クラウド(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
なんか業界あげて必死すぎて笑う。
2仕様書無しさん:2009/11/30(月) 20:56:16
興味ないね
3仕様書無しさん:2009/12/01(火) 00:00:01
民主主義を掲げないと平和活動にもスポンサーがつかないのと同様、トレンドを追いかけて行かないと客からはお金は出ない。
それを市場は知ってるから必死になる。

それを笑うヤツは笑えば良いし、無関心決め込むのも自由です。
4仕様書無しさん:2009/12/01(火) 03:17:50
今流行りのSaaSと死語になったASPの違いを教えて下さい、エロイ人
5仕様書無しさん:2009/12/01(火) 12:53:50
ちょっと前にSARSが流行したから語感の知名度は抜群
6仕様書無しさん:2009/12/01(火) 13:06:23
>>4
SaaSはマルチテナント方式
ASPはシングルテナント方式
7仕様書無しさん:2009/12/02(水) 00:50:34
「グリッドとどう違うの?」と聞かれて正確に答えられる気がしない
8仕様書無しさん:2009/12/02(水) 19:10:37
>>1
>業界あげて
Web屋業界の事は知らんが、まあどうでもいいや。下層だし。

>>7
大丈夫、まともに答えられないのが普通らしい。
9仕様書無しさん:2009/12/03(木) 22:27:24
>6
なるほど
10仕様書無しさん:2009/12/04(金) 19:25:52
The Google Public DNS IP addresses are as follows:
* 8.8.8.8
* 8.8.4.4

【社会】Google、パブリックDNSサービスを無料提供
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259886228/

もう全力かも?しれん!
11仕様書無しさん:2009/12/09(水) 20:48:15
SOA(笑)
12仕様書無しさん:2009/12/10(木) 11:44:17
うちの会社の、新情報が出ると「これからは○○の時代だ」と言う人も飛びついた。

この人の今までの○○(「○○は業界必須になる、やっておかなければいつか損をする」と言ったもの)
 JAVA
 UML
 C#
 RUBY
 SILVERLIGHT
 クラウドコンピューティング ←New!

ちなみに、この人が「○○は流行らないだろう」と言ったもの
 Linux
 FireFox
 XML
 Softbank
 iPhone
 アンドロイド
13仕様書無しさん:2009/12/10(木) 12:15:23
大体当たってるのがすごい。
14仕様書無しさん:2009/12/10(木) 12:47:14
>>12
いや、見事に正反対だろwww
15仕様書無しさん:2009/12/10(木) 18:20:02
>>14>>13へのアンカーミスか?
16仕様書無しさん:2009/12/10(木) 21:07:48
>>2があまりにも的確すぐるwww
17仕様書無しさん:2009/12/14(月) 09:42:08
>>12
>  アンドロイド

唯一、ここだけは当たってるかと。
18仕様書無しさん:2009/12/14(月) 11:23:49
Androidはまだどうなるかわからないだろう
19仕様書無しさん:2009/12/14(月) 19:16:08
なんか、携帯各社のせいか「これから」「来年は」とかいうのをよく見るけど、
日本以外の各国では既に発売されている訳で。その上でこの静けさ。
今更日本で流行るとも思えないけどな。
20仕様書無しさん:2009/12/18(金) 11:01:01
>>12
流行る
○ JAVA
○ UML
× C#
○ RUBY
× SILVERLIGHT
− クラウドコンピューティング ←New!

流行らない
× Linux
○ FireFox (別にはやってねーだろ)
× XML
○ Softbank (CMの話ならはやったといえるがw)
× iPhone
○ アンドロイド

半々じゃないか。
21仕様書無しさん:2009/12/18(金) 11:29:47
主観で反論してもなあ。
22仕様書無しさん:2009/12/18(金) 12:05:35
流行ってるかどうか自体が主観じゃないかw
23仕様書無しさん:2009/12/18(金) 12:08:22
Rubyが流行っててC#が流行ってないの尺度がイミフ
RoR?
24仕様書無しさん:2009/12/21(月) 00:28:18
>>20は流行ったかどうかというより、ブームが訪れたかどうかって感じだな

地味に普及してても、話題にならなれければ流行った事にはならないのだろう
25仕様書無しさん:2010/01/07(木) 17:47:48
マイブームじゃなくて、実際に仕事があるかどうか、メディアが取り上げているかどうかだろ
26仕様書無しさん:2010/01/10(日) 22:51:24
富士通子会社の富士通ラーニングメディア(東京・港)は約600人の
従業員が利用する電子メールや社内ウェブサイトを米グーグルの
サービスに切り替える。

従来は富士通グループの情報システムを利用してきた。
主力のIT(情報技術)分野の人材研修事業でグーグル関連の
講座を設ける計画で、実際に自社で導入して経験を積むとともに、
コストも削減する。

導入するのは「グーグル・アップス」と呼ぶサービス。
ネットワーク経由でソフトウエアや情報サービスを利用する
「クラウドコンピューティング」の代表的なサービスで、
メールのほか日程管理、文書作成などの機能がある。

◎富士通ラーニングメディア
http://jp.fujitsu.com/group/flm/

◎ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100110AT1D080AX09012010.html
27仕様書無しさん:2010/02/11(木) 12:41:47
>>26
IT業界の会社なのに、内製できるスキルのあるやつがいないわけだねw
どうあがいても内製可能な会社なら内製したほうが、

導入コストも、運用コストも、仕様変更もなにもかも上
28仕様書無しさん:2010/02/11(木) 13:44:10
今までMS-Officeと同等品を作ってきたかどうかを考えればわかることだろ。
29仕様書無しさん:2010/02/11(木) 20:18:21
望むのなら 絶望を贈ろうか?
30仕様書無しさん:2010/02/11(木) 23:52:03
メインフレーム回帰だよね
31仕様書無しさん:2010/02/11(木) 23:58:04
>>30
違うけど?
32仕様書無しさん:2010/02/18(木) 23:45:36
>>27

同意
33仕様書無しさん:2010/02/25(木) 10:20:54
クラウド化の真意を理解せずにクラウドクラウド言っている上司が増えてきてマジ困る。


興味ねーよ
34仕様書無しさん:2010/03/10(水) 18:57:49
仮想化とかマルチテナントとかは、インフラ屋さんにとってはそれなりに革新かもしれない
しかし利用者視点で見ると、ただのWEBアプリ・WEBサービスであったり、
ただのVPNであったり、ただのレン鯖でしかないものがほとんど
宣伝文の「クラウド」という単語を「インターネット」に置換して、
違和感なく意味が通ってしまう製品やサービスがほとんど

