1 :
39歳・詐称SE:
糞スレ乙
糞スレへようこそ!
ありがとう、このスレがあることで俺は生きていける!
5 :
仕様書無しさん:2009/06/12(金) 21:51:11
ヽ('A`)ノ
ノ ノ イージャンイージャン
((( < ̄< ))))
<('A`)>
) ) スゲージャン
(((( > ̄ > ))))
6 :
仕様書無しさん:2009/06/16(火) 13:47:21
最近、アナログ派になってきた
/⌒ヽ /⌒ヽ
( ^ω^ )( ^ω^ )
((( ┯⊂╋⊂))((つ┯╋つ┯ )))
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|__________________________________||
|| | | | | | | | | ||
|| | | | | | | | | ||
|| | | | | | | | __ | ||
|| | !/⌒ヽ !/⌒ヽ! | \ \ .| ||
|| |_ ( ^ω^ ) ( ^ω^ ) __ |λ \ \_| ||
|| / ( ⊃旦 ̄ ̄旦∪ ̄∪ ̄/:| |\゚λ | ̄| \ ||
|| / (_ /________//'' \|\.|_| \ ||
|| / |_l───────‐l_|' \.|__| \ ||
|| / ___)\___________ \ ||
|| / このスレ定期的に立つNE! \ ||
||/ \||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
8 :
仕様書無しさん:2009/06/18(木) 22:14:40
そりゃ、レスが950いったら、次スレ立てるからな
俺を殺せよおおおおおおおおおおおお
10 :
仕様書無しさん:2009/06/18(木) 23:01:50
趣味のプログラミングは遅遅として進まない。
時間軸の問題で、実はとんでもない仕事量だったりしないか?
人間、ケツ叩かれないと動かないもんだよ
趣味プログラミングは、機能さえ実装できればそれで満足しちゃうからなぁ。
人様に使ってもらうレベルまでブラッシュアップするのがかったるくてしかたない。
普段は他の人に頼んでるマニュアル整備とかも、じぶんでやらないといけないし。
>>13 コンパイラ入れてコンパイルできることを確認したら満足してしまう
>>13 名著「人月の神話」によると、要求されている機能を実現する工数を1とした場合、
・他の人に再利用してもらえるだけのIFの整備のための工数=3
・ドキュメント等の整理=3
その双方を実現するための工数は都合 1×3×3 = 9 となる、とある。
機能実装だけでそれ以上やりたくなくなるのは当然ですね。
さっさと公開して人に使ってもらうのが一番。
ユーザーにあれこれ要望もらうと、期待に応えたいって気持ちがわき上がって、
やる気もわいてくる。
それでも、時間が経つと、そのコードさわるのも嫌になってくるが。
同じプロジェクトをずっと更新し続けてる人の根気は凄いね。
公開してるフリーソフトのソースがどこいったかわからないお
18 :
仕様書無しさん:2009/06/19(金) 10:12:39
四日間書き込みがなく、
その後二日間書き込みがなく、
そして昨日、俺がちょこっとageて
この半日足らずの間に、書き込みが9個。
で?
忘れてはならない
あなたがコンピュータをプログラムで動かしているとき、
あなたもまた、「プログラミング」というプログラムによって動かされていることを…。
>>18 書き込みが何個あるかは正規分布による
と思う。。。
22 :
仕様書無しさん:2009/06/20(土) 00:36:15
どうしてだろう。
はじめてのプログラム言語を学び、
はじめて画面に Hello World ! と表示できたとき、
ワクワクするような興奮に襲われ、
人生って素晴らしいと思えるのは。
この歳(ってまだ34歳だが)になっても、
まだこんな気持ちになるとは思わなかった。
プログラム言語が素晴らしいのか、
若かりし頃に体験したはじめてのプログラミングを
思い起こすからなのか。
ああ、素晴らしき Hello World 。
略してハロワ
いやん
ばかん
とても35歳以上のプログラマーが集まるスレとは思えないレベルの低いスレ
優しいだろ。みんなおまいに合わせてんだよ。
28 :
仕様書無しさん:2009/06/26(金) 18:46:12
プログラミングというのは、あくまでも過程であり、一時的にそこに存在しているだけのものである。
仮に何らかの目的が生まれた時、プログラムはその目的の一部に取り込まれてしまう。
例えば、for 文の練習のために作ったプログラムや、if 文の練習のためのプログラムなどは、
CドライブやDドライブの「プログラミング」フォルダに保管する。
マルチスレッド・プログラミングの練習のために作ったプログラムも、やはり「プログラミング」フォルダに保管する。
しかし、そうやってプログラミングを練習して、目的に沿ったソフトやアプリケーションを作った場合、
仮に「デスクトップ目覚まし時計」を作った場合、「プログラミング」フォルダとは別に、
「デスクトップ目覚まし時計」フォルダというのを作り、そこへ仕様書などと一緒に保管することになる。
JavaScript の練習用ソースコードは、例えば「プログラミング」フォルダ内の
「JavaScript 」フォルダに保管するが、例えば、練習用ホームページ「テストページ」上で
実際に動作させるために作ったJavaScript は、「テストページ」というフォルダを作成し、そこに保管することになる。
単なるテスト用ホームページだとしても、JavaScriptというプログラムは、そのテスト用ホームページの一部として、
そこで働くために取り込まれてしまう。
つまり、プログラミングというのは、あくまでも過程であり、目的が生まれた時、
その目的の一部に取り込まれてしまうのだ。
フリーランスで働くプログラマーも多いが、プログラミングだけでは、本当の意味での独立はできない、
何かを作るには、プログラミングとは全く別の世界を知らなければならない、としみじみと感じる瞬間だった。
いや、厨房の頃からわかっていたことではあるが。
で?
要するに「作る」ということより「どう使われるか」の方が大切だ
ということ?
31 :
仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:13:06
プログラミングの技術だけでは続かず、精神に異常をきたす。
カツ丼屋でも始めた方がやりがいを得られる、ということか。
文章力がないので添削してください、ってことじゃね?
2ちゃんに長文を書く時はちゃんと喜笑転血を意識しないとだめだよ
ネタで釣りを楽しむのが醍醐味なんだから!勘違いしないでよねっ!
最後の血は鼻血
やっぱエロがないとダメという意味
35 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 01:13:46
彼女のLinuxがエラーを吐いて起動しなくなった時、
それを解決してやると喜んでもらえる。
そんな彼女を見て俺も笑みがもれる。
もう二度と乱暴な使い方はしないでね、と注意する。
ところが、彼女は懲りずにLinuxのプログラムを狂わせて
動かなくしてしまうので、俺は血い見せたろかと思ってしまう。
血は嫌でも毎月見てるから、影響なしだろ!
そんなことより
お前ら金玉
左が上?
右が上?
右が下
39 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 14:57:53
つまり、プログラムの技術しか持っていない人間は、
他の人間に簡単に取り込まれてしまう、ということを
フォルダ階層が暗示してると。
自分でフォルダ作りながら、自分の運命を見てしまったんだな・・・
>>28 まるでロゼッタストーンのようなレスだな。
41 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 18:12:10
38歳になっても平凡なプログラマーにしかなれなかった
40歳でプログラマーも終わりかもしれない
43 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 20:20:26
44 :
41:2009/06/27(土) 20:33:58
業務系じゃないんですけど。組込みなのでSEって概念はないです。
組込みでもSEはあるよ。業務系とは意味が違うけど。
組み込みならベテランプログラマーっているんじゃないの?
組込みでSEなんて言い方するDQN会社ってあるの?
組込みは課長、部長って昇進して行くだけ
ベテランと平凡の境目って何?給料の差?
組み込みでも設計はするだろ?
IT業界じゃなくても自前で開発持ってる会社ならSEとか居ないな。
>>50 どうやって判断するんだ?>スキルの差
結局、給料やポジションの差ってことにならね?
>>51 SEって請け負い開発企業の営業だからなw
組み込みってSEいないんだ。この年で初めて知ったよw
ってことは進捗管理や上流の設計とかって誰がやるの? つかそういうものが無いのか?
組み込みって一人で全部できるもん
>>56 組み込みって一人で出来る程度の規模なの?
結構大きいもんだと思ってた…。
58 :
54:2009/06/28(日) 19:15:33
お前ら・・・
悪化してるぞww
>>55 基本的にパナソニック、日立、東芝、ソニーみたいな会社はソフトウェアを電気製品の一部としか思っていないから
SEって概念はない。
回路設計者にSEがいないのと一緒。
小学生の頃、同級生と一緒にパソコンいじり。
中学生になり、その友人とプログラミングでゲーム作り。
高校生になり、一人でゲーム作りを繰り返し、大学はコンピュータ系を志望。
大学に入学し、プログラミングの講義を選択しまくり、就職に向けて、
プログラミングに必要な知識を整理。プログラミングについての自分なりの
進め方を固める。
ここまで、15年かけて、プログラマーとしての技術を磨いた。
社会に出て、会社に入り、3年でプログラマー終了。
SEを目指せ、チームリーダーになれ、といわれ、業務を覚えたり、
製品開発のための情報収集が主な仕事に。
15年の下準備が、まったく通用しない仕事に早変わり。
プログラマーって何なの・・・
>>60 ありがとう。よく分かりました。
>>61 そりゃ入った会社間違えたんじゃないかな?
うちは多少の管理はするけど、プログラム書き続けている50代とかいる。
>>61 そういうのが嫌で俺は35で会社やめてプログラマに戻ったよ
>>61 フリーになればいいよ。
あとは休日に好きなものでも作れば。
37歳PG経験12年失業中。書類選考で落ちまくっています。
樹海に行くしかないのでしょうか?
北朝鮮で核の開発を止めてきて下さい。
では一番えらいひとに鈴のついた首輪をつけてきてください
>>66 12年間失業してるのかとおもったら、そうじゃないのね。
正社員じゃなく、まずは契約とかで何でも仕事にありつくのがいいのでは。
71 :
66:2009/06/30(火) 00:34:48
>>70 失業してから5ヶ月です。
別に契約でも構わないんですが、やはり問題は年齢
ということなんですよね。
スキルを増やすために転職したのが仇になるとは。
72 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 00:52:12
39歳。15年。
決まりそうだが、若い奴を更に面接して物色してる模様・・・
ムカつくからこっちから切ろうかと思うが、、、
ごく普通に年俸40%ダウンを提示されました。
同じような状況だけど、面接まで行けても決して採用されない。
結局若い人間と比較されて負けてる気がする。
ムカついても切ってはいけない、堪えるんだ。
若い人はやりたがらないし、業界全体でl高齢化が進んでいるから、
これからじわじわと、年齢のボーダーは上がっていくよ
postgres SQL PHP仕様の情報サイト運営しているのですが
サーバーダウンした際にファイル破損したらしくサイト不具合が
起きてしまいました。
復旧対応できる達人へ助けてくれ!
77 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 07:38:51
【年齢】39歳
【性別】女
【勤務先の業種】 派遣
【役職】派遣
【主な仕事】Web系開発、テスト、新人指導
【主な使用言語】Java、C、C++、VBA、PL/SQLなどなど
【何か一言】
既婚です。ダンナは建設業界で派遣の私より給料が低いです。
一種とかDBテクニカルエンジニアとかとったけれど、手当がつくのみで
仕事は変わりません。派遣だとすぐできる仕事しか任されないんですよね。
若い男の子に囲まれて一生このままでもいいかなと思いますが、
テクノロジーについていけんくなったり、オフショアに仕事取られたら
どうしようと時々不安になります。
>>77 一家の家計を支える妻が派遣とは・・・
( ;ω;)ブワッ
>>77 派遣の給料っていかほど?
一種やテクニカルエンジニア持ってるってことは頭はいいのはたしか
うちに来れば年収700万は保証するぜ
80 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 08:33:39
82 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 08:58:31
資格はぶっちゃけ、誰でも取れる
ようは要領のよさの話でしかない
資格を盾に何か言う奴は使えないのが大半
資格を持ってない人間が俺はできる奴だぜって言ってもなぁ
とりあえず一種やテクニカルエンジニアを持ってる人間で
使えない人間に会ったことが無い。
逆に持ってない人間のゴミ確率の高さは異常。
20台なら評価できるけど、30過ぎなら取れて当たり前だからな。
85 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 09:07:02
はいはいw
資格ネタは終了ね
>>83 お前さんのサンプル数がいくつか知らんがたかが知れてるだろ
フリーか?
資格ネタは持ってない人間と持っている人間で
わかりあえることは無いから終了
89 :
仕様書無しさん:2009/06/30(火) 09:59:29
アホみたいに書類書いて実際使わない件について
資格いものも丸く収めるのが、仁鶴。
>テクノロジーについていけんくなったり
九州らへんの言い回しですか
>>84 >20台なら評価できるけど、30過ぎなら取れて当たり前だからな。
そうだとしたら日本のIT産業は安泰だね(棒)
優等生(資格持ち)が失敗すると「そんなもんか」で悪評で終わる。
逆に劣等生(資格無し)が意外と成功すると「をぉ!!!!」と好評で始まる。
どっちも最初の一回目が分岐点だ。
ちなみに...
優等生がそれなりの成果だと「こんなもんかよ:P」で終わるが、
劣等生がそれなりの成果だと「お?やるな:)」で始まる。
これを踏まえて実践できない資格持ちはとことん干されるぞ。
つ~か俺は干してきたし、これからも干すw
あなたは前の会社でどんな成果を残しましたか?
>実務よりも資格が大事なので、資格を20種類取りました!
ネットワーク持ってるけど、取った理由は給与アップという一点だけ。
つかそれ以外に取る理由ってある?
96 :
仕様書無しさん:2009/07/01(水) 09:06:54
>>95 リーマンならその程度で十分だろう
所詮会社に守られてるエンジニアは使えないがな
おまえらってどんだけ自分のこと好きなんだよw
世界で一番自分を愛してますが。
もう穴があったら突っ込みたい程に。
おい、その穴は入れるところじゃなくて、出すところだぞ!
いや、どっちにも使える。
>>95 >つかそれ以外に取る理由ってある?
自分の勉強のために取る。
本来はそのためにある試験
自己マンだろ。
資格ないと自分をアピールできないんだろ
38歳だが将来が見えなくなってきた。
就職する時、無難な大手製造業か何か楽しそうな中堅ソフト会社か悩んだ。
おっさんになった今、大手製造業を選んだ過去の自分に感謝している。
無難な才能の人は無難な会社に勤めるのが無難
無難高校ってあったな
プログラマーなんかになった俺らは世の中なめてたのかな
好きなことを仕事にしてるんだったらいいんじゃない?
