プログラミングのABCを教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆Bi2RMNkdH.
右も左も分からない状態です。
プロのプログラマーの人が多いと思ったので
この板に立てさせてもらいました。
21 ◆Bi2RMNkdH. :2007/12/27(木) 14:15:55
通信制高校1年なので時間はたっぷりあります。
3仕様書無しさん:2007/12/27(木) 14:16:02
何が聞きたいのか喋れるようになってからきやがれ
4仕様書無しさん:2007/12/27(木) 14:20:53
通信制wwwwww
51 ◆Bi2RMNkdH. :2007/12/27(木) 14:25:41
>>4
ひきこもりだったんです
61 ◆Bi2RMNkdH. :2007/12/27(木) 14:29:25
>>3
これからの時代プログラミングができたほうが
有利かなと思い、プログラミングのABCを聞きにきました。
7仕様書無しさん:2007/12/27(木) 14:53:58
A : Assemble
B : Binary
C : Compile
8仕様書無しさん:2007/12/27(木) 14:55:46
A : Action
B : Build
C : Copy & paste
9仕様書無しさん:2007/12/27(木) 15:12:39
A : A-CAP
B : B-CAP
C : C-CAP
10仕様書無しさん:2007/12/27(木) 16:32:44
A : あまり
B : バカな
C : こと聞くな
11仕様書無しさん:2007/12/27(木) 16:35:47
A : アセンブラ
B : BASIC
C : COBOL
12仕様書無しさん:2007/12/27(木) 17:46:03
富士ソフトABC向きの人材だな
まあ社名変わってるが
13仕様書無しさん:2007/12/27(木) 18:26:16
A:嵐
B:暴風雨
C:地球温暖化
14仕様書無しさん:2007/12/27(木) 18:46:23
>>1
元富士あべしに就職すると全てを悟ることが出来てお勧め
15仕様書無しさん:2007/12/27(木) 19:37:58
http://en.wikipedia.org/wiki/ABC_programming_language
ABCか…。日本語の情報は少ないと思うけどがんばれ。
16仕様書無しさん:2007/12/27(木) 20:14:42
まずはC言語やれ
話はそれからだ
17仕様書無しさん:2007/12/27(木) 22:08:35
いや、まずA言語から。次にB言語、そして最後にC言語だ。
18仕様書無しさん:2007/12/28(金) 00:39:49
富士ソフトに就職するのが良さそうだな.
19仕様書無しさん:2007/12/28(金) 01:05:34
A〜Zまでの一文字名の言語をまとめたページがあったけど見失った
20仕様書無しさん:2007/12/28(金) 01:07:50
誘導
【初心者】基本の基本【はまずここ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1188666862/
21仕様書無しさん:2007/12/28(金) 07:21:29
ヒキでも十代中ごろで時間がたっぷりあるなら勉強して大検受けて
それなりの大学に受かれば人生は十二分にやり直しがきく
何せ人気のある大学には全国から人が集まるから
人間関係がリセットされる奴のほうが多くなるのでお勧め
22吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/28(金) 21:36:02
2年あれば0からスタートでも中堅国公立大(偏差値55〜60)くらいはいけるね。
プログラミングの技術の伸びは結構学力と関係してるのでまず大学行っとくのマジオススメ
23仕様書無しさん:2007/12/29(土) 17:20:48
PGには学力あんま関係ないと思う…
SE/PMに必要な素養は大卒のが磨かれてると思うけど

おいら高卒で23からPGやってるんですけどね
自分は賢くないし低スキルだと思ってるのに
その自分からみて有り得ないくらい適性ない理系大卒いるよ
しかも結構そこそこ聞いたようなとこ出てる筈なのに…

それともあれかね?
おいらみたいな高卒を中途で採るような糞企業には
間違って大学滑り込んだカスが集まるんかね?