35仕様書無しさん:2010/03/14(日) 21:55:22
クラウド(笑)
時代はバッツタソだ
☆☆☆
(^o^)  輝きの世界を
36仕様書無しさん:2010/03/14(日) 23:42:55
クラウドの意味はわからないけど
あのCMは好きだ
37uy ◆e6.oHu1j.o :2010/03/17(水) 17:23:36
今まで当たり前のようにやってきたことに新たな名前をつける意味が不明
零細企業が新たな名前付けても、誰もついてこないけど大きな会社がつけると世界が動く
なんですかこれは
38仕様書無しさん:2010/03/17(水) 17:25:02
単純に関係者、取引のある相手、影響を受ける人の数が違う
39仕様書無しさん:2010/03/17(水) 17:49:33
流石屑コテ
社会経験なさすぎ
そのくらいのことがわからんか
40仕様書無しさん:2010/03/18(木) 10:52:21
>>39
スルーの出来ないお前も痛い
41仕様書無しさん:2010/03/18(木) 13:51:13
はぁ?
42uy ◆e6.oHu1j.o :2010/03/20(土) 21:39:42
おいおい、
おれ以外に攻撃的レスするなよ
43仕様書無しさん:2010/04/02(金) 22:00:55
てか、、クラウドねぇ〜〜〜
よくまあ次から次へとw
44仕様書無しさん:2010/04/04(日) 18:34:47
わからない奴は乗っからなくていいよ^^
45仕様書無しさん:2010/04/09(金) 21:27:10
大石蔵人
46仕様書無しさん:2010/05/07(金) 16:20:23
【米ISACA調査】 ITマネジャー、リスクを認めつつもクラウドの導入を検討、「リスクよりもメリットのほうが大きい」(CIO Online, 2010/03/25 )
http://www.ciojp.com/contents/?id=00006298;t=0

「クラウドはメリットよりリスクが大きい」、IT専門家の45% (ITpro, 2010/04/08)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20100408/346828/

どっちだよwww
47仕様書無しさん:2010/05/07(金) 16:43:17
米国=チャレンジャーを応援する国

日本=石橋を叩いて渡らない国 それでも渡る奴は馬鹿 渡れた奴を見たら大挙して憑いて逝く国w
48仕様書無しさん:2010/05/20(木) 01:17:19
Twitter is over capacity.
Too many tweets! Please wait a moment and try again.

……
49仕様書無しさん:2010/05/28(金) 02:47:53
amazon EC2とEBSでのクラウド破産事例

Togetter - まとめ「クラウド破産」
http://togetter.com/li/21972
クラウド時代のパケ死にご注意 - さまざまなめりっと
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65360819.html
50仕様書無しさん:2010/05/28(金) 23:38:00
なるほどそういうビジネスモデルか。

この不景気の中、上手いこと儲ける方法考えたもんだww
51仕様書無しさん:2010/05/29(土) 14:51:37
貧乏人からかすめ取るのが一番いいんだよ。
パチンコとかケータイとかもそうだろ?
52仕様書無しさん:2010/06/06(日) 23:57:26
web2.0とか
クラウドとか
単なるセールスコピー。

だいたい第三者に自社の情報全部握らせるとかありえんw

53仕様書無しさん:2010/07/04(日) 22:27:05
>>49
クラウドって従量制なの?
単価は何
54仕様書無しさん:2010/07/05(月) 06:21:12
>>53
ぐぐったらわかるが、amazon EC2は従量制。
>>49 の破産の人は、DBをテラ容量単位で使いまくって、容量の課金と転送量で死んだみたい

> Amazon Elastic Block Store
> US ? N. Virginia
> Amazon EBS Volumes
>
> * $0.10 per GB-month of provisioned storage
> * $0.10 per 1 million I/O requests
>
> Amazon EBS Snapshots to Amazon S3 (priced the same as Amazon S3)
>
> * $0.15 per GB-month of data stored
> * $0.01 per 1,000 PUT requests (when saving a snapshot)
> * $0.01 per 10,000 GET requests (when loading a snapshot)
55仕様書無しさん:2010/07/05(月) 06:26:50
悪い転送量というか、IOリクエストの課金だな
5日間で計30万という話なので1日6万
30TB x 3という話だけどストレージ課金でもものすごい掛かっている気がするんだがw
56仕様書無しさん:2010/07/26(月) 01:57:05
システム更新を控えて色んな業者が「クラウドで」って売り込みにくるんだが
「クラウドって何?具体的に説明して。ASPとかV-motionみたいなのを使った可用性/冗長性と何が違うの?」
って質問していじめている。
57仕様書無しさん:2010/09/03(金) 01:19:47
●ECのCMで教えてください。
単なる無線で情報を取得することを
クラウドと言っていますが、iモードもクラウドになりますか?
58仕様書無しさん:2010/09/03(金) 02:01:00
>>57
ゲームにたとえましょう。
マリオ、ドラクエ、テニス、三国志、
いろんなテレビゲームがありますが、ファミコンで動かせば
それらは、「ファミコン」なのです。

どんなゲームかは関係ないのです。
ファミコンで動かせば、全部ファミコンなのです。
もしファミコンから無線で情報を取得できたら、それは「ファミコン」なのです。
だからクラウドから情報を取得したのなら、それは「クラウド」なのです。

もし、マリオをDSで動かせば、それは「DS」なのです。
まったく同じマリオでも、ハードウェアの違いで「ファミコン」と
呼んだり「DS」と呼んだりするわけです。
iモードも、クラウドで動かせば「クラウド」です。
クラウドで動かさなければ、別の何かです。
59仕様書無しさん:2010/09/03(金) 04:06:20
わりかし分かりやすいたとえw
60仕様書無しさん:2010/09/03(金) 04:31:05
感動した
61仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:21:07
>>58
評価
62仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:36:59
クラウド導入とか大げさなことぶち上げて、具体的にやったことと言えば
社内のメールシステムを自社サーバーからGmailに置き換えただけ。

そんなんがクラウド()の実態だよなw
63仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:42:23
>>62
それは、クラウド導入してない。

ただGmailというウェブサービスを利用しただけ。
この場合、クラウドを導入したのは、Googleであって、
あんたの会社じゃない。

クラウドを導入というのは、複数のコンピュータで構成された
サーバー群を自社で購入、または開発したときに使う言葉。
64仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:49:13
技術者は技術者で、こういう >>63 トンチンカンなこと言ってるレベルだからな
まぁ間違いなく早晩廃れるわな、どうでもいいけど
65仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:53:20
反論がないものは無視します。あしからずw
66仕様書無しさん:2010/10/03(日) 15:00:30
グリッドコンピューティング(笑)
ASP(笑)
SOA(笑)
SaaS(笑)
67仕様書無しさん:2010/10/03(日) 15:19:05
利用する=導入するは広義で同じ意味と思うが?
68仕様書無しさん:2010/10/03(日) 15:25:35
>>67
なにを導入したかが違う。

多くの人が使っている、Gmailだって
クラウドが使われてるのに、
クラウド導入しました!とかいわんだろw
69仕様書無しさん:2010/10/03(日) 16:11:16
まぁ確かに・・・言ってる意味は解る!!
確かにその通りだ
70仕様書無しさん:2010/10/03(日) 17:22:15
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    まるで雲を掴むような話だ
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
71仕様書無しさん:2010/10/03(日) 21:40:33
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
72仕様書無しさん:2010/10/03(日) 23:39:01
結局、このスレを見てわかったことは、
わかっていない奴は依然としてわかっていなくて、
分かっている奴もわかっていなくても、
俺もよくわかっていないことだった
73仕様書無しさん:2010/10/03(日) 23:57:45
わかってない奴が
「こいつ、わかってる」
って判断できるわけがないと思うんだけど。
74仕様書無しさん:2010/10/04(月) 02:10:45
>>795
これはすごい、+200Hが最高だったわ
それでも3ヶ月つづくと死ねるレベル。
75仕様書無しさん:2010/10/04(月) 22:43:54
おまえがすごいよ
76仕様書無しさん:2010/10/05(火) 21:40:11
偽物クラウドにだまされるな!
http://www.atmarkit.co.jp/news/201010/05/sf.html
77仕様書無しさん:2010/10/29(金) 21:38:46
>>68
別にGmailで「クラウド導入しました」って言っても良い気がする
多くの人はGmailの中身なんてどうでもいいから気にしないだけ
78仕様書無しさん:2010/10/30(土) 02:56:38
世に数多あるナンチャッテクラウドの存在を考えれば、
Gmailは余裕でクラウドの概念の範疇。
79仕様書無しさん:2010/10/30(土) 16:18:03
自宅用のISPのメールサーバーがクラウド化しました。
1週間ぐらい不審な動作があったけどあとは安定しています。
スパムのフィルタリングが変わったのがちょっと不安。
80仕様書無しさん:2010/10/31(日) 18:25:25
別にGmailがクラウドかどうかはどうでもいいが、問題なのは、
所詮あの程度のモノに対して客が幻想持ちすぎなこと

