Googleに入社する為に何を学んでおけばいいですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
教えてください。

今大学3年です。
Google本社行きたいです。
2仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:10:43
名のある大学の理系の院卒
もしくは、名のある大学院の博士
3仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:12:48
4仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:14:42
すげー募集だよなw
ホント日本かよと思うくらいの超ハイレベルの募集
5仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:16:32
>>2
東大の院に行く予定です。が…。

>>3
一応そのページも、人材募集の他のページも、インターンシップ募集のページも読みはしたのですが、
イマイチGoogleに対する就職活動のイメージというか、実感が湧かないというか・・・。
6仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:21:32
http://www.google.co.jp/intl/ja/jobs/interview.html

'how you approach problem-solving'か。うーん。

あ、あと、コースの先輩の友人が英語はぜんぜんできないけれど、
外人相手にホワイトボード上で「ソースコードで会話」して入社したらしいです。

とりあえず今はC言語が少しだけできます。
7仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:29:56
>>6
ほかに何ができるの?
8仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:33:41
英語が少々(TOEICとかは受けてない)と
物理、数学、2chなどがある程度できます。
HTML、CSSぐらいは使えます。
9仕様書無しさん:2007/05/05(土) 19:45:17
2chって2ch?物理や数学と同等かよ。恐れ入った。将来大物になるかも
10仕様書無しさん:2007/05/05(土) 20:15:33
にちゃんねるはにちゃんねるですよ。
11仕様書無しさん:2007/05/05(土) 20:16:56
つまんない釣りだなさすがマ板
12仕様書無しさん:2007/05/05(土) 20:20:58
つれてねえよw
13仕様書無しさん:2007/05/05(土) 20:26:51
まあ、一応マジレスすると
・東大現役(理I)
と、そこで今のところ3年次まで留年していない くらいの基礎力(?)はあります。
でも2chは大好きです。

今興味があるのが複素ニューラルネットワークで、
脳⇔PCみたいな研究をGoogleとかでできたらなあ、と思っています。
14仕様書無しさん:2007/05/05(土) 20:57:57
google本社!?
理系博士号とプログラミング好きであること。
15仕様書無しさん:2007/05/05(土) 21:06:25
TOEIC しばりは去年の選考から消えた。日本人相当英語できなかったと思われる。

マジレスするとぐぐる本社はオプソ開発者手当たり次第勧誘するので、
なにか有名なオプソ開発に参加して開発者になるのがいちばんでは。
俺3通もらったよ。(いずれも本社から)

ま、もっと即物的にはインターンでも SoC でもいいと思う。
16仕様書無しさん:2007/05/05(土) 21:12:19
さすが東大の国語力だと実感した
17仕様書無しさん:2007/05/05(土) 21:29:55
去年くらいから盛んに募集しているのは、日本の末端で働く兵隊では?
転職サイトや何かで頻繁に募集広告を見かけたぞ。
18仕様書無しさん:2007/05/05(土) 21:57:22
>>5
>東大の院に行く予定です。が…。
東大じゃ相手にされんと思う。オックスフォードやULCA、スタンフォード
の博士位でないと。
19仕様書無しさん:2007/05/05(土) 22:18:04

そういうプロセスを経て、情報に強い優秀な人材は
いまどんどん外資系企業に引き抜かれつつ
ある。今年、東大の情報系のいちばん
優秀な人材が集まっている情報
科学科の修士課程卒業生の
トップグループはドサッと
まとめてグーグルに
抜かれてしまった
という。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070316_rotei/index2.html

立花隆(笑)
20仕様書無しさん:2007/05/05(土) 22:44:33
面接官「特技はメラゾーマとありますが?」
学生 「はい。メラゾーマです。」
面接官「メラゾーマとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵単体に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのメラゾーマは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵単体に200弱与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに200って何ですか。だいたい・・・」
学生 「200ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。メラゾーマ。」
面接官「いいですよ。使って下さい。メラゾーマとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「これが余のメラゾーマだ、その想像を絶する威力と優雅なる姿から太古より魔界ではこう呼ぶ・・・」
面接官「うはwww懐かしwww。」
21仕様書無しさん:2007/05/05(土) 23:07:42
>>15
なるほどオープンソース開発ですかー。
ありがとうございます。

>>18
Stanford、いいですよねぇ。

>>19
おお、これは参考になるURLをありがとうございます!
22仕様書無しさん:2007/05/06(日) 07:45:00
システム営業からの遺言
外資が日本に来ているのは気掛かりだが
やる気あるんだったら、内資の独立系で看板プログラマ目指すか?
それともグーグルみたいな技術者がわんさか居るところで仕事するか?