111 :
仕様書無しさん:2009/07/05(日) 08:18:43
今ほどパソコンが普及していなかった時代、
店に売られているゲームなんて、個人でも頑張れば
作れるレベルのものばかりだった。
だからこそ、プログラミングはエキサイティングで、また金のなる木だと思われた。
パソコンに向かってプログラミングをする価値があった。
店に売られているものと変わらないクオリティのゲームを作り、とても興奮できた。
そして、パソコンが普及した今、
ソフトウェア産業は、多様化し肥大化し、そこで作られるソフトウェアは、
個人プログラマーが真似できるようなものではなくなった。
つまり、組織が乱立し、社会構造を成し、市場が成熟した。
今、一個人が何かゲームソフトを作ったとしても、
店に売られているものとは比べ物にならないくらい見劣りする。
お手製の紙芝居とハリウッド映画くらいの差がある。
このような時代、プログラマーになりたがる人間が年々減少するのは当然。
そして市場の目は肥え、組織が一プログラマーに課す要求は増す一方なのも当然。
パソコンが普及した現代、プログラマーとは、パソコンという土台の下に存在する
土方でしかない。
単純に、昔はパココンの性能がアレでな・・・・
メモリも1Mとかだぜw
アセンブラでいかに早くを求めてた時代は楽しかったよな
8kbyteから32kに増えたときはマジでなんでもできるって思った
64kまでは増えるとビクンビクンしてたが
128k以降はあんまりビクンビクンしなくなった
256k越えあたりから増やすこと自体が目的になった
メモリに乗らないならコード短くすればいいじゃないと思っていた俺
ネットの世界にはまだチャンスはあるとおもうけどね。
オワタの大冒険FLASHとかが1日1万アクセスとかあったしなぁ。
iPhoneアプリもしかり。
115 :
仕様書無しさん:2009/07/05(日) 15:05:03
>>114 そこなんだよな。
誰もが当たり前のようにわかっていることを敢えて発言する勇気に乾杯。
いまどきの2chには珍しい。
だが、そういうのはニッチアプリといって、
開発環境整えて、小規模産業のためにどこまで本気になれるか、
そこから競争が始まっているんだよな。
プログラマーも肩身が狭くなったということだ。
iPhone, Androidあたりは相当数の中小ソフトハウスが狙ってるよ。
知り合いのプログラマと話してると「うちもiPhoneでソフト出そうとしてる」って
のはよく聞く。
117 :
仕様書無しさん:2009/07/05(日) 15:49:31
実際に開発環境作ってゴリゴリアプリ量産してる奴は少ないよ。
それというのも、年収700万のPGがアプリ書いて5万/月の定期収入が入っても、
さらに量産して10万/月、20万/月と増やしていくのは同じくらい大変だし、
1年頑張って年200程度取れてもそれだけでは投資の回収は3~4年後。2年目以降も努力は続く。
そんで2人以上でそれをやったら投資を回収するにはさらに時間がかかるわけで。
軽い気持ちでやっても端末代が無駄になるだけ。
結局サポートで赤
たかだか携帯電話アプリで金取ろうなんて図々しいにも程がある
テレビで見られるアクトビラ用のサイト開発はどうよ。
テレビ用のサイトがその内増えるような気がするんだが・・・
俺の気のせいだろうか。
>>116 むしろiPhoneに望みをかけているだけかと
うちでもiPhoneのアプリを手掛けようとしてる
担当者を何度も研修やらセミナーに行かせてる
WWDCまで行かせたが
回収できる見込は全くない
研究開発のできる余裕のある大きな会社がやるならまだしも
夏ボ無しの中小が何やってんだって思う
>>123 iPhoneSDKのことを調べたことがあるけど、英語の資料を読んでそれだけで理解する能力がないと手をつけない方が良いと思う。
いまだに英語の資料読めないのがいるの?
>>125 そりゃいくらでもいるだろ
読める奴が多かったら入門書とかいらない訳で
うちは10年ぐらい前から、英語読めない新卒は取ってない。
40付近の連中ではたまに読めない人いるけど、殆どの人はある程度の資料ぐらい読める。
この業界では必須だと思うんだけどなぁ…。
iPhone開発のコンサルやったら儲かるかな?
まず都内でMac持ちPGが場所を提供。仕事帰りに定期的に集まって、てきとーなツール(メモ帳など)を
アジャイルに作りながらノウハウを貯める。あとは広告と営業、出版。
相手は傾きかけの中小企業。初回10万、月2万で会員になってもらいサイトでノウハウ提供。
質問は要調査ならカネを取る。
開発環境を設定済みの中古Mac貸し出し、アドバイザ役の売り込みも。
儲かりそうじゃね?
>>127 どの程度読めるかによると思うが。
iPhone SDKだと資料が膨大なので英語読めるだけでも辛いかもな
最近は日本語の資料が一部だけ出ているけどさ
担当者は日本語の「やさしいCOCOAプログラミング」を読んで
サンプルを作れるレベルで
英語が読めないからセミナーへ何度も行かせてる
WWDCは単なる観光旅行だったようだしな
無駄に金使ったんで今更引くに引けないらしい
英語できなくて、ごめんなさい(35歳男性)
>>126 入門書あればそっち使ってもいいけど、英語資料くらい読めないとやっていけなくね?
まぁうちは下請けなんで客から提示された資料に対して「英語だから対応できません」とか
言える立場じゃないんだけどね。
英語読めるって言っても色々とレベルがあるからなあ
TOEIC450程度でも読めるだけなら読める
>>125 >>127 >>132 iPhone SDKは読む必要のある英文の量が尋常ではない。
~ Overview
~ Programming Guide
とか言う資料が100以上もあって、リファレンスはさらに膨大。
リファレンス除いても数千ページの英文を読む必要がある。
ただし、MacOSXの経験があれば当たりをつけるだけで一部だけ読めばいいが。
MacOSXの経験がない漏れはTOEIC730あるのに辛かった。
結局、会社の方針でiPhoneはやめることになったが、日本人の普通に読める程度では歯が立たないと思うけどな。
>>134 使うモジュールのOverviewさえ読んでおけば
あとはリファレンス的に使うだけでおk。
というか、これくらい読めなきゃオープン系の開発はきつくね?
Windows(MSDN)でもすぐ和訳されてない資料に突き当たるのに。
>>135 >使うモジュールのOverviewさえ読んでおけば
漏れの場合、使うところだけってのが許されなかったのだが。
分からない英単語は飛ばして読んでます。
>>135 それって読んでる気分になっているだけじゃないだろうな。
前提の知識があれば技術文章ってのはちゃんと読まなくても理解したような気になる
>>137 そうか?参入するかどうかを決めるために調査したので範囲が無制限だったのだが。
全部読む前に中止になったが、かなり読んだぞ。
>>139 個人的には参入するか否かを決めるのに範囲無制限でドキュメントひたすら読むってバカとしか思えないが、会社が許すのならいいんじゃね?
>>135 いい会社に勤めている人かもしれないがIT企業って程度の低いところも多い
>>139 もしかしてWindowsターゲットの開発はじめるとき、全ドキュメント読んだのか?
>>140 上司やその他の人に「あれも調べてくれ、これも調べてくれ」と言われるうちにほとんど無制限状態になった。
調べながら上司にレポートしていたので、途中で上司が参入の必要性がないと判断して中止になったがな。
技術者だけでなく営業も英語ができないとな。
日本人相手よりも米国人相手の商売をした方が儲かる。
そんなことより日本語以外が嫌いなんだよ
147 :
115:2009/07/06(月) 08:49:16
>>115 >>117 個人だからこそできることもあると思うんだよね。
それこそオワタなんか企業じゃやらんし(笑
競合相手のいない場所で勝負できる小回りさを生かすべきじゃないかな。
それに自分一人が食えるだけの収入が得られればよいのと、
社員を食わせるだけの収入を得なければならない企業とじゃ、
数値目標も全然違うしね。
>>127 > この業界では必須だと思うんだけどなぁ…。
必須だと思うよ。
ただ、高校の頃15点/200点満点の俺でも不都合無く読めるし、
英語で躓くような技術者なんて居ないと思うけどな...。
だーかーらー
どの程度読めるかによるって言っているだろ!
読めると自称して読めていない奴もいるし、読めるのに苦手だと思っている奴もいる。
iPhoneだと日本の市場は小さいから、メインターゲットは英語圏のユーザーや企業になるのでは…?
日常生活や会社の会議が英語でできるくらいでないと厳しいかもしれん。
>>149 すくなくとも英語だからってことで諦める奴はダメだわな。
>>150 ちょっと待て!
> 日常生活
と
> 会社の会議
では、レベルが数段違うぞ。
ちなみに俺は日常生活を英語だけで暮らす自信はあるが、
仕事上の会話を英語でやりきるのはムリ。
仕事の英語で辛いのはインド人とか中国人とかネイティブじゃない奴らと会話しないけりゃならんことだな。
それで英語で仕事するのはあきらめた。
日常生活を英語でやるのはきついなぁ。
逆に、仕事上の会話(契約とかそういう厳密性が求められるのは別)ならあまり問題ない。
>>153 中国人とフィリピン人と日本人(俺)で仕事やったときは仕様書+ソースコード+UMLに
適当な英語で通じたよ。むしろ、ネィティブよりは全然簡単な英語なので楽。
ググって英語ページだったらそっと閉じます。
マとしてはダメだけどかわいいなwwwww
>>152 大多数は逆だよ。
会議やメールならOKだけど、日常会話なんてとても無理って奴の方が、絶対多い。
そういうもんかな?
てか日常会話したことあるのも日本に来てる親日アメリカ人ばっかだしな・・・
読み書きはできても、話すのはダメってのが多い。
ルー大柴みたいな感じでいいんじゃない。
読めるだけで充分。
多少誤訳があったって、モノが動けば万々歳。
英語でこんなに釣れるなんて耐性低いなお前ら
ALL YOUR BASE IS BELONG TO US lol
>>163 All of your base belongs to us。。。最後はわからない
BANZAIじゃない?
あ、やっと意味がわかった。全部米国が特許持っているということか。
All of basic technology licenses you need belongs United States. \(^o^)/the end.
to が抜けた。主語は複数形なんで belong の語尾変化はいらない。
All of basic technology licenses you need belong to United States. \(^o^)/the end.
もうアホなのはわかったから自己紹介はほどほどにしてくだせ
設計文書ないしプログラムは古語を以て記述するのが良いな
欧米諸国への技術流出の防衛に貢献するかもしれん
fuck youとsuck meだけわかってればいいだろ
白人はred neckで黒人はniggerってのもわかってれば仕事には困らない
Son of a bitch も必要。
>>157 >>152ではないが、
ジェスチャーで仕様書と設計書の区別をつけるのって不可能だから、
やっぱり日常会話の方がいいや。\(^o^)/the end.
173 :
仕様書無しさん:2009/07/12(日) 10:02:17
結婚ってのはいつまでにすればいいものなんだろう
女性だったら35まで?
男性なら40まで?
もっと早い方がいい?
プログラマーの場合ってことだよね?
175 :
仕様書無しさん:2009/07/12(日) 10:55:19
仕事の依頼とかで一番使う言語ってなんですか?
依頼で使うのは99パーセント日本語
金融案件はJava、小型案件はPHP、組込案件はC
が多い。
俺らの先輩のコボラーはどこいったのだろう
182 :
仕様書無しさん:2009/07/14(火) 01:40:52
引退した後どこいったのか気になる
コンビニか警備員か清掃員かよくて営業か
184 :
仕様書無しさん:2009/07/14(火) 02:13:52
自分の10年後を心配するほうが先だと思うんだけどなぁ
俺はコボラーじゃないが、俺の周りにはコボラーがウジャウジャいる(´・ω・`)
いまだに「オフコンは信頼性が云々~」語るジジイ多いしなぁ。
187 :
仕様書無しさん:2009/07/14(火) 10:08:54
信頼性重視する客多いもんな。
>>181 都内の数カ所に固まって寄り添って暮らしてる
お前達もいずれ・・・
ハードの信頼性は馬鹿にならんよ(´・ω・`)
こればっかは金かけるだけの性能と保守体制が凄い(高いけど)。
最近はホストマシンのVM上でWindows/Linux動かそうとしている顧客もいるしね。
そういった環境があるから逆にやりやすくなってきてる>オープン系の提案。
今更ラックマウントのブレード提案なんて鼻で笑われるのがオチ(´・ω・`)
>>190 そのホストマシンがブレード多重化してたりするんじゃね?
そういうモノが無いとは否定できないw
だが、それだけでおわっとる機材提案じゃ食い込めない市場も有るという事だ。
なんでWindows/Linuxなんかで使うんだ?
Windowsなんて管理用だろ
オフコンだってF社のはNT5.1の上で動いてるしな。
あとはどんだけ冗長化するかだけの問題だし。
オフコンが~だの、Winが~だの言ってるヤツは頭固いだけのバカ。
いまどき「オフコン」なんてものが存在するのも驚きだ。
ワークステーションが、その上で動くOSと関係なくワークステーションと呼ばれるように、
オフコンもOS関係ないし
オフコンって全然経験ないのですが、ディレクトリの概念がないのでしょう(OS400とか)。
Webサーバになったり、JavaのCLASSPATHとか使えないと思うのですが
AS400の技術者はできるというのです。全然イメージわきません。
は ぁ ?
>>197 os/400はディレクトリの概念あるよ。
javaも使える。
アホに餌をあげないでください。
オフコン(笑)
>>202 オフコンっておかしい?
わたしは メインフレーム>オフコン>サーバー・ワークステーション>PC だと思ってた。
オフコンっていうジャンルないの?
は ぁ ?
>>203 オフコンあるよ
昔いた会社は、第一システム課(汎用機)、第二システム課(オフコン)、第三システム課(PC)
だった
アホに餌をあげないでください。
オフコン(たとえばSystem i)は
・耐障害性能
・仮想コンピュータ
・下位互換性、バージョン互換性
がサポートされていますか。
オフコンなんて聞いたの何年ぶりだろうかw
>>208 わたしはISO9001特需のとき以来です。
オフコンもまだ現役稼働多いよ。
バブル時代にオフコン導入した中小企業だと、細々とした追加仕様がてんこ盛でオープン化の足枷になってる。
100~200人規模の企業だと業務の再教育も馬鹿にならないか尚更。
途中で打切りになったN社やH社のオフコン使ってたところは結構強引に変わったけど、I社やF社はしぶとく残ってる。
NEC,HP,IBM,Fujitsu
オフコンならHはHITACHIだと思うぞ。
いやいや、渾身のギャグがすべっただけかもしれん
214 :
仕様書無しさん:2009/07/21(火) 22:56:07
プログラマーで定年まで働くって無理なの?
50歳以上の人の見たことがないんだけど。
独立してればいくらでもやれるだろ
会社だと管理職にされるだろうけど
50歳以上だと社内だと管理職になってるからな。
フリーのPGなら過去何人か見かけた。
俺も50になる前にやめようと思う。体がもたん。
217 :
仕様書無しさん:2009/07/21(火) 23:02:08
>>215 管理職になれればなー
独立なんてできればなー
218 :
仕様書無しさん:2009/07/21(火) 23:06:58
>>214 うちにはいるよ。第一線で活躍してる。PM業もあるけど、コードもかなり書いてる。
ジジイになってもPGやりたいから会社やめた。
>>220 営業しなければならなくなるから、かえってPGできないんじゃないの?
>>221 紹介してもらってフリーやってる。
中抜きはあるけど仕方がない。
224 :
仕様書無しさん:2009/07/22(水) 08:25:29
>>210-212 日立はAS/400に自社の名前を付けてOEMやってたな。
今もやってるのかな?
>>224 オフコン事業は既存ユーザーのサポだけで新規は撤退してる。
ポール牧が筐体の上で指パッチンしていたCMがなつかしい
ポール牧の芸名の由来がポールマッカートニーだと聞いて。
なんだこのジジくせぇスレは、と思ったらスレタイそのままだった。
そんな俺も四捨五入で40歳だ。
229 :
仕様書無しさん:2009/07/22(水) 19:45:34
230 :
仕様書無しさん:2009/07/22(水) 19:46:48
orz
誰か立てられたら立てといてorz
皆死んだか
233 :
仕様書無しさん:2009/08/06(木) 08:27:58
生きてるよ。
234 :
仕様書無しさん:2009/08/06(木) 09:47:00
>>214 俺59歳。あと半年で定年。職位はヒラ。
去年前半までプログラム書いてた。
今でもいくらでも書く気なら書けるが、後を託す人に迷惑をかけるので
文書係兼デバッグ指導係。
235 :
仕様書無しさん:2009/08/06(木) 09:55:25
◎フィット(FIT)産業の面接で確認すべきこと【2009年版】
-------------------------------------------------------------------
1.残業代の支給額はその時の業績や会社評価によって決定するのは事実ですか?
2.残業代の明確な基準はないのは事実ですか?
3.残業代の明確な基準が無いのは組織としてどうなんですか?
