1 :
仕様書無しさん:
今動いている日本中のプログラムの半分はコボルでできています
ですからいやでもコボラはいなくてはいけないのです
必要悪というやつです
2 :
仕様書無しさん:2008/07/12(土) 01:48:59
俺の知ってるボコラは
俺と違って理解力も忍耐力もあるコボラだった
会社の評価は低かったがw
世の中は厳しいな
バファリンの半分はコボルでできています。
4 :
仕様書無しさん:2008/07/12(土) 14:40:32
w
5 :
仕様書無しさん:2008/07/12(土) 14:40:38
プログラマは大きく分けて、コボラとそれ以外のプログラマの二種類に分類できる。
7 :
仕様書無しさん:2008/07/12(土) 18:18:34
俺の知ってるコボラは月収65万って言ってた。
9 :
仕様書無しさん:2008/07/13(日) 15:18:07
ベテランコボラは定年退職、新卒がコボルに手を染めるはずもなく、メインフレームのお守りを
する人間がいなくなりつつあるとか。
コボルもやっておくべき?
まともに仕事して、普通に多言語使いになれば、
COBOLはCOBOLのお約束があるんだろうなーとか
普通に想定出来るだろうし
案件来たらやれば良いんじゃね?
13 :
仕様書無しさん:2008/07/17(木) 17:26:01
コボルって新規案件あるの?
移行だけ?
ボコルは、 "DATA DIVISION" さえ書けりゃ、プログラムは90%完成でしゅ。
あと "PROCEDURE DIVISION" 本体書くにゃー、"MOVE"と"IF"さえわかればオッケー!
これ、PERFORMは基礎ぞ
16 :
仕様書無しさん:2008/07/17(木) 23:27:54
17 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 05:32:00
今までCOBOLが使われてきたレガシーシステムを他言語に移植するなら
低コストお手軽エンジニアが多そうなJAVAer?
>>13 メンテ(小規模改修)だけ。
プラットホームを更新するカネが捻出できない企業がたくさんある。
19 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 10:00:01
新規開発もあるよ。
社風というか、文化の問題だね。
20 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 11:43:11
今のVBがコボルみたいになっていくのかなMSの凋落と共に。
やっぱCは偉大だわ。というかC系列。
しむら。
C#。
22 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 13:30:51
VBで10年後食えるかはわからないけど、
COBOLはなくならないと思うよ。
っていうかVBは安いよ。
Cは若い人に嫌われないね。
23 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 18:25:14
10年前に書いたCOBOLは自分のでも他人のでも充分読み取れるが、
VBやCでは10年どころか1年前のだって読めるかどうか。
24 :
仕様書無しさん:2008/07/18(金) 19:30:19
ちゃんとコメント書こうぜ
COBOLからJavaへのトランスレータあるでしょ。
それで移植すればおk。
コボラの書いたCのソース見たら、正気な人間の書いたものとは思えない
27 :
仕様書無しさん:2008/07/30(水) 10:15:51
学校ではCOBOLも習ったという新人が古~いプログラムのソースを読んでいた。
「このALTERってどういう命令ですか?」
と聞いてきたので説明した。
しかしいくら懇切丁寧に説明してもわからないという。
学校では今は教えないのかなー
28 :
仕様書無しさん:2008/07/30(水) 11:14:02
ALTER以前に、GO TOがわかんないんじゃん?
29 :
仕様書無しさん:2008/07/30(水) 11:17:10
GO TO. だな
30 :
仕様書無しさん:2008/07/30(水) 11:44:17
>>27 さすがに85どころか76の段階で廃止の機能はなぁ。
31 :
仕様書無しさん:2008/07/30(水) 12:30:48
LOW-VALUEと
HIGH-VALUEはコボラー専門用語
>>31 LOWORDとHIWORDならWindows専門用語。
ま、そういうのは実はどれも大して変わらんのじゃね。w
33 :
仕様書無しさん:2008/07/31(木) 11:12:13
>>30 COBOL85規格のAS/400COBOL/ILEを使ってるけど「ALTER」は使えてるよ。
使ってる人はいないけど。
34 :
仕様書無しさん:2008/07/31(木) 13:44:27
頼むからそんなの使わないでください
35 :
仕様書無しさん:2008/07/31(木) 15:03:45
ALTER SWITCH1 TO PROCEED TO SWITCHED-CASE-1.
