2 :
仕様書無しさん:2008/09/19(金) 05:20:12
2get
自己クリアWDT、一応別な割り込みの無限ループ検知には使えるかもな。
どう見ても事故クリアWDTだが。
割り込みで無限ループ?
ユーリオンとかゼロックスコードのソースコードなんて絶対に公開できないからな
>>5 いいんじゃね、オフショアで元々半分ぐらいは中国産なんだし。(w
まあ、コア部分は死守してオフショアに任せるようなところはしぶしぶ
各国合同で作った認証期間に開示しますよ、ぐらいで決着するんじゃな
いかな。
>>5 要はIOS改造しすぎて手に負えなくなったので
新しいバージョンをGetしたいんですね
わかります
9 :
仕様書無しさん:2008/09/20(土) 02:32:44
ちょっと伺いたいのですが・・・
「組み込みプログラマー」と呼ばれる人がデバイスドライバを作ってるんでしょうか?
うむ
ソース公開したって真似できねーよ。
誰も全体を理解できてないもん(゚∀゚)
そこは中国4000年の歴史で
理解する必要がないからな
○ごとならROMコピーすればよろし。
コピーライトとかを書き換えればいいとか?
普通CRC一致せんと起動しないよ。
18 :
仕様書無しさん:2008/09/20(土) 17:13:05
逆アセンブラで生成したコードを出せばいいんじゃね?
チャイナ共産党の監査が通りません><
俺らはみんな一緒に死ぬべき
明日、人類滅亡しないかなぁ
2011年の7の月に終わるってテレビで言ってたよ。
22 :
仕様書無しさん:2008/09/25(木) 04:43:03
イルミナティTVか?
>22
いまの世界(アナログTV放送)が終わるって意味じゃん。
ぶっちゃけ、2011年を待たずとも、地方から徐々に終わりはじめる予定らしいが。
早い場所は来年からだっけ。
> 早い場所は来年からだっけ。
ソースプリーズ。
アメリカはそうやってるのに、日本はぶっつけ本番で一斉切り替え
するつもりなので、ホントに大丈夫か? って言われてるはずだが。
>24
放送局自体がアナログ放送を停止するとかじゃなくて、
遠隔地に設置した放送アンテナ類の一部を早期に使用停止する
(またはデジタル用に転用?) って話を聞いた記憶がある。
「地方の放送局」ってレベルではなく、「~のうち、特に僻地にある放送塔のみ」ってレベルで。
2011年7月より早くに受信できなくなるところがあるのは間違いないよ。
> 2011年7月より早くに受信できなくなるところがあるのは間違いないよ。
いや、だからそのソースをプリーズなんだけど。
# 「聞いた記憶がある。」ぐらいでなんで「間違いないよ。」って言える
# のかが不思議なんだが。
>>27のような情報強者は日本人全体の何%くらいいるんだろうね
情報の正しさや正義は多数決で決まるわけではない
いくら数が多くても情報弱者は社会から
踏みつけられ、しいたげられ、搾取されてから切り捨てられていく
正義とか多数決とかどうでもいいけど、情報強者は何%くらいいるんだろうね
この件についての情報強者の割合なんてどうでもいいので
知りたきゃ自分で 100人に聞きましたでもやれば?
情報強者の癖にそんなことも知らないんですね( ´,_ゝ`)プッ
>>27 俺の弟が地デジ→アナTVコンバータを持ってるんだが、今の民放を受信するだけなら
B-CASカード不要。
原価5,000円かからないくらいの作りだから、NHK契約してる人にはNHKから、受信料が
払えないくらい困窮してる世帯には自治体からコンバータを無料貸し出ししても誰の腹
も痛めずに済みそうな感じ。
結局、「前倒しにする」説は撤回されて、
(ってか、前倒しにしたいという民放連の意見は通らなくて)
2011年7月に一斉終了ってことになったんだろ?
いまさら25とか27の意見なんてどうでもいいよ。
B-CAS(゚⊿゚)イラネ
組み込み
組込み
組込
誰か偉いひと統一して
組み込み
みみ
み
めめ
めめ
中国は人間の絶対数が多いから、相対的に天才も中にはいる。
だからソースコードなんざ公開したら直ぐに解析されてしまう。
あまり日本人だからと自信過剰にならないほうがいいぜ。
>>39 逆汗、リバースエンジニアリング全体の手間から考えれば、
バイナリとソースは紙一重。
ワンチップマイコンのファームを10年近くやってきたんだけど、
今わけ合って転職を考えている。
俺って派遣以外で需要あるのかな?
今の会社にしがみついている方がいいのかな。
福利厚生がしっかりしているメーカに潜り込んで、
ちゃんとし教育を受けた上で業務に専念したい。
今の会社の退職金を計算したら10年働いて62万wwwだったよ
なんだか吹っ切れた
ブラックから抜け出したい もう遅いのか・・・?
>>41 メーカーでもユニオンショップ制をとってる
電機労連系の会社はそんなもんだぞ
43 :
仕様書無しさん:2008/10/06(月) 22:55:10
>>41 10年選手をちゃんと教育なんかしねえよ
最前線でガリガリ働いてもらうつもりで入らされるって
大手だからってそんな余裕ねえよ
>>41 組み込みマを育てる教育なんてあるのか、大手に?
ないぞ。大手と呼ばれる場所は外注をアゴで使うのが仕事だ。
46 :
仕様書無しさん:2008/10/06(月) 23:58:08
>>41 >福利厚生がしっかりしているメーカに潜り込んで、
>ちゃんとし教育を受けた上で業務に専念したい。
10年ってw
そんな奴に教育施す会社なんてないよ
47 :
仕様書無しさん:2008/10/07(火) 14:03:17
今現在、専門学校でアセンブリ言語を教えているところは少ないですか?
48 :
仕様書無しさん:2008/10/07(火) 17:22:18
>>47 組み込み教えてるところなら何か教えてるんじゃないか?
50 :
41:2008/10/07(火) 18:08:51
皆さん、沢山のレス有難う御座います。
>>42 労働組合があってもそうなんですか?
ユニオンショップ?今ググッてきましたが今ひとつピンとこない。
なんでユニオンショップ制の大手だとそんなに変わらないのでしょうか?
今の会社の経営者は、「組合が日本を駄目にした」が口癖で
恐ろしくて組合をつくろうなんて誰もいえない考えられない環境にいたので
組合なれしてません。もしよろしければ後学の為に教えてけれ。
51 :
41:2008/10/07(火) 18:10:03
>>43 >>46 >>44 やっぱりそんなものなんですか・・・
独学にはなれているのですが、つねにソフトは一人でこなしてきただけに、
マネジメントとかリーダシップとか さっぱりわけわかめ状態です。
顧客と交渉まではやってたから、一人プロジェクトのプロジェクトリーダといえなくもないのですが・・
52 :
41:2008/10/07(火) 18:18:46
>>45 4bit~16bitクラスなら、NEC/FJ/RUNEなど国内ほとんどのマイコンコアには実績があります。
32bitはV850ぐらいかな・・今はC言語がメインですがアセンブラは楽勝です。
技術的にはRTOSなどに経験ないこと。設計手法からテストまですべてほぼ我流なので、
一般的な方法論をOJTでも何でもいいので、教育してもらえれば、、、複数人が動く大規模プロジェクトにも
入っていけるかな・・・どうかな・・ というところです。
平でもいい、平でもいいので、ちゃんとした手当てがあって、退職金があって、
組合があって、サービス残業もそこそこで、まったりと活躍したい。
やっぱり無理なのかな・・
チップ名に依存した仕事する奴は
1部署に1人ぐらい必要だけど、
団塊の退社にもぐりこまないと無理。
国内メーカチップでアセンブラまで楽勝なら、引く手あまたなんじゃないの。
経費削減でファーム絞ってるから無駄。
今必要なのはきちんとテストできる奴。
56 :
41:2008/10/07(火) 20:28:23
>>53 なるほど!!その手があったか!!
thx!!その線でいってみる。
ところで具体的にその一部署に一人ってどんな仕事をするんですか?
教えてけれ。
>>54 アセンブラなんて一つ覚えればどれも同じだよ。
要は一から調べ直す根気があるかどうか。ただそれだけ
インテルとかの高価/高機能なCPUの場合は別だけどね
10年で大手だと、請負で要件定義ぐらいからした実績が無いと採用厳しい気がするが。
まぁ自分の回りにゃそもそもキャリア採用自体がほとんど居ないから良く分からない。
アセンブラ楽勝と豪語する割には、「具体的にその一部署に一人ってどんな
仕事をするんですか?」って...。
要するに口先だけってことなんだろうな。
59 :
41:2008/10/07(火) 23:59:59
>>57 端末を作っていたんだよ。
具体的な商品ジャンルを揚げると身元が割れるのであえて言わないけど
業務用機器にUSBとかRS232Cで接続して利用する端末とか。
ホストとの通信仕様(要はコマンドね)もお客が作らないので、
仕方がないので自分で作って客先に承認を得てた。
こんな経験は要件定義とは言わんよな・・・
>>58 自分自身の置かれていた環境は、井の中の蛙と言う表現があってるのかな。
小さな装置ばっかりだったから出来たんだろうけど
ソフトに関る部分は何でも自分でやっていたから、普通の会社ではどんな風に分業され共同作業がされているのか
まったくイメージがわかんのよ。
60 :
41:2008/10/08(水) 00:18:38
>>55 それでなくても、安いキツイ厳しい、の3重苦のファーム設計なのに、
これ以上どう絞れとwww
かなしいかな、でもコレが現実なんでしょうね。
因みにこれはどこの業界のお話でしょうか?
もしよろしければ教えてけろ
実は俺一度マスクで不具合出したことがある、
しかも発覚したのは量産を開始して2年後くらいww
そのときの厳しい経験から、
自分自身どのようにすれば、同じ誤りを繰り返さずにすむか・・・
必死に考えた。このときはマジで死ぬかと思った。
でも所詮凡人なので、思いつかず
しょうがないので設計のレベルを上げることでどうにかやってきた。
でも今は限界を感じつつある。
質問ばかりで申し訳ないが、ちゃんとしたテストが出来るって
世間一般ではどういうレベルのことを言うんだ?
教えてけろ
61 :
仕様書無しさん:2008/10/08(水) 00:21:29
はっきり言って、30過ぎたオッサンに「ソフト作れます」なんて言われても
そんなの誰でもできるし、そんな大人数いらないし、若手の生え抜き育てた方が将来的にもいいし
まったくアピールにならん
誇大でもいいからプロジェクトまとめましたとか要件定義しましたとか言っとけ
62 :
仕様書無しさん:2008/10/08(水) 00:29:51
いろいろ言われてるけど大手とか世間一般とかそんなの関係ない
どんな機器だろうが不具合無く動くものが作れる奴がエライ
俺も一回大手と呼ばれる会社へ行ってみたがやってることは似たり寄ったりだった
そして俺の結論としては、いわゆる「技術力」って言われてるものはただの
「経験値」であることがわかった
>>60は経験値が高いんだからそれをアピールすれば大手に潜り込むのは夢ではないと思う
ただ、組合だとか教育だとかそんなのに夢を描いてるとがっかりするよマジで
>>50 御用組合で調べてみればいい
ちなみに電機労連系の中途退職時の退職金が酷いのは
労働条件について新卒入社~定年退社の終身雇用モデルにだけ
焦点当てて他はおざなりだから
暫く前の電機各社でリストラの嵐があった時に
当時10年選手だった同僚が提示された希望退職時の
退職金額(会社都合・積み増しアリ)を
地銀勤めの嫁に見せたら「本物の書類見せろ」と
本気で怒られたそうだ(w
転職先候補の会社に出すメール書いてた。
選考日程がそろわねぇ・・・・
明日起きれるかな・・・
>>61 現実的なご意見有難う御座います。
誇張にならない範囲で、さり気無くアピールしてみます。
>>62 >>63 有難う。とても参考になります。
今は眠いので、また明日にまたレスさせていただきます。
65 :
41:2008/10/08(水) 18:31:27
>>63 大手でも今は厳しいみたいのですか。
もしかして電機業界じたいがブラック?
>>62 そうですか。
でも底辺を経験できたので、どこに行っても満足できるかもww
底辺だと思ってる今のところが実は底辺じゃないってオチもあり得るので
過度に期待しない方が。
と、何も知らずに横レスする。
勤続年数が長くなれば退職金が増えるけど転職組には退職金が出ないように計算式を作ってるかもしれんし、
企業によっては、退職金(に相当する額)を自分で積み立てて運用する仕組みのとこさえあるだろ、今は。
まとめて:
1.やること=ハード屋とアプリ屋の橋渡し全部
2.絞る=ハードが少ない=仕事が少ない。
3.テスト=わざと入れたバグが検出できること。自動で。
ついで。
1.500円のベースアップに5000円の組合費
2.退職金は定年退職の前に転籍されて減額。
綺麗好きの若いモンは嫌がってやらない
爺にしかできんソフトってのがあるんだよ。
組み込み屋ならそおいうの好きでしょ?
68 :
41:2008/10/08(水) 22:53:02
>>67 >綺麗好きの若いモンは嫌がってやらない
>爺にしかできんソフトってのがあるんだよ。
>組み込み屋ならそおいうの好きでしょ?
大好き。むしろ泥臭くないと燃えない。
って俺は変態かww
まとめてくれて有難う。俺の進む道が見えた。
早速面接で使わせてもらうよん
あとこれまでレスをしてくれた、ちょっと泥臭い人たちにも
改めて大感謝!!ありがとう!!!
>>68 不安だな。何歳なのか知らないけど、かなり不安だ。
自信過剰で世間知らず過ぎるような。
大手?でかいだけで中は同じ。
あとバグで出る損失が洒落にならないからバグ出すと
本当に胃がおかしくなったり病院行きになったりした。
リコールで2億とかな。
>爺にしかできんソフトってのがあるんだよ。
59になると、できても仕事来なくなるな。
向こうも父親みたいな奴に指示・命令ってのがなんとなくイヤなのかも・・・
59歳はもお定年です><
72 :
41:2008/10/10(金) 01:22:34
>>69 ご心配有難う御座います。
年は32になります。
世間知らずは、ご指摘の通りだと思います。
実力もたいしたことは無いと正直思っておりますし。
ただ、「今」のブラックを抜け出さないと、
一生、このまま、世間しらずのとっちゃん坊やで終わってしまうような気がして
一念奮起して、今は転職活動をしています。
ちょうどタイミングがよかったんでしょうか、ちゃんと応募先を絞れば結構調子はよさげです。
書類選考で落とされるのは今のところ 1/5ぐらい。
ちょっと自分を戒めないと。ご指摘感謝します。
73 :
41:2008/10/10(金) 01:33:40
>>69 組み込みのバグは本当に洒落にならないよね・・
さいはつぼうしさく とか なぜなぜ分析とか、意味不明な品質基準(テスト項目/STEP)とか
いじめというか、×ゲームというのか・・・という仕打ちをうける
それが他のメンバーにも波及するから、同僚からも恨まれるし
購買や、ハード、品質保証、営業全部に迷惑をかける
品証部門の無い会社なのか? 機能・性能の確認が終わったら、あと叩くのは品証だろ?
品証があってもバグがでたら
責められるのは組込み屋。
品証の意味なし。
Webアプリやればいいのに。
バグなんていくらあってもおkの世界だお。
超お気楽。
>>72 あなたより、一回り上の年代です。
私もそのころ、ブラックとはいえないにしても、業績の悪いところから抜けだそうとして、転職活動
した口です。 いい時期ですし、チャンスは多いと思います。
企業えらびは、慎重に。 がんばってください。
78 :
仕様書無しさん:2008/10/11(土) 13:25:35
1個上って無能なバブル世代じゃん
お前ら数だけ多いけど能力ないくせに説教だけは大好きで
ホントうぜーわ
数が多いのは団塊Jr世代なんじゃないのか?
バブル世代には丙午とかいて(といってもこういう文章を書く人間には
何のことだかたぶん理解できないだろうが)人口構成的には多くないはず。
しかし、B層クンってのは本当世代論好きだよなw
君って2chで「ゆとり」がどうのとか言ってるタイプでしょ?
ついでに言えば創価だ特亜だ、と騒いでるタイプでもあるはず。
「お前ら」なんて言葉遣いが語るに落ちているように、こういう人間ってのは
いまだに頭の中70年代ロック的被害者意識で満ちてるんだね。
80 :
仕様書無しさん:2008/10/11(土) 15:57:50
>>80 うんそうだな
自明なわざわざ言わなくてもいいことを
言わずに居られない奴は確かに多い
て言うか、その世代の「ひのえうま」って 1966年生まれだけだろ。
バブル世代生まれってその年だけじゃないし。
>>79 がどの世代か知らんけど、知ったかであまり頭よくないことは確か。
>79,82
はいはい、バブル世代よりちょっと年下で団塊Jrよりちょっと年上のオサーンである儂が通りますよ~
バブル世代と団塊Jrの間に数年程度とはいえ断絶があるのはたしかで、
団塊Jr世代の就職適齢期はバブルが弾けかけて景気が悪くなってて、就職氷河期に入り始めてたよ。
84 :
仕様書無しさん:2008/10/11(土) 18:08:06
今の20代後半と30代後半の10年ってホント仲悪いよな
性格的にまったくかみ合ってない感じ
失われた10年の間に時代も人間も変わってる
>>84 そんなこともないと思うけどね。
ただし、まあ体育会系的なノリの崩壊と連動してるんだと思うが、
その二者の関係に限らず、年齢の離れた人間とのコミュニケーションが苦手な
人間が増えてきているのは事実かもしれん。
そうでなくても、自分も含めてもともとコミュニケーション弱者的な人間が
多い世界だからねえ。
世代間の断絶がなかった時期なんかない。
「俺たちの時代は~だったのに。」と言う爺と、「もうろく爺の考えは古いよ。」と
言う若者はいつの世にも健在だろ。
「近頃の若いモンは」
それが古代からの世代間コミュニケーションだったのに、
互いに必要としていないから今は話すらしない。
断絶すらしない、まさに断絶。
>>75 同じく。
品証は脳みそ使わないテストしかしない。
バグっても「技術のことは解らないので、おねがいしますね」と丸投げ。
大電圧かけたり、落っことしたりするのは、ちょっと違うだろと。
確かに中身によらず同じテストが出来るけどさ。死ねよ。('A`)
89 :
仕様書無しさん:2008/10/12(日) 13:28:58
設計保証の最大定格は守らせろよ
脳味噌の無い人が使う場合のテストするんだから、しょうがないんだよ。
大手は中国・インドに仕事を○投げるような雰囲気だよな、どうするの俺
ところで今抱えてる案件で使うCPUがマルチコアなのよ、うまいCODEが全然書けませんw、
リファレンスコードを舐めるばかり、もうやばいね俺
アロンソは好きになれん。
94 :
仕様書無しさん:2008/10/12(日) 18:48:39
アセ~ンブラ~ブラブラ~ おまんこ~ビラビラ~
>>91 それで酷い目にあったから今は戻ってる最中。
中国も印度もどちらも「安物買いの銭失い」ということが判明しつつある。
開発の場では、対面のコミニュケーション能力って重要じゃん。
それが中国、印度相手だと全く機能しないからもう絶望的。
97 :
仕様書無しさん:2008/10/12(日) 21:10:54
純粋に設計だけで食ってくんだったら、マイコン、FPGA・・・等の設計、プログラミングだけじゃなくて
周りのデジタル回路部分のシステム設計もある程度出来ないとこの先キツイ気もする。
回路技術者が昔はソフトも書いていた。
それが複雑化することで分業が進んで専業になった。
また戻すというのは、ただの退化だと思うが。
都合よくマルチプレイヤーを求めるのは企業の悪い癖だな。
と思う。
この先というよりは今でも
専業をちょっとはみ出るぐらいで
ちょうどうまく隙間が埋まるのよ。
縄張りにこだわると隙間が出来てトラブる。
ソフト屋は少しはハードのことを知っておけってことだよ
論理と数式と言語仕様しか知らない奴と
電子回路しか知らないやつが組んでも何もできない
言葉が通じないから仕様すら決まらない
102 :
97:2008/10/12(日) 23:39:00
俺、ファームとやりとりするWindowsアプリ作ってるソフト屋なんですが
この前、会社辞めた人がデジタル回路周りのシステム設計とファーム設計両方やってて
そう思いました(そんなに大規模じゃないけど
>>98 俺も会社の何でもやれやれは辟易してます
>>100 うちの会社小さいんで、そんな感じです
短納期でファームのバグ奥深い時とか、ソフトの仕様変更で結構吸収しました
>>101 どちらかというとアナログ設計者とデジタル設計者で
ベクトルがずれてるって感じですね、うちは
何も知らない上の人間のソフトだから簡単に変えられるだろって言葉が一番キツイ・・
そりゃ基板改版とかパターン引きなおしに比べりゃ早いけど、外注に投げて一度値段と納期知って欲しいもんです。
愚痴ですみません
> そりゃ基板改版とかパターン引きなおしに比べりゃ早いけど
今時 FPGA で何とかなるようなちょっとした修正なら、ソース
変更して FPGA(もしくは ROM) に書き込み直すだけ。
つまり、ソフトの変更とたいして変わらない。
それですまないような大規模な修正だと確かに時間がかかるが、
ソフトでも大規模な修正は時間かかるから、こっちもたいして
変わらない。
と言うような知識ぐらいはソフト屋としても持ってないとダメ
だろという話だろ。
>>103 ちょっとしない修正が上の人間の鶴の一声で頻繁に入ってくるんです
それにブチキレてその人も辞めたんですけどねぇ
シミュレーター使わず実機を現場で動作確認とかが殆どでした
105 :
仕様書無しさん:2008/10/13(月) 00:45:40
組込みでシミュレータなんてそうそう使わんだろ
アナログ回路作ってるわけじゃないんだから
>>105 いや、うちはバリバリ使ってます
私も専門じゃないので自信あまりないですが、
RTL設計したものをシミュレーターにかけず実機動作って結構普通なんですか?
