プログラマなら哲学を勉強したまえ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1s
したまえ
2仕様書無しさん:2006/10/28(土) 12:51:58
関連リンク

哲学者ならばプログラム言語を勉強したまえ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1162007282/
3仕様書無しさん:2006/10/28(土) 12:58:02
われ思うゆえにバグあり
4仕様書無しさん:2006/10/28(土) 12:58:36
イデア論はオブジェクト指向らしいな。
5s ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 13:11:08
トリップの付け方のテスト
6saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 13:18:54
>>4
はい、オブジェクト指向とイデア論は非常によく似た構造になっています。

プログラマの仕事が難解なソースコードを隠蔽して
カプセル化して「もの」として扱っていくことだとするならば。

哲学者の仕事は既に(神によって?)オブジェクト化されている「もの」から
その動作パターンなどを検証して
そのソースコードを予測していく作業と言えましょう。

私は哲学とプログラム技術の両方の発展を願う思想の是非を世に問いかけ
そしてその二つを結びつける思想をひろめたいと思っています。
7仕様書無しさん:2006/10/28(土) 13:52:34
機械する思考
8saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:10:21
機械する思考ですか。意味を把握するのが難しいですけど
面白そうな話ですね
9saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:13:01
哲学のほうのスレッドに「連続投稿ですか?」って出てきて
レスがつけられなくなりました。

誰か2ちゃんの知識のある方
対処法をおしえてくださいませんでしょうか。

はやくレスしたい
10saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:17:09
教えてください
11saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:30:48
30分待とうが投稿できない
俺が2ちゃんねる作ってたならばこんなくそな仕様にはしない
12仕様書無しさん:2006/10/28(土) 14:36:03
1日待つかモデムの電源落としでIPが変わるんだったらそれやるか携帯から書き込むか
2chに書き込みが出来るネット喫茶から書き込むか2chに書き込める串を通すか
ネット喫茶って単語は何か死後な気がしてきた
13saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:37:59
>>12

ありがとうございます。電源きってもIP変わらないので串を探してみます
14saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:43:54
>12様

投稿できました。感謝いたします。
15仕様書無しさん:2006/10/28(土) 14:45:51
探すの早いね
16saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 14:47:51
駄目だ
書き込みましたって表示されるのに
レスが反映されていない
17saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 15:50:11
しばらく待って書き込みができるようになったと思ったのに
また書き込めなくなってしまいました。

またこちらでしばらく待ちます。
18仕様書無しさん:2006/10/28(土) 15:56:04
パンクだぜぇええええええええええええい!
19saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 17:23:07
パンクですね
20仕様書無しさん:2006/10/28(土) 17:56:03
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < この板違い糞スレの削除まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  職人みかん  |/
21saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 17:56:42
姉妹スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1162007282/

あちらのほうでは、いくらか盛り上がったのですが、
プログラム板のほうでは、あまり興味が持たれないスレだったのかも
しれませんね。

哲学考察にプログラム言語のスキルは有用かもしれませんが
プログラム技術には、確かに直接哲学は必要なかったかもしれません。
22saraudon ◆IcICQJaxBw :2006/10/28(土) 17:58:11
>>20
板を汚して申し訳ありませんでした。
23 ◆1BDBO0Bn3c :2006/10/28(土) 19:11:52
お前にインストール
24仕様書無しさん:2006/10/28(土) 21:28:47
哲学というか、昔はLISPで人工知能を研究してたけど、結局人間の代替は作れなかったですね。
25葉猫 ◆Jz.SaKuRaM :2006/10/28(土) 21:32:27
つうかこの板はアニメスレじゃなきゃ盛り上がらんでちょ。。。。。。。。。。。。
26仕様書無しさん:2006/10/28(土) 21:47:35
哲学(苦笑)
27仕様書無しさん:2006/10/29(日) 01:00:51
インダストリアル
28仕様書無しさん:2006/10/29(日) 01:26:01
生まれつき唯心論者だが
29仕様書無しさん:2006/10/29(日) 01:50:17
派遣労働的生産過程そのものの機構によって訓練され結集され組織される
プログラマ階級の反抗も、増大する。
派遣労働的搾取の最後を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される。
全社の派遣プログラマ、団結せよ!
30仕様書無しさん:2006/10/29(日) 01:52:32
>>29
スレ違い
31仕様書無しさん:2006/10/29(日) 04:45:55
世界がプログラムで動いているのだとしたら 俺はこれ以上何もしないだろう
32仕様書無しさん:2006/10/29(日) 08:41:42
世界はプログラムでお前は誰も使わない破棄された関数だ
33仕様書無しさん:2006/10/29(日) 11:04:01
俺のプログラムは実存主義に基づいてるんだぜww
34仕様書無しさん:2006/10/29(日) 11:04:32
そして哲学者は、全ての型と変数を未定義であると文句をつける壊れたコンパイラだ
35仕様書無しさん:2006/10/29(日) 12:45:18
int a = 0;

