らしいけど
クラウドコンピューティングって何?
//
/ /
/ /
/ /
/ /
/ ̄ ̄/ ____/______
.. / /
. / /!ヽミヾヾii i\ \ \__/
. / //| | l \ \ \
. ∠ ̄ ̄ | | | \ \ \
.∠ 二二 | | | (●) (●) \ |\.|
. / ./ i i| | | \___/ \|
//\ ヽ,| .| |::::. \/ ノ
つ●
NHK見て来た。
もうちょっと情報らしい情報を期待したw
4 :
仕様書無しさん:2008/10/15(水) 20:29:35
5 :
仕様書無しさん:2008/10/15(水) 20:33:05
騒いだ割にははやらなかったシンクライアントの焼き直しだわこれ。
クラウドという名前に新しく新装開店して儲かると思ってるのかね。
パチンコ屋のやり方と同じだよ。
>>3 なぁ
全然わかんないよ
アレじゃ
ディスプレイとキーボード・マウスだけで動くわけねぇじゃん
クリックやドラッグまで俺等が制御してるってのにアフォかって思った
結局、ましなOSが必要でやってることは
サーバとクライアントでやり取りしてるだけなんじゃろ?
でも、それじゃ人件費6分の1なんて絶対ならねぇよ
>>4 まてよ
まだ、そんな不具合まで理解できてねぇよ
なにかあったらペナルティくらうどコンピューティング
あのゲストw
社内LANで情報共有すりゃいいのに何でわざわざあんなことしてんの?馬鹿?
社内LAN構築にかかる費用の1/6の費用で利用できるってことだろ?
>>10 どこの職場にもいる
いつも遊んでいるアイツにやらせりゃいいじゃん
>>11 脆弱性とかも気になるしな 何のメリットがあるかよくわからん
技術がないからあれに頼るしかないんだな、としか思わなかった
なんか大々的にやってたけど、大した内容じゃなかったな
何が情報技術の革命だよ くだらん
パッケージソフト屋にとっては脅威だな。
「業務をシステムに合わせてみてはいかがですか?」ってゆってたERPメーカーは涙目?
>>13 とはいえ、大手だってプロジェクト単位でみりゃコスト削減削減ってうるせーし
絶対に導入する方向へいくと思うよ
なんだかよくわからないけど仕事減ってくんだなー
親父とおかんがNHKを必死になってみてた。
あー、こうやって引っかかるんだな。web2.0とか。
>>19 Web2.0って結局なんなのかいまだに知らないw
単純にさ
Webアプリって挙動がむかつくんだよねw
データ入力中にIE落ちたら全部真っ白だしなw
いや、普通のアプリも落ちるは落ちるけどブラウザほど頻繁じゃねぇよっていうか
落ちなくても「戻る」ボタンか「更新」ボタンで全消しとかイカス挙動するからなw
テキストエディタがクラウド仕様になったら俺は死ぬかもしれんw
そのうち、クラウド専用ブラウザを落としてねっていうサービスが出るよ。
たかがWebアプリ動かすのにマルチコアPCwwwwww
しかもネットワーク帯域の問題だからマルチコアにしても意味なしwwwwww
>>23 それを見越して低価格PCが流行りだした。
>>21 >テキストエディタがクラウド仕様になったら俺は死ぬかもしれんw
つGoogle Document
Webアプリだからってよりも、世の中の多くのWebアプリが
そういう問題への対応を怠っているだけ。
Gmailとか、Google Docsとか、バックグラウンドで定期的に自動保存してるから
それほど気にならない。
自動保存プロセスが走るたびに固まったり落ちたりするWordの方がむかつく。
DB屋/鯖屋は、SalesForceよりも堅牢なデータセンターを
SalesForceよりも安価に提供できない限り仕事は減っていくだろうね。
おまえらみたいなプログラマーの死刑宣告でしたな。
台本のせいかもしれんが国谷さん「スーパーコンピュータ」に夢見すぎ
28 :
仕様書無しさん:2008/10/16(木) 10:54:30
国内SI大手は、共同でクラウド叩きキャンペーンを張るべきだ。
このままでは楽な稼ぎがクラウドに取られてしまう!
>>27 実際に要らなくなるのはサーバーやデータベースのお守りをしている維持管理要員だよな。
どうせ金儲けしたいだけだろ
営業支援とか人事評価はふーんという感じだったが
アドオン?の音声をテキストに起すとかいうサービスはすごい。
ぜんぜん人手を介さずにテキスト化できれば、だが
訛りがあるかは知らねが英語だべ
時代はまわる
20年たったらクライアントに機能が満載される
たまにはASP業者のことも思い出してあげてください
>>25 家のマシンだとOSインスコしなおすとエクセルとか入れなくて、ちょっと表計算が
使いたいなと思ったがCDとプロダクトキー捜すの面倒だからぐぐるのを使った
わけよ。 余りにもクソ過ぎて散らかった部屋からCDとプロダクトキーを探したよ。
UNDOとかREDOとかWebアプリにつくのはいつの日か・・・
Googleドキュメント、UNDO/REDOついてるよ。
昔計算機センターってのがあってだな。。。。
パンチカードの束をかかえて持っていって、結果を数日後に受け取るという
のどかな時代もあったのじゃ
俺が入社した頃はプログラミングはコーディング用紙に記述
それをパンチ会社に依頼してパンチカードにしてもらって
jCLで流してコンパイル
コンパイルエラーはラインプリンターに印字される
たしかに悠長な時代だったな、、、、、、
ここまで読んでみたが、確実にお前等の仕事はなくなる。
開けましておめでとう。
46 :
仕様書無しさん:2009/04/08(水) 14:06:42
このサービス。
GoogleとかYahooのサービスに毛が生えたもんだな。
47 :
仕様書無しさん:2009/04/19(日) 17:21:20
>>46 むしろ、クラウドがGoogleのサービスと言ったほうがいいだろ
だだ、データセンターの資源の仮想化を最終的な目標にしてるのかもしれないね
ウェブアプリの自動的なスケーラビリティを目標にして、今までのDBよりも制限されたAPIで
それを実現しようとしている感じだよね
49 :
仕様書無しさん:2009/04/20(月) 00:28:47
ネットワークエンジニアは要らなくなりそう
>>48 所詮バズワード、お互い何を言ってるのか解ってなくても
解った気になる、それこそがクラウド (雲) ですよ。
GoogleDocumentは、複数で同時にテキストやシートを編集できるのが凄い。
他人が編集した場所がちょこちょこ変わっていくのを見ながら、自分も入力する。
あれはクラウドならではの画期的サービス。
ローカルアプリでも似たようなの探したけど無かった。
つまりどーゆーものなのかさっぱりわからないw
10年以上前から10年後にはなくなると言われ続け、
未だに現役で蠢いているCOBOLという言語があってだな
残るところには残るだろ。シェアはどんどん減るがゼロにはならない。
>>52 おばかちゃん。
>>54 サーバーからアプリに必要なもんをダウンしてるのはわかるけど
そのアプリって誰が作ってんの?
56 :
仕様書無しさん:2009/04/26(日) 22:51:52
つまり、メインフレーム時代に戻ったって事だろ。
いや、実際それでいいのよ・・・。管理簡単だから。
進化という名の退化だなw
つーか使いどころだろ
59 :
仕様書無しさん:2009/04/27(月) 00:00:16
そもそもクラウドシステム作るのに人いるじゃん
作る側からすれば、働く場所が変わるだけじゃね?
情報を全部握られるなんて大手では導入できないだろうなー
あんまり大口の仕事はないかもね
>>59 だろうね。
かつ今までにないものも作れるのでうまくやればチャンス。
62 :
仕様書無しさん:2009/04/28(火) 04:13:50
63 :
仕様書無しさん:2009/04/28(火) 17:48:18
クラウドマンセーになっても組み込みは生き残るから余裕のよっくん
>>51 >あれはクラウドならではの画期的サービス。
別に。つか、クラウド関係ねぇ。
65 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 07:19:01
>>64 んだな。
つーか、
>>51はクライアントサーバーシステムって概念すら正しく理解できてるのかあやしいもんだ。
66 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 08:17:06
>>9 LANでやってもいいけど、それなりなシステムを構築するにはコストがかかる。
単純にMS-Officeでファイル共有だと上書きで消える問題がある。
67 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 08:59:52
>>9 その簡単な構築ができないから。
経営側が、システム開発の全工程を経験しているプログラマを2,3人、一般職より若干優遇して採用すれば
将来にわたって膨大なコスト削減ができることを理解できないから。
(まぁこれは職員100名以上の会社だけど)
50名程度の会社なら1名のプログラマを採用しとけば十分な規模
68 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 09:42:31
>>66 システムなんて構築しなくても共有だけでよくね?
オフィスってネットワーク共有の機能あったよね
まあ、エクセルとか共有で使い続けると糞重くなるけどw
>>68 ああ、もしかして一人だけ編集可能っていうやつ?
あれってレコード単位で書き込むわけじゃないでしょ。
同時に二人編集は無理。
70 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 10:20:38
>>67 1名だとそいつしか会社のデータ把握できなくて問題があるんだよね。
クラウドなら少なくとも一般社員が勝手にデータを改ざんできないし持ち出しもしにくい。
部下を信頼できない上司ならっていうか、信頼できる部下がいないならクラウド採用するよ。
単なるファイル共有だと、うっかりファイルを消してしまう、
並行作業でどれが正だかわからなくなってしまう、
他人が編集したものをうっかり上書きしてしまう
等の問題があるから、LANでやるにしてもそれなりの履歴管理と
バックアップの仕組みは必要。
社内にシステムを置くと、保守コストがかかる。
OSやソフトウェアのパッチ適用やバージョンアップ、
ハードウェアの故障、老朽化に伴うリプレース、
ユーザが増えた時のハードウェア増強など。
クラウドならシステムの管理コストや初期導入コストをとても安くできる。
72 :
仕様書無しさん:2009/04/29(水) 11:27:04
MSofficeだけど実用的な方法論あります
1.ファイル共有を別フォルダーにショートカットを作成しておくだけで、完全に上書き削除はでき難くなる、これ有用ですよ、ユーザーは、ショートカットをクリックしてエクセル・ワードをキドウする
工程別にショートカットを作成した後、それらを1つのフォルダーで公開しておけばよろしいかと
2.office内のoffice共有機能を利用する、これでマルチユーザーで編集可能
削除・変更履歴まで表示される
3.ファイル共有フォルダーのバックアップ・リカバー、頻度を上げれば大丈夫、1時間単位とか可能なら
蔵独活は、こちらでも様子みている
苦労するのは最初の出だしで、下手に採用して(採用を上申)、個人評価に×(バツ)付くよりはよほどまし
普及するのをみてからでも検討してもこちらは時間上の問題なしです
世間の評価がこれまでのWINDOWS+office並なら採用でしょう
それでも、すべての業務でWINDOWS+officeを置き換えできるかは?です
すぐにはなくならないでしょう
蔵独活でうまく立ち回れるならそれでその業務はよし
できないなら現状維持、いまのままでいいじゃないかな
仕事がなくなる部分もある
通常のワークが、家庭内手工業→オートメーションの進歩になったように、同じ手作業でも、スケールを上げることにより、かなりのコスト削減が可能なことは事実だと思います
この中で、オートメーションの段階は効率的な拡大再生産・規格化・均質化・厳密な品質管理・形式の流行が発生していることにも注目かな
・1つのプログラムが、これまで以上に多くのユーザーに利用される
・プログラム(サービス)は規格品のパーツになる(これは、WEBAPI、プログラムを作成する=プラグインソフトを作成するに定義がかわる恐れあり)
・世界中に共通のサービスを提供(均質なサービスメニュー、吉牛・マクドとか)
・ソフトウェア・サービスの品質管理(これは現時点では不明です、ISOで動きがあるかも?)
・蔵独活契約がそのまま10年・20年利用されることはないでしょう
流行が出来、より安いサービス・高品質へスライド(この時点で、PCのOSの定義まで書きかわるかも?)
でも、そこでは、まったく新しいジョブが段階的に発生することも大いに期待できると思うよ
以上、想像ですのでよろしく、長文失礼
なんかすっきりしないのは
普通のアプリと何が違うんだよって何も違わないのに
なんか違うように広めてること自体が詐欺の臭いがする
ずいぶん芳ばしいもんが出てきたな
>>75誰が何をどう違うって言ってるんだ?
スタンドアロンのアプリとは違う。
従来のサーバサイドアプリとはあまりかわらない。
大きく違うのはインフラ。
>>75 名前が同じだと売れないから。 特にベンチャーの売り物が他の大手企業と
同じような名前のサービスだと、実績の分、大手企業のサービスの方を
選ばれちゃうから。
79 :
仕様書無しさん:2009/04/30(木) 00:05:22
>>69 別にレコード単位じゃないけど同時に編集して勝手にマージしてくれるから
エクセルとかならあの機能で十分だろ
レコードがどうこう言うならアクセスなり、ファイルメーカーなり使えって話だし
つーか、おれはオープンソースしか使わないしオフィスでやるようなことは
redmineでも入れてちょこっとカスタマイズして使ってるわw
>>70 wikiもクラウドとかいいそうな勢いだなおい
81 :
仕様書無しさん:2009/05/01(金) 18:47:07
はえーはなしが、オンラインサービスやね
82 :
仕様書無しさん:2009/05/30(土) 03:20:24
今の時点ではクラウドのメリットが少ないかもしれないが
今のプロバイダの料金と同じくらいの値段で従来と同じかそれ以上の
計算能力が提供されるようになったらクラウドにしないわけない
それ以降もパソコン買いかえる必要ないわけだからエコだし
そうだ
クラウドでできる仕様に強制的に絞ったらいいんだよもう
客によってキチガイみたいな仕様を押し付けて
無駄に工数ばっかりかかるやついてすげーうぜー全然お金にならないし
ショートカットとタブは全部サポートしなきゃ駄目とか
ばっかじゃねぇのだいたい前バージョンだってそんな実装にはなってねぇのに
なんでてめーは声がでけぇの?
かかった工数無理やり全部ねじ込んだけどさw
(実は工数の50%がこのショートカットとタブとか馬鹿らしいw)
マジでキチガイいるから小回りなんていじってやることねぇよ
日本にとってこいつ必要なの?ってぐらい非効率だしよ
84 :
た:2009/05/31(日) 02:44:41
1年でコケるのに1000カノッサ掛ける。
ついでに、MSが完全勝利することに1000カノッサ掛けとく。
カノッサ(笑)
サーバの増減が自由で従量制のデータセンターと考えればわかりやすいかな?
プログラマの仕事がなくなるわけじゃないわな。
読むとおもしろい
google「クラウドコンピューティング wiki」
すでにあるものを名前変えて売ってるだけとかそういう批判も多いみたい
88 :
た:2009/05/31(日) 03:20:59
その昔、ユーザはマシンタイムを買っていました。
89 :
仕様書無しさん:2009/05/31(日) 04:01:45
ほんの一昔前でしょうか。 リースや従量課金は高いので、
ダウンサイジングでコストダウンするのが流行ました。
インターネットの普及も手伝って、業界はとても潤いました。
でも、最近はあまり儲からなくなったし、そろそろほとぼりが
冷めそうな頃なので、「従量課金の方がお得」ってムードを
作ろうという悪巧みをはじめました。
ついでに、娑婆代で儲けようっていう新自由主義者と思しき
人達がインターネットを使って、ガラパゴスじゃないところに、
ガラパゴス的なビジネスモデルを確立し、美味しい思いを
しようと考えました。
でも、きっと、みんな賢くなったので騙されてくれません。
不景気なので尚更です。
一部の独行が税金でSaaSとかやってますが、あんなのは解体した
ほうがいいです。
そもそも雇用を生まないものに税金を投じて、一体何をやってるんで
しょうか。 政権交代が実現したら、真っ先に解体すべきです。
で、グリッドと何が違うワケ?
グリッドコンピューティングは、クラウドを実現するための技術要素のうちのひとつにすぎない。
SFDCやMSなどは、グリッド系の技術は使わないでクラウドを構築しているし。
92 :
仕様書無しさん:2009/05/31(日) 15:06:31
PC買うのめんどいので早く実現してください
>>92 お前が買ってるエロゲーはちゃんと買わないと駄目だよ
94 :
仕様書無しさん:2009/06/01(月) 22:29:30
>>89 >一部の独行が税金でSaaSとかやってますが、あんなのは解体した
>ほうがいいです。
>そもそも雇用を生まないものに税金を投じて、一体何をやってるんで
>しょうか。 政権交代が実現したら、真っ先に解体すべきです。
そうだ、そうだ!
95 :
仕様書無しさん:2009/07/11(土) 15:09:18
「クラウドコンピューティング」は優秀なプログラマーにとって利点が多い。
1.リバースエンジニアリングや海賊版を防ぐことができる。
2.GPGPUやPCI接続されたFPGAなどのハードウェアを使って高速なプログラムが開発できる。
3.バージョンアップが即座に浸透させれる
このことは利用者にとっても有意義である
>>95 内容を理解して言ってるとは到底思えない。特に2。
はぁ?
99 :
クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論:2010/01/27(水) 06:15:23
クラウドコンピューティングでいらなくなるのって鯖管な気がする
クラウド・コンピューティング 日韓で国際標準を
【ソウル=古川肇】原口総務相は22日午前(日本時間同)、
ソウル市内で韓国放送通信委員会の崔時仲(チェシジュン)委員長と会談し、
インターネット経由でソフトウエアを共同利用する「クラウド・コンピューティング」
を活用したサービスについて、
日韓両国主導による国際標準の策定などを目指して
連携することで一致した。
事務レベルの政策対話を近くスタートさせ、
約1年かけて日韓共同の研究開発などについて検討する。
クラウド・コンピューティングは、
文書管理や表計算など各種ソフトウエアをパソコンに記憶させず、
インターネットのサーバー経由で自由に取り出して使える仕組みだ。
利用者のパソコンには高度な性能が不要になり、
ソフトウエアのライセンス料も節約でき、
コストの大幅削減につながる効果が期待されている。
日本政府は、今年10月末に沖縄県で開催予定のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の電気通信・情報産業担当相会合で同サービスを議題とする方針だ。
(2010年3月23日 読売新聞)
クラウドwww
これほど馬鹿なキャッチコピーを
IT業界が売り文句にしよーとしているのはなぜなのか。
行き詰ったからなんだよwww
いろんなとこに書き込みしているあなたのほうが行き詰まってみえるが
全然クラウドの意味理解できない。
WEBの進化を止めようとしてるのか?
どっかの企業が利権を集中する為にやろうとしてるの?
SaaSってのはただのASPの事だろ?
106 :
仕様書無しさん:2010/06/22(火) 11:05:07
107 :
仕様書無しさん:2010/06/22(火) 18:48:38
>>106 WEB上のアプリで普通に作業すると、データが自宅茄子に勝手に溜まる
みたいな使い方出来ればいいんだろうけどなあ。
WEBアプリ側が全データを掌握できないと都合が悪いこともあるんだろうな。
109 :
仕様書無しさん:2010/07/08(木) 23:29:21
サーバ自社で用意する必要がなくなる
管理者が必要なくなる
プログラマの仕事はモノによっては減る
システムというのは、如何に人の仕事を減らすかということを常に考えて作られるもんだ。
プログラマの仕事も然り。
全データを自分の管理できない外部に
置くのは怖すぎ。
色んな会社があるんだろうけど、どっか
にデータを覗き見する奴はいると思う。
大手会社ですら、社内はザルだったり
するし…。
社内にあるから安全で、社外だから危険というよりも、
人が介在してるから危険なのだと思う。
事実、鉄壁を求めたシステムであればあるほど、
情報漏洩には人が漏洩に介在している。
人間という名の最大のセキュリティーホール
を無くすためには無心化しかない。
これは、並大抵の作業ではなく、企業が個別にやってたら、
上手く機能しないだろう。
そういう意味で、それ専門の部門が集中してやる。
その意味でクラウドの方が理論的に優れていると考える。
つまり、情報漏えいの責任を、外部に押し付けたいということですね。
そうか!人の心を無くせばいいんだ!
データセンターに侵入する007とか想像したが
外からクラックしたほうがいい気がしたんだ
それこそ映画の見過ぎです
ゴミ箱漁ってソーシャルハックしたり、
清掃員に紛争して肩越しにパスワード覗き込む007を想像して噴いた
まあ、スパイなんて本来そんな地味なもんでしょ。
リアル過ぎる奴で映画化すると、案外逆に面白いかもと思ったなw
オーシャンズ11は、派手さもあるけど
そういうセコイ所もあるよな。
よく考えたら、ザ・インターネットはリアルな映画だったような気がする
そんな映画あったんだ。
映画の内容より、何故ジ・インターネットじゃないのかの方が気になるけどw
>>124 ___ __ _ __ __
/ヽ}ヽヾヾ|ハハ\}ハ)\
/}ハ))}レハノノツ}三ミヽy'({ソヽ
/ノノソノノノノ彡'ソ}三ミヽヾミ三}}\
,ミ辷三三三彡'}三三}}≧ト、ミ三三ヽ
/ヾミ三ヲミ三ヲノ}三ヲソ}ト、))ヽミ三}ハ
//ヾ\ミ≧三彡'ノノ/ソ ノノ)ノノハミ三}}ハ
. /////}}ミ≧三彡'/i/ ( |ノノjハノ
〃/// j川//i}ノ 77フ二ヽ ,r=-||}j从})
{{///} ノ〃/'"´ '´ _,rtッ、 i ,tッ、 ||l小i } < 私は神、私は勝ち組、デジテル派遣男は虫けら以下だと思ってますww
|}//川/// ー‐ , l ー‐ ||lノノソ
}iノiノノ}|ノi| r ヽ 从i}ツ
{{((((ソ从 {´ / ー __ノヽ //ノ
ゝ>>'" i∧. / / ____,. /_
. j';';';{/ \ / ー ‐´ /;';';\
/;';';';{ ` - /;';';';';';';ト、____
. /;';';';';';';| ` ーァ´;';';';';';';';';';{;';';';';';i;';`ヽ
__ , -;';'/;';';';';';';';';';{ { /;';';';';';';';';';'{;';';';';';|;';';';';'i
;';';';';';';{;';';';';';';';';';';'ヽ |';';';';';';';';';';';{;';';';';';|;';';';';'|
ローソン 取締役奥谷禮子 人材派遣会社 ザ・アール社長
これからはクラウドコンピューティングだ!(笑)
2010 102day @693Beat
社内会議でウトウトしてたら社長がいきなり「これからはクラウドコンピューティングだ!」
とか言い始めたので一気に目が覚めた。何の話が始まるのかと思えば
「クラウドコンピューティングってのはな、社内のパソコン1台にウィンドウズとオフィスをインストールしとけば
社員全員どのパソコンからでも使えるんだ!コスト削減だ!」とか言い始めた。
おいおい、誰か止めろよ社長の暴走を。と言うか今度はどこのテレビ局が社内一番の情弱を洗脳したんだよ。
これからはクラウドコンピューティングだ!(笑) : web-g.org
ttp://web-g.org/post/515916199
まあ、当分の間はMSはWindowsやらOfficeやらをクラウド化することは無いだろうな。
よっぽどWindowsやらOfficeやらが売れなくなったら、クラウドの方が儲かるってことで
乗せるかもしれんけど、そうなるとしても当分先のことだろう。
それよりもCloudOpenWindowsやらCloudOpenOfficeなるものが出てくるのが先か。
>123
いや、あれはひどいだろ
スニーカーズ見ろよ
別スレに書いたけど、
おまえらが使ってるパソコンもクラウドで
レンタルするようになるかもね。
パソコンの変更はプロバイダみたく、クラウド提供事業者を乗換え。
自宅のPCは単なるディスプレイとキーボードだけ。
レンタルストレージがその走りだと思ってる。
夏だな……
夏だろうどうだろうが、10年前には今みたいになっているの想像できなかったからな
>>129 レンタルの話は置いておいてシンクライアンのクラウド版か?
PC向けはさすがにまだ先だろ
iPhoneなどのスマートフォンユーザーならありえるし、
今でもMobileMeみたいのはあるがオンラインストレージの域はでないか。
スマートフォンと似たようなユーザー向けにChrome OSやAndroid端末での展開はあり得るだろうな。
ストレージサービスも実際使ってみればわかるが、
遅すぎてPCで使うような同じような使い方はできないから、
やはり携帯やスマートフォンなんかの組み合わせが現実的。
webアプリで出来る範囲で用途がすむなら、パソコンもクラウドとか以前にブラウザとwebアプリでいいからな
スマートフォンのこと書いたのは、今のスマートフォンは日本の携帯(ガラケーね)と違って
PCの母艦いるのばっかりだから、それをオンラインストレージやwebサービスで
完全にカバーできれば
>>129 と似たような状況になるだろう
そう考えると今のガラケーはもう実現できているともいえるな
133 :
仕様書無しさん:2010/08/13(金) 23:35:01
ってかさ。法人税率を下げる代わりに、固定資産税を爆上げしようぜ!
お前らITエンジニアが勤める職場は、たいていは賃貸オフィスの一室なんだろ?
ということはつまり、固定資産税が上がっても固定資産を保有しない情報通信業については、
事業所そのものを圧迫する性悪な税金では決して無いということだ。
固定資産を保有するやつは、大小問わず法人個人問わず固定資産税を片っ端から徴収する。
徴収した固定資産税で公営住宅をたくさん建てれば通勤コストも激減してITエンジニアは大助かり。
固定資産税は法人税とは違い赤字企業でも固定資産保有には必ずかけられる優れた税金だ。
んな専用端末式クラサバぼったくりビジネスモデルみたいなんじゃなくて、
本筋はグローバルスタンダードな鯖&汎用端末だろう。
だが、いまんとこプロトコルは貧弱なHTTP上で、統一感もなくのないブラウザ群を
無理矢理統一してるかのように汎用に使っちゃってるようなもんで、
このままデファクトスタンダード化なんてしたら老い先危ういだろう。
中小SIが相手にしてるようなシステムは
パッケージ+クラウドに移行すれば安価に構築できるから
そういう案件は減るだろうな。
136 :
仕様書無しさん:2010/09/22(水) 21:35:07
どんなに技術革新されても、使う奴がダメならダメ!
今日、客先でメールが送れないと言ってた人のサポートしてあげたんだけど
、料金未払いで通信不可だった。
そりゃ、どんな最先端技術も、所詮道具だ。
どんなノビタでも使いこなせる魔法の道具なんてない。
ドラエモンの見過ぎ。
138 :
仕様書無しさん:2010/09/23(木) 11:55:48
クラウドコンピューティングとクライアントサーバーシステムの違いってなんですか?
クラウドコンピューティングとはサーバー構成。
クライアントサーバーシステムの
サーバーの構成をクラウドコンピューティングにする。
こういう風に使う。
鯖資源を動的に割り当てるだけの話か
141 :
仕様書無しさん:2010/09/23(木) 13:36:34
クラウドの鯖ってアメリカにおいてあるんだろ!?
場所はシークレットだけどその場所がたまたま攻撃されたら鯖がなくなるじゃん
データをコピーして保存してあんのかな?
なんでアメリカ限定なんだよw
まあでも、社会生活の脊髄となるぐらい、根幹的存在になるまで逝けば、
自ずとテロのターゲットになっていくだろうな。
>>139 こういうバカがいるから騙されるな、という戒めの意味を込めたバズワード。
>>141 Googleは世界各地のデータセンターに3重化保存とか聞いたような。
Salesforceは米国西海岸と東海岸とシンガポールに分散バックアップ。
>>143 政府機関や公共交通や電気水道ガス、インフラはみんなそんなもんですよね。
テロのダメージが地域的でないというところがデカい。
世界中が頼っているクリティカルな部分があったとしたら、
これを機能停止させることによって、世界中がパニックに陥る。
>>146 9.11は北米東海岸地域にローカルなテロでしたが世界中がパニックに陥いりましたけど。
というわけで、すでに「世界中が頼っているクリティカルな部分」は現実世界にゴロゴロ
しているように思います。
仮にレドモンドでしたっけ、マイクロソフト社がテロられたらマイクロソフト製品に依存
している製品やサービスには相当なダメージがあるわけでして(手元にバイナリがあるか
ら大丈夫と言い切れる人どれくらいいるのかなあ)、そういう話はクラウドに固有なリスク
ではないでしょう。
まあRMSとか、あるいはOSSな人達がそういうことを言うのであればまだ説得力あります
けど、どこかのベンダー製品にベッタリ依存している現状を良しとしている業界関係者が
クラウドのリスクを声高に叫ぶのにはちょっと違和感を感じます。
クラウドの場合、ダメージが伝播する速度の差が大きいな。
時間差さえあれば実際被害に合うまでに対処の時間も取れるし、
他の地域での対処成功例を参考にすれば、被害ゼロも可能だ。
だが、一瞬で同じ被害が世界中に伝播するというのは、
かつて人類が経験したこのない非常に大きなインパクトをもたらすことになる。
>>148 伝播を遅らせる、軽減させるためのスケールアウトなんだが、リソースを使わない
ものに関してはスケールインするからね。
まあ、スケールアウトしてるものに関しても、見事にボトルネックのところで問題
起きて、スケールアウトしてる意味があんまりなかったりするよね。
>>148 ちょっと考えてみますと、五大陸に分散している特定の超巨大クラウドシステム全体に致命的な打撃を与える能力のあるテロリスト(組織)
は、各大陸に存在する巨大なシステムすべてに対して同時に致命的な打撃を与えられるような気が。で、これを再帰的に粒度を小さくして
適用していくと小規模システムの大量乱立しか道はないという結論になるわけで、じゃあどのあたりに閾値を置くかという議論になりそう
ですが現時点でクラウドと呼ばれるシステムは有名所だけでもも数十はありそうですから、まだそこまで心配しなくてもよいと思います。
グーグルが(単一の)世界政府になったら心配してもよいかも:-)
>>149 単一障害点の存在がリスクである、という意味であれば納得なんですが、それっていわゆるクラウドに固有な話じゃないですよね。
それは情報システム一般、もっといえばあらゆるインフラに共通の課題であって、あえてクラウドという文脈でのみそれを強調す
る人達にはちょっと違和感を感じますね。特定のシステムにこれこれのリスクや脆弱性がある、というファクトの提示であればな
るほどという話になりますけど。
現状の構造を見て判断しても意味が無いだろう。
問題は、今後より機能が分散化し相互利用し合う複雑な構造になっていったとき、
システムの構造としての脆弱性が非常に見難いものとなっていくことだろう。
設計時に思いもしなかった脆弱性があちらこちらに埋もれていて、
後々攻撃の対象となる度に、予想もしなかった影響への対処に追われる状態になりかねない。
クラウドって要はスーパーコンピュータシステムに協力しろってことでしょ?
>>152 いや、前世紀にあった、CPU使用時間あたりいくらの世界のこと。
用語が一人歩きしてるのが如実に取って分かる展開w
いわゆるクラウドの導入と複雑化はイコールではないような。
既存の中身グチャグチャなシステムと、クラウドを大粒度の部品として「分散化し相互利用し合う」見通しのよいシステムとの比較、ってこともあるわけでして。
>>151 のような意見は一般論としては正しいのだけれど、それをクラウドだけにあてはまるという文脈で語るのはちょっと飛躍があるような気がします。
具体例で言えば、たとえばメールサーバーを立てるときに考慮すべき要素(電源空調等のファシリテーション,ネット回線,サーバーハードウェア,OS,ミドルウェア,MTA,アカウント管理,SPAM対策,ウイルス対策 etc)
とGmail導入で考慮すべき要素(Gmailの仕様とSLA,アクセス用のネット回線確保)を比較すると、前者の方が激しく「分散化し相互利用し合う複雑な構造」だと思いますけど。
今がGmailという単純な構造だから、見通しが良いだけですよ。
これが世界中の企業から使われる中核的な存在まで発展したなら、
今のような単純な仕様では回せなくなる。
まずもって複雑に分解され、それぞれのモジュールは他の機能と
連携を取りながら仕事をこなすことで、これら複雑多岐な要件を
満たすことになる。
クラウドが巨大化するというのは、量でなく質(密度)が上がっていく
ということだとも言える。
Force.comのAPIなんかはそんなに「単純な構造」には見えないけどなあ。
クラウドってのは部品としての抽象度が上がっているわけで、これまでは抽象度の低い部品を使うために「複雑に分解」せざるを得なかった実装をより明快単純な形でおこなえる(こともある)わけですよね。
LAN/WAN上での分散処理を前提とする世界では素直なあるべき方向性だと思いますけどねえ、しかもペーパーウェアではなくて実績を重ねた実装がいくつも存在しているわけだし。
クラウドの元ネタのINTERNETがTCP/IPという抽象化層により「インターネット」という巨大な部品を実現しているわけで、それと同じことなのでそんなに危惧する必要ないのでは?
WindowsやJavaで「複雑に分解され、それぞれのモジュールは他の機能と連携を取りながら仕事をこなすことで、これら複雑多岐な要件を満たす」つもりで頑張っていろいろトラぶっている現状よりはよりマシな世界になると私は思う(というか実感している)わけなんですが。
>>157 クラウドはただの設備だよ。
クラウド時代でもそこで動かすソフトウェアを
作るのはプログラマ。
クラウドはソフトウェアの部品を提供するものではありません。
Force.comが自社のサービスをクラウドと説明するようにしたら、売上何%増みたいな記事あると
マーケティング用のバズワードなんじゃないかとw
定義が曖昧な用語は、付け入られるよな。
最近じゃ、レンズ交換式のカメラってだけで、「一眼」を称して馬鹿売れらしいw
レンズ交換式のコンデジってだけで、「一眼」
だっったっけ?
