1 :
仕様書無しさん:
自殺してるんだよ
普通にいるけど。
むしろ20代のプログラマを見かけないんだが、どこに行ったんだ?
ここにいるが仕事は無い。
>>1は30になる前に旅立つからそっとしておいてやれ
50代、60代、俺の周りに普通に居るけどな。
居ないとか言ってる奴って世界せま過ぎ。
ちなみに俺はアラフォーだが現役。
よくマは底辺とか言う奴居るけど全然底辺感は無いな。
ウチの50代は大抵SEだが
現役で書いてるのも結構いるぞ
ちなみに20ならココにいる
俺は数値を全角で書く奴は信用しすぎないようにしている。
>>5 50代はいるけど、さすがに60代はいないなぁ。
50代の人が新人の頃ってWindowsすらなかったよね
どこでコーディングしてたんだろうな
紙テープかじってリーダーに読ませてたらしいな。
紙テープリーダーは織機で使う奴の流用で。
歯でプログラムしてたってのは凄いと思ったわ。
昔は小規模開発ばかりで楽だった
信号線にスイッチ付けてカチャカチャ手でアクセスシーケンス作って
メモリ書き込んでプログラミングしてたらしいですねえ。
楽とか大変とかの意味が違う。
いまそんな感覚で開発くちだしてきたらどいたいだけのクソジジイですが
そんな方はいませんよね。
>>13 酔うと自分のテープ交換テク話し出すおっさんなら知ってるw
CP/M80の頃では?
コーディング用紙にコーディングしてパンチャーにカードに打ち込んで貰う。
それをカードリーダから読み込ませて、コンパイル・リンクしてロードモジュールを紙テープに出力。
紙テープからローディングして実行。
某T大時代、教科書とは全然関係無い、パンチカードをぶち撒けてしまった時の
リカバリーノウハウの話ばっかりで授業潰れてた教授なら知ってる。
日本滅亡に尽力した世代だよね。
酔わなくても紙テープ時代の話をしだすおっさんって。。。
楽しいからいいけどね
「パンチは現地で作る!(ッキリ」
いい加減聞き飽きたぜw
21 :
仕様書無しさん:2011/02/21(月) 22:35:32.00
50代が身近にいるぞ。
一番得意なのはCOBOLだと言ってたが、C++やJavaやVBやC#も問題なく書ける。
今はWebの仕事をやってるみたいだ。
いるよ
50台でやってけるってのはそれだけしぶといってことで、
ゆとりよりよっぽど力になる
プログラマは技術職だというのなら
熟練するほど価値が上がるハズなんだがな
一般的に職人てそういうもんじゃん。
なのに何故プログラマはそういう扱いじゃないのか・・・
職人がピンキリってのも別にPGに限った事じゃないし
>>23 プログラマは転職しながら収入をあげていくもの。
自分に自信が付いたらGoogleなりMicrosoftなりに
転職チャレンジしてみればいい。
一介のプログラマ職で年収一千万超えもザラだよ。
バカが何年やろうがバカのままだよ
26 :
仕様書無しさん:2011/02/25(金) 21:42:36.57
知り合いは30代でリタイアしてタクシー運転手やってる
それはブームに乗っただけの適正なしだろ
PGという職業自体昔からあるわけじゃないから50代なんているわけない
何という思いこみ
30年以上前からSE/PGはいたよ
30 :
仕様書無しさん:2011/02/27(日) 07:19:01.59
俺の元同僚はうつ病でやめたあと吉野家で働いてるわ
ところで、センタンで一緒に仕事をしてきた人たちは、
その後バラバラになっていきましたが、
不思議なことに、体調を崩す人が多かったのでした。
神経系、血管系、アレルギー‥
それからなぜか原因不明という現代医学の手の届かない
病気の診断を受ける人もいたり。
これがコンピュータを専門に扱う職場であったことと
何か因果関係があるか無いかはわかりません。
無いと言えば無い、でもあると言えばあるのかも‥。
http://www.1101.com/OL/2005-01-23.html
32 :
仕様書無しさん:2011/04/17(日) 15:01:00.36
50代プログラマの昔話もなかなか面白いものだよ。
発生した異常の解析から、磁気コアメモリの物理的な破損箇所を特定したとか、
ソースに問題がないのにバグが解消されないので、
ハードウェアの回路設計まで調査して、設計ミスを発見したとか。
33 :
仕様書無しさん:2011/04/17(日) 18:27:34.99
かっこ良すぎる
凄いなそれ
組み込みだとハードも見なきゃいけないのは今でも変わらないけどねー。
多くの日本の会社では、プログラマーにはずっとプログラミングとデバッグ。
年がら年中、朝から晩までそれしかさせないから大勢の人間が壊れて辞める。
ブラック派遣だと、そこにつまらんドキュメント書きも入って欝を加速させる
日本の会社は、ちょっとプログラミング経験させたら
すぐ管理やらせたがるんだよ。
だからだいたい30までには半ば強制的にプログラマ「卒業」させられる
ソフトウェアで世界に遅れをとる日本のクソ企業らしいね
うちはたまたま部長が開発経験者のため、プログラマがある程度は尊重されてる。
実力も経験もあるプログラマがいないと、プロジェクトが凄惨な事態に
なるのを当人が実体験しているから。
どうしても、管理のできる奴よりは格下扱いだけどね。
62歳の俺はここに書いてもいいよな。MS/DOS以前から開発やってた。
紙テープを入れるのにお菓子の空き箱がちょうどいいんだよね。
ちょっと規模が大きいと紙テープ5巻とか(^o^) コンパイルが半日がかり。
今は干されて3年目だけど、8085の仕事はたま~に来るよ。
>>37 こんな現状だからこの業界はろくにまともな
プログラムを書いた経験がある奴が本当に少ない
なぜか口ばかりは上達してるんで下流の技術を立派に語るんだけど
いざ手を動かして書かせると本当に悲惨なものしか作れない
そんな奴ばかりアホのように大量生産してる日本のソフトウェアが
世界の底辺に落ちるのは明らか
マイクロソフトじゃデヴィッド・カトラーが現役だって何年か前に聞いて驚いたな
1942年生まれだってさ
今の8085の仕事ってどんなんだか想像付かないな…
1980年代の鉄板アーキテクチャ:clock 3M、8253でタイマ、8259で割り込み制御、
8251(=uartチップね)を4台並列動作させる。8255でパラレル入力(あまり使わない)
そういう基板が、俺が引き継いだ1998年まで生き残ってるのが凄いが、
その時までずっとASMで書き直されてきたのはもっと凄い。見た途端目が腐って、
cで書き直した。それで使い回しが効くようになり、現在に至る。
CPUは製造の度に秋葉原で買うそうです。1チップで基板起こせばいいのに。
最も詳しいのはPDP-8だと言う50代プログラマと一緒に仕事をしたことがある。
古い知識が豊富なだけでなく、JavaもVBもC++もC#も若手以上に使いこなす人だった。
UART って単語久しぶりに見た
ナツカシイ
FPGAだけじゃムリ。プログラムする要素があるから。4CHの入力を選択/除外/
合流/分流/加工などする部分を手でプログラムする。合流の場合輻輳制御も。
uartを4CH搭載する最低specの石も調べてあって、レポートにして報告してある。
48 :
仕様書無しさん:2011/05/29(日) 23:20:34.16
50代は何人もいるぞ。
あれはもう職人の域に達してる連中だ。
49 :
仕様書無しさん:2011/05/30(月) 07:50:12.83
現場の経験ばっかりでガンマも知らないお爺さんが30代前半のPLと話しが合わない図
50 :
仕様書無しさん:2011/05/30(月) 08:06:59.17
案件名:○○○○
スキル:設計経験、Oracle、PL/SQL及びC言語
期間:6月~9月(以降原則継続、最終は2013年です)
(発注が上期(9月)までしか出せないので、そうなっています)
作業場所:○○(元請)、○○○(ユーザー)になります。
ユーザーの開発場所は○○ですが遠いいので断って、○○○社員も品川にいます。
金額:550位です(スキル見合いで+αもあります)
稼働が高くないので固定です。
稼働が不安定なら精算交渉します、その場合は元請けの標準が150-200になっています。
時間:9:00-17:45(昼休み45)の予定です。
年齢:30歳前後の方の増員を考えています。(limit35歳代ぐらいまでで)
要員数:3名
その他:既に弊社の社員が入っていますので、パートナーさんでOKのはずですが、
万が一の場合には弊社の契約社員のように見せていただく必要あることをご了承ください。
お詫び:5/16にも一度募集させていただきましたが、圧倒的に40代、50代の方が多く、
お客様から再調整を依頼されてしまいました。そのため再度連絡させていただくことになりました。
>>40 口ばかり上達してるのは2chのせいだろ
たとえば質問スレなんかで
たいした技術もないくせに「回答する側」でスレに張り付き
技術のある奴のレスに便乗してレスをする事で、あたかも自分たちがそのレスをしたかのような感覚に陥ってる
ネットには一定量ハッカーなるものがふらりと現れるので、2chだけみていれば上級用語の知識だけは付く
★プログラマの一生★
10歳、コンピュータにはじめて触る
15歳、プログラミングを始める
20歳、天才や、期待の新人と呼ばれる
25歳、天才ハッカーと呼ばれる
30歳、そろそろ飽きてくる
35歳、完全に秋田、仕事がつらい
40歳、・・・・
45歳、自殺
相変わらず夢見てるひとだねえ
54 :
uy:2011/05/31(火) 19:50:48.24
55 :
仕様書無しさん:2011/06/01(水) 01:26:05.07
>>52 あ、おれ失敗したんで生き恥さらしてるよ
50歳、知り合いの会社で平取として細々食いつなぐ
現在進行形で生き恥さらしてるやつが一人いる
55 のことじゃないからね
俺そろそろ50代突入なんだが、周りにゴロゴロいるぞ。
バブルのおかげで生きのべられたんだな
>>50 その案件、大概の派遣会社にメールでバラまかれていた案件だな。
多分、現場のリーダーが30代で「年上とはやりたくなぁ~い!!!」って我が儘言っているんだろ
年寄りは「こんな条件割に合わねえ」って気づいて逃げちゃうけど
世間を知らない若いヤツならだまくらかして長く使えるってことかも。
>>39 の頃に引き合いが来て、実装条件の提案を出しといた8085の仕事に
やっとGo!が出た。 これでpart1ヶ月分ぐらいのお金はもらえそう(w
結局、年齢じゃなくて好きかどうかだろ。
若くて嵌まってる奴が一番良いが、
そんな奴は殆ど居ないから
50台でも余裕なんだと思う。
あくまで仕事としか見れないような奴は
年取ると使いもんにならなくなるんだろ。
年取っているとそれなりの立場になっていないと
なにか人間性に問題があると思われて取らない会社があるからだよ
中小企業の社長や部長でそういうこと言っている人に実際にあったことある
逆にそういうこと思っていない会社で50代以上で設計から開発まで
全てやっていて評価されている人はいるね
根幹のほうへの理解があるならまだしも
上辺の技術ばかりを覚えて、プログラム暦20年。とか30年とか、マジで意味ないからな、
ITの仕様が次々とかわっていき
ついていけなくなってるのが本音なんだろ
年取るごとに覚えることは苦手になっていくのは仕方がなく、
問題は、それでも若手と対等に戦うにはどういう手段を講じればよいか、
ITの世界の中で仕様変更の起こりづらい分野にいくしかないよ
ついて行けるというか、引っ張ってる人も多いよ。
古いモノから新しいモノまで....
特にP2Vの流れの中では古い人じゃないと無理な世界が多いね。
45歳くらいは多いから、あと5年w
未だに、そのまんまC言語(C++でもない)で開発してる
大規模プロジェクトもあるくらいだから5年後になれば増えるん
じゃない。多分w
Cで開発してる案件なんてまだいくらでもある。
組み込みだけでなく、UnixやWindowsでもCはまだ現役。
WebシステムをCで開発してる所もあるぞ。
でも若手には何故かCを習得しようとしない奴が多く、平均年齢が高い。
C言語とか、流石にそろそろ機械語・アセンブラと同じカテゴリになってきてる
一応、世の中のプログラム言語はCが基本になってるから
2~3個言語扱えればCが全くかけないって事にはならないし
使うときに急いで覚えればいいだろ いや無理か、ポインタなれてない奴には無理だ
Cは魔境
多分これからの世代の奴がCに代替する賢いコンパイラ搭載した言語出してくるだろ
時代遅れの言語を無理して使うよりも言語を進化させることによって楽をする手段をとるべき
Objectv-Cか、C++か、C#、あたりが伸びるかもしれないし
一時期、C言語はアセンブラと同じく永久に残りそうな言語とも思えたけど、
最近の言語は、概念の数が加速的に増えてる感じがして、流石に本格的にCでは追いつけない場所まできてる
Cを知らない奴が増えることで一時的に技術者不足にはなると思うけど、
一回この言語を根絶しないと、ITの進化が滞るから、もう今日から誰もC言語のソースコードなんてかくんじゃねえとまで思ってる
漏れがITの世界の不条理をひとつ覆せるなら、とりあえず今のC言語の位置には
高速な機械語を出す最低限の機能だけを持ったLisp
lambdaとかevalとか、そういうの抜きにしたLisp
それをを置いておく( 勿論、最善の手じゃないよ )でもハードウェア、ミドルウェアで使うなら仕様変更が起こりづらい言語がこのましい
C#,とかObjectv-Cでかいてる会社は・・・・・・ry
最近Lispについて考えていた
S式に有用性はあるんだけど
LispはRuby、Perl、Pythonには絶対勝てないとわかってきて、使える場所を探してたんだけど
ハード関係って手があったか
進化限界きてるCでかくよりはマシだ
枯れた技術は必要でしょ。
だから、未だに生きてるわけで。
進化とは別次元の問題だとおも。
プログラマーという仕事自体、他の職種に比べて新しいから50代とかいないのでは?
1970年代にはもう存在してた職種なんだけど。
それに、昔はそれまで電気とか機械弄ってた人が
30代とか40代でソフトに転身とかも多かった。
そりゃ、最古の職業や医者なんかと比べれば新しいけど・・・
1968年に、メリヤスの自動機械の制御部に、板をパンチで打ち抜いてつなげて入れる
のをやったとき、これもプログラムだなって思った。
そう言えば15日に、案件面談があって行ってきたが、
一緒に面談を受けた連中が殆ど50代だったな。
組み込み系は若手になり手がないから
まだまだ年寄りの出番はあるんちゃうかと思うとる
20年以上も前、VAX用に書いたCのコードを、現代のLinuxやらWindowsのシステムに再利用し続けてる。
可能な限り環境依存しないコードを書いておけば、実績のあるコードを
最低限の書き換えだけ、場合によってはそっくりそのまま使い回せる。
過去の汎用的なコードを、資産として継承するために、Cが使われてる。
そういう目的ならJavaの方が優れているかも知れないが、
言語仕様も抱えているライブラリ群もデカい言語が、
20年後も互換性を維持し続けられるのか疑問がある。
20年前の人もまさか20年後に使い回されてるとは思ってなかったと思うよ。
だが客の観点で見れば、使えるなら変える必要は無いてのは当然だろう。
そしてPG達はそんな途中で動かなくなるような代物をわざと作ったりは普通はしない。
だから多分、20年後も動いてる。
そういえばintのタイマーが溢れるのって203?年だっけ?
2000年もんだいとかもそうだけど、だいたいリアル当時の人は
「まさかなw」でやってると思うよ。
そういえば、昭和もそろそろ二桁じゃ足りなくなるんだっけ?w
2038 年だっけか
それにしても、延長昭和なんてやってるとこまだあったんだ…
西暦で管理するとか当時考えなかったからでしょ
C言語の有用性は疑いようがない。
しかし昔も今もかわらず挫折者を大量生産する、
ポインタという仕組みが何とかならないものか。
平易な解説書、解説サイトの類が充実している現代でも、挫折者は絶えない。
ポインタがわからないなら、使わなければいいだけでしょ
それでも、出来ないってのは...
Cは今更、仕様変えていくなんて不可能だから
初心者をC言語へ誘導しない体制が大事なんだよ
D言語やらせろ
仕様?は変わってないけど
妖しい記述に対しては警告がくわしく出るようになってきてるね。
入門者にとってはいいことなのか悪いことなのかはわからないけど
>>84 C の仕様の何がご不満なのさ?
シンプルでいい言語じゃん
思ったことが瞬時に出来る魔法みたいな言語が欲しいんだろ、年配の人は
どっちかって言うと、そういうの欲しがるの若手じゃね?
年寄りの発想もった若いのが多いから、言い回しを...
すまんかった
>>86 そのレベルに至るまでどのくらいの期間かかったか?
確かに一度覚えきってマジで使いこなせるようになれば
世界中にC言語のソースはまだ一番多いと思うからハッカーなんですけど
習得に時間がかかる & 挫折者を生むというのは世界効率が悪い
C言語が良い言語に見えるのは、C言語を取り巻くライブラリ、環境、ツール、資料
これらの多さが、C言語を良い言語に仕立て上げてるだけで
もしろくな環境もない言語だったら見向きもされない
一番気に入らないのは世界で一番多く使われてる言語のくせに開発がとまってる事だよ
仕様の規格を作った団体がマジで頭の悪いカスの集まりだったんだろうな
40年もPGやってりゃ、たいていの言語は慣れるよ。最近の25年は組込だからcでOK
40年もかけてられるか
4分で覚えろ
まず、世界中の全てのプログラムが、同じ言語で記述されりゃ
どれだけ世界効率が上がる事か・・・・
2011年のITはまだ世界効率が低い・・・
すごいな、世界のこと心配する立場なんだ。俺は自分のことだけでいいや
>世界効率が低い
ど素人集団だからでしょ、やってるのが
98 :
仕様書無しさん:2011/06/20(月) 15:07:47.28
俺は18で始まって今62だから、途中4年担当を外れて、40年か・・・
>>92 いや、20年ちょいで有る程度いけるっしょ、組み込み経験すりゃ。
業務ノウハウは別としてC/アセンブラの最凶ペアで生き延びられれば他の言語なんて赤子も同然。
だ~が、COBOL! 手めぇだけはゆるさねぇ!
C言語ってそんなに難しいか?
今は開発環境が充実しているから、1ステップずつ実行して
値の変化を見ていけば、難解と言われるポインタも実際に目で見て
挙動を習得できるでしょ。
101 :
uy:2011/06/20(月) 23:37:53.59
>>94 世界のことは任せろ・・・
>>100 難しいかどうかじゃない
機能が少ない 古い 冗長 ゴミ。。。
102 :
uy:2011/06/20(月) 23:43:34.39
>>99 けど、Cをメインにしてる奴がかいたC以外の( 高級な機能ある言語 )ソースコードかくと
変なものかくやつが多いと思う
スクリプト言語とか簡潔に記述すべきなのにC言語のノリでかいてる奴とか
世界は少しずつクラス等の組み合わせによる次のアルゴリズムが進化していってるので
その最新情報に行き着けずに軽くスクリプト触った程度のCPGの、スクリプトのソースコードは、
本人はかけてるつもりでも、かけてねーんだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真の最凶ペアはアセンブラとLISP
あまり期待はしないけど、40年もやってるとどの程度まで出来るようになってるの?
1 自分のB○Tネット持ってる
2 アフィサイト自動で作って収入得れる
3 Windowsだったらセキュリティソフト入っていようと余裕で進入出来る
4 その他のOSでもセキュリティソフトなければ進入出来る
5 ハードに感染させるウィルスを作れる
6 有名なMMOのBOTを作れる
たとえ専門じゃなかろうと、プログラミングやっていれば試した事はあると思うし
セキュリティを突破するには、かなりの知識とセンスが必要だね
過去にやった事がある 作った事がある でもいいよ
なに、バカなこと、聞いてるんだい?