アフォなSEにそそのかされて、高い金払ってシステムをクラウド化したところで、
御社の問題点の根本は解決しませんよ、と

ただ、SIerはこの不況時代に何とか金引っ張りたいわけで
あの手この手でシステムを売ろうとするのも分からなくはないが・・・
でもこんな詐欺みたいなアブク商売、どう考えても長続きせんだろ

まぁ技術者の方はいつまでもこんないずれ消えるシロモノに拘ってないで、
さっさと次の飯の種を探すべし
81仕様書無しさん:2010/10/31(日) 20:10:03
>>80
金引っ張りたいからバズワードで誤魔化してます、ってやってるSIerはまだマシだよ。
情けないのは安っぽい雑誌の記事で仕入れた知識だけで本気でクラウドで世界が
変わるとかパラダイムシフトとか信じちゃう底の浅いSIerが殆どであること。
こんなこと繰り返してるから日本のSIerはお猿の電車になっちゃってる。
82仕様書無しさん:2010/11/01(月) 16:59:52
そもそも、日本自体がお猿の電車大好き民族。

反して、情報処理分野というのは、
理に適った新たな概念の発見により稼ぐ者のみが生き残るという面が、
特に顕著になっている特殊な世界。

日本人は、とことん向いてないんだよ。
83仕様書無しさん:2010/11/27(土) 13:29:19
クラウド=情報漏えい
84仕様書無しさん:2010/12/09(木) 11:15:09
ご立派な事ほざいてるつもりで単なるいい加減思いつきで貶して
ご自分では何もできてない出せてない時点でカス。
85仕様書無しさん:2010/12/09(木) 16:08:14
順調に死語化しつつあるな
86仕様書無しさん:2011/01/28(金) 20:51:58
うちの向かいの金物屋のオヤジの話では
ipad買ってクラウドすると40兆円産業になって、
光の道とスマートグリッドと介護と林業もあわせると、
税収と株価が1.5倍になるんだって。
87仕様書無しさん:2011/01/29(土) 14:00:23
プライベートクラウド、ってのが何回聞いても判らない。

いや、説明に出てくる単語の意味とかじゃなくて、それをわざわざ「プライベートクラウド」って
呼び名にすることが。
88名無しさん:2011/01/29(土) 14:05:50
>>87
クラウドって名乗れば何でも売れるからじゃない?
89仕様書無しさん:2011/01/29(土) 15:42:07
クラウド・チップとか意味不明なものが登場してるね
http://www.computerworld.jp/news/trd/190400.html
90仕様書無しさん:2011/01/29(土) 19:22:22
91仕様書無しさん:2011/01/30(日) 01:09:11
>>87
> プライベートクラウド、ってのが何回聞いても判らない。

わからなくて正解。

クラウドという言葉を言い始めたベニオフ氏が
プライベートクラウドは偽物だと言ってる。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201010/05/sf.html
> プライベートクラウドや仮想化ソフトウェアは
> クラウドコンピューティングに当てはまらないと指摘する。
92仕様書無しさん:2011/01/30(日) 01:46:43
クラウド言い始めたのって、エリックシュミットじゃなかった?
93仕様書無しさん:2011/01/30(日) 18:19:44
もはやクラウドの定義はどうでもいいんだけど、クラサバでできないことでクラウドとやらなら
実現できることの説明を一回も聞いたことがない。
Gmailと2chがクラウドで、Yahoo mailとmixiがクラウドじゃないからダメな理由が分からない。
結局バスワードですらないw
94仕様書無しさん:2011/01/30(日) 19:48:55
New York Timesの選挙速報システムのように、
サービスの規模が迅速にスケールするシステムを省コストで組むことができるというのが
従来にない強みであって、エンドユーザ視点ではサービス供給の安定化ということになる。
>>93のいうようにできること・できないことは変わらないが、
営利サービスとして成立すること・成立しないことの基準は変わってきたのではないか。
95仕様書無しさん:2011/02/01(火) 21:00:37
>>94
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
96仕様書無しさん:2011/02/01(火) 23:42:17
>>93 クラウドに限らずコンピューター関係では原理的にできないことってないですよね。
だから得意不得意という観点で考えれば、クラサバとクラウドの違いが明確になるかと。
Force.com とか Google App Engine 上でのシステム構築運用と、LAMP上でのシステム
構築運用ってかなりやることが違いますよね。たとえば後者で必要なRDBのチューニング
ノウハウが前者では存在すらしないとか。

>> Gmailと2chがクラウドで、Yahoo mailとmixiがクラウドじゃないからダメな理由が分からない。
これって初耳なんですけど有名な話なの?4つとも超大規模なコンシューマ向けネットシス
テムで同じ区分になるのが素直だと思うのだけど。
97仕様書無しさん:2011/02/02(水) 00:40:28
>>96
ちょっとずれてるな
93が言ってるのは、エンドユーザ視点でどうなの?ってことだと読めるけど。
コンシューマ向け大規模ネットシステムのバックエンドがどうなろうと、
そんなことを気にするのはギークとか髪のとんがった上司とかであってユーザじゃない。
あと2chはバナナ4台でPerl CGIなので非クラウドなんだろうけど。
98仕様書無しさん:2011/02/02(水) 16:00:44
>>97 えーと、そうすると
>> Gmailと2chがクラウドで、Yahoo mailとmixiがクラウドじゃないからダメな理由が分からない。
ということをエンドユーザが言っているってこと?

>> あと2chはバナナ4台でPerl CGIなので非クラウドなんだろうけど。
NISTの定義は具体的な実装方法には影響されないので
http://enterprisezine.jp/article/detail/2170?p=2
上記をどこまで満しているか考えてみると、こんなかんじ?(だいぶ苦しいか)

1. オンデマンド・セルフサービス
ユーザ自身が自由に読み書きやスレ立てできる!

2. 広範なネットワーク・アクセス
クライアントはPC携帯なんでも可!

3. リソースのプーリング
2chサーバーの物理的な場所については意識しなくてよい!
(サブドメインがいろいろあるのは識別子だと思えばよい)

4. 迅速な弾力的規模拡大・縮小
かなり人力依存な気もするけど裏方が頑張ってやってくれているような。

5. 測定されたサービス
これはないのかな。
99仕様書無しさん:2011/02/03(木) 20:48:24
クラウドを越える物ってあると思う?
↓の条件で
1.コスト削減できる
2.情報を漏らさずに済む
3.セキュリティに強い
100仕様書無しさん:2011/02/03(木) 22:38:18
1つのコンピュータに集約するのと分散するのって
交代で流行ってるんだよ
コンピュータの歴史を見てみ?
30代後半以上なら肌で感じてると思うが
101仕様書無しさん:2011/02/03(木) 23:23:35
日本マイクロソフト、、、(笑

社員食堂にて、「クラウドのおかげで、今日はあつまっていたいなあ
という気分の時はあつまれるし、、、」

おいおい、日本マイクロソフトの馬鹿が、馬鹿ゲーツと
馬鹿古川のよいしょするために、
なに馬鹿いってるんだ?
まじ馬鹿だな。
男なら、クラウドなどクソ!とかいってみろ!