ガチでワカンネ
37 :
仕様書無しさん:2008/08/06(水) 14:04:02
GO TO文のSWITCH1っていう飛び先を
SWITCHED-CASE-1っていう飛び先に変えろと言っている
マジで勘弁してくれこの命令
COBOLが解らなくて苦労するなんて、ごくごく希なケース
39 :
仕様書無しさん:2008/08/06(水) 16:33:49
昔コボル書いてたやつが馬鹿すぎてもうやりたくないな。コボルなんて。
40 :
仕様書無しさん:2008/08/06(水) 17:16:02
日本中のプログラムの半分はコボルで出来ています
41 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 00:44:37
アメリカではコボラーは絶滅危惧種なんだなwやっぱり日本は周回遅れか・・
日本でコボラーが絶滅しないのは、銀行の基盤プログラムなんかに大量に使われてた過去があるから、
かなりの量になるけど、それをC言語とかで書き直せば絶滅する
C言語に直すことによる、性能の向上やかかる賃金から考えたら、
放置のままでいいんだから、このまま使い続けようぜ って感じなんだよね。
プログラマなら誰でも聞いたことがありそうな、よくある話
COBOLのPGが足りないって意味がわからんね。
業務が分かるやつがいないとかならわかるけど。
COBOLそのものは、そこらへんのJavaやらCプログラマに入門書を渡せばその日からでも実戦投入できそうだけど。
需要がないから参考書参考サイト自体がないんじゃね?
若い人がいまさらCOBOLをやりたいとも思えない
仕事だからやれって言っても長くは続かないと思うよ
47 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 13:58:14
言語にそんなにこだわる意味がわからない
他の言語をやってた人でも、ベテラン連れてくればどうにかなると思うけど
新人はつべこべ言わず最初の10年は泥のようにコボルに没頭するのが当然なんだ
俺はそうだった
コボルと篭もるをかけているんですね
50 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 14:40:14
涙こぼる
口端からご飯こぼる
52 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 16:13:55
こぼるのおばちゃま
(使い古されたネタでスイマセン)
53 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 19:18:28
一度でいいから正書法で略記法を何も使わないで書かれたCOBOLの実用プログラムが見てみたい。
案外コンパイルが通らなかったりしてな。
55 :
仕様書無しさん:2008/08/08(金) 22:58:37
COBOLの良さは、メンテのしやすさなんだよ。
コボラーがいないからカリフォルニアの給与システムがメンテできないというのはわからないな・・・。
むしろ他言語を使っている現場の方が俺様オナニーが多いと思うのだが。
まあ、自分の身を守れないからな。COBOLでわかりやすく作っちゃうと。
56 :
仕様書無しさん:2008/08/09(土) 00:43:53
他人の書いたプログラムを読める度合いというのはCOBOLが一番だと思うのだ。
英語少ないしねw
58 :
仕様書無しさん:2008/08/09(土) 22:27:22
>>53 PERFORM WITH TEST BEFORE
VARYING COUNTER FROM 1 BY 1 UNTIL
COUNTER > 10
こんな感じ??
コボルってカタカナで書くとかわいい
読売新聞の最後から2ページ目の4コマとかになれそう
おかしいな、俺の読売新聞は最初から2ページ目に4コマがあるけどな
おまw新聞は1面から読めwwwww
コボルちゃんってまだ連載してたんだw
なべつね新聞w
65 :
仕様書無しさん:2008/10/09(木) 22:33:14
COBOLって単価高いの?
COBOLで出直すかな。。。
66 :
仕様書無しさん:2008/10/10(金) 17:51:20
うん。高いよ。
PGでも請負で50万以上出る。
会社に抜かれても、40万は取れるよ。
安いって書いてあるブログも見たことある。
銀行でCOBOLで新規100本超作りました。
まあ完全に新規で1から組んだのはせいぜい20本程度で
残り80本は殆どその20本のコピペなんですけどね
俺は新人に「COBOLを覚えてもコンピュータには詳しくなるわけじゃないから」
と、教えている。
で、その新人はCOBOLを勉強中。
だって、ほとんどCOBOLしか使わない会社なんだもーん。
71 :
仕様書無しさん:2008/11/08(土) 02:34:52
72 :
仕様書無しさん:2008/11/09(日) 15:05:51
コボラーでも最初の定義分書ける奴すくないんじゃw
ほとんどコピペだからね
73 :
仕様書無しさん:2008/11/15(土) 15:19:45
勘定系は多いんじゃね?
74 :
仕様書無しさん:2008/11/15(土) 17:14:10
>>1 てか、銀行とか金融系のプログラムに限った話だろ?
工学系とか科学技術計算はFORTRANとかCだろ?
75 :
仕様書無しさん:2008/11/15(土) 19:51:06
俺は若い人の部類に入るけど、COBOLって本当にまだ使ってんの?都市伝説では?
きょうび、システムの寿命なんて数年程度だろ?とっくに置き換わってると思ってたが。
っていうか、うちのおっちゃん上司も過去の言語扱いしてるけど。
77 :
仕様書無しさん:2008/11/15(土) 21:53:35
COBOLなんてぜーんぶ他の言語で書き換えることでお仕事作ろうよ、不景気なんだし。
邪推かもしれんが、今時使ってるとこって固有の事情を持つとこがほとんどなんじゃ?つまり自社製のメインフレームを目つぶって使い続けてるとかの。
>COBOLなんてぜーんぶ他の言語で書き換えることでお仕事作ろうよ、不景気なんだし。
で、銀行業務が停止して社会問題になり会社倒産から自殺者まで出ると。
>COBOLなんてぜーんぶ他の言語で書き換えることでお仕事作ろうよ、不景気なんだし。
世の中には必要悪というものがあってだな・・・・・・
自治体のオンラインシステムはCOBOLがかなり多い。
(多分、皆さんの想像以上に)
EUがCOBOL廃止基準を制定しました。
82 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 02:06:17
某社○保険庁の基幹部はCOBOLまみれ
でも十分機能してるんだが
社会的に問題になっているのはそのオペレーションを行った職員なんだし
しかし、こんな税金泥棒相手に頭下げて収入を得ると言う事がどれだけストレスが掛かる事か!