どっちかかなー。どっちが先でもいいと思うよ。
あとオープンソースの参加は一般人から見ても目立つから、
自分の技術晒す根性が評価されると思うよ。
23仕様書無しさん:2007/05/06(日) 07:55:42
大学中退の私(30代)が、Googleに中途採用されるためにはどうしたら良いでしょうか?
資格は、英検2級、ソフトウェア開発技術者を持っています。
プログラミング言語は、C、Java、Perl、PHPが使えます。
IPAのスーパークリエータに認定されるくらいの実績を作らないとダメしょうか?
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/kinkyou/creator.html
24仕様書無しさん:2007/05/06(日) 09:22:39
まず大学池
25仕様書無しさん:2007/05/06(日) 10:21:25
>>23
Winnyのように社会にインパクトをもたらすソフトを開発し
About欄に「私はGoogleへの入社を希望しています」と
一言添えて世界中にバラまく。
26仕様書無しさん:2007/05/06(日) 11:44:49
それ(・∀・)イイ!!
271:2007/05/06(日) 12:37:16
>>23
IPAで天才プログラマ認定された知り合いが
Googleからお声が掛かったそうですよ。

断 っ た そ う で す が 。
28仕様書無しさん:2007/05/06(日) 16:16:38
>>23
たまにNHKなんかでやってるが、現役バリバリのマネージャクラスの人間とホワイトボードで
リアルタイムの議論ができるくらいじゃないとダメ。
以前は本国から人材集めに来てたみたいだけど、日本人スタッフが増えたからか英語力は
それほど問われなくなった。
Googleのサポセンよりも日本の大手企業の研究所の方が入りやすくて、研究らしい研究も
できるみたいだけどね。
29仕様書無しさん:2007/05/06(日) 18:53:12
>>18
CSでStanfordはともかく残りの2つが出てくる理由がよく分からんが……
Oxbridge は文系はいいけど情報科学では有名でないよ。UCLAは日本で
言うとよくて早稲田悪く言うと日大のようなところだし、同じUC群でも
CSならUC Berkeleyが先に出てくるのでは?
30仕様書無しさん:2007/05/06(日) 18:57:40
勉強続ける方向で本当に入りたいなら院はアメリカ行った方がいいよ
学部東大でも院はミシガンとかCMUとか行く人いるし、院は基本的に
グラントもらって学費は無料で給料ももらえるとかそんな感じ。
日本は修士で就職する人多いけどアメリカは院来たら基本5年で博士
なので、5年も大学院行きたくないとか、就職は本社じゃなくて渋谷
がいいとかだったら東大院でいいとは思う。
311:2007/05/06(日) 19:18:29
>>30
あ、アメリカの院は基本5年なんですか?知りませんでした。
ありがとうございます。

もし宜しければ(英語でもいいので)そういうのの載った分かりやすいページなどがあれば
紹介していただけると幸いですm(_ _)m
32仕様書無しさん:2007/05/06(日) 19:24:18
東大なのに自分で検索することすらできないのか
33仕様書無しさん:2007/05/06(日) 19:27:52
高卒の僕はどうすれば入れますか?^^
34仕様書無しさん:2007/05/06(日) 22:13:35
>>32
しかも google に入りたいのに。
google で検索すればいいじゃないか。。。
351:2007/05/07(月) 05:47:20
たーしかに。
わっはっはwww
36仕様書無しさん:2007/05/07(月) 07:36:53
Googleのプログラマ以外になるにはどうしたらいいんだ?
37仕様書無しさん:2007/05/07(月) 11:43:17
>>33
中途採用の応募条件をよく読め
38仕様書無しさん:2007/05/07(月) 11:57:33
GMOっていうブラック企業が日本のグーグルト同じビルだから行ってみろよ
39仕様書無しさん:2007/05/07(月) 18:41:28
>>34
いや、こいつが入りたいのはgoogle本社
google本社は公に求人を出さないとNHKでやってた
{自然対数eの最初に現れる連続する10桁の素数}.comだったかなんか
40仕様書無しさん:2007/05/07(月) 19:49:09
まずは調理じゃないか?
かなりの数の料理人を用意してるようだし
41仕様書無しさん:2007/05/07(月) 20:10:55
>>40
まずは和食を学ぶべきじゃね?
42仕様書無しさん:2007/05/08(火) 00:58:59
部署を問わなければ、とりあえずGoogleに入社できるかもしれないですね!
43仕様書無しさん:2007/05/08(火) 23:44:36
Googleの社員食堂でも入れればしめたもの
44仕様書無しさん:2007/05/08(火) 23:57:37
goggle本社なら入れるんじゃね?
45仕様書無しさん:2007/05/09(水) 00:00:16
これまた微妙なネタを・・・・

