1 :
仕様書無しさん:
あんまりどっかの雑誌で紹介されてたソフト一覧を
全部貼るとかじゃなくて、自分が実際に使ってるもんを説明つけて貼ってく方向で・・・
1レス1ソフトで、実際にどうやって使ってるのかも書いてくれるとうれしいです。
2 :
仕様書無しさん:2007/01/20(土) 20:43:19
しばらく自演しないとw
付箋紙2000
ちょっとしたメモを貼っておくのに便利です。
あ、付箋紙はネット機能つかわなきゃフリーみたいです。
DF
ファイル比較ツールです。
職場によってはバージョン管理ソフトもないのに、
修正前のソースと修正後のソースの変更部分を印刷させるので重宝してます。
VirtualDesktop for win32
仮想デスクトップを作ってくれます。
他にも仮想デスクトップはありましたが、ショートカット嫌いなのでこれが自分的に馴染みました。
画面1でVC開きながら、画面2でヘルプ開いたりして使います。
Visual Studio 2005 Express Ed ition
ぶっちやけ最強
>>7 リソースエディタが使えないとかなんかイヤンなことあったような気がするけど・・・
Emacs さえあれば生きていけるオレ
10 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 00:39:58
サクラエディタはどうよ?
CLCL
思いつくだけ書いてみた。上が今の仕事で重要度高。
■サクラエディタ
フリー最強のエディタの一つ。C++もPerlもこれでかいている。
■TeraTerm
定番。説明の必要なし
■ffftp
定番。説明の必要なし
■EdMax
フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。
■Eclipse
定番。自分の仕事だとソース読むときにしか使わない。
■doxygen
定番。ソース読むのに便利。
■RapidSVN
SVNクライアント。TortoiseSVNはシェル拡張で影響力がありすぎるためこれ。
■Rekisa
RapidSVNのdiff差分表示に使っている。EUC文字コード対応がGOOD。
■+Lhaca
誰でも使える圧縮解凍ツール
■IP Messenger
メールで送るまでもない小さいブツを相手に渡すのに便利。
■付箋紙95
メモ代わり。2000はシェアなのでダメ(シェアは禁止)
■Sleipnir
定番
■普通の時計
マウス乗せると透明になるのが便利な時計
とりあえず、7-Zip
これひとつで十分。
ZIP処理はXPのZIP機能より高速で、圧縮率高め。
コンパクトな自己解凍EXEもすぐ作れる。
tar/gzip/bzip2も扱えるから、Unix系ファイルのやりとりに便利。
解凍は、LHA, RAR, CABなんかも扱える。
なによりコマンドライン版がついていて、バッチファイルで
処理を自動化するのにも使えるのがいい。
クローズドで開発され、まともに実装されてるか不安な某DLLや、
古いライブラリをいまだにStaticリンクしてる某ツールより、
ぜんぜん安心できる。
14 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 04:01:33
秀丸が最強じゃないかな。
あれってフリーでしょ。
15 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 04:02:17
>>12 おれが仕事で使ってるものとかなり一致するなぁ。
ただ
> ■EdMax
> フリー最強のメーラの一つ。毎日200-300のメールが来るがこれで安心。
ん~・・・最強は言いすぎじゃね?おれも職場では使ってるが、
1フォルダあたりの容量制限がきつくて、何ヶ月かするとすぐ警告が出る。
そのたびに古いメールを小分けにして移動してやらなきゃならん。
あと、メールがたまってくると動作がけっこう重くなる。当たり前というか
当然というか、そりゃそうなんだけど、それにしても遅い。
TClock
タスクトレイの時計部分をカスタマイズできる。
日付を出せるのが超助かる。
時刻あわせ(NTP)機能もついてるし、タイマーとかアラームも
あるし、タスクバーの見た目も細かくカスタマイズできる。
17 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 04:06:29
メーラー : Thunderbird
カレンダー : Rainlendar2
とりあえずこれくらいかな
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ g | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l g ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| c l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | c |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| c | | l | ヽ, ― / | | l c |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
解凍・圧縮は Lhaplus 使ってる
俺はlhacaだな。
秘密のデータはDeepfreezer
21 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 05:47:45
Ethereal。何かと助かりますな。
今Jane Doe Style使ってる
個人の1つのPC内でバージョン管理ソフト使いたいんですけど
なんかフリーで構成できるので一番楽な道って何使うといいんでしょうか?
できればGUIのがいいです。
>>23 VSで開発してるならVSSがあると思うんだが・・・。
違う環境なのかな?
>>12のSVNでいいんじゃないかな?
win版もあるよね
>>24 .NETってなんか憑いてこなくなったような気がするんですけど。
実はあるんでしょうか?
>>25 RapidSVNですね。
まだ使ってないですが、見た目いい感じです。
日本語化ファイルもすぐ見つかりました。
IP Messanger
プロジェクトの合間の暇な時期に同僚とオブジェクト指向について激論バトルをするのに必要。
Terragen
ゲーム開発でテスト的な空間作るときにスカイボックス作るのに使う。
見た目よくなってやる気がでる。
Bz
バイナリファイルを見たいときにいい。VCでもいいけど・・・
stirling
バイナリエディタ。これ無しじゃ話にならん
MKEditor
メインのテキストエディタ
DeepBurner
フリーのライティングソフト
付箋紙95
メモメモ。
Delphi
hgBed
バイナリエディタだが、ほとんどビュワーとして使っている。
巨大なファイルでもストレス無く開けるので。(編集できないモードになるが)
Unicode検索は、EXEに埋め込まれたリソース文字列を探すのに使ってる。
35 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 18:33:02
■アーカイバ
+Lhaca
7-Zip
Deepfreezer
Lhaca
Lhaplus
■テキストエディタ
Emacs
MKEditor
サクラエディタ
秀丸
■バイナリエディタ
Bz
hgBed
stirling
■IDE
Delphi
eclipse
Visual Studio 2005 Express Edition
■メモ
付箋紙95
付箋紙2000(ネット機能つかわなきゃフリー)
■ソース(差分)
DF
Rekisa
WinMarge
てか、
>>1に注意書きがあるように一覧で理由無しに挙げられると
それがなんのソフトでどうしてオススメなのか全くわからないので意味がない。
37 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 18:36:44
■バージョン管理
RapidSVN
WinCVS
■ソース解析
doxygen
■デスクトップ
VirtualDesktop
普通の時計
TClock
Rainlendar2
CLCL
■ブラウザ
Sleipnir
Jane Doe Style
■メーラ
EdMax
Thunderbird
■ネットツール
IP Messenger
Ethereal
■FTP、telnet
ffftp
TeraTerm
38 :
仕様書無しさん:2007/01/21(日) 18:39:23
■グラフィック
Terragen
■焼き
DeepBurner
■エミュレータ
qemu
WindowsのノートPCでSolarisやFreeBSDを使うとき
bash,vi,gcc
なんでこれらを真っ先に挙げない。お前らホントにプログラマ?
Cygwin
zsh, grep, diff, patch, sort, uniq, lv, sed, find, cut の為に
ソースや資料・データのテキストファイルをいじるのに便利
Meadow
基本はEclipse使ってるけど、高度なテキスト編集と次のhowmために
howm
メモとスケジューラー テキストベースで小回りがきく
40じゃないが 実際に日々それを使ってるんだからしょうがない...