Force.comのAPIはクラウドとは関係ないよ。
Force.comはクラウドという設備を利用しているかもしれないけど。
API自体は、別にクラウドである必要はない。
API提供自体はただのウェブサービス。
クラウドを使えば勝手にできるようなものではない。
プログラマーの仕事(の一つ)はウェブサービスを作ること。
そのウェブサービスの一つとしてAPIを作ることもある。
それは今やっていることで、クラウドにしたからってそれは変わらない。
なぜならクラウドは設備(ハードウェア)、パソコンを高性能なものに
変えるだけの話なんだから。
ASPと説明していたのをクラウドと説明するだけで売上が上昇する魔法の言葉
本当は、クラウド基板の上に構築されたASPというのが正しい言い方なんだけどね。
従来は、サーバー数台の上に構築されていたASPを
クラウドで動かすようにしました。
ASP自体が変わっているのではなく、
サーバーが変わっただけ。
製品自体の仕様は全く同じなのに、「クラウド」って名前付けるだけで評価上げちゃうなど、
客側がまったく製品を評価する能力が無いことが諸悪の根源なんだよな。
だから、そういうなんちゃってクラウドがはびこるんだろう。
ま、ASPに限らず、どんな業態でもそんな感じだけどな。
逆に言えば、クラウドだからこそ、この製品仕様を実現できます
みたいなのがあっても、誰も評価できないということか。
ホント、日本のクラウドブームは、単なるなんちゃってだけの集合体に終わるぞこりゃw
>>158 そこは定義の問題だと思うのですが、たとえばForce.com APIを使ってプログラムを書くケースであれば大粒度の部品と見做してもおかしくないのでは?
まあ、ここは言い方の話なのでより適切な言葉があればそちらを使いますけど。
>>159 非技術的要素で製品の売れ方が違ってくるのは(よしあしはともかくとして)よくあることですよね。
で、バズワードに振り回されるのはアホらしいですが、逆にバズワードという側面だけにとらわれて、その裏にある実体を見過すのもつまらないと思うわけでして。
マイクロソフト社なんてバズワードばっかりですけど、それじゃあWindows環境に実体がないかというとそんなことなくて実績豊富かつ技術的に高度な使い勝手の良い(こともある)プラットフォームなわけで、それと同じことではないかと。
>>160 >>164 >>165 >>166 おっしゃる通り「クラウド」という言葉をみんなが曖昧に使っているので話が進まないですね。
現状ですと具体的な製品名を列挙するかもしくはNISTの定義あたりの引用が妥当なところ?
>>162 理屈としてはAPIは単独で存在し得ると言えるわけですが、実際にそんなもの(使える形で)存在するのでしたっけ?
まあ、それ言い出したらWindows APIだって同じことなわけで現実的にはマイクロソフト社提供の単一製品群しか存在しないですよね(Wineとかありますけど)。
いわゆるUNIX like OSのようにほぼ同一のAPIを提供する現実的に使える環境が複数存在するケースとは話が違う。
ちなみに釈迦に説法だと思いますけどForce.comのAPIはWeb APIだけじゃないわけでして、直接「クラウド」上で走るコードを投入できますよね(というかそれが売りのひとつ)。
これはCRM製品として競合するNetSuiteやZohoあるいはより汎用的な製品であるGoogle App EngineやWindows Azureも同じだったはず。
あるいはAmazon EC2なんかだとOSそのものが直接に「クラウド」上で動作するわけですし(IIJやNIFTYが競合製品を出していますけど、こちらは国産のまっとうな「クラウド」製品群だと思います)。
>>166 Google AppsとかForce.comなんかまさに「クラウドだからこそ、この製品仕様を実現できます」の典型だと思うのですよ。
なお、ここでは「仕様」に非機能要件も含めて考えています。
クラウドに対するテロって、ユーザーの通信手段を奪うことなんでしょ?
システム自体を攻撃する必要はないですね
んなもんで済むなら、火壁に穴さえなけりゃ大丈夫な訳だが
171 :
仕様書無しさん:2010/10/04(月) 20:37:11
winnyをオンラインストレージとして使ってる人いる?
無料で容量無制限だからかなり便利だと思うけどね
暗号化してUPすれば人に見られることもないしね
なによりデータが破壊される事がないからバックアップを取る必要がなくなる
普通のオンラインストレージは、地震などで中央サーバーが破壊されたらデータが無くなるからね
なるほど。クラウドとは逆の発想になるが、
共通のオブジェクトをクライアントに分散する前提の設計で、
オブジェクトの配備にはファイル共有システムを利用する
という仕組みなら非常に堅牢!
なわけねえだろw
えーーーーーーーーー!!!
ダメなのか!
174 :
仕様書無しさん:2010/10/05(火) 13:27:43
アフォだなw
なぜWikiなんだろう?
迷惑な使われ方してるのが一目で分かるとこ使わなくても良さそうなものだがww
で、なんらかのP2Pをファイルサーバーとして利用するのは可能として、
どうやってアクティブサーバーを実現するかだが…
177 :
仕様書無しさん:2010/10/05(火) 19:40:16
>>175 WINNYに流出したファイルは消去不可能=永遠に存在し続ける
でも入手困難なデータとかあるじゃん?