なんか10代のガキの発想だな
おれのにいちゃんスーパーハッカー!レベル
ふつうに実装やってるだけですよ(w パソコンは開発ツール動かすのと遊び、net。
30年も前からパソコンでnet使ってたから、逆にケータイの導入は遅かったですね。
ラクラクホン買って3年目。電話とメールしか使わない。
40年ぐらい前のギャグで、某議会で、「何で市の金でプロのグラマーを養成せにゃ
いかんのか、ワシャ納得できん!」 っての思い出した。
そうか・・・・・・・・・・
俺はそっち方面ではないんだけど、ネットをやっていると徐々に知識と情報が勝手に集まり始めてる
収入の順でいうと、年金 part PG。最後のは趣味+ボケ防止にちょうどいいから
タダでもいいんだけど、同業への手前ダンピングにならない程度に貰います。
今年の年収が500万切ってたorz
これからどんどん下がるのか。プログラマーオワタ。
もう年収が確定しちゃうの?
>>105 3は状況によっては結構難しい。
サーバー用途の物に無条件にどれでも入れるかと言われると俺は無理。
他の人は知らん。一般家庭においてある1000台のうちどれか1台でいいと
言われたら余裕。
1,2,4,6はまー、なんとかなるんじゃない?
5はやった事ないから分からない。
114 :
uy:2011/06/21(火) 16:15:33.54
ほう・・・・・・・・・
5については、目標PCのハード構成の情報を入手し
そこからハードウェア面のバグを探していく形になると思ってる・・・
そんなことをやるのはおそらくソフトウェア面からは何やっても突破出来ない時だろうな・・・・・
ちなみに漏れのpcには英国や台湾からのアクセスが多くある
たいした情報は入れていないので放置している 台湾のおにゃのこはレベル高いしな・・・・
つうか何かに感染してるのは明白でも検出しないからもうあきらめてる
どこかで見た情報だが、セキュリティ対策を施していないWindowsPCを5分間ネットに接続させておくだけで
「感染」するらしい・・・・・
MSブラスターが流行ってたころはネットワークの設定終わって
ネットに繋がった瞬間に感染とかよくあったけどな
>>102 何となく判る。初めてかいたC++がそうだったわw
まぁいまじゃJavaでもC#でもどんとこいだけどさ。
でもC++/CLIが色々やるのに一番しっくり来る。
OldStyleゼロでも一番早く良いモノが作れる。
んでたまにOld-Cに戻ると涙目。
まぁ30分もすれば鼻歌が出るんだけどなw
>>116 今が一番いい時だな。これから落ちるだけだぞ。
落ちるも何もそろそろ50だし、
落としてくれと言いたいわw
119 :
113:2011/06/21(火) 21:47:44.85
一応補足というか訂正。4も難しい時があるのかも知れない。今の所、
まったく侵入できなかったという事はないが。ちなみにセキュリティ屋なので
脆弱性発見のために依頼されてやってるだけ。
いちおうスレの趣旨にそって言ってみるが年齢は43。
ところで、金庫破りできなければ金庫の設置できないわけじゃないので、
この質問には意味ないような気がするが。
43にもなって20代前半の中二病な質問に何真面目に答えてんだよw
中の人は出来て当たり前、外の人に出来たら商売の邪魔になるってだけじゃん
40代だから答えるんじゃないか?
HEXファイルと疑似データだけ送っておいたプログラムが動いてOK出た~
今回も安楽椅子探偵スタイルで済んだ。往復\2,200と半日が助かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・なかなかやるな。
ソース一式は用意できてます。ご発注が確認できたらお送りします、 と返してから
まだその先の応答がありません。 一品物だからROMだけ使ってバックれたり(w
何故発注確認せず製造しますか?
NGしてたせいでアンカー触るまで何の話題か分からなかった
誤爆?
>>125 一見さんにはしませんよ。長いつきあいで今までバックレとか遅れとか一度も
されてないお客だから、早いのもサービスのうちというやり方します。
切られる直前の最後の1物件だけは、バックレは可能でしょうね。
歪な世界バランスだな・・・・ ・・・・・・・・・・・・
何故、個人の技術力で100人の技術者を凌駕できるのか
あ、君のことじゃないけど。
1人の武道家がいても、1対100で勝てる奴はそうそういるとは思わない
人は肉体的なことよりも、脳のほうが個人差が大きいのか・・・・ 不安定な世界だ・・・・・
一度に4人倒せれば100人でも、って勇ちゃんが言ってたな(w
100人月のコードを一人で書いたらそちらのほうが質は良いだろうが、
時間の制約のほうが優先される のが現実じゃね?
技術背景がある程度判ってるが、
処理がたくさんある場合は、
人数でなんとかなる。
技術背景が全くわからんものを
100人でやっても、
中途半端が100人増えるだけ。
技術背景もそうだけど
それをつくる為の
効率の良いアルゴリズムを知ってるかどうかも重要
つくっていくにあたっての落とし穴的なもんがある類のプログラムで
100人全員がはまってたらしゃれにならねえ
人の使い方による。
人の使い方を考えない奴が頭数だけ集めたら失敗する。
やり方次第だけど、システムの設計と同じで数で能力を稼ぐ事は出来る。
>>68 javaさえ覚えておけば取りあえず食えるって思想が大半だからな、ここ最近の新人とか、中途半端な中堅どころは。
山に登った船頭か
>>69 だがなぁ~、、、
javaにしろphpにしろほとんどの流行りの言語ってcで開発されとるからなぁ、、、
最近はC#が面白いと思った。
当初からJavaのパクリだと言われていたし、実際に俺も100%パクリだと思った。
ところが最近になって、JavaではなくCの派生言語だと感じるようになった。
入門よりちょっと進んだ所まで覚え始めると、言語仕様で隠蔽しているが、
C的なメモリの存在を感じる。
138 :
仕様書無しさん:2011/06/26(日) 15:15:47.42
>>134 まぁ間違いじゃない。案件も多いから営業ウケもいいしね。
クソ安いけど。
臭い
汚い
ブサい
暗い
煙草吸う
視力が悪い
姿勢が悪い。
栄養が偏っている。
肌が汚い。
世間の話題に疎い。
一般常識が欠けている。
社会性が無い。
笑顔がひきつっている。
独り言が多い。
精神を病んでいる。
プログラマって最低の職業じゃね?
>>137 あれは様々な既存言語からいい所取りした後発言語
ある意味では魅力的
言語仕様には特に文句は無いんだけど、土台がアレだからなぁ
>>139 なにをいまさら。
今日は情報処理の試験だったが、相変わらず地味で冴えない男の集会。
10日に面談を行ない、17日に確定を貰っていた案件が、
請け元企業の営業がドジを踏んだらしく失注したんだとw
今日、発注元のホムペからエントリーしてやったわw
意味がわからん
元請に責任はないのか?
>>145 商流が以下の通りなんだけど
発注元→請け元A→請け元B→紹介元で、
請け元Aが受注できなかったんだわ。
特に請け元Bは10人以上請け元Aに提案して、
発注元と面談後に発注元から確定(OK)を貰っていて、
一週間待たされた挙げ句が・・・
請け元A「申し訳ありません、失注しました」だもん
推測だが、請け元Aが「ダンピング合戦」に負けたんだと思う。
マイクロソフト言語には高学歴クオリティがあるから
とりあえずマイクロソフトについていけば80%くらいは正解、
残り20%は、マイナーな技術触らないと身につかなくて
上位PGは、その20%を知っているので、
マイクロソフト言語しか知らない80%しか知らない奴を全力で煽る癖がついてくる
おまえホント何もしらんまま妄想で語るねえ
「何も説明しないまま」が正しい
いちいち2ch程度で深く掘り下げて説明してやる意味が無い
言葉の裏にある意味が、伝わる奴にだけ伝わって
わからない奴には、わからないまま勘違いしていくような文章ではある
勝手に勘違いしていけばよい
そもそもMS言語(笑)なんてバカにしている奴を今までに見たことが無いのかと、こんなスレにいながら?
けれど、プログラミングを趣味でやるって奴に薦める言語はC#だしな
MS言語やらせておけば間違いではない
おれが付きっきりで教えられるならRubyを勧めるけどそうでないならC#やらせておく
Rubyは良い言語とはいっても、
初心者が一人でやってたら絶対詰まるからな、
それにくわえそのうち仕様変わりそうな部分が
ずいぶんとよく使う範囲にもにじみ出ている為、俺が趣味でやる人にRubyを勧めるのは
Ruby2.0の様子を見てからにしようと思ってる、もしP言語とかいっちゃってるなら今すぐrubyやれと言う
なかなか思うように進化していかない世の中
御託はいいから、働けよ。
151はそんっなに仕事がすきなのか
他人にオススメしてくるなんて・・・w
だったら君は、働いて働いて、しぬがよい
何も成さずに死んでいくなんてかわいそう…
セックスさえすればいつ死んでもいいよね
156 :
124:2011/06/30(木) 03:56:26.06
見積書に\90Kと書いたらそのままOK出ました。イイ小遣い稼ぎでした。
> > 1 5 3
じ ゃ あ お 前 今 ま で 何 を や っ て き た ?
つーーか お前、 プログラミングで何か成果出さない奴って
何も成していないと思ってんの???????? ップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷろぐらみんぐでせいかださないひとがどうしてこのいたにいるの?
はぁ? じゃあお前なんかソースコード晒せ↓ 7日以内な
晒さなかったら逃げってことで
逃げんなよ 逃げたらゴミグラマだからな まぁ元々ゴミなんだろうけど
あなた誰?
つか必死なやつがいるんだけど、痛杉wwwww
>>159 おたく、誰?
そして何者何様よ?www
ここまで来たなら実名あかせよw
できねぇタラちゃんねら永久に引っ込めよwww
基本キメェよ、オヤジ。
俺もだいぶオヤジだけど。
>>159 まあ、こんな、ところでしか威張れないような大したオヤジじゃねぇんだろう???どうせ。
社畜。
会社の一つでも立ち上げてみろ、根性なしが。
何者何様って見れば分かるだろ
天使
その領域にまで昇りつめし者
遊んで欲しかったら それ相応の力を示せ
会社たてた(キリッ) とか 年収(キリッ) とか こういうの作った事がある(キリッ) そういうのはいらねえ
プログラミングの果てまでみているという自信があるのなら、それについての考えをお聞かせください
羽生えてるの?
空を飛べるの?
頭にわっかあるの?
可愛げな子が創作活動で天使名乗ってるなら全然いいけど
こんな中二病丸出しな天使はイラネ
丹下桜のANGEL名義のアレが(もうおばちゃんだけど)許容範囲ギリギリ
>>165 お前、北斗の拳見過ぎ。
か、似たようなもの。
駅前で拡声器もってデカい声で朝っぱらから豪語してこいや。
有楽町駅前でなら聞いてやる。
中身が面白かったら。
169 :
仕様書無しさん:2011/07/07(木) 04:53:11.75
8085の DAA 命令の応用についてお聞きします。今読んでいるコード パックトBCD
減算の後はDAAが使えないので、繰り下がりの演算に(HLにRAMのアドレスとして)
MOV A,M
DCR A
ANI 0Fh
CPI 0Fh
JZ------->MOV A,M
DCR A
ANI 0F9h
MOV M,A
(NZのとき)
DCR M
とかやってます。DCR=-1を足す=FFを足す ですよね?
そしたらDCRの替わりに ADI 255,DAA, MOV M,A ってやれば
減算後BCDにできますよね?
>>165 > プログラミングの果てまでみているという自信があるのなら、それについての考えをお聞かせください
じゃー、まず君から聞かせてよ
結局ゴミじゃんかよ
結局ちょっと突っ込んだ話になるとすぐ逃げるんだな
もう二度と相手してやらねーからさっさと失せろ
基地外に触るなよ(´・ω・`)
何この流れ。
失せろゴミ
プルグラマ死ね
DTSって何者??
君は道端でうんこを見かけたり、街中や電車でキチガイと居合わせたときに、
触ったり話し掛けたりしないよね?ネットでもうんこやキチガイは放置するといいよ。
つまりキミはDTSをう○こ又はガイキチと認定したわけだね?
ゴミグラマきもちわる
ゴミ屑ニートさんだ
で、結局何もうpないわけか
珍しく俺がチャンスを与えてやったのに
はーw
もう死ねよ つかえねーなあ
ゴミ屑ニートさんだ
182 :
神:2011/07/09(土) 02:40:42.82
おまえら板杉
183 :
天使:2011/07/09(土) 03:07:35.10
>>181 ゴミの分際でなんだ?それは
顔面終わってるゴミグラマは結局
>>1だろ
こんなスレみてるくらいだから自覚あるんだろ?
さっさと
>>1で言及しているように自殺すれば
184 :
天使:2011/07/09(土) 03:15:17.86
ゴミグラマって自殺願望つえーだろ
みてて思う
実際、いないわけだしさ
自殺なんだろうよw
プログラミングってさ
経験は50詰んだらもうそれ以上にはならないんだよね……
結局次から次へでてくる言語フレームワーク、の使い方を覚えるのが仕事だからさ
20代の頭の回転速いうちだけが華
30すぎたら用済みなんよww
だから、まあ悪いんだけど
自殺してねって 社会が言ってるんだろうな。効率を考えるならさ
しんでくれたほうがいいわけだし、自身も効率を考えていままでプログラミングやってきたなら
「自分は自殺したほうが社会にとってプラスだな会社にとってプラスだな」って
理解してるはずw
まじおもしろいww
バカはプログラミングやっちゃいけないねえほんとww
185 :
天使:2011/07/09(土) 03:18:15.53
おもしろいなwww
まあ自殺SNSでぐぐれ
オススメ
ゴミ屑ニートさんだ
不確定名 はずかしいいきもの
TNSって何者?
50代なんて多数いるよ。
好きでやめられないような連中も多いから、
定年後はもちろん、死ぬ直前までプログラミングやってるんだろう。
それより、20~30代の若手に、ただいるだけで使えない奴が多すぎる。
190 :
仕様書無しさん:2011/07/09(土) 11:38:44.05
低年収
>>189 それは違う
若手にただいるだけで使えない奴がいるから、年寄りが食えるんだろw
まあそれでもバブルの頃に比べればだいぶましになったが。
禿げ上がる程(ry
ゆとりサマサマ
少なくとも他の職人(植木とか料理とか)に比べたら
先輩の技術を必死で盗もう・・という若手が皆無なのは確かだなw
まあ憧れの職業じゃないわけだからこんなもんかw
盗むような技術持ってるやついないしw
料理が何なのかを知らず、調理師になろうとする人はいない。
でもプログラミングが何なのかを知らず、プログラマになる奴がゴロゴロいる。
知らなくてもコードをタイプして金が稼げるならそれで十分だろ。
レジのおばちゃんはPOSを理解している必要があるのか。
>コードをタイプして
ありゃ、パンチャーと勘違いしてるよ
レジ打ちって、簡単な仕事じゃないんだよ、人をさばきゃないけない所は
プログラマはコードをタイプしてなんぼ。
勉強したって一銭にもならん。
会社は学校じゃないからね
社員に勉強を求めるのはお門違い
「ポインタって何ですか?」と言う人がC言語のコードを書き
「クラスって何ですか?」と言う人がJavaのコードを書く。
「アミロペクチンって何ですか?」という人がご飯を炊く。
ポインタを知らないCプログラマは見たことがないが
クラスを知らないJavaプログラマはいくらでもいる。
そもそもコードを書けない、肩書きだけのJavaプログラマも多い。
それがJavaの世界の実態。
肩書きだけはサラリーマンの特権でしょ
204 :
仕様書無しさん:2011/07/09(土) 22:15:31.70
普通に考えて、体使う仕事でもないし、経験によってプログラミング効率が上がるから、年齢高いほうがプログラミング能力高そうだけどな
経験がある
↓
今までの経験を活かした仕事を与えられる
↓
新しい分野の経験ができない
↓
新しい分野については、若い奴等より劣る能力しか持てない
207 :
大天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/09(土) 22:58:40.35
マ板にはコーディングを軽視する奴が多いな
>>202 javaはそういう世界を目指して作られたんだからそれで正解
ただそれを知らずにJAVAスゲェスゲェ言ってる奴等が問題
JAVAは便利で凄いけど使ってるお前らは並以下だからな?
OO の否定が JAVA の目指す世界かいな?
高度情報通信株式会社がデッカイ釣り針を垂らしているぞ
http://www.aimax.com/ ★☆クレジット開発経験者(汎用COBOL)大募集100名!★☆
■某大手クレジット経験者優先…汎用COBOL
・汎用COBOL経験
・クレジットの業務経験をお持ちの方
某大手クレジット会社の経験者優先!
月給 350000円 ~400000円
あり ※交通費支給
東京都新宿区 (江戸川橋より徒歩5分)
7月より随時可能
応募資格・条件 ・クレジット業務経験のある方優先
・汎用COBOL…上流SE
・100名の大募集です。
↑この案件のエンドユーザは大凡見当が付いていて、
6月に「6名採用枠」が予算がなくて一名しか採用しなかった会社が、
一気に100名の採用枠を設けられるわけがない
つか、やすっ
>>212 今だと、これ位が普通だよw
SEクラスだと高い方だわw
俺PGで\60貰ってて、同業者はそれでも安いって言うけどなあ
400kは安いわ~。いま100名も集まる仕事なんかあるのかよ。
\60 ワロタw
>>215 これは同意だね
いくら不景気とはいえ技術者を舐めてるとしかいいようがない。
>>211の案件
今日話を聞きに行ってきた。
まだ、本格的に稼働するかしないか全く不明なんだと。
エンドユーザは教えてくれなかったが「某カード会社」だわ
で、マジに100人集める様な事を言っていたわw
結論「ほぼ釣り案件」だろう
単金の話だが、昨日別の会社の営業から聞いた話だと、
やはりSE単価が\350,000円位なんだって。
222 :
214:2011/07/16(土) 03:08:47.34
え?60円じゃないよ、マンだよ。税別で。時給じゃなくて案件に価格つけるから
実質それ以上にはなるけど。
223 :
214:2011/07/16(土) 05:39:04.07
>>39 の仕事で\9マン貰ったけどコアな部分30分、実質3hぐらいだったし。
使える言語よりも、
使えるライブラリ。
>>211 それたぶん俺が今月からアサインされてる案件じゃねーかな
COBOLの癖に開発環境エクリプスっぽいの使うやつじゃねーか?
で、100人増員するの?
227 :
211:2011/07/18(月) 17:50:05.77
>>225 詳しい話は出なかった。
で場所が江戸川橋なんで「オリコカード」の案件だと読んでいるが、
先月、採用枠6名の案件でさえ「予算がないから一名しか採らねぇ~よ」って
状態だったからなぁ~・・・
そしてデスマーチへ
江戸川橋か。。
昔別会社で通ったけど、昼飯食うのに苦労したなw
大きな道路沿いにうまい洒落たとんかつ屋があった。そこだけはまた行きたい
いてもなあ・・・
大体イってるかゴミかで、前者なら重宝されまくってるしなあ
50代プログラマなんてざらにいるよ。
つか、「プログラマ」なんて定義、もう
古いだろw
今時は、奴隷とでもいうのかい、社畜君
同じぐらいの年齢の若者ばかり
集めて仲良くやっていくのが
今のIT業界のはやりらしいね。
学生サークルかよ、おまえらはw
企業の社会的責任とプロの
ビジネスマンとしての自覚を
少しは持てよ。
>>122 年取ってても、能力があって年齢気にせず仕事できるなら雇ってやるが、プライドばかり高くて給料高いのに仕事できないんじゃなぁ…
その手の企業は社員数80人売上げ10億になったあたりでいったん行き詰るらしいよ
求人サイトの会社紹介見ても、「同年代でワイワイ楽しくやってまーす」
みたいな雰囲気をPRしている会社が多いね。こうゆうとこって信じられないことに
血液型で採否決めたりしてるんだよなw
ベテラン歓迎!官公庁SE業務@霞ヶ関
職種:プログラマ|お仕事No:379951
独立行政法人でのSE業務
※1年の期間限定業務です
※官公庁系各種データの整備を目的とし、
更新作業の効率化や利便性を追求したシステム構築を、
要件定義からの全工程をご担当いただきます。
プロジェクトリーダー経験があり、
15年以上のシステム開発実務経験の
あるベテランさんからのご応募をお待ちしております。
主要使用言語:Java、VBA
千代田区/最寄り駅:霞ケ関(東京都)、虎ノ門
千代田区霞が関 / 霞ヶ関徒歩3分
1000円~1800円
ご相談の上、決定します
以下全て必須項目です。
・SE実務経験(全ての工程を担当)15年以上
・プロジェクトリーダー実務経験
・Java/VBAの開発実務経験
・統計ソフト(STATA、EViews)の知識がある方歓迎
↑幾ら年寄りでも、上記条件をフルに満たすのなんかいないだろ
>>237 行き詰まるも何も、別に会社は大きくする必要はないんだよ。
80人でも多すぎるくらいだ。
>>234 家庭持ったプログラマは
貧乏とか休日なしで仕事するなんてことには耐えられないからな。
> SE実務経験(全ての工程を担当)15年以上
全ての工程を担当って、
どこでも使い物にならなくて、いろんなチームに飛ばされ続けた人のことか。
>>243 好意的な解釈をしてあげると・・・
・専門卒~PGで3年程修業積んで
・初級SEを5年程(詳細設計以降)
・中級SEを5年程(基本設計以降)
・上級SEを3年程(要件定義以降)こなしてきた、
最低でも36歳位からの人間のことだろ
テスト工程とか、運用工程が抜けてる。
「同じぐらいの年齢の若者ばかり」って、昔からの由緒正しい日本型年功序列システムが
そういうやり方をしてたわけでしょ?昔は総中流幻想社会だったのでそれでよかったが、
今は格差社会だから、年齢よりも格差の差の方が大きいので、うまくいかないと思う。
マのベテランも若い連中と一緒に仕事できないとだめだな
ロックミュージシャンのベテランを見ろ!