ウザイなら「Windowsプログラマのオススメフリーソフト」にでもしてくれ
アホか。
UNIX前提で語ってるのがウザいってことだろ。
うむ、
>>40の押し付けがましさが嫌われているだけで、UNIX系は
排除しろとか言っているわけではない。
そうはいっても半年前にTeraTermでチラっとログみたのを最後に
UNIXなんてご無沙汰だなとか喧嘩売っちゃいけない。
49 :
45:2007/01/22(月) 22:23:01
>>46,
>>47 なるほど
先日 久しぶりにEmacsの*-modeを探したんだが
新しくて便利なのがいろいろできていて驚いた
Emacs 20以来だったからな
やはりたまには新しいツールも漁らないといかんなあ...
そういうわけで 他のUnix使いの方 何かおすすめありませんか
50 :
仕様書無しさん:2007/01/22(月) 22:36:02
Tomcat 5.5
MySQL 5.0
自分専用の掲示板作って日記&メモがわりに使ってる。
週報やら勤務管理表やら書くとき便利。
51 :
42:2007/01/22(月) 22:40:26
>>49 とはいえCygwin上で動かすとファイルIOやプロセス生成糞遅いから
どうしてもパイプやシェルスクリプト使いたい時以外、無理にUnix系ツール使う必要ないよな。
coLinuxやVirtualPCは便利だがスレ違いな雰囲気だし。
鯖管理兼携帯ゲープログラマな俺はFilezillaをオススメする。
SSH(SFTP)があれば大抵動くからわざわざFTP立てなくてすむ。
あとは画像の減色処理にYukariというのを使ってる。
携帯ゲーとかだと減色くらいしか容量を減らす手段がないとき重宝する。
>>52 シェアだけと減色はOptpix使ってた。
結局バイキュービック法だからフォトショでも結果は似たようなもんだったな。
yukariもバイキュービックなんじゃねぇの?
>>50 自分専用の掲示板って・・・
ひとりwikiで良くね?
GCAってまだ出てないよね?
圧縮率高くていいよ。
55 :
仕様書無しさん:2007/01/23(火) 04:32:11
【ネガティブ派遣根性チェック】
3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われている
□自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにする
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□自分の月額金額を知らない
□派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも派遣を続けることが大切だ
日記はテキストだなあ、秀丸かxyzzyのgrepで探すだけだけど
Common SQL Environmentってフリーだっけ?
>>53 それ拡縮じゃねぇの?
減色は違うような・・・
1999年当時でも相当議論になった性能表を今になっても信じているとは...
>>58 つか、Yukariの減色ルーチンはPadieを元に作られてる。
バイキュービックはリサンプルのアルゴリズムだから
減色とはまるで関係ないわな。
64 :
仕様書無しさん:2007/01/24(水) 21:45:04
お絵かき用のツールはどうでもいいよ。
>63 >65
今って何使うのが主流?
状況次第だがDAVとSambaは便利
パーミッションの設定とかはsshになるが
>>64 そうでもない。
ヘルプ作るときに減色もjpg変換もしないで容量気にしないで作ると
無駄にでかくなって使いずらい。
あ、スクリーンショットをね。
office入りmspaintで十分じゃん
72 :
仕様書無しさん:2007/01/26(金) 08:20:06
>>70-71 最悪だろ、あれは。
写真素材なんかを減色した日にゃ、あんた、シュールレアリスムの絵ですか、
ってなグロい画像ができあがるぜ。
というか、「減色」と呼べるようなアルゴリズムは実装されていないと思われる。
>>57 後々のバージョンアップで有償にします。と書いてあったような記憶がある。
74 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 10:40:11
Beyond Compare が必須だな。
何故か日本のソフトウェアハウスに認められないソフトだけど、
私がアメリカで仕事した職場では、皆が当然のように使っていた。
私の部署にも私が広めた。
でも、転職前の会社ではその価値があまり広がらず、
「えー、diffあるでしょ。dfってのもあるよ。バイナリ比較できないでしょ」
とか、全く価値が理解されなかったが。
この価値、わかる人にはわかるんだが。
こんなに便利な小道具はそうそうないよ。
>>74 > この価値、わかる人にはわかるんだが。
こんな嫌みったらしい薦め方したからだろ。
77 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 11:14:46
>>74 具体的にdiffと何が違って、どんなに便利なのかを
伝えられなかったもまえが悪い。
78 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 11:52:33
俺にはFFFTPが欠かせない。
VC6についてたwindiffを後生大事に使ってるんじゃねえよ、俺
80 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 12:19:48
>>77 分からない奴が馬鹿、みたいな説明の奴は何やってもダメだな。
アホ上司の発言スレにもっていきたいぐらいにな。
>この価値、わかる人にはわかるんだが。
どの価値か説明しないと・・・
うん、この手のツールはお金を払った以上の効果を納得できないと難しいと思う。
脳みそがツールの利点を利用できなければ駄目だし。
>>74 あんだよ、期待してぐぐぐったら、シャーウェアじゃねーかよ
>74
お前みたいなスレタイも読めない無能じゃあ仕方ないわな
Diffツールは大抵、行単位の比較だけど、文字単位の比較ツールってある?
WinMarge、
行ハイライトと一緒に文字単位でもハイライトできたとおも
88 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 18:28:53
>>74 Beyond Compareの作者乙www
89 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 18:38:09
office2000
タダで使える最後のオフィス
91 :
仕様書無しさん:2007/01/28(日) 23:19:47
>>89 おいおいw
てか、俺もoffice2000で十分。
重くて登録がメンド臭くてデカい今のofficeなんぞイラネ。
Office2000はPhotoEditorが地味に使いやすかったんだが・・・
なにあの2003の後継ソフトは・・・
93 :
74:2007/01/29(月) 00:03:06
>>84 おっと失礼。
業界歴長いとフリーだろうがシェアだろうがどっちだって良くなってくるんだよな。
スレ違いだった。ごめんよ。
Steam
昼休みのゲームはこれで調達。
マウ筋かStrokeIt
96 :
仕様書無しさん:2007/01/29(月) 03:55:21
リソースハッカー
まあおれはプログラマじゃないがこれはかなりオススメ
Generally
ひまつぶしにレースゲームも。
98 :
仕様書無しさん:2007/01/29(月) 04:09:07
Etherial
>>93 > 業界歴長いとフリーだろうがシェアだろうがどっちだって良くなってくるんだよな。
業界歴が長いことと、フリーだろうがシェアだろうがどっちだって良くなってくることは
何の関係もない。
まぁ、そんなお門違いな発想しかできないから、そのソフトの価値も
伝えられないんだろうけどね。
100 :
仕様書無しさん:2007/01/29(月) 15:16:00
ハイパーエディタ
ソース打ち込んで保存してから、ブラウザURL指定で開ける。ちなみに左がソース画面右がブラウザ画面になる
Web開発にとっても便利?
Kbmacro (キーボードマクロ)
多国語対応が必要なので、EmEditor Freeを使ってるんだけど、
Free版だとキーボードマクロが使えないんで、それをカバーするために。
あと、Free版だとGREPも使えないんで、JGREPを外部アプリに登録してる。
もう有料版のEmEditorはいらない。
Pro版使えば?