4.毎月、社員旅行代の積み立てを給料から強制的に控除は事実ですか?
5.社員旅行に不参加、退職などしても控除した分は返却しないのは事実ですか?
6.不参加した社員が積み立てたお金はどこに消えるのでしょうか?
7.毎月、親睦会費用を給料から強制的に控除するのは事実ですか?
8.親睦会に不参加、退職などしても、控除した分は返却しないのは事実ですか?
9.福利厚生の社員旅行、親睦会を強制的に控除するのは事実ですか?
10.社会保険に加入するのは入社後1ヶ月くらいなのは事実ですか?
11.『くらい』の範囲はどのくらいなんです?
12.採用しても2ヶ月くらい仕事がなかったら他の営業所などに転勤は事実ですか?
13.転勤したまま帰ってこれないのは事実ですか?
14.プロジェクトとプロジェクトの合間は自宅待機は事実ですか?
15.待機期間中の給料は減額は事実ですか?
16.正社員でも待機期間中は減額は事実ですか?
17.仕事取ってこれない営業に問題があるのは事実ですか?
18.面接2週間たっても結果を連絡しないのは事実ですか?
19.それで本社にクレームしたら即不採用の連絡は事実ですか?
http://tenshoku-sapporo.blogspot.com/2009/06/blog-post_19.html
>>234 (ちょっと早いけど)お疲れ様でした。
後は俺たちに任せてください。
退職金や年金も十分もらえるのかな。
まぁだいたい55~57で役職定年になるしな。
マで役員になるとか夢物語だしな。
ついでに今59歳だと年金は65歳まで無いな。
ローンとか残ってると老体にムチ打って65まで嘱託乙って所か。
239 :
234:2009/08/06(木) 14:56:57
40まで勤めていたところの年金が少ないながら出るので
農家収入と併せて、まあ、それほど心配してない。
それよりも会社でデバッグ指導係がいなくなるので
残って欲しいようなことをにおわせている。
俺は40年間プログラマーだったが、次のキャリア社員は
一気に10年の経歴になってしまう。
俺の見るところ、デバッグ指導係の適任者は見あたらない。
勿論俺は少なくともこの会社には残るつもり皆無。
>>239 分野にもよるかもしれないけど40年分の技術を引き継げないで終わるのは何かもったいない気がするよ。
そこの会社以外の場所で後進育成とかできないもんかな?
242 :
た:2009/08/06(木) 15:27:44
>>239 おつかれさまです。
せっかくなので、自分の好きなもの作ったり、
旅行行ったり、楽しんだ方がいいのでは?
と思いますね。
243 :
234:2009/08/06(木) 15:41:58
一町歩半の水田、三反歩の草茫々の畑があるのですよ
水田は親戚が耕作中、今年の刈り入れ後に返してもらうことになってる
万年平社員ってどんだけ無能なんだか
小さい開発会社だと昇格のしようもない
万年ヒラ
246 :
234:2009/08/06(木) 17:30:11
役職は55歳まで。
そこでヒラに降りて残って定年までいるか、退職するかを選択。
>>244-245 おいおい本当に社会人かよおまえら。
役職定年ってのは社員、つまり役員未満に適用される制度だぞ?
平だけじゃなく管理職も社員だバカもの。
248 :
仕様書無しさん:2009/08/06(木) 18:40:31
対外的なものが多いよ
肩書きだけの役職
部下いないてのもかなりあるよね
最近の流行りは
マネージャー
>>241 それが商売のネタになっている事に気づかねば....
俺も万年ヒラのおっさんだけど、もういいや。
出世はあきらめた。
俺の会社の部長やその上なんて、毎日朝8時には出社して、
帰るのは夜の10時。その間やってることのは、半分はもっと上への
資料作り。残りは火の噴いた案件の尻ぬぐいやなんか社内調整の
仕事。部下との対話や指導なんて1割に満たない。
土日もどっちか出社してることが多い。営業の管理職なら接待ゴルフ
なんかもこなさにゃならん。
それを役職定年の55~57歳まで続ける。まあ緩いデスマを10年以上
延々と続けるようなもんだ。
もちろん壊れる奴も多い。壊れたら即出世コースから外されて、管理職と
しては最低評価で、撤退戦やクレーム対応の様な泥仕事のみ。
役職定年になれば、ようやく激務から解放されるが、
年収は一気に半減。そして本当の定年になって、ようやく悠々自適の
生活がという所でポックリ逝く人も少なくない。
取締役くらいまでならんと今は美味しくないね。
そんな人間いねえw
昔は、鉄ちゃんマンコロという歌があったが、今は正社員がみんなこれみたい。
てつちゃん?まんこくち?
マンコみたいな口は嫌だなw
チンコつっこまれそうww
ブラックブレイン
ねー
・興味のない話
・ソースが2chの話
上記二つを同時に満たす話を延々と聞かされることの辛さ。
誰かわかってくれ。
君が興味のある話を振るべし。
どうせキモいアニヲタだろ
権威ある上司の話すらまともに聞けないのか?
部下なら素直に聞くのが当然だと思うが。
非常識にも程があるな。
こういう立場をわきまえない人間が会社にとっては一番迷惑。
上司の話に頷くのも仕事だ。結構、需要度の高い部類だ。
仕事でソースが2chの話をする上司は
正す方が正解。
>>262 上司には逆らうのが基本だ
いい顔すると何押し付けてくるかわからん
266 :
仕様書無しさん:2009/08/16(日) 23:47:03
C言語で書いたプログラムの内容を説明する文章を
書きたいんだが、なんか良い例知らないか?本でもいい。
『マニュアル脳の恐怖』
269 :
266:2009/08/17(月) 01:24:48
上司が年下
,へ ヘ
/ハ \_/ 八
/_______}
..{__統一★教会_|
|ミ/ ー―◎-◎-)
(6 u (_ _) ). 自民党を守れ!
―-、ノ/| .∴ ノ 3 ノ 俺は日本を守る愛国者なんだ。
| -⊂)/ _\_____ノ__
| |/ (、 ヽ
ヽ `\( 戦争万歳 |___|.
`- ´ .( ブウヨ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄
○
O 。
,..-──-v、,
♪ / \ ←プロ自民の基地外
♪ (_____人;;;;)
(─◎--◎一 ヾソ
((、 )(。。)( ,, ,9) 愛国者なら税金払えって?
{ ε イ 俺はニートで無職だww
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, '' "⌒ヽ____
|____し'⌒/ 売国奴 /"⌒し′__|::|
|____/ ブウヨ /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゙` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230072195/l50
この業界で先人というとどれくらい古いんだ?
あわよくば紙テープまで戻ってしまうんじゃないのか?
FACOM あたりまで戻ると古すぎるか
やはり NEC の TK-80 とかインベーダーゲームあたりからの人間なら
まだ生き残りいるかもね。>プログラマ
ちなみに俺は MZ-2000 から
274 :
仕様書無しさん:2009/08/18(火) 00:04:23
>>273 おー!MZ
近所の子が持ってて羨ましかった。
というか、TK-80もMZ-2000も大して変わらんでしょ。
ブラウン管モニタに出せたかどうかは大きな違いがあるぞ。
TK-80のままでは只のLEDセグメント表示しか出来なかったはず。
276 :
仕様書無しさん:2009/08/18(火) 00:44:48
表示に関してはその通りですが、
言いたかったのは、時代がほぼ同じって意味ですよ。
言葉足らずでスマン。
発売年月日で5年以上は違うと思うけど…
MZ80やPC8001やIF800
ガッコにはTOSBACやOKITACがあった
(当然紙テープw)
TK-80とか、MZシリーズとかw 知ってる世代がぁwww
ここで何やってんの爺ちゃんたち♪
280 :
仕様書無しさん:2009/08/18(火) 01:36:51
>>277 そんなに違ってたっけ?
X-1やMSXあたりまでは同時代扱いしてましたよ。orz
>>279 とりあえずスレタイ読んどけww
自分は当時小学生だったが、いとこのにーちゃんが持ってたりして
あこがれたもんだったよ。
あとは「こんにちわマイコン」の業は深いと思う今日この頃
53歳以上のプロ グラマー
>>281 久々に聞いた。持ってたし。
すがやみつるなにしてるんだろう?
>>280 MSXなんて、ついこの前みたいなもんだろ。
俺も最初はMSXだった。思い通りに動かず、ぶちキレながらやった。
MSXが世界を制する!
そう思ってた時期が俺にもありました。。
会社のみんながお菓子の箱持ってたなあ。各機種ごとのブートテープとかが入ってるの。
大物の納品ブツでは、紙テープ4巻とかあった。アセンブルの度に公園のゴミ箱みたいな
籠にテープが山盛り。んでびゅんびゅん巻いてるときに足に引っかかってプチン!とか(w
288 :
234,239,243,246:2009/08/18(火) 11:17:33
>>279 俺が知ってるのは、IBM1401、IBM1440、HITAC3010
使ったのはIBM360-20、HITAC8300から
289 :
仕様書無しさん:2009/08/18(火) 11:25:39
ふと、こち亀でジイさん達がゲーム会社作る話を思い出した。
去年35歳な俺の年代は8801mkIISR全盛期だな。
X1買うヤツは、ちょっとオシャレ気取りなニクいアイツ、
77AV買うヤツは、目立ちたがりのニクいアンチクショウめ。
当然俺はバブルで浮かれていたオヤジに頼み込んで、
クリスマスと誕生日プレゼント兼という条件で、
8801mkIIMRにFM音源ボード挿したヤツをget
しかし、回転制御プロテクトのゲームが起動できずに枕を濡らしたのは、言うまでもない。
FM TOWNSやX68000を買うやつは金持ちの子ときまってた
80年代中ごろまではベーマガを買っていたが
あの雑誌の業も深い
昔はパソコン雑誌がいっぱいあって、月に10冊以上買ってたな。
>>270 働き始めたときからそうなんで、別にどうとも思わない。
295 :
仕様書無しさん:2009/08/18(火) 23:11:35
いいなー。
子供の頃は、マイコン持ってる友達の家で触らせてもらうだけだったよ。
おかげで、今でも大戦略Ⅱとか三国志がやりたくなることがある。
296 :
仕様書無しさん:2009/08/19(水) 00:33:10
なに?この懐古スレ
仕事がなくて古きよき過去に逃げてるとかw
35歳以上のプログラマが集まってくるスレともなれば
懐かしい話の1つや2つ出てくるよ
なんでもそうネガティブに考えるもんじゃないよ
仕事がないとかこういうところで書いても
「自己紹介乙」
で、終わりですよ。
今なら、TK-80もMZも全回路をワンチップでいけるんだから、1/8スケール復刻版とか出ないかなぁ…
1/8とかどこのフィギュアだよw
復刻じゃないけど、4ビットマイコンなら本屋で売ってるぞ
とりあえず積ん読か
>>290 親に買ってもらえるなんてなんて金持ちだよw
新聞配達してやっと買ったのがHD-F1XDmk2だったのに
しかしこいつは半田ゴテでCPU乗せ変えたりメモリ増やせたりする
超パワーうpが可能なエロいやつだった
今の自作なんてただの組み立てだろ~余裕すぎるww
とか思っていた俺だが今月スッポン死したのは秘密
任天堂のファミコンにbasicが付いてたんで、子供そっちのけでハノイの塔を組んだなあ。
昔のTVゲームは自分でも組めるレベルのものだったから
神にでもなった気分だったな。
今も昔も、プログラミングの環境を整えるまでが
金かかるんだけど。
>>301 厨房の時に例のNTT株で世の中スゴい事になってたんだよ。
でも高校以降はバイトして自腹で9801FAとX68kを買ったけどな。
思えば、8801mkIIMRでゲームが起動しないからN88 BASIC触り出して、
98でアセンブラやるつもりがエロゲに嵌って、
X68kでアセンブラとC言語を弄り出したせいで今の自分が居る。
後悔はしてるが満足はしている。
>>304 >98でアセンブラやるつもりがエロゲに嵌って、
茶を噴きそうになったじゃねーか
youtubeでよろ
>>306は最近上がった奴だから、まだ転載されてないんじゃないかな
>>308は「PC-6601が歌うタイニーゼビウス」だからyoutubeにもあるよ
もっててよかったニコID
わずか1分で、しかも無料で取得できるアカウントですら
面倒になってくるのが年を取ったしるしである。
昔はとるのは1分でも、そのIDが使えるようになるまでが長かったんだが
いまはすぐに使えるようになったのか?
すぐ使えるでー
あたりまえだ。
登場して2年もたつのにユーザー登録処理が夜間バッチなわけがない。
>>315 夜間バッチというか人多すぎでアカウント取れても
見れるユーザーを制限してたんだよ
なるほど、知らなんだ
>>312 昔は雑誌の付録のフロッピーに入っているソフトは
全部試したもんだがなー(と また昔話)。
今じゃ、付録のcd-romは開封もせず。
やはりターニングポイントはインターネットの一般への普及だったと思う
なんでもインターネットで手に入るからねえ(フリーソフトや体験版)
情報も雑誌じゃもう遅すぎて使えない。
そのかわり所有欲がすっかりなくなってしまった。
昔は雑誌やフロッピーやVHSテープなどで部屋が魔窟だったのに
いまやPCとほんの少しの技術書のみ…
今はPCとフィギュアでいっぱいです
これで、フィギュアもダウンロードできるようになったら
部屋が片付くんですね
ついでだから、CPUとかグラボとかもダウンロード出来ればいいのに
>>322 それは、近いうちにできるようになるんじゃね?
FPGAのようなデバイスもあるんだし。
>>323 いやいや、FPGAはプログラムじゃクロック数は上げられないよ。
ハードウェアもクラウドコンピューティングできるようになるのかぁ
財布はクラウドされている
非公開の方が良い案件があるだろう、普通。
釣り案件=宣伝案件=その会社が扱える案件の相場
>>319 逆に、なんでもかんでも移植だのエミュだのが横行してるせいか、オリジナルを保存しておきたくなる衝動に駆られる。
AMIGA2000とか88VA,同2とかX1Twinとかレーザーアクティブとか。
バッ活片手に68020に挿し変えてオシレータ追加でノーマル/10/12MHz切り替えにしたメガドラとか、68030に差し替えたX68KXVIとか。
数え切れないほどのアーケード基板とか。
あと15hz、24hz対応のモニタとか、ProfeelPROの21インチとかのCRTモニタも捨てられない。
実際使うわけではないんだが、なんだか捨てられずに庭の物置を埋め尽くしている。
>あと15hz、24hz対応のモニタとか
なんという低周波w
古い CRT モニタからは 15kHz の音が聞こえるが、
古いプログラマの耳では 15kHz の音が聞こえない。
年齢に関係なく、聞こえる奴はほとんどいないけどね実際はw
ピリオドが小さくて見えないのかと思ったよ。15KHzなら・・・老人性難聴はC4DIPと違い
高いほうから聞こえなくなるから、あり得るね。
それより、庭と物置なんて贅沢品持ってるほうがすごいわ。
334 :
仕様書無しさん:2009/08/22(土) 07:18:58
農家ならみんな持ってるが
まあ確かに兼業農家プログラマーならだいたいもってるわな
つまり、夜逃げした農家の家を借りて住んでるんですね
>>337 権利者が夜逃げしたんじゃ賃貸契約結べなくね?ww
339 :
仕様書無しさん:2009/08/23(日) 01:13:36
もともと賃貸物件だったんだろ。
だから仲介業者通して借りたんじゃね。
340 :
333:2009/08/23(日) 02:21:10
うちはマンソンなのでああいう感覚だったのだが。 まあ、晴耕雨読というのはひとつの
理想的な生活ではありますね。 今はボディビルとpartの合間にPGなので、
収入を度外視すれば生活パターンは近いかも(w
333がものすごいムキムキまっちょで
「お願いしマッスル^^」
が口癖なのが目に浮かんでくる。
342 :
329:2009/08/24(月) 08:39:35
>>330 orz
>>331 24KHzもまだ聞こえるぞ。
2F奥の部屋のモニタのON/OFFが、玄関からでも解るくらい。
>>333-340 14年前かな?