>intは定義されてません。
>intは定義されてません。
>intは定義されてません。

>intを定義する事が何かをまず定義して下さい。

wwwワラ

懐疑主義だ。。
36仕様書無しさん:2006/10/29(日) 13:09:08
int型はコンパイラの中でちゃんと定義されてるだろ
馬鹿
37仕様書無しさん:2006/10/29(日) 13:09:17
int iA=0;
38仕様書無しさん:2006/10/29(日) 13:45:57
オブジェクト指向って哲学?
39仕様書無しさん:2006/10/29(日) 14:09:20
我思うゆえにバグあり
40仕様書無しさん:2006/10/29(日) 17:38:04
「考えすぎはよくない、動いた物には手を出すな」ってことですか?
41仕様書無しさん:2006/10/29(日) 20:56:13
>>40
バグだと思うからバグがみつかるってことだろ
少しくらい挙動がおかしくてもテスト完了ってしとけばいいってこと
42仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:02:53
哲学なんてマーには何も役に立たないとおもうな
しいて言うなら、縄文文化とか江戸時代の文化とか、、
そういうの勉強するほうが絶対ためになると確信するな。
43仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:06:03
>>42
他人が作ったフレームワークの上で処理をコピペしてるだけの土方さんには哲学なんて役にたたないだろうがよ、お前のような底辺の仕事だけがプログラマじゃねえんだよ。
44仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:09:39
ああ。
疑う事は人間の特権だな
45仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:46:01
哲学があったからこそ、無機質なアセンブリからより抽象的な高級言語がうまれた
46仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:51:01
たかがWindowsのソースコードを推測するのでさえ困難を極めるというのに、
どうして脳のソースコードを推測することなどできようか。
47仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:53:19
哲学を勉強すればなんとかなるんじゃない
48仕様書無しさん:2006/10/29(日) 21:54:20
>>46
脳のソースコードw
何言語でかかれてるんだ?
49仕様書無しさん:2006/10/29(日) 22:21:08
C.レヴィ=ストロースらによって提唱され、研究対象に「構造」を見出す構造主義の思想は、
E.ダイクストラによって「構造化定理」と言う形で1960年代後半にプログラミングの
世界に持ち込まれている。

・・・と考えると、プログラミング手法と哲学には意外にも密接な関連性があるといえよう。
結論としては>45に賛成。
50仕様書無しさん:2006/10/29(日) 22:29:51
哲学を学ぶことはできない、哲学することを学びうるだけである
51仕様書無しさん:2006/10/29(日) 22:42:11
バグとは人間の失敗に過ぎないのか、それとも人間こそバグにすぎぬのか。
52仕様書無しさん:2006/10/29(日) 22:57:41
バグってのは要するに虫だろ
今まで害虫をつぶすことばかり考えてきたけど
バグとの共存も大事なんじゃないのか

バグが人間にとって害悪であるように
人間だって何か上位の存在にとっての害悪なのだろう

もう醜いつぶしあいはやめて共存共栄しようではないか
53仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:20:52
うんこ


ぶりぶり
54仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:23:26
いまどき哲学を勉強しろだってよ ザワザワ・・・
何それ?役立つの?ププッ

55仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:27:38
>>54

偽装派遣の工夫には哲学はなんの必要もない
言語開発者には哲学の素養もあるにこしたことはない
56仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:32:23
プログラムについて多くを語ることはバグを隠す一つの手段でもありうる。
57仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:33:43