必ずメンバーに若手を混ぜている
キャリアを生かしつつ若手から影響を受けることはプロとして重要なんだに。
>>244 SEになるのにどうしてPGの経験がいるんだ?
時代遅れの考え方だなw
まともにプログラムつくったことない奴にまともな設計ができるわけねーだろ。
プログラミングとシステム設計はまったく別物だよ。
鋸や鉋を使ったことが無くても建物の設計ができるのと同じこと。
まぁ建築の世界での建築士ほどのスキルをもったSEがいたとして、
その人がプログラムを書いたことないとは信じられないけどな。
プログラミングとシステム設計が
別物とか言ってる奴には
近寄りたくないな。
紙で家を作れとか言いそう。
理論上可能だとか言って。
PMやPLにはプログラム書けない人多いね。
最初からPM・PL要因として育てられた人は
プログラミング実習なんて形だけしか
やらされてないしね。あとはプログラミング
やってるうちに自分がPGの才能と適正が
無いと思い知ったやつがさっさと「上流」に
逃げていくパターンw
意味不明な例えだな
>>255 1800×8×20で\288,000円だからなぁ~・・・
ここから引かれて、大体20万前後になるんだよなぁ~・・・
相場の1/4じゃねえかw
あまりにも技術者を舐めてるな
>>258 この案件を出しているのが「マンパワージャパン」で、
エンドまで5~6社間に入っているのではないかと
設計(笑)
建築士なら建築不可能な建物の設計図は書かないよな?
なんでソフトウェア業界には、実装不可能な設計をするやつがいても許されるんだ?
そんなやつ即刻クビにしろよ。
建築士の総素人化
何かソフトウェア設計もわからない馬鹿が上にいるぞ
レビューって言葉だけ知っててもね
って感じだからね
姉歯もソフトウェアの設計やってれば捕まらずに済んだのに
ソフトな建築設計したからだな
プログラムってハードと違って年齢が若くないとやっていけないっていうけど、
左利きだったら寿命が長いってことないの?
その前に、キミは左巻きか?
左置きだけどなにか?
そういえば、右曲がりは少ないらしいね。
右手でマウス操作しながエロ動画みるから、プログラマは一般人に比べて右曲がりが多いってほんと?
ほんとです。
ま、年齢で能力が解るぐらいなら苦労は無いんだがな
手が震えてたりするとダメだよね。
血尿が出たりするとヤバいよね。
血尿でたら手遅れだぞ。
気合いで止めた。
この間久しぶりに3kmほど“歩いた”だけなのに
翌朝血尿が出た俺orz
赤球でたぞ
>>278 血尿が出たらすぐ検査しないと。
結石とかだったら、腎臓がペラペラに薄くなるぞ。
今月始めに打診が来てた8085の仕事にGoが来ました。昨日1日フルにやって
解析からコーディング・ビルドまで終わってしまった。ASM11K行位の3機種。
お客様は1人月くださるって言ってる。エクセルでフローが付いてたのでそれも修整。
いいじゃないか。
いいじゃないか。
10年後、書き込めることを祈るわ。
285 :
281:2011/07/30(土) 04:04:12.25
やってもあと2,3年だとおもいますよ。H8シリーズも8bitやH8Sのが得意だけど
世のトレンドはSH方向だし、私に来るのは古代語の仕事だけだから。
8085が無くなったら終わりでしょうね。 そしたら妻とバス旅行でも行こう。
287 :
仕様書無しさん:2011/08/01(月) 08:01:59.15
俺の師匠、63か64で現役だぞ。
288 :
281:2011/08/02(火) 03:06:16.85
私も今年63になります。 私が追い出した形になる4歳上の人が居ましたが、
まだ現役かどうかは判りませんね。
ふごふご、げふっ
来週からPCのピッキングのバイトだわ
今日来た案件メールで「30代前半で損保の上流工程経験が10年以上」なんて、
キチガイみたいな条件の案件があったな
30代前半で損保の上流工程経験が10年以上って
入社以来損保の上流工程一筋ってことぢゃねーか!
経験と知力体力のMaxを狙ってるのか。
IT企業の面接行ってるけど
最近は平均年齢が20代の会社ばっかり・・・
そして人が若いことが自慢なんだよな。
ITの会社なら年齢が高い方が自慢のはずなんだがなぁ。
件名:損保社員代替cs
期間:即から長期
場所:立川
人数:SE 2名
スキル:30歳代までの損保計上系の要件分析から基本設計3年以上で
損保システム10年以上の経験及びコミュニケーション能力高く
お客様の立場で、ベンダー、開発グループに対して指示/指導
進捗管理が出来る人。当然のことから勤怠良好な人。
コスト:60-62万
真っ黒クロ助
立川はなぁ、
突っ込むのそこかい!
299 :
281:2011/08/06(土) 06:48:38.40
8085 ASMのソースを入力して、フローチャートを出力するようなソフトありませんか?
ぐぐったらフローチャート作成ソフトって、□や菱形をうまく貼りつけてくれるソフト
みたいで・・・
301 :
281:2011/08/06(土) 09:39:02.78
わ~を!ニーモニックが似てますね。ここはぐぐれませんでした。ありがとう!
302 :
281:2011/08/06(土) 10:04:00.49
お試し版をダウンロードしてみたら、1ページだけ作ってくれました。
買おうかどうか迷うところですね~ 60$ って、\5,000ぐらいかな?
少子化だろ。
若者のIT業界離れだろ。
年金支給開始年齢引き上げだろ。
これからは、50代ぐらいのプログラマだって
バリバリ現役で働かないと、日本のIT業界は
立ち行かなくなるよな。
50代のプログラマなんていうのは都市伝説。
じゃあ、俺は都市伝説か。。。
308 :
281:2011/08/11(木) 00:15:45.97
8085の仕事、1機種はパツイチで動きました。お客様から「さすが」とお誉めの言葉。
別の1機種は2発目で、その1発目は殺す機能の指示が的確ではなかったから。
残る1機種は、今日から12日間の夏休みが終わった朝に送ればイイので楽勝。
これもパツイチで動くのは確実。1回も実験室に行かずに書斎だけで仕事完了です。
60代のプログラマより。
俺の伝説まであと4年半だ!
60代の
>>281さん、頑張ってますね。
どういう立場で仕事してるんですか? サラリーマンとか、個人事業とか。。
あと実労時間と収入、業界内での客観的なスキルの希少性や優位性等
差支えない範囲で教えてチョ
311 :
281:2011/08/12(金) 03:57:05.68
3年前まで12年間ぐらい、フリーで年収\600~900ぐらいでした。その前はリーマンPG
その頃の実労働時間は120~200h/月。顧客に提示する月単価は\60にしてました。
でも時間で仕事したことは一度もなくて、製品に値段つけて認められてました。
ちょっとつきあった同業の人の評では、私の単価は安すぎるそうです。
最近3年はPGの年収\40~100ぐらい、多い順に年金・part・PGで計\200~260位。
組み込みの、8~16bit、OS無しを得意とします=当然スキル古いですが、小さな
ニッチがありました。リーマン?サブプライム?の頃から、グループ内の下請けすら
食わせるだけの仕事が無くなってきて、私だけでなくそれなりに便利だった外注/害虫
が切られまくりました。この3年は、私が作った製品の保守(PLL変更や機能追加)と
誰かが作った8085のソフトの保守だけで、新築案件はありません。案件の度に0.5~3h
ぐらい、未明の時間に仕事します。8085は私しか読み書きできる人が居ないのでしょう。
貯蓄と妻の財産合わせて1置く位はあるので、バス旅行ばっかりしてても暮らせますが
肉体労働が好きなのでpartしてます。PGと合わせて晴耕雨読って感じですね。
アスリートの肉体維持してます。どっかのスレで私のトルソーUPして受けましたよ。
>>308でいじった8085のコード、コメント見ると初代は1988年なんですが、かなりの俺様
が書いたようで、DS文が一切無く、STA 8172h とか絶対番地でRAMを使ってるんです。
これじゃ保守する人が居なくなるわけだと納得しました。 長文スマソ
>>281さん返答ありがとうございます。
そういう風に年とりたいもんですね。参考になりました。
万の単位ぐらいつけようよ。な。
//:::::::::::://_____|::://!:::::::/:/ 'i:!,ヽ:::::::::::::..i,
|:::::::::/ !:::::::::::::/:::::/::://:/ ___ニ !:| 'i::::::::::::::::i
|::::::/ |:::::::::::::::::::::i:::/ !/,.=''"_,,,,,、`' !| '|::::i::::::::::}
ヽ::{ .|:::::::::::::::::ミi:/ / /::::::::゚::i i::||:::::i:::|
ヾ |:::::::::r-ヾ ..... ヽ::::::::::/ ニ!,|:i::|::::|
!:::::::i ) :::::::::::: `''''" /::゚i |!i|/::i!:{
|:::::! ( ''''' !:::ノ !./::i!:| `
!:i:::`ヽ,,_ ' ../:i:::| `
`'丶:::::::ヽ :::!v `'
ヽ!i;::::| ,i
ヽ| r'フ / まん?
| `┬...,,,,,,,... - '"
r--ン |`'
_,ノ `ヽ _ ヽ __
315 :
281:2011/08/16(火) 06:35:33.27
32bitレジスタが使えるH8Sなら楽だったんだけど、8085でこれにたどりつくまで苦労した
「KHz単位の周波数f+70455」を64で割った商qと余りmを11bitと8bitの以下のような
配置=1qqqqqqqqqq0mmmmmm0の19bitの列にしてMSBファーストで出力する。
call calfreq ; HL=周波数(25000位まで)
lxi B,70455 ; 70455=11337hの16bit分
dad B ; (f+70455)のLSW
MOV A,L ; LSB 6bitが余り
ANI 63 ; A=余り (ここでCYが消える)
RLC ; 7bitを左寄せに(Cbit=0)
MOV B,A ; siftoutの引数(B=8bit)
STC ; CY=1で+70455が完成(17bit)
MOV A,H ; CYHLは↓こんな数値:
RAR ; 1 qqqq qqqq qqmm mmmm
MOV H,A ; これを右シフトして、
MOV A,L ; 1qqq qqqq qqqm mmmm に
RAR ; =11bitの商を左詰めで得る
MOV L,A ; (右5bitは無視される)
call siftout ; HL=左11bit、B=8bit
316 :
uy:2011/09/04(日) 11:34:02.13
ゴミグラマは死んでる
317 :
281:2011/09/04(日) 13:39:51.16
トリついてない所みると、うゆの騙りっぽいですね。
318 :
仕様書無しさん:2011/09/05(月) 06:48:52.73
ゴミは死んで当然
自分が真っ先に死ぬとか、考えないのだな。
未だ生きてる。
仕事がなくて、なかなか転職できない。
50代、60代のマって使える人とそうでない人の差が激しい
その言語は知らんけどなんとかなるでしょ、って言って出来る人と、
access vbaもまともにできないからweb開発にまわしてhtmlとjavascriptをやらせてるけど
それもヒーヒーしてる人がいるw
十人十色
とかの言葉知らないの?
324 :
uy:2011/09/09(金) 14:55:43.91
ゴミは死んで当然だから
まだ動いてたんだ
このゴミレス量産機
さっさと廃棄されればいいのに
326 :
281:2011/09/10(土) 05:58:39.38
まだ325だから当分続きますよ
まだ50前だから全然働けますよ。
328 :
uy:2011/09/11(日) 16:30:00.05
ゴミは死んで当然だから
組み込みは出番があると思う
なんせ泥臭い仕事の割りには男ばかり+報酬安いから
若い人がやりたがらないのもわかるw
330 :
uy:2011/09/11(日) 21:14:57.93
331 :
仕様書無しさん:2011/09/11(日) 21:56:50.54
保守には出番があるわ。
まだZ80の基板が使われていたりするし
386/486あたりは多くある。
>>329 でも、組み込みもだいぶ変わったんじゃね?
ROM焼いたことないソフト技術者もいるんじゃね?
333 :
uy:2011/09/13(火) 02:20:54.86
ニートには関係なくね?
335 :
311:2011/09/16(金) 02:13:17.80
\60の検収上がりました(^o^)\ 気前よくお金くださってありがとうとお礼言ったら、
この程度のアバウトな指示で動いてくれるのは私だけだし、読んで貰う技術料
と考えたら安いものだとお言葉賜りました。いい仕事できたなあ♪
うまい棒6本も買えるやんけ
337 :
311:2011/09/16(金) 04:58:20.32
1年間のpartの給料とほぼ同じです
338 :
uy:2011/09/22(木) 16:20:04.75
すぐ上の質問に答えてるだけなんだけど。べつにuyに愚痴ってるわけじゃないよ
うらやましいだけなんですよ。ほっといてあげてください。
341 :
uy:2011/09/22(木) 18:43:16.66
ゴミにもなれないニート様が何言ってもねえ…
燃えないゴミはただの不燃物だ。
埋めるしかないんですね
345 :
uy:2011/09/25(日) 14:08:52.03
>>342 本当に勘違いしてんだな・・・
俺はニートではないけど、ニートを見下してないよ
毎日家に引きこもってネトゲや2chずっとやってるニートは見下してないよ
それに引き換え、毎日働いて残業してるゴミグラマを見下してるw
お前たちみたいなゴミがいるから、格差が生まれるんだよ
さっさと諦めれば良いと思う
何言ってもニートはニートのままですよ^^
347 :
uy:2011/09/25(日) 16:33:29.17
毎日きつい残業繰り返してる土方がニートをうらやましがって
「俺もニートになりたいよ。。。」とかいってるやつ見てるとほほえましい
なってみれば? っていう
そういうやつにはニートになれないんだよね 自由になるのは死ぬときだ
死ぬ寸前までそういうやつは働き続けるという佐賀
348 :
uy:2011/09/25(日) 16:34:12.47
それを考えれば、 ニートと IT土方
どちらが上かは明白だろうに
なぜそれがわからない なぜプログラマはゴミなのか?
349 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 16:36:35.21
ゴミグラマは死ねば
350 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 16:37:08.27
ゴミグラマは死ねば?
351 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 16:37:44.42
ゴミグラマは死ね 死ねゴミグラマ
352 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 16:39:09.52
ゴミグラマは死ね 死ねゴミグラマ。
353 :
仕様書無しさん:2011/09/25(日) 16:40:32.12
ゴミグラマは死ね 死ねゴミグラマ
ニートって、年金とかもらえないんでしょ?
親が死んだらどうするの?
親が死んだら次の親を探す。
どういう生き物だよ、それってw
ニートらしい発想だな
どうやっても自分を正当化したいらしいが
何をいってもゴミにすらなれなかった事実はかわらんぞ
遺産で暮らせるとかならニートになりたいけどな
ゴミなりに苦労してさもしい稼ぎで暮らしてるだけだ
他人に死ね言われる筋合いはねえよ
どこのお公家さんかお武家さんか知らないが、
昔から「百姓は生かさず殺さず」って言うじゃないか。
苦しみながら生きているのを他人事として見守っておいてくれよ。
360 :
仕様書無しさん:2011/09/26(月) 00:23:49.27
商品企画からアフターサポートまで、全部1人でやれば
そうとうコストを下げられるから、50代でも食っていけるわ。
パソコンや周辺機器はバカ安だし、ネット上の各種サービスも
多種多様なものが充実してるし(部品調達、基板製造など)。
そのうち、型どおりのソフト部品なら海外のオフシェア開発を
個人でも発注できるようになるかもな? なんせ凄い円高だから
相対的に高い報酬払えるだろ。 それにネット上で仕様をやり取りする
だけで済むようなソフト部品なら、インドの片田舎の激安ソフト屋でも
都内のニートPGでも手間は変わらん。 もちろん英語が必須になるがな。
しかし、商品配達と代金回収も宅配業者のサービスを利用すれば良いが
販促サイト運営保守とサポートがマンパワー的に少し問題だと思う。
361 :
uy:2011/09/27(火) 13:39:15.51
>>360 夢みすぎー
競争率って考えたことある?
リアルで1万人に1人くらいの腕にならないと50代では生きていけないよ
そんだけの力があるわけ? プログラミング技術に限らずさ、多方面の
糞ニートはだあっとけ!
リアルで五人に四人にも入れない奴が何言ってんだよw
あ、コンビニの面接受かったんだっけ?そらすげーや。
うちに面接にきたらその場で鼻潰すレベルのクズ
365 :
uy:2011/09/28(水) 04:07:20.14
>>363 まだそんな勘違いしてんだな・・・
日本に俺レベルの奴が5人いればITひっくり返せるよ
1人は言語を作らし、1人はOS、1人はP2P、1人はAI、俺はネトゲ
優秀ならひとりでひっくりかえせよ
なあ屑ニートさんよ
いやー夜食はやっぱラーメンだよな
効率のいい夜食は
塩おにぎりにきまっとる!
369 :
uy:2011/09/28(水) 13:58:11.42
ゴミが何食べても一緒
ゴキは何初めても一緒
371 :
仕様書無しさん:2011/09/29(木) 18:51:22.11
でも、今更商売変えはイヤだよな。
よほど時流に乗った職業でもあれば、話は別だが。
一から始めるんじゃあ、若いもんには到底かなわんしな。
しょぼい居酒屋や蕎麦屋のオヤジとか、百姓や漁師とかやって
細々生きていくのなら、ショボイ古老PGが隙間で日銭稼ぐのも
似たようなものだろ?