古川の馬鹿はいってよし!
しんでもよし!
古川の馬鹿が死んだら、大笑いしてやる!
102仕様書無しさん:2011/02/04(金) 00:11:21
>91
この記事ウチの経営層に見せたいwww
103仕様書無しさん:2011/02/04(金) 01:41:05

CPM/ベーマガ/PC98世代の1周ずれた経営者層が
ハードウェア抽象化や計算資源の集約をこれまでにない新鮮な発想として受容
               ↓
経営者層は「これは100年に1度のパラダイムシフトだ!」とか言いながら
現場の人間(学校のX端末とかでコンピュータを覚えたインターネット世代)を徹底的に振り回す
               ↓
現場サイドがアンチクラウド化し、2chでうさ晴らし
「クラウドwwwww(笑)」 「クラウド言う奴氏ね!」

同じインターネット世代でも、クラウド上司に振り回されたり
「わかってないなぁ君は」とか上から目線で言われたことない人は
心に余裕があるので割とクラウドを擁護
104仕様書無しさん:2011/02/04(金) 12:55:30
クラウドって早い話受託計算だよな…
105仕様書無しさん:2011/02/04(金) 21:12:05
クラウド・ハラスメントは犯罪です。
106仕様書無しさん:2011/02/04(金) 23:11:07
>>103 そんなマニアックな経営者層って多いの?
それなりに動いていて予算内に収まっていれば、中身がクラウドだろうが
クラサバだろうが興味ないのが普通だと思っていた。
107仕様書無しさん:2011/02/05(土) 01:33:30
>>91 おもしろすぎるんだがww

つまりソフトの技術者や鯖やが自分たちの時代のようにクラウドクラウドいうのは滑稽なんだな
お前らの環境にとらわれずに使えるのがクラウドなんだよって>>91の記事はいってるんだろ
108仕様書無しさん:2011/02/05(土) 01:35:39

    〃〃∩  _経_
     ⊂⌒( `Д´) < amazonじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ
      _経_
     (`Д´ ∩ < salseforceじゃなきゃヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
              (ヨ
    〃〃∩  _経_ ノノ キィィィ googleじゃなきゃヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
109仕様書無しさん:2011/02/05(土) 03:05:24
クラウドでIE6問題が何で解決できるのかよくわからん。
110仕様書無しさん:2011/02/05(土) 08:34:16
クラウド(笑)とか言ってる奴は要領悪すぎ
徐福を見習えよ
111仕様書無しさん:2011/02/05(土) 09:16:47
>>109
自前のシステムだと、業務に合わせたエンハンスはするけど、
最新のブラウザとかに合わせたエンハンスはしないからじゃね?
サービス利用だと、サービス提供者が責任もってブラウザ対応してくれるから
IE6問題も解決するよ、って読めた。
112仕様書無しさん:2011/02/05(土) 12:21:06
>>106
経営ビジョンがしっかりしてないところは多いと思うんだ。
中小人売り会社のホームページ見て、どんな社内案件やってるかチェックしてみな。
113仕様書無しさん:2011/02/05(土) 12:58:30
>>103
一周ずれてるってのはよくわかる。

新聞屋の店長が大河ドラマ見て
「これからはスピードが勝負じゃあ!」
「自転車なんぞで配達してたら黒船に勝てんがじゃあ!」
「これからは燃える水で動く鉄の馬の時代なんじゃあ!」
「おまんらフェラーリで配達せぇ!!維新じゃあ!!!!」

とか言い出して配達員が困惑している感じ

そして洗脳した諸悪の根源は日経
日経はマジで責任とって欲しい
114仕様書無しさん:2011/02/05(土) 23:12:19

    〃〃∩  _情_
     ⊂⌒( `Д´) < 従量制じゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ
      _情_
     (`Д´ ∩ < 仮想化じゃなきゃヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
              (ヨ
    〃〃∩  _情_ ノノ キィィィ 分散KVSじゃなきゃヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
115仕様書無しさん:2011/02/06(日) 15:23:28
>>113
新聞屋の店長は日経なんか読まないだろ
116仕様書無しさん:2011/02/06(日) 17:02:50
>>91
「本物のクラウド」にこだわらなきゃいけない根拠は?
現状だと仮想化+プライベートクラウドが落し所だと思う。
仮想化はすでにいろんな企業でコスト削減実績があるし、
規格もなにもできあがってない状態で既存のパブリッククラウド基盤に
システムを移行するのはロックインコストの観点から無理。
クラウド上司も説得できるから八方丸く収まるよね。
117仕様書無しさん:2011/02/06(日) 17:18:21
>>91
プライベートクラウドどころかパーソナルクラウドなる宣伝を見て吹いたよ。
連中の言い分だとフロッピーでデータ運ぶのもクラウドとやらになるらしいw
118仕様書無しさん:2011/02/06(日) 17:38:59
これだよね
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/etc_pogo.html

これを見て吹いちゃう人は情強すぎてニーズが見えてないと思う。
こういうのは「scpって何?Dropboxスゲー!」みたいなおっさんの発想が必要だよ。
そしてお金を払ってくれるメインターゲットに訴えるのに「パーソナルクラウド」は悪くない。
「コンシューマー=犬」でいいんだよ。犬の視点で開発・展開をすべき。
119仕様書無しさん:2011/02/06(日) 18:39:29
>>118
クラウドの中身をグリッド化してIDにひもづけたシステムじゃんね。
売れるかどうかはともかくw目の付け所はいいと思うよね。
120仕様書無しさん:2011/02/06(日) 19:03:22
>>116,>>118は、
おそらくかなりのイケメン
121仕様書無しさん:2011/02/06(日) 19:15:47
ネオダマみたいなもんか。
122名無しさん:2011/02/06(日) 19:20:17
>>118
犬よりも家畜じゃね?
123仕様書無しさん:2011/02/06(日) 19:44:59
自宅にハードが増えてしまったらクラウドどころじゃないじゃんw
124仕様書無しさん:2011/02/06(日) 19:47:55
>>122
犬は家畜だし、ドッグテストやドッグフードみたいな言い回しがすでにある。
ちなみにアプリ層の開発者は猿。道具を作れないので。
125仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:02:38
>>116
>>「本物のクラウド」にこだわらなきゃいけない根拠は?
上司が「本物のクラウド」にこだわっているので...もう死にたい
126仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:29:20
>>119
目の付け所ねえ。
秋葉原で「自宅PCにあるビデオを出先のケータイで見られます」ってソフトがだいぶ前から
100円で投売りしてるけど誰も見向きもしない。
営業マンがスケジュール帳を共有するならサイボーズがある。
そもそも出先から会社のデータに自由にアクセスするなんて結構怖い。
ましてや外からプログラムを動かすならそれはクラサバ。
127仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:36:00
>>125
悪徳コンサルに騙されるタイプだな、その上司。
128仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:42:12
>>126
何にでも「クラウド」ってつければ売れるこのご時世、
ある意味目の付け所はいいかも。
まぁ、もともと「クラウド」がセールストークみたいなもんだし。