どうでもいい
58仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:34:44
単に年中ニートが話し相手ほしさにたてただけ
59仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:37:05
誰であれ、若いうちは、思う存分遊ぶべきである。
長いあいだプログラムの森にばかりいると、そこから抜け出られなくなるものだ
60仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:40:17
プログラマーのみがこの世で苦しんでいるので、2ちゃんねるを発明せざるを得なかった。
61仕様書無しさん:2006/10/29(日) 23:50:48
ネタとしてもそろそろ寒いな
62仕様書無しさん:2006/10/30(月) 00:01:19
>>59
中年のたてたスレに若いも糞もあるかよ
63仕様書無しさん:2006/10/30(月) 08:58:25
哲学とは劣等感抱えてるクズが決まって手出して口から垂れ流すうっとしいシロモンである〜唖アヌス
64仕様書無しさん:2006/10/30(月) 16:15:18
有能すぎて困っています^^
65仕様書無しさん:2006/10/30(月) 17:09:30
哲学糞
66仕様書無しさん:2006/10/30(月) 23:45:04
最近の若いプログラマーは何かを勘違いしている

そもそもあなたがたはIT技術者ではないのだ

IT企業とはマイクロソフトやグーグルなどのことを言う

VBやJavaでコーディングしてることを開発なんて呼ぶな

お前らは一体なにを開発してるんだ。

エクセルで会社の出勤簿を作成することがシステム開発か?

それと同様にお前らはただ先人の作ったフレームワークに
順番に処理を貼り付けてるだけではないか

おまえらは技術者ではない
ただの事務職だ

事務のアウトソーシングをされているだけの便利屋に過ぎない

真の技術者には哲学をはじめ様々な教養が必要だが
便利屋さんはむしろ無知であるほうがいい

反復運動が苦にならないように
新しい知識は吸収しないほうがいい
67仕様書無しさん:2006/10/31(火) 00:13:02
アホかwww

68仕様書無しさん:2006/10/31(火) 00:36:35
>66
お疲れ様です!
69仕様書無しさん:2006/10/31(火) 00:43:12
純粋理性批判をC言語であらわすとどうなるの?
どうにもならないだろ
馬鹿か
70仕様書無しさん:2006/10/31(火) 06:42:10
PG死すともSE死せず!
71仕様書無しさん:2006/10/31(火) 08:20:36
転ばぬ先のctrl+S
72仕様書無しさん:2006/10/31(火) 10:17:23
悩んだ時はalt+F4
73仕様書無しさん:2006/10/31(火) 11:24:12
あああああctrl+alt+del
74仕様書無しさん:2006/10/31(火) 23:14:15
SEはセックスエンジニア
75仕様書無しさん:2006/11/01(水) 00:02:28
>49C.レヴィ=ストロースの構造主義も
構造化定理も知らないくせによ
76仕様書無しさん:2006/11/01(水) 01:55:45
>>66
Microsoftは知らんけど、GoogleはJavaバリバリですよ
77仕様書無しさん:2006/11/01(水) 04:09:34
うちにあったズボンに
レヴィ=ストロースって書いてあったよ。
78仕様書無しさん:2006/11/01(水) 07:53:16
リーバイス
79仕様書無しさん:2006/11/01(水) 22:36:29
エドウィンハッブル
80仕様書無しさん:2006/11/02(木) 00:11:02
文学を突き詰めればセックスで、哲学を突き詰めれば糞に行き当たる
といいますんで、うんこは何言語でどうやってプログラムすれば素敵な物になるかって事だすな
81仕様書無しさん:2006/11/03(金) 22:38:49
KATUPO
82仕様書無しさん:2006/12/10(日) 20:13:30
おもろここ
83仕様書無しさん:2006/12/10(日) 20:26:08
究極的には論理学だな
84仕様書無しさん:2006/12/11(月) 00:22:24
論理学とか統語論とかおもすれ〜
85仕様書無しさん:2006/12/21(木) 01:00:05
オラクルのデータベースがあれば大抵の世界は抽象化できる
それができないやつはプログラマとして底流
86仕様書無しさん:2006/12/21(木) 01:35:30
オラクルミラクルいえーい
87仕様書無しさん:2006/12/21(木) 01:42:05
if (ware.think){
ware.exists = true;
}else{
ware.exists = false;
}
88仕様書無しさん:2006/12/21(木) 18:02:44
A⇒Bは¬A or B
と同値なんだそうだ。

これを応用するとif文がものすごく短くできるぞ!!