引き受けなきゃ良かったよ
ちなみにそろそろUNIXに移行するらしいが言語は何を使うのかね
関われば地獄
>>75 30代の現役COBOL技術者なら見たことあるぞ。
企業によるだろうが現役なのは間違いない…
まぁ、サクッと俺らがその株奪ってやるよw
84 :
仕様書無しさん:2008/12/15(月) 04:56:37
てか、徐々にコボルから他言語に置き換えないと、メンテナンスすら困難になるな。
コボル扱える人材は、減ることはあっても増えることはほとんど無いし
↑バカだろお前。
86 :
mild7070:2008/12/17(水) 20:34:36
新入社員の頃、コボルをVB5に置き換える仕事やったなぁ。
学生の頃は、コボルなんて目にする事はないだろうと思っていたから、初っ端からコボルなので、すっごく萎えた。
しかも、書いた人によってはGO TOの嵐で、気が狂いそうだった。
そして、次のプロジェクトは、コボルをJavaに置き換えるってやつだった。
そして、その次もコボルをJavaに置き換える仕事だった。
結局4~5年はコボルに悩まされたな。
意外とコボルが多いのはよく分かったけど、最悪だった。
今はコボルから開放されたので、すがすがしい気分で仕事できてる。
コボルなんて、二度と関わりたくないですよ。
(ま、今はコボルから開放されたのだけど、smalltalkがメインになってしまっているのが、どうにも残念)
僕たちはリレーするのだ。
レガシーからニューエイジへ。
89 :
仕様書無しさん:2008/12/18(木) 23:37:40
コボルってgotoあんのか
ものによるのかな?
90 :
仕様書無しさん:2008/12/23(火) 22:36:41
>>1 でも、もう学校とかでもコボル教える所ってほとんど無いからな……
91 :
仕様書無しさん:2008/12/24(水) 12:22:00
レコードのフィールドがたっくさんあったり、再定義や階層化が必要な場合は
COBOLの得意とするところなのだ
>>91 なんというか…
正直あまり触りたくないような仕様が得意なんだな…w
Cの構造体から見れば、天国のような仕様だがなぁ。
コボルで育った人間は本当にかわいそうな脳になってしまうからな
COBOL保守要員 20歳代限定って・・・
いるのか?そんな若いの?
96 :
仕様書無しさん:2009/01/08(木) 00:39:25
↑
安くてコキ使える経験者を集めるには良い文句
「保守要員」って付ける律儀さが・・・・微妙だけど
何年Javaやっても多様性とか理解できないけど生真面目にコピペに励む奴には
COBOL逝けと叫んでしまう
心の中で
多態性とかポリモーフィズムならわかるが、多様性なんて言ってる現場は見たことないな
間違いじゃないけどな。
99 :
仕様書無しさん:2009/01/09(金) 22:33:31
>1
へー うそだろw
101 :
仕様書無しさん:2009/01/10(土) 11:52:59
ドラえもんの半分はコボルで出来ています。
ガンダムの半分はHtmlで出来ています。
102 :
仕様書無しさん:2009/01/24(土) 10:52:02
やっぱり、20代でも習得すると食いっぱぐれは無いんでしょ?
不況に強い言語wではあるみたいだね。
不況だと現行のシステムでやり過ごす企業が多くなるから
コボル出来るといいって
>>90 アメリカだと新人が教わる言語は未だにCOBOLがTOPらしいね。
>>1 商業高校では悲しいほどにCOBOLしかやってねえぞ
Cやりたい
>>103 たしかに不況に強いな
だが、個人的には20年前のCOBOLの面倒なんて見たくないので、早く消えて欲しい。
106 :
仕様書無しさん:2009/05/14(木) 23:13:03
確かに、大手が使ってるからね。
でも、COBOLは設備費と人件費掛かり過ぎでしょ・・・
そのうち、使っている大手も、
安いシステム使ってる新興や外資系の銀行や生保に淘汰されるかもね。
てか、既得権益だらけの社会を変えるためにも
潰れてくれ・・・
COBOLをCに置き換えたらステップ数が凄い事になりそうだけどどうだろう。
そういや近年はステップ数を集計するって事もしなくなったね。
某社のCORALはまだ生きてるのだろうか・・・
カタカナでプログラミングって面白いけど流行らないなw
・プログラムの半分はCOBOL
・多くの技術者(若くて安い世代は特に)は触りたくない。
もしかして、COBOLからJavaや.Netに移行すると
物凄いランニングコストの削減に繋がるんじゃ?
営業のうたい文句の1つに加えたらいいのに。
ギャラクティカのシステムもコボル