1 :
仕様書無しさん :
2009/12/17(木) 03:38:42
最近の若い子(入社5年目)が、クイックソートどころかバブルソートすら書けないのを見て驚いた。 ソートなんて今時は自分で書く必要ないとか言ってたけど、書く必要なくても書けなきゃいけないだろ、基本として。
いやソートは書けなくともよいと思うが。 つか、「ソートが基本」てのは何基準?
マトモにアルゴリズムを考えてそれを実装する能力があれば、 ソートぐらい書けて当然だろ。 対偶を取れば、ソートが書けないということは、 アルゴリズムを考えて実装する能力がないということ。 おまえ、ひょっとしてバブルソートすら書けないクズ?
ソートくらいぐぐればすぐ出てくるし
>>4 アルゴリズムが解れば書けて当然だろうけども、
>マトモにアルゴリズムを考えて
「考えて」?
「クィックソート」だの「バブルソート」だのという名称から
アルゴリズムを考えろつってんの?
クイックソート、、、書けるかな俺・・・ 関数 QuickSort(配列A) 配列 R , L 初期化 For i = 1 to 配列 A のサイズ - 1 If A[ i ] > A[ 0 ] Then 配列R.Add( A[ i ] ) Else 配列 L.Add( A[ i ] ) Next i Return QuickSort( 配列 L ) + A[ 0 ] + QuickSort( 配列 R ) 関数End なんとか書けるな・・・
クイックなソートをやれって言ってるんだよ それでは遅い
ゆとり世代って本当に莫迦なんだな。
クイックソートなんて関数呼ぶだけだろ今時
>>3 ,5,6,10
ネタだと信じたいけど、本気で言ってるのか?・・・
ソート関数必要ないプログラマだっているでしょに
クイックソートで盛り上がってるようなので、
もういっちょ書いてみるか。
ちなみに、
>>7 はあまり使われない書き方だが
どっちも平均計算量は O( n×Log2( n ) ) だぞ。
関数 QuickSort( 配列A , start_i , end_i )
If ( end_i - start_i ) < 2 Then 関数End
l = start_i
r = end_i
配列 B 初期化
For i = start_i + 1 to end_i
If ( A[ i ] < A[ start_i ] ) Then
B[ l ] = A[ i ]
l ++
Else
B[ r ] = A[ i ]
r --
Next i
B[ l ] = A[ start_i ]
配列 B を配列 A に上書き
QuickSort( 配列A , start_i , l - 1 )
QuickSort( 配列A , r + 1 , end_i )
関数End
途中、一部危うかったがなんとか書けた。あってるよな?
まぁ、誰も読んでないよなw
14 :
仕様書無しさん :2009/12/19(土) 08:48:27
メインフレームのCOBOLでだったけど、 かつて1度だけクイックソートを書いたが、 プロジェクトチーフがそれを理解できなかったらしく バブルソートに書き換えやがった。
15 :
仕様書無しさん :2009/12/19(土) 09:06:15
バブル世代だったんでしょーね
ソートをそーっとしたい
審議拒否
メモっとこ
お前らヒープソートは書けるか?
35歳以上のプログラマースレってこんなノリだったっけ。 最近不況だなーとか 警備員がどうたらこうたら、 ってスレじゃなかったっけ。
ソートも書けないマは、時給100円のインド人より使えない。
ちっとも使えない。相当使えない。ソートー使えない
さすが35歳以上だぜ。 35歳の俺にはついていけなくもない
>>20 ソートが基本だとか言い出すのは真っ当な懐古主義者なので
年齢には相応しい。
25 :
仕様書無しさん :2009/12/23(水) 12:12:52
ソートが基本っていう主張は別にいいんだけど、 そう言ってる割には最近のソート技術知らなかったりする。
26 :
仕様書無しさん :2009/12/23(水) 13:15:52
IRIXとか使ってた人居る?
今のアルゴリズムの基礎みたいな教科書には、ソートはないのか? 再帰とか、計算量とかはどうやって説明してるんだろう。
ソートアルゴリズムなんて必要になったら近藤さんの本みて 実装すりゃいいじゃん。 種類だけ知っていれば、あとはフレームワークの使い方 を覚える方が仕事に直結するだろ。
29 :
仕様書無しさん :2009/12/23(水) 17:54:59
RDB使うようになってSORTは使わなくなったなー SORTの翻訳ははじめは「分類」だったが、1970年頃に「整列」に変わった。 80欄カードをソーターにかける作業はまさに「分類作業」だったけど。
えっ?
31 :
仕様書無しさん :2009/12/23(水) 18:07:49
なにか?
へんか?
つまり、年食って、なんのロジックもアルゴリズムもいらない糞業務アプリしか作ってないってことだな。
34 :
仕様書無しさん :2009/12/23(水) 18:22:53
意味不明
住所不定
若いやつに教育としてアルゴリズムの本を貸して、 後でクィックソートの説明させようかと思ってたけど もう古すぎるんですかいのう?
ちなみに自分自身も貸そうとした本を読み返すまで忘れてた たしかに使わんねぇ…
俺qsort書けない。 そういや昔、combsortっての実装したな、もう忘れたけど。
39 :
仕様書無しさん :2009/12/24(木) 00:16:51
>>36 どうせ教えるんなら、もっと実用的なもののほうが。
コンボボックスのソート機能を使うやつですか?
41 :
仕様書無しさん :2009/12/24(木) 16:15:39
メインフレームでは、バブルソートだろうがクイックソートだろうが オンメモリーソートはあっという間に処理してしまうけど、 VBでは見た目でわかるほどの違いが出るの?
42 :
仕様書無しさん :2009/12/24(木) 23:07:20
test
あれ?スーパーでコロッケ揚げる仕事の話は?
ほら、
>>41 みたいな人が発生するだろ。
計算量の概念の基礎ぐらいは知っておかないと、一見動いているだけっていうのものができてしまう。
>>44 「メインフレーム」と「VB」を天秤に乗せる莫迦は
いつだって発生しますよ。
VBが遅いと思ってるやつはド素人。今時のPCならどんなソートも瞬間的に終わる
敢えてアルゴリズムを意識することがあるとしたら、 元データがよっぽど大きい場合か、安定ソートでないと いけない必要がある場合くらいだろうな。 そんなデカくて DB 上にないデータってどうなの、って気はするが。
日本の首相の名前を知らなくったって普通の人はまったく困らない しかし、知っているのは常識だ。 ソートも同じ Cならqsortで大抵のソートはどうにでもなる しかし、ソートアルゴリズムを知っているのは常識だ。
49 :
仕様書無しさん :2009/12/25(金) 18:14:19
DBと親和性高いデータばかりでもないし。
いまだと、クイックソートだと問題ありの場合もあるので、改良された方法を使うようになってきてる。そこまで知ってろとは言わないけど、バブルソートとクイックソートぐらいは書けないと。 これができなきいようじゃ再帰関数はたぶん作れないだろ。
51 :
仕様書無しさん :2009/12/25(金) 21:30:32
クイックソート書けないよ 再起関数はハノイの塔が書ければOKだ
>>46 こういう計算コストを考えないヤツが動かないプログラムを作るんだ・・・・
組み込みからwebアプリまでプログラマも幅がかなりあるのにそこ曖昧なまま語っても不毛と思うが
>>53 計算量のことがわかっていなかったら、製作コストとのトレードオフも考えられないだろ。
>>50 再帰は、HEXシミュレーションゲーム作ろうとして、
移動先のマスチェックで憶えればいいよ
仕事もしないで2chで言い争いってのも不毛だろう。
35歳以上になっても開発で食って行きたいんだけど 何時までも細々とした需要のありそうな分野って何かね?
キーボードクラッシャー、もしくはパンチ佐藤でグぐれ。 マジレスするとCOBOL
>>60 ただでさえ競争率が高い条件の分野の情報をなぜ赤の他人に教えにゃならんのだ。
しかもロハでwww
若くてCOBOLに精通してたら重宝されるでしょう。
COBOLで重宝されたら、もう他の職歴積めない気がするなw
若い、つっても30代だけどなコボラーと仕事したけど 本当にコボルしか知らんのな
ジジイはコボルだけやっとけってことだな
ヒント:COBOL.NET
ヴビ厨だってVB 6しか知らないぜ
69 :
仕様書無しさん :2009/12/28(月) 13:46:24
涙COBOL
それでも、細く長くというなら、COBOLでしょ。
そんな生き方はしたくない
>>60 は、それを望んでいる。流行を追い続けて根無し草になるよりは、いい生き方だと思う。
このスレ開いて損した気分になった
コボルって絶滅するんでしょ?
75 :
仕様書無しさん :2009/12/29(火) 21:04:14
コボルは死なんよ、何度でも甦る。 コボルの力こそ人類の夢だからだ。
COBOLだってLispだってprologだって 皆々活きているんだ、業務に使われてるんだ。
ゴルゴは死なんよ、何度でも蘇る。 ゴルゴの力こそ人類の夢だからだ。
prologって何処に使われてるの?
アイボ
80 :
仕様書無しさん :2009/12/30(水) 17:55:44
35歳ってもう老後を考える時期じゃん
82 :
仕様書無しさん :2009/12/31(木) 09:41:23
書類上は今日で定年。 けど、オフコンからPCへの切り替えが終わっていないので 当分嘱託で残る。
最近はJavaやC#が人気で、C/C++厨は旧人類扱いされる。
>>82 乙カレー。
俺も定年までこの業界でがんばれるといいなぁ。
>>83 そもそもJava/C#はVBの置き換えであって、
C/C++とは対象となる業務が別物という印象だな。
C/C++はフレームワークが貧弱すぎる上に、
特にC++は仕組みを良く分かっていないと簡単にメモリリークを
発生させてしまう。
>>80 > 35歳ってもう老後を考える時期じゃん
こういう事を書いてる奴は40歳位であの世へ行くんだろうな
>26 OSレベルでうるう年を間違えてくれたのは今となってはご愛嬌
Javaが圧倒的人気。
>>83 Cなんて古臭いウンコはいらないよw
>>88 新年から縁起でもないレスで申し訳ないが、
今時Javaなんて言ってる奴が一番ヤヴァイよ
ネズミ講の末端でババ引くタイプ
じゃあ、Cの案件ならあるのか?
>>83 C++出来る奴は大抵JavaやC#も出来る
そのくせにVBができないw
>>93 キーワード違うのに戸惑うだけで、実際には、あほらしくて、やらないだけ。
VB6までのVBは、クラスベースのように見えてそうじゃない中途半端さだからなあ。 なので、C++ やってる奴からすると 「なんで同一クラスなのに他のインスタンスの Private メンバにアクセスできないんだ!」 と憤りを覚えたり、MSDN のヘルプにある 「アプリケーションの規模が大きくなると、継承なんてものは使わない方がいいよ」 という記述に失笑したり。
>>96 VB6の制限を笑うのは、COMを理解していない証拠。
>>97 反論するでもなく「お前は解っていない」てのは
小学生でもできるんで、もう少しkwsk。
VB6でも継承できるんか? やったことなかったな。 VB.NETでも継承使うとソースが見づらく なりそう。
VB使ってる時点で見易さは捨ててるだろ
なんだ vb6で止まってる人が混じってるな
>なんで同一クラスなのに他のインスタンスの >Private メンバにアクセスできないんだ! これってC++でも一緒じゃないの? 他のインスタンスのprivateメンバにアクセスなんて できるの?
>>99 >VB.NETでも継承使うとソースが見づらく
どーゆーネタだ。
>>102 >これってC++でも一緒じゃないの?
なわけねぇだろ。
それとも何?折角カプセル化した内部メンバ変数のアクセサ書けって?
104 :
仕様書無しさん :2010/01/02(土) 21:50:31
書けよ
class A { }
途中で送信してしまった。すまぬ。 class HOGE { private a; } main() { HOGE foo, bar; foo.a = bar.a; } みたいな構文はコンパイルエラーだろうし、 状況がよく分らん。。
>>103 「他のインスタンス」と書いてあるじゃん。
C++は出来るけど、出来ない言語もある。
108 :
仕様書無しさん :2010/01/04(月) 10:42:26
破綻してる言語だからな
>>103 あれは、できてしまうC++がおかしい。
>>109 君の頭ほどじゃない。
しかし、private が解らない奴にとっちゃ
protected なんてますます意味解らんのだろうなあ。
COMコンポーネントを作るなら、今でもVB6最強。
private変数が外から見えるわけないだろうがwww ド素人だなぁ
>>110 C++のprivateが似非だからできてしまう。それは、C#でも同じ。
同類だからといって他人のprivateなものに手を出せるC++が変。
VB6のprivateなものは、COMを通して遮蔽されているので、ほかのインスタンスのprivateメンバにアクセスすることはできない。
C++ も C# も VB.NET も Java も、凡そ クラスベースの OOPL は似非で VB6 だけが正しいわけですね。 マジキチw
>>113 それってメモリを直接見ればprivate変数の内容にもアクセス
できるってこと?
C#も非推奨だけど、ポインタあるからな。
nn
>>114 オブジェクトがネットワークの向こう側にあることを想像してみなさい。
>>115 C#, Javaならリフレクションを使って出来ますよ。
>>117 えーと、もしかして「同一クラスで」他インスタンスの private メンバへの
アクセス、っつー話の流れを理解してなかったのか。
public class A
{
private int member;
// copy constructor
public A(A src)
{
this.member = src.member; // 他インスタンスのメンバ
}
}
という話なんだが。
>>118 スレチスマソ
それができるということに対して、疑問を持たないかい?
例えば、クラスを人間、privateメンバを他人には見られたくないもの、として置き換えて考えて、どう思う?
また、参照しているオブジェクトがメモリ上にないとき、privateメンバへのアクセスをどうするかも考えてみてくれ。
別にC++自体を批判しているわけではない。
120 :
仕様書無しさん :2010/01/08(金) 21:27:04
技術的な事柄をなにかに喩えてわかった気になるのは よろしくない傾向だな。
最近の事はよく知らないんだけど、友達関数ってまだあるの?
一度確定した仕様がそうそう簡単になくなりゃしないだろ。 .NET だと忌々しい「アセンブリ内で public」てぇのがあるが。
Java だと、パッケージ内で public がある。
>>118 なるほど。
他のインスタンスのポインタをもらうと、privateまで
操作できちゃうわけか。
意識したことなかったなぁ。
でもまあ、クラスのメソッドを実装するのは設計者なんだから、
こういうメソッドが作れても、カプセル化には影響なさそう
だけれど。
(他人が勝手にprivateメンバの値をいじれるわけじゃないから。)
>>124 srcにAのサブクラスが渡された時にどうする?
例えば
public class A
{
private int member;
// copy constructor
public A(A src)
{
this.member = src.member; // 他インスタンスのメンバ
}
}
public class B extends A
{
// translate into A
public toA() {
return new A(this);
}
}
本当に情報隠蔽は破れていないかな?
class Bではclass Aが想定しないような形でmemberを使っているかもしれないのに、
class Aがclass Bのmemberを参照できるのはマズくはないか?
126 :
仕様書無しさん :2010/01/09(土) 10:26:40
公開したくないprivateメンバのアクセサ作れというのか
それを見なければならない設計がおかしいとは思わない?
128 :
仕様書無しさん :2010/01/09(土) 14:18:41
> class Bではclass Aが想定しないような形でmemberを使っているかもしれないのに、 そもそもclass Bから、class Aのprivateメンバがみえるんだっけ?
129 :
仕様書無しさん :2010/01/09(土) 18:41:12
Bからは見えないだろ コピーコンストラクタにthis渡す時に親クラスAにキャストされてナンタラカンタラだよ
いい加減、C++をよく知らない奴は発言するのを控えろ。
>>125 、お前だ。
>>128 おそらく見えなくて継承したクラスから見えるのは、protectedメンバだよね?
C++はもう5年も触ってないから、違ったらスマソ。
>>131 C++ だけの話じゃない (つか、
>>118 は C#) んだが。
>>114 にあげた言語すべてそう。
で、private なんだから派生クラスからも当然見えない。
>>125 なので、B のうち、A で実装する部分は
A が初期化を担当すべきで、B は関与できない。
あまり阿呆を晒さないように。
25歳だけどどうしたらプログラマになれますか アルバイトとか派遣でもいいので就職しなければなりません
>>134 いままでどんなプログラムを作ってきましたか?
>>135 フリーソフトとか使ってるとこんな機能があったらいいなって思う細かいことがたくさん
あるじゃないですか^^わたしはそういうときにスクリプトを書いたりして使いやすくしてきました。
そんな感じです
つか質問するスレッドを選べない時点で適性ないと思う コンビニ店員でもやれば?
139 :
仕様書無しさん :2010/01/10(日) 12:50:06
Tcsh
>>138 PythonとかDmonkeyとかPerlとかでしょうか。
自分でスクリプト組み込めるようなソフトは入りやすいので要望出すより早いかとおもって
いろいろやってました。
>>139 環境はcygwinか何かか?
まあ、この業界は案外馬鹿ばかりだから、
コンピュータが好きなら、やっていけると思うよ。
基本情報くらい持っていた方が就職はしやすいけれど。
派遣でも良いなら、まずはメイテックやフォーラムエンジ
ニアリングに問い合わせてみたらいい。
そこで案件にありつければ、無事雇ってもらえるだろう。
案件がなければ、そこから足りない知識を身に付けたらいい。
まずは動いてみることだ。
そして重要なのはチームでやるから他人との協調性な。
オリジナルなコードを書くよりも他人と同じスタイルで
コードを書くことを要求される世界。くだらんが。
俺は29歳でこの業界はいったから、キャリアが短くて苦労
している。こんなに馬鹿ばかりな業界だと分っていれば、
もっと早く就職すべきだった。
>>140 言語としてはC/C++/Java/C#のどれかに
精通しておいた方がいいよ。
使うのは、このうちのどれかが多いから。
それとSQLも勉強しておくと良い。
CとC++は出来て当然 そこは当然のごとくクリアしないと IT企業でしょ?
>>137 まったくだ。
親切ヅラして相談に乗ってる振りしてる連中も含めて。
145 :
仕様書無しさん :2010/01/10(日) 17:35:24
>>141 派遣の場合、大手に行くより社長に直談判できる程度の
小さなところ行った方がいいかも。
Cが出来て当然とかいつの時代だ CもC++もC#もJavaも分からなくてもよほど頭悪くなきゃ月収50↑は稼げる 情報系大卒が研究室に篭もってる間に中卒のWEB屋がベンチャー起こしてCEO気取ってる時代だからな
Cしかできないやつって(笑)
大手メーカには多いよな。 隣に座ってるおっさんは先週C++のprotectedとprivateの違いが分からないって ぶつくさ言ってたけど、それでも正社員だから俺より給料はいい。。
正社員になればよかったのに
150 :
仕様書無しさん :2010/01/11(月) 01:28:21
フリーのIT土方で今年厄年、なんとか騙し騙しPGやってきたけど単価的にそろそろ限界なんだわ モノ作りが好きで入った業界だけど、やっぱ年齢なりに銭稼がないとな… 今年から運用側にまわってコンサル風の仕事に転換してみたが、顧客から提示された金額みてワロタよ 今までの2.5倍だぜ?何で日本ってPGが最下層みたいな風潮なんだろうな でも、金じゃ無え…金じゃ無えんだよなぁ まぁくだらねえコンサルもどきでもやって金稼がないとね 子供ももうすぐ大学受験だしなw PGやりてえなぁ…
>>150 でもプログラムは趣味でも組めるよねーって、子供いるとそうもいかないのかな…
顧客側にいる人がやっぱ給与もいいんだよね。 まぁ人がやりたがらない部分を請け負うんだから当然といえば当然。 いくら頭良くて能力あってもプログラミングしか出来ない人は会社にとってみれば使いづらい。
つまり、最初からフリープログラマを狙うのではなく 社内プログラマから下積みしてある程度会社を担うクラスまで行ってから 独立しろということ?
ちゃんとした技術を持ってるなら独立したい時にすればいいんじゃない? 独立した知り合いを何人か知ってるが、みんな成功してるし羨ましいぐらいに儲けてる。 ITベンチャーは苦労してるフリして実はちゃんと儲けてるところが多いよ。
サラリーマンも苦労してるフリしてるよ
>>146 は数年前からタイムスリップしてきたのかな?
>>146 >CもC++もC#もJavaも分からなくてもよほど頭悪くなきゃ月収50↑は稼げる
矛盾してんなぁ
よほど頭悪くなければ、Cは出来て当然だと思うけど?
Cが出来るからって頭が良いとは限らないけどねw
>>157 えー、C分からん情報系学部の帝大生いっぱいおるで。
専門学校のDQN学生よりは地頭いいはずなのに。
Javaがわかれば十分だな。
>>146 中卒は知らんが、web屋ベンチャーなら高卒や大学中退程度の学歴って結構多いよな
綺麗な経歴歩んでる奴は安全に安全に行こうとするから大企業の歯車になりやすい
>>160 随分達観したような内容のわりに
文章が中学生っぽいのは何故?
人の文章にケチ付けるだけなら猿でも出来る。
163 :
仕様書無しさん :2010/01/11(月) 23:08:21
164 :
仕様書無しさん :2010/01/11(月) 23:37:23
猿はケチをつけるべき文章を読めないからケチのつけようがないだろ
くだらないな…
下痢
さーて来週のサザエさんは?
底辺PGの知性のレベルが知れるスレだばい
時代遅れPGの辺境度合いが知れるスレでんありんすね
>綺麗な経歴歩んでる奴は安全に安全に行こうとするから大企業の歯車になりやすい これはすごく実感… 大学生の頃はいい大学入っただけで勝ち組にでもなった気分でいたな。 いわゆる大企業に就職したけど平々凡々な日々。 リスク犯しても色んなことに挑戦してる人は羨ましくも見える
>>170 ホームレスになるのとどっちがいいんだ?
もちろんホームレス
大企業に入って平々凡々って何が不満なんだ?ハロワ通いの俺に喧嘩売ってんのか?
隣の芝生はあおいからね ホームレスまではいかなかったけど、両方を経験したからわかる どちらも不満だ
ぬるぽ^^
ぃたぁ~ぃ♪
老眼対策教えれ
老眼鏡
マジで老眼対策みんなどうしてる? 裸眼で0.01ぐらいしかないのにモニタ程度の近距離も見えにくい・・・ 表示フォントを大きくすると画面設計が崩れてテストに支障が出たりするのでデフォでフォントを 変えるのも問題有り・・・。 モニタの内容を直接脳味噌の視覚野に送るUSB機器とか無いのか?
めんたまけずれば?
小学生低学年からPC漬けだけど視力検査では1.5がくっきり見える。 もっと詳細な検査したら3.0ぐらいあるんじゃないかと思うぐらい。 顔もブサイし髪も少ない俺の唯一の取り柄だ
>>184 目の良い人はめっちゃ老眼早いからね。
気をつけなよ。
老眼対策にはPC専用の眼鏡作るしかないよ。 オイラは遠近、車用、PC用の3種類使ってる。
近眼が老眼になるとむしろ遠くが見えるんだよ
>>182
>>187 水晶体が固定焦点になって両方見えなくなると聞いたが
童貞卒業はもう諦めた
190 :
仕様書無しさん :2010/01/29(金) 19:45:59
こんなスレッドの何が面白いんだろうな 自己紹介好きのゴミグラマには至福のスレなんだろうか
191 :
仕様書無しさん :2010/01/29(金) 21:23:42
>>189 うちの職場にも童貞はいるぞ。二人。どちらもアラフォーだ。www。
仕事とパワハラがはけ口www。
>>56 ソートアルゴリズムとデータ量・データ構造は関係が深いんだが。
>>86 は?その先に仕事があるとでも思ってんの?
>>191 パワハラセックスしてるのを知らないだけじゃね?
つまんね。 一生規制されてろや
なんかマ板って世相を現してるね 余裕の無さって感じが
195 :
仕様書無しさん :2010/01/31(日) 10:19:50
基礎理論不要説 ・馬鹿には都合のいい言葉 ・意味がわからなくても、リファレンスで書いてあるとおりライブラリ呼び出せば確かにバグも少なく実装可能。 ・実務で使わない ・映画とかのハッカーで、すげーすげーと感動できるw 基礎理論必要説 ・アルゴリズム的思考になれると、プログラミングが早くなる ・画像処理等の高度な分野に手が出せるようになる ・物事の基本がわかっているため、たいていの問題や仕様もどの程度でできるかすぐに頭に浮かぶ ・映画とかのハッカーで、すげーすげーと感動できないどころか、不快感を感じるw
映画とかのハッカーはもうわかったから。 はい次。
>>195 別に不快感は感じないな
ただ、もうちっと解ってるヤツを考証に入れろよな、これはいくらなんでも無茶だろうってくらい
素人の考えるシステム像を表現したGUIの挙動と、
現実的な機能の要求分析が矛盾してるのが気になるとか
業務の画像処理単体なんて、HalconかOpenCVでことたりちまうからな。 ほとんどは撮像環境の調整に終始する。
FFTやDCT知ってても選択肢が増えるだけだからね でも選定する人は知ってないとね
>>197 >素人の考えるシステム像
俺はもう何も感じなくなった。
201 :
仕様書無しさん :2010/02/05(金) 16:57:29
Windows系サーバー使っている会社のネットワーク周りの開発者にでもならない限り、 ASP.NET勉強しても意味ないよね。
ねたむなよ
某SIはC#を推してるからWindowsサーバーばかりだよ
windowsサーバーとか全く勉強する気にならんな
閉じた環境のWindowsサーバーは楽だよw
ASP.NETやってんだけど、マイナーなんだな…
マイナーの使い方間違ってないか?
ASP.NET は、日本では自分の作品を自由に 公開できる場が整っていない。 やがて、ただ新しいだけの ASP という認識に落ち着くだろう。
学生の頃からプログラムを組み、 会社でもプログラマー、SEを経験しました。 今、何か大きいことをしたいのですが、 どうしてもプログラムが手につきません。 何かプログラムを組もうと思って紙に設計などをするのですが、 実際にプログラムを組むところまでいかず、 どうしても開発環境(IDE)を起動できません。 こんな自分はどうしたらいいでしょうか。 偉大な先輩方、何かアドバイスがありましたら ご教示下さい。
お前まだ生きてたのか
214 :
仕様書無しさん :2010/02/14(日) 01:06:12
なんとタイムリーなスレ ありがとう。もう少し生きてみる。
216 :
仕様書無しさん :2010/02/18(木) 03:21:54
よぼよぼじゃー
. ) ,―ヽ__(__、― ,/ ノ ヽ ~\ / ノ IPA ヽ ~\ / ノ ヽ、 `ヽ | ノ / ̄\ / ̄~ヽ ヽ i | ノ | ノ \ | <●> <●> ( ) \ | | | i / | / ヽ レ i (●_●) / i、 ,-――-、 ・ / i、 <(EEEEE)> ∵/ お前らが生き残らなくても、インド人にやらせるから無問題w i、 \ ./ / \ ーー ,ノ ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
良かった、安心して氏ねます^^
あかあかあかあ やなやなやな まやまやまやらはらは たなたなたなたな
あ
つまらない最終発言で止まったままなのが辛いので書き込み。
223 :
仕様書無しさん :2010/02/26(金) 04:14:38
辛いというのは長時間労働だからか。 30代後半の未経験のプログラマーでも就職できそうだな。
自宅待機スレを見てみりゃ、少しは現実がわかる。
225 :
仕様書無しさん :2010/02/28(日) 03:54:46
それは今が不景気だからでしょ。 サブプライム破綻前は未経験の30代後半、40代前半も就職口あったぞ。
1.日本は資源のない島国(デフォルト) ↓ 2.周辺国を攻めて傀儡政権化することにより、資源をなんとかする ↓ 3.爆撃で全都市が更地に ↓ 4.近代国家の都市計画的に好都合な復興時代 ↓ 5.朝鮮戦争特需で加速 ↓ 6.東西冷戦構造で東側の傀儡政権国家としては、破格の特別待遇へ昇進 ↓ 7.ソ連あぼーん ↓ 8.パワーバランスの要からはじき出され、単なるお荷物国家へ ↓ 1.日本は資源のない島国(デフォルト) つまり、 ×今が不景気 ○デフォルト、つまり本来の姿に戻っただけで、今までのが異常だった まあ、別の意味でもデフォルトかもしれんがw
日本にはメタハイがある。 俺らの老後は今の産油国みたいに働かないで優雅に暮らせるぜ
ここは日本らしく原子力に特化して小型化すりゃ良いんじゃねぇの
web系なら35歳未経験でも全然やっていける PHPだけで食っていける時代だからな
230 :
仕様書無しさん :2010/02/28(日) 17:31:17
web系ってデザイン系か? 雇ってはくれないから、いきなり独立しなきゃならないんじゃないか?
PHPとか言ってるから、webプログラマーのことだろう。 デザインではなく、プログラミング。 プログラマとデザイナは、深い関係があるよな。 今の時代、兄がプログラマなら、妹はデザイナ。 兄弟でIT業界に入れば、どっちかがどっちかになってたりするくらい、 ちょっとした興味の差で分かれる道だ。
318 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 03:28:30 ID:DnefIlZM 30代から始めてPHP+MySQLなんかのIT土方の中でも底辺の仕事させられて40前にポイされるより 他業種考えた方がよっぽどいいよ
フリーでやっていくなら、どの言語がいいのかな。 やっぱり、JavaとかLAMPですかね?
主だったもの全部
LinuxApattiMySQLPerlでしょ
ググれば良い事指摘しなくて良いでしょ おっさんスレでw LAMPって言葉聞かなくなったな 一般化したのか、それともPHP嫌いが増えて触らないようにしてるのかw
マリア様がきてる
PHP流行すぎだろ
経歴4年で、また始めようかと探してるんだけど ぶちゃけ、プログラマなんて一生やる仕事じゃないよな。 でも他に仕事もないし。ほんとどうしよ。悩む。 今は、単価が買い叩かれて半減してるだとか言ってたよ。 溜息しか出ないな。
PHPはインスタントなプログラマを作るのには良いよね MySQLは今は知らないが、罠過ぎた記憶しかないw
MySQLは、今後が不安
やっとPostgreの時代が来るか
Apattiには突っ込んだら負けかな?
ApacheとかApatchとかで迷う人はいるが Apattiはない。つっこまない方がお前さんのためだ。
247 :
仕様書無しさん :2010/03/04(木) 21:27:44
>>231 >>232 どちらが正しいんだ?
ヒューマンアカデミーに習いに行こうかと思っているんだが、悩むな。
日本は30代で失職したらオシマイだな。命詰まれてます。
伊太利亜語とかで、そのスペルかもしれんぞw
>247 ヒューマンアカデミーで何習うつもり? ここ最近のPHPに関しての書き込みに嘘は無いと思うよ プログラミング以外の能力が無ければ>232コース一直線だと思うw
MySQLの開発まじに止まってしまった。 AmazonもtwitterもMySQL使うの今年から 辞めてしまったし もうMySQLの支持者は0に等しい
251 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 00:07:28
どうせ大したことやらないんだし、MySQLでもPostgreSQLでもSQLServerでもいいよ。
CICSでもいいよね。
254 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 03:18:32
35歳未経験からでは就職は絶望的ですか?
>>251 「PHPプログラミングコース」ていうのを見てみたけど
入門者向けの本レベルの事しか学べないと思う。
前はそれでも職に就けたけど今は難しい。
>>254 絶望じゃないが経験者でも厳しいぜ昨今。
36歳 FA系PG経験8年VB・C++・.netとマイコン少々では就職は絶望的ですか?
組み込みじゃないなら無理
管理職になる年だものな
歳食うと人件費もかかるしな
261 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 12:54:06
262 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 12:55:33
>>255 PHPの中級レベルまでスキルを磨いたら就職可能ということですか?
263 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 14:27:05
A「私はPHP中級者です(だから雇ってね☆)」 B「PHP中級者の私を不採用にすることは重大な損失だ」 C「なんてったってPHP中級者なので、私に任せてください!」 D「私はPHP中級者であって、PHP上級者ではありません」 E「PHP下級者とは違うのだよ」 F「PHP中級者になった私は就職強者になった」 G「データベース? サーバ? あのー、私はPHP中級者ですよ? 私に聞かれても」 H「そんなことはPHPの教材に一行も書いていなかった」 I「PHP中級者になったものの、これで何ができるのか、どう使えばいいのか全くわからない」 J「どいつもこいつも、私がPHP中級者だと知ると、恐れたりひがんだりして不採用にしやがる……!」
264 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 16:36:05
しかし日本の年齢制限は異常だな。 海外へ行ったらカルチャーショック受けるわ。 日本は安全で綺麗で人もいいから住みやすいとは外国人は 口を揃えて言うけど、唯一就職と就業に関してはクレイジーだと言ってるからな。 社畜であることに誰も疑問を感じず、それどころか美徳になってる。 苦労自慢、不幸自慢など海外では有り得ない。 このニ点だけは異常な国だ。
>>264 バランス取れてていいじゃん。
社畜だろうとなんだろうと安全神話が効いてるうちは日本で暮らすわ。
アメリカ並みの治安レベルになっちゃったら、アメリカに行けばいい。
266 :
仕様書無しさん :2010/03/05(金) 23:20:28
何かがおかしいんだよな。海外の奴らはホントに働かないのに、きちんと社会は機能している。 何故、日本人はここまで馬鹿みたいに働かなくればならないのだろうか? トップ辺りの連中に異常に搾取でもされているのか?
今COBOLのフリー版コンパイラってあんの?
いまだにポインタが訳解らん 手当たりしだにコンパイルして当たればOK この歳までよくもまあプログラマできているなと感心するわw
海外のやつらっていうか白人だろ 大東亜戦争で負けたんだから仕方ない
海外っていうのがどの国を表しているのか、どの層を表しているのか分からないけど、 アメリカ人のホワイトカラーは、日本人なんか足元に及ばないほど働く。 夕食を家族でとってからさらに出勤とか、パーティーが終わった後さらに働くとか普通。 そうでなくても、パフォーマンスが悪かったらいつ首になるかでひやひやしている。 だから、アーリーリタイアメントをしたがる人が多い。 日本人が先進国で一番働かなくなったっていう話もあるぐらいだ。
>>266 搾取は海外のほうがひどいよ。
経営者と従業員じゃあまりに違いすぎて、もう諦めちゃうくらい。
日本はねー。無駄な人がおおすぎ。
大企業だとプロパーが外注の面倒見てるってところ多いけど、
そういうことやってるから、無駄にかねがかかる。プロパーが全部やればいいのに。
272 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 00:01:37
>>268 俺もいまだに関数ポインタの定義方法を覚えられん
一度は必ずエラーになる
273 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 03:09:50
>>251 >>254 プログラム覚えるのは30代後半でも損ないだろうね。
アメリカのホワイトカラーと比べてどうする。
あの人達は最新の知識と技術を身に付けるのが当たり前だという意識だからね。
日本の団塊の世代にそんな奴が一体数%もいるだろうか。
274 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 04:07:01
プログラムなんて簡単だよ ただ変数に値をセットしたり参照したりするだけだもん
>>273 「団塊の日本人はなまけもの」は、同意だね。
276 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 08:59:06
定年退職した団塊は確かに暇だがな
団塊は闘って賃金や権利を確保していたんだよ。 今の連中は金持ちに千切れんばかりに尻尾を振るだけで、 闘おうとしないから良い様に搾取される。 格差が広がるのは当然のこと。
35歳以上でも、スキルと語学力があれば、 日本ではお払い箱でも、海外なら十分活躍する場が あるということでOK?
>>278 スキルがあれば語学力はそこそこでいい
語学力だけはだめだ
スキルと語学力だけで何が出来るのよw
>>278 日本で使い物にならないやつが海外で通用するはずが無いって。
海外と言ってもいろいろあるからねぇ。発展途上国とか。 そういうところに、そういう仕事があるかどうかは知らんが。
283 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 16:51:24
>>251 ですが、ヒューマンアカデミーのwebデザイナーというのを習おうかと思ってます。
半年程度で受講終了するのですが、意味ないですかね?
>>281 だから、いくらできる奴でも年取れば
日本では仕事が無いって言ってるんだよ。
>>284 日本でも50過ぎてコード書いてる人はいるし。
35歳で捨てられる程度のやつが海外行って仕事取れるとは思えんが。
PLCなどのシーケンサの場合50超えの人はザラに居るしなw 俺はFA系の計測ソフト屋やってるけどそっちに転向しようかとまじめに考えてる。
50過ぎのオッサンが、普通に現役でやっていけるんなら このスレいらねぇじゃんw
発展途上国に日本よりいい給料もらって行っちゃった定年間際のおじさんの話とか聞いたことないか?
>>286 なにやら見慣れた文字が…
海外ですか?
290 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 21:18:17
>>231 webプログラマーと通常のプログラマーとはどこがどう違うの?
>>289 いや国内だけど・・ただ、FAなら海外出張は当たり前ですぜ。
出張手当は1000円/1日だけどなw
年齢が上がれば上がるほど椅子取りゲームには変わり無いだろなw
>>287 プログラマというより制御屋、カタカナだとプラントエンジニアとかで
うちらはITじゃないよという人達ですよ。
>>291 古巣の業界ですので、わかります。
悲しいことに「今どこですか?」が口癖。
プラントの制御は若い人だとちょっとあれですよね。
ちなみにベトナムだったら受けますか?
>>294 おっと同業の方でしたか。
しかし、制御屋さんは職人気質が強い人が多いわ。
それに引き換え、俺ら計測屋の気の弱いことw
ちなみに先々月までインドネシアに居たので後もう少し日本に居させてください。
297 :
仕様書無しさん :2010/03/06(土) 23:49:36
>>292 単価安いと言っても、通常のプログラムより比較的簡単だからでは?
webプログラマーはデザインにも精通してないと無理そうですね。
>>296 NHKワールド プレミアムの見れるところにしてください・・・
299 :
仕様書無しさん :2010/03/07(日) 03:11:45
0からバブルソートをひらめく奴がどれぐらい居るだろうか・・・
300 :
仕様書無しさん :2010/03/07(日) 08:34:48
40年前、メーカー研修に行ったとき講師から「メモリー内でソートする方法もあるにはありますが、・・ と言われたのだけをヒントに自力でロジックを考え出したけど。 ただ、毎回要素数を回転していたので無駄をずっとやっていた。 何年か経ってから入れ替えが無ければそこで抜ければいいと気がついた。
301 :
仕様書無しさん :2010/03/07(日) 08:41:41
こういうのは脳の構造の問題だから駄目な奴は何ぼ教えても駄目 わかるやつは何も教えんでもわかる。
ソートは相当速い
バブルソートからクイックソートに切り替えた時の処理速度には驚いたw
304 :
仕様書無しさん :2010/03/07(日) 15:46:11
30歳後半、未経験で下記を習っても就職はやっぱり不可能? illustrator Photoshop Fireworks HTML/XHTML CSS Dreamweaver Flash Javascript CMS
就職先選ばなきゃ可能だよ
>>304 山谷やあいりん地区に行けば口入屋が雇ってくれるんじゃね?
>>304 そうやって捕らぬ狸の皮算用ばっかりしてるからお前は「駄目」なんだよ
>>304 CMS → 個人wiki 、まとめwiki、BLOG、ご飯日記
CSS → Firefox + Stylishなんかを使うと、ユーザ側で表示を見やすくできるよ
教えたからもういいよね? それとも1から全部教えないとダメ?
311 :
仕様書無しさん :2010/03/07(日) 21:24:20
これからwebは、かなり伸びそうだし景気もいくらなんでも良くなるから 仕事はあるんじゃなかろうか? 就職に賭けるのではなくて、趣味の一貫としてやって スキルを磨いてチャンスがあれば就職なら可能性あるかも。 web関連は今でも人手が足りないと言ってる会社が結構あるだけに 期待できる分野だ。
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
>>286 >FA系の計測ソフト屋
生産技術とか検査技術とか呼ばれている部署の人かな
314 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 04:22:26
>>304 30代後半なら派遣ならあるんじゃない?
ウェブデザイナーはプログラマじゃねえしw
>>313 私は生産技術と計測とか呼ばれてますね。
画像処理やモーションコントローラでの位置制御、各種計測機器からのデータ集計や分析等のソフト作ってます。
そのため、DBやWebの方は使う機会ないから深いところになるとさっぱり分からんw
317 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 12:28:10
若い奴らしか働けない業界と分かっていながら、かじりついている理由は何なんだ? webの方が需要があると分かっているなら、転職すればいいのに。
webの方って需要あるの?
数年前にIBMがwebからSIに回帰したけど最近はどうなんだろね
320 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 13:11:45
仕事って東京などの比較的栄えた町にまで行かないとないね。 遠隔地まで面接しに行って、受かったら家を借りるまでの資金がないとダメなのか... ハードル高いな。地方は分業というより一人で何もかも出来るような マルチ人間でないと勤まらないらしいし、大変だわ。
人間ありきだからな。 なんかよく知らないけどシステムがあって その一部をコピーして動かしていますよー じゃ話にならないのはどの世界も同じ。
>>317 そんなこと言ってないで早くhttpの勉強しなさい?
323 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 16:36:42
現役の人達も数年後消えてるのかと思うと泣けてくるな。
324 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 19:08:53
定年まで働けると思ってる人いるの? 中年人生どうすんの?
生活保護、FX運用、自宅警備員、どれでも好きな事しろ。
じゃぁ俺、自宅警備員
327 :
仕様書無しさん :2010/03/08(月) 22:02:55
いや冗談抜きでさ。50過ぎてプログラマーはないでしょw SEは激務で死ぬかもしれんしね。 俺はタコ焼き屋でもするか。
つまりプログラマーとは、 手に職がない人の、手に職がない人による、手に職がない人のための仕事 ってことか。 今の時代、プログラムだけできても何にもならない、とよく言われるけど、 パソコンが普及して誰でも便利に使えるようになった今、 鉛筆で文字がかけますといっても何もならないのと一緒だな。
そこまで一般化してない。
これからパソコンはどんどん減少していくだろうしな。
パソコンが普及してようがしてまいが、 プログラムで何か作れますといったところで何にもならない。 パソコンはどんどん減少していくだろうし。
しないだろ。その代わりに何で事務処理すんのよ?
PCがなくなるから、プログラマーの出番が増えるんじゃないか。
え、PCって減るの?
>>334 パーソナルなコンピュータなんだから、先進国では今後減ってくだろ。
336 :
仕様書無しさん :2010/03/09(火) 15:04:48
テレビですらデジタルになって、衛星放送など普通に見れるようになる。 パソコン買わないと見れなかった時代は終わる。 ネットで調べるのは今のところパソコンが主流だけど、 これもどうか分からない。 せめてネットブックくらい残ればいいが。 いずれにしてもプログラマーなんて淘汰される日が来るよ。 40超えたらクビ、業績悪化したら間違いなくクビ。 もちろん転職は不可能だろう。 若いなら今のうちに逃げた方がいいかもしれない。
テレビがパソコン買わないと見れないってのはイミフメ。 一般に共有される前提じゃない罠。 「ネットブック」もマイクロソフトの優遇策から生まれた一時的な分類じゃね。
今のテレビにちょっと昔のPCなみのコンピュータが入っているという意味では
今 Flash LiteやActionScript扱える人は引く手あまただよ。 ミクシイアプリとかで人材不足 うちでも腕が良い人ならすぐにでもほしい
340 :
仕様書無しさん :2010/03/09(火) 16:37:25
ActionScript1.0じゃダメですか?
みんな資産運用なにしてる?国債?
342 :
仕様書無しさん :2010/03/09(火) 18:27:27
普通のFlashでよい
343 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 00:17:51
テレビ業界では俺らの技術は大して役に立たないのかね? このままでは淘汰されてまう。
344 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 02:47:58
俺30代でPMやってんだけどさ。 会社に40過ぎのPGがいて、これが絵に描いたような無能・・ いやPGはそこそこできるから無能でもないが 端的に言い表すと、責任回避する癖。 例えば何かを俺が確認すると「ですよね?」と質問で相槌を返す。 自信もって「です」と言い切らない。絶対に知ってることでも。 言質とられるのが嫌なんだろうけどさ。 見てて情けなくなってくるって愚痴。 俺より一回り年齢上で、なのにそいつの原価、俺の60%だぜ。 おまえら、こうはなるなよ・・・
345 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 03:49:40
今後どっち側にいくかだよな。
携帯でフルブラウザーな傾向あるからWEB自体は残るんじゃないかね?
携帯サイトでおまんま食う時代じゃなくなるかもしれない。
PCサイト自体は30年くらいは持つんじゃないかな?
ゲーム関連は今後やばそうな気がする。
オンラインが基本になって1つのソフトをがっつりやる時代になっていきそう。
>>344 確かにそういう人は30代でもいると言うか年齢云々より若い世代からもいる。
新卒なんでわかりません。とか言う人。
PGやSEって責任は重くないのに実際一番精神的に苦痛を与えられる所だから
そういう性格になっていってしまうのは必然なのかもしれない。
この業界は特に年齢が関係ないし、なんていうのかPGが無能になるのはPMが悪い部分も
あるような気がする。PMはプロジェクトの責任者なんだからPGやSEに負担がないよう
軽減してあげるのが役目。
346 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 04:38:45
携帯で何もかも出来る時代は来るだろうけど、端末の小ささが障害になるから パソコンと携帯が合体することはなさそうだよね。 ゲームは無料のやつが主流になるのだろうか? 武器などの道具を買わせて儲けてるみたいだけど、儲けはいかほどなのかね。
単純アイテム課金だけなら糞だが ガチャとかクジとか(名称はいろいろ)低確率でレアがあたる ゴミアイテムばらまきシステムを採用すればあら不思議
無能PGも生き残りに必死なんだろ
349 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 20:11:51
市販レベルだと一人じゃ無理だけど、携帯アプリくらいなら一人で作れる。 ただ金をクレジット払い、携帯料金と一緒に払わせるというのは 個人では厳しいんだよな。 クジやアイテム課金で口座に振り込んで下さい。は、いくらなんでもおかしいし。
つ iPhone
351 :
仕様書無しさん :2010/03/10(水) 23:27:47
iphoneは個人でも企業や公式サイトみたいに課金出来るのか?
352 :
仕様書無しさん :2010/03/11(木) 00:16:13
354 :
仕様書無しさん :2010/03/11(木) 23:39:03
355 :
仕様書無しさん :2010/03/11(木) 23:54:09
まずMacを買います。
次にケーブルをつなげます。
359 :
仕様書無しさん :2010/03/12(金) 16:10:10
C#でいいのか、JAVAかと思った。
最近JAVAって表記する奴よく見るけど、同一人物なの?
objective-cだろw
JAVA
* * * JAVAです + n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
/\___/ヽ / :::::::\ .| .::::| | '''''' '''''' .:::| .|(●), 、(●)、::::| \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/ /``ーニ=-'"一´\ _/((┃))_____i |_ キュッキュッ .. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \ / /_________ヽ.. \ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ + /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン _(,,) JAVA (,,)_ .. /. |.. | \ / .|_________| \
365 :
仕様書無しさん :2010/03/13(土) 03:52:22
java
366 :
仕様書無しさん :2010/03/13(土) 03:53:21
iPhoneアプリの開発言語がObjective-Cだってことでしょ。
368 :
仕様書無しさん :2010/03/13(土) 07:42:20
C#もいけるが、Mac OSなんだから、Pascalでもできてほしい
インドネシア人だけど?
windowsでiphoneの開発するにはどうしたらいいの?
* * * JAVAです + n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
cygwinでがんばれ
375 :
仕様書無しさん :2010/03/13(土) 17:21:19
Macなんか使ってる奴何なの?
DTPやDTMはMacしか選択肢無かったんだけどな
Macに過剰に拒否反応を示すバカって何なの?
爆弾マークをたくさん見た人は、信者かアンチになるかもしれない
一時期、プログラムもういやだとなったが、 また、最近プログラムするのが楽しくなってきた やっぱり新しい技術取り入れると新発見あって楽しいね
今度高卒の子が入ってくる・・・ 俺が教育係をやるといつの間にか決定していたが、高校生相手に滑りまくりそうなことを色々いってしまいそうだ
女の子?
すでに高校生ではないと思うが
高卒だと酒のめないのが面倒だなー。
>>380 教育係w その高卒はお前の交代要員かもな。
>>384 いいじゃないか。それならそれで喜んで後進に道を譲るよ。
ヘタな大卒、院卒よりいいかもよ? 最近は国立の院卒でもアホばっかり。 お勉強はできても頭は悪い。
就職できないクズが院へ進むんだもんなー
そういう言い方は学歴コンプレックスだと思われるので良くない
結構専攻によっては下位校から上位校へもぐりこむこともできたりするようですが 基本的に、お金が必要です。 誰も知らないようなど田舎の院卒ってのは、いうまま遊び人です。 これだけは言いきれるでしょう。
最近の新卒に限れば学歴のフィルターが意味を成してないと思うw
今は採用するほうも、学校名は足きりにしか使ってないな。
現役の大学院生ですけど、遊び人って言われても反論できない。 自分の研究には誇りを持ってるけど、本音を言えば 時間に追われる社会人になるよりのんびり大学で好きなことやりたい ってところ。 先に社会人デビューした友人とははっきりと差を付けられてる気がする。
スレタイ該当者? そりゃ遊んでるとしか
流石に35歳以上の大学院生って居ないだろ
社会人ドクターってのがあるから何とも
397 :
仕様書無しさん :2010/03/15(月) 04:21:17
とても定年まで働いているとは思えんのだが。 今のうちに辞めるか。
398 :
仕様書無しさん :2010/03/15(月) 04:31:43
MAC OSXはUNIXベースだから扱いやすいんじゃないかね?
UNIXベースじゃなくて、UNIXだよ。
ベースの意味が分かってない厨房が出てきたな
聞きかじった単語を並べてみましたw
どっちだっていいいよ・・・
unixなんて終わったOSのことなんてね
おっさんスレでもこの流れか・・・
おっさんでも心は少年だからな
あそこも少年だよ
流石に35超えると・・いやなんでもない
逆に少年の頃のあそこに戻って欲しいわw
皮かむり乙
それは変ってないわけだが
逆に、年齢と共に皮も成長しないか?
そろそろ皮オナサイコーとかいう流れか
416 :
仕様書無しさん :2010/03/17(水) 03:10:17
お前らいい加減に、この職業から足を洗うことを考えた方がいいんじゃないか? 定年まで働けるわけがないんだからさ。
はぁ?
418 :
仕様書無しさん :2010/03/17(水) 07:07:02
俺は定年までプログラマーを続けたぞ。 そして嘱託となった今もプログラムを書いている。
おじいちゃん、朝ご飯食べた?
昔の人は定年まで働けたろうが、今はせいぜい40代までだろ。 よほどの人でもなければ。
マルチ商法に引っかかる奴と同じ心理だな。 今会社の奴隷(スレイヴ)をやっていれば、将来はマスターになれる、みたいなw 日本全体が常に右肩上がりを続けなければ、継続できない手法だ。 あと、年金の問題も同じだな。
うまい事言ったつもりが割と滑ってるな
どの辺が上手いように見える?
おっさんにもなって説明を求めるなよw 会社自体合法的なねずみ講だしな
じっさい、「昔は会社の奴隷をやってましたから」みたいな理由で、 役にも立ってないのに高い金貰えてるってのは、 会社が儲かってないと出来ないことだよね。 全部の企業の羽振りが良い状態なんてありえないんだから、 社会全体でそれを維持するために意図的に呼び起こされた仕組み=バブル経済 ってことだったんだろう。 案の定バブル崩壊後は、不要になった労働者はリストラするのが当然の世の中になったろ。 バブルを呼び起こした連中は当然、自分が貰う側に回った年代であり、 いずれ破綻する経済の仕組みと分かっていても、自分の死んだ後の時代 の事なんてどうなろうと構わないという発想だろうよ。
426 :
仕様書無しさん :2010/03/18(木) 03:04:23
427 :
仕様書無しさん :2010/03/18(木) 03:21:39
wが多すぎw
労道に行ってくるわ
ハロワのこと?
430 :
仕様書無しさん :2010/03/18(木) 18:39:10
そのブログ妙に納得するでしょ。
当然みんな35過ぎたら、リタイアして、 物価の安い国でのんびり過ごすんだよね?
行くの面倒。だから日本の物価が安くなって。
養子10人作って子ども手当もらったほうがいい
>>431 1000万2000万たまったところで、リタイアなんか出来ないわな。
40歳から30年くらい生きるには 2億くらいは必要。
今さらだが、最近ようやく仕事の機会があってJavaがわかってきた。 C/C++と違ってポインタがなく分かりやすいという触れ込みだったけど、 なんのことはない、プリミティブな型以外は全部参照型なだけなんだな。。。 コンパイルできるといっても仮想マシン配下で動くだけだから、 中間コードで動いてる半インタプリタみたいなものでしかない。 で、そんな欺瞞を信じ込ませてせっかくハードやOSの制約から解放されたくせに、 結局フレームワークに依存してターゲットを狭めてるのもアホらしい。 ライブラリが豊富な点だけは評価に値するけど、 言語的に優れた特質ってほとんどない。 流行に乗ることって大事なんだなと思った38の春。
Javaがわかるためには2億年ぐらいは必要。
438 :
仕様書無しさん :2010/03/19(金) 04:46:29
プログラムなんか打っている場合ではないね。 詐欺をするしか生きて行く道がないかもしれん。 振り込め詐欺の奴らは勝ち組。 殆どの奴らが捕まってない。 今頃、物価の安い国で優雅な暮らしをしてるはず。
>>436 のような化石がJava理解できるのは、100年後だな
440 :
仕様書無しさん :2010/03/19(金) 11:33:56
.NetはJavaを真似てつくったと言えるほどJavaは優秀なのにな
>中間コードで動いてる半インタプリタみたいなものでしかない。 言語が、論理的なコーディングを強制させる意味が分かってないな。 Cは、アセンブラに比べりゃ論理的だろって程度に過ぎず、 マシンにベッタリなコーディングと事実上変わりは無いといっても過言ではない。 それこそ中途半端な言語。 逆に、論理的にやりすぎて、何をするにも融通が効かず、 コーディングで実行速度を意識する作り方すら分からんような スクリプト言語系のようなのも、また中途半端と言える。 その2つのトレードオフのバランスを丁度良く取っているのが、 Java実装のスタイルなんだよ。
DELLのPCじゃないけど .NETやJavaで組込? は?そんなのアリエアンワー
PerlとPHPで全て事足ります。
「今のJavaはC並に速くなったからCは駆逐できる」とか言うアホ、 未だにいるのなw
>>441 マシンべったりなコード書くにはCがいいし、
もっと高レベルなコードならスクリプトがいい。
Javaは何だろう?
ハードのスペックアップが尋常じゃなくて、コンパイラのコード実行と インタプリタの逐次実行の差が無視できるほど小さいんじゃね?
Java屋ってなんでこんなにキモイんだろ
>>442 Javaも.NETも組み込みあるだろ。
.netのマイコンアルヨ
>>448 組み込みと一口に言ってもだな、
1マイクロ秒の遅れが命に関わるような分野もあるわけだ。
だからなに? そんな分野に使うわけ?そんな分野以外じゃ使ってはいけないわけ?
452 :
仕様書無しさん :2010/03/20(土) 01:42:59
そんなことより転職を考えた方がいいのでは?
453 :
仕様書無しさん :2010/03/20(土) 01:47:29
東南アジアなど物価の安い国へ行って養子を何人か受け入れたら 余裕で生活できるな。 タイなんて1円=3バーツで1万バーツあれば一ヶ月生活出来る。 早速行ってくるわ。
>>450 でもハードウェアはどんどん速くなるからなあ。1マイクロ秒もあれば余裕で処理しちゃって
sleepしてる時間の方が長いなんて時代は何れ必ず来るだろう。
>>450 Cで同じものを書いたところで10倍も早くなるわけではないし、
Java ならbytecodeそのものがニーモニックのCPUまであるしな。
リアルタイム性は、実行速度とは別の問題。
本当にタイミングがシビアなところはアセンブラで頑張ってる。
>>453 現地人のように屋台で怪しい食い物を食ったり
エアコンもろくにないあばら家に住む事に苦痛を感じないのならそうだな
豪邸に住んでまともな飯にありついてるのはごく一部の層だし
そういう連中はお前の言うような金では生きていない
タイの中規模都市に住むなら、月10万円でもそれなりの暮らしができる。 ちなみに、日本並みの生活を営む場合に一番金のかかる国は旧ザイール。
>>454 ハードウェアはソフトと違って一つあたりに金がかかるわけで。
そんなもったいないことはしない。
>>453 正直、中央政府だけでGDPの2倍の借金を抱えてる国の通貨の価値が
今後も続くかどうかは疑問だけどね。
かといって全財産を現地通貨に換えるのはもっと不安だったりするがw
461 :
仕様書無しさん :2010/03/20(土) 17:34:38
462 :
仕様書無しさん :2010/03/20(土) 17:40:17
>>460 資産は分散しなきゃ。
まあでもFXとかやってるとほんのちょっとのことで通貨の価値が変動してるのがすぐ分かって
なんじゃこりゃーってなるけどな。w (FXは決済することが決まっている先物取引のようなもの
だから資産の分散とはちょっと違うが)。
> ハードウェアはどんどん安くなる。 コストへの要求レベルもどんどん高くなる。 だから苦労は永久に続く。
未来永久に同じ作り方で食っていけるって勘違いしてる奴が多すぎる
465 :
仕様書無しさん :2010/03/20(土) 22:06:34
画期的な技術が人の物の見方を変える それが幸せかどうかにかかわらず コンピュータや携帯、ネットなんかはそうだよな。 前ならTVや電話、もっと前なら電気がそうだったんだろ。 そういうもの意外はすべからくたいしたことじゃない。 そういうものを超越して人のライフスタイルを変えるような そんなものを作りたい。 そういうもの意外は価値がない、と思うんだ。 独り言すまん。
かっこつけた文章に間違いがあると恥ずかしいよねw
467 :
仕様書無しさん :2010/03/21(日) 06:24:08
画期的でも需要がない場合があって、そこが問題だな。技術ヲタはそこに気をつけた方が良い。 技術的に優れていさえすれば売れるなんてことは絶対にない。 例えば昔 J-Phone 時代に携帯にデジカメ付けたのを初めて出したが中々売れなかった。 で、あれは人がゆらゆら揺れるような変なCM作って「写メール」という造語を作って宣伝したら 売れて他のメーカーが追随した。今では携帯にデジカメが付いていない方が珍しいぐらいに なってしまった(まあでも、これも多分日本だけだとは思うが)。 大多数の人間は技術的にどうなのかには注目していない。分からないしそんなに興味が ないからだ。全ての商品は雰囲気や感情によって売れているだけだ。食品ですらそうなのだ。 ソーセージはドギツク赤くすればするほど売れるのだ。理性的な判断などそこに入り込む 余地はない。そんなものは一部のヲタが自慢するためにやっているだけだ。車なんて エンジンの構造全く分からないまま乗ってるバカだらけだ。しかしそういった詳しくない やつに売るからこそ儲かるのだ。みんなが詳しかったら金を稼げるわけがない。分からない ことを技術者が肩代わりしてやってやるから金が稼げる。
ソーセージが赤いと体に悪そうだってのはいまでは子供の方が知ってる。 雰囲気や感情の行き先がいまは環境、エコイメージ、健康イメージ 使いやすさやスマートさ、空気のようなハイテク感覚が売れる時代。 だからこそ空気を実現すると新たな需要まではいかなくても、踏み込まなかった 購買意欲を喚起できる時代なんじゃないの?自動車だって エコでハイテクだと売れるんでしょ?w だから簡単そうに見えるけどよくわからないことを実現して差し上げるのは 十分以上の価値があって客を呼び込めるんだけど わからない経営者や営業はその空気の実現のコストが読めないから大金を逃す。 手を抜いて繋げない、記録できない、面倒くさい。そういうものは売れない。 アップルやMSやグーグルが実現してることってそういう筋のことだよね。 簡単を実現するってのは難しいことなんだよね。 今花盛りのフォトフレームなんかも、10年前に目を着けてる人はいたようだし。
そもそも、世の中には必要とされる技術と必要とされない技術があるだけ。 例えばケンダマで類まれなスキルを持っていても 凄いね~とはなってもそれで飯を食う事は出来ない。 つまり技術と金は本質的には無関係なんだよ。 実際、日本は技術大国というよりサービス大国だし。
そうかそうか。 やっぱりコボルで飯食ってる人の言うことはちがうは。
>>469 技術大国でもサービス大国でもないでしょ。
毎日老人介護の問題だの保育所が足りないだの散々ニュースでもやってるじゃん。
あれだってサービスなんだけど。
新聞よまなくてもニュース番組ぐらい少しは見ようよ。
iPad、韓国では今のところ発売予定無しなんだっけ。 日本もいずれそんな扱いになるんだろうね。
>>471 たいした金も払わずにサービスの享受だけ受けようとするからだよ
テレビを見るとバカになる
ちょっとサービスって言葉が大きすぎるね
476 :
仕様書無しさん :2010/03/21(日) 18:32:27
>>472 半島は違法ダウンロード天国であることが理由
嫌韓厨って馬鹿だな、まで読んだ。
享受を受ける・・・頭痛が痛い
昔の武士の侍が、馬から落ちて落馬した
侍と武士は意味が違うので、意味の重複ではなく 表現そのものが誤りであると言える。
あと3ヶ月で35歳。。。。。。 気が付いたら友達は仕事仲間だけ。 恋愛も青春も色々と諦めの感が漂ってきた。 もうすぐ俺は死を意識するようになるんだろうな
482 :
仕様書無しさん :2010/03/22(月) 04:16:12
こっちへいらっしゃい
おお、そっち側は花が咲き乱れて綺麗だな
484 :
仕様書無しさん :2010/03/22(月) 06:59:56
そっちではサウラビが早蕨摘んでるぞ
>>480 歴史オタを除く現代人にとってはどっちも同じ意味
士農工商でいうところの士だからな 侍も
487 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 00:40:37
>>471 あー。老人介護と保育所ねえ。
それはつまり需要があるということだから、そういうのを楽にするような何かを考えると
売れるかも知れんね。まあ別に機械じゃなくてもいいんだけど。
士農工商の話か。面白そうだな。 ・士 … 企業SE、雇われプログラマー ・農 … オープンソースプログラム作者 ・工 … フリーウェア・シェアウェア作者 ・商 … 自営、フリーランス~会社経営 こんなところかぜんぜんちがう
490 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 05:07:40
今後、技術革新によって益々必要ではなくなってくるプログラマー。 webも同じ。デザイナーはセンスがある奴のみ。 製造や医療業界が最新設備導入よって、人を削っているのと同じことが この業界に起きている。
若者奴隷時代を読んだらすべての元凶は高齢者だとわかった。 奴らの富を現役世代に放出すれば日本はよくなる。
492 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 07:58:03
493 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 18:55:27
団塊の世代は日本史上最も質の低い害虫世代 こいつらが絶滅するまで日本が破綻しなければいいんだが。 奴らが無駄に溜め込んでいる金が流通しないから、景気が停滞しているのは間違いない。
他人の財布をねたむもんじゃない
495 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 23:53:27
496 :
仕様書無しさん :2010/03/23(火) 23:57:18
>>493 溜め込んでいるならいかにしてそれを使わせるかだ。やつらが金を使いたくなるような
物やサービスを作れば良い。老人から最後の一滴まで搾り取るんだ。
>>496 広地にテナント立てて勝手にやってくれ。
20代の奴がどっかで聞きかじったのをオウム返しに「団塊がオレたちを搾取してるんだ」 とか言うのは理解もできるが、三十路も半ばでそれはちょっと馬鹿っぽくないか? まあネタか本気か分からんけど。 まあでも、40面下げて尾崎豊聞いてるような進歩のないオッサンも結構いるから 案外マジで言ってるのかもw
40面下げて2chに妙な書き込みしてる進歩のないオッサンも結構いるしな。
500 :
仕様書無しさん :2010/03/24(水) 02:02:09
おれ、つくづく思うんだけど、人間って、年取っても中身全然変わらないのな。w びっくりするほど変わらないよ。変わるのは外側だけ。
40で尾崎をマジで聴いてる奴は見たことないな わかぶってビジュアル系聴いてるのは多いけど
502 :
仕様書無しさん :2010/03/24(水) 02:17:13
>>500 気質とかは変わらないっちゃ変わらないが、実力そのものは相当入れ替わってる感じもするな。
何がきっかけでそうなったかは人それぞれなんだろうが…
いま支給されている年金の運用利回り不足分は俺ら現役が納めている公的年金掛け金から補填されてるわけだが。
>>503 そうでもないんじゃね?
俺は数年前までは2ちゃんに書き込むなんて絶対ないなw
なんて思ってたけど今では結構な数書き込むようになったし。
お前らの中にも学生時代はどちらかと言えば大人しい性格だったけど
社会に出てから結構デカイ態度を取るようになった奴が多いと思うしな。
結局、環境は人を作るってあるくらいでかなり環境に左右されちゃう
もんだと思うよ。
知らず知らずも含めれば100%と言っても過言じゃないだろうな。
結婚すると人は変わる気がする。 俺には関係ないけど。
507 :
仕様書無しさん :2010/03/24(水) 10:28:00
思考力が落ちた気がする 情報処理試験とか無理
この年から情報処理試験取っても意味なさそう
尾崎なんて恥ずかしくて聴けないでしょ? 中2病すぎて
おっと、キャイーン天野の悪口はそこまでだ
アニメは平気で聴くくせに
天野ひろゆき:今日が誕生日のJust 40歳
ALI PROJECTだけは聴く
AIRだけ擁護するエロゲオタ思い出した
516 :
仕様書無しさん :2010/03/24(水) 21:46:57
>>500 かわらんなぁ。考え方は15の時も40過ぎてもかわらん。
経験により選択肢に色付けされるくらいだ。
>>501 普通に聞く。いつか演歌を好んで聞くようになっていくのだろか・・
>>506 結婚しても何も変わってないが・・。子供ができると違うかもしれん。
子供2人いるけど、変わらんよ
>>503 その実力ってものが、
他者からするとただうざいだけの
使えない人間としての実力だったりするわけだが。
>>518 こんな寂しい人間に変わり果てる奴も居る。
520 :
仕様書無しさん :2010/03/25(木) 04:31:03
お前ら何かサイト構築して、金儲けしてる?
521 :
仕様書無しさん :2010/03/25(木) 04:34:15
>>498 お前、経済のこと何も知らないだろ。
20代でも分かることを理解出来ていないなんて、どれだけ知能指数が低いんだ?
蔑む様な書き込みしてる方が恥ずかしいぞw 無知は無知で良いと思うよ 知ったかよりね
尾崎信者は知能指数低そうではある
相関性を示せよ高知能
ブルハは?
メタリカは?
ラジオヘッドは? うわ、オレってマニアックー。 ってコピペがあったおねw
趣味でがむしゃら(しゃんばら)みたいな掲示板のシステムを作ったんだが、 これからどうしようか迷ってる 海外に置いて広告入れまくってエロ画像うpしまくれば金になるんだろうか。
529 :
仕様書無しさん :2010/03/26(金) 05:26:45
レディへはレコーディング懲り過ぎ。
掲示板はいくらでもあるからなあ でも、画像掲示板って管理人の人柄と雰囲気で盛り上がったりするから がんばってみたらどうかな
出会い系でもやれば?
許可が面倒くさいっしょ
チャットルーレットっぽくて、許可のいらないの作れば。
漏れ、50で現役バリバリのJavaプログラマーのおいちゃんと一緒に面接したぞ β版の頃からDLしてあれやこれやしていたと言ってた 実力があれば大丈夫そうだな(選んだ言語にもよるだろうけど)
職人だなあ 俺みたいなスクリプトちょこちょこいじってる程度とは訳が違うんだろうな…
35才を過ぎた辺りから新しい技術への毛嫌いが始まる。
しかし現実、それで食っていけるのなら、強いよなぁ
35過ぎたら、そろそろ体力的に限界だろうとみな思い始める。 だから新しい技術始めたところで、習得した頃には使わないだろう、 と考えるのは至極当然の流れ。
>>538 というよりも、学んだものの奥深さに気付くのがちょうどこの頃で
ちょっと他のに手を出している余裕はないぞ、と思い始めるんだよ。
540 :
仕様書無しさん :2010/03/26(金) 23:43:44
>>503 いや、実力ってのは後からくっつけたものだよね? で、放っとくとそのうちなくなっちゃうよね?
筋肉みたいなもんでさ。とすると、それは自分そのものというよりは服のように後から付けた
外側のものなんだよ。
>>505 それも外側だよね。中身の話ではない。
541 :
仕様書無しさん :2010/03/26(金) 23:50:00
>>536 直感が働くようになって無駄な学習しなくなるんだよ。まあ、仕事が固定化して行っちゃって
他のことをあまり覚えなくても済むというのもあるけどな。更に仕事を任せる側もリスクを
回避するために段々と得意なことしかやらせないようになって行く。新たな挑戦はなるべく
させない。失敗して会社の信用や金を失うのが怖いから。
35歳程度で能力がピークアウトなんてありえない。 一流のプロスポーツ選手か、物理数学の最先端を追っかけてるような別次元の人間は別として。 不思議なことに、お前若いときからずっと無能じゃんって奴に限ってそういうことを言うよなw
システム開発の経歴がすごい50代の人と仕事したことあるが、 経歴がすごいだけで今は何もできない人だった。詐欺だろと言いたくなるぐらいに。
逆に、この人の頭はどうなってんだってほどすごい50代もいたな あらゆる技術系の本を丸暗記してんのかと思った
50代の人は若い頃のコーディングは紙 で、それをパンチやさんに打ち込んでもらっていたらしい バグがあると、10タイプあたりXX円とか請求されたそうなので少なくとも変な変数名を付けたりはしない・・・はず
>>545 > 50代の人は若い頃のコーディングは紙
まあそれが多数派だが、俺はちゃんと自分で打ってたよ。
「そんなのは“女の子”にやらせりゃいいんだよ馬鹿」という奴はたくさんいたが、
今そいつらの末路を見てると、自分は正解だったとつくづく思う。
いまやツールの進化の恩恵で、設計とコーディングが一心同体の時代だからな。
なんのこと言ってるかよくわからんが、 キーパンチャーってのはタイピストと違うだろうw 変数名って何のことだよ。
つうか、紙に書いて別人に手打ちさせてた時代があったことに 驚きだわw
ワープロもほんの十数年前まではそんな感じだったんだが。
今は一昔のキーパンチャー並みの単価だね。 ふぅ・・・。
552 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 14:33:01
>>541 新しい分野の技術を習得して仕事に活かすのは得意です。
既にやったことあるような仕事をするのは苦手です。というか、無理です。
ひたすら眠たくなるので勘弁してください。
やったことあるような仕事を同じようにやるんじゃなくて、 少しでも効率なりをあげてできるとうれしいよ。
555 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 15:52:19
>>546 あー。キーボード打ってないとボケるからね。w
556 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 15:56:06
>>547 ドキュメントがもうちょっと一体化するといいんだがな。
ていうかドキュメント書いたらあとは自動判別でコードまで作ってくれると助かる。
いずれそうなるんだろうが。
変数名はFORTRANは6文字という制限あるし、Cだってリンカの8文字制限あった。
>ドキュメント書いたらあとは自動判別でコードまで 君が作りたいドキュメントは、コーディング指示書かw
>>556 そういうドキュメントって要するにそれ自体がコードじゃねぇの?
なんという高齢スレ
>>559 ツールが進化すれば、ドキュメントを操作する感覚でコードが組めるようになるだろうな。
というか、設計~実装のフェイズは、そうなっていくべきだろうと思う。
もちろんテストフェイズも自動で、人の手は掛けない。
設計のフェイズのツールが、客先に見せられるレベルの要件定義として
設計書を出力でき、その設計書の修正を設計自体にパース可能ならば、
お客さん自身で要件仕様の変更すら可能になる。
将来的には、ソフト屋の仕事は、その要件定義~実装・テストの中間にある
業務ロジック設計書のデザインだけになるな。
まぁ、無理だろうな。
その手のツールは、10年以上前から構想はあるのに、 まったく実現して無いからなぁ。 むしろ客がコード読めるようになる方が早いと思う。
その辺があって、EUCという考え方が出てきたんだけど、 結局、部署ごとにExcelマクロとか作りまくって、まとまらないわ保守できないわ、で終了。 ホスト&ダム端の時代から、PCでクライアント側でやろうぜ!になって、 結局管理できないからWebアプリへ。そして、クラウド。 繰り返すだけなのかねぇ。
クラウド、こけてくれないかな。
>>560 ボケツッコミにマジツッコミするとか初めて見たわ
568 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 18:17:50
熱い漢なのだろう。
569 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 18:19:04
クラウドを掴むような話。
クラウドったって、基本単なるホスティングだからね。 こけるとかないでしょ。
こけないにしろ 投資した額を一番回収できないのはAzuにゃんかな。 阿婆擦れAzuにゃん。
572 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 19:08:19
彦にゃんは大丈夫ですか?
573 :
仕様書無しさん :2010/03/27(土) 23:15:30
>>566 必ず俺らは淘汰される。
今までも技術革新によって、社畜は駆逐されてきたのだから
プログラマーだけが、特別なわけがない。
特に悲観的になることはない 自然とホルモン屋を営むようになるだけだ 明日突然、ホルモン屋に転職するというわけではない
リーダー経験が無い40歳ですが、この先どうしよう 1.5年、案件なし
社内で別な仕事を見つけろ。
LV3止まりだな でもオッサンに求められる物はまた別だと思う
Lv3 不完全な最短性のチェックまでできた の 不完全っていうのがどういうことか理解できない。 最短性のチェックが、できたか/できないか しかないように思う。
全ルート出して最短の奴を答えと出してもLv3って事だろ 自分もそんな感じで実装しちゃうと思う
問題文だけ読んで解けばいいんだけど、「最短性のチェック」 の表現には引っかかりそうだね。 ルート求めるのとこのチェックを別にやろうとするとドツボ。
こんな問題考えるのは好きだけど、 こういうひらめきが要求される仕事は少ないよね
A*って検索にひっかかりにくくて嫌いだ
全ルート出して最短ルート求めても正解じゃないの? Lv3なの? いくつかの高速化の工夫をして一瞬で答えを見つければLv4なんだろうな ゲーム木探索に詳しい人なら3時間といわず30分で楽勝な問題
問題を見た瞬間に解法を思いつくのだが、 こういうのを一々コーディングするのが面倒だと思うようになってしまった。 若い頃は嬉々として何でも実装していたものだが。 俺もそろそろ寿命かもしれない。
職場では全然冴えなかった先輩がWebサービスで一発当ててたよ 今時アフィリで稼ぐのはキツいけど課金サービスで成功するとすごい儲かるらしいね 陰口叩いて虐げてたのに、手のひらを返したように懐いてる奴らがいる 人間って醜い
いつまで続くかわからんし、大手が出てきて終わり、ってのも多いやね。 儲かってるうちにどこかに買ってもらうのがいいのかも。
585のレスをした後、本気でまずい傾向だと思い、書き始めた。今終わった。
589 :
仕様書無しさん :2010/03/28(日) 15:07:42
>>578 こういうのできないとオッサンが活躍する場面は少なくなるよ。
できあいのAPIとかライブラリ駆使してなにか作るのは若い方が圧倒的に早いもん。
若いのは遅いっすよ、3Kとか言われて 質が落ちてるんじゃないかと思うぐらいに、 コード関係は駄目な奴が多い
できるのはアメリカに、その次外資にいきます。
いや、アメリカみたいな社会で子供を育てるなんてあり得ない
子育てするならアメリカの方がいいぞ。マジで。安定して金稼ぐのが大変なので働くのはどうかとは思うが。
安定して十分な金を稼げる家庭なら子育てはアメリカの方がいい、ならば一応同意する だがそれが難しい
人間が迷路解けば30分かからない。1分2分でおしまい。 あれはコーディングしたら負けって問題じゃないのかな。
知れ渡って誰も言わなくなったからこそ、 男は黙ってサッポロビールを、あえて言ってみる
>>595 PG向いてないな
良し悪しは別としてね
社長向き
社長だと誰かに任せた方が早い自分で考えたら、 負けって発想になると思う。
大企業とかの社長だと俺色を出す人、出さない銀行屋あがりのひととか 色々居てももつらしいけど 中小で俺色の強すぎる人、人の話を皆目聞かない人ってのは 会社潰すよ平気で
いるいる。 前の会社の社長がそんなんで、何か言うと、最後には「じゃ、自分で起業しろよ」って 言う人だった。つきあいきれなくて、さっさと辞めました。
今の会社の社長が、口だけ達者で何も仕事しない。 社員に色々指示出すだけで自分は何もやらない。 文系出身だから技術的なことは勿論分からないし、外に出て仕事取ってくることすら出来ない。 何の技術にも基づかない企画をたまに出したり誰にでも出来る雑務をこなしてるだけ。 終電や徹夜でせっせと働いてる社員達を横目に1人でさっさと帰宅。 もう嫌になってきた
ソフトを一切無視して段取り勝手に決めて、こっちの仕事妨害しまくった挙句 製品化が遅れてるのはソフトのせいだと私生活に干渉した監視行為を開始。 もうストーカーになってますよ バカ営業&バカ管理職
記憶力はやっぱり落ちてくるのを感じるが、ひらめきとかはむしろ年経て進化するよな。 まあ「ひらめき」ってのは知識の積み重ねがあって、その中の何の関係もないようなものが 突然結びついたりするだけだから当然なのかも知れんが。 世の中の凄い奴らが、50代60代で新しい理論やアルゴリズムを生み出す理由がやっと わかってきた今日この頃。生涯現役目指してみるわw
>>600 単に維持するだけの場合は平凡な奴に向いていて
成長させる場合には個性的な奴が向いてるだけだと思う。
つーか、中小企業で平凡なタイプだと維持するのも結構厳しいのが現実。
ただでさえ何か有利な面がなければ今どき
中小に仕事を出すメリットは皆無になってきてるしな。
厳しいよな。技術力あっても生き残れない時代。 かと思えばGREEみたいな詐欺まがいな企業が急成長したりする。 理不尽な世の中だ
608 :
た :2010/03/29(月) 00:05:56
>>607 もう日本はモノ作り主体の国では無くなりつつあるから
仕方ないと思うけど、実態のないものは遅かれ早かれ
消える運命なのは、いつの時代も同じだよ。因果応報。
>>607 そんなものが長続きしないことは歴史が証明してる。
確かにコスト下げて学校出たての奴で回してるような事例は多くなったし、
「今まで土日まで捨てて研究して身につけてきた技術はいらないのか?」
って感じることもある。だが、それを続けられる奴には必ず出番が来るよ。
610 :
た :2010/03/29(月) 00:15:10
>>609 ニッチに必要とされる人になれば、出番はあるよね。
そこまで続けるだけの忍耐と経済力があればね。
グリーってエンジニアからはやたら嫌われてるなw
612 :
た :2010/03/29(月) 00:25:03
>>611 もうモノ作り(=技術)の時代じゃなくて、
コンテンツ(=ネタ)の時代だってことを、
エンジニアは認めたくない訳で・・・
ただ、社会から案件が無くなってきて、自分の
仕事が無くなってきてはじめて認めざるを得ない
状況に追い込まれるのだと思うけれど。
俺は認めるよ。 もうモノ作りの時代は終わった。
だから耐えろってのw 英だって「モノ作りの時代は終わった」なんて20年前に言われてただろ。 それでソフトウェア技術が滅びたわけじゃないんだから、俺も含めて ロートルは雌伏してりゃいいんだよ!w
雌伏したまんまかもしれんけどなw まぁ、今の35歳過ぎのやつらが働けるくらいの期間は保つでしょ。
>>577 の出題者はデイトレで儲けてる人なんだね
デイトレ用のソフトを誰かと共同開発したがってるようだけど、そんな何も生み出さない
マネーゲームばかりやってる人が「優秀な人が欲しい」とか、ちゃんちゃらおかしい
株なんてモノ作りの対極にあるんじゃないかな
>>614 与えられた易しい(俺達から見れば)課題をクリアするだけで、満足してる若手を鍛えろ!w
実は今までそういう局面を与えられなかっただけで、優秀な若手ってのは結構いるぞ。
617 :
た :2010/03/29(月) 00:58:18
映らなくなったアナログテレビみたいに、 俺たち古くさい技術屋も消えていく運命なのさ。 俺は諦めるよ。 諦めたよ。 どーにもならね。
言い訳でしかないな。時代に対応できないなら、そもそも技術屋ではない。 滅びる寸前だった鉄鋼マンが今の素材開発戦争で大活躍してるってのに…
619 :
た :2010/03/29(月) 01:09:52
>>618 おまい、いいこと言う。
確かに、俺は今までのスタイルの技術屋としては
諦めた。でも、新しい局面が必ず来るとは考えてる。
でもな、このままじっとしていても、時代の流れに
押し流されて粗大ゴミになるだけ。
多くの鉄鋼マンがそうだったように。
じゃあ、どうすればいい? どうすればいいんだ?
お前の場合はまず ・2chに頼ることをやめる
>>619 研究し続けること。むろん、それは趣味の範囲でしかないかも知れない。
だがな、35過ぎまで現場で生き残ってるほどの奴なら、今まで会社に教育されただけで
技術を身につけたわけでは無いはずだ。
本当に積み重ねた技術があって、それを活かしたいと考えてるなら、自身で起業するなり、
サポートしてくれる営業野郎でも見つけてやるなり、方法は腐るほどある。
今それが出来ないなら愚直に技術を磨くだけだろ。それが時代を超えるってことだ。
622 :
た :2010/03/29(月) 01:23:07
>>621 おまい、いいこと言うね。
本当にその通りだよな。 ま、もう少し頑張ってみるわ。
あーつまんね、あーつまんね、あーつまんね。
芽が出なくて、あーつまんね。あーつまんね。
でもまぁ、もう少し頑張ってみるわ。
>35過ぎまで現場で生き残ってるほどの奴なら、 そして突然のリストラ
>>623 そこまで自分を磨いてる奴なら、リストラなんて機会をもたらしてくれたようなもんだろw
中小にいて技術あると思っているなら、社長が信頼できないのなら、報酬が多いのでない限りすぐにでも辞めるべき。
若者育てようかな、って思ったこともあったけど、それもどうでもよくなった。 別に俺自身は困らないし。
負の連鎖すなぁ
>>628 他の仕事探せ。仕事が見つからないようなロースキルは、いまの仕事でその報酬が、労働の対価として適正であると思うしかない。
低所得者ほど自己責任論をふりかざして 自分より下層(だと思っている)の連中を 叩きたがる。
40前だけど、1000万超える年収だし、もう充分です。 何年続くかわからんけどね。50くらいでぽっくり逝きたいなぁ。
嫁いらないけど子が欲しい。
634 :
仕様書無しさん :2010/03/29(月) 20:50:10
>>632 同じく、ぽっくり逝きたいと思うけど、ズルズルいきそうだ・・。
初めて大企業に入社して分かったのは 大企業にいる奴らはとんでもなく仕事が遅いし自分で物事を解決しようとしない 経験の無い仕事を振られるとすぐに人に頼る
この歳になると、OSはWindowsよりもLinuxだよな。 MSの戦略がいちいち子供じみててついていきたくなくなるよな。
社員の平均年齢もどんどん上がってMSも大変だろう。 IBMやユニシスみたいに白髪ばかりになってくる。
俺が大企業の人達と仕事して思ったのは 1. 技術力とか実践力はない。 2. 言葉遣いや礼儀作法が比較的高いレベルで安定して身についている。 だな。 やはり社会で大切なのは 2. なんだよな。 社会の大部分を占める非技術系の人間には 1. の違いなんて分からないんだから。
>>639 1の方が重要だよ。1は金になるが2はならない。
その金が1に行くとは限らないだけ。
なんだかんだで技術力には頭を下げなければならない
しかし、目本では2が1の反対=技術力に頭を下げることはない。
>>642 それはない。そう感じているなら、自分の技術に競争力がない。
大切なのは2なのではなくて 大企業にいることでしょ だから1が必要ない
議論のトドメ刺すなwww 糸冬
大企業には大企業の中での競争があるが、1があれば2で競争する必要はない。
2が1のみの新人を叩いて潰すか子会社に飛ばすかして、成果出す前に消え去るのに?
>>647 そんな会社はそのうち滅亡するか、実態は商社であるかのどちらか。
日本の大企業は実体は商社だし、半数は滅亡に向かっているwww
結局真の技術者のみ生き残れる
大企業の強さは、1がああれば、1をシェアできること そして、1が絶対ではないということ 大企業最高
2の人たちが、相手の会社が話も聞いてくれないと嘆いているのをよく聞くが、 1がいないので取引する材料がないというのが実態だったりする。
ん~、オフショア最高。 そしてコード国内自給率20%へ。 20年後には60代の匠しか残ってないぞ。
最高じゃないから オフショア率上げ止まってるんだろ
おまえら、マジであと何年生きてられる気がする? おれはせいぜい10年
っていうかあと10何年かで地球に隕石衝突するんだろ
それNASAの予算増えたら回避するから
オフシュアできるほどきちんと仕様書書いてくれれば苦労してねぇよ。
660 :
仕様書無しさん :2010/03/31(水) 00:51:55
>>636 やってる仕事が大きくて失敗すると失う金と信用がでかいからそうなる。
ハイリスクハイリターンということ。
661 :
仕様書無しさん :2010/03/31(水) 00:55:24
>>577 Perl で作って約36分で出来た。
但し、再帰処理して全パターンやらせてゴールまで進んだ数をカウントさせて一番小さいのが
最短という感じで作った。他にもっと良い作り方ある?
662 :
仕様書無しさん :2010/03/31(水) 00:58:22
>>595 その代わり一度プログラム作れば迷路はサクサクすぐ解けるわけだが、
んなこたどうでもいいか。w
そういや前に数独を解くプログラムも作ってみたらあっちゅう間に出来て
Enter 押したら一瞬で答えが出ちゃってどうしようかと思った。w
自動化するのはいいが楽しみが減るかも知れんね。
663 :
仕様書無しさん :2010/03/31(水) 02:29:10
>>605 閃いても記憶力が足りないとこうなる。
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧∧
(・∀・)
ノ( )ヽ
< >
\ /
_ `゙・;` _
`゙`・;` バチュ--ン
/ `′ \
∧∧
(・∀・)
ノ( )ヽ
< >
∧∧
(・∀・) 何だっけ
ノ( )ヽ
< >
664 :
663 :2010/03/31(水) 02:31:17
実はものすごく歳を取った老人は日々このように革新的なアイディアを閃いているのだが 一瞬にして忘れるというのを繰り替えしているかも知れず、やはり電脳化してそれをネットに 吸い出すことは重要だ。
ちとどこで聞いたらいいか分からんからここで聞かせてくれ。マルチというか二回目なんだけども。 オンラインゲームのキャラを自動で動かすツールとかってのは一人だけPG雇えば作れるもん? 難易度とか含めて専門学生とかでも作ってと言えば作れるのかね。経費なるべく掛けたくないんです。 それともやっぱり複数の人数でかからんと作れないものなのですかい 分かる人教えて下さい。
基本的に他のアプリを操作する系は難易度が高い。 ハッキングみたいなもんだから。 定型的な動作を物理的にキーボードを押すようなのなら マイコン使えば簡単だけど
>>665 今だと、そういうずるはできないような仕組みが入っていたりするけどな。
もしかして、違法なことをしようとしていませんか?
>>666 ありがとう。そうなのか。
それじゃあちゃんとした技術のある人じゃないと無理なのかね。
>>667 そういうゲームガードとかも関係なく動かせるツールがあるんだけどそういうのを作ってほしい。
ゲーム運営する側からするとダメだけど違法ではないみたい。
というかただ自動でキャラ動かして狩りさせるだけ。
>>577 具体的な問題を出して「これができない奴は・・・」とか言ってる奴は視野が狭すぎ
ところで最短性のチェックってどうするの?
それがA*でしょう
>665 モノによる 手法もいろいろあるし 自動操作そのものは簡単でもゲームガードを突破するのが難しいとかいうこともあるし やってみないことにはわからん
A*て何ですか? ググれない、、、
*は通常はアスタリスクって読むだろ、スターって・・・
676 :
仕様書無しさん :2010/03/31(水) 16:37:15
よし、おいちゃんもRMTして儲けるぞ~~
リモート?で何が儲かる。
ネトゲで自動的に狩りやってRMTで儲けようと? くっだらねぇDQNだな そんな不正は結局バレるよ
中国人雇った方が安そうだな。
つうかゲームガードは甘くないぞ。 メッセージ投げて~だのkeybd_eventだのプロセスにアタッチして、なんてレベルだったら到底無理。 破れるレベルの技術があるなら普通に稼げるんだから、日本人はやらないよなw
レベルっつったって仮想KBやPADつくるだけだろ? そんなに神聖視するもんじゃなんじゃない?
683 :
仕様書無しさん :2010/04/01(木) 04:53:58
おいちゃん、たくさん釣っちゃったど~~
操作はできるとして、画面判定はどうするもんなの? 同じゲームエンジンでも使ってない限り、汎用的に作るのは無理そうだな
今日の夜中、NHK教育でクラウドプロパガンダが放送されるね。 村井じゅんって誰?オームにさされて倒れた有名な人だっけ?
>>682 パンヤがnProtectに変更になってからというもの急激に重くなった
プロセスの優先度を変えるソフトで何とか戻った
>>685 オウムは秀夫だろ。
慶應SFCの村井先生だよ。
JUNETとかWIDEプロジェクトの偉い人。
ああ! Tronプロジェクトに最初から批判的だった村井さんね。
689 :
仕様書無しさん :2010/04/02(金) 05:52:49
この仕事は短命だな。定年までやる仕事ではないわ。
>>685 村井純を知らないのにシノいでんのがいることで業界のレベルの低さが分かる。
691 :
仕様書無しさん :2010/04/02(金) 06:49:46
知ってる必要なんて無い
40過ぎのプログラマです。 最近論理的に考える能力が落ちてきたと感じています。 管理職の道は選びたくなく、技術屋として、できればあと15年は やっていきたいと思っています。 生活で気をつける事や食事の工夫などで、プログラマとしての 能力を維持する方法がありましたら、ご教示ください。
酒と煙草はやらない ストレスを溜めないように結婚とかはしない 規則正しく6時間は寝る 運動はしない
697 :
696 :2010/04/02(金) 07:36:27
酒、煙草の何処が楽しいかわからん。 女はともかく結婚は大変そうなだけだしな
>>698 兵士が戦場で極めて高いストレスに晒された際に吸っていることからわかる通り
リラックス効果が期待できる
確かに体には良くはないものだが、それ以上にストレスが体を蝕んでいる場合には
有効な手段でしょう。酒も同様
700 :
仕様書無しさん :2010/04/02(金) 07:54:07
プッ
喫煙ルームへ2時間に一回往復10分。 喫煙者の単価は非喫煙者より-5~10%が妥当な線。 同じ単価はおかしい。
702 :
仕様書無しさん :2010/04/02(金) 08:38:42
タバコ吸わないやつが休憩してたら、仕事しろって怒られるんだぜ
喫煙プログラマーはいらない
704 :
仕様書無しさん :2010/04/02(金) 09:07:43
つまりこの業界は戦場並みってことだな
>>701 つまり、能力に応じた賃金はいらないってことですね。
刺身にたんぽぽをのせる仕事なんだろ。
日本は時間に応じた賃金体系だからな(キリッ
そんなに悔しかったのかw
「単価」とか言ってる時点で、なんか別世界の人の話だと思う。
時間単価な派遣の人と見た。
コーヒーがぶ飲みするやつ多いだろ。超ストレス現場だもの IT土方とよく言ったもんだ、ドカタだやっぱり
相手の単価が下がっても、自分の単価が上がる訳じゃないのに
逆に下がるね。 「同じことやってるんだから、君だけ高いってのは変だろ?」 とか言われて。
がむしゃらに働く日本人と余裕のある労使環境に置かれた他国の労働効率を考えてみればいい 同僚の休憩に対して不満を漏らす、細かいことを言ってる奴等は完全に会社の奴隷だよ
>>716 白人の一部は異常に生産性が高い。一日8時間も働かないのにバグなんて無縁。納期きっちり。
日本人というか黄色人種は上から下までいくら働いても成果が出ない。
聞いてる限りだと、白人は仕様を把握した上でプログラム作ってるからねー。
PGの能力差も大きいが、決定的なのが設計能力の差だよ。 白人は、論理的思考に優れてるから、要求仕様を固めるのが上手い。 しかも固めた仕様以外のモノは作らないし、作った後も動かさない。 だから作るのもキッチリスケジュールして、集中して上げてくる。 日本みたいに、毎日ミーティング漬けで、アレが駄目だコレが駄目だと 仕様変更の毎日に明け暮れてるボンクラどもとは、脳の構造が違うのさ。
アメリカのプロジェクトは、Test Case を作る人と、コーディングをする人が分かれているね。
そもそも設計しないでコーディングする人いるからね
722 :
仕様書無しさん :2010/04/03(土) 04:24:14
冗談抜きで、この業界で定年まで働けるわけがない。 早いうちに辞めるわ。
しかしこの年齢で他業種と言ってもどうするんだ
以外と「ツブシ」ってやつが効かない職種なんだよなー 汎用的な「手に職」ってやつが付いてると思ったら、大間違いなんだよなw
そらプログラミングだけなら、つぶしなんて効かないわな。 要件定義やら設計やらができるなら、それなりに他業種でも使えるでしょ。
システム部とかがない小さな会社とかで重宝されるかもよ
>要件定義やら設計やら それこそ、他の業種で使えそうなケースが思い付かんけどな。 銀行系SEを長年やってきたので、銀行が雇ってくれる…みたいな期待? 甘いのではないのか?
簡単にいってしまえば、 要件定義=やりたいことをまとめる 設計=やりたいことを実現する方法をまとめる ことだから、別に業種には依存しない技術だよ。 「○○系しかできません」みたいなやつは、もちろん使えないけどね。
729 :
仕様書無しさん :2010/04/03(土) 12:54:27
気がつけばいろいろ身に付いているもんだと思うよ。 こないだシステム開発以外の部分までやらされたんだが、 生産管理やルートセールスも、意外とできそうだと気がついた。 まあ、転職でアピールするのは難しそうだが。
>>728 妄想だけで言ってそうな感じだな
お前の具体的な経験で言ってくれよ
一時期ユーザー企業で働いてた俺の感想だけど、 別に妄想でいいよ。
じゃあ妄想ってことで決定
若い頃の妄想・・・俺の作ったプログラムがバカ売れ 現在の妄想・・・会社と喧嘩し、転職した先で俺の作ったプログラムがバカ売れ
まあ今、職についてるんなら焦らないで、やってみたい仕事とか会社に 履歴書送りまくってみ。そんで箸にも棒にもかからんなら諦めもつくだろうし、 面接とか会社訪問とか辿り着けば、今後どうすればいいかヒントが つかめるかもしれん。 そうやって長期計画で足抜けに成功したよ。
分野によるんじゃないかなぁ 研究職や組み込みなんかはさすがに40過ぎたら難しいと思う Web屋なんかは経験が生きるから40、50でも全然いける
転職すると初めの3ヶ月くらい試用期間だったりするの?
>>735 > 研究職や組み込みなんかはさすがに40過ぎたら難しいと思う
> Web屋なんかは経験が生きるから40、50でも全然いける
両方を長年経験してる50代の現役だが、分野は関係ないよ。
分野は関係なく、50代の転職は難しいって意味? それとも、経験とスキルがあれば50代でも転職できるという意味?
>>738 たとえ世間は前者でも自分だけは後者だと思い込めない人は
転職なんて考えずに今の職場で明日から真面目に働いたほうがいい
真面目に働いても主観と偏見で嫌がらせに走る既婚者のおばさんとか居るからねえ
何の話?
今さら路頭に迷うのか・・・(-人-)
>>744 うん、事故にあったと思ってあきらめるしかなかった
そのまま続けてたらうつ病で病院通いになりそうだった
とりあえず お礼参りの準備に入ろうよ
747 :
仕様書無しさん :2010/04/05(月) 04:48:22
ITは製造業と同じ。技術革新によって、従来10人必要だったのが 3人でこと足りるようになる。 経験があるからクビにならないというのは、残念ながら淡い期待だろう。
>>747 その技術革新は誰がやるんだよ
体力だけで経験もスキルもない奴には無理w
>>747 その話、70年代ぐらいからずっと耳にタコができるほど聞いてるがねw
まあ確かに、過去の経験や資格だけじゃダメだ。
「今現在何ができるのか」を見せてやることが、まず必要条件。
それから先は、よほどの人脈でもなければ営業力と運次第。
わけもなく自分には特別な才能があると信じていた10代。 プログラミングで億万長者になると意気込んでいた20代。 もしかして俺は凡人なんじゃないかと気付き始めた30代。
耳が痛い
周りが馬鹿に見えた10代 受験に失敗してコンプレックスを持った20代 やっぱり周りが馬鹿ばっかりに感じた30代 40代はどうなるんだろうなぁ・・・。
結局、会社に使われてるだけと気づいた40代
755 :
仕様書無しさん :2010/04/06(火) 04:23:26
>>748-749 お前ら、まさか30代じゃないだろうな。
10代のゆとり馬鹿の書き込みの内容と変わらないぞ。
「世間の人達は大変みたいだけど、自分達だけは大丈夫です p(^^)q」
本気でそう思っているなら、病院へ行った方がいい。
>>755 お前はダメな子だから、さっさと首吊った方がいいよ。
>>750 -
なんだ、みんな同じなんだw
安心した
・。・。(ノωQ*泣)。・。・
まあ経験ある老人といっても、基本技術を米国からパクッてる 日本のような場合だと、スキル自体の価値は大した事ない ってのはあるな。 つーか、日本は歴史的にも政治的にも焼け野原みたいな無の状態から 餌で下層の人間を釣って這い上がるんだけど 結局そこからグダグダになるってパターンが多いな。 乗せられやすい国民性ってのもあるんだろうけど、一度権力階層に立つと 自浄作用が働かないってのもあるだろうな。
そういう日本型会社の奴隷方式ってのが グダグダになって上手く回らなくなってきたってのは、 世の中の変化が速くなったことが原因だろうな。 それって同じ常識が長い期間続くことが大前提だったんだよ。 今の常識が5年後には通用しない現代においては、 そういう方式の会社からどんどん淘汰されていくだろう。
>>762 元々果たせない約束みたいな餌で釣ってるのが原因じゃね?
政治で言えば年金問題や基地問題みたいなのが好例だけど
基本その場凌ぎだから時間が経つほど手に負えなくなる。
下層の人間を騙し騙し釣っておいて最後に弾けるって
やり方からずっと進歩しないのが日本方式だと思う。
学歴のデフレってあるだろ? 大学進学3割時代は一応出てればどうにかなった。 で。 その後少子化対応とか言い出した割に定員増えたのは元に戻さず 新設校も増えてしまったから今や全入可能時代。 30過ぎ以下で一応院卒なはずなのに、土方。 底辺魔。 で それに追い立てられるうえに、上に頑張る50代(重石の意味で) 地獄だわ
スレタイも読めないのか・・・。可哀想に。
そういえば、フィ*ローダ氏って最近、雑誌か何かで記事を書いてます? 裏の裏のページでは”星が綺麗”だとか”流れ☆が・・・” とかメルヘンチックになってるんだけど・・・。 昔からあーだった? ちょっと心配だな。
なぜ伏字?
伏せ字にする意味も分からず、ただ脊髄反射で使う奴もいるからな。 パソ通やNetnewsに染まった世代にはありがちなことw
>>768 伏せ字にする意味→「お前らガキはこんな人/モノ知らんだろうエッヘン」という
ささやかな自己満足。
昔は検索システムが発達していなかったから、
>>766 のように書かれると
もう門外漢は話題に入ってこれず、優越感に浸りながらスレを独占できた。
正直、見てて小っ恥ずかしかったw
>767 > 伏字にした意味は 自分の話題を抽出する自動アプリっぽいのを動かしていて、 すぐに気付いてくれるかなと思った。 それで本人が書き込むんじゃないかと思ったから、1文字だけ伏字。
>770 そうそう。 35歳以上なら知ってる人も多いと思って、ここに書いたけど 畑が違ったのかもしれない。 ただ、こんなに叩かれるとは思わなかった。
>>772 私は35歳よりずっと上の世代だし彼のこともよく知ってるが…
畑違いとか世代云々とか、そういう問題ではないと思うよ。
774 :
仕様書無しさん :2010/04/07(水) 11:25:09
仕事下しあ。39歳11ヶ月です。
業務経歴と捨てアドさらして。
777 :
仕様書無しさん :2010/04/07(水) 21:54:14
断る
>>750 億万長者は流石に無理だが
世間様より1ランク上の収入はずっと稼げると思ってたなぁ・・・ 20代。
40目前で見えるのはただひたすら厳しい現実と先の短さ。
ASPの仕事月26万
>>776 コボル18年
cobol_japan@gmail.com
そういえば俺はまだ童貞捨ててなかった
童貞は守るものだ
>>778 俺は厳しい現実にぶち当たったよ
辞めた、けど次がない
童貞も守れない奴は何も守れないのさ
785 :
仕様書無しさん :2010/04/08(木) 22:47:02
なんという魔法使い
それでもケツの穴は守りたい
787 :
仕様書無しさん :2010/04/09(金) 02:37:04
ボクの肛門も閉鎖されそうです。
ポート開放しようぜ
ポートにアクセスするにはソケットが...
P2Pは完璧です 会社からでもリモート操作できますっ
リモーホーと呼ばれているそうです
ツマンネ
793 :
仕様書無しさん :2010/04/11(日) 11:46:17
パッケージを作って売ることに決めた。 1本1万円で1000人に売れれば1000万 → 宝くじ買う
→当たったのは100万×1本→次のパッケージを作って売ることに決めた
いやいや。 1本1万円で1000人に売れれば1000万 → 3本しか売れなかった だろJK
こんなオッサン板でJK(キリッ とかいうのキモいと思うの(,,・ω・,,)
J・・・JC・・・ハァハァ
青年会議所?
時代はJKからJC、そしてJSへ・・・
JC・・・L?
千秋ハァハァ
JYまでいくのかな?
ょぅちぇん? ょぅι゛ょ?
もっとだ JTまでいかなければ
禁煙します。
806 :
仕様書無しさん :2010/04/13(火) 23:21:43
co.jp
JX
J太郎
華麗臭が漂うスレでつね
だがそれがいい
華麗臭って言葉が生まれたの最近でしょ。 35歳以上=臭い、臭う(人種・性別関係なし) って仕様でOK。
俺は32ぐらいから臭ってたぞ!
814 :
仕様書無しさん :2010/04/17(土) 00:43:40
>>811 前にTVつけたらたまたま所さんの目が点をやっていて、おじさんは本当に臭いのかを
測定したり通行人に知らせないでシャツのにおい嗅がせて当てさせたりしたのをやって
いたのだが、結果として、おじさんは臭くなかった。一番臭いのは20代の男。次が20代の女。
しかし通行人に40代の人のシャツだと言ってから匂いを嗅がせると臭いと言い出す。
言わないと臭いとは言わない。これに対する説明は「イメージ臭」だそうだ。人間は匂い
だけでなくいろいろな物を感じてもそのまま感じることはなくイメージを重ねてしまうため
そのように感じてしまうと。
つまりこれを逆手に取れば問題は解決する。実際にはどれほど臭くてもイメージだけ
良くなれば良いのだ。見た目で騙すのは社会人の基本だ。見た目だけなんとかするべきだ。
そして徹底的に人を騙しまくるのだ。中身などどうでも良い。大半のバカは中身など
わかるわけがないのだから。
815 :
仕様書無しさん :2010/04/17(土) 00:48:22
耐震偽装や食品偽装のごとく見た目だけ整えて中はどれほど腐っていても良いのだ。 事実教育は服装や成績など見た目だけを重視しており子供の頃から偽装することを 奨励しているではないか。見た目で人を騙すことは正しいことなのだ。
騙すって人聞き悪いよ 程度問題でしょ 小奇麗さと社会性は関係あると思う
817 :
仕様書無しさん :2010/04/17(土) 03:59:30
人は皆悪人なのです。
プログラマーというストレス環境の中で、こぎれいにする余力があればいいがな
819 :
仕様書無しさん :2010/04/17(土) 13:47:30
プログラミング能力も偽装
作ったプログラムがいつも思い通りに動かない奴はストレスで臭う。
プログラムのせいにすんなw 小奇麗な奴は元々小奇麗だ 人間付き合いを大事にしよう
酒臭いオッサンの臭いは強烈
ライフスタイルやセンスは、ビバヒル観て勉強してるよ。
※笑うところ
アメリカのドラマで学ぶなよ(つっこみ)
29歳の俺に一言くれ!
何か?
得に 知らない人だし。。
はい、次。
830 :
仕様書無しさん :2010/04/18(日) 02:03:40
自立しろ
831 :
仕様書無しさん :2010/04/18(日) 04:10:25
>>826 援助 your hole
にならないように、おばさんパトロンをGetしとおく。
しとおく?
絶望を知りたい‥
837 :
仕様書無しさん :2010/04/19(月) 14:45:59
簡単だよ 重犯罪を犯せばいい
838 :
仕様書無しさん :2010/04/19(月) 14:58:37
「犯罪を犯す」?
839 :
仕様書無しさん :2010/04/19(月) 15:54:45
頭痛が痛い
840 :
仕様書無しさん :2010/04/19(月) 16:48:47
馬から落馬
布団がふっとんだ
アルミ缶の上にあるミカン
お前ら‥話を脱糞させるな!
脱糞だ~~
お前ら簡単だろ #define DEF_CLASS( name, deriveds ) class name DEF_CLASS_DERIVEDS deriveds{}; #define DEF_CLASS_DERIVEDS( count, deriveds ) DEF_CLASS_DERIVEDS##count deriveds #define DEF_CLASS_DERIVEDS0() #define DEF_CLASS_DERIVEDS1( class1 ) : public class1 #define DEF_CLASS_DERIVEDS2( class1, class2 ) : public class1, public class2 deriveds{}の意味を答えなさい 期限明日の夜まで
簡単なだな。↓説明してやれ。
848 :
仕様書無しさん :2010/04/21(水) 11:51:44
どうぞどうぞ ↑
答えて下さいだろ。
850 :
仕様書無しさん :2010/04/22(木) 01:06:50
C++は二十何年か前に覚えようと思って本を買ってある程度覚えたのだがその後テンプレート などが加わりわけが分からなくなったため放置しておいた。 その後 Java だのなんだのが段々出てきて、もはやC++など覚える必要がない状態になった。 仕事も UNIX か Linux ばかりになり Windows 関係のプログラムを組む必要もなかったので 余計に覚えることがなかった。 ということで、このまま C++ にはひっそりと消えて貰おう。ていうか、もっと分かりやすい言語作ろう。 もうスクリプトで良い。それにゲーム以外で高速化などする必要はあまりないのだし、高速化したい 部分だけ C とかで作って呼び出しゃ良いんだから無理に複雑な言語を使う必要もないと思う。
おまえの話はつまらん
852 :
仕様書無しさん :2010/04/22(木) 01:09:30
そういや Windows というと、 Delphi は趣味で使ってたな。あれの方がまだ分かりやすい。
delphiは生産性高いから好きだったけど どうにもソースの見た目が汚いから好きになれんかった
>>850 ゲームと軍事がプログラミング技術を向上させてきた2大要素差からな
プログラミング技術を向上させた最大の要因はエロゲー。
お前ら~、次の人生で何するw
専業主婦
>>855 だから米軍はPS3でスパコン作るんですねw
今、たまたま生きてるんだから、 今頑張らなきゃ。 地球の歴史考えてみなよ。 午前0時に地球が生まれたとしたら、人類が生まれたのは23時59分。 人類は、シャンプーの泡のように瞬間的にウジャウジャっと繁殖して、 人は、更にその中で泡粒がぷちぷちとはじけるくらいの短い時間を生きている。 泡粒一つが生まれてからはじけるまで、ほんの一瞬だけこの世で生きられる。 それ以外の時間は全部、自分はこの世にいない時間なんだよ。 坂本竜馬だってもういないだろ。織田信長だってもういないだろ。 この先、何億年たっても、彼らはこの世にいないんだよ。 この世にいない時間の方が圧倒的に長いんだよ。 人の一生なんて、泡粒がはじけるように短い一瞬の時間なんだから それ以外はこの世にいない時間なんだから、 今頑張らないと後悔するよ。
シャンプーしたあと、お湯で流すときに 落ちないように頑張ってる泡があったら、、、、 ウザくないか? かといって、パチパチドッシャンとか弾ける泡も ウザくないか? つまり・・・例えが悪いw
どうでもいいけどさあ どっかのピンク色のお風呂で、整形美人に泡だらけでいろいろしてもらえば やる気も倦怠感も飛ぶさ。 とりあえず
>>860 もう生きていないのですね、わかります。。。
864 :
仕様書無しさん :2010/04/24(土) 20:19:39
>>860 それは真逆にも言えることだ。一生は一瞬で終わるのだから、だから頑張ることは無意味だと言える。
何をどう頑張ろうが地球も太陽系も銀河系もいずれ必ずチリに返り宇宙ごと何の痕跡も残さずに消える。
何をどれほどやろうが何もやっていないのと同じだ。
人間の歴史だけを振り返ったって文字が使われる前の記録などほとんどなし。文字があったってほんの
ちょっとしか記録が残っておらず大多数の人のことは全く分からない。100年前ですら有名人以外の
人のことは全く分からない。墓があろうが骨があろうが実際何していたのか詳細は不明なままだ。
あーあ
どちらでも言えるなら、どちらを取るかは自分次第というわけだな。
なにこの哲学もどきスレ
哲学なんか中2で卒業しなきゃだめだろ
何も出来ない時間:何かできる時間≒∞:0 なんだから、何かできる時間に何かやっとかないと 後で後悔するんじゃないの、という話じゃない? 少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず 死は永遠に続くから、生きてる短い時間のうちに 何かしないと生まれてきた意味ないよ、っていう。
おちゃんになると話がくどいんだわ、これが
871 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 01:05:11
>>846 derive ━【自動詞】
(+ from +【(代)名詞】)
(…に) 起源を持つ , 由来[派生]する, (…から)出ている
そういう論法だと、少なくとも日本語圏内では今までに読んだことのないような独創的な 哲学を考え出したのでもない限り、書き込みする意味がないという結論に至ると思うんだが。 で、そういう話がなぜ嫌いかというと、結局のところそれは単なるビューの違いであって、見方を 変えたとしても同じ物を記述している以上、普通、同じ物を精度を落として見る結果にしかな らないのであり、そのビューをとることによって飛躍的にクリアになるものが何かなければならない。 物理学者ならそういうものを持ってるから自然にそういう文を書くというだけの話。
874 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 04:02:09
>>869 ならば生きている内に悟るべきだ。悟れば何もする必要がないことがはっきりと分かる。w
875 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 04:05:57
というよりは、人間も自然環境からの刺激に反応しているだけのロボットのようなものだ。 風が吹けば揺り動かされる木の枝の如し。自分で動いているつもりになっているだけで、 実はずっと動かされているだけ。自分では何もしていない。しかし人間はバカだから自分で 動かしている気になっているのだ。誰も何もしてはいない。
なぜ節約生活をしているのか。 それは金銭感覚を養うため。 つまり将来40歳になった時、 年収250万でも満足できる感覚を養うため。
877 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 14:33:10
878 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 15:35:12
>>876 しかしあなたの寿命が40歳以上であるという保障はない。
寿命が判明すれば人の生き方も変わってくるのにな 自殺率も減るだろう
遺伝子が一種のソフトウェアなら改造すればいいだけだろう。 寿命もそれでどうとでも操作できる。
・・・と思ってる時期が俺にもありました。
本日より仲間入りさせて頂きます。
885 :
仕様書無しさん :2010/04/25(日) 23:20:27
ソフトでなくハードウェアが消耗するんだろう
もう長年Javaに甘やかされてC++をすっかり忘れてしまった なのにまた案件来そう。君得意なんだよね?って言われた メモリ管理もういやだお…
888 :
仕様書無しさん :2010/04/26(月) 02:35:58
>>855 勘違いしてるゲームプログラマー様なんだな
お前ら早く寝ろ! 身体がキツイお年頃なのだから、、、
>>880 遺伝子の仕様が判ればな。
何せ40億年前にリリースされて以来、誰がどういう理由で書き足したのか
よく判らんスパゲッティコードがうじゃうじゃなのが、今の人の遺伝子。
世界中で、必死にコードから仕様をおこそうとしてるけど、後何十年いや
何百年かかることやら。
891 :
仕様書無しさん :2010/04/26(月) 16:52:36
スパゲティコードでも、40億年も使えれば御の字だろ いくらきれいでも数年から数十年しか使えないコードしかかけない人間よりは 昔言われたことを思い出すねえ 「きれいでも動かないコードより、スパゲティでも動くコードのほうがいい」ってねw
日本人ならうどんだろが!
>>891 今でも言われるわw
スパゲティだろうがなんだろうが早く(短納期で)動くコードを書けってな。
894 :
仕様書無しさん :2010/04/26(月) 20:30:20
数十年動かすつもりで作ったのに、会社が数年で潰れたわい(´・ω・`)
>>893 そういう思想は身勝手すぎると思うなw
SE兼PG4年目だけど、可読性は凄く重要だと思う。
そういう考えの人とは、共同開発が難しい。
4年(笑)
897 :
仕様書無しさん :2010/04/26(月) 23:50:28
>>891 現実にはスパゲッティなコードを書く奴は沢山のバグを埋め込むため、お話にならない。
綺麗で動くコードを書くやつが最強。
898 :
仕様書無しさん :2010/04/26(月) 23:54:08
>>897 バグはテストでつぶされていくだろう
きれいでも動かなかったらテストすらできない
>綺麗で動くコードを書くやつが最強。
こんなん理想にきまってるわ、アホ
綺麗で動かないプログラム見たことない
俺はあるなぁ。 いろんなデザインパターン使いまくりで、きれーに設計されたクラス群。 でも、動かすとちょこまか動きがおかしい、ってコード。
わざとっぽい
綺麗なコードのアプリって動作が重い
汚いのに早くて信頼性の高いコードが書ける人間なんてプログラマー1万人に一人だから 一方、綺麗でっていうのは20人に一人くらいかな
汚いコードなんて完成しないだろ
>>901 そういうのも汚いコードというんだよ。
綺麗って、インデントが整ってるとかそういう外見の話ばかりじゃないよ。
汚いってか、”ハードコーディング”って言うんだおな、直せないソースをw
>>891 スパゲティコードでも、40億年も使えれば御の字だろ
これってカーニハンが逝ってるのと真逆だな。
カーニハンの文脈的には、
たとえバグが無くても直せないものはソフトウェアじゃない、
バグが有っても直せるものはおk、
みたいな。
908 :
仕様書無しさん :2010/04/27(火) 11:41:10
>>907 真逆とかw
「40億年~」の話はスパゲッティかどうかであって、バグがどうかなんてまったく言及していない
関連性がなさ過ぎる
こんな論理性がない人がPGやってるのか・・・
>>908 おまい頭悪杉wwwwwww
言及の方向が間違ってるよってせっかく教えてあげたのにーーーーー
>「40億年~」の話はスパゲッティかどうかであって
だから、40億年動くプログラムだとしてもスパゲティで直せないならソフトとしての価値無い、ってことだろ。
氏ねよ
910 :
仕様書無しさん :2010/04/27(火) 12:11:21
910=908の自演
ぶっちゃけデザインパターンとか多用したコードなんて 今まで見たこと無いんだが実際にはキレイなコードになってるのかね。
913 :
仕様書無しさん :2010/04/28(水) 08:45:36
普通の業務じゃ別にいらないからなデザインパターン
テンプレートやコマンドパターン辺りは 無意識にでも使ってるだろ 見たこと無いんじゃなくて気付いてないだけ
今時スパゲティはださい パスタだろ
うわ、ソースがパスタになっちゃったおw
>>915 マカロニとかどうするんだよ。風通りのいい良質なコードになっちゃうだろ。
マカロニに溶けるチーズかける感じでいきたいね
うどん食えうどん
921 :
仕様書無しさん :2010/04/28(水) 23:20:28
>>898 テストで出たバグを潰す力量のないやつが汚いコードを書くという事実を忘れずに。
例え潰せても他の動作がおかしくなる。これ定説。
922 :
仕様書無しさん :2010/04/28(水) 23:23:02
>>913 それはどういうのが普通の業務なのかによるな。
923 :
仕様書無しさん :2010/04/28(水) 23:29:44
>>912 まだ利用方法が分からないバカが多いだけだろ。
オブジェクト指向が流行り出した時もそうだった。実際にどう当てはめたら分からないと言ってるやつが沢山居た。
924 :
仕様書無しさん :2010/04/28(水) 23:31:14
C言語が広まり始めた頃もセミコロン付きFORTRANのような書き方をするやつが沢山居たそうだから、 まあ、初期の段階ではそんなもんだろう。
おいおい。GoFの本が出てから何年経ったと思ってるんだよ・・・
926 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 00:04:54
デザインパターンもオブジェクト指向も当てはめるもんじゃないだろ。 何でもゴリゴリ書く奴に、まともな設計を説明するための概念じゃないの?
なんでみんなそんなにファクトリ好きなん?
928 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 01:19:38
シングルトンってクリキントンのおいしい奴?
りーろーんち 理論値
930 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 02:04:52
931 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 03:06:15
知らなくても、既存のコードから、普通に使ってるパターンもいくつかある。 実際はそれでじゅうぶんだったりする
>>929 >りーろーんち
×理論値
○リーさん発射
おい、お前ら! 結婚してください
934 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 18:36:56
935 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 18:40:02
あ、すまん。戸籍上の性別ではなく生まれた時の本当の性別な。
936 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 18:47:17
とりあえず漏れはパッと見ですぐわかるコードを書くように心がけている 修正のこともなるべく考えて、「ここを直すとあっちがおかしくなる」とかならないようにしている。 ただし、むかついたときは真逆のことをする
戸籍上の性別は男で、生まれたときから男だ‥ 本当にすまなかった。
938 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 18:48:25
修正のことも→仕様変更のことも
>>935 >生まれた時の本当の性別
これはやばい発言だから気をつけたほうがいいぜ
生まれた時の性別は間違いでした、って人が最近増えてきたから。
数学の問題を解くとき、だんだん慣れてくると何段かぶんをまとめて頭の中で処理するでしょ あれをコード書きでやるとあとで不幸なめにあう 最小単位まで分解する必要はないけれど気取らずに書くのが一番 問題はその加減なわけだが
941 :
仕様書無しさん :2010/04/29(木) 20:58:50
コメント書けば?
あたま悪そう
そんなことより、お前の薄毛治療について話そうぜ!
リアップx5だろ 法改正で薬剤師の居る店じゃないと置けなくなったからその点注意な
リアップ効くのか?
地毛の薄さを生かして忍法跳頭を仕込んでおくといい。
948 :
仕様書無しさん :2010/04/30(金) 20:11:17
何の話してんだおまえら‥ 俺の話か?そうなのか?
950 :
仕様書無しさん :2010/05/01(土) 10:30:27
もはやお前一人の問題じゃないんだ。
このスレは濃厚な禿スレになります。ご期待ください。
ううっ 意地でもアデランスには貢がん 在日コンプレックス産業になぞ誰が
禿げっていいよね。 シャンプー代や散髪代が節約できるから。
うん! いつも清潔!
石鹸シャンプー&リンスおすすめ リンスはシャンプーで中性からはずれたpHを元に戻すためのものだから ものぐさしないでちゃんと使おうぜ
956 :
仕様書無しさん :2010/05/01(土) 11:54:14
a
石けんシャンプーは宗教
958 :
仕様書無しさん :2010/05/01(土) 13:05:10
抵抗は無意味だ。
一番いいなと思うのは、髪洗ったときに乾くの速いってこと。
乾燥こわひ
35才以上のプロペシアー その5
とりあえずお前ら毎日オナニーするのはやめろ ホルモンバランスが崩れるから
え、毎日してる… ストレスのほうが良くないらしいから
20代後半からこの仕事やってるけど5,6年で一気に禿げたわw 異常なストレスと勤務時間、食生活も偏りがちだし。 これ以上生きてても仕方ないしもういいけど
ハゲのくせにレスすんな。ハゲがうつるだろ。あっちいけよっハゲw
>>965 残念ながらハゲは接触感染だ。
ハゲを弄った以上手遅れだ。
36で8割方白髪になった ハゲのほうが潔いんじゃないかと最近思ってる
40手前。白髪率は1~2割ってところかな。 ここ数年で急速に増えた気がする。
969 :
仕様書無しさん :2010/05/01(土) 21:45:30
>967 なんなら抜いてもいいんだよ?
以降、白髪vs禿の醜いレスの応酬をお楽しみください。
いや、どうみても禿に勝ち目はねえから、そもそも戦意がねえだろw
隠蔽することを考えよう。 白髪は染めるのは簡単、費用も安い。 白髪とバレテも致命的ではない。 それに比べ 禿はコストもかかるしバレタ時も致命的だ。
白髪大勝利
いい年してフサフサなんて絶対いやだ。 フサフサになるくらいならバーコードのままでいい。
風に怯えるバーコードがスリリングでセクシーなんだよっ! ガキにはわかんねーだろーなw
>>976 その感覚はバーコードではない年寄りも分からない
例外想定が甘すぎる
>>976 遺伝的にバーコードにならないから、
多分枯れ果てた老人になっても分からない独特な感覚なんだろうな。
ごめん、共感できない。
ばあさんの葬儀で集まった血縁のジジイどもを見るに バーコードの毛を根付かせる珊瑚礁すら消滅しそうな 俺様も共感できなそうだ
980 :
仕様書無しさん :2010/05/02(日) 01:00:59
>>976 怯えているのはお前の心だし、スリルを感じるのは後ろの通行人。
セクシーなのは前を歩くネーチャンの間違いだろ?
981 :
仕様書無しさん :2010/05/02(日) 01:02:29
スマン、言い過ぎた。orz
バーコードでも体鍛えてきっちりスーツ着てたりすると 逆に個性的でカッコいいからガンバレ
女と違って男は自力で体型を変えれるからな
元がキモい奴が鍛えたところで、モテるのは男にばかりだけどなww
そう思うのはファッションや演出を勉強したことが無いからだな
>>943 から話の流れが一気に変わっててワロタw
987 :
仕様書無しさん :2010/05/02(日) 11:11:11
プログラマーってむしろハゲが少ない業種だよね?
え?
ツルッパゲよりはストレスによる円形脱毛ハゲが多いかもね。
最近、斜め左前の席の先輩の左のこめかみの上あたりの円形ハゲが拡大してきているのに気がついた
ストレス→ラーメン→
小池さん→
魔太郎ハゲ
995 :
仕様書無しさん :2010/05/02(日) 14:22:39
→プログラマー猿 ってか、藤子不二雄ならいいわけ?
996 :
仕様書無しさん :2010/05/02(日) 14:52:15
>>993 ご立派そうな経歴だけど、たいていのオッサンの中はこんなもん。
つまり、生き残りの極意にスキルは関係ないことを言外に語っている。
しかし、よく執筆者になろうと思ったなw
コメント読むの時間かかる
>>996 正直、
>>993 の文章は文章そのものに問題があって結局何が言いたいのか読み取れないわけで、
著者のオッサンのスキルが「こんなもん」かどうかはこれだけでは判断できないと思うが。
というか、俺の個人的経験で言えば、君のように世代で人間を判断したがる奴ほど、
たいてい無能で自信がないから常に怯えている(故に「敵」を作りたがる)タイプだと思うw
>>996 .NETの使い方をいろいろ書いてるとこみると、個々の技術(APIの使い方とか)にこだわる人かなーと思った。
そういう人だと、いろんな技術覚えないといけないから、確かに新しい技術が出てくると大変だろうなと。
1000 ハゲネタに飽きて、プログラマーみたいなレスが多くなったなw 困ったものだ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。