本当に入りたいならとりあえずイイトコの院出て
それなりに有名な論文を書く、か

本社で大流行のフリーソフトを作る、かな?

なんて狭いんだか
46仕様書無しさん:2007/05/09(水) 17:56:05
namazuクラスのフリーソフト作れば入社できるかな?



高卒だが(大学中退
47仕様書無しさん:2007/05/09(水) 20:37:51
T 林さん NAIST でドクター取っているでしょ
48仕様書無しさん:2007/05/10(木) 00:41:42
うちの研究室は三年連続googleに入社した人がいるぞ。
みんなのプログラミング力は半端じゃない。
論文もバンバン出しだ。


49仕様書無しさん:2007/05/10(木) 02:09:03
それどの研究室か特定できるよ……。
50仕様書無しさん:2007/05/10(木) 06:59:23
本当だとしたら、東大のプログラミングやってる研究室だろw
51仕様書無しさん:2007/05/10(木) 20:22:17
↑そういう研究室は多々あるが、3年連続 Google に行っている研究室はたぶん1つだけ。
はぎゃ先生とかは Google 行ってほしくないみたいだが……
52仕様書無しさん:2007/05/10(木) 22:19:02
やっぱ英語学ぶべきじゃないんすか、本社アメリカなんだし
53仕様書無しさん:2007/05/11(金) 11:29:47
今年の3月までアメリカに留学してたけど、ここのアメリカ本社に入る奴ってやっぱ凄いよ。
入社したCaltechの子はPutnam examsで12問を楽々解いてたし・・・。俺、悲惨だったからねw
東大のトップでも6、7問くらいしか無理だと思う。そもそもプログラミングコンテストの順位悪いからね<東大、京大
やはり技術部門の中心はアメリカのトップ(白人)とロシアとか東欧の人らしいよ。
特にロシアの奴らは半端がないらしい。ワルシャワとかあまり聞いたことない大学も優秀らしいね。
この子らはアメリカの大学&院には行かずにそのまま入るよ。
インド人は数は比較的多いんだけど、実際に核になるような人材は意外にも少ないらしい。ちなみに日本人は凄く少ない。
いるのはいるけど本当に少ない。グーグルアース作った子はアジア系の子らしいけど・・・この子横取りしたと社内で言われてるw。
まー東大なんて行かずに頭いい子は絶対にアメリカの大学、院に行くべき。まー頑張って
54仕様書無しさん:2007/05/11(金) 11:33:19
まずは倫理観を学ぶ
55仕様書無しさん:2007/05/11(金) 11:57:11
>>53
っで おまえさんはどうなの?
56仕様書無しさん:2007/05/11(金) 13:16:49
>>55
俺は低学歴だよ。
57仕様書無しさん:2007/05/11(金) 13:18:27
ロチェスターのビリw。リアルにビリだからかなり低学歴な部類に入る。
大学のトップはハーバード院とかバークレー院に普通に入ってたけどね。
58仕様書無しさん:2007/05/11(金) 14:58:27
Google中国、独自IMEを開発も盗用と判明【4月4日】
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/m_china/2007/05/10/
59仕様書無しさん:2007/05/11(金) 15:14:34
他の外資IT系からは内定いくつかもらったけど、Googleは無理。
早稲田の大学院卒でTOEIC930で挑戦したけど、ここの会社はあっさり落とされた。
60仕様書無しさん:2007/05/11(金) 15:55:34
重要なのは論文より実装力。