というのはスレの趣旨に反するか
>>102 Pro版使いたいのはやまやまなんだけど、
移動が多いんで、USBハードディスクで気軽に持ち歩けるソフトしか
使いたくないのね。
シリアル情報をレジストリに書き込まなければ喜んで使うんだけど・・・
キーボードマクロって頭が空っぽな状態でも使えるからいいよなぁ。
「Home押す->カーソル移動->入力->↓キー」繰り返しとか、
バカっぽいけど正規表現考えなくてもいいし、手軽で好き。
106 :
93:2007/01/29(月) 20:44:38
>>99 自分の意見書いてるだけだけど。
一般化してないんだけどなあ。
107 :
仕様書無しさん:2007/01/29(月) 21:21:57
コメント部分を除いたDiffってない?
108 :
106:2007/01/29(月) 21:52:57
>>107 シェアなのでスレ違いで全く申し訳ないのだけれどもBeyond Compareでできる。
>103
設定全体をレジストリに書くだろ?
>106
ごちゃごちゃ言う前にスレタイ1000回音読
>>104 > 「Home押す->カーソル移動->入力->↓キー」繰り返しとか、
そう、よく使ってるのは、まさにその操作。
>>109 シリアル以外の情報は、書き込んでても気にしていないよ。
レジストリの設定部分をエクスポートして持ち歩いてるぐらいだから。
>111
要はシリアルをパクられるのがヤってことか?
わからんでもない
レジストリに書けない環境の話かと思ってな
勘違いだ 気にしないでくれ
>>112 パクられるのがヤっていうよりは、
行くとこ行くとこのPCのレジストリにシリアル情報書き込んでたら
ライセンス規約に引っ掛かるから。
その都度、レジストリのその部分を消せばいい話なんだけど面倒だしさ・・・
個人的には、多国語対応で、設定部分をiniファイルで保持してくれる
フリーのテキストエディタがあればベストなんだけどね。
xyzzyでいいんじゃなくて?
XAMPP
PHPでのWebアプリケーション開発が多いので、非常に助かってます。
>>114 Thanks。試してみた。
キーボードマクロもGREPもあるし、設定をレジストリに書き込まないし、
すげーーーと思ったんだけど、
自分にとって最も肝心な、韓国語EUCがちゃんと表示されない・・・
俺の操作が間違っている???
エンコーディング指定した後、さらに何か操作が必要なのだろうか?
117 :
116:2007/01/29(月) 23:34:44
連レスすまん
xyzzy、共通設定かローカル設定で、読み込みタブの設定をしてからファイルを開いたら、
ちゃんと、韓国語EUC表示できた。
・・・クリップボードエンコーディングって、何する機能なんだろう???
補助漢字のコピペ?
とりあえずぐぐればイイと思うよ
WindiffってWindows2000、XpとかのCDに標準に入ってたんでつね。 知らんかった。
氏ね糞コテ
これは1.1とか2.0の替わりになるん?
また別モンで1.1と2.0と3.0全部入れなあかんとかならマジ面倒なんだが
2.0の上に乗っかる。
アーカイバ
LHAユーティリティ32使ってる人少ないのかな?
Lhaz
>>125 クィック解凍が便利なので手放せない。
が、職場ではlhacaが優勢。
いまだにlhaca使ってる人がいることに驚いた
7-zipやtugzip、winrarとまではいかなくとも、lhazやlhaplus、lhaforgeにしろよ…
解凍レンジ
eo
+Lhaca
使ってる俺は古代人か・・・
>>129 DOS版のLHAをいまだに使ってる俺の方がもっと古代人だなw
2.13→2.14のあたりで、吉崎氏とよくメールのやり取りしたもんだよ。
eoは更新されんので捨てた
Noahだけはガチ。
>>129 俺も+Lhaca使ってる・・
てか、これしか今まで知らなかったんだが・・
解凍ソフトごときになんか違いがあるのか?
違いのわからない奴には一生わからないよ
漏れ未だにLasa使ってるけど・・・・
kubota・・・いや、なんでもない
(・∀・)カエレ!
Lhasaはドラッグ&ドロップの上手な利用例だったし、あの当時としては画期的だったよね
ファイラーにMDIE使ってるんだけど、他におすすめある?
ない
いろいろ使った俺様の偏見では一押しはMDIE
142 :
仕様書無しさん:2007/02/10(土) 15:30:10
>>140 まめFile5とかは?
俺はコレしか使ったことない
>>140 X-Finder
カスタマイズ性抜群
ただし癖がある
こんな時間に13秒差w
ファイラーってなーに?
147 :
仕様書無しさん:2007/02/10(土) 17:38:49
自己解凍しました。
ファイル管理ソフトとは、数多くのファイルを容易に管理できるようにするユーティリティソフトのことである。
コマンド入力を行うことが前提となっているMS-DOS環境では、複数のドライブやディレクトリにあるファイル管理の操作が煩雑なため、
ファイル管理を直感的に利用するためのソフトウエアが数多く登場した。これがファイル管理ソフトである。
ただし、WindowsやMac OSでは、OSの機能の中にファイル管理機能が統合されているため、
専用のファイル管理ソフトを必要とする場面は少なくなっている。
という感じですね。
用はエクスプローラーみたいな奴だと。
なんか最近、逆にコマンドで複数の処理を一気にやってくれるようなの探してたりします。
*.bmpを*.jpgに一発変換とか。(そういうソフトがあるのは知ってるけどファイラーでやりたい)
ファイル名にある規則をつけて名前一発変換とか・・・。
カスタマイズ症候群
ファイラーが何?て
お前マじゃねーだろハゲ
>>149 いや、エクスプローラーをファイラーなんて表現使う人少ないでしょ?
少なくとも俺のまわりじゃいないけど。
しかも、俺、ウィンドウズOSからの世代だし。
>>147 そういうのは普通にファイルリネーマーでやればいいのに。
>>151 いや、*.bmp→*.jpgはリネームだけじゃないような気がするんだけどw
ちゃんとしたbmp→jpg変換もできんの?
153 :
仕様書無しさん:2007/02/10(土) 19:48:37
>>153 そら画像だけでんがな。
これはもしかして私のアフェリエイトのチャンスではないですか?w
何を言ってるのかよくわからんが
勧められたらまず試してみろ
ぐだぐだ言うのはその後からで十分だ
>>155 いや、みたみた。
大丈夫ファイラに関してはそんな便利そうな機能はないっぽい。
俺のアフェリエイトの道は閉ざされて無いw
オープンソースのWinMerge。市販のものを含めても最強のマージツールでは。
158 :
140:2007/02/10(土) 21:36:17
やっぱ知らないだけで色々あるのね
今度会社で試してみるわ 情報thx
ちなみにマ一年目の自分の使用ソフト
サクラエディタ
MDIE
WinMerge
PcHusen
TClock Light
めもりーくりーなー
Lhasa
>>156 X-Finderならできるかもしれない
ただし癖がある
フリーソフトはこういう微妙なときが一番チャンスなんだよね。
各ソフト全部微妙だから、各ソフトのいいとこ取りで出したマスターソフトは必ず流行る。
>>161 それはファイラだ。
ファイラーはダルシムのことだろ。
テラナツカシス
ヨガフレイム
WinMerge (マージ
Stirling (バイナリエディタ
Rainlendar (TODO管理
Lhaplus (圧縮解凍
PortMon (シリアル監視
おれの開発環境にいれてるフリーはこんなとこかな
# editor/mailerは秀丸に慣れすぎた。。
>>165 >>1を千回読み返せ。
一覧で書くな、説明を付けろと言ってるだろう。
>>167 俺は読んでるよ
どのスレにもルールがあるし
JTrim
軽快な画像エディタ
GIMP使うほどじゃないしペイントじゃ役不足、って時にちょこっと使える。
CutWin
画面キャプチャソフト
必要な機能がシンプルにまとまっている。
もちろんjpeg保存にも対応
UWSC
操作キャプチャ&再生ソフト
操作キャプチャの内容がマクロ出力され、
それを編集したり読み込んだりできる。
安定しているのでずっと使ってる。
CD Manipulator
CDイメージ作成ソフト
CDどこだっけ? と探さずとも、すべてHDDに入れておけます。
Daemon Tools
仮想CDソフト
上の、CD Manipulator などで作成したイメージをこれで読み込んで使います。
>>172-173 昔、MSDNフルインストールしても何故かCDを求めてくる
MSDNにブチキレてPCごと蹴り上げたことがあったなw
そんときに俺も使ってたw
175 :
仕様書無しさん:2007/02/11(日) 16:56:25
176 :
仕様書無しさん:2007/02/11(日) 17:00:03
DVD SHRINK
DVD DECRYPPER???
>>158 今時「めもりーくりーなー」なんて意味あるの?
OS のほうが十分賢いんじゃないの?
小さなリソースメーターとしては使えそうだけど。
>>177 158じゃないが、起動時に一定量物理メモリを確保出来ないと起動しないソフトを動かすのに使ってた。
そのソフトがアップデートされてからは使ってないが用途が無いわけではない。
メモリなら俺は「メモリの掃除屋さん」かな
本体が軽いところとか、そもそも非常駐型があったりとかするのが良い
「新メモリ最適化ツール」っていうのがあったよな、そういえば・・・。
Alloc&Freeがシンプルで好き
>>180 CompJapanのことか?
CompJapanのことかーーーー!!
そうそう、ASテクノロジー
>>177 使ってる技術が怪しすぎるよな。
クリーナーとかいってまとめてでかい領域ごそっと確保して
開放するだけとかいうふざけたもんもあったし。
185 :
仕様書無しさん:2007/02/16(金) 21:02:04
>>184 公開はしてないけど、そういう話を聞いて実験用のものを作ったことはあるよ。
やってみると、物理メモリ上のデータをページファイルに押しやることで
物理メモリの空きを増やすことは確かにできたね。
でもそのぶん、稼働中のプログラムのデータがディスク上に移動するから、
動作が重くなっちゃうよね。
これ意味あるのか、と思ったよ。
AdvancedWindowsだったっけか?
「(メモリ最適化に)それほど効果があるなら
Windowsカーネルが実装してるはずだろぼけ」
みたいな話があったのあh。
187 :
仕様書無しさん:2007/02/16(金) 23:45:10
Linux
ソフトじゃないけどTeraTerm以外は使わない
7年間viのみだが特に支障はない
いまだに砂時計がでるOSは効率悪いと思うのは俺だけか?
dbgview
OS&全プロセスのデバッグメッセージキャプチャ、特殊なプログラムや
ソースコードデバッガ立ち上げるまでも無い簡単なプログラムのデバッグ用
Unix like tools for NT
コマンドライン派だけど似非Unixユーザーの漏れにはCygwinは大規模すぎて
●マウ筋
- 任意のアプリにマウスジェスチャー機能を強制的に付加。
死ぬ程便利。中毒性あり。これが入ってないPCで作業すると禁断症状が起こる。
●TrueCrypt
- 暗号化ドライブ作成。
ムフフなファイル保存用。暗号化処理を意識せずに作業出来るから便利。
●Ruby
雑処理用。Perl使ってた頃より快適になった。
記述量がかなり減るし、仕上がりも綺麗。
Etherial
プロトコルアナライザーがないとプロトコルスタックの検証ができません
そのtypo二回目だな
Etherealカワイソス
>rial
どう考えてもこうはならんだろ
アホ?
というかWireSharkじゃねーの、いまは。
Synergy
キーボードとマウスを複数PC間で共有するソフト
複数台のPCを使用する場合重宝するかと
Win、Mac、Linux用があって互換あるため
プラットフォームに依存しない
紙copi Lite
要は常駐型メモ帳
付箋紙は増えると邪魔だし、晒し状態だから見られるとハズカシイ。
落ちそうだからageてみる
K2Editorって誰も使ってないの?
結構好きなんだけどなあ。
あと重いけどEclipse。
>>185 VirtualPCの起動に必要な領域を
無理にでも確保するときは使えるっす。
めもりくりーなーは…メモリ関連のソフトなのにソレ自身がスキンやら何やらで本末転倒だろw
同じメモリ確保なら、まめfileんトコに置いてある「メモリの掃除屋さん」辺りで十分じゃね
つうか、それつかわにゃぁならんほどメモリ少なくねぇし
VSとか重いからそれなりのもの用意してあるんでメモリクリーナいらね
200 :
仕様書無しさん:2007/05/08(火) 22:18:18
■wiki
・プロジェクトメンバーでの情報共有・お知らせ
・自分用の勝手なメモ
かなり重宝してるよ
>>107 亀で申し訳ないが、
WinMerge はフィルタを設定すると、
フィルタに合致する行を比較対象から外してくれる。
vimがあれば大体おk
WinMerge にプラグイン追加で、Office文書の文字列のみについて差分を確認できる。
パワーポイントやExcel資料が多く、資料の使いまわしも多い仕事をしているので、かなり便利。
プロなら、サクラよりも秀丸使うだろ。
LhaPlusよりも、ExpLzh使うだろ。
普段使う道具なんだから、金払ってでも、良いもん使うよな。
金払うなら秀丸なんかよりMIFES使うわ
別に、カネ払えば必ずしも良いものではないってことはよくわかってるからな。必要に応じて不自由ないモノを使うってだけだが。
サクラエディタで全く困ってないから秀丸にカネを出す理由がない。必要があれば出すよ。
ちょっと離れたネタとしてFinePrint。自分用のドキュメント印刷に愛用。
いいところはサイズが違う紙でも合わせてくれるとこ、4ページを1枚に押し込んで重量削減とか。
プリンタアプリでも出来たりするけど、環境がちょろちょろ変わると使えたり使えなかったりするのでなにげに便利。
フリーソフト作者だから秀丸は無料で使わせてもらっているが基本はサクラ。
今のところ秀丸はマクロだけ使ってる。
フリーソフトではないが、β版で無料配布されているDesktop VPNを使ってる。
VPN環境自体はあるけど、それに繋いてVNC使わなくても接続できるので便利。
XWin
Windows上で動くXサーバ。
Linux相手に接続する時、X引っ張れるならTeraTermより良い。
lhaz
解凍ソフト。
右クリックメニューが便利
HPのパスを解析するソフトってあるんですか?
ソフト板へ逝けアホ
firebirdのプラグイン漁ってみれ。
bluewind
プログラマなら、キーワードランチャでしょ。
色々あるけど、俺はこれに慣れちゃった。
213 :
仕様書無しさん:2007/08/02(木) 07:36:00
HPのパス解析に、rubyのuri.rbつかって(ry
215 :
仕様書無しさん:2007/08/02(木) 10:11:35
今まで一番世話になったのはcvsだな。
そうか。
WinMerge忘れてた。
217 :
仕様書無しさん:2007/11/10(土) 11:26:00
TortoiseSVN - これがないともう怖くてコード触れない。
WinMerge - TortoiseSVNの外部差分ビューアとして。
pdumpfs - 貧乏人のシャドウコピー代わりの保険として。何度か救われた。
マウ筋+AutoHotKey - ショートカットキー弄れないソフトをカスタマイズするのに有効。AHKはゲームから開発ツールまで使いまくり。
IIS+pukiwiki+kagemai - kagemaiはTODOリストとしても重宝。pukiwikiはローカルに特化したwikiより断然使いやすい。
Ruby - Win32との相性から本当はPythonに乗り換えたいのだが字面的になかなか辛い…Cygwin\binにパス通してつまみ食いすると美味しい。
fenrirもどき - fenrirはGUIやファイル検索が貧弱すぎるのと全体的にクセが強すぎるので自作した。左ペインに検索ワードを登録た仮想フォルダを実装してExplorer風のUIにしたらめっちゃ化けた。
diskeeper lite+contig - 標準デフラグの置き換えに。
Royale Noir Theme - これが一番みやすい。背景はグレーにカスタマイズ。
マイナー?どころだと
qdir - .exeと同じ場所に.lnkを置いておくとそのアプリに関連のある外部ツールを簡単に呼び出せるようになる。
Win広場 - 仮想デスクトップツール。無変換+ドラッグドロップで好きな量だけ画面を移動できるのがよい。
ところでExposeクローンで軽くてオススメなのはないかな。
Intelli Pointのがよさそうなんだけどキーボードから呼び出せないのがネック。
今はCool Switchで頑張ってる。
218 :
仕様書無しさん:2007/11/10(土) 18:50:07
219 :
仕様書無しさん:2007/11/10(土) 19:12:17
>>218 まあまあ。参考になるし
FastCopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html 高速なファイルコピーソフトなのだが、
ミラーリングコピー、
UNICODE対応で、かつ、
事実上、無限のファイル数のコピーができる数少ないソフト
(というか、俺は他にしらない)。
そのため、データ用HDDのバックアップに使っている。
200GB、100万ファイルあっても、差分コピーで、20分くらいで終わる。
ただし、バックアップソフトとしては、使いにくいので、
コマンドラインから、バッチファイルを書いて実行している。
BunBackupのようなバックアップソフトとしてのフロントエンドが、あればなーと思う。
この前のLinux機使った開発でWinSCPとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2は重宝した。
他はこんなのを使ってる
壁カレ シンプルなカレンダー
付箋紙21 TODO管理が出来るともっといいんだけど。ネットワーク不使用でフリー
FireFox 自宅で使用
Lunascape 勤怠アプリがIE限定なので仕方なく
すっきりデフラグ 昼寝中にデフラグ
俺はrobocopyを使ってる
MS謹製だし
同期ツールってオプションに
/sourcepath c:\foo /destpath z:\backup
みたいにオプションsrc/destを明示させるように強制してくれよ。
一度逆にして痛い目にあったことがある。
223 :
仕様書無しさん:2007/11/22(木) 08:48:56
>>222 まずは、パスをテンポラリのディレクトリにしてから、
削除するオプションをはずした上で、テストして、
バッチ(スクリプトを)かかない?
って、俺も、パパッと書いて、やりそうになったことあるけど・・・
/fooを
/(スペース)foo
て書いてて、あわてて、プロセス殺して、バックアップから復帰したことがw
/は、消せないようにしとけw
> 削除するオプションをはずした上で、テストして、
えっと、転送先ファイルを削除するオプションをつけないでってことです。
rsyncで言えば、--deleteをつけないでってことです。
コマンドライン使いならaliasかラッパシェルスクリプト書けばいいんじゃ?
226 :
仕様書無しさん:2007/12/09(日) 17:33:42
本人乙としか言いようがない
.NET かつ C++ なのか
>>226 Padie、Optpixに対するアドバンテージがわかんない
ふつうPadieだろ
Launchy
http://www.launchy.net/ 自宅のMacBookProには、"QuickSilver"という使い勝手のよい
検索型ランチャを入れているが、会社のPCにも同様のツールを、と思い
"Launchy"を入れてみた。
実際に使ってみたところ、QuickSilverそっくりな操作感で満足。
クイック起動も不要になりタスクバーがすっきりした。
>>231 migemoが使えない
fenrirマンセー
>>232 migemoというのは初めて聞いたけど、ローマ字入力で
2バイト文字を検索できるのか。なかなか便利そう。
Emacsで使えるということなので今度試してみる。
Launchyを使っているのは、QuickSilverと操作性が
似ているのと、見た目重視で。
そっかー
fenrirというコマンドライン型の検索型ランチャーはmigemoでローマ字検索ができるんだよね
他が使えなくなってしまったよ
プログラマーでなくSEだけど、以下が必需品。
■ファイラ XFinder
お気に入り機能が便利&メニューの動作をカスタマイズ出来る
■メーラー QMAIL3
マクロさえ慣れれば、シンプルでよし
■ターミナル Poderosa
これでサーバ15台くらいと接続するときも問題なし
■付箋 付箋紙2001SE
定番。
■ブラウザ UnDonut
言うことなし、かつIEコンポーネントなので必須
■開発環境 Eclipse
製造会社が仕上げて来たソースを見て「ゴラァ
Vim
無いとコーディングできません
EscapeMetaAltCtrlShiftは指が疲れるので嫌い
237 :
仕様書無しさん:2008/04/25(金) 01:46:53
CLaunchがいいと思うのは俺だけか?
239 :
仕様書無しさん:2008/04/25(金) 04:28:11
多分、今の時代で最強なのは、 eclipse
これさえあれば、何でもできる
てかないと仕事できませんよ。まじで。
241 :
仕様書無しさん:2008/06/10(火) 12:46:28
>>240 具体的に何ができるの?C言語のプラグインとか未完成にもほどがあったけど・・・
Java専用かとおもってた。
何か、これは使える!っていうなんとか言語向けプラグインあったら教えてほしい
240じゃないけど、C言語環境はかなり進化したよ。
エディタの色分け機能はすごく便利で、グローバル変数、ローカル変数、メンバ変数、メンバ関数、など
色分けしてると、ミススペルや文法を間違っていると色が変わって教えてくれたりする。
Eclipseはプラグインのアンインストール方法がさっぱりわからなくて捨てた。
>>242 言語上の名前のスコープや種類で色分けができるってこと?
そうそう
そんなに色々色があっても区別できない気がする。
要らなければ同色にすればいいんじゃないか
要らないとは言ってないじゃんよー
おまえかわいいな
///
誰もいないのかな?
このスレ役に立つから気に入ってたんだけど
252 :
仕様書無しさん:2008/07/22(火) 19:49:14
いるよー
いないよ
254 :
仕様書無しさん:2008/07/23(水) 05:41:02
Winny
255 :
仕様書無しさん:2008/07/31(木) 22:39:37
★エディタ/統合環境
サクラエディタ, EmEditor, Eclipse, Stirling
★ランチャ
QuickDir, fenrir
★画像処理/閲覧
Pixia, IrfanView
★Diff
WinMerge
★ブラウザ
unDonut, Firefox3, Jane Doe Style
★目覚まし
WakeMeUp!!
★デスクトップ
TClock, IME Watcher reduce, 美ら島物語の壁紙
★メッセンジャー/チャット
Yahoo!メッセンジャー, Pidgin, IP Messenger, LimeChat2, Tiarra, Ircv
★圧縮/解凍
Noah, Caldix, +Lhaca, Lhaplus
★音声処理
Audacity
★mp3/ネトラジ
Winamp, Lame
★ファイラ
E-Rename, Fire File Copy
★パスワード管理
ID Manager
★パケットモニタ
TCP Monitor Plus
家のPCで常用してるのだけ挙げてみたけど意外と多いな。
そういえば昔はBecky!使ってたけど最近はもっぱらGmailで
メールクライアントインストールさえしてない。
256 :
仕様書無しさん:2008/08/01(金) 06:44:28
ネトラジって
いい番組ある?
BBCぐらいしか
知らないんだけど、CNNは有料でしょ?
英語のニュース番組で無料のいいやつ
あったら教えてちょ!
★デスクトップ
ぴたすちお
エクスプローラ上でダブルクリックで上の階層にあがれたり
ウインドウのタイトルバーをホイールクリック→常に最前面をトグルで切り替える
がお気に入りなんだけど・・・マイナー?
258 :
仕様書無しさん:2008/08/02(土) 00:05:08
>>257 それ昔使ったことある。
まだウィンドウを綺麗に並べる機能ぐらいしかないとき。
使ってるときは確かに気持ち良いんだけどOS入れ替えた後
わざわざまた入れようと思わない。
まだ出てないのを適当に。
■ XLangBar
Me以前のOSでは標準で可能だった、OFFの時はIMEを非表示にする動作をXPでも
可能にするソフト。俺の環境ではVistaでも使えた。
■ Clock Launcher
メニュー型ランチャー。ランチャーだと思うとデフォの設定だと時計表示が邪魔。
汎用的なランチャーではこれが一番使いやすいと思う。
■ RK Launcher
よくあるMACのドックのパクリソフト。
汎用的なランチャーとしては全然つかえないが、デスクトップの隅に自動的に隠れる設定にしておいて
よく使うアプリだけを登録しておくと快適。
■ Charu3
クリップボード拡張。コピペ君ヘルパーだと言えば分かりやすいか。
ブロックごとにコメントで見出し(*や#ででっかく囲んだりするあれ)つけたり
ブロックコメント書いたりする人はそのテンプレを入れておくと便利かも。
なぜか一部のバージョンのRK Launcherと相性が悪い。
ネット上の画像の保存に有用なソフトはありますか?
そろそろ右クリ→名前をつけて(ryは非効率な気がしてきました
261 :
仕様書無しさん:2008/08/06(水) 07:00:49
Irvine
■CraftLaunch
キーボードだけでアプリケーションを立ちあげることが出来る、キーボードランチャです。
Windowsをキーボード中心で操作している人にとって便利なソフトです。
レジストリを使用していないので exe のあるフォルダごとコピーすれば設定もコピーできるので便利
>>263 cmd.exeでもそのくらいできるけどなあ
265 :
仕様書無しさん:2008/08/10(日) 06:30:57
■fenrir
デスクトップ検索型ランチャー
あらかじめHDDを検索しておいて、入力した名前とマッチしたファイル名のコマンドを起動できる。
カスタマイズでファイル形式やフォルダごと、入力したキーごとに
実行するコマンドを指定することも可能。
例えば、
*.exeを実行する以外にも、*.txtに対してエンターでテキストエディタ立ち上げや、
フォルダに対してエンターでファイラー起動、
フォルダに対してshift+エンターでgrepツール、ファイラーなどの起動する選択メニューを出す
などもできる
ただし、設定ファイルがテキストなので、ちょっととっつきにくいところも
266 :
仕様書無しさん:2008/08/10(日) 10:57:49
秀丸
いつからフリーソフトになったの?
>>265 >*.exeを実行する以外にも、*.txtに対してエンターでテキストエディタ立ち上げや、
cmd.exeでもそのくらいできるけどなあ
269 :
仕様書無しさん:2008/08/10(日) 12:14:49
そりゃ、そこだけ抜け出したら、「ファイル名を指定して実行」はおろか、Vistaのスタートメニューからでもできるわwww
ランチャーってニーズあるのかなぁ?
タスクバーのクイック起動があるから、必要を感じたことがほとんどないなぁ。
是非使ってみてから言って欲しいもんだ
クイック起動もランチャーの一種じゃね
オレはそんな視覚的なモノは不要なのでショートカットキー起動&アクティブ派
■HotQ
目的のアプリをショートカットキーでアクティブ化。
パコパコ起動&アクティブ化できる。
ランチャー以外の目的にも使用できる。はず。
カスタマイズは手作業。
ついでに
■Paper Plane xUI
ファイラ。
ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(以前よりはだいぶ軽減)
なんかあまり知られてないことなのかも知れないけど、
ホットキーでの起動っていうのは別にWindows標準の機能であるんだけどね。
わざわざ常駐するようなソフト入れなくたってさ。
■ kbdacc
キーボードのHWによって規定されてるはずのキー入力のリピート感覚を加速するソフト。
中毒性あり。でもプログラマなら常識か?
>なんかあまり知られてないことなのかも知れないけど、
>ホットキーでの起動っていうのは別にWindows標準の機能であるんだけどね。
>わざわざ常駐するようなソフト入れなくたってさ。
んなことは知ってる。こちとらwin3.0時代からショートカットキー駆動のおっさんだ。
.lnkファイルのバックアップやら再設定、アクティブ化したいだけなのに
二重起動してしまう不便さを全てクリアできるんだよ。
起動済みの多数あるアプリの切り替えもキーボードのみで一発できて、
マ的にオヌヌメだと思うがなあ。
>起動済みの多数あるアプリの切り替え
それこそWindows標準でできるでしょ?
[Win]+[Tab]押してタスクバーにフォーカス写すだけじゃん。
Win標準ではないが、TweakUIにもその種のツールはあるし。
まあ普通は通を気取らずに素直にマウスで操作した方が早いと思うけどねw
alt+tabとかだと打鍵数が増えるのがイヤだと言ってるんじゃないかと小一時間
いや[Win]+[Tab]はカーソルキー使えるしリピート効くからそんなことないはずだよ。
あとその種のソフトならマックのエクスポゼをパクッたモードがある
TopDeskが面白いと思う。
今は有料ソフトになったようだがググれば昔の無料版のが出てk(
279 :
272:2008/08/11(月) 13:32:49
>>275 タスク一覧から選ぶ手間と打鍵数が問題。
通も何もショートカットキーを否定する思考が意味不明。
>>276 その通り。
>>277 リピート効くってな・・・kbdacc入れてたら死ねるわ。
>>278 コンセプトには激しく共感するけど、結局、多数あるアプリから一つを選ぶのにストレスを感じる。
>>279 いや何もむきになって否定したかったわけじゃないんだすまん。
ただ、それほどの有用性があるかなあとちょっと思っただけ。
まあ、確かに無味乾燥なキーアサインを器用に覚えられる記憶力旺盛な人にとっては
便利なんだろうね。
Visual Studioとかのキーボードショートカットもしょっちゅう忘れちゃう
物覚え悪い俺にはとても無理。
日常的に使うなら忘れっこないと思うが
283 :
仕様書無しさん:2008/08/11(月) 22:10:32
Win+Tabってカーソル利かないような・・・
リピートは聞くが、shift+win+tabも効かんしなあ
alt+tabの方が何ぼかまし。
アニメーションもじゃまだし
launcherが必要な程、いろんなソフト動かさないしなぁ。
>>284 ランチャもショートカットも、「電卓っ!」と思った瞬間に電卓呼び出せて、
「ペイントッ!」と思った瞬間にペイントを呼び出すためのものじゃなかろうか。
起動するソフトの種類じゃなく。
>>283 タスクバーのボタンをグループ化する設定になってるとかじゃないの?
