>>前スレ998 IMEの再変換機能。。。 「ふか」じゃないのか?
4 :
仕様書無しさん :2008/02/24(日) 23:07:08
未経験でこの業界入った人が多いという会社もありますが、 未経験だとデートする時間も惜しんで勉強しまくらないと干されますか?
>>4 そもそも
未経験で入って、デートするほど資力を持てる職場ではありません。
そんなに気張らなくても。 小学生低学年でも日本語の文章を書く事は出来るでしょ? プロのコードもそんな感じのばっかり。 仮にもリーダー SE が決まり切ったデータ変換 10000 件を手動でやらせようとするなよ。orz
SEはSAじゃないからな
8 :
4 :2008/02/24(日) 23:36:50
ありがとうございます。 ネットワークエンジニアです
GUIしかしらないと標準入出力とかパイプとかリダイレクトとか意識しにくい?
そもそもCUI知ってる奴なんて、もう配属されません
稀少で配属されないのか はたまた切られて配属されないのか
前スレに貼ってくれればマ板探さなくてもよかったのに
13 :
仕様書無しさん :2008/02/25(月) 21:06:48
えっと、割り込みの途中でファイルI/Oがあるけどいいの?
14 :
仕様書無しさん :2008/02/26(火) 00:40:06
未経験歓迎の求人会社の説明会に行くと、 一般常識テストとITスキルを調べる作業があるそうですが、 これは会社によって、採否の基準が違うのでしょうか? ㈱が先頭にくる大手(?)ですが
seasarとspringってどっちが生き残るの?
共に死滅
>>13 それがRAM上のファイルならまあ許せるかな。ディスクのI/Oなら、数十ミリはかかるから
他の割り込みも使ってるシステムなら迷惑な処理になる可能性はある。uartのオーバーランを
起こすとか。それを避けるためには、割り込みの種類毎に優先度つけて多重割り込み可にするとか、
その割り込みの入り口で割り込み要因クリヤを発行し(タイマならコンペアマッチをクリヤとか)
他の割り込みが入れる状態にしてからファイルI/Oを始めるとか、割り込み処理ではイベントを
発行するだけにして、メインループレベルのタスクでファイルI/Oをやるとか、いろいろなテクニック
を使う必要がある。
メールサーバ構築で RAIDとバックアップによるファイル保護 ポート監視とパケットフィルタリングによるネットワークセキュリティ TLSによるメール傍受防止を一人で業務レベルで行うのってすごいの?
20 :
仕様書無しさん :2008/02/26(火) 20:48:56
プログラマー業界は、どんどん需要が増える業界らしいですね。 わずか8年で社員を凄い勢いで増やし、福利厚生休日も充実している企業もありますが、 本気でやる気があれば、まともな会社に入れば食っていけますね
「まともな会社」について
医療系組み込みSEの年収って1000万当たり前!ってマジか!?
夢から醒めな
24 :
22 :2008/02/26(火) 23:40:59
>>23 覚めた。土日(休みなら)にDICOMの本をあわてて探しに行くところだった。
このまえその医療系の仕事をしてる会社の面接を受けに行ったときに、単価を聞いてみたけど 教えてくれなかった。けど、遠回しに言っていた限りでは、それは完全に夢物語っぽ。w まあ2次受け以下では当然か。 会社よりも、求人広告が気になって内心は話を聞きに行っただけってのは失礼だったか。ごめん。
Visual C++を作るソフトが欲しいけど高すぎ・・・orz MIDI製作ソフトのCherryとかはC++で作られているの?
VisualC++を作るソフトか。。。 まあそれはさておき「Visual Studio Express 無料」とかで ググると幸せになれるかもよ
ところでVC++って何でbuildされてんだろ?
VB6
>>27 これってWebインストール以外できない?
プログラマを大体4年ばかりやって、しばらくこの業種離れてた。 で、色々あってまたこの業種の会社に入って今一ヶ月くらい なんだが、他にいい会社あるからそこに移れって言われた。 移籍先の会社の条件だけ見れば悪くは無い。 かなり遠方なんだがそのための費用は全部出すと言ってる。 自分で書いててなんだが、こんな話有りえるんだろうか。 俺は経験あるとはいえお世辞にも優秀な方ではない。 しかも今の会社でたかだか一ヶ月だ。なんで俺なんかに 引き抜きまがいの話が来たのやら。判断に迷ってる。
まぐろ漁船
>>33 >かなり遠方なんだがそのための費用は全部出すと言ってる。
インド?
普通は3年かからなければ辿り着けない位置に、 2ヶ月で、来るなら来てみろと扱われたことがある。 うまい話には裏があると思いスルーしたが、 これでよかったのかどうなのか今でもわからない。 自分の力を過大評価してはならないが、 過小評価し過ぎてもいけない。
意味わからん
意味がわからないなら、やれよ行けよ。 スカウトだろ? やってみせろ 馬鹿野郎
39 :
仕様書無しさん :2008/02/27(水) 22:02:25
>>36 俺ならいくな
ただしすぐやめる覚悟をしてからな・・・
>>39 大手のグループ会社。
入ってすぐ辞めますはありえない。
41 :
仕様書無しさん :2008/02/27(水) 22:11:25
>>40 ありえないって思うならやめたほうがいいよ
ありえないけどやめるんだよ
そうすれば気楽だろ
Windows Vista対応と表記する場合、32bit,64bit共に対応でなければならない、 (32bitでも、WOW64で正常に動作すれば、対応と見なす) というMicrosoftのガイドライン(決まり事)が定められました。 (もちろん、ガイドラインなので、法的に縛られるものではありませんけれども) ですので、Windows上で動作するソフトウェア開発者はこれに従うべきなのですが、 この業界、おきまりを守らない、作法を守らない開発者も多いです。正直。 というよりも、作法の存在自体を知らないのでしょうね。 この業界で、開発者側がMSDN契約を結んでいるところはごくわずかでしょうし、 一体全体、ちゃんと『公式ドキュメント』を調べているのかどうかさえも疑わしい。 UACが邪魔というのも、実はこういうソフト提供側の誤った対応が原因によるものも多いです。 ゲーム起動時に毎回出るのは確かに邪魔だと思いますよね? 本来のスマートな対応をすれば、インストール時の1回のみで済むんです。 というか、本来のMicrosoftの想定はそのようになっています。 ですが、作法の守らないソフトが多く出回っている結果、 このように邪魔といわれる結果につながっている、と言っても過言ではありません。 話題がすり替わってしまいましたが、64bitについても同じことで、 Windows Vista対応と表記するのに、64bit対応が必要であることを知った上で発売している メーカーさんが少ないのも原因の一端であるようにも思えるのです。 それでお金を頂いているのですから、もう少し、 ソフト開発者の技術レベル、意識の向上に気をつけてほしいものですね。
44 :
仕様書無しさん :2008/02/28(木) 01:00:12
このスレはシベリアンハスキーに監視されています ,:'^ ;、 ,:'´`、 ,:' `, ,:' ゙、 ,:' , `, ,' , ;、 ,' ; ,、 ;、.,.,.,.,.,.,;: ; ゙, ,' .; ,' ,.;:;:;:;:;:;:;:;,:゙;、:;:;:;:、` 、 ; ゙, ,'、,.,.,.,;'゙;.::;:;:;:;:;:;:;:;,' ゙;,;:;:;:;:;:;:;、; .; ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;,.,,.,..; ;;:;:;:;:;:;:;:;;、,;: ;:;:;:;:;:;:;:;:;,'゙;:´ `` '"´ `;:;:;:;:;: ,;゙:;:;:;:;:;:;::'´,;'゙;:;::、 , .,、;:;:゙;:;:;:; ,:゙:;,:´ ,;;:;:(:・:);:;:;,. ;:;:(:・:);:;:;: ゙; ,:゙:;:;; `:、:;:;;:'゙´ `ヾ;:;::,' ; ;゙:;:;:;,' ,' .; ;. ; ,、:´:;:;,' ゙; .、、. ; ,: ,' ,、:';:;ゞ、:;,;゙ ; ; ,(;;;;;;;;;) ; ,' ,' ;:;:;:;:;:;:;:;:゙ゞ、 ` 、、,,,,.,.,.,.,.j、,.,.,.,.,,,:,'゙'´ ,' ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ゝ, ``''''''''''゙"´ ,' :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ヾ、 ,、;:;:'
激しく既出な質問だと思うけど、 各種言語のプログラマー人口と仕事の需要ってどんなものなんですか? 学問研究系でプログラム組んでるんですが、こっちはC言語一色に近いんですよね
募集はJavaが多いらしいぞ。 既存人口は知らん。
48 :
仕様書無しさん :2008/02/29(金) 00:08:49
>>46 人口よりも需要と供給で考えたほうがいいぞ
あと専門性とか
神奈川だと組み込み系の C が多いみたい。 これが出来れば食いっぱぐれない(凄い要約)ってリクルートのおねーさんが言ってた。 需給関係では両方とも増えてるけど、要求水準が高くなってて結果として競争が激しくなってるとか?
いきなりなんだが、マ(ム)板って平均技術下がってね? そこらの女子高生でも見てる時代だからかも知れんが 話がどうにも初心者寄り過ぎてついていけん。 数年来なかったんで色々変わったんだろうか。 (つっても他の板に比べりゃ最高にマ脳で書ける板なのは変わってないけど)
51 :
仕様書無しさん :2008/02/29(金) 01:38:50
>>49 エージェントなら高収入のところ意外は信用できないよ
>>43 コピペだろうが、言いたいことは凄く分かる。
なのでコピペにマジレスしてみる。
「逆転の発想をしてみよう」
OSを提供しているMSがどう考えようが、提供物を使う側の大多数が守らないのなら
それはMSが好きなデファクトスタンダードだ。
つまり誰もが守れ(ら)ない基準を作る方が悪い、ってことだな。
提供者がどう言おうが「誰も守らない、使わない」ならそんなものは意味がない。
それはMSが一番分かってるはずだろ?
話を変えて、Vistaの64bi対応の話をしようか。
個人的にはそれを守るのは当たり前だと思う。そのためのVistaだからな。
64bitに対応しなきゃVistaに対応しているとは言えないな。うん。
でもな、「じゃあ32bitVistaの存在意義って何よ?」と言いたい。
Vistaは64bitメモリ空間を使うのを前提にしてるはずなのに
無理矢理32bitにしてるもんだから破綻しまくってる。
まず動作からしておかしい。起動するだけで使われる
システムメモリの1Gが全メモリの50%とか笑い話だよ。
システムを動かしたいのかシステム上のアプリを動かしたいのか判断に困る。
MSに答えを得られるチャンスがあるなら32bitVistaを出した理由を聞きたい。
もしかしたら32bit開発者への嫌がらせかも知れないけどな。
この業界って残業代のつかない会社が多いと聞きましたが、そんな会社を実際にしりません。 ネタですかね? 残業代つかないと働かない人が多いと思うんですけど。
>53 全くもらえないのとは違うが、弊社の場合、去年は最大50Hまでしか出なかったよ>残業代
>>53 最近は、労基が仕事するようになったからそうでもないけど、
5,6年前くらいまでは良く聞いた話だよ。決して激しく多かったわけじゃないけど。
ウチの会社では、同じ時間の残業をしても、仕事の遅い(成果の少ない)ヤツは減額されてた。
今では一律。 ・・・ヤル気しねーw
XBOX360のコントローラーをマイコン使って制御したいんですけど、 一人だと工数が多そうで大変です。 だれか協力してくれる人が欲しいのですが、 スレ立てて人が集まってくれるのでしょうか・・・。 もしくはコントローラーの解析をするスレなどありましたら紹介お願いします。
日本語のテキストを読み上げてくれるサイトが昔あったような気が刷るのですが、 urlをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
教えて下さい。 巨大なWordファイル内に多数のExcelシートが存在するのですが、 このExcelの表の項目を検索したり置換することは可能ですか? Wordの機能で可能ですか? スクリプトやマクロを使えば可能ですか? それとも無理ですか? ヒントだけでも頂けないでしょうか???
ヒント:板違い
教えてチャンが自己主張してる時点でもうだめぽなのに ネーミングセンスもないコテとか生きてる価値あんの?
イキル!
visual C++ Express Editionをさっきインスコして使い始めたんだけどさ、これってコンパイルした後どうやって実行すればいいの? メニューみたけどそれらしきものが見当たらん ヘルプ見たけど見つけきれなかった。俺の見かたが悪いんかな どなたかおせーて
デバッグとか実行とかメニューねーのか コンパイルしたならEXEをどっかに吐いてるはずだから探せ つーかプログラム板で聞いてくれ ↑
すまん、確かに板違いだったw さんくす
今やってみたら普通に検索/置換できたような気もするが。 まあ頑張れ。w
エレベータのプログラムって、 エレベータが2階にあるときに1階と3階でボタンが同時に押されたとき どっちに動くようになってるの? ビュリダンのロバのごとく動かなくなるなんてことはないと思うけど…。 そもそも同時っていうのをどう考えているんだろう?
そんなことはメーカー依存じゃないか?ぶっちゃけどっちでもエレベーターとして問題ないし。 単純に下の階を優先してもいいし、真ん中の階を優先してもよくね?
>>68 確率的に同時に押されるなんてことはほとんどないから考えてない、
などということはなく、一応上に下に行くかどちらかに決めてあるってことですかね?
まず、同時に押されるという状態が発生しうるかもわからん。 if(1階のボタン押されてる?) { 1階に移動 } else if(2階のボタン押されてる?){ } なんてズラズラと書いてたりしたらそもそもそんな状態なんて起きない。(if-else羅列すんなとかはおいといてw) 同時に押されたことを検知できるシステムだったら、仕様としてどちらを優先するか決めてあるだろうからそれに従うだけ。
バグがあって固まるかもしれないけどw あと可能性として、エレベータには一旦上がりになったら、上の階への 要求がある限り上がり続け、逆に下りになったら、下の階への要求が ある限り下がり続ける、という基本的な動作があるので、 止まる前に上がっていたなら上、下がっていたなら下、というものも あるかもしれない。
>>69 ボタンは同時に押せても制御基盤のスタックには同時に乗らない
制御基盤はボタンスイッチ基盤に対してポーリングしてスイッチ状態見に行ってるので
昇順にポーリングしてるか降順にしてるかは設計者が決めること
73 :
539 :2008/03/01(土) 15:56:14
??? そんなこと設計次第じゃねぇか? ボタンの状態が一つのIOの各ビットに割り当てられて、IOのチェックの周期が長ければ同時に押されたと認識されるだろ? DI(); int ioBtnState = IO_BTN( 0x1000 ); EI(); if( ioBtnState & FLOOR_1 ) {} else if( ioBtnState & FLOOR_2 ){}
就職のことで質問です 職務経歴などをごまかそうと思うんですが 中小企業の募集でプログラマ未経験の場合 前職調査などは当たり前のようにするものですか?
そういうことを気にするなら誤魔化さないほうがいい 調査はするところはするししないところはしないのだから 誤魔化したことを指摘されても「知るかボケ」ぐらい 言える根性がなければ誤魔化さないことをオススメする
>>74 中小なら会社次第だな。派遣ならほとんどない。
俺も経験ごまかして入ったが、「バレたら次」
ぐらいにしか思ってなかったぞ。
ありがとうございます 図太くとにかく入社までこぎつけようと思います
78 :
76 :2008/03/01(土) 23:22:42
>>77 言うまでも無いが、才能が無けりゃおまいは詐欺師だからな。
俺は自信があった(z80系は昔からいじってたしPGはずっとやってた)が、
ただ単に定職を求めるだけならおまいは詐欺師だぞ。
まあ雇う側も良かったと思えるよう祈っておく。pluckを!
嘘書いた時点で自信があろうがなかろうが才能があろうがなかろうが詐欺だろ
そこまで言わんでも。 業界自体が(ry
うそじゃなきゃいいんだよ トラックドライバー=流通システム運用 自分のHP作成=WEBシステム開発 こんなんのでもOK 入ってから仕事できれば問題無い
トラックの運ちゃんは仕事だろうけど 自分のHP作成は仕事じゃねぇだろ。
「でも僕は就業時間中に作成しましたよ!」なんちて
84 :
仕様書無しさん :2008/03/02(日) 22:08:32
今の会社は多重派遣で仕事の質も悪いので、上流の案件に関われる会社に転職しようと思っています。 どういう理由で辞めると伝えるのがよいですかね? きれいに辞めたいのですが。4年間、お世話になったので。 幸い、今は経験者は転職しやすいみたいで、もうすぐ決まりそうなんです。
退 職 願 「新しい冒険を求めて、俺は旅に出る!」 俺のこれからの活躍にご期待ください。 長い間応援ありがとうございました。 完
え?多重派遣って犯罪だよね? 俺、犯罪に関わりたくないんだよね。 だから辞めるんだ。 でイクナイ?
88 :
仕様書無しさん :2008/03/02(日) 22:20:03
言っておくが、転職で輝かしい未来が…と言うのは幻想だ。 地下鉄のポスターにもあるだろう? 「転職は慎重に」 今の環境で生きていくことをオススメします。
( ;∀;)イイハナシダナー
>>88 1日12時間働いて、手取り21万なんです。
派遣されるとき、面接が3回あるときもあるんです。
今は、3箇所に勤務表を提出しています。
入社するとき、「うちは要件定義か基本設計からの仕事しかとらないと言われました。」
実際は多重偽装請負です。
今の環境で生きていくのはもうダメなんです。
そう思って辞めても あてがなきゃもっと酷いとこしかないわけだ
輝かしい未来なんか無くたって、 「どす黒い現在と未来」が「薄暗い未来」に変わるなら 生きていけそうな気になるじゃないか。
>>91 はぁ?SAP歴6年の俺が、月21万で働いているのがおかしいだろ。
入社時19万5千円で、6年後21万ってありえんだろ。
しばきはったおすぞ、この童貞が。
94 :
88 :2008/03/02(日) 22:32:52
私はいい会社にいて大切にしてもらいましたので、 あなたの苦労はよくわかりません。 しかし、あなたの苦労は必ず報われるときがきます。 因果応報です。 ですから、日々の生活に感謝し、前向きに健康にお過ごしください。
95 :
仕様書無しさん :2008/03/02(日) 22:33:49
96 :
仕様書無しさん :2008/03/02(日) 22:41:17
結婚しろ。
97 :
仕様書無しさん :2008/03/02(日) 22:44:36
朝が来れば、山盛りの御飯に味噌汁、 納豆に海苔、おばちゃんの作る卵焼き食べれます。 だから、頑張りましょう。
これまでずっとネットワークの仕事やってきた なぜか新しい案件で受注システムの開発にまわされた。 C言語、C++はNEになるまでちょこちょこ弄ってたが じゃんけんゲームくらいしかつくったことない。 VC++半年弄ってない エクセルは使える。 アドバイス求む!
君ならがんばれる。
あと一ヶ月期間限定仕事で育てる気無し 先方は開発未経験って承知してるみたいなんだけど。。。
もしかして転職しろと言って欲しいわけ?
102 :
98 :2008/03/04(火) 01:25:06
いろいろありがとう。 他にも案件あんだけどもし開発に決まったら 現場でボコボコにいじめられてくるYO!
103 :
仕様書無しさん :2008/03/04(火) 01:56:43
プログラマにとって、データベースプログラムとは何か? プログラマとデータベース技術者が分担せずに作るって大変かな。 DBをマンセーしてるのか? それとも異端視してるのか? DBに寄り掛かって、しがみついてマンセーしてるのか? それとも、本当は邪魔だけど、仕事で付き合ってやってるのか?
DB好きだぜ DBも含めてプログラミングじゃん
>>103 マンセーでもなんでもなくRDBを理解して使いこなせるプログラマが
喪前の現場では喪前を除いて数%くらいしか存在していないだけでは・・・。
つかセマフォとかトランザクションとかトリガーとかクラスタリングを
自前で実装する程の暇人技術自慰集団なのか?
デバッグライト用にprintfを仕込む物のどうにもコンパイルエラーがでる コードを眺めること1時間弱 printf()じゃなくてprinft()になってたo...rz
エラーメッセージちゃんと読め
「コンパイルエラーも出ず、途中まで正常動作していたのに… ⇒実は下請けが作ったライブラリに、たまたま prinft() って関数がありました」 位の話だったら納得する。
それでもエラーメッセージでわかるだろ
最近歳のせいか、細かい字が読みづらく。 エラーは認識していてもどこにスペルミスがあるのかなかなか気づかず、って事ならあったよ。orz
最近はなまじ高解像度が当たり前だからなー。 歳を取ったと素直に認めて、フォントサイズをでかくしたほうがいいかもな。
英語のメッセージが読めないから、 コンパイラの Warning を全無視されると萎える。 実行ファイルができればOKなのかと。
かといってwarningを非表示にするとかされてるともっと萎えるがな
114 :
仕様書無しさん :2008/03/04(火) 22:50:04
「未経験でも、パソコンやプログラムに少しでも興味があれば可」と募集しているケースがありますが、 2ちゃんねるをパソコンで観覧&書き込みできる知能があればだいたい大丈夫でしょうか?w
体力に自信あり薄給残業代なしサビ残豊富でよければ大丈夫ですw
>>114 大丈夫だ、プログラマーがパソコンのプロフェッショナルとは限らない。
PGは、アニメオタクが多いとか、パソコンは必ず自作だ、パソコンにすごく詳しいとか
幻想がまかり通っている可能性があるが、それはすべて幻想だ。
PGはパソコンじゃなくてプログラムの専門家だ!っていつも思うよね。 専門家って胸張れるほど技術ないがorz
118 :
仕様書無しさん :2008/03/05(水) 00:09:29
やっぱりWindows Serverが絡む案件って未だに多いんですか?
それなりに
120 :
118 :2008/03/05(水) 00:14:37
やっぱりそれなりに多いんですね 今後のことも考えて.netも学習した方がいいですか?
優先してする必要は感じんが 暇ならC#とかどーぞ
ウチはUnix系案件ばかりだぜー
123 :
おれ :2008/03/05(水) 02:03:46
プロパ(客)との仕事の上での付き合いについて、相談があります。 今のプロジェクトに限った事では無いのですが、私自身が短気という事も十分あるとは 思いますが、仕様を確認(説明)する際にプロパ(客)が仕様(プログラムロジック)も 何も把握しておらず、そん癖上っ面の適当な事を言っている場合に、 私の方から正論を言った後に、客(プロパ)は何も分からない癖して反論して来ます。 そんな場合非常にムカついてしまいます。 (最近は、表情には出さない様にはしてはいますがリアルに無意識に睨んでました。) どうしても、仕様、内部(プログラムレベルでの)構造等の説明をするときに喧嘩越しに なってしまうんです。 もう20台も後半に差しかかってしまいましたので大人にならなければ、、、 とは思っているのですが、みなさんの場合はこんな場合はどうしていますか?