61仕様書無しさん:2007/05/11(金) 15:57:29
頭でっかちでは無理
6253:2007/05/11(金) 16:33:51
>>55
ちなみにロチェスター入ったはいいけど中退だから・・・・高卒だね。
CBT290、IBT117の英語力が身についただけで何の意味もなかった。
アメリカの大学はマジでついていくのが大変。アメリカ人が勉強しない馬鹿なんて大嘘。
Spring Breakで馬鹿やってる奴がちゃんと授業についていくんだから凄い。
遊ぶときは遊んで勉強する時は勉強する。日本の大学生は遊びが主でしょ。まー俺が言えたもんじゃないけどw
SATの数学はベラ簡単なので満点で入る人も珍しくないけど・・・・問題はそこから。
まーアメリカの大学は頭いい奴多いってことだ。日本はお呼びじゃないのが現状。





63仕様書無しさん:2007/05/11(金) 17:16:26
>>62
もしその講義が日本語であったならば
とか想像したらどうなるんだろうな・・・
64仕様書無しさん:2007/05/11(金) 19:16:17
>>62
たしかにアメリカ人は勉強するね。おれの知り合いは27歳の女性だけど、
毎日勉強しかしてないイメージ。
Googleに入りたかったら東大に入りなおすしかないな。
65仕様書無しさん:2007/05/11(金) 19:45:57
大学合格至上主義の日本じゃ国外では勝てないわな
66仕様書無しさん:2007/05/11(金) 19:56:29
なんにせよ、英語ができなければGoogleに挑戦する資格もないよ。
67仕様書無しさん:2007/05/11(金) 20:31:44
自分でGoogleのような会社を作ればイイという発想は出てこないのか?

・社員食堂無料
・部屋にバランスボールを転がしとく
・飲み物、お菓子が無料

これで貴社もGoogleの仲間入り!!!
68仕様書無しさん:2007/05/11(金) 21:36:52
>>67
最初は友人と二人で何かを作るとこから始まるだろ・・・
69仕様書無しさん:2007/05/12(土) 00:30:35
まずは社会の○○全てがわが社を通る!くらいの傲慢さが欲しいな
70仕様書無しさん:2007/05/12(土) 10:54:47
自動ドア作ろうぜ
71仕様書無しさん:2007/05/12(土) 13:19:42
マジレスすると、
・英語
・数学(ハイレベル)
・ソフトウェア工学
の3つを極めればいいんじゃないないでしょうか?

私はバイオインフォマティクス分野に進出する予定ですので、さらに
・物理学
・化学
・生物学
・医学
・薬学
も勉強しないといけません。><

お互い頑張りましょう\(^o^)/
72仕様書無しさん:2007/05/12(土) 14:52:49
まぁプログラム能力に関してはできるの前提だけどな
73仕様書無しさん:2007/05/12(土) 16:36:03
創業者も役員もスタンフォードだからスタンフォードの院で頑張るのがいいんじゃね。アメリカ人て大学院のランクめちゃめちゃ気にするから東大の院じゃインパクトないよ。東大でまともな成績ならスタンフォードどもMITでも行けちゃうんじゃね
74仕様書無しさん:2007/05/12(土) 16:42:42
理系と経営の博士号の奴はありふれてるから価値が下がったってレポも読んだ。インドの院生1/3の人件費で雇ってやらす。そんで有名大のファインアートの博士号を持ってる奴を漁ってる。単純に合格率が一番低いから。東大より芸大の方難しいみたいな理由かね
75仕様書無しさん:2007/05/12(土) 17:24:24
ありふれると優秀な奴を探す手間が大きくなるからな
76仕様書無しさん:2007/05/12(土) 20:03:32
マジレスするとバイオインフォはもう終わり気味なのでは?
日本では火がつく前にショボーンという感じでなんともいえないけど。
どの分野でもいいけど機械学習真剣にやったほうがいいと思うよ。
77仕様書無しさん:2007/05/12(土) 21:16:06
機械学習って何?
78仕様書無しさん:2007/05/13(日) 11:31:53
>>77
データの特性を反復学習で
獲得というか推定するような感じだと思います

決定木
ニューラルネットワーク
クラスタリング
など
79仕様書無しさん:2007/05/14(月) 15:15:49
>>67
日本でそんなことやったら経営者が株主に叩かれる