でも大卒でこの人賢いなぁって人も勿論いて、
尊敬できる人に高卒専門卒って確かに少ないけどね

能力が高い人が高学歴である可能性は高いけど
高学歴だから能力が高いとは限らないのかな
24仕様書無しさん:2007/12/29(土) 17:45:43
大学全入時代に何を世迷言いってんだこのおっさんは
今時の(と言うより前からだが)理系は院卒が基本
大卒の時点で既に負け組決定・・・orz
25名無し@吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/29(土) 18:23:24
>>23
このオッサン、低学歴コンプのせいで思考回路がぐちゃぐちゃになったみたいだね。
プログラミングにも学力が必要だという話なのに、過剰反応起こして低学歴擁護しだすとは(藁
26仕様書無しさん:2007/12/29(土) 18:30:46
ねぇこの糞コテはなんなの?
27仕様書無しさん:2007/12/29(土) 19:53:58
>>25
いや、君の方が恥ずかしいよ
あまり学力は関係ないよ
28名無し@吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/29(土) 20:42:28




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
2923:2007/12/29(土) 21:10:14
ちょ、突っ込まれたらスグそれかよ!

しかし、院卒でPGってのもどうなんさ…?
それこそ負け組っぽくね?
賢い人は最新技術の開発とかして技術革新を進めてくれ
既知の技術を利用した二番煎じシステムは低脳でも作れる
30名無し@吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/29(土) 21:20:28
>>23が低脳でも作れるシステムをいじっていることはわかった
31仕様書無しさん:2007/12/29(土) 21:25:04
>>29
さすが高卒は話を理解してないな
院卒でPGになるという話ではなく
出来る奴はもとより普通の奴でも院へ行くので
「理系大卒」の時点で能力が眉唾ってことだよ
32仕様書無しさん:2007/12/29(土) 21:36:50
高卒も大卒も院卒も自分の立場の正当性を守るために必死ですね
33名無し@吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/29(土) 22:22:55
×高卒も大卒も院卒も自分の立場の正当性を守るために必死
○高卒が自分の立場の正当性を守るために必死

高卒が正当化したがってるだけなのに、なにわけのわからんことをぬかしてるんだ?
34仕様書無しさん:2007/12/29(土) 22:29:53
このコテ必死すぎるだろw仕事できなくて高卒にでも駄目だしされたか?
35仕様書無しさん:2007/12/29(土) 22:58:46
名無し@吉岡が自分の立場の正当性を守るために必死ですね
36名無し@吉岡 ◆stgT3yiByc :2007/12/29(土) 23:10:22
釣られないぞ……

>>34
仕事のできない高学歴に仕事のできる低学歴様(笑)が駄目だしする妄想で自我を保っている様がありありと想像できるな。
みんなお前の書いた糞コードで迷惑してるんだからさっさと首吊れば?
37仕様書無しさん:2007/12/29(土) 23:28:39
釣りならもう少し煽れよ・・・
38仕様書無しさん:2007/12/29(土) 23:52:24
ABCの話に戻しましょう。
39仕様書無しさん:2007/12/30(日) 00:10:03
適当なマイコンお勉強セット(そういうの売ってるんじゃないんだっけ?)でも買って、
まずはアセンブラでコーディングしてみりゃいいんじゃない?
で、手動で16進数な機械語に変換して色々遊びつつ動かしてみりゃ、大体の仕組みがわかるでしょ。

そういう基礎的なのを分かっておくと飯の種にはこまらんでしょ
40仕様書無しさん:2007/12/30(日) 01:26:38
>>39
30代の幼少期のネタっぽいな
41仕様書無しさん:2007/12/30(日) 01:32:38
abc

あべし
42仕様書無しさん:2007/12/30(日) 03:13:38
 プログラミングを始めたばかりの者です。ぜひ、教えてください。
 たとえばBASICについてネットで調べると、色々な人が拡張・改造しちゃって、
 多くの種類があると載っていました。そういう文法って、誰にでも
 決めることができるものなんですか? だったら、僕もそういう言語の文法って
 言うのかな、そのへんのルールを自分で決めたいなー、とか思ってしまったんです。
 大丈夫かな、こんな質問の仕方で。不安ですが、もしこんな質問を理解してもらえるなら、
 そのあたりについて、ぜひ教えてください。
43仕様書無しさん:2007/12/30(日) 04:49:56
BASICとかCとかは文法変えるわけじゃなくて命令を
ライブラリというという形で増やしてるだけ。

