なぜオブジェクト指向は普及しないのか 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
2仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:45:33
オブジェクト指向といえばデザインパターン。
デザインパターンが適用可能な問題に出会ったとことがないのかな?
つまり大きなことをやったことがない。経験値が少ないからかな?

メリットを説明しようとしても、そもそも
デザインパターンを利用すべき機会にであわない
レベルの人間には理解させられない。

インターネットを使う機会がない人に、
常時接続のメリットが理解できないのと同じこと。

とりあえず、経験をつんで出直してください。
話はそれからだ。

前スレ

なぜオブジェクト指向は普及しないのか 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1188396264/

過去ログ
part 1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1183255047/
part 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1184258633/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1185378099/

※必須NGワード:おじゃぱさま 電卓
3:2007/09/16(日) 21:45:37
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / 
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  ”
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        
4仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:46:12
5仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:47:03
>>2
             , -''":::::::::::::::::::::::`` ‐ 、' :,
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':,
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
6仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:48:19
ここは偽スレです。
ここに常駐している人物は、コーディングすらできない偽者です。

本スレ:

好き好き大好きオブジェクトたん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1189944567/l50
7仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:48:47
*******本スレの副タイ*******

オブジェクト指向で電卓作るのが夢です5
「夢の実現に頑張る信者一同スレ」

*******************************
8仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:48:53
>>6
必死だなwwww
9仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:50:50
とりあえず二つとも運用しろよ
そのうち傾向が出てくるだろ
10仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:51:56
どうでもいいけどさぁ。
コーディングもできない奴にOO騙られても迷惑なんだよねぇ。
さっさと死ねよ
11仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:53:54
>>10
おまえ底辺コーダとかいって、さんざバカにしてたじゃんw
宗旨替えか?
12仕様書無しさん:2007/09/16(日) 21:59:50
デザインパターンは目的を実現するための「手段」だぞ。
「手段」と「目的」が入れ替わってる奴は要注意な。
13仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:00:52
>>11
タカヒロ?
コーディングはIT業界の基本教養。
コーディングできない奴はさっさと出てけよw

大体さぁ、俺の場合環境科学とか物理とか、
ヘタレ情報科学以外の基礎教養持った上で
OO議論してるんだぜ?

情報科学専門の自称コンサルが、コーディングすら満足にできねぇなんて、笑止千万
14仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:04:03
>>13
いや、同意だよ
コーディングできない奴はオブジェクト指向以前の問題だ罠w

っていうか、おまえがそれいうかって思っただけでよw
15仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:05:22
>>13
いい歳こいて、まだ、コーダーやってんの?
16仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:05:25
>>14
はい?なんか勘違いしてんじゃねぇの?
Adobeファックするために、一日1000行コーディングしてた時期もある俺相手に、
見当違いもいいとこだwwww
17仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:06:23
まだ語ることあるの?
18仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:07:16
>>15
ホント恥ずかしいなお前。
オゾン層問題の世界的研究者と議論もすれば、
はたまたコーディングもする。
それがSIerのトップクラスSEの仕事なのさw
19仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:07:41
>>12
> デザインパターンは目的を実現するための「手段」だぞ。
> 「手段」と「目的」が入れ替わってる奴は要注意な。

その目的がわかんないんだろうね。
オブジェクト指向がわからないっていうのは。
20仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:08:56
>>18
おいおい、いまだにSEなのか...
21仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:08:57
デザパタ厨=タカヒロ

判りやすい構図だ・・・
22仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:10:40
>>20
はぁ?どこまで恥ずかしい奴やら。

最近は宿敵悪の元コンサルの会社で、
唯一サーバサイド技術が判るPMとして
くだんねぇ金融関係仕事やってるよw

ほんと金融関係ってなんで文系しか雇わねぇ〜んだろうな。
金融工学なんて実態、バリバリの理系仕事なのに。
23仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:11:28
だれとか何やってるとかどぉーでもいいのにな
ま、いいけどよ
24仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:11:42
abstract factoryジュウジュウ prototypeショリショリッ
Compositeパカッフワッ mediatorトットットッ…

GoFッ GoFGoFッ、GoFッ!!
25仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:12:27
名前がダサい
26仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:13:51
つかさ、例のBizmoって最近なにやってるの?
「現場業務に悩殺されてるあんたらのために新技術導入をコンサルします」って、
俺のIT業界最初の10年のテーマやん。40過ぎてそんな会社建てるとは
どれだけオメデタイんだよw
27仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:16:52
>19
君が作っているシステムの目的は何なのか
よく考えてごらん。
28仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:18:49
タカヒロが、タカヒロではない振りをして延々書き込んでるスレ
29仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:19:53
>>28
たかひろ涙目
30仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:21:28
たかひろ乙w

はやくBizmoの現状報告をしろw
31仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:22:14
ここは偽スレです。
ここに常駐している人物は、コーディングすらできない偽者です。

本スレ:

好き好き大好きオブジェクトたん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1189944567/l50
32仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:22:54
>>27
「目的」の意味が違ってるぞ。
お前が言いたいのは、客の要望だろ?

視点がぜんぜん違っている。
33仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:25:42
デザインパターンを使う目的?

そりゃ、大規模なものを統制が取れた状態で
効率よく作るために決まっているじゃないか?

電卓のような小さなものを持ち出してもしょうがないってのがわかるよね。
34仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:28:15









           コーディングできない奴が何を言っても







           無駄







35仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:28:37
なんで、もっと効率よく作業しないのか?
なぜ改善をしないのかといったことがある。

そうしたら、そんなことしても給料上がらないじゃないですかといわれた。


あぁ、だからいつまでも店長になれないんだと思った。
36仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:29:30
店長wwwどんだけ底辺?アンタwww
37仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:30:59
コーディングできねぇ奴煽ったってよ、流石にこの板じゃ少数派だろ
むしろおめぇが一番怪しいってか?w
38仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:33:19
>>37
どんだけバカなんだコイツw
例のPHPとPerlしかできねぇクソ害虫未満だなwww
まぁ存分に脳内で吼えててクレ。
39仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:33:47
今の仕事をやっているだけのサラリーマンなんだろうな。
取り合えずプログラマではない。
ただのコーダーだろう。
40仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:34:38
PHPやPerlでも最近はオブジェクト指向が出来ないと
仕事にならないよなぁ。
41仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:35:14
お前ら、早くITドカタから卒業汁

>>36
マクドで働いてるバイト君との会話だから気にスンナ
42仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:36:33
オブジェクト指向以外にもいろいろなのがあったのだが、
世の中オブジェクト指向ばかりになってしまったのは
それなりに理由があるのだろう。
43仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:38:32
プログラマ専業者が役立たない理由:

・Webのページ設計すらできねぇ
・お客様要件から、要件確認すべき事柄すら抽出できずに、
 コーディングを始めて、肝心要のコアは放置w
 いや、あんたができねぇ部分を最初に抽出しろって言ってんだけど、
 それ確認せずにコーディング始めて、結果「これが確認事項です」って出せればまだしも
 「できません」ってどれだけバカなんだwwww
・忙しくなると休む
・障害対応は全部Googleさんで解決できると思い込んでいて、
 トンチンカンな報告を客先に挙げてくる
・「ボク、RFCちゃんと読んでて、英文でRFCに関する論文を雑誌に寄稿した事あるんです!」
 ってどれだけ底辺大学やねん。RFCに薀蓄あるなら、さくっとRFC出せバーカ
 しかもRFCなんて今時相手にしてんのって、インターネット技術しか自慢がねぇ底辺技術者だけだっつーの。
44仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:40:31
>>43
で?
45仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:43:37
「RFC読んだ事ある」が自慢になっちゃう奴って、10年前もから厨房だよな。
あんなんまともなSIerで仕事してたらサクっと読んで
「暇人どもの杜撰な規格の穴をどうやって実務的かつデファクトに近い方法で埋めてくか」
っつうパズルしてRFCにはフィードバックする暇ねぇよ!
つうノリの技術メモに過ぎないのにwww
46仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:44:20
>>43
てかよ、PGが実際にプログラミングを行ってる時間はそんなに長くないから、
コーディングしかできないバカは要らんよ。
47仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:45:42
最近バロスなのは、KDDIやNTTのメールアドレスがRFCに沿ってない!!!とか言い出す厨房。
RFC厨房と、KDDI/NTTと、どっちが学歴&実務技術が高いと思ってるんだwwww
48仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:46:16
>>45
自己レスおつ。満足したか?
49仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:48:05
>>47
そういう問題じゃねーだろ。
メールアドレスがRFCに沿っていない弊害を考慮しろよ。
50仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:48:24
PG: 義務としてのお仕事として、プログラミングを行う底辺階層。
    実際のお仕事では、好き勝手に遊んでいる事が多い、社会生活不適格者の巣。
PG以上: 趣味や人生の楽しみとしてプログラミングに関わる事のできる、知的階層。
    物理や化学等、科学分野のスキルを持つ奴も多く、途中で大学教官や公的研究機関に移る奴も多し。
    
51仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:49:31
>>47
そればかりはRFC厨房の方が正しいな。
52仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:51:30
>>49
ああ、あんたも底辺層か。
メールアドレスに顔文字書きたい、
それがビジネスになるなら、RFCの方を変えればいいだけの話。
実際問題としては、RFCなんて相手にしなくともビジネスは成り立つから、
誰もRFC出さないだけ。そこを鬼の首でもとったようにKDDI, NTT批判するって、
どんだけ底辺丸出しなんだよwwww

文句あるならKDDIやNTTに移って、KDDIやNTTの都合の良いRFC出せっつーのw
53仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:52:18
> RFCの方を変えればいいだけの話。
変えてねーだろw
54仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:54:26
>>52
RFC仕様にそっていないから、メールが正しく送られない場合や
会員登録できない場合があるとちゃんと告知して使えという話。

そういうのを客がちゃんと知っていると思うか?
55仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:55:36
アレだよな。
bizやinfoのドメイン作るのが
ビジネス的なメリットとインターネット・ネーム空間の管理上の都合との妥協であるのと同様、
「女子高生タソのために、顔文字メールアドレス許可するにょれす」っつうのも
ちゃんとRFCに出しゃえぇーやん。それが前向きなビジネス姿勢というものだ。

批判は何も生まない。
規格や法律に従え、それ以外は悪だ!だなんて
今時文系だってよっぽどバカじゃなきゃいわねぇよ。
規則が実態にそぐわなくなったら、規則を変える。
それがまっとうな法治主義ってもんだってwwww
学歴ない奴・理系バカには難しすぎる話だったかなw
56仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:57:04
>>54
ヒント:携帯メール空間は、ほぼ携帯メール空間に閉じている件。
ヒント:インターネットメールから携帯メールへの送達可能性は、
    例のスパムフィルタでほぼ閉じられている件wwww
57仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:57:18
> ちゃんとRFCに出しゃえぇーやん。それが前向きなビジネス姿勢というものだ。
KDDIとかNTTとかRFCに出さずに
やったから、みんな批判しているのさ。
58仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:00:19
本当に閉じているわけじゃないじゃん
どうしてそんな屁理屈言うんだろうか。
59仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:00:41
>>57
実際問題として、RFC厨房より、KDDI, NTTで携帯メール規格立ててる奴(下請け除く)の方が、
社会的地位も収入も学歴もずぅーっと上だろ。
そんな相手にRFC云々言うっつうのが、そもそも負け犬なんだよ。
悔しかったら、現在のRFCと、KDDIやNTTの変態メールアドレスを相互運用させるための
RFCくらい書いてみろwwwww
60仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:01:32
> 悔しかったら、現在のRFCと、KDDIやNTTの変態メールアドレスを相互運用させるための
> RFCくらい書いてみろwwwww

それはKDDIやNTTの仕事。
61仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:01:33
つまり、RFCに準拠してないメールアドレスを使うシステムを構築するのにOOを使ったってことだな。
62仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:02:43
>>59
> 実際問題として、RFC厨房より、KDDI, NTTで携帯メール規格立ててる奴(下請け除く)の方が、
> 社会的地位も収入も学歴もずぅーっと上だろ。

そんなやつより、RFC書いた奴のほうが上だと思うがね。
63仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:03:47
RFC厨房の社会的地位: 害虫&派遣人生、年収<1000万、学歴(とてもここには書けません><)
KDDIやNTTでそこらへん決めてる人の社会的地位:
                一流会社勤務、例えどんなヘマをやっても、下請け会社の管理職は保証されるw
                年収>1000万、学歴:旧帝大〜地方有名国立大・有名私立大の博士課程前期出身のおにゃのこ。
                モットー:仕事は程ほどに。残業なんてもっての他wwww
64仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:04:37
うっはwww 妄想きたwww しかも自分と関係ない人の妄想wwww
65仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:05:31
なんか、それってよプログラムでいうならANSI規格を無視って感じだな
66仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:05:46
まぁ実際問題として
同窓生や身近にそこらへんの大手キャリアの人居るけど、
メーカとは雲泥の差だなwww

こんな事ならキャリアに就職すれば良かったwwwwっつうくらい
67仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:06:44
>>66
じゃあ死ねば?
68仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:08:01
>>62
はいみんな注目!!!

これが貧乏派遣のRFC信仰って奴ですよ。
そんなに文句あるなら、サクッと自分でRFC提出して、
KDDIやNTTから一目置かれる害虫になりゃーええのにwwww
自分で出せないRFCについて、大手を批判してストレス解消って
どれだけ底辺な人生?
69仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:08:36
>>66 やっぱ、人生のリセット必要だよね
70仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:09:11
http://neta.ywcafe.net/000569.html

DoCoMoの説明にある「RFCに準拠しています」はウソ
NTTドコモのこのページがいつからこのように書かれているのかは知らないが、こういうウソは本当にやめてほしい。

ワロタ
71仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:10:00
>>69
タカヒロの人生をリセットしますか: Yes

Error: ブートプロセスで障害が発生しました。
    システムの復旧は無理だと思います。
    涅槃で寝て待て
72仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:10:08
>>68
お前さ。RFC違反ってのはようするにバグだよバグ。
73仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:11:39
>>70
だからぁ。文句言ってる暇があったら、
RFCを盾に、KDDI & NTTを追い込む準備するか、
あるいは 新しいRFCを出しなさいっつーの。
前者は、RFCコミュじゃ認められない姿勢だと思うけどwww
文句言ってるだけで、行動起こさない奴は、人生の敗北者。サクッと氏ね
74仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:12:42
まぁいい歳こいた大人なら、
世の中は矛盾と対立で成り立っている事を知っているから、
つまんない虚栄心で、利害関係もない事にクビ突っ込まないよな。
75仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:13:06
>73
文句言ってるのはお前じゃん。
76仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:13:19
>>70
キャリアの偉い人ってRFC規定されてるって知らなかったんだろ
だから、勝手におれおれメールアド作たんだろ。
なら、キャリアってバカがだな。
77仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:14:11
>>75
文句?はぁ?勘違いもいい加減にしたらぁ?
底辺害虫をからかっているだけだよーん
78仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:14:15
事実、KDDIやNTTからのメールアドレスが使えないことがある。
その責任はあきらかにKDDIやNTTにある。
これは事実。
79仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:14:49
>>77
でも、誰一人お前に賛成してないぞw
80仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:16:30
>>77
からかってるつもりが、その底辺害虫からもバカにされる、お前って....
81仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:16:33
>>76
つかさ、社会的実力持ってる奴って大抵、社会的規則を捻じ曲げてでも自分の主張通すやん。
そのために必要な根回しできないお子茶魔の根城が六本木ヒルーズwww
なんで自分の意地通す事にばっか専念して、自分を正当化する努力を怠るかなぁ〜ヒルズのお子茶魔達はwwww
82仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:17:38
さてこのスレに、コーディングができる人物は何人居るでしょう?

底辺害虫ですらコーディングできるってのに、
コーディングすらできずにム板に粘着するお前ってwwww
83仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:19:15
× 六本木ヒルズ
○ 六本木ヒールズ
84仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:19:18
たしか、どこかで、DOCOMOが過失でRFC違反のメールアドレスを許してしまい。
KDDIの技術者が文句言いながら対応を許していた記事があったような。
85仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:20:38
>>81
RFCに日本からの意見が取り入れられたことあるのか?
黄色いサル口出しするなじゃね、いくらNTT/KDDIすごくても所詮黄色いサルだろ
86仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:20:43
>>84
あんたどれだけ鈍ちんやねん。
最初っからその話題だっつーの
87仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:21:48
偽スレはさすがクオリティ低いな

OOスレでRFCの話題って、どんだけ底辺なんだwwww
88仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:22:13
>>84
そりゃ、RFC違反は文句言われても当たり前だろw
89仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:22:41
自作自演厨房が必死に話題を継続しているな
90仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:22:58
>>87
どうせお前が始めたんだろ?w
91仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:23:54
>>89
むこうのスレか?
なんか一人で必死で話題を続けようとしているのが
みていて、痛々しい。
92仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:24:14
>>87
所詮、インターネットだけが頼りの
引き篭もり人種の話題なんてこんなもん。
生身の人間相手にまともな会話などできない癖に、
ネット上でだけは随分威勢がいいんだよな
93仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:24:27
じゃあデザインパターンの話をしようぜ。
94仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:25:10
なぜオブジェクト指向が出来ない奴は
関係ない話をしたがるのか?
95仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:25:21
OOスレでRFC?なんで?
あと、このスレのデザパタ厨房は、コーディングの裏づけのない空理空論しかできねぇから無視。

荒しはさっさと氏ね
96仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:26:10
RFC命の害虫即死
97仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:26:29
>>95
デザインパターンにOO言語でコードは書いてあるよ。
あとは、それを(かけるもんなら)非OOで書けという話。
98仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:27:01
>>95
デザインパターンの話をされたらよっぽど困るようだなw
99仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:27:41
>>97
空理空論乙。

頭デッカチで手をうごかさねぇ奴の話って
ほんとトンチンカンだな
100仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:29:30
今更GoFを騙るって、どれだけ時代遅れなんだよ。
20年前の話だぜ、20年前。
平成生まれの学生さんが、まだ卵子と精子に分離してた時代の話題。
なんでそんな古臭い話題に何年も何年も固執して2ちゃんを荒し続けるのか、
あんたの頭の中は進化がねぇなぁ
101仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:29:43
オブジェクト指向は、普通にクラスとインスタンスだけでも
十分便利だと思うけどね。

仕事の範囲がクラスという単位に細分化されているから
管理がしやすい。

非オブジェクト指向の場合、ローカル変数か
さもなければグローバル変数かの二つしかないから、
ごちゃごちゃするんだよな。

小さいプログラムしか作ってないレベルの人にはわかんない話だろうけど。
102仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:30:00
>>99
だから、電卓できない
103仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:30:10
Enterprise Pattern ですら、時代遅れの感があるというのに・・・
104仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:30:22
>>100
たとえ作られたのが昔であっても、
昔というだけじゃなにも否定したことにはならないが。
105仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:31:00
>>103
その時代遅れよりもさらに遅れているのが
アンチOOなわけか。
106仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:32:19
ここに粘着しているコーディングすらできない厨房のプロファイル:
年齢: 48歳童貞
職業: 自称トレーダ (昨年度利益100万円、生活費は親から貰っている)
学歴: 地方無名公立大中退 (履歴書には卒業と記載)
107仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:32:28
>>101
クラス内でグローバル変数してるのよく見かけないか?
108仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:32:49
最先端の現場ではオブジェクト指向が
普通に常識的なものとして利用されているね。
あって当たり前、それを元に何かをする。
どっかの底辺現場とは違って。
109仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:33:49
>>107
それはメンバ変数といいます。
110仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:34:07
>>104
もう語り尽されて、誰も話題にしない状態にあるものを、
未だに話題の中心に据えようとするのを勘違いとか時代遅れと呼ぶ
111仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:34:47
>>110
つまり、オブジェクト指向はすでに普及しているといいたいのか?
だよな? そういうことだよな?
112仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:35:26
はいそうです。
113仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:36:15
>>111
お前はそろそろ引き篭もり部屋から出た方がいいと思うよ。
世迷言を何年も何年も言い続けるお前って、
からかいの対象にしかなっていないし、
最近はお前相手にしてる奴もほとんどいねぇ〜し
114仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:36:20
もう、オブジェクト指向は語りつくされて、
すでに常識のものになっているのに。
まだ否定する奴がいるなんて・・・
115仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:37:04
>>113
ここ匿名掲示板だから・・・
116仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:37:23
>>114
2ちゃん常駐のバカの煽りって、発言に背景知識がないから哂えるな

そんな幼稚な発言を、何年繰り返したら気が済むの?

117仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:38:10
>>115
匿名掲示板でもいつも無能な発言繰り返すバカは識別できるし
118仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:38:25
>>116
またお前かwwww
119仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:38:58
異常者乙
120仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:39:25
117 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 23:38:10
>>115
匿名掲示板でもいつも無能な発言繰り返すバカは識別できるし

ハカー着ました。バカーかもしれませんw
121仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:40:04
もはや誰もデザインパターンを否定する奴はいなくなった。


俺の勝利だなwwww
122仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:40:16
>>114
OOを理解できてない似非OOが多いのが、一番の問題。
奴らは、理解してないのに理解していると信じ込んでいる一番たちの悪い連中
123仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:40:27
また異常者の一人芝居か
124仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:40:40
↑このように簡単につれますwwww
125仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:41:27
異常者の脳内お花畑では釣りが始まったつもりの件
126仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:41:46
>>132
似非OOはその発言に背景知識が感じられないから
すぐにわかるな。
127仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:42:28
異常者の人って、どうやって生活費捻出してるの?

アフェリエイトと親のスネかじり?
それとも生活保護?
128仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:42:47
ま、客観的にみてRFCにしろデザパタにしろ
本日は異常者のフルボッコ負けってことでお開きにしようぜ
129仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:43:01
あとすぐに異常者とかレッテルはりをはじめるw
130仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:43:24
>>127
異常な人は、国からちっちゃな手帳をもらって、
それをネタに毎月毎月国が生活費をくれるらすぃよ
131仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:44:03
>>128
逃亡宣言?
132仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:44:21
なんだニュー即で「おまえフルボッコって言いたいからスレたてただろボケ」
とか言われてるバカか
133仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:44:50
異常者の人ってOOの話を始めると
すぐいなくなるね。なんでかな?
134仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:44:52
レッテルじゃねえよ
100人見たら100人が異常者っていうだろw
135仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:44:59
>>131
自作自演乙。
つかOOの話題もできねぇクズは死ね。
リアルで心臓止めてくれ。迷惑だ
136仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:45:04
フルボッコってなんだ?
137仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:45:48
オブジェクト指向が理解できなくてねたんでるんだろ?
138仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:46:11
いまどきMulti-dimensional SoCの話題もできないとは、どんだけ底辺なんだよこのスレ来てる奴w
139仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:46:33
ココに正常者はいない、居るのは異常者のみだ
140仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:46:39
今度からアンチをフルボッコ厨って呼ぼうぜ!
141仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:47:20
>>138
いきなり、何関係ない話し始めてんだよw
142仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:48:09
>>138
オブジェクト指向も理解できない奴に
そんな話をすると泣くぞw
143仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:48:10
ここで暴れてるバカの精神年齢:3歳児

せめて Mix-Inのプログラム意味論くらい語れるようになってから書き込むようにしてくれ。
それまでは1000万年ROMってろって
144仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:49:23
>>143
じゃあ、お前が語れよw
145仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:50:03
>>144
いいのか? かたっても?
146仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:50:39
さーーーーーーっ

>>143 のMix-inの話がはじまるぞーーーーー、wktk
147仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:50:41
>>145
だからさっさと語れってw

出なければくるな。
148仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:51:09
>>142
って書き込む奴いるはずないだろw
ちっとは考えて自演すればぁ?w
149仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:51:16
偽スレは相変わらずクオリティ低いなwww

本スレ:

好き好き大好きオブジェクトたん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1189944567/
150仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:52:16
>>143
まだか?
151仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:53:44
Multi-dimensional SoC、それは物事には複数の側面があるにも関わらず、
OOのクラスはそのごく少ない側面しか表せない、という問題への一つの解答である。
152仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:54:28
なんだ。その教科書的な文章はw
153仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:54:53
うんうん、先生、それで、どうなるんですか
154仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:55:12
>>151
で、それは、オブジェクト指向じゃ実装できないのか?
手段と目的が逆になってないか?
155仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:56:46
なんだやっぱまともな奴いねぇ〜じゃん。
相手して真面目に語って損した。
じゃぁな、クズでバカでのろまなヒッキー君
156仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:57:58
結局、説明も出来ないなんちゃってMulti-dimensional SoCだなw
157仕様書無しさん:2007/09/16(日) 23:59:30
>>155
で、どんな回答を提示するの?
158仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:01:08
ヒッキー必死w
159仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:02:46
Mix-inとはまあ、装備みたいなものだな。
160仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:04:49
>>159
Rubyか?
161仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:05:07
たとえば、ストライクガンダムがそのままじゃ遅いが、
エールストライカーをMix-inすることで高速機動が可能になるようなものか。
162仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:05:17
2ちゃんで暴れているうちにリアル人生を生きる術を忘れたのか
それともリアル人生を歩めないほど弱い人間だから2ちゃんに入り浸るのか

どっちにしても、哀れな人生www
163仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:07:12
OO信者(デザパタ厨)! 具体的クラスと抽象クラスを結びつけるMix-inってデザパタで言うとどれに相当するん?
まさか、その名の通りMix-inパターンってことないよな
164仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:09:31
>>163
具体的クラスと抽象クラスを結びつけるMix-inってのがちょっと意味不明だが、

Mix-inは一般的には多重継承の一形態。
165仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:09:48
低脳くんの自作自演タァーイム!
166仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:15:49
Mix-Inの講義が始まると聞いて飛んできました
167163:2007/09/17(月) 00:17:51
>>161
俺OO知らん異常者だが、Mix-inって具体的クラスに抽象的クラス(複数OK)を組み合わせて(両方を継承して)
具体的クラスに属性(抽象クラスからの)を持たせるやり方だろ。
抽象クラスを色々継承してバラエティに富む具体的クラスを作る手法じゃなかったか

信者解説頼むよ、おまいらのもっとも得意とする範疇だろ
168仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:17:57
っていうか、なんで俺がMix-inの説明しなきゃならないんだよw
最初に持ち出してきた奴はどこに行ったんだ?
169163:2007/09/17(月) 00:20:10
>>168
敵前、逃亡(脱走兵)になったじゃね
170163:2007/09/17(月) 00:31:47
おいおい、なんで、静かになるんだよw
多重継承をサポートしてないOOPLしか使ったことないのか....
C++を使ったことあるやしなら、常識と思うんだが
171仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:32:42
しらね。俺は最初に持ち出してきた奴を待ってる。
172仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:32:47
多重継承の安全な利用法ってことでいんじゃね?
173仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:35:54
Mix-inって何のパターンに該当って、言ってることがおっかしくね?
直感的にブリッジパターンって答えたくなるけど
174仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:40:13
だから装備だよ装備。

ガンダムはバルカン砲やビームサーベルやシールドを持っている。
これらの三つは他のガンダムタイプモビルスーツでも持っている.

しかし、感覚的に言って、ガンダムや他のガンダムタイプのモビルスーツが
バルカン砲やビームサーベルやシールドを継承しているとはいえないだろ?

つまり、継承ではないが、そのほかのオブジェクトを使いたいときに
モビルスーツにバルカン砲などをMix-inするわけさ。

俺にはこれが限界。ガンダムしらねorz
175仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:42:31
ビームサーベルとかシールドは単なる持ち物じゃね?
176仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:43:56
装備はわかった。

だが、装備ならば適切なインターフェイスを実装したオブジェクトに委譲する事で実現できるのではないか?
177仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:44:44
いや、機能機能。

ビームサーベルを持つとガンダムはサーベルで
切りつけるという機能(メソッド)を実行できるようになるし、
シールドを持つと守るというメソッドが利用できるようになる。

あたかもオブジェクト(ガンダム)が本来持っている機能のように。
178仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:46:05
>>177
いやだけどデレゲートで出来んじゃんそれ
179仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:46:08
>>176
委譲するのめんどくさくね?
180仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:47:05
>>173
全てのOOPLが多重継承サポートしてないから、パターンになくてもしょうがないよな

>>174
たとえにはワロタが、いいせん言ってると思う。
181仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:49:21
>>179
面倒だが、好き勝手に装備できるのも怖いので一長一短。
装備(機能)を追加できるならば、陸専用のバズーカを宇宙用のガンダムに装備できてしまうって事だろ?
まあ、なんでもできるが、メカニック(プログラマ)の腕が問われるんだろう。
182仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:49:47
>>180
そういう意味じゃなくてよ
例えば継承ってデザパタで言ったら何よ?って聞いたらおかしくね?

つってもやっぱ、ブリッジパタンの替わりのような気がするんだよな。。
183仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:52:22
>>181
> 面倒だが、好き勝手に装備できるのも怖いので一長一短。
それを言ったら委譲だって好き勝手に委譲できるわけで。
184仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:53:12
タイトル:なぜオブジェクト指向は普及しないのか 5
【糞スレランク:C】
直接的な誹謗中傷:13/181 (7.18%)
間接的な誹謗中傷:9/181 (4.97%)
卑猥な表現:4/181 (2.21%)
差別的表現:14/181 (7.73%)
無駄な改行:1/181 (0.55%)
巨大なAAなど:6/181 (3.31%)
同一文章の反復:0/181 (0.00%)

まだまだ他に比べたらマシでしょう
185仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:55:36
うはwww ガンダム改造していったらガンダム継承したガンダムマークIIができたwwww

↑おかしくなーい。


うはwww ビームサーベル改造していったらビームサーベル継承したガンダムができたwww

↑どんだけー
186仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:56:33
>>183
委譲はランタイムのインスタンスだけしか影響ないじゃん
Mix-inしちゃうとそこ以下にクラスレベルで影響あるじゃん
187仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:59:10
おれの職場でMix-Inなどと言っても
「なにそれ?」
としか返ってこないな。
188仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:01:28
>>187
じゃ、オブジェクト指向って言ったらどんな反応ある?
189仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:03:25
>>188
      rfニ、ヽ
      l。 。 f9i
      t≦_ノゝ、            ,,....,,,,__
      `ブ´,,:: -- ::、       ,r''"''''''ヽ:::`ヽ.
      ,rニュf::r-‐t::::::::ヽ     f´,,..、 r"::::::::::i
     /,,, Y.. -‐ ヾ::::::::l      ノ゙ f・=  7:::::::::::l.
      ム゚゙゙' く、'゚`  ゙'"):::l    ヽ''    ゙'⌒リ:ノ  ,:rニテ三ミゝ、
     l=,,;;:. l=、  ..::" ,)ヽ、   j⌒    ト'"fノ ,r"彡彡三ミミ`ヽ、
    /`ゝ-''^ヽ''"  ,/: : : :\  ヽ、: : : '" ノ^i,  ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
    /rf´ i′  ,f^ヽノ:,. - - 、 ヽ,,. -テ) ,/  `ヽ:,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
   ゙'゙  l   l: : j :f´: : : : : ヽ,/   '''"´  ,,.: -  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
      !   /: :ノ l: : : : : : : ノ,      ,:'"   / ,, 、   '"fっ)ノ::l
      /-‐-/: :/: l: : : : : : ,/ /     /       `i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
. _,,..::-,テ   /`7: :(: : : : : //'´ミ)ゝ^) 〃      i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
`_,:ィ''"  _,r''" f: : :ト---ヲ ト、つノ,ノ fノ       ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
-‐-‐'''フ"  ,.ノ,:::::」、,:r'"  i _,,.:イ  /      ,r''";;;;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
、..、く´_,,∠"ィ''"´ /    ,ヽ  ゙:、 /\、   /;;;;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
´  ,ヘr:、-、=---/    ,:イ ヽ  \  `ヽ〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ーフ´ > ヽ`ー、/    /く _,,..ヽ   ヽ ,/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ / ,,ゝヽ, )  ,./ ィ'"   ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
190仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:03:28
「Javaだよね」
と返ってくるな。
ボンクラ多いんだわ、うち・・・
191仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:03:55
どうでもいいけど、だれか俺のMix-in=ブリッジパタン説を論破してくれ
ブリッジさえ無くなりゃ、DIでアブストラクトファクトリ消し去ったときくらいのスッキリ感なんだけど
192仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:04:00
ついでに、横断的関心事がねーなんて言ったら、どう?
193仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:06:03
この前、プロジェクトで珍しく多重継承があると便利な場面があった。
結局は委譲で実装したんだが、その時にMix-inが使えりゃ楽なのに!と言った。

「ミクシイ? 社内じゃミクシイ禁止だよ」

委譲すら理解していないヤシにはちょっと難しい言葉でしたw
194仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:06:07
「ジャンプ読むからあとでいい?」
って返ってくるな。
間違いなく。
195仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:09:58
多重継承あると便利な局面って割と多いんじゃね?
Hibernateとかモデルにプロキシかまして永続オブジェクトとして使ってるけど、
多重継承できれば簡単なはず
便利さ以上に複雑さが増す可能性もあるかも知らんけど
196仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:13:38
>>195
便利な局面は多いが、必須な局面はほとんどない。
設計がいたずらに複雑にならないので使えてもなるべく使わない方がいいと思うがどうなんだろ。
197仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:14:20
やつが逃亡宣言した後、本当に逃亡したようで、まともな流れになってるなw
198仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:20:03
どうでもいいんだが、Maven2 と Continuum との連携にはまっている件に関して。
199仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:20:35
よし、そのことを詳しく書け。許可する。
200仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:23:07
>>198
hudson使え
ってのはだめ?
201仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:24:09
あー、あのハチのマークで有名な
202仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:24:34
許可されたのでチラシの裏程度に。
---以下チラシの裏---
pom.xml
<scm>
  <connection>scm:svn:http://127.0.0.1/svn/Sample/trunk/Sample/</connection>
  <developerConnection>scm:svn:http://127.0.0.1/svn/Sample/trunk/Sample/</developerConnection>
  <url>http://127.0.0.1/svn/Sample</url>
</scm>
とするんだが、SVNで接続に行く時に、
WARN ContinuumScm - Command output: svn: PROPFIND request failed on
認証失敗のようだが、user:[email protected]にしてもダメ
203仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:25:34
許可した俺がだが、何のことかわからん。
204仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:26:16
勘で、社内プロキシの問題
205仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:27:30
>>200
Trac月使って、SVN + Trac + Eclipse + Mylyn + Maven2 + Continuum って構成で試しているだけよ
206仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:28:17
>>204
うんにゃ、今現在、自宅のローカルマシンでやっている。
207仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:29:14
>>205
多分Continuum関係ないな
PROPFINDってエラー俺も良く出す
LAN越しにリポジトリ参照するとき出る
208202:2007/09/17(月) 01:48:35
解決。
単にContinuumの画面からユーザー名とパスワードを入力するだけだった。
でも、バグだったらしく原因究明に時間が掛かっていたというオチ
http://jira.codehaus.org/browse/CONTINUUM-1239?page=com.atlassian.jira.plugin.system.issuetabpanels:all-tabpanel

---チラシの裏---
209仕様書無しさん:2007/09/17(月) 03:18:00
スレとは全く関係ない話題がMix-inされてしまった。
210仕様書無しさん:2007/09/17(月) 03:31:08
誰がうま・・・くねーよw
211仕様書無しさん:2007/09/17(月) 04:10:06
無理やり本題に戻るが・・・
普及しない理由のひとつには、商用として実用可能なOOPSが存在しない事が挙げられると思う。
212仕様書無しさん:2007/09/17(月) 04:52:01
いや、普通に普及しているから。 oops !
213仕様書無しさん:2007/09/17(月) 06:52:43
まともな議論などできない人物でも
50も60もレス付けて、その中に1個か2個まともなレスがあれば、
いっぱしの議論屋気取りwww

それが2ちゃんの議論のクオリティwwww
214仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:05:44
public abstract class BaniraFlavors implements Flavors, Foo {
  public void doIt() {
    ...
  }
}

public class ConcreteObj implements Foo {
  Flavors banira = new BaniraFlavors();
  public void doIt() {
    // 事前コード挿入
    ....
    // Flavors呼び出し
    banira.doIt();
    // 事後コード挿入
    ...
  }
}

こんだけw
215仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:09:14
上記のコードで、明示的にFlavorsの初期化と呼び出ししてる部分を、
言語システムが自動で行うのが、Mix-In。手で委譲コード書けば済む話だから
意味論を議論するのは意味あるとしても、今更Mix-Inについて50も60もレス付けて、
曖昧な回答しか出せないのは底辺コンサルの証拠。

                                                以上
216仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:22:18
Flavorsの側で、事前コード doIt_pre() や 事後コードdoIt_post()を提供するやり方もあったんじゃないかな。

上のコードは普通の継承となんら変わりないが、
Flavors側で事前/事後コード用意するやり方は、通常のシンプルな継承では書けない。
理由は、親クラス側では子クラスの呼び方を確定できないから。メタプログラミングの仕組み使えばなんか書けるけど。
217仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:29:34
Mix-InってC++で言うところのポリシークラスだよな。
逆にポリシークラスで無いものをMix-inとか言って使われると
多重継承の問題くらい理解しとけやこの三下が!とかは思う
218仕様書無しさん:2007/09/17(月) 09:16:40
>>216
なんで?普通に↓じゃだめ?

public abstract class Parent {
  public final void doIt() {
    // 事前コード提供
    ...
    // 事後コード提供
  }
  public abstract void subDoIt();
}

public class Child extends Parent {
  @Override public void subDoIt() {
    ....
  }
}

219仕様書無しさん:2007/09/17(月) 09:49:57
まあそのあたりは、どの程度の自由度で我慢するかしだいだな。
俺も最初にFlavorsの説明読んだ時(かれこれ20年前のbit記事)は、あなたと同様なコードを考えた。
ただそのやり方は、あらかじめコードをカスタマイズするポイントが判っていて、subDoIt()をきちんと定義してないと使えない。デザパタちっくな、堅苦しくて余分な形式的ゴミコードが発生しやすいやりかたなんだ。

これに対して例えばAspectJでは、特定のクラスの特定のメソッド中の別のメソッド呼び出しをパターン指定してフックする方法を採用してたりする。
それ自体あんま美しいやり方とは言えないが、この方法はバイナリーコードの動的な改変にも使えるという意味で素晴らしい。

・・・と、そういったふうな自由度を実現する事はなかなか意味のあることなんじゃないかな。確かにクラスを駆使すりゃ等価なコードは書ける。それはアセンブラとて同じこと。
同じことをもっとシンプルで判りやすく 書ける
これこそが、プログラミング言語の進化にとって重要な事なんだ。

キミに二年前にAOPとCLOSの話をした主旨、そろそろ理解できたかな?すずきたかひろくん
220仕様書無しさん:2007/09/17(月) 09:51:29
>>1
斉藤みたいな奴がいるから
221仕様書無しさん:2007/09/17(月) 10:37:41
OOP知らない奴にOOPのメリット説明すんのって難しいよな
なので先にAOPのメリット説明するのはどうよ
AOPは今まで出来なかったことが出来るようになるからアホにもメリットが理解しやすいだろ
222仕様書無しさん:2007/09/17(月) 10:43:26
いや全然オブジェクト指向のメリットを説明するのは難しくないわけだが
お前らそんなこと言ってるからわかってないとか、俺俺オブジェクト指向とか言われてることにいい加減気づけよ
223仕様書無しさん:2007/09/17(月) 10:54:44
1. OOP知らない奴にOOPのメリット説明すんのって難しいよな
2. OOPのメリット説明すんのって難しいよな

1と2は意味違うけどOK?
OKなら説明開始してくれていいよん
224仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:15:41
ガクッとレベル低下

またいつもの低脳常駐者か
225仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:19:05
なんか、Mix-inと同じようなことを継承で実装して
えらそうなことをいっているやつがいるな。
だからわかってないといわれる。
226仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:25:37
> キミに二年前にAOPとCLOSの話をした主旨、そろそろ理解できたかな?すずきたかひろくん

どうでも良いが、この文だけは恥ずかしいな。
すずきたかひろって誰だよw
227仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:33:57
>>222
> いや全然オブジェクト指向のメリットを説明するのは難しくないわけだが

難しくないといいながら、説明しないから説得力ないんだよん♪
228仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:39:19
banira ってなに? 恥ずかしいなぁw
229仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:41:10
オブジェクト指向を必死に信仰して押し付けてくる奴ってのは
実務でオブジェクト指向を使ったことがなく、本で理屈を知ってる
だけの場合がほとんどだ
だから実効性など説明できず本に書いてあることを真似して言うだけ
230仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:46:00
いまどき実務でオブジェクト指向なしに仕事なんか出来るかよw
PHPでさえオブジェクト指向使うよ。
フレームワークのせいで○○クラスの継承をして作るってことが
必須になっているし。
231仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:49:27
仕事でプログラムする場合って大抵フレームワーク状になるんじゃねーの?
ファクトリメソッドなクラスが、テンプレートメソッドなクラスを生成して、実行。
俺が関わるプロジェクトってOOなら言語関わらず大抵がこの形なんだが。

OOってのは「書きやすい」じゃなくて「仕様を説明しやすい」、「引き継ぎやすい」を目的とするものじゃねーの?
232仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:49:51
>>230
じゃあ既存の設計と比べてどれだけ実効性が上がったか
具体例を挙げて説明して
233仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:50:47
>>230
おまえが言ってるオブジェト志向なんて、どうせ言語レベルだろw
234仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:50:51
>>226
まめぞの元シヤチョ
235仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:54:41
Banira

それはマニラ原産のバナナから抽出されるヴァニラ香料。
236仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:56:01
>>232
既存の設計?
フレームワークを使うのと使わないのでは実効性は大きく違うが、
でもそれはフレームワークの実効性の話であって、
きって君はそういうことじゃないんだろ?

オブジェクト指向を使わないフレームワークと比べたいとこだが、
オブジェクト指向を使わないフレームワークって知らないのだが。
(言っとくけど、フレームワークは関数群とは違うよ)

だから、オブジェクト指向があればフレームワークというものを作れる。
そしてそれを使うことで大幅に実効性があがると主張しておくよ。
237仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:58:20
vanillaな
238仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:58:21
オブジェクト指向プログラミングの利点を説明してもいいけどさー、
説明したところでそんなことは知ってるわボケって返って来るんだよな。
実際同僚に説明してみたからわかる。
聞いたことがあるってことと理解してるってのじゃ全然違うこともわからん奴が多すぎてなぁ。

ま、とりあえず構造化設計手法の利点と問題点を考えてみ。自分で考えないと理解に繋がらん。
239仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:58:49
C言語だからオブジェクト指向が出来ないってもんでもないしな。
構造体に関数ポインタ持たせてテンプレートメソッドしたりも普通にする。
枠組みを決めて、役割を明確化するだけで、自ずとOOになるもんだよ。
240仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:00:45
>>239
問題は、そうやって書いたコードの量が
オブジェクト指向言語で書いたコードの量に比べて多い。
そして意味がわかりにくいところだな。

デザインパターンのどれか一つでも良いから
それをC言語で実装してみればわかる。
241仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:01:50
>>236
いつものとおり分かりやすい説明ありがとう
242仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:06:08
C言語からC#に移った時の感想を聞いたが
「最初は倍掛かったが、今は3倍くらい速くなった」とのこと。
OOというより、ライブラリが豊富ってのが一番の原因だけどw
標準でRegexとかあるとねぇ・・・
243仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:07:30
>>240
その前に,javaでMS-DOSのデバイスドライバを作ってくれよ
244仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:09:35
>>243 それはOOと関係ないじゃん
>>240にもいえることだけど、言語とOOに直接の関係は無い。

オブジェクト指向言語と、オブジェクト指向分析・設計は分けて考えよう
245仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:11:29
>>243
それをすることで何がわかるんだ?w

まさか、Javaでハードウェアを直接操作しづらいとか、
MS-DOS上のJavaってあるのか?という点を持ち出して
オブジェクト指向はだめという、とんちんかんな
論理展開をするつもりじゃないだろうな?w
246仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:14:03
>>244
> >>240にもいえることだけど、言語とOOに直接の関係は無い。
>
> オブジェクト指向言語と、オブジェクト指向分析・設計は分けて考えよう

そもそも>>239がオブジェクト指向分析・設計をC言語で実装するって話をしているじゃん。
そういうことは>>239にいってくれよ。
247仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:14:30
>>242
そのライブラリをたくさん提供しやすいのもOOの特徴だろう
248仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:16:37
>>246
意味が分かりにくいとか適当なレッテル貼ったのは>>240だからそういった。
249仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:17:47
>>242
おまえなんで、C#に行ったんだよ、C++にも超素晴らしいライブラリあるぞ!
今からでも良いから、C++に来なさい。C#にはない強力なGenericで遊ぼうよ。

>>244
アンチな俺も
>オブジェクト指向言語と、オブジェクト指向分析・設計は分けて考えよう
には同意
250仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:19:07
>>247
それは言えると思う
C++のライブラリはCから移行したときは
理解しずらかったが慣れると便利で戻れない
詳細を知らなくても使い方を知ってるだけで
便利だ 
251仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:20:28
>>248
> 意味が分かりにくいとか適当なレッテル貼ったのは>>240だからそういった。
話がつながってないぞ。それじゃただの脊髄反射といわれても仕方がないな。
252仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:21:15
>>249
メタプログラミングにアンチな俺はそれをさせない。
・・・てか、ただの会社の方針。
253仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:21:57
>>249
> C#にはない強力なGenericで遊ぼうよ。
知識が古い
254仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:22:33
>>251
脊髄反射はお前だろ
C言語を無意味に批判してるのはお前だけ。
255仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:22:57
>>247
OO + オープンソースが最強だったと、歴史が証明しているな
256仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:23:06
メタプログラミングといえば、
リフレクション。便利だよ。
257仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:24:15
>>254
> C言語を無意味に批判してるのはお前だけ。
はぁ? C言語でオブジェクト指向設計を実装すると
オブジェクト指向言語で実装するよりも
面倒だといっているだけだろ。
勝手に無意味に批判しているとか勘違いすんな。
258仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:25:00
>>245
同じぐらい、バカなことを>>243が言っている。
259仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:26:22
何が面倒くさくて、何が分かりにくいんだ?
thisポインタを自前で管理してる程度の違いしか思い当たらんが。
260仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:28:22
>>259
それに加えて継承や仮想関数を多用するコードを書けばわかる。
261仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:31:15
メタプログラミングとリフレクションって何か関係あるのか?
メタプログラマから見たらリフレクションなんて邪道なんじゃないのか
ましてAOPなんて本質から足を踏み外してるとしか思ってないんじゃなかろうか
262仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:32:11
継承=関数を変えるだけ
仮想関数=関数ポインタそのもの

ホントはお前、C触ったこと無いだろ
263仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:33:46
ところでよ、そのすごいOO言語ってCで書かれてないのか?
どうなんよ?
264仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:33:58
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070604/273453/
メタプログラミングの例として次にリフレクション(reflection)を取り上げましょう。

Rubyのまつもとせんせの記事
265仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:34:03
とりあえず、オブジェクト指向分析/設計は今のところバズワードってことは認識しとこうぜ
有効性をあたりまえのように語って恥ずかしくないのは現状OOPだけな
266仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:34:23
アンドリューがC++は頭を使う言語だと言っている
267仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:34:39
>>265
お前の存在がバズワードってことは認識できた。
268仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:35:05
>>262
お前はC++を触ったことがないな
触っていたとしても、便利なC言語としてぐらいだな。
269仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:35:39
>>262
どうかんがえても勝ち目ないから、その辺でやめとけよ
なんだよC触ったことないって煽りは。センスなさすぎだろ
270仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:36:12
>>265
もうさ。オブジェクト指向分析・設計以外の設計は
現場では死滅してしまっていると思うんだがw
271仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:36:39
>>263
書かれてたり書かれてなかったり。
272仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:37:18
>>269
ボロ負けしてるお前がいうな
273仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:38:10
なんでもいいけど、OOA/OODの信者は
OOPの信者とはまた別の存在って考えてくれ
アンチOOに、そのへん勘違いされると困る
274仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:38:37
>>261
メタ情報ってのは対象を俯瞰したときの構成要素の情報を指すんじゃねーの
喧嘩の最中に「お前童貞だろ」ってのはメタ攻撃だと思うがどうか?
275仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:38:50
>>271
まつもとRubyはCじゃなかったか?
276仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:39:37
>>275
だから「書かれてたり書かれてなかったり」。
277仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:40:06
>>270
おまえがなんとなくOOA/OODって言葉使ってるんだとしたら、
それいわゆるOOA/OODと違うものだからな
その辺の機微わかって使ってるんだったら、もう何も言わないけどな
278仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:41:31
俺は分かってるけどお前は分かってない。
この手の茶番はガンダムオタとかに良く見る光景。
279仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:41:33
>>274
> 喧嘩の最中に「お前童貞だろ」ってのはメタ攻撃だと思うがどうか?
それはメタ攻撃じゃなくて、ダメ攻撃だw
280仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:41:42
>>273
ここの信者ってOOPL信者だろ
意外と、その信者ってアンチOOD/OOAって多いんじゃない
てか、OOD/OOAなんてできませんじゃね
281仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:42:11
>>272
誰が見たってフルボッコはおまえだろうよ
C++使いにC使ったこと無いだろってなんだそれ、バカか?
282仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:42:41
>>277
とりあえず、意見があるのならちゃんと言ったほうが良いよ。
あなたの意見はグーグルじゃ見つからないのだから。
283仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:43:26
>>281がC++使いだってさ
284仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:44:33
つーか、みんなウォーターフォールで開発やってんの?
いまだに設計と実装わけてやってんの?
285仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:44:33
アンチはOO(D|A|P)に代わる代替技術を示す事。
OOに相当する便利な機能が不要であればそれを示す事。
信者はOOの優位性をアンチに押し付けぬ事。
286仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:45:48
アンチはOO(D|A|P)に代わる代替技術を示す事。
しかし現実はOO(D|A|P)を知らないで文句を言うだけの奴。
287仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:46:51
>>284
ウォーターフォールは優れた工程管理ですが何か。
アジャイルは仕様が曖昧、技術者不足のときに適用するものです。
288仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:47:47
>>282
OOA/OODはググればでてくるよ
少なくとも現場でOOA/OOD使ってるところは少ない
あたりまえの意見
289仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:47:53
>>287
何その分け方。
290仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:47:58
> ウォーターフォールは優れた工程管理ですが何か。
そう。あれはただの工程管理。
分析や設計ではない。
291仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:48:29
>>288
お前の現場で使ってないだけ。
292仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:48:30
OOに代わる技術といったらXXしかないだろあと大穴で□□とか△△とかか
293仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:49:59
>>262 この手の発言をする人って信用ならんw
手間を省きたいためのOOPでありOOPLなのにw それなのにw
294仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:50:22
>>291
おまえOOA/OOD以外死滅したっていったろ?
俺はさ、OOA/OOD否定するものじゃないけど、
突拍子も無いこといいだされると逆に迷惑するわけ
あたりまえの意見
295仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:50:43
>>285
根性開発、根性解析、根性プログラミング、滝開発、これが日本の伝統です。
そして、池田先生、マンセーすることが大事
296仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:51:35
>>287
ウォーターフォールの提唱者が「こりゃダメだ、サーセンww」と言っているのは知らんのかw
本来、ウォーターフォールが有効になる現場の方が少ない
297仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:52:57
>>293
信用もなにも、Cで済むんだったらなんでOOPLが作られたのかって
考えればわかるはなし
298仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:54:18
> そして、池田先生、マンセーすることが大事

だれ? ラッキー池田?
話の流れからしたら、知る必要のない人間みたいだけどw
299仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:54:33
>>296
んだ。そんな常識も知らねんだよな
結局、ものをしらなすぎなんだよ
300仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:54:55
>>296
出来てないと出来ないを混同すんなっての。
ナレッジが集約できる企業はウォーターフォールでやってます。
301仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:56:00
>>300
やってると好適とを混同してんのはあんたでは?
302仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:56:02
ナレッジw
303仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:56:57
事実出来てるから言ってんだけどな
304仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:57:49
(毎度毎度デスマを乗り越えてやっと)出来てるYO!
305仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:58:19
>>302
顧客や上司の前で同じ反応示してみな。白い目で見てくれるから。
306仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:58:38
>>303
頭悪くて>>301読めない?
307仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:59:13
てか少ないっていってんのが前提的に根拠がないしな
308仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:59:33
ナレッジを集約は、リアルで発言するの無理だろw
309仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:00:36
ナレッジマネジメントって言葉も使えない現場の奴だったか。
310仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:02:40
ナレッジマネジメントなんてとっくに失敗、死滅してるだろ
ウォータフォールも然りだけど、あんた以外は一般論しか言ってないんだよ
あんたがものしらなすぎだからだめなだけ
311仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:03:32
死滅って言葉好きだな。世間知らない奴しか使わない言葉だよ。
312仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:04:57
>>311
日経システム構築だけ読んでても、世間を知ったことにならんぞ
精進しろ
313仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:05:15
>>311 クールに
ナレッジマネジメントはディスコンです
314仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:05:35
>>298
ラッキィ池田な。

>>286
>アンチはOO(D|A|P)に代わる代替技術を示す事。
代替技術といか、単に従来の技術を示すだけだ。
取り入れるメリットが無い、従来の物で十分と言う主張だと思う。
>しかし現実はOO(D|A|P)を知らないで文句を言うだけの奴。
2行目は同意だが、知るための労力を目先の作業に充てているって感じかな。

俺はとりあえず言語から入ります。
315仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:06:59
精進って何だ?引きこもりが偉そうに使って成立する言葉じゃないだろ。
316仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:08:49
これからの時代はアスペクト指向分析・設計の時代なんだがね。
317仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:09:27
>>315
悔しいのはわかるけど、その悔しさを建設的な方向に生かせよ
お互いがんばろうぜ!
318仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:10:32
お前だけな。何もしてなさそうで、むしろ心配なくらいだ。
319仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:11:09
>>316
あなたは時代を見てきた玄人さんですか?
320仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:11:20
>>285
>アンチはOO(D|A|P)に代わる代替技術を示す事。
代替技術じゃないけど、おじゃばその他が言ってる構造化手法+OOPで
いいんじゃん、無理してOOD/OOA使う必要ねえよってのがアンチの主張
じゃないの?
321仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:14:09
>>320
最近来る奴はそれ以前な感じだな
322仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:15:12
ちゃんぽんまんせーが一番だと思うけどなぁ・・・
323仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:16:38
>>314>>320
だから、従来技術で充分である根拠を示せ、と。

開発効率は多少低くてもできるし、顧客は充分な時間を与えてくれるから急ぐ必要はない、とかね。
324仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:17:47
>>314
違う、現人神であられる、池田犬作大聖人
人を罵ることが好きな地獄界の住人は池田先生に帰依しなければ、
地獄界永劫輪廻より転生できないぞ。
325仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:20:44
上司が新しい手法に着手しない一般原則的な理由があってだな。
新しい流儀を覚える・覚えさせていく時間が無いってことが一番の原因なのですよ。
伝家の宝刀「流行りものより10年持つ技術の方が大切」ってのが飛び出すから。
326仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:21:41
そもそも、オブジェクト指向分析・設計に、
オブジェクト指向なんてプログラミング用語を
つけたのが間違い。みんなそう思っているんだろ?

なんでもオブジェクト指向ってつければ良いってもんじゃないのよ。
そんなにオブジェクト指向が好きなら、
オブジェクト指向要求定義
オブジェクト指向テスト
オブジェクト指向検収
オブジェクト指向納品
オブジェクト指向人事採用
オブジェクト指向給料
とか作れという話。
327仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:22:56
>>325
オブジェクト指向上司が必要ですね。
328仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:24:01
従来の会議をやめて、オブジェクト指向会議をしよう!
329仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:24:03
>>325
>流行りものより10年持つ技術の方が大切
これ正しいぞ。
330仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:25:50
連休なのにおまぃらすること無いのかお( ^ω^)
罵り合いで生産性がないお( ^ω^)
331仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:26:27
オブジェクト指向休暇真っ最中
332仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:26:48
オブジェクト指向なんて20年、アジャイルですら10年くらいの歴史があるんですがw
333仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:28:15
> オブジェクト指向なんて20年、
そういやWindows 1.0がでたのが20年前か。
334仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:28:21
オブジェクト指向保身
オブジェクト指向デスマ
オブジェクト指向組織
オブジェクト指向契約
オブジェクト指向私怨
335仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:29:45
「実績」と「歴史」は別物だわな
336仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:30:46
>>332
歴史じゃない、それがメジャー技法としていられる期間が10年って事じゃね
337仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:31:15
別かもしれないけど実績は積まなければ永遠にゼロ
338仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:31:24
XML+XSLTに対してまで10年持つ技術批判する上司がうちにいる。
そして最近俺は支社が時間的に請け負えなくなったXSLTベースのシステム開発を引き継いだ。
ちょw、採用してんじゃんw
339仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:32:03
さて、20年前に流行の技術であった
オブジェクト指向を採用した奴は
どう評価されるのかしらね。
340仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:33:12
>>336
それならばもう2000年頃にはウォーターフォールは終焉を迎えている。
しかし、切り替えは未だに進まない
341仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:33:35
>>329
いや、正しいんだけど、その上司ってのが
技術レビュー・手法レビューをしない人でね。
VBにSQLを埋め込んでサーバーに投げようよとかいう人だから。
342仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:33:38
オブジェクト指向なんてなぁ、
「使う側」にいる場合はなんちゃないんだが、
「作る側」になったとたんに破綻する奴がいるんだよ。

オブジェクト指向「言語」は普及してるが、
いざ「作る側」としての知識を持ってる奴ばかりかといわれると、
疑問符がつくってのが実際のとこだろ。
343仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:34:08
いい加減ウォーターフォールなんてやめて
オブジェクト指向工程管理を採用しろよ。
344仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:35:22
だからオブジェクト指向という用語を
言語以外につかっちゃったからいけないんだよ。
その分析や設計って、オブジェクト指向と何の関係もないでしょ?
345仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:36:13
>>341
> 技術レビュー・手法レビューをしない人でね。
そんなことしてないで、仕事しろ。
346仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:36:14
契約社会である限り、ドキュメント至上主義は変わらない
ゆえに?ウォーターフォールは、アジャイルでは置き換えられない。
347仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:36:56
>>345
無限ループのはじまりだな
348仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:37:15
オブジェクト指向ドキュメント
349仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:39:32
>>344
がくっとくる発言だなぁ・・
オブジェクト指向「言語」「分析」「設計」とそれぞれ存在する。

「分析」して、「設計」して、「実装」する。
このときに各フェーズ同士で移行しやすいのがオブジェクト指向の利点。

つか、どうやって設計してんの?
クラス設計とかしてなさそうね。
350仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:40:01
>>342
度々登場するテンプレートメソッドってのがその折衷案なのさ。
使う側はメソッドの中を実装するから、構造化でOKってなる。
手法云々以前の問題でリファクタリングできない状態にもたまにしてくれるが
351仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:42:00
>>349
クラス設計はクラス設計と呼べばいい。
っていうか、あれはコードのメソッドを抜き出しただけ。
実装だよ。実装。
352仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:42:47
>>338
上司が言いたいのは、10年以上主流として使われる技術は体の芯に叩き込め
さっと、やってきてすぐに過ぎ去るような技術(台風技術)はさらっと使える程度の習得で良い、
体の芯に叩き込む必要はないといいたいんじゃね。
だた、どれが10年主流技術、台風技術なるのかは?だ。
で、XML+XSLTって10年主流技術って思う?
353314:2007/09/17(月) 13:43:55
ちなみに、俺はアンチじゃないつもりだ。だからメリットが無い理由は示せない。
今のところ >OO(D|A|P)を知らない のでね。
>>314は[代替技術]=[より新しい技術]みたいな印象があったので書いてみた。

個人的な考えとしては単に、「既に普及している技術を身につけることに意味がある。」
と感じているし(スレタイに疑問)、単純に興味もある。
仕事でJAVA触ったけど上手く組めなくて悔しかったしな。
354仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:44:31
>>352
> で、XML+XSLTって10年主流技術って思う?
そんなこと誰にもわかりません。
後になってから10年主流技術だった!って叫ぶかもしれんだろw
355仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:45:17
>>351
あのな、クラスはオブジェクト指向の要素の1つってこと理解してる?
356仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:45:47
>>352
どれが10年技術かなんてわからねーだろ
技術自体がこれだけのスピードで動いているんだから。

俺もJavaを始めた頃(1.1時代)は、周りからアホ呼ばわりされていた。
今じゃ経験年数だけでハッタリにもなるほど周知されてる。
357仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:46:01
>>355
無知はほっとけ
358仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:46:37
>>355
だから?
359仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:46:37
>>352
芯に叩きめば、10年使える技術になる。そういう人が多ければね。
360仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:47:14
オブジェクト指向分析のどこが
オブジェクト指向なんですかね?
361仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:47:31
なんかクラスすら理解してない奴がまぎれてるなw
362仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:48:16
クラスってのはオブジェクト指向言語で使うべき言葉。
設計に持ち出してくるのがそもそも間違い。
363仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:48:19
オブジェクト指向わざわざ普及させる必要ってなくね?

プロジェクト全体の1割、いや5%が理解してればいい訳だし。
そいつらが、残りのドカタPGの為にOO意識しなくて良いフレームワークなりを
提供すれば問題無い。
つかむしろ普及させないでくれ。
継承とシングルトンとクラスメソッドを適当に使うんじゃねーーーー!

ちょっとソースレビューしなかった隙に、
糞クラス作りまくられてたおれの心の叫びORZ
364仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:49:11
トマトスープのどこがトマトなんですかね?
フィレ肉のステーキのどこがフィレ肉なんですかね?
オブジェクト指向分析のどこがオブジェクト指向なんですかね?

ちゃんと書いてあるだろwww
365仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:49:49
ちなみに、逆に廃れた技術を習得するのは意味があるか?

先日、3年目でJavaを中心にやってきた若手に対し、上司が来月からコボラになれと言った。
若手はごねて、上司は「いやなら辞めろ」と言い放ち、結局は辞めた。
新しい技術とかにも興味ある奴だったしセンスもあると思っていたので俺も上司とやりあったんだが、今は俺も辞めようとしている。
366仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:51:35
>>364
名前にオブジェクト指向が入っていたら
なんでもオブジェクト指向なのかよw

オブジェクト指向煽り乙wwww
367仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:54:11
オブジェクト指向設計はようするにデザインパターンやアーキテクチャなわけだが
オブジェクト指向分析は意味不明すぎw
368仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:54:17
>>365
意味があるかどうかその目的によって違うしな。
COBOLが金になるってことでそういう話になったのかもしれんし。
その上司がJavaに将来性を見出さなかっただけかもしれんし。

ただ、少なくともなぜ廃れたのかを知ってるぐらいはあってもいいかもしれん。
369仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:55:39
悲惨な奴が一匹紛れてるな。
>>366=367
こういう「猫の手」にすらなれない奴、まじかわいそうだわ。
370仕様書無しさん:2007/09/17(月) 13:56:27
>>352
> で、XML+XSLTって10年主流技術って思う?
Webに限定するならブログなどの静的なデータ配信では今でもXSLTが本命だと思う。
というより、Ajaxの流行り技術のが心配。
371仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:00:21
>>349
テスト駆動で、コード・テストコード書きながらクラス設計してますが。
372仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:00:25
>>368
うちも似たような状況だな。
コボラが引退しつつあるんで「若いコボラを育てたい」そうだ
そりゃ目先の契約を考えればそうだが、そいつは10年後に技術者としてどうすればいいんだ?
373仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:01:45
>>363
現実的にそれが一番だと思うよ。
「俺達にモラトリアムはない」という要件定義から始めれば、最適解としてそうなる。
374仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:06:20
話が逸れてるように見えて、意外とこのスレの核心なのかもしれん。
オブジェクト指向設計のメリットを享受できるのは、チーフプログラマだけである。
若干言いすぎな気もするが、大局的に見たらそうだろうなと思う。
375仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:08:25
オブジェクト指向弁当 580円

この弁当はオブジェクト指向で作りました。
376仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:10:42
>>375
肉抽象クラスが大活躍ですね。
377仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:11:52
>>374
言い過ぎとは思わんよ。
6人の開発チームがあったとして、OOを理解して使いこなせているのが2人いればなんとかなる。
2人はOOな設計はできなくとも、なんとなく継承とかを用いOOっぽい実装を行う事が出来ればいい。
残りの2人はifとforが書ければいい。
プロジェクトにもよるけど、このくらいの比率で何とかはなると思う。
問題はこの6人の給料がほとんど変わらない事なんだがな・・・
378仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:19:27
>>377
実際のおまいのプロジェクトはどうなん?
OOを理解して使いこなせている:%
継承とかを用いOOっぽい実装可:%
ifとforが書けれる:%
379仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:19:52
>>375
肉クラスとダンボールクラスを多重継承。
380仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:21:15
>>378
>ifとforが書けれる。
日本語を使いこなせれる。:%
381仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:26:29
OOを理解して使いこなせている:20%
継承とかを用いOOっぽい実装可:20%
日本語を使いこなせれる:40%
382仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:27:16
>379
弁当に肉まんかよ!
383仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:29:12
中国のGCは適当なオブジェクトにMix-inするので困る
384仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:30:15
OOを理解して使いこなせている:10%
OOを理解して使いこなせていると思っている:90%
385仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:32:19
OOの概念は人によって違うからなw
386仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:36:17
俺の関わるプロジェクトは1〜4人ってのが殆どなんだよなぁ・・・
OOについて造詣が深い(?)のは、俺と顧客だけという目も当てられない状況も多い。
387仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:36:25
おまけに中国のGCは勝手に他のシステムに侵入して、まだ参照のあるオブジェクトを回収しちまうな。
388仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:36:40
>>381
ちょーっ、なんて言ったらいいんでしょ。

肉クラスとダンボールクラスを多重継承っておかず作ってイイよね。うん、それでいいよ。

389仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:36:58
さあ宗教のはじまりです
390仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:37:16
>>386
顧客が解らないってのが一番悲惨じゃないのか?
391仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:40:21
誰も知らないのに声のデカい旗振り役が「オブジェクトシコでヤレ」といったらどうだ?
392仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:40:31
おおまかに言って、分析モデル出すのがOOAな
設計モデル出すのがOODな
実装モデル出すのがOOPな
実装モデル'(クラス)の設計するのはOODじゃないからな
393仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:43:36
>>390
なんかポジティブになってきた。ありがとう。
394仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:44:06
JavaはUMLツール結構出てるけどC++とか.NET系って何で設計してるの?
Visioとか使ってUML?
395仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:45:00
設計でオブジェクト指向とか言ってるやつはうさんくさい。
396仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:46:09
現実問題として顧客がOOPを知らないのは痛い。
一番困るのが、機能ごとの進捗率とかを毎日提出しろとか言う奴。
フレームワークとか通じないから「共通部品」って項目になるんだけど、「なんで共通部品しか進めてないんだ!」と怒り出す・・・
397仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:50:04
君のヒューマンスキルが足りないのでは?
398仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:54:56
なんで「共通部品しか進めてない」んだ?

"ある機能"がその共通部品を使うんだろ?その分進んでいるんじゃね?
ってスレ違い
399仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:55:11
ここのアンチ共を説き伏せる程度のヒューマンスキルがおまえにあるか?
400仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:56:34
>>394
Excelに決まってんだろ!この馬鹿珍が!
401仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:56:36
>>398
どんな説明しても理解しようとしない相手には通じない。
402仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:59:11
何にそのオブジェクト指向ガントチャート。
機能単位で受注されてるんなら、共通機能の進捗分を依存度分だけ進めろよ。
403仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:01:57
>>402
そうやっていたら、該当するファンクション(クラス)のステップ数が増えてないのに進捗が増えるのはどういう事だ!となった。
404仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:03:53
それOO分からなくて切れてるのと違うくね?w
リファクタリングしてコード数減らすともめるタイプの顧客だな
405仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:17:54
>>236
>(言っとくけど、フレームワークは関数群とは違うよ)
関数群もフレームワークなんだが。
普通にCのライブラリとかフレームワーク。
406仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:22:53
ミドルウェアの中にフレームワークとライブラリがあるって考えのがすっきりする
その上で、広義のフレームワーク=ミドルウェアとするのが皆と仲良くするコツ
407仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:24:33
お前らの中にデブいる?
408仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:26:23
>>405
おれも、その辺の切り方がよく分からんのよ。
フレームワークとコンポーネントが違うというなら何となく分かるが、
関数群/ライブラリというのは単にその実装を集めた物として認識してる。
409仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:28:34
文脈から意味は変わるだろ。
確かに関数郡もフレームワークといえない事はないが、OOの話をしている中ではフレームワークと言うにはシンプルすぎる
410仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:30:13
>>406
俺の理解だと、フレームワークってのは「再利用可能に一般化された
モジュール群(関数だったりクラスだったり)のパッケージ」なんだが、
コレは広義のフレームワーク?

とすると、狭義のフレームワークってなんぞ?
411仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:32:51
フレームワークって言葉自体はOOでなくても使えそうだな。
412仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:35:52
>>410
ある目的があって、その機能を実現する為に用意された特殊なライブラリ・・・って感じかね?
413仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:41:15
「オブジェクト指向」と同じくらいわからないよ。フレームワークってw
Rubyで、CのAPI群は、フレームワークだと思う。
あるていどの品質でまとまっていて、
まとまり感を生かして嬉しくなれるのがフレームワークだと思う。

フレームワークが何か調べたことがないので、カンでw
414仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:51:09
フレームワーク:屋台骨(MFC、VCL...)
ライブラリ:ねじ、釘、トンカチ、系統だってないクラス
PG:大工
俺:発注者

415仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:53:11
>>410
目的を達成する役割と結合度で分ければいいんじゃない?
エントリポイントとそれから呼ばれるオブジェクトを構成するクラス群をFWとすれば
コレクションフレームワークはエンタープライズな視点では、ただのライブラリ。

STLやjava.utilやSystem.Collectionsそのものを拡張する場合でもなければ
それそのものをフレームワークとして認識なんてしないんじゃないかな。

飽くまで整理の仕方であって定義したいとは思わないけど。
416仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:57:03
Framework
├Frameworks
└Utilities

こんな感じの木構造じゃねーかと
417仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:59:40
>>414
そういえば、ログハウス組み立てるキットみたいのがあるって聞いたことがある。
それはフレームワークかな。
418仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:04:05
Library
├Framework
├Utilities
└Functions
419仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:04:49
>>417
それは拡張しようがないからフレームワークじゃないだろ
単にコンポーネントをばらして売っていて組み立てて終わりなだけ。
建築分野でのフレームワークっていうと2×4とか、基本的な工法じゃね?
抽象度が高いフレームワークもあれば、コンポーネントを組み合わせるだけで自由度は低いけど安く簡単にできるフレームワークもあるってのも似てる
420仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:05:31
はぁ、またオレオレOOの低脳技術者がきてんのかよ。
俺のOOが一番OOしてるな。
421仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:08:08
SystemもApplicationもMiddlewareも全て、Nodeに名前付けして、
Rootとして参照できるようにしたBookmarkに過ぎない。
こう考えてかないと、これからも言葉が溢れてくこの業界に付き合っていけない。
422仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:09:47
Node=Frameworkね
423仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:09:58
不勉強者どもが。。。
424仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:10:12
>>420
よう、低脳
425仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:12:00
>>423
先生、フレームワークって何すかw
426仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:12:52
俺に言わせればフレームワークは設計だな。
ウェブアプリ(他でも良いが)というものを作るいじょう
結局同じような設計が出てくる。

ウェブアプリで言えば、アクセスしてきたURLから
引数に変換してロジックにわたしデータベースを利用しながら
処理を行い出力表示する。

このロジック以外の同じような処理をやってくれるのがフレームワーク
イベントドリブンなプログラミングのイベントドリブンを実現
している部分もまたフレームワーク
427仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:13:06
>>420
よう、低脳
428仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:14:25
違うような事言ってるようにみえてみんな同じ事さしてる気がする
429仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:14:32
>>420
よう、無能
430仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:16:12
>>428
それなりに勉強してそれなりに理解しているならば、当然だろう。
それをどう表現するかとなると個人差が出るし、万人が納得する説明は無理だから難しいという事。
431仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:22:25
おれは、低能でも無能でもないんだ。
ただ、みんなが低能、無能と俺に言ってるだけだ。
みんなは、間違っている。
432仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:23:46
まあ、俺は20年前からbit記事などを見て
オブジェクト指向とか知っているからな。
お前らとは経験も年も違う
433仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:24:07
>>431
よう、貧脳
434仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:27:46
>>430
おれは、低能、無能と呼ばれてるが、
おじいちゃんは基地外と呼ばれてないか? でも、それは間違いだから気にするな。
435仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:28:04
20年前なんてうまれてねーよw
436仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:30:29
>>435
ゆとりか。
437仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:32:08
自分の書いたコードを呼んでくれるのが(狭義の)フレームワークで、
自分の書いたコードから呼ぶのが(狭義の)ライブラリ
ってことでいいだろ。
438仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:33:11
>>436
さとりだ
439仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:33:14
あーーーーっ、間違えた
>>434>>432
440仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:34:18
>>439
ばかかおまえ
441仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:34:59
やっぱSmallTalkが一番OOしてるな。
442仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:37:21
あーーーーっ、間違えてる
俺、良い香具師だから訂正してあげるね
>>440>>432
443仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:38:02
>>442
ばかだおまえ
444仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:39:48
ゆとりvs異常者か?w
445仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:40:11
以降1000までどーでもいい無能レスが続く
446仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:42:49
>>443
同志バカ、仲良くしようぜ
ところで、漢字使える?
447仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:44:04
個々の小さな機能を(何らかの分類に従って)集めた物はライブラリ。
ある目的のために構築されたライブラリ群=フレームワーク
て感じでどう?
448仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:45:10
「フレームワーク」なんてシステム関係無く
一般のビジネス用語として使われるぐらいで、
この言葉の意味する範囲は人によって全く違う。

一意で決まると思ってる奴がバカ。
449仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:46:18
ひたすらに低レベルなスレだな
450仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:47:13
なにしろ、ライブラリとの決定的な違いは
フレームワークは「コントロールする側」であるってことだろ条項
よって>>437でいいだろ
451仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:47:54
>>449
俺も俺も、そういおうと思っていた。
低レベルだなぁwwww
なっ?
452仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:48:42
ゆとり(>>451)vs異常者(449)か?w

再掲
453仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:50:03
いつも以上にレベル低いな・・・
454仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:51:48
>>449,>>451
じゃあ高レベルなレスをできるってなら、してみやがってください。お願いしましたよ。
455仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:51:50
いつも似たようなもんだ
とっとと、ゆとりをなんとかしろ
456仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:52:22
低レベル、庶民の味があって良い
457仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:53:00
高レベルな人はこちらでどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1189944567/l50
458仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:53:59
おいゆとり
>>457行ってやれ、な?
459仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:54:17
>>448
ここはマ板。プログラミングに関する用語として考えるのが当然。
460仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:56:04
>>459
いやプログラミングでも頭に対象が付いて初めて意味を持つからw
461仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:56:33
話の端々に ObjectDesign〜豆蔵あたりで半可通やってた時代の名残カスが感じられて
いと哀れなり
462仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:58:18
>>432
さすがバカだな。
20年前に載ってた記事は、Flavorsの説明だよ。
OOの記事なんて、見た覚えもねぇやwww
463仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:58:30
いつから猫の手のための教育スレになったんだ?
ああそうか。
連休厨か。宿題やっとけよ。
464仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:59:27
RFCが唯一の自慢の種の害虫さん乙
465仕様書無しさん:2007/09/17(月) 16:59:35
>>462
他の奴にかまわんでいいから
まずゆとりをなんとかしろ
466仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:00:44
BASIC(笑)って書くとムッとする人が居るスレ?
467仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:02:34
異常者はまた妄想モードかよ。。
ほんとゴミ溜めだな、ここ
468仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:05:20
休日に2chやっている時点で全員同レベル
469仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:11:41
2ch、それは、我々の重要な日常である。
470仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:12:00
皆休日に休んでると思っている時点で最低レベル
471仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:14:09
ねぇ、RFC自慢まだー?(チン★、チン★
472仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:15:04
ゆとり当てゲーム

>>469=ゆとり
473仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:22:49
ゆとり云々じゃなくて実際に使った事もない奴は自重しろ
474仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:23:15
>>460
プログラミングの対象が変わると、意味が変わるほど曖昧な言葉って事かい?
ある程度の範囲内でもいいから、共通の認識がないと、言葉自体に意味が無いぞ。
475仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:25:11
>>473
俺の大事な日常を奪うな!
自慢じゃないが、C++の本を持ってるんだぞ
476仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:27:07
KDDIとNTTのクソメールアドレスに
インターネットメールとの相互流通性を確保するための
ヲタクRFC提出、まだ〜?(チン☆、チン☆
477仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:29:54
いまどき携帯メールとインターネットメールが、
まるきり同じものだと考える奴はいねぇ〜よ
相互運用性が低くても、大体のところ問題ナッシング。
もし相互運用性がほすぃなら、自分で自分の携帯メアド変えとけw
携帯メアド変えるのいやなら、Webメール使っとけwww
それもできねぇのにブツクサ言うなら、さっさと相互運用性を確保する方法(アドレスのマッピング規則等)
を考えて、RFC提出しろブタ野郎〜〜〜〜〜〜〜
478仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:37:55
異常者当てゲーム

は、やるまでもないか
479仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:39:20
どうでもいいがスレの伸び方が異常
480仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:40:33
だれか、異常者わからないの?
481仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:43:15
>>480=ゆとり
482仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:48:24
レベル低いなあっはっはwww
483仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:50:08
>>482
モー、庶民的日常って言ってね
484仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:50:32
>>482=ゆとり
485仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:53:16
この偽スレ、レベル低いな
486仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:55:36
>>485=異常者
487仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:57:08
まるで関係ないがRFC4180がまるで浸透しないのが嘆かわしい。
有名ベンダーはともかく底辺レベルで・・・
488仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:58:39
ゆとりなんでvipperを誘導していますwwww
489仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:00:49
>>488
ゆとり
490仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:02:07
>>488
意味不明。
つーかオレVIPPERだけど、たぶんこないよ。
突撃してくるようなヤツは新参。
491仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:03:28
>>487
RFC4180から引用
TEXTDATA = %x20-21 / %x23-2B / %x2D-7E
これじゃ不便じゃないか?
492仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:06:08
RFCとオブジェクト指向の関係について
493仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:11:09
494仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:17:28
495仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:18:54
496仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:38:29
2
497仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:45:43
さー、さー、現実に戻ろうか

| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄   火曜日   ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やぁ・・
|::    \___/    /   
|:::::::    \/     /
498仕様書無しさん:2007/09/17(月) 18:56:22
>>491
表現限界はescapedの方だから、別に普通じゃない?
escaped = DQUOTE *(TEXTDATA / COMMA / CR / LF / 2DQUOTE) DQUOTE
499仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:44:09
ダブルクオート二連発で、ダブルクオート・エスケープかwww
確かにそんな規則あったなw

「このフォーマットおかしい」とかいって不具合対応してる奴みて
バカにしてたけど、それ、わざわざRFCにする奴もワロス
500仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:44:49
commons CSVって対応してんの?
501仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:47:44
日本語つかえる?
502仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:49:08
特にデファクトスタンダードと大きく異なる点は見受けられないけど、
ブレがあるとしたら、CRLF改行と、2DQUOTEくらいじゃね?
Excelで読ませる前提なら、たぶん必須じゃないかと思うけどw

ってExcelなんて使う奴はITドカタwwww
503仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:50:43
>>501
CSVにASCIIコード以外含めてはなりません。
それはRFC違反となり、死後地獄に堕ちますw
504仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:51:46
以降、やっぱりスレタイ無視の無能レスが1000まで続く
505仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:54:42
オブジェクト指向は
国際化に対応した標準CSVがあれば普及するよ.
きっかけがあれば普及する。
506仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:55:24
コーディングもできねぇ奴が、祝日の昼間つぶして延々と「フレームワークとは何か?」議論しちゃうような
似非スレだからな。低脳なのは判りきった話だ
507仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:56:22
>>502
> ってExcelなんて使う奴はITドカタwwww
お前は今、金をくれる客を馬鹿にした。
508仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:56:46
> 祝日の昼間つぶして延々と

休みの日だけなら救いがあるんだけど
こいつの場合は平日からやってるからな。
どれだけ暇人なんだよこいつ
509仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:57:00
低脳低脳と自己紹介しかしないスレだなw
510仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:57:12
>>506
俺と同意見だな。
お前は俺と同レベルに達しているようだ。
他の奴らはばーかーばーかwww
511仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:58:29
>>507
はぁ?
お客様はお客様だろ。
お客様がExcel使おうが、Access使おうが、
こっちの仕事に迷惑がかからない限りは
最上級の扱いをする。

問題なのは、設計書書くのにいちいちExcel使うの標準にしちまう、
低脳ドカタ連中だよ
512仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:59:41
客が見れるのがEXCELだからしょうがない。
そんなこともわからんのか。
513仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:00:52
Excelシートに一枚一枚UML貼り付ける作業をしていると、
なんか江戸時代の浪人が傘貼り内職やってるみたいで泣けてくる。
まあ、本当に暇人の居るクソプロジェクトでは、
ExcelにUML貼るスクリプト書いて自動化しちゃったりするわけだがwwwそんなんに工数使うなよwwww
514仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:02:44
ここだけの話、Excelで横幅1.8くらいの方眼切って、その上に設計書書いてく習慣て、
クソ富士通出身者の居るプロジェクトでしか見た事ねぇwwww

他のメーカも、あんな悲惨な事やってる?やってるわけねぇよな???
515仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:03:55
データベースの設計(フィールド定義)は普通にEXCELだな。
ここからコードに自動変換するし。

他のデータベース用の設計ツールは、
重要な情報を入れられないからな。
516仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:04:29
>>512
Wordが入ってねぇお客様が居たら、
まずWord買わせる所から始めなきゃねwww

ってそんな客居るわきゃねぇだろ
517仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:05:49
>>516
Oooってしってる?w
518仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:06:14
アンチExcelな俺としては、
DB定義なんてCSVかタブ区切りフォーマットで書きゃ充分やん、
即UNIXツールズで処理できるし、とか思う。
Excelなんてクソ食らえだ
519仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:07:12
>>517
下らない突っ込みの例だな。却下。
520仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:07:37
RFC4180より
>Category: Informational
「カテゴリ:情報」
標準でもなんでもない。

RFC4180について「RFC違反だ」とか言うてる奴はちゃんと読んで来い
521仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:07:51
Excel→PDFだろjk
522仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:08:40
>>520
お前はRFC読む速度遅すぎ。
そんなんきちっと読んで、自己突っ込みするの忘れてた位に昔の話題じゃんw
523仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:08:45
>>518
見づらいだろ。色も使えんし。
524仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:09:14
>>520
お前はスレを読もう
525仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:09:43
頭の回転が遅い奴は
会話のテンポがずれるから疲れる
526仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:09:49
テキストベースのUML無いかな?
527仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:10:32
またメタ的に優越感に浸ろうとする子供が湧いてるな
どんだけ2ch脳なんだか
528仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:11:41
なんでも文字だけでやろうとするなんてアフォとしか思えん。
529仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:11:52
>>527
さっきも思ったけど、メタの使い方ちっとおかしい
530仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:12:15
確かにね。
脳科学もやった事のない電気工学科出身者が
罵倒語として△□脳とか発言するのを見ると、
ヤレヤレと思う
531仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:13:02
以降、やっぱりスレタイ無視の無能レスが1000まで続く
532仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:14:08
○○脳の枠から出られないほど典型的だから言われるんだとjk
533仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:14:38
まあ、低脳どもはRFCはEXCELの話をするからな。
オブジェクト指向暦20年の俺にくらべれば
ゴミ同然www
534仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:14:55
>>526
2chのAA作るツールでも使ったらどーよ?
535仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:15:28
>>534
やあだよ
おまえのマネするのなんてよw
536仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:16:17
>>526
単純にUNIX ROFF系列のPIC言語か、はたまたtgifみたいなフォーマットを使うだけでも、
UMLの「図形」を文字列だけで表す事はできる。
問題は、図形の表す論理的内容を表現しうるかどうか、だ。
線分の始点座標がクラスを表す四角形に接しているから、これは関連だ、
なんてアフォなフォーマットは使えない。
そうすると、例えばプログラミング言語に近い形でUML空間内事象を表現し、
それをソースリバースの要領で図形に展開する仕組みがあれば充分だろ。
wwww
537仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:17:07
そもそもタカヒロが
まともなUMLを書いた事を
一度だって見た事がない
538仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:18:08
>>536
要するに、JavaなりCの擬似コード書いとけって事でしょwww
コーディングできないなんちゃってコンサルはさーんw
539仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:18:18
UMLをテキストにするのはやめたわ
オブジェクト指向向けの形式仕様言語でいいのない?
540仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:19:15
その話題はもう数ヶ月前に、このスレで振ったなぁ。
2ちゃんで最初にその話題振ったのは、もうかれこれ5年前。
なんでお前ってすぐ話題がレイドバックするの?
541仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:19:24
>>539
手書きしろよ。
542仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:19:52
>>540
はは
そんときゃ、ろくな結論出なかったからな
543仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:20:07
>>540
なぁ。お前。相手がひとりだと思っているのか? だよね?
544仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:20:21
OMG日本代表の鎌田さんがブログで
「UMLアクション言語の標準化がはじまった」ゆうてた
545仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:20:53
>>544
その話題も一年前にやった。
546仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:21:22
>>543
ごめ、その人ちょっとアレだもんでw
みりゃわかるかw
547仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:21:31
アクション言語の目的は
動的側面のモデリング〜MDAによるコード生成にあるから、
どっちかっつうと今回の目的には適さない。

静的側面のモデリングするなら、プログラミング言語使えばええだろw
548仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:21:52
すべては俺がこのスレのPart1を立てたときに言った内容の繰り返しですねw
549仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:22:23
>>545
はい?キミがOMGのミーティングで恥ずかしい講演やった時の話かw
550仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:22:27
エクセルの次は、アクション言語かよw
低脳のやることは低レベルだなw
551仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:06
先日ちょいヘルプで行ったJava案件だが、
なんのことはない、ただの火消し。
2週間でどうにかしてくれと言われてオレがやったことは、
「あいつを切れ」
これだけ。

オブジェクト指向の案件で失敗する話がよくあるが、
それはオブジェクト指向に問題があるのではなく、
人的要因に大きな問題があるってこと。

結局上層部はデスマを引き起こしている張本人を切らずに、
相変わらず赤字プロジェクトを続けているが、
デスマ張本人は「オブジェクト指向を理解してる人材がいない」と怒鳴ってる始末。

『インターフェースは自分が分からないので禁止』
ってバカか、と。
552仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:08
>>549
もしかしてお前、あの時低レベルな質問してきたあいつかw
553仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:17
>>548
古参が偉いんだったら、お前より俺の方が古参だ
554仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:35
△ 静的側面のモデリングするなら、プログラミング言語使えばええだろw
◎ 静的側面のモデリングするなら、プログラミング言語のクラス宣言文法等借用してお茶を濁しておけばええだろw
  どうせコーディングには結びつかないオナニーなんだろうし。

555仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:47
> 人的要因に大きな問題があるってこと。
なんでもそうだろ。いまさら言うことか。
556仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:23:54
>>526
XMIってのがあるが、普及のほどは知らん。
557仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:24:40
うだうだ言っていないでコードで示せよ低脳。
558仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:25:31
注釈にoclとかruby使うとかそういう話じゃなくて
スケッチレベルのUMLをテキストに置き換えて
ちょちょっと表すみたいな使い方したいのよ
559仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:25:40
そのうち、マインドマップをテキストで書くとか言い出しそうだなw
560仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:25:41
関係ないけど、タカヒロの講演って、
こっちで見てて恥ずかしくなる内容が多い。
例えばSemanticWebの調査報告。
調査だけして、自分は何も作らずに講演って
どんだけ生産性が低いんだよ!
561仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:26:08
ほうほう、それでそれで
562仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:26:27
>>556
ああ。確かにあった XMI。
あれはどっちかっつうと、UMLエディタのデータ交換フォーマットだろw
563仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:26:28
>>560
あぁ、関係ねーな。そのタカヒロってやつのことが
頭から離れられないのはお前だけだから。
寝てもさめてもタカヒロがちらついてるんだろ?w
564仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:26:31
以降、やっぱりスレタイ無視の無能レスが1000まで続く
565仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:27:09
タカヒロの顔がなんだかこわばってきましたwww何か図星の話が出たのかなwww
566仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:27:33
ネットで私念とかどんだけ閉じこもってんだよ・・・
567仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:27:46
このスレにタカヒロなんていねーよw
幻覚でも見え始めたか。末期だな。
568仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:28:05
で、タカヒロって誰よ?
569仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:28:34
>>563
そっとしておいてやってくれや
この板じゃちっとは知られた真正だもんでよ、そいつ
570仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:28:40
支援というよりは、ネット上でからかいの対象となっているだけだろ
ムキになるなよ。本人降臨中だってバレちゃうよ?
571仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:28:41
しらね。
572仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:29:02
俺にとって著名なヒロはヒロユキとヤスヒロくらいだな・・・
573仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:29:12
タカヒロって誰よ?
574仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:29:19
この板の名無しをタカヒロにしよう!
575仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:29:34
からかい以前に、誰もタカヒロなんて知らないんだがw

だからお前だけだよ。そいつが気になってしょうがないのは。
576仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:30:28
>>573
元マメゾのシャチョ

2ちゃんを罵詈雑言で荒している人格荒廃者
577仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:31:25
なんだかこのスレを荒している奴が
本当にタカヒロとかいう名前の奴の気がしてきた。
いつもデザパタのネタ振る彼がそれっぽいな
578仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:31:31
だからマメゾってなんだよw
どうでもいい人物だろ。


お前以外にとっては
579仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:31:41
なんだお前らの仲間か<人格荒廃者
580仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:32:07
誰を見てもタカヒロに見えてくる・・・
終わったな。
581仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:32:13
デザパタに拘ってる彼は、ちょっとおかしい(頭が)
582仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:32:20
>>565

こいつずっとこんな調子だな。
どうせ使えないもんだから首になったとか私怨でわめいてるだけだろ。
そんなに文句言いたいなら本人にメールでも電話でもしてこいよ。
583仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:32:37
>>578
だから、かかわんなって
めんどくせえだけだから
584仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:33:09
そうか私怨か!私念じゃなんか違うく感じてたところだ
585仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:33:27
マメゾって誰よ?
586仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:33:46
>>578
からかいがいがある人だなぁwww
ムキになり過ぎだよ。素人さんが見ても本人バレバレじゃんお前
587仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:34:26
きっと、そのマメゾのタカヒロに
痛い目に合わされたんだろうな。
588仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:34:43
宇都宮大学電気工学科
589仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:34:58
真性降臨中です。
590仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:35:02
>>586
2ちゃんねるは匿名掲示板。
相手が誰かなんてわかるはずがありません。
591仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:35:15
>>588
なんだその低学歴は。
俺だったら一瞬でひねりつぶせるな、そんな低脳
592仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:36:13
>>590
匿名性に拘り過ぎだよアンタ
自分の発言で自分の身元が割れてるのに、
何必死に隠してるんだよ
593仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:36:47
>>588
それなんていう名前の無名私立大学?
594仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:36:55
>>592
残念ながらおおはずれだ。
マメゾのタカヒロなんて人物は知らん。
595仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:37:26
荒らしにレス(餌)をあげないようにしましょう。
596仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:37:51
俺達は今、記憶喪失の身内を相手にした悲劇を垣間見てるようだな。
597仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:37:54
とりあえず、今日一日このスレを荒してた低脳が、
タカヒロとかいう名前の人物である事は、よく了解した
598仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:37:57
こいつ、タカヒロになに言われたんだろ?w

2ちゃんねるを荒らした?聞いたことないなぁ。
599仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:38:39
597 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 20:37:54
とりあえず、今日一日このスレを荒してた低脳が、
タカヒロとかいう名前の人物である事は、よく了解した


こいつ。やばいね。現実と想像の区別がついていない。
600仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:39:02
>>596
そうみたいだね。
かつては豆蔵創立者というハエある地位に居ながら、
いまとなっては豆蔵サイト全体からその存在が抹殺されている
可愛そうな人。
601仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:39:07
まあーた、このスレの伝統芸かよ。。

マジつまんないんですけど、どうにかなりませんか?
おもしろい?
あきない?

新参の人は知らないかもしれませんが、
この手のやり取りは今後100回は見ることになると思います
602仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:40:12
大方その豆蔵さんから童貞とでも言われたんだろ
603仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:40:16
 599 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2007/09/17(月) 20:38:39
 597 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 20:37:54
 とりあえず、今日一日このスレを荒してた低脳が、
 タカヒロとかいう名前の人物である事は、よく了解した
 
 こいつ。やばいね。現実と想像の区別がついていない。


こいつ、やばいよ。自分の真実を隠して、ひたすら妄想上の匿名に救いを求め続けている。
あわれ
604仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:40:26
なんなの?この必死な奴は?
このスレと関係あんの?
605仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:40:44
マジつまんないんですけど、どうにかなりませんか?
おもしろい?
あきない?
606仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:41:36
ここで「タカヒロ」と呼ばれて怒り狂っている彼って、
いったいどこの宇都宮大学出身者?
607仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:42:12
タカヒロですが、質問をどうぞ。
608仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:42:32
「タカヒロ」4文字で釣れまくりだなwww大漁大漁


ほんと頭がシンプルな奴は釣れやすいなぁ
609仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:42:42
いや、俺がタカヒロだ
610仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:43:15
ここで「タカヒロ」と呼ばれて怒り狂っている彼は、
何故自分は「タカヒロ」ではない、と主張し続けるのか。
611仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:43:59
>>608
おまえがつられてんのに、いいかげん気付いてくれ
見飽きたし、見たくも無い。しょうもない
612仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:44:11
タカヒロは挙手
613仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:44:16
>>605
ここのスレは、part1の時から退屈でつまんないよ。
今更なに言ってんだよ
614仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:45:23
>>613
15回目くらいだけどもう一回いうぞ
「なら来んな」
615仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:45:41
で、タカヒロって誰。
616仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:45:55
>>613
退屈で詰まらないのに張り付いているあなたは何者?w
617仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:46:10
あぁ、タカヒロとか言ってるヤツは荒らしか。
次スレのテンプレでNGワードに追加だな。
618仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:46:11
yawaraちゃん優勝おめでとう
泣いてる顔もかわいいね





























そんなこと思ってないけど
619通りすがり:2007/09/17(月) 20:46:35
通りすがりです。
このスレをサクッと斜め読みしてみました。
匿名掲示板だからといって自分を偽り続ける人間は、
バカにされて当然だと思うよ。まともな顧客にだって相手にされないだろう。
620仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:46:55
ちょっと流れぶった切っていい?
来月からJavaでの作業に入るんだけど、
オブジェクト指向で設計するって言われてんだわ。
Cしか知らん俺としては、どういう知識を知ってればおっけー?
とりあえずこれは読んでそれっぽく理解した。

オブジェクト指向でなぜつくるのか
621仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:47:34
>>619
誰もまともにレスなんかしてねーよw
622仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:47:44
自分を偽るものは、匿名掲示板ですら相手にされない
というのが、このスレの一貫した教訓。

このスレには、その件に気付いていない40代男が居る。
623仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:48:49
やつがタカヒロかどうか、そんなのわかりようがないし
どうでもいいんだけど、

なんでタカヒロのことをそんなに根に持っているの?w
624仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:49:20
960 名前: 非決定性名無しさん [sage] 投稿日: 04/01/29 00:00
ねぇ、この刷れに粘着してるヤシって、
なんでそんなに後ろ向きな事に執着してるの?
  
昔の事ほじくり返してあれこれ後悔せざるを得ない
苦しい現実にどうせ直面してるんだろうけどw
スキャンダルめいた事、意味ありげにほのめかす暇があったら、
改善策を考えて実践しる

961 名前: 非決定性名無しさん 投稿日: 04/01/29 21:17
たぶんjavaの大規模案件につっこまれて本人あたふたしてるから
ちょっとでも教訓が知りたいんだろね。
625仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:49:36
フレームワーク議論よりタカヒロ議論のが勢いあるなw
626仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:49:51
>>620
設計しろと言われているんじゃないんでしょ?
文法だけ知ってりゃいいんじゃね。
627仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:50:02
04/01/29 21:17

ってこれ2004年の記事!?
そんなん大事に持ってるんだw
628仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:50:07
620 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2007/09/17(月) 20:46:55
ちょっと流れぶった切っていい?
来月からJavaでの作業に入るんだけど、
オブジェクト指向で設計するって言われてんだわ。
Cしか知らん俺としては、どういう知識を知ってればおっけー?
とりあえずこれは読んでそれっぽく理解した。

オブジェクト指向でなぜつくるのか


961 名前: 非決定性名無しさん 投稿日: 04/01/29 21:17
たぶんjavaの大規模案件につっこまれて本人あたふたしてるから
ちょっとでも教訓が知りたいんだろね。
629仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:50:35
>>620
GoFデザインパターンってのを適当なサイトで斜め読みして一度忘れろ。
碁の格言に「定石を覚えると二目弱くなる」というものがある。
問題解決としてそのパターンに必要性があると思い出せたらそれを使え。
630仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:50:38
>>620
どう考えたって今は聞くタイミングじゃないだろ
631仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:50:44
>>625
少なくとも、タカヒロを根に持っている奴がいることは
事実だからね。面白いw
632仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:51:33
今オブジェクト指向の話を始めると、
タカヒロにされちまうぜw
633仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:51:35
流れぶった切って質問

タカヒロって誰?
634仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:52:03
>>621

>>619
>>622
はワンパターンな自演

>>620
はてなに推奨図書の一覧みたいのあったから、それ見て嫁
635仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:52:31
>>633
このスレに一人、詳しい人がいる。

嫌いな奴だからこそ、そいつのことを調べまくって
良く知っているってやつだ。
636仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:52:45
>>626
設計やれ、って言われてる。
UMLとか知らんからどーしたもんかと。
JavaはSJC-Pをこの前取ったばかり。
637仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:52:46
631 名前: 非決定性名無しさん [sage] 投稿日: 2007/03/17(土) 00:06:49
>>627
鈴○はとっとと追い出されたから叩かれてないだけ。
口だけっぷりなら○本、羽○田と大差ないから
残ってたら相当叩かれてるぞ
○原は経理の人だからどうでもいいけど。
638仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:52:53
誰かマジで答えてくれ

タカヒロって誰?
639仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:53:12
とりあえずNGワードに登録して脱線するのやめない?
640仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:53:26
ははぁ、気持ち悪いですな
641仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:53:36
>>620
Javaを実際に触って、クラスの継承、インターフェイスによる多態性なんかを
実際に試しておいた方がいいかな。
最初のうちは特に、本よりコード。


つーかいい加減、タカヒロとか言ってるヤツ自粛しろよ、かなりうざい。
642名言ワロス:2007/09/17(月) 20:54:19
鈴○はとっとと追い出されたから叩かれてないだけ。
口だけっぷりなら○本、羽○田と大差ないから
残ってたら相当叩かれてるぞ
643仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:54:24
>>636
悪い事は言わんからJavaスレに行く方がいい、ここはタカヒロスレ
644620:2007/09/17(月) 20:55:02
>>629
GoFデザインパターン了解。
デザインパターンは本でも出てたけど、さらっとしか書いてなかった。
645仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:55:32
鈴○は今日も涙目かw
646仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:56:04
>>641
おまえら刺激すっからだろ
めんどくせえからやめとけつったろ?

>>620
は今からじゃ間に合いっこないから
そのプロジェクトは捨てて作業員に徹せよ
647仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:56:20
とっても判りやすい自作自演だね。
あ、タカヒロ連呼してる人の方じゃなくて、
デザパタの方の人の事だけどw
648仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:57:07
「タカヒロ」4文字で釣れまくりwww大漁大漁
649仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:57:13
非決定性名無しさん ってのがタカヒロのコテハンかとおもったら
情報システム@2ch掲示板の名無しのデフォがこれなだけか。
2004年の記事って何を言いたくて持ち出してきたんだか。
650仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:57:40
>>620
1週間やそこらで勉強しても設計できねーよ
配置した上司を恨め、今からでも遅くないから設計できる人間連れて来い
そういう現場に後から投入されるとマジでぶっころしたくなる
651仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:57:45
>>644
最初からデザパタなんて手出さなくていいと思うぞオレは。
デザパタを必要以上に適用するのもよくないし。
652620:2007/09/17(月) 20:58:15
Javaは作業はやったことないけど文法は資格レベルではおっけーなつもり。
問題なのは、オブジェクト指向で設計やってね、って言われてることなんよ。
C++はちょいやったんでクラス・継承・インターフェースの「使い方」は分かるけど、
オブジェクト指向とは!と言われると困る(笑)
653仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:58:30
デザインパターンなんかなくても
クラスを使って設計すれば
オブジェクト指向だしな。
654仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:58:35
>>630
本人が必死に話題ずらそうとしているんだから、
ここはヌメッと生暖かい目で見守り続けてやろうぢゃないか
655仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:58:38
C言語から入るとメモリブロックがうんぬんと、
処理の途中で宣言する変数すら気になって設計できなくなるんだよな。
大丈夫、それに影響されるような環境のが今はマイナーだ。
656仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:59:22
何を馬鹿の一つ覚えのように唱えておるのじゃ?
657仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:59:50
いいかげんタカヒロをうらむのはやめたほうが良いぜ。
なぜって。それでお前が成長できるのかい?
658仕様書無しさん:2007/09/17(月) 20:59:55
タカヒロの自作自演、判りやすいなw

これだけスレが荒れてたら
普通の人間は全部引いてるっつうのに
本人だけ居座ってるんだもんw
判り易過ぎwww
659仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:00:46
今さっき来たのに、タカヒロ認定されたようだwwww
660仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:00:57
今からGoFじゃ理解できないだろ
っていうか設計ならエンタープライズアーキテクチャパターンとJ2EEパターンの方がいいんじゃないの
661仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:01:14
タカヒロに女を取られたヤシが暴れていると聞いてやってきました
662仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:01:31
でもこいつ何をそんなに恨んでいるんだろう?
うらんでいるという事実だけは否定できないよな?
663仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:02:07
>>657
さくっと謝罪したらどう?
この後におよんで、言い逃れと責任転嫁は見苦しいよ
キミの顔なみにw
664仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:02:24
オブジェクト指向らしい設定ってテンプレートメソッドしかないから難しくない。
DAOパターンとか手を出すと逆にヤバイ。永続化媒体なんてまず変わらないから。
665620:2007/09/17(月) 21:02:32
>>650
オブジェクト指向なんてわかんねーよ、って言ったんだけどね。。
要はどういう設計書がオブジェクト指向開発では必須なのか、ってところで。
UML必須?少なくともクラス図ぐらいは必須?ってな感じ。
666仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:02:47
>>660
そのパターンの中で一番良く使うパターンと
それをどういうときに使っているのか教えてください。
667仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:03:17
>>663
なにを?w
668仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:05:05
>>662
いや、元豆蔵社長だっつうから、
こっちがやろうとしてるネタ振ってやって、
少しは業界内の技術進化に役立つ
アクション起こしてくれるかと思ってたら
相変わらず零細企業経営でCOBOLなんかにかじりついて
糊口をしのいでる様子だから、
いい加減シャキッとせい!って喝をいれてるだけだよ。

俺にとっては、お気に入りの玩具を分解したり、叩いたりして
壊して遊ぶのと同じ程度に無意味な行為に過ぎないんだけど。
669620:2007/09/17(月) 21:05:50
>>660
エンタープライズアーキテクチャパターンにJ2EEね。φ(..)メモメモ。
ありがと。
670仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:06:17
>>665
規模は解らないけど炎上するぜ、そりゃ
おまえさんが寿司職人だとして、いきなりカレー作れって言われるようなもんだ。
カレーの専門家の下で勉強しながら手伝うのが筋だろ
671仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:06:39
>>668
やっぱり詳しいなw
俺にとってはどうでもいい人物だ。

ただの一社長にそんなに食って掛かるには
何か私怨があるに違いない。そうではないか?
672仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:07:07
Bizmoからはいつ逃げるの?
今のところ勤務最長記録を保っているのは、
実態の無いペーパーカンパニーだから?
673仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:07:25
デザパタの殆どは「んなもん前からやってるよ」ってのばっかりだ。
びびることはない。アレに名前があるだけ。
674仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:08:28
普通に考えれば、どうでもいいことだよなぁ。
零細企業の社長がCOBOLやってようが。
何がそんなに気になってるんだろうか?
675仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:09:31
>>670
あはは。きついでしょ(泣
専門家が1人もいないもんで、白羽の矢が。。
けど最初から白旗振るのもしゃくなんで、
何ができて何ができないのかぐらいは分かっておきたいもんで。
676仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:09:31
>>671
恨みは全然ねぇな。
仮に能力ある相手だったら、相手を理解しきれず恨みを抱く場面もあるものかもしれない、世間一般としては。
だけど能力無さ過ぎのひよっ子ちゃん相手に恨みなんて抱かねぇだろ、ふつー。
677仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:10:00
タカヒロに中学生の頃にいじめられていたんだよ
678仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:10:20
>>672
Bizmoってなんだよw
しらねーよっていうかどうでもよくね?

きっとお前にとってはどうでも良くない
何かが過去にあったのだろうけど。
679仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:10:38
相変わらずコーディングもできねぇのが大口叩いてるな。
カレー職人?けっ。
おまえはボンカレーをお湯であっためてなさいってこった
680仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:11:38
>>675
専門家いないのに何で受注したんだ?
681仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:11:45
>>676
自分の心がわかってないようだけど、
本当にどうでもいい人物なら、
何の脈絡もなく、いきなり名前出してきたりなんかしません。
誰も知らんし知名度低いだろ?
682仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:11:55
零細企業社長スレw
683仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:13:23
タカヒロとの間に何があったのだろうか?

俺がタカヒロでいいから、あなたが何に対して
不満を持っているのかぶつけてみてよw
684仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:14:21
>>681
いやいやいや
彼の場合は2ちゃんで暴れ放題、関係者実名で罵倒し放題の問題児だから、
叩かれているだけだよ。せめて2ちゃんで自身の身元がばれるような暴れ方しなけりゃ、
実名も出されずに済んだ事だろうにね。
彼の実名が判明した経緯は、プログラム板のデザパタスレを参照の事。
685仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:15:55
> 彼の場合は2ちゃんで暴れ放題、関係者実名で罵倒し放題の問題児だから、
匿名掲示板で、それがタカヒロだって良くわかるなw。

また、俺にはわかる ですか?
686620:2007/09/17(月) 21:16:28
>>680
某NでCの案件やってたんだけど、それがうまくいって次案件ってことで。
ただNのプロパーにオブジェクト指向を知ってる人がおらんとのことで、
設計取り仕切ってくれと。
過去から継続してる経緯もあって断れないもんで。。

とりあえずなんか作ってみる( -ω-)
687仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:17:50
>>684
そういう経緯があって、タカヒロをうらむようになって、
いまだに、自分が気に食わないレスを見ると
タカヒロ呼ばわりするようになったというわけか。

もう忘れたほうが良くないか?w
688仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:18:45
Hakellスレじゃなかったかな。
彼の身元を表す文章が最初に発表されたのは。

今年の4月の始めに、どっかの先生が警告文載せて、
次に、その警告文に一部誤爆があったんで、
そもそも問題人物の身元は誰か?って話になって、
最終的に技術者名簿に載っている彼の素性が明らかにされた。
そんな経緯だったと思うよ。
689仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:18:59
タカヒロ憎しで脳汁湧きまくりならもう駄目だろ
自己発電って奴?
690仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:19:33
>>688
そのスレは俺も読んだ
691仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:20:27
で、そのレスをいまだに根に持っていると?
692仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:21:26
>>686
安心しろ、世のSEなんて自分が何を知ってて何が分からないのかも分からない奴ばっかだ。
693仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:21:36
>>690
いや、あの警告文は単なるエープリルフールだったんだよ。
ところが、その冗談にムキになってつっかかってたのが、彼。
何がそんなに気に入らなかったんだろうねぇ?
694仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:22:05
>>693
いじわるさんだねぇ〜
695仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:22:51
でもそれは関係者間の話でお前に関係ある話じゃ・・・あっ。お前関係者かw
696仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:24:05
人の噂って愉しいね

いつも自分が居た会社を罵倒するスレを一人で建ててる彼には
この愉しさは永遠に理解できないんだろね。
ちょっとかわいそう
697仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:25:02
ここはよいサルにオナニーを教えると死ぬまでうんたらかんたらスレですね
698仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:25:36
>>693
警告文の内容は、大筋間違いはない。
ただ、エープリルフールの日に流されたから、
エープリルフール扱いされただけ。
って先生がゆってた
699仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:26:46
LL塊で、コーディングもできない癖に講演してた人物が一人居ます。
一体誰の事でしょうか?
700仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:30:34
相手の住んでる地域が分かると「○○って居るでしょ、あの子がねぇ(略」
とそいつを知ってる事が大前提で話し出す女とたまに知り合うが
こいつのうざさはそれとあまりに酷似してて逆に笑えるw
701仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:31:00
>>700
ベタな2ちゃん中毒者乙
702仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:37:13
中毒者というより厨房だな

なんでこんな低学歴がこのスレに粘着しているのやらw
703仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:39:12
>>699
それが彼
704仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:41:53
>>696
でもさ、今はタカヒロ関係なくね?w
705仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:42:23
>>1
コーディングもできない能無しが
オブジェクト指向(分析・設計)を普及させるなんて
身の程知らずもいいとこだと思いまーす
706仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:44:05
タカヒロと呼ばれている人物が
自分自身の事を三人称で語っている件
707仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:44:25
>>705
で?
708仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:47:14
で?
709仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:47:18
タカヒロに荒らされて恨みを持った奴が、
このスレで気に食わないスレを見つけてはタカヒロ呼ばわりをするという
荒らしになってしまっている件について

自分で気づいていないのだろうけど、結局こいつも
タカヒロと同じ人間だよ。
うらむのは同属嫌悪ってやつだろうね。
710仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:48:16
もうさ、いい加減タカヒロスレ立てたら?w
711仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:49:04
このスレはタカヒロがたてて
タカヒロが書き込んでいると
思い込んで疑わないらしい。
712バレバレ:2007/09/17(月) 21:51:38
とりあえず、タカヒロ本人でもないのに
このスレのこの流れで
延々レスを付けてくる奴が居る事実が哂える。
713仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:52:46
2ちゃんは暇人多いからなぁ。
例えばBizmo社長とか、元豆蔵社長とか、
みんな2ちゃん常連だぜw
714仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:54:20
>>713
そんな零細会社を気にしているのはお前だけだ。
715仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:55:31
>>712
タカヒロ本人ではないのに
タカヒロ呼ばわりして関係ないことで叩かれれば
怒るのも当然。
716仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:58:55
ほんにんおつぅ〜

もう飽きた

またこんど相手してやるから
しょうじんしとけよ

717仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:00:42
もう放置か

これじゃたかひろがかわいそうだ
718仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:01:01
719仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:01:23
メンヘラがメンヘラぶりを発揮した。ただそれだけのこと。
2ちゃんねるじゃ珍しくも無い。
720仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:01:39
721仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:02:10
>717
じゃおまぃが相手してやれ
722仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:02:11
たかひろ異常者の件について
気に食わないことがあると、たかひろの仕業にする異常者が居るスレということでイイ?
なんか、この異常者、昔、たかひろにめちゃくちゃにやられたのがトラウマになって、
それ以後、精神が病んで気に入らないことがあると何でもかんでもたかひろの仕業に
するようになったんだってよ。ここまで精神病みたくないよな。
とにかく精神病院に行くように
723仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:03:15
キ印が暴れ出したw
724仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:07:09
>>723
実際問題として、これ書いてる奴って
実生活では決して係わり合いになりたくないタイプだよな。
彼は可能性として、
a. タカヒロ本人
b. タカヒロ以外の人物
の二通りの可能性がある。

もし、a.タカヒロ本人が >>722書いてたら・・・それはもう社会的生命終了、
さっさと山に篭って、二度と人間社会に害悪を垂れ流すなっつうレベル。

もし、b.タカヒロ以外の人物が>>722書いているとしたら、
それは自分に全然関係ない話に何時間もクビを突っ込む変質者。
さくっと強制入院して断種手術しちゃって下さいって

ようするに >>722は世の中に認められない異常者ってこったw
725仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:07:11
こいつに名前付けようぜ。
タカヒロを逆にしてヒロタカ。
似たもの同士だから、それでいいだろ?
726仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:07:38
素朴な疑問なんだが君ら何歳?
727仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:08:28
>>724
ヒロタカよ。いつまでもタカヒロのことが
忘れられないってのはどうかと思うぞ。
728仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:08:35
オブジェクト指向スレには、変質者が多いな

半分位はタカヒロ本人だと睨んでるけどw
729ただいまカスをリストアップ中:2007/09/17(月) 22:09:12
730仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:09:13
ヒロタカだろw
731仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:09:17
じゃあこいつは「タカヒロきゅん萌え」って名づけとこう
732ただいまカスをリストアップ中:2007/09/17(月) 22:10:09
733仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:10:09
> タカヒロきゅん萌え
ワロタ

それでいいや。
734仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:10:57
で、タカヒロがオブジェクト指向が普及しない理由なのか?
735仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:11:03
ここにタカヒロがいるかなんてわかりようがないけど、
タカヒロきゅん萌えがいることは間違いないようだ。
736仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:11:18
>>725-727
ずいぶん必死だねぇ。なんでそんなにタカヒロの話題に敏感に反応するのやら。

ところで、お前の話はオブジェクト指向も、それ以外の話も
いつも退屈なんだよね。たまには気の利いた話でもしたらどう?
737ただいまカスをリストアップ中:2007/09/17(月) 22:11:34
738仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:12:16

























                                                                        カスが自作自演で1000目指すスレ
739仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:12:17
そんなにタカヒロのせいにしたい、
タカヒロきゅん萌えさんに言われてもなぁw
740仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:12:53
おまいら、ひろたかをあまり虐めんなよ、ひろたか涙目だぞ
741ただいまカスをリストアップ中:2007/09/17(月) 22:13:08
742仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:13:50

                        このスレに粘着してる奴、




                         OOの話もできねぇし、




                         社会常識もねぇし、





                         とにかく話がつまんねぇ





                         さっさと自殺しちまえやお前www
743仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:14:10
気づけばタカヒロきゅん萌えは自分のレス以外の
すべてのレスが敵になっていることに気づいた意のであった。
744仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:14:40
彼が自分自身で生命を絶つ様子を実況するスレ
↓それではどうぞ
745仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:15:02
タカヒロきゅん萌えは2ちゃんねるの人たちに
暴言をはくのをやめたほうがいいと思いますよ。
でないと先生にしかられますよ。
746仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:15:10
タイトル:なぜオブジェクト指向は普及しないのか 5
【糞スレランク:B】
直接的な誹謗中傷:23/743 (3.10%)
間接的な誹謗中傷:17/743 (2.29%)
卑猥な表現:8/743 (1.08%)
差別的表現:30/743 (4.04%)
無駄な改行:4/743 (0.54%)
巨大なAAなど:11/743 (1.48%)
同一文章の反復:0/743 (0.00%)

まだまだ他に比べたらマシでしょうww
747仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:15:33
デザパタについて質問があるんだけど、いいかな?
748ただいまカスをリストアップ中:2007/09/17(月) 22:16:09
749仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:16:08
>>747
タカヒロきゅん萌えが暴言を吐くのに耐えられるのならどうぞ。
750仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:16:49
>>747
どうぞ。
JPLoPの元関係者が常駐しているらしいので、即問即答OKですよ?
751仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:17:52
>>747
空気嫁w
てか、こんなスレで聞かないほうがいいって
752仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:17:55
ようし、おめえら
いい加減うぜえぞ

いつまでもキチガイにかまってんじゃねえ
753仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:19:32
キチガイ、じっ、しっ
754747:2007/09/17(月) 22:20:07
デザインパターンの研究は、そもそも20年前に始まり、
15年近く前に研究成果をまとめた著作が出て、
今では初心者レベルの常識に過ぎない、と認識しております。
その常識をしつこく議論するこのスレ住人って、
どうして時代遅れな話題に固執するのでしょうか?
初心者のボクにも判るように、技術者が偽術者に堕ちた経緯を解説してくれると、
嬉しいです。お手数ですがよろしくお願い致します。
755仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:20:09
ヒロタカはタカヒロを継承してるのかい?
それともタカヒロフレームワークかい?
756仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:21:57
>>754
一言で説明すると、
「偽技術者は、新しいパラダイムを理解したフリをする事はできても、
 その次のパラダイムシフトを乗り越え生き残る事はできない」
ただそれだけの話ですよ。
757747:2007/09/17(月) 22:22:14
StateパターンとStrategyパターンの違いを教えてください
758747:2007/09/17(月) 22:22:22
>>754は偽者です。無視してください。
759仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:22:44
>>754
おいキティ

おまえがレスするたびに、うっとおしい新参が喜ぶんだよ
状況も見えねえかタコ
760747:2007/09/17(月) 22:22:47
>>757
あなたは偽者ですね。さっさとしんでください。お願いします。
761仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:23:14
>>754
お前、タカヒロきゅん萌えだろw
762仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:23:15
>>747 は偽者です。
763仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:24:48
>>754
ヒロタカ、涙目で話題そらすのに必死です
764747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:28:16
>>756
ご回答ありがとうございます。
ボクによく理解できないのは、
偽技術者が、判ってもいない事について判ったフリをし続ける理由です。

判っていない事を判っているフリをしても、他の技術者と話をすれば、
判っていない事がすぐにバレてプロジェクトから追い出されるはずだし、
あるいは少しでも知性があるのなら、判っている技術者との会話を通じて、
半可通から初心者へ、そして本当にわかっている状態へと進化できるはずだからです。

どれだけ知性が低い偽技術者なら、「判っているフリをしているけど全然判っていない」
という宙ぶらりんな状態を継続できるのか、具体例を交えてご説明頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
765仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:28:29
以上、タカヒロきゅん萌え(37)がお送りしました。
766仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:28:31
>>757
状態(state・ステータス・状態)を変化するか
処理(strategy・戦略)を変化するかの違い
767747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:30:12
ごめんなさい。実はわたしは偽者です。
768747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:31:31
偽者はすぐにばれる運命wwww
769747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:32:24
test
770747◇747:2007/09/17(月) 22:33:13
こうか?
771仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:33:18
>>764
判っていないのに判ったフリをする、
あるいは、判っている技術者と仕事をしても、
全然理解度が向上しない、
これは全て学習障害の一種です。
学習障害者の特性として、自分の感性のみを信じ込んでおり、
他の人々がいかに公平で合理的な説明をしようとも
耳を貸さない、という特性があります。
学習障害は幼い時の心の不安定さが引き金となる一種の心の病ですので、
追い込むと他人を傷付けたり、自傷行為に走ったり、反社会的行動を始めたりして
非常に厄介です。ですので、腫れ物を扱うように、できるだけナイーブな扱いをし、
可能なら関わらないようにするのがベストです。

ちょっと話題がずれちゃったかな?
772仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:33:56
>>771
わざとらしいんだよ。タカヒロきゅん萌え
773仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:35:05
>>771
要するに、科学的思考に耐えられないナイーブハートの持ち主、
それが似非技術者って奴なんだよね
774747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:35:43
>>771
わかりやすい説明ありがとうございます。

でもあなたは馬鹿ですね。
775747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:37:05
>>773
あんたけんか売ってんの?w
どうせタカヒロきゅん萌えでしょw
776仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:38:25
>>773
ところが一概にそうとも言えないみたいです。
例のアスベルガー症候群患者の中には、
本当にずば抜けた思考能力を持ち、
独自の体系で飛びぬけた科学・工学的成果を挙げている人物が居ます。
彼らは「天才」として、特別な扱いをせざるをえないでしょう。

一方、可哀想なのは才能のないアスベルガー症候群患者達です。
彼らは、世間と折り合いを付ける事もできない社会生活不適応者として
その惨めな生涯を終える以外、方法がありません。
偽技術者の多くが、この後者の分類、
あるいは、アスベルガーで才能があると勘違いしているだけの変人
に過ぎない、というのはよく知られた事実です。
777747 ◆MjaFQpDkME :2007/09/17(月) 22:41:26
>>776
長文乙。でも頭悪そうな文ですね。
778仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:42:00
>>776
その症候群と能力の因果関係はあるのかい?
よくわからんけど、無闇に病名とかを出すと不快に思う人もいるよ。
779747 ◆HOZlQYR1MY :2007/09/17(月) 22:42:09
>>777
偽者は去れ。
780仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:42:45
アスベルガーなんて全然しらねぇよw

いちいち駄文に騙されてるんじゃねぇ〜よクズが
781747 ◆wSaCDPDEl2 :2007/09/17(月) 22:45:09
>>776
ばーかwwww

まあ俺が本物だがな
782仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:45:37
低学歴の特性

それは、難しい単語や意味不明な解説を、
筋道を立てて論破できず、感情的に反発する事しかできない点にある。
その特性は、科学・工学を論じる際に、極めて不利な特性である事は
いうまでもない(ケケケ
783747 ◆HOZlQYR1MY :2007/09/17(月) 22:48:32
>>782
お前がその低学歴の条件に当てはまっているように見えるが?
784仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:49:43
低学歴の特徴

難しい単語や難解な概念を含む議論において、 筋道の通った議論を構成しえず、
ただただ感情的に反発する事しかできない。
この議論の場における幼児性こそが、低学歴の特徴の一つである。

そして、筋道の通った議論能力の欠如は、
科学・工学的な議論の場において致命的である。
つまり、議論のマナーもわきまえねぇ低学歴は発言すな
という事ですね。
785747 ◆9o0nOHK91o :2007/09/17(月) 22:49:47
今度からこのトリップな
786747 ◆HOZlQYR1MY :2007/09/17(月) 22:50:30
>>784
だからお前が当てはまってるってw
787仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:51:19
キ印がトリップと戯れてるwww

やっぱりバカの興味対象はくだらねぇことバッカだな
788仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:52:15
トリップがすぐにばれたからって、その捨て台詞はないだろw
789仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:52:21
キ印の議論の特徴

「お、お、お前の言ってることなんか、ぜーんぶお前自身の事じゃねぇかーーーーーキィィィィーーーーー」
以上。合掌
790仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:53:52
キ印ってタカヒロきゅん萌えが使っていた言葉・・・
791仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:55:11
キ印の生涯

幼少期:     両親に養育放棄され、コンビニのゴミ箱を漁る毎日
義務教育時代: 友人の一つもできず、悶々とした毎日を送る
高校時代:   発病、引き篭もり開始、そして現在に至る
末期:      アパートの一室で白骨したいとして発見される
792仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:58:00
>>791
追加

高校時代:   発病、引き篭もり開始、2ちゃんに入り浸る毎日〜そして現在に至る
末期:      アパートの異臭騒ぎで、変わり果てた姿となって発見されるが、
          両親は内心ほっとしている
793仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:02:44
相変わらず重いスレだなw
キ印なんてスルーして、
SoCの話題で戯れようぜw
794仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:02:47
タカヒロきゅん萌えがネガティブすぎる件について・・・
795仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:11:41
やっぱ掲示板粘着者の撃退には、
ネガティブ話して引かれとくのが一番ね(ギャハ☆)
796仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:12:24
そろそろ寝る時間だからスレも落ち着くかな。
797仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:15:24
>>791
その白骨死体写真をを小山田くんに贈って、
二人だけの秘密にするのが高校時代のあたしの夢
798仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:18:36
やっぱ偽スレはレベル低いな
799仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:23:05
結論:某零細企業社長は貴重な休日を2ちゃんで浪費するくらいとっても暇人
800仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:24:09
とタカヒロきゅん萌え言っています。
801仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:33:46

802仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:49:40
例の常駐者が汚いマンションの一室で孤独死した模様
803仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:52:55
>>801
>>800の数ヶ月後の姿だな
804仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:53:48
おーおー、1日でスレ消費しきる勢いだな
>>1冥利に尽きるね
805仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:57:58
タカヒロきゅん萌えのおかげだなw
806仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:06:31
で、タカヒロって何なんだよ(゚Д゚)
807仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:35:12
止まったね。じゃあ寝るよ。
明日、帰るころには次スレ立ってるかなー。
タカヒロ♥タカヒロきゅん萌え おつー.

で、誰なんだ?
808仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:44:24
ワケワカラン
809仕様書無しさん:2007/09/18(火) 06:12:35
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    こんなに遅くまで常駐ご苦労さま、タカヒロ!

  タカヒロネタに興味があるのは、タカヒロ本人だけだよ?
810仕様書無しさん:2007/09/18(火) 06:13:56


             あからさまにタカヒロ本人ですねw
811仕様書無しさん:2007/09/18(火) 09:22:02
まーた、朝っぱらからタカヒロきゅん萌えきてる
812仕様書無しさん:2007/09/18(火) 12:36:33
だから、タカヒロって誰よ。
詳細キボン
813仕様書無しさん:2007/09/18(火) 13:01:46
ついでに、マ版一番のキチ、タカヒロきゅん萌え?
の詳細もキボンヌ

814仕様書無しさん:2007/09/18(火) 19:30:40
まいた
815仕様書無しさん:2007/09/18(火) 21:32:44
>>813
タカヒロ = 数ヶ月前に他スレで暴れていた人
タカヒロきゅん萌え = 関係ないこのスレで未だに粘着している人
            自分の気に食わない発言を見ると「お前タカヒロ?」が口癖
            憎さあまって、タカヒロのことが忘れられず常に目の前に浮かぶらしい。
816仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:05:49
>>815
タカヒロとタカヒロきゅん萌えの関係は?
なんで、タカヒロきゅん萌えはタカヒロのことを憎んでいるんだ?

817仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:30:27
「タカヒロきゅん&hearts萌え」って書きたいだけの香具師が、多数居る気がする。
818817:2007/09/18(火) 22:31:56
わー!書き損ねた恥ずかしい♥
819仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:53:34
>>818
きゃっ、恥ずかしい><

何これ、おまえら、実は初心者で...C/C++きゅん萌えなんだな
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.42【環境依存OK】 [プログラム]
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 18 [プログラム]
くだすれVisual C++(超初心者用)その5 [プログラム]
820仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:56:49
>>819
>何これ、おまえら、実は初心者で...C/C++きゅん萌えなんだな
ぶっちゃけ、俺はそう。
821仕様書無しさん:2007/09/18(火) 23:00:29
ちょっ、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187213990/967
これが、実はお前らの実態なんだろ、ワロタよ
マングリングを脳内でそう言ってんだな、プッ
822仕様書無しさん:2007/09/18(火) 23:19:55
おまいらの逝ってるスレを覗いてみたが

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188748806/544-548
これ高能なおまいらならどんな感じにするよ
823仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:02:38
タカヒロきゅん萌え発見w

793 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 22:05:24
OOスレの住人でしょ君w
あそこにいる連中は本当にキチガイそろいだな。

同じことを飽きもせず延々ループして馴れ合ってやんの。
そんな話題で馴れ合って時間つぶす人生って俺は嫌だなと思うけど、
あの手の連中ってのはそれが楽しいのかね理解できんよ。

俺の大嫌いだったマンガ「うる星やつら」の糞みたいな世界そのものだよ。


まあ一応まじめなことも書くと、だからソフトウェア工学の大先生も
「銀の弾丸などない」と言ってるじゃないか。

OOは強力で有意義だが万能じゃない。
それに役に立つ道具も所詮馬鹿が使えば凶器にもなる。
当たり前の話じゃん。

OOは一定水準以上のプログラマの能力を拡大するが、フールプルーフではない。
824仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:18:16
>>823
>ソフトウェア工学の大先生
これにわろた。 いかにもタカヒロきゅん萌えらしい言葉だな
タカヒロきゅん萌え って、よく権威ある人(大学の先生とか)が言ってると例を出すよね。
これが出るとなんかすぐにタカヒロきゅん萌えかなって思ってしまうね。
825仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:22:40
>>823
このスレどこ?
826仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:22:44
>同じことを飽きもせず延々ループして馴れ合ってやんの。
これは違うな。
次から次へと新しいやつが来て同じ事をループして話し、飽きたら来なくなるだけ
827仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:29:28
>>826
OOAでやると、本当の事が解るんだな。
やっぱOOってすごいな
828仕様書無しさん:2007/09/19(水) 01:16:28
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
あのAAど
829仕様書無しさん:2007/09/19(水) 03:01:46
↑タカヒロきゅん萌え
830仕様書無しさん:2007/09/19(水) 06:00:27
相変わらず低学歴がつまんねえ遊びやってるな

平日 おまえはどんだけ暇なんだ?
831仕様書無しさん:2007/09/19(水) 07:24:07
このスレ初めてみてみたけど、数人で回ってるな・・・
スレタイだけなら有意義なスレかと思ったんだが信者争いやってるようにしかみえん
832仕様書無しさん:2007/09/19(水) 09:31:24
なぜか1にURLのってないけど4は割といい流れだったんだよ
今は思わず専ブラのログ消すショートカットを押してしまいそうな勢いだけど
833おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6 :2007/09/19(水) 21:54:46
祭りだったな。
とりあえず、タカヒロ関連の説明でもするか。
俺も前にタカヒロ認定されたので少し調べてみた。豆蔵と言うソフト会社の社員と言う事だった。
豆蔵をクビになったと言う事だったので、社員かと思っていたが、このスレの話だと社長らしいな。
どちらが正しいかは謎。この豆蔵と言う会社は、OO関連のHPを開設している。
少し読んでみたが、特に難しいとか目新しいと言う事はなく、初心者向けで実務寄りの内容だ。
筆者は豆蔵の社員が実名で出ているが、タカヒロと言う人の書いた文章は見当たらなかった。
少し気になったのは、その中に「客先で叩かれる偽コンサル」の話が、生々しく書かれていた事だ。
内容は、どこかの偽コンサルが、プレゼンでメーカーの技術者に馬鹿にされて帰されたと言う物だ。
豆蔵の社員は傍観していたようだが、その光景を目撃したと言う事は、関係者である事は間違いない。
自然に考えれば、叩かれた偽コンサルは豆蔵社員が連れて来た外注だと言う所だろう。

そう考えると、タカヒロきゅん萌えは、その時の偽コンサルだと言う可能性があるのではないか?
つまり、豆蔵社員に厳しいプレゼンに連れて行かれ、客には馬鹿にされて、豆蔵社員には見捨てられ、
さらにはHPでネタにされた人だ。それならばあの怒りも納得出来る。
834おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6 :2007/09/19(水) 22:32:04
では次に、なぜオブジェクト指向は(現場によっては)普及しないのかを説明しよう。
逆説的ではあるが、それはまだC使いが多いからだ。
Cの技術者が多ければ、C言語の仕事を取って来るのは当然だ。
故にその現場ではC言語が多く使われ、OOが普及しないと言う循環に陥る。
835仕様書無しさん:2007/09/19(水) 22:45:04
今メインでC言語使ってるような仕事の開発環境だとC言語以外は
アセンブラぐらいしか選択肢が無いような仕事だと思うが。

ちょっとリソースに余裕あればC++もコンパイラはあるか。
836仕様書無しさん:2007/09/19(水) 23:10:28
>>834

> 説明しよう。

ちゃんと、「オレの考えを」って付けな。
少なくとも、オレの職場ではC言語の仕事なんてないが、
OOは普及していない。
>>834の言っていることも理由の一つなのかもしれないが(Cを使わない職場だから判断はできない)
それは数ある理由の内のたった一つでしかない。
837仕様書無しさん:2007/09/19(水) 23:15:22
オブジェクト指向が普及しないのは、オブジェクト指向が良い悪いって理由じゃないと思うよ。
自分たちにとって新しいことを受け入れる姿勢がない。もしそれがオブジェクト指向以外の何かであっても同じ事。
もし、受け入れたとしても結局使いこなせない為に、それに対して低い評価を与える。
そして、若手/新人を巻き込んで行く。
838仕様書無しさん:2007/09/19(水) 23:31:31
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
          おじゃばさま=タカヒロ ニダ
839仕様書無しさん:2007/09/19(水) 23:36:51
↑タカヒロきゅん萌え登場
840仕様書無しさん:2007/09/19(水) 23:43:29
           , -=≠=- 、
          /         ヽ,
               /^ヽ、__i}_/ヽ,
       f三≧x、_,ィ7 : : : : : \レ' : : ヽ_,x≦三}
      ',::::::::::::::::::7: : :/^\: : : /^ヽ ヘ::::::::::::j
        ヽ::::::::::::/: : :/ : : : : : : : : : : : :Vハ:::::/
         〉,.:.:.:/: : :/ : : : : : : : : : : __: : 'v:∨
      /: : ∨: : /: :/l⌒/l : :/ヽ、}\} :ヘ
      ,/: : : / : : {; イ  ,レ´  j/    ', : ∧
    ,イ:/ //: : : : :/   ,r=ミ      ィ=x、〉 : :ヘ
    〃:/〈 : : : : : \〃    __     ∠/ : : ;〉
      `ヽ、\: : : ヽ、:>  /  `ア    /: :/   おじゃばさまきゅん萌え〜
       `⌒{≧x、f^^ァ ヽ   ′ , イ}/
    /^≧x、__>:f⌒{__ノ== '爪´  ,/
     `ー――宀イ:::::::::::::::::::::::ヽ:ゝ<
         / 廴:::::::::::::::::::::::::::::;:ノヽ
          {   `ヽ、_::::::::::::厂   }
         (>、     `⌒´   ,/^)
           `ー一'⌒ヽ、___ ..ノー'
841仕様書無しさん:2007/09/20(木) 01:49:31
>ちゃんと、「オレの考えを」って付けな。

異常にこだわる奴いるな
数学以外はどんな権威のある奴の発表でも「俺の考え」
覚えとけ
842仕様書無しさん:2007/09/20(木) 02:11:08
>>833
おじゃば=タカヒロであってもなくてもきゅん萌えに不利ってわけか
なかなか賢い
843仕様書無しさん:2007/09/20(木) 03:38:04
ひどい自画自賛の自作自演を見た

ナルシストって、怖いねw
844仕様書無しさん:2007/09/20(木) 03:39:32
おじゃば=鈴木高弘を、本人が認めている件
845仕様書無しさん:2007/09/20(木) 08:14:28
タカヒロきゅん萌え=袋にされた偽コンサルを、本人が認めている件

つか、ありえない時間のレスだな
社会人ではなさそうだw
846仕様書無しさん:2007/09/20(木) 08:23:11
もうどうでもいいべ
847仕様書無しさん:2007/09/20(木) 08:27:10
>>845
職場からレスしてたら充分有りえるだろ
848エルトンケツ:2007/09/20(木) 16:00:32
ほんまにほんまどうでもいいでーーーーーーーー
849おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6 :2007/09/20(木) 20:56:37
>>835
そう、ほとんどの仕事はC++でも代用可能だ。

>>836
何使ってる?

>>837
確かに今まではその流れが多かった。
C++の仕事と言ってもメンバーのほとんどがC使いのため、Cで組むのが許されていた。
しかし今はC++を使う人が増えて来た。優秀なC使いの多くがC++を習得しつつあり、Javaから入った新人も
C++をやり始めている人がいる。
すでに現在でもCと言えばC/C++を指す事が多く、普通のCはレガシーCと言われている所も多い。
C++を使えないC使いは偽物扱いされ、STLを知らない人はテスターに回され、クラス使ったこと無い人は
Javaから移って来た人に「奴は終わってる」とか言われる始末だ。

つまり何が言いたいかというと、「やばいぞC使い。早くC++覚えろよ。」って事だ。
850836:2007/09/20(木) 21:10:30
>>849
C#かVB.NET。
.NET以前はVB6使ってたみたいだからまぁそのせいだわな。
851仕様書無しさん:2007/09/20(木) 21:14:02
馬鹿かおじゃば
C使いはC++は当然のように使えるんだよ
852仕様書無しさん:2007/09/20(木) 21:47:54
OO普及してるだろ
糞すれ立てんな
853仕様書無しさん:2007/09/20(木) 22:33:28
珍しくおじゃばが正論
でもJava使いのほとんどがOOできないのも事実。
CだろうとC++だろうとJavaだろうと、底辺はifとforが限界
854仕様書無しさん:2007/09/20(木) 22:55:58
データ構造は配列。
アルゴリズムはバカサーチ。

この二つを知っていれば業界は渡っていける。
855仕様書無しさん:2007/09/20(木) 23:16:54
一緒にスンナ
856仕様書無しさん:2007/09/20(木) 23:17:19
>>849
現実知らないな、タカヒロ
真のC言語使いは、実力は本当にすごいよ。
タカヒロ、真のC言語使いにあったことがないからそういい事しかいえないんだよ。
ま、ジャヴァポンだらけの日本ITドカタ産業じゃ、真のC言語使いに会うなんて稀だろからな。
857仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:25:53
↑ほらみて。タカヒロきゅん萌え=袋にされた偽コンサルを、本人が認めている件
858仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:41:54
君、袋にされた偽コンサルってタカヒロなんだよ
おれは、コンサルじゃなくドカタ使い。
>>849 ってほんとタカヒロそっくりだよ。
859仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:48:01
>>849 タカヒロ、そういうことを言ってると、ほんとに客先のエンジニアに袋にされ涙目になるぞ
とりあえず、タカヒロ、憂鬱本を読んだ感想を述べるように
860仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:49:52
今ここにいるのはきゅん萌えの抜け殻ってことか
既に魂は抜け落ちてる感が十二分に感じられるもんな
861仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:51:45
第三者的に見て>>849別におかしなこといってねえだろ
新しいネタふりをお願いします
862仕様書無しさん:2007/09/21(金) 00:52:34
この時間になるときゅん萌えレスが急増するな。
863仕様書無しさん:2007/09/21(金) 01:50:46
>>861
いや、第三者的には…あれ?>>849 なんてレス番ないよ?
864仕様書無しさん:2007/09/21(金) 04:22:27
デスマから帰宅した。
オブスレを見た。
相変わらずスレタイ無視進行だった。
ローカルスレのローカル固有名に粘着してる可哀想な子がいるようだ。
一緒になって荒らし化してる連中もいるようだ。
アホコテはいつもの上から目線で反感を食らってるようだ。
本スレが低レベルのためかそれっぽいOO有識者は敬遠してるように見える。

結局いつものオブスレだった。

さて、寝るか。
865仕様書無しさん:2007/09/21(金) 07:31:04
>>849
大意はそうだと思うけど
>すでに現在でもCと言えばC/C++を指す事が多く、普通のCはレガシーCと言われている所も多い。
ここは「NO」
866仕様書無しさん:2007/09/21(金) 07:32:18
なぜオブジェクト指向が普及していないことにしたがっているのか
867おじゃばさま ◆GxjxF3yEw6 :2007/09/21(金) 08:07:12
>>850
C#はオブジェクト指向言語だ。C++に近い自由度と難易度がある。
何人で仕事しているかは分からないが、20〜30人で作業しているならC#の職場なら、
少なくとも2、3人程度のOO習得者がいると見ていい。
C#をメインでやっているならOO普及は時間の問題だ。OO普及率が30%を越えると状況は一変する。

>>851
クラスとSTLの使い方を知らない人は、C++を使えると言わない。
昔はC++のコンパイラを使っただけで、C++が使えると言っていたようだが。

>>853
Java使いのほとんどはOOを感覚的に理解している。ただ明確な説明が出来ないだけだ。

>>854
配列を直接操作しサーチを自作する方が、コンテナを使うより難しい。
868仕様書無しさん:2007/09/21(金) 08:09:26
そういうおじゃばはSTLもまともに使えなかった過去事例がある
於 オサン過去スレ
869仕様書無しさん:2007/09/21(金) 08:10:57
オブジェクト指向ってもっと設計よりな大きいくくりだろう
STLがどうのとか言う事自体おじゃばの負け
870仕様書無しさん:2007/09/21(金) 08:14:49
ここにいる人は「実装者」の視点でしか
オブジェクト指向を語れない人ばかり
ようはドカタ==ジャワポン軍団限定隔離棟
871仕様書無しさん:2007/09/21(金) 09:29:12
タカヒロきゅん萌え必死だなw
872仕様書無しさん:2007/09/21(金) 13:01:01
5スレまできても、このレベル・・・
お前らにはOOは永久に無理だよ
873仕様書無しさん:2007/09/21(金) 20:18:20
つかスレのレベルはスレが進むにつれ下がっとるよ
874仕様書無しさん:2007/09/21(金) 21:48:07
ちょっとまともになりかけたらアホコテがグダグダにするの繰り返し
875仕様書無しさん:2007/09/21(金) 22:09:51
>>872
に同意だな。悲しいかな、俺ら、OO無理だよ。
OOPLを使ってるのにOO出来ないって、低能丸出しじゃね。
876仕様書無しさん:2007/09/21(金) 23:35:25
↑言わなくてもわかるが、こいつが黒幕。

自分で荒らしといて、OOスレはレベルが低い。
お前らには無理だよ。みんなわかっていない。とのたまっている。
877仕様書無しさん:2007/09/21(金) 23:40:35
飲み会から帰宅した。
オブスレを見た。
あまりレスがついてないようだ。

OOに対して自信喪失してる奴がいるようだ。
一緒になって煽りを行う連中もいるようだ。
アホコテはいつものように客観性の無い数字を挙げて満足げだ。
本スレが低レベルのためかそれっぽいOO有識者は敬遠してるように見える。

結局いつものオブスレだった。

さて、なぜか持ち帰った子と寝るか。
878仕様書無しさん:2007/09/21(金) 23:40:49
>>876
どこをどう荒らしてるのかkwsk
879仕様書無しさん:2007/09/21(金) 23:59:36
>>870
設計でOOを語ってるやつって胡散臭いヤツばっかりじゃん。
880仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:12:57
実装と設計は不可分だって理解できない奴はセンス無いよ
881仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:13:54
そのとおり。オブジェクト指向で実装するのなら、
設計はオブジェクト指向で無ければ行けない。
882853:2007/09/22(土) 00:18:52
>>867
明確な説明ができないのは理解していないという事。
883仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:28:57
有用なOOの設計というものを見たことがない。
884仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:30:12
なんか、>>880-881ってなるほどそうなのかって感じたりするが...
結局OOするにはOOPLだけでなく設計段階からOOしなければ、OOのパワフルさが出ないって事?
885仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:33:00
>>884
OOの設計なんて宗教だよ。
886仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:33:41
そう、OOで設計(具体的に言うとデザインパターンなど)を使うと
実装も楽になるよ。
887仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:37:09
ああ、デザパタレベルまで設計に入れてるのか。
888仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:38:56
デザイン自体は楽なのか?
889仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:39:25
>>1
違う指向の奴が多いから
890仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:52:49
>>887
> ああ、デザパタレベルまで設計に入れてるのか。

お前・・・
デザインパターンのデザインの意味しってるか?
絵のことじゃないぞ。辞書引いてみろ。
891仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:55:36
俺、OOPLもよく解らんコーダーだから設計なんでやらしてもらってないけど、
設計に用いられる有名手法ってOO設計以外(OO設計もやったことないから、
どんなのか知らないが)にどんなのがある?
OO設計導入して良かったって感じてる?
デザパタもOO設計知らないと???ってことない?
892仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:55:58
それを言いだしたらコードも設計さ
893仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:57:56
名前からして、設計パターンなのに、設計パターンを
設計に入れるのかなんてなんのジョークだ?w
894仕様書無しさん:2007/09/22(土) 00:59:32
じゃ、コード設計(実装)は省いて、その前段階の設計までをターゲットしたときは
895仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:00:07
> コード設計
そんな言葉は無い。
896仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:02:07
なんでもかんでもデザパタ使えばいいってもんじゃない
897仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:02:09
>>893
デザパタは
クラス関連・連携パターン集見本ぐらいでおk
898仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:04:21
デザインパターンが設計だと思えない人は
きっとデザインパターンはJavaで書いたあのコードと思っているのだろうな。
そしてJavaでしか実装できないのだろう。

デザインパターンとは、本当はUMLで書かれた設計図のほうなんだが。
899仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:08:17
>>898
自己紹介乙です。
そんなの誰でも知ってます。パターンなんですから。
そういうことをわざわざ言う人は、最近ようやくそのことに気づいた人だけです。
900仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:10:30
> 887 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 00:37:09
> ああ、デザパタレベルまで設計に入れてるのか。

こういう馬鹿がいるから、わざわざ説明してやってるのに
なんていいぐさw

それに、パターンだからといって、設計とはかぎらねーよ。
アナリシスパターンとか知らないのか。アフォ素人。
901仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:10:53
>>893
>デザインパターンとは、本当はUMLで書かれた設計図のほうなんだが。
なるほど。
でも、どうしてこんなUML設計図に落とし込んだのか?なんですよ。
それを、導くのにOO設計が活躍するんでしょ
902仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:12:10
>>900
前スレで、デザパタって言ったらGoFのヤツを指すって結論にならなかったっけ?
903仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:12:17
は? OO設計してそれをUML図で書いた。それだけの話。
904仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:13:09
>>902
それがなにか?
905仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:14:29
つーか、UMLなんてコミュニケーションツールだろ。
あと自分の中で考えを整理するのにちょろちょろ使ったり。
906仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:19:03
デザパタレベルをUMLとかで書いて設計って言ってるのかー。
やっぱうさんくせー。
コードレベルのフローチャート書いて、理解しやすいとか言ってるの連中と同じレベルにしか思えない。
907仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:19:16
コーダーでデザパタ見てなんだこりゃレベルの俺の予想だが
OO設計したものを色々を調べたら、こんなクラス関連図のが良く使われてた。
それがGoFじゃないのか?
908仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:21:33
> デザパタレベルをUMLとかで書いて設計って言ってるのかー。
まったくわかってないなw 文章がおかしいのにも気づいていないのだろうなw
909仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:23:49
デザパタ使ってるだけで「OOで設計しました」と称していいなら、
OOの設計も有用ですねって言ってあげるけどね。。。
910仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:24:34
>>907
GoFってのはある人たちのいわばグループ名だよ。
彼らが良くつかわれている設計に名前をつけてまとめたのが
GoF(がまとめた)デザインパターン。
911仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:24:58
>>908
設計やったことないから、何が設計かわからん。
俺はコードを書き、偉い人は設計している。
912仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:25:28
>>908
いや、だれが見てもあなたのほうがおかしいよ。
913仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:25:53
>>909
> デザパタ使ってるだけで「OOで設計しました」と称していいなら、
誰もそんなことはいっていない罠w
914仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:26:35
>>912
また低レベルな争いに持っていこうとしているな。
このくそアンチめが。
915仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:27:39
デザインパターンで設計のすべてをカバーしているわけじゃないが、
デザインパターンもOO設計であることは間違いないだろ。
なんでこう極点に考えるんだ?理解できん。馬鹿の頭は。
916仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:28:32
デザパタっつーのは、設計を行う際に使うテクニックのようなもんかと。
917仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:28:47
>>914
そういうことは >>908 に言ってくれよ。
918仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:29:15
ここ学生とニートしかいないのか?
919仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:31:27
自分的には、デザパタはテクニックというか、設計のためのフレームワーク的位置づけ。
その理解で合ってるのかどうかは知らない。
920仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:32:49
なんでデザパタの名前がでただけで、
デザパタだけで設計ができるのか的に
過剰反応するのか理解できん。

こういう奴を相手にすると疲れる。
話の途中でE-R図がでてくるとE-R図使っているだけで
設計した気になっているのかとか言ってくるんだろうな。
921仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:39:17
デザパタを設計の範疇に入れるか入れないかって話で、そんな流れにはなってないぞ。
勝手にあげ足とられたと勘違いして、勝手に暴れるなよ。
922仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:39:35
> なんでデザパタの名前がでただけで、
> デザパタだけで設計ができるのか的に
> 過剰反応するのか理解できん。

答え
久々に手頃なOOの話題だから。
923仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:41:32
>>920
コーダーしかやってないと
どんなクラスを用意したり、どんなクラスメンバーにしたら良いのか、そして、どんなクラス間関係に
したら良いのかさっぱり。つまり、ER図書けない,orz
924仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:51:42
基本的なことからおさらいするぞ
「実装クラスをデザインすること」は、デザパタ使ってようが何しようが
いわゆる「オブジェクト指向設計(OOD)」ではないぞ

納得できない向きは、各自分析モデル/設計モデル/実装モデルあたりでググって見てくれ
925仕様書無しさん:2007/09/22(土) 01:57:23
デザインパターンという言葉はOOだけの物なのですか?
926仕様書無しさん:2007/09/22(土) 02:07:51
GOFデザインパターンはOO向けだな
927仕様書無しさん:2007/09/22(土) 09:16:43
とりあえず会話を統一しようや。
このスレでの「デザインパターン」ってのはGoFのことを指すので「GoF」って言う。
広義のデザインパターンは「デザインパターン」って言う。
これで、お前は間違ってる、いやお前こそ違う、オレはそういう意味で言ったんじゃない、とかの
どーでもいいレスは無くなるでしょ。
928仕様書無しさん:2007/09/22(土) 10:30:46
広義のデザインパターンなんてほんとにあるの?
パタン・ランゲージとかソフトウェアパターンじゃなくて?
929仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:00:54
おれは、>>925
「実装クラスをデザインすること」は、デザパタ使ってようが何しようが
いわゆる「オブジェクト指向設計(OOD)」ではないぞ
が気になって気になって仕方ない。

優秀なソフトエンジニア、オブジェクト指向設計(OOD)の大まかな解説頼む
930仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:04:16
>>929
モデルには分析・設計・実装とレベルがあってだな・・つか、本嫁や
931仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:15:07
>>930
先ずは、説明できるぐらいになれるよう実践つめよ。
実践の経験が十分ないのはエンジニアじゃない。

優秀なソフトエンジニア、オブジェクト指向設計(OOD)の大まかな解説頼む
932仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:33:03
説明させといて叩くってこと?w
まあ、敢えて燃料投下してやってもいいけどな
933仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:35:45
だから設計と実装は同じ物だっつーの
詳細化するレベルが違うだけだ
934仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:42:50
>>930
デザパタはデザイン(設計)の中に出てくるパターン(集)なわけで
それ以上でも以下でもないだろ。

無論、極論すればデザパタは設計ではない。

お前はOO設計を知りたいみたいだが
まず設計とは何かを勉強する事から始める事を勧める。
935仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:48:57
自分で燃料投下か・・いい心がけだな

オブジェクト指向設計(OOD)は、云わば固有名詞なんだよ
「設計をオブジェクト指向を使ってする」ことじゃなくてね
936仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:49:08
誤)パターン(集)
正)パターン(傾向)集
937仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:51:21
もうちょっと話広げとくか。

OOAでデザパタ使うってのもありだよ
あまり推奨はされないけど
938仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:53:33
いい加減、このスレの無限ループバグ直せよw
939仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:53:52
おまいら、実際にソフト開発をはじめから終わりまで十分経験してるのか?
なんか、コーディングに近いレベルしか、経験無しって感じだぞ。
940仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:54:04
>>935
そんな事は言葉の解釈しだいしゃん

馬鹿なの?ペテンなの?
どっち?w
941仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:57:24
>>940
どっちでもないよ、お前と同じドカタだろ
942仕様書無しさん:2007/09/22(土) 13:59:06
みだりに拡大解釈ヨクナイ

無知なの?意固地なの?
どっち?w
943仕様書無しさん:2007/09/22(土) 14:01:45
>>942
お前と同じドカタ
ドカタは無知で馬鹿なのが最良のドカタ。
944仕様書無しさん:2007/09/22(土) 14:11:09
>>941
ドカタねぇ…
それならどうでもいいじゃん。

黙ってOOD(俺俺ドカタパターン)で働けば?w
945仕様書無しさん:2007/09/22(土) 14:17:42
知性が足りないね
なんともはや
946仕様書無しさん:2007/09/22(土) 14:38:12
>>944
ドカタは技能者(テクニシャン)で、日本のソフト開発の現場に最も多く存在する人々。
でも、その、ドカタってよ、自分はエンジニアと思ってるのがめちゃくちゃ多いんだぜ。
ドカタはドカタであってエンジニアではない。
947仕様書無しさん:2007/09/22(土) 15:11:23
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や仕事があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
948仕様書無しさん:2007/09/22(土) 15:14:55
土曜は休み。
949仕様書無しさん:2007/09/22(土) 15:15:09
>>946
知らんがなw
OOD(俺のオナニーどうだ)で気持ち良いのは
自分だけという事に早く気付こうな。
950仕様書無しさん:2007/09/22(土) 15:19:43
>>947
………えっ?


どこの国の人?
951仕様書無しさん:2007/09/22(土) 15:20:35
>>947
曜日感覚の無い、お前がニートw
952仕様書無しさん:2007/09/22(土) 20:15:57
設計をしていたら、設計の中に
デザインパターンが含まれていました。
私は設計をしていたのでしょうか?
デザインパターンの部分は設計なのでしょうか?


答え、当たり前。
953仕様書無しさん:2007/09/22(土) 20:19:45
デザインパターンが、システム全体の一部の
設計になることは疑いようがない。

OO設計でデザインパターンをまったく使わないで
設計するのは事実上不可能だし。
954仕様書無しさん:2007/09/22(土) 20:40:35
>>952
ニートは何故、トンチンカンな書き込みを連発するのでしょうか?

答え、当たり前。
955仕様書無しさん:2007/09/22(土) 21:36:32
アホの子はいったい何が理解できないんだよ
昔は基本設計を詳細設計に落とし込んでただろ?
基本設計がOODになって、詳細設計がOOPになっただけだぞ
956仕様書無しさん:2007/09/22(土) 21:39:21
やさしいJavaを連休中に読め
これは、良い本だ
な、だろ>>954
957仕様書無しさん:2007/09/22(土) 21:39:58
お前何言ってんだよ
彼は何が理解できないか自分でわからないから
「アホ」と呼ばれるんだろうが
958仕様書無しさん:2007/09/22(土) 21:48:44
オリジナルオッサン(OO)
959仕様書無しさん:2007/09/22(土) 22:34:27
大きなお世話(OO)
960仕様書無しさん:2007/09/22(土) 22:36:54
おぱーいおぱーい(OO)
961仕様書無しさん:2007/09/23(日) 10:37:26
>>955
馬鹿だろ。ドカタのお前。
設計は設計で、実装は実装だ。

OOPが詳細設計って言う話は
JAVAで出来る事はC++でも出来るって言っちゃうくらいな詭弁だな、それ。

答え、ガベコレ。

>>956
お前は一生JAVAで設計(自称)してろw
962仕様書無しさん:2007/09/23(日) 10:45:48
>>957
お前って、OOP(俺は思った。プッ)だなw
963仕様書無しさん:2007/09/23(日) 10:52:06
オブジェクト指向にはエロスが足りて無い
964仕様書無しさん:2007/09/23(日) 10:59:01
「オブジェクト指向」という言葉だけでみると意味不明。
そのため、「意味わからんから無視」って技術者が多いのかもしれん。

このスレでの「お前は違う」「お前も違う」「みんな違う」の応酬も、
結局は、理解度が異なることもあるけど、
それ以上に言葉の定義がはっきりしないことに起因してるように見える。

こんなこっちゃ、いつまで経っても市民権は得られないだろうね。
「Javaやってりゃオブジェクト指向」論はいつまで経ってもなくならない。
965仕様書無しさん:2007/09/23(日) 11:05:59
javaの特長ってIDEだと思うぜ
オブジェクト指向で作りやすいIDEになってないしなw
しかも、設計を助けるもんじゃなくて小さな機能をクラスの妙な機能を使って組むみたいなのが
どうもコーダーが作った感がある仕様すぎて好きになれない
966仕様書無しさん:2007/09/23(日) 12:30:39
ゆとりだかなんだかしらんが、日本語で頼むわ
>>961とか>>965とか(同じ奴だと思うけど)、ひどいもんだ
967仕様書無しさん:2007/09/23(日) 12:55:17
>>965は俺です
>>961は知らない人です
968仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:04:23
>>966
理解できないのか? 高能PGは多少日本語に問題ある文でも理解できるが、低能ドカタだと無理なのか?
低能ドカタ君、ドカタはやさしいJavaを読むんだよ。

日本語で頼むわ ???? 何を?
ひどいもんだ??? 何が?
低能ドカタ君!

969仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:12:12
多少ってレベルじゃねーぞ
性格はキメェし頭は悪いって、どんだけ悲惨なんだよ・・
970仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:15:55
もうこのスレで明確に定義されてないバックボーンがさもあるかのような
>>966←のような発言は受け入れられない

お前の常識は俺等の常識じゃないのw
こういう奴に限ってデザパタみたいなオブジェクト指向でもなんでもない
キモイテンプレート集の信者だったりして毎回失望させられる

継承をオブジェクト指向と言ったり
ポリモをオブジェクト指向と言ったり
いい加減にしてくれない?w
971仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:17:06
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
972仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:20:12
>>961>>965理解できる奴いたら連れて来いってのw
973仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:20:48
>>972
理解できないの君だけだからw
974仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:21:01
知らねぇけど、>>961は「プログラミング」ってのはコーディングだけを指すと思ってんだろ。
「JAVAで出来ることは云々」のくだりの意味は俺も分かんねぇけどな。
975仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:22:16
>>972が涙目なんだけど?w
976仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:22:24
>>970
あほか?
文章の意味がわかんねえつってんの
977仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:22:56
いやだれもわかんない
978仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:23:29
>>976
だからそれ君だけだからw
わからないの君だけだっていってるのw
979仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:24:58
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
980仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:35:17
とにかく、おまえら、俺の愛読書"やさしいjava"を読め
981仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:49:24
基本設計/詳細設計って言葉からして、現場が変わると意味が若干変わったりする。
プログラマがプログラミングの一部として行うのは「プログラム設計」と呼んだり...
そういう切り分け方から言うと 詳細設計=OOPは成り立たない。
でも、そうでなくてもどっちみち設計は設計だと思うけど。
設計からの出力は設計書。
プログラミングからの出力はプログラム。

あと>>961の「答え、ガベコレ」はこの流れにどう絡むのかわかんない。
982仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:50:26
あいかわらずレベル低いな
とりあえずjava厨はアホだっていうポールの主張は正しいようだ
983仕様書無しさん:2007/09/23(日) 13:55:17
>>974
難しくて読めないかもしれんが、俺の愛読書、やさしいJavaを読め!

>>961を俺が解釈してやると
>OOPが詳細設計って言う話は
>JAVAで出来る事はC++でも出来るって言っちゃうくらいな詭弁だな、それ。
>答え、ガベコレ。

OOPで詳細設計の全てが出来るわけない。<=>>961が主張したいこと
C++でjavaのしていることを全て出来ないだろ、たとえばGCは出来ないだろ。

俺は言っていることに同意してるわけではない。>>961の主張をこう理解したということだ。
984仕様書無しさん:2007/09/23(日) 14:20:20
頭のおかしな子が頑張ってるな
CやC++でガベコレを記述、これ30年前から常識
985仕様書無しさん:2007/09/23(日) 14:31:51
お前ら、自分で作ろうとする時、何を使う?
「POA・DOA・OOA・形式化」とか
あと、細かく複合設計・契約プログラム・クリーンルーム手法とかでもいいが
986仕様書無しさん:2007/09/23(日) 15:22:51
ガベコレネタは他所でやれよ
987仕様書無しさん:2007/09/23(日) 16:14:05
マニュアルがしょぼいから。
後、カプセル化で中が全く見えないのに、IN、OUTが明確でないものが多いから。
基本、見せたくないってのが見えすぎ。
988仕様書無しさん:2007/09/23(日) 16:20:08
>>983以上の説明は蛇足かもしれないが
GCがC++で可能という話はアセンブラで
全てのプログラムは書けるという話と一緒。

馬鹿丸出しで話にならないなw
989仕様書無しさん:2007/09/23(日) 16:33:32
あと、キモイ奴にキモイって言われるのは
プログラム的にはキモくない事の証明になるなw
990仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:01:41
>>985
マジレスするとシステムの複数の側面(View)を、
SoCに対応して纏め上げる。これが先進的開発者のスタイル
991仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:02:01
ありえない程のアホがいるな
同じキチガイでも、きゅん萌えの方が余程知性を感じる
992仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:04:18
>>988
自分でガベコレ付き言語の一つも設計したことないような
ヘタレにかぎって口先だけは立派なんだよな〜(プゲラッチョ

言語設計者はそれこそ1950年代から言語における自動ガベージコレクションの
メリットデメリットを意識して言語設計、あるいはひまつぶしのシステム設計をやっている。
21世紀にもなって、ガベコレガベコレ連呼するだけの底辺階層とは、住んでる世界が違うんだよ、所詮
993仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:06:15
↑きゅん萌え参上
994仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:09:36
そうそう、Rubyの松本が、そのプログラマ人生における二台イベントとして
・俺の元同僚のオプソ開発者からオプソを引き継いだ件
・ObjectStore向けGCを実装した件
を挙げてたのは、結構ワロタ

ObjectStoreってwwwタカヒロんところの商品やんwww
しかもデフォルトでGC備えていない仮想記憶方式OODBって
どれだけ使いにくい代物なんだwww爆笑
995仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:12:09
っつーか別にC++でガベージコレクションを有効にするライブラリあるし。
無いわけが無いってことを想像できないアホばっかりだね。
996仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:13:54
そんなアホは一人だけだろ
おまえ来るのがおせえよ
997仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:15:23
ちなみに俺の周辺でObjectStoreに手を出してたのは、
そのオプソ開発者と俺の同期の白ン坊だったな。
俺は仕様ちょっと見て、使えそうにない直感を持って、
以降はORDB〜OR-Mappingに専念。
米国のIBMの連中もちょーど同じ事やってたと後で聞き、
そして後にJava EE が出てきたから、俺の勘は結構当たってると思った。

社内的にさくっとプログラマ廃業して、「海外新技術調査員」として海外に飛ばされ、
その後国内にもどってマネージャになったと聞くがwww今なにやってるやらwww
998仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:16:57
ObjectStore弄くり倒して、
「DLLやネイティブコードまでDBにのっかっちゃって、
 DB肥大しまくって困る〜」とかのたまってた白ん坊は
その後社内的にさくっとプログラマ廃業して、
「海外新技術調査員」として海外に飛ばされ、
その後国内にもどってマネージャになったと聞くがwww
今なにやってるやらwww
999仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:19:06
【本スレはあちら】

好き好き大好きオブジェクトたん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1189944567/
1000仕様書無しさん:2007/09/23(日) 18:19:18
やさしいJavaを読め!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。