あと銀行が融資してくれない。んな無駄金は節約汁!!とどやされる
80仕様書無しさん:2007/05/14(月) 15:24:25
日本で柔軟な発想は無理w
81仕様書無しさん:2007/05/14(月) 15:36:20
日本で柔軟な発想をすると、袋叩きにされて迫害される。
82仕様書無しさん:2007/05/14(月) 17:25:20
だから日本は国内から出ると負け戦と
83仕様書無しさん:2007/05/14(月) 17:38:39
国内に残る ハナから負けてる戦 しかないわけだ
84仕様書無しさん:2007/05/19(土) 22:48:51
If you want to join Google, You should go to MIT and must get a Phd.
Otherwise, it'll be useless.
I go to a Japanese High-level university, but I failed the examination of a Google Hahaha....
85仕様書無しさん:2007/05/19(土) 23:01:15
料理人になればいいんじゃね?ってのがあるが、Googleの料理人募集は、三ツ星レストラン級だったはずだぞ。
プログラマの方が人数が多い分、楽だと思われ。
86仕様書無しさん:2007/05/20(日) 12:02:59
「日本語が出来るソフトウェアエンジニアを募集!」というメールが、
最近よくリクルータから来る。このメールだけ見ると、なんか簡単そう
なんだがな。誰か、実際に米本社の面接受けた人おらんの?
87仕様書無しさん:2007/05/20(日) 12:06:49
入るためだけのお勉強かよ
まずやとわれないんじゃねーの
88仕様書無しさん:2007/05/26(土) 17:14:26
開発を至上の喜びとしているような人間に溢れてそうなところだな
89仕様書無しさん:2007/05/27(日) 23:03:03
>>87
英語、数学は必須。数値計算は尚可。
OS、コンパイラ、DB等のいずれかをフルスクラッチで設計したことがあり、
マネージメントに優れ、一流どころとの人脈があり、
日本語が出来るエンジニアを募集。

という意味だよ。
90仕様書無しさん:2007/05/28(月) 04:26:36
なんにせよ英語でやるのはきつい。
コンピュータサイエンスの本を米図書館で見たけど、理解できなかった。
91仕様書無しさん:2007/05/28(月) 21:54:09
 グーグルの創業者がニューヨークの盛り場でチンピラに絡まれてた。
そこを通りかかった高校中退暴走族上がりのオレサマが割って入って
拳骨制裁をくれてやって、グーグル創業者を助けた。
立てないみたいなので、俺がおぶって歩き出す。
おぶられながら、グーグル創業者がこう言う。
「ありがとう、なにかお礼がしたい。俺にできることならなんでも言ってくれ」

そこで俺はすかさずこう言う
「俺ぁ、一度やってみたかったんだ。(グーグル本社の)ソフトウェアエンジニアって奴をよ」

後日、助けたグーグル創業者から一通の手紙が届いた。
中には低学歴者向けのITスクールのパンフが入っていた。
『でぃあー、きんたろう。お前にピッタリなレベルのスクールの案内を同封した。
お前さんをグーグルにエンジニアとして入社させてやるのは絶対にありえないが、
雑役夫としてなら1年だけ雇ってやってもいい。』

俺は激怒した。昔の暴走仲間をかき集めてグーグル本社まで突撃した。
92仕様書無しさん:2007/05/28(月) 22:35:59
>>91
それなんてサラリーマン金太郎?
93仕様書無しさん:2007/05/31(木) 12:11:29
なんか住む世界が違うな
俺が不勉強だとかNEET気質だとか数学苦手とか考えるのが嫌いなゆとりだとか
本当はプログラミングも嫌いだとかそんなの抜きにしてもあいつらにの足元にも及ばんわ
94仕様書無しさん:2007/06/02(土) 17:58:14
Googleの人事担当者が土下座して入社を哀願するような人材っているんですか?
95仕様書無しさん:2007/06/02(土) 21:51:22
日本で貧乏プログラマーやってた奴がスカウトされてグーグル社屋で飯食わせて
もらった時の話。
そこの飯はカフェテリア方式で、社員は食べたい物を自由に取って食べるやり方だった。
スカウトされた日本人貧乏プログラマー高橋(仮名)は料理を取った後、
そこで立ち往生してしまった。
案内役の同僚がどうしたんだと尋ねてみた。

「ミスターマイク、ここのレジはどっちなんでしょうか?」
「オゥ! タカハシ、グーグルデハ シャインノ ショクジダイハ タダダヨ!」
高橋はジョークだと思った。
「ハハハ、まさか! そうか、月末に給与から引いておいてくれるんですね」
高橋は厨房の人間に自分の社員コードと名前を告げた。
厨房のスタッフは高橋が自己紹介したのだと思った。
96仕様書無しさん:2007/06/02(土) 21:54:19
ほほえましい話・・・・・だ・・・・・・・゚・(つД`)・゚・
97仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:13:06
英語は特にできなくて構わん。
他の条件を充たせる程度の頭の持ち主なら、仕事で使う程度の英語の習得なんていつでもできる。