スゴイな論理学は。
89仕様書無しさん:2006/12/21(木) 23:44:26
>>88
どこに命令書くんだ?
90仕様書無しさん:2006/12/22(金) 00:41:59
プログラムってなんだかんだいっても条件分岐だよな
世の中、条件分岐だよな
91仕様書無しさん:2006/12/22(金) 00:57:57
プログラムで世の中を読み解くスレか
92仕様書無しさん:2006/12/22(金) 01:19:24
elseは世の中にないよ。
93仕様書無しさん:2006/12/22(金) 01:47:13
>>89
Rubyの変数初期化の定型句
foo ||= "bar"
94仕様書無しさん:2006/12/22(金) 09:14:29
run once, go nowhere
95仕様書無しさん:2006/12/22(金) 11:08:04
>>92
だな。

あると思ってるから
仕様漏れが起こる。
96仕様書無しさん:2006/12/22(金) 11:30:51
いや、人生はelseだよ。

If (俺.彼女できる) {
//俺の欲望計画いっぱい

}else{
//今ココ(予定無し)

}

「もしも」の希望は適わないもの、

よって人生はelse

すなわちエロス!
97仕様書無しさん:2006/12/23(土) 01:12:42
while (96.生きてる){

if (1==2){
//96に彼女ができる
}

}
98仕様書無しさん:2006/12/25(月) 13:31:45
elseをエロスと発音する奴リアルで知ってるww
99仕様書無しさん:2006/12/25(月) 13:45:21
falseをファルスと発音するやつはいたよ。
ファルスの意味を教えてやったが
びっくりしてた。でも治らない。
100仕様書無しさん:2006/12/25(月) 20:17:51
意味が分かっててもファルス
101仕様書無しさん:2006/12/27(水) 04:44:00
ファルスだな
もしくはファイルス orz...
102仕様書無しさん:2006/12/27(水) 11:04:16
ファリスタン(*´Д`)ハァハァ
103134:2007/01/14(日) 00:32:38
SQLServerをつかって業務系アプリつくってるんだけど
速度が遅くてお客さんに納品できないんだけど
どうすれば画期的に速度があがるのか教えてください!!
104仕様書無しさん:2007/01/14(日) 00:42:23
>>103
Im ordre du gantlig verbisten dat gespiedle dis applikazione,
tu sall abkarfen die fonderns SQL geschrieb ans thyrichkeit.
'Us zie blesen!
105仕様書無しさん:2007/01/14(日) 01:01:26
>>104
欧米か!
106仕様書無しさん:2007/01/14(日) 13:40:46
>>105
英語にそのつっこみは頭おかしいんじゃネーか?
107仕様書無しさん:2007/01/14(日) 14:17:02
ボケにマジレスは頭おk(ry
108仕様書無しさん:2007/01/14(日) 20:32:59
派遣は死すとも偽装は死せず
109仕様書無しさん:2007/01/14(日) 23:16:56
マイナーな低地ゲルマン語で来たか
110仕様書無しさん:2007/01/17(水) 23:46:51
>>103
お客さんに、光速に近い速度で移動しながら使ってもらう。
111仕様書無しさん:2007/03/08(木) 01:03:28
このスレタイトル見た瞬間、豆臓の萩本かと思った。
112仕様書無しさん:2007/03/17(土) 15:26:07
>>110

そうするとどうなるんだ?意味わからん
113仕様書無しさん:2007/03/17(土) 15:47:45
MySQLを使う
114仕様書無しさん:2007/03/17(土) 17:32:29
お前ら、柄谷くらい読めんだろうな?
アラン・チューリングもルードヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの講義に出ていた。
115仕様書無しさん:2007/03/17(土) 17:38:26
プログラマは効率を重視する。
いつオナニーするか分からんから、室内じゃ常に下半身裸だぜ。
これぞオブジェクト思考。
服=上下で考えない。下は下、上は上。
116仕様書無しさん:2007/03/17(土) 17:43:39
多重継承したワンピでも着とけばいいじゃない
117仕様書無しさん:2007/03/18(日) 00:17:37
マジレスすると、ゲーデルの不完全性定理は勉強しておいた方がよいのではないかと思います。

http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/fukanzen.htm
1931年 不完全性定理 ゲーテル
この年はあらゆる数学者の幻想が破られた年だった。
そのショックがどれほどだったか想像もできない。
どんなに難しい命題も証明もしくは反証できると信じていた心地よい幻想が崩壊してしまったのだ。