入社当時は残業代が無制限だったから、プロジェクト無くても22時くらいまで座ってるだけで手取り50万/月くらいあったんだよ。
おかげで30歳の時に40坪弱の土地と4LDKの上物の半値くらいの頭金が貯まったよ。
後は60歳まで毎月4万円払って、あと補修代貯めておけば、悠々自適な老後を送れるって寸法さ。
まぁ今は係長に昇進したのに、残業代と休日出勤制限が付いたお陰で手取り半分くらいまで減ってるけどな。
嫁?そんなの居る訳が無い。
加齢臭漂うスレ
腐臭のまちがいだろ
子供の頃、パソコン PC9801DX についてきた
N88-BASIC の「リファレンスマニュアル」を読むのが楽しかったな。
リファレンスの意味とか、アプリケーションの意味とか、
理解するのにずいぶん苦しんだけど、わからないところは
とりあえずスルーして読んでいくうちに、つながっていったな。
分厚いマニュアルをあそこまで読み込んだのは、後にも先にも
あれだけじゃないだろうか。
その経験が、今、新しい言語を習得しようとしたときにとても役立ってる。
一見、何の味気もない言語のリファレンスマニュアルを読むときでも、
当時N88-BASICしか入っていないパソコンで、
ゲームも何もなく、ただマニュアルを読むのが楽しかった時のことを
思い出すと読める。
「リファレンスマニュアルは、パソコンの可能性を引き出すとても刺激的な本」
として読んでいたっけ。
今34歳。あと2ヶ月で35歳。
その頃に、起動用とデータ用フロッピー2枚持って仕事しないでよくなって感動したなあ。
8インチフロッピーの頃から現役だったし。
その世代だと、V30の手抜き仕様でメモリマップが妙な奴と格闘するとか
バンクメモリで頭こんがらがるとか
そういうのやってないとダメだと思うよw
違うCPU2個のせるた基盤でハァハァしていたが
DMAのタイミングが合わなくて発狂したなぁ
後遺症がまだあるようね、お大事に。
知るかw
>基盤
のせ(・∀・)るた!
子供のころ98DAを買ってもらった俺は勝ち組だと思う。
高校入学祝に LKit-16 を買ってもらった俺は爺組だと思う。
現役で動く実機を持っている人挙手
X1なら持ってるけど。
何の実機?MS/DOSのとWin98のとXPのなら持ってるけど。
実機・・・実働大型携帯計算機
>>359 35歳以上がみんなマイコンオタクだとでも思ってるのかお前は
もともと少数派が勘違いしてんじゃねーぞ
おちつけー血管が切れるぞー
362 :
仕様書無しさん:2009/08/26(水) 13:22:11
実家に帰ってきたらキングコングが残ってた 未だ動くかワカラン
おれんちなんか木こりの与作がのこってたぜ!
で?
オレん家なんか「まんが日本昔話」のレコードあるけど?
おれんちなんて、ソノシートあるぞ。
おれんちなんて、ソノシートだぞ?
ソノシートください。
え? どのシート?
だからソノシート!
だからどのシートさ?
ソノシート!!
ウルトラマンエースとかタロウのは持ってたな。
370 :
仕様書無しさん:2009/08/26(水) 18:23:24
Sharp PC-5000を持ってるが、結局はワープロにしか使わなかったな-
今は納戸の隅で埃と蜘蛛の巣の下。
プログラムを組む環境ってどんなの?
俺、倉庫の隅っこにはんだヤニまみれの机あてがわれてシコシコ作業してる。
横の棚は何年も放置されてる機械部品。
衝立の向こうはトイレ。
悲惨過ぎてもう涙もでない
>>371 うちのところは机の上やまわりが超神経質に整理整頓されていて
モニターとマウスとキーボード以外なにもおいてない。
そりゃメモしたりもするが使わない時は片付ける
こういうところのほうがいいの?
俺はだめだ。気が狂いそう。
>>372 ダニもいるみたいなんだよね。痒いんだ尻が。
もうなんかどうでもよくなってきた。
生活感溢れる作業場の方が心理的に落ち着くw
廃材置き場みたいになっててもか?
10年、20年は放置されてるような朽ちかけた電線やボルトナット類。
変色して電源を入れられなくなって久しい腐った計測器。
自分もその中に溶け込んで消えていくとおもうとなんかね
もう・・・・
そういえば9月11日近いよな
>>371はさすがにきついな。
客先か?
俺は椅子が良くないと腰痛になるから
きつい。
sinu
鼻毛が白髪になってきた
目が霞む上に視界も白くなってきた
ヒゲも白いのが…
流石に下の毛はまだ。
下にも白いのが...orz
382 :
仕様書無しさん:2009/08/27(木) 06:44:04
水虫お気の毒に
お礼参りの旅にでもでるかなあ
>>360 この話の流れでWin98とかXPとか挙げるところが、バカとしか思えなかった。
スレチな人間だが、35歳以下の俺でも実機ネタの流れは理解できたぞw
>>384 ざんぼっととかいうアニメに出てたやつがいいわ。
君、ちょっと麻酔嗅いで横になってくれる?w
目が覚めたら住所教えるから、ちょっと人と会ってきて。
きんもーっ
PC-6001をいじってた時は何よりも楽しかった。
ああいう刺激ってもう出会えないのかなぁ…
>>389 気の持ちようではないでしょうか
私の場合はここ5年程ウェブ開発ばかりですが
毎日が新しい刺激で一杯ですよ。
制限のある中から工夫してなんとか実装した時の快感が
当時の感覚に似ているかな。
>>389 じゃあ、PC-6001をどっかから手に入れてずっといじってなよ
>>392 「おっとぱぴこん」の悪口は言ってないよ
おぬし愛称を知らぬと?
愛称は知っているよ
MZ2000が初恋で、俺はPC8801mk2SRが一番萌えたなぁ。
その後X68K→PC9801DAときて94年にはDOS/V自作。
うんずとりんごは華麗にスルーしてましたw
そんな俺も来年いよいよ40才。そろそろマ引退かな。
ころびPCだったのか
おまえらなんでそんな裕福な家に育ってんだ・・・
MSX買うのですらバイト2月分投入だったのに
しかし、昔の光いまいずこ
当時のような価格帯だったら今絶対買わないw
ちょっとモニタやらプリンタやら大容量(笑)SCSIハードディスク120MBとか
色々そろえたらあっというまに30万とか40万…ありえねぇ。
今や5万あればそこそこのデスクトップもミニノートも買えちゃう。
なのに缶コーヒーは120円、タバコは300円…。
ちなみにうちも裕福ではないので安心してください(当時)
タダのオタスレになりました
MacOSXの新しいの出たから買ってきた。
インスコした
何も変わらなかった。
OpenCLのSDKとか付いてないの?
ハッピバースデー、俺。
遂に39歳になりました。
MSX、小学生のときに遊んだな
MSアセンブラがどーしても欲しかったが6万円は小遣いではちょっと足りなかった
あれを買ってたらオレの人生変わってたかな、と思う
>>405 今現在、組込み系の仕事をしてるか、或いは数年前までゲーム関係の仕事をしていた、とかでなければ、違った人生歩んでたかもね。
17年前にX68KでアセンブリとCを覚えて人生崖っぷちな私が言うんだから間違いない。
まぁでもPCEとPS2の仕事は面白かったよ。
ビット信号的に見て、
16進数ってすごく中途半端。
2進数は、1文字で1ビットに相当するのに、
16進数は、2文字で1バイトという。
16進数1文字(4ビット)は、区切りとして最悪。
>>408 おまいが頑張って256進数でも作ってくれ
そこを頑張んじゃねか
昔に比べて今は開発環境もずいぶんと良くなったよな
オープンソースもふんだんにあるし、
VS の ExpressEdition とか Eclipse とか無料で使えるし
今の時代、俺が小学生だったら将来どんなプログラマになってるんだろ。
>>406-407 ありがと。
無事、C#プログラマとして生計立ててます。w
413 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 12:42:10
仕事クレ
0x2ch,0xdead;
とかのバリエーションが無尽蔵になるのもなぁ
>>408 >ビット信号的に見て、
意味不明。
>16進数は、2文字で1バイトという。
1桁=1ニブルといえば済む話か?
>16進数1文字(4ビット)は、区切りとして最悪。
MSIでランダムロジックだと、デコーダもカウンタも
4ビット単位なわけだが。
>>407 >17年前にX68KでアセンブリとCを覚えて
俺と似たような人がw
俺は中途半端にしか覚えてないから、Javaを覚えて今はWeb系プログラマだよ
10年なんてあっというまだな。
次の10年の方が早いだろうな。
そういうのをもう4回体験した。
>>409 漢字使えば、256進数作れるかもな
&柿
とか。
>>417 X68Kの頃って丁度Cがもてはやされ始めた頃なんだよね。
98でV30テクニカルマニュアル片手にクロック数えながらアセンブラ叩いてた俺には受け入れ難い現実だったなぁ。
でもC覚えたお陰でその後も色々仕事ができたのは事実だなw
>>418 20代は長く感じたのに、三十路過ぎたらものっそい勢いで加速し始めた感じ。
そんなあなたに贈る、拓郎の「ローリング30」
民生の「イージュー★ライダー」は選外で
>>423 ちょうど大学生で、ソフトウェア関係の動向とかまったくわからなかった
Cが大学の授業でとってた程度だな
すこし後にg++が手に入ったけど、当時はさっぱりわからなかった
新人のコードを見てるんだが、不具合を出す奴は不具合に好かれてるね。
不安になるたびにif文いれて逃げてるうちに、自分自身で書いた条件文の
陥穽に陥っている。もちょっと視野を広げて初期設計して欲しいんだが
うまく教えられない。せめてサンプルとして過去のキレイなソースを
見せても自分の設計したもの以外は面倒くさがって理解しようとしないし。
別に育ってくれなくてもいいんだが、プログラミングの面白い部分なのになあ。
>うまく教えられない
自分の分身を育てようと思わないこと
から始めてみてはどうだろう。
> 見せても自分の設計したもの以外は面倒くさがって理解しようとしないし。
そらいきなりハイとわたされて理解しようと思う馬鹿がどこに居るんだよ
そんな知的好奇心に満ちあふれたヤツならそんなミスはしねーよ
既存のシステム(まともなやつ)のバグ修正やらせて理解せざるを得ない状態にするとか
もう少し頭を使えよ
メンテで育てると、スクラッチから作ることができない使えないPGになる。
どうしても既存ソースから学ばせたいなら
って話じゃよ
メンテはフルスクラッチと違って難しいからなぁ
特に"レガシー"な奴
ごちゃぐちゃのソースコード、数年かけて何とか動くようにしても
どうせ穴があるから原因不明のバグがとりきらない。
そういうおっさんが上にいますよ。
客騙す口上だけは身につけたらしい。
お客様、そいつは詐欺師ですyp
バグが取れないおのれの低脳っぷりを言い訳か
超絶的な能力がないとできない仕事だ と ご本人はまわりを言いくるめてます。
あれはまねできんすきるだわ。
こんなとこで言ってないで本人に直接言ってやった方がいいんじゃないか?
なんだ、俺の事か
だが止められない
引退して出家しろよ
本気で教育を主眼にするなら、まずは仕事に関係の無いサブモジュール群をやらせるといいよ。
簡単な関数からちょっとメンドい関数を経て、それなりのクラスって感じで課題を出していくといい。
そういう課題の中に、日付関係の変換関数とか、CSV関係のモジュールとかを組ませておくと、後で役に立つしね。
しかもそういうコードって、後で実戦で使ってみると結構ちゃちかったりして、また作り直しとかしちゃうんだけど、それがまた勉強になる。
とりあえず、いきなり実戦でデカいコード打たせても変なクセが付くだけで、あまりいい勉強にはならんよ。
とりあえず
>>439 の部下にだけはなりなくないことは分かった
部下の興味とモチベーション
誰だって上司の敷いたレールは歩きたくないもの
>>440 自分が書きたいコードだけ書きたいんなら、そういう会社に行ってくれ。
ふと思い出したんだが
edlinとかskkcvtとかmkkcvtって言って通じるのってこのスレ位だよなw
>>442 スクリーンエディタがあったから
edlinは知ってるけど使ったことがない
それらを知ってるのって40代以降の世代じゃないかなあ
このスレには間違いないんだけど
俺もedlinは名前しか知らない。
CP/M-86でed使ってたしな。
edはX68000でしかしらない
CP/MはZ80で動かすんだ!ド素人がぁ なぁにがCP/M-86だぁ?
Z80といえば、SWORD
>>441 そーじゃなくて、こちらが思うようなコードを
部下が自ら書きたくなるようにするのが
35歳以上のプログラマの務めじゃないかと
んな、仕事に対する意欲まで会社が面倒みなきゃならないなんて、馬鹿げてるだろ。
このご時世なんだから、そんなワガママな生産性の低い奴は、戦力外通告して解雇すりゃいいんだよ。
回りだって、やっぱりな。 って事になって、逆に引き締まるってもんだ。
450 :
仕様書無しさん:2009/09/04(金) 14:58:02
>>448 そんな理想のケースだけ考慮されても。
俺だって書きたくないコードを仕事だから仕方なく書いてることが多々あるのに。
451 :
仕様書無しさん:2009/09/04(金) 16:40:17
俺はハンドエディター世代
80欄カードのプログラムの束を1枚1枚パンチして差し替え
453 :
仕様書無しさん:2009/09/04(金) 16:50:32
>>448 やっぱ「意欲は教えられない」よ。教育のプロじゃないんだし。
コメントの書き方一つ教えるのも難しい。「コードと同じ内容を書くんじゃない。
メタ情報を書くんだ」といってもコメントは業績として評価されないから、
何時まで経っても上達しない。
上達するヤツは初めから 仕事<プログラミング なヤツだけ。
edlinなんて20年前に少し弄っただけだし、、と思ったら XPにも edlinが入っていたのね。ちょっとびっくり。
viの前身のedなら某国産ミニコンのUNIX真似っ子OS上で使ってたなあ。学生の頃だから20数年前かな。
456 :
仕様書無しさん:2009/09/04(金) 21:12:37
>>454 >上達するヤツは初めから 仕事<プログラミング なヤツだけ。
ってのは極論じゃないかな。上のタイプの自分が言うのもなんだけどさ。
程度の差こそあれ、本人に意欲があれば上達するもんでしょ。
才能オンリーの世界じゃないんだし。
457 :
仕様書無しさん:2009/09/04(金) 21:38:14
Wordpadで充分
>>455 ED -PTって起動するとコマンドプロンプトが出るやつかな?
UNIX真似っ子というだけあってCコンパイラの実装も早かった。
でも入力する端末は英数字の小文字が入力できないんでソースは全部大文字。
コンパイルオプションに-K(大文字・小文字を区別しない)というのがあった。
>>456 プログラミングは圧倒的に適性が物をいう世界だと思うよ残念ながら。
その意味では物理数学に近い。
適性がない人が意欲や根性でキャッチアップ出来るかというと、俺は否定的。
>>456 だから その意欲が教えられないから困ってるんじゃないか。
ところでお前らは童貞?