逆にアナログ屋がシミュレーター使ってるの見たこと無いなぁ・・・
いつもネットアナとスペアナとオシロ使って作ったもん実機評価してますよ
会社によってやり方違うのかもしれないですけどね~
107 :
仕様書無しさん:2008/10/13(月) 01:09:40
>>106 スマン、RTL設計ならシミュレータ必須だわ
FPGA、CPLD、ASICって組み込みのイメージじゃないんだよなあ
デバイスメーカーは儲けにならないっていうんでASICの生産ラインを閉鎖してるね。
ASSP適当につないで「んじゃ、動くようにしてねー。」ってソフトに渡す。
開発請負会社のレベルも下がる一方で専務の書くコード(専務取締役がコードを
書いてるって時点でなんか間違えてる気がするがw)がいちばんマトモだったり。
自分は限りなくアナログ信号の処理用の組み込みだから、シミュレータはあまり使わないな。
というか、使う暇がない。基板が発注後1ヶ月で上がるから、それまでにコード組んで
デバッグは実機。
ASICバグ対策にFPGAという事例なら聞いた事ある。
言語設計だから、もうソフトだかハードだか。
>>103 俺のレベルが低くてサッパリ分からん。
FPGAってつまりシミュレータだよね?
ES(エンジニアリングサンプルだっけ?)の石が上がってきた後に
ちょっとしたバグで試作ライン動かし直すなんて聞いたこと無いんだが・・・。
一度どうしようも無かったときは、レーザーで焼きに来た。
(実際に何をしてたかは分からん。何か顕微鏡みたいなの覗いてごそごそしてた)
でも正直言葉で聞いてるだけで、ESのチップもどういう風に作られてて
作り直すのにどういう手間とコストがかかるのかサッパリ分からん。orz
>>111 FPGAにしろPLDにしろプログラマブルデバイスだから
後で変更が効く
F/Wで言えばROMの書き換えだな
ASICの場合
半導体製造工程のマスクから作り直しなので
半端無い金も時間もかかる
そんでESは、専用設計したASICの評価用サンプル
物を示すんじゃなくて、設計~試作~量産の工程の
段階を示す言葉。比較するようなもんじゃない
113 :
仕様書無しさん:2008/10/13(月) 13:20:47
>>111 >FPGAってつまりシミュレータだよね?
1行目から間違ってるぞ!
>>107,
>>111 いくらソフト屋といってもこの業界で FPGA の概要も知らんのはちょっと
どうかと思うが...。
>>112 > そんでESは、専用設計したASICの評価用サンプル物を示すんじゃなくて
ES = Engineering Sample (技術者用評価サンプル) って言うのは一般的
に使うけど?
>>114 >そんでESは、専用設計したASICの評価用サンプル。
>物を示すんじゃなくて~
と句点をうてと言いたいのか?
「今日 ES 来たよ。」とか、普通に「物」に対しても使うだろ。
ぬ・・・。
FPGAってシミュレータじゃないのか。
HWの設計から回路焼いて、実際のHWの代わりにソフトを開発するプラットフォームにするもの、
ぐらいの認識しかなかったッス・・・。
FPGAは簡単に言うと書き換え可能なIC
>>117 > HWの設計から回路焼いて
までは、合ってる。
で、実際の HW としてそのまま世の中に出回ってる。
FPGA の FP は Feild Programmable (現地でプログラム (書き込み) 可能)
と言う意味。
Wikipedia の FPGA の概要セクションぐらいは目を通しておいた方がいい
と思う。
>>118 それだと、RAM とかも含まれちゃうぞ。(w
フィールドって野外連想してなんか笑える。
風雪に耐える組み込み屋。
123 :
97:2008/10/13(月) 20:00:40
クロックの概念なんて気にしないソフト屋が
Verilog、VHDLのソースコード見てシステム理解するのって結構キツイですね
基板改版して配線遅延でADのビットずれ・・・
ADの仕様書見ても、ソース見ても原因不明
色々経験して勉強するしか無いですよね、デジタル設計も
先輩にSystemCとかもやっておけって言われました
合成してRTLに落とすのが容易って噂で聞きましたけど
実用化レベルに至ってるんですかね
>>123 SystemC・・・・そのネーミングからついに手続き言語で記述できるようになったのか!などと喜んでは大間違いだ
所詮はハード屋がお手軽に回路を記述するためのツール
手続き言語の感覚でソフトしか知らない奴が組んだら効率云々以前に回路にならない
SystemCってクロックの概念無いんだよな、
C++だったらシミュレータが安い(ぶっちゃけgccならタダ)以外の利点はないよ
HDLだろうが C++だろうが、設計者の頭の中に回路の最終形がないと書けない
127 :
97:2008/10/14(火) 23:50:32
私もSystemCちょこっと調べてイマイチメリット分からなかったんですが
RTLに落とす前に抽象的に組める?って点が一番のメリットなんですかね?(C++の設計者が入り易いとか?
というかLSIなりICパッケージ作ってる会社で採用してるところとかあるのかな
何となくHDLでゴリゴリ作ってるイメージしか思い浮かばないんですが・・・
>>126さんの仰るとおりデジタルのシステム設計の完成形が分かってないと
お話にならないってのは何となく理解出来きます・・・
ちょっと組み込みから外れて、的外れも多いかもしれないので申し訳ないですが、
最近デジタル設計に関わりはじめた腐れソフト屋の素朴な疑問です
128 :
仕様書無しさん:2008/10/15(水) 01:48:43
ollydbg使いこなせる人居ますか?
それ聞いてどうすんだ?
組み込みソフトをやって4年目になるのだが
最近、各開発工程の定義についてよく分からなくなってきた。
一般的には、要求定義→基本設計→詳細設計→コーディング
→単体テスト→結合テスト→総合テストだと思うが
各工程の成果物ってそれぞれの会社によって全然違わないか?
何をいまさら・・・
>>105 石がないので、シミュレータ使うしか方法ないんで
使っていますが。 FPGAとかそういうのじゃないけど
>>114 FPGAの概要もしらん というのもどうか
激しく同意です。
そう思ったので、NEXSSで研修行って、そのレベルはクリアできました。
ソフト屋向けの研修だったのでよかったです。
134 :
仕様書無しさん:2008/10/16(木) 18:18:53
求人で基本的知識って
C言語で言うと
柴田の入門書わかったら
いいんかな?
>>130 分からなくてOK。
うちの会社では開発工程なんてものはない。
ほぼ無法地帯だ。
これでも組み込みでは大手なのだけれども。
>>135 数十人程度の規模で、自力で全部できるレベルの優秀なプログラマが3割以上いて、
納期は数ヶ月程度遅れてもなあなあで大丈夫、みたいな感じならそれで大丈夫だと思う。
納期厳守や期間短縮の要求が厳しくなってきて、
人手が足りなくて派遣や外注に頼らなければならず、
ベテランが辞めて新人が育ってなくて・・・となってくるとニッチもサッチもいかなくなる。
137 :
135:2008/10/17(金) 23:34:21
>>136 最近、車載ソフトをやっているのだが
要求される品質レベルがハンパねぇ。
うちの会社では、優秀なプログラマといわれている人ほど
テストを嫌い、レビューを嫌う傾向にあるから
とんでもないバグを作り込んだりしている。
>>137 開発担当者一人になんでもかんでも押し付けてることが問題だと思う。
>優秀なプログラマといわれている人ほど テストを嫌い、
自分はそもそも、開発担当者がテストをやるとういうのが間違ってると思う。
メイヤーズもはっきりそう断言してるし。
テスト担当者がテストを行い、通過しなかったら開発担当者に何度でも突っ返すようにしないと品質は保てない。
開発者がまずテストして、それからQA担当がテストするのが正しい方法
開発者は実装のチェックはしないといけないような?
どうしても、開発者自身のチェックだけでは漏れはあるから、
それをチェックする人は別に必要な気がする。
テスト担当がしっかりテストするようになれば、開発担当は嫌でもちゃんと自主テストするようになるよ。
何度もっつかえされてたら、タスクがいつまでたっても完了しないもん。
つまり、開発担当者はあくまでも納期に間に合わせる、というモチベーションでしか動かないから、
開発担当者が行うテストは「品質のチェック」ではないし、テスト担当のテストは、その補完(補助)ではない。
テスト担当がやるのは「落とすためのテスト」、開発担当者がやるのは「(テスト担当のテストを)通すためのテスト」。
全然目的が違う。
組み込みの開発者ってレベル低すぎ
低レベルの事やれる人って少ないと思うけど...
つ レイヤー vs レベル
>>138 >自分はそもそも、開発担当者がテストをやるとういうのが間違ってると思う。
単体テストみたいなホワイトボックステストは誰がやるの?
これはコードを書いた人間がするんだよね?
>>145 単体・結合とかホワイト・ブラックの区別はあんまり意味がないと思う。
重要なのは、開発担当者に、品質保証のミッションを持たせないこと。
だから、どこまでテスト担当がやるかは、設品質を確保する戦略をどうとるかで変る。
そのために必要であれば、テスト担当がホワイトボックステストまでやるべきで、
それは、技術担当のチーフかテスト担当者が判断すること。
>>146 開発担当とテスト担当を切り分けるのは合理的だと思うが
開発担当の俺がそれを提案しても
テストしたくないだけだろと思われてしまう。
そんな会社は辞めるべきかな。
146の会社ではどうなのだろうか。
テスト屋が胡坐かきすぎだろう。
下請けはテストだけに人員を割くほど
費用に余裕がないという問題がある。
だから開発とテストは同じ人間となる。
>>146 開発者がやるテストは、品質保証のためじゃないんだが。
>>147 >146の会社ではどうなのだろうか。
>テストしたくないだけだろと思われてしまう。
メイヤーズ本にはっきり書いてあるから、
そうしたほうがいいということは認められてるけど、やはり理想論だと思われてる。
それから、セクト主義に対する恐れみたいなものがあるような気もする。
担当をわけると、担当外のことには無関心になってしまうのではないかと。
開発担当者が納期遅らせてまできっちりテストすると考えるほうが、
理想論だと自分は思うんだけど。
>>150 であれば、
>>146 の内容とは対立しないのでは?
153 :
150:2008/10/18(土) 11:47:12
>>152 対立軸を打ち出してるわけではなくて、開発者がやるテストは品質保証のためではないのだから、
品質保証という観点で開発者が行うテストを規定するのは誤りだという主張です。
対立してる?してない?
まぁそれはともかく、組み込みでは(どのような分野にもよるだろうけど)、開発者レベルの知識が
必要とされるホワイトボックステストを実行できるようなQA担当がはたしているのだろうかという
素朴な疑問もありますね。
対立とか関係ねーよwwwww
お前ら派閥抗争でもやってるのかw?
将棋でもそうだろ、プレーしてる奴より観戦してる奴の方がいい手が思いつくんだよ
プログラムも同じで自分で何度もチェックするくらいなら他人に任せた方が効率がいいんだよ
>>154 君って人に、頭悪いとか文脈読めない発言するな、ってよく言われるでしょ?
>>153 俺も頭悪くて文脈読めないようだ。
良く分からないんだが。
品質向上と品質保証を別にして考えるのか?
例えば品質の1つである信頼性の成熟度(砕いて言えばバグ絡み)に注目した場合、
・開発側で行うテストは、修正すべきバグを見つけるために行う
・QA側で行うテストは、バグが無いことを確認するために行う
ということか?
結局やることが同じなら、観点が違っても無駄だと思うが。
あんまり関係ないけど、、AVとか携帯とかは
オンラインでソフトがアップデート出来る様になったせいで、
品質保証は昔より大分ナァナァになってる気がするな・・・。
>>153 ええと、
>開発者がやるテストは品質保証のためではないのだから、
と、
>>146 >重要なのは、開発担当者に、品質保証のミッションを持たせないこと。
は、ほぼ同じことを言っていると思うのだけれど?
>>155 君って、空気読みすぎで何も意見言えなくて空気みたいになってるでしょ?
歓送迎会で自分だけ呼ばれなかったとか、自分が異動するのに送別会忘れられたとかそんな経験はない?
>>153 >まぁそれはともかく、組み込みでは(どのような分野にもよるだろうけど)、開発者レベルの知識が
>必要とされるホワイトボックステストを実行できるようなQA担当がはたしているのだろうかという
>素朴な疑問もありますね。
これは、
>それから、セクト主義に対する恐れみたいなものがあるような気もする。
>担当をわけると、担当外のことには無関心になってしまうのではないかと。
と関連するのだけれど、「開発担当」、「テスト担当」というのは、
固定的な「職分」ではなくて「役割(ロール)」で、
状況によって空いている人、やりたい人が受け持つという形が理想。
両方分かってないと効果的に実施できないから。
役割を分けるというのは同じタスクについて、複数の役割を同時に持たないということ。
テストと一緒にコードを作るのが常識。
使ったことの無いコードあっても意味が無い。
>テスト担当がホワイトボックステストまでやるべきで、
>それは、技術担当のチーフかテスト担当者が判断すること。
結局、コレが理想なのは分かってるけど
>開発者レベルの知識が 必要とされるホワイトボックステストを実行できるような
>QA担当がはたしているのだろうか
この問題で、開発側が自分で品質確保しないと
無理な体制になってるってことだろ
>必要であれば、テスト担当がホワイトボックステストまでやるべきで、
>それは、技術担当のチーフかテスト担当者が判断すること。
戦略云々以前にここまで出来る人間が居れば、
開発に振り向けることになってるのが実情ってことだろ
俺も頭が悪すぎて文脈が読めないw
品質保証ってそもそも何でしょうか?
開発担当者が行うテストは
要求仕様通りに動くかを確認するためのもので
これは品質保証とは関係のないことですか?
作った本人が「私が保証します」
なんて言っても誰が信用するんだよw
>>162 品質保証というのは、一定の品質を満たしていることを保証すること。
>これは品質保証とは関係のないことですか?
関係なくはない、けれども、品質保証の責任を開発担当者に持たせることは合理的でない、という話。
なぜなら、「一定の品質を満たしていることを保証する」ということは、「満たしていない場合はダメ出しをすること」だから、
それは、開発担当者にとっては精神的に辛いことだから。
なんだか、組込みプログラマじゃない奴が混じってる気がする
ちょろっと思ったんだが、QAQAってみんなは
SQAのこと話してる?それとも商品としてのQA?
俺んとこはメーカー系のソフトウェア子会社で、SQAしか視野にない。
その上で、SQA担当は居るけど基本的にどうQAしてるか監査するだけ。
品質保証の責任自体は開発担当にあるのかな・・・。
でも、SQA担当を納得できる程度には属人性を排除したSQAをしないといけない。
そのせいか知らんが「定量的、定量的」うるさい。
これはまぁそれなりに合理的ではあると思うよ。
プロジェクトごとに保証すべき品質のラインが違うわけだし、
(これは俺の会社が研究開発と商品開発と両方やってるからかも知れない)
プロジェクトごとにQAチームは作ってられない。
ホワイトボックステストを QA 担当者がやれという奴がいるけど
ホワイトボックステストはコードを理解してないといけないので、
QA 担当者がやるのはあまりにも効率が悪すぎる。
>>168 > SQAのこと話してる?それとも商品としてのQA?
SQA ってなにさ?
うちの会社でも時代によって、Software QA, System QA, Solution QA
とあるし、同じ名前でも会社によって役割が結構違うぞ。
商品としての QA は、意味不明。
>>168 何言ってるかさっぱりわからん。
QAってQuality Assuranceのこと。つまり、品質保証。
>>169 >ホワイトボックステストを QA 担当者がやれという奴がいるけど
そういう分類にホワイト・ブラックを使うのは意味が無いよ、
ホワイトボックステスト、ブラックボックステストという分類は、
「テストの分類」であって、「テストの目的の分類」ではない。
だから、ホワイトだからこの担当がやる、ブラックだからこの担当がやる、というのはナンセンス。
システムの内容や開発対象によっては、テスト担当はブラックボックステストだけで済む場合もあるし、
ホワイトボックステストもやらなきゃならない場合もある。
>QA 担当者がやるのはあまりにも効率が悪すぎる。
ブラックボックステストで目的の品質が確保できるのに、ホワイトボックステストまでやるのは無駄。
でも、品質を確保するためにホワイトボックステストが必要なら、やるしかない。
とすれば、「効率が悪いからやらない」という解はありえなくて、
基本設計段階で、テストの方法まで考慮して、
開発規約なりなんなりで、ホワイトを作り易いような工夫をして、効率を改善する努力をするのが正しいアプローチだろう。
>>171 お前ちょっと前に他のテストスレで暴れてた奴だろ。
もういいよ、来なくて。
>>171 いったいどんな分野だとそんな発想になるのか想像できん
ホワイトボックステストをQA担当者がやれる分野ってどんなの?
ケータイとかそうなのか?
望ましくはソースコードレビューを詳細に、
さらに客先やらに後日出せるような緻密なテストパターンと自動化装置
そして市場クレームでは真っ先に原因解析をする。
これができるテスト屋希望。
いないけど。
>>169-170 そりゃすまん。
ソフトウェア品質保証のことのつもりだった。>SQA
商品としてのQAってのは、1つはハードウェアも含めたシステム全体という意味と、
もう1つには、商品でないデモ向けや研究向け(そもそも外に出ない)だと、
求められる品質の種類とかも変わってくるんじゃ?という意味があった。
商品としてのQAというか、「商品を対象としたQA」の方が表現としてまだマシか?
ひょっとして、他の会社では、ハード無しのQAとハード込みのQAの二段階やってたりするんだろうか。
うちじゃ無理だ・・・
178 :
97:2008/10/18(土) 20:50:57
確かにデバッグは他の人間にやって欲しいけど
しょぼい会社だとそんなマンパワーが無いですよね・・
完全なモジュールで仕事したいけど、うちじゃ無理だな・・・
>>171 > 基本設計段階で、テストの方法まで考慮して、
> 開発規約なりなんなりで、ホワイトを作り易いような工夫をして、
> 効率を改善する努力をするのが正しいアプローチだろう。
なんでそんなことする必要あるんだ?