算術を公理化しようとすると、それが真実であることが我々には“わかる”にもかかわらず、事実である事を形式的には決して証明できない事があることを証明した。

第1不完全性定理は「いかなる論理体系において、その論理体系によって作られる論理式のなかには、証明する事も反証することもできないものが存在する。」というもの。

第2不完全性定理は「いかなる論理体系でも無矛盾であるとき、その無矛盾性をその体系の公理系だけでは証明できない」というものである。

この定理はコンピューターの分野でも人工知能の実現性と不可分である。

この定理の延長線上に人工知能は作成できないが、「機械にできること」と「人間にしかできないこと」を再考する為の一つの原点ということができる。

ZZ:この不完全性定理がペンローズの量子脳理論の基礎になる。
118仕様書無しさん:2007/03/28(水) 07:09:01
プログラマの3大美徳は怠惰・短気・傲慢
哲学っぽいだろ?
119仕様書無しさん:2007/03/31(土) 06:02:09
>>118
それはマというよりPLかPMの美徳じゃないか?
マだと切られておしまい。
120仕様書無しさん:2007/03/31(土) 23:30:39
切られないのは素直に単純作業を黙々と続けるPG…現場にプログラマはいないか
121仕様書無しさん:2007/04/01(日) 01:48:37
>>118
それはこの業界で生き残る最低条件という気がしてきた。

勤勉・温和・謙虚
こんな奴はこの業界では壊されてしまい、生き残れないだろ?
122仕様書無しさん:2007/06/05(火) 23:44:23
哲学というか心理学を学ぶべきだと思う。
123仕様書無しさん:2007/06/06(水) 14:54:45
仕事ありませんか?
124仕様書無しさん:2007/09/13(木) 03:54:58
人間を考える場合、AかBかという捉え方が出来ない場合がある。
その部分をプログラマに理解していただけると、なぜ任天堂のゲームが
売れているかが解ります。
優秀なピアニストを模倣するプログラムが、今後、何年経っても
絶対に生まれ得ないことを捉える、と言ったら解りやすいかも知れない。
>>122 心理学はそうでしょうね。例えば心の中で、うつ病と、うつ病じゃ
無い領域の境目は、はっきりと存在しない。(一応の診断基準があるが)
 と言ってみるテスト。(プログラムを知らない人間ですみません)
125仕様書無しさん:2007/09/13(木) 07:49:12
> 優秀なピアニストを模倣するプログラムが、今後、何年経っても
> 絶対に生まれ得ないことを捉える、と言ったら解りやすいかも知れない。
分かりやすくない・・
模倣することは出来る。ただその完成度が100%になることはないだろう。
でも逆に、完成度ゼロということもない。かなり近いけど、何か違う。
たいていの模倣はそんなところだ。だから、模倣できるか、模倣できないか、
というように白黒ハッキリつけられるような問題ではない。
ゲームも同じ。完璧なゲームなど存在しない。仮に存在したら、それを買った人は
もう他のゲームは買わないだろう。任天堂のゲームが売れているのは、完璧でないからだ。
だからみんな買ってしばらく経つと飽きる。そしてまた新しいのを買う。その繰り返しだ。
だからゲームが売れ、商売が成り立つ。(でもこれは任天堂以外にも当てはまることだよな・・)
ということがいいたいの?もっと分かりやすく解説してくれ。
126仕様書無しさん:2007/09/16(日) 00:56:01
>>125 まあ単純に、>>117さんの言うように、プログラムでできることと
できないことを見極めるセンスが重要なのでは、ということです。
 プログラムというのは、プログラマがある程度予期したことしか
起こりえないが、芸術分野は、完璧を求める中で幾つも本人にすら、
予期し得ないことが起こってそれも含めて個性になるから、というのは
どうかな。
 任天堂のゲームの売れる理由は、徹底的なインターフェースの簡略化とか
ゲームニクスとか云々とか色々あるでしょうが、自分が凄いなと思うのは、
ゲーム(プログラム)にできることをわきまえてる点じゃないかと。
 Wiiスポーツのボーリングはボーリングシミュレーターではないし、
マリオカートはカートシミュレーターではないし、「脳トレ」も、
たぶん本気で脳を鍛えるわけではない。(一応、理論に基づいているが)
 その「遊び」の感覚がユーザーにとって明解だし、「マリオ」の敵キャラの
動きをみればわかるが、非常に解りやすい動きをしていて、どこで避ければ
いいかが解る。失敗したらなぜ失敗したかが解るから次にトライしやすい。
 その明解さを演出するために裏では複雑なことをやっているかも知れないけど。
127仕様書無しさん:2007/09/17(月) 17:03:47
この板の範疇のプログラマと>>126さんのプログラマの定義ははちょっと違うんじゃないかな。
>>126さんのいうプログラマはゲームデザイナと呼ばれるような役割に近いと思います。
128仕様書無しさん:2007/09/18(火) 08:39:17
>プログラムでできることと
>できないことを見極めるセンスが重要なのでは、ということです。