相変わらず見積もりと進捗をステップ数で出させられるんだがそろそろ死にたい
しかもソースのコメント以外の行数をステップとしないといけないので死ぬ元気すらない
とりあえず俺にできるのは
if()
{
hoge
};
とすることくらい
これで4ステップだってツールが言うんだから4ステップなんだろう
463 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 00:04:23
>>459 うーん、凄い人は確かにいるけど、凡人でもある程度精進できるでしょ。
基本的なノウハウ教えるだけでもだいぶ違ってくると思いますし。
>>460 やる気ゼロは論外。実力以上の仕事を任せて、困ったら助け舟を出す、
という風にしていけば、真面目な人なら学習してくれるでしょ。
465 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 01:21:40
hoge if (); 1行になった
>>460 >>463 459ではないけど、ウェブ系とかそのレベルなら別に精進できる。
自分はゲーム系にいたけど、組込系レベルになると、やっぱり才能が色濃く出てくる。
ゲーム作りたい!この仕事が好きです!
って意欲は俺の何倍あっても、俺のプログラム初めて1年目のコードしか書けないのはいたしね。
そういうの見るまでは努力は才能を上回るとおもってたけど。
467 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 11:24:34
組込系は自力で組む要素多いし、シビアだし、端で見ててもそう思いますよ。
プログラミングに限らず、自分でやる部分が多いと、適性の要素が大きくなる。
とはいえ、仕事でやってるんだから、極論すれば、要求満たせりゃOKでしょ。
そう考えると、教育である程度はフォローできると思うんだけど。
468 :
448:2009/09/05(土) 11:35:47
>>467 プログラムが嫌いな(新)人が「要求満たせりゃOK」とか考えちゃうと
「給料に反映されないようなコーディングは行わない」という方針を
とりがちになるんで、コメントや選択するアルゴリズムの質が上がらなくて
困った、という話をしたい。
ある程度は何とかなってるが、もうちょっと上を目指させる方法は
無いもんかね、と。
469 :
467:2009/09/05(土) 12:34:31
>>468 463でもちょっと書いたけど、軽く自爆してもらうしかないんじゃないの。
それ以前の段階で教えようとしても、「プログラミングマニアうぜぇ」
くらいしか思われないし。
許容できる失敗の程度やフォローの方針は、448さんの立場次第と思うけど。
470 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 13:24:21
給料に反映させればいいんでないの?
生え抜きの新卒ならともかく、派遣形態で働いている奴なら
評価されない質の向上は自己満足扱いだろ。
無駄な工数使うなって言われるぜ。
471 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 14:00:14
>>468 コーディング量だけじゃなくて、質も給料に反映させればいいだけ。
プログラミング嫌いだと適当なコード書くってわけでもないしね。
プログラミングやりたくないんで、できるだけ作業量減らしたいからまともなコード書く
っていう奴もいるし。
>>471 コーディングの質を給料に反映させるなんて可能か?
ウチは納期に間に合って客先が怒鳴ってこない品質なら
無問題で、バグ0で将来の改修量が少なくなるように
作ってもボーナスなんて出ないが。
473 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 20:29:40
技術の査定しろ、って話はよく出るけど、実際には無理でしょ。
難易度、適正な工数、保守性を客観的に見積もる基準なんてないんだし。
技術屋が立ち上げた会社ならできるかも知れんけど、それでも限界があるわな。
まあ、そんな世界だからこそ、35歳以上の居場所もあるんじゃないかと。
いかにも万年平社員っぽい意見だなwww
客受けが良くてそれなりのもの納品できるならいいんだよ
客の前に出せないやつは人間としてやばい
金次第で化けたりしてな
477 :
仕様書無しさん:2009/09/05(土) 21:23:52
>>472 まともにコード書けるようになったら、コーディングは任せる代わりに給料上げればいい。
それまでは上司や先輩がコーディングの質を確保するためのコストをかける必要があるんだから、
その分給料が低くて当たり前だしな。
まともにコード書けるようになったら転職するわな
なんだかなぁ・・・・
コード書けるようなった分の昇給より
転職で給与交渉したほうが良い件
481 :
仕様書無しさん:2009/09/06(日) 02:17:53
まあ、教わる側が欠席裁判だしな。
教え方が下手なだけかも。
俺が教わってた時は、下手なコードの書き方押しつけられて困った。
分からない振りして綺麗なコードかいてた。
ま、客観的にどっちがいいコードなのかは、本人の言い分だけでは判断できんわな。
同じことに対して、複数人からばらばらの教え方をされたら教わってる方は
困るだろうな。
教育担当以外が新人の情報や方針を共有していない状況で他のに手伝わせる
ってのは論外だと思うよ。 全てを共有しなくても、必要最低限のことだけでも
コンセンサスとっておけよって感じですな。最低限でも難しいんだけどね。
ぶっちゃけ保険の勧誘員と同じで、マなんて大量に求人出してふるいに掛けて、残るヤツがマになるんだよ。
できないヤツにちんたら付き合ってたら自分が適齢期越してしまうわな。
まぁ少人数のところはそもそも必須条件として経験者優遇になってるし、稀に「何も知らない事が資産」とばかりに素人募集する時もあるけど、その場合は何も知らないだけあって教えた通りの体裁を覚えてくれるしな。
でも最近の若いのはオフコン覚えようとしてくれないんだ。
コマンドラインに耐性が無いんだよね。
複雑すぎるオプションスイッチが拍車をかけているみたいだ。
そしてメモを取らない。
リファレンスマニュアルすら開こうとしない。
ウチはオフコン6割.NET+SQL4割ってとこだけどSQLもTransactSQLを憶えようとしない。
結局わたしが最後にVBやC#で書かれたコードをTransactSQLで書き直してる始末。
おまえらフロントエンドが変わったらどうすんだよと。
寝るか。明日行きたくねえなぁ。
486 :
仕様書無しさん:2009/09/07(月) 02:23:15
>>484 覚えてくれないとかじゃなくて、必要だと思うんなら覚えさせろよ。
> 結局わたしが最後にVBやC#で書かれたコードをTransactSQLで書き直してる始末。
そんなことするから、いつまで経っても覚えないんだよ。
487 :
仕様書無しさん:2009/09/07(月) 02:38:07
総理大臣夫人の出自が不明な件w
764 :可愛い奥様:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。
827 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 12:54:37 ID:/WrcABwtO
鳩山夫人のことは、朝鮮日報も絶賛してます。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
>>462 ファンクションポイント法とか使ってるプロジェクトみたことないねぇ。w
たいていは行数で工数が決まってしまう。。
行数で見積もり通って、納品間際に
{
{
}
} こういうの入れまくったりしたなあ。
そこまでして仕事とらなくても
行数とか工数をうるさくいうのって、工数で代金を水増し請求したいから?
それ以外の品質基準を守れないから
発注側が、成果物の評価を行数とかでしか出来ないから
一万ステップより十万ステップのソフトのほうが評価が高いに決まってる
10万ステップのプログラムを、書き直して1万ステップにできたら、後者のほうが評価高い
のがあるべき姿だよな。 書き直しても10万ステップにしかできなくて初めて10万ステップ
相当の評価にすべき。書き殴っただけの10万ステップをそのままデバックして納品、
というのが実際の姿だけど。
10万ステップの安定してるものをわざわざ100万ステップに書き直して、
バグ出して、それを一生懸命自ら直して、さらにバグ増やして
それを上司にオレがんばってますアピールできる奴の評価が
一番高くなったりしてるんだけどな。
それの10倍以上の規模で、全世界的に売って商売にしているあの会社
コード行数に対して算出されたバグが出ていない場合
テスト手法NGとして納品拒否されたので
正常動作するソースに障害挿入して要件を満たしたり
そんなデータにだれがしたww
プログラムの品質を数値化しようとすると
絶対どっかにシワヨセがくるね。
後は認めさせるか誤魔化すかになる。
不毛だ。
数値化できるものしか品質として認めない、という前提がありそうだね。論評は避けるが。
すごいソフトを少ない行数でつくるのが一番高品質なんだけどな
COBOL全盛期に作られた悪しき風習ってヤツだな。
何も影響を与えない変数を宣言しまくって、意味の無いルーチンを何行も書いて、結局どこからもコールされていないダミーを何行も何行も書き足して過剰請求してたのさ。
導入側も「それ」が解ってて検収を上げてた。
>>502 仕様どおりのソフトをわかりやすいコードで作るのが一番高品質
すごいソフトでも少ない行数でもオナニーみたいなコードはいらん
505 :
仕様書無しさん:2009/09/16(水) 15:33:13
仕様があればいい仕事しますっていう人は、だんだん必要なくなってきてるけどね。
どんなものにも仕様はつくらないといけないんだけどね
>>504 レベル低いと凄いコードは理解出来ないからなw
つーか、設計が糞なのとソースが糞なのとを
混同してる?
ソースごときで七転八倒するロートルはいないよな?
思わせぶりな「?」をつけるやつは、間違いなく
本人が叩かれたくないだけの勘違いのクソだよな
>>509 ロートル発狂すんなよ。
設計も実装も糞な奴の事は
敢えて無視してんだから静かに残業でもしてろやw
>>510 ファビョーーーンすんな
さっさと死ねw
ロートルって初耳だと思ったら、すげえジジイが使う言葉だったんだな
老害はさっさとこの世から退場しろwww
>>511 >>512 自分でバグを作って残業地獄に巻き込む
ロートルが会社から書き込みか?
テメーでテストしきれねえような糞プログラムを書く
ロートルはいらねえんだよwww
デスマに巻き込むロートルはリストラされろ
会社移ったら雑魚なのに気付いて首つれ
ってタムケンが言ってたぞw
ところで、内の会社にコンパイラーがエラーを吐くほど
長いswitch文を書くロートル禿がいるんだけど
どうする?
仕事をやるのが好きな人種と言うのはいて、延々と同じことをする。
嫁さんが亡くなっても別にあまりきにもせず働くらしい。
仕事なんてものは、どうせいつかおわるもの。
>>516 switchロートル禿は強制しないと残業しないけどなwたとえ周りが阿鼻叫喚のデスマに陥ろうとも。
たぶんそのロートル禿周りだけで
プロジェクトの費用で億単位の損失が出たと思うww
阿鼻叫喚のですま?
んなもの実際は存在しないんだよ。気分気分。そんな気がするだけ。
会社も社会も別に俺ら存在しないでも回るんだぜ?
>>518 そのロートル禿とその関係者がバグを大量に出しまくって
残業しまくってるのは客観的な事実なんだがw
>>519 そのロートル禿に限ってはチェックや
リファクタをしない禿なんで無理。
さっさと切ればいいじゃん
そのロートルとやらを切る権限がない時点で、もうね
○ 残業代を稼ぎたい
○ 俺は仕事をしているんだ、これは重要なんだとあっぴーるしたい。
○ 会社にいるのが好き
○ 本当に無能
○ 本当に過大な負担
○ 病(強迫観念)
○ 見えない圧力
○ ストーカー
○ 見えない敵と戦っている
こんなとこかなあ
>>522 ロートル禿的には、プロジェクトが終わったら
リストラされるのを覚悟してるみたいよw
他所じゃ尚使えないレベルだけどなww
>>523 ロートル禿の関係者が残業してるんだけど
給料が安いからたぶん生活残業かな。
億単位の損失を出すような連中は
伊達じゃないからなw
ロートル(笑)
ロートル(禿)
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) ぬるぽついてないのに「がっ」される
|| ヽ゚ホllヌ)|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
529 :
仕様書無しさん:2009/09/17(木) 06:47:40
ロートルなんて言葉を使うところがおっさん臭い
おっさんスレでおっさん臭い言われてもなぁ
30代は使わないんじゃないの?
>>512 えー、既に「ロートル」すら死語なのか…
50代以上が使う単語だろ
534 :
仕様書無しさん:2009/09/17(木) 09:19:52
535 :
仕様書無しさん:2009/09/17(木) 09:23:10
50歳代でも使わないぞ
ロートル(老頭児)は、戦後の混乱期に中国からの引き揚げ者が使い始めて流行。
引き揚げ者とその直接的な影響を受けた世代(だいたい70歳代以上)にとって身近な単語。
536 :
た:2009/09/17(木) 09:26:25
ロートルって初耳w
537 :
仕様書無しさん:2009/09/17(木) 09:37:23
用例「PC9801なんてロートルマシンなんか・・・」
態々調べる辺りが無知の無知、ってやつですね。
>>536 ボクシング系の映画、漫画またはボクシングそのものを観た事があれば
大抵は知ってるレベルなんだけどw
つまり、知らない奴はロッキーもはじめの一歩も
ボクシングの試合を観た事もない世間知らずという事だな。
年代は関係ねーよw
面接で「特技の10bit指折りとは?」と聞かれたので
披露したら笑われたお
プログラマーならみんなやってると思ったのに俺がバカだったお
普通は両手で10までしか数えられないけど
10bit指折りなら片手で31
両手なら1023まで数えられるのに
なぁ、プログラマーは35歳定年説があるが、本当なのか?
俺にはなぜ35歳なのかが良く分からないのだが
>>541 本当でもあり嘘でもある。
35歳までこの業界にいれば使徒に精神汚染と肉体浸食され、ある者は業界を去り、ある者は営業か管理職になる。
俺の場合、25歳で身体がおかしくなった。食事がめちゃくちゃだったしな。
今40だけど未だにこの業界に残ってる。まあこの仕事が好きだからな。業界は嫌いだが。
544 :
仕様書無しさん:2009/09/17(木) 13:41:19
ソフト会社だったらそうだろうな
俺は問屋のコンピュータのお守りで60歳直前現役プログラマー。
ほんとに60歳とか2ちゃんしてるの?
俺も60歳になっても2ちゃんしてるの?
まあ、してるのかな
2chユーザの16%が50歳以上だからそんなに珍しくもないだろ。
>>545が60歳になるまで2chが存在するかどうかはわからんがきっと似た様なとこに出入りはしてるだろう。
もちろん漏れもな。
547 :
544:2009/09/17(木) 14:19:55
そ。
窓を小さくして2chを見てる。
定年の日まで指折り数えるようになって、今から新しい仕事に手を付けると
引き継ぐ人に迷惑をかけるので、暇で暇で・・・
60歳の人間をぼろくそにいえる2ちゃんっていいよねw
叩かれまくったロートル禿涙目w
ロートルが生意気な事を 書き込むからだな
自業自得。
つーか、ロートルが暴れても老害になるだけ。
まあわかってない奴をロートルと言うわけだが。
>>539 ん。ボクシングもあんま関係ない気がするけどな。
ロートルを鉄道専門用語だと思ってた時代があった俺は元鉄っちゃん
そのお陰で学生時代に制御関係に興味を持ってしまったのが運の尽きってやつだなハッハッハ!
トロールいっぱい出ると聞いてレベル稼ぎにやってきますた!
554 :
た:2009/09/17(木) 19:40:25
ロートルだのトロールだの出てきているのに
スカトロールという単語がここまで1度も出てこないとは。
エンジンに入れるのはカストロール
これ豆な
エ
ロ
ス
こ
誰が最適化しろと
>>540 31までの中に表現できない数があるでしょ。
9の表現を指でやろうとすると指がつりそうになる
小指を1、薬指を10、中指を100、人差し指を1000とすると、いいぞ。
ちょうどLSBとMSBの並びが逆になるが、右手なら手の甲の方からみればいいし、左手なら手のひらだな。
どうせ4ビットあれば事足りるから、意外といいぞ。
4bit程度で指折り数えないとならんのか?
>>558 それを表現できちゃうからこそ特技なんだろう。
小指=bit0
手のひらに指をつける=bitが立つ
基本的に手はグーに近い形になり
わずかな指の動きだけで演算する
だから演算中はモゾモゾ手を握るような感じ
>>559 8は人差し指だけを曲げる
23は人差し指だけ曲げていない
>>560 9は人差し指と小指だけを手のひらにつける
さすが負け犬老害同士が罵り合うスレだなプ
>>564 こんどは2から7が大変になった
俺は薬指が弱点かも知れない
やってるうちに右クリックが出来なくなった。
ロートルな奴って大抵は
年功序列の関係上
小汚い使いにくいシステムを自分で握ってるから
周りをデスマに巻き込むわけ。
だから非難されるのはある意味
当然の流れなんだな。
そうじゃないプロジェクトなら
そもそもロートルとは言われないわけでw
初めて知った単語を使いたくてたまらないようです。
>>569 はあ?
