できるプログラマーのビジネスマナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サイレントパンチャー
      / ̄ ̄\
    /  ヽ_  .\    
   (●)(● )    |  ふぅ、ちょっとトイレ行ってくる。
    (__人__)  ゚  |
    l`⌒´     |
   . {         |
     {       /  \\
     :\ー-..,ノ,、.゙,i 、-、.\\  カタ・・・

       ↓

   / ̄ ̄\
 /  ヽ_ ノ( \
(○)(○ )⌒   |
(__人__) u   |
 l`⌒´     |)))
. {         |
  {       /
  ヽ         ____
    /⌒)⌒) /      \
  /⌒) / .//  ⌒  ⌒ \ あ、ちょっといいですかお?
  | :::::::::: (⌒)(● ) (● )  \
  |     ノミ  (__人__)⌒   |
  ヽ    /ミ   |r┬-|   /
   |         `ー'´   \.
    |  ピョコッ           \
                    -一'''''''ー-、
                   (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┐┌┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
一つ、立ってる者は上司でも使え
2仕様書無しさん:2010/03/20(土) 20:27:34
体調不良のため午後から出勤します

という理由の8割は寝坊
3仕様書無しさん:2010/03/20(土) 20:57:15
「すみません、ここのループ脱出条件でこのフラグも見るのは理由があるのでしょうか?」
「ん、あぁそれね。実は通常の終了要求の他に中断要求ってのがあって…」
「なるほど、ではそうするとこんなデータが来る場合が実際あるみたいなのですが…」
「え?はぁ、あぁ?マジで?ヤヴェエw考えてなかったわ」

質問に見せかけたバグ原因の話題を先にする事で修正も相手にさせるためのテクニック
4サイレントパンチャー:2010/03/20(土) 21:05:56
>2
そこはあえてそう言う事にしておいてやるのがマナー。
頻度が多くなったら大真面目に
「体大丈夫か?心配だからいい医者紹介してやるよ、明日にでも診てもらいに行こうよ」
とふっかけよう。
5サイレントパンチャー:2010/03/20(土) 21:19:41
>3
直接お前のバグだゴルァと言って相手を傷つけてしまわないための思いやりが
感じらるな(笑)。
会議で異なる意見を言う時は、まず他人の意見を認める内容を言ってから
自分の考えを言う事で発言力が上がるって奴だな。
6仕様書無しさん:2010/03/20(土) 21:37:16
>>4
そして誰もいなくなる
7仕様書無しさん:2010/03/20(土) 22:55:39
取引先の人と会う数人以外はビジネスマナーなんて必要ないし。
マナーってか非常識な奴は多い。
俺「お前ゴミ箱捨てに行けよ、(鼻かんだティッシュで)いっぱいじゃねーか」
新人「ゴミ箱は掃除当番の人が集めて捨ててくれると思ってました」