文法拡張っぽいことができるのはLISPぐらいじゃないの。

44仕様書無しさん:2007/12/30(日) 05:39:38
>>43
ライブラリ。ですか……。正直、僕なんぞでは初耳でなりません。
あのう、おそるおそる訊ねるんですが、そのライブラリとやらは、
僕なんかでも勝手に増やせちゃったりするものなんですかね。


なんといいますか、プログラミングを始めてずっと、ひっかかってるのは、
結局のところ、どうやったら言語やそのルールみたいなのを打ち出せるもんなの
かな、といったところでして。というのも、一生、自分では解けない謎の
ような気がして、それでここを訪れてみたんです。

だって巷では一般の方が作ったBASICとかまであるわけですよね。アクティブ〜
みたいなヤツもありました。

なんかこう、根っこが知りたいんです。どうやって言語を作ってるんだろうとか。
自分で作れるとしたら、ルールまで決められるわけだから、良いなあ、とか。
とにかく、勉強してみますね。お返事、本当にありがとうございました。
45仕様書無しさん:2007/12/30(日) 06:06:25
大学行けば一通り習う
・・・習ったような記憶がある気がする
46仕様書無しさん:2007/12/30(日) 06:26:07
アホ大学とか計算機そのものに主眼をおいてない情報系だとそこまで
教えてないみたいだからそういうモチベーションで進学するなら注意
だな。

BNF記法、字句解析、構文解析、コンパイラ作成、
あたりのワードでググった上でそれ系の本買って読めば。

47仕様書無しさん:2007/12/30(日) 14:56:49
>>46
それ系の本……。本屋にありますよね。普段そこまで意識して棚見てなかったもので。
ちなみに僕がこうした部分に疑問を持った動機は、次のような記事を読んでからでした。

「当時大学生だったビル・ゲイツもそんな1人だった。 ゲイツはダートマス大学で開発され、
パブリック・ドメインとして無償公開されていたBASICを、8080MPUを搭載したAltair用に書き直した。
ゲイツの友人ポール・アレンは、それをAltairの製造元であるMITS社に持ち込み、Altair用のプログ
ラミング環境として採用された。こうして“ゲイツの移植したBASIC”は、世界初のマイコン用開発環
境となった。 やがてゲイツとポール・アレンは、Micro-Soft社(当時の名称)を興し、CP/Mをベース
とした16ビットCPU用OS・PC-DOS(後のMS-DOS)をハードの巨人IBM社に売り込んで、ソフトウェアの巨
人となっていくのである。

ファンってわけではないんですけど、ただ何もできない僕からすると、そんなことができるもんなのか
な、と。思ってしまったわけです。
48仕様書無しさん:2007/12/30(日) 15:13:33
初期のBASICのようなインタープリターは簡単に作れる、コンパイラーこんパーラーが無くてもね。
ゲイツの成功は、歴史的なタイミングと営業センス・ビジネスセンスがぴか一でしょう。

当時の絶大なる権力を持っていた王者IBMは、16BitCPUで出来たマイコン・パソコンを
子供のおもちゃ程度に思っていたため、IBMPCの情報を一般公開するとともに、ソフトを
安く外部から買ってしまった。PCはおもちゃであり、そのおもちゃにIBMの技術を出す
必要が無いと考えていた。 王者でも将来が見えなかったのだが…
PC用OSの重要性を気がついたIBMは急遽PC用のOS、 OS/2を開発発売するが、
既に時遅く、MSに負けて現在がある。

ソフトウエアー技術より、歴史的タイミングとビジネスセンスです。
49仕様書無しさん:2007/12/30(日) 15:38:10
Aアセンブラ
Bベーシック
C言語
50仕様書無しさん:2007/12/30(日) 16:10:45
Ada
BCPL
COBOL
51仕様書無しさん:2007/12/30(日) 16:55:28
>>48
OS/2の着手は別に遅れてないよ。

Linuxがいつ登場したと思ってるんだと。
52仕様書無しさん:2007/12/30(日) 19:15:54
Delphi
Emacs Lisp
FORTRAN
53仕様書無しさん:2007/12/31(月) 11:00:28
さあこの中から好きなのを選んでくれたまえ
よりどりみどりだぞ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alphabetical_list_of_programming_languages
54仕様書無しさん