コード書いた奴がコードの内容を一番知ってるんだから、そいつがホワイ
トボックステストをするのが最も効率的だろ。
まあ、俺俺アプローチが1番正しいと信じてるなら別に止めやしないけど。
>>176 ここの話題は、基本的にソフト製品の品質保証でしょ。
ちなみに、うちだとデモ向けには基本的にタッチしない、製品じゃないから。
そう言う意味で、研究向も社内のやつだとタッチしない。
大学とかから金もらってやる案件は一応製品扱いだから、事務処理はする
(でないと、ISO 監査で問題になるから) けど、内容は基本的に開発者が評価
した内容を書類認定するだけ。研究向けの内容だから、開発者でないとその内
容は一朝一夕に理解できないし、仕様変更がたびたび入るから、通常の QA は
無理。もちろん、お客さんにもそう言う体制であることを承知してもらってる。
180 :
130:2008/10/18(土) 23:37:54
単体テストってどういう観点、どういうタイミングで行ってますか?
自分はコーディング、デバッグ、ソースの静的解析が終わった後に
関数単位でテスト項目を作って行ってます。
単体テストやらずにどうやってデバックするの?
>>180 うちで単体テストっつと、実行モジュール単体テストと関数単体テストに分かれるかな。
実行モジュールってのは、大体1プロセス単位。(OSによってはタスク、とか呼ばれる?)
んで、関数単体テストはコードレビューの代わり的にやってる。
コーディングが終わった段階でその関数をコーディングした人以外がxUnitなテストして、
テストケースと結果をコーディングした人とテストした人でレビューする。
コーディングが全部終わってからやるか、1関数終わるたびに随時やるかはメンバー次第。
目的は実装内容の共有とケアレスミスの発見ぐらいかな。
まぁどっちのテストもやったりやらなかったり、いつでもやってるわけじゃないなぁ。
xUnit使うなら、コーディングする人がやればいいのに
ドキュメントの品質チェックもかねて
ペアでソース交換して
テストソース書くって奴だろ。
余剰マンパワーが相当ないと難しいな。優秀なソフトハウスなのかな。
ルネサス社製のHEWコンパイラを使用して
C言語を書く機会が多いのだが
上記環境でもxUnitって使えるのだろうか?
>>186 自分で書いてて変な文章だとは思わないのか?
まあ、文意は通じるのでにちゃんでぐちぐち言うほどのことは
ないんじゃないかな ⇒
>>187 CUnit が使えるかは知らんので、
>>186 が自分で使ってみれば
いいと思うけど。
コンパイラでC言語は書かんワ。
みなさん何語を使うことが多いですか?
自分はCが90%で残りはアセンブリかな。
C++を使っている人っているのだろうか。
以前おれH8でC++は例外の部分のみ使おうとした、
一気に2kBもRAMをもってかれた。
あきらめたwww
ふむ。++ってRAMの事だったのか(゚∀゚)。
>>191 屁タレなんで、ほとんどSimulink/Stateflow
いやいや、Matlab/Simulinkとかできるといいですよ。高給取れそうだし。
漏れは数学さっぱりわからんのでダメだw
そういえば「ビジュアル開発言語は使われていない」とか抜かしたアルファブロガー(笑)が
居たなあ。
>>195 組み込みマニア系が多くて、変な方向に進んでいる気がする。
そんなことしたければ、Cで組めよって感じかな。
どこのメーカとかはいわないが。
組み込みマニアっているよなw
手法マニアならいるが、組み込みマニアはいないな。
WindowsCEが組み込み系?
>>199 実際に使う分にはどうかと思うが組み込み系だ。
201 :
仕様書無しさん:2008/11/16(日) 04:53:24
情報処理技術者試験の
エンベデッド受けようと思うのですが
業界内での認知度や実務に役立つか
誰か教えてください
>>201 俺の会社では昇格試験の受験資格を得るためには2つ以上
会社が認めた資格や検定試験に合格する必要がある
エンベはその検定試験の一つに挙げられる程度には認知されている
>>202 ありがとうございます
受験者数が少ないので
認知度が低いのかと思って聞いてみました
最初の試験ができたころに、今団塊で引退しつつある爺さんたちが
ぞろぞろ受けに行って
みんな落ちたのさ。
で、それからネガキャンしまくって現在に至ってる。
205 :
仕様書無しさん:2008/11/16(日) 08:41:05
単に基本とかソフ開に比べて専門性が高くて難しいから少ないだけだな
206 :
仕様書無しさん:2008/11/23(日) 15:14:48
お前ら言語何使ってんの?
うちも最近の風潮のせいか知らんけど、オブジェクト指向+C++使い始めたんだけど
PMがついてきてなくてクソみたいなコード書きまくってる。
自分で大旗振り回しといて、dynamic_cast が判らんとか、const のメンバ関数意味ねえ、とか馬鹿丸出しで、
真面目にC++勉強してる若いの邪魔になってしょうがない。
こういう奴は放置するしかないのか。何処も同じようなもんかな.
>>206 徹底的にやりこめろ。技術的な話で引くな。
その代わり、技術的な話以外で上司を馬鹿にするのはやめろ。
お前らの発言もお前と同じように思っているぞ。
大手メーカー一次請けのうちはC++
上からの命令で
・ラダーシーケンス
・C/C++
210 :
仕様書無しさん:2008/11/23(日) 16:33:40
eVCでMFC
ぼちぼち年賀状書かんと…
年賀状ってまさか手書き?
組み込み年賀状でも送ってみるか
不審物で捨てられるだろうけど
214 :
仕様書無しさん:2008/11/23(日) 23:16:49
俺には年賀状を書く友さえ一人もいない。
どうしてこんな風になっちまったんだろう。
もっと普通に生きたかった。
アセンブラとCだけで10年以上やってきた。
C++も覚えようとしたが、仕事で使う機会がないと身が入らん。
>>215 アセンブラとCだけ、って規模の組み込みなら
同時にそれの関連するユーティリティをwinで作ったりしないの?
まあ組み込みっていっても色々あるからあれか。
俺はそういう感じの仕事が多いんだけど。
217 :
215:2008/11/23(日) 23:47:34
>>216 レスどうも。
他人のwinプログラムにちょっと手を加えた事くらいならあるけど、
全然、身に付いてない。
consoleプログラムとbatファイルで凌いできた。
これでいいのだろうか。
いろいろあるよね
ネットワーク機能を持った機器を開発したときは
サーバルームでラッキングしながら
半田ごて握ってたからな
>>217 まあいろいろ出来た方が、転職とか今の会社がどうにかなった時の再就職に
有利なのは確かなんだろうけど。
俺も仕事で需要がないと勉強するモチベーションが上がらないタイプだ。
基本的に好きでやってるというより出来るからやってる「でもしか」だからなあ……
私生活でもマイコンやFPGAなんかの評価ボード買って勉強してる人なんかは尊敬はするが真似はできん。
USBとか232Cが付くような機器ならwinの仕事も絡めるような方向にもって行きやすいんだけど。
220 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 03:05:45
221 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 03:07:44
馬鹿すぎて修士の看板も重荷なのにこの上博士になったら生きていけない・・・・
223 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 07:05:52
>>219 おれも同じだな。 最新の技術には目が行くが、実際に深く勉強しない。
Windowsアプリは結構組めるようになった。 MSDNなどで探すと便利で強力な
APIとか山ほどあって、知れば知るほど病みつきになる。
組み込みでハードの欠陥をフォローするような処理に苦労を強いられる身には
パラダイスに思えてくる。 その背後に見える巨大な体系(オフィスソフトや
Webや大規模システムとの連携など)に接続するための勉強にもなる。
225 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 07:21:08
>>220-221 この中で、働きながら通えて、開発現場の実務経験のある先生がいて、
授業で実践的なことが学べて、将来に役立つ博士課程を持ってるのはどれ?
その前にどれも立地条件が悪いなw
多分ないとおもう、資料請求したことあるけど、数学の勉強させられるだけだぞ。
現場に戻った頃には浦島太郎になってしまうはず。
227 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 11:50:44
>>225 開発現場の実務経験がある教授(東芝、NEC、東陽テクニカ、コア、NTT、ルネサス、日立、日立ソフト出身などの教員)が多く完全に実務重視なのは東海大学(最寄り駅は品川駅、白金高輪駅、高輪台駅、泉岳寺駅)
博士課程があるのは北陸先端科学技術大学院大学(最寄り駅は田町駅、三田駅)
228 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 11:53:50
都内にあって立地がいいのはこの2つだね
229 :
仕様書無しさん:2008/11/24(月) 11:57:53
働きながら通えるのは(夜間と土曜日授業)、
東海大、北陸先端、信州大
仕事辞めたら再就職厳しいもんな
特に組み込みは入ったら一生組み込み人生
組み込みに組み込まれる自分の人生
C++は覚えるというか使うだけ。
出てきたコードに埋め込むだけ。
まったくのスクラッチから作ったこと無いや。
>>220-221 学歴的には低いけど、授業の内容的には東海大院が一番良さそう
組込みのトップレベルの人達が教員として集まってるし
人脈できそう
VisualCで
ハードウェアから出る画像信号をDirectXで簡単な画像処理して表示するプログラム書いてたんだけど
これって組み込み系の経験としてカウントされますかね?
あ、OSはWindowsXPで、もちろん10msでのリアルタイム処理です
ドライバとか書いた?
ドライバは書いたこと無いですが、
物理メモリ(ビデオメモリ)アクセスとかやってました、
メインメモリではブルーバック出まくりで失敗しました。
用途は医療機器の開発でした
そんなのが出来るなら、組み込みにこだわる事ないんじゃないの?
もっとず~っとクミコっぽい仕事してきたけど、医療機器の会社では蹴られたなorz
今は素っ裸はトレンドじゃないんだよね。
医療機器の開発ができるんじゃもう無敵レベルだろ
そこらの久美子はみんなひれ伏すぞ
そろそろ年賀状書かんと…
今年は喪中ハガキだから楽だったな
にしても、年賀状なんて年末に書くもんだろ
手書きやめた
プログラマーって職場の人間同士で出し合ったりするもんなん?
一般の会社ならエクセルの住所録を共有フォルダに突っ込んでいたりするけど
マはそういう危ないことしてなさそう。
職場の人なんて全部EMailだよ。
247 :
仕様書無しさん:2008/12/01(月) 14:09:20
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
249 :
仕様書無しさん:2008/12/01(月) 19:47:28
このうちのどれかに進学しよっかなー
おまいら進学する?
そして8ビットマイコンの保守の仕事をするわけですね。
251 :
仕様書無しさん:2008/12/01(月) 21:30:18
1TバイトのHDDが、1万切るとは時代も変わったな。
金融危機による需要減と円高で、食い物やIT・AV関連機器が爆安の悪寒。
将来も組み込みやるんなら、保守用に機器を買いだめしておくかな。
252 :
仕様書無しさん:2008/12/02(火) 01:00:47
保守用に機器買いだめって一体全体何を買うつもりなんだろ
>>251 初めて個人で買った固定ディスク(笑)は、100MBで13万円だったなぁ・・・(遠い目)
メモリが128MBで1000円を切った円高還元騒ぎはまだ記憶に新しいよね。
この業界、機器の価格はものすごい勢いで下がるんだから、
買いだめしてたら、「あの当時は高かったんだよー(懐」って話題しかできないよw
工場に20年以上前に組まれたSASIのシリコンディスクで動く(バッテリーははるか昔にすでに死亡)
PC9801のシステムがあるけど保全はPC9801を全社からかき集めて倉庫に貯め込んでるよ
ちなみに骨董品のシリコンディスクにはUPSがつながってる
制御信号なんか当然使えないのであきれるほど大容量にして1週間元電源が落ちてもUPSが生き続けるとか・・・
本当だろうか?
255 :
仕様書無しさん:2008/12/02(火) 18:47:56
このスレって、大手メーカーの人多いの?
NECや日立や富士通や東芝や三菱電機とかの人もいるの?
メーカー勤務はモテル
メーカーとかの下請け企業の人が多そう
学生くん?
てか大手が直接コード書いたりするのか?
大手の仕事は会社を使うことだと思うが。
260 :
仕様書無しさん:2008/12/02(火) 21:39:18
それは言いすぎ
10000人以上従業員抱えてて、全部外注なわけないじゃん
仕事してるところはちゃんと仕事してる
殻にこもってるから、ノウハウが溜まってないような?
学生ですが質問
本田技研工業や日産自動車や牧野フライス製作所や島津製作所や森精機製作所など
自動車や機械のメーカーで組み込み技術者って需要ありますか?
大卒職歴なし26歳です
C/C++, アセンブラ(x86) ARMのバイナリは読んだことのみ、電気工学系の知識は無し
こんなスペックですが東京でどこか採用してくれそうなところはあるでしょうか?
地元は不景気でIT関連の職がほとんどないので東京に出ようと考えています
適正がないと頭壊れるよ。
265 :
仕様書無しさん:2008/12/02(火) 22:29:02
>>263 1年前なら余裕のスペックだと思うけど、
今はどうなのかな? 俺も知りたい。
会社を選ばなければ35歳まではある。
267 :
263:2008/12/02(火) 22:49:54
>>265 やはり来年以降は不景気で採用を減らすんでしょうか?
上流工程にはあまり興味が無いのでSEではなく
コーディングやリバースエンジニアリングの技術が生かせそうな
組込み系を目指そうと考えたのですが・・・
>>262 まず間違いなく需要はある
なぜかというと開発分野では
・仕様が明確になってないのにソフトを作らなければいけない事が多い
・社外に出したくない機密情報が含まれている機械を触らなければならない事が多い
・NDA(機密保持契約)は漏れた機密情報を回収してはくれない
といったことがあるからね
当たり前だけど待遇はそれぞれの企業の普通の正社員並なので
2chでIT土方とか自虐してる連中よりはるかにマターリ高給です
確かにIT系じゃない企業で神のように扱われるのが1番かしこいな。
納期や機材も思うがままにしやすい。
>>263 バイナリ読んだってすげぇなぁ。
組込みの場合は、言語知識より各種ICの制御を理解しているとかの方が重要な気がする。
(電気的な知識は不要と思うけど)
C/C++ではどんなプログラム書いたの?
271 :
263:2008/12/03(水) 09:48:39
>>270 winsockを使ったネットワークプログラムです
あとはリーバースエンジニアリングした結果からフォワードエンジニアリングするとかです
(例えばファイルフォーマットを解析してその内容を表示するなど)
272 :
仕様書無しさん:2008/12/03(水) 13:46:02
>>271 組み込みより業務系アプリやWebとかの方が苦しまないかもね。
>>263 名古屋だけどうちにおいで
君みたいな若くてある一定の知識があるのが欲しい
ファイルのHEXダンプのコマンド、DOS窓で DP ファイル名<CR> とかDMP ファイル名 とか
打ってみたけどそんなコマンドない、って怒られた。MS/DOS時代はあったのに。
DOS機能って、目立たない所からどんどん削られてる気がする。
DUMPコマンドはMS-DOS全般じゃなくてNEC特有じゃなかったか?
SYMDEBみたいに。
GUIなら、探せば出てくるんじゃないの?
Bzオヌヌメ
HELPにはコマンドラインで使えるダンプのコマンドは出てこないね
僕のオヌヌメはStarling
設定がメンドイけど
279 :
仕様書無しさん:2008/12/03(水) 19:46:20
>>275 symdebがなかったら何のためのMS-DOSだよ
100% Microsoft製品だ > symdeb
新しめのDOSだとオマケでついてこなくなっちゃったけどな > masm link symdeb
282 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 06:36:29
>>268-269 IT企業じゃなく製造業で組込み技術者ってやっぱ需要ありまくりなのか
就活ではそういうところ目指そうかな
>>282 ありまくりってのは夢見すぎ
パイは小さいけど確実にあるってだけだよ
そうところに目をつけて就職活動する人が少ないから競争率はそれほどでもないけどね
悩みもあるんだぞ
IT専業の奴と比べて所詮能力は二流どまりとか
仕様がいつまでもころころ変わるのでイラつかされるとか
大抵、情報系大学の人って、IT企業か家電メーカーに行くからなぁ
輸送機器メーカーや産業機械メーカーなどは需要高そうだな
>>281 だうと
MS-DOSにSYMDEBが付いていたのはNEC製(というか98用)
IBM-PC用のMS-DOSとPC-DOSはDEBUGのみ。SYMDEBは
MS-CとかMS-MASMに付いてた。
あ、MASMがMS-DOSに付いてた時代の話か、
って2.11までじゃないかそれ?
287 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 10:23:58
仕事ないね、漏れは終わた
288 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 11:44:32
経済産業省によると、組み込み技術者は日本では約7~10万人不足してるらしいけど
それはこの金融危機の世の中でも就職先がたくさんあるってことですか?
超ハイスペックでも薄給で我慢して馬車馬のように働いてくれる人が
約7~10万人不足しているって事です。
人間性に問題が無くてハイスペックで高給要求しなきゃ結構あると思うが。
290 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 11:52:08
薄給じゃない大手企業は?
8085の仕事がまた1件きたよ。
292 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 13:10:39
新規案件はないし
1人の欠員募集に業務系とかの何も知らん若い連中が20人とか来るんだそうだ
省庁は目的の為にデータを捏造するから
7~10万の数字はあんまり意味ない。
たぶんその目的は海外移民推進だから
ますます日本の雇用には関係ない。
294 :
仕様書無しさん:2008/12/04(木) 19:40:59
田舎の無名中小企業とか組み込みに関する知識持った技術者があんまり集まんないから
マジでショボい機械しかつくれてない
田舎に戻りたいけど組込みプログラマで探すとホント仕事が無い…
需要は一部に偏ってね?東京とか名古屋とかさ
>>295 無いよなー
あっても、いかにもヤバそうな派遣ばかり
297 :
仕様書無しさん:2008/12/05(金) 21:53:13
>>295 SIとかじゃなくて、普通に機械か何かの製造業は?
電気、電子、制御系技術者募集ってやってるとこ
298 :
仕様書無しさん:2008/12/05(金) 22:15:53
製造業全般の業績が悪いのにあるわけない
299 :
仕様書無しさん:2008/12/05(金) 22:30:32
制御系技術者募集て結構あるじゃん
300 :
仕様書無しさん:2008/12/05(金) 22:48:44
そら派遣業だろ
>>296 そうそう。「見つけた!」と思って蓋を開けてみると派遣とかね。そればっかり。
302 :
仕様書無しさん:2008/12/06(土) 00:47:57
派遣じゃないぜ!って思って入社しても偽装請負・・・
IT技術者ってどれくらいいるんだろうね
組み込み系の割合も知りたい
ググれって言われそうだけど
304 :
仕様書無しさん:2008/12/06(土) 04:43:11
>>303 IT技術者全体の数は知らないが、
日本の組込み技術者は約20万人程度
あと10万人弱ほど不足
ちなみに、日本の大学・大学院・専門学校等を卒業してIT技術者になる人の数は毎年約2万人程度
305 :
仕様書無しさん:2008/12/06(土) 04:47:39
ググったらでてきた
2007年(平成19年)の『特定サービス産業実態調査』によると、日本の情報サービス産業の従事者は約80万人とされる。
ソフトウェア業が約56万人、インフラ等の情報処理・提供サービス業が24万人である。
そのうちシステムエンジニアは約31万人、プログラマは約14万人である。
SEがPGより多いというこの国
設計ができるプログラマはSEに計上してんだろ。
コーダしかできないPGはともかく。
>>302 U-Turnしたくて地元自治体でやってる
支援事業の職業紹介に登録したら
出てくるのは派遣ばかり、、、、
恐ろしいことに、世間的には特定派遣は
正社員雇用なんで派遣じゃないらしい
311 :
仕様書無しさん:2008/12/07(日) 22:50:58
工作機械メーカーで組込み技術者って需要ある?
