377 :
仕様書無しさん:2011/08/02(火) 14:17:17.11
年内いっぱい
なんという加齢臭スレ
379 :
仕様書無しさん:2011/08/03(水) 10:08:37.18
平目の臭い
朝日新聞8/2夕刊に「50歳の理系女子」が出てくるんだけど、「アセンブラ(機械語)」が出てきた段階で半数が脱落、とあった。
この年代だと16進でコード書いてた奴がゴロゴロいないか?
>>380 理系だからってプログラミングするとは限らないだろ…むしろしない奴がほとんどだろ。
>>380 >16進でコード書いてた奴
そんなのはネタw
昔のロボットアニメの博士が穿孔テープを読んでるあれと一緒で、
実際はそんなことができる奴なんていない。
2chにはネタを真に受けて自分の実体験のように語る馬鹿が多いけどさ。
>>382 うちの会社で元SEの経理課長、書庫から出てきた30年前の紙テープ見せたら普通に読んでたぞ・・・。
ニモニックじゃなくてオペコードを直接書くアセンブラって、実際存在したしな。
ラベルの解決の機能しかないの。
>>382 アセンブラなんて高級品だった時代には、紙に書いたプログラムを命令コード表見ながら
ちまちまバイナリに直していたのです
んでそんなことを繰り返していると命令コードを覚えてしまうので、簡単なものなら
そんなめんどい事しないでいきなりバイナリを書けてしまうように進化するのです
まあ数十年前の話なので現役で出来る人は絶滅してしまったと思うが…
またそうやって聞きかじった話を実体験のように語る....
命令コードとかオペコードとか言ってるから、なんかニーモニックが1対1で
バイト値やワード値と対応するイメージで語ってるんだろうけど、そんなCPUって
今も昔もないだろう。
z80...覚えてない違うか?
8bitCPUなら実際16x16の表に書けるぐらい、バイトが命令に対応してるだろ。
8086だって勉強のために自分で表作ったが、結構対応してる。
オペランドはビットフィールドでいろいろあるから完全に覚えるのは無理ゲーだが。
実体験で話してる相手に「またそうやって聞きかじった話を実体験のように語る....」とか失礼千万だな。
389 :
仕様書無しさん:2011/08/04(木) 08:54:29.19
自分が出来ないからって出来る奴がいないわけじゃない
認めたくないものだな
>>386 今も昔も命令エンコーディングに規則性はあるでよ
でないとデコーダ設計する人が死ねる
まあx86あたりは建て増ししすぎて破綻してるような気がするが
>>387 正解
ED xxはさすがに厳しいが、1byte命令はある程度覚えられる
391 :
375=61歳:2011/08/04(木) 16:40:55.92
>>385 そりはハンドアセンブルと言う。
絶対アドレスだった真空管やトランジスターの時代のマルチ処理ができないコンピュータなら可能。
第3世代のマルチ処理をする時代になるとできないことは無いがまあ無駄な努力である。
仮想記憶時代になればもはや人力では不可能。
>>382-383 俺も80欄カードはアルファベットもカタカナも読めるぞ。
ただ、俺より前の時代のロードモジュールをカードに出力したものはさすがに読めない。
>>387 整然としている360系アセンブラの経験者としてはZ80や8086のアセンブラはしっちゃかめっちゃかの極みになってて
覚えようがなかった。
6809は、あ、これなら覚えられるかな、だったが結局68系コンピュータそのものが身の回りになくて・・・
392 :
375=61歳:2011/08/04(木) 17:08:03.84
>>386 >ニーモニックが1対1でバイト値やワード値と対応するイメージで語ってるんだろうけど
言ってることがよく読み取れないのだが、アセンブラの1命令はマシン語1命令に対応するのだよ。
複数のマシン語を1命令に仮想的にまとめたのをマクロ命令とはいうが。
360系のアセンブラは可変長命令形で2バイト命令、4バイト命令、6バイト命令ががあった。
それ以前の第1世代・第2世代では基本的に固定長命令で、
ワードマシンは1命令が1語長(24ビットか32ビット)、
キャラクターマシンは1命令が4字長(1字は6ビット)が多かった。
393 :
仕様書無しさん:2011/08/05(金) 19:31:44.83
3E 01
D3 80
FB C9
z80の
add・adc・sbc・ld
には a, を付けるのに
sub・and・or・xor
には付けないのはなぜですか
aでしか計算できないのなんて、よく使ってなぁと
頭の体操になるよん
ハノイの谷みたいな発想が必要だな
それは塔ではないのか?
まあパズルではあるな
裏レジスタ駆使したり、IX/IYを半分にして使ったり
>>394本人ですが、前者はHLと識別しやすくするため、後者はその必要がないからだと思いました
ところでIやRって何のために存在しますか
一度も使ったことがありませんけど
>>400 つ [額田本]
どこにしまったかのう…
>>400 Z80なら…
Rはリフレッシュレジスタで常に値が0〜127の間でランダムに変わってる
値を取るには
LD A,R
とすればいい(Aレジスタしか使えない)
403 :
402:2011/08/06(土) 23:07:40.20
Iは忘れた
モード2割り込みで使うベクタテーブルアドレスの頭8bitですがな
のでモード2使わん場合は若干不便な汎用レジスタとして使える
て、なんでこんなことを覚えているのだろうか?