売る側からすりゃ、クラウドで客の金を「食らうど」。
客からすりゃ、飛びついた結果クラウドで「くろうど(苦労人)」
129仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:44:48
もう面倒だから俺がクラウドを厳密に定義してやるよ
「1.Googleのサービスは『クラウド』である。」
「2.クラウドとは、『クラウド』をうたうサービスや製品の総称である。」
NISTの定義より簡潔だし、はるかに現実に即している自信はあるぞ
みんなこれで納得しろ

130仕様書無しさん:2011/02/06(日) 20:57:45
>>129は馬鹿
131仕様書無しさん:2011/02/06(日) 21:06:21
>>129
帰納的に定義しようとしたんだろうけど、1が停止条件になってないよね
132仕様書無しさん:2011/02/06(日) 21:27:12
>>112
そうか >>103 はいわゆるIT企業側の視点で書いていたのね。
ユーザー企業側の視点で読んでいたので違和感を持ってしまった。
133仕様書無しさん:2011/02/06(日) 21:39:23
>>131
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
134仕様書無しさん:2011/02/06(日) 22:07:24
>>131はアスペルガー。
でもおそらくかなりのイケメン。
135仕様書無しさん:2011/02/07(月) 01:20:47
>>113
大河ドラマが龍馬伝と坂の上の雲のことなら

新聞屋の店長は

「これからは個人が情報を発信する時代だ!」
「紙の新聞は辞めだ!」
「ネットで配信だ!」

と言いそうなもんだがw

しかし、高齢者が多い時代の視聴者を考えるとNHKはよくこの時期に龍馬伝なんてやったもんだ
136仕様書無しさん:2011/02/07(月) 01:28:22
>>126
そういうのを「パーソナルクラウド」っつって、
既存のハード(SheevaPlug)を元に乗せて売ったもんが>>118
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/etc_pogo.html
だろ

ハードなしでソフトだけでも

「家のパソコンがクラウドに早変わり」
「これが新時代のパーソナルクラウド」

これがクラウド
137仕様書無しさん:2011/02/07(月) 03:37:00
シンクライアント化とかクラウドクラウドっつったっていまのインフラ速度じゃ無理無理。

10GのL1規格さえデファクト決まり切ってないし。
138仕様書無しさん:2011/02/07(月) 17:57:27
ヤバイ。クラウドヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
クラウドヤバイ。
まず並列処理能力高い。もう並列なんてもんじゃない。超並列。
並列とかっても
「マルチクラスタ200台ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何コアとか何Tflopsとかを超越してる。無限だし超並列。
しかもスケールアウトしてるらしい。ヤバイよ、スケールアウトだよ。
だって普通はRDBとかスケールしないじゃん。だって自分のDBサーバ勝手に増えてったら困るじゃん。田代砲効かないとか困るっしょ。
アクセスが伸びて、一年のときは一日1万PVだったのに、三年のときは1億PVとか泣くっしょ。
だからRDBとかスケールしない。話のわかるヤツだ。
けどクラウドはヤバイ。そんなの気にしない。スケールアウトしまくり。F5されてるんだかされてないんだかよくわかんないくらい落ちない。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、クラウドの限界ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超可用性高い。シックスナイン。パーセントで言うと99.9999%。ヤバイ。高すぎ。糞箱買う暇もなく売る。怖い。
それに超データセンター。超コンテナ。それに超夜間電力。砂漠とか平気で建ててる。砂漠て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもクラウドは馬力が凄い。分散とか平気だし。
うちらなんて分散とかたかだか確率論で出てきただけで上手く扱えないから平均にしたり、Vと置いてみたり、期待値でごまかしたりするのに、
クラウドは全然平気。分散を分散のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、クラウドのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイクラウドに出て行ったgoogleとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
139仕様書無しさん:2011/02/07(月) 20:59:36
そんな事より>>138よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のgoogle行ったんです。google。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、Android、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Android如きで普段来てない組み込みに来てんじゃねーよ、ボケが。
Androidだよ、Android。
なんかJava厨とかもいるし。デザインパターンで組み込みか。おめでてーな。
よーしパパウィジェット作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、iPhoneやるからその席空けろと。
googleってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
スターバックスのテーブルの向かいに座ったJobsといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
カモるかカモられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。アーキテクトは、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、ソーシャルアプリ、クラウドで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、クラウドなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ソーシャルアプリ、クラウドで、だ。
お前は本当にクラウドを知ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、クラウドって言いたいだけちゃうんかと。
google通の俺から言わせてもらえば今、google通の間での最新流行はやっぱり、
WebM、これだね。
CanvasWebMWebGL。これが通の頼み方。
WebMってのは独善が多めに入ってる。そん代わり利権が少なめ。これ。
で、それにCanvasWebGL。これ最強。
しかしこれを頼むと次からMPEG-LAにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Silverlightでも食ってなさいってこった。
140仕様書無しさん:2011/03/05(土) 21:41:16.78
それはクラウドじゃないっていってるやつ見てると訳わからんのだが。

定義が曖昧なのになんでクラウドじゃないっていえるんだ。
141仕様書無しさん:2011/03/06(日) 08:22:22.69
(これこれの定義を前提とすると)それはクラウドじゃない、と括弧内を省略して言っている人が多いのではないかと。

偽物クラウドに気をつけろ、と発言しているベニオフさんはそれなりに前提を明記していると思う。
http://www.atmarkit.co.jp/news/201010/05/sf.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101005/352634/
http://japan.zdnet.com/cloud/analysis/20421021/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/12/news079.html
142仕様書無しさん:2011/03/27(日) 05:43:00.26
すでに>>3でトレンドという語句が出ていたので驚いたが

 昔トレンドという語句が出回り始め、しばらくしてトレンディという語句にとって代わられたことがあった

 クラウドもクラウディになるのだろうか・・・
143仕様書無しさん:2011/03/27(日) 18:55:49.81
次の世代はエア・コンピューティングだな
エアリーな感じで
144仕様書無しさん:2011/04/29(金) 01:11:17.23
ついに大規模漏洩クラウドオワタ
145仕様書無しさん:2011/04/29(金) 02:00:08.29
クラウディアだろ。梅宮的に。
146仕様書無しさん:2011/04/29(金) 02:35:26.32
そりゃまんま雲だからな。流れて消えさるのみw
147仕様書無しさん:2011/04/29(金) 04:29:29.96
流されて消える前に大雨と洪水が起きるんだよ
148仕様書無しさん:2011/04/29(金) 09:48:44.14
最近はゲーミフィケーションにちょっと興味あるな
全然はやらないけど
149仕様書無しさん:2011/05/01(日) 17:48:13.21
結局、