>>311 需要はあるみたいだが、
異様に同業種経験者に拘るとこが多い
313 :
仕様書無しさん:2008/12/07(日) 23:30:42
web系とかが足踏み入れるところじゃないからwwww
PHP?JAVA?そんなこと言ったらスパナが飛んでくるぞwwwww
>>313 そういうレベルじゃなくてな、、、、、いいや
315 :
仕様書無しさん:2008/12/07(日) 23:56:29
組み込みから、web系に行くのは難しくないが、
その逆はかな~り厳しいよ。
組み込みって言っても、携帯開発とかは別ね。
あれは組み込みじゃないw
316 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 00:00:10
317 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 00:01:05
回路図も読めないのに組み込みとか言うなw
318 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 00:02:00
回路図読むのは簡単
誰でもすぐできるようになる
だが、回路を作るのは難しい
319 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 00:03:23
名言:携帯は詰め込み
8ビットローコストマイコンでもC++でパーツを組むようにソフトを作れるようになるという夢を見たい。
322 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 19:37:56
組込みの大学院てどうなの?
通ってる奴いる?
323 :
仕様書無しさん:2008/12/08(月) 20:22:44
324 :
仕様書無しさん:2008/12/09(火) 00:58:47
実習重視なら無意味じゃないかと
講義重視で研究やって論文書いて修了っていう従来からのやり方なら
研究者育成になってしまって本来の技術者育成の目的からそれてしまう
>>316 X使う
○作る
昔、やってました。DIAXとかMELDASとかでしたが
組み込みの大学院を開講してる大学院の別コースを出た者だけど
使い回しのカリキュラムで、どうみてもただの金稼ぎにしか見えない。
実際のコーディング能力を身につけたいなら、どっか会社にはいったほうがいい。
理論武装したい&人並み以上の吸収力がある、ならば頑張ると良い。
328 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 20:44:51
>>327 学校で組み込み技術を会得しようとする時点で甘い。
329 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 20:55:12
なら、何が会得できんだよw
330 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 20:56:45
331 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 20:58:18
担当教官が組み込みを理解しているかさえ
俺は疑ってるw
332 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:03:09
市販の本を読んでくれるだけなのかな
333 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:05:08
334 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:05:23
>>331 どっちが教官だか分からなくなりそうだなw
335 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:06:11
336 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:10:29
そもそも動作するボードを教材に組み込み語る
時点で何か違うことに気付く訳だが・・・
ターゲットボードが動かないところからスタートするのが
本来の組み込みw
>>336 学部の実験じゃないんだから
ボードおこすところから始めて欲しいところだよな
338 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:42:36
339 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:47:28
東海大の組込み院は他と違ってかなり実務重視らしい
座学が少なくて実習しながら学んでいく感じらしい
あと教員の9割が実務経験者
ただ、学費が高い
340 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:53:01
なぜ東海大に集まったのかw
なぜ東海大なんだw
341 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:54:14
342 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:56:11
一つに土地が広いのか
>>342 白金にそんなに土地はないだろう
芝工大も組み込み系の専門職大学院開設してなかったっけ?
344 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 21:59:19
>>341 実習装置そのものが既に動作している訳で・・・
新型スカイラインのAFSシステムを作らされるのかもよ
金貰って感謝されてしかも仕事までしてくれるとは日産はまさにメシウマ状態だな
346 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 22:04:05
教員がマイコンのデータ消去してから
実習で「UMLで設計してプログラム組んでください」とかやらされるんじゃないの?
347 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 22:04:08
348 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 22:11:36
>>344 部屋と予算と先生以外何もない環境がご所望ですか?
349 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 22:13:44
>>348 既動作してるモノをターゲットにしても
あまり勉強にはならんわな。
350 :
仕様書無しさん:2008/12/11(木) 22:55:29
ソフトウェアの内容を書き変えると動作が変わるっていうことじゃないのか?
351 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 00:08:08
東海大って日産と関係深いの?
AFSの実習装置をオーダーメイドで提供してもらえるくらい
日産が卒業後はうちに就職してくださいって言ってるようなもんじゃないか・・・
組み込み技術をなにもソフトだけである必要はない。
実務的な電気の知識をたたきこんでから
いきなり回路図CADで回路かかせて
格安基板メーカで両面1層の基板をおこして
ファームも書いて、仕様書書いて、検査して、納品するところまでやるべき。
もはや学校でできるカリキュラムじゃないな。
353 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 01:58:24
東海大院は基板作りもやってるみたいだ
354 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 02:04:40
>>347 いや、理工系に来るインターンシップの話って、まさにそういうの多いから。
356 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 02:28:36
自分で題材みつけて自宅でシコシコやった方がいいな。
357 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 02:31:13
組込み=電子工作
>>352 授業料(金)までとってやらせといて、何処に納品させる気だよw
にファームより後に仕様書が出てくる発想が
まさに組み込み系だなwww
359 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 03:32:07
ただの実習装置じゃん
学生につくらせるわけない
ハードウェア(回路・センサ・アクチュエータなど)
/
組込み技術
\
ソフトウェア
という分類にするべき
どうも組込みというとソフトウェア開発ばっかりイメージする奴が多すぎる
361 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 04:11:53
昔はマイコン応用って呼んでたのが、2000年ごろから組込みって呼ばれるようになった
組み込み技術は、製品の機能をソフトウェアで実現するためのものだ。
よくいわれるようなマイコン応用技術ではない。
組み込み技術は、「ものづくり(製造)」というよりは、「製品開発」に必要な技術と理解すればよい。
一般的に「製造業」は、ハードウエア技術をベースとする。
高品質かつ大量の製品を作るには良いが、機能の拡大に伴って部品(ハードウェア)が増えてくることが問題である。
これに対して、「製品開発業」はソフトウエア技術をベースとしており、機能のソフト化を考えた時点で製造工程の重要度は相対的に下がる。
365 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 11:47:26
367 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 18:30:40
>>363 こんなウンチク並べてるからダメだと言ってる訳で・・・w
368 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 18:44:10
「組込み」って言葉は、ソフトウェアの技術者から見た言葉
ソフトウェア(技術者)を大きくわけると「組込み系」と「エンタープライズ系」に別れる
だから、製造業のハードウェア技術者で、
例えば、自動車メーカの人は、「組込みシステムを開発してるんだよ」と言わない。
「自動車を開発してるんだよ」と言う
369 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 18:49:56
「組込み」なんて言葉は、ソフトウェアの技術者同士が、
A「お前仕事で組込みかエンタープライズ系、どっちのソフト開発やってるの?」
B「組込みだよ」
という会話で使う程度でいい
370 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 18:55:31
品質悪くして大量に売る時代は終わったのかな
371 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 19:00:13
エンタープライズとか横文字使うなよ。
>>368 意味不明。
372 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 19:06:12
組込みシステム技術協会というのがあるが、
名前を 組込みシステム協会 じゃなく、 組込みシステム「技術」協会 としたのも、
製造業の会員を集めるためだと思われる
だが、会員企業のほとんどは情報系の企業ばっかり
本当にマイコン制御を有益につかえるメーカは、ソフトを道具として活用できてるし。
口先で組み込みだのと言ってるところは、間違いなくダメだ。
374 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 19:16:28
「メカトロニクス」と同じで、「組込みシステム」なんて言葉もいずれ死語になるだろう
375 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 19:16:52
376 :
仕様書無しさん:2008/12/12(金) 19:25:27
回路もブロック図で設計できるようになるし、
組込みソフトもプログラミングの知識がなくても開発できるようになるし
377 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 01:04:28
組込み技術者教育に力を入れている日本の教育機関
大学院
東海大学 専門職大学院 組込み技術研究科 組込み技術専攻
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 組込みシステムコース
信州大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 組込み技術者育成コース
筑波大学 大学院 情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 (高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム)
電気通信大学 大学院 電気通信学研究科 情報通信工学専攻、情報工学専攻、電子工学専攻、システム工学専攻 (高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム)
九州大学 大学院 システム情報科学府 社会情報システム工学コース
産業技術大学院大学 産業技術研究科 創造技術専攻
神戸情報大学院大学 情報技術研究科 情報システム専攻
会津大学 大学院 コンピュータ理工学研究科 コンピュータ・情報システム学専攻 第5教育研究領域
大学・学部・学科
東海大学 情報通信学部 組込みソフトウェア工学科
筑波大学 情報学群 情報科学類、情報メディア創成学類 (組み込み技術キャンパスOJT)
南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科、情報コミュニケーション学科、メディア情報学科、知能情報学科
会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科
大学校・短期大学校
郡山職業能力開発短期大学校 組込技術工学科
378 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 01:05:02
大学・公開講座・セミナー
名古屋大学 組込みソフトウェア技術者人材養成プログラム NEXCESS
九州大学 システムLSI設計人材養成実践プログラム QUBE
岩手県立大学 組込みソフトものづくり塾
新潟大学 女子学生向け組込み入門セミナー
九州工業大学情報工学部・組み込みソフトエンジニア育成セミナー
専門学校
日本電子専門学校 組込みシステム科
日本工学院専門学校 ITカレッジ ITスペシャリスト科 組込みシステム専攻
日本工学院八王子専門学校 ITカレッジ ITスペシャリスト科 組込みシステム専攻
麻生情報ビジネス専門学校 組込みシステム科 デジタル家電専攻、ロボット制御専攻、モバイル専攻
東北電子専門学校 自動車組込みシステム科
ユービック情報専門学校 デジタル制御システム学科 組込みエンジニアコース
ラソーンeビジネス専門学校 インターネットビジネス科 組込エンジニア専攻
大阪コンピュータ専門学校 IT・組込み科、情報・エンベデッド科
秋田経理情報専門学校 情報システム科 ロボット・組み込みソフトウェアコース
S.K.K.情報ビジネス専門学校 情報システム学科 組込みエンジニアコース
九州技術教育専門学校 情報システム工学科 組込みシステムコース
専門学校静岡電子情報カレッジ 組込みシステム開発コース
HAL大阪 情報工学科 組込システム専攻
HAL東京 情報工学科 組込システム専攻
HAL名古屋 情報工学科 組込システム専攻
コンピュータ教育学院 ロボット制御工学科 組込システムコース
379 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 02:46:11
・広い意味での組み込みソフトは、家電と自動車とか産業機器とか携帯とか、単独で使用される機器用のプログラム。
・狭い意味での組み込みソフトは、特定のハード機器用に調整されたプログラム。
いい加減な設計の基板などはプログラムの工夫で何とかまともな
動作をさせている場合がある。 一番重宝がられて需要の多いのは
この分野。
でも、便利屋として使い倒されて、使い捨ての憂き目に会うのも多い。
380 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 12:05:33
組込み系の学校が乱立してるけど、
カリキュラム見たらソフトの科目ばっか重視して、
あんまり機械工学や電気工学についてやんないみたいだね
回路図が読めるようになる程度はやるんだろうけど
381 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 12:08:10
>>380 高額な授業料払って、その程度のスキルしか得られない
んなら、自宅でマイコン使った電子工作でもやってた方が
マシかもね。
>>381 AVRとルネサスのR8Cでも弄ってるほうが良いとおもう。
最近はマイコンがオンチップデバッガ機能を持ってて、
大して金かけずにICEも買えるからな。
383 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 12:33:11
大抵の組込み系の学校は、LCD表示板やデジカメや携帯とか家電製品を作ることを重視していて
産業機械みたいな機械工学や電気工学の知識がかなり必要な機械を作ることを重視していないみたいだね
>>352 そういうことを一人で学びたいのですが
自宅で書籍やネットのみで何とかなるもんなんですかね?
業務を通して学べたらどれだけ良いものかと考えますが
職場がソフト寄り、というか完全にプログラミングのみなので
仕事で設計やハードウェアを学ぼうというのは難しい…
385 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 13:59:15
組込み学科=電子工作学科
386 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 15:28:08
いま27歳の未経験者ですが、組み込みプログラマーになるにはどうすればいいですか?
387 :
386:2008/12/13(土) 15:30:53
専門学校にでも入れば30歳でも新卒で採用してもらえますか??
みなさんがうらやましいです。
388 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 15:44:50
>>386 この先、製造業の更なる斜陽化は避けられないから
今から組み込みの世界に入っても意味無いよ。
あと、専門学校に行くために金を使うのは無意味だから
やめといた方がいい。 投資を回収できないよ。
>>383 教材がマザーマシンじゃ機材揃える金が無いだろう
狭い市場だから教える側になれる人材も少ないし
390 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 16:29:22
そうそう、単に稼ぎを目的として斜陽産業に行ったら、期待外れで辞めることになる。
強い興味があったり好きな分野なら、年齢や経歴に関係なく
学校に通ったり熟練技術者に教えを請うぐらいの苦労をすることを
お勧めする。
391 :
386:2008/12/13(土) 16:58:21
>>388>>390 レスどうもです。
稼ぎよりも自分の作ったプログラムで物が動くってとてもおもしろそうだな、って思うんです。
たぶん年齢的に人生最後の選択だと思う。
みなさんは人生もう一度あったらどんな仕事をしたいですか?変な質問すいません。
392 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 17:13:07
>>391 あと大切なことが1つあるよ。
例えば、386が特定派遣でメーカーに派遣されて仕事を
するような場合、面白い仕事は下請けには廻ってこないよ。
組み込み屋って回路図ごと個々企業に
組み込まれてるそんな印象あるな。
だから派遣にはチェックとかアプリとかしか回ってこない。
394 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 17:42:38
>>393 アプリは組み込みとは言えないよな。
派遣請負でメーカ常駐するのは、本当に面白くない。
出来るヤツほど腐るよ。あれは。
つ 「人生が二度あれば」井上陽水作詞・作曲
396 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 19:06:48
まぁアプリといえども受持つ部分によるんじゃない?
きちんとインベントの流れを理解してるのとそうでないのは設計の質が違う。
イベントの間違い、スマソ
普通にRTOS使うだろ。
アプリがイベントを意識する必要は無いよ
399 :
仕様書無しさん:2008/12/13(土) 21:59:35
最近は何でもかんでもLinux、な流れ。うちの会社は。
>>398 > 普通にRTOS使うだろ。
> アプリがイベントを意識する必要は無いよ
RTOS でもイベントぐらい使うと思うが...。
>>400 イベントドリブンなS/W書かんで
なんのためのRTOSかと
ポーリングで十分
403 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 00:41:41
ホンダのASIMOや村田製作所のムラタセイサク君・ムラタセイコちゃんを作ってるのは組込み技術者?
404 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 00:46:02
ムラタセイコちゃんみたいなジャイロセンサで角度感知してタイヤを前後に動かしたり胸の風車をまわしてバランスをとるようなアルゴリズムを考えるのは組込み技術者?
>>401 イベントを意識せずに、イベントドリブンな S/W を書くって?
なんか魔法の処理系でも持ってるんだろうか...。
406 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 01:00:12
割り込みってある意味イベントドリブンだよな
ある意味っつーか、もろイベントドリブンだと思うが。
408 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 01:42:59
RTOSのタスク切り替えが割り込みで実現されてる件について。
409 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 03:09:11
製造業直属の組み込みプログラマーは、地域によっては需要と雇用が
高かったり低かったり、かなり偏っている気がすると思わないかい?
漏れの地元の新潟市内(ひよっとして新潟県全体)は、SE・プログラマーが
必要とされている地域だが、分野はアプリ・情報システム関連が九割九分で、
製造業直属の組み込み系の需要と雇用がほとんど無いんだが
漏れの知る範囲では、逆に東京23区以外と神奈川県内が、製造業直属の
組み込みプログラマーの需要と雇用がかなり高い気がする
ハローワークインターネットサービスを閲覧した範囲で、こんなことを感じた
で、中京圏や近畿圏での組み込み系の需要はどうなんだろ?
410 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 04:47:39
京都の島津製作所は正社員のソフト技術者募集してる
なるほど、一部の組み込み業界は
分業が出来ていないことが判った。
413 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 07:57:57
関西で組込み技術者の需要がありそうな東証一部上場企業
大阪府
パナソニック、三洋電機、シャープ、ダイハツ工業、新家工業、シークス、中外炉工業、日伝、クボテック、日東電工、
IDEC、ダイキン工業、アイコム、NTN、オーエム製作所、キーエンス、クボタ、大阪機工、ニッカトー、パナソニック電工、
日立マクセル、船井電機、タツタ電線
兵庫県
木村化工機、極東開発工業、グローリー、新明和工業、住友精密工業、東洋機械金属、日工、本スピンドル製造、
古野電気、川崎重工業、シスメックス、神栄、TOA、ノーリツ
京都府
村田製作所、島津製作所、任天堂、京セラ、オムロン、日東精工、ローム、堀場製作所、サンコール、日本電産、
大日本スクリーン製造、日新電機、トーセ、TOWA、ニチコン、ユーシン精機、フェイス、日本輸送機
滋賀県
オプテックス、日本電気硝子、フジテック
奈良県
無し
和歌山県
島精機製作所、ノーリツ鋼機
414 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 07:58:50
京都と大阪は有名な企業多い
415 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 10:21:51
逆を云うようだが、とにかくこれからは自動車関連だよ。
この大不況で、世界の自動車産業は大編成が起き、一時的に規模が縮小するが
この転換期を境にして、数年後には電気自動車の生産が拡大していると思う。
それで、ますます自動車に使われるECUや電気パワーユニットや
カーナビやネット機器などの組み込みソフトの需要がドーンと増えるな。
416 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 10:28:07
残念だけど、ソフトの変更箇所は少ないと思うよw
つ テスト要員
・・・・・。
>>405 そうよむか、、、、
>>400への賛同だったんだが
主旨としては無論
>>398の否定なんだが
>>409 そりゃ、製造大手の開発部門なんて
何処にでもあるもんじゃないだろう
どうしても本社機能か開発拠点を設置してるとこに偏る
8bitマイコンなんで、ハードウェア割り込みしか使わないな。
あとポーリングは処理を止めるからあまり好きではないかな。
勝手にスタートしておいて、完了割り込みで結果だけ取り出すという組み方が好き。
派遣がモータ制御するコード書く
電気自動車は乗りたくないな(´・ω・`)
なにそれ、お前の会社こええな。
>>413 過去、その中の某企業で正社員(主任クラス)でいたけど、コード書くことはなかったよ。
423 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 15:17:06
オムロンじゃなくてオムロンソフトウェアに入ったほうが組み込みはできる
基本、大手企業は下請け会社が組み込みをやってる
>>418 > そうよむか、、、、
>
>>400への賛同だったんだが
君の安価のつけ方だと、どう見てもそうは見えないよ。
>>420 その思想だと、普通の車にも乗らないほうがいいと思うぞ。
426 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 18:04:44
進学するならどこの組込み大学院が良さそう?
てかこのスレは大卒か専門卒どっちが多いんだ?
427 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 18:06:34
>>426 組み込みはやめとけ。
これから製造業は荒廃する。
行き場所ないぞ。
428 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 18:20:22
製造業は組み込み必須だと思うけどなぁ
海外企業にも一部任せたりはするが。
SI系組み込み企業は製造業からの依頼がなくなったら潰れそうだ
429 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 18:56:20
>>426 これからは金融だね
今は川磯素だけど必ず復活する
製造業が花形だった時代は終わり、
くだらない金転がしであぶく銭を稼ぐスタイルに移行するだろう
431 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 20:24:25
一般的に情報系の技術者って機械系の技術者とかに嫌われてるからなぁ
情報系がロボットに首つっこんでくるなって言われたり
432 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 22:41:06
大学生ですが
プログラミング言語を勉強してない人でも組込み開発ができる開発エディタ作ったら売れますか?
要するにGUI画面でいろいろ設定していくだけで
かなりのことができるようなソフトです
そういうソフトって作ることは可能ですかね?
少なくともこげなところで質問しているような人間には絶対無理です。
435 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 22:47:00
大手企業にアイデア持って行ったらいいんですかね?
436 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 22:50:00
>>435 既に色々あるけど、自分でイケると思うなら
特許でも出願して、その後持ち回ればいいのでは?
>かなりのことができるようなソフトです
?
438 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 23:46:08
それってさ・・・ 「IDE」って言ってすでにほとんどの人が使ってますよ?
