組み込みプログラマー雑談スレッド その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952944:2008/09/15(月) 00:24:26
>>949
レスありがとうございます

全く別の技術で、ゼロからスタートということですか。。
953仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:32:55
ソフトの場合、
できる奴とできない奴の生産性は、1000倍くらい違う。
そしてできない奴のほうが大半だ。

頂点を目指すっていうのじゃなければ、転向してもいけるとおもう。
954仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:36:46
>>951
ソフトに確立された理論があると思っている時点で、先が思いやられる。

結局はアナログの世界で言う所の経験と勘だけがたよりの状況になる。
BUGの原因が見つからなくて3日徹夜とか、経験と勘が無ければ体力で補うしかない。
955仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:36:49
でも使い捨てだぜ > その他大半

ところで >>944 の年齢ってどれぐらいよ。
個人的には 20台でなければ無理だと思う。
956仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:47:10
50代から数学勉強はじめて、京大で博士号取った人もいるから
年齢はあんまかんけいないよ。

集中力と目的達成への執念みたいなもんがいる。
あと死ぬ前に自分の作品を残すという意欲。
957仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:48:50
10%のコーディング時間と40%のデバッグ、50%の他人の尻拭いで
なりたってるとおもっとけ。
958944:2008/09/15(月) 00:52:01
>>953
熟練者が持つ高い生産性がより顕著になるということですか

>>954
すいません
専門書が多くあり、勉強会も頻繁に行われているので
設計手法が確立されていると考えていました

>>955
ことしで30です
959仕様書無しさん:2008/09/15(月) 00:57:41
30からなら余裕じゃね。C#みたいな簡単なやつからはじめてさ。
そっからCでハード寄り勉強して、あとお好きなスクリプト言語どれか選んで。
って感じで3年たったら、普通に給料もらえてるとおもうけどな。
そっからDirectXとかWebとか興味のおもむくままに貪欲に勉強していけばいい。

おれは、15年ずっとプログラム書いてるが、最初の5年くらいの間につくった
プログラムは、今みたら保育園児の文章だ。
まともにかけるようになるには、10年かかるとおもっといてくれ。
960944:2008/09/15(月) 01:13:32
>>956
根気はあるのですが、地頭には自信がありません
ソフトもハードもモノ作りへの執念が重要ということですか

>>957
50パーセントですか。。
特にコミュ力が乏しいので覚悟しておきます

>>959
15年はすごいですね
勉強の具体的な手順は助かります。有難うございます。
961仕様書無しさん:2008/09/15(月) 01:26:11
>>956
> 50代から数学勉強はじめて、京大で博士号取った人もいるから

こんな特殊な例を引き合いに出して、

> 年齢はあんまかんけいないよ。

が、さも一般的であるように言われてもな。

>>958
> ことしで30です

30か...、俺がお前の友人なら「止めとけ」と言うな。
>>959 は余裕とか書いてるけど、3年かかったらもう 33 だぜ。
そこでスタートラインに立ったとして、勝負できると思う?
一回、ネットでソフト関係の求人見るなりして、世間を知った方がいいと思う。

もちろん >>944 が「京大で博士号」ぐらいになる可能性は "0" じゃないから
それに掛けたいというなら、自分の人生だから頑張ってくれとしか言い様がな
いけど。
962仕様書無しさん:2008/09/15(月) 02:08:51
それくらいがんばれない人生なんてはかないとおもうけど。
963仕様書無しさん:2008/09/15(月) 04:57:27
>>949
> ハード屋でデジタルからでもソフトに移るのはキツいのに

ガキの頃から無線機つついてたんでアナログ屋出来そうな会社選んだんだけど,
就職したらデジタル屋を押し付けられた
いまは, ソフトもやってるけど別に気にもならなかったぞ...

つか, ハード屋だってプログラムかかねぇか?
今は, 使い勝手のいいツールがあるからそうでもないのか
964仕様書無しさん:2008/09/15(月) 08:08:31
ソフト屋でもハードを触ることはあるし、世界最高()笑の技術者になるんじゃなかったら別に問題ないだろ

2chの議論ていつも『すべて手に入れるかさもなくば死』なんだよね
何でもできるオールマイティなスーパーマンかコーダーか
その中間がないんだよ
まるでバイトもやったことない中学生かなんかみたいだよな
965仕様書無しさん:2008/09/15(月) 09:39:36
結論。できるといってソフトハウス入社し、そこから勉強する。でk
966仕様書無しさん:2008/09/15(月) 12:01:00
>>963
プログラムの程度にもよるかと
967仕様書無しさん:2008/09/15(月) 12:53:32
動作確認用のスパゲッティープログラムと訳違うんだぞ。
968仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:20:59
>>963がどのレベルのプログラムの話を言ってるかわからんので、叩くつもりではないが
ハード屋にソフトの世界ってまったく理解されてないよな
レジスタ叩くだけじゃんとか、何秒待てばいいだけじゃんとか平気で言ってくる
たしかにやろうと思えばできないわけじゃないが、こちらにだって「設計」というものがあるんだ
抽象化とか、データ構造とかまったく知らないから、やろうと思えばいくらでもできるのがソフトだと
思ってる節が感じられる
969仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:29:45
WDTってさ