まあ、こういう風に合理的に考える会社なんでしょう。
98仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:23:50
技術向上心のある奴だけだな金だけのための奴はすぐぽい
99仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:28:22
というより金で止めるには必要な量が多すぎるんだろ
短期的なプロジェクトほにゃららとか頭悪い事で金得てる訳じゃないんだろうし

中期的に考えて会社の環境整えた方が金出すよりよっぽどコストが安いんだろう
100仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:39:02
日本の会社

経営陣「良質な労働力をより安く! より効率的に使い倒す!! 福利厚生?
    厚生年金と交通費と諸々の手当てで十分だろ! 一流大学卒で平均値の高い技術者
    集団を抱えれば負けはせん! 極少数の優秀な正社員と多数の低賃金労働者を
    使いこなせば安泰だ! 反対意見を言う奴は子会社出向してトイレ掃除!
    真面目に残業サービスする者はより長く使い続けてやるわい!」

グーグル

首脳部「世界的に見てトップに位置する頭脳を集め、彼らに居心地の良い環境と
    充分な待遇を与えよう。面白くクリエイティブな仕事や挑戦に関わって
    もらい、彼らが自発的に生み出す成果を生かして新しい事業につなげよう。
    仕事をすることそのものが報酬にもなる、好循環を大事にしたい」

101仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:40:42
でもね、本当の実力主義って、傍から見てるほど当人は楽じゃないと思う。
102仕様書無しさん:2007/06/03(日) 04:10:50
Googleも、長く続けるのは大変で、2〜3年でやめる人が多いという話
103仕様書無しさん:2007/06/03(日) 15:03:22
俺の中では Google と MS は同じカテゴリー
どっちもいい会社だと思うよ
104仕様書無しさん:2007/06/03(日) 18:15:39
グーグルも日に日に腹黒くなっていくよな

検閲したページ数の表示ってまだしないのかね?宣言したっきりだが
(既に検閲自体は始めてるのに
105仕様書無しさん:2007/06/04(月) 08:10:35
>>102
キャリアアップには役立ちますね!
元Googleエンジニアって言ったらスゲー人だなと思う
106仕様書無しさん:2007/06/04(月) 09:10:12
Googleはすごい会社だと思うけど、名前がイヤなんだよ
107仕様書無しさん:2007/06/04(月) 20:27:51
ゴーグルと間違える人必ずいますよね!?
108仕様書無しさん:2007/06/04(月) 23:28:33
>>105
日本のIT業界じゃ敬遠されそう。ベンチャーを除いて。
109仕様書無しさん:2007/06/04(月) 23:32:41
中途の給与水準は良いのですか?
110仕様書無しさん:2007/06/04(月) 23:42:36
これだけ集めた人材だけど、まだ収益には貢献してなくない?
メインはセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジが作った検索システムだし、
他のサービスもよそから買収したものが多いし。
いまのところは、ライバル企業に人材をとられないために
囲い込んでるっていうのが実情じゃないの?
111仕様書無しさん:2007/06/05(火) 05:38:38
中途の給与水準は良いのですか?
112仕様書無しさん:2007/06/05(火) 15:53:26
>>110
なんか昔にOSを作っていろんな会社を買収しまくって大きくなった会社を見た事ある・・・
113仕様書無しさん:2007/06/06(水) 09:20:12
Googleからスカウトされてみたい
=単なる自己満足ですが、自分がすごくなったような気分になれると思う
114仕様書無しさん:2007/06/06(水) 11:18:12
Googleにスカウトされて、蹴りました。と履歴書に書きたい
115仕様書無しさん:2007/06/06(水) 11:18:58
>>111
職種による。けど全体的に良いらしい。
人づてなので、さげる
116仕様書無しさん:2007/06/06(水) 11:19:48
ラリー・ペイジの顔も気に入らない
117仕様書無しさん:2007/06/07(木) 00:52:20
>>112
顔にパイ付いてるやつか
118仕様書無しさん:2007/06/08(金) 11:00:42
http://blog.livedoor.jp/heitatta/archives/54439839.html
C++ (インフラ), Java(フロント・エンド)、Python(社内システム)が三大言語。
その他、Sawzall (Google 独自言語)、JavaScript、ActionScript も
119仕様書無しさん:2007/09/07(金) 05:58:48
GoogleはMSというよりXeroxじゃね。
120仕様書無しさん:2007/09/07(金) 13:21:11
>>113
気分じゃなくてほんとに凄くなきゃスカウトされないべさ。
121仕様書無しさん:2008/01/25(金) 22:00:02
自分もスカウトされたんだけど、レジュメを書くのがめんどうでほっぽりっぱなし。
どうしようかなあ。
122仕様書無しさん:2008/05/24(土) 11:07:02
俺こんなスレに出入りしてるけど、プログラミングについてはさっぱりなんだけどさ。
googleの検索エンジンってデータベースに格納されている情報引っ張ってくる作業を
高速化する技術が優れてるだけでしょ
日本人でも誰か同じようなの作れるんじゃないかなあ・・・
123仕様書無しさん:2008/05/25(日) 00:49:01
>>122
マルチ乙
124仕様書無しさん:2008/05/25(日) 06:22:30
グーグルにスカウトされましたが蹴りました。
日本のグーグルは単なる営業支社でしかないが故。
日本じゃ所詮ヤフーに負けているしね。
125仕様書無しさん:2008/05/25(日) 16:16:36
スカウトって内定が出た上での話?ポジションは?
126仕様書無しさん:2008/05/26(月) 11:20:58
>>125
単なる営業支社とか言ってる時点で、実際の選考は受けてないだろ。
127仕様書無しさん:2008/07/01(火) 01:49:18
「スカウト」って「うちに応募してみませんか?」ってだけでしょ。
普通に選考プロセスを通過しなきゃ入れない。
声がかかったからと言って入れるとは限らない、てか入れない可能性が高いのに
「蹴った」とはこれ如何に。
128仕様書無しさん:2008/07/01(火) 11:18:25
俺も昔、YahoooとGooogleに同時スカウトされたけど蹴った。
129仕様書無しさん:2008/07/01(火) 13:02:03
フィッシング会社にか
130仕様書無しさん:2008/07/01(火) 13:56:24
ばれたかw
131仕様書無しさん:2008/07/01(火) 14:26:17
え?