439 :
仕様書無しさん:2008/12/14(日) 23:50:16
>>438 432 は組込向けのCASEツールみたいなものを
言ってるんじゃないかと。
440 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 01:00:14
>>436 そういうソフトってすでにありますかね?
>437
たくさんの機能があっていろいろできるってことです
>>438 統合開発環境ですけど、組込み開発でCやC++やアセンブリなどのプログラミング言語は全く必要ないっていうソフトがあればなぁと思って。
わかりやすく言うと、RPGツクールみたいなやつです
441 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 01:01:09
組込みツクールみたいなものありますか?
人工知能ツークルみたいのありますか?
>>441 ねーよww
と言いたいところだが、実際にはある
444 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 01:24:37
レゴマインドストームもプログラミング経験無しの子供でも開発できるソフトがありますね
つまりマインドストームを作りたいと?
信頼性さえ確保できればそこそこ売れるんじゃね?
その信頼性が大変なんだけどな
446 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 04:35:42
は?
447 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 04:41:30
大学院へ進学しようか迷う
面白そうだし
448 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 07:21:27
LABVIEWとか、MATLAB。
あとZIPCもあるよなあ。
金はないけどさ。
451 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 22:54:15
大学院や専門学校のPCは、どれくらい開発環境入ってるのかな?
452 :
仕様書無しさん:2008/12/16(火) 02:47:17
会社への直リンクは禁止行為
組み込みって、使うマイコンのグレードで開発の難度も開発装置の値段もピンキリだからなぁ。
キーエンスってどう?
中の人は激務っぽいけど製品はいいよ。
むしろ私語厳禁なほうがいいわ
中小企業の組込みプログラマで終電まで働いてる人よりは
キーエンスのほうが楽だと思う
460 :
仕様書無しさん:2008/12/17(水) 03:30:42
キーエンス
461 :
仕様書無しさん:2008/12/17(水) 04:16:16
高給につられてエントリして落ちた人多数w
キーエンスって営業ばっかってイメージがある
463 :
仕様書無しさん:2008/12/17(水) 07:02:30
キーエンスは制御機器とか作ってるからソフト技術者募集してる
464 :
仕様書無しさん:2008/12/17(水) 14:11:42
キーエンスって製造業寄りだから今後どーかね。
製造業は組込み技術者ほしい分野じゃないの?
特に、計測機器、ロボット、工作機械、自動車、メーカとか
機械系の会社は、志望者は機械技術者と電気技術者が多くて
組込み・制御の知識もった人の入社が少ないと思うし
あ、自動車メーカね
>>456 なんかキーエンスの人は病んでそうイメージ的に。
製品は格好いいけど、売り込みが押しつけがましくて高いしウザイ。
468 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 05:43:59
組込み技術者の必須スキル
C
C++
JAVA
UML
アセンブリ言語
VHDLでデジタル回路設計
マトラボ
電気電子回路図が読める(できれば作れるくらいが良い)
各種アクチュエータ(モータの制御など)の知識
各種センサの知識
信号処理の知識
シーケンス制御(リレー・タイマ・PLC、ラダー図とか)の知識
オシロスコープやテスタやロジアナなど計測機器の使い方
制御理論の知識
技術戦略・製品戦略
ソフトウェア実装方法
組込みネットワーク
組込みOS
通信工学
オブジェクト指向
並列分散処理
計算機アーキテクチャ
力学・解析力学
ユーザビリティ
469 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 06:44:31
メカトロニクス
アルゴリズムとデータ構造
デバッグ作業
バグの少ないシステム構築
ハンダ付け
有名な開発エディタの使い方
組込みデータベース
鉄の心臓が抜けてると思う。
鋼鉄製で毛の生えてるのどっかに売ってないか?w
>>468 その組込み技術者に必須の知識を備えている
組込み技術者って何%ぐらいいるの?w
472 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 07:21:23
大学の電気工学科と情報工学科を2つ卒業すればなんとかなる
マトラボってなんかいなと思ったらMATLABの事か。。(´・ω・`)
マイコンが100円で買える時代でもロジックICで組む必要ってある?
似たような値段だよね?
あと perl とか ruby とか
バンドエイド系の言語も覚えたほうが(・∀・)よ
476 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 08:00:57
有名な開発エディタって?
477 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 08:13:47
組み込み開発でよく使われてる開発ツール
478 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 08:18:46
FPGA
CPLD
H8
PIC
AVR
DSP
DSPIC
などのマイコンやデバイスについての知識
PICとAVRって仕事で使われるのどっち?
>>474 マイコンだと目で見てわからないという小さな欠点がある
482 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 12:13:41
組込み総合技術展
機械要素技術展
微細精密加工技術展
セミコン・ジャパン
半導体パッケージング技術展
自動車技術展
航空宇宙産業技術展
483 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 12:18:05
セミコン・ジャパン 3日間合計 約97,000名
機械要素技術展 3日間合計 75,267名
組込み総合技術展 3日間合計 26,892名
組込みはまだまだだな・・・・
484 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 12:19:37
組込み総合技術展にでる企業のほとんどがショボいっていうのが悲しい
>>479 仕事でAVRを使ってるんで、AVRをお勧めしとく。
>>478 その中から仲間はずれを選びなさい(10点)
>>484 それだけ人材がいねってなもんなんだわさ
悲しいな
489 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 02:26:05
組み込み技術はその名の通り組み込まれてて目に見えないソフトウェアだから技術展に出展するといってもなぁ…何を出展してんの?
機械の会社とかも組み込み技術は必要だけど出展するなら機械要素技術展に出展したほうがいいわけだし
>>486 SH-2EとM32R#6ばっかりで、よくわからないんです。
ごめんなさい。
しかし、どちらも古くて未来はないなw
491 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 02:40:36
組み込み技術は演劇に例えると裏方さん
製造業は裏方さんだけをアピールしたって意味がない。出演俳優(ハードウェア)をアピールしないとね
田舎芝居で大根役者と素人しかいない現場。
せめてシナリオと大道具で魅せようと思っても、所詮は俳優が糞なので・・・
そんな経験はないですかい?w
493 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 19:55:32
うちの会社(製造業)では
情報工学科で組み込み勉強してる人はイラネ
理由は制御ソフトの仕事だけやらせるわけじゃないから
電気設計から制御ソフトまでできないと困る
電気電子工学科でた人にソフトの勉強させれば十分
電気電子と情報なんて、だいたいどこも入り口が別なだけで
中は一緒だと思うんだが。
>>494 回路設計できないのに組み込みとかw
そーいうのは、携帯とかカーナビでしか需要はない。
497 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:05:55
>>494 全然違う
情報出身は電気電子回路あんまりやってない
電気製図もやってない
普通のソフト技術者じゃなくて電気技術者じゃないとPLCのプログラムも作れないし
中途採用でも電気技術者のほうがほしい
>>497 だからんなことないって。
普通は入り口は別だけど中は一緒が多い。
駅弁大はどうだか知らんけど。
499 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:10:10
>>495 激同
回路設計できないのに
組込みとかやってる奴がいてマジで困ってる
>>499 回路設計どころか、ハンダ付けも出来ないような連中が
組み込みエンジニアとか言ってて、正直迷惑。
501 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:24:34
>>498 中も違うって
情報系はプログラミングとかコンピュータアーキテクチャ、UMLでソフトウェア設計、オブジェクト指向、マイコンにプログラムカキコ
とかそんなのやってる程度だよ
そんなのはわかりやすい本がいっぱい売られてるから独学できるし、社内で教えていけばいい
情報系は回路なんて基礎しかやってないよ
論理回路はやってるけど、アナログの電子回路は詳しく習ってない場合もあるし
しかも、情報出身なのに、プログラミング(ソフト開発)が大してできない奴が多い(コンピュータオタクみたいな奴はできるけど)
ならば製造業は電気電子や機械出身の学生をメインに採用したほうがいい
>>500 ハンダ付けもできない奴多いよなぁ
マジで迷惑だよね
>>501 ま、いいんだけどね。好きにすれば。
その結果情報屋からみたらなんだこりゃ、なレベルのソフトウェアを
必死こいて作ったりとかしてるのが現状だったりしますが。
>>501 同意。
理屈は一人前×nなんだが、とにかく簡単なものすら
現物をまともに組み上げられないのが多い。
>>501 まあ君の卒業した駅弁大はそうだってんだろうね。
つーか「情報=ソフトウェア」だと思ってる?w
それは大学じゃなくて専門学校だろう。
そっからして認識が違うぞ。
505 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:32:20
>>504 いや、501は正しいことを言ってる。
情報系は製造業では使えない。
仕事の中身を理解してないんだよ、君は。
っていうか俺は電気電子卒だけど、電気電子でも電気製図なんて
今時(というか約20年前だって)やってるとこないぞw
それは工業高校だろうw
507 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:36:27
508 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:37:03
>>504 俺は早慶のどちらかだよ
ちなみに東大の工学部は電気と情報の学科が合わさってる感じだからまだ良さそう
東大の大学院も電気系工学専攻って枠組みの中で情報教えてるし
>>508 本当に大学の工学部(情報工学)出てる奴が
>プログラミングとかコンピュータアーキテクチャ、UMLでソフトウェア設計、オブジェクト指向、マイコンにプログラムカキコ
こんなこと言うと思えないけど。
こんな工業高校チックな(つまり「現場に近い」)ことやらねえだろ普通。
普通はもっと基礎理論に重点が置かれてる。
情報っていったって電磁気学も交流理論もやるんだよ。
そりゃ今はみんなCADだもの
高集積高周波になると電気的な特性に加えて量子的な特性も無視できなくなるとかで
そこら辺をちゃんと分かっててほしいって事じゃないの?
511 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 20:50:44
>>509 俺は電気系でてるんだけど。
最近の大学情報工は現場チックなことやってるみたいだぞ
情報工の電磁気学は授業時間数が少ないとこも多くて
電気・電子工学科並みにやらないことも多い
ベクトル解析すらやらない情報工学科もあるからなー
情報系の人はSI系の会社でいいんじゃないの
情報系が製造業入ったら組込み技術者じゃなくて
社内の情報システム関連のSEやらされることのほうが多そう
513 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 21:47:50
先輩マの引継ぎで今の仕事してるんだがどーしても動かない。
よく見たらデータのリングバッファの折り返し間違えてやがんの!
だからメモリがずたずたに壊されて・・
こいつ初心者かよwww
まじ俺の方が頭いいんじゃね?w
つ 悪意
けっこう馬鹿にできないんだよなこれが・・・。
チップ部品ばかりで半田が見えない(´・ω・`)。。。
>>513 どんな状況で引き継いだのか知らんけど、バグひとつ見つけたぐらいで
はしゃぐなよ。(w
518 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 23:09:53
電気電子卒の俺から見れば
電気電子と情報はやってること全然違うよ
519 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 23:16:55
>>518 だからさ・・キミにとっての情報とは何さ?
CS系や汎用機ならそれは違うだろうが、組み込みソフトのことを指すなら
ハードと密接した関係があるからやってることは全然違うなんて経験不足も
いいところだと思うが。。
520 :
仕様書無しさん:2008/12/19(金) 23:20:48
引継ぎって使えるよな。
できてないものを丸投げして責任転嫁できるから。
俺はサボってて滅茶苦茶になった設計書を後輩に丸投げしてやった。
滅茶苦茶になったのはお前のせいだ!って怒鳴ったら、辞めてったが。
上司には、その辞めた後輩が滅茶苦茶にしていったって言った。
ブラック企業の伝統だがな。
引継ぎはしっかりやれよ。
情報系でプログラムができる奴はソフトしかできない
電気系でプログラムができる奴は回路もソフトもそこそこできる
機械系でプログラムができる奴はメカもソフトもそこそこできる
メーカーはずば抜けてソフトができる代わりにハードウェアを組み合わせられない奴より
ソフトがそこそこしかできなくても回路やメカと組み合わせられる奴を欲しがる傾向にある
もちろん例外もあるけどね
暗号の研究をする奴とか動画の圧縮の研究をする奴はソフトがバリバリできればメカに疎くても問題ない
ただ、そういう需要は少ないんだよね
俺の母校は、情報と電気は中身一緒だった。
でも、そんなの学校によるんじゃないの?
ちなみに俺は機械出身で回路は分からず、メカは遠い記憶の彼方で、
ソフトも独学で一部しか分かんない・・・
>>521 >メーカーはずば抜けてソフトができる代わりにハードウェアを組み合わせられない奴より
>ソフトがそこそこしかできなくても回路やメカと組み合わせられる奴を欲しがる傾向にある
ずば抜けてソフトが出来るなら欲しがると思うがw
問題は、そんな人材が居ないから、ソフト屋でもそこそこのPGしか居ない事で。
情報系の研究室の組込み教育→回路は作らず、市販のできあがったマイコンボードを使う
電気系の研究室の組込み教育→回路設計・回路作りからやる
機械工学科はオペアンプについてはやるでしょう
機械工学科は電子回路は作らないかもしれないけど、
ロボットの運動学や機械力学や機械設計とかの知識を習得してて
組込み機器作る際にそういった部分から設計できるから良い
情報系の可笑しな学科だとレゴマインドストームみたいなハードウェアが出来上がってるロボットに
ソフトを書き込む程度の勉強しかできないよね
とりあえず、大学でモノ造り全般ができるのは、
機械工学科、電気電子工学科、その他東工大の制御システム工学科みたいなメカトロニクス系の学科だよ
情報工学科はソフトしかまともにできない
528 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 01:03:31
情報工学科はね、そんなチマチマした装置を製造するための人間を養成する
ための学科じゃないのね。
そういう小さなモノは、それなり指導してやれば工業高校卒でも何とか作りあげるよ。
もっと巨大な原子力発電所とか化学プラントとか、ジャンボジェット機とか
F-22戦闘機とか、スペースシャトルとか...こういう巨大システムを
設計するに当り、まず数理的なモデルを考えてシュミレーションを行い、具他的な
仕様を決める手がかりを引き出すような技術者を養成するための学科なんだよな。
もちろん、対象とする巨大システムには、当然大型コンピュータのようなモノも
含まれる。 というか、ほとんどこれだね。 とにかく数理的なモデルを考える
力は、他の学科より抜きん出ている。 町工場のような場所では力を生かせないね。 アッハは♪
だからその情報工学と聞いて単細胞にソフトとかコンピュータ関連ばかり連想する
トーシロ発想はやめろって。
専門学校か工業高校しか出てないってお里が知れてるぞw
>>528 でも大抵の情報工の奴はそんなもの作れないのが現実
531 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 02:27:24
情報工学科で習う数学→微積分、線形代数、離散数学、確率統計、ラプラス変換、フーリエ解析、z変換、ベクトル解析
電気電子工学科で習う数学→微積分、線形代数、微分方程式、ベクトル解析、ラプラス変換、フーリエ解析、z変換、複素関数論、確率統計
ジャンボジェットもF-22戦闘機もスペースシャトルも日本じゃ作れない件について
>>498 俺電通大から東工大院だけど、どちらも全然違ったぞ。
ロンダが嘘つくなよ。
5類は電気系・情報系、両方とも含む。更には4類制御系の枠も有る。
俺みたいに学部は電気系の研究室で、院から情報系に移る奴も居るしな。
て言うか、組込み制御なんて中学の頃から自分でやってたしな。
アルバイトは某メーカで回路設計~試作品製作・テスト(チップ部品の
半田付け含む)だしな。5類でもやはり、ハード出来ないソフト屋は死ね、
と言われてたしな。
サークルとか、高校までの素養見た方が良いんじゃね?
東工大とかどこの底辺だよ
>>534 電気系と情報系、中身は同じようなもんなの?
奴隷の鎖自慢が大変だなw
お前ら年収いくらだよw
>>537 君ってすぐ金の話に持ってくね
お金は人の価値の全てを決めてるわけじゃないんだよ
大学で嵌められてる枠でしかものを考えられないまま、人生送るのは
いろいろな意味で迷惑になるよ。
団塊とかポスト団塊の書庫見てみればわかる。
すでに黄色くなった本で埋まってて、更新されないからね。
ここ20年の半導体やら情報通信やらの技術革新の成果は
そういうところじゃないところから出てきてる。
マイコン最初に作った人は、電気電子でも情報でもないんだよ。
優秀な人だから例外かもしれないけどさw
大学のセンセイ方も、霞を食って生きてる高潔な仙人ではなくて
せいぜい学生に年間3~6ヶ月で教える内容をそらんじて言える程度の
暗記力に長けてるだけの単なるオッサンである場合のほうが多い。
世間に出ればその先へ進まなければ評価されないけど、大学なりに
しがみついてれば、学生より先んじていればいいだけなので楽チンだそうだ。
自分のやりたいこと(宙に浮いた研究w)をするための手段で教壇に立ってたり
ほんとに蓄音機で保身しか頭になかったり、英語が得意で文献翻訳を
人に先んじることが業績だと思ってたりする例だってあるわけで。
特に組み込み分野だと、志のありそうな本当に優れた方々と、上に書いたような
嫌味なオッサン達の差異は天と地ほどはありそうなんじゃねえの?w
九工大出身だけど、電気・電子と情報は内容全然違ったよ。
同じってどこ?東工大の他に。
>>534 情報科学科は1類だぞ
5類の情報工学科も電気系から離れつつある
南3号館には電気系しか残ってない。情報系はとっくに逃げ出した
ここまで東大無し。
そこまで偉いのに、
なんで組み込みなんかやってんのよ。
車作るのにも、研究開発やる奴もいれば、ライン工もいるってこった。
偉い奴はプロデューサーやってればおk。
ちゃんと偉い奴はスレ立ててゴミどもが群がってカキコしているのをにやにやして見ていますよ
549 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 18:02:07
情報系と電気系が中身同じならわける必要がない
情報系と電気系は中身全然違う
550 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 18:04:22
入り口が別で中身同じとか言ってる奴は頭悪いのか
まったく、だれだここを学歴板の出店にしたヴォケは
とりあえず、30歳以上には大学のこと語ってほしくない
ゆとり以降は定義が違うからかい?
最近の大学の実像とかけ離れている可能性があるから。
555 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 19:13:43
>>520 まさにその通りだ
ただ、因果は巡る・・みたいな言葉も忘れずになw
無茶苦茶な設計は残ってて、なんの解決にもなってないわけだが
557 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 19:21:20
東工大や東大とか出て組み込み技術者やってる奴って・・・
そういう大学出てるからって、転がってる問題を解決できるわけじゃないよ。
話を大きくしてごまかすのはよくやる手だけど。
>>549 だからそういうのは専門学校とかだけだつーの。
自分の低学歴を(別にそれが悪いとはいわんが)自慢してどうする。
もちろん院以降は全然違うが(ただしこれを言い出すと、原発も固体電子工学も
純粋な回路技術も含む電気電子はそもそも同じ科の中でもどのセンセにつくかによって
全然違うわけだが)学部のカリキュラムなんて普通はほぼ一緒なの。
560 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 19:30:06
自分が不利になったら学歴と絡ませて「駅弁大は云々」とか言い出す(笑)
561 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 19:30:41
>>559 大学のシラバスやカリキュラム見てみろよw
半分は共通。3年次で少し専門色。4年は「研究室」という名の真剣しゃべり場。
一年のうち通学必要なのは半分程度。1年から2年が一番きつく
3年までまじめにやっとけば4年は顔出し程度でも卒業できる。
そんなとこだろ、2ちゃん読み書きするぐらいの奴にとっての大学ってのは。
× 2ちゃん読み書きするぐらいの奴にとっての大学ってのは。
○
>>562 の知ってる大学ってのは。
はいはい、ぼくたんはおべんきょーにいそがすいってさ。
565 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 21:26:13
>情報工学科はね、そんなチマチマした装置を製造するための人間を養成する
>ための学科じゃないのね。
>そういう小さなモノは、それなり指導してやれば工業高校卒でも何とか作りあげるよ。
スケールの大きなものがすごいとは限らない。
じゃあ工業高校卒はASIMOつくれんのか
言ってる意味わからないから。
いや君が頭が悪いってことだけはよく理解できるが。
567 :
仕様書無しさん:2008/12/20(土) 21:33:28
「チマチマした装置」を見下したようなレスすんな
チャタリングの話しようぜ。
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" ノ( `ヽ. ビキ
:r'7" ::. ⌒ ノ( ヽ_ ビキ
゙l | ::; ⌒ , ゙) 7
| ヽ`l ,/\,,_ _,,/ヽ, /ノ )
.| ヾミ,l _;; "''=) i (=''" ` .ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i, i `'' ̄`:;_ r';' } | チャタリング防止には
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l i、 ,l,フ ノ |
. |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < CR時定数回路とシュミットトリガでFAだと言っただろ!