その人の上役に密告して誰かに代わってもらえ、さもなくばお前の仕事を誰かに渡すんだな。 もしくはお前の側の人員を増やして数の原理で押し切れ。
プログラマーって酷い職業なのか・・・ ITスペシャリストってやつとどっちがいいの?
>ITスペシャリスト そんな職業の方に会った事はないですが、何か?
127 :
おれ :2008/03/05(水) 08:57:54
128 :
仕様書無しさん :2008/03/05(水) 09:13:45
工場と、月残業が平均20時間で夜勤は少ないとしているプログラマー系会社とは、 どちらが精神的にも給与的にも安定した人生を送れるでしょうか? 私が話聞いた会社では、慣れれば交替制で、1日概ね12時間勤務。さらに熟練すればもっと長い残業をしてもらう必要が あろるそうです。サビはなく、昼休みは30分で、他に休憩がない立ち仕事のようですが。 ほとんど機会任せの仕事で、筋力はさほど要さないそうです
129 :
仕様書無しさん :2008/03/05(水) 09:14:19
会社→工場関係会社
労基法を無視してるようなところは一般論として避けろ
基幹業務系の開発プログラマやってますが未だに仕様書を見たことがありません 上司に尋ねるとソースが仕様書だと言い張ります また、仕様上の内容(具体的にどんな機能を付けたらいいのかなど)を掘り下げて尋ねると 自分で考えろと言われます 異常なんじゃないかと思いますが、一般的なんでしょうか
132 :
仕様書無しさん :2008/03/05(水) 11:34:27
日頃から、自宅や公共施設でパソコンをしているとすぐに目が疲れるのですが、 目がすぐ疲れるのを理由の一つに離職さえる方はいらっしゃるのでしょうか? 従業員数十人の、各学校の卒業写真アルバムのデータ管理などでパソコン作業していたときは、 心配かけましたからね
133 :
132 :2008/03/05(水) 11:35:39
神経(精神?)も疲れます。 少々ネットを長くやりすぎただけで(もう少し早く終わっておけば)と後悔することもあります
>>131 本当にそれでいい
(実装が仕様になる、詳細はプログラマが詰めれば良い)
のであれば良い職場です。上流(設計)のスキルまで身に付けて
しまいましょう。
それじゃまずい(仕様があるべき、詳細を決定する人がいるべき)ので
あれば、とっとと逃げることをおすすめします。
135 :
仕様書無しさん :2008/03/05(水) 17:45:57
1が、「プログラマつまんね。どっかのだれかが作ったライブラリ覚えるだけ」 のような出だしで始まるスレを探しています。
そいつはお疲れさん。
未経験で別業種からプログラマに転職を考えてるのですが、どういった技術の需要が高いんでしょうか?
やめとけ
140 :
仕様書無しさん :2008/03/06(木) 00:09:06
お前ら大学どこ?会津大学?
141 :
仕様書無しさん :2008/03/06(木) 01:49:36
大学いも
皆さんはどうやって効率的に仕様を理解していますか? 私の場合、基礎的な知識が不足していることもあるのですが、 なかなか仕様を覚えることができなくてイライラしてしまいます。
イライラするかわりに分からない単語だけでも抜き出すとか 分類・整理するとか写経みたいに書き写すとか、なにか手を動かせる ところがあるとよいかな
隅々まで覚えるのは別として、仕様作った人に1回聞けば即理解するのが普通だわな。 わからないところを質問しないとか? どこのだれが作ったかわからないヘボ仕様だとか?
「XXと書かれている所について、xxxxxxxxxx(別の表現で言い換え)」 と、理解しましたが これでよろしいでしょうか? とか、PGとしてはこのように実装するつもりですがそれで よろしいでしょうか? とか質問を投げるようにしてるな。
146 :
仕様書無しさん :2008/03/06(木) 09:20:14
>>79 遅レスですまんが、詐欺ってのは相手が騙されたと思わなきゃ成立しねーんだ。
要するに相手が要求する事項を満たせれば詐欺じゃないんよ。
(まあ別の罪(書類改ざん罪とか)になるけども)
細かい所は言葉遊び&検事業務になるけどな。
>>131 基幹系は普通だと思う。仕様書どころか
「プリントアウト」って言葉が無い時代のもあるしな。
異常だと思うのはおまえさんが若いから知らないか
昔の知識を仕入れてないかのどちらかだよ。
>>132 PC触ってないとPGはやらんと思う。
SEはやるかも知れんがそれも一般事務程度のPC使用率だし、
それだけが理由でかつ一般事務もやれるってんなら
思いつかんし聞いたこともないなぁ。
PC全然使わないけどたまたま使って云々、ならこの板で聞くのは板違いかな。
今、27なんだけど、そろそろ設計の仕事がしたいのです。 どういった会社にいけば上流から関われる仕事につきやすいですかね? 大手なのはわかってますが、無理なので・・・。
無理なら下をやってろ どうせ理想を求めて辞めてももっと酷いところに行き着くだけだと悟れ
なんか詰みが見えてきたな
153 :
仕様書無しさん :2008/03/07(金) 02:56:13
画像認証突破したいんやけどー、フリーのCapcha突破ライブラリ教えてよ。 あと全部のパターンを取得してそれをAIに突破させて、失敗したものだけ人間が訂正するから、パターン化のスクリプトも書いてほしいDEATH
だが、断る。
>>150 給与や肩書きはがPG<SE<PMと社会的には思われてるから
PG→SE→PMとステップアップしてくと思ってるだろ。
だが違う。
俺の場合PM→SE→PGだ。給与は倍々に上がってるし、能力も高くなってるので別にステップダウンしたとは思ってない。
>>155 PMにはなりたいと思わない。予算管理やスケジューリングは面白くなさそうだから。
PGからSEへのステップアップはみなさん望んでると思います。
どうすればできるんですかね?
派遣メインの会社で。
>>155 ほぉ…一般的には下ってるのに給与アップとな
残業代かと思われマッスル
>>156 客と仲良くなって
この人が居ないとだめだ
って思わせる
客はユーザーでも中請けベンダでもかわらん
普通に接していればそうならんか? 普通に。
>>150 どんな奴でも簡単に出来るのは派遣。
(騙してるんなら相手さんに迷惑かけない程度の実力はいる)
正社員なら会社次第。中小でもやっぱ会社次第。大手のが確率は高い。
大手だと新人をSE近辺から始めるとこ多いから155みたいなのも現れるぞw
そういうとこは彼らの新人時代の顧客が可哀想だと思うが。
あ、もし「1から教えて欲しいんですが^^;」ってんなら
大手に入れなかったお前さんの実力不足だ。
>>156 実力があれば勝手に要求事項増えてくんじゃね? 普通に。
163 :
仕様書無しさん :2008/03/08(土) 01:08:25
×客と仲良くなって ○仕様(バックロジック)を自分の脳内ハードディスクにのみため込んで、 この人が居ないとだめだ って思わせ て る
なんか156やら162やら見て思ったんだけど、 SEになったらコーディングしないもんなのか? 自分はSEだと思ってるんだが、設計からテストまで全部やるし、 コーディングが一番楽しい。 そもそも社内に専業SE(?)も専業PGもいないんだよね。 個人的にはコーディングさせて貰えないならSEなんてクソくらえな訳だが。
肩書きを重視する世間ではPGの事をSEと呼んだり、PM兼SE兼PG兼を平均をとってSEと自称してる人も多々います。
>PGからSEへのステップアップはみなさん望んでると思います。 >どうすればできるんですかね? 漏れの場合、なろうとおもってなったのではなく、 気がついたらなっていた。 派遣を切られるのも当人の意思でないと似たようなモノだろ。
SEで転職に有利な資格って何ですかね? できれば数ヶ月で合格できるもので。 基本情報とJavaのSJC-Pを持ってるんですが、次に何をとろうか迷ってます。
TOEIC860くらい
>>168 プロマネ。
資格じゃなければPMの実務経験
PMってさ、一番重要なのは「人を使う技術」だと思うんよ。 そこら辺あんな試験問題で分かるんかね?とか過去問見て思った。 あれどっちかっていうとSEと法分野寄りだろ? 俺的にはPGやSEのこと全く知らなくても 人を見抜く力(と職場によっては予算を動かす力)があるのが重要だと思うがね。
だってあれはプロマネが知っておくべき知識をはかる試験でしょ。 実技が別なのは他の試験と同じだと思うけど。 と、受験して落ちたヤツが言ってみる。w
>>172 へぇ、そうなのか。
んじゃ俺も取ってみるかな。
受験料はいくら?
VB4~6を触ってて10年くらいで、ここ5年くらいはSE寄りの事ばっかししてて、 プログラムはプログラマーが足りないときにモジュール書く程度でした。 で、4月から半年程、午前の間だけ社長命令で「何か勉強してもいいよ」と言われ、 .NETでもやってみようかな~と思い、どうせならVBから離れてCのほう勉強しようかなと考えてるんですが、、、 C++とC#の違いって何ですか? いや、恥ずかしくて聞けない、、ほんま。
>>176 本屋行って、それぞれの入門書の冒頭10P立ち読みして来い
今って、人不足なんですか?PG/SE向けの転職フェアが毎週どこかで行われてますけど。 SE/PGの転職が有利な時期ですかね?
>>178 いつでも優秀な人材は不足中。
なぜならそういう人材は逃げ出すか大手に行くから。
180 :
仕様書無しさん :2008/03/09(日) 13:34:42
>>176 ↑
こんなヤツがSE?
ヘソで茶が沸くわWWW
こんなアホのプロジェクトには絶対に入りたく無い。何も出来ないのに無駄にプライド
の高いタイプだな。
死んだ方が良いよ。
>>180 プライド高いやつはこんなトコに書き込みしね~だろ。
182 :
仕様書無しさん :2008/03/09(日) 14:30:20
まぁ、そう言われれば。
コンピュータに余計な世話をされるのが嫌いで、 自動アップデートのポップアップとかすごくいらつくのに、 コンパイルエラーが起きて、よく見たら memcpy が mencopy となっていた。 「そのくらい自動で解釈しろ」と腹を立てる。 俺はなんて自分勝手な人間なんだろう・・・
184 :
仕様書無しさん :2008/03/09(日) 21:53:32
社内システムの名前を考えてるんだが、アイデアがまとまらん。 お前らは、自分ところの社内システムの名前ってどうやって決めてる?
>>183 else
と
els
融通きかせてくれと思う。
>>184 無難にナンチャラカンチャシステムとかにしてる。伝票発行システムとか、社員管理システムとか。
何故か、少し上の先輩方は「○○君」とか痛い名前を付けるのが多い。
不思議。
186 :
仕様書無しさん :2008/03/09(日) 22:01:12
>>185 過去の社内専用ツールなんかは「○○君」とか新人の名前だったり、人名を模したものだったり。
今度のツールは、社員の業務経歴を登録して社員を検索するだけのもの。
ブラックジョークで「在庫検索システム」と付けたいんだけど、みんなに嫌われそうでw
188 :
仕様書無しさん :2008/03/09(日) 23:56:14
どこでも使われている名前に 「採番君」って無い? 俺は、同名のシステム名を持つプロジェクトにここ4年で3つ程出くわした。
>>188 ウチでは印鑑っていわれている奴かな?
インシデント番号管理台帳、略してイン管→印鑑。
まぁ、大抵、成果物でなければ、安直な名前をつける傾向があるからさ、
結構かぶるぞ。
漏れはあえて無関係な名前つけるけどな、 ○○管理システム→みかん □□管理システム→りんご △△管理システム→ばなな ある程度のルール(?)を持たせてぶつからないプロジェクト名を与えるけど。
191 :
仕様書無しさん :2008/03/10(月) 21:24:37
192 :
188 :2008/03/11(火) 00:36:09
>>189 それは知らないけど、**君っていうシステムは多い気がする。
「○○集計君」ってシステムが修正ばっかでいつの間にか「修正君」って呼ばれるオチ
>>188 そのシステムがでかいトラブルやらかして顧客から訴えられ、
裁判君になったとかならないとか。
ワロタ
来週はDVD神回のようだな
質問です。 知り合いのプログラマが3ヶ月に1回ぐらいのペースで職場がコロコロ変わってるみたいなのですが、 それは派遣なんですかね?
>>197 現場ならプロジェクト変わるごとにコロコロ変わるが
そうそう 多くの場合、派遣はされるわけだ。重要なのは正社員かどうか。
200 :
仕様書無しさん :2008/03/12(水) 23:52:51
ソフトウェアの中古販売について質問がります。(法律的に違法になるかどうか) 例えばA社の出しているソフトを金を出して私が買ったとします。 そして、自宅マシンにインストールししばらく使った後に、 ソフトウェアのアンインストールも行った上で、他のB社製の別のソフトを 購入する為の節約対策として、中古でA社製のソフトを販売した場合には、 法律的に何か問題ありますか? 【ワレ物では無くちゃんと金を出した製品です。】
それぞれのソフトのソフトウェア使用許諾嫁
202 :
仕様書無しさん :2008/03/13(木) 00:01:02
質問なんですが プログラマになるのに必要な資格、あったほうがいい資格を教えてください。
>>202 2chでよく言われるのはコミュニケーション能力・日本語・忍耐・体力。
資格なんざなくたってPGにはなれる。俺の回りは資格持ってない人の方が多い。
あった方がいいなら基本情報・ソフ開・その上とかじゃね?
>>197 案件ごとにメンバーの組み替えとか、まとめ役が変わるとかよくあるけど、
でっかい会社ならそれが別の勤務地になるとかそういうことじゃない?
会社のHP見ればいいじゃん
206 :
仕様書無しさん :2008/03/13(木) 03:08:03
HPてお前どんだけドラクエ脳なんだよwwwww
ここ↑にスライムが居るぞ
>>206 for(;;)
{
nifuramu();
}
時々見かけるスレッドへの書き込み者のホスト情報抜き いわゆるログ抜きっていうんでしたっけ あれって簡単にできるものなんですか?
フシアナのこと? omanchin?
初心者板とかで聞いてくれ
「WEB」の定義って何ですか? 「オブジェクト」ととかに似て幅広い言葉なんですかね? 「Webブラウザ上で動くソフトウェア」や「インターネットを利用したシステム」とかの 認識で合ってますか? たとえば、 「VB開発者は本当にWebに移行すべきなのか?」という文章があった場合、 この場合のWebは「JAVA開発者」などを指すのでしょうか?
だいたいそんなもんなんじゃないだろうかという気がしないでもないですね
>「VB開発者は本当にWebに移行すべきなのか?」 意味がわからないのですが。時代が変わったのか。。。
昔、microsoftかmacromediaかのサイト構築ツールで、 サンプルとしてnorthern lightsとかいう架空の会社なかった? なんかいま思い出せなくて気持ち悪いんだけど。 microsoftだったような気がするんだけどなー。
216 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 01:05:38
1ヶ月前からプログラム始めた初心者です。 簡単なプログラムなら作れるようになってきたのですが フローチャートがものすごく苦手です。 ソートにしても、コードで書くことはできてもフローチャートになると全然書けなくなります。 とにかく数をこなして慣れようと思っていて、フローチャートの問題集 みたいなのを探しているんですけど見つかりません。 何かおすすめの本がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
218 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 01:14:43
>>216 フローチャートなんて掛けなくても問題無いよ。
つかC++/C#/VB.net/VB6.0/Java/PHP/VBA・・・一通り使いこなせるが
教科書通りのフローチャートなんてまったく掛けない。
別に書く必要も無いしね。
219 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 01:17:26
すれ違いかもしれませんが一つ質問させて下さい。 Oracle(pl/sql)のTriggerの中で実装したコード(pl/sql)は ロールバック出来ないというのは本当でしょうか? また、もし出来るとしたらどの様なコードを書けばロールバック出来るかを教えて 下さい。 トリガーの中でエラーが発生した場合に、 rollback; と記述しても 「トリガーの中ではロールバックは出来ません。」 といったエラーが出てしまいます。 教えて頂戴
>216 いまからやるなら、UMLの方がいい。 UMLは簡単に言えば、モデリングの一般化だから、 当然旧来のフローの概念も含まれる。 また、Javaやドキュメントとの相性も良い。
>>216 フローチャートはマシン語時代の遺物です。
高水準言語でプログラムを記述できる環境では存在意義がないと
30年前から指摘されています。
>216 とりあえずはロジックを説明できればいいので フローチャートに拘らんほうがいいよ
>>218 上司にフローチャートを書けるようにと言われていて
フローチャートが書けないと出来るまで(と言っても今までかかった時間は最長2時間ですが)
ずっとプレッシャーかけられるんです。
俺も書かなくて済むなら書きたくないのですが。
>>221 UMLですね。ありがとうございます。見てみます。
>>222 上司は大分高齢の人なので考え方も古いのだと思います。
ですが、今はそれでもやらざるを得ないです・・。
引き続き何かおすすめありましたらお願いします。
そういう事情なら 最悪メソッド毎に千切って代表的な分岐を一通り並べとけばいいと思うよ あととりあえずぐぐってみるといいんじゃないかな(馬鹿にしてるわけではなくマジで)
>>225 メソッド毎にですか。あまりにも分からなかったらやってみます。
ありがとうございます。ぐぐって自分に合ったサイトも探してみます。
>>226 ツールはわからないです。
まだ入社して1ヶ月の研修期間なので会社の内情?はサパーリです。
このサイト参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
いまは何でフローチャート書いてるの? まさか手書き?
UMLの中にフローチャートの代替になる図法が存在するとは、 寡聞にして存じませんが、もし、どうしてもフローチャートのような ものにこだわるのでしたら、PADをお勧めしておきます。
困ったときの EXCEL って手も。w
手書きかあ。せめてモデリングツールを使ってほしい(印刷するだけだとしても)。
「手で書かないと覚えない!」というタイプの上司だったらやだなあ。
http://www.theserverside.com/tt/articles/article.tss?l=SpringWebFlow 例えば、SpringというWebフレームワークでは、
UMLステート図を使ってフローを記述することができます。
これによって、「ライブラリのようにフローを再利用する」わけです。
必要なのはフロー定義ファイル(つまりUMLステート図)であって、
UMLでフローを書くことがつまりプログラミングになっています。
これはWebフレームワークの例ですが、当然ながら概念はWebフレームワークに限りません。
コード生成なんかは一般のアプリケーションの方が進んでいると思います。
233 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 19:22:58
234 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 19:24:19
>>224 フローチャートなんてマジで必要ねーぞ。
それを求める様な上司は糞。
フローチャートなんて教科書的に覚える間に言語でもマスターしろ
>>234 確かにフローチャートにこだわる理由は無いが、
ソフトウェア言語よりは先に、UMLなりPADなりで、
設計情報を他人と共有する方法を学んだほうがいいよ。
もちろん自分一人が自分の望んだソフトを作るだけなら、いきなり言語でもいいけど。
236 :
仕様書無しさん :2008/03/15(土) 20:57:47
>>235 そもそもコードも掛けないヤツが設計なんて出来ると思う?
まずは、限度有きだと思う。
そうしなきゃ一生テスターで終わると思う。
237 :
仕様書無しさん :2008/03/16(日) 17:15:19
プログラマー職で入った新人ですが、やたら顧客対応やドキュメント作りばっかやらされます コード書きは主に外注さんがして、僕は新人なのに人を管理したりしてます 僕はもっと技術を磨きたいのですが、それならもう今から転職を考えたほうがいいと思いますか? やはり新人なら3年くらいは続けるべきでしょうか?
>>237 あなたがいる会社はどの程度の規模?
コード書きの外注雇ってるなら、そこそこの規模みたいだけど…
プログラミングが好きなんだろうけど、一人で作れる製品レベルのアプリと
いうものはあまりないので、そういう野望があれば、人の管理を経験して
おくのは損にならないと思う。
技術を磨いても、日本じゃコード書きは下請け扱いだよ。コード書きしたくて
転職するなら、Googleなどの海外系だと思う。(外資ではない。外資の日本法人は
たいてい営業か元請やってるだけ)
239 :
仕様書無しさん :2008/03/16(日) 17:33:58
>>238 レスありがとうございます
会社は数百人規模です
外注は単に人が足りないから、コストの安い外国人を多く雇ってるという形です
管理の経験も大事だと思いますが、
僕は管理者は技術を持ってることが必須だと思ってるので、
まだまだ未熟な自分が管理をするのは少しモヤモヤ感があります
日本には「技術者が神様」みたいな企業は少ないのでしょうか。。。
>>239 日本で尊重される「技術者」は、昔から、ハードウェアが作れる人だからね…
ソフトウェア系の技術者は軽視されがち。
これは、日本にしみついた思考様式みたいなもんだと思う。
具体的なものでないと、その重要性を評価できない。ソフトウェアや情報みたいな
形にならないものについて、最初から重要性を考えることが出来ない。
多分、識字率100%という日本の教育水準が災いして、できてあたりまえとナメるんだと思う。
数百人規模ならそこそこの企業だね。
あなたの考えはまっとうだと思う。今の会社でコード書きできるような部署への
異動を運動してみたら。駄目なら、転職を考えていいと思う。
間を1社通して派遣されています。 おそらく派遣契約ではなく、客から指示がでるので請負契約です。(偽装請負) でも、会社はSES契約なので何の問題も無いと言ってます。 SES契約って何でしょうか?なぜ違法にならないのでしょうか?
ググレカス
>>239 日本ではコーディングのスキルなんざ要らん。
「とりあえず動くものを他人に作らせる」「客に製品納入してカネ貰う」のが重要。
ハナっから上の仕事やらせてもらえるんだからラッキーじゃね?
ITなんざ、何かを作りたい奴がやる仕事じゃあないわな。
ちなみに業務系は、特にその傾向が強い。
何でかって言えば、特定顧客向けのソフトってのはクソ高いから。
規模によりけりだが、ザコでも数百万から数千万のカネが動き、1億超えるのもある。
そういう高いコスト掛かってるから、お客さんはクソでも我慢して使うのよ。
そんなの一種のサギだと思うが、まぁみんな我慢するみたいだ。
ちなみに、技術を尊重する会社、良いソフトを作ろうとする会社は稀にある。
「技術者が神様」ってのはそういう意味だよな?