実話
8仕様書無しさん:2010/03/20(土) 23:07:37
それは新人が悪いんじゃなくてゴミ回収の仕組みを一度も新人に教えてない既存社員が悪いんじゃないのか
大企業だと清掃業者の人がフロアのゴミ回収してくれるし
9仕様書無しさん:2010/03/21(日) 00:37:43
>>3
それくらい直してやれよ
10仕様書無しさん:2010/03/21(日) 01:08:47
>1みたいに小さく前かがみになって小さく手を上げて発言しようって、
たしかNHKの番組で紹介されたんだっけ?
はっきり言うがこれをやってる奴はキモいしウザい。
11仕様書無しさん:2010/03/21(日) 19:45:37
席が隣でもメールで伝達
電話で10秒の質問もメールで確認
絶える事のない打鍵音とマウスクリック音は流水のせせらぎ
静寂を破るプリンタの動作音は庭園にかかる鹿威し
電子のオフィスにたたずむ静寂の雅
これぞIT業界の基本ビジネススキル
12仕様書無しさん:2010/03/21(日) 22:10:43
メールで連絡は情報を残すために意図的にやるわけで
13仕様書無しさん:2010/03/22(月) 00:28:07
それにしたって日常業務でもメールで会話するとか異常だろ。
言語障害持ち多いから仕方ないけど。それよか >>1
通りすがりや席を立った瞬間を呼び止めるのはマジでイラッとくるからやめろ。
14仕様書無しさん:2010/03/22(月) 00:55:38
>>13
あれは、俺たち仲間同士だねっていう確認の儀式だよ。
子供のころ、授業中にくだらねーこと書いた紙を
仲間内でまわしたりしなかった?
あれと同じ。
15仕様書無しさん:2010/03/22(月) 00:57:25
あとから言った言わないにならないために全部指定の方法で連絡すんだろ
うちは全部チケット上で報告だ
よっぽど急いで確認して貰う必要がない限り直接できましたとか話しかけない
16仕様書無しさん:2010/03/22(月) 01:08:21
うちは言った言わないの争いになることはないけどなぁ。
やらなきゃいけないことを備忘録的に残しておくことはするけど(そうしないと、誰も覚えてないから)。
その代わり「あの時こう言ったから云々」が通用しないってのはあるけどね。
17仕様書無しさん:2010/03/22(月) 02:06:17
争うじゃなくて齟齬が出るって事だろ
18仕様書無しさん:2010/03/22(月) 05:20:14
うちは言質とられないように、上の人間が徹底的に発言を記録に残さないからなぁ。
19仕様書無しさん:2010/03/22(月) 12:57:28
生での会話が池沼レベルになるわけだなこりゃ・・・
20仕様書無しさん:2010/03/22(月) 15:25:09
>>18
どんなブラック企業だよw
うちは仮に直接会話でやりとりしてもサイボウズにあげておきますねーって言って同じ事書いておくわ
21仕様書無しさん:2010/03/22(月) 17:13:00
げんち?おま、それ読み方違うよ、ことじちだってば・・・
周りも全員気付いているはずなのに誰も間違いを教えてあげないのは
本人のプライドや後でいじめのネタにされないための思いやりで
一種のマナーなんだろうか?
22仕様書無しさん:2010/03/22(月) 20:40:11
ん?
23仕様書無しさん:2010/03/22(月) 21:32:27
ことじで変換してげんちと読めそうな候補が出てこない
24仕様書無しさん:2010/03/22(月) 21:34:18
これはマジレスしていいのか?
25仕様書無しさん:2010/03/23(火) 00:51:52
>>20
少数精鋭のスペシャリスト集団を謳った、経歴偽装の素人集団の人売り派遣だよ。
26仕様書無しさん:2010/03/23(火) 22:30:34
俺の派遣先なんだが

鳴ってる電話に誰か出ろ
27仕様書無しさん:2010/03/24(水) 00:40:49
電話に出るって事はだぜ、人間相手に会話をしなきゃいけないって事だよな?
リアルタイムで人と話ができるとでも思っているのか、この俺たちがだぜ?
28仕様書無しさん:2010/03/24(水) 00:47:34
じゃあ俺は初音ミクに代弁させるわ
29初音ミク:2010/03/24(水) 08:07:19
ぁあ…出るっ、出ま(ry
30仕様書無しさん:2010/03/24(水) 23:49:48
作る側から指導育成する側になってマナー講習を担当しているんだけど、
この数年で気付いた事を挙げる。
・発声練習から始める必要がある
 何言ってるのか判らないゴニョゴニョ声も困るが、
 自分の声の馬鹿でかいさに気が付いてないのも指導の必要がある
・発音やアクセントやイントネーションが方言でもないのにおかしい
 初音ミクがしゃべったような日本ライク語使い。
 語尾を延ばすギャル語は通じるだけマシに思える。
・単語だけで会話をする
 何とか指導しても「名詞・・・・・助詞動詞?」が精一杯。
 幼少の頃に家族との会話がなくて発達障害になったんだろうか。
この手のが増えた。
31仕様書無しさん:2010/03/26(金) 16:23:39
日経「メールのto欄には様を付けるのがマナー」
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100319/216823/?P=2
32仕様書無しさん:2010/03/26(金) 21:44:25
そうだったのか……
そんなメール、誰からも貰ったことなかった。
33仕様書無しさん:2010/03/26(金) 21:56:02
○○様とか○○殿ってつけるの当然だろ?
って思ったらアドレス欄にかよ。ねーわ。
34仕様書無しさん:2010/03/26(金) 22:05:18
めんどくさすぎる
35仕様書無しさん:2010/03/26(金) 22:06:13
そうか
様を自動でつけるメーラー作れば儲かるか
36仕様書無しさん:2010/03/26(金) 23:10:57
それやったら返信するときに自分の引用部分が

