無くても説明できるようなら要らないよ。
お前が永久に会社で働き続けるならな。
引き継ぎはどうするつもりだ?
そういえば、30年前の商品を使い続けている人が、
もうその商品のサポートをできる人が常務以上しかいないので、毎回常務にお出まし願うと聞いたな。
辞めた後のことなんか知るかよ
あとは残った連中がうまいことやるんじゃね?
ソースは残ってるんだし
世の中、そんな仕事ばかりじゃないよ。
イベント期間中だけ動けばおkなものとかいっぱいある。
プログラムソースは、コンピュータとのコミュニケーション手段としてよりも、
保守プログラマとのコミュニケーション手段としての方が重要。
>>970 使い道がないわけじゃないんだねー
組み込みとか別に設定すら持てないような案件だと
たしかにコードレベルでほとんど決め打ち、ってとこが多いし
その場合includeで定義を取り込むのもありかもしれない、、、
>980
そんな事は最初に言えよボケ!
「安く作れよ、ちゃんと動けば良いから」
「早く作ってね」
・・・
「あ、やっぱり設計書もこみで」
「当然エビデンス込みもつけてよね」
・・・
・・・
「プログラムソースは、コンピュータとのコミュニケーション手段としてよりも、
保守プログラマとのコミュニケーション手段としての方が重要。」(キリッ
>>982 言われた通りの行動しかできないなんてまるでお人形たな…。
コードは自作するけど、わざわざ設計書なんて書かないけどな
まあそんなたいそうなシステムじゃないからと言われればそれまでだが
ちゃんと詳細設計から落とし込んで作っても、
今は「実際検証してみないと」できるかどうか、やり方どうすればよいか、
とかわからない部分多いからね。
詳細設計が基本設計同様「こういうことを実現してね(方法は問わないから)」っていうレベルの
ものになってしまうのも仕方ないかもしれん。
それじゃ詳細設計の体を成してないじゃないか
プロトタイプくらい気軽に作らせてよ
プロトタイピングの手法が失われつつある現代
「あっ、できてんじゃん」と上司にスケジュールを前倒しにされ・・・
エロ広告みたいな区切り方すんなよ
客にプロトタイプを見せたらそれで十分と言われてそのまま納品したことならなる
3年経つけどまだ使ってるらしい
>>977 何をいってるんだ
自分が辞めた後の会社の事など心配する必要は一切無い
ただしプロジェクト移動時に意味不明なコードを残すと後任からしつこく色々聞かれる羽目になるから近日中に辞める予定が無いなら真面目に組んだ方が良い
そういうのって自分に周り巡ってくるんだけどね
まあ底辺はそこまで想像力が及ばないか
もう十分にレモン市場になっとるがね。