名前の付け替え

だったねwファッション業界と同じになってきた。本格的な技術変化がほとんどおきなくなり、名前の付け替えで需要を起こす。
まぁ、唯一の救いは、モバイル系の発達だけどね。
150仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:07:45.79
【IT】NEC、"どこでも書類作成できる"システム開発 [04/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303665273/l50
151仕様書無しさん:2011/05/03(火) 04:02:58.12
スレチじゃない訳くらいは書いてけよ→(笑)
152仕様書無しさん:2011/05/03(火) 23:30:30.12
クラウド女子と仲良くなりたい
153仕様書無しさん:2011/05/04(水) 08:31:48.12
>>100
まだ、1周もしてねぇw
154仕様書無しさん:2011/05/04(水) 14:28:32.79
そうだな。歴史は繰り返すと思ってるやつは騙されてる
Googleがデータセンターいっぱい作ってるのは単なるブラフ、そのうち売却するよ
その裏でグリッドOSとP2P分散ストレージ開発してChromeOS入りPCに仕込んでおく
するとIPv6のブレークスルーとともに、汎在する帝国ができあがるんだよ
データセンターは維持費食うだけのゴミになって、クラウド参入企業は全員死亡
投資家は資金を引き揚げて量子コンピュータ関連が熱くなってくる
これが次の10年の動き
155仕様書無しさん:2011/05/04(水) 17:06:09.19
面白い分析だけど
マルチスレッドさえ使いこなせないプログラマが
量子プログラミングなんて出来ないんじゃないの
156仕様書無しさん:2011/05/05(木) 01:23:26.75
マンコさえ使いこなせない見えた(笑)
157仕様書無しさん:2011/05/05(木) 02:56:59.10
>>155
最初はコプロセッサとして普及するだろうから問題ない
GPGPU直接使えるプログラマは一握りでいいのと同じ
158仕様書無しさん:2011/05/05(木) 09:36:23.37
>>154は三流雑誌の知識やバズワード振り回してる連中を皮肉ってて面白い。
だけど、優秀なのにも関わらず、>>154はSIerでは出世できないタイプw 周りは全部馬鹿だから。
159仕様書無しさん:2011/05/05(木) 21:54:24.45
>>154を実現できるポジションにいるのはむしろNTTとかKDDIじゃないの?
各家庭の終端装置の中にグリッドOSと500GBくらいのHDDを強制的にぶち込でやればいいだろ?
ユーザー向けには無料のコンテンツサービスやりますぐらいのことを言っておけばいい
電気代0のデータセンターができるぞ
160仕様書無しさん:2011/05/05(木) 23:02:09.66
日本人には無理。孫に頼むしかない。
161仕様書無しさん:2011/05/05(木) 23:05:19.81
保険かけてないとは・・・
マンコさえ使いこなせない見えた(笑)
162仕様書無しさん:2011/05/06(金) 00:07:17.42
>>160
禿に頼んでも光の道が実現しなきゃ絵に描いた餅。
163仕様書無しさん:2011/05/06(金) 00:23:32.74
孫に頼むしかないとかいうレスがすぐ出てくるあたり
日本ITの終了ぶりがよくわかる
164仕様書無しさん:2011/05/06(金) 00:30:06.33
あほだからな
165仕様書無しさん:2011/05/06(金) 00:56:59.11
>>154のボケにボケで返さないといけない決まりでもあるんですか
166仕様書無しさん:2011/05/06(金) 00:58:14.05
そうかわかったわ
俺の想像を超えているからボケにみえたんだわ
10年前に今の状況を想像して動けなかった俺がボケというには失礼だわ
スマンコ
167仕様書無しさん:2011/05/06(金) 01:25:55.25
>>159
そうだな、とりあえず大手の回線事業者にインフラを提供してもらって
楽天がまつもとと開発してる国産分散OSを入れてやればいい
禿には音頭をとってもらって投資もお願いしつつ政府から金を引っ張る工作をしてもらう
コンテンツ系のサービスはウジ虫どもがわくのが心配だが、
コンシューマ向けにはそれくらいしか思いつかんな
企画は若いやつら中心でやりたいね
168仕様書無しさん:2011/05/06(金) 03:46:37.70
スマンコ
169仕様書無しさん:2011/05/06(金) 19:29:40.08
光の道構想の上に乗っける方向で提案すれば禿を取り込めるんじゃね?
170仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:54:28.43
サーバーがあって、そこにアプリとコンテンツがあり、
多くの人が利用できれば、クラウドじゃないのか?
つまり、ブログも掲示板もある意味クラウドだろ?
今さらなんで大騒ぎするのかわからん!
儲け口がなくなったIT屋が、新しい金儲けたくらんで考えた
キャッチフレーズじゃないのか?
くだらん!
171仕様書無しさん:2011/05/06(金) 21:08:32.29
>>170
> 儲け口がなくなったIT屋が、新しい金儲けたくらんで考えた
> キャッチフレーズじゃないのか?

ちょっとちがうな。正確には
”儲け口がなくなったIT屋が、自分より頭の悪いIT屋から金を巻き上げるためのキャッチフレーズ”
172仕様書無しさん:2011/05/06(金) 21:40:52.08
>>167
>>169
光の道も禿は税金ゼロでやるっていってるんだから余裕はないはず
分散OSを使ったシステムは、それ単体でペイする必要がある
173仕様書無しさん:2011/05/07(土) 00:01:05.46
クラウド女子と仲良くなりたい
174仕様書無しさん:2011/05/07(土) 15:01:51.89
>>159
日本をひとつの巨大なコンピュータにするってことか
グルグルに勝てるじゃん
175仕様書無しさん:2011/05/11(水) 20:06:56.93
クラウド vs セフィロス
176 【東電 86.8 %】 :2011/05/11(水) 20:54:18.40
>>173
それってテレクラじゃね?
177仕様書無しさん:2011/05/12(木) 06:56:37.05
仮想プライベートクラウド上にビジネスを展開。あわよくば外販も

 みたいなのが(個人〜SOHO向けクラウドの)ウリだとすると、
 後から参入してきたところがネズミ講みたいなことを始めるようになったりしそうな気配・・・
178仕様書無しさん:2011/05/12(木) 07:41:32.67
現在でもDropboxが紹介したら容量うpってやってるよな
あれくらいでも各地のDropboxスレやブログが紹介コードで溢れているが
179仕様書無しさん:2011/05/12(木) 17:13:53.41
NTT子会社のクラウドが復旧未定の大参事 客データの復旧すら危うい状況にwww
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305171704/
180仕様書無しさん:2011/05/17(火) 21:23:11.77
最近客のほうから「クラウドでやって」っていわれるようになった
たのむから自分とこのシステム要件理解してくれよ
181仕様書無しさん:2011/05/20(金) 16:11:05.69
仕事も流行に振り回されるんだね
182仕様書無しさん:2011/05/21(土) 14:11:12.51
エアリス
183仕様書無しさん:2011/05/21(土) 18:12:41.50
ここで「クラウド(笑)」って言っている人達は、都合良く自称クラウドの悪いところだけ抜き出しているんだよね。
具体的に Google の各種サービスや Amazon EC2 や Salesfore といったサービス群を見て笑っていられるとはとても思えんのだけど。
184仕様書無しさん:2011/05/21(土) 22:38:57.29
たしかにおかげで仕事がなくなったし笑い事じゃないな
185仕様書無しさん:2011/05/22(日) 12:37:46.17
仮想化技術の円熟や分散ハッシュテーブルの登場には個人的には興味があるが
それとは別にプラットフォーム戦争の論理が本来関係ないところを巻き込んで
SFや宗教やFUDや黒船思考が入り乱れた混沌が出現してる
この状況は冷笑していればいいと思うよ
186uy ◆KOAgYBL/Xg :2011/06/29(水) 12:19:01.76
たいしたものでもないことに
たいそうな名前をつけて商品売るのが、君たちのお仕事だしね

187仕様書無しさん:2011/06/30(木) 01:51:01.02
仕事もせず2chで燻ってるよりは建設的じゃないかね
188天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/03(日) 03:29:47.83
死ねゴミ
土方が何をいっても
189仕様書無しさん:2011/07/03(日) 04:21:01.56
土方にすらなれなかった屑ニートが何を言っても
190仕様書無しさん:2011/09/03(土) 21:43:49.69

クラウドって新陳代謝する細胞みたいなもんだヨ!