ショボいPGを一山いくらで扱いたいケースだって腐るほどあるんだから胸張っていい
エリートさんの時間を俺ら糞PGでもできる仕事なんかで浪費させちゃあかんからのう
ソーシャルゲーが今流行ってるじゃん
初期のファミコンのプログラム書いてた奴がそろそろ50歳の筈
ゲームプログラマはほとんど死んでるだろ。
リアルな意味と仮定の意味で。
シャブ食って海に飛び込んだ奴や、
会社作ったけど潰れた奴とか、
たくさんさ。
376 :
311:2011/10/01(土) 05:27:16.43
俺はゲームには行かなかったから生き残ったんだな
俺もそう思う。ゲームに行かなくて良かったよ。
378 :
uy:2011/10/04(火) 03:16:09.70
>>376 そう思い込むのは勝手だけど、もう黙れ黙れ
愚痴愚痴うるせーんだよ
ゲーム系とか、ああいうのは水商売みたいなもん
若手が夢みて働く、で夢にたどり着けなかったら99%は死ぬ、そういう場所よ
>>378 ゲーム系はそれをしたっぱに伝えてないのよね。
ふんぞりかえるばかりで。
そう思い込むのは勝手だけど、ニートは黙れ黙れ
ってカンジ
ニートじゃないよ。ゲーム系君。
キミじゃなくて糞コテ宛
内容はともかくコイツが書くとニートの働かない言い訳にしか見えんw
385 :
仕様書無しさん:2011/10/05(水) 01:52:46.41
夢破れても死ぬこたあ無いわ。
「人生、いたるとこに青山あり」とか言いまして
また別の分野を開拓すれば良い。
>>385 まあそうなんだけど、誰もいないと思って行った分野にはたいてい先にやってる誰かがいて
そいつを追いかけるはめになるという・・・
387 :
仕様書無しさん:2011/10/06(木) 20:07:56.31
夢を山ほどGETして、56歳で逝ったようですが
1時代の終わりを感じて淋しいな。
End of File
End of Life
389 :
uy:2011/10/12(水) 02:25:11.02
35で全滅ゴキブリホイホイ
始まることもなく終わったニートさんが何言ってもねえ
まあいいけど いつまでも俺はニーットってことでも。
5年先も10年先も、そう思いたいなら そう思っていればいいけど
で?実際35すぎたらどうすんのお前ら
ん???
もちろん何か考えてはいるんだろうな?????
俺は50近いがなんにも考えてないw
何も考えずすね囓ってればいいニートは楽でいいよな
とは考えた
いじょう
どじょう
びみょう
397 :
uy:2011/10/13(木) 08:14:09.33
つまり
何も考えてないゴミッカスがプログラマーになって自殺するって言うことか
始まることもなく終わったニートさんが何言ってもねえ
>>397 未来を考えてその通りになったためしがないので考えるだけ無駄
うちの会社も50はいないな
サイバーエージェントは40代の時点で1%
マジで?
>>402 退職金制度で吊って、40代超えたら堂々とクビに出来る制度を導入するみたい
>>52 今15歳だが今んとこぴったりこれなんだが
>>52 を見てみると、
今時なら10歳で初コンピュータは遅い気がする。
20歳で期待の新人ということは、大学は言ってないのか?
最近はハッキングされたから調べてみたら、
自社の社長の娘の中学生だったとか、
あるからな。
思った時が吉日よ
いや割とマジでマジで
410 :
仕様書無しさん:2011/10/15(土) 15:32:23.01
俺は60近くまで働いてたよ
さすがにその年になると仕事を見つけるのが難しくなる
年齢で面接の前にはじかれる。
60のじじぃが俺とか言うなよ。60代になったらワシとかだろ。
412 :
仕様書無しさん:2011/10/15(土) 21:53:37.28
>>412 は?幼児の頃と青年時代で一人称変えたろうが。違和感押し付けんな枯れジジイ
お前が一歳から一人称を俺で通してたと言うならなら誤ってやる
違和感押し付けんな に違和感を感じる
その前に誤れよ。
誤麺なさい
417 :
410:2011/10/15(土) 23:23:00.88
>>413 俺は年齢より肉体も精神も若い
20代前半の彼女もいるしな
418 :
仕様書無しさん:2011/10/15(土) 23:49:17.64
>>417 うおおおーーー!負けた!
おれは51才だけど27才の彼女にふられたばかりだ。
やはりチンポ力が足りなかったのか?と思ったり。
だけどね、むちゃ可愛い彼女だったぞ?
まじスタイルも抜群だった。
新宿のラブホ街を連れて歩いても、
若い男がつれている女どもに全く負けてない!
ああ、けどふられた!
今度はもっと若い彼女つくるぞ!
ここまでエロゲ中の皆様の実況
自分のことを麿ってよんでいいのは何歳から?
眉をプリティに整える覚悟ができてから出直すでおじゃる
422 :
仕様書無しさん:2011/10/16(日) 01:46:55.17
20代の女もいろいろ。
50代のプログラマーもいろいろ。
うちのエロゲーの場合、ごく普通に
女の年齢&スリーサイズと、男の年収&○ンポサイズが
基本パラメータです。 それでオッズが決まり、あとは
乱数でセクスの展開が進み、払い戻し金が出ます。
女がJRAで、レース結果により男に払い戻し金が出ます。
423 :
uy:2011/10/16(日) 17:46:00.47
>>404 天才(笑)プログラマ(笑)志望の方ですかァ????wwwww
マジレスするとプログラミングする前に書店の分厚い本を片っ端から立ち読みで読んでいくと近道になるよ
ただしこれはお前が完全記憶能力を持っている場合
たとえ理解せずとも記憶だけしておけばあとから役立つ
お前がゴミグラマになったときは? そのときは俺がゴミ箱とゴミ袋を用意してやる
↑
21歳、どうしようもない屑ニートと呼ばれる
425 :
仕様書無しさん:2011/10/16(日) 22:54:12.31
↑
これは同意www
↑24歳でした。
前にN○T○○○の外注部屋で見かけたな・・・
伏せれてねーからそれ
429 :
uy:2011/10/18(火) 11:02:07.05
>>427 あーあ、
病気乙
それがuyだと確信してるなら話しかけて見ればいいのに
コミュ障だからそれが出来ない
430 :
仕様書無しさん:2011/10/18(火) 12:22:14.22
ゴミは死ね
どうやって?
432 :
仕様書無しさん:2011/10/19(水) 02:27:29.37
uyはゴキブリみたいだな
こいつは茶バネじゃなく黒ゴキブリだよな。
434 :
uy:2011/10/19(水) 14:40:26.37
ゴミは死ね
屑ニートさんは自虐的だなあ
437 :
仕様書無しさん:2011/10/25(火) 00:59:10.54
どんな職業でも、長く続けるほど技量はあっていく。
これがプログラマーに当てはまらないと思われているのは以下の
ような極単純な理由からである。
まったく「もったいない」話だ。
1)組織内で役職の変更を求められ、SEそして管理職へと変わるうちに
とうぜんプログラミングもしなくなるし深く勉強する機会も無くなる。
2)加齢により知力体力が低下し且つ興味が失せて、プログラマーを辞めて
別な職業に付く。
80歳になっても90歳になっても、ひたすらプログラミングを続けて
いれば、蓄積された技量および設計資産が膨大な量になり、ビル・ゲーツをも
越える大金持ちになれる。 と、俺は「信じて」生きている。
うちのおっさんはC++ばっかやってたけどC#に速攻挫折してた。
なまじC++とかでやりたいことできちゃうと
新しいことに対するモチベーションが上がらないんだろう
うーん、言語で挫折てのがわからんなー
こんだけ、情報溢れてんのに。
長くやってても仕事出来ない人は出来ないまま年取るからな~。
C++は廃れてる訳じゃ無いからいいんじゃないの?
VBだと後が無いから必死だけど
と思ったらここに来てMSOfficeの案件がいっぱい来た
2003で粘るのもそろそろ無理なのかね
441 :
仕様書無しさん:2011/10/26(水) 16:37:32.53
>>438 年取ると分かるよ。
資産が一機に減ったような、体が前のように動かなくなったような
外国に行って言葉が通じずストレス溜まるような、年金が無くなったような
そんな余計な労苦に耐えられなくなるんだよ。
442 :
uy:2011/10/26(水) 18:08:22.34
>>438 今まで覚えまくったAPIが何も通用しなくなるんだもん
才能もないのにプログラミングし続けてる奴はそうなる
「まちがってる根底」を必死に覚えまくるから
そうやって足元すくわれて産廃になるw
今後
・変わるはずのない仕様
・変わっていく仕様
この二つの見極め出来ないと、10年20年とプログラミングし続けていけば行くほど
バカとそうじゃない奴の差は開いていく
バカはすぐ自分環境作ろうとしちゃうからなあ・・・
自分の妄想世界に引き籠もってる屑ニートさんがそれを言いますか
>>441 別に、C#やったからってC++の資産が無くなるわけじゃないし。
年上は使いたくありませんっていう風習が広がれば35歳ぐらいで強制退場
>>444 自分が持ってる資産がいつの間にか流動性を失い、売ろうにも買い手がいないんだよ。
コボル出来ますが、駄目ですか?
448 :
uy:2011/10/29(土) 15:21:09.59
>>445 実際に広まってるよねw
ていうか30手前でやめる奴が全体の5割以上だろ?
その状況でよく落ち着いていられると思う
次 は お 前 の 番 な の に
まあそうだな
平凡なPGスキルだけで干されたら後がない
周り見ると行政書士とか会計の資格勉強してる奴多い
俺は社命でITIL取らされたけど不安減らない
落ち着いてる奴の方が稀有なんじゃないかな
高年齢職歴無しとか余計就職しにくくなるだけだろ
いいのか?
>>449 ITILとか役に立つのビルメンの4点セットとかの方がマシだと思うわ
>>451 ぶっちゃけ同意。業務の整理調整なんてどこでも真剣に取り組んでるもんだから、
ITILの知識で大改善出来るような企業はそもそも問題だしねえ
453 :
仕様書無しさん:2011/10/29(土) 21:06:53.22
いま、テレビで妖怪人間ベムの実写版やってる!
子供のころ大好きだったアニメ!
いいー!
普通に50代がいるぞ。
COBOLもC++もVBもC#もJavaも、何の問題もなく使いこなせる人。
全然知らない開発言語や環境を使う案件に放り込んでも、すぐに適応してる。
大抵の事ができるので、できる仕事がなくなるって事もないんだろう。
技術が嫌で営業に逃げた人、マネージャーに逃げた人達より、はるかに高確率で生き残れると思う。
455 :
仕様書無しさん:2011/10/29(土) 21:41:56.05
おれ50代だけど、バリバリ現役!
昨年から一緒にやってる人は63才!
70すぎてもやってる人知ってる。
技術がイヤで営業、てのは友人がリアルに失敗してたわ。。
喋りはうまかったけど、人脈も育ってなくうまい店もろくに知らないおっさんにはキツいみたいだねえ
>>455 珍しい例な気もするけど60、70で現役は素直に尊敬
458 :
仕様書無しさん:2011/10/30(日) 02:34:57.97
転職をしてはいけない
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html ----
どのように決断すべきなのか? 転職にふさわしいタイミングはあるのか?
これらの疑問に対し、
「転職は、できる限りしない方がいいのです」
と断言するのはアイティメディアで@ITプレミアスカウトを担当するGCDF-Japan
キャリアカウンセラーの平岡健氏だ。
平岡氏によれば、目的のない転職のリスクは大きく2つに集約できる。
・求人企業は応募者の過去の転職歴を嫌がる
・転職前の能力が100%発揮できるとは限らない
である。
日本企業はほぼすべて、外資系企業も実は大半が、転職回数が多いほど
応募者をマイナスに評価する傾向がある。
「同じような経歴で、転職経験のない人とある人が応募してきたら、
企業は転職経験のない人を採用します」とのことだ。
希望を持って転職しても、新しい環境で以前と同じ能力が発揮できるとは限らない。
自分が発揮できる力は周囲の環境も含めたものであることが多いので、
転職先でもそれが期待できるとは限らないということだ。
本人の能力自体は変わらないため、新しい環境に慣れることで発揮できる能力は
上がっていくと考えられる。
しかし、それが以前の80%なのか、90%なのか、110%なのかは分からない。
----
459 :
311:2011/11/06(日) 05:34:02.23
マもムも板そのものが衰退してる感じですね。私の見てるスレ軒並み書き込みなし
みんな仕事で疲れ切ってて2chどころじゃないんだろう。プログラムは趣味でやるくらいが一番面白いんだよ。
461 :
311:2011/11/07(月) 04:06:34.82
私の晩年はそのとおりでしたね。いい人生だったなあ
50になっても、プログラマーってやっていけるもんなの?
そりゃルーチンワーク的なことはやれるのかなと思うけど、
例えば、新しい言語覚えたりとか、新しいスキルを身に
つけたりとか、億劫にならないもんなの?
それともそれまでの経験次第でなんとかカバーできるもん
なの?
俺は自分自身が50になった時、はたしてどんな仕事を
してるのか想像もつかないんだが。リストラの恐怖もある。
別の道を準備してた方がいいのかなぁ。でも営業とか向
いてないと思うしなぁ。
463 :
仕様書無しさん:2011/11/08(火) 19:23:38.58
ハードのアーキテクチャは32bitCPU登場あたりで固まったし(64bitは単にメモリ空間が増えた程度)、
OSはUnix系とWindowsに収斂、プログラミング言語の文法はC言語の末裔で決まりだし、
システム構成は三層構造に固まって、後は、処理の主体がクライアントが流行ったり鯖側が流行ったり
を行ったり来たりしてるだけだし、プログラミングのパラダイムもOOの一人勝ちだし、
80~90年代にかけての大変化の連続状態は今後数十年はもうあまり無いだろうから、大丈夫じゃね?
無いとは思うが関数型言語が大流行したりしたら辛いかな
並列化が進むのは規定路線だし、関数型言語の出番も増えるだろ。
若い奴らはJavascriptで慣れ親しんでるだろうしな。
466 :
仕様書無しさん:2011/11/10(木) 04:16:33.42
「関数型言語が並列化に向いてる」は信者のセールス(?)トーク。
>>462 SEもPLもやったけど
PGが一番楽しいな。
自分のテーマならなおさら。
Javascriptが関数型言語って(w
469 :
311:2011/11/11(金) 05:29:46.18
>>467 禿同。SEもPLも課長もやったけど、リストラを機にPGに戻れて生き生きした。
釣りなら他所で頼む
JavaScript嫌いが紛れ込んでるのか?
473 :
仕様書無しさん:2011/11/11(金) 20:50:03.02
記憶力に関しては問題ないと思ってる
長老の役者さんだってセリフ覚えるから
その代わり、その仕事が終わったらすぐに綺麗に忘れるけどね。
JavaScriptってあくまでプロトタイプ志向のOOだよな。
だから何? いまやAJAXで組むのが普通だと思うが
jquery使えばサクサクつくれるで
>>469 俺も同じく
今は作るのが楽しくてしょうがない
何を?
479 :
311:2011/11/14(月) 04:33:38.70
プログラムに決まってんじゃん。 私はH8の小さい方が得意だったが、
今は8085の仕事しか来ない(w
偶然なのかおっさんはいつもバッチやってる
マウスであちこち色々動かしながら、キーボード叩いてってやるより、適当に
シェルなりバッチなりで処理できる方が楽だから、自然とバッチばっかりって
ことになったりする。 でもDOSのバッチはクソだから、windowsだけ使ってる
ような人がバッチ使わないのも分からなくはない。
普通にcygwin
今時はIDEだろJK
50代ならEmacs
win+cygwinって普通かなあ。どうせMSもの使うならpowershellじゃ駄目なんか
そもそも、仕事以外でWindowsを使うことはもうほとんどない。携帯もLinuxだし。
>>485 別にpowershellでもwshでもcygwinでもexcelのVBAでも、楽が出来るなら
なんでもいい。そこまで届かない、届こうとしないのが大半だから。
489 :
311:2011/11/19(土) 06:39:19.48
CP/Mは30年前には絶滅してたよ。その頃にはMS/DOS使ってた。
CP/M なら WordMaster
ダイアモンドカーソルが唸るぜ
当時は不具合対応はパッチでしたもんだなw
あらかじめパッチ領域確保しておいて、
不具合箇所からジャンプさせてまたそこに戻ってくる仕組みw
最近ROMったけど凄いスレだな。
8085の受注してる人とか、そういう職人みたいな人種にはどうやればなれるものなんでしょうか?
そもそも今後、職人的プログラマが新たに生まれるというのもあるんですが。。
10年20年経って、電気電子からソフトまでカバーする現業職が存在し得るのか
493 :
仕様書無しさん:2011/11/19(土) 22:00:12.30
494 :
311:2011/11/20(日) 13:00:09.39
>>492 なろうとしてなるもんじゃないです。北杜夫が 「芸術(的才能)とは、
才能ではなく、呪いなのだ」 と言っていましたが、それみたいなもんです。
管理職ダメ、PLダメ、営業ダメetcの、ダメ人間が唯一頼れる才能がPGみたいな。
生き残ってはいるものの、狭い狭いニッチで絶滅危惧種です(w
だって管理もPLも営業もつまんないんだもん。
機械が動くと楽しいが、部下が動いても別に嬉しくない。
部下が動く製品を完成させると自分でそれを出来なかった恨めしさばかり感じる。
自分の目の前で動けば満足で、それがいくつ売れるとか興味ない。
自分の作ったもので人様が喜べば、それは客観的には良いことだろうなと
想像はできるがやっぱり興味は湧かない。
そりゃ作ることが目的だからな。
目的のためなら手段は選ばんのさ。
それどころか
自分以外のスタッフが必要なもんを作ることに興味がない
やっぱり長いこと食っていこうと思うと組み込みLinux方面ですか。
最近ARMなSoCにLinuxカーネルな製品がやたらめったら増えてきましたが。。
全部androidになってしまえばよいんだ。
どうもこの1、2年は組み込みというとiPhoneかandroidなんですね。
募集見るとそんなんばっかし
組み込み=車載IC、、アビオニクス、機械制御と思ってた。
機械制御か解析、シミュレーションに行きたいからC/C++やりたいけど、どうやら需要がない。
未経験OKのC++募集なんて夢のまた夢
組み込みも結局はアメリカ人が発見したやり方を
アメリカ人の数倍の時間を使ってバグ出しして高性能って言ってるだけのジャンルだからな
アメリカ人の経営者が金をケチリたいときに中国に仕事を出すのと同じ感覚で
日本に仕事を出してただけ
く、久美子ぉ~っ
未来?そんなものはとっくに来ているさ。
初対面の60代後半の親戚がVBで機械制御する
プログラム書いてた。
個人で某企業から請けたとのこと。すげー。
508 :
311:2011/11/24(木) 05:17:25.03
uartに文字列のコマンド投げるだけでしょ
>>502 > 解析、シミュレーション
普通、MATLABか類似品を使うわな
統計系だとS+とかRだろうし。。。
最近VB.NETで機械制御するプログラムを書いたわ
単に文字列のコマンドを編集して投げるだけ
機械側からの応答も、受信した文字列を分解して判断するだけ
そして
昔はバイト送信するのに
8ビットポート叩くだけだったが、
いまは途中に邪魔するのがいっぱいいて、
なかなかたどり着けない(´・ω・`)。。。
513 :
仕様書無しさん:2011/12/04(日) 12:23:39.56
はあ?
邪魔するじゃなくて、シリアル転送の間もネットワーク通信したり
いろんなデバイス監視したりやることが多くなっただけだろw
流れとして、DOSの時代はインテル8251(USART)のI/Oポートに直接アクセスすれば
よかったのに、今時はハンドラいじったり別スレッドにしたりとかを嘆いているのかと
>>514 ただの通信なら今どきはそこまで面倒じゃないだろ
516 :
仕様書無しさん:2011/12/05(月) 22:44:32.69
そもそものんびりI/Oポートにアクセスするだけのシステムなんて
いまどき稀少だよw
517 :
仕様書無しさん:2011/12/06(火) 00:11:15.52
んだんだ!
簡単なら、競争が激しくなって
もっと賃金下がってるよ。
面倒だからこそプログラマの
出番があるんだ!
ぐらいに考えて
落ち着け!
そうそう外注先の中国人やインド人が発狂するようなクソプロダクトだから
俺らに仕事が回ってくるのさ
ネゴに512バイト+通信は4バイト
オシロみてるとだいたいこんな感じやね。
猫に小判
猫にこんばんわ
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | にこにこ
| ト‐=‐ァ' .::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
\\ . -‐- . :: . -‐- 、 // . , / _ ヽ
\\( ⌒ ⌒ ´ ' .. 'ヽ.. / ´ )
;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==- バーン!
