プログラマーの仕事につきたいんですが

1ゆう
色々教えてください。スレ被りあったりすいません
2仕様書無しさん:2007/07/18(水) 16:46:57
やめとけ
3仕様書無しさん:2007/07/18(水) 17:10:37
プログラマの数は充足しているので新人が入る余地はありません。
ウソツキのマスゴミの言うことを信用しないように。
4仕様書無しさん:2007/07/18(水) 17:12:02
   / ̄ ̄\ 
 /   _ノ  \  
 |    ( ー)(ー)
. |     (__人__) 常識的に考えて・・・
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
    i⌒\ ,__(‐- 、
    l \ 巛ー─;\
    | `ヽ-‐ーく_)
5仕様書無しさん:2007/07/18(水) 17:34:54
質問が書いてないところがすごい。
これは見込みあるね。
ガンバレ!
6仕様書無しさん:2007/07/18(水) 22:20:44
とりあえず三連徹くらいできる根性と
不衛生で会社に棲んでいる奴らの体臭と
ヲタ話を聞いてあげられる耐久性と
常に重箱の隅をつつきながら解決策を考えられるセンスが必要
7ゆう:2007/07/19(木) 00:20:00
すいません。色々ありまして質問等かけませんでした。
未経験からプログラマーをやってみたいと思ってるんです。どんなことが必要ですか?
8仕様書無しさん:2007/07/19(木) 00:44:04
職務経験があることが重要だ。
9ゆう:2007/07/19(木) 00:56:51
8レスのかたへ パソコン関係の職務ないんですが
10仕様書無しさん:2007/07/19(木) 01:14:03
プログラマーになりないのに「パソコンの経験」なんて言葉が出てくる時点で無理
諦めろ
11仕様書無しさん:2007/07/19(木) 13:31:56
やめとけ、他にも仕事はある。
12ゆう:2007/07/19(木) 20:06:14
なぜですか?
13仕様書無しさん:2007/07/19(木) 20:28:42
「ニフティでシスオペをしてたんですが」

とか位マニアックだと、逆に使えない。
14ゆう:2007/07/19(木) 21:59:28
SAGAさん→その逆です。全然詳しくないです。
15仕様書無しさん:2007/07/19(木) 22:06:14
>>12
神風特攻隊に志願するようなもんだ
と言えばわかるね
16仕様書無しさん:2007/07/19(木) 23:07:39
この仕事将来ありますよね?
17仕様書無しさん:2007/07/19(木) 23:11:45
>>1
>スレ被りあったりすいません
失せろ莫迦。
18YOU:2007/07/19(木) 23:58:34
どれくらい難しいかわかってます それをふまえた上でやめとけといわれるのも分かります。
19ゆう:2007/07/20(金) 00:08:13
16レスさん→将来的にはどうなんでしょう。わかりません。初めてえらんだ職種なんで
何かを企画制作をしたいなって考えてまして、プログラマーに興味を抱いたんです。まったくの初心者なんで
20仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:18:53
>>19

>何かを企画制作をしたい

何をしたいかもはっきり分からないとは…
お前はマどころか、職業人として失格だな。
21ゆう:2007/07/20(金) 00:32:24
はっきりとはきまってないんですよ
22仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:39:43
企画制作したいからプログラマってのがもう既に。
あと、正直、待遇は良くない仕事だし、適性無さそうっていうかアレだから、素朴にやめたほうが良いと思う。煽りでなしに。
23仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:41:39
まず、書籍”初めてのC”とかで勉強してみなよ。
それで自分に合ってるようだったらやってみるのもいいかもしれないね。
24仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:43:03
素質があって、プログラムが好きでもツライし安いし悲惨な奴大勢いるのに、
全く人としても技術的にも適性が感じられない。
辞めた方がいいけど、なろうとしてもなれないだろ。
最初から他いった方が二度手間にならないと思うけど。
25仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:49:23
てか実際に就職活動する上で、面接のときに
「あなたはどんな仕事したいですか?」って聞かれるだろ?
そのときに具体的にどんなことしたいか、それが分らないなら、分からないけどこんなに熱意はあるんだって所を徹底的にアピールするかのどっちかだろ。
>>1からは、そのどちらも感じられないから、絶対に無理。
26仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:50:43
なんだネタか・・・
27仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:56:29
>>23
あえて悪書を推薦するところに優しさを感じる
28仕様書無しさん:2007/07/20(金) 00:56:54
>>1
氏ね工房
29仕様書無しさん:2007/07/20(金) 01:00:56
え?悪書なの?もれこれで勉強したんだけどなぁw
今ってなにが良いの?
30仕様書無しさん:2007/07/20(金) 01:22:44
今はジャバがナウい。
31仕様書無しさん:2007/07/20(金) 01:30:58
え、でもいきなしjavaやるより、やっぱCやったほうが良いと思うなぁ・・・
っていうか、もれがそういう道を辿って来たってだけなんだけどさw
32仕様書無しさん:2007/07/20(金) 01:44:48
プログラム組んでるときに、この機能入れたらよくなるだろうなーとか考えて
それを実装してるときはすごく楽しい

でもプログラマーになったら仕様がかっちり決まってるからそんなことできないんですよね?
それとも権限が大きくなったらそういう勝手もできるものなんでしょうか?
33仕様書無しさん:2007/07/20(金) 01:53:08
じゃあ素質あるね^^

>でもプログラマーになったら仕様がかっちり決まってるからそんなことできないんですよね?
うん、出来ない。仕様書とおり書かないとめっさおこられるw

>それとも権限が大きくなったらそういう勝手もできるものなんでしょうか?
これはどうだろ??会社によって違うんじゃない?
おしえてエロい人!
34仕様書無しさん:2007/07/20(金) 07:29:29
おれんとこは仕様書ないし、プログラマーの裁量にまかせられているので
好きなように作れるよ。
35仕様書無しさん:2007/07/20(金) 08:53:40
悪書「はじめてのC」
良書「やさしいC」
36ゆう:2007/07/20(金) 10:34:25
面接者がプログラマーの事を何も知らないのに面接をしても企業からみて採用なんて事はありえるんでしょうか?
37仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:02:23
今は「一般的なプログラマ」という職業の場合、
"企画製作"とか"ものづくり"といったクリエイティブ?な仕事を会社でやる事はほぼ皆無と考えた方がいいよ。
特に派遣とか開発の下請けみたいな事をやってる会社の場合、まず無理だわね。
38仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:03:43
ちょっときれいな会社はいってだらだらとプログラミングをしながら同僚と楽しく話したりして定時にかえったりしたいです
むりか
39仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:08:05
エアコンが壊れかけた空気の淀んだ職場で、残業続きで殺伐とした
人間関係のまま苦しむのがオチ
40仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:08:50
どんな田舎企業だよ
41仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:09:13
>>34 よっぽど弱小企業か、PGが優秀すぎるのか
SEの指示に従わないPGなんか生きていけるわけもないし
42仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:11:02
SEがプログラマーなんじゃないの
43仕様書無しさん:2007/07/20(金) 11:13:23
バロンとかコンテッサとかいう椅子がおいてあるところってないのかよ
事務机がズらーってならんでてやすい椅子がぽつんとおいてあるデスクとかざけんなよ
44仕様書無しさん:2007/07/21(土) 16:37:04
>>41
自社パッケージなら好きに作れるだろう。
請負なら客が気に入らなきゃ苦労して実装してもボツになるので危険は冒せない。
45ゆう:2007/07/22(日) 13:56:43
プログラマーはむずかしいですよね
46仕様書無しさん:2007/07/22(日) 14:04:00
大学でオープンソースを書くような猛者 <- 勝ち組
社会人からプログラミングを始める連中 <- 負け組み
47仕様書無しさん:2007/07/22(日) 15:16:18
社会人からプログラミングを始める連中を転売する連中 <- 負け組みの中では勝ち組
48仕様書無しさん:2007/07/22(日) 16:26:42
はー、無学の俺と同期で入った連中がすごいやつばかり。
俺は人の論文をパクリまくってなんとか卒業できた学歴だけの男
そいつらは、大学時代にネットワーク上に仮想的に分散サーバを作るとかしてたり
Linuxのプロジェクトに大学時代から参加してるとからしい。(良くわかんね)

それにたいして、俺は、「プログラミングできません」状態。
はじめてのJavaとか渡された。

もう仕事やめたいです。無理ぽ
49仕様書無しさん:2007/07/22(日) 17:18:53
論文パクって節約した時間で何してたんだよ
50仕様書無しさん:2007/07/22(日) 18:23:16
時間があるからといって時間を有用に使えるとは限らない。
技術者としてではなく、他の分野に特化するしか生き残る道はないと思われ
51仕様書無しさん:2007/07/23(月) 02:58:37
>>48
要領だけで生きてきた人間に、いきなりもの造りの現場が勤まるわけないじゃん。

こつこつと技術力と経験とを積み上げていく気がないんだったら、とっとと自分の
要領の良さを生かせる職に鞍替えするのが吉。
52仕様書無しさん:2007/07/23(月) 13:18:06
努力もあるけど最終的にはセンスがモノを言うよな、マも。
センスのある人間ほどセンスが給料に結びつかない現実に絶望するけどな。
53仕様書無しさん:2007/07/23(月) 14:04:50
人生経験がモノをいう。彼女作れないやつは無理。
54仕様書無しさん:2007/07/23(月) 17:41:38
>>52
48は無理www
例えるなら、相撲にセンスがある60Kgの素人が国体レベルの連中に挑むようなもん。

48の同期は特別中の特別だけどね。そんなレベルのやつは滅多にいないよ。
末恐ろしい。
55仕様書無しさん:2007/07/23(月) 20:09:36
世界には掃いて捨てるほどいると思う
レアケースはどっちのほうだか
56仕様書無しさん:2007/07/23(月) 20:43:06
日本にはイナス
57仕様書無しさん:2007/07/24(火) 02:33:08
なら国ごとおしまいだな
58ゆう:2007/07/24(火) 21:55:07
久々のカキコですが。。。ツールとよく聞きますがツールとはなんですか?
59仕様書無しさん:2007/07/24(火) 21:59:37
ぐぐれ
60仕様書無しさん:2007/07/24(火) 22:07:33
ぐぐれ
61仕様書無しさん:2007/07/25(水) 12:31:21
>>57
日本は伝統的に物量と勤勉さ、そしてマニュアル作業の精度で仕事をこなす国です
62仕様書無しさん:2007/07/25(水) 15:00:57
>>61
そういうのは都合のいいアルバイトとして雇いたいものだな。
安い賃金で嫌というほど働かせたい。

壊れたら捨てる。
63仕様書無しさん:2007/07/25(水) 15:10:28
無職ヒキヲタが何言ってんだかw
64仕様書無しさん:2007/07/25(水) 15:20:06
>>62
>>63
無職ヒキオタ
65仕様書無しさん:2007/07/26(木) 11:50:45
>>61
物量以外はなんか納得
66仕様書無しさん:2007/07/26(木) 21:16:11
>>65
無職ヒキオタ
67仕様書無しさん:2007/07/27(金) 18:57:21
シグマアイティエスなら簡単なところからやれるよ。
68仕様書無しさん:2007/07/27(金) 20:49:27
なんでPGになりたいのかわかんない
商品企画とかやりたいなら広告代理店とかいけばいいじゃん
システム提案とかしたいなら営業じゃん

都市設計がしたいってツルハシにぎるわけ?
69仕様書無しさん:2007/07/27(金) 23:51:55
受注価格が低いため、技術者の教育に手が回らず、国際競争力の低下につながる。
営業面も重要だ。
70仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:01:48
>>1
プログラムの理解をするために、OSの仕組み等を理解するために、

アセンブリ言語→C言語(windows APIを使ってみる)→JAVAとかC#

という順序で勉強して下さい。C#やJAVAら辺に来たら、データベースも使ってみる。
オープン系やWeb系希望じゃなくて、制御系だったらC言語とアセンブリを極める。

でも理系じゃなかったら制御系はきついかも。電子回路の事とかハードウェアの知識がいるし。
71仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:09:51
いきなりアセンブリからとは…
組込まっしぐらだな。
72仕様書無しさん:2007/07/28(土) 08:14:31
言語に習得しなきゃならん順番なんてないと思うが?
何か1つでいいので、それを十分に理解したら
他の言語に手を出せば、十分だ。

機械語に近ければ近いほど
ハードとソフトとの繋がりを実感できるため
双方の知識も身につくから確かにオススメではあるが
如何せん敷居が高い気がしないでもない。

敢えて勧めるのであれば、C、C+、Javaあたりじゃなかろうか。
73仕様書無しさん:2007/07/28(土) 12:55:58
組み込みは最下層だからなぁ
74仕様書無しさん:2007/07/29(日) 13:02:36
あらかじめ言っておくとソフトウェア技術者に選挙権はありません。
デスマで投票に行く時間がとれませんから。
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:07:32
俺も低階層のほうから勉強するのが効率良いとは思うが、一般人は挫折する。
難易度順に学習すればいいんじゃない?
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:20:14
>>75
Python、Java、C/C++の順でやるのがいいらしいよ。
あと、LispとPerlもやったほうがいいのだそうだ。
77仕様書無しさん:2007/07/31(火) 10:29:09
アセンブラは本人の思考回路次第で相性あるからな。
アセンブラから学んでわかる奴は比較的センスあると思うけれど。
逆にアセンブラが全く駄目な人はCやC++は向いてないかも知れない。
78仕様書無しさん:2007/09/24(月) 19:38:00

長時間残業がデフォルトで、サービス残業or年俸制のところも多い。

しかも、常に勉強が必要。

で、先行きもわからんし、海外委託でさらに低賃金になっていくといわれてる。

さらに、うつ病や過労死する確立も高く、生命保険に入る時も普通の職業に比べて高かったような・・・

他業種の求人が多い中で、プログラマになるのはのは自殺行為。
79仕様書無しさん:2007/09/24(月) 20:12:38
プラットフォームがWindowsならVBAまたはVB6、UNIXならC、汎用機なら・・・今更新人が汎用機もないだろ
入門書が沢山出ているオブジェクト指向じゃない言語から入れ

OSの仕組みやらハードの仕組みなんてのは、情報処理の勉強する過程で身に付けるべし
最初からややこしいのに取り組むと長続きせん
この業界にいる限り、これから先ずーっと勉強しなきゃならないんだから

80仕様書無しさん
忙しいくせに金溜まるから風俗マニアになるおそれあり