おもしれーって藁ってたんだが、本当の話じゃないよね?
132仕様書無しさん:2008/07/01(火) 15:56:32
>>122
データベースって勝手にできるわけじゃないんだぜ
133仕様書無しさん:2008/07/01(火) 16:10:43
>>122
過去からの世界中のウェブサイト、地図情報、人工衛星写真がググルの中に入ってるんだが、
同じDB作ってみたら?
134仕様書無しさん:2008/07/01(火) 17:59:53
給料要らないので雇って下さい。
135仕様書無しさん:2008/07/01(火) 22:40:44
>>134
給料あげるから、1日10000行くらい神コード書いてください。
136仕様書無しさん:2008/07/06(日) 04:59:48
Googleに入りたい人って、入ってしたいことあるの?
20%ルールが良いことのように語られてるけど、
その時間を使って何か新しくて有意義なモノを作ることを
全員に課しているなんて、オソロシイ会社としか思えんのだが。
137仕様書無しさん:2008/07/07(月) 22:22:07
俺は作ってる最中のものを投げ出せる自由が欲しい。
セルフちゃぶ台返しルール、みたいな。
138仕様書無しさん:2008/07/08(火) 02:09:29
>>136
そういうことをポジティブに受けいれられるオソロシイ奴しか入れないんよ
139仕様書無しさん:2008/07/08(火) 09:18:08
つ イノベーション(のジレンマ)
140仕様書無しさん:2008/07/09(水) 02:33:49
>>27