.| ::゙l :::i ,==' '==、 i ,il" .|'". |
.{ ::| 、 :: /┼┼┼ヽ , il | \______________
/ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ⌒ ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,|
納得できない。
^^^^^||||_____||________|||||^^^^^^
>>569 シュミットトリガでもだめでソフトで拾うことになりましたが何か。
もっとまともなセンサ選定しろよ…
573 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 00:59:31
574 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 01:09:50
組込みシステム技術
・システム技術(システム工学、組込みシステム開発実習)
・制御技術(シーケンス制御、フィードバック制御、アドバンスト制御)
組込みソフトウェア技術
・開発プロセス技術(分析・モデリング、設計・実装、テスト)
・ソフトウェア基礎技術(OS、ドライバ、ミドルウェア、アプリケーション)
・プログラミング(C、C++、アセンブラ、Java、その他)
組込み管理技術
・プロジェクト管理(組込み系プロジェクト管理、品質管理、法令とCP)
・プロセス管理(組込み系CMM、CMMI、PSPとTSP)
組込みシステム要素技術
・通信技術(有線、無線、インターネット)
・情報処理技術(データ処理、統計処理、セキュリティ)
・マルチメディア(画像処理、音声処理、映像・音声統合)
・ユーザー・インタフェース(入力処理、出力処理)
・ストレージ(メディア)
・計測・制御技術(理化学系入出力、計測・制御処理、数値計算)
・プラットフォーム(コンピュータ・アーキテクチャ)
ハードウェア技術
・電子回路技術(回路基礎、ディジタル・アナログ回路設計、回路製作・測定)
・SoC(設計技術、記述言語、検証技術)
・制御技術(機械要素、機械制御基礎、センサー、アクチュエータ)
575 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 01:46:19
そもそも学部とか学科でそんなにカリキュラム変わらないからな。
選択科目なんて大半が共通だし。それより研究室についてからが
専門がキッパリ分かれる。いずれにせよ、
>ハード出来ないソフト屋は死ね
でFAだな。
俺がガッコ行ってる頃には存在すらしなかったジャンルばかりじゃん。
ブール代数だって大学で習ったんだぞ。俺の世代が大学未満でそれ習った最初だ。
577 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:02:41
だから電気電子工学科と情報工学科と機械工学科はかなり違うって
578 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:11:22
組込みは文系が入ってこれないから
かなりの人材不足だよな
うちの採用も高卒が多くなってきた
579 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:26:03
組込み系企業は文系募集してる会社ある
ハードウェアのわからない組込み技術者が増えていく
580 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:34:04
情報工学科の学生だけど、大学でやってることは
>>501だよ
あと他にVHDLで書き込んでCPU作って実験とかそんなのばっかり
581 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:43:39
>>581 またそうやって、学歴話がしたくてしょうがない奴を釣るw
583 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 03:51:59
情報工学科の研究室といえば、
CPUの高速化、符号理論、暗号理論、並列・分散処理、ネットワークの高速化、画像処理、セキュリティ、人工知能、パターン認識とか
そんなのばかりだよ
電気電子工学科や機械工学科とかの研究室は
電気自動車、ロボット、電気機器、システム制御みたいな組込み関連の研究室があるけど
大学ですべてを学ぼうってのが無理
こんな時間に、このレス数、びっくり。俺は早起きのほうなのだが、みんなは夜更かしの延長かな
586 :
た:2008/12/21(日) 04:04:31
おまえら寝ないの?
おやちゅみ。 ムニャムニャ
寝るか
588 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 04:42:16
おまいら、引き算と足し算分かれば、社長になれるよ。
円高で、値段下がるものをググってみな。 PGなんて、コーヒーとコーンと
鳥の唐揚げ食えたら仕事できるっしょ! これらは今後激安になる。
不況で、売り上げ減って、固定費が割高になるものを再チェックしてみな。
PGの給料や家賃だよな。 在宅のフリーPGに切り替えることだな(出来高払い)。
これらを引いて足す計算できれば、立派にシャチョさんだよ。
589 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 05:59:44
組み込みの仕事は激減するから
規模が小さい組み込みの主体はソフトじゃないから、
派遣、請負減らして、正社員でやってるy。
そのしゃちょさんの取り分がいまや要らないコストNO1なんだけど・・・
すいません
結線されてないハードを自信満々で持ってこない><
593 :
仕様書無しさん:2008/12/21(日) 18:28:46
製造業は企業によってはソフト部分の開発は他企業や下請けに任せてる場合もある
理由は出来る社員がほとんど居ないから
これまでハードウェアばっかりやってた人にソフトウェアやれっていってもゼロから勉強やるのは大変
もうすぐ冬休みだね
595 :
仕様書無しさん:2008/12/22(月) 01:21:54
組込み技術者は激務だから冬休みなんか無いだろ
すぐ良い子ぶるな
597 :
仕様書無しさん:2008/12/22(月) 06:19:20
俺は満額休むぞ
598 :
仕様書無しさん:2008/12/22(月) 11:37:27
メカトロニクス系の学科は少ないね
599 :
仕様書無しさん:2008/12/22(月) 17:21:26
東工大の制御システム工学科がメカトロニクス系の先駆け
600 :
仕様書無しさん:2008/12/23(火) 06:08:33
メカトロニクス系の学科
国公立
東京大学工学部機械情報工学科
東京工業大学工学部制御システム工学科
東京工業大学工学部機械知能システム学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科
北海道大学工学部機械知能工学系
島根大学総合理工学部電子制御システム工学科
福井大学工学部知能システム工学科
茨城大学工学部知能システム工学科
富山大学工学部機械知能システム工学科
電気通信大学電気通信学部知能機械工学科
和歌山大学システム工学部光メカトロニクス学科
弘前大学理工学部知能機械工学科
九州工業大学工学部機械知能工学科
九州工業大学工学部総合システム工学科
九州工業大学情報工学部システム創成情報工学科
九州工業大学情報工学部機械情報工学科
香川大学工学部知能機械システム工学科
東京海洋大学海洋工学部海洋電子機械工学科
職業能力開発総合大学校機械制御システム工学科
首都大学東京システムデザイン学部システムデザイン学科
広島市立大学情報科学部情報機械システム工学科
秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科
601 :
仕様書無しさん:2008/12/23(火) 06:09:19
私立
新潟工科大学 工学部 機械制御システム工学科
愛知工科大学工学部ロボットシステム工学科
立命館大学理工学部ロボティクス学科
千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科
金沢工業大学工学部ロボティクス学科
大同大学工学部ロボティクス学科
広島国際大学工学部機械ロボティクス学科
九州産業大学工学部バイオロボティクス学科
工学院大学工学部第1部機械システム工学科
東京電機大学理工学部電子・機械工学系
東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科
玉川大学工学部機械情報システム学科
明治大学理工学部機械情報工学科
南山大学情報理工学部システム創成工学科
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科
中京大学情報理工学部機械情報工学科
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科
602 :
仕様書無しさん:2008/12/23(火) 06:10:16
神奈川工科大学創造工学部ロボット・メカトロニクス学科
埼玉工業大学工学部ヒューマン・ロボット学科
日本工業大学工学部創造システム工学科
芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科
ものつくり大学技能工芸学部製造技能工芸学科
諏訪東京理科大学システム工学部機械システムデザイン工学科
愛知工科大学工学部ロボットシステム工学科
福山大学工学部電子・ロボット工学科
高知工科大学システム工学群ロボット工学専攻
日本文理大学工学部機械電気工学科
八戸工業大学工学部機械情報技術学科
大阪電気通信大学工学部電子機械工学科
徳島文理大学工学部機械電子工学科
近畿大学工学部知能機械工学科
近畿大学生物理工学部知能システム工学科
岡山理科大学工学部知能機械工学科
広島工業大学工学部知能機械工学科
福岡工業大学工学部知能機械工学科
東北学院大学工学部機械知能工学科
603 :
仕様書無しさん:2008/12/23(火) 06:37:02
うざい。
センセイたちの雇用確保の情熱が見えるよね
キーエンスの噂をしたからかわからんがシーケンサいじることになった。
ラダー図とか高校以来だわ…ほとんど覚えてないけど。
>>603 学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
608 :
仕様書無しさん:2008/12/24(水) 14:07:56
俺より年収低いwwwwしかも嫁ブサイクwwww
組み込みって学歴社会なんだなー
俺は他分野だが、かなり異世界な感じだ
いや 実力社会だよ?
使えない東大院卒より使える高専出の方が上
まぁ他分野と比較して実力と学歴の相関がちょいと高いかもしれないな
611 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 12:34:47
業務系から組込み系へ転身を考えているのですが、業務系からの転身は難しいのでしょうか?
あと、組込み系はハードに依存するコードを書く必要があるので転職する時は大変だと
聞きますが、実際のとこどうなのでしょうか?
ちなみに、33歳です。組込み経験まったくなしです。
データシートとか読んだことある?
タイミングチャートとか見たことある?
614 :
業務系SE@33歳:2008/12/25(木) 13:31:36
データシート、タイミングチャート、
初めて聞く言葉です(><)
615 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 13:36:25
20代なら何とかなったかもね
616 :
業務系SE@33歳:2008/12/25(木) 13:46:57
一応組込み系で採用はもらいましたが、実際のとこ続けられるか心配です。
当然、年も年なのでメーカーではなく請負会社です。
周りからは、ネガティブな意見しか聞けず、実際働いている人の意見を
聞きたいと思いまして。
ネガティブな意見って?
俺は業務系・組み込み系の会社で、組み込みに出会ったのが37歳だったぞ。
その次の組み込みが40歳で8085だ。データシートやタイミングチャート読めるようになったのは
47歳あたりだ。まあ、時代も違うけどな。「誰かさんのあたりまえ」 を、うざがられても聞き出す
社交性と根性は要るとおもうよ。
619 :
業務系SE@33歳:2008/12/25(木) 14:29:48
ネガティブな意見ですが、
単純に面白くない、、
新しい技術が出てこない、、
テストケースが多くテストばっかし、、
ハードの仕様が変わり作り直しが多々あり、、
残業多し、、
募集がすくないので転職先が望めない…
ってことをよく聞きます。
ごまかしがきかないから、そうなのかも?
621 :
業務系SE@33歳:2008/12/25(木) 14:37:28
>>ごまかしがきかないから、そうなのかも?
どの辺でですか?
テストが多いとかという点ですか?
仕様を理解してないで組んでるとトンデモな動きをしたりする。
それにチェックが厳しいというのもある。
623 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 14:51:57
率先して簡単なところを引き受けて文句ばっかり垂れる奴ってなんなの?死ぬの?
君が簡単だと思う所でもその人には難しいのかも?
625 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 15:02:26
東大も暇なんだな。
626 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 15:05:56
>>624 逆かもよ。
高学歴に難しいこと=低学歴にはムリっていうかんじ。
>>626 一流大院卒の人がタイミングチャート見て作った物より、
専門卒の漏れが作った物の方を採用された事はある。
ぶっちゃけ、漏れが作った物以外は単純に動かなかったらしい。
専門が違ったと思うんだ。
専門っていうより、設計センスがなかったとか?
>>628 センスの有無は判らんけど、規模の小さい部分だったから不思議に思った。
恐らく、コンパイラの最適化具合か、I/Oの最適化を間違ったと思われる。
組み込みは楽しいけども、口出ししてくる上司が高圧的だと死にたくなるわ
631 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 18:52:06
大学は基本的に実務重視じゃないからなぁ(東海大院や筑波大院みたいな実務重視のとこもでてきたけど)
大卒は最初のうちは組込みとかには不適
大学は学問を学ぶ場なので、座学が多くて実習が少ない
教員に教わりながら基板とか作る機会がほとんど無い
大学の卒業研究は独学+研究みたいなものだし
教員は全部面倒みてくれない
だから効率が悪い
633 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 19:16:52
>>632 そもそも教員に座学を超えた部分を教えるだけの
技量があんの?
企業出身でも実務こなしてた人って少ないんじゃないの?
636 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 19:19:54
>>634 企業出身の教授でも、上流工程(w
だけやってたヤツには無理でしょ?
上流工程ってどの辺?
638 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 19:22:41
ただ、見てるだけで口だけがってところか
641 :
仕様書無しさん:2008/12/25(木) 19:25:29
>>640 奴隷の使い方には精通してます。
みたいなw
>>639 IPAのスキル標準とか出てくる時点で終わってる訳だが。
>>642 なんで?
スキル標準のなかにハードウェア技術があまり入ってないから?
>>644 あんなの真面目に取り合ってるヤツいんの?
>>646 行きたきゃ何回でも行けばいいんぢゃね?
何回行ってもデキル人とは呼ばれないけどなw
なんで?
>>648 もくじばかり何度読んでも詳細は理解できんだろ。
組込みスキル標準を教育に活用してる学校とか企業って少ないな
知識の詰め込みになるのはしょうがないんじゃないの?
まともなサンプルコード提示して、解析させるとかすればいいような?
653 :
た:2008/12/25(木) 22:24:12
>>650 正直言うとね、
俺、3分程度パラパラ捲ってつまんなそうだったから、
捨てました。
ほんとに、ごめんね。
スキルを体系化すると、俺には専門外だといって
体系化された内容しか勉強しなくなる奴がでてくる
俺かw
656 :
仕様書無しさん:2008/12/26(金) 03:20:46
>>620 > ごまかしがきかないから、そうなのかも?
ハードウェアが絡む案件は、動く/動かないがハッキリ分かれるからな。
業務系みたいに、画面の模様が気に食う/気に食わない程度の差ではない。
その分動いた時の達成感は凄いんだが、請負(偽装派遣だろ?)の場合、
そもそも仕様書が論理的に矛盾してたり、仕様抜けしまくってる案件ばかり
降って来て、作る前から動かないことが分かり切ってるのに、作らされた挙げ句
動かない責任を押し付けられる。辞めとけ。
って言うか、半田付けもタイミングチャートも初耳な奴を採用するって、
最初っから責任転嫁のスケープゴート目的じゃね?
おまいらブラック企業勤務なんだね・・・
俺の会社ではそんなこと全くないわ
情報系のだけど、製造業の組込み技術者にはなりたいが
SIの組込み技術者にはなりたくない
おまえら、組込みスキル標準は破り捨てていいよ。
>1-658みたいな低級技術者を雇ったり派遣するのに使うんだ。
本人が意味を知る必要はない。:-P
660 :
た:2008/12/26(金) 09:56:41
>>657 >>659 ま、おまいらの言うことにも一理あると思うんだが、まれに
デキるのもいるから、一括りにしない方がいいよ。
とデキない奴が申しておりますが何か
製造業→マイコン応用技術
SI→組込み技術
スキル標準 捨てちゃう奴は 低級者www
組込みスキル標準活用してる学校が
東海大学 情報通信学部 組込みソフトウェア工学科
東海大学 専門職大学院 組込み技術研究科 組込み技術専攻
日本工学院専門学校 ITカレッジ ITスペシャリスト科 組込みシステム専攻
日本工学院八王子専門学校 ITカレッジ ITスペシャリスト科 組込みシステム専攻
くらい。
組込みスキル標準は2005年にできたばかりだから
まだまだこれから増えていくと思うけど
665 :
た:2008/12/26(金) 12:24:18
なんかさ~電気板で相手にしてもらえないからって
ここで俺を叩く人が若干一名いるんだよねぇ
高卒相手にAランクがご苦労なこったぁね。
ま、危機意識の現れかもしれないけどな~
病院行け
相手してもらっただけで感謝しろよ空気コテさんよ
このスレでは誰にも相手されてないんだからwwwwww
668 :
た:2008/12/26(金) 12:29:16
そんなことないょねぇ
電気版のどこ?今から見に行くから
671 :
た:2008/12/26(金) 12:51:31
自作自演で必死だーな。
仕事に戻るとするか。
名古屋大学とか良さそうだな
>>656 >仕様書が論理的に矛盾してたり、仕様抜けしまくってる案件
この見極めがつかない人達が上の方でやりとりしてるから、
経験の浅い人は振り回されて、地獄見るみたいだね。
いまだにプリント基板作ったことない
彫刻刀でガリガリ
31歳。1年前までPerlとかPHP+DBでWEBアプリ作ってました。
こんな自分が組み込み業界に入っても、先は真っ暗ですか?
つまり35辺りまで単なる作業者、その後は行き先がありません?
知ってる言語が Perl と php だけなら、先は真っ暗だと思う。
単なる作業者にもなれないレベルだし。
>>677 すんません。使える言語にC言語を書き忘れてました。1年弱、携帯開発した時に覚えたものです。
ちなみにハードの知識はあまりないです(今AVRマイコンでLED点灯が出来た程度です)。
3年開発やれば、メー子とかに逝けますか?
実務では一部分しかやらないから、自分で勉強しないといけない
だから専門学校や大学院とか行って勉強したほうが技術みにつくよ
次は割り込みでLEDチカチカとかやってみたら?
> 1年弱、携帯開発した時に覚えたものです。
こんな奴が何で
> こんな自分が組み込み業界に入っても、先は真っ暗ですか?
とか質問するんだ?
H8やDSPICなどの
マイコンの本と、マイコンや基板や材料買ってきて
電子工作やりながら身につけれ
次は、VHDLの本買ってきて、オリジナルCPUを設計してみたらいい
あと、組込みOSの本買ってきて勉強
1年間もあればできる
「私は日本語できますが、推理小説が書けますか?」
と聞いているようなもの。
684 :
仕様書無しさん:2008/12/27(土) 20:50:48
組込みやるのにCPU作る必要は無いし、VHDL進めるならVerilogのほうがいいっしょ
で、お前なら何作らせるんだよ。
チャタリング対策?
馬鹿と煙は高いところが好きというが、
馬鹿とボケ老人と知的障害者って本当「繰言」が好きだよな。
まあネタでやってるんだとか思ってるんだろうけど、
いや悪いけどそんなことがネタになると思ってる時点で既に馬鹿だから。
ネタって何?
デバックしなくてもコード置いただけで動くと思ってるの?
690 :
仕様書無しさん:2008/12/27(土) 23:58:27
業界越え以上に年齢がキツイと思うよ
34歳の時にプログラマーに転身した私が通りますよ。
最初はキツかったが何とかなった。
勧めるわけではないけど。
今WEB屋って仕事無いのかなあ。
組み込み屋は年寄りが多いけど、
あれは新人からずーっとやってるもんで、
年取ったから組み込みやってる訳じゃないし。
CPU性能が上がって組み込みも
OS+アプリってなっちゃえば、
組み込み屋って必要なくなるから
そのまま世代ごと消えていくんだろうけど。
消えて行く途中の組み込み屋ですよ。3MHzの8085+82XXの仕事がたま~に来ます。
もう現代のソフト屋はアホらしくて取らないみたい。 去年まではH8使った新築物も
やらせてくれたんですがね~・・・
>>694 OS自体はそりゃOSメーカだろ?
OS組み込みなんて大した作業じゃないし、
ドライバだってSDKなぞるだけ。
組み込み屋の仕事は残らんよ。
696 :
仕様書無しさん:2008/12/28(日) 11:06:25
そんないい加減な発想は止めろ。 道を究める発想を持て。
そんなだから、日本のソフトはいつまで経ってもダメなんだ。
カネ儲けより、進歩だ進化だ。 それが結局、富につながる。
どんなにCPU性能が上がりメモリが増えても、ソフト作りで忘れていけないのは
より早くよりコンパクトにより保守し易くだ。
昔の武士が名のために死んだように、さらに高度な技術レベルを目指して
死んで行くんだ。 さらに上、さらに洗練、さらに高級、そしてさらに美しく。
組み込みっていわゆるひとつの派遣なの?