文字通りの奴がいるから
書いてるわけだがw
ロートルがプログラム書くと簡単な処理も途端に
解析もしたくなくなる程の糞バグプログラムになるからな。
実際、コンパイラーに拒絶されるコードを書いて
プロジェクトで問題になったときは吹いたしな。
実際、ロートルに処理を書かせると
糞みたいな問題が山積みされた上に
それをプロジェクト(というか自分)の常識にしちまうから
さらにタチが悪い。
問題が噴出するようなプログラムを標準的なやり方と思っちまうのもロートルさ故だろうな。
んなわけねーだろw
っていう。
おれ昔から親にピアノ習わされてたから、
各指が独立に動く。
5bitで余裕だぞ。
ちなみにタッチタイプも速い。
キモヲタはそんな自慢しかできないよね
タッチタイプとかどこの新語だよ
ブラインドタッチだろjk
ロートルって単語を最近覚えたんだねw
ロートルは髪と一緒で人より多く
脳細胞ともサヨナラしてそうだなw
おかしいなあ、29才11ヶ月で死んだはずの奴がこのスレにいる
つーか、うちのロートルが枯れた技術のプロジェクトで
デスマってんだがw
ロートルのせいでシルバーウィーク終了
よかったでちゅねぇ
>>583 テストしない糞コードなら猿でも書けるよ?
ロートル(禿)さんw
興奮しすぎだろ糞ワラタ
ロートルって単語を最近覚えたんだねw
>>586 普通の叩きだがw
なんか胸に刺さりまくったのか?w
気にすると禿るぜ?
もう禿てるだろうがwww
>>587 馬鹿にされて悔しいからって
お前と一緒にすんなよ(笑)
恥の上塗りすぎだろw
お前は落ち着いて鏡を見た方がいいぞ?
バカが興奮すると芝生が増えるって本当なんだな
ん?
デスマ発生機っていつから人間の言葉が
話せるようになったんだ?
つーか、鏡を観ても年齢が既に該当しない俺にとって
ロートルの悔やし涙なんぞはギャグでしかないわけだがw
594 :
仕様書無しさん:2009/09/19(土) 16:03:39
変な用語連発する外注さんとかに慣れてそうなお前らが、
ロートル一つでよく騒ぎますね。
>>592 なまじペラペラ話せるから被害が拡大するんでしょ。
595 :
仕様書無しさん:2009/09/19(土) 16:08:08
アホロートル
馬鹿って語彙数少ないんだなあ
本人に直接言えずに2chでわめいてる時点で十分すぎるほどに恥だろ
何言ってんだこのアホ
本人は腹から脂だして転がってるからじゃないの?
ロートル本人に言うとシドロモドロになって
油汗かいてるんだがw
でも変わらないがな
誰がどう見ても使えないなら上にかけあって切らせればいいじゃん
俺は使えなさすぎるオッサンの扱いについて進言してたよ
俺の意見が反映されたかどうかは知らんがそのオッサンは切られた
2chで騒いでなにか変わると思ってるなら頭がおかしいだろ
煽り返されて必死になってる時点でストレス解消にすらなってないじゃん
ほら、普段構ってもらえないもんだから
なあに、すぐに
>>600の番がくるさ。ほら、キミノブカハイマナニヲシテル?
何言ってんだ?
600が肩叩きされるよう促すことができない無能がキミじゃないか
むなしくないか?w
>>600 2ちゃんに書き込んでも無駄だぞw
って
そっくりそのままお前に返すわw
書き込みにムキになるあたりが
俺の事だw
っていうロートルにメガヒットしたって事だな。
そうだよ。
今日もデスマっている禿
オ・マ・エ・だ・よ・(笑)
そもそもプログラマは上手くいっていれば
大したコミュニケーションはいらない。
構ってもらうとか、どこの底辺基準だよw
そういう底辺は毎朝、朝礼ミーティングでもやってろw
まさにロートル的な発想で吹いたわwww
毎週月曜日は朝礼の日です。一時間たちんぼで演説を拝聴しましょう
今日もデスマってたら呑気に書き込みしてないだろJK
お前が言うことって矛盾しまくりだな・・・
611 :
仕様書無しさん:2009/09/19(土) 20:18:53
>>608 確かに。
仕様が決まれば、結合テストするまでコミュニケーションいらないよな。
>>610 うちのロートルに限って言えばデスマってても呑気だが、何か?
ちなみにそいつと処理が近い奴は巻き添え食って
エブリデイ残業だが、何か?w
な に も 。
で ?
614 :
仕様書無しさん:2009/09/19(土) 21:11:31
>>612 落ち着け。
そもそも、612の現場はどんな環境なんだよ?
switch文でコンパイラを負かすような怪物がなぜ誕生したんだ?
なぜ皆知ってて放置している?大規模プロジェクトなのか?
main()の中で無限ループ。ありとあらゆる条件が類別されており
フラグなしで状態変数だけで分岐するんではないのかな。
うーんと10万通りぐらい?
超巨大な状態遷移表かなんかになってんじゃないのか?w
休みってやることなくて暇だ・・・
なんとなくVSインスコしてみるくらい暇だ・・・
デスマしてぇよwww
金無いとデスマ欲しくなる
>>620 インストールそのほか。
いろいろ手間がかかるよ、このディストリはw
コードギアスでも見れば連休なんてあっという間だ
>>613 じゃあ書き込まなくていいじゃんw
お前禿げてるだろ?
ついでに残業してちょくちょく
吊し上げられてるだろ?w
>>614 落ち着いてるが、何か?
あと、原因は何度か書いたがそのロートルは
人の言う事を聞かないから。
ただ聞かないならその場で油汗かかせるだけで済むんだが
奴は聞いたふりして後で違う事をしてるタイプ。
で、その事もしら~としばらく黙ってるんで
皆忘れるという具合。
ちなみに、switch文は例に出したが
奴は基本リファクタしない。
それが巨大なアホswitchに発展しただけ。
つーか、caseの中の行数か長すぎて
コンパイルに失敗したんだと思われる。
要はただのバカだな。
あと、フラグたてまくって収拾がつかなくなっている
ロートルも別にいるんでw
書いとくと、フラグよりは状態変数で切り分けた方が
全然マシだ。
switchロートルの場合、要は適切に
関数分割が出来てないだけ。
それがたまたまコンパイラーも呆れるレベルに
到達しただけの事だなw
でかいswitch文ってエラーになるの?
627 :
仕様書無しさん:2009/09/20(日) 00:59:52
>>624 いや、何か?何か?って連発されたら、ねえ。w
>あと、原因は何度か書いたがそのロートルは
>人の言う事を聞かないから。
そりゃ失礼した。いるよね、そういう人。
昔、そんな人のために、担当箇所のソースをプリントアウトして、
修正箇所を全部マーカーで塗ってもの渡して説明したことあったけど、
結局、一緒に徹夜する羽目になったよ。
628 :
仕様書無しさん:2009/09/20(日) 01:09:15
>>627 ×修正箇所を全部マーカーで塗ってもの渡して説明したことあったけど、
○修正箇所を全部マーカーで塗ったもの渡して説明したことあったけど、
間違えた。
訂正ついでに言うと、修正箇所は片手で数えるくらいだった。
(というか、危険人物とわかってたんで、そうしたんだけど)
でも、こっちの努力をあっさり無にしてくれた。バカ最強。
>>626 環境依存は結構ある。
例えば関数名の最大文字数とか。
だが普通に書いてる限りは遭遇しない。
要はロートルのケースがバカなだけだな。
つかココは使えないアホを語るスレじゃないだろ
>>628 つーか、人の言う事を聞かない時点で制御不能だからなあ。
若い頃を知らないが教育した奴が悪かったのか
元から低能だったのかは謎。
まあ今となってはどっちでもいいが
巻き込まれるのを回避するだけだなw
で?
5連休だが、お前ら何か作ってるか?
プログラミング嫌いだから家でプログラム作る事はない。
仕事でプログラム書く時間が少なくなってきたから、家でいろいろやってるぜ
プログラミングなんかどこが楽しいんだよぉ~。
ちまちまと同じ事の繰り返しじゃないかぁ~。
まあ、そういう意味では手芸なんかと同じか・・・でも何か達成感を感じないのは自分だけ?
同じこと繰り返すと思ってる時点で、プログラマじゃない。
コーダー?
>>636 典型的ロートルだな。
プログラムだって日進月歩で進化しているんだから
やる事がないなら新しいアルゴリズムを開発するとかの一つでも達成すりゃあ
ロートルも卒業出来て周りも助かり
利益も上がるしでメシウマなんじゃねーの?
アルゴリズムなら開発したぞ。手間喰ってるけど。
うるさいったらないわ。団塊とかポスト団塊の使えない奴が。
>>637 同じ事の繰り返しだと思うが?
最終的にはアセンブラレベルに落ちるロジックだろ?
仕様書の要求を満たす様に組むとみんな同じロジックにしか思えん。
>>638 >日進月歩で進化しているんだから
どこが進化してるんだよぉ~。
進歩してるのはツールであってプログラムなんか皆同じにしか見えんよ。
そもそも。新しいアルゴリズム考えても売り先が無いからなぁ。
まずは販売先確保するために実績作りからやらないといけないし、
そんなことやってたら新しいアルゴリズム考えてる暇は無くなるし。
>>640 そう思うんなら、ツールを進化させればいいじゃん。
>>641 >新しいアルゴリズム考えても売り先が無いからなぁ。
同意。
個人的には無駄なステップ削って人に分かりやすくメンテしやすく・・・とか努力しようとは思ってるけど
そんな事より要求満たせばコードが汚くても桶って感じでプロジェクトが進むって感じが年々強くなる気がしてる。
(業務系の仕事が多いせい?)
もちろんコーディングで努力する気になんかならん。
かなり暇な時に凝ったコーディングして こんなのよく考えられますね~ とか言われた事あったけどそれも過去
にやった奴の応用だったしな・・・。
644 :
640:2009/09/20(日) 19:39:53
>>642 だからプログラミング自体が嫌いなんだってば!!!
自分だけが使うツールでささっと作れるものなら仕様もテキトーだしまだやる気がするけどね。
でも正直なとこ、そこらに転がってるフリーソフトでも使った方が余程てっとり早い。
嫌いならさっさとやめりゃいいじゃん
君五月蠅いよ
646 :
640:2009/09/20(日) 19:51:17
>>645 ここはプログラミングダイスキーの人だけが集まるスレ?
読みたくないなら読まなきゃいいじゃん。
君五月蠅いよ
>>646 厭々マをやっているならとっとと引退してくれ。
君五月蝿いよ
648 :
仕様書無しさん:2009/09/20(日) 20:26:12
>>633 PCのプログラマーならともかくファームウェア技術者の漏れの場合特に作る物もなく。
ロートルを叩いてたらロートルのぼやきスレになったでござる
ところで、オープンソースのプロジェクトって
日本では流行ってるのかね?
そんなもん日本人に聞けや
>>651 なんだろう・・・
外人乙
って言えばいいのかな??
ロートル(禿)はどうしちゃったんた?(笑)
嫌々マをやってる奴なんていないだろ。嫌なら5秒で辞める仕事だぞw
でも俺みたいに時代が求めるスーパースターは辞めたくても辞められないんだよね
18日もなかなか帰してくれなくてコピーとっといてとか俺を頼り切ってたし
後は、全てお前に任せた!
プログラム嫌いな奴はとっとと管理にまわればよい。
まあそしたらここではスレチなんだろうけど。
俺は休みの日も会社でも家でも殆どの時間なんかしら作ってる程すきなんだけど
会社での仕事が年々進捗とか要件とか設計とか製造以外の部分ばかりやってる
そんなわけでこの連休は自宅でウェブアプリを自分専用フレームワークつくったり、CMSでエロサイトとかゴリゴリ。
作るの好きだけど、家で作れるような時間は無いな。
特に連休中とかは家族で出かけたりするし。
連休に出かける体力とお金がある
>>658が羨ましい。
体力やお金があっても家族がいない
家族がいないなら一人旅でもすりゃいいじゃん。
体力あるなら5連休もあればヨーロッパまで行ける。
あー、海外行きてー。
つーか、新しい刺激がないと脳って
萎縮するらしいぞ。
今から合コンに行って来るノシ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
合 同 コ ン パ イ ル
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
っコンパイルエラー
お持ち帰りどぞ。
ソースはおれたちの経験値(キャリア)、転職の時に武器になるから持ち帰る、
ってのが普通にできた時代があったな・・・今なら手が後ろに回るわ
669 :
仕様書無しさん:2009/09/23(水) 13:40:08
一瞬、期待して開いちまったじゃないか。
>>668はどんな画像なんだ?
グロとかじゃないだろうな?
>>670 グロじゃないけど面白くもなんともない画像。
672 :
仕様書無しさん:2009/09/24(木) 07:07:43
背中で両手を結ぶことができるという写真
673 :
仕様書無しさん:2009/09/24(木) 08:05:39
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
675 :
仕様書無しさん:2009/09/24(木) 22:55:33
この歳でも背中で両手を結ぶくらいはできるけど、
腹にベルトを締めるのがきつくなってきた。
身体使わないからなー。
食う量を減らせばいいんだよ
677 :
仕様書無しさん:2009/09/24(木) 23:02:02
あまり食べないけどね。
まあ、飲むのが悪いとは自覚してる。
>>676 だね。
ストレスで胃がやられて食事量が減ったら体重も減った。
尻やももがかなり細くなったんだけど腹はそれほど細くはならなかった。。orz
679 :
仕様書無しさん:2009/09/24(木) 23:09:54
ストレスで胃ですか。お大事に。
新人の頃、社長に胃を切って一人前みたいなこと言われてガクブルしたっけ。
自分の場合は髪がやられたけど。orz
680 :
678:2009/09/24(木) 23:14:48
>>679 ㌧
蛇足だけど、背中握手は右が上でも左が上でもできる。
>>677 3ヶ月ほど禁酒したら笑えるくらい体重が減った
アルコールすごいわ
ベンチプレスとかやって、胸筋がAカップぐらいあるので背中握手どころか背中掻くのもできない。
孫の手必須。
うp
35で孫ってw
18+18=36・・・あれ?
あ、そっか自分18で女の子が生まれれば16だから
18+16=34で孫可能か
685 :
仕様書無しさん:2009/09/25(金) 08:37:58
つりばりなのか 本物か
こいつが覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ち わかるでしょう
答えはずっと先の方
このスレの先の方
>>678 ほんと32~3歳辺りから腹だけは凹まないんだよなぁ。
摘まめない程度しか脂肪無いのに、みぞおちから下腹辺りまで微妙にぽっこりしてるわ。
あ、そっかw
スレタイ見たら35歳以上だったw
勝手に35限定にしていた俺=反省の図
35歳なんてだな、このスレでわ、下っ端の赤子じぁー
58歳現役お疲れさんです
走ればおk
>>686 内臓脂肪が貯まっているのか、
それとも、腹筋が弱くなって内臓を押さえ込めないのか。
プログラムは面白いし、仕事としてやる気はあるんだけど、
きっと職場は、精神が病んだ連中ばかりで
コミュニケーションをとればとるほど
自分もどんどん病んでいくんだろうな。
プログラムが好きでも
病んだ職場に行きたいとは思えない。
街中歩いてる暗ーい顔したサラリーマン
見てるだけで疲れてくる。
一緒に仕事してたらきっと自分も
なんらかの精神的病いを発症するんだろうな。
というか、純粋なプログラマは仕事では戦うけどプライバシーまで絶対に踏み込まないだろ?