少なくともXPでは普通にカーソルでフォーカス移してスペースで選択したアプリを
アクティブにできるけどなあ。
ちなみに、これは俺の好みに過ぎないかもしれない(まあたぶんそうだろう)が、
選択するのに迷うほど多数のアプリを起動する使い方をするのなら、タスクバーは
デスクトップの左にドッキングして「自動的に隠す」設定にするのがいいと思う。
そうするとIMEが邪魔に感じるというのなら、XLangBarを使えばいい。
メモリがそこそこあったらスタートアップで取り敢えず一通り起動させといて、alt+tab
で切り替えればいいんでない?
289 :
272:2008/08/11(月) 23:42:10
とりあえず言っとくけど、オレはこのやり方がいいと思ってるから
参考になると思った人はおすすめしとくよ。
って程度しか考えてないから押しつける気持ちは毛頭無い。
だからマウス派やalt+tab派を否定する気持ちもない。
ブラウザで情報集めたり調べ物してVSでビルドデバッグして
テキストエディタでコード書いてWinAMPで音楽聴きながら
WORDEXCELPDFとファイラガンガン叩いてMSDN読んで鬱になってるオレは
とにかくアプリ一覧からちまちま選んでると死ねるから
ショートカットキーを使ってるんだよ。
もう放っといてくだしい(´・ω・`)
>>289 あるのとないのと比べてどう違うかを書いてくれないと、何が便利なのか分からん。
お前以外はお前のスタイルじゃ荷のダカラ、お前のスタイルを書かなければ何がどうフィットしたかわからないだろうが。
ともかくエディタマクロで済まないってのはどんなのだ? マクロ無しのエディタ使ってるのか?
マクロとはぶっ飛びだぜ
ウィンドウ多すぎてAlt+Tabでのウィンドウ切り替えが面倒って人は、
仮想デスクトップの導入をおすすめする
>>292 仮想デスクトップといってもいろいろあるじゃん。
具体的なお勧めを紹介するのがこのスレの趣旨じゃないのかい?
ちなみに俺はPowerToyのやつも含めて過去にいろいろ試したけど、
どうもいずれも使いにくいなあという印象しか持てなかった。
>>290 そう喧嘩腰に突っかかるなよ。
俺は個人的には[272]の人は十分説明してると思うぜ。
あとは各自で試して自分に合うかどうか確認するしかないでしょ。
295 :
272:2008/08/12(火) 11:19:26
粘着乙とか言われそうだけどスレ的に有用だと思ったから書くね。
>>292 仮想デスクトップは使ったことあるよ。
タスク切り替えの面倒さを回避するために使うと、どのデスクトップに
どのタスクがあるのか把握しとかないと目的のデスクトップに切り替えることが
できないんだ。
結局、alt+tabより面倒になる。
そもそもそんな目的のソフトじゃないしね。仕方ない。
>>294 ども。
オレも使ってるぜとか、使えないからやめたとか聞ければよかったんだけどね。
>>290 マクロをどう使うのさ
仮想デスクトップソフトのおすすめと言っても、
俺は最初に使ったVirtuaWinに不満が無くてそのまま使い続けてるからなあ
いろいろ機能あるみたいだが、Winキー+矢印での
デスクトップ切り替えしか使ってないし、正直他人に紹介できん
ただウィンドウ切り替えは格段に楽になったよ
どこにどのタスクがあるかは、エディタor開発環境、ドキュメント、ファイラーと
デスクトップ毎に役割を持たせることで把握してる
297 :
仕様書無しさん:2008/08/13(水) 10:22:01
>>286 VistaなのでWin+Tabは3Dのタスク切り替えです本当にありがとうございま(ry /(^o^)\
298 :
290:2008/08/13(水) 12:27:50
>>294 2chノリ程度のつもりだったが以後気をつける。
で、マクロはマクロ言語な。キーボードマクロじゃなくて。
マクロ言語無しでもメニューカスタマイズくらいはできるだろう。メニューカスタマイズならIDEだってできるし。
タスクの切り替えとマクロとどう関係あるのかしっかり説明しる
ヴぃsた使ったことないんだけど、例の3Dなんとかで問題解決じゃないの?ダメ?
VistaはWin+Tでタスクバーのボタン切り替えがオススメ。
302 :
仕様書無しさん:2008/08/14(木) 00:30:21
一年目のマだがpoderosaあればなにもいらない
他にPCに入っているのはoffice suiteとcreative suiteとか
zshとvimがあればおけ
なにもいらなくないじゃんよ
304 :
仕様書無しさん:2008/08/14(木) 10:12:27
305 :
仕様書無しさん:2008/08/14(木) 14:05:17
空気をよまずに敢えてskypeと言っておこう
セキュリティを理由にWinnyを禁止しているのに、Skypeは禁止していない
企業があるんだけど、どこまでバカなんだろう、と。
君こそ馬鹿でしょ。
そういうのはいわゆる「コンプライアンス」って奴だからさ。
企業の外に対する一種の「ポーズ」であって、それ以上の意味はあまりないんだよ本当は。
そもそも禁止されなければ会社のPCで、あるいな持ち込んだPCでWinnyしちゃう時点で
終わってるでしょ?
>>307 なんか気に障ったのなら謝るけど、「Winnyを禁止するのがバカだ」と
言った覚えはないよ。
「Skypeを野放しにしておいてセキュリティ対策万全ですというのが
バカだ」と言ってるだけだからね。
309 :
仕様書無しさん:2008/08/15(金) 05:22:31
310 :
仕様書無しさん:2008/08/15(金) 13:15:11
なんだったか忘れたけど、画面のスクリーンショットをショートカットキー押すだけで
ぽんぽん自動的に指定したフォルダにコピーしてくれるソフトは助かったなあ。
プログラムの説明書作るときに偉い重宝した覚えがある。
311 :
仕様書無しさん:2008/08/15(金) 13:19:04
あと、MDIEっていうのが、いくつもタブ式にフォルダを開いておけるから
こぴぺしやすいんだよね。あっちのふぉるだこっちのフォルダ移動するとき楽。
312 :
仕様書無しさん:2008/08/15(金) 18:55:50
>>310 そういうの、自分で作ったよ。意外と簡単だよ。
おれのは、クリップボードに画像がコピーされたら自動的に保存するから、
PRINT SCREENを押すだけ。
「キャプラ」とかかな?