( ( nヽー‐'__;: _,、__ // `ヽ
二` - i l / 。 i / ゚ ヽ ; .) ) . .─-
)( ((.ゝ',: ヽ_ノ 、__ワ ノ ) 二=- )
ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、  ̄ ) ) ) )
ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3 二=‐-
lー-、. ; ゝ ., : Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ ノ
 ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -'
. r、 ノ \|\ノハ ハ八//r、/
〈\ | l , -─‐f { T夲く ∨ト-| l /〉、
ヽ Y^V | ヘ. / | ヽ || /、 イ i
{ヨイ ヽ L__ ∨ー个ー∨_」 {ト'て} l
人 ノ ', / ∨ 八 ,/ ヽ ゝ ノ |
{o \lh ', \ ∨ ∨ / /l __ハ. !
|o `| \ \// {/ }|
50代ネコといえば
へみねこ
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
( )~
かちゅのフォントだとずれてる
ワシまだやっとるけどな。。
まあ仕事あるけど、ライバルおらんのは寂しい
人気ない商売ちゅことなんやろね
526 :
311:2011/12/14(水) 04:50:06.58
今年最後にお金貰う仕事したのは8月でした。年が明けたら年賀状兼お別れ状を
各部署に送って店を畳もうかな。それとも、以後はタダでやります、とか(w
日雇い派遣の肉体労働アルバイトやったら、前歴は全然関係ない知能労働そうなおっちゃんたちが沢山いた。
歳は40から、上70ぐらい
あるおっちゃん曰く、自分がいた業界は45が寿命ラインとのこと。
とある電機機械メーカーだが、社の金融だか証券の管理が業務だったとのこと。
一億の取引が日常業務で、稀に100億の証券博打を打たされてたとかなんとか。。
単位が円だかドルだかわからんが
当方理工系なので、聞いた話はよくわからなかったけど、
仮に話が嘘でも、学歴とビジネス社会経験と経済の専門知識があるのは完全に間違いなかった
そんな昔話をしつつ、現場監督の25~35の兄ちゃんの指図であくせく走り回ってた。
作業に手慣れてはいないが割と楽しんで、やり甲斐感じてる顔ではあった
上で書いたみたいな悠々自適が今時のリタイアの仕方なのかな、と思いましたわ
どの業界でも寿命が短くなってるの間違いないし
先に貯金と家族さえ作っとけばそれもアリなのかな、と
529 :
311:2011/12/30(金) 05:10:55.45
暇なので8085のコードをGCCに移植してみた
暇なのでiOSの勉強してる。
人間を動かすプログラム側にまわるからだろ
532 :
311:2012/02/03(金) 06:38:57.77
10年以上前に作った製品の保守がキター 別部署から8085の話も来てるし
いわゆる「年功」を否定する若人が、
自分達の若さを理由に何かを求める(往々にして”許し”)という
逆年功的な考えを主張するのは、見ていてなんだかなぁとか思う
この業界って若い奴そんなに優秀なん?
>>534 10年以上前なら技術の流行り廃りが早かったから、基礎的な部分ができていない
リーマン技術者は新しい技術とかをキャッチアップするのもかなり無理があった。
ここ10年くらいだとAjaxやLinux(LAMP?)を見れば分かるけど、それ以前に
比べたら技術の入れ替えの速度が減って、知識の蓄積が活かせるとか、
PCの普及により表層的な知識は増えたけど、深さが足らなくなってきたとかで
昔ほど若さのメリットは無くなったな。
若者の方が基礎体力は高いはず多分
仕事の基本だよな(泣
プログラムの世界で体力っていうと・・・やはり長時間寝ないでいる能力かな?
長時間寝てないふりをする能力だ。
寝ないと危ないよ
どこでも寝られる能力が無いと
541 :
uy:2012/06/01(金) 04:41:00.06
若い奴が優秀っつうか、
長くプログラミングやってると飽きてくるんだろ
効率的に物事を行う為にやっているにもかかわらず
結局は手作業でやる事が多い(減らない)のがげんじつ
効率的に完全オートでやれる事は少ない
頭の良い奴ほど同じ作業はやりたくない
結局、頭の良い奴からソースコードをかかなくなるね
頭の悪い奴は何千回、何百万回、何兆回と、同じ作業を繰りかえしても、
なかなか物事を記憶しないからいつまでたっても、それが新鮮に思えるつまりプログラマの才能がある
一度みたものを忘れることの出来ない準絶対記憶能力保持者の身としては、
優秀なプログラマというものは、「へーすごい」っていう感想とともに
「えw、こいつ20年もプログラミングなんてやってんの? よく飽きねーなw」と、どうしても心の中で見下してしまうので
慇懃無礼に振舞うつもりはないが、勝手にそうなってしまう
つか、目的があってもせいぜい2年くらいじゃね?
それ以上やってて よく飽きないね
542 :
uy:2012/06/01(金) 04:47:43.67
7932兆1354億4152万3222個の異常性と
4925兆9165億2611万643個の過負荷、合わせて1京2858兆519億6763万3865個の技術まで身につけると
じぶんに出来ない事への興味しかなくなってくる
何年やっても飽きないんだよな
仮に200年の寿命があっても、飽きずにやり続けていると思う
奥が深すぎて、その程度の年月ではごく一部の理解にしか至らず、
あと200年時間をくれと思う事だろう
本当にそれだけ寿命があっても、その間に新しい技術が出続け、さらに時間が欲しくなると思う
そういうのが適正なんだと思うな
嫌な事ばっかでも何となく出来てしまうみたいな
瞬間最大風速は出なくても、どんな状態でも安定して力を発揮できるような
545 :
uy:2012/06/13(水) 13:43:39.48
だろうな
大体、賢すぎるとおんなじ作業を毎日やってたら飽きるんだよ
ちょうどいい具合に頭が悪くないと
プログラミングなんて続けていられない
>>545 馬鹿でよかったw
お蔭で年収2000万キープ出来てる。
稼いでる人が言う「自分は馬鹿、無能」は意識が高い人が言う「自分は有能」とかと同じくらい信用できない
548 :
uy:2012/06/15(金) 15:25:47.71
で、その年収2000万で堕落した生活して
また堕落する為に金稼ぎをするループに入るわけか
終わらないね
終わりはあるが
嫁もまだ若いし子供も小さいから
もっと稼いで金残さないと…
始まってもいない屑ニートさんに何言われてもねえ…
>>543 興味のある人は飽きないんだよ。
飽きたとか言うのは、ついていけなくなった脱落者の言い訳だろう。
人間関係に疲れたわ
また8085のお仕事キター 63歳と9ヶ月 記録更新だわ
554 :
仕様書無しさん:2012/09/08(土) 11:36:25.21
この仕事の辛いwところは
仕事ができればできるほど、一般人からは肝がられること
料理人や画家や音楽家は尊敬されるのになぜだw
まあ褒めてもらえるのはキャバ嬢くらいからかな。
キモいのはキミの性格です
仕事の出来とキモさは別物です
人としての完成度を上げるよう心がけましょう
技術あっても扱いにくい典型タイプの人物像が思い浮かんだ
COBOL案件の平均年齢が異様に高いと思っていたら
最近はCの案件も高くなり始めた。
Cができる若手が少なく、興味を持つ奴も少なくなってきた。
いまだに大量に残っている、VB6案件もそれに近くなってきた。
年々、おっさんしかできない案件が増え、ジジイにしかできない案件も増えていくのさ。
いずれ若手の無能PHPerが後を追うわけだな
つーかできる奴が稼ぎの大きい分野に流れてるだけでは?
cが低脳言語だとは言わんけど、それしかできない同年代ジジイはほんと使えんしな
Cができる奴の多くは、他にも使える言語があるケースがほとんど。
そんな事より、古いJavaのWebシステムがオーパーツ化しつつある。
まだ10年くらいしかたっていないのに、できる奴が限定され始めた。
特定フレームワークにどっぷり依存し、それ以外は何も知らない奴が激増している。
そのため、言語だけは同じでも、保守も拡張も限られた奴しかできなくなってる。
>>559 Javaは5系で色々追加されたのでそれ以前とそれ以後で断絶してる感じだな。
リプレースの案件にしてもそういうレガシーがあるから安い値段と短納期で
出来ると勘違いして客も受ける側もドツボにはまる。 面倒見てた人が残って
いるならまだいいんだけど、よくある納品後解散だと終わっとるね。
WindowsMeだと64Kの壁を気にしないでmallocして
ポインターをリニアにインクリメントしても
良いことになったって本当か。
Me(9x)は32bitOSでしょ
>>560 >よくある納品後解散
Javaでもなんでもないんだがうちの会社は不況で納品前解散やっちまったんだ。。。
この後どうすんだろ……
不況を理由に納品前解散?て意味わからんな
会社が解散したんだろ
会社なら倒産でしょ。 開発チームが解散、と理解したが。
563だが566ので合ってます
経営陣が目先の赤字解消のためチームを解散・解雇しちゃったんだと。
(解散理由はそのチームが一番人が多かったかららしいが)
残ったほかのチームの人をかき集めて作ってるんだが
仕様を知っている人も切っちゃったからもうデスマーチしか見えてこない。
そのくせ経営陣が内部に公開している損益グラフだと「黒字になります」だから
もうねアホかと
経営陣がアフォなのと納期に間に合わないことは間違いないが
完全にチームが変わって客観的に見直すから良いシステムに
仕上がるかもね。
納期遅れの違約金のマイナス分まで考慮しての判断した
というのなら経営判断的にも間違っていたとは言い切れない。
>>559 JavaのWebシステムしかできない(知らない)人達は本当にヤバい。
自分が知っているフレームワークから一歩離れると、完全に無力になってしまう。
特定フレームワークを最低限使う知識だけを詰め込まれているので、
ごく基礎的なアルゴリズムも何も知らない。
困った事に、危機感がないのか、能天気なのか、何も考えていないのかはわからないが、
彼らの多くは、不足している知識や技術を習得しようともしない。
VBみたいにどこまでもサポートされ続けるってのも
それはそれで有りなんだなと最近思った
世の中スペシャリストなんて一握りだよ
40を超えて職を失ってから気づくんだろう。
歴史はおおむね繰り返しちゃうようにできている。
そこから逃げ出せたら格好いいね。
もっとも、要領のいいやつなら管理職になっているだろうから
困らないんだろうな。
いまだに現役稼動しているVAXのシステム
保守や変更ができるのは60過ぎのジイさんだけ
一旦定年退職を迎え、再雇用の契約社員として勤務してる人だ
「今のシステムに合わせて改修したぜ。
もう誰でも保守できるだろう。
じゃあ本当におさらばだ!」
と言って去ってゆくほどのスーパー爺さんだったらいいのにな。
>>573 VAXリプレースできないとか、なかなか凄いこじれかたしてるなw
実動するブツもめったに見れん事に加え、業務運用できるレベルで電気的に保守できてるのが素敵
なんか魅力的だなその老後
VAXの最終製品は1995年発表。
それが2000年まで販売された。
まだサポートされているのかどうかは知らないが、
末期に導入した企業では運用が続いていても不思議ではないぞ。
>>570 webシステム開発は、機能的にはほとんど違いのないシステムを、
ごく短期間で再開発し続ける無限ループが多い。
高機能なフレームワークの使用が前提のため、プログラマに高度な知識は求められない。
システムと同様、プログラマも短期間での使い捨ての繰り返し。
コーダーさんって奴ですね。手伝った経験はあるけど、普通に「ブログラムってGUIで組み立てられそうですよねなんでないんすか?」って言っちゃう奴多くてびっくりするわ
xoops案件屋に行った彼、元気してるのかなー
傍目にも先なさそうだけどそういう人増えてるんだろうな
Web系は使い捨て多いよね
俺んところも1ヶ月で人が居なくなってワロタ
しかしそういうつまらない仕事のほうが多いし条件もマシな事が多い
専門的技能を要求するような分野はどれも金額低い
安くてもやりがいのある仕事がいいって馬鹿が経営側に利用されて奴隷になってるから
日本で五指に入る某PGもそういう企業に入って薄給でこき使われてたわ
2chであの人どこに行ったの?って心配されてたな
webの案件は低価格・短納期のものばかり。
案件があっても、大赤字になるのが確実なので受注できない事も多い。
社員だと偽り、フリーターをweb案件に派遣する会社さえあった。
Webは変遷が早過ぎる
ノウハウの蓄積があまり意味を持たないので、ベテランの存在意義が薄いし、
若手の使い捨てに走るのも当然だと思う
しかも次々変遷してもやってる事は大差なく、生産性や機能が劇的に向上するわけでもなく、
外見が違うだけのものを何度も何度も再開発しているとしか思えない
>>582 ノウハウの蓄積が無意味になるほど変化が激しいわけでもないよ。
基礎ができてれば問題なく出来るレベル。ハードの進歩も頭打ちに近い状態
だから、スケールしてやってこうとしてるわけだし。
使い捨てになってるのは、基礎もできてない完全な未経験者が上にも下にも
大量にして、しかもその大量な人が一斉にやるからスピードが無いとその
椅子取りゲームからこぼれ落ちる仕事が多いから。
だいたい、浪人留年無しで大学卒だと22歳で、ある程度完成された状態に
なっているのに対して未経験者の場合はさらに教育してだからな。
文学部卒とか、マジで何考えてこっちに来たがるのが分からん。
GoogleとかFacebook、Tiwtterなんかの成功してるベンチャーはアイデア以上に
技術的な部分を重視してるからな。バグが少ないとか、パフォーマンスがいいとか
当たり前だけで、当たり前にやるにはかなりの労力が必要とされるからな。
文学部卒とかで来るのは、小中学生の頃からプログラミングやってるような連中じゃないの?
文学は研究対象に過ぎず、大学では源氏物語だか平家物語だかを、
自作のプログラムで構文解析してたなんてのもいた。
50代プログラマが身近に何人かいるけど
ほんとにコンピュータが好きというか、プログラミングが好きな連中。
今でも新しい開発ツールや環境が出ると、仕事で必要なわけではないのに、
アルファ版やベータ版の時点で飛びついてるよ。
定年後も、死ぬまでコードを書いてるんだろうな。
あー、うちのおやっさんと一緒のタイプかな
新しもの好きの無能に過ぎない、言い訳だけで生きてる感じの
>>585 そういう人でないと50歳や60歳まで続けられないと思う。
早い奴は20代の前半で技術の習得に興味がなくなるし、
30過ぎにもなると嫌々やってるのが過半数だろう。
最近は技術馬鹿では生き残れないから
その類の人は天然記念物になるだろうな
大事にしてあげてね
>>573とちょっと似ているけど
国産メインフレームとそのメーカーの4GLで構築された某官庁のシステム。
保守を担当しているのは50過ぎの人ばっからしい。
最初は35歳以下の経験者で募集をかけたのだが誰も集まらず、40歳・45歳と
年齢制限が上がってゆき、年齢不問にしてようやく人が集まったのだとか
>>585 古いシステムが生き残ってる以上
全滅されちゃ困るんだから大事にしたって
591 :
553:2012/09/19(水) 17:33:59.08
私もそんな理由で大事にされてるのだろうな。8085+82xx のシステムなんて、
netでデータブック探してもかするぐらい。何も知らない若いのに引き継いだら
マニュアル探す所からどたばたしなきゃいかんわ。
俺の周囲だと、技術馬鹿が再評価され始めているように感じる。
その理由は簡単で、技術者の平均レベルの低下が著しいから。
もちろん、優秀な奴も一定数いるのだが、何年たっても最低限の知識も
理解しないままの奴が増えすぎ、業務に支障が出ている。
馬鹿が増えたのか、それとも社員を育てられない組織の問題なのかは、俺にはわからん。
ググればなんでもかんでも出てくるから
自分の中に蓄積する必要無くなった
なんて勘違いをしてるのが多いんじゃないかね
辞書だけ有っても文章作れる訳じゃ無いんだけどな
ググればホールスパイスからカレー作る手順から自宅サーバの立て方までわらわら出てくる時代だしな
俺もいつか、ホールスパイスからカレー作ってみようと思ってから5年は経ってる
いつでもやれるという安心感は、モチベーションの大敵だな
>>592 昔のBASICでHello Worldを書くには、PRINT命令1行だけで済む。
それがC言語になると、最低でもmain関数を書かないといけない。
さらにJavaやC#になると、何か1つクラスを作った上で、mainメソッドを書く必要がある。
やりたい事は同じなのに、どんどん面倒になっていく。
近年はJavaから学ぶなんて奴が多いけれど、いきなりクラスだのメソッドだのが登場し、
最初から日常では使わない用語の連発で大変だろうと思う。
全然理解しない人が増えた理由の1つではないか?
もちろん、BASICからやれば大丈夫だなんて言うつもりはないけれどね。
>>595 そういう軽い用途や教育用途にはLLがあるから、すまんがお話が成り立ってないと思うw
>>592 昔に比べて覚える事が増え過ぎて負荷が増加しまくってるからそう見えるだけだろう
COBOL一筋、C言語一筋とか昔はそんなのも許されたけど
今じゃ言語も環境も大幅に増えたし1~2年で覚えた知識も陳腐化する時代
> 覚えた知識
で、何とかなような分野じゃないんだけど、昔から
話術で仕事取れる奴はいたけど、今はどうなってることやら
599 :
仕様書無しさん:2012/09/21(金) 21:07:02.21
アラサーだけど
俺が始めた頃は初心者はCかJavaかって時代だったけど
Javaのが意味不明だったなぁ。
今じゃCは初心者に難しすぎるとか言われててわけわからん
>>595 「おまじない」と称して意味もわからず書かなければならない事がどんどん増える。
習得していくうちに、おまじないではなく意味や用途を理解できるようになるが、
そこまで到達できない奴が多い。
ごく初期のJavaの遅さは想像を絶するものだった
とても実用に耐えうるものではないと感じた
それが今では重要な開発言語の1つか
40代からはマネージメント能力が必要だからな。
オレの会社は確かに特定派遣の会社だが、オレは別PJで仕事をしている後輩の面倒もみている。
つまり、自分の仕事はこなしつつ、後輩のマネージメントもしているわけ。
オレら40代以上は特定派遣でもマネージメント能力は必要だぜ。
603 :
仕様書無しさん:2012/09/22(土) 00:25:22.58
ろくに仕事出来ない元請けのおっさんいるけど、派遣の2倍くらいの給料貰ってるんだろうな
人に教えてるだけで喜んでる人がいる
605 :
599:2012/09/22(土) 02:55:24.30
初心者の頃はIDEとか知らなかったから
なんでJavaはこんな面倒くさいんだ、C最強とか思ってたわ。
>>602 40代というよりSIerとかいう会社は入って5~6年目とかの20代後半くらいから
そういうのを要求してくる。で、作るのは新人とか下請けにやらせれば良いと
勘違いしてプロジェクトをポシャらせる。 能力のある人はプロジェクト以前に
自分がポシャる。
プレイングマネージャーと聞こえはいいが、マネージャーだけやってる奴と
給料変わらんからなぁ。
607 :
仕様書無しさん:2012/09/22(土) 11:03:09.90
Cってちゃんと書かないとオーバーフローとかしちゃうじゃん。
JAVAはちゃんと書かなくてもCみたいに問題にならないじゃん。
だから、初心者はJAVAの方がいいと思う。Cでは責任が重すぎる。
ぬるぽからは逃げられない!!
コードばっかり書いていると、
プレゼンしたり、人を動かす能力が低下する。
ここ数年コードばっか書いて、たまにプレゼンした時に、
「すっごく下手になったなあ」
と実感する。
まあ、その逆もしかりだが。
年齢に限らず、プログラマやったりマネージメントやったりするのを
定期的に入れ替えると、生産性が上がるんじゃないか?