世の中にはもっと病んでる連中がいてそいつらはなあ・・・。
>>694 結構楽しいぞ
仕事中ずっと「なっ!・・・・・なっ!・・・・・なっ!」と言い続ける奴もいれば
マスターアップ一週間前に女子専門学生の部屋に侵入して発売遅らせる奴もいるし
女子社員見ながらズボンの中に射精して放心状態でプログラムしてる奴もいる
コンパイル中に仲間の邪魔をする時間が無くなった
>>NULL
つーかそれ単なるアホだろ
700 :
仕様書無しさん:2009/09/26(土) 19:05:32
699はどこを参照したんだ?
>>694 ようするにおまえみたいな連中ばかりだよ。
>>普通に
確かにそうかもしれないな
>>694 そうやって言い訳ばっかりしてないで
就職しなさい莫迦w
705 :
仕様書無しさん:2009/09/27(日) 14:16:23
>>696 本当ですか?
そんな会社があるんですか?
それともこの業界のすべての都市伝説を集めただけですか?
今度行く事になった会社では、
なんか痩せてるのに胸だけ女みたいに豊満なおっさんとか、いるぞ。
そういう病気(?)、あるんじゃなかったっけ?
やたらと親父顔で行動もおっさんなのに、スタイルだけは良い性別女性
という事ではあるまいか
見た目細身で出るとこちゃんと出てて、顔も可愛くて言う事ナッシングだが、
性格がもろ親父の20代前半おなの子が職場にいる。
細かい事にこだわらない。口癖は「何とかなるっしょ!」
よく食べよく飲む、よく歌う。
ガハハ的に笑うが汚くない。
しかも出来は同期の中でもかなり上位。
文系卒のくせに...だw
トドメは良いところのお嬢だということ。資産家の娘だ。
何を血迷ってこの業界に来たのかと不憫でならん(´・ω・`)
産業スパイ説
素直に付き合いたいと言えよ
>>710 それは俺が8年前に考えたギャルゲネタ。
パクるなよ。
おまえら
プログラマと呼ばれるのと ソフトウエアエンジニアと呼ばれるのと システムエンジニアと呼ばれるのはどれがいい?
なんかバカ扱いするのにプログラマって言葉つかわれてるきがするんだよね。
タイル屋とかアナクロ屋に
DEMOからこの道に入ったんで、個人的にはコーダーが一番格好よくて好きだけどな。
>>715 別にどれでも
なんと呼ばれようと、俺が出してきた結果と成果は変わらないし
俺は、ご主人様と呼んで欲しい。
>>720 エラー音を好きな声優のバリエーションで置き換えればいいよw
ではサンプリングしてきてくれたまえ
しーげんがー
あせんぶりゃー
がいい
724 :
仕様書無しさん:2009/09/30(水) 22:24:38
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった 死にたい。。
∧_∧
( ゜ω゜ ) 支払いは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
ハブリが良かった頃は財布なんか使ってなく
クリップとカードだけだったのに
最近は、小銭入れまでもちあるいて悲しいだぜ
それとぺったんこの札入れ シクシクシク
>>715 普通にプログラマでいいわ。
スレチだが以前「ヲタク」と呼ばれてカチンと来た。
専門職でも車関係とかは「プロ」なのに、なんでPC関係=ヲタクという図式があるんだろうな。
うちの女プログラマが財布の中にスキン入れてるのだが
俺らは「誘ってほしいという合図なのかw」と笑っていたんだが
針で穴開けてあることを知ってから全員凍りついている
女も四捨五入40代になると怖いもんだな
それ子供できてもサギ罪じゃね?
スキンって何?
皮
男性器にかぶせて用いる避妊具。穴をあけると精液が漏れて妊娠の可能性が大きくなる。
コンドームのことか?あれスキンっていうのか?
っつ~か、そっちの呼び方のほうがソフトでパブリックでないかい?
政府の人が扱ってるもんでもないんだから。
そっち方向に縁も興味も無いので
739 :
た:2009/10/02(金) 16:28:46
スキンを知らないのか。。。35過ぎて?
ネタでしょ?
たはどこにでも居るなw
男でもエロにそれほど興味ない人間もいるんです。
まあ人間としては欠陥があるんでしょうけど。
アンネって言っても通じないからな
スキンなんて20年前でも死後だったぞw
お里が知れるっていうか、相当いい歳こいてガキ臭いこと書いてる
>>731の方が赤面ものの恥ずかしさだな。
まあ死んではいないけどな
746 :
た:2009/10/02(金) 21:02:14
>>744 おまい、コンドーム買ったらパッケージに
スキンって書いてあるのしらねーの?
話になんね。
コンドームなんて買ったことない
スキンという呼び方はサランラップと同じ
初期の有名な商品名だったので浸透した
今でもスキンを商品名に入れるメーカーがいくつかある
風俗法ではスキンが正式名称
ゴムという呼び方は今では間違い
当時は本当にゴムで作っていたメーカーがあったのと
今のやつでもゴムみたいに伸びるからそう呼ばれる
コンドームという呼び方はバレンタインデーと同じ
まだ名称がなかったころ財団コンドーム(同名博士の支社)が
勝手に社名で呼んだため半強制的に名前が決まった
商品としてはコンドームが正式名称
近藤さんという呼び方は明星が始まり
当時コンドームと呼ぶのが卑猥だったため
女性を中心に近藤さんと呼ばれるようになった
サック・水風船などは単純に似ていたのでそう呼ばれた
>>744 お里が知れるを使ってみたかったんだな。
多分。
750 :
仕様書無しさん:2009/10/02(金) 21:55:08
昔練習でコンドームつけてみたことあるけど、痛くてどうしても入らなかった。
まぁ、俺には一生必要ないものだけどな。
>>750 巨根乙
大きなサイズもあるらしいから試してみたら
752 :
た:2009/10/02(金) 22:34:07
イボ付き?
お里がしれるって使いたいかね?
むしろ、オヤジ臭いと思うんだがw
755 :
仕様書無しさん:2009/10/03(土) 09:00:37
時々若いやつが煽りにくるみたいだし、
親父用語の練習でもしてるのかもしれない。
そういえば車板で5速の事をオーバートップと書いたらオヤジ乙とか言われた。
それはしょうがないと思う
今は6速あるからなー
ギヤ比1以下をオーバートップって言うんじゃなかったっけ?
762 :
仕様書無しさん:2009/10/06(火) 16:37:24
>>726 なんでマジックテープがいけないのか分からん
いろいろと厳しいようだ
>デートのとき彼氏が装備してたら幻滅するアイテム BEST10
>1位 穴がないベルト 166pts
>2位 マジックテープ式の財布 153pts
>3位 白い靴下 151pts
>4位 厚いゴム底の靴 102pts
>5位 キャップ系の帽子 84pts
>6位 バッグ全般 61pts
>7位 穴あきジーパン 59pts
>8位 ピアス 57pts
>9位 サラリーマンのようなPDA 30pts
>10位 ケータイ用カバー 26pts
そんなアホ女はほっとけ
平凡とかいうティーン向けの雑誌
なるほどスーパー写真塾とかデラべっぴんとかのティーン向けね
デラべっぴんってまだあるの?
アクションカメラもよかったよね
769 :
仕様書無しさん:2009/10/07(水) 00:17:35
Goroでヌイてました
BOMBだろやっぱ
プログラマならスコラだろ
モモコクラブ→セブンティーンクラブ→おニャン子クラブと、
クラブ活動が大好きな工藤静香です。
>>758-759 今はオーバードライブというらしい。
ODっていうとATだろって言ったらジジイ乙って言われた。
ちなみに俺がまだギリギリ20代のときは6速はスーパートップと呼ばれてたな。
R34GT-R時代か。
うちの車は7速までありますが…
俺のパナソニックは18段変速だよ
そうか、今ナショナル自転車じゃないんだ…
ここのジジイ共はどうやって結婚相手見つけたの?
つまんないよ
ギャグのセンスも枯れてるんだね
>>777 一応、正直に答えるが、まだ見つけていない。
通販ってのもまんざら嘘じゃないぜ。
俺も通販で見つけたし。
でもあの通販、一回に1商品しかカタログ送ってこないんだよな。
ま、まさかダッチワイフ?
ガクガクブルブル
785 :
仕様書無しさん:2009/10/08(木) 03:32:08
20代のうちに当時学生カミさんの見つけられてよかった
>>785 ×当時学生カミさんの見つけられて
○当時学生カミさんを見つけられて
日本語はキッチリ使え、でないと幸せ感がわからんw
nがダブると叩き忘れがあるよね。kamisann変換woって打たないといけないし。
>>777 俺は見合い。
788 :
仕様書無しさん:2009/10/08(木) 05:13:40
>>777 見つけたっつーか、中学の同級生で同じ班だったっつーか
死ね
>>791 ぬ なんだよ。多分人間ドックでなんかでたんだろ
更年期の病気なんて100年くらい放っとけば勝手に治る
なんでプログラマーなのに学生時代の女と結婚できるの?
まあ年収だけはいいんだろうけどさ
796 :
仕様書無しさん:2009/10/09(金) 09:16:49
>>777 高校ん時、1年後輩のそりゃもうかわいいのと付き合っていたんだが、
俺が卒業したあと大学卒業したばかりの先公にかどわかされて結婚までいってしまった。
ショックで俺は40歳に今にいたるまで女っ気全くなし。
797 :
仕様書無しさん:2009/10/09(金) 09:17:30
40歳に今にいたるまで→40歳の今にいたるまで
>>796 かどわかされようがなんだろうが、
結婚まで行ったんだからお前の負けだろ
>>777 仕事場の近くの立ち食いそば屋のねーちゃん。
仕事柄いつもお昼過ぎてから食いにいくから他に客居なくて
なにげに世間話してるうちに気が付いたら同棲してたw
まぁ人生なんてそんなモンよ。
35過ぎるとそろそろ死ぬこと考えるよな
やりたいことも残り少なくなってきたしな
今ではすっかり片手で数えられるようになった
PHP・・・・・・ぐぐったけどまったく興味なしれす
803 :
仕様書無しさん:2009/10/09(金) 21:52:09
PとPにはさまれたH
やりたいな
police と policeですか?
カス女しか捕まえられない負け犬が「人生なんてそんなもんよ」だとwww
とりあえず、オッサン達は自分と合う女を見つけないと
オッサンになってから大変だぞ?
いま34なんだが、この前、会社から見せられた案件に
35歳までって書いてあった。
この業界は派遣労働と変わらんのだな。
35歳までは、雇うと政府から支援金がもらえるようだな
昨日帰りに具合悪くなってうんこもらした
死にたい
やっと今復活してきた
>>811 具合が悪くなったんならしようがないじゃない。正直言って、そこまでなっちゃうまえに
正露丸とか飲んだ方がいいとは思うけど。
正露丸は腹痛の原因を誤魔化してしまうから、ヤバい腹痛をそれでちらすと手遅れになるから注意な。
パンツを下ろさずにウンコをするなんて、
普通の人にはなかなか出来ないことだ。
その勇気と男気は称賛に値する。
>>815 ここで
>>811が女だと少し事情は異なってくる…。
かと思いきやここのスレは35歳以上か…。orz
817 :
仕様書無しさん:2009/10/10(土) 22:28:20
うんこ漏らした女が好きなのか。。
>>817 うんこではない方が良いけどね。
しかし「漏らす前→きゃ~、やっちゃったぁ~→ど、どうしよう?」の前後に立ち会うのは
ある意味興味深いカモ?
歳をとると筋肉がゆるみやすくなるのは確かだ
そのうち漏らしたことにも気付かなくなる
帰りで良かったな。
職場・客先だったら、と考えると・・
俺38だからかなりユルユル・・・・
でも最近新しい技を身につけた
肛門の手前側をぎゅっと締めて漏れるのを防げるようになった
一応一言言っておこうか。
ウンコだチンコだ、言って嬉しくなれるのは普通は10歳(小3)まで。
いくらとっちゃん坊やでも、いい歳こいたオッサンがウンコウンコいって喜んでる様は
異様以外の何物でもない。
というと、「ネタにマジレス…」(ネタで言ってるだけ)とか言う風に自分にいい訳するわけだ。
悪いけどそれ違うぞ。
年齢相応の精神年齢の標準的なオッサンなら、ウンコウンコ言うことが「ネタ」として
成立するとは思わないから悪いけど。
つまり、年相応に「チ○○」と「マ○○」をネタにしろということですね。わかります。
ウンコで盛り上がるスレがあれば時を同じくしてsexで盛り上がるスレがある
それがマ板だ
気に入らないなら失せろ
827 :
824:2009/10/11(日) 13:51:42
828 :
仕様書無しさん:2009/10/11(日) 16:02:26
うんこはだめだとおもうけど、おしっこならいい。
スカトロの人に全力で謝ってください!
おっさんがうんこ漏らしたという意味で盛り上がってるんだが
話の趣旨もつかめないバカか
824はうんこいいたいだけだから
うんこネタは必要だな
オアシスだよ
んな下品なネタいらねえや
>>827 >今はほとんど支持されていない
必死すぎて可哀相。
参加したいのに参加できない
それがシャイなマの生態
836 :
仕様書無しさん:2009/10/12(月) 11:38:02
あのぉ~~ここて、プログラマー板ですよね 何で「UNNKO」ネタで盛り上がって
要るんですか?
要るからだよ
自分の排便システムに関するバグを修正するのです。
リソースのリーク(ボソリ
○ガベージ
×リソース
あのぉ~ぅレベルの低い相談なんですが・・・自分は今 訳有ってCADを
勉強しているのですが、「AutoCAD」のお勧めの基礎訓練ソフトは有り
ませんでしょうか?フリーソフトの「JW」を使て家一建分の図面の描きまし
たが2週間も掛ってしまいました
そんな初心者ですが良きアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
ここにキャドラーなんているのか
緊急脱糞とシステム障害は似てるよな
駄々漏れするあたり
もらしたズボンも洗ったので
寝て出勤します
だが鬱だ
>>844 どうもありがとう御座います早速むこうのスレ板にいつてみます。
847 :
仕様書無しさん:2009/10/13(火) 14:00:58
うんこ乗り遅れた
いわゆるプラグイン作る話じゃねえのかよwww
アナルプラグを作ってインするとな。
うんこ
ちんこ
まんこ
大好きです><
851 :
仕様書無しさん:2009/10/15(木) 02:14:17
以下の文は、ある法則に従って作られた文です。
法則を見抜いてください。
「甘いうちが決め手」
852 :
仕様書無しさん:2009/10/15(木) 02:15:09
ヒント
「甘いうちが決め手」
↓
「あまいうちがきめて」
↓
あ
ま
い
う
ち
が
き
め
て
853 :
仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:17:50
あんこ
まん…
以下略かな?
なぜ、エンコやハンコがない?
ウンコ
856 :
仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:31:39
じゃあ、
「甘いはうちが決めてえ」
にしよう。
857 :
仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:39:14
こうしてみると、仕様変更は最強だな。
愛知来てまう亀
仕様変更承知いたしました。
追加分は別途請求させていただきます。
860 :
仕様書無しさん:2009/10/17(土) 00:11:23
君たち正解
「○んこ」の○に入る文字で作った文でした。
そういう法則があるなら、プログラム作って自動化できそうだな
自動化といっても50パターンしかないけどな
あ、い、う、え、お
か、き、く、け
さ、し、せ、そ
た、ち、て
な、ね、の
は、へ、ほ
ま、み、め、も
や
り、れ
わ
が、ぐ、
じ
まだまだあるじゃん調べるのめんどくさくなったww
濁音、半濁音も含めれよw
拗音から始まるのは無いのかな?
やべぇ、高度すぎてついていけない俺、38歳。自信なくした・・・・。
全然高度じゃないだろ
○んこ
の○にいれるひらがながいくつあるかって話だ
>の○にいれるひらがながいくつあるかって話だ
の”み”にいれる?