>>241 241と会社の繋がりがどうなってるか、良く分からない。だから何ともいえない。
SESは「作業者を客先にレンタルします、ただし作業者の指揮権は派遣元の会社にあります」というもの。
この形態であれば、契約上は「ウチの人間は客先に居るけど、客から指示されるこたないから偽装じゃない」と
いうことになる。
実際は客が指示出すけどな。
契約違反だが、日本独自のローカルルールではOKだ。
みんなナカヨシ、裁判なんてやらないよね?
労働基準局にチクる奴はゴミだ!
実に日本人のクソッタレな部分が出ててイヤになる。
「技術者が神様」な会社にプログラマーとして入るには新卒でないともう無理な気がする コードを書くのが好きな奴はごまんといるんだ いっぱしの大学でた無色透明の新卒とどこの馬の骨とも知れぬ中途とで 「技術者が神様」な思想を持つ経営者ならどちらを会社の中核に据えて育てていきたいと思うだろうか
>>244 そんなこと言ってるから日本は駄目なんだよ
でもまぁ、日本じゃ雇っちまったら簡単にはクビに出来ないからなぁ。 「言ってるからダメ」っつか、言わざるを得ない雇用形態が主流なので。
>>215 Accessの"NorthWind"なら分かるが……。
あとInterDevではないと思う、くらい。
大学中退ニートなのですが、両親の定年も近く長い間甘えてきたバカな俺もそろそろ経済的に自立しないといけなくなりました。 そういう圧力は強く後が無い状況です。業界経験などは皆無ですが、これまで暇つぶしにしょぼいゲームプログラムとかを作って 遊んでいたので出来れば、プログラマとして派遣されたいのですが、その為にはどういう手段をとればよいでしょうか。 どんなにブラックでもいいので・・・
>>249 すいません。地方在住で県内にIT系企業が少なく、新卒以外で未経験おkという募集は無いということを書き忘れてましたorz
>>250 貯金があるなら、両親が定年になる前に都会に出て来い。「定職を持った保証人」がいなくなると
いろいろと面倒だ。
貯金がないなら、両親に無心するか、バイトして金貯めるか、地元で朽ち果てろ。
・東京近郊に住んでも無い奴に仕事なんかやれるか ・定収入も無い奴に部屋なんか貸せるか というデッドロック状態にあるので、専門学校に行くのがオススメ。
>>248 > 大学中退ニート
こういうのを、世間では「高卒ニート」って呼んでるんだよ。
でも最終的には親のコネを頼るのが一番いいんだけどね
とりあえず、部屋が借りれて、三か月分位の生活費があれば、どうとでもなる気がする。
今しがた派遣サイトに登録しようと電話したんですが、お姉さんの声が可愛くてうっかり登録するところだった。あぶねぇな
派遣のSE、PGの採用って女性だからって差別されませんよね? 区別はされるかもしれませんけど
女ってなんで馬鹿ばっかなの?という面接官(この業界は、違法とされる事前面接が 当然のごとく行われる)にあたったら、まず採用は無理でしょう。 俺も女は極力ゴメン派だから。 ぶっちゃけ、いろいろめんどいのよ。
え、「派遣のSE」なんて居るのか。知らんかった。
かわいければ、ちやほやされる。
263 :
仕様書無しさん :2008/03/18(火) 00:30:26
>>260 >俺も女は極力ゴメン派だから。
確かに。根っからの女好きだけど仕事において女がいると迷惑。
特に美人だと仕事に集中出来ないし、女の気を引く為に括弧付ける馬鹿が表れて
仕事が迷惑。
あと、妊娠したヤツとか忙しくても中途半端な状態で仕事を切り上げて帰られた
りするしね。
毎日、派遣先で23時まで働いているのですが、派遣先に残業代をつけると 切られるんじゃないかと不安で毎日定時帰ったことにしています。 月60hは残業してるんで、10万円以上は損してます。 みんなこんなものなんですか?
>>260 なるほど
知り合いが興味あるそうで、どうなのかなと思って質問してみました
>>261 詳しく知りませんけどいるみたいですよ
>>262 そこそこ可愛いです
>>263 まあそれはどこの業界でもそうですよね
派遣のSEって、肩書きがそうなだけで実質はPGかコーダーだろ
267 :
仕様書無しさん :2008/03/19(水) 01:18:40
16進計算をするのに便利な電卓のお勧めはないですか? 昔はあったと思うんだけどなあ16進電卓。カタログでしか見たことないけど。 でかいキーで、2・8・10・16進の切り替えができて(A~Fもでかいキーで) 四則演算ができれば十分なんだけどなあ。1/nと時間の計算と括弧とメモリがあれば 言うことなし。UNIXタイムやTOD(wの変換とかができれば最高!なんだけれども。 なんで電卓スレがないんだろ、この板…
普通に関数電卓使えば良いだけだから?
いやー今日午前休貰って歯医者いったんだけどさ、 新入りの助手のお姉さんが巨乳でびびった。 型取りますねーっておねぇさん胸が顔にあたってますって 避けるのに必死でした。奴隷家業してても日常ではたまにはいい事あるな
関数電卓って、キーが小さいし、A~Fに至ってはもっと小さいし、 難しい関数はそれこそパソコンでやった方が楽だと思うんだけど…
Windows標準の電卓が楽。16進10進変換もF5/F6で済むし
>>271 >16進10進変換もF5/F6で済むし
10年以上使ってて知らんかった orz
明日から使おう・・・ 情報thx
面白いのでF5~F12までみんな押してみた。
F1押したら別窓ひらくんだぜ、めっちゃCool!!
同じ職場でも、PGとSEでは年収に差が出るんですか?
職場次第。 当たり前だろ。 以上。 はい、次。
279 :
仕様書無しさん :2008/03/23(日) 02:04:25
質問です。 プログラマーに必要な基礎知識って、線形代数だけですか?物理は要りませんよね?
日本語。 あと一般常識。 特に、Sヨの 「こういう仕様に決まっているだろ。言わなくてもわかるだろ、常考」 と同調できる常識。
半年くらい前って人不足がすごかったと思うんですが、最近はどんな感じですかね? 転職を考えてるのですが。。
もう遅い気がするが、3月末でドカドカと退職するから4月は人不足だよ。 特に「つかえる人」が。 喪前が使える人ならサクサク転職できるだろう。 しかし、真に「つかえる人」はこの業種に長居しようと思わない。
283 :
仕様書無しさん :2008/03/23(日) 18:54:47
「粗原量」って日本語は何て読みますか?
>>279 当然ながら、物理シミュレーションをやるところとかなら要るよ
285 :
仕様書無しさん :2008/03/23(日) 19:06:27
プログラマって何する仕事なの? こんなの作ってるってのがあれば、urlを教えてください
入社して3年間、偽装請負で転々と派遣されています。 中途入社でもう29歳です。そろそろ上流にいかなければと思ってるんですが、 コーディングの仕事ばかりに当たっています。 上流の仕事をしたいのですが、どうすればよいのでしょうかね?
287 :
仕様書無しさん :2008/03/23(日) 19:11:01
>>286 上流の会社に転職するしかないのでは?
メーカー、通信事業者、大手ソフトベンダーなど仕様を決められる立場にいけば
たとえ大学出たばっかりの新人でも上流の仕事をやらせてもらえる
>>287 29歳でコーディングメインのPGを雇ってくれるわけがないです。。
大手で行けるのは、派遣メインの所だけだと思います。
上流も糞も派遣や偽装請負から脱出しないことには未来がないぞ。 そんな経歴ならこの際もう別業種の方が良いんじゃね? コンピュータに強いってだけで採用してくれる企業もあるよ。
291 :
仕様書無しさん :2008/03/23(日) 21:56:44
お前らいい加減、ソフト業界って終わっている事に気付よ。 マジで。 必死に肯定したい気持ちも分からんでは無いが、労働環境とか あり得ないだろ?致命的なバグが発生した時とかプライベートを切り崩してまで 仕事しなくちゃならない。納期が遅れた場合には、休日返上で働かなくちゃならない とかあり得ない。
俺、派遣されてるから、休日なんてでないもん。 大変だね、元請けの社員は。 と言ってられるのも、あと2~3年かな・・・。もう25だもんな・・。
>247 それだ! 思い出せなかったのがすっきりしました。 どうもありがとう!
>>291 俺んとこだと休日返上ってことは無いなぁ。
大体その月のうちに、遅くても半期内には代休取らされる。
でもまぁ、プライベートに食い込むことには違いないね。
英語の読み書きが得意な人は プログラミングを覚えるのも早いですか?
プログラミングセンスという意味では習得スピードに大差はないと思われ しかし英語文献を読めるのは大きい MSDNとかは下手な日本語訳を読むより英語の方がわかりやすいとまで 英語の苦手なひとにすら言われてたりする罠 あとどうでもいい話だが変数名(英単語にをよく使う)の綴りミスとかは少なかろうな
297 :
仕様書無しさん :2008/03/24(月) 14:16:27
プログラミングなんて作文のようなもんだから 理系よりは文系の方が得意なんじゃないか? って思う俺は理系・文系選択する以前に高校中退したプログラマ そもそもPC使ってるだけで理系扱いってのもなぁ
>>297 使い方しだいじゃね?
文房具として使うなら文系が得意そう
俺の苦手な仕様書とかw
ゲームのスクリプトエンジンを開発しているのですがスクリプトや画像等のリソースを暗号化して抽出されることを防ぐにはどのようにしたらいいでしょうか? バイナリに簡単な算術的な暗号化をかける程度ではたやすくクラックされそうですしかといってあまり複雑なものではリソースのデコードに時間をとられてしまいそうですし… 因みに起動時に全て読み込むわけではなく随時読み込むことができる方法のものでお願いします。
>ゲームのスクリプトエンジンを開発しているのですがスクリプトや画像等のリソースを暗号化して抽出されることを防ぐにはどのようにしたらいいでしょうか? まず防ぐ事が不可能です。 そんな事に労力を割くよりもエンジン自体をマシなのにすべきです。
301 :
仕様書無しさん :2008/03/24(月) 23:31:39
頭が柔らかければ中卒でもプログラミングなんて出来る。 逆も然り
302 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 08:44:31
今H〇〇A情報サービスという会社に常駐しているのですが、全く仕事がありません。 こういう場合にITとは全く関係ない資格の勉強をするのは大丈夫ですか ソースを開いてみているふりをしないとダメでしょうか
何もすることがなくて待機状態であることが管理者に承認されてるなら それもアリかと思わないでもないが、何かあるでしょ
304 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 09:56:32
放置プレー中です
>>302 それは誰かがあなたの仕事をやっているからです。
その人はニコニコしていますがあなたの事を無能だと思っている狸です。
だからと言って彼方はその人と関係を悪くする事は許されません。
ありがたくお金をいただいておきましょう。
>>302 良くある事です。
できる奴とできない奴の差が激しすぎてはなから人材を活用する気が無いだけです。
だからと言ってあなたができない人間だとは限らず、
使えない人間を生産している、よくある職場風景です。
給与が良いならば一応PCに関係する勉強をした方がよいでしょう。
307 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 16:30:07
マンション管理士の本を開いて勉強中ですが問題無いでしょうか
>>307 カバーくらいは関連する書類のものに置換しましょう。
そして人目を気にする事なくそれでいて職場の雰囲気を利用し大いに時間を活用しましょう。
かくいう私もそうしました。
309 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 17:34:10
職場で勉強するのってすげーはかどる。 もしかして俺ってラッキーなのか?
>>309 ラッキーです。そして周囲に感謝の気持ちをもつ事が何より大切です。
みんなの憧れる会社ってどこですか?
コの業界以外の会社(メーカーを除く)
この業界でお願いします
ない
google.com
316 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 23:18:08
俺ITやめて家電の修理の仕事に転職したけど、すごい幸せだよ
317 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 23:19:12
家電の修理の仕事に夢はあるのかい?
318 :
仕様書無しさん :2008/03/25(火) 23:25:54
毎日6時に上がれるからね
勉強中のにわかPGから質問 オブジェクト指向プログラミングって、 まずはじめにオブジェクト指向分析が必須なんだよね? 「これからはオブジェクト指向な書き方を勉強してって」 などと上から言われるんだけど、渡される設計書とか仕様書とか呼ばれるものが 画面のイメージと、「ボタン押したらどうなる」「カーソル移動の順番」「区分で表示が変わる」 ・・・程度のものだったり、そもそも箇条書きのメモとかだったり 俺「いあ、OO分析がひつようだから、要件定義の段階から変えんと無理ぽっぽ」 上「設計書があるでしょ。あとは' プ ロ グ ラ ミ ン グ ♪'なんだから、 PGの領域っしょ」 俺「(設計書?このチラ裏が設計書?)」 上「ん?何か問題ある?」 俺「いえ何もぬるぽ」 確かに分析も勉強したいさー でもそんな権限も時間も与えられておらなんださー どーしたらいい俺?
えーと。デザインパターンでAmazonで検索して売れてる順に買って読め
>オブジェクト指向プログラミングって、 >まずはじめにオブジェクト指向分析が必須なんだよね? 別に必須じゃないと思うが。 そしてチラ裏な設計書の方がプログラム組む側としては楽だけど。 さっさとモックでも作って上に見せて、どうせ機能追加あるだろうから そこで詳細つめていき品質&完成度上げていけばいいんじゃない? 319の文章読んでいると「古参COBOLerな思考停止な手続き型プログラマ」って 印象バリバリだったり。
>そしてチラ裏な設計書の方がプログラム組む側としては楽だけど。 いやそれはない
323 :
仕様書無しさん :2008/03/26(水) 00:33:31
ぶっちゃけ***図とかって糞役に立たねー。 言語をどれだけ深く理解しているかだと思う
>>323 と同じく長時間分析した結果の○○図とか見せられて
「コレがオブジェクト指向だ。コレでプログラム組め」とか言われたら死ねるよな。
それを考えると見て「チラ裏」と判断できる落書きの方がマシな
気がしなくもない。
325 :
仕様書無しさん :2008/03/26(水) 01:50:10
>>324 だなwマジで***図なんて掛けたってコード組めなきゃまったく意味がねーし。
コードが十分組める様になってから***図は勉強した方が良いと個人的には思う。
頭の硬いヤツらは、***図から入から結局プログラムを一生組めない。
そーかなーとも思う。 その「コードを書けなきゃ」で書かれたコードで、まともなオブジェクト指向になっている例を知らないから。 ちゃんと出来るヤツはどっちから入ったってそれなりに出来ると思う。 考え方によってはコード書きで下手な癖がつく前にオブジェクト指向なるものをお勉強した方が 回り道をしないですむかもしれない。 ただどんな資料も書いたヤツと利用するヤツとで意思の疎通が図られてなければ意味はないから、 きちんと打ち合わせるという前提でなら、チラ裏でも***図の完成品でも関係ないように思う。
327 :
うそ :2008/03/26(水) 08:18:23
「ボタン」とか「画面遷移」とか「「区分」とかちゃんとブジェクとがあるじゃん
>言語をどれだけ深く理解しているかだと思う 原理主義者的にはどうかなーと思うところはあるけど。 でもうちの場合だと現実的には顧客要望で言語が決まってる場合が殆どなんだよな。 他のところではどうなの?
>>326 > その「コードを書けなきゃ」で書かれたコードで、まともなオブジェクト指向になっている例を知らないから。
逆を言われてんだよ
「コード書けるだけの奴なんて駄目」で書かれたUML図が、
まともな設計資料になってるとは思えんのだが
ぶっちゃけ両方できなきゃだめだろ
コードなんてかけなくてもOOオベンキョしてればいいなんてわけがない
実際のプログラミング作業知らずに、指向思想だけ知っても
机上の空論だけもてあそんでれば、すごい開発者の気分は味わえるんだろうけど
文武両道
>>329 たぶんそれは別々の問題をごっちゃにしてるだけだと思う。
両方出来るに越したことはないというのは同意。
「以上」と「異常」を何度も誤変換されてイラっと来ることない? 例えばテストケース書いていて、 ・価格に数値以外が入力されたら以上 ・個数に5桁異常の数値が入力されたらエラー みたいな。
東京で偽装請負がメインの会社で働いています。 そろそろプログラマーじゃなく、設計の仕事がしたいので営業にお願いしました。 私「次の案件は設計から入れる案件に入れてください。」 営業「そんな案件ないよ。ていうか、案件自体がないよ。」 私はどうすればよいのでしょうか? 東京は仕事が一杯だと思い、北海道から東京に転職し、上京したのですが・・・。
334 :
仕様書無しさん :2008/03/26(水) 23:17:33
↑ 煉炭
>>334 そこまで深刻ではないです。
まだ20代なので。
336 :
仕様書無しさん :2008/03/26(水) 23:42:38
煉炭自殺直前?!と思われる車を見ました。人里はなれた人気の無い我社所有の広場 に乗用車がエンジンをかけて止まっていて 鍵付きフェンスを閉める為追い出そうと クラクションを鳴らしたりパッシングしても反応が無かったので 見に行ったら全 ての窓に黒いフィルムとガムテープが貼ってあり 呼びかけても反応がありません でした・・マフラーからは普通に排気ガスが出ていたのですが 気になって自分の 会社を通して警察を呼んでもらいました・・ 途中交番に寄ったら「今会社から 110番通報がありました。現場に行きます」と言われ私の名前と会社の所属 を聞かれ 私は帰社しました。その後管轄の警察に電話して聞いたら「その様 な不振な車がいたが 車が急発進して警察を振り切って逃走中。ナンバーで 身元を確認している」との事でした。 とても気になっているのですが 私はその日夜の鍵かけ当番だったのですが 鍵を閉めずに帰ってきま した>< ヤバイでしょうか?
>>335 やっぱ最近の若者の流行は硫化水素か
ちょっと暖かくなってきたことだし
338 :
仕様書無しさん :2008/03/26(水) 23:57:04
最近は温泉地自殺がトレンドなのか。
俺だったらテキトーな筋弛緩剤でいくな 脳科学系の開発だから薬物ならいろいろと手に入る
俺だったら自殺しないなw
>>335 会社変われw
どうせ派遣でやるなら、多少はまともな(要は派遣としてやってる)所に登録するとかな
東京なら経験2~3年でも設計から入れる仕事は一杯あると思うけど・・・。 要件定義とかは無理だろうけど、基本設計くらいからならね。
設計は正社員がするんで、派遣はコーディングのみ。 これ常識。 派遣に設計なんてやらせるわけないだろ。
正社員は管理だけやってるもんだろ 設計やってるなんてどんだけ土方なんだ
管理 → 30歳超えた正社員 設計 → 30歳未満の正社員 実装 → 40歳未満の特定派遣・偽装請負・フリー テスト → 一般派遣 つまり40歳超えた派遣は(ry
綺麗なピラミッド構造を作りたいらしいが、 真面目にそれ信じてるならちょっと問題
>>346 >つまり40歳超えた派遣は(ry
自分で派遣会社を興している
入社するとき直請けと聞いてたのですが、実際は多重偽装請負でした。 僕はどうすればよいのでしょうか?
350 :
仕様書無しさん :2008/03/29(土) 02:04:26
風俗で1Hたっぷりと風俗嬢のマンコを舐めまくって、 ジルドをフェラし、肛門に挿入された。。。 HIVに感染してないか非常に不安。。。 感染確率的には0.1%だとは思うがやはり不安。。。 3ヶ月後の検査までが長く感じる。 お前らは風俗逝ってるか?そして逝った後にHIVノイローゼとかになった 事ある?
>>350 渋谷に行けば、女子高生がいくらでも逆ナンしてくるからなぁ。
わざわざ風俗なんかにいかないよ。
352 :
仕様書無しさん :2008/03/29(土) 11:54:43
↑ 妄想する童貞乙
私は東京で働いているのですが、会社は案件が無いと言ってます。 他の会社の人に聞くと、仕事はいくらでもあるよと言ってます。 実際はどうなのでしょうか?
使えねーって意味だろ
案件は無いが仕事はあるんだろ
356 :
仕様書無しさん :2008/03/29(土) 15:44:18
>>353 それはお前の仕事がないのか
会社としての仕事がないのかどっちなのかはっきりしろよ
>>356 5月から無いかもしれません。
営業は探してる見たいですが。
もう5年目で、人より劣ることは無いです。
オラクル10gゴールドも持ってますし、DBやJavaは得意です。
今は不景気なのですか?
358 :
仕様書無しさん :2008/03/29(土) 16:37:10
>>357 聞いてることに対して答えがない気がするのだが・・・・
仕事はいくらでもあるよ
ないなら会社の営業力がないか
お前の能力が低すぎるからだと思う
どう見ても質問にも答えられないようだから
そういうことなんだよ
あきらめろ
359 :
仕様書無しさん :2008/03/29(土) 17:58:48
プログラマークエストをもう一度
>>351 病気的にはそっちの方がやばいだろwww
362 :
HIV陽性 :2008/03/30(日) 00:52:22
感染しちまった
363 :
仕様書無しさん :2008/03/30(日) 00:59:26
ふに
30歳くらいでフリーの方に、年をとってもフリーをするのか聞いてみました。 すると「35歳までには正社員になるよ。それではフリーの方が年収2倍はあるからね。」と言われました。 若いときはフリー、35歳からは正社員がお得なのですかね?
年食っても正社員になれる保証があればね。
30歳までなら、いくらでもあるけど。 35歳なら、仕事ができないと・・・。
367 :
仕様書無しさん :2008/03/30(日) 12:57:42
オデッセイシステムエンジニアリングというSAPが専門の会社に応募しようと思っています。 志望動機はなんとかけばうけがよいでしょうか 将来的にコンサルにステップアップできるというのが志望の動機です。 文章を教えていただければ助かります
「2chでみました」
偽装請負なんだけど、1社経由しています。 こういうのって多重偽装請負っていうのですか? こんな感じです。
370 :
仕様書無しさん :2008/03/30(日) 21:00:38
実名をgoogleで検索してみると自分の名前が出てきた お前らもやってみ
多重派遣というのは、会社に営業力がないから何社か経由して派遣されるのですかね?
372 :
仕様書無しさん :2008/03/30(日) 22:09:04
先日、同僚の営業担当に 「技術者じゃないオレだっていろいろ調べながらやれば開発できるんだから、技術なんて 必要ないよ」と、言われてしまいました。 確かにそんな気もしますが、皆さんはどう思われますか?
じゃあお前が作れでおk ソフトウェアコンストラクションの基本も知らんアホを相手にしても疲れるだけ
374 :
仕様書無しさん :2008/03/30(日) 22:27:48
今日では政党も広告代理店を活用して政党イメージを「効果的に宣伝」することに必死なのであります。 I氏曰く、今日「電通」は政府中枢にも深く食い込み得意の公告ビジネスで巨額の利益をむさぼっています。 電通の「官庁プロジェクト」では近年、年間約35億円もの政府公報予算を獲得してきました。 年間約35億円の政府公報予算、すなわちこれ税金であります。 ・・・
30歳で未経験で基本情報とSJC-PだけとってPGになろうとしてるものですが 面接でなんか自分で作ったものをもってこうと思い JAVAでiアプリでも作ろうと思うのですがこんなのでいいんでしょうか? 接客業やっていたので性格や明るさ、対人能力には問題ないとは思うのですが よかったらアドバイスをください。
>>370 古い特撮ヒーローモノで、登場2分で死ぬ人物の役名だった。
老い先が見えた気がした。
>>375 接客業の業務知識を生かせる会社を探したらいいと思うよ
30だと技術はあってあたりまえ
対人能力は年齢以前にあたりまえ
未経験なら業務知識と経験を生かせるシステム作ってるところ探して入ると
お互いに幸せになれると思う
地方から東京に出てきているのですが、来年の4月までには実家のある広島に帰ろうと思っています。 広島は東京に比べ、賃金が非常に低いです。おそらく年収ベースで100万以上は低いと思います。 私の今の給与は、残業代だけで月10万を超えており、年収は結構高くなっています。 そのため広島に帰ったときに、転職に不利になると思っています。 実際のところどうなのでしょうか?
明日からジョブが無くて社内ニート状態。 何勉強すれば良いと思う? 業界経験: 丸4年(末端隊員9割サブリーダ1割) 所有資格: 基本情報、ソフ開、テクセ 使用言語: C/Perl/Bourne Shell/(ちょっとだけVC++) 使用OS: Linux7割Unix2割Windows1割 案件: 周りを見る限りUnix系OS+Cが殆ど。最近Javaがちびちび出てきた。 今考えていること: 1. Java 2. 英語 3. stone+Delegate+rep2が自鯖で動いているので延々と2chとネットサーフィン やっぱ1かな?GUI作れること以外はあまり興味ないんだけど。
>>380 それは無理だ。俺は魔法使いを目指しているからな!
エイプリルフール便乗サイトとやら・・・ うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>378 転職しようとしているお前の今の年収が高い事が、なんで不利になるの?
今と同じ年収を希望するか、広島の相場にあわせた希望年収にするか、
全部お前が決める事だ
■■ ■ ■ ■■■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■ ■ ■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■■ ■■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■■
>>383 >なんで不利になるの?
「ついつい高望みしちゃうから」とか。
387 :
379 :2008/04/01(火) 21:09:19
社内ニートでまったり、と思ったら未決定だけどもう案件が来た。 PHPとかやらされるかも。 ということでCGIとしてしかPHPを動かしたことのない俺がPHP勉強してみる 前回は単価70マソの糞な仕事だったから今回に期待
388 :
仕様書無しさん :2008/04/01(火) 21:23:19
業務系と組込み系って必要な知識・技術は違うでしょうか? 会社に先輩に聞いたら「同じだよ」とか「あまり変わらないよ」とか言われます。
完全な文系なんですが、 それってSEに向かう第一歩につまづいてる感じなんですか?
>>388 人による
どっちかやってれば技術はすぐ身につくから、これはほぼ変わらない
知識というか、知恵の部分で違いが出る
>>389 SEに文系理系など関係ない
ただ、君のその質問の文体から、まずもってSEなどには向いてない感じです
391 :
仕様書無しさん :2008/04/02(水) 00:10:41
393 :
質問です。 :2008/04/02(水) 00:46:32
ム板で質問したのですが誰も分かる人がいない様なのでこちらで質問させて
下さい。かなり困ってます。
現在、VB.netでReportViewer(*.rdlc)を使用し印刷を行っているのですが、
印刷時には、毎回プレビュー画面が表示されてしまいます。
プレビュー画面を表示させずにプログラムから印刷をしたいのですがどう
すれば良いでしょうか?
(つまり、既存コードを流用しつつプレビュー画面を表示せずにプログラムから
自動で印刷を行いたいです。)
次の通り、サンプルコードを参考にしてローカルのプロジェクト内で既に使用している
【HogeReport.rdlc】ファイルを指定した上で、レポートのデータソース(DataSources)
にインスタンス(クラス)をバインドしようとしているのですがエラーが発生してしまいます。
report.ReportPath = @"C:/hoge/HogeReport.rdlc";
'report.DataSources.Add(new ReportDataSource("Sales", LoadSalesData())); ← サンプル
report.DataSources.Add(new ReportDataSource("Sales", InstanceClassMember)); ←私のコード
MSのドキュメントを見たところDataTableを指定しなくてはならない様なのですが
既存コードでは、インスタンスクラス.メンバがレポート(HogeReport.rdlc / テキストボックス等)に
バインド(DataSource)されている為に、データ構造をインスタンスクラス.メンバからDataTableに
置換するのは非常に大変なので避けたいです。
※次のサイトを参考にしローカルレポートを利用してサンプルデータの
印刷が出来るところまでは確認が取れています。
<参考にしているURL>
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms252091.aspx
>>393 >ム板で質問したのですが誰も分かる人がいない様なのでこちらで質問
技術系板で判らなかったのでネタ板で、という神経がよくわかりません。
>>393 プレビュー画面をデスクトップの外にはじき出すのはどうだろw
いま正社員で出向してるんだけど、自社で色々あって会社辞めたい。 現場では残ってくれと言われているし、いま抜けるの迷惑かけるので避けたい。 で、会社を辞めてフリーになって、区切りがつくまでは現場に残ろうかと考えだした。 フリーの人は税金とかどうしてるの? 経理だけを処理するような会社に頼もうかと思うんだけど、そういう都合の良いのってある? その場合の相場も教えてくれると助かります。
ねーな
399 :
393 :2008/04/02(水) 21:00:52
>>395 もう、CrystalReportに置き換える事にしました。
Report糞使えねー!
前任者出て来いや!!
偽装請負って犯罪でしょ。 派遣法か、職業安定法違反。 1年以下の懲役らしいのですが、これって偽装請負と知って派遣されている技術者も罪になるのですか? それとも会社の経営陣が罪になるのですか?
>>399 クリレポも微妙だからprinterObjに書き出しちゃえ
>>400 ポジションによる
使われている技術者は被害者(搾取対象)
罪を問われるのは指揮命令者。つまり君の会社の上司と、派遣先の上司、あとそれぞれの会社の法人格
職業安定法違反で1年以下の懲役または100万円以下の罰金
通報先は労働基準監督署ね
派遣先の上司じゃなかった 派遣先できみたちを指揮命令している人ね
労働基準監督署に総合労働相談コーナーってあって、相談員が常駐してるから、 そこにいってみ
プログラマに高校以上の数学は必要ですか? 必要な場合、どの知識が必要ですか? 教えてください
407 :
仕様書無しさん :2008/04/03(木) 01:19:23
必要無し。
>>406 業務アプリ開発の場合、特に必要なし。
資格を取る場合、確立、集合、log等の知識が必要。
組込、制御系はわかんね。
組み込みでも内容によるが基本必要なし。数学よりハードの知識が重要なこともある。 制御系はまぁ必要かな?物理系の数学はあった方がよさそう。
逆に実行ファイルからソースを作り出すことって出来ないの?
できるよ。たいていのICEにはその機能がついてる。8085程度なら手でもできる。
>>397 >区切りがつくまでは現場に残ろうかと考えだした。
「退職後にフリーとして派遣先と契約」が可能かどうかは
今所属する会社の規定による。
>フリーの人は税金とかどうしてるの?
個人事業主として青色申告。白色の人もいるが。
>経理だけを処理するような会社に頼もうかと思うんだけど
税理士と契約しる。
おまえらって単価どれくらい? 俺は月80マソで売られている。 つーか、ウチの会社の最高でも100マソ・・・
415 :
仕様書無しさん :2008/04/03(木) 22:05:55
勝った。 俺様480。マジだから。
416 :
仕様書無しさん :2008/04/03(木) 22:16:57
俺、490
50マソ
俺は年912万以上の売上があって、年収380万。 あほみたい。
多重派遣が横行してますが、末端の会社には何のメリットがあるのですか?
>>413 たぶん、>411はデバッガに表示されるのをみてICEにそういう機能があると思ったんじゃないかな?
バイナリから完全復元なんてC/C++じゃ無理なんだし・・・
421 :
仕様書無しさん :2008/04/04(金) 01:01:19
俺80万で売られてバックが58万
なぁ、間接費って知ってるか?
営業も思ってるさ。俺の売上○○万なのにってね。
424 :
仕様書無しさん :2008/04/04(金) 02:29:11
なぁ、有価証券売却損って知ってるか?
売上の全額ほしけりゃフリーになれよ
上司の愛娘がクッキーやいてきてくれました。 ・・・・ パッサパサ! パッサパサ! 口のなかパッサパサ! ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・) 口の中 / \ \ \ \ パッサパサだよ! ((⊂ ) ノ\つノ\つノ\つノ\つ)) パッサパサだよ! (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん! ヽ ヘ } ヘ } ヘ } ヘ } ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J \\ // \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ// \\ // ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ って絶叫したかったです。。。。。
427 :
仕様書無しさん :2008/04/04(金) 02:38:39
Adobe, Appleの手抜きによりのPhotoshopの100万行の移植を強いられる。
アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20370726,00.htm Mac用64ビット計画が頓挫した理由
Appleは2007年6月、同社のWorldwide Developer Conference(WWDC)で技術計画を発表した。Adobeは、CS4をMac
用に64ビット化させることをこの時まで計画していた、とNack氏は述べる。
Appleは、CarbonとCocoaという2つの技術を提供し、メモリ、フォント、ウィンドウの管理などのOSサービスをプログ
ラマーが利用するのを支援している。Appleは当初、両方を64ビットで利用可能にする予定だったが、WWDCでCocoaだけ
を対応させると発表した。
Photoshopは、Carbonを使用して書かれている。Carbonは、Mac OS 9時代に端を発し、クロスプラットフォームプログ
ラミングに適している。一方、Cocoaは、Mac OS X同様、Jobs氏の以前の会社であるNextstepに端を発している。
「AppleがCarbon 64を選択したかったため、ロードマップの見直しが必要になった」とNack氏は述べる。そして、Adobe
は、Cocoa化のため新しいプログラマーを直ちに割て、「できるだけ早く移行できるようにした。しかし、ことわざにあるよ
うに、女性を9人そろえても、子供が1カ月で生まれてくるわけではない。一定のペースでしか物事は進まない」と同氏は述べ
た。
Carbonの機能を使う、または、やりとりするコードの量は多く、約100万行はあり、すべてに対して少なくともレビュー
が必要だ、とNack 氏は述べる。そして、現在でさえ、「どのくらいのコードを書き直す、または、手をつける必要があるか
は把握されていない」(Nack氏)
428 :
仕様書無しさん :2008/04/04(金) 05:13:27
Carbonなんて切り捨てられるであろう物なのにそれを見誤ったAdobeのポカ
私は10才にしてこの国をいつか壊してやろうと決意した.普通なら進学して良い地 位だろう.まず学校なんか嫌いで勉強が嫌いで自由をこのみ.赤貧な為常に創意工 夫だった.まず.近くの電線工場のボビンという電線の木製の芯で,トロッコをつくっ た.ラジオに興味いだき秋葉原にいった.ラジオは盛りはんだで町田の小売店で修 理にだした.となりの同級生の女の子に夢中だった.魅力と何時も授業なんかほと んどきかなっかった.性交についてノートにかいてやったいまでいうセクハラで直 ぐにいいつけられ.ひどく当直部屋で説教された.つぎに転校だった.環境が劣等感 で益々国を怨み,学校の成績はほとんんど一だった.皆に馬鹿にされ教師まで馬鹿 にされた.そのかわり趣味が全てだった.小学校に進駐軍の生活に憧れ小学生にし て米国に行く決意した.全て成行きで付属のエスカレータの東京農大で日本を転覆 だけ考えた.警に乗り込むか流通でこの国を転覆だけかんがえた.同級は次々と警 察に検挙された
.益々この国を怨み西友から採用不可で警視庁に行き研究した.通信とコンピ-ター を独学だった.非番で休むひまなく遂に精神に異常きたし精神病院に入院し復帰を 警視庁はあらゆるプログラムを実行した.みんなに馬鹿にされた.精神が弱い者組 織に無用.岩根に.土方しろと何とかクビニさせる為あらゆる迫害だった.煙草かっ てこい.靴磨がけ.指を立てなんぼんだという.これが警視だ.日本からでた事なく ,部下に海外旅行禁止だった.自分本位でこいつ拳銃で殺ろそうと何時もその時を 待った.家族が私をとめた.強制的に依願退職かかされ,妻は子供と逃げ就職は困難 だった.ほとんど断られた.この国と縁を切り.いつも海外へにげた.その時だけ癒 した..薬なければこんな国戻るかと帰国便でかんがえた..日本の宗教なんか頭か ら否定した.悪ヤクザのほうが人間的で何が天皇制だ.あらゆる掲示板に削除され ,そしてあらゆる泥棒に薬をぬすまれ減らすことについやした.精神科医なんか信 用しない.110番すればきられる,臨場すれば他に届けろという宗教で利用される事 100も承知.病院の御見舞いにこられた恩と亡き父親によくされ義理があった.この 恩師の考えを変え.やめさせたい.だが不可能.まずこの国を転覆するには日本人の コントロールプログラムを実行している.
プログラムの実行は,外人の協力が必要.頭で転覆させたいが.武力は一般市民への 殺傷と警察庁の見解が一致する.だから国立留学大学生を研究し,外務省と日本経 済の要である日本銀行の外国為替とか研究する日本の新聞テレビなんか信用しな い. 本当は海外で情報を得たい.この国,すべてに日本政府に協力するように外見上み えるがが,昔から多額納税者とか芸能人とか才能の職業束縛されない芸術家,,驚い たのは警察官僚だった.実は中国をまなび,後藤田を研究している内考えが自分の 見解と同じだった..田中角栄.地方知事,政治家は全て私とおんなじで,驚嘆すべき 点があった.上は全てつながっており,共産党も警察の組織だった.ではいったい公 安なんだったんだ.漢,朝鮮民族,天皇を研究すれば驚きで夜もねられなっかた.そ うなら日本政府はこの国を自ら変えるのでなく世界各国の経済学博士の指導と世 界各国の新しい若い学長を管理する.行政首脳だった.その通り実行すれば良く一 人でいきがる必要もなく,普通に生活し争う必要もなく.情報なんか必要もなく.コ ンピユターナンカ必要無いことがわっかた.本,知識,辞書モ必要最小限ノ部屋デ眠 る.排泄ト食事,健康だけで良い事ガ分かった.だから別になすがままで良い.
おかしいな文.誤字脱字,急いだので,変だが校正しない
なぁ、車輌運搬具備品減価償却累計額って知ってるか?
まもなく米国の一般教書ができている.全て世界秩序のプログラム であり何も知らない.反省と謙虚の欠如と政府に感謝すべきである.
ところで能書きはともかく勃起したら どこにだしらいいでしょうか.一番の 問題は射精先なんです.おしえて 下さい
436 :
397 :2008/04/04(金) 08:20:25
>>412 ありがとう。自分でも調べてみる。
ちなみにオレは単価120万らしい。会社が教えてくれないけど噂で聞いた。給料は20万前半。
フリーになって、その120万が入ると世界が変わるかも(´・ω・`)
射精を我慢すれば天皇を越え高僧になれるという. 人間は動物であり.坊主でも豪勢力である.
>>418 売上と給料の比は、どこでも大体3:1なんじゃね?
441 :
仕様書無しさん :2008/04/05(土) 16:02:28
射精の寸止めなんてオナニー道3級の俺でも出来るぞ。 何度でも射精間を味わえてお得だぜ。
神奈川の組み込み タタに安めに買い叩かれてるなw
プログラマからSEになりたいのですが、どういうタイミングでなれるものなんですか?
転職したタイミング
>>443 能力があれば自然となる。
と言うかならされる。w
446 :
うそ :2008/04/06(日) 13:04:24
>>428 > Carbonなんて切り捨てられるであろう物なのにそれを見誤ったAdobeのポカ
いまはQtベースじゃなかったっけ?>>写真屋
まぁリンゴ屋に Cocoa for win を出せって言っても聞かねーのかもしれんが
リンゴ屋の社内では持ってるでしょ Cocoa for win
Appleの開発者軽視の姿勢は10年前から何も変わってはいない。
448 :
おい :2008/04/06(日) 17:31:26
ちょっと連絡するな。 いつも俺が通っている帰り道にある『インド料理』の店があるんだけど、 いつ見ても客が入っているのを見たことが無い。 で、恐い物見たさでさっき初めて店に入ってカレーを頼んだんだ。 俺「チキンカレーを下さい。」 イ「カレーダケ?」 俺「うん、だからチキンカレーを下さい。」 数分待ってやっとこさ届いたのがまさに「カレー」だけW マジで一瞬馬鹿にされてるのかと思ったよw肝心のカレーの味なんだけど、 正直松屋のカレーの方が断然うまいw しょーがないのでライスも注文したんだけどその米もパサパサで不味いw どーしようも無いので胃袋にカレー(もどき)を入れて会計をしたんだけど また、ここでビックリ!! カレー:1000円 ライス:500円 計:1、500円也 ざけんじゃねぇーぞ!!インド人!!不味いだけなら間だしも、金も高いw! 飽きれてもう文句も言えなかったw と、同時に客が一人も入らない理由も分かったw! 二度と行かねーぞ!!糞野郎!!
>>448 インド料理なら、ライスじゃなくナン頼んだほうがよかったんじゃない?
前にお客さんの前にある店で同じようなことを経験した。 でもあれはマズイのではなくて私の口に合わないだけだと思う。 私にとってのカレーは日本人用にカスタマイズされたものなんだと実感した。 別物として食べるならそれなりにおいしかったと思う。高いなとは思ったけど。w
451 :
おい :2008/04/06(日) 17:52:55
>>449 今さらになって後悔してるよw。
二度とあの店には行かない。
もう二度と行く気が無いから店員にクレームを付ける気にもなれかったよw
>>450 基本的に外国の料理は全部マズイところが多いなw
アメリカとか糞不味かった
米がパサパサでまずいってw お前にはオカンのカレーがお似合いだ
さびれたカレー屋でライスを注文してみました。 ・・・・ パッサパサ! パッサパサ! 口のなかパッサパサ! ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・) 口の中 / \ \ \ \ パッサパサだよ! ((⊂ ) ノ\つノ\つノ\つノ\つ)) パッサパサだよ! (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん! ヽ ヘ } ヘ } ヘ } ヘ } ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J \\ // \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ// \\ // ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ って絶叫したかったです。。。。。
つーか、カレーがうまかったら、カレー「だけ」食うつもりだったのかよw
読んでたらカレー食いたくなったので米炊いてる 冷凍庫にカレー残っててよかった
>>454 飯がやたらめっこ飯でまずい
カレー屋があってだな、そこは
テイクアウトできるからルーだけ
持ち帰ってた。
それをちょくちょく見てた人間が
ルーのテイクアウトだけするように
なった。
457 :
仕様書無しさん :2008/04/06(日) 19:31:04
↑ 日本語勉強しろ
458 :
仕様書無しさん :2008/04/06(日) 21:25:41
ソース流出ってオプソ勢にもスゲー迷惑なんだよな。 万一混入しないようにチェックしないといけないから。
これは罠ね
明日は派遣・・・もとい常駐先への面接。 偽装請負システムが腐っていると感じる場面の一つを味わってくるぜ。
>>459 いやいまどきカレーのテイクアウトくらいデフォだし
秘伝のルーだから持ち帰り禁止とか言ったら松屋にも勝てんよ
>>451 台湾の料理は美味しいよ。ま、好みはあるだろうけど。
アメリカは、まずいというより(いや、確かに旨くはないのだが)何を食べても
同じ味付けなんだよなぁ。あ、でもステーキは日本で食べるより良い肉が安く
食べられるよ。
>>457 日本語としてはまともな部類だと思うよ。
「めっこ飯」というのが東北地方(?)の方言であるらしい。
北海道でも言うよ>めっこ シンののこった状態 麺ならアルデンテなのにww
>>463 カレーの売上高だけでいったら、松屋に勝てるのココイチくらいだけどね。
467 :
仕様書無しさん :2008/04/07(月) 15:06:46
スレ違いかもしれませんがお願いしますorz 携帯サイトで壁紙なんかをカテゴリで検索したり キーワード入れて検索したり というのは なんという言語なのでしょうか。 それというのは壁紙などの画像がわにも検索にひっかかるorひっかからない ように名前をつけるのでしょうか
スレ違いっつうか板違いでね? WEB制作板とかム板のほうが適切な回答を頂けるものと存じます。
470 :
仕様書無しさん :2008/04/07(月) 21:01:18
営業は何もきいてこないで勝手に延長ばかりしています。 私は設計から入れる案件が良いと伝えているのに、1年間の延長を勝手に決められました。 派遣メインの会社なのに、非常に腹立たしいです。 どこもこんな感じですか?
473 :
仕様書無しさん :2008/04/08(火) 00:00:46
どーでもいいけど、2ch専用ブラウザってかなり便利だね
475 :
仕様書無しさん :2008/04/08(火) 01:07:17
>471 どこもそんな感じです。 違うと思ったら働いているうちに他のところを探すといいでしょう。
質問です。 まだ学生で将来SEやプログラマーになろうかと思ってるのですが、絵を描く技術は必要でしょうか? 一般的なソフトだと大抵何らかの絵があると思いますが、 美術系はものすごく苦手なので、単純なデザインでさえ描ける気がしません。 プログラマーとは別に絵を描いてくれる人がいたりするんでしょうか?
477 :
仕様書無しさん :2008/04/08(火) 15:21:51
当たり前 絵描きは別
質問です。 WIN32とは何の事ですか?
win=MS Windows 32=32bit
ありがとうございます。
検索するより先に2chに書き込んで座してレスを待つという言う発想がよくわからない
2chでレスを待つ間に検索するんだよ。 並行処理。効率がいいと思わないかな?
思わない。
>>483 > 2chでレスを待つ間に検索するんだよ。
> 並行処理。効率がいいと思わないかな?
思わない、俺はオナニーしながら待つ
487 :
ちくり :2008/04/08(火) 21:58:04
表沙汰にはなっていないが、俺が現在働いている某有名企業の(CMガンガン出てる) HPが某日(念の為に日にちは言えん)に改竄されたってよ。
またSQL Injectionか。 中華からのアクセス全部遮断してしまえ。
489 :
ちくり :2008/04/08(火) 22:02:15
>>488 そう中国からの侵入+α
詳しくは言えないが被害が広まったら洒落になんねーだろうな
WEB系は、大変だな
Webアプリはよく知らないけど、SQL Injectionって仕組みを見る限り 外からの汚染データをgetsに食わせちゃいましたレベルの相当お粗末な穴に見える。 派遣グラマが書き逃げするとこういうことになってしまうのかね。 攻撃側は特定のサイトを攻略すると言うよりは 手当たり次第に試してって感じだろうからなお成功率は高そうだ。
派遣グラマだけじゃなくて無知な社内グラマがやっても同じ 社内アプリの感覚でWebアプリ開発したらセキュリティなんかボロボロだし そういうレベルのプログラマは多いと思う
>>491 > 491 名前:仕様書無しさん [sage]: 2008/04/08(火) 22:28:20
> 派遣グラマだけじゃなくて無知な社内グラマがやっても同じ
>
> 社内アプリの感覚でWebアプリ開発したらセキュリティなんかボロボロだし
> そういうレベルのプログラマは多いと思う
↑
自己紹介乙
俺もウィルスを作ってみるか
495 :
494 :2008/04/08(火) 22:37:23
俺はそんな暇じゃねー やっぱ辞めた
通 報 し ま し た
WebAPのセキュリティ規定があるのに、皆無視してる。 自分が規定作成者なだけに、切なくなってくる。
>>497 セキュリティ規定を守らないとどんなに大変なことになるか
自ら実演すればいいじゃないか?
499 :
494 :2008/04/08(火) 23:00:25
>>496 > 通 報 し ま し た
どうぞ、どうぞ、どうぞw
つか、ウィルスとソフトの線引きは何だ?
お前みたいな馬鹿のつくったバグシステムはウィルスじゃねーのか?
>>497 > WebAPのセキュリティ規定があるのに、皆無視してる。
> 自分が規定作成者なだけに、切なくなってくる。
そんなのめんどくさいしね。コーディング規約自体守った事なんて一度もねー
501 :
仕様書無しさん :2008/04/08(火) 23:01:42
IT立国(笑い)
あき子に恋し、喪のまま結婚する事無く八十数才になった俺。 近所からは「危ない老人」「キチガイ老人」と、若い頃と同じく 迫害され続ける俺。訪れる人といえば、市の職員が 「死んでねーか?」と来るくらい。 ある日風邪をこじらせた俺の家の玄関を、ダンダン!と 叩く馬鹿がいる。 ブチ切れた俺は「誰だ!フォルァァ!」と扉を激しく開ける。 そこには50年以上前に、心の底から愛し恋い焦がれた あき子の姿があった。 彼女は何ら変わらぬ優しい笑顔で俺に手を差し伸べ 「お待たせ!さぁ一緒に行こっ」 震えた。涙が止まらなかった。 それから数日後、俺の家を訪ねた市の職員は、 玄関先で倒れた俺を発見する。すでにこと切れていた。 警察や役所は「風邪をこじらせた独居老人の孤独死」と結論を出す。 しかし色んな孤独死を見てきた市の職員は、不思議に思っていた。 これ程の満面の笑みで亡くなった老人を彼は知らない。 最後の最後でこの孤独な老人に、 一体どんな奇跡が起きたのだろうか。
test
先に断っておくけど、ネタじゃないよ。 質問だが、勉強してるとチンポがたって来て勉強に集中出来なくなる。 でオナニーと勉強の繰り返し。 HIV恐いけど風俗に行った方が良いかな。
金あるなら行けば? 勃起はするが集中力が削がれるってことはないなぁ・・・
>>505 > 505 名前:仕様書無しさん [sage]: 2008/04/09(水) 02:13:08
> 金あるなら行けば?
> 勃起はするが集中力が削がれるってことはないなぁ・・
HIVが恐いって
プログラミングっておもすれーよな?
プロの人教えて下さい。 CrystalReportについての質問です。 最近CrystalReportの使いかたをVB.netで勉強し始めた者です やりたい事としてはDataTable内にあるレコードを(単純に)リスト(一覧)表示 したいのですが、その方法が分かりません。 ***.rpc上にテキストボックスを配置し(パラメータフィールド)プログラムから 値を設定する方法は分かるのですが、(この)一覧表示の仕方が分からないのです。 何か参考になるサイト等をご存じの方がいらしましたらお教え願います。
プログラム板池
>>509 > プログラム板池
誰も分かる人がいないです。
クリスタルレポートかぁ 懐かしいけど確かに俺もあんま覚えてない。 それぐらい出来るはずなんで(外法も含めて) 今では頑張れとしか言えないなぁ。
>>511 > クリスタルレポートかぁ
> 懐かしいけど確かに俺もあんま覚えてない。
> それぐらい出来るはずなんで(外法も含めて)
> 今では頑張れとしか言えないなぁ。
何とか思い出せないでしょうか?
マジで困ってます。
,-ー──‐‐-、 ,! || | !‐|--------┤ .|:::i /´ ̄ ̄`ヽi .|:::i |.(´・ω・) || |::::i |. タダノ . || |::::i |.カワイソース.|| |::::i L___________」| |::::i : : : : : : : : : | `'''‐ー------ー゙.
あ、ごめんなさい1レスだけ無駄遣いさせてください。 アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
無駄遣い不許可
518 :
514 :2008/04/10(木) 20:23:42
自己解決しました。 お前ら雑魚に質問したのが間違いでしたw じゃーな、アホども。
アホじゃねぇよ バッカでーす(・∀・)
>>519 > アホじゃねぇよ
> バッカでーす(・∀・)
↑
たしかにぃー、 バッカだー(・∀・)
わかったならそれでいい
522 :
仕様書無しさん :2008/04/11(金) 04:54:23
きたみりゅうじの悪口はどこのスレに書けばいいの?
523 :
仕様書無しさん :2008/04/11(金) 06:42:07
誰も認めたがらない豆知識 ソースはCだが、そのCのデバッギン' をするときは アセンブルコード出力だからアセンブラ読み書きできないと話にならぬ。
>>523 ケースバイケースだろ。
こんな中途半端な釣りは、釣りとしてもどうかと思うぞ。
シンボリックデバッガで殆ど間にあうんじゃ 展開形見なきゃならないほどのコンパイラも 無くは無いだろうけど
>>523 きょうびのデバッガなら、自分で書いたCコードの部分は追えるだろw
外部モジュールやAPI呼び出しから下まで言っちゃうと別だがw
BYTE = (BYTE<<1) | (~port.BIT.B7); ってコード書いたら、BYTEがFFかFEにしかならない。 展開形見たら、R1=0; PORTのBITをR1のLSBにロード; NOT R1; をやった結果を (BYTE<<1)にORするコードが出ていた。期待したのは(BYTE<<1)にPORTの1BITのNOTをOR するコードだったのに。
つ マスク
花粉症には必須だよな
530 :
仕様書無しさん :2008/04/11(金) 12:41:55
お前の「期待」が間違ってるだけじゃん
ヤフーはどうなるんですか? マイスペースって日本で需要ありますか?
>>527 質問?愚痴?あ、アセンブラで見ないと解らない例を挙げたのか?
回答を期待しているのどうかよくわからんが、とりあえずマジレス。
ビットフィールドに展開した結果をNOTしたからそのBITだけ反転すると思ったの
だろうけど、レジスタごとNOTしたから指定のBITだけでなくすべて反転したという
事だね。指定ビットを操作する時はコンパイラが勝手にマスクしてくれるはずだから、
そういう期待をするのもわからんでもないかな。でも、Cのビットフィールド定義
ってintとかcharでやる(指定したビット幅よりも大きなビットの変数として扱う)
から、コンパイル結果としては間違っていないような気がする。
まぁ、展開形を見れば一発でバグ(誤解)の原因が解る例として挙げるのはアリかな?
ってか、デバッグにアセンブラの理解が必要なのは組み込み系に限るんじゃないかな。
この例って、おそらくポートから得た1bitの情報を反転しながらbyte変数に詰めていく
ような場合だと思うんだけど、ICEデバッグならばソース表示じゃなくてアセンブル表示
にしておけばすぐに気がつきそうだよね。
Cで交換機開発(というか保守メイン)してたけど、 アセンブリ言語の知識が必要だったな。ちょっとだけ。 メモリダンプ・coreをもらうけどソース情報なんか当然無いしさらには一部最適化されているし。 1年目でいったあの現場が一番ハイレベルだった。
素人さんしかいない職場って行ったことある? 地獄だけど天国だぜ。基本と応用と発展は地獄だが。
536 :
仕様書無しさん :2008/04/12(土) 04:37:15
業務で組むソースってどれくらいのレベルなの まさか部外者がいきなりソースくれちゅうてもくれないだろ レベルがわかりもはん。
#defineばっかり1000行ぐらいの.hを作ってみんなでincludeする。ホントに参照するのか? ってな名前ばっかり。PGの大群でする仕事になるとたいていこうなる。読みにくくするために やってるとしか思えない。自分でやる仕事ではせいぜい数十行程度で、大事な名前だけに するように心がけてる。
色々あるだろうが大抵それなりに動けばおkレベル 仕様や使用者の要望は満たすのは当然だが ヤバげなところは制限事項として放置みたいな
失礼 読み違えた 業務アプリのことかと
540 :
仕様書無しさん :2008/04/12(土) 07:15:28
オープンソースでソースが公開されているものでいえば、 どれが実業務に一番近いのかな まあ世の中にあるオープンソース物件全部見た人は少ないとは思うから どれが、と言われてもアレなんだろうけども
541 :
仕様書無しさん :2008/04/12(土) 07:16:44
ここまで出来ればいい、これが最低限、という具体的な形が見えれば それを参考にして勉強できてよろしかろうなあ、と 研修もないしOJTといっても即戦力が必要だろうしで 困った
ロングパスか。。。w 私が見た多くのソースは「小学生の作文」レベルな感じ。 本当に動けば OK みたいな。 レベルがどうこうより担当者の好みがすべての判断基準ではないかな。 不思議なのは、箇条書きよりもだらだら続く文章の方が好まれるみたいな気がする。 「AがBだったらCに入れてDをとってきて‥‥」とか。 箇条書きの方がわかりやすいような気もするのだけどやると嫌われるし。う~ん。
よくあるローカルルールの 三項演算子禁止とかはその典型じゃな
goto hoge goto hoge1 goto hoge2 っていっぱい書く奴なら真向かいに座ってるよ
goto >940
ほぼ未経験からのOJTによる叩き上げばっかりやってると、 会社にはダラダラ進行の技術しか身に付かない いい加減変えたくても、周囲が許さない それでは、新しく入る人もダラダラ進行に染まっていくだけ
言った言わないで揉めるのはよくあると聞きますが、先日 仕様書に書いて無い機能のことで、「指示が無かったので入れてません」 といったらものすごい剣幕で 「言わなかったらしてくれないんですか!?こういう機能が無いと困るの分かりますよね!?」 って高圧的に言われた。 確かに入れてないと困るのは分かるが、せいぜい 「お伝えしてませんでしたね。今回の修正で入れてもらえますか」 くらいでその話は終わりかと思ってたのでびっくりした。 こういうのってこの業界だと他の人も日常茶飯事?
>>544 えええマクロ定義に便利なのに。<三項演算子
カンマ演算子も何気に便利だったり。
>>549 文じゃなくて式だからね。
ローカルルールと力量が合ってないと、
高低いずれの場合も不幸よね。
確かに、どういう理由で禁止なのか教えて欲しいもんだな。
上司「細かい文法使われるとおれが読めないだろ!」
>>548 確かに感情的に訴えられても困るわな。
もし
>>548 が、「指示が無かったので入れてません」と言ったとき、
その機能の必要性に全く気付いていなかったのなら、しょうがない。
ご愁傷様でしたw。
もし
>>548 が、*事前* に、
仕様書に書かれていない機能について気づいていたのなら、
それは何らかの方法で事前に確認すべきだと思う。
お互いの仕事が減る可能性が高い。
仕様書にのっとってコードを書くことは手段の一つ。
コードを書くことで誰かの問題を解決することが目的のはず。
目的が解決しないコードは書いても無駄ですよね?
三項演算子はワリと昔からある概念だと思うけど、不思議と否定派は多いよな。
>>548 この業界に限らずコミュニケーション能力がお互い欠けているのは解る。
本やソースを読んでアルゴリズム なんか勉強するのってヤヴァイの? 特許の問題になるから一切読んでは いけないってローカルルールがある
競合製品のソース(特にオプソもの)を読んではいけない 読んでいないことが入社の条件というのもあるし、 オプソ開発者では特許について調べてはいけないというのもあるみたいだな。 企業の特許を侵す場合、知らずに侵したほうがまだペナルティが軽いから。 プログラミングに関するあらゆる書籍を読んではいけないと言っているならさっさと転職先を探したほうがいいw
>>548 仕様書貰って、コード書いて不足に気付いたから、次のレビューで報告しようと思う
各工程スケジュールもあるし、仕様外のコードに勝手に時間使うわけにゃいかない
気を利かせたつもりがあとでドツボにハマる、なんて良くある失敗談
で、レビューの段になったら相手も仕様にないことがわかってるもんだから、
こっちが切り出すより先に、レビューの冒頭から質問がくる
「この機能はちゃんと入ってる?」
「え、仕様にないので入れてませんよ」
この段階でブチキレられても困るって話
なんてことならちゃめしごとだね
俺のところは上司、先輩 あらゆるプログラミングの本読まないよw
>>558 それはなんか意味が違うことのような気がムンムンします
>>554 >三項演算子はワリと昔からある概念だと思うけど、不思議と否定派は多い
FORTRANの数値IF 文と勘違いされてる可能性
>>548 このまえ、割と有名?な会社での出来事。
M「ファイルが読めないんですけど」
自「え‥‥と。仕様書にデータ量の上限が書いてありますけど」
M「フォーマットが違う」
自「質問票で、自分で書いて読めればいいってあなたが書いてませんでしたか」
M「この機能が実装されてないんですが」
自「そこは自分で実装すると言ったではありませんか。仕様書にもそう書いてありますがなにか」
不幸だったのはその仕事が終わってしばらく経ってて仕様を完全に忘れた頃合いに、
外にいた私が呼び出されたことだった。上はその後、調べてからのやりとりだったけど
最初の呼び出し時にはボロクソ言われた。確かにバグもあったけどさ。
それまで、相手が技術者であればある程度の仁義も通用すると思ってたけど、
もう何も信用しないことに決めたよ。あれ以来。
>>552 たぶん、それに尽きるんだと思う。
馴染みのないものに対する拒絶反応なんだろうね。
もう大抵は反論もしないけど、相手の言い分を聞いてると共通するのは自分の主観から入るってことだった。
関数呼び出しを一行に収めるために意地になって参考演算子連ねてるプロゴルファーとかいるからな。 さくっとif分で分けろよと言いたくなることもある。
>>561 俺も似たようなことあったぞw
しかしだな、じゃあ今追加すりゃ
いいよな?っていって終電過ぎて3時間ぐらい
書いて終わらせた。
文句言うやつらはたった数時間の仕事に
3週間も右往左往してた。本当に前の職場は
グズばっかりだった
最近の愚痴っぽいネタだとウチの客の会社が合併するんだが、 会社が合併後にどっちのシステムを利用するか?って機能でコンペもどきを しているんだが、正直ウチの会社のシステムはショボイので合併の相手先に システム丸投げしたい気分なんだ。 しかし今のお客さんが「オレが作ったシステムを生き残らせる!」といきまいているんだ・・・。 #いや、実際に作ったのは漏れの会社のハズだが・・・ って要するに会社が合併するまで後1年あるから、しょーもない案件を 次々と発注してきて疲れているだよ。 「あっちの会社にはああいう仕組みがあるらしいぞ!なんてウチの会社にはないんだ!」 とかさ・・・。ウザい。 長い目で見れば明らかにその部署のおっさんの自己満足でそこの会社の社員が 便利と思える仕組みとはとても思えないネタばかりで辟易している。
565 :
仕様書無しさん :2008/04/12(土) 20:01:22
TEXTだと検索するのがめんどくさい!という理由で 「HTMLでクリックするだけのchangelog」なんて初めて書いたわ俺 (あまりにも説明が長くなりそうなコメンツは別ファイルに書くことになってる)
どーでも良いが、マリカWiiやってみw 面白いw しかも通信対戦でもサクサク動くw やっぱり任天堂のゲーPGは腕あるよw
>「あっちの会社にはああいう仕組みがあるらしいぞ!なんてウチの会社にはないんだ!」 「アンタが作ったシステムだからだろ?w」って言いたくなっちゃうよな。
>>「あっちの会社にはああいう仕組みがあるらしいぞ!なんてウチの会社にはないんだ!」 >「アンタが作ったシステムだからだろ?w」って言いたくなっちゃうよな。 まさにそんな感じと言うか、なんというか・・・。 合併と言う名の吸収に近い状態なので自分の場所を守るのに必死なのは 解らないでもないけど、一応はその会社のシステム部門の偉いさんとしての プライドみたいなのはないのかね? オマエの本職は会社の人間が使いやすいシステムを作る(笑)のが仕事で テメエが合併後に今のポストを守る為に今更無意味に予算使いまくってコンペに勝とうとか くだらねえ事はヤめてほしいんだよな。 むしろ今後はシステム統合に向けてシステムをすっきりと見直す方針でヤってほしいんだが。
その目先の機能追加で、システムがさらにわけわかめになってませんか? 一見便利になったようだけど、他のインターフェースと整合性がとれてないとか、 追加の別メニューになっているためにかえって使いにくいとか。 ユーザ教育でごまかすにしても、限度があると思う。
合併後のポストを目指してのことなら逆効果だと思うんだが。 前からあったなら別として今作ってますってのなら、どう考えても。
ITコンサルタントって何するんですか? SEでもPGでもマネージャでも、アーキテクトでもないんですよね。
573 :
569 :2008/04/13(日) 00:20:33
>>570-571 なんか合併先の相手に「ウチはシステムはこんなコトやってます。凄いだろ、
優秀だろ。俺様!エヘン!テメエラ俺のシステム使えよな!」と平然とウソを言ってしまったらすぃ。
そして「コレとコレとコレを4月末、コレとコレとコレを5月、コレと(ry」と
お約束のデスマ発生中です。
以前から整合性というか合理的でないシステムがさらにゴチャゴチャと
悪循環している最中です。
なんつーか、合併先のエンジニアが見たら「アフォじゃねーか?」と言われる事必至だろうなぁ。
たぶん、同情してくれると思いたいが・・・。
高給取りのプログラマーになるにはどうしたらいいんですか?
いい大学入っていい企業に入れ。 あるいは己が才能を信じてやりたいことをやりまくれ。
576 :
ore :2008/04/13(日) 01:01:56
ダメダ。 マリオカートが面白過ぎてやめられない。
スキンヘッドでも就職できますか? 黒縁眼鏡装着です。
問題なかろう 技術があれば
横並びで最終選考に突入して落とされる決め手となる。 と、落とされた後に妄想して後悔する可能性はあるな。 こんなところで質問する程度の肝の小ささなら無難な格好しとけよ。
地方に転職するとき、前職の給与が高いのはネックになりますか?
(ry ↑2chで良く見るんだけど、これってどーいう意味?
初心者板で聞いて頂戴
>>581 縦に90度回転させて細めでじーっと眺めてるとそのうちわかるよ
>>580 前職並みの給料を求めなければネックにはならん。
585 :
仕様書無しさん :2008/04/14(月) 21:44:24
私は素人ですのでよく判らないのですが、これってどの程度のスキルなんですか?
「この程度なら恥ずかしいから黙っていよう」という程度なのですか?
ランボーの法力にビビりまくるスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193016654/20 20 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/10/22(月) 17:58:42
酉酉さんや、前に言ったはずなんだが、君のパソコンの能力では、
私に敵わないと。
BASICから始まってDelphi、VB、C++Builderなどのプログラムを
組んで、インターフェイスの設計も、キャドと連動した電子回路設計
ソフトを駆使して色々やっているって事を。
真空管製のオーディオアンプの設計製作や、ホーンスピーカーの
設計製作までを。
ただ、若い人達の使う言葉が分らないので、あまり触れないで居たん
だが、素人扱いされ、年寄りがトリ付けてると驚いていたね。
まるで田崎真也にワインの効能語るようなものだね。
年寄りだから分るはずないと決め付けない方がいいよ。
あなたよりずっと大きい智恵袋持っているんだから。
「能ある鷹は爪を隠す」 この言葉を当て嵌めれば自ずと答えは見えてくるのでは?
プログラムスキル的には、素人に毛が生えたようなものだな
588 :
仕様書無しさん :2008/04/14(月) 21:53:36
>>586 それは分かってるのですが、具体的に専門家の意見が聞きたいので。
へぇーボクちゃん頑張ったね ぐらいかと
知恵は持ってるだけじゃダメダ 使わなきゃ
591 :
仕様書無しさん :2008/04/14(月) 21:56:06
>588 誰が見てもそういう評価でしょ 何にでも適用できるいい言葉だと思うよ 585を読んだ正直な感想としては 「え?それで?」としか言いようがない位びみょー
なにこのスレ
>>591 それは言い過ぎかもしれんけどぶっちゃけ大差ないかもしれず
プログラミング言語名を並べただけの自己評価は他人から見ればゴミ
お前も他人から「英語しゃべれます」って言われたら「どのくらい?」って聞くやろ
そのくらいナンセンスな自慢ってこと
そもそも「パソコンの能力」とか言い出した時点でもうだめぽ
596 :
仕様書無しさん :2008/04/14(月) 22:16:15
皆さんどうもありがとうございました。 >「英語しゃべれます」って言われたら「どのくらい?」って聞くやろ 素人なのでどういう感じなのかサッパリ判らなくて。 何となく感じは判りました
>>594 アンプとかスピーカを作ってることからしてもともと音楽関係だろう
そっち側の人から見ればコンピュータは単なる道具のひとつにすぎん
本業じゃないんだから許してやれ
CADを「キャド」ってカタカナで書くかフツー、って 俺、真っ先に思った。
上司が「Flash」を「フレッシュ」というのを、いつ指摘したらいいか悩む・・・
>>585 つかそこのやり取りをみてる限り、
>酉酉さんや、前に言ったはずなんだが、君のパソコンの能力では、
>私に敵わないと。
その酉酉とランボー法師のどっちが上かなんてわからんわ
ただ
>>591 よりは
>>585 の方が具体的だとは思うがw
>>599 そこでお前もフレッシュっていうくらいじゃないと出世するのは難しい
このフレッシュ、すごくエロいですよね。 そうだな
フラッシュメモリのことじゃなくて マクロメディアのほうか
605 :
仕様書無しさん :2008/04/15(火) 19:40:27
モバイルサイトの時刻表(東京都のみ)を依頼するといくらぐらいかかりますか?