>>23
> IPAで天才プログラマ認定された知り合いが
> Googleからお声が掛かったそうですよ。

> 断 っ た そ う で す が 。


亀ですが、どなたか教えて下さい。
IPAで天才プログラマー認定されるのって、凄い事なんですか?
例えば野球やっていてゴールデングローブ賞取るようなもん(少年野球からプロ野球までのその年のトップみたいな)?
それとも、もっと凄い事?
141仕様書無しさん:2008/07/11(金) 00:04:30
確かにすごい人もいるが、IPAにそれほど見る目がないのも事実。
「IPAに応募したら天才プログラマとして認定される」というのは
本当の天才プログラマであることの必要条件かどうかは知らんが、
十分条件でないことは確か。
142仕様書無しさん:2008/10/14(火) 23:35:45
本当の天才プログラマって何?
143仕様書無しさん:2008/12/12(金) 16:56:29
>>141がすごいと思ったら天才プログラマじゃね?
144仕様書無しさん:2009/05/11(月) 23:05:38
本当の天才プログラマとは、生まれながらにプログラマである人の事だろ
天才画家や天才音楽家はいても、天才プログラマなんているわけ無いよなw
天才的なプログラマならいるが
145仕様書無しさん:2009/05/24(日) 09:07:25
>>144
勝手に定義を決めて勝手に否定してご満悦ですねw
146仕様書無しさん:2009/05/24(日) 14:45:02
てすてすてす
147仕様書無しさん:2009/06/02(火) 10:10:20
>84読んで諦めろや
148仕様書無しさん:2009/06/02(火) 14:32:15
つってもHigh-level university とボカしてる時点で東大・京大レベルじゃないのは明かだしなあ。
どうせMARCHあたりなんでしょ。MITと比べるなってw
149仕様書無しさん:2009/06/02(火) 18:41:37
MITで博士号とれなきゃ諦めろって日本語で書いてやろうか?
150仕様書無しさん:2009/06/02(火) 19:24:23
>>149
いや、だからぁMARCHクラスがGoogle蹴られたからってMITじゃなきゃだめってのは飛躍。
東大院出てから家。
151仕様書無しさん:2009/06/04(木) 03:09:52
つうか学校歴関係ないだろアフォか
152仕様書無しさん:2009/06/04(木) 06:09:07
任天堂が堅調(モーニングスター)   - 06月03日 10時05分
ゴールデンクロスでこんなニュースが配信されて、そこから数日下げってここ何ヶ月で何回か見た気がする
153仕様書無しさん:2009/06/05(金) 00:51:15
よっしゃー
来年東大入って
スタンフォード院目指すぜ。
154仕様書無しさん:2009/06/05(金) 00:54:51
>>153
いい意気ごみだな。頑張ってくれ。
ただ卒業する頃には俺の会社がGoogle駆逐してるけど。
155仕様書無しさん:2009/06/05(金) 02:26:28
>>154
そうなればあなたの会社を選ぶことになるかもしれませんし
自分で起業することになるかもしれません。

Googleに入れる人間になることが目標であって
Googleに入ることが目標ではなかったりします。

まだ可能性を絞るような時期じゃない。
156仕様書無しさん:2009/07/13(月) 03:00:09
NAISTのNLP研入って
形態素解析か、掛かり受け解析の大革命を起こすような論文or実装やったら
Googleくらい余裕で入れるよ。


俺は幼少期に、これでも、あの長尾真先生に教わってた親父に、コンピュータを学んだんだが
Google入れなかったけどな!
単位取れず留年を繰り返し、Fラン大中退のアホ息子でごめんなさいwwww
立派にどこぞの社員20人の会社でVBプログラマやってますwwwwww
人生の1発逆転目指そうと未踏応募して書類通したけどプレゼンで炎上しましたwwwwww
157仕様書無しさん:2009/07/13(月) 03:02:21
つうことは親父さん京大か…
遺伝子って世襲出来ないものなんだな
158仕様書無しさん:2009/07/22(水) 17:40:08
必須条件:寝言は寝てる時のみ言うこと。
159仕様書無しさん:2009/07/22(水) 17:42:57
別にGoogle入れなくてもいいけどVBはそれ以前の問題だな…
せめてJAVAにするように社長に言えよ。
160仕様書無しさん:2009/07/22(水) 18:25:28
これからはmooterの時代だってよ。

http://www.mooter.co.jp/
161仕様書無しさん:2009/07/25(土) 10:22:51
>>159
VBとJavaなんて、どっちもどっちじゃん
162仕様書無しさん:2009/08/02(日) 21:04:25
本社だと英語のネイティブスピークだよな
俺には無理だな
3か国語程度喋られないとグーグルの力説するコミュニケーションできないとおもひ
163仕様書無しさん:2009/08/07(金) 21:01:03
日本人は自分からハードル高くするって言われてるからなぁ。
164天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 03:51:20.82
今日は燃えるゴミの日だな
ゴミグラマって、ゴミのことをいうんでしょ?
165仕様書無しさん:2011/07/04(月) 04:36:59.38
年中ゴミ回収がくるのか
166仕様書無しさん
英語がネイティブに話せて自費でアメリカ行って調理師免許あれば社員食堂で雇って貰えるよ