はぁ
870 :
仕様書無しさん:2009/10/17(土) 18:25:41
50パターンって言ってるやついるけど、勘違いだろ?
最終的にはその頭文字で文章作るのが目的なんだし。
「が」「は」「を」で主語と述語つなげるだけでも、結構ありそうだ。
計41
□□□□□ ぁぃぅぇぉ
□□□□こ □ぎ□□ご
□□す□□ ざ□ず□ぞ
□□つ□と □ぢづ□□ っ
□にぬ□□
□ひふ□□ □び□□ぼ ぱぴぷぺぽ
□□む□□
や ゆ よ ゃ ゅ ょ
ら□る□ろ
わ を
ん
□イウエオ ァィゥェォ
カキクケコ ガギグゲゴ
サシスセメ ザジズゼゾ
タチツテト ダヂヅデド ッ
ナニヌネノ
ハヒフヘホ バビブベボ ぱぴぷぺぽ
マミムメモ
□ ユ ヨ ャ ュ ョ
ラリルレロ
ワ ヲ
ン
>>871 おまえみたいな奴こそマ向きだと思う
実際組み合わせるのめんどいもん
片仮名はいらんかったな
よんこ[四個]
わんこ[今日のわんこ]
>>872 え?
>>861が言ってるようにプログラムによる自動生成だけど?
言語はここにお揃いの方々には昔懐かしいであろうPerl
ソースはgooの国語辞典
文法を忘れ正規表現もろくに書けない自分が情けなくなっただけだったorz
>>875 わざわざコード作ったのかよ・・・
君は一生マでいていい!
>>874 結局ヒューリスティックな手段も必要になったりするよな。
美しくないけど。
わんこそばは一般名詞と見ていいが、わんこは2ch語だからまずいとおもう。
おんこ はありなのかな? 温故知新なら知ってるが・・・
口の所が「あり」なんでしょ? 知らない単語がいっぱいありそう。
今変換で気がついた。くちが口で、しかくは□、ろはロなのね。
2ch語?
今日のわんこも知らんのか
わんことかにゃんこって幼児期に聞いたこと無い?
カワイソウなヒト
とりあえず「きょうのわんこ」でぐぐれ
つか代表的な使用例を書いてあるのに
それはさておきわんこそばは~とかさすがにポカーン
>875のツールの話じゃないの?「ソースはgooの国語辞典」
って書いてあるのをひとまず忘れて正解を求めるかどうか。
方言、新語、人名、商標など、どこまで正解とするか。
少なくとも>879がクライアントでないなら、まずいもクソもないw
>>884は879が880-882で攻撃されたことに腹を立てて
書き込んだもので、879は883の話の内容を理解して
いないという推測は正しいか否か。
(書き込み時間からするとと879は寝てるから884は
善意の第三者かな)
今のTVは子供のころによく言われてた、「TVばっか見てると馬鹿になるよ。」を
地でいってるからな。
テレビ自体持ってないから買い替えも糞も○んこも無い
おまいら、ちゃんと辞書調べて存在してる単語かどうか調べてみろよ。
そしたら逆に無いだろって単語もあるから困るwww
30歳だけど、プログラマーになれますか?
ちなみに実務経験はありません
なれません。さようなら。
892 :
仕様書無しさん:2009/10/23(金) 11:15:59
>>890 なれますよ。しかし不景気なのに、何故?
なるだけならなれるけど、すぐお払い箱になる。やめておく事をおすすめする。
>>894 わかった、軽くここで面接してやってくれ
では、経歴を。
93'中学中退
以降ニートで現在に至る
35超えるとWin7にも興味わかないよな
新しいウインドウズ(笑) って笑うだろふつう
あぁどうせ問題だらけで、SPパッチが4つ出た頃に安定するんだねwって
Windows7の次はWindowsCameBackか?
Windows2012だよ
進め火を吐く大怪獣ってか
904 :
仕様書無しさん:2009/10/23(金) 20:52:14
ITから逃げたいけど異業種は書類すら通過しない俺がきましたよ
IT業界で仕事したくないんだけど
どうすれば仕事好きになれるかな
やっと足が洗えそうだ
>>904 これは本気ですか? 「IT業界で仕事したくない」は仕方がないとして、
「どうすれば仕事好きになれるかな」ってことは始めからお嫌いだったということ?
嫌いなのにこれまでIT業界でよくやって来られましたね。
ちょっと驚いてしまった。
>>899 最近のMSはめんどくさがってまとめて出すようになってきてるからSP4はないよ
NT SP6
2k SP4
XP SP3
VISTA SP1(残りのサポート期間みても多分3がでるかどうか)
納品先のお客さんの感謝する顔、そして振り込まれる金額が明日へのエネルギー
Vista SP1 とな?
>>909 確認したのに修正漏れ・・・
SP2が春先に出てますた。。
>>910 > VISTA SP1(残りのサポート期間みても多分3がでるかどうか)
「3が出るかどうか」の部分で意味は汲み取れるから問題ないですよ。
912 :
910:2009/10/24(土) 01:13:33
913 :
904:2009/10/24(土) 11:00:49
>>906 就職氷河期でIT以外未経験第2新卒を取る会社が無かった
好きでは合ったけど嫌いになった
>>906 仕事を好き嫌いではなく完全に割り切って就職した人もいるだろう。現在では環境が劣悪になっとるから
少しでも環境以外・・・精神面でも安心できる仕事内容にもこだわるんじゃないかな?
>>906 ノシ
特に好きではないけど取り合えず仕事に就けそうだから就いてみたがやはり才能がないのか年々苦痛になる
ばかりで現在に至っている自分が通りますよ。
転職したくても結局この業界より単価の高い仕事に就く能力が無い・・・。
残るも地獄、猿も地獄。
917 :
904:2009/10/24(土) 12:06:03
>>916 ナカーマですね
転職したいけど書類落ち連発・・・
新卒未経験なみの給料でいいのに orz
どう気持ちをごまかして?仕事してますか?
仕事を好きになってバリバリやるのが一番なんだろうケド
918 :
906:2009/10/24(土) 14:17:52
そうだったのか…。
いや、決して煽ったり荒したりするつもりで書いたわけではないのです。
私自身は学校を卒業する時にどうしてもプログラマーになりたくて、
だけど自分の通ってた学校は経営・経済系の学校だったので金融・証券系には
そこそこのコネがあったものの、当時のソフトハウスとかIT関連企業には
まったく相手にされなかったんです。
それで就職活動をしまくったのですがどこも受け入れてくれないうちに適切な時期を過ぎ、
それでも諦められなくて学校を卒業してから零細ソフトハウスにアルバイトで勤務というのが
自分の社会人としてのスタートだったので…。
この業界って悲惨なくらい待遇が悪かったりするし、おかしな人間関係とか、おかしな習慣とか、
おかしな文化がまかり通っていたりするけど、仕事自体は楽しいから続けられると思ってたんですよ。
そうでなかったら、きっと辛いだけだろうなぁとも思ってました。
だから好きではないけどやってきたという人がいて驚いたし、
ある意味、この業界に対する適性がとても高いんだろうなぁと…。
919 :
904:2009/10/24(土) 14:25:19
いやシステム開発自体は好きなんだけど
システム組んで常駐先や客から
「便利になった。これでめんどくさい仕事が簡単になる」とか言われたら
それはもう嬉しいし、喜びだけど
それをはるかに上回る嫌な習慣とか人売りとかデスマとか・・・・・
天秤に掛けたら、IT脱出したいって思うわけですよ
>>919 そうですね。私も正直そういう習慣が少しでも改善されればと思いますが…。orz
ハッキリ言って35歳以上のプログラマーが社会的にも抹殺されようとしているので、
このままではこの業界も成長していくのは難しいかもしれないとは感じています。
昔から言われていた事ではあるけれども、「30歳以上になった時に夢がない」と思えば、
若い人は入って来なくなりますからね。
自分から望んで奴隷になりたがるやつってたまにいるなー
前世を繰り返してるんだよ
>>914 だから全体の質がガタ落ちなんだろうなあ。
>>921 今の苦しみは前世の罪のためだ
そう思っているのさ
フレームワーク的なところ作ってるが、仕事面白いよ(´・ω・`)
この間コピペばかりしてる奴のコードの尻ぬぐいをするハメになって殺意を覚えたが。
926 :
仕様書無しさん:2009/10/25(日) 00:07:39
>>921の指す相手がよくわからんけど。
以前はサラリーマンなんだから、と我慢した。
客の無茶な要望にも笑顔で応えた。
同僚の呆れた判断も好意的に捉えた。
上司の舐めた態度も甘受した。
ある意味善意の奴隷だった訳だけど、結論出すと気が楽になる。
馬鹿は馬鹿。
>>896 電気電子工学科卒業
情報系大学院修了後
現在は半導体設計やってます。
電気とITをいったりきたりしてます
ベトナム語?
>>928
どういう意味ですか?
931 :
仕様書無しさん:2009/10/25(日) 15:25:28
浮き草≒根無し草
ってことかねえ。
932 :
927:2009/10/26(月) 02:02:32
>>931 その言い方凄く気になる
自分は正直いって、頭の悪い方ではないと思うのだけど、
凄く間違った方向に進もうとしているのでしょうか・・・
>>932 いや、地に足をつけたほうが安心して暮らせるんじゃないか…と言いたいんだと予想。
35歳すぎてるのに内面的にも腰が低い、
そんな人が好きだ
学生時代にアセンブラで98の同人作ってたけど、いざ就活になったら「やっぱ趣味は趣味だよな」とか悟ったフリして商社の営業希望で今の会社入って、
気が付いたら数年後には社内システム管理・開発の部署に飛ばされてた俺。
大先輩達がシコシコ作ったCOBOLコードとにらめっこしながら、ASP.NET&SQLに移植作業に精を出す毎日。
・・・正直辞めたい気持ちと、しがみ付きたい気持ちが葛藤しつつ、40目前まで来てしまったorz
>>932 全角英数の時点で「頭いい」も眉唾くさくなるんだがw
実際にはそうでなかったとしても
そういうところに気を配れないって辺りで
どっちかというとダメなほうに見られちゃうよね
俺はあえて全角英数字を使う
ドMですねわかります
940 :
仕様書無しさん:2009/10/26(月) 17:01:15
>>935 どこかで読んだ。
ブラック会社に就職してもう駄目かも
とかいうスレの話にもちょっと似てるが
まぁ今後を見守るか。
年下だけど。
1週間ほど前に35になった。
無理だろJK
945 :
927:2009/10/26(月) 22:42:54
>>936 内容のあるレスをしてほしいものです・・
全角英数だと何が問題なんでしょう・・
あと、頭がよいとはいっていません。
まあ、世渡りが下手なのでここまで来ちゃった感じなんです・・
おいおい、このスレは35歳以上のスレだぞ。
その年までこの業界にいて、全角英数の問題を知らないとは、もぐりといわれてもしかた無いレベル。
全角英数いいと思うよ
リテラシー低そうで
「もぐりのプログラマー」…。
なんかブラックジャックみたいでカッコいいな。
俺も「もぐりのプログラマー」という肩書を身につけようかな?
もぐりのプログラマーはソースも全角英数です
全角と半角をまぜると本物っぽい
中黒並べて文章終わらせる奴、頭悪そうに見える
>>951 頭悪そうに見えるだけで、実際には頭が良いかもよ?
こんな感じか…………。ついでに「w」も付けておくか。w
中黒って「・」かな?
するってえと・・・・・・・
みたいな感じか。
954 :
952:2009/10/26(月) 23:24:57
「…」これは三点リーダーだったか。
この年代のプログラマは全角英数なんか理由がない限り使わないだろ。
956 :
927:2009/10/26(月) 23:29:19
>>946 いや、だから、業界未経験なんですよ。
全角英数問題は知りません。
まあ嫌われるとだけ知っておけばいいよ
未経験は他の板いけば?
無職あたりにスレあるんじゃね?
そもそもスレタイ読めっていう
960 :
927:2009/10/27(火) 00:05:58
>>956 あれ?
> 電気とITをいったりきたりしてます
ここでいうITって「Information Technology」のITだよね?
962 :
927:2009/10/27(火) 00:09:32
あっ、プログラマーはやったことがないけど、IT系に携わってるってことか…。
30歳からだとかなり厳しいと思うけど、よほど好きならやれないことはないかな?
ただし、今は採用条件に「業務経験○○年以上」という縛りを出しているところが
圧倒的に多いので、実質的にはかなり難しいと思う。
>>962 前提条件としての学歴や経歴は抜群に適正有りだと思うけど、
プログラマーというのは職人技+ちょっとしたコミュニケーション能力+経験も
かなり必要で、特にわからない時に徹底的に調べてもまだわからない時、
誰にでも気軽に教えてくださいと頭を下げられる柔軟性がなければ、
職人プログラマーとして成功していくのは難しいかな?
わからないことを調べる時でも、どの程度時間を掛けて調べて、
その後結局自力では無理と判断するポイントをどこに置くのかって結構難しいよね。
仕事でなければひたすら調べ続けても問題ないけどさ。
野生のプログラマーのことですね。
天然物は養殖と違って扱いにくいですが、とてもいい仕事をします。
そのような野良プログラマーになりたい。
ポケモンゲットだぜ!
弱いから捨てちゃお
まだ時期が悪いな
2年ぐらい前なら余裕だったんだけど
やりたい時がそのとき(´・ω・`)
970 :
仕様書無しさん:2009/10/27(火) 06:37:55
・・・・・・W
富士通のやつだっけ?
日本語や全角でプログラムできるやつ
あれ学んでも他で使えない知識だよな
>>971 その前に俺達の年代ならまずぴゅう太を挙げるべきだな。
小学校4年の当時のオレはぴゅう太が欲しかったが、
親が買ってきたのは MSX だった。
そのおかげで今があるんだろうな、と思う。
ファミコンベーシックを完全スルーか
ファミリーベーシックな
976 :
仕様書無しさん:2009/10/27(火) 21:20:05
URLが両方いっしょ
978 :
仕様書無しさん:2009/10/27(火) 21:55:27
二つ目は、
誤 /03/01.html
↓
正 /05/01.html
979 :
仕様書無しさん:2009/10/27(火) 22:41:23
今日思った
漏れてもしかして優秀かも
俺らが新人だった時、40前後ってもっと楽な仕事やってたよな
プロマネ、コンサル、新人教育に管理職と増えては来たが
減ったものが無いってどういうこと?
あ、あった!髪の毛・・・
ごめん
オレ髪の悩みとは無縁だわ
無いとかそういう意味じゃなく
もう俺は何もしなくても
ソフトが全部やってくれる
要件定義を記述するとソフトができちゃうツールってもうあるからなあ。
なんでも開始からサービスインまで3ヶ月だとか。
日本の変なベンチャー会社が作った。
開始からサービスインまで一ヶ月とかざらなのに。
>984
cgiosとかいうやつじゃなかったか?
似たようなWebアプリを何度か連続で作った時に、考えたことあったなあ。
そーゆーやつ
>>983 > 林氏:はい、ですがCは文法だけ眺めて止めにしました。これでプログラムは作れないかな、と思ったんです。低水準過ぎる気がして……
>
> 竹内氏:あー、いいね~その感覚。それで、中学3年の冬休み(1月)にC++に移って、その後プロトタイプベースのオブジェクト指向とJavaを学ぶと。
林君の感覚は分からないけど、Cでプログラムは低水準すぎる気がするというのは
ある意味で組むときに便利なんだがなぁ、と思う俺は老兵なのか。
高級言語過ぎても制限を作ることにはならないんだとしたら、俺がダメなんだろう。
989 :
927:2009/10/28(水) 22:20:15
死にたいです
>>989 リコンフィギュアブルとかいうチップ向けのアルゴリズム開発なんかは?
あ・・・
991 :
927: