GPLv3になるとどんな行為が禁止されるんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
もっと自由に何でもやらせろと思う。
2仕様書無しさん:2007/07/10(火) 13:03:08
解禁になるんだよ
LV3からはクラスを作成できるようになる
32:2007/07/10(火) 13:03:49
もとい・・・ライブラリだったw
4仕様書無しさん:2007/07/10(火) 14:02:09
>>1
まず、下ネタが禁止になる。
5仕様書無しさん:2007/07/10(火) 15:00:00
オナニー
6仕様書無しさん:2007/07/10(火) 15:11:09
おやつは300円まで。
7仕様書無しさん:2007/07/10(火) 22:03:50
残業禁止(除サビ残)
8仕様書無しさん:2007/07/10(火) 22:13:19
バナナはおやつにはいらない
9仕様書無しさん:2007/07/10(火) 22:13:22
>>7
いまおれがその状態だ
サビ100時間/月 とかねーよwwww
10仕様書無しさん:2007/07/11(水) 12:35:39
水筒に入れていいのは
・お茶
・スポーツドリンク
・カレー
その他は禁止。
11仕様書無しさん:2007/07/11(水) 12:50:57
カレーkwsk
12仕様書無しさん:2007/07/11(水) 15:10:17
泡の出る麦のジュースは駄目ですか?
13仕様書無しさん:2007/07/11(水) 16:13:08
>>11
>>10 はウガンダ、または石塚。
14仕様書無しさん:2007/07/18(水) 04:06:04
誰もGPLに興味がないのか
15仕様書無しさん:2007/07/18(水) 10:27:04
恥かしいセリフ禁止(AA略
16仕様書無しさん:2007/09/07(金) 03:02:09
興味がないというかぶっちゃけGPLは隔離対象だからな
使わない、で済むから中身を詳しく知る者も少ないだろう

v3だとGPLライセンスのソースが組み込まれたサーバでサービス提供した時点でアウト
サーバのプログラム自体を配布していなくても
サーバのソースを全て公開しろとか無茶苦茶なのもあったな
まぁ学生実験かフリーソフト作者にでも使われてればいいんじゃね
17仕様書無しさん:2007/09/07(金) 09:39:43
いつの時代の話だよ。リリースされたGPLv3ではその制限なくなってる。
18仕様書無しさん:2007/09/27(木) 09:04:37
GPL採用はわずか6%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html

Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも新ライセンスを利用しないと述べた。

また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。

同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
19仕様書無しさん:2007/09/27(木) 09:08:47
中田氏禁止
20仕様書無しさん:2007/11/27(火) 14:13:56
職業プログラマには嫌われがちなGPLみたいだけど、
フリーソフトウェアの作者がGPLのライセンスで公開すると、
どんなメリットとデメリットがあるのかな。

GPLで公開して、そのソースがライセンスに違反した使われ方をした場合、
作者がフリーソフトウェア財団に泣きついたらなんらかの有効な援助をしてくれるの?
21仕様書無しさん:2007/11/27(火) 15:55:18
>>20
ソースコード盗まれて名前の違うもっと優秀なソフトを公開される。
もちろんソースコードは非公開。

それだけならまだしも、
22仕様書無しさん:2007/11/27(火) 16:16:43
FSFのGPL Compliance Labが手伝ってくれるよ。
最近だとThe Software Freedom Law Center(SFLC)がbusyboxに関する
訴訟をusで起こして和解に持ち込んだ例がある。
SFLCはGPLv3の策定に大きく関わった弁護士Mogren先生も噛んでいる団体。
23仕様書無しさん:2007/11/27(火) 17:36:58
>>22
日本やアメリカ以外の国での実行力はどうだろう。
それに訴訟費用までもってくれるわけではさそうやね。
24仕様書無しさん
>>21
そういうリスクは当然あると思うんだが、似たようなより優秀なソフトを
会社が商売で出してきて、そのときコードの流用がばれたらやっぱ
その会社は大変なことになると思うんだよな。会社じゃなくても個人でも
やはりダメージはある。
どんなに保護してあっても、丹念に解析していけば分かってしまうものだし。
プログラマーなら。

アイデアは著作権ではあまり保護されないから、ゼロから作った似たような
ソフトを出してこられる場合は、これはGPLだろうが無料だろうが有料だろうが
あまり文句はいえないな。
人気をとっていたワープロや表計算ソフトがM$の類似品にとってかわられて
しまったように。

ただ無料のフリーソフト、一方は有料ソフトの類似品の場合、
フリーのものが手に入る状況で、それを凌駕してなおかつ売り物として通用する
ソフトを開発するのもかなりリスクがあるだろうな。