年取るとたしかにコード書いたりする実務が億劫になるけど、
その分質の高いものが書けるようになるし、年齢って思ったよりも影響がないと思うんだがな。
年で新しいこと覚えにくくなった感じはある
それでも育った環境の方が大きいかもな
クイックソートをソラで書けない若手を心配してたら、今時自前で書く意味ないよと逆に小馬鹿にされたり
日本→技術者なんて変わりはいくらでもいる管理職こそが重要
中韓→管理職なんて変わりはいくらでもいる技術者こそが重要
でコテンパンに負ける日本と・・・
本当に使える技術者ってのは凄く少なくて管理の仕事こなせる奴より遥かに貴重
ってことを日本の経営者は全然理解していない
日本:
技術者→技術者軽視の風潮があるため優秀な技術者が育たない
管理職→保身に走り後継者候補を潰そうとするため優秀な管理職が育たない
613 :
仕様書無しさん:2012/09/22(土) 15:57:21.00
あの会社
65歳、定年まで現役プログラマをやっていた社員がいたな
今でも嘱託でやっているらしい
>>607 ちゃんと考えて設計、コーディングし、
適切なテスト実施の重要性を思い知らされる言語だろ。
実務でCを使う機会がないとしても、基礎だけでいいから触れておくべき言語だと思う。
同様の経験ができるなら、別にCである必要はないが。
自分で上っ面の知識でやってますとか告白するやつって珍しくね
最近、20代のほうが見ねえよな。
まあ、俺が制御系プログラマでC言語だからだと思うけどな。
俺が20代のときは20代しかいなかった。
web界隈なら腐るほどおるで
次々と居なくなるのに次々と入ってくる
まあ年齢はほぼ関係無いよ
お年寄りは等しく頭固いか?違うだろ。
個人差が有るって事は、その人の考え方次第ってこった。
性格がそうさせるのか経験が邪魔をするのかは知らんけど
アホちゃいまんねん、パーでんねん
系が増えたからね
webをやりたいと言って入ってくる20代は多い
しかし希望通りweb開発案件を担当できても、どんどん辞めていく
若いやつってそんなに優秀なの?
20代でまともだったの一人しか知らん
比較的まともな奴でもC#のLINQを聞いたことすら無いとか言ってたり
義務教育でPCの使い方を教えている時代だと言うのに、
基本操作がわからないって奴も多い。
10数年前には、パソコンを使えない中高年が問題視されたが、
現代では平均すれば、若い奴の方が使えないと思う。
理由は知らん。
今はスマホで十分ですから
>>622 若くてもちゃんと興味持って取り組まないと覚えるのは難しいからな
仕事で嫌々でも使ってたおっさんたちの努力の結果だよきっと
ひょっとするとPCがまともに使えない若者がスマホはPCの変わりになるとか言ってるのかもな
若者が使い物にならんから儂等の食い扶持があるんじゃ。
儂等が死ぬるくらいまでは、使い物になっては困るんじゃ>若者
儂等が死んだ後なら勝手にしろ。
儂等は死んでおるから知らんわぃww
>>624 中古屋で1万円以下で売ってるPCに、
無料のVisualStudio Expressを入れてC#を使えるぞ。
ネット接続環境がなくても、たまに雑誌のDVDに収録されてる。
そこまでするならいくらでも他にできる言語があるだろ
イミフ
出来るのだろうけどそれで何するんだ?
ちょっとしたものならC#でやる必要ないぞ
仕事にできるぐらいに勉強したいならケチるなって話だし
631 :
仕様書無しさん:2012/10/29(月) 22:12:38.87
隠居生活、海外に永住
632 :
仕様書無しさん:2012/10/30(火) 11:59:21.63
50代だとどんな言語でも対応できるか、COBOLしか知りません~しか見たことないな
もうちょいで50だw
634 :
仕様書無しさん:2012/10/31(水) 00:37:19.85
始めてたった5年目の初心者だけど
49歳の臭すぎるチョングラマなら居るよ
>>632 業務経歴聞いたら15くらいの言語ができる人いたな。
まあ、LispやPL/Iができてもうちにはなんのメリットもないんだけど
一番大事な 日本語 が出来ない残念な人が多すぎる
637 :
仕様書無しさん:2012/10/31(水) 01:23:28.91
グルーバル化の流れは止まらないから、英語もな。
638 :
仕様書無しさん:2012/10/31(水) 16:25:20.46
>>635 >>636 言語も入れていいなら、15ぐらいは楽勝だろう・・・俺いま34だが
日本語、英語、フランス語
VB(6)、VB.NET、C、C++、C#
Java、ActionScript2&3、PHP、Html4、Html5、AndroidJava
Perl、JavaScript
androidjava吹いた。
だったらservretもappletも別途カウントできるな。
この流れでいくならRoRもjqueryもbootstrapもカウントしたい。
MySQLやXMLなんかも入りそうだ
>>640 sqlは入れてもいいとは思う。まあ、html入れてる人ならxmlとかもありでしょ。
xsltとかガリガリ書けるんならね。
言語が同じでもフレームワークや環境、用途が違えばまるで別物の知識が要求されるからな。
MySQLとPostgreSQLとSQLiteとOracleとAccessは分けてカウントしてもいいだろう。
643 :
仕様書無しさん:2012/10/31(水) 20:44:49.26
>>639 JavaとAndroid Javaは分けておかないといけない
同一と思って「お前Java経験あるんだろ?じゃあこのAndroidアプリ、1ヶ月で開発できるよな」とか
ふってくる馬鹿な営業が多いからw
言語の話に環境の話混ぜるなってことでしょw
そんなんCだって起こり得るがな。そんな馬鹿な営業なら組み込み専門屋に対してCUIアプリからCUDAまで風呂敷広げて見せることだろうて
AndroidのJavaはJavaの紛い物だ、という主張なら分からなくも無いけど
PL/Iができる人は貴重。
昔からIBMのメインフレームを使ってる所では、いまだに現役だったりする。
しかしできる奴は減少中。
646 :
仕様書無しさん:2012/11/06(火) 18:45:03.97
情報系を志望してる高3は進路変更すべきですか?
647 :
仕様書無しさん:2012/11/06(火) 20:19:23.07
PL/I って、FORTRANとCOBOLのハーフみたいな言語だよな。
IBMとともに、まもなく消えるんじゃね。
10年やってりゃ言語なんて10でも100でもできるよ。
所詮どんな言語でもプログラム作るっていう意味では同じなんだからさ。
>>646 バリバリ毎日コーディングしとけ。
そうすりゃ一生プログラマーでやっていける。
30ぐらいで落ち目になる奴は、もともとプログラミングの才能が無い奴だ。
>>646 バリバリコーディングとか言語を100とか信用するなよ。
君に必要なのはこれだ
「検索エンジンで『IT 人売り』を検索する」
一番信用ならんのは「一生」じゃね?
プログラマーに限らんけど今となっちゃ一生食える技術なんてどこにもないしな
一生食えるとされている資格職なら公務員とかあるけど
才能とかいってるわりに毎日コーディングしろじゃあな
本当に才能が必要ならもっと給料高いわw
日本じゃなぁ
プログラマが成功報酬じゃなくてサラリー貰ってる時点で。
お陰で俺なんかでもそれなりの給料もらえてる
良い国だなw
中小だと口の上手い若い奴の独擅場
もう技術無視されてるよ。納期と効率とグラフだけ、質なんてあさって丸投げだ
うちの上司は売り上げと技術は関係ないと言って憚らない
五年後同じ事言えるのか、つか五年後うちの会社あるのかどうか
技術なんて陳腐化するんだから、丸投げ上等
656 :
仕様書無しさん:2012/11/08(木) 17:00:17.92
電子と情報なら後々役に立つのはどちらでしょうか?
質問攻めすみません
電子は分からんw
職探しだけでみるならソフトウエアの方が凡人でも潰しの効く印象あるけど、ハードで能力認められたらカタそうだなとも思う
どっちも就職先はブラックばかり
電気か機械にでも行けば良かったかなと今になって思ってる
659 :
仕様書無しさん:2012/11/08(木) 22:07:50.40
おれ50代だよ!
バリバリと仕事やってるよ!
採用全盛期層が年とってこれから増えてくるんだろうな
自分が社長ってんじゃなきゃ技術とかより協調性でしょ
会社で孤立したらなーんも出来んよ
電子と情報の二択なら電子のほうがいいだろうね。カリキュラム的には情報の方が
楽だけど、楽な分薄っぺらいというか。情報でやるようなことは電子でもやったり
するからね。 まあ、それ以上に学校というか、卒研の指導教授次第だと思うよ。
製造業はどんどんリストラされて、転職市場に人はあふれているのに
664 :
仕様書無しさん:2012/11/10(土) 09:28:15.41
RX210のpdf読んでるんだけど、FCUファームウェアって奴についての記述が無いの。
ROMのどこそこに置かれてますってだけ。そのファームは何ができます、どうやって
使いますとかは何に書かれているのだろう?
665 :
仕様書無しさん:2012/11/10(土) 12:46:12.07
>>655 技術は変わっても基礎は引き継がれていくよ
自分でやらず丸投げする人や会社は将来ないね
>>664 USBブートローダーとかのブログラムが書かれてるって書いてないかい?
ブートモードから抜けたら見えない場所になってるからそこのプログラムのAPI呼び出しとかは無理じゃね?
667 :
664:2012/11/11(日) 04:16:38.22
>>666 そうか、ありがと。ROMやE2flashの読み書きをできないかと思ったんだけど、
やっぱりそれは自作するしかないか。
>>665 例えば任天堂などはお金出して技術的な所は全部丸投げですが
669 :
仕様書無しさん:2012/11/11(日) 12:34:22.32
今のアップルなんか、製造は丸投げもいいとこだよね。
技術をかかえこむ事で儲け出すか、他社の技術を利用して
儲けを出すかは、それぞれの会社の事情と時代状況に応じて
切り替えることも必要だよ。
>>669 製造丸投げっていうのは実態と合ってない気がする。
工場も工員も全部アップル専用のはずだ。
工場の中の設計も管理も全部アップルが指定しているはずだ。
土地建物の維持管理の責任を負いたくなく、
従業員の雇用の維持の責任を負いたくないってだけだろう。
はずとか言われても困っちゃうよね
レッドブルも製造は各国の工場に丸投げなんだってな
本社は材料考えて宣伝だけしかしてない
>>671 アップル信者なら困ってくれていいよ。
そうでないなら「はず」を読み飛ばせば良いよ。
なんで決めつけようとするんだ
なんで決めつけようとしてると決めつけるんだ?
Appleはありものに名前つけて一般化させるのに長けたブランド企業以上のなにものでもない
一般名詞がブランドに
リンゴ→社名
i+電話→スマホ
i+ポッド→音楽プレーヤー
i+パッド→タブレット
i+マクド→パソコン
サバンナの動物→OS
アップルじゃないけど一番ひどいのは
線→チャット通話サービス
iOS
アポ製品内だとレチーナなんてドヤ顔される前から高解像度液晶はあったし
フュージョンドライブもSSDキャッシュ
タイムマシンなんてハード的にはNASとルーター
一般名詞がブランド続き
i+OS→モバイルOS
空気+印刷→簡単に印刷
網膜→高解像度ディスプレイ
i+雲→クラウド
最初のアルファベット+数字→プロセッサー
アップル以外では
人造人間→モバイルOS
>>679 でも、盗用だ、コピーだって文句言われるんですよ。
別に韓国企業の肩を持ちたい訳じゃないけど、アップルは無くなって欲しいわ。
windows
アップルが先進的とは思わないけど、サムチョンはあからさまにパクリ過ぎだろ。
デモそれ以前に、アップルやサムチョンやゲイツよりもGoogleのほうが遙かに邪悪なのに、
泥以外の携帯の選択肢がアイフォーンかかんたん携帯しかない惨状は非常に困る。
今使っているガラケーは本当に大~事に大切に停波まで使い切るつもりで、
買った初日に保護フィルム貼ったわ。
>>683 携帯はクローズド過ぎたね。 オープンプラットフォーム化しとけばGoogleが
自分らでOS用意して何かやろうとかとまでは思わなかっただろうね。
とはいえandroidもフルオープンじゃないしなあ
あって当然扱いのGoogleサービス郡はクローズドだし
リナザウとかCLIE使ってた時はこれに電話ついたら未来取れるんじゃね、とか夢想出来てたんだが
気が付いたら#の未来無くなってるしSonyも元気ないし、どうしてこうなった
あとpalmOS買ったAccessって結局なにしてたんだ
物凄い勢いで技術の高度化と低価格化が推し進められた結果です。
687 :
664:2012/11/14(水) 05:19:49.95
>>666 RX210のpdf 39.6.4.2章に書いてあることは、FCUファームをRAMにcopyして
そこへジャンプすることでROMの書き換えをしろ、と読めるんだけど、
サンプルコードで #pragma SECTION FRAM で書いてあるコードみたいなのを
自分で書いてそれをFCURAMに転送しなさい ってことなのかな?
pdfだけだとうまく伝わらないよね。
>>687 悪い事は言わねえ。
生半可な知識でそこを書き換えると、高いデバッガ繋がないと起動しなくなる。
素人は手出すなと。
689 :
664:2012/11/14(水) 16:32:34.71
H8の16bit機で、flashROMにデータを保存するのはやってます。
それからの移植なので、flashの扱い部分は新しい石のコマンド使うように
書き替えないといけません。E2flash領域だけで済めばよいが、いちおう
CODE用flash領域の書き換えも勉強しておきたいです。
どんだけ難しいんだよと思ったら、ドキュメントにあんだけ詳しく書いてあるじゃん。
バカラシイ
691 :
664:2012/11/16(金) 03:12:56.52
あーいう文を読み慣れてるんですね。私には理解し辛い悪文に見えます。
ファームをRAMにcopyしたあと、RAMにジャンプ、と書いてあるけど、
先頭なのか、幾つか入り口があるのか、BSRなのかジャンプなのか、
引数の有無/内容など、何ページに書かれているか教えてくださいませ。
692 :
仕様書無しさん:2012/11/17(土) 01:16:56.81
宮大工とコボラーは不滅です
おい、こいつ(664)本当に50過ぎなのか?
50過ぎてるのにこんな馬鹿な奴がこの業界にいるんだな
びっくりだわ
俺は40代だけどな。
俺はピチピチギャルだけとな
ダーマ神殿の爺さん乙
なんと田舎者じゃ!
PMやりつつ設計開発コーダーまで全部やってる50回ったオサーンが身近にいるんだが
この人尊敬していいの?スーパーアラフィフティーなの?
多くの人間が散って行ったなかで唯一生き残ったが、お陰で性格がねじ曲がってしまったので尊敬はしなくていい。
700 :
仕様書無しさん:2012/11/24(土) 18:47:14.78
チョングラマ49歳ならここに居るニダー
言語は片言の日本語ニダー
>>698 尊敬しとけよ。
転職板とか見てるとスーパーマンなんか居るわけないって書く奴多いけど
この業界、スーパーマンって実際にはいっぱいいるからな。
周りにスーパーマンが居ない奴は、環境悪いよ。
書籍も出してる50代のフリーの人と半年だけ同じチームになったことあるけど
まさにスーパーマンだった
コミュ術から問題点のまとめ方から周りへのアドバイスから、まさに別格
そこらの「できる」と言われる社畜が束になっても軽く蹴散らされるレベル
>>699 それが不思議と、お歳を召すにつれてどんどん丸くなってる超いい人だわ。
>>701 そうすることにしよう。
おもしろいのが会社でのあだ名がまんまのスーパーマンだとかなんとか。
意外とのぼりつめるとIT技術者も気分いいもんなんだろうなって思う。
残党(笑
iPhoneはニンテンドーDS+PSP
タッチパッドの面白さを世に広めたのは任天堂
アップルはそれとPSPを混ぜただけ
昔からパクリしか出来ないよな
>>706 ハード屋のよく言う言葉だよな
ハード屋の頭って、年寄りの耳みたいに都合よくできているよ
「ものづくり」は連呼するくせに、「パソコンはソフトなければただの箱」は
きれいサッパリ忘却のかなた
アップル製品や、kindleが人気なのは、コンテンツの提供方法が
消費者の期待にマッチしているからであって、機械の性能なんか関係ねえ!
家電メーカーを立て直したかったら、定年間際で粘るハード職人を放逐して
上から言われたこと以上をやる意思のある若いソフト屋を二人雇え
ソフトなんてハードを売るための付属品に過ぎん
>>708 今は全く逆が主流なんだけどね。
ハードなんてソフト売るための入れ物に過ぎん。
てね。
メーカーだと残念なことに役員の考え方は
>>708なんだよな
金物至上主義というかソフトの重要性は認識しつつも軽視しているというか
ちなみに、スレタイに沿った話題をふると、
50代くらいから上が新人だったころには、そもそもコンピューターが無かった
コンピューターどころか、デジタル回路自体の仕事が無かった
アナログ→デジタル→マイコン→ソフト(含ファーム)
というふうに時代を追いかけてきたエンジニアはごくわずか
一台数千万から億くらいの一品ものの機器の操作性が悪かったり運用時の安定性が悪いのは
たいてい時代に追いかける気のないジジイがのさばる大メーカー(大メーカーだから生きていられる)
>>710 今はソフトもハードもおまけだよ。AppleやGoogleを見れば分かるように
サービスを売るのが主流になっている。
>>712 それは何を根拠に言っているのですかね。マイコンの話に限ってなのですか。
TK-80とかいじってた人は50歳過ぎてるのでわ。
たとえばオフコンや汎用機関連なら、
第一回の第一種・第二種情報処理試験が行われたのが1969年。
大手で古株の独立系ITが創立されたのは大体1970年前後ぐらい。
銀行の第1次オンラインシステムが構築されたのが1960年代後半。
この時代に新卒で入った人たちは軽く50代は超えているでしょう。
ちなみに自分の先輩で新卒で入った人たちいましたが、彼らが
まだこの業界にいたら50歳はとっくに過ぎていますよ。
>>そもそもコンピューターがなかった
すごいなw
聞きかじりでしか文章吐けない三流ライター未満の見識だなww
>この時代に新卒で入った人たちは軽く50代は超えているでしょう。
1969年に社内でコンピュータの講習を受け、電算部門に配属になった俺21歳。
今は64歳だぞ。10年間違えてるだろ。
元の話しからすれば突っ込む所が違うような気がします
>>713 だよなぁ
MSですら方針転換したもんな
うちの会社は50代がだいぶ増えたな
体力面はあれだがさすがに知識は豊富
逆に20代がぜんぜん取れないらしい
業界が激務激務言われたからぜんぜん入ってこなくなった
なんの仕事だよ
介護だろ
ヒラに毛が生えた程度の肩書きなくせに、会社の方針やら仕事の段取りに付いての議論を
直属の上長に毎日毎日ふっかけて長々と・・・・・・・
『権限もないくせになに吹き上がってるんだ 腐れロートル さっさと定年退職しろ』
と横で聞いてる俺は思っていたわけですよ
その、白髪でしわしわのハグキジジイが、実は俺と五歳も違わないと昨日知るまでは
あんた老け過ぎw
いやぁ
俺は毛が生えてないしぃ
今のスマホアプリについてけないでしょ
テロメアに異常がある病気なのかもしれない
なんか、いろいろ許せる気持ちになってしまったよwwwwwww
20代の若いもんにとっては、40代も50代もたいして違いないのは分かるが、
いざ自分がなってみるとわかるわ
40代であのタンの絡まりようわないわwwwwww
どんだけ「クローばかりのジンセー」送ってたんだよwwwwww
見た目どうりにさっさと老衰になって死ねや
ジジイは愚痴ばかりで手を動かさないからな
手は動かしているけど、ぜんぶ「慣れ」でこなしているだけで本質的に自己再生産なことが多い
電話、会議、書類の文章書きを長々とやっているのはこの類を疑っていい
730 :
仕様書無しさん:2012/12/12(水) 00:04:24.41
あと3年くらい待てや。
度肝抜いてやっから。
え?定年延長?
おじいちゃん、さっきご飯食べたでしょ!!