駅探をやってる東芝さんあたりにでも聞いたら?
608 :
仕様書無しさん :2008/04/15(火) 19:53:31
>>606 参考程度に聞きたい程度ですので、
およその金額がわかれば御教示お願いします
>>607 林の本はC言語の入門書だな。評判微妙な。VB専門のなんちゃってマが、
C言語をはじめようか、ってんで買う以外ありえない。
SQL・サーブレット・Web 標準本は、その分野の仕事を受けて、事前知識が
無いので情報収集に買う、というのは十分ありだろう。
ラノベは好きなマなら普通に買うだろうが。
プログラムの勉強するなら読みやすそうな本より多少難解でも みっちり書いてる分厚い本一冊読むほうが絶対いい
必要なのはリファレンス系 ○○日で覚えるとかかんたん××系は要らん 金額は ラノベが500円程度 そこから下は2000~5000円程度
612 :
仕様書無しさん :2008/04/15(火) 20:48:37
ラノベって何?
ぐぐれよ
今まで本を何冊買った? 自分は買ったことないのだけど。 大抵はネットで調べるか、図書館で必要なところだけを読んでくるかで事足りるし。 むしろ机に本を並べてるヤツのプログラムって酷いことが多いような。
必要なところだけチョイスして勉強してると思考回路が偏ってしまいそうなのが怖い
デマルコとワインバーグですっかり偏ってしまいました
>>614 ネットが自由に使えなかったりすると困らないか?
すいません。質問させてください。 C言語の本を只今読んで勉強中なのですが、プログラム中に「¦」 が出てきてます。こいつは一体何者なのでしょうか?
ビット演算子でぐぐれ 具体的にはビットごとのORを取る演算子
(i)
>ネットが自由に使えなかったりすると困らないか? うん。すっごく困る。w 言われているように思考回路がってよりも知識が偏ってるってこともあるかな。 周囲の誰も知らないことを知っていても、周囲の誰もが知ってることをピンポイントで知らないことがあったり。 まあこの場合は「知らないことを知った」時点で解決だからいいんだけど。
くぱぁ
俺は基本ネットで調べるけど、たまに本も買うかな。 今最も欲しい本はC89のJIS。 PDFどっかに落ちてないかな・・・。 C99流行ってないんだから、バックナンバーも公開しとけ、と言いたい。
626 :
仕様書無しさん :2008/04/15(火) 23:45:54
i++か++iかどっちが早いの?どれくらい早いの?
自分で検証すれば?
速さを云々するなら実測するかアセンブラコードで確認しろ。
今のマシンなら1000万回位ループさせても違いがないくらいだろ 多分
それって演算子のオーバーロード関数を書くときの苦労の違い程度じゃなかったっけ。 自分は ++i かな。
正規表現である文字列(ここではABC)を含まない検索ってどうやるの [^(ABC)]+ でOK?
20代後半に突入したのですが まったく性欲が衰えません。 その為に風俗代・キャバクラ代が家計を圧迫しています。 そこで30代のおっさんに質問です。 30過ぎると流石に性欲は落ち着きますか?
俺は20後半で減衰しはじめとるんじゃが・・・ まあ個人差もあるんで 40越えてもバリバリってひとも居るだろうし なんとも言えんわ
30代になると、思うよ 「まさか20代の頃よりオナニーするなんて…」って
性欲処理用のオナホールを飼え
貯金がやっと100万超えたよ@30歳 orz
オススメのJava入門本教えて
Effective Javaはどうかな?
VC++で戻り値の型が不定の場合の関数の記述はどのようにすればいいの? ポインタで返すしかないのかな?
_variant_t
どんな値返したいのか分からないけど、共用体の値でも返したら? ポインタ返すのは、なんかメモリリークが怖いなぁ。
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。 どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
逆立ちして重力と反対方向の力がかかるか実験するんだ
おまんこと一緒で肛門も入り口がきついから吸いこまれるのさ とマジレスしてみる
┌─────┐ │\(^o^)/. │ └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ 女王様にアナル処女を捧げました。
379 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/04/18(金) 00:33:16 ID:e5+CWHpy 肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。 ちなみに死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください。 どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか? なんという所とマルチしてるんだ・・・
そういうのはコピペ爆撃ってだけじゃ
マジレスすると括約筋のおかげだ こいつが活躍しなきゃうんこダダ漏れ
世の中のほとんどが馬鹿だってことがようやく俺的常識になれた。 著名人だろうが政治家だろうが中身は馬鹿が基本だと認識できた。 イチローや羽入もそれ以外は馬鹿だってのも当たり前だよ、普通だ。 それに加えて上には上がいるのもよーっく分かった。 俺が考えてるの当たり前だと考えて先を見てる奴もたくさんいる。 とかく世の中住みにくいぜ!
サウンドハウスニュース
不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/News.asp?NewsNo=1561 pdfを読むとLACが対応したようだが・・・この対応は普通なのか?
並列でどんな風に対応対処していたかまではちょっと読み取れないけど、
もう少し強く色々要請しても良かったんじゃないのかと思える。
まあカード会社が糞ってことは噂通りだと再認識した。
以上、テクセ持ちの戯言。
#セキュ板の話題かとも思ったが、マッチするスレが無かった(汗
上司に「僕は1社経由して客先に常駐していますが、これって多重派遣・偽装請負じゃないのですか? 職業安定法と派遣法に違反していると思いますが、違いますか?」と尋ねると、 「うちはSES契約だから関係ないよ。」と言われました。 そんなものなんですか?
業務が基本的に個人で完結していて、 仕事の進め方について裁量権があるなら 他社経由でも問題ない可能性はある。 そういやFSIが偽装請負をSESに切り替えて 「これで偽装請負じゃないから大丈夫」って言ったら 「んなわけあるか!」と各所からツッコミが入ってたような・・・
毎日、23時頃まで働いている後輩が全く残業代をつけていません。 理由を聞いてみると「え?毎日何時まで働いているのかおぼえてませんよ。」と返ってきました。 彼はオラクルのプロで、インフラにもかなり強く、なかなかの人材です。 でも彼は馬鹿なのでしょうか?
人から見たら馬鹿に見えるね その後輩が先輩になったときの後輩がちょっとかわいそう 金に頓着しないって点では、人としては良い個性なんだろうけど
プロだからこそじゃない? 技術的なことを学ぶのと実地に考えるので夢中で、 それ以外のことは置き去り。 馬鹿は言いすぎ。人材と思うなら、サポートしてやれよ。 無能な先輩でもそれくらいできるでしょw
>>656 そういう人材は貴重だけど、思いついたように「やーめた」と居なくなるか
病気でポックリする可能性が高いから、フォローしてやれ、
ヤな言い方だが、彼を馬鹿という人間の変わりはいくらでもいるが、
その「なかなかの人材」は数百人に1人くらいの確率で存在しない
希少種なので大事にしてやれ。
極論だけど「天才はお金にはこだわらない。凡人ほどお金にこだわる」って
ヤツなんじゃね?
そりゃ天才でもこだわるヤツはいるけどサ。
タイムカードないと毎日何時まで働いたかわからないのは普通じゃない? 毎日、勤務時間をつけてる人がえらいよ。 俺は、月で1番早く帰った日は21時だったら、毎日21時で出してる。 最近、タイムカードのある会社は少ないよね?なんでだろ?
>>660 工場とか役所くらいじゃない?
IT系で見たこと無いが。。
勤務時間は普通毎日つけるもんだと思うが、 電子化しているか紙ベースかは職場によりけりだろうけど。 漏れのトコは次の日の午前中くらいには書いていて、毎週月曜日にリーダーに提出しているけど。
なんか出退勤記録すんのって、面倒なんだよな なんでだろ
>>662 俺はめんどいからつけてない
裁量労働制なのにつける意味が
わからんと言って5年近く一度も
つけたことないよ
労基から何かあっても知りませんで
通せるし、組合からも記録ないのに
議論の無駄だろな?で通る
意味のねー作業は辞めるべきだよ
個人的に「面倒」と言って付けないのは自由だが まっとうな企業は労基から何かあっても知りません」と言って通るワケがないが。 まあ、ブラックな企業ならなくてもいいと思うよ。
一日中、PCの前とかだったら、ログを見ればいいんだけだから楽なんだけど そうとも限らんし
俺、多重派遣だから3つ勤務表をかかなくちゃだめ。 勤務表は面倒だよ。 まともな会社に転職したい。もう27だから、転職の限界に近づいてきてるし。
>>666 漏れはお客さんからパソコンのログと勤務時間表の差異を抽出してレポートする
システム作ったことあるけど。
嘘の勤務時間を書くヤツはバレる仕組みになっている。
今、エンタの神様やってる訳だけど、 俺の友達の女の子から聞いた話だけど 「桜塚やっくん」が指名する女がいるでしょ? 前から怪しいとは思ってたけど、リアルに本番前に 桜塚やっくんに指名される為のオーディションをやってるんだって。 でスタッフに(オーディションがあった事を)口止めされるんだって。
>俺の友達の女の子から聞いた話だけど 情報のソースとしてはイマイチ弱いよな。 俺の友達の桜塚やっくんと言うならともかく。
671 :
仕様書無しさん :2008/04/19(土) 23:06:03
質問です。エクセルの関数をC++で自作したいのですが、やり方がわかりません。 たとえば=my_func(3,4)とエクセルのセルに入れたら3x4=12を返すようなものです。 よろしくお願いします。
1. VBAの関数作ってセルから呼び出す 2. VBAの関数中からDLLのエントリを呼び出す 続きはム版で
>>669 バラエティ番組でその手のヤラセ(仕込み)は演出という名目で日常茶飯事だ
当然だろ 時には何も言えずに泣き出すようなのも居るし んなのにぶち当たった日には 下手すれば芸歴終了になりかねん しかしソースの一つも出さないバカの話を おいそれと信用できるかと小一時間
>>673 >
>>669 > バラエティ番組でその手のヤラセ(仕込み)は演出という名目で日常茶飯事だ
只、俺が気に食わんのは「桜塚やっくん」があたかも適当に指名をしたかの様に
テレビでやっているのが気に食わない。
「桜塚やっくん」自体はそのオーディンションを受けた女の子がどの子か
どうかは分からない(事前に顔合わせはしてないらしい。)ので
(テレビ映らない位置でスタッフが誘導してるんだとさ。)
気にくわないなら見るなよ バラエティなんてそんなもんだろ
ゲーム会社にSEとして入社したいんだけど ゲーム系プログラムの知識はゼロでも問題なし?
さて明日は試験だorz
>>677 入社は可能だが
SE志望とか言ってゲーム会社で何やるつもりだ?
進捗管理か?
プログラム知識ゼロのSEなんて実際には存在しないぜ
プログラム書かない、書いたことの無いSEはいっぱいいるけど
オラクルゴールド持っていて、SQLを書いたことがないどころか、 オラクルをインストールしたことが無い人がいた。
>>680 オの関連会社とか本社の50代にはいるぞ
オラクルのインストールは俺も無いw 下請けやってたときは環境周りはやってないし 元請けになってからは部下かインフラ部門にやってもらってる SQLもDDLしか書かないな
683 :
仕様書無しさん :2008/04/21(月) 16:34:21
デスクトップとノートパソコン双方が使える環境の人に質問です。 今、開発用のファイルはサーバに置いて直接編集しています。 ですが、動作確認済みファイルやクライアントとのメールなどのデータはローカルPC上に置き、 ネットワークストレージにバックアップすることになっています。 移動や外出もあり、その都度ノートパソコンに移動させたりしているのですが、 やはり頻繁に行うにはファイルの管理があまりにも面倒… 巨大なファイル群はノートには移せないし… そこで質問なのですが、デスクトップとノートを使い分けている人の活用方法を教えてください。 またノート一本で全てこなしている人のマシンスペックや利用上のデメリットなんかも参考に教えてください。
684 :
仕様書無しさん :2008/04/21(月) 21:55:55
お客さんに専用サーバといいつつVPS貸したやつっている?
>683 同期ツールはいろいろあるかと MS謹製ならブリーフケース(笑)とかあるでしょ ほかにもメールはノートPCで送受信で固定するとか USBメモリ管理にするとかいろいろ方法はあると思う どれがお前さんの環境にあうかもわからんし 試行錯誤は自分でしてみるしかないような
中途で入社して2ヶ月目。 4月が昇給月のはずなんだけど、さすがに給料上げてくれって言うのは厚かましいですか? 何も言われないのでこのままだとスルーされてしまいそう。 20代後半にもなって月給23万は辛いよ…
あがるのは次の機会からだな 常識的に考えれば 成果をあげて利益をもたらしていることが確実ならば どんどん請求すればいいと思うが そうでもない限り下手なこと言うと逆に査定に響く希ガス
生活が苦しいなら窮状を訴えてみれば?
>>683 何年か前にノートだけでやってたよ。
当時最新の vaio ノートで P4 1.8GHz にメモリ増設して 1G、HDD は元のままで 100G くらいだったかな。
社外に出ることが多かったから、自分で買って準備した。(圧力もあったw)
vaio ってことでさんざん言われたけど、退役するまでずっと元気だったし、あれこれ言ってた人の PC の方が
色々と問題起こしてたのが面白かったな。
メールは、2カ所で取るようにして、ノートの方で2週間くらい間をおいてサーバから削除するようにしてた。
ソースや仕様書などのファイル類については、サーバにファイル管理のソフト( VSS とか SVN とか)を立ち上げて
そこからダウンロード?や更新をするようにして、社内と自分のファイルとの同期をとった。
社外にいるときに通信が必要になったら PHS 。
当時、PHS を使うのは私だけだったけど、しばらくしたら周りのみんなが使うようになってたのにはちょっと笑った。
同僚は携帯用の HDD を使ってたみたいね。
USB メモリは何となく信用できなくて保存媒体としては使わなかった。今は禁止されてることも多いし。
結構どうとでもなると思うのだけど。
もしノートを買うなら、ケチらないでいいのを買った方が結局は幸せになれると思う。
あと今はよくても後でノート持ち込み禁止とかになるかもしれないから、事前にちゃんと調整を取ることも必要だよ。
>>685 むかしMSのブリーフケース使ったら、
コピーの判定に変更時間じゃなくてアクセス時間を使ってて
ファイルむちゃくちゃにされて死ぬほど萎えた。
MSはwindiff以外全部死ねと思った。
>>686 あやまれ!
30で22.5万の俺にあやまれ!
計算機科学系(あれって理学部?)出身のプログラマっているのかな。
メニューバーによくある「バージョン情報(A)」のAって何の頭文字なのでしょうか?
昔あったC MAGAZINEのような感じの雑誌って 今なにありますか?
開発系、ってことならSDとかWeb+DBジャーナルだけど、 Cマガとはだいぶ雰囲気違うね。 コード主体だと、雑誌じゃないけどCodeZineサイトとか。
カナ打ちで「花園」って打ったつもりが英数のままで、 画面には fuc@k と書いてあった...
判定処理のタスクで「hantei.exe」ってのが「hentai.exe」に見えてびくついた エロ同人サイト回りすぎかな、俺・・・
わかる人教えてくださいな メールのヘッダですが、名前+メアドのような形式で送る場合は 名前 <mail@mail.jp> のような文字列にしますが、この区切りの < が1つでなければならない、といった 仕様やルールはありますか? RFC2822を見る限りでは、区切りで < ~ > を使うということしか書かれておらず、 名前 <<<mail@mail.jp >>> としてはいけない、という記載はないようで・・・
702 :
701 :2008/04/24(木) 13:12:20
ちょっち上司からの緊急会議に呼ばれたので続きはまた後で書きます;
703 :
701 :2008/04/24(木) 13:38:55
つづき 顧客が変わっていて、メールの<>の部分を何故か <<< メアド >>> としたり <<<<<<< メアド >>>>>>> のようにしてくるわけです。 その会社では「見た目がいいから」とか訳わからん解釈で、これが上司が広めたために 色々な人がこういう記載をしています。 メールソフトによってはうまく弾けなかったり、ここからメアド登録をすると 左右の <> を除いて取ってきたりするので、RFC仕様的に禁止事項(でもプログラムではうまく処理)と なっているのではないか調べているのですが、それらしき情報が得られません。 「ルールで禁止されてないならいいでしょ」と言ってくるので、なんとか論破する方法がないかと 思っているのですが・・・知識ある人いらっしゃいますか? 人によっては <> の個数もバラバラだったり。ここに依頼されているメール受信してから サーバーのプログラムを動かすソフトで、これによる不具合が起きていて、正直理論で そういうメールを送らないよう指摘したいのですが、なんとも。 名前 <<><><<<俺様メアド>><>><>> とか送ってくるやつもいて、もうね・・・
>>686 あやまれ!
31で20.5万の俺にもあやまれ!
>>703 ちゃんとRFC2822の3.4読んだか?
mailbox = name-addr / addr-spec
name-addr = [display-name] angle-addr
angle-addr = [CFWS] "<" addr-spec ">" [CFWS]
addr-spec がメールアドレス( hoge@example.org )で、
どう見たって、
「単にメールアドレスを書く」か、
「表示名のあとに一組の小なり大なりで囲んでメールアドレス」
のどちらかだろ?
>>704 31で20.5って、どんだけ安月給なんだよw
同じく31の俺より、3千円高いだけなんて、マジ笑えるwww
707 :
701 :2008/04/24(木) 16:19:39
>>705 です。それを見せて指摘したんですが、ごちゃごちゃ言い訳されまして・・
「<を複数つけてはいけないとは書いてないだろ」とかね。クレーマかよって感じですが
素人にはこういう何かを見せないと納得してもらえないわけで。
(逆にWebでそういう記載がある、きちんとしたページがあれば簡単に説き伏せられる)
好きなだけ括弧つけさせてMTAに送れないと(w
>>707 "<" はまんまその文字列じゃないといかん、という意味なのだが・・・。
>>707 > 「<を複数つけてはいけないとは書いてないだろ」とかね。クレーマかよって感じですが
BNFを「読め」ば、1 個だけしか書いてないわけですが...
いけないとは書いてないって、例えば「void main」としてはいけない、とは書いてない、
とか、言い訳になってない言い訳のお約束ですよねー
711 :
仕様書無しさん :2008/04/24(木) 18:48:43
プログラマーになるにはどんな大学に入ればいいんですか?
サイバー大学か放送大学でOK
ネットワークの基礎の勉強を始めたんですが、ブロードキャストドメインって概念が理解できません そもそも何の為に不特定多数とやりとりしているのか、これによりどんな影響がネットワークにでるのでしょうか
ARPとかNBTとか
ウィルスやワームが次のカモ探すときに役に立つんよ
ム板のスレ少し見てみまちたけど、なんであんなにアホ多いんだろ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お前と同じくらいアホだよな 同意するぜ
個人的にはこのコテよりアホなのはほとんど居ないように思うけど
ソフトウェアのローカライズが仕事だ。 ガイジンが馬鹿で間抜けでナマケモノで… どっかに、ガイジンと苦労しているIT土方用のスレって無いかな 傷を舐め合いたいんだよ べろべろ
韓国人イラネスレならあるけど
今現在、高校生で、欠落していた高校数学を学び直そうと思っています。プログラマの教養として数学をやっていく場合には、参考書で問題をひたすら解いていくのと、教科書でじっくりやっていくのとどちらがいいですかね?
まず質問する板を間違えない判断力を身につけましょう
723 :
仕様書無しさん :2008/04/25(金) 04:51:27
教科書でじっくり
>>721 > プログラマの教養として
変な前提をもうけずに素直に身につけること。よって『問題をひたすら』。
>720 特定アジアの連中と仕事したことは無いんだ。 けど「韓国人と仕事して困った」スレみたいな内容が…アメリカ、EU加盟国、その他色々。 会社が変わっても、規模が違っても、やられる事はどこも同じ。 ファビョったり放火したりはしないけど、それは相手が日本にいないからってだけ 自分だけじゃないよな、絶対。
726 :
711 :2008/04/25(金) 14:12:29
727 :
仕様書無しさん :2008/04/25(金) 23:21:52
最近一般人と仕事でからむんだけど 俺らがどんだけ異質なのか良く分かった。 (大多数の)文系と女にはマの仕事がどうあっても理解できないみたいだ。 その効果に対する名声の低さといったらもうありえねえよ。 「声のでかい奴が出世する」の真逆だなほんと
ダウンロードが急にできなくなった ダウンロードしだすと、インター根ttおを再起動しよる どげんすればいい?
どげんかせにゃあかん
730 :
仕様書無しさん :2008/04/26(土) 02:25:07
>>721 最近の大脳生理学の論文によると、ひたすら問題集を解いていくのがGood!
ただし実際のソフト開発では、やはりソフトウエア工学とかの本を読んで効率的な開発
手法のイロハを先に勉強したほうが良い。 特に、大規模なソフト開発では必須だな。
頭が疲れてきたと感じたら、「大学への数学」の「場合の数」(順列・組み合わせ)や「確率」特集をやることにしている。 三角関数とかは忘れたが、これなら脳がジョギングした気分になれる。 もっとも、この頃は歯が立たなくなって、「高校への数学」も覗いたりしてる。
中学の数学っていまいち何やってるのかがよくわからなかったな。 角度がどーたらの幾何の証明とか苦行にしか感じられなかった。 数学が好きになったのは高校~大学に入ってからだったな。
733 :
仕様書無しさん :2008/04/26(土) 14:53:27
人生相談 今大学の4年、推薦でSEの職種ゲット 推薦使ってるから、蹴れない。 ・面接でプログラムは超得意(ビジネスレベル)っすとホラ吹いた。 ・実際は、VBで素数を求められる程度 ・入社予定の会社は主にJAVAメインで開発らしい ・卒論で何かソフトウェアを開発予定 ・今年の秋の基本情報技術者試験合格に向けて勉強中 俺がこれから学んで卒論でソフトを開発する言語は 何にすべきだろうか? CかC++かJAVAかC#かVBかアドバイス下さい。 週休6日なので、時間だけは有り余っています。
好きなの選べるんなら覚えなおす手間がないようにJavaやっとけ。 あとRubyかPythonもついでにやっとけ。スクリプトの知識もあればいろいろ便利。
>>734 ありがとう、やはりJAVAか。
JAVAで開発出来るソフトは、全てC++で開発可能という認識でおk?