前に使った感じではん、なかなかいいソフトなんだけど
ちょっと残念感を感じたな。
具体的に言うと、
- マウスカーソルも一緒にキャプチャ(本当はキャプチャした画像に後からカーソルの画像を
上書きしてるだけみたい)する機能が、カーソルの位置が実際と微妙にズレたり影がなかったり
中途半端。
- キャプチャ後の画像を操作するUIがあまり使いやすくない。
>>235 おまえは俺かw
同じくプログラマじゃなくて、SE的なコンサルタントだけど、大体こんな感じ。
■ファイラ
DYNA , X-Finder
■ターミナル
Poderosa
■ブラウザ
unDonut+mod , TheWorldBrowser
■FTP/SFTP
Filezilla , FFFTP
■付箋
付箋紙2001SE
■エディタ
K2Editor , NoEditor(GREPが秀逸) , Stirling
■キャプチャ(エビデンス資料やWEBの全画面キャプチャ用)
CaptureStaff
■ビューワ
irfanView
■アーカイバ
Lhaz
■メーラー
QMAIL3
■パケットキャプチャ
Wireshark
コンサルとかSEってのは、そこにあるものでナントカする人種だと思ってたけど違うんだな。
■ランチャ
bluewind 慣れれば何も考えずに起動したいアプリを起動できる。体の一部。
■エディタ
vim viって文字コード変換できるの?
■ファイラ
まめFile ウインドウが一個で済むのが嬉しい。
■スクリプト
PHP ちょっとしたコマンドラインツールからWebアプリまでドンと来い
>315
冗談は顔だけにしてくれ
>>317 なるほどね。最近のコンサルの質は低いんだね。
最近も何も高かった時期などない。
>315
コンサルは便利なものがあるなら導入を勧めるのが仕事だと思うが…?
釣られなさんな
コンサルってキツネザルのことかと思ってた。
>>320 勧めるのは否定しないけどさ
例えば運転手(タクシーでもバスでもタンクローリーでも)が
「ナビがないと仕事ができません」とか言ったらバカにされるよね。
>>323 >「ナビがないと仕事ができません」とか言ったらバカにされるよね。
それは否定しないが、コンサルを運転手に喩えてもよく分からん。
例えば道の分からない運転手に「ナビって言う便利なものがありますよ。」
ということを教えて全体最適に導くのはコンサルの重要な仕事でしょ。
無知な老人に訪問販売で必要ないものを高値で売りつけるのが今猿の仕事だと思ってた。
328 :
仕様書無しさん:2008/08/16(土) 19:45:57
コンサル=霊感商法壷売屋
ってこと?必需以外の需要を発掘するってのは商売の基本だと思うけど、この時代
329 :
仕様書無しさん:2008/08/23(土) 01:52:36
Unix環境で使えるWindowsのランチャ[fenrir]みたいな動作するソフトはありませんか?
MacだとSilverLightっていうのがあるみたいです
tRex
おまいら自作モジュールで恥ずかしくて公表できんやつとかいっぱいあるだろ?
しかし適当な説明を名前につけてwinnyに流せばどっかの誰かの役に立つだろ
クラスタワードは【マ男】でよろしく!
まだ出てないのを適当に。
■TaskSwitchXP
Alt+TABの拡張。
アイコンだけじゃなく、アプリ名まで縦にリストできるので便利。
ウィンドウのプレビューは正直要らないかもしれん。
あと、リストから除外できるアプリを指定できるのが便利。
■MaginetWindow
ウィンドウ並べるのに便利。画面からウィンドウがはみ出さなくなる。
■Mebiusbox(ファイラ)
4つのディレクトリのファイルにアクセスできて便利。
■gvim
Windows用が出てる。viでしかコードかけないので必須。
■VirtualBox
Linux走らせてるが安定してる。我家(兼事務所)の稼動PCを減らすことができた。
■自作WEBアプリ
メモ代わりのブログ、予定表、家族で見るアルバム。(PHP+MySQL)
自分で作ると痒いところに手が届く。ミーハーな機能を試すことができる。
334 :
仕様書無しさん:2009/08/28(金) 00:43:50
MacのBlackTree VisorのようなソフトがWindows版でないだろうか・・・。
335 :
仕様書無しさん:2009/08/28(金) 11:21:13
>>334 これは外せないという用件を詳しく聞こうか?近いソフトあるかもしれんよ?
336 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 18:35:25
PCでやりたいことがあるんですが質問いいですか??
PC初心者なんですが
PCに落とした曲を編集してCDに落とせるフリーソフトってありますか??
おススメを教えてください。
編集と言っても曲をつないだりするだけですが・・・
お願いします。
337 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 20:06:08
>>336 つまり、MP3とかWaveとかの音源から、音楽CDを焼くソフト、って
いう意味だよね?
それは普通のCDライティングソフトでできそうな気がするが。
338 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 20:08:29
339 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 20:21:01
>>337さん
ごめんなさいPCに疎いんでてんやわんやになるかもしれませんが・・・
PCに焼く前に、歌の余計なとこを切り取ったりして編集したいんです。
ライティングソフトでできますか??できるならありがたいです><
ネタのつもりかもしれんが、全然面白くないから。
341 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 20:30:01
ネタ??
・・・ガチ。
> PCに落とした曲を編集してCDに落とせるフリーソフトってありますか??
何回落とすんだよ
>339
ソフトウェア板で聞けよ
つーか「ライティングソフトでできますか」って聞くなら
今何使ってるか書けよ馬鹿か
343 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 20:41:10
ご、ごめんなさい・・・。
ソフトウェア板ですね分かりました。場違いすいませんでした。
ライティングソフト今何落そうか考えてました(笑)
とりあえずひとつ落してみますね。
いや・・・先に落とすべきはWAVE編集ソフトだから
345 :
仕様書無しさん:2009/09/01(火) 21:00:03
ごめんなさい!!WAVEとかMP3とかわかってなかったんですけど
WAVE検索して分かりました。こいういソフトが欲しかったんです。
ありがとうございます。
さっそく落して試してみたいと思います!
くれぐれも違法なファイルを拾ってこないように。
もうちょっと勉強してからトライしたほうがいいと思うけど。
いや、大きな書店行けばなんかムック本とかで、これで編集!MP3!みたいな初心者本を売ってるだろうから、買って勉強してねとしか
そもそもここはプログラマー板だから、PC初心者の来るところではないかな
PCに落として編集してmp3に落としてCDに落としてCDプレイヤー落とて
350 :
仕様書無しさん:2009/09/10(木) 11:54:31
>落とす
「ひろう」と言う奴よりは好感できる。
プログラマの努力も、アーティストの努力も、石ころ同然に扱うこんな世の中じゃ。
CDを数百枚保持してる俺なんかは情弱扱いされちゃう世の中になっちまったんだな
354 :
仕様書無しさん:2009/09/10(木) 23:40:45
プログラマーとて、IDEも落として、ソースコードも落として、サーバーも(プログラムミスで)落として、隣からもギシアン音して
という世の中だから何の問題もない
Sysinternals Suite。
作者はMS社外の人間でありながら、MSにWindowsについての
講釈垂れたという伝説の持ち主。(今は中の人)
この人が中の人になったせいか、Vistaでタスクマネージャとかが
大幅にパワーアップしてたw
逆だろ
なにそれこわい
361 :
仕様書無しさん:2009/10/05(月) 09:51:52
なぁ皆はさ、どういう時間にフリーソフト作ってるの?
俺は働きながら夜数時間って感じなんだけど、他にも色々と付き合いとかやる事あったりであんまはかどらないんだけど・・・
一人で作ってる?それとも複数人?
そういうのは のぐちスレ できいてください
hideo
364 :
仕様書無しさん:2010/01/30(土) 07:58:53
k
365 :
仕様書無しさん:
\