山田(自分の名前)様が書きました

みたいなレスにならないか?w
37仕様書無しさん:2010/03/28(日) 15:37:16
勝ち組ビジネスマンみたいな非効率な働き方してたら仕事にならんわ
38仕様書無しさん:2010/03/28(日) 16:55:42
日経、@IT、ダイヤモンドあたりのwebの記事は鵜呑みにしないように。
日経=母体は新聞なので経営者、出資者に都合の良い記事しかない。
@IT=母体は転職サイト。俺の会社これだよって記事ばかり。
ダイヤモンド=母体は中年向け雑誌。老害向け記事ばっか。
39仕様書無しさん:2010/03/28(日) 18:40:42
お前は労組と共産党のサイトでも見てろよ
40仕様書無しさん:2010/04/03(土) 14:08:08
通りすがりをキャッチしたり、イスから立ち上がったときに声をかける>>1 みたいなのは
自分が偉いと思っている無能のクズ。
相手の席まで質問しに行くのは優劣関係で劣る事になると潜在意識で思っている。
41仕様書無しさん:2010/04/03(土) 15:47:53
誰がマジレスしろと
42仕様書無しさん:2010/04/11(日) 17:01:48
出向く手間が省けるので
通りすがりのリーダー・上司を呼び止めることなんて、しょっちゅう

43仕様書無しさん:2010/04/22(木) 21:26:31
休み時間終了のチャイムが鳴ってから
ゴミ捨て、歯磨き、喫煙室で一服。これで15分は稼げる。
44仕様書無しさん:2010/04/23(金) 17:12:40
何を稼ぐの?
45仕様書無しさん:2010/05/05(水) 19:34:45
技術や知識がある奴は性格がひねくれてる奴が多い。
46仕様書無しさん:2010/05/05(水) 19:44:37
技術や知識があっても報われない業界だから腐っちゃうんだよ
47仕様書無しさん:2010/05/05(水) 22:30:27
どんな業界でもそうだと思うが
需要がないオナニー発明したってそれがどんなに実現が難しいものでも
誰も使わなくて金にならないし尊敬もされない
PHPやASPで簡単に作ったサイトをバカにする傾向があるけど
ちゃんと動くならみんなが使われる者を作った奴の方が偉い
48仕様書無しさん:2010/06/08(火) 22:45:02
情報系の資格ほど無意味な資格もない。
資格手当てを出してくれる会社は優良企業だと思っていいだろう。
ビジネスマナー検定ってのが実際にある。これを受けろ。
ソフトウェア開発技術者持ってるガリヲタデブヲタより
ビジネスマナーを知ってる専門学校卒の女の方が100倍使える。
49仕様書無しさん:2010/06/08(火) 23:09:44
パンチラすればすぐに客がつくしな。
50仕様書無しさん:2010/06/09(水) 00:40:25
せめて名刺のやり取りの仕方くらい覚えろよ。
あと電話のマナー。
てめえの会社の名前くらいは噛まずに言えるんだろうなあ?お前ら。
51仕様書無しさん:2010/06/09(水) 00:43:00
自社の名前で電話に出ていいんですか?
52仕様書無しさん:2010/06/09(水) 00:48:00
進捗は聞かれる前に報告しろ
53仕様書無しさん:2010/06/09(水) 07:10:54
見た目で言うと、髪ボサ、ヒゲ、鼻毛、全面アトピー、体臭、スーツとワイシャツと靴
行動だと独り言、キータイプ音、話は1話題1往復で終わらせる
基本だがホウ・レン・ソウができる

うちはよそに人を送るのがメインの偽装派遣会社だからこう言うの超重視よ。
ダメなのは組込、携帯、ゲーム開発に放り込む。
54仕様書無しさん:2010/06/10(木) 06:28:27
ダメな方がいい仕事もらえる会社って。
55仕様書無しさん:2010/06/27(日) 23:02:42
仮面ライダーWの「さあ、お前の罪を数えろ!」のシーンの手の動き。
あれを始めてみた時は感動した。
あれこそ座ったまま他人の注意を引きつけるのに最高のスナップだ。
それまでの俺は会議でも通りすがりを呼び止めるときも
「あの・・・ちょっとい・・・」と手を小さく上げた時にはもうとき既に遅くて
誰にも相手にされなかった。だけどWのスナップを効かせて手を上げてから
「さあ、ちょっといいかな?」と言う様にしたらどうだろう、がぜん
俺の方を皆見てくれるようになった。今はまだ俺が話し始めると
「それじゃ今の議題はまとめると・・・」と話をそらされてしまうが、
会社の歯車としてギアとギアの歯が触れ合うところまで登る事ができたと思っている。
56仕様書無しさん:2010/08/05(木) 17:51:42
>>55
仮面ライダーW、私立探偵にして二人で一人の仮面ライダー。
ただし、その腕前は日本じゃあ二番目だ。
57仕様書無しさん:2010/09/03(金) 00:42:08
>>56
はぁ?じゃ誰が1番なんだ
58仕様書無しさん:2010/09/03(金) 00:52:24
>>52
しらんがな
59仕様書無しさん:2010/09/03(金) 01:05:39
藤岡弘は許せる(凄い!)けど宮内洋は許せん。萩本欽一の若いころですか─という感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=mlJvEeTiWLk&feature=related
60仕様書無しさん:2010/09/12(日) 00:11:48
( )や ※ や 補足、特記事項が少ないほど優れたドキュメントである。
61仕様書無しさん:2010/09/12(日) 00:19:16
>>60
耳の痛い話だが、皆無にするのは非常に難易度が高い。
62仕様書無しさん:2010/09/12(日) 01:30:05
がんばって無くした結果読みにくい文章が並ぶわけだな
63仕様書無しさん:2010/09/12(日) 13:05:35
文章にしないで普通に箇条書きしてあるのが一番読みやすい
64仕様書無しさん:2010/10/10(日) 19:12:01
>>57
ヒュウ、チッチッチッ
65仕様書無しさん:2010/12/04(土) 23:55:30
この業界のマナー