何でこんなに言語が大量にあるか訳判らん。
Javaだけでいいんじゃないか? 言語より何を作るか決める(現実的に完成できる範囲で)ほうが難しいかと・・・ 卒論何か知らんけど算術関数使いまくるならc言語のほうが調べやすくて楽 理解できないと終わるけどな
>>735 お前は卒業しないで
ラーメン引きでもやったほうがいいと思う
適正0だよ
Linuxに詳しい人教えて下さい。 (某スレに質問したのですが誰も分からない様です。) 外付けハードディスク(USB)内に存在するファイル(*.xls)ファイルに対して リンク(Windowsで言うところのショートカットを作成しようとして) を貼る為に、ファイルの上で右クリック→リンクの作成(K)を押したところ 次の様なエラーが出てしまいます。どうすればリンクを貼る事が出来るでしょうか? ※ログインユーザは、rootです。CentOS5使用 エラー"許可されていない操作です"が"/media/disk...hoge/hoge.xls"への リンクの生成中に発生しました。 続行してもよろしいですか? キャンセル(C) 再試行する(R)
739 :
仕様書無しさん :2008/04/26(土) 15:22:48
>>736 自分でメールサーバーみたいなサーバーソフトウェア作って評価実験すると思う。
サーバーってfor (;;) { } で無限ループすれば良いんですか
>>738 その操作がシンボリックリンクを作らないとか。
CUIでやったら?
FATである可能性も否定できなかったり
質問です 鯖 ⇔ 動画Player ⇔ じぶんのブログ ⇔ じぶんのパソコン [ Flash lite(プラグイン) ] ブログにアクセスして、そこからブラウザがHTMLタグを解釈して 動画Playerのある場所にアクセスする。 動画サイトを作ろうと思ったら、鯖に置かれたファイルを取得したり 操作したりする Player側のコードを書けば作れますか?
・・・本当にマか?
744 :
仕様書無しさん :2008/04/26(土) 21:31:34
マのマはマホウツカイのマ 思った事はマホウで何でも出来る。
>>740 > その操作がシンボリックリンクを作らないとか。
> CUIでやったら?
解決しました。ありがとうございます。
なんでソフトウェア開発産業は、他の産業と比べ遅れているの? 自動車工場ですら、主体はロボットだというのに、 なんで未だに、この業界は工場制手工業なの?
溶接する奴とか寿司を握るロボットよりは多少複雑だからな・・・もうすぐできそうだが。
これはロボットです!中(国)のひとなどいない! というものが出来そうだな。
750 :
仕様書無しさん :2008/04/27(日) 08:02:53
ウツ病や精神病のプログラマーを雇いたい。 専用スレッド立てていい?
>>747 自動車だって設計やデザインは工場制手工業なんじゃないの?
ロボットが自動車を組み立てる段階は、
ソフトウェアに例えるならDVDをプレスしたりする段階じゃないのかな。
>>752 世界のあの自動車メーカは
ソフトウェアは自動で生産してるよ
「こんなソフトが欲しい」って入力すれば、自動でソフトが出てくるの?
755 :
仕様書無しさん :2008/04/27(日) 21:30:53
GW中は次スレ以外スレ立て禁止にしてほしいもんだ。
757 :
仕様書無しさん :2008/04/28(月) 03:51:37
3DのRPG作りたくてプログラムの勉強をしているのですが C/C++を一通り学んだ後は何のプログラムを勉強したほうがいいですか? WindowsAPI?DirectX? アドバイスよろしくお願いします
759 :
仕様書無しさん :2008/04/28(月) 07:53:29
760 :
仕様書無しさん :2008/04/28(月) 07:54:04
Dark GDKはDirectX9cフルサポート。マイクロソフトVS2008/VC++のオプションとして無料配布。 初心者を強く意識した設計になっているので、あとは日本語の入門書でもあれば、小学生がひとりで、 3Dゲームを作ってしまう、なんてこともできそうです。もともと DarkBasic というホビーユーザー向けのゲーム開発ツールがあって、 その開発スタイルを C++ に持ってきたのが DarkGDK ということらしいですが、悪くありません。
RPGは帳票作成プログラムじゃないのか。
>761 AS/400スレにカエレw
どーでもいいけど、今日秋葉原で「エウリアン」に絵画の購入させられそうになった。 でオレは言ってやったよ。 「死ねよ。エウリアン」 秋葉原電気街口を出て右斜め前にいる、エウリアンには気をつけろ
>>763 最近はかもり易い外見のやつしか
声かけないからよっぽど騙されそうな
貧相なオタに見えたんだろうな可愛そうにw
>>763 前、ほいほいついて行って、一通り眺めてから、
「金ないんで、いいです」って断って出てきたよ。
絵として見て悪くはないけど、
ぶっちゃけ全く持って必要ないよな。
紙切れのくせにたけーしw
>>765 > 前、ほいほいついて行って、一通り眺めてから、
> 「金ないんで、いいです」って断って出てきたよ。
>
> 絵として見て悪くはないけど、
> ぶっちゃけ全く持って必要ないよな。
> 紙切れのくせにたけーしw
実は、これには続きがあって、
「死ねよ、エウリアン」
と言ったら
「はぁ?なんだこの野郎w?」
とか抜かされたので
リアルに110番通報して
「無理矢理絵画を購入させられそうになりました。取り締まって下さい。」
ってタレコんでやった。WWW何かいいことをした1日でした。w
>>764 > 最近はかもり易い外見のやつしか
> 声かけないからよっぽど騙されそうな
> 貧相なオタに見えたんだろうな可愛そうにw
つか、「エウリアン」ってエウリアンの姉ちゃんに言いたくて(ドS)
近くまでわざと接近したんだよw
いっぺん言ってみw
「死ねよ。エウリアン!」
ってwすっきりするよwストレス解消になって良い事した気分になるw
※これによってだまされるヤツの相対数が減ると思うWWW
>>767 絶対もうやらんほうがいいよ
やばーいにーちゃんバックにいるぞ
後から駅で突き落とされかけた奴(俺)
とかいるから
あいつ等も相当シノギ辛いし上納金も
減ってるから大変だからさわらんほうがいい
>>768 >
>>767 > 絶対もうやらんほうがいいよ
> やばーいにーちゃんバックにいるぞ
> 後から駅で突き落とされかけた奴(俺)
> とかいるから
まじか?
> あいつ等も相当シノギ辛いし上納金も
> 減ってるから大変だからさわらんほうがいい
因みに警察にリアルに通報してから1H後に店の前を偵察すると客引きの
「エウリアン」は店の前にはおらず、オールバックにしたスーツ姿の男(あんまり
いかつくないw)が4人位1Fと店の前で誰かを探す様に電話してたよw
まぁ、オレはマッチョだからあの位のチンピラならKO出来るからあんまり恐くなかったw
つか、秋葉原の治安維持の為にお前らもあの「エウリアン」に勧誘されたら
警察に通報してくれ。1人がタレコんでも警察は店を取り締まらないから。
全ては人の為。悪徳業者を潰すべしw
>まぁ、オレはマッチョだから
そっとしておいてあげて
お願い?をこんな辺境板の辺境スレでやって意味があるんだろうか ただですら時間のない変人の多いマ板でやる意味って欠片もないような そもそも自分に自信があるなら独りで壊滅させてこい 言うこととやってることに矛盾がありすぎなんだよ
ここはマ板だぜ。 一瞬自作板に紛れ込んだかと思った。
1,2ヶ月もするとやってた事をかなりの範囲で 忘れてしまうのが悩みです。 現在STをしているのですが、その前のUTの テスト手法をもう忘れかけています。 プログラムも関わっているうちはいいのですが 現場を離れると、わからなくなってしまいます。 先輩方はどのようにして、仕事を続けているのですか?
やっつけさ
手順全部メモしとけよ 俺は土日挟むと全部わすれるな
777 :
仕様書無しさん :2008/04/30(水) 09:44:20
だがちょっと待って欲しい、連想配列である可能性も否定できない
一年以上前にやったUTも忘れてないね。俺は。
えーYTなら知っていますが、UTというのははじめて聞きました
Yunit Test
Youshiki Toilet
784 :
仕様書無しさん :2008/04/30(水) 18:36:13
歯ブラシのジャケットですか、わかりません ><
禿げのドラマーです。
787 :
仕様書無しさん :2008/05/01(木) 21:18:55
新卒です 内定先がJAVA使って国内企業のシステム開発してるみたいなのですが この業界って将来性あるの?
意味のない質問をするな
君の内定先のことは知らんが、底辺IT業界に将来性はない。
質問させて下さい。 Default.aspx上の「検索」ボタンが押されるとSqlCommandを使用して 次のデータをDataTableに取得し、DataTableの値をGridViewに表示 しようと思っていますがやり方がわかりません。参考になるサイト・もしくは コードをご伝授下さい。お願いします。 【DataTable内でのカラム名】 1.EMPLOY_NUMBER 社員番号 2.EMPLOY_NAME 名前 3.REGIST_DATE 登録日時 【教えて頂きたい事】 1.GridView上のカラムとDataTable上でのカラムを紐付ける方法。 →どうすればDataTataTable上のEMPLOY_NUMBERをGridView上の特定カラム<GV_EMPLOY_NUMBER> に紐付ける事が出来るのか。恐らくDataSource / DataMemberを使うだろうとは思います。 2.コード無いでGridViewにハイパーリンクを貼る方法。 →GridView上の社員番号(<GV_EMPLOY_NUMBER>)がクリックされると特定のページにジャンプする。
791 :
仕様書無しさん :2008/05/02(金) 01:55:49
先輩社員の声 ある会社に、常駐して同社の社内情報システムの開発、管理、保守を行なっています。 この仕事って底辺?俗に言う派遣なのでしょうか。
それが見極められないキミにはどうでもいい回答しか返ってこないだろうよ
時給\2000以上? なら派遣ではあっても底辺とは言えないでしょう。 時給\750前後で働いているWPはいっぱいいます。
> この仕事って底辺?俗に言う派遣なのでしょうか。 業務形態の事なら、まずその先輩に聞けw 質問する対象を間違ってるわw
795 :
仕様書無しさん :2008/05/02(金) 18:27:31
知られてるようで知られてない豆知識 この業界どれほど広いのか狭いのかは 底辺*高さ/2で、求めることができる。
そんなにきちっとした三角形じゃないと思うけどな。 少数のトップエンドと、掃いて捨てる程の底辺。 ミッドレンジは細っているような感じ。
東芝系のスレはないですか?
スレタイ検索 なければあきらめろ
客に2倍の金額の見積もりを出したら 面倒なことになったwwwwwwwww うはwwwwwww
800 :
仕様書無しさん :2008/05/03(土) 07:07:39
つぎのプロジェクトC++かよ!!! Cしか知らない2年目とどーしろって言うんだよ
ダブルスラッシュが一行コメント、拡張子をcppにつる。 これだけ知ってればC++プログラマでつ(`・ω・´) シャキーン
何だこのコテ
ソフトで何か実装しようとした時に それがロジック的な事で悩むのではなく、 APIやライブラリなどで、 どれを使ったらよいのかわからない、使いかたがわからない、 正しく使ってるはずなのにうまくいかない、 そんな状況で手詰まりっぽくなるのを、 簡略に言うと、どんな表現が合うだろう。 いつも自分は仕事で進捗報告などで、 「技術的な問題で詰まってしまったために・・・」と言っていたのだが、 (一応、通じているのだが) よく考えると 技術的に、 という表現は違う気がする。 他に日本語的に適切な言い方があるとしたら、なんだろう?
(使用する)環境の仕様調査、とか? そだね。プログラムを組むときに手が動いてない理由のほとんどは客先提供の ライブラリの調査とか、客先提供の仕様の調査だとか、客先の注文対応/調査だとかで ロジック的な問題で止まってるってことはあまりないな。 ところで C++ のソースファイルの拡張子が .cc なのはどこの流儀なのだろう。 今回初めてみたわ。
805 :
ひみつの致死性ガス :2025/04/07(月) 17:43:36 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
>>804 > ところで C++ のソースファイルの拡張子が .cc なのはどこの流儀なのだろう。
> 今回初めてみたわ。
Unix界隈では割と見かける気がする
>>806 ああ、そうなんだ。thx
私を含めて誰も見たことがなくて、ただ「客先指定」ってだけだったんで。
なんで cc なんだろ。
.cxxも.hhも見たことないのかな
ASP.netの***.aspxのソースを暗号化しつつ 稼働させる方法を教えて下さい。 ※ソースを人に見られたくは無いので
プログラム板で聞いてくれ
プロの人に聞いた方が鉄鳥早いですから。 ム板の住人の90%は学生っぽいですしね。 教えて!下さい!!
お断り申し上げます、バカ野郎。
"プロ"に頼みたいとなればそれなりに金を出そうぜ。
チアキがゐる
まぁ、お前らのレベルは低いがな
つか、お前らはただわからないだけじゃねーの? コボラーでしょ、どーせ?
それがわかっていたなら、どうしてこんなところで質問なさったのですか、バカ野郎。
煽れば煽るほど答えは得られなくなるぞGW厨
誰かわかる人はいないの? エロイ人教えて!!
なんかなあ、ただでさえ馬鹿な新人の相手してうんざりしてんのに、 GWでのんびりしているときにまで…
>>820 > なんかなあ、ただでさえ馬鹿な新人の相手してうんざりしてんのに、
> GWでのんびりしているときにまで…
馬鹿同士中良くしようや。
>821 ×中良く ○仲良く たぶん、君の方がバカだw
「中良く」ってどうやって変換したんだろう。w うちの ATOK2008 では単漢字変換しないと出ないけど。
Linuxだからね
これからプログラミングの世界に足を踏み込もうとしてる大卒のもんです。 大学はプログラミングとは全く無関係の学部でしたが、どうしても興味があってやってみたいんです。 今年大学を出たばかりの22歳、とりあえずブラックでもいいんで未経験者を取ってくれるとこに入り、 2年ぐらい経験をつみたいと考えてます。 そこで質問なんですが、プログラミングの言語はどれを扱ってるところがお勧めでしょうか?
↑ 英語が一番オススメ
>どうしても興味があってやってみたいんです。 趣味としてやったほうがいい。 >2年ぐらい経験をつみたいと考えてます。 経験でなくて負債になることもあります。
頭がいい板ってどこかにないかなぁ?
すげぇ人工知能が搭載された板か? それは(゚⊿゚)シラン
>>829 そういう反応が返ってくる板を探してるんだヽ(`Д´)ノ
知らんと言ってるだろ、バカ
>>828 傾斜機能材料というのがそれに近いかも。
ひろゆこの思いつきはたまにぶっとぶからなぁ CCさくら板とかAKB48板とかフライトシム板とか
>>835 先端技術的板ですよ。外側がセラミック・内側が鋼鉄で、張り合わせでなく滑らかに
断面組成が移り変わるような構造の板。宇宙船の外殻素材として最適な性質になります。
生物は柔らかい素材でこのような組成のモノを作ります(皮膚とか)。硬い素材でこういう性質
が実現できれば応用は無限にあります。まあ、
>>828 の求める板は違うようですが。
なるほど。ベニヤ板とは違うのか。
2ちゃんねるに傾斜機能材料板という専門板があるのかと勘違いしたじゃないか
機械・工学、材料物性、未来技術の板でスレタイ検索したけど無かった。 まだスレが立つほどポピュラーなネタではないようです。
432 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2008/05/08(木) 00:08:34.21 0 あと1時間後に関東(と東北)で長い群発地震が来るよ 震度は2~3かな?埼玉や北関東が一番揺れると思う 大学の授業で作った地震予知機が初めて活躍するかもしれんw ちなみにこれが当たったら3日後に震度7の地震が北関東に来るデータがwww まあ当たらないだろうけどね おやすみ ノシ
意見を聞かせていただきたいのですが。 うちの娘(中学2年生)が、技術の教科書を見てプログラミングに興味を持ったようなのですが、何か良い書籍はありませんでしょうか? 私はプログラマでは無いので、力になってやることができません。 ちなみに、教科書に掲載されているコードは、BASICみたいです。
↑ 習うよりなれろ。 VB.netの本を買ってやれ あとVisualStudioも
844 :
仕様書無しさん :2008/05/08(木) 02:50:04
>>842 ベーシックをやるよりかはHSPのほうが良いですよ。 プロを目指すなら、C++やC#が良いですよ。
HSPという名前の本買ったらいいと思いますよ。
845 :
仕様書無しさん :2008/05/08(木) 02:55:23
VisualStudioとか、VB.netは絶対に断念する事間違いがないです。 Hot Soup Processorは、米ダートマス大学で開発されたBASIC言語の書式をベースにして 1994年に開発が開始され、1996年以降フリーウェアとして公開されている。 文法が簡潔なため低年齢でも簡単に文法を覚えられる。 低年齢向けの解説書が出版されている。 BASICとよく似た構文を別名として利用できる。 本としては次のものがあります。 HSPでつくる簡単3Dゲーム 12歳からはじめる、HSP3.0ゲームプログラミング教室 HSP3プログラミング入門 HSP3プログラミング辞典
>>843-845 こんな夜中にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>845 >VisualStudioとか、VB.netは絶対に断念する事間違いがないです。
それは私です・・・orz
学校で使う処理系にあった入門書があるといいけど、、 JIS Full BASIC 入門でぐぐるとWebでそれなりに資料がみつかる
こういう話題に結論はないんだろうけど、BASICやHSPは実は難しいと思う。 そのあたりから入って諦め気味だったけど、PascalとかC++触りだして あのべたっとした書式がわからなかった原因だと気づいた。 今ならJava/C#あたりでいいと思う。あるいはSchemeとか。
そのへんは人により向き不向きがある。 自分はあの端からベターっと実行する感じのほうがよくわかった。 今でもSchemeなんかはしっくりこない。
オレの息子は、小学生3年だけどVisual Studio でWeb/Window/Consoleアプリ全て 大抵の事が出来る。
852 :
仕様書無しさん :2008/05/08(木) 22:25:32
対外的にどんな評価の人だろうと、 「困っているから出て行ってください」 と言えばいいよ。
shareで逮捕者でたらしいけど、技術的にどーやったのかが気になる。
856 :
仕様書無しさん :2008/05/09(金) 22:51:21
shareとwinnyは可視化ツール販売してるんですよ
それでも一次放流者とは確定できないと思うんだが、どうだろう。
限りなく黒に近い灰色、とは判断できると思うけどね。
2chで放流宣言して、そこからわかったらしいよ
それが事実ならつまらないけど、 とてもすごいとも思う。
一流企業の役職でも(だからゆえに?)頭が悪い奴がいる。 別に乾いたぞうきんを絞れとは言わんが、 乾いたぞうきんを絞ってる時に濡れたゴミを放置してるのはおかしいと思う。
862 :
仕様書無しさん :2008/05/10(土) 03:46:45
いまJAVAを独学でやってて Formから入力された文字列の改行を削除したかったんだが \nで置換しても改行が消えなくて6時間掛かって やっと\r\nで改行されてると気づいた。 もうこの先1人で学んでいく自信失せたわ・・・
で?
了解
867 :
仕様書無しさん :2008/05/10(土) 06:14:55
凄い勢いでキーボードを叩いてガシガシコーディングする プログラマーを目指していたのですが、気づいたら 思考時間>>>>>コーディング時間になっていました。 仕事でやってる人は、やはり凄い勢いでキーボードを叩いて どんどん組み上げていくのでしょうか?
仕事の場合、仮に以下の様に作業が発生するとしたら・・・。 要件定義:設計書:開発:テスト=3:1:1:5な感じだけど。 頭を使う(?)と言うか書類仕事の要件定義が一番重要かつ頭を使い、 開発(プログラム)が一番頭を使わずに楽しい。そして時間が短い。 そしてテスト行程が一番苦痛かつ時間がかかる。 漫画じゃないんだから凄い勢いキーボードを凄い勢いで叩いて 組むってケースはあまりないと思う。 障害対応で書きなぐりのスクリプトは多少そんなノリがあるが、 普段の開発行程では開発規約に従ってコメントやら関数やら オブジェクトを定義しないといけないから、タルいな。
>>867 コーディングが早ければコーディング時間は短くなるものだろw
俺は仕様書書きが遅 orz
それって全行程のうちの比率じゃなくて製造段階での調査や詳細設計?とコーディングでの比率でいいのかな。 つまり =手が止まってる時間が長い、と。 だったら経験だよ。言語仕様を十分に理解したうえで、将来に発生しうる問題の回避だとか、同じ手順の プログラムを書くときのより効率的なやり方だとか、そもそもの手順そのものの引き出しが自分にあれば 考えることすらしなくてすむかもしれないし。 経験がすべてとは言わないけど、これのあるなしは非常に大きいよ。軽視されてるけど。
開発費用の折衝と品質計画の作成が全行程の1/4を埋めている。アホかと。
多重派遣じゃなく、間を通さない派遣って違法じゃないじゃん。 でも、ほとんどは請負契約としているから偽装請負で違法じゃん。 なで、派遣契約じゃなく、請負契約にするのですか?
>>872 請負にしとくと不具合発生時に責任を請負先に押しつけられるんで改修費用がタダになる。
派遣だと発注側が人選べないから
web.configにパラメータを設定したいのですが web.configへのキーの追加方法が記載された、何か参考になるサイト()はありますあか? 現在、web.configに適当にキーを設定してプログラムから読み込み、コンパイルを するとweb.configへのキーの書き方が違っているみたいでコンパイルエラーが出てしまいます。
添付メールの容量が500Mまで可能なところってご存じですか?
硫化水素のブルース 硫化水素のブルース 聞いてくれ ムトウと散歩を買い込んもうとして 通報されつつ薬局何軒も回って何とか揃ったんでいよいよ混ぜるときの話やけど ムトウと散歩混ぜるのを自宅でひっそりと貼り紙してアンパンでするのか それとも怨みのある場所で貼り紙もせずに大量に混ぜてしまって ついでに復讐するのかは 自由だーーーーwwwwwww 硫化水素 is freedom 硫化水素 is freedom 硫化水素 is freedom 硫化水素 is freedom でもムトウと間違えてドメスト買ってきたの混ぜた後に気づくと、塩素がでてものすごい焦るで!