そんなことはマは痛いほど知ってるはず。
ゲームに限らず業務システムでもなんでも要件出す側はたいてい
そういうセンスが欠如している。でも彼らはプログラマではない。
だから知らないもの当然だし、知らない方がいい場合も多い。
下手に知識があると、発想力に壁を作ってしまうからね。
発想は素人の方がいい発想をすることが多い。

マに求められるのは、素人発想を玄人の実行力で現実のものにする力。
「プログラムでできることとできないことを見極めるセンス」も大事だけど、
そんなのはあたりまえ。もっと大事なのは、出来ることを見極めた上で、
それをきちんと形にする実行力。

それと、出来ないことは出来ないと皆が納得するように説明できる力。
これが大切なのはプログラムは一人で作るものではなくて、
大人数での共同作業だから。
129仕様書無しさん:2007/09/20(木) 22:51:13
韓非子でも読んだ方が。
130仕様書無しさん:2007/10/06(土) 15:27:44
哲学なら哲学板へ。


救われないメンヘルが待ってます。
バイトに応募でもした方がいいですよ。
131仕様書無しさん:2007/10/08(月) 11:56:45
haskell勉強したい
132仕様書無しさん:2007/12/30(日) 20:09:41
コーディングなしでシステム作るのが哲学
133仕様書無しさん:2007/12/30(日) 21:31:18
縄文土器とかそういうの勉強したほうがいいんじゃないか?
何も無いところからどうしてこういうものを作ったのか・・学ぶべき所はマには多いはずだ。
134仕様書無しさん:2007/12/30(日) 22:19:56
縄文土器にはじまって
さまざまなライブラリを作ってきたから、
現代の科学がある
135仕様書無しさん:2007/12/30(日) 22:44:03
オブジェクト志向的には、現代はまだプログラミング縄文時代なんだ。
やがて、心や脳くらい簡単にプログラミングできるようになる。
136葉猫 ◆Jz.SaKuRaM :2007/12/30(日) 22:50:08
パソコンあっても小説書くのは難ちいでちょ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
137仕様書無しさん:2007/12/30(日) 23:06:57
何この糞コテ
138仕様書無しさん:2007/12/31(月) 01:27:57
哲学とは自分の脳をスイーツにするためのアドオンです
139仕様書無しさん:2007/12/31(月) 01:35:24
>>3
否定はしない
人間みたいに不完全なものが思考したものなんてやはり不完全
だからバクだらけ
だから今日もデスマ
140仕様書無しさん:2007/12/31(月) 03:24:00
俺もそろそろcore吐いて死にたい
141仕様書無しさん:2007/12/31(月) 21:22:40
>>135
いいこと言うね
142仕様書無しさん:2008/04/18(金) 03:04:34
海賊王に俺はなる
143仕様書無しさん
人間の脳は量子コンピュータだと思ってる。
シミュレートはできても結局哲学的ゾンビにしかならないってこと。