年寄りは脳の劣化により理解は遅いが怒るのは早いからな
得手勝手理屈の理論武装を超高速で完了
すごい人も結構いるよ
並列処理用のネットワークトポロジーの負荷分析シミュレータ書いたりとか
特殊用途用のオリジナルプロセッサのコンパイラ書いたりとか
HDL の中間表現の最適化処理を設計とか
結構はいないだろう
まれにいる、なら、そうかもと思えるが
40代50代で脳が衰えるわけない
国会答弁では60代70代のやつが
とてつもない幅広い知識で論戦してる
国会議員の幅広い知識のおかげで
日本国民が婆拾いをさせられている訳なんだが(´・ω・`)
議員センセ方は誰かしらというか投票した人達の意向を受けて
その場に立ってる訳で、国民全体を考えてる人は少ないと思うよ
その辺理解してる若者が少ないよね
意見通したきゃ自分達の代表を送り込まにゃいかんよ
まあ仕事もそうだがね。待ってるだけじゃ何も始まらん。
「イチローと同じ歳だから自分も偉い」的な考え方をする人ってけっこういるよね
「松坂と同じ歳だからブタになっても仕方ない」
某電機メーカ勤務な俺だが、お前のところはこう?
下流(立場が弱い)
ソフト(GUIなど)
↑
ソフト(ファーム)
↑
エレキ(デジタル)
↑
エレキ(アナログ)
↑
メカ(機構)
上流(いばっている)
上下逆転しているのは、ソフトをハードの上に書きたかったから
いばっている奴がしくじった尻拭いは、立場が弱い下流に押し付けられる(立場は逆転しない)
いばっている奴は、下流の仕事なんかちょっと勉強すれば自分でもできると思っている
>>737 それ、官僚の原稿読むだけやん
政治家はナレーションコンパニオンのネェちゃんと同じ喋りで食う人種。
ビックサイトとかでナレーションコンパニオンのネェちゃんはすごい。
「ガーベージコレクションがぁ、、、マークアンドスイープほうで、、、参照カウントが、、、、」と淀みなく意味わかってない単語で話し続けるスキルは大したもんだ。
マジな話すると、ウンコチンコマンコ
>>742 ソフトは死ぬ気で作らせて
最近じゃ遠隔更新で一晩で更新可能だが、
ハードは抵抗一個交換するだけでも
時間と労力を際限なく使い尽くす可能性があるからな。
それだけ必死なんだよ。不具合解消がハード更新でなければ
絶対不可だとか、企業の存亡にも関わる。
ソフトなんてリモート何チャラ更新で痕跡もなく置き換え可能だから
そっちに走っているだけ。
唯一出来るのは「更新のための贅沢はハードを要求する」事くらいだなorz
>>745 そういう失敗コストがべらぼうなポイントをマンパワーでやり過ごして
安全のための体制作りを妨害する老害&洗脳された中堅・若手が問題
残業で人件費食いつぶしながら「ああ忙しい忙しい」とドヤ顔するジジイより
普通に一般的知識にもとづいてチェックして定時で変える若手二人のほうが
よっぽど会社の将来のためにいいわ
そういうまともに仕事できるやつほど定時に帰れないけどな
仕事できないやつにはみんな仕事振りたくないから
仕事できるやつに集まる
他人の仕事を通せんぼするクズにも仕事が集まる(ように見える)
あいついない方が全体の見通しがよくならない?
そういう仕事ができるから集まるけどその集まったのを完璧にこなす50回った人いるわ
いっぺん疑ったほうがいいぞ
・なぜそういう仕事が定年カウントダウンの爺のところにいう仕組みになっているのか
・本当にその爺が実業務を担当するのが会社にとって最適解なのか
スーパーマンに憧れるのは中学一年生までにしとけ
零細請負だとありうる
>>750 スーパーマンしかかかえてない超精鋭隊のエースだわ
全員めちゃくちゃできるけど困ったらとりあえずその人に預けたら確実
普通にあこがれるけど、だめかい?
かっこいいよ、上流から下流はたまた会計まで自分でやってるウルトラマン
そうまで言われちゃうと、こっちは「信じない(あり得ない)」としか返せないな
互いのイメージしている優秀さの基準が違いすぎていると予想
その業界の開発陣ではそこそこ名があるとこだよ
たかだか請負エンジニアなのにメーカーの執行役員上位クラスとつながってる高給取り集団
またそういう人らに限って歳くっても楽しそうに仕事するんだよなぁ
あまり入れ込まないほうが、あとあと傷つかずにすむんだけどなあ・・・
忠告として言うけど、詐欺には引っかからないように注意しな
自分で稼ぐ以外の方法では財産は絶対に増えないからな
ひとは信じたいものしか見ない。
早めに気づくか、死ぬまで気づかないか、好きな方を選べ。
そもその人達が退職したらどうすんのさ、会社たたむの?
ちゃんと入れ替われる体制が整ってるなら確かにスーパーチームだ
そうじゃなくて自分達が楽しんでるだけならただの職人集団。
彼らが通った後は何も残らない。全部自分達でやっちゃうから。
や、新人教育までしっかりやってくれるぜっつーんならスマン
そういう真のスーパーマンてのも確かにいるからな
その場合は物凄く恵まれた環境だから、しっかり勉強させてもらえ
誰も「スーパーチームがある」なんて言って無い件
陣って、チームのことだろ?
たちって、チームのことだろ?
>>759 ちなみに758は754じゃないぞ
俺はそのウルトラマン率いる企業の会社員じゃない、ただ開発が一時ご一緒になっただけ
外野から見てる分には勉強になったし60近いおっさんがトップなとこも含め尊敬したよw
教育の話だけど書いた通り全員が超精鋭な感じでそこの20代の子にも頭があがらなかった
俺はもう抜けてたけど依頼主自身のSE育成のため+経費削減のためでその外注を現場の反対押しきり切った結果
次期種のプロジェクトが全く首回らなくなり結局のところ半年で再契約し戻したそうだわ
761 :
仕様書無しさん:2012/12/18(火) 22:56:48.64
組み込みとかだと有る程度経験が必要なわけよ
Windowsのアプリ組んでる奴が想像もできないことがいつも起きる
今まで動いてたのが何の原因もわからず突然立ち上がらなくなったりとか
その原因もさまざま。そんなときはベテランの出番
だから仕事はなくならない
職人としても営業としてもリーダーとしても使えるのが50代
ただし若手と一緒になって楽しく働けるのが条件だな
一部の例外を言われてもね
気がつけば40歳定年(肩叩き)制度の会社ばかりになってしもた
まあうちも40代50代多いですけども
単価の問題とか色々有るけどやっぱりベテランはいてくれると助かるよ
もちろんちゃんと解ってるベテランな、歴だけ無駄に長い人とかは論外
そんなのはベテランじゃねぇ
そんなの一部の人間だけ
二人以上いたらいっぱい居ると思っていそうね
>>767 どんな会社で働いてるんだ?
無能をたくさん飼っておける、
金に余裕ある会社みたいでうらやましい
40代以降の人間が多いと言うのが錯覚
錯覚ってなんだよw 社員同士なら実年齢知ってるだろww
汎用機時代から生き残ってる会社はだいたいそういう構成だよね
んで今の時代に生き残れてる人達だからそれなりに有能な訳ですよ
まあ、恵まれた環境なのは理解している。
でもおっさんが元気な方が良いだろ?
そこがしょぼくれてたら俺らが未来に希望を持てないじゃないか
汎用機系は技術そのものはブレないから
業務知識を増やしていけば全然50代でもいける
いま流行りのオープンやWebとかで
50代まで生き残るのは相当厳しいと思う。
有能だから生き残っているとか、どんだけ純粋なんだよwwww
>>770 数人見かけただけでいっばいいると勘違いするんだよ
どう見ても定年間際か定年延長でしがみ付いているもんだと思っていたら
実はまだ40代半ばだったことがあって、なんかいろいろ許す気になったことがある
うちの会社も若い奴居ないな。
入ってきてもレベルが低すぎて続かないわ。
泥臭いこととか全くやろうとしないから、いつまでたっても身につかない。
俺がやる方が上手くて速いんだから、そんなしょうもないことさせないで、代わりにやってくださいよ!って逆切れされたりしてさ。
俺がやるんだった、お前ら若い奴雇う意味ねぇだろって。。。
泥臭いことって、なんの仕事してるんだ
具体的な内容がさっぱり無いのは何故?
>>773 細かく説明しなきゃダメなんかい
JAVAも.NETもクライアントアプリもWEB開発もやってるよ
現状で仕事できてるから凄いって言ってるんであって
50代みんな凄いなんて思っとらんよそういう人はクビになってるよ
中小企業に年齢だけで高給になってる人置いとく余裕なんぞねぇよ
そもそもこんなとこでレスしてる奴が純粋な訳有るかよバーヤバーヤヽ(`Д´)ノ
たとえ有能なPGでも20代のリーダーに舌打ちされてダメだしされる50代
舌打ちされるようなやつは30代後半か40代でドロップアウトしてるよ
50代まで残ってるのは技術があるかコミュ力があるか
幹線道路の原付バイクである可能性のほうが高い(断言)
>>781 いや、実際うちの職場にいるんだよ
希少生物には違いないがね
別にすごい人だっているトコには普通にいるだろ
世の中広いんだから
並み以下の糞の寿命延長に
なるようなイメージ戦略はすべて粉砕
10人中9人の割合で50代までに辞めていく現実であっても
1人でもいれば、50代でもPGはやっていけるんですよ
と言えてしまう言葉のマジック
788 :
仕様書無しさん:2012/12/24(月) 08:38:22.25
>>762 それな
むしろお笑いの世界にヒントがある
若手からつっこみが来ないようなベテランじゃ終わってるわけ。
上司じゃないのに上司ヅラが許されるのは、生まれつきのキャラクターによる
だいたい小学校高学年までにそういう才能が開花しないなら
もう一生無理だから諦めてふつうに暮らそう
さもなくばとても痛いジジイになる
それはそれでありがちな許されるポジションではあるがな
親戚で代表取締役だけど50回ってもSE現場バリバリの人いるなぁ
飲み会したとき零細だけど社員10人で年商1億5千超えたーって喜んでたわ
技術ない年増エンジニアなんて真っ先に切られるんだからアラフィフ現役の人は誇るべき
>>790 普通の会社でヒラを一人雇うには2000万必要なんだけどな
2000万かける10人はいくらだ?
>>791 経費削減何にもやってない企業でないかぎり2000万なんていらんよ
1人あたり1000万売上があれば大丈夫
>>791 そうなの?よく知らないけどそこは15年ずっと1次請で黒字みたいよ
社員さんの給与も4桁近くって聞いたからとてもそんなかかるとは思えないかな
>>791 おまいさんがそう言いくるめられて給料削られてるだけじゃね?
社長が経費乱用してる場合しらないが。
>>793 1人頭1500なら社員の平均年収1000万になるレベル。
2000万とか言ってるのは、プログラマじゃないから心配するな。
基本的にITは仕入がないからね
仕入がある仕事なら利益率が低いから
一人あたり2000、3000必要だけどね
自分が稼いだ粗利と給料の比率が、10年位前なら8割だったけど、最近なら7割か。
6割より低かったらブラックだろうな。
SEなんて用意された環境へ常駐多いし経費かからない職
給与の2倍以上の売上ないと赤字とか昔ながらの言葉に踊らされすぎだな
若い人限定だけど人月30万で派遣されて月給13万とか割とふつーだし6割なら業界水準ではブラックでも無いな
業界そのものがブラックというなら認める
人月200万で給料30万の俺は一体…
801 :
仕様書無しさん:2012/12/31(月) 17:29:07.99
基本的には給料の3倍は稼いでもらわないと会社は赤字になる
>>801 製造業はともかくITなら3倍もいらんのだよな。人売りだとPCなんかも客先に
用意されてるし、自社に全員分の席を用意できるほどの場所借りてるわけじゃ
ないから、家賃とかもかからないし。
なんかあった時の為に内部留保無いと大変だからじゃね
ただ人売り専門だと経営幹部だけトンズラというのがあるからな
直受けなら3倍も要らないが、四重五重が当たり前だからなぁ...
805 :
仕様書無しさん:2013/01/01(火) 17:39:15.38
>>801 IT業界に関しては全くあてはまらない
1人1000万で年収700あげても結構黒字だよソースは俺の会社
何かあった時のための社員全員の半年分の給与も常にプールできてる
サンプル数1
社員の稼働率が一気に落ちたら、即リストラ
>>801 そういう話は一般論として良く聞くけど
実際には会社次第だよな。
売上高や固定費などにもよるし。
809 :
仕様書無しさん:2013/01/02(水) 08:29:07.10
それはITじゃなくて人売りの話でしょ。
ITから人売りとったらコンサル崩れしか残らない
いや人も売らずに中抜きするだけのとこも山ほどある
50歳になるまでそれなりの貯金して引退するのが理想的だが、
仕事が減り生活費等で貯金を使い果たしてしまい、路頭に迷うのが現実
49までリーマン、50~59までフリー・年収600~900、
59~64まで掃除夫・PG年収は90~20。でも面白いから来るのは受ける。
ROMだけ送ってパツイチ動作をこの3年間で5回やった。
昨年オファーが来たRX200の仕事が、年明け発注が決まった。2人月。
資産は妻と合わせて1億ぐらい。船に乗ったら1年で無くなるけど細く長く使います。
今の40代以降は過去の好景気やバブルの恩恵受けてるからね
それに昔の技術でも少ないけど需要はまだあったりする。
しかし今は技術の移り変りが激しくて短命だから、20代の人間が
50歳まで技術者としてやっていけるかどうかは厳しい。
VBやっとけばWindows18対応とかの仕事があるんじゃね
たぶん30年後も消えてくれないと思う
あとcobolも死んでくれないと思う
>>805 それで700万もあげるのはすごいわ
営業マンも経理も人事もいなくて
それらすべてを社長一人でやってるならわかるが…
50代以降はまだハード全般に強い。パソコン以前の電気街の時代を生きてきたから。
が、それはソフトとハードでどちらが良いか、簡単か、安いか、ナウいか等の問題ではない。
単に世代的に棲み分けているだけだ。理系とか文系とか業務知識とかいうのも棲み分け
にすぎない。既に確立した知識を学んで使うだけなら、適性など関係なくできて当然だ。
適性が必須なのは、なんであれ最先端を切り開いていく場合に限られる。
開発専門の会社なら7割バックは普通だろ。
それ以上取られてるなら、何に金使ってるのか調べた方がいい。
> 818
普通って…、何割バックとかは会社次第だから。
でも、人件費は抑えて内部留保を積み上げてる会社が多いのは事実。
> 適性が必須なのは、なんであれ最先端を切り開いていく場合に限られる。
そうか?
o NからMの総和が必要になった時、ループ作ってほしくないだろ?
o ルーティングテーブルなめるのに、このブロックには存在しないルートだとわかった
IPブロックの中を更に探されたくないだろ?
o 0 近辺のsin関数の結果が必要な演算をするのに, なにも考えずmathライブラリの
sin使ってほしくないだろ?
このあたりのセンスって、適正以外の何物でもないと思うんだが
> 50代以降はまだハード全般に強い
まぁ、若いハード屋にお前の書いたHDL(verilog, vhdl, systemc, etc)よこせ
って、言うことは多々あるけど
そのレベルが居るのだとしたらまだプロコンとかで入賞してる高校生や高専生の方がマシだな
雇用の流動化のため引退してください
まあでも40~50代は適応性ほとんど無いから使えない馬鹿ばっかりだよね
頭でっかちで過去の自慢ばかりで、若い奴の言うことには必ず難癖つけないと気が済まない
能が大して無いならせめて謙虚に
脳もないから謙虚にすらできない
いるよー
俺はそうじゃないけど
・・・いすぎるから困るのか・・・?
いやでもその世代はホスト世代だろうし、
ああ、足りないキャパを奪い合うのか、うん、ああ、
あれ、一杯いるじゃん
ホストがキャバ嬢を奪い合うのか
そうですか、はいはい
>>829 > いやでもその世代はホスト世代だろうし、
はぁ? JUNET/WIDE 作った世代だろうが
832 :
仕様書無しさん:2013/02/08(金) 22:55:09.59
>>829 キミはキャバ嬢の偽誕生日に騙されるタイプかもなw
ずばり運動不足で早死でしょう
脳梗塞で倒れるゾ
本当に死んでる人いるからシャレにならん
836 :
仕様書無しさん:2013/02/15(金) 20:51:28.71
ラジオ体操しようぜ
若いうちはやってもやらなくても変わんないけど
40超えてくると効く
一回やるたびに健康になっているという実感がわく
>>837 まじで効くらしいな
そうじのおばちゃんがよく言ってる
ラジオ体操は第二までしっかりとした動きでやってそのうち自衛隊体操にシフト
840 :
仕様書無しさん:2013/02/17(日) 17:29:14.47
>>837 あ!俺も最近始めてみたら全然動かなくてびっくり
運動神経さっぱりの俺でも小学校時代は楽勝で出来たのに
最近少しできるようになって朝の爽快感が味わえるようになった
>>816 COBOLは30年後どころか、50年後でも大量に残ってるだろう。
VBってVB6やそれ以前のVBの事か?
30年後にWindowsが存続していたとしても、32ビット時代のアプリのサポートがあるのか?
842 :
仕様書無しさん:2013/03/02(土) 15:19:53.99
COBOLとVB6では安定性が格段に違う。
VB6は無理だろう。
腰をやると
ラジオ体操の綿密な設計が理解できる。
よく気が付いたな。五十肩にも良いぞ。
ただ、若干足りない部分がある。
ほぐす所まではOKだが、予防のための筋肉増強の部分が欠けている。
そこは別途補う必要がある。
>>842 そうは思いたいが結局ギリギリになってWin8にも対応されたからなぁ
てことはまだまだ消えずに未来に残っちゃう訳でそんな悪循環が続いちゃいそう
まあ一番の元凶はExcelマクロだと思うが
846 :
仕様書無しさん:2013/03/04(月) 22:27:23.22
腰が痛いときは軽くジョギングしてみればいい
単純な腰痛ならみるみる回復するぞ
単純な腰痛かどうかの見分け方を先に教えてくれないと・・・
軽くジョギングしてみて消えるようなら単純な腰痛、ってのはなしだぞ。
848 :
仕様書無しさん:2013/03/05(火) 23:27:45.15
まずは医者に行くべき
手術が必要な腰痛なら単純じゃないだろ
同世代の50代プログラマにモノ申す!
お尻の穴はたまにキュ!っとしてね!
850 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 12:40:19.79
そんなにおっさんにしてもらいたいのか?
何を言ってるんだお前は
852 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 17:47:44.36
いや、だからさ
たまにキュ!っとしてね!なんて訳わからん奴がいるからさ
プログラマーに痔はセットだろ。
その痔を予防するのにはキュ!が大事だろ。
お前プログラマーじゃないな?
>>852
そうなのか?
俺の周りではあまり痔の話は聞かないが。
みんな言わないだけかな?
恥ずかしがっちゃいかん!
イボ、切れ、タレと色々あるが、
どれも痛い!