>>877 どっかにアップロードしてダウンロードの仕方を書いてメールで送る
500MBをメールでとかアホか
>>879 FileBank等は使いたくないです。
因みに自宅サーバを立ててFTP鯖も運用してますが、諸事情で使いたく無い。
死ねばいいのに
同意
精子が出ると快感なのはなぜ? (ネタじゃなくてリアルにそのメカニズムが知りたい。) 逆にそれさへ分かってしまえば、オナニーをしなくても快感を持続する事が出来る。
板違いやね
●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3 [シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。
●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
●
http://www.fx-gp.com/about/ ▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3 [シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。
●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
●
http://www.fx-gp.com/about/ ▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
設計から入れる案件に入りたいのですが、難しいのですか? 転職して4年たちますが、ずっとコーダーです。 実力は人並みだと思うのですが・・・。 多重派遣は上流から入りにくいとかあるんですかね?
派遣は上流から入りにくいとかはあると思う。 初期設計段階で開発費用がはっきり決まっていない状況は少なくない。 その場合、コーディングフェーズに合わせて人を用意するんで、 後からくる人に設計するチャンスは無い。 おたくがプロジェクトの初期から参加しているのに設計に関与 出来ないんだとしたら理由を直接聞いてみたほうが早いかも。
$a 0 E1 E2 ¢
>>887 多重派遣は犯罪だぞ。
お前、捕まるぞ。
887は捕まらんでしょ。887の雇い主でしょ、いけないのは。
多重派遣で捕まるんだったら、 システム屋が成り立たなくなる。
今、関西って不景気なのでしょうか? 1つの案件に10人くらい殺到するから、なかなか入れないそうです。 営業に東京に行けば案件が豊富だよと言われました。
正直イミフなんだが 当然東京のほうが豊富だな
>>862 タイプライターのヘッドの動かし方だからね
バックスラッシュrでキャリッジリターン、つまり
一番みぎはしまできたヘッドをがーーと
ひだりはしまで戻すどうさ。
それと、
バックスラッシュnでニューライン。
つまり。改行する動作と。
898 :
仕様書無しさん :2008/05/11(日) 21:05:11
人付き合い苦手な奴でもSEやPGはできますか? また疲労度は精神面と肉体面どれくらい辛いのでしょうか
できます ぶっちゃけ俺もそうだし まず人の言うことが理解(仕様を理解)できて 人に伝えること(問題点を報告)ができるなら概ね(表面的には)問題なくこなせます ただ交渉事も多々あるので人と話すのが苦手なら気疲れすることも多いでしょう ただでさえ顧客の無理難題につきあわされ時間に追われ 精神的に疲れやすい業界ですので基本的にはオススメしません 肉体面は職場次第ですが サビ残休日出勤が当たり前とかいうアホなところもあるので気を付けること 使い潰されて肉体的にも精神的にも破綻するひとが居ますので
>>898 > 人付き合い苦手な奴でもSEやPGはできますか?
そーいう、変人(社会のごみだな)しかいないよ。
>>899 > まず人の言うことが理解(仕様を理解)できて
> 人に伝えること(問題点を報告)ができるなら概ね(表面的には)問題なくこなせます
これができる人間は人付き合い苦手って範疇じゃ無いんじゃね?
せいぜい好みで無いって程度で
そもそも苦手ってのが主観的だったりするか・・・
俺も人付き合いはメンドクセーとしか思わないな
人付き合い苦手でSEPGできんのは20代の下っ端時代だけかな
30超えて無駄話や馴れ合いも含めた客や元請けとの会話ができないときつい
端から見てわかりやすくて他人に換え難くて有用な技術を持ってれば別なので
そういう方向狙うならお勧めできる
疲労度は大会社で上流工程ほど楽
しかし切れる上司や客に当たるとどこでもつらいw
他業種でも同じだけどな
902 :
仕様書無しさん :2008/05/11(日) 23:13:57
海外のプログラマーとか結構収入良いって聴いたけど お前ら海外からネットで仕事とれたりしないのか?
海外のやつがわざわざ日本人に頼みたいと思う?
英語はわからん
OGの方が日本語できるし 英語もできるの多いから賃金安めの 海外系の仕事は基本的にOG ただでかくて日本支社を立てる 条件が整う法人はその限りでない
906 :
仕様書無しさん :2008/05/11(日) 23:47:28
初心者でもすぐ仕事は覚えられますか? あと交渉って何分くらい何を話すんでしょうか?
>>901 私も人付き合いが苦手ってか嫌いだけど、仕事と割り切ってやってるよ。
まあ普段から口数の多い方ではないけどね。
「苦手」と「出来ない」は違うから、混同してなければいいんじゃね。
>>906 覚えられるかどうかは本人の資質次第
向いてなきゃどんな仕事でも覚えられないよ
入る会社がどんな業界の仕事してるかでアタリがつくかも
計算苦手なのに金融メインとかに入ったら死ぬけど
土方派遣なら計算苦手でもテスターとかで潜り込める
交渉というか打ち合わせは週50時間労働として2~40
仕事ができるようになると増える
下っ端は報告だけ、客と話するようになると会議で週10時間以上
その資料(見積もりや提案書、設計書)作るのが残り全部
>906 並のセンスと向上心があれば覚えられます 必要なことを必要な時間+αで話します
910 :
仕様書無しさん :2008/05/12(月) 00:09:24
>>908 ほとんど交渉なんですね(^o^;
やっぱ上の位になるにつれ対人苦手にはきつくなってきますよね
打ち合せは仕事について話してればいいんですよね?
>>910 > 打ち合せは仕事について話してればいいんですよね?
だめじゃないけど凄まじく不利
価格交渉時も障害報告時も普段から会話のある相手や
趣味の同じ(ようにみえる)相手なら相手の裁量範囲内での手加減はある
最近は価格交渉時に役に立つことが多い
元請Aが客に見積もりもって行ったら「高くて話にならない、カエレ」となっても
現場担当Bがくっついて行って話をすると「高いのでここまで下げろ」と具体的に提示してきたりする
馴れ合ってるだけで仕事は取れないが交渉時にかなり影響するのは事実
馴れ合ってる間にさりげなくこちらの現状をアピールしておくのが大事
はっきりいってソフト業界で働いてるヤツがごみだよ。(今のオレもそうかもね。) 拘束時間を考えてみろ。他業種とは比べ物にならない多いだろ。 30過ぎてやってるヤツは馬鹿。
多重派遣、偽装請負をしている会社を労働基準監督署に通報したらどうなるのですか? また、健康診断も受けさせてもらってません。どこに通報すべきでしょうか?
>>883 ネタにマジレスしてみると、それは尿道が性感帯だから
根本的に、人間ってのは生存に必要な行為を行うと気持ちよくなる
飯を食うのもそうだし、排泄行為だってそうだ
ケツの穴が気持ちいいのは、排便しないと飯が食えなくなって死ぬから
同様に排尿もやらないと尿毒症になって死ねる
そのため尿管結石とか病気抱えてない限り、排尿行為は気持ちいいのだよ
射精が気持ちいいのは、さらに前立腺とか尿道とか複数の性感帯を
ちょっとどろどろしたゼリー状の物体がごりごり摩擦しながら出て行くからじゃないかな?
画面を上下に分割して(つまりFrameで上下に20% / 50%)画面上部に社員番号を入力し 「検索」ボタンを押すと、画面下部の詳細画面に詳細結果を出力するにはどうすれば良いでしょうか? ベテランの人お願いします。 Default.aspx SearchTop.aspx Result.aspx [ Default.aspx ] ***************************************************** [ SearchTop.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 社員番号 ■■■■■■ [ 検索 ] ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [ Result.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 社員番号 1234 社員名 きゅうり 好き男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *****************************************************
まずはHTMLを勉強すればいいと思います。
教えて下さい。プロの人。
Jittaはいつものこと
\(´Θ`)/ M字開脚! /\ω/\ あーん♪
◆6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3 5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/ ▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
現在、ファーストサーバよりASP.netサーバ(共有サービス)をレンタルして 個人でサービスを提供しているのですが、コストの割に値段が高いので 自前でサーバを購入して自宅に固定IPを引き込もうかと思っていますが、 正直セキュリティー面ではあまり詳しくありません。 (WEBサーバの構築までは出来るとは思います) しかし、私の認識ではWEBサーバの安全な運用方法として次をしっかりやっておけば 特に問題無いのでは無いかと思っているのですが、いかがでしょうか? ・不要なポートを締める ・Sql Server2003自体の潜在バグにMSよりリリースされたパッチをあてる
s/自作/自宅/
現在VS2005で勉強がてらクライアントコールバックを勉強しているのですが、 これって基本的な動きはAjaxと同じですよね? あとパフォーマンスの面で、 ・ASP.net Ajaxをインストールして使用 ・クライアントコールバックで代用 どちらの方が良いでしょうか?
派遣先のPMに残業代をつけなさいと言われました。 毎日深夜まで働いているのに、毎日定時で出しています。 でも、派遣先にはタイムカードがありません。 私は毎日勤務時間をひかえておくほど根気はありません。 僕はどうすればよいのでしょうか?
GPLなソフトを部署内で使いたくて、「こんなライセンスのフリーソフト使うんで、よろしく」と 情報システム部に連絡したら、「本当に商用利用可能か、作者に聞いてくれ」だと... ストールマンや、matzに「商用利用してもいいでしょうか?」なんてメール、 はずかしくて出せないんだが... 「GPLやLGPLは、使う分にはぜんぜんOK!」って書いてある、いい解説サイト(なるべく、 政府系みたいな「権威ある」ところ)、知りませんでしょうか?
その怠慢社員にGNU 一般公衆利用許諾契約書を原文で読ませろよw 法務部はないのか?
今日日律儀な会社だな
律義というか、世間知らずというか... 去年ぐらいに、ようやくWin98が駆逐されました。 でも、情報システム部からの配布PCには、いまだに標準でAccess95がインストールされてます。 もちろん、OSはWin2000。 Xpは、非標準品扱いです。Vistaは御禁制(まぁ、これはいいけど...) 標準品カラープリンターは、Xp64bit版非対応。 製造業の為、64bitなCADも使ってるけど、カラーでプリントしたいときは、 スクリーンショットをファイル保存して、事務端末で開いて印刷してます。 入社当時は、「うちの会社、4,5年遅れてるよなぁ」と笑っていられましたが、 いよいよ10年遅れの気配がでてきて、ぼちぼち退避準備すべきかな、と思ってます。
>>930 有名どころにそんなメールしたら
こんなおばかな質問が来ましたって晒されるな。
>>929 なんかの裏紙を机の中に入れておいて、
5/12 23:30
5/13 22:00
5/14 1:30
…
帰るときにこれだけ書き残して、あとで清書すればいい
>>929 Windows使っているなら、イベントビューアのシステム-eventlogの所みれば
分かるんじゃね。
帰るときにPCを落としていない場合は駄目だけど。
今CDB終わってRDBに入ったところなんだけど、 CDBとかRDBってNの方言? N(とドキュモ)しか経験がないので知りたい。
940 :
仕様書無しさん :2008/05/17(土) 13:32:46
ちょっと質問なんですが ロードバランサーとかスイッチとか オープンソースのOSにオープンソースソフトapache,tomcatなんて使われてますが これってなぜライセンス違反じゃないんでしょうか? 例えばlinuxにLVSやapacheでロードバランサー作って適当なPCにセットアップして販売してもGPL のライセンスには違反しないんでしょうか? 誰か教えてください
具体的にその商品名をだしてみれ
>>940 >これってなぜライセンス違反じゃないんでしょうか?
なぜライセンス違反になると思ったんでしょうか?
>>939 Constant DataBase と Relational DataBase ?
階層と関係だろ
946 :
仕様書無しさん :2008/05/17(土) 22:51:26
釣り日和
>>946 >>942 のやつ
ソースを提供する準備があってそれを書いとけばおk
ハードウェアは関知しない。ソフトは提供せねばならん。
949 :
仕様書無しさん :2008/05/17(土) 23:45:26
>>948 ありがとうございます
つまり、GPLで構成したマシンでも
ハードウェアごと売って、あくまでもハードの価格とすればおkってこと?
ソフトは、GPL抵触部分は提供すると…
その他、mysqlのようなデュアルライセンスものなら
お金払えばおkとかあるんだろうけど
>>949 前提が不明だからちゃんと法務と相談した方が良いよ。
GPLは、あくまでも「ソフトウェア著作物」に対するライセンス。ハードは関係ない。
GPLのソフトウェアを使用しただけなら、再頒布の義務は負わない。
(apacheでサーバ立ててもapacheのソースを配布する必要はない。が、第三版でなんかややこしいことになってる)
ただし、GPLのソースを使って自前のプログラムを組んでたら、大抵再配布が必要。
売るつもりの商品でGPLライブラリ使ってないかは、慎重にチェックすべし。
>>950 詳しくありがとうございます
自作でハード組み上げてブランド作って売ろうかな
なんて思ってるんですよ
952 :
939 :2008/05/18(日) 00:03:16
>ところで、CDBって終わるモノなのか? NでいうCDBは結合試験だから終わってくれないと困る・・・
953 :
939 :2008/05/18(日) 00:13:36
ちなみにRDBは統合試験 全結合試験ってとこか しかし今のprjは正気なのか? 一ヶ月で2000項目も消化できるわけねえだろ、常考・・・
1時間に13個ペースか。5分に1個はテストが終わってるんだな。 まあ、残業+土日もあたりまえになりそうなスケジュールだな
955 :
939 :2008/05/18(日) 00:50:26
急遽入ったヘルプだから計算すらしていなかった(感覚的に無理だろ、で思考停止) 4チームが並列でやっているけど、試験準備で5分 実施で5分 ログ確認で5分 かかる。最速中の最速でも。 ちなみに今のところ環境不備、試験方法不備等々で2日で0項目消化 急遽のhelpで環境のことはわかっていない俺にできるのは、 試験用スクリプトやteratermマクロを大量生産するくらいだ・・・
956 :
939 :2008/05/18(日) 00:56:38
とまあ愚痴りたくもなるわけだ@仕事帰りの終電 本題にもどって、 BI, BD, FD, DDも方言かな。 こっちはググったこと無いけど。
>>955 最速で考えても意味無いけどな。
最速でそれぐらいなら、平均1個1時間くらいか。
4チーム平行なら、1日12時間働いて48個。土曜日も出勤で計算して1152個。
ざっくり1000項目ぐらいでタイムアップな予感がする。
それすでに交渉の段階だと思うぜ。はやけりゃはやいほどいいぜ
いつのまにアパッチがGPLになったん?
959 :
939 :2008/05/18(日) 04:00:17
帰宅して冷静な脳みそで考えてみたが
試験準備3分
実施1分
ログ確認3分
でいけるかな。何の問題もなければサクサク進めそうだ。
現状問題ありまくりで進み0のことからも
>>957 の言うとおり意味ないが・・・
>それすでに交渉の段階だと思うぜ。はやけりゃはやいほどいいぜ
ウチらはN子会社に偽装派遣され管理されているうちの一社だから、
「無理っすよ」とN子会社に言うだけで責任は取らん(はず)。
無謀なのはN子会社も理解しているようだし。
ウチにできることは人を出すことだけだ。
だが、N子会社も金がないらしくこれ以上は無理とのこと。
#ウチとの契約どうなってるんだろうねぇ・・・月70万くらい?
俺は今月末までの本当の急造helpなので、
課長に現状をかるくメールで伝えるくらいはするが、基本は放置。
(社内リーダは現状をほぼ理解している)
他のメンバにスクリプトやteratermマクロの有効性を伝えて終わるよ。
「1項目3分縮まればそれだけで10人日以上お得だ」といえば伝わるかな?
話は戻って方言。
BI BD FD DDは一般用語みたいだな。よかったよかった。
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=BI+BD+FD+DD&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
いや、方言だから。
デー子、F子、N子、C子やってる時点で 負け組みですw
>BI BD FD DDは一般用語みたいだな。よかったよかった。 漏れは金融系システムの人だけど、まったく聞いたことない。
なんで詳細設計とかって言わないのかね。 略して良いことってなんかある? ホワイトボードに書くときには楽になるけどよ。
>>963 上で名前の挙がるところは
設計もアホだからなw
関数名なんか、void ppffcsAfc
こんなの1プロジェクト数千あるんだぞ
apacheライセンスは商利用に関してそんなに制限がなかったと思うが、 940みたいなレベルの人間は手を出さない方がいいと思う。 おそらく別のところで訴えられる希ガス。
>>964 名前がやたらに長いのもどうかとは思うが、省略つかうとこって用語集とか作ってないとこ多くね?
ツールでコード生成とかしてんのかね。
>>966 していないと思う。逆に自動生成していると
省略しないで長くなる傾向にあると思う
>>967 人間って偉大だな。
そう言う作業こそ機械にやらせればいいのにと思いつつもシコシコ作る訳か。
社内規則できまってんだろうか。誰が作ったんだろう。
ああ、言われてみれば不可思議なルールで名前から処理が「まったく想像できない」 関数やモジュール名作らされる時があるけど、そういう作業に限って人間が 定義しているよなぁ。 なんかファイル名やらプログラムのラベルが6~10文字の時代に生きてきた人の おじいちゃんの知恵袋なんだろうなぁ。
全く想像できないどころか意味すらない場合もあるわけで。 cfjk0001::m01() ほとんど全部がこんなだった。。。w 上記みたいな場合でなくても名前付けって難しいよね。 対象のどこに着眼するかとか好みの問題で同じ機能の関数でも全然違う名前になるし。 自分は分かればなんでもいいって感じだから、お客さんがそんなところにも拘る人だと大変。
なんという人力難読化ツール
>>970 連番ってなんかあるんだろうか…単に30行で分割するとかって規約でもあるとそうなるのかね…
良くあるんだと「動詞で始める」とかか。使う動詞をチームで決めとくと統一感が出る。
引数の順番とかも適当だと混乱するしな。「コピーする関数なのに、コピー先が2番目かよ」とか。
状態遷移表にそのまま関数を割り当てると数字の関数名になりがち。 そのくせ中身は空の関数定義がほとんどだったり。
状態変移を関数にするって発想が凄いな。 意外にみんなやってるのか?
ゲイツアプリつくったときにそんなことやってた。 PAA0001とか。 もちろん俺たちが考えたんじゃないけどな。
COBOLやRPGⅢが開発言語なら仕方ないと思うが、 今時のオブジェクト指向な言語でソレをやられたら死ねるよな。
そこで関数名自動おすすめソフトですよ
>>976 実際死ねたしな。
製造とか以外のところで。w
ほんとに優秀な関数名作成ツールでもないかな。
変数名を考えてくれるスレとかあったっけ。いまもある?
多重派遣にメリットはあるんですか?
より多くの資本家が儲かる。
>>978 そう言う場合間違ってるのは設計だから、名前でどうこうしても無駄だったりするw
名付けに困るようなクラスとか関数書いてる時点で、何か間違ってると思うが。
やっぱ自宅鯖で掲示板を作ってみたら、段々と 荒しが来はじめた。 弾くロジックをつくらねば。 やっぱいるんだね。2chの削除人の気持ちが分かった。
スパムじゃねぇの?
>>983 荒しは素人だったから足跡がかなり残ってたので
その掲示板のトップに晒してやったw
まぁ、オレも世界レベルのクラッカーに狙われちゃー終わりだけどねw
ですよねー
986 :
1 :2008/05/20(火) 23:36:09
Ajaxの勉強をしているのですが@ITを参考に次の様にコードを入力してVS2005にて 実行をしたところエラーが出てしまいます。どうすればAjaxを実行出来ますか? (Ajax.dllは参照済みです。) [ AjaxXML.aspx ] <!-- AjaxXML.GetMessageOfTheDay(GetMessageOfTheDay_CallBack); function GetMessageOfTheDay_CallBack(response) { alert(response.value); } --> </script> [ AjaxXML.aspx.vb ] Imports Ajax Partial Class AjaxXML Inherits System.Web.UI.Page Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load Ajax.Utility.RegisterTypeForAjax(GetType(AjaxXML)) End Sub <Ajax.AjaxMethod()> _ Public Function GetMessageOfTheDay() As String Return "Experience is the mother of wisdom" End Function End Class
987 :
2 :2008/05/20(火) 23:50:41
[ web.config ] <system.web> <httpHandlers> <!-- Register the ajax handler --> <add verb="POST,GET" path="ajax_/*.ashx" type="Ajax.PageHandlerFactory, Ajax" /> </httpHandlers> ・・・ [ エラー ] Microsoft _JScript 実行時エラー:'AjaxXML'は宣言されていません。
>>987 Microsoft _JScriptが、AjaxXMLが宣言されてないって教えてくれてるんだから、
宣言すればいいんじゃね?
>>988 さん
>
>>987 > Microsoft _JScriptが、AjaxXMLが宣言されてないって教えてくれてるんだから、
> 宣言すればいいんじゃね?
レスありがとうございます。
AjaxXML.aspx(htmlファイル)の中でAjaxXML.aspx.vbの中のクラス名(AjaxXML)を
どの様に定義すれば良いのでしょうか?お教え願います。
991 :
仕様書無しさん :2008/05/21(水) 23:15:09
プログラマーになりたいと思ったんですけど ボクはまだプログラムどころかPCについての基本的な知識がほとんどありません プログラマになる為にまず国家試験の勉強を中心的にやる、それか言語を徹底的に勉強する どちらにしようか迷っています どっちの方が役に立つでしょうか
992 :
仕様書無しさん :2008/05/21(水) 23:28:41
TJKじゃない会社ってどこよ
プログラムは自習でやっても仕事で役に立つようなスキルまで到達できるとは思えないし、 知識量もいくらやってもきりがないから 国家試験の勉強のほうがいいんじゃなかろうか。最初からソフ開くらいもっていれば 同期の平均レベルよりは頭一つ抜けるくらいだと思うけど。
994 :
仕様書無しさん :2008/05/21(水) 23:35:38
>>993 ありがとうございます
国家試験の方から頑張ってみる事にします
今の自分にソフ開は余りにも無謀だと思うので基本情報から勉強してみます
こうして資格は持っているが使えない糞PGが一人増えることになるのか…
だが、資格も取れないくせに資格をバカにする使えない糞PGよりはマシかもしれない。
資格が取れなくてもいいの。 英語がわからなくてもいいの。 社長はロボットがほしいの。
偽装派遣には英語なんか要らないよ。
ヌル(・ω・)ポリーン
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。