確実に二度と使うことのない知識なのだが…
割り込みということは、Iレジスタを汎用レジスタとして使っても
割り込みが入ると勝手に書き変わるって事?
Iレジスタを使う時は割り込み禁止にしないとダメってことかな
>>405 割り込みベクタが何なのか勉強しれ
一般的な概念なので古文書を当たる必要はない
ここの住人は無知か?
東大の汎用機ですら1980年頃はパンチカードだぞ。
俺も使わせてもらったからな。
そもそも
インタプリタ
コンパイラ
アセンブラ
マシン語
これらを初心者に説明できるのか。
ましてや、マシン語なんてCPUに依存するから、
例えばインテル、モトローラで概念違うし。
ザイログはインテル系だったがな。
リトルエンディアン・ビッグエンディアン。
これがわかるPGSEはどれだけいるんだ?
ロートルSEとしては、こんなスレ立てるおまいらに、危機感を感じている。
日本のITはもう将来がないと思っている。
そういうポエマーチックな文章を平気で書ける自分自身の将来にこそ
危機感を感じたほうがいいと思うよ。
>>408 そういうおまいはマシン語がわかるのか?
マシン語知る知らないは意味がないと言っている。
それ以前の問題だと思っている。
まあ、勉強してから反論してくれ。
そのころ、俺はリタイアしてこの業界からいないと思うがな。
当然この手のスレに出てくることもないだろう。
初心者が理解できるように説明してみなさい。
ああ、PGって略す時点でゴミSIerの老害ロートルだって丸わかりだから。
今すぐリタイアしてこの業界から消えてね。
二度とどこの掲示板にも出てこないでね、迷惑だから。
>>ザイログはインテル系だったがな。
インテルはザイログ系だと思っていた。勉強不足ですまんのう
マシン語でおk
414 :
仕様書無しさん:2011/08/15(月) 18:30:45.48
>>407 インタプリタ...コンパイルしないで、一行ずつ順に命令を実行する。BASICで多い。
コンパイラ...マの書いたコードを、最適化してマシンが読めるよう、コンパイル
するプログラムの事。C、C++他。ほとんどの言語はこれ。
アセンブラ...マシン語は16進数等の、ただの数字の羅列のため、一対一で、
人間が読めるよう、整備されたプログラム言語。 MOV EAX,EBX とか。
マシン語...人間には、ただの数字の羅列にしか見えない。
説明自体、特に難しい事はないのでは?
一番問題なのは、教えられた方の能力、理解力なわけだが。
>>407 ある言語を使うか使わないかは開発する階層の違いで決まる。
電子回路がわからなくてもPGとして成り立つ世の中だ。何も問題無い。
あと、エンディアンわからん奴なんて通信系には一人もおらん。
悪いがしったかしようとしてる中学生にしか見えん。
>>414 先生、コンパイルって何ですか?と質問されるぞ
ぷよぷよをつくってるかいしゃではない
とりあえず「Javaはコンパイラとインタプリタの両方あるみたいですけど」にちゃんと答えられれば合格かな
418 :
仕様書無しさん:2011/08/16(火) 18:13:25.88
PACHINNKODAIGAKONNNYAKUNIMIETEKITERU
419 :
仕様書無しさん:2011/08/17(水) 18:29:45.85
Z80の命令コードって8085に6800固有のコード足しただけだろ。
8085に無かった相対番地ジャンプ命令を足して、インデックスレジスタ操作命令を2バイト(EB xxとか)命令で継ぎ足している。
>>419 どこで仕入れた知識か知らんが、話にならんのでちゃんと勉強してこい
これでだいたい説明できるかな。
マシン語
コンピュータ(CPU)への一連の命令を、数値として羅列したもの。
アセンブリ言語
マシン語を人間が読みやすくするよう英文字で記述したもの。
アセンブラへの命令や、プログラムの構造を記述する場合もある。
アセンブラ
アセンブリ言語をマシン語へ変換=アセンブルするプログラム。
インタプリタ
プログラミング言語やマシン語を解釈(解析)しつつ実行するプログラム
コンパイラ
プログラミング言語をアセンブリやマシン語に変換=コンパイルするプログラム。
トランスレータ
プログラミング言語を別のプログラミング言語に変換するプログラム。
プログラミング言語
人間が扱いやすい形にした、コンピュータへの命令を記述できる形式。
またはアセンブリよりも扱いやすい形式全般。
プログラミング言語のところで力尽きた感が・・・
プログラミング言語でひとくくりにするのは、
その前の流れからいって、ざっくりすぎない?
ITパスポートを勉強するといい。
技術が進展したため、
10年前の第2種情報処理技術者よりも難しいぞ。
地方大学の学生だけど
講義で擬似機械語学びました
ワレワレハ チキュウジン デス・・・
擬似機械語デキタヨー