犬見てて何しようっての

存在意義は分かる
暴走検知ってな

でもそれと犬の何に関係があるんぢゃお

970仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:31:09
逆だ逆!
犬(ハードウェア)に見張りさせようってことだよ!
971仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:35:50
ちゃんと躾せえって感じ
972仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:40:10
Watch Dog = 番犬
973仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:42:42
ハードウェアは犬であり、ちゃんと働いてる犬には定期的にエサ(カウンタクリア)してあげよう
974仕様書無しさん:2008/09/15(月) 13:54:42
WDTタイムアウトを回避するために、ハードウェアタイマーで定期的にWDT叩くコード書いて怒られた。
975仕様書無しさん:2008/09/15(月) 14:17:57
>>968
作ったハードに RTOS 移植するとか
その OS にネットスタック移植するとかその程度のことだが...
976仕様書無しさん:2008/09/15(月) 14:58:07
>>975
うーん、やっぱりハードに密接に絡む部分だよね
ハード屋のソフト感はあくまでも「ハード上で動く」ことが前提過ぎるよね、まあ当然なんだけど…
上流からのアプローチがわかってないから、ソフトは何でもできるでしょう?って思ってそうな感じを受けちゃうんだよなあ
977仕様書無しさん:2008/09/15(月) 15:24:03
>>976

つか, 会社自体, 昔ほど自前のハードを作ることがなくなってる
(何が何でも自前のハードってやるとコストかかりすぎ)ので,
ここ8年ほどはハード屋の仕事やってるって1年か2年に数ヵ月程度

アプリの実働舞台に混ざって仕事することの方が圧倒的に多い

で, 思った感触が, 全体的にアプリ屋のレベル下がってきてると思う

要求仕様を満たすための規格票すら読まない人が多々いたりとか,
そんなことやったら物理法則に抵触するじゃん(人が死ぬぞw)とか,
言語仕様そっちのけで基本設計書いたりとか

本来はそろそろ現場を離れて管理側に回らなきゃいけないんだが

まぁ, 組み込みって言っても制御系よりだからってな話ではあるが...
978仕様書無しさん:2008/09/15(月) 15:41:40
>>974 それもテクのひとつだよ。WDTカウンタクリヤ時に、タイマ割り込みの中でソフトカウンタ
を++する。main loopでそのソフトカウンタをクリヤするようにしておくと、タイマ割り込みが生きた
まま暴走するのを検知できる。++したカウンタに敷居値を設けておくと、例えば3秒とか10秒とか
暴走したらリセット、とかにもできる。
979仕様書無しさん:2008/09/15(月) 15:44:36
>>978
>>974がやった過ちと、お前が言ってる内容がかみ合ってない
980仕様書無しさん:2008/09/15(月) 16:06:14
ウォッチドグをハードウェアタイマでクリアしてたらソフトが暴走しても検出できないジャマイカ
981仕様書無しさん:2008/09/15(月) 17:29:43
>>978
なんか無駄に複雑にして「スゲーだろ俺」って言うタイプと見た。
982仕様書無しさん:2008/09/16(火) 03:41:08
978はあってるんじゃないの?
983仕様書無しさん:2008/09/16(火) 06:30:59
学校の課題かなんかで、ハードウェアタイマを使用しなさいとあるなら正解
そうでないなら無駄にリソースを消費しているので適切な解ではない
984仕様書無しさん:2008/09/16(火) 15:01:58
リソースなんたらって、手順じゃないような?とてもシンプルのような気がする。
985仕様書無しさん:2008/09/16(火) 21:55:48
でもタイマーって普通複数使うし。
986仕様書無しさん:2008/09/16(火) 22:03:39
クリヤとかに引く
987仕様書無しさん:2008/09/16(火) 22:10:27
>>983
本気で言ってそうで怖いなw
そういう問題じゃないぞだから。
988仕様書無しさん:2008/09/16(火) 23:16:29
じゃーどういう問題なんだよ
989仕様書無しさん:2008/09/16(火) 23:47:13
>>980 だろ
990仕様書無しさん:2008/09/17(水) 01:21:04
ハードウェアタイマでウォッチドッグを作るんなら正解
ハードウェアタイマでウォッチドッグクリアしてたら死亡

つか、何のためのウォッチドッグだかな。
ウォッチドッグ自体がハードウェアタイマなんだがww
991仕様書無しさん:2008/09/17(水) 02:22:31
組み込み屋じゃない俺が横から聞いてもいいかい
上の話から考えてWDTってマルチスレッドだと
1つのスレッドしか暴走検知できないから意味ない?
そんで>>978の手法を応用すれば対応できるって感じ?
992仕様書無しさん:2008/09/17(水) 02:26:59
>>991
2つ以上が暴走してるなんて最悪だぁw
993仕様書無しさん:2008/09/17(水) 06:51:31
普通はスレッドごとに生存フラグ立てて
監視タスクでチェックしてから犬なでる。

994仕様書無しさん:2008/09/17(水) 14:09:13
そして咬まれる。
995仕様書無しさん:2008/09/17(水) 15:41:57
素人がやれば、噛まれる。
996仕様書無しさん:2008/09/18(木) 00:10:04
>>991
WDTってもともとそんな高級なものじゃなくてもっと素朴なWH的な異常の検出が目的でしょ。

こう言い切ると言い過ぎかもしれないが、WDTで(普通の使い方で)検出できるのは
メインループ内を正しく回ってるかどうかだけ。
997仕様書無しさん:2008/09/18(木) 00:20:32
デッドロックするようなコードの対策用に使ってるのかも?
998仕様書無しさん:2008/09/18(木) 01:32:01
>>997
それで、1/2の確率で結果が異なるんですね?
999仕様書無しさん:2008/09/19(金) 03:00:10



まずは暴走さすな


っちゅうこと


WDTは補助に過ぎない
1000仕様書無しさん:2008/09/19(金) 03:19:18
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。