>OS自体はそりゃOSメーカだろ?
使い物になるかどうか調べるだけで苦労しそう
>>695 詰込系はいずれそうなるし、その流れで進んでる。
組込系はそーはならんよ。
普通に富豪プログラミングがすぐそばまでしのびよってきてます。
>>700 組み込み=携帯やカーナビの類
と思ってるみたいね。 それは詰め込み系。
極小の物理空間につめこめれるメモリ領域が極端に増加してきた。
ってことじゃないの?物理回路くんでたとこまでソフトウェアになってきたし。
>>702 それと富豪プログラミングは無関係だろw
と703が申しております。
最終的には組み込みは
通信チップとUIだけになるであろう。
これは大神官の預言である。
どこの邪神教の神官ですか?
707 :
仕様書無しさん:2008/12/28(日) 15:10:51
予想を書き並べるのは良いけどよ、歴史を見ればハズレはずれのオンパレードだって事を
忘れんなよ。 歴史と生物をもっと勉強しな。 大きくは、生物進化のシナリオに従って動いている。
709 :
仕様書無しさん:2008/12/28(日) 18:35:58
組込みは製造業でやるに限るね
SIはウンコ
お前らもウンコするん?うちはウンコすると軽やかなメロディ♪を奏でよるんよね。
ぷぷぷ~♪。
ニコ厨必死だな
会社で年越し確定orz
年明けすぐのショーに出すデモ機の主要部品、上がってきたの一昨日とかヒドス。
CPU新規なのも失敗orz
省エネ関係の機能増えた代わりに、設定が複雑で泣けてくる。
新規に挑戦しないとまずいだろ?
団塊みたいに8080世代の石使い続けられた日には・・・・。
>>713 いや、新しい石使うのは楽しいんだけど、ケツが近すぎるorz
もうちょっと余裕があれば・・・。
組込み本気でやりてー。
仕事としての経験がなくても入れてくれるところないか?
せめて、今の年齢と過去の経歴ぐらい書け。
と、以前なら書いていたけど、今時正社員も続々首切られそうな時に
何を言ってるんだ?
718 :
仕様書無しさん:2008/12/28(日) 22:30:25
今は組込みが一番ヤバイって聞いてるけどね
719 :
仕様書無しさん:2008/12/29(月) 02:06:31
今一番組込み系の方が仕事多いと聞くが。。
>>719 仕事が多いというよりも 相対的に他より減らされてないだけ だな。
組込み系は所詮ハード扱いであって ここが無いとモノが出来ないが
その上のレイヤーの仕事は不景気を理由にいくらでも圧縮されるから。
今まで組込み分野に課せられてきたケイヒサクゲンが他分野にも
同じように適用され始めただけともいえる
721 :
仕様書無しさん:2008/12/29(月) 06:21:40
SIで組込みソフトだけしかやらない奴じゃなくて
製造業で電気設計から組込みソフト開発までこなせるエンジニアが一番良い
機械設計3人、工法開発2人、電気設計兼回路設計兼ソフト開発1人とかもうね・・・
リストラ逃れて仕事集中して過労死(゚∀゚)
出るも地獄、残るも地獄ってわけ。
>723
電気回路、PLCラダーに、さらにPCソフト開発がつくことまであるぞ。
もちろんその後の保守も一人でな。
>>725 さらにマイコンソフトが追加されている俺が来ました
>>726 +社内サーバの管理もやってます。
今日も一人で出社だしorz
ほんとに大変なんやね。
うちはエンジニアあきらめて、品質管理部にいったんよね。
まー楽といっちゃ楽で、とりあえずドキュメントとバグに文句つけるのが日課になってるんよね。
でもたま~にコードが書きたくなるんやけど、C言語でPrintf使うてHelloworld出来る程度やから、
あんまし役には立てへんの。
あんまりというか、ゴミ以下だぞww
忙しい分給料よければ望むところなんだがな
給料イランから、仕事なげてぇ!ってときのほうがおおいきがする。
中東から給料が来るのかと思った
ミサイルの制御とか?
組み込み屋ってソフトもハードもわかる人間が多いから、便利屋にされ易いよなぁ。
機械がらみの制御やってるとそっちも詳しくなるしなぁ。
組み込み系の給料って安いんですか?
技術的に高い人なら結構貰っているとばかり思っていました。
技術で金を取れる人なんて極わずかだお。
737 :
仕様書無しさん:2008/12/30(火) 01:12:05
3,4年後に転職を検討しています。
そこで組み込み分野への転職も考えています。
以下の経験、スキルで採用される可能性はありますか?
もう手遅れですか?
電気よりの情報系高専卒で現在23、
勘定系システム開発SE(COBOL)1年を経て、
異動になり、現在社内SE2年目です。
得意言語はx86Asm,Ratfor,C89,C#,Java,bash,SQLで、
資格はデジ検3級、基本情報、セキュアドを持っています。
AT互換機のPIC,PIT,KBC,RTCを制御するプログラムを趣味で作った経験があります。
3,4年後に聞いてください<(_ _)>
>>737 仕事にしない方がいいかもよ。
趣味の範囲で楽しんだら?
>>737 1990年代初頭なら重宝されたかも。(AT互換機からみな)
組み込みやるのに、
車が好きとかデジモノが好きとか
無いのが不思議。
>>728 > でもたま~にコードが書きたくなるんやけど、
> C言語でPrintf使うてHelloworld出来る程度やから、
エンジニアあきらめて正解。
>>737 今時 Ratfor なんて使ってるやつなんているんだな。
それはともかくなんで3,4年後なんだ?
SE上がりだとテストコード書ける奴が
組み込みで重宝されるかも。
面接で提案してみたら?
組込みからの転職しにくいとか聞くぞ
>>744 一回足を踏み入れたらずっと組込みだな。
まぁ、ちゃんとした組込みエンジニアに育ったらって前提でだが。
長い目で見ると組み込み系のような気がする。
コアな技術は変わらんし。
業務系は、パッケージソフト、DB、ミドルウェアも新しい技術が出てくるし、
新言語とか出てくると、また覚えないかんしなぁ。。
するなら30代前半までには転職しような
越えたら一生組み込みだぜ
一生組み込みは不安、それとも不満?
希望年収800万。
組み込み系で10年経験すると貰えますか?
>>748 Windows 用のデバドラとかアプリ開発やってた時期もあるけど、組込の方が何倍もおもしろいから不安も不満もない。
マイコンで動かすものがある限り続く仕事だし。
やっぱねぇ、自分が設計した回路やプログラムで目に見えるものが動くって楽しいよ。
これは歳がいくつになっても変わらない。
若い頃に考えていたのと違ってたのは、50 近いこの歳になっても CAD 使ったり
コード書いたりする機会があんまり減らないってことかな。
>>746 > 業務系は、パッケージソフト、DB、ミドルウェアも新しい技術が出てくるし、
新しい製品や名前 (Ajax とか Web 2.0) とかは出てくるけど、本当に新しい
「技術」なんてそんなに出てないよ。
言語だって大まかなところは似たようなもんだし。
ただ、クラスライブラリとかが違うのでそれに対応するのが最近辛くなってきた。
>>749 あなたが 10 年の歳月に見合った進歩を遂げられるなら可能でしょう。
組込に関する進歩だけでなく、付随する様々な関連を含めての進歩だけど。
進歩がなかったら無理。
経験とともに深く広く広がってゆかないとね。
組込エンジニアは究極のマルチプレイヤになれると思ってる。
でも、そんなことを聞いてくるようじゃ望み薄だと思うけどね。
基本的に好きだからやる。
やってたら勝手に収入が上がった……って感じだから。
800万金欲しいなら
エンジニアになるのが
そもそもの間違い。
754 :
仕様書無しさん:2008/12/30(火) 14:59:31
発想変えて、支出を減らせる仕事を選べば良いのだ。
中古リゾートマンション(数十万なんてザラにある)に住んで、田舎の安い生活費で暮らす。
そして、在宅Webプログラマになって稼ぐなど。
755 :
仕様書無しさん:2008/12/30(火) 15:45:58
組み込みには女がいない
転職するなら先に結婚しとけ
もっと早く言ってくれればよかったのにぃ
>>754 良い在宅仕事を開拓するのが一番のネックだね。
組み込みは進歩がないとか本気で言ってると
ほかの機器とつないでもらえなくて忘れ去られたりしますからご注意。
インタフェースはミドル買うだけ。
するとOS依存になるから、
組み込みのコアな仕事は無くなっていく。
>>759 市販のOS載せられる仕事はいいなぁ。
でも新しいコアだと、OS移植された上にミドルが出るまで手を出せないね。
てか、そんなの真の組込じゃねぇw
目先のチップコストダウンから、
レアなコア使って品質問題起こすより、
手馴れたコア使うほうが最善手。
つか今時新しいコア使える分野って何?
だからそういい続けて団塊が8080とか6800使い続けさせる
そんな企業もあるんだよ?w
組み込み系は、オフショア開発しているところが多いと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ハードに依存するのに、オフショアでテストって出来るもの?
『好きだからやる。』って仕事している人は
どのくらいいるでしょうね~
動かないとムッキーポッポーってなるから、意地でも動かす
動いたら、うはwwwオレ天才wwwwww
とか勝手に浸ってる
>>761 前のがディスコンになったら移行。
ディスコンにならなくても後発のコアが圧倒的に安かったら移行。
現行のコアにおもしろみがなくなったら移行。
すいません、最後のは嘘です。
好きだからやるって人がいないと良いものできない気がするな~
今の日本があるのも、機械いじりオタクがいたせいだと思ってる
厳密には機械屋(メカ屋)は営業と並び戦う相手なんだけどねw
さて、コード書いてたら年が明けてたわけだが。
771 :
仕様書無しさん:2009/01/01(木) 04:23:16
レスサンクス
>今時 Ratfor なんて使ってるやつなんているんだな。
「ソフトウェア作法」を読むために覚えだしたのが切っ掛け。
使用はもちろん趣味の範囲に限定。
>それはともかくなんで3,4年後なんだ?
今抱えている魅力的な大型プロジェクトが
それくらいの時期に安定期を迎えると見越したためです。
> 今抱えている魅力的な大型プロジェクトが
3年後に次の魅力的なところに転職できる確率より、
その頃に次の魅力的な案件が来る確率のほうが高いと思うが...
組み込みプログラマの自宅PC部屋を見せてほしいお
調子に乗るな
君もね。
魅力的な大型プロジェクトで経て組み込み系に移るのがよく分からんわ~
多種多様な仕事を望む若者が多いのか~
オフショア開発は失敗ばっかりだね。
結局文化・習慣の違いが理解出来ずに終わっていまっているようだ。
778 :
仕様書無しさん:2009/01/02(金) 14:40:00
>>777 > オフショア開発は失敗ばっかりだね。
> 結局文化・習慣の違いが理解出来ずに終わっていまっているようだ。
プロジェクトの進捗管理がバグってるんだからしかたないんじゃないの?
不況で大型プロジェクトがなくなるからじゃね。
組込は自分の組んだプログラムで何か動かしたいとか、そんな意志がないとつらいんじゃないか?
これからは組込の方が伸びそうだとか、先が長そうだとか、そんな理由で入ったら続かないだろ。
一番とは言わないまでも経験値がかなり重要な分野だし、続かなきゃ意味がない。
続けていたら周り誰もいなくなっちゃったよ(´・ω・`)
仕事独り占め状態?
ラッキーじゃん。(w
俺も同業探すのに苦労してる。
ほんとに減ったよねー、組込みやってる人。
他からきても、CPUのマニュアル見ただけで「無理です」って辞めちゃうしorz
784 :
仕様書無しさん:2009/01/03(土) 10:25:54
人はそれ以上に減ってますが、何か?
業務系からの転向ってのが、自動車業界の冷え込みで需要減になり
お帰りになったということだろ。
そうなんだよねぇ、仕事減ってるけど人はもっと減ってる。
だから残った人の負担は前より増えてる。
てか、ずっと前からそうなんだよなぁ、負担が増え続けることに関しては。
まあその分CPUの性能は上がってるから(・∀・)
つ 団塊パワー
奴らは最新CPUのクロックを数メガヘルツまで平気で落とさせる。
> 奴らは最新CPUのクロックを数メガヘルツまで平気で落とさせる。
消費電力が減って大変よろしいことじゃないか
でも料金がたけーんだよ
ステップ数が減る→いろいろなソフトの安全処置使えなくなる
→バグが出る→タイミング不良まで出る→責められる種ができる
結局喜ぶのは団塊管理者だけw
793 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 06:40:04
エンべデットシステムスペシャリストの資格テキスト見たらショボい内容だった
もっと制御理論や電力とかハイレベルなハードウェアの問題がたくさんでるのかと思ってたけど
論理回路やPWM制御とかそんなのが多いな
そうなんだ・・・
んじゃ、ちょっと受けてはく付けでもするか
組み込みほど、資格<経験の業界も無いだろうに。。。
>>793 おまえは黙って電検1種でも受けてろ。強弱ソフトの区別もつかないのかよ
IT大手の会社だけど、古手の管理職には
>>793のような馬鹿が多くて困るワw
プログラム組んでるよりエクセル触っている時間が長いとはこれいかに
一日半田ごて握れとかメカ調整しろとか言われるよりいいんじゃねえ?
ありがちなパターンとして
◎ は ー ど う え あ を 理 解 し ろ <他職種の雑用
しかし、プログラム作りがてんぱっても連中はニヤニヤ見てるだけ。
ほかを知り補助しろといわれても、連中が手伝ってくれることはまあないわなw
801 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 12:23:24
>>793 >もっと制御理論や電力とかハイレベルなハードウェアの問題がたくさんでるのかと思ってたけど
アホ登場。ソフトの試験で制御理論や電力かよ。
電験でも受けてろ
>>794 テクニカルエンジニア(エンベデッド)持っているけど、組込みの世界では通用しないよ
803 :
794:2009/01/04(日) 12:49:57
>>802 昇格試験の要件で会社が認めた資格や検定を取らないといけないってのがあるので
試験はまだ先だけど腕試ししてみるよ
804 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 13:37:43
試験というからには普遍性があるとは思うけど
それぞれやってることはひどく狭いこと(深いとは限らない)から。
でも20代にやっておくと、差が大きいよね。
805 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 14:24:08
広く浅く基礎をが試験だ。
中国人のコピー技術がほしい
中国人はとにかく数が多いから、エリート層は凄いよね。
人格面はどーかと思うけど、国民性はあるし。
808 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 18:53:00
>>801 そうそう、そういう理論を実際に設計で使うのは、化学プラントとか発電所とかの
基本設計を行うアナリスト。 組み込み技術者は、現場でもの作る職人だよ。
井の中の蛙大海をしらずとはよく言ったものだw
810 :
仕様書無しさん:2009/01/04(日) 20:19:38
資格≠即戦力なのは常識だろ。どの資格でも。
一定水準以下を弾けるくらいにしか思ってないよ。
エンベデッドスペシャリスト取れるくらいの素養があれば、ちゃんと教育すれば使い物になるが、
やっぱり 資格なし経験あり>資格あり経験なし なのは変わらないな
× 資格なし経験あり>資格あり経験なし なのは変わらないな
○ 資格あり経験あり>>資格あり経験少なめ>資格なし経験だけ>どっちもなし
>>810 携帯電話に必要ない
DVDレコーダーに必要ない
携帯オーディオに必要ない
産業用だけが組込みと思っているのか?
それは組み込みじゃなくて、詰め込みだろ?www
>>811 何か勘違いしてないか?
資格(=知識) と 経験ってのは全く別物。比べるほうがどうかしてる。
必要なのは、経験と知識の両方なのは説明するまでもないだろ。
経験が実にならない奴、知識が身につかない(資格が取れない)奴、
どちらも"ろくに仕事ができない"って事に変わりはないんだから。
両方あるほうがいいのは当たり前だろ。
資格持ってると経験のチャンスが増えるぞ
適正とかはどうよ?
資格をネタにして出来る仕事をアピールする→経験のチャンスが増える
資格無意味厨は勉強しても取れない頭の弱い子なんだろw
>>818 × 両方あるほうがいい
○ 両方ないと使い物にならない
824 :
仕様書無しさん:2009/01/05(月) 02:45:33
半年前、うちの母親に組み込みシステムの仕事やってるって教えたのに、正月実家に帰ったら取り込みシステムって言っててワロタ
825 :
仕様書無しさん:2009/01/05(月) 02:59:55
産業機器、エアコン等は制御理論の知識必要
要するに物体や気体などをいじったりする機械には必要ってことだね
826 :
仕様書無しさん:2009/01/05(月) 09:06:05
組み込みシステム
埋め込みシステム
取り込みシステム
嵌め込みシステム
詰め込みシステム
折り込みシステム
差し込みシステム
張り込みシステム
振り込みシステム
炊き込みシステム
打ち込みシステム
827 :
仕様書無しさん:2009/01/05(月) 09:10:02
ごく簡単なPID制御なら、今やシーケンサー(=PLC)で出来るだろ。
センサからサンプリングしたデータをDSPまたはCPUで計算するような
ソフトをわざわざ組むにしても、現代制御理論(Z変換)だろ。 もう、ラブラス
変換とか使って伝達関数を考えて、制御をどう構成するかを考えるのは古いな。
そういう場合、MATLABとか使って設計し、設計結果をC言語のソースに
落としたりして組むのが普通だな。
>>827 ププ
PIDは確かに古典制御だが Z変換だからって現代制御ではないぞ
アナログ/デジタルの違いと 古典制御(伝達関数)/現代制御(状態方程式)の違いは
全く無関係
829 :
仕様書無しさん:2009/01/05(月) 12:38:03
アナログ→ラプラス変換・フーリエ変換
デジタル→Z変換・離散フーリエ変換
古典制御→フィードバック制御・周波数応答・ボード線図・安定判別法・PID制御など
現代制御→状態方程式・リアプノフ・オブザーバなど
Wavelet変換が多いな。おれんとこの会社じゃ。
はっきりいって、場の量子論とまではいわんが、波の量子化とフーリエ変換をまともに
理解しときゃ、おなじようなもん。
だから信号処理だけに偏るなってばよ
制御系 = 組込みでもないだろうに
これだけは言える
業務系はバカしかいない
組み込み日本最強w
業務系は人相手にする事が多い分、馬鹿にならざるを得ないだけだろ。
>>834 業務系はバカだろw
知能低そうな中卒、高卒しかいねーじゃん
そういう低脳しか集まらないところにいるんだね
自分は掃き溜めの鶴だとでも言いたいのかな?
掃き溜めの中のゲロの分際でさ
837 :
仕様書無しさん:2009/01/06(火) 05:16:32
この前テレビで、食器を掴んで軽く濯いで食器洗い器に入れる東大のロボットアームの番組やってたな
食器を掴んで軽く濯いで食器洗い機に入れるのに、時給\750のオバチャンのほうがよっぽど安い
気がするのは俺だけ?
んなこと言ってると、「単純だが機械にはできない作業」を
いつまでも外国人や低所得層に頼り続けなければならない。
やたら業務系とわめくやつがいるみただけど・・・
その業務系の人と、お前の給料を比べてみ?
そんなに変わらないよ。
つまりそういうこった。お分かり?