サーバーは経年変化するから、データは次々別のサーバーに移動してる
壊れたサーバーは、新しいのに入れ替える。その繰り返し。
閲覧側は同じ画面を見ていても、データは常に同じ場所には無い。
データの保護と経年変化に対処し、様々なwebサービスも最新の状態で
提供するシステムだよ。
191仕様書無しさん:2011/09/14(水) 17:38:31.71
>>190
クラウド以前のデータセンターでそれをやってなかったとでも?
192仕様書無しさん:2011/09/28(水) 01:13:15.21
クラウドブームもう終わってるよ。
もうすこししたら「クラウドは空気のように当たり前になった」とか勝手に勝利宣言して終わり。
193uy:2011/09/28(水) 04:09:28.99
>>192
ゴミじゃん


ていうかさ、商売用のバズワードに踊らされてる(ように見えちゃう)SE/PGって
そいつ個人は踊らされていなくても、外から見ると
バカみたいに右往左往してるようにみえるんだよねwww

そりゃゴミグラマって言われるわ・・・・
194仕様書無しさん:2011/09/28(水) 04:11:34.96
はいはい
つい最近もラノベからパクった呪文もどきを唱えて悦に入ってた君が言える立場じゃないよ
195仕様書無しさん:2011/09/28(水) 08:32:34.10
ゴキブリは巣に帰れよw
196uy:2011/09/28(水) 13:55:42.20
>>195
瓜実条虫みたいな奴だな・・・

お前みて
鳥肌たった
197仕様書無しさん:2011/09/28(水) 14:12:43.18
言い返せなかった、と。
198uy:2011/09/29(木) 03:04:58.48
フェアリーテイルで、
ドラゴンは人を害虫のようにしか見ていない
害虫に話しかける奴などいない と、言ってたな


害虫に、言い返すも何も。 「うわまたいるよ・・・」つって殺虫剤吹きかけるだけ・・・
断末魔が何か聞こえたとしても、その断末魔に言い返す奴はいないよね
自分の立場すらわかっていないごみかすって ゴミッカスかw ゴミッカスかwww
199仕様書無しさん:2011/09/29(木) 06:01:50.97
そりゃ自分でゴキブリですってんだから、言い返す必要もないよな。
200ニート神:2011/09/29(木) 07:11:07.05
ん? FF7の話か?
201仕様書無しさん:2011/09/29(木) 08:18:23.29
はぁ?
202uy:2011/09/30(金) 01:23:23.66
ゴミみたいなやつだな
203仕様書無しさん:2011/09/30(金) 01:29:02.84
まだアニメラノベ妄想に浸ってる君ほど酷いのは居ないような
204仕様書無しさん:2011/10/01(土) 12:07:33.69
クラウドって発想的には昔からあったことで、最近やっと各方面の技術が煮詰まってWANで有効になって実用化されたけど、意味をよく知らずにクラウド関係無い利点を詠ったりしてるよね
205uy:2011/10/03(月) 04:42:55.51
>>204
この業界は浅いのか?

クラウドの前は、「オブジェクト指向」だった


このバズワードたちは、業界のTOPに君臨する謎のグループが
営利目的のためにブームを作り、ばら撒いてるワードだから

こんなのに右往左往してるとゴミグラマーになるよ
206仕様書無しさん:2011/10/03(月) 08:23:12.14
ゴミにもなれないニートには関係なくね?
207仕様書無しさん:2011/10/03(月) 08:57:01.26
いつからコンビニ業界の話になったんだ?
208uy:2011/10/04(火) 03:17:12.83
でもお前らってコンビニバイト無理だよね

接客できる?
209仕様書無しさん:2011/10/04(火) 06:14:12.14
>>208
接客どころか、他人とコミュを取りたくないからPGの仕事に就いたんだけど?

PGなら一日誰とも会話しないで成り立つ仕事だから…
210仕様書無しさん:2011/10/04(火) 18:29:58.59
>>208
()
211仕様書無しさん:2011/10/04(火) 21:54:56.37
>>209
なりたたねーよw

下っ端はほうれん草だチームだなんだとコミュ力を要求されるし
一匹狼になるなら営業力が必要だし
212仕様書無しさん:2011/10/04(火) 23:21:18.06
>>211
PGにコミュ能力ってなんだそれwww
そんな馬鹿の体育会系が大好きなコミュ能力よりAPIのリファレンスを多く覚えている人間の方が優秀だっつーのw
大体コミュニケーション能力云々とか言っているやつは大抵プログラムが組めない人間の戯言w
213仕様書無しさん:2011/10/04(火) 23:37:26.90
コミュ能力はさておき
APIがいくら頭にはいってても優秀とは思わんわ
覚えてても使いどころがわからない馬鹿はいくらでもいるし

マジで言ってるならドン引き
214仕様書無しさん:2011/10/05(水) 02:07:27.91
>>212
リファレンスなんか必要に応じて見るためにあるからこそ
リファレンスなんであって、覚えるのは馬鹿のすることだよw
215仕様書無しさん:2011/10/05(水) 08:44:00.06
>>214
無能老害SE乙でありますw
216仕様書無しさん:2011/10/05(水) 11:54:28.67
記憶することが勉強だと思い込んでしまった可哀想な子ちゃんか。
どうせ覚えるなら、X3.159-1989全部覚えるとかしろよw
APIだけ覚えられてもなぁ。
217仕様書無しさん:2011/10/05(水) 12:24:20.22
プログラマーに求められる能力は仕様をコード化する事だからAPIをより多く覚えている人間が優秀だと思うけどなぁ
218仕様書無しさん:2011/10/05(水) 13:06:32.72
>>217
英語と一緒。
使いこなせないと意味がない。
219仕様書無しさん:2011/10/05(水) 13:33:09.81
APIを記憶していて、かつ使いこなせていたらコミュ能力は不要という事でおk?
220仕様書無しさん:2011/10/05(水) 13:44:26.46
プログラミングは、楽器の演奏と同じようなものだ。楽譜を覚えていれば、その分だけ演奏
に集中できるので、記憶力がいいに越したことはない。
http://blog.stevienova.com/2008/07/08/a-good-memory-is-a-great-thing-to-have/
221仕様書無しさん:2011/10/05(水) 13:51:00.81
いつその演奏をするべきかわかってないと意味がないって話なんだが。
222仕様書無しさん:2011/10/05(水) 17:14:06.86
楽譜を丸暗記したとしても弾くのが下手じゃ…
223仕様書無しさん:2011/10/07(金) 13:43:47.37
>>219
1つの技術に抜きんでてる人には通訳がつくよw
コミュ障の人はそれを克服するか、代替のきかない存在になるかどっちか


そもそもAPIを覚えてるなんて常識だろ
技術を使い捨ててるWEBプログラマならAPIの概要だけ覚えて、都度調べればいいかもしれんが
224仕様書無しさん:2011/10/07(金) 14:08:47.74
>>223
JavaだろうとCだろうと関連ライブラリの更新にあわせてAPIがめまぐるしく変わるじゃん。
WinAPIとか10年前からどんだけ変わったと思ってんだよ。
225仕様書無しさん:2011/10/07(金) 19:59:19.58
>>223
おまえの言うAPIってなに?
そんでおまえはそれ全部覚えてるの?
226仕様書無しさん:2011/10/07(金) 22:53:43.95
Javaとか.NetのAPIが「すべて」頭に入ってるならある意味尊敬するわ
その脳みそをもっとマシなことに使えばいいのにとしか思えんが

頻繁に使うものだけ頭に入ってればいいとか言うなよ?
そんな低レベルな話はしてないからな?