エクセルに書いてそれをメールに添付して渡す
66仕様書無しさん:2010/12/05(日) 10:44:04
>>13
隣にいるのにメッセで文句言ってくるババアいたぞ、苦痛すぎてやめた
67仕様書無しさん:2011/03/07(月) 09:23:28.87
仕事の邪魔しちゃ悪いから、背後から気配を消して匍匐前進で近寄り、
ディスプレイにも映りこまない位置で息を潜める。
キーボードやマウスから手を離した瞬間を狙って立ち上がり
手を小さく上げて「あ、あのぉ〜?↑」と声をかける。
これが認識率100%を誇る俺流声かけ術。これからのビジネススタンダードだ。
68仕様書無しさん:2011/03/07(月) 12:37:18.31
「自分、メモは入りません。全部覚えてますから」キリッ
69仕様書無しさん:2011/04/10(日) 18:31:10.86
「会社のデスクでお昼は迷惑?」
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20110329-00005733-r25&page=2

もちろんお前らはギトギト熱々の牛カルビ丼を自分のデスクで食うよな?
70仕様書無しさん:2011/04/10(日) 19:13:21.64
つか食い物のゴミを周りに積み上げてこそマだよな。糖分命。
71仕様書無しさん:2011/04/12(火) 18:35:20.57
もっと知りたい創価学会
http://www.sokanot.info/article/142443830.html




72仕様書無しさん:2011/04/15(金) 02:50:30.45
>>45
性格がひねくれていて、能力がまるで無いとどうしょうもないだろ?
社会人にもなって性格の矯正なんてやろうと思っても出来るもんじゃないから、
少しでも世の中を渡やすくするために、技術や知識でカバーしてるんだよ。
73仕様書無しさん:2011/04/15(金) 05:21:42.27
カップラーメンとか普通に食うだろみんな
スーパーカップとんこつ味とか
しかも忙しいから早めに食ったり3時頃食ったりする奴とかバラバラで
74仕様書無しさん:2011/10/10(月) 19:43:05.62
漢字や略語の読み間違いはその場で指摘せず、後でメールでこっそり教えてあげる
75仕様書無しさん:2011/12/04(日) 09:16:03.69
「忘れ物をしたので家に取りに帰っていましたので遅れました」

という理由の10割が寝坊のブタ女プロデューサーが居るんだが・・・
76仕様書無しさん:2011/12/27(火) 21:41:02.91
派遣先で同じオフィスで働いてる人とか偉い人への年末年始の挨拶って、どのタイミングでどうやったらいいの?
30日の午後は仕事切り上げて挨拶して回るべき?
マジで誰か詳しく教えて。
今までライン工だったから、仕事終わってから更衣室で帰り際に「良いお年を」って言って出る程度だったんだけど。
77仕様書無しさん:2011/12/29(木) 21:52:37.62
必ず定時に帰る
78仕様書無しさん:2012/01/01(日) 17:53:00.29
>>30
まさに自分のことだ…
とくに

自分の声の馬鹿でかいさに気が付いてないのも指導の必要がある
発音やアクセントやイントネーションが方言でもないのにおかしい

これ、直す方法や訓練があれば教えてほしい。
79仕様書無しさん:2013/01/23(水) 10:50:13.68
う、う¥
80仕様書無しさん
教えてくれ…今日、来客対応を上司とやって名刺交換などした
名刺って相手の位置通りに机に起きながら話すのがマナーじゃないのか?
先方も上司も、お互い初対面なのにすぐに名刺をしまって、俺だけが客の名刺(二枚)並べてたんだが…
そういう、すぐにしまうのが正解ってパターンもあるのか?