だがしかし、助かる。
痔瘻まで行くと不幸のどん底。死ヌル思い。
プログラマーに限らず、座りっぱなしの事務職系というか
デスクワークの人は痔に気を付けろ、というか、自覚しろ。
ちなみに経産婦の殆どは痔持ちだw
>>1 COBOL系は60代のプログラマを募集しているそうだぞ
いぼ痔が痛かったことがあるな。
一回肛門科に行って薬(の処方箋)出してもらったら
割りとあっさり治ったが。
処方薬は大衆薬より安くて効いた。
>>856 IDENTIFICATION DIVISIONから一日がかりでようやくWORKING-STORAGE SECTIONまで
わざわざコーディングシートに書くのか
「COBOL やると脳みそに蛆がわくぞ」と脅されたので一度もやったことがない俺が来ましたよ
確かに「脳みそに蛆がわく」クソな言語だ。
だが数字を扱わせれば丸め誤差が出ないので、Cからこの世界に入った俺としてはそれなりかな、とは思った。
ただ、COBOL PGにCを書かせると、全部グローバル変数にするは、1モジュール1ファイルにするわで大変な目にあった。
IDENTIFICATION DIVISION を書かれないだけ良かったか・・・・
この歳でPGやってるの
仕事無いでしょ、冗談抜きにさ
>>861 腐るほどあるよ。
若い奴らが使い物にならないから。
863 :
仕様書無しさん:2013/03/15(金) 09:28:33.17
age
864 :
仕様書無しさん:2013/03/15(金) 11:22:30.99
年齢は関係ない、病気持ちかどうかが全て
例えば過敏性腸症候群の奴は20台でも使えないし
(よくいるんだよ、会社に居る間だけ腹が痛くなるってのが)
特に大きな病気持ちでないベテランPGは50台でもとてもありがたい存在
49歳で病気持ちの俺は、使い物にならないな。
まあ、まったりやるか。
俺の感覚では
>>862だな
40代50代は分析力とか思考力は低いけど
勢いだけはなぜか若者よりある
技術以外の部分では頼りになる人が多いな
要は、いまだ残っている50代は淘汰された結果だから。
あと、技術力だけで生き残っている50代もいるよ。
常に最新技術を追っかけるオヤジ。
完全に趣味の世界に入って、あれはあれで使いにくいが。
>>867 そういう人は技術が高すぎるがゆえにコミュ力なくしてる人が多いよね
それでコミュ力あったら最高だよね。年齢は関係なくなる
いるよと言われても
ほとんどいないじゃん
870 :
仕様書無しさん:2013/03/15(金) 22:12:22.79
>>866 つか、この業界でも意外と経験がものを言ったりするんだな
やっぱり不具合の修羅場をくぐってると問題が起きたときどう対処するかが
自然と身についてる
このあたりは大きいと思うよ
なんせマの能力は不具合対応がいかに速いかで試されるからな
>>870 確かに。
でも、自分で修羅場を作って、何とか解決するを繰り返す人がいる。
そういう奴の下につくと、頭が壊れる部下が出てくる。
本人はいつもの事だから、なんとも無いようだが。
何であいつが昇進できたのか不思議で。
ソリティア爺というトラブルメーカーほど出世する
デスマをほんの少し状況よくするスゴ腕若手エンジニアより
クライアントに訪問して豪腕と口車で
締め切り延ばしてくるソリティア爺のほうがはるかに要人だからな
雇用の流動化のため、保守的で自己中な老害防止のため
50歳以上は現役を引退すべき
経験が長いからか中途半端に自分のポジションを持った爺は、
その保身のため平気で若手を潰そうとするからいやらしい。
若手をつぶさないと負けちゃうような奴はレベルが低いんだよなそいつよそに出されちゃったが
>>862 だから何が腐るほどなの
アバウトすぎる
>>875 俺は絶対つぶさないぞ。
潰したらそいつの仕事が俺に回ってくるじゃないか。
老人は労わるものだよ。もうあんまり仕事したくないし。
給料下がってもいいから、仕事量を減らしたい。
口だけ達者で手は動かさない
しかもあれとかそれとかばかり言う
人に意見を言わせておいて、偉そうにそれを否定するだけしか能が無い
否定ばかりしたら、若い奴つぶれるだろう。
できる50代は褒めながらうまく使って、自分は楽をするのさ。
881 :
仕様書無しさん:2013/03/17(日) 14:31:04.04
>>871 それはよくないなw
ベテランであればあるほど、基本的には自分で自分を馬鹿だと思うことが大事じゃね?
どういうことかというと、
馬鹿であるからこそ、プログラムの作りを複雑にしない、
問題が発生したときなんだかの手がかりになるような情報をセーブしておくロジックを作る
そして、ここが重要w若い人からの意見を素直に聞く
ってことができるんだと思う
50代にはそれなりの役割があるんだから
いつまでもPGなんてやるなよ
883 :
仕様書無しさん:2013/03/17(日) 20:05:04.78
>>882 AKBの選抜メンみたいなもんだ
いくら先輩が「潰すつもりで来てください!」と発言しても
それなりの若手がいなけれま同じままさ
>>883 全くだ。というか、早く俺の代わりになる若手が欲しいのだが。
PGやSEって育てるものなのか?
俺を育ててくれる人はいなかったぞ。
今時の若手は何か勘違いしている奴多くて。
平気で「俺にはできませんよ」って何だ?
俺はそろそろ勝手に卒業するぞ。
はいはい卒業してね
886 :
仕様書無しさん:2013/03/19(火) 20:21:01.70
マも卒業公演してほすいなw
麻里子様から花束もらいたいw
そうなんだよ、俺も育てられたり教わった覚えなんて無い
こつこつと自分で調べたり実験したりしながら経験を積み重ねてきた
今の若い奴はわからなかったら教わるのが当然、出来ないことがあったら教えてくれない上司が悪いって感じだからな
教わったこと以外ややるなとも教わったがな。空気嫁とも。
理不尽を押し付けられる立場になると、言われたこと以外をやるのはリスクでしかない。
889 :
仕様書無しさん:2013/03/21(木) 20:19:35.82
>>887 よーく思い出してみろ
自分で・・と言ってもそのとき技術的または精神面でたまに支えてくれた人はいたはずだよ
俺は中小ソフトで落ちこぼれて大手メーカーに派遣に出されて
そこで奇跡的にめぐり合ったSEの人からいろいろ教わって仕事ができるようになった
なかなか自分ひとりの力だけでは難しいもんだと思うよ
儂の先生はグーグル先生や
>>888 言った方も、言われた方も可哀想な環境だなぁとは思うけど、言い訳だけ
しててもどうしようもないからね。目の前の作業でもちょっとだけでもよく
しようとするくらいは出来るでしょうとは思う。 そういう積み重ねだよね。
言ったって今の若者がそうならしょうがないじゃん
やる気無い訳じゃないんだからなんとか上手くやれる方法考えてやってくしか
教えりゃ出来るんだろ?じゃあ教えれば良いじゃん、それこそ考え方をさ
現実を見ず昔の話を持ち出して周りを困惑させるのが老害
894 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 07:11:26.63
↑キリ番GETおめ!
やくみつる?
普通に薬味じゃね
歯臭とか
>>892 何のポリシーもないw
単に若い奴に揉み手でへーコラかよ
オマエ多分裏じゃ馬鹿にされてるぜ
それで仕事回るんなら別に良いよ
つかなんでヘーコラしながら教えるの前提なのさ
普通に教えるし仕事も任せるしだよ
なんか有った時のケツ持ちだけ自分がすりゃ良いんだべ
作ればいい
出来上がればいい
動けばいい
金が入ればいい
それ以外何かあるか?
901 :
仕様書無しさん:2013/03/27(水) 21:45:36.18
>>900 結論としては下の2行だけだろう
努力してもしなくてもね
会社としてはそれだけだよねぇ
すげえ職場の雰囲気良くてみんな休日返上で良く働いてくれて
納期ぶっちぎりの赤字でまともに動かない評判も悪いですってんじゃあな
そんなんでも「金が貰えれば」俺は構わんなw
貰えればね
905 :
仕様書無しさん:2013/03/30(土) 17:29:24.71
まあ、まともに納期も守れない会社の職場の雰囲気がいいわけないわな
賑やかだとしても一部のDQN社員がはしゃいでるだけだろう
勝手な想像で言うなよ
自分に都合のいい思い込みで納得するタイプかね
いいんでないの?
現実を知らないままの方が幸せかもよ
908 :
仕様書無しさん:2013/03/31(日) 09:06:10.36
909 :
仕様書無しさん:2013/03/31(日) 15:17:00.46
今年に入って、COBOLで59歳まで募集してる長期案件見たよ
若い人はCOBOLやりたがらないし
老人はプログラム書きたがらないから
COBOLエンジニアの需給は良さそうだな
COBOLってさぁ
昔ちょっとやったことあるんだけど・・
前戯のなんとかDIVISION定義だけで、飽きてしまうんだよなぁwww
COBOLは、「プログラムは、全部を読めば
全てを理解できる」という幻想に基づいて作られた駄作
COBOLの開発案件自体縮小気味なのに安泰とかよく言うね。
運用保守で長期が取れればいい方だよ。
50過ぎたら人脈使って手配師になるのが一番賢い
こんちゃー♪ 人売りに来ました
917 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 08:32:01.28
早期引退
ほんの10年引退するのが早くなるだけだ。
それまで稼げ
そしてニートになれ
何でか知らんが「ニート」と呼べるのは35歳まで
ニュースで住所不定、自称プログラマーのAとならないようにね
20年くらい生活するのにいくらくらい貯金しておけば足りるかを考えておくべきかもしれんなぁ
その前に死んでそうな気もするけど
ストレスが原因で脳梗塞になり
半身マヒ死ぬまで過ごす
922 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 18:09:31.25
>>920 一人暮らしなら貯金だけじゃだめじゃね?利率殆どねえし
やっぱり投資信託とか外貨の公社債とかも考えるべきだと思う
923 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 20:01:18.74
ゴミ
50歳で残っているのは神か?
腐った生ゴミ
を見るような目で見られる
でも今、50代独身無職実家暮らしとか結構いそうw
何度もバブル経験しておきながら成功できなかった負け組として見られるのは確か
ところで仕事あんの
やばくね
50過ぎてプログラマーって会社人として終わっていると思う
932 :
仕様書無しさん:2013/04/13(土) 10:11:01.22
普通フリーソフトなんて企業は使わない。
そもそも今まで開発の仕事で何百という現場を見てきたが稀に化石のようなメインフレームは稼動している現場も見かけるが殆どがWindows、
ましてLinuxなんて一度たりとも稼動しているところを見た事がない。
これがIT業界の現実。サーバーではLinuxガーとか言っている人はネットの妄想に近い情報を鵜呑みにしている証拠、
嘘だとおもうのなら一度社会に出てみなさい、サーバー分野でもほぼ全てがWindowsだという現実を思い知らされるから。
流石にこれは釣りだろ
>>932は、UNIXというものが存在する事を知らないらしい。
935 :
仕様書無しさん:2013/04/13(土) 13:35:49.60
>>934 UNIXはたしかにまだ結構かどうしているな、まぁ現在は殆どWindowsServerだけどw
ただUNIXのパクリOSであるLinuxは業務ではありえない
>>936 そんな程度でドヤ顔されても・・・・
つかLinuxなんか定期預金とか全銀接続とかあまりデータが動かないショボイシステムばかりじゃんw
おいおい、ショボイって銀行のシステム詳しく知って言ってるのか?
だったら尊敬するよ。ためになる情報ありがとうね。^^
>>932 > 普通フリーソフトなんて企業は使わない。
と云ってる、企業が使ってるルータとかアプライアンスサーバーでは,
山ほどフリーソフト由来のコードを使ってるがな
北米じゃLAMPがかなりの勢力なのに、日本企業って未だにそんな状況なの?
んなわけあるか
停止したらマズいシステムを好きこのんで定期再起動が必須なWin鯖で組むわけないし
予算が限られているような中小規模システムのファーストチョイスはCentOSとかだよ
>普通フリーソフトなんて企業は使わない。
え!?
うちの会社のWebサーバは、すべてApacheです。
DBは、OracleもあるけどPostgreSQLもあるよ。
個人用PCはWindowsだけど、バックエンドシステムではWindowsの
優位性は無いと思うけどなあ。
>>941 お前、仕事でシステム構築したことないだろ。
世間じゃ基幹システムの殆どがWindowsServerで稼動しているし
特に最近では勘定系をはじめとするミッションクリティカルな分野でもWindows化が進んでいる。
確かにWindowsServerはパッチ適用等で定期的な再起動が必要だが、停止して困るようなシステムはクラスタリングで運用するので問題ない
あっもしかしてクラスタリングって知らなかった? ごめんごめんw 低レベルな職業プログラマにはちょっとレベルが高すぎたみたいだねw
>>943 おまえのほうがレベル低いだろ
視野が狭すぎてお話にならない
>>943 全然進んでないよ?
というかクラスタリングごときで知ったか?
その程度基礎の基礎の基礎だろ?
恥ずかしくないの?
頭大丈夫?
基幹システムのクラウド化で俺の仕事がヤバイ
みたいな話して欲しい
プログラマー50代が少ないのは、新しい技術に興味がなくなってくる
からだと思う。
オレは管理職の道を選ばず技術職で60まで仕事をしたいと思っている
ので、若いとき以上に日々スキルアップに励んでいるよ。
ちなみにオレ今46。
単純に体にガタが来てる説に一票
>>948 そう思い込みたいだけなんだろう
新しい技術なら若い奴と同じスタートラインに立つんだぜ
今までの経験や技術を若い連中に振りかざせば、相手にされなくなるぞ
ふつうの人間だと40前後でめっきり頭の回転が悪くなるし
新しいことを試すのが億劫になる
>>950 今までのどこにも存在しない全く新しい技術ってのは殆ど無い。
人間の想像力なんてのは案外貧困で、結構昔に同じような事は考えられて
いるのがほとんどだよ。ハードウェアなり環境なりが使える環境に追いついて
来たったことの方が多い。 積み重ねってのは案外馬鹿にできない。
まあ、積み重ねがあっても頭が硬いと台無しだけど、若いのより頭が柔らかい
おっさんって結構多いし、今時だと若い人の方が頭が硬いよ。
自分より20歳以上若い奴に、まだ出来てないんですか?とか
そんなことも知らないんですか、今まで何やってきてたんですか?とか
駄目出しされてもやっていける自信ありますかね。
技術的なこと云々より自身のプライドを傷つけられても若い世代とうまく
やっていけるスキルないと、相当つらいだろう。
そもそも新しい技術ってなんだ。具体的な目標なく漠然としてるところから終わってるよ。
>>952 若い人の頭が硬いからこそ、中高年は古臭い考えで使い物にならないと思い込み
正しいこと言っても全否定されてしまいそう。一緒に仕事してたら精神的に疲れそうだね。
>>951 それはないな。40やそこらで脳が衰えるなら
政治家があんなじいちゃんばかりなはずがない
956 :
仕様書無しさん:2013/04/14(日) 21:39:42.85
自分がやってきた仕事に関してはそう衰えはないもんだよ
舞台俳優とか見てみろ
若い時から、もし忘れたら、忘れそうになったら、どうふるまえばいいかを
ベテランは知っているもんだ
それ新しい技術とは関係ない能力
ユーザーにIT戦略室なるものがあって、そこは中高年の人多いけど
何やってるのかはよく分からない。
歳取っても頭が固くなる訳じゃないぞ経験が邪魔するだけの話
だからそれを肝に命じておけば新しい事へのチャレンジも苦では無いし
逆に経験を活かす方向へ持って行けるよ
>>958 その場合はアレです。給料上がっちゃった人達の隔離部屋です。
ITというより制度や書類作りのスキルと押し通すための人脈や地位を活かすお仕事です。
若手集めてたら本当にIT戦略するんだろうけどまあそういう事です。
うちの会社にも有ります。
面接の時に新しい事に興味を持ってチャレンジして行きます、みたいな事言うと相手はこいつはスキル低いからそんな事しか言えないのだなと思うよ
40・50代の経験者に周りは何を求めるのか考えてみたらいいよ
まわり?
50代のコーディングしない管理職なんて20代30代からみりゃ邪魔だろ
つか50代でコーディングみたいな下っ端の仕事をしている時点で終わっているだろ
出世コースから外れたら50代でもコーディングはありえるよ
ただし真っ先に肩たたきの対象にもなりうるけど・・・
年齢関係なくプログラマーでコーディングしか出来ないのは終わっているだろ、というかそれプログラマじゃなくコーダーじゃん
そもそもプログラマの仕事でコーディングなんて全体の工数の精々2~3割程度じゃない?
>>963 あ?開発陣の遅れを必死に謝りに行ってるのは50代なんだが
>>966 プログラミングしかできないのがプログラマーだろ
プラスして設計ができればSE、
チーム管理ができればリーダー、
プロジェクト管理ができればPMだろ
おまえさんはすでにプログラマーではない
それコーディングじゃないやん
50過ぎて指示待ちプログラマー
せめてリーダーぐらいやってくれよ!
>>967 それ、すっげー無駄なんだよね
まずお前ら50代の技術から逃げた管理職()が開発が何やってるかわかってねーから
まともに伝わってるかどーか怪しいわ
>>964 そういってないとお前らに価値はなくなるからな
ほんと。50代で管理に逃げた奴の仕事って虚業だよ
>>968 案件定義、設計、コーディング、デバック、総合テスト、リリースまで出来るのがプログラマ
プログラミングしか出来ない = コーダー
テストしか出来ない = テスター
設計しか出来ない = SE
>>966 まあ、コーディングいらない作業なんて技術から逃げててもできるだろーからな
50代の開発から逃げた管理職はまわりからどう思われてるか知ってる?
このスレの管理職()の態度みてりゃわかるだろ
邪魔だってことよ
コーディングしか出来ないってただのドカタじゃん。
工場のラインで部品組み立てている工員とたいしてレベル変わらん。
>>973 それ逃げたと言うのか
常識的に考え方おかしくないか
コーディングのどこが技術なんだ?
設計とコーディングが出来て初めてエンジニアと呼ばれるけど
コーディングしか出来ない人はただの作業要員だろ。
>>976 このスレに管理職なんていませんから
管理職になれなかった(なりたくなかった?)プラグラマさんたちのスレです
自分でどんなシステムを構築しているのか理解出来ずだだ言われたとおりの作業しか出来ないコーダーが
いつから技術者と呼ばれるようになったんだ?
982 :
仕様書無しさん:2013/04/15(月) 22:17:05.87
コーディングしか出来ないプログラマってネタだろ・・・
>>974 そんな俺様定義は2chでしか通用しないわ
50代の管理職()様は自尊心だけが高いゴミでした
でも、こいつらの自尊心は客観的にみて他者の攻撃に使われてるだけで何も生み出していない。
彼らは自分の価値を作るためにコーディングは底辺だとか言い続けないといけないのです。
昔はプログラマは設計から営業までやっていたんだかねw
現在の日本は分業がが進んでプログラマなんて便宜上の呼び名でしか無くなったけど
海外のプログラマは割と色々こなせるみたいだけど
50にもなって管理職になれなかった落ちこぼれが嫉妬するスレはここですか?
そりゃ管理職とコーダーじゃ賃金に雲泥の差があるから嫉妬もするだろうよ
988 :
仕様書無しさん:2013/04/15(月) 22:57:08.26
そもそも歳をとると出世しないといけない風潮である日本の社会がおかしい
俺は生涯現役の方がいいと思うけどな
管理職は差がつきにくいからいざというときにリストラ対象になる
リスクヘッジがかなり難しいよ
990 :
仕様書無しさん:2013/04/15(月) 23:08:42.84
>>989 確かに生涯現場職が人によっては理想かもしれないけど
管理職になってリストラれるよりも早くに仕切られる可能性が大きいんだよね
会社は「若い社員でも出来る仕事をいい歳していつまでやってんだ」という感覚しかない
991 :
仕様書無しさん:2013/04/15(月) 23:22:46.67
若い社員でもできない技術というのはあるよ
>>986はどっぷりサラリーマン根性が染み付いた保守系だな
>>990 客と交渉できてPMやリーダーの育成もできる現役50代なら
管理職より安全だろ。体力的にはきつそうだけどね…
50代でプログラマって何
組み込み系なの
アセンブラとか使ってるの
そもそもきちんと動くソフトウェアというものを軽視し過ぎなんだよな。
バグやパフォーマンスの悪いシステムばかり作ってると、そういう当たり前の
ことに対して鈍感になりすぎる。アジャイルがある程度の地位を確保してるのは
実際に作って動かしてみるまで分からない部分が多いってことの裏返しなのに。
何年も実際にコードを書いたこと無いのが設計して、CSやITなんかと関係ない
文系の学校を卒業したのにコード書かせたって上手くいかないってのがさっぱり
理解されてないのが一番の問題だろうな。 若くてもスタートラインが間違って
いれば全くの無駄になるってのに。
何か文書の組み立て変だぞ
話の前後が繋がってない
>>994 1つの文章にいろいろ詰め込みすぎて何言ってんのかわからん
文系馬鹿にするならそれなりの文章力は身につけないとな
零細企業なら50代の管理職でもコーディング出来るお
で、20代のリーダーに舌打ちされるんですね
>>998 その20代のリーダーもいと10年もすれば下から舌打ちされる存在にw
明日はホームレスで人生終了!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。