841 :
仕様書無しさん:2009/01/06(火) 16:25:32
>>838 家庭用のロボットだからおばちゃん雇うわけにいかんだろw
842 :
仕様書無しさん:2009/01/06(火) 16:30:26
動画が無いショボーン
844 :
仕様書無しさん:2009/01/06(火) 20:55:46
>>843 テレビでやってたけど、すんげー動きが遅かった
あんな動きだとまだ使えないわ
845 :
仕様書無しさん:2009/01/06(火) 20:59:06
こんなロボットの腕作って台所に設置するより、
ベルトコンベアとかで食器洗い機まで自動的に入る台所作ればいいだろって思った
もうピタゴラスイッチでいいよ。
>>827 があまりにわかってなさすぎてひどい・・・
知ったかだけはやめときな。
たとえば、デジタルフィルタなんて
たいていs領域でF特設計してから
デジタルに落とすもんだよ。
制御論に関しても
古典制御を馬鹿にしてるってのが
そもそも間違い。
たいていのものはPIDで十分である。
現代だから偉いわけではない。
古典制御が基本的に1入力1出力かつ
周波数領域で設計するものであるのにたいし、
現代制御は多入力多出力かつ
時間領域での安定性からの設計論を述べている。
どちらも用途に応じて使い分けられる。
最近は現代制御ないでも周波数領域で論じることも
できるH∞制御なんてものがあるからますます
両方重要となってきている。
道具にだけは使われるな。
848 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 00:28:46
マジレス有難うよ、勉強になったぜ♪(笑)。
849 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 02:56:25
>>848は今頃、枕を涙で濡らして寝入ってるところだろう
転職未経験からの習得が大変なIT技術ランク表
--------数学や理科の学力を要する技術----------------
偏差値
70 組み込み制御(プログラム以外に電子回路もある程度分かるレベル)
67 ゲームプログラマ
---------学力は必要ないが理数系色の強い技術---------
58 アプリ開発
56 オープン系 汎用系
----------未経験者でも入りやすく暗記色の強い技術-----
52 サーバ系(シェル組める)
49 ネットワーク系(主にLAN側)
-----------マップに入らぬ世界--------------------
45 システム運用、保守
37 監視オペレータ
851 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 17:13:40
新しい製品の開発に伴い、PCの入れ替えを検討している
のですが開発費を抑えたいため、DELLやHP等で安いPCの
購入を検討しています。
そこで下記開発環境でのPCのマシンパワーはどれくらい
必要かご教示頂けないでしょうか。
CPUはAthlonよりCore2Duoの**じゃないとキツイとか・・・
メモリは2GB以上じゃないとキツイとか・・・。
理想は7万円前後です。お願いします。
H8マイコン 組込みソフトウェア開発環境
Volcano For MY-ICE Ver.6.10
High-Performance Embedded Workshop Ver.4.04
Officeも入れて、テストしながらテスト結果をExcelに纏め
たいので、モニタは20インチワイド液晶にしようかなって
思っています。
古いPCで動かしてみて、どんな感じか調べた方が早いんじゃないの?
>>851 Eee-PCに20インチ外付けモニタでも問題ないよ
要するに、新品なら何買っても問題ないって事
855 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 20:16:59
852>
853>
854>
同じ環境でセレロンのノートを使っていたんですけど、たまに
表示が追いつかない時があったんですけど…
こんなところで聞くアフォに、仕事なんか頼みたくない><
自作しろ。
MY-ICEって終了してるみたいだけど、そっちの心配はしないの?
>>855 セレロンと一言に言っても233MHzの初代じゃ表示も追いつかないだろうなぁ
860 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 22:17:06
857>
自作は無理
費用の処理が難しい
858>
MY-ICEってなくなっちゃうの?気になることだけど今はいいです
ありがとう
859>
もう会社じゃないから詳細が分からない…
でも辛かったのは確かです
マシンパワーはあんまり必要ないのね
HPの一番安いヤツにしようかな
中古も見たけどコア2とか意外と高いし
861 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 22:42:07
ソフトを逆コンパイルしてソースを変更し、
再コンパイルしてくれる人はいませんか?
862 :
た:2009/01/07(水) 22:44:11
そんなことしていいの?
864 :
た:2009/01/07(水) 22:50:09
>>860 いっそWillcomD4買え。
通勤の道すがらもプログラム組めるかもしれん。
867 :
た:2009/01/07(水) 23:12:24
>>866 内製システムの解析と修正なら仕事になるよ。
逆コンパイラってのがあればね。
869 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 23:46:31
>>867 1つのソフトで、どの位の期間と費用で出来るでしょう?
870 :
た:2009/01/07(水) 23:48:51
871 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 23:49:46
りばーすえんじにありんぐ
873 :
た:2009/01/07(水) 23:53:17
874 :
仕様書無しさん:2009/01/07(水) 23:57:22
>>873 規模というのが良くわかりません。
どう説明したら良いでしょうか?
アホコテとアホ質問者の漫才は他でやってくれんか
876 :
た:2009/01/08(木) 02:10:28
877 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 07:01:07
>>876 現在の使用環境でのCPUはpentiumD 2.8GHzです。
但し、ソフト自体は2002年頃のものです。
878 :
た:2009/01/08(木) 07:04:07
>>877 そのスペックだと逆コンパイルして修正するのは
難しそうだね。
879 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:06:47
880 :
た:2009/01/08(木) 08:08:19
>>879 組み込みスレで尋ねてるから、組み込みっぽいターゲットで
走ってるものなのかと思ったら、それってWinアプリでしょ。
「た」は相手にしないように
882 :
た:2009/01/08(木) 08:17:50
883 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:18:47
884 :
た:2009/01/08(木) 08:19:52
溺れるものが藁にすがってるよ...
886 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:25:22
>>884 exeファイル自体は3MB程度なのですが、
それでも難しいですか?
887 :
た:2009/01/08(木) 08:26:10
>>885 おまいが 883 のかわりに読んでやれよ。
888 :
た:2009/01/08(木) 08:29:27
>>886 どの程度の修正なのかにもよるけどね。
機能追加とか?それともパラメータ変更だけ?とか。
889 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:33:31
890 :
た:2009/01/08(木) 08:35:01
891 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:39:55
>>890 具体的に御願いするのはどうしたらいいですか?
892 :
た:2009/01/08(木) 08:40:58
>>891 もう少し詳しい話聞く必要あるから、
メールくれれば返事するよ。
893 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:42:43
>>892 メールアドレスを教えて下さい。
お住まいが関東なら、できれば会って話しがしたいです。
894 :
た:2009/01/08(木) 08:44:37
895 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 08:59:15
896 :
た:2009/01/08(木) 09:00:32
>>895 お返事しました。
では、あとはメールでお話しましょう(^^)
897 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 11:36:32
製造業減産ってことは
組み込みもやばいんじゃね
よくこんなバカに頼ろうって気になるな
バカはバカに惹かれるってのはホントなんだな
相手にして欲しいだけの高卒馬鹿と、
誰でもいいから助けてくれってな馬鹿。
お似合いじゃないか。
とりあえず、両者とももう来ないでくれ。うぜえ。
900 :
た:2009/01/08(木) 12:43:39
901 :
た:2009/01/08(木) 13:53:34
>>897 首都圏は求人だけはあるみたいだけど、地方は
新規/増員含めて引き合いが全くない状況だよ。
>>861あたりのやりとり見て思ったんだけど、逆コンパイラってあるの?
最近は逆アセンブルすらしなくなったんで、デバッガの出力見るくらいだが。
解析するなら、せめてX68000のdis.xみたいな高機能逆アセンブラ
(相対ジャンプテーブルとかも再現できる)が欲しいなあ。
つ 逆コンパイラ
print "__asm(\"\n";
print <STDIN>
print "\";\n";
>>897 開発なんだから減産と直接の関係はないだろ
尤も減産せにゃイカンほど売上が無いんじゃ、
研究開発投資も絞られない訳はないが
906 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 21:37:02
つーか、チャットすんな
907 :
仕様書無しさん:2009/01/09(金) 05:07:29
8086、骨までしゃぶりつくしたるでぇああああああ...
80x86の神になりたい。
つか普通の会社はPCをリースしてんじゃないの?
買う必要性ある?
そうだろ?
そうなんだと俺も思ってた orz
80x86 って書くと、バスト80の子がバスト86のお姉さまをジュルリ って認識してしまう
ぼちぼちエンベデッドスペシャリストの試験勉強はじめるか。
ベッドのスペシャリストって認識してしまう
アンベッド
914 :
仕様書無しさん:2009/01/10(土) 07:58:30
俺はとりあえず、秋までに応用情報技術者とる
来春にエンベデッドのスペシャリスト受ける
とりあえず、30過ぎてるならやめとけ。
○落ちたらみっともないことこの上ない。
○すでに手遅れ。
○引退して営業やったほうが世間のため。
ってことでw
といっても受験者の平均年齢34だけどな
受験10回、一度も合格せずって奴もいるんだろうねえ。
受かる当てのない奴が斜に構えてるだけだから気にするな
919 :
914:2009/01/10(土) 18:20:24
>>915 俺はまだ22歳
今年情報系の院生
実はまだエンジニアじゃありません
じゃあ、社会に出てこないほうがいいぞ。院卒のプログラマーなんて奇怪な生物は誕生しないほうがいい。
まずドクターコースに進んでゆっくりと親の資産を食い潰せ。
途中で留学なんかをはさんで30歳超えてから就職というのがいいだろう。
就職先は母校がお勧めだな。
院卒のプログラマーなんて奇怪な生物って、どういうこと?
922 :
仕様書無しさん:2009/01/10(土) 19:02:11
プログラマーの定義が分からない
博士卒でプログラム組んでる奴何て沢山いる
923 :
仕様書無しさん:2009/01/10(土) 19:04:41
>>919 就活で使えるから取っておけ取れるならな
基本取りたてなら秋の応用も取れないだろ
エンベ取るのは勉強し続けても25,6になるだろうな
つーかさ、YOU達そろそろハロワの糞検索システムに新しくしてくれよん。
あの糞システムのせいでみんなマジで困ってる。
>>926 (#^ω^) お?
普通に誤爆でしたおww
928 :
仕様書無しさん:2009/01/11(日) 14:31:05
日本ソフトウェア株式会社
http://www.nsk-corp.co.jp/ 求人広告では社内開発100%と書いてあるが実際は偽装請負の会社。
昨年、中途で入社した社員はほとんど辞めてしまいました。
一番痛いのが社長の松田忠夫。息子がみずほ銀行に勤めているらしく、
「銀行に勤めているものはがんばっているが、中小企業の社員(自社の社員)は、
モラルが低い。」と怒鳴る。
立川市では社員の定着率が悪い事で有名です。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
日本ソフトウェア
こりゃ凄い社名だな。。。
首になった仕返しだな低レベルな
932 :
仕様書無しさん:2009/01/12(月) 02:14:21
おまいら、組み込みばっかで若いから、TSOなんて知らないだろ?
組込みなんておっさんばかりだと思うが・・・
934 :
仕様書無しさん:2009/01/12(月) 07:53:27
おれの先輩で東大卒の方が、このTSOの正式名を言ったときには
笑ったね。 なんせ、”タイム・オペレーティング・システム!”と
言い放ったのだから。 もちろん敢えて間違いを指摘せず、”優秀な方でも
間違って憶え込んでいたり言い間違いしたりする事もあるだろな”と解釈した。
おっと年とって残り時間が短くなると、愚痴や悪口しか思いつかなくなるわい。
SEとか業務系がたまに書き込んで
組み込み馬鹿にして勝利宣言して消えていく
ってパターンよくあるけど何でだろ?
936 :
た:2009/01/12(月) 08:28:09
>>935 ほんとだね。
特定のアーキテクチャ固有の問題をアレコレ知ってることに
大きな意味はないんだけどね・・・組み込みの場合。
>>936 組み込みのホントのコアは、
アキーテクチャどころか製品固有だから
こういう3文字言葉とか意味無いんだよね。
もっともそういうガラパゴスしてると
富豪プログラマにアプリ取られていくんだけど(´・ω・`)
ちなみにTime Sharing Optionで良いのかしら。
何言ってんだか。
特定のアーキテクチャの問題というより、細部に拘泥しまくって
如何に我流でどうしようもないものを世間に通じるようなものと、関係各所に思い込ませるのが
最大の問題だろ?
一般動向とか、世間並みとか、技術水準上げようとかそういうことをいう生真面目な奴から先に
追い出されるのがこの業界の常。
ほれ、OSなしでもメインループより割り込みの時間がはるかに長いとか、
3次元でも書けない構造化なんか知ったことかというようなスパゲティをはるかに超えた
ぐっちょんぐっちょんのプログラムとか、アセンブラでゴリゴリ書かないと馬鹿呼ばわりする奴とか・・・。
で、そういう奴に限って深夜残業と休日出勤が大好きw
それと、バッチ処理はとりあえずお引取り願っていいんじゃないかと思う。
つか不況で仕事ほされたSEとか業務系が
雇用安定しているという噂の組み込みの
様子見に来たって感じだと思うよ。
噂だけだけどね。
941 :
た:2009/01/12(月) 08:49:45
>>938 それでモノが動けばいいんだけど、組み込みの場合
なかなか難しいのよね。
組み込みはワークシェアリングするタイプの仕事じゃないから
自分で覚えて自分で仕事見つけてね。としかいえない。
人に仕事回せるほど優秀な奴はそうはいないんじゃねえか?
自分の分身レベルであれば、お願いできることはあっても
相手の技量とか知識の共有度、のみこみの良さとかいろいろ考えると
教えるより自分でやるほうが安心というのはある。
良くないけどね。
945 :
仕様書無しさん:2009/01/12(月) 18:54:57
おまいらは微分方程式すら解けないだろ?
で、
>>945は微分方程式よりも難しい数学を知らないというオチなんだろ?
むしろ差分(ry
949 :
仕様書無しさん:2009/01/13(火) 01:12:34
組込みと業務系の待遇・やりがいを不等号で教えてください
待遇 業務系>>組込み
やりがい 業務系??組込み
難度 業務系??組込みとか
950 :
仕様書無しさん:2009/01/13(火) 01:25:17
待遇 業務系>>>>>>組込み (一口で言って2倍)
やりがい 業務系??組込み (個人差あり)
難度 業務系<<<<<<<<<<(超えられない壁)<<<<<<<<<<<組込み
951 :
仕様書無しさん:2009/01/13(火) 01:44:18
プログラマー板の皆様、折り入ってご協力を願いたくニュー速から参りました。
またもやつこうたでIPA 顧客資料 特許庁 政界 薬事法違反 特許弁護士等、
様々な展開が予想される大きな流出事故がありました。
しかしながら、そのファイルの中にパスワードでロックされたデータがあり、
自作板の廃PCや、オカルト板のエスパーでも苦戦しております。
皆様の知恵をお借りし、
ネットワーク対応の分散処理型の解析ソフトの作成を皆で切望しています。
ご興味を持たれた方は、以下の場所へ合流願います。
本スレ
ttp://tsushima.2ch.net/news/ (ここで「IPA つこうた 流出」等の単語があるスレ)
*スレの途中失礼いたしました。
え?待遇2倍差?
ちょっとひどくないですか?
・・mjdsk?
953 :
仕様書無しさん:2009/01/13(火) 04:59:30
微分方程式解けないと、制御系の設計すらまともにできない
学卒なら一回は習ってるだろ。ハイ次の方どーぞ
955 :
仕様書無しさん:2009/01/13(火) 07:34:54
習ってても使いこなせない奴多数
契約切られたのがよほど悔しかったたんだろうな。
ちかごろのポヨヨンUIはDDA応用
DDAって聞いたのリア厨の時以来だw
いまさら微分方程式とか言うやつ居るからさ。
微分方程式に今更もないだろう?
「いまさらユークリッド幾何とか」
「いまさらニュートン力学とか」
963 :
仕様書無しさん:2009/01/16(金) 20:42:33
組み込みは分かっても制御がわからない人多数
スレがチャタリングしているな。。。
965 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 03:15:59
プログラマーは、コンパイラ&デバッガで良い。
仕様作りは、学者に任せるわ。 でないと半端がシステムばっかこさえて、世界から笑いもの。
仕様ねえ。
967 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 12:06:29
逆を云うようだが、とにかくこれからは自動車関連だよ。
この大不況で、世界の自動車産業は大編成が起き、一時的に規模が縮小するが
この転換期を境にして、数年後には電気自動車の生産が拡大していると思う。
それで、ますます自動車に使われるECUや電気パワーユニットや
カーナビやネット機器などの組み込みソフトの需要がドーンと増えるな。
968 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 12:14:03
おいおい、これ前に誰かがカキコした内容そのままだぞ。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。、まで読んだ。
971 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 15:02:32
組込みプレス読んでるけど、VOL13号のQ&Aは役に立つ
972 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 15:10:44
電気自動車って、まだバッテリーの問題があるかな
発電機みたいなものをつけないと
>>972 一番の問題は、
車は熱い寒いで過酷な環境におかれる。
だけど電池は過酷な環境では性能が発揮されにくい、ってこと。
974 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 17:32:00
階層分けしたとき、物理層の1個上が好きなんだけど
その辺の仕事ってまったく無いな
ほとんどアプリばっかり
975 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 20:04:40
>>974 意味がわからない。カッコつけないで、具体的にかいて。物理層ってなに。その上ってどんなの?
976 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 20:16:24
え、わかってくれよ
カッコ付けてるつもりはないんだけど
978 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 20:17:43
>>977 通信モデルのOSIで言うとそれだけど、通信に限った話じゃないよ
>>972 ガソリンで動く発電機あるから、それ積めば万事解決
物理層ってなに、たとえばI2CとかUSBとかメモリコントロールの部分?
その上ってどんなのだろうか。
デバイスドライバを使ってOSや特定の通信方式なんかを作ってるところか?
贅沢な話だな。下位からやれよ。
981 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 20:27:19
横だが、OSやデバドラってそうとう上位だろ
983 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 20:29:20
>>980 具体的に言うと、チップを直接制御するファームウェア部分
その上にアプリケーションがあって、さらに上にユーザーインターフェースがあるイメージ
物理層って普通の用語だと思ってたけど違うの?
組み込みといっても、俺は8ビットで一人でOS無しながらIOを1ビット単位で制御するような組み込みだから
ちょっと貴方とは感覚が違うかもしれない。いわゆる上位というものを俺はやったことがないのかな。
チップを直接制御する部分って、データシートを見ながら実装するから
大変だと思うけど、なぜそこが好きなんだろう。
毎回髪が抜け落ちるほど苦労するんですが。
それがわからん人は組み込みには向いてないってことちゃう?
987 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 21:03:46
俺の持ってる資格
・基本情報技術者
・ソフトウェア開発技術者
・テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)
・テクニカルエンジニア(ネットワーク)
・第3種電気主任技術者
・第2種電気主任技術者
・CAD利用技術者2級
・パソコン検定2級
>>984 携帯、カーナビ、デジタル家電は「組込み」の名で募集するけど
やることはアプリケーションプログラムとかと似た感じなんだよ
ライブラリが全部やってて、上位層ではそれを呼ぶだけとか
989 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 21:05:54
あと、第1種普通自動車
990 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 21:07:50
991 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 21:46:08
今年28歳
大学1年:基本情報、普通自動車
2年:CAD2級、P検2級
3年:ソフ開
4年:電験3種
修士1年:ネットワーク
修士2年:無し
社会人1年目:エンベデッド
社会人2年目:電験2種
社会人3年目:無し
当方制御技術者
次は将来に備えて情報セキュリティとかのとるべきかね?
いまどき物理層の一個上ってハードウェアロジックで実装するから
組込ソフトプログラマの出番はないだろう JK
LSI設計で物理層の一個上を実装する人たちは存在するが人数はすごく少ない
チップベンダの数しか需要がないからね
993 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 21:50:23
どこを底と見るかだな
ハードウェアロジックは物理層でもいいだろ
995 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 22:06:18
>>987 おれはもっと持ってるけど、
認定資格なんてなんの役にも立たないことに
気がついて必要資格しか取らなくなった。
例えば、
>>991の普通自動車と電験以外は
資格がなくても仕事ができる。
>>987も似たようなもんだな。
で、電気主任とか電験持ってても飯食えないだろ?
少しは考えたほうがいいよ。
凄いなあ。
第二種しか受かってないおっちゃんが牛耳ってる職場はなんか物悲しいけどね。
ごめん、それ、うちだ
そんだけ資格持っていても組み込みじゃ使えんのだろうな。
電験で制御理論とかもでるから
少しは役に立つ
1000 :
仕様書無しさん:2009/01/17(土) 23:13:59
1000様のお通りだひれふせい!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。