昔のエロゲのわれとかハッシュわかってて張ってても決して落ちてこない
179 :
仕様書無しさん:2010/10/05(火) 21:50:34
winnyは今一番熱いな
なにかと問題が生じまくってwww
>>171 戻ってくる補償がない。
それなりに他人が欲しがるものでちゃんと利用できるものなら増えるだろうが、
使えないものだったらすぐ削除だ。
ネット上から消える。
欲しいものであっても、自分が逮捕されないためにダウンロードが終わったらすぐキャッシュから削除なんて、常識だ。
いったいどれだけUPすれば安定して存在し続けるのか分からない。
181 :
仕様書無しさん:2010/10/07(木) 15:30:18
>>180 今の時代はバックアップはオンラインって言うのが主流になりつつある
リストアー可能かどうか運任せなバックアップとか、ありえんwwww
>>181 俺が昔Webにうpしていたラノベっぽいものは一つも残ってないよ。
それなりに人気はあったと思うんだ。
だって、僕が書いた数十本がアニメ化されているから。
でも、ネットにUPしてたラノベはかなり改変されて本になったものが存在するだけで、オリジナルはどこにも無い。
魚拓は取っていたけどそれも消えてる。
しかしクラウド勘違いしている馬鹿多いよな。
プライベートクラウドとかただのサーバーじゃねーかw
なんでもクラウドつければ、クラウドになると思ったら大間違い。
185 :
仕様書無しさん:2010/10/07(木) 23:25:08
WINNYの開発者がオンラインストレージに最適化させれば良いのになぁ
例えばアップロード先のIPアドレスがわかるようにして保存する
これはRAID5と同じ仕組みでバックアップする
そうすればデータは安全
すぐに壊れそうなRAIDだなw
winnyのオンラインストレージ特化って、
暗号化するだろうがまさか不特定にストレージしてもらうわけじゃないよな・・・
いくらなんでも仕事で使えんぞ
gmailが許されてきた情勢とは違う!といっていても利便性が上回ったら・・・普及はしねえなw
特定多数にp2pでバックアップするなら、CrashPlanとかあるじゃん
最近のはやりじゃないの
>>95の2は別におかしくないんじゃね?
要するにGPGPUやFPGAみたいなプログラミング環境構築が簡単じゃない環境を利用できるから利点があるって言ってるんだろ
俺はむしろ1や3の意味がわからん
どうやったらリバースエンジニアリングが防げるんだよ
クラウドにしようが何にしようが、どこのどいつが勝手に解析して二次配布するかわからないだろ
バージョンアップが即座に浸透させれるなんてそもそも意味がわからない。
>>190 >バージョンアップが即座に浸透させれるなんてそもそも意味がわからない。
今まではシステムが動作するのを確認してからOSをアップデートしてたけど
これからは確認する間もなくアップデートされてしまう、ってことかな。
>>191 書いた人の本意はわかりませんけど、クラウドというよりは、Webアプリケーションの利点
を言っているのだと解釈できそう。一昔前にvsクラサバという議論がありましたよね。
>>190 1については、これもクラウドというよりはWebアプリケーションの特徴というべきだけど、
ユーザーの手元にコードやバイナリが残らないのでリバースエンジニアリングしにくいと
いう趣旨なのでは?まあHTMLやCSSやJavaScriptのコードについては仕組み上丸見えなの
で部分的な隠蔽になりますが、裏で動いているロジックやデータベースが重要なケースで
あればそういう観点もありかと。
プライベートクラウドは
クラウドじゃないからね。
>>192 >
>>191 > 書いた人の本意はわかりませんけど、クラウドというよりは、Webアプリケーションの利点
これはそのとおりだw
これをクラウドの利点と言いはる人がいたら、バズワードと見とめているようなものだな
それと、
> 3.バージョンアップが即座に浸透させれる
これは嘘だな。大規模になるとデプロイに時間かかるし、全てのユーザーに即座に新しいものを使ってもらえるとはいえない。
バージョンアップが自動化できるというのならわかる。
また、バックエンドがクラウドだが、クライアントがデスクトップアプリケーション型の場合も当てはまらない。
もちろん、バックエンドの部分は当てはまるだろう
> クライアントがデスクトップアプリケーション型の場合
これは語弊があるな。ネイティブアプリケーションくらいの意味だ。
具体的にはiPhoneのネイティブアプリもそうだし、Evernoteのデスクトップクライアントのことでもいい
>>194 嘘じゃないだろ
Windowsとかローカルアプリと違ってオフラインでは使えないんだから。
>>196 確かに、例えフロントエンドがクライアントアプリでも、
アップデートしないと使えないようにすればそれはありうるな。
「最新版がリリースされています。アップデートしてください」というアプリは今でもあるが、そうではなく、
「最新版がリリースされています。アップデートしなければご利用いただけません。アップデートしますか?」
というようなアプリだな。
Webブラウザはこの限りではないな。
>>192 はWebブラウザがクライアントのものを想定していそうだが
>>197 そうか、WebアプリケーションのクライアントがWebブラウザとは限らないですね。視野が狭かったです。
NISTの定義だと(SaaSの場合は) thin client interface such as a web browser (e.g., web-based email)。
現在のシステムの面倒は社内の人間が見ている場合、もしそれが「サービス残業」でメンテしたりしてる状況だったら、
クラウドでアウトソーシングすることで、見えてなかったコストが見えるようになってしまって、
むしろマイナスかも、と考える経営者もいるかもしれない、という話。
その発想はまったくなかったのでショックでした。
地方のIT産業に思うこと - Social Change!
http://kuranuki.sonicgarden.jp/2010/11/it.html
相変わらず、臭いものには蓋、見て見ないフリ文化ですなぁw
201 :
仕様書無しさん:2011/01/04(火) 14:03:54
クラウドコンピューティングでおまい等の仕事がドウラクコンピューティングになってしまうのか…。
新年も貴君らにとって良い一年でありますように
Windows Azureで1000インスタンスぐらい動かせば、トリップの解析も一瞬で終わりそうな気がしてきた
でも、その金額は9.4万円…
その後調べてみると、配置するだけで金がかかると書いてあった
なんかの手違いでインスタンス数を間違えて、24時間放置したら、俺たち開発者はどうなってしまうんだろう
首プラス弁償なんてことになったら怖すぎる
>>202 どのみちできっこないからそんな心配いらないよ
>>202 Azureじゃなかったと思うが、数万台借りてパスワードファイルのブルートフォースアタックに使われたことあると言われているし
誰でも考えつくことだよ
EC2だともっと安そうだけど
205 :
仕様書無しさん:2011/01/20(木) 19:15:59
クラウド女子と仲良くなりたい
207 :
仕様書無しさん:2011/08/30(火) 20:33:43.86
あげ
208 :
仕様書無しさん:2011/09/21(水) 22:42:59.79
あげあげ
アンドロイド女子とイチャイチャしたい。