>224
その違いも含めて「すべて」無駄覚えてるんだろw
227仕様書無しさん:2011/10/07(金) 22:59:54.17
このスレの結論としてPGにコミュニケーションや営業能力は必要ないということで…。
大体コミュニケーションの能力云々なんていっている奴は大抵プログラムが組めないか時代遅れの老害。
基本PGは仕様書さえあれば他人と会話せずとも成り立つ職業だからな。
228仕様書無しさん:2011/10/07(金) 23:11:16.82
仕様書があるならコーディングは外注に頼めばいいわけで・・・
229仕様書無しさん:2011/10/08(土) 00:37:44.47
暗宇土なんて所詮、人間ドッグとか官公庁相手の仕事にしか使えんだろう。

A社が技術的なデータベースをB社のクラウドシステムを利用して管理する
こと自体がおぞましい。
230仕様書無しさん:2011/10/08(土) 02:06:26.56
>>1
クラウドをやってる研究者のSはおれの中学時代の同級生なんだ。
ガリ勉しかとりえが無くて東大に行って学者の道へ。
頭は悪いしお調子者だけど、悪い奴じゃないから、
ウソ八百のクラウドマンセー野郎だけど許してやってくれ。
コンピュータ関連にはでかい花火を打ち上げておいて、
実際には何もならなかったなんてものは
沢山あるんだからクラウドぐらい笑って許してやってくれ!
231仕様書無しさん:2011/10/08(土) 02:33:46.72
>>227
コーダー乙
232仕様書無しさん:2011/10/08(土) 06:19:19.10
>>231
コーダーとPGの違いって何?
233仕様書無しさん:2011/10/08(土) 11:05:17.01
>>232
たぶん、コーダーはコーディングシートにプログラムを記述していく人のことじゃないか?
未だにそんな人がいるとは・・・
234仕様書無しさん:2011/10/08(土) 14:56:17.49
基本設計を考えるのがSE
詳細設計を考えるのがPG
何も考えないのがコーダー
235仕様書無しさん:2011/10/08(土) 17:41:43.55
>>234
PGが詳細設計までやるっていったいいつの古の話だよw
そんな下衆な作業はSEの仕事だろ?現在の開発スタイルは分業化が進んでいるんだから。学校で習わなかったか?

もしかしてこのスレの人間関係って基本情報すら取得していないの?
236仕様書無しさん:2011/10/08(土) 18:16:00.98
>>235
おまえの言うPGの仕事はなんだい?
APIを暗記することか?
237仕様書無しさん:2011/10/08(土) 18:17:06.68
>>235
専門学校レベルの話をされてもなあ。
情報系ではプログラマレベルの話はしないよ。
238仕様書無しさん:2011/10/08(土) 18:29:03.73
>>236
仕様書の内容をコード化するに決まっているじゃん…。他に何をするというんだ。
PGにあれこれさせようとするから中途半端なスキルしか身に付かないんだよ。
239仕様書無しさん:2011/10/08(土) 21:50:06.99
無能はこんなスレに来るんじゃない
240仕様書無しさん:2011/10/08(土) 22:23:54.20
>>237
> 情報系ではプログラマレベルの話はしないよ。
その結果、コードが描けない営業SEを大量量産してPGの足を引っ張るわけですねw
241仕様書無しさん:2011/10/08(土) 22:24:30.60
間違えた
×大量量産 ○大量生産
242仕様書無しさん:2011/10/08(土) 23:29:32.46
コーダーの作業の定義には
コーディングと単体テストは含まれているのか?
コーダーって単体テストやらないイメージがあるが。
243uy:2011/10/23(日) 19:35:00.37
やあっとAPI暗記することの大事さに気づく奴も出てきたか
「リファレンス引けば良い」なんていう奴はバカ

よく考えろ。暗記できていないからリファレンスを引くんだよ
リファレンスを引くことは   良  い 事 で は な い

覚えてないのが、ダメなんだよ・・・・・

早く気づいてくれ
244uy:2011/10/23(日) 19:37:49.59
すぐリファレンス、リファレンス、リファレンス
いってる奴は、
リファレンスを全く覚えなくて良いものだ。 リファレンスを持ち歩いていれば覚える必要はない。

って勘違いしてるよな・・・・

それはさ、「リファレンス覚えなくてもいい」っていうのは、すっげー最下層の記憶能力の乏しいコーダーの
プレッシャーやストレスを少なくするために、かける言葉であって

お前はそれなのか???ww っていう話
本当にどうしようもないような子の為に、「リファレンス覚えなくてもいいよーw」って敷居を下げているだけなのに
勘違いして、「楽できるwww」とか思いはじめる"ごみかす"

1日1個ずつでいいから暗記していけよ・・・バカか ゴミか・・・
245uy:2011/10/23(日) 19:58:17.40
ゴミは死ね
246仕様書無しさん:2011/10/23(日) 21:47:56.90
お前が一個API覚えてる間に、俺が10個API作ってやるよ
247仕様書無しさん:2011/10/23(日) 22:35:09.47
ちげーよ屑ニート
学校の試験対策のような記憶オンリーの詰め込み学習はするなって意味だ
248仕様書無しさん:2011/10/24(月) 02:25:41.59
キチガイの相手をすると居つくので、もう相手しないでね。
249仕様書無しさん:2011/10/24(月) 07:59:53.41
APIを覚えるんじゃなくて
どんなAPIがあるのかを覚えれば良い
250仕様書無しさん:2011/10/30(日) 16:13:43.23
ダメだよ
251仕様書無しさん:2011/10/31(月) 22:50:08.74
せやな
252仕様書無しさん:2011/12/20(火) 08:54:30.40
Windows Azure一択だよね。
253仕様書無しさん:2011/12/21(水) 00:27:39.58
614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:19:57.57 ID:bzbUtkZx
クラウド化が進むと下っ端PGとか底辺IT業者の出る幕が
なくなっちゃうんだよw
254仕様書無しさん:2011/12/21(水) 00:42:41.99
日本のIT自体ブラックだし
255仕様書無しさん:2011/12/21(水) 01:18:19.08
クラウドSEという新たな底辺職があるだろ
やってる事は今までと変わらんが
256仕様書無しさん:2012/06/23(土) 09:08:20.99
【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340386196/

バズワード露見w
257仕様書無しさん:2012/07/02(月) 02:10:14.31
ファーストサーバの件、仕事柄いろいろ調べていくと「サイボウズASP提供の場合、
標準で付いているデータエクスポートがkillされ、
ファーストサーバのバックアップサービスのみ使える」ということを知ってすんげえ頭抱えている。
ユーザはどうしようもなかったってことじゃないか…
258仕様書無しさん:2012/07/15(日) 00:46:11.39
やめなよ
259仕様書無しさん:2012/07/17(火) 11:18:15.85
>81=82順調に乞食になってるかな、官邸前で馬鹿晒してる最中とか
260仕様書無しさん:2012/11/16(金) 04:38:40.30
EC2は時間貸しだから便利に使ってるよ
261仕